-
1. 匿名 2022/02/21(月) 23:45:12
最近は白砂糖より茶色い砂糖とか、無添加とか情報が溢れてますよね。
主は白砂糖を長年愛用していますが、初めてラカントを購入して来ました。
ググったら危険とか色々なワードが出てきて、なんとなく不安になりました。
健康のために選んでる調味料があれば、理由も含めてここでシェアしましょう
+26
-8
-
2. 匿名 2022/02/21(月) 23:46:10
迷ったら白より茶色を選びなさいって聞いたことある。+38
-0
-
3. 匿名 2022/02/21(月) 23:46:13
+42
-0
-
4. 匿名 2022/02/21(月) 23:46:19
きりないよ+21
-5
-
5. 匿名 2022/02/21(月) 23:46:55
砂糖の代わりにメイプルシロップ+18
-5
-
6. 匿名 2022/02/21(月) 23:46:56
いきすぎないようにだけ気をつけて+8
-4
-
7. 匿名 2022/02/21(月) 23:47:02
甘いのにカロリーゼロってどうなの?
身体に良くない人工的なもの入ってる?+64
-1
-
8. 匿名 2022/02/21(月) 23:47:23
甜さい糖使ってる+81
-0
-
9. 匿名 2022/02/21(月) 23:47:35
ある程度有名なメーカーが出してる調味料ならそんな大差ない+2
-20
-
10. 匿名 2022/02/21(月) 23:48:24
砂糖の代わりに一番いいのは甘酒だよ〜+10
-3
-
11. 匿名 2022/02/21(月) 23:48:26
減塩やカロリーオフは買わない
調味料なんかでせこせこやらなくても調理法でどうとでもなる+54
-1
-
12. 匿名 2022/02/21(月) 23:48:37
添加物の入ってない物買ってます。
あとは昔ながらの作り方してるもの。+77
-2
-
13. 匿名 2022/02/21(月) 23:49:03
>>1
危険って書いてある内容ちゃんと読んだ?
ラカントって人工甘味料じゃなくて天然の抽出物だし安全って言われてるものだよ。
みんなが読む1に書くぐらいなら少しぐらい調べて欲しい。+29
-16
-
14. 匿名 2022/02/21(月) 23:49:34
みそと醤油は丸大豆とかシンプルな原材料を使い伝統的な製法で作っているもの。多少高くても大量に使う訳ではないし料理がおいしくなる。+63
-0
-
15. 匿名 2022/02/21(月) 23:49:41
てんさい糖
白砂糖は顔や手足が浮腫むけど、てんさい糖に変えたら浮腫みがなくなりました。
値段は白砂糖の倍だけど。+43
-1
-
16. 匿名 2022/02/21(月) 23:49:51
砂糖はてんさい糖
味噌は新潟県産とか書いてたら惹かれるけど基本気分で。
料理酒は割引になった日本酒かオリジナルブランドの。
みりんはみりん風じゃなくて本物
白だし美味しい。+47
-0
-
17. 匿名 2022/02/21(月) 23:50:19
>>7
入ってるよ、甘みだけじゃなく減塩のものとかも
体に良くないかは知らないけど、天然のものじゃない何かが入ってるから甘い、しょっぱいんだよ
+32
-2
-
18. 匿名 2022/02/21(月) 23:50:50
富士酢
無農薬のお米で作られたお酢です
+18
-0
-
19. 匿名 2022/02/21(月) 23:52:11
お酢やお醤油お酒もそうだけど、昔からの製法で杉樽で作られたものの方が明らかに体にいいと思う。
原料もだけど、製法も気にしてる。+23
-2
-
20. 匿名 2022/02/21(月) 23:52:13
人工甘味料とか減塩のものは買わないくらいで、あんまり気にしてないかな
ご年配の方とか長年使ってる人多いだろうけど健康な人多いし+5
-5
-
21. 匿名 2022/02/21(月) 23:52:26
砂糖は白くするのに何か加工してるの?
究極なのかなんなのか分からんけど
「砂糖も牛乳も白い食べ物は身体に悪い!」
みたいなのを聞いた事あるけど、乳なんて元々白い物なのにどういう事???+5
-3
-
22. 匿名 2022/02/21(月) 23:52:27
>>10
それは甘い物を摂取したくなった時にはいいけど
料理とかの代替品にはならないよね…+7
-1
-
23. 匿名 2022/02/21(月) 23:53:09
>>15
農薬に注意って言われてるよ+9
-0
-
24. 匿名 2022/02/21(月) 23:53:18
砂糖について語るなら白砂糖は体を冷やす。砂糖の代わりになる甘味料は体質に合わないこともあるし、低血糖を悪化させる要因にもなる。グラニュー糖かきび砂糖が無難。+12
-5
-
25. 匿名 2022/02/21(月) 23:53:36
>>13
天然=安全ではないよ+22
-0
-
26. 匿名 2022/02/21(月) 23:54:36
>>21
豆乳や甘酒も白いよね
あと白身魚とか
白いのが悪いっていうのはお米と小麦と砂糖についてなんでしょうけど+14
-1
-
27. 匿名 2022/02/21(月) 23:54:55
>>1
羅漢果は100%中国産です
おすすめのお砂糖は九州や沖縄産のきび砂糖、黒糖
完全に精製されていないので微量ミネラル等が摂取できます
北海道産のてんさい糖はオリゴ糖が豊富です
ちなみに三温糖は上白糖に色付けしたものなので全く別物です+46
-5
-
28. 匿名 2022/02/21(月) 23:54:58
サポローゾのバルサミコ酢使ってる。+2
-0
-
29. 匿名 2022/02/21(月) 23:55:02
>>1
ラカントは中国でしか作られてないからね。危険だよ。あの汚い水で育てられたと思ったら買う気しない。+15
-12
-
30. 匿名 2022/02/21(月) 23:55:17
レシピ通り作ってもおいしくできないから料理が下手なんだと思ってたけどお歳暮のいい調味料使ったら全然違って驚いた
お酢、醤油、みりん、酒など基本の調味料は高くても良いもの使うと安い食材でもおいしくなる
逆にいい素材も調味料でまずくなる+24
-0
-
31. 匿名 2022/02/21(月) 23:57:56
>>18
私も富士酢使ってます
変なもの(アルコールとか)が添加されてないし国産米なので安心+8
-0
-
32. 匿名 2022/02/21(月) 23:59:36
>>17
よくインスタのレシピ投稿でラカントが良いもののように使われてるけど、みんな新しいものに飛びついてるだけで体的には良くないのかもね。+3
-8
-
33. 匿名 2022/02/22(火) 00:01:40
減塩醤油とてんさい糖を使ってます。
減塩醤油で作った煮物は、びっくりするほど味が薄いですが健康のために使ってます。+1
-12
-
34. 匿名 2022/02/22(火) 00:02:51
>>25
横ですが、ラカントは何がダメなんですか?
低糖質料理とかでよく使われてるから興味あったんで気になります…+7
-0
-
35. 匿名 2022/02/22(火) 00:03:22
>>1
砂糖は甜菜糖。
塩はぬちまーすの海塩使ってます。
油は米油とオリーブオイルで、サラダ油はやめました。+36
-1
-
36. 匿名 2022/02/22(火) 00:06:44
>>22
砂糖の代わりに使えるよ+5
-2
-
37. 匿名 2022/02/22(火) 00:08:35
>>7
ラカントは、中国の羅漢果って植物からとる自然由来の甘みだよ。パルスイートとかのノリじゃないから安心して。+20
-4
-
38. 匿名 2022/02/22(火) 00:10:04
>>37
中国と聞いただけで購買意欲がなくなってしまう私+60
-4
-
39. 匿名 2022/02/22(火) 00:15:38
>>38
確かに「中国産」を嫌う人多いのになぜラカントは良いんだw+28
-1
-
40. 匿名 2022/02/22(火) 00:19:53
お砂糖はきびとう使ってる。
スイーツは好きだけどすき焼きとか甘辛い料理が嫌いだから甘味を抑える為だけど+2
-0
-
41. 匿名 2022/02/22(火) 00:21:56
>>35
私も同じチョイスだったけど、塩はぬちまーすから五島列島のトッペン塩に変えた
完全天日干しでめちゃくちゃ美味しいよ+8
-0
-
42. 匿名 2022/02/22(火) 00:23:05
>>12
私の料理の先生も同じ
考え方が素敵で私も無添加、伝統的な製法のものを買うようになった
+7
-0
-
43. 匿名 2022/02/22(火) 00:29:29
サトウキビ+2
-0
-
44. 匿名 2022/02/22(火) 00:30:03
>>38
原産は中国だけど現在日本で栽培してるものもあるよ
中国産が嫌ならお茶とかお米とかもダメになっちゃうよ+8
-1
-
45. 匿名 2022/02/22(火) 00:30:45
>>36
濁るじゃないの!+1
-3
-
46. 匿名 2022/02/22(火) 00:32:11
原料に単にアミノ酸の表示があれば30種類くらいの化学調味料が放り込まれているらしい+9
-0
-
47. 匿名 2022/02/22(火) 00:33:15
>>34
横だけど、商品名としてラカントなんとか〜としてるものは、天然の成分は少しであとはパルスイートを混ぜたりしているんじゃないかな
本当のラカンカは羅漢果という果実から取れる甘み成分で、味は甘いけど血糖値に影響しないという糖尿病の救世主なの
でもすごく高いんだよね+7
-4
-
48. 匿名 2022/02/22(火) 00:39:06
>>23
ええ〜知らなかった。😭
北海道のてんさい糖でもダメなんですか?+2
-2
-
49. 匿名 2022/02/22(火) 00:40:15
>>7
カロリーオフ、カロリーゼロじゃなくて
低糖とかも良く無いのかな〜?+6
-0
-
50. 匿名 2022/02/22(火) 00:44:35
>>3
私もこれ使ってる!
なんか嬉しい笑+7
-0
-
51. 匿名 2022/02/22(火) 00:53:02
>>50
🤝+6
-0
-
52. 匿名 2022/02/22(火) 00:56:30
>>13
ラカントとして売り出してる製品の成分内容知ってる?ラカントの中身はほとんどエリスリトールだよ。健康被害は未知数よ。+11
-8
-
53. 匿名 2022/02/22(火) 01:07:14
ラカントは血糖値を上げないんだっけ?体に良い甘味料の代表というイメージ+4
-2
-
54. 匿名 2022/02/22(火) 01:08:26
>>44
お茶は静岡、お米もある県の銘柄しか買わない。生活の中で中国はできる範囲で避けてる〜。+25
-3
-
55. 匿名 2022/02/22(火) 01:09:28
>>53
血糖値を上げなければ良い調味料?
他は何も影響ないものなの?+3
-6
-
56. 匿名 2022/02/22(火) 01:25:03
>>23
そうなんですか😱
私もずっとてんさい糖だ。+6
-0
-
57. 匿名 2022/02/22(火) 01:29:34
>>1
市販の調味料で白砂糖と植物油脂が入っていないものはほとんどないんじゃないかね
仕方ないから自分で作ってるわ
添加物も「塵も積って山となる」でいずれ体は必ずダメになってしまうから
結果、治療費ももったいないし体も元に戻らないのでその先の人生が詰むし
コロナ禍において妙にこのあたりの意識改革が起きたわ+9
-4
-
58. 匿名 2022/02/22(火) 01:31:26
>>5
私も上白糖よりメープルシロップの方がいいと思ってた。なんでマイナス?+3
-0
-
59. 匿名 2022/02/22(火) 01:48:31
>>54
そうじゃなくて原産地の話をしているんだ…+5
-10
-
60. 匿名 2022/02/22(火) 02:07:23
>>59
横だけど、原産地がなんなの?
国内で生産されたものをうちも農家から買ってる。中国の空気、水を使って育ててないだけでかなり安心。+9
-4
-
61. 匿名 2022/02/22(火) 02:19:56
アレルギー症状にはリンゴ酢
にく、さかなの下漬けに
月経症状に効く+1
-0
-
62. 匿名 2022/02/22(火) 02:33:54
きび砂糖!
なんとなく生協は安全だと思って安心して買ってしまいます。+4
-0
-
63. 匿名 2022/02/22(火) 02:38:40
>>55
あーもうめんどくせえなw
好きなの食ってろよ+7
-1
-
64. 匿名 2022/02/22(火) 04:57:20
+20
-0
-
65. 匿名 2022/02/22(火) 04:59:28
>>1
麺つゆとか鍋の素とか使わない。
添加物の入ってない調味料を買って、自分で味付けする。+6
-1
-
66. 匿名 2022/02/22(火) 06:10:35
>>38
でも高級烏龍茶とか花椒とかもほぼ中国産しゃない?
漢方系は中国産でも仕方ない気がする+14
-0
-
67. 匿名 2022/02/22(火) 07:04:31
エキストラヴァージンオリーブオイルも、安く売られてるのは本物じゃないんだよね確か
オリーブの生産量より流通してる量が圧倒的に多いって読んだ事ある
本物は高いんだよね+9
-0
-
68. 匿名 2022/02/22(火) 07:06:51
>>55
ヨコだけどさ、じゃあ55さんはどう思ってるの?+3
-0
-
69. 匿名 2022/02/22(火) 07:51:43
>>2
どっちにしろ所詮砂糖だから
甘味はフラクトオリゴ糖やハチミツ、アガベシロップにするものだよ+0
-0
-
70. 匿名 2022/02/22(火) 07:59:36
果糖ぶどう糖液糖が入っていないものが最低限かなと
次に砂糖不使用、塩分控えめ、油が酸化してない
余裕あれば重金属が控えめなデータがある商品
うちは調味料自体オリーブオイルと塩、スパイス以外はほぼ使わないな+2
-0
-
71. 匿名 2022/02/22(火) 08:16:09
サラダ油をやめてオリーブオイルで料理するようになった。
でもどれが良いか分からず。
お勧めのオリーブオイルありますか?+4
-0
-
72. 匿名 2022/02/22(火) 08:33:47
>>41
試してみます!
ありがとう〜+0
-0
-
73. 匿名 2022/02/22(火) 08:45:13
>>35
サラダ油ってよくないの?+0
-0
-
74. 匿名 2022/02/22(火) 08:55:41
>>58
メープルシロップ体にいいけど高いから、砂糖代わりに使うにはコスパ悪いとかでマイナスなのかな?
+2
-0
-
75. 匿名 2022/02/22(火) 09:26:14
白だし、めんつゆ、コンソメとかどうしてるのか気になる…
やっぱり鰹節や煮干からとったり鶏ガラ煮込んだりしてるのかな
料理苦手で簡単に作れるレシピみるけど添加物避けたいからどうしたらいいかわからない+3
-1
-
76. 匿名 2022/02/22(火) 09:30:16
>>2
今は着色してるのあるしね、難しい+0
-0
-
77. 匿名 2022/02/22(火) 10:14:03
高いけど、三河みりん使ってる。
地元だからスーパーで買えるのがありがたい。+3
-0
-
78. 匿名 2022/02/22(火) 10:36:53
>>2
茶色でも、カラメル色素を使っているものがあるから良くないですよ。
白でも茶色でも、甘味料自体、身体に良くはないものなので、
お菓子作りや、煮物など、砂糖が最低限必要な時以外は、極力使わないようにしてます。
+2
-0
-
79. 匿名 2022/02/22(火) 10:38:29
米油に変えて天ぷらとか揚げ物がサクサクで美味しい!
サラダ油は安いけど認知症になりやすいし今後も米油頑張って買う+5
-2
-
80. 匿名 2022/02/22(火) 10:58:29
お聞きしたいのですが、調味料にこだわっているなら市販のお菓子やパンや惣菜は買わないのですか?外食はしませんか?
それも厳選して買うてかとか全て手作りですか?+2
-3
-
81. 匿名 2022/02/22(火) 11:55:10
>>80
基本手作りしています
母が糖尿病、私がアレルギーもちなので
たまに外食もしますが味が濃い!でも美味しい!
友人宅でドレッシング食べたら美味しい!
市販使いたくなるけど後々自分が辛い思いをするので手作りしてます
+1
-0
-
82. 匿名 2022/02/22(火) 12:09:33
>>81
返信ありがとうございます
全部は無理だけど出来るところから手作り真似してみようかな+1
-0
-
83. 匿名 2022/02/22(火) 12:18:10
>>82
外食も市販も保存料や添加物、白砂糖たっぷりだから何十年後に身体に現れるかもしれないから今から少しずつでも気を付けて食事してみてね
手軽に買える安い菓子パンは良くないからおにぎり作るとかね+2
-0
-
84. 匿名 2022/02/22(火) 12:39:14
>>12
味噌は生味噌にしてます。そうでない味噌は乳酸菌や酵母が死んでるので味噌の効能が少ないから。+0
-0
-
85. 匿名 2022/02/22(火) 12:44:42
>>71
1500円以上のもの
カドミニウムが少ないもの
ここら辺目安にあとは味の好みで決めたらいいと思う+1
-0
-
86. 匿名 2022/02/22(火) 13:52:08
てんさい糖は、普通にスーパーで売られている野菜と同程度には農薬使用していて、人体には影響はないとの事でした。😊+2
-0
-
87. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:29
四つ葉の宅配を利用してます。
身体に良い物が沢山あります。+5
-0
-
88. 匿名 2022/02/22(火) 14:16:42
>>75
私の場合だけど。
めんつゆは「にんべん つゆの素ゴールド」。
コンソメは化学調味料無添加って書いてあるもの。
白だしは使ってない。
粉末和風だしも化学調味料無添加って書いてあるものにしてる。
粉末状の煮干しや普通の昆布を使うこともある。+4
-0
-
89. 匿名 2022/02/22(火) 14:23:11
>>80
スーパーでパンやお惣菜を買うこともある。
外食もたまにはする。
だからせめて家で手作りする時はなるべく添加物減らしたいなーって思ってる。+8
-0
-
90. 匿名 2022/02/22(火) 14:23:55
>>84
知らなかった!ありがとうございます!+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/22(火) 18:34:52
>>85
ありがとう。
知識なくて申し訳ないんだけど、カドミウムって聞いたことなくて、それって原材料辺りに書いてあるのかな?
今家にあるのは書いてないけど、書いてないのは良くないって判断したら良い?+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/22(火) 19:11:39
>>91
書いてないよ
第三者機関が発表しているデータがあってそれを参考にする感じ+2
-0
-
93. 匿名 2022/02/22(火) 22:45:17
昔からあるもの
高いけどね
でも鍋とかするときは使わない
だってすぐなくなっちゃう
家族にポン酢で良いと言ってほしい+0
-0
-
94. 匿名 2022/02/25(金) 03:48:09
>>60
原産地ってのは要は発祥地みたいなもんでしょ
それなのに生産地として語られてるのが違うんじゃないかなって話しだと思うよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する