ガールズちゃんねる

死別、認知症の恐怖…子なし70代夫婦が頭を抱えた「死後」の手続きの大問題

752コメント2022/03/01(火) 11:08

  • 1. 匿名 2022/02/21(月) 21:13:53 

    死別、認知症の恐怖…子なし70代夫婦が頭を抱えた「死後」の手続きの大問題(曽根 惠子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    死別、認知症の恐怖…子なし70代夫婦が頭を抱えた「死後」の手続きの大問題(曽根 惠子) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp

    Sさん(70代・男性)は、30代で結婚、勤めていた会社も65歳で定年となり、家のローンも返し終わったいま、夫婦ともに悠々自適の生活となりました。定期預金は1億円を超えました。それにローンを払い終わった自宅もあり、老後は困らないというと思いきや、夫婦には不安がありました。前編でお話したとおり、Sさん夫婦の間には子どもがいませんでした。そのため二人はきょうだいに頼ったり、財産を渡すことは考えられず、互いに配偶者に全部、渡したいと考え遺言書を作成したのです。


    死後事務委任の受任者と、遺言執行者は、それぞれ亡くなった方のために手続きを進める点で同じです。しかし、死後事務委任と遺言では大きな違いがあります。

    遺言では、あくまでも財産承継についての記載しかすることができません。不動産は〇〇へ相続させるとか、預貯金を△△へ遺贈するとか、遺産の承継先を決めておくのが遺言です。そして、遺言の内容を実現するだけしかできない遺言執行者は、遺言で定められた承継についてしか手続きを行うことができません。

    対して、遺言書は財産の渡し方を決めたものですが、死後事務委任は、それ以外のことを自由に取り決めることができます。葬儀のことやお墓のことやペットのことなどについて決めておけば希望を叶えることができるのです。

    死後事務委任だけを作っておいても財産承継の部分については対応できませんし、遺言だけ書いても死後事務については任せることができません。よって公正証書遺言と死後事務委任契約を合わせてしておく必要があります。

    +133

    -13

  • 2. 匿名 2022/02/21(月) 21:14:41 

    がチャンミン大丈夫か

    +7

    -56

  • 3. 匿名 2022/02/21(月) 21:15:13 

    長編もの?

    +30

    -7

  • 4. 匿名 2022/02/21(月) 21:15:17 

    独身で生きていく!子供なんていらない夫婦で生きていく!って啖呵切ってる人達はこういうこと考えないんだろうね

    +83

    -406

  • 5. 匿名 2022/02/21(月) 21:15:39 

    子供いても50 80の引きこもりよりはマシ

    +835

    -40

  • 6. 匿名 2022/02/21(月) 21:15:56 

    めんどくさいなあ

    +203

    -8

  • 7. 匿名 2022/02/21(月) 21:16:50 

    曽根さんって誰

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/21(月) 21:16:57 

    >>2
    落ち着け

    +49

    -4

  • 9. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:03 

    子供がいてもいなくても手続き面倒くさすぎ。

    +774

    -4

  • 10. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:07 

    金あるだけマシ

    +427

    -3

  • 11. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:20 

    >>4
    え?ひょっとして老後子供に頼る前提でいる?

    +589

    -62

  • 12. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:22 

    >>4
    大概の小梨夫婦は考えてると思うよ
    子持ちは子供の学費まで考えないで産んでる人沢山いるけど

    +622

    -106

  • 13. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:58 

    >>4
    どうしてそう思うの?ネットの記事だけでそう決めつける理由は何?タイトルしか読まずに反射でコメしてんの?

    +182

    -8

  • 14. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:59 

    >>2
    韓国が好きなのね?予測変換で出ちゃった?

    +117

    -5

  • 15. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:06 

    これは子持ちのターン!と言わんばかりに荒れそうなトピだ
    くわばらくわばら

    +176

    -14

  • 16. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:20 

    子どもがいようといまいとタヒぬ時はどうなるかなんて分からんよ
    完璧に準備するのは至難の業

    +485

    -6

  • 17. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:30 

    子供がいない場合の相続って兄弟が遺留分を要求したらある程度みとめられるの?

    +78

    -2

  • 18. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:35 

    子無し中年です
    老後が大変そうだしなんの希望も持てないので旦那には申し訳ないが50ぐらいでぽっくり逝きたい

    +338

    -11

  • 19. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:51 

    子宮がなくて子ども産めないので子無しです。
    介護のこととか考えてなかった。
    でも、介護を理由に養子をもらうのは違う気がして。

    +410

    -16

  • 20. 匿名 2022/02/21(月) 21:18:59 

    トピ画が怖すぎて。何かと思って見てきたら普通だった。

    +25

    -2

  • 21. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:06 

    子持ちは子供に頼むから心配ないですね

    +24

    -48

  • 22. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:11 

    >>4
    このコメントに顔真っ赤で反論コメントしてる独身さん怖い

    +16

    -124

  • 23. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:15 

    老夫婦か。
    一緒に事故で亡くなったらどうするんだろう?
    兄弟姉妹の親戚を探し出して遺産の相続とかなるのかな
    片方が亡くなるだけなら相続で揉める相手がいないからそもそも遺言で配偶者に全部渡すって書かなくてもそうなるように思える。
    うちは残せる財産を作れるようにしたい。

    +9

    -22

  • 24. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:16 

    生んでやったから感謝しろ!
    学費は出せない!
    将来頼むな!

    …という親よりはマシ。

    +361

    -6

  • 25. 匿名 2022/02/21(月) 21:19:58 

    >>4
    結婚してからそのセリフ吐こうね

    +9

    -48

  • 26. 匿名 2022/02/21(月) 21:20:19 

    子供がいない場合は自身の兄弟に頼むことが多いみたいだけど、それもできない場合は難しいね。

    +115

    -2

  • 27. 匿名 2022/02/21(月) 21:20:35 

    モメサバイトたくさん出てきそう

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/21(月) 21:20:56 

    >>22
    反論コメは独身?意味わかんないわ

    +56

    -4

  • 29. 匿名 2022/02/21(月) 21:20:59 

    >>21
    どうだろう
    いざとなったら何もしない子供もいるから

    死んだあとはわかんないよー子供いてもいなくても

    +208

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:12 

    >>1
    そんなの金残しておけば問題ない

    +21

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:20 

    子なしはとりあえずお金で解決出来ると思っているから仕事も貯金も頑張ってるよ。

    +172

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:28 

    >>22
    自演乙!

    +23

    -4

  • 33. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:29 

    >>5
    子供がいようがいまいが日本の老後は悲惨

    +351

    -9

  • 34. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:36 

    >>23
    子供がいない場合は兄弟姉妹にも相続権があるんじゃなかったっけ?

    +95

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/21(月) 21:21:44 

    >>11
    え、ていうかそれが普通の自然の理だよ?自分達が生まれる前からずっとそうだよ?
    それでこれからも子供たちに繋いでいくんだから、そうしないと繁栄していかないよ?

    +26

    -208

  • 36. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:20 

    >>30
    振り込め詐欺で0円生活

    +1

    -6

  • 37. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:25 

    >>25
    あなたもねこどおばちゃん

    +11

    -6

  • 38. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:26 

    不毛なトピ
    はい解散

    +23

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:35 

    子供いても先に事故やら病気で親より早く亡くなってる家庭なんて山ほどある
    こんな事子供の有無にかかわらずやっておくべきことだよね
    行政が地域包括ケアを拡充してこの件を年金と同様に当たり前の手続きとして整備して窓口を作るべきだと思う
    私も子なし夫婦だけど一億あるなら妹の子供か市に贈りたいなぁと思う

    +201

    -9

  • 40. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:36 

    子供いないから夫が死亡したあとの遺言はしっかりしようと思ってるよ。一人で生きるのはお金かかるからね。

    +82

    -2

  • 41. 匿名 2022/02/21(月) 21:22:57 

    >>35
    施設行く金も貯めずに子供に介護させてそう

    +128

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/21(月) 21:23:28 

    >>23
    子供がいない夫婦は親や兄妹も相続人だから配偶者だけに残したいのなら遺言書は書いた方がいいよ

    +98

    -3

  • 43. 匿名 2022/02/21(月) 21:23:38 

    >>4
    何かしてくれるとは限らないよ子供がいたって
    親より大事な伴侶見つけてくるかもしれないしね

    +166

    -3

  • 44. 匿名 2022/02/21(月) 21:23:53 

    そう言われても、産めないんだからしょうがないじゃん……って私は思う。

    +44

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/21(月) 21:23:53 

    うちは選択子なし夫婦だけど、お互いにそれなりの蓄えがあるからプロに頼んでどちらかが死んだらお互いにいくようにするつもり。
    私は義家族に色々されて大嫌いだから、私が死んだ後、旦那が私の財産を相続して更に旦那が亡くなった後には義家族には絶対に財産がいかないように寄付してもらう約束もしてる。

    +78

    -4

  • 46. 匿名 2022/02/21(月) 21:24:12 

    >>17
    認められない。だから夫婦で遺言作りましょう。ちゃんとしたところで。

    +57

    -7

  • 47. 匿名 2022/02/21(月) 21:24:14 

    >>35
    あなた親に洗脳されてるよ、逃げろ

    +63

    -2

  • 48. 匿名 2022/02/21(月) 21:24:26 

    そのうち、死後の手続き全て引き受ける、って高額手数料取ってあれこれしてくれる弁護士事務所とか出来そう

    +60

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/21(月) 21:24:39 

    それでもあたしは子供産まない

    +73

    -6

  • 50. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:23 

    こんなとこで言い争うほど人生の無駄はない
    こんなトピ立てないでよ
    他人の生き方を否定したいやつばっかり

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:35 

    逆にこれだけのために子供産むわけないじゃんw

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:35 

    >>4
    子持ちこそこういう事誰も考えてないと思う。単純相続してる人が多数。
    「よって公正証書遺言と死後事務委任契約を合わせてしておく必要があります。」って解決策書いてあるんだから、何も問題はない。

    +98

    -4

  • 53. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:40 

    >>19
    養子を貰うのはあくまでも子育て経験させてもらうためだと思ってる、もらわないけど。

    +121

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/21(月) 21:25:55 

    子なしだけど今自分の親との関係が最悪で憎しみしかないから、負の連鎖にならなくてむしろ良かったわ

    +19

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:01 

    >>11
    じゃあ、あなたは自分の親が死んでも知らんぷりなの?

    +44

    -67

  • 56. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:01 

    準備が大事なのは子供がいてもいなくても同じだと思うけどね。

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:05 

    >>1
    子なしだけど1ミリも気にしてない。結局運と金。
    娘産んでも息子産んでも離れて住んで今の生活大事にしてたらたまに見にくる程度。その程度のために色んなリスクや疲労、心配抱えたいと思わない。産みたい人だけ産めばいいよ。
    運がいいな!と思ったのは認知症もなく食事やトイレは自立、同居で金銭的に心配なくお金の管理もしてもらい孫も自立してる人はいいなと思った。

    +92

    -6

  • 58. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:07 

    子どもがいても頼れないし、どうしたら良いんだろうね
    60歳過ぎたら自宅処分して、早めにホームに入る準備をするとか?
    ボケたら何もできないもんね
    早い人は60代でボケるし

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:33 

    生きるのも死ぬのもめんどくさすぎるんだよ!

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/21(月) 21:26:35 

    >>45
    遺言書書くとしても、親兄弟が遺留分を請求したらどうなるんでしょう?確か本来の権利の何分の1かは貰えるって聞いたような。

    +11

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/21(月) 21:27:04 

    学がない元ヤンの子供ってこういう手続き頼んだところで理解できるのかしら

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2022/02/21(月) 21:27:17 

    >>4
    もしかして、記事もよく読まないで、子なし夫婦が子供いなくて手続きができなくて困っちゃう問題だと思っちゃった?内容難しいもんね。

    +119

    -2

  • 63. 匿名 2022/02/21(月) 21:27:45 

    >>60
    親はもらえたかな?兄弟は請求できません。

    +7

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/21(月) 21:28:28 

    >>11
    こういう事言う人って自分の親が病気になったり亡くなっても何もしないの?

    +77

    -58

  • 65. 匿名 2022/02/21(月) 21:28:57 

    >>19
    介護はプロに頼んで
    家族の介護は互いにストレスだって

    +112

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/21(月) 21:29:14 

    実際、身寄りがない人が何の準備もせず突然死んだら色々な手続きは行政がやってくれるものなのかな?

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/21(月) 21:30:13 

    >>2こそ大丈夫か

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/21(月) 21:30:20 

    >>39
    ほんと。兄弟順番に亡くなるとかじゃないので、こういうのは全員に降りかかる問題だよ。
    父の兄弟が借金残して、その子供達が相続放棄して、自分たちにいつのまにか降りかかってくるとかあるんだよ。
    あとは、自分が稼いだ財産が、夫側の姪や甥にいってしまうことも。

    子なし夫婦叩きトピと勘違いしてる人いるけど、そうではないから。

    +60

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/21(月) 21:30:28 

    >>9
    祖父母と父親亡くなったけど、もう色々大変すぎたよ。役所行ったり銀行行ったり忙しかった

    +45

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/21(月) 21:30:39 

    >>55 >>64
    それは親によるとしか
    頼る前提の親だったら完全に毒親だからなにもしないんじゃない

    +46

    -14

  • 71. 匿名 2022/02/21(月) 21:31:29 

    子供がいてもいなくても、死後のことは考えた方がいいよね。死後も迷惑をかけたくないから、子供にも誰にも。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/21(月) 21:31:30 

    子持ち子なし関係なくワガママなやつは嫌われるし周りに人は居なくなる。横暴すぎたら施設や介護士だって受け付けない。
    マウント取る子持ちは子が居たからなんだって言うんだろう。車で10分の距離でもしょっちゅう呼び出されたらうんざりするよ。何もかも見てもらえると思ってるのかな。

    +26

    -3

  • 73. 匿名 2022/02/21(月) 21:31:58 

    >>37
    思い込みと決めつけが激しい噛み癖の悪いワンちゃんですこと

    +0

    -5

  • 74. 匿名 2022/02/21(月) 21:32:23 

    >>63
    親が失くなっていたら兄弟姉妹に権利があったと思うけど

    +6

    -4

  • 75. 匿名 2022/02/21(月) 21:32:42 

    >>11
    あなた、誰にやってもらうつもり?

    4が言ってるのは老後の生活じゃなくて死んでからの話でしょ。
    病院での色々、死亡届け、火葬・埋葬など‥。
    持ち家でも賃貸でも死んだ後の始末。
    保険、年金、色んな契約手続きがある。
    どうするわけ〜?
    ひょっとして甥っ子姪っ子に頼るの???

    +49

    -64

  • 76. 匿名 2022/02/21(月) 21:32:48 

    >>65
    そうは言っても深刻な人手不足だしなあ。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/21(月) 21:33:42 

    親戚のおじさん(未婚子なし)は、死後のこと全部司法書士?さんに任せるっていう契約してたみたいで、本当にその人が全てやってくれたらしい。

    +30

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/21(月) 21:33:59 

    >>19
    介護を理由に養子という思考がおかしい
    自分のことしか考えてないんだね

    +39

    -39

  • 79. 匿名 2022/02/21(月) 21:34:08 

    老後の為に勉強しないとな。一生勉強だわ

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/21(月) 21:34:17 

    >>5
    私19で子ども産んだから、私が80歳の時 娘も60歳。今は「どっちがどっちの介護してるかわからんかもな!仲良くお揃いのオムツ履いてるかもな!」とか笑ってるけど、現実になった時どうなることやら・・・
    60歳とかでピンピンコロリしたい本当に。

    +109

    -5

  • 81. 匿名 2022/02/21(月) 21:34:52 

    >>66
    そうみたい
    一応親類いたら役所から亡くなった連絡は来るけど、手続きも遺体引き取りも強制はされないからお断りしちゃえば後は無神仏になって終わり

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/21(月) 21:35:06 

    民家にほったらかされてる老人すごく多い。私が年寄りになる頃には民家は減ってて普通のマイホームやマンションにほったらかされてる老人が沢山居るのかな。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/21(月) 21:35:55 

    カミツキガメみたいな人なんなの?

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/21(月) 21:36:07 

    未婚の叔母が数億持ってるけどうちの親は既に相続放棄か何かの書類にサインしてるらしい。って事は私にも入らないよね。貰えなくてもいいんだけどちょっと残念w

    +2

    -8

  • 85. 匿名 2022/02/21(月) 21:36:52 

    子なしで身寄りのない夫婦が交通事故で同時に亡くなったらどうなるの?
    家の中に誰が入るのか気になる

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/21(月) 21:37:01 

    >>83
    なんかひとり暴れてる人いない?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/21(月) 21:37:20 

    >>19
    介護を理由に養子なんて違うとかじゃなくて絶対無しでしょう。
    子がいないならいないなりの準備と心構えをしましょうねという話かと。

    +151

    -4

  • 88. 匿名 2022/02/21(月) 21:37:34 

    >>74
    子なし夫婦が遺言に「財産をだれだれにあげる」とちゃんと書いてたらもらえないよ。遺言書いてなかったら権利あるけど。

    子なし夫婦の兄弟が財産狙ってる話をよく聞くけど、最近はけっこう夫婦で遺言書作ってるケースが多いから、あきらめたほうがいいと思う。

    +25

    -3

  • 89. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:04 

    >>4
    子供なんて要らないと夫婦で生きているものです。
    公証役場で遺言作ってあります。
    最後、夫婦いずれかが残り、残った方が死んだ後は、私の妹(代襲相続でおそらく甥になる)か、夫の弟(代襲相続だと夫の姪)に処分をお願いすることになりますが、十分なお金は残すつもりです。
    というか、現時点で預金や不動産…結構遺せるものがあります。
    投資不動産や株は生きているうちに処分するですが。
    予定どおりにはいかないでしょうが、お金が足りなくて迷惑をかけるということはないです。
    私の甥はもう大人なので、将来はたぶん面倒をかけるけど金銭的にはたくさん遺せるからお願いしますと伝えてあります。
    介護して欲しいとかではなく死んだあとの処分の話です。

    +106

    -5

  • 90. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:30 

    行政や市役所に相談すればいいだけの事です。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:35 

    女の子がいるから老後は安心だと聞くけど、そう思うのやめてほしい。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:42 

    越後のドンファン宅がごたごたしてるわね

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/21(月) 21:38:46 

    >>75
    凄く嫌みったらしく聞いてるけど甥姪に頼るの何がいけないの?
    自分介護の仕事してて息子居るのに姪が対応とかよく聞くけど。押し付けてるならととかく本人たちが納得してるなら何も悪くないよね。

    +15

    -47

  • 94. 匿名 2022/02/21(月) 21:39:00 

    >>75
    いざとなったら自治体がやります。
    ちなみに、子供がいても疎遠で引き取り手がなかったら同じです。

    +77

    -6

  • 95. 匿名 2022/02/21(月) 21:39:11 

    >>85
    遠い親戚じゃない?戸籍見ればわかるし。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/21(月) 21:39:50 

    >>19
    介護を理由に養子をもらう〜とか言ってる時点で子供の人生のことを考えられないから子育て向いてないのでは?
    子なしで正解だと思う

    +47

    -23

  • 97. 匿名 2022/02/21(月) 21:39:55 

    >>91
    むしろ地元離れる可能性高いのは嫁だよね。同居するとか近くに住ませてくれるなら違うけどね、ら

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/21(月) 21:40:20 

    子供がいてもにっちもさっちもいかない家庭なんてざらにあるよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:05 

    >>75
    甥姪がいない人もいるんですよ、おばあちゃん

    +34

    -7

  • 100. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:11 

    そんなの珍しくないからなんとでもなるよ。
    子供がいるのに親を放置してる方が面倒くさい

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:50 

    >>33
    今時同居はありえないしね、子供いるから安心ってのは時代遅れだな。子供いても孤独な人いっぱい知ってるから、自分もそこ覚悟はしてる。

    +64

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:52 

    >>4
    本当かわいそう。
    了見が狭くって。
    現代は沢山の選択肢がある世の中なのにね。

    +62

    -5

  • 103. 匿名 2022/02/21(月) 21:42:56 

    子供が発達障害か学習障害の家庭だってあるんだから。あてに出来ないよ。

    +7

    -5

  • 104. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:09 

    産めなくて子なしです
    けど子供いない人って私達が老人になる頃には今よりきっとめちゃくちゃ増えてるよね?
    なんとかなるんじゃないかな?
    なんて考えてるけど甘いかなーー

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:15 

    >>4

    子どもいてもいなくても
    自分のことは自分でやりたいわ

    +51

    -2

  • 106. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:17 

    あの世にお金は持って行けないから役所にやってもらえばいいさ。縁の薄い親戚に渡ろうが国庫に収まろうが死後の私には関係ないことよ

    +9

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:33 

    >>100
    そういうのぼちぼち聞く
    あと子に絶縁されてる親も

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/21(月) 21:43:41 

    >>35

    価値観ふっる〜〜〜www

    +64

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/21(月) 21:44:47 

    >>36
    なんすか?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:08 

    >>5
    知り合いに
    5020が2家族 
    4010が1家族いて
    とても大変そう

    +5

    -19

  • 111. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:15 

    >>93
    納得しようがしまいが、小梨なら親族が対応するしかないんだよ
    甥や姪からすればいい迷惑でしょ

    +48

    -13

  • 112. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:27 

    子なし夫婦です。夫一人っ子で親族いない、わたしは親兄弟いるけど甥も姪もいない。どうなるんだろう?介護サービス付きのマンションとかホームとか入りたいから貯蓄はしてある。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:31 

    >>1
    資産1億はすごい。
    この記事書いた記者許せない。子なしとか普通に使話ないで欲しい。気分悪い表現。

    +44

    -3

  • 114. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:45 

    >>35
    The曖昧模糊

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:51 

    >>88
    狙ってる訳じゃないと思うよ。私も単純に法的な話に興味ある。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/21(月) 21:45:52 

    >>80
    自分の事は自分できっちり始末つけて旅立ちたいよね。自殺でもなく安楽死でもなく、片付け終わったので私ここまででいいです〜!って出来ないものかしら

    +53

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/21(月) 21:46:23 

    >>35
    結婚して子供もうけなきゃ捕まる国でもないし、ほっときなよ。

    +44

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/21(月) 21:46:26 

    >>18
    私49。終活終わりました。
    遺言書書いた。
    主人の生命保険の受け取り人を子どもに変更。
    断捨離中。

    +6

    -30

  • 119. 匿名 2022/02/21(月) 21:46:28 

    >>113
    ガルちゃんだけのスラングよ

    +0

    -5

  • 120. 匿名 2022/02/21(月) 21:47:08 

    >>57
    私もそう思う
    結局運とお金

    +18

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/21(月) 21:47:10 

    >>35
    決めつけてるけど本質がないw

    +27

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/21(月) 21:47:42 

    うちは息子しかいないから、老後きちんとしておくように周りからすごく言われる。
    子どもがいてもいなくても同じだよね。迷惑かけたくないから、色々事前に準備しておきたい。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/21(月) 21:47:49 

    >>119
    そうなってないじゃん。
    このゲンダイの記事の見出し

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/21(月) 21:47:54 

    残る遺産がないわ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/21(月) 21:48:14 

    >>111
    ん?子供だったら迷惑ではないの?

    +15

    -10

  • 126. 匿名 2022/02/21(月) 21:48:19 

    >>19
    私は独身で子供も産めない歳だけど、介護を理由に養子を貰うなんて考えたことなかったな。違う気がするんじゃなくて、絶対に違うでしょう。

    +122

    -5

  • 127. 匿名 2022/02/21(月) 21:49:11 

    子供がいても絶縁状態という家庭はよく聞く
    知り合いの息子さんは親の葬式に顔出さなかったよ

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/21(月) 21:49:14 

    >>75
    姪っ子だけど独身のおばちゃん死んで手続きいろいろしたよ
    遺産はもらったけど

    +24

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/21(月) 21:49:16 

    >>88
    74です。親には遺留分があるけど兄弟には無いんですね。私の兄弟は子供いるし全く狙ってないですよ!

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/21(月) 21:50:02 

    >>111
    子供は保身と依存の産物と言ってるようなもん

    +10

    -5

  • 131. 匿名 2022/02/21(月) 21:50:47 

    数年前にNHKの特集でこういう感じの見たことあるけど、意外と

    『子供がいたけど人生の途中から縁を切られた』

    みたいな人も多かったよ、特に『父親』。

    40代や50代で離婚して家族はバラバラ、子供とも事実上縁が切れてる…みたいな。

    子供がいたって『明日は我が身』だよ。

    私自身も、親が早くからシングルマザー(の毒母)だったけど、今まで色々あった上で葬儀には出ない事を心に決めてるから。

    実家には『母に甘やかされた挙句』24歳から引きこもりになって母の稼ぎで生きてる40の兄がいるけど、母の葬儀は兄が1人でやればいい。

    兄は『人の目が怖くて部屋に閉じこもってる引きこもり(母とだけ毎日接してる)』だけど、何かあったら一緒に住んでるくせに私に葬儀とか全振りしてきそうだから、もう知らないからね?って母にも言ってある。

    母は『そんな事言わないで~、お兄ちゃんに葬儀なんて出来るわけない。お兄ちゃんの代わりにアンタが色々やってよ~』とか言ってるけど、本当にもう知らない。

    娘がいるからって最後に無事に旅立てると思うなよ。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/21(月) 21:51:31 

    >>125
    子供の立場で考えたら自分の親だけでも大変なのにそっちもかい…って感じなのかな
    元気なうちにいろいろ自分に投資してくれてたならいいけど笑

    +25

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/21(月) 21:51:58 

    >>128
    結果オーライだからいいんじゃない❓

    +7

    -4

  • 134. 匿名 2022/02/21(月) 21:52:08 

    >>93
    それって対象が違うだけで話は同じじゃん

    +10

    -4

  • 135. 匿名 2022/02/21(月) 21:52:35 

    >>106
    同じ
    一応残すものがありそうなら市の動物保護に回してくれと遺書書いておこうと思う

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/21(月) 21:52:44 

    父の友達が老人ホーム入ったけど保証人はお子さんで、当たり前の事ながら連帯保証人みたいなもんで、払えなくなったら子供が払う事になってるんだよね。
    なんかなんとも言えないよね

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/21(月) 21:52:47 

    なるようになるさ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/21(月) 21:52:51 

    >>111
    姪甥に断る権利あるし別に強制でもないんだからいい迷惑も何もなくない?
    ちなみにその場合は自治体がやることになる
    でも財産貰える可能性あるから断らない人の方が多いのでは

    +17

    -15

  • 139. 匿名 2022/02/21(月) 21:53:14 

    >>57
    運は選べないけどお金はどうとでも貯められるよね

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/21(月) 21:53:29 

    >>131
    葬儀は葬儀屋、諸々の手続きは行政書士で終わるのに

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/21(月) 21:54:24 

    日本の法律は人に優しくできてるから心配しなくてもいいよ。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/21(月) 21:54:42 

    >>5
    それ含む犯罪者になったら子育て失敗だね!
    子育てなんて子の自立と同時に終わらせて自由に生きたかっただろうに身から出た錆(子供)だね

    +46

    -9

  • 143. 匿名 2022/02/21(月) 21:55:30 

    私が術を知ってるから別に子供いなくても心配無いです。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/21(月) 21:55:43 

    >>80
    そもそもの家族仲良さそうなのが羨ましい〜

    +30

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/21(月) 21:55:53 

    >>4
    高齢者の多い地域に住んでるけど子供と疎遠で独居の人、生涯独身で認知症の人、子なし高齢夫婦の人達もいっぱいいたけどなんとかなってたよ。
    認知症の人は徘徊してたから行政が施設に入れるよう手続きしたっぽい。
    他の人達もなんだかんだみんな施設に入った。
    亡くなった後のことは情報が入ってこないから知らないけど。

    +63

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/21(月) 21:56:07 

    >>34
    ありません

    +3

    -22

  • 147. 匿名 2022/02/21(月) 21:56:30 

    >>93
    甥姪に頼るのが何がいけないの?って、、それなら子供に頼るの何がいけないの?って話になるけど大丈夫?

    +32

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/21(月) 21:56:35 

    >>116
    それが出来ないんだよ
    あなたも年取ればわかる

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/21(月) 21:56:48 

    >>101
    でも居るのと居ないのとは偉い違うけどね、毒親でさえ亡くなったときは顔見に行ったし。

    +1

    -20

  • 150. 匿名 2022/02/21(月) 21:56:51 

    私は術を知ってるから別にいいよ。
    悪い一例で決めつけられてもね。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/21(月) 21:57:15 

    私一人っ子、父は70代半ばで最近認知症みたいな症状出始めた
    母は60代でアクティブで元気だけど何があるかわからない
    私1人に全部のしかかってくるよ…
    こういう時せめて兄弟いたらなぁと思って暗くなる

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/21(月) 21:57:20 

    >>143
    参考にしたいから是非教えて欲しい

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/21(月) 21:57:46 

    >>48
    後見人が金パクってた事も何度かニュースになってたし、丸々託すには怖いな

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/21(月) 21:58:25 

    仲が悪い兄弟が多いと揉めるよ〜

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/21(月) 21:59:09 

    >>149
    亡くなってから顔を見に行ったところでね

    +21

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/21(月) 21:59:14 

    >>151
    財産引き継がないなら逃げれるよ

    +0

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/21(月) 21:59:17 

    親に頼られて息苦しい人生...

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/21(月) 21:59:57 

    >>1
    で、どこが大問題なの?記事読まないとわからないのか

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/21(月) 22:00:03 

    >>4
    生前も死後も長男夫婦または長女一人が面倒を見て、他の兄弟が相続で結託してブーイングして裁判してる一族が何組か居るわ。
    一人っ子が一番いいのかな?

    +23

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/21(月) 22:00:25 

    >>151
    半生が親の犠牲か。可哀想に

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/21(月) 22:00:35 

    >>94
    身内の残した物なら遺産だけど、他人の残した物は、ゴミだよね。
    仕事だから嫌々でもやってもらうしかないよね。

    +6

    -7

  • 162. 匿名 2022/02/21(月) 22:01:00 

    >>99
    まあ、税金に頼るしかないよねw
    今がんばって働いて納税して、行政に火葬とか頼むしか道はない
    家はどうなるんだろう、、、

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/21(月) 22:01:24 

    >>75
    死んだ後のことなんか知ったこっちゃない
    ドロドロの腐乱死体になってトラウマ画像になって事故物件になって大勢の人が頭抱えても私はもう死んでるし

    +16

    -10

  • 164. 匿名 2022/02/21(月) 22:01:30 

    子供がいてもねー。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/21(月) 22:01:54 

    死んだ後のことまで考えて生きてられるか
    今を生きるのに精一杯だ

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/21(月) 22:02:22 

    >>5
    そんな人と比較する時点でその人達より下なのでは

    +61

    -5

  • 167. 匿名 2022/02/21(月) 22:02:31 

    >>159
    子供が多いと財産分与で揉めるみたいね。
    資産家のお婆さんが「だから私は子供を生まない」と固い決意で喋っておられました。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/21(月) 22:02:39 


    >>93さん>>147読んで!

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2022/02/21(月) 22:02:50 

    >>1
    あ、はい、公正証書遺言と死後事務委任契約を合わせてしておけばいいんですね。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/21(月) 22:02:55 

    >>60

    45です。
    遺留分が認められているのは、「子どもなどの直系卑属」と「両親などの直系尊属」のみとなっており、兄弟・姉妹や甥・姪に遺留分を請求する権利はないようです。
    なので、弁護士か司法書士に頼んで公正証書で残しておけば大丈夫です。

    +17

    -1

  • 171. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:03 

    >>104
    現時点でこなしの割合は数パーセントだと思いますが、、今後も更に国が対策を取るでしょうし、めちゃくちゃ増える事はないように思います。

    +2

    -16

  • 172. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:25 

    >>151
    年の離れた兄がいるけど、両親のことを相談したくても俺は知らんお前に任せたと言って電話にも出ない。兄弟はいない方がいいのかどうかわからないけど、あてにならない兄ならいないほうが気楽だよ。

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:35 

    こういうのきちんと考えないと本当に大変。
    子供いない夫婦だと無くなる順番が重要できちんとしておいてくれないと、仲良くして世話してくれていろんなお世話してくれた甥や姪に全く遺産入らず、全く付き合いのない誰だかわからない人にいく事になる。
    お金が欲しいとかじゃなくて手続きする権利すら無くなってしまうから本当にめんどくさくなるよ。

    +11

    -2

  • 174. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:46 

    >>4
    子供いても老後の面倒みてもらえるかどうかはわからないし
    最悪子供のが先に亡くなるケースもあるよ

    +57

    -2

  • 175. 匿名 2022/02/21(月) 22:03:46 

    >>155
    突然死だったからそれは仕方ない

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2022/02/21(月) 22:04:05 

    こういう風に子供がいないと云々と脅迫されて産みたくもないのに子供を産むんだね。さもしい

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/21(月) 22:04:26 

    >>163
    そうやって悲惨で孤独な最期を見せられるとやっぱり子供はいたほうがいいねって考え方に変わっていくかもね。。

    +3

    -20

  • 178. 匿名 2022/02/21(月) 22:06:00 

    >>177
    それはそれで良いと思うよ
    それぞれが思うしあわせな生き方を選んでいけばいいよ

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2022/02/21(月) 22:06:14 

    子供がいない夫婦。
    大病をしてから、司法書士に相談して公正証書を作成済み。
    1コメのように親族ではない士業等との死後事務委任契約をちょうど考えていました。
    親族に財産を残す方向でいたら、振り回してしまうかもとか迷惑かもと思っていたので、財産は介護や老人ホーム等でなるべく使いきる方向でいます。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/21(月) 22:06:37 

    >>104
    増えてるかもしれないけどちゃんと福祉サービスが完成されてるかは微妙なライン。

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:05 

    >>177
    子持ちでも孤独死はありえるでしょうよ
    子供がずっと実家にいるとは限らない

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:06 

    >>173
    甥姪が世話してくれるとも思わないし世話してもらおうとも仲良くしてもらおうとも思わないし遺産をあげたいとも思わない。
    信用できる動物保護施設に寄付もしくは国のものになるであろうがそれでいい。
    遺産なんてあるかわからないけど。

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:13 

    >>172
    親に何もしていないのに財産分与に時になって「俺は長男だから当然の権利だ👊👊」と言ってしゃしゃり出てくるから気をつけて‼️血が繋がっていても人間の血が🩸流れていないのがいるからね☠️

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:25 

    案の定子なしが子持ちの一部の不幸例を挙げて、合理化して自分を慰めてる哀れなトピになってた

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2022/02/21(月) 22:07:37 

    うち子供3人いるし子供らとも仲良いけど今から老後資金貯めてる
    将来は高齢者住宅に早めに入って迷惑かけたくない。資産残すより全然その方がいいと思うんだよね。
    知り合いの親も熱海の老人ホームに夫婦で早々入ってるよ。素晴らしい選択だなと思った。
    うちは何も考えてなかった年金少ない資産少ない親の面倒ずっと見てるから身につまされる

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/21(月) 22:08:10 

    >>177
    子供いれば孤独死は避けられると思ったら大間違い

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/21(月) 22:08:26 

    >>182
    それでいいんじゃない?
    要するにどうしたいかきちんと決めて手続きしておいてねって話。

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2022/02/21(月) 22:08:33 

    >>163
    古い物件をいくつか持ってるけど最初からその覚悟で入居してもらうから心配しなくていいよ。事故物件になっても住みたいと言ってくれるお年寄りもいるから今のところはどの物件も満室だよ

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/21(月) 22:08:54 

    >>185
    案の定子持ちが子無しの一部の不幸例を挙げて、合理化して自分を慰めてる哀れなトピになってた

    +5

    -5

  • 190. 匿名 2022/02/21(月) 22:09:52 

    知り合いは父親と疎遠で孤独死したって連絡来て引き取り頼まれたけど断ってたな 
    結局どうなったんだろう

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/21(月) 22:09:57 

    >>186
    それなりに資産を持っていれば毎日でも通います

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2022/02/21(月) 22:10:39 

    >>167
    可哀想に…

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/21(月) 22:10:47 

    >>177
    子供がいれば大往生という刷り込みはテレビの見過ぎでは?

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/21(月) 22:10:52 

    >>163
    結局、誰かには迷惑かけるってこったね
    自分の子供が大変な思いするか
    旦那側か兄弟に色々やってもらうか
    自治体に税金でどうにかしてもらうか
    逆に自分がドロドロ見て、トラウマ抱える立場になるかもしれないもんな

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:09 

    >>187
    そんなのなんであんたに上から言われなきゃいけないの?
    人の遺産に口出してる暇があったら子供に遺産残せるように頑張れば?

    +4

    -6

  • 196. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:16 

    養老孟司さんが前テレビで、死は他の人の死しかなくて自分が死んだ時の事なんか分からないから考えなくていいって言ってて確かにそうだなと思った

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:28 

    >>156
    短絡的だなぁ。
    看取りとその後の始末をしたいけど、自分一人でできるか不安だって話でしょ。
    逃げて済む話ではないよ。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:45 

    案の定子持ちが子無しの一部の不幸例を挙げて、合理化して自分を慰めてる哀れなトピになってた




    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:48 

    >>19
    他人のオバチャンの介護なんてせめてお金貰わないと無理よ
    無償でやらせようとせずお金貯めてプロに頼んだらどうですか?

    +28

    -3

  • 200. 匿名 2022/02/21(月) 22:11:59 

    >>192
    子供らが金の奪い合いで憎み合うなんて親が一番見たくない姿でしょ

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/21(月) 22:12:02 

    孤独に死ぬしかないね
    子供も孫も友達もいらない、今さえよければ、今が楽ならそれでいいや、の代償

    女性誌で必死に「結婚するな、子供作るな」とか喚いている人たちは無責任だよね
    子供がいるって大変だけど幸福なことなのに

    +0

    -16

  • 202. 匿名 2022/02/21(月) 22:12:46 

    >>191
    子供がいないと老後困ると言う人間ほど資産ないからねぇ

    +23

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/21(月) 22:12:50 

    うちも夫婦二人でお互いにきょうだいがいるんだけど、私が先になくなったら私の財産は夫と私の姉に相続されるんだよね?

    この場合、預貯金は夫に相続
    私名義の車と不動産は姉に相続

    って遺言書に書けばその通りになるの?

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/21(月) 22:14:05 

    心配しなくてもいいよ。
    超高齢化社会になるから行政も立ち上がると思う。
    国が定めたキチンとしたビジネスも続々出来る見込み

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/21(月) 22:14:14 

    >>189
    え?小梨の不幸な例なんて書いてある?どこ?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/21(月) 22:14:18 

    誰にも迷惑かけずに孤独死だといくら必要ですか?

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/21(月) 22:14:46 

    >>202
    子供をアテにしなきゃ何も出来ないのwどっちらけ

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/21(月) 22:15:01 

    >>19
    養子もらったって実子がいたって親の介護なんてする時代じゃないよ

    +81

    -2

  • 209. 匿名 2022/02/21(月) 22:15:18 

    >>206
    変な質問wプラスしてしまったw

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/21(月) 22:15:26 

    >>189
    むしろ逆じゃない?

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/21(月) 22:15:52 

    >>1
    わたしそんなにお金残せないだろうからどうでも良いわ

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:00 

    >>206
    誰にも迷惑かけない孤独死なんてないでしょ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:15 

    >>205
    どっちみち冷やかしに何も思わない

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:24 

    >>167
    死後の揉めごと回避のためだけに、子無し選択したって事ですか?
    若い時にそこまで考えるなんて、それは固い決意ですね。産んで生前にどうにかする事は考え無かったんでしょうかね。

    ちなみに遺産で揉めるのは貧乏でもありますよ!何組も見てるので。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:29 

    伸びそうなトピ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:45 

    叔母には子供(私のいとこ)がいるけど2人ともヒッキーで社会性無くて学力も微妙だから叔母のいろんな手続きは私と母でやってた。もう絶縁したけど
    子供いてもアテにならないとこういうケースもありますよ

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/21(月) 22:16:51 

    >>206
    値段交渉するとか次世代だねーw

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/21(月) 22:17:00 

    どうするわけ〜?

    の言い方にイラっときたのでマイナスしときます。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/21(月) 22:17:15 

    >>128
    可愛い姪っ子、甥っ子に残してあげるためには、結婚しない方がいいのかなと思ってきた。
    もう39だから子供が産める年齢じゃないし…。
    公正証書ちゃんと作れば大丈夫なのかなぁ
    姪っ子甥っ子に残したいんだよね。

    +0

    -8

  • 220. 匿名 2022/02/21(月) 22:17:26 

    >>173
    実際うちの親戚であった。
    血縁はないけど、40年以上の家族みたいな付き合いで、お一人だったから10年くらいはうちの親戚が介護もして、さいごは入院したんだけど、入院したらそれまで聞いた事なかった人が甥ですとあらわれて、ほんとに甥だったみたいだけど、亡くなったらお葬式も呼ばれず、何も話できないまま連絡取れなくなって、代々のお墓も近所にあるけど、そこに入ってるのかもわからず、ほんとに良かったのか悩んでる。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/21(月) 22:17:32 

    >>167
    相続人が子どもなら、まだお互い知ってるから落とし所が見つかることが多い。
    兄弟姉妹が相続人となる場合の方が、代襲相続が発生したりで話し合いがつかないことが多い。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/21(月) 22:17:41 

    ここ哀れな子なしばかりじゃん
    不幸な子持ちの例ばかりあげてさ

    +1

    -11

  • 223. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:08 

    ニート引きこもりが親の面倒なんか見るかいな。
    親が死んでも隠蔽してバレるまで年金をせしめる運命よ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:11 

    >>154
    うちこれだわ
    父、中途半端に金持ち
    中途半端程揉める

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:28 

    >>197
    151です
    そうなんですよ!
    両親共倒れで介護が必要になった時、私の仕事はどうなるんだろう、とか「施設だって高額だしそんなお金ないよ…」とか私1人で全て出来るか不安で最近眠れません…

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:48 

    >>205
    間違えました
    子持ちの不幸な例を挙げる哀れな子なし達




    です

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:49 

    >>222
    さっきからなんだよガキ┐(´ᵒ൧̑ ᵒ`)┌どっか行けよ

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/02/21(月) 22:18:55 

    >>204
    老後を子供に頼るのは悪く言われて、行政に頼るのは良いとされるのはなんでなの?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/21(月) 22:19:02 

    >>206
    ぶっちゃけ周り見てると年金未払いの子なし生活保護の高齢者が一番安泰な生活しててなんだかなと思う。
    病院、町会費、通院のためのバスチケット、固定資産税、ホームヘルパーさん無料、生活するのが厳しくなれば最優先で無料で施設行き。
    子はいてもいなくても良いけどさ年金払ってきた人より安泰な生活ってどうなんって思う。

    +11

    -5

  • 230. 匿名 2022/02/21(月) 22:19:50 

    >>129
    親がもう他界しててきょうだいしかいなかったらきょうだいに遺留分って出るよね?

    +3

    -3

  • 231. 匿名 2022/02/21(月) 22:19:58 

    >>48
    他に選択肢無くてそんなのしかなかったら利用しないわけにいかないしね
    独身多いから将来横行しそう

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/21(月) 22:20:00 

    >>226
    お前は結婚すらしていないただのバカだろ

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/21(月) 22:20:13 

    >>213
    冷やかしじゃないですよ


    わざわざ一部の不幸な子持ちまでだして必死だな


    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/21(月) 22:20:34 

    >>233
    と思いました


    哀れすぎる

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/21(月) 22:20:35 

    >>228
    児童手当てとか今回のコロナの給付金やらの恩恵もなく税金納めて来たんだから最後くらいいいじゃない

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2022/02/21(月) 22:20:56 

    >>222
    そりゃトピタイ通り子なしの死後の問題だもん
    子持ちには関係ないよ

    +5

    -3

  • 237. 匿名 2022/02/21(月) 22:21:28 

    >>229
    周りみても...ってあなたも貧困層なの?🥺カワイソ

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2022/02/21(月) 22:21:35 

    >>112
    うちも似た感じ。
    とりあえずお金は貯めておかなきゃと思ってる。
    アラフォーだけどそろそろ具体的に老後のこと考えたほうがいいのかな。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/21(月) 22:21:51 

    一人っ子トピも兄弟の不幸例ばかりあげるけど、それと同じだよね
    コンプが酷いのでは?
    まさに貧乏が金持ちの不幸例をあげるのと同じ

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/21(月) 22:22:15 

    >>235
    全然いいけどじゃあ子供に頼ることを悪くいうのはなぜ?

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2022/02/21(月) 22:22:22 

    >>236
    んじゃ子供がいれば安心ってか?🤣笑笑

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/21(月) 22:22:53 

    >>237
    はぁ?
    周りのいろんな人と見比べてってことでしょ?
    読んでわからない?
    可哀想な頭してるんだね。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:01 

    >>170
    横ですが
    父親(癌闘病中)が兄(長男)にだけ「○○の土地を長男〇〇に譲る」と公正証書を作りました。
    田舎の土地なので私は要らないのですが父が死んだあと「長女である私は要りません」みたいな文章と印鑑は要りませんか?
    父親が公正証書に「長女に遺留分も認めない」と記してないんですが・・・

    +0

    -2

  • 244. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:05 

    >>240
    そっちも甥や姪に頼ることをめちゃくそ叩いてるじゃん。

    +1

    -3

  • 245. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:16 

    >>236
    子なし限定トピじゃないよね
    しかも案の定不幸な子持ちの話しが多いし
    子なしトピなら子なしだけの話をしたら?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:16 

    >>22
    見てもないのに想像で言ってるあなたも相当なもんだよ。そう思って満足したいだけでしょ。独身は必死で反論するに決まってるって。

    +14

    -5

  • 247. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:31 

    親60代自分30代の一人っ子だけど、最近めちゃくちゃ不安になってきてます
    うちの親はすでにお墓を用意したりしてくれてはいるけど、これからもっと高齢になったら…と後々の事を考え始めて…
    本当に兄弟がいたらよかったって思います(頼れない兄弟がいることも承知ですが)
    そして自分自身は結婚できそうにもなくて、私が現在両親の為にやってるアレコレも、私にはしてくれる人もいない…
    なんだかずっと暗い気持ちになります

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/21(月) 22:23:53 

    >>242
    口だけで何もわかっていないのがバレてるよ😂?

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2022/02/21(月) 22:25:12 

    >>212
    死期が近づいたら、樹海に入ろうかと思ったけど、あそこも定期的に自治体がご遺体の回収するのよね。
    一体でいくらくらいかかるんだろう…

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/21(月) 22:25:12 

    >>173
    これね本当にあるよ。
    うちの父側のおじ夫婦が子供いなくて(家庭複雑でそこまでの付き合いはない)奥さんの方が先に亡くなったんだけどそっち側の親戚が残ったおじと仲良くしてて、でおじが亡くなった時に遺言も何も残してないからこっちに遺産やら手続きの話が来て、こっちは別にお金欲しくないから相続放棄?にしたんだか受け取ってそっちにいくようにしたんだか、とにかく手続きやらいろいろ面倒な事したのに手続きって時間も手間もお金もかかるし遺産泥棒って言われたりして散々だったよ。
    あらかじめ手続きしとけよ(怒

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/21(月) 22:25:14 

    >>229
    これ現実
    生活保護でなくても独居は優先で施設入れたりする
    中途半端が1番キツイ

    +7

    -1

  • 252. 匿名 2022/02/21(月) 22:25:19 

    >>240
    子供側が頼られるのを良しとしてるなら別に良いんじゃない?
    自分にも生活があるから面倒みたくないって言ってる子供に面倒見ろ見ろ金出せって言う人はどうかと思うけど

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/21(月) 22:26:12 

    >>244
    え?甥姪だって自分の親族の子供でしょ?
    何で子供に頼るのは悪く言われて甥姪の立場だと頼ってもいいことになるの?

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/21(月) 22:26:25 

    >>248
    何もわかってないのはあんただよ。
    何も知らないんだな。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/21(月) 22:26:42 

    >>229
    そんなに不満なら国に文句言ってこいよ。
    人から白い目で見られて涙目で家に帰れw

    +1

    -4

  • 256. 匿名 2022/02/21(月) 22:26:59 

    >>35

    あなたの子供、紐でくくりつけられていて可哀想。

    子供が結婚する時には、配偶者にはあなたの考えを先に伝えてあげてね。。

    +43

    -1

  • 257. 匿名 2022/02/21(月) 22:27:30 

    >>254
    んじゃ何知ってんだよ?ハッタリさん

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/21(月) 22:27:58 

    >>149
    亡くなってからでさえ見にこない人もたくさんいるそうです。

    +11

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/21(月) 22:28:02 

    >>132

    そ、だから資産は大切だね!

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/21(月) 22:28:33 

    >>255
    不満じゃないよ別に。
    私は子持ちじゃないし。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/21(月) 22:28:56 

    >>161

    あなた、親が死んだことある?
    遺産であっても、正直きついよ。

    +5

    -5

  • 262. 匿名 2022/02/21(月) 22:29:15 

    テレビドラマでわかったような気でいるトホホな無知がいるなw

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/21(月) 22:29:17 

    >>240
    自分に置き換えて頼られると辛いってのもあるかも?

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/21(月) 22:29:43 

    >>195
    落ち着こうよ
    興奮して怒ってるみたいだけど

    >>173は面倒みるとか遺産どうこうではなくて、死後の行政手続きや法律のことを言ってるんじゃないかな?
    それに別に上からコメントとは思わないけどな、誰かに突っかかった訳でもないし
    知識がないと、不本意な形になってしまうかもしれませんよってことでしょう
    勿論いろいろ知ってても、思い通りには行かない場合もあるけどね

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/21(月) 22:29:55 

    >>201
    幸福なら良かったじゃん
    ほんとに幸福が続くならね

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/21(月) 22:29:59 

    >>257
    どの辺がハッタリ?
    あんたは私のコメントのどの部分にそんなに引っ掛かってるの?
    子供いなくて安泰な人が許せないの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/21(月) 22:30:01 

    兄弟の遺産遺留分はない、権利もないってコメントにめっちゃマイナスついてるね
    狙ってるやつ多くて引くわ

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/21(月) 22:30:13 

    >>261
    逆に死なない親がいるなら見てみたい

    +5

    -4

  • 269. 匿名 2022/02/21(月) 22:30:53 

    >>266
    自分でボロ出してんのw

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2022/02/21(月) 22:31:24 

    >>19

    いやいや、実子であろうと養子であろうと、無償で介護を受けようという前提が違うでしょ。

    +67

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/21(月) 22:31:33 

    >>266
    それまんまあなたのコンプレックスだよw
    笑える🤣

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2022/02/21(月) 22:31:35 

    >>269
    意味がわからない。
    ちゃんと読んでコメントしてんの?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/21(月) 22:32:31 

    >>170
    60です
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/21(月) 22:33:22 

    >>17
    相続権が兄弟は1/4ある。でも遺留分は認められてない。
    法定相続より遺言書の方が優先される。だから遺言書に妻にって書いてもらったら兄弟は遺留分が認められてないので相続できない。
    でも遺言書がなかったら法的に兄弟に1/4。

    ちなみに親は遺留分があるから遺言書に妻に!って書いてもらっても親は法的に相続できる。

    +52

    -1

  • 275. 匿名 2022/02/21(月) 22:34:07 

    >>201
    人様の人生を勝手にでっち上げて大丈夫?
    子育てで何か悩みでもあるの?聞こうか?

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2022/02/21(月) 22:34:21 

    >>271
    コンプレックス?何が?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/21(月) 22:34:30 

    >>11
    子供に頼るつもりない親でも、それなりに手かかるよ。介護はまだ先だけどワクチンの予約とか。子供いなければ自治体に頼るでしょ。
    ドコモショップで延々と話し込んでる老人とかさ…これからどんどん高齢化してくんだから、子供いるなら家族で助け合ってほしいよ。

    +82

    -2

  • 278. 匿名 2022/02/21(月) 22:34:56 

    >>201
    こういうタイプは口だけだから

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/21(月) 22:35:38 

    >>201
    孤独に死ぬのがそんなに怖いの?
    臆病ね
    子供や孫がいてと孤独じゃなく死ねるかもわからないのに

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2022/02/21(月) 22:36:15 

    >>272
    ってか何コメントしたのよw
    わかんないじゃんw

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/21(月) 22:36:32 

    なんかカリカリしている人は何に怒ってるの?
    将来が不安なの?
    それとも周りにうるさい人がいるの?
    とりあえず落ち着こうぜ。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/21(月) 22:37:11 

    >>229
    「年金未払いのこなし生活保護高齢者」という人が周りに1人もいないので実態は分かりませんけど、子供いないし仕事もしてないから社会とのつながりもなく、国からのささやかな手当をもらいながら、無料で病院通い?それが、安泰とは到底思えないし、そんな生活頼まれてもしたくないんだけど、あなたはそういうのが羨ましいの?

    +0

    -4

  • 283. 匿名 2022/02/21(月) 22:37:14 

    >>201
    今さえ良けりゃとか小心者の子持ちがよく言うセリフだね

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/21(月) 22:37:35 

    >>161
    身内の遺した物でもゴミはゴミだよ
    物を溜め込む身内の後片付け大変だったわ

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:02 

    >>145
    最終的にそうなるよね
    どうしよどうしよ!どうしようもない!ってなっても最終的にはどうにかなってる

    +16

    -1

  • 286. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:12 

    >>4
    子供に嫌われる親とか引きこもりになるケースとかより全然良いんだがな
    子供さえいれば安心と思ったら間違いよ

    +45

    -3

  • 287. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:21 

    >>280
    アンカー辿っていけばわかるじゃん

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:31 

    50代子なし夫婦なのでわりと切実。幸い経済的には大丈夫そうなので、介護が必要になったら施設に入るんだろうけど、虐待されないか本気で心配です。外国人でもいいから明るく優しく接してほしいなあ。最終的にかなり資産が残るはずなので、それはダンナの弟の子供たちにあげることにしてます。もともとダンナ実家の資産だから私も異論なしです。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/21(月) 22:38:42 

    >>229
    それって知的障害がある人の事?酷いね差別しちゃダメだよ

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2022/02/21(月) 22:39:54 

    >>287
    忘れるほど印象に残ら無いコメントに興味無いし

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/21(月) 22:39:58 

    >>243

    45です。
    父が遺言書を残しており、その中で「長男にすべての遺産を相続させる(すべての遺産を遺贈する)」と書かれていた場合には、長男が遺産を全部独り占めして相続できます。 ただし、他の相続人には「遺留分」に関する権利が認められるので、他の相続人の「遺留分」を侵害して、長男が遺産を独り占めすることはできません。
    なので、コメ主さんが遺留分が欲しいと言わなければ、そのまま遺言書通りになると思います。

    遺産放棄の手続きは、遺言書がなくコメ主さんとご兄弟に均等に相続権がある場合だと思います。

    私は法律のプロではなく自分で調べた知識なので、正確な情報を知りたい場合は無料の法律相談などでプロに相談したほうがよいと思います。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/21(月) 22:40:49 

    全てはお金で解決できるよ。
    子なしも子持ちもどっちがいいとかじゃなくて、お金持ってる方が上。
    そこで喧嘩するのもアホらしい。

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2022/02/21(月) 22:41:08 

    >>282
    子供いても同居してなければ一緒だよ。
    仕事をしてないのも年齢的に一緒。
    子供がいれば社会と繋がりがあるの?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/21(月) 22:41:55 

    >>48
    150万位掛かるけど既に全部やってくれるサービスがイオンとか保険会社から出てる

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2022/02/21(月) 22:42:07 

    >>290
    忘れるほど印象に残らないコメントにわざわざアンカーつけて返信するなんて変わった人だね!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/21(月) 22:42:08 

    >>117
    ほっときなよ>>あなた、素敵ね🤩

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/21(月) 22:42:09 

    そーだそーだ金が一番だ

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/21(月) 22:42:41 

    >>291
    ありがとうございます
    司法書士に聞いてみます

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/21(月) 22:43:00 

    >>295
    覚えて(ノ∀ヽ)イナイイナーイ ヽ( ・∀・)ノ バー

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/21(月) 22:43:57 

    家の名義が妻の場合旦那が亡くなって相続放棄しても取られない?

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:07 

    >>289
    勝手に妄想して決め付けるあなたが差別主義者だね。
    生活保護受給者イコール知的障害がある人なわけないじゃん。
    ひどい発言だね。

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:21 

    >>239
    これ。
    自分が属さない方の悪口を言って笑う。

    一重トピもそうだった…
    メイクの話題とかしたかったのに、二重は老ける二重ブスよりマシwwなコメントだらけ。
    高卒トピもだよ…
    仕事できない大卒よりマシF欄大学よりマシwwばかり。楽しいトピにならなかった。

    気にしてるってことだと思う。本当は向こう側に行きたいとか羨ましいとか。不幸な例を探してる時点でコンプレックスなのかも。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:22 

    >>75
    やな感じ!こんなお母さんやだ。

    +29

    -8

  • 304. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:22 

    カリカリした揚げ足取りばっか

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:22 

    >>21
    財産あれば喜んでもらうとは思うけど、皆お金お金だよ現実問題
    ボロい持ち家処分もできず生保も取れない貧困介護は虐待多い

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:23 

    >>13
    何がイチャモンつけたくて仕方ないんじゃない?

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:31 

    >>201
    子供が先に死んじゃったらどうするの?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/21(月) 22:44:59 

    >>299
    なんだただの荒らしか

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2022/02/21(月) 22:45:27 

    >>298
    司法書士と言えど100パーセントでないかもよ。
    自分で調べた方がいい場合もある

    +0

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/21(月) 22:45:33 

    >>252
    子供が良しとしてるなら、周りが子供を頼ろうとしてる親を悪くいう必要はないんじゃない?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/21(月) 22:46:28 

    >>302
    どちらかがではなくやってる人達両方がね

    +2

    -2

  • 312. 匿名 2022/02/21(月) 22:46:29 

    >>276
    コンプレックス自覚すると楽だよ
    絶対に認めない!って人は、どんどん酷くなる

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/21(月) 22:47:08 

    >>301
    妄想じゃないし。
    あなたのコメントは弱者差別だから

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/21(月) 22:47:41 

    >>34
    これ悩んでる。
    義理のお姉さんがバツイチ子持ちで無職。軽度の知的障害あり。
    私達夫婦は妊活中だけど、もちろん出来ない可能性も考えてる。キツイけど、生まれるかもしれない子供や夫婦の老後の為に一生懸命働いてる。
    もし旦那に万が一のことがあっても一銭たりとも渡したくない。けれど主人は20代後半だし遺言書書いてとも言いにくい。旦那にとっては肉親だしね。

    +6

    -7

  • 315. 匿名 2022/02/21(月) 22:47:51 

    >>277
    ドコモショップじゃないけどうちの親、ソフトバンクのスマホ教室にとてもお世話になってて頭が上がらない。昔、搾取しやがって!って思ってごめんなさい孫さんと今、思ってる。
    パソコンやタブレットの操作まで教えてくれるの。無料で。しかも夫婦で週1予約入れて通ってる。
    そのお教室前は私に電話かかってきて要領をえない説明で教えなきゃいかなかった。電話で教えられなかったらあいてる週末に実家にいってなおす。
    本当にスマホ教室ありがとう。もう二度とキャリアが高いなど言わないって思った。

    +18

    -1

  • 316. 匿名 2022/02/21(月) 22:48:18 

    >>301
    自分のコメント棚に上げてさ支離滅裂言うなよ
    吐いた唾は呑み込めんで

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/21(月) 22:49:34 

    >>282
    カツカツ生活で病院行きたくても行けない人に比べたら安泰、お金無くて家族で介護して虐待より安泰とかそう言う意味じゃ?
    真面目にやってきたのに割合わない世の中って意味に受け取ったけど。
    そんな必死にならなくてもよくない?

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:25 

    >>302
    だろうね
    情けないよ本当に
    良い方を認めろとは言わないけど、貶すくらい切羽詰まってるんだなあと

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:26 

    >>203
    答えじゃなくてすまんけど、固定資産税とか自動車税とか、持つだけで維持費がかかるものばかりお姉さんに相続させたいのは、嫌いだからじゃないよね?

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:39 

    子供いようがいまいが死んだ後の手続きは大変だよ。子供いると別の大変さもある。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:48 

    >>203
    夫だけじゃない?

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/21(月) 22:50:51 

    >>317
    甘いわ

    +1

    -3

  • 323. 匿名 2022/02/21(月) 22:51:40 

    >>311
    横、両方ではなく不幸例をわざわざ挙げてる方がだよ

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2022/02/21(月) 22:52:01 

    >>317
    そう思ってるのはあなただけじゃないから。
    世の中結構理不尽なのよ

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/21(月) 22:52:06 

    >>219
    結婚はできたらしたらいいしできなかったらしょうがないってスタンスでいいんじゃない?
    それとお一人様信託っていうのがあって300万+手付金がいるけども
    遺言書と火葬の手配や葬式、残った遺産の分け方、使い道などやってくれるみたいよ
    伴侶を先に失った人にもいいんじゃないかな

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/21(月) 22:52:10 

    >>19
    介護を理由に養子をもらうのは違う気がして。
    サラッと書いてるけどすごく怖いことだよ?子供に介護という強制労働をさせるみたい。

    +62

    -1

  • 327. 匿名 2022/02/21(月) 22:52:52 

    >>321
    友人は妹(こなし)から遺産貰ってたよ

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/21(月) 22:53:24 

    >>282
    なんか揚げ足取り好きだね
    馬鹿正直で文面そのまま受け取ってるのか知らんけど。

    +2

    -2

  • 329. 匿名 2022/02/21(月) 22:53:49 

    >>261
    それは生前の親との関係によるでしょ。
    憎しみ合うほど仲が悪かったのならいざ知らず、亡くなった親の遺品に何も感じない人はいないでしょうね。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/21(月) 22:57:32 

    >>323
    どっちも不幸例あげてない?

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/21(月) 22:57:58 

    妹が生涯独身宣言、誰にも迷惑かけてない!って言うけど、死んだ後の事考えてなさすぎてイラつく
    入院したときなんかも結局は姉兄まかせ
    葬式も出してもらえるとさえ思ってる
    それが迷惑をかけるってことだよ


    +3

    -7

  • 332. 匿名 2022/02/21(月) 22:59:27 

    >>268

    バカなの?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/21(月) 22:59:55 

    >>329

    そうじゃなくて、片付けがってことよ。

    +0

    -3

  • 334. 匿名 2022/02/21(月) 23:02:58 

    >>331
    あなたは迷惑かけない自信があるの?

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2022/02/21(月) 23:03:27 

    >>4
    こういう考えの人に人は寄り付かないと思うな〜。

    子供も離れたくなっちゃうんじゃな〜い?
    まっ☆気をつけてね☆

    +40

    -4

  • 336. 匿名 2022/02/21(月) 23:05:04 

    >>319
    嫌いじゃなくて、車と不動産は私の実家からもらったものだから姉に相続させたくて

    その後売ろうが何しようが好きにしてもらってもいいんだけどね

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/21(月) 23:05:21 

    私も子供いない夫婦だから旦那が先に死んだら不安。
    うちの姉妹はどっちも子供いないから私達も死んだあとは家とか田んぼとかどうなるんだろ。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/21(月) 23:07:13 

    >>34
    あるけど、遺言書ですべて妻に相続させるって書けば大丈夫じゃなかったかな?
    兄弟には遺留分は認められないし。

    +22

    -2

  • 339. 匿名 2022/02/21(月) 23:07:28 

    >>334
    誰かには少なからず迷惑をかけるからこそ、誰にも迷惑かけてない!って生涯独身宣言してる妹が何も考えてないように見えるんじゃないかな?

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2022/02/21(月) 23:08:00 

    >>75
    そういうサービスがあるってトピ立ってたよ

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/21(月) 23:09:22 

    >>282
    羨ましくはないけど229の言いたい事は分からんでもない。
    生活保護の方が、年金ちゃんと納めた人より良い暮らしってのはね。
    身内にも迷惑かけないしね。
    そう言う事を言ってるんだろうに、なんで理解出来ないのか?

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/21(月) 23:09:43 

    子供がいないと持ち家とか残された配偶者が全て相続できるわけじゃ無いから、どっかの親戚出てきて住むとこもなくなるとかあり得るよ。
    亡くなるのって突然の事もあるし若いうちから話し合えるような夫婦関係だといいよね。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/21(月) 23:09:45 

    >>330
    ここでは子なしが子持ちの不幸例をあげてるよね
    一人っ子トピは兄弟の不幸例だし


    自分達の話だけしてればって感じ

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/21(月) 23:10:38 

    >>327
    それは前もってそういう相談とかしてたんじゃないのかな…?

    +0

    -2

  • 345. 匿名 2022/02/21(月) 23:11:49 

    私、夫が10歳上で子なし。

    しかも私はひとりっ子で、いとこも遠方で疎遠。

    夫は妹がいて子供2人いるけど正直、そこまで私は打ち解けられてないし年末年始しか交流ない。

    どうすりゃいいんだ?

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/21(月) 23:15:23 

    >>230
    配偶者のみに遺産相続する旨の遺言書を作成したら、兄弟には出ないと思いますよ

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/21(月) 23:15:27 

    >>1
    子供いてもいなくても障害自動的に手続きなしで生きられる社会になるでしょもうすぐ
    なんのためのAIだよ

    +2

    -2

  • 348. 匿名 2022/02/21(月) 23:17:22 

    >>327
    あっごめん
    344だけど、親が生きていれば親が3分の1
    親が亡くなっていたら、兄弟姉妹が4分の1
    相続権があるみたいだね

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/21(月) 23:17:52 

    いなくて大変なのと
    子どもがいても、いないのと同じ関係性やむしろ更に大変な状況だと
    そのほうが大変だね。一人の孤独より人がいて孤独って、だけど時代とともに
    けっこうその悩みに対応する業者も出てきたりサポートとかの、最近も。だから変わってくと思う

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/21(月) 23:19:05 

    >>345
    交流が無くても、それぞれに相続権があったら話し合いして同意書作らなきゃならない事になるよ

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/21(月) 23:21:35 

    >>245
    子なしって
    もともと子供がいない人も
    子供がなくなって夫婦だけになった人も
    同じだと思う
    だから今子供いる人もそうなるかもしれないから学んでおいても良いと思います

    私の周りにも子供さんが親より先に旅立ってしまって子供ありきで計画してたことを考え直した人たちいますよ

    +11

    -2

  • 352. 匿名 2022/02/21(月) 23:22:40 

    子供がいようがいまいが後見制度はやめといたほうがいい!
    任意後見も法的後見もどっちもデメリットのほうが多すぎる!
    なんで他人がそこまで口出してくるんだ?と思ったけどそういう制度だと言われればそれまでだった
    きちんと終活した上で、動けなくなりそうな年齢になったら子供の誰かもしくは甥姪に、まとまったお金を残して家族信託にしたほうがいい
    介護などを頼むのではなく手続きを頼むだけなので、謝礼として遺産300万くらいあげれば誰かしらやってくれるよ

    +8

    -6

  • 353. 匿名 2022/02/21(月) 23:23:16 

    >>11
    頼るつもりなくても必ず頼ることになるんだよ
    そんなこともわからないのか

    +58

    -10

  • 354. 匿名 2022/02/21(月) 23:27:06 

    >>351
    このトピ内での子持ちの話って子供がいても孤独死するとか、何もしない頼りにならない子供もいる、って話ばっかりで子持ちが見ても何の学びにもならないと思う。子持ちの話って必要?

    +3

    -9

  • 355. 匿名 2022/02/21(月) 23:27:30 

    >>345
    まずは旦那さんもあなたも「自分が死んだときは全ての財産を夫(妻)に相続させる」という遺書を作る
    そうすれば実両親の法定相続分だけは残るけど兄弟や甥姪などには遺産はいかないよ

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2022/02/21(月) 23:31:36 

    >>342
    住んでる家は配偶者が相続できるようになったはずだと数年前にガルトピで見た気がする

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/21(月) 23:32:46 

    >>355
    兄弟や甥に財産がいくなら国に寄付した方がマシ

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/21(月) 23:35:23 

    >>44
    私、産めないのに親が治療だの養子だの言ってくる。
    「子供いると将来自分が助かるからいいよー!」って。
    たとえ産める身体でも産みたくなくなる。

    +7

    -1

  • 359. 匿名 2022/02/21(月) 23:38:58 

    >>354
    本当にそれ

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/21(月) 23:41:02 

    >>345
    あなたとめっちゃ境遇似てるからコメントします!

    夫、7個上。子なし。
    私ひとりっ子。
    あなたと違うのが、夫には弟いるけど未婚で多分結婚しないだろうタイプ(独身貴族)
    私には兄弟も、夫側にも姪っ子や甥っ子がいない

    なのでとりあえずお金貯めまくってる。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/21(月) 23:54:20 

    子供がいたからと言って必ずしも親と関わりある訳ではないよ

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2022/02/21(月) 23:58:13 

    >>29
    子供が結婚したらそこに新たな家族が出来るわけだし、結婚しなかったとしても親と子供は別人格なのだから子供には子供の人生というものがある。
    本当に子供の事を想っているのなら、自分の事は自分でカタをつけるべきではないでしょうか。

    +14

    -1

  • 363. 匿名 2022/02/22(火) 00:00:04 

    >>11
    最近のこういう理想論うんざり。現実的に考えて、金や行政だけで心も体もままならない年寄りが身内に頼らずに済むわけないでしょ。皆が皆毒親じゃないんだよ。

    +71

    -12

  • 364. 匿名 2022/02/22(火) 00:01:10 

    独身1人っ子39歳(非正規貧乏)母と同居。

    離婚し離れてる父親(独身貧乏)今はおばあちゃんと同居だけど、1人になったら私に飯炊きに来いと言っている。

    2人とも私にのしかかる気満々で、共倒れの予感しかせず、自分の老後のことなんて考えたくても考えられない。
    先に死んで逃げたい。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/22(火) 00:01:18 

    >>104
    死後の遺産整理の委託が弁護士の大切な食いぶちになるからそういう契約する人は多くなるでしょうねー

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2022/02/22(火) 00:01:55 

    >>345
    うちは私が年上、色々考えちゃう
    旦那は長男で義実家で敷地内同居、義姉の所は子供いるけど大嫌い
    東京でフリーランスで上手くいってたのと、元彼とは毎回同棲してて生活費出してもらってたから貯金はあるんだよな
    34歳で旦那と出会い結婚するまで、だいぶ貯められた
    実母や実兄とは説明つかない関係だから、旦那は何も知らないし
    出来るならチワワに全部あげたい

    +2

    -2

  • 367. 匿名 2022/02/22(火) 00:03:00 

    >>12
    そうなの?たくさんいるの?
    統計でも取ったの?

    +25

    -27

  • 368. 匿名 2022/02/22(火) 00:04:24 

    >>338
    そうそう。だから兄弟姉妹は分けてほしいとは言えないんだよね

    でも、いざ遺言で兄弟姉妹に渡さないって書くと角が立つというか、普段から夫に(妻に)全部渡すよう遺言を書いてるって、お互い健康で稼げる時から言っておいたほうがいいよね

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/22(火) 00:06:09 

    >>111
    うちは姪にある程度お金残すから死後の手続きお願いねって言ったら喜んでするって言ってた。
    その頃の関係がどうなってるかわからないけど今のところ冗談半分で。
    姪が断れば元気なうちにプロに頼むかもしれないし、残すお金次第かと。

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/22(火) 00:06:59 

    祖母90才一人暮らし
    母親70才わたしより元気

    時折母親が祖母(母の実母)の様子見に行くくらいで、介護とかはしていない。

    親孝行したい時には親はなし
    っていうけど、意外と親って長生きするんだなって思った‥

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/22(火) 00:12:04 

    >>16
    ホントその通り。自分のことはなるべく自分で整理して残せるものだけ子供に残してやりたい。アラフィフだけど、ただ思わぬ病気や認知症になった時が怖い。自分の親と義理親も何だかんだあるだろうしな。死ぬのも、見送るのも大変だね。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/22(火) 00:12:41 

    >>70
    一般論を聞いてるんじゃない。
    あなたはどうするのか聞いてるのよ。

    +13

    -18

  • 373. 匿名 2022/02/22(火) 00:12:43 

    >>107
    年配になってから、子に縁切られる親割といるよね。
    近所にもいる。
    旦那さん亡くなった途端、一人娘に捨てられたお婆さん。
    結局子供いても老後は安心じゃないんだなぁと思った。少数だと思うから、いないよりはいたほうがいいけどさ。

    +6

    -1

  • 374. 匿名 2022/02/22(火) 00:15:28 

    >>34
    自分も旦那も、甥姪がいるから相続させたいけど
    夫が先に亡くなったあとすぐにはあげたくない
    自分がいつまで生きるかわからないから。
    自分が死んだあと、自分の甥姪と旦那の甥姪に残したいなあと漠然と考えてるけど
    そんなことできるのかな

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/22(火) 00:18:43 

    >>370
    90代で一人暮らしってすごい。元気なお婆ちゃんだね!
    身の回りのことまったくしなくなると、認知が進んだりするとか聞くから、それも元気な秘訣なのかなぁ。

    私の親は65歳だけど、コロナやその他病気で60代や70代の方が亡くなってるの見ると、もう親いつ死んでもおかしくないんだなぁと悲しくなるよ。

    寿命ならあと20年くらいあるけど、70代ならあと10年もないかもしれないのかって思ったら怖い。こればっかりは仕方ないけど、何か親孝行しなきゃと焦るばかり。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/22(火) 00:23:16 

    >>367
    子ナシ夫婦です。先のこと色々考えてる。
    結構早くからあれこれ考えてるひと多いと思う。
    子供のこととか考えたりする時間ない分ね。

    +30

    -8

  • 377. 匿名 2022/02/22(火) 00:24:01 

    >>118
    子供???子ナシの話題よ

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/22(火) 00:24:37 

    >>35
    たまに本当にこういう考えの人いるよね。
    会社の40代の女性、〇〇私さんは、旦那さんのご両親の面倒はいつ頃から見るの?っていわれては?ってなった。その人息子いるんだけど、自分の息子がいつか近くに帰ってきて自分の世話してくれると思ってるんだろうなーって。

    +27

    -1

  • 379. 匿名 2022/02/22(火) 00:25:07 

    >>87
    私は成年後見人を頼もうと思ってるよ。
    知らん人を養子とかにはしたくない。
    命狙われそうw

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/22(火) 00:34:14 

    >>80
    多分早婚の家系だろうから、孫もアラフォーあたりになってるんじゃないの?
    安泰だね

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/22(火) 00:38:43 

    最後は、どっちかが、孤独死という現実

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/22(火) 00:44:58 

    でも子供がきちんと後見てくれる人間に育つとも限らないしなぁ…

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/22(火) 00:46:06 

    >>41
    施設の人に迷惑かけるくらいなら子供がいいよ
    そもそもこっちだって子供の世話して生きてきたんだから。

    ただでさえ施設は枠が足りないんだから、子供が親を見れるなら、子供が介護するのが社会のためだよ

    +2

    -32

  • 384. 匿名 2022/02/22(火) 00:46:56 

    甥や姪に財産行くのは納得行かんな
    旦那の兄の子供なんて私からしたらフツーに他人だ
    楽しく使いきりたいw

    +7

    -1

  • 385. 匿名 2022/02/22(火) 01:13:49 

    本当に身よりがない方は、葬儀生前契約や、法人後見といった制度があるので、意外と大丈夫。
    子どもがいるかた、絶対連絡取れるようにしてください。そうでないと、訴訟リスクをおそれて行き先ないです。放置されると、周りが支援の選択肢少なくなります、

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2022/02/22(火) 01:20:52 

    なんかややこしいな
    後でゆっくり読ませてもらうわ

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2022/02/22(火) 01:26:21 

    >>219
    甥っ子、姪っ子かま可愛そうだよ。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/22(火) 01:27:26 

    リアリタイムでこの問題に直面している。
    つい最近、亡くなった祖母の独身で身寄りがない姉妹が認知症になり施設に入ったと自治体から書面で実家に連絡があった。
    私は一度しか会ったことがない人らしく顔もわからないけれど、血の繋がりがある人ならば生活環境や体調が心配になるから不安でしょうがない。でもどうしたらよいかわからない。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/22(火) 01:35:14 

    >>89
    なんかしっかり用意してますっていう風に書いてるけどさ、
    結局は死後の世話二等親離れた人にやってもらうしかないんだよ
    十分なお金払いますって言ってもさ
    看取る家族がいないってそういう事だよね

    +20

    -42

  • 390. 匿名 2022/02/22(火) 01:38:28 

    50年後くらいには手続きとかサービスが進歩してより良いものになってますように

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/22(火) 01:51:33 

    老後問題読むたびに安楽死制度できないかなと思う
    殺されるか自殺以外で死ねないっておかしくない?

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/22(火) 02:26:30 

    >>11
    祖母の介護を目の当たりにして、老後は世話にならないなんてきれいごとだと思った。
    義父母も実親も老いてきたけど、お世話するなんて当たり前だと思ってる。
    子供にも全く世話にならないなんて無理だよって言ってる。
    介護して欲しいじゃなくて、手続きとか、どうしたらいいかとか相談したりお世話してくれる人にきちんと対応するよう言ってある。

    +85

    -5

  • 393. 匿名 2022/02/22(火) 02:34:51 

    >>41
    あんな奴の子どもが介護してくれるわけないw
    捨てられるのがオチ

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/22(火) 03:02:06 

    >>389
    ?

    +17

    -4

  • 395. 匿名 2022/02/22(火) 04:56:47 

    >>306
    納得しました。コメントクレーマーね。絡まれるとしつこいからスルーしとくわ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/22(火) 04:58:15 

    >>389
    日本の法律に詳しくない人なのかな?

    +20

    -3

  • 397. 匿名 2022/02/22(火) 05:07:22 

    >>374
    遺言書を残せば良い。You Tube分かりやすいのあるよ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/22(火) 05:31:55 

    >>11
    まだ実感湧かない年齢ならそういうよね
    ある程度の歳になると頼りたい思う

    +35

    -3

  • 399. 匿名 2022/02/22(火) 05:47:46 

    >>89
    金はやるから甥や姪に頼るということですか
    あなた方のご兄弟が子供を育てていて良かったですね

    +24

    -23

  • 400. 匿名 2022/02/22(火) 06:23:13 

    >>309
    なんのための資格なん?

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/22(火) 06:25:54 

    >>379
    けっこう高いよね
    一度頼むと止められない制度だし

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/22(火) 07:11:25 

    >>19
    実子がいてもさせる気は無い。養子なら尚更だよ。なんか見えない鎖で縛る感じがして嫌だ。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/22(火) 07:15:08 

    >>93
    子供に頼るのは悪いことで甥や姪に頼るのは良いことなの?
    そしたら子供が納得してるならある程度頼るのは良いってことになるんじゃない

    子供嫌いで邪険にしてきた伯母いるんだけど年取って頼られたら何ともいえない気持ちになるな

    +15

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/22(火) 07:26:02 

    父の弟が祖母より先に倒れてなくなった
    病院も葬式も相続も父が手配した
    実子のいとこは県外で乳幼児いるから何もしなかった

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/22(火) 07:28:49 

    >>14
    ガルちゃん民と言いたかったのでは?

    +7

    -3

  • 406. 匿名 2022/02/22(火) 07:29:29 

    歯医者で働いてるんだけど夫が亡くなった子なしで一人暮らしのおばあちゃんが認知症で予約してない日なのに間違えて毎日のように来る。昨日は区役所で5時間も待たされた挙句呼ばれなかったって言ってたけど地元の区役所はまず整理券とるシステムに変わってて、おそらく整理券取らずにただ椅子に座ってたんだろうな〜と思った。こういう一人暮らしで認知症だと詰んでない?こういう人向けの行政サービスがあるのか分からないけどあっても区役所の整理券すら取れないし…

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/22(火) 07:33:10 

    >>93
    核家族化してて自分の親とも一緒に住まない時代に親戚の叔母さんの面倒なんて誰が見るのよ。もう親戚同士助け合うような時代は終わったよ。みんな自分の事で精一杯なんだから。
    お金ならあるっていう人いるけど時間も奪うよ。今だったら熱が出たので迎えに来てくださいみたいに。叔母さんのために仕事抜けて行くのは無理だわ

    +25

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/22(火) 07:35:17 

    >>老人だけ世帯や母子家庭の世話の手配は民生委員さんがやるはず

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/22(火) 08:14:01 

    >>345ですがうちはお金もそんなに…です。

    正直、カツカツ。

    夫の妹は姑と一緒になって私の粗探しとか夫婦仲詮索してくるのと、無神経なところあってあまり好きじゃないです。

    集まりでも夫の親、妹夫婦、孫で和気藹々としてて私は「お兄ちゃんが連れてきたひと」扱い。
    妹さんは私たちより10年ほど前に結婚しててずっと子供もすでに2人なので完全に空気出来上がっていづらいいづらいw

    だから財産とかほんとはあげたくないし、老後は孤独老人としてひっそり死ぬのかなと思ってます。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/22(火) 08:26:07 

    >>401
    五万とかだったかな?
    まだたのまないけど旦那亡くなり1人になったり
    おばあちゃんになったら考えてる
    そのときまた制度がどうなるか
    高齢化社会だしね 
    なんか増えたら良いな

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/22(火) 08:38:28 

    >>11
    親の側は出来るだけ頼らない前提で準備するべきだけど、だからと言って「一切迷惑火いけないから!」なんてつもりでいるなら、それはそれで勘違いしてると思う。

    施設に入るにしても、見舞いして挨拶してもらうことでスタッフも「完全に放置されてるわけじゃないんだ」と認識して、窃盗とか虐待の可能性は下がると思うよ。入院とか通信関係、行政関係の手続きなんかも、段々分からなくなってきたら、頼ることも増えるよね。

    +35

    -3

  • 412. 匿名 2022/02/22(火) 08:51:21 

    例えば子供いても頼るなって人は、自分の葬式すら頼らないの?
    子供10人いても誰も葬式してくれないなら小梨以下だよね。
    例えば子供でも、親の葬式をしないといけないとは法律できまってないし、拒否することもできるからね。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/22(火) 08:57:17 

    >>18
    あんたね誰も希望聞いてない
    希望言えばしねるんかい

    +5

    -11

  • 414. 匿名 2022/02/22(火) 09:00:08 

    >>40
    死亡する前だよ

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/22(火) 09:01:55 

    >>45
    アハハ
    そのプロがネコババするひともいます

    +5

    -4

  • 416. 匿名 2022/02/22(火) 09:11:33 

    遺言は法務局に預けられるよ

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/22(火) 09:19:13 

    >>89
    甘いよ。
    不慮の事故や、予期せぬ病気
    損害賠償、入院治療費
    雇われの身であれば定年後の生存期間
    自営であっても保証人倒れや事業承継資金
    持ち家であれば修繕費
    親族からの借金依頼
    自己または配偶者の認知能力低下
    施設に入るならその手続きと費用

    あなたの考えてる様な計画可能な平凡な未来なんて滅多にないよ。


    +16

    -13

  • 418. 匿名 2022/02/22(火) 09:19:58 

    >>11

    頭悪いのか若いのか死後の手続きしたこと無い人って
    「老後子供に頼る前提?」というよね。
    そうじゃないのわからないのかな?
    死後の事務手続きが色々あるんだよ!
    子供が居ない人はそこ迄準備しとけ!ってことだよ。
    でも、40代50代でも親が元気で経験無いとピンとこないんだろうな。
    親が死んで自分で親の死後手続きしたら理解して焦るんだろうね。

    +56

    -3

  • 419. 匿名 2022/02/22(火) 09:21:36 

    >>412

    葬式するしないの問題じゃ無いんだよ。
    死後の手続きは色々あるんだよ。
    金なし、家無し、年金無しの親なら簡単だろうけど。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/22(火) 09:31:12 

    >>315
    うちも1年間無料で安いから楽天モバイル親に進めたんだけども、両親がスマホで分からないことがあってサポートセンターに電話しても繋がらない、メールしても返信来ないので、私に連絡がくる。結局通話料一年無料期間で解約して、今はドコモと契約。
    同じくスマホ教室に通ってます。
    お年寄りはキャリアと契約した方がいい!

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/22(火) 09:33:39 

    >>383

    なら介護費用として子供に月々20万上げる様に
    お金貯めないとね。
    子供も生活掛かっているんだよ。
    親だからとお金の無い親の面倒は看られない。
    親は自分意思で子供を産んだのだから子供の世話をするのは当たり前。
    それを恩に着せるのは親として恥ずかしいですよ。
    私も成人した子供が居ますが、子供に迷惑掛けない様に準備してます。

    +18

    -1

  • 422. 匿名 2022/02/22(火) 09:34:07 

    子供に老後や死後のあれこれ負担させるな!頼るな!って言ってる人は、老後は子供の有無に関わらず全員が行政のサービスに頼るべきって考えなの?
    でも、子なしが増えて少子化の時代なんだしいくら制度が充実してても(介護も含めて)人手が足りないんだから家族間で出来る人はそっちでしてもらった方が良くない?その分自分達が手厚くなるんだし。
    子供にやってもらう事を非難してる人は他人の家庭事情の何がそんなに気に入らないのか全然理解できない。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/22(火) 09:35:29 

    >>418
    子供がいない頼る親戚もいないから、そんな面倒な事せずに勝手に死ねるのかもしれん

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/22(火) 09:37:04 

    >>422
    自分が介護したくないだけじゃない?
    私もしたくない

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/22(火) 09:38:13 

    >>75

    頼るの?とか今言っても始まらない。
    お金持っている叔母叔父なら、喧嘩したり疎遠だったりしてないから
    甥姪やるよ。
    ただし、若い人は結婚して子供は産んだ方がいい。
    老後が大変だよ。

    +5

    -5

  • 426. 匿名 2022/02/22(火) 09:42:19 

    >>406
    信頼できる人と事前に任意後見契約を結んでおけば良かったかもしれない。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/22(火) 09:42:55 

    >>424
    自分がしたくないのはしなければいいだけじゃん、
    ネットで他の家族にまで子供に頼るのはありえない、おかしいって非難轟々なのはなんでかなと思って。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/22(火) 09:44:08 

    >>422

    死後の手続きは子供がやりますよ。
    当然です。
    介護の話は別ですけど。
    子供が親の介護やるのを了解してるならいいですが
    そう甘いものではないですよ。
    いくら親とは言え、お金が有ればいいですが、ない親の介護は
    苦痛ですよ。時間も労力体力は取られるしお金にもならない。
    時間と、労力体力、お金は生きて行く上で大事ですから。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2022/02/22(火) 09:46:10 

    >>423

    まるで浮浪者だね。
    それなら簡単。野垂れ死になったら行政が処理する。

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2022/02/22(火) 09:47:02 

    >>380
    母は私を29で産んだから家系ではないよ。
    私が突然変異なだけよ!

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/22(火) 09:50:40 

    わたしの甥姪がわたしの老後を心配するなら申し訳ないが、なんで赤の他人が掲示版で責めてくるんだろう

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/22(火) 09:54:12 

    >>11
    本当世の中分かってない。介護を直接するだけが老後の面倒じゃないんだよ。諸々手続きしたり、入院になれば準備したりって1人では無理だよ。お金だけでは解決できないことがあるんだよ。病院で働いてた時は、子供がいないと甥や姪、いとこや遠い親戚にまで連絡取ってたよ。身内じゃないと無理なことたくさんあるんだから。

    +42

    -6

  • 433. 匿名 2022/02/22(火) 09:54:14 

    おそらくゲイで一生独身だろうエリートの叔父がいるけど遺産欲しいから面倒見させて欲しい笑

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/22(火) 10:03:08 

    >>431
    親が子供に頼ることを責める人がいる限り、おばが甥姪に頼ることを責める人がいるのは仕方ない。 

    他人に関係ないのはごもっともなんだけど、この、トピでそれを言ってもね……

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2022/02/22(火) 10:06:19 

    子無しを選択するならこういう最期のことも考えて法的に処理してくれる手はずも考えろってことね。

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2022/02/22(火) 10:10:32 

    >>80
    うちは、93、69、48、わたし25で子供1歳
    曽祖母は1人で暮らしてて家事も全て自分でやってて元気
    みんな近くに住んでて毎日誰かが様子見がてら寄ってるし、病院とかの付き添いもコロナ前はお茶飲みついでにみんなで行ってた
    早く子供産むと何世代も女同士で集まれて楽しいよ〜!

    +6

    -17

  • 437. 匿名 2022/02/22(火) 10:20:09 

    >>35
    私は、他人に迷惑をかけるくらいなら我が子に世話してもらいたい。私の親も、子どもも同じ考えなので、これが常識と思ってる。
    他の人も、他人任せにせずに可能な限り親子間で看取りをして欲しい。

    +3

    -13

  • 438. 匿名 2022/02/22(火) 10:29:17 

    >>399
    そうなの。いいでしょう(о´∀`о)

    +11

    -10

  • 439. 匿名 2022/02/22(火) 10:33:49 

    >>274
    夫親族由来の財産は夫兄妹に渡していいけれど、夫婦で築いた財産は夫兄妹に絶対に渡したくないな。
    (貰えるものは貰っておこうになるの目に見えるし)
    貯蓄の一部を保険型にして、確実に私が受取人になるようにはしてるけど、もう少し真剣に遺言書とか対策考えることにするよ。
    うちは40代子供いない夫婦だけど、よその家庭は自分たち夫婦分財産の相続対策もう始めているのか気になる。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/22(火) 10:39:11 

    手続きに関してはもう法的に変えるべきじゃない?
    子どもに先立たれることだってあるよ
    生きてるうちに手続きできるとか

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2022/02/22(火) 10:45:04 

    >>419
    だからそれを言ってるんだよ。
    子供10人いても、誰一人なにもしてくれなかった死んでもそのままだよ。
    全てを行政がしてくれるわけじゃないからね。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/22(火) 10:50:17 

    >>406
    民生委員さんも把握していないのでは?
    市役所の方に、連絡してあげて欲しいわ。

    +6

    -1

  • 443. 匿名 2022/02/22(火) 10:55:35 

    >>439
    アラフォーだったら準備はしている人も多いと思うよ。
    結婚して10年ぐらいの人多いのでは? 新婚さんなら考えられないだろうけど、もう離婚もないだろうなあって分かってんなら対策したほうがいいよ。
    大災害も今後あるって言われているから、病気以外でも心配事沢山だよ。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/22(火) 11:18:13 

    子なしの子持ちたたきがすごいね
    子供がいることは悪影響のごとく

    +0

    -2

  • 445. 匿名 2022/02/22(火) 11:31:37 

    >>19
    養子制度てかなり厳しいよ
    親戚の子とかならまだしも
    他人の子を養子にするなら
    そんな理由では絶対許可降りない
    誰かのための命なんてないんだよ
    みんな自分の為の命

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/22(火) 11:42:29 

    >>1
    一億も貯めたのなら弁護士に3万払っておけばいいじゃん
    別に悩むことじゃない

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/22(火) 11:46:12 

    >>33
    将来の子供世帯の社会負担額は予測だけでもエグいことになってるし、子供が親の面倒見るどころか親が子供を金銭的に援助できないと共倒れになりそう。その辺まで見越してないとせっかく子供産んでも子供が社会的に底辺まっしぐら。格差は開いていく一方だろうね。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/22(火) 11:49:07 

    >>113
    あの年齢で金めっちゃあんのになんの心配あんのよって話だよね
    施設入れよ

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/22(火) 11:49:39 

    これって子供の有無より、制度がめんどくさいのが問題だよ。

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2022/02/22(火) 11:50:34 

    >>442

    うちの町内は民生委員さんが一人だけだから、とても把握できないと思った。

    +1

    -2

  • 451. 匿名 2022/02/22(火) 11:51:32 

    >>443
    439です、レスありがとう。
    病気だけどはなく事故や災害も考えると、40代なら準備しておいたほうがいいね。たぶん離婚もしないだろうし、笑
    今少し調べたら、自筆の遺言書でも法務局の保管制度(20.7施行)利用できるみたい。様式やデメリットもあるから要確認だけど。
    公正証書にしろ、夫婦の足並み揃えての話になるよね。激務の夫が時間取れるかが心配だけど、一度じっくり話してみるよ。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2022/02/22(火) 12:22:45 

    >>417
    いや逆にそんな波乱万丈なことバンバン起こる人いる?笑
    私のまわりはみんな平凡に生きて平凡に死んでるよ

    +19

    -5

  • 453. 匿名 2022/02/22(火) 12:23:35 

    >>89
    手続き以外に喪主やったり、その後のお付き合いも任せないといけないね、家族のお墓に入るとしてもそのお墓参りも自分の分もさせるんだと挨拶しとかないとだね

    +12

    -5

  • 454. 匿名 2022/02/22(火) 12:28:09 

    >>131
    うちの母なんか祖母(認知症)と叔母(精神病生保)と三つ巴で骨肉の争いになってるよw
    祖母なんかもう80半ばなのにいまだに叔母のおもりしてるわ
    地獄だよ

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/22(火) 12:29:33 

    >>417
    将来は不確定という意見には同意するけど、子供がいたらそのリスクは倍になるし資産は減るよね。

    +14

    -5

  • 456. 匿名 2022/02/22(火) 12:30:16 

    >>151
    うちの弟、金だけねだりにきてめんどくさいことは全部こっちに押し付けてくるよ
    これで遺産も折半とか納得できないから、こういう兄弟ならいないほうがマシ

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/22(火) 12:36:54 

    >>449

    仕方ないよ。簡単だと悪用する人がいるから。

    +3

    -1

  • 458. 匿名 2022/02/22(火) 12:39:46 

    >>364
    お父さん酷いね
    うちも母親に「将来よろしくね」って言われてるけど、仲良くても言われたらいつもイライラします
    こちらから自主的にやるつもりだったとしても、向こうから言われると「絶対面倒なんか見てやんない」って気持ちになるから不思議です

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/22(火) 12:41:04 

    >>126
    違うのは確かだけど
    こういうトピって、子供がいないなんてどうするの?将来のこと考えてなかったの?遊んでらくしてたからでしょ?病院もホームも絶対に絶対に入れないよ?
    とか脅しつけてくる人は必ず居るから何だかなとは思う

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/22(火) 12:46:08 

    >>87
    うん、実の親から施設に入れられ(他界の場合もあるけれど)、
    養子に来た家は介護目的だったなんて、人生で2度殺されるようなものだよ。
    もちろん、養子に無償の愛を捧げるような出来た人は少ないし、自分も100パーセントそれが出来る自信はないけど。

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/22(火) 12:46:37 

    >>64
    しない

    +5

    -6

  • 462. 匿名 2022/02/22(火) 12:47:30 

    結婚してたら寡婦年金もらえるのは羨ましい

    +2

    -1

  • 463. 匿名 2022/02/22(火) 12:51:42 

    >>453
    永代供養でいいじゃん
    死後の法要なんてしてくれなくていいよ

    +17

    -2

  • 464. 匿名 2022/02/22(火) 12:52:23 

    確かに。
    母が痴呆で急にATMも窓口で紙に書くことも出来なくなった。でも本人は痴呆の自覚なし。

    これが誰にも気がついて貰えなかったらどうなるんだろう?とは思ってるところ。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/22(火) 12:59:14 

    80、50問題を親には解決してから亡くなってほしかったわ。

    両親に金を集りヒモしてた兄弟夫婦が、両親倒れたら私夫婦に恐喝してきた。

    普通に恐喝したから、慣れた感じで子供も孫も居る夫婦の生活の面倒見る必要ない。

    私の親は還暦ぐらいから倒れるまで終活のお金貯めて毎月報告あって、私が金銭援助する必要なかったのを知ってたけど、話すと拗れるから両親が亡くなるまで我慢した。

    お金で狂ってる人から、恐喝されるのは本当に大変だった。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:20 

    >>464

    子無し身寄り無しで痴呆になるとマジで詰むよネ。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:53 

    >>461

    毒親だったのか。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:35 

    >>466
    家族いても痴呆は詰みだよ...

    +6

    -2

  • 469. 匿名 2022/02/22(火) 13:17:04 

    旦那兄弟には遺留分ないけど、遺言書を作成するのに旦那さんが能無しだと大変みたいだね。
    相続のトピ見たら兄弟だし大丈夫でしょ、とか俺の死後の話をするなんてがめつい!とか言う人もいるみたい。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/02/22(火) 13:29:12 

    >>452
    コロナ禍も予測済みだったの?

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/22(火) 13:34:33 

    >>4
    子持ちの方が遺産相続なんて生きてるうちに考えもしてなくて大揉めしてるの多いです
    子持ちでもしっかり考えてる人はすでに年月かけて孫に渡していたりしますよ

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2022/02/22(火) 13:36:36 

    >>406
    認知症で1人だと行政サービスがあったとしても区役所まで行けない人も多そう…どうするんだろうこういう人

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/22(火) 13:40:02 

    >>472
    その県の民生委員が全て県と繋いでやるよ
    案外身内がいない方が、特養も優先になりますし、なんとでもなる
    むしろ家族がいて介護抱えて金銭が困ってるところが一番の難題になってくる

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/22(火) 13:44:44  ID:wT29CHOEv4 

    >>101
    子供いるから安心ではないのは昔もですよ
    他人が介護してたパターンも結構あります
    そもそも子供をもつのは子育てを経験するためで、巣立ったらそれぞれの生活がありますからね
    見守っ死に際にてくれる人がいるかどうかは、自分の日頃の行い次第なのかもしれませんね

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:27 

    長生きしたら子供が先に死ぬことあるのに
    80代のおばあちゃん、60代で息子さん亡くなりましたよ
    医療の進歩で親の方が長生きのケース出て来ています
    自分ひとりの可能性を考えて頭に入れておいた方がいい
    旦那が年上だと特に老後は1人に成りますし長生きすると子供が先のパターンある
    その時に、孫が介護してくれますか?
    ヤングケアラー問題の世代なので、自分のことは自分で決めなければならないんです

    +5

    -2

  • 476. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:04 

    このご夫婦は一億もよく貯めれたなあ
    うちはその半分も貯めれそうにない

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/22(火) 13:52:21 

    >>57
    結局、運なら子供が欲しい人は産んだらいいよね
    年老いてから子供がいない人生を悔いても時間は戻らないし
    よくお年寄りは言うけど

    +5

    -6

  • 478. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:38 

    >>452
    それは外から見てるだけだからでしょ

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/22(火) 13:58:03 

    >>246
    すごい早口で言ってそう

    +4

    -2

  • 480. 匿名 2022/02/22(火) 13:58:25 

    >>1
    えー70になるまで考えなかったの?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2022/02/22(火) 13:59:59 

    >>1
    詰めが甘いと、
    子無し子有りどっちでも、
    ややこしい事になるって事か。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/22(火) 14:01:37 

    親の介護や施設入所やったけど、届け出、手続きがしんどかった。老夫婦でやるの大変そう。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/22(火) 14:03:36 

    >>57
    老後は何歳まで健康でいられるか、何歳まで生きるかに懸かってるよね。お金が潤沢にあって家族がいても、体を壊したまま長生きだと本当に大変だし。
    子供いようがいまいが、やるべきなのは健康でいられるように気をつかうこととお金をしっかり貯めておくことだと思う。それ以上は心配しても仕方ないかなー。

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2022/02/22(火) 14:14:04 

    >>477
    横。介護の仕事をしてたんだけど、死ぬ前の年寄りは何でも悔いるよ。
    立派な経歴があって子供も孫もよく顔を見に来てるような人でも自分は何一つ成し遂げてないと泣いてたり、家族が会いに来てること自体を忘れて自分は粗末にされていると思い込んで攻撃性が強くなる人もいる。身寄りなくても朗らかで人気者な人もいるし、本当に運というか素質なのかわからないけど予想がつくものじゃない。後悔しないように生きるべきっていうのには賛成だけどね。

    +8

    -1

  • 485. 匿名 2022/02/22(火) 14:17:34 

    >>475
    このコロナとワクチンのせいで子供達の方が先に死にそうで不安

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/22(火) 14:30:32 

    >>12
    なんでわざわざ子持ちを貶すんだろ
    最初の一文だけじゃ駄目?

    +44

    -10

  • 487. 匿名 2022/02/22(火) 14:44:57 

    生みたくてもできなかった人はどうすりゃいいの。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/22(火) 14:45:18 

    >>421
    お金貰わなきゃ、介護しないの?
    貴方みたいな人って親に対する感謝や情はないの?

    +1

    -16

  • 489. 匿名 2022/02/22(火) 14:49:14 

    自分らが死んだ後の不動産とか
    お金とかは誰に渡ろうとどうでも
    いいんだけど、
    ペットの事だけが気がかり。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/22(火) 14:49:48 

    子なしは子なしでも他に仲がいい兄弟や甥姪が近くにいるかどうかで全然変わってくるよね
    もちろん最初から当てにするのは絶対にダメだけど最悪のケースの時に手続きなんかはお願いできる
    うちみたいにひとりっ子子なし、しかも親や親戚とは飛行機の距離で離れてるのはもうどうしようもないわ
    旦那がいなくなった後が怖い

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/22(火) 14:54:06 

    田舎は兄妹やら親戚のコミュニティが強いところが多いから子供がいなくても周囲との関係値が良いならどうにかなることありそうだけど、それがないならきつそう
    書類書いてもらうときだけでも頼れる親戚がいるかいないかで全然違うよ

    +5

    -1

  • 492. 匿名 2022/02/22(火) 14:55:45 

    過去こういう手続きしたんだけど、本当に面倒だし迷惑。子供が居なくて、居ても頼りにならないが不動産を持っている人、財産がたくさんある人は自分が元気なうちに財産の確認、整理、遺言状の作成しておくべき。国でもシステマチックにこういう手続き出来るようにしておくべき。ついでに空き家も放置している場合は一定期間過ぎたら国有化して住む所を借りられない高齢者への賃貸物件にするとか、動いてほしい。
    本当にこの手の手続きは面倒です。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:39 

    九州に住んでて成人した子供1人いますが、東北の方で仕事をしていてそっちで持ち家を買ったのでもういないようなもんだと思ってます
    子供がいようがいまいが老後への不安は尽きませんね
    なるべく高齢までボケたくないものです。。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/22(火) 15:00:43 

    >>488
    横だけど子供たちの世代だってこれからは社会保険料の爆増で生活苦しくなるんだから、親の介護っていうのも気持ちの面ではなく物理的に厳しくなると思うよ。自分の家庭の維持で時間的にも金銭的にも手一杯になるかと。ホーム等のお金は自分で用意して、手続きのサポートしてもらってたまに顔見に来てもらえたら万々歳よ。

    +8

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/22(火) 15:03:17 

    >>491
    それはあると思う。親族に子どもがいないおじさんおばさんが2人いるけどすごく良くしてもらってたのを覚えてるから手続きやその後の処理なんかも頼まれたらやる予定。頼れる身内がいるかいないかは重要

    +3

    -1

  • 496. 匿名 2022/02/22(火) 15:03:54 

    >>450
    民生委員も70代とかだよね。現役で働いてたら民生委員なんかできないから、若くても65とか

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/22(火) 15:05:37 

    旦那も私も1人っ子で親戚ほぼなしの小梨です
    先のことは考えないようにしてる
    頭痛くなる

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2022/02/22(火) 15:16:17 

    仲が良い親族に葬儀関連の事業をしてる人がいるから死んだ後のことはお金を渡して前もってお願いする予定だからそこまで心配はしてないんだけど、介護だけはどうにもならないのが困るなあ
    周りが90近くても認知症になってないお年寄りばかりだから自分もそうしてある日サクッと死にたい

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/22(火) 15:25:24 

    ちょうど親の老後問題に直面してる
    母親、ガンを患ってから、自律神経やられて銀行とか雑務とかこなせなくて代わりにやってる
    父親はボケてないけど、耳が遠い
    週に1度掃除炊事しに通ってるけど、ゴリゴリの毒親だったもんで精神的にしんどい

    +5

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/22(火) 15:28:19 

    >>11
    バカだねー。めっちゃ世間知らず。頼りたくなくても頼らざるを得なくなるだよ。こなしの老人てだいたい姪甥になんやかんやと頼ってる。体は元気でも行政から連絡来て子供がいるなら子供に、甥姪いるなら甥姪に連絡くるよ。

    +29

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。