ガールズちゃんねる

不登校の子の学力

235コメント2022/03/13(日) 08:10

  • 1. 匿名 2022/02/20(日) 13:29:33 

    実際どんな感じですか?
    勉強が嫌いで不登校の子は少ないと思いますが、授業を受けていないと学力への影響は大きいですか?

    うちは中学生で、数カ月学校に行っていません。
    自分で勉強はしていますが、評価や試験がないために実力が測れず、このままで今後大丈夫なのか不安はあります。

    とりあえず教科書とワークをまじめにやっていれば、そこまで困ることはないですか? 

    +91

    -12

  • 2. 匿名 2022/02/20(日) 13:30:22 

    困らないってことは無いと思う

    +190

    -5

  • 3. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:00 

    テストでそこそこ点数取っても授業出てないと成績1しか付きません
    おかしいよね
    そりゃ絶望して死にたくなるわ

    +28

    -51

  • 4. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:00 

    模擬試験受けてみたら?

    +135

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:18 

    逆に行ってる子より優秀な子もいるから、その子次第。

    +186

    -7

  • 6. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:25 

    >>1
    塾に行けばいいのではないでしょうか?
    私は高校を中退しておりますが予備校に通って難関大に合格しましたよ

    +176

    -10

  • 7. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:32 

    間違ったままの思い込み学習だと意味がないからテストは定期的に受けないとやばい
    オンラインでそういうの受けられそうだけど

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:40 

    親が家庭教師つけてくれて高校は行くようになって学年で一桁とかだったよ、やる気次第かと!

    +64

    -2

  • 9. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:42 

    著しく低くなると思う
    学生に必要な学力って他者との切磋琢磨の中で上がっていくから

    +11

    -21

  • 10. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:51 

    親戚の子ですが
    ものすごく学力高すぎて 不登校になりました。
    なんというか、授業がめんどくさいらしい
    先生の説明を聞いてももっと簡単に解けると思うらしい
    高校進学校に受かったけどやっぱり行ってない
    でも高1で模試受けて京大A判定だった
    ちなみにその模試は共通テスト模試?とかで高3が受ける模試

    +146

    -6

  • 11. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:53 

    担任か同級生から学校の定期テストの問題を入手して(一緒に各教科の平均点も聞いて)、お子さんに解かせてみるというのは?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/20(日) 13:32:02 

    ただ学校がめんどくさくて気が向いたら学校来ていたヤンキーはテストはいつも一桁の点でしたね。

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/20(日) 13:32:11 

    >>6
    不登校の人が大学行けるの?

    +23

    -17

  • 14. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:16 

    高校や大学まで行きたいのかな?
    今は中学生だからそれでもいいかもしれないけど、高校もずっと不登校ってわけにはいかないし、社会に出れば他者とのコミュニケーションは必須なのでいつかは困る時が来ると思うよ。

    +44

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:16 

    N高ってどうなのかな?

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:18 

    登校が出来ずとも勉強が好きなら、
    通信制の中学とかも視野に入れてみるのもいいかも。費用の問おあるから、簡単ではないかもしれないけど。

    +6

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:27 

    うちは小学生でコロナもあってほとんど学校に行かずリモートで授業を受けているからちょっと違うけど
    家でワークをしているだけだと確かに勉強についていけてるかがわからないよね
    だから定期的に大手塾の模試を受けたりしているよ
    子どもが他の子どもと比べてどのくらいの位置にいて、何が足りなくて何を勉強すればいいのかの参考にしている

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:41 

    >>6
    高卒認定受けてから大学受験したってこと?

    +52

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:44 

    >>1
    全国模試とか受ければいいと思うよ。あとはいま塾でオンライン講習があたりまえになってるから入校してみたら?近所が嫌なら少し離れたところで。

    不登校大変ですね。いつか光は見えると思います。気を張らずに、焦らずに!

    +33

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/20(日) 13:34:24 

    中学生不登校時代、家庭教師つけてました。
    第三者が教えて理解度まで把握してくれると、ちょっと安心する

    そんな息子も今春なんとか大学生になります。

    +60

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/20(日) 13:35:06 

    >>3
    それは当然かと・・・
    出席ゼロ、小テスト受けてないからゼロ、提出物ゼロ、で平常点ゼロ
    そもそも義務教育を受けるって言う義務を果していないのに
    それでも成績付けてくれて進級させてくれて卒業させてくれるなんてありがとうって言わなきゃいけない立場なんだから

    +108

    -19

  • 22. 匿名 2022/02/20(日) 13:35:23 

    不登校の子の学力

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/20(日) 13:35:36 

    不登校の子がいるけど、頭のよい子だからあまり心配していない。むしろ、賢すぎて学校と合わなくて不登校だから。

    +9

    -14

  • 24. 匿名 2022/02/20(日) 13:35:39 

    生きていくためには学力だけでは無理だからね。
    今は中学生だから勉強だけだしワークで何とかなるかもしれないけどね。
    働いて自分の力で食べていくのはそれだけでは無理。

    +30

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/20(日) 13:36:04 

    >>3
    今の教育課程ってペーパーテストだけじゃなくてプレゼンみたいな表現や積極性を評価するようになったからね
    不登校の生徒が増えた一因でもあると思う

    +57

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/20(日) 13:36:27 

    >>13
    横だけど大検受ければ受験は出来るよ。
    入学後は講義が選択制だし(必修もあるけど)関わらなければ関わらないで卒業できる。特に今はコロナだから人との関わりが負担な人も行きやすいんじゃないかな?

    +32

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/20(日) 13:36:53 

    >>1
    塾でオンライン模試とかやってませんか?

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:00 

    >>15
    N高校に限らず通信制は明確な目的ある子には向いてるスクーリング制度だと思う
    特殊な学校なだけに消去法で選ぶのはあまりオススメ出来ないかな

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:07 

    >>21
    本当だよね。
    家で勉強してればいいなら皆そうしてるよ。
    きちんと朝起きて学校に行って授業に出て、他の子の発表を聞いて自分も考えたり、意見を言い合ったり、そういうのが面倒だけど皆それを頑張ってこなしてるんだよ。

    +83

    -16

  • 30. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:17 

    >>21
    行きたくても行けないのに酷いね
    意地悪な人って必ず学校来るし、いじめるよね
    教師も性格悪い人ばかりだしほんとに怖い

    +18

    -35

  • 31. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:27 

    >>21
    テストは受けてるのかな~と思ったけど違うのかな?

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:28 

    本人に勉強する気があるならスマイルゼミとか進研ゼミみたいなタブレット学習してみたら?
    時々学力診断テストみたいなのもあるから。

    うちの近所の学習塾は不登校の子の為に平日の日中塾を開講しているところもある。
    精神的に家から出られないとかなければそういう場所を探してみてもいいかも。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/20(日) 13:38:39 

    学力は高い方だと言われた。
    算数理科は一度教えると覚える。国語は無理。
    学校の勉強ペースと合わせようとしても無理だった。
    親が子に教えるってのはお互いにキツい。
    人を怖がるから塾も行けなくなったし、遅れつつ家でのんびり勉強してる。

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:20 

    >>1
    半年ぐらいは維持できました。
    やる気はなくなるし、どこまでやったらいいのか区切りも目標も無くなりました。
    登校するようになったら、積み重ねがあまり重要ではない科目はすぐに戻りましたが、数学英語物理は最後まで回復しませんでした。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:23 

    >>25
    可視化して欲しいよね、曖昧なのやめて。
    細かくは手間かかるから無理としても点数配分はオープンにしたらいいのに。

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:41 

    >>10
    最近よく聞く浮きこぼれってやつ?
    日本じゃどうしようもできないのかな
    やっぱり海外行くしかないのかな

    +104

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:42 

    >>21
    出席して優秀な子もいるからね
    学校来てないのに良い成績付けたら、他の保護者からクレーム殺到しそう

    +52

    -4

  • 38. 匿名 2022/02/20(日) 13:39:43 

    >>3
    図々しい…不登校のくせにこんな勘違いしている奴ばかりだと
    そりゃ教師は絶望して辞めたくなるわ

    +44

    -16

  • 39. 匿名 2022/02/20(日) 13:40:52 

    >>1
    漢検、英検、数検とか受ければある程度習熟度測れるのでは?

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2022/02/20(日) 13:41:26 

    >>13
    登校そのものじゃなくて
    校則や校風、特定の人が苦痛だったケースなら
    大学で新しい人間関係を築けるかも知れないよ

    +48

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/20(日) 13:41:59 

    >>33
    自己レスですが、テスト類は貰って受けていたので評価はつけて貰えました。
    提出物も私が定期的に出しに行ってます。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/20(日) 13:42:22 

    >>3
    色々悩みや嫌なことあっても学校行って授業受けてテストも頑張って良い点数とってる子も大勢いるよ。
    テストだけで5がもらえるなら皆そうしてる。

    +41

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/20(日) 13:43:22 

    >>38
    え、教師ですか?教師の家族?それともいじめっ子加害者?殺されないといいね
    でも、殺されても仕方ないよ
    それだけのことをしてきたのだから
    刺されないよう気を付けてね
    人に恨まれるようなことするのはやめてね

    +5

    -20

  • 44. 匿名 2022/02/20(日) 13:43:38 

    >>42
    学力じゃなくて我慢の評価なのか。
    それも評価基準として公表しないと不公平。

    +5

    -7

  • 45. 匿名 2022/02/20(日) 13:44:06 

    >>10
    東進あたりの模試受けてるのかな?
    現時点で京大A判定出るなら相当優秀だけど、あくまで京大は二次がメインだし高1段階の共通テスト模試で判断するのは時期尚早だと思う。現役生なんて高3だけでもものすごい伸びる子いるしね

    +2

    -16

  • 46. 匿名 2022/02/20(日) 13:44:25 

    >>6
    私の高校の同級生も不登校気味で中退したけど大検取って看護師やってるよ

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/20(日) 13:44:37 

    >>33
    東進とかってどうなのかな
    進研ゼミよりレベル高い授業もあるだろうし、人と一緒に授業を受ける必要もない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/20(日) 13:45:07 

    >>3
    いや、ムリでしょう笑
    テストの点数だけで成績は付かないから
    提出物を期限内に出す、その提出物のレベル、授業中にやる小テスト、授業態度、副教科なら実技、鑑賞の能力、その他諸々
    全部やってないんだから仕方なくない?

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/20(日) 13:45:54 

    >>21
    義務教育とは親に課せられた義務だからね。
    子供に教育を受けさせる義務。

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/20(日) 13:46:23 

    >>3
    登校日数が足りないからってことだよね。
    それなら、1じゃなくて、評価不能でいいかもね。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/20(日) 13:46:50 

    >>21
    義務教育の義務は子どもが教育を受ける義務では無く、親が教育を子どもに受けさす義務ですよ。

    +39

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/20(日) 13:46:52 

    >>43
    ヨコ
    がるちゃんやってる暇あるなら病院に行け

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/20(日) 13:47:13 

    >>1
    いじめや先生との人間関係で行かないなら、塾、家庭教師、進研ゼミなどなど何でもあるでしょ。
    学校はいけないけど塾には行けるって子たくさんいるよ

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/20(日) 13:47:57 

    >>21
    義務教育は、本人に『受ける義務』があるんじゃなくて、保護者に『受けさせる義務』があるってこと。
    本人には『受ける権利』がある。

    +45

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/20(日) 13:48:17 

    >>6
    一番肝心な大検に触れてませんが?

    +1

    -10

  • 56. 匿名 2022/02/20(日) 13:48:22 

    >>13
    偏差値30いくつのFラン大学なら金出せば行けるでしょ笑

    +2

    -13

  • 57. 匿名 2022/02/20(日) 13:49:34 

    >>41
    支援級の情緒クラスに在籍したらどうでしょう?

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/20(日) 13:49:56 

    >>1
    学力というか高校受験が心配なら、高校受験講座を設けている塾の模試を受けさせれば良いと思います
    不登校が続く可能性を考えて、相性のいい塾や受講形態を探るのも大事だと思う

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/20(日) 13:50:18 

    >>3
    学校にちゃんと行って授業受けてる子で、点数良くてもそれだけで5は付かないんだよ
    今って内申5を取るのは昔より大変
    現実を見よう

    +26

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/20(日) 13:50:48 

    >>1
    困らないと言ってほしいのかもしれないけど、毎日学校に行って授業を受けている子と同じようには行かないですよね。
    体育や音楽や、休み時間のやりとりなど、色々な経験値が全く違いますし人間力が変わってくると思うので。そこを乗り越えた上でテストの点が良い子も大勢います。
    その意味で将来困ることは当然あると思いますよ。

    +53

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/20(日) 13:51:21 

    >>10
    高校進学校受かったけど、やっぱり行ってない
    単位はどうしてるの?

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/20(日) 13:51:33 

    小学6年の時の転校先のクラスで、不登校の女の子が二人いました。

    一人はクラスの担任が微妙なタイプで、今にして思えば、不登校の子にしてはいけない対応をしたり、フレンドリーな先生というよりは、傷つくような事を言われた子もいました。
    成績優秀で人柄も良く、途中でずっと学校に来なくなり、家庭学習と塾で勉強し、中学進学時に心機一転で引っ越ししました。

    もう一人は、ずっと学校に来なく、たまに手紙やプリントを渡す時に接点があり、本やマンガを通して仲良くなりました。
    修学旅行などの学校行事には来ましたが、小・中の卒業式には来ませんでした。
    お互いに接点がなくなり、二十代後半になってから、その子と再会しました。
    中学卒業後にずっと引きこもっていて、親戚が亡くなるなどでそれではまずいと思い、二十代前半で小学校低学年の勉強からやり直し、高卒認定を取ってから介護職に就職したそうです。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/20(日) 13:51:38 

    >>13
    中学は不登校で高校は普通に行って大卒です。
    私立の方が雰囲気が合ったので、お金があれば中学から受験したほうがよかったのかもしれません。

    +13

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/20(日) 13:51:42 

    >>44
    横だけど、うちの子の学校の評価基準にテスト結果だけじゃなく授業態度、学習意欲、提出物など項目全部は覚えてないけど含まれていたからどんなにテストで良い点取っても不登校で5は無理だよ。

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/20(日) 13:52:10 

    >>6
    私の知ってる人は高校不登校からの中退、塾行って大検受けて合格したよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/20(日) 13:52:30 

    中学不登校でも高校受験して通ってる子も沢山いるよ
    知ってる子は高校で頑張って大学進学した

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/20(日) 13:52:34 

    >>52
    横って嘘つきw
    怖くなったの?
    罪は消えないから
    残念でしたね

    +1

    -10

  • 68. 匿名 2022/02/20(日) 13:53:10 

    >>10
    多分ものすごくレアケースだと思うけど、飛び級制度があったら…と思うよね
    そんな神童のような子を育てる教育制度が日本にないんだもの
    画一的で横並びで…、天才から見たら当然そうなるわな

    +80

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/20(日) 13:53:56 

    >>3
    当たり前のことかと。良い成績が欲しいなら授業出れば良いだけなのに。何が絶望なのか全くわからない。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/20(日) 13:53:58 

    >>44
    甘えてるね。
    そりゃあ我慢も必用ですよ。
    体育嫌いでも頑張ったり、毎日学校に行かなきゃいけないからゲーム我慢して早寝したり、みんな何かしら我慢してますよ。

    +23

    -3

  • 71. 匿名 2022/02/20(日) 13:54:02 

    >>1
    塾とか家庭教師とかやってないの?
    オンライン教室とか
    毎日学校行っててもほとんど塾通いなんだから困らないって事はないんじゃない?
    教えてもらわず何でも理解できる天才児もいるだろうけど

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/20(日) 13:54:07 

    >>1
    幼稚園~中1の1学期まで不登校だったけど計算以外は問題なかった。
    家では親が買ってきた教材とか歴史本を読んだり、漢字は漫画で覚えた。

    たまに学校行ったら溜まってるテスト受けさせられたけど100点取ったりしてたよ。(算数以外)
    んで、周りに「カンニング」とか言われてまた学校行かなくなる負のループ→中1夏休み中に転校。

    高校受験は出席日数足りなくて推薦は無理だったので一般入試で公立/私立合格。

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2022/02/20(日) 13:54:35 

    >>33
    自習の習慣がついてるのはとても良いと思う。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/20(日) 13:56:30 

    >>44
    学力だけの評価なわけないでしょう。
    意欲や態度だって大切なんだからある程度の我慢だって必要。
    この先社会に出て生きていくのに学力だけあればいいとでも?

    +19

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/20(日) 13:56:40 

    >>42
    横だけど、5が欲しいなんて書いてなくない?
    テストは頑張って受けたんだろうし、点数が良いなら、自宅で頑張って勉強したはず。その努力はなんで評価されないんだろうってことじゃないかな。

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2022/02/20(日) 13:57:51 

    >>68
    飛び級制度は落第とセットだからね
    欧米みたいに取り入れても良いけど学力下位層は不登校増える気がする

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:05 

    >>6
    素直にすごいな
    かなりの努力家か地頭がすごく良かったか
    どっちにしてもすごい

    +17

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:21 

    >>6
    人と接するのが怖くて塾や家庭教師に頼めない子もいるよ
    本人が充電されたら何かしら動き出すかもしれなあ

    +32

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:29 

    >>10
    この子が将来どうなるか知りたい。
    めちゃくちゃいい会社入って優秀か、やる気がなく引きこもりか。普通が一番いいのかも知れない。

    +52

    -3

  • 80. 匿名 2022/02/20(日) 13:58:53 

    >>1
    学校って他の子供たちの発言とか考えとかを聞ける貴重な環境だと思う
    一人で勉強して知識はふつうにつくとおもうけど、試験のときの緊張感とかは味わえないのは勿体無いから定期的に模試とか受けに行くのがいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/20(日) 14:01:07 

    >>55
    敢えて書くまでもないから書かなかっただけじゃないかな

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/20(日) 14:01:22 

    >>22
    また男塾かよ 通報した

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2022/02/20(日) 14:01:29 

    >>78
    それ黙って待ってたら一気に20過ぎ気づいたら30過ぎじゃない
    人と関わらず勉強も教わらずって
    未成年のうちに親が動かす努力をすべきだと思う

    +13

    -4

  • 84. 匿名 2022/02/20(日) 14:01:56 

    >>10
    人間関係トラブルではなく授業面倒くさい理由の不登校はあんまり同情出来ないな
    進路の先生に相談して難関大の過去問とか解きまくれば幾らでも退屈しないのにね。この話が本当なら勿体無いよ

    +45

    -7

  • 85. 匿名 2022/02/20(日) 14:03:08 

    >>74
    大学生になると全科目シラバスがあって、どんなテーマで何を目的にどんな評価基準かを書面で説明されて、納得して自分で選ぶでしょう。
    小中高と結構な量を押し付けられるように思考停止してこなして、曖昧な評価を受け入れるのが理不尽だなと。
    学校での指導が本当に正しいか、セカンドオピニオン代わりに塾が必要だと思いました。

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2022/02/20(日) 14:04:29 

    >>44
    我慢って言うとなんか嫌だけど、忍耐力という意味では評価されて当然では? 
    学校行ってる子が何も考えずただ楽しいだけなわけない。 嫌なことだって当然あるよ。
    テストの点数だけじゃなく、色々なことに対する忍耐力や逃げずに乗り越えていく力は評価されるよ。

    +17

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/20(日) 14:05:23 

    >>13
    うちは高校で不登校となり中退。そこから時間はかかったけど高認受けて国立大入ったよ。本人が新たに目標見つけてやる気になったら何とかなるよ。

    +31

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/20(日) 14:05:56 

    >>83
    具体的なところはどうなのかな
    特殊な例を除いて、なにもしてない親なんかいないと思うよ
    でもどんなに親やまわりの大人が動いても本人が受け入れない限り無理だし、親が頑張ってどうなるって単純な事じゃないから皆悩んでるんだよ

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/20(日) 14:06:31 

    >>3
    いじめられてとか、行きたくても行けない子もいるよね。

    +2

    -3

  • 90. 匿名 2022/02/20(日) 14:07:22 

    >>75
    でも自宅で受けるテストって、カンニングできちゃうよね
    時間も45分じゃなくて無制限だし

    そういうのも含めて点数は参考点なんだよ
    今回コロナ陽性とか濃厚接触者で定期テスト受けられなかった子は自宅で後日受けたけど、各教科何点か引かれるし点数は成績付ける時にあくまで参考にするだけって言われた

    だから2も付けられないと思う

    +5

    -6

  • 91. 匿名 2022/02/20(日) 14:08:10 

    >>10
    SSHとかある学校だったら研究活動できるんだけどね。座学とは違うから面白いんじゃないかな。
    進学校ならそういう系のカリキュラムがありそうだけど、どうかな?

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/20(日) 14:08:20 

    >>85
    そもそも義務教育と大学の目的が違うと思うんだけど
    義務教育は基本的学力の向上かつ色んな人や体験を通しての成長
    大学自分が進みたい興味があるものへの集中学習

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/20(日) 14:08:29 

    中3の娘、2学期から急にフレネミーに付き纏われ出して
    3学期は内申点関係ないからとほぼ学校行かないで昼は家、夜は塾で勉強してる。
    いじめ問題なんて先生に言っても逆恨みされるだけじゃんと泣きながら言ってる。
    中3の1学期までは普通に学校行ってたし成績も良くて何も問題なかったのに。
    高校からちゃんと行ってくれるか心配…

    +9

    -2

  • 94. 匿名 2022/02/20(日) 14:08:38 

    >>90
    テストの日だけ学校に行ったんじゃないの?

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/20(日) 14:09:40 

    >>3
    どうやって成績つけてるか聞かなかったの?聞いとけば納得できたと思うけど

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/20(日) 14:10:19 

    >>44
    我慢は評価対象ではない
    我慢して出席した結果の授業態度、学習意欲に評価がつくだけ
    出席しなければ評価のしようがない

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2022/02/20(日) 14:11:10 

    >>5
    エジソン君はすごいらしいよ

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/20(日) 14:19:24 

    >>1
    中学2年の頃、病気で半年ほど休んでましたが、
    進学先の高校が商業系だったからか、
    なんとかなりました。
    受けた授業のみの学力で大丈夫でしたよ。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/20(日) 14:20:42 

    >>38
    可哀想じゃない?学校に行けない精神状態なのに。面倒だからサボってるみたいな言い方だね。

    +17

    -7

  • 100. 匿名 2022/02/20(日) 14:23:02 

    学校の授業じゃ簡単すぎてつまらないって不登校になった天才型の同級生、勉強は出来るけどプライド高くて人に合わせたりできない集団の中にいられないから結局なにも続かなくて親の臑齧りニートになってた。

    不登校で心配するのは学力だけじゃないところが大変だよね

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2022/02/20(日) 14:23:53 

    >>44
    学校って勉強を学ぶところではなく、我慢を学ぶところだと思っていたよ。勉強できる子も、できない事も。標準のひとに合わせる授業を静かに座ってやり過ごす修行なんじゃないの?

    +5

    -8

  • 102. 匿名 2022/02/20(日) 14:28:24 

    不登校だったけど放置だったのでFランしか行けなかった。
    でも、人によると思う。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/20(日) 14:28:44 

    >>101
    だから日本は停滞するんだよ

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2022/02/20(日) 14:31:58 

    >>103
    アメリカも飛び級打診されても断る親は多いんだよ
    同世代と同じように過ごして欲しいからって
    ギフティッドって言われるレベルは別だろうけど

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/20(日) 14:34:19 

    >>67
    何の罪?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/20(日) 14:39:42 

    >>101
    我慢を学ぶかあ
    役に立つのかな

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/20(日) 14:41:03 

    >>106
    仕事って我慢の連続じゃない?

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/20(日) 14:45:22 

    >>1
    うちの娘不登校3年。学校は週2くらいしか行かない。今中1。

    国語8点
    数学3点
    英語5点
    社会9点、、、、、

    保健体育、美術、音楽は全拒否してます娘は。もう疲れたよ、、部屋も3年もゴミ屋敷。

    上の子は院卒の私に似て優秀で幼稚園〜大学までエスカレーター、今高1ですが来年海外に留学します。女の子は父親に似るというし、中卒の夫に似てしまって愛情が持てない、、、、、。誰か助けて

    +7

    -22

  • 109. 匿名 2022/02/20(日) 14:45:27 

    >>59
    先生にこび売らないと5は無理

    +5

    -8

  • 110. 匿名 2022/02/20(日) 14:47:27 

    >>108
    学校に行かない日にお母さんが勉強を見るのは難しいの?
    一教科でもできるようになると変わりそうだけど

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/20(日) 14:47:57 

    >>5
    うちの長男、小学4年から不登校気味になって、小6からは全く行けなくて、中学生になってからは9:30〜14:00くらいの相談室通いで、読書と一行日記だけしてた。
    年子の次男は普通に通ってたけど、超おとなしいタイプ。
    不登校や虐められたことのある地味め⁈の子を受け入れる高校に2人とも入学。
    成績は長男は学年の上位で次男は中の下。
    高校で自信ついたのか、今は接客も必須の仕事してる。
    次男は人と関わりの少ない仕事選んだ。
    ほんと、その子次第だと思う。

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/20(日) 14:53:02 

    >>13
    行けるけど、地頭と家庭環境にすごく影響受けるので、ここだとほぼ成功例の話しかコメントがきてないけど、現実ではすごい格差があるし成功例の方が圧倒的に少ない。
    だから人によるとしか言えない。

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/20(日) 14:54:54 

    うちは高校でギリ卒業できる不登校で、やっぱり学力落ちてたわ
    2浪してやっと予備校行かず自習で中堅どころ
    大学は嘘みたいに楽しんでるから、環境変わるまでの辛抱

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/20(日) 14:57:05 

    >>110
    素直に聞いてくれるやる気のある子なら親が教えられるけど…
    それでなくても小学校高学年〜中学生って親の介入嫌がる子多いよね

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/20(日) 14:57:12 

    >>111
    不登校や虐められたことのある地味め⁈の子を受け入れる高校

    こういう学校ってどうやって見つけるんですか?
    私立しかないですよね??

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/20(日) 15:02:50 

    >>107
    ほんと、大人になってからの方が大変だよね。その人が嫌いだからやらない、とか。この仕事は好きじゃないからやらない、とか。そんなこと言ってたらクビになるね。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/20(日) 15:04:00 

    >>1
    大学行く気なら塾行くか家庭教師つけた方が良いのでは?義務教育中だし、自分だけでの勉強は無理があると思う。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/20(日) 15:04:27 

    例外は除いて殆ど学力低いよ
    そもそも頭がいいなら学校生活くらい普通に適応できるでしょ

    +8

    -3

  • 119. 匿名 2022/02/20(日) 15:07:57 

    >>1
    私ずっと不登校児でしたが、英語圏の大学卒業しました。
    ホントその人次第ではないでしょうか。
    興味ある事だったら勉強できると思います

    +8

    -6

  • 120. 匿名 2022/02/20(日) 15:09:44 

    >>3
    そうかな、学校行かずに勉強だけしてる方が楽だよね。
    毎日早く起きて制服着替えて学校行って色々な人と交流しながら勉強するの大変だと思うけど。
    合う、合わないもあるしトラブルもある。
    主教科だけじゃなくて副教科も勉強して放課後は部活もある。それが終わってやっと帰宅してから勉強するんだよ。
    学校行ってなくて勉強だけしてる子と評価が同じなんて、頑張って学校行ってる子からみたらそれこそ不公平だよ。

    +24

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/20(日) 15:12:34 

    >>103
    だから中学受験したクチです。公立小学校の学習なんて教わらなくても出来たのでつまらなすぎた。座ってるの苦痛だったよ。

    でもわからない人もいるのだから文句は言いませんでしたよ。自分が出来すぎるのがいけないんだ、我慢するしかないって。教師が私に授業を合わせたら苦しむ人たちが増えるわけで。

    世の中色んな人がいますからね。合わせないと行けないことってあると思いますよ。頭のいい人のレベルで会話したら、優しくない、いい気になってる、って思いませんか?

    +5

    -7

  • 122. 匿名 2022/02/20(日) 15:14:08 

    >>1
    頭が良ければ自力でなんとかなるし、多くは無理だと思うよ。塾をおすすめします。もしくはプロの家庭教師。

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/02/20(日) 15:14:59 

    友達の息子さんは
    中1最後からほぼ不登校
    でも個別塾と自宅の勉強で
    偏差値の高い私学に進学したけど
    高校もやはりあまり登校出来ず
    留年決定と共に
    1月から通信制高校へ転校
    モチベーション下がったのか
    そこから家でも勉強しなくなってて
    親(友達)は困ってるらしい…

    勉強は自宅でも出来るけど
    なかなか難しいね

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/20(日) 15:15:31 

    >>38
    優しくないですね。弱者を排除してはいけませんよ。あなたが困っているとき、手を差し伸べてくれなかったらどんな気持ちになりますか?

    +8

    -7

  • 125. 匿名 2022/02/20(日) 15:15:54 

    >>3
    義務教育は登校拒否で授業で学校行事に全く参加してなくても、「本人は頑張って来ようとしていました」と前向きに内申書いてくれるし、教室に入れなくても保健室試験もやってくれるのに、まだ足りないとか言わないであげて。
    それはただのモンペだよ。

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/20(日) 15:26:52 

    >>108
    院卒の人が中卒と結婚したことにびっくり

    +19

    -2

  • 127. 匿名 2022/02/20(日) 15:34:52 

    >>108
    週2でも頑張って行ってるじゃない
    その子はその子で必死なんだよ

    +14

    -2

  • 128. 匿名 2022/02/20(日) 15:36:27 

    大学生の家庭教師が不登校の子供に割と良い影響を与えるのを聞いたことある。不登校経験者だったら尚更よし。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/20(日) 15:40:30 

    >>115
    横だけど田舎で偏差値の低い高校が登校しても問題行動を起こす子より、不登校でも通いたい気持ちが強い子をとるところがあるよ。
    スクールソーシャルワーカーとか知ってると思う

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/20(日) 15:45:25 

    >>108
    中卒の旦那と似て愛情が持てないって…
    バカな人に愛情持てないなら、なんで高学歴の人と結婚しなかったの?

    それに娘さんは優秀な兄妹ばっかりに愛情注がれてることわかって、やる気無くしちゃってるのでは?

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/20(日) 15:45:25 

    うちの子供は学校は嫌でも塾(個別の補習)は全く嫌がらない。
    成績は悪かったけど塾通うようになって普通になった。
    余りにも体調悪い時はオンライン授業受けてます。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/20(日) 15:45:51 

    >>1
    勉強が好きなら塾がおすすめです。
    病気からの不登校で中学校にはほとんどいきませんでしたが、私立の超難関高へ進学しました。
    勉強ができればいくらでも巻き返せますので、お子さん応援しています。

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2022/02/20(日) 15:46:21 

    Eテレ番組「ウワサの保護者会」で、不登校についてやってた時、そのお子さんは学校には行けてないけど、塾には行けるので、塾で勉強やレベル判定してるって言ってたような。
    高校も無事に合格し、不登校では無くなったって。
    (何が原因で中学校が不登校になってしまったのかは、忘れました)

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2022/02/20(日) 15:57:53 

    >>1

    子供さんが何故、不登校なのか貴女は把握していますか?
    ウチの息子は外見からの苛めで、同級生から暴力を受けていました。
    息子は私には苛めの事を言えず、中2から不登校でした。
    私の母校に進学し、医学部の受験も行けそうと思ってましたが。
    塾も辞め、担任から適応指導教室を紹介され何とか出席日数も稼げました。
    工科高校に進学し、今はスーゼネで働いています。

    子供さんに起立調節障害の症状は無いですか?
    先ずは子供さんに付いて知るべきでは。
    息子は不登校のせいで英語が判らないそうです。
    私は仕方ないやん😂と、ネタにしてますが🙏

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2022/02/20(日) 16:08:38 

    >>1
    うちは中学の時に不登校で家庭教師つけたよ
    やっぱり全然違う

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/20(日) 16:12:01 

    >>110
    福祉関係の仕事をしていて私が子供を見るのは時間的に厳しいです。夫は5年前から無職です。夫の子供(前の奥さん)なので、その辺子育てが難しいです。分かってて結婚した私が馬鹿ですが。

    +2

    -10

  • 137. 匿名 2022/02/20(日) 16:13:40 

    >>126
    自分が馬鹿なのは分かっています。騙されたとしか。息子が来年海外に住むのでいろいろ離婚に向けて準備をしています。なかなか離婚に踏み切れない自分が嫌になる。

    +0

    -12

  • 138. 匿名 2022/02/20(日) 16:14:52 

    >>134

    起立性調節障害の字足らずでした。
    起床時にめまい、頭痛、吐き気、嘔吐、腹痛等の症状があるそうです。
    又、起立時に血圧が下がり中々戻らない等もあります。
    朝、味噌汁やスープを食べさせる様に小児科医に勧められました。

    一番辛いのは子供さんです。
    私は諦めて看護師の仕事も辞めました。
    自転車でも行ける距離だけど、適応指導教室の送迎をして息子の話し相手を心掛けました。

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/20(日) 16:17:41 

    >>1
    人による
    教科書さえあれば自分ひとりで全教科バリバリ出来る子もいれば、大半の子は学校で先生に時間かけて教えられてもパッとしない訳で
    トピ文の感じからすると、主の子は成績悪くはないのかな
    塾にも行けないのかしら?
    入塾する時、多分どこでもテストがあるから、とりあえずどこかの入塾テストだけでも受けてみたら?

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/20(日) 16:22:08 

    >>136
    連れ子再婚ってことか
    つまり優秀な長子は前の旦那さんとのお子さん?

    ちょっと複雑な家族関係だから、勉強教える環境とか関係じゃなさそうだね
    離婚考えてるなら、冷たいけどもう放置するしかないんじゃない?

    +9

    -2

  • 141. 匿名 2022/02/20(日) 16:28:01 

    >>10
    >>79
    本当に本当にお恥ずかしながら、自分がまさにこれでした。

    田舎の公立中学でしたが、内申があまりにも悪く県内の高校はどこも難しかったので、英語を勉強して筆記試験だけで入れるアメリカの高校に進学しました。そこでの生活は、まあまあ充実していたと思います。大学はイギリスでしたが、気候のせいか鬱になって中退しました

    こんな私もおばさんになり、生活保護を受けながら地域のボランティア活動をして、たまに昔からの付き合いがある研究室のお手伝いをしながらなんとか生きてます。というか、生かしてもらっています。

    自分語りや自慢のように見えたらごめんなさい。
    こんな人間もいるということで・・

    +18

    -18

  • 142. 匿名 2022/02/20(日) 16:32:00 

    >>40
    友人の子がそれだわ
    皆と同じペースでチンタラ授業受けるのが苦痛で、中学校入学してすぐ不登校
    自宅で教科書と書店で買ったドリルで勉強して、自力のみで難関高校に合格
    自分のレベルに合った高校では楽しくやってるみたい
    地元の公立中学では、勉強だけでなく友達もあんまり頭よくなくて面白くなかった、とのこと
    頭よくない側なので申し訳ない気分だわ💧

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/20(日) 16:38:36 

    >>137
    あなたは勉強しか出来ないタイプなんだね

    +5

    -3

  • 144. 匿名 2022/02/20(日) 16:41:40 

    >>108
    中卒と釣り合うような貴方も、大して賢くなかったんだと思う。学部も全入時代なら、大学院だって誰でも入れるし卒業出来るよね。


    子供は学力以前に、心に家庭環境にと大きな問題を抱えているでしょうに、「学力学力」と言わんばかりに目前のテスト点数を挙げ連ねる貴方に強い違和感を持った。

    家族のことなんだから、中長期的なビジョンを持とうよ。学力はその先のことだよ

    +5

    -10

  • 145. 匿名 2022/02/20(日) 16:47:31 

    >>29
    最近では学校が合わない子もいる、合わない子を無理して登校させなくてもいいとなりつつあるよ
    塾やフリースクールなら行けたりするし
    行けない子とその親も苦労してる、すごくストレスがある
    ズルしてるみたい言い方は絶対にしないこと

    +11

    -7

  • 146. 匿名 2022/02/20(日) 17:01:49 

    >>1
    主の子供次第だよ、他人に聞いても仕方ない
    塾で学力診断テストを受けられるくらいのことは自分で調べなきゃ
    入試の得点のみで判定、内申点不要の高校・大学たくさんあるから、学校行かなくても勉強できれば進学は出来る
    不登校だったが進学先では問題なく登校してる子もいる
    とにかく学力は必要、まずどこか塾に行って相談しよう

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/20(日) 17:02:49 

    >>21
    義務教育は親(社会)が子供に教育を受けさせる義務ですよ。

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/20(日) 17:16:07 

    >>10
    小学生の娘の算数見ててもわかる気がする
    教えられなくてもパッと解けた子達に、一番出来の悪い子達用の説明を無理矢理して、次からはこの方法で解けと言う
    混乱して、さっき自力で解けた問題が解らなくなる子が続出
    日本の教育は全員を『普通』にするのが目的で、出来の悪い子だけでなく突出して優秀な子もいない方がいいのか?と思うことがある

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/20(日) 17:18:07 

    >>108
    学歴は確かに大切ですが、テストの点数ばかり気にしていたり、ご自身が選んだ夫を『中卒』と見下したり、まずは娘さんを責める前にご自身の身の振り方を見つめ直し反省するべきじゃないですか?

    息子さんは海外留学、素晴らしいですね。
    異文化は思う以上にストレスが溜まると思います。
    あなた1人で、娘さんと側に行ってあげられない息子さんの2人のフォローは大変だと思います。
    ですが、頑張って下さいね。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/20(日) 17:19:36 

    >>101
    それだと「標準の人」は、勉強できる子が何年も学ばされる我慢を一切しないで卒業してる訳でしょう。でも特に支障があるとはみんな思ってないよね。本当に必要なら全ての子がそうした「学習」をすべきでは?
    1、2年ならともかく6年や9年もかけて学ぶ必要があるとは思えない。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/20(日) 17:23:08 

    >>76
    落第のない日本が世界一不登校もイジメも多い……
    日本の教師は能力低いから、確かに落第生のフォロー出来ないだろうな
    飛び級だけ認めて、落第無しにする?

    +1

    -7

  • 152. 匿名 2022/02/20(日) 17:23:49 

    >>10
    海外行けば良いのに。

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2022/02/20(日) 17:23:52 

    >>137
    何か騙されたの?
    中卒だったのを隠してたら騙されたって言っていいけど。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/20(日) 17:25:25 

    >>108
    あなたは人間的にクズだから中卒の旦那とお似合いだと思うよ

    +3

    -6

  • 155. 匿名 2022/02/20(日) 17:25:58 

    >>68
    自分は通信制があったらいいかなと思った

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/20(日) 17:26:10 

    >>101
    わかる!我慢って言うか集団行動を身につけるためもあるよね!
    人は1人で生きていけないし、日本や東南アジアの様な国土が狭い国はお互い助け合いが不可欠だもんね。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/20(日) 17:27:16 

    >>84
    勉強だけでなく、同級生との付き合いも物足りないと思う、レベルが違い過ぎて
    大人がそれを想像出来ないのが問題だ

    +7

    -6

  • 158. 匿名 2022/02/20(日) 17:30:24 

    >>107
    その我慢に報酬が払われるのではなくて、出した結果に払われるのが、本来のあり方だと思うんだけど。
    いつの間にか、仕事=苦痛に耐える、になってきたよね。これが日本の生産性を低下させてる一因だと思う。

    +5

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/20(日) 17:30:31 

    >>151
    義務教育で落第がないのは、何も日本だけじゃないよ。
    アメリカだって州によっては飛び級ないし。ロサンゼルスの公立は落第も飛び級もないよ。

    不登校、いじめ、その他のトラブル全てを先生に任せてしまうのが良くないんじゃない?
    勉強以外のトラブルはカウンセラーやその他プロに任せる様な仕組みにしないとダメなんじゃない?

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/20(日) 17:40:40 

    >>152
    じゃ、費用出してあげて?

    +3

    -3

  • 161. 匿名 2022/02/20(日) 17:59:09 

    知り合いで小学生から不登校の高校は通信制でそのあと京大入った人いる。
    両親が教師っていう特殊な環境だったからかも。
    それにしてもすごいなって思う。だからその子次第。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/20(日) 18:08:49 

    それを担任のせいにしないでくださいね。お願いします。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/20(日) 18:45:32 

    >>152

    極めて優秀なら国費で海外留学出来ますよ。
    渡航費用のみで、学費、あちらの生活費を全て出してもらいましたよ。

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2022/02/20(日) 18:47:17 

    >>108
    そういう「宿命セット」だからしょうがないでしょう
    ダメなりに知恵を絞り工夫してやっていくことです
    とりあえず娘さんの部屋を掃除と整理整頓をしてください
    あと家の南側にトイレや風呂、車庫や浄化槽は有りますか?
    有れば改善してください

    +0

    -4

  • 165. 匿名 2022/02/20(日) 18:50:45 

    >>161

    旧帝大に勤めていますが、今は通信制高校出身というのは物凄く珍しい例ではありませんよ。
    以前は皆無だった気がしますが、今はいます。

    だからといってどうかというと、別に他の子と変わらないように思います。というのはその子らが大学生活で目立つ事は無いからです。

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/20(日) 18:51:58 

    >>10
    やっぱり勉強も、運動能力と同じで得意不得意があるんだよね。
    それなのに勉強は必須で、どんなに真面目で挙手やノートで頑張って何時間勉強したってほとんど定期テストだけで五段階で決められちゃうんだから、子供たち大変だわ。

    +3

    -2

  • 167. 匿名 2022/02/20(日) 19:03:50 

    >>109

    うちの子上がオール5で下がオール4だけど、テストの点数、提出物が天と地ぐらいの差があったよ。

    5って、テストもほぼ100。ノートはAじゃなくてSだから。模試も学校の点数とほぼ同じ。数、理とかなら普通に100点ありだから。

    4と5ってかなり違うよ。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/20(日) 19:12:15 

    >>163
    そんなこと言っても仕方ないでしょ、レベルの低いレスだね

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2022/02/20(日) 20:00:07 

    >>168
    ものすごく学力の高い子って元々言ってたんだから、日本でくすぶってないで海外に目を向けて
    色んな選択肢の中から適切なとこに行けば良いって思っただけ。
    行かないのは親が我が子のために調べたりしないとか、他力本願か、分からないけど
    海外に行くには、そのレベルでもないのかな?

    すごい優秀なら親や周りがほっとかない。
    なぜ、そんな事言ってもしょうがない。になるのか意味不明。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2022/02/20(日) 20:45:04 

    学校(学歴)なんて考えず、何がしたいか?あるならそれが伸びそうか?が問題。

    自分でCG描いて毎月数十万稼いでいる人だけらの時代です。
    しかもへったくそな絵で。
    ウソだと思うならDLSITEなど見て下さい。驚きです。こんなのが売り上げあるか?って。
    昔は「絵の仕事をしたい」って教師に言ったら
    「お前じゃ無理。どうしてもしたいならまずは美術学校へ行け」と言われた。
    あと専門学校の連中は儲け主義なので絶対に入学させます。
    雑誌などでコンクールってヤツはほとんどそれの主催のヤツ。
    送ると落選しようが勧誘に来ます。

    資格、学歴は場合によってほとんど無意味。時間の無駄。
    「何がしたいのか?」が重要です。

    そのうち学校なくなるよ。ネットで学習(理解できるまで何回でも)できるから。

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2022/02/20(日) 21:01:52 

    >>5
    学校行ってた方が勉強のロスは大きい気がする。
    話し合って結論を求めたり、先生が無駄に長い説明したり、教科書見てまとめたほうが短い時間で済むと思う。
    学校って行かないといけないと思ってたけど、実際は行ってもぼーっと過ごして無駄な時間が多かったなと思う。学校で友達と話したり学校生活を送りたいなら別だけど、学校生活したら勉強がはかどるとか人によっては逆な気がする。

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2022/02/20(日) 21:09:09 

    >>28
    N高は通学コースもありますよ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/20(日) 21:11:57 

    >>3
    成績すらつかない学校もありますよ。斜線です。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/20(日) 21:33:02 

    >>112
    少なくとも私の周りは中学不登校や高校中退からの難関大ばっかりですよ
    ちゃんと学校通って授業受けてるのに高卒で終わったり、専門、短大にしか行けない人が多い。
    学校で何してるのか不思議です

    +2

    -6

  • 175. 匿名 2022/02/20(日) 21:34:43 

    >>15
    賢い子が多い
    私立中出身、進学校からの転入が多いので当然と言えば当然。

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/20(日) 21:38:14 

    >>108
    小3から勉強やり直したら?
    それ以前に、学習障害とかは?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/20(日) 21:45:33 

    >>3
    小学校?中学?高校?
    私は8年前公立中学で不登校だったけど、定期テストと提出物で妥当な成績をつけてもらったよ。
    5もついた。
    欠席日数多くても受験していいよって言ってくれた私立の進学校に受かったよー

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/20(日) 21:59:54 

    >>1
    私自身が中学生のころ不登校でした。

    塾も行かず、通信教育などもせずだったため、テスト期間だけ会議室でこっそりテストを受けさせてもらい、自分の学力を確認していました。その際は、登下校の時間をずらす、通常使わない門から出入りする、など配慮してもらえました。
    今はスタディサプリなどのサービスもあるので、自分に合う教材や勉強方法にさえ出会えれば、昔に比べて自宅学習も進めやすいと思います。

    ただ個人的に不登校をしていて最も気にすべきだったなと思う点は、体育に参加しないため、意識して体を動かさないとすごく運動不足になる点です。
    私は高校は全日制で毎日通いましたが、入学当初は学校に通うだけで精神面以上に肉体的に疲れてしまい、自分の体力のなさを痛感しました。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/20(日) 22:01:31 

    >>177
    横。私中学生の時不登校してたけど、テストで満点とっても絶対4だった。授業態度の点がつけられないって言われた。学校とか先生によって違うのかもね

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/20(日) 22:14:22 

    >>169
    うーん、「海外行けばいいのに」だと、行かないのは愚かみたいなニュアンスがあるかもね
    「海外はいいですよ」とかだったらよかったかも
    勉学第一で全てを決めるとは限らないしね

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/20(日) 22:30:43 

    >>109
    これは言えてるw友人の父が公立の進学校の教師なのだけど、内申良くて入学した生徒でセンター試験1教科だけでも満点取った生徒はいないって言ってたよ。
    内申には中学の様々なテストの点数も加味されるのに、高校の模試の結果とかけ離れてて点数の悪い生徒を担任したくなくて押し付け合いになるんだってさ。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/02/20(日) 22:32:56 

    >>180
    だって親戚の優秀なお子さんは、優秀過ぎて日本の高校が合わず不登校なんでしょ?日本じゃ無理だったんでしょ?
    そしたら本人が望む生活や、活躍出来る場を作ってあげたいって思うじゃん。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/20(日) 22:41:19 

    >>182
    とりあえず大学は京大へ行けばいいのでは
    頭のよい子なら海外は飛び級あるとか当然知っていて、その上で日本にいると思うよ

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/20(日) 22:45:33 

    >>181
    高校に入れば、中学で内申が悪かったけど点は取れるタイプの子が報われるってことですか?

    高校では内申に悩まされなければいいなと思ってます

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/20(日) 22:52:30 

    >>183
    海外勧めるのは飛び級があるからじゃなく、色々な国籍の人達がいて沢山の価値観があるから。それだけで刺激になるし本人が学力だけでない成長が出来るんじゃないかなって思うんだよね。
    海外では公立学校によっても授業のスタイルが全く異なるから、よく調べて本人が求めるライフスタイルが見つかれば、それはすごく本人ねとって良い事じゃない?
    優秀なら尚更くすぶってる時間がもったいないよ!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/20(日) 22:55:23 

    >>150
    どのレベルの子供達にも合わせられる、楽しめる授業を、と言うことですかね?理解が間違ってたらごめんなさい。

    それならば成績順にクラス分けしなくてはならないですね。でも公立ではそういうシステムをとっていないので、どうしても優秀な子とそうではない子に負担がかかります。

    公立は色んな家庭の子が集まります。ですので、やはり我慢は強いられるのは致し方ないことなのだと思いました。






    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/20(日) 23:18:47 

    息子の友達の子が不登校です。
    理由は学校が面倒くさい。
    学校休んでゲームばかりしています。
    親は行きたくなければ休みな~というスタンスですが最近自ら親が行かなくてもいいと不登校を促す親が増えていませんか?

    +1

    -2

  • 188. 匿名 2022/02/20(日) 23:23:21 

    >>185
    日本でも覚束ないのにいきなり海外かい
    不登校児の母である友達が、自分が正しいと思うやり方をグイグイ押し付けるタイプが一番嫌と言ってた
    その気持ち、すごくわかったわ

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/20(日) 23:38:48 

    >>188
    ものすごく優秀な子なんでしょ。
    凡人と比較しないでよ。

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2022/02/20(日) 23:43:26 

    >>189
    うわー、この言い方!
    やっぱりただの海外カブれじゃん

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/20(日) 23:55:29 

    >>189
    善意で言ってたんじゃないんだ??

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/20(日) 23:59:00 

    >>191
    何で悪意になるの?
    日本で頭良い子は潰されるって事だから海外に行くべきってなったんじゃない?
    普通の子に勧めてる訳じゃないよ

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/21(月) 00:01:09 

    >>184
    内申が影響して希望する高校より低めの偏差値の高校に進路を変えざるを得なくなった話もわんさかありますよね。悔しいですよね。

    高校になれば内申の良い学生ほど授業内容についていけず、赤点を取ってしまう確率が高いと聞きました。もちろん追試も受けさせられます。

    高校では内申に気を取られずに済む分、余裕も生まれて気張らなくてもある程度の点数は取れる状態だと思うので、人の目を気にせずに思う存分自分のペースで大学受験用の勉強をしていれば、それなりに良い形で大学に入学できると思います。頑張ってください、応援しています。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/02/21(月) 00:01:21 

    >>190
    海外かぶれの意味がわからない。
    人間関係の不登校じゃなくて、学力がある過ぎて日本の学校がつまらなくて不登校になったって話じゃん。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/21(月) 00:03:43 

    >>141
    なぜこれにマイナス?

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/21(月) 00:53:35 

    >>5
    元旦那は中学不登校だったけど家庭教師と塾で勉強して内申ボロボロなのに試験本番で満点取って県内トップ校へ合格、高校は楽しかったらしくてちゃんと通って東大現役合格してる。
    でもやはりというか不登校してただけあって人付き合いが苦手で思い込みが激しくコミュ障だから仕事が続かずアラフォーなのにアルバイトに毛が生えたような塾講師とか雑誌に時々コラム書いたりするくらいで低収入。何かと打たれ弱くて、子ども2人いるのに父親の自覚無いし私が食わせていかなきゃならない事態だったから別れました。
    元旦那はレアケースだと思うけど、学力の心配よりも心の健康の心配した方がいい。心がちゃんと元気じゃないと本末転倒。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/21(月) 02:12:45 

    >>1
    今、不登校児用のオンライン塾とかありますよ。
    私も元々不登校児で高校中退して
    もっとちゃんと勉強したかったなって心残り大きいから
    今からでも大学受験してみようかなって考えてる。
    勉強だけはさせた方が良いよ。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/21(月) 02:13:46 

    >>137
    娘だから嫌いで息子だから好きなんだね
    お子さんは犠牲者だよあなたの

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2022/02/21(月) 02:13:49 

    >>179
    最大4なのか。1しかつかない学校よりはいいと思う

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/21(月) 02:15:07 

    >>195
    レアケースだから。
    高校からアメリカ行かせる親なんているかな?費用もかかるんだよ

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2022/02/21(月) 02:17:31 

    >>187
    学校が面倒なのは精神が病んでるから。
    治療したらいいし親のスタンスも正解

    +5

    -2

  • 202. 匿名 2022/02/21(月) 03:44:37 

    >>28
    当たり外れすごいよね
    大学進学に力入れて実績あるところや人間関係につまづいた子がやり直すために心理学に力入れてそれでよくなっている子もいるし
    逆に放置してていい加減でダメなところもあるから

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/21(月) 06:57:40 

    >>179
    不登校なら学校での態度や提出物、小テストなんかの採点できないからいくら満点でも5取れないの当たり前だと思う。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/21(月) 06:59:53 

    >>159
    カウンセラーに頼るとしても、学校側の協力は必須だよ。学校は手伝いレベルで良くなるって話でなく、カウンセラーと学校が共に問題に当たるくらいでないと。

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2022/02/21(月) 07:02:42 

    >>163
    横だけど、それは小学校~高校生も対象なの?
    だいたい不登校は高校までをどう乗り切るかの問題だよね。

    +0

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/21(月) 08:10:26 

    >>200
    なるほど。確かにドラマの世界のようですものね!でも素敵な親御さんだ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/21(月) 08:21:08 

    >>99
    先生(大人)がこれだと絶望的だよね。
    でもこんな先生ばかりじゃない、というかここまで酷い先生あまりいない。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/21(月) 08:26:36 

    >>201
    精神病んでるらもちろん休んでいいし治療もすべきだと思う。そうでなくて極端にいえば子どもの意見でなく自ら親が休みな~とかすぐ休ませる親どうかなと思う。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/21(月) 08:31:15 

    地方なら今は映像授業があるし大手予備校やかなりいいところが映像授業出しているからそれを受けるのもアリ
    都会なら思い切っていい塾行って鍛えちゃえばいいよ
    いい塾いく方が学校行くよりも学力つくから

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2022/02/21(月) 08:39:27 

    >>137
    もう一緒になってしまったことを後悔しても仕方ない。心が折れそうになるのも仕方ないよ。辛いものは辛い。だからとことん苦しんで悩み尽くして。どん底まで堕ちたなら、あとは上がるだけです。

    心を切り替えて、娘さんをありのまま受け入れてあげてください。あなたが悩んでも解決しませんよ。無駄なのです。できなくてもいいじゃないですか。学校行かなくてもいいんですよ。どうにかしなきゃと思うので辛いのです。

    愛情もそそいであげてください。大きな期待をかけないでください。少しずつ変化してくれますよ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/21(月) 08:46:42 

    >>108
    同じパターンを知ってるよ。
    男女逆だし両親の学歴はアンバランスじゃないけどね。
    上の子だけ出来が良くて下の子は全然。
    なので小さいうちから上の子ばかり可愛がって下の子はアホ扱い。
    二人とも成人したけど、下の子供は精神病んで生活保護生活。
    可愛がってた上の子の結婚にも響いてるし、なにかしでかさないか毎日ヒヤヒヤした生活らしい。
    周りから見ても、昔から愛情薄い酷い育て方してるなと胸が痛かった。

    無理にでも可愛いって言って可愛く思えてくるし本人も自信がつくから性格だけは歪まないよ。とにかく社会にでて自分で生活することを手伝ってあげて。可愛がってる上の子の将来にも影響大きいよ。上の子は大丈夫って思ってるかもしれないけど、その上の子の人生に影響大だよ。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/21(月) 09:20:30 

    >>37
    家でテストの勉強だけしてたらいい点数取れて当然だよね。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/21(月) 10:03:21 

    >>109
    主要五教科以外はそうかもね

    +0

    -2

  • 214. 匿名 2022/02/21(月) 10:57:38 

    うちの子も中学不登校でした。学校に行ってなかったので、成績は一でした。高校は定時制普通科に進学しました。学校に行って無い間、そして高校も塾や家庭教師にお願いしました。高校はオール五だったので、推薦で理系の大学に行ってます。学部です一位です。
    勉強次第では大丈夫だと思います。

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2022/02/21(月) 11:45:37 

    不登校だった子が学校来るようになって、
    テストの時点数見たら、私より上だった…!
    多分家で家庭教師雇ってたんじゃないかな。

    学校の勉強はできなくてもどうにかなるけれど、
    それより社会に出たら人と関わりたくないならパソコン使えるかどうか。

    不登校で人に会うのが辛い人はパソコンスキルをつけてリモートで仕事できるようになれると良いんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/21(月) 11:50:32 

    >>200
    不登校 高校留学 でぐぐって下さい。斡旋する留学エージェントも体験記も沢山あります。200さんが思われているほどレアケースではないですよ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/21(月) 11:56:22 

    >>206さん、
    >>141です。両親のことをそんな風に言ってくれてありがとう。それだけ言いたかったです!
    トピの空気悪くしたくないので消えます。

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/21(月) 12:42:07 

    >>55
    今は大検とは言わず高卒認定というそうですよ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/21(月) 13:04:41 

    >>217
    わたしも一児の母で今保育園も行きたくないと今日休んでしまいました。
    あなたの親御さんのような愛のある母になろうと思います。
    応援しています。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/21(月) 13:08:05 

    >>15
    ママ友のお子さんが病気がきっかけで中学はほぼ完全不登校でN高の通学コースに入りました。
    病気が良くなったのもあるけれど、とにかく学校が楽しいとちゃんと通学できるようになってそのママ友は泣いてました。
    アクティブラーニングみたいな授業が多くてお子さんに合っていたようで、すごく積極的な性格になって友達もたくさん出来たそうです。
    ただ向き不向きがある学校のようですね。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/21(月) 14:43:58 

    >>21
    このコメント、なんでこんなにプラスついてるの?
    『義務教育』の意味がわからない人がこんなにいるって事?

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2022/02/21(月) 16:15:41 

    >>212
    これ言う人って可哀想だよね
    自学自習する不登校は少ないし親の財力次第だわ

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2022/02/21(月) 16:18:36 

    >>202
    大学進学に力を入れてる、心理学の選択授業があって先生が民間カウンセラーの生徒数No.2のあの高校に行ってたけどキャンパスによりけりだと思うんだよね

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/21(月) 16:42:55 

    中2の娘の友達が1年間不登校。
    朝起きれなくて昼夜逆転だけど、遊びには行けるらしく、娘のことも土日に誘ってきたりする。
    まあ、それはいいんだけど、定期試験前にLINEとか電話とかするのをやめてほしい。
    (その友達は試験受けてない)
    子供はその友達のことは好きみたいだから、私は口出しできないし、どうしたものかと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/21(月) 17:02:22 

    >>224
    試験前だから遊べない、ごめんねとちゃんと伝えさせたらいいよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/21(月) 20:50:34 

    >>224
    過保護だねー
    起立性調節障害、遊ぶ日は血圧変わるから起きれるんだよ
    まぁ電話とかLINEとか無視してりゃいいんじゃないの

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/21(月) 21:02:25 

    >>226
    過保護だと分かってるから、娘の前ではなく何も言いませんが、モヤモヤするのよ。
    娘自身が嫌だったら無視するだろうけど、楽しく電話やLINEに応じてるから、それは仕方ない。その分、勉強時間が減ってるのを見て、親はヤキモキするんだわ。
    娘は自分から連絡するタイプじゃないし、他の友達は試験前はちゃんとLINE控えるようなタイプだから尚更。
    起立性…で不登校自体は気の毒だとは思うけれど、それとこれは別。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/21(月) 22:31:46 

    どのくらい背中を押してますか?
    定期的に(数カ月に一度)教室に行ってみれば?と促してますが、全くその気はないようです。

    だからと言って何も言わないのもどうかと思うのですが、声掛けに悩みます。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/22(火) 07:07:45 

    >>115
    学校の先生はこういう情報を持ってると思う。
    進学はしたいけど…って相談してたら、こういう高校ありますよ、だから諦めないでみたいに面談とかで話があると思う。
    うちの地元では定時制高校は事実上そんな感じでした。

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2022/02/23(水) 21:22:13 

    >>229
    いろんな歳の定時よりは通信の通学コースの方が頭も質もいい

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2022/02/24(木) 19:34:54 

    >>10
    現在高1息子の友達も京大医学部A判定だけど楽しそうに通学してるから、回りの友達とか学校の雰囲気とかが、そのお子さんには合わなかったのかな?
    合う学校なら違ったかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/28(月) 23:51:22 

    もう2年まともに勉強していないし、学校にも行ってない。行かなければならないと思っていないみたい。
    このままいけば卒業して中卒フリーターだと思う。
    まだ働くだけマシと思ったら良いのか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/02(水) 23:41:25 

    >>88
    そうなんだよね。まわりは結構働きかけてる。
    勉強って思うと学校行かなくなるから得意な図工だけ放課後登校でやって前向きに通えるようやってきたけど、それでも行きたくないって言われる時ある。
    不登校は甘えって世間に思われても仕方ないんじゃないかって思うようになってきた。
    散々抗ってきたけど。
    中学生くらいから不登校なら小学校の勉強で基盤が少しはあるけど、うち小学校1年からなんだよね。
    今度3年。
    学力テストは2年生なのに1年生のやつを受けた。
    もうだめかも。疲れた。
    シングルで仕事セーブして付き添い登校してやってきたけどそろそろ限界。
    死にたくなったよ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/08(火) 10:30:43 

    >>29
    面倒だけど学校にに行けるのと本当に行けなくて体調を崩してたりする子を一緒にするのは違うかな

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/13(日) 08:10:47 

    不登校の子の学力

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード