- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/02/20(日) 19:11:02
>>20
私も子供の服は派手な色とかにしてる。派手な柄とか。
お散歩コースが近くでよく見るけど、やっぱり暗い色の服とかは目立たない。
上着は赤とか黄色とか虹色みたいな派手な色がいいと思う。+28
-0
-
502. 匿名 2022/02/20(日) 19:24:12
幼稚園なら年少なら一人で20人は見てるし、園外保育なら尚更、加配増やすし、置いてくるとか論外。まず人数確認しようよって思うわ。複数担任だったり、目が増えると油断するんだよね〜って、保育士やってる友人が言ってたけど、ダメだろって思う。保育士さんはいちいち出欠確認しないとか、違うトピで見たことあるけど、ホントなの?幼稚園じゃ、絶対ないわ。+2
-0
-
503. 匿名 2022/02/20(日) 19:27:01
>>6
ほんとそれ。
一番は命だからね。置き去りなんて、いつ事件や事故に遭うかわからない。それならもう散歩しなくていいわ。
保育士さんを責めてるわけじゃないんだけど、何を置いても安全の確保を一番にしてほしい。+14
-1
-
504. 匿名 2022/02/20(日) 19:28:32
これ、わざと置いていくパターンもあると思う。
実際に子供を置いて行こうとした保育士さんを見たことがある。
公園で帰りたくないと泣きじゃくっている子の腕を強く掴んだり、いきなりはなして転ばせてみたり…
本当に置いていきそうな感じだったけど、無理やり連れて帰って行った。
多分周りの目があったからだと思う。
保育園に預けるの怖くなった。
保育士さん3人、子供10人くらいだったな。+1
-0
-
505. 匿名 2022/02/20(日) 19:32:57
これを仕方ないとしてしまったら、去年のバス置き去り死亡みたいなことが起こってしまう。
人数確認、置き去りにしないは最低限やって欲しい。+4
-0
-
506. 匿名 2022/02/20(日) 19:33:10
>>72
庭園なんて無いんじゃない?
子供の奇声は近所迷惑だよ。
窓を閉め切って、部屋に籠って体育座りでもよくない?
そしたら、事故は起きないよ+2
-9
-
507. 匿名 2022/02/20(日) 19:33:44
我が家の周り、幼稚園や保育園が歩いていける距離に何園かあるんだけど、お散歩出てるの、保育園のちっちゃい子たちが多いなぁって思ってた。公園で叱られてる子をたまたま見たときに、保育士さんがその子に、言うことを聞かないなら置いてくよ!保育園の場所いつも来てるんだから分かるよね?!って言ってて、ちょっと引いた。忙しいし、大変なんだろうけど。+5
-2
-
508. 匿名 2022/02/20(日) 19:34:03
>>504
親もそう言う脅ししみたいのしてるやん+3
-1
-
509. 匿名 2022/02/20(日) 19:35:17
>>6
それならそうと保育園に言ってほしい
言われないと保育園も散歩無しには出来ない
やらなきゃやらないで色々言う親もいるし+4
-3
-
510. 匿名 2022/02/20(日) 19:36:44
先生の言う事を聞かない問題児は退園させれば良いのでは?
その子1人に1人の先生が特に目を付けないといけないなんて、害悪だし。
そういう子は拒否する方向で、園側も選べばいいさ+6
-0
-
511. 匿名 2022/02/20(日) 19:39:05
今は昔より発達障害増えてるって言うしね。
親ですら完璧見れないよ+4
-0
-
512. 匿名 2022/02/20(日) 19:42:47
>>500
だって行事でもないのに、無断で撮らないよ普通。+6
-6
-
513. 匿名 2022/02/20(日) 19:44:29
>>509
横だけど、まさか置き去りにされることがあるとは思わないし、保育士さんが足りてるかどうかなんてわからないから。
人手不足で、見守りを十分にできないから、散歩を中止する。って説明受けたら納得するけど。
置き去りにされる可能性があるなら、それでも連れて行けって親はほとんどいないと思う。
本当は国が保育士の給料を上げるとか、増やす努力をしてくれるのが一番だけど。すぐにできるのは散歩を一時的にやめることだと思う。+5
-0
-
514. 匿名 2022/02/20(日) 19:50:18
>>3
保育士だが、100%保育士の責任ですよ。
私は園庭が無い保育園で働いていて、晴れの日はほぼ園外へでかけます。
遊ぶ時は5分ごとに人数確認して、遊ぶ場所も死角や見失いそうな場所にはいきません。
同業だから厳しい言葉になるけど、保育士がぼーーっとしてたんじゃないの?って思う。
そもそも、保育士の人数が足りないなら無理して園外に行かずに、室内遊びにすればいいだけの話。+101
-2
-
515. 匿名 2022/02/20(日) 19:52:51
>>7
なんでマイナス多いんだろ?
実際に保育園に預けてる親御さんを否定してる訳じゃなくて、自分の考えはって話だよね。
私も本人がある程度自分の気持ちを伝えられるようになるまで預けるのは嫌だけど、人がそうする分にはなんとも思わない+68
-3
-
516. 匿名 2022/02/20(日) 19:54:25
>>3
>>49
保育士だけの責任ではないって言ってるのであって保育士の責任じゃないなんて言ってない+12
-13
-
517. 匿名 2022/02/20(日) 19:54:36
>>344
保育園で働いてたけど、他園の保育士が子どもを預けていてめちゃめちゃクレーマーだったよ。
気に入らないことがあるとすぐに役所にまで電話してた。+3
-0
-
518. 匿名 2022/02/20(日) 19:54:44
>>506
庭園は無くても、園庭はほとんどの認可園にあると思いますよ+0
-3
-
519. 匿名 2022/02/20(日) 19:56:36
>>439
ありがとうございます!
他の保護者とあまり顔を合わせないのは気楽ですね!行事が多そうなので多少知り合いを作ってなんとか頑張ります。+2
-0
-
520. 匿名 2022/02/20(日) 19:57:07
>>12
ブヒヒだろ
これ待ってたの?+2
-44
-
521. 匿名 2022/02/20(日) 19:57:58
>>69
断ることができるなら良いけど、断れないでしょ。
基準で決まってるんで!って役所から言われる。
基準以下のお子さんしか預からなかったら今度は必要な委託費や補助金が降りない。あっという間に赤字になって閉園になるよ。
加配が必要で手帳を取ってくれれば加配の保育士を配置できるのに、頑なに認めない保護者もいる。加配が付けられないからさらに人手がなくなるよ。+48
-2
-
522. 匿名 2022/02/20(日) 19:58:32
保育士です!
公園で遊ぶ時は常に人数把握してます。
でも意識の低い園も確かにあって、他園の1歳半くらいの子が公園から出ようとしている所を見かけて叫んでその園の先生に知らせました。4人くらい先生いたのに気づいてなかった。
大人が多いと他の人が見守ってると安心するのか意識下がるそうです。
私も気をつけます。+3
-0
-
523. 匿名 2022/02/20(日) 19:58:41
>>12
ブヒヒだろ
これ待ってたの?
てか幼園児が乗った乳母車みてフフッとかなってるおばはん怖すぎなんですけど
あ、ブヒッか!🐽+2
-47
-
524. 匿名 2022/02/20(日) 20:00:48
>>49
旦那が保育園の時、遠足で行った動物園で置き去りされたらしい。途方に暮れてたら他の保育園も丁度遠足に来てて、そこの保育園の先生に保護されて一緒に帰ったらしい。昔から置き去りってあるみたいね+68
-1
-
525. 匿名 2022/02/20(日) 20:04:48
>>154
負け犬独身男は黙ってろよ+0
-2
-
526. 匿名 2022/02/20(日) 20:06:32
>>3
人手が足りなくて無理なら散歩なんてやめたらいいのにって思うんだけど、しなきゃダメなの?+27
-0
-
527. 匿名 2022/02/20(日) 20:11:11
>>1
これいつかうちの園でも起こりそうって思ってる。保育士の人数足りないとかじゃなくて。迎え行ったときに他の保護者だけど先生が、園庭で○○くーんお迎えー!!…あれ?いないなぁ?って聞こえてくるの何回かあるんよね。こっちが一瞬びびる。結局いるんだけど慌てない先生達に割りと引く。なれなのか?
+0
-0
-
528. 匿名 2022/02/20(日) 20:11:12
>>38
確かに。1グループ10〜20人とか?に最低でも3人(最前、真ん中、最後尾)は先生ついて歩いてるところしか見た事ない気がする。+3
-0
-
529. 匿名 2022/02/20(日) 20:12:04
>>16
保育士の皆様には感謝しかありません。
大変なお仕事なんだ、とはこういうトピでも知るようになりましたが、やはり親に先生が本当の状況を伝える事はないですもんね。
良い先生だ、と思っていても退職が多かったりするのはそういう事ですよね。
本当に本当にありがとうございます。
我が子ももしかしたらグレーかも、と思ってましたが成長と共に少しずつ落ち着きは出てきました。
でも当時の先生には本当に手がかかったと思います。それでも子供が高学年になった今もたまに「先生に会いに行きたい」と言うのは愛情と責任を持って接していただいたお陰だと思います。コロナなので控えてますが。+29
-0
-
530. 匿名 2022/02/20(日) 20:13:05
年齢は違うけど老人ホームでは日勤でも1人で25人みることもあるよ。福祉の人員基準おかしいよね+7
-0
-
531. 匿名 2022/02/20(日) 20:15:43
子ども2人を公園で遊ばせていて、帰ろうとしている先生にひとりこっちにいますよー!って声かけたことある+1
-0
-
532. 匿名 2022/02/20(日) 20:15:43
>>410
1日2回も行くの?そんなに連れて行きたいなら保育園やめて自分で連れてけばいいのに。+14
-0
-
533. 匿名 2022/02/20(日) 20:17:03
>>494
やんちゃな子供って他人からみたら、ちょっとアレな子だよね。+16
-0
-
534. 匿名 2022/02/20(日) 20:18:32
>>422
子供は不衛生だからなぁ。+2
-0
-
535. 匿名 2022/02/20(日) 20:18:43
>>2
ぎっしりっていうとこわい+4
-18
-
536. 匿名 2022/02/20(日) 20:19:15
>>17
私がもっとゾッとしたのは、親が子どもを忘れるケースだよ。福岡の時間で、車に忘れるとかあり得る?って思って調べたら出るわ出るわ。
保育園みたいに少数の先生対大勢の園児ってわけでもないのに。
保育園にお迎えに行って、家に着いて下ろすの忘れたまま車に放置して死亡って。いずれも忘れたのは父親だったけど、同じようなのが複数件あった。+23
-1
-
537. 匿名 2022/02/20(日) 20:20:40
>>49
むしろ早期教育とか食育とか後回しにしてもそこだけは一番責任持たなきゃダメな部分だと思う+81
-0
-
538. 匿名 2022/02/20(日) 20:20:59
公園で遊ばせてる姿を見て、目が行き届いてないなーと思う。一人だけ離れたところにいたり、変な人がいたら連れ去れると思う。さすがに一人というわけではないから役割決めて、ひとりだけは常に全体的に監視しとくとか。
あと行きと帰りの点呼は当たり前だけど怠らない。+0
-0
-
539. 匿名 2022/02/20(日) 20:22:40
>>2
お散歩カー、先生が災害訓練で坂の上まで実際に行って避難訓練してくださったのを思い出す。赤ちゃん背負って一歳児カート、幼児さん達は歩いて。子供達がお世話になった園は本当にいつも安全を第一にしてくれていたなぁ+62
-0
-
540. 匿名 2022/02/20(日) 20:25:53
>>538
子供と散歩してた時、後ろ見たらフラフラーっと保育園の子がついてきてて、慌てて集団のところまで連れてってあげたことがある。みんなで遊んでた広場から50m程離れてたかな。先生はしきりに謝っていたけど、連れ去りとか起きかねないなと不安になった+0
-0
-
541. 匿名 2022/02/20(日) 20:27:31
>>2
私は家畜みたいに見えて嫌だなー。
自分の子をあんなのに乗せたくないや。+13
-46
-
542. 匿名 2022/02/20(日) 20:34:43
保育士「言い訳じゃないもん!」+1
-1
-
543. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:40
>>292
各自治体で環境を整えると言うより、建てる経営者側が防音対策をしっかりすれば良いんだよ。
自治体からはそれなりの補助金出てるんだから。+4
-0
-
544. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:53
>>6
地方都市ののどかな地域
保育士数人と未満児の子たち15人位が相当天気が悪くない限り毎日ショッピングセンターの内外を散歩してる
エレベーターの乗り降りに時間がかかっても保育士が子どもたちのそれを待ってる一般客に一言もお礼も挨拶もしないし大駐車場で車の通りもしっかりあるのに笛をピーピー吹いてはいるけど小さな子たちを歩かせてるのを見るととても怖いよ
同じ園だと思うけど、年齢によって色んな公園に毎日散開してて、都会じゃないしここら辺の園ならそれなりの広さの自前の園庭があるはずってモヤモヤする+24
-0
-
545. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:45
>>4
私は3歳の時に置き去りにされたけど、とっても怖くて先生が迎えにくるまで大泣きしてたよ。2歳ならもっと怖かっただろうね。+5
-0
-
546. 匿名 2022/02/20(日) 20:38:30
>>17
平成生まれだけど、私も散歩の途中で置き去りにされたよ。田舎だから、山の中に置き去り。+3
-0
-
547. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:29
>>372
確かにね。
パートや年収2~300万母は昔の保育園にいなかっただろうし、今はシングル家庭だけでなく時間もお金も気持ちもいっぱいいっぱいの家庭が多いよね。
そして何より父母ともに高齢化。+35
-0
-
548. 匿名 2022/02/20(日) 20:40:43
保育園の園庭の広さ確保するの都内じゃ厳しいですよね、お世話になった園はすぐ近くの高校の芝生のグラウンドを午前中に広々お散歩やボール遊びさせてもらってるのですが柵があり、車も来ない、セキュリティ面でも大変ありがたい+3
-0
-
549. 匿名 2022/02/20(日) 20:43:57
>>513
一回辞めたら2度と復活しない覚悟は必要+3
-0
-
550. 匿名 2022/02/20(日) 20:44:23
>>3
保育士だけどこれは保育士の責任だと思うわ。
人数確認は基本だし職員不足を言い訳にしていい問題ではない。
散歩に付き添う保育士が足らないなら無理して散歩に出掛ける必要ない。+34
-1
-
551. 匿名 2022/02/20(日) 20:45:22
>>252
認可保育園だと市役所区役所に希望園書いて申し込み、役所が優先順位で決めるからね。
認可外や幼稚園だと園の方針に合わないと面接で断れるけど、認可保育園は園に決定権ないと思う。
+12
-0
-
552. 匿名 2022/02/20(日) 20:48:35
保育士だけど、置き去りとかありえない。
遊んだら途中も人数確認、誰がどの辺で遊んでるか確認、帰る時は引率の保育士で何重にも人数確認
これ当たり前じゃない?
+5
-0
-
553. 匿名 2022/02/20(日) 20:49:47
>>530
配置基準決めた人が自分で6ヶ月はやってみろ!って思うよね。
自分の子どもとか祖父母のお世話で精一杯なのに。+8
-0
-
554. 匿名 2022/02/20(日) 20:49:48
>>326
うちの園は近隣の学校のグラウンドにお散歩行ってます!他のクラスも同じ時間に来ても余裕の広さ!離れた所からお姉さん達に可愛いと声をかけてもらったり職業体験で逆に園に来たり交流があるそうです+3
-1
-
555. 匿名 2022/02/20(日) 20:50:08
>>17
思ってたよりも多かった。
園庭がなかったら毎日連れて行かないといけないし、大変だな。
+8
-1
-
556. 匿名 2022/02/20(日) 20:54:09
うちの保育園は人手が足らない時は散歩の予定があっても中止にするよ。
+6
-0
-
557. 匿名 2022/02/20(日) 20:57:09
>>69
園はそうしたいけど、国が許さないから。
国は待機児童を減らしたいんだから、現場に無理難題押し付けて終わり。+9
-2
-
558. 匿名 2022/02/20(日) 20:57:36
>>399
そうなんだ!
あっちこっち行っちゃう子とかを隔離してるのかと思った😂笑+121
-0
-
559. 匿名 2022/02/20(日) 21:01:58
悪い事は確かにそうなんだけど、委託業者からみてて思うけど、まじで激務すぎてヤバいよ 子供は容赦なく暴れるから休憩はなし、食事時間は5分以内でかきこむ 肌は荒れる、子供に髪の毛引っ張られて少しハゲが出来る 殴られてアザが出来る 先生も泣いている イライラしてもカウンセラーからは怒ってはいけないと言われる 親にも気を使う 気持ちを抑え込んで、そうして精神は病んで毎年20人いて10人は辞める 異常だよ 仕事が速くて精神的に強いと感じた先生ですら、もう無理って言って辞めた時は本当に驚いたよ 酷すぎる環境だと思う
あとさ、お願いだから熱あるのに子供連れて来ないで 子供にも先生にもうつって大変です
+13
-0
-
560. 匿名 2022/02/20(日) 21:08:01
>>396
保育士さんですか?
いつもお疲れ様です。
毎日大変お世話になってますら+37
-3
-
561. 匿名 2022/02/20(日) 21:08:21
>>512
先生の許可は取ってるんでしょ?
園での日常の写真の販売とかあるけど他の人が買った写真に我が子が写ってるのは大丈夫?
それと変わらないと思うけど+11
-2
-
562. 匿名 2022/02/20(日) 21:10:32
>>516
保育士がちゃんと人数確認してれば防げることだよ
悪いのは保育士
人手不足で預け入れ不可とか目が行き届かず怪我とかならまだわかるけど
保育士がちゃんと点呼とれば置き去りは絶対ない
絶対絶対絶対ない
同じ保育士だけど園外保育先で置き去りなんて何を見て保育してるの?って思うわ+26
-6
-
563. 匿名 2022/02/20(日) 21:19:38
>>43
的外れな意見すぎてドン引きなんだけど。
第一元コメの人が保育園に預けてるママとは限らないし、私子供いないけど置き去りにするくらいなら散歩なんて辞めろと思ったわ。
保育士なら子供の安全第一でしょ。+11
-0
-
564. 匿名 2022/02/20(日) 21:24:10
>>53
うちはかなり重い子だったから頑張って歩かせていた模様。
一歳で歩き始めのときだけ乗せてくれていた。+21
-1
-
565. 匿名 2022/02/20(日) 21:25:36
トピの趣旨と外れてるけど、保育士さんのコメントに対して「先生方、いつもありがとうございます!」って書き込んでるの見るとなんかモヤる
自分の園の保育士さんに言うならまだしも、掲示板で見ず知らずの人に言うってなんでなんだろ+3
-2
-
566. 匿名 2022/02/20(日) 21:29:11
2歳児は保育士1人で6人、3歳児になると1人で20人は、
私には出来ない。
2歳なんて、1人見るのにヒィヒィ言ってる。
せめて、2歳と5歳1人ずつが適切+0
-1
-
567. 匿名 2022/02/20(日) 21:32:20
>>105
園もそうかもしれないけど
国の基準が明らかにおかしい
園庭なくても近くに公園あればオッケーだし
公園で遊ばすには先生の人数が必要だよ
でも雇うにはお金がいる
国が保育費にあてる補助金増やして保育の質を確保する必要があると思う+19
-0
-
568. 匿名 2022/02/20(日) 21:32:27
>>479
そんなアホクレーム聞いちゃうって、それこそバカ保育士なんじゃないの?+4
-1
-
569. 匿名 2022/02/20(日) 21:33:08
>>1
子どもおいてきちゃう伝説の保育士には驚きますが、実際にいるそうですね。
子供置き去りを回避すりために、前日にメンバーを決めます。当日の職員配置と、との子供を連れていくか、行先も職員の力量と子供の気質で見極め決めます。何グループかにわけて必ず全員が楽しく行けるようにします。子供の人数は、数分おきに数えます。
そう言う基本的な当たり前をおしえる人がいないと、置いてきぼりエラーはおきる一因になるかもしれません。+10
-2
-
570. 匿名 2022/02/20(日) 21:33:36
>>445
保育士も厳しいね、言葉って。
私は介護だけど、利用者に下半身触られて「触らないで」って怒ると、上司に叱られるもん。
「怒って言わないでください、優しく言ってください、顔がマジで怒ってて怖かったです、笑顔を忘れずに」って言われた+29
-1
-
571. 匿名 2022/02/20(日) 21:36:04
正直、無償化してる場合じゃなかった思う。
そんな下らない事に金かけてるな、保育士の給料上がった方が余程有意義だと思う。
アレのショックで保育士辞めてる人も結構居る+2
-5
-
572. 匿名 2022/02/20(日) 21:37:32
>>308
普通の子からしたら、どちらも迷惑だよ+8
-3
-
573. 匿名 2022/02/20(日) 21:38:40
>>563
安全確保する為に見れる人数を見直して、時代錯誤。
って全然的外れでもないと思うけど、+1
-2
-
574. 匿名 2022/02/20(日) 21:39:50
とりあえず、20人を1人で見て良いよって許可してる人は、自分でいっぺんやってみたら良いのでは?+1
-0
-
575. 匿名 2022/02/20(日) 21:44:11
>>4
では預けている親が今の倍くらい払って、成り手も給与も増やす覚悟があるのかって話。+9
-0
-
576. 匿名 2022/02/20(日) 21:44:29
>>196
私も現役保育士
責任回避やめろと言いたい
「日本だけです、早く人数をrtw..」って
言いたい事充分わかるけどその日本に住んでそこから給料もらってるんだろと言いたい
そりゃ現状変われば嬉しいけど、変わらない今は規定を守って責任ある仕事しなきゃ。
嫌なら自分が海外に住んで保育士したら?
お金もらってる以上はプロだから、自分の行動にもう少し責任持ちましょう
+11
-2
-
577. 匿名 2022/02/20(日) 21:48:35
>>575
10万でも高いとほざく親居るし、むしろ3万も払ってるだけら感覚じゃない?
育児より仕事のが大変だから、そんな高い金払う価値はないと思ってるんだと思う+6
-2
-
578. 匿名 2022/02/20(日) 21:50:35
>>571
いや、保育士の給料上げるより無償化のが有意義だわ。
やる事変わらないのに給料上がるって、保護者を馬鹿にしてない?+1
-3
-
579. 匿名 2022/02/20(日) 21:52:35
>>396
いつもありがとうございます。+13
-2
-
580. 匿名 2022/02/20(日) 21:53:24
>>577
10万保育料とか高すぎてアホらしいよ
だから育休3年取ったもん
無償化になってからこども園にしました+4
-5
-
581. 匿名 2022/02/20(日) 21:54:03
>>18
わかる!
先生方が挨拶してくれるからこちらも挨拶を返すけど、先生たちに促されて無表情で手を振ってくれる感じが可愛い(笑)
公園で遊び疲れたのかな?って思っちゃう(笑)+74
-2
-
582. 匿名 2022/02/20(日) 21:56:06
>>1
現場が人手不足なのは本当によくわかる。
運営元がお金取りすぎなんだよね。
補助金が出るから施設だけたくさん作って、安い給料で保育士さん雇うからこうなるんだろ!って思う。
でもだからって置き去りはダメ。
園庭がない保育園は怖いなって思っちゃうな。+3
-0
-
583. 匿名 2022/02/20(日) 21:56:12
>>580
つまり、子育ての時給は600円は高い(経費込み)ってこと?
22日8時間預けた計算としてるけど。
+4
-3
-
584. 匿名 2022/02/20(日) 21:58:12
>>74
私は保育士では無いのですが
スポーツを教えてますが20年振りに復帰したら
子どもの質が違っててビックリ‼️
手が掛かるし説明しても理解度も違う。
なので説明を3〜5回位しても一割は違う事する。
落ち着いて話しが聞け無い子が多いので指導に時間がかかる。+59
-0
-
585. 匿名 2022/02/20(日) 22:00:36
>>32
コロナ禍でもそうだよ。
看護師は優遇
保育士には休み無し+1
-4
-
586. 匿名 2022/02/20(日) 22:03:21
>>583
意味不明。
私はとにかく保育料払うなら無償化になるまで育休取るって話。+2
-3
-
587. 匿名 2022/02/20(日) 22:04:59
>>39
子猫ブルー、泣いてるの?!可愛い〜♡
みんな欲しい、、!+18
-0
-
588. 匿名 2022/02/20(日) 22:05:09
>>43
保育料3歳以上は無料
だから親は仕事休みの土曜日も預ける。
3歳以下は土曜日預けも預け無くても
保育料変わらないので預ける。
子どもは親が仕事休みだと知ってるから
保育園に着いたらギャン泣きしてるって
娘が保育士なので言ってた。+8
-6
-
589. 匿名 2022/02/20(日) 22:05:17
>>583
賤業主婦に時給600円の価値あると思えない+1
-3
-
590. 匿名 2022/02/20(日) 22:05:42
>>371
例えばお食事エプロンをなくすとか、他の子のお洋服を返しちゃうとか、連絡ノートが雑とかならいいんだよ。でも置き去りはダメでしょ。命に関わるじゃん。+26
-1
-
591. 匿名 2022/02/20(日) 22:07:00
たまに商業施設に行くと、保育園の先生達が子供連れてウィンドウショッピングしてる。最初はびっくりしたんだけど、何度も見かけるからこれって普通なのかな?+1
-1
-
592. 匿名 2022/02/20(日) 22:07:43
>>586
10万払う価値はないって事は、自分もそんな価値ある事はしてないって事。
子供の育児なんて金払う価値がある程大変じゃないから、仕事してる旦那のが大変って事でしょ?+2
-1
-
593. 匿名 2022/02/20(日) 22:09:01
>>588
土曜日の保護者の勤務証明(両親2人とも)を出さないと預けられなくしたら、クレーム来たよ。
+6
-3
-
594. 匿名 2022/02/20(日) 22:11:16
>>589
だよね、結構。
「仕事より育児のが大変」って自分の方が大変アピールする女は根本的に怠け者って事か。
だから、保育の給料が安いのも当たり前、そんな価値は無いから。
みたいな+1
-1
-
595. 匿名 2022/02/20(日) 22:11:33
>>592
当たり前じゃん
何をさっきから必死になってるの?
そんなに育児ツライならあなたも保育園預けて働いたらいいのに+0
-1
-
596. 匿名 2022/02/20(日) 22:12:54
>>595
無償だから子供預けるの?
+0
-0
-
597. 匿名 2022/02/20(日) 22:13:34
>>245
親戚、友人に5人保育士がいるけど全員見事に我が子は3歳まで自分で育てて幼稚園に入れてた。保育園には絶対に預けたくないとみんな口を揃えて言ってて色々と察した。+29
-1
-
598. 匿名 2022/02/20(日) 22:16:45
>>585
いや、看護師は看護師で今大変でしょ。
ある意味、保育士より人間扱いされてない。
保育士も元から人間扱いされてないけどね。
+3
-0
-
599. 匿名 2022/02/20(日) 22:17:17
>>480
親の質は勿論問題だけど、給料が高ければやるって人はいると思う。今はとにかく給料もその他待遇も悪すぎる+2
-0
-
600. 匿名 2022/02/20(日) 22:18:46
>>568
あなたみたいなのだよ+1
-2
-
601. 匿名 2022/02/20(日) 22:19:35
>>497
グレーはどこにいっても邪魔だね
もうどこにも行かず家にいろよ、迷惑だから+5
-10
-
602. 匿名 2022/02/20(日) 22:20:55
>>2
黄色い服に黄色い帽子。ヒヨコがいっぱいいるみたいでかわいいの。+41
-1
-
603. 匿名 2022/02/20(日) 22:23:46
>>594
保育士の給料が安いのは、、
大手ゼネコンの現場監督が年収1000万円で、
建設作業員は年収300万円なのと同じ
+0
-3
-
604. 匿名 2022/02/20(日) 22:24:27
>>596
公務員だから辞めるわけない
+0
-2
-
605. 匿名 2022/02/20(日) 22:25:08
>>254
横ですが園によると思いますよ。
私のこどもの園は大阪だけど田舎なので、園庭が広いし敷地内の畑や田んぼで遊んだりするので散歩はありませんよ。
園外に出たのは、避難訓練のときくらいではないでしょうか?
その時は近くの学校まで歩いたそうです。+3
-0
-
606. 匿名 2022/02/20(日) 22:26:01
>>559
コロナ禍なのに咳鼻水の園児多すぎ
クラスター出てます+3
-0
-
607. 匿名 2022/02/20(日) 22:26:35
>>2
保育士してた時、あれ押してたけど翌日筋肉痛がすごかった
+30
-0
-
608. 匿名 2022/02/20(日) 22:26:51
>>562
絶対とか言わない方がいいよ
あなたも保育士なら明日は我が身よ+1
-17
-
609. 匿名 2022/02/20(日) 22:27:28
>>608
こういうので絶対言っちゃうの頭悪そうよね+5
-10
-
610. 匿名 2022/02/20(日) 22:28:22
人手不足なら散歩行くな!+3
-0
-
611. 匿名 2022/02/20(日) 22:28:48
>>445
怪我させてはいけない。(園庭でかけっこしてすり傷でも)叱っていけない。(危ない事していたら、〇〇したら危ないよ、怪我するよ。等優しく声かけ。)それでも保護者にはうちの子叱られたって言ってたんですけど!!!!と次の日言いに来る親と帰った日の内に電話かけてくる親といます。
説明しても聞く耳持たず。伸び伸び保育ではなく怪我なく安全に遊ばせるが主です。+19
-0
-
612. 匿名 2022/02/20(日) 22:29:07
>>569
ドヤ顔すげーな+0
-4
-
613. 匿名 2022/02/20(日) 22:29:39
保育料上げたとこで何が変わるの?
そもそも高収入家庭は元から保育料高く払ってて税金での補填が多いのって低収入家庭、特に非課税世帯なんて0歳でも無料だよ。
そういう層にも高い金額払わせるんだ?+3
-0
-
614. 匿名 2022/02/20(日) 22:29:53
は?何言ってんの?+0
-1
-
615. 匿名 2022/02/20(日) 22:30:06
>>578
給料が上がることでやるべきことをちゃんとやる質の高い保育士が増えるってことだよ
頭悪いの?+1
-2
-
616. 匿名 2022/02/20(日) 22:30:32
>>610
その通り
ちゃんと出来ないなら散歩させんな
独身から見てもそう思う+4
-0
-
617. 匿名 2022/02/20(日) 22:32:06
>>9
散歩するの否定するわけじゃ無いけど、交差点で信号待ちしてるのとか見てると可愛いなって思うのと交通事故に巻き込まれないかとかそっちの心配してしまう💦先生方がちゃんと見てくれてるのもわかるけど、ヒヤヒヤするんだよなぁ。+11
-0
-
618. 匿名 2022/02/20(日) 22:32:20
>>588
子供可哀想。その親もう子供と一緒にいたくないんじゃん。+8
-3
-
619. 匿名 2022/02/20(日) 22:32:56
>>615
やるべきこともやれないなら保育士辞めちまえと思う
最低賃金のレジ打ち以下じゃん
+3
-1
-
620. 匿名 2022/02/20(日) 22:33:08
>>588
嘘ばかり
土曜日に預ける場合は書類必要ですよ+12
-2
-
621. 匿名 2022/02/20(日) 22:33:30
>>594
そういう奴に限って繁殖能力(性欲)だけ無駄に高くてぽんぽん産む+3
-0
-
622. 匿名 2022/02/20(日) 22:33:42
出来ないなら散歩辞めればいーじゃん+2
-0
-
623. 匿名 2022/02/20(日) 22:34:37
>>608
明日は我が身がないよう何度も何度も数えてるのよ
遊んでる時も数えてることある
じゃあ点呼欠かさずしててもどうしたら置き去りが起きるの?気を抜いてたとしか思えない+16
-2
-
624. 匿名 2022/02/20(日) 22:35:36
>>619
うわー
キモいねあなた+2
-0
-
625. 匿名 2022/02/20(日) 22:37:20
>>623
あらあら、目釣り上げながら数ばっかり数えてるんだね!凄い顔なんだろなぁ+1
-16
-
626. 匿名 2022/02/20(日) 22:37:38
>>623
わたしも保育士だけど何で置き去りになるのかが分からない
公園内で見失ったらとしても集合して人数確認で気付くから、置いたまま公園出ちゃうなんてなありえない
整列して人数確認した後に列から離れたら殿の先生が気付くよね・・・+11
-0
-
627. 匿名 2022/02/20(日) 22:38:14
>>625
子供置き去りにするよかマシでしょ
+12
-0
-
628. 匿名 2022/02/20(日) 22:38:41
>>624
仕事放棄する保育士のがキモーイわー
何で保育士になったの?
他にできそうな仕事なかったから?+2
-2
-
629. 匿名 2022/02/20(日) 22:38:53
>>625
マイナスしかつかなくて可哀想+6
-2
-
630. 匿名 2022/02/20(日) 22:39:31
>>623
それこそちゃんとした保育士さんだと思う
お疲れ様です+9
-0
-
631. 匿名 2022/02/20(日) 22:39:52
>>625
ねえ
点呼欠かさずしててもどうしたら置き去りが起きるの?
答えられないみたいですね+5
-1
-
632. 匿名 2022/02/20(日) 22:41:01
>>222
自分が子供の頃と比べて、原因として考えられるのは、
食べ物、環境、小さい頃からスマホやテレビを見せていることとかかな、、?
+15
-0
-
633. 匿名 2022/02/20(日) 22:43:00
>>4
保育士の力量や子どもがじっとしてない等の原因はあるかもだけど、頻繁におこってるならもうそのシステムがダメになってきてるんだと思う
人数増やすとか見直す時期になってるのかもよ+15
-0
-
634. 匿名 2022/02/20(日) 22:44:48
>>631
知らないよ
私は置き去りなんかしたことないから
でも置き去りしちゃうかもしれない危機感は常にあるから、置き去りになったことに疑問は感じない
アナタみたいに数えてさえいれば絶対絶対絶対って●カみたいに連呼して自信たっぷりの方が危なく感じるわ+3
-10
-
635. 匿名 2022/02/20(日) 22:46:15
>>628
私は他の仕事も正社員で経験してから資格を取ったので、他の業界(金融)でも通用するし保育だけではないですが+1
-2
-
636. 匿名 2022/02/20(日) 22:47:19
>>634
わかる。
危機感ないのって一番事故起きやすいよ+3
-6
-
637. 匿名 2022/02/20(日) 22:48:09
>>619
職業蔑視してんの?
保育士やめなよ。他の保育士に失礼だよあなたみたいの+3
-0
-
638. 匿名 2022/02/20(日) 22:48:25
>>634
そりゃ保育の仕事も子育てもしたことないなら置き去りもしたことないですよね
なんで置き去りが起こるか分からないのに点呼で置き去りが防げないと言い切ることができるのか疑問
バカだろうがなんだろうが保育士は子どもの命預かってる仕事なんだ+1
-2
-
639. 匿名 2022/02/20(日) 22:49:32
>>636
むしろ>>634の方が危機感ない+6
-0
-
640. 匿名 2022/02/20(日) 22:50:03
>>638
だから他の業界から転職して保育経験は15年以上あるし子育てもしてます
いい加減憶測でごちゃごちゃ難癖つけるのやめていただきたいわ+2
-3
-
641. 匿名 2022/02/20(日) 22:50:31
>>634
よこ
どういうときに危機感感じるの?3月から研修だからしりたい+4
-1
-
642. 匿名 2022/02/20(日) 22:51:43
保育園に預けている親って、公園で子どもがどんな感じになってるのか、知っているのかなぁ。
先日、遊具も無い公園の側を自転車で通った時、狭い公園なのに、ぐっちゃぐちゃに(多数の保育園?)子ども達がひしめき合っていて、カオスでビックリした。
隣で老人軍団はゲートボールしてるし…(笑)
車道に面していて、正直、これは危ないよなぁと思いながら通過。急に飛び出たら、恐怖。
園庭のある幼稚園や保育園、こども園の方が安全だとは思った。+0
-0
-
643. 匿名 2022/02/20(日) 22:52:35
>>583
横だけど保育園はマンツーマンのベビーシッターじゃないからその計算はおかしくない?+4
-0
-
644. 匿名 2022/02/20(日) 22:52:51
>>642
園庭あっても公園行くことあるよ+0
-0
-
645. 匿名 2022/02/20(日) 22:54:42
>>637
は?
仕事放棄する方が保育士の仕事を舐めてるだろ
保育士辞めちまえ迷惑だから!+0
-2
-
646. 匿名 2022/02/20(日) 22:56:37
>>31
どうせ反対してるの老人か若くて更年期あたりのおじおばでしょ。それか自分の幼少期は棚に上げて子供が遊ぶ声うるさい!って神経質な人
園庭で遊ぶ時間なんて平日の日中だけなのに
自分が子供産むまで子供苦手だったけど、産む前から反対する人って自己中だなって思ってた+24
-2
-
647. 匿名 2022/02/20(日) 22:56:40
>>516
いや、これは保育士の責任でしょ
確認怠ってるんだから+9
-1
-
648. 匿名 2022/02/20(日) 22:58:12
>>410
私は親だけど、まったく逆意見。
散歩無くして欲しいとも思う。+0
-0
-
649. 匿名 2022/02/20(日) 22:58:21
>>588
認可外ですか?
認可だと土曜日は本当に働いてる人だけだよ+8
-0
-
650. 匿名 2022/02/20(日) 23:01:18
>>623
変なレスついてるけど気にしないでね
小さい子って可愛いけど予測不能な動きするし大変だよね。普段張り詰めてお仕事してくださってるぶん、休日は気を休めてください
いつもお疲れ様です+5
-1
-
651. 匿名 2022/02/20(日) 23:08:29
>>30
私も保育士ですが、全くの同意見です。
逆になぜ人数確認しなかったのか教えて欲しいくらいです。この時たまたま確認しなかったのか、いつも確認してなかったのか、、同業者ながらゾッとします。+34
-0
-
652. 匿名 2022/02/20(日) 23:08:54
>>588
こういう嘘つく人はワーママ叩きたいだけ?
土日休みの人が土曜日に預けるには事業所の証明いるんですけど。+9
-4
-
653. 匿名 2022/02/20(日) 23:09:12
2歳の子供との散歩コースでよく1歳、2歳くらいの保育園児の集団とすれ違うけど、まだあんなに小さいのに先生に怒鳴られてたり、先生の目が届かなくてフラフラどっかに行こうとしたり、転けてるのを見ると可哀想になる。
あとすれ違うときに、じとーっとした何とも言えない目付きで見てくるのが印象的。+4
-10
-
654. 匿名 2022/02/20(日) 23:09:43
>>235
近くの公園によく散歩しに来てるけど、1人で20人の園児連れてるの見た事ないな。
うちの子と同じ位だから3歳くらいだけど先生は3.4人は絶対いるよ。+29
-0
-
655. 匿名 2022/02/20(日) 23:10:25
>>626
ちゃんとやってない保育士が責任感ある保育士を叩いてるんだね、今現在のトピの流れだと。+8
-0
-
656. 匿名 2022/02/20(日) 23:11:18
人が足りないなら散歩やめれば?
親だって置き去り仕方ないよねとか言われるくらいなら
散歩なんてなくていいわって言うでしょ+4
-0
-
657. 匿名 2022/02/20(日) 23:13:35
>>608
私の知ってる変な保育士はやたら自信満々で人の話聞かない
常に上から目線+1
-5
-
658. 匿名 2022/02/20(日) 23:15:56
>>613
もう、面倒だから全員から7.8万とれば良いのでは?
払えない人には諦めて+6
-0
-
659. 匿名 2022/02/20(日) 23:16:43
>>652
何でもかんでも悪く言う保育士少なくないよ
勝手に決めつける、、+3
-1
-
660. 匿名 2022/02/20(日) 23:18:17
>>652
園によるよ。
うちは必要にしたらクレーム来たけど通した。
そして、7割に減った。
あと、無償になってから延長保育が増えてるよ。
+10
-0
-
661. 匿名 2022/02/20(日) 23:18:59
>>651
ねー、ありえない
明るみに出たのがせめてもの救い
もみ消されなくてよかった
+9
-1
-
662. 匿名 2022/02/20(日) 23:20:09
>>43
そういうことじゃなくて、人手が足りないくらいなら、無理に散歩しないで室内にいた方が安全だよねってことじゃないかな??
+4
-0
-
663. 匿名 2022/02/20(日) 23:23:17
>>65
人の命預かってお給料貰ってるのにその考えやばくない?+7
-2
-
664. 匿名 2022/02/20(日) 23:23:21
>>645
私は置き去りにはしてないし放棄したことはありませんが…
いつもそんなふうにいきなりキレてるの?
あなたこそ保育士なんかつとまらないし周りに迷惑よ?+4
-0
-
665. 匿名 2022/02/20(日) 23:23:46
保育士の学校に入学する規準高くして
実習で使えない人落として
国試も全員受けるようにすると良い。
で、給料を上げる
簡単になれる仕事だから底辺の人間が集まるし給料あげられない
悪循環だと思う+0
-2
-
666. 匿名 2022/02/20(日) 23:23:52
>>477
モンペって例えばどういうこと言ってくるの?+6
-2
-
667. 匿名 2022/02/20(日) 23:28:14
>>8
分かる。
義母が預かりたいって言ってくるけど、絶対無理!
何されるか分からないし、信用出来ない。
まだ保育の知識があって経験豊富な保育士さんのほうがマシだけど、義母とかに平気で子供を預けてる人って凄いなーと思う。
所詮他人だもの。+20
-8
-
668. 匿名 2022/02/20(日) 23:28:30
マイナス覚悟だけど ひょっとしてお仕置きで置き去りにした?
+0
-0
-
669. 匿名 2022/02/20(日) 23:28:41
>>477
確かにモンペがキツいよね…。
そんな不満なら保育園頼らず自分で面倒見ればいいのに。
いくら体があっても足りないし心ももう傷つく通り越して無になってる。
もう限界なので3月末で退職する。
面倒見きれません。+29
-0
-
670. 匿名 2022/02/20(日) 23:29:32
>>7
私も怖くて預けられない+28
-1
-
671. 匿名 2022/02/20(日) 23:31:22
>>78
たしかに。
うちの幼稚園も発達障害かどうかはわからないけど、朝礼では常に抱っこされて、製作してる時も、外でも他の先生がかまえてて、とにかく動き回る子供がいる。
まだ他の園児はきにしてないけど、全然座ってなくて、たまに座ってと思ったらすぐ動いてて、そのお子さん1人だけ。
学年があがると、別の幼稚園とかすすめられたりしてーって、以前いたお子さんのお母さんが言ってて、結局制服も人にあげたりして、もったいないのもある。
そのお子さんがどうこうというより、幼稚園側も卒園までいさせるには加配してもらいたいなぁだし、中途半端に受け入れて、結局やめさせるんなら、最初から受け入れなければいいような。
でも、普通の事ができるようにしていきたい親の気持ちもわかるんだけど、なかなか難しい。+0
-0
-
672. 匿名 2022/02/20(日) 23:31:30
>>669
お疲れ様でした、という言葉しか見つからない
身体を大切にね
私はまだもう少し頑張る+23
-0
-
673. 匿名 2022/02/20(日) 23:32:42
>>670
預けない方がいいよ
年長になっても嫌なことはハッキリ説明できないものよ
小学生でもなかなか言えないもんね+18
-3
-
674. 匿名 2022/02/20(日) 23:34:05
>>20
なるほど、派手な色にすると目立っていいですね
来年から保育園で置き去り事件の漫画読んで園外保育不安だなと思ってた+11
-0
-
675. 匿名 2022/02/20(日) 23:35:25
>>245
保育士あるあるかもしれませんね。
私も保育士してましたが、子どもは幼稚園と決めてて妊娠を機に退職しました。
コロナ前に大学(保育)のクラス会をしたんですが、話せた範囲内ですが子持ちのほとんどが我が子は幼稚園派でした!
+16
-1
-
676. 匿名 2022/02/20(日) 23:35:42
>>222
高齢出産かな+11
-4
-
677. 匿名 2022/02/20(日) 23:36:20
>>672
ありがとうございます
でも無理しないでくださいね
あなたの体と心が1番大切ですので+11
-0
-
678. 匿名 2022/02/20(日) 23:36:25
散歩ってしなきゃいけないの?
公園にいろんな保育園の子供が来てるけど、うちの子のおもちゃを使うし、乱暴な子多いし、迷惑なんだよね。
園庭で遊べばいいのに、なんでわざわざ公園に来るの。
近所の河川敷でも散歩してるの見るけど、大人数を数人の先生だけで引率してるの危ないよ。+2
-0
-
679. 匿名 2022/02/20(日) 23:37:19
>>58
できるだけ散歩に連れて行かないと、数十人でひとつの部屋にいると子どもは飽きるし体力持て余して走ったり跳ねたり暴れ出す。ストレスで喧嘩になりやすくなって室内での怪我がおきやすくなる。+18
-0
-
680. 匿名 2022/02/20(日) 23:37:36
>>245
やっぱりそうなんだ。保育士の友達3人いるけど保育園はできれば入れたくないと言ってた
現場のことを一番わかってるからなんだね+17
-1
-
681. 匿名 2022/02/20(日) 23:38:02
>>6
散歩も国で決められてるんだよ。園庭がないなら散歩して公園で遊ばせる決まりなの。+4
-0
-
682. 匿名 2022/02/20(日) 23:38:25
>>650
そう思うなら自分で育てろよ
母親失格+0
-8
-
683. 匿名 2022/02/20(日) 23:40:54
>>399
確かに毎日乗せてもらえるグループとたまにしか乗せてもらってないグループが居た。そういう事だったのか。+20
-0
-
684. 匿名 2022/02/20(日) 23:44:09
>>231
私介護系で働いてるけど
高齢者ってめちゃ薬持ってるよね〜
これ塗って〜家にたくさんあるけ全部塗っちゃってーとか
湿布とかもめちゃ持ってて
いる?とか聞いてくる
なんだかなぁって感じ+2
-0
-
685. 匿名 2022/02/20(日) 23:50:47
>>660
都心だったら色々厳しそうだけど田舎だと緩い所もあるしね。冗談抜きに朝の早くからあずけて夕方買い物してから子供引き取りに行くとか聞くから+5
-0
-
686. 匿名 2022/02/20(日) 23:51:45
>>685
田舎だと育児から逃げたい専業が保育園に丸投げしてるケースさえあるからね+4
-0
-
687. 匿名 2022/02/20(日) 23:52:58
>>13
私接客業ですが人間関係で辞めた保育士の人たくさん聞きますよ
貴重な人材なのにもったいないと思ってしまう+11
-0
-
688. 匿名 2022/02/20(日) 23:54:54
業務上、当然起こり得るミスは労働者じゃなくて、管理者の責任よね。
保育士から20m以上離れたらピーピーなって、50m離れたら爆発する、みたいなタグでも付ければ?+1
-0
-
689. 匿名 2022/02/20(日) 23:55:05
>>399
おおお、選ばれし者のみ乗れる代物だったのだな。+74
-2
-
690. 匿名 2022/02/20(日) 23:58:12
>>510
働いてる側。
別に退園させなくてもいいけど、協力的になってほしいという親は多い。
例えば、未満児でいつも歩かず抱っこさせられてる子は園でも歩こうとせず(そもそも普段歩いてないから歩く力がない)抱っこをせがんでくる。
最初のうちはいいけど、ずーっとそれじゃダメだから親に「普段から歩かせたほうが足の発達にもいいですよ」とやんわりと伝えても、「あら〜先生にずっと抱っこされてたの〜?○○くんよかったねぇ〜♡甘えん坊ねぇ〜♡」とわかってくれない事が多々。
トイトレも丸投げ全て丸投げするのはどうかと思う。+5
-0
-
691. 匿名 2022/02/20(日) 23:58:52
>>580
「保育士の仕事は子供の命を預かる大事で専門性のある仕事だから、待遇を改善すべき!!一人でも大変!!」と息巻いている人がいる一方で、月10万円で高いねぇ・・・。
思いっきり矛盾しているよね。そんな大変な仕事をたった月10万円で委託できるなら安いもんでしょ。+7
-1
-
692. 匿名 2022/02/20(日) 23:59:34
>>478
賛成。保育の邪魔という言葉は強すぎるけど、グレーだと他の子と同じ保育内容になってしまうからどうしても怒られる回数が増えるんだよね。
それにノーマルの子が引きずられて不安定になる子もいるし。グレーの子が休みだと皆落ち着いてスムーズに行動に移れるようになる。
本人に悪気はない、障害の特性なのに毎日怒られ過ぎてギャン泣きの繰り返しで胸が痛いわ。
1歳から居てやっとで親も何かおかしいと感じてくれて療育行ってみようかと思いますって言ってくれた。来年はその子の特性にあった保育ができるといいな。
園でもできる簡単な療育をやるべきだと思ってるけど現実は難しい。+7
-0
-
693. 匿名 2022/02/21(月) 00:00:04
>>691
同じ人が言ってるわけじゃないでしょ。+2
-1
-
694. 匿名 2022/02/21(月) 00:01:55
>>399
うちの園は、起伏激しい子が乗ってる。
個別でバギーはベイビーだけ。
だから移動車押す人は乗ってる子が他の子に危害を与えないか注意しながら乗せる配置考えたり、見張りながら押してるよ。
人少ないからね。+29
-1
-
695. 匿名 2022/02/21(月) 00:02:15
保育園不足を解消するために園庭なくても保育園開設できるんだと思うけど、やっぱり園庭必要だよね。
車の事故も多いし。
+1
-0
-
696. 匿名 2022/02/21(月) 00:03:06
>>691
国が払えってことよ
言わせんなよ+0
-3
-
697. 匿名 2022/02/21(月) 00:04:02
>>691
そりゃ育休3年が一番だし+1
-0
-
698. 匿名 2022/02/21(月) 00:06:24
>>1
本当に本当にあり得ない。
たとえ20人を2人で見れる決まりになっていたとしても、園外に出る時に20人を2人だけで連れ出す事は絶対にないと思う。最低でも4人付き添いが必要。
もし20人を2人で連れ出すとしたら園の方針がおかしいと思う。+3
-0
-
699. 匿名 2022/02/21(月) 00:07:20
>>686
専業なのにね…+1
-0
-
700. 匿名 2022/02/21(月) 00:10:06
>>678
わかる
普段話し聞いてもらえてないのかめちゃくちゃ話しかけてくるし、遊んで遊んで言われる
いやいや保育士さんか親に遊んでもらいなよと思うわ+2
-0
-
701. 匿名 2022/02/21(月) 00:10:41
>>612
いや、どや顔じゃなくてこれが当たり前なんだよ
これが保育士の仕事なんよ
子供の安全を第一に考えつつ全員が楽しめるように毎日考えてるんだよ
+14
-0
-
702. 匿名 2022/02/21(月) 00:13:00
>>13
保育士仲間と話してたら本当に難しいよー。
外部からカウンセラーつけるの義務化してほしいくらい。+7
-0
-
703. 匿名 2022/02/21(月) 00:14:06
>>690
トイトレも橋の持ち方も躾もお任せな親いるもんね本当におつかれさまです+6
-0
-
704. 匿名 2022/02/21(月) 00:19:00
>>146
保育料超高いですよね
公務員ですか?
私も公務員で育休は3年取りました
無償になってから預けられるのが良い
それからこども園です
これから保育園はどんどん減って子ども園になると思う+6
-3
-
705. 匿名 2022/02/21(月) 00:20:31
>>31
土地があってもうるさい、保育園建てるなって言われる始末だからなぁ。
なんか、暗黙のルールで保育園同士は○メートル以上離して建てなきゃいけない、みたいなこと聞いたことがある。
近所で新しく設立された園が既存の園と近かったからかなり揉めてるらしい。
くっだらない。+12
-0
-
706. 匿名 2022/02/21(月) 00:20:51
>>20
保育園行ってなかったけど、男ののママはわりとその理由で赤とか黄色とかきせてたよ
どんどん走って行っちゃうもん+7
-0
-
707. 匿名 2022/02/21(月) 00:22:13
出来ないなら預からなきゃいいし、散歩にいかなきゃ良い
そりゃ育休三年取れる人は取るよね
任せるの不安じゃんそんな園だと+4
-2
-
708. 匿名 2022/02/21(月) 00:23:18
>>654
いるけど眠かったりするのか泣きっぱなしの子がいるとその子を抱っこしてたり、多動気味の子につきっきりになってたりするのは見る+9
-1
-
709. 匿名 2022/02/21(月) 00:26:02
>>308
うち、まさにこの状況です…。診断書やら諸々提出して加配の先生をつけてもらったはずなのに、違う子にかかりきりになってしまっているようです。担任に遠回しに聞いても『配慮の必要な子がいて…』と言われ、なぜほかの先生がつかないのかかなりモヤモヤしています。+17
-0
-
710. 匿名 2022/02/21(月) 00:30:15
>>6
大きい園庭の保育園は散歩なんて、月一のお楽しみ程度しかしない
でも、保育園落ちた 日本○ね がニュースでやるように
なった辺りから、駅前マンション保育園が増えて、
園庭もない 室内も狭いから散歩に行くしかないんだよ・・
保育園経営者も園庭作るよりは、マンション借りたほうが楽
そして、何より駅前保育園が楽でいいと思っている保護者が沢山いる
暑い日も寒い日も散歩に行ってる子どもたち
行かなきゃ行かないで、狭いから発散出来ないんだよ
ジェンダーレスとか、不況とか、第一希望の保育園落ちたから仕方なくとか、色々あるだろうけどさ
一番大切な時期にこれでいいのかなと思う
+26
-0
-
711. 匿名 2022/02/21(月) 00:36:40
この件は断然保育士の責任。人手不足とか関係ない。
けど、保護者も保育園に色々求めすぎてる。
自分が休みの日に登園させる、仕事とっくに終わってるのにお迎えは時間ギリギリ。
体調悪いのに連れてきて、案の定吐いて、吐瀉物がついたものは洗えないからそのままにしておいたら「はぁ?洗ってもくれないんですか?」って言われる。
靴下を履けない〜と泣く園児に、泣いてたら履けないよ!自分でがんばってごらん!と言っただけで「まだ2歳の子供になんてこと!!靴下くらい保育士が履かせてあげろ!!」とか、20人分の靴下をエッサホイサ毎日履かせてあげろって?
私達は召使いじゃねーー!!+10
-2
-
712. 匿名 2022/02/21(月) 00:44:34
そっかぁ、じゃあ仕方がないよね~とはならないよ+2
-0
-
713. 匿名 2022/02/21(月) 00:48:27
>>11
気に入らないなら、自分の子は自分で見てろよ+8
-7
-
714. 匿名 2022/02/21(月) 00:49:17
>>39
いやああああかわいいいいいいいい+3
-2
-
715. 匿名 2022/02/21(月) 00:53:30
散歩に行かなくても死にはしないけど置き去りにして最悪事故や連れ去りで死ぬ事はあるかもしれない
見きれないなら散歩なんて行かないでほしい+5
-0
-
716. 匿名 2022/02/21(月) 00:53:38
>>78
たしかに。
うちの幼稚園も発達障害かどうかはわからないけど、朝礼では常に抱っこされて、製作してる時も、外でも他の先生がかまえてて、とにかく動き回る子供がいる。
まだ他の園児はきにしてないけど、全然座ってなくて、たまに座ってと思ったらすぐ動いてて、そのお子さん1人だけ。
学年があがると、別の幼稚園とかすすめられたりしてーって、以前いたお子さんのお母さんが言ってて、結局制服も人にあげたりして、もったいないのもある。
そのお子さんがどうこうというより、幼稚園側も卒園までいさせるには加配してもらいたいなぁだし、中途半端に受け入れて、結局やめさせるんなら、最初から受け入れなければいいような。
でも、普通の事ができるようにしていきたい親の気持ちもわかるんだけど、なかなか難しい。+0
-0
-
717. 匿名 2022/02/21(月) 00:54:14
>>449
出たよ、ガルちゃん名物0から100まで説明しないと僅かな隙をついて揚げ足取りしてくるモンスター+8
-2
-
718. 匿名 2022/02/21(月) 00:57:55
>>562
こういう絶対絶対とか言う人ほどやらかす
根拠のない自信を持つ人間ほど危ない+1
-10
-
719. 匿名 2022/02/21(月) 00:57:58
ほんとに小さな子は別として、子どもにも原因があるかもしれません。我が子は取り残されたことが一度あります。+1
-0
-
720. 匿名 2022/02/21(月) 00:59:19
>>159
外遊びが大事なのは分かる
子供がいたら身にしみてる
家庭でも母親が病気になったら、やむをえずテレビやスマホに頼る
背に腹はかえられない
安全確保もできないなら、行かない方がマシ
人員足りないなら緊急事態じゃん
置き去りにされるって大事件よ+4
-0
-
721. 匿名 2022/02/21(月) 00:59:34
>>53
イオンモールみたいなところに付属している保育園だから3歳児まで乗って駐車場散歩してたよw可愛かった+27
-0
-
722. 匿名 2022/02/21(月) 01:02:37
ん?数えないの??+0
-0
-
723. 匿名 2022/02/21(月) 01:11:16
>>11
じゃあテメェが月100万給料あげればぁ~?+2
-10
-
724. 匿名 2022/02/21(月) 01:16:44
>>222
良くも悪くも医療が発達したんじゃないかな+12
-1
-
725. 匿名 2022/02/21(月) 01:26:38
>>31
近所に保育園できることになったよ
ぶっちゃけすごく嫌
車通勤なんだけど保育園前を絶対に通らないといけないから子供の飛び出しが怖いし自転車が何台も並んで走ったりされるのも嫌
雨の日なんてただでさえ視界悪いのに路駐されそうだしそこから幼児の飛び出しなんてされたらと思うと本当に嫌
勿論運転は気をつけるよそれは当たり前だけどやっぱり近所は嫌だわ+4
-1
-
726. 匿名 2022/02/21(月) 01:28:42
>>725
住宅街はやめた方がいいよね
送り迎えの親の車でミチミチになる+3
-0
-
727. 匿名 2022/02/21(月) 01:34:36
>>449
実は保育士自身もこっそり子供の写真撮ってるからねw+2
-1
-
728. 匿名 2022/02/21(月) 01:34:52
>>652
うちは子供2人こども園と保育園だけど証明いらないなー。地方だからかな?
まぁ土曜日預ける理由もないので利用しないんだけどさ
+0
-1
-
729. 匿名 2022/02/21(月) 01:37:40
>>667
そこは信頼関係があるからじゃないの?+9
-0
-
730. 匿名 2022/02/21(月) 01:57:44
>>396
うちの前お散歩コースになっていてその車が通るけど、いつも重そうだな大変そうって思っていたけど…
緩い坂だし近所の公園までとはいえ頑張ってと心の中でエールを送っている+9
-0
-
731. 匿名 2022/02/21(月) 02:04:50
>>13
ほんとそれ❗️お局やベテランが偉そうにしていて、中堅と新人にコキ使ったり、おいしいとこ持っていったり、自分の思うように動かないとコソコソ悪口言ったり。私ら中堅と新人がいっきに辞めてアタフタしてたwww数年たった今もずっと求人でてる、はよ潰れろ+9
-0
-
732. 匿名 2022/02/21(月) 02:13:25
>>49
前職で保育園の栄養士してたけど置き去りあったよ!
保育園の近くの公園に散歩に行った時に園児1人が置き去りになって通りがかりのおじさんが保育園まで送り届けてくれた。いい人で良かったけど連れ去れてたらと思うと… 親に報告したのかは不明だけどきっとしてないんだろうな〜+27
-1
-
733. 匿名 2022/02/21(月) 02:22:14
>>44
出たなにちゃんねら+5
-0
-
734. 匿名 2022/02/21(月) 02:23:03
>>2
保母さんが「ドナドナ」って言ってた+13
-3
-
735. 匿名 2022/02/21(月) 02:26:09
いや、置き去りは確実に保育士の責任だろ。
人数確認すらしないで出発すんの?+1
-0
-
736. 匿名 2022/02/21(月) 02:27:55
>>1
こんなことあったらたまったもんじゃないけど、とりあえず配置基準は変えた方がいいと思う。どう考えても1人あたりの人数が多すぎる。+2
-0
-
737. 匿名 2022/02/21(月) 02:34:46
>>11
人手不足だから、保育士の質も選択できない状況なのでは?子供いないから保護者の気持ちも保育士の気持ちも立場になって考えられないけど。経営の気持ちはわかる。オーバーワークだと良質な人でもパフォーマンス下がったり、頭数を揃えるために仕方なく底質な人材を採用せざるおえないとか。+6
-0
-
738. 匿名 2022/02/21(月) 02:44:56
>>493
園の方針なのですが、クレーム対策だと思ってます。+1
-0
-
739. 匿名 2022/02/21(月) 02:53:12
>>105
どんなに忙しく、手が回らないにしても、人数確認は初歩の初歩。絶対に怠ってはいけない作業なので、保育士の責任だよ。何回か確認してから帰るものよ。幼稚園も保育園も免許証取るのは簡単だから能力がと言う問題に繋がるよ。+9
-3
-
740. 匿名 2022/02/21(月) 02:59:44
>>718
人数確認は絶対です。車で信号を守るのが絶対なのと同じくらい絶対です。できなきゃ免許取り上げレベルだわ。+11
-0
-
741. 匿名 2022/02/21(月) 03:02:01
東京(特に23区)は待機児童なくすために、保育園を一気に作り過ぎ。
新卒や新卒に毛が生えたくらいの若手ばかりの園も少なくない。
若いから一概にダメって訳ではないが、保育園の供給に対して、保育士が足りなくて、資格あるなら誰でもウェルカム状態になっているのも要因では?
短大出の保育士の方が給料安く済むから、会社も万々歳で悪循環。+1
-0
-
742. 匿名 2022/02/21(月) 03:50:02
>>701
あなた素晴らしいわ+4
-0
-
743. 匿名 2022/02/21(月) 04:42:11
>>508
公園で無理矢理連れて帰ろうとする親なんて見たことないよ
なかなか帰らなくて困ってたりはするけど+0
-0
-
744. 匿名 2022/02/21(月) 04:51:47
>>3
でも何人で何人の子見てるの?
めちゃくちゃ大変そうに見えるけど…
母子ですら自分の子見失ってるじゃん
母親でもない人の言うこときちんも聞く子ばかりではないでしょ?
幼稚園、保育園は保育士の給料上げて人も増やせ。私腹ばかり肥やすな。
そしてそれは国も援助しろやって話で。+1
-3
-
745. 匿名 2022/02/21(月) 04:53:24
>>89
そういう子だけ外に出さないってこと?
それなら預けない方がいいんじゃない?
それこそ親が見てればいいじゃんってなるよ+3
-5
-
746. 匿名 2022/02/21(月) 05:41:57
呑気なこと言ってるねぇ
置き去りを狙ってるブローカーだっていると思うよ
なんでまだこんなに日本は平和ボケしてんの?+1
-0
-
747. 匿名 2022/02/21(月) 05:59:32
>>682
はい通報通報+1
-0
-
748. 匿名 2022/02/21(月) 06:05:18
>>597
うちのまわりはみんな保育園だなー+2
-6
-
749. 匿名 2022/02/21(月) 06:14:11
>>707
私も散歩に行かなければいいと思うんだよね。あの年頃の子を外に連れ出すの難しいと思う。狭い園庭のない保育園もあるけど、その手の保育園て住宅も密集していて周りも散歩には適さなかったりするし。
成長面考えたら散歩は必要だけど、リスクはつきまとうよね+1
-1
-
750. 匿名 2022/02/21(月) 06:16:03
>>741
もう東京に関しては仕方ない感じ。+2
-0
-
751. 匿名 2022/02/21(月) 06:20:05
>>710
あんな駅前マンション保育園で一日過ごすとか、気が狂いそう。+8
-0
-
752. 匿名 2022/02/21(月) 06:21:01
>>1
人手不足なら散歩に連れて行ってくれなくていいです+1
-2
-
753. 匿名 2022/02/21(月) 06:21:29
>>222
農薬、核家族、不景気、コロナ、食品添加物、女性の社会進出に比例しない男性の家事能力…
他の方があげていないものでパッと思い付いた回答+12
-0
-
754. 匿名 2022/02/21(月) 06:26:51
こども園なら専業家庭の子と同じ教育を受けさせられるって本当ですか?
子供が3歳迎えたら育休終わり復帰ですが、保育園て元保育士から評判悪いみたいだし、こども園にしよーかなと思ってます。+3
-0
-
755. 匿名 2022/02/21(月) 06:37:07
文句言ってる人は預けずに自分で見ればいいお!
人に預けるのはリスクをともなうお!+10
-4
-
756. 匿名 2022/02/21(月) 07:00:20
>>331
地域によるんじゃないかな?
我が子の幼稚園は徒歩公園も時々ある。
もちろんバスで遠くの公園もある。+0
-0
-
757. 匿名 2022/02/21(月) 07:14:25
>>213
かわいw
+10
-0
-
758. 匿名 2022/02/21(月) 07:15:12
>>754
夏休みとか冬休みとかあるんじゃない?預かり保育が絶対に利用できる環境ならいいけど
園よっては平日に行事があったり弁当持参の日があったらするから、よく調べた方がいいよ。+1
-1
-
759. 匿名 2022/02/21(月) 07:16:10
>>581
なんだろう乗せられてる感が可愛いのかな?ww
だけど子どもは案外あの車好きだよ!+16
-0
-
760. 匿名 2022/02/21(月) 07:16:19
結局どんな状況で置き去りになっちゃうのか分からん
+4
-0
-
761. 匿名 2022/02/21(月) 07:16:29
子供が発達障害だと親ももれなくちょっとな人が多いよ。何しても怒らないしうちの子やんちゃで〜で終了。あととにかく言ってることがコロコロ変わる親だと子供の衝動性強い気がする。+4
-4
-
762. 匿名 2022/02/21(月) 07:21:05
>>754
園によるとしか。
わたしが勤めてた保育園はバリバリのお勉強園で、発表会なんかはその辺の幼稚園よりレベッカ高かった+3
-3
-
763. 匿名 2022/02/21(月) 07:25:05
>>9
法令とかでお散歩行かないといけませんってあるのかな?
だったらそれを撤廃すればいい
法令がネックになってるなら、それは行政の問題
運営・管理が悪いなら園・保育士の責任+2
-3
-
764. 匿名 2022/02/21(月) 07:26:33
こわいね。
人間って完璧じゃないからね。
一定以上距離が離れたらアラームが鳴るような機械があったらいいなのに。お散歩の時だけ名札みたいに付けられるようなやつ。GPS付きなら尚良い。+0
-0
-
765. 匿名 2022/02/21(月) 07:27:05
>>12
大型ベビーカーの子どもたちに
「いってらっしゃ〜い」
って手を振ると、みんなバイバイしてくれるよね
ただし無表情でwww+25
-0
-
766. 匿名 2022/02/21(月) 07:36:45
>>31
都内で専業主婦してるけど、近隣の公園は入れ替わり立ち替わり保育園の子たちでいっぱいだよ。
園庭がないところが多いから仕方ないんだけど、わたしも子供遊ばせたいなと思っても、滑り台もブランコも保育園の子たちが並んで順番待ちしててなかなか遊べない…午後から遊ばせようと思うと、小学生のお兄ちゃんたちに轢かれそうだし。+17
-0
-
767. 匿名 2022/02/21(月) 07:39:29
>>376
共働き向きの幼稚園と親の出番ありきの幼稚園があるから慎重に探さないとね。
転勤の関係でどっちも通園したけど、親の出番ありきの幼稚園はやっぱり大変。保護者の付き合いにも気を使う。本当にドラマみたいな感じ。
園によって全然違うよー。+3
-0
-
768. 匿名 2022/02/21(月) 07:40:45
>>766
都内は過密過ぎるよね〜…
どこ行っても公園混んでるよ。。
人気のない公園とかは不衛生だったりするし。+8
-0
-
769. 匿名 2022/02/21(月) 07:42:40
命に関ることは、人手不足だからしょうがないじゃん、は
言い訳にしないでほしいね。
だいたい、保育士はなり手がいないとかないから。
保育士と介護士は、勉強できないけど絶対くいっぱぐれない職種として
中堅以下高校の資格取得のための進学先として人気だよ。
いっぱいいる。
ただし職場の人間関係で挫折して消えて行く人が多い。
なんでも、親や老人の家族のせいにするやついるけど、
そういうやつは、虐め側に居るから悩みが「客側」なだけじゃないの?+3
-1
-
770. 匿名 2022/02/21(月) 07:45:00
>>74
そりゃ、モラルやマナーなってない親が増えて、その親が育てた子供がいたり
高齢出産も増えたからその分グレーな子や障がい児が増えたよね
+7
-4
-
771. 匿名 2022/02/21(月) 07:47:41
>>3
そう
『保育士だけの責任ではない』となると子供が置き去りにされて事故で亡くなったり連れ去られたりしてもいいという免罪符になってしまう
保育士に対して子供の人数が多かったら分けて散歩に連れていくとか対策すればいいのに
こんなこと言われたら園に預ける保護者は不安だよ+6
-1
-
772. 匿名 2022/02/21(月) 07:51:21
>>16
今2歳児、担任の先生の補助でみてますけど、12人中、グレーの子供三人います。毎日、その子達に手を取られ、辛いです。逃げ回り走り回り、主張が強く。。。
他の子にもケガさせれないので、神経質に見ておかなければならず。。。。、
その子達が休みの日は正直、嬉しいです!
+10
-6
-
773. 匿名 2022/02/21(月) 07:52:14
>>766
うちも近所の公園4つが園の子達に占領されるからなかなか遊びに行けない
まだ2歳児だから一緒に遊びたがるし、でも保育士さんたちは線引きしたいだろうしコロナも心配だろうしで引き離すけど子供はわからないから駄々こねて大変
あとうちが持っていったオモチャやシャボン玉に群がってくるから持っていけなくなったし全然公園に遊びに行けなくなった
結構入れ替わり立ち替わり遊びに来るけど園同士で時間のやり取りしてるの?
午後イチで遊ぼうと思ってもお昼寝の時間にかぶるし家だともて余すしみんなどこで遊ばせてるの?+11
-0
-
774. 匿名 2022/02/21(月) 07:54:03
>>377
恥ずかしながら私も上京して初めて見たときちょっとびっくりした
荷物かよ!みたいな
今はもうなんとも思わんけど
実家が田舎で園庭があったし、園外に行くときはバスだったからさ
+10
-8
-
775. 匿名 2022/02/21(月) 07:55:25
>>765
車に乗ってて赤信号で停まってた時に目の前ワゴンに乗せられた子供たち通ったけど1人が手を振りだしたらみんな全力で手を振ってきて可愛かったww
+28
-0
-
776. 匿名 2022/02/21(月) 07:57:41
>>46
保育料は、国が園に払います。保育園に預けてる家庭は母親が働いて納税してます。
ちなみに、幼稚園も保育料とほぼ同じ額の補助金が出ます。働いていない家庭も。+3
-4
-
777. 匿名 2022/02/21(月) 07:57:55
>>755
出た、保育園様+3
-0
-
778. 匿名 2022/02/21(月) 07:58:08
>>3
保育士の責任じゃないって言うのは
置き去りにした保育士と園が言い訳してるように聞こえるよね+3
-2
-
779. 匿名 2022/02/21(月) 08:00:36
>>3
全く同感!
保育士だったら何しても許されるわけ?
それってちゃんとやってる保育士さんにも迷惑だよね。
仕事なんだからちゃんとやれ。
子なし社会人より。+6
-2
-
780. 匿名 2022/02/21(月) 08:04:23
>>758
こども園は夏休みも冬休みも預かって貰えますよ+1
-1
-
781. 匿名 2022/02/21(月) 08:05:55
>>11
ザ日本人って考え方だね。仕事ならきっちりやるべきって。+0
-4
-
782. 匿名 2022/02/21(月) 08:05:57
>>754
うちの近所もこども園増えたけど数年で幼稚園枠から人気がへり実質保育園になってる。幼稚園に入れたい人は保育園機能あんまり望んでないみたい。+3
-0
-
783. 匿名 2022/02/21(月) 08:08:08
>>768
都内の公園と人間の過密度凄い…+1
-0
-
784. 匿名 2022/02/21(月) 08:08:30
>>755
同感!
お散歩に限らず、お昼寝時間とか、ごはんの食べさせ方とか、集団生活なので、個別に対応は難しい。
子供たちが寝てる時間が保育士の休憩時間なのに、昼寝短くしたら、起きて泣いたり遊んだりするから別の部屋でその子に付く保育士が個別に必要になり、保育士の休憩はとれない。
給食は◯◯の順で食べさせてとか、トイトレ始めたばかりの子で母親が普通のパンツで登園させたいみたいで、いつも、保育園着いて靴脱いだりしたらもらす。
保育園に求めすぎ!
集団生活なんだから、個別すぎる対応は無理!それなら、家でみろ!+7
-2
-
785. 匿名 2022/02/21(月) 08:09:15
>>34
それは大前提だけど、リスク云々ばっかり言ってたら「置き去り怖いから散歩させません」「窒息怖いから食べさせられる食材限ります」「ケガ怖いから遊具はなしです」みたいな最小限の保育しかできなくなるんだろうなぁ…。+4
-0
-
786. 匿名 2022/02/21(月) 08:09:40
>>784
保育士はなんでも許されて羨ましいなぁ!!+2
-5
-
787. 匿名 2022/02/21(月) 08:10:49
保育士て良いよね
どんなミスしても人手不足で許される最強特権階級+2
-3
-
788. 匿名 2022/02/21(月) 08:12:13
>>3
1人がぐずったらどうするのよ+2
-3
-
789. 匿名 2022/02/21(月) 08:16:58
>>669
モンペ対応してくれる機関を国が作るべきだと思う
モンペ対応は保育士の仕事じゃなくない?モンペのせいで保育士減って、待機児童増えたら意味がない
国が待機児童減らしたいなら保育士増やしたいなら、モンペ対応の窓口の第三者機関を新設して欲しい
私は保育士でも今保育園に預けてる訳でもないけどそう思う+15
-2
-
790. 匿名 2022/02/21(月) 08:22:47
>>783
本当に少子化??ってくらい子供がいるよね…
だから道路で座り込んで遊んでる子供とか普通にいるし。。人が集中しすぎなんだよね〜…+1
-0
-
791. 匿名 2022/02/21(月) 08:23:23
2歳、3歳児は交通ルールも分からんのに歩き回るから大変だ。3人に1人保育士が入るようになればいいのに。
難しいし無茶だと思っている、命には代えられないと思うんですよね。毎日の事なので何かあってからじゃ遅い+1
-0
-
792. 匿名 2022/02/21(月) 08:25:09
>>69
てか人数不足で点呼の余裕もないのに公園へ連れていかなくていいよ+3
-0
-
793. 匿名 2022/02/21(月) 08:25:18
>>7
現実では言えないけど、私も保育園のリスクが怖くて預けられない。。私自身、虐待まがいな扱いを受けたトラウマもあって…。+9
-0
-
794. 匿名 2022/02/21(月) 08:26:02
>>6
同意。うちも子供預け始めたのがちょうど散歩中の交通事故の報道があった時で怖かったのもあって、毎日散歩行かない小規模園(小さいお庭あり)を選んだ理由の一つだった。
どうせ家にいた時も毎日公園なんて連れて行ってないし笑+0
-1
-
795. 匿名 2022/02/21(月) 08:27:46
>>773
おもちゃやシャボン玉も出来ないのわかります。
保育園の子たちの事情も分かるけど、なんだかモヤモヤします。
最近は商業施設の広めのウッドデッキや階段まで使って外遊びさせてる園もあって…子供が遊べそうなところは軒並み占拠されてます。+8
-0
-
796. 匿名 2022/02/21(月) 08:30:02
>>754
認定こども園でよく言われてるのは、元幼稚園のこども園なのか元保育園のかで違うんだって
うちは保育園に通ってるけど、先輩ママさんから色々聞いて、ちゃんと椅子に座ることや、ハサミの使い方・平仮名みたいな基本的なことは教えてくれるって聞いたから保育園にしました+0
-0
-
797. 匿名 2022/02/21(月) 08:30:44
>>679
人手不足だからこその公園頼みなのかもね。
安全さえ確保できれば、園児は勝手に遊ぶし手っ取り早く体力消耗してくれるもんね。+3
-0
-
798. 匿名 2022/02/21(月) 08:31:56
>>791
人の腕は2本しかない事を考えれば本来なら2人が限界だと思う。
ドローンとか改良して子供を見守る(人数確認や危険をお知らせなど)AIを誰か開発してくれないかしら…+1
-0
-
799. 匿名 2022/02/21(月) 08:35:50
>>784
お箸もトイレトレーニングも保育園がやってくれるよー楽だよーって言ってた兼業の友達思い出した。
自分の子、自分でお箸もトイレトレーニングもしたけどすごく手がかかったから、それを集団保育で求められる保育士さん大変だなと思った。+11
-2
-
800. 匿名 2022/02/21(月) 08:36:15
>>399
うちは2台使うんだけど、組み合わせをしっかり考えてる
相性悪い同士とか、絶対に前がいい子を分けるとか近づかないようにしてる+5
-0
-
801. 匿名 2022/02/21(月) 08:39:00
>>340
好きで過保護になってるんじゃないと思うよ。
今って子供に手をかけないと叩かれるじゃない。
あれはダメ、これはダメって言われるじゃない。
昔は普通だったけど今はアウトって事が多いのよ。+12
-1
-
802. 匿名 2022/02/21(月) 08:39:58
>>4
本当その通り
散歩が難しいなら連れていかなきゃ良い話
嫌なら保育園預けるなとか言ってるバカいるけど、トイトレ押し付けるのと、置き去りにしないで欲しいと言うのは全く同次元の話ではない
置き去りは論外だよ+15
-1
-
803. 匿名 2022/02/21(月) 08:40:45
>>755
あなたは自分のミスで置き去りにしたのに嫌なら預けるなって保護者に説明するんだね+3
-1
-
804. 匿名 2022/02/21(月) 08:41:42
>>445
それ今通わせてるけど違和感感じてた。
危ない事、いけない事をしたら叱って欲しいし、親以外の大人から注意してもらえる機会は成長に必要だと感じる。
たまに怪我して帰ってきた時に電話が来て謝られるんだけど、大事故を見逃したとかじゃなければカスリ傷なんて生活していれば当たり前。
先生の責任じゃないから謝る必要ない。
+10
-0
-
805. 匿名 2022/02/21(月) 08:45:53
>>799
実際、仕事辞めた友人が保育園から家庭保育に切り替わって、めちゃくちゃピリピリしてる。
保育園ってやっぱり楽なんだなーって思った。
じゃあ仕事して保育園に預ければって言う人もいるけど、預かってもらえないしねー現実。
ただ置き去りの問題は別だけどね。
あってはならない。+17
-1
-
806. 匿名 2022/02/21(月) 08:46:49
>>2
かわいいか?
物みたいに運ばれてて気持ち悪いよ+8
-16
-
807. 匿名 2022/02/21(月) 08:48:17
>>399
保育園児ってガイジやボーダーの放置子が多いから大変だよね+4
-6
-
808. 匿名 2022/02/21(月) 08:49:45
>>805
友人さんのお気持ちが少し分かる気がするよ
コロナで少し前に閉園になっていたんだ
たった一ヶ月家庭でみていただけなのに頭がおかしくなりそうになったよ
もうとにかく遊びのネタが無いし家事もさせてくれない、自分の時間がなくなってお手洗いの時間もままならん+6
-0
-
809. 匿名 2022/02/21(月) 08:51:19
>>795
ですよね
園の事情もあるのはわかるけどそれで子供の遊び場を占拠するのはいかがなものかと思います
うちの地域は児童館もコロナで予約制になってるし遊ばせるところがなくて本当に困りますよね
+10
-0
-
810. 匿名 2022/02/21(月) 08:51:22
>>805
他トピで専業の人が保育園ママに八つ当たりしてて猛反論されてたわw
ほんと、そんなに煮詰まるなら保育園預けられるように育休とったり準備すりゃよかったのに+5
-6
-
811. 匿名 2022/02/21(月) 08:53:55
>>810
むしろ兼業が専業を目の敵にしてるのはガルでもよく見るよ(笑)+9
-2
-
812. 匿名 2022/02/21(月) 08:54:48
>>331
都内の保育園は、園庭ないところも多いので、近所の色々な公園に行くのは普通です。+4
-0
-
813. 匿名 2022/02/21(月) 08:56:06
確認していれば防げると言うけど、正直3歳児20人以上とかになると、子供達を集めて確認してる最中にその場にいない子がいる、なんて事ザラにある。
もちろん探して回って見つけて連れて帰るけど、そうやって言うこと聞かずにはぐれて言った子(保育士探し中)を「保育士が置き去りにした」と言われるのは本当に不快だわ。
普通に考えて1人の人間があちこち動き回る小さい子供数十人を全て完璧に把握して統制できるわけないでしょ。
だったらもう保護者が署名でもして公園遊びを禁止にしてほしい。+3
-0
-
814. 匿名 2022/02/21(月) 08:58:23
>>11
人手不足の園なら園外出るのもやめるべきだし、その園は園児の預かり減らすべきだよね。
人手不足と知ってるのに園児を受け入れて公園に遊びに出てる園を保護者が何も疑問に思ってないなら保育士だけの問題ではないと思う。+2
-0
-
815. 匿名 2022/02/21(月) 08:59:58
>>276
都内の保育園は園庭がないところ多いんです。+0
-0
-
816. 匿名 2022/02/21(月) 09:00:18
>>375
発達障害の認知度の問題
メディアでも分かりやすいように重い症状に焦点を当てるから親世代の認識に誤差が出てくるんだろう
うちの子とは違うって
グレーの子をグレーの例としてメディアで取り上げることは難しいから+0
-0
-
817. 匿名 2022/02/21(月) 09:01:05
>>810
現実問題、保育園に預けられる数が限られてるから、絶対預けられない人が出てくる訳じゃん。
そのあぶれてる人を自己責任と切り捨てず、保育園を希望したら入れるようにする方が良くない?
+5
-0
-
818. 匿名 2022/02/21(月) 09:05:42
>>817
ただでさえ人手不足なのに、規定以上の人数受け入れろって事?
預ける方はごり押しして預かってもらえさえすれば子供の責任園や保育士に丸投げできるから気楽なもんだよね。
置き去りの確認不足は保育士の責任だけど、意思疎通難しい2,3歳の子供を一人で何人も見るってどれだけ大変か保護者は正しく把握するべき。
預かってもらうには預かってくれる人が要るんだよ。+6
-2
-
819. 匿名 2022/02/21(月) 09:08:32
>>763
単純に園庭がないからだよ
認可保育園での待機児童が問題になり、テナントビルの一室程度の小規模保育園増やした結果、園庭がないから近所の公園まで毎日移動しなきゃいけないパターン+3
-0
-
820. 匿名 2022/02/21(月) 09:11:27
>>748
旦那の所得が少ない保育士さんは泣く泣く保育園に預けて自分も働いてるなぁ+7
-1
-
821. 匿名 2022/02/21(月) 09:13:03
うちの前を毎日2.3グループが通ってて、道が少し広くなってるからかよくたちどまってるけど、どれもすっごい大騒ぎで、大変だなと思うよ。
保育士も2.3人しかいなくて列になってる時ですら全員見切れて無さそうにみえる。あっちでギャーギャーこっちでピーピーその対処してるときは他の子が構って欲しいのかすんごい大声でアピってるし。正直毎日のことでこっちもうるさくて辟易する。門が閉まるわけでもない公園なんていついなくなってもおかしくないと思うわ。+7
-0
-
822. 匿名 2022/02/21(月) 09:15:00
>>818
国には保育士の待遇を良くして増やす方向に話を進めてほしいです。
あと私は保育園に預けてないです。
自分で子供を見ながら、仕事はフリーランスでやってます。
その立場からも保育士の待遇を良くして人手不足を解消してほしいし、専業主婦であっても保育園に預けやすくしてほしいなぁと思っています。+2
-0
-
823. 匿名 2022/02/21(月) 09:15:17
>>763
小規模で園庭が無い事まで保育士の責任にされてて草。
これだけ責任だなんだ言われ放題で一日中責任重い重労働、休みは少なく月収は手取り15万あればいい方。
本当にさっさと転職してよかったわ。
この先失業したり、また転職する機会があっても、保育士だけは絶対に二度とやらない。
子供は好きだけど保育士の待遇とモンスター保護者が最悪すぎてる。
+14
-0
-
824. 匿名 2022/02/21(月) 09:15:22
>>780
知ってるよ。ガルちゃんじゃないけど、夏休みがあるなんて聞いてないどうしよう!って騒いでる人がいたから園によって差があるのかと思って。+0
-0
-
825. 匿名 2022/02/21(月) 09:15:39
保育士増やすか、園児を減らすしかないじゃん。
じゃなかったら毎日全員連れて行かなくても見られる少人数ずつ日替わりで連れてくとか具体的に対策しないと事故はなくならないよね。+2
-0
-
826. 匿名 2022/02/21(月) 09:18:34
>>822
国が待遇あげるの?まあ賃金制度の整備はできるだろうけど、上がった分の保育士の給料を払うのは預けてる保護者だよ。+2
-4
-
827. 匿名 2022/02/21(月) 09:19:49
>>826
対価を払うのは当たり前じゃない??+8
-3
-
828. 匿名 2022/02/21(月) 09:20:05
>>387
うちは診断出る前からおかしいって確信してたから(診察待ちで一年かかった)、先生の負担が激しすぎると園長にもお願いしたけど、無理の一点張りだったなぁ
先生には申し訳なかった
保育士さんありがとうございました+1
-1
-
829. 匿名 2022/02/21(月) 09:20:45
>>827
当たり前だよね。自分の預けてる子供の世話させてるんだから。+8
-2
-
830. 匿名 2022/02/21(月) 09:21:40
>>709
はっきりいって、園はクラス全体の運営を最優先で個々の成長はその次だから。加配がつくはずの1人を手厚くより、手のかかる子を何とかしてもらえるほうがクラス全体が落ち着いて助かるからね。でもそれって本来はフリーの先生を補助で入れるべきだし、加配の先生は本来は担当児に専念するべき存在だから納得いかない気持ちはよくわかる+7
-0
-
831. 匿名 2022/02/21(月) 09:22:18
>>75
助成金は、園長のマイホームや生活費に消えて、職員の給料は審査通せるギリギリの額しか増えない。
園長一家は贅沢三昧なので、ドップリ太っている。
職員はギリギリの生活で、激務なのでゲッソリ。
+1
-0
-
832. 匿名 2022/02/21(月) 09:24:24
>>466
平和だな~なんて思いながら見てたら、最後尾の子がコケてドミノ倒しのように全員がコケたの超絶可愛かった。笑+4
-0
-
833. 匿名 2022/02/21(月) 09:25:06
>>826
自分の子供を預かってもらうのに、現状薄給すぎる保育士の給料上げたら「それを払うのは保護者」って…何様なの?
保育料上がるのが嫌なら、激安で預かってくれる代わりに子供に何があっても責任持ちませんみたいな劣悪な園見つけてそっちいけば。+10
-5
-
834. 匿名 2022/02/21(月) 09:26:54
>>827
ですよね。
その対価を払って預けたいけど、預け先が無いから問題なわけで。保育士は待遇が悪くて続けられないから問題なわけで。
何でそこでお金払わないといけないの?って人が出てくるのか…確かにこんな保護者だと保育士も大変だなーって思いました。+10
-1
-
835. 匿名 2022/02/21(月) 09:28:03
>>833
ちゃんと読めないならコメントしなくていいよ。+1
-3
-
836. 匿名 2022/02/21(月) 09:29:08
>>835
厚かましいモンペもお呼びでないよ+2
-1
-
837. 匿名 2022/02/21(月) 09:31:12
>>836
だから。ちゃんと読んでよ。
保育士の待遇あげたいなら保護者が負担する保育料をあげるしかないよねって話。元コメが国に待遇あげろって書いてるから払うのは国じゃなくて預けてる親でしょって言ってんでしょ+6
-1
-
838. 匿名 2022/02/21(月) 09:34:10
>>834
非課税世帯とか一円も払ってないよ
バリキャリワーママはたくさん払ってるけどね
でも現実問題非課税世帯に払える能力えるの?
パートで低収入の人もたくさん預けてるし+6
-0
-
839. 匿名 2022/02/21(月) 09:34:28
そもそも保育料が激安すぎる。丸一日命を預けて、さらにトイレトレとか外で遊ばせろとか色々要求してるのに、1時間高くても500円程度しか負担してないなんて安すぎる。タクシーだって5分乗ったらもっとするのに。+6
-0
-
840. 匿名 2022/02/21(月) 09:35:02
保育士だけど1人で20人も見れない
ちゃんとおまえら教育しておけよ!
問題児が2人いたら終わりだと思ってくれ
これは保育士が悪いんじゃない
問題児の親が全部悪い+7
-2
-
841. 匿名 2022/02/21(月) 09:36:08
>>612
あなたまさか保育者じゃないよね?
基本的な内容をドヤ顔って思うのやばいよ。失格。
そういうなら、ここで置いてきぼり対策どうするか
説明してみて。
それができないならあなたいらないから。+3
-0
-
842. 匿名 2022/02/21(月) 09:36:25
>>810
>>799です。わたし自身は自分で育てたいと思ってたのと夫の転勤が重なって専業主婦してます。割と子育ても楽しいので八つ当たりするつもりもないし、兼業の人と対立したい訳ではないですよ。
ただ、3歳4歳くらいまでの子供って1対1で見ていても手が掛かるし大変なので、家庭で母親が付きっきりで見てるのと同じレベルの事を求められたら保育士さんも大変だろうなと思ったまでです。+10
-0
-
843. 匿名 2022/02/21(月) 09:36:52
保育料って年収高ければ高いほど保育料も上がるよね
果たして一番税金で補填して貰ってる非課税世帯は保育料あげたらどうするのかな?
私は保育料の制度が馬鹿馬鹿しいので育休長く取ることにしました。+10
-1
-
844. 匿名 2022/02/21(月) 09:37:20
>>837
そこは国じゃなくて保護者が払うべきじゃない?って書いた方が伝わったかも。。+1
-1
-
845. 匿名 2022/02/21(月) 09:38:45
>>569
置いきぼりしたら後で迎えにいけばいい
バレなきゃ問題ない
バックれてる子どもが悪いしこいつの親からは3倍の保育料を義務付ける
これが現場の感想よね+2
-4
-
846. 匿名 2022/02/21(月) 09:42:04
>>2
歩かせないと運動にならないんじゃないかって思う。+1
-6
-
847. 匿名 2022/02/21(月) 09:44:17
バカ親「うちの息子クレしんみたいなんですぅ(笑)」
保育士「笑いごとじゃねーよ!」
良い親「うちの息子は大人しくて馴染めるか心配です」
保育士「神客ですか?」
ぶっちゃけこれ+3
-0
-
848. 匿名 2022/02/21(月) 09:49:17
>>838
その世帯まで払わせるのはもう諦めたら?
そこまで言ったらじゃあ生活保護はどうなるとか、障害者年金はどうなんだとか色んなところに波及しない?完全な平等なんて無理なんだよ。
保育士の待遇を改善する一点に絞ったら、それしかないんじゃない?って話で。+1
-3
-
849. 匿名 2022/02/21(月) 09:50:23
>>842
保育士ですけど親からの愛情不足は大人になってから慢性的な愛情飢餓状態になります。
ぶっちゃけ小学生まで親と一緒の方がいいです+7
-0
-
850. 匿名 2022/02/21(月) 09:50:35
人が足りなくてまともに見れないなら園外行かなくて良くない?それで置き去りにされた子が車に轢かれて亡くなっても『人手不足なんですー』て言うの?+2
-1
-
851. 匿名 2022/02/21(月) 09:51:31
私の知り合いはまさに非課税世帯だから税金も免除され保育料も1歳で無料らしいよ。
公営団地に住んで扶養内パートしてる。
貧乏は強いね。
ホワイト勤務で世帯年収高い友達は保育料に高い金払うの勿体ないから育休3年取って無償化になってから預けるみたいで賢いと思った。+9
-0
-
852. 匿名 2022/02/21(月) 09:51:51
保育料上げろとか言ってるけどうち非課税世帯なんで無理ですう+0
-3
-
853. 匿名 2022/02/21(月) 09:53:55
>>701
同意ありがとう。嬉しいです。
お互いに子どもたちの安全と楽しい毎日のために
これからもがんばりましょう。
+3
-1
-
854. 匿名 2022/02/21(月) 09:56:04
非課税でも手がかからなきゃいいわ
問題児は10〜20人分くらい手かかる
ヘタ打ったらマンツーマンになる
サポートはしねぇバカもいる
特に今の若い奴は気が効かないし使いもんにならない
どうしたらいい?
親にゴマするのだけ上手い
+2
-0
-
855. 匿名 2022/02/21(月) 09:58:23
>>74
家庭内の不慮の事故死が多かったのが30年間で0歳児の窒息による乳児死亡率が6割減少、1~4歳溺水溺死が8割減少
子育て環境や医療体制が整って手がかかる子の事故死が減ったんでは
他のコメの親が放置っていうのも逆なのかも+3
-2
-
856. 匿名 2022/02/21(月) 09:59:32
>>837
よくよく読んだら確かにその意味だったけど、最初読んだ時はモンペ保護者が書いた文章に読めた。
あと保育士の待遇改善はもはや国策に入れ込まないと無理だと思うから、国がってのも間違ってないと思う。+3
-1
-
857. 匿名 2022/02/21(月) 10:05:14
普段、親が一緒にいない子どもは寂しさから過剰に目立ちたがる
休みの日は兼業共は飽きるほど遊んでやってくれよ
最近の親は働いてたらいいだろみたいな男脳の母親が多過ぎて保育士に負担だから気をつけて+14
-1
-
858. 匿名 2022/02/21(月) 10:05:27
>>340
ここで過保護関係あるかな?
スマホばかりで放置の親も増えたよ
学生時代の友達の家に遊びに行ったら友達ひたすらスマホやってて子供2歳はオランジーナ飲みながらYouTube見てて、え?ってなった
幼稚園に入るまでママ、パパしか言えなかったよ
子供がいてもスマホやってる親多過ぎて声かけ減ってると思う+9
-1
-
859. 匿名 2022/02/21(月) 10:08:06
>>848
昨日山奥ニートのトピ見て思ったけど自分の子供育てるのに他力本願なのもどうかと思うよ
余裕がないなら産まない方が子供のためだよ+8
-0
-
860. 匿名 2022/02/21(月) 10:09:44
>>858
間違えないです
YouTube育児してるアホが増えて
YouTube見せられない保育園で愛情不足こじらせて負担くる
親から拗れてるけどね
あーいう親の子は将来的には優しさのない慢性化した愛情飢餓状態を彼氏や彼女に求めるようになって拗らせる
ほんま可哀想やね+9
-0
-
861. 匿名 2022/02/21(月) 10:09:44
置き去りの可能性が少しでもあるなら園の中だけで過ごしてくれた方が絶対いい!
人足りないなら無理に散歩させないでいいよ。+6
-1
-
862. 匿名 2022/02/21(月) 10:10:25
>>855
昔は子供が多いから見きれてなかったんだろうね。今はそういう意味では子供も少ないし目が行き届くから。+8
-0
-
863. 匿名 2022/02/21(月) 10:10:41
>>842
一対一で子供を見るのも大変だし
子供って兄弟でも発育のスピードとか子に寄って全然違ったりすることもあるし
何人も同時に全然個性の違う子供たちをみてる保育園の先生が
トイトレとかまでみるって本当に大変だなと思う
おむつが外れるタイミングって子供によってズレが大きいよね
+3
-0
-
864. 匿名 2022/02/21(月) 10:12:27
子どもを専業主婦で3人育て、今は保育士です。
現場の立場で言えることは、たとえ園庭があったとしても
毎日毎日では飽きます。部屋で過ごしても基準を満たしている広さの部屋でもケンカ、噛みつきひどくなります。
やはり置き去りは論外ですが、外に散歩にいきたいです。+6
-0
-
865. 匿名 2022/02/21(月) 10:12:39
>>861
日光浴びせないと余計に手がかかる
YouTube見せて外に出さない親ばかり
鬱病発症したらオワコン
問題児1人でどれだけ手がかかるか何もわかってないな+4
-1
-
866. 匿名 2022/02/21(月) 10:20:14
>>729
横だけど、そうだと思う。うちは信頼関係ないし、義母が子供を抱っこしたまま頭とかドアにぶつけたり、子供の手があるのに冷蔵庫閉めて挟んだり、私が見てる範囲でも義母の不注意で怪我が絶えないから、預けるとかありえない。
義母でもよく気付いて子供の扱い上手な人はいいよね。+4
-1
-
867. 匿名 2022/02/21(月) 10:20:42
>>859
まあそうなんだけど、気の毒な環境で産まれてきた子供には保育園はライフラインだよ。
親が悪いんだけど、子供には罪ないじゃん。。+1
-0
-
868. 匿名 2022/02/21(月) 10:22:56
YouTube育児は虐待に認定した方が良い
愛情飢餓状態の子が既に結構な数いる
生命さえあれば良いで散歩もいらないとか
子どもの身体と心にツケを溜めすぎやん
プロとしてはそれは出来ない
知識あるとそういうことは恐ろしくてできんのよ
保育士を舐めてもらっちゃ困る+3
-1
-
869. 匿名 2022/02/21(月) 10:23:56
>>620
588です!
えっ、嘘ばっかり??
娘の保育園では書類を出さなくても土曜日に
預けられるんですよ!
その仕組みを園長は何故か変えない。+3
-1
-
870. 匿名 2022/02/21(月) 10:25:26
>>649
認可保育園です!+0
-0
-
871. 匿名 2022/02/21(月) 10:28:43
>>845
本気で言ってるんだよね?
私立が乱立して保育士不足だから、保育の質にも格差があるのは知ってたけど、バレなければいいっていう価値観もあるんだね。全く賛同できないけど、845みたいな保育士もいることを把握しておくわ。
そいう考えと行動の仕事してると、いつか意図せず犯罪者になるかもしれないよ。
子どもを守れば自分も守れるんだよ。+5
-0
-
872. 匿名 2022/02/21(月) 10:29:40
>>434
でもさ、1人2人の大人で何十人の子供を見るってさすがに限界はあると思うよ。
もしそれで1人逸れた場合、「しょうがないよね。」では済まされないし。
待機児童の問題以前に保育士不足が問題でこれ以上保育士に負担かかると辞める人も増えるし事故や事件になると経営自体難しくなる。
自分の子さえ何もなければいいってわけじゃないし。
+3
-1
-
873. 匿名 2022/02/21(月) 10:29:58
>>729
その通りだと思う
うちの義母は40年保育士やってて再雇用でまだ保育士やってるけど預けない
信用できない、したくない
うちの親にはちょっと見ててもらって買い物くらいは全然行く+2
-2
-
874. 匿名 2022/02/21(月) 10:34:23
>>2
我が子の保育園が職場の近くだったんだけど、一度お使い頼まれて外出した時に、我が子がそれに乗せられてお散歩中に遭遇して、あまりの可愛さに車を停めて見てしまった笑
気づいた我が子が指差してママ!ママ!って連呼し始めて、周りの子達もママ!ママ!って全員に指さされた笑笑 滅多に社外に出ないのにラッキーだったてのと、制服なのによくわかったなって当たり前の感想と、人に指指されてホッコリするなんてあの時だけだったわ笑+7
-1
-
875. 匿名 2022/02/21(月) 10:42:22
>>18
ババアがやりそうなことだw+1
-6
-
876. 匿名 2022/02/21(月) 10:48:15
>>851
確かに貧乏は強い。無敵かも。
でも何故か憧れないし、なりたくない汗+8
-0
-
877. 匿名 2022/02/21(月) 10:49:44
>>340
私は今は過保護な保護者の方がいいかな…て思う。
10年前に働いていた頃は過保護な保護者の対応苦手だったけどね。
今は圧倒的に放置している保護者の方が多い。
放置といってもネグレクトみたいな放置じゃないんだよね。
衣食住はしっかりしているけど、子供とのコミュニケーションが圧倒的に足りてない。
一緒に遊んだり話を聞くこともしない。
愛情不足でいつもピリピリしていて攻撃的で反抗的な子やわざと問題行動を起こして気を引こうと必死な子が多い。
個人懇談で話しても「男の子なんてそんなもんでしょ」「先生が優しすぎるから甘えてるだけ。本当に危険だったら引っ叩いて教えてやってください」とか。
そういう問題じゃないんだよ…と毎年の頭悩ませてる。
逆に過保護な保護者はすごく真剣に聞いてくれるよ。
とにかく子供の事を考えて保育している姿勢を見せると理解してくれることも多いし。+19
-0
-
878. 匿名 2022/02/21(月) 10:50:04
保育の世界では1に点呼2に点呼、3、4が無くて5に点呼ってくらい
常に行動が変わる時にも合間にも点呼点呼で気を付けているのに?
人手が足りないし現場はてんやわんやなのは確かだけど、
記事にもある通り、子供たちを連れて園の外に出るのは本当に命懸けだから、
それ相応の覚悟と意識を持って保育に当たるから、
きちんと意識持って保育に当たっていたら起こり得ない大事だと思う。
保育の世界では不慮の事故は無いと言われてしまう程、
起こりうるすべての可能性を予測して保育に当たることを求められます。
自分達で判断できない小さな命を預かるって、そういう事です。
人手不足を埋めるためだけに通信講座で簡単に資格を取れるようになんてしたから
そういった意識が芽生えないまま、簡単な子守感覚で勤める人が出てしまうのでは、、。
+3
-0
-
879. 匿名 2022/02/21(月) 10:50:12
>>811
そっちのほうが良く見るわ+1
-0
-
880. 匿名 2022/02/21(月) 10:50:14
>>141
同じ命を預かる仕事なのにね+0
-0
-
881. 匿名 2022/02/21(月) 10:54:18
>>3
その振り返る前の一瞬にどっかいっちゃったりしないのかなあと近所の散歩してる集団見てると心配になる
親子でも少し目を離した隙にとかあるし+4
-0
-
882. 匿名 2022/02/21(月) 11:01:53
>>236
そんなに税金使ってくれなくてもいいよね
育休を延ばしたりすることに使ってくれたほうがいい
子供がしっかりしてきたら働いて税金治めるからさ+3
-0
-
883. 匿名 2022/02/21(月) 11:03:37
>>3
そこを言ってるわけじゃないでしょw
この保育士が少なくなってオーバーワークになってる現状なのに、何も変わらない事の話じゃない+0
-1
-
884. 匿名 2022/02/21(月) 11:04:41
人手が足りないなら無理に散歩に連れて行かなくていい、部屋の中で遊ばせればいいって、それもまたどうなの。+3
-0
-
885. 匿名 2022/02/21(月) 11:04:55
>>49
インスタのフォロワーさんが
1人で居るを見かけたって言ってたよ
すぐ保育士さんが探しにきたらしいけど
+3
-0
-
886. 匿名 2022/02/21(月) 11:07:14
子どもって物じゃなくて命だから、責任重いよね
手取り20万以下で命預かっててくださいって仕事だからリスク高すぎる
保育士はおすすめできない仕事だわ
+9
-0
-
887. 匿名 2022/02/21(月) 11:07:54
専業のひとが、保育園には税金投入されてて、専業は家庭保育してるんだからその分給料くれと主張していました。
どう思いますか?+2
-5
-
888. 匿名 2022/02/21(月) 11:08:32
>>884
いなくなるよりはね
園庭で遊ばせればいいと思う+3
-3
-
889. 匿名 2022/02/21(月) 11:11:22
>>40
本当悲惨だね。どうにかしてほしいって声なんてずっと上げてるだろうけど変わらないんだろうな。
それに給料が安いし、園庭がないところでは外遊びに行かなきゃいけないんだよね。+4
-0
-
890. 匿名 2022/02/21(月) 11:11:38
言い訳だし。
見切れないなら連れてくなよって思う。
散歩って義務なの??
義務でも置いてきぼりでちゃうよーってなるなら部屋にいた方がいいと思う。
どうしてもなら日替わりでよい+1
-1
-
892. 匿名 2022/02/21(月) 11:15:23
>>13
うちの子供の保育園でも、ボスママとかには笑顔で挨拶するのに、私には絶対に挨拶返さない人がいて、その人が保育士と聞いてゾッとした+4
-0
-
893. 匿名 2022/02/21(月) 11:16:05
>>865
それは親が散歩連れてけばええやん+4
-0
-
894. 匿名 2022/02/21(月) 11:24:00
>>893
連れていかないよ
散歩に行ったことがない子ども珍しくない+1
-0
-
895. 匿名 2022/02/21(月) 11:26:54
>>876
わかる
お金払うから今の生活がいい+1
-0
-
896. 匿名 2022/02/21(月) 11:28:00
>>894
だから園で散歩しろって言ってる人がいるのかー+1
-0
-
897. 匿名 2022/02/21(月) 11:29:59
>>896
ここだけの話
散歩なんかこっちもしたくないよ
親が連れていかないんだもん
運動値が絶望な子どもが沢山いる
YouTubeは足りてて知識はある
知識、愛情、身体のバランスで考えたら
愛情と身体が足りない子が増えてる
兼業にこれが多すぎる
仕事大変そうだから言わないだけ+8
-0
-
898. 匿名 2022/02/21(月) 11:30:48
隣が幼保一体の園。ギャーと泣き叫んでる子にあんたさっき〇におもちゃ貸さんかったやろ。だからあんたもこれ使うな貸さんからな。幼児はギャーギャー泣き続けてる。
教えることは家庭でやることなんだろね。+2
-0
-
899. 匿名 2022/02/21(月) 11:31:38
東京23区だけど、ここ2、3年で歩ける範囲に保育園3つできた
どこも園庭無いタイプでお散歩カーで出かけてる
でも大きな公園も無い地域
道路から電車を20分くらいただ見せてる
柵は園児が簡単にくぐれる間隔で、柵に男児が10人くらいしがみついて電車見てるけど先生は2人いてそれぞれスマホ見てるのが、その目の前の我が家の3階からよく見える
ハラハラするよ、道路に歩道も無いし
誰か急に柵をくぐったり登って線路側に落ちたり、道路側に走ったらと思うと
うるさいのは気にならないけどとにかくハラハラする
せめて先生はスマホ見ないで(たとえそれが何かの連絡でも)お子さんたちを見てと思う
+3
-0
-
900. 匿名 2022/02/21(月) 11:32:15
>>897
なぜ庭で遊ばせるだけじゃだめなんだろう?
散歩よりリスクなさそうだけど
怪我とか?+0
-1
-
901. 匿名 2022/02/21(月) 11:34:21
>>13
友人が保育士だけど、足の引っ張り合いばかりだって
そんな園に子どもあずけてるのぞっとするわね+7
-0
-
902. 匿名 2022/02/21(月) 11:34:56
>>223
なつかしい。
4人乗りベビーカーからあのワゴンを経て、歩けるようになったら手を繋いでワゴンの前をヨチヨチ散歩してたなぁ。
家の前が未満児さんの保育園の散歩コースだったから、仕事が遅番の日には見れた。
それがもう来月卒園だよ。早かったなぁ。+3
-1
-
903. 匿名 2022/02/21(月) 11:35:29
幼稚園や保育園で働いてきましたが、それは保育士の責任ですよ。
+7
-1
-
904. 匿名 2022/02/21(月) 11:36:17
>>9
マンション一室日当たり悪い所で預かりだと外に出るんだろうね+2
-0
-
905. 匿名 2022/02/21(月) 11:37:03
>>899
今の若い保育士は事務的すぎてね
ICT化したからかもしれんから園によっては違うのかもしれないけど突然の出来事に備えてスマホはしまっておいてほしいですよね
わかりますよ+2
-1
-
906. 匿名 2022/02/21(月) 11:39:07
>>3の込めて通りだと思う。
何がむずかしい?
置き去りだから、そこにいるんだよね。
+1
-0
-
907. 匿名 2022/02/21(月) 11:40:00
園によっては保育士は性格が歪む
+4
-0
-
908. 匿名 2022/02/21(月) 11:41:38
>>789
モンペもだけど最悪な同僚と賃金の安さと労働時間も潜在保育士を増やしてると思う+5
-1
-
909. 匿名 2022/02/21(月) 11:45:19
ひとりで3人連れて買い物してるお母さん見てすごいなーと思うけど保育士だと当たり前なんだよね
仕事なんだから当たり前なんだろうけど、私には到底できない仕事だ+11
-0
-
910. 匿名 2022/02/21(月) 11:52:02
>>900
園庭ない保育園も多いよ+3
-0
-
911. 匿名 2022/02/21(月) 11:55:11
置き去りではないけど、我が子が公園の敷地内から出て車道に。
大きな声を出したので気付いた、と報告されたけど、すみませんも今後気を付けますもなしの、ただの報告で、何の目的?と思った。
逆にそんなこと隠蔽しそうなものなのに、よく馬鹿正直に話したなと。
そこは交通量少なくないし、もし我が子が静かに遊んでいたら気付かれなかった。
もう数ヶ月前の話なんだけど、未だにモヤモヤしてしまう。
保育園変えるのも簡単ではないし、そもそも距離の問題で選べない。
役所に報告した方がいいかな?と思えてきたけど、そもそもうちの園、暴言暴行疑惑で何度もご近所や退職した先生から役所に報告行ってるのに、特に指導も入らず、園もはっきり認めず、体制も変わらず。+2
-3
-
912. 匿名 2022/02/21(月) 11:56:34
2歳児は保育士1人で6人、3歳児になると1人で20人の子どもを見られるとされています
まさかまだこの数字のままだったとは思わなかった
何十年も前に仕事してた時「さすがにこれはない」と思ってた
今の子はよけい手がかかるだろうし、親の対応もより丁寧にしないといけないだろうし
早く改定してほしい
+6
-0
-
913. 匿名 2022/02/21(月) 11:59:10
>>30
小学校の高学年の校外学習でさえ、出発・到着のときには必ず人数確認するのにね…
+4
-0
-
914. 匿名 2022/02/21(月) 12:01:30
>>11
本当にね!
じゃあ医者が医療ミスしても何も問題にされなくて
料理人が味付け間違えても文句言えなくて
銀行員がお金間違えてもも平気な顔してすごしちゃうってのが普通になっちゃうよね
その仕事についたからには責任もたないと
嫌ならほか探すしかないよ+2
-2
-
915. 匿名 2022/02/21(月) 12:01:34
>>667
妻からしたら他人だけど、義母からしたら孫と血が繋がってるんだから赤の他人の保育士よりは愛情あるでしょ+4
-0
-
916. 匿名 2022/02/21(月) 12:08:02
>>590
突然走り出す子どもとかはどうしたらいいんだろう
+4
-0
-
917. 匿名 2022/02/21(月) 12:09:19
>>248
広い園庭がデフォルトの幼稚園と一緒にしたらダメでしょ+3
-0
-
918. 匿名 2022/02/21(月) 12:11:38
>>823
こうやって保育士のなり手どんどん減っていくんだろうね…
田舎ならともかく、都市部だと園庭のない認可保育園多いし、かといって外遊びさせないわけにもいかないしね。外の広い場所で遊ぶ事や、移動の時に道路が危険だったり信号を守るのを覚える事も教育の一部だし。
そもそも保育士一人に対して「2歳児は6人、3歳児は20人」って規定が無茶すぎるよ。むしろ行動範囲が広まる3歳児以上ほど人手と人の目が必要になるのに、この人数を園外に連れ出して全員の動き完璧に把握しろなんてさ。
何かあれば責任問題になるんだから、せめて園外遊びは時間をずらして少人数ごとに行うよう法整備(法で定めないと、時間ずらす事によって生じるお迎え時間のズレとかで騒ぐ保護者出るから)するべきだと思う。+7
-0
-
919. 匿名 2022/02/21(月) 12:20:05
>>2
なんか、このコメント全部にマイナス付けてる人って保育園可哀想派なんだろうね笑笑+1
-3
-
920. 匿名 2022/02/21(月) 12:24:53
置き去りじゃないけど、前に土手の下にある大きい公園でベビーカーに子供入れて土手を散歩させてたら、土手をよじ登って一人で赤ちゃん見に来た子がいたのよ。先生たち気づいてないし、その子鼻水も垂らしてたからとりあえず拭いてあげて下に戻したわ。フラフラと単独行動しちゃう子もいるし、保育士は大変だな。それにしても置き去りは絶対にありえないでしょ。+0
-0
-
921. 匿名 2022/02/21(月) 12:26:21
>>551
それなら何の為の一歳半健診や面談なんだろ
+0
-0
-
922. 匿名 2022/02/21(月) 12:27:21
>>887
専業は3号で優遇されてるじゃん+2
-2
-
923. 匿名 2022/02/21(月) 12:28:53
>>262
私もよく遭遇するけど子供に話しかけながらの園なんてみたことない
なんなら着いても放牧だけして職員間で雑談→子供が悪いことしてたら泣き叫ぶまで叱ってる+2
-1
-
924. 匿名 2022/02/21(月) 12:29:53
>>266
間が保たないのと散歩で体力使わないと昼寝しない+0
-0
-
925. 匿名 2022/02/21(月) 12:31:57
>>743
その子の満足行くようにずっと付き合えと?
先生そこでとられるよ+0
-0
-
926. 匿名 2022/02/21(月) 12:32:13
>>843
羨ましい!!
それがいいよ
保育士のために(笑)たっかい保育料払うなら育休三年取って幼稚園こども園のがよい。+3
-3
-
927. 匿名 2022/02/21(月) 12:39:25
>>913
数えた後に脱走してるんじゃない?
小学生なら大人しく待てるけど幼児は言うこと聞かない子も多いからなー
やんちゃな子だと他の子数えてる間にどっか行っちゃうとかあるんだと思う
手間は増えるけどリードか何かで繋いどくしかないんじゃないかなー+1
-0
-
928. 匿名 2022/02/21(月) 12:44:48
>>862
私も大人になってからあそこの娘さんは川で亡くなった、あそこは交通事故でって聞かされてびっくりしたことある
どこも三人以上兄弟がいる+3
-0
-
929. 匿名 2022/02/21(月) 12:48:59
>>632
スマホは絶対あると思う
テレビは持ち運べないけどスマホで動画みせるのはどこでもできるからそれを子供がわかってて見せないと癇癪おこすと言ってたママ友がいた+5
-0
-
930. 匿名 2022/02/21(月) 12:56:38
>>50
うちは発達に遅れがあって2歳の時に近所の私立幼稚園の面接受けたけど断られた
そのあと発達障害の診断下りて遠くの公立幼稚園か保育園で加配の先生つけてもらって通園する方法もあったけど散歩の様子見てるとうちは無理だなと思って平日は療育に通ってる
+0
-0
-
931. 匿名 2022/02/21(月) 13:07:21
肯定する気はないけどここ15年ほどの親子見てると子供だけでチョロチョロしていたり離れても「はぐれたら大変だからそばにいてね」と連れ戻したりか探す事もなく買い物続けてる人いるから先生もカバーしきれない気がする。
私が保育園のころは先生複数で見てたけど二列に並んでロープについた輪投げの輪みたいなのを1人ひとつ持って歩いてたけど療育通いの私も含めて列をはなれてうろちょろしてる子いなかったように思うけど今の子は無理なの?
ちなみに私は親に離れてはぐれないように耳にタコができるほどカートの支柱部分や服の裾を常にもってなさいと言われ気移りしてふらふら離れると烈火の如く怒られて育った。
+1
-0
-
932. 匿名 2022/02/21(月) 13:38:52
>>865
わかってないかもしれないけど、散歩行って置き去りにされ命を落としたりするよりは園で安全に過ごしてくれた方がずっといい。+0
-0
-
933. 匿名 2022/02/21(月) 13:47:07
>>909
我が子3人くらい見れないなら子ども作るな+1
-1
-
934. 匿名 2022/02/21(月) 13:48:41
>>927
リードと首輪だな+0
-0
-
935. 匿名 2022/02/21(月) 13:53:56
>>930
うん周りが迷惑だからこれからもそうして+2
-1
-
936. 匿名 2022/02/21(月) 14:26:53
>>911
大変だろうと思いますが、なにか事故が起きる前転園、退園したほうがいいと思います+2
-0
-
937. 匿名 2022/02/21(月) 14:30:17
>>887
保育園行ってる親は働いて税金納めてるじゃん+0
-2
-
938. 匿名 2022/02/21(月) 14:36:27
>>856
ねえ、自分が読み違えて、一度注意されたのに読み直しもせず、やっと理解したと思ったらその言い方なの?しかも賃金制度の整備は国がやるけどって書いたよね。どういう頭してんの?
そうやって子供育ててるならほんとに迷惑なんだけど。+1
-1
-
939. 匿名 2022/02/21(月) 14:39:53
>>887
気持ちはわかる。園児には月に40万以上税金かかってるし、それを補えるほど納税してる親はほぼいない。
他のコメントもあるけど3号の年金は子供かんけいないし、その程度の額で補える優遇差ではないよね。
保活落ちでしかたなく専業になった家庭なら尚更だよ。
保育園児の税金の掛け方はちょっとバランス悪すぎると思う。+2
-1
-
940. 匿名 2022/02/21(月) 14:44:02
外遊びが無いことに文句言ってる親ってなんでも保育園に押し付けずに登園前や退園後に公園行ったり、休みの日に1日外で遊ばせたりすればいいのに、そういうのも面倒だから全部保育園にやらせたいんだよね。
どうせトイレトレも保育園でやらせたいし、栄養バランスの取れたご飯も給食でお願いしたいんでしょ。家では偏ったもん食べさせてるから。+1
-0
-
941. 匿名 2022/02/21(月) 14:45:21
>>924
昼寝しなければ夜寝るよ+0
-0
-
942. 匿名 2022/02/21(月) 15:26:08
>>74
私が育ったところは田舎で幼稚園まで遠かったからバスで通うのは年長だけで年少、年中の子は公民館の部屋を借りて先生1人が約20人の子供を見てた
今思うと3歳、4歳の子を一人でみてたのはすごいことだよね
+1
-0
-
943. 匿名 2022/02/21(月) 15:33:41
5歳くらいまでは、保育士が外の世界を見せる必要はないのでは?
ずっと、部屋の中に居させれば良いよ。
散歩は親の仕事+0
-1
-
944. 匿名 2022/02/21(月) 15:34:58
>>941
夜寝ない事なんて先生には関係ない。
夜からは親の仕事+1
-0
-
945. 匿名 2022/02/21(月) 15:50:58
>>921
横だけど、専門機関に相談したがる親には健診の時に保健師さんが色々教えてくれるだろうけど、認めたがらない親に強制的に相談に行かせることはできないからね。
周りがグレー(もしくは黒)と思っていても、親が専門機関に相談に行かないまま、しれっと保育園に申し込んだら入園できちゃうよ。
入園後に保育園側が親に相談行くように言っても強制力ないしね。+2
-0
-
946. 匿名 2022/02/21(月) 16:31:36
>>643
1対1より対20のが楽だという事?+0
-1
-
947. 匿名 2022/02/21(月) 16:53:26
>>881
2歳児クラスで外に出るならまず保育士2人はいるから、列の前とうしろにつくよ。何かあった時は先頭の先生が前向いて歩いてても最後尾の先生が気付く
3歳以上で突然列からはみ出す子はそう多くないから、もしどっか行きそうな子がいたら最前列か最後尾で先生が手を繋いでる
担任1人のクラスでも補助つけて外に出るのが普通だと思う。だから余計に「なんで置き去りが起こるの?」と思ってるのが書き込んでる保育士さんたちなんじゃないかな
公園に行った保育士たち全員がきちんと人数確認してなかったか、補助もつけられないのに公園に行ったか。それは人手不足じゃなく意識の問題だよ+3
-0
-
948. 匿名 2022/02/21(月) 16:55:30
>>927
整列して数えるから飛び出てったらすぐわかるよー+0
-0
-
949. 匿名 2022/02/21(月) 16:57:37
>>820
へーかわいそうだね
私のまわりは仕事楽しんでる人ばっかりだわ。私も育児も仕事も楽しみたくて復帰した+1
-2
-
950. 匿名 2022/02/21(月) 19:54:41
>>669
退職する決断ができて良かった!
私も結局退職したけれど精神科にしばらく通うハメになり、今思えば無理しなければ良かった。
今は憑物が取れた感じで自分の人生を生きてる気がします。
+2
-0
-
951. 匿名 2022/02/21(月) 20:00:02
>>245
私も元保育士ですが…自分も周りの保育士仲間も、子どもは幼稚園に預けてます。
色々話聞くとすごくそのパターンが多いように思います。
+5
-0
-
952. 匿名 2022/02/21(月) 20:03:34
>>911
保育園を変えたり911さんが退職することは簡単じゃないことはよくわかるけれど、何かあってからでは取り返しがつかないと思うな…+1
-0
-
953. 匿名 2022/02/21(月) 20:05:59
>>620
嘘ばかりって失礼なヤツだなお前+1
-0
-
954. 匿名 2022/02/21(月) 20:39:12
>>936 >>952
お二方、ありがとうございます。
説明したことをきちんと理解して守れる歳ではなく、満2歳児クラスでの出来事でした。
我が子は迎えが一番最後ですが、一瞬のことかもしれませんが一度先生が誰もついておらず一人で部屋で遊んで待っていたこともありました。
確かに、ニュースになるような事件事故のある園では、普段から保護者たちからの不満があったというのが多いですよね。
違和感は大事ですね。どうにかできないか家族・役所と相談してみます。+0
-1
-
955. 匿名 2022/02/21(月) 20:56:59
>>946
お金の話してるんだよね?
保育料一人あたりで計算してるけど、実際には一人で複数人見るならその料金×人数分で時給換算しないの?+0
-0
-
956. 匿名 2022/02/21(月) 21:58:10
>>950
ありがとうございます!
950さんも自分を取り戻せて本当に良かった!!
私の場合身内で仕事で精神壊れた人がいたので精神が壊れる恐ろしさを知っていたというのもあって早めに決断できました。
今後も950さんに幸あれ!+0
-0
-
957. 匿名 2022/02/21(月) 23:03:57
>>1
問題児ばかり6人だったら1人では無理だよね、2人でも無理や。6人中4人はそこそこコントロールできる子限定から成り立ってるよね。+0
-0
-
958. 匿名 2022/02/21(月) 23:13:26
>>945
せっかく市が主導でやってるんだから要指導の子供は保育園の選考の時にデータがいくようにすればいいのに+1
-0
-
959. 匿名 2022/02/21(月) 23:43:24
>>297
どうして幼稚園なんですか?保育園との違いってなんですか?質問攻めすみません><+0
-0
-
960. 匿名 2022/02/21(月) 23:44:12
保育士さんに差し入れってよくあることですか?例えば旅行のお土産とか。+0
-0
-
961. 匿名 2022/02/22(火) 00:32:28
>>960
よくあるけどコロナ禍の今はいらない。
旅行なんかしてコロナ持ち込むなよって思う+1
-0
-
962. 匿名 2022/02/22(火) 18:23:12
>>789
モンペいるいるー!!
預ける始めたばかりの0歳子供が熱をだして、保護者に連絡したら、市役所にクレームが入ったみたいで。。。
『呼び出しありすぎ!!』っとのこと。
私の保育園では、37.5~37.6℃の熱その熱が2回以上続けば保護者に連絡します。
38.0以上は一回目で連絡。
二週間で三回熱が出て連絡したら、クレーム。
熱が出たらお迎え→当たり前だと思いますが。。
別室で看病しないといけないし、人手不足、極わまりないです。+0
-0
-
963. 匿名 2022/02/23(水) 09:20:01
>>786
何でも許されるとは?
何が許されてるんですか?+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する