-
1. 匿名 2022/02/19(土) 20:40:34
小5の息子から、あの子とは話が合わないから学校の行き帰りで一緒は嫌だ、と言われました。
あの子とは、近所の子で小さな頃から一緒に遊んでいた友達です。
相手の子は、とても素直でいい子だとは思うので、私としては仲良くして欲しいと思う反面、息子の話が合わないという、かたくな気持ちを尊重しようと思います。
今まで一緒だった行き帰り、どんなふうに断ればいいと思いますか?+19
-30
-
2. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:03
一人で行きたくなった+52
-0
-
3. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:22
明日から1人で行くねーって言ってたし、言われた。+116
-2
-
4. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:45
ん?主が行き帰り同伴してるの??+7
-11
-
5. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:14
ごめん!まだ準備できてないから先行って!
を繰り返す。そのうち別々で行こうってなるよ+48
-5
-
6. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:25
>>1
ちゃんと息子さんからそのお友達に自分の言葉で話すように言う
そのお友達のお母さんには当たり障りのない
「大きくなって1人で登園したい気持ちが強くなったみたい」と伝えておく+92
-9
-
7. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:31
子供に明日から一人で行くわ、と言わせればいいだけじゃ?+63
-0
-
8. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:46
その子の母のところに乗り込んでサシで話つければ?+0
-16
-
9. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:56
+8
-1
-
10. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:56
>>1
小5なのに親介入し過ぎじゃない?+132
-7
-
11. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:11
┏━┳━━┳━┓
┣ヽ ̄ /(・ω・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,、\(.\ノ┫ズコープラモ
┗┻━━┻━┻┛+1
-2
-
12. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:11
母である主さんが断るの?
+14
-1
-
13. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:42
>>8
トラブルにも発展してないしやりすぎ+13
-0
-
14. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:47
小5なら子供同士に任せればって思う。
何でその学年の登校まで親が口出すのかわからない。+110
-3
-
15. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:50
嫌だって言われても集団下校なら家近いと班一緒にならない??+8
-0
-
16. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:56
子供に任せる+15
-0
-
17. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:05
もう小5なんでしょ?
いじめられたりしてるなら別だけど
そんなん本人にまかせればいいと思うんだけど
ケンカしたり仲直りしたりする時期じゃん+70
-0
-
18. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:13
>>1
子供が直接友達に言った方がいい。+32
-0
-
19. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:28
>>1
小5だったら本人に任せる
親からはいい子に見えても子供同士にしかわからない事もあるし
相手が言われて傷つくような言葉かけはしないように、くらいは言っておくくらいかな+80
-0
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:36
>>4
毎朝その友達が主さんの家に息子さんをお迎えに来るんじゃない?
+2
-0
-
21. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:51
>>1
友達(女)にオナラの疑惑を擦り付けられました+3
-2
-
22. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:10
>>6
親が入るとママ友間の問題に発展してさらにめんどくさくなるよね+72
-0
-
23. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:17
>>20
ああ、なるほど
ありがとうございます+0
-0
-
24. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:34
めっちゃ過保護だね
+8
-1
-
25. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:36
>>6
相手のお母さんに言う必要ある?幼稚園児じゃあるまいし+60
-1
-
26. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:42
>>1
話が合わないの具体例を聞いた方が…。
いじめられてるかもしれないし、よく事情を聞いた方が良いと思います。
余計なことですが、ネットでこうすればと言われたらその通りにするんでしょうか。
ネットに相談内容を晒された息子さんも可哀想ですし、ネットに聞くよりもっと息子さんと話し合う方が良いと思います。
批判のつもりはありません。+22
-6
-
27. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:09
5年生なら自分で言わせてもいいと思うよ
で、聞かれたら最近一人で行きたいみたいだから先行っててくれる?じゃダメかな?
+18
-1
-
28. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:19
まだ親にいうだけ偉いね
私子供の頃友達いないし、誰ともうまく行ってなくて辛かったけど我慢して学校いってた
親って知らないと元気に学校行ってると思ってるから知らない方が楽よね
まぁその年齢なら時間が解決するよ
+10
-2
-
29. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:27
高学年だから
親が首突っ込む話でないような
自然に子ども同士でうまくやるよ
大人が下手に介入するとうまく行かない結果しか見たことない(子どもの頃)
親目線からだと下校は
一人でするのは防犯の為に避けたいだけ私なら伝える
+24
-0
-
30. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:29
謎だったことある。私、1年の時友達に「16時に校門前集合ね!」と言われ、無事到着したがなかなか友達が来なくて、18時になった。流石に暗いから帰って、翌日。友達が涙目で「昨日なんで来なかったの?寒い中ずっと待ってたんだよ?」って言ってきた。+10
-2
-
31. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:40
>>1
主、子離れできてないよ、それ+21
-6
-
32. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:19
へ~大変だねえ。
って言って終わり。親が出る幕なし。+11
-0
-
33. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:45
>>14
いじめられてるわけでもないならね
そういうの一々親が解決する年齢でもないし+4
-0
-
34. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:46
>>1
5歳ならともかく小5!?
ぬっしー過保護じゃないかい+32
-4
-
35. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:45
主さんの息子さんが一方的に嫌がってるだけで、友達は悪い子じゃないんだよね?
子供同士にも合う合わないあるかもしれないけど、親が介入したら、友達をただ傷付けるだけになりそう
本人同士に任せるしかなくない?+19
-0
-
36. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:46
トラブルという題だったのでもっと激しいトラブル内容かと思った+5
-0
-
37. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:02
同じクラスなのかな?+0
-0
-
38. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:04
>>1
行きは集団登校じゃないって事だよね?
2人だけで行ってたの?
帰りの事は別に親が介入しなくても…+9
-0
-
39. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:18
>>30
正門と裏門があって、どっちがどっちか忘れたけどお互い別の門に集合してしまって友達と会えなかった事がある。
翌日、私が約束すっぽかしたって言いふらされててクラスの大半の女子に囲まれて謝罪させられた。
+22
-0
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:23
>>1
仲良くして欲しい…というのは、なぜ?
親同士の関係に配慮して欲しいとかあるの?+4
-1
-
41. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:32
話し合わな子っている
無理に付き合う必要はないから好きなようにさせたらいいと思う
だって中学もあるんだよ
+9
-0
-
42. 匿名 2022/02/19(土) 20:51:12
>>10
私もそう思いました
うちも5年生の時に知らない間に一緒に帰る友達が変わってました。
話が合う、合わないとか、ノリが違うとか子どもでもあるし、自分たちでどうにかすると思います。
別にお互いの親もなにも言わないし、そういうものだと思ってました。+41
-1
-
43. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:34
話聞くくらいなら良いと思うけど、親がああ言えこう言えって指示してばかりだと自分で考えられない子になるよ。+4
-0
-
44. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:54
中学だったら部活の朝練でごまかせるんだけどねー
小学生だと朝活みたいな早め登校を促すシステムってないのかな+0
-3
-
45. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:00
相手の子がひとりぼっちになってしまわないか?
私なら気になる。
私なら
そんな事言わずにせめて来年の卒業までは一緒に登下校するように言う。
それか他の子と4、5人とかは無理なの?
+5
-7
-
46. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:01
気が合わない子でも仲良くしなさいって言う親いるよね
距離を取る=いじめ って言う人もいる
大人だったら気が合わない人とは仲良くしないし波風立てない感じで距離置くのにね
息子の心が育ってきている証拠だから見守ろう+17
-0
-
47. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:40
>>1
うちの子も小5です。
もう好みもある年齢だし、人と合う、合わないはあるのは事実。
ただ相手を必要以上に傷つける必要は無いから、「1人で行きたい」とか「自分のペース行くことにする」とか言葉を選んで相手に伝えたらどうですか?
親は出なくていいと思うけど、仲の良い人なら最近は1人で行きたいって言いたがって。勝手でごめんねとか言えばいいと思う。+24
-0
-
48. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:59
>>44
これ以上先生の勤務時間増やすのやめて…+3
-2
-
49. 匿名 2022/02/19(土) 20:54:10
小1の発達グレーの子供がいるんだけど、
支援級だから上級生の子達も普通にいて、みんなの事自分と対等のお友達だと思ってる...。
この間先生から電話がきて、空気読めない息子が遊ぼうって何回か言ったらしくて、それに切れた相手(小5)が、息子をパンチしたらしい。
もう一つ、同じく5年生の子に遊ぼうってしつこく言ったらうんざりした相手が
椅子や消化器を持ち上げて息子を脅したらしい。
上級生はお友達じゃないよって言うのもなんだか変だし、どう説明したらいいんだろう。+4
-3
-
50. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:19
>>10
親が一緒に考えれる間は子供の悩みに付き添うよ
年齢が上がればもっともっと色々な悩みを持つだろうし、親に言えない事や介入できない事も増える
いま大切な事は「どんな事があっても親は味方なんだ」って気持ちを知ってもらうこと
最終的には親がいる!って分かるだけで、子供は違うと思う(もちろん悪い事をしたら許さないよ)
過保護やモンペは別だと思うけどね
うちはそんな感じで男子高校生×2です
+23
-4
-
51. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:31
子供が嫌な気持ちは聞くけど、
ハッキリ断れなくて嫌々一緒に行くのも、ハッキリ言って断るのも、穏便に言って断るのも子供次第かなと+3
-0
-
52. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:16
>>49
遊んでくれない時はとりあえず諦めなさい。って言っても無理なの?+8
-0
-
53. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:33
トラブルって程でもないけど、小学校上がった途端乱暴な言葉遣いを言うようになって若干困ってます。
(「やべー!」とか「くそ!」とか)
けど、高学年とか中学高校とか行ったら男の人って結構使うよね😅?
皆さん、いつから容認してますか?+4
-0
-
54. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:32
>>49
それは、
一度断られたということは相手は今違うことをしたいか、あなたと遊びたくないから、しつこく誘ってはいけないよ
って教えればいいのでは+7
-0
-
55. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:32
>>25
>>22
色々な親がいるから言わなくても良いって思う人もいるだろうけど
近所なら会うかな?と思ってその時にサラッと言っても良くない?変なトラブル防止だよ。合わないとかまでさすがに言わなくても良いと思うけど
子ども同士が離れれば親同士も離れるんだから変なママ友トラブルなんて気にしなくて良いと思う
+4
-9
-
56. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:31
>>55
小5で相手の親に言う必要はないよ
反対に、相手の親も聞いてこないよ小5なら+18
-2
-
57. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:33
>>1
しばらく送迎してあげたら?
習い事とか何でも理由つけて
そのうち近所の子も違う子と帰るようになると思う+2
-4
-
58. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:01
難しいな。ストレートに伝えすぎて相手がどう感じるのかわからないから適当に上手くやれと言いたい気もする。
適当に理由つけてうまく関わり減らしたり相手を出来るだけ傷つけない方法とれとは言うと思う+4
-0
-
59. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:12
それは子供同士で解決することじゃないかな?って思う。小学5年生なんだから、ママを介入させる必要あるのかね。どうしたらいいかな?の内容なら、一緒に考えてアドバイスはしたいけど、その辺はどっちなんだろ。+10
-1
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:28
>>49
息子さんもグレーなら
その上級生もグレーなわけでしょ?
普通の上級生ならそんなにキレたりしないけど逆にその息子さんからするとそこまでキレてくれた方がわかりやすいんじゃない?
遊びたくなかったんだねと繰り返し伝えていくしかないよ+11
-0
-
61. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:32
>>1
小5にもなって友達に自分で断れないってなぜ?
主さんの息子が心配レベルなんだけど。発達がゆっくりで幼いとか?
親の出る幕じゃないと思うけど、もし相談されたなら、今度から1人で登下校するからごめんて言えばいいんじゃない?それで相手が悲しむかもしれないし何か悪口とか言われるかもしれないけど、そういうことを総合的に考えても1人で行きたいなら言うしかないよね。
人は成長の速度が違うから小さいときに一緒にいて楽しくても途中からそうじゃなくなることもあるからね。それは仕方のないことだから一緒に登下校しなくっても私はいいと思うよと伝えるかな。+11
-7
-
62. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:48
>>1
よくあることだよ
そういうのヤメ時難しいから息子さんだけでなくそのお友達も我慢はしていたかもしれない
小5ならお子さん自信に任せるのがよし
+8
-1
-
63. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:56
気が合わないとか関係がうまくいってないとかあるからね
息子さんの気持ちを尊重して、どうしたいか聞いてみたら?+3
-0
-
64. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:02
>>52
言ってるんですけど、毎回先生から教えて貰う訳ではないので分からないです。
今まで友達関係でごたごたした事無かったのに、支援級に行ってからこういう事が2回程あったので、
どうしたらいいのか分からないです。+1
-0
-
65. 匿名 2022/02/19(土) 21:03:12
>>54
家で伝えてるんですけど、毎回先生から言われる訳では無いので実際は出来てるのか分からないです。+0
-0
-
66. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:00
昔と違って一人で登下校しないような暗黙の了解とかあるのかな?
相手の親御さんも主の子供と一緒に道を歩けることに安心してるかもしれないけどね
でも小5なら自分が仲良くしたい子とつるむようになるのが自然だから息子さんの好きなようにさせてあげたらどうだろう
そのうち彼女できたり恋愛するようになってきたら恋人同士で帰宅しだすし+3
-0
-
67. 匿名 2022/02/19(土) 21:05:27
>>49
椅子や消化器を持ち上げて息子を脅したらしい って、
その子もどうなんだ、、、
息子が友達と話してもママは「そうなんだ。お兄さんたちと遊びたかったんだね」とその上級生を友達とは言わないようにするとかかなあ。
あとは学校のHPで上級生の様子見せたりしてお兄さんたちはこんなことやってるんだって、すごいね、と自分とは違うところをみせるとか、、。
+4
-0
-
68. 匿名 2022/02/19(土) 21:05:58
>>10
別に子供や相手の子に対して何か説得したりアクション起こそうとしてる訳じゃないし、私は介入とまで思わない。
ただ、子供の話を聞いて何かフォローが必要かって心配になっただけでしょ。
子供から無理矢理聞き出したわけでもないだろうし。
どうせそのうち子供もあまりそういう報告とか相談とかなかなかしてくれなくなるだろうし、話してくれるうちは親が気を揉んだっていいじゃない。+26
-4
-
69. 匿名 2022/02/19(土) 21:06:13
>>60
支援級の子達なので、診断ついてるかグレーだと思います。
確かにそうかもしれないですね。
家では小さい時から伝えてるんですけど、今まで友達トラブルなんて無かったのに、
支援級に移ってからこういう事が何回かあったのでなんかもうどうしていけばいいのか分からず不安です。+0
-0
-
70. 匿名 2022/02/19(土) 21:07:07
>>64
そうなのですね。
年齢が離れているのも少し難しいですよね。
先生は何とおっしゃってるのですか?
この先怪我などなければいいですが。+0
-0
-
71. 匿名 2022/02/19(土) 21:08:59
明日から登下校1人でするわーって、息子さんが直接相手に言えばいいんじゃない?
ほんとに1人で行ってもいいし、途中でクラスの友達に会ったら合流してもいいし、帰りも時間とか帰り道が同じ友達とタイミングが合えば一緒に帰ればいいんじゃない?
多分相手の子も他の友達見つけるよ
気が合わない子と義務感で一緒にいる必要なくない?
男の子の友達関係はそこまであと引かないと思う
+7
-0
-
72. 匿名 2022/02/19(土) 21:09:31
>>67
その件については先生から平謝りされましたが、
正直怒らせた子供の方が悪いと思ってます。
それ良さそうですね。
なんか、先生からは「まだ一年生だし、これからどんどん理解していきますよ」って言われたんですけど
本当に理解出来るのかどうか...+1
-0
-
73. 匿名 2022/02/19(土) 21:10:42
ややこしくなってきますよね…。
うちは登校は登校班で、下校はバラバラなんで同級生と帰ってきてるけど、文句や愚痴もしょっちゅう言ってきます。
早く帰りたいのにずっと別方向の子と喋ってるから遅くなった!
走りたくないのにずっと走ろうって言ってきてしんどい。
数人で帰る事になったら○の事を無視してくる。
自分の話ばっかりしてこっちが話をしてもふーんとかしか言わない。
とかです。
同級生はその子しかいないし、マンションは校区の端で遠いから一緒には帰ってきて欲しいけど…。
+10
-0
-
74. 匿名 2022/02/19(土) 21:12:50
主さんは穏便な断り方を知りたいみたいだけど、相手の子を全く傷つけずというのは無理だと思う。
親として気を揉むのはわかるけど、なるようにしかならないよ。
+5
-0
-
75. 匿名 2022/02/19(土) 21:13:10
イジメをしてる可能性があるから何故嫌なのかを聞く。嫌な理由によっては距離を置くのも考えつつ、危害を加えるのだけはダメってのは教える。+2
-4
-
76. 匿名 2022/02/19(土) 21:13:43
>>70
すみません。
誰にも相談出来ずに悩んでいたので、つい弱気になってしまいました...。先生からは、
「まだ1年生だし、これからどんどん伸びていくから大丈夫。普通級の子たちと違って少しゆっくりかもしれないけど、息子くんはきちんと反省して謝る事が出来るので、理解出来るようになりますよ」
と、仰っていました。
いつかそうなってくれたらいいのですが、
息子だけどんどん周りのお友達に置いていかれてるみたいでこのままだったらどうしようと思ってしまう時もあります。+1
-0
-
77. 匿名 2022/02/19(土) 21:16:14
>>9
sexy sexy+6
-0
-
78. 匿名 2022/02/19(土) 21:16:28
>>73
わかる
聞かされる親の方もうんざりするよね
特に女子なんて3人いたら絶対揉めるし
+4
-0
-
79. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:08
>>10
まじそれな
自分で考えたり解決する力無くなるよ+2
-2
-
80. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:20
大昔だけど『Aちゃんも一緒に帰りたい。いい?』と言われ、安易に、いいよ!から、まる子みたいな小学生二人組の平和な世界から、崩れ落ちたな~。
冬は動かない私達が、外へ連れ出され、やりたくもないボール遊びをさせられ、Aから突然、見捨てられ…私らは、終わっているのさ。に、なった。
+4
-0
-
81. 匿名 2022/02/19(土) 21:19:02
今時って、必ず親が介入してくるから面倒。
+1
-1
-
82. 匿名 2022/02/19(土) 21:23:30
うちの近所は
親がわが子と仲良くして欲しい子だけ車に乗せてあげたり、家でも嫌いな人の子どもの話は出さず、子どもの前では好きな子の親とだけ話したりして
調節してる人が多いです。
"子どもに任せる"と言いつつ
結局は親の都合も多い。
親が決めてると思う。
+3
-0
-
83. 匿名 2022/02/19(土) 21:30:29
>>76
先生がそう言ってくれてるなら
段々と息子さんもわかってくるのではないでしょうか?
しつこくしちゃダメだよ、と軽く息子さんに言ってあとは先生に任せるしかなさそう。
私は詳しいことはわからないけど
思い詰めないでくださいね。
+2
-0
-
84. 匿名 2022/02/19(土) 21:39:11
>>83
ありがとうございます。
そうですよね。先生や息子を信じてみます。+2
-0
-
85. 匿名 2022/02/19(土) 21:41:55
>>9
ちょうど学校の怪談アマプラないかなって調べてたw
実写もアニメも見れない
どこで見れるのーーー+4
-0
-
86. 匿名 2022/02/19(土) 21:48:29
>>55
近所だからこそ言わなくてもいいのでは。+3
-0
-
87. 匿名 2022/02/19(土) 21:53:57
>>53
美しい言葉遣いは本人が必要と思えば話すようになるから心配いらないよ。やめてほしいならばママはその言葉ききたくないの。って言えばやめてくれるし辞めないなら仕方ないとあきらめが肝心。
どんな言葉をつかおうが基本は本人の自由かとおもいます。
+1
-4
-
88. 匿名 2022/02/19(土) 21:56:39
>>47
そういうのも経験だよね。相手の子にどう言えばいいのかとかどういう距離感がいいのかとか、トラブル回避の方法も子供なりにだんだん学んでいく。+4
-0
-
89. 匿名 2022/02/19(土) 21:58:18
>>69
横だけど、今までは周りの子たちが我慢してくれてたのかもね、だからその分加減とか分からなくて誘ったりしてるのかもこれから覚えていくしかないけど、上級性は力もあるしケガしないか心配、、、。+5
-0
-
90. 匿名 2022/02/19(土) 22:09:33
親同士が一緒に通わせたくても子ども同士嫌がってることあるよね。
私中学の時そのパターンで、イヤイヤ一緒に通ってたけど、何もいい事なかったから、お子さんの気持ち尊重してあげた方がいいと思う。+1
-1
-
91. 匿名 2022/02/19(土) 22:09:54
>>1に漂うマザコン臭、ヘリコプター親子臭+1
-5
-
92. 匿名 2022/02/19(土) 22:16:57
>>10
うちの子なんか小1から一人でいってるよ…
まわりのママ友も「どうせ通学路であうときゃ合うし」
って言ってるし、
息子らもそのスタンス
たまに寒い日に交差点で待ってる子とかいるけど
一本道の通学路でめんどくせーなっておもうわ
+9
-0
-
93. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:43
>>69
不安なことは学校に(担任に)相談したほうがよくないですか?消火器や椅子を持ち上げて脅すって怖いんですけど。
その上級生の子へのフォローとかもお願いしたいですよね(小さい子に腹たっても脅したりせず言葉で教えてあげてとか)
支援が必要な子たちだっていうのは学校側も分かっているわけだし親御さんが(普通級の子の親御さんより)学校生活を心配したり不安に思うのは当然だしモンペにはあたらないと思います。
+4
-1
-
94. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:33
私も小5の頃、それまで仲良しだった子より他の子と遊びたくて、いつも一緒に帰ってたのにいきなり断ったことあった。半分無視のような感じで。
その子とは大学生のときに再会して謝って、それから友人関係に戻れたけど、罪悪感が消えない。
今ちょうど小学生の子どもがいるから、自分の小学生時代を思い出してひどいことしたって後悔してる。
自分語りが長くてごめん!
主の子どもさんにはうまく断ってほしいな!+5
-0
-
95. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:57
>>85
違法だけど
YouTubeにあるよ+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/20(日) 08:20:42
>>73
校区が遠いと1人だと心配、というのはありますね
ウチの子は、意地悪されるのに一緒に行きたがるからよくわからない…
でも1人で行くようになって、親としてもホッとしてる
1人で悪いことはないしね+4
-0
-
97. 匿名 2022/02/20(日) 09:20:32
>>72
横だけど、繰り返し繰り返しって大事だよね。
うちは知的障害をともなう自閉症だけど繰り返し繰り返しの毎日です。
自分の意見が通らないってよい経験ですよ。
そこで衝突して怖い思いをするのもよい経験。
まずは『怖かったね』と共感して『相手は遊びたくなかったんだよ、そういときは諦めてね』とアドバイスを。+1
-0
-
98. 匿名 2022/02/20(日) 10:49:12
>>97
確かに幼稚園の頃は、同い年の子か下の子達しかおらず
そう言う経験が少なかったので息子には酷かもしれませんが、これで相手の気持ちを理解してくれたらと思います。+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/20(日) 13:43:24
小5なら交友関係に口出ししない。
親の望むような友達付き合いができないのは当たり前。
+0
-3
-
100. 匿名 2022/02/20(日) 16:30:56
>>1
話が合わないって、例えば好きなスポーツ、アニメやゲームが違うとか、そんな感じかもね。
また一緒に行くことになる可能性があるから、とりあえず、離れるぐらいで、
主さんはのんびり見守るでどうですか?+2
-0
-
101. 匿名 2022/02/20(日) 17:39:04
>>1
表面的には良い子でも裏でイジメやってる奴なんて沢山いるからね
親目線じゃ分からないこともあるよ+2
-0
-
102. 匿名 2022/02/20(日) 19:11:48
>>1
相手の子も嫌だけど渋々行ってるかもしれないし息子さんに言わせてみたら?話が合わないのはお互い様なんだし。向こうも言い出せないだけかもだし。+0
-0
-
103. 匿名 2022/02/20(日) 20:47:31
>>1
確かに、相手が一緒に行きたがってるなら断りづらいかもね。今まで一緒だったのなら尚更。
もし、待ち合わせ場所があるなら、私が一言言っちゃうかも。
「ごめんね~、最近朝バタバタしちゃってて。待たせちゃうと悪いから今後は別々に行かせたいの」って。
粘着タイプに執着された経験あるから断りづらいのは理解出来る。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する