-
2001. 匿名 2022/02/20(日) 10:38:59
毎日自分の時間が取れなくて辛いと思ってたけど、名古屋あるあるで見かけた独身詐欺をした男の奥さんに比べたらマシだわと思えた…
@ahiruyuzuru ってtwitterのアカウントが地獄だから見てみて😱+2
-4
-
2002. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:18
分かります。私もそうでした。
でも、子供に罪はないし無条件で可愛い。
小学生になってだいぶ手が離れたけど今思えばそう思ってしまう根本は夫婦の問題の気がする。
やっぱり旦那って子育てで妻が悩んでても口ではいい事いうけど行動が伴わない。どこか他人事。私が何とかするだろうって思ってる。
今でもそんな節ある。でも、子供は旦那に懐いてる。
決して悪い人ではないけど共感性、自主性に欠ける。諦めたよ(笑)だから、ストレス発散に丸一日フラッと出かける時間を時々もらってる。
話逸れてしまったけど、一度ご主人と話し合ってみては?+13
-3
-
2003. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:26
>>78
その第2、第3の人生を楽しめる年齢が若ければ若いほど楽しめるだろうな。と思うと子供は早く産まないと。って結局
思ってしまう。
+9
-2
-
2004. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:32
贅沢な悩みだ。+1
-5
-
2005. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:43
>>1
その頃は子育てに必死でそんな感じにはならなかったけど、上の子供が小学生の高学年になった頃はそんな風に思っていたなあ。
だから働こうと思って働き出し、会社で認められる様になったらそんなふうに思わなくなったよ。
人間てやっぱり認めてほしい、褒められたいって欲求があって、なければ生きていく上で自分の価値とかが減った様に思うんだよね。
子育てって普通の母親はみんなきちんとしているから、当たり前で褒められることが少ないからそう思っちゃう。
だけど、本当は子育てって胸を張って誇っても良いぐらい凄い仕事なんだとおもう。
だから周りが認めてくれなくても自分は頑張ってるって思い、たまには自分にご褒美をあげてみては?
それからそう思うなら、合間見て資格の勉強をするなりしてはどうでしょうか?人生100年時代、50歳でもまだ半分。
そこからでも自分の人生を生きられると思います。
+6
-0
-
2006. 匿名 2022/02/20(日) 10:41:04
>>9
私は働いてずいぶん楽になったよ。行きたい時にトイレに行ける喜びを噛み締めた。専業主婦をニートとか馬鹿にする人いるけど、自分を後回しにして、ある中でやりくりして、子育てニコニコしてる人は本当にすごいと思う。+36
-3
-
2007. 匿名 2022/02/20(日) 10:42:50
でも80年ある人生の20年だよ。子供産む前も今も好き放題やって楽しいけど思い通りにいかない子育て期間が一番楽しかった!+2
-0
-
2008. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:14
>>446
私は48歳で一番下の子が11歳だから自由になれるのは60歳だわ、。+7
-0
-
2009. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:14
新生児期の睡眠不足は本当にやばい
精神崩壊してたしあのとき産後うつだったんだろうなって思う+17
-0
-
2010. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:34
子供が幼稚園(保育園)や小学校に行くようになると
自分の時間が作れる様になるよ
帰宅時間は制限されるけど
子供が昼間に預けられるだけでかなり精神的に違うよ+4
-0
-
2011. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:41
子供が産まれてから創作系の趣味ができなくなって10年、最近やっと復帰したんだけど昔のようにすいすいいかなくて悲しい
年取って脳が劣化したのもあるけど家族がいるとどうしてもどこかブレーキがかかってしまう+11
-0
-
2012. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:41
2歳の育児は色々と大変だよね。
とりあえず、子供が小さいうちは子供が主役!
いつまでも続くわけじゃないから、期間限定と思って頑張るしかない+0
-0
-
2013. 匿名 2022/02/20(日) 10:43:53
>>629
私もこんなに頑張っても、子どもが中学生くらいになったら「ババア、メシ!」って言われるようになるのかなと思って子育てしてたけど、全くそのような暴言はなく、重い買い物袋を率先して持ってくれるような優しい子に育った笑
やんちゃで毎日髪振り乱していっぱいいっぱい、いつになったらトンネルを抜けるのか、一生抜けないんじゃないかと日記に書いてたくらい子育てに悩んでいたのに、今は夢で小さい頃の子どもたちに会って泣きそうになったくらい懐かしい。
今、子育て真っ最中の人にはトンネルはいつか抜けるから上手にガス抜きしつつ頑張ってとしか言えない。
+49
-2
-
2014. 匿名 2022/02/20(日) 10:44:42
私は逆に子供産んで初めて辛いながらも生きてきて良かったと思った+6
-0
-
2015. 匿名 2022/02/20(日) 10:45:21
>>1344
年齢とは関係ないと思うよ。
あなたみたいな攻撃的で悪意のあるコメントをする人が問題だと思う。
荒れるのがオバサンのせいとは限らないし。
そんなに不満なら年齢制限とか申請してみたらどうだろう?+10
-1
-
2016. 匿名 2022/02/20(日) 10:46:20
>>1
そろそろ夜に友達と飲みに行ってみたら?もしくは家で鍋パーティするとか
子供2歳なら親に預けて少し離れて自分だけの時間を楽しんで息抜きしてみてもいいと思う
ちょっと気分変わるかもよ?+2
-1
-
2017. 匿名 2022/02/20(日) 10:47:20
>>1
だから、幼稚園入園してから働き始めた。
幼稚園入園までべったり育児に向き合ってたし、預かり保育が18:00まであるから悩むことなく社会復帰した。
パートから始めて今はフルタイムで働いてる。もちろんしんどい時もあるけど働いてる自分も大好き!
+2
-0
-
2018. 匿名 2022/02/20(日) 10:47:37
手が離れたら自分の時間が出来る日が来る。その時になって抜け殻にならないよう、子育て終わったらやりたい事をリストアップしとくといいんじゃないかな?+2
-0
-
2019. 匿名 2022/02/20(日) 10:47:51
>>2014
同じく
独身時代が地獄すぎいいことない人生だったから、結婚して子供生まれてから本当に生きててよかったと生きる意味を感じられた
独身時代に楽しんでいた人の方がギャップでしんどくなりやすいのかなぁ+3
-1
-
2020. 匿名 2022/02/20(日) 10:48:08
独身で結婚にも出産にも興味がない私からすると、まず結婚して他人と一緒に生活したり、何のゆかりもない人を義理の両親として思い、面倒な親戚もと付き合う選択をする、事自体が自分に出来ない。更に命がけで子供を出産して自分を置いて子供のために生きる母親になることってホントに凄いと思ってる。そこまで自分より大切に思える存在ってどんな感じなんだろうと。それぞれの生き方、考え方があるから偉い偉くないとかじゃないけど、単純に自分には出来ないことをしてる母親の方達を尊敬してる。+4
-0
-
2021. 匿名 2022/02/20(日) 10:51:44
>>1子育ては必死で大変ですよね!子供に手がかかるのは数年で、長い人生の中の数年なんてあっという間です‼️その時は辛くても、過ぎてしまえばあの手のかかった時が1番可愛かったなと懐かしめる日が来ますよ^_^心の休息が欲しければ、お昼に託児預けてランチしたり買い物したり気分転換してみてほしい!子供という存在は何にも代え難い宝だと思います!
+1
-1
-
2022. 匿名 2022/02/20(日) 10:51:45
>>1
むしろ子供を産んでから自分の人生を考えるようになった自分は少数派かな。
今までは自暴自棄だったけど、子供に迷惑かけられないと思うようになった+0
-0
-
2023. 匿名 2022/02/20(日) 10:52:32
>>1
結婚して子供欲しくても不妊症で産めない人もいるし、そもそも結婚したくても結婚出来ない人も大勢いる。
貴女はこどもが居て旦那さんもいる訳でしょ?
それで『私の人生何なのか解らない』なんて贅沢な悩みだよ。+1
-14
-
2024. 匿名 2022/02/20(日) 10:52:33
>>2019
男好きな人はやたらSNSしてたなw+1
-0
-
2025. 匿名 2022/02/20(日) 10:52:40
2歳育ててます
自宅保育で在宅ワーク、たまに逃げたくなります
でも子供は世界一可愛い
手がかからなくなったら好きな時間また好きなだけ楽しめると信じて
今しかない時を楽しみましょう
産後鬱かもしれないから病院も検討してみてもいいかも+1
-0
-
2026. 匿名 2022/02/20(日) 10:52:59
45歳で、一番下の子が年長
実母の介護も始まってしまった
仕事なんてできないし、子育てと介護終わるとき
自分も更年期だろうし虚しいのあるなぁ+4
-0
-
2027. 匿名 2022/02/20(日) 10:53:03
>>603
いやいやもう一生子供つくるなよ。安全日とか言って生でしてた自分の常識のなさを反省して真面目に子育てしてください。
しかも文章的に彼氏に逃げられてるし。+5
-0
-
2028. 匿名 2022/02/20(日) 10:54:00
私は子供いない友達とか子供連れてけない場所とかに友達と月1-2回でかけるよー!(コロナ前)
子供は夫が家で見てる。
普通に買い物も友達といったり、カフェや美味しいご飯のお店とかいくからそこまで子供の人生が私の人生!てわけではないなー。
物欲も子供できたら子供ばかり。。てみんないうけど、私は子供のものも買う!自分のものも買う!ので。。
夫も一人で映画見に行ったりしてますよー!
お互い一人の時間も大切にして、自分の人生も楽しもう、と子育てしてます。
もうすぐしたら幼稚園にも行くと思うし、そうしたら自分の時間も出来て、勉強したりお出かけしたりできるので一時保育や、旦那さんに協力を得て頑張ってください!+1
-0
-
2029. 匿名 2022/02/20(日) 10:54:36
>>713
横です。
レス読んでる?
自分の時間が欲しい。とかは殆どのお母さん思ってるかもしれないけど、元のコメント、↓これだよ?
「子供いても自由に生きたい。本当はお金も時間も自分のためだけに使いたいといつも思ってる」
お金も時間も自分だけに使いたい。なんて言うお母さんが殆どなの?私も子ども3人いて大変だけどお金も時間も自分のためだけに使いたい。なんて思った事ないよ。
+6
-19
-
2030. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:12
>>5
2才って1番可愛い時だよね
楽しめないなんて可哀想+2
-6
-
2031. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:28
>>9
もし幼稚園にいくなら、少しでも働いて預かり保育を使うのをおすすめする。
うちの幼稚園は週12時間以上働いてれば預かり保育の無償化(補助)対象で安くなる。
リフレッシュ目的でも全然いいけど、在宅でもパートでもして安く預けられたら、一人時間もとれるし家計も助かるよね+6
-1
-
2032. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:48
>>899
わかる、自分のことを考えなくて良くなったのは楽+5
-0
-
2033. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:51
>>1959
40過ぎで早々に更年期始まり出した自分からすると、これからのつらい10年を子育てしながらは不可能だったわ。出産したら更年期も遅れるのかな~+2
-1
-
2034. 匿名 2022/02/20(日) 10:57:35
>>1990
大変な状況だね
ほんとうにお疲れさま
回復したら旦那のお小遣いや食費を削ってでも自分にご褒美をあげてね+2
-0
-
2035. 匿名 2022/02/20(日) 10:58:21
憧れてた仕事に就いて、仕事続けながら子育てしてたから、なんの迷いもなかったわ。家族がいて幸せ。仕事は大変だけど一生続けると思う。
なりたい自分になるのが人生だよ。+0
-0
-
2036. 匿名 2022/02/20(日) 10:59:35
子育てって大変ですよね。母親は子供の奴隷であり食糧であると思って私も頑張ってます+0
-0
-
2037. 匿名 2022/02/20(日) 10:59:54
私も二歳児育児中、自分の時間ってトイレの数分しかない(それもドア開けられるか、鍵閉めるとずっと泣いてる)
自分の時間が無いのってジワジワとメンタルきちゃうよね。子供を産んだからには、踏ん張りどころだと思って、欲の心を沈ませて頑張るしか無い。+2
-0
-
2038. 匿名 2022/02/20(日) 11:01:07
子供欲しくてもできない人もいるんだから目の前にいる可愛い子供に感謝しなきゃ+2
-1
-
2039. 匿名 2022/02/20(日) 11:01:35
>>1
すっごくわかる。
特に2歳×コロナ渦は本当に大変ですよね
こんなこと書いたらマイナスくらいそうだけど、私は去年コロナ渦に仕事を始めました。年中娘は幼稚園の預かり保育を利用して楽しそうに過ごしています。
家でずーっとべったりだとしんどいし、なによりコロナでできることが少ないので、私は仕事、娘は幼稚園で過ごすスタイルが今のところ一番合ってる気がします。
今も試行錯誤中ですが…+3
-0
-
2040. 匿名 2022/02/20(日) 11:02:05
>>1
そういうときは、シャーリーンの愛はかげろうろようにの和訳読んで聞いてみて。
+0
-0
-
2041. 匿名 2022/02/20(日) 11:02:14
>>2029
育児で追い詰められてるとそういう思考に陥りやすいよ
男の人は育児に関わってないのにそういう人多いよね+17
-3
-
2042. 匿名 2022/02/20(日) 11:02:51
人間の子供なんていう、一秒目を話したらしにかねない生き物を育てるなんて大変なことを
親だけでしようってのがそもそも大変なブラック労働なんじゃね?
しんどいやめときゃよかったって思っちゃう人は自分を責めないでいいと思うよ
子供に言いさえしなきゃね
ここにも大人がつきっきりで子供を育てるようになったのは人類史の最近のほうってある+1
-0
-
2043. 匿名 2022/02/20(日) 11:03:12
>>1
元旦那がそう言って不倫して出ていきました。
1さんは別にそういうことしたい訳ではないと思うけど、上手く気分転換しながら今の時期を乗り切って。いつか必ず頑張って育ててきて良かったなと思う日が来るよ。応援してます。+0
-0
-
2044. 匿名 2022/02/20(日) 11:03:32
>>2041
そうなんだ。知らなかった。
子ども3人いるけど追い詰められてないのか…
有難いね。
+1
-10
-
2045. 匿名 2022/02/20(日) 11:03:44
子供生んでないし結婚もしてないけどそんな風に思う時あるけど+0
-0
-
2046. 匿名 2022/02/20(日) 11:04:03
子どもがいないときとまったく同じようにはできないけど、新たな楽しみはいくらでもあると思うよ。そんなに全力で子供のために自分のすべてを犠牲にするとか思い詰めなくていいと思う。+3
-0
-
2047. 匿名 2022/02/20(日) 11:04:13
どうしても社会的評価がほしいタイプの人は、その気持ちを否定せずに認めて(状況が許すなら)働けばいいと思う。
認められたいけど自分には母親業しかないみたいな気持ちが積もり積もって子供に良い成績を取らせて代償させようとしたりすると子供にも良くない。+3
-0
-
2048. 匿名 2022/02/20(日) 11:04:29
>>1886
普通にママ友と美容の話やドラマの話、趣味の話とかよくするけど…
子供の話とEテレだけって、お天気の話するレベルで当たり障りのない挨拶レベルの会話だけしかしないなら、そりゃつまらんと思うわ…+3
-0
-
2049. 匿名 2022/02/20(日) 11:04:53
分かるな〜。私も子供産んでからずっと、自分の人生を子供に乗っ取られたような感覚になって苦しくて苦しくて死にたいと思ったりしてた。子育てに必死すぎて自分の事を考える余裕が無かったから。
私の場合は働き始めたら好転した。家以外にも自分の居場所や役割ができて精神が安定しました。
もし環境が許されるなら働くのもオススメ。+3
-0
-
2050. 匿名 2022/02/20(日) 11:06:02
むしろ子供産まれてママ〜って必要とされるから嬉しい
あとは別に変わりは誰でもいるからねぇ、余程特別なスキルがないかぎり、自分にしかできない仕事とかもないし、いなくても困らないじゃん?+0
-0
-
2051. 匿名 2022/02/20(日) 11:06:54
幼稚園行き出したら、最低5時間は時間できるぞ。+4
-2
-
2052. 匿名 2022/02/20(日) 11:06:57
>>102
シングルマザーは恋愛するなとまでは思わないけど、「早く新しいお父さん欲しいと思う」と子供のせいにして恋愛するのやめなよ。
自分が恋愛したいだけならそう言った方が遥かにマシだわ。+38
-1
-
2053. 匿名 2022/02/20(日) 11:06:59
>>191
私だってそう
こういう気持ちが子供に伝わってなければ
心の中で思うだけなら別にいいと思う
お母さんだって人間なのに
そういう気持ちになるのもダメ
弱音吐くのもダメみたいな決まりつけられたら
それこそおかしくなる+40
-1
-
2054. 匿名 2022/02/20(日) 11:07:04
>>2044
キャパは人それぞれよ
真面目な人ほど極端な思考になりやすいって聞く+12
-1
-
2055. 匿名 2022/02/20(日) 11:07:05
>>1
贅沢な悩みだね+2
-1
-
2056. 匿名 2022/02/20(日) 11:07:21
>>2
30後半とかでそろそろ覚悟決めるかみたいに励んでできるのか?
興奮が先でできたら大変だーみたいな時に限ってできそうな気するが+0
-1
-
2057. 匿名 2022/02/20(日) 11:09:04
分かります。
まだ子供は小学生ですが、子供の習い事のために働いて、帰ってきてから勉強をみて、習い事に連れていき、たまに平日友達と遊びたいと言うときは会社を休んで友達と遊ばせて、休日は子供の行きたいところや子供の体育の練習に付き合ったり、好きそうな本を選んで買ってきて寝る前読んであげたり。
自分の楽しみを探そうとしても時間があまりなくて何も見出だせないです。+5
-0
-
2058. 匿名 2022/02/20(日) 11:09:19
>>2019
あなたのような人ばかりが親だったら子供も幸せになれるだろうなぁ+1
-1
-
2059. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:03
>>1947
自分の意思で専業してるならわざわざ保育園ママに突っかかることないじゃん笑
ずるいとか言うなら仕事しろよってなるし仕事してなくて良いねって言われても文句言えないよね。+17
-2
-
2060. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:05
>>1574
育てられなくて施設に預けるなら親権放棄する覚悟を持ってほしい。
親が親権放棄すれば養子縁組できる子供もいるのに、育てられないくせに養子縁組を許可しないバカ親が多すぎる。+6
-0
-
2061. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:15
>>2023
それを言ったら、子どもに恵まれなかろうが結婚を望んでるのに出来なかろうが、食べ物や水に困ってる国の人々にしたら贅沢な悩みだよね。
みんなそれぞれ今いる状況なりに悩みや葛藤があって、人より恵まれてたら愚痴も許されない訳ないよ。
そもそも引き合いに出すこと自体、不妊症の方にも結婚してない人に失礼だと思う。+13
-0
-
2062. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:16
>>1
女性の特性を活かした生き方だから
自信持って大丈夫
男性も女性もそれぞれの特性を正しく知ってこそ、本当の幸福を手にして生きられる(十二弟子・KAWATAさんの証) | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com現在、世界的に「女性の社会進出」や「男女格差」をなくす動きが活発化しています。 この日本では、女性の社会進出がかなり遅れているとして問題視されていますが、私は女性全員が社会に出て、会社員として働くことに対してずっと違和感を抱いていました。 私は一度...
+3
-1
-
2063. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:20
>>1
まぁでもイージーモードが約束されるから+0
-0
-
2064. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:30
まぁ旦那次第だわね。
うちは2歳、5歳がいるけど、旦那が平日も18時半には帰宅してきて、子供お風呂に入れたりしてくれるし、子供二人いるから寝かしつけまでそれぞれ夫婦で分担してる。
週末になると、子供見とくから好きなことしておいでよ〜って言うから、何かしたいことがあればしに行くし、子供に縛られる人生…とか感じたことない。
上の子が幼稚園の間は下の子と公園行ったり、ランチしたり…おしゃべりも上達してきて、それがまた可愛くて、まぁ大変なこともあるけど子育て満喫してると思う。+5
-0
-
2065. 匿名 2022/02/20(日) 11:11:05
藤森 かよこの記事によれば
>「子ども」というのも歴史的概念であり、大人から保護され養育される大人の前段階の存在としての子ども概念は、まだ生まれてから400年ぐらいしか経っていない。
> ということを、フィリップ・アリエス(1914-84)が1972年に発表した『<子供>の誕生—アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』(みすず書房、1980) において述べている。
とかで
もうさ育児も外注したりオートマティックな作業としてできる部分はどんどんAIにまかせていったほうがママに余裕ができておたがい幸せだと思うよ
生きた人間が育児労働して尽くしてあげないと愛情がーってのは
炊飯器で炊いたご飯は人間にとってよくない!ママが火を焚き付けてお釜で炊いたご飯じゃないと
人間には栄養にならない!って言うのと同じじゃね?+3
-0
-
2066. 匿名 2022/02/20(日) 11:11:13
>>1948
批判とか何様だよね
結局妬みだと思う+6
-8
-
2067. 匿名 2022/02/20(日) 11:11:41
>>1702
今はコロナで行けるのに行けず、公園も遊具がつかえなかったり気を遣ったりで本当に行き詰まってる。
同じような乳幼児のお母さんは多いと思う。
友達にも会えないし、実家にも行けないし、子供とひたすら引き篭もる日々だよ。+1
-0
-
2068. 匿名 2022/02/20(日) 11:12:28
自分の人生って、結婚して母親になる以外に目指してたものがあったの?
それとも単純に自分の時間が取れないという愚痴かな?
一生大黒柱で身を削って働いてる旦那さんも多いだろうし、小さな子供と過ごせるのは少しの間だけだから、子供との時間を楽しめるといいんだけどねえ。
+1
-0
-
2069. 匿名 2022/02/20(日) 11:12:54
>>1946
偏見がすさまじいな+11
-2
-
2070. 匿名 2022/02/20(日) 11:12:58
>>1
私も子供が小さい頃は同じように思ってたよ。
イヤイヤ期がひどくて二歳差育ててるからその頃が一番キツかった。
でも、子供たちが大きくなって思うのは子供が小さい頃にしか出来ないこと、作れない思い出がいっぱいあったなぁって。あの頃大変だったけど子供たちと沢山の思い出作っておいて良かったなって。
道端の石ころや棒や虫に興味を持ったりイベントやったらめちゃくちゃ喜んでくれたり、ちょっと大きめの公園行ったらディズニーかってくらいにテンション上ってたり 笑
そういうリアクションって大きくなってくると無くなっていくから寂しいものだよ。
自分の時間はもう少し後になったらまた沢山持てるから今は今しかできない子供たちとの時間を大切にした方が後悔しないよ。+4
-0
-
2071. 匿名 2022/02/20(日) 11:13:24
>>2002
うちは旦那協力的だったけど虚無感凄かったですよ
幼稚園に行くようになって解消しましたけどね+2
-0
-
2072. 匿名 2022/02/20(日) 11:13:46
>>1
魔の2歳児だからね
目が離せなくて大変だけど今だけよ
我が子は可愛いよ
たまに爺婆に預けてリフレッシュしてくださいね+2
-0
-
2073. 匿名 2022/02/20(日) 11:14:54
>>2070
子供との時間は今だけ説よく聞くけど、正直大人だっていつでもやり直し・リスタートができるわけじゃない。どっちにどれだけ力を入れるかはその人が決めればいいんだよ。+1
-0
-
2074. 匿名 2022/02/20(日) 11:15:09
>>3
虐待や貧困の問題も出てるけど産めない私からしたら凄いな〜って思うよ。
でも子育てって大変な時も多いから羨ましいの一言では済まないとも思います+0
-0
-
2075. 匿名 2022/02/20(日) 11:15:13
>>2006
今の時代に専業主婦は育休取れなかったブラック勤めだったのねとしか思わないけど+2
-12
-
2076. 匿名 2022/02/20(日) 11:15:40
>>704
横
意地悪するのは悪いけど、生きてる価値無いよってあなたに言う資格無い+23
-2
-
2077. 匿名 2022/02/20(日) 11:15:55
>>360
うわー子供も同期もかわいそう。
ブスな自分を呪いなよ。。+5
-0
-
2078. 匿名 2022/02/20(日) 11:16:10
振り替えると子育てを夢中でしてた時の自分が一番頑張ってて一番自分らしかった。
思い出すのは子供が小さくて無邪気に笑って全力で大好き!って来てくれてた時のこと。
今はたくさん大好きして頑張ってください。
いずれ終わります。
必ずです。
終わってしまう。
今を生きましょう。
大丈夫。
子育てをして成長した自分が自分を作ります。+1
-0
-
2079. 匿名 2022/02/20(日) 11:16:14
>>1344
ババアなんて言葉を使う人はガールではなくガキだと思うけどガールのつもりなの?+6
-1
-
2080. 匿名 2022/02/20(日) 11:16:45
>>2051
まあその5時間で働くんだけどね+3
-0
-
2081. 匿名 2022/02/20(日) 11:17:30
>>2051
春から幼稚園。
楽しみ〜+2
-0
-
2082. 匿名 2022/02/20(日) 11:17:48
>>2029
更に横だけど
私も子供3人いて忙しいけど、学校行くようになって自分の時間が出来るようになったし、働いてて自分にもある程度お金使えるから別に苦にもならないわ。
むしろ子供達の誕生日祝いとかしててあと何回一緒に祝えるんだろうとかちょっと悲しくなったりするよ。+6
-5
-
2083. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:09
>>47
誰にも言ってないけと自分と夫の子供に会ってみたかった。今は猫を我が子のように可愛がって仕事頑張ってます。その人の立場にならないとわからないことだらけだね。+20
-0
-
2084. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:18
>>2023
そういう問題じゃなくない?ずれてるよ。
常に自分より下の人を探してるんだね。+8
-0
-
2085. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:32
>>74
そのタイプは周りからも嘲笑されてる。
「ねぇ 仲間と思われたくないから側に来ないで」って。+8
-4
-
2086. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:36
>>1948
批判てなんなんだ?専業主婦だけど、保育園に預けてる事を批判する人の神経がわからないし、まともに育児してないと言える神経もわからない。
働く事を選択した人がきちんとした保育施設で制度を利用しているだけ。人んちの事をガタガタ言うな。+7
-2
-
2087. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:40
>>1
今はそうでも子供が独立したら寂しくなるものですよ
子どもに手がかからなくなったら起業でもしてみたらいいと思います+0
-0
-
2088. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:52
>>360
でもあなたは自分の顔が嫌いでもその顔で好きな人と結婚できたから良いのでは?+3
-0
-
2089. 匿名 2022/02/20(日) 11:19:26
>>2001
確かにやばかった+0
-0
-
2090. 匿名 2022/02/20(日) 11:19:49
>>1959
30で産んだけど産後ホルモンで未だガタガタだよ
40で初産ってリンチーリン並みの財力か経産婦の姉妹が多くて(親はその頃高齢だから頼れない)協力が沢山ある人じゃないと心身共に厳しいよ
アラフォーだけど20代に産んでおけばもう少しで自由が手に入ってたのか意外と若いなって思う
5060になって自由になっても更年期で体が動かないと思うもんな+1
-0
-
2091. 匿名 2022/02/20(日) 11:21:19
息子の嫁さんが孫が2歳の時に本格的に働き出して帰ってこなくなりました。今は離婚さらに再婚してます。二度と子どもとは会わさないと思う。相手もせいせいしてるのかもだけど、そうゆう人生選びますか?+1
-0
-
2092. 匿名 2022/02/20(日) 11:22:38
>>360
好きな人と結婚出来て良かったじゃん。
うちの娘は産まれた時旦那の父親(子泣き爺似)にそっくりで愕然としたけど、年頃になったらどんどんキレイになってきて毎日楽しいよ。女の子は成長や努力で変わるよ。+3
-0
-
2093. 匿名 2022/02/20(日) 11:23:14
>>1
そう言う気持ちになったことは"まだ"ないです。
2歳児だと自我の爆発期だし近い将来途方に暮れる気もします!
手のかかる乳幼児の育児中は子どもの成長が今の自分の人生の楽しみになってます。
いずれ保育園にいれて働こうと思っているのでそれまでの期間までは自分軸で動くと疲れるだけなので子ども軸に合わせようと思います。
ただ家族の協力とか友人と遊んだりたまに一人で出かけられるような息抜きできる環境がないと大変なことが一生続く気持ちになると思います。+0
-0
-
2094. 匿名 2022/02/20(日) 11:23:24
>>261
そんな理由なんだ。
ずいぶん勝手な理由で子供がかわいそう…
私はもうすぐ20になる息子がいます。
容姿は私の好みかどうかと言ったら違うけれど、誰よりも何よりも愛おしい気持ちは、彼が生まれてきてくれてから変わらないです。+7
-0
-
2095. 匿名 2022/02/20(日) 11:23:37
そもそもそんな大したことを人生に求めてないな。子育ては大変だし、眠れないとネガティブなほうに考えちゃうね。+0
-0
-
2096. 匿名 2022/02/20(日) 11:23:40
>>1
人によるよね本当。
わたしは子供を産んでから子供に人生捧げてるし何の不満もない。少し大きくなったら手が離れるのでおしゃれしたり友達との時間ができたり子供の時間に関係のないところでなんとか楽しめてます。
そんなわたしからしたら夫の父母は、何のために子供産んだんだろう?って思うほどドライ。
子育て中だったときも休日も出かけない各自自由行動、外食も旅行もいかない、巣立ってからも気にかけない、孫への楽しみもない、早期退職してこれから海外国内と一人で旅行行くらしいよ。+4
-0
-
2097. 匿名 2022/02/20(日) 11:24:20
>>188
この一言って嘘発見器ならぬ拗らせ発見器だと思ってる+3
-2
-
2098. 匿名 2022/02/20(日) 11:24:25
何を甘えたこと言ってるんだか
結婚したら男はATM
女は産む機械、育児マシーン
そんな覚悟も無いまま結婚する連中が離婚するんだよね+3
-7
-
2099. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:09
>>2023
そういうことじゃない
物理的に寝食を拘束されて初めてわかる感情
これ現実では絶対言わないけど子育てしてない人にはこの感覚は絶対わかんないと思う+15
-0
-
2100. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:29
>母親でしかない自分やこのまま子供を育てるだけの人生
子供はどんどん手がかからなくなるので、落ち着いたら勉強するなり、仕事はじめるなりすればいいだけのような。
そもそもトピ主は母親以外に歩みたい人生目標があったの?
正直、学生時代に向き合うべき悩みだと思う。+0
-0
-
2101. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:49
>>2
父親は?+0
-0
-
2102. 匿名 2022/02/20(日) 11:26:01
小さい時は手がかかって考える、今はお金がかかって考える…。
自分の人生は成人して世に送り出してから楽しむ!と開き直ってます。
+2
-0
-
2103. 匿名 2022/02/20(日) 11:28:30
>>1299
ゴミかな?と思ったのでゴミ箱に捨てるべく通報しておきました
不妊の人が見たらどれだけ傷つく言葉か、顔が見えないからと言ってこんな言い方ありえない+14
-0
-
2104. 匿名 2022/02/20(日) 11:28:31
>>1992
自分の人生は自分の!って思ったとしても、実際育児してたらどうやって自分の人生楽しむんだ?って感じ。
0〜2歳児に「ちょっと待って」なんて通用しないし、自分優先しようものなら子供がケガしかねないし、テレビは長時間見せると将来人格が〜とか脅してくるし、嫌でも子供一色の人生になってしまってるわ。+15
-0
-
2105. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:09
>>51
欲しくなくて居ないなら良いけど、欲しくて居ないのも酷だよ。
私はもう3年精神科通院してる。
鬱になって一度は未遂したくらい(こんな表現ですみません)思い詰めたし、
今後の人生の目標も何もなくて、早く人生終わらないかなと毎日思うし、
自分だけ一生一人前の人間になれないし、価値がないように感じる。
老後も1人だし。+14
-6
-
2106. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:15
そんな、なんでもかんでもできるわけじゃないからね。見失ったり弱音を吐くこともあるけど、そうやって目の前のことをやっていくしかない。+1
-0
-
2107. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:40
>>628
マジレスすると、あなたは子どもを産まない方がいいタイプだと思うよ。産むのはあなたの自由だけど、産んだからには育てる義務が生じるからだよ。頼むから今いる子を大切に育ててね。あなたには育てる義務があるのよ+3
-1
-
2108. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:48
>>2098
割と覚悟して産んだけど
マジで寝る必要もなく寝なくても元気で家事が進まなくてご飯も作れず家がぐちゃぐちゃでも何も感じない感情のない育児マシーンになれたらどれほどいいかと思ったわ+14
-0
-
2109. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:49
>>74
でも実際に子供産んで育てるって凄いことだと思う
私38歳にもなって結婚どころか彼氏すらいないんだけど、同い年の子持ち友達とコロナ前に会って話したら彼女との積み重ねたもの違いを感じて自分のものの考えがすごく幼稚に思えた。やっぱ一人の無力な人間を育てると独特の貫禄が出てくるなって。+24
-6
-
2110. 匿名 2022/02/20(日) 11:29:58
>>2080
子育てもいや、働くのもいや、って
遊んで暮らしたいってことだね
子供のままでいたいんだわ+2
-2
-
2111. 匿名 2022/02/20(日) 11:30:04
>>3
独身トピや子なしトピに張り付いて発狂してそうな人だな+3
-0
-
2112. 匿名 2022/02/20(日) 11:30:06
>>2098
お前こそもっと独身ライフを楽しめよ
この女はガルちゃんで相談する程度にしか悩んでないんだぜ?+2
-3
-
2113. 匿名 2022/02/20(日) 11:30:19
>>1299
んー、じゃああなたはゴミカスかな?+8
-0
-
2114. 匿名 2022/02/20(日) 11:30:45
>>128
育てたことない人からしかこういう言葉出ないと思うわ+28
-12
-
2115. 匿名 2022/02/20(日) 11:31:16
>>451
あなたは顔の前に精神を治した方がいいと思う。
創作じゃないとしたら、くれぐれも娘さんの顔を無理やりいじったりしないでね。
てか見た目も性格もそんななのにイケメンと結婚出来たってほんと?+5
-0
-
2116. 匿名 2022/02/20(日) 11:31:39
>>169
なんでそれ解決しても今度はこんな問題があるよ、苦労はつきないよって悩んでる人やフォローしようとしている人に言えるんだろう
+37
-2
-
2117. 匿名 2022/02/20(日) 11:31:50
>>804
小学生だったらもう自由じゃない?
私この前久々に同人誌出したよwww
趣味によるのかな+3
-2
-
2118. 匿名 2022/02/20(日) 11:32:05
>>2109
子持ち鬼女がめっちゃ喜びそうなコメント+5
-6
-
2119. 匿名 2022/02/20(日) 11:32:08
>>603
ここまでのクズなかなかいない。まともに考える頭はないけど身体だけ健康な行動力あるバカが一番タチ悪い+2
-0
-
2120. 匿名 2022/02/20(日) 11:32:17
>>1430
えー、そんなこと言う人いるのか。
私の知り合いの女性は40前に結婚して子どもいないけど、旦那さんとお洒落なレストラン行ったり、趣味に勤しんだり、なんか素敵な人生送ってるなと思うよ。
子どものいない人生も特に卑下する感じもなくて自然体で。子どもいなくても楽しそうと思える夫婦。+18
-0
-
2121. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:45
>>1385
ん〜そんな事ないよ大丈夫
私は5〜6年専業主婦してて社会復帰したとき、時代の流れを感じてあなたみたいな気持ちになったけれど、それから15年、なんとか波に乗れてます笑
学生時代の友人やママ友とは違った新しい出会いもあってなかなかいいもんですよ。
+17
-2
-
2122. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:47
>>29
INFPのことか+2
-0
-
2123. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:56
今頑張って育てていれば良かったなって思うことたくさんありますよ。孫が遊びにくるのとか、それまでにもいろんなとこ働いてたし、今の自分を楽しむってどうですか?
+0
-0
-
2124. 匿名 2022/02/20(日) 11:34:01
独身のまんこよりは勝ち組だろ
子宮本来の使い方して、少子化に貢献したんだから誇りに思っていいんじゃないか
ま、中出しで快楽を得た代償やな
+0
-7
-
2125. 匿名 2022/02/20(日) 11:34:12
>>7
主役になりたい目立ちたがりやは幸せを感じられなくて大変だね。人生で主役になりたいと思ったことないわ。+4
-2
-
2126. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:12
>>1
子育て楽しむママのキラキラライフ☆みたいなメディアやsnsに毒されすぎ。+1
-0
-
2127. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:40
>>2110
時間できるぞって書いてあるから時間できないぞって答えただけよ?
仕事も子育てもしたくないんじゃないよ、その間に自分の時間がほしいってことでしょう。
+2
-0
-
2128. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:46
>>429
旦那は奥さん保育園に丸投げしてるじゃん+0
-2
-
2129. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:57
>>2096
それもまた人生ですもんね
人それぞれですよね
私ももう少ししたら子供が社会人になるのですが、その後私自身何をやりたいのか模索中です笑+2
-0
-
2130. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:58
自分の為の時間がないから、そんな不安になってしまうのだろうな
ヤフコメに裕福でもないのに、「面倒見ておくから、このお金で自分の好きな事を数時間してきなさい」って送り出してくれたその人の母親のエピが書かれていたけど、かなりステキな親御さんだなって思ったよ+3
-0
-
2131. 匿名 2022/02/20(日) 11:36:03
>>603
うわ、頭弱すぎなやつおるわ+2
-0
-
2132. 匿名 2022/02/20(日) 11:36:14
>>2124
気持ち悪すぎる。中出しで快楽を得てるのは男だけだよ。童貞を疑われるよ。+1
-1
-
2133. 匿名 2022/02/20(日) 11:36:46
子どものために全部犠牲にする必要はないと思う。
子ども預けて息抜きしてもいいし、自分にお金使ってもいい。
メリハリつけた方が子育て頑張れるならそうした方がいい。
もちろん子どもに、全部注ぎたい人はそうすればいいと思う。
こうじゃなきゃいけない、なんてことは無いと思う。+3
-0
-
2134. 匿名 2022/02/20(日) 11:36:50
>>1825
こればかりは産まないとわからないと思う。+3
-1
-
2135. 匿名 2022/02/20(日) 11:36:54
>>2011
わかる
うちはコロナ禍でテレワークなったから余計に
創作は私にはもう無理だと思って別の趣味に切り替えたよ+4
-0
-
2136. 匿名 2022/02/20(日) 11:37:12
>>1975
違和感それか。
小学生男子バージョンとか作ったら楽しそう笑
ねえどうして
前の日の夜に小銭なんてないよ
小さくなった鉛筆いつまで使うの?
新しい鉛筆あるじゃない
傘はさすものよ振り回すものじゃない
おかあさんほんとは20歳じゃないの
その倍は生きてるの
わたしが鬼のように怒ったあとでも
甘えてママ好きって言ってくれるの
私も大好きだよ
例えお風呂上がりパンツ一枚で
いつまでも踊っていたとしても…
↑
無理矢理泣かせる系にした+0
-0
-
2137. 匿名 2022/02/20(日) 11:37:44
>>1946
横だけど、反対に仮に貴方が大卒で都会育ちだったとします。
教育費かけてもらっても読解力や思いやりに欠けていて、劣等感が強いが故に視野が狭く相手を蔑むような大人になるならば貴方の妄想通りの田舎育ちで家族仲良く有意義な人生を送るほうがよっぽど幸福度は高いでしょうね+22
-2
-
2138. 匿名 2022/02/20(日) 11:38:40
>>628
バカの一つ覚えみたいにハイスペって笑えるw
絶対無理だから安心しとけ+4
-0
-
2139. 匿名 2022/02/20(日) 11:38:49
>>1625
でも自分犠牲にして子供優先しなきゃいけないなら休みの日も自分のことなんてしちゃいけないのよ?
疲れてても子供が遊ぼういうたら遊ばなきゃいけないの。
母親は共働きでもそれを求めるんだから、父親にもそれを求めるよ+14
-0
-
2140. 匿名 2022/02/20(日) 11:39:06
母親になったこともあなたの人生の一部でしょう
今は自分を優先して生きる時期かそうではないかだけ+3
-0
-
2141. 匿名 2022/02/20(日) 11:40:43
わたしは逆で、子供産んでから自分の存在価値が自覚できるようになった。
人に依るのは重々承知だけど。+0
-0
-
2142. 匿名 2022/02/20(日) 11:40:55
>>2048
だよねwww子育てにいっぱいいっぱいでドラマも見れてなかったし、趣味もなかったし服装やメイクもめっちゃ適当だったのよwww+3
-0
-
2143. 匿名 2022/02/20(日) 11:41:03
一人目で主と同じように思ったはずなのに今二人目妊娠中。悪阻で毎日気持ち悪いし本当生きる意味失ってるけど、上の子残して死ねない。
なんだかんだ生きる意味も子供になってくるよ+1
-1
-
2144. 匿名 2022/02/20(日) 11:41:28
>>2124
了解です、通報完了しました(^o^)/+0
-0
-
2145. 匿名 2022/02/20(日) 11:41:53
>>134
生物的には優れてると思う。+3
-6
-
2146. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:00
産んだ年齢とか頼れる人が近くにいるか
いつか仕事復帰するのかとかで色々変わるよね。
幼稚園行ったら楽になるって周りに言われて励みに
してたけど、コロナ前で手伝いや子供通した付き合いで結構疲弊した。
上の子が小学校入ったら親が体調崩して子育てと介護とダブルパンチになったけどそれは今も続いてる。
ぶっちゃけ仕事して保育園や学童入れてるママが
羨ましいです。+4
-0
-
2147. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:02
>>2104
その年齢で、自分の人生も謳歌してる人ってだいたい周りに手助けしてくれる人(身内や保育園)がある人だわ。
+9
-0
-
2148. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:13
>>35
これって育児で辛くならない為に大事なことだと思うな。
子供の奴隷って言うけど100で合わせる必要は無いよ。どうしても今やらないといけない家事とかトイレとか、泣いてても待たせていいと思う。趣味だって一緒に体験すればいい。子供にとっては、共同生活する上で少しは相手の都合に合わせないといけないこともある、という学びになるし、世界が広がるきっかけにもなると思う。
疲れて無理だと思ったら「ごめんね、どうしても眠いから休ませて」って言って横になったまま相手したり、うたた寝したりしてる。その分、余裕がある時にしっかり相手する。メリハリつけてお世話するようにするとストレス溜まりにくいよね。+24
-0
-
2149. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:26
>>1385
女性だけが割に合わなくないですか+3
-0
-
2150. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:29
>>2140
自分で選んで母親になって、ガタガタ言うのは情けない。+2
-0
-
2151. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:44
わかる。子供に振り回される。反抗期に入れば大っ嫌いになる。+5
-5
-
2152. 匿名 2022/02/20(日) 11:43:29
>>2099
トイレに行く時間すらないって、なかなか想像できないよね。
想像上なら子供がちょっと泣いたってその間放置したら死ぬわけでもなしトイレ行けばいいじゃんて思うけど、実際に「ママーママー!!」と絶叫されまくってるとかなりきつい。+17
-0
-
2153. 匿名 2022/02/20(日) 11:43:38
>>13
同じく。
相変わらず仕事もしてるしな。
子どもがいてだんぜん笑う回数は増えて、いいなぁと思ってるよ。
それまではもっぱら独り言の日々だったから。
+5
-0
-
2154. 匿名 2022/02/20(日) 11:43:49
>>128
あんたが決める事じゃないんだわ+22
-3
-
2155. 匿名 2022/02/20(日) 11:44:08
>>1
きっと同じように悩んでるお母さん、悩んだお母さんは沢山いるでしょうね。私ももそうだったから。
でも私の子供達はもう中学生だけど、今では楽しい話し相手だし、彼らのおかげで自分らしく生活できてる気がするよ。
大変なことや嫌なことばかりについつい目がいきがちだけど、ぜひ今を楽しんでほしいです。
子供の小さい時・可愛い時はあっという間に過ぎていくので。+3
-0
-
2156. 匿名 2022/02/20(日) 11:44:55
小学生になれば発熱で呼び出されることも減ってのびのび仕事ができるよ
年々旦那より権力握れるよ
ファミリー同盟感出てきてワクワクするよ
おしゃれも楽しめるよ
子供の成長あっという間よ
+2
-4
-
2157. 匿名 2022/02/20(日) 11:44:58
>>1
子供を産むってそういうことよ。
あと15年は心から自分のことを楽しむのは難しいと思う。
そのモヤモヤが子供に行かないようにね。
息抜きしながら。
+2
-0
-
2158. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:02
>>1
息子25歳です
あと20年頑張ってください
私は次の人生は独身でいいかな
母子家庭になってしまって辛かったのでもういいです+2
-1
-
2159. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:32
>>1
とってもよくわかりすぎて辛いくらいです。
子供は自立が近い年齢になりました。
今はまだピンと来ないと思いますが、中学生、高校生になって、部活動などするようになります。
習い事などもするでしょう。
大会に出たり、発表会、コンクールなどあると、またガラッと変わってきますよ!
子供の活躍が生き甲斐だった時期があります。
上手くなくても下手でも負けても、子供が何かに夢中になっている姿を見るのは最高でした。
なんでもサポートしてあげようという気持ちになりました。
忙しかったけどね。
初めての保育園や幼稚園のお遊戯会の発表なんか見ると、前に出てきただけで泣けるものがありますよ!
子育ては今だけじゃなくて、段階や、ステージのようなものがあります。
でもきっとまだピンと来ないよね。
辛くなったらこのコメント思い出してくれたら嬉しいです。+7
-0
-
2160. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:34
子供が自分の人生奪うとかよりも、旦那と比べて色々感じることの方が多いかな〜
コロナじゃない時は、旦那は突然「今夜飲み行くから夕飯いいや」って一言LINEして私に全部丸投げで飲みに行けるけど、私が飲み行こうとしたら旦那早く帰って来れる日で予定決めて、夕飯やら色々準備して出かけてと事前にやること満載
なんで旦那は簡単飲み行けるんだよ!!!!ってイラつきの方が大きいかも+12
-1
-
2161. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:54
子供を育てるだけの人生にはならないですよ!
今まで生きてきた人生は自分だけの人生ですが、親や周りの人に育てられていた段階と考えて、、
次は逆に自分が子を育てる段階なんだと思います!
子供を産む選択は自分でされたと思いますし、自分だけの人生に何かプラスしたかったからお子さんを望んだのではないでしょうか。
そして子供はいつか巣立ってしまうので、もう老後・人生のまとめの段階に行くと思います、、、泣
お子さんが孫を産んで楽しみが増えるかもしれませんし、新しい趣味や仕事を始めてもいいですよね。
趣味や仕事、推しなど自分の夢中になれるものを今から少しずつ増やしていくのがオススメだと思います!!
+2
-0
-
2162. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:59
>>1157
10年かぁー!長い+2
-0
-
2163. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:02
>>51
子供が2歳の時点か20歳の時点かでだいぶ違うと思う。2歳で「私って何なの?子供の奴隷?」って思うのは普通。成長と共に「こんなに可愛いのにどうしてあんな事思ったんだろう?」となり、思春期でまた「私って何…」となり、成人する頃にまた「立派になって…」と、色々振れ幅が大きいんだよね。子供いない人は良くも悪くもフラットで、子供がいるとその逆だから「子育て辛い。私って何なの?」とは思うけど、「産まなければ良かった」は一度も思った事ない。もちろん産んでない人に「産んだ方が良いよ」なんて事も思いません。+32
-4
-
2164. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:22
>>1299
そうやって選択子無しを叩かせる方に持っていく煽りコメ、見え見えだよ
+4
-0
-
2165. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:29
>>527
頭おかしい…ゾッとする。+7
-0
-
2166. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:55
>>2152
想像上なら子供がちょっと泣いたってその間放置したら死ぬわけでもなしトイレ行けばいいじゃんて思うけど、実際はトイレ行けないから親もおむつしてるってこと?垂れ流し?+2
-9
-
2167. 匿名 2022/02/20(日) 11:47:12
>>2002
やっぱり旦那ってって
あなたの旦那がそうだっただけでは。。
+2
-2
-
2168. 匿名 2022/02/20(日) 11:47:19
子供が小学校高学年だけど、可愛い時間は短いっていう言い方かなり違和感。
未就学?もしくは3歳以下ぐらいしか可愛い時間なかったの?
色々自分の考えたこととかをしゃべってくれる今の方が断然可愛いんだけど。+3
-0
-
2169. 匿名 2022/02/20(日) 11:47:28
>>14
職場にいるアラフィフの荒地の魔女がそう。
子供産んで価値観変わったとか抜かしてるし。
デブブス厚化粧で、大声で通常会話が人の悪口。
本当に気持ち悪い。+19
-5
-
2170. 匿名 2022/02/20(日) 11:47:37
>>2011
子供に脳みそが半分持ってかれてる感じ
集中力も年々低下していくしね+5
-0
-
2171. 匿名 2022/02/20(日) 11:47:45
>>1901
まあそれができる人はその環境に感謝だね。+1
-0
-
2172. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:08
>>2160
あなたもやればいいじゃん。
+2
-8
-
2173. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:12
>>1689
考えが怠りすぎてない?
その人一人一人が人生の主役だから。
親になったら他の舞台の脇役もできると考えればいいじゃん+2
-0
-
2174. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:14
>>1021
確かにクリエイターだと自分が一から考えたことを自分一人で完結させる機会が多いから完璧主義者よりですもんね。人ましてや子どもが介入すると今まで通りにはならないし、クリエイターに限らず産後鬱になりやすい人って真面目で完璧主義、自分一人で何かを成し遂げた自信や努力をしてきた人が多い気がします。
周りに頼ることで効率上げたり、達成感持てるような人は子育ても余裕があるように思うし
イレギュラーが起きてもそんなもんだって割り切りが早そう+14
-0
-
2175. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:29
これ系問題はその人の環境と、感じ方、キャパの広さにとかによって全然異なるし時には否定されちゃう時もあるから(というかその時の方が多い)、私は周りの意見聞き入れない方が楽になったよ。+2
-0
-
2176. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:44
こういう感情独身時代充実してた人に多そう+0
-0
-
2177. 匿名 2022/02/20(日) 11:49:00
>>2166
トイレは行くよ。
でも好きなタイミングでは行けない。
ギリギリまで我慢してそれでも泣き喚くタイミングとあっちゃったら大慌てで出る。
この時期はトイレの流し忘れも何回かやっちゃって、生理のあとにトイレに入った家族が血溜まりの便器を見てビビるとかあった。+4
-6
-
2178. 匿名 2022/02/20(日) 11:50:18
>>1
今凄く追い込まれてる
どうしたいのか何度でも自分自身に問い掛けてみて
それでも分からなかったら
意外なんだけど子供に聞いてみたら良いアイデア返してくれそう+0
-0
-
2179. 匿名 2022/02/20(日) 11:50:26
>>2177
どうせ行くなら行きたい時に行けばいいのに+4
-6
-
2180. 匿名 2022/02/20(日) 11:50:58
>>42
若いときにもっと人生経験しないといけないのに、もったいないよね…+2
-0
-
2181. 匿名 2022/02/20(日) 11:51:21
>>169
独身で結婚願望だけは少しあるけど、式や子供とかは要らない
30代だから年齢的に子供がいると思われて、美容院とかでそういう話をされるけど複雑…
自己中なので、安月給でも子供や結婚の為今の生活ランクが下がるなら独身のままでいいや…
別のトピで子供のスマホ代とか見たけど、自分で支払うわけじゃないのに、連絡用や友達とかの交流にiPhone買い与えるとか無理…
子供自体あまり可愛いと思わないけど、3歳とか可愛い時期を過ぎるのってあっという間だろうね
こういうこと書くと、子持ちが多い&年齢層が高いから負け惜しみとか心が貧しいとか残念な人認定されるけど、今の生活満足しているよ\(^o^)/+12
-2
-
2182. 匿名 2022/02/20(日) 11:51:28
>>2
あなたはきっと、散々我慢しながら生きてるんだね
あなたみたいな人が母だったら子は幸せかもしれない。
1人でゆっくりしたいって言ってるお母さんだと「自分は邪魔な子なんだ」って思っちゃうかもしれない。
けど、もし自分が親になったときあなたみたいな母親は嫌だ。自分の悩みや辛さを全否定されそう。相談できない相手の部類。+2
-1
-
2183. 匿名 2022/02/20(日) 11:52:29
>>1923
飲み会やカラオケだっていいじゃん+3
-0
-
2184. 匿名 2022/02/20(日) 11:52:48
>>2053
匿名掲示板だと声がどうしても大きくなるんだよね。
個人の声が母親全体の代表みたいになってしまったり。
吐き出さないとおかしくなるならオンラインのカウンセリングに言ってみるのもオススメ。+5
-0
-
2185. 匿名 2022/02/20(日) 11:52:53
>>1775
まわりで子供がガチャガチャしたり引っ張られたり乗っかられたりして部屋も散らかってさあ。ほんの一時、大人の時間を持って気分転換してまた子供と過ごすというのが、何が悪いのか分からない。その方が親子ともに幸せじゃない?自分は一切子供と離れられなかったから本当にそう思う。+7
-0
-
2186. 匿名 2022/02/20(日) 11:53:01
>>2157
幼稚園保育園に通い始めたくらいから、自分の時間も増えるから私はそれくらいからまた楽しくなったきたよ。
子供と一緒に色々出かけられるところが多くなるし、外食もしやすい+4
-0
-
2187. 匿名 2022/02/20(日) 11:53:23
>>2179
だからさー経験しないとわからないっていう話じゃん。
もうちょっとあやしたら泣き止むかもとか思うでしょ。
正直未経験の人にあーだこーだ言われてもね。
例えば親が介護施設に行きたくないっていうことで悩んでる人に、そんなの割り切って行かせるしかないじゃんと突き放すようなもんでしょ。+6
-2
-
2188. 匿名 2022/02/20(日) 11:53:29
>>26
違うトピの投稿が同じ人物だと思ってる人ってなんなん?wwww
よく手のひら返し!とか言う人も本当謎。
ipも出てないのになんで同じ投稿者と思っちゃうんだろうwww+8
-2
-
2189. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:32
>>1555
夫が足枷なお母さんも多かったんじゃないかな。今だってそういう夫婦いるぐらいだし。+1
-1
-
2190. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:38
>>2080
6年間も専業だったから、4月から働くの楽しみ!!+0
-1
-
2191. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:48
>>527
本当に子供いるの?幸せなの?ただの危ない妄想癖の人みたいだよ。+10
-0
-
2192. 匿名 2022/02/20(日) 11:55:07
>>2168
わかります!子供と好きなアニメのキャラの話したり、こっちの言うことを子供なりに理解して、対等というか、人として会話出来るようになってからも変わらず可愛いです。+0
-0
-
2193. 匿名 2022/02/20(日) 11:55:11
まぁ…幸せで贅沢な悩みだよね。+4
-0
-
2194. 匿名 2022/02/20(日) 11:55:16
世の中にはそんな事を考える暇すらない所もあるからそれを考える暇がある事がオートマチックに生きてきている証拠+0
-0
-
2195. 匿名 2022/02/20(日) 11:55:49
2歳なんて、とんでもなく可愛い時期じゃん!!+0
-0
-
2196. 匿名 2022/02/20(日) 11:55:55
>>891
一時保育使う事がダメなんじゃなくて、その前の子どもと目の前の事を楽しむ!ってのにマイナスなのでは?
今は楽しむ余裕がないのよ、主さんは
+7
-0
-
2197. 匿名 2022/02/20(日) 11:56:29
ポエマーいてうける+1
-0
-
2198. 匿名 2022/02/20(日) 11:56:51
>>152
マイナス多いけどわかるよ
子供が成人した頃にタイムスリップしたいってよく思ってた
今小学生だけど、まだたまに思う
高校生くらいになったら一人旅でもしようと旅行雑誌眺めてゆるく計画立ててる+8
-0
-
2199. 匿名 2022/02/20(日) 11:56:56
>>1157
私10歳になって学童の送り迎えもなくなりやっと楽になるかなと思いきやこのコロナでオンライン授業、中学受験することになり親のサポートゴリゴリ必要、子供が家にいる時はテレビも見れず、みたいな生活で発狂しそう
中学に行ったら本当の自由がやってくるのか…+3
-0
-
2200. 匿名 2022/02/20(日) 11:58:01
意味を求める人は大体は無趣味で暇な人間。意味がなければ生きる気力も無くなったりするのかな?+1
-0
-
2201. 匿名 2022/02/20(日) 11:58:34
>>1
男の場合は2つに分かれるよね
責任感のある男は家族を守らなきゃってなるけど、ない男は家族ほったらかしで女作る+1
-0
-
2202. 匿名 2022/02/20(日) 11:58:56
>>2098
孤独すぎて分かりやすく反応してもらえるコメント書いたんだね。。
心中お察しします。+2
-0
-
2203. 匿名 2022/02/20(日) 11:59:00
子供といる時は子供がメインで自分がサブみたいな感覚だけど、そこまでハッキリ線引きしてるわけでもない。
旦那子供と別行動で予定作ったり友達と遊ぶし。
旦那と話し合って息抜きの時間作ったらいいかも。+3
-0
-
2204. 匿名 2022/02/20(日) 11:59:56
こっちは苦労してるのに楽しそうにしてる子供見てると腹立ってくるわ+2
-10
-
2205. 匿名 2022/02/20(日) 12:00:38
>>2148
そのスタイルに合わせられるかどうかは子供によるからなぁ。特に未就園児は。
ちょっと休ませてね、ちょっと◯◯させてね、が通じず泣き喚いて逆に面倒なことになるから結局自分が我慢するほうが結果的に穏便に済むから自分のしたいことに蓋する、みたいな人多いと思うな。
あと、私の場合はスマホ見て放置するのは虐待!テレビ見せたらだめ!読み聞かせしないと将来変な子になる!みたいなのがすごいプレッシャーになってた。
自分の時間もつとダメなことしてるような気になって。
情報に振り回されたくないから育児書は一切見ないようにしてるんだけど、それでもヤフーニュースや小児科のポスターとかで勝手に目に入ってくる。
+17
-0
-
2206. 匿名 2022/02/20(日) 12:01:04
>>2152
本当に良く分かる、子供産むまでは汚いけどトイレに携帯や本を持ち込んだりして何なら癒しの時間だったのに今や膝の前に子供の顔があって用を足している間ずっと眺められているか鍵をかけて入ろうものならドアの向こうでずーっと泣きわめいてゆっくり出来たもんじゃない(._.)
旦那に言っても「気にせず行けば良いじゃん」て言われるけど本当にストレスなんだよーーー!+9
-0
-
2207. 匿名 2022/02/20(日) 12:01:14
>>2204
子供の幸せが自分の幸せの私からしたら信じられない
+4
-4
-
2208. 匿名 2022/02/20(日) 12:01:29
>>1519
うん。これすごく思うー!
よくも悪くも一番よく影響受けてるのが我が子なんだけど
まるっきり同じじゃなくて
ちょっとバージョンアップされてるとこもあるから
似てるけど違う人。
可能性というか成長が楽しみなんだ(*´▽`*)
+3
-0
-
2209. 匿名 2022/02/20(日) 12:01:36
>>2203
私土日は旦那に子供との関わりを任せるようになったら楽になった。家事は私の割合のが多いけど+2
-0
-
2210. 匿名 2022/02/20(日) 12:01:38
子供が部活や習い事を始めたら何でもサポートしてあげたいと思う
私もこんな気持ちになるのだろうか。今はただ自分のやりたいことを全て断たれ、ただ子供の世話をする時間で毎日が終わる。
このまま自分だけここに置いていかれて、周りはどんどん進んでいく。あと20年ワンオペでパートで子供育てて、その後自分には何が残る?
そう考えると本当に恐怖でしかない+0
-0
-
2211. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:16
>>2099
私0歳と2歳がいるけど今のところは幸せしかないけどな
寧ろ鬱にならないのは子供達のおかげ+3
-6
-
2212. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:29
>>1
とにかく写真を撮ったよー
イラッとしても写真を撮ることで
怒りが落ち着いてくるし、泣きそうな自分も撮ったし
可愛い顔もたくさん撮った。
そうしてる間に育児はぐっと楽になっていったし、
むしろ寂しいくらい……
だから写真をプリントアウトして
デコレーションしたりして、懐かしんだり
渦中の時は辛いしか無かったけど
今見れない可愛い顔もきっとある。
とりあえず1日1日過ごしてください。
必ず自分の人生は戻ってくるから!+2
-0
-
2213. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:43
>>148
うちは上が男の子で電車やらポケモンやら小さい頃から私にとってもはじめての経験をさせてもらったよ そして自分もハマるとは思わなかった😅
もう大きくなって傍らで見ることが多くなったけど子供のステージが変わることにドキドキしたりハラハラしたり喜んだり楽しんだり、時に悲しんだり私の人生ではなくとも私の感情は決して平坦ではないな+5
-0
-
2214. 匿名 2022/02/20(日) 12:03:01
>>1
子供が大きくなったら随分変わるよ。+1
-1
-
2215. 匿名 2022/02/20(日) 12:03:23
>>2105
あなたの気持ちも凄くわかる
そういう状況になったことあるから+4
-1
-
2216. 匿名 2022/02/20(日) 12:04:10
>>2179
私は行きたいときに行ってたよ
ただし5kg前後の泣きわめく子供を抱っこしたままトイレして拭いて流して手洗い場で初めて床に置ける感じ
試しにお米5kg抱っこしたままおトイレ行ってみて!
まぁ泣き喚かないから楽だとは思うけど
あと米の方が軽いんだよね〜動かないから+1
-0
-
2217. 匿名 2022/02/20(日) 12:04:38
>>955
こーれーだー!同意。
趣味にしても身なりにしても、楽しめる人はもちろん楽しんだらいいと思うんだけど、いつもいつも「夫や実家に預けられる人はいいよなあ…」ともんもんとして中途半端に手を出したり無駄遣いしては後悔とイライラ、とかするぐらいなら「後からいくらでも楽しめる!」と腹くくった方が楽。その日を夢見てほんの少しずつでも貯金するといい。+9
-1
-
2218. 匿名 2022/02/20(日) 12:04:44
>>2152
確かにね、おんぶしたまま う◯こする時あったもん
子供がやっと寝たから起こしたくなくてそのまま
何してんだろう?と思う時あるよ
今は笑えるけど+3
-1
-
2219. 匿名 2022/02/20(日) 12:04:55
>>2099
わかる。
妊娠前はわりと精神的にハードな仕事してたけど、子育てのストレスって今まで経験したことないような、仕事とはまた別の種類のストレスだった。+4
-0
-
2220. 匿名 2022/02/20(日) 12:05:17
幼稚園入園前の専業主婦の頃はストレスひどかったな。
子供3人育てて、働いてない自分に自信がなくて。
10年ぶりの仕事を始めてからは充実してるわ。下の子はまだ小1だけど、学童様様です。
幼稚園は10年通って、ママ友付き合いから解放された。
でも、少年団というより深いママ友付き合いが中々大変。
嫌な人がいても毎週顔合わせて役員したり送迎したりね。+0
-0
-
2221. 匿名 2022/02/20(日) 12:05:20
>>2207
横だけど、どっちもわかるよ。+4
-2
-
2222. 匿名 2022/02/20(日) 12:05:50
>>2011
めちゃくちゃ共感する。集中できないよね。しかも旦那は我関せずで子供の面倒なんて見ずに外出して逃げるし。それはうちだけかもしれないけどw子供と一緒にいる空間だとどうしても気が散る。コロナで一緒にいる日が長引いて仕事進まない事に苛々するよ。+3
-0
-
2223. 匿名 2022/02/20(日) 12:05:52
>>2216
横だけどベビーベッドに放置してトイレに行けばいいんじゃ…+5
-2
-
2224. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:08
>>2023
寝れないということにはすごい破壊力があるんだよ。+2
-0
-
2225. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:28
>>2019
私は独身時代にやりたい事は全部やったから、次に私がやるべきは次世代を育てる事って自然に思えたけど。
独身時代に打ち込んだ事もなく中途半端な人が、まだ遊び足りないと感じてるのかなーと。+0
-4
-
2226. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:52
疲れてるんだと思いますよ。
幼稚園で少し手が離れて小学校中学校高校とどんどん離れていきますからね!
コロナ前は私が飲みに行っても友達とランチしに行っても平気です。笑+0
-0
-
2227. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:54
>>2210
起きてない事を不安がっても仕方ない
私の好きなオリンピック選手が言ってた。
不安なんていい出したらキリがない。
最善を続けていくしかないよね!
うちの子はもう中3
色々あって専業主婦できてしまったけど、
一生懸命考えた最善だった。
不安を見ないよう頑張る!+3
-0
-
2228. 匿名 2022/02/20(日) 12:07:01
>>2223
横。落ち着かないから連れて行くんでしょ。+1
-1
-
2229. 匿名 2022/02/20(日) 12:07:28
>>2224
普通の子なら眠れないの新生児期くらいでは
ずっと起きてるこ子いる?
自閉症なら大変そうだけど+0
-4
-
2230. 匿名 2022/02/20(日) 12:07:34
>>2210
凡人はそんなもんじゃね
自分のキャリア形成しつつ子育てしたいってことなら
学生時代にもっと勉強しておくなり
独身時代に努力しておくなりしなきゃだめだったね
何かを残したいならパートなんて言ってないで、今からでも子供と一緒に勉強して起業でもすればいいさ+1
-0
-
2231. 匿名 2022/02/20(日) 12:08:27
>>2228
それじゃ疲れて当たり前でしょ
トイレに行くたびに連れてくんでしょ
ある程度は割り切らないと
+1
-2
-
2232. 匿名 2022/02/20(日) 12:08:50
>>11
勝手に産んどいて笑+3
-18
-
2233. 匿名 2022/02/20(日) 12:08:57
>>2228
例えばマンションで隣室の人が神経質だったりしたら早く落ち着かせなきゃって焦るよね。
うちは同居の祖母が言わんでもわかるのにいちいち「泣いてるわよ!」って怒鳴ってくるから焦らされた。+5
-1
-
2234. 匿名 2022/02/20(日) 12:09:04
>>1120
こうありたいって希望を持つのは悪くないと思う。私はこのセリフ「いいな」と思ったし、ちょっと前にこれを書けた作者はやっぱりすごいなって思ったよ。+8
-2
-
2235. 匿名 2022/02/20(日) 12:09:15
>>1271
このトピ見ていると本当に色んな人生があって、それで良いと思える。
私は旦那の病気で子供出来なかったのだけど、欲しかった自分と、いなくて楽な自分がいる。
でも結婚して、きっと両親や義理両親に期待されてたのにとか、これは自分勝手だけど、娘がいて将来お出掛けしたかったとか、色々な感情が渦巻いてる。私は今母と旅行したり、お茶したり、本当に楽しいけど、これは子育てを頑張った母のご褒美なんだと思ってる。
子供がいない私は、今後子供と遊ぶことも大人になって色々な経験をすることもできない。
正直、絶望しかないけど、これもまた人生、自分に時間使えるじゃん!と思ったりもする。+15
-0
-
2236. 匿名 2022/02/20(日) 12:10:44
>>117
こういう可哀想な人もいるよ〜
お互いいがみ合ってて怖いね
無い物ねだりでしかない+7
-0
-
2237. 匿名 2022/02/20(日) 12:11:11
>>2098
マイナス多いけど男はATMだけだったらたくさんプラスついてただろうね。でもそれに対する女性の位置付け言われたらマイナス。都合良いな。+1
-1
-
2238. 匿名 2022/02/20(日) 12:11:20
>>2229
離乳食の移行期に夜中に狂ったように泣くよ。泣く子は3歳近くまで泣く子もいる。それで昼寝をしなくて動きまくる元気な子どもの相手をするんだよ。目が離せないし、緊張状態が四六時中続く。楽な子もいるんだろうけどね。+0
-0
-
2239. 匿名 2022/02/20(日) 12:11:42
自分に毒親気質があるのは自覚してるんで、子供に入れ込まないように気をつけてる。+0
-0
-
2240. 匿名 2022/02/20(日) 12:11:49
>>2
えー覚悟決めるってどの程度で言ってるのかなー?
何事もやって見ないと分からないし、辛いことも有るだろうけど一つ一つ乗り越えていけば良いと思うなぁ。
子供は11歳と8歳だけど今もこれからも乗り越えていくつもり!覚悟なんてできてないけどね!+2
-1
-
2241. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:00
>>2083
素敵な人✨+4
-0
-
2242. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:01
>>1289
自分がしてもらいたかった事を子供にはちゃんとやってあげようとか、虫や電車について調べるとなかなか面白かったり、新たな発見もたくさんある。+0
-0
-
2243. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:08
子どもを産んでも産まなくても、結婚しなくても、自分の人生がよく分からないまま何となく今を生きてる人がほとんど+4
-0
-
2244. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:14
小説家の女性で4人目妊娠中にデビューしましたとかもあったし
やろうと思えば色んな自己実現が出来るんだろうけどね!
まず経済的余裕と協力者に恵まれてないと難しいからなぁ。+1
-0
-
2245. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:17
今0歳2歳
保育園に預けずにずっと在宅で仕事と株と育児をしてるけど、子育てが辛いと思ったことは一度もないな
幸せと感謝しかない
ただ仕事ではイライラしたり追い詰められる
鬱にならないのは子供達のおかげ
両方育てやすい子ではないけどね
ただもし発達障害だったらかなり大変だろうと思う+1
-3
-
2246. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:17
>>2210
子供が才能あるパターンのが少ないと思うよ。
うちは凡人だから疲れたらさぼるし、全て趣味程度で近くに通ってるからそこまでしんどさもない。
+1
-0
-
2247. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:20
母親でしかない人生って、それ自分で選んだんじゃないかーい!って感じなんだけれども…。
母親とは別に自分の居場所を持ってる人は、それこそ反吐吐くほど努力してると思うけどな。
+3
-13
-
2248. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:46
>>1992
子育てでやる事同じでも、自分が選んでやってる事と感じるか、自分は犠牲になってると感じるかで違うかも。+2
-0
-
2249. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:47
>>2231
その手間は後々大きな違いとなって出てくるかもしれないよ。疲れるのが嫌ならそこは手を抜くしかないのは同意するけどね。+1
-0
-
2250. 匿名 2022/02/20(日) 12:13:11
>>2099
私は経験しなくてもそういうのが大変そうだとは分かっているけどそれいうと叩かれるよ。+0
-0
-
2251. 匿名 2022/02/20(日) 12:13:21
>>2233
もっと気楽に考えれば
トイレに行くたびに連れてくんじゃ疲れるよ
+2
-4
-
2252. 匿名 2022/02/20(日) 12:13:51
子供を実家に預けて夫婦でデートしたとか旅行したってSNSで見ると別次元すぎてうらやましいんだけど
そういう事できる人なら子供産んで私の人生が〜なんて思わないのかな+6
-0
-
2253. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:01
>>2211
それはあなたの人生が子供ありきだからでしょ。。子供いなかったら鬱って、どんな人生だよ。。+2
-0
-
2254. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:08
>>2243
そうだよ。いまさらだよね。+0
-0
-
2255. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:10
私も子供が小さい頃は世間から置いていかれてるような寂しいような虚しいような気持ちになることあった。
子供が大きくなって仕事にでも行けるようになったらまた変わるんだけど、それまでの道のりが、あっという間だったようで当時はすごく長く感じたな。+2
-0
-
2256. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:39
>>2247
ここで言うと叩かれそうだけど。反吐が出るほどの努力してないよ。
そんな毎日必死で生きていけないから、手伝ってもらえる環境整える方に頑張った。+4
-3
-
2257. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:49
>>2249
トイレに連れてくか連れてかないくらいで変わることとは?9割くらいはトイレにまで連れていかないと思うよ+1
-1
-
2258. 匿名 2022/02/20(日) 12:15:00
>>19
私も
子供がいたら子供の成長、孫が産まれるかも…とか先の楽しみがあるけど私はこの先(親もいつかは死んじゃうしこれから私は一体…)みたいな不安だらけ
楽しみにする未来がないなぁ+21
-1
-
2259. 匿名 2022/02/20(日) 12:15:36
>>2204
何故産むのかと。それとも産後鬱なんかなー。+2
-0
-
2260. 匿名 2022/02/20(日) 12:15:40
>>2253
親から愛されなかった代償に無償の愛を注げる存在としての子供を欲して生きがいにしてる人っているから、実際。+2
-0
-
2261. 匿名 2022/02/20(日) 12:15:50
>>2251
泣き声を聞いたら、あやさずにはいられないんだよ。あなたはそうすればいいじゃんか。
+3
-0
-
2262. 匿名 2022/02/20(日) 12:15:53
>>2253
仕事が大変だからね
まあそのかわり大金が毎月入るわけだけど
+0
-0
-
2263. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:00
>>1557
恋愛とかも、駆け引きとか不安感とか大嫌いだった。せっかく仲良くなれたのに精神的に疲れることしたがる理由が分からない。
生まれ育った家庭が安定してなかったから、とか関係あるのかな。+1
-1
-
2264. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:11
40過ぎで初めて出産した私は、残りの人生はほぼ子供のことで終わるんだろうなと後悔してる
夫婦で自由にできてた時が懐かしい
子供は可愛いけどとにかく毎日毎日疲れてイライラしてしんどすぎる+6
-1
-
2265. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:29
>>2260
ゲスパーだなあ…
ガルちゃんらしい+1
-1
-
2266. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:37
>>2172
子供は誰がみるんだよ。こういう事言う人って何も知らないんだな。+4
-1
-
2267. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:38
>>2231
子どもは泣くのが仕事。泣くたびに心肺が鍛えられてると思えば泣いても放置してトイレくらいい行けるのでは。+2
-1
-
2268. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:52
まあ、あれだ、鬱っぽいのかもしれないけども
仕事でへとへとになって帰ってきたら
妻が「母親で終わる人生なんて…」ってメソメソしてたら
旦那がほんと気の毒なので
母親になると決めて産んだのだから腹くくって子育てするしかないよ+3
-4
-
2269. 匿名 2022/02/20(日) 12:16:56
>>2223
そういう日もあったよ
でもまぁ抱えていった方がうちの場合は泣き止んだのよね
泣かせておいてもいいのよ〜って保健師さんとか言うけど泣き声を聞くのが苦痛だった
子供の泣き声っていつ来るかわからない防災警報と同じ周波数なんじゃないかってくらい一日中いや年中聞いてたら頭オカシくなってたあの頃+7
-0
-
2270. 匿名 2022/02/20(日) 12:17:10
>>2252
思うわ。
周りに協力してもらえる親族がいるかどうかで、子育ての孤独感、虚しさ、大変さが全然違うだろうなと思う。
例え手のかかる子供でも。+4
-0
-
2271. 匿名 2022/02/20(日) 12:17:14
私も思ったよ。だから子供産むのがすごくこわかった。
けど子育てして自分も成長できるし、恋愛とかでらまた味わえない愛や醍醐味があるの。たくさん子供と向き合って、いい経験してほしい。そういう時間は限られてるしね。+3
-0
-
2272. 匿名 2022/02/20(日) 12:17:21
>>2264
当たり前だけど、思い通りに行かないもんね。しんどいのはしんどいよね。+2
-0
-
2273. 匿名 2022/02/20(日) 12:17:43
>>2084
いや、失礼だけどズレてるのはトピ主さんじゃないかと思う。
例えば『旦那が子育てを手伝ってくれない。ワンオペ育児で中々眠れない。心身ともに子育てに疲れ切っている。1度ゆっくり休みたい。』と言う悩みなら解る。
でもトピ主さんの悩みは、子供を育てる事それ自体に疑問を持っているように感じるし、母親でいる事よりも女性としての楽しみを優先したい人なのかなとトピ文を読んでいて感じる。
(具体的に悩みの内容を書いて無いから実際は解らないけど、私にはそう思える)
それなら結婚せずに独身生活を満喫していれば良かったのにと思うのよ。+1
-5
-
2274. 匿名 2022/02/20(日) 12:18:04
>>56
年配ガル民は基本その考えだよね+5
-0
-
2275. 匿名 2022/02/20(日) 12:18:07
>>2267
いや、でも本当にそう
我慢できないときは泣いていてもベビーベッドにおいていくわ
今はベビー見守りカメラもあるし+5
-0
-
2276. 匿名 2022/02/20(日) 12:18:12
>>2268
ほんとそれ。小遣い3万で一生家族のために働いて「俺の人生なんだったんだろ」って思ってる男性も多いと思うよ。+5
-2
-
2277. 匿名 2022/02/20(日) 12:18:14
>>1
凄く分かる。今まさにそれで、
主と同じ二人育児なんだけど、
二人目復帰後、旦那の仕事(地方中小)に合わせて
独身から勤めてた大企業退職してから、
一年間で4社短期離職中。
元々の稼ぎはほぼ2馬力で、
私はほぼ残業なしでインセンティブで稼いでた。
それから、残業ないような事務職で転職続けてるけど
仕事内容や人間、全部上手くいかない。
旦那には、お金、お金と煽られ
仕事続かないことを呆れられ、
かと言って、旦那残業だから子のお迎えも私任せだった。
思うようにいかなくて先日鬱気味になってしまった。
ローンがあるから一定額は稼がないと長くは生活出来ない。
+0
-0
-
2278. 匿名 2022/02/20(日) 12:18:35
>>2247
働く母親を美徳するのやめろや。バリバリ働いた母は過労で死んだわ。+11
-1
-
2279. 匿名 2022/02/20(日) 12:19:28
>>2273
もうおせーんだよ。産んだら無理なの。+4
-0
-
2280. 匿名 2022/02/20(日) 12:19:44
もうすぐ1歳の子がいるけど、発達の悩みとかはあるりものの、思ったよりノンストレスだった
親のサポートなし、夫激務
コツは日本の育児法を無視することかな
ゆるーく欧米流に育ててる、だいぶ楽よ+1
-0
-
2281. 匿名 2022/02/20(日) 12:19:58
>>2269
わかる。+2
-0
-
2282. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:04
>>1386
そうありたいのにハマれる対象になかなか出会えない。別に若いイケメン好きじゃないしなあ。+1
-0
-
2283. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:09
>>2238
プール連れてって焼きそば食わせりゃ一発で寝るよ+0
-1
-
2284. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:26
>>1
子供を産む前の自分の人生だって別にたいしたもんじゃなかったし
子供産んでからも私の人生なんてこれから
たいしたことになる訳もないからこれといって平凡に生きて行くだけですよ
主さんは子供産む前の人生が華やかだったのかな?+0
-1
-
2285. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:38
>>2003
子供産まなければ第一の人生を楽しめる時間が長い。
どのステージを人生において大事にしたいかだよね。
でもひとりで生きているわけじゃないからそう上手くいかない、それが人生と思ってる。+6
-1
-
2286. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:38
>>2260
妄想は楽しいですか?+0
-1
-
2287. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:43
>>2278
マジで女の人は無理しないほうがいいんだよ。+2
-0
-
2288. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:47
>>1
そもそも母親以外で存在価値が有る人間に成れる人なんか奇跡ぐらいに少ない。
歴史に名を残すような業績がある人以外死んじゃえば家族以外から存在した事すら忘れられる人がほとんどだよ+3
-2
-
2289. 匿名 2022/02/20(日) 12:20:54
>>2282
分かる。誰にもハマらないから余計に子育て一本しかなくなるんだよね。自分にも別に興味ないし+0
-0
-
2290. 匿名 2022/02/20(日) 12:21:29
>>267
わかる。高校生のころは絶対結婚する!って思ってたけど、周りが結婚出産していくなかでそういうことが現実味を帯びてきたからか、絶対結婚して出産したいかって言われたらそう断言できなくなった。自分の趣味に時間使えなくなるのかとか色々考えるとね、、そんなふうに考えちゃうような人間は産んだらだめだな〜って+1
-0
-
2291. 匿名 2022/02/20(日) 12:21:41
>>2186
幼稚園も行ったと思ったらお迎えすぐだし、時間に追われて自分の時間持てなかった。
かえって仕事してたほうがと思うけど、ますます自分の時間なんてないよね。
仕事が自分の時間と思えるならいいけど私はそうじゃないからな〜。
たぶん時間を上手く使ってこまめに動けば時間もあったんだろうなと振り返ってるよ。+3
-0
-
2292. 匿名 2022/02/20(日) 12:21:42
>>2207
たぶん苦労して疲れているのに、子供側は全く気にせずに洗い物増やしたり、散らかしたりするのが疲れるんだよね。
笑顔でありがとう、お母さん!って言ってくれたら救われるけど、何だか雑巾のようにボロボロにされて、吸い取られてばかりの気がするんだよ。
まあ、子供にそこまでは求められないんだけどさ笑+6
-0
-
2293. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:02
好きな事、好きな仕事してから
子供産んだから
自分って?って思ったこと無いけど
子供に手がかからなくなったら
好きな事したらいいんじゃないかな?+2
-0
-
2294. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:19
>>2273
ていうか、トピ主さん自身が「なりたい自分」を考えて生きてこなかったんだと思うよ。
学生時代に真剣に悩んで向き合って努力してこなかったツケが今きてる。
今更トピ主さんに「じゃあ、母嫌以外のどんな人生を歩みたいの?あなたの目指す”自分の人生”はなに?」と聞いても、たぶん答えは出ないよ。
+0
-3
-
2295. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:23
>>1
母親でしかない
ただ楽できるからと思ったの?
いずれ働いても職場で独身いじめないでね。+1
-2
-
2296. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:33
>>1101
ほんとに、子どもが成人したら「20年なんてアッと言う間だったな」って思う。
不思議なのは、子どもが0歳から3歳まで、当時の感覚では「忙しいのに全然時間が過ぎなくて、20年待つくらい大変だった」ってこと。+0
-1
-
2297. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:48
>>2261
今きたけど、トイレにわざわざ抱っこして行くお母さんとかいるの?+2
-0
-
2298. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:53
>>2247
単純に、旦那や自分が高給取りだったらある程度苦労せずに楽できそうじゃない?金持ちって余裕あるよね。
あいのりの桃見てると、楽して金稼いで旦那は主夫で自分は楽できて。やっぱ裕福って勝ち組だよな~って思うわ。
うまく実親や義理親も使って自分たちは羽伸ばしてる夫婦もいるしね。
だからそんなに苦労しなくても平気な人もいると思うけど。+3
-0
-
2299. 匿名 2022/02/20(日) 12:22:59
>>2166
ちょっと泣くだけで済むならね。
実際は一度泣き出したらしばらく泣き止まなくなって余計に親が疲弊するから、泣くスイッチを押したくなくてトイレギリギリまで我慢したり抱っこしたまま入ったりするんだよ。
朝から晩まで毎日乳児の泣き声聞いてたら、少しでも泣く要素を減らしたいと思うのは自然なこと。+2
-0
-
2300. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:00
>>2247
母親でしかないっていうか2歳児育児してると人間としての尊厳ってどこ行ったのかな?ってなる
うちはもう少し大きくなったから母の私もありがたいことに人間として生活してるけど乳幼児の育児期ってそれくらいままならない+8
-0
-
2301. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:10
向き不向きがあるよね
私は育児は楽しいし幸せだから産んでよかった
まあ子供があまりにも可愛いのと、発達に心配がないのと、お金があるのは大きいと思うけど+10
-4
-
2302. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:18
>>811
今、まさにそんな感じです!なのに夫がささいなことで子供にありえないくらい激怒したりするので(叱っても理解できないのに😭)その後泣き止むまでが大変。夫にもビクビク気を使うのもツラい😢+9
-0
-
2303. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:22
>>778
女の見た目って26歳がピークだと思うのよね。35過ぎて一人だと、周りは既婚者で遊ぶ人もいないし、恋愛するにも相手がいない。暇すぎて子育てしてるくらいがちょうどいいと思う。その時は大変だけど、忙しいと時間過ぎるの早いし+6
-4
-
2304. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:24
>>2295
どんな面してんのか見てみたいわ+2
-3
-
2305. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:47
そもそもアンタに存在価値あるの?
単なるウンコ製造機じゃないか確認してみよう+0
-1
-
2306. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:54
うちは子供が2人とも小学校にあがってそれなりに大きくなったけど、未だに主さんのように思う。
今日だって日曜の朝から夫の出張で溜め込んだ洗濯と家の洗濯もろもろで3回洗濯機回しながらお風呂掃除してやっと自分の朝の支度ができると思ったら、子供が公園連れてけいついけるの?早く支度してって急かしてきて、
昼ごはん食べ終わったらね、と言い聞かせながら自分の支度を焦りながらして疲れた…と思う間もなく昼ごはん作り……
その間夫はソファーでくつろいで子供達ときゃはきゃは笑ながらゲームして遊んでる。
私って一体なんなんだろうと虚しくなる。
仕事も育児も家事も投げ出して家飛び出したいけどそれしたら私が子供捨てた最低な母親になる。+5
-0
-
2307. 匿名 2022/02/20(日) 12:23:59
>>284
私は後者の立場だけど
納税して、親に仕送りして
余ったお金を趣味に使うことに叩かれるんだよね。+6
-0
-
2308. 匿名 2022/02/20(日) 12:24:30
>>1
未就学児3人のママです。
赤ちゃんの時は可愛くてあっという間だったし、1歳半過ぎたら専業でも朝から19時まで預かってくれる保育所に一番下は預けて上2人は園(8〜18時まで預かってくれる)なので家事したら5〜6時間は海外ドラマみたり自由な時間がもてるのであまりそういった気持ちはありません。
子育ても自分の人生も楽しむには、どうしたら良いと思いますか?
という問いに対しては、私はなるべく楽できるところは楽をして(家電をうまく使う、義両親や両親を頼る、ファミサポを使う)子供の可愛い面をよくみて子育てを楽しむのが良いと思いました。+3
-2
-
2309. 匿名 2022/02/20(日) 12:24:37
>>2292
10才を超えてきたころから、お母さんはあなたのお手伝いさんじゃありません、というようにしたら、なにかしたときにはありがとう、というようになったよ。+3
-0
-
2310. 匿名 2022/02/20(日) 12:24:39
>>2269
いつもそうしてるから、泣けば抱っこして貰えると思って子どもも泣き止まないのでは?
+2
-4
-
2311. 匿名 2022/02/20(日) 12:25:29
子供産んだんだから当然でしょ。
親なんだからアレもこれもちゃんとしなさいよ。って風潮が辛い。
求められること多すぎ。子供に社会に家族に気を遣いすぎて辟易。
頑張ってるね、大変だよね、みんなで助け合おうって社会ならいいのに、現代はみんな自分が生き残ることだけで体いっぱい。+8
-1
-
2312. 匿名 2022/02/20(日) 12:25:36
トピ主さんの質問の答えはできませんが…(すみません)
「生き物の死にざま」という本を読みました。そこで紹介されていた生き物たちの多くは、人生の最後に生殖活動をし、次の世代を残せば、そこで力尽きていました。
読んでいて悲しくなってしまいましたが、それは人間である私の物差しであって、生き物たちはそれぞれの遺伝子のプログラム通りに動いているだけなんだろうな、と…
人間は生殖活動だけでなく、その他の幸福追求をして、それが叶わないと苦しんで…それはそれで悩ましいんだなと、このトピを読んで思いました。
結婚も出産もせずアラフィフになったオバチャンです。生きてる意味ないし、生まれてきたくなかったと、惨めで苦しい😢+1
-3
-
2313. 匿名 2022/02/20(日) 12:25:41
>>2075
僻みにしか見えなくてウケる+6
-2
-
2314. 匿名 2022/02/20(日) 12:25:54
>>2305
それをいうなら、あなたもわたしもこの世の生き物はみんなそうよ。人間より他の動物のほうが地球には役に立ってるよ。+1
-0
-
2315. 匿名 2022/02/20(日) 12:25:58
>>2287
それ。頑張りすぎる傾向があるんだと思う。出産の痛みに比べたら仕事も家庭のストレスも我慢できると思っちゃうんだよね。無理すると本当に身体にくる。ここでもギリギリで頑張ってる人が多い印象だよ。+2
-1
-
2316. 匿名 2022/02/20(日) 12:27:33
>>283
入園したら楽な事もあるけど大変な事も増えたよ。
いつまでこんな大変なの?母親って、面倒くさくて
結婚しなきゃ良かった。ずっと1人が楽だった。+9
-2
-
2317. 匿名 2022/02/20(日) 12:27:44
>>2300
人間としての尊厳なんかファンタジーかフィクションだよ
その言葉は雪隠虫も所贔屓と同じだと思ってるよ+0
-2
-
2318. 匿名 2022/02/20(日) 12:27:49
>>2232
はいはい。何でわざわざここ見て書き込みまでしてるのかな?+8
-1
-
2319. 匿名 2022/02/20(日) 12:27:58
>>2315
悲しいけどそれで、オニババのようになってる人が多い。私も自分で言ってて耳が痛いよ。+4
-0
-
2320. 匿名 2022/02/20(日) 12:28:16
>>105
産まなくても産めなくなった時点で終了+2
-4
-
2321. 匿名 2022/02/20(日) 12:28:28
>>2075
あなた可哀相な人だね+6
-1
-
2322. 匿名 2022/02/20(日) 12:28:39
>>665
そう言ってたらいつまでも子ども増えないしこの国滅びるわ+1
-2
-
2323. 匿名 2022/02/20(日) 12:28:46
>>2306
まずは旦那と家事分担したらいいんじゃね+1
-1
-
2324. 匿名 2022/02/20(日) 12:29:14
>>2312
昔は人生50年とか言われてたんだよね。
人間は長生きし過ぎたから色々考えちゃうのかも。+0
-0
-
2325. 匿名 2022/02/20(日) 12:29:45
>>2292
子供が大きいのかな
うちはまだ二人共小さいから可愛いで終わる+0
-2
-
2326. 匿名 2022/02/20(日) 12:29:50
>>288
二人目産んでそう思えた
イヤイヤ泣いてるーwかわいいwってくらいの感情になってる。
一人目の時はいつ次のステージに行けるか分からないから不安が募るんだよね もっともっと画像や写真残しておけばよかったと後悔してる。
2歳児のたどたどしいおしゃべりとかかわいい。
赤ちゃんとおもっていたらもうこんなに自我が出せる、もう一人の人間なんだなぁとかしんみり感じたりもしてる。
一人目だと難しいかもしれないけど、一生懸命向き合った分、その時がいつかものすごく愛おしい思い出になるよ
+9
-1
-
2327. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:06
>>142
だったらそう書けばいいじゃん
あのコメントだけでそこまで解釈できるわけない
+20
-3
-
2328. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:09
1歳4ヶ月の子供がいます。基本ワンオペで、毎日子供の世話に追われて自分の時間なんてほぼないですが、自分の人生の中でいまは「育児に没頭するステージ」だと思っているので、いまはそれを全力でやろうと思っている。でもそう思えるのは、長年の不妊治療の末にやっと授かった子供で、高年出産だったから出産までにやりたいことはほとんどやり尽くしていたからかもしれない。
もっと若いときに産んでたら、と思うときもあるけど、若いときに何の苦労もなく妊娠して産んでたら、「子供のために自分の人生を犠牲にしてる感」があったかもしれないね。+4
-0
-
2329. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:10
>>2029
完璧主義じゃないか真面目じゃないのかそう思わずに済む生き方ができるのが羨ましい+1
-3
-
2330. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:12
>>2301
子供によりますよね。あと母親の脳の感じ方にもよるのかも。私の母はあなたのようにひたすら幸せだと言ってました。「子供がいないと羽を伸ばせる」なんて思ったこともないと。私に気を使ってそう言ってたのかもしれないけど。それか苦労を忘れて思い出が美化された可能性も。
私は育児が結構ツラい😭幸せなときもあるしツラすぎてギリギリのときもある。
お母さんには叶わないなぁ。うっうっ😭+7
-1
-
2331. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:31
>>1948
専業は保育園ママを批判できる立場にあるの?+5
-3
-
2332. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:42
>>2319
はーい!オニババです。今昼ごはん作りながらイライラしてる。+1
-0
-
2333. 匿名 2022/02/20(日) 12:30:50
>>1625
妻子がいなくなっても働かなきゃいけないから仕事内容や体力に関しては何も変わらないけどね。
ただ自由に使えるお金が増えるだけで。
ただ養育費払わなきゃいけないし(人によっては慰謝料も)炊事洗濯も自分でしなきゃいけないから、ずっとやってこなかった分一人の方が負担増えると思うけど。
大半の男だって結婚も子供も自分が望んだことなのに、やって貰えて当たり前になりすぎなんだよ。+9
-0
-
2334. 匿名 2022/02/20(日) 12:31:09
>>2210
幼稚園とか保育園行き出して子供自身が社会との接点を持つようになるとサポートしてあげたい!って思うようになるよ
乳幼児育児って気持ちが孤立しがちだよね
でもそんな意外と周りもどんどん進んだりなんかしてないと思うよ
周りが実業家だらけなら別だけど+1
-0
-
2335. 匿名 2022/02/20(日) 12:31:17
自分の人生って、今の時点では母親やってるのが自分の人生なんじゃないの?
もっといろいろやりたいなら、子供が小学校に上がったら時間とれるよ。+1
-1
-
2336. 匿名 2022/02/20(日) 12:31:55
私も嫌になって投げ出したくなって辛かったな…
でもね、あっという間だったよ。
その二歳頃ってほんと手がかかるし、自分の時間なんか無いよね。
去年高校卒業して、社会人になったけど、心が空っぽになったり(空の巣症候群って言うみたい)寂しくなるけど恩返ししてくれるよ。
もう楽で仕方ない(笑)
今は大変だけど、気張らず大切に過ごして欲しいです。+0
-0
-
2337. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:04
>>2190
まじで楽しいよ!
そして代わりに主婦業がほんとらつまらなくなる!+0
-0
-
2338. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:20
>>2264
この前、夜10時くらいにナプキン足りなくてコンビニ行ったけど、子供がいないお隣さん夫婦(前に選択子なしと話してた)が仲良さそうにのんびり買い物してるのを見かけて、10年前はうちもこうだったな、なんかいいな、って思ったよ。
子供産んでから自分の用事で夜9時以降に外出することなんてなかなかないし、小学生の子達を置いてきてるからナプキン売り場に直行→レジで5分で帰宅だし。
子を産むまでは夜の時間を当たり前のように自由に使ってたなーって思う。+3
-0
-
2339. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:34
やっぱり働きに出ないで家事と子供だけだと社会との繋がりなくなるから、パート週3でも出たらいいと思うよ。+6
-2
-
2340. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:39
>>2317
あまりにも軽視しすぎだよね。+2
-0
-
2341. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:42
>>2075
誰かが(保育園とか)代わりに日中の育児をしてくれるから、育児ノイローゼにはならないだろうね。
兼業の人が外注してることを自分でやってるだけ。下に見るのは違うよ。+10
-1
-
2342. 匿名 2022/02/20(日) 12:32:53
>>2293
同じく。好きな仕事しながら子育てしてるよ。
大変だけど楽しいわ。+1
-0
-
2343. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:12
>>2187
実際にはトイレ行ってるのに「トイレ行く時間もない」とか大袈裟に言うから…+0
-7
-
2344. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:13
まあ自由はなくなるよね
旅行に行くにも、子連れだと行き先とかアクティビティとかかなり制限が出てくるし
早く大きくなってもらうしかないね+0
-0
-
2345. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:24
>>2011
自分の好きなタイミングで集中できないしね。子供が中学生でもやっぱり一切関わらず母親の都合だけで行動するなんてできないよ。何かしら時間の制約などある。+4
-0
-
2346. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:25
環境と子によるけどこれ本当に小学生になるまでこれだった。+0
-0
-
2347. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:28
子供もそうだけど孫が産まれても同じように愛情注げる?頼りまくってくる事を喜びと捉えられる人って凄いなあって思う。孫なんだから面倒見れて嬉しいでしょって感じで来られる事ってどうなのかって思う。子育ておわっても孫もりなんて。+8
-1
-
2348. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:32
婆さんは、用済み+0
-0
-
2349. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:35
>>2266
いや、夫がいるんじゃないの?
+1
-4
-
2350. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:08
>>82
褒め日記みたいなやつ?
ツイッターでたまにいるね
ハンデのあるお子さんいたり、いくつか障壁あるならわからんでもないけど+6
-1
-
2351. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:12
>>2339
そう思う。視野が狭まってるよね。
五輪中継見て「私はなにものにもなれなかった…」って落ち込んでるだけかもしれないし。+2
-4
-
2352. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:26
>>2330
多分あなたの言うように脳の感じ方が大きいと思う
あとは心に不安があると、精神的余裕がなくなるから育児を楽しめないと思う
だから、経済的安心と発達の安心が根底にあるのはとても重要だと思う
虐待も低所得家庭が多いんだけど、余裕がなくなりイライラしてそれがイヤイヤ期とかの子供に向かってしまうんだと思う
+2
-0
-
2353. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:26
>>2059
そうそう、休校トピで保育園ママに突っかかって「保育園に預けてる人は楽できて良いよね」みたいに書いてめちゃくちゃ叩かれてる専業の人いたけど自業自得と思った。
保育園ママは専業ママに対して「仕事のストレスプレッシャーは旦那に押し付けて家事育児だけやってればよくていいよね」なんてトピで言ってる人いなかったのに。+5
-6
-
2354. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:29
>>1
仕事をしていて充実してた時に子供ができてしまい、その頃は育休なんて誰も使ってなかったので、仕方なく退職した
今でもすごく後悔してる+1
-1
-
2355. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:40
>>2319
誰かが協力してくれたら穏やかでいられるのに…と思う事が多々あるよ。ベビーシッターもいないのに共働き推奨するから。+4
-0
-
2356. 匿名 2022/02/20(日) 12:34:41
なんのために生まれて来たのか・・・・
思う日々+0
-0
-
2357. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:03
>>2314
ケプラー、ニュートン、アインシュタインとかの科学者は特別な存在だと思うけど
動物とは全く違う知性の存在
文系は全員ウンコ製造機で意義無し
+1
-0
-
2358. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:09
>>1979
自分が主役→脇役という立場で人生の追体験できるの視点が変わって面白いよね!
昨日小学生以来で子供とブランコ乗ったけど結構楽しかったな〜+7
-1
-
2359. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:48
>>1
私は今子供が3歳半ですが
一歳の頃は主と同じことを思ってました。
でも今は逆で子供が大きくなっていつかは
手が離れてしまうと思うと
今がずっと続いてほしいなんて
思ってしまいます。。
どこか悲しい気持ちになります。
子育てを通して子供と楽しく遊んだりしてる事が
自分にとって今の活力になってます。
+2
-0
-
2360. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:48
母性が生まれるかってぶっちゃけ運だよね
それで子供を愛せない人が責められるのは可哀想
子供が1番可哀想だけどね+2
-1
-
2361. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:54
>>1551
穏やかで優しかった自分に戻りたいです😢+9
-2
-
2362. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:59
>>2339
転勤族なのでそう簡単にはいかない…+4
-1
-
2363. 匿名 2022/02/20(日) 12:36:24
>>1155
分かる。まだまだバラつきがあるのよね。+2
-0
-
2364. 匿名 2022/02/20(日) 12:36:41
余裕が無くなった時があなたの本性です+1
-2
-
2365. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:03
お金に余裕があるかに尽きる+5
-0
-
2366. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:11
>>1
私もそう思ってたけど、あと8年もすればある程度
自由になれるよ。
第二の人生あるから諦めないで。
10年専業主婦で自分の人生に嫌気がさしたけど
今は資格取って、再就職していいバランスで
子育てしながら働いてる。
まだこれから自分の人生を楽しめるから
大丈夫だよ。焦らないでね。+1
-0
-
2367. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:24
27で妊娠したけどそれまでに遊びも仕事も十分やり切ったから、なんか自分だけの人生に飽きてきたな〜長いな〜誰かのために頑張ってみたいな〜とか思ってたから子育て中心の生活に特に何も思わない
まぁでも2歳は1番大変な時だから疲れてそう思ってしまうのも分かる+7
-0
-
2368. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:27
>>1
私は自分の時間もお金もほぼ子どものためつかってきました。自分がそうしたくてやってきたはず、けれどそれでも辛くなるときはあります。
色んな感情があるのは当たり前のことです。
特に子どもが小さいときは体力的にもつらくなりますが、小学校にあがるとそれはぐっと楽になります。でも違う大変さが必ずでてきます。
だけど、たぶん子育てってその一瞬一瞬があっという間です。
まずはいまの我が子をしっかりみてあげてくださいね。
+2
-0
-
2369. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:29
>>2301ですがちなみに実家が遠く預け先がないので夫が帰宅するまではワンオペです+0
-2
-
2370. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:48
>>2347
孫もりは無理です。オババでも働いている時にこれは無理です。体力持たない。近くで住んであろうと頼らず言ってます。+7
-2
-
2371. 匿名 2022/02/20(日) 12:37:57
>>396
動きや声がね!もう泣けるぐらい可愛いんだわ。+4
-0
-
2372. 匿名 2022/02/20(日) 12:38:51
>>2
子供からすると、好きなことしてる母親のほうがいいよ
あなた子離れできない母親でしょ+6
-3
-
2373. 匿名 2022/02/20(日) 12:38:57
>>306
育児を楽しくしていたけど、少なからずそういう気持ちもあった。でも子供が10代になったら全っ然、そこまでの過干渉は望まれないし、それこそ日常のやってあげなきゃいけない世話ももう無いし自分の人生生きるしかないのよ。育児密だった時間は宝物だし、子供が成長して自分のことやってる今も幸せ。+4
-1
-
2374. 匿名 2022/02/20(日) 12:39:19
>>1750
離婚されてお一人でお子さんを守られて
凄い立派だと思います
うちの母は父なんて
口もきかず時折修羅場を見せてくれて
いざって時に限って子供を犠牲にして
(例えば父への見せしめの為に、
進学費を出せないと私を騙してさらっと断念させたり)
物一つ買ってもらうのも非常に申し訳ないと思わせて
くれたり。なのて理想は主さんみたいなお母さん
だったので、離婚してくれって頼んだりしたけど
真正馬鹿なのかなんなのか父と弟を選んでた。
だからと言う訳ではないですが主さん尊敬します
+4
-0
-
2375. 匿名 2022/02/20(日) 12:40:11
旦那のセリフだろ
妻子に愛はないし
他に好きな女できたし+0
-2
-
2376. 匿名 2022/02/20(日) 12:40:47
18とか19くらいですでに子供3人いる同級生はマジで凄いなと思った
1番元気でぴちぴちのいいときに次の世代に尽くせるのはすごい
+1
-1
-
2377. 匿名 2022/02/20(日) 12:42:21
>>41
本来は、金時間手間を惜しまず、障害やその他トラブルがあっても投げ出さない覚悟を持った上で産むべきだと思ってるけど、世の中の大半はなんとなく産んで、適当に育てて大学行きたいなら奨学金で〜ってやってるだろうな。一方でその層がいないと少子化に拍車がかかるのもまた事実+8
-2
-
2378. 匿名 2022/02/20(日) 12:42:33
>>2343
それはゆっくりトイレも済ませられないてことよ。それで便秘になったことが多々ある+6
-0
-
2379. 匿名 2022/02/20(日) 12:42:48
>>738
おんななんだから当たり前だろ
これが罷り通るのは今の団塊世代までだと信じたい。
旦那50歳、この思考です。やばいよね。+0
-2
-
2380. 匿名 2022/02/20(日) 12:42:57
>>2264
子供産んで自分の人生が分からなくなった人のトピ。人生後半で子育てのスタート切って、その後が確定してる人はトピずれ。今後が子育てで終わるのも体力なくてしんどいのも分かり切った事。+2
-2
-
2381. 匿名 2022/02/20(日) 12:42:58
>>311
幸せなはずであるという押し付けが世の母親を苦しめてんだよ+0
-2
-
2382. 匿名 2022/02/20(日) 12:43:06
>>10
幼稚園に入って、いきなりそんなに自分の時間なんてできないよ。+11
-4
-
2383. 匿名 2022/02/20(日) 12:43:40
>>202
そうかぁ
35で独身の私(これから子供持ちたいと思ってる)からすると羨ましいし、理想の人生だなと思うけど44でそう思うのかとは意外でした。
同僚みても44ってほんとに若いんだよね、それでお子さんが成人なんてすごい。
キャリア的にもまだこれからバリバリやっていけるしと思うけど歩んできた人生によって感じ方が違うんだろうなぁ。。+7
-0
-
2384. 匿名 2022/02/20(日) 12:44:29
>>1
トピ主さんのようなタイプは、子供産まなきゃ産まないで、「子供も産まなくて私の人生の意味は」って言いそうだな
ポジティブにいきましょうよ
昆虫や動物だと、繁殖相手見つけられなきゃ終わり、オスは生殖活動して終わり、メスは出産して終わりって物理的に生命をたたれるものも多いのに、人間はいろんな選択肢があってそれぞれ楽しめるんだから恵まれてると思います
+4
-0
-
2385. 匿名 2022/02/20(日) 12:44:45
大変だよね😭また新しい仕事始めたり、出産や子供の成長のたびに仕事のやり方も変えていったり、お母さん達はスゴイとおもう!+2
-0
-
2386. 匿名 2022/02/20(日) 12:45:06
母親の人生は過酷といいつつ
世間体とかみんなと同じじゃないと不安って母になることを選択した
結婚してなくても独身は周りからの目が過酷って言うんでしょう+3
-2
-
2387. 匿名 2022/02/20(日) 12:45:31
>>2362
短期の仕事とかあるよ
それでもそうはいかないなら自分なりに考えて頑張って+3
-1
-
2388. 匿名 2022/02/20(日) 12:45:55
>>2349
8割の男は協力しない。現状知らないだけ。+6
-1
-
2389. 匿名 2022/02/20(日) 12:45:59
>>2370
母から同じことよく話してました。結婚して地元で暮らしても頼れっぱなしはやめてよ!と
+3
-0
-
2390. 匿名 2022/02/20(日) 12:46:13
>>1947
専業は仕事してなくて育児だけしてりゃ良いから楽だよねって思うのと同じことだよね。+9
-2
-
2391. 匿名 2022/02/20(日) 12:46:21
母親業が大変かどうかって
子ガチャ次第なとこもあるよね
+1
-0
-
2392. 匿名 2022/02/20(日) 12:46:24
>>1
専業主婦の方ですか?
少し外に出て他人と交流してみては?
子供はいつか手を離れるし子供を育てるだけの人生、ということはないと思うな
趣味を見つける、働く、この辺りですかね打開できるのは+0
-0
-
2393. 匿名 2022/02/20(日) 12:46:57
>>2247
反吐吐くほど努力してると思うけどなって怖い怖い。+1
-0
-
2394. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:17
うちの母は専業主婦な上にお手伝いさんがいたからすっごく楽しそうだったな....+1
-0
-
2395. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:21
>>42
それ私も24で結婚した時嫌味のように友達に言われたことある。
30までって言ってたけど、その人今40で独身。いい男いないらしいよ。+1
-0
-
2396. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:25
>>2382
定時保育だとあっという間だよね。+4
-0
-
2397. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:34
>>2331
お互い批判する必要がないと思う。
それぞれ家族によって違うんだから。+5
-0
-
2398. 匿名 2022/02/20(日) 12:48:00
>>2387
とっくに考えてるから大丈夫ですよ。+3
-2
-
2399. 匿名 2022/02/20(日) 12:48:18
>>42
古い+3
-2
-
2400. 匿名 2022/02/20(日) 12:48:28
>>2390
うんそうなるね+0
-0
-
2401. 匿名 2022/02/20(日) 12:48:45
やっぱ子供産まないのが正解d(^_^o)+6
-3
-
2402. 匿名 2022/02/20(日) 12:49:25
>>2398
主のためにも書いてあげれば
主も働けない事情あるかもよ+0
-2
-
2403. 匿名 2022/02/20(日) 12:49:54
子供に対して無償の愛があるならそこまで心配しなくていいと思う。
完璧な子育てができる人なんていないだろうし。
でも何かあった時に自分を犠牲にして子供を守れる自信がない、見捨てるかもって人は子供が可哀想としか思えないし、これ以上子供作らない方がいい。+5
-0
-
2404. 匿名 2022/02/20(日) 12:50:18
>>1262
私もそうなりたいな〜。
コメント見て元気出た。+7
-0
-
2405. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:03
>>2345
まさに創作系の仕事してるけど、超朝型生活おすすめよ
皆が寝静まってる時ならものすごく集中できる+4
-0
-
2406. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:20
>>42
何歳で結婚して子供産んでいいとは思う派だけどなんか若い人嫉妬してそ+3
-1
-
2407. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:49
通過してきた身としては
あるあるなんだけど
その時はこれしか出来ないって思ってしまうんだよね
大丈夫だよ+3
-0
-
2408. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:50
>>2402
なら働けない事情を知ってから書きますわ+2
-0
-
2409. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:02
自分の理想の人生や家族のために子供作るな
子供はアクセサリーじゃない+5
-4
-
2410. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:15
>>306
子供が20すぎたらさすがに自分の人生を生きて良いと思う+2
-0
-
2411. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:37
今1ヵ月の子の世話してるのですが
早く寝てくれと常に思ってる自分に嫌気がさす
今だけしかない大切な時期なのに
自分の時間がなく自由が効かないストレスを優先してしまう
可愛いと思いたいのに最低な親だ…+3
-0
-
2412. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:40
>>27
さーせん!
独身最高☆+8
-6
-
2413. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:45
>>1032
娘ばあちゃんって…
今未婚率40%なんだからそういう人が増えてもおかしくはないでしょう?
+1
-0
-
2414. 匿名 2022/02/20(日) 12:53:32
>>1754
助産師さんだよ+1
-0
-
2415. 匿名 2022/02/20(日) 12:53:32
>>2351
そうでもないな。仕事していても同じ感覚になってくるよ。毎日同じ職場の人といるわけで悶々と仕事してるだけだし+2
-1
-
2416. 匿名 2022/02/20(日) 12:53:40
>>9
ほんとにそう。
パートでもして自分で稼いだお金でたっかい美容液でも買えばちょっと楽になるよ+5
-0
-
2417. 匿名 2022/02/20(日) 12:54:40
>>2409
本当に子供のことだけを真剣に考えたら反出生主義に行きついてしまいますからね
生まれてきたらいじめや犯罪や病気で苦しむリスクとは切り離せませんし、子供を愛してるから産まないのだと言った哲学者も居ますからね
一切の宗教観を抜きにすれば、結局自己実現のために出産する以外理由はないんですよ
生まれてこそ母性と愛が生まれますけどね+2
-0
-
2418. 匿名 2022/02/20(日) 12:54:41
>>2347
孫もたまにだから余裕があって可愛いんだよね
頻繁にだと歳取って体力がない祖父母は子の親よりも疲れやすいんだしキツいと親も義親も言ってたわ+7
-0
-
2419. 匿名 2022/02/20(日) 12:54:58
私は子供一歳で預けて働いたので自分の人生何なのみたいな虚無感はなかったけど、子供との時間が取れない悩みもありましたよ。女ってどんな選択をしても悩みそう。+4
-0
-
2420. 匿名 2022/02/20(日) 12:55:20
>>2415
仕事が楽しくないならそうなってしまうかもね+1
-1
-
2421. 匿名 2022/02/20(日) 12:55:21
>>2409
子供だね+4
-1
-
2422. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:03
もともと注目されることが苦手なタイプだったから、自分が主役の人生から他の人を輝かせるための脇役の段階に変わったんだなって受け入れてる。
その脇役なりに自分の中で趣味とか楽しむこともあるし、穏やかに暮らしてる気がする。
専業なまま子供は小学生になってるけど、正社員のお母さん方と比べたらもちろんゆるいですが今度は働いてまた違う生活を楽しんで頑張っていこうかなと思います。+1
-0
-
2423. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:05
>>2387
わたしも転勤族で、短期の仕事狙ったことあるけど、人気だからなかなか決まらないんだよね。
生活には困ってないから、もう今は転勤先での暮らしを楽しみながら子供たちのサポートに徹してる。
度々環境が変わるから、大変なんだよね。+3
-0
-
2424. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:09
>>2411
荒んだ心のままでいいから写真と動画たくさん撮っておけばいいよ
後からみたら最高にカワイイよ、今はそんな心の余裕ないけど撮るだけ撮っておいて損はないよ
とにかく寝てくれって思うよね
みんなそうだよ+4
-0
-
2425. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:33
>>9
主さん>>1と同じく2歳の子供がいます。
私はパートに出て働いているけれど、体力的に大変なこともあるけれど、働いていてよかったなと常々思います。
産後に見つけた職場だけど、息抜きになります。
そして帰宅して子供の存在に癒される。
毎日湯船に浸かって、肌と肌をギュっと合わせる瞬間で疲れが吹っ飛びます。
それに外で嫌なことあっても、帰宅してやることたくさん(笑)そんなバタバタ生活してると、仕事であった嫌なこととか思い出す時間も無くメンタル的にも楽になりました。
辛い時、寂しい時子供を思い出して頑張る力になります。
子供の為に良い親で居たいと奮闘中です。
自然と周りの人にも優しくなります。
そんな私は独身時代、仕事も3ヶ月以上続かないコロコロ変える・散財、好きな物を好きなだけ買ってたようなぐうたら人間です。
まだまだ名残りはありますが、仕事も続き、貯金もそこそこできています。
時々、自分にご褒美もあげています。(内容はガラっと変わりましたが)
長々すみません。
お互い頑張りましょうね。+5
-0
-
2426. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:35
>>2222
仕事部屋があってもダメですか?+0
-0
-
2427. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:43
>>1
絶対そうなると思うし、そもそも子供好きじゃないから子供に人生かけたくないと考え、子供は産みません。+0
-0
-
2428. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:51
>>1429
私も同じこと思った笑+3
-0
-
2429. 匿名 2022/02/20(日) 12:56:55
2歳育ててます
自宅保育で在宅ワーク、たまに逃げたくなります
でも子供は世界一可愛い
手がかからなくなったら好きな時間また好きなだけ楽しめると信じて
今しかない時を楽しみましょう
産後鬱かもしれないから病院も検討してみてもいいかも+2
-0
-
2430. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:01
ずーっと2歳児じゃないでしょ。育っていけば手がかからなくなっていくじゃん。そしたらまた自分の時間を持てばいい。
今は自分の人生や楽しみは追求出来なくても、母親としての大切な役目を果たすときだよ。+3
-0
-
2431. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:30
ネットの影響でか、極端なんだよ。周りからとらわれずにしていた方がいい。環境がちがうのに事情も知らずとやかくいうから精神的に情緒不安定なってこうなる+5
-0
-
2432. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:32
>>2351
何でアスリートとただの主婦を比べるのよww+3
-0
-
2433. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:49
>>2411
多分8割のママが通った道だと思う
私も通った
そして今はまた新しい問題が…
もし1人目ならとにかく赤ちゃん寝てる時に寝て頑張りすぎないでね+2
-0
-
2434. 匿名 2022/02/20(日) 12:58:02
夫が協力的ならそうは思わないはず…
つい2か月前に子供産んだばっかりだけど、今欲しいものはいい住宅環境とほどほどの貯蓄。
自分のことは、2、3ヶ月に1回美容院行けて、最低限の化粧品と服があればいいかな。+0
-1
-
2435. 匿名 2022/02/20(日) 12:58:30
>>2421
反論できないんですね+0
-0
-
2436. 匿名 2022/02/20(日) 12:58:55
>>2414
横だけど私は助産師さんには、楽しんでくださいねって明るく送り出されたよ
その助産師さんが多分アレな人なのかと+6
-1
-
2437. 匿名 2022/02/20(日) 12:58:56
>>10
幼稚園は園にもよる
親の参加前提(催し物を親が仕切る)の園もあれば当日だけ親参加でいい園もあるし、
給食がある園もあれば、毎日お弁当の園もある
9:00に行ったと思ったら14:00には帰ってくるしね
の割にめっちゃお金かかる…+3
-0
-
2438. 匿名 2022/02/20(日) 12:59:59
>>2409
そう思うならあなたが生まなければいいだけです+2
-1
-
2439. 匿名 2022/02/20(日) 13:00:00
>>2432
横
でもトピ主さん「母親でしかない自分やこのまま子供を育てるだけの人生」に悩んでるよ
なにものかになりたいんじゃないの+0
-2
-
2440. 匿名 2022/02/20(日) 13:00:21
>>2351
別に何者でもなくても、家でだらだらココアでも飲みながらエキシビション観られるだけでも十分幸せなのにね〜
+0
-0
-
2441. 匿名 2022/02/20(日) 13:01:21
>>2432
トピ主さんは
ただの主婦で終わる人生に
悩んでるみたいだからさ…+0
-0
-
2442. 匿名 2022/02/20(日) 13:01:28
今3歳の子供育ててますが、1歳ごろから急激に大変になりました。夫が激務でほぼ家に居ないのもあり、毎日娘と2人きり。自分のトイレや洗顔、お水飲みに行くのすら気づけば後回しになってしまいますよね。2歳になってからは、時々一時保育も利用しましたが、たった2時間でも少し気分が楽になりました。
今は満3歳クラスに通っています。少し時間が出来て、結婚前買った美顔器引っ張り出してきて試してみたりファッションやメイクの研究したり、自分のことをする余裕も出てきました。
自分の事を大切にしないと、子供や周りの人の事も大切に出来ないような気もします。絶対今より余裕が出来てくると思うので、無理せずお身体も気持ちも大切にしてください。+2
-0
-
2443. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:06
>>2439
横、息抜きがうまくでてないんだよ。息抜きが必要でしょ+1
-0
-
2444. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:40
>>2391
発達障害じゃない限りは親の気のもちようみたいなところもあると思う
うちの子二人共育てやすくはないけど子育ては楽しいもの+0
-0
-
2445. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:46
この虚無感って旦那側も感じてると思うけどねぇ
一生働く人生よ+0
-0
-
2446. 匿名 2022/02/20(日) 13:02:59
こども産んだのも自分の人生なんじゃないの?こどもよために生きてるって考えすぎてない?逆にその考えだと全ての理由をこどもに押し付けてしまってそう。+0
-0
-
2447. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:11
>>2169
あなたもその同僚と十分対等に渡り合えそうな気持ち悪さ。
っていうかあなたはさらに恐ろしいアラフィフになりそうな予感がするなー
一緒に働きたくないタイプ。
+6
-2
-
2448. 匿名 2022/02/20(日) 13:03:57
>>2441
子供産まなくてもほとんどの人はただの会社員とかなんだし気にしなくていいのにね。
煮詰まってるんだろうな。+0
-0
-
2449. 匿名 2022/02/20(日) 13:04:14
子供側だけど、無趣味の母親つまんねー女だなと思ってた。子育ては本当に尊敬してるけど、自分らしいかっこいい姿見せてほしい。+0
-2
-
2450. 匿名 2022/02/20(日) 13:04:30
>>2445
おこづかい少なくて家にいても文句いわれる、、、とかだと会社から帰る時とかに感じそうだね。「家庭のための人生、、、俺の人生って、、」って。+2
-0
-
2451. 匿名 2022/02/20(日) 13:04:36
というか2歳って大変だけど一番可愛い時期だよね
0歳と2歳だから可愛くてたまらなくて大変さがうまくかき消されてる
泣きこえや泣き顔すら愛しい+7
-1
-
2452. 匿名 2022/02/20(日) 13:04:39
友達が似たようなこと言ってたけど理解できなかった。学生のときは考えてることはだいたい一緒と思ってたけど学生の頃からそうでもなかったんだな〜と思った。
色々聞いて思ったのは何事か成し遂げたいだよね。だから妊娠中に資格を取ったり子どもが小さいときはメルカリで手芸作品売ったりする。
でも色んな人がやってるから人気作家になることは難しいじゃん。
だから今度はカフェやアパレルでパートするけどやっぱり社員さんと比べてしまって長続きしない。今、専業で美容医療にハマってる。
若い頃に友達のこういう所に気づかなかったのは若い頃は人生の中でスポットライトが当たる時期で主役だったからなんだな〜って思った。
+6
-7
-
2453. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:15
>>2434
私は夫が協力的でも産後うつになったので、個人の資質だと思う+14
-0
-
2454. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:33
>>1
子供2歳の頃は主さんと同じ事考えてた
悩み苦しみ工夫しながら10歳まで来て、今折り返し地点だけどきっとこれからも悩む上に自分の老後の心配もしなきゃならない+6
-1
-
2455. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:38
>>2222
こういうのなぜ旦那に託せないのかわからないんだよな、共働きなんだよね
そこまで家庭内での立場が弱いってなぜ??+3
-2
-
2456. 匿名 2022/02/20(日) 13:05:48
>>2388
9割じゃない?
+1
-0
-
2457. 匿名 2022/02/20(日) 13:06:13
>>2423
同じ立場だけど住んだ事ない環境に適応するのは本当大変だよね。学生が他県で一人暮らしするのと違って家族分の荷物に家族分の手続き、学校の手続きや土地勘ない子供にルート教えたり交通機関の乗り方帰り方教えたり、都会だと迷路のような道を運転しないといけなくて公共施設を覚えて適応するまで時間かかる。+5
-0
-
2458. 匿名 2022/02/20(日) 13:06:24
「こどものためにしている」って思ってる事を自分が楽しめるようになるのが1番だと思う。発想の転換というか。どうしても嫌なことは楽にできる方法探したりさ。+5
-0
-
2459. 匿名 2022/02/20(日) 13:06:59
子供育てながら、自分の人生生きたらいいんじゃないの
男児ふたり働きながら育てたけど、楽しかったよ
子供はどんどん成長して手がかからなくなるから、小さい時はきついけども+3
-0
-
2460. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:40
>>2455
託しても毎回スマホ育児しかしない。任せられる?+3
-0
-
2461. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:11
>>2455
横だけど「趣味」だからでは+0
-0
-
2462. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:17
>>1身近からできるとしたら、一度息抜きに一時保育利用するのもいいよ。たとえ2時間~3時間でも気分が違うから。+0
-0
-
2463. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:21
>>474
そうそう、保育園に入って同世代に揉まれるのはいい刺激なんだよ
園庭があれば思いっきり走り回れるだろうし+13
-0
-
2464. 匿名 2022/02/20(日) 13:08:39
何のために、なんて考える時間があるのは幸せな証拠かもしれない。
我が子が突然の事故で、死ぬか生きるかの瀬戸際になった時、私は子供を全力で守るために、この子と生きるために産まれたんだ。置いて行かないで!置いていかないで!と必死で意識の無い子に訴えてかけてた。
命が戻ってきてくれて、何のために…なんて無気力な時間は無くなった。当たり前なんて一瞬で無くなる。+5
-0
-
2465. 匿名 2022/02/20(日) 13:09:45
>>2435
反論してほしいの?子供は親のアクセサリーっていい歳した大人から聞いた事ないからさ。+2
-0
-
2466. 匿名 2022/02/20(日) 13:09:58
>>10
年長、年少でたしかに園行ってる間は楽にはなった。でも14時には帰宅でその後は公園いくとか習い事行ったり、合間にご飯、お風呂と疲れるー。。
なんかやって言っても言い訳したり、2人で喧嘩もしてうるさいし。
私の場合園に行ってる間だけ仕事してるから、げ、もう帰ってくるじゃん、と毎日帰宅が憂うつ…
朝から晩までずっと一緒で最近本当にしんどい。
ずっと頭痛がしてる+12
-2
-
2467. 匿名 2022/02/20(日) 13:10:06
>>1951
これってなんかの歌だっけ?好きな時に好きな場所に行けないのはわかるけど、ヒールも履こうと思えば赤ちゃんの時期過ぎれば履けるし、歌も自分が好きな曲を車で流すし、飲み会はいけないけどランチは行ける
そこまでが長いのだけど、幼稚園にさえ入ってしまえば、そこまで犠牲にしなくても大丈夫だと思う+0
-0
-
2468. 匿名 2022/02/20(日) 13:10:20
>>2222
子供二人いて漫画家やってるけど、小学校に上がればかなり時間とれるよ+0
-0
-
2469. 匿名 2022/02/20(日) 13:10:28
子育てゲーム感覚でやったら楽しいよ
長男を名門に入れることに成功
次は次男をどう攻略するか+0
-3
-
2470. 匿名 2022/02/20(日) 13:10:31
>>2456
横だけど何でそんな男と結婚したの?+0
-0
-
2471. 匿名 2022/02/20(日) 13:11:27
>>2468
小学校も休校続きではないですか?+0
-0
-
2472. 匿名 2022/02/20(日) 13:11:44
>>2461
仕事が進まなくてイライラって書いてあるよ
仕事なのに旦那が協力しないんだよ、すごいよね+3
-0
-
2473. 匿名 2022/02/20(日) 13:11:51
>>2460
それは旦那が悪いね
うちは遊びに連れだしてくれるわ+1
-0
-
2474. 匿名 2022/02/20(日) 13:12:22
>>1569
涙が、、、
頑張ります!
+13
-0
-
2475. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:01
どうやったら毎日楽しく過ごせるかな?
毎日うつうつとして、イライラしてる。。
子供と会話したくない。大人と普通の楽しい会話したい。+1
-0
-
2476. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:11
>>1
痛いほどよくわかる。
保育園預けて働くか
幼稚園入れるかわからないけど、
あと数年すれば変わるから!
外に世界作るといいよ!
応援します!!+0
-0
-
2477. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:15
>>2457
2457です。分かります!
東京へ転勤になった時には、転園する幼稚園が見つからずカルチャーショックでした…保育園だけではなく幼稚園まで!
評判のいい小児科、歯医者、美容院を見つけるのが毎回大変だし、子供が新しいお友達できるまでは心配もしますよね。
出来るだけ楽しい家庭であるように心がけています。+3
-0
-
2478. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:31
1番下の子も幼稚園に入り今は週2パートでパートない日の午前中は大きなテレビでポケモン アルセウスして昼ごはんは外で1人ランチする最高な人生を送っております。主さんももうすぐだよ!!時間ができたらアレしようコレしよう考えといて!!!+0
-0
-
2479. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:41
>>2460
妻は仕事も育児もこなせっていう思考パターンの旦那さんで、それを矯正することもできないんですよね
舐められすぎじゃないですか?+4
-0
-
2480. 匿名 2022/02/20(日) 13:13:58
>>2473
いい旦那さんだね。うちは期待できないわ。旦那自身も母親がやるもんだと思ってるみたい。+3
-0
-
2481. 匿名 2022/02/20(日) 13:14:26
>>206
色々言われてるけどうちの子も3歳過ぎたら急に手が掛からなくなったよ
聞き分けがよくなったり電車やお店では静かにできるようになったり。+0
-0
-
2482. 匿名 2022/02/20(日) 13:14:31
>>2471
休校だけど、子供はリモート授業でPCに向かってるし
子供が宿題やってる時に私は原稿描いてるし、特に問題ないなぁ+0
-0
-
2483. 匿名 2022/02/20(日) 13:14:33
>>2420
ほとんどそうじゃない?会社は学校じゃないんだし+1
-0
-
2484. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:18
「どうしようも出来ない」とか「何も出来ない」って思った時がスタートラインだと思う
自分若しくは他人に問いかけた時に「~すればいいじゃん」って返されるような悩みの壁ではなく誰が聞いても何も言えなくなるような壁。
仮に主が今抱いてる悩みに対して解決できたとしたらまたスタートラインは遠ざかる
解決できる限り一生スタートラインに立てないっていう感覚に出会うには障がい者に会ったり老人ホームに出向かないと難しい気がする+1
-0
-
2485. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:20
>>1430
ネットのそういうのはマジで信じない方がいいと思う。
偏ったかんがえの人や視野が激狭の人、満たされてない人がが憂さ晴らしにテキトーなこと書き込んでる。(あと、もしかして、中学生とか人生経験が少ない子どもが書き込んでるかもだし。)子どもがいない人にだけではなく、子持ちの人にも、また別の表現で酷いこと書き込んでると思う。
普通の神経の持ち主なら、そんなことは、ネットでも書かないよ。
ガルちゃんでたまにみる、酷いコメントも同じ。
実社会で半人前扱いしてくるのとかも一部の人じゃない?そういう価値観なだけだし、かわいそうな人たちだなあと思うと同時に、同類の視野が狭い人しか周りにいないから平気でそういう言動してくるんだと思う。
そんな人たちの言うことなんて、信用するに値しなくないですか?+8
-0
-
2486. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:27
>>2
そういうものではない。
考え狭い人、何もしたいことがない人はそういう考えになっちゃう😊+2
-0
-
2487. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:39
>>2456
九割か、、、
私は恵まれてたんだな+3
-0
-
2488. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:47
>>2480
大変だね。ご自分の体、大事にね。+1
-0
-
2489. 匿名 2022/02/20(日) 13:15:57
>>1
わかる!!私も出産後3年ほど自分が何者なのかよくわからなくなってきた時期がありました。
子供が大きくなるにつれて社会との繋がりも増えてくるし自分の時間なんかもある程度作れるようになるし子供とも会話が出来るようになってくるので自分を取り戻す事が出来てくると思います。+0
-0
-
2490. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:12
>>2479
年下だからね。散々協力してほしい事は訴えたけど子育ての価値観が違いすぎるんだよね。+1
-0
-
2491. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:21
>>1
6歳の双子を育てている35歳です。
子供が2歳のときはそんな感じでした。
化粧してお洒落したつもりでもいま写真見返すと
「よくこんな髪の毛と服で人にあっていたなぁ」と思いましたw
子供が幼稚園行きだしてから短時間パートをし、
(友人とも会いたいので月30000程度)
美容院も頻繁にいけるしマツエクもできるし、ネイルもセルフですができるし、アクセや服も自由になり、
「自分のための人生の第一歩を踏み出した」と思いました。
まだ2歳だとずっと子供と一緒だし、なかなか余裕なくてマイナスな考えになるのは仕方ないですよ♪+2
-0
-
2492. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:41
これからの子持ち、共働き女性は早死する時代になると思う。
ストレス半端ないから。+0
-0
-
2493. 匿名 2022/02/20(日) 13:16:52
>>116
どんなマウントされるんですか?
私も高齢出産だから幼稚園へ行くようになるとそういうことあるのかな+3
-0
-
2494. 匿名 2022/02/20(日) 13:17:22
>>2483
そっか。私は仕事楽しいわ。いろいろだね。+1
-0
-
2495. 匿名 2022/02/20(日) 13:17:24
そうならないように独身の今から子育てしながらでも仕事できるように国家資格勉強したり、ピアニストとして演奏の仕事頑張ってます😊
あと、モデルもしてるんだけどママでもモデルしてる人いるよ✨美容もして子育てもして楽しそう。+2
-0
-
2496. 匿名 2022/02/20(日) 13:17:48
世のお母さん立派です+0
-0
-
2497. 匿名 2022/02/20(日) 13:18:28
>>2415
これはほんと!やめては働きの繰り返ししていてそう思う。+1
-0
-
2498. 匿名 2022/02/20(日) 13:19:04
こどもの父は親にならないのに
母だけが親になり一瞬でも気を抜いたり目を離したりすると子どもが命の危険にさらされるから
こうした気持ちが生まれるのだと思う。+0
-0
-
2499. 匿名 2022/02/20(日) 13:19:07
私は大学受験にも失敗し就職にも失敗し、何者かになれないまま年食ったから子供できて安心した。
子供は可愛いし、もう職業で劣等感感じるところから降りて母親として生きていけるんだと思った。
今もう○○ちゃんママでしかないけどそれで良いわ。どうせ元から派遣の○○さん(たまに間違えられる)でしかなかったんだから。
子供が巣立つと抜け殻になりそうだけど。+1
-0
-
2500. 匿名 2022/02/20(日) 13:19:16
日本ではこどもをたくさん産んだ女性ほど讃えられるべき
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
元祖リバータリアンであるアイン・ランド研究の日本の第一人者として知られる藤森かよこ氏(福山市立大学名誉教授)が上梓した『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』(KKベストセラーズ)が女性エッセイの売れ筋ランキング...