ガールズちゃんねる

子供を産んだら、自分の人生がなんなのか分からなくなった

3637コメント2022/03/01(火) 16:30

  • 1501. 匿名 2022/02/20(日) 01:59:48 

    子育てしてる時期も大切な自分の人生

    +23

    -0

  • 1502. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:45 

    出産前は旅行好きで毎年海外行ってたけど産後は旅できなくなったことがストレスだった
    でも結局子供いなくても旅行不可能になったから今の時期に幼児を育てられて逆に良かったと思う

    +16

    -0

  • 1503. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:46 

    >>300
    23歳で結婚、2人産んで20年専業主婦してた。
    上の子が大学入学後に私の人生なんだった?って人生リセットしたくなり離婚する‼︎って夫や実家も巻き込んで大騒ぎしてしまった。
    その後落ち着いて、仕事しよう!と思いたち、パソコン教室通いつつ面接受けまくり、今事務で働いてる。
    子育てしながら仕事続けてたらどうだったかな?って思うけど。子供って大きくなってからの方が長いよ。
    今はゆっくり子育て出来てよかったと思ってる。
    ありきたりなアドバイスだけど。

    +23

    -2

  • 1504. 匿名 2022/02/20(日) 02:03:01 

    >>4
    今3歳、自分のことが自分でできるようになって、楽になってきたと感じてる。
    でも子供のための人生だとは思ったことなかった。
    それは多分周りの人が協力をしてくれるからで、好きなことをする時間(ネイルやメイクももちろんだけど、岩盤浴とかの息抜き)も普通にあるからだと思う。
    夫は激務ながらも家事も育児もするし、わたしも職場に同じような立場の仲間がいっぱい居るのも大きい。

    +64

    -6

  • 1505. 匿名 2022/02/20(日) 02:03:18 

    今が一番辛いのかもだよね。長い目で見ないで毎日を淡々とこなしていくと、いつの間にか過ぎ去ってたりするよ。長い目で見たら絶望しそうな時は見ない、これが一番だよ。いつのまにか楽しい時がやってくる。それにお子さんはいつまでも2歳児じゃないからね。

    +9

    -0

  • 1506. 匿名 2022/02/20(日) 02:04:24 

    贅沢な悩み

    +5

    -0

  • 1507. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:33 

    >>264
    自分勝手過ぎてひくわ
    その後の子どものことは??

    +21

    -1

  • 1508. 匿名 2022/02/20(日) 02:08:29 

    >>664
    だから最近そのまま育休取って保育園入れて社会復帰する母親が多いんだよね。
    専業になるのもいいけど、家の事以外の仕事をするのも体力は必要だけど自分を忘れ去られないからストレス発散にもなっていいよ。
    前にあったよねテレビドラマで、名前を無くした天使たちだっけ?自分個人の名前を呼ばれるってそれだけでストレス減るよ。ママ以外に呼ばれるって個を認められてるみたいで。(ママが個を認められてないって話ではなく)

    +55

    -1

  • 1509. 匿名 2022/02/20(日) 02:11:56 

    >>222
    私は専業の小梨。
    子供を作るかどうか悩む。産まない選択にするか、産む選択にするか…。年齢もあと少しでタイムリミット。でも今の時間はとても時間があまりすぎてるぐらいやることやれば後は自由。
    ただ、産まない選択したらこれで良かった?私の人生はなんだったんだ?とも思う。

    +5

    -1

  • 1510. 匿名 2022/02/20(日) 02:12:30 

    >>682
    病院行くって発想にもならないって怖いね。
    子育てさせたら子供の命が危ないから、親の判断は賢明だね。

    +11

    -1

  • 1511. 匿名 2022/02/20(日) 02:14:17 

    >>270
    看護師すごいと思う!
    手に職だからどこに行っても仕事はあるし、お給料もいいんですよね?
    看護師になるまでの勉強や実習を乗り越えてこられたのも、素直に尊敬しますよ。

    それに、病気になった時お世話になりますし、感謝してます!

    何か趣味などはないですか?
    やってみたいこととか。
    なんでもいいから、家と職場以外の居場所を見つけるといいかも。

    +7

    -1

  • 1512. 匿名 2022/02/20(日) 02:14:37 

    >>605
    子供は生まれてから3年で最大の親孝行をするって言われてるよね。べったりの期間なんてその3年だけだと思う。
    今3歳、着替えも自分でできるようになってきて、ママはやらないで!って怒られてる。手伝いたい…

    +57

    -0

  • 1513. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:24 

    >>1
    毒親育ち、学歴なし、中卒から破茶滅茶な人生を送ってきて
    今子供2歳。生きがいだよ。大変だけど。
    ハイハイして歩く、走る、初めてママと言ってくれた時は泣いたよ。成長が楽しみ、この子を幸せにするんだって毎日思うよ。主さんも大変だけど幸せな毎日なんだよー

    +9

    -0

  • 1514. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:45 

    あれもこれもしたいって欲張りなんだよなあ。
    自分もそうだけど。
    自分にはキャパが足りなかったから仕方ないことだったんだって、そう気付くのは後になってからだし。

    主きた?

    +4

    -0

  • 1515. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:49 

    >>1509

    とりあえず、妊活?だけしてみればいいんじゃないかな。
    それで出来ればそれはそれでその人生。
    出来なければ、そういう人生だったと思って。
    どちらでもいいのなら気を負う必要はないだろうし。

    +7

    -2

  • 1516. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:58 

    うちも2歳
    クリエイターだから趣味でなく仕事としてまだやりたいことが沢山ある
    子供のために自分の人生ややりたいことを全部捨てて
    母業に撤するつもりはない
    今の時代そういう考えが多数派だし
    私の母親や義母ですらそれでいいと言う

    でも子供が可愛過ぎて
    なんでもしてあげたくなって
    夢諦める自己犠牲くらいいいや!という気持ちになるから困る

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:30 

    誰かの母親であるって人生ってそんなに無価値なものなの?

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:30 

    子育てしたくて産んだわけじゃなさそうだね…。

    +2

    -1

  • 1519. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:45 

    子供が小さい時は専業で同じような事を考えてました。
    今は話し相手にもなり自分の仲間!って感じで本当に楽しい。
    ただ思うのは一緒に四六時中過ごした時間は辛い気持ちの時もあったけれど思い返せば本当に贅沢で幸せだったなと思います。
    だって人一人の成長見るってなかなかできないよ。
    将来思い返すことが楽しくなりますように。

    +11

    -0

  • 1520. 匿名 2022/02/20(日) 02:22:11 

    色んなエッセイ漫画でよく聞く話だけど
    海外で子育てしたほうが楽だって言うよね
    海外旅行に子供連れて行ったら日本にいる時よりはるかに楽。って
    外国人は楽しんで育児してるけど日本では子育ては苦行
    どうしてなんだろうね

    +4

    -2

  • 1521. 匿名 2022/02/20(日) 02:23:00 

    >>1
    昨年のコロナが落ち着いた時、今小学生の娘を出産してから初めて友人と夜ご飯を食べに行きました。
    母親になってから出会った友達。2時間が倍くらいに思えた濃厚な時間で…そのうち子供が離れていくのは寂しいけどその分自分に時間が使えるだろうし新しい楽しみも待ってるだろうな、と思いました。その時の自分が空っぽにならないように好きなことを見つけたいとも思った。

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2022/02/20(日) 02:23:45 

    人間一人を生みまっとうに育て切るってそんじゃそこらの事業より大変だと思うわ

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2022/02/20(日) 02:23:55 

    >>1520
    シッターさんを気軽に雇えるからじゃないの?

    +3

    -1

  • 1524. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:10 

    >>442
    は?
    独身だけど子持ちの人のお子さんが体調崩したら早く帰れるようにフォローしてるし通常でも小さいお子さんいる人が残業にならないように気をつけてるけど
    それでこんな風に思われたらやる気なくすわ

    +25

    -11

  • 1525. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:57 

    >>1517
    いや、価値ある物だと思うよ。無くさないと分からない価値が多いだけで。
    わたし子供を失ったら多分生きていけないよ。

    +7

    -0

  • 1526. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:16 

    どんな悩みでも「どうせいつかは解決する。」と思って淡々と生きる
    これ、尊敬する先輩に20年前に言われた言葉だけど、この一言のおかげでメンタル強く生きてこれた。
    いつかは良い思い出になるよ。

    +3

    -0

  • 1527. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:57 

    >>751
    人類が誕生してから今まで
    そんな覚悟を持って産む歴史あったんかな

    むしろ先進国は人類史上最も過保護な時代じゃない?

    +16

    -0

  • 1528. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:05 

    >>1329
    人一人の人生気楽に考えて、いらなかったら捨てるみたいな人は子供産まないでほしい

    +20

    -1

  • 1529. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:45 

    >>1523
    それだけじゃないと思う
    外国では大人たちがよく子供に話しかけてくるし
    子連れにすごく優しい
    手助けもしてくれる

    +3

    -0

  • 1530. 匿名 2022/02/20(日) 02:28:24 

    >>1520
    日本はどうしても育児イコール母親の仕事って認識が強いからだと思う。
    育児イコール親または近親者の仕事と認識する人は少ない。
    シッターも少ないし、制度も少ない。
    海外は良くも悪くもみんなで子育てって感じがする。
    親はいなくても育つレベルでみんなで子育てする感じ。

    +6

    -2

  • 1531. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:57 

    >>1
    めちゃくちゃ同じこと思ってたな。
    私は旦那の転勤について退職してからの妊娠出産だったんだけど、友達は独身でキラキラ仕事してる子ばかり。旦那は妊娠出産せず親になって、これまで通り働いて出世もしていく。
    一方自分はというと、地元から離れて社会から断絶された家で24時間毎日子供とベッタリ。願った我が子の筈なのに怖い、逃げ出したいって思ってたし、なんか私ばかりが犠牲払ってるように思えて、みんなが羨ましいとか「私の人生どこ行っちゃったんだろう…」って虚しさ抱えながら育児してた。

    ダメだ、専業向いてない!と一念発起して、2歳の春から保育園に預けて社会復帰したんだけど、私は正解だったよ。主婦や育児って性格や向き不向きもあると思う。
    今子供4歳だけど、お家の外にも居場所が出来て、先生やお友達大好きで楽しそうに保育園通ってるし、私も前と同じ業界に戻って幸福感もちゃんとあるし、専業してた頃よりずっと充実した毎日送ってる。

    今が幸福感で溢れてるなら別だけど、そうじゃないのなら少し離れることで見えてくる物もきっとあると思うよ

    +6

    -0

  • 1532. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:03 

    なにこれ
    子供死なせて自分だけ生き残りそう

    +1

    -4

  • 1533. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:06 

    私は自分の人生を子供に全振りしちゃってる。
    子供ありきの自分。
    それが誇りだし幸せ。

    +5

    -2

  • 1534. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:28 

    >>1520
    海外では子供が小さくてもシッターや祖父母に預けて両親だけで外食なんて普通だし、仕事より断絶家族優先の父親が多数だし料理もわざわざ凝ったものを作らない。
    お弁当なんてクロワッサンにバナナやリンゴがドーンって入ってる事なんてざらだし、それが普通。
    幼児でも乳児でも子供部屋があって、夜はベビーモニター見ながら寝るまで放置。
    寝かしつけなんてほぼしない。 
    私は幼い時は海外生活だったから日本に戻ってお母さん達の窮屈さに驚いた。

    +6

    -0

  • 1535. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:46 

    >>1509
    そこまで悩んでるなら産まなかったら後悔するタイプだと思うけどなぁ。案ずるより産むがやすしとはよく言ったもので自分の子供って驚くほど可愛いし産まなきゃ良かったなんて私は一度も思ったことはないです。
    でも1509さんの人生なのでどちらにしても後悔のないようにしてくださいね。

    +7

    -0

  • 1536. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:03 

    >>442
    独身の人って子持ちに厳しいかな?
    そう感じた事はなかったけど。
    子持ち子なし、既婚独身関係なく、その人によるとしか言えないけど。

    +39

    -1

  • 1537. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:49 

    >>1524
    442が歪んでるだけで普通の人はフォローしてくれてる独身の方々に頭上がらないから
    なぜ、独身VS子持ちになるのさ

    +18

    -3

  • 1538. 匿名 2022/02/20(日) 02:34:05 

    やりたいことがあって勉強して学校行ってそれが出来る会社に就職したけど、夫の方が圧倒的に稼ぎが多くてその分激務だったから夫の職場に便利なところに住んだことで私は実家からも職場からもかなり遠くなった
    夫婦だけのときはそれで成り立ってたけど、子供ができて状況がかなりきつくなった
    夫の稼ぎで十分暮らせるし、激務で家事育児手伝えないからと夫としては専業主婦を希望してる
    私もそうした方が自分の負担が軽くなるのはわかるけど、仕事辞めたら同じ条件で働けなくなるのもわかる
    子供が小さいうちは専業した方が楽かもしれないけど、手がかからなくなったとき自分の人生って何なんだろうって思いそう

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2022/02/20(日) 02:34:13 

    >>1534
    上司も、その上司も家族優先だからやりやすいよね。
    キャラ弁とか見たときに可愛い!とかもてはやすなよ…
    母親が苦しむぞ… と思ったわ。

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2022/02/20(日) 02:37:03 

    >>1533
    子供が大きくなって手が離れた時に依存しないように出来れば完璧だね。

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2022/02/20(日) 02:37:56 

    >>1
    私はママって甘えるのは思春期までだと思っている。だから、たった12年しかないと思うと、貴重に思えて、その時間を大切にしようとする。
    主はあと10年、意外と短い10年。
    あとは、自分の息抜きの時間を夫と相談してもうける。ぎりぎり我慢して怒って決めずに、冷静に相談してみて。

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:18 

    >>1539
    キャラ弁って見た目は確かに可愛いけど、あちこちベタベタ触って実は不潔だし、時間は無駄にかかるし、可愛いから食べるかと思いきやそうではないし、いい事は無い。
    ただ親の趣味としてはいいと思うけど。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:37 

    自由にできるのって自分が子供の時だけだよね
    大人になったら、セックス、出産、子育て
    そして子供が大人になったら老後の迷惑かけずに死ぬw
    理想的やなw

    +0

    -1

  • 1544. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:57 

    >>189
    介護まで加わると本当ヤバい

    +46

    -0

  • 1545. 匿名 2022/02/20(日) 02:43:32 

    >>7
    それ人間にも当てはまるの?
    なんかつまんない考え方だね

    +1

    -2

  • 1546. 匿名 2022/02/20(日) 02:43:43 

    私は子どものころから母親をなんとなく見てて
    「子供産んだら自分の人生の主役の座は降りなきゃいけないんだ」
    って強く感じてたんだけど、
    トピ主さんや同じこと思う人達はまるっきり考えてなかったんだろうか
    子供のころから結婚前にやりたいことやってしまわないとダメだ、
    と強く思ってたよ

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2022/02/20(日) 02:45:16 

    >>1536
    私の経験上、
    既婚者に厳しいのは既婚者

    +17

    -0

  • 1548. 匿名 2022/02/20(日) 02:45:30 

    >>624
    やっぱ余裕が違うのよね。1人目はわこらないことだらけで本当に必死。何でこれではダメなの?ってハテナがいっぱいだった。
    2人目になるとちょっと余裕がでる。
    3人目なんて何しても可愛いと思う。
    慣れがあると、あーこれではダメだったのね〜こっちかな〜って。あーこっちもダメだったか〜あっちねーって。
    1人目に関しては成長しても常に初めてだから、試行錯誤がいっぱい。今でも上手く立ち回れない。

    +45

    -1

  • 1549. 匿名 2022/02/20(日) 02:46:06 

    >>899
    すごく共感できる 柔軟な考え方だと思う

    +12

    -1

  • 1550. 匿名 2022/02/20(日) 02:46:47 

    今4歳だけど、ママいつもありがとうとか大好きとか言ってくれたり話を理解してくれることが増えてきて変わってきた!
    赤ちゃんからずっと一番溜まって来て辛い時期だと思うから無理しないでね
    毎日の頑張りが蓄積されてきっと楽になるはず!

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2022/02/20(日) 02:47:18 

    >>1096
    分かります😢私3人も産んでしまって、言う事聞いてくれなくて暴言吐いたり、イライラしたり、私が私じゃないみたい。やりたい事もやれないし、1人の時間も無い。大きくなれば役員とか子供会とか本当に面倒な事ばかり。こんな事言うと不謹慎だけど、コロナのおかげでPTAの集まりなど減り、ホッとしています。

    +66

    -7

  • 1552. 匿名 2022/02/20(日) 02:47:35 

    >>1533
    このスレでわざわざ言うなんて姑感ある

    +2

    -3

  • 1553. 匿名 2022/02/20(日) 02:48:11 

    >>305
    子供が大人になった時にはどんな会話をするんでしょうか。

    +13

    -7

  • 1554. 匿名 2022/02/20(日) 02:50:00 

    やっぱり育児しつつもなんとか自分の好きな事は続ける事が大事かもね
    今3人目産んで5ヶ月だけど(上は4歳2歳)来月私は趣味で続けてる事の分野で個展するよー、すっごい生きてるなーって実感するよ。
    子供達を毎日18時に寝かせて夜中を制作時間にあててる。
    そんな事じゃなくても隙間時間に好きなお菓子食べるとか、好きな歌手の音楽聞くとか、何かしら「自分」である事を時々取り戻す時間が必要だと思う!

    +8

    -2

  • 1555. 匿名 2022/02/20(日) 02:50:40 

    >>14
    一昔前なんだよね
    うちの母親がそう
    子ども自立したら自分には何も残ってない
    何か新しい事を始めるバイタリティも無い

    +70

    -2

  • 1556. 匿名 2022/02/20(日) 02:52:45 

    現在5歳の子供を育てています。
    子供が幼稚園に入るまでは、自分って奴隷みたいとよく思っていました。
    転勤族かつ、専業だったので、子育てだけの毎日に、感謝しなきゃと思いつつ辛かったのを覚えています。
    どうしても辛い時だけ、夫に子供をお願いして、漫画喫茶に長居したり、市内のホテルに一泊したりしてなんとかやり過ごして、やっと幼稚園に入園しました。
    そうしたら、嘘のように楽になり、今まで以上に子供が可愛くてなりません。
    今は、時間を見つけてフリーランスの仕事を始めました。大して稼げないけど、自分の人生を取り戻しつつある気がします。
    劇的な解決策は提案できないですが、幼稚園に入るまでの時期は、低空飛行でもやりすごせば、その先は楽になりますよ!

    +9

    -0

  • 1557. 匿名 2022/02/20(日) 02:54:06 

    >>24
    疲れそうだからキラキラしたいと思ったことない
    毎日淡々とやることやって、平穏に暮らすのが一番の幸せ

    +53

    -1

  • 1558. 匿名 2022/02/20(日) 02:54:16 

    >>446
    40代なんて働き盛りだしまだ若いじゃん。
    自分らしい年齢にあった生き方してたらその時々それなりに幸せに生きれると思う

    +10

    -2

  • 1559. 匿名 2022/02/20(日) 02:54:38 

    >>1 そんなふうに思われるなんて子供は迷惑だよ。あなたはあなたの人生、子供は子供の人生として切り離して。そしてそんな時期はあっという間だよ。

    +9

    -0

  • 1560. 匿名 2022/02/20(日) 02:57:55 

    >>324
    可哀想かどうかは本人が決めることだからなんとも言えない

    +11

    -1

  • 1561. 匿名 2022/02/20(日) 02:59:43 

    >>13
    人が生まれる意味ってなんだろう

    +7

    -2

  • 1562. 匿名 2022/02/20(日) 03:05:51 

    >>1
    子供いなかったらやりたかった事を大きなことも小さなこともたくさん書き出してみて、その中から実現可能なものを少しずつやっていったら良いんじゃないかな。
    改めて書き出して見ると、子供がいるからできないことってそんなにないかもしれないし。今は無理でも○歳になったら始める、って決めておくとそれに向けて気持ちも前向きにならないかな?

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2022/02/20(日) 03:22:00 

    またガルの結婚出産ネガキャン工作トピか

    +1

    -2

  • 1564. 匿名 2022/02/20(日) 03:24:24 

    >>28
    そう思う瞬間もあることはある。疲れてるのかなーとか思う。

    +4

    -1

  • 1565. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:22 

    >>248
    ママはママで自分が笑顔でいられるように、自分のことも大切にってことなんだと思ってたな。

    +12

    -0

  • 1566. 匿名 2022/02/20(日) 03:29:41 

    >>121
    震源地w

    +15

    -0

  • 1567. 匿名 2022/02/20(日) 03:32:18 

    みんな何で子供産んだの?

    +4

    -0

  • 1568. 匿名 2022/02/20(日) 03:33:58 

    >>5

    お子さんが2才ならまだまだ手がかかるからそう思えなくても仕方ないですよね。

    うちの娘は昨年小学生になって。平日は小学校行ってる間、土日は私の実家が近くて頻繁にお泊り行ってくれるようになったからかなり自分の時間も作りやすくなって子育てにも余裕が出て来たと思えますもの。

    +8

    -1

  • 1569. 匿名 2022/02/20(日) 03:38:05 

    >>8
    うんうん、そう思う。そしてそのとりあえずもいつかは貴重な時間だったなと振り返る時が来るんだよね。それも案外早く。
    2歳とかほんと忙しかったけど、時々思い出すのは昔住んでたアパート、晴れた日のぽかぽかしたお散歩、公園、一緒にお弁当、疲れて二人で昼寝、スーパー…毎日繰り返しで面倒だったりしたはずなのに、子供を叱ったりもう駄目だーって思って泣いたはずなのに笑顔ばかり思い出すよ。ゆっくりあの一日をまた過ごしたいな…とか思う。この間公園で同じぐらいの親子を見て思った。

    +54

    -0

  • 1570. 匿名 2022/02/20(日) 03:39:18 

    >>1567
    自分より大切な存在がこの世にいるってどんな感じか興味があったから。大変だけど子供は可愛いと言う人がほとんどなので、私にもそういう存在が欲しいなって思った。

    +2

    -3

  • 1571. 匿名 2022/02/20(日) 03:40:05 

    >>1557
    よこ。平穏って大事だよね。平穏の中にいると結構忘れがちだけど、その幸せに気づいてるのって素敵だと思う

    +19

    -0

  • 1572. 匿名 2022/02/20(日) 03:40:21 

    甘えるなっていう人もいるけどまだ産後2年
    体も気持ちも全快しないまま育児家事をしていればそう思う時もあるよ
    後ろ向きな気持ちを子に悟られなければ、伝えなければいくらでもくよくよしていい

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2022/02/20(日) 03:41:28 

    >>19
    私も考えてる
    そして、今メンタル不調で休職してる

    母も同じ歳くらいの時からうつ病になって調子良くなってがひどかったのを見てきてた

    昨日は最近、自炊はじめて買い物とか上手くいかなくて、明け方に「お母さん、体調悪い時どうしてたの?」と言いながら、涙かとまらなかった

    母親との関係って本当に複雑ですね、元気なときはもう縁切って生きて行ってもいいやーって思うのに
    お母さんには私はならない

    +28

    -0

  • 1574. 匿名 2022/02/20(日) 03:42:14 

    >>1528
    いらなかったら捨てるとかじゃなくていざ産んでみて絶望的に母親向いてなかったりガチの育児ノイローゼとかになったら気軽に里親に出せたらいいなとは思う。そうしないと精神ボロボロになっちゃうから

    +3

    -16

  • 1575. 匿名 2022/02/20(日) 03:52:21 

    >>28
    ワガママかもしれないけど自分の人生に時間を使いたいは、ある程度までお金でメイドやシッターさんや子育て支援使って預けたり、世界みたいに雇えば負担を減らせますよ。全てのお母さん達もどうか産後鬱、コロナ禍鬱なら病院を早めに受診しカウンセリング等を。綺麗事じゃないから母親になる事慣れるまで大変でしょうが、我が子が産まれても我が子への愛情教育と自身の人生は別に歩めます、小さな頃は側に居るしか出来ず、初めての育児だと線引きが慣れるまで大変だけど、育児スタイルは愛情、教育、コミュニケーションやスキンシップ、声かけ等が出来ていたら、のんびりした母親で子供を見守って育てる事が成功者の両親、特に母方がそうだと更に良いと統計が出てたと読んだ事あり、周りも言われたらそう。逆はせっかち、過剰心配、干渉しすぎる、気が短く緊張状態な子育て頑張らなきゃスタイル。一丸には言えないけど、母親は太陽やのんびりおっとり成長に口出し過ぎず見守るスタイルは子が
    信頼されてる安心で自発的に学び調べ遊んだり、肯定感と好奇心で実力を発揮するらしい。子育てサポートをしてたから関心強いのですが、みててもそう感じます。母親になるのでは無く子と歩み徐々に子が母親になる事を導くので一緒に母親一年生から学び中だと考える思考になるといい、共に成長する関係でいて欲しい、子は親が子の為に為にと自身を犠牲にするセリフ吐いていると子はプレッシャーで苦しくなります。ちゃんと育児、教育しつつ、自分の事楽しんでる後ろ姿が、未来の楽しそうな大人の背中になろうと自発的に意欲的になり健康や明るい未来に繋がるよ。子は親の背中をみて育つ、だから
    お母さん自身の人生も充実させ、笑ってる事が子の幸せや安心感に繋がります。自身を労りながら、焦らず、頑張ろう。虐待などはしない全てのお母さん
    お疲れ様です。完璧主義はダメよ、子の心の為にも。お母さん達の苦悩を聞くと心が心配で長々と
    なりました、ありがとうございます。

    +5

    -11

  • 1576. 匿名 2022/02/20(日) 03:53:21 

    どこどこさんちの娘やら、働いていれば何々課の担当誰々さんやら、結婚したら誰々の奥さんや嫁となり、友達といれば○○ちゃんだし、何役もやるのがしんどかったから、私はママってなれてすごく良かったし楽になったわ。子供優先で自分もママ業を優先出来て色々負担が逆に減った。

    +3

    -1

  • 1577. 匿名 2022/02/20(日) 03:55:06 

    >>1547
    働くお母さん達は独身に助けられる事の方が多いよね。ただ子持ちと独身は「お互い様」じゃないから、カバーする側の独身は不公平感を抱くと思う。私も現在は子持ちだけど晩婚で高齢出産だからカバーする側の気持ちは解る。でも相手に意地悪はしなかったから「子持ちに意地悪してる」の一文には「え?」と思った。子持ち側はコメ主に感謝してそうだから、小さな意地悪なんだろうけどね。

    +13

    -0

  • 1578. 匿名 2022/02/20(日) 03:56:01 

    趣味見つけて時間を作る。
    私はこれしてる。子供に全て注ぎ込むことも多いので趣味になかなかたどり着けないことなんてありまくりだけど。

    +2

    -1

  • 1579. 匿名 2022/02/20(日) 03:57:12 

    >>1574
    言いたいことはわかるんだけど「気軽に」里親に出せるといいっていうのは違うと思う。ものすごく悩んで葛藤して子供の将来や諸々の事を考えて心療内科とか第三者もそう判断してっていうのならわかるけど。
    実際産まないとわからない部分て多いけど人を産んで育てるってやっぱり相当な覚悟と責任がいることだと思う。赤ちゃんポストとかもあった方がいいとは思うし必要性もわかるけどね。

    +17

    -1

  • 1580. 匿名 2022/02/20(日) 03:57:33 

    私は母親のようにはならない、母親を超えたい
    小さい頃にしてもらいたかった事を自分の子供にする
    それが子供を育てるエネルギーになってる

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2022/02/20(日) 04:03:12 

    >>9
    分かる。
    働いてると社会が2つある感じだもんね。
    子育てしてるママでいる社会(保育園やママ友)と仕事してる社会(会社の人、取引先)
    必要とされてる人たちも違うし、働いてるとあまり子供の為の人生、、とはならない気がする。

    +16

    -4

  • 1582. 匿名 2022/02/20(日) 04:09:12 

    >>1
    大丈夫だよ、2才の大変さわかるよ
    いつからかその気持ちは消えたよ
    それまで鬱?っぽくもなった。
    余裕が出てくれば変わるから。

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2022/02/20(日) 04:14:10 

    >>3
    なんで笑

    +4

    -0

  • 1584. 匿名 2022/02/20(日) 04:14:32 

    >>8
    ほんとそれ
    この子が生まれて来てくれてから幸せしかない
    こんなに他人から必要とされることなんて今だかつてあったかしら
    こんなに生甲斐のあることって他にあるかしら
    あと10年もないんだろうな ああこんなに楽しいなら孫も絶対に世話する
    くらいに思ってます笑

    +23

    -2

  • 1585. 匿名 2022/02/20(日) 04:20:34 

    2歳の子がいるけど18歳になるまでは子どものために捧げる人生だと思ってる。常に一緒にいるとかじゃなく何かあれば子ども優先でって意味で。その頃には50代になってるからそこからまた自分の好きな用に生きたいなと思ってる。

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/02/20(日) 04:21:41 

    >>1
    私も子供が2歳のときはそう思っていました

    子供が幼稚園に入ったら
    自分の習い事をするとか
    仕事をするとか
    自分の趣味に子供を付き合わずとか
    (料理や遠出など、子供も喜びます)

    今だけだから大丈夫だと思う
    毎日お疲れさまです!

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2022/02/20(日) 04:23:07 

    >>166


    私も同じ感じです
    子供好きだけどほしいかは全然別物

    老後寂しいよって言われるけど
    個人的にそんなの大したことじゃないんですよね

    毎日楽しく穏やかに暮らすことが私の人生なんです


    +13

    -0

  • 1588. 匿名 2022/02/20(日) 04:23:21 

    仕事出来るような人間でもないし子供出来なかった時の方がよっぽど私の人生って一体…だったけど子供達が私より生産性のある人間に育つ可能性がある限り私の命も無駄になってない感じあって万々歳なんだが

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2022/02/20(日) 04:24:43 

    今産後うつかもしれない
    些細なことでイライラして旦那に当たってしまう
    赤ちゃんを可愛いと思う余裕がない
    とにかくイライラして頭がおかしくなりそう

    +2

    -1

  • 1590. 匿名 2022/02/20(日) 04:24:43  ID:OvbQhKiOSP 

    2歳は大変ですよね。ずっとペースに合わせてあげて。意志疎通はできるけど時間時間で動きたい時に融通が利かないのでこちらのペースは完全に乱れるし。躾を仕込む大変な時期だし(行動や言葉遣いなど)でも過ぎてから、可愛かったことに気がつきますよ。
    それでも無理と思ったら働きに出た方が良いかも。我が家は10歳4歳1歳ですが上は手がかからないけどずっと専業主婦の私は黒子です。学校から帰ってきたら勉強のサポート、習い事の送迎、夜は習い事の練習など。学校の話を聞いてあげたりいつでも聞き役。真ん中の幼稚園送迎しながら1歳と公園。
    自分はなんなんだ?と思うときがあるけど、食事も作れて聞き上手な運転手かな。

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2022/02/20(日) 04:24:55 

    >>10
    そう思ってたけど幼稚園通い出してからの方が様々な面で忙しくなったよ。

    +50

    -1

  • 1592. 匿名 2022/02/20(日) 04:25:53 

    >>1579
    よこ
    気軽に里親だと子供は振り回されちゃうよね…。産後鬱って正常な判断ができるとは思えないし。私も産後鬱だったけど、一時預かりできる時間増やすとか、カウンセリングがやっぱり欲しかった。なんとかしたかったのに産後の自治体は全然そういうの予約取れなかった。引っ越してからの自治体と保健師さんがちゃんとしててそれで救われたな。

    +6

    -0

  • 1593. 匿名 2022/02/20(日) 04:28:48 

    どんどん、とくに男の性犯罪者が生まれてきてるね
    男児の親はしっかりして下さい

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2022/02/20(日) 04:31:15 

    >>1
    子どもがいようがいまいが人生なんてたいした意味は無いよ。だから気楽にね♬

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2022/02/20(日) 04:31:24 

    >>1580
    自分虐待されて育ったけれど 子供に真逆の子育てしたら本当に良い子に育ったよ
    育てたように子は育つのでどこまで良い子になるのか楽しみです
    辛い時に励ましてくれる家族がいるって 子供の時にはない経験だったので幸せしかないです
    自分が行きたかった学校に行かせてあげられて子供も感謝してくれています 子供の頃の自分がこの子と兄妹で私が親で一緒に育ちたかったなと思います
    この子の人生をサポート出来て嬉しいです どう転んでも幸せになって欲しいと思ってますがそれが大きな目標ですね

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2022/02/20(日) 04:39:48 

    >>394
    親か旦那が見てるんだよ。寝かしつけから飲みに行く。楽しいよ。寝てる時間に出て行くからそんな面倒もかけないし。
    と言ってるがコロナで子供が大きくなっちゃって、勝手に寝るようになったから留守番さえいたら自由。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/02/20(日) 04:43:18 

    うつ的なものはホルモンバランスからきてることが多いからちゃんと婦人科受診してね
    子育ては眠いのが当たり前疲れたりうつっぽくなるのも当たり前なんてやってたらいつか心身壊れるからね

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2022/02/20(日) 04:44:18 

    >>818
    うちの親60歳だけど誕生日お祝いしてるよ
    今だけってその人だけじゃない?
    環境によるよ

    +5

    -0

  • 1599. 匿名 2022/02/20(日) 04:47:20 

    >>1
    子育てと自分の人生を分ける意味が分からん。子を育てる人生を選んだのでは?

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2022/02/20(日) 04:54:41 

    >>1
    私もそう思ってたよー

    で子供が幼稚園入ったら、園に行っている間にこれまでやりたかった好きなこと一年くらいしまくった!
    運動して服買ってオシャレしていいお店に友達と食事行って十分楽しんだら…途中であれ?なんか表面的で中身がないな…私のしたいことってこれだっけ?そうか、仕事か!って思ってつわりでやめちゃってた仕事再開させて…でもまたあれ?なんか人に感謝されてお金入るのは嬉しいけど、家の事おろそかだし、子供と遊ぶ時間なくなっちゃったし…なんか違わない?ってなって、暫くぼーっとした後希望してた第二子妊娠してつわりで苦しんで、「自分らしさって何?人生とは?なんて体が健康だから考えられるんだ…自分らしさとか今はいいや、つわりおさまれ」って出産したら兄弟かわいいけど二人いると騒がしいー散らかるー自分の時間ほしいーってまたなってる

    言いたいことは、子育てもやりたいことをできる時間がいずれちゃんとくるよ!そしてそのやりたいことも出来ないからこそ悩んでるだけって場合もあるから、あまり深く悩んだり虚しくならないでタイミングをまって、やってみて、なんか違うなとか、もう満足したなとか思ったらまた別のことしたりして人生過ごせば、おばあちゃんになったとき私の人生けっこうたのしいじゃん、って思えるかもって思った。

    だって、子供を産む前は子供無事に産まれてきたらそれだけで何も望まぬ…!って思ってきたけど、やっぱり他にも望み産まれるよね。今はこんな時期なのかもって考えてそれを味わって、バランスとって笑えるとき笑って泣いてトータルで長い人生の波を楽しも。お母さん、いつもお疲れ様!

    +4

    -2

  • 1601. 匿名 2022/02/20(日) 05:01:18 

    >>1063
    っていうか専業主婦なんて玉の輿以外無理だよね
    難易度高めの企業にいる旦那だけど、それでも一生共働きじゃないとマンションも教育費も払えないよ
    その上妊娠出産育児…

    +21

    -2

  • 1602. 匿名 2022/02/20(日) 05:02:55 

    >>1
    私は逆に結婚出産している人は家族から必要とされていて羨ましいと思うよ
    私は結婚したけど、残念ながら妊娠は叶いませんでした
    23で結婚して25から6年不妊治療したけど、結局不妊治療が不仲の原因で離婚する結果になって今年40になるけど両親も他界してしまってるので1人で生活してますが、それこそ私の人生なんなんだろうな…って考えるようになった
    仕事だって私の代わりはいくらでもすぐにみつかる程度の仕事しかしていないし。
    友達も私がいなければ困るなんて思われる程の深い仲の友達もいない
    それに比べたら、子供や旦那さんに必要とされる人生っていいな、と思う
    もちろん大変な事もあるけど失いたく無いと誰かから思われるってすごい事だと思う

    +34

    -0

  • 1603. 匿名 2022/02/20(日) 05:04:38 

    >>1
    子供の頃から将来何になりたい?とか世の中わりと人生を問いかける風潮あるけど、別にそんなに人生を問いかけたり追求しなくてもいいと思ってる。人生を問いかけるからときに生きづらくなる。人生を採点しようとしちゃうから。犯罪とかしてないし、自立してるんだから、あんまり気にしなくてもいいとおもうな

    +12

    -0

  • 1604. 匿名 2022/02/20(日) 05:05:06 

    子どもいなければ今のまま楽しく暮らせるかもしれない
    でも欲しくないわけではないなら、産めるうちに産まないといけないかもしれない
    でも子どもをそんなエゴで産んだら子どもがいることで生じるストレスや苦労で今より不幸に感じるかもしれない
    ジレンマ

    +1

    -0

  • 1605. 匿名 2022/02/20(日) 05:05:59 

    子供は自分のオモチャじゃない
    あなたが産むこと選んで命を預かったんだから、必死になって幸せにしなさい
    母になるとはそういうこと
    子供を泣かせちゃダメよ

    by子沢山おばあより

    +6

    -9

  • 1606. 匿名 2022/02/20(日) 05:08:26 

    >>1605
    誰も必死じゃないなんて言ってねーだろw
    必死だからこそ大変、辛い、しんどいって気持ちも湧いてくるんだよ
    それすら否定する権利は誰にもないよ

    +8

    -3

  • 1607. 匿名 2022/02/20(日) 05:09:14 

    家庭を持ちたいと願ってたわけだから
    幸せだと思う
    夢が叶って
    子供を育てる人生を望んで選んだからもう
    ゴールしたじゃん

    +5

    -0

  • 1608. 匿名 2022/02/20(日) 05:13:40 

    自分のことを知らないまま産んじゃったからじゃないの

    +6

    -0

  • 1609. 匿名 2022/02/20(日) 05:17:11 

    若い頃は子供なんて大嫌いだったから生みたくないって思ってたけど、妊娠したら愛おしくて。
    子育てもめっちゃ楽しかった。毎日楽しくて可愛くてしょうがなかった♡
    今はただただ懐かしい…

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2022/02/20(日) 05:18:57 

    >>1215
    ありがとうございます、肝に銘じます!

    +7

    -0

  • 1611. 匿名 2022/02/20(日) 05:19:05 

    >>9
    私もそれ。
    ずーーーーーっと家庭保育だと生活にメリハリが無いと言うか、だる~んとなっちゃう。
    忙しいけど、この時間は仕事、この時間で家事、あとは子どもとゴロゴロしよ〜。が私には合ってた。
    あと社会と繋がってるって感覚も良かったのかも。
    知人の娘さんも産後鬱で、私が家に居るとこの子は頼ってくるから駄目だわってパートに出て、娘さんを旦那に病院連れて行かせたらやはり外に出ましょうになったらしい。

    +40

    -3

  • 1612. 匿名 2022/02/20(日) 05:20:58 

    昔みたいに寿命が30年とかだったら絶対産んでたわ

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2022/02/20(日) 05:27:56 

    私は仕事が、自分の能力では手いっぱいの時があって、本当は勉強の時間が必要。でも苦手なのか勉強がうまく行ってなくて、長年成長できてない。やり方がわからない。先に進まない。そのストレスもあるのに、寝る時も手を繋いで、手を離したら起きる、きつくあたってしまって反省。
    在宅の時なんか、いっぱいいっぱいだから、
    ただこの仕事、やりたいんだけど辛い、勉強できてない、できない、
    不安で眠れなくて、顔中謎のブツブツできてる

    +3

    -5

  • 1614. 匿名 2022/02/20(日) 05:30:29 

    >>1094
    これあながちないとは言えない。私の母の知り合いも、いま83歳だけど、2人のニートの子ども(50代)の世話に明け暮れる毎日だそうです。

    +14

    -0

  • 1615. 匿名 2022/02/20(日) 05:31:19 

    >>1358
    頭硬いなぁ。極論すぎ😂

    +4

    -1

  • 1616. 匿名 2022/02/20(日) 05:35:11 

    主さん、疲れてるんだよ。
    2歳は一番自由がきかない時だし、目も離せない時だから。子供にもよるけど、私もいっときも自分のことを考えれないくらい大変だったからわかるよ。
    そりゃあ子供を産んだんだから当たり前と言われればそれまでだけど、自分の自由が全くない状況って、奴隷と同じだから、精神的におかしくもなるよ。
    私はブラック企業に長年勤めてたときより辛かったから。

    幼稚園が保育園に行けばまだ余裕が出てくるよ。

    +7

    -0

  • 1617. 匿名 2022/02/20(日) 05:35:24 

    >>1
    新川和江さんの詩を思い出したよ。私を束ねないで

    私は子供を産みさえすれば必ず母性は芽生えるもの
    母親なら子供のためにすべてを犠牲にしても苦しむはずがないって風潮に悩まされたよ
    普通の出産ができなかったのもあって私がおかしいのか、欠陥があるのかと悩んで公的な育児相談にも通った
    今はどうしてそこまで思い詰めていたのか、肩の力抜いて子育てに向き合えばよかったなと思うよ
    母と子の関係や育児を神聖視しすぎてたのかも

    2歳なら育児が生活の中心だからそういう感覚になるのは当然
    子供が成長するごとにそんな感覚なくなっていくから大丈夫
    うんざりするほど先は長い
    今はまだ細切れの自由時間しかなくて歯がゆいかもしれないけど、焦らなくてもこの先自分のために使える時間いくらでもできる
    旦那さんが子供みてくれるなら数時間でも散歩するのもいいし、カフェ言ってお茶一杯飲むのもいい
    自分が興味あるもの見つけておくと、まとまった時間とれるようになった時に楽しめるよ

    +4

    -0

  • 1618. 匿名 2022/02/20(日) 05:36:36 

    >>1
    二歳は大変な時期だからかな?
    ずっと自分のためだけに生きる方が虚しいと思うな

    子育ては20年程度で終わることを考えると、人生80年の間の20年くらい自分の子供に与えてもいいと思ってる。その他の60年程度を楽しめばいいのよ。

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2022/02/20(日) 05:37:26 

    子供が小学生くらいになれば自分の時間に余裕が出来るし、やりたい事も出来る様になるよ。2歳って本当に大変な時期だから、そうやって考えてしまう時もあるけどね。でも大丈夫!いつまでも子供ばかりではないよ。ただお金はあればある方が気持ちに余裕も出来るからパートくらいはしてもいいと思うし。

    +4

    -0

  • 1620. 匿名 2022/02/20(日) 05:37:33 

    >>722
    自己中なのね。

    +2

    -13

  • 1621. 匿名 2022/02/20(日) 05:45:29 

    本当、2歳くらいの時は、ブラック企業にいる人みたいになってたわ。
    毎日、世界で一番愛する存在に、パワハラや無理難題を言われながら、自分の自由な時間は一切ない感じ。

    私は、旦那が忙しくてワンオペ状態だったからかもしれないけど、もう自分がやばいって時は一時保育にお願いしたよ。

    お金で解決できるならやった方がいい。
    ノイローゼみたいになる前に。

    +6

    -0

  • 1622. 匿名 2022/02/20(日) 05:47:59 

    子どもがいるからってなんでそんなに視野が狭くなるの?子どもを言い訳にしてるだけじゃん。

    +0

    -3

  • 1623. 匿名 2022/02/20(日) 05:48:18 

    >>1


    うちは重度自閉症の子供が居るから、死ぬまで自分より子供優先して育てて行くよ!
    子供まだ4歳だけど。

    他所とは住む世界が違うんだ、私はこういう運命だったんだなと割り切ってます。



    +4

    -1

  • 1624. 匿名 2022/02/20(日) 05:49:46 

    >>832
    健康で、歩ける子供に恵まれたお母さんがうらやましい

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2022/02/20(日) 05:54:22 

    >>552
    男は仕事があるから仕方ないと思う
    女性に男みたいに馬車馬になって働ける体力や気力はないし、いくらバリキャリって言われる人でも女ってだけで負担軽減されてるもの

    そもそも仕事して金を稼ぐことも育児の一部だと思う

    +10

    -31

  • 1626. 匿名 2022/02/20(日) 05:54:56 

    >>853
    私は兄妹産んでくれた親に感謝している。親が入院した時、兄が独身で、私は子育て中で本当に兄に病院通いしてもらって助けてもらった。

    +1

    -3

  • 1627. 匿名 2022/02/20(日) 05:57:33 

    >>5
    子供中1と小4だけど、本当に楽になったよ。

    子供たち小さい時は、自分の事なんて後回し!髪の毛振り乱して鬼の形相で毎日奮闘してた。

    今は、子供たちに手がかからなくなった分、ようやく自分に時間使えてる。

    ゆっくりお風呂入ったり、スキンケアやメイクも時間かけれるし、運動したり筋トレする時間もあるから、今の方が体型も若返った。

    子供大きくなって楽になった分、もう2度と小さかった子供達との日々は戻ってこないんだなぁ、と、声変わりして体つきもガッシリとして自分より大きくなった中1息子を見てしみじみ思うよ。

    今は本当に大変な日々だと思うけど、振り返れば本当に一瞬でかけがえのない日々なので、思う存分子育てに奮闘して下さいね、応援してます。

    +62

    -0

  • 1628. 匿名 2022/02/20(日) 05:58:19 

    >>1116
    自分たちだって、いつ事故に巻き込まれて亡くなるかもわからない!😱

    +6

    -0

  • 1629. 匿名 2022/02/20(日) 05:59:28 

    今は余裕ないだろうけど、小学生になればいやでも余裕出てくるよ。
    学校行ってる間は関わりなくなるし、子供自身も自立してくるから、やりたいことあるならその時にやれるから安心してください。
    あと、子供のためだけに生きろみたいに書いてる人が多いけど、私は、そういう生き方って子供を苦しめると思うんだよね。
    うちは親が子離れできなくて過干渉で大変だったから。
    ある程度、別の人間として、自分の人生を生きるべきだよ。
    いつか子供は親から離れるから。

    +7

    -0

  • 1630. 匿名 2022/02/20(日) 05:59:34 

    >>454
    私は親戚や友人に、幼稚園に入ったら自分な時間持てるようになったという話よく聞いたよ。
    感じ方は人それぞれだとは思うけどね、でも励ましの言葉にそんな水刺さすようなこと言わなくてもいいと思う。

    +29

    -5

  • 1631. 匿名 2022/02/20(日) 06:00:10 

    >>62
    まるっと同意見!
    私は生む前の方が夢や目標も無く私の人生なんなんだろ?状態だったから子供産んで育てて、やっとやるべき事出来たんだ〜って感じです。
    きっと主さんは仕事に夢に充実してたんだろうなぁ〜と思います…

    +28

    -1

  • 1632. 匿名 2022/02/20(日) 06:00:27 

    >>714
    むしろ子育て終えてつらいことも忘れちゃった人が言いそう

    +14

    -0

  • 1633. 匿名 2022/02/20(日) 06:02:53 

    一番上が習い事してるんだけど、夫が転職して休みがなくなり、じっとしていない4歳と暴れる一歳も連れて行かなきゃいけなくなった
    なんとか毎週耐えてるけど、本当にしんどい…
    もうやめさせようと思う。私の心が壊れそう…

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2022/02/20(日) 06:05:23 

    >>1632
    わかる!
    人間って忘れるよね。
    うちの親もすごく大変だったと言いながらも、良い思い出になっちゃってて、理想論みたいなことしかいわない。

    父に聞いたら、育児ノイローゼで精神科に通ったりしてたのに、そういう苦しみ忘れちゃってる。

    +10

    -0

  • 1635. 匿名 2022/02/20(日) 06:05:50 

    >>75
    たしかに。
    私は子供産んでそれはそれで楽しくて幸せだけど、もう自分が人生の主役じゃないような、いつもサポート側にいるようなそんな気がしていた。
    周りには子供のママ、としか認識されなくて。
    でも仕事復帰したら、「〇〇のママ」ではなくて「〇〇」さん私単体で呼ばれる事が何か新鮮だった。
    仕事復帰は嫌だったけど、ママではなく自分でいられる時間として復帰は必要だったのかも。

    +10

    -1

  • 1636. 匿名 2022/02/20(日) 06:06:45 

    >>1621
    私もそれくらいの時は結構病んだ
    精神的に辛すぎて愚痴ったら
    旦那が一時的に専業主婦許してくれました
    小学生になるまで支えてもらって
    育児も家事も半々やってくれた
    感謝しかない
    汚い話まあまあ年収ある人を選んでおくと良いとはこういうことかと納得した
    結婚は綺麗事じゃないとつくづく思うわ
    金で解決出来ることが沢山あるし
    愛があればというけど人のキャパは限界ある

    +7

    -0

  • 1637. 匿名 2022/02/20(日) 06:10:14 

    >>1572
    いい事言われるわ。🎵
    オバチャンだけどそう思うわ。今は娘は友達みたいな存在です。
    旦那の愚痴もお互いに楽しく語れるわ

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2022/02/20(日) 06:12:44 

    さだまさしさんの無縁坂思い出した。(>_<)💧

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2022/02/20(日) 06:13:28 

    別に自分が主役じゃなくて、脇役で構わないし、子供のために生きるのは全然良いんだけど。

    2歳くらいって危ないことするわ、止めたら駄々こねるわで、常に見張ってなきゃ行けない感じがきつかったな。
    家事をやりながらも、ずーっと暴れる動物を見てなさい、そして言うことを聞かせなさい、って言われてる感じ。

    普通に物事考えられないし、常に意識は子供になきゃいけなくて。その間に家事しなさいよ、みたいな。
    うちの子がやんちゃで落ち着きなかったからかもしれないけど、常に気を張っていたよ。

    +5

    -0

  • 1640. 匿名 2022/02/20(日) 06:14:52 

    低収入同士の恋愛婚
    子どもが2〜3歳で別れることが多いからね
    ここを根性だけで乗り切るには1番辛い時期だと思うね

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2022/02/20(日) 06:17:56 

    >>1627
    買い物袋も、重い荷物もさっと持ってくれる男の子に恵まれたお母さん、本当にうらやましい。頼りがいのある男の子に育てられるのはお母さんしかいないもんね❗️

    +21

    -0

  • 1642. 匿名 2022/02/20(日) 06:23:25 

    >>603
    あらー災難だったね。出産お疲れ様!頑張ってハイスペ捕まえてね。上手くいかなくても虐待だけはしないように

    +2

    -4

  • 1643. 匿名 2022/02/20(日) 06:25:58 

    毎日があっという間で、自分の人生が〜なんて、考える暇が無かった。
    後悔してるのはレジャーや洋服にお金を使いすぎた事。
    第一子大学生、末っ子小学生。
    自分は40歳迎えたが、今が一番楽しい!

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/02/20(日) 06:28:09 

    >>2
    人間も動物だからそういうもんだ。
    だから継父時には実父も子どもを殺めようとすることも多々あるんだよ。

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2022/02/20(日) 06:31:11 

    >>1
    大きくなってもかわらないよ。
    習い事の送迎や土日のスポ少なんかもらあるから自由なんかない

    +0

    -1

  • 1646. 匿名 2022/02/20(日) 06:36:15 

    >>1554
    個展とかすごい!
    仲間由紀恵も自分を取り戻す時間を作るために朝4時に起きたりするって言ってた。
    大事なんだろうね。

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2022/02/20(日) 06:40:46 

    絶対マイナスなんだろうけど
    自分を優先したくて選択子なしの私は子供がほしいと思うことや出産、子育てはとても凄いことだと思うんだけど、子供の為の人生は…とか自分の生活が無くなる…ってそれはそうなんじゃない?それでも子供欲しかったんじゃないの?別にデキ婚って訳でもないでしょ?って思ってしまう。子供欲しくて産んだなら子供優先して欲しい。
    それで母親より女優先してる人叩いてたりする人とかめっちゃ矛盾を感じる。自分も子供より自分を優先したいと思ってるんじゃないの?自分は我慢してたまにやってるだけだからいいの?
    まぁ私みたいなやついるから少子化進むんだろうけどさ。

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2022/02/20(日) 06:43:00 

    >>474
    横だけど私育休取らずに仕事辞めようかと思ってたんだけど、これが怖くて仕事辞められなかった。
    イヤイヤがすごい子だったら保育園入れればよかった…ってなりそうで。

    +15

    -0

  • 1649. 匿名 2022/02/20(日) 06:51:02 

    >>7
    私これ見てそんな不愉快でなかった

    主役終えれるって、ありがたくない?
    メスとしては終えて良くなる。

    シワも出るし、体力もおちるし、
    でもバトン渡して一区切りつくんだよね。

    そこからでも綺麗にしてたい人はしてればいいし、
    趣味の問題だけど。

    +32

    -0

  • 1650. 匿名 2022/02/20(日) 06:52:11 

    >>519
    2歳児子育て中。現在似たような生活しています。
    周りは子供がぐずろうが電車乗ったり色んなところお出かけして楽しんでいます。私はそれがしんどくて。なので公園ばかりです。社会を知らない子になるかなと悩んでいましたが、コメントに励まされました。ありがとうございます。

    +26

    -0

  • 1651. 匿名 2022/02/20(日) 06:52:35 

    >>28
    嫌味とかではなく、それなのに子作りした理由ってなんですか?

    +20

    -1

  • 1652. 匿名 2022/02/20(日) 06:54:28 

    >>862
    なんだかすごく心が軽くなりました。一緒に遊ぶ、笑う、食べる、寝る、それだけでいい!と言い聞かせて1日過ごしてみます。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1653. 匿名 2022/02/20(日) 06:55:14 

    4歳、2歳、0歳の母親です。
    私は逆に人生に楽しみができたと思ってます。
    子ども産む前は、友達と遊んだり仕事したりの毎日でしたが歳ばかり重ねて、このままこれが一生続くのかな?となんだか虚しく感じることがあった。
    子どもが成長した姿を見れると思うと、歳を重ねるのも楽しみになったし、自分をこんなにも必要としてくれる子どもたちがいることで生きる意味があるなと思った。

    +16

    -3

  • 1654. 匿名 2022/02/20(日) 06:55:20 

    >>1

    まだ2歳だからだと思うよ。
    うちの子も2歳なんて上手く食べれんし、いえぐちゃぐちゃ。すぐピーピー泣いてたわ。

    今現在6歳
    ママ大好きよ、ママ嫌いよ。一緒にケーキ食べましょ?
    とか、ママ大好きな小さな可愛いプリンセスだわ。
    3歳すぎたらグッと楽になるよ。
    また反抗期や思春期きたら変わるんだろうけど。

    +4

    -5

  • 1655. 匿名 2022/02/20(日) 06:57:37 

    >>1651

    日本語難しいよね。
    この人は、
    ・普段金を子供にまわしてて自分を犠牲にしてる反動でこう言ってるだけ
    ・疲れてる
    ・まじでそう思ってて、子供には金かけない
    どれかってこの書き込み見るだけではわからんよね。

    +6

    -3

  • 1656. 匿名 2022/02/20(日) 06:57:45 

    覚悟一つ

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2022/02/20(日) 06:57:59 

    >>834
    そこまで心配しなくてもなんとかなりますよ。一人じゃなくてパパもいるんだし、2人で一緒に子供の成長を見守るのも絆が深まりますよ!!

    +5

    -2

  • 1658. 匿名 2022/02/20(日) 06:58:18 

    >>1627
    そうだね。うちも小五の息子はしっかりしてきて重いものを持ってくれたり、急に大人びてきた。一人で過ごす時間が増えてら私のメンタルも安定してきた。あとは仕事を充実して楽しく暮らしたい。

    +18

    -0

  • 1659. 匿名 2022/02/20(日) 06:58:50 

    >>628
    こういう人が子殺しや人殺しするんだろうな。
    女子高生殺したゆでたまごも親に子ども預けて新しい男との子を妊娠してたよね?

    +8

    -0

  • 1660. 匿名 2022/02/20(日) 06:58:58 

    >>11
    確かに毎日ハラハラさせられる日々ですが、それを吹き飛ばすくらい可愛い瞬間ないですか?
    急に面白いこと言ったり
    全力疾走できるようになったり
    お絵かきの上達とか
    子供が抱っこやハグを求めてきたときは、思い切りギュウするとお互い気持ちが落ち着きますよ。
    尖った感情がちょっと丸くなれます。
    子供嫌いで、周囲からいつか虐待で通報されると心配された私なりの育児です。
    子供は現在、大学生になりました。
    主さんや育児でお悩みの方、本当に毎日の奮闘お察し致します。
    ママさんたちの奮闘振りをこっそり応援しています。。。
    ファイト!

    +37

    -1

  • 1661. 匿名 2022/02/20(日) 07:00:20 

    >>895
    883さんとは別の者です。
    2歳児子育て中ですがこのまま一人っ子予定です。
    兄弟で遊んでいる子を見ていいなーとも思うのですが、それよりも大変そうとか喧嘩されたらイライラしそうだから1人の方がいいなという気持ちが勝ちます。

    子供が病気になった時とか、お出かけの時とか1人だけで良かった!といつも思っています。一人っ子可哀想よりも時間もお金もかけられるし最高!って思う。こういうママは一人っ子ママ向きなんだなと思います。

    +11

    -1

  • 1662. 匿名 2022/02/20(日) 07:02:07 

    夫婦二人の生活が再び始まりました。あれだけ子供達と一緒にいたはずなのに、一人の時間も欲しいって思っていたのに、もっと一緒にいたかったなって思うことが結構ある。中学高校になれば部活勉強友達恋愛趣味で多忙になり、自然と話す時間も減る。そのまま大学進学で一人暮らし。元気で頑張っている子を応援することしかない。

    下の子も巣立ち、これから夫婦二人の日々。夫も子ども達も私のことを気にかけてくれるのがありがたい。のんびり何かを見つけながら過ごせたらなって思います

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/02/20(日) 07:02:14 

    >>605
    子供を抱っこできる回数のカウントダウンは産まれた時から始まってるっていわれたなぁ
    いつの間にか抱っこもできなくなるよ
    抱っこ抱っこせがませていた頃がすごく愛おしくなるよ
    あの頃に戻って一度抱っこしている感覚を思うい出したいよ

    ってくらいの気持ちにあと数年したらなると思うよら

    +39

    -0

  • 1664. 匿名 2022/02/20(日) 07:03:50 

    私も昨日ふと同じ感情になったよ。

    明日も同じ日がやってきて子供の為に自分をささげる日がやってくるって。
    母親って消耗品だなと思う。
    今日は、パーっと出かけようかな

    +5

    -0

  • 1665. 匿名 2022/02/20(日) 07:04:46 

    >>1
    うちもちょうど2歳で自由な時間なんて何もないけど逆にこんなに子どもにべったり出来るのなんてこの一瞬だけだと思ってるよ
    あと数年したら自由な時間なんていっぱいできるだろうし、子どもが社会人になればお金の余裕だって出てくる
    それからの自分のが子どもと一緒にいれる時間より長いよ

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2022/02/20(日) 07:06:32 

    >>306
    優先順位は子どもが先になったけど、自分の人生の主役はもちろん自分だなぁ。
    「ママの人生の主役はあなたよ」ってすごくプレッシャーじゃない?母親と子どもは別人格なのに。

    +28

    -0

  • 1667. 匿名 2022/02/20(日) 07:07:19 

    >>1645
    子どもによるのでは?うちは習い事週1でスポ少も入らないから、割と自由だったよ。小学生になれば子供だけで行ったり来たりするし

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2022/02/20(日) 07:08:06 

    >>3
    これに凄いプラスがつくガルちゃん

    +10

    -0

  • 1669. 匿名 2022/02/20(日) 07:12:30 

    >>131
    ジャガイモを植えると、子じゃがいもがたくさんできるでしょ?
    親芋は養分吸い取られて、黒くしわしわになっちゃうじゃない?

    そういうことだよ、親になるって。

    +54

    -5

  • 1670. 匿名 2022/02/20(日) 07:14:39 

    うちも2歳。

    私は習い事行ってるよ!ピアノとゴルフ(*^^*)
    あとマッサージとかも行ってる!

    息抜きしないと疲れるわ。

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2022/02/20(日) 07:16:43 

    私もそう思ってもっと自分のこと大事にしようと思い、子供いるけど自分に合ってる趣味みつけたよ。たまにしかできないけど、なんかそれが支え?になってる

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2022/02/20(日) 07:20:41 

    >>9
    私1年育児休暇もらったけど、それでも社会から切り離されたような孤独を感じた。1年後復帰して本当に良かった。

    あとは子供も成長してくると自分の時間も少しずつだけど増えてくるから。
    3歳越えてくると段々楽になってくるよ♪

    +30

    -1

  • 1673. 匿名 2022/02/20(日) 07:21:34 

    子供の立場からして、全てが子供中心で子供の事ばかり考えている母親は少し窮屈です。自分の母がそういう人だったので。お母さんも自分の人生を楽しめる方がいいと思います。勿論お子さんが小さいうちは子供中心になると思いますが、小、中学生くらいになったら手も離れてくるので、これから沢山好きな事が出来ると思います!

    +3

    -0

  • 1674. 匿名 2022/02/20(日) 07:23:03 

    >>128
    産んでみて初めて分かることもあるんだよ

    +44

    -21

  • 1675. 匿名 2022/02/20(日) 07:23:08 

    >>36
    何でこのコメントにマイナス?
    旦那と仲良さそうなのが気に入らないとか?

    +18

    -1

  • 1676. 匿名 2022/02/20(日) 07:23:27 

    >>1635
    私も、子供が幼稚園行ってから気晴らしに短期のバイトした時、子供関係なく色々話せる環境に感動したなー
    コンビニの何がおいしいとか、おすすめのラーメン屋さんとか、芸能人の話題とか、、、
    子供の名前も知らない人達と普通に話せることになんかホッとした

    +3

    -0

  • 1677. 匿名 2022/02/20(日) 07:26:04 

    盗んだバイクで走りだしたら?

    +1

    -0

  • 1678. 匿名 2022/02/20(日) 07:26:30 

    私もそう考えて虚しくなったから、主婦の間に資格取りたくて通信制の学校に入りました!

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2022/02/20(日) 07:28:11 

    >>1
    とても当たり前だけど、ずっと2歳じゃないものね。
    なんかもう、ランダムに今日だけ20歳になってくれみたいに思うことあるけど。
    20歳になると、もう2歳だった頃のあの子と過ごすことはないんだなと思ったりするのかななんて考えたりする。

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2022/02/20(日) 07:29:03 

    >>581
    変なの
    子供産んでも自分は自分
    別の人生

    +23

    -3

  • 1681. 匿名 2022/02/20(日) 07:30:24 

    >>136
    自分の人生の主役は自分なんだけど、その劇の中にもっと魅力的で絶対勝てないキャラクターが出てくる感じというかw
    振り回されて疲れるんだけど、何より大切だし、激動の毎日みたいな。結局その揉み合い自体が劇のテーマになる感じ?
    子供と出会う前に描いてた優雅な日常とは一変する感じ。

    ただみんな言ってるように、その時間もわずかなんだろうな。また静かで自分がしたいことをする時間がすぐに訪れるのかな。


    +12

    -1

  • 1682. 匿名 2022/02/20(日) 07:30:45 

    >>324
    可哀想とは思わないけど若い時から子育てしてて凄いな、とは思う。
    個人的には20代は社会人して得た収入を自分の為に使う方が楽しいんではないかと思う。

    +10

    -0

  • 1683. 匿名 2022/02/20(日) 07:31:16 

    おろすの反対されて仕方なく産んだ子に本当に愛情を感じられない
    子供渡して離婚したい。虐待してしまうよりマシなんじゃないかと思う。

    +2

    -0

  • 1684. 匿名 2022/02/20(日) 07:31:22 

    >>1654
    語彙力‪w

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2022/02/20(日) 07:32:11 

    >>4
    あるあるだよって流すと案外ドツボに嵌るやつよね。自分の時間確保出来るよう頼れる人がいるなら少し甘えた方が良い。

    +7

    -1

  • 1686. 匿名 2022/02/20(日) 07:32:39 

    私は子どもいないけど、妹が育休終えて保育園に子ども預けて復帰するときに、かわいい可愛い娘と離れてつらい勤務をするなんてどんなにつらくて悲しいだろうと休日にケーキ買って訪ねていったら、
    「言葉が!通じる!人間と!働く!最高!!!」
    みたいなテンションで拍子抜けして笑っちゃったわ。

    +8

    -0

  • 1687. 匿名 2022/02/20(日) 07:33:48 

    >>1517
    母親である事が「価値ある事」と、信じ込まされて来た事が逆に問題だと思うけどね……

    もちろん無価値では無いよ、けど産めよ増やせよの時代じゃ無いんだから「子供を産む価値」と
    「母親の人生の価値」はイコールでは無いと思うわ。
    母親になる人は幸せで、母親では無い時間を持つのも幸せで無ければ、子供が自立したら母親はどうなるの?
    今の時代、母親にならない人も幸せで良いんだから。

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2022/02/20(日) 07:37:48 

    >>722
    人それぞれだけどね。冨永愛とか未だに表舞台で輝いてるし。

    +2

    -7

  • 1689. 匿名 2022/02/20(日) 07:41:39 

    >>2
    なぜいつまでも自分にスポットを当ててほしいと願うのか。
    母親になった以上、そのスポットを子供に当ててあげなさい。
    あなたの淡い青春時代はもう終わりであることを自覚すべきです。

    +9

    -22

  • 1690. 匿名 2022/02/20(日) 07:43:15 

    >>440
    うちもうすぐ4歳になるけど、同じく自分のことを考える時間が増えてきた気がする。
    そりゃもちろん心配は尽きないけど、話せば分かるようになってきたし、まぁまぁ自分のことは出来るようになってるし、最近楽になったなと実感する。2人目妊活中だから、生まれれば、大変さはまた振り出しに戻るかと思うけど、上の子がいる分話し相手にもなってくれるし、孤独にはならないかと思ってる。

    +7

    -2

  • 1691. 匿名 2022/02/20(日) 07:43:28 

    >>1512
    うちの子3歳だけど、イヤイヤ期なのかパンツ履くのに1時間くらい掛かる。
    疲れた、、、

    +8

    -0

  • 1692. 匿名 2022/02/20(日) 07:45:33 

    >>1
    こういう人に限って、子どもが巣立っていったら「あなたに人生捧げてきたのに」とか恩着せがましく言ってきそう。
    こんなこと思うなら、さっさと働いたらいいのに。

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/02/20(日) 07:45:54 

    >>1688
    比較対象笑

    悩んでる主とはかけ離れ過ぎてませんか?

    +4

    -2

  • 1694. 匿名 2022/02/20(日) 07:46:56 

    >>1625
    一部なんでしょう?
    それ以外全く育児に参戦しない輩が多すぎるんだけど。

    +21

    -4

  • 1695. 匿名 2022/02/20(日) 07:47:01 

    >>1680
    横だけど、今3歳育ててるけどエネルギーを子供に使い切って自分の事を頑張れない。
    もう少し手が掛からなくなったら、貴女みたいな考えになれるのかな。

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2022/02/20(日) 07:48:32 

    >>722
    確かに、こんな思考の母親はいやだな。
    うちの母親は3人の子育てもして、仕事も管理職として頑張ってて尊敬してる。
    私は母親を超えられる気がしない。

    +9

    -8

  • 1697. 匿名 2022/02/20(日) 07:48:36 

    >>1
    まだお母さんになって2年だもの。
    仕方ないよ。
    2歳まで育てたのだって大変な事だよ。
    身体から辛いのは後少しだよ。
    段々と言う事も分かって来たり、話も出来る様になるからね。
    子育てって長いようでギュッって詰まってるから案外直ぐ過ぎるし
    一年もすれば、幼稚園
    小学校、中学生高校とやる事増えると「あっ」と言う間よ。
    大丈夫。
    でも無理はしないで、ゆっくりと過ごしていきましょうね。

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2022/02/20(日) 07:49:05 

    >>1689
    少しでも道連れを増やそうとしている感が凄いw

    +10

    -0

  • 1699. 匿名 2022/02/20(日) 07:49:32 

    >>202
    わかる
    年も44。
    今となっては、子育てしてるの楽しかった。
    子供は海外にいるから、お休みの時は遊びに行く。
    体と頭がまだギリいけるから出来るんだと思う。
    時差ぼけの頭で子供と海外で海水浴や登山、ショッピング楽しい。
    人生の中で子供を産んで良かった。もっと産めば良かった。

    +5

    -3

  • 1700. 匿名 2022/02/20(日) 07:50:10 

    子ども産んで専業主婦で、毎日必死で生活してきて、子どもが小学生に上がってひと段落したら、もう8年もブランクありになる。この間も面接で言われた。この期間何していたんですか?って。なんだかなって思う。

    +3

    -0

  • 1701. 匿名 2022/02/20(日) 07:54:11 

    >>65
    のぶみ久しぶりに聞いた。
    内容もさることながら文字がとっ散らかって読み聞かせしにくい絵本

    +19

    -0

  • 1702. 匿名 2022/02/20(日) 07:55:00 

    >>1695
    子供が小さいうちは仕方ないと思う
    幼稚園、小学校入ってくれたらかなり楽だよ〜

    +11

    -0

  • 1703. 匿名 2022/02/20(日) 07:55:57 

    >>9
    それに限る!
    切迫流産で仕事やめるしかなかった。
    2人目もでき専業主婦6年目となる寸前にムリ!と思い立ち。下の子2歳で夫や義両親、親に反対されても一時保育やら認可外に預けてまでパートした。

    保育園、幼稚園、延長保育代をtotalしたらマイナスだったけど。割切って働き始めて3年目。
    主婦してた6年よりも濃くて充実してる。

    子供達にも働くことの大切さを私が仕事して見せて理解するようになってくれて嬉しい。
    もっと大きくなったらフルで働きないな

    子供達が20歳になったら私の仕事貯金で旅行するのが夢です。

    +20

    -7

  • 1704. 匿名 2022/02/20(日) 07:56:42 

    >>2
    絶対そんなことない。そうするしかない人が周りのママを自分の地まで引き摺り下ろしたいだけだよね?

    +6

    -5

  • 1705. 匿名 2022/02/20(日) 07:56:56 

    >>499
    ほんとね
    いろんな話したらストレス発散にもなるし視野が広がってすごい楽しいもん
    自由なお金ができて自分にお金使えるようにもなるしそれも楽しい

    +8

    -2

  • 1706. 匿名 2022/02/20(日) 07:57:18 

    >>722
    それも良いんじゃない?
    嫌々産んで育てるなんてお互い不幸だもん。

    +16

    -0

  • 1707. 匿名 2022/02/20(日) 07:59:18 

    >>47
    そうそう。ほんとに言い方悪いけど、命を繋ぐことができない自分には価値がないのではないかと何度思ったかわからないです。私が生きている意味があるのだろうかと。何のために生まれてきたのかと。
    子どもがいる人がうらやましい…40才にもなって、ひとりぼっちで馬鹿みたいです。

    +33

    -6

  • 1708. 匿名 2022/02/20(日) 07:59:43 

    子供が寝た時間しか自由がない。ご飯を好きな時間にゆっくり食べれないのがストレス。旦那に言ったら
    俺が好きな時間に食べてると思ってる?ってキレられた。いや、私よりは家帰ってゆっくり食べれてるじゃん。
    夫婦共倒れしたら大変だから旦那に早く寝てもらうと気を遣ったら
    まだ寝るの早いんだけど?とか、じゃあ早く寝かせてもらうねって言って私への気遣いや言葉はなし。
    適当にあしらわれてるのがわかってイライラする。

    +10

    -0

  • 1709. 匿名 2022/02/20(日) 08:00:49 

    >>581
    そこまで極端な言い方は‥

    妊娠中、母親に言われたのが、
    子供が生まれたら独身には戻れないのよ。
    って言葉は今でも身が引き締まる。

    +16

    -0

  • 1710. 匿名 2022/02/20(日) 08:01:01 

    それが何より大切な仕事じゃん偉大な事ですよ。母親って偉大だなぁ貴女もそうして大きくしてもらったんです!

    +1

    -1

  • 1711. 匿名 2022/02/20(日) 08:02:14 

    >>624
    1人目は棚のものを全部出したりCD開けてたりされるのがストレスだったのに、3人目はなんとも思わない。やっぱ全部出したくなるよねー。いつ飽きるのかなー?くらいでせっせと片付けてはまた散らかされての繰り返しだけどなんともおもわない。
    イヤイヤも、あらーはじまったのねー。反抗して可愛いーになった。

    逆に1人目は何もかも初めてだから今でも必要以上に力が入っちゃう。

    +31

    -0

  • 1712. 匿名 2022/02/20(日) 08:02:43 

    >>1
    もう少し親も子供も好きなようにのびのびできたらいいのにな、と思う。
    決められた教育の型にはめないといけない感が強くてさせられてる感じがする。
    自分が思う教育と世間が求めるものが違ってて自分がしたくないことしてるから自分の時間に逃げたくなるときがある。

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2022/02/20(日) 08:03:34 

    >>722
    自分ができなかった他の表舞台に子供を立たせられると思うのはどうかな?

    +0

    -11

  • 1714. 匿名 2022/02/20(日) 08:04:01 

    そんなこと考えたことなかったな
    子供がいない人生なんかもう考えられない

    +2

    -2

  • 1715. 匿名 2022/02/20(日) 08:05:14 

    >>802
    そうなんだよね。今独身でも、周りはみんな落ち着いてるし、楽しいことってカフェとか美術館とか?そんなの子供いても隙間時間に行こうと思えばいけるし、キャンプとか遊園地とか旅行とかはむしろ家族で行った方が楽しいって思うようになった。

    +4

    -1

  • 1716. 匿名 2022/02/20(日) 08:06:42 

    >>189
    わかります〜!
    保育園でのパート、家事、習い事送り迎え、宿題の答え合わせ、週1介護、週1癌の姉の付き添い、、していたら、自分が倒れそうになります。。
    皆さん元気に過ごしましょう。お疲れ様です。
    気分転換に高い本とケーキ🍰食べます〜!

    +57

    -1

  • 1717. 匿名 2022/02/20(日) 08:07:16 

    >>509
    赤ちゃんて寝てるもんだと思ってた。
    母も私はよく寝ていたと…
    ドラマ1話分も見れないなんて!20分で起きちゃうの…
    どれだけ外で遊ばせてもまとめて寝てくれないの。
    人は睡眠不足だと性格かわっちゃうね。
    そんな息子は16歳… ずっと寝てる。

    +29

    -0

  • 1718. 匿名 2022/02/20(日) 08:07:51 

    子供が2歳の頃、いろんな年配の人に「今が一番可愛い、いい頃だね」と言われるたびに、こんなに大変なのに全然いい頃じゃないわと思っていたのを思い出した
    いま子供は18歳で、ほとんど家にいなくて家族3人で食事をとることも外食やレジャーへ行くこともなくなり、時の流れに少し寂しさを感じてる
    幸い旦那とは不仲じゃないし甘えてくる犬がいるから、この状況も別に平気だし大丈夫なんだけど
    壁に貼った子供の幼児期の写真を可愛かったなと、たまに眺めてしみじみ昔を思い出してる笑

    +12

    -0

  • 1719. 匿名 2022/02/20(日) 08:08:24 

    母親になれただけですごい人生やん
    一生独身決定っぽい私のほうが、何のために仕事してるかわからなくなるときあるわ

    +4

    -0

  • 1720. 匿名 2022/02/20(日) 08:08:35 

    >>139
    それすごいわかります。私は金融機関で総合職として勤務しかなり激務でした。だんだん自分はなんのために生きてるのかと考えるようになり、月曜から金曜は死んでる自分で休日だけ生きてる自分と思うようになりました。多分病んでいたんだと思いますが子供を産んでからは毎日生きてると思えるようになったので子育ては向き不向きがあるなぁと思います。私はバリバリ働くことが合わなかった。

    +10

    -0

  • 1721. 匿名 2022/02/20(日) 08:08:48 

    >>9
    友達は仕事に逃げれるから何とか家では育児できるって言ってた、仕事のほうが楽だと
    ずっと家で育児してたら気が狂いそうだと
    それだけ大変なことなんだね

    +22

    -1

  • 1722. 匿名 2022/02/20(日) 08:09:04 

    >>1718
    ね、やっぱり小さい時は可愛かったよね

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2022/02/20(日) 08:09:21 

    >>1378
    わかります。悔いがないから、よく聞く「もっと遊びたかった」とか「自分の時間が欲しい」ってのがないです。十分楽しんできたって感じです。今私も2歳と0歳の子供がいますが毎日大変だけど楽しいです。

    +22

    -0

  • 1724. 匿名 2022/02/20(日) 08:09:31 

    すでにコメあるかな。
    2歳ならずっといっしょだけど、そのうちママママ言わなくなるよ。
    3歳から幼稚園や習い事も行けるし、自分の時間も取れて好きなことできるようになるよ。
    まぁ私は自分の人生ってなんだろう?って思えるほどやりたいこともないし、20代の頃にやりたいことはしたから、もう自分のためにやりたいことがない。

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2022/02/20(日) 08:09:58 

    来世は子供産みたくないと思うほど育児向いてない…
    産後の醜い体型、寝不足で疲れきった顔、容姿がどんどん変わるのが辛い

    +6

    -0

  • 1726. 匿名 2022/02/20(日) 08:13:27 

    >>1155
    別に意味あっての問いかけじゃないような。あなたが深層でそれが常識だと思いこんでることを、やらなかったから言われてカチンときたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2022/02/20(日) 08:15:14 

    >>519
    最後の一文で泣きました。

    +14

    -1

  • 1728. 匿名 2022/02/20(日) 08:15:52 

    >>4
    焦らないでって言うけど子供育てるのに20年‥

    +18

    -0

  • 1729. 匿名 2022/02/20(日) 08:16:04 

    >>1712
    わかる。
    ママ友グループで誰かがこうした育児してると足並み合わせてそうしなきゃな雰囲気もいやだと感じる時あるから、属さないようにしてる。

    親になると色々と敏感になるからこそマナーは守りながらマイペース育児が1番と自分に言い聞かせながらの日々

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2022/02/20(日) 08:16:07 

    >>1503
    すみません。大騒ぎに笑ってしまいました笑
    そうですね。多分その時になればその時の自分を一生懸命やってるんだと思います。今と同じように。
    先の見えない未来に暗鬱とするのはやめて、胸張って子育てします。
    アドバイスありがとう。

    +4

    -0

  • 1731. 匿名 2022/02/20(日) 08:16:33 

    >>1695
    今一番つらい時期だよ。
    好きな食べ物ネットかなんかで買って食べたりして幼稚園入れて楽な時間できるときまでがるちゃんで愚痴って乗り越えよう。
    話ならいくらでも聞くし!

    +4

    -0

  • 1732. 匿名 2022/02/20(日) 08:16:36 

    >>1
    旦那さんは育児一緒にしてくれてますか?私は子供が負担だけど、下の子2歳くらいの時に1人で育児してて旦那は全く何もしてくれなく暖かい言葉ひとつもかけてくれることもなく、主さんのように毎日思ってました。言葉もあんまり通じない子と毎日家で2人きりでストレスが溜まっていたんだと思う。離婚して実家に戻り子育てを少し協力してもらえるようになってからは自分らしく生きられてる気がします。多分育児にストレス抱えてないですか?少し休んでほしいな。

    +5

    -0

  • 1733. 匿名 2022/02/20(日) 08:17:07 

    >>722
    こう言う母親に娘が生まれたら、老いていく自分に反してどんどん娘の方が輝いていくから嫉妬して足を引っ張りそう。だから子供持たない選択は賢明だと思う。

    +8

    -4

  • 1734. 匿名 2022/02/20(日) 08:17:38 

    >>117
    ワーママへの風当たりも強いしね。

    +13

    -0

  • 1735. 匿名 2022/02/20(日) 08:17:51 

    子供8歳、5歳、3歳だけど母親になった時点で自分の人生後回しだなって思ってる
    お出かけは自分の行きたい所ではなく子供優先の場所だしとにかく全てを子供優先にしなきゃいけない
    みんなママっ子で順番にママーってやってくるし一人の時間がないし、どこか遠くに逃げたいってよく思う。
    けど、やっぱり離れる時間が少しでもあると子供が気になるし早く帰ろうってなる

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2022/02/20(日) 08:18:04 

    >>1732
    負担だけど→2人だけど
    です。

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2022/02/20(日) 08:19:48 

    >>697
    このトピ主の子供はまだ2歳なんだから人生全て捧げるくらいの勢いで構えるべきでしょ
    小学生入るくらいで自分の人生に悩んでんなら分かるけども

    +4

    -19

  • 1738. 匿名 2022/02/20(日) 08:20:41 

    そもそも自分が産みたいから産んでるのに、何言ってるんだろう
    家買ったあと35年ローンに怒ってるのと大して変わらないでしょw

    +1

    -3

  • 1739. 匿名 2022/02/20(日) 08:21:10 

    >>1722
    2、3歳ってとんでもなく手がかかるし渦中にいる時は気づかないんだけど、ほんと世界一可愛い時期だよね

    +4

    -0

  • 1740. 匿名 2022/02/20(日) 08:22:23 

    >>1723
    それはあるかもー
    キラキラがどうかはどうだっていいけど。

    転職(やりたかった海外出張もある会社)に入社できたのと同時に妊娠発覚しデキ婚。もっと働きたかったのに頑張りすぎて入院して泣く泣く辞めた。
    だから子供がいて幸せだけどずーっと育児が楽しいのか何年も分からなかったな。

    +10

    -2

  • 1741. 匿名 2022/02/20(日) 08:24:15 

    >>891
    公園遊びおもしろくない。。

    +10

    -0

  • 1742. 匿名 2022/02/20(日) 08:25:21 

    >>580
    それって当たり前のことを当たり前と思えないからじゃない
    母親が小さい我が子を最優先にするのなんて当たり前
    ほんと自分に甘い人間が増えた
    だから虐待も増える

    +4

    -7

  • 1743. 匿名 2022/02/20(日) 08:26:45 

    私は逆に子供産んで人生がめちゃくちゃ楽しくなったけどな。
    でも、母親であることがアイデンティティになっちゃってるから、子供が巣立った時に喪失感がすごそう。子離れできない親にならないように気をつけないと。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2022/02/20(日) 08:26:51 

    >>1724
    年少は幼稚園のあと習い事の体力ないし、習い事いっても引率では

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2022/02/20(日) 08:27:07 

    >>782
    マイナスされてるけどそう思うわ。
    私のお母さんは若くして結婚出産して、娘の私とお姉ちゃんはもうアラサーで親離れして数年経つけど、私はこれから自分にお金を使う!とか意気込んでたのに孫(姉の子)がすぐできて、結局孫に吸い取られてるわ。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2022/02/20(日) 08:27:30 

    >>527
    それ子供を誘導してるよ。子供は親の言動や嗜好を見てるんだから親が喜ぶようなことを言う。今はどんなママでも大好きで期待に応えようとするけど大人になるとそういう誘導をする親嫌いになるよ。
    普通に考えて虐待したりクズみたいな親たくさんいるんだから子供がお空から選ぶwわけないでしょうが。

    +19

    -0

  • 1747. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:03 

    自分のやりたい事をやって、子育てや家事はアウトソーシングすればいいんだよ。稼ぐ手段を見つければいいだけ。

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:10 

    >>206
    うちはまだしんどい。
    ただイヤイヤ言っていたのが、あれこれ理由をつけてイヤイヤ言うようになった。
    楽になった部分もあるけど、余計大変になった部分もある。

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:16 

    >>1430
    子どもがいなくても、貴女がこの世に残せるものがあるはずだよ。仕事でも趣味でも友人関係でも何でも。それは人間にしかできない尊いことだと思う。

    +4

    -1

  • 1750. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:16 

    >>1555
    まさしくそう。
    新しいことを始める気力がない。

    私アラフィフ近いオバチャンで、子供達もあと少しで手が離れるところまできていて、自分の時間もお金も余裕が出てきた。
    だけど老後資金が不安で、ついケチ根性が出て使えない。
    離婚してるから夫もいないし、子供達の輝かしい未来の邪魔はしたくないから、自分も何か打ち込めるものを見つけたいと思うけど何もない。
    子供から見たらつまんない母親だよね。
    これで人生終わるの嫌だ。

    +6

    -1

  • 1751. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:24 

    >>1725
    私は子供3人産んでからストレスなのか30代前半で白髪。あとハゲた。ウィッグほしいぐらいハゲた

    +7

    -1

  • 1752. 匿名 2022/02/20(日) 08:30:10 

    >>1694
    今時全くしない人っているんだ、、、それは辛いね。
    女性もパート程度はしてるのにね。

    +7

    -5

  • 1753. 匿名 2022/02/20(日) 08:31:00 

    >>1219
    この既婚者が幸せだからだと思う!

    +10

    -0

  • 1754. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:40 

    >>581
    誰に言われたの?

    +2

    -1

  • 1755. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:55 

    家族がいても母親の育児負担って相当なものだと思う。
    私は一番側に居る夫が独身の頃と変わらない生活スタイルだったから余計追い詰められた(飲み方、一人で泊まりで遊ぶ、旦那の地元)私ばかり我慢して楽しみも趣味も無くなり家事育児しか無くなり病んだよ。
    子どもにも色々あったのもある。
    地元で実家のフォロー受けながら仕事もしているママ達はキラキラして見えるし友だちと泊まりで遊びに行ったとか買い物も美容もお金時間かけられていて別世界に見える。一人で育児するのは
    本当に良くない。自分の人生は無くなると思って良い。

    +14

    -0

  • 1756. 匿名 2022/02/20(日) 08:35:21 

    >>722
    こう言う母親に娘が生まれたら、老いていく自分に反してどんどん娘の方が輝いていくから嫉妬して足を引っ張りそう。だから子供持たない選択は賢明だと思う。

    +9

    -4

  • 1757. 匿名 2022/02/20(日) 08:35:37 

    >>128
    それで生まなくなったのが今の少子化の結果じゃん。
    でもさ、私は少子化でもみんなが幸せを追求した結果ならそれでいいと思うよ。

    +35

    -11

  • 1758. 匿名 2022/02/20(日) 08:35:43 

    >>288
    そう思う時がやっぱりくるよねぇ。
    今2歳と4歳育ててるけど、しんどいって思うばかり。今の時間が貴重な事って過ぎ去ってからでしかわかんないのかなぁ。

    +27

    -1

  • 1759. 匿名 2022/02/20(日) 08:36:16 

    >>1708
    わかる。夫側も一応本人なりには配慮してるつもりなのかもしれないけど、こちらは子ども中心に完全に動かざるを得ないので目線が違ってて足らなく感じる。

    夫も夜の自分の時間が減ったとか趣味のパソコン観てる時間中断されて集中出来ないとか当たり前の事言ってるけどこっちなんて子どもが寝るまで自由時間が持てるなんて発想元からないし。
    夫も私も同じくらいの仕事時間だからどーなのって思う。

    +7

    -0

  • 1760. 匿名 2022/02/20(日) 08:36:18 

    >>337
    私もやってみよう!

    +12

    -0

  • 1761. 匿名 2022/02/20(日) 08:37:19 

    >>2
    なんで覚悟を父親に言及せずに母親だけに押し付けるんだよ、そんなこと言われるからみんな生みたくなくなる

    +6

    -5

  • 1762. 匿名 2022/02/20(日) 08:38:46 

    >>519
    ジーンときた。私もそう思えるよう、一生懸命子育て頑張ろうと思いました!

    +19

    -0

  • 1763. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:07 

    >>9
    働くって意見よく聞くし賛同されるけど、私にはあまり理解できない。
    共感得られないかもしれないけど、
    私は働きだしてから更に大変になった…。
    育児の他に仕事と家事も両立しなければならないし、仕事ストレスで掃除もさぼったりして部屋が散らかるし疲れてイライラするし…。
    元々インドアで人と関わるのが好きじゃないから気分転換どころか仕事の人間関係悩みができて
    更にストレスになった。
    仕事して気分転換できる人が多いのに何で私ってこんなんなんだろう、って自己嫌悪にも陥るし。

    遅く帰ってきても仕事だけなら帰って出来上がってるご飯食べて寝ればいいけど母親は更に家事育児が待ってる。

    何か母親ってつくづく大変…。

    +45

    -3

  • 1764. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:27 

    >>1155
    ヨコ

    中にはいるよ!
    割と高齢出産のママ達が集う地域。
    今まで働いてきて人生の経験もあって第一子だと多いかも。
    私は20代で産んでママ友は5歳以上年上の方ばかりで何かと私はこうしてる!(だからこうしたら?)みたいな雰囲気あった。
    同じ第一子でも育児本も読まない私とは違い皆さまこうしたらいいみたいといつも話しててためになったこどあるけど。合わせた育児をしなかったら、へぇーみたいな。冷たい目は忘れられない。
    ちゃんと離れたけどね笑 

    もう30代後半の今思えば周りには若くて大丈夫かな?と心配されてたのもあったかも当時の私は窮屈で余計なお世話でしかなかった。

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:33 

    >>575
    意地悪してくる人に優しくできるのは人として偉いよね
    既婚とか未婚とか関係なく、、、

    私なら、やられた人には優しく出来ない

    +50

    -0

  • 1766. 匿名 2022/02/20(日) 08:41:38 

    >>722
    今は子供0、3歳で育休中(次の4月復職予定)
    上の子が小学校に上がったら退職して、やりたかった仕事をパートで始めて、上の子か下の子が中学校に上がったらその職種でフルタイムで働きたいと思っている
    (資格は既に取得済)
    子供が独立したら、旦那と色々国内旅行行ったり、色んな本読んだりしたいな

    とか結構夢見てたりする

    +3

    -1

  • 1767. 匿名 2022/02/20(日) 08:41:45 

    >>738
    1000イイネ押したいくらい同意!
    まさしく今がそんな感じ。
    反抗期も凄まじかったし子育ては大変だったけど、ずっと可愛くて愛しかった。
    でも子供は巣立つもの、過干渉はいけないと自分に言い聞かせながら子離れも意識して接してきて、だいぶ手が離れてきた今、空虚感虚無感が半端ない。
    更年期障害と親の介護と自分の老後の不安などが一気に押し寄せてきてる。
    私の人生って何だったんだろう、私はどうなっていくんだろうという不安な気持ちが大きい。

    +19

    -0

  • 1768. 匿名 2022/02/20(日) 08:44:20 

    ストレスたまってくると、同じ感情になることが度々ある。旦那多忙で、ほぼ一人育児。なんのために生きてるんだろー、このまま旦那と子どもの世話で人生終わるのかなーとか。幸せなんだけど、やっぱり自分の時間ないのは、きっついわ。

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2022/02/20(日) 08:45:59 

    働いたら働いたらで子育てとの両立がーとかって悩むのが人間
    専業主婦できるぐらい余裕あるのに主さんの悩みは贅沢

    +4

    -1

  • 1770. 匿名 2022/02/20(日) 08:46:14 

    >>722
    あなたの判断は正しかった。
    あなたみたいな人が母親になったら子供が不幸になっていたから。
    産まないでくれて本当に良かった、ありがとう!

    +2

    -7

  • 1771. 匿名 2022/02/20(日) 08:47:02 

    逆に子供産んでから自分の人生明るくなったなと思う
    今まではクソみたいな人生だったから

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2022/02/20(日) 08:48:37 

    >>722
    表舞台?おりて子供のために生きてるけど
    私はとても幸せ
    子供の成長だけが楽しみ
    まだ14歳と11歳だけど

    +4

    -3

  • 1773. 匿名 2022/02/20(日) 08:48:56 

    >>1307
    エロいんじゃないの

    +4

    -4

  • 1774. 匿名 2022/02/20(日) 08:49:08 

    >>1767
    なんとかなるわよ!

    +3

    -2

  • 1775. 匿名 2022/02/20(日) 08:49:18 

    >>1360
    確かに正論。
    ただ、日本はお母さんが頑張りすぎで病みやすいから親になっても自分の時間位はあってもいいと思うよ。子どもが小さい時に預けて夫婦で数時間デートしてるだけで、子どもは?子どもはどうしたのってまるで虐待してるように聞かれたりしたからね。

    子ども産んだら1人になる時間も子どもと離れる時間も持ったらダメみたいな、自分にも他人にも厳しい人が多すぎ。

    +30

    -3

  • 1776. 匿名 2022/02/20(日) 08:50:09 

    >>1744
    英語教室は送り迎えのみで夕方行けるみたいだったよ。

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2022/02/20(日) 08:50:39 

    >>1775
    たしかに
    この前子供たち預けて旦那と焼肉行ったけど
    楽しかった
    また別の楽しさがあった

    +15

    -1

  • 1778. 匿名 2022/02/20(日) 08:50:40 

    子孫を残すのは生物として立派な事だと思うよ。

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/02/20(日) 08:51:39 

    >>206
    2歳3歳でイヤイヤや魔の3歳児なく「助かるなぁ」と油断してたら4歳前位から一気にきたよ。
    癇癪起こすと手も出るし足も出るし、キーキー奇声も出すし、知恵があるもんだからこちらが嫌がることワザと狙ってやってくるし、4歳男児の本気は女の私じゃ結構キツい。

    自分でできることもかなり増えたけど、その分自己主張も激しくて素直にやらなかったり、やって欲しいの口では言わずに察してよ!って怒ったり不貞腐れたりもするし、うちはまだママママだよ。

    かなり個人差あるから◯歳過ぎたらってのはアテにできん、と思っといた方が身のためだなと痛感してる。

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2022/02/20(日) 08:52:24 

    もうアラフォーだし子供の成長だけが楽しみだわ
    あとはお金をとにかく稼いで
    子供たちの将来の障害にならないことだけ考えてる

    +2

    -1

  • 1781. 匿名 2022/02/20(日) 08:52:54 

    >>18
    一時保育は休めるけど公園遊びって2歳児連れだと疲れるだけだよね

    +18

    -0

  • 1782. 匿名 2022/02/20(日) 08:53:22 

    愚痴ると、保育園いれるか?と言ってくる旦那。
    そんな極端な話ししてるんじゃない。ただ、気持ちに寄り添って、話し聞いてほしいだけなのに。腹立つ。

    +4

    -0

  • 1783. 匿名 2022/02/20(日) 08:54:28 

    『そんだけ頑張ってるから、そう思うんだよ』とかいうけど、そんなに頑張ってない。頑張る気も起きず、産んでしまったから世話してる。今だけって思いたいけど発達遅いわが子見ているとそんな希望の光も今(2歳で)は見えない。

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:10 

    >>747
    そりゃ昔は今ほど子育てに世間が厳しくなかったし、産まない方がバカ嫁だと思われたからだよ。

    +7

    -0

  • 1785. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:28 

    >>1777
    そういう子どもから離れて休憩時間も大事だよね。
    365日離れず頑張ってお母さんやって鬱とか育児ノイローゼになる人いるから、、、
    周りも手を貸してあげて欲しいわ

    +7

    -1

  • 1786. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:32 

    >>928
    夫に預けられる人だけじゃないんだよ

    +3

    -0

  • 1787. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:52 

    >>2
    大きくなるとさらに縛られますよ。

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2022/02/20(日) 08:57:15 

    >>2
    ある程度は親になったら仕方ないとは思うよ。
    母親でも父親でも。
    でもさぁ、子供しかないって危険だよ。
    子供はいつか大人になって巣立ってくものなんだから、その時に子供しかないからって抜け殻になったり自立の妨げになったりする親になりたい?
    ある程度は自分を持つことも必要なんだよね。
    自分のためだけに邁進する時間はないけどさ。

    +18

    -1

  • 1789. 匿名 2022/02/20(日) 08:57:33 

    >>1
    全く逆でびっくりした
    子どもの頃から自分が何のために生きてるのか解らなかったけど、子どもを産んで初めてこのために生まれてきたんだ、生きてるんだ!って思えたから

    +1

    -2

  • 1790. 匿名 2022/02/20(日) 08:57:58 

    >>1763
    働きに出るほうが楽っていうのは扶養内のパートの話じゃないかな?
    イヤイヤに耐えかねたママ友が派遣のバイトををはじめたよ

    +4

    -7

  • 1791. 匿名 2022/02/20(日) 08:58:20 

    >>9
    これだわ。
    子育ても立派な仕事なんだけどね。
    お金をもらって社会や他人になんらかの貢献?をしてないとそうなってしまうんだと思う。

    +3

    -1

  • 1792. 匿名 2022/02/20(日) 08:58:20 

    >>1
    私も子供がそれくらいの時、同じようなこと思った。まだ自分の年齢も若くて周りの女性が独身の人が多くて比べちゃったりしてね。
    私は子供が3歳の時から、我が家の経済的な事情で少しずつ働くようになって、その気持ちが薄れてきた。子供も成長と共に手が離れていくから、それもあったと思う。
    なので、短い時間でも働くのもオススメだし、一時保育使って自分の時間に作るのもいいと思う。
    我が家の子供はもう今年高校生だけど、今は2歳の頃が懐かしい。主さんもまだお子さん小さくて毎日大変だと思うけど、無理せず息抜きも入れながら、どうぞお子さんと一緒に楽しいこと沢山してほしいよ。応援してます。

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2022/02/20(日) 09:00:18 

    よく読んでないだけかもしれないけど
    産後鬱でもなく育休中の正社員でもなく子育て後を見据えて勉強してる訳でもなく
    ただぼんやり不安なだけ?
    このコロナ禍にいくらなんでも贅沢病じゃない?

    +0

    -1

  • 1794. 匿名 2022/02/20(日) 09:00:44 

    >>853
    低学年と園児の2人兄弟、確かに長男が次男の面倒見てくれるから今は楽だけど、妊娠中から次男が産まれてから2年は記憶があまりないほど大変だった…
    男の人は妊娠中産後の体のしんどさがわからないからか、うちも3人欲しいと言われたけどいつの間にか諦めてた

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2022/02/20(日) 09:00:45 

    >>1063
    母親はそうなるのに父親は妻が子育てに手がかかりすぎて自分を大切にしてくれないだのなんだの言って外で浮気して、育児放棄して養育費トンズラして母親一人で責任負っても、世間からはダメ母言われるんだよね。
    妻は小学生の吉田羊がまさにそんなかんじだったよね。

    +13

    -0

  • 1796. 匿名 2022/02/20(日) 09:00:56 

    >>680
    皮肉では?

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2022/02/20(日) 09:01:00 

    子供産まれてとりあえず人間らしい規則正しい生活するようにはなった。

    3食食べる、早寝早起き…

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2022/02/20(日) 09:01:36 

    私は逆で、子供を産むまで人生に意味を見出せなかった。
    今は「こういう母親でありたい」とか「長生きしたい」とかいろいろ先のことを考えるようになったよ。
    人それぞれだよね

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2022/02/20(日) 09:02:20 

    私もそう感じたけど、子育てだけで終わるのは嫌だなと感じて、子供が少し大きくなってきたら、手がかからなくなってきて、資格とった。
    社会福祉士として働いてるよ。
    子供の人生も大切。でもやっぱり自分の人生も大切。少しでも後悔しないような人生を送りたい。

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2022/02/20(日) 09:04:06 

    今は子供小学生だけど、2歳頃って一番疲れてた、身体的にも精神的にも。これから別の意味で更に大変な時期が来るのかもしれないけど。
    人を1人育てるってそれだけ大変なことなんだと思う。
    今の自分がそのまま当時の自分の元に行けるなら、当時の自分を労って休ませてあげて、当時の我が子のかわいさをただひたすら愛でていたいと思うことがあるよ。
    正直心からかわいがる心の余裕なかったな。写真や動画を今見たらめちゃくちゃかわいいのに。

    手を抜けるところは抜いてもいいし、子供に意思表示してもいいと今となっては私は思ってる。
    ママでも疲れたり、イラッとしたり、悲しかったりするし、好きなこともしたいんだって体感的に分かってた方が後々良さそうじゃない?

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2022/02/20(日) 09:04:31 

    >>1750
    でもそれで満足してるってか幸せなら子供もつまらないなんて思わないんじゃない?
    そうじゃないなら何か自分のための時間考えたほうがいいのかもね。

    +4

    -0

  • 1802. 匿名 2022/02/20(日) 09:04:59 

    >>7
    子供いなくても主役じゃないよ。

    みんな自分がちやほやされて愛されて守られて生きていきたいんだよね。

    +3

    -4

  • 1803. 匿名 2022/02/20(日) 09:05:10 

    主さん若いんだと思う
    私は35過ぎて産んだ高齢出産だから人生第二のステージという感じで不満はない
    子供のための人生というか自分が子育てするというステージに突入しただけで自分の人生楽しんでると感じる
    若いうちにやりたいことはやり尽くしてるから精神的な部分は今が一番満たされてる
    ただ体力的にはしんどいから若いうちに産む方が良いんだろうけどね

    +24

    -2

  • 1804. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:01 

    >>686
    うちも全く同じ。
    普通小さい時の方が可愛く感じるんだろうけど、
    うちは育てづらい子供だったから大きくなるにつれ可愛いと思う気持ちが強くなった。

    +5

    -0

  • 1805. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:29 

    >>128
    母が母自身のためにお金使うとすごく嬉しかったけどな
    自分の為ばかり動かれるとすごく重荷で。。

    +35

    -3

  • 1806. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:29 

    >>1777
    実家や義実家と同居とまでいかなくても親が近くにいるって大きいよね
    私も子供預けて旦那と遊びに行くけど結婚前とは違った時間過ごせて充実してます

    +10

    -1

  • 1807. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:34 

    >>1360
    でもそれ母親だけが抱えて父親は逃げちゃうことが多いから辛いんだと思う。

    +13

    -1

  • 1808. 匿名 2022/02/20(日) 09:08:08 

    毎日 お疲れ様。私も3人産んで当時は永遠に育児が続く様な気がしていたけど 3人目が幼稚園に入ってから かなり落ち着いて それから仕事も始めたけど 僅かだけど自分の自由な時間は取れるし好きな事も出来てかなり充実してるよ!
    自分の好きな事見つけるのは大事だと思うよ!
    就園するまで とにかく突っ走れ~!

    +0

    -0

  • 1809. 匿名 2022/02/20(日) 09:09:58 

    >>1804
    私は子供が小さい時可愛さ味わうより育児の苦痛の方が完全にまさってて、歯を食いしばって必死に育児してたけど、その子供たちがみんな中高生になった頃はとても逞しくて頼りがいあって一番可愛い時期だった。

    +11

    -0

  • 1810. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:11 

    >>722
    同じ舞台に立ち続けるより次の舞台に立つ方が楽でしたよ、私は

    +3

    -2

  • 1811. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:16 

    6歳、1歳の母です。
    主さんのお気持ち分かりますよ。
    朝起きてから寝るまで子供に振り回されて終わりますよね。わたしには深夜が唯一のお楽しみタイムです(笑)あとは幼稚園に上の子が行ってるから少しゆとりできました。主さんのおこさんはまだ2歳だから、あともうちょっとかな。

    そうそう!大変なんだけど、ママだからこそ楽しめる経験を私は楽しんでます。公園に行ったり子供のもの買いに行ったり。ベビーカーで散歩したり、ママ友とお茶して子供の話や幼稚園の話したり!
    それってママだけの特権じゃない?!😊
    お子さんがいない人にはできない経験だよ。それができるんだもん。
    狭い空間かもしれないけど、このカテゴリーを楽しめるのはいまこのときだけ。
    怒ったりイライラしながら、お互い楽しいときはうんと楽しんでいきましょ!p(^_^)q

    +1

    -4

  • 1812. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:29 

    >>1
    私は妊娠前もパートだったから育休でも無かったけど、ずっと子供と2人きりがしんどくて託児付きの市民講座通ったり、託児付きの就職説明会を見つけて、「4月に入園出来たら働きます!」と言って介護職のパート先を確保してから保育園申し込み、0歳10ヶ月から子供預けて働いたよ。

    一方で、親子で参加出来るイベントに遊びに行ったり、公園で会った人と喋ってたのも子供1.2歳の頃までだと思う(お互い話し相手を求めてる)

    自分が子供の頃に憧れてた、おかあさんといっしょに娘が出演出来た時は自分の夢が叶った気分になれた(笑)
    ママ友増えてきたら、その中に1人くらいは「子供無しで遊ぼ〜」と言える人が出てきたし。

    元々インドア派な夫婦なんだけど、子供が小学生になってから仕事も社員になり、ボーナス使い込んでキャンプ用品揃えて新たな趣味として始めたよ。

    とりあえず色々と動いてみたら世界広がると思う。

    +1

    -1

  • 1813. 匿名 2022/02/20(日) 09:11:17 

    >>1035
    私はお金と自分のキャパがあればあと3人くらい育てたい(無理だけど)逆に1人しか無理って人が理解できないからお互いに分かりあうのは無理だよね。笑

    +0

    -1

  • 1814. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:35 

    4歳発語0、知的障害、自閉症、睡眠障害、多動の子供を育てています。
    本当に自分の人生何なのかわからなくなりますよね…。

    +16

    -0

  • 1815. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:59 

    確かに足枷は増えてた
    私見た目全く気にしないし人付き合いも絶対嫌なんだけど
    子どもが嫌がるからオシャレしてるし最低限の愛想は使う
    学校行く時はなんちゃってセレブみたいな子なしなら絶対恥ずかしくてしない格好もしてる
    普通に辛い
    でもこれ言うと子ども産んでよかったね~心配してたけど大人になったよ~って言われる
    旦那の為なら絶対しないことが子どもの為ならできるんだよね

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2022/02/20(日) 09:15:50 

    極端な意見多いけど、自分の母親に「自分の人生捨てて私の為に生きてくれてありがとう!」って皆思ってるの?
    重すぎない?

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:01 

    >>236
    私も同じ事を自然と思ってた
    鈴木モグラさん?て方は初めて知ったけど、全くその方と同じ事を思ってた
    今まで好き勝手生きてきた独身時代
    夜遅くまで飲みに行ける、自分の都合優先で好きな時間に好きなこと出来る、ご飯も作らなくて良くて、寝たいだけ寝る、むしろ休日ダラダラして昼間からビール飲んじゃったりね
    自分中心=自分の人生の主人公だったのが

    結婚=配偶者に合わせることも増えてくる
    まず、フラフラその日の気分で飲みに行けない
    スーパー寄って、直帰してご飯作る
    配偶者と合わせるために休みだからとダラダラ寝ないし、ちゃんと朝昼晩ご飯作るし、旦那は酒飲まないから家で自分一人で宅飲みが基本に。たまに飲みに行っていい?みたいな感じ
    合わせることが必要になるから自由時間減ってくる

    子供出来たら更にモブへって感じだった
    必然的に誰かに合わせる割合が増えるわけだから完全に脇役だよねーって思ってた
    でも、私の場合はいい意味で脇役になる事が楽しく感じた
    人によるんだと思うけど、
    私の場合、結婚したのが30過ぎてからだったのと、不妊治療してやっと数年がかりで子供授かったのとで、その時30後半になってたからだと思う
    やっと手に入ったものだから、その立場になれたのが嬉しかった
    たぶん本気で人によると思うけど、こういう意味でモブになるのも悪くないなと思った

    +8

    -0

  • 1818. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:05 

    >>1803
    同じく。36で結婚して出産したからやりたい事はやり尽くしたし、海外旅行も行き尽くしたし、海外にも10年以上住んだし、仕事も外資航空会社で働きまくったし、もうやりたいことやり尽くしたから死んでも良いって時に結婚したから、今は子供中心でも何も思わない....子供はまだ3歳と0歳...体力がキツイですが....
    子供にも好きな事をして人生歩んでほしいなぁって思うくらい。
    欲を言うならこれからは日本旅行を家族で満喫したい。

    +14

    -0

  • 1819. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:34 

    >>1790
    いやいやwww
    そもそも、仕事が息抜きになるような人って、出産前から仕事が出来る人達なんだよ
    扶養内パートじゃなくたって責任のある仕事の人も多いよ

    +18

    -0

  • 1820. 匿名 2022/02/20(日) 09:18:17 

    >>1035
    一人目→自分の子供が欲しかった
    二人目→兄弟がいると楽しいかな。自分も楽しかっし。
    私はこんな感じ。二人ともかわいいよ。

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2022/02/20(日) 09:19:03 

    >>11
    私もほんとに奴隷やった
    うちの息子3歳まで喋れなかったから
    あうあうゆわれて、
    「ん?おちゃ?ご飯?といれ?」とか、
    ほんまにシモベw
    3歳なってから言葉でてきたら
    楽になるからがんばって。

    たまに
    預けてメイクしてでかけたり
    銭湯行ける時間つくれないかなぁ(ノД`)


    そんな気力ないとか
    そんなことしたら、あかん母親とか
    おもわずに

    そういった時間を作ってみて欲しい

    +24

    -2

  • 1822. 匿名 2022/02/20(日) 09:19:23 

    >>1035
    うちは二人。一人っ子かなと感じてたけど、男の子できるといいなーと思って5歳差で産みました。二人目産む前は感じなかったけど産んでから白髪が出たり、歯が多少弱くなり、三人目は全く考えてません!

    大変ですし、受験とか今後大変ですよね。もし皇族みたいに躾たり勉強見てくれる人がいるなら三人目最後考えたかも!

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2022/02/20(日) 09:19:29 

    >>65
    男性がああいったこと言うのはどうかと思うけど、女だって自分以外の子持ちにはそういうの期待してるじゃん。
    自分は独身のうちは結婚したい子供産みたいって言っておいて、それが叶うと今度はこんな人生でいいんだろうか、もっと輝きたいみたいな気持ち悪いこと言い出すし。
    もうどれだけ欲しいのか、どれだけよその子持ち女性にばっかり理想押し付けるのかって呆れるばかりだよ。

    +25

    -0

  • 1824. 匿名 2022/02/20(日) 09:19:40 

    出産と一緒で子どもにかけられた苦労は過ぎてしまえば忘れちゃうよ大丈夫
    旦那の産後の仕打ちは一生忘れないけどね
    不思議だよねぇホルモン

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2022/02/20(日) 09:20:09 

    >>1
    独身子無しですが
    夫婦でつくって好きで産んだ子供なのに
    どうしてそんな不満が出てくるのですか?(;_;)
    そんな風に思ってしまうと
    生まれてきた子供さんが可哀想だと思います。
    子供産めない独身の私からすると羨ましいし、
    主さんはワガママかなと...

    +1

    -11

  • 1826. 匿名 2022/02/20(日) 09:20:23 

    >>1
    色々考えたけど結局自分の時間作るには親を呼び寄せるしか解決策なかった
    夫に頼るって言っても限界があった

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2022/02/20(日) 09:21:17 

    >>1813
    私も家が広ければ4人くらい欲しかった

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2022/02/20(日) 09:22:09 

    ずっと大した人生じゃなかったから子供が産まれてからも大したことないけど居てくれるだけで可愛い。
    自分の人生に過度な期待するのやめたら楽になるかも。

    +0

    -0

  • 1829. 匿名 2022/02/20(日) 09:22:16 

    >>1775
    就職や結婚だって覚悟や決心してても、想像してなかったことが起きたり愚痴くらい言うよね。育児に関してだけは「自分で選んだんでしょ?我慢しなよ」って自己犠牲が美徳でしょみたいなの、何でだろうね?
    お母さんだって弱音吐くくらい全然いいじゃんね。親としての責任放棄せず、育児を頑張ってるから辛いんだろうに。

    ここ読んでても色々だけど、専業で育児に専念して最高に幸せという人もいれば、子供と離れる方が幸せに育児できるという人だっているよね。環境、性格、キャパだって違うんだから、他人が他人の育児の仕方や考え方にまで「こうあるべきでしょ」って強いたり批判するもんじゃないし、その人なりのやり方で楽しく育児できるならそれが一番いいよね

    +19

    -1

  • 1830. 匿名 2022/02/20(日) 09:25:35 

    >>660
    旦那って言うと叩かれるんでしょ?笑

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/02/20(日) 09:26:01 

    >>28
    子供がいても自由に自分のためにお金や時間使ってもいいと思うけどこの言い方だと、なんで子供産んだの?ってなるし、子供産んだの間違えたと思ってるのかな?って捉えられても仕方ないよー

    +7

    -0

  • 1832. 匿名 2022/02/20(日) 09:26:02 

    子どもを産む選択をしたのは自分。なら、思いっきり子育てを楽しむ!大変でもいつかはトンネルを抜ける。その時にまた自分のやりたい事も出来る日が来るから。

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2022/02/20(日) 09:26:19 

    >>1814
    育児にかかりっきりになってしまいますよね、、それで精神参ってしまうお母さん達も見てきました。
    お母さん達のメンタルを守るに出来ることは同じ境遇の友達の輪を広げる、福祉サービスを目一杯受ける。でしょうか、、
    障害児ママが障害児ママ達の為に作りましたっていう介護事業所ってちょいちょいあるんですよ。だから社会で働ける場もあると思います。
    自分の人生も楽しめますように

    +5

    -1

  • 1834. 匿名 2022/02/20(日) 09:26:57 

    >>7
    何のためにおっぱいがついてると思ってるの?
    子供育てるためやろ

    +5

    -4

  • 1835. 匿名 2022/02/20(日) 09:28:35 

    >>988
    そう、暇潰しだよね。ルパンもそう言ってたw
    同じ暇潰しなら楽しい方がいいに決まってるけど、素晴らしい生き方してない、やりたいことできてないからって悲観することでもないかと。何故なら死ぬまでの暇潰しをしてるだけだから。

    +7

    -0

  • 1836. 匿名 2022/02/20(日) 09:30:10 

    私も2歳児いる
    旦那の強い希望で正社員共働きだし自分の時間なんて皆無
    旦那と子供のためだけに生きてて本当自分奴隷か何かかなってたまに思う

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2022/02/20(日) 09:30:42 

    子どもが欲しいと思って産んでも,自分は全て後回しで子ども優先,夫は好きなことしてる(ように見える)とそんな気持ちになっちゃいますよね

    育児でだいぶお疲れじゃないですか?
    コロナもあってピリピリしているかもですが,週末にご主人さんに子どもを預けて羽を伸ばす,一時預かりで子どもと離れる時間を作る,1日ぐらいテレビやYouTubeをずーっと子どもに見せてお家で少し好きなことするなんかはできますか?
    自分だけに使ってあげられる時間を持って心にゆとりをもたせながら育児こなしましょう!

    私も2歳児がいます
    朝の15分はテレビつけっぱなしでお化粧をする,15時のおやつタイムは子どもに食べさせながら好きなコーヒーや紅茶をスイーツ(ルマンドとかの場合もある)と一緒に楽しむ,子供寝かせたら家事した後にお気に入りのスキンケア・ボディケアで自分を労わるとか小さなご褒美をできる範囲でするようにしたら少し心にゆとりが持てました

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2022/02/20(日) 09:30:55 

    確かに子を産むと小さい内は少なくとも母親は奴隷よね

    うちも2人いて6歳3歳だけどいつか羽ばたくことを夢見て耐えてる

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2022/02/20(日) 09:30:56 

    >>532
    現在小学生と幼稚園児がいるけど、やっと自分の趣味を楽しむ余裕ができるようになったよ。ずっと子供と一緒にいる時は、自分は何が好きなのかどういう時に楽しいと感じるかが分からなくなって、人生を見失ってしまっていた。(もちろん子供は可愛い)
    今では日中1人の時間ができて、映画ドラマゲームなどに没頭しすぎて、時間がいくらあっても足りない状態に。しばらく忘れてた美容やファッションを楽しむこともできるようになりましたよ。

    +6

    -0

  • 1840. 匿名 2022/02/20(日) 09:31:10 

    >>1750
    いや、すごく感謝してると思うよ
    お子さん達が社会人になったら
    一緒に旅行したりとか
    今までと違う楽しみができてくると思う

    +5

    -0

  • 1841. 匿名 2022/02/20(日) 09:31:34 

    >>603
    いや預けっぱなしで自分の人生(学生生活)続けてるじゃんw

    +10

    -0

  • 1842. 匿名 2022/02/20(日) 09:32:58 

    若い時に十分やりたい事はやったから、次は次世代に私の経験した全てを注ぎ込む。今は大変だけど、子どもが成長したら頑張った分の見返りがあるよ。
    今ある日時に感謝することを忘れなければね。

    +0

    -1

  • 1843. 匿名 2022/02/20(日) 09:33:02 

    >>7
    死ぬまで自分が主役だよ

    +9

    -0

  • 1844. 匿名 2022/02/20(日) 09:33:07 

    >>1
    今はそう思うのわかります
    うちはもう子供大きくなり女の子なので
    お互い親友だねとゆうくらい仲良しなんでも話す
    子供が小さい時は育てにくい子でノイローゼになったくらい

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/02/20(日) 09:33:33 

    >>955
    ずーっと読んできて、この方の言葉が一番心に入ってきたな。情報が多すぎる、正にコレだよね。

    +16

    -0

  • 1846. 匿名 2022/02/20(日) 09:34:21 

    >>603
    下手な作り話

    +5

    -1

  • 1847. 匿名 2022/02/20(日) 09:34:22 

    子ども産んで出来るようになったことは沢山あるけど
    出来なくなったことなんて乳幼児期以外はなんにもないけどな
    強いて言えば子どもが男の子なんで押し活をコソコソやるようになったことくらいかな
    ヤキモチ焼くんで

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2022/02/20(日) 09:34:22 

    子育て期間は長く感じるかもだけど
    いつかは終わるのだからそれを目指してがんばろう。

    子育ては辛いだけじゃない。

    あんなにべったりだった子供が
    あっさり自立する。

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2022/02/20(日) 09:34:53 

    >>494
    本当そうだよね。
    子供が可哀想でしかない。
    自分の考えが偏ってるって気づいてほしい。

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2022/02/20(日) 09:36:05 

    そもそもそんな事すら考えず子供作ったのが間違い
    自分の人生が子供第一になるだの金銭問題だの子供作る前の時点で簡単に想像つくでしょうに
    こういう人がネグレクトとかするんだろうね

    +1

    -1

  • 1851. 匿名 2022/02/20(日) 09:36:14 

    >>1775
    そうですね
    1人で子育てしてる感じがダメですよね!
    一緒に頑張ってくれるパートナーや
    サポートしてくれる人がいると
    きっともっとみんな子育て楽しめるのにって
    いつも思います💦

    +7

    -2

  • 1852. 匿名 2022/02/20(日) 09:37:06 

    >>142
    父親は??

    +3

    -3

  • 1853. 匿名 2022/02/20(日) 09:37:39 

    >>621
    がるちゃんだけの異常な世界と思われるかもしれないけど、私はこれが日本の女性が日々目の当たりにしてる現実だと思う
    夫は長時間労働で帰ってこない、親は頼れない、育児は基本ワンオペって…そりゃ構造的に無理がある

    +14

    -1

  • 1854. 匿名 2022/02/20(日) 09:37:48 

    >>1
    産まなかった私は「私の人生なんだったんだろう」って悩み続けてるよ 人間として不良品、未来につなげることもできず、血は私で絶え、自分のために生きることなんて出来ない、人は誰かのためにしか生きられないんじゃないかとすら思う

    +4

    -4

  • 1855. 匿名 2022/02/20(日) 09:38:34 

    旦那貧乏なん?
    うちは子なし時代よりプライベート充実してるけど
    キャリアの問題なのかな?
    でも出世してる女性って子持ち多いよね

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2022/02/20(日) 09:38:50 

    >>7
    どの分野で何が終わるの?

    +1

    -1

  • 1857. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:05 

    子供ん産んでから坂を転がり落ちるように夫婦関係悪化したから、子供さえいなければ即離婚するのにって思う時わりとある
    もちろん子供は自分の命より大切な存在だけれど

    +3

    -1

  • 1858. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:12 

    >>17
    そうそう
    そうやって世代交代してきたんだよね
    祖母も母もご先祖様も

    自分がずっと主役の人生なんて大変だもん、子供生まれて私は気が楽になったけどな〜

    +11

    -1

  • 1859. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:17 

    下の子が大学生になって、やっと自分の趣味に没頭できるようになったかな。本当は子どもが中学生くらいで、もっと自分の時間ができると思ってたんだけど、受験やら役員やらでなんだかんだ忙しかったし。
    今は絵を描いたり、スポーツしたり。それでも時間がありすぎて、でも学費があるから自由になるお金はまだそんなにないしで、ついお手軽ながるちゃんに来ちゃう笑。

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:37 

    子供が健康ならそれだけでも羨ましい・・・
    各ステージごとに悩みは尽きないから、適度に付き合っていくしかないかと・・・
    正月に「ぼくらの時代」見てたら、空気階段のもぐらも「赤ちゃんの姿見て、こいつがのび太で自分はのび太の父親ポジになったんだと思った。こいつ頑張って育てないと」的な趣旨のこと言ってたから、男性でもそう思うんだなと、その時感じました。
    個人差があるから・・・報われる人が大半では?私は子供が永遠の2歳児なんでw諦念というかそういう気持ちでボーゼンと生きてるけど。

    +3

    -0

  • 1861. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:43 

    >>1135
    それはあなたが幸せなだけで、子どもからしたら…?
    お子さんにもちゃんと聞いた?
    私は家族円満の家庭で育ったけど、やっぱり一人っ子は寂しかったよ。
    家族で旅行とか行っても、プールとか行ってもやっぱり遊び相手がいないと寂しかった。
    お父さんとかお母さんも一緒に遊んでくれるけど、やっぱり子ども同士で遊ぶのと違うから。
    だから夏休みとかに旅行行って、他の家庭の兄弟同士でわいわい海で泳いだり、砂浜で遊んだり、バーベキューしたり…そういうのいいなーって羨ましかったよ。
    だから私は子ども3人産んだけど、やっぱり賑やかで楽しい。お金なんて共働きで働いたらなんとかなるし!お金には変えられない物があるんだよ。産めなくなる前にじっくり考えて。

    +3

    -31

  • 1862. 匿名 2022/02/20(日) 09:40:04 

    すっっっごくわかる!!!!2歳なんて物凄く大変なときだよね
    私は入園して仕事始めてから変わったかも
    母親としてじゃなくただの自分として過ごせるし職場の人も1人の人間として見てくれる。

    今はまだ気持ちに余裕が持てないかもしれないけど無理しず頑張ってくださいね😣

    +1

    -1

  • 1863. 匿名 2022/02/20(日) 09:40:06 

    >>1
    推しを見つけると楽しいよ!

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2022/02/20(日) 09:40:42 

    >>102
    自分の考え=子どもの考えとはならないよ
    その思考回路だと
    子どもは母親の幸せに合わせて我慢して無理して壊れそうだね

    +8

    -0

  • 1865. 匿名 2022/02/20(日) 09:40:53 

    私は、こうなるのが怖くて、子供作るのやめました。

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2022/02/20(日) 09:41:08 

    2歳って一番自分の時間が持てなくて辛い。まさに起きてから寝るまでずーーーーっと子供のお世話。自分は喋らない、動かないぶん赤ちゃん時代のほうが楽だった。
    何もお洒落したい!遊びに行きたい!とかじゃないんだよね。確実に邪魔されない自分の時間がないから心に余裕が持てない。子供がこぼしたご飯床に這いつくばって拾ってるときや、大量の洗濯物のなかに自分のはほんのちょっとしかなかったときとか、ふとした時に、私ってなんなのなのかしら?って思ってしまう。

    +4

    -1

  • 1867. 匿名 2022/02/20(日) 09:41:37 

    >>1
    私は子どもを産んで、私の人生はこれだったんだって思った。
    今まで夢もなくただ自分のためだけに自由に生きてきて、自分の歩いていく道が見えなかった。
    子どもを産んで、この子たちを育てること、この子たちのために働くこと、時間を割くことで、自分の道が決まった感じがした。
    少しくらい不自由だったり縛りがあるほうが人生楽しいなって思うようになった。
    好き勝手なにしてもいいよ、全部自由!だと楽しくない。
    たとえば、毎日なに食べてもいいって言われてもそんなに思いつかない。給食みたいに献立決めてくれるほうが色々なもの食べられるし、新しい発見があるし、自分が思い浮かばないメニューも食べられるから私は好き。
    あと、たまたま聴いた曲の歌詞で、「余裕のある人はカッコイイでも余裕のない人生は燃える、そうやって自分を奮い立たせることも負けず嫌いも生まれつき、だからもっと刺激を、もっと混乱を、もっと人生を」ってのが自分にすごく当てはまってて、大変なこととか悩むこともいっぱいあるけど、人生って規模でみたときに今の自分なんか楽しいなって思えるようになった。

    +7

    -1

  • 1868. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:30 

    >>1
    わかる。
    私はバリバリ働いてたけど、子供を産んで特に小さい頃なんて家でミルクあげておむつ替えての繰り返しの時に、なんとなく虚しくなった時ある。
    子供はもちろん可愛いんだよ。でもいままで他の生活のギャップがあって戸惑った。

    +2

    -1

  • 1869. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:38 

    >>1689
    何故そのスポットは1本だけなのか?
    子供産んだらその責任はあるよ、けど親は子供を慈しんで育てる人では有るけど
    全てを犠牲にして「子供の奴隷」になる事では無い。

    淡い青春時代?バカじゃ無いの?そんな事を望んでる母親なんか居ないわ
    そこまで子供に尽くして、子供自立したら今度は子供や夫の濡れ落ち葉になれと?w
    親は自分の人生を生きながら、子供を育てるの。
    子供の人生の手助けはしても、母親の人生を捨てる必要はない。

    +12

    -2

  • 1870. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:54 

    >>1860
    うちの夫なんて、波平さんと同い年になったってショックを受けてたよw

    +0

    -0

  • 1871. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:12 

    >>629
    暗示面白い!

    +21

    -0

  • 1872. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:14 

    >>1691
    イヤイヤ期も長い子だと4歳くらいまでかかったりすると言うから、そうなのかもしれないね。
    でもそれは子供が大きく成長している証拠でもあるね。
    いつもお疲れ様。あなたはとても頑張ってると思うよ。
    イヤイヤ言って泣かれたら、少し様子見て落ち着くまでそのままでも問題ないと思う。
    あなたの楽なように子育てしたらいいんだよ。

    +10

    -1

  • 1873. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:17 

    >>202
    44だったらまだやりたいと思った事は何でも始められるよ。関わる人も変わって楽しいよ。美容院やエステ行って見た目からキレイにしたらちょっと元気出てやる気でるかも。

    +8

    -1

  • 1874. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:50 

    >>296
    これ本当にわかる。
    私は選択子なしだけど、もし自分が男だったら子ども欲しかったなって思う。

    +4

    -0

  • 1875. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:50 

    ドラクエの普通の攻略本から100倍楽しむ本に移行するタイミングってのは誰しも悩むよ
    しかしながらそれをすることでしか麒麟の田村が言っていた味の向こう側に立つ味だったり息子だったり私には出会えないと思うよ
    確かに100倍楽しむ本は一見なんなのかわからない、無駄、やる意味あるの?という内容だけどでもそこに行かない限りはキリがないよ

    +0

    -1

  • 1876. 匿名 2022/02/20(日) 09:44:07 

    >>1
    すごく分かります。
    特に1人目産んだ後、子どもが人生の主役で、私は脇役になったんだなぁと感じました。

    行く場所も食べる物も観るTVもすべて子どものことを考えて選び、たまにふっと時間が出来ても、自分のやりたいことなんて思いつかない。

    2人目が一歳過ぎてから、仕事を始めてやっと自分の人生取り戻しつつある感じがします。

    もちろん子供の体調不良や家庭の用事に左右されることもあるのですが、ママじゃない社会人の自分として対等に話せる大人がいて、自由にランチのメニューを選んでゆっくり食べられて、稼いだお金で美容や衣服に気を遣えて、そんなちょっとしたことに救われています。

    +3

    -2

  • 1877. 匿名 2022/02/20(日) 09:45:15 

    >>2
    全てお金があれば解決するんだけど、そのくらい稼げるようになってから出産すると、なかなか子どもに恵まれなかったりするから難しいね。

    +2

    -2

  • 1878. 匿名 2022/02/20(日) 09:45:29 

    うちの子も2歳で保育園じゃなくて、幼稚園予定なので、まだ家でで見てるけど、ママ大好きーとか言ってくれたり、一生懸命お喋りしてるけど言い間違いが多かったりするところとか、めちゃくちゃ可愛くて貴重な時間だと思ってる。

    上に8歳、6歳もいるけど、あっという間に大きくなるし、少しずつ手が離れてくると寂しくなってくるよー!
    未就学児の間は特に、ずっと一緒だから主みたいに思う人もいるかもね。

    +0

    -1

  • 1879. 匿名 2022/02/20(日) 09:45:38 

    >>294
    毒親予備軍

    +11

    -6

  • 1880. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:00 

    >>519
    5歳男子を育ててます。

    夫が同じことを言ってます。
    「何回も伝え続けるしかないんだよね。。。」と。

    私は幼稚園以外は四六時中一緒で育児もメインで担当だから色々上手くいかない日もあるしで、気持ちに余裕が失くなりやすくて夫のようには引いて見渡せなくて苦しくなります。

    イライラして理不尽に怒鳴ったりするし。
    ほんとに駄目な母親で辞めたくなるけど息子が自立して食べて行けるように、稼げるようにしないと行けないと考えたら辞めたいなんて無責任なこと言えないしな、、、と。
    毎日寝る前に息子と布団の中で一日を振り返り、お互いの気持ちを伝えて聞いて明日も頑張ろうね、仲良くしようね!と締めくくってます。



    +22

    -1

  • 1881. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:25 

    >>1
    子どもの人生になったと思うくらい、お母さんをしているのがすごい!!
    小さな弱々しい命を生かすために必死な時間をすぎ、ようやくやんちゃ盛りになりましたね。
    子どもの写真をたくさん撮ってあげてください。のちの、自分へのご褒美になります。子どもが主役にみえて、じつは助演女優賞とれる働きですよ。
    お母さんだから、自分の心のなかで、子ども中心にはどうしたってなってしまう。けれど、働き出すと、仕事の時間は仕事ばかりになるから、また主役にもどれます。もちろん、自分のなかで一番大切なのは子どもですけどね。

    +0

    -1

  • 1882. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:36 

    子供いたら、行動が制限されることもあるけど、
    できることはたくさんあるはず。

    無理せず、できることを探っては?

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:46 

    >>1
    反抗期真っ只中の中学生になったひとり娘。小さい時はどこ行くのも一緒だったので寂しくて仕方ない。今は大変だけどプラスに変えて楽しんでね

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:59 

    >>1875
    は…??
    言ってることがわけわからん。やり直し

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2022/02/20(日) 09:47:25 

    彼氏いない結婚してない、もちろん子供もいない。友達もみんな既婚子持ちで少しずつ疎遠になった。

    手取り18万のアラフォー、私の人生こそ何なんだろう?と思うよ。
    何の生産性もなく、安月給な仕事をし、家と職場の往復をしつつ老け散らかるだけの人生。

    お子さんがいて旦那さんがいて、羨ましいよ。

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2022/02/20(日) 09:47:45 

    分かるよ〜遊びたいとかじゃないんだよね。
    私も若い頃に遊びまくったし後悔なしと思って覚悟して産んだけど主と同じ事思っていたよ。
    世界が狭すぎて、会話は子供の事だけだし最近見たテレビの話題もEテレだし悩みも子供の発達が〜‥ママ友が〜‥とか。
    本当全てが子供中心でたまに少しだけ1人の時間が出来ても何やればいいか分からなくて子供の絵本探してたり。
    幸せな悩みだけど、私は母親だからといつも自分を押し殺して過ごす日々が苦しかったよ。

    で、幼稚園上がって働き出したら世界変わったよ。
    とりあえずくだらない悩みは無くなったし毎日メイクしてオシャレするのも楽しいよ!
    あと今は趣味が出来て趣味友達と話すのがめっちゃ楽しい!お互い子持ちだけど会話に子供の話ほぼ出てこないし1人の人間として生きてるな〜って感じる。
    主は今大変な時期だと思うけど、必ずトンネルぬけれるよ!子育てしつつ自分の人生も楽しもう!

    +3

    -2

  • 1887. 匿名 2022/02/20(日) 09:47:48 

    >>1867
    その考え、凄くいいね。人ひとり育てるって大変だけど素晴らしいこと!
    ただ、結果が出るのが遅いし、毎日ただザルに砂を入れる作業のように感じる事もある。
    価値がある事をしてると信じて上手く息抜きして頑張りたい。

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2022/02/20(日) 09:48:11 

    >>17
    でもそれって母親だけだよね。
    父親は仕事も自分のペース、飲みに行くのも自分のペースで割と自由だよ。
    母親は常に子供に縛られて子供中心の生活だし、常に頭の隅で子供の事を考えてる。
    父親は子供は嫁が何とかするだろうぐらいで手が空いた時に面倒見るぐらい。
    たまに面倒見たらイクメン気取り。
    嫌になるよね。

    +17

    -2

  • 1889. 匿名 2022/02/20(日) 09:48:58 

    >>132
    あなた何か悩んだことないの?

    あなたが悩んでるとき
    それ言われたら

    なに言ってんの?この人って思うでしょ

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2022/02/20(日) 09:49:46 

    子供の為に自分を犠牲にすると
    子供もどこかで親の為に自分を犠牲にする時が来ると思う
    親が望むような将来を選んで、
    私て何だろう、て悩んだり

    こんなにやってもらったんだから…とか親を裏切ることに罪悪感を感じたり
    親も無意識に心のどこかでプレッシャーを与えてしまうだろうし

    お互い好きなように生きたらいいと思う
    勿論子供ほったらかして毎晩飲みに行くとか、そう言うこととは次元の違う話でね

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2022/02/20(日) 09:49:48 

    >>760
    60代はおばあ…👵

    +1

    -1

  • 1892. 匿名 2022/02/20(日) 09:49:48 

    >>11
    本当にそんな日々でした。いつまでこんな日々が続くのだろう?と思った時期もあった。でも上の子が今年成人したけど…アッという間の20年でした。子供が学校に通い始めると時のスピードが加速して過ぎ去りました。子供の幼き日々なんて互いの人生の一瞬です。大切に過ごして下さい。

    +10

    -1

  • 1893. 匿名 2022/02/20(日) 09:50:20 

    産んでも大変
    産まなくても産めなくても大変
    これってもう個人のせいじゃなくて構造がおかしいと思うんだよね

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2022/02/20(日) 09:50:22 

    むしろ、月に一回とかで旦那に子供預けて朝から夕方まで好きなことする日があるんだが、何しよう…ってソワソワする。
    眉毛サロン行って映画見て、買い物して帰宅。それだけでめちゃくちゃ満足するし、玄関開けたら子供がおかえりー!!って猛ダッシュしてきて、幸せ感じるけどな。

    主は一人の時間とか作れてるかな?

    +2

    -1

  • 1895. 匿名 2022/02/20(日) 09:50:48 

    子供産んでからは思ったことないな。
    独身のときは社畜で三食コンビニ飯家帰ったら寝るだけの生活だったから、そのときは生きてて意味あるのかなって思ってた。このまま孤独死するのかなと…。
    今はちゃんと三食食べて寝れて人間らしい生活になって、子供達と笑って割と好き勝手にやってる。楽しいよ。

    +1

    -1

  • 1896. 匿名 2022/02/20(日) 09:51:31 

    >>1
    子供が2歳の時って大変だよね。しかも1番大変な時期って、人によっても違うよね。

    サービス業の女性でも、私が子供2歳と知ると「あ〜その頃は幸せですよね。悩みもご飯食べないとか単純なことだけだし」とか言ってくる人いたわ。その人の子供は小学校で人間関係大変って言ってたけど、うちの場合は0〜3歳が大変過ぎて、鬱になった心療内科通ってた。小学生の今より遥かに大変だった。

    だから周りがなんと言おうと、あなたが大変なら大変な時期なんだよ。まずは自分で認めて、周りに頼って眠る、食べる、家事手抜き、必要なら心療内科行くなどして、自分を労ってね。

    私も予想外に育児鬱→子が4歳で落ち着いた頃海外赴任に帯同→帰国したらコロナで、産後1年で復帰するつもりがずっと無職。こんなはずでは・・・と思ったこともある。
    でも子供が成長して、今困ってること出来るようになったり、毎日楽しんでる姿見るのは本当に幸せだし、小学生になって時間は余裕あるので、今は空き時間に趣味を楽しんでるよ。

    子供が幼稚園や小学校に入ったら時間は出来るから、もし子供が4歳以上になっても専業主婦が楽しくないなら、仕事や趣味始めるのもいいと思う。
    何が正解ってこともないし、好きなことして生きていけばいいよ。いずれまた、自分の生き方を自分で決められるようになるよ。

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2022/02/20(日) 09:51:57 

    2歳児を攻略するのもやりがいがあるよ。

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2022/02/20(日) 09:52:19 

    >>1861
    こんなに意地悪な人っているんだ、、
    元の人はキャパを考えてと書いてるのに
    キャパを無視して産んでノイローゼになる方が辛いでしょうに

    +24

    -2

  • 1899. 匿名 2022/02/20(日) 09:52:58 

    >>7
    人生100年の時代になってるからそれはないな。
    28くらいで産んで成人してもまだ48だよ。
    兄弟産まれたとしても60前くらいで子育て終わるとしてそこから40年〜50年生きる。
    今の50代なんか全然元気だよね。
    しかも子どもも10代くらいからは物理的な手はかからなくなるし、親もぐっと自由な時間が増える。

    長い目で見たら子育てなんて一瞬のできごとだよ。
    って子どもたち連れてたら道行くおばあさんによく言われる。笑 だからいまを大切にね、って。

    +11

    -1

  • 1900. 匿名 2022/02/20(日) 09:53:21 

    そういう平凡な日々が幸せなんだけどね。
    それに気づけると良いね。

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2022/02/20(日) 09:53:44 

    なんでもいいから仕事して、母や妻でいる以外の環境を作った方がいいよ!
    育休中、自分の世界がご近所だけになって本当孤独だった。育休あけてから会社で家族、ご近所さん以外と話せるのが嬉しくてたまらなかった!

    あとは子供旦那に頼んで時々友達と飲みに行ったりカラオケ行ったり、それだけで全然違うよ👍

    +9

    -3

  • 1902. 匿名 2022/02/20(日) 09:53:58 

    ちょうどそう思ってしまう時期なのでは?
    自由もないし子供の為に生きてるような。
    幼稚園に行きだしたりして、自分の時間が出来るとまた考え変わると思うよ。
    子供がもう高校生と中学生だけど、何も手を貸す事がなくなって、ちょっと寂しいよ。

    +12

    -0

  • 1903. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:10 

    >>1867
    子供に依存しないようにね

    +4

    -5

  • 1904. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:31 

    私もはじめそう言う感覚に陥っていました。
    全て子供中心になりますもんね。

    それが幼稚園に入れて久しぶりに数時間自由な時間が出来た時!
    とっても不思議なような嬉しいような気持ちになり「あ、この数時間好きにしていいんだ…」ってゆっくり買い物に行きました。

    そこからは上手く時間を使って自分の時間を作れますよ^_^

    +7

    -0

  • 1905. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:51 

    >>1
    たまにはお子さんを旦那に預けて、1人で1日遊ぶ日を作ったら?
    私はそうしてる!1.2ヶ月に1回は羽伸ばすよ。
    友達と遊ぶのでもいいし、1人で映画見たり、1人で普段いけないお高いランチ食べたり、買い物したり。
    そうすると不思議なもので、子どもの顔が浮かんできて早く会いたいなーって思うし、自由な時間を作るだけで心に余裕ができて、子どもの事も可愛いなーって前より思えるようになる。

    +11

    -0

  • 1906. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:52 

    悩むのも悪くない。

    +1

    -1

  • 1907. 匿名 2022/02/20(日) 09:55:03 

    こどもを産んだら自分の人生がないと言うか、こどもが巣立つまではこどもの為の人生に塗り替えられるよね。自由や楽しみが全くなくなる訳ではないけど、最優先はこども。
    うちは上が中学、下ももうすぐ中学だから高校卒業して、大学に行けばすっかり手が離れるかな。
    まだまだ子育て中だけど、ここまで本当にあっと言う間だった。
    こどものことで悩むこともあったし、一人の時間もっと欲しいと思う時も勿論あったけど自分の人生ってなんなんだろうとは思わなかったよ。
    トピ主は何にも考えずにこども作ったタイプなのかな?こども産んだらしばらくの間はこどもに人生吸われるのなんて分かると思うんだけど。

    +2

    -2

  • 1908. 匿名 2022/02/20(日) 09:55:36 

    わかる…自分のためになにもできない、自分が何をしたいのかも分からなくなる。
    子供は可愛いけれどさ。周りと比べて落ち込んじゃう

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2022/02/20(日) 09:56:13 

    子供育てながら、今の時代が親の負担多すぎ&子供ファースト&叱らない教育主流だから、自分らの時代と違すぎて、自分たちは何だったの?と虚しくなる時はある。

    習い事なんてしなくても、いい大学に行ってたし、スマホやパソコンなくても、情報調べて作文やら良い作品描いてたよね。
    うちの子の作品すごい!とSNSで晒して、天才すぎる!なんて自己顕示欲の時代でもなかったし。

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:06 

    >>7
    子供産んでも自分の人生の主役は自分って思わないと、主さんみたいな考えに陥るんだろうか。周りがそれを許さないのかもしれないね。

    私は自分を大事にできない人が自分以外を大切にできるとは思わないから、子供だけが主役なんて思わない。家族みんなが主役だし、主役の中の主役は常に自分。子供にもそう思って自分と周りを大切にしてほしい。

    +6

    -3

  • 1911. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:08 

    >>1769
    横だけど

    主婦なんてやろうと思えば誰でもできるよ!
    都内住みで旦那が年収400万以下だった時に専業してて、その後給料上がった後に仕事始めた。貧乏暮らしからの結婚生活でお金の使い方がわからず私のパート代は貯まってく一方だけど。
    充実してます。

    贅沢な悩みとゆうより充実感をもとめてるんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 1912. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:37 

    >>1
    自分でそういう状況に追い込んでるんだろうし、そう思うタイプは仕事したほうがいいと思う。別に子供だって四六時中母親がいることを求めてないし、2歳なら保育園通ってる子も沢山いる。

    +3

    -0

  • 1913. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:41 

    >>1908
    多分あなたもトピ主と同じで自分には今子育て以外に何もないのでは?仕事してますか?趣味はありますか?友達はいますか?

    +4

    -2

  • 1914. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:44 

    >>1887
    わ、返信ありがとう。めっちゃ長文で自分語りしちゃってきもかったなーって思ってたから嬉しかった。
    そうだね、毎日のことだし子育てって閉鎖的だもんね。
    大変なときこそ燃える!って思考になってからは、ひとつひとつこなして解決していくことが、難問をクリアしていく感覚になったよ。

    +2

    -0

  • 1915. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:44 

    「子供を巣立ったら、自分の人生がなんなのか分からなくなった」
    こういう人も多そう。うちの母がわたしが巣立ってから暫くそんな感じだったから。今は趣味(インスタ)楽しんでて良き。

    +5

    -0

  • 1916. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:13 

    >>1840
    優しい言葉をありがとう。
    涙出そう。
    離婚して子供達には寂しい思いをいっぱいさせてしまったから、せめて生活や学歴などは恥ずかしい思いをさせないようにと必死に生きてきて。
    子供達さえ幸せならと自分は後回しにしてきたけど、そんな未来が待っているなら、私の人生も捨てたもんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 1917. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:14 

    そう思っていたけど、小学校行き出してから時間が少しずつ出来てきたよー。
    うちはもう4年生になるから、友達と遊ぶこと優先になりつつあっていきなり時間が出来すぎて、逆に何しようかと思ってしまうくらい。

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:15 

    >>227
    子供産まれたら子供の奴隷ってコメしてる人いたじゃん。ワンオペ育児&家事してると、夫は独身時代とさほど生活が変わらないのに、自分だけ自己犠牲を求められてるみたいでストレスなんだよ。
    子供と夫はモノを汚す人、妻はそれを拾い集めてキレイにする。また汚される。無限地獄に感じたことあるよ。
    賽(さい)の河原で石を積んでも積んでも蹴飛ばされるみたいなあれ。
    子供はかわいいけど、夫はかわいくないし。

    +7

    -3

  • 1919. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:24 

    >>1689
    これって、スポットライトが自分に当たる当たらないで悩むのかな?私はいつもスポットライトなんて自分に向けられてた自覚はなかったよ。ただ、マイペースに生きていた。

    でも、子育てが始まったら、衣服選びさえ「これでは公園で遊べない」「カレーや泥がついたら終わる」「この靴では子供のスタートダッシュに出遅れる」って感じだし、普段の食事も「子供に欲しがられたら困るから激辛は選べない」「子供の食べ残し食べなきゃいけないから、子供の食べられる献立にして、子供の食べ終わりまで私は待機…」って生活で、すごく虚無感がわいた。子供は大好きで大切で、自分で母になることを望んでるんだけど。

    子育て中でも、たまには自分の心や体の声を聞いてやらないと悲鳴あげるのかな、って思ったよ。それこそ、スポットライト(注目の対象?)をたまには自分で当ててやらないと、自分をネグレクトしちゃって病むんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 1920. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:50 

    >>2
    世の母親に聞いてみたら?
    母親になる覚悟はありましたか?って
    多くの人は産んで育てながら覚悟が定まったと答えると思いますよ

    +4

    -3

  • 1921. 匿名 2022/02/20(日) 09:59:12 

    >>1
    働いてないからそう思うのかな?
    仕事してるとそんなこと考えてる暇もないくらい時間に追われて忙しいよ
    私の場合、職業が看護師だから家でも職場でも検温してオムツ交換して食事介助してって感じで、やること変わらなさすぎて虚無感におそわれた
    今やっと子どもが一歳半になったとこで、ちょっとずつ自分でできること増えてきて嬉しい

    +4

    -3

  • 1922. 匿名 2022/02/20(日) 09:59:58 

    >>1917
    うちも小4。もう子は子の人生という感じよね。
    2歳の頃は大変だったけど、たまにあの頃の子供に会いたくなるから不思議だわ。。

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2022/02/20(日) 10:00:24 

    >>1901
    飲み会やカラオケはどうかと思うけど、仕事して自分の世界作ることは賛成。

    +0

    -2

  • 1924. 匿名 2022/02/20(日) 10:01:03 

    2歳ぐらいってめちゃくちゃ可愛い時期だから主役になるのは当然だしそんなの気にならないし自分は脇役で十分だと思ってるけどな
    子供が目に見えて主役なのは小さいうちだけじゃない?

    +4

    -1

  • 1925. 匿名 2022/02/20(日) 10:01:54 

    主さんのお気持ち、痛いほど分かります。
    毎日毎日、早く二十歳になれ、と思いながら過ごし、ついには結婚の意味も分からなくなってしまった私ですが、子供らの大学卒業を控えた今、思い出すのは、子らが幼かった時のことばかりです。
    どうか適度に息抜きをしながら、自分の体もいたわりつつ、子育てを生き抜いて下さいね。

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2022/02/20(日) 10:02:28 

    >>1
    年長と3歳。ならない。自分には仕事があるから。子供ができて、仕事も楽しくなった。

    +0

    -1

  • 1927. 匿名 2022/02/20(日) 10:02:46 

    主さん、大変だよね。わかるよ!私も子どものが2歳くらいのときはしんどくてたまらなかった。毎日逃げ出したかった。うちは子供が今5歳だよ。4歳過ぎるとだいぶ楽になるよ!夜のオムツ取れなかったり他の悩みは出てくるけど、1、2歳の時に比べるとだいぶ楽になったよ。命を守るのって大変だよね。うちは一人遊びできないこどもだけど、少しこども同士で遊んでくれるようになったし。あと一年で幼稚園だよね?早い幼稚園だと早期保育とかで通わせてくれる所は近くにないですか?少しこどもと離れる時間ができるとだいぶ違うんですが。なんとかごまかしつつ一年頑張ったら幼稚園だ!あともう少しだよ!

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2022/02/20(日) 10:02:58 

    >>1769
    貧乏なのに専業しててイライラしてるのかもしれない

    +2

    -4

  • 1929. 匿名 2022/02/20(日) 10:03:32 

    私も上が2歳で下が産まれて…
    下が2歳になるまでの子育ての記憶があまりない。
    ただただ毎日必死だったな
    今は下も5歳になって自分の時間も作れてます
    頑張ってください

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2022/02/20(日) 10:03:37 

    >>1903
    そうだね。でもこういう思考になってからは、むしろ子どもの手が離れてからのこともまた楽しみになったよ。
    今は今の楽しみ方があるし、子どもたちが小中学生くらいになったとき、高大学生くらいになったとき、そして大人になってまた自由な生活に戻ったときも楽しみだと思えるようになった。
    ある程度の縛りがあるからこそ、自由な時間が楽しみに思える。
    今は確かに子ども第一の生活だから、それが依存にならないように気をつけるね。

    +4

    -0

  • 1931. 匿名 2022/02/20(日) 10:03:43 

    子育てっていつしてるの?

    子なし夫婦で私が在宅多めの職場で、通勤時間ない分家事してます。
    仕事終わるのが18時〜20時。
    例えば夜間保育で21時まで預けられたとしても、小さい子はすでに寝る時間よね?

    今と変わらず働いたら育児放棄、育児優先して残業なしや時短にしたら、責任ある仕事は出来ずキャリア喪失かつ収入減。
    不妊でもないのに子ども産まなかったら非国民。

    非国民が一番平和に思えてしまう。

    +0

    -3

  • 1932. 匿名 2022/02/20(日) 10:03:47 

    >>1

    ちょっと鬱気味なのかな。
    まだお子さん2歳でしょ?このままこどもを育てる人生にはならないから安心してw
    2歳なら仕事して保育園にも預けられるし、幼稚園に行くようになれば自分の時間も出来るよ。
    そこでママ友も出来たら人間関係広がって楽しいし、入園してパート始めたっていいじゃない。
    まだ子育て始まったばかりなんだからもう少し子育てを楽しむようにしたらどうかな。
    公園でお友達出来て、おうち招いたり招かれたりして遊ぶようになる時期じゃないのかな?
    コロナ禍だから難しいのかな。

    +5

    -0

  • 1933. 匿名 2022/02/20(日) 10:04:07 

    >>56
    多分産んだことない人が妄想で言ってるだけだから気にしない。

    +61

    -8

  • 1934. 匿名 2022/02/20(日) 10:04:14 

    >>6
    2才くらいまでは大変ですが、めちゃくちゃ可愛い時です。可愛いのをいっぱい見て、可愛い子といっぱい楽しんでね。大きくなって反抗期とか来ても、あの時可愛かったなー、でおおらかになれます!

    +6

    -0

  • 1935. 匿名 2022/02/20(日) 10:05:19 

    >>1782
    わかる、わかるよ。
    第三者の介入じゃなく、夫で父親の“あなたに”寄り添って共感して欲しいんだよね。「大変だったよね、ありがとうね」って言われたら、それでまた明日頑張れることもあるのにね。

    うちは私が喧嘩苦手だから胸の内に抱え込んであまり夫婦喧嘩してこなかったんだけど、耐えかねて、普段どんな苦労してるかや旦那への不満とか一度ぶちまけたんだよ。
    でもそしたらそれ以来、結構寄り添って家事育児にも参加してくれるし夫婦関係もいい感じ。我慢や許容も必要だと思うけど、相手にちゃんと伝えることも大事だなって実感したよ。

    ハッキリ過ぎるくらい伝えないと、あいつらにはなかなか伝わらんと思う(笑)

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2022/02/20(日) 10:06:03 

    >>552
    いやいや、父親どうこうじゃなくてもっと本能的な話。
    母性本能がない女が子供作ると大変なことになるの。
    親も子供も不幸になる。

    +13

    -8

  • 1937. 匿名 2022/02/20(日) 10:07:14 

    >>9
    わたしもこれだな。
    職場ホワイトだから育休は3年取ったんだけど、3年後復帰できるという保証があるだけでも精神状態違ったし長い人生の3年なんだから子育て思い切り楽しもうと思ったよ。
    ガルちゃんで時々保育園ママに嫉妬してなのか「ずるいよねずるいよね保育園に預けてる人は」とか言ってる専業いるけど、じゃあ働けば良いのに…て内心思ってる。

    +23

    -16

  • 1938. 匿名 2022/02/20(日) 10:07:28 

    >>1689
    そうかな。うちのお母さん、物心ついた頃からバリバリ助産師やってて、「仕事で院長にこんなこと言われて腹立つー!お母さんは、こういうとき、こんな風に正論言われても気分悪いわ!」とか「今日もお母さん、赤ちゃんとお母さんのお手伝いしてきたよ!」とか私たちに話していて、聞き役してたけど、楽しかったよ。大好きだったよ。私も大人になったら働くんだって自然と思えたし、お母さんの力になれている感じがして嬉しかったよ。

    お母さんが、子供のこと放り出したらだめだけど、子供のことだけ、ってのも極端に思えるなぁ。

    +12

    -0

  • 1939. 匿名 2022/02/20(日) 10:10:10 

    >>1
    不妊治療してやっと授かったので、「お母さん」になれたことがめちゃくちゃ嬉しくて誇らしくて、胸を張って「私がお母さんでーす!頑張りまーす!!」って叫びたいくらい。
    この子のために人生捧げる。

    +4

    -3

  • 1940. 匿名 2022/02/20(日) 10:10:12 

    先輩母達が既に書き込みしているけど、手が掛かる時期(一番可愛い時期)なんてあっと言う間だよ!自分が経験しないと周りに言われてもピンと来ないだろうけど。
    入園したら自分の時間持てるし、入学したらもっともっと増えるよ。
    仕事するもよし、優雅に専業するもよし。

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2022/02/20(日) 10:10:36 

    >>1917
    うちも今小4ですが、少し前まではどこへ行くにも一緒だったのに友達優先で今はちょっとしたお出かけにも付いてきてくれないです。自分の時間くれよーって思ってたけどいざ時間できるとちょぴり寂しい…笑

    少しずつ仕事の時間を増やすのとかも良いかなと思います。私は午前中だけの短時間4時間パートですがそろそろ6時間に…中学生くらいにはフルタイムに戻ろうかなーと自分の人生計画練ってます。

    +1

    -0

  • 1942. 匿名 2022/02/20(日) 10:12:04 

    仕事したらと書いてる人多いけど、二歳の子供抱えて保育園と仕事探すのも大変そう

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2022/02/20(日) 10:12:46 

    わかるなぁ。
    これまで自分に向けられる言葉とかって当たり前に自分に対するものだったのが、全て子どもに向けられたものに変わって、私の人生はこの子を育てるための裏方の人生になったんだ、て感じてた。
    でも成長につれてそういう気持ちは自然と薄れていったし、子どもが幼稚園に入って自分も仕事を始めたらますますそんな風に思うことはなくなったよ。
    だから大丈夫。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2022/02/20(日) 10:12:54 

    >>1937
    ホワイトで良かったね

    +6

    -1

  • 1945. 匿名 2022/02/20(日) 10:13:17 

    今子供が6歳で仕事もしてるし割と自分の事も自由にできるし、手に入れられるようになって忘れてたけど子供が3歳くらいまではそんな気持ちだったなって思い出した。
    3千円の化粧品や洋服も「本当に必要?」って悩んで結局買えなかったり、んで気づくと子供のものばかり買ったり。美容院もいけず、見た目がボロボロな姿に。

    周りに頼れる人が誰もいなくて、辛かったのに、なんであの時夫にもっと助けて!自分の時間がほしいっていう気持ちを正直に伝えられなかったんだろうと思う。

    子ども預けてリフレッシュするのは悪くないです。
    自分綺麗に、労わることが精神衛生上必要なので、一人で抱え込まない!
    とはいえ今コロナで一時保育も気が引ける状況ですし難しいところと思います。涙
    ご褒美に何か買ったりテンション上がる事をしていきましょう!

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2022/02/20(日) 10:13:37 

    >>1262
    田舎住まいの高卒で地元でさっさと結婚出産、子供にもそこまで教育費をかけず高卒がデフォのパターンの人の話はあまり参考にならない

    +9

    -18

  • 1947. 匿名 2022/02/20(日) 10:14:14 

    >>1937

    嫉妬じゃなくてまともに子育てしてないから楽だよねって言いたいんだと思うよ
    ただ朝ごはん食べさせて保育園に送迎して晩御飯と風呂したら寝るだけでしょ

    +16

    -14

  • 1948. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:31 

    >>1947
    私もそう思う 笑 嫉妬じゃなくて批判に近いと思う 笑

    +15

    -2

  • 1949. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:45 

    >>1436
    いやいや、乳幼児期に限る話しじゃないの?

    +2

    -0

  • 1950. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:59 

    >>9
    私フルタイムで仕事してるけどそれこそ自分の人生って何だろうって思う。
    仕事して、家事して、育児して。自分の時間なんてないもん。

    +17

    -1

  • 1951. 匿名 2022/02/20(日) 10:16:23 



    ヒールの靴が好きだった
    お酒は苦手だったけれど友達と過ごすお酒の場の楽しい雰囲気が好きだった

    好きな音楽はミスチルでいつもウォークマンに入れて好きな時に聴いていた
    電車の中でゆっくり本を読むのも好きだった

    お風呂では半身浴をして
    美容院には2ヶ月に1回は必ず行っていた

    お化粧するのも好きだった
    1人で行く映画館が好きだった

    流行りの雑誌を買い
    流行りの曲を聴き
    流行りの服を着て
    流行りの場所へ好きな時に出かけた。
    そんな私は今
    泥だらけのスニーカーを履き
    子どもたちの着替えやオムツが入った大きなバックを肩にかけ
    ちゃんとした化粧もせずに
    髪を一つにくくり毎日
    子どもの手を繋いで公園へ散歩に行っている。

    聴く曲はミスチルからアンパンマンマーチに変わった。

    眺めているのはファッション雑誌から
    子どもの母子手帳や学校からの手紙に変わった。

    考えていることは
    今日の夕飯のメニューと
    長男が学校から帰ってきたあとのおやつ、お風呂、夕飯の流れの確認。

    最近眠くなると激しくぐずる長女を昨日つい怒ってしまったから
    今日は早く寝かせてあげよう。
    今日は怒らないでおやすみをしよう。

    そんなこと。

    毎日押し流されるように迫ってくる日常があるから
    キレイに片付いた部屋も
    大の字で朝まで眠れる夜も
    ゆっくり塗れるマスカラも
    なんだかもう思い出せない。

    そう。

    思い出せないから
    私たちは つい 忘れてしまうのだ。

    +7

    -13

  • 1952. 匿名 2022/02/20(日) 10:16:29 

    私の妹がそうだわ。
    子供産むだけ産んで、義務があるからって育ててはいるけど、愛情を注いでるようにはとても見えない。
    さらに旦那が嫌だからって子供は置いて離婚するらしい。
    専業主婦でいつも一緒にいた母親に急に捨てられる子供のトラウマより自分の人生を優先する母親。

    こういう人は子供を作るべきじゃない。

    +16

    -1

  • 1953. 匿名 2022/02/20(日) 10:17:35 

    >>131
    鮭のようだ

    +3

    -1

  • 1954. 匿名 2022/02/20(日) 10:17:38 

    この毎日がずっと続かないということを。


    1人でゆっくりお風呂に入れるようになったら
    湯船の中 あなたと向き合い数を数え
    柔らかく響いたあなたの声を
    私は思い出すのでしょう

    1人で好きなだけ寝返りをうち眠れるようになったら
    どこまで寝転がっても隣にいないあなたのぬくもりを
    私は探すのでしょう


    好きな音楽のCDを好きなだけかけられるようになったら
    この部屋の中に溢れていたあなたの笑い声を思い出して
    私は泣くのでしょう

    好きなだけお化粧に時間をかけられるようになったら
    私の洋服をひっぱり
    膝の上によじ登り
    私のやることなすことをお邪魔してくるあなたのその小さな手を思い出して
    私は泣くのでしょう

    好きなだけヒールが履けるようになったら
    笑い転げるあなたを追いかけて走り回り
    泥だらけになって遊んだあの空を思い出して
    私は泣くのでしょう

    自分とパパの洗濯物だけを回す日々が訪れたら
    砂まみれの靴下も
    おしっこを失敗したズボンも
    牛乳をひっくり返したシャツも
    洗濯カゴにないことを知って
    私は泣くのでしょう

    あなたの足音がしない部屋の掃除機をかける日が訪れたら
    粉々になったビスケットの食べこぼしも
    小さなおもちゃの部品も
    あなたの細い柔らかい髪の毛も落ちていないことを知り
    私は泣くのでしょう

    1人で好きなことを
    好きな時に
    好きなだけ出来るようになったら
    どんな時も「ママ」「ママ」と私を呼び
    どんな時も私のことを探しているあなたの姿を思い出して
    私は泣くのでしょう


    一体いつまであるのかな

    +3

    -9

  • 1955. 匿名 2022/02/20(日) 10:17:38 

    >>1825
    その立場にならないと分からないことってあるよ。いくら可愛い我が子でも、睡眠はまともにとれない、ゆっくりご飯食べれない、トイレすら好きにいけないレベルで、自分の行動制限されたら、ストレスにならないほうがおかしい。でも、手に入ってる幸せにを認識することは大事だよね。

    +11

    -0

  • 1956. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:01  ID:BDdH1eUNz5 

    >>7
    言い方が悪いだけでその通りだと思う。
    自分の人生、子供産んでも自分が主役よってタイプが変な親や毒親になる。
    実際に自己中や自分大好きな人が多い。
    大袈裟でもなんでもなく、子供産んだら世界観や価値観がガラッと変わるし第二の人生といっても過言ではない。

    +16

    -5

  • 1957. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:04 

    誰かに必要とされてるのもまた幸せ。
    その内、子供が大きくなってきたら必要とされる時間も少しずつ減っていきます。むしろ、干渉しないでくれって感じです。私は、子供が中学に入る時に働き始めました。
    もう、高校も卒業しますが、自分の時間も増えて来ました。嫌でも子供が巣立つ時には自分の時間が増えてくると思います。

    +6

    -0

  • 1958. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:09 

    >>1946
    元のコメント田舎住まいとは書いてないけど??

    +14

    -1

  • 1959. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:32 

    20〜30代で子育てして、
    40〜50代で子育て終わった後の自由って楽しみ?

    60代〜死ぬまで無限の自由時間が待ってるけど。

    理想は30代まで自由に過ごし、
    40歳でお金が貯まった頃に子育てかな。

    でも高齢出産って言われるんだろうな。

    +7

    -6

  • 1960. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:36 

    >>1

    今が1番辛いだろうから何を言われても早く救って欲しい気持ちでいっぱいだろうけど、3歳で幼稚園入学してから小学校、中学校、高校と少しずつ子どもと離れる時間が増えてくのは本当よ。
    今高校生2人いるけど、2人とも学校に部活にバイト、休みの日は友達と遊ぶから全然家にいない。
    家族全員そろって食事とかお出かけとかもほぼできなくなった。私も自由になれたし楽だけどちょっと寂しい時もあるよ。

    とにかく幼稚園、保育園に入ったら少し違う世界が広がってくるよ


    +9

    -0

  • 1961. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:37 

    主さんはきっと色んな趣味があったり才能がある人なんだろうな。私なんて取り柄もなくて独身時代も中途半端な仕事しか出来なくて、家でも寂しい思いしてたから子供が産まれてやっと「お母さん」って役になれるのが嬉しかったよ!
    それでも育児だけだと息が詰まるから息抜きも必要だよね!

    +6

    -0

  • 1962. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:57 

    一体いつまでここにいてくれるのかな

    そして

    そんなことを考えているうちに

    また 今日も終わってしまった。


    私たちの日常は「子どもが側にいる『今』」だから

    子どもから離れて1人になれた瞬間が特別に感じて

    好きなことを堪能できる喜びを噛み締めるけれど


    でも自分の人生を考えてみたら
    特別なのは
    本当は 子どもが側に生きているこの毎日の方。

    でも 私たちはそれを忘れてしまう。
    なんだか ずっと続くような錯覚を起こして毎日を過ごしているけれど


    大変に思えるこの毎日に
    数えきれない 愛しい が散りばめられていることを
    私たちは いつか知るのです。

    子どもたちが
    この世に生まれてから今日まで
    ママとパパのために
    全身を力いっぱい使って思い出を撒き散らしてくれていたことに
    私たちは 過ぎてから気付くのです。


    ママの毎日は

    ママでいられる毎日です。


    私たちは この命が尽きるまで
    どんなに子どもと離れていても子どもを思い、心配し、愛し続ける 子どもたちの母親だけれど

    でも 子どもたちの側で『ママ』でいられることの出来る日の
    なんて短いことかを
    いつか思い知るのでしょう。

    今日もあなたは
    屈託のない笑顔で振り向き
    「ママ!」と言って

    +1

    -5

  • 1963. 匿名 2022/02/20(日) 10:18:59 

    >>7
    え、、自分の人生短
    子供いてもいなくても大したことしない人がこんなこと言うんだよ

    +7

    -2

  • 1964. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:34 

    突然のポエム

    +11

    -0

  • 1965. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:35 

    >>1
    子供が2歳じゃまだそんなもんだよね。
    私も子供が赤ちゃんの時には、まともに夜寝られる日は来るのだろうかと辛かったけど、子供が6歳の今は寝られてるし。

    私はガッツリフルタイムで働いてるから日々仕事と家事と育児で、何も考える余裕なかった(^_^;)
    けど今は、子供が大きくなってきて楽になってきたから、辞めずに働いててよかったと思ってる。

    お子さん幼稚園に行くようになったらパートしてみていいんじゃないかしら?気晴らしになってお小遣いもらえるなら一石二鳥だよね。

    +7

    -0

  • 1966. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:37 

    >>18
    公園遊び大嫌いです。
    今寒い中耐えてますけど本当苦行です。

    +27

    -1

  • 1967. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:55 

    子供を産んだら、自分の人生がなんなのか分からなくなった

    +6

    -2

  • 1968. 匿名 2022/02/20(日) 10:20:05 

    両手を広げて こちらに飛び込んでくる。
    忘れるものか。

    あなたの前髪を切り過ぎて笑った昨日を。

    あなたを怒って自分に涙が出た今日を。

    あなたの寝相に笑った夜を。
    あなたが摘んでくれたシロツメクサの白さを。


    あなたに許された私を。

    あなたがいてくれるこの毎日を。


    私は 絶対に忘れない。

    +0

    -2

  • 1969. 匿名 2022/02/20(日) 10:20:58 

    >>27
    いやいやいや何言ってるの、母親、父親だよ。
    子供作るってのはそういうこと。
    別に全てを子供のために捧げろなんていってない。
    ただ子供に愛情注いで子供優先でしっかりと子育てをする義務があるの。
    もちろんその子育ての中で息抜きとして自分の時間を作ることも大事。

    +27

    -6

  • 1970. 匿名 2022/02/20(日) 10:21:19 

    幼稚園あがるようになったらまた違うんじゃない

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2022/02/20(日) 10:21:46 

    >>13
    私も昔から行き当たりばったりの人生なので、産んでも変わらなかったな。
    子供たちが二十歳まであと5年を切ったので、人生初めてなんか先が楽しみになってきたよ。

    +7

    -0

  • 1972. 匿名 2022/02/20(日) 10:22:05 

    >>1954
    気持ち悪いポエム、のぶみだっけ?

    +7

    -0

  • 1973. 匿名 2022/02/20(日) 10:23:13 

    >>1954
    それだと大人にならなくても
    10歳くらいで泣いてばっかりになるよ

    +4

    -0

  • 1974. 匿名 2022/02/20(日) 10:24:23 

    >>1913
    実家、義実家遠方の転勤族、主人は激務。
    7、5、1才の子供三人ワンオペです。
    仕事はもう少し先。趣味はあっても、する気力体力ありません。ママ友はいるけれど、会うよりも休みたい。そんな状況です。

    +7

    -0

  • 1975. 匿名 2022/02/20(日) 10:24:24 

    >>1954
    なんで思い出が乳幼児時期しかないの?乳幼児時期なんて短くてそこからが長いと思うけど

    +5

    -1

  • 1976. 匿名 2022/02/20(日) 10:24:43 

    >>1

    唯一自分の事を必要としてくれて、
    私がいなかったら泣いてくれて、
    母親じゃなきゃダメな愛情を求めて、
    わかりやすく全身で表現してくれるのってこどもが小さい時くらいかなーとおもう。

    そんな子も手を離れる時が来る。

    こどもが小さいうちは子育てがベースにはあるけど、子どもの成長と共にママの自由さも増えるよ!
    子育てだけだなーて思うくらい向き合ってるなら、お子さんは幸せだ^_^
    不安にならずに今を楽しんでね。
    長々と失礼しました。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2022/02/20(日) 10:25:26 

    >>1
    自分の人生とかそんな難しい事考えてないよ。
    幼少期は子どもが衣食住に困らないようにする、遊ばせる!
    もっと大きくなったら、子どもを好きな所に進学させてやれるように、頑張る!そして子どもを社会人として羽ばたかせる。それが取り敢えずの目標。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2022/02/20(日) 10:25:55 

    >>1666
    そんな言葉子供の前で言わないでしょ。
    この言葉自分が納得できるのは写真撮る時は自分は背後でメインは子供かな?とかママ同士の友達とあっても子供中心の会話だろうな?とかそんな感じ。
    これからの私の人生の主役はあなたよ。みたいな事は思っているだけでいいと思う。口にしたらそれこそ子供に変なプレッシャー与えてるみたいでまずいよ。

    +2

    -1

  • 1979. 匿名 2022/02/20(日) 10:26:59 

    >>13
    私もつまらない人生送ってたから変わらない
    トピ主は主役となれる人生を送ってきたのだろうな
    むしろ主役である子どもの人生を追体験しているようで楽しくすらある

    +22

    -0

  • 1980. 匿名 2022/02/20(日) 10:27:00 

    >>1307
    私も。社会的にも正社員の人たくさんいるし、おわってないよね?その人がいないとダメな会社あるし。
    自制心がないと不幸になるよ。

    +2

    -3

  • 1981. 匿名 2022/02/20(日) 10:27:18 

    >>16
    その言葉、すごく癒されました。主さんじゃないけど、ありがとう!

    +10

    -1

  • 1982. 匿名 2022/02/20(日) 10:27:35 

    同じく2歳児育て中で第二子妊娠中です。
    子供産んでみて、自分の時間はないし、金銭的にも我慢しないといけないし、かわいいけど、しんどいし、もう1人だけで十分かなぁなんて思っていたのに、何故かまた欲しくなり、妊活しました。
    何故なんだろう...
    考えがいったりきたりして自分でも自分の人生をどうして行きたいのかわかりません。

    でも、子育てを終えた世代(私の母世代)を見渡せば、還暦近いですが、手先が器用だったのでネットでアクセサリーの販売やマルシェでの販売を始めるお母さんがいたり、筋肉美を追求して大会に挑戦するお母さんがいたり、とにかく孫の面倒が見たいお母さんがいたり、ほんと人それぞれすぎて面白いです。
    でもみんな生き生きしてます!
    うちの母は、父と日本全国を制覇するといって、のんびり温泉にいったり、北海道でキャンピングカーを借りてみたり、それはそれで、楽しそうですよ!

    やっぱり自分の人生、自分次第だなと、子供がいるからって諦めずにざっくりやりたいことの準備を始めたりしたいなぁって思います!

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2022/02/20(日) 10:27:45 

    >>1497
    昔も今もお変わりないようで草

    +5

    -0

  • 1984. 匿名 2022/02/20(日) 10:29:06 

    >>1763
    確かに大変は大変なんだけど私の人生子供だけ?みたいなのは和らぐかもね
    家庭以外にも社会とのつながりがあって多少なりともお金を稼いでるっていうことが私には精神的に支えというかささやかな自信というか、にはなってるかな

    +11

    -0

  • 1985. 匿名 2022/02/20(日) 10:29:36 

    >>1
    無い物ねだり。
    いたらいたで愚痴、いなかったらいなかったで愚痴。

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2022/02/20(日) 10:30:19 

    >>1946
    あなたのコメントよりは参考になるわ

    +17

    -2

  • 1987. 匿名 2022/02/20(日) 10:30:28 

    >>1974
    転勤族の妻さん。私は父がそうだったので本当に母と私、父だけど他人の都合に合わせる日々にストレスフルな日々でした。
    自分も相手も転勤のない仕事を選んで転校なしで子供育てました。親に当てつけかって怒鳴られた。
    転勤制度、どうにかしてほしいわ。

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2022/02/20(日) 10:31:15 

    私も2歳の子供がいるけど、子供が趣味見たくもなってる。アルバム作ったり、月齢ごとにまとめてみたり、空いた時間にやるのが結構息抜きになってるよ。写真フォルダもたくさんになりました。なにか子育て以外に息抜きを見つけられますように

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2022/02/20(日) 10:31:57 

    何で一番大変な時期が一番可愛いのか…
    もっと写真や動画とっとけばよかったよ

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2022/02/20(日) 10:32:17 

    今一家でコロナ感染中なんだけど
    私最高39.8℃、その後38℃代が3日、頭痛筋肉痛倦怠感腹痛吐き気下痢
    子供1一日38℃超え次の日から元気
    子供2鼻水のみめちゃくちゃ元気
    旦那熱なし倦怠感

    私が一番症状重いしまったく食欲ないのに、ご飯の準備から片づけして子供お風呂トイレ連れて行く…もう奴隷みたいで泣いてしまった

    コロナだから誰かに助けてもらうのは無理だし
    子供いたら当たり前かもしれないけど体調悪いときも寝ていられないって結構辛いよ

    まぁうちの場合旦那がク○なだけなんだけどね
    辛いわ−とか言ってずっと寝てる
    本当にお金あったらすぐに離婚したい

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2022/02/20(日) 10:33:11 

    仕事してるのを言い訳に家事や食事は家電なり外部サービスに頼りまくってしまっている
    在宅勤務なのもあるけど家事がある程度お願いできると余裕でてきた
    付きっきり育児より、子供の受験とかそういう本人が頑張るしかない系のほうがメンタルすり減らしそうで今から心配

    +1

    -0

  • 1992. 匿名 2022/02/20(日) 10:33:20 

    >>1120
    そう思ってない人多いよ。
    2コメのプラスのように、子供産まれたなら子供優先にして当たり前、みたいな考え方多いし、自分でも無意識にそう思ってしまう事ある。

    +22

    -1

  • 1993. 匿名 2022/02/20(日) 10:33:33 

    >>1951
    のぶみのあの歌思い出した

    +4

    -0

  • 1994. 匿名 2022/02/20(日) 10:33:34 

    >>1975
    言いたいことはわかるけど、
    乳幼児期に主さんの様な思いが出てきてしんどくなる人は多いと思うよ。
    狭い世界にいる、周りが羨ましい、自由を感じられないと思うからじゃないかな。
    だからといって乳幼児期の大変さよりも貴重さに幸せのベクトルを向けて、とも思わないけどね。
    しんどい時はしんどいよね、対人間だもん。

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2022/02/20(日) 10:34:14 

    >>1974
    すごい!その状況で三人目までいるのすごい。私も同じ状況だけど2人で精一杯でした

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2022/02/20(日) 10:34:29 

    悩みすぎて依存しすぎて歪んだ愛が嫌な姑を作り上げるんだろうね いるじゃん70くらいの姑が息子好き好きあなたは私の宝物〜みたいなこと未だに言ってるの ゾッとするもの 

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2022/02/20(日) 10:36:14 

    >>1430
    あー。凄く分かります
    貴方は既婚なのかな?私は子供産んでないし独身だから、常にカテゴリーの中では未熟者扱いだよ笑
    仕事でもそれなりの立場にいるし自立してるけど、結局女性は結婚、結婚したら出産までしないといつまでも子供みたいな目線向けられる。辛い。
    でもそう思いつつ、やはり旦那さんが居て子育てもしてっていう人達と話していると私は自分の事ばかりだな。悩みも自分の悩みだけだもんな。なんて思わされる。

    +26

    -0

  • 1998. 匿名 2022/02/20(日) 10:37:17 

    >>9
    私は子どもと旦那の召使いみたいに1日使われたくないから、土日祝日はあえて仕事入れてます。平日は学校や仕事でいない時にゆっくり自分だけの時間。まぁ、それも小学生になってから自分の時間として確保できたから、小さい時は早く大きくなれってずっと思いながら子育てしてた。

    +7

    -1

  • 1999. 匿名 2022/02/20(日) 10:38:20 

    私もずっと長いトンネルの中にいたような感じだったけど、上が6歳下が3歳でようやく自分の時間が持てるようになってきた。
    必ず子供は成長するし、だんだん手もかからなくなるからそれまではなるべく子育て楽しんだ方がいいよってパート先のおばちゃんに言われた。カワイイのは今だけだよーって。
    分かってるけどいっぱいいっぱいでなかなか余裕は無かった。でも手が離れかけている今は焦って世話やいてる自分もいる。

    +2

    -0

  • 2000. 匿名 2022/02/20(日) 10:38:55 

    >>1932
    児童館の人数制限や、子供向けの催し物の中止、集団健診がなくなり個人で小児科受診、ソーシャルディスタンス
    コロナ禍だから専業で子育てしてると孤立しやすいんだよね

    コロナ禍でなくても乳幼児の育児はストレスがたまるもん
    たまにはストレス発散しないとうつ気味になっちゃう

    以前ならベビーカー押してイオンやアウトレットに行って家族や友だちとランチ食べながらおしゃべりして
    子連れでも気軽にストレス発散に出かけられたんだけどな

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード