-
1001. 匿名 2022/02/19(土) 23:10:34
>>701
こういうママさん苦手…+15
-7
-
1002. 匿名 2022/02/19(土) 23:10:40
>>271
自由っていいなって思うけどね
+36
-1
-
1003. 匿名 2022/02/19(土) 23:11:18
2才の時は、聞く耳がまだないから大変な時期なんだと思う。思うがままに動くからね。主さんがパンクしないように旦那さんやご両親が近くにいたら、みてもらうとか出来たら良いよね。+7
-0
-
1004. 匿名 2022/02/19(土) 23:11:29
>>442
子持ちのが厳しいよ
むしろ独身は優しい+42
-12
-
1005. 匿名 2022/02/19(土) 23:11:55
>>1
これペットを飼った人が同じようなこと言ったらめちゃくちゃ批判されない?
子供を産むのも強制じゃないのに+13
-5
-
1006. 匿名 2022/02/19(土) 23:12:36
>>266
独身って惨めだね。+7
-29
-
1007. 匿名 2022/02/19(土) 23:12:39
>>796
1/4は多いよ…+37
-2
-
1008. 匿名 2022/02/19(土) 23:12:55
私はそんなつもり全くなかったけど、娘に「ママは子供に人生を捧げてるね。私も子供を産んだらそうしなきゃいけないよね。その覚悟で産まなきゃだよね」と言われてびっくりした。「えー?そんなふうに見える?」と聞いたら「うん。子供のために日々生活してる」と。まあそれが当たり前だし、子供の幸せが自分の喜びだからそうなるのは当然のことだよね。
ただ、子供が成人して手がかからなくなってしまうと、寂しさに襲われるから、やはり自分の趣味とかはちゃんと見つけて楽しむのも必要だなって感じる。+9
-1
-
1009. 匿名 2022/02/19(土) 23:13:01
>>1
外で働いたら?私も二児の母親だけどやりたいことを仕事にできたから今は子供達が成人したらあれしたい、これしたいしか思わない。
子供を産んで専業主婦だった頃は主さんのようにモヤモヤしてたけど、働き始めたら目標も出来たし毎日それなりに楽しいよ+4
-0
-
1010. 匿名 2022/02/19(土) 23:13:06
>>762
傍から見てそう見えても、子供の精神的な成長感じたり、自分に無い才能や自分より遥かに出来てる点を子供それぞれに見つけて中学受験の親の生活も楽しかったよ。他人には大変〜と言うけど。
塾の教材も良く出来ていて楽しめたし。+4
-1
-
1011. 匿名 2022/02/19(土) 23:13:30
>>981
そうそう。
承認欲求とかあんまない。
+6
-0
-
1012. 匿名 2022/02/19(土) 23:13:30
>>796
巣立たずにそのまま、こどおじ・こどおばという名の不良債権化する可能性も。+24
-2
-
1013. 匿名 2022/02/19(土) 23:14:01
>>994
あと高齢出産で障害児も+12
-1
-
1014. 匿名 2022/02/19(土) 23:14:23
>>150
だけど、個。
結局子も育てば、あとは自分の時間と思いきや、親のアレか。
子どもの頃からあんまり自分の為に生きた気がしない。
自分のことだけを考えて生きれることは幸せなことだと思うよ。
さあ、この時間好きに生きろと言われても、なかなかわがままに生きれないものです。+22
-0
-
1015. 匿名 2022/02/19(土) 23:14:24
>>42
旦那にめちゃくちゃ愛されてて女として見られてるママも居ると思うよ
友達がお母さん泣かせた時に、父親に俺の女泣かせるなって言って怒られてた+3
-12
-
1016. 匿名 2022/02/19(土) 23:14:42
>>1
子どもが大きくなってくると
ちょうど自分の体力も自然となくなってきて
遊びたいとか思わなくなってくるし
子どもが喜んでる姿が自分の喜びになるよ。
+9
-0
-
1017. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:23
>>11
成人した娘の未だ奴隷の私涙目…+19
-4
-
1018. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:41
>>266
ダッサ!+43
-3
-
1019. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:46
>>1015
俺の女っていう言い方がまず嫌。+25
-1
-
1020. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:51
>>1005
子供だと援護される謎……笑
責任感なく飼う、産むという時点で私から見たらどっちもどっちだわ+13
-1
-
1021. 匿名 2022/02/19(土) 23:15:51
>>791
今までの自分個人としてではなく「子供の母親」として振る舞う機会が増えたり
自己や作品に向き合う時間が削られたり、
作業を中断する事が妊娠中に想定している以上に増えるので
理想を追い求めるタイプの方は大変フラストレーションが溜まるようです。
深く考える方が多いんだと思いますが
育児について驚くほど思い悩んだり、違う環境の人に攻撃的になったり、ちょっと左巻きの思考に傾倒する人が私の周りでは普通の人より多いです。
文字にすると簡潔だし、クリエイターに限らないじゃん、と思われるかもしれませんが近くにいるとなかなか大変です。
(そういう人は預け先を確保して理想の母親像を手放してほしいなと思っています)
もちろんそうならず穏やかに過ごされてる方もいます。+57
-2
-
1022. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:02
>>176
お金は子供が成人してからもずーーっとイベントの度にかかるよね、、+13
-0
-
1023. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:06
>>542
産んで子育てしてみないとわからないこともありますよね。自分はもう一人は絶対無理だな、子どもも自分も不幸になるなと思って選択一人っ子です。+63
-1
-
1024. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:12
子供を産んだことは後悔してないしまた次の人生でも産みたいと思うけど、やっぱり男性より女性の負担が大きすぎるなとは思う
専業主婦なら役割分担が明確で良いのかもしれないけど、共働きは本当にきついよ
いくら夫が家事育児を分担すると言っても、細かい子供の持ち物や行事等などを覚えておいて対応するのは妻が多い
言われたことをただやれば良いのと、きちんと把握して段取り組んで役割分担考えるのとは違うし
仕事、家事、育児、考えることが多すぎてたまに辛くなる+27
-1
-
1025. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:21
>>2
誰もそんな覚悟決めて産んでないわ+3
-9
-
1026. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:23
>>1005
わかる!
ペットだと「じゃあ飼うなよ」なのに子どもだと「愚痴ぐらい言わせてあげて~」なの本当意味わからないw+9
-6
-
1027. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:56
>>1008
もしかしたら娘さんはそんなんなら子供産みたくないと思ってるかもですね。孫が見れなくなったら嫌ですよね。+3
-3
-
1028. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:13
>>423
すごいな…
よくそこまで優しい目線で見れるね。
単純に子持ち時短社員さんが人間できてるだけだと思った。+67
-2
-
1029. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:43
>>987
子供ちゃんとの楽しかった時間が懐かしい‼️夏休みのプール、公園遊び動物園、水族館亡くなった母とも一緒に出かけて楽しかった+3
-0
-
1030. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:45
>>28
そんなこと思ったことないわ。でもお金は欲しいね。
+9
-3
-
1031. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:46
>>1
良く分かる、でも自分もそうやって母親の人生や時間を独占して育てて貰ったんだよ。繰り返すのは恩返しでもある。子供がある程度大きくなったら多分また違う感想が出てくる。+3
-2
-
1032. 匿名 2022/02/19(土) 23:17:52
>>42
終わらない終わらない。
むしろ既婚者の方がすでに結婚してるからか余裕があってモテるから。だから不倫するとかそういうことではないよ。
いつまでも女でいたいとか思ってると
娘ばあちゃんになるよ。+18
-3
-
1033. 匿名 2022/02/19(土) 23:18:12
>>1024
うちの夫もやる気だけはあるものの、こっちが細かい指示出さないとミス連発するよ。男って家のことになるとなんであそこまでポンコツなんだろうね、疲れた。+16
-0
-
1034. 匿名 2022/02/19(土) 23:18:39
>>271
ないものねだりわかる
独身の頃は既婚子持ちがキラキラして見えたし、愚痴聞いててもそれすら羨ましかった
でも今は自由に出掛けたり寝たりできるのが羨ましい+63
-0
-
1035. 匿名 2022/02/19(土) 23:19:01
何でみんな二人も三人も子供欲しいのかな?大変なのにね。時間もお金も無くなるのに。+7
-2
-
1036. 匿名 2022/02/19(土) 23:19:59
>>929
子どもの性格によるよー。穏やかな子は穏やかなままらしい(羨ましい!)
うちもちょっとした癇癪くらいなら大したことないかー!可愛い可愛い!って思ってたんだけど、本格的なイヤイヤ期がきたら比じゃなかったwww
うちのは割と早くイヤイヤが来たようで、2歳4ヶ月くらいには少しずつ落ち着いたかな。
こっちの対応力と慣れもあるし、人間としても成長させられる気持ち。+1
-0
-
1037. 匿名 2022/02/19(土) 23:20:03
>>973
わかります、うちも3歳で少しだけ1人になりたい時がある。もうすぐ幼稚園入るのでそれが叶うと思うと嬉しい。子供いなかった時に戻りたいとは思わなくて
1日、1日と少しずつ成長してるので楽しい。
+2
-0
-
1038. 匿名 2022/02/19(土) 23:20:14
子どもを産んだら、自分の人生がなくなっても仕方ないもんだと思ってた。
私にはその覚悟も責任持てる自信もないから、子どもは作らない。+5
-0
-
1039. 匿名 2022/02/19(土) 23:20:26
自分が主役の舞台から降りて、脇役になった感じ。でもそれがなんとなく嬉しい。+1
-0
-
1040. 匿名 2022/02/19(土) 23:20:38
>>628
こんなクソ人間なかなかいない、、+25
-0
-
1041. 匿名 2022/02/19(土) 23:20:41
>>1015
女ってなに、女って。
その言い方が気持ち悪いわ。
+20
-1
-
1042. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:04
共働きで上の子が2歳くらいには、父親に託して友達と夕ご飯食べたり、友達と子どもとで海外も国内も旅行行ったり好きなことしてた
育休中は、社会から必要とされてないと病みそうになったから専業主婦向いてないんだと自覚した
子どもから必要とされてるだけでもすごい愛されてて幸せなんだけどね
+2
-0
-
1043. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:19
でも妊娠出産にはタイムリミットがあるんだよね。後悔しても遅いしね。+3
-0
-
1044. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:23
>>602
ワンオペで病んでる人も自分優先なのか…+11
-5
-
1045. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:34
>>359
一見嫌味たらしいですが、ご主人が一般よりも明らかに高スペですし、子供にもそれが遺伝してるなら女は誰でもよかったのかなと思う気持ちもわかる。そのご主人ならいろんな女性とでも結果残せそう。+6
-1
-
1046. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:37
>>93
どうして子どもを産んだら子どもの人生になるのですか?
どこまで行っても自分の人生でしょう。+11
-8
-
1047. 匿名 2022/02/19(土) 23:22:00
>>701
わかる。私は自分のためだけに頑張れない。
人のために尽くす方が幸せ感じる。見返りが大きい。+5
-3
-
1048. 匿名 2022/02/19(土) 23:22:32
>>1024
小学生になりさらに痛感します。
子ども会役員で今年度精神的にきつかったです。
子どもが他者との関わりを持つことは生きていく上で大切なのですが昨今は親が色々と動かないといけない風潮が母親を苦しめています。+9
-1
-
1049. 匿名 2022/02/19(土) 23:22:39
育休中だけど、仕事ミスする事が多かったから戻るの怖い。+4
-0
-
1050. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:05
>>1
私も2歳を育ててますが子供がなかなか出来なかったときの方が私の人生なんなんだろ?って思ってました。
今は保育園預けて働いてるけど子供との時間が削られて何してるんだろうこれでいいのか…といつも悩んでいます。+6
-0
-
1051. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:17
>>1
母親でしかない自分って何?
母親になったからには当たり前では
義務教育までは子育ての人生になるのは産む前から分かることじゃん+9
-5
-
1052. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:43
少数派でトピズレかもしれないけど、仕事よりも育児の方が好きで、育休中はこの幸せな時間がずっと続けばいいと思ってた!大げさだけど私はこの子に会うために今まで生きてきたんだなって…余裕があるなら仕事しないで子育てに集中したい。+13
-5
-
1053. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:50
>>3
未婚の母はおいといて殆どの夫婦は同意のもと結婚出産するからね
ガルは女性目線ばかりだけど男性から選ばれるという視点が抜け落ちがちだと思う+15
-8
-
1054. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:56
インスタとか子供の写真あげて頭お花畑の人も多いのにね。+3
-0
-
1055. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:16
>>396
泣いたり寝なかったりでこっちがイライラするような状況の時もよく動画撮ってた。
見返すと本当に可愛くて、あなたの言うように宝物になったよ。
あと動画撮ってる間は冷静になれる。だからイライラをぶつけることもなくなった。+35
-2
-
1056. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:24
>>1
なんで仕事辞めたの?産休育休時短復帰コースから外れると子育てだけの地獄だよね。+1
-9
-
1057. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:24
>>1026
ペットと人間は同列なんだ、へえ+6
-6
-
1058. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:40
>>1033
ポンコツわかる
うちなんてやる気すらないよ
園への送迎とかはやってるし頼んだことは出来るけど、何をいつまでに持って行くから用意しておくとか、遠足だからお弁当だとかそういう細かい行事なんて一切把握してないし把握する気もない
家の日用品がなくなりそうだから買っておくとか、日々の食事の材料を考えて買ったりだとかはやらないよ+6
-0
-
1059. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:52
>>1
とりあえず、6年間くらいは今の手がかかりつつママ命の死ぬほど可愛い時期が続くからそれを堪能したいなー。もう後悔ないほどに。
中高6年の友達と学校生活楽しみきったこと、
大学4年間サークルにバイトに恋愛に全力だったこと、
就職から出産まで死ぬほど働いた事、
それぞれの数年間を積み重ねたら今ここにたどり着いたって感じだし、でも、それぞれに後悔ないくらい全力出し切ったなっていう感覚が、今目の前のことに集中して楽しもう!って活力になってる気がするから、まずは今を充実させたい。
ちなみに私は、仕事がハードすぎて育児の時間取れないのが嫌すぎて、育休中に資格取り転職活動し、春から新しい仕事することにしたよ。
主さんも、子どもとの時間をとことん楽しむか、それには手が余るようなら仕事するとか資格取るとか、新しい趣味始めるとか、なにかアクション起こしてみるのおすすめするよ。考え方を変えるだけ、って、中々難しい。日々の生活や行動を変える方が手っ取り早い!+5
-4
-
1060. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:54
まだ10ヶ月の子供ですが、私の場合逆で子供産んでも何も変わらなかった。
子供は可愛いし、大切だし、愛してるけど、子供は子供って感じ。出来ることはするし、責任はあるけど、なんというか子供であっても他人というか。自分と違う生き物って感じ。旦那に子供預けて出かける時、普通は子供のことがずっと頭から離れない。。とかよく聞くけど、普通に私は忘れて楽しむし、子供が生まれる前も後も価値観は何も変わらなかった。これから変わるのかな?+13
-3
-
1061. 匿名 2022/02/19(土) 23:24:57
私は逆
この子を育てているから私の存在意味があると思ってる
依存してるな…子離れできなさそう+11
-3
-
1062. 匿名 2022/02/19(土) 23:25:26
子供2歳は本当にしんどい時期だよ。ただでさえ丸2年頑張ったんだからそういう思想になっても仕方ないと思う
その頃に保育園預けるのが1番楽だと思う+3
-1
-
1063. 匿名 2022/02/19(土) 23:25:39
>>2
正論ではあるけど、こういう人いると息苦しいから身近にいてほしくない…
しかも最近は母親も仕事しないといけないみたいな風潮もあって、子ども産んで育てながら外で働いて、息抜きって何?みたいになってるからしんどい。+95
-9
-
1064. 匿名 2022/02/19(土) 23:25:42
>>85
壮大な釣りだよね?
そうであってほしいわ。+30
-0
-
1065. 匿名 2022/02/19(土) 23:25:48
>>1052
素敵なお母さん
子どもを持つお母さん皆がこんな考えだったら虐待とかネグレクトとか無くなるのにね+10
-0
-
1066. 匿名 2022/02/19(土) 23:25:57
>>1026
犬や猫一匹飼うのと、子供一人育てるのでは大変さが全く違うし、社会的にも日本人が減っていくのは困る日本人が大半だからじゃない?
飼い主にとっては家族でも、犬や猫は愛玩のくくりだから国も補助制度は無いし、怪我させても器物損壊って扱いだから。私はペットと人間を同等に見てる人が分からないわ。+4
-7
-
1067. 匿名 2022/02/19(土) 23:26:41
>>360
私の顔に似てるし😂
あなたの責任やん!+13
-0
-
1068. 匿名 2022/02/19(土) 23:27:03
>>1056
地獄言うくらいなら子供産まない方がいいんじゃ+8
-0
-
1069. 匿名 2022/02/19(土) 23:27:25
>>1048
小さいときは小さい時で日常生活にサポートが必要だし、大きくなったらなったでメンタル面のサポートやPTA等など別の大変さがありますよね
で、大体母親の役割になるという+4
-0
-
1070. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:00
>>552
言ってくれてありがとう!+49
-7
-
1071. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:01
私の母も専業だったけど、冷静に考えて3時くらいまでしか自由な時間がないのが何年も何年も続くってきつくない?3時なんてあっという間だよ本当に。時間の使い方が下手なのかもしれないけど、何とかしないと精神的にきつい。+6
-1
-
1072. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:03
>>1
偉いよー
私なんて結婚もしないでワガママに生きてる。
尊敬します+1
-0
-
1073. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:13
>>618
w+2
-40
-
1074. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:23
>>7
うちは弟を産んだら私には手をかけなくなって放置子だったよ。二人産んだのはそっちだから片方しか手をかけれなくなって放置するくらいなら二人産むなよって思う。+26
-2
-
1075. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:23
この子には沢山の未来が待ってるねと思う反面自分の人生は終わったんだなーって思ったよ。+2
-1
-
1076. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:35
>>618
こんな母親嫌だなー+8
-64
-
1077. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:35
今まで誰かに何かをしてもらった事が幸せだったでしょう。
これからは与える事が幸せと変わる、気付く瞬間がくるから。気付いてからは人生が深く豊かになるから。+6
-1
-
1078. 匿名 2022/02/19(土) 23:28:36
>>607
子供何人もいる人凄いはこれがごちゃ混ぜかと思うと凄い!+1
-0
-
1079. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:01
そんなになりたい理想の姿があったんだろうか。
私はあんまり無かったから、全然主みたいな事思った事ないや。
今は子育て期って思ってる。(8歳と3歳)
たしかに大変だし、辛いって思う事もあるけどね。(上の子は癇癪持ちだったし、下は今イヤイヤする事多いし)
今年から、下の子が幼稚園入園だから働き始めようと思ってる。
自分がやりたい事行きたい所は、旦那に預けて行くし我慢ばかりって感じでもない。
成長にするにつれて、できる事も変わって行くし、この先、人生がどう変化していくかって事を妄想したり計画したりする事も楽しいよ。+4
-0
-
1080. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:05
>>1026
労力全然違うし根本的に別物だと思うけどね
逆に同列扱いする発想がよく分からない+6
-5
-
1081. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:21
>>1021
なるほど、ご丁寧にありがとうございます、気をつけます!+14
-0
-
1082. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:44
>>1
そうやってシフトチェンジしていくのが当たり前だと思っていたぞ、、、+2
-1
-
1083. 匿名 2022/02/19(土) 23:29:52
>>396
写真は撮るけど、動画はあんまり撮ってなかった
明日からいっぱい撮ろう
ありがとう✨+3
-0
-
1084. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:19
仕事してると世界がそっちにもあって、もう一つの大事なアイデンティティになってる。
これがなかったら私も存在意義見失うと思う。+1
-0
-
1085. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:26
>>1
お疲れ様です。2歳と言ったら大変な時ですね。
誰が言い出したか最近は、大変なことも楽しみなさい、みたいに言われますよね。楽しめないのはだめなのか?って思う。どうやったって大変なもんは大変だし、責任重大な分、手放しで楽しめるもんじゃないですよね。
でもたまに、子どもに心が洗われることがある。そういう時は疲れが吹き飛ぶし、かけがえないな。と思う。自分の時間も取れるようになるよ。それからいろいろ考えても遅くないから大丈夫。+8
-0
-
1086. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:42
>>1035
子供に尽くすのが好きなんでしょう+2
-2
-
1087. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:48
主さんは専業主婦なのかな
自分は子ども1歳半で仕事復帰してるからか「子どもを育てるためだけの自分になってる」みたいに思ったことなかった
子どもとは別に何か趣味があると違うと思うけど、子ども産まれると趣味とも距離取ってしまう(前ほど興味を持たなくなる)って人は一定数いるみたいだね
趣味までではなくても、何か「あのお菓子が食べたい」とか「あのカフェに行ってみたい」とか小さな自分の願望を少しずつ叶えていってみたらもう少しやりたいことが他にもできてきて、お母さんとしての自分以外がまたできてくるんじゃないかな?+6
-0
-
1088. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:51
>>8
自分が死ぬまで子育てするわけじゃないしね
子供だっていつかは自分の手から巣立っていくわけだし。
20代の一番若くて綺麗でいられる時期を
引きこもって子育てに費やして後悔した時もあったけど
今は子育てが終わったら何するか考えて数十年後を楽しみにしてるよ+14
-0
-
1089. 匿名 2022/02/19(土) 23:30:55
>>519
本当ですね。
客観的には、このトピの主さん>>1も、「その子の親」というかけがえのない人生を生きてるんですね。
私はこれから結婚を考えていて、子供を授からなくても、養子などの選択をして、子供の人生に責任を持って親として生きたいと思っています。仕事もあるけど。
女性はどうしても仕事<育児という風土が職場にもあって、子供をもつと自分のキャリアが途絶えて、それで子供を養う力も脅かされたらどうしよう、と不安に思うところがあったのですが、やはり、誰かの親として生きるという選択に強く惹かれました。ありがとう。+63
-0
-
1090. 匿名 2022/02/19(土) 23:31:17
>>1071
でも仕事したらしたでその自由時間はもっと減る訳で…
大人って大変だよ+2
-0
-
1091. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:02
>>62
私も同じです
熱くなれるものもなく
飲み明かす友達もたまにしかいなく・・・
暇な人生
子どもができてかわった
相変わらずキラキラしてない生活だけど
成長見れて幸せ
+72
-2
-
1092. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:09
>>1052
私も子ども産んでから、本当に毎日幸せだよ。今まで悩んでたこととか全部どうでも良くなって、子どもたちが産まれてくれたことでキラキラしてる。+4
-1
-
1093. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:20
>>12
私もそう思う。
下の子が結構手が掛かる子で、最後の育児堪能するはずが2歳で保育園入れて働き出した。
やっぱり専業で子供だけ相手にする毎日は自己評価を常にしながら生きてたし、
それが達成されない日々で本当辛かった。
しんどかったら少しでも働きに出るのオススメ。短時間パートでも小規模保育園入園出来て、そこから私立認可に転園できた。都内在住。+28
-1
-
1094. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:28
>>63
大卒の子供が就職浪人やニートになったらどうすんのさ+13
-0
-
1095. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:45
>>206
6歳でもしんどいんだけど+10
-0
-
1096. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:55
>>51
子どもを生む前の自分がいなくなったような感覚なんだよ
趣味とか出産前に楽しめてたことはもう楽しめない
自分に時間とお金をかけることもやろうと思うとできるけど、後ろめたい+135
-6
-
1097. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:12
>>1024
今の親世代が一番ハズレ年だと思う。女性も働くことが当たり前、なのに家事育児が男性に根付いてない。
子供が大人になる頃にはまた変わってくると思う。+31
-1
-
1098. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:14
>>1063
子育てしながら女性の社会進出ってマルチタスクみたいなものだからね
社会全体で女性に対するハードル高まってる気がするよ+23
-0
-
1099. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:29
>>2
あーめんどくせ!自分の人生と子供の人生は別だよ。もちろん責任はあるけどね。+10
-7
-
1100. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:34
>>509
同じく。大変だとはもちろん思ってた。
でも初めての子育てで戸惑う毎日。
子供が💩替えてるときにいきなり全力で寝返りやお座りするなんて知らなかったよ。
そしてそれが毎回だとただのオムツ替えなのにそれすらストレスになるとは。+25
-0
-
1101. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:39
>>796
子ども達はもう成人したけど終わってみれば一晩の長い長い夢だったかと思うほど20年があっという間に過ぎた
我が子を育てるのもかけがえのない自分の人生+69
-3
-
1102. 匿名 2022/02/19(土) 23:33:58
>>1052
育休取ってバックレるのはやめなよ+6
-1
-
1103. 匿名 2022/02/19(土) 23:34:09
>>1097
プラス100ぐらい押したいわ!+6
-0
-
1104. 匿名 2022/02/19(土) 23:34:10
子どもには子どもの人生かあるから、子どもを生きがいにするのってちょっと違う気がする。
私は子どもを育てているようで、自分を育てているような感覚です。+8
-4
-
1105. 匿名 2022/02/19(土) 23:34:36
誰も自分の人生なんてわかんないよ
明日何起こるかすらわかんないでしょ
とっても大変な毎日だろうけど
明日ご褒美にこっそりプリン食べよ~とかさ
心のどこかに余裕を少しでも作れたらいいな+5
-0
-
1106. 匿名 2022/02/19(土) 23:34:53
>>979
巣立つの目標に子育てするからだよ
重い障害や引きこもりニートになるかもしれませんは別トピでどうぞ
+24
-8
-
1107. 匿名 2022/02/19(土) 23:35:14
自分の人生を楽しむって事なら好きな仕事をするとか、趣味を持つとかかな。妊娠前はアウトドア派だったけど、今は子供が寝てる隙に刺繍したりしてインドアの趣味を見つけた。まだ働いてないけど働くのも楽しみ。今は大人と話す時間がほぼ無いから+2
-0
-
1108. 匿名 2022/02/19(土) 23:35:20
>>1056
仕事辞めたって書いてある?+2
-0
-
1109. 匿名 2022/02/19(土) 23:35:29
>>7
さくらももこ先生がそれは違うって言ってたよん+8
-8
-
1110. 匿名 2022/02/19(土) 23:36:25
>>144
自分の人生よりも子供の人生と思えるのが母親だけな気が…
父親も同レベルで思ってくれてたら辛い気持ちとか言い方悪いけど自己犠牲感が半減するよね。
私の子、というより夫婦の子であって欲しい。
+12
-4
-
1111. 匿名 2022/02/19(土) 23:36:55
>>273
誰でもそうだけど、いくつかの発言に良く思わなくても全体を見た時に国の事を考えた行動してたら支持してる人も好きな人もいるんじゃないの?
このトピ主の話しを聞いて一瞬は、え?子供産んだの自分なのに?とは私も思ったけど、子育て経験した人達のコメ見てるとまぁ自分の一部の気持ちしか吐露してないのか…確かに子育ては本当に大変だろうしな、となるし。
一変しか見ずにウヨとか決めつけるのは良くないよね。
+4
-5
-
1112. 匿名 2022/02/19(土) 23:37:01
>>1057 >>1066 >>1080
同列とかではなく、飼ったり産んだりするのは選択出来ることでしょう?
ペットより子供が大変と言うならよっぽど責任もって産まなきゃいけないと思うんだけど
ちゃんと10年以上世話をする事を分かった上で産んでいたら>>1みたいな発言は出てこないはず+8
-7
-
1113. 匿名 2022/02/19(土) 23:37:08
>>1060
子ども2歳手前だけどあなたと同じだよ
人によるんだろうけど、ずっとそういう人もいると思う
自分の場合は親がそういう価値観だったっぽいのでその影響かなと思ってる
子どものことは大事だけど自分の人生も大事だし、子どもにも子ども自身の人生を大事にしてほしいなという感じ+11
-0
-
1114. 匿名 2022/02/19(土) 23:37:14
>>1094
そうなったとしても幼児期のつきっきりの状態からは解放されるから。
心配なのは変わらないけどね。+11
-1
-
1115. 匿名 2022/02/19(土) 23:37:27
>>9
早々にフルで職場復帰したら、仕事と育児で益々ハードになり、病んでたよ。
下の子年長だけど、ワンオペだしまだまだバタバタの日々。
もう独身時代の自分は忘れた。趣味も好みも忘れた。
気分転換になる程度の仕事ならいいのかも。+58
-3
-
1116. 匿名 2022/02/19(土) 23:37:31
>>979
これ言い出したら何も出来なくなるよ+40
-4
-
1117. 匿名 2022/02/19(土) 23:38:09
>>396
同感です。
タブレットを使って上の子が下の子を撮ってる動画があるのですがそれを数年後成長した下の子とゲラゲラ笑って見てる姿見て幸せな気持ちになります。
+7
-0
-
1118. 匿名 2022/02/19(土) 23:38:27
>>7
やっぱりそうだよね。
私もそう思うから26歳だけどまだ結婚したくないし子供なんて無理。
20代前半で子供産んでる友達とかいるけどもったいないなと思ってしまう。+39
-19
-
1119. 匿名 2022/02/19(土) 23:38:47
>>1
他の方が言ってるように働くのもありだと思うけど、仕事見つけるのも保育園探すのも地域によっては簡単じゃないですよね。
一時保育など使って離れる時間を作るのもありだと思います!
私の場合ですが一時保育で週に1日自分の時間を作ったらかなり気が楽になりました。
近くに実施園があれば、幼稚園2歳児クラスもいいかも。+0
-0
-
1120. 匿名 2022/02/19(土) 23:39:15
>>247
みんなそう思ってるけど、そのバランスが難しいからみんな悩んでるのじゃない?
言うのは簡単よ…
+103
-6
-
1121. 匿名 2022/02/19(土) 23:39:32
>>504
彼くんて何?
旦那じゃないの?+5
-0
-
1122. 匿名 2022/02/19(土) 23:39:43
子供の健康を祈り、子供の安全を守り、子供の命を守って、子供のために働く…
産んでも自分の好きな事するぞ、なんて思っていたけど、自然に子供ファーストになってた。子供が自分より先に逝くことなんで考えただけで発狂しそう。
もう戻れない。+5
-0
-
1123. 匿名 2022/02/19(土) 23:39:51
子ども産んでからアイドルとかにハマる人の気持ちがわかった
趣味や現実逃避として継続しやすいし、乙女心を保てるというか
おばあちゃんになっても歌謡や演歌歌手だったり+10
-1
-
1124. 匿名 2022/02/19(土) 23:39:53
>>1112
なんかホント冷たいよねー。
もう、そうやって悩んでるお母さん追い詰めるのやめようよ。+8
-7
-
1125. 匿名 2022/02/19(土) 23:40:20
>>1113
コメントありがとうございます。
言われてみれば私の母も、愛してくれてるけど自分の趣味や時間を大切にする人です。子供中心って感じではない。そしてそれが全然いやじゃなかった。
やっぱ親に似るんですね。+6
-0
-
1126. 匿名 2022/02/19(土) 23:40:32
>>770
一緒に、犠牲になって、育ててくれたらね。
男は割と自由にするからストレスたまるんだよ。
大体は旦那が悪い。+19
-0
-
1127. 匿名 2022/02/19(土) 23:40:47
>>1068
それ思った
地獄と言うのはさすがに子どもに失礼だし、地獄なら産まなければ一番楽だよね。+6
-0
-
1128. 匿名 2022/02/19(土) 23:40:52
>>7
古すぎる戦前の考えだけど少子化や先行きの見えない時代だからこそ見直されても良いかもね
種の本能として生殖行為は大切だと思う+4
-4
-
1129. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:14
>>1
自分もそうだけど、2歳の子を育ててるママは
子が産まれた時からコロナ禍で
外との繋がりがほとんどない。
会話する相手もいないから本当に辛いんだよね。
コロナ前に子育てしてた人に今のこの辛さは
分からないと思う。孤独なママが多いんだよ。
うちは実家と義実家近いからたまに子を預けることができるけど、そうじゃない人たちは本当に大変だと思う。
とにかくおつかれさま!!!
最近子育てする人にとって不安なニュースが多いけど、
もう少し子育てしやすい社会になるといいんだけど。
+9
-1
-
1130. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:22
>>1052
私もだよ
子ども達を産んでからの人生が幸せすぎる+4
-2
-
1131. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:26
>>1097
40歳以上の男性はそんな感覚の人多そう。
職場の男性20代〜30代は結構子供のことで有休取ったり、子供の話出るから育児やってるイメージある。+11
-0
-
1132. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:28
>>1116
ね。それ産む前に考えて欲しい。+8
-7
-
1133. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:32
>>311
当時は手がかかってたいへんだったけど
写真を見返すと可愛すぎてびっくりする
もっともっと優しくすれば良かった!って思う+32
-1
-
1134. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:33
>>1
私は今まで自分のためだけにわがまま自己中心的に生きてきたので、子供が生まれて、子どものために何か出来るのが楽しい、嬉しいなと思いました!
もちろん自分の時間は絶対欲しいけど、いざもらったら手持ち無沙汰だったり緊張してしまったり..
一緒に楽しんでいける人生になれたら尚幸せだなぁ。
老後なにしよう?ってならない程度には自分の趣味など大切にしたいですね。+2
-0
-
1135. 匿名 2022/02/19(土) 23:41:58
>>1023
私も自分のキャパを考えて選択一人っ子です。年配の人には一人っ子は子どもがかわいそうとか言われるけど、子どもには充分に時間とお金をかけてあげれるので全くかわいそうではないです。今は小学生ですが友達もたくさんいて楽しそうですし、私も主人も自分の時間がとれて家族みんな円満です。+35
-1
-
1136. 匿名 2022/02/19(土) 23:42:09
>>26
めちゃガキ臭いトピズレコメント。+9
-6
-
1137. 匿名 2022/02/19(土) 23:42:35
>>1118
よこ。
うん。でもね願望があるなら今から動かないと。
今から探しても結婚は30くらいになるのでは?
30過ぎたらあっという間に40歳。初産40歳は現実的ではないよ。逆算で考えたら今から婚活しないと30歳前半で産み終えられないよ?+17
-18
-
1138. 匿名 2022/02/19(土) 23:43:03
>>1
子が小・中学生になってもスポーツや部活や塾の送り迎え、役員、お弁当作りに追われます。平日はフルタイムの仕事をしつつ10年間は土日全部を子供の野球の付き添いで費やしました。もちろん喜びでもあるけど、私の人生って、、って思ってしまったのも事実です。それもひっくるめて母親なんですよね。+5
-0
-
1139. 匿名 2022/02/19(土) 23:43:12
>>1112
10年以上世話をする事が分かっていても覚悟はないんだと思う。だから不満出てくる。+5
-1
-
1140. 匿名 2022/02/19(土) 23:43:20
二十歳で私をうんでくれた母がつらそうだったので私はうみません!+2
-0
-
1141. 匿名 2022/02/19(土) 23:43:59
>>1055
大変、つらい、早く解放されたいって思うのに、子供が寝たあと毎晩子供の動画見てたなぁ。+16
-0
-
1142. 匿名 2022/02/19(土) 23:44:07
>>1112
母親の負担が想像以上に大きいんだよ。
男女平等ならそんなにしんどくないよ。+9
-4
-
1143. 匿名 2022/02/19(土) 23:45:02
>>276
元のコメ主さんと文体一緒すぎて笑ってしまった笑
違ったらごめんだけど+15
-0
-
1144. 匿名 2022/02/19(土) 23:45:05
>>62
同じく!
子供が欲しかったけど授かるのに時間が掛かったからやっと母親になれたと思った。
まだ子供が1歳半だからこれから大変な事は沢山あるだろうけどその大変さを楽しみにしてる気持ちもある。+43
-0
-
1145. 匿名 2022/02/19(土) 23:45:13
>>10
コロナのせいで全然できないよ😓
中国許さない+43
-4
-
1146. 匿名 2022/02/19(土) 23:45:33
>>1112
横。私は独身だけど愚痴くらい言わせても良くない?別に子供産んで後悔したとか書いてる訳でもないしさ
ママさんだって愚痴こぼしたい時はあるでしょうし、ガルって出産子育てに関してめっちゃ風当たり強いのが疑問+10
-5
-
1147. 匿名 2022/02/19(土) 23:46:50
そう?
毒親に育てられて母親になる自信がなかったけど
「〇〇君(ちゃん)のママ」って呼ばれる自分が好きだし、
上の子が13歳だけど大きくなれば育児も楽で逆に寂しいくらい+0
-0
-
1148. 匿名 2022/02/19(土) 23:46:50
>>979
それでも親は案外幸せだったり
わが子ってかわいいもの+9
-2
-
1149. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:04
>>1112
産めば分かるところあると思う
想像以上の責任と過酷さ伴う世界だけど喉元過ぎれば良い思い出よ+8
-0
-
1150. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:07
子育てお疲れ様です(^^)
そー思ってた時期ありました!
今は、成人した子と高校生の子います。
小さい頃が懐かしい(涙)
子育て最中も、自分の人生ですよ!
大丈夫だよ。みんな同じ事思いなら子育てしてますよ。+2
-0
-
1151. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:12
>>1060
子供9歳だけどずっとそんな感じですよ。
うまく言えませんが、子供が可愛いのは勿論だけど子供の人生を邪魔したくないって感覚です。+12
-0
-
1152. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:16
>>1101
今5歳なんだけど、これあと3回やったらもう成人しちゃうのかぁって昨日ふと思った。
+32
-0
-
1153. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:18
>>1137
願望あるなんてどこにも書いてないのに自分の意見押しつけがちだね
お節介おばさん臭い+18
-4
-
1154. 匿名 2022/02/19(土) 23:47:21
>>1123
あー、私は若い時期にジャニーズとかまったく興味無くてアニメ漫画ばっかり見てたけど、最近ジャニーズのYouTubeばかり見てるのはそれかあ
前情報なく入っていけるし供給も多いからハマりやすいんだよね+3
-1
-
1155. 匿名 2022/02/19(土) 23:48:09
>>1097
同世代のママの目が一番厳しい
たかが送迎や公園遊びを夫に任せていると 幼稚園のママさんとか近所のママさんとかに どうしたの?みたいに言われる 家で家事や仕事やってますけど?って思う 自分に見えることが全てだと思う人や 自分のやり方を押し付けてくる人ばかり 他所のことなんかほっといて 自分と自分の家族に集中すればいいのに+11
-3
-
1156. 匿名 2022/02/19(土) 23:48:24
となりの芝は青く見えるよね。仕事だけで子供もててないと、産める身体があるのになんなんだろうと思う。人として産まれて命をつないですごいと思うな。+2
-3
-
1157. 匿名 2022/02/19(土) 23:48:26
>>5
子供10歳。
やっと元々好きだった音楽とか聞く余裕が出てきて、自分が好きだった物を思い出してきたよ。ライブに行ったり。+43
-0
-
1158. 匿名 2022/02/19(土) 23:48:30
>>1116
そのうち結婚もリスクとか言い出しそうよね+20
-0
-
1159. 匿名 2022/02/19(土) 23:49:08
>>1148
横だけどそんな楽観的なわけない
皆親亡き後をずっと見つめてる+10
-0
-
1160. 匿名 2022/02/19(土) 23:49:57
>>774
わかるw
子供のボディクリームの残りを自分につけて終わったり、職場のいただきものは子供に持ち帰り、子供の持ち物は好きなもの買って自分はお古のカバンを使う…とか。
仕事も、子供にとって見本になれる親になりたくて頑張ってるし、将来、子供に嫌われたり、どこか遠いところへ行ってしまうとしても、ずっと子供のこと考えて生きるのかなと思ってる。親のエゴだけど。+33
-0
-
1161. 匿名 2022/02/19(土) 23:50:01
>>11
反抗期になったらもっと奴隷だよ。
大学生になったら、お金吸い取られるし。
2歳児なんて、全然奴隷じゃないわ。+12
-18
-
1162. 匿名 2022/02/19(土) 23:50:03
>>1112
大変だろうと想像はしてたし、覚悟もしたけど、実際やってみると想像以上にしんどい時期があるんだよ。
あと、自分の体力も歳と共に落ちてくし、そうなると心の余裕ってなくなるよ。
そんなこと、想像してるのと実際経験するのとは全然違う。+7
-0
-
1163. 匿名 2022/02/19(土) 23:50:13
>>1145
ずっと休園してるの?+1
-0
-
1164. 匿名 2022/02/19(土) 23:50:31
自分の好きな音楽も聞けない好きなテレビ見れない外食も子供が食べれるところ映画も子供が見たいもの…て生活してると幸せなんだけど自分がどんどん薄まっていくんだよね なんか生む前の自分をあんまり思い出せなくなってく+3
-0
-
1165. 匿名 2022/02/19(土) 23:50:33
>>979
いやいや。今時の20代の子を持つ親御さんは、家にいていい派が多いよ。鬱になるくらいなら仕事辞めていいし家にいていいって話す方が多い。わたしもそうだよ。+18
-4
-
1166. 匿名 2022/02/19(土) 23:51:29
なんか わかる
子の世話が終わったら
今度は
親の世話+6
-0
-
1167. 匿名 2022/02/19(土) 23:51:48
>>1161
リアル奴隷だよ。働ける年齢の人が働かず大学で学ぶための金がいるとかシンドイ。+22
-1
-
1168. 匿名 2022/02/19(土) 23:51:52
>>1
子供産んでも自分の人生なのは変わらないから自分の好きなように生きたらいいですよ!
そう思うようにしたら、わたしは気持ち楽になりました!
下の子1歳なるくらいにまた看護師として働き始めたいと思ってこの前面接受けに行きました(^o^)+4
-0
-
1169. 匿名 2022/02/19(土) 23:51:59
寝る前とか学生時代は楽しかったなとか戻りたいとか懐古してばかりいるわ。子供いてからの人生のが幸せって言ってるママさん達羨ましい+6
-1
-
1170. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:05
>>1
たった20年だよ。長くて22、早けりゃ18。
お金はかかるけどあっという間に1日中手を焼く時期なんか過ぎる。
子育て第一ではあるけど、自分の楽しみを満喫する時間も仕事する時間もできるし、すぐ自由になるよ。
長いようであっという間。過ぎてしまえばね。
一生幼児じゃないから。+8
-1
-
1171. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:06
子供に障害があって、診断ついたばかりの時に相談員さんに「この子を何のために育てるんですか?」って聞いたことがある。
今思えば子供が産まれてやまゆり事件が起きてネットで色んなコメント読んでたからノイローゼ気味だったんだろうね。今小学生だけど、そんな事全く思わないよ。
障害のない子供の親が悩んでると、未来があるのに何を悩むの?って同時期に思ってた。障害があるって知られるのが怖くて外にも出られなかった。
幼稚園に入園したときも加配の先生がついてたんだけど「発表会では離れててください」(障害があるって白い目で見られたくない!)って言いました。
いつ気が付いたか忘れたけど、頑張ってるのは私だけ!って思いだったんだろうね。そうじゃなくて1番頑張ってるのは子供だって気付いて、この子の人生はこの子のものだ!私のものではないって気付いて子供がこんなに頑張ってるのに、何を恥ずかしがる必要があるんだろうって、うまく説明出来ないけど思った。
子育てって自分の人生かけてるようで、もう産まれた時から子供は別の自分の人生歩んでるんだよね。もちろん物理的には介入は必要だけど、子供の思考は子供のものなんだよね、その最初がイヤイヤ期だけどね(笑)主さんは子供によりかかり過ぎてる状態なのかも。主さんの人生は主さんのもので子供のものではないし、子供の人生も親のものではないよ。+9
-4
-
1172. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:24
>>680
ありがとう+8
-0
-
1173. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:31
>>1137
結婚子育て考えてるなら現実そうだよね。
婚活場は、30近くだと美人でも年齢でスルーみたいだし、場を見たら綺麗で若い子がたくさん来てるらしいから、そりゃ年齢でスルーされるって言ってた。+18
-4
-
1174. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:34
プールではしゃいだり、駄菓子買ったり、トランプやったり、おままごとやったり、また子供時代にタイムスリップしたような体験ができて、結構楽しいなと思う時があります。子供がいるからアンパンマンミュージアムやキッズ向けの映画にいけるからさ。
パートだけど疲れて帰ってきて家事や育児に大変だし、生きる糧は子供だけになってしまってるけど、貴重な体験させてもらってるなと無理やりそう思って頑張ってるw+11
-1
-
1175. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:54
>>1158
てかそういう考えの人はすでにちらほらいるよね+7
-0
-
1176. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:34
>>1169
子育ても向き不向きあるなぁと最近感じるようになってきた+9
-0
-
1177. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:38
>>62
私もです。うちはもう中学生なので小さい頃とは違う意味で手がかかる感じですが、多少反抗期も来てるのでもうだんだん必要無くなってきたのかと思うと…
でも子供に執着するのは子供にとって良くないので、それ以外に何かやりたい事や忙しい事がある人の方が良い人生だと思います。+32
-0
-
1178. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:40
2歳はめっちゃ大変だよ。
徐々に徐々に身軽になってくるから。
大丈夫大丈夫。+4
-0
-
1179. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:44
人生のたった数年で、あっという間にまた自分の時間に戻っていくよ。振り返ればかけがえのない時間だったなって思う日がくるよ。まずは小学校入るまで頑張ってみたら?子供は親を見てるよ。+6
-1
-
1180. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:55
>>1
わかります。ホントにこの時期ずっと思ってました!今子供5歳ですが、幼稚園通うようになって思わなくなりました!後気晴らしに友達と飲み行ったり自由に遊ぶといいよ+6
-2
-
1181. 匿名 2022/02/19(土) 23:54:03
分かります。産んだ翌日、満身創痍で歩くのも無理なほどボロボロなのに、
義理の従兄弟が、自分の子供に見せたいから(15歳以下は産科病棟に入れない)、
産科の病棟の入口まで赤ちゃん連れて来いと言われ、
身体引きずって着くと、赤子に浮かれて
私を気遣うそぶりも見せなかった時。
もう私は人生の主役から降りたのだと悟りました。
子供の母親という脇役になったと。
それと同時に、他人の産後の見舞いには生涯行くまいと心に決めました。+7
-2
-
1182. 匿名 2022/02/19(土) 23:54:07
「私はこの子を育てる為に生まれてきたんだ」と、使命感というか…生きる意味を与えられた様で嬉しかったけどなぁ。それまで自分は何の為に生きているんだろうとか考えて鬱つぽくなったりしてたから。
確かにめちゃくちゃ大変な時期だけど、今は中学生で、赤ちゃんのあの頃はの娘にはもう二度と会えないんだな〜とさみしくなったりもします。
「やまない雨はない」っていうけど、今降ってる雨が辛いんですよね?わかるけど、将来あの時をもっと大切に楽しめば良かったと思えますよ。今思えば一瞬だったな〜と感じてます。+10
-2
-
1183. 匿名 2022/02/19(土) 23:54:27
>>1131
わかる!私の周りの20~30代も、男性の家庭参加が積極的だと思う。私も、育休とりなよ、保育園送迎の時間考えて働こうね、とか、男性に対しても自然と思う。
夫婦で子育てする感覚が、もっと当たり前になるといいね。+9
-0
-
1184. 匿名 2022/02/19(土) 23:54:27
>>1165
!?+2
-0
-
1185. 匿名 2022/02/19(土) 23:55:07
>>1154
課金もゼロからコンサートまでどうとでもなるしね+1
-0
-
1186. 匿名 2022/02/19(土) 23:55:15
>>6
それで、思春期なったらまた違う悩み〜育児って大変ー責任。+14
-0
-
1187. 匿名 2022/02/19(土) 23:55:18
>>541
父親かもよ。
こんな風に母性が無いみたいに、
決めてかかってくる共感性の無さが、
ウチの旦那かと思ったもん。+23
-1
-
1188. 匿名 2022/02/19(土) 23:55:51
>>1112
貧乏人の子沢山とかまさにこれ(責任感なく考えなしに産む)だよね
計画性ないからデキ婚も多数+4
-2
-
1189. 匿名 2022/02/19(土) 23:56:35
>>1123
そうですか?
いい年して幼いなーと思うけど+0
-3
-
1190. 匿名 2022/02/19(土) 23:56:49
そうかぁ。
私は、もう自分の人生を頑張らなくてよくなったと感じて、解放感を得たけど。
子供を残せたから、もうこの子が生きて輝けばそれでいいと思えた。
勉強したり仕事で成果出したり出世したり、そういうのは次世代である子供たちがやっていくから私はもう無理しなくていいと。
極端に言うと、いつ死んでもいいと思ってる。まあ、子供が成長するまで責任もって育てるけど。
私にとっては、世代交代による自分に対する執着からの解放だったけど、人それぞれだね。
+10
-1
-
1191. 匿名 2022/02/19(土) 23:57:05
>>889
違うわw
交尾した後オスを食べるんだよ+23
-0
-
1192. 匿名 2022/02/19(土) 23:57:41
>>1060
それって預けてる間赤ちゃんに万が一の事あったら自分も相手も責めたりしないの??+0
-6
-
1193. 匿名 2022/02/19(土) 23:58:08
>>1176
あと子供との相性もあるよね。
+2
-1
-
1194. 匿名 2022/02/19(土) 23:58:09
>>1
子供、今小3と小1。
私の場合、子供が小さい時は何も思わなかった。
最近子供達に手がかからなくなって、前ほど必要とされなくて、私の人生って何??と思い始めた。
フルタイムのやりたい仕事は無理だし、今のパートは時給低くて、こき使われて肩身も狭い。
義両親が近所にいて、ヘコヘコしてしまう自分、
家計の為に節約して欲しい物買えない、
我慢ばかりの自分に悲しくなるよ。
+10
-0
-
1195. 匿名 2022/02/19(土) 23:58:30
>>1112
これ仕事にも置き換えられそう
何で喜んで選んだ会社なのに、今更愚痴こぼしてるの?とか言われたらイラッとこない?何だかんだお互い様だと思うよ、+9
-2
-
1196. 匿名 2022/02/19(土) 23:58:39
子育てで鬱になっちゃう人もいるもんね
会社と家の往復で仕事も対してできず友達も彼氏もいないオバさんの私よりよっぽど人生に意味があると思うけどな+2
-1
-
1197. 匿名 2022/02/19(土) 23:58:58
>>1
わかるよー!
でも大丈夫!幼稚園に入ったら自分の時間が増えて自分自身の人生も少し楽しめるようになるから。+5
-1
-
1198. 匿名 2022/02/19(土) 23:59:15
>>28
思うだけならいいと思うよ。
ただ、私が知る限り、「子どもいても自由に生きたい、お金も時間も自分のためだけに使いたい」を実行した母親は、
他の多くの母親が育児から解放されていく時期(子供が中学生以降)に、逆に子どもが言うことを聞かなくなり困らされている例が多いです。+87
-3
-
1199. 匿名 2022/02/19(土) 23:59:23
>>1
自分の母親も同じような気持ちになったと思う
子供が主人公になり自分は脇役になる
自分が親になって初めて親の気持ちが理解できるようになる
お母さんに話聞いてもらったらどうかな?どうやって自分の人生と子育てと両立してきたのか+1
-0
-
1200. 匿名 2022/02/19(土) 23:59:25
>>1174
あるね。
うちは男女いて二人とも思春期なんだけど、キラキラすごい。部活や友情やら男女の機微とか。ほんの少しのエピソードが眩しくて甘酸っぱい。しげしげとクラスの異性から見つめられまつげ長いねって言われたとかさ。そんなん若い頃しか言われないよね。イケメンとカラオケ行ったらさらにイケボで素敵だったとかさ。親としてもれしいよ。+8
-3
-
1201. 匿名 2022/02/19(土) 23:59:56
>>1192
なぜそういう思考回路になるの?+6
-0
-
1202. 匿名 2022/02/20(日) 00:00:10
みんな体力あるなあ
毎日に必死で自分の人生や存在意義なんて考えたことなかった
その気力もったいないから仕事とかに生かした方がいいような+8
-1
-
1203. 匿名 2022/02/20(日) 00:00:21
>>7
昆虫や魚だったらそうだけど。
子作りの為だけに性がある訳じゃなし。+11
-4
-
1204. 匿名 2022/02/20(日) 00:00:49
>>1163
まんぼう終わるまで休園だよ
パートしないと家計もやばいのに詰んだ+17
-0
-
1205. 匿名 2022/02/20(日) 00:00:53
>>1024
そう。たまに逃げ出したくなる笑
許されないし不可能なんだけどさ、
母親で居ると立ち止まれないし、ずっと子供達の模範で生きていかなきゃいけないのが無性にしんどくなる事がある。+7
-0
-
1206. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:00
>>28
嫌味とかではなく、それなのに子作りした理由ってなんですか?+68
-7
-
1207. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:08
>>1
子供が中学生になる頃には、子育て1色って感じじゃなくなってるよ!
今が1番大変な時
3歳になって幼稚園に預けるようになったら変わると思う
子供旦那さんに預けて美容院とか行って、息抜きしてきたらどうかな+3
-1
-
1208. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:09
>>2
そういうもの?何故?
最優先は子供でも、自分の人生子育てだけに費やすつもり私はないけどなぁ。結婚出産したって私は私だし、私の人生は私だけのものだもん。
そりゃ子供はめちゃくちゃ可愛いし家族への責任もあるけど、だからって犠牲を払うような生き方はしない。仕事だってするし、自分の時間だって楽しむ。それを恥だとか、親の自覚や覚悟が足りないだとかも思わないし、他人から批判されたら、は?って言ってやるわ。+21
-1
-
1209. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:15
>>7
虫や魚とかは産卵後に死んじゃうのも居るよね
サメはバンバン産んでも400年くらい生きてるけど+8
-0
-
1210. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:36
>>1097
やらない。
だってしんどいもの。
夫がときどき見かねて子供の学校の持ち物チェックして揃えてやってるわ。
無いと困るのは自分だから、しっかりやりなと教えている。
教える労力は割くけど、どこまでも面倒はみない。
私の労力は無限ではないので。
+7
-0
-
1211. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:43
>>1201
忘れて楽しむと書いてあったからです。私は人に任せられないタイプだからかな+0
-0
-
1212. 匿名 2022/02/20(日) 00:01:46
>>1165
親も社会で痛い目合ってきた人多い世代だからね+14
-0
-
1213. 匿名 2022/02/20(日) 00:02:07
>>266
それは子持ちなし関係なく、人間性の問題+105
-2
-
1214. 匿名 2022/02/20(日) 00:02:35
>>2
いや、母親になってからの事なんて
わからんでしょ。
こーいう意見の人見ると世間の
「子供は社会全体で育てるもの。
一人で抱え込まず誰かに相談しましょう」
なんてスローガンは絵空事だって思ってしまう。+30
-3
-
1215. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:10
>>791
横です。なのでコメ主さんの意図とは違うかもしれませんが…。
私もクリエイターですが、おそらくクリエイター気質故「無駄な(と思われるような、本当はそうではない)時間や生活」がすごくキツかったです。
クリエイティブに育児を楽しむ!みたいにやりすぎると、体力と気力がもちません。報われない事も空回りする事も多いです。子どもは別の人間なので。
でも、良くも悪くもクリエイティブな生き方しかしてこなかったため、常に気を張ってしまうし、自分のやりたい事と出来る事にいつもギャップがある状態でした。
そのため、かなり病みました。
育児には、のんびりとその場を楽しめる・のんびりと過ごせる力を鍛えられた気がしています。
子どもが幼児以降はめちゃくちゃ楽しめました!
こう言う母親な事を、子どもも楽しんでくれていて、報われるなぁと思います。
お子さんと会えるの楽しみですね!+50
-3
-
1216. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:20
>>1169
2才児の世話って滅茶苦茶大変だけど、造形美で言えば一番可愛く見えるんだけど。
反抗期でムカついて虐待しないように、生物上可愛いピークにしているんだろうかと。
見てるだけで可愛いとか、ずっとこのままでいたらいいのにとかない?
+6
-0
-
1217. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:32
私は子供産んで心底ホッとしたよ
これで何者かにはなれたというか、この子の母親として生きていこうって思えたから
特技とか資格とかほぼない平凡人間だからかなぁ
やりたい仕事もこれといってなかったし、母親という自分が生きやすくて気に入っているよ+11
-2
-
1218. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:33
>>1
私は子供産むまで自分の人生をめいいっぱい楽しんできたから、子供を産んだら「次はこの子の番!絶対幸せにする!」って感じだったけどな
主が何歳かは分からないけど、子供を産む前の人生にまだ未練がある感じ?+6
-6
-
1219. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:57
>>575
これこそ既婚者の余裕ってやつなんだと思う。
By独身+37
-8
-
1220. 匿名 2022/02/20(日) 00:04:29
>>1104
特に小さいうちは子供の評価が親(特に母親)の評価になりがちだから 自分の承認欲求を満たすのに子供を巻き込まないように気を付けようと思います+5
-0
-
1221. 匿名 2022/02/20(日) 00:04:33
>>1165
やさしいね+5
-0
-
1222. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:21
>>95
しっかり寝たほうがいいってそれが出来るならとっくにしてるよ
うちは生まれてから2歳半まで断乳したのに夜中に何回も泣きながら起きることが多くて細切れ睡眠でほぼ発狂してた
睡眠不足は人を狂わせるし鬱にもなる
女としてみてほしいとか遊びたいとかの感情は一切なかった
身体がきつすぎて子供の世話をせずにただただ家から出ずに泥のように何時間も眠り続けたかった+31
-0
-
1223. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:34
20代後半の独身だけれど、10代20代前半で進学したり就職したり新しい環境に入ったり大人数で遊んだりしたワクワク感はもうないから、はやく結婚と出産したいなと思ってるよ
ずっと1人の時間ばっかりで、自分のことだけを考えて、自分の人生だけを何十年生きるのも苦しいと思う+6
-1
-
1224. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:41
子育ては社会に役立つ素晴らしい仕事だと思う。コロナや色んな事で毎日大変だけど、たくさんの人に頼って乗り切れることだと思う。子ども園に行けば子どもも成長するし。ワンオペは本当に大変だよ。
自分は立派な子育てしてるとは言えませんけどね。
+2
-0
-
1225. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:46
>>1006
独身が惨めなんじゃなくて、この人がだと思う。
独身が全員惨めみたいな言い方しないで。
惨めかどうかは他人がきめることじゃないでしょ。+21
-1
-
1226. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:58
子供が小学校上がったらもうそっけないさ+0
-2
-
1227. 匿名 2022/02/20(日) 00:06:17
>>519
すごくよくわかる。
今2歳半で、親が思うより理解しているなと思う事も多く、でもやっぱりまだ幼児で
理屈は通じない。
やだやだ、あれしたくない、食べたくない
特に外出先でのヤダヤダには
全て受け止めた方があの時全て受け止めてくれたって潜在的に覚えてて将来的に自己肯定感が上がるのかな?
そろそろあえて厳しめに言い聞かせないと
好き勝手な子になっちゃうかな?
言ったら言ったでギャン泣きで周りの目も気になる
とただでさえ動き回って肉体的にもヘトヘトなのに気持ち的にもグルグル思考で疲れてしまう。
親はどーんと構えるべきとか言うけれど
なかなか難しい。+65
-1
-
1228. 匿名 2022/02/20(日) 00:06:22
>>1155
どんな地域で子育てしてるの
どんな密な付き合いしてるの…!?+9
-1
-
1229. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:07
>>1097
老後のお金は自分で貯めろ、子に頼るのは悪い親だと言われてるのに、そのまた親の世代は子供に頼る気満々の人も居るしね
そんで自分らが子供の時は、忘れ物なんかしても小学生になったら子供の自己責任、宿題を見て貰った事とかも一度も無く自分でやって、雨でも歩いて通ったけど、今は忘れ物したら先生に「お母さんちゃんとチェックしてあげて下さい」とか言われて、宿題も見てあげなきゃならず、雨だと車で送って貰う子が多数派とか親がやる事が増えてる感じする+10
-0
-
1230. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:27
>>1218
遊ぶって大事だよね。でもその期間は短くてもいい。あの頃があるから頑張れる。私は容姿に恵まれてたから、職場でもプライベートでも漫画みたいなめちゃモテを経験しつづけれたのは自己肯定感につながったからよかった。+1
-4
-
1231. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:34
子供持って女の人生って何なのかと思ったよ。
若くて綺麗な時を育児でボロボロになり、産後で努力しても産前よりはアチコチ変わった体。
夫の仕事を支え、家族の体調管理、食事掃除しっかりしないとアレルギーや病気になるかも。
夫や子供の体調も妻のせいにされがち。
それでいて共働きに子供の習い事、病院、自宅練習、スケジュール管理、女だから身だしなみ気を付けないと浮気される、子供も恥ずかしい思いする、躾に勉強見ないと母は何をしているのかと言われる、イジメがないか、不登校にならないか、頭の良さは母親からと言われ、塾代や季節に合わせた下着、服の買い替え、入れ替え、流行りの服やゲームを買い、依存しないように注意して、子供が大きくなれば母は更年期、親の介護や病院付き添い、町内会の仕事が回ってくる年齢、仕事でも責任ができて、悩みも増える。
その内に、子供が仕事が続くかとか、結婚したら配偶者との心配とか尽きない。
自分の時間っていつゆっくり出来るんだろう。精神的に。
子供3人出来てから嬉しいこと以上に責任感で、やる事が多くて楽しむ余裕ができない。
独身の時は自分のことだけ考えて遊んで自由気ままだったけれど、守るものがあると好き勝手には生きれないな。
子供が将来の参考にするかもと常に考えるよ。+9
-4
-
1232. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:39
>>13
私も産んだのが30過ぎてからで人生単調になってきてて趣味とかもあきてきていたから、子供と一緒に色んなイベントが起こっていく新たな人生結構楽しい。
でも巣立つこと考えたら自分の趣味とかもそろそろ取り戻さないとなーって。+80
-3
-
1233. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:50
>>1205
模範でなくていいと思うよ。
あんまり親が完璧すぎるとのちに子供を苦しめる。
こんなにテキトーでも生きていけるんだなって思わせてあげたほうが子供にとってもいい気がする。
もちろん、締めるところは締めるし人に迷惑かけないのは大前提だけど。+8
-1
-
1234. 匿名 2022/02/20(日) 00:07:57
>>28
私は逆でワガママで時間もお金も周りも振り回してきたけど、子供産まれて時間も1秒でも長くくっついていたいし自分の物を買うより子供の物選んでる時しか楽しくなくなった。めちゃくちゃ短気な性格だったのに子供のペースに合わせれるしむしろそれが幸せになった。周りからはこんなに人間変われるもんなの?って驚かれる+25
-11
-
1235. 匿名 2022/02/20(日) 00:08:54
>>1
>>18
ほんとに。子育てしてる自分も楽しめたらいいなって思うし、辛い時は一時保育で自分の時間作るのも良いとおめう。+5
-0
-
1236. 匿名 2022/02/20(日) 00:08:55
>>1223
歳重ねるほど新鮮さが加速度的に消えるから今の時間大切にした方がいいですよ
コロナ禍で先行き見えない時代だから尚更感じます+3
-0
-
1237. 匿名 2022/02/20(日) 00:09:57
>>711
本当にね。
今2歳過ぎの女児だけれど言葉が達者で
〇〇したいな〜✨とか可愛い感じだけじゃなくて
「〇〇してって言ったでしょ!
早くしーてーよーーー!」って我が子ながら
なんなんだコイツは…って思ってしまうこともある。
だからといって「そういう言い方は傷つくよ」とかそういう意味も通じないし
起きた瞬間から奴隷生活って感じてしまう。+24
-4
-
1238. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:04
>>1176
私は向いてなかったわ
はよ成人してくれ+5
-1
-
1239. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:13
子供いないけど、生活の為に働いて、食べて寝て合間にドラマ見るくらい。
充実なんてしてないよ。ただの繰り返し。+0
-0
-
1240. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:23
>>1231
うん。それをこなすから大人はかっこいいのだよ。
+0
-3
-
1241. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:38
>>527
私は逆に赤ちゃんから選ばれたとかお空から見てたとかじゃなくて、自分が子を持ちたくて、母になりたくて産んだって思ってる。
自分の意思だからこそ大事にしなくてはと思う。+16
-0
-
1242. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:45
>>1220
ドキリとしたよ
もうすぐ4月で習い事の見直しの時期で色々考えさせられるわ+0
-0
-
1243. 匿名 2022/02/20(日) 00:10:46
>>1216
あーわかる。パーツもシルエットも動きも全て可愛いよね。別名保存したくなる可愛さ。+6
-0
-
1244. 匿名 2022/02/20(日) 00:11:16
>>131
オスから狙われないように急激に劣化する+36
-5
-
1245. 匿名 2022/02/20(日) 00:11:38
>>1216
まず可愛いって思えない+1
-3
-
1246. 匿名 2022/02/20(日) 00:12:25
>>527
その考え方は危ういよ+18
-0
-
1247. 匿名 2022/02/20(日) 00:13:44
>>10
幼稚園行きだすと自分の時間欲しかったくせに少し寂しくなるけどね(笑)+61
-3
-
1248. 匿名 2022/02/20(日) 00:14:09
>>114
子供二人はどうですか?
二人にするか、三人か迷っています。+0
-8
-
1249. 匿名 2022/02/20(日) 00:14:46
そりゃ残酷じゃないですか?
あなたがその子供だったら?親からその言葉を聞かされたら?
「あなたを産んだ後、自分の人生ってこれで終わりかと思って辛かった・・・」って。
子供産みたくても産めない人が大勢いるんだし。
難病でもないんですよね?
世の中、両目不自由だったり、余命幾月だったり・・。
それでもあなたは自分の時間が無くなったと悲観します?
子供との時間に楽しさを見出せないのなら、子育てする資格ないのかも。
赤ちゃんポストに入れる親と変わらない。
宝クジ当たっても使う事が無いって悩んでいる感じ。+1
-3
-
1250. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:07
>>1226
ただ可愛いだけの時期は過ぎて、親としては子供が自分で人間関係を作っていく過程のお手伝いという感じですね+0
-0
-
1251. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:09
>>1 主さん、毎日お疲れ様です。子供とちゃんと向き合っているからこそ、そんなふうに思えるんだと思います。自分も小学生の母だけど、たまに同じようなこと考えてしまいます。
コロナのせいもあって、友達と会ったりもできず気分転換もままならないし、余計に鬱っぽくもなりますよね、、もう少し、あともうちょっと子供さんが大きくなればまだ余裕がうまれるとおもいます、、
でもツラいのは今ですよね、、+7
-0
-
1252. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:15
30代位までの人が事件とか起こしたら、ネットで必ずどんな親か、生い立ちはどうだったか取りだたされるよね。
そう思うと育ちや親って大事、ちゃんと育てないと責任重大だと思ってしまうわ。
親のせい、親のせいって言われているみたいだよ現代の子育ては。+6
-0
-
1253. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:45
>>1
子供産む・産まない
結婚する・しない
どんな選択をしたとしても、自分の人生なんてはっきりわからないと思う+5
-0
-
1254. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:55
多夫多妻制でみんなで育てる あだめか…+1
-0
-
1255. 匿名 2022/02/20(日) 00:15:55
>>1
私は結婚したことで私の人生ほぼ終わったなーって感じてて(夫婦仲は良く結婚生活自体は幸せなんだけど、女として色々な男性に求められることは終わったので)人生にやる気を失ってたけど
子供を産んだことでこの子を育てるために私は生まれてきたんだってくらいの気持ちになって人生楽しくなったよ
子供の有無に関わらず、大半の人間にとっては30過ぎると自分の人生なんてほぼ先が見えるし、つまらなくなるものだも思うけどな
子供がいることでむしろ人生にハリが出ると、逆に考えてみたらどうでしょう+18
-9
-
1256. 匿名 2022/02/20(日) 00:16:33
死ぬ時にわかるのかね、自分の人生ってなんだったのかって+2
-0
-
1257. 匿名 2022/02/20(日) 00:16:43
>>1190
すごく頑張ってこられたんですよね。
一言一句、共感しました。
これからは肩の力抜いて
好きに生きようと思います。
(育児はしますが)+4
-2
-
1258. 匿名 2022/02/20(日) 00:16:56
>>1
旦那は好きな人いるしね
ほとんどの家庭は仮面夫婦、不倫、めちゃくちゃだしね+4
-9
-
1259. 匿名 2022/02/20(日) 00:16:59
>>1170
横からだけど、
子育てが終わった世代の職場の同僚が、
子供と一緒にいられる時間なんか一瞬だよ。あっという間に大きくなって出ていってしまう。寂しくても、これも幸せなことと思うようにしてる。
って言っていた。
それを聞いて、幼児の育児にてんてこ舞いだった私の目からは鱗が落ちまくった次第です。
子供が小学生になって、成長を実感すると共に、同僚の言葉の重みも感じています。
あと、
叶うなら、赤ちゃんだったときの子供をもう一度抱っこして、一日一緒に過ごしたい。昔はかわいさを実感する余裕がなくて、過ぎてしまってからもう一度!と思う。絶対無理だけど。
とも言っていた。
私に、二度と戻らない今の大切さを教えてくれました。
今、乳幼児の育児が大変なことは重々承知の上で、大変さに流されないで、立ち止まって、実感する時間をもってほしいなとおもいました。
勿体ないことしてるみたいよ…と。+14
-3
-
1260. 匿名 2022/02/20(日) 00:17:06
>>1237
2歳だと親の言葉遣いの影響がほとんどじゃない?
責めたいわけじゃなくて、私も同じだったから。
自分が治せば子供も治るよ。
保育園行ってるならお友達の影響もありそう。+9
-1
-
1261. 匿名 2022/02/20(日) 00:17:54
夫37歳、自分36歳。
息子が2人、5歳と3歳。
子供産んでから人生変わりすぎて、なんなら食べる量変わらないのに体型も変わってしまってさ。
男児2人にしては大人しい方だと思うけど、とにかく手にかかったなー!(今も)
下の子のオムツが取れそうで、そろそろ一段落かな?と思ったら来年上の子小学生だし。
小学生ママって何すんの?小学生男児って??
いつまでこう試行錯誤して未知の領域に踏み込んだろう。
なんか独身にはなりたくないけど、24.25で独身としてキャピキャピしていた頃に戻りたい。
常にネイルして保湿してたけど、今はネイルなんかしてないし、手湿疹?あかぎれがやばいんだよ。
高級ハンドクリームはいい匂いだった。
今はユースキンにステロイドちょっと混ぜて塗って寝るの…。おやすみ+9
-3
-
1262. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:09
>>4
私も20歳で母親になったけど産後うつでそんな感じでした!でも今子供は高校生だし子供3人にも恵まれて仕事は正社員で忙しいけど夜はたまに主人とジムに通ったり料理教室に通ったり毎日楽しいですよ。
早く産んだから40代はあれをしよう。とかあれがしたい。とか計画をたてるのも楽しいです。+136
-6
-
1263. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:09
2歳児ですが自閉症で知的障害もあります。
イヤイヤ期で大変とか分かるんですけど
定型発達ならいつか終わるじゃないですか。
障害があるとずっと終わらないイヤイヤ期です
成人したら子育て卒業して自分の時間を楽しめるなんて羨ましくて仕方ない…
成人しても一生介護で私の人生本当に何だったんだろうと思う
独身時代に戻りたい+24
-5
-
1264. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:25
>>495
は?+7
-3
-
1265. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:32
>>1
子ども中心の生活に慣れた頃には子どもに手がかからなくなって、空っぽになってしまった自分に気づいてしまうんだよね…
趣味ややってみたいことをちゃんと覚えておこう
そして時間が空いたらやろう!
+5
-0
-
1266. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:57
その気持ちわかります。
幼稚園に入ったら〜とか言われて我慢してたけど
幼稚園に入ってもあっという間にお迎えに行かないといけない。
小学校になり、やっとパートで外に出られた矢先、
子供が大きな病気になってしまいすぐに辞めました。
今も子供中心の生活ですし子供の心配で毎日が過ぎていきます。
けど、今振り返ると、大変だったけどとても可愛かったですし
自分の人生を考えて退屈だなって思えるくらい満たされた毎日だったんだなと思います。
上手く言えないですが、今のある幸せを見つけて頑張って下さい。+7
-0
-
1267. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:05
>>1071
これはちょっと分からない+1
-0
-
1268. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:41
>>1217
あなたみたいなタイプは、子供が大きくなったら虚無感に襲われそうだよ+6
-2
-
1269. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:45
>>1
同じく息子2歳フルタイム。
子供いたら自分の時間ないって聞いてたけどリアルにトイレ行くタイミングすらない日もある。
頭痛いなって思って朝バファリンと水出してバタバタして気づいたら夜になってることも。
最近会社で海外の同僚で同世代でめちゃくちゃタイプな人と一緒に仕事するようになったんだけど、自分既婚だし全然何も期待してないしするつもりないけど、なんだかちょっとしたドキドキ感すら感じちゃいけないって自制心と、もう自分は子供を育てる母親なんだからっていうなんていうか女を捨てなきゃいけないみたいな感覚でいっぱいになって悲しかった。
所帯染みた母親でいなきゃいけない責任感というか。
母になった故の性なのかな。+1
-10
-
1270. 匿名 2022/02/20(日) 00:20:03
>>1250
今小1息子
ついつい先回り、手出ししてしまって気をつけなくてはと思ってます
息子の友達とすごい仲良くなっちゃったり…お友達が息子より私に話しかけてくる
こどもの世界に入らないようにだんだん気をつけねば+2
-0
-
1271. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:06
>>47
私も同じく。産んでない(もう産めない)者からしても人生何なんだろうって思う。何も残さず何のために生まれてきたのかなって。+88
-4
-
1272. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:13
>>80
このマイナスの多さ・・・・
未婚の私には理解出来ないけれど、結婚や育児はそんなもんじゃない。と言いたいのかぁ🤔
+4
-11
-
1273. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:16
>>527
ごめんけど、こういうのゾッとしちゃう…
子供があーでねこーでねって話してるのは微笑ましいからまだいいよ。そういうの信じてる親がどうにもなぁ。。
少し違うけど「弟や妹を産んで“あげたい”」とかの表現も烏滸がましくて苦手。
1人だろうが2人だろうが、子供はすべて親が欲しいと願って一方的に生み出すものだよ+36
-0
-
1274. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:31
>>1223
だからみんなアラサーぐらいで結婚しちゃうんだよね+5
-0
-
1275. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:48
>>1192
相手のことは責めますよ。例えば旦那が目を離した隙に怪我とかしたら、何してるんだと怒ると思います。でも、自分は責めません。親である旦那に預けて出かけること自体は悪くないので。+5
-0
-
1276. 匿名 2022/02/20(日) 00:22:29
>>1268
自覚ある
だんだん子離れしないと。見守りに徹しないとですよね。
こどもが成長するとともに自分の時間もできるだろうから何かはじめてみようかとは思ってるよ。+4
-0
-
1277. 匿名 2022/02/20(日) 00:22:53
>>1
もはや自分は人生の中心じゃないんだなって常々思ってる。昔なら髪型しょっちゅう変えて、アクセ買ってエステ行って〜とか自分に使えるお金があったし迷ったりしなかったのに、子供にお金残さなきゃと思うと質素になるし、子供のことになるといちいち悩むし。
子供の人生の脇役って感じ。笑+2
-1
-
1278. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:06
>>1231
それ、子供が一人か二人ならそこまで重く考えないような…+3
-2
-
1279. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:12
>>35
私もだ
だからそこまで子供に全てを捧げてる感がない
普通にファッション雑誌読んだり本読んだり何か書き物しながら子供見てた
一歳後半くらいから一緒にテーブルの横に来てお絵描きしたり折り紙ともいえるほどではないけどあれこれしてみたりと自主的にやること見つけて遊んでくれてたよ
テレビの録画したのも順番だからって子供が一つ見たら私も自分が見たいのを見るって感じ+61
-2
-
1280. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:22
>>774
そうそう。
ついでに旦那のことも二の次になる。笑+11
-1
-
1281. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:50
>>1216
わかります。もともと子供に興味ない人間でしたけど2歳って可愛くない?これ以上成長しないで!とも思うんですよね。3歳になりシルエットも大分人間らしくなって寂しい+5
-0
-
1282. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:57
>>11
私が今まさにそう…😭😭
何かわからないストレスに晒されてて、しんどかったんだけど、そういうもんなのか〜と思ったらちょっと気が楽になりました️🥺
ここのトピ作ってくれて、ありがとうございます。+29
-0
-
1283. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:04
>>7
産んでからがスタートでは?+4
-0
-
1284. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:22
>>1255
あーなんかわかるわ。40歳不惑の歳って要は選択肢なくなるから迷うこともないだけじゃんと思っている36歳です。+5
-0
-
1285. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:32
「自分の人生がなんなのか分からなくなった」って、まさにそういう実存的な疑問から
優れた哲学や文学が生まれるんだから、素晴らしいチャンスだと思った方がいいかも。+1
-0
-
1286. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:41
>>1258
願望?
普通に平和に幸せな家族や夫婦の方が多いよ+6
-1
-
1287. 匿名 2022/02/20(日) 00:25:28
>>35
うちの旦那だ。完全に自分中心でそれに子供を付き合わせる。私は逆、子供の奴隷。+23
-2
-
1288. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:00
>>1046
ヨコですが、時間もお金も体力も子供という存在に奪いとられてしまったように思う時があります。
少なくとも、子供を生む前の私の人生は一旦終わりになって、新しい人生が始まったことは確信しています。これは不可逆的な事実ですから、受け入れざるを得ない現実です。
そんなことをいろいろ考えると、自分の人生なのに自分のものではなくなったという気持ちに、私も共感できますよ。+24
-0
-
1289. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:22
>>1255
わかるわかる。
子どものために水族館行ったりディズニー行ったりすると、それで子どもが喜んでる姿見たりすると、こんな素敵な楽しみ方があったのかと思う。
色々な事が昔とは違う楽しさ。未来に向かってる感あるよね。+9
-2
-
1290. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:25
>>264
哺乳類で産んですぐ死ぬ種類の動物いる?
親の個体が産んですぐ死ねるなら、めちゃくちゃ多産で、子どもも生まれてからひとりで生命維持できないと無理だよな。+11
-0
-
1291. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:27
>>1
自分が無理矢理この世に自分の意思で子供を引きずり出して一生生きさせる覚悟も自分の人生を捧げる覚悟もなかったから選択子なしです。
子供産む人って覚悟できてから産んで欲しいです。
子供産むと自分の人生は数十年無くなりますよ。
当たり前でしょ。
+8
-17
-
1292. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:33
>>1138
野球の送り迎えや洗濯は大変そう
子供が野球選手になれるわけでもないから、せめてあの時ありがとうって感謝してほしいね+3
-0
-
1293. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:49
>>1277
どのみちアクセやら化粧やらの幅はどんどん狭くなっていくし
私が主役!感は歳とれば子供の有無関係なく消失するような+3
-0
-
1294. 匿名 2022/02/20(日) 00:27:05
>>1216
うちは、割と大きく育ってしまって…フォルムの可愛さは脱してきたかも…。
でもまだ、言い間違いとか、すみっこで始まる一人遊びの誰かとの会話とか…、お姉ちゃんして大人にダメよ!とか言ってくるところとか、癒しポイントはあるから虐待せずにいられてる。
+4
-0
-
1295. 匿名 2022/02/20(日) 00:27:18
>>926
そーいう人居るよね。
何を相談しても「それを選んだのは
あなたでしょ!?」みたいに、
身も蓋も無い言葉で、悩んでる相手を更に
追い詰めるタイプ。+66
-31
-
1296. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:03
今8ヶ月の子がいますが同じような感じです。
また頑張ろうと前向きになる時もありますが、月に何度か死にたいと思う時もあり、体も疲れて‥無気力です。
+2
-0
-
1297. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:14
ちょっと違うかもだけどわかります。
まさか自分が障害児を育てるとは思わなくて、けどこの6年必死にやってきた。けどコロナ関係の自宅待機が何度か重なってもう私は頑張れません。6年前から暗闇だったけど本当にもう限界かもしれない。だからってどうにもならないのはわかっているのだけど。+8
-0
-
1298. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:31
>>2
犬猫を迎えるときはいろんな覚悟必要だけど子供は覚悟なんてしなくていい。不安で産めなくなるよ+7
-4
-
1300. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:46
子供が2歳だからそんな気持ちになってるんだと思う。だんだんゆとりが持てるようになるからあまり落ち込まないで。子育てが楽になったなと思う頃には、幼かった我が子が懐かしくてたまらなくなるよ。+3
-0
-
1301. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:49
仕事だけの人生は嫌だよね。定年まで老いるだけ生きているだけというか。+9
-1
-
1302. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:50
>>1291
選択子なしら説教できる立場じゃないのでは
>>1は親なら誰しもがぶちあたる普通の悩み
一切悩まず困らず折れずへこたれない人間じゃないと子供持つな、というのは極端
わかってて心構えしてたっていくらでも迷う+17
-3
-
1303. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:51
>>359
浮気かなんかされたの?笑
それだけ揃っているなら十分幸せじゃん。
きっと幸せに慣れすぎてて、平凡がつまらなくなってるだけだよ。
独身だったら独身だったでまた違う不満が出たりもするし、隣の芝生は青い現象かな。
十分羨ましいよ。笑+8
-0
-
1304. 匿名 2022/02/20(日) 00:29:23
>>1
私は子供を産んでから自分の生きる理由ができました
死にたいとかじゃなくて、働いて家事して私の人生ってこの為だったの?学校で勉強した意味あったかな?と思ってて
で、子供が生まれて、頑張って育てよう!お金貯めよう!と気力が湧きました
今は仕事も子供の為と頑張れるし、料理も子供の笑顔が見たくて楽しくなりました
2才だと忙しい時期ですよね
でもあっと言う間に大きくなって、あの頃はかわいかったと思う日が来ます
無理せず頑張って+7
-0
-
1305. 匿名 2022/02/20(日) 00:29:30
でも子育て終わってみるとほんの一瞬だったんだよなぁ
いや、最中はいつ終わるかわかんないよね、わかる+7
-0
-
1306. 匿名 2022/02/20(日) 00:30:10
独身子なしでも同じこと思う+10
-0
-
1307. 匿名 2022/02/20(日) 00:30:28
>>1244
私まだ狙われるんだけど、なんで?+7
-10
-
1308. 匿名 2022/02/20(日) 00:30:54
>>2
て言うけど、それはそれで子供にとって重荷だよ。母親としても生きる必要あるけど、それだけじゃなくて趣味楽しんだりママ友じゃない友達と遊んだり自分の人生も生きてほしいって思うもんだよ。+21
-1
-
1309. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:00
>>1291
覚悟できたって色んなことを悩み苦しむのは当たり前でしょ。
好きな仕事に就いたら絶対に一度も文句うなって無理。+9
-2
-
1310. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:02
子供を産んで育ててからその発言言ってみて。身を削って子育てしなけれ子供は健全には育たない。つまり今ある命の重みを思いしらされるから。+2
-2
-
1311. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:19
>>2
のぶみ絶賛してそう+14
-4
-
1312. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:21
>>1
お前が望んで産んだ癖に何被害者ぶってるの?+0
-7
-
1313. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:26
>>1269
シングルマザーなの?+0
-0
-
1314. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:29
>>1302
計画性も覚悟もなく汚いセックスして子供産んでから悩むとかのアホに言われたくないわ。
エゴしかないアホ。
選択子なしだけが知能的。
+6
-14
-
1315. 匿名 2022/02/20(日) 00:31:43
>>1289
そうそう四季の行事も楽しい
自分のこども時代をもう一度体験できるというか
親目線とこども目線両方で楽しんでる+9
-0
-
1316. 匿名 2022/02/20(日) 00:32:09
>>1298
それはない笑+5
-0
-
1317. 匿名 2022/02/20(日) 00:32:31
>>1259
泣きそう+4
-1
-
1318. 匿名 2022/02/20(日) 00:33:12
>>1306
だよね…子供が主役になるならまだ救いがあるような。
私独身子なしアラフォーだけど主人公感もないしただ枯れていくんですが。
趣味だオシャレだってだんだん飽きてくるし。+7
-1
-
1319. 匿名 2022/02/20(日) 00:33:29
>>1278
子供が3人いたら成人後は逆に兄弟で助け合えるから良いけどね。
そこまでが消耗したわ。+1
-2
-
1320. 匿名 2022/02/20(日) 00:33:44
>>1260
保育園の先生の言葉遣いの影響もあるよ+8
-0
-
1321. 匿名 2022/02/20(日) 00:33:49
>>1
早くお嫁さん、お母さんになりたいって無理矢理兄を丸め込んで結婚して出産した義理の姉がお金なくて子育てきつくて私に子供なんて生むんじゃなかったってマッチングアプリで浮気しまくって出ていったわ。
ヤリマン、脳天気、無計画なアホな女は子供生むな。
+2
-3
-
1322. 匿名 2022/02/20(日) 00:34:10
>>1315
クリスマスとかも、もう一度楽しめるのと、親目線で楽しめるのと、両方あって楽しいし幸せよね+9
-2
-
1323. 匿名 2022/02/20(日) 00:35:39
>>1
あんたみたいにみんな産んでるからってお花畑で産んでこの世に引きずり出された子供が自殺したり一生苦しむんだよ。
エゴで産むな。
一生自分の人生を捧げて生きろ。
+4
-5
-
1324. 匿名 2022/02/20(日) 00:35:44
子供と離れられる時間が全くなくて精神ギリギリだった頃、昼間に美容室からウキウキと出てくるおばちゃんを見かけて、きっと時間ができて思うようにお洒落ができるようになった頃にはもう自分もすっかりおばちゃんなんだよなーとか思ったりしてたな。+6
-0
-
1325. 匿名 2022/02/20(日) 00:37:34
なんかやたら人のことアホ呼ばわりしてる人いるけどあなたは人生で悩んだことないの?+4
-0
-
1326. 匿名 2022/02/20(日) 00:37:40
>>1
2歳大変な時期だよ!!
お疲れ様!
ちゃんと寝れてる?
幼稚園か保育園か始まると自分の時間も増えてくるよ
そしたら落ち着くと思う
子供ありきの人生をたのしめてくるよ。
そして気がつけばあっという間に大きくなる。戻りたいなーなんて思ったりする。
小さいうちは本当に大変だから無理しないで
暗いことも考えずにとにかく前だけを見て、たのしく!!+4
-0
-
1327. 匿名 2022/02/20(日) 00:37:59
>>1はまだ若いのかな?
私は30過ぎて産んだけど、仕事ももうそろそろいいかなと思ってたし遊びも遊び尽くした感あるから、子供に全力でもあまりそんなこと思わないな
逆に子育てして視野が広がってまた新たな世界が見えて新鮮。
前だったら絶対そんな事考えなかったであろう、子供関係の仕事に使える資格を取ろうかなって思ってるし。
けど20代前半とかで産んでたら周りはまだ仕事に遊びに忙しくて私って何なんだろって思っちゃってたかも。
30すぎると周りは子持ちばかりだから皆同士だし。+5
-2
-
1328. 匿名 2022/02/20(日) 00:38:27
そもそも自分の人生が何なのかなんて分かってたのか?
死ぬまでに分かるものなのかすら分からないんだけど。
命題とか使命とか分かっていて、そのために生きている稀有な人なのかな?
なにも考えていない人と、考えすぎている人は、同じくらいよく分かっていないらしいけど。
立場によって生きる意味なんか変わるものなんじゃない?
子供かわいいよねー。
+4
-0
-
1329. 匿名 2022/02/20(日) 00:38:38
>>496
そんなリスク考えたら不安でみんな産めなくなるよ。もしどうしても育児辛かったら里親とか施設とかあるし割と気楽で大丈夫だよ+3
-22
-
1330. 匿名 2022/02/20(日) 00:39:42
5ヶ月の赤ちゃん育児中で最近同じようなこと考えてたよ。
春からフルタイムで復職だから失いそうなアイデンティティを取り戻せたらいいな。
仕事も頑張って役職就きたいしもっと稼げる女を目指します+1
-1
-
1331. 匿名 2022/02/20(日) 00:40:21
子供の成長を日々感じているから、自分の老いを受け入れられる自分がいる
白髪増えたとか手がガサガサとか、こども産んだからしゃーないわって悲観せずすむ
もちろん白髪染めしてハンドクリーム塗って諸々ケアはしているけどね。+1
-0
-
1332. 匿名 2022/02/20(日) 00:40:44
>>195
なんでそんなことコメ主さんにわざわざ言うの
びっくりするわ+17
-2
-
1333. 匿名 2022/02/20(日) 00:40:45
>>1211
私も、忘れて楽しむまではいけないな…
やっぱり気になって、どうしてる?て確認しちゃう。母乳で育ててるから、離れられないのもあるのかも。
胸は張るし、ママと呼ばれるし…産後何も変わらない!というのは、少し強がりにも見えちゃうなぁ+1
-0
-
1334. 匿名 2022/02/20(日) 00:40:45
自分の人生なのに
主役が自分→子供に変わった感じ
でもそれを幸せだと感じるよ+2
-0
-
1335. 匿名 2022/02/20(日) 00:41:08
>>7
生まれてからすぐに立ち上がるような完全体で生まれてくる動物もいれば
種を残す為に何百単位で生まれてくる生物もいる
色々な種類の生き物がいるのに 自然界では~って言い出すの謎+3
-0
-
1336. 匿名 2022/02/20(日) 00:41:31
>>173
素敵な人+17
-1
-
1337. 匿名 2022/02/20(日) 00:41:31
>>306
そういう考えが返って子供にプレッシャーを与えるんだよ。
お母さんが楽しそうに生きてると子供も嬉しいし心理的負担が軽くなって心の自立が出来るんだって。
もちろん生活面の世話やフォローあっての事だけど。
+47
-4
-
1338. 匿名 2022/02/20(日) 00:42:11
その程度の人生よ+0
-0
-
1339. 匿名 2022/02/20(日) 00:42:32
>>1330
かっこいい!
こういう志や才能がある方は育児と仕事の両立からスレタイトルみたいになるかもしれないね
私みたいになんの取り柄もない人間は子育て、母親というやるべきことがあって安心するよ
喜ぶ顔が見えるからやりがいもある!+1
-0
-
1340. 匿名 2022/02/20(日) 00:42:57
>>28
子供いるけど不自由に思った事ないな
旅行も行けるし、好きな物自由に買ってるし、今は出前も充実してるから食にも不自由しないし。
子供のしたい事食べたい物にも勿論付き合ってるよ!+44
-9
-
1341. 匿名 2022/02/20(日) 00:43:03
>>249
それはあなたの被害妄想+6
-3
-
1342. 匿名 2022/02/20(日) 00:43:09
>>1324
深い。+0
-0
-
1343. 匿名 2022/02/20(日) 00:43:47
>>7
なんか日本語読めないのかってくらい必死に返信してるコメント多いけど間違ってないよね
生物としての役目(子孫を残す)は終えて次は次世代が主役になる
人間は生物としての役目以外にも生きる意味を見出そうとする生き物だから人間としての人生は死ぬまで続く+50
-5
-
1344. 匿名 2022/02/20(日) 00:43:49
>>14
ババアばっかだもんね
若手女優のトピとか大荒れだもん
察する
どこがガールズなの?図々しいにも程があるわ+67
-16
-
1345. 匿名 2022/02/20(日) 00:44:06
子供が笑顔になったり気持ち良さそうに寝てる顔を見ると、このために色々できる、もっと気持ちよくなってほしいなと思える。看護師してたけど患者さんにはそこまで思えなかったな。+2
-0
-
1346. 匿名 2022/02/20(日) 00:44:29
>>249
えー独身の自虐や不満すごいじゃん+4
-2
-
1347. 匿名 2022/02/20(日) 00:44:50
>>1
小学校に上がって自分でできる事が増えて、対等に話せるようになると、子供のものを洗濯しないのは考えられなくなるというか…干していて幸せと思えるようになった
抱え込む性格で小さい時は一緒にずっといるのもしんどい、1人でご飯食べたい出掛けたいと思っていたのに
いずれそうなると知っていれば、もっとうまく誤魔化していただろな
1人の時間ができたらできたで、どう過ごしてるか不安で、ラフに自分が心地よい事したい事に巻き込んでもよかったかも+1
-0
-
1348. 匿名 2022/02/20(日) 00:45:00
>>1334
すごい…偉いなぁ…
私は、子供が自分の人生に彩りを与えてくれた!と思ってるけど、主役の座はあくまで自分…笑
自分が一番大事…
こんな考えで、いつか虐待してしまうんじゃないかと、怖くなってしまう時がある…+4
-2
-
1349. 匿名 2022/02/20(日) 00:45:06
>>47 優しい人だなぁ。あなたの人生が楽しく豊かであります様にと思ったよ!
+65
-0
-
1350. 匿名 2022/02/20(日) 00:46:27
>>359
夫の世話ってなんでしなくちゃならないんだろうね
大人なんだから全部自分でやってほしい
子供の世話はするけどさ+6
-1
-
1351. 匿名 2022/02/20(日) 00:46:41
子供産んだら自分の人生なんて無くなるんだよばーか+3
-15
-
1352. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:40
>>1
人生の少し(3~5年)を子どもに捧げるって覚悟しちゃった方がいいよ。愛されてる子どもは自己肯定感が高くなり、自立も早いし、何より思春期後の親子関係がいいものになる。小さい頃の話を一緒に楽しむのは幸せだよ。自分が親から愛されてる実感なかったから、子育て終わった今、とても幸せを感じる。+6
-0
-
1353. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:42
>>1
逆に聞きたいのだけれど、子供産む前は自らのアイデンティティに悩むことはなかったの?おそらく思春期頃に誰しもが通る道だと思うのだけれど。
自分とは何者なんだろうか、社会的立場や身分がなくなった時に、それでも自分だと思えるものはなんだろうかって悩まなかった?
+5
-1
-
1354. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:49
>>1318
ほんとに!子供に使うお金を全部自分に使えるから幸せだけど、年もとるから恋愛もしてないし、これから楽しいことあるかなーと絶望してた。このトピみて、既婚でも同じような気持ちなのかとびっくりした+6
-1
-
1355. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:52
子供を産む前も産んだ後も生きる意味なんて分からない。ただ、子供を犯罪者にはしないよう育ててるだけ。+0
-0
-
1356. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:55
>>157
お子さん何歳ですか?+4
-0
-
1357. 匿名 2022/02/20(日) 00:48:13
>>1
子育てお疲れ様です。目を離しても危険がないベッドとクッションだけのセーフティルームを作ってはどうですか?昼寝等沢山した方がいいです。2歳なら、離乳食を欲しがらないようなら無理に食べさせずミルクのみでも全く問題無いと主治医に言われました。ミルクだけの方が癇癪や夜泣きや便秘も病気しなくなって目からウロコでした。自分の食事はワンボールでロコモコみたいにして洗い物も少なくして、お風呂も必ず毎日入れなきゃならないわけでもないし…と、とにかく楽に育児してました。ストレスを抱えて心を病む前にお勧めします。長い人生の中でほんの少しだけ自由が効かなくなるけど、それ以上にかけがえのない時間の中にいるんですよ。気楽に、まずは休んでくださいね。+6
-3
-
1358. 匿名 2022/02/20(日) 00:49:16
>>1275
人に任せて万が一亡くなったりしても自分を責めないんですか?母親としてはちょっとありえないかも。私が○○してれば、〜〜だったらって多少なりとも責めてしまうわ+2
-5
-
1359. 匿名 2022/02/20(日) 00:49:19
>>8
あの時はバタバタだったのに今となれば
あの頃が一番幸せだったのかもと思う
母親も同じような事言ってたな+17
-0
-
1360. 匿名 2022/02/20(日) 00:49:49
>>27
子供産むのだって自分で選んでるんだから
人生の主役はいつも自分だと思う❗️
ただ、子供産んでしばらくは
子供が中心になるのは仕方ないね❗️
それもそんなに長い期間じゃないですから〜+76
-3
-
1361. 匿名 2022/02/20(日) 00:49:53
>>955
読んだ本に、いつになれば元の生活に戻れますか?の問いに、そんな日は来ません。って回答があった。
子供が出来たら生活も習慣も変わるし、歳もとるからそりゃそうだよね。
家族とともに楽しさや歓び見出すのが近道だと思う。+23
-2
-
1362. 匿名 2022/02/20(日) 00:50:24
主若いのかな。
私は30歳で結婚して、33歳で第一子を産んだけど、仕事も旅行などの遊びもやりきった感あって、逆に子育て楽しかったな。特に仕事は出世とか考えなきゃいけない年齢になるとなんか疲れちゃって。育休ですごくリフレッシュできたし、育休中に託児所つきの教習所で免許取ったり。
第二子出産後も復職したけど、子供と過ごす時間の方が有意義に感じて幼稚園入るタイミングで退職したよ。
逆に20代とかで産んでたら、周りがまだ遊んでたり仕事も頑張ってたりするの見て焦ったりしたとかなぁと思う。
上の子はもう春から大学生で、今はパートもしてるけど、高齢めの出産は子供が思春期の頃に自分も更年期に差し掛かりその頃がつらかったな。
子育てってなんやかんやあっという間に終わるし、苦労も多いけど楽しいことも多かったよ。年齢とともに悩みも変わってくるし、自分の時間も持てるようになるから。同じつらさはずっとは続かないから安心してほしい。
+5
-4
-
1363. 匿名 2022/02/20(日) 00:50:26
>>1291
なんでシングルで育てる前提みたいな捉え方なの?
対等な責任者の父親もいるし、色んな人や社会制度が助けてくれるよ。
子供が要らないから持たないのは自由な選択だけど、大変だし責任取れないから欲しくても持たないなんて、選択しているんじゃなくてせざるを得ないだけじゃない…
辛そうだよ+6
-1
-
1364. 匿名 2022/02/20(日) 00:50:27
子ども産んで自分が自分第一主義な人間なんだってことを知った。
勿論小さい我が子に何かあれば身を挺して守る気概はあるけど、普段の生活のなかでは子どもより自分の趣味・希望を優先してしまうことも結構ある。+6
-0
-
1365. 匿名 2022/02/20(日) 00:51:29
子供産む前から自分の人生が何かとか徹夜で考えても答えでなかったよ。
ただ今ある現状を一生懸命生きるしかない。なんの為にとか誰の為にとか考え出すときりがないし何も分からない、分からないから分かるまで生きてやる。意義を見出そうとしたり無理矢理仮定してみたりする事はできるけどその必要性を感じない。
考えた先に答えがあるのではなく、今を大事に生きていれば答えを見つけるチャンスが広がるような気がしている。
+2
-0
-
1366. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:40
>>340
スピンオフ程度でも 脇役にもドラマがあるもんだ+5
-0
-
1367. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:52
>>629
サイテーな母親。勝手に産んでおいて笑い混じりとかドン引き。そういう環境で育った子がいじめに加担したりニートになったり今後絶対バチ当たるわ。+3
-53
-
1368. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:57
>>1314
快楽のみ追及の摩擦行為が知的とは結構な理屈です。+0
-1
-
1369. 匿名 2022/02/20(日) 00:53:32
>>1120
自身の体調とか育児の環境とかを考えまくって選択ひとりっ子なんだけど、子供のためにきょうだいを作るかどうかで悩んだときにこのセリフにとても救われた
親バカかもだけどうちの子いいお姉ちゃんになりそうだったからさ、私の我儘とキャパのなさでごめんねって。でもその分あなたが幸せになれるように頑張るからあなたも自分の幸せを見つけてねって気持ちになれたよ+34
-5
-
1370. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:08
>>1
うちは今5歳だけど入園前の2歳から3歳にかけてが一番しんどかったな
親子と言えど24時間誰かと一緒に過ごしたことなかったからストレス溜まるよね
その頃は早く大きくなってほしいと思ってたけど写真や動画を見返すとこんな時期あったなーとすでに懐かしい
もう少し大きくなったらお母さんの気持ちも変わってくるかも
+1
-0
-
1371. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:39
>>955
ママ友で上のお子さんが小学校になった年に楽になったと言いつつ寂しそうで、下の子(うちの子と同級生の子)を懐かしそうに可愛がってたのが印象的だった
今しかないんだよねほんと。がんばろ
+21
-1
-
1372. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:50
主さんと同じ位の子がいて、同じ様な事を全く別視点で感じてます。
子供が産まれて、私の人生はこの子に捧げるためにあったんだ!もっと勉強しておけばよかった、もっといろんな経験や知識を蓄えて、教育や娯楽にお金をたくさんかけられるくらい稼いで貯めておけばよかったという後悔は多少ありますが、子のために生きれるなんて幸せでしかありません。
少しでも子が幸せに健康に楽しく暮らせるよう努力するだけです。
性格の問題かもしれませんがマイナスではなくプラスに考えてはいかがでしょう?
+5
-0
-
1373. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:52
>>1364
子供の安全に問題なければ、それ全然問題ないと思う。
私はご飯作っていて、美味しそうな所とか、一番でかいイチゴとか、自分が食べちゃうよ。
子供の用よりも、自分のやりたいことを優先したりもする。
何でもかんでも優先されて育つ子供なんか、ろくな人間にならないと思うから、親にも事情があるし、感情があるし、家庭の中とは言え子供だけが中心でないことは分からせておいていいと思う。
+5
-0
-
1374. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:57
親知らずは親が死んでから生えてくる歯だからそういわれるんだよね
人間という動物は本来そう言う生き物+2
-0
-
1375. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:12
>>1291
逆に選択子無しの人ってここまで覚悟決めてるのかと驚きだよ+4
-7
-
1376. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:21
>>926
でも、これ言う人がいるから
そうだね、しっかり責任持たなきゃとハッとさせられる。
産んだからには『産んだんだから仕方ない』と割り切って育児しなきゃいけないし、言う人が全くいなくなると無責任に子ども産む人が増えると思う。
+74
-11
-
1377. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:11
>>1289
そうそう、そうなんだよね
もう私自身は年をとって感動しなくなり、つまらなくなってた色々なことが、子供が一緒にいることでまた楽しくなるの+2
-0
-
1378. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:40
>>366
あーなんかそれわかるわ。
今までキラキラ人生(色んな男性と付き合ってお姫様扱いされて、チヤホヤされて、海外旅行沢山行って、美味しいレストランでご馳走して貰って、自分のやりたい仕事バリバリしてみたいな)歩んできた人程、子供産んだら子育てめっちゃ楽しんで大変でも受け入れられてる気がする。
中途半端に満たされてなかった人程、ギャップに苦しんでるイメージ。そして現実を受け入れられない。+43
-5
-
1379. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:40
>>1063
私はそこまでできないので専業主婦です。それでもきつくて夫に育児やら家事やら手伝ってもらってます。体力がなさすぎて辛いしお金のことも心配です。自由もないし生きるのが辛いときがあります。泣きたいです。+19
-1
-
1380. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:43
>>1314
貴方ほんとうに小梨なの…?
小梨夫婦って全体でも4%以下で不妊で悩むのが大半なのにここまで尖った選択子無しははじめて見たかも+6
-0
-
1381. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:58
>>1358
横だけど、それは極論すぎでしょ。
+2
-0
-
1382. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:58
>>1
私も同じように思いました。
求人など見ても、独身時代のようにバリバリ働けるわけでもなく大した資格もないためつまらない仕事しかできない、とそれまでの人生を悔やみました。
そして3人産み、末っ子を保育園に預けて資格取得を目指して数年かけて通学し資格を取りました。
現在少しだけ働いています。
3人育てながら資格を取るのは大変だったけれど、自信にもなりましたし子供以外の生きがいも出来たので頑張って良かったです。
今の仕事は、子供が育ってからもライフワークにしてずっと続けていきます。+2
-0
-
1383. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:23
子供が自閉症ってわかった時点で、私自身を生きる事はもうないって思った。
物理的に自分の時間はとれるし、そんなに不自由な毎日でもないけど、心がもう昔の自分のように澄むことは二度とない。+10
-0
-
1384. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:32
私の両親が私を育ててくれていた時間を我が子に返しているだけだからプラマイ0やわ。
+3
-0
-
1385. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:52
>>664
そうだよ。だからみんな必死になって仕事と家事と子育て全部やってる。一度手放したら二度と戻らないってわかってるから。+24
-28
-
1386. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:58
私が出会った人生楽しそうなママさん達は皆推しがいる。
俳優、ジャニーズ、宝塚、二次元などなど。+2
-1
-
1387. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:09
>>1291
でた
若い子向けのトピに首を突っ込むおばさん
独身トピにマウントとりにくる既婚者
不妊トピにマウントとりにくる育児中の主婦
そして子育てに疲れ悩んでいる人に謎の上から目線で説教する子なし+6
-4
-
1388. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:29
同じように悩んだ時に何でかなって考えたんだけど
産前の、過去の自分を取り戻そうとするから苦しいのかなって思った。
新しい自分をまた見つけていこうと思うよ+0
-0
-
1389. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:41
>>1306
隣の芝は青く見えるものだからね+0
-0
-
1390. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:25
>>1
私はもう子供の為の人生でいいやって思ってる。自分の為の人生にそんなに価値を見いだせなくなった。子供じゃなくても誰か自分を必要としてくれる人の為の人生でいいやって思う+0
-0
-
1391. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:58
障害がなければ、
出来ることが増えて、
中学生になる頃には、
徐々に手が離れていく。
手がかかる期間が決まっているから、
自分の将来の予定もたてやすい。
老人の世話をしてるけど、
反対で徐々に手がかかるけど、
死ぬまでの期間が
人それぞれだから、
先が見えない。
予定がたてられない。
+0
-0
-
1392. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:09
>>1314
自分のセックスは綺麗だと思ってるいらっしゃる!?
知的な人はそんな事を考えながら生きているのですね+2
-2
-
1393. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:25
>>1318
横だけど
田中みな実もこんなようなこと言ってトピ立ってたね。
みんな悩んでるんだなと思った。+2
-1
-
1394. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:26
>>1
自分の時間なんて、今は持てないからだよね。
気持ち分かる。時間もお金も、自由じゃなくなったけど、旦那と子どもいない人生はもう考えられない。+1
-0
-
1395. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:09
子供を産んで幸せすぎると言える人が羨ましい+2
-0
-
1396. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:11
>>1
その数年後、少しずつ自分の生き方とのバランス取れるようになったりするから大丈夫。
自分が自分としてどう生きたいのかのイメージは、心に記しとくと良いよ。数年後に役立つ。
未来は、理想と違ったとしても、子どもや家庭とのバランス取りながは、作ろうと思えばちゃんと楽しく作れるから大丈夫。+0
-0
-
1397. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:24
>>1351
自分の人生のために子供産んだんだよ。仕事だけの人生は嫌だし。+5
-0
-
1398. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:25
>>1182
今降ってる雨が辛いって言ってんの っていうガルでよく見る画像思い出した笑+0
-0
-
1399. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:39
朝保育園に送って仕事してお迎え行ってご飯食べさせてお風呂入れて少し遊んで寝かしつけての毎日、、毎日同じことの繰り返しだけど、もしこの毎日が崩れたら、この時が幸せだったんだなって思うよね、だから今きっと幸せなんだと思う。と旦那と共感しあったよ+4
-0
-
1400. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:08
親になったら自分の時間が取れなくなることに親になってから気付く人ってそれまで何を見て考えて生きてきたんだろうって純粋に疑問に思う。周りにいる親やってる大人見てたら中高あたりで気付くと思うんだけど+4
-2
-
1401. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:14
子供9歳と10歳
だんだん手が離れてきて自分の時間ができるようになったけど、何をしたらいいのか…
仕事もまた社員で始めたいけど、なんの仕事をしたらいいのか。
パートやめてフルで働いてお金貯めなきゃいけないのに、何をしたらいいのかわからなくて時間ばかりがすぎていく。+5
-2
-
1402. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:23
>>394
家でってことじゃない?+0
-0
-
1403. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:34
>>264
旧ソ連かな+3
-0
-
1404. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:35
>>1
産んでも産まなくても結婚してもしなくてもそれぞれの苦悩があるんだから哲学的な事考えるだけ無駄だよ
普通に家庭を持って普通に生活できてるならそれで良しとしなければ+4
-1
-
1405. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:35
私はずっとご飯を作り続けるの…?
とは思うな
ちょっと似てる
夫だけならコンビニとか外食で済ますんだけどな+3
-0
-
1406. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:00
主みたいなタイプは早めに保育園に預けて働いた方がいいよ+1
-0
-
1407. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:01
>>1386
生活にハリが出そう
でも作ろうと思って作れるものでもないよねー
恋に落ちるというか+2
-0
-
1408. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:10
>>1195
外野は当事者の事情を知らずに何でも言えるからね+3
-0
-
1409. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:51
子供産んだけど自分の人生は自分のものだよ。子供の存在に依存したくないし。母親が子離れできてないと重いよ。+7
-0
-
1410. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:38
>>3
そうだよね
こちとら子どもを産むことはないだろう人生って何なんだろ?って逆のこと考えて、無駄にぬいぐるみを撫で回してるのに+5
-3
-
1411. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:03
>>1263
同じく
こういう場合だと子育てに終わりがない
小学生になったのに、まだイヤイヤ期が続いてる
いつ終わるかも分からないし、終わらないかもしれない
しかも次から次へと問題が起こるから気が休まらない
それに加えて将来への不安
お世話から解放されることもない
子供見てるだけで心底疲れるし、毎日毎日振り回されて自分の人生どころじゃない。
+9
-1
-
1412. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:05
>>2
私は自分が成人するまで離婚しないと母や周りに言われましたが、母には自分の人生を楽しんで欲しいからと早めに離婚するようにすすめましたよ〜
子供目線で母親に対してそんな風に思ったことないですね…色んな覚悟は持つべきですが。
自分も今子供を産んで育てていますが、自分のしたい仕事を貫きたいと考えながら日々どうしようかなと悩んでます。子供に申し訳ないと思うこともありますが、自分の人生も終わりだとは思いたくないです!+8
-0
-
1413. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:55
>>284
ちゃんと子供の面倒見てるって言えるD Q Nがどれぐらいいるか…+28
-1
-
1414. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:21
子供産む前丁度色々考えるお年頃だったから、このまま子供いなかったらずっと仕事して夫とふたりきりで暮らしてくののかあって思うと焦燥感にかられてた。
仕事も若手時代と比べたらどんどん責任が増えてくし、遊びも周りは子供ができて遊んでくれる人が減る、話も合わなくなったりして。親も年をとるし。
だから子供産んだら逆に悩まなくなったけどな。
新しい居場所ができた。そこからまた新たな世界が広がったよ。+1
-1
-
1415. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:59
>>1
旦那も思ってるよ
なんでこいつと結婚したんだろって+0
-2
-
1416. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:02
>>1400
あなたは中高で子育ての大変さが分かったんですか?+3
-2
-
1417. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:14
>>1272
私には苦しんでる主に対して、むしろ馬鹿にしてるようなコメントに思えたかな。。
そりゃパートナーに出会えて、無事に妊娠出産終えられたんだから幸せなことには違いないとは思うのよ。けど、他人がキラキラマークつけて「幸せなのっ🥺❤️」みたいなテンションで言うような事じゃねんだわ…幸せで溢れてたらこうは煮詰まってないんだから、引っ込んどれ…!!って感じかな。
同じ内容でも「大事な旦那さんとお子さんに出会えたんだから、それはすごく幸せな事だよね」みたいに書いてたら違ってたと思う+11
-1
-
1418. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:20
>>270
充分立派だと思います。+9
-0
-
1419. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:26
私はアラフォーだけど今年の夏もカブトムシ沢山見つかるかな…って息子のおかげでこんな楽しみを持っている(*´ω`*)
人生の短い時間くらい、子供に捧げても後悔ないよ。
+2
-0
-
1420. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:30
子供に依存してる親もいるよね。子離れできないのも問題とは思う。そういう親が嫌な義母になるんだろうね。+3
-0
-
1421. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:48
どうすりゃ満足なんだろう?+0
-0
-
1422. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:30
子育て終わったと思ったら社会に出てからパワハラで引きこもりとかね。
これからはニートや引きこもりが増える時代だし
終わりがないよね。+2
-3
-
1423. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:49
>>6
イヤイヤ期なのかな
2歳くらいだとまだ手がかかるよね+11
-0
-
1424. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:36
>>270
自分の役割があるだけまだマシだよ
仕事失ったりしたら地獄だと思うよ+3
-1
-
1425. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:40
>>1260
アニメの影響もある。
うちの子2歳の時にドキンちゃんが好きで誰彼かまわず『おバカー‼️』って言ってた。義両親には私の影響だと思われて、すごく嫌だった+14
-0
-
1426. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:48
>>1
>>2 >>3 >>4
子供が小さいうちは子供が生き甲斐で子供中心に人生を考える
親として当然だし、それ以上の楽しみと喜びをあたえてくれるのが子供の存在
でも私は正社員で頑張ってますので。念のため+5
-18
-
1427. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:39
>>266
だから、独り。+39
-4
-
1428. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:48
子供が大学生になって一人暮らしを始めました。小さい時もっと一緒に遊んであげたら良かったなーと思います。今を楽しんでください+2
-0
-
1429. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:28
>>1015
ヒロミ?+7
-0
-
1430. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:41
>>19
私も、産めなかったからずっと考えてる
今までさんざん、姉妹や従姉妹や友人の子どもの面倒見てきたけど、周りにも半人前扱いされるし、私ってなんだろ?ってなってる
ネットでは生物としての存在意義なしまで言われたこともある+130
-6
-
1431. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:41
>>711
でっかくなった長男がいるけど、久しぶりに写真見ると超絶かわいいのよ
今なら自分も子どもも若返ってもう一度やり直したいわ
でも、その頃はダメなんだよね
夜泣きが酷くて寝不足続きだったから、生きてるのか死んでるのか、寝てるのか起きてるのか、ホントわからなかったもん+23
-0
-
1432. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:45
>>1
子供を育てるだけの人生って…、子供を一人前になるまで育てるってすごい事なんですよ。
自分の母親を見てると生活の為に定年まで働いて、家事をして、自分の時間もなくて、もっと好きな事して欲しいなと思うけどそれが母親なんですよね。
私も結婚したら家族の為に生きると思うけどまだ自由でいたいので独身です。
+0
-0
-
1433. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:51
>>1344
ストレスたまってんねー。お疲れ様。+17
-1
-
1434. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:29
>>1260
自分の鏡だから、余計に腹が立つんだよね
むちゃくちゃ悪循環…+8
-0
-
1435. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:04
>>1421
いつも何か足りない、満たされていない状況の方が、人は努力するし成長しようとするから、その方が心身に良くて不満・不安を持とう持とうとする脳の造りらしいよ。
そうやって人間は進化してきた。
何の心配もなく穏やかに居られたらいいけど、高齢者がそういう状況にいると高速で認知機能が衰えていく。脳に適度なストレスを与えることは、生きる刺激なのです。
みんな教えられなくても勝手にやって、刺激を与えている。+0
-0
-
1436. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:40
>>306
何でも思い通りになるから我が儘な子供になりそう。人生は思い通りにならないことだらけということも教えないと子供が挫折するよ。親が何でもしてくれる、先回りしてやってると親がいないと何もできない子供になるし大人になってから苦労するよ。+7
-3
-
1437. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:51
>>297
仕事楽しくないの?+0
-0
-
1438. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:29
>>294
私はこんなコメントする母親の元には生まれてこなくてよかったと心底思えるわ。
+52
-11
-
1439. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:51
>>618
必ず乗り込んでくるよねー+8
-25
-
1440. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:50
>>85
それでも育ててるだけで偉いよ、子供はあなたしかいないからさ?愛情いっぱいだから、疲れちまうんだよな。預かってくれる先があるのは安心だ、息抜き大事だよ。
この人はなんやかんや言っても育児やってそうだよ。ママのコミニティ入ったりして横の繋がり作ってほしい+0
-6
-
1441. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:57
子育てに限らず仕事でも、忙しさってコントロールできないものじゃない?
その時の役割をこなすしかない時期って人生で結構多いと思うよ+0
-0
-
1442. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:59
>>1395
そういう人ってどんな状況でも幸せって思えそう。+0
-0
-
1443. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:18
>>5
小3から不登校→引きこもりになってます…+17
-2
-
1444. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:34
>>1
幼稚園に上がったらかなりかわる。小学生になったら自分の人生も戻ってくるよ。保育園入れて働いているならどう変化するのかちょっとわからないけど。+0
-0
-
1445. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:35
>>1
私も2歳育児中のものです。
主さんの考え方だと、2人目欲しいとかは思わないパターン?
私も日々大変で自分の時間欲しい気持ちはすごく分かるけど、主役は子供で全然不満もないし正直自分より子供のが大事で何なら2人目も授かりたい…
子供居ても自分が主役になりたい人って独身時代チヤホヤされてた人が多いのかな?
この前TVで見たエピソードで、小学生の娘がラブレターをもらってきて、嫉妬で捨てた母ってのを見てマジで驚いた。+0
-3
-
1446. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:47
人生の大半は自分のためじゃなく他人のためや社会のためにみんな働いてるしね
子育てもその一つだよ
うまく息抜きしながらやれるといいね+0
-2
-
1447. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:52
男女問わず昔から親に向いてない人達はいると思う。両親を安心させたいとか世間体で親になる人が多すぎると思う。+4
-0
-
1448. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:21
>>1
稼ぐ!仕事する!やっぱりお金入るって大きい。
仕事好きだからすぐ復帰したけど、後悔なし!+1
-0
-
1449. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:58
>>1
わかる。わかるよ。妊娠前、妊娠中は「今は自由なことして、産んだらこの子と生きるんだ!」って、お腹すりすりしながら毎日思うの。自分のしたい、やりたいことだって、「この子がいるんだから、この子を放っておいてまではやらないよ!」って、想像してるの。
けど、産んで。ふと、主さんのように思う自分もいる。子どもかわいい!育児楽しい!の裏に、いるんだよね。そういう自分が。
ただ私は、お出かけが好きなので子どもが大きくなれば一緒に出かけられるのを楽しみに今、育児してます。+4
-0
-
1450. 匿名 2022/02/20(日) 01:30:44
それが振り替えると懐かしい思い出になっていたり、写真みるとちょっと若い自分が幸せそうに微笑んでいたりで、当時はなんであんなに悲観的だったんだろうかと不思議に思うものです。
確かに大変だった。寝られないことや、母乳のことや、子供の健康や発達のことで悩んだり、絶望感に苛まれたり、心身ともにキツかった。
けどなぁ。終わってしまったから、もう当時のキツさとかどうでもよくて、可愛かった子供の記憶や記録を全部持っていかれてしまっているのか。
+0
-0
-
1451. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:00
>>1
私も同じことを思ってたけど、
多分自分の時間がないからそう思うだけで
2歳の子を育てる時って精神的にもきますよね。
子どもの成長と共に自分の時間が増えて本来の自分らしさを仕事や趣味や何かしらで取り戻せるのでご安心を! その時を楽しみに今は 一度しかないお子さんの大事な時を楽しんでくださいね。+7
-0
-
1452. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:24
>>1
全く同じ事考えてたよ。
でも幼稚園入ったら、自分の時間出来てパートも初めて趣味も出来てわりと自分の人生楽しんでるよ!
2歳くらいだとまだママじゃないとダメみたいな瞬間が多い時期だと思うけど、5歳の今は私がいなくても帰りさえすれば1日くらい家開けても平気になったから多い時で月2〜3日は1日私1人で出かけるよ。
私は母親だから。って呪縛がとけると凄い楽だよー!+7
-0
-
1453. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:25
45歳、以前は美人とちやほやされてきましたが、独身子無しで35歳以降は負け組としか思えなかったけれど、
このトピみたら、負けとは思わなくなった。
独身万歳!!と思いきや
↓
いや、老後寂しいな。
みなさんの勝ちやで!!!!+2
-8
-
1454. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:48
考えすぎたり、思い詰めたりするタイプだとそう思う事あると思う。みんな少なからずそう思う時期もあるだろうし。
今はこの子と出会うために、私は生まれてきたんだー!って生きる価値みつけた。でもこれも、そんなふうに思えなくなる時がくることだってあるし。
命かけて産んで、血を分けた子供がいてくれる、じゅうぶん幸せだと思う+2
-0
-
1455. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:54
>>1291
育児をしている自分の人生があるわ。
母親の人生が無くなるわけないじゃんw
母親としての人生知ったら、子供がいない人生になんて戻りたくないし。
+17
-3
-
1456. 匿名 2022/02/20(日) 01:32:39
子どもを産んで育てて今8歳
もうなんか自分の人生燃え尽きたような感じ
この先全部子どもの為に生きるでもいいと思ってる
やりたいことやったしこれからやりたいこともない
強いていうならば子どもが幸せになれることはしてあげたい+7
-0
-
1457. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:24
>>1453
こんな意味不明な文章を、そんな中年が書いてるの?
まじか…+9
-0
-
1458. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:30
>>1430
出産経験があろうがなかろうが、あなたはあなただし、あなたの人生はあなただけの物だよ。
ネットなんてリアルじゃ言う度胸もない人が好き放題書いてるだけ。子孫がいなければ価値がないだなんて、一体誰が決めたの?
生涯独身を謳歌する人もいれば、夫婦二人で幸せな人だっているし、子供を持たずに社会貢献してる人だってたくさんいるよ。
周りのお子さんや親御さんをサポートしてあげたように、あなたに救われてきた人、支えられてきた人だってきっとたくさんいるはずだよ。
そんな馬鹿な勝手言う輩は気にせず、あなたはあなたの人生を歩んでね+133
-1
-
1459. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:39
>>1446
マジで!?
殆ど自分のために生きてるわー。
子供とか夫も含まれる時もあるけど、自分の人生だし、自分のためでしかなくない?
仕事くらいよ、他人のことで動くのなんか。それも自分のためだし。
+5
-1
-
1460. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:40
私もそんな感じ。主さんの気持ちわかる。+0
-0
-
1461. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:06
うちも子供2歳。
そのくらいって本当に子供のサポーターでしかない毎日って感じだけど、私は来年子供が幼稚園に入ったらバリバリ自分の人生再スタートさせようと思ってるよ。
誰かの人生のモブみたいな生き方は性に合わないし、子供は子供の人生を思う存分生きてもらって、私は私の人生を生きるよ。
今はその準備期間&一休み期間だと思ってる。+4
-1
-
1462. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:07
>>1
何歳かはわからないけど
クォーターライフまたはミドルエイジクライシスだのがあって
人生に変化があってから、その状態が続くとそれぞれ【自分の人生ってなんだろう…私(俺)このままでいいの?】みたいに悩むらしい
年齢層見ると、結局どの年代でもそういう時期が人それぞれに来るみたいです
結婚してなくても、子供出来ても、親が弱ったり亡くなったり、自分の社会的責任が増えたり、子供が巣立ったり、自分の体力が落ち体調不良が増えたり…
厄年とかはそういう人間の変化に伴う心理状態に気を付けろよ!って先人が経験から伝えようとしてるのかななんて思うようになった
お祓いとかして気休めしたり、お祓い行くのにいつもと違う場所に旅行なりして気分転換しろって
+1
-0
-
1463. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:36
2歳だからだと思う。
あれ?最近、手がかからなくなって…あー、このまま大きくなってしまうのか…子供の成長は嬉しいけど寂しいな…と少し落ち込む、5歳と7歳の子を持つ母です。
私も2歳のときは、同じように思っていました。 今、3人目を考えてしまいます…。+2
-0
-
1464. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:43
>>1233
1205です。すごく心に響いた!ありがとう。友達にもなかなか会えない中、優しいアドバイス嬉しかったなぁ。+1
-1
-
1465. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:02
子供を産むと、人権がある一個人ではなくなり、「母親」という子育てを自分よりも優先するロボットにならないといけないから、子供産む人って凄いな、って思う。修行僧だなぁ、と。+4
-2
-
1466. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:37
>>123
言いたい事はわかるけど、主は子育ても自分の人生も楽しみたいって言ってるだけだから別によくないか?w+33
-2
-
1467. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:11
>>1459
子供のため! 旦那のため!
と思っていたらストレスになるから、自分がやりたくてやっている!自分のため!と無理やり考えるようにしてる。
+6
-0
-
1468. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:23
6歳と2歳の子がいて兼業主婦です。
子どものために働き続けるんだなって思うとゾッとしますよ。
じゃあ子どもを産まない人生だったら?もし旦那と出会って無ければ?と思うと、それもゾッとしますww
元々夢や目標もそんなに無かったし、どの道選んでもドヨーンとした気持ちはあったのかなって。
イキイキしてる人って未婚既婚・子どもの有無に関わらず、どのパターンでもポジティブに楽しめる人だと思う。+12
-0
-
1469. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:36
子どもを育てるだけの人生って何が悪いのかわからないや。例えば仕事してても仕事だけの人生ってならない?悲観的な意味ではなく人生の意味って必要と思えない。自分が幸せならいいと思うけどなー+4
-1
-
1470. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:45
>>1291
悩んでいたり困ってる人に何故そんな事を言うのかね...心が荒むだけだからそんな意地悪やめなよ、いっしょに別トピいこうよ!チラッとみたけど家の中での恐怖体験トピなんておもしろそうだったよ!+5
-0
-
1471. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:03
>>28
若くして産んだ人ってこの考えになる人多い気がする。
私は散々お金も時間も自分の為だけに使いまくって過ごしてきて、30も超えて、なんか全部自分だけで完結する人生も飽きたなぁって思ってから子供産んだから、人の為に何かしたりお金使ったりするのがすごい楽しいよ!
発展性があるというか。+59
-7
-
1472. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:03
子供が元気に生きているだけで幸せなんだけど、産んだときの気持ちとか、日々の暮らしの大変さで薄れてしまうものなのでしょうかね。
自分の時間とか、お金のこととか、子供の習い事とか、些細なことで不満を持ってしまうけど、それって幸せな生活の上に初めて存在するものなんですよね。
+2
-0
-
1473. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:15
>>1467
人の為!は、見返りがほしくなって
のちのち自分を苦しめるからね。
私も数年の結婚生活でよーく学んだわ。+4
-0
-
1474. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:18
>>1
いず子供は去っていくから嫌でも子育て終了+2
-0
-
1475. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:22
>>41
お前みたいに排泄感覚で子供産むドアホウがいるから不幸な子供がいなくならない+31
-17
-
1476. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:39
>>1351
娘であり、妻であり、母親にもなっただけの自分の人生だよ
意味わからん
+4
-0
-
1477. 匿名 2022/02/20(日) 01:45:19
>>1
私からするとそれはすごいことと思うんだけど違うのかな?+0
-0
-
1478. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:41
>>1465
幼い子供だと生命維持するだけでいっぱいいっぱいになるよね
ちょっとのミスでケガや病気や死に繋がる
本当に凄い
大きくなったらなったで違う悩みもあるだろうが+0
-0
-
1479. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:22
2歳かぁ~…大変過ぎて覚えてないかも
写真とか見返すと凄い可愛い
意思の疎通が出来るのに出来ない!みたいな
大変な時期ですね
+1
-0
-
1480. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:39
>>1143
違ってないと思う笑+14
-0
-
1481. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:48
>>1455
確かに。
旦那と喧嘩したときはいつも「こいつとさえ出会わなければ」って考えるのに
でも、この人じゃなきゃこの子産めなかったから仕方ないかって思って怒りを鎮めてる。+1
-2
-
1482. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:05
>>3
ネグレクトで育ったから産んだだけで偉いなんて思えない。愛情を注いでしっかり育ててあげて欲しい。+25
-2
-
1483. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:18
>>266
でもあなたみたいな人に、子持ちの時短社員はいつもカバーして貰ってるんだよ。+80
-2
-
1484. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:20
>>8
かわいくて手のかかる時期は案外短いと思います。
すぐ大きくなって、今度は頼られなくなったのを寂しく感じるようになると思うので、貴重な今を、できるだけ大切に過ごせますように。+27
-0
-
1485. 匿名 2022/02/20(日) 01:51:49
>>1430
そもそも人生に意味なんてなくない?産んでも産まなくてもどっちでも。
産まれてきたから死ぬまで生きる。
できることなら楽しいといいし幸せをたくさん感じられたらなおいいけど。幸せも所詮は主観でしかないしね。+114
-1
-
1486. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:37
子供がいなくても何者でもないよ
(・ω・`)+2
-0
-
1487. 匿名 2022/02/20(日) 01:53:14
子供が園に行くようになると時間増えて考えも変わってくるよ
できることも増えていくし+0
-1
-
1488. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:07
>>28
同じくです。でも、子供を産んだからには責任もって一人前にしなきゃって子育てしてる。何人もは育てる自信がないから一人っ子だけど。みんなそんな気持ちで子育てしてるんだと勇気づけられました。ありがとう!お互い頑張りましょうね。+19
-0
-
1489. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:17
1歳と4歳いるけど、『私の人生母親で終わるのか』なんて微塵も思わなかったけど。
やりたい事我慢しすぎなのかもよ。
コロナ禍でお母さん達は今まで以上に産後うつになりやすい傾向もあるから、やりたい事あったらご主人に協力してもらって息抜きしたら?
私は【フランス料理が食べたい!】って我慢してたけど、預けて時々食べ行ってるよ〜+4
-0
-
1490. 匿名 2022/02/20(日) 01:55:41
>>56
まぁでも、それが生きがいの人もいるんだし、排除はしなくていいと思う
押し付けは良くないけど+29
-2
-
1491. 匿名 2022/02/20(日) 01:55:51
妹が同じように悩んでる
でも子供がいるからではない
みんな悩む時期があるんだろうな~
自分は生きてるうちはとりあえず頑張って生きてくだけ
+1
-0
-
1492. 匿名 2022/02/20(日) 01:55:57
>>1
このまま子供を育てる人生になんてならないよ
成長して親の手を離れて行くよ
そして成長を嬉しく思ったり淋しくなったり
今は大変だから想像出来ないかも知れないけど
子供に手が掛からなくなったら自分の時間もたくさん出来るよ
私は子供と同じバンドが好きだから一緒にライブに行ったり、買い物したりしてる
もう少し大きくなれば一緒に楽しむって事も増えるよ
+2
-0
-
1493. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:18
今妊娠中だけど、子供と一緒にお祭り行ったり
子供の浴衣や洋服を手作りしてみたいと思ってるし
(まだミシンすら手に入れてないけど)
一緒にパンこねたりお菓子作りもしてみたい(パンこねた事ないけど)
ってお気楽に考えてるんだけど、実際産んだら理想と現実のギャップが
出てくるんだろうな…
でも毎日同じ作業するの苦じゃないから20年間飯炊きババアになってもいいや+4
-0
-
1494. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:40
>>451
釣りだよね?
同じ人が3つ入れてるのみんなわかってるよ〜。
女の子ママに何か恨みでもあるのかな!?+12
-0
-
1495. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:50
コロナ禍なのも大きいかもね
おちおち出かけられないしストレスだよ+1
-1
-
1496. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:12
>>1
子供が年中になる位まではそう思ってた 過呼吸にまでなったなぁ
その後下の子産まれ、そんな事考えている暇なくなった&いろんな事を乗り越えてそんな気持ちがたまに戻ってくる事があってもその気持ちを自分で整理できるようなやなってた
子供がスポ小で目標を持った時、それより悩んで考えてサポートしたなぁ 今振り返っても私はなんなんだろうって思ってた時はまだ会話もできない子供と二人、そんな気持ちになるよなって思える
もしその時の私に何か伝えられるなら、子供が大きくなったら逆にそんな事言ってられない、むしろ楽な悩みって思えるからその小さい可愛い時に思いっきりかわいがって楽しんで!! 毎日何して楽しく過ごすか考えてって言いにいく 何が言いたいかって、過呼吸になるまで苦しんだ私が本当に今思った事だから
+0
-0
-
1497. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:25
>>966
昔から自分優先で生きてたけど産んだらめちゃくちゃ可愛いし親や保育園に頼って独身の頃と変わらない程度には自分時間もある。虐待なんてするわけない+4
-15
-
1498. 匿名 2022/02/20(日) 01:59:15
>>1
あなたの性格だと子供いなくても人生に不満持ちそう
みんな大した人生送ってないから安心して適当に毎日がんばりなさい+3
-0
-
1499. 匿名 2022/02/20(日) 01:59:30
>>1430
生物としての存在意義なしw
それたまに言ってる人みるけど(ネット上で)、戦前からタイムスリップしてきた人だと思ってる。
それかド田舎の70歳以上。
もし現代の若い人でこれ言ってる人いたら笑う
友達や親戚にも子を持たなかった夫婦は何組かいるけど(選択か不妊かすら知らない)、悪い意味でなくマジで何とも思わない+87
-1
-
1500. 匿名 2022/02/20(日) 01:59:40
>>9
働くのいいよね。
働く方が楽だと、パートのおばちゃんが言ってた。言葉が通じる大人と働ける!って嬉しかったって。
幼稚園教諭の友達も、働く前はちょっとモンペ気味だったお母さんも、働き出すと変わるって言ってた。
専業で子育てするのが向いてる人もいるけど、兼業した方が余裕持って子育てできる人もいる+60
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する