-
1. 匿名 2022/02/19(土) 13:14:12
子どもが2人います。
私の母がなんでも口出しするタイプだったので、おおらかな子育てをしたいとずっと思っていたのに、
気づけば宿題してとか片付けしなさいとか一日中言っている気がします。
子どもにはなるべく主体性を持たせたいけれど、放っておいて自分から勉強するタイプではありません。
放任主義にはなりたくないけど、バランスが難しい。
あまり口出ししないお母さん方は、お子さんは口出ししなくても自分のことをしていますか?
皆さんの子育てのやり方や子どもの頃の経験談などお聞かせください。+109
-12
-
2. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:17
+1
-18
-
3. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:24
+127
-6
-
4. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:46
>>1 母親が気にしないタイプか言わなくてもしっかりしてる子じゃないと難しいと思う
+174
-0
-
5. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:56
言わなくてもしてます
もうこれは子供の性格によるとしか+57
-0
-
6. 匿名 2022/02/19(土) 13:16:00
まともなお母さんは大体口うるさいと子供に思われがち
自覚してるなら度は過ぎてないんじゃない+119
-0
-
7. 匿名 2022/02/19(土) 13:16:11
そう思ってたけど、男3人…
いくら口酸っぱく言っても直らないもんは直らない。だからといって言わなきゃもっとひどくなるから言う+179
-0
-
8. 匿名 2022/02/19(土) 13:16:37
逆に母親が適当だと子どもはしっかりする気がする笑+67
-3
-
9. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:00
どんなお母さんであろうと子どもが楽しい人生遅れればOK+31
-0
-
10. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:01
本当にバランス難しいよねʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
これやりなさい、こうしなさいじゃなくて
子供にも少し考えさせるように
言い方をこうした方が上手くいくんじゃない?とかに
変えてみようかな(´・ω・`)
自主性って大事だよね。+19
-0
-
11. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:10
過保護、過干渉にさえならなければある程度は言ってもいいのでは?
+25
-0
-
12. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:33
自分も子供のときそうだったからわかるけど
口出さなかったらほんとに何もしないタイプなので
お母さんていうのは口うるさいもんだ!と開き直って口うるさくしてる
+71
-1
-
13. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:40
言わなくてもやるなら親が口うるさくなるわけないんだから、子供の性質によって多少やかましくなるのは仕方ない。+57
-0
-
14. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:40
宿題とかやっていない事に対して言うのはいいんじゃない?
子供がやりたい事や考えに対して尊重もせず親の気持ちだけを押し付けたりしなければいいと思う+20
-0
-
15. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:10
>>1
口うるさく言わなくてもできるお子さんは一定数いるよ。
口うるさく言ってもできない子もいるし。
うちは後者。口うるさく言わなくなった時はもう見捨てた時だなと思ってる。+56
-1
-
16. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:13
>>1
お母さんだって口うるさいお母さんになりたいんじゃないの
でもなにも言わなかったらあなたたち何もしないでしょう。
そしたらあなたたちが困るでしょう。
つまり、あなたたちのためにお母さんは口うるさくなってしまったの。ガミガミ。+75
-0
-
17. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:19
私は母親みたいな子育てしないって思ってると似てしまう気がします+9
-1
-
18. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:23
宿題は何時にする?って本人に聞いてます
○時って答えたらその時間まで放ってます
その時間になったら○時になったよって声かけてます
片付けは断捨離してます
新しいお友達に遊んで貰おうね→リサイクルショップ
お金にして本人のお小遣いにして新しい物を1つ買って帰ってます
+46
-0
-
19. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:49
「◯◯しなさい」、じゃなくて「今何する時間だと思う?」やらないなら「何時からやる~?」って決めさせる。タイマー押させる。できたら「自分からできたじゃん!すごいー!」と言う。+14
-4
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:55
難しいよね
うちも子供の頃は母が口うるさかったけど自分が親になってからは母の気持ちがよくわかるし私愛されてたんだなぁと思えるから度を超えてなきゃ大丈夫なんじゃない
+8
-0
-
21. 匿名 2022/02/19(土) 13:20:42
私も母親がクソうるさい人だったから同じにならないように気をつけてる+4
-1
-
22. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:13
怒られ慣れってあるよね。+10
-0
-
23. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:13
自主性に任せようと思って見守ってみても全く動き出さない
今週期末テストなのにダラダラしてて、やっぱりガミガミ言ってしまった+10
-1
-
24. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:16
言わなかったらやらないんだから言うしかないよね
主体性って言うけど、自らやらない子にそれを求めても難しいと思う+13
-0
-
25. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:21
宿題せえとか言わんでいいから、宿題する時間を強制的に寝る前の1時間って決めて、テレビもデジタルデバイスも禁止で、ダイニングテーブルで一緒にやってたわ。高校受験まで、そうやってわたしも一緒に勉強してた。宿題は「単に書いて終わればいい」ってもんじゃないから。取り組みだから。
その1時間は、親子の大事な時間やった。+26
-0
-
26. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:27
経験値から無理じゃない?
+0
-0
-
27. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:40
>>1
うーん、結局は子供を自分の思い通りにしたいのかな?+2
-12
-
28. 匿名 2022/02/19(土) 13:22:18
宿題セット一式をリビングの机の上に置かせる。けっこう無言の圧力を与えてくれて、そのうち一通り遊び終えた子供が自分でやりだすので何も言わずに待つ。+4
-2
-
29. 匿名 2022/02/19(土) 13:22:27
>>2
和代キレイだな+18
-0
-
30. 匿名 2022/02/19(土) 13:22:44
>>22
うちだわ。
私なめられてる。
一度痛い目に遭えばいい。+4
-0
-
31. 匿名 2022/02/19(土) 13:23:19
>>1
主の母親親の様に何でも口出しするタイプとトピタイトルの口うるさいはまた別じゃないの?+2
-0
-
32. 匿名 2022/02/19(土) 13:23:24
>>4
ズレた親で気にしなさ過ぎて他人やスーパーで迷惑かけてるのに叱らない親いるよね。
家の中でなら気にしないならいいのかも+18
-0
-
33. 匿名 2022/02/19(土) 13:23:48
口うるさくキーキー言いながらも家族の為に頑張るお母さんに憧れてた
理想が叶いすぎた
毎日口うるさく言うのがこんなに大変だとは…
今は冷静で、子供を抱きしめながらフフッて笑うお母さんに憧れてるw+13
-0
-
34. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:27
そんなの子供の特性もあるんじゃないの?
上の子には朝から晩まで
起床、着替え、食事、登校、宿題、スマホ、就寝時間
事細かにあれこれ言わないと動かないけど、下の子は何か言う必要ない。黙ってても全部自分でやってる。
上の子に何も言わないでいると朝〇〇がない!なんで昨日聞いてくれなかったの?とか理不尽な事言い出す。+19
-0
-
35. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:36
うちのマンションとか近隣は子育て中の家庭多いけど子供がマナー悪いことやら迷惑なことしてても知らん顔の親よくいるよ。
きちんと「それは〜だからいけないよ」と注意したり聞き分けの悪い子供なら少し強めの口調で叱るのも後々その子のためになるのに。
思いっきり放任主義。
なんつーか、親が無気力なのか「ハイハーイ」って適当に子供が騒いでても相槌打つだけの母親もいる。
子供の言うことおうむ返しで全然周りのことが見えてない保護者よくいるし。
こういう家の子は学校入ったら絶対先生に苦労させるタイプだわと思って見てる。
もちろん世の中にはちゃんとしてる親もいるけどうちの周りはこんなもん。+5
-3
-
36. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:40
>>3
この頃左みたいなお母さんが増えたなと感じる。
こんなブリブリじゃなくても綺麗にしているお母さん。+28
-3
-
37. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:59
>>25
義実家が毎晩家族で勉強していたから真似して子供生まれる前から続けてる
勉強だけは言わなくてもやる+8
-0
-
38. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:59
早くしなさい!て言わないのなんで?
て娘に言われたけど、
昔めっちゃ言われていやだったから言わないんだよね
言われたとこで機嫌悪くなるだけで早くはやらないし。
ご飯の前に終わると楽だよ~、とか
夏休みの宿題、お盆までにやるとのんびり過ごせるよ~、とか
そういうかんじにしか言わない。+17
-1
-
39. 匿名 2022/02/19(土) 13:26:09
主さんと同じ理由で子供には口うるさくしてきませんでした。
子供はもう成人ですが
人に聞かれてもお母さんに叱られたことないと言ってます。
たまたま勉強も自分からする子だったのであまり口出しせずにすんだ
んだろうと思いますが、同じ叱るにしても子供が自信をなくすような
事は言いませんでした。+2
-4
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 13:26:18
うるさく言わなくてもいいような声のかけ方をこころがけてる
早くしなさいより、何時までにやってねにして、時間までは何も言わず待つ
やらなかったら約束したでしょ、で今度は何とかやらせるけど、結局うるさく言ってしまってるなーと思った笑+6
-1
-
41. 匿名 2022/02/19(土) 13:26:54
>>1
勉強に関しては何も言わなかったですが、片付けと時間を守らせることだけはうるさく言ってました。+5
-0
-
42. 匿名 2022/02/19(土) 13:27:06
>>1
うちはあまり勉強しなさいって言われたこと無いんだけど、「いいよ別にお母さんの人生じゃないから。困るのは自分だからね。」って言われて姉妹とも自発的に勉強してましたw
なんか突き放されるとやらなきゃって気になるんだよね。ちなみにテストで10位以内だったら何か買ってあげるとかいうのもなかった。+14
-1
-
43. 匿名 2022/02/19(土) 13:27:13
言葉がきつくなるトピでも子育てしてる人は悩んでた
子供がいない人、手がかからない人からしたら、くそ母みたいに思われそうだけど、うちの子は口うるさく言わなかったらずっとYouTube見続けると思う+27
-2
-
44. 匿名 2022/02/19(土) 13:28:07
生活態度の事なら口うるさくしても良いんじゃないかなあ
甘やかされて常識ない人に育つほうがヤバい+8
-0
-
45. 匿名 2022/02/19(土) 13:28:23
>>8
真理+4
-1
-
46. 匿名 2022/02/19(土) 13:29:00
うちも、何度言っても聞かないしやめないからつい口うるさくなる。
でも勉強に関しては、まず宿題と自学を終わらせないと、テレビやゲームはダメだと決まりがあるので、言われなくても最初にやってる。
+8
-0
-
47. 匿名 2022/02/19(土) 13:29:29
>>3
こんなの描き方、タッチの問題よな笑+10
-0
-
48. 匿名 2022/02/19(土) 13:29:39
>>1
子供にも寄るよね。
口うるさくないママ友いるけど、上の子はしっかりしてて素晴らしいなと思ってたけど、
下2人は学校で有名な問題児になってた。
もっと厳しくしなよって思う。親がうるさくないのをいいことに流してる感じだし。
自我が強いから勉強も最低限なとこ以外は自主的にって感じだから伸びない。なんならついていけなくなってるってこないだ話してたよ+10
-0
-
49. 匿名 2022/02/19(土) 13:30:20
>>36
SNSでは綺麗な瞬間を撮るのよ+16
-0
-
50. 匿名 2022/02/19(土) 13:30:46
>>19
うちの子それで上手くいってたけど成長と共にやらなくなってきた…+8
-1
-
51. 匿名 2022/02/19(土) 13:31:08
口うるさく言いたくないんだけとそうならざるを得ない状況である
ほっといたら無法地帯になる+7
-0
-
52. 匿名 2022/02/19(土) 13:31:47
>>3
左の人みたいな美人なら、右の格好してもサマになるでしょ
+37
-0
-
53. 匿名 2022/02/19(土) 13:32:02
>>1
片付けはほっとくと家が散らかるから言うのはわかるけど、宿題しなさいはなんで言うの?
勉強しなくて困るの本人だからほっときゃよくない?+4
-1
-
54. 匿名 2022/02/19(土) 13:32:09
>>3
100均でもクリップでとめてたらいいわ
私ボッサボサの上に前髪もガシャガシャだもん😅+10
-0
-
55. 匿名 2022/02/19(土) 13:32:39
うるさく言うのって本当に消耗する
いつになったら大人になるんだろう…口うるさくなんかなりたくなかった+9
-0
-
56. 匿名 2022/02/19(土) 13:33:08
>>4
これに尽きる
自分で考えずやりもしない子には、
なぜやらなくてはいけないのか、やらなかった場合の不都合なことは自分で責任を取ることを徹底す?しかないと思う
ここで助けたら「責任を取る」って感覚が身に付かない+17
-0
-
57. 匿名 2022/02/19(土) 13:34:12
知り合いの子、1日12時間ゲームしてる子いる。
ビックリした。親はやめさせないのかな?+4
-0
-
58. 匿名 2022/02/19(土) 13:34:24
4歳息子。
明らか自分が悪いことで逆ギレして、「ママ悪い」「ママ嫌い」「謝って」と1時間近く泣き喚き続けました。
その間何度か状況説明して自分のせいでこうなって、ママは悪いことしてないのに怒られたり叩かれて悲しかった、など伝えて話し合いの時間を持ちましたが、意味はわかるけど感情のコントロールはできずキレ続けてました。
普段は私も相手にせずスルーしたり怒って息子が萎縮して終わるのでそれもそれでよくないのでしょうが、今回のような場合はどうしたらいいんですか?
私は悪いことしてないので謝りたくないと思ってしまうし息子が悪かったことを有耶無耶にするのも嫌でしたが、4歳相手にどこまで向き合ったらいいかわかりません。
1時間近くやり合ってたぶん泣いてる理由もわからなくなってたように思います。+0
-0
-
59. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:03
ほんと、子供による+1
-0
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:06
>>55
疲れるよね。
大きい声とか出すとさらにぐったりする。+6
-0
-
61. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:38
昔はのび太のママが口うるさくてヒステリーな嫌なお母さんだと思ってたけど、気が付いたら同じようなお母さんになってた。
むしろのび太が子どもならこんな風になるわな、と共感すらする。+7
-0
-
62. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:53
>>57
うちも結構してるよ
何時間とか見てないからわかんないけど
うちはする事が出来てたりゲーム優先にならなければ良しにしてる+5
-0
-
63. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:41
>>53
横だけど
昔のように学校で先生に怒られないの私は辛いな。
やるべきことをやらなかったらちゃんと罰があって結局自分が責任とらなくちゃいけないことを外で学ぶ場がないというか。
「宿題しませんでした。お母さん、させてください」みたいな電話が来て、今は宿題やらないのは本人ではなく母親の責任なんだと理解した。
学校現場がそうなってるのはきっと多くの保護者のニーズなんだろうけど、私は学校で怒られるって経験させたい。+18
-0
-
64. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:43
>>58
この場合はもう放っとく
息子さんももう混乱してるから話すればするほど分からなくなると思う+2
-0
-
65. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:15
>>61
でも、草むしりとか買い物いかせてるよね?
何だかんだ、けっこうお手伝いしてない?+5
-0
-
66. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:22
綺麗事に聞こえたらすみません
やってほしくない事をしてる時じゃなく、
やってほしい事をしてる時に声かけるのはどうですか?
例えば食器をさげない時に「下げなさい!」って言うんじゃなくて
食器を下げてくれた時に「えっ!下げてくれたの!助かる〜ありがと!」みたいな…
うちの子には有効だけど、合う合わないあるかなぁ+5
-0
-
67. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:01
>>19
小学生とか、ある程度年齢いくとこういう言われ方のがイラっとするらしい+11
-0
-
68. 匿名 2022/02/19(土) 13:41:47
>>58
お疲れ様。
まだ四歳だから有耶無耶にしていいんじゃない?
多分幼すぎて、感情の行き所を掴めないんじゃないかな。
もう少ししたら、怒っている時もこちらの話が通るようになると思う。
+4
-0
-
69. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:25
>>36
私は完全に右だったけど、隣の奥さんが、専業主婦で子供が保育園行ったりしてるわけでもないのに、ちょっと家の前で会った時でもちゃんとお化粧してオシャレして髪巻いてる人で、「私もこんなんではいかん!」と思って、最近は家にいても髪巻いて結うようにしてる。
服は外でない限り部屋着だけど…w+21
-0
-
70. 匿名 2022/02/19(土) 13:43:50
>>7
男も女も変わらないよ+5
-8
-
71. 匿名 2022/02/19(土) 13:44:17
>>62
朝7時に起きたら、夜7時までやってるような感じだよね。さすがに多すぎじゃない?
他に、お風呂、食事3食、睡眠しかやる時間なさそうだけど。+3
-0
-
72. 匿名 2022/02/19(土) 13:45:00
>>19
「何もしない時間だと思う」としか帰ってこなそう+7
-0
-
73. 匿名 2022/02/19(土) 13:45:14
>>67
わかる。小学生のときそうだった。「結局あやつりたいだけでしょ」とか「幼児扱いするな」とか思ってしまって。
19さんのやり方が間違ってるとは言わないし私もたまにやるんだけど、頭の片隅にそういう記憶があるから、これがベストじゃないかもなと思いつつやってる。+6
-0
-
74. 匿名 2022/02/19(土) 13:46:08
>>71
んー
うちはそんなぶっ通しでやってる感覚無いのでこのご時世だし子どもの趣味として認めてます+0
-0
-
75. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:07
>>66
幼児期なら通用しそう。+4
-0
-
76. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:45
>>19
何でもかんでもすごーいとかやめた方がいいと思うけど。+2
-3
-
77. 匿名 2022/02/19(土) 13:49:49
うちのも家でなんもしない。着替えも遅い。
なのに小学校では頑張ってるようで(先生からの話)、それならまあいっかって思えるようになった。
宿題だけは言わないとだけど!ほんとにね。+3
-0
-
78. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:18
>>76
むやみにイライラしたり怒ったりするなら褒めといた方がいいんじゃ。+3
-2
-
79. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:18
>>19
これは幼児にのみ効く作戦だね。
このまま身につくタイプならいいけど、子育てとはそう簡単なものではないのが難しいところだ。+10
-0
-
80. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:31
その子によるからなんとも+0
-0
-
81. 匿名 2022/02/19(土) 13:51:34
>>3
現実の赤ちゃんってムチムチでお相撲さんみたいな顔だよね笑+11
-0
-
82. 匿名 2022/02/19(土) 13:55:38
>>57
12時間ってスケジュール的に普通に無理じゃない?
ニートの大人じゃあるまいし。+1
-0
-
83. 匿名 2022/02/19(土) 13:57:11
>>1
ダラダラ口出しても効き目ない。
のらりくらりその場をやり過ごすことを覚えて逃げるだけ。
ここぞという時にピシャリと叱らないと。
普段から言い聞かせる程度にしてペナルティ与えるか、目を見て時間をかけしっかりめに叱る。
おおらかにみえる人たちはみんなそれ。+2
-1
-
84. 匿名 2022/02/19(土) 13:58:55
>>1
なりたくないけど、なっちゃうんだよ。もうそれは仕方がない。自分のキャパと子供の個性の問題。
最近は子供も慣れてきて、怒ってる私のモノマネとかで返してきて、腹が立ってまた怒ったりするけど、途中からバカバカしくなってきて、最後は2人で笑って終わり、みたいな感じ。クレヨンしんちゃんがそのまま成長したような6年生です。+4
-0
-
85. 匿名 2022/02/19(土) 14:01:15
残酷だけど学力は母親からの遺伝が大きいと、証明されてしまったよね。知らなかったらぐぐってみてください。持って生まれたものが大きいので口うるさくする弊害を主が理解するのもいいかと+0
-0
-
86. 匿名 2022/02/19(土) 14:01:57
>>82
1日にプレイした時間が確認できるんだけど、見たら11時間45分?くらいだったんだって。
ニートではなく、小1です。+0
-0
-
87. 匿名 2022/02/19(土) 14:03:05
>>1
私の父も母も何も口出ししないタイプで、学校行きたくないと言ったら、休んでいいよー!だったし、塾も行く機会がなかったので、自分から進研ゼミをやりたいが、月このくらいの月謝を払って貰えるか?と交渉し、受験前の塾の夏期講習は自分で複数の塾に見学に行って、決めてから事後報告でした。
自立精神は育ったと思うけど、人に頼るとか甘えるのがめちゃくちゃ苦手なので、恋愛でつまずいてます。
+5
-0
-
88. 匿名 2022/02/19(土) 14:04:43
>>1
残念ながら母親に似るよ
私も似たくないと日々思ってきたけどやっぱり家族に口うるさくなった+2
-0
-
89. 匿名 2022/02/19(土) 14:06:10
>>75
幼児期にそれをしなかった結果が好ましい行動をしない子なんだと思う+0
-0
-
90. 匿名 2022/02/19(土) 14:07:01
てか親って、やっぱりある程度怖がられたほうがいいと思うんだけど今の時代違うんだよね
舐められない方がいいと思うんだけどね+5
-0
-
91. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:48
>>1
言いたいことは十分の一くらいに抑えてる
それでもうるさい!って言われるけど、親とはそういうもんだって言い返してる+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/19(土) 14:10:07
>>63
先生だってひとりひとりの進捗管理して怒るなんて手間でしょうよ。
言われたことをやらずに授業についていけないのは自己責任なんだから親が指導するか、放置するかだよね。+0
-0
-
93. 匿名 2022/02/19(土) 14:11:49
>>74
確かに個人の趣味として大目にみたいところだけど、12時間は驚いた。
けどそれも人それぞれなのかな。
集中力があるのかもしれませんね+0
-0
-
94. 匿名 2022/02/19(土) 14:13:49
>>93
そりゃ驚きますよね+0
-0
-
95. 匿名 2022/02/19(土) 14:14:00
私はアラフォーだが、自分が子どもの頃は宿題やらなければ本人の責任、親も宿題やれなんて言わなかった。
今は宿題やらなければ、本人がだらしないとも言われるけど、あそこのうちの親、全然見てないんだなって言われるのが実状。+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/19(土) 14:14:11
大人が言ってることの意味や有り難みがわかるのって本当大人になってからだよね。
子供の時は、うるさいなとしか思わない。+0
-0
-
97. 匿名 2022/02/19(土) 14:14:58
>>95
私も31、宿題みてもらったことなんかない。自己責任。今って親が見るんだね。+1
-0
-
98. 匿名 2022/02/19(土) 14:15:39
再三、口うるさく言ってもやらないから
最終的に将来困るのはお前だからな!後からニートになりお母さんーとか泣きついてももう知らないし自業自得だからな!と言いきって見捨てました泣+4
-0
-
99. 匿名 2022/02/19(土) 14:16:00
うちは上の子はいくら言ったってやらない、下の子は言わなくてもやる。下は上が言われてる姿を見ているのからかもしれないけど。+1
-0
-
100. 匿名 2022/02/19(土) 14:17:21
>>86
フルタイム兼業主婦と中2と小5と小2だけどポケモン出てすぐの土日で25時間プレイしたよー
平日は朝しかゲームしないけど休みの日は好きにしてるよ+2
-0
-
101. 匿名 2022/02/19(土) 14:17:32
>>29
一代では?+1
-0
-
102. 匿名 2022/02/19(土) 14:24:19
>>4
うちは言わなければやらない
ついでに言っても言ってもやらない
そして言えば常に逆ギレ
どうすればいいんだよ…って頭おかしくなりそう…
自分自身も気にするタイプだけど、言わなくてもやるなら言わないことはできる
言わなくてもやる子や、言って素直に聞く子が本当に羨ましい+18
-1
-
103. 匿名 2022/02/19(土) 14:29:17
もう手遅れです‥。心配性っていやね。+0
-0
-
104. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:41
>>67
そういうのも年齢と共に言い方変えたり、うまくできる人は自然にできるんだよ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/02/19(土) 14:34:16
>>58
4歳に対等を求めすぎ+0
-0
-
106. 匿名 2022/02/19(土) 14:36:35
>>92
んー。別に手間とかどうとかじゃなくて、昔はふつうに宿題してなかったら怒られてたなと。
正直宿題しなくても授業ついていけるのよ。そうじゃなくて宿題というやるべきことに対する責任の話。
私が子どもに言うのは社会に出たら、
やるべき仕事をサボる=クビ
だよ。って言って聞かせて本人も今は理解してる。宿題は自分で責任持ってやるものだということを学校では感じづらいかなと思ったの。
手間でいえば今の方が相当キメ細かいんだよ。
だってわざわざそうやって心配して電話してくるし、例えばケンカとかも相当にケアしてくれてる。
今の先生は本当に大変だと思う。だから個人的に思うことをコメントしただけで先生自身に文句をいうつもりもない。+4
-0
-
107. 匿名 2022/02/19(土) 14:52:12
YouTube見てる子供に
ご飯できたよ 食べよう
って言っても聞いてないか返事だけで、
ご飯食べよー
ご飯さめちゃうよー
まだ?
早く食べよう
・
・
いい加減にせーや!!💢💢
って、毎日のことでほんといやだ+7
-0
-
108. 匿名 2022/02/19(土) 14:54:16
>>5
お子さんが1歳から5歳くらいのときに
お着替えなど自分でしたがることを時間がかかっても見守ってやらしてあげてませんでしたか?
自分からやらない子って幼い頃に親が手を出しすぎてるんだと思ってる(我が家)。+5
-0
-
109. 匿名 2022/02/19(土) 14:56:38
>>1
私の母は宿題さえすれば何も言いませんってスタイルだった
何か言われるの嫌いなタイプだから、口うるさい母だったら絶対グレてたな+0
-1
-
110. 匿名 2022/02/19(土) 15:03:47
>>58です。
>>64
>>68
ほっといたんですけどずっと怒って泣き止まないし、落ち着かせようと話してもまたキレるしで終わらせ方がわからなかったんです…
みたいアニメの時間になったら機嫌直ったんですけどアニメ終わったらまだママ意地悪だったねってグチグチ…
ほっとくのっていいんですかね?
それもよくわからなくて…+0
-0
-
111. 匿名 2022/02/19(土) 15:08:39
>>110
本人の素質もあると思う。
謝るのは「言い方がきつかったね」とか、何かしら自分も悪かったかもな~って点は謝ってもいいと思う。全く謝るとこないってことはないと思うから。
うちの子も似た感じだったけど、本人の求めること(家にいる間はずっと甘えてたい)を叶えるようにしてたら結構素直になってきました。
たぶんこどもなりに、自分の想いが伝わってなくて不満が溜まってるんじゃないかな。難しいよね、子育て。+1
-0
-
112. 匿名 2022/02/19(土) 15:27:07
>>108
一理あるかもしれませんね
男の子だけど料理に興味を持ったので、早くから包丁使って一緒にさせたり。待ってるの時間かかるんですけどねw
言わなくてもできるだろうって信じて見守る感じです
+6
-0
-
113. 匿名 2022/02/19(土) 15:27:13
>>36
左タイプ、苦手。+1
-1
-
114. 匿名 2022/02/19(土) 15:32:55
>>57
うちも土日はそうだよ。
平日は習い事あるし、宿題終わらないとゲーム出来ない設定にしてあるからそんなにやらないけど。
小3小1なんだけど、いくつかのゲームしてる時の会話が面白いんだよね。
劉備と曹操がどーのとか織田信長が〜とか、武将になりきってるw+0
-0
-
115. 匿名 2022/02/19(土) 15:34:51
>>110
気持ち分かってもらえなくて悲しかったのかなぁ
お子さんも落ち着いたみたいだし擦り合わせしても良さそう
でもあなたも折れるところ折れないと戦闘態勢になったら第2段が始まるからあなたも落ち着いたら話すなら話してもいいと思うし内容によってはもう終わらせても良さそう+0
-0
-
116. 匿名 2022/02/19(土) 15:36:58
>>112
その信頼関係ですよね、やっぱり。
やっと気づいて接し方やり直し中なんですが、幼い頃の自分の接し方が悔やまれます。
返信ありがとうございました!+0
-0
-
117. 匿名 2022/02/19(土) 15:38:02
言ってあげないとダメな子もいるからね。+2
-0
-
118. 匿名 2022/02/19(土) 15:41:17
ガミガミは言わないようにしてるよ。+0
-0
-
119. 匿名 2022/02/19(土) 15:43:56
>>66
そこに到達するまでに時間がかかり過ぎるから待っていられないんですわ…
年に一回くらい気が向いたら持ってきてくれる時はめちゃお礼言って「助かったわ〜!」って言うんですけどね。。。。+0
-0
-
120. 匿名 2022/02/19(土) 15:48:47
体温はかってー、って10回くらい言ってるわ
宿題の確認もするし、子供からは『ガミガミババア』と言われてますw
言わないとしない子だから困る…+2
-0
-
121. 匿名 2022/02/19(土) 15:55:19
>>3 冷え症だからジェラピケのショートパンツも右のカップ付きインナーのみもダメだ。足と肩が冷える
夏の育児はダボダボのTシャツとリラコ(丈長め)だった+4
-0
-
122. 匿名 2022/02/19(土) 16:07:55
>>1
私は宿題もテスト勉強も自分でやってたから放任だったけど、妹は言われないと何もしないからずっとガミガミ言われてた。
妹のいないところで、「あなた生んで、子育て結構楽だなって思ったらそうじゃなかった」って溜息ついてた。
子供次第よ。+1
-0
-
123. 匿名 2022/02/19(土) 16:10:39
>>1+0
-0
-
124. 匿名 2022/02/19(土) 16:24:38
>>3
実際に公園で会う見知らぬお母さんは左タイプの人の方が話しやすかったりする+3
-1
-
125. 匿名 2022/02/19(土) 16:45:46
>>110
それは自分に迷いがあるのを子どもなりに察知して揺さぶりをかけてるようにも見えるなぁ。
子育てに正解なんてないからわかりませんが、四歳の子どもに善し悪しを教えるにはまだ子どもと対等な位置でいるべきではないと私は考えます。
お子さんが悪いことをしたのに、お母さんが怯んだら自分を正当化することを助長するように思います。
かくいう私も「お母さんヒドイ!」とか言われたことあるよ笑
「私はあなたの親だ、友達ではない。私が怒らなくで誰が怒るんだ。たとえあなたに嫌われようが将来ひとりでも社会で生きていけるように私はあなたを叱る。あなたが悪いことをしても私以外に誰も愛情を持ってあなたのために叱ってはくれない。」
こんなことをよく言ってたなぁ。
+0
-0
-
126. 匿名 2022/02/19(土) 17:12:43
掃除と片付けは好きでしてたけど、親の心子知らずで大人になるまで本も読まないし勉強もしなくて、、、大人になってから学ぶ楽しさに気づいたよー
・子供が自分を信じて楽しく生きる将来のイメージが持てるように、自分(親)の生き方をたまに客観視して見直す
・親子も別人格で別の人生で対等な人として距離を保つ、自分的な正解や理想を押し付けない、主従関係を作らない
・自分の機嫌の取り方やモチベーションの上げ方、勉強の面白さ、物やお金とか色々の、先を想像できるよう会話したりゲーム感覚で遊ぶ
・積み重ねが大切な選択をして責任を取る機会や失敗を、親が奪わない手を出さないで子供を尊重する(お膳立てはしないけど、工夫やサポートには力を入れた)
・気づきを促す言葉がけや、体を気遣う声かけはする
うちはこんな感じだよー+0
-0
-
127. 匿名 2022/02/19(土) 17:51:52
>>78
むやみに怒るとか毒親でしょ。
すごいと褒めるのは2歳くらいまでだよ。
もっと具体的に褒めてあげないと伝わらない。
子供は大人が思っているほど馬鹿じゃない。+1
-1
-
128. 匿名 2022/02/19(土) 18:05:04
>>3
右の赤ちゃんのにっこりむちむち具合が好き笑かわいい笑+5
-0
-
129. 匿名 2022/02/19(土) 18:09:35
>>110
子供からしたらママは意地悪、そういう風にしか思えてないのは事実だからね。4歳の子に複雑な親の心境は理解できないよ。
意地悪したつもりはないけど、誤解させるような言い方してごめんって言ってあげたらどうよ。+0
-0
-
130. 匿名 2022/02/19(土) 18:11:19
>>119
子育ては忍耐ですよ+1
-0
-
131. 匿名 2022/02/19(土) 18:22:04
子供によると思う。私はあまり口うるさくないけど上の子は自らなんでもやってる。下の子は声掛けするまでやらないよ。+1
-0
-
132. 匿名 2022/02/19(土) 18:34:31
何度も同じことを言うの疲れました。脱力。今日はお母さんやめます。+4
-0
-
133. 匿名 2022/02/19(土) 19:02:41
>>114
そうなんだ。
私的には12時間?!と衝撃だったけど、結構いるのかな?
幼児がDSやスイッチを買ってもらえること自体、最初は驚いた。
時代は変わりますよね。
+0
-0
-
134. 匿名 2022/02/19(土) 22:57:40
ガミガミ言いたくないから言い方に気をつけたり、やるように仕向けたりしてたけど疲れてる日に限界が来てキレてしまった。
反省して、ホワイトボードとマグネットでタスクリストつくった。これが効果てきめんで最近は自らタスクをこなしてくれるようになってよかった反面、とりあえずタスクこなせばいいみたいなってきて新たな悩みよ…+0
-0
-
135. 匿名 2022/02/20(日) 05:35:01
口うるさくいう年頃でもなかなぁ
まえは言ってたな+0
-0
-
136. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:39
>>4
そうだよね
子供が周りに迷惑かけてるのに全然叱らない母親がいて、クラスで問題になってた
おおらかに育てるのと放置は違うと思う
子供に口うるさく思われても言わなきゃいけないことはある
+2
-0
-
137. 匿名 2022/02/20(日) 22:55:58
うちの母は、ご飯できたからはよ食べろ、食べた後の食器洗え、はよお風呂入れ、生活系だけはめちゃくちゃ口うるさかった...
勉強面は言われたことなし、成績やテストも聞かれてたまーに見せるくらいだったかな。
そんな感じで公立の中学を経て、高校は兄弟バラバラに自ら選択、大学は2人国公立の1人MARCHなので、3人ともわりと勉強していたことになります。
たぶん中学の時の友達が良かった。親に言われてもやってなかったけど、中学の友達が賢かったので、同じ進学塾に通い、そこからその子たちと競いながら頑張ったかな。他の兄弟とそんな感じで、親どうこうというより、周りに影響された感じです。
3人とも負けず嫌い、競争が好きってゆう元々の性格はあったのかもしれないけど、勉強が好きなコツコツ系ではないです。
親じゃない人で影響を与えられるような環境を作るのも手かなと、、!!
+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/20(日) 23:33:39
>>8
本当そう思う!
逆に親が何でもしようとしたり、頼りになりすぎるタイプの子は自立しにくいよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する