ガールズちゃんねる

全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

1023コメント2022/02/27(日) 17:52

  • 501. 匿名 2022/02/18(金) 20:32:09 

    子供対応より保護者との関わりの方が大変だと思うわ。最低限の躾位は家庭でしときなさいよね。

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2022/02/18(金) 20:32:53 

    >>2
    すごいモンペいるよ。自分の子どものことしか考えてないやばい人。本当に驚く。

    +54

    -0

  • 503. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:36 

    先生助手をつける。一クラス一人の先生じゃ大変だし、事務処理等その人に任せられるようになるから。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:09 

    >>503
    てか今人数少ないんだから、コントロール位しろよ。だから無能扱いされるんだよ。

    +3

    -6

  • 505. 匿名 2022/02/18(金) 20:36:46 

    モンペにやられて、友達が教師してて自殺に追い込まれた。

    先生にはなんでも言っていい、先生が悪いって、自分の子供は????

    そういう人に限って、担任や学校のせいにする。

    人が死んだんだ。

    なんてもかんでも、教師は完璧、いうこと何でも聞いてくれるなんて思うなよ!!!!!

    +28

    -2

  • 506. 匿名 2022/02/18(金) 20:37:58 

    >>505
    は?そんなん何の関係もないでしょ

    +0

    -15

  • 507. 匿名 2022/02/18(金) 20:42:32 

    >>73
    本当に中堅どころの40代いないですよね。
    うちの子供の小学校も中学校もその世代はあまりいません。

    +46

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/18(金) 20:43:43 

    >>505
    自殺は本人の責任。そもそも自殺に教師かどうか関係ない。

    +1

    -17

  • 509. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:31 

    教師に限らず人間に完璧を求めちゃダメだよ。
    完璧を求めるおまえは完璧なのか?と。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/18(金) 20:45:26 

    テストは自治体で共通化してアプリでやる
    筆記の採点だけ先生がやる

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2022/02/18(金) 20:45:59 

    >>319
    そこまで行くならもう全面オンラインの方がいいのかも

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/18(金) 20:48:01 

    部活撤廃
    小学校を教科担任制にして外部講師を増やす
    不登校児のオンライン導入
    教育担当と学校生活担当(福祉職)に分ける

    +10

    -0

  • 513. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:39 

    >>254
    中学生でその意識は立派だなあ。
    優しくて芯のある人だと思う。素敵です。

    やっぱり今はエリートですか??

    +29

    -0

  • 514. 匿名 2022/02/18(金) 20:51:05 

    >>499
    この人辞めたいとか一言も言ってないのに飛躍し過ぎじゃない?
    会話できない人かな

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/18(金) 20:51:51 

    >>28
    オンラインだから気楽に文句をつけられる

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2022/02/18(金) 20:52:08 

    >>499
    モンペってこんな感じか。

    +19

    -0

  • 517. 匿名 2022/02/18(金) 20:52:42 

    >>28
    有名な塾の先生って字余り綺麗じゃないのにね

    +24

    -0

  • 518. 匿名 2022/02/18(金) 20:53:15 

    >>514
    じゃあ愚痴言うなよ、お前ら風情が

    +0

    -8

  • 519. 匿名 2022/02/18(金) 20:54:06 

    もう今の学校制度が時代にあってない

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/18(金) 20:55:34 

    >>60
    東大合格何人も出すような学校の生徒と、ケーキが切れない少年少女の方が多数を占める学校

    同じ内容でいいと思う?
    考えが足りなすぎるわ

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:17 

    >>107
    ???
    あるよね?小中の給食時間は、先生は「給食指導」では?

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:40 

    もう公立は全面オンライン授業、授業から抜け出す人の監視役は親くらいまで行きそう
    そうすれば人件費めっちゃ浮くし

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:42 

    >>489
    流石です!うちは高校までしっかり行ったのに地方国立が限界でした……

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2022/02/18(金) 20:58:32 

    モンペにやられてる先生をどうフォローするかだと思う。昔は地域が若い先生をだいじにしてある意味育てたのにね

    +11

    -0

  • 525. 匿名 2022/02/18(金) 20:59:21 

    コロナ禍で、机の消毒とか、石鹸水補充とか。
    そこまで先生がやる必要あるのかな?
    シルバー人材の方でも雇って、
    昼休みや放課後にでもやってもらっては?


    こどもに10万円ばらまくなら、こういうところにも
    使ってほしい。

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2022/02/18(金) 20:59:52 

    >>10
    その普通のレベルが耐え難い重圧になるくらい高いって事でしょ?

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2022/02/18(金) 21:02:51 

    >>513
    全然です。笑
    時代が時代だったのでギャルでスカート丈とかめっちゃ短くて廊下に立たされたりしていましたよ。笑

    +15

    -0

  • 528. 匿名 2022/02/18(金) 21:08:36 

    ママ友達と話してると、教師に求めるものが多すぎてビックリするよ。
    先生だって人間だから、あまり期待しすぎない方が良いのに…って思う。

    +17

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/18(金) 21:09:17 

    教師不足なのは承知してるけど、もう辞めたいって事しか最近考えてない。一緒に頑張ってきた同期も3月で辞めるし、年度途中で辞めた同僚もいたし辛い。

    +9

    -1

  • 530. 匿名 2022/02/18(金) 21:12:20 

    昭和の時代だけどむしろ完璧主義な先生すぎて嫌だったわ
    ハンカチ一枚下敷き一枚忘れただけでビンタだよ

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:07 

    昔からロリとバカしかいないのが教員でしょうよ。

    +1

    -6

  • 532. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:42 

    >>516
    モンペに袋叩きにでも遭いましたか?

    +0

    -4

  • 533. 匿名 2022/02/18(金) 21:15:11 

    >>6
    元教師だけど、共感。
    事実を隠蔽ばかりするから、普通の教師がどんどん辞めていく現場だった。

    逮捕歴あり・性犯罪者が1校に何人いるんだよってレベルだったよ

    +35

    -4

  • 534. 匿名 2022/02/18(金) 21:15:31 

    >>21
    人材不足が悪化するだけじゃん

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:05 

    >>525
    それって普通の会社でもやってる事だから。社会に出てないから気付いてないか

    +0

    -6

  • 536. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:38 

    >>174
    親は大変でいいんだよ。

    +21

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/18(金) 21:17:01 

    >>533
    能力ある人って教師辞めるよね。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:57 

    教員不足?ウソでしょ!
    安くで使える非常勤講師たくさんほしいだけでしょ。
    私の地域では未だに倍率高いし、私も本採試験挑戦中。
    特に私の地域では非常勤講師に学級担任や部活顧問させる謎の風潮があります。

    +10

    -0

  • 539. 匿名 2022/02/18(金) 21:31:36 

    >>528
    そう思う。うちは幼稚園通わせてるけどママ達文句ばっかり。色々とお世話になってるのに。じゃあアンタ出来るのか?って言いたくなる。どちらかというと社会経験少ない人が平気で批判してる印象。

    +16

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/18(金) 21:33:53 

    元教員です
    子育て期に入りそのまま辞めました
    今のところ戻りたくはないです

    労働基準法が全然適用されない事
    校長の頭のキレ具合で、仕事の質が変わりすぎる事

    組合色が強すぎる地域がある事

    ムダで盛大な飲み会が年に何回かある事
    (そんなの誰も企画も開催も参加もしたくないのに、、、その分家族と過ごしたい)

    私立となると、先生間の派閥があって入れないとえげつないイジメが起こる事

    給料の天井が低い事

    どうでもいい仕事を、たいそう大事そうにやってる大切な仕事の本質を大いに間違えている人がたくさんいる事

    などがあり、きっともう戻りません

    +19

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/18(金) 21:35:07 

    各都道府県の国立教育学部(教員養成)の難易度の低さときたら酷いもんだ。

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2022/02/18(金) 21:38:19 

    まずは変態をふるいにかけてよ。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:59 

    >>4
    教師が断れば良いだけ。

    +0

    -15

  • 544. 匿名 2022/02/18(金) 21:48:19 

    >>19
    高校の頃、テニス部の顧問で現代文の先生が、時給換算したら300円だって言ってたよ
    まだ若手だったから給料も少ないにしてもいくらなんでも低すぎだと思ったわ
    ちなみにテニス強豪校でもスーパー進学校でもない、普通の高校でこれ

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2022/02/18(金) 21:48:50 

    なんかブラック企業のサビ残常態の社畜が何匹か暴れてない?ここ
    子供家庭で放置するしかなくて馬鹿なのを教師のせいにしたいのかなw

    +13

    -1

  • 546. 匿名 2022/02/18(金) 21:51:48 

    >>17
    それか副担任つけて教科別だけでなく生徒のレベルによって3クラスに別れて指導するようにして増やして負担を分散させる。

    +9

    -2

  • 547. 匿名 2022/02/18(金) 21:53:06 

    >>453
    ではニートになればいいのでは?

    +0

    -2

  • 548. 匿名 2022/02/18(金) 21:54:39 

    >>545
    教師は社会に出てないから、自分達だけが苦労してると思い込んでるよね。お前らより働いてる人普通におるっちゅーねん

    +1

    -12

  • 549. 匿名 2022/02/18(金) 21:55:40 

    妊娠しただけで保護者から袋叩きに合う現状からまずは何とかしてほしい。

    +8

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/18(金) 21:56:33 

    >>539確かに社会経験が少ないタイプが多いかも。世間知らずなんだろうね。

    +4

    -8

  • 551. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:27 

    外注できる事はどんどんする。

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2022/02/18(金) 21:58:10 

    >>22
    この人見るとGLAYのHISASHI君を思い出す

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2022/02/18(金) 21:58:32 

    >>15
    警察の介入も必要よね

    +26

    -1

  • 554. 匿名 2022/02/18(金) 22:01:34 

    >>487
    なにを根拠に潰してると思ってるんだか。

    +4

    -16

  • 555. 匿名 2022/02/18(金) 22:02:03 

    >>548横だけど子供の教育というのは国の将来がかかってる何より重要な仕事なんですよ。たいての会社は潰れたところで代わりはいくらでもありますが、教育はそうではない。だから多くの国で次世代を育てる教師は尊敬されているしその責任に見合った給料を保証されている。
    教育を軽視する国に未来はないんです。教師を子供を教え導く仕事に専念させないで、それ以外の雑務で埋め尽くして疲弊させることは本当に国益を損なうことだとわからない人は愚かですね。

    +24

    -2

  • 556. 匿名 2022/02/18(金) 22:03:22 

    >>555
    あと10年もしないうちに中国に取り込まれてるであろう日本が
    今更教育に力を入れても変わらんわ笑

    +0

    -9

  • 557. 匿名 2022/02/18(金) 22:08:54 

    >>555
    うん。貴方の代わりもいます。

    +0

    -8

  • 558. 匿名 2022/02/18(金) 22:13:32 

    勉強教える以外の全てを外注したら、田舎でも仕事増える。部活動、清掃、事務作業、、、。なんぼでもプロおるやん。なんでケチるんかな。日本は。

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/18(金) 22:17:03 

    保育園からだと思うけど、家庭教育を幼稚園、学校、に任せすぎだよ。日本。トイトレかれ箸の持ち方から敬語の使い方やマナーや、公共のルール、社会の仕組み家庭教育ですべき事、預け先に任せすぎ。ご飯食べさせて可愛がるだけならペット飼うのと同じ。その程度しか教えてない家庭ほど学校に文句言う。

    +24

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:39 

    >>6
    本当に。
    完璧じゃないなら生徒に対していつも偉そうにしないでほしい。
    教師は生徒より強い立場で生徒をどうにでもできるっていう驕りがあるから、暴力や性犯罪を起こす。

    +10

    -9

  • 561. 匿名 2022/02/18(金) 22:19:11 

    >>11
    自己満足のために自ら時間外して、手当がー!ってなんだかなあ?
    年寄りはノスタルジーに浸ってて、若いやつは免許あるし!と自己肯定感上げ気味で意気揚々で入ったのに、古い体質にあ然として。優秀な人は、すぐ転職した方がよいかもね。

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2022/02/18(金) 22:19:53 

    保護者対応の先生とかいればいいけど、、、子ども同士のケンカなんかは、担任が説明しないといけないだろうし、、ずっと見てるのは担任だし、、どうすれば効率いいかなぁ。
    あと、各学校にスクールカウンセラーなどの専門職を入れてほしい!日本はもっと教育にお金をかけるべき!!!現役小学校教諭より。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:30 

    >>200

    授業以外って、授業に目を向けてくれる教員以外の役職を配置するわけ?

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:56 

    >>203
    小学校教諭です。
    出勤してから帰るまで、実質休憩時間はありません。。一応夕方に休憩時間の設定はあるけど、、子どもたちが帰ったら仕事して研修や会議があるので。。休んでたら帰るの何時になるのか!?って感じで。
    トイレに行く時間もなくて、いつもダッシュです。涙

    +30

    -2

  • 565. 匿名 2022/02/18(金) 22:29:39 

    家庭内の躾を
    学校に求めてくる
    アホな親がいる

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2022/02/18(金) 22:30:45 

    >>564
    大袈裟すぎるわ爆笑

    +1

    -21

  • 567. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:50 

    生活指導専門の教師を導入。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2022/02/18(金) 22:36:50 

    >>3
    ご家庭で全部教育してね!

    +42

    -4

  • 569. 匿名 2022/02/18(金) 22:36:53 

    私が小学校教諭になったら毎日定時で上がれる自信しかない。
    今の学校で残業しなければ帰れない人はアホだけでしょ。

    +0

    -6

  • 570. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:21 

    >>394
    仰る通り。
    研修、研究も多すぎる。
    学校の先生が寄ってたかってその日のための念入りに準備した授業を参観して、協議して。
    それなんの意味があるの?wって感じ。
    普段から毎日そんな手の込んだ授業できるわけないのにさ。

    +20

    -0

  • 571. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:05 

    >>569
    と、アホが申しております

    釣られてみた。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:20 

    >>566

    564ではないですが、小学校教員です。
    大袈裟ではなく、ガチです。

    +26

    -0

  • 573. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:56 

    >>73
    その反動か今のアラサーあたりは大量採用してたけどさ
    採用された人の半数は女だから大体みんな似たような時期に産休育休に入る
    すると休んでいる人の枠を埋めるために大量に講師が必要になるから今は講師が足りてないのよね
    教員採用試験が定員割れしているわけでないのに人手不足ってバカみたいなこと言ってると思うわ

    +8

    -2

  • 574. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:45 

    >>571
    いやー小学校教諭ほど簡単な仕事もないと思うヨ

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:40 

    教員は生徒を殴って骨折させようが不登校に追い込もうが
    責任を問われない恵まれ過ぎている職業。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2022/02/18(金) 22:41:50 

    >>1
    シーズニングラジオ聴いてるよ!
    日替わりパートナーもバラエティー豊かで楽しい。市川さんの明るい話し方が好きです。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2022/02/18(金) 22:42:03 

    >>563
    そうですよ。
    いま生活指導専門員も配置され始めてますよ。
    座っていられない子、落し物が多い子、走り回る子、トラブルの多い子、家庭に問題がある子、グレーな子が多すぎて担任だけでは手が回らないんです。
    一人がクラス飛び出しても担任は一人しかいませんからね。

    昔だったら飛び出すとか考えられないけど、最近はなんで増えたんだろう…?

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/18(金) 22:42:55 

    >>573
    えっ人手不足には変わりないよね?
    倍率も下がってるし

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2022/02/18(金) 22:43:59 

    >>1
    教師を先生と呼ぶのを止めた方がいい。○○さんと呼んだらいい。

    +0

    -4

  • 580. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:04 

    >>17
    塾講師と学校講師両方やっていた者です。
    稼げる塾講師なんて一部だと思う。
    塾はほぼ結果しか求められない世界。
    実績のない講師は仕事が回ってきにくいから稼げないよ。稼いでる講師はとにかく研究してるし、やっぱりすごかった。
    でも学校の先生は極端に言えば授業が下手でもそれなりの額をもらえて、ぼーっとしてても授業をやらせてもらえる。

    それぞれ種類の違う大変さやストレスがあったから、どっちの方が良いとか悪いとか思ったことはないけど、私は塾講師のが稼げるのはおかしいとは思わなかったよ。
    林先生まで行くと本当に異次元。現在進行形でものすごい努力をしていると思う。

    +51

    -1

  • 581. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:26 

    >>3

    期待してないなら学校行かせないで自分で教えなよ
    義務教育でもないし、お金も勿体ないじゃん

    +30

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:59 

    >>549
    それまじ?

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/02/18(金) 22:47:28 

    >>55
    研究授業や主事訪問もなくしてほしい

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2022/02/18(金) 22:47:47 

    >>559

    教員です。
    まさにそれです。今年度は小1の担任でしたが
    36人をワンオペしてる気分でした。

    +14

    -0

  • 585. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:01 

    >>584
    大袈裟すぎワロタ

    +2

    -13

  • 586. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:02 

    >>4
    中学生当時、休日の試合に顧問の男性教師が引率で来てくれなくて、部長が行きと帰りに電話だ報告だけしていた。
    当時は何で来ないの⁉︎とか言ってた気がするけど、部活の試合なんかで休日潰されたくないよね。今ならわかる。私だって行かないよ。

    +29

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:10 

    >>498
    教師って良い職業だよね
    誰かも書いてたけどさ、生徒を殴っても罪に問われることないもんね

    生徒を殴ってない教師の方が圧倒的に多いよ笑

    +1

    -7

  • 588. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:50 

    >>55

    給料は安定しているかもしれませんが、よい人材は教員になっても見極めて辞めてしまう人が多いです。良い先生もたくさんいますがほとんとが先生自身の家庭が崩壊しています。

    +16

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/18(金) 22:49:58 

    >>582
    先輩教員は不妊治療の末授かった際、学級の保護者から非難されて緊急保護者会まで開かされてたよ。保護者40人の前で「妊娠してすみませんでした」って謝罪させられてた。
    管理職に妊活中ですって言ってたのに無理やり学級持たされてたの知ってるから本当に気の毒だった。

    +13

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/18(金) 22:52:58 

    >>4
    部活が無くなって正直ほっとしている高校教員です。
    周りの経済とか色々無視して部活のことだけ言えば、まん延防止ありがとうって思ってしまいます。

    でも、部活を外部化するということは教員の働き方改革に繋がりますが、それをすると今まで無償でスポーツに関わっていた子供たちに有償でスポーツを与える社会=富裕層の子供たちしかスポーツに関われなくなる可能性も……難しいですね。

    +38

    -0

  • 591. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:20 

    >>587
    そうですか?
    私の友達が元教員でしたが、5年間で10人は叩いたし、
    3人ほど階段のところで馬乗りになったと言っていました

    +2

    -1

  • 592. 匿名 2022/02/18(金) 22:54:41 

    >>4

    私、独身という理由でずーーっと顧問させられてた
    しかも柔道部で一度もやったことない知識もない
    8年やってたんだけど最終的に私もやり始めて
    茶帯まで取ってしまった……
    生徒達は頑張ってるし応援してるけど
    とにかく休みがない!!時間がない!!
    お金だけ貯まってく!でも使う暇がない!!

    15年以上前のことだから今はわからないけど
    顧問を押し付けたりとかまだあるのかな?

    当時はまともな生活が出来なかったから
    このままだと本当に教師になりたい人いなくなる

    +34

    -0

  • 593. 匿名 2022/02/18(金) 22:55:11 

    >>3
    教員ですが、それで結構です。保護者の子育てに文句言わないんだから、保護者も余程のことがない限り文句言わないでほしいです。

    +56

    -4

  • 594. 匿名 2022/02/18(金) 22:56:52 

    >>577
    生活指導専門員がいる学校があるのはわかるけど、すごく少数では?
    そして、最近飛び出す子どもが増えた原因は、577さんが挙げている中に答えが出ていると思います。

    発達障害の子が増えた、それに影響される周りの子どもの集中力の無さ(グレー含む)、子どもが教員を馬鹿にする環境がいろんな理由により作られていること、家庭に問題がある子などなど

    家庭に問題があるに関しては、保護者が悪いわけではなくて、保護者も共働きとか働きに出ている家庭が増えて余裕がなくなった近年の状況も含まれていると思いますが。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:13 

    >>591

    それは計何人の教員の話?

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:28 

    >>578
    例えばうちの学校だと2月から急に休むことになった人の代わり見つからない人手不足だと嘆いてるけどそんなの簡単に見つかるわけないって思うのよね
    2月に急に休むことになった人の代わりできるのは2月時点で暇な人のわけで
    働く意思と能力がある人が一定数は暇してる状態が人手足りてるってことだけどそんなの都合よすぎでしょ

    +6

    -1

  • 597. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:35 

    最近では、知能遅れの子もできる限り普通クラスで助け合って同じ生活をさせましょうとか、
    発達障害ボーダーで歩き回ってしまう子を無理に座らせたら虐待だから、そういう子は立ち歩いたまま授業しましょうとか、
    家庭が複雑な子は担任が気づいて早期発見早期ケアしましょうとか、
    もはや福祉や医療の分野まで教員にやらせようという訳の分からない仕事まで。
    そんな繊細なことを素人にやらせて解決するとでも思ってるんだろうか?
    そもそも、ただでさえ、通常の授業の準備すらする時間がない先生たちに、まだ仕事増やしてどうするのか。

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:59 

    >>593
    知恵遅れ教員はプライドばっか高いのね~

    よほどのバカしかいないんだよ、教員は。

    +2

    -32

  • 599. 匿名 2022/02/18(金) 23:00:35 

    >>595
    友人1人の話です。
    でも、友人の勤め先の同僚なども結構、児童に暴力を振っているらしく、
    教員は最高だわと言っていましたよ。

    +2

    -2

  • 600. 匿名 2022/02/18(金) 23:01:46 

    >>598
    了解です。そんな差別的な言葉使いたくありませんが、どう思われても結構です。教員トピはいつも教員叩きになって終わりですね。毎度お疲れ様です。

    +15

    -1

  • 601. 匿名 2022/02/18(金) 23:02:08 

    >>476
    そうかなぁ…
    勉強は塾でも教えられるけど、同年代の集団での社会生活こそ学校でしか教えられないんじゃないかな…

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2022/02/18(金) 23:03:05 

    >>600
    差別的な言葉?どこが差別なのだろう?単なる事実では。笑

    図星だと逃げる事しか能がない教員。
    こんなんだもん、教育現場からはイジメはなくならないよ。

    +1

    -25

  • 603. 匿名 2022/02/18(金) 23:03:25 

    >>4
    私立はコーチを頼んでることも多いよね。
    一方、公立は競技経験もない先生。
    この時点で貧富の差が出ているような気がしちゃうけどね、私は。
    でも、外部コーチをちゃんと選ばないと危ないなぁと思う。公立はちゃんとコーチの採用活動ができるのだろうか。
    ただスポーツが得意な人に頼めば良いって単純な話ではないよ。子供が関わってるんだから。
    私立は言ってみれば一つの企業だから採用段階でコーチの吟味もできるだろうけどさ…。

    +17

    -0

  • 604. 匿名 2022/02/18(金) 23:03:38 

    >>599

    その人のいる学校は、教師が2人しかいないの?殴る教師の方が珍しいよ。
    「殴らない教師の方が圧倒的に多い」ってことでしょ?

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2022/02/18(金) 23:03:51 

    >>6
    ブラック過ぎてもうそういうロリコンみたいのばかりしか教員になりたがらないのかもね。
    普通の人ならモチベーション保つのかなり困難だと思う。

    +18

    -0

  • 606. 匿名 2022/02/18(金) 23:04:05 

    クレームを受け付けない。
    懇談のたびに先生とかが、何かあったらすぐ学校に連絡くださいって言うけど、あれはいらないと思う。
    ほとんどの人が連絡しないけど、その言葉まともに受けて連絡する人はモンペだよ。
    それを言うから、なんでも学校に言ってもいいって人が増える。

    +2

    -3

  • 607. 匿名 2022/02/18(金) 23:04:40 

    >>28
    うちの親が教員で、私は民間に勤めてたけどやっぱり子供に関わる仕事がしたいなと思って親に相談したら「止めといた方がいいよ、子供の後ろには保護者がいる」って言われて、保護者対応の大変さを垣間見た

    +24

    -0

  • 608. 匿名 2022/02/18(金) 23:05:08 

    >>602
    はい。わかりました。お疲れ様でした。

    +15

    -1

  • 609. 匿名 2022/02/18(金) 23:06:19 

    1.部活の顧問制度無くす
    ただし部活指導がしたくて教員になった層が一定数いて、そいつらが反対することが多い。ハッキリ言って迷惑。部活より授業に集中しろ。自分の部活のスタメンばかりエコ贔屓するな。

    2.学校内での犯罪行為は警察に通報可にする
    犯罪に値する行為は教師が対応するのではなく警察に突き出すシステムにする。校内暴力、窃盗、器物損壊など。過度な暴言も録音すれば簡単に訴えられるシステムにする。

    3.指導に直接関係ない仕事は専門の人がやる
    これは学校というか自治体によってもかなり差があるけど、ほとんどすべての学校では行事でテント張るとか衣装準備するとかそれにかかるお金の会計手続きなど色んなことを教師がやってる。

    +11

    -0

  • 610. 匿名 2022/02/18(金) 23:06:24 

    この流れでは叩かれそうだけど元小学校教員です。
    お恥ずかしい話ですが担任していた児童が言う事を聞かないために
    暴行をしてしまい骨折させてしまったことがあります。

    依願退職させていただき、今は別の仕事をしていますが、
    教壇に戻りたい気持ちがあるので来年、違う自治体を受けます。

    +4

    -8

  • 611. 匿名 2022/02/18(金) 23:10:34 

    >>600
    最低だね
    こんな人がいるから先生になる人がいなくなるね

    +9

    -2

  • 612. 匿名 2022/02/18(金) 23:11:20 

    仕事量を減らすのは賛成なんだけど、先生も人間だから~で生徒差別したり感情で怒ったり手が出たりするのはやめてほしい。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2022/02/18(金) 23:11:40 

    >>563
    授業以外を先生がやっても良いんですよ。
    授業は一部だけでも予備校みたいなオンラインを導入しても。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/18(金) 23:13:31 

    部活動が一番いらない。部活内のトラブル、練習計画、引率、保護者とのやりとりなど余計な業務が増える。教育課程外のことをなぜ半強制でほぼ無償でしないといけないの。給料下がってもいいから顧問完全拒否したい。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2022/02/18(金) 23:13:33 

    東京都の公立の先生が、仕事の優先順位として
    1に生徒指導
    2に部活指導
    3に保護者対応
    4に地域対応
    間に5.6.7.8…と色々あって
    最後に教科指導

    と言ってるのを聞いて公立の先生にはなりたくないと思ったの思い出した。
    1に生徒指導は理解するけど、最後に教科指導って本末転倒じゃないですか…?

    +10

    -0

  • 616. 匿名 2022/02/18(金) 23:13:57 

    >>36
    民間の会社で士業の先生とか企業の人事とかとやりとりする仕事だけど別に大変じゃないよ
    だって皆さんちゃんと常識を持った人たちだから。
    販売でクレーマー相手にしてた時の方が嫌なことあった。
    教員は子供の相手ばかりじゃなく保護者対応する。保護者は常識を持った人から悪質なクレーマーまでピンからキリの大人たちがいる。しかも子供っていう替えのきかないものを間に挟んでの付き合いだから相当大変だと思うよ

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2022/02/18(金) 23:14:29 

    >>596
    それが、昔はいっぱい居たんだよー
    採用試験落ちた人が、少しでも経験積みたいって飛びついたりしてた。
    今もパートとしてはそこそこ待遇いいと思うけど、やっぱり人が来ない。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:57 

    >>615
    本末転倒です。結局、教科だけは自分の都合でペースや内容はどうとでもなるので、後回しになっちゃいます。私は毎日持ち帰って授業準備です。

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2022/02/18(金) 23:17:40 

    >>180
    お局って一般的には女性の事を指す言葉だと思うけど、なんでここで使うの?
    頭おかしい男の先生もいっぱいいたけど?
    むしろ男の先生の方がいざとなったら手が出てきそうで怖かったから、害は大きいと思うけど。

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:42 

    教員の人が保護者や生徒のことは悪く言うのに
    610さんみたいな暴力教員については何も否定しないのは闇が深いわ

    +0

    -3

  • 621. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:57 

    >>569
    おう、じゃああなたが頑張れ

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/02/18(金) 23:22:13 

    >>591
    そのお友だちが人としておかしいんだと思います
    おかしい人はどの職業にもいるでしょ
    そのお友だちの変な自慢をまにうけないように

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2022/02/18(金) 23:29:11 

    >>617
    人が来ないというか、そもそも教員が足りないから講師を正規に上げてるって聞いたよ。で、結果的に講師が不足する。
    なるべく講師で回したいのが学校側の本音だと思うけど。
    なりたい人に経験積ませる名目で講師として雇って、高くもないお給料でたくさん働かせてるのっておかしいってずっと思ってた。正規の教員と同じようなことをさせられてさ。
    なりたい人も、採用されるために仕事を断れなかったり、校長に好かれようとしたりしてたり、そんなことしてるから狭い世界になっていって、教員の質の問題にもつながってるような気がする。
    そもそも講師の時点で嫌になってしまったりもよく聞くよね。
    長く私立で講師してて、私立も大変だったけど、公立には行きたくないって思ってた。

    +7

    -1

  • 624. 匿名 2022/02/18(金) 23:30:05 

    >>252
    教採の倍率は下がってるけど、教職課程の単位数はえぐいほど増えてるよ。氷河期の時は、とりあえず教職取っとこみたいな人多かったけど、今は、本当に教師になりたい人しかとらないからな。
    ICT課程も加わるみたいだし、教師に求めすぎだよほんとに。教職課程履修する大学生が減るわけだわこれは。

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2022/02/18(金) 23:32:07 

    これ以上質の悪い教員はいらない。
    特に小学校教諭は、資格を取れる大学が少ないんで、
    取れる大学の名前を検索すると、
    驚愕の大学名が検出される。
    もしかしたらあなたのお子さんの担任に出身大学かもしれない。

    +1

    -10

  • 626. 匿名 2022/02/18(金) 23:33:28 

    今の大学生、ゆとり世代以降は、教職課程の単位数、年々増えてるよね。実習が3年介護、特別支援教育実習、4年教育実習の2回あるしね。
    特別支援教育とか、ICT教育、道徳も教科科されたから増えたしね。

    教員不足の前に、教職なんて誰でも取れるものではなくなったから、大学生が教職課程を履修しなくなった。これをどうにかすべきでは???3年で課された介護実習も見直したらどう?

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2022/02/18(金) 23:36:10 

    退職したたくさんの先生が再雇用されたくないっていう。
    フルタイムがきついから。もう体力的に担任はもてないと。
    それなら
    バイトみたいに4時間ずつで好きな教科だけ教えます、とか選べるようにしたらいいのに。
    それなら働けるかも、と60過ぎた先生たちがたくさん帰ってくるよ。週に1時間でも空き時間が増えたら担任はものすごく助かる。
    教育事務所は、もっと柔軟に、今までやったことのないような改革をしていこうよ。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2022/02/18(金) 23:36:25 

    610です。
    結果的に児童に怪我をさせてしまったことは反省しています。
    また暴行と書きましたが、全力の平手打ちを10回くらいと突き飛ばして
    足を数回蹴った程度です。

    +0

    -6

  • 629. 匿名 2022/02/18(金) 23:37:25 

    >>625
    もうさーーー、こういう親が増えたから、教員のなり手が減ってきてるんだよ…。

    どこの大学でもいいじゃん。教師になってくれるだけでありがたいでしょう。教職課程の単位数、凄いから、遊びたい大学生は教職なんか絶対に取らない。

    教員採用試験の倍率は下がってるけど、問題の難易度は上がってるよ。学習指導要領改定されるたびに難しくなってる。真面目に勉強した人しかなれないんだよ。

    アホな大学卒の教員に教わりたくないのなら、名門私立に入れればどう?MARCHの付属でもFラン卒の教師はいるよ。

    +10

    -0

  • 630. 匿名 2022/02/18(金) 23:38:31 

    >>617
    週に2日か3日午前中だけの支援員さんが数人来てくれてるけどその枠増やしてくれればと思う
    予算の関係で勤務時数決まってるけど来てくれた日はだいぶ助かってる
    人手不足の原因を仕事がブラックで成り手がいないことのように言われてるけど結局金がないだけ
    人を増やす気がないから人手不足ってのが現実

    +11

    -0

  • 631. 匿名 2022/02/18(金) 23:39:07 

    >>396
    本来、親がすべきことだと思うよ。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2022/02/18(金) 23:42:03 

    >>628
    うそでしょ?教員叩きたい人が言ってるだけでしょ?本当にそんなことしたなら教員向いてないよ。絶対やめてね。

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2022/02/18(金) 23:44:00 

    教員になりたいなんて思ったこともない
    保護者からも生徒からも下に見られて上から物言われる尊厳も何もない職業だし
    採用の倍率なんて2倍どころか…ってくらい不人気でしょ
    新卒給与月50万残業代別ボーナス3か月分でもやりたくないわ

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/02/18(金) 23:45:33 

    「具合悪くなった子が帰ります」
    ってなったら担任が授業を抜けて保護者に電話、繋がらなかったら繋がるまで職場や祖父母に電話。迎えが来たらまた授業抜けて玄関対応。
    養護教諭が一人なので養護教諭に任せるわけにはいかず、だいたいの学校でこうなります。
    授業を途中で数回やめるんです。
    職員室に保護者対応のフリー枠の人がいたらいいのにな。先生じゃなくて。
    子どもがプールカード忘れた時なんて悲惨。
    何人に電話かけて確認とるんだよと疲れ果てる。

    +9

    -0

  • 635. 匿名 2022/02/18(金) 23:49:08 

    >>3
    アラサーだけど今思うとまともな教師居なかった気がする。特に小学校の教師は漏れなく皆おかしかった。普通に体罰もあったし。
    そんな教師に出会った人が親世代になってるんだから教師なんてって思ってしまう保護者も多いと思う。私も小学校の教師に体罰受けたのが未だにトラウマです。

    +12

    -13

  • 636. 匿名 2022/02/18(金) 23:51:39 

    中学校教員です。この前、部活の終了時間を17時半から17時に短縮する提案をしたら(勤務時間が17時までなので)、反対する保護者がいるから(その保護者にコーチ等もたまに頼んでいる)今すぐにはできないと一蹴されました。反対する保護者には、「教員の教材研究の時間確保のため」じゃ駄目なのかな、、

    +10

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/18(金) 23:53:10 

    やったこともない部活顧問
    土日も引率で休みなし
    専門科目教えるほかに、生徒のいじめ問題だの保護者対応だの…

    なんでこんな悪徳が温存されてるんだろう。
    文科省なんで何もしないんだろ。
    ほったらかしってどういうわけ?
    教員の人権無視だよね?
    生徒の人権は守られて、なんで教員の人権はこんなにないがしろにされてるんだろ。
    おかしいよね。

    +13

    -0

  • 638. 匿名 2022/02/18(金) 23:53:52 

    >>627
    この前、福井県かどこかで7000万円の予算をつけて教科担任制度を導入したという特集をやっていました。
    理科の教科担任が紹介されていたけど、60代くらいだったかな?教科担任の導入で残業は半分に減って、6時には退勤できると言ってました。
    私は教育学部がある大学の職員だけど、公立の教員を退職した2〜30代の職員、定年退職した元教員がとても多いです。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2022/02/18(金) 23:55:33 

    >>632
    向いてないかもしれないとは何度も思いましたが、
    やはり私にできる事はこの反省を生かして教員に戻る事だと思い至りました。
    今後は怪我を負わせるような指導は絶対にしないと誓います。

    +0

    -4

  • 640. 匿名 2022/02/18(金) 23:56:41 

    >>428
    ありがとうございます。
    用務員さんはいらっしゃるのですが、教員も一緒にワックスがけをします。扇風機を取り外し、洗うところまでが教員、つける作業が用務員さんです。
    職員作業として、勤務時間中である放課後の時間や長期休みの間に当てられているので、拒否はできないですね…。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2022/02/18(金) 23:58:47 

    >>639
    塾は?

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/02/18(金) 23:59:48 

    ほんっとに勉強したい子供だけ来てください。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/19(土) 00:01:32 

    >>614
    分かります!本当にお金も欲しいけど何より時間が欲しいです。1番一息つけるはずの金曜夜も、明日部活で朝早いから楽しめないし、、来年度はクラブ顧問したくないです。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2022/02/19(土) 00:11:36 

    何か不明な点があったら直ぐに学校にご連絡下さい、と文書に書いてるけど、あれ危ないんじゃないかな。無防備に思う。
    これだけ学校大変なのに、なぜわざわざ門を無防備に開くのか。
    何かあったら校長へとか、担任の先生も自分の連絡先を保護者に教えたり。
    私なら絶対に嫌だな。
    休みに保護者からかかってきて対応とか、ぞっとするよ。
    先生達そんなことやんなくていいよ。
    なんでこんな悪習残ってるのかね

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/19(土) 00:14:16 

    >>627
    グッドアイデア👍

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/19(土) 00:19:52 

    >>599
    児童ってことは小学生に暴力奮って最高?サイコパスか何か?私は高校教員で、いわゆる生徒指導困難校にいたことあるけど、どんなに煽られても言うこと聞かない生徒がいてもそんなことやったことない。生徒に1発平手打ちした先生がいたけど大問題になったよ。10年前ですらそんな感じ。あなたの言うことが本当ならその学校も友人とやらも相当ヤバい。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/02/19(土) 00:20:58 

    >>1
    うちの親高校教師で、20年前は生徒の不登校が問題だったけど今は教師の不登校ばかりだって言ってた

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/02/19(土) 00:21:34 

    >>33
    お手本とされることの多い北欧では、先生は勉強教えるだけなんだってね。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/19(土) 00:22:24 

    >>625
    教員の質というより、
    今の学校のシステムが問題なんじゃない?

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/02/19(土) 00:22:47 

    >>164
    人は必ず死ぬし、病気にもなるし、脆いから怪我もする。
    最近、医療ミスは許されないってなんか違和感を感じる様になってきた。。

    医師にはミスを絶対無くすなとは望まないから、患者に寄り添う姿勢を1番にシフトチェンジして欲しい。

    患者になる側も、医師は医療を勉強し続けてそれを仕事にしてるだけの同じ人間だと思わないとね。。

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2022/02/19(土) 00:24:23 

    >>584
    いやいや。そうでしょ。先生1人で36人見るのすごいよ。私ならできない。無理。

    +14

    -0

  • 652. 匿名 2022/02/19(土) 00:24:58 

    >>610
    骨折するさせるくらいの暴行って相当じゃん…なんで懲戒免職にならなかったの?その前に依頼退職したらOKなの?次の教員採用試験で1度辞めた理由はどう説明するの?

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2022/02/19(土) 00:25:32 

    >>6
    ロリコン、ショタコン狩りはしてほしい

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2022/02/19(土) 00:27:28 

    学校の先生の子供は不登校になりがち。自分の子供より他人の子供の面倒見てる方が長いのよ。かまってあげられない分、満たされないものがあるんだよ。
    by親が教師

    +1

    -5

  • 655. 匿名 2022/02/19(土) 00:27:42 

    >>585
    ワンオペはまだ、制御できてるけど、普通の学級でも精神の成長がことなるから、大変だと思う。
    家庭環境も生活面に影響してくるし。

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2022/02/19(土) 00:29:04 

    >>610
    釣りかってくらい酷いんだけど
    ニュースになるレベルでは?

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/02/19(土) 00:34:42 

    >>588
    「いい先生」なのに家庭崩壊してるんじゃないよ
    家庭崩壊するほど自分と家族の時間を犠牲にして奴隷のように働いてるから「いい先生」なの
    そういう働き方をする先生を「いい先生」と評価する風潮をやめればいいのにね
    自分と自分の家族を大事にして働く先生が「いい先生」だわ

    +29

    -0

  • 658. 匿名 2022/02/19(土) 00:35:01 

    今現在の子供らが職につく頃には今の仕事の65%はなくなるって言われてる。いくら学力が高くてもそんなんはすべてAIにお任せ。
    今の子供らには、人の痛みがわかり、相手のために時には涙を流せる人に成長してほしい。
    この人と一緒に働きたい!この人となら頑張れると思ってもらえることが大切なんだと思う。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/02/19(土) 00:37:48 

    >>588

    共感します。
    自分の家族を犠牲にしてまでやることが良い先生とは思えません。自分の子供の成長している様子をいつも見逃しているのです。授業参観、運動会など見に行けません。

    +10

    -0

  • 660. 匿名 2022/02/19(土) 00:38:09 

    治安維持も当然のように請け負ってるのが辛い

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:21 

    >>23
    飛躍がすごい

    +11

    -0

  • 662. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:26 

    >>299
    保育園は児童福祉だけど、幼稚園は文部科学省だから何かを教えるのは合ってるとは思うよ。ただ内容的にひらがななら別に幼稚園でやらなくても家と小学校でやればとは思う。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2022/02/19(土) 00:44:04 

    >>477
    頭悪い返しだな

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:09 

    残業代を出す
    金が惜しいから、文科は慌てて仕事減らすよ

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:10 

    完璧は求めてないけど
    犯罪者とか人格がおかしいのとか
    そういうのは排除してほしい

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:34 

    インクルーシブ教育したからこうなったんだよ。
    1名でも育てにくい生徒がいると、どんどん学級崩壊にもなるし、真面目な子も病んで、振り子のように関係ない子が被害を受けたりと、思いもよらぬ事になる。
    先生も特別対応が出来ずに、クレーム抱えることに。

    区別必要。

    +13

    -1

  • 667. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:38 

    教師なんかにならず、もっと頑張って大学教授になる

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2022/02/19(土) 01:02:04 

    >>543
    断ると他の同僚に仕事がいくんだよ
    全員で断ると学校にクレームが来る
    部活がない学校なんて人気出ないからあっという間につぶれるよ
    個人でなんとかできる問題じゃないの

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2022/02/19(土) 01:02:51 

    モンペの親の子供とかいじめをした生徒とか、学校じゃ対応しきれない生徒は日生学園みたいなとこ強制的に入れて、うちの学校ではお断りですみたいに出来ればいいのに。
    お店とかもクレーマーとかいたら、出入り禁止にして、サービスを利用できなくなる側が困ればいい。
    マイナンバーに記録されて問題がある人はそれなりの更生しないと普通の人みたいにサービスを利用できないみたいな。
    明らかにおかしい人が紛れ込んでると、その人何人かのために企業も学校も非効率で疲弊する。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2022/02/19(土) 01:03:51 

    >>580
    塾講師してた友人も似た事言ってました。
    人気の先生はコマ数?がハンパないと。
    生徒もこの先生が良いから受けると。
    林先生は本当に凄いらしいですね。

    +21

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/19(土) 01:06:32 

    国会議員のアホが
    保育士、教育関係の給料あげないからだわ
    国会議員のあほがさ

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2022/02/19(土) 01:10:58 

    >>23
    ここではまともに働いてる教員に対して求めすぎるなって言ってるの
    犯罪がいいなんて誰も言ってないよ

    +15

    -0

  • 673. 匿名 2022/02/19(土) 01:18:40 

    >>36
    学校も一つの社会だよ。
    子どもだって一人の人間だし保護者か外部の人とも関わるし、ルールもあるし会計管理だって教員が回してるんだよ。
    あなたの職業と常識の基準と、あなたがどれだけ多くの人と関わってるのか逆に聞きたいわ

    +17

    -0

  • 674. 匿名 2022/02/19(土) 01:20:12 

    >>77
    学校は学童でも保育園でもないし、教員はベビーシッターじゃないんだよ

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2022/02/19(土) 01:23:50 

    >>44
    同じくです。家の中を綺麗に保ててるし自炊もできてる。
    毎週休めるってこんなに幸せなことだったんだって初めて知りました。
    けど他の人はこれが普通なんですよね。

    +32

    -0

  • 676. 匿名 2022/02/19(土) 01:26:58 

    >>4
    やりたいなら親が交代で責任もって面倒見ればよくない?
    自分は休んでるくせに自分の子どもを無料で子守りさせるな

    +11

    -0

  • 677. 匿名 2022/02/19(土) 01:29:41 

    >>20
    私も小学校の時忘れ物して鼻舐められた
    黒板の前に男子も含めて8人くらいかな、立たされて端から順番に
    鼻によだれつくと臭いから、そういう罰ゲーム的な感じなんだと思ってたし、みんな笑っててワーギャーいうだけで終わったけど、大人になった今思い返すと相当異常だよね
    何だったんだアレ!好みの女子でもいたんだろうか??

    +7

    -0

  • 678. 匿名 2022/02/19(土) 01:30:06 

    >>10
    そもそも完璧を求める割にろくに研修しないのはどうかと思う
    校内研だけでなくて年の近い教育係1人つけるとか1年目は担任ではなく補助や雑用から始めてひたすら授業見学させるとか
    よくわかんないまま年数重ねていってワンマンになる先生多すぎる
    あと、監視カメラは設置すべき

    +5

    -4

  • 679. 匿名 2022/02/19(土) 01:36:00 

    少年法改正すること
    子供に何かされても誰も守ってくれない
    子供って無敵だから保護者以上に怖いよ

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2022/02/19(土) 01:44:05 

    >>92
    無能が自分の無能を悟って現場イヤだから管理職なろうとするパターンあるよね
    そのためにとにかくクレームトラブル回避に必死のくっだらねえ教師
    管理職なったらなったでやっぱり無能

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/19(土) 01:50:03 

    >>15
    第三者機関とか専門家との連携が必要なんだよね

    でも教育委員会や学校って外部連携を極端に嫌うから…
    委員会や学校が連携しないって選択したんなら、やはり委員会なら学校が ある程度の責任は取るべきじゃないかなあ


    +6

    -2

  • 682. 匿名 2022/02/19(土) 01:53:17 

    >>3
    わたしの祖母は教師でしたが、えこ贔屓になるからと一度も手を繋いだ事はありませんでした。いつでも背を正して戦時中から教師として働いていた女性でした。そんな一言で教師を語ってほしくは無いです。

    +34

    -1

  • 683. 匿名 2022/02/19(土) 02:16:23 

    >>12
    先生も人間だからって周りが理解を示す分にはいいんだけど、何かミスしたときに先生自ら「私も人間なので」って開き直って言い訳みたいに使ってるのは何か違うなと思ってしまう。
    しかも別に誰も指摘してないのに何か言われる前に先に予防線を張るというか。

    自分の子どもが何かやらかしたときに「子どもがやったことなので」って言う親と同じみたいな感じ。

    +0

    -10

  • 684. 匿名 2022/02/19(土) 02:30:06 

    先生方お疲れ様です朝から夜まで学校にいてマジで大変な仕事だと思います。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2022/02/19(土) 02:30:28 

    >>533
    優しくて思いやりのある若い先生が病んで辞めてしまった
    サイコパスというあだ名のやつは病むこともなく残ってる

    +30

    -0

  • 686. 匿名 2022/02/19(土) 02:35:46 

    >>17
    それは才能ある一部の塾講師なので当然
    一般的な塾講師は公立教師より給料低い
    非正規も多い

    +9

    -0

  • 687. 匿名 2022/02/19(土) 02:37:32 

    簡単じゃん。
    学校無くせばいい。

    今、逆なんだよ。勉強、学校って。
    「知りたい」から始まった事なのに
    「これをやれ」「教えてやる」って反対になった。
    だからつまらないんでしょ?勉強は。強制だから。

    漁師に素因数分解の知識いるか?
    料理研究家に鉄棒の逆上がり必須か?
    いらないでしょ?
    勉強は好きなことをするもの。義務でも強制でもない。
    ネットで学習できる時代でしょ?
    ネット動画で教えるのが上手い、解説が上手な人が
    (年齢・性別・出身・学歴不問)それぞれ学問を教えればいい。
    たったそれだけ。
    秋山仁先生ってテレビで出演してたでしょ?数学の。教えるのが上手い
    面白い先生。そんな先生たちの世界になる。

    社会なんて基本、新聞が読めて理解でき、四則演算できれば苦労しない。
    算数の分数同士の掛け算、引き算ですら社会に出て使うか?
    使わないでしょ?
    ムダだらけ。
    100年後はロボット&AIが働いて人は好きな学問、趣味、遊びをする時代になるよ。

    学校なんて無くなればセクハラ教師、盗撮教師、いじめもなくなる。
    もちろんネットいじめ等撲滅は無い。けどそれらの連中はすべてサーバー上に
    録画、保存されてるから証拠残ってバレバレ。
    当然、親も講師の発言、映像を随時確認できる。

    ブラック校則も無くなる。
    学校の施設、維持管理費、光熱費、公務員の給料・・・莫大なその公費も不要。
    その浮いたカネで学校に変わる好きな事を好きなだけする自由な施設を
    運営すればいい。
    すごいと思わない?
    体罰もない。
    1歳でも年上は偉いって言うワケのわからない先輩後輩文化もなくなる。
    「どうして日本人は遠慮するんだ?」
    某サッカー日本代表監督が語った言葉。
    遠慮するから意思が伝わらない。ヘタ。
    同じ物事でも日本人は外国人より倍以上苦労する。
    年上への配慮、遠慮で。
    自分の言いたい事、信念を貫き通す意志を教えないのが日本の今の教育。
    引越しして隣近所で年齢で遠慮するか?しないでしょ?
    でも、わからない事はほとんどの人がちゃんと教えてくれる。
    スキルのある人が無い人をサポートする文化。
    それでいいんだよ。
    年齢は関係ない。
    会社で能力が無い上司なんて大勢いるでしょ?おかしいでしょ?
    年功序列だから。これが日本。だから韓国、中国、台湾に抜かれる。

    +2

    -17

  • 688. 匿名 2022/02/19(土) 02:39:29 

    先生って不思議な人多いかも。バイトも塾講師のバイトとか、家庭教師が多いから社会とズレている人がたまーにいる。

    +1

    -5

  • 689. 匿名 2022/02/19(土) 02:41:30 

    >>98
    それくらい強気にかまさないと言うことを聞かない生意気な生徒がいるからそうなってしまうんだと思う
    大人しい真面目な生徒からしたら迷惑でしかないのが問題

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2022/02/19(土) 02:48:48 

    >>329
    日本もそうすればいいのになー。PTAで同じようなことやってるけど反対派が多いもんね。
    役員なんか決めないで親以外にもそうやって地域からも募集して(身分証明書必須)、やりたい人がやれるときにやるみたいなゆるい感じのほうが平和そう。

    お礼にQUOカードプレゼントみたいにして、その都度学校のHPで募集すれば集まりそうだけどな。
    仕事休めないから役員やらなくていいならお金払うって親も多いし、そういう活動が好きな年配の人も意外といるんだよね。

    +8

    -1

  • 691. 匿名 2022/02/19(土) 02:50:33 

    >>688
    ずーっと学校にいるから学校以外の世界を知らないのよね。だから何か独特というか。

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2022/02/19(土) 02:56:07 

    Twitter見てたら、特に発達障害のお子さんを持つ母親中心に学校に配慮!配慮!の意見の嵐
    数年前に学校の先生とあわなかったことを呪詛のように呟き続ける親もいてそりゃ学校の先生減るわーってなる

    無料なのに学校に
    勉強教えてもらう以外に色々求めすぎだよ

    +15

    -0

  • 693. 匿名 2022/02/19(土) 03:17:14 

    >>692
    もう特別支援学校に回ってもらう方がいいと思う

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2022/02/19(土) 03:19:56 

    解決策になってないので、子供サポートしてる身が
    言える事は教師以外に教員免許無くて時給からでも良いので、本当に子供を良く観ている子供好き人で虐め体験者で、虐めの仕組みを見抜け改善方法分かり、虐めてる子や取り巻きを差別する事なく子供に対等に真っ正面から向き合う遊び係みたいな配置を
    おく。公務員試験でなくて民間に委託する。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/19(土) 03:26:25 

    >>3
    現役教師だけど、こう言ってる保護者の子どもほど、クラスで問題起こしてる。家で押さえつけられてるせいか、学校をストレス発散の場と思ってる感じ。

    +36

    -1

  • 696. 匿名 2022/02/19(土) 04:14:42 

    一般企業なら経理やシステム関連はそれぞれ専門部署があるのに、なんでもかんでも教員がやりすぎ。
    もっと授業準備や子どもたちに直接還元できることに時間を使いたい。

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2022/02/19(土) 04:31:40 

    >>122
    しかもこの倍率のえげつないところは、10倍以上って“全国平均で”だからね。
    都会も過疎地も、全部ひっくるめて平均で割って10倍以上。
    首都圏や政令指定都市とかになると10倍どころじゃない倍率。

    少なくとも私が住んでる政令指定都市では、教員資格持ってても当時は教育委員会に効く強力なコネが無ければ箸にも棒にもかからないから受験自体断念した人も多かったわ。

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2022/02/19(土) 04:54:10 

    >>2
    聖人君子みたいな人より「チッ、うるせえな、反省してますw」みたいな人の方が今の時代は教師むいてるかも。

    モンペもいて、生徒もモンスター多いかもしれない。そんな今の世の中で真面目で子供達に道徳を教えられる先生は悲しいけど需要は少ないかもしれない。

    +13

    -0

  • 699. 匿名 2022/02/19(土) 04:55:32 

    もうさ、義務教育なんて無くして
    行きたい人だけ学校行けばいいんじゃない?
    最低限文字が読めて足し算引き算ができて、掛け算割り算の概念だけわかればそれで生きていける
    任意で行くんだから教師は授業以外しなくて良し。仕事量も減る
    運動会などのイベントごとはイベント専門スタッフがやる

    生きていく上でわからない事があったら、ググればOkだし
    これから必要なのは、
    ググり方とタッチタイピングとPCの操作方法だけだよ。
    高給取りになりたい人だけどんどん学校行けばいい。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/02/19(土) 05:11:35 

    >>17
    変に思わない
    勉強を教える技術が高い人が多く報酬をもらえる
    当たり前

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/19(土) 05:18:57 

    >>14
    部活やりたく無いのに強制だったな
    あと野球部がイキっててうざいから部活廃止してほしい

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2022/02/19(土) 05:45:23 

    >>687

    そういうことじゃない感

    社会に出るとき必要なのは勉強だけではない
    学校で分数同士の掛け算、引き算しか学ばないと思ってるの?

    学校がなくなっても、セクハラ、盗撮、いじめは無くならない。校則って、ブラックなものだけを指すのか?校則が人権等を守っている場合もある。校則がなければ困ることもたくさんある。
    学校に変わる好きなことを好きなだけする自由な施設は誰が管理するの?そこを管理する公費、必要だよね。

    以降、何の話かわからない

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2022/02/19(土) 05:52:50 

    >>84
    なんなら、小学校でも同好会や少年団指導なんて波がきてるから、本当に本当に勘弁してほしい。

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2022/02/19(土) 05:54:44 

    >>476
    勉強や集団生活を通しての指導が教員の仕事だと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2022/02/19(土) 05:59:47 

    >>318
    なんで世間を知らない教職員に話が繋がるの?
    現場の先生達こそ、オンライン授業の厳しさを1番感じてるし理解してるよ。
    むしろ、そんな現状を知らない人達がそれを推奨してる印象。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2022/02/19(土) 06:17:45 

    近所の私立高校は、学校のホームページに掲載してる電話番号の横に「時間外は対応できません」と書いてます。それでいいと思う。時間外に連絡するのが平気な保護者が多すぎるし、教員の負担です。保護者が仕事してたとしても、日中連絡する時間作ることは可能ですもんね。

    +15

    -0

  • 707. 匿名 2022/02/19(土) 06:21:10 

    母親は言いたい事言うからね。
    それから日頃のストレスを担任とか習い事教師にぶつける母親がいる。

    安いパート勤務しか出来無いから憎らしいんだろうね。
    バカな母親を何とかしないとダメだよ。

    クレームや相談は録音で学校全体に出すとか。

    +19

    -0

  • 708. 匿名 2022/02/19(土) 06:32:19 

    近所の私立高校は、学校のホームページに掲載してる電話番号の横に「時間外は対応できません」と書いてます。それでいいと思う。時間外に連絡するのが平気な保護者が多すぎるし、教員の負担です。保護者が仕事してたとしても、日中連絡する時間作ることは可能ですもんね。

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2022/02/19(土) 06:49:25 

    >>4
    体育の教師は部活専門教師にして担任持たないとか。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2022/02/19(土) 07:02:36 

    >>678
    監視カメラって
    ひぇえ

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2022/02/19(土) 07:03:03 

    >>678
    モンペ

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2022/02/19(土) 07:09:59 

    >>650
    怪我や病気で亡くなるのと、医療ミスで亡くなるのは全く別物
    医療ミスはあってはならない

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2022/02/19(土) 07:21:41 

    部活は外部コーチで良い。

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/19(土) 07:24:19 

    >>4
    ほんとこれ。
    あと部活を強制でいれるのやめてほしい。

    小さい中学だったんだけど、私本当に運動神経悪くて運動部は嫌だし文化系は吹奏楽以外は陰キャの部活。

    わたしは美術部に入ってたけど黒歴史だから誰にも話したことない。

    そんな強制で入らないといけないくらい部活って大事なの?


    +20

    -0

  • 715. 匿名 2022/02/19(土) 07:39:24 

    先生不足なんてしてないよ。
    そもそも採用してない。
    私立に取られて公立の先生はいらなくなる日は近いし。
    専門とか資格なくてもできる学校もたくさんできてるので、役所と同じで昔から臨時とか非常勤ばかりだよ

    +2

    -3

  • 716. 匿名 2022/02/19(土) 07:52:50 

    >>687
    学校で上手くいかなかったんだね

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2022/02/19(土) 08:01:12 

    >>709
    体育教師だけじゃ足りない

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2022/02/19(土) 08:26:18 

    教頭につぶされたっていう先生の話もよく聞く。
    先生同士もドロドロしてる。

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2022/02/19(土) 08:32:18 

    >>28
    ワイプの坂上かわいい

    +1

    -3

  • 720. 匿名 2022/02/19(土) 08:33:27 

    >>664
    仕事は減らさない
    帰れ帰れと命令を出すだけ
    あるいは何で帰れないのかアンケート取るだけ

    +6

    -0

  • 721. 匿名 2022/02/19(土) 08:33:56 

    >>699
    義務は教育を受けさせる義務が保護者にあるのであり、子供は教育を受ける権利があるのです。子供に学校に行かなければならない義務がある、と間違えて認識している人多すぎ。日本人は、もっと法律とかきちんと認識してから社会に出てほしい。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2022/02/19(土) 08:36:25 

    >>41
    今も普通に教師やってるんだってね
    全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

    +0

    -3

  • 723. 匿名 2022/02/19(土) 08:41:52 

    >>615
    本末転倒なんですよ
    それだけは持ち帰れる仕事だからさ

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2022/02/19(土) 08:42:32 

    >>3
    こうやって断定してくる上から目線の保護者ってだいたいトラブルの元凶。先生の悪口言って、子どもにも不信感植え付けるから、子どもも反抗的。で、トラブルあったら学校が悪い、先生が悪い、相手が悪いと責任は少しも取らない。

    +12

    -1

  • 725. 匿名 2022/02/19(土) 08:47:47 

    >>116
    学校事務のこと?
    学校事務は総務、人事、財務、とか色々やってて責任ある仕事だし雑用を頼む人じゃない。それなりのお給料も払われてるし。今はスクールサポートスタッフが数名配置されているところが多いよ。でもそのスクールサポートスタッフが上手く活用できてない気がすると、現場を見て思う。暇そうにしてることが多い。

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2022/02/19(土) 08:55:28 

    いま偶然求人広告見てて、幼稚園だけど教員免許必須で英語教師募集、時給は1000円。田舎だからかもだけど安すぎ。お金と時間かけて国家試験受けて受かって、コンビニと変わらない時給??他の求人はTOEFL880点以上、英検一級程度の英語力が条件で時給1300円。物凄い条件なのに、時給は深夜のコンビニ程度。日本大丈夫か?貧乏すぎない?

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2022/02/19(土) 08:59:07 

    >>687
    それを受け入れる土壌が日本にあると思う?まずそれを実践してる国が他国にあって、それが素晴らしい成果を出してる場合に限り、日本でもそういう思い切った事が検討されるかもね。まあ現実的にありえないよね。今いる先生達どうするの、今ある学校施設どうするの、誰が家でサポートするの、やることない若者が集まって犯罪増えたらどうするの、その子たちが大きくなったら社会は回るのか、誰が責任取るの、みたいな。同じく、私も今の学校って何だかな〜と想像してみたりするよ。ガツンと変えたほうがいいとも思うけどね。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/19(土) 09:04:46 

    >>329
    PTAって、こういうボランティアのまとめ役として設置すればいいのにと思う。
    ボランティアという名なら、結構やりたい人多いと思うな。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2022/02/19(土) 09:09:06 

    完璧なんかじゃなくて良い
    子供のことが好き
    それだけでいいんだけど…

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2022/02/19(土) 09:13:10 

    先生になっても、現実知って辞める人も多いんじゃないかな…
    早朝から出勤して、部活の顧問もしてると夕方以降生徒が帰るまでいて、部活で土日も出勤、親への対応もして、カウンセラーじゃないのに子供のメンタルケアまで求められて、挙げ句に田舎だと外での行動も気をつけないと、いつどこで生徒や親が見てるかわからない。最近だと生徒にSNSで晒されてるかもしれないし。

    学生の頃は先生ってそういうもんだと思ってたけど、一般企業で働くと先生って物凄くブラックな働き方なんだなって思う。

    +8

    -1

  • 731. 匿名 2022/02/19(土) 09:19:04 

    >>730
    SNSで晒されるは地味に嫌
    でもいつもその恐怖はある
    オンライン授業とかあればなおさら

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2022/02/19(土) 09:20:16 

    >>615
    都知事で変わるって聞いた。美濃部から石原に変わって、変化していったらしい。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/19(土) 09:20:21 

    分業。
    授業する人と、担任や部活担当を分ける。
    担任はテストの採点も補佐する。

    ぜーんぶやらなきゃいけないから、なり手がいなくなる。公務員なのに拘束時間おかしいでしょ。

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/19(土) 09:23:14 

    部活はやらない。
    運動部なんかは、地区大会、県大会とか
    大会運営までやらされ業務多忙に拍車がかかる。
    先生も土日は休んだほうがいいと思う。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/19(土) 09:23:32 

    >>729
    本当はそうですよね
    そこに
    「子供が好き なら、これやって当然、あれができて当然。報酬なんて、自分の時間なんていらないよね?だって子供が好きなんだもんね?」
    となってしまうのはなぜなんでしょうね

    別に親がというわけではなく、教員にもそういう人いるし、メディアもそれを求める
    文化なのかなー

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2022/02/19(土) 09:30:13 

    >>3
    何様なんでしょうね~

    +4

    -2

  • 737. 匿名 2022/02/19(土) 09:32:54 

    30歳、高校教員です。今仕事は確かに多いけど、保護者対応も、部活指導も、もちろん授業も苦じゃありません。周りにも仕事に対してやる気ある人、できる人はたくさんいる。ただ、社会人1〜4年目くらいは、初めての仕事が多くていっぱいいっぱいになる人も多い気がする。採用倍率低い県なので、正直能力低い人も多い。

    その人たちの仕事量を減らしてあげるか、能力高い人が集まるように待遇良くしてほしい。

    だいたい2校目に移動してからが楽しい気がするなー!

    +3

    -4

  • 738. 匿名 2022/02/19(土) 09:34:24 

    教育現場ももっとアウトソーシングしたほうがいいよね。

    担任にはかならず補佐がついたり、部活動のコーチは外から招いたり、PTАも親じゃなくていいと思う。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:33 

    >>735
    それは田舎の一般企業でもでしょう。
    この会社を選んだのだから当然できるよね的に。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/02/19(土) 09:36:34 

    >>589
    その親達だって妊娠出産経験しただろうに。
    そういう保護者が多いって事実こそが教員不足の主たる要因。

    +9

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/19(土) 09:38:29 

    >>589
    単なる吊し上げだったんだよ。
    教員がいかに一般人にとって特別な存在として存在してるのか知るべきだったね。
    今のSNSの炎上と同じで何か有れば不満爆発する感じなんだと思う。
    馬鹿みたいだよね。

    +6

    -1

  • 742. 匿名 2022/02/19(土) 09:39:08 

    >>724
    「何も期待しない」って言葉がでる時点で、親が先生に過度に期待し過ぎだと思うな。業務範囲がそもそも広すぎなんだよ。生徒のメンタルケアは先生がやるべきことか?
    親は、子供に何かあるとまず先生に相談したり、監督責任問われて何とかしてみたいなトーンで言ってくるのがストレスなんじゃない?もう担任制廃止したらいいのに。

    担任制・クラス制が無くなれば、先生はあくまで勉強を教える人、親からの苦情は事務が1次受けして学年主任とかの上席が処理、いじめのメンタルケアはカウンセラーに言って下さい、でいいと思う。

    +9

    -1

  • 743. 匿名 2022/02/19(土) 09:40:30 

    >>586
    まじ?でも今そんな事やったら大問題ですね…(当時もバレてたら大問題だっただろうけど)

    事故が起こったら?天変地異があったら?試合先で怪我したら?そこに教員がいなかったら?
    全部、学校の責任になる
    どうしようもないじゃん、と言ってもなる
    登下校中の事故でも、轢いた加害者じゃなく校長が報道対応したりする
    部活中の事故でも、学校が訴えられたりする

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2022/02/19(土) 09:40:40 

    >>3
    そう。
    ある程度はお家でしてもらわないと。
    期待されても困る。

    +8

    -1

  • 745. 匿名 2022/02/19(土) 09:42:15 

    分業化やアウトソースを進める
    テスト関係は外注するとか
    もちろん課外活動はプロに委託
    先生は18時以降は仕事しないで
    モンペ対応もカウンセラー外注

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2022/02/19(土) 09:43:55 

    >>726
    私立でしょ。
    そういうところの経営者にとったら、そういう人たちはその程度の時給でしかないんだよ。
    例えば有名な人とかならもっともてなされるのかもしれないけど、それにしたってせいぜいお茶菓子のランクが上がる程度だね。
    お金にはがめついと思うよ。

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2022/02/19(土) 09:45:16 

    >>745
    これはほぼしてるでしょ。
    今でもってところはなかなかないと思うよ。

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2022/02/19(土) 09:46:33 

    >>18
    日本の議員は無能しかいないから無理だろうな…

    +2

    -0

  • 749. 匿名 2022/02/19(土) 09:47:47 

    >>731
    こどもは残酷だからね
    「こいつの喋り方マジきもいんだけど」と授業を録画して晒すなんていつでもできるよね

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/02/19(土) 09:48:53 

    >>201
    いじめっこの親は、モンペが多いからね。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/19(土) 09:50:54 

    >>749
    そうだねー。
    もしそれで裁判にでもなったらどっちがまけるかといえば、子どもだけどね
    未成年だしいくらでも隠せるだろうが、周りの目は隠せないだろうよ。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2022/02/19(土) 09:53:12 

    >>84
    小学校の三、四年ぐらいまでが良いね。
    高学年になると陰湿で頭の下手に良い子はひどいいじめとかする。
    幼稚園保育園でも親が陰湿だと集団でいじめするからねー。

    +11

    -0

  • 753. 匿名 2022/02/19(土) 09:54:04 

    >>1
    私の子どもは教師になりたがってるから、ラッキー♪

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/19(土) 09:56:36 

    >>476
    だったら道徳とかいらんでしょ。
    生徒指導とかなしで、校内での暴力とかあったら速攻警察呼ばれないのは教員がその前に止めてるからだよ。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2022/02/19(土) 09:59:16 

    >>707
    母親も不安なんだろうけどね。
    子育ての成績が出されてるようなもんだから。
    中学になると順位も出てくるしただただ仲良しこよしで良いわけではないからね。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2022/02/19(土) 10:01:33 

    >>751
    まあそれでこどもと保護者相手に裁判なんて、時間的にも経費的にも非現実的………

    結局、
    ネットリテラシー教育が不足していたからだ!と言って講演会が増える(準備も大変だし、授業時数を圧迫して辛い)
    こどもとの信頼関係を作ってないからだ!と教員が責められる
    道徳教育の一層の強化が求められる、と言ってよく分かんない研究指定校になる

    八方塞がり笑

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2022/02/19(土) 10:04:12 

    >>589
    え…?40人もの出産経験のある親に、妊娠したからって責められたの??管理職の配置ミスなのに、妊娠した先生が謝る必要なくない?

    そもそも先生は担任持ったら妊娠するなってのもおかしいでしょ。なんでプライベートなことで責められるのか意味不明だし、40人がそれを誰も指摘しなかったのか不思議。「先生なら妊娠時期調整して当たり前」みたいな、その考え方が自体が変だし馬鹿みたい。

    受験に受かる受からないは本人のやる気と努力次第だよ。先生はスーパーマンでも無いしカウンセラーでもないし、生徒の奴隷でもないよ。

    +12

    -0

  • 758. 匿名 2022/02/19(土) 10:08:07 

    夜型になっちゃうけど勉強教えたり学生と触れあって成長を見守りたいなら塾講師で良いからな
    生活面でものすごい問題児とかいないし

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2022/02/19(土) 10:12:49 

    >>711
    いや教員です。。教員の不祥事とか不審者対策でも監視カメラあった方が良いです。もちろん子供同士のいじめとかモンペ対策にもカメラがあれば根拠になる。
    学校って広いのに目が届かないところが多すぎて怖いなって思うことが多い

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2022/02/19(土) 10:14:04 

    親がが教員より威張ってるようなイメージ操作すごいけど、
    宗教系と共産系の2大組合が幅利かせてて、
    そこじゃなかったら小さい地歩組織系の組合のどこかに
    所属しなきゃやっていけないはずの組合先生ばかりなんで、
    完璧さを求められてとか関係ないと思う。
    生きにくい先生がいるとしたら、
    組合のいざこざとか、先生同士のマウント合戦に負けるとかじゃない?
    某名門私立大の小学校教員免許プログラムなんて、
    第二言語を中韓語しか選択できないってのがネットに出回ったくらい、アカい。
    教科書もむかしの自虐教育に戻ってるらしいし、
    どこが成り手がいないのか、理解に苦しむくらいだよ。

    先生辞める人って先生同士の人間関係のほうが多いんじゃないの?

    +4

    -8

  • 761. 匿名 2022/02/19(土) 10:15:25 

    >>588
    よい人材はそもそも教員を目指しません。

    大学受験からもそれがわかりますよ。
    例えば、東京学芸大学
    言わずと知れた教員養成トップですがセンター約70%前半、二次は難易度が易の1科目で入れました。教員養成のトップがこれです。東工大や一橋と比べても悲しいくらい差があります。
    もっとわかりやすいのが総合大学の千葉大学
    学芸のやや下くらいでこちらも教員養成トップレベルですが、こちらもセンター65〜70%で二次は難易度が易の1科目
    工学部や理学部、法経学部はセンター約80%で二次は標準から難の3〜4科目
    千葉大は国立大学でら準難関というレベルだけども、教員養成の教育学部は全国トップレベル
    しかし、学内では圧倒的に難易度が低い

    よい人材が集まるならこんな難易度になるわけがないのですよ。

    +3

    -4

  • 762. 匿名 2022/02/19(土) 10:21:38 

    >>482

    私は1クラス20人以下の学校に通ってたけど、それでも結構大変だったよ。田舎だからか結束が強くて担任の先生をうつ病にさせて辞めさせた学年もある。

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2022/02/19(土) 10:23:29 

    >>722
    この先生は違うって疑惑あるよね。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2022/02/19(土) 10:24:26 

    >>678
    横だけどなぜそんなに受け身なのか
    見学と雑用だけでお給料もらおうってどうなの?

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/02/19(土) 10:28:25 

    >>757
    先生が謝る必要ないのは同意

    管理職の配置「ミス」かどうかは不明…今は人がいなすぎて、どんな人でも配置するしかないケースもあるよね
    この先生が謝罪する必要はないけど、謝罪を求められたなら管理職が毅然として説明すべきだった

    でも親の心配も分かるわ…
    産休で担任が変わるのは仕方ないとはいえ自習だ時間変更だと頻繁に穴が空く可能性もなくはない

    だから人数配置をギリギリにするんじゃなくて、もともと複数担任制にしておくとか余裕を持たせる必要があると思う
    妊娠出産だけじゃない、疾患や介護などもありうるんだし

    +3

    -3

  • 766. 匿名 2022/02/19(土) 10:30:44 

    >>746
    私立でも公立でも、これだけのお金と時間と知識と資格で給与が安すぎるって話。

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/19(土) 10:31:43 

    >>568
    私立に行くんでしょ。公立のレベルはもう期待できないよ。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2022/02/19(土) 10:34:11 

    モンペのせいとは言うけど、良い先生は私立に流れるし、義務教育で必ず行かなくては行けない場所に、最悪な先生いたら病んじゃうよ。ある程度言うべき所は言わないと。

    +0

    -1

  • 769. 匿名 2022/02/19(土) 10:44:39 

    >>760
    …いや…?

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/02/19(土) 10:45:19 

    >>439
    その親に金出してもらって育ててもらったのに偉そうだな

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2022/02/19(土) 10:48:17 

    ペドの教師は速攻辞めさせないと。犯罪だよ。

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2022/02/19(土) 10:48:22 

    >>756
    まさしくその通り。
    風が吹けば桶屋が儲かる的な感じだけど
    ないよりマシでしょう。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/19(土) 10:51:49 

    保護者の要求が多く、教員は縁故が多く、色々と問題あり。

    +1

    -3

  • 774. 匿名 2022/02/19(土) 10:54:02 

    >>766
    いやー、私は時給850円の人を知ってるので、1000円超えてれば良いなとしか思えないよ。
    校長あがりであってもそうだから、なんの経歴もなくてって人は、、、
    安くで人を使う癖がついてるんだろうね。

    +1

    -2

  • 775. 匿名 2022/02/19(土) 10:54:29 

    >>589
    ん?
    私、現役育休中だけどそれって保護者の一部が強要未遂だった話では?
    うちらが妊娠した場合槍玉になるのって職員朝会だよね
    私は謝る必要ないんでって断ったけど先生が先生に謝るところ沢山みてるけども・・・
    すぐ保護者のせいにしないで妊娠したらすみませんって職員会議でやらせるのを辞めろと思うけどもね


    +0

    -2

  • 776. 匿名 2022/02/19(土) 10:56:09 

    学校事務してます。
    この職に就くまで自分も子供も尊敬できる先生ってほぼいなくて、あまり信用していませんでした。

    でも今は、外から見えないだけで先生方はこんなに頑張って子供達に真摯に向き合ってくれてるんだって感謝しています。(勤務先が比較的平均年齢も若く管理職も熱心だから、そう思えたかもしれません。駄目な校長や教頭もいます。)トラブルが起きても、すぐ情報共有して対処しようとしてます。
    もちろん個人の力量に差があるし、癖の強い先生やどうかなって感じる人もいますが…。

    昼食もトイレもゆっくり行けない、残業ほぼつかない、クレーム対応必須。市や国が現場を理解してないのも問題だと思います。

    +8

    -0

  • 777. 匿名 2022/02/19(土) 10:58:31 

    >>122
    私氷河期ちょっと後の世代だけど学校の先生になりたい子はたくさんいたのにみんな全然受からなくて苦労してた覚えあったけどこんな酷いことになってたんだ…。
    今教員試験受かりやすいって聞いて志望者自体が減ったんだと思ってたけど、採用者制限してたなんて。

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:13 

    >>439
    そりゃヒラの教師だったからだよ。
    そして教頭なら尚更。
    教頭は校長試験受けるために校長の言うことは絶対で必死で毎日仕事してるからね。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:32 

    会計、大変。教員の仕事から外して欲しい。年度末は特に大変。世間一般にはこんなこと教員がしてるってわかってないんだろうな。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:37 

    >>678
    マイナス多いけど分かります!現職です
    警察は大卒でも警察学校行くし、弁護士も司法修習制度あるし、医者だって研修医の期間があるのに、
    教員は大卒で受かったらいきなり同じ業務。小学校ならいきなり担任もあるかも。3月まで大学生で4月から保護者対応、業者対応ってありえない。初任研あるけど日常業務と並行してだから。遅い。生徒理解の研修で傾聴とは、とかやってる頃には既に1回目の生徒面談が終わってる。

    若い人に逃げられたくない立場としては、初任研を充実させてほしい。最初の一年は担任は持たないようにするとかできないのかな?なんなら前半は教育センターでみっちり勉強してもらって、現場来るの8月からとか。それなら人件費も少しずつしか変わらない。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:09 

    部活は任意で講師は外注で良いと思う
    17時過ぎたら留守電で保護者対応も勤務時間のみ
    先生の数自体をもっと増やせたらいいのにね

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:26 

    >>779
    会計って何してるの?
    それ事務にやってもらえんの?
    教材関係なら業者に投げちゃえば良いんだよ。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/19(土) 11:08:10 

    >>777
    少子化だし私立ふえてるからね。
    教員はそんなにいらんのよ。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/02/19(土) 11:10:14 

    >>678
    普通ついてるよね。
    指導教官的に。
    多分自治体で違うんだと思うよ。
    地元でなければ別の所も考えに入れると良いかもよ。
    意外と離島とかオススメなので移動願い出すと良い。

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:32 

    知識のインストはeラーニングでいい、そのフォローもリモートでいい、
    残る最重要の人間育成的側面は、多様性や価値観やアイデンティティを
    どのように教えるのかを根本から考え直した方がいい

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:48 

    >>760
    それは県によるんだよ。
    組合立で調べると良いよ。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/02/19(土) 11:12:02 

    >>11
    もう「先生」なんて呼ばなきゃいいよねw
    教師も勘違いし出す奴いるし。

    +2

    -5

  • 788. 匿名 2022/02/19(土) 11:12:51 

    >>779
    私も会計つらい…吐きそうになります
    年度末だね
    お互い頑張りましょう
    (これから学校いくよ私)

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:12 

    >>775
    横、そんな調和乱したら仲間外れにされない?
    私はすいませんって先生達にお茶菓子配って嫌味も我慢すれば波風たたないから妊娠した度に慣例の様にやってたよ

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:49 

    >>29
    せめて残業代が出たら…と思ったけど残業代出たら出たで教育委員会がまだ働かせられる!と思って仕事増やしてくるからいいや。本当に5時で帰らせて。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/19(土) 11:16:33 

    >>29
    5時で帰ったら生徒対応できんでしょ。
    学童とか7時ぐらいまで動いてるし。
    6時ではやいねぐらいなもんだ。

    +0

    -3

  • 792. 匿名 2022/02/19(土) 11:17:02 

    >>23
    頭おかしい解釈だわ。

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/19(土) 11:17:32 

    >>566
    別の小学校の教員です。全く大袈裟じゃないですよ。どこもそんな感じです。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/02/19(土) 11:18:20 

    >>23
    教員=犯罪者ってなんでなってるの?
    やばくない?

    +4

    -1

  • 795. 匿名 2022/02/19(土) 11:20:17 

    >>566
    大袈裟やないで。
    給食速攻食べて連絡帳見てまるつけして、その間も子どもの間で揉め事起きたら仲裁してって感じやで

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2022/02/19(土) 11:21:37 

    >>639
    絶対戻ってこないでくれ
    現職だけどあなたみたいなのがいると本当に迷惑

    まあここにやたらと教師を目の敵にしてる人が暴れてるしその人の自演だと信じたい

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:42 

    小学校教師の妹が、
    "は~、皆親は自分の子供が可愛いんだねー、学校での様子見て欲しいわー まあ分かるけど…"
    と言ってた

    私から見ても妹は、良く頑張って教師してると思うけど、大変なんだと思う
    朝7時過ぎには学校ヘ行き、家には毎日仕事持ち帰っているそう
    今はコロナで特に気を使って、消毒ばかりしてると話していた
    本来教師の仕事以外の事も多いし、何かあれば学校教師のせいにする

    イジメも、教師気がつかないというが、イジメた子供の親は気がつかなくて良いのか?
    40人近くいる子供のこと一人一人ずっと見ることは無理だし、本来家庭ですべき躾も何も出来てないのに、教師にさせようとする

    ブラックなんだよね
    妹は、名門国立大学卒で、教員免許取れても周りに教師になる人少なかった、特に小学校は…本人がなりたくてなったけど、今の時代、教員の親が子供の心配してる

    +7

    -1

  • 798. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:52 

    >>761
    社会経験すれば尚更あんな仕事よくやってられるなーって思うでしょ、
    普通仕事は作業範囲の有限化が前提だが、それが不明確で下手すりゃ
    土日も無いみたいな仕事でしょ、現場に負荷がかかるようなシステム
    になってるから、そこ変えないと無理でしょ

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/19(土) 11:24:05 

    >>71
    保育園や幼稚園から上がったばかりの1年生がやってみ?整列、移動だけで何分かかるやら。
    本来の授業時間が確保されなくなっちゃうよ。低学年は複数担任制導入されてほしいなあ。

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2022/02/19(土) 11:24:19 

    >>23
    何言ってるの?
    頭おかしい

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/02/19(土) 11:24:24 

    >>798
    よこ
    そうそう。
    一般企業に行くと、なんでこんなに暇なんだ?って思うわw

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2022/02/19(土) 11:24:43 

    >>782
    教材費って、色々なものに遣われるの。ドリル、テスト、図工キット、生活科教材、校外学習バス代、演劇鑑賞代…挙げたらキリがない。教材業者も山程あるの。一人一人会計内容は変わるの。遠足に休んだらその児童はバス代とられたらおかしいでしょ?膨大な時間がかかるわけ。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:01 

    >>16
    それいいね。専門職として配置しておく。
    カウンセラー配置は定着してるけど、人数も足りないし、保護者にとっても子どもにとっても敷居が高い。カウンセラー相談=担任には話せない内容みたいなイメージ、担任にまずは話してから、とかよほど特別な悩みの時感がある。

    もう学校側が、「学校生活の悩みは、基本的にカウンセラー対応になります。必要と希望があれば担任と連携して対応します」で言い切って線引きして、いいんじゃないかな。
    カウンセラーもクラス単位無理なら、学年ごとに配置と人数増やす。

    PTAも外部委託。教師とPTAで特に連携なし。(必要な作業の依頼など職務の繋がりのみ。あくまで業務連絡)
    結局PTAも、PTA役員の上の方の父兄は学校に対して個人的な要望の声も大きいし、先生とお喋りしたがる人も多いし、その対応を教師は無下に出来ない状況。時間とられまくり。

    部活も外部委託。

    もうそれぞれ専門性を高めて、それぞれの職務に専念させる。
    マルチタスクでこなすのは大変だよ。そんなに大勢を
    見ながら、あちらこちらいろんな分野の対応してたら、ミスも増えるし、行き届かないし、本人が潰れる。
    それぞれに雇用も増えるしいいと思う。


    +14

    -0

  • 804. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:08 

    >>136
    短絡的だよ

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:44 

    >>762
    よこ
    それはその地域の有力者にマウントしたか、その子どもを叱ったかしたんだと思うよ。
    たまにいるんだよね

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2022/02/19(土) 11:26:45 

    >>803
    お金がないんだと思う。
    国全体見ても人の教育にお金使う国じゃないでしょ。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/02/19(土) 11:29:21 

    >>802
    知ってるけど、それ全体年度末に出してたっけ?
    エクセルでpcに入ってるのプリントしたら終わりやなくて

    +0

    -5

  • 808. 匿名 2022/02/19(土) 11:31:51 

    >>797
    持ち帰りの仕事はダメだと思うよ。
    個人情報保護で一枚たりとも外には出せないはず。

    +4

    -2

  • 809. 匿名 2022/02/19(土) 11:33:11 

    >>808
    授業づくりでは?成績とか事務仕事は持って帰ってしないよ。

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/02/19(土) 11:33:28 

    >>761
    学力と良い人材は違うよ
    偏差値高くても教師が向くわけではない
    あなたは教師に何求めてるの?
    東大出た人が皆良い教師になるとでも?

    特に学芸大学の人でさえ、教員目指さなくなってる
    全国の国立の教育大でも教員にならずに、公務員になる人が増えてる
    大手企業に勤めることも出来るので、教師にならない人も多い

    東京神奈川は、特に私立大学卒の教員多いんだよね
    小学校教師は、知らない関西とかの私立大学卒の人も割といる
    教師の学力のこと言うなら、東京神奈川横浜は倍率低いよ

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:14 

    >>808
    横だけど、教科指導だと思う
    だから教科指導が後回しになるんだよね

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:19 

    >>809
    パソコンも持ち帰れんでしょ。
    データすら無理だからね。
    もしかしたら自費で授業の本とか読んでるのかも。
    お疲れ様ね。

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:46 

    >>808
    授業作りだよ
    小学校は教科多いから一週間分の授業作り大変みたい
    中学高校みたいに専門科目で、なんクラスも同じ事教えるのと違って一回だけなんだよね

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:39 

    完璧求めた?
    笑わせるなあ
    一般民間人より汚い犯罪者と頭おかしいのばかりなのに

    +0

    -5

  • 815. 匿名 2022/02/19(土) 11:39:07 

    >>760
    少なくとも私の住んでる自治体では組合の話は聞かないよ

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2022/02/19(土) 11:39:26 

    >>810
    よこ

    こういう人に何を話しても無駄なんだよ。
    お勉強ができるのと、子どもの目線に立ってできる喜びや育ちを使命と思える人は違うので相手にしない方が良い。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2022/02/19(土) 11:39:28 

    >>687
    マイナス多いのが問題を可視化してるね、このような考えは健全だと思うよ、
    具現化は別にして

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/19(土) 11:42:06 

    公立教員なんかFラン出ばっかりだよ
    優秀な人間が来たらいじめ叩き出す

    +2

    -7

  • 819. 匿名 2022/02/19(土) 11:42:11 

    >>3
    教採の試験科目結構多くて大変だし
    専門性の知識も受けてきた人達だよ。

    なんも知らねえんだな。

    +4

    -1

  • 820. 匿名 2022/02/19(土) 11:42:20 

    元教員ですが、子ども同士のトラブルに酔っ払って割り込んできた保護者に首つかまれて殴られました。男子高校生にもかつて、授業態度の悪さを指摘して殴られました。当時は、学校内の事だからと思ってましたが、警察沙汰にすればよかったと後悔しています。保護者も生徒も教員には何してもいいぐらいの感覚の人多いです。子どもの言い分だけを主張して言葉で攻撃してくる人も多かった。警察や弁護士を学校にも配置して欲しいです。

    +13

    -1

  • 821. 匿名 2022/02/19(土) 11:43:55 

    >>687
    学校の勉強は浅いところからやるのでね。
    素因数分解は確かに日常では使わないが、その先の事に必要な知識の一つ。
    寧ろ知っとかないとやばい。
    だから進路で分かれていくんだよ。
    15で自分の進む道を決めるのは難しいよな。
    他人にその怒りをぶつけないで、何が自分に必要なのかその都度考えていかないと、結局先生の課題をこなせない文句マンになるしかなくなるんだよ。

    +2

    -1

  • 822. 匿名 2022/02/19(土) 11:44:03 

    >>328
    高校さえまともに出てない親が言ってそうだよね。

    教師は馬鹿だとか。

    +7

    -1

  • 823. 匿名 2022/02/19(土) 11:44:23 

    >>820
    現教員だろカス

    +0

    -9

  • 824. 匿名 2022/02/19(土) 11:45:18 

    >>334
    Pってペアレントなのに?

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/19(土) 11:46:36 

    >>811
    教科指導にしても、どうやったってシートだなんだと用意するならば資料は必要になってこない?
    土日も先生学校に行ってたりするよ。
    こちらの地域だけかもしれないが。

    +2

    -4

  • 826. 匿名 2022/02/19(土) 11:49:10 

    >>687
    カリキュラムが必要なのは
    独学に最も足りない興味がなく
    必要であることを学ばせる事。ってTwitterで書いてあった。学がない人間ほど不必要な必要性が理解できてない。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:24 

    >>823
    なんでカスなの?
    馬鹿な人ほど理論で喋らないよね。

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/19(土) 11:52:00 

    特に小学校の教師はマトモな人をあまり見ない。
    私の時代も子供の時代も。

    +1

    -5

  • 829. 匿名 2022/02/19(土) 11:53:20 

    >>17
    現職の教員ですが、給料を上げてほしいと思ったことは一度もなくて、業務を減らしてくれればと毎日思います。

    +14

    -1

  • 830. 匿名 2022/02/19(土) 11:54:25 

    授業中に寝てる先生、
    担任が持てなくて支援級で休憩する先生、
    学校を見回り(徘徊)するだけの先生
    がいるのも現実。特に マンモス校は介護施設みたいになってますね。
    その人たちを入れ替えられたらいいのにね。やる気のある講師の若い先生たちと。
    そしたら、現場で頑張っている現職の先生たちも仕事を振り分けられるのに。

    +4

    -5

  • 831. 匿名 2022/02/19(土) 11:55:20 

    >>96
    オンライン授業はまともな家ならその子が集中できるかできないか位の不安ですむけど(自分の子供なら大問題ですが)、学校に来ることで救われてる子供もいるんだよね…。

    DVやネグレクトされてる子、ヤングケアラーには、ずっとリモートでオンラインだと逃げ場がなくなる。

    +4

    -0

  • 832. 匿名 2022/02/19(土) 11:55:27 

    >>816

    >子どもの目線に立ってできる喜びや育ちを使命と思える人

    悪いけど貴方みたいな人が教諭を追い込みますわ
    使命感とかやめてよただの仕事だよ
    普通の社会人と同じだよ

    自殺した子供の為に一肌脱いでる教諭見たことある?
    当事者の学年教諭達はそれぞれ転勤してクラスで生徒に冗談飛ばして笑ってるよ?
    使命感なんて持ってる教諭いない
    勿論裁判で被害者側の証言にたつ教諭皆無ね

    +5

    -3

  • 833. 匿名 2022/02/19(土) 11:57:06 

    >>15
    校内を監視カメラだらけにして、親も先生もいつでも視聴出来るようにしたらいいんじゃない?
    家庭のストレスのはけ口でイジメをする子は減るよ。家庭は荒れるかもしれないけど、他人に嫌がらせするよりマシ。

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/19(土) 11:58:34 

    日本は教育に金を使わなすぎる

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2022/02/19(土) 11:58:37 

    このトピックに満ちネット三昧する教員たち

    +1

    -4

  • 836. 匿名 2022/02/19(土) 12:00:17 

    >>2
    PTAの集まりで、登下校時間が諸事情で遅くなると連絡があったんだけど
    ある保護者がうちの子の習い事の時間に間に合わないから迷惑ですとクレーム入れてた時は
    あー、教官にならなくてよかった、、と思ってしまった。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/02/19(土) 12:00:31 

    >>1
    能力が低い人に限って他人に完璧を求めるんだよね。
    カスハラと一緒。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:33 

    誰にでも出来る仕事、なれない仕事についてる人が減っていく事の恐怖をなんで感じないんだろう。 

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/19(土) 12:03:50 

    >>825

    土日も小学校の教師が学校へ行ったら休みないでしょ?
    それが当たり前なんて、教師のことなんだと思ってんのかな??
    教師休みなくて働けということ?

    仕事多すぎなんだよね

    昔は、夏休みも教師休めること多かったけど、いつも間にか教師休むなと、訳の分からない研修とか出来て心身共に休めなくなった

    精神病む人多い職種なんだよね
    教師には何言ってもしても良いと思ってるのか??

    +10

    -1

  • 840. 匿名 2022/02/19(土) 12:06:56 

    >>7
    いやそれなら家で親が見せたらええやん
    カリスマ講師を誰が雇うねん

    プラス多すぎ

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:43 

    >>835
    教師はネット三昧ダメなのか
    こういう人が完璧を求めてるんだろうな

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:20 

    >>825
    持ち帰りも土日学校に行くのも、本来はどちらも時間外勤務だから当たり前じゃないんだよ。そこが問題でしょ。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:35 

    >>820
    泣き寝入りだよね。悲しくなる。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:49 

    >>832

    教員ですが使命感もってます。
    どれだけ給料が低くても辞められないのはこの仕事が楽しいからです。

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:24 

    >>592
    すごい!!本当に頑張りましたね。
    子どもと一緒にやって尊敬します。
    でも、やっている本人としては、こんな時間を過ごしたくなかったと言うのが本音でしょうね。
    私も吹奏楽部ですが、本当に時間が無駄に過ぎていくことにイライラしています。この時間を家族と過ごしたい。自由に使いたい。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:11 

    >>841
    いるよね
    前、なんかのトピで見たのは
    「うちの子の担任ががる民だったらショックだわ」って
    そんなに教員に完璧を求めてるのか
    それともそんなにがる民がダメなのか笑
    どっちなのか知らないけど

    いいじゃない、がる民。恥ずかしくないよ?(人前では隠してるけど)

    +8

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/19(土) 12:24:18 

    >>832
    そういう人たちもいるけど、真っ当な違う人もいるのよ。
    何か悪い集団に入ってしまったんだと理解した方が良いと思う。

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:05 

    >>756
    ネットに晒すなんて生徒との信頼関係云々以前の話だよね。けどSNSに晒される事は年に数件起きてる。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:26 

    >>842
    時間に関してはねー
    持ち帰りの話をするとやっぱり危険だと思う。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2022/02/19(土) 12:26:57 

    >>4
    中学の保健の先生が部活の顧問だったけど休みの日も練習で連休取れなかっただろうしあの時代に一人っ子だったのはそういう生活スタイルも影響したのかもと今になって思う
    娘さん練習に連れてきて玉拾い手伝ったりしてくれた

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2022/02/19(土) 12:27:23 

    >>839
    当たり前ではないよ勿論
    ただやらざるを得ないからね
    子供は待ってくれない

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2022/02/19(土) 12:29:14 

    教員など何の責任もない癖に
    担任などと抜かして生徒にまとわりついて
    個人情報握って

    +2

    -13

  • 853. 匿名 2022/02/19(土) 12:30:53 

    >>852
    何か脅されてるの?

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2022/02/19(土) 12:31:14 

    >>341
    先生の負担が減るから、残業代も減るんじゃないかな?
    いいと思うな〜、だって先生によって教え方もやり方もまちまちなんだもん。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2022/02/19(土) 12:32:31 

    >>831
    このような社会福祉的部署の問題まで現場の先生に降り掛かって来るんでしょ、
    そこが問題なんじゃないの

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2022/02/19(土) 12:34:43 

    >>48
    それだけじゃなくて、やっぱり教育者だと聖職者だから、プライベートもないわけで。
    卒業生や関わった保護者も何年増えていくわけでしょ?
    ちょっと食べに行っても、ちょっとイオンに行っても、あらゆるところで発見されるだろうから遠出でもしないと気が休まらないだろうなって。悪いことしてなくてもさ。
    待遇勤務時間ぐんとよくするしかないよね。
    そのかわり採用厳しくしたり、サボってのらりくらりみたいな人は昇給しないようにしたりは必要だけど。
    まともな人でなりたい人いないに決まってるもん。

    +11

    -0

  • 857. 匿名 2022/02/19(土) 12:34:49 

    >>855
    ネットいじめとか、教員には対応できん所まできてるからね。
    まー、どこかで線引きしないといかんよね

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2022/02/19(土) 12:36:47 

    >>856
    そこまでビクビクするような教員でなけりゃ良いんだよ。
    発見されて怖いような事しなけりゃいい。
    何を言ってるのかよくわからん。

    +0

    -9

  • 859. 匿名 2022/02/19(土) 12:37:54 

    >>499
    そして教員不足になった。代わりの人材はいない
    めでたし、めでたし

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2022/02/19(土) 12:39:29 

    >>678
    言われてみれば確かに監視カメラはあってもいいかも。先生を守るためにも。着替えとかはちゃんと更衣室設けてさ。
    で、カメラに写ってない所は、教師の監督管理外ってことでいいと思う。
    教員が少ないんだから、そうでもしないと回らないでしょ。

    +8

    -0

  • 861. 匿名 2022/02/19(土) 12:40:30 

    完璧を求めているのって意外と保護者とか児童よりも教員自身だと思う
    それで精神を病んでいくんだと思う
    おまけに休みも少ないし不規則になりがち。
    繊細な人は残れない仕事

    +5

    -4

  • 862. 匿名 2022/02/19(土) 12:42:26 

    >>849
    確かに危険
    残業したり土日に出勤したりしてる私もダメ教員かも知れないが、定時帰宅だけどこっそりテスト持ち帰ってる人は条例違反ではないのか
    何かあったらこっちまで説明会だから、仕方ないけどやめてほしいなーと思いつつ、そうでもしないと回らないのもよく分かる
    どうしたらいいのかねー

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2022/02/19(土) 12:45:48 

    >>4
    私もこれが原因で病んで辞めました

    子供は可愛いけど、いつ休めばいいの?って
    土日休みじゃない職業で、代休もない
    OLの友達は土日出勤なんてないのに、貴重な20代何してるんだろう?って悲しくなって辞めました
    民間に転職したけど、民間の方が人を大事にしてくれる 残業したら残業代、土日出たら平日は休み、会社の用事で外に出たら交通費!
    本当に民間はしっかりやってくれてありがたい
    教員がなぁなぁにしてた所をちゃんとやってくれる

    +14

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/19(土) 12:48:51 

    >>863
    ここまで作文するぐらい匿名掲示板漬けなのが現役教員
    こいつ多分おっさんの教員だよ

    +0

    -11

  • 865. 匿名 2022/02/19(土) 12:50:45 

    >>615
    これが、教育委員会、校長、副校長の本音だと思います。

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:01 

    >>802
    膨大な事務処理かー昔よく言われてたBPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)
    が必要だね、今だに全部の学校そうなの?コンサルが飛び付きそうだが

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:35 

    >>852
    学校行かなきゃいいよ!😀

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:41 

    >>2
    「変な先生も多い」「昔の教師はおかしかった」という返信もあるけど、逆に言えばまともな先生は去っていく待遇なんじゃ無いかな
    それか、よっぽど自己犠牲の精神が強い先生じゃないと残らない
    質を担保したいなら待遇を上げないと無理なのでは

    +7

    -0

  • 869. 匿名 2022/02/19(土) 12:53:48 

    多分、何やっても仕事的には今の若者は選ばんだろうな、
    それこそ、夏休み子供と同じで休めて、
    その間の給料出るとか、
    モンペとか子供諸共瞬殺できるくらいの強権可能とか、
    そんくらいできれば、
    特殊な趣味嗜好含めて教師なる人増えるかもね。
    今は子供に関わるのはリスク高いしコスパ悪い。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/19(土) 12:54:00 

    >>857
    ネットいじめとかまで学校に言うのは、無料だからだと思う。
    弁護士に頼むとお金がかかるから。
    学校は、ここまでしかやりません、これはやりません!を知事や市長や教育委員会が宣言しないと。

    +6

    -1

  • 871. 匿名 2022/02/19(土) 12:54:25 

    >>806
    外国人の生活保護費とかね…。他国の学生に奨学金とかわけわからない。

    他国の人間はあくまで金を落としていって貰うというのが、他の国の考え方なのに、外国人呼び込みたい=金配るとか、本末転倒でお人好しすぎるよ、日本。

    +3

    -1

  • 872. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:21 

    >>2
    モンペはモンペの自覚がないからやっかい

    +0

    -1

  • 873. 匿名 2022/02/19(土) 12:56:14 

    >>868
    でもしか先生言うくらいで、
    もともとそんなレベルだよ。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2022/02/19(土) 12:56:40 

    >>871
    お人好しではなく官庁から自治体まで公務員にうまみがあるからやってきただけ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:16 

    >>864
    荒んでんな
    大丈夫かよ

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2022/02/19(土) 12:58:44 

    >>866
    んー
    そういう人が個人情報保持できるとは思えんのよね。
    外注は絶対できんよ。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/02/19(土) 12:59:12 

    >>36
    教員が大人と接触しないならいいのになぁ〜
    子供とだけ遊んでられたら…
    市役所に書類出したり、指導教諭に怒られたり(直属の上司です)、週案も書かなくてよくて、指導案も提出なし
    天国だな

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2022/02/19(土) 12:59:15 

    >>533
    逮捕歴あったら教員できないよー!

    +4

    -1

  • 879. 匿名 2022/02/19(土) 13:01:56 

    >>14
    あとPTA。うちの学校、無駄は省きましょうって言ってる会長自身やるき満々で、会議はズームになったりしてるけどその分作業も増えてる。夏祭りとかいらない。近所でやるからそこに行けば良いし若しくは子供たちだけで十分楽しいよ。

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2022/02/19(土) 13:02:57 

    >>866
    それ、いくらかかるの???
    それ導入するより教員使おうその方が安いってことだよ

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:27 

    >>328
    モンペになるわけ無いじゃん。そもそも教師と絡みたくないのに。

    +1

    -3

  • 882. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:47 

    テストはタブレットに入力。採点や順位はAIが集計する。ペーパーレスにもなるし、タイピング指導の一貫にもなるし、教員の個人情報持ち帰りとかのリスクも減ると思うんだがまだまだ難しそうだよね。

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:52 

    >>878
    教員なんか何したって停職処分で済むんだから逮捕歴ねえだろ

    +1

    -5

  • 884. 匿名 2022/02/19(土) 13:08:36 

    >>4
    喜んでやってる教師もけっこういるよ。
    こちらからすれば、土日はやめてほしい。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2022/02/19(土) 13:08:41 

    >>873
    「今も昔も待遇良くない」という話だよ
    極端な話、教師の年収1000万なら優秀な人材が集まるでしょ
    今はモンペの対応があるから、更に待遇低下で成りてがいなくなるよねって事

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/02/19(土) 13:10:26 

    >>533
    一般企業もそうだけど、能力ある人は辞めるね。
    しがみつく人が多いとなかなか改善も難しくなるよね。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/02/19(土) 13:11:42 

    >>880
    普通人件費が一番高いが先生達サービス残業強要なんでしょ、
    全国の公立校ターゲットなら共通で使えるシステム文科省が
    導入すべきだね、そうすれば現場の負荷軽減になって本来の
    教育にウェイトシフトできるでしょ

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2022/02/19(土) 13:13:17 

    >>174
    自分の子供が好きでやってる部活なんだから
    親が大変でいいんじゃない?
    先生も誰かの親で、自分の子供の部活に行きたいよ。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:16 

    不足してるならAIで補うか、カリスマ講師に全国一斉オンライン授業でいいよ。ちっとも困らない。

    +2

    -1

  • 890. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:25 

    >>860
    物盗った盗られたとかあるしね。
    ある程度抑止にはなると思う。それでもやる子はやるんだろうけど

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:00 

    >>239
    お疲れ様でした。
    部活の正式な大会(県大会とか)は教員が引率じゃないといけないルールがあるって聞いて驚きました。
    土日お休みにする顧問は、熱心じゃない
    って言う保護者もいるし。

    先生は、ほんとに自分の時間がないよね。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:01 

    >>861
    そうそう。べつに完璧じゃなくても、ごめんなさいで済まされないような変なことをしなきゃいいんだよ。

    +0

    -2

  • 893. 匿名 2022/02/19(土) 13:18:05 

    教員不足を解消するには子どもを増やして正規採用職員を増やすことだよ。
    だから絶対無理。
    システムの問題でも何でもない。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/02/19(土) 13:19:08 

    >>130
    都会はそうなってる。

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2022/02/19(土) 13:19:49 

    >>860
    そうだね。監視カメラとAIの導入で解決だわ。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/02/19(土) 13:19:52 

    >>861
    なわけないだろ。
    ナマモノを扱う限り完璧になんてできないんだから。
    そりゃ間違えちゃあかんこともあるけど、基本教科書に書いてることだけだからね。
    普通の職業ではないんだよね。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/02/19(土) 13:20:04 

    何の目標もない腐れ国家
    ひたすらイキがった地方公務員の生きざま教えられる日本人

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/02/19(土) 13:20:50 

    >>883
    こういう訳分からないことを堂々と言う人がいるからねえ。

    +0

    -1

  • 899. 匿名 2022/02/19(土) 13:22:34 

    >>867
    横だけど、不登校がどんどん増えてるじゃん。担任をはじめ学校の問題だと思うよ。

    +2

    -4

  • 900. 匿名 2022/02/19(土) 13:22:46 

    >>10
    普通(教科研究は抜けがなく授業は分かりやすく一人一人の生徒に目を配りきちんと指導しモンペにも対応し休日は部活に出てくる)ですね!!

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:08 

    >>898
    横。逮捕歴より何やったかでしょ。神戸のいじめ教員が逮捕されないのに逮捕歴なんて関係ないわ。

    +3

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:19 

    >>890
    そういう発想がやっぱ違うんだと思う。
    子どもって間違って持って帰るとか普通にあるんだよ。
    基本泥棒とかではなく、棚間違えたとかそんなレベルの話よ。
    で、子どもだけがとったとられたって話をでかくしたりする。
    そこに訳がわからん保護者が乗っかる。
    カオスよ。

    +5

    -0

  • 903. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:20 

    >>4
    部活顧問は外注でいいと思う
    それだけでも先生の労働環境がぐっと良くなるし家庭生活を正常に過ごせるようになると思う

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:49 

    性犯罪と暴力だけないなら先生は個性的でもいい
    社会に出たら色んな人間がいて様々な年齢の人間たちの中でお金稼いで生きていかなきゃいけないから、学校は予行練習みたいなもん

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/19(土) 13:26:23 

    道徳や国語の読解、理科の実験とかは先生の授業にして、知識を得る社会とか文法とか算数は文科省が用意した映像授業で良いと思う。それでつまづきを先生がサポートする。これで出生地による機会格差を減るし、授業準備の負担も減るし

    +1

    -1

  • 906. 匿名 2022/02/19(土) 13:26:41 

    >>815
    わたしも組合に接点ない。
    でも、左翼嫌いな人はこれを頑なに信じない。ガルでむちゃくちゃマイナスついた。
    なぜなんだろう?

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2022/02/19(土) 13:27:13 

    部活から解放すること
    部活命!みたいな生徒や教師はウザい存在なんだろうな

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2022/02/19(土) 13:27:38 

    >>852
    さっきから同じ人?ビョーキかな?

    +6

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/19(土) 13:28:15 

    >>48
    「子どもたちに毛嫌いされてる」が原因だろうな…
    そうなったら先生って本当に地獄だから

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2022/02/19(土) 13:28:59 

    >>909
    なんで毛嫌いされてるのかね。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/02/19(土) 13:29:37 

    >>908
    可哀想な人だから触らないで黙って通報押した方がいいよ

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2022/02/19(土) 13:30:02 

    あんな超絶ブラックな職場じゃ人手不足になるで
    しょ

    +5

    -0

  • 913. 匿名 2022/02/19(土) 13:32:52 

    >>481
    頭が悪い親は文句を言われる方だよ。
    文句を言う親って言うのは単純にクレーマーか、
    会社でも管理者として常に他者を評価している。
    なぜなら文句を言いなれてるし、文句をいう事に抵抗が無いから。
    本人に悪気が無いのが非常に厄介。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/19(土) 13:32:56 

    部活の朝練や休日の練習と他校との試合、平日も
    夜遅くまで練習なんて異常
    部活なんて先生の待遇からしてにサービスみたい
    なものなのにこんなにやらされるなんて

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2022/02/19(土) 13:33:31 

    >>153
    私も若新さん好き。
    いろんな側面で物事を考えられる人だよね。
    北京五輪開幕前のアベプラで、オリンピックはボイコットした方がいいのか…みたいな議論の時、浜口京子さんがゲストで出演、選手側の気持ちを伝えてた。
    いつもの如くマイペースで話を進める京子ちゃんに、スタジオも視聴者もハラハラしててこの人出したのは失敗では…?と言う空気が失礼ながら出てた。
    でも、若新さんが京子ちゃんへ感謝の気持ちを表し、選手側の気持ちに寄り添ったコメントを出したことでスタジオの空気が一変したし、京子ちゃんもすごく嬉しそうだった。
    私もハラハラしてた1人なんだけど、物事を一面でしか見れていなかったと反省したよ。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2022/02/19(土) 13:33:42 

    >>203
    小学校の先生って、生徒と共に暮らしてるって感じですよね。
    穏やかな生徒さんばかりならいいけど、前に学校崩壊の所に勤務していたときは、朝から晩まで阿鼻叫喚の生活で毎日精神が削られた。
    数時間毎に揉め事の連続で疲れました。

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/19(土) 13:35:12 

    >>910
    子どもの年齢によるけど、先生の力量不足かヤンチャな子が多いか
    高校生くらいならともかく、幼い子どもはストレートに態度に出すからね…

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/19(土) 13:35:45 

    >>489
    託児所としての価値があるからね。
    だからオンライン化が進まないわけで

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:05 

    昔はもっと先生って威厳がある存在だったと思う。ちょっと厳しくすると文句を言う親。そもそも親の教育に問題があるんじゃないの?共稼ぎが多くてまともな躾ができてないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2022/02/19(土) 13:37:49 

    一年目の担任にあれこれ文句言う母親ウザいわ

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:18 

    良い先生に当たったらラッキーだし、子供の成長にもとても良いと思うけど、自分が子供だったときのような良い先生は減ってきたのかな。
    先生も人間だししょうがないよね。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:32 

    オンライン授業を増やし登校日を減らす。
    テストの〇つけはタブレットを配って自動化。
    遠足、運動会などのイベントは外部委託する。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:13 

    とりあえず今の担任先生字が汚いわ…。

    +0

    -1

  • 924. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:56 

    >>523
    それでも立派です!

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:17 

    >>398
    予算なんかつかないよ。
    自治体にお金がないから、先生や講師のお給料は、都や県が半分出してるのにそれでも安い。だからそれ以外の金が回ってくるわけない。
    親が忙しいと言い張れば、結局やらざるを得ないのは生徒を目の前にしている者が、すべてをやることになる。

    +1

    -0

  • 926. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:49 

    教員、保育士は勤める自治体によって待遇にかなり各差がある。ブラックな市もあればホワイトな市もある。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/19(土) 13:41:15 

    >>906
    だって地方公務員だからね。
    県ごとに全然違うんだよ。
    採用とかもそう。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:33 

    >>512
    不登校の子はオンラインも嫌なんだよ。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2022/02/19(土) 13:44:46 

    >>437
    公立でも問題児と優等生を同じクラスにするのやめたらいいのにね
    問題児は少人数クラスで適切な指導をしてあげてほしいし、優等生はちゃんと勉強に集中できるようにしてあげて、と思う

    問題児って発達や家庭環境など何か問題抱えてる場合が多いから、普通の子の指導と一緒じゃ無理だと思う

    +3

    -2

  • 930. 匿名 2022/02/19(土) 13:46:01 

    >>929
    よこ
    そのための学習支援員入ってない?

    +3

    -0

  • 931. 匿名 2022/02/19(土) 13:46:37 

    >>928
    横。たしかにそうなんだけど、そうじゃない子もいるかもしれないからやってみたらいい。担任だとたいへんだから、全国共通で一斉にね。

    +0

    -1

  • 932. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:44 

    >>585
    この人しつこいから、皆さん通報しましょう。

    +3

    -2

  • 933. 匿名 2022/02/19(土) 13:48:22 

    >>928
    そうなんですか?
    不登校のトピだとコロナの休校でオンライン授業がされるようになって喜んでる母親多かったけど。横。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/02/19(土) 13:48:36 

    >>930
    横だけど、入ってるよね。今の学校は親世代と比べてまだ人がいるほうだよ。そこの自治体によって違うんだろうけどさ。

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/02/19(土) 13:50:05 

    >>930
    それは勉強のサポートだけでしょ?
    学力的には並程度だけど、いじめする問題児、いたずらなど先生をわざと困らす問題児、みたいなのは結局担任の負荷のままだし、クラスの問題はなくならない

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/19(土) 13:50:18 

    >>933
    それ母親がよろこんでいるけど、本人はそうなのかわからない。学校がトラウマになってる子は学校に関わるものを見ると辛くなるから。その子によるね。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/02/19(土) 13:52:07 

    今時、教室を走り回る子とかやんちゃな子とかいる?
    なんか子供が疲れてる風に見えるけどな

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2022/02/19(土) 13:52:37 

    >>935
    それが担任の力量なんだって。問題があればすぐに対応する人はなかなか大事に至らないよ。こじらせる担任は誰にも相談せず、一人で抱え込む、というのを元スクールカウンセラーから聞いたことがある。

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2022/02/19(土) 14:01:55 

    中学校の教員です。
    生徒は本当に可愛い。
    そりゃ生意気な子もいるし反抗もされるし、自分の悪口が聞こえちゃうときだってある。嫌だなと思うときは正直ある。
    それでもやっぱり、生徒は全員、何よりも大切だし好きだ。
    だから生徒のために時間を使いたいのに、業務が多すぎて授業準備に手が回らなかったり、疲弊して、生徒に笑顔で接することができなくなったりするときもある。
    学年会計とか、これ教員がやらなきゃいけない仕事かな。教員免許がなくてもできることは、事務さんとかもっと雇ってやってほしい。
    勤務時間が長すぎて、疲れきって笑顔がなくなるよ。笑顔がないと、生徒が不安になるよ。子どもたちのために、もっと働き方改革を進めなきゃいけない。
    先生が土日しっかり休んで、平日元気に子どもと接する。放課後も部活に潰されないで、教材研究に励んで次の日の授業に向かう。それができたらいいな。先生の余裕がないと、潰されるのは先生だけじゃない。子どもたちも可哀想だよ。

    +13

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/19(土) 14:08:17 

    中学校教員でしたが辞めました。忙しくて毎日保育園延長(20時)していたら自分の子が全く感情を出さなくなりました。笑わない怒らない泣かない…本当に無です。土日もうるさいクレーマー保護者に振り回されて部活やっていました。断ると管理職も私になんでやらない、と怒って。我が子は実家や保育園に預けていました。担任やっていましたが、担任業務、教科指導だけでなく部活、委員会活動、学校行事関係、校務、生徒指導、不登校対応、クレーム対応、登下校指導など書ききれないくらいの仕事がありました。残業代はゼロ。
    私は我が子に気付かされキッパリ辞めました。そしたら子どもが劇的に変わりました。あれから数年経ちましたが未だに漆黒な労働環境ですよね。今でも講師が足りないから来てくれ、と言われますがもう2度と戻りません。

    +10

    -0

  • 941. 匿名 2022/02/19(土) 14:10:42 

    教師に限らず一人にマルチタスクを求め過ぎ
    ダメ押しで給与が低い

    +7

    -0

  • 942. 匿名 2022/02/19(土) 14:11:01 

    >>939
    その通り、潰れるのは日本なんだよね、
    じゃー誰がそう仕向けているのか、闇へと続く

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2022/02/19(土) 14:19:22 

    >>830
    特別支援だけど、プライド持って仕事してますけど。それこそトイレ行く暇もないし、専門的な知識も必要。
    すごい偏った見方するのね。

    +7

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/19(土) 14:25:38 

    >>941
    マルチタスク難しいよね、優先順位やリアルモニター等のタスクマネージメントも
    個人依存になるから、どんな有能な人でも時系列と共にタスク間にギャップが生じ、
    補正を要する事が多い

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2022/02/19(土) 14:55:13 

    >>933
    複数校でオンラインしてるけど、不登校の子は、結局だれも参加してないよ。
    不登校の理由って、単純に学校に行けないことだからじゃないんだろうね。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2022/02/19(土) 15:06:02 

    >>635
    あなた何歳?
    昭和のかた?

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/19(土) 15:13:45 

    >>887
    わかるけど、それ予算かかるでしょ?
    政府が教員ならゼロ円で済むって思ってるから改善されない
    税金に転嫁されるから票に繋がらないからね

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/02/19(土) 15:28:23 

    >>668
    そんなの辞める気があれば気にしなければ良い。で何か処分下されたら自治体を訴えれば良い。

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2022/02/19(土) 15:42:40 

    >>844
    恥ずかしい

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/19(土) 15:46:02 

    >>943
    特別支援級って前年度学級壊した人や普通の学級持てない人がいくんじゃないの?
    小学校の頃、学級崩壊したクラスの教員が次の年支援クラスよく行ってたよ

    +2

    -3

  • 951. 匿名 2022/02/19(土) 15:59:28 

    >>939
    教科で採用されたのにって思うよね。
    生徒は可愛いし、授業の準備をたくさんしておもしろくてわかりやすい授業をしたい。でも部活やら会計やら行事の準備やらで、授業の準備がおろそかになってしまう。
    一歳の子供がいる育休明けの先生も8時9時まで残って仕事してて、心配になる。
    教師の人権も守って欲しい。
    人間らしい生活がしたい。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2022/02/19(土) 16:01:27 

    >>725
    頼みすぎる先生と
    頼まなすぎる先生がいる

    たとえば掲示物をはったりはずしたりくらい頼めばいいのに、貼り方にこだわりがあるみたいで頼まない人が多い。こんなふうにしてほしい、と指示してくれればいいのに。はずすのくらい指示してくれればいいのにと思う。

    人に指示するより自分でやった方がいいのはわかるけどいつまで経っても仕事減らないよ、と思う。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2022/02/19(土) 16:10:27 

    >>952
    無駄なことを無駄に拘って時間使って『忙しい』
    効率的に動いて変えれるとこは多々あるのにそれを変えることをしようとしない現場

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2022/02/19(土) 16:18:43 

    >>943
    私もです。子どもも支援級なので。
    だから余計に 休憩してる先生に腹が立つんです。
    全員とは言ってませんよ。

    +3

    -2

  • 955. 匿名 2022/02/19(土) 16:21:28 

    >>874
    流石に外国人の生活保護費とか公務員になんの旨味もないと思うけど。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2022/02/19(土) 16:21:42 

    >>737
    そんな余裕な感じはよほど生徒人数が少ないか優秀な教員が集まってるんですね。


    +2

    -0

  • 957. 匿名 2022/02/19(土) 16:36:18 

    >>947
    教育改革の一環なら自民なんか喜んで中抜き・キックバックやりそうだけどな

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2022/02/19(土) 17:04:08 

    >>779
    うち給食費の返金未だに現金でやってるよ
    一人一人領収書作って封筒に入れて、
    先生忙しいからなのか二重確認も全くしないしめちゃくちゃ怖い。
    会社だと現金とか個人名入れる書類とかめちゃくちゃ慎重になるのに人手不足が祟って色々と緩い

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/19(土) 17:10:54 

    >>882
    学年が変わっても過去のテストが管理されて閲覧できると担任も便利だし、学期末に評価つける時とかも便利そう〜
    ただ、書く機会が減ることに対しては影響がでるかな。
    でも実際大人になるとPC入力の方が多いし、時代が進むとそうなりそうだね。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2022/02/19(土) 17:14:48 

    >>852
    まとわりついてってうける

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/19(土) 17:18:31 

    >>737
    高校は人数に余裕あるんでしょうか。学級数によって職員数は決まっているので、かつかつです。小さな学校なので一人当たりの仕事量は増えます。2校目以降が楽とかではなく、学校規模によると思います。

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/19(土) 17:26:54 

    >>180
    うちの学校はお局とかそういうのいないけど、各々の自分の世界が強すぎて職員室がお葬式
    個人主義が強すぎて報連相が出来なくて悲惨になってる

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/19(土) 17:48:41 

    >>949
    仕事バカが搾取されるんですよね
    分かってます

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/19(土) 18:01:57 

    >>933


    そもそも長期的に不登校の子どもは学力が低いからオンラインであれついていけないから見ないのでは

    学びに向かう姿勢を学ぶ機会がない

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/02/19(土) 18:06:14 

    今の時代、バカしか教員にならないから地獄よ。
    我が家はプロ家庭教師のおかげで上位大学行けたようなものよ。

    +2

    -8

  • 966. 匿名 2022/02/19(土) 18:15:37 

    >>858


    じゃ、プライベートで同僚と会っても大丈夫?なんだか気まずくない?そのくらいの感覚だよ。教師の場合その対象が多いのと翌日ネタにしがちな年齢層ってだけ。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/19(土) 18:22:49 

    不登校の子を
    朝から迎えに来てほしいと
    ママ友が先生にお願いしていた

    しかも休日でも朝でも夜でも
    いつでも連絡出来るプライベートの
    携帯のアドレス教えてほしいとも

    そこまで学校の先生にお願いするかね?

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/19(土) 18:30:20 

    >>239
    お疲れ様でした。
    部活の正式な大会(県大会とか)は教員が引率じゃないといけないルールがあるって聞いて驚きました。
    土日お休みにする顧問は、熱心じゃない
    って言う保護者もいるし。

    先生は、ほんとに自分の時間がないよね。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/19(土) 18:32:11 

    ここで教員は忙しいとか書いてる人は一般企業でも仕事できないタイプだと思う笑
    教員ほど簡単で楽でそのわりに給料の取れる仕事はなかなかないよ。
    しかも誰でも基本的にはなれる。

    +4

    -11

  • 970. 匿名 2022/02/19(土) 18:44:38 

    >>44
    うちは部活禁止にはなってないけど短時間になった。
    あいかわらず週7勤務だけど、そのうちの1日早く上がれるだけでこんなに身体が休まるとは…!

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/02/19(土) 18:47:30 

    >>937
    地域次第。うちはやんちゃな地域だから教員は廊下に机おいてるよ!

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/19(土) 19:06:48 

    >>950
    うちの学校も、5クラスの支援級がある中の3クラスの先生が普通級持てない先生…
    1つは生徒1人しかいないしその子不登校なのに正規のおばあさん先生が持ってる。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/19(土) 19:08:30 

    >>902
    あるある!
    教科書の間に挟まってたとかw
    でもどっちにしろ早く分かるに越した事はないし、モンペも状況が目で分かった方が良い

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/19(土) 19:22:36 

    >>948
    自分が通ってた学校なくなるって可哀想じゃない?
    自分の生活も大切だけど、生徒がかわいいからギリギリのとこでみんな戦ってるんだよ
    訴えたところで何にもならないわ

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/19(土) 19:28:47 

    さっさと民営化・教師の外部委託化しなさい

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/02/19(土) 19:33:37 

    >>1
    ガルちゃん教員多い笑
    分かるよ
    平日も休日も仕事仕事仕事で
    友達と遊びに行くどころか結婚式も行けなかったりする
    スマホ触るくらいしかエネルギー残ってないよね
    私生活後わましにした結果、独身離婚子無し高齢出産障害児持ちのオンパレード
    生徒は確かに可愛いけど、仕事以外の人との繋がりは希薄になってくから寂しさ、孤独を感じちゃう

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/19(土) 19:54:39 

    >>943
    高校教員ですが、特別支援に熱心な先生が多いこと、しっかり理解しています。
    定時制高校で働いていましたが、そこは教員の墓場でした。定時ですらろくに仕事ができない人は最終的に特別支援学校に流れて行きました。
    定時も支援学校も確かに他の生徒より能力は劣るのかもしれないけど、墓場にしないでほしいと思いました。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/02/19(土) 20:03:24 

    >>309
    それが親の仕事なんです

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2022/02/19(土) 20:07:48 

    >>977
    私も定時制に勤めてた事あるけどうちの県は普通の異動の一環で来るから、墓場ではなかったな
    生徒はいろいろいたけど、職員集団はむしろすごい人たちだった(そういうタイミングで異動できたのかも)
    でも生徒は「せんせー、何やらかしてウチに来たの?」とかいう偏見の塊でした。977さんみたいに。

    皆ワザと「大きな声で言えねぇ事をやっちまってな…」とか言ってたから、誤解は解けぬままだったかも知れない笑

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/02/19(土) 20:15:20 

    >>967
    自発的不登校でない限り放置もできないし、親も登校させきらないし、迎えに行くことあります。登校刺激与えすぎても文句言われるし、ちょっと距離置いても文句言われるししんどいです。どうしたらいいの。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2022/02/19(土) 20:22:52 

    教員の年収は120万円くらいで良いと思う

    +0

    -5

  • 982. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:43 

    >>979
    偏見ではなく体験です
    そしてよい県で羨ましいです涙
    私は講師時代に統合失調症の正規教諭と担任のペア組まされて、
    生徒不登校にしたり、対象の生徒がいないのにインターンシップ頼んだり、成績処理もろくにできない人だったから、
    学年主任と自腹で50キロ以上離れた生徒の家に謝罪に行ったことあります。
    なんで正社員の尻拭いを講師がしなきゃいけないの?って思いました。
    県、地域、学校ごとに事情が違いそうですね

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:42 

    >>878
    それが出来るんだよな…保護者にバレてないだけで

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2022/02/19(土) 21:09:04 

    >>982
    それはお疲れ様でしたね
    本当、県や校種によるかもしれませんね
    いろいろお話ききたいくらい

    うちはむしろ、特支コでも全日のぬるい学校ばっかり行ってたような人は「分かってない人」扱いかも
    定時制とかに行ってからが一人前というか
    あと私が定時制にいた時、その地域の特別支援学校のコーディネータが、周辺の高校の担当者を集めて研修してくれてたんだけどすごい勉強になった
    しかもその人、管理職じゃなく教諭
    これくらいできる人でないと行っちゃダメなんだな特支って、としみじみ思った

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2022/02/19(土) 21:11:12 

    >>969
    はいはい
    なれるけどならない論者ね

    +0

    -2

  • 986. 匿名 2022/02/19(土) 21:25:27 

    >>985
    よほど悔しいみたいだね、知恵遅れ教員さん。

    +0

    -3

  • 987. 匿名 2022/02/19(土) 22:09:12 

    >>775
    んー、うちの職員室は妊娠した先生に対する職員からの攻撃はなかったですね。文句言ってるのは保護者だけでした。「汚い」「思春期の子どもを扱う立場としての自覚はあるのか」等々。

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2022/02/19(土) 22:10:19 

    >>969
    楽できるって言ってる教員たくさんいるけどそういう奴に限って仕事できないんだよな
    しかも楽なのは自分がろくに仕事できないから仕事が降ってこないのに無自覚
    そういう人はどんどんクビにして講師を正規教諭にしてほしい

    +9

    -1

  • 989. 匿名 2022/02/19(土) 22:13:48 

    >>775
    うちの職場も職員会議で妊娠謝罪はないなー!
    「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします!」てニコニコ挨拶して、みんなで拍手して祝福して終わり。
    その代わり保護者からの批判は凄かったからみんなでその先生を守ってたな。

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2022/02/19(土) 23:00:48 

    教育学部がある大学で教務事務をしています。
    教員を目指す学生と関わりがあり、教員不足のニュースを見て、私にもできることをたまに考えるのですが。
    書道のキャリアがあり何かやってみたいけど、
    ①通信大学で書道の免許取得→介護等体験・教員実習は働きながらは無理。
    ②小学校で書写教えたい→①がクリアできても小学校の免許がない。
    ③高校の書道教員になりたい→国語の教員がカバーしてて求人がない。通信では国語と書道両方取れない。

    社会人経験は15年、書道のキャリア30年。文部科学省認定の書写の資格も持っている。「教員免許」の壁が高すぎる。
    みなさん書いてますが、書写の授業や課外活動だけでも外注してくれたらありがたいよ。私自身、芸術で食べていけるし、大学の職員だから学校の事務も覚えてやってあげたいよ〜!
    (吹奏楽やってた友人も同じようなことを言っていた。)

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2022/02/19(土) 23:03:04 

    >>986
    知恵遅れ?発言が昭和生まれくさいな

    +1

    -1

  • 992. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:40 

    >>988
    本当そう!断った者勝ちだし、仕事できない人には回さないよね。そういう人は本当に給料泥棒だと思うわ。

    +3

    -1

  • 993. 匿名 2022/02/19(土) 23:57:37 

    >>938
    そうやって担任の力量、で全てを片付けてきた結果が今の惨状なのでは?
    担任の責任にするのではなくて、もっと組織的に抜本的な改革を行わない限りこの状況は改善しないと思う
    どんな先生が指導しても問題ない、という状況を作らないと

    +4

    -1

  • 994. 匿名 2022/02/20(日) 10:54:06 

    >>969
    30人以上の子どもを平日は毎日7時間以上見て、教科指導や学級指導、生徒指導をし、放課後は事務作業や授業準備

    どれほどの企業に969さんが勤めているかわかりませんが、
    教員も会社員も両方経験しましたが、接する対象や勤務体制を考えると、会社員の方がとても働きやすいと感じましたよ。

    ですが、子ども達の笑顔で頑張れますし、保護者の方から温かい言葉をもらった時には報われます。
    簡単な仕事、楽な仕事といった言葉で、969さんの近くにいる、やる気のある教員の気持ちを折らないで頂ければと思います。

    +3

    -1

  • 995. 匿名 2022/02/20(日) 12:45:45 

    平成の半ばくらいまでは、待遇のいい仕事で面白い、人気の職だったのに。給料ばっちり社会的地位あり、親も子供も言うこと聞くし、聞かなかったら廊下に立たせたり殴ればいいし(これはよくないけど)、長期休暇もとれる、退職金年金もいい。団塊世代の元教師は本当にラッキーだったと思う。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:30 

    海外帰りの大学教員なんですが、日本での自分の仕事が楽すぎて給料高くてびっくりする。逆に高校までの先生大変ですね。

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:42 

    教員はタイムマネジメントが下手だよね。

    +3

    -1

  • 998. 匿名 2022/02/20(日) 13:12:05 

    >>994
    横だけど、子ども達の笑顔と保護者から言葉をもらっただけで報われるなんて、
    すごく楽そうw
    どうせ低学歴の低所得会社員だったんでしょ?

    +3

    -4

  • 999. 匿名 2022/02/20(日) 13:18:57 

    >>364
    ちょっと金かかっても、外部の医者にかかって診断書をゲット。それで適度に休みながら細く長く仕事して全うする方がいいよ。誰もいなくなったら文科省が自分とこの役人に臨時免許で使うから大丈夫。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/20(日) 13:27:00 

    >>685
    自分中心で、他人の子供や他の家庭なんか法的範囲で平気で破壊するタイプが生き残ることも多い

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。