ガールズちゃんねる

全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

1023コメント2022/02/27(日) 17:52

  • 1. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:22 

    全国的な「教員不足」解消するには? 若新雄純「先生に“完璧”を求めない」 - TOKYO FM+
    全国的な「教員不足」解消するには? 若新雄純「先生に“完璧”を求めない」 - TOKYO FM+tfm-plus.gsj.mobi

    市川美絵がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「Seasoning~season your life with music~」。最近起きたニュースを独自の視点で解説する「若新雄純の『色メガネ』」のコーナーでは、「教員不足」について取り上げました。


    若新は“教員不足”の原因について、子どもの数に合わせて大量採用された世代の先生たちがまるまる引退して急に人手不足になったということ、放課後や土日の部活、保護者対応など労働環境が劣悪化していることに加え、教員不足を引き起こしている根本の原因については、「先生が“完璧な存在”であることを求められすぎていること」と主張。

    先生という存在に対して“完璧”を求めるのではなく、「“先生も人間なんだ”という、もっとみんなで許し合い、一緒に学んでいくという社会に変えるべきでは」と述べました。

    +92

    -124

  • 2. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:08 

    モンペが潰した

    +1057

    -34

  • 3. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:11 

    そもそも教師に期待などしていない

    +401

    -218

  • 4. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:22 

    先生に部活顧問やらせない

    +1369

    -5

  • 5. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:33 

    家で教えるべきことまでやらせないことでしょう。親じゃないんだから。

    +889

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:40 

    完璧じゃなくても良いから暴力と性犯罪やめろ

    +735

    -28

  • 7. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:43 

    教室でカリスマ講師の授業を動画で見ればいいじゃん

    +194

    -54

  • 8. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:46 

    ビジュアルが昭和の女ってかんじ。。

    +9

    -37

  • 9. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:16 

    いや、極限まで求めるでしょ

    +8

    -70

  • 10. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:19 

    完璧じゃなくて普通でいいんだけど

    +344

    -12

  • 11. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:23 

    これはもう分かってる人は分かってる話なのに
    “先生は完璧像”の発想を譲らない人が多いから変わらないだろうね

    +308

    -9

  • 12. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:27 

    医者も減ってるんだっけ。仕方ない事なんだろうけど先生ってつく職業って完璧を求められすぎるのかもね
    一度の小さなミスも許されないような感じがあるけど、気持ちはまあわかるけどでも先生も人間

    +449

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:45 

    ロリじゃなくてえこひいきしない位でいいんだけど、それすら出来ない先生のレベル

    +67

    -45

  • 14. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:01 

    こっちも土日の部活望んでないのになぜか必ず一人いる熱血に引っ張られるんだよね

    +348

    -10

  • 15. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:08 

    いじめ問題とか全部学校に責任持たせすぎだと思う
    親も気づかなかったのに?

    +482

    -16

  • 16. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:08 

    いや、教育委員会が根本的な考え方を変えることじゃない?
    部活やPTAは外部からを雇う
    担任とは別にカウンセラーを最低でも一学年に一人ずつ置くとか。

    +546

    -4

  • 17. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:25 

    もっと給料を上げること。学校の先生より塾の先生の方が稼げるってなんか変だと思う。

    +437

    -29

  • 18. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:30 

    いえその前に。
    先生に雑用から何から、させ過ぎなんだよ。
    先生は勉強を教えるだけ。
    生徒のメンタルは、専門家に。
    保護者対応も、それ専門の人を雇うなど。
    国を挙げて取り組まなきゃ、この先何千人雇ったかて
    また同じ事を繰り返すだけ。

    +770

    -5

  • 19. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:38 

    業務内容を変えてかなきゃ無理じゃない?保護者が〜とか外部問題だけじゃなく部活など時間外勤務多すぎ

    +196

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:53 

    でもやっぱり教員は選ばれた人がなって欲しいな。私が子供時代もおかしな先生ばかりだったし(お気に入りに口にキスしたり)、同級生で一番性格が悪い人が教師になったり。。。まぁ私には子供いないからよく分からないけど。

    +42

    -42

  • 21. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:05 

    ひとクラス3〜4人制にして責任を1人に被せない。
    クラスの隅々に目が行き届くし、4人もいれば贔屓も無くなるし、教師のいじめ加担も無くなるでしょ。
    モンペへも4人並んで対応すれば負けないと思うし。

    +330

    -13

  • 22. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:19 

    この茶髪のロン毛何者?

    +5

    -7

  • 23. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:39 

    >>1
    "先生も人間なんだ"

    だから生徒に手を出しても許せと?
    ふざけるな

    +19

    -72

  • 24. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:40 

    >>4
    これが本当に負担かけてるよね

    +360

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:43 

    >>21
    のようにすればなりたがる人も増えると思う。て書くの忘れたw

    +41

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:44 

    働き方改革とか言われてるけど、教師は逆に子供のためなら時間外も働いて当然って感じだもんね

    +212

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:56 

    先生一人にプレッシャー半端なくかけてそう
    親も積極的に協力していかなきゃいけないのでは

    +155

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:01 

    たまにこういう親に当たるとしんどいだろうなと思う
    せめてお給料もう少し高ければ頑張りがいがあるんだろうけど
    全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

    +193

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:30 

    5時で帰られるようにする。

    +145

    -4

  • 30. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:32 

    給料あげて、休めるようにするのはもちろんだけど複数担任とかは難しいのかな?そしたら授業日と、雑用日と分けられるかなーなんて。そんなに人手がないか💦

    +146

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:36 

    >>16
    税金がっぽりあげなきゃね
    大学無償化より絶対そっちが先だと思うけど

    +170

    -4

  • 32. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:43 

    教員免許取ったけど、教師にはならなかった

    残業代出すところから始めて欲しい。あと、部活は生徒たちの親で外注するしかない

    土日が部活で潰れるとか冗談じゃない

    +346

    -4

  • 33. 匿名 2022/02/18(金) 14:07:49 

    先生は勉強だけ
    その他は保護者に丸投げでいいと思う

    +168

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:03 

    道徳の授業無くしたしわ寄せじゃない?
    イジメっ子に養分上げてる

    +2

    -25

  • 35. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:07 

    >>18
    それね。
    親対応は法律知ってる元警察や弁護士でいいと思う。

    +195

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:12 

    公務員ゆえ社会に出て民間の会社で働いてないから一般常識が無い
    取引先の相手など「大人の社会人」と接してない

    +6

    -63

  • 37. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:21 

    先生を増やす必要って無いと思う。
    もちろん部活動は税金払ってでも別の人を雇うことを前提として
    授業なんかはビデオを流すだけで良い。
    そこにサポート要員がいれば良いと思う。

    +7

    -41

  • 38. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:30 

    >>21
    いい案だけど不足してるからかなり難しいね

    +129

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:32 

    保護者対応係を雇ったら先生の負担も少なくなると思う

    +118

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:43 

    ロリコンショタコンじゃないと小中学校の教師はわりに合わない仕事だと思う

    +9

    -13

  • 41. 匿名 2022/02/18(金) 14:09:07 

    >>1
    だからといって旭川の教員のように犯罪行為を隠蔽したり加害者をかばったりするような先生はいらない。

    +125

    -9

  • 42. 匿名 2022/02/18(金) 14:09:12 

    >>32
    芸人とかにも結構いるよね免許だけあるけどならない人

    +45

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/18(金) 14:09:33 

    大学卒業してすぐに「先生」って呼ばれる身分だもんねw

    +3

    -41

  • 44. 匿名 2022/02/18(金) 14:09:35 

    >>4
    本当にこれ!
    コロナで部活動禁止になってやっと週1〜2の休みになれた!

    +291

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:13 

    これから子供減るんでしょ?
    教師も増えなくていいんじゃないの?

    +6

    -20

  • 46. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:16 

    >>12
    地方だからかやぶ医者が多い😱

    +17

    -9

  • 47. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:26 

    今日2人の子持ちの知り合いが「小学校とか中学校の先生ってそんな仕事多くないよね、保育園ならわかるけど」って言っててびびった
    こんな保護者が多いなら先生たちも大変だわ

    +314

    -2

  • 48. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:28 

    >>18
    息子の担任の先生めちゃくちゃ疲れ果ててて心配になるレベル
    大事なプリント配り忘れるし
    三者面談のときもメンタルやばそうだし
    もちろん子供たちにものすごく毛嫌いされてる
    ブラック企業だよ学校って

    +199

    -6

  • 49. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:29 

    そして、教師はキョンシーになった。
    働きすぎて、ゾンビと化してしまったのだった。

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:33 

    まず最初に先生を手懐けるのは
    戦略としては有効ではある

    +1

    -9

  • 51. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:42 

    >>43
    教室の支配者だからね。

    +3

    -17

  • 52. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:47 

    家庭ですべきしつけを、先生にやらせない。

    +93

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:08 

    保育士さんも仕事量に比べるとお給料低めに感じる。先生方本当に毎日ありがとう…おつかれさまです…
    全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

    +9

    -16

  • 54. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:22 

    教職は問題ある人多すぎ

    +2

    -28

  • 55. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:33 

    教える以外の仕事をさせない
    部活動の顧問などで休日出勤させるときには十分な手当を払う
    残業させる時はきちんと残業手当をつける
    学歴高い教員が増えるように給料をもっと高くする
    暴力振るったり悪質ないじめをする生徒や親は即警察に対応してもらう
    by元教員

    +141

    -4

  • 56. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:41 

    >>31
    大学無償化やめれば税金あげなくても済みそうだけどね

    +48

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:43 

    >>34
    総合って時間に道徳やっててそこの時間数は減ってないよ

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:52 

    完璧は求めてないよ
    病院の看護助手さんみたいに雑用の人雇えばいいのに難しいのかな
    あとスポーツは外部から雇うとか
    変態教師は排除で
    教師不足で誰でも雇うのはこわい
    私も中学のとき数学教師に家に来ないかって誘われたし

    +20

    -4

  • 59. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:05 

    >>21
    うちの学校では低学年だと複数担任制にしてるよ

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:24 

    全国の同学年が1つの同じ教師の授業を教室でリモート動画で受けるとか。それぞれのクラス担任は補助にまわる。そうすればこの学校の先生は教え方が上手い、あの学校の先生は教え方が下手というムラがなくなり全国の生徒みんな平等。

    +6

    -6

  • 61. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:24 

    >>49
    キョンシーびんびん物語
    お札で動きを止めろ!

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:33 

    学校の先生って、勉強教えるだけじゃなくていじめの対処とかもしないといけないから大変。
    いじめって大体先生がいないところで起こるし、いじめられ側も先生が怖くて言えないだろうからね…

    +83

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:41 

    >>1
    お給料を上げること
    残業手当をつけること
    部活の顧問はやりたい人がやる

    +75

    -4

  • 64. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:42 

    >>46
    大きいミスどーんとやらかしてもそれでも地方だと病院自体が少ないからか許してもらえてる感あるよね😂
    都会の方だったら間違いなく患者来なくなって潰れてるってヤブ医者うちの近くにも何人もいるよ!

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:43 

    自分の思い出に足引っ張られすぎの親も多すぎる
    男の先生はロリコン、女の先生はヒステリック、体育の教員は脳筋のパワハラバカ
    そういうレッテルから入る親も親だよ

    +85

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:55 

    >>23
    そんなこと書いてないのに

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:17 

    >>4
    それな!!!

    +39

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:18 

    >>2
    本当にこれ大きいと思うよ。
    少なくとも、私の妹と友人はこれが原因で辞めた。

    +217

    -3

  • 69. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:22 

    >>2
    問題を起こすモンペの子どももね

    +167

    -4

  • 70. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:46 

    もうずいぶん前にホリエモンか誰かが
    「教育の質を上げるためには教員の給料上げること」って言ってた
    教員もだけど、保育士とか幼稚園教諭は低いだろうなー

    +75

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:59 

    クラスの担任とかいらなくない?
    小学校から高校みたいに科目ごとに教室を行き来すればいいんだよ。
    授業が終われば帰宅してよし。
    生活指導は各家庭で。
    運動も、したい人は習い事ですればいい。
    教師の負担も減るからなりたい人増えるんじゃない?

    +17

    -13

  • 72. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:06 

    >>4
    わりにあってないよねー
    やりがい搾取だよ

    +190

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:09 

    >>2
    氷河期時代に異常に新卒の採用数を減らしたのもかなり響いてるよ。
    あそこで人数を絞らなければ、今ごろベテラン教師の母数が経験の浅い教師たちの下支えになってた。

    +244

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:14 

    児童にも保護者にも完璧求めないで欲しいよ。
    お互い様だよ。

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:28 

    >>1
    こういう精神論って根本的な解決になってないと思う 部活は外部の指導者に委託するとか、小学校では理科とかは専門の先生を配置するとか 教材作ったり簡単な採点を任せるアシスタント増やすとか 

    仕事を減らすか人増やすしかない  

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:34 

    勉強は塾講あがりの先生で給食は栄養士の勉強してきた先生でって適材適所で責任を分散すべきよ

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:37 

    >>37
    私も、授業は全国一律オンラインくらいでいいと思う。
    学校の先生には、むしろ、生活指導に力を入れて欲しい。
    と、思うけど、勉強できない子の親が文句言いそう。

    +4

    -31

  • 78. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:40 

    保護者の苦情はいったんコールセンターみたいなとこにまとめてみては?

    +37

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:45 

    >>21
    それすごくいい。それならってやりたい先生はいそうだよね。

    +49

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:03 

    >>53
    若い人たちは派遣やバイトで時給900円~1000円台で賞与無しなんですけど

    +7

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:08 

    >>65
    思い出だけじゃないから現在もしょっちゅうニュースになってるわけで。

    +3

    -8

  • 82. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:08 

    若新さん売れっ子だね。
    朝から夜までコメンテーターでめちゃくちゃ見かける。大学教授なんだっけ?
    本職は何なんだろう。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:17 

    先生オリジナルのプリントとかいらない

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:41 

    >>24
    中学の時の家庭訪問で「なるなら小学校の先生がいいですよ、中学は部活で休みがないから」って先生が言ってたての親から聞いた
    保護者に言っちゃうくらい先生辛かったんだね

    +105

    -2

  • 85. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:44 

    >>1
    政府に働きかける以外なし

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2022/02/18(金) 14:16:01 

    >>55
    雑用はそれ専用の人を雇うようになってきてる
    スクールサポートスタッフだったかな
    半日勤務とかで
    だんだんそうなっていくといいよね

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/18(金) 14:16:31 

    学業は学業
    生活指導は生活指導と分けるしかないのでは?
    外部と連携して学校内の閉鎖的な空間を打開すべき
    もっと児相やカウンセラーなどが介入していくしかない

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:11 

    >>76
    給食って元から給食センターからか調理室でしょ
    いつから教師の担当になったの?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:25 

    >>81
    しょっちゅうって言うけど、自分の関わった先生の全員がロリコンだったの?
    一時を万事にしてでっかい声で騒ぎ立てる親が多いって話よ

    +56

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:30 

    そもそも学校って何?てところから考え直すべきかもね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:33 

    >>80
    病院の職員のための保育施設にいたことあるけど
    新卒の看護師さんとの給料差に泣いた

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:34 

    >>2
    もちろんそうだけど、管理職もおかしなのが多いよ。
    校長に教頭に教務主任、変人ばっかり。
    人事が熟考してるのか、三役変人て事はあまりないけど。

    +109

    -4

  • 93. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:46 

    >>73
    そういえば、小学校の先生って20〜30代か50代っぽい先生が多くて、40代の先生って少ないよね。
    現場に残るのがその年齢層の先生なのかな?とも思うけど。

    +26

    -14

  • 94. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:54 

    >>57
    道徳って何を教えているんだろう
    "己の欲せざる所は人に施す勿れ"
    とかやらないのかね

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:06 

    >>77
    生活指導こそ家庭やん、、、
    何しに学校行ってるの?

    +52

    -1

  • 96. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:08 

    >>37
    リモートワークとかでもそうだけどオンラインだと絶対聞かない子が増える
    生産性が落ちるんだよね

    +20

    -2

  • 97. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:44 

    元から非常勤講師がたくさんいて穴埋めしてる
    人手不足以前の問題では

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:55 

    >>43
    たまにおかしな先生いるよね。
    世間知らずで自分が正しいって思ってる2、3年目の若い先生。

    +13

    -14

  • 99. 匿名 2022/02/18(金) 14:19:03 

    最終的には皆ロリコンか変態が教師になりそう

    +2

    -6

  • 100. 匿名 2022/02/18(金) 14:19:12 

    >>88
    じゃあ給食の時間は誰が面倒見てるの?
    給食のおばさんじゃないよね?
    そこまで先生がやるのはおかしいから例に出してるんだけど

    +13

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/18(金) 14:19:23 

    地域によって治安が違いすぎるよね
    先生がどんどん病んでいく地域はほんとうに気の毒

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/18(金) 14:19:36 

    >>18
    部活専門の人雇えたらいいのに

    +47

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/18(金) 14:19:58 

    学校のいろんな行事やめていいよ。
    音楽祭とか作品展とか運動会、遠足、修学旅行などなど。準備が多すぎる。
    小学校は教科担任制で。

    +69

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/18(金) 14:20:46 

    >>4
    ちゃんと時間外手当や休日手当として出すべきだよね。すごく熱心に指導してくれる先生もいるからね、やりがい搾取はほんとだめ。

    +202

    -2

  • 105. 匿名 2022/02/18(金) 14:20:50 

    >>1
    トピ画HISASHIかと思ったw

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/18(金) 14:20:52 

    >>2
    モンペモンペって言うけどそれをものともしないで生き残った先生ってモンティだったりする

    +8

    -36

  • 107. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:00 

    >>100
    ???
    給食で食べ方指導とかあると思ってるの?

    +4

    -7

  • 108. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:01 

    >>2
    ネットが普及する前の教師はやりたい放題だった。
    体罰、モラハラ、パワハラのオンパレード。
    その頃の子供で1度も教師にハラスメントを受けたことがない、って人は皆無だと思う。
    そういう人は根本的に教師を信用してない。
    いわば教育界の自業自得なんだよ。

    +14

    -33

  • 109. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:09 

    完璧を求められるほど給料もらってないってことに尽きるよね

    +25

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:45 

    子供が教員になりたいって言い出したら止めると思う

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:53 

    一人で40人近くの面倒を見るって職業的にかなり厳しくない?しかも毎日相手しなきゃならない。
    こんな職業って他にある??

    +78

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:59 

    >>104
    えっ、部活に対して手当って出ないの?!
    ブラックじゃん。

    +33

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/18(金) 14:22:21 

    我が子の小学校、中学校病んで入院したり、辞める先生多いい。ベテラン先生だけど。

    +34

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/18(金) 14:22:23 

    >>7
    学習の段階に応じて別々の動画見せたらいいよね
    民間の方が指導力は圧倒的に高いし、動画なら性犯罪も起きない

    +9

    -11

  • 115. 匿名 2022/02/18(金) 14:22:51 

    >>109
    残業手当てないしね
    超過分含めて時給に換算したら600円ぐらいだよ
    割に合わなすぎ

    +26

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/18(金) 14:22:51 

    >>58
    学科事務員ってだいたい各校に1人
    700人くらい生徒がいて40人くらい教員いても1人

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:06 

    授業だけする人でいい
    いじめだの部活だのはまた違う人を雇おう

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:14 

    >>77
    なんで教師が生活指導に力を?
    親は?

    +29

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:15 

    小学校も単位制にして出なくてもいい教科は省く

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:33 

    >>7
    進学校で外れの先生をあてがわれたときの絶望感といったら…。
    基本的に成績優秀なクラスには教えるのが上手い先生がつくから負のスパイラルに陥る。

    +51

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:38 

    残業代を払うべき
    私は教員免許とったけれど無賃で働くほどの情熱無くて辞めました。大学行かせてくれた両親とか人手不足で大変な先生方には申し訳ない

    +50

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:07 

    >>93
    氷河期時代の教師の採用状況を全く知らないんだね。
    職場を去る人は世代に関係なく採用した人数の中でも一定数いる。
    母数がそこそこいる中で辞める人が出る場合、母数が圧倒的に少ない中で辞める人まで出た場合を考えれば想像は容易。
    全国的な「教員不足」解消するには? →「先生に“完璧”を求めないこと」

    +40

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:09 

    >>112
    一応出るよ
    土日潰れて数千円だけどね、、、
    昼飯代よ、、、

    +29

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:24 

    小学校もクラスに最低でももう一人先生がいてもいいと思う。
    体育は専科の先生が教えればいいと思う。スポーツ系の習い事だって30人前後を一人で教えるってなかなかないのに。

    +34

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:32 

    グレイの誰かかと思った

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:36 

    >>62
    いじめは即警察へってなればいいのにねー
    加害者は犯罪者扱いでいいわ

    +40

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:39 

    教科担任制にする。
    部活は外部講師に頼む。
    給料をあげる。
    苦情窓口をもうけてその件の電話は担任の先生につながない。

    +29

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:41 

    >>15
    常駐のカウンセラーほしいよね

    +56

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:42 

    >>2
    教師に恨み持ってる保護者は多いだろうからね😏

    +12

    -23

  • 130. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:53 

    子供小学校だけど、体育とか図工とかのいくつかの教科は、専任の先生にして担任は昼休みとか他の業務する時間取れればいいのにって思う

    +11

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:17 

    先生も人間なのは当然。
    でもできるなら立派な人間に教育してほしい。

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:27 


    夏休み冬休みは部活なし、週2、3とかでよくない?と思うんだけど
    そんなに部活やりたくなかったから

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:31 

    >>123
    教えてくれてありがとう。
    そんなん割に合わなすぎるね…。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:38 

    >>1
    現在は教師遊んだり晒したりするのが主なので変態教師以外向いていません

    +2

    -10

  • 135. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:43 

    >>95
    >>118

    生活指導って、家庭の躾とはまた違うものだよ。

    +3

    -10

  • 136. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:48 

    >>71
    クラスって概念がなくなればほとんどのいじめが消えそう。

    +4

    -4

  • 137. 匿名 2022/02/18(金) 14:26:12 

    >>16
    教育って1番大切なことなのに日本は全くお金かけないのおかしいよね
    公立の先生は2000円くらいで50時間くらい残業してるらしい

    +113

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/18(金) 14:26:21 

    >>128
    うちの中学はスクールカウンセラー在中してる。
    結構増えてきてはいると思う

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/18(金) 14:26:41 

    >>5
    保育園も同じです。

    +86

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/18(金) 14:26:47 

    モンペクレーマーを無くしていくように頑張りましょう。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:08 

    >>129
    嫌いな先生がいたからってそれで教師全体を憎むアタオカな人なんてごくわずかじゃないの?

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:12 

    >>4
    どちらもウィンウィンじゃないよね。スポーツも文化系も専門の人に指導してもらった方が絶対良い。

    +145

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:20 

    >>71
    小学生がクラス単位が無くなってそんなうまいこと授業座って受けれるとは思わないなぁ学級が無いと日本の小学校は回らないと思う

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:21 

    これから求められるのは、学校じゃないと学べないことを教えられる教師!
    ってのがそもそも追い詰めている

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:22 

    >>93
    無知すぎる。。

    +12

    -3

  • 146. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:30 

    >>136
    かといって学年とかでいじめられたらもう希望なくない?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:07 

    >>96
    横だけど、先生に余裕がないんだから、そこまでして「できない子」を公教育で支える必要もないと思う。申し訳ないんだけど。
    そもそも、なんでできない子に合わせるんだろう。
    出来る子に合わせてくれてもいいのに。

    +9

    -7

  • 148. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:12 

    この世で最悪な職業の1つが教員だからね
    あんな仕事をやるって余程じゃないと精神耐えられないと思うよ

    +26

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:18 

    >>135
    具体的にその力を入れたい生活指導って何なんですか?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:52 

    >>107
    本来昼食って休憩時間だよね?
    でも配膳の面倒見たり(今はコロナ禍だから特に)、アレルギーの子に気を配ったり、食べきれないという子の量を減らしたりそういう些細な仕事があるでしょ
    他にも例えばヴィーガン給食を採用したり地産地消で土地のものを食べるなら、質問に対応できるように知識も入れないとならない

    そういう仕事をする人なら、休憩時間にもなる昼食の時間まで仕事に含められることも変えていくべきって話をしてる
    教員不足の大きな理由って仕事が多すぎるのも大きいでしょ
    昼食の時間は別の人が管理して教師はきちんと休憩取るべきって話

    +65

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/18(金) 14:29:09 

    >>122
    公務員なんて不景気関係ないといわれてるのに、何で同調して減らしてるんだろうね…

    +36

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/18(金) 14:29:44 

    >>34
    道徳は特別の教科として復活してますよ

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:42 

    >>22
    若新さんだよ〜
    アベプラとかに出てていつも核心をついた議論するから好き

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:43 

    教師は勉強を教えるだけでいい。
    だから「先生」なんて敬称で呼ばせようとしないでほしい。
    ◯◯教員でいいよね。

    +2

    -16

  • 155. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:47 

    >>5
    本当にそれ
    勉強は学校で、躾は家でだよね

    +146

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:48 

    >>137
    50時間どころじゃないですよ…それ2週間あれば超えますね…

    +42

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:59 

    保育園にも言えるけど、学問以外の事であっても全部教師任せ、教師の責任で当たり前と思ってる親が多すぎる。そして何かあれば教師のせい、クレーム。

    +40

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/18(金) 14:31:10 

    >>36
    これ言う人世間知らずだと思うな
    学校の先生って意外と外部と接すること多いし保護者なんて全員職種違うし普通に働くより色んな人と関わる

    +77

    -5

  • 159. 匿名 2022/02/18(金) 14:31:35 

    >>46
    地名と病院名あげたいぐらいに傲慢でひどい。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/18(金) 14:31:38 

    >>73
    わかる アラフォーだけど、同級生が教員試験何年も受けてその間は臨時教員として働いてた やっと30歳くらいで採用されたけどそんなに枠が少なかったら教員諦める人の方が多かったと思う ちなみに小学校教員採用汚職事件があった県 

    +90

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:13 

    30人前後を一人で教えるって無理があると思う。教科は増えてるのに担任任せだもん。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:17 

    そりゃ子育てのほとんどをぶん投げられてるくらいの圧力なのに厳しくしたらクレーム、甘くしたらクレームのモンペが多いもんな。給料良くても嫌だわ。

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:25 

    >>157
    学生が個人的に犯罪おかしても学校が謝罪するからね。
    そんなふうに育てた親は出てこないのに。
    おかしいよね。

    +46

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:02 

    >>12
    医者もミスをするのは分かるけど、医療にミスは許されないから
    それを防ぐ体制が必要なんだよね
    ミスが起きた時に被害者が憤るのは仕方ないけど、責任を取るのは医療者個人だけにしないで欲しい
    だから医者が少なくなるんだと思う
    個人のクリニックに関しては自己責任かもだけど

    +71

    -1

  • 165. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:02 

    >>150
    アレルギーの子が間違って食べちゃった事故見るたびに先生批判されるのかわいそうだなって思う…

    +58

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:05 

    今日本で起きてる社会問題の半分以上は国ぐるみで就職氷河期時代を生み出したことによるひずみだよ。
    自業自得。

    +23

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:13 

    教育委員会も悪いけど親も大概悪いよ。

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:16 

    とにかく、すべてにおいて責任を負いたくないからじゃない?
    あまりにもクレームクレームでこんな世の中に育った若者は怖くて何も出来よね

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:21 

    >>150
    本来給食時間は業務時間だよ
    教員の休憩時間って他業種と違うから小学校なら一律15時45分からって決まりがある
    その休憩時間を取ることができないのが問題だけど前提条件で給食の時間は本来休憩時間ってのは違う

    +5

    -24

  • 170. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:44 

    >>32
    じゃあこの先も教師にはならないのかな?

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:54 

    教師なんて優しい人、1人もいなかった。
    親に言っても無視されて早々にあきらめてた。

    幼稚園のころから保育士にいじめられて酷かった。
    大人しいから八つ当たりの対象になってた。
    いつも助けてくれたのは周りの友達だったな。

    あんまり期待しない方が良いと思う。
    学生時代なんてなんとかやり過ごせばいい。

    +8

    -18

  • 172. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:55 

    >>166
    誰の?

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:12 

    >>122
    >>93です。
    教職とは全く関係ない仕事してるので、そういうのは知らなかったよ、ごめんね。
    あと、現場を離れると書いたのは離職という意味じゃなく、小学校みたいな現場ではなく教育委員会や公共施設の管理・運営などの方面への異動の事を書いたの。
    周りでは40代でそっち方面へ異動する先生がけっこういるので。

    +6

    -13

  • 174. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:13 

    >>4
    子どもの中学、運動部でも週に4日くらいしか部活ないよ。普通の公立。

    部活によっては、強くなりたい子達は外部のクラブと掛け持ちするので、先生は楽になったけど親は大変

    +2

    -41

  • 175. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:20 

    >>77
    勉強出来ない子の親は子どもと一緒に喜ぶと思うよ。
    むしろ勉強したい子の親の方からクレームでるわそんなん

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:41 

    >>6
    ほんとこれ。別に完璧求めてるわけではないが精神的苦痛を与えるのは人としておかしい。

    +73

    -8

  • 177. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:49 

    >>145
    >>93です。
    無知ですみませんでした。

    +1

    -6

  • 178. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:53 

    最低な教師も多いけどね

    +4

    -7

  • 179. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:03 

    生活指導や、部活、5教科以外の家庭科や倫理などは外部の専門家に任せる

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:07 

    >>21
    〇〇先生はこういったのに、とか
    4人の中での上下関係とかで結局きつくなるよ
    モンペだけが悪いんじゃなくて、職員室が地獄で教室が天国の教員もたくさんいる。

    「大人が多い方がこどもの事故が多い説」で担任4人で責任のたらい回しになる


    あたおかなお局教員に対して
    一定の署名で解雇制度があればいいのに

    +83

    -2

  • 181. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:13 

    >>172
    横だけどきちんと書いてあるじゃん??
    国全体のだよ。

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:40 

    教育学部です。教材研究っていう言葉、普通に知らない人の方が多いのかな?
    実習で家で教材研究していたら父母にそんな簡単な問題、見たら教えられるでしょって言われました。
    一つの授業作るだけでも時には何倍も時間かけて準備していること知って欲しい。ただでさえ時間ないのに保護者対応やその他雑用がたくさん。
    先生は一番大切な授業準備は終業時間外にほぼ無給でやっている現実。
    良い大学行けた人は普通に教員の道は選ばないです。

    +63

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:49 

    分業制。
    複数担任制。
    これで1人の教員にかかる責任がぐっと減る。
    なってもいいと思う人も出てくるはず。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/18(金) 14:35:55 

    親が先生に完璧さを求める事と、子供が先生を完璧だと思う事って少し違うよね。
    それぞれ別々に先生も人間なんだと理解しなきゃなと思う。
    親御さんには、先生は万能屋じゃないって事を、
    生徒には先生は聖人君子じゃないって事をそれぞれ理解したらいいと思う。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/18(金) 14:36:11 

    氷河期世代をきちんと採用しておけばよかったのに!教員不足のニュースを聞くと腹が立つ。

    +40

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/18(金) 14:36:22 

    親が悪いみたいに聞こえるけど、変な親も一部いるけど、変な先生もすごく多い
    昔の先生なんてモラハラみたいな事平気で言ってたし
    今はすぐにモンスターペアレンツって言われそうだから、親の方が我慢してるパターンもかなりあるのにね

    +12

    -8

  • 187. 匿名 2022/02/18(金) 14:36:48 

    友達は中学教師の妻なんだけど生徒たちにFacebook特定されてプライベートあれこれ探られたらしい
    別に夫教師のことは書いてないし名前とかで特定されたらしいよ
    それで生徒が奥さん◯◯さんっていい名前なんでしょとかFacebookに書いてるアレコレを色々言われたらしい
    先生のこと知りたいって言うのはいいけどプライベートに入り込んでこようとするの執着心みたいになって気持ち悪いし怖いなって思った

    +34

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/18(金) 14:36:59 

    >>169
    だからそういうとこも変えていいんじゃない?って話なんだけど
    自分の子供の食事の面倒も大変なのに先生が40人の面倒見るって大変だよねって気持ちから意見出したつもり

    でも169さんが先生なら給食の時間はそんなに大変じゃないってことなのかな?

    +26

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/18(金) 14:37:17 

    >>175
    勉強したい子は勉強の主は塾じゃない?
    学校の勉強にそこまで求めない気がするんだけど。

    +8

    -2

  • 190. 匿名 2022/02/18(金) 14:37:21 

    >>107
    前に小学校の給食で早食い競争してた児童が死亡した事故があったけど、その時も先生は何してたんだみたいな声があがったね。
    食べ方指導はもう必要ない年齢になったとしても子供って思いもよらない行動するから、誰か見守る必要はあるよ。学校内で何かあったら責任問題になるし。

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/18(金) 14:37:40 

    >>163
    本当おかしすぎるね。何で学校生活で様子がおかしかった事に気付かなかった、教育が甘かった等で学校が頭下げてんのって思う。そこまで求めるなら義務教育なんかやめて金払えって思っちゃう。何の為に親いるんだろうね、飯炊き専用かよって。

    +49

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:00 

    >>6
    完璧を求めないにしたら、暴力も性犯罪も減るわけない。今は誰でもいいから教師になってという状態だから、へんな人来る。
    お給料をうんと上げるのが一番いい。
    いくら厳しい職場でも、稼げるなら志も能力も高い人が集まるのは当たり前。

    +10

    -19

  • 193. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:18 

    >>172
    逆に教師の採用人数決めてるのはどこだと思ってるんだ?

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:24 

    >>180
    お局1人に3人でも対抗できないのか。
    それじゃお局が発生した時点でその学校は崩壊だね。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:50  ID:ay4Lz5Ahuj 

    教員ブラック過ぎて進路として人気なくなってきたなぁ
    教員職人気があったときは採用テストの倍率も高くて、いい人材選びたい放題だったけど、今は人材なんか選べんくなってきてる。
    いい人材が欲しければ、労働条件改善しかない。

    +43

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:51 

    >>21

    年収減ったり、非正規増やしたりするのかな?
    今、特に足りないと言われてるのは、非正規の先生方だよね。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/18(金) 14:39:09 

    >>36
    野外学習や体験学習、修学旅行先などで関わる外部の人たちと連絡取り合うのは先生だし、保護者などにも関わってるんだけどね。

    +36

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/18(金) 14:39:57 

    >>168
    親がクレームしてるなかで育ってる子ならその環境が普通なのかもしれない。親の背中見て気に入らなかったら誰かのせいにすればいい、文句言えばいい、騒げばまかり通るって学んでるかもね。

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/18(金) 14:40:09 

    >>166
    自業自得と言うけど、何の責任もない今の子供達が一番酷い目に遭ってるんだけど

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/18(金) 14:40:43 

    >>149
    力を入れたい生活指導の具体的内容があるのではなく、授業以外の場所に目を向けて欲しい。
    ちょうど今、給食の話題も出てるけど、休憩時間とかもそう。
    授業よりも、こっちの方が、何かと問題が起きそうな気がするんだけど、どうなんだろう。

    +7

    -1

  • 201. 匿名 2022/02/18(金) 14:41:16 

    学校はいじめっ子を擁護する

    +9

    -6

  • 202. 匿名 2022/02/18(金) 14:41:22 

    給料が低いからって、生徒にいじめ、ストーカーしてもいいと?ふざけるな。お前らは給料低いのを言い訳しないで仕事をしろ。まともに仕事も出来ない無能な頭イカれた教員しかいない癖に、嫌いな生徒がいるからって、根回ししていじめをして、生徒が泣いてる姿みて歯を手で押さえてざまって笑って言い訳がないだろ。生徒がいじめを訴えても知らんふり、その生徒が他の生徒に悪いことしたって嘘を言われたらでかい声で謝りなさいってめちゃくちゃキレてんの。
    生徒の姿を馬鹿にしてる癖にからかってやろうとちょっかいをだして、ひとりの女子生徒にしつこくして自分が相手されなきゃしつこくしてストーカーする頭イカれた教員もいるし。その教員はお世辞にもイケメンとも普通とも言えない姿をしていた。全部が不細工だし、キモいし、汚い、下品だった。性格もすっごい悪かった。にやついたり、ニコニコしてる顔でさえきもかった。それなのに、自分の姿を棚上げして生徒の悪口言いたい放題。前の勤務してた女子校は天国とか授業中にみんなの前で言ってた。性欲強すぎてキモすぎた。性欲を隠してないの。てめーその顔鏡で見た事あるか?っていうレベルで不細工な顔してた。

    +1

    -17

  • 203. 匿名 2022/02/18(金) 14:41:23 

    >>169
    横だけどじゃあ投稿してから8時間ぐらいは休憩一切できないって決まりがあるってこと?
    すごいね…

    +24

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/18(金) 14:41:50 

    >>147
    出来る子の可能性も摘むと思うよ
    自習は遊びの時間と思ってる子なんか多かったでしょそれと同じになっていくと思う
    通信制もやめる子多いよね
    今コロナでオンラインになってるところもあるけどネガティブな意見の方が多いでしょ

    +6

    -2

  • 205. 匿名 2022/02/18(金) 14:42:55 

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/18(金) 14:43:05 

    先生が完璧なんて思ってないし、逆に変なこだわり持っていたり、クセが強い人多いと思ってる
    親の方がこれは先生に尋ねるべきか、これは言ったら機嫌そこねるかな、とか気を使うんだけど

    +4

    -8

  • 207. 匿名 2022/02/18(金) 14:43:17 

    生徒30人に大人1人はムリ。
    本来生徒1人につき担任1人にしたいとこだが不可能だから、30人に6人担任が付けばまだ変わりそう。

    +9

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/18(金) 14:43:28 

    非正規の先生増やしたところであんま意味ない。すぐ移動しちゃうから即戦力ならん。
    正規増やさないと…非正規の先生はピンチのときの穴埋めぐらいに考えとかないとしんどい。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/18(金) 14:43:42 

    >>2
    友人もそれ。
    なにかと教師は社会を知らないから変人が多いみたいに攻撃され続けたって。
    一生そんなこと言われるなら社会を知るために他で働いてやるって会社勤めしてるけど、教師の何倍も楽だって言ってる。まぁ会社が当たりなのもあるだろうね

    +114

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/18(金) 14:44:06 

    残業代をしっかり支払うこと!!!!!!

    +10

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/18(金) 14:44:49 

    親御さんは最低限入学前に子供に箸と鉛筆の持ち方を完全にマスターしておいてください。今はそれすらも学校の先生に丸投げする親御さんがいるって聞いたことあるから。

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/18(金) 14:44:59 

    >>1
    別に完ぺきは求めてないけど、
    だったら不透明な内申制度は廃止すべき。
    純粋にテストだけで決めてほしい。
    だって、【己の人格が不完全だと自認する】教師が主観込みでつけてる成績でしょ?

    +4

    -8

  • 213. 匿名 2022/02/18(金) 14:45:21 

    >>190
    それをどこまでも学校の責任にしてるから、世の中おかしくなったんじゃないのかな?
    子供は何をするかわからない。特に男の子は。だから、男児は少し多く産まれるように自然界はそうなってる。
    食べ物詰まらせて亡くなるような子は、どこかでいつかは、自分の落ち度で亡くなったのかもしれないと思うよ。

    +33

    -1

  • 214. 匿名 2022/02/18(金) 14:45:29 

    >>137
    流石に2000円ではないですが、月間見込み残業代として10,000円くらいです。ただ残業時間はゆうに100時間こえます。

    +32

    -2

  • 215. 匿名 2022/02/18(金) 14:45:43 

    >>201
    教師もいじめっ子にゴマするよね。

    +6

    -6

  • 216. 匿名 2022/02/18(金) 14:45:57 

    >>1
    もっと少人数にクラスをしたらいい。
    義務教育に国はもっと予算を投入する。

    事務的な事をフォローする人とか、担任だけじゃないフレキシブルな人員を配置する。

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/18(金) 14:46:00 

    >>18
    それはそうだと思うけど
    じゃあ人件費掛かるから
    税金上がりますってなったら
    きっと反対する人いるよね…

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/18(金) 14:46:15 

    >>126
    警察もいじめに構ってられるのか?と思います
    小さなトラブルは、いじめに発展する前に先生がどうにかしろってそれこそたらい回しにされそう

    +9

    -4

  • 219. 匿名 2022/02/18(金) 14:46:50 

    監視カメラつけて、いじめは即逮捕でいいと思う
    現実問題校内や校外の生徒の人間関係把握するなんて無理でしょ

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:00 

    みんな完璧は求めないもののそれぞれの注文がある笑
    一人一人完璧じゃなくてもいいけどここはお願いってのがたくさんになるとそれ完璧求めてるが完成する。
    業務が多すぎだと思う。勉強は勉強。心のケアは心のケア部門。一人で親も子供も全部見るのは無理でしょ

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:23 

    >>19
    そうそう。完璧を求めない!とかじゃなくて、シンプルに仕事多すぎ。自由に有給も取りにくい、残業多いのに残業代出ない、土日も部活で拘束されるっていう労働環境そのものに問題ありすぎ。分かりきってることなのに、どうして何年もずっと改善されないのだろうか…

    +43

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:36 

    教えるべきことを淡々と教える。
    できない子は置いて行く。
    それしかない。

    +2

    -3

  • 223. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:40 

    >>204
    出来る子は学校の授業に左右されないよ…。

    +4

    -4

  • 224. 匿名 2022/02/18(金) 14:48:21 

    まぁ、先生は叩きやすいからね。
    正直会社にだって同じくらい変な人普通にいる。
    先生なのにってだけ

    +37

    -3

  • 225. 匿名 2022/02/18(金) 14:48:34 

    >>215
    そもそも公立中は教師がいじめっ子気質だったわー

    まともな先生、生徒は私立に逃げる

    +4

    -11

  • 226. 匿名 2022/02/18(金) 14:48:47 

    >>202
    嫌な先生に当たったってことは分かった

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:34 

    >>218
    いじめを軽く見てると人が死ぬ。
    初っ端から警察が関わらなきゃダメです。

    +22

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:45 

    >>224
    いやらしい時間多くて、変なイメージが強いだけで普通の人もたくさんいる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:51 

    子供に先生に従うとか目上の人を敬うとか当たり前の事を教える親って今いないから余計だよね。子供が舐めきってる印象。

    +27

    -1

  • 230. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:52 

    >>215
    加害者生徒ってイジメをしているって以外は普通に快活で人気者で面白いのも多いもんね。
    被害者は暗い子多いし、大人から見ても加害者のが可愛くて楽しくて、被害者は可愛くないわな。

    +4

    -12

  • 231. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:54 

    >>1
    ここでも教師目指してた氷河期世代の講師たちがかわいそうと思えてくる。諦めた人たちも多かったと思うよ。

    +36

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:55 

    >>9
    生徒に完璧を求めてくるもんね

    +2

    -4

  • 233. 匿名 2022/02/18(金) 14:50:02 

    >>212
    教師だけど、全く同意。
    内申制度なんてものがあるから、公立中学の評価制度がすごくおかしなものになってるし、成績の付け方も非常に煩雑だし、しかも絶対評価じゃない。
    高校入試を試験一本にすればよい。

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/18(金) 14:50:52 

    >>227
    もし警察がすぐ動いたら、いじめっ子もビビっていじめなくなりそうだよね。先生に怒られたところで気にしない子はいそうだけど、警察が来たら子供は怖いだろうし

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/18(金) 14:50:54 

    >>230
    は?何言ってんの、こいつ。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/18(金) 14:51:09 

    >>1
    普通に高待遇にしたらいかが?
    もちろん、政府の緊縮財政を転換する必要があるけど。

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2022/02/18(金) 14:51:27 

    うちの担任も病んで年明けから三回休んでるよ
    新一年生で入学して立ち歩いて授業にならないし教室脱走するから通級を進めたらモンペが切れたらしい
    教室を出ないように指導するのも学校のしつけだろ!!って

    +21

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/18(金) 14:52:27 

    老害がいつまでものさばるからだよ

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2022/02/18(金) 14:52:35 

    >>4
    本当にそう思います!元高校教諭ですが、土日に丸一日部活の付き添いをしても手当は時給500円にも満たない金額…。付き添いがいないと生徒は試合にも出られない。妊娠をきっかけに両立できないと思い辞めてしまいましたが、土日の部活がなければ続けたかったです!

    +129

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/18(金) 14:53:11 

    >>225
    まともな先生、生徒は私立に逃げる?
    この根拠はどこから?
    私立だってもう、先生のリクルートに苦労が始まってるのに。
    人材の空洞化はすでにおきてます。

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2022/02/18(金) 14:54:18 

    反ワクノーマスクが事あるごとに先生に凸ってる
    自分の子供は不登校なのに、いちいちプリントとかの揚げ足取って学校にワーワー電話。
    その上ノーマスク思想の講師呼んで学校で講習会とか開いてる
    あんなの相手にしなきゃいけないんだから、先生も本当に大変だと思うよ。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/18(金) 14:54:37 

    完璧な人なら教員にならんよね。
    学校の先生ってまともな人もいるけどズレてる人が多すぎる

    +1

    -15

  • 243. 匿名 2022/02/18(金) 14:55:02 

    >>209
    なんか教師は見下してヨシみたいな空気嫌だね
    普通の企業の方が楽なのは自分も勤めてて思う
    上下関係通じないおチビとモンペの相手はそら病む

    +71

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/18(金) 14:56:16 

    >>218
    いじめっていうか、暴行罪だったり傷害罪だったりするからね。
    もうこうなったら即警察で良いと思う。
    学校で行われてるからいじめとして隠ぺいされてるだけなので

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/18(金) 14:56:34 

    >>194
    その3人も一枚岩になれるかわかんないしねぇ

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/18(金) 14:58:25 

    部活のコーチを外部から作るべきでは
    そのスポーツの経験者の仕事も入るし、先生の仕事も楽になるのでは?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/18(金) 14:58:35 

    親も子供のこと真剣に相談したいなら、休みとってでも先生の定時内に連絡しないといけないよね。
    友達教員だけど親の仕事終わりの18時〜20時とかに電話かかってきて一時間話聞くとかよくあるみたい。
    役所やサービスセンターなら繋がらないよね。

    +37

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/18(金) 14:59:17 

    >>212
    今の中学の成績の評価のやり方が良いと思ってる先生は少ないと思う。
    あの観点というもので、子供のやる気を測るなんてバカげています。よい成績を評価するんじゃなくて、がんばったことを評価するなんて、おかしい。
    保護者にもこれを問題だと思ってほしい。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/18(金) 14:59:27 

    >>242
    完璧な人なんてそもそも居ないよ
    〇〇なら教師にならないって考えはなんで広まったんだろう

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/18(金) 14:59:47 

    教師ってズレてるよねって言うママ友も割とズレてるように私からは見えているので、もはやズレてない人はどんな人なのかよくわからなくなる

    +28

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/18(金) 14:59:59 

    >>233
    公立高校は内申点大事ですよね
    試験一本に、といいますが
    進学校だと体育ハードだったりするから
    勉強だけできる子がはいっても、あとあと辛くないですか?
    あとはいじめは減点した方がいいと思います

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2022/02/18(金) 15:00:27 

    >>170
    正直教員免許持ってる人はその辺にごろごろいるよ。
    私も持ってる。でも教師にはならなかった(氷河期で当時担当教科の採用が0だったのもあるけど)

    教員免許持ってる人が教師にならないなんて普通の事なんだよね…

    +54

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/18(金) 15:00:55 

    >>238
    逆だよ。
    定年になってもやめさせてもらえないのです。
    それだけ人が足りないのです。

    +6

    -2

  • 254. 匿名 2022/02/18(金) 15:02:09 

    >>48
    公立の中学校でしたが先生達はあだ名つけられて小馬鹿にされてたか、すごく嫌われてたな。
    私は自分の父だったらと思うと悲しくて3年間、周りがあだ名やタメ口の時も〇〇先生って言っていたし常に敬語で線ひいてた。
    今でもこれだけは中学生の自分偉いと思う。笑

    +123

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/18(金) 15:02:24 

    >>251
    いじめは減点!
    賛成。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/18(金) 15:02:38 

    学校の先生なんかあてにしとらんし、信用もしてないし。
    勉強だけしっかり教えてくれたらいい。

    +0

    -5

  • 257. 匿名 2022/02/18(金) 15:04:56 

    >>255
    いじめは減点していいですよね
    でもこんな制度をおおっぴらにしたら、いじめでっち上げられて減点とかされる人が出ないためにも
    先生がこっそりやる程度でいいですよね。

    +4

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/18(金) 15:05:12 

    こんなイカれた世の中で教員やる奴なんてロリコンだけ。

    +1

    -9

  • 259. 匿名 2022/02/18(金) 15:05:20 

    >>251
    あなたがどの立場で言っているのかわからないけど、生徒からしたら、あんな公平でないもの、なんで欲しいと思うのか不思議です。しかも絶対評価じゃないのに?
    進学校云々は意味不明です。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/18(金) 15:05:33 

    私親が先生なんだけど、スーパーで買い物中当時の教え子たちに見つかって○○の子どもだ。きもって頭殴られたことあるわ。
    そしてみてたその保護者に笑われたの未だに覚え続けてる。

    親がトイレ行ってる間にやられたんだよね。親は毎日遅くまで頑張って働いてたけどいいとかも悪いとこもある人。私にとっては大好きな親だけどね。
    周囲に教師にならないのかって聞かれまくるけど教師だけは嫌だって答え続けてる

    +40

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:30 

    >>4
    やるとしても小学校のクラブ活動みたいに毎週水曜日の5、6時間目くらいで充分だよね。
    教科以外の好きな物を楽しむ仲間と居場所を作って、クラブによっては体力作りやチームワークを学ぶ。
    バスケ好きな子が週1楽しくやって、それ以上に上手くなりたければ習い事しに行けばいい。

    +111

    -1

  • 262. 匿名 2022/02/18(金) 15:08:26 

    お給料+15万くらい上乗せしたら微増するかもよ、てレベルで成り手いない
    そんな金払えるかとか言われそうだけど、とにかく競争率あげないとまともな教師が雇えない

    +12

    -1

  • 263. 匿名 2022/02/18(金) 15:08:32 

    内申点意味不明!

    公立のトップ校出身だけど、いくら入試の出来が良くても内申点ないとダメだから
    成績学年一桁をキープした上で
    やりたくもない学級委員やって、小さい頃からやってたピアノも続けて合唱コンクールの伴奏もやった。
    高校の合格決まったとき、内進店のために頑張らなくていいんだ、これからは好きなことできるんだってホッとした。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/18(金) 15:09:00 

    >>6
    今のザルみたいな試験じゃ無理。

    +7

    -7

  • 265. 匿名 2022/02/18(金) 15:09:31 

    >>261
    やるとしても小学校のクラブ活動みたいに毎週水曜日の5、6時間目くらいで充分だよね。

    これいいですね、毎年何やるか変えられるし
    こっちの方が人間関係流動的になる

    +32

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/18(金) 15:10:22 

    >>251
    中学受験組だけど、別に御三家入るのに体育の試験なかったよ?
    それでも中でフツーにみんな体育してたけど?
    大学受験にも体育要らないよね?
    なんで高校だけいるの?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/18(金) 15:12:03 

    >>263
    まったくそのとおり!
    公立で教えてたけど、生徒が先生の顔色伺っていて、かわいそうだと思ってました。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/18(金) 15:12:07 

    >>261
    それ本当に思う。
    上手くなりたければ外部に行けば良い。
    そしたら習い事も需要が増えて良いと思う。

    +42

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/18(金) 15:15:23 

    >>4
    それ!
    自分が大人になって土日休みの仕事に就いて改めて「朝練とか夕方の練習、土日の部活とかあり得ない!」と思った
    目配りしてアドバイスしたりしなきゃいけないし、部活の顧問やってる先生っていつ休んでたんだろ
    ワークライフバランス無視だよね

    +101

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/18(金) 15:15:26 

    >>258
    こういう奴を取り締まればいい。ネットだからって失礼極まりない、言いたい放題。先生反論出来ないから、言いたい方がするモンペもこんな奴だろうね。

    +16

    -1

  • 271. 匿名 2022/02/18(金) 15:16:45 

    >>257
    こっそりなんてできないですよ。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/18(金) 15:17:16 

    人格形成に関することはすべて親がやる。
    しつけとか。
    先生は勉強教えるだけ。
    ついていけない子も出るので習熟度別クラスで。

    これなら先生楽かな?

    +6

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/18(金) 15:18:31 

    >>34
    情報が古すぎる。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/18(金) 15:20:23 

    >>260
    これかわいそう。
    めっちゃ嫌な思いしたね。
    ちっちゃいときにしつけされてない性格悪いジャリと低レベルな親に絡まれるとか勘弁してほしいね。
    相手の親がいないの見計らって攻撃してくるあたり犯罪者臭する。ろくな大人に育ってないだろうな。

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/18(金) 15:20:31 

    >>253
    辞めさせてもらえないってどういうこと?
    退職金出さねーぞ!と恫喝されるとか?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/18(金) 15:20:37 

    >>2
    逆を言えば今の親世代が子供の頃の教育に失敗したってことだよね。
    30年くらい前の育て方教育に問題があった

    +63

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/18(金) 15:21:02 

    >>1
    ワイドスクランブルかNスタでも話題にするんかな

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/18(金) 15:22:19 

    >>5
    しかし今の親は共働きで子供に構える余裕がないんだよね。

    +6

    -52

  • 279. 匿名 2022/02/18(金) 15:23:54 

    >>21
    その3・4人が常に協力して行かなきゃいけなくなるから、教師間でのイザコザ増えそう

    +29

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/18(金) 15:24:43 

    >>18
    でもガルではPTAは大反対。確かにPTAは無駄も多いけど、なくなると親が子供にすべきこと何でも学校と教師に押しつけることになる。
    業者とかもいるけど、全てはできない。卒アルの編集とか、自治体にお金ないから、保護者の手は借りられないんで、構内整備とかまで先生やってる現実。

    +32

    -1

  • 281. 匿名 2022/02/18(金) 15:24:49 

    >>230
    こういうのが親なら子供はいじめ加害者になるし、教師ならいじめ傷害致死事件の元凶になるよね。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/18(金) 15:26:07 

    >>278
    人間としての基礎も教えることができないなら産まない方が良くない?

    +54

    -5

  • 283. 匿名 2022/02/18(金) 15:26:49 

    >>218
    警察も治安維持に大事だからもっと人数増やして給料上げたらいいと思うわ。それで学校にも配置して欲しい。海外だと交通指導生徒指導は警察の仕事で生徒間のトラブルも警察。学校に警察がいる。先生は基本授業だけやってる。そういう国もある。なんでも海外に合わせろとは全く思わないけど良い所は真似して。いつもなんでそこを取り入れる!?って所を導入して現場はてんやわんやみたいなのは辞めて欲しいわ。単純に人が足りてないんだから生徒数に合わせてカツカツの配置するんじゃなく余裕をもって配置してよ。

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/18(金) 15:26:56 

    どうせ同じ教材使ってるんだから、全国一斉に動画授業したらいいのに。
    全国の教えるのが得意な先生の動画を配布して、クラスの担任の先生は出来てない子とかチェックしたりすれば楽なのになーと思う。

    +12

    -1

  • 285. 匿名 2022/02/18(金) 15:28:14 

    >>252
    国語の免許とろうとしてたら、国文学の教授に「先生になるなんて宝くじ当たるのと同じくらいだよ」って言われた。
    氷河期でした。

    +27

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/18(金) 15:28:22 

    >>2
    いや変な先生増えてるよ

    +11

    -11

  • 287. 匿名 2022/02/18(金) 15:29:06 

    公立の学校なんて将来立派な大人になる子供もいれば、将来犯罪者になるような残念なやつもいる。嘘つきだっている。
    全部ひっくるめて先生が面倒見ると、ちゃんとした子たちは手がそこまでかからない(全くかからないわけではない)けど残念なやつは信じられないほど時間も労力もかかる。そして、そういう残念な子はクラスに一人二人じゃない。そこそこいる。
    分散させるために先生の数ふやすべきだと思う。

    +17

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/18(金) 15:29:28 

    >>282
    貴方の両親もその一人だよね

    +2

    -23

  • 289. 匿名 2022/02/18(金) 15:29:33 

    旭川のいじめの問題も学校の対応はアウトだと思うけど、実際問題深夜の呼び出しとか、ラインいじめとか、公園でのいじめとか、教員が対応できるかと言ったら無理があるよなあと思う

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/18(金) 15:29:38 

    >>275
    恫喝はされないけど、懇願はされる。
    とくに、校長や教頭。辞めたい、辞めたいって言いながらやってる人たくさんいるよ。
    家庭科の先生なんかおばあちゃんが多い。
    私立も家庭科の先生獲得は苦労してる。
    その次は美術かな。
    公立は最近、勉強の苦手な子の学習補助の先生が欲しいんだけど、若い方が集まらず、退職した先生集めてしのいでる。

    +6

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/18(金) 15:30:45 

    私が総理大臣なら教育員会を完全に分解して綺麗に整備する。

    +4

    -1

  • 292. 匿名 2022/02/18(金) 15:30:51 

    >>10
    その普通が限られた時間のなかで完璧に近いんじゃない?

    +33

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/18(金) 15:31:44 

    >>286
    若い先生が育つ前にモンペがつぶすから…
    あとそれにビビって若者が教職を避けるから…
    まわりまわって結局モンペ

    +34

    -2

  • 294. 匿名 2022/02/18(金) 15:33:21 

    >>293
    横だけど、モンペってどのくらいの割合でいるの?

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/18(金) 15:33:50 

    >>73
    利益が減った民間が採用減らすのは分かるけど税金が給料の公務員を何で減らしたのか、プレミア感出そうとしたのかなんか大勢に求められてるから逆に選別張り切ったのか知らないけどそういうところから頭悪いなと思った

    +38

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/18(金) 15:34:08 

    授業は全国一律でハイレベルな有名講師陣がオンライン。先生はその間教室で生徒を見ながら別の作業をし、講師の話が終わったら先生は生徒からの質問に答えたりするだけ

    田舎でもハイレベルな授業が受けれたら格差もなくなるし、先生も職員室に戻ってからやる作業を授業中に進められて早く帰れる

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/18(金) 15:37:14 

    >>92
    考慮されてると思う。
    教頭がすっからかんの場合は教務主任ができる人だったり、校長がすっからかんのところは教頭がやりてだったり、無能力のまま役職ついた人を補助する人材が必ずセットになってる
    無能人材ほど辞めないしね

    +31

    -2

  • 298. 匿名 2022/02/18(金) 15:37:45 

    >>106
    は?

    +7

    -3

  • 299. 匿名 2022/02/18(金) 15:39:09 

    >>5
    幼稚園もそうだよね。
    平仮名を教えてくださいって、そんなの家でやればいいじゃんって思う。
    興味がある子には教えてくれてるけど、まず本人が興味ないのに教えても苦痛だろうし、学校に上がったら嫌でも勉強する訳だし。
    幼稚園にお願いすることではない。

    +83

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/18(金) 15:39:35 

    >>295
    民間の利益が減ったってことは、税収も減ったんじゃないかと。
    あと、不況のときは、公務員への批判が強くなる。
    あの時代、とにかく大変だったよね。

    +11

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/18(金) 15:40:46 

    >>37
    オンラインは学習能力下がるんだよ

    YouTubeの教育動画を見るのと違って、オンラインだと黒板との奥行やライティング、画角がベストな位置にない上に、本来は対面用の物を配信で見られるようにしてあるだけだから、内容が頭に残らないらしい
    リアルに教室で受けているのの3分の2くらいの理解しかできないとのこと

    やっぱ対面の良さはあると思う

    +16

    -2

  • 302. 匿名 2022/02/18(金) 15:40:54 

    うちの子が通う学校からは通達がきた。
    「放課後のお友達とのトラブル、ゲームのトラブルでの相談は関与しない事にします。当事者同士での解決をお願いします。」と。
    意外とそのような連絡が多いようと書いてあってびっくりした。
    放課後のトラブルって、北国のいじめなんかは学校の外もあったし例外も設けてほしいけど、基本的にはその姿勢でいいと思う。

    +28

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/18(金) 15:41:24 

    >>33
    仕事してる人から猛反対されると思う。

    +2

    -17

  • 304. 匿名 2022/02/18(金) 15:41:29 

    >>294
    クラスに1人はいるかな

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/18(金) 15:43:30 

    部活やりすぎ
    体育とか美術とか専門分野を評価して何になるんよ
    その分早く帰宅させてほしい

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/18(金) 15:43:40 

    >>304
    コメントありがとう。
    そのくらいなら、そんなものだろうな、という印象です。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/18(金) 15:45:17 

    >>96
    それでも聞かない人って結局勉強しないと思う

    +7

    -1

  • 308. 匿名 2022/02/18(金) 15:45:49 

    >>127
    「担任」ていう形式とってるうちは、4の電話に繋がないは難しい
    「担任出せコラーッ」っていうモンペ多い

    苦情窓口で聞き取っても「改めてこちらからお電話いたします」となる
    ただ、モンペの都合のいい時間にかかってきてその場で対応に追われるのではなくて、担任側が仕事ひと段落したら電話できるというのはいいところかも

    +4

    -1

  • 309. 匿名 2022/02/18(金) 15:47:11 

    >>282
    基礎を教えるって簡単そうで難しいよ
    普通に暮らしてたら勝手に良い子になるわけじゃないし。
    人間なんてほっといたら楽な方へずるい方へ行こうとする生き物だから、常にそれを正して行かなきゃいけない。

    +8

    -18

  • 310. 匿名 2022/02/18(金) 15:48:40 

    >>284
    同意見です。
    そこで浮いた税収を子供世帯に支援金として還元すれば良い。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/18(金) 15:51:17 

    >>303
    反対されたところで
    それが本来のあるべき姿だと自分も思う。

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/18(金) 15:52:23 

    >>293
    いやいや、仕事しない教職員はやめてもろて

    +3

    -6

  • 313. 匿名 2022/02/18(金) 15:52:50 

    >>18
    役割分担は大事だよね
    学校内改革もそうだけど、マナーや教養を教えるのは大前提親だし、部活動は、その道の指導者なり関わりたい大人で構成すれば?とも思う

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/18(金) 15:54:05 

    >>96
    そういうのって親が指導することじゃないの?
    勉強しなさい、人の話を聞きなさいとかって…

    +12

    -1

  • 315. 匿名 2022/02/18(金) 15:54:35 

    >>306
    1人が何回も乗り込んできたり、電話何回もかけてきたりもあるし
    5、6人くらいクレーマー気質の親がいて細々と時間かけて連絡取って予防したり、まちまち

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2022/02/18(金) 15:55:14 

    >>157
    甘やかしの極致で過ごさせた子供が、「英語以外は勉強したくない」とか「広い机で給食食べたい」とか言ってごねて、「それはルールだから」と諭しても「学校のせい」、例えば運動会でカラーハチマキしましょう、とかテストは50分ですとかいっても「それはやりません」ごねてクラスでの協調性がなく孤立するのも「いじめられてる。学校のせい」って言ってくるからね
    おまえ(保護者)のせいだよって言いたいと思うよ先生だって。

    +25

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/18(金) 15:56:29 

    >>73
    40代少ないよね。

    +33

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/18(金) 15:57:51 

    >>96
    大人の会社員でも集中しづらいんだから無理でしょ。だから世間を知らない教職員って言われんの。

    +1

    -9

  • 319. 匿名 2022/02/18(金) 15:58:18 

    先生はもうロリコンでなければいいとさえ思ってる。わりとまじで。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/18(金) 15:58:19 

    >>252
    例えば、免許持ってる人がいて、「ブランクは気にしません」と正規で採用されるのが、その辺の企業より簡単なら教員になりたい人いるのかも?
    駄目だと思ったら年度末で退職すればいいし。
    (同じく氷河期の免許持ちです)

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/18(金) 15:58:30 

    >>3
    こういう無駄に軽んじる風潮なのも問題の一因だろうな〜

    +168

    -3

  • 322. 匿名 2022/02/18(金) 15:58:52 

    >>182
    真ん中より下の大学の人が選ぶよね
    だから田舎の公立とかだいたいどの学校の先生も上限の大学名が同じ
    それより上の学校行った人は教員なんかになる必要ないもの

    もしなりたいと思った有名大学卒業者は優秀な私立校へ行くし

    +0

    -10

  • 323. 匿名 2022/02/18(金) 15:59:10 

    >>6
    年々減り続ける志願者の中から採用するんだから、質は悪くなる。公務員を叩きすぎると結局サービスを受ける側に返ってくる

    +109

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/18(金) 16:00:03 

    >>306
    そうそう。でも、これが最低ラインね。
    グループだとやっかいだし、複数人だと精神を病むよ

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/18(金) 16:00:28 

    >>315
    ごめんね。
    もちろん先生が大変なのはわかるんだけど、ただ、クレーマーはある意味どこの業界でもいるもので、教育の場だけ特に多いのかと思ったのよ。

    +2

    -1

  • 326. 匿名 2022/02/18(金) 16:04:02 

    >>218
    警察官を増やしたらいいかも。

    生活安全課みたいな課員を増やして、学校も異動先に指定してしまえばいい。

    昨今凶悪犯罪と変わらないいじめもあるから、学校に警察がいるというだけで少しは抑止になる気がする。

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:08 

    小学校の先生を手伝えるパートとかないのかな。

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:46 

    >>3

    なんというか、こういう考えの人がモンペになり、先生になりたい人が減る原因だと思うんだよね。
    事件を起こす先生もいるけど、やっぱり昔って少しは先生に対してリスペクトもあったような気がする。

    子どもが小学生や中学生のころ、学校に文句言ってる人って正直頭が悪そうな親ばかりだった。
    お前が言うか?って親なのに、いきなり教育委員会に行ったり。
    親が先生を見下してるから、子供は生活面や勉強面でも先生の言うことを聞かなくなり、他の子に学力がついていけなくなるんだよね。

    +185

    -2

  • 329. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:52 

    >>33
    子どもイギリスの小学校に通わせてたけど、子供の宿題の音読を聞いてあげるボランティアとか運動会などの行事のお手伝いボランティア、遠足ついていくボランティア、授業の中のアシスタントボランティア、校庭での遊び時間見守りボランティアなど、教える仕事以外のあらゆる部分に親や地域の人のボランティアが募集されて入ってた
    そしてお昼は家に食べに帰ってくる
    先生はゆったり仕事してて、勉強のことは一人一人きめ細かく対応してくれてた
    比較的学費の高い私立だったけど、学校はこうであるべきだなーと思った経験

    +34

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:53 

    >>212
    ほんと、そう!
    成績重視ばかりしないで、人間性も見ないと❗️って主張してる人たちこそ、成績で人を判断してきてたんだよ

    学校なんだから、成績重視でいいんだよ
    学校の評価に人間性の話を持ち込むからおかしくなる

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2022/02/18(金) 16:07:11 

    >>222
    出来ない子は、特別学級と通常学級の間の情緒・知能レベルの子が多いから、そういうクラスも作ればいいと思う

    ただし出来ない子の親がうるさいことが多い。「うちの子を差別するのか」とか言って。

    40人いて35人までは何とか出来ていることをできないんだから、やっぱり何がしか遅れがあるということで、そういう反論を権限を与えるとかしてモンペ対策できるようにすると少し違わないかな?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/18(金) 16:07:24 

    教員はもう勉強教えるだけにしたらダメなのかな?
    それに伴い進路面談とかはしなくちゃいけないかもしれないけど、モンペ相手にするのとか部活は外部委託で。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/18(金) 16:08:00 

    >>280
    そこは国がお金を使うべきとこなんだよ

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/18(金) 16:09:54 

    >>16
    部活やPTAを外部から雇うって簡単に言うけど、どこの誰がお金出すの?
    PTA会員(保護者)?
    それとも国(税金)?

    +7

    -10

  • 335. 匿名 2022/02/18(金) 16:11:45 

    >>237
    結局発達の親も発達のことが多いから(研究で証明済み)、社会性がないし、会話が成り立たないんだよね
    で、そういう気質だから激しいの

    何回もクレームしたり、恫喝するみたいな感じだったり、すぐ教育委員会だとか訴えるとか言い出すし

    親子供ども社会不適合の場合でも公立学校は受け入れなきゃいけないからそりゃあ止むよね

    +13

    -1

  • 336. 匿名 2022/02/18(金) 16:16:28 

    >>174
    その週4日というのも、指導する先生には負荷がかかってるんですよ
    親が学校に期待し、上からも指導をやれって言われると逃げられなくなって、教材準備だったり本来かけなきゃいけない時間を部活指導に取られるわけです

    +35

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/18(金) 16:19:14 

    教員採用試験って倍率高いよね?
    教師不足してる?
    少子化なのに?

    +0

    -10

  • 338. 匿名 2022/02/18(金) 16:19:32 

    >>6
    暴力と性犯罪が起きる環境を、どうやってなくすかだよね
    意識だけではどうにもならないので、教諭以外の職務にあたってる人を巡回させるとか、何かできればいいよね

    +15

    -1

  • 339. 匿名 2022/02/18(金) 16:19:35 

    >>18
    それいいね!代替案を述べてくれる人って信用できる

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/18(金) 16:19:57 

    >>1
    人間の教師なんか要らんのよ

    +2

    -4

  • 341. 匿名 2022/02/18(金) 16:20:41 

    >>310
    そこでどんな税収が浮くの???

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/18(金) 16:23:36 

    >>334
    その部活動をやりたい生徒の親がお金出すに決まってる
    学校は勉強するところ
    プラスアルファを求めるならやりたい子の親がお金出すのよ
    当たり前でしょ
    PTA的活動も外部委託するなら親が負担でしょ
    学校の先生の仕事じゃないんだから
    学校の先生の仕事は勉強教えること

    +40

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/18(金) 16:23:44 

    >>333
    あくまで親は動かない。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/18(金) 16:24:01 

    >>3
    昔みたいな軸のある先生いないのよね。昔は軸に愛を感じたんだけど、今は自分の立ち回りばかり気にする先生増えた

    +7

    -33

  • 345. 匿名 2022/02/18(金) 16:25:21 

    >>293
    児童を最低3人は不登校にしたイケメンいたな。児童への発言が問題視されて別の管轄の先生になった。

    +2

    -2

  • 346. 匿名 2022/02/18(金) 16:25:25 

    >>337
    高いっていつの話ししてるのですか?

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/18(金) 16:26:21 

    >>16
    教育委員会がそう思っても財務部がうんと言わないから予算はつかない。国レベルでも同じで学校に予算をつけないから人がいなくなるの。

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/18(金) 16:26:55 

    >>337いまは昔ほど倍率高くない
    だから教員の質も下がってる

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/18(金) 16:27:12 

    >>290
    校長とか教頭はなるには規定があるじゃん
    だからじゃない?
    家庭科とか美術とか講師でいいと思うんだけど
    ダメなんかな?
    人が足りないから質を落とすてのも違うと思うけど
    年配の先生がリモートとか分からないから進まないと
    テレビで言ってたよ。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/18(金) 16:29:19 

    >>322
    何でそんな差別的な考えなんだろう。知らないだけ?私は地方都市住まいだけど公立高校の教師で東大卒の人3人居たよ。こう言うと東大でもレベル低いから教師選んだんだね、とか返されるのかな。イギリスだとエリート層は教師を選ぶんだよ。次世代を育てる、国力に直結する仕事だから。日本は教師の質落ちてるらしいけど、教育を軽視する人が多いのも原因だわな。

    +21

    -2

  • 351. 匿名 2022/02/18(金) 16:31:19 

    家庭で教えることを先生にやらせるな。躾は親の役目だろ。

    +25

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/18(金) 16:31:56 

    >>346
    今でも4倍5倍とかあるよね?
    1切ってるなら不足しているのもわかるけど

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/18(金) 16:32:35 

    誰も完璧なんて求めてないと思う
    それだけで解決出来るような簡単な問題じゃないと思う

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/18(金) 16:33:40 

    >>349
    その講師が集まらないの。
    実技は時間数減らして、専任の先生をやめさせて非常勤ばかりにしてしまった。
    実技は普通科目より雑事が多くてハードなのに、非常勤は薄給だからますますなり手がない。非常勤の給料で専任の仕事をしなきゃならない。
    新年度が始まっても授業ができない学校ある。
    親も今は実技だからとやかく言わないけど、いずれ他の教科にも波及する。

    +12

    -1

  • 355. 匿名 2022/02/18(金) 16:33:49 

    >>337
    年々下がってるんです、倍率が
    東京で小学校だとだいたい誰でも入れるみたいな感じ(この辺ちょっと怪しい)

    小学校は中高と比較してもかなり独特でほぼ全教科担当するし(教えるには事前準備が必要で、担当教科分)、ICTとか行事とか、仕事が年々増える割に保護者対応とかどこの職場にもある先生どうしのイザコザやパワハラとかで、心身を病む人が増えて、年度途中で辞める先生も増えていくんです

    で代替教員がくるまで、少ない人数で回さないといけなくて、そのまま年度末までっていうのが今の状況です

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/18(金) 16:34:40 

    原因はモンペでしょ。職場にもまだ27歳で小学校の先生をやっていて辞めてうちの会社に転職した人いるよ。声も張っていてメンタル強そうだし、高身長で結構イケメンなんだけど色々あったのかなと思った

    +18

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/18(金) 16:35:27 

    >>344
    そういう昔のやりがいと根性だけで安月給も度外視して仕事してきた教師が、今の残業代も休日手当もつかない部活動の顧問業務とか諸悪の根源を作ってきたんだよ
    それでも昔の保護者は先生に対してリスペクトがあったけど今はそんなもんない
    情熱を持つだけ無駄だわ
    自分の立ち回りの方が大事に決まってるでしょ
    教員だってあなたと同じよ

    +29

    -2

  • 358. 匿名 2022/02/18(金) 16:36:11 

    >>354
    そんな攻撃的ないい方じゃ教員は減るわなw

    +1

    -6

  • 359. 匿名 2022/02/18(金) 16:37:08 

    子ども達に暴力、犯罪しなくて、学校の教える範囲をやってくれれば問題あるないよ。


    私の周りでさえ、暴力の無視、暴力、犯罪行為をする教師が多いけど。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/18(金) 16:38:56 

    わりと真面目な話、80年代に放送された金八先生のせいらしい。高視聴率ドラマで影響力があった。それ以前の学校は、例え荒れていようが、対応は淡々としてた。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/18(金) 16:39:20 

    >>91
    病院の看護師とは職種が違うから比べても…

    公立と私立の保育士の給与差ってどうなの?

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/18(金) 16:40:58 

    >>301
    オンラインは、向いてる子はいいけど、不向きな子にとっては、すごい遅れに繋がると思う。生活も乱れる。
    高校生に教えているけど、教師から顔出しを強制してはいけないことになっています。
    顔はいいよと言っても、やったものすら見せてくれない子もいる。つまり、やったと言ってやってない。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/18(金) 16:41:54 

    >>358
    意味不明

    +5

    -1

  • 364. 匿名 2022/02/18(金) 16:42:52 

    >>128
    スクールカウンセラーに相談したけど「気にせず頑張れ」って言われただけだった。
    カウンセリングを受けることも凄く悩んで、思い切って相談したのに軽く言われて絶望したよ。

    +19

    -1

  • 365. 匿名 2022/02/18(金) 16:43:46 

    >>352
    1切ってるところもある
    校種と自治体による

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/18(金) 16:45:03 

    >>327
    ありますよ。
    自治体がお金あるとこは、そういう方を雇ってます。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/18(金) 16:46:20 

    県の教員採用倍率を調べてみたら、小学校3.4倍、中学校3.9倍、高校9.5倍だった。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/18(金) 16:46:44 

    >>284
    同じこと考えて、それやってる予備校に転職した!
    合理的だし、ホワイトだし、待遇も良い!!
    もう教師には絶対に戻りたくないよ!

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/18(金) 16:46:51 

    >>358
    出たー、この人モンペでーす。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2022/02/18(金) 16:48:46 

    子供が支援級なんだけど、先生本当に大変だと思う。毎朝いろんな事情でいろんな精神状態で登校してくる親子がいて(自分もその1人)朝から保護者と話して、気になる事があればまめに電話もくれるし連絡帳も書いてくれる。
    それを8人クラスとはその子その子の特性に合わせていろんな事をやってたら大変だよな・・・
    保護者だって普通級より神経質な人も多いし。先生って本当大変だと思う。

    +14

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/18(金) 16:49:11 

    >>158
    母が有料老人ホームにいるんだけど、
    医者と教師はほぼ全員ハブられているらしい。
    基本元気な年寄り向け老人ホームなんだけどさ。
    この歳になってペコペコ持ち上げなければ
    ならないのなんかと、
    付き合いたくないんだとさ。

    +4

    -21

  • 372. 匿名 2022/02/18(金) 16:49:46 

    >>364
    気にせず頑張れって禁句中の禁句だと思うけど、そのカウンセラーやばいね。

    +10

    -1

  • 373. 匿名 2022/02/18(金) 16:50:40 

    一昔前までとは言わないけど、ある程度教師の立場は上でいいと思うんだけどな。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/18(金) 16:51:14 

    >>327
    こういうのがありますよ(これは東京)
    自治体にこういうシステムあるか調べてみるとよいかもです

    一般財団法人 東京学校支援機構 TEPRO(ティープロ)
    一般財団法人 東京学校支援機構 TEPRO(ティープロ)www.tepro.or.jp

    東京都教育委員会が設立した、都内公立学校を多角的に支援する全国初の団体です。人材バンク事業、施設維持管理事業、学校法律相談デスクなど、さまざまな事業活動を通じて、教員の働き方改革を推進します。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/18(金) 16:54:29 

    >>364
    スクールカウンセラーも当たりハズレ結構あるし、クラスまたは学年担任に生徒やその親からの相談内容を報告してるので、それを知ってから利用しなくなった

    +15

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/18(金) 16:54:53 

    >>15
    親がいじめに気付いてないケースで、先生には責任があるが親には責任がない、って線引きは確かにおかしいよね。
    両方が歩み寄って子どものためにどうしていくか、を考えないといけないのに、どっちかを一方的に責めて対立したらまず協力なんか無理だろうに。ますます子どもが犠牲になるだけ。

    +102

    -2

  • 377. 匿名 2022/02/18(金) 16:55:23 

    >>4
    生徒からしても知識がない人に教えてもらうのは不安だし、外注すべきだよね

    +32

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/18(金) 16:56:03 

    >>266
    今は知らないけど、
    私の頃は、慶応と学習院の中学は
    体育の試験があった。
    大学はもちろんないが。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/18(金) 16:57:55 

    >>4
    お金払って外で習ってくれ
    やりたくない生徒もいるし、教員が全員顧問やりたいわけじゃないんだ
    一か月のうち休日がたった2日しかないとかうつが増えるの当たり前でしょ

    +86

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/18(金) 17:01:40 

    >>341
    教師の給料は国や地方自治体が払ってるので
    チョークなどの備品も浮きます。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/18(金) 17:08:00 

    >>106

    まあ、モンティもモンペと比例して増えてるとは思う。

    学校行事の時、自宅に要介護者がいるんで遅れる旨を伝えたんだけど「仕事もしてないくせにお忙しいですねw」と言ってきた先生がいたよ。
    一瞬理解できなくてぽかーんとしてしまったw

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/18(金) 17:09:12 

    >>1
    映像授業を活用する。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/18(金) 17:09:43 

    学級崩壊していたので意見したらモンペ対応された事ある。

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2022/02/18(金) 17:10:06 

    >>14
    あと昔の強豪は練習時間減らしにくい
    今部員になっている児童生徒からしたら昔強かろうがそんなの知るかという話なのに

    +19

    -1

  • 385. 匿名 2022/02/18(金) 17:11:15 

    >>342
    年会費5000円レベルでガタガタうるさい親がいるのに、委託にしたらどれだけかかると思ってるのかな?
    週2回、5時間、10人とか人雇ったら、年間いくら人件費かかると思う?
    公立でPTA代にそこまでお金を徴収するのは非現実的だと思う

    +1

    -13

  • 386. 匿名 2022/02/18(金) 17:13:03 

    >>369
    自己紹介はいいからw
    アホ丸出し

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/18(金) 17:13:25 

    >>56
    義務教育の方がずっと優先順位高いよね

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/18(金) 17:14:07 

    >>363
    お前がな!消えろよ

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2022/02/18(金) 17:18:18 

    日教組を解体しましょう

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2022/02/18(金) 17:20:25 

    >>1
    最低でもイジメの加害者に味方するのはやめて欲しいわ

    +3

    -2

  • 391. 匿名 2022/02/18(金) 17:24:37 

    先生も完璧じゃないし、子供も親も完璧じゃない。完璧な人なんていない。疲れるね。
    もっと肩の力抜いていこうよ!

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/18(金) 17:24:46 

    >>1
    先生なら、ガツンと頭殴ってやれ

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/18(金) 17:26:40 

    >>5
    でもこれも難しいよ。
    親に言われたら素直に聞けないけど、
    学校とかで友達やクラスメイトと一緒に学ぶから受け入れられる事も多いと思う。

    そういう道徳的なことや生活の知恵と的な授業を外注して先生方に負担減らせばいいと思う。
    時間に縛られた仕事は無理だけど週何回1時間くらいならいけますよって人いっぱいいるし、
    なんなら学生さんでもいいと思う。

    +2

    -33

  • 394. 匿名 2022/02/18(金) 17:32:54 

    >>18
    先生に書類作らせて過ぎるのも問題。
    学習指導要領的なもん一人一人書くなら、あそこまで詳しくなくてよくない?それに教育委員会向けのあれこれ。

    オンライン授業も。教科書会社ごとに誰か講師雇って模範の授業動画流して、各校の先生は補足程度でいいよね。

    児童手当を各家庭に配るより、公立は給食費を国から出せばいいよね。私立はその地域の公立校と同額までカバー。そしたら先生が給食費の取立てなんてしなくて済む。

    +36

    -3

  • 395. 匿名 2022/02/18(金) 17:35:37 

    先生だって人間だから。当たり前のことだけどね。
    自分がその年齢のときどうだった?
    完璧だった?

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:18 

    >>147
    公教育ができない子を救わなくてどうするの。
    習熟度別のクラスにすればいいのに。算数だけでもそうしてほしい。できる子はどんどん教科書を越えて面白い問題をやればいい。
    国語や社会は、いろんな意見を聞くことも大切だから混ざればいいし。

    +2

    -7

  • 397. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:29 

    >>311
    でもそれやって将来的にろくでもない人間に育つ人が増えるなら、国としてはそれじゃ困るわけよね

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/02/18(金) 17:49:52 

    >>343
    親だって昔と違って共働きなわけだからね。
    先生同様、そんなに他のことまで手が回らないよ。

    +1

    -12

  • 399. 匿名 2022/02/18(金) 17:50:41 

    >>380
    担任はそのまま教室にいて補足的に教えるんだから、教師の給料減らなくない?

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/18(金) 17:52:25 

    >>12
    そもそも医学部の人数制限してません?何処も定員割れしてるならわかるけども。医者が多くなりすぎると自分たちが困るからと、医師会が色々セーブしてんのよ。

    +35

    -1

  • 401. 匿名 2022/02/18(金) 18:01:08 

    >>7
    それやられた
    動画見てノートまとめろ!ってこの先生さぼってるー!って思ったけど、
    一番身についた授業だったw

    +8

    -2

  • 402. 匿名 2022/02/18(金) 18:02:41 

    学力は家と塾でつけるから、学校でいじめや精神的苦痛がないようにだけちゃんと見て欲しい。

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/18(金) 18:03:00 

    しょせん公務員だからと思えば、生徒のえこひいきが激しかったり、変な言動があっても、ま、そんなものよと思えます。

    +0

    -8

  • 404. 匿名 2022/02/18(金) 18:04:01 

    >>154
    私は教員だけど◯◯さんでいい。

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2022/02/18(金) 18:10:22 

    >>385
    じゃあ部活動なんかやらなくていいと思うし、必要だと思うPTA業務は親がボランティアするしかない
    教師に休日手当も残業代も満足に出せないなら教師が顧問なんかやるべきじゃないし、親が人件費を払えないなら必要な業務は親がやるしかない
    親がボランティアでやらないならそれ相応の人件費がかかるに決まってる
    公立の学校で5000円にガタガタ言わなくちゃいけない貧乏人が、そこまで教師にタダ働きを期待する方が頭おかしいんだよ

    +44

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/18(金) 18:12:49 

    >>81
    事件起こす人が悪いんであってほとんどの先生はいつも夜遅くまで頑張っているよ
    小学校、中学校も8時過ぎくらいまで電気ついてるし
    その事件起こした人たちのせいで頑張ってる先生方まで
    巻き込んで主語を大きくして勝手なことを話すのは良くない

    +29

    -1

  • 407. 匿名 2022/02/18(金) 18:13:43 

    >>37
    進学校行くような層ならいいかもね。
    私は偏差値低めの学校に非常勤で行ってるけど、普段の授業だってボーッとして教科書ノート開けないのに映像流すだけじゃ全く勉強にならないと思う。
    対面ならボーッとしちゃう子にも、どうしたの?とか少し違う話をしながら、さあ頑張ろうかって励ましながらできるから対面の良さはある。

    +14

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/18(金) 18:14:10 

    >>357
    そりゃそうでしょ。尊敬される先生はされるよ。

    +1

    -4

  • 409. 匿名 2022/02/18(金) 18:21:37 

    >>354
    本当に教員集まらないよね。
    知り合いが英語科なんだけど2月に入ってから5校からお誘いがあったって言ってた。
    断ったらどなたかできる方知り合いにいませんかって言われたらしい。この時期どこも争奪戦だよね。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/18(金) 18:23:24 

    >>1
    とりあえず、小学校も
    中学校と同じように教科担任制にする。
    算数と体育を同じ人が教えるとか、無理あるって。

    あと、能力別にクラス分する。
    算数だと、三次方程式も解ける子と
    九九も怪しい子が同じクラスとか
    体育だと、はやぶさ(縄跳び)飛べる子と
    あやとびも怪しい子が同じクラスとか 
    これも無理あるって。

    そして、学級担任の雑務は
    専門のチューターにまかせて
    教師は自分の科目に集中する。
    教えるターゲットをしぼった方が
    教師も生徒も幸せになれるよ。


    +18

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/18(金) 18:25:19 

    >>203
    確かによく考えてみると凄いよね
    子ども達の休み時間も子どもの対応しなきゃいけないし担任の先生はトイレに行く暇すらもないらしい…体に悪いに決まってるよね

    +18

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/18(金) 18:27:49 

    >>1
    教師に完璧を求めるな?随分傲慢な意見だと思う。

    完璧を求められてると勘違いしてる自惚れと勘違いこそがすべての問題の原因なんじゃないの?

    どんなにご立派か知らないけど何を持って完璧というのか教えてほしいワ。

    完璧を求められるとか美化しないで雑用を押しつけないでほしいって素直に言えばいいのに。

    ただキャパ超えて対応できずパニクってるだけでは?
    仕事を分化したらいいだけ。
    でも教師以外の社会人が学校に入ってくるのに抵抗があるのでは?




    +1

    -17

  • 413. 匿名 2022/02/18(金) 18:30:54 

    >>12
    門戸を開いてるから、いろんな人来るもんね
    大阪北新地やふじみのの医者の事件
    逆恨みもいいとこ
    弁護士もね
    弁護士事務所に何ヵ所か行ったけど、どこもロック掛かってて
    顔を見て解除、入室

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:11 

    >>278
    だからって教師にさせるのはおかしくないですか?自分の子供なのに

    +41

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:15 

    >>12
    医者は減ってるのではなく増えないようにしてます。
    ただ、今の子達はQOLを大事にするので、フリーになったり自由診療に行く子が多いです

    +34

    -1

  • 416. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:35 

    >>3
    こういう人は何目線なんだろ
    義務教育はともかく高校は別に行かせなくたっていいよね
    教師だって人間なんだから理由もなく軽んじてくる人の子供に色々教えたくないだろうし

    +119

    -3

  • 417. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:54 

    >>391
    最後の一行、なんかイヤだわ。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/18(金) 18:35:51 

    >>412
    ソーシャルワーカー、警察、入ってくれるならお願いしますって教員多いと思いますよ。

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2022/02/18(金) 18:37:24 

    >>417
    気に障ったならごめんね

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/18(金) 18:37:37 

    >>361
    私ももうベテランと呼ばれるくらいの経験があったので…
    私はパートだったので、新卒のパート看護師の給料と比べてみました

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/18(金) 18:37:42 

    ワックスがけとか、扇風機を取り外して洗うとか、消毒作業とか、そういうのは教員の仕事なのかな‥と思いながら勤務時間外に残業代なしでやっています 言われるからやるけどね。
    成り手いないの当然だし、コロナ禍で仕事さらに増えて、保護者のストレスも増してるからクレームも増えて、若手もベテランも潰れていく。うちの学校は担任が4人休職中です。

    +24

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/18(金) 18:37:59 

    >>364
    相談したことを担任や学年主任の先生にまで伝わっていた
    軽ーく「⚫⚫悩んでるんだって」って言われた
    本当、絶望するよね

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/18(金) 18:38:23 

    >>1
    若新さんすき!
    いい事割と言うよね。

    +7

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/18(金) 18:38:59 

    >>1
    一つのクラスに学習進歩状況が違う学力が高い子、低い子、普通の子が混ざってるのが問題では?
    クラスを学習進歩状況別にして、学力が高いクラス、低いクラス、普通クラスに分けて
    それぞれの学習進歩状況に見合った教育を受けさせればいい。

    あと教員試験に性癖検査と人格試験を設けたほうがいい。

    +17

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/18(金) 18:42:17 

    >>416
    進学校だったけど先生に期待っていう概念がなかった。あくまでも勉強は自分からするもので、先生から与えられた課題は必死で仕上げる。おかしな先生もいたけどそれなりに受け流してた。周りもそんな感じだった。荒れたり先生のこと馬鹿にした言い方するのってそれなりの層なんでしょうね。

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/18(金) 18:45:48 

    教員になる人なんか正直お察し()だからなぁ…
    まともな頭がある人は今も昔も教員なんかやってないよ
    やっているのは知恵遅れだけ。

    +0

    -12

  • 427. 匿名 2022/02/18(金) 18:46:59 

    >>418
    個人的にはそうでしょうね。

    でも組織の手前、声はあげてないのでは?

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/18(金) 18:49:41 

    >>421
    ほんとにお疲れ様です。

    もしそういう雑用を拒否したらどうなるのでしょうか?

    用務員さんとかはいらっしゃらない?

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:28 

    >>427
    中の事あまり言えませんが入ったら都合が悪いのは生徒と保護者側だと思いますよ。
    私が教員じゃなかったら警察に相談したかった事訴えたかった事何件かされています。
    他の同僚も同じです。ここは教育の場だからという理由だけでなんとか持ち堪えてる状況なんですよね。教員の精神疾患が多いという事実と併せて察していただきたいです。

    +21

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/18(金) 18:55:09 

    >>429
    横だけど、よく言うわw
    教員のほうが都合悪いだろうが
    散々日頃から生徒に罵声浴びせて殴って不登校や自殺に追い込みまくってるのに
    年がら年中、教育委員会が頭下げて本人は何もお咎めなしじゃん

    +1

    -17

  • 431. 匿名 2022/02/18(金) 18:56:12 

    教師に完璧は求めないけどある程度の学歴は欲しいと思ってしまう。学歴=人間として素晴らしい、とは思わないけどさー。でも正直周り見てて、Fランから出てる教師がいるとなんだかなーとは思ってしまう。

    +1

    -4

  • 432. 匿名 2022/02/18(金) 18:57:23 

    >>4
    雇えば良い、それしかないよね

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/18(金) 19:03:24 

    「先生」の仕事に専念できるよう
    あえて「先生」がしなくてよい仕事は
    学校事務員を増員で対処
    クラブ活動などは地域のスポーツクラブや文化施設に委託

    まずはここからよね

    +10

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/18(金) 19:08:29 

    モンペのせい。それと……社民党、立憲民主党的なサヨク教師が無責任に言い出した「どんな生徒にも暴力はいけません! 言葉で教えるべきです」という瀬戸内寂聴的な無責任な主張のせいでモンペがのさばり教育は崩壊したのです。
    サヨク特有で教室が荒れても自分は全く責任は取らないのですイジメにも「イジメする方にも事情があります」とかね。
    こういう教師をはびこらせた事が教育の最大の失敗ですよ。こんなので躾なんか出来ませんよ。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/18(金) 19:12:22 

    この人いつも一瞬HISASHIに見えるの

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/18(金) 19:13:49 

    >>18
    保育士も同じく!!せめて保健室欲しい。熱や怪我の対応、様子観察。全部担任なんですけどー!!

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/18(金) 19:15:32 

    >>7
    その動画を大人しく見て自主的に勉強するような子だけのクラスなら、教師も苦労しないし人手不足にはならないよ
    現実には、教室を走り回り、奇声をあげ、友達を殴り、などなどの問題児が多数いるから現場の先生方は疲弊してるわけでさ
    教師の労働力の9割は、問題児とモンペに割かれてる
    優等生とおおらかな親だけのクラス担任が出来るなら、教師志願者は激増すると思う

    +75

    -1

  • 438. 匿名 2022/02/18(金) 19:18:18 

    >>402
    もはや何しに学校へ行くのか
    塾と家で良いのでは?

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/18(金) 19:18:29 

    >>344
    私の親は教師だけど、軸なんてない。
    教師が偉そうにしていられない時代になったら、文句ばっかり言ってるくせに上の言いなりになってる。
    自分の説明不足なのに、疑問をなげかけられるとクレーマー扱いする。(私達子供に対してもそうだった。「なんで?」が許されない。言うこと聞かない子はみめちゃくちゃ殴られた)
    当時でもセクハラで問題になった人が父含め同僚でも何人もいた。(パワハラは時代的にセーフ)あんな時代がいいとはとてもじゃないが思えない。子供にも人権はあるし、親にも主張はあると、当時から思っていた。利益の絡む一般企業での社会人経験のない教師の理想やワガママを「愛」とは言わない。
    あなたは教師に幻想を抱いている。

    +4

    -6

  • 440. 匿名 2022/02/18(金) 19:21:16 

    >>1
    まず、予備の先生を一つの学校に1人置いて欲しい
    子供がインフルエンザになっても代わりの先生がいないから〜、つわりでドクターストップかかっても代わりの先生がいないから〜、出産にそなえ産休に入ろうとしても代わりの先生がいないから〜、でギリギリまで休めない
    ずーっと「代わりの先生がいないから」を免罪符にして、ブラック労働を強いてくる
    馬鹿の一つ覚えみたいに言ってないで少しは状況を改善しろよと言いたい

    +19

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/18(金) 19:22:09 

    >>386
    お前だよ?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/18(金) 19:22:39 

    >>128
    親がしっかりすべきだろ
    児相もそう
    全部親の育て方じゃない?

    +12

    -1

  • 443. 匿名 2022/02/18(金) 19:23:30 

    教師に求められる事

    オンライン授業と対面の両立

    イジメには親より過敏に気付き、迅速に対応する。

    保護者や生徒の悩み相談

    安心できる託児所

    ヤル気のない子のヤル気スイッチ

    子供を完全に平等に見る(親が我が子を差別するのは良い)


    とかだもんね。

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/18(金) 19:24:50 

    >>10
    その普通のレベルが年収500万以上より、高いハードルなんじゃない?

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/18(金) 19:26:39 

    教師に完璧を求めるなら、親も完璧でないとダメだと思う。

    イジメについては、先生が適切な対応するより、親が適切な対応する方が遥かに楽だよね。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/18(金) 19:30:07 

    >>285
    へー、今とは全然逆だね
    今は教員不足だし、氷河期世代の年齢の先生がいないって大変なのに

    +9

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/18(金) 19:30:45 

    >>29
    普通のサラリーマンでも有りえないのに、じゃあ辞めれば?

    +0

    -18

  • 448. 匿名 2022/02/18(金) 19:31:24 

    >>447
    5時が定時だよ?

    +6

    -1

  • 449. 匿名 2022/02/18(金) 19:31:31 

    >>128
    カウンセラーは学校の味方。意味ない

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/18(金) 19:31:58 

    >>39
    でもその担当の人はめちゃくちゃ病みそうだし、誰もやりたがりたくなりそう

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2022/02/18(金) 19:32:09 

    学級崩壊していたので意見したらモンペ対応された事ある。

    +2

    -4

  • 452. 匿名 2022/02/18(金) 19:32:27 

    >>319
    それだと女の先生ならほぼ大丈夫になる
    けれども実際には若い女の先生は、子供からも保護者からも舐められて叩かれがちなんだよね
    同じことやっても男の先生だと叩かれない

    +19

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/18(金) 19:32:41 

    >>447
    サラリーマンが我慢してるから教師も我慢しろっておかしくない?

    +22

    -1

  • 454. 匿名 2022/02/18(金) 19:33:07 

    >>91
    職種が違うじゃん…

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/18(金) 19:34:08 

    >>398
    業者ができないことは、結局親がしないなら、先生がするってこと。親ってできないって文句言うだけだよね。

    +12

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/18(金) 19:35:12 

    >>4

    ほんと、外部に頼んでほしい。

    ただ割り振られただけの顧問はやる気がなくて
    何も教われなかった…。
    部活に顔すらださなかったし。

    +38

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/18(金) 19:37:21 

    >>303
    そのとおり!
    学校は託児所状態。
    試験で午前中に終わるのすら文句言われる。

    +11

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/18(金) 19:39:51 

    完璧は求めないけど
    変なことはせんとってほしい。

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2022/02/18(金) 19:40:08 

    >>358
    どこが攻撃的なんだろう?
    わからない。
    こういう輩が学校の先生に絡むんだろうね。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/18(金) 19:40:25 

    >>2
    逆だよ
    キチガイクズ教師がのさばってたから、そういうクソの被害にあった子供が大人になってから、声を上げるようになっただけ

    +5

    -15

  • 461. 匿名 2022/02/18(金) 19:41:25 

    >>404
    言葉は大事。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/18(金) 19:42:10 

    >>460
    キチガイはあんだだよ。
    かわいそう。

    +3

    -3

  • 463. 匿名 2022/02/18(金) 19:42:40 

    >>457
    託児所は理解出来る。
    子供を預ける所無いから、仕事休みます、給料保証しろ。
    って乞食状態

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/18(金) 19:42:42 

    >>141
    でも、教師全体馬鹿しかいないじゃん
    頭良い人は教師になんかならないし。
    聞いたこともないゴミみたいな大学出て、社会人経験もないくせに「先生」なんて呼ばれて勘違いしちゃったバカばっか。

    +2

    -17

  • 465. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:57 

    >>462
    何発狂してんの?図星?
    あんたの方が可哀想
    キチガイ

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:28 

    >>462
    うわぁ・・・可哀想

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:39 

    >>462
    可哀想に

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:01 

    >>462
    地雷踏んじゃった?
    キチガイさん乙

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:31 

    >>462
    ゴミクズキチガイ大発狂

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:23 

    完璧を求めないとうか、クレーマーは別に完璧を求めてる自覚はないと思う。


    なので、先生は勉強を教えるだけで良いと思うよ。

    人間関係の調整とPTAがやればよい

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:42 

    >>174
    親は大変って自分の子供なんだから仕方なくない?

    +32

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/18(金) 19:49:48 

    教諭の中にも受け持つ年代別で向き不向きがあるからそこの見極めができるシステムがあるといいと思う。低学年向いてるけど高学年向いてないとか逆とかあって不向きな方に着任すると本当に悲惨

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:12 

    教員採用試験を我が子がまだ小さい時に受けたら「自分の子供と担任をするこどもたち、どちらをとりますか?」って聞かれたわ。自分の子供に決まっとるわ!!!って思った。教育委員会がこんなだからなり手も減る

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:54 

    >>17
    でも教師ってよほどじゃない限りリストラや倒産無いからね

    +9

    -20

  • 475. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:20 

    >>421ほんとおかしいよね
    私は時間外手当のつかない業務を拒否して辞めたくちです
    教師としての本来の「子供の学力を上げる」能力が低い教師ほど余計な仕事に張り切ってて馬鹿馬鹿しいったらなかった
    生徒からはずいぶん惜しまれたw
    純粋に教えることだけが好きなので予備校の講師に転職しました

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:56 

    >>1
    勉強を教える事以外は教師の仕事ではない

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:18 

    >>453
    サラリーマンが残業しないと思ってるの?ww

    +1

    -7

  • 478. 匿名 2022/02/18(金) 19:59:59 

    >>451
    あなたの意見はもとめてないよ。
    あなたが正しいとは限らないんだよ?

    +4

    -1

  • 479. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:05 

    >>448
    5時が定時とか本気で思ってるの?それか当てにされてない窓際ですか?

    +1

    -4

  • 480. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:36 

    >>477
    残業するサラリーマンは業務時間内に仕事を終える能力が足りないということを周りに公言してるだけだから自慢するようなことじゃないよね

    +6

    -1

  • 481. 匿名 2022/02/18(金) 20:02:58 

    頭が悪い親ほど先生に文句つけるよね。
    そして子供も大体頭悪い。
    先生の話を聞かないように躾けちゃってるから、学力が上がるはずがない。
    負のループ。

    +16

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:25 

    >>279
    教師やってましたが、3・4人は逆にめんどくさいなって思いました!それなら1クラスが20人ぐらいになればいいな〜!

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/18(金) 20:06:34 

    >>480
    よっぽど仕事こないんだね。

    +1

    -3

  • 484. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:22 

    >>481
    教師にしかなれないお前が言うなよ。お前の代わりは一杯いるんだよ

    +1

    -7

  • 485. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:02 

    >>303
    知った事かと。求め過ぎるモンペ共にはNOを示す事も必要だよ

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/18(金) 20:10:28 

    >>92
    うちの子どもの小学校はいい人達だよ

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:17 

    >>3
    うわー。。。
    こういう考えの人が教師を潰してきたんだな。
    教師も保護者に期待なんてしてないでしょ

    +107

    -4

  • 488. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:28 

    勉強を教えるよりも人間として大切に扱ってほしい。
    ただ言うこときかせてるだけの先生が多い。
    軍隊みたいで見ていて辛い時がある。

    +1

    -5

  • 489. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:30 

    もう学校教育なんかやめればよいよ笑
    うちの子供、学校にはほぼ行ってないけど阪大院で博士までいったよー
    ※学部も現役で阪大合格。

    +2

    -11

  • 490. 匿名 2022/02/18(金) 20:20:42 

    完璧を求めるからではなく構造的なやりがい搾取だからじゃないの?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/18(金) 20:23:41 

    >>483

    この言い切り型の人は大体ハレモノ

    +1

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/18(金) 20:23:53 

    ロリコンが群がるのですぐに解消できますよ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/18(金) 20:26:16 

    >>491
    腫れ物の根拠出して下さい

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:09 

    >>169
    現職です。その休憩時間もみんな仕事してますよ。今休憩だからって茶を飲みながらゆっくりしてる人とかみたことないですり
    会議や研修が入ったりこともある。実質休憩時間はありません。

    +29

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:23 

    >>480
    うちはどうでも良い社員ほど真っ先に帰ってる

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:31 

    >>279
    絶対ギスギスするだろうね。
    細かいこと忘れたけど、激辛ラーメン若手の先生に目にかけたりしていじめてた女教師のこと思い出した。

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:36 

    現場を回すべき40代がほとんど採用されなかったのが諸悪の根源。採用試験の倍率がものすごく高く優秀な人が他職に就職せざるを得なかった。それなのに、大量退職のせいで、新卒を大量採用したために若者ばかりの教育現場になってしまった。この若者が耐えきれず離職したり産休育休を取ったりするから慢性的に人手不足になる。
    予め想定できたこと。文科省と教育委員会の計画性のなさが露呈している。

    +14

    -0

  • 498. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:54 

    教師って良い職業だよね
    誰かも書いてたけどさ、生徒を殴っても罪に問われることないもんね

    +2

    -12

  • 499. 匿名 2022/02/18(金) 20:28:36 

    >>494
    辞めたければ辞めれば?

    +1

    -12

  • 500. 匿名 2022/02/18(金) 20:30:22 

    >>279
    いい先生とチョイやば先生がペア組まされて、いい先生は学年主任も頼まれて疲弊じゃね?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。