ガールズちゃんねる

【教えてください!】お弁当の心得

437コメント2022/03/01(火) 21:03

  • 1. 匿名 2022/02/17(木) 17:37:10 

    この度、夫のお弁当作りをすることになりました。
    お恥ずかしながら料理自体あまり得意ではなく、レパートリーは少ないです。

    諸事情で世帯収入が大幅に下がり、食費はなるべく抑えたいです。
    ※お互いの実家から離れており、食糧の援助は見込めません※

    ◎節約メニュー
    (これは冷凍食品使った方が安いとか便利とか、豆知識も嬉しいです!)
    ◎時短メニュー、時短方法
    ◎詰め方のコツやこだわりポイント
    ◎ストックの方法、おすすめメニュー
    ◎便利グッズ、あればいいもの
    ◎注意点

    等々、アドバイス頂けると嬉しいです。
    量が必要なので、食べ応えあるメニューやかさ増し節約メニューなどがあれば教えてください。
    みなさんのお弁当を見せていただいたり、楽しくお話しできると嬉しいです!

    +171

    -13

  • 2. 匿名 2022/02/17(木) 17:37:54 

    ちくわに日替わりできゅうり、チーズなど入れる

    +184

    -25

  • 3. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:15 

    焼肉のタレは切らさない

    +359

    -9

  • 4. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:20 

    食べ終わったら容器を洗う。

    +93

    -12

  • 5. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:25 

    冷凍食品
    産直の野菜
    ご飯はふりかけ系まぜる

    これが最強

    +129

    -17

  • 6. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:25 

    夜ご飯を余らせる

    +426

    -5

  • 7. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:27 

    汁物は絶対入れない

    +108

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:44 

    男性のお弁当はお肉ど〜ん!

    +157

    -6

  • 9. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:52 

    1.大判海苔を広げる
    2.白飯200グラムをぶち込む
    3.昆布と冷凍唐揚げを乗せる
    4.四つに折り畳んでラップ

    +174

    -14

  • 10. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:03 

    トピ主です。

    すごい!
    人生初のトピ認証に興奮して血圧急上昇です!!
    皆様、宜しくお願い致します🙇‍♂️

    +543

    -9

  • 11. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:06 

    前の晩の具材を詰めると惨めすぎる。

    +3

    -69

  • 12. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:09 

    >>1
    夏場はマヨ・卵系に気を付けて

    +202

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:09 

    丼型のお弁当箱に

    ごはんの上に焼いた肉乗せて卵焼き、茹でブロッコリー、ウインナー、冷凍食品の何か乗せとけばこれでいいんだよ弁当完成

    +164

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:14 

    ミニトマトのヘタは取る

    +296

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:17 

    隙間にコープの50個398円の焼売便利よ

    +124

    -3

  • 16. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:19 

    >>1
    腐らない物を。これが第一じゃない?
    食中毒もあるから

    +148

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:31 

    とりあえず肉巻き。
    いんげん、人参など豚肉でくるくる巻いて焼く。
    味付けは焼き肉のたれでOK。
    沢山作って冷凍もできるよ。

    +160

    -2

  • 18. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:32 

    >>1
    お弁当のレシピ本買ってきてそのとおりに作る

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:41 

    頑張りすぎない 
    残り物
    ウィンナー
    タマゴ
    いれときゃ何とかなる

    +361

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:42 

    旦那さんのお弁当置いておく場所が夏場どんなところなのか、食べる前に電子レンジで温め直せるか、によってもメニュー変わるよね

    +134

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/17(木) 17:39:51 

    自分で作らせる

    +11

    -7

  • 22. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:27 

    高校生男子ですが、細長い2段のお弁当を使ってます。入れ方を考えなくてもわりと上手くつめられます。

    +90

    -4

  • 23. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:27 

    頑張りすぎない。
    毎日持っていくことに意義がある。

    +167

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:31 

    茶色一色でも気にするな
    ブロッコリー差しとけばおっけー

    +299

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:36 

    卵焼きはレパートリー多めで助かる
    海苔をいれてみたり、砂糖にしてみたり、出汁いれてみたり

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:36 

    うちは夕飯のおかずを翌日のお弁当分、先に取り分けておく。

    +115

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:39 

    お互いのためにたまには買ってもらう

    +163

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:44 

    とりあえずミニトマトでいろどりを確保

    +97

    -2

  • 29. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:55 

    前の晩の残りも入れる

    +61

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/17(木) 17:40:59 

    スープジャーに前の日に大量に作ったシチューや豚汁入れてる。

    +80

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:01 

    前日にゆで卵ゆでとく

    +52

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:19 

    冷凍食品を堂々と使う

    +181

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:30 

    >>1
    品数多くするよりドン!と肉や揚げ物(生姜焼きや焼肉)と端っこにサラダや漬け物くらいでもいいと思う。若い男性なら尚更
    健康気にするなら朝夕に野菜たっぷり味噌汁やサラダ(ちぎってできるやつ)つくればOK

    +98

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:32 

    晩ご飯のおかずを翌日のお弁当に入れる
    メインと副菜1つずつ
    朝卵焼きとウインナー焼く、ご飯とおかず詰める
    終わり
    面倒なときとか、おかずがお弁当に入れられる献立じゃないとき(鍋とか麺類のときとか)は冷凍食品つめてる

    +55

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:38 

    >>10
    やだ主かわいい

    +265

    -7

  • 36. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:46 

    続けるコツ→頑張りすぎない。栗原はるみさんも言ってた、その通りだと思う。他にも家事あるから、弁当作りに体力使いすぎると後がきつくなる。
    私はチャーハンだけ弁当を作る時もあるよ😂昨日はチャーハンだけ弁当で楽したから今日は頑張れる、みたいなメリハリにもなる。

    +121

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:47 

    >>20さん
    主です。
    コメントありがとうございます!
    書きそびれていました。
    空調完備されているものの、レンジやトースター、ポットなどはないそうです。

    +57

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:48 

    >>1
    熱々を詰めちゃダメだから、朝焼いたり温めたものは冷ましてから入れてね
    最近は冷凍食品で凍らせたままお弁当に詰めれば食べる時常温になってて食中毒対策もできるものも売ってるよ

    +65

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:55 

    のっけ弁当が作るのも洗うのも簡単

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/17(木) 17:41:57 

    休みの日に冷凍パスタ(小分け)作ってるよ。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:05 

    ハンバーグ作る時は次の日のお弁当用にミニハンバーグを作っておくとかかな 多めに作って冷凍してもいいし まあ私独身だけど

    +100

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:11 

    ブロッコリーとプチトマトは必須

    +65

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:28 

    主は真面目なんだね
    毎日のことだし気負いしないで頑張ろう

    +92

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:34 

    冷凍からあげ入れときゃ喜ぶ

    +79

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:43 

    卵焼きのレパートリー増やすだけでも彩りきれいになるよ!
    青のりやひじきの煮物、鶏ひき肉など余ったおかず刻んで卵と合わせて焼くだけで立派なおかずになる。

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/17(木) 17:42:54 

    ピーマンを細切りにして塩昆布混ぜてレンチン1分。
    色どりにもいい。

    +87

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/17(木) 17:43:04 

    そぼろ弁当や海苔弁当簡単だからおすすめ

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/17(木) 17:43:28 

    夜ご飯と一緒におかずを一気に作って、もうおかず入れに詰めておくんだよ。あと、ピーマンと豚肉だったら、切って炒めるよりも、豚をギュッと握ってピーマンに詰めて焼いた方が、お弁当には詰めやすいの。ちょっと汁気のあるものは、とろろ昆布を敷いてね。

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/17(木) 17:43:39 

    体調悪いときはお弁当は休む

    +89

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/17(木) 17:43:48 

    混ぜご飯はダメだ

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/17(木) 17:43:53 

    ブロッコリーは冷凍が安いよ。
    隙間なくギッチリ敷き詰めると見栄えがいい。大きいおかずを先に詰めて、枝豆串とかポークビッツとかで隙間を埋めていく感じ。
    我が家の簡単で見栄えがいいお弁当はロコモコでした。夕飯の残りのハンバーグの上に目玉焼きドーンで端っこにアスパラ添えて完成。

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/17(木) 17:44:33 

    冷凍品、缶詰を上手く使う
    手抜きではなく時短という認識を持つ

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/17(木) 17:44:48 

    チンがいらない自然解凍の冷食おかずは便利!

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:11 

    3色入ってればよし!

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:20 

    しきりに大葉を使うと見映えよしっ!

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:27 

    >>35さん
    今まで承認されたことがなく、トピが採用されるのは都市伝説的なものだと思っていました 笑
    すがる思いでトピ立てしたらまさかの承認で、皆様にコメントいただき明らかに体温が上がってきてます😂

    +128

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:29 

    【教えてください!】お弁当の心得

    +47

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:39 

    最初はごはん多めでふりかけ
    おかずは卵焼きと野菜だけで旦那の感想を聞いて変えればいいよ

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/17(木) 17:45:48 

    とにかく弁当箱に凝らない事!!
    洗いやすく汁漏れしない物。

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/17(木) 17:47:51 

    頑張らない。
    夕飯の残り、ふりかけ時には冷凍品も使って良いと思うこと。
    毎日の事だからこそ、最初に頑張ると後が辛い

    +44

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:06 

    うちは冷凍枝豆のむいてあるやつにすごいお世話になってる
    ピックに刺して彩りにも使えるし、玉子焼きに入れてもいいし、ご飯に白ごまと塩と一緒に混ぜて混ぜご飯にしてもいい
    【教えてください!】お弁当の心得

    +57

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:18 

    節約の為の弁当ならおにぎりがいいんじゃない?
    具は前日の夕飯

    +17

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:24 

    弁当箱を5個用意して
    日曜の夜におかず作って全部詰める
    2つは冷蔵庫(月火分)
    3つは冷凍庫(水木金分)
    あとは白飯のおにぎりをラップに包んで持ってく。
    自分で食べるから私はこれでいいんだけど、やっぱり毎日同じおかずは嫌かな?一応おすすめです。

    +26

    -24

  • 64. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:29 

    一度頑張りすぎたらそれが当たり前だと思われるから
    決して頑張らないで毎日気分的に楽に作るようにする。
    自分弁当レベルでいいと思う。

    +52

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:36 

    >>17さん
    コメントありがとうございます。
    調理して1日分ずつに小分けして、それから冷凍でOKですか?

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/17(木) 17:48:52 

    おかずは2品とかで大丈夫!
    とにかくあんまし彩りとか栄養気にしない方がいい。
    夕ご飯の残りでも大丈夫。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/17(木) 17:50:16 

    こんな感じでも十分喜んでくれるよー
    【教えてください!】お弁当の心得

    +124

    -5

  • 68. 匿名 2022/02/17(木) 17:50:47 

    主では無いのですが
    皆さん色々な知識を伝授していて優しいですね!そして頑張っている証拠ですね!

    +39

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/17(木) 17:51:31 

    実家が離れていても送ってもらえばよくない?

    +3

    -12

  • 70. 匿名 2022/02/17(木) 17:51:56 

    >>6
    お弁当のために先取りしちゃう!そのまま入れるものもあるし、卵で巻いたりお肉なら味付け少し変えたりする!

    +67

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:02 

    >>1
    おかずは前日夜詰めてご飯は朝に詰めると楽。職場に冷蔵庫&レンジあると更にご飯も夜詰めれるからめっちゃ楽

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:07 

    >>10
    よかったですね✨

    +92

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:12 

    >>12
    すみません、主さんではないのですが初心者で…
    卵は卵焼きにしてもダメなんでしょうか?傷みが早いということですか?

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:29 

    >>50
    炊き込みご飯も傷みやすいよね

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:30 

    >>10
    ほんと可愛い〜
    お弁当作り、頑張ってね
    自然解凍の冷凍食品、便利だよ
    夏は保冷剤代わりになるから
    悲しいけど、手作りより冷食の方が美味しいの多いよね…

    +143

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:40 

    電子レンジ使える職場なら電子レンジ可のタッパーに詰めて持たせた方が汎用性高いし温かいご飯ってだけで美味しく感じるよ

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:45 

    鶏胸肉がとにかく安いので鶏胸肉レシピ増やす
    エビチリのエビの代わりにちくわは美味しい
    もやしはサラダもナムルも美味しい
    卵は節約の見方

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/17(木) 17:52:55 

    冷凍からあげ
    冷凍ブロッコリー
    冷凍カニクリームコロッケ
    たいめいけんカレーコロッケ
    この辺は常にストックしてる。
    その他夕飯の残り物や、さつまいもやかぼちゃを煮てアルミカップに分けて冷凍保存したり。
    冷凍エビも結構役に立つ!おもむろにつかみ取ってテキトーエビチリとかエビマヨとかよくつくる。

    自作の冷食は危険という人もいるから自己責任でね。
    夏場も一度も腐ったことないけど一応。

    +23

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/17(木) 17:53:02 

    >>1
    丼弁が楽。なんでもご飯の上にダイブ

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/17(木) 17:53:32 

    夕飯のオカズを小さめのタッパーに詰めて色々冷凍しておいて、朝チョイスして持っていくことが多い

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/17(木) 17:53:50 

    朝のお味噌汁に豚バラやつくね足したスープ+白ご飯にふりかけ、みたいな日があっても良いと思う

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/17(木) 17:54:19 

    >>1
    とりあえずお弁当の場合は食中毒の知識もしっかり付けたほうがいいよ。トマトのヘタ付けたままとか、夏場に半熟卵とか信じられないお弁当作る人もいるから。

    あとは余裕があればの話だけど
    自分の分も作って、旦那と同じ環境でお弁当お昼まで保管して自分もお昼に食べてみるといいよ。
    1番食べる側の気持ちがわかる。

    +98

    -2

  • 83. 匿名 2022/02/17(木) 17:55:26 

    >>1
    夜ご飯おかず多めに作ってちょっと取っておく
    特に揚げ物とか肉巻きとかは冷凍しておけば楽チン

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/17(木) 17:55:42 

    >>73
    横だけど、ちゃんと火を通して、ちゃんと冷ましてから詰めれば大丈夫
    たまにお弁当トピでも半熟ぽい卵入れてる人いるけど、夏は危険だと思う

    +89

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/17(木) 17:56:14 

    >>45
    コメ主です。
    鶏ひき肉→鶏そぼろ です。
    すみません、間違えました。
    鶏ひき肉を砂糖、酒、醤油(あればちょっとみりん)で甘辛く味つけして、多めに作っておけば夕飯に3色丼、翌日に鶏そぼろ卵焼きにしてお弁当にも活用できます。
    鶏肉は安いし、本当に助かります。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/17(木) 17:56:19 

    >>63
    家族には朝詰めた物を食べて欲しいな

    +8

    -10

  • 87. 匿名 2022/02/17(木) 17:56:40 

    >>3
    裏切らないよね~
    最悪米の上に焼き肉のタレで焼いた肉乗せときゃなんとかなる

    +69

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/17(木) 17:57:08 

    >>63
    2日も冷蔵しとくの怖い

    +30

    -4

  • 89. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:04 

    >>73
    玉子焼きをつくって切って小分けにしてラップ巻きして冷凍にしてる
    夏場は解凍せずそのまま入れてたらお昼くらいに丁度良く解凍されてる
    今のところお腹痛くなったりしたことない

    +9

    -17

  • 90. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:15 

    >>67
    最高!

    +30

    -2

  • 91. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:19 

    旦那さん、量が必要でしたら、お弁当箱にご飯を敷き詰めて、ふりかけやのり弁にしてから、おかずをその上に乗せるとボリュームもあって楽ちんですよ。ご飯とおかずを仕切らないってイメージ。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:39 

    主です。
    すべてのコメントしっかり読んでいます。 
    母も料理が得意ではなかったので知らなかったことも多く、勉強になります。
    アドバイスや優しい言葉をかけていただき、ありがとうございます!

    +86

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:44 

    >>73
    横だけど
    しっかり中まで火を通した卵焼きにして
    保冷剤はしっかり

    +27

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/17(木) 17:59:17 

    ミートボール安いし楽よね。
    今、チーズ入ったのとかも売ってるし。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/17(木) 18:00:06 

    >>89
    市販の冷凍食品と違って自家製冷食の自然解凍は菌が繁殖して危ないよ

    +33

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/17(木) 18:00:17 

    ご飯、冷凍食品、彩りにプチトマトとブロッコリーでOKくらいの気持ちで作る。

    +21

    -2

  • 97. 匿名 2022/02/17(木) 18:00:20 

    >>1
    ムネ肉レシピをバリエーション変えて作る
    安いしボリュームもある

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/17(木) 18:00:27 

    ハンバーグやとりつくねを小さく作ってお弁当専用にして冷凍しています
    お弁当の前日に冷蔵庫におろして
    朝は再度火を通して冷まして詰めています

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/17(木) 18:01:53 

    >>2
    ちくわは便利だよね!
    ちくわの磯辺揚げ(揚げ焼きでもOK)
    スライスチーズとくるくる巻いて爪楊枝で刺して軽く焼く
    細切りにして人参やピーマン等と一緒にきんぴら

    安いしアレンジも色々できます!

    +57

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/17(木) 18:02:17 

    >>82さん
    それは考えたことなかったので、新鮮です。
    お弁当作り慣れるまで、やってみます!

    +32

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/17(木) 18:02:28 

    >>63です
    これはマイナスなんですね、お恥ずかしい。
    お弁当の為だけにおかずを沢山作るから凝ってみたり、作るのは楽しいけど確かに衛生面とか良くないかもですね💦毎朝お弁当作れるくらいの余裕が欲しいです、反省。

    +32

    -6

  • 102. 匿名 2022/02/17(木) 18:02:28 

    私は鶏ムネでサラダチキン作り置きしてる。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/17(木) 18:02:43 

    >>1
    彩りはバランとカップに頼る!

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/17(木) 18:02:59 

    夏場に混ぜご飯とかチャーハンは傷みやすいので入れない
    練り物にも火を通した方が無難
    自分で作って冷凍保存したものは、そのままポンと入れるのはやめた方がいい

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:09 

    >>17
    焼肉のタレってにおいどうですか?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:11 

    >>67
    結婚して!

    +27

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:13 

    弁当容器は洗ったらパストリーゼ振っておく。
    パストリーゼは食品にかけられるから、弁当作ったらひとふきしておくと、腐り予防に。

    +6

    -4

  • 108. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:17 

    お弁当用に
    かぼちゃなどの煮物
    ピーマンや野菜の炒め物等々
    すべてつくって小分けにして冷凍していたら
    冷凍庫がパンパンになったからやめた笑
    小分けのままお弁当箱に詰めるだけだから楽だったんだけどなぁ

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:17 

    彩りよくすると開けた瞬間嬉しくなる

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:22 

    >>1
    レンチンハムエッグ!
    彩りもよくて簡単w

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:25 

    >>82
    ごめん補足
    旦那と同じ環境というのは
    旦那さんがお昼まで常温で保管する環境なら
    自分のもお昼まで常温でお弁当を置いておくという意味です。
    冷蔵庫→レンチンの環境なら自分もそれで。
    余裕がないと中々難しいけど、次はナシだなーとか次はこうしようとか、わりとヒントになるよ。

    +48

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/17(木) 18:03:30 

    揚げ物が苦じゃなければ、コープのあげるだけシリーズ楽だよ!白身魚のフライ、チキンカツ、ナゲットとか色々あるよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/17(木) 18:04:00 

    >>11
    え、なんで?
    豚肉生姜焼きとか、唐揚げとか、肉野菜炒めとかの日は
    翌日お弁当用に少し取り分けておくよ
    ややお肉多めに、水っぽくなる野菜は少なめに、みたいにして
    シンプルな味つけの時は、お弁当は少し濃い目がいいから、焼肉タレとかで味調節してる

    生姜焼きなんて、ごはんの上にお肉何枚か広げれば
    それだけで豪勢っぽく見えるしw

    +29

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/17(木) 18:04:36 

    男性は茶色弁当喜ぶ。
    見映えはよりおかず、量!

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/17(木) 18:05:07 

    唐揚げやフライなどは前日夕方半額で買っておいたものをトースターで温め直して詰める

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/17(木) 18:05:18 

    今はスナップエンドウとか春野菜が出回ってきてるから
    朝さっと卵でとじると彩りも良い感じだよ
    卵焼きつくるのが面倒で野菜をまぜたオムレツ風が多くなった

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/17(木) 18:05:37 

    節約も考えなきゃだと大変だよね
    海苔弁(鰹節&海苔)にして鮭とかウィンナーとかちょぴっと乗せるくらいでいいんじゃない?そこにちょっぴり漬物orプチトマト
    あとはおにぎりにしておかず少しとか焼きそばとかもありだよ!
    皆言ってるように頑張って無理すると思いのほかお金かかるし疲れちゃうよ
    無理せず頑張ってね

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/17(木) 18:05:53 

    お弁当作り初心者です。
    夫がご飯をたくさん食べるので、たくさん詰めます。
    完全に冷める前にお弁当を持たせちゃってるのですが、心配です。
    今は寒いからいいかもしれませんが、夏は危ないですよね?
    保冷剤で冷ましてるんですけど、もっと早く冷ます方法あれば教えて下さい。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/17(木) 18:06:05 

    卵焼きのバリエーション調べておくと便利だよ
    甘いの・しょっぱいの・だし巻き・具材を入れるもの(ネギとか青のりとか)

    彩りも華やかになるし簡単

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/17(木) 18:06:43 

    どんな環境で保管して食べるのかわからないけど、

    夏に痛むものは入れない
    ◯生野菜系
    ◯(不安なら)たまごやき
    ◯素手でべたべた触ったものは入れない
    ◯梅干しとか気休めに入れておく

    時間が経つと味がボケるのでお弁当のは少ししっかりめに味付けする

    知ってる範囲でこれくらいかなあ
    私は昨晩のおかずを残しておいていれる(笑)

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/17(木) 18:06:46 

    >>1
    自然解凍OKの冷凍食品便利よ!🍱

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/17(木) 18:06:57 

    >>1
    最近これ保存したよー
    良かったら
    これはリピート間違いなし!「豚こま肉」を使った節約おいしいお弁当おかず - にぎりっ娘。 | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム
    これはリピート間違いなし!「豚こま肉」を使った節約おいしいお弁当おかず - にぎりっ娘。 | Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムcreators.yahoo.co.jp

    安くて使いやすい「豚こま切れ肉」。 メニューは決まってないのに、安いからついつい大量に買い溜めしちゃいますよね。 そこで、今回は豚こま肉を使ったお弁当や晩ごはんにおすすめのレシピを紹介します。 <材料>(2人分) (調味料) <作り方> ▼お弁当メニュ...

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/17(木) 18:07:14 

    卵とソーセージとジャガイモと玉ねぎとツナ缶

    常備してある

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/17(木) 18:07:15 

    たまには冷凍唐揚げの卵とじ丼とか簡単親子丼とか、そういう日を作ると気持ちが楽ちん。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/17(木) 18:08:09 

    >>61さん
    お弁当の写真トピで、ピックに刺した枝豆気になってました。
    これだったんですね!
    冷凍食品コーナーはあまり寄ったことないので、これから研究します🔍

    +5

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/17(木) 18:08:09 

    これいいよ!!
    自然解凍だし、皮が本当にパリパリ!!
    【教えてください!】お弁当の心得

    +30

    -3

  • 127. 匿名 2022/02/17(木) 18:08:31 

    自然解凍OKの冷凍おかずを常備する。
    スキマ埋まるし、夏場は保冷剤代わりになるよ。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/17(木) 18:08:40 

    冬はスープジャージに汁物入れたり、
    夏は保冷剤付けて保冷機能のお弁当袋使ったり
    気温季節でアレンジしたりね。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/17(木) 18:09:30 

    >>3
    肉焼いた余りのタレで野菜を炒め煮にして二色丼にする。(一緒に炒めると1品になっちゃうからあえて分ける)

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/17(木) 18:09:32 

    >>87
    肉と玉ねぎ混ぜて焼くと立派な焼肉丼

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/17(木) 18:09:38 

    >>1

    夕飯の副菜や煮物は多めに作り、おかずカップ(バラン?)に小分けにする。
    おかずカップはタッパーに並べて冷凍。
    自分のお弁当だったら冷凍のまま弁当箱に入れちゃう。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/17(木) 18:10:02 

    >>57
    美味しそう!トマト乗っけておきゃ、彩りもバッチリ!

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/17(木) 18:10:12 

    >>10
    アドバイスにならないんだけど、うちも世帯収入が一気に下がり、食費を抑える必要があり、でも今まで好き勝手食べてたから知恵も無く…私も参考にします…

    +72

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/17(木) 18:10:27 

    おにぎり作るなラップ使えば熱くないし菌も安心だよ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/17(木) 18:10:49 

    結婚してから、夫に作ってる。
    マイルールは『最低4品』これだけです。

    朝って、頭ボーッとしてるから、
    品数だけでも決めとくと楽。
    前日は準備してない(炊飯器はセットして寝る)
    必ず朝にお弁当こしらえてる。

    今日は塩鮭、チキンナゲット、ミニトマト、卵焼きにしたよ。

    +6

    -4

  • 136. 匿名 2022/02/17(木) 18:11:10 

    本当にお金ない時はそぼろごはん、卵焼き、人参のきんぴらだけとか
    そぼろごはん大好物だから主さんにおすすめしたい
    ひき肉安くて最高
    週の初めに1パックそぼろにして3日間はそぼろ弁当

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/17(木) 18:11:45 

    トマトのヘタはとる。雑菌がわきやすい。

    レンチンするならそもそも入れない方がいい。爆発する。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/17(木) 18:12:09 

    >>118
    うちわで仰ぐ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/17(木) 18:12:21 

    >>46
    おお!
    うちはフライパンでごま油で炒めてたけどレンチンの方が助かる。
    一緒に入れてチンするだけ?ラップはかける?
    味付け無し?

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/17(木) 18:13:03 

    >>51さん
    詰め方が甘いのか、独身時代に自分のお弁当作っていくと中身がほぼ100%寄れてました😂
    詰めるコツ、ありがとうございます!
    冷凍ブロッコリーも、冷凍のままお弁当箱に詰めて自然解凍でしょうか?
    その場合、解凍されたブロッコリー下に水気が溜まったりしないのでしょうか?
    (下にマヨネーズとか敷いてもOKか気になります)

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/17(木) 18:14:12 

    1 前日の煮物は常にあると楽。
    2 ごはん
    3 ごはんの上に漬物をカラフルに3種類(たくあん、しば漬け、きゅーちゃん)

    あとは、気分で下記のもの。
    冷凍食品 または作るよ。
    ゆでブロッコリー ウインナー、卵焼き、メインメニュー(塩鮭、唐揚げ、豚かつなど)

    寒いから、スープジャーにレトルトみそ汁入れたり。

    慣れてきたら、ちらし寿司とか炊き込みご飯、丼ものなどなど。
    あんまり、頑張ると疲れるから、適当です!

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/17(木) 18:14:15 

    >>118
    保冷剤乗せて持って行ってるけど、食中毒?になったことは一度とないよ。冷ます時間なんてないし。

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2022/02/17(木) 18:14:16 

    >>3
    いや本当!何種類か違うタイプを揃えておいて、混ぜて使っても間違いなく美味しく仕上がるよ!

    +25

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/17(木) 18:14:46 

    >>10
    主さん可愛いね
    世帯収入が下がったとのことだけど、主さんの前向きさに家族は癒されてると思うよ

    +102

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/17(木) 18:14:53 

    >>135

    えらい!
    朝から魚焼く元気ないよ。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/17(木) 18:15:13 

    >>2
    レンチンするなら、ちくわにチーズはやめた方がいい。チーズだけどろっと出てくる。

    +14

    -2

  • 147. 匿名 2022/02/17(木) 18:16:00 

    ちくわやロースハムなどもきちんと加熱調理する。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/17(木) 18:16:31 

    >>118
    保温のお弁当はどうでしょうか
    熱々のごはんを冷ます必要がありません

    どれくらいの量を召し上がるのか分かりませんが
    サーモスや象印やタイガーやスケーター等ご覧いただけたら幸いです

    食べるとき、お弁当箱によって熱々だったりほんのり温かかったりさまざまですが
    冷ます必要がないのはカナリ楽です

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/17(木) 18:16:34 

    >>1
    弁当の前にあなた出世するから大丈夫

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/17(木) 18:16:34 

    >>140
    横だけど、ブロッコリーの冷凍してたやつは水分も出るし、味がかなり落ちる気がする。

    +21

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/17(木) 18:16:36 

    冷凍食品はダメとか言うけど
    うちは冷凍使うよ!ハンバーグ、つくね串は常に買ってある!
    ブロッコリーも冷凍!
    あと卵焼きとミニトマトで完璧だよ!

    冷凍食品は使わないと言うこだわりなんてうるせー
    朝早く仕事行くし、帰りも夕方帰って夜ご飯作ってお風呂入ってバタバタで寝る時間ですから
    冷凍食品様様!ありがとう!忙しい人にはまじでありがたいよ

    +24

    -2

  • 152. 匿名 2022/02/17(木) 18:17:08 

    >>1
    味が濃い目のおかずを大きめのタッパーに入れたご飯の上に乗せて丼にする

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:07 

    うちのとこなんて約10年ワンパターンですよー!

    卵焼き、ウィンナー一本分、野菜の副菜(1週間分ドッサリ作る)そして、冷食を入れるだけ〜。
    パターン化すると楽ですよー!
    【教えてください!】お弁当の心得

    +45

    -5

  • 154. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:08 

    >>151
    冷凍食品ダメとか言う人いるの?毎日使ってるわ。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:19 

    夜のおかずが3品なのでお弁当もそのまま入れるだけの手抜きです。隙間空いたらミートボールとかウインナー突っ込みます。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:21 

    彩りに自信なければ、黒か赤の楕円形のお弁当箱が綺麗に見える。

    ご飯は真ん中にまっすぐじゃなくて、斜めに入れる。
    大葉とか、おかずカップでもレタス柄のがあるからそれを仕切にして残った斜め部分におかずを詰める。

    大葉の上に焼鮭のせたらさらに見栄え良し。
    ご飯→大葉→鮭→その他おかずという感じで、彩りが見えるようにしたら綺麗よ。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:31 

    >>133さん
    主です。
    今まではあまり気にせず外食したりしてましたが、環境が変わり超節約生活です。
    食品、日用品で2人で月4万を目標にしてみましたが、割引されたもの買ってもあっという間にオーバーですね😅

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:41 

    お浸しの下におぼろ昆布を少量敷いておくと
    水分を吸ってくれるのと、程よく塩分で美味しいです。

    困った時は海苔だんだんにしていました。
    ご飯・おかか(みりん、しょうゆ、ゴマで味付け)・海苔・ごはん・おかか・海苔と
    と重ねるだけで美味しいし、おかず要らずのご飯なので
    ちょっとおかずが寂しいかも、と言う時に助かります。

    取り敢えずプチトマトは欠かさず冷蔵庫に常備で、
    隙間を埋めるのに入れていました。

    あとは、ゆで卵とか、お芋の蒸かしたのなどを常に冷蔵庫に準備しておいて
    茹で卵はその日の気分で卵サラダにしてもヨシ、そのままカットして塩振って入れてもヨシ。
    お芋はお芋サラダにしたり、バターとお砂糖で軽く練ってなんちゃってスイートポテトにして入れたりしていました。

    卵焼きは色味欲しさに入れる率が高かったので、
    甘い日、出汁の日、具入りの日などちょっとずつ変化させていました。


    長続きのコツは、日々無理せず、夕飯作りのついでの何かをしておくことだと思います。

    カレーなどで根菜を煮るついでに洗った卵も鍋に入れてゆで卵にしてしまうとか、
    お浸しやサラダなど冷やしたまま入れられる物であれば夕飯時に一緒に作っておくとか。

    毎日のお弁当作り、大変ですが、
    喜んで食べてもらえたら嬉しいですね(^-^)

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:45 

    お弁当に入れるものを決めてます。
    ①玉子(玉子焼きかゆで卵)
    ②緑のもの(ほうれん草の胡麻和えや無限ピーマン、ブロッコリーなど)
    ③和総菜(きんぴらやひじきなど)
    ④肉(ウインナーや冷凍食品含む)
    ⑤魚(塩鯖や鮭、魚肉コロッケなど魚肉もの含む)
    ②と③は作り置きして、①〜⑤を一種類ずつ入れてます。

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:49 

    >>153
    温かいご飯の上に解凍前の冷食だと痛まない?

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/17(木) 18:20:04 

    >>145
    魚焼きグリル。
    (冷凍の)ナゲットも焼けるから2品同時調理。
    塩鮭もナゲットもコストコ。

    グリルを洗うのが面倒なんだが💦

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/17(木) 18:20:12 

    >>74
    知らなかった!
    おしえくれてありがとう

    +23

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/17(木) 18:20:30 

    お弁当作り毎日となると大変ですよね!
    私は毎回卵焼きは入れます。
    卵二つで2日分(二切れずつ)おかずになるし、スペースも埋まるので助かります。
    あとは週末時間のある時にピーマンの炒めものや、きんぴらなど作りおきできるものを四~五品位作って一週間副菜に日替わりで何品かいれます。
    メインは冷凍コロッケ(冷凍食品の中では安い)や肉を焼いたり、安い焼売を揚げたりしています。
    最初は毎日作っていましたが、今は週に一回は買ってもらってます。
    お互い無理せずがんばりましょー!

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/17(木) 18:20:39 

    隙間にブロッコリーとプチトマトを詰めれば彩りはなんとかなる

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/17(木) 18:20:39 

    梅雨から夏はあきらめる。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/17(木) 18:21:04 

    困った時は二色ごはん
    いり卵と高菜
    いり卵と鮭フレーク
    いり卵とそぼろ
    あれば刻みのりをパラパラとしていたら何となくそれらしくなる
    寝坊した時とか助かるよ

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/17(木) 18:21:06 

    >>1
    私も4月から高校生になる息子と旦那に毎日お弁当作りスタートします。
    一緒に頑張りましょう😊
    部活用に作ってた時は焼肉丼、そぼろ丼、オムライス弁当とか時短メニューをよく作ってました‼️
    冷食はきんぴらとか副菜系をよく使ってました!
    卵焼きだけは当日の朝焼きたい派です。

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/17(木) 18:21:17 

    >>1
    白ご飯の見栄えをよくする為に白ごまや混ぜ込みご飯の素とか買っておく。
    おかずは、やる気あればウインナーや卵焼きだけ朝作る。卵焼きすら面倒くさかったらスクランブルエッグ。カップに入れてケチャップをチョン。
    他は前日の夜に弁当の事も考えて作るから肉ドーンみたいな感じ。それで隙間埋めに冷食か、前日の残り物の例えばほうれん草バター炒めとか、入れられそうなやつは少量だしカップに入れちゃって冷蔵庫。朝温めるだけの状態にしておいてる。
    ありきたりな事だけど鶏胸肉のアレンジいくらでもあるから鶏ももよりかは節約になるかもね。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/17(木) 18:21:36 

    とりあえず隙間埋めときゃ大丈夫!
    冷食のパスタとか焼きそばのお弁当用のやつ、幅取ってくれるからオススメ(笑)

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/17(木) 18:22:11 

    >>101
    マイナスは気にしなくていいよ!
    忙しいと疲れちゃって毎日作ってられないから、私も冷凍してるよ。

    +35

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/17(木) 18:22:14 

    個人的にこれおすすめしたい
    お弁当作ってるときに卵とかウインナーを焼いてるフライパンの端の方で少ない油で数本だけしばらく両面焼くだけでちゃんと火も通るし塩振るだけで美味しいし、何より隙間埋めるのにすごいちょうど良い
    【教えてください!】お弁当の心得

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/17(木) 18:22:54 

    >>154
    幼稚園のお弁当で冷凍食品ばかりだと虐待とか言われたり、健康に良くないとかで冷凍食品使わない人たくさんいるよ!!!

    +0

    -10

  • 173. 匿名 2022/02/17(木) 18:23:17 

    >>3
    焼肉のタレは自作すると圧倒的に安上がりだよ
    基本は醤油みりん砂糖ニンニク胡麻をひと煮立ちさせるだけ。
    生姜いれたり、すりおろしリンゴやキウイとかもアリ

    ネットにいろいろとレシピがあるから試して作ってみるといいと思う

    +7

    -14

  • 174. 匿名 2022/02/17(木) 18:23:29 

    保温タイプによくある、入れ物が沢山あるタイプは洗い物の数が多くて夜にひと仕事。
    ちなみにうちにあるのは一人分でパーツが6個。
    おまけに一つ一つが小さかったりくぼみがあるから洗いにくい。
    食べる人が自分で洗うなら良いけど。

    うちは子供に自分で洗わせてるけど、上の子は「洗うのが面倒だから保温じゃないのにして」と言ってる。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/17(木) 18:23:58 

    >>88
    作り置きおかずなんかは2〜3日大丈夫な物もあるよね

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/17(木) 18:24:36 

    >>118
    私は冷却プレートとか、ジェルタイプの氷枕の上にお弁当乗せて冷まします。
    (氷枕をお弁当箱に使うのが衛生的に嫌なら新品を用意)
    【教えてください!】お弁当の心得

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/17(木) 18:25:00 

    >>151
    平べったい海老カツは毎回入れる
    隙間に丁度入るんだよね

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/17(木) 18:25:16 

    >>1
    温かいものと一緒実冷たいものを入れると腐りやすいので絶対気をつけてね!

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/17(木) 18:25:41 

    サーモスのスープジャーをつかうときは、まず熱湯で容器内を温めてから使う
    冷めにくくなる

    朝のお味噌汁がそのままあつあつのお昼ごはんの汁物になるよ

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/17(木) 18:26:08 

    うちの旦那は丼物、お肉大好きだから、カツ丼とか親子丼とか牛肉か豚肉のスタミナ丼とかにすると喜ぶ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/17(木) 18:26:37 

    >>6
    これだよね!唾液が含まれないように先にシリコンカップに詰めておくの大事!!
    お弁当シリコンカップ用の蓋付きタッパ用意して、そこにいれて冷凍→朝チンして詰めるとあとは卵焼きとミニトマトくらいでいいもん。

    +46

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/17(木) 18:27:16 

    お弁当おかずの冷凍食品はスーパーによって凄く安いところがあるけど、そうでもないと結構高くつくから気を付けてね。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/17(木) 18:27:29 

    >>160
    ご飯冷ましてから入れてるんじゃない?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/17(木) 18:27:35 

    主です。
    親身になってアドバイス、コメントいただけるのが嬉しくてお一人お一人に返信していきたいくらいです。
    私のコメントで伸びているのか、トピが急上昇になっていて嬉しさ倍増です 笑
    もうすぐ夫が帰宅するので、トピ採用のガル記念日を祝って2人で皆様からのアドバイスしっかり読ませていただきます!

    引き続き、情報交換して有意義なトピになると嬉しいです😊

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/17(木) 18:27:44 

    >>1
    簡単な物でいいんじゃない?
    だし巻きタマゴ、ウインナー、マヨネーズと醤油はミニ袋のやつ。
    ご飯にふりかけかける。
    【教えてください!】お弁当の心得

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/17(木) 18:28:20 

    >>173
    それを作るような人は、そもそもお弁当に焼肉のタレは使わない気もする。。。

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/17(木) 18:28:40 

    >>153
    魚のフライだ、煮物だ、というより、こんな感じが一番気楽でおいしかったりするよね。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/17(木) 18:29:26 

    >>184
    トピ採用おめでとう🎉
    毎日お弁当作り頑張ってね。
    私は毎日簡単なお弁当だよー
    【教えてください!】お弁当の心得

    +6

    -20

  • 189. 匿名 2022/02/17(木) 18:30:29 

    >>12
    マヨは駄目なのかな?
    酢が入っているから、痛みにくいって前にテレビで観たけど。どちらが正しい?

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2022/02/17(木) 18:30:44 

    >>36
    学生の時チャーハン弁当めちゃくちゃテンションあがった😆

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/17(木) 18:34:54 

    >>4
    これ!旦那に絶対やってもらったほうがいいよ。
    お弁当箱臭くなる。
    うちの旦那は最初の頃はチャチャっとすすいでたっぽくて洗剤のレモンライム匂いが強烈にしてたけど注意したらちゃんとすすいでくるようになった。

    +25

    -3

  • 192. 匿名 2022/02/17(木) 18:35:27 

    >>101
    いや、凄いと思ったよ!おかずや詰め方を工夫したりすれば本がだせるかも!

    +15

    -2

  • 193. 匿名 2022/02/17(木) 18:36:04 

    >>58
    わかる!
    最初に肉系多めとか頑張ったおかず入れちゃうと、給料日前などなにもない時に質素なおかずで嫌な顔されてお互い良くない。
    毎日のことなので無理しないのが大事。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/17(木) 18:36:47 

    >>150さん
    そうなんですね。
    自分で茹でた冷凍は美味しくなかったので、市販の冷凍買ったことがなくて。
    参考になります。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/17(木) 18:36:54 

    たまごやき、ブロッコリー、ミニトマトがあれば彩りは完璧👍

    きんぴらごぼうとか作った日に小分けして冷凍しておくといいよ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/17(木) 18:37:42 

    >>189
    お弁当作ってもらう側だったときにマカロニサラダが腐ってたことあったよ

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2022/02/17(木) 18:38:09 

    ちくわ安いときに買えたら冷凍も出来るから是非常備してください(^ー^)
    炒めて砂糖と醤油(同量)絡めて青のり振ったり、明太子と炒めたり、小麦粉と青のり混ぜて磯辺揚げにしたり、焼き肉タレで炒めたり、元々火が通っているのですぐに一品出来上がります。メインにはなれないかもですが、あんまりおかずがない時にあると便利です♪

    +11

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/17(木) 18:39:26 

    丼!
    肉と野菜を焼き肉のタレで炒めてご飯の上にドーンと。卵焼きとか何品か詰めたお弁当よりも、こういう方が夫は嬉しいみたいです

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/17(木) 18:39:41 

    めんどくさくなった時は、御飯の上にキャベツ乗せてトンかつ乗せてソースかけたり、味ごはんを炊飯器で作ってそれの上に少しおかず乗せるだけでもいいと思うよ。カップの中にミックスベジタブルを入れてお好きな調味料入れてみるのもおすすめ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/17(木) 18:42:28 

    >>1
    主さん、可愛い〜と思ったら他の方も思ってたね。
    私は子どもを学童に入れてるから長期休みの時しかお弁当作らないけど、毎日作ってる方尊敬する‼︎

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/17(木) 18:42:41 

    皆さんの、おすすめの冷凍食品、あれば知りたいです!
    わたしはこれです。
    【教えてください!】お弁当の心得

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/17(木) 18:42:43 

    私は卵焼きとウインナーはレギュラーでメインは夕飯の材料を少し残して味付け替えて胡麻和えとか味濃いめでおかずになるようにしてとにかく前の日の残りでもいいんだから気を張らないで作って下さい。
    すぐ慣れるよ!

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/17(木) 18:42:43 

    >>146
    私はそれが好き

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/17(木) 18:43:19 

    >>153
    私もほぼこれ。
    卵焼きブロッコリーウインナーorミートボール(固定)+冷食など
    楽だよね。気負いしないから続けやすい。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/17(木) 18:44:03 

    朝から作れる人凄い…
    冷食とご飯つめるだけで精一杯だよ!

    +13

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/17(木) 18:44:16 

    >>171
    何か焼いてる端の方でついでに焼くよね!ポテト分かる!
    私がよくやるのはあらかじめ茹でておいたインゲンを緑が無いな〜って時に2本くらい焼く。ウインナーより早く焼き上がるよ(笑)

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/17(木) 18:46:08 

    >>190
    わぁ、ありがとう😊テンション上がるよね⁉︎楽といいつつ私も好きなお弁当です!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/17(木) 18:47:10 

    彩りや栄養を考えたら負けだと思ってる。
    弁当から採れる栄養って微々たるものだし、彩りなんてきれいって思うのは作った直後ぐらい。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/17(木) 18:48:22 

    >>25
    凄い!

    私は最近もっぱらゆで卵です。

    あとは冷凍食品と前日の残り物と朝のおひたしの余りを入れて完了。

    スキマができたとき用に冷凍のパスタとヤキソバを愛用。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/17(木) 18:50:01 

    もう卵焼きすら面倒だから茹で卵を2日分まとめて茹でたり晩御飯のついでに茹でて朝詰めてる。

    +9

    -1

  • 211. 匿名 2022/02/17(木) 18:50:55 

    前の晩に弁当のおかずをおかず入れに入れて冷蔵庫に置いておく。旦那は朝、それを温めて、タイマーにより炊き上がったご飯を詰めて、出かける。
    週のうち1日は冷凍食品オンリー、1日は社食に行ってもらう。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/17(木) 18:52:44 

    前日にあらかた作っておく。朝はおかず詰めるだけにしておく。ご飯は前日に炊いて一膳用のタッパーに詰めて冷凍したまま持っていく。昼に職場でチンして食べる。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/17(木) 18:53:58 

    >>65
    それでOKです。
    出来上がったものを粗熱とって小分けにしてラップ→冷凍。
    いんげんは最初に茹でて、人参などはレンチンしてから豚肉で巻くとすぐに火通ります。

    +17

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/17(木) 18:54:58 

    初心者です!
    お肉系のおかず(肉じゃが、焼肉丼など)油が白く固まりませんか?
    調理段階で油をできるだけ取るというのは分かるのですが、取りきれていないのか残ってしまって食べる時に白いと見た目でうぇーっとなります

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/17(木) 18:55:24 

    私はベビーチーズ1個を3等分にカットして大葉でくるんでそれを豚ロースの薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)で巻き巻きしたやつを沢山作って冷凍してお弁当に入れる前日に必要な分だけ冷蔵庫に移して解凍して朝から焼いてる。
    塩コショウでも焼肉のタレでも甘辛タレでも何でも合うから便利だよ。

    +21

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/17(木) 18:55:48 

    >>105
    においについては何も言われたことないので、多分そこまで気にならないかと。
    ただ、タレによってはニンニク多めに入ってる場合もあるので、加減が必要かもです。

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/17(木) 18:56:13 

    朝は詰めるだけ

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/17(木) 18:56:21 

    お弁当箱を、よく駅弁とかに使われてる白木っぽい木目とか わっぱ風(本物は手入れ面倒、レンジOKとかのコーティングしてあるものの方が洗いやすい)にするとなんでも駅弁みたいに見えて作るのが楽しかった。ご飯の上に肉だけ乗せても牛肉ど真ん中みたいな感じにみえる。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/17(木) 19:01:26 

    >>201
    これ好き!美味しいよね

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/17(木) 19:01:38 

    >>1
    隙間埋めにブロッコリーが大活躍。彩りに緑も入ってなおよし。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/17(木) 19:04:04 

    今日の朝、昨夜、鍋のときに作った肉団子を弁当用に余分に取っておいて朝、砂糖と醤油を火にかけて泡みたいにブクブクとなったところを絡ませた。つくねみたいになる。

    そんな感じで晩ごはんリメイクおかずが多い。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/17(木) 19:05:17 

    >>2
    ちくわは先にレンチンしますか?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/17(木) 19:05:20 

    鶏のそぼろと炒り玉子はご飯の上に乗せると食べにくいから、ご飯とご飯の間に挟むと零さず食べれる

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/17(木) 19:05:34 

    チンがいらない自然解凍の冷食おかずは便利!

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/17(木) 19:07:35 

    ハムとチーズとちくわを常備。
    ハムのお花とチーズinちくわは隙間に詰めやすい。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2022/02/17(木) 19:09:34 

    前日にお値引きの惣菜を買う
    カットキャベツ
    厚焼き卵(惣菜で売ってるのもある)

    お米にふりかけ(ジャコ、昆布とか変える)

    お味噌汁(即席)

    手間を掛けないのも大事。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/17(木) 19:11:42 

    とにかくご主人のお弁当を保管する環境と食べるまでの時間を聞くこと大事
    私は電車も勤務先も目茶苦茶冷房きいてるし、駅チカ勤務先なので卵焼きとかも全然平気だったこの夏

    でもお弁当と一緒に保冷剤代わりの氷詰め詰めのお茶をバッグに入れてた

    お弁当生活2年目です!
    頑張ろー!

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/17(木) 19:12:56 

    >>139
    細切りピーマンと塩昆布(量は適当。2個に対して一つまみくらいかな)
    を入れてちょっとまぜて、ラップをしてからレンジにかけます。
    味付けは私はシンプルに塩昆布のみです。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/17(木) 19:13:36 

    >>114
    ほんとそれ
    プチトマトもブロッコリーも当然要らないってさ
    人に見られたら恥ずかしいのでピックを赤や緑のきれいな色にしたよ
    本人が美味しいのが1番だから仕方ないか

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/17(木) 19:16:40 

    朝イチで鮭またはサバをオーブントースターにクッキングペーパーひいてその上で焼く。
    トイレや洗顔、歯磨きして卵焼きを作る(前日にゆで卵作ってるときもある)
    魚焼き上がる。そのまま粗熱とる。

    レンジで冷凍野菜もしくは普通の野菜チン。冷凍食品もチン。ミニトマト洗う。適当に詰めていく。隙間があればチーズinウィンナーかチーズかまぼこかハムの花で埋めていく。

    終わり。
    ※肉嫌いで無理したら食べれるが妻の作るお弁当で無理に食べたくないらしい。ハムやベーコン、ウィンナーなど加工肉はなぜか好き。ハンバーグも食べれる。唐揚げは嫌い。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2022/02/17(木) 19:18:18 

    これは簡単に出来ていいよ。
    御飯の上に、海苔、ウインナー、目玉焼き
    かっぱ漬けマヨネーズ。
    別名「ボンジョビ弁当」とも言われてます。
    【教えてください!】お弁当の心得

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/17(木) 19:19:28 

    >>172
    春から、幼稚園のお弁当始まるんだけど、冷凍食品のつもりだったー。
    下手に作るより、衛生的な感じするけど。
    傷んでても、分からないで食べてしまわないか心配なんだよね。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/17(木) 19:19:54 

    >>1
    正直>>2>>3も節約ではないよ。
    ちくわって100グラムあたり98円だから鶏肉のほう安いし(ちくわがセールで安ければ別だけど)。
    焼き肉のタレは料理しない人の話だろうけど自前でタレ作って焼いたほう安上がりだし、焼き肉意外で使い始めたらけっこう単調になりがちになる。
    安さや時短を考えたらやっぱりチラシ(デジタルチラシ)で確認。安いときに多めに買って冷凍出来るものはする(例えばほうれん草は茹でて切って水気絞って一食で使う量や、弁当にいれるなら入れる分を小分けでラップして更にジップロック等で保存)
    冷凍や日持ち食材、料理を調べてやっていくとわかりやすくなると思う。

    +15

    -17

  • 234. 匿名 2022/02/17(木) 19:20:48 

    緑の物(ほうれん草おひたし、ブロッコリーかスナップエンドウ茹でただけ)
    ミニトマト2,3個
    前日の夕飯の残り(タンパク質や芋類)か冷凍食品
    真空パックの煮豆や小鉢物類
    玉子焼き

    ってかんじの組み合わせで20年くらいやってます。
    予算は一人分100~200円くらいかな。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/17(木) 19:28:36 

    >>84
    >>93
    ありがとうございました!!
    子供が幼稚園入園でお弁当作りが始まるのですが、卵焼きを入れようと思っていたので…
    しっかり火を通して、よく冷ましてから入れるように気をつけます!!

    +16

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/17(木) 19:29:25 

    頑張りすぎない!
    全て手作りじゃなくてもいい!

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/17(木) 19:30:49 

    >>1
    冬場はスープジャー重宝するよ
    昼に暖かいもの食べると満足度が増すし
    ポットもレンジもないんじゃなおさらじゃない?

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/17(木) 19:32:57 

    >>1
    のり弁は便利で結構作る。
    このおかかがすごく美味しいので、作り置きしてる。

    https://cookpad.com/recipe/3001466?view=classic#share_url

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/17(木) 19:34:27 

    卵焼き巻いたら空いたとこにウインナー入れて。冷凍ほうれん草を空いたとこに。あとは夕飯の残り物つめるか冷凍ハンバーグ。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/17(木) 19:37:51 

    >>1
    ゆで卵、ミニトマト、ブロッコリーは、かさ増しに使えるしお弁当に色が欲しい時、役立つ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/17(木) 19:38:43 

    >>1
    私は自分自身のこだわりで、揚げ物は朝揚げてるけど、夜下ごしらえしてる。パン粉つけるところまでやってる。そっちの方が美味しいから。

    よく作るのは鮭のパン粉焼き。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/17(木) 19:39:01 

    メインは朝作ってるけど、副菜は冷凍食品

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/17(木) 19:40:11 

    卵焼きと冷凍エビシューマイを入れすぎて夫にエビシューマイ禁止令だされた。多分一生分位食べさせたかもという自覚はあったので翌週からカニシュウマイにしてみた。

    +28

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/17(木) 19:42:35 

    ほぼ10年旦那のお弁当を作り続けています

    ☆晩ご飯のおかずで入れられる献立の時は一品入れる(唐揚げ、カツ系など)
    ☆冷凍食品切らさない(どうしても面倒くさい時強い)
    ☆弁当用の甘塩鮭ストックしとく(ご飯と合うし大きな一品になる)

    私は朝作ってなく、夜に晩ごはんと一緒に作るので参考にならないかもしれないけど⬆はお弁当作り始めてから自分が学んだことなので良ければ

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2022/02/17(木) 19:42:47 

    >>4
    洗えない場合はティッシュで拭いてもらう

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/17(木) 19:43:18 

    量を多く、ということだけど
    年収下がったんだからそこは我慢するべきところだと思う
    弁当なんていっくら食べても満腹なんてないでしょ
    みんな満腹になるまで弁当食べてるかと言ったらそうではない
    それに作業効率も減るし
    弁当のご飯はやっすいものにしてご飯だけ大量に積めたらいい
    おかずは卵焼きと肉いためたものと漬け物位
    冷凍食品でお腹いっぱいにはならん
    もし使うならシューマイとか春巻きコロッケあたりがいいと思う

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/17(木) 19:47:52 

    >>4
    嫁がラップ敷けばいいよ

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2022/02/17(木) 19:48:30 

    うちは焼きそば(3パックで売ってるやつ)もよく持ってくよ
    麺を袋の上から十字に切っておくと、時間が経ってもほぐれやすくて食べやすいよ!

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/17(木) 19:48:47 

    前日のおかずを残しておいて詰める
    品数多くし過ぎない
    冷凍食品は使ってもあまりスペース埋まらないから割高かな〜と思って自分は買い過ぎないようにしてるかな

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2022/02/17(木) 19:48:54 

    毎日弁当持たせる場合、ひと月いくらかかるの?

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/17(木) 19:49:10 

    野菜がないときはデザートにフルーツ
    冬はみかんとか

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2022/02/17(木) 19:50:30 

    >>228
    ありがとう!

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/17(木) 19:50:30 

    大したことはしないけど、だいたい、メインの肉か魚に
    赤、黄色、緑で飾ってる。(ミニトマト、卵焼きかレンチンハムエッグ、ホウレン草かブロッコリー)

    ホウレン草やブロッコリーは前は自分で小分けして冷凍ストック作ってたけど、最近は市販の冷凍を使っている。洗って茹でてって地味に時間かかるので市販の楽。

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/17(木) 19:52:20 

    前日おかずは翌日入っていてもいい人ならいいけど…
    うちは残りおかずを入れるとしたら、冷凍できるものはして、翌週以降に入れるかな。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/17(木) 19:53:13 

    魚系の冷食おかずを買ってます。
    焼き鮭
    焼きサバ
    アジフライ
    エビ系おかず
    ちくわ天
    焼売

    魚系だけは準備もお金もかかるし、冷食が楽。
    卵焼きだけはストックして作って切らさないようにしてます。

    +4

    -2

  • 256. 匿名 2022/02/17(木) 19:53:42 

    夕食で

    梅肉、大葉、チーズで豚肉巻き作ったんだけど
    明日のお弁当に入れられると思う?
    チーズが気になって。

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/17(木) 19:57:32 

    >>49
    それよね。
    どんなお弁当にするか、どう手抜きするかを考えちゃうけど、最悪何もしない場合どうするかっていう選択肢を常に持っておくといい。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/17(木) 20:01:02 

    パナソニック冷蔵庫の、はやうま冷却使っている人いますか?
    冷蔵庫の買い替えを検討してて、お弁当冷ますのに便利かな?と思って迷ってます。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/17(木) 20:01:49 

    果物は別容器で。

    おかずの隙間に苺なんて入れちゃったら
    お昼、蓋開けたらめっちゃ臭いよ。
    これはほんと経験した人にしかわからない。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/17(木) 20:07:02 

    ピーマンを細く切ってレンジで1分チンして塩昆布と胡麻油まぜると美味しいよ

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/17(木) 20:10:42 

    >>90
    >>106
    嬉しい!
    ありがとうーー!!

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/02/17(木) 20:13:30 

    承認欲求の塊の人いるね

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/17(木) 20:22:03 

    >>57
    これどこの?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/17(木) 20:26:12 

    緑。ブロッコリーを買ったら洗って水気切って小分けにラップ冷凍、使うときに1分茹でて白だしとごま油で和えて入れてる
    赤。ヘタ取ってプチトマト洗って水気切ってピックに刺す
    赤と緑は毎日一緒
    その他。ミニフランク、角切りベーコン、ミートボール、チーズインウインナー、QBBチーズ、小さめ鮭、卵、冷凍焼売、冷凍一口カツ、冷凍ハンバーグ、冷凍つくね串、冷凍枝豆を常備して日替わりで入れる
    例。鮭焼く、ミニフランクに切れ目入れる、角切りベーコンを1センチ角に切り一緒に炒める、枝豆数房を小皿にいれて20秒ほどチンして皮むく
    ベーコンと枝目を交互にピックに刺す
    ご飯詰める、おかず詰める
    あら熱取れたら上に除菌シートかける
    ここまで15分くらい(炊飯時間は別)
    うちはご飯のお供にゆかりシリーズと混ぜ込みわかめ各種と種抜き梅干しも常備してる

    +6

    -2

  • 265. 匿名 2022/02/17(木) 20:28:44 

    >>259
    リンゴも結構匂い移るよね

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/17(木) 20:28:54 

    十年以上作り続けてる
    肉か魚のメインおかずと緑の野菜は絶対で、野菜はブロッコリーインゲンほうれん草小松菜などを回してる
    ここに味などのバランス見て、卵、あげもの、和え物など二品くらいおかずを足すんだけど、作ることもあるし残り物や冷凍食品から入れることもある

    マゴハヤサシイ感じバランスとれると嬉しいけど完璧は目指さない

    ごはんはふりかけおにぎりが多い
    ちらし寿司やおいなりさん、チャーハンやパスタをいれることもあるし、ごくたまにパンも入れる

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/17(木) 20:29:31 

    これ結構な頻度で作ってる
    オーブンで10分焼くんだけど、その間に卵焼きとか作れる
    ピーマンのベーコンチーズのっけ焼きのレシピ/作り方 | つくおき
    ピーマンのベーコンチーズのっけ焼きのレシピ/作り方 | つくおきcookien.com

    ピーマンのくぼみにベーコンを入れ、チーズをのせてオーブンで焼くだけ。調味料も使わない、とっても簡単なレシピです。いい意味でジャンキーで間違いなくうまいです。おつまみにもぴったり。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/17(木) 20:31:41 

    >>201
    これは絶対買う
    【教えてください!】お弁当の心得

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/17(木) 20:45:02 

    時短と節約なら、まとめて作って冷凍する!
    100均の冷凍トレーで小分けにして何種類か常備してるよ~
    【教えてください!】お弁当の心得

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/17(木) 20:47:59 

    >>6
    これが一番節約!二品くらいをちょっとずつ取り分けておいて、後は卵焼きとミニトマトでオッケー!

    +31

    -1

  • 271. 匿名 2022/02/17(木) 20:49:11 

    >>7
    弁当トピでお麩を下に置くといいって見てやってみたら良かったです!夕飯のおかずの中で汁もれあると心配なものも入れちゃえて主さん節約になるかも。ま、お麩の吸収力に限度あるけどw

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/17(木) 20:50:23 

    >>10
    可愛すぎる

    +19

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/17(木) 20:50:38 

    ランチジャーは便利。
    炒めた肉、野菜はご飯の上にドーン。
    朝焼くのは卵焼き、ウインナーぐらいかな。
    彩りはブロッコリー、枝豆で良し✌️

    旦那的には炒めた肉野菜ドーンが一番嬉しいらしいよ。男って案外そうかも。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/17(木) 20:54:46 

    たまに炭水化物オンリー弁当もいいよ
    冷凍チャーハンと冷凍餃子や焼きそばと冷凍たこ焼き
    間にミニトマトや冷凍の野菜小鉢つければ完成!

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/17(木) 20:54:53 

    >>118
    OLやってた時クリップ式の小さな扇風機を台所の棚のポールに付けて暖かいおかずとご飯を詰めたお弁当に当てて冷ましてました。
    覚ましてる間にお化粧したり着替えたりすればOK。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/17(木) 20:55:46 

    チャーハン・焼きそば・オムライス・焼きうどん
    は、単品でも満足なお弁当になる。
    彩に、冷凍のちくわの磯辺揚げがオススメ
    緑になるし8コ入で120円くらいでスーパーにある
    なにより、自然解凍OKだしおいしい。

    夏なら、冷やし中華や素麺を入れて食べる直前にタレをかける

    あと職場にレンジあるなら、安いレトルトカレーを買っておいて
    白米だけお弁当つめて、レトルトカレーかけてチン

    ひじきのふりかけもオススメ、混ぜるだけでちゃんと作った感ある。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/17(木) 21:00:46 

    食中毒が怖いので、固茹でにした味玉を作り置きしていれる。
    箸を貫通させておけば、チンしても爆発しない
    ダイソーの味たまメーカーは少しの調味液でムラなく仕上がる
    袋とかで済ませたいなら味噌+めんつゆで味玉作るとムラになりにくい気がする。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/17(木) 21:02:39 

    >>201
    学生の時これ入っているとテンション上がって今は夜のおつまみにも活用してる

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/17(木) 21:04:09 

    >>278
    貼り忘れ
    【教えてください!】お弁当の心得

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/17(木) 21:07:12 

    >>1
    ちくわは高タンパクで低カロリーなので、お勧めです。
    野菜炒めの中に入れてボリュームアップ!!

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/17(木) 21:08:38 

    この炊き込みご飯の素、以前ガルちゃんで教えてもらったけどすごく美味しかったよ!

    おかず作り面倒な時はこの炊き込みご飯のおにぎりと
    簡単な卵焼きとかウィンナー炒めるやつだけとか。

    【教えてください!】お弁当の心得

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/17(木) 21:10:59 

    >>1
    主ー!これは絶対オススメだよ!
    美味しいし、思ったよりでかくてお弁当の面積が埋めれる!
    【教えてください!】お弁当の心得

    +20

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/17(木) 21:14:43 

    >>140
    冷凍野菜は自然解凍だと水が出るのでチンして入れてます。それでもシナっとしちゃいます。
    おいしさ重視なら冷凍じゃないやつが1番です。安いのは冷凍ですが、、

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/17(木) 21:17:51 

    野菜炒めたくさん作っておかずは野菜炒めだけとかやります笑

    パスタ弁当は茹でる時に半分折って、茹でたらそうめんみたいに水で洗ってからフライパンで味付けします。
    そうするとくっつきにくいです!

    あとはおかずが足りない時のために冷凍食品をストックしておく。

    お弁当作りがんばってください♪

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/17(木) 21:19:28 

    マヨネーズやケチャップは上にかけるとフタにつくので、カップの下にひいてからおかず詰めてます。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/17(木) 21:23:49 

    >>3
    焼肉のたれと冷凍うどんで作る、手抜きの焼きうどんが最高。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/17(木) 21:28:24 

    味は落ちるけれど冷凍ブロッコリー🥦は本当に便利だから常備しておくべし!
    おかずの隙間にちょちょいと詰めるだけであら不思議!見た目鮮やか!美味しそう!

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/17(木) 21:29:53 

    この本、30年ぐらい前のものだけどすごく役に立つのでオススメ。
    簡単で良い感じのおかずがたくさん載ってる。
    【教えてください!】お弁当の心得

    +13

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/17(木) 21:33:07 

    >>101
    そういう感じでも大丈夫なんだーと参考になりましたよ!

    +12

    -1

  • 290. 匿名 2022/02/17(木) 21:34:31 

    >>213さん
    お返事ありがとうございます😄

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/17(木) 21:36:28 

    自分用ですが、一品か二品だけしか手作りしません。
    例えば野菜炒めを入れたら、冷凍食品のカップグラタンやスパゲティと作り置きの煮物とか。
    冷凍食品の唐揚げを入れたら、卵焼きと冷凍食品のほうれん草炒めなど。
    で、私はお弁当箱より長方形のタッパーが使いやすかったです。
    100均にある洗いやすいタッパーを使ってます。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/17(木) 21:40:29 

    タキザワハムのハンバーグを入れてます!安くて便利
    【教えてください!】お弁当の心得

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/17(木) 21:43:34 

    「ぎゅうぎゅうに詰める」って意外とポイントですよね。
    うちの親はお弁当作ってくれずに菓子パンを渡すタイプで、お弁当の基本を知らずに育ち、高校生の時初めて自分で作ってスカスカで、フタを開けるとぐちゃぐちゃ。
    タッパーに別々で炒め物とご飯、とか、焼きそばだけ詰める、とかしてたのですが、
    いざ親になって子どもの作ることになり、ぎゅうぎゅうに詰めると崩れないし弁当らしくなることにらようやく気付きました、、、

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/17(木) 21:44:07 

    彩りのトマトを入れるのを嫌がるので赤ピーマンやパプリカを細切りにして冷凍ストックしてます。ソーセージと炒める、みじん切りにして卵焼きに入れる、肉と炒める、緑のピーマンときんぴらにする、など彩りに工夫してます。

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/17(木) 21:45:02 

    >>82
    自分も同じ物、これ意外と役に立つよね。思ってたんと違う!ってのがある。
    前の晩に朝用のおにぎり使っておくとか、冷凍した炊きたてご飯を翌朝お弁当詰めると聞いたからやってみて食べたらなんか残念な感じだった。おかずの味付けももっと濃くていいな…とかさ。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/17(木) 21:48:33 

    >>281
    炊き込みご飯混ぜご飯はあしが早いから常に冷え冷え環境じゃないと危険かも。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/17(木) 21:53:42 

    卵料理は必ずひとついれる

    多めに茹でたゆで卵とめんつゆだけ袋に入れて作る煮卵簡単で好評だよ〜

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/17(木) 22:00:06 

    >>244
    シャケは本当に便利ですよね、
    彩りも良くなるし!

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/17(木) 22:01:05 

    >>201
    マヨカルビ?だったかな。味が濃くてご飯が進む。
    あとコストコで申し訳ないけど、ポークソーセージリンクスってのがお弁当に最適で昔からよく買い置きしてる。もしも会員の人がいたらちょっとオススメです。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/17(木) 22:04:55 

    >>271さん
    豆知識ありがとうございます!
    お麩は水で戻さず、固いまま敷くのでしょうか?

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2022/02/17(木) 22:11:53 

    >>281
    スクショした画像保存するなら画像保存したらいいのに笑

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2022/02/17(木) 22:12:27 

    >>45さん
    詳しくありがとうございます!
    鶏ひき肉、安くて美味しくて良いですよね☺️
    玉子焼きレパートリーあまりないので、参考になります!

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/17(木) 22:13:34 

    >>263
    デカ盛りで画像検索したら出てきました
    埼玉のキッチンバスストップってお店らしいです

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2022/02/17(木) 22:18:40 

    >>101さん
    主です。
    自分が食べるには充分だし、工夫がすごいです!
    お弁当箱たくさん準備するのは物が増えてしまうので、おかずの小分けの作りおき参考にさせていただきます✨

    +9

    -2

  • 305. 匿名 2022/02/17(木) 22:19:04 

    フライパンで ハムの上に目玉焼きのっけてニラをのせて 二つ折りにする!味付けは塩コショウ。楽で場所うまるしおいしいよ!

    +8

    -1

  • 306. 匿名 2022/02/17(木) 22:20:38 

    幼稚園が4月から始まるのでお弁当生活もはじまります。うちはいつも三日に一度ご飯炊いて冷凍してるのですが、チンしたご飯を入れるとやはり硬くなりますか?
    サンドイッチはツナを入れると水っぽくなりますか?教えてください。

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2022/02/17(木) 22:37:21 

    ウインナーとかからあげとか油臭くなるものは入れない

    +1

    -7

  • 308. 匿名 2022/02/17(木) 22:39:14 

    にんじん3本スライサーで薄切りにしてリンゴ酢大さじ5まわしかけて1晩放置、これだけで完成。1週間ぐらいもちます。あまずっぱい箸休めになって、夏場は酢酸効果でご飯が傷まない。下にとろろ昆布を敷けば汁もれ防止になるよ。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/17(木) 22:40:27 

    >>93
    保冷剤いれると、食べる頃にはお弁当が冷えて固くなって美味しくないですよね?
    その問題はどうすればよいでしょうか

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2022/02/17(木) 22:42:04 

    隙間ができちゃったらQBBチーズに海苔まいて詰め込む。あればシソの葉でくるむと、よりゴハンに合うよ!

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/17(木) 22:42:12 

    >>258
    家は三菱電機の瞬冷朝食。
    本当に便利!お弁当箱に詰めたご飯を入れ、おかずを作るとご飯は冷えてるよ。例えば、肉や魚を焼いたらお皿に載せて冷やし、副菜を作れば詰める時は冷えてる。冷ます時間がいらないから朝も楽だよ。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/17(木) 22:48:30 

    夜お弁当を詰めておくんですが、ご飯は野菜室に入れておくと翌日カチカチにならずに食べられます!

    +2

    -1

  • 313. 匿名 2022/02/17(木) 22:59:58 

    オカズを詰めるときに、同じ色が隣同士ならないようにするとバランス良く綺麗に見えると母に習った!
    それを意識するだけでも、全然違うよ!
    あと、夕食のオカズを少しだけ毎回残してお弁当に入れる。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/17(木) 23:02:32 

    業務スーパーのおすすめ品チェック

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/17(木) 23:04:58 

    主です。
    おすすめの冷凍食品やレシピ、豆知識など親切に教えて頂いて本当にありがとうございます!
    優しいお言葉もありがとうございます。
    長く続けられるように肩の力を抜いて、ゆる~く頑張ります😊
    全て参考に目を通していますので、質問や情報交換など引き続きコメントしていただけると嬉しいです。

    +14

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/17(木) 23:06:56 

    質問なのですが、夜に冷蔵庫に入れていたおかずは朝レンチンなどで暖め直した方がいいのでしょうか?
    冷蔵庫から出してそのまま持って行くのは良くないですか?

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/17(木) 23:16:40 

    >>45
    卵焼きは具があると美味しさUPよね。
    カニかま チーズ 大葉 ネギ 明太子 等々
    とりあえず入れて焼いとけばいいよね

    ゆで卵は殻つきで冷蔵保存出来るし、栄養価高い。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/17(木) 23:19:22 

    紙のカップは利点もあるけど、買い続けるのが地味にストレスになる。シリコンカップあると便利

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2022/02/17(木) 23:26:58 

    茶色

    灰色

    +0

    -1

  • 320. 匿名 2022/02/17(木) 23:39:52 

    ラディッシュやパプリカを甘酢につけておくと空間埋めるのにも彩りにもなる。日持ちする。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/17(木) 23:45:22 

    >>191
    学生の頃も社会人の今も、お弁当食べ終わってお弁当箱洗ってる人なんて男女ともに見たことないんだけど…

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2022/02/17(木) 23:45:38 

    どっかで見たハムたまごが簡単すぎて毎日のように入れてる
    小鉢にハム敷いて、生卵割り入れてハムもう一枚乗っけてレンジでチンして、半分に切る
    小鉢に白身が固まるのが嫌で、ハムの下にラップ敷いてからやると洗い物楽

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/17(木) 23:49:52 

    トマトのヘタは取るのだ!
    汁物はダメだから片栗粉入れて餡掛けにすると
    良いぜよ。
    お弁当にチャーハンは傷みやすいと聞いたよ
    ( ͡° ͜ʖ ͡°)

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2022/02/17(木) 23:51:32 

    >>318
    うちは洗い続けるほうがストレスだったからとっくの昔にやめた。
    匂いつくし、ヌメヌメ取りきれてるか衛生面が気になるし、何より洗い物の量を減らしたかった。
    何がストレスになるかは人それぞれだと思う。

    +18

    -2

  • 325. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:59 

    >>305
    お弁当にニラかー・・・

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:29 

    冷凍食品は絶対切らさない。
    寝坊した時のために!

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/18(金) 00:27:11 

    >>1
    お弁当本当は作りたくないんだけど、どうしても作ってくれ!と言うので、お弁当に一切文句を言わない約束をして毎日作っています。
    メニューは毎日一緒w
    野菜炒め 簡単で面積取ってくれるので
    卵焼き 旦那が卵焼きは絶対入れてと
    何か一品 晩ご飯の余った副菜かウィンナー等
    美味しいかどうかは味見しないのでわからない。
    野菜炒めは味付けを変えてる(塩コショウ・ダシダ・鶏ガラの素・中華味チューブ・焼肉のタレ・生姜焼き)
    卵は2個使ってスペースを広く。その下にウィンナーや3個パック120円くらいのミートボールか夕食の副菜
    毎日3品しか入れてないズボラ弁当ww
    【教えてください!】お弁当の心得

    +5

    -12

  • 328. 匿名 2022/02/18(金) 01:11:16 

    ウィンナーは大容量パックを買う。巾着の2パックセットはすぐ無くなるし、高い。この前シャウエッセンの508gが598円でお得だった。ちょっと多めに焼いて朝食に出すのも良し。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/18(金) 01:21:44 

    ナポリタンとか焼きそばをおかずにできるタイプなら、時間がある時にたくさん作ってカップに小分けにして冷凍して、朝レンジで温めてお弁当箱にポン!って入れられるから楽だよ。安いし。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/18(金) 01:26:11 

    >>24
    あと、プチトマトとかね!

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/18(金) 03:10:00 

    >>37
    レンジやトースター、ポットはないんですね。
    それでは保温のお弁当箱をおすすめします。
    ご飯が温かいだけで、満足度が上がります。
    おかずは冷ます必要があるので、前日の夜に詰めておくと朝は忙しくなくて楽かも。
    男の人だと物足りないかもしれないですが、夏の時期はそうめんつゆに氷を入れて、そうめんを入れたりして持っていったりもします。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/18(金) 07:44:22 

    >>140
    冷凍ブロッコリーはクッキングペーパーを半分に切って、ブロッコリーに巻きます。
    そのままレンチンして、残りの半分のペーパーで水気を切り、少しだけ塩をかけます。
    子供のお弁当なので。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/18(金) 07:53:23 

    >>2
    生のきゅうりって寒い時期ならいいけど、暖かくなってきたら食中毒の原因になるから危ないよ。漬物なんかの水分抜けたものの方がいいよ。

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/18(金) 07:56:52 

    >>196
    生野菜混ざってなかった?

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2022/02/18(金) 07:56:56 

    お弁当箱のしたにラップ敷く、蓋する前にラップ敷く。
    それだけで洗い物めっっっちゃラク!!

    ブロッコリーいれるなら前日にレンチンしとく。とにかく詰めれるものは前日に詰めとく。

    +5

    -1

  • 336. 匿名 2022/02/18(金) 07:57:01 

    >>321
    私の働く会社は大多数がお弁当箱洗ってるよ。
    部長クラスは活動エリアからして違うから弁当持参がいるかも知らんけど
    課長クラスだと洗ってる。

    +6

    -2

  • 337. 匿名 2022/02/18(金) 08:00:37 

    オムライスどーん!焼き飯どーん!楽だよ、わたしは一人暮らし弁当持参だけどよくしてる。オムライスも前日に作って卵だけ当日どーん!ってのせる

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/18(金) 08:19:24 

    >>336
    うちは洗ってる人1人しか知らないわ

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/18(金) 08:21:04 

    頑張りすぎない
    ほんとこれが一番!
    休みない職場だから週7で弁当作ってたけど、今は土日は外食で済ませてもらってます。

    前は毎朝5時起きで弁当作ってたけど、冷食使いたくない、彩りや栄養バランス気にしたりしてた時は、夜のうちに献立決めてた。

    今は移動が多い現場になってどこで昼になるかわからないから、と、おにぎりをリクエストされ、それにプラスサラダ、果物、固形チーズ持たせてる。
    おにぎりに大麦混ぜて炊いたら、1合でだいたい4つくらいおにぎりできるし、満足度高いみたいだからおすすめ。
    時短にもなるから、週1くらいはおにぎりでもいいのでは

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/18(金) 08:29:51 

    >>1
    電子レンジで作るハムエッグは簡単で見栄えも良いよ

    あと焼きそばとかナポリタンとか作る時多めに作っておいてラップして冷凍しとくとお弁当のかさ増しに便利
    ブロッコリーやほうれん草とかは火を通してタッパーに入れて冷蔵庫に常備しておくと弁当にも使えるし、常備菜や朝食にも使えて便利

    ミニトマトは見栄えは良いけどそこそこ高値かつ、結構痛むの早いから複数お弁当作って消費できるとかで無ければあまりオススメしないかも

    どうしても入れたいならアイコって種類が良いよ、割と長持ちする

    あと揚げ物嫌がるかもだけど、冷凍のコロッケとか少なめの油で揚げ焼きも良いよ、安いしボリュームもあるしね

    夏場は保冷剤は必須、冷凍食品で自然解凍出来るの大学芋や枝豆入れるのもオススメ
    食中毒だけは気をつけて、調理の箸と詰める用の箸は完全に分けて

    最初頑張りすぎるかもだけど、ある程度手を抜かないと長続きしないから手を抜くとこは手を抜いてね

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/18(金) 08:34:49 

    安いチルド餃子良いよー油多めにひいて軽く揚げて、軽く塩してつめるだけ
    冷凍しといても良いし、残ったやつはもやしと一緒に中華スープにつっこんだら夕食の一品にもなる

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/18(金) 08:39:20 

    ナムルは最強だよ
    人参やほうれん草、小松菜等電子レンジですぐ作れる
    もやしだけは水分多いから弁当向きでは無いけど

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/18(金) 08:50:10 

    味付けのそぼろ作って小分け冷凍しとくと、寝坊したときとかそれチンして炒り卵作って冷凍のインゲンでも散らしておけばそぼろ弁当すぐ出来るよー
    そぼろはかぼちゃと一緒に煮ても良いし、麻婆豆腐とかにも使えるから冷凍しとくと助かるよ

    あとは寝坊した時の味方はサンドイッチ!意外とゆで卵は時間かかるから、細かめの炒り卵ならすぐ出来る!
    炒り卵にマヨ入れて混ぜてすぐに冷蔵庫入れて冷まして、その間にキュウリやレタスとか野菜があればそれの準備、ハムもあればそれも、パンは食パンを焼いて横半分にスライス、そこに具材全部詰めて半分に切って、アルミホイルとかでくるんで出来上がり!
    かなりボリュームもあるしあっという間に出来て、ご飯炊き忘れたときの味方でもあるw
    冬場でも一応保冷剤は入れたほうがいいかも、卵とマヨネーズ使ってるし

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/18(金) 08:54:55 

    >>318
    紙のカップは弱いし汁が移動しやすいしで自分もシリコンカップ愛用してる
    でもシリコンカップは使いやすいの見つけるまでがめっちゃ時間かかった…
    洗いやすくて角があまりないタイプかつヌメヌメが残りにくいのって意外と無い
    あと手洗いではストレスマックスになる、油がマジで落ちない!
    食洗機で細かいもの専用カゴに入れて洗うようにしてから、綺麗に保てるようになったけど手洗いなら紙カップ選んでたかも

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/18(金) 09:45:20 

    冷凍食材を作っておくと便利
    肉巻き用、きんぴら用のカット野菜
    お肉は生姜焼きや味噌漬けの下味をつけて、小分けにして冷凍
    前日に冷蔵庫に入れて解凍して焼くだけ


    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/18(金) 09:47:54 

    時短になるかはわかりませんが、豚こま肉や鶏むね肉等を買ってきて冷凍する際に、お弁当用にお肉を小分けして冷凍できるビニール袋などに入れて、玉ねぎやピーマンなど適当に入れ、焼肉のタレや、ポン酢など調味料を入れ揉み込み冷凍してます。下味は豆板醤などピリ辛にしたりして、7日分くらいストックしてます。前の晩に冷蔵庫に移したら、朝炒めるだけ。朝メニュー考える事なく楽になりました。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/18(金) 09:54:43 

    >>311
    三菱にも似たような機能があるんですね。
    三菱は丈夫なイメージがあるので検討してみます。
    教えてくださってありがとうございます。

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/18(金) 10:20:09 

    >>346です。横ですが、>>345さん、ごめんなさい。内容かぶってましたね。最新コメントよく見ずに投稿してしてました。下味冷凍便利ですね!

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/18(金) 10:53:01 

    >>25
    卵焼きにネギ入れるのとスライスチーズ巻くの好き!

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/18(金) 11:02:14 

    夫がのりだんだんっていうの作ってた
    ご飯と海苔を交互に乗せたもの
    横須賀特有のお弁当らしいね
    その地域にしかないものとか知りたいです

    +1

    -1

  • 351. 匿名 2022/02/18(金) 11:40:20 

    >>6
    私はこれで乗り切ってるよ。
    旦那も私も職場にレンジがあるから、食べるとき温める想定なんだけど。
    基本、野菜の炒め物系のおかず一品と、肉魚類のおかず一品を翌日の弁当に回せるように多めに作って分けてる。
    それに、翌朝ゆで卵か玉子焼き、あとは冷凍食品で穴埋めすれば出来上がり。

    夜ご飯でサラダとか出した場合は、朝適当に冷蔵庫にある野菜類か、冷凍野菜(ブロッコリー、いんげん豆等)で炒め物作ったりしてる。

    冷凍食品は、コロッケ、シュウマイ、カツ、フライとかその辺を常備してる。
    コープの冷凍食品が好きでよく買ってる。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/18(金) 11:57:51 

    お弁当、苦手で憂鬱でしたが、
    この藤井弁当のワンパターンでいい考え方にしたら、グッと楽になりました!
    ご飯敷いて、卵焼いて、野菜炒めて、肉炒める!
    肉や野菜は夕飯のあまりに置き換えたり。
    おススメです!
    『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』 | 学研出版サイト
    『藤井弁当 お弁当はワンパターンでいい!』 | 学研出版サイトhon.gakken.jp

    おべんとう作り20年以上の著者が、おべんとうの基本のキから解説。そのうえで、毎日ムリなく作り続けるためにたどりついたシンプルなおかずの考え方、忙しい朝に段取りよく作るためのコツとレシピ、おいしそうな詰め方までを伝授する。

    +9

    -2

  • 353. 匿名 2022/02/18(金) 12:11:31 

    >>17
    初心者なので、解凍について教えて下さい。
    前日に冷凍庫から冷蔵庫へ移動、朝にレンジでチンですか?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/18(金) 12:27:26 

    赤、緑、黄色、茶色以外にどれかこの色一個いれればOK。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/18(金) 12:31:45 

    >>1
    うちはブロッコリーとプチトマトは切らさないようにしてる。ブロッコリーは洗ってカットして、レンチン3分のものを常備。この2つが入るだけで、お弁当箱の彩りが良くなる。冷凍ブロッコリーとほうれん草は食感が良くないと不評だったので、これは手作りの方が良いかも。

    きんぴら(牛蒡、蓮根など吸うタイプ)とひじきの煮物も、まとめて作って小分けして、冷凍保存。

    タンパク質系だと、西京焼き、手作り鮭フレーク、ハンバーグ、ミートボール、タコミートは常に冷凍保存して活用。

    隙間を埋めるのに練り物系も良い。ちくわにきゅうりなどをイン、かまぼこに味付け海苔で巻くだけとか。普通においしい。

    夕食を多めに作ったりして、朝は詰めるだけか、作るとしての1品だけ。和の煮物系にはさつま揚げ(私は玉ねぎ坊主っていうのが好き)とか練り物を入れてカサ増しする。

    ご飯はしらすや鮭フレーク(手作りの方が塩分控えめで安くて美味しい)、ひじき煮、ヘルシー系のふりかけとかで混ぜご飯にすると華やかに見える。

    寝坊したらブロッコリーと冷凍ストック詰めるだけでOK。
    時間があったら卵焼き作ったり、メイン作ったりしてます。

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/18(金) 12:48:40 

    >>12
    のっけ弁にも要注意!
    ご飯とおかず一緒にするとめちゃくちゃ傷みやすいから、セパレートしたほうがいいよ。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/18(金) 12:51:28 

    >>1
    知ってると思うけど、レンチン不要の冷凍食品もありますよ。朝、お弁当に詰めるだけで、昼頃には解凍されて食べられるやつ。これは便利だと思います。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/18(金) 13:13:00 

    >>10
    血圧急上昇w
    私もお弁当入れ始めたばかりなのでこのトピでお勉強させてもらいますね

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/18(金) 13:16:38 

    旦那も子供も冷凍食品が苦手だし、節約にもなるから
    おかずは自作の冷凍食品を入れてる
    もちろん日持ちはしないので要注意だけど
    揚げ物した日に、唐揚げやちくわ天などを作っておいてストックしてる

    +2

    -4

  • 360. 匿名 2022/02/18(金) 13:29:27 

    >>359
    冷凍食品が苦手って嘘だよね。
    お店で普通に食べてるし、実際冷凍食品だと言われなきゃ分からない物も多い。
    うちの旦那も子供も食べないのよ〜っていういっけん愚痴のようなマウントとただのワガママ父子。

    +7

    -5

  • 361. 匿名 2022/02/18(金) 13:30:24 

    ウチは兄のお弁当にとりあえず唐揚げ入れてます。
    後は適当です。
    早く兄よ彼女作れと思って作ってます笑

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/18(金) 13:32:24 

    >>1
    冷凍食品の海老寄せフライとスイートポテトは美味しくておすすめです!

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/18(金) 13:48:08 

    >>275
    生活の知恵ですな‼️

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/18(金) 13:48:35 

    卵系のおかずは必ず入れる
    単価が安いし、場所も埋まる

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/18(金) 14:31:43 

    赤黄緑の3色が入れば必ず綺麗に出来る

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:40 

    >>185
    スパム握りかな?
    卵焼きに混ぜてあるのは何だろう?

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:31 

    >>359
    でどの辺がお弁当の心得なの?

    +2

    -3

  • 368. 匿名 2022/02/18(金) 15:18:32 

    >>1
    弁当箱は曲げわっぱ。これだけで美味しそうに見える!間仕切りは殺菌効果のある大葉で。赤、緑、黄色の物を入れて、ご飯もおかずも斜めにギュウギュウに入れるのが、私流のポイントです!

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2022/02/18(金) 15:25:13 

    >>306
    うちも春から幼稚園です。チンしたごはんは、固くなって子どもが食べにくくなるからやめた方がいい、と本に書いてありました。衛生面気になりますよね。ツナはしっかり汁気を切れば大丈夫かと思います。唐揚げも大きいものを切って入れるよりも、小さく作ってそのままいれる方が傷みにくいそう。汁や水気に要注意ですね。

    +4

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/18(金) 15:33:45 

    1・晩ごはんの残り
    2・丼ものはジップロックで十分
    3・無理な時はオニギリ持たす

    以上!

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/18(金) 15:42:07 

    保温のお弁当箱なら熱々詰めても大丈夫。
    カレーやハヤシライス、牛丼を大量に作って、小分け冷凍しとく。保温弁当箱の上の段にいれたらすぐご飯にかけて
    食べれるし、食費節約になりますよ。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/18(金) 15:43:09 

    >>336
    旦那さんに会社で洗わせてる人って、子供にお弁当作った時も学校でお弁当箱ゆすいでくるように言ってるのかな。

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2022/02/18(金) 15:52:29 

    ちくわをたて半分に切って、ちくわ→海苔→チーズの順に乗せてくるくる巻いてナルトのようにする。
    それを2つくらい爪楊枝やピックに刺せば見栄え良し。海苔を挟むのが彩りのポイント。

    +3

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/18(金) 15:56:58 

    >>150
    わかる。チンしても水っぽい。
    ブロッコリーは茹でて水切りするか、炒める。

    ピエトロドレッシングで炒めると美味しいよ。
    ちなみにピエトロのみの味付けでジャーマンポテト作っても美味しい。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/18(金) 15:59:36 

    >>177
    あれ美味しいよね!枝豆入ってて。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/18(金) 15:59:52 

    >>215
    美味しそうですね!今度やってみたいです

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/18(金) 16:03:24 

    赤ウインナーは切り込みだけ入れてレンチン15秒。

    フライパンで炒めなくても熱が入って足が開くよ。

    私は先にレンチンした冷凍食品の入れ物(半透明のトレイみたいなやつ)に赤ウインナー入れてチンしてる。洗い物要らず。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/18(金) 16:06:00 

    >>224
    でもチンしないとパサつかない?
    あとほうれん草のカップは逆に水っぽい。
    うちの子供は自然解凍で入れたのは絶対気づく。
    まずいからやめてくれと言われる。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/18(金) 16:09:22 

    >>247
    私も洗う時ラクなように、おかず部分はラップ敷いてる。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/18(金) 16:14:57 

    >>268
    買う。
    大きい隙間がある時便利。

    間違って焼そば3個入タイプ買っちゃうと微妙に量が多いのよね。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/18(金) 16:15:06 

    >>1
    自分はハンバーグ大量に作って焼いてから冷凍
    トマトソース作って冷凍
    毎日ハンバーグ弁当だけど、旦那さんに作るなら丼弁当
    焼き肉丼ならプラス副菜かスープもたせる
    ご飯多めにすればなんとかなる

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/18(金) 16:15:59 

    焼うどんは冷めても美味しいらしくよくリクエストされる。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/18(金) 16:20:08 

    >>306
    レンチンご飯はカチカチになっちゃうよ。

    サンドイッチはどんな具でもバターかマヨネーズを隙間なくしっかりパンに塗ろう。マヨネーズがラクだし安い。
    ツナの油をしっかり切ればマヨネーズとか沢山でも大丈夫。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2022/02/18(金) 16:26:00 

    >>362
    ごま団子も美味しいよ

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/18(金) 16:29:22 

    >>383
    間違えてマイナス押してしまった。
    しおりボタンの真上にマイナスボタンって結構なトラップ。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/18(金) 16:31:39 

    >>352

    私もこの本愛読しています!
    本当にオススメです!
    卵焼きフライパンがあれば作れるようになるし、
    この本のパターン通りに作るようになって買い物も楽になりました!

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/18(金) 16:35:53 

    赤: トマト、鮭、ケチャップ、梅
    黄: 卵、さつまいも、
    緑: レタス、ブロッコリー、野菜のゴマ和え
    とかを考えておいて
    それをローテーション

    あとの余白は保存食、冷凍食品とフジッコ様に頼る

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2022/02/18(金) 16:40:20 

    ホウレン草やインゲンの胡麻和えなんかは、冷凍野菜でも簡単に作れて幅がとれるので有り難い

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/18(金) 16:54:03 

    >>1
    量、どのぐらい必要ですか?

    男性はいろんな職業の方がいらっしゃるから、うどんだったら何玉、ごはんだったら標準サイズのお茶碗に何杯とか、具体的な目安量がわかったらコストも考えて話し易い

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/18(金) 17:12:06 

    >>22
    私はもっぱら1段。
    ご飯を平らに敷いて片側は上まで入れて斜めにし、ご飯の上におかずを乗せていってる。おかずも安定して詰めやすいし気に入ってるよ。
    高校生の息子には良い感じ。

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2022/02/18(金) 17:14:28 

    >>25
    休みの日に卵焼き色々作って切って冷凍してたよー
    チーズ、ネギ、ほうれん草、紅生姜!
    私は二切れずつ入れてたから二切れずつ包んで使う時レンチン!
    物足りない時つまみにもなって良かったです😁

    後大根葉が手に入ったら大根葉でふりかけ作ってましたー
    野菜の代わりです🤣

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/18(金) 17:15:22 

    お弁当は大体品数は5品〜6品。
    卵焼きは卵一個にマヨネーズ、片栗粉を入れて色味キープの萎み予防。
    夫が卵が好きなので卵系は毎日入れてます。
    スクランブルエッグにしたりケチャップをかけてオムレツ、
    ハムエッグ←レンジで簡単、味変卵焼きで毎日変えてます!
    冷凍食品は使わない方が節約にはなるけど毎日手作りオンリーだとキツいと思うので6個入りの定番サイズではなく
    大袋のコロッケやエビフライ、チキンカツを買っておくと割安♡
    副菜は夜ご飯の時に多めに作って朝お弁当に入れてます。
    人参、ほうれん草、小松菜や冷凍インゲン、カボチャはあまり値段変動がないから副菜に使うことが多いかな。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/18(金) 17:23:11 

    >>25
    ネギとカニカマ入れてごま油で焼くとカニ玉みたいで美味しいよ
    色も綺麗だし

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/18(金) 17:23:19 

    >>171
    冷めても美味しいですか?

    +1

    -2

  • 395. 匿名 2022/02/18(金) 17:30:07 

    >>394
    お弁当ポテトは好き嫌いあるから一度実験してみると良い!
    うちの子と夫は冷えたポテトはモサモサして苦手。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2022/02/18(金) 17:32:07 

    >>305
    お弁当にニラはキツい、、

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/18(金) 17:34:01 

    >>10
    良かったね!なんか可愛いです。
    お弁当作り頑張ってくださーい!

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/18(金) 17:35:53 

    >>306
    お弁当にチンご飯はカピカピになってたり硬いから凄く食べにくいし美味しくないよ。
    自分なら我慢したらいいかもだけど子供弁当なら可哀想かも。
    うちは母子家庭で2人だから食べるお米の量は少ないけど
    お弁当があるから朝は必ず炊いてるよ。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/18(金) 17:40:53 

    >>309
    そんなガチガチに冷やさなければ良いんじゃない?
    保存する場所にもよるけど
    保冷剤のサイズやタオルで巻いて直接お弁当の上に乗せないとか工夫すれば大丈夫じゃないかな?
    うちの夫はたまに外仕事だから夏場は車の外の日陰にお弁当をおいてるんだけど
    ゆっくり溶ける業務用の保冷剤をタオルで巻いて入れてる!
    ガチガチじゃなくちょうど良いと言ってたよ!

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/18(金) 17:41:26 

    >>394
    冷めても中はしっとりした感じでパサつきもないし美味しいですよ!

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2022/02/18(金) 17:41:41 

    >>37
    自主的に洗う人だっているよ
    私は他人と共用のスポンジ無理で洗って来て欲しくないけど、夫が臭い弁当箱持ち帰りたくから洗ってくるタイプ

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2022/02/18(金) 17:43:20 

    >>372
    の間違え

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/18(金) 17:46:45 

    >>383
    >>369
    >>398
    ありがとうございます!
    同じような内容でトピ立てたのに申請降りなかったので聞けて助かりました😭

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:53 

    >>400
    今度、買ってみます!

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/18(金) 17:54:46 

    >>22
    細長い2段はラクだよね

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/18(金) 19:02:04 

    >>389さん
    コメントありがとうこざいます。
    量はあったらあっただけ食べます😅
    焼きそばとかカップラーメン、マックなら普段から2人前くらいで満足といった感じです。
    埋め尽くせないしきりがないので、前の方が書かれていたようにサイズは決まった量でこの大きさの容器でと事前に二人で決めました。
    急だったのでお弁当箱ではなく、400~500mlくらいの容器×2個にご飯とおかずをそれぞれ入れています。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/18(金) 19:18:13 

    >>259
    ダウンタウンのまっちゃんが
    お弁当に果物というのに凄く憧れてて
    「果物入れてくれ」とリクエストしたら
    ご飯の上にイチゴがのってたそうな。

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2022/02/18(金) 19:32:45 

    >>173
    こういうおせっかい姑居るよねー。このトピでそれ言うか…?

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:08 

    >>300
    遅くなってごめんなさい!お麩はそのままです!例えば肉じゃがとかの汁吸って染み入ったお麩も食べちゃえます。かさ増しにもなるかもwでも気をつけては下さいね~お互いお弁当作り頑張りましょう。

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:54 

    節約になって本当知って良かったと思うのがにぎりっ娘。ってYouTuberの卵一個で厚焼き玉子です。具材なんか混ぜたらマジでこれ一個?みたいな大きさになりますよ。

    +2

    -2

  • 411. 匿名 2022/02/18(金) 20:32:56 

    >>306
    せめてこういうの買っておいたら?
    【教えてください!】お弁当の心得

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:35 

    >>17
    我が家はすき焼きのたれ派。
    ピーマンと人参をレンジでチンして巻いて
    すき焼きのたれ絡めて焼くだけ。おいしい。

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:06 

    >>1
    夕方に半額見切り肉魚類買ってくる
    (変色や傷みが無いもの)
    全て、即下ごしらえ
    肉、魚→ショウガ醤油でつける等して冷凍
    塩麹や焼き肉のタレも可

    ↑弁当や普段のメインに使い回す
    前日に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍

    今はこれで回して週1、2回の買い物
    解凍後は揚げ物にしたり炒め物や荷物でバリエーション変えれば何でもいける
    問題点は目当ての材料が手に入るとは限らない、常に半額品があるわけでは無い、ことくらいかな?
    空振りした時は焼きそばやソバ、チャーハンで凌ぐ
    野菜類は直ぐにスープにする以外は新鮮なものしか買わない
    傷み早いと結局無駄になるし新鮮なものは栄養価が高い

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:17 

    マカロニサラダ
    マカロニにマヨネーズツナ缶1つニンジン細切り冷凍コーンと砂糖小匙2混ぜる

    冷凍ほうれん草にめんつゆとゴマ 砂糖入れて ごま和え
    きんぴらごぼう作ったり
    サラダチキンを適当に切って胡麻ドレッシングかけても美味しい
    あと卵焼きやウィンナー冷凍食品とか気分で
    ミニトマト

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2022/02/19(土) 04:33:20 

    >>1
    玉子炒めは簡単だし野菜も摂れるのでよく作るよ。
    お弁当に入れるのなら、もやしは避けたほうがいいかも知れない。

    先に卵だけ半熟に炒めて取り出すんだけど、卵を溶いたボウルに戻すと洗い物が減らせる(ボウルに残った溶き卵もムダなく使えるw)。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/19(土) 09:37:18 

    >>233
    節約ワザじゃなくて手抜きワザの紹介なんじゃない?

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/19(土) 18:35:42 

    >>233
    ちくわと鶏肉のグラム数と価格比べるのって何の意味があるの?アホなの?

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/19(土) 19:00:44 

    >>409さん
    ありがとうございます!
    チャレンジしてみます!

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/02/20(日) 00:09:59 

    >>118
    平らなお皿に広げておけば、そんなに冷ますの時間かからないと思う。

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/20(日) 04:05:45 

    >>406
    トピ主様

    ご返信有難うございます。
    あったらあっただけですか…それは中々大変かも。
    マック普段から2人前くらいなんですね。

    それだったら、コストを下げるのと、カロリー摂りすぎないようにするのに、『かさ増しメニュー』も活用できると良いかもですね。

    お食べになる量、他の方にもわかる位置に、コピペしておきますね。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/20(日) 04:08:00 

    >>1
    トピ主さんのコメントの転載です〜。1さんの旦那さんがお食べになる量は、以下のような感じだそうです。

    ↓以下、トピ主さんの旦那様が食べる量の目安↓
    ーーーーーーーーーー
    量はあったらあっただけ食べます😅
    焼きそばとかカップラーメン、マックなら普段から2人前くらいで満足といった感じです。

    埋め尽くせないしきりがないので、前の方が書かれていたようにサイズは決まった量でこの大きさの容器でと事前に二人で決めました。

    急だったのでお弁当箱ではなく、400~500mlくらいの容器×2個にご飯とおかずをそれぞれ入れています。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2022/02/20(日) 04:15:42 

    >>406
    それと、かさ増しメニューで。

    ・ハンバーグを作るときに、生おからを3〜4割くらい入れてかさ増しする。

    ・叩いて小さくした鶏むね肉と、おからで、チキンナゲットを作る。

    どちらも、まとめて数を作って冷凍保存。
    ハンバーグは生パテの状態で冷凍、おからチキンナゲットは油で揚げてから冷凍。

    保存する時とか作る時とか「アイラップ」っていう、耐熱の、袋状になったラップを使うと便利ですよ。
    ツイッターに「アイラップ公式」のアカウントがあって、フォローすると袋状ラップを使った簡単料理のレシピが流れてきます。

    アイラップは元々は主に東海地方とか、一部地域で売られていたもののようですが、送料無料のヨドバシカメラとかで、60枚入り140円くらいで買えます。

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2022/02/20(日) 04:40:09 

    >>1
    トピ主さんの旦那さんのお弁当環境は、以下。
    (このトピのレス番号20より転載)
    ◯ 気温は空調下で大丈夫。特に腐敗しやすいとかない。
    × 温めなおせる環境はない。お湯もない。



    > 旦那さんのお弁当置いておく場所が夏場どんなところなのか、食べる前に電子レンジで温め直せるか

    空調完備されているものの、レンジやトースター、ポットなどはないそうです。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2022/02/20(日) 04:48:48 

    >>1
    トピ主さんが抑えたい予算。
    以下、このトピの157より転載。

    ーーーーー
    今まではあまり気にせず外食したりしてましたが、環境が変わり超節約生活です。
    食品、日用品で2人で月4万を目標にしてみましたが、割引されたもの買ってもあっという間にオーバーですね😅

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2022/02/20(日) 05:05:23 

    >>406
    それと、お弁当に便利な鶏そぼろのレシピは、白ごはん.COM さんのが個人的に便利と思っております。
    そぼろ全体に味を含ませる方法も載ってます。
    鶏そぼろのレシピ/作り方:白ごはん.com
    鶏そぼろのレシピ/作り方:白ごはん.comwww.sirogohan.com

    鶏そぼろのレシピ/作り方:白ごはん.com鶏そぼろのレシピ/作り方材料作り方人気・関連レシピレシピを動画でみる基本のおかず肉のおかずまな板&包丁いらず冷凍保存可能冷蔵で3~4日保存可能ごはんのお供調理時間:10分以下鶏そぼろは家で作れる手軽な常備菜で、作り...


    鶏むね肉の活用バリエーションに関しては、山本ゆりさんの鶏むね肉バリエーションが優れているかなと。
    鶏肉料理|山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
    鶏肉料理|山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaameblo.jp

    山本ゆりさんのブログテーマ、「鶏肉料理」の記事一覧ページです。


    【レンジで!鶏むね肉レシピ】鶏塩チャーシュー(冷凍ガチガチの状態からできます!!) | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba
    【レンジで!鶏むね肉レシピ】鶏塩チャーシュー(冷凍ガチガチの状態からできます!!) | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaameblo.jp

    【レンジで!鶏むね肉レシピ】鶏塩チャーシュー(冷凍ガチガチの状態からできます!!) | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba【レンジで!鶏むね肉レシピ】鶏塩チャーシュー(冷凍ガチガチの状態からできます!!) ...




    また、私も、このトピの413さんと同じに、夕方に半額になったお魚買って、即下ごしらえして冷凍してます。

    お魚買ってきて、お弁当に入れるのに丁度良いサイズに切り分けて、下味して小分け冷凍すると便利だと思います。

    お魚の切り身を小さいサイズに切り分ける時とか、面倒だと、キッチンはさみでジャキジャキ切っちゃいます。2000円しますが、「貝印セレクト100」ってシリーズのキッチンはさみが、魚の切り身を骨ごとでもジャキジャキいけるので、便利です。


    お魚の切り身は、グリル出してこなくても、オーブントースターで「冷凍したままのガチガチの少し大きめの切り身でも」15〜17分で焼けます。トースターに付属している金属トレーの上に切り身魚を置いて、少しお水を張って焼けます。


    あと、鶏むね肉を活用する際に、「ブライン液=塩糖水」っていう、水に塩と砂糖をぶっ込んだ液に切った鶏肉を漬け込んでおくと、鶏むね肉とは思えない位柔らかくなります。ブライン液の中に入れたまま冷凍もokです。

    砂糖に保水性があってむね肉のパサつきを軽減してくれるので、「唐揚げ用の肉に下味をつけて下味ごと冷凍」する時にも、水、砂糖、塩を入れると肉が柔らかくなる効果があります。

    デリッシュキッチン、ブライン液説明
    ブライン液とは?ブライン液を使ったレシピもご紹介! | DELISH KITCHEN
    ブライン液とは?ブライン液を使ったレシピもご紹介! | DELISH KITCHENdelishkitchen.tv

    お肉を劇的に柔らかくするとして話題の「ブライン液」を知っていますか?鶏胸肉など、パサつきがちな肉もブライン液に漬けてから調理すれば、驚くほどジューシーで柔らかい食感に仕上がります。ブライン液と聞くとなんだか難しそうだと思う人もいるかもしれませんが...


    あと、節約料理といえば「夫婦2人で1週間3500円レシピ 」とかの本を出している、りなてぃさんのレシピ も便利です。

    りなてぃさんのレシピ集
    RINATY(りなてぃ)のレシピ一覧 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
    RINATY(りなてぃ)のレシピ一覧 | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピoceans-nadia.com

    プロの料理家、料理研究家、フードコーディネーターたちのとっておきレシピや料理コラムを毎日お届けしています。時短・簡単・節約レシピから、お弁当や作り置きおかず、おもてなしパーティー料理まで。あらゆるシーンで失敗しない、あなたが作りたいレシピがきっと...


    +2

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/20(日) 05:14:10 

    >>406
    (めっちゃ長くて引かれたかと思ったけど、あんまりここに来る回数が多くないのですみません^^;)

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2022/02/20(日) 10:51:20 

    >>420さん
    たくさんアドバイスありがとうございます!
    豆腐ハンバーグは作ってましたが、おからでナゲットやハンバーグかさ増しは考えたことなかったです。
    食べすぎてカロリー面が心配だったので、チャレンジしてみます!
    また、むね肉のアレンジに広がりがなく固さも気になってたのでそちらも豆知識ありがとうこざいます!

    おつとめ品大好きで、冷凍出来そうなもの買い漁るのを楽しみにスーパーに出掛けてます♪
    たくさんのコメントを励みに頑張ります!

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2022/02/21(月) 07:16:18 

    煮卵おすすめ。
    ゆで卵をめんつゆに漬けるだけ。
    漬け容器はDAISOの4個入るやつに入れてる。
    お弁当に入れる時は半分に切る。
    隙間埋めにもなるし、見た目もなんかいい。
    【教えてください!】お弁当の心得

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/22(火) 13:51:54 

    >>428
    煮卵ガッツリ火通さないとだよね

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/22(火) 22:21:04 

    このトピめちゃくちゃ参考になります!
    もっと伸びてほしいです。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/23(水) 06:35:39 

    >>352

    私もこれ愛読してる!

    これ読んでお弁当作りが格段に楽になったし、冷食にたよらなくても肉とかの味付けに変化が出せるようになったので、まずは一読をおすすめするよ。

    基本おかずは3品で肉又は魚のメインに卵焼き、茹でた野菜というシンプルさなので、沢山食べる男性だとちょっとボリュームが足りないかもだから、一品だけ残りものや冷食やウインナー、お弁当用に作って冷凍しといたひじきや切り干し大根、きんぴらとか入れると食べ応えが出ると思う。

    あと鶏胸肉だけど、私も食費節約の為とタンパク質摂取の為に鶏胸がメイン食材だけど、これで鶏ハムやサラダチキン、塩麹チキンを沢山作ってこれを使いまくってる。
    鶏ハムにしとけば、醤油とマヨネーズで炒めてすぐおかずになるし、時短にもなるしね。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/23(水) 08:57:40 

    主です。
    まだコメントいただけて嬉しいです😊
    DAISOの煮卵の容器、別トピで気になってました!
    夏場はしっかり火を通さないとですね。

    胸肉のレパートリーが少ないので、これから勉強します。
    画像のお弁当の本はみなさんから好評みたいなので、そちらも購入しようかと思っています✨

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2022/02/23(水) 22:16:14 

    >>31

    ビビって卵焼きしか入れた事ないんだけど
    茹でただけ?味付け?
    切って入れてもグラグラしそう
    肉焼いてONとか喜ぶかな

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/24(木) 09:54:27 

    >>429

    旦那お腹壊したことないなー
    冬だからかな?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2022/02/24(木) 10:35:12 

    >>322
    これ教えてくれてありがとう!
    簡単で便利すぎて最近毎日作ってます。
    半分に切ってロールパンにはさんでケチャップ足して朝ごはんにしたりもしてます。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/01(火) 20:55:38 

    >>26
    前日夕方に作ったおかずを弁当に入れて冷蔵し、
    翌朝追加のおかずを詰めて完成かと思いますが

    前日晩のおかずは翌日昼過ぎまで【冷蔵】で持ちますでしょうか?
    作るものは日持ちする五目煮などでしょうか?
    皆さんのおすすめのおかずを教えて頂けたら助かります!

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/01(火) 21:03:02 

    >>288
    これですね!婦人の友!
    やっぱりお昼はおべんとう (2016/3/18更新) | 婦人之友社 生活を愛するあなたに
    やっぱりお昼はおべんとう (2016/3/18更新) | 婦人之友社 生活を愛するあなたにwww.fujinnotomo.co.jp

    建業118年を迎えた婦人之友社。生活を愛する気持ちと、家庭からよい社会をつくるという理念のもとで、本(雑誌・書籍)づくりをしている出版社です。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード