ガールズちゃんねる

子供に料理教えてますか?

185コメント2022/03/04(金) 09:55

  • 1. 匿名 2022/02/17(木) 10:35:54 

    息子が今年小4になります。
    主人が一切料理が出来ないので、息子には少しでも将来のために料理ができるようになってほしいです。
    料理にはあまり興味がないようで作りたがらないですが…皆さんお子さんに料理教えてますか?

    +61

    -7

  • 2. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:44 

    年長さんの頃から米だけは炊けるようにしつけた

    +59

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:48 

    一人暮らししたら自然と料理する可能性あり

    +15

    -13

  • 4. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:55 

    子供に料理教えてますか?

    +15

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/17(木) 10:36:59 

    教えてるという感覚ではなくて
    一緒にお菓子作り、卵焼き作りとかは定期的にやってる

    +78

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:05 

    息子の方がうまいです…
    幼稚園からやらせてた
    私は料理下手
    旦那が料理好き

    +10

    -9

  • 7. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:06 

    家庭科の授業がありますよ。
    それでいうと、ご家庭で算数、英語教えてますか?と聞いてるのと同じ

    +2

    -30

  • 8. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:12 

    4歳だけど一緒に料理してるよ
    別に結婚しなくてよいから自分のことは自分でできる男になってほしいし、4歳なら楽しんでやるよ〜
    今はクックルンになるのが夢なんだって

    +72

    -5

  • 9. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:23 

    日本料理教えてます

    +0

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:31 

    >>1
    お子さんが作りたいっていうものを一緒に作ってみるとかどうだろう

    +11

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:35 

    それ旦那さん巻き込んだ方がいいよー
    万が一のためにお粥とうどんは覚えよう!って誘ってみたら?
    旦那さんがやる姿見せる方が男児には利くと思う

    +12

    -7

  • 12. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:39 

    包丁触ったり、火を使わせるの?危ないよ。

    +2

    -23

  • 13. 匿名 2022/02/17(木) 10:37:40 

    辻希美の娘さん凄いよね、一緒にやってたのかな

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/17(木) 10:38:00 

    >>7
    家庭科の授業だけで料理ができるようになるわけないじゃん

    +52

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/17(木) 10:38:22 

    >>1
    可哀想だよ無理強いは意味ないよ

    +1

    -12

  • 16. 匿名 2022/02/17(木) 10:38:29 

    教えてる?というか遊びとしてやってる。
    子供2歳半だけども、ドーナツこねたり型抜きしたり。
    この調子でだんだんできること増やしていけたらいいなとは思う。やっぱり料理ってできないよりできたほうがいいし。
    そんなうまくはいかないんだろうけど。

    +34

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/17(木) 10:38:39 

    >>7
    コロナ禍で調理実習できない学校多くない?地域によるかもしれないけど

    +15

    -2

  • 18. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:10 

    りんごの皮剥ける、切れる
    米研いで炊ける
    豆腐の味噌汁作る
    目玉焼き作る
    は教えた

    剥く、切る、焼く、煮る
    ぐらい教えたらある程度の応用はきく

    +31

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:15 

    簡単なのは一緒に作るよ!
    好奇心旺盛だからなんでもやりたがる笑

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:21 

    カレールーやハヤシルー入れるときに呼んだり、フルーチェ混ぜさせたり、こちらに時間と心の余裕があるときは卵割ってもらったりしてる。
    年長の男子です。

    +55

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:27 

    >>1
    主さん働いてますか??
    主さんが忙しそうにしてたら、やらなきゃって思うかも。

    +0

    -10

  • 22. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:31 

    つい過保護になっちゃって包丁と火使わせるの怖い
    もう2年生なんだけどやらせないとダメかな

    +4

    -6

  • 23. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:31 

    たまに旦那とこどもで料理作ってもらうよ。
    私がダウンしてもなんとかなるように。
    私は材料と作り方だけ言ってやってもらう。
    みそ汁、野菜炒めくらいはなんとかなる。
    この前は真っ黒なきんぴらが出来たよ笑

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/17(木) 10:39:45 

    教えたいと思ったわけではないけど5歳の娘が料理に興味津々で、朝の目玉焼きとトーストは自分で焼いてます。
    今下の子の育休中で保育園を自主的に休んでるから夕飯作りの時にやりたいと言われるので子供包丁でやわらかいもの切らせたり、サラダ作ってもらったりしてます。
    自分で作った方が早いしついイライラしちゃうけどグッと我慢www

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:23 

    >>7
    家庭科の調理実習なんて高学年くらいじゃないの?
    その時に1度もやったことないなんて恥ずかしいよ

    +5

    -5

  • 26. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:29 

    >>12
    カット野菜もレンジもあるでしょ
    小4なら包丁も火も使っていいと思うけどね
    もちろん最初は親の監視付きだけどね

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/17(木) 10:40:36 

    >>3
    そうかな?
    一人分作るのはかえって面倒だし、コンビニやお惣菜の方が手っ取り早くて…とならない?ファストフードとか(私の話です、すみません)

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:01 

    >>3
    今の時代結婚するまでずっと実家の可能性もある
    そして結婚しない確率60%くらいになってると思う

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:02 

    >>7
    今6年。コロナで調理実習経験無し。
    家で作ってプリントに書く宿題が出ますよ。

    +14

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:28 

    一緒にやってるよ
    子供包丁も買って簡単なものは切らせてる
    夫にもやらせてる
    自分が突然入院したり死んだりしても大丈夫なようにしてる

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:42 

    >>7
    調理実習と家事としてやる料理が同じと思ってるの?

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:46 

    子供の性格にもよるよね。
    不器用で雑なタイプは年齢関係なく危なっかしいし。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:06 

    キャンプ料理とかどうかな?
    うちは旦那が好きでよく行くけどホイル焼きとか簡単だよ!

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:15 

    >>1
    3歳くらいからお手伝いをさせてた。
    子供用の包丁で簡単に野菜を切らせたり、混ぜたりからスタートして少しずつ教えた。
    小学生の頃にはリンゴの皮剥きコンクールで優勝したりしてた。
    中学になったら食べたい物を自分で作ったり、私が忙しい時や病気の時は夕飯を作ってくれたりしてた。

    大学入ってからは自炊してる。
    教えておいてよかったと思った。

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:37 

    >>21

    私自身が子どものときはフルタイムの母がドタバタしながら夕飯作ってたから邪魔しないとこ~って逆に遠ざかった😅
    手伝って~って言われたらするかもね

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:49 

    >>12
    本気で言ってるの?笑

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/17(木) 10:42:55 

    子供に包丁持たせてる人、子供用の使ってる?逆に危ない気がしてどっちがいいのか迷う

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/17(木) 10:43:38 

    >>7
    その授業で何もできないとクラスメイトに笑われることになるんだよ。
    そっちの方がかわいそうだ。

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/17(木) 10:43:44 

    >>1
    2歳過ぎから興味を示してやりたがったときは一緒にやっていました。
    ご飯やお菓子など。

    いま小2で相変わらず気まぐれですが、お手伝いしたがったときは一緒にやっています。

    お菓子に限ってはクッキーとレアチーズケーキは私が作るのが一番らしく、食べたくなったら「作ろう!」と誘ってくれて、大分 見守りで子供が出来るようになってきました。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/17(木) 10:43:57 

    必要になったらするようになる。ソースは私。結婚するまで殆ど包丁を握った事無かった。今は結構お料理上手な母ちゃんになった。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/17(木) 10:44:06 

    小4男子
    料理は定期的に勧めてみるけど、本人にあんまり興味がないみたい
    炊飯器でお米を炊くのはできるし、カレーやハンバーグを一緒に作ったこともあるけど率先して自らはしない
    強要してもしょうがないから、こんなペースで時々声掛けだけしようとは思う
    何かあったときのために、冷凍チャーハンとカップ焼きそばだけは作れるようにした(笑)

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/17(木) 10:44:09 

    >>12
    1歳2歳ぐらいなら危ないけど、小学生以降ならそういうのも学ばないといけないよ

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/17(木) 10:44:25 

    年中だけど保育園でのクッキング教室をきっかけに調理に興味を持ったらしく。
    今度一緒にクッキーを作る予定。
    男子も料理出来て損はないし色々教えて行けたらなと思う。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/17(木) 10:45:05 

    手伝うー!って言ってくれるんだけど
    こっちがいっぱいいっぱいでまだあまり
    やれてない(年中と小1)
    任せても危なくなくなったら
    教えたい

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/17(木) 10:45:53 

    キャンプはええぞぉ
    ナイフの使い方や火の使い方、水や食糧のありがたみがわかるからね

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/17(木) 10:46:01 

    うっかり持ち手の金属部分を握ると火傷するという事は伝えたい
    子供に料理教えてますか?

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/17(木) 10:46:16 

    小4の娘がいます。
    将来というか、なにかあったときに最低限のことはできるように教えてます!!
    お米の炊き方は やっとできるようになりました。
    ウインナー焼いたり卵焼いたりは楽しそうにやってくれますよ😃

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/17(木) 10:46:42 

    子どもがやりたいと言ったときに「後でねー」「また今度ねー」ってやっちゃうと、その後やりたいと言わなくなって、結局できない子になってしまう。
    だから私は園児の時から包丁も火の扱いも極力何でもやらせてる。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/17(木) 10:46:48 

    >>3
    基礎が出来てないと非常に残念な事態が多発する結果になる人がちょくちょくいるので本当の基本のところは教えておいたほうがいい。
    大学で一人暮らし始めた友人や後輩達の何人かは凄く愉快な事態になっていた。嘘だろと思った。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/17(木) 10:47:01 

    小学生の娘がいるけど一緒に料理しない。
    狭い台所だからイライラする。

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2022/02/17(木) 10:48:07 

    >>21
    フルタイムワンオペ状態のお母さん見てても
    思わなかったですごめんなさい

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/17(木) 10:48:27 

    >>38
    そんなことで笑われないよ

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/17(木) 10:49:41 

    >>1
    まあ、教えておいて損はないよ。
    バイト先にも料理補助とかもある訳だし。
    ずぶの素人よりは手際が良いと
    何かと便利だし。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/17(木) 10:50:28 

    >>40
    小さいときに基本的なことは習ってたから必要になった時にもちゃんとできるんじゃない?
    ホントに今迄なーんにもしてこなかったら、洗剤で米洗う人になるよ

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/17(木) 10:50:28 

    >>1
    小3の息子はお菓子作りとかやりたいことは一緒にやるよ
    幼稚園の時から興味持った時に手伝ってもらってたからかもしれないけど

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/17(木) 10:50:31 

    今5歳、4歳の娘いるけどきゅうりとかレタスとかを切ったりたまに一緒にする!
    あとは味噌汁の味噌を溶かしてもらったりするよ!
    かなりとけやすい味噌使ってるけど!

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/17(木) 10:51:27 

    料理どころか家事全般仕込まないとダメでしょう
    男の子も女の子もさ
    家事折半できない男なんて売れ残りになるだけだよ
    よほど稼ぎが良くなければさ

    …と言う時代だから、ちょっと無理してでもやらせ始めるべきかなと思う>>1さんは

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/17(木) 10:52:29 

    小2男子、私が仕事で遅い日に夕飯作ってくれるようになった。旦那は助手(見守り程度)

    やっぱオカンが作った方が旨いわ。って言ってくれるけど、私からしたら仕事から帰って来てすぐに人が作ったものを食べられるだけでもありがたい

    もう毎日残業したい🤤

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/17(木) 10:52:48 

    親は教えてくれなかった ネットで見てるよ

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/17(木) 10:52:58 

    >>49
    簡単な栄養学とかね。
    食事=お腹がいっぱいになれば良いっしょ、みたいな男の子いっぱいいた。

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/17(木) 10:53:08 

    年長だけどお菓子はしょっちゅう一緒に作ってる
    粉を計ってもらったり卵割って混ぜたり
    ホットプレートでホットケーキはほぼ最初から一人でやってくれる

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/17(木) 10:54:00 

    >>38
    あなたは笑われた経験者なの?
    そんな人いなかったな

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/17(木) 10:54:33 

    >>1
    うちの旦那も料理しないんだけど、子どもたちにはこれからの時代金稼ぐだけで家のことしない男は話にならんぞと教えてる
    まだ料理よそったりしかしないけど、将来結婚できた時に相手に迷惑かけないようにはしたい

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/17(木) 10:54:41 

    >>4
    可愛い♥️♥️♥️

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/17(木) 10:55:16 

    1歳からレタス千切ってもらったり手伝いはしてもらってる(出来る能力の範囲で)

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/17(木) 10:55:16 

    たまにはやらせよう!と思いベーコンを焼いてもらっていたらフライパンに触れ火傷(何度もフライパンは熱い、触るなと言ったのに…)
    そしてまた遠退く。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/17(木) 10:56:50 

    >>66
    自己レス
    小410歳男子です。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:05 

    子供は小学校5年生男子ですが、お米研ぎ、簡単な果物を切る、食器洗い、お風呂洗いくらいはやってもらってます。
    毎日全部やってるわけではなくて、その中で1、2個をやったり、やらない日もあったり。
    それまで全く興味がなかったけど学校で家庭科を勉強して、やりたいと思ったようなので、少し教えました。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:07 

    教えてる。
    まず、キッチンのどこに何があるかという基本的な事を覚えてくれるだけで助かる。
    本人の為にもなるし、私が不調や多忙な時にも助かる。一石二鳥!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:07 

    >>12
    小五になれば山学のために家庭科で調理実習はいってくるし、小四で包丁初めて使うのかわいそうすぎる。
    包丁も火もだけど、安全に使う方法を教えないと危険ですね。少なくとも振り回す使い方は間違ってると教えてあげないと。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:15 

    >>37
    まだ包丁使わせた事ないけど、子供用のステンレスは切れ味悪すぎると見たから、大人用のセラミックのやつにしようかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:14 

    >>1
    小5と小4の息子がいます。
    ちょうど昨年の今頃の話になりますが、私は3人目の妊娠がわかり、仕事も繁忙期に入ってたので米の研ぎ方からご飯を炊くまで、電子レンジの使い方&ルール(これはレンジで温めるな、など)をみっちり教えました。
    残業になっても冷蔵庫にあるおかずを温めてご飯を済ませてくれるまでになり、出産で入院中は旦那と3人で協力しながら自炊していたようです。
    包丁の使い方が慣れた手つきになっていたのにはビックリでした。
    長男が6年生になったら火を使った料理の一人立ちをさせる予定です。(今は親のどちらかが付いてる時に炒めものなどをしてるので)

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:20 

    偏った考えかもしれないけど、将来のパートナーに過剰に求めすぎる男にならないようにちょっと気をつけてる
    「オカンの方が美味い」
    みたいなことを間違っても言わないように、適度に手抜きしたり外食や冷食も普通に使う
    幸い夫が週末はキッチンに立つので、自分が楽チンというのもあるけど、なんとなくそう言う風景が当たり前って言うのを息子に見せたい思いもある

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:49 

    幼稚園児だけど
    やりたがるから余裕がある時は手伝ってもらう
    もう少し大きくなって本人もやる気なら
    色々教えるつもり

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:02 

    >>37
    こども用じゃなくて、果物ナイフみたいな小さいの使ってる

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:03 

    >>6
    自分は下手くそのくせにらやらせてた…
    とか毒っぽい

    +2

    -7

  • 77. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:10 

    2歳児のできる範囲でお手伝いさせてるけど、無洗米しか買わないのでお米はとぐものだと知らない。他にもこういうのはありそう。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:19 

    わたしは母に料理の仕方とか教えてもらったよー

    母はあまり料理しない人だったけど。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:40 

    >>1
    まさに息子が小4から料理をはじめました。
    姉(中学生)の同級生の男の子に料理をする子がいて、その子に憧れているみたいで。
    それまでも少しは手伝いをしていたので、小4からはカレーやシチューを、ルウの箱の説明書見ながら一人で作っています。
    マイペースな子なので、その方が楽しいみたいで。毎週日曜は、彼が夕飯担当です。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/17(木) 11:00:11 

    >>7
    小学校や中学校の調理実習って、パートごとに担当してたよね。全部通して1人で作ったことない。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/17(木) 11:00:43 

    >>37
    幼稚園までは子供用のを使わせて、小学生になったら小さめの本物の包丁を使わせてました。
    子供用は切れにくいので無駄に力が必要で、勢いつけないと切れなかったりするから見ている私が怖かったです。
    普通の包丁の方が切れ味いいので注意さえすれば子供も使いやすかったみたいです。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/17(木) 11:01:03 

    >>40
    男性の場合必要になる機会が少ないから出来ないなら出来ないままが多いよね
    一人暮らししても外食の方が安い場合もあるしキッチン狭いだろうし

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/17(木) 11:01:55 

    今年小4と小2になる息子がいます。
    幼稚園の頃から包丁の使い方と電子レンジの使い方を教えていました。
    私が具合の悪い時など自分で冷凍パスタをレンチンして食べてくれるだけでかなり助かります。
    あとは私が料理しているときに炒めものを手伝ってもらったり、私が炒めている間に野菜切ってもらったりとちょこっとしたお手伝いはさせています。
    最近では兄弟で夕飯作ってくれたり、早起きして私にお弁当作ってくれたり夫より家事をしてくれています。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/17(木) 11:02:12 

    私自身料理はするけど、何しろお菓子作りが苦手。
    小学生の娘にお菓子作りたいって言われるけど教えることも出来ない。作り方見ながらやっても大抵失敗する。
    料理とお菓子作りって全く別物だよね?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/17(木) 11:04:12 

    卵料理からーと思ってたけどホットケーキ作ってみたいって言ってたからそこから少しずつ始めた。別の日は包丁を使ってみたいって言うからメニューをカレーやシチューにして皮むきと野菜を切るだけとか。餃子を包みたいって言ったら混ぜる工程と包むのを10個だけお願いして様子を見つつ意欲があれば包む量を増やすとか。子供は切る練るジュー(焼く)が好きだって料理漫画で知ったから興味がありそうで簡単な工程を任せることから始めたよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/17(木) 11:04:25 

    小4次男、手をつける前に見ただけで「えー俺それ嫌い」だの「俺が食べるものない」だの文句ばかり毎回言うので、ムカついて料理やらせた。
    献立は大好物の唐揚げ。下味つけておいたので揚げるだけの状態からスタート。米を炊いて、唐揚げに衣つけて揚げながら味噌汁も作る。
    立ちっぱなしで腰痛い…ゲームしたい…と半泣き。大好物なのに出来上がっても、疲れて食欲ない…とぐったり。
    その次はカレー作りで、買い物&荷物持ちも付き合わせた。
    それから二度と食事に文句言うことはなくなりました。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/17(木) 11:06:00 

    >>54
    調べたらすぐに情報出てくる時代そんなことないよ。私は母親が手伝いを嫌がるタイプで(教えるよりやった方が早い)何にもやらせてもらえなかったけど一人暮らしして結婚して今は料理得意。ただ、美味しいものを食べたい食べさせたいの気持ちは大事だと思う。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/17(木) 11:07:22 

    >>86
    それでありがたみをわかってくれたらいいんだけど、料理嫌いにならないか心配

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/17(木) 11:07:39 

    息子だけど最低限の基本料理だけは教えるつもり。

    一人暮らしになっても何とかなるので。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/17(木) 11:07:45 

    >>3
    ずっと実家暮らしかもしれない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/17(木) 11:07:46 

    興味持ったりやりたがる子は誘導しやすいし教えやすくていいなあ。まっっったく興味ないよ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:36 

    >>88
    習い事もそうだけど、切り替えが苦手な子供にイヤイヤやらせても何にも身にならない。私がそう。(6年ピアノ習って今では楽譜読めず)いざ始めたら楽しい!って吸収してくれる子ばかりではない。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:40 

    >>7
    分担制だからやりたがる子がメイン作業持っていって、皿洗いだったり、皮むきだったりの場合もあるよ

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/17(木) 11:10:17 

    娘に卵焼きを教えたら、年長の時に1人で作れるようになりました。私がそばにいられる時しかやらせませんでしたが。
    1週間毎日作っていたら飽きたようで、1年生になった時に料理本を買ってくれと言われて「基本の料理帳」を買ってあげたら自分で献立考え出した。

    ネットではゆっくり見られないのと、次から次へとおすすめ料理が出てくるのと、アレンジとかで目移りするらしい。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/17(木) 11:10:47 

    >>76
    一歩間違えれば毒だけど
    料理上手なお父さん(お手本)がいて、「お母さん料理下手だから、◯◯(息子)料理上手で助かるわ~」って子供のモチベーションは上がりそう

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/17(木) 11:11:32 

    今ってレシピ動画サイトもレンジ時短料理も充実してるし若い子慎重な子が多いから料理いきなり大失敗なんてそうそう聞かないけどね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/17(木) 11:11:43 

    >>21
    主です。働いてます!
    が、忙しそうにしていても主人に似てるのか手伝おうではなく父ちゃんと何か(総菜)買いに行くよ!という思考のようですw
    スーパー行くのは好きなんですけどね…笑

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/17(木) 11:12:21 

    基本料理作れない人に限って創作料理みたいの作りたがる。

    まずおいしいものを食べて味覚を磨こう。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/17(木) 11:14:59 

    夏休みとか春休みにお手伝いをお願いしたくらいかな。自分の食べたものを台所まで下げさせたりは毎日してる

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/17(木) 11:15:29 

    >>27
    いや、間違ってない
    ペットショップでまな板・包丁持ってない人がこの子(とある草食動物 野菜はおやつ)のためにそれらを買って、全部食べさせてたら(動物が)お腹壊すか野菜が傷んじゃうから一緒に食べるようになったってよ〜

    って話を聞いたことがある
    人間1人分の食事×3食ってわりと難しい

    +0

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/17(木) 11:16:00 

    小3男子。
    最低限米炊いたり、レトルト温めるは教えた。私が倒れてもなんとかできるように。
    あとはやる気がある時お手伝いする!って来るので炒めものとかはやってもらったりする。クックドゥ使う日とかやり方絵で書いてあるからわかりやすい。
    包丁は子供用のやつはあるけどちょっとまだ怖い(剣みたいなの持つと鬼殺隊になりきってしまう)ので切るのはまだやらせてないな。
    炒めたり茹でたり和えたり。
    それまでは魚が嫌いで食べられないとか、ブロッコリー嫌いとか言ってたけど自分で焼いたり仕上げたりしたら食べるようになってるから好き嫌いが減ればと思う。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/17(木) 11:16:40 

    2歳なりたて
    こっちに余裕がある時に玉ねぎの皮剥いてもらうくらい
    旦那がいる時は抱っこで時々キッチンの様子を見たりしてる
    最低限、お米は洗剤でとかぶっ飛んだ子にならない程度にはなって欲しいかな

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/17(木) 11:16:40 

    >>4
    ええぇ可愛いなあ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/17(木) 11:16:45 

    >>88
    普段はケンカばかりで仲の悪い長男と、私の再婚した夫が大絶賛してくれてベタ褒めしてくれて、「我ながらうめぇ!俺天才すぎ」と自画自賛もしてたので、俺でもできるんだ!と自信にもなったんじゃないかと。
    ちなみに夫が次男を可哀想に思ってカレー作りは夫としたんだけど、ついでに夫も感化されてそれから料理するようになった。笑

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/17(木) 11:19:35 

    旦那が調理師だから、子供教えるついでに私も教えてもらってる。だいぶうまくなった

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/17(木) 11:19:36 

    子供達は料理やりたがるし、私も教えてあげたいけど余裕がなくてなかなか…。
    共働きフルタイム子供3人末っ子1歳だから、家事はどわーっと終わらせないと回らなくて。
    子供とやると手間も時間もかかるから、たまにが限界。
    今月は料理じゃないけどバレンタインと旦那の誕生ケーキ作ることになって気が滅入った。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/17(木) 11:21:36 

    料理教えたい!
    けど、狭いアパートのキッチンだとなかなか一緒に立つのが難しい…火も怖いし…
    2年生だとみんな何やらせてるかな?

    この前は粉末だしでワカメと油揚げの味噌汁を作って貰ったけど…味噌汁だけで30分くらいかかったw

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/17(木) 11:22:49 

    3歳だけど一緒に料理してる。包丁はまだ使ってないけど。
    ご飯まともに食べないくせに生野菜とか洗ってるやつを勝手に食べてるのがおもしろい。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/17(木) 11:22:53 

    >>3
    社会人で一人暮らしデビューして上手いことお料理男子になるなら、ここで仕事と家事の両立に関するお悩み相談トピは立たないから。
    特に職種が立ち仕事なら、メシマズでもいいからせめて腐らせないことを最初の目標にするのが現実的かな。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/17(木) 11:23:54 

    >>1
    2歳過ぎた年々少くらいから米研ぎ、卵割り&混ぜる、野菜をちぎる、お肉をフォークで刺すなど。
    3歳~子供包丁でかたくないものは切らせたり、皮むきや野菜のすりおしなど。後は簡単なホットケーキ作りやらせたり。
    6歳は米研ぎ、卵、野菜の下処理、切り物、混ぜ物、洗い物、計量、餃子包みや肉巻きなどもう色々やらせてます。
    お菓子作りもクッキーやらケーキやらマカロンやら色々と…。
    うち食いしん坊だから、つまみ食いや味見が楽しいらしい。
    ただ未就学児2人とやりながら料理すると凄い時間かかるし疲れる。
    上の子だけなら戦力なんだけど…。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/17(木) 11:25:44 

    >>1
    5年男子。
    幼稚園くらいからやってるよー
    高学年の今、ご飯炊くのはもちろん、炒め物とかカレーくらいなら一人で作れる。
    本を見ながらなら、ぶりの照り焼きとかも作ったことある。

    今の時代、男女関係なく一通り家事はできなきゃだめだと思っているのでわりと積極的に教えてる。
    ただし、料理は好きらしくやるけれど、片付けとか掃除などは苦手のようでやらせようととしてもあまりやらない。
    興味がないことを教えるのは難しいよね。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/17(木) 11:26:25 

    >>49
    創作料理と称してダークマター生成するやつですね…。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/17(木) 11:28:02 

    >>3
    実家の時ははめっちゃやってたけど一人暮らし始めてから1度もやったことない。作るつもりがないから冷蔵庫も飲み物入るサイズのやつしかないしw

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/17(木) 11:30:07 

    >>113
    作れるけど作らないというのと全く作れないのは別だけど、他人がいる方が作るってパターンあるよね分かる
    私も自分一人の時は超適当だもんw

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/17(木) 11:30:25 

    >>1
    3、4歳くらいのときから自治体主宰(食育の一環の催し)でお米研いで、ご飯炊いて、おにぎり作ったり、出汁からとってお味噌汁作ったり、餃子作ったり、コロナ前はいろいろ参加してたなー

    うちは共働きだから3年生くらいからお米研ぐのはお願いしてる

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/17(木) 11:34:16 

    >>84
    旦那がそのタイプなんだけど、曰く、お菓子作りは黒魔術らしい
    決まった分量を決まったタイミングで入れなきゃ駄目なんて何かの儀式じゃないか、って常々言ってるわ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/17(木) 11:34:46 

    >>1
    興味ないなら味見だけさせておいたらどうかな。
    うちは目分量で作るから手際よりも舌を重視させてるよ。まず自分で確かめてから子供に飲ませて、醤油足りないね、だしの味がしないや、濃いから水入れよう、塩気がほしいな とか具体的に言い続けてたら子供の方から醤油ちょっとだけ足してとかちょっと薄いけどこれくらいならアリだからこのままでとか言ってくれるようになったよ。
    「味見は3回まで」は厳守しましょう!

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/17(木) 11:34:51 

    教えたいと思う前に勝手に何か作り始めた子(息子)でした
    小一でテレビで見たカラメルを作ろうとして危なかったのが最初で、その後はあれどう作るの?と聞いてきたものだけ教えてたらいつしか手馴れていき、高校の頃は今日は俺が作るとたまに担当してくれるように
    手早く作れるものばかりで和食の惣菜なんて作ろうとしないし、料理が出来ますとは言えないけどセンスあると思う
    オイルベースのパスタやチャーハンなどやたら美味しくて、作って作ってと旦那とリクエストしてます

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/17(木) 11:40:37 

    うちは教えて欲しいと親にお願いしてたけど、何でもかんでもとにかく適当!としか言ってくれなくて参考にはあまりならなかったなあ(一緒にやらせるより、適当適当!と言ってさっさとやっちゃう人だった)
    長年主婦するうちに、自己流が過ぎてキッチリ教えるのが難しくなったらしいんだけどね
    大人になった私は分量がちゃんと書いてあるレシピの方がよっぽど助けになってる

    材料の切り方、剥き方、魚の捌き方、手入れの仕方とかそういう面では助かったし、自分の子供にはそこはちゃんと教えたいかも

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/17(木) 11:41:44 

    幼児と年少だけど、一緒に料理教室に何度か行きました。
    そしたら自宅でもやりたがって、一緒に簡単なオムレツとか作るようになったら、卵嫌いだったのに食べてくれるようになりました。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/17(木) 11:43:20 

    私は子供の頃教えられてた
    母親が料理作ってる時に呼ばれて手順とかいろいろ教わった
    当時はテレビ観たいのに面倒くさいと思ってたけど、大人になった今は感謝してる

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/17(木) 11:44:16 

    6歳娘
    ピーマンの肉詰め春巻き餃子
    ここらへんは自分でやりたいって
    言ってくるから一緒にやってます

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/17(木) 11:45:18 

    小1男子
    特定の料理というより、レシピ本やサイトの見方をメインに教えてるよ!

    大さじ小さじとは、中火とは、沸騰とは、煮つめるとは、みたいな感じで!

    調味料測ってもらったり、火加減見てもらったりをいつもしてる。レシピ本通りに作れればなんだって作れるしね〜

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/17(木) 11:47:08 

    >>1
    それよりも勉強。料理はネットで見れば作れるよ?

    +0

    -5

  • 125. 匿名 2022/02/17(木) 11:50:36 

    >>40
    私の母親もそんなこと言ってたけど、マジで料理何もできない人間に育ったよ
    自分から料理に興味持つようなタイプだったらいいけど、私みたいに食に全く興味ないタイプだと本当に何もできないポンコツになる

    偉そうに言えることじゃないけど笑

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/02/17(木) 11:51:31 

    やらせてる感覚も教えてる感覚もなかったけど、おままごとの延長で手伝いたがるから夕食作り一緒にしてた。
    今5歳で、保育園の帰りにママ今日の晩御飯何?って聞かれて例えば肉じゃがだよーとか答えると、勝手にじゃがいもや豚肉やお醤油を冷蔵庫から出し始める
    包丁は触らせて無いけど、煮る時は灰汁取り一緒にやったりとか…そこまでさせるのは良く無いのかな

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/17(木) 11:53:33 

    私自身は親から習っていない・・学校の家庭科の授業のみだけど高校生くらいから家庭の事情で家事をしてた(ヤングケアラーっぽい)
    習っていなからか自分の子どもにも教えていないけど一人暮らしは出来ているのでなんとかなってるのでは?と思ってる

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/17(木) 11:56:18 

    教えてない
    隣でずっと見ててそれを真似してる感じ
    娘は餃子(羽根つき餃子まで作るようになった)
    息子は伊達巻き、ラザニアが得意
    なんなら私よりも旨い。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/17(木) 12:06:10 

    >>1
    義母が旦那に台所に立たない男にはなってほしくないと小さい頃から一緒に料理をしたりしていたみたいで、そのおかげか今は星付きレストランのコックとして働いてるよ

    家でもキッチンに立たない日はないし、ほんと義母に感謝してる

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/17(木) 12:11:32 

    今5歳、4歳の娘いるけどきゅうりとかレタスとかを切ったりたまに一緒にする!
    あとは味噌汁の味噌を溶かしてもらったりするよ!
    かなりとけやすい味噌使ってるけど!

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/17(木) 12:13:30 

    >>76
    やりたいって言うからやらせてだけどなにが悪いの?
    幼稚園が作れるものくらい作れるし

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/17(木) 12:14:51 

    >>1
    同じく小4娘だけど最近料理するようになったよ。
    まだ切り方とかわからない時はあるけど説明したりしたらできる。
    餃子包むのうまくなったから、餡だけ私が用意して包んでもらってる。
    出来ないより出来たほうが絶対にいい!
    洗い物までが料理だってきちんと教えないとね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/17(木) 12:17:21 

    >>76
    ダメなの?どこがダメなのか説明してくれる?
    片付け苦手な人の子供に片付けさせたらダメなの?
    料理下手=全部作らせてると思ってるの?
    毎日子供が作ってると思ってるの?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/17(木) 12:17:32 

    幼児二人はお手伝いでハンバーグこねたり、餃子包んだり、ホットケーキ焼いたりしてるよ。
    長男は包丁でたまに野菜切ってる。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/17(木) 12:22:11 

    >>129
    いいお義母さんだね。
    うちの義母は真逆で、台所に男は入れるなって人だからおかげさまで旦那はお茶も沸かせない

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/17(木) 12:24:56 

    >>1
    親子クッキングスクールに単発で行ってる。
    私は大阪ガスの親子クッキングで簡易お節料理や、鯖料理作ったり、楽しかったよ。
    子供も休みの日に習ったの作りたがるので一緒に作ってる。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/17(木) 12:24:58 

    >>14
    うちはまったく料理教えなかったけど大学で飲食店数件でバイトしたら私より上手くなった
    だからあまり気負わなくてよいかと

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/02/17(木) 12:26:47 

    >>1
    あまり教わったことないけど、
    作ってる姿を見ておきなさい!とは言われていた。

    イメトレみたいな感じ

    そーいえばここに鍋入っていたなぁとか。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/17(木) 12:29:41 

    やりたいと言ったときに、お菓子作ったり目玉焼き作らせたり
    公民館で月イチで小学生向け料理教室やってくれるので、何度か行かせてる

    賃貸管理の会社で働いたことがあるんだけど、揚げ物の油や残飯をシンクにそのまま流して詰まらせちゃうとか、新入居の大学一年生はよくやらかすよ
    料理もだし、片付けも含めたキッチンでのあれこれを見せておくのは大切だなあと思った

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/17(木) 12:30:29 

    >>8
    結婚しなくてよいから?

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/17(木) 12:30:42 

    小さい時から手伝ってもらってたら
    後々すごく助かるよ。
    ポイントは、初めはうまくできない事も
    あるけど、決して怒らない事!

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/17(木) 12:31:11 

    >>137
    そういうタイプならよいけど私自身大学生のとき勉強が忙しくてバイトなんて全くできなかったから大学のバイトで覚えるから大丈夫〜なんて全員に共通することじゃないよ

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/17(木) 12:31:51 

    >>140
    結婚して奥さんになんでも任せっぱなしみたいなタイプが嫌ってことです

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/17(木) 12:32:45 

    今5歳、4歳の娘いるけどきゅうりとかレタスとかを切ったりたまに一緒にする!
    あとは味噌汁の味噌を溶かしてもらったりするよ!
    かなりとけやすい味噌使ってるけど!

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/17(木) 12:32:57 

    3歳からサラダを一緒に作ってる。
    温玉割ったり、レタスちぎったり、トマトやハム切ったり。楽しいよ?教えることに集中するとつまらないから、作業体験な感じにしてる。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/17(木) 12:35:16 

    >>24
    自分で作った方が早いしついイライラしちゃうけどグッと我慢www

    それなんだよね
    穏やかに見ててあげればいいんだろうけど、私ダメでさ…

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/17(木) 12:43:39 

    >>37
    5歳に果物ナイフ使わせることあるけど、切れ味悪いから、余計に危ないような気もする。
    大人の包丁を一緒に使うこともある。

    どちらも、私の胸がバクバクしちゃって、ごめんもうヤメて〜ってなる…。やらせるけど…。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/17(木) 12:43:47 

    >>146
    横だけどわたしも
    子供が話聞いてない、楽しくなって聞く耳持たないタイプなのもあり、事前に注意してもやりながら声かけてもいらんことするんだよね…

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/17(木) 12:46:12 

    >>1
    私が料理してると興味あるみたいで寄ってくるから、その時は手伝ってもらってるけど、特にちゃんと教えたりとかはしてないかな。
    一人暮らし始めたら嫌でもするようになるし。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/17(木) 12:46:23 

    >>22
    40才の我が夫「火と包丁が怖い」ですよ。大事に大事に育てられた一人っ子。育て直し不可能でした。頼むよお義母さん。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/17(木) 12:47:30 

    >>138
    手伝った時とかにコツを教えてくれてたから、今になって思い出すことが多々。
    子供の頃の教わった事って身に付いてるもんだねー。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/17(木) 12:47:34 

    年少の娘がお手伝いしたいと言うので簡単な(卵の殻向きやレタスを洗うとか)ことをしてもらっています。包丁も私が後ろから手を持って一緒に切るけど左利きっぽい(右手も使うけど左が多い)ので包丁は娘にとってやり難くないか心配しています。自分でできるようになったらやり易い方でやりますかね?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/17(木) 12:48:08 

    幼稚園からやりはじめいま小2
    マイ包丁もあるからわりとやらせてる。
    私の助言つきだけどクリスマスにはタルト、旦那の誕生日にはショートケーキ作った。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/17(木) 13:16:00 

    >>1
    自分の話になるけど、子供の時から包丁は手を切るから火は危ないからって料理はさせてもらえなかった。
    それでも手伝えって言われると洗い物ばかりやらされるだけ。
    30過ぎて家を出るまでろくに料理もできなかったけど、結婚して子供に毎日ご飯作らなきゃいけないし一応こんな私の料理を美味しいって食べてくれてるから何とかなってる。
    クックパッドとかあるからね。
    だけど、正直作らなくていいなら作りたくない。
    料理好きなるには、親と楽しく料理したって思い出が大事かもしれない。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/17(木) 13:18:08 

    素うどん、ホットケーキ、簡単ペペロンチーノなら作れる9歳男子
    好物だから頑張って覚えてた
    たま~に焦がすけど大体一人で仕上げられるようになった


    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/17(木) 13:19:42 

    >>12
    そういう親の元で育った結果友達よりも料理出来なくて遅れて劣等感たっぷりの私が出来上がったよ
    危険より成長をとる方がいい
    もちろん安全面に気をつけることも大切だけど

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2022/02/17(木) 13:27:16 

    >>22
    私なんて二十歳になっても同じでした、、
    ただ結婚していきなり本番だったがあっさりできたよ!

    旦那は独り暮らし長いのに何回やってもたまごひとつまともに割れない
    料理って向き不向きがかなりある世界かと

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/17(木) 13:28:00 

    今5歳、4歳の娘いるけどきゅうりとかレタスとかを切ったりたまに一緒にする!
    あとは味噌汁の味噌を溶かしてもらったりするよ!
    かなりとけやすい味噌使ってるけど!

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/17(木) 13:29:50 

    料理は典型的なマルチタスクの仕事だからね、プログラミングと似てるって
    焼き加減、ゆで加減を気にしながら、これやってる間にこれを仕上げて…とか
    効率的で無駄のない動きや準備を考える訓練になるからやらせてるよ

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/17(木) 13:32:45 

    >>154
    親と楽しく料理したけども、今料理するの面倒くさいよー。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/17(木) 13:36:41 

    >>1
    友達のとこは男子にもさせてるよ。
    卵焼きとか、お味噌汁。
    今は自分でネットで調べて、お菓子も作るみたいだよ!凄いよ。
    片付けは…まだ完璧ではないみたい(笑)

    うちは女の子。幼稚園くらいからやらせてる。
    揚げ物も手伝ってくれるようになった。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/17(木) 13:37:29 

    理科が得意な子は料理も得意になりやすいと思う
    材料による熱の通りの差やたんぱく質の凝固、砂糖と塩の分子の大きさや酸化や透過現象についてすでに頭にあるから、下ごしらえや手順の根拠を説明なくなるほどねと納得してくれる
    細胞膜や化学変化をイメージして実験のように楽しめてるのがわかるわ

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/17(木) 14:12:39 

    小学生になってから卵料理をひとつずついっしょに作っていったよ!
    卵ひとつでいろんな料理ができる!と知っておもしろいみたい
    自分なりのゆで卵の茹で時間とか決めたり、
    100均でお湯を注ぐだけの温泉卵キットみたいなのがあるので理科の実験みたいで楽しいですよ!

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/17(木) 14:26:11 

    >>22
    怖いものと教えるのは良くないと思う
    正しく使えば便利だし、怖くない
    ふざけて使ってはいけないこと伝えて使い方は教えてあげて〜

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/17(木) 14:40:10 

    小さい頃に一緒に作ったり、教えてもらった記憶はないけど
    日曜の朝は、遅く起きると両親ともに仕事などで不在のことが多くて、自分で用意しないと食べられなかったので小3くらいで自然とやるようになったよ
    母親がお弁当作りが下手だったのもあり、高校生では毎朝お弁当も作ってた
    親がいたれりつくせり手をかけないと、やるしかないから自然と覚える

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/17(木) 14:43:53 

    小3の男の子だけど
    簡単な卵料理とカレー
    米の炊き方

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/17(木) 15:41:30 

    >>17
    調理実習をやる5~6年でコロナに当たった我が子。調理実習ゼーンブやりませんでした。学校で包丁一度も握らず卒業するよ…
    それなのに、タブレットで〇〇を作って動画撮ってきてとか△△を作ってとかある。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/17(木) 16:15:53 

    >>76
    あなたがねw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/17(木) 17:54:52 

    >>7
    学校の調理はあくまで体験学習で家庭の補足的な位置だと思うよ
    前提として家庭で身につけるものという認識で行われる

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:18 

    >>1
    ウチは3歳くらいからさせてたけど、最初は手でアバウトに自分の自由に出来るものから始めた。そして出来たら褒めちぎった。
    ピザやオープンサンドのトッピング、サラダとかがオススメ。付き添わないでも、教えないでもいいから親子共にノンストレス

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/17(木) 18:00:39 

    >>156
    男女共にさせたほうがいいよね
    社会人になったとき、結婚するときとか料理全く出来無いって言われたら、ちゃんと教えない親なんだなと印象悪いわ

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2022/02/17(木) 21:35:16 

    母親に料理教わりたかったけど目分量でしか料理しないから、全然わからなかったな。大体これくらい、とか。結局大人になってから料理するときはレシピ見ながら作るようになりました。母親の味が再現できない‥

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/17(木) 21:46:39 

    私母親から特に料理教わらなかったけど結婚したらそれなりに作れるようになったよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/17(木) 22:05:32 

    >>15
    生活力がないと、一人暮らしの時に外食ばかりでお金かかるよ?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/17(木) 22:23:47 

    >>76
    どんな発想力なの?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:25 

    昼にオムライスとか勝手に作って食べてる
    中学男子だけど、低学年くらいから餃子とか一緒に作ってた記憶ある
    もっと小さい時はどうだったんだろう
    自分で作った方が美味しいって思ってるからやるんだと思う
    外食で食べたものを真似してたり、親がレパートリー少なくて料理上手じゃなくて良かったパターン

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/18(金) 00:56:37 

    >>1
    私は小学3年生ぐらいから手伝わされてたよ。
    「玉ねぎ炒めてー」「ピーラーで人参の皮剥いてー」みたいな
    1人でカレーなら作れるようになったのが中学かな

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/18(金) 00:57:37 

    >>15
    こうやって妻が妊娠中でも家事しない夫が作られるんだな
    無理強いしなきゃ家事は身につかないよ
    生まれつき料理や掃除が好きな人はそんなに居ない

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/18(金) 01:22:11 

    小4でそんなに作るの好きじゃなさそうだけど、オムライス食べたいって言われたから自分で作ってみたら?みたいな感じでそばにいて作ったことならある。私が作るのより美味しかった

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/18(金) 10:59:28 

    息子に小学生の頃から料理教えてて、たまに一緒に作ったりして結構できるようになったんだけど、社会人になって一人暮らし始めてから全然作ってないで外食やウーバーばかりと聞いてもうがっかりしたよ。
    仕事帰ってきて一人分作るのめんどくさいらしい。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/18(金) 11:04:07 

    うちの姉結婚するまで料理全くしてなかったけど今では凄い料理作るよ。今はスマホで調べれば何でもできるからね。
    旦那は小さい時から義母に教えてもらってたらしくて結婚する時安心して!って言われてたのに、仕事で疲れたってほとんど作ってくれない。
    人によるんじゃないの。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/03(木) 08:50:58 

    私自身、結婚するまで米も炊いたことなかったのもあるけど台所汚されたくないし子供の作った料理食べられないから本人が自分で興味持つまでは教えるつもりはないかな。
    無理にやらせて料理嫌いになることもあるし、この便利な世の中最低限お湯が沸かせて電子レンジさえ使えれば独身の間は何とかなる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/04(金) 09:53:50 

    いま、ノントップでこのトピ取り上げられててワロタ

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/04(金) 09:55:03 

    私も見てた!
    前もがるちゃんとりあげてた

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/04(金) 09:55:30 

    テレビ、自分達でネタ探せないのかね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード