-
1. 匿名 2022/02/17(木) 09:19:40
主は子供のころカンブリア紀の生物にドはまりしていました
そんなことすっかり忘れていたのですが、つい先日カンブリア紀の事が載っている図鑑を見つけてかつての情熱を思い出しました
主はアノマロカリスが大好きです❤️
カンブリア紀が好きな方、お話ししましょう🎵+49
-0
-
2. 匿名 2022/02/17(木) 09:20:42
このトピは伸びない+33
-20
-
3. 匿名 2022/02/17(木) 09:21:41
そこから進化して進化して進化して今の私がいるんだな+46
-2
-
4. 匿名 2022/02/17(木) 09:22:16
カンブリア宮殿かと思った
+28
-3
-
5. 匿名 2022/02/17(木) 09:22:47
かんぶりあーおるのびすーしーるーるーでーぼーん♪
ストロースーとらいあどー…うーん、うろ覚えだ+3
-0
-
6. 匿名 2022/02/17(木) 09:23:16
頭透明なのは何紀だっけ?+0
-0
-
7. 匿名 2022/02/17(木) 09:24:11
>>1
ポニョで知った。今アラフォーだけど。
冠や期?って思った。アホだw+2
-1
-
8. 匿名 2022/02/17(木) 09:24:33
三葉虫が好き
+9
-0
-
9. 匿名 2022/02/17(木) 09:25:30
このトピを応援してあげたいけれど、ネタがない+54
-0
-
10. 匿名 2022/02/17(木) 09:26:17
ピカイア!ってアニメ好き+5
-0
-
11. 匿名 2022/02/17(木) 09:26:47
初めて復元図が発表されたとき、あまりに珍奇な姿に爆笑が起こって学会が進行不能になったというオパビニア
化石から復元図が作られたものの、後に上下が逆さま、更に後に前後も逆(尻だと思ってた所に歯と目があり、頭だと思ってた膨らみは肛門から飛び出た内容物だった)だと判明したハルキゲニア
おもしろエピソードに事欠かないカンブリア紀+49
-1
-
12. 匿名 2022/02/17(木) 09:26:57
うちの子どもが大好きです。
チョコエッグで水中図鑑のアノマロカリス当たって私も大興奮しました。+16
-0
-
13. 匿名 2022/02/17(木) 09:27:49
お腹の下で獲物をさらうよね+3
-0
-
14. 匿名 2022/02/17(木) 09:27:50
申し訳ないけど古代生物で卑猥なこと想像するのが好き
ここでしか書けないし墓場まで持ってく内容(笑)+0
-15
-
15. 匿名 2022/02/17(木) 09:29:20
私、オパビニアがめちゃくちゃ好きです
初めて生物の教科書で見て、一目惚れ。
古生物の学会で初めてオパビニアの復元図が出たとき、あまりにも奇妙すぎて、研究者がみんな爆笑したっていうエピソードをどこかで読んだ気がする。+29
-0
-
16. 匿名 2022/02/17(木) 09:29:31
古生物といえば、アノマロカリスが代表だと思う!前、ダーヴィンがみた!でアノマロカリスのことしてて、愛知にアノマロカリスを主にした博物館があるみたいでいつか行ってみたい!+15
-0
-
17. 匿名 2022/02/17(木) 09:30:57
>>3
それがね、大絶滅期がありまして、僅かに生き残ったピカイアっていう1種の節足動物のみが殆どの現生生物の祖先になってるのよ。+29
-0
-
18. 匿名 2022/02/17(木) 09:31:46
>>16
蒲郡市生命の海科学館かな
あそこの学芸員さんめっちゃ詳しくいろんな事説明してくれるよ+9
-0
-
19. 匿名 2022/02/17(木) 09:35:24
古代生物にとっては
海の中を泳いでいるのは
近代でいうと、
空を飛んでる感じだと
思っている。+5
-1
-
20. 匿名 2022/02/17(木) 09:37:21
>>16
>>18
うちの子供もその博物館に行きたいって言ってて
ダーウィンで放送されたアノマロカリス体操?ずっと歌ってる。すごいシュールな感じなんだよね。
+4
-0
-
21. 匿名 2022/02/17(木) 09:38:14
>>15
今って教科書にこいつら載ってるんだ!?
アラフォーの私が中学の時NHKスペシャルで一躍有名になったけど、長らくマイナー性抜群だと思ってたらいつも間にか恐竜逆転するくらいになってて驚いた
アノマロカリスも他の生物もロマンがあって大好きです+8
-0
-
22. 匿名 2022/02/17(木) 09:39:00
息子が好きなのはダンクルオステウス。
クリスマスはダンクルオステウスのフィギュアをリクエストされた。
海にあんな怖いのいたのかと昔に思いを馳せるよね。+9
-0
-
23. 匿名 2022/02/17(木) 09:44:32
あの頃は良かったわ。+12
-0
-
24. 匿名 2022/02/17(木) 09:45:20
カンブリア紀のトピが立つとは!!
トピ主さん、ナイス!+9
-0
-
25. 匿名 2022/02/17(木) 09:46:49
最近見つけたコットンこばやしの古代魚柄の生地を買いに行く予定
+25
-0
-
26. 匿名 2022/02/17(木) 09:48:57
年中の娘はロングヘアをいつもポニテしてからの三つ編みってスタイルなんだけど、それがポニテじゃなくオパビニアの口みたいだからオパビニアって呼んでる。+9
-0
-
27. 匿名 2022/02/17(木) 09:48:57
>>25
なに作る?
わたしだったら夏用のワンピースにしたい!
襟は白で+7
-0
-
28. 匿名 2022/02/17(木) 09:49:48
>>17
ピカイア → 脊椎動物 の説はもうだいぶ前に古くなったって聞いた。+4
-0
-
29. 匿名 2022/02/17(木) 09:53:33
>>27
ツイル生地だから、シンプルで大きなトートバッグにしようかなって。
服もインパクトがあっていいね!
でも服を作れるほどの腕はないんだ。+13
-0
-
30. 匿名 2022/02/17(木) 09:54:00
>>2
ガル民の生態から一番遠いトピ+9
-0
-
31. 匿名 2022/02/17(木) 09:55:04
>>29
トートバッグ!可愛いだろうなぁ~
いい生地だよね+13
-0
-
32. 匿名 2022/02/17(木) 09:59:27
甲冑魚って呼び方がカッコいい。
まさに鎧。
板皮魚類。+16
-0
-
33. 匿名 2022/02/17(木) 10:01:01
>>31
ありがとう。
絵柄がリアルだから周囲に引かれないか心配だけど、作る!w+8
-0
-
34. 匿名 2022/02/17(木) 10:01:35
見かけに寄らずハルキゲニアの顔可愛い+16
-0
-
35. 匿名 2022/02/17(木) 10:05:56
>>17
大絶滅は5回起こったと現在は考えられているね。
生き残った生命が続いて、多種多様な生物が展開したんだねー。+13
-0
-
36. 匿名 2022/02/17(木) 10:15:42
ピカイアは原始的脊索動物。ナメクジウオ。
最近は、ハイコウイクティスとミロクンミンギアが、最古の魚類、最古の脊椎動物。
また新しい発見が出てくるかもだけど。
古代生物の説ってよく変わるんだよねー。+10
-0
-
37. 匿名 2022/02/17(木) 10:18:29
>>18
ハイコウイクチスの化石があるところかー。
行きたいなぁ。+2
-0
-
38. 匿名 2022/02/17(木) 10:19:08
ピカイア!っていうアニメが面白くてハマりました
内容は子供向けですが、古代図鑑と見比べながらどっぷりハマって見てました
メインが終わった後のプチ雑学コーナーが特によかった+5
-0
-
39. 匿名 2022/02/17(木) 10:23:16
>>38
ピカイア!は可愛いし取っつきやすいけれど、穴も多いから全部まるっと鵜呑みにしないでね。+4
-0
-
40. 匿名 2022/02/17(木) 10:33:00
>>33
カンブリア好きな人にどこで売ってましたか?って声かけられるかも+3
-0
-
41. 匿名 2022/02/17(木) 10:54:22
>>9
盛り上げたい!
+4
-0
-
42. 匿名 2022/02/17(木) 10:58:05
5億年くらい前か...
ちょい昔って感じで懐かしいです!+4
-0
-
43. 匿名 2022/02/17(木) 11:02:52
マジで意味わからんけど興味深いと思って開いたトピ。
んで案の定やたらと詳しい人がいる。ガルちゃんすげえ。
勉強になる!
ネタがなくて書き込みはできないけど勉強させてもらいます!+14
-0
-
44. 匿名 2022/02/17(木) 11:04:03
「竜の眠る星」という漫画でウミユリの咲く海底って綺麗な描写があったような。
海百合と書くけれど、棘皮動物。
ウミユリの咲く海底はロマンを感じる。
+3
-0
-
45. 匿名 2022/02/17(木) 11:05:35
>>25
いい生地(*´∇`*)
使う当てなくても欲しい笑+7
-0
-
46. 匿名 2022/02/17(木) 11:17:02
>>39
そうなんですね!だいぶざっくりやってるなーとは思ってました!
ご指摘ありがとうございます!+3
-0
-
47. 匿名 2022/02/17(木) 11:26:51
アノマロカリスの大きさ
イラストなどで見ると何メートルもあるように見えるけど、他の生物も10cmあるないか。
アノマロカリスはカンブリア紀の生物群では大きい方(30〜100cm、10〜200cm)
ただし今までの生物と比べると10cmでも「大きい」
生物は小さいものほど、数が多い。
人間も「大きい」生物。
+13
-0
-
48. 匿名 2022/02/17(木) 11:28:44
恐竜惑星みてたなあ+0
-0
-
49. 匿名 2022/02/17(木) 11:28:52
>>1
アノマロカリスの歌をダーウィンが来たで聞いてからたまに歌ってしまう😂+2
-0
-
50. 匿名 2022/02/17(木) 11:29:23
+15
-0
-
51. 匿名 2022/02/17(木) 11:30:43
+8
-0
-
52. 匿名 2022/02/17(木) 11:46:17
>>18
カンブリア期の歌(ここのオリジナル)もありますよね!
YouTubeで見せたら息子がめちゃめちゃ気に入って「カンブリア〜期のアノマロカリス、カンブリア〜期の王様さ〜」とよく歌っています。
遠いので行けていないけどコロナが終わったら新幹線乗って行ってみたいです+7
-0
-
53. 匿名 2022/02/17(木) 11:51:21
>>6
デメニギスは現代。
1939年に発見。生態観察は2004年。
まだまだ分からないことが多い。
二つの丸いところが眼球。真上を向いている。稼働式。
+10
-0
-
54. 匿名 2022/02/17(木) 11:54:04
>>1
お詳しそうなので以前から気になっていた生き物の名前を教えてください。
天正大判みたいな形で、ペランペランと泳ぐ生き物ってなんと言う名前かご存知ですか。+1
-0
-
55. 匿名 2022/02/17(木) 12:08:13
漢字表記は、寒武利亜紀。
寒鰤じゃないんだ。
ちなみに他の年代の漢字表記。
オルドビス紀、奥陶紀
デボン紀、泥盆紀+7
-0
-
56. 匿名 2022/02/17(木) 12:09:54
>>51
バージェス頁岩 動物群+4
-0
-
57. 匿名 2022/02/17(木) 12:21:21
>>15
私もオパビニア好き!
知る限り、目が奇数の生き物っていない気がする(昆虫の複眼は別として)。進化の過程で目は二つっていうのが生きるのに適切だったんだろうな。+4
-0
-
58. 匿名 2022/02/17(木) 12:39:01
>>17
ピカイアは、汎節足動物じゃなかったような。
脊椎動物は内骨格。
節足動物は外骨格。
+0
-0
-
59. 匿名 2022/02/17(木) 12:39:48
>>57
目、多い方が便利そうだけどね(笑)色んな角度から見えたとしても行動が対応出来ないですよねw
環境などを経て、目は2つが適当なのかな👀
+6
-0
-
60. 匿名 2022/02/17(木) 12:55:47
>>11
これも誰かの捏造かなー+0
-3
-
61. 匿名 2022/02/17(木) 13:37:18
>>42
効率や利便性とか、環境に適応とかあんまり考えてないのかなっていう自由さが好き。
奇妙奇天烈で日本の妖怪にも通ずるおおらかさがまた良い!
現代は便利で安全だけど腹を抱えて笑うほどのヘンテコさがないんだよな+3
-0
-
62. 匿名 2022/02/17(木) 13:40:50
>>59
いろいろあった結果なんだろうねw
違う時代に生物が巨大化したこともあったけど、結局ダウンサイジングと簡略化で今の形になっているのかな?+2
-0
-
63. 匿名 2022/02/17(木) 13:45:21
>>62
巨大化って言葉もワクワクします!
確かめようのない事ってロマンが有りますね。
メガロドンとかも心の隅で「…実はまだ居るかもしれない」って思ってます(笑)
+7
-0
-
64. 匿名 2022/02/17(木) 13:47:19
>>61
なんだか、校則が厳しかった小学校と中学校を卒業したら、ハジケまくって今までの反動で色んなファッションを謳歌し始めたタイプっぽい。
「カンブリア大爆発」ってそんなイメージw
始生代、現生代は地味だったからw+5
-0
-
65. 匿名 2022/02/17(木) 13:51:31
だいぶ後の時代の白亜紀だけど、異常巻きアンモナイトもどうしてそうなった?!って自由な感じ。
+10
-0
-
66. 匿名 2022/02/17(木) 13:54:29
現代ならツノゼミが、何故そのスタイルを選んだ?!って感じだ。
+18
-0
-
67. 匿名 2022/02/17(木) 13:56:11
>>64
自己レス。訂正
現生代 ✖️
原生代 ◯+2
-0
-
68. 匿名 2022/02/17(木) 14:46:45
>>64
その発想良いねw
イラスト見てても奇抜な生き物多いもんねー。
単純生物でいたいのに急激な進化を余儀なくされた個体もいたはず。
ありとあらゆるものが自由になった途端に芸術は爆発だ!で大爆発しましたw+6
-0
-
69. 匿名 2022/02/17(木) 14:50:23
>>50
このシリーズ面白いけど横長すぎて収納に困る😅
ポチって届いたらびっくりしたよ+5
-0
-
70. 匿名 2022/02/17(木) 15:16:11
>>32
細かいことを言いますとダンクルオステウスはカンブリア紀ではなくてデボン紀です+4
-0
-
71. 匿名 2022/02/17(木) 15:25:16
>>54
主です
おそらくオドントグリフスかと
ディッキンソニアかもしれませんがヒラヒラ泳ぐのはこちらかと+10
-0
-
72. 匿名 2022/02/17(木) 15:26:58
>>66
何これ(笑)絶対、1度は何かに引っかかった事ありそうw可愛い
+9
-0
-
73. 匿名 2022/02/17(木) 15:28:27
>>71
なにこの子wめっちゃ可愛いんだけどw+5
-0
-
74. 匿名 2022/02/17(木) 15:54:09
>>1
主さんのトピ画かわいい+2
-0
-
75. 匿名 2022/02/17(木) 16:08:46
なんと言うか、なんと言ったら良いのか...
なんでもあり?w+5
-0
-
76. 匿名 2022/02/17(木) 16:12:39
シャコのご先祖さまかしら?+4
-0
-
77. 匿名 2022/02/17(木) 16:15:41
>>75
人参かと思ったわw+3
-0
-
78. 匿名 2022/02/17(木) 16:41:33
カンブリア大爆発
進化するのは怖いけど、頑張ってみました!+6
-0
-
79. 匿名 2022/02/17(木) 16:48:27
>>71
ビートばんにしか見えないww+7
-0
-
80. 匿名 2022/02/17(木) 16:55:29
>>79
よこ
わたしは草履の裏側に見えたw+6
-0
-
81. 匿名 2022/02/17(木) 17:00:45
オパビニアと>>75って何かに似てると思い出したら、鼻行類だ。
鼻行類は架空の動物の種です。+0
-0
-
82. 匿名 2022/02/17(木) 17:01:23
>>79
私は柔らかい洗濯板。+5
-0
-
83. 匿名 2022/02/17(木) 17:07:15
>>78
これのフィギュアないかな
机の上に置いときたい+2
-0
-
84. 匿名 2022/02/17(木) 17:11:13
83だけどググったらあったわ
でも色とか鱗?の感じが微妙
>>78さんが出してくれたそのままの色のやつが欲しい!+4
-0
-
85. 匿名 2022/02/17(木) 17:12:23
>>78
「大丈夫、怖くない。。。」ニコッ+3
-0
-
86. 匿名 2022/02/17(木) 18:17:47
>>75
思いきりチン○に見えた(°▽°)+3
-0
-
87. 匿名 2022/02/17(木) 18:55:37
NHKで特集やってるとやった!!って見いっちゃう+6
-0
-
88. 匿名 2022/02/17(木) 19:36:10
地球大紀行だったか、昔あったNHKの漫画でアノマロカリスやオパビニアを初めて知ってその姿に衝撃を受けました!可愛いですよね!楽天にぬいぐるみ売っててちょっと欲しい…+7
-0
-
89. 匿名 2022/02/18(金) 02:01:15
>>1
私もー!アノマロカリスとオパビニアが好きでした!意外に小さいですよね。+3
-1
-
90. 匿名 2022/02/18(金) 02:04:35
>>5
さんじょうじゅらはくあこだいだいさんなんとかかんとか〜♪+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/18(金) 09:01:52
カンブリア紀とか石炭紀の当時の様子を想像して描いた図が好き
何か知らんけどうっとりする+6
-0
-
92. 匿名 2022/02/18(金) 12:56:45
>>47
奇妙だけど面白い画像+1
-0
-
93. 匿名 2022/02/18(金) 17:19:30
>>53
古代魚みたいですよね
どこが目とか分からなかった+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する