ガールズちゃんねる

遅寝の子、ADHD症状出やすく 誤診の恐れも、名古屋大

117コメント2022/02/19(土) 15:01

  • 1. 匿名 2022/02/16(水) 23:44:23 


    遅寝の子、ADHD症状出やすく 誤診の恐れも、名古屋大 | 共同通信
    遅寝の子、ADHD症状出やすく 誤診の恐れも、名古屋大 | 共同通信nordot.app

    午後10時より後に寝る子どもは、じっとしていられず集中力を持続できないといった「注意欠陥多動性障害(ADHD)」の症状が出やすいとの研究結果を、名古屋大と浜松医大のチームが米医学誌に発表した。遅寝の子どもがADHDと誤診されている恐れがあるという。

    +72

    -10

  • 2. 匿名 2022/02/16(水) 23:44:51 

    >>1
    寝不足だと注意力落ちるからってこと?
    そりゃそうだね

    +258

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/16(水) 23:44:59 

    でしょうね

    +18

    -3

  • 4. 匿名 2022/02/16(水) 23:45:33 

    >>1
    逆にそんなので誤診されるんだってびっくりした

    +197

    -5

  • 5. 匿名 2022/02/16(水) 23:45:49 

    寝る子は育つ😪スヤァ

    +38

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/16(水) 23:46:13 

    もっと真相が解明されて皆が生きやすくなる方法が見つかるといいな

    +103

    -3

  • 7. 匿名 2022/02/16(水) 23:46:14 

    誤診って
    まあADHDって先天性だよね

    +142

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/16(水) 23:46:29 

    うちの子ADHDで遅寝だ
    ますますダメだな

    +194

    -8

  • 9. 匿名 2022/02/16(水) 23:46:35 

    >>4
    発達障害の診断は難しいよね
    愛着障害で誤診もよくあると聞いた

    +139

    -3

  • 10. 匿名 2022/02/16(水) 23:47:05 

    またこういうデータが出ると
    『午後10時前には寝させなきゃ!』と
    プレッシャーを感じる親も出るね

    +57

    -53

  • 11. 匿名 2022/02/16(水) 23:47:56 

    遅寝だからADHDなのではなく、
    ADHDだから遅寝なんじゃないの?

    子供がなかなか寝ないと不安がる親もいるのに、親を追い詰めるような記事多過ぎない?

    +303

    -18

  • 12. 匿名 2022/02/16(水) 23:47:58 

    大人でも4時間以下の睡眠だとADHDの症状に近くなる、症状が悪化すると聞いてからADHDの私は常に8時間睡眠です。おやすみなさい!

    +148

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/16(水) 23:48:27 

    みんな!ガルちゃんやめてスマホ切って早く寝よう

    +36

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/16(水) 23:48:30 

    この時間に立つあたり、運営に早く寝ろって言われてる気がする

    +23

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/16(水) 23:48:41 

    イライラもするし、判断力も落ちそうだし、やけに明るかったりやる気急に無くなったりするよね…

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/16(水) 23:48:49 

    発達障害は催眠障害も併発してるケースも多いよね。

    +91

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/16(水) 23:49:50 

    >>10
    4、5年生が22時過ぎまで起きててやることってなに?

    +41

    -13

  • 18. 匿名 2022/02/16(水) 23:49:59 

    もともとADHDは夜型の人が多いって研究あるし、ますます分かりにくいね

    +94

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/16(水) 23:50:11 

    >>11
    遅寝で不安がれる親はいいけれど、注意喚起しなければ遅寝なことが問題だと思わない親がいるんだと思う。
    問題だと思わず平気で夜更かしさせてADHDの症状で学校でいて親は知らんふりみたいな

    +65

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/16(水) 23:50:42 

    >>1
    逆にADHDの人って遅寝の人多くない?

    +30

    -2

  • 21. 匿名 2022/02/16(水) 23:50:45 

    「午後10時より遅くに寝る子ども」ってしっかり書いてあるのにガルちゃんに早寝促すのは草

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/16(水) 23:51:01 

    >>17
    ゲームとかじゃないの。
    寝なさいと言ってもなかなか寝ないとか。

    +20

    -8

  • 23. 匿名 2022/02/16(水) 23:52:04 

    >>10
    でも親なんて多少のプレッシャーは背負うものじゃないの?
    早寝できるように頑張って生活整えてその上で寝ない子は仕方ないそういう特性だと諦める。
    最初からプレッシャーもなく適当に子育てしててもいいものではないと思う。

    +78

    -9

  • 24. 匿名 2022/02/16(水) 23:52:57 

    >>4
    それがあるんだよ。
    医者もピンキリ、病院もピンキリ

    +16

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/16(水) 23:52:57 

    小学生って何時に寝るのが普通なの?

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/16(水) 23:53:08 

    ADHDだから夜中に突発的に何かやりたくなったり、夕方からやっていた作業を途中でやめられなかったり、先送りにしてしまったことを夜にやらざるを得ないとかじゃなくて?

    +22

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/16(水) 23:53:14 

    というかADHDだから遅寝になるだけでは?
    ADHDはなんでもかんでも後回しにしてギリギリまで手つけないんでしょ?

    +57

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/16(水) 23:54:01 

    人によって必要な睡眠時間は違うからなんともいえないけど、後先のことを考えず目先のことを優先して睡眠時間を削ってしまうってことかな

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/16(水) 23:54:07 

    >>22
    じゃあ>>10が言うようなプレッシャー感じる親はいなさそうだね
    夜遅くにゲーム許してる親ならこんな記事気にしないでしょ

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/16(水) 23:54:25 

    >>17
    塾行ったりして帰宅後食事に風呂、自由時間ってなったらあっという間に10時だけどなぁ

    +62

    -8

  • 31. 匿名 2022/02/16(水) 23:55:07 

    >>30
    10時になったら寝ればいいじゃん

    +13

    -4

  • 32. 匿名 2022/02/16(水) 23:55:53 

    >>18


    そうなんだ!自分が子供の頃遅寝だったわ
    通りで…

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/16(水) 23:56:13 

    >>29
    あー言えばこう言う。

    +2

    -12

  • 34. 匿名 2022/02/16(水) 23:56:52 

    >>30
    今の子忙しすぎ
    スケジュール管理されすぎて逆に伸び代奪ってる気がするわ

    +61

    -2

  • 35. 匿名 2022/02/16(水) 23:57:02 

    >>29

    許してるんじゃなくて、
    寝かせようとしても寝てくれないから困ってる親御さんもいるでしょうって話。

    +7

    -7

  • 36. 匿名 2022/02/16(水) 23:57:32 

    >>20
    そう
    自分もそうだった 幼稚園の時なんかずっと夜遅くまでテレビ見ててなかなか寝なかったらしい
    祖母と寝ていたんだけど良く我慢してくれてたと思う
    小学校になっても10時くらいまで寝られなかったし
    親に言ってもわかってもらえなかった

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/16(水) 23:57:51 

    >>19
    後者のような親はこんな記事読んでも自分事としては捉えないと思うよ

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/16(水) 23:58:52 

    >>35
    よこ
    ゲーム機スマホは何時までってルールにしたら良いんじゃないの?ルール決めずに寝ないから困る!は無理ある

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/16(水) 23:59:08 

    遅寝の理由にもよるよね。発達障害の子って睡眠障害ある子も凄く多い。病院で寝る薬処方されて、飲まないと普通の時間に寝られない。そういう理由で寝られないのか、ただ単に寝る時間が遅いだけなのか見極めが難しそう。

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/16(水) 23:59:28 

    >>35
    布団に入ってもすぐに寝られないからなかなか行こうとしないのかもね
    寝つきが本当に悪かったわたしも

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/17(木) 00:03:47 

    >>10
    プレッシャーは多少は感じた方がいいんじゃないのかな
    最近って親のプレッシャーを取り除くためにはなんでもオッケーみたいなのかあるけど、
    やっぱりちゃんとした方がいいことの方が多いと思う
    そもそも上手くできないことと生活の折り合いなんて親が自分でつけなきゃいけないのに、子供に皺寄せしてOK!みたいなのがすごく変
    追い詰められる人って、追い詰められても仕方のない状況に晒されている人と、自分で勝手に追い込んでいる人の2通りあって、最近は後者に優しすぎる
    親自身が発達障害とか精神疾患を抱えているケース以外は普通のアナウンスでいいと思うんだよね…

    +56

    -3

  • 42. 匿名 2022/02/17(木) 00:04:53 

    根本的なことだね

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/17(木) 00:08:18 

    遅寝させてたらそうなるってことではないんよね?
    そういう傾向の子は結局遅寝なんだってことですか?
    というかこれ何歳の話なのか気になる

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/17(木) 00:12:35 

    以前住んでたマンション、
    真上の部屋に迷惑騒音一家が住んでいて、
    子供二人が夜11時頃でもズダダダダダダ!
    ドカドカドカドカッ!と走りまわってた。
    親も非常識で不遜な人達。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/17(木) 00:15:04 

    まさしく遅寝で子供がADHDのの疑い。

    遅寝+YouTubeや動画だからヤバイね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/17(木) 00:17:16 

    寝不足の時は普通に判断力落ちたりマイナス思考になるよね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/17(木) 00:18:04 

    >>4
    ADHDなんてその程度の判定基準ってこと。

    +14

    -9

  • 48. 匿名 2022/02/17(木) 00:18:19 

    ADHDだから遅寝なのかと思ってた

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/17(木) 00:19:58 

    寝るのがとにかく遅い、朝起きられない。
    授業中に寝てしまう。忘れ物が多い、片付けができない。
    おかしいなと思って、
    睡眠外来で簡易検査と泊まり込みで検査もしたけど、
    睡眠障害は一切なくて問題ないと結果が出て、
    診察してくれた先生が、発達障害と睡眠障害は併発してる子も多いけど、睡眠障害はなかったし、脳波も異常がない。
    ただ、診察する限り、落ち着きのなさ、会話していて、目の焦点の合わないなど、気になる部分はあるから、この検査結果を持って小児科に行ってみてください。
    発達障害だけではなく自閉症も疑った方がいいかもしれない。
    でも、発達障害は小さいうちに訓練すれば改善します。
    お母さん追い詰めないで。
    と、言われ、小児科に行って色々検査をして、
    ADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。

    そこからは療育と投薬。
    今でもやっぱり布団に入れるまで大変ですが、
    布団に入ればすぐ寝てくれるようになりました。

    うちの子は眠れないんじゃなくて、寝たくないらしいです。
    本人が言ってました。
    やりたいことが多すぎて寝たくない。
    でも、次の日のことは考えられない。
    なので、休みの前の日は寝かせるのに一苦労です。

    4月から高学年。
    色々改善されてきましたが、普通の子と比べるとまだまだ手がかかります。

    長文失礼しました。

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/17(木) 00:20:51 

    >>8
    ADHDの症状の1つに寝付きの悪さってのもあるから
    誤診だけでもない

    +72

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/17(木) 00:23:36 

    >>11
    本当それ
    ADHDは不眠症でやすい

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/17(木) 00:24:27 

    ADHDだけど夜寝れないタイプだったな

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/17(木) 00:27:37 

    自分ADHDなんだけど
    どんなに朝早起きしても夜寝れなくて昼間の方がぐっすり寝れる。
    夜悪夢ばかり見てすぐ起きてしまう。

    同じ人いますか?

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/17(木) 00:29:09 

    >>53
    同じだよ
    ADHDにはありがち

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/17(木) 00:38:20 

    私も小さい時から割と夜更かしするタイプまでだったけど、好きなことしてる時は10時間くらい一気に集中できる。これも逆に何かの障害なのかな

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/17(木) 00:39:18 

    何かの記事で発達の人は睡眠時間を削ってでも好きなことをしようとするみたいなのがあった気がするんだけどそれと関連はあるの?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/17(木) 00:41:39 

    >>10
    朝型夜型は先天性だからそれにあった生活に近づけた方がいいよ
    一律の始業時間とかも本当は良くない

    +5

    -12

  • 58. 匿名 2022/02/17(木) 00:43:02 

    うちの子赤ちゃんの頃からまじで遅寝
    3歳の今もどんだけ頑張っても日付変わる前とかにしか寝てくれなくて泣きそうな日々
    私の育て方がダメなんだろうけど眠そうなのに頑として寝てくれなくてどうしていいのやらってところこういう記事見ちゃってさらに悩む

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/17(木) 00:51:19 

    実家が商売してたのもあって、自分が子供の頃は10時前に寝たことなかったんだけど、8時に寝る準備する人がいると聞いて驚いた
    読み聞かせなんかもみんな毎日同じやってるの?えらいね

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/17(木) 01:00:08 

    >>8
    うちの子ADHDで夜寝るためにメリソド出されました。
    寝付きが良くなったら、気分の浮き沈みが少なくなってます

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/17(木) 01:01:12 

    >>10
    プレッシャーに感じなくても昼間外で遊んで、ゲームのペアレンタルコントロールしてたら寝る

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/17(木) 01:20:39 

    うちの子、6歳だけど10時半頃に寝てるわ。
    でも、朝は起こさなくても自分で7時にご機嫌で起きてくるし、1日中元気いっぱい。

    一時期、子供の睡眠不足が心配で、9時に寝かしてたけど5時半に起きてくるもんで、困ったよ。
    長く寝てくれない子の場合、どうしたらいいの?

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/17(木) 01:44:16 

    寝れなかったんだよね子供の頃。
    子供って神経過敏だし、色んな事、子供心に考えてた。
    大人になった今、神経質過ぎるかも?と気付いた。
    音にも光にも敏感に育ったよ。
    辛い。
    先天性かもしれないし後天性かもしれない

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/17(木) 01:44:45 

    >>59
    逆に驚いたわ
    小学生まで8時半には布団に入ってた

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/17(木) 01:45:42 

    >>62
    体力消耗させても若いからすぐ復活するんでしょうね。
    脳が敏感なのかな?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/17(木) 01:47:18 

    >>56
    時間忘れて没頭しちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/17(木) 01:50:46 

    ADHDの原因?ってなんなんだろうね・・・

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/17(木) 02:11:45 

    ADHDって病院受診した方がいいですか?
    特徴ほとんど当てはまっているアラサーです。

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/17(木) 02:22:18 

    >>68
    私も。
    でも、心療内科行って何か変わるんかな?って言うのが正直なところ。
    今まで(38)まで、これで生きてきたしってのもあるから。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/17(木) 02:49:39 

    医者は儲けたいから誰でもそれらしい診断つけるし
    薬漬けに人生壊して、薬のせいでおかしくなって事件起こしても知らんぷり
    国は危険な薬認可しすぎだし
    忖度と損得に塗れまくってるから医療も変わらないよね
    酔っ払ってただけで20年入院なんて氷山の一角
    私も祖母を悪徳病院に壊されて無理矢理退院させて薬抜きさせたら嘘のように治ったし
    周りも精神科医行き初めて壊れていった
    薬やめてまともになった人はいても薬で良くなった人はいない
    よくなったと思い込んでるのは薬による幻覚と一時的にそうなってるだけ
    切れたら余計落ち込むし量が増えていく
    合法ドラックでしかない

    +6

    -3

  • 71. 匿名 2022/02/17(木) 03:49:09 

    >>16
    催眠…睡眠?

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/17(木) 04:37:53 

    >>12
    8時起きか。
    学生さんかな?

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/17(木) 06:01:37 

    >>11
    うちの子ADHDだけど早く寝るよ。
    むしろ夜は眠くなっちゃって何も出来なくなるし機嫌も悪い。
    朝も全然起きないしほっとくといつまででも寝てる。
    過眠ってやつだと思う。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/17(木) 06:05:39 

    >>25
    うちは低学年だけど、20時半までには布団に入っているよ。
    周りは21時前後というところが多いみたいで、うちは早すぎると言われるけど…

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/17(木) 06:08:40 

    >>58
    そろそろ昼寝をなくしても良いのかもしれないね。
    まぁ、保育園で昼寝してしまうのであれば難しいかもしれないけど…

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/17(木) 06:55:44 

    >>1
    バッチリ当てはまる人職場にいる
    出来るだけ関わらないようにしてる

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/17(木) 07:29:33 

    >>45
    単純にYouTubeは8時までの一点張りでも聞かないの?
    10時まで見れるなら起きてる方が特だからそりゃ寝ないだろうなと思っちゃう
    泣いたり暴れたりするなら観せてしまうのも分かるけど

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/17(木) 07:31:22 

    >>25
    普通は人それぞれだろうけど、うちは8時に自室に行かせてる
    金土は9時までリビングにいてokにしてる
    1年生と4年生で6時起き

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/17(木) 07:35:55 

    >>58
    何をしても寝ない子もいるから自分のせいかもと思い悩み過ぎないで
    私も上の子は何をしても平気で起きていた
    昼寝無しでもどれだけ遊ばせても眠らないか、私の方が先に寝落ちしてしまったり
    下の子は同じ育て方なのに生まれた日から6時間ぶっ通しで寝ていたし寝かし付けもした事がないくらい勝手に寝てる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/17(木) 07:46:44 

    >>8
    うちは自閉スペクトラム症で不注意のスコアも高めなんだけど、医師に就寝時間と起床時間は休日でも死守してって言われた
    たっぷり寝る必要はなくてその子の体力に合わせればいいんだけど、まちまちなのがダメだって
    コロナの休校や分散登校で健常の子も睡眠の乱れ→体調崩してメンタルに影響→不登校とかめちゃくちゃ増えてるって言ってたよ

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/17(木) 07:48:06 

    大人より子供は睡眠時間が多くいる事を知らない親が、夜遅くまで子供を連れ出したりしてるよね。
    身体だけじゃなく脳も成長期なので睡眠不足は脳の発達も遅れるよ。学校で居眠りしたりして、賢い子に育たないかも。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/17(木) 07:49:02 

    >>4
    他人の内側を共通基準はあるとはいえあくまで他人の主観ではかってるだけだからね。
    新薬ためすために診断くだすこともあるっていうし。
    無能が免罪符にしてるのほんとくそうざい。

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/17(木) 07:55:14 

    中学なんなけど中1とかで夜中3時とかまでゲームしてる人何人かいる
    ログイン時間見たらみんなしてるって
    信じられない

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/17(木) 07:59:05 

    >>45
    とりあえず通信機器一切やめてみるとか時間管理のアプリ入れるとかしてみたら?
    機嫌が悪くなるからなんて理由で子供の言うままに使わせてたら大変な事になるよ。
    普通の人なら大人になれば自分の状況を客観視してまずいと思ってやめられるけど同僚の子供はもう成人だけど仕事もせずずっと家でYou Tubeだって。
    発達障害の人のための支援施設に通う手続きしてもYou Tube見たくてサボるんだって言ってた。
    私なら携帯解約するのに…と思って話聞いてるけど
    その同僚自身もいちいち言動がおかしいのでムリなのかなと

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/17(木) 08:09:37 

    >>11
    定型発達の子で遅寝だとADHDの症状が出て、誤診されるって意味じゃないかな

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/17(木) 08:11:43 

    >>68
    私がADHDです。

    今の生活に支障がなければグレーで済ませればいいしADHDの特徴で困り事があれば受信してもいいんじゃないでしょうか。
    私は睡眠障害があり受診しました。
    日中は過眠症夜は寝つきが悪い。
    だから朝はコンサータを飲み眠気を飛ばし夜は寝つきが悪いから眠剤を飲む生活をしています。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/17(木) 08:15:37 

    小さい頃から親が寝た後に本読んだりゲームしたりして寝なかった。夏はベランダに出てボーッと雲見たりとか。
    夜中って誰からも何も言われず静かでいいんだよ。だから日中はボサッとしてたよ。夜は寝た方がいい。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/17(木) 08:18:03 

    >>62
    ショートスリーパーいるよ
    うちも三人いるけど一人は寝るの遅い(22時30分とか) なのに5時に勝手に起きてる
    今小5だけど小さいときからそんな感じ
    体の発育も成績も平均以上だから悪影響でもないみたい
    その代わりめちゃくちゃ熟睡タイプ!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/17(木) 08:19:25 

    1年生だけどまだひとりじゃ寝れないから結局21:45くらいに布団に入って22時に寝付くことが多い。17:30頃に学童迎えいって18:00に帰ってから宿題やチャレンジして私は夕飯作って、19:20頃に夕飯食べて食べ終わってお風呂湧くまで家族で喋ったりスキンシップとって20:30頃風呂はいって21:40頃やっと寝る準備完成する。パパと遊ぶ時間とかも入れると金、土はもっと遅くなる。ダメだよなぁ。みんなどうしてるんだろう。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/17(木) 08:24:37 

    子供が低学年。お友達でいつも遅刻をする子がいる。授業中もボーッとしていて勉強も得意では無いらしい。

    その子のお母さんは「うちの子おっとりしているから〜」と言っていたこともあって、のんびり屋さんなんだと思っていた。

    でも、その子が家に遊びに来た時に「いつも11時に寝ているよー。昨日は12時越えたよ!」と自慢げに言っていて吃驚した。

    おっとりしているからというよりは、単に睡眠不足が影響しているのではないかと思ってしまった。

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/17(木) 08:29:26 

    >>11
    まさにそれだと思う
    もともと脳が興奮しやすくて遅寝になり、睡眠不足になることで更に悪化するのでは?
    自閉の子がいるけど睡眠障害は珍しくない症状で、脳機能の問題
    しつけの問題と捉えられるような表現は誤解を招く

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/17(木) 08:36:00 

    というか、ADHDがあることが遅寝になりやすいんじゃないの?
    そして寝不足だと誰でもADHDのような注意散漫な状態になりやすい

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/17(木) 08:39:21 

    >>30
    ほんと、これ。
    塾行って帰ってきて学校の宿題やらやってたら22時はすぎるよね。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/17(木) 08:56:57 

    >>17
    うちの小5の子は勉強してる
    寝なよ~って言っても、もうちょっと~って

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/17(木) 08:58:37 

    >>38
    ゲーム機なんか取り上げれば済む話だもんね
    違うところで悩んでる親御さんもいると思うよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/17(木) 09:00:12 

    >>56
    あるある

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/17(木) 09:08:15 

    >>4
    専門医はさすがに誤診しないと思う。
    脳波はかったり、脳の血流量を調べたりすることもあるし。

    だけど、テキトーなお医者に診せたらわからないかも?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/17(木) 09:13:15 

    睡眠は何もない人でも支障出るからね
    記憶力の衰えや倦怠感、思考の鈍化
    あと、スマホやタブレットもです
    脳にストレスを与えるのは周知の事実なので、あまり触らせない方がいい
    ずっと見てると良くないよ
    脳が疲労して記憶力酸味や疲労、感情のコントロールが下がったりと
    いい影響より悪い方が強いと思うよ
    大人だって疲れるから

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/17(木) 09:13:57 

    記憶力散漫です、酸味って何だ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/17(木) 09:14:18 

    >>31
    わ〜www

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/17(木) 09:18:11 

    >>17
    やる気なくて宿題が進まない午後10時。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/17(木) 09:29:33 

    >>17
    ホームセンター勤務だけど、21時を過ぎて子供を引き連れてやって来るお客様いるよ
    ブラブラしてギャーギャー騒いでいる
    家に帰って風呂入って寝ろって思う

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/17(木) 09:30:46 

    >>102
    その手の話は何歳でもどんな店でも聞くけど毎日じゃなきゃそんな問題ないんじゃないの

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/17(木) 09:35:36 

    >>103
    急にトイレ詰まったとかのトラブルでホームセンター駆け込んだりする事何回かあったよ。
    子供置いて行けないじゃない。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/17(木) 09:36:31 

    >>4
    ほんと、そんなので誤診されたら発達障害って一体何なん?てなってくる

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/17(木) 10:43:24 

    >>75
    お昼寝ね、しないんですよね今は。
    なんで寝ないのやら。幼稚園は4月からだし…。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/17(木) 10:44:07 

    >>79
    ありがとう!
    1人しかいないので比べるのも無理で姉の子はよく寝るらしいから1人で焦ってて…具体的に説明してくれて助かりました

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:05 

    >>30
    塾行ってる子は睡眠取らせる派の親でも10時30分までに寝られたら上出来位だよね
    それでも帰宅して一時間位でしょ?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/17(木) 12:11:39 

    >>104

    家族総出の必要ない。
    父ちゃん一人で来ればいいのにと思う。
    夜ランニングしていて大晦日でも大型連休でもないのに子供が外を出歩いてるのをちらほら見掛ける。ドンキの駐車場とかファミレス
    たぶんハードル低いんだと思う。
    未就学児だからいいよね〜
    一日くらいなら大丈夫よね〜って感覚なんじゃない?

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/17(木) 12:20:53 

    >>109
    1日くらいいんじゃないの?毎日でないなら
    週末は夜更かしするとか旅行先だと遅くまで出歩くとか、おかしいことじゃないと思うけど

    うちは翌朝のパンがなくて家の裏のスーパー行ったりする
    レジ通過して10分後には子どもも布団の中にいるけど「夜なのに出歩いてる」って見られてるんだろうなとは思うw

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/17(木) 12:25:20 

    コロナで外で遊ぶ機会減って
    お友達とも余り会えないからストレスと元気が有り余って眠れないのか寝つき悪くなってるよね
    夫も在宅増えて、縄跳びで運動不足解消始めたら、子供も一緒になってやってる
    2人で限界までやるのか、ハアハア言いながら戻って来るようになって、それから良く寝る
    父親と何かしてるのも良い影響なのかも知れない

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/17(木) 13:03:31 

    >>53
    ADHDの方の睡眠障害には「日中(昼間)の強い眠気」を訴えられる方が多いのも一つの特徴です。 概日リズム睡眠覚醒障害や、睡眠時無呼吸症候群といったものが挙げられます。 「概日リズム睡眠覚醒障害」は、体内時計のズレにより、睡眠時間帯が乱れてしまいます。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/17(木) 13:50:31 

    >>27

    慌てもせず寝るよ
    だから忘れ物が多い
    邪念があって疲れやすいので早く寝たい
    でもリラックスがうまい事できずに遅くはなりがち

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/17(木) 16:32:27 

    >>1
    僕って実は発達障害です!多分ホリエモンもです!【ADHD】#shorts - YouTube
    僕って実は発達障害です!多分ホリエモンもです!【ADHD】#shorts - YouTubeyoutube.com

    ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!1%の努力(著者:西村ひろゆき)https://amzn.to/3fbmITw無敵の思考(著者:西村ひろゆき)https://amzn.to/2QIRwBV【ひろすき 再生リスト】https://youtube.com/playlist?li...">...

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/17(木) 16:50:11 

    >>89
    同じく1年生。早生まれだからまだ6歳。
    週3で習い事の帰宅が21時。
    小柄で体力もないから学校から帰宅するとお昼寝をします。
    睡眠時間はトータルで9時間。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/17(木) 23:15:57 

    >>30
    ちょうど今息子は寝ました。塾から帰宅して一休み、お風呂
    宿題

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/19(土) 15:01:58 

    >>19
    大人自体が夜更しや不規則な生活習慣になって子供も同じような生活習慣にしてる家庭が増えてるからね。
    子供のうちの早寝早起きは成長ホルモンに大きく影響するって昔から言われてるけど、知識薄い親は増えてると思う。寝不足は精神的にも脳にも疲労するから体の成長だけでなく、メンタルにも影響あるよね。
    昔は早寝早起きが当たり前のような生活習慣だったから、無意識であっても守られてたんだと思う。少なくても小学生のうちは成長のためにも早寝早起きの習慣は出来るだけ崩さないように気を付けた方が良いと思う。社会全体が夜型になれば意識的にそうしないと、無意識に子供に影響与えてるんだろうね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。