-
1. 匿名 2022/02/15(火) 10:16:22
どんな人間になってほしいと子どもに期待するかを「発達期待」という。
日本と米国の発達期待を調べた調査研究によれば、米国の幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「自信を持てる」子になることが最も大切だとしている。
それに対して、日本の幼稚園・保育園の先生や園児の保護者は、「共感・同情・他の人への心配り」ができる子になることが最も大切だという。
別の日米比較調査でも、米国では積極的で自己主張の強い子が良い子とみなされ、日本では感情的に安定した温和で素直な子が良い子とみなされることが示されている。
(略)
国際比較調査で言われる自己肯定感の極端な違いは、こうして生まれるのである。
国際比較調査の結果を引き合いに出して、日本人も欧米人のように自分に自信を持つようにすべきだといった議論が盛んだが、文化的背景が違うのだから、そんなふうに表面だけまねようとしても意味はない。+124
-8
-
2. 匿名 2022/02/15(火) 10:16:45
血+75
-8
-
3. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:28
褒めても謙遜するもんね。+347
-3
-
4. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:33
自信大事だよね。
今日思ってた。電車でガルちゃん開ける人は自己肯定感めちゃくちゃ高そう。細かい事気にしなさそう+42
-42
-
5. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:40
失敗を気にするなと笑い飛ばすのと
失敗を責めて嘲笑う違い+363
-13
-
6. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:45
ケンカにならない程度に自分の意見は言う+100
-3
-
7. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:50
日本人は何でもすぐ言い訳して逃げようとするね+15
-34
-
8. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:50
お国柄+132
-1
-
9. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:54
戦争の多い国は自己主張しないと埋もれてくからでは
島国の日本で争ってたってしょうがないし+261
-14
-
10. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:05
積極的⇨良いと思う
自己主張の強い⇨ここは日本です+125
-10
-
11. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:08
育ち+3
-1
-
12. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:11
争い事が嫌なのさ+109
-1
-
13. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:14
持ち前の明るさ+3
-3
-
14. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:22
骨格+5
-0
-
15. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:33
GHQが反日教育徹底的に施し、二度と歯向かわないように呪いをかけたから。+239
-26
-
16. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:33
人によるよ。すぐ欧米人持ち上げるなよ。
欧米人にも自信ない人いるだろ。欧米でも自己肯定感やSNSでの不安感の研究なされてるってのはそういうことでしょ。+256
-11
-
17. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:35
やれるよ!って自信満々でいないと駄目な奴扱いされるじゃん
欧米の同調圧力半端ない+106
-2
-
18. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:40
そんなもん平均収入の差だよ
言わせんな恥ずかしい+9
-14
-
19. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:51
なぜそういう教育になっているかも考えると民族の気質もある気がする+78
-0
-
20. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:52
納得。文化が違うから自信満々でいても煙たがられやすいだろうな。+9
-0
-
21. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:52
人より優れてたらぶっ叩かれるしね+40
-3
-
22. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:01
>>1
意味はないって言い切ってないで
日本のこども達の自己肯定感の低さを
どうしたらいいかの提案ぐらいしてよ+88
-2
-
23. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:22
どっちがいい悪いは別として
自己責任論はアメリカ的、環境論は日本的思考なんだそう+9
-0
-
24. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:27
日本は右へならえ、の感じだからね。みんなとちょっと違ったりレベルが下がると、あ〜ダメなんだって思いがち。
親もそれに対して敏感になりがち+87
-4
-
25. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:28
最近嫌なことがあって危なく低くなりそうだったけど
休みにソロ豪遊することにしたらどうでもよくなった
もうめんどくさいのとは関わらん+31
-0
-
26. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:30
遺伝子かな?+8
-0
-
27. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:52
皆と一緒が安心な日本人だもんね。+71
-2
-
28. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:53
>>15
連合国に喧嘩売ってボロ負けした時点でね…+15
-27
-
29. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:06
だってとにかくへりくだることが美徳とされてるんだもん
嫌なことされても怒らずヘラヘラしてやりすごすのが大人、褒められてもいやいやそんなことありません……って逃げるのが正しいって
グローバル社会じゃナメられるだけだからいい加減やめればと思うけど+148
-3
-
30. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:10
アスペルガーだからこどもの頃は本当に苦労したな
他人の気持ちが分からなくて、自己主張ばかりしてた
叩かれまくってたよ
今は周りの顔色窺ってばかりで、争いは起きなくなったけどすごく自己肯定感低いわ+75
-1
-
31. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:11
欧米は個を大切にする。
日本は集団を大切にする。
+56
-3
-
32. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:13
>>4
私電車でバリバリガルちゃん開くけど
確かに自己肯定感は高い方だと思う。
もちろん、人から褒められたら謙遜するけど、
普段から自分で自分を褒めてあげよう!精神で生きてる+81
-5
-
33. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:24
みんながみんな自己肯定感高くて自己主張強かったら上手く回らないと思う
意見を聴く側も必要だよ+12
-6
-
34. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:55
がるちゃんの子供への執拗な叩き見てると、これで自己肯定感育めと言うのは無理な話。
少しでも声大きいとうるさい、人と違うと発達!ってすぐ言う。+68
-4
-
35. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:57
>>25
そうそう
自分の人生だもん、自分のために生きないとね+10
-0
-
36. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:02
>>18
なんでもかんでもお金に結びつけるのやめたら?+2
-1
-
37. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:07
遺伝子的に不安を感じるセンサーが敏感なんだろね。+36
-0
-
38. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:09
皆ヨーロッパのバッグには100万とか払うけど、日本のバッグに100万払う欧米人はいないじゃん?
むしろ日本に滞在したら日本人より稼いで帰っていきそう
美しさ、イメージがそもそも違う+30
-2
-
39. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:12
出る杭は打たれるってことわざがあるぐらい、
日本は横並び好き+71
-2
-
40. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:20
他人と比較する。
そもそも自信がない。
日本人はセロトニンが少ない人種らしいから必然的にそうなる。+61
-0
-
41. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:26
>>27
出し抜くために、できないことも「できます!!」っていうのが海外勢だよ
どっちがいいかは…自分の気質によるよね+32
-0
-
42. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:43
>>1
いつまで西洋と比較してるんだろうな
日本の馬鹿メディアは
+15
-6
-
43. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:18
>>29
かと言って欧米に住んだら常に自己主張求められてしんどそうなんだよね…ちょうどいい国ってないのかなぁ+21
-3
-
44. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:19
狩猟民族と農耕民族の違いじゃない?
積極的に自己主張しないと狩った獲物の分配が少なくなる狩猟民族
周りと協調して作業を進めて行かないと収穫が少なくなる農耕民族+47
-1
-
45. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:40
でも「感情的に安定した温和で素直な子」は良い子だよ。
こうやってこれが悪いみたいに結局また否定してるよね。
そういうところだって気付け。+24
-6
-
46. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:50
スマイル、機嫌良く、ハツラツとした雰囲気
それ系以外は許されない同調圧力で生きてるのがアメリカよ
自己肯定感があるアピールをして
自己肯定感がある人がするであろう振る舞いを
衆人環視の中演じてるだけでしょ
陰キャやオタク、あるいはおひとり様が市民権得てる日本の方がいいわ+74
-5
-
47. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:55
子育てからして違うんだから(ヾ(´・ω・`)
日本人は競走と比較、差別を徹底的に植え付けられる。+2
-0
-
48. 匿名 2022/02/15(火) 10:22:58
>>22
そもそも日本社会で気にする必要はないと言ってくれてるよ。
>欧米人と比べて自己肯定感が低いという国際比較調査のデータを日本人が気にすることなどまったくない。自己中心的に生きなくてもいい社会なのだから。+15
-3
-
49. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:05
褒められたら
ありがとう!
と言うか
そんな事ないですよ
というかの違い
前者だと空気読めない人扱いになる
後者が当たり前の日本+6
-5
-
50. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:14
あんまりスキル高くなくても自信満々なイメージある。+8
-0
-
51. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:20
自信満々な人は叩かれるからねぇ。
日本は謙虚な人の方が好感度が高くなるよね。+24
-1
-
52. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:27
>>33
欧米で言う自己主張は、自分の言いたいことだけ言うではなくて、自分の意見を通すためにいかにプレゼンするかだから、傾聴も重視されるし、論理展開も習うよ。そこが日本人は弱いっていう話であって、自己主張強い=意見を聞かないってことではない。+59
-1
-
53. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:35
娘の小学校の友達が○○ちゃんに可愛いね!って言ったらありがとう!って言うんだよ?!否定しないのナルシじゃんね!って怒ってたんだけどその歳でもそんな思考になるのか…って面食らった+49
-2
-
54. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:43
普段から愛情を言葉やハグで示すかどうか
+0
-0
-
55. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:45
勝手に外国人を理想化して書いてる気がする+9
-0
-
56. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:47
この記事読んで無駄に日本を下に見る必要もないけどね
欧米の価値観が素晴らしいってわけでもないのに
なんなんだろうね?+9
-1
-
57. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:50
私アメリカ育ちだけど自己肯定感も自尊心も低いよ+14
-2
-
58. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:57
親がダメ人間だからろくな人間に育たないのはわかってる+3
-1
-
59. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:57
海外の人も周りの目を気にして行動してるよー
イタリアは一人で外食するとジロジロ見られるらしい。家族や恋人と食事しないなんて!て思われる
自分の中の、価値観のものさしをしっかり持てたらそれでいい+33
-0
-
60. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:01
ガルでよく叩かれてる女優さんや俳優さんでも
家族に愛されて自信に溢れて自己肯定感高いんだね
羨ましいってコメントたまにあるけど
まずその人に対してコメントだから
絶対褒めてないし皮肉バカにしてるていで
言ってるなと思う。
+6
-0
-
61. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:05
日本は謙遜の文化だからね
表向きに肯定感が高いと批判される社会です
だからポジティブでも口にするのは下品となるんです+4
-0
-
62. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:08
でも米国のほうが犯罪率高いしコロナでもノーマスクばっかりだし。自己肯定感が高いのと他人への気遣いができないのはまた違うと思う。+21
-1
-
63. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:09
>>3
謙虚が美徳なのはわかるけど
謙虚どころか否定までしちゃうんだよね+73
-1
-
64. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:18
自己肯定感と自己愛の違いを分かってない人が続出しそうなトピ+3
-0
-
65. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:31
以前大学の授業かなんかで、「成功と失敗の原因帰属」が日本とアメリカでは真逆と聞いて「自信が持てず、生きにくさを感じる理由の一つはこの考え方がしみついてるからか」と思った。
日本
成功→運が良かったから
失敗→自分の能力のせい
アメリカ
成功→自分の能力のおかげ
失敗→運が悪かったから
+35
-0
-
66. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:44
>>36
横だけど、実際お金があればほとんどの社会問題が解決できると思うけど
そしたら国民感情だって違ってくるでしょ+7
-2
-
67. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:49
>>4
自己肯定感とガルちゃんを結びつける発想がなかった笑+64
-1
-
68. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:54
>>4
自己肯定感の意味わかってなさそう+23
-2
-
69. 匿名 2022/02/15(火) 10:24:58
>>28
へ??喧嘩売ってないないし。
有色人種は家畜同然なのに、唯一欧米列強と肩を並べてたからウザかったんでしょ。
それで日本から攻撃するように仕向けたくせに。喧嘩売ってきたのはどっちよ?どちらかと言うと買ったほう。+26
-4
-
70. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:01
競走、競走、差別、差別日本+0
-1
-
71. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:03
生き残るための手段の違い。
日本は島国だから既存の人間関係に溶け込むかが大事。
アメリカは移民大国だから主張していかないと生きてけない。+5
-0
-
72. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:05
欧米の子インスタでフォローしたりグローバルコミュニケーションのアプリしたりしてるけど、海外の子達もそんな変わらないよ
周りの反応気にして怖がってたりするし、無理して明るく振る舞って疲れて鬱になってたり
向こうは向こうで自国で同調圧力に疲れてるだろうし、自己肯定感低い人も多いと思うけどな+22
-0
-
73. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:15
自信のある人はいるけど
自信満々な姿を見せたら周りから袋叩きにあうから。とんでもないです、たいしたことないですとか適度に言っとかないと相手が勝手に嫌ってくる+11
-0
-
74. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:21
自己主張できる子になってほしいと親が教育したとしても社会全体がそうじゃないから、その子供はうまく育たないだろうしなー。
色んなところで人と衝突するだろう。+12
-1
-
75. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:25
親の育て方。+4
-0
-
76. 匿名 2022/02/15(火) 10:26:03
>>32
私も電車の中や人が隣にいてもガルちゃん開くw
元々あまり気にしない性格とたぶん自己肯定感も高め+23
-1
-
77. 匿名 2022/02/15(火) 10:26:13
頭悪い子もドヤ顔でガルちゃんに書き込んでるからなぁ。+2
-0
-
78. 匿名 2022/02/15(火) 10:27:00
親がダメだから仕方ない+3
-0
-
79. 匿名 2022/02/15(火) 10:27:03
アメリカ人は自立してる、日本人みたいに群れない、とか言う人いるけど全然そんなことなかったよ笑
日本人よりハキハキものを言う人が多いだけで、実際はトイレ行くでも授業行くでも友達同行だし、大きな群れ作ってつるんでるものだよ。+29
-0
-
80. 匿名 2022/02/15(火) 10:27:11
私の母は謙遜の度が過ぎて人前で私を貶して笑ってたなー
昭和前半の人の悪い所だよね
そんなだから私も褒められても照れて素直に受け入れられないし自信が微塵もない+16
-0
-
81. 匿名 2022/02/15(火) 10:27:23
まぁ、育ちだわな。どんな環境で育つか大事。+2
-0
-
82. 匿名 2022/02/15(火) 10:28:12
>>62
基礎の部分の学びが足りないんだと思う
日本は割とヤバい人でも文字読めたり書けたりするけど
ほんとそれすらできない人もいるから+8
-0
-
83. 匿名 2022/02/15(火) 10:28:52
>>4
暇つぶしにテキトーに見てる人ほど気にしなさそう。
入れ込んでる人ほど見られたら恥ずかしいと思ってそう。+21
-0
-
84. 匿名 2022/02/15(火) 10:28:54
>>1
Meismの国々「何時も、私が」で自己中心的で日本語も学ばない欧米特派員。
悪いけど馬鹿だよね?と彼等の記事を何時も失笑してる。
英語Nativeでも多国語も出来ない記者は「落ちこぼれだ」と痛感してる😩+2
-1
-
85. 匿名 2022/02/15(火) 10:29:26
キャサリンとディランみたいなポジティブシンキングには憧れるよねー+6
-0
-
86. 匿名 2022/02/15(火) 10:29:43
>>51
謙虚通り越して卑屈になってる人達もいるよね+11
-0
-
87. 匿名 2022/02/15(火) 10:29:48
>>80
それ本当嫌だよね
おまけに家の中でも褒めないし
+10
-0
-
88. 匿名 2022/02/15(火) 10:30:15
>>80
その母親は性格悪いか頭悪いかどっちかだよ。
反面教師にするしかないね。+8
-0
-
89. 匿名 2022/02/15(火) 10:30:41
自己肯定感の強い欧米人も日本に来たら低くなるんじゃない?
出る杭は打たれるしその性格で暮らしていけないんだから、仕方ないんだよ+7
-0
-
90. 匿名 2022/02/15(火) 10:30:51
>>3
謙遜しないと嫌われるからね。
アホみたいな文化だなって思ってる。+109
-3
-
91. 匿名 2022/02/15(火) 10:31:29
>>1
先ずはアジアと比べないと+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/15(火) 10:31:35
共感や他者への気配りと自己の自信は両立できるよ
どっちか極端にすると生きにくいし他者と軋轢が生まれる
極端な卑下や謙遜や家族下げをやめたらいいのになって思う事はよくある、親がそうするから子供は自己を否定する事を覚える
自信や自己肯定は他者を下げたり極端に自慢したり攻撃する事じゃないのにそう勘違いしてる人もいそう
いい塩梅の両立がいいよ+7
-0
-
93. 匿名 2022/02/15(火) 10:31:51
>>3
欧米だと謙遜するとマジで卑屈だと思われるからね
わざわざ否定したり、自分から謙ると自分で自分の価値を貶める卑屈な人として空気が悪くなる
そしてそれに慣れて日本に帰って来た時に、褒められてそのまま受け取ったり、自信のある部分を言葉に出すと今度は何あいつ(笑)ってなる
どちらも3〜4ヶ月で慣れたり適応出来るけど、適応出来ないうちは本当辛い
適応出来た後何ヶ月かすると黒歴史みたいになってうわぁぁぁ‼︎ってなる程浮いてるので、適応出来なかった時期に出会った人とは仲良くなれない+50
-1
-
94. 匿名 2022/02/15(火) 10:31:58
>>9
むしろ出る杭は打たれるのお国柄
そもそもこの出る杭は打たれるみたいなことわざが欧米には無いのでは?+28
-1
-
95. 匿名 2022/02/15(火) 10:32:14
オレ日本語喋れる!って言う外国人、『アリガトー』だけだったりするよねw
日本人は完璧を求めすぎ+20
-0
-
96. 匿名 2022/02/15(火) 10:33:50
>>90
幸せは周りに自慢すると妬まれるってやつなんだと思う
欧米でも何やかんや妬みとかはあるから、ある意味日本人の脳ある鷹は爪隠す的な振る舞いはこのご時世賢いと言えると思う
ただ、卑屈になるよねぇ。伸び伸び生きたいわ+7
-1
-
97. 匿名 2022/02/15(火) 10:34:18
日本は本当に真面目過ぎなんだよ。
アメリカ人のことは知らないけど、タイ人とか超おおざっぱで皆自信満々だよ。+20
-0
-
98. 匿名 2022/02/15(火) 10:36:38
へりくだって、相手がそんなことないよーがセットのお付き合い文化。
他人に足を引っ張られた時の保険をどこに掛けるかの違いなのかな。+4
-0
-
99. 匿名 2022/02/15(火) 10:38:28
>>44
それに加えて戦争の多かった大陸と、自然災害が多い島国という違いもありそう
人と喧嘩するにも喧嘩を避けるにも自己主張は不可欠だけど、自然災害相手に自己主張しても無駄だし災害からの復興には周りの人達との協力が不可欠
+7
-0
-
100. 匿名 2022/02/15(火) 10:39:26
>>4
電車でにやにやしながらガルちゃんみてるスーツの出来のよくなさそうな男の人みたことあるわぁ+11
-0
-
101. 匿名 2022/02/15(火) 10:39:30
>>1
自己肯定感の高さと関係あるかは分からないけど、良くも悪くも人目を気にしない文化って大切なんだなと思う。1回修学旅行で他国の学生さんと交流あった時に、私たち日本人は座って先生達の話聞いてるのに他国の学生さん達は「自分にとって意味の無い話は聞かない」スタンスでヾ(o´∀`o)ノウェーイ♪ってずっと喋ってたしなんなら堂々と「そのスカートいいわね!」「SNS交換しない!?」って話しかけてきたからビビったwwwでもそれが悪いことと思ってる感じではないんだよね。あと初対面かつ同い年なのに当たり前のように奢ってくれたりとにかくフランクで(日本人だったら多分「初対面の人に奢ったら気遣わせるかな?なんて言ってご馳走しよう」とかあれこれ考えるイメージ)。あとは突然、道端でダンス踊り始めて「一緒に踊ろう!」と誘われたり。多分他人からどう思われるとか気にしてないんだと思う。当時、受験のストレスからうつ気味で死にたい気持ちだったんだけど、もちろん良い意味でそんな自分が馬鹿らしくなったよ。+14
-3
-
102. 匿名 2022/02/15(火) 10:39:51
小さい頃から親や学校で「人に優しくしましょう」って教わるけど
「自分を大切にしよう」と教わる機会はないなぁと思ってた
これも自己肯定感に関係あるかな?+19
-0
-
103. 匿名 2022/02/15(火) 10:39:54
別に欧米的になりたいとも思わないな+6
-2
-
104. 匿名 2022/02/15(火) 10:40:03
>>3
ガルでもすぐマウント?って言われるし。
何も話せん。+13
-0
-
105. 匿名 2022/02/15(火) 10:40:37
>>1
遺伝子の問題じゃない?気にしない〜+3
-0
-
106. 匿名 2022/02/15(火) 10:40:41
欧米にもコミュ障いるぞ+5
-0
-
107. 匿名 2022/02/15(火) 10:41:38
謙遜や謙りが必要かどうかって相手との関係性だと思う。
相手と仲が悪いとか足の引っ張り合いの関係だと謙遜しないと妬まれて攻撃される恐れがある。
でも仲が良くて信頼関係があれば攻撃されない。
日頃の人間関係づくりが重要だよ。+2
-0
-
108. 匿名 2022/02/15(火) 10:41:53
>>97
マナーインストラクター独自のマナーが蔓延り過ぎてる。
生きづらいよね。+13
-0
-
109. 匿名 2022/02/15(火) 10:42:09
>>1
「クラス一緒の子はみんな友達」「友達100人作りましょう」みたいな教育、個人的にはあまり良くないと思う。嫌いな子ができた時にそんな自分を受け入れられず、相手に原因を無理やり作っていじめようとするから。それで余計に卑屈人間が増えていく。「苦手な子がいても良い」って教育だと自分も相手も尊重出来る子になりそう。っていっても外国の方がいじめって結構凶暴なイメージだから自己肯定感云々は分からないけど。+20
-2
-
110. 匿名 2022/02/15(火) 10:44:37
>>4
自信あって自己肯定感高い人はガルちゃんしないでしょw+5
-4
-
111. 匿名 2022/02/15(火) 10:44:56
>>9
日本のように言わなくても察する文化がない国は多いですよね。
声を上げて自己主張しないと最低限のサービスも受けられない事が多いからだとも聞きますよ。
自分の意見がない事も嫌われる。
+46
-0
-
112. 匿名 2022/02/15(火) 10:45:08
>>74
海外の高校出て日本に戻ってきた子空気読まないって嫌われてたもん。
なんでもハキハキ自己主張、それで周りに合わせてもらってるのわかってなかった。
結局どちらが良いのかわからない+3
-1
-
113. 匿名 2022/02/15(火) 10:45:41
>>2
産まれながらの気質が違うと思う+11
-0
-
114. 匿名 2022/02/15(火) 10:46:03
>>5
笑われるのが嫌で失敗を恐れて何もしなくなる。+61
-0
-
115. 匿名 2022/02/15(火) 10:46:40
>>4
私はそもそもガルちゃんが恥ずかしいって思わない+35
-0
-
116. 匿名 2022/02/15(火) 10:47:04
>>16
そりゃ人によるなんて皆んな分かってるよ。
傾向の話をしてるんだよ。+18
-8
-
117. 匿名 2022/02/15(火) 10:47:27
大陸か島国かの違い。
あんなめちゃくそな人が入り乱れる大陸であつかましい性格でないと死んでまうよ。
戦にルールとかやってたら速攻で攻撃されるよ。
の由来。+8
-0
-
118. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:00
>>1
嫉妬心から人を褒めることをしない人の多い日本だからね
ビューティホー
オーー、ナイス
みたな単純な褒めすらしないもの日本
+4
-1
-
119. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:44
>>27
空気読むとかそうだよね。
ここでも流れに逆らうコメントすると、マイナスの多さwなんて書かれるしさ。+10
-0
-
120. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:53
周りの顔色を伺って合わせてばっかりだもんね。そりゃ自己肯定感低くなるわ。+2
-1
-
121. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:59
>>9
しかも島国でほぼ山の国だから近所と距離が近くて協調性ないと詰むんだよね。+31
-0
-
122. 匿名 2022/02/15(火) 10:50:49
>>4
周りの目を気にしないのと自己肯定感が高いのは別+3
-0
-
123. 匿名 2022/02/15(火) 10:51:13
>>118
嫉妬心から褒めない人も居るけど、
思ったことを口にしない性分だから褒めたり貶したりしない人も居るよ。+0
-2
-
124. 匿名 2022/02/15(火) 10:51:30
欧米人は自己肯定感が高いのにドラッグにハマる人が多いのは
なぜなんだろう+8
-0
-
125. 匿名 2022/02/15(火) 10:51:57 ID:dzAli6bVmK
>>103
そういうトピではないぞー+2
-0
-
126. 匿名 2022/02/15(火) 10:53:11
旦那がアメリカ人なんだけど、義母と出会って「なるほどな〜こういうふうに育てたからこういう人に育ったんだな〜」って思う。
まず否定から入らない。ほめる。なんかしらんが自分ならできるって思わせてくれるw人を傷つけるような振る舞いをした時、間違いを犯した時は徹底的に叱るけど、人格ではなくて行動を非難するから後に引かない。最後に映画みたいにI love youってハグしたりするw
ちなみに旦那は子供の時はえぐいいじめにあってたけど、親がめちゃくちゃほめて、どんな理由があっても人をいじめるなんてそっちの方がおかしいって言って育てたから、なんかすごい素直に育ったし、一流企業に就職もできた。
私の親は日本式っていうか、私がいじめられてても私にいじめたくなる理由があるとかブスとか色々言われて、自分が悪いんだ!って思いながら育ったのですごいカルチャーショックでしたw
自信満々に育つとそれなりに弊害もあるので難しいけど、結局は自己肯定感が高い方があとで人生が楽になると実感するから、そこを重視するアメリカの方が好きかなぁ。。。+29
-0
-
127. 匿名 2022/02/15(火) 10:53:19
>>123
だからそれも含めだよ
口に出さなきゃ意味ないこともある+4
-0
-
128. 匿名 2022/02/15(火) 10:53:46
+1
-0
-
129. 匿名 2022/02/15(火) 10:54:06
>>117
ごめん戦にルールはトピずれてた+0
-0
-
130. 匿名 2022/02/15(火) 10:54:57
日本だと、親は「謙虚」を教えようとして、子供は「卑屈」を学んでしまう。+10
-0
-
131. 匿名 2022/02/15(火) 10:55:21
フィンランド人は内向的な方(実力があっても必要以上にアピールしなかったことを「謙虚」と評価されて有名になった狙撃手もいる)+1
-0
-
132. 匿名 2022/02/15(火) 10:56:29
>>18
そんな訳あるかいww
その理屈だったら、専業主婦や老人、子供も自己肯定感全滅じゃん。
情緒の差。+2
-1
-
133. 匿名 2022/02/15(火) 10:56:37
欧米人にコンプレックス感じる必要ないよ+3
-4
-
134. 匿名 2022/02/15(火) 10:57:56
>>128
イタリア人は「おばあちゃまが溺れています」だと思う。
かいかぶりすぎ?+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/15(火) 10:58:15
西洋人と日本人のものの捉え方実験で、☺️が幸せなのは
①😡😡☺️😡😡
②😄😄☺️😄😄
どちらでしょう?という問いに
①と答えるのが西洋人。②と答えるのが日本人だった。
個人的に気になったのは、西洋人が①と②ふたつ選ばなかったこと。①のみを選んだという事は、他人がどんなに不快でも、その人が幸せそうなら「より幸福」だと思うのかもしれない。
これが自己肯定感の強さだと思う。
日本だとこれは独りよがりに近い気がする。
(ソースの動画を忘れて貼れなくてごめん)+1
-0
-
136. 匿名 2022/02/15(火) 10:58:23
>>133
だからそういうのを語るトピなんで~+1
-0
-
137. 匿名 2022/02/15(火) 10:58:31
>>9
価値観が似たりすると争いにはならないですよね。
本来の日本人っておおらかで親切でよく考える人(日本の文化ってたくさんあるから)だと思うの。それに協調性あるし、善悪が守られてると言うか、常識的っていうか。
現代人は恵まれてるのに胡座かいて無知で阿呆が多いけど。御先祖様は泣いてるよ。
+3
-8
-
138. 匿名 2022/02/15(火) 10:59:17
日本人て器が小さいんだよ
それを外では上手く隠せてるけど家の中では隠せない人が多い
その被害を1番被るのは子供
親から、俺、私より賢くなるな、自由に生きるな、気を遣えって洗脳される
そしたらまたその子が大きくなって自分の子供にもそういう接し方をする
これだけ接客マナーにうるさいのも愛想のない態度を取られたら攻撃された傷つけられたと騒ぐ人が多いから
とにかく俺、私が不快な気持ちにならないように気を遣え、他人が自由を選択してるのがムカつくって人が多いんだよね+14
-1
-
139. 匿名 2022/02/15(火) 10:59:32
>>133
そうよ
日本には日本の良さがあるし。
まあ確かに容姿は敵わんと思うことは多いけど。
私は良い方の日本人大好きだ。+1
-0
-
140. 匿名 2022/02/15(火) 10:59:38
>>1
アメリカに一時住んでた時あったけど、自信が美徳だった。
あと、意外だったのが男性がめちゃくちゃ他の男性(女性にも)より上じゃないと嫌みたいな人が多かったこと。白人だけじゃなく台湾人も性格悪かった。
初対面で急に「台湾人は日本人より背が高いから」とか言ってくる人とか珍しくなかった。
「日本人に聞きたいこと!」では、「どうして日本人は背が低いの?」とか聞いてる人がいて、よっぽど自分の方が上って認識させないと気が済まないというか、自分の方が偉いんだ、上なんだみたいな。日本が好きでも日本人より格上じゃないと嫌みたいな。
こういう人が思ったよりいたこと。だから人種差別って無くならないと思ったし、でもだからこそ自分が上になるから自信もつくのかなって。
総合的に日本人よりは自信あるけど、日本人が思ってるより外国人は自信ない人は多いと思うよ。
情緒不安定な人いっぱいいるもん。
既婚のアメリカ人女性の4人に1人が精神安定剤を常用してるって聞いたこともある。アジア人には強気な人も多くいるからアジア人から見たら外国人は自信あるように見えるかもしれないけど。+13
-0
-
141. 匿名 2022/02/15(火) 11:02:28
日本だと声が大きい人の主張が通ったりして嫌がられるからね。+4
-0
-
142. 匿名 2022/02/15(火) 11:02:43
>>16
確率の問題では?+17
-2
-
143. 匿名 2022/02/15(火) 11:02:45
人種的な性格もない?
日本人って、個人単位では外人並みに陽気で気さくで楽天的でハイテンションでヒャッハーなパリピ属性の人は多くなさそうだし+1
-0
-
144. 匿名 2022/02/15(火) 11:02:52
わざわざ日本のほうがいいって言いに来てる人たちは日本が好きトピ立てなよ
住み分け+6
-0
-
145. 匿名 2022/02/15(火) 11:03:17
でも実際自己肯定感高く自信あるたいぷ
疲れるし
なんでも自分
自分すごい、見た目も一番いいっしょ、自分正しいで話ててうざってなる。
+3
-2
-
146. 匿名 2022/02/15(火) 11:04:15
>>140
自信とかじゃなくて口に出すか出さないかの違いだと思う。
日本は、沈黙が美徳とされるから自信があってもそれを表に出すと下品だから大人は主張しない。+5
-2
-
147. 匿名 2022/02/15(火) 11:04:23
日本のいいところを残しつつ子供の自己肯定感を高めていく教育は難しいのだろうか…
+3
-0
-
148. 匿名 2022/02/15(火) 11:04:32
>>3
謙遜しないと叩かれたり、非常識と思われる。
もう面倒だから褒められたら素直に「ありがとうございます」って返してたら、無駄なお世辞が減って楽になった。+34
-0
-
149. 匿名 2022/02/15(火) 11:05:46
はぇ〜、文化の違いじゃね。+0
-0
-
150. 匿名 2022/02/15(火) 11:05:52
>>103
良いとこは見習おうよ
どっちも。+0
-0
-
151. 匿名 2022/02/15(火) 11:06:23
>>147
もちろんできるでしょ。
ただ、親が賢くないとね。+1
-0
-
152. 匿名 2022/02/15(火) 11:06:40
>>147
今のお子達の親御さんに期待しよう。
無理かな。+0
-0
-
153. 匿名 2022/02/15(火) 11:07:18
>>138
無難が正義みたいな国だからね
波風立てない事が偉いみたいな
謙虚、節約、清貧が美徳とされてる訳だから
収入も大きく伸びるのは難しい
割と連動してるとこだと思う+7
-0
-
154. 匿名 2022/02/15(火) 11:07:41
>>4
ガルちゃんに限らず携帯のぞきこまれたらいい気しないわ+4
-0
-
155. 匿名 2022/02/15(火) 11:11:15
>>22
アメリカのドラマとか見てると家族や友達と小さい頃から大人になってもハグしまっくってるけど、それだけで自己肯定感上がりそうだなーとは思った+23
-1
-
156. 匿名 2022/02/15(火) 11:12:19
欧米はアピールしないと排除するからな
それはそれで大変
1人飯が変わり者扱いなんてしんど過ぎる
パーティーにパートナーは絶対とか
クソめんどくさ+8
-0
-
157. 匿名 2022/02/15(火) 11:12:36
>>44
これよく言われるけど、日本人が戦ってないのって、戦後くらいで、それまでずーっと戦国時代や江戸の農民一揆や幕末だの戦(いくさ)や寝首を掻くような世界で生きてきたと思うんだけど、それでも狩猟時代の血が関係あるのかな?+5
-0
-
158. 匿名 2022/02/15(火) 11:14:00
教育+0
-0
-
159. 匿名 2022/02/15(火) 11:17:37
昔、外国人は子供に「コレをやってみたら?」と言う育て方をするのに対して、日本では「コレは、してはいけません」と言って育てる、というのを聞いた事がある。「人に迷惑をかけてはいけません」とかね。
それじゃあ全然違う人間に育つわな。
+7
-0
-
160. 匿名 2022/02/15(火) 11:18:57
>>146
沈黙が美徳とされるって、
悪いけどかなりおばさんの意見ですよ。
20代からするとそれって言い訳に聞こえます。ただ「自分が悪者になりたくないから沈黙を美徳ってことにしてるんでしょ?」って。黙ってると楽だから。
謙虚は美徳なら聞いたことあるし、わかるけど、沈黙は美徳って、「する」「しない」の選択肢があるのに「沈黙は美徳だから」って「しない」を強制的に選ばされていることにしておけば安全圏でいられるみたいな、狡さを感じます
ごめんなさい。攻撃しているわけではないです+3
-5
-
161. 匿名 2022/02/15(火) 11:19:07
他人の迷惑を許す外国人と、他人に迷惑をかけないように生きる日本人+2
-1
-
162. 匿名 2022/02/15(火) 11:20:18
>>155
それはあると思う。
自分を受け止めてくれる人がいるんだという安心感が揺るがなくなるらしいね。+13
-1
-
163. 匿名 2022/02/15(火) 11:21:48
>>157
そんな、年がら年中戦って誰もが命を狙われていたわけでは流石にないと思う・・・+1
-1
-
164. 匿名 2022/02/15(火) 11:22:32
>>161
だけど現代日本人は他人に迷惑かける人増えたよね+0
-0
-
165. 匿名 2022/02/15(火) 11:23:37
>>22
社会全体で子どもを褒めて褒めて褒めまくる
叱るところは叱る
挨拶する子にエライね〜っていうおばちゃん増やす+3
-0
-
166. 匿名 2022/02/15(火) 11:25:07
>>111
いやー。
海外でも割と空気は読むよ。
日本のサービスはほんと神だと思う。
あれでチップすら受け取らないとかすごいよ。
海外はチップ制だから下手に手出すと、チップ払う気ない客が怒る。お金持ちが使うようなホテルやレストランは別かもしれないけど。+11
-0
-
167. 匿名 2022/02/15(火) 11:26:17
>>161
宗教的な違いもあるね+1
-0
-
168. 匿名 2022/02/15(火) 11:26:58
>>101
その外国人学生って不良ばかりの学校なんじゃないの??
あなたちょっと履き違えてない??+1
-1
-
169. 匿名 2022/02/15(火) 11:29:45
>>146
余計なことは言わずに行動で示す
ってのがカッコいいんだよな〜
大袈裟なプレゼンより確固たる歴史と実績みたいな
日本人の価値観かしら+5
-2
-
170. 匿名 2022/02/15(火) 11:29:56
>>5
小学生の頃、授業中先生に指された子が答えを間違えると、日能研に通ってたまことちゃん似の男子が「はぁ〜?」って言うのが定番だったなー。担任(女教諭)もそれを注意しないの。+32
-0
-
171. 匿名 2022/02/15(火) 11:34:44
愛情受けてるか受けてないかの差。+0
-0
-
172. 匿名 2022/02/15(火) 11:34:49
>>161
欧米の方は、迷惑と思うときははっきり無理だ。って言う。でもそれを決めるのは自分であって、相談を持ちかける側ではない。ましてや第三者なんか関係ない。
日本は相談しようと思う時点で、相手に迷惑じゃないか考える。考えてでも助けが必要だから聞く。相手が受け入れてくれて、それを人に話すと
いやーないわー。迷惑だわー。ってなることがある。
相手を思いやり過ぎちゃうんだろうな。良くも悪くも。
+0
-0
-
173. 匿名 2022/02/15(火) 11:35:03
低すぎるのも問題だけど、高すぎて調子乗ってる人をみると、何事もほどほどがいいなあと思う+2
-1
-
174. 匿名 2022/02/15(火) 11:40:28
>>170
やだな、クラスの子にプレッシャーがかかる
日能研に通ってたその子は友達いなかったんだろうな+20
-0
-
175. 匿名 2022/02/15(火) 11:40:29
>>1
逆に自信なかったり拗れたら銃の乱射したりするけどね、アメリカ人+3
-0
-
176. 匿名 2022/02/15(火) 11:40:58
>>159
人に迷惑、は確かに漠然としてる気はする。
でも欧米人はどう教えているのだろう?+3
-0
-
177. 匿名 2022/02/15(火) 11:43:10
>>112
日本で自己主張強くても、海外じゃなだ弱かったりね。自己主張は悪ではいし、強調性高いのもも悪ではない。相手の自己主張に対して、自分も自己主張をする。その主張のなかで寄り添え会えるもの、いいと思うもものを見つけていけたらより良くなる。
私そのリーダーシップとるの、本当は日本人が一番上手なんだと思うんだよね。様々な国の文化宗教に理解示せるし、グレーゾーンをうまく活用できるし。+4
-0
-
178. 匿名 2022/02/15(火) 11:43:19
日本の教育は変な方向へ向かってるからね。周りが先回りして傷つかないよう守ってあげようみたいな教育だから。内へ内へとこもっていき耐性力の低い大人になってる。メンタルが豆腐どころか杏仁豆腐並み。+2
-0
-
179. 匿名 2022/02/15(火) 11:46:51
>>156
陰キャの居場所本当にないよね。
海外はつるまないで一人がどうどとか、言われてたけど。フランス人だって一人外食とかほぼしない。
+3
-0
-
180. 匿名 2022/02/15(火) 11:48:37
>>169
でもそんなにできる人少ないんだよw
なんか黙って結果出せばいいとか言うけど黙ってるやつは大した結果も出せてない
口も手も何でも出す人が結果出すのよ
+2
-0
-
181. 匿名 2022/02/15(火) 11:49:36
>>179
それはあなたが自分に自信がないから。
「しないこと」を「できないこと」にしてるだけ。+0
-2
-
182. 匿名 2022/02/15(火) 11:51:57
>>1
国民性ってあるよね。
私は欧米寄りの考えのせいか、共感だの協調だの重要視しすぎだろって思ってるけど。+7
-0
-
183. 匿名 2022/02/15(火) 11:53:37
褒めさえすれば自己肯定感が上がると勘違いしてる人が多すぎる+3
-0
-
184. 匿名 2022/02/15(火) 11:56:20
>>160
田舎の集落とかはまさにそうなんじゃない?
暗黙の了解の世界で、ちょっと発言したら村八分みたいな+3
-0
-
185. 匿名 2022/02/15(火) 11:56:55
>>169
大体ことなかれやで+1
-0
-
186. 匿名 2022/02/15(火) 11:57:49
>>156
>1人飯が変わり者扱いなんてしんど過ぎる
この感覚は日本的だよね
周りの目を気にしない人からすればどうでもいい事だから+1
-0
-
187. 匿名 2022/02/15(火) 11:59:06
>>160
何で悪者になりたくないって話になったのかは分かりませんが、自分が言ってるのは自己主張とかじゃないです。+0
-1
-
188. 匿名 2022/02/15(火) 11:59:24
自己肯定よりも他人を否定するのがちょっとなぁと思う+2
-0
-
189. 匿名 2022/02/15(火) 12:03:52
>>16
スポーツ選手の話を聞くと欧米人はミスしても謝らないのが普通だとか。
+16
-2
-
190. 匿名 2022/02/15(火) 12:05:06
>>181
私アメリカ一人旅してたし、一人ご飯もしてたけど。皆誰かと一緒だよ。ビジネス街のランチはどうかわかないけど、夜とか一人でレストラン行くと浮くよ。
周りみんな誰かと一緒。多分一人で外食ディナーって習慣がないんだと思う。+2
-0
-
191. 匿名 2022/02/15(火) 12:05:07
可愛いね、って言われたから
否定しなかったら
否定しないんだww
って言われた。謎すぎる。+3
-0
-
192. 匿名 2022/02/15(火) 12:05:31
>>179
でも海外だと好きでもない相手と外食なんて滅多にしないでしょ。
日本だとつるまないと変な人と思われるとかで行動して自分の感情を封印するよね。+0
-2
-
193. 匿名 2022/02/15(火) 12:07:02
>>4
普通に開く。見てないと思ってる。見られても気にならないかな。でもこんなどうでもいいやつのどうでもいい書き込みなんて会話のネタにもならんくらいだろうという理由。自己肯定感は低いかな。+5
-0
-
194. 匿名 2022/02/15(火) 12:10:24
>>63
みんなみんなで下げ合いしてるって感じだよね。
だから、収入や容姿がよくて有名になった人を叩いたりするんだろうな。+9
-0
-
195. 匿名 2022/02/15(火) 12:10:41
>>190
店の場所とシチュエーションによる+0
-0
-
196. 匿名 2022/02/15(火) 12:11:31
本当のところの自己肯定感が高いかはこの調査では把握できないとは思う。
日本人は「ある」と言った場合より「ない」と言った方が手数が少なく終われるのを小さい頃から肌感覚で理解してるレベルの面倒臭がり民族だから。+4
-0
-
197. 匿名 2022/02/15(火) 12:11:53
>>80
わかる、祖母がそんな感じだった。本当にもうー出来ない子で!とかしっかりしてないからーとか。日常そんなんばっかだった。+8
-0
-
198. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:10
>>194
キムタクが叩かれてるのはまさにそれだろうなって思う
自分が幸せじゃない人が多いのかな?
ガルちゃんで承認欲求強い人とかも、
現実では抑圧されてるからはけ口にしてるっぽいし+5
-1
-
199. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:10
>>146
不言実行だね
極めて日本的な感じ
でも個人的には有言実行の方が勇ましくていいと思う。
プレッシャーに立ち向かいながらも成し遂げる姿の方が共感できるよ。+5
-0
-
200. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:15
>>126
>まず否定から入らない。
留学先のオーストラリア人の先生もそうでした。ほめつつも改善点をきちんと指摘するし、上手いな~と思いました。+9
-0
-
201. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:25
>>110
それは、一理ある!
がるちゃんしかり人の意見だし、人の意見が気になるのもあるし。
自己肯定感高い、安定してる人がるちゃんとか興味ないし、
それより現実の世界を楽しんでるからこんなとこにくる時間もないし、
自分は自分!
私の周りのリア充方々にがるちゃん教えてもスルー。ふーん。みたいな。
満たされてる人はまず来ないんだなと思った。
+4
-1
-
202. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:58
>>5
アメリカ在住の女性のエッセイ(『デカくて悪いか!』)を読んでたら、その記述があった。
著者はベンチャー企業に入ったものの仕事がうまくいかずに離職したんだけど、アメリカ人の友達は「君はその失敗から多くを学んだだろ? ネクストタイムはうまくいくよ」って言ってくれたって。
小学生の頃、塾の成績が上がらなくて「あんたには生きる価値がない」と母から罵倒されていた私、もうちょっと早くこの言葉に出会いたかったわ。+48
-1
-
203. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:15
>>9
狭い島国だから自然と協調性重視になるよね。
他の国と地続きだったりする国は、謙遜なんてしてたらすぐ攻め入られる。
でも今の時代、少しずつ変わらないと将来が心配。+19
-1
-
204. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:30
>>42
何かと比較しないと悪いところに気付けなくない?+6
-0
-
205. 匿名 2022/02/15(火) 12:21:38
日本人は、自分よりちょっと下の人(と自分が感じる人)と居ると1番満足するらしい
アメリカとかでは、自分より上のスペックの人と交流したがる傾向がある様です+4
-0
-
206. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:12
米国の場合は多人種国家で移民の国だから、日本とは土壌が違うのよね。どちらが良い悪い以前にさ。後、欧米って言うけどそれぞれ国によってかなり違う。
+1
-0
-
207. 匿名 2022/02/15(火) 12:30:34
>>140
台湾人の話は、昔日本に植民地支配されていたからなんじゃないの?
コンプレックスの裏返しみたいな感じかな。
親日と言われてるけど親中派も多い国だし。
それにマインド的には自己主張の強い中国よりだから。
+3
-0
-
208. 匿名 2022/02/15(火) 12:36:29
>>1
日本が、ずっと低空飛行のままなのは
こういう影響もあるのだろう。+2
-2
-
209. 匿名 2022/02/15(火) 12:42:25
>>9
だから日本は平和ボケって言われるんだよね。
他国に侵略されるなんて想像も出来ないんだろうね。
今だってソフトな流れで気づきにくいかもしれないけど結構入り込んできてるよ。+22
-0
-
210. 匿名 2022/02/15(火) 12:45:11
>>183
そうでもないんじゃない?
外からの働きかけとしては褒めることだけど、それだけじゃないこと位みんな気づいてるでしょう。あとは小さな成功体験の積み重ねとかね、これは自ら課すものだよね。+3
-0
-
211. 匿名 2022/02/15(火) 12:45:33
>>209
わかる
+6
-0
-
212. 匿名 2022/02/15(火) 12:46:31
>>15
3S+9
-1
-
213. 匿名 2022/02/15(火) 12:46:53
日本人は謙虚で褒められれば謙遜するし、相手のことは褒める。ある時、知人(欧米系じゃない外国人)を褒めたら、以来、だんだん調子に乗ってきて、挙句こちらを見下す様な態度を見せる様になってきた。日本に10年以上住んでても中々その辺は理解出来ないんだなと思った。+1
-0
-
214. 匿名 2022/02/15(火) 12:50:28
>>6
アメリカは自己主張がひどいから、夫婦喧嘩もエグいよね。最近は離婚率も下がって来てるらしいけど、それでも多いわな。+5
-0
-
215. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:58
>>1 教育。+1
-0
-
216. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:31
陽気な外人がテレビの取材で、あなたは日本語が話せますか?の問いに「YES!サムライ~スシ~テンプラ~」って言ってた。
成る程この違いかと思った。+1
-0
-
217. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:50
>>3
欧米人褒めるとどんな反応するの?
センキュー!で終わり?
ええ、確かに私は頭がいいわとか?+1
-0
-
218. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:14
>>9
主張しないとヤられるよね、昔の日本、武家が覇権を争ってた頃は主張激しかったろうなと思う。幕末明治の志士も。世界と渡り合うには必要な事だな。+9
-1
-
219. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:39
>>110
そんな事ないと思うよ。たまにくだらない文章を読みたくなる時あるよ。ステーキが続いた後のお茶漬けみたいに。自己肯定感関係ない人もいる。+2
-3
-
220. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:47
>>140
わかる。
私も一年程前、日本在住台湾人の50代半ばの女性と知り合って痛い目見た。私が小さい事を馬鹿にしてきたし、自分が如何に美しくて家柄も頭も良いか力説するし、会えば自慢話と知人の悪口。私に何に関しても張り合ってきて半ストーカーと化して疲れ果てた。台湾人に良いイメージ持ってる人多いけど、結局は中国系だから結構下品。海外生活長かったから言えるけど、その他の中国系の国の人達も同じと思ってる。+4
-0
-
221. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:55
アメリカとか、子どもがなんか賞獲ったらうちの子凄いでしょ〜天才なのよ〜って言うけど、日本は、たまたまです。いつも家では全然だめでとか言っちゃうからね。+4
-0
-
222. 匿名 2022/02/15(火) 13:04:50
>>1
成功している人の自己肯定なら
見られるけど
欧米の成功していなさそうな
なんでもデモとか参加してるバカの
自己肯定ぶりを見ると
凄い痛いけどね
トランプの件で
ホワイトハウスに乗り込んじゃった人達
バッカそうだったもん+3
-0
-
223. 匿名 2022/02/15(火) 13:05:06
>>16
イタリア人の友人が「イタリア人ってだけで陽気だと思わないでくれ」と言っていた
メディアの刷り込みのせいで日本人も勝手なイメージ持っってるなーと思ったよ+31
-0
-
224. 匿名 2022/02/15(火) 13:17:42
>>29
分かる。
相手に譲って折れるのが大人な対応とされてるのはおかしいと思ってる。
最低限言うことは言っておいた方がいい。+23
-0
-
225. 匿名 2022/02/15(火) 13:24:37
>>1
でもアメリカ人ほど自己肯定感に満ち溢れて自信満々に振舞われても迷惑だわ。他人が見るとどこに自信を持っているのかさっぱりわからなかったりするし。+1
-1
-
226. 匿名 2022/02/15(火) 13:33:04
>>1
戦後の自虐史観の植え付けと
いまだにネットでもガルでも続いて蔓延っている様々な貶めや卑しめ
『人権ない人達はー云々…』とか言って当たり前にいう人達もいるしなぜか人権ない人達がいる
他にもブスやばばーは人権ないとか底辺層は人権ないとか
○○のくせになになにとか
…etc当たり前の尊厳が尊重されない
陰湿な醜い汚い悪質な悪人がいるから
+1
-0
-
227. 匿名 2022/02/15(火) 13:40:31
>>217
普通にサンキュー!って言うしそれが普通だったよ。
例えばだけどその服いいね!似合ってる!って褒めたら
サンキュー!あなたの服も素敵よ!
みたいな。他の人も言ってるけど変に謙遜したり否定したりすると変な空気になる
+22
-0
-
228. 匿名 2022/02/15(火) 13:55:24
>>1
自己肯定感が高いのに、
鬱病になる率は日本より格段に高いて
どういう事なんだろう?
+1
-0
-
229. 匿名 2022/02/15(火) 13:57:20
敗戦国か戦勝国か
日本は植民地だからね
報われることが少ないと元気なくなるし自己肯定感も低くなって当り前じゃん+0
-0
-
230. 匿名 2022/02/15(火) 14:05:29
日本人って謙遜するとかいうけど、それほど謙遜してなくない?
褒めたら普通に、ありがとーって返ってくるけど。+0
-1
-
231. 匿名 2022/02/15(火) 14:12:17
>>80
ボロクソ言われてフォローないのが普通だったよね
子供は人間扱いされてなかった時代
未だに母親が誰かと自分のこと話してるの見るとギクッとするもん
悪く言われてるんだろうなって+2
-0
-
232. 匿名 2022/02/15(火) 14:16:28
宗教感の違いでは
キリスト教圏はネガティブな本音は神さまに祈ったり懺悔したりする事で自分の中で消化するから
「相談できる相手がいない、本音を吐き出せなくて辛い…」みたいなことがないのかも
自己肯定感高くハキハキしてる態度自体が建前だったりする+1
-0
-
233. 匿名 2022/02/15(火) 14:42:29
>>90
謙遜しないと露骨にテンション下がる人いるよね
私の経験では、そういう人って人の足を引っ張る
自分が努力するより、人を引き摺り下ろすっていう発想の人+25
-0
-
234. 匿名 2022/02/15(火) 14:49:18
>>33
他人の意見を聴く、尊重する態度はむしろ欧米人の方が身についていると思う
他人が話しているのを遮ることはいけないことだと子供の頃から厳しく教えられるし、相手の意見を最後まで聴いた上で自分の意見をしっかりと主張することが身に付いていてそこは見習わねばと常々感じています+4
-0
-
235. 匿名 2022/02/15(火) 15:08:43
>>1
クリスティアーノ・ロナウドの「なぜ笑うんだ?」思い出した日本語訳あり【クリスティアーノ・ロナウドの英語】なぜ笑うんだ?ポルトガル語を話す少年を笑うマスコミを一蹴!、2014年7月、Cristiano Ronaldo - YouTubeyoutu.be2014年7月22日、23日クリスティアーノ・ロナウド選手が来日し、美容機器メーカー「MTG」のイベントに登場。1万人を超える応募者の中から選ばれた3人がロナウド選手に直接質問した。質問者の一人、岩岡遼太君(当時12歳)が練習したポルトガル語で質問をした際に会...
+1
-0
-
236. 匿名 2022/02/15(火) 15:09:15
>>217
服装など外見的なものをを褒めると本当に嬉しそうにありがとう!って返ってくる。
その人の美徳や能力、成し遂げたこと等を褒めると「私は常にそう在るように努力している」みたいな意味のことを神妙に言ってくる人が多いよ。ぴったりな日本語で表現出来なくてなくてごめんなさい。+18
-0
-
237. 匿名 2022/02/15(火) 15:10:51
>>1
行き過ぎた「人に迷惑をかけない」という教育。これが元凶。+2
-0
-
238. 匿名 2022/02/15(火) 15:12:31
>>223
「大阪人ってだけで面白い話が出来ると思わないで」に通じるものがあるね+17
-0
-
239. 匿名 2022/02/15(火) 15:16:29
>>228
多分鬱病と診断される人が多いということだと思う。精神科やカウンセリングが日本よりずっと身近なので。
日本人の方が明らかに鬱症状があっても受診をためらう人が多いんじゃないかな。+1
-1
-
240. 匿名 2022/02/15(火) 15:38:18
>>174
横
いやいや、そういう人ほど友達が多いんだよね。+2
-1
-
241. 匿名 2022/02/15(火) 16:01:48
宗教観の違いは大きいと思う
欧米人って「神が(理由があって)自分をこういう能力、容姿にした」って考える人多いから+3
-0
-
242. 匿名 2022/02/15(火) 16:22:25
自己肯定感を高めるのもそうだけど、他人に厳しすぎるのもあまり良くないと思う。
少しくらい失敗しても許せるゆとりが無いとね。親が常に仕事で忙しくてピリピリしてたら子供の性格もきつくなると思うから。「人に迷惑をかけるな」と教える日本人 しかし、インドでは… – grape [グレイプ]grapee.jp「人に迷惑をかけるな」と教える日本人 しかし、インドでは…–grape [グレイプ]grape [グレイプ]lifestyle検索:SearchFacebookTwitterInstagramトレンド飼い主「ごめんね、かわいく撮れなくて…」しかし? 黒猫の表情に絶賛の声「『あの瞬間』がたまらない」 ...
+7
-0
-
243. 匿名 2022/02/15(火) 16:51:58
日本が愛国心を持てなくさせられた戦後の教育が問題。
やっぱ、敗戦国になって自分達が悪いという気持ちを戦勝国から植え付けられたことが発端だと思うな。+1
-0
-
244. 匿名 2022/02/15(火) 17:15:19
なんか嫌になってきた
最近の日本の何も言えなさも。
国民病だよこりゃ…
+3
-0
-
245. 匿名 2022/02/15(火) 17:34:08
>>2
セロトニントランスポーター云々は聞きますね+0
-0
-
246. 匿名 2022/02/15(火) 17:36:08
>>2
でも帰国子女の子って屈託なく元気で個性的だったりするんだよね。行ってた学校によるのかもだけど
やっぱり教育や文化が大きい
子供の頃から僻みっぽい人多いなって思ってた+6
-0
-
247. 匿名 2022/02/15(火) 17:40:28
>>240
意地悪い子と結託しようとする子供の方が多いよねぶっちゃけ
あと容姿いい子
強そうな人間はみんな仲間にしたがる。対立じゃなくてね
談合とかもそういう文化のせい+4
-1
-
248. 匿名 2022/02/15(火) 17:46:14
コンプレックスが拗れて性悪になってる人が多すぎる
もうこの国は落ちていいよ+0
-0
-
249. 匿名 2022/02/15(火) 17:46:37
>>170
こんなのは深刻に受け取らないで、さっぱりわからんって適当に返せばいいじゃん+0
-0
-
250. 匿名 2022/02/15(火) 17:56:25
>>242
これ、人に迷惑かけるなって言ってる本人が人に迷惑かけているの、何なの?お手本を見せてみろって感じ。バカだよね+2
-0
-
251. 匿名 2022/02/15(火) 18:01:50
ネットでも自分に自信のありそうな人が「勘違い」とかボロクソ叩かれるもんね
+3
-0
-
252. 匿名 2022/02/15(火) 18:17:41
夢は叶う!!と教える国だから
メーガンの話題でデーブスペクターが言ってて納得した+1
-0
-
253. 匿名 2022/02/15(火) 19:14:16
周りの人間の反応+0
-0
-
254. 匿名 2022/02/15(火) 19:16:26
自己肯定感て生きてるだけで十分肯定できてると思うの私だけ?良くも悪くもさ必死に生きて明日の為にご飯食べて、食べる行為は生きること。それをしてるだけで十分に自分を肯定していると私は思う。+3
-0
-
255. 匿名 2022/02/15(火) 19:22:47
>>15
いやいや。
安保闘争とか、戦後だって激しい時あったじゃん。
自民党のせいじゃない?
何したって反抗しない、事勿れ主義の国民の方が自分達には都合いいんだから。+2
-4
-
256. 匿名 2022/02/15(火) 19:25:55
>>5
人が失敗するの見ると、見苦しいほど大喜びする人がいる。
それで自己肯定感高めてるんだろうなーと思う。+8
-2
-
257. 匿名 2022/02/15(火) 19:39:42
>>29
いつも自分の感情に蓋をして自分の気持ちを無視した生き方を強いられるんだもん。
それで自己肯定感なんか育つわけないよね+14
-0
-
258. 匿名 2022/02/15(火) 19:45:04
>>1自己肯定感の低い日本は犯罪率が低く、高いアメリカはドラッグ、アル中、DV、銃乱射など犯罪率が高い
日本人は謙虚が美徳文化で、アメリカ人は不安でもすきを見せず陽キャを演じるからストレスも高そう
+4
-0
-
259. 匿名 2022/02/15(火) 19:48:57
>>252そうやってアメリカは死ぬまで夢は叶うと洗脳するんだよ
成功者は上位数%なのに、あなたにもチャンスがあると、自己啓発セミナーや本が売れる
+0
-0
-
260. 匿名 2022/02/15(火) 20:03:20
その代わり欧米は競争社会だし何しても勝ったもの勝ちなとこあるよ。
裁判なんて人間の汚いものだらけの主張で見ていて本当に品がないから。
狩猟社会の名残だろうね。+6
-0
-
261. 匿名 2022/02/15(火) 20:27:59
>>170
私なんて苗字に「ない」の音がつく名前だったんだけど数学が苦手で、毎回のように授業で
「できない、解けない、わからない!ハイ、内藤、当ててもしょうがないけど一応当てるわw」とかやられてたよ
今なら相当問題になるよね
ちなみに高校です
一度や二度じゃない、ずーっとだよ
おかげで自分の苗字がトラウマになった+10
-0
-
262. 匿名 2022/02/15(火) 20:29:50
>>256
挑戦の上での失敗でも「うわあ、恥ずかしい」としか見られない人いるね、
よくやった!頑張った!って思ってあげられない
一見おとなしくて良い人だと思ったら、失敗とか恥、人目に尋常じゃなく過敏で病気かよ、って思った
+9
-0
-
263. 匿名 2022/02/15(火) 21:21:01
欧米にも自分に自信がなかったり、自己主張苦手な子がいるのでは?その子達は個性としてちゃんと尊重されてるの?
ドラマ見てるとめちゃくちゃバカにされてるけど。+2
-0
-
264. 匿名 2022/02/15(火) 21:27:25
日本のおっさんやじじいの多くは自信満々ですけど。+2
-0
-
265. 匿名 2022/02/15(火) 21:31:04
>>5
オリンピック見ていてそう感じた。海外は失敗しても挑戦した事を褒める文化があるみたいね。日本は挑戦より結果出さないと評価なれない。
+11
-1
-
266. 匿名 2022/02/15(火) 21:31:06
>>15
教育だとつくづく思うよ。3Sのエンタメ馬鹿になってはいけない。日本人同士で叩きあったり足の引っ張り合いは思う壺だよ。幕末の二の舞は御免だわ。+9
-0
-
267. 匿名 2022/02/15(火) 21:46:25
>>3
ありがとう!
じゃなくて、そんなことないよ!みたいな+1
-0
-
268. 匿名 2022/02/15(火) 21:48:50
>>17
全員陽キャのふりをしなくちゃならないんでしょ?
欧米にだって陰キャもいるはずなのに。
それはそれで病みそう。
カップル文化の国だから
男性でも女性でも、シングルの人は肩身が狭いって。
嫌だな、そんな文化。
日本はお一人様OKだから気が楽。+9
-0
-
269. 匿名 2022/02/15(火) 22:01:25
>>5
思い遣りって相手の失敗に対して一番本領発揮出来る事なのにめっちゃ勿体ないよね。
前向きに鼓舞すると失敗をエネルギーにも出来るのに。+3
-0
-
270. 匿名 2022/02/15(火) 22:25:02
自己肯定感低めだからこそ、
申し訳ないという気持ちで周りに配慮出来るから悪いことばかりでもない
どう思われるか気にするからこそ、清潔だしマスクするし進んで自粛出来てる+3
-1
-
271. 匿名 2022/02/15(火) 22:26:45
>>140
むこうの芸能人って、精神安定剤やカウンセリングとかすごいよね。
なんか頑張りすぎて破綻してんのかなと思う。
自己肯定感保つのも疲れんだろうね。+6
-0
-
272. 匿名 2022/02/15(火) 22:30:19
>>263
ほんと個性とか自由とか、言うほど尊重されてないと思う。+4
-0
-
273. 匿名 2022/02/15(火) 22:38:10
>>223
昔たけしが、暗いイタリア人や明るいロシア人っているのか?みたいなこと言ってた。+6
-0
-
274. 匿名 2022/02/15(火) 22:40:37
純日本人だけど自己肯定感高すぎて
逆に嫌われやすいですww
+3
-0
-
275. 匿名 2022/02/15(火) 23:00:20
>>4
おばちゃんだけど普通に見る。
メイクのこととか知りたいから。+0
-0
-
276. 匿名 2022/02/15(火) 23:06:40
YAP遺伝子ですかね+0
-0
-
277. 匿名 2022/02/15(火) 23:24:49
>>93
海外駐在から仕事復帰した直後に、それをやってしまいました…
謙遜せずそのまま受け取り、ありがとうございます!と言ってしまった。えっ?て顔されて、話が続かなかった。
帰国後1ヶ月半の話です。+7
-0
-
278. 匿名 2022/02/15(火) 23:37:17
>>1
肉食か草食かという人種の違い+1
-0
-
279. 匿名 2022/02/16(水) 01:09:55
オリンピックでも、ぼろぼろの結果だとしても欧米人は「頑張った自分を誇りに思う」と言う。親も「息子を誇りに思う」ってね。
日本人は、銀メダルでも「悔しい」と言わなきゃならない。その方が好感度上がる。価値観だいぶ違うよね。+4
-2
-
280. 匿名 2022/02/16(水) 02:31:46
>>5
これな+0
-0
-
281. 匿名 2022/02/16(水) 03:23:49
>>1
欧米に限った話じゃねえ
日本ほど卑屈で要らねー謙遜する国って、なかなかないぞ
北朝鮮ら辺よりはずっとマシだけど+1
-1
-
282. 匿名 2022/02/16(水) 03:45:07
日本って自然災害の多い国だから、共感・同情・他の人への心配りってこれがあったほうが災害時に生き残れるためにDNAとして受け継がれてるんだと思う。
みんなが自分が自分がだと、災害時に集団で生き残れないからね…。ただ、グローバル経済のなかでは遅れをとるよね。この考えは。正直バランスとるの難しいと思う。+5
-0
-
283. 匿名 2022/02/16(水) 04:32:47
>>282
>共感・同情・他の人への心配り
海外もかなり災害やら銃社会で危険と隣り合わせだけど、その辺大事にしてるよ
日本は最近、他者への思いやりが薄まってきてる気がする
中国みたいにはならないで欲しいのに+3
-0
-
284. 匿名 2022/02/16(水) 04:33:49
>>1
そりゃー、社会をまとめるためのルールが違うからだよ。
日本は「その場のメンバー達の感情」が全てを決める。→なので、みんなから嫌われないようにふるまうのが正解。
欧米では「なにがしかの能力」が全てを決める。→なので、能力に満ち溢れたようなふるまうのが正解。+2
-0
-
285. 匿名 2022/02/16(水) 05:45:27
>>18
笑った+0
-0
-
286. 匿名 2022/02/16(水) 06:01:29
>>22
そこは親が率先してどうにかする問題かと。
+0
-0
-
287. 匿名 2022/02/16(水) 06:03:56
>>284
それ、欧米も一緒ですよ。アフリカも。
各人の能力や魅力、ルール(話し合ったもの。法律)が仕切ってるような場はよっぽど知的レベルが高いところじゃないとないよ。人間も動物ですから。+1
-0
-
288. 匿名 2022/02/16(水) 06:14:41
>>279
「頑張った自分を誇りに思う」
これ、思うようにいかなかった時や結果が悪すぎた時のインタビュー用のテンプレートじゃないの?力士が「自分の相撲を取るだけです」と言ってるのと同じ。
+0
-1
-
289. 匿名 2022/02/16(水) 06:36:02
>>288
日本人の場合「ふがいなくて申し訳ない。」とでも言わないといけない雰囲気よね。+2
-0
-
290. 匿名 2022/02/16(水) 08:18:10
>>190
逆にさ、日本人は他人に気を遣わないとバッシングされるじゃん?で自我自己主張の強い民族でもないからその気苦労は欧米人の比じゃないと思うんだよね。
結果、日本はひとりの方が楽でいいやというお一人様が増えたのだと。共感や協調性を強いれば反対意見や考え行動など個々への尊重は失われてもいくからね。+0
-0
-
291. 匿名 2022/02/16(水) 09:17:16
>>1
日本人は人の欠点ばかり指摘するし、自己肯定感が少しでも強い人がいたら徹底的に批判するじゃん。
自分自身も生き辛くなるのに頭が悪い民族なんだよ。+0
-0
-
292. 匿名 2022/02/16(水) 09:19:11
>>177
なんだかあなたのコメントに一番納得しちゃった+0
-0
-
293. 匿名 2022/02/16(水) 09:35:25
>>90
昔はそれがめんどくさくて気を使って褒められてもそんな事ないけど、嬉しい!ありがとう!って言ってたけど今はありがとうだけ素直に言ってる。
それで褒めといて謙虚じゃないって嫌われたり、自信過剰って思う様な人とは関わらなきゃいい+0
-0
-
294. 匿名 2022/02/16(水) 09:37:23
>>15 それよりも儒教とムラ社会。既に日本に千年前後根付いてるから根が深いよね。+0
-0
-
295. 匿名 2022/02/16(水) 10:07:16
>>1
自己肯定感が高くても優しいとは限らないしね。自己肯定感の高いアメリカ人バイトは初日から「この店は○○をこうした方が良くなるよ!」って堂々と言ってくるし、ルールより自己表現だから滅茶苦茶だよ。私は日本人で良かった。+2
-0
-
296. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:33
>>287
それはそうかもしれない、小さいレベルの話なら。
でも、大きな問題や大きな枠組みになればなるほど、能力が大きな力を持つのが欧米。
かたや日本では、大きな問題や大きな枠組みになればなるほど、能力の力が効かなくなり、忖度忖度忖度まみれの世界となる。
政治家のレベルを欧米と日本で比較してみたらいい。皇室問題などでも同じようなことがおきている。
+1
-0
-
297. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:28
>>290
気を使わないとたたかれるから、疲れてしまい、一人がいいという人が増えたっていうの、当たってる気がする。
ほんと疲れるもん。SNSにまで追いかけられるとなると、もう逃げ場がない。+2
-0
-
298. 匿名 2022/02/16(水) 23:18:48
日本は親の威厳や面子を気にするし
小さい子供は無力で何も出来ない存在だから
大人が保護してやらないといけないって考えが主流
欧米ではわりと対等に扱うイメージがある
その辺りの違いが大きいんじゃないかな+0
-0
-
299. 匿名 2022/02/24(木) 23:11:25
Youtubeでたまたまあるジャンルの動画をよく見るんだけどこんな動画があった
本当に信頼できる人の見極め方は「自分が一番幸せなときに心から喜んでくれる人」
よくネットだと、自分がつらいとき苦しいときに寄り添ってくれる人が信頼できるって言われるけど、
自分が幸せになったときの他の人の反応で信頼できるかどうかの判断になるらしい。
ちなみに結論から言うと、
喜んでくれなかったり反応がなかった人→信頼できない
喜んでくれる人→信頼できる
前者の人間は、その人が上手くいってないときは一緒にいてくれたり話聞いてくれるけど
幸せな状態になると離れていったりする人で
そういう人は、不幸になってるその人が好きなだけ
なぜならその人が不幸になってると自分が優位性を持てるから
(悩みとか相談とかを聞いて、その人に対していいことをしている気になって幸せになってる、
ただその人が不幸前提でないと自分の幸せが成り立たないから幸せになられたら困るって思ってる厄介な人でもあると)
これ見て思ったのが、海外行ったことないからどうか分からないけど、
日本の中では結構不幸になってる人を好む人がいるというか、
身近な例で分かりやすいのだと、毒親?かな
あとはネットで芸能人とか有名な人が不倫だのスキャンダルとかあったら
鬼の首を取ったかのように騒ぎ立てて叩く人とかもある意味その1種に数えられるのかなと思った
日本だとSNSとかで幸せだったこととか書くと
すぐに嫉妬する人とか僻んだりする人多いよね
逆に幸せなこととかを書くと、そういった負の感情が発生して不愉快だから縁切りされたり
幸せアピール乙って叩かれたりの印象が先に出てきやすいのが日本
幸せを喜んでくれる人もいるけどそういう人は本当に少数だなとは感じた
だから幸せなこととかはネット上には出てこず胸の内にしまいこむ人が多いし
ネガティブな情報が多くなってる原因だったりするのかななんて思っちゃった
実際仕事とかプライベートとかでも成功してる人とかって
まず嫉妬の対象になりやすいし、自分に負の感情が被弾して飛んでくるのが分かってしまったら
よかったことの発信とか一切しなくなるよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国際比較調査が行われるたびに、欧米諸国の自己肯定感の高さに比べて、日本人の自己肯定感が極端に低いことが話題になります。なぜ欧米人の自己肯定感は、これほどまでに高いのでしょうか? 日本人と欧米人の自己肯定感に極端な差がある理由について考察します。