-
1. 匿名 2022/02/15(火) 00:50:12
同じ職場で5年目を迎える主なのですが、だんだん人間関係の細かい所まで見えてきて仕事が嫌になってきました。そこで同じ職場で5年以上働いている方にお聞きしたいのですが、長く続けて良かった事や心構えにしている事はありますか?それを励みに頑張りたいので是非よろしくお願いします+141
-4
-
2. 匿名 2022/02/15(火) 00:50:51
ガルちゃんに2か月以上働いてる人はいないよ+16
-138
-
3. 匿名 2022/02/15(火) 00:51:22
>>1
嫌なところが目につくくらい余裕あるってことよね。
何度か異動して思ったよ。
合わないところは初めから嫌なところが目についてるし。
また異動や転職して合わせていくのも大変よ。+395
-2
-
4. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:00
敵をつくらない、悪口は言わない
職場は仕事をするところ!と割り切っています+595
-4
-
5. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:24
最初嫌だったお局とかも
「こっちが変われば相手も変わる」
という信念のもと態度を良くして接したら見事にみんな優しく見方になってくれる様になった
お陰で仕事しやすくて長年居られてるよ+441
-25
-
6. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:25
他の会社とか条件調べると今のところは条件的に悪くないかなって気がついた
人間関係は他行ったら行ったで必ずあるだろうし+254
-2
-
7. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:53
>>2
たまにこういう変なこと書く人いるよね。
この時間だから寝ぼけてんのかな?+108
-5
-
8. 匿名 2022/02/15(火) 00:53:13
>>1
どこいってもあるよ、、+61
-3
-
9. 匿名 2022/02/15(火) 00:53:21
>>1
特にないけど新卒で入社した会社は気が付いたら10年経ってた。
2社目の今の会社も気が付いたら4年経ってるし5年はいそう。
長くいて良いことは昇給を除けば、信頼関係ができるのでリモートでも仕事がしやすいこと、休みとか多少の無理ならお互い様で通ることですかね。
+130
-2
-
10. 匿名 2022/02/15(火) 00:53:53
ラクダから+1
-2
-
11. 匿名 2022/02/15(火) 00:54:42
>>1
15年いますけど辞めたいです
私の場合15年前の無職期間が辛すぎて仕事辞めれない感じです+184
-3
-
12. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:01
9年目
嫌なところは目につくけど、今から転職して一から頑張る気力がない。我慢できる範囲だし、仕事は慣れてるから楽だし、続ければ続けるほど退職金も出るし、辞めたいなーってたまに旦那に愚痴って、また頑張る。どうしてもイラついた時は美味しいもの食べてお風呂に長めに入ったらまた頑張れる。+308
-5
-
13. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:39
正社員
休みもボーナスもちゃんとあるしキャリアも積んでる
それを全部捨てて新しいところで新人から始めるほど、いい転職先があるわけじゃない
地方なので+239
-3
-
14. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:44
勤めてます
こんな私を雇ってくれる会社なんか他にないから
エントリーシート100枚以上面接50回は落とされたから転職なんて無理だと思うし+155
-2
-
15. 匿名 2022/02/15(火) 00:56:12
>>1
続けている自分を誇りに思える
経験を積むことが出来た
クライアントさんとの信頼関係が深まり
感謝されること+66
-3
-
16. 匿名 2022/02/15(火) 00:57:11
人間関係の細かいことが見えてきて仕事が嫌になるってのが、具体性がなくて全くわからないんだが、それ5年以上続けてるとか関係なく単に「社会に出て働くこと自体が嫌い」「自分の思い通りにならないことが嫌い」ってことなのでは?
どの会社行っても、いや会社じゃなくても人間関係はどこにでも存在するわけで…
こういうのに付けても、やっぱり結婚してる人であれば、元々は赤の他人だった人と長く一緒に暮らせて、義実家とかとの難しい人間関係もちゃんとこなせてるわけだから、独身に比べると社会的に信頼が置けるというか、安心感があるんだよね
独身と比べれば、変な我儘言ってきたりする可能性は低く、ちゃんとした人だっていうふうに推測できるわけだからね+5
-44
-
17. 匿名 2022/02/15(火) 00:57:52
新卒から10年経とうとしてる…
最初めっちゃ嫌いな上司いたけど、ひたすら耐えて耐えて耐え抜いたら私に意地悪して来なくなった
嫌なことは耐え抜くくらいしか思いつかない
心構えとしては、同じ会社の人といるときは自分からは悪口言わないことかな
その場にいない人の悪口大会になりかけても苦笑いでスルーするか、「へえ、そんなこと言ってたんだ!面白いねー」みたいな感じで濁して誤魔化す+126
-4
-
18. 匿名 2022/02/15(火) 00:58:04
とりあえずバカなふり。そして、深入りしない。
長くいるせいで勝手にお局キャラにされたり、ちょっとした事でいじめてるみたいにされたらたまったもんじゃないので。+128
-0
-
19. 匿名 2022/02/15(火) 00:59:11
良くも悪くも図太くなれます(笑)+65
-2
-
20. 匿名 2022/02/15(火) 00:59:37
>>1
噂話とかの輪に入らないようにしてる。子供や美容みたいな平和な話には参加するけど!あとは感じ悪い人にも仲の良い人にも同じトーンで接することや、人に仕事で迷惑かけないように気をつけてる。例え悪口言われても平気かな、今の職場の人はみんな大人だしあからさまなことする人いないから。+72
-4
-
21. 匿名 2022/02/15(火) 01:01:49
言い方悪いかもしれないけど、「細かいところ」と言える程度なら悪くない方だと思う。
何社か経験してる人が、イジメやあからさまな嫌がらせって意外とあるものだと言ってたので。+78
-0
-
22. 匿名 2022/02/15(火) 01:03:12
いつでも辞めてやると思いながら働いて12年経ちました。+119
-0
-
23. 匿名 2022/02/15(火) 01:03:12
業務に慣れて自分の考えで動けるようになったのは大きい
経験が浅いうちは誰かの指示に従って動く事が多くて、常に誰かのペースに合わせて仕事するしかなかったけど、今はわりと自分のペースで仕事できるから楽になった+114
-1
-
24. 匿名 2022/02/15(火) 01:05:08
新卒で入った会社かな。
新卒入社の人は、中途社員よりも応援されやすい雰囲気がある(昇格や優秀社員の推薦とか)+17
-2
-
25. 匿名 2022/02/15(火) 01:05:49
>>7
もしかしたら2コメだから「2ヶ月以上」とかけてる小技なのかも知れないねw+9
-5
-
26. 匿名 2022/02/15(火) 01:06:10
私は今の職場に15年いますが、
自分の居場所ができたり、頼られたり、勉強になったり、と
得るものが多くあります。
これまでには、辛いこともたくさんあって辞めたいって何度も思いましたが、
ここで働きたいという気持ちが少しでもあるなら
働くべきかなと思いますっ!
自分のレベル&スキルアップのために。+44
-1
-
27. 匿名 2022/02/15(火) 01:06:53
>>5
私も3年無視されてたおばちゃんに毎日毎日「おはようございます!!お疲れ様でした!!」って言い続けてたら、ある日蚊の鳴くような声で「お、おはよう…」って返ってきた時は勝ったっと思ったw
そこから7年勤めました。
ちなみにそのおばちゃんは途中でリストラされたw
悪行は他の人がしっかり見てるんだなと思った。+297
-7
-
28. 匿名 2022/02/15(火) 01:08:27
>>1
今の会社に勤めて25年、部署は4年目です。
とにかく余計な話はしない。
特に自慢と取られるようなこと、プライベートなことは聞かれても極力話さない。
話すのは業務連絡と天気くらい。
必要最低限の仕事を黙々とやる。
やりすぎても目をつけられ仕事と責任ばかり増え、やらなければ給料泥棒と罵られる。
だから過不足ない程度に、手抜かりなく遂行する。
とにかく目立たない隠密忍者気分です。
仲良くなりすぎない事も大事だと思います。
ずーっと何年も変わりなく仲良い人達って、私は見た事がありません(上辺はおいといて)
大きな会社なので、定期的に異動があるのも私には合ってました。
+121
-10
-
29. 匿名 2022/02/15(火) 01:08:58
>>16
会社での人間関係と、家族・親戚の人間関係って全く異なるものじゃない?え、社会人ですか?+25
-1
-
30. 匿名 2022/02/15(火) 01:10:36
>>1
5年目になるまで嫌な所を感じなくて済んでた職場って貴重だよ+78
-0
-
31. 匿名 2022/02/15(火) 01:12:38
>>1
気付いたら入社して10年経ってた
今まで3回転職してるけど、一番年間休日多くて、一番給与が高くて、一番過ごしやすいから辞めたくない
社員食堂も安くて種類もあるし美味しい
鼻につく人も居るけど、今は在宅ワークなので顔合わせなくて良いから毎日楽しい
高卒だから今より良いところはないと思ってる
中途入社で、入社当時から他の社員は自分より年下なので一応気を遣ってくれる(多分扱い方がわからないんだと思う)
鼻につく人以外はみんな良い人
その鼻につく人が原因で退社も考えたことあったけど、何とか好転して一緒に仕事してる
主さんも会社の良いところ見つけてみては?
もう、手取り12万の仕事とか、座れるのがトイレの時だけの立ちっぱなしの仕事とか、毎月給与と交通費がちゃんと振り込まれているか明細書と確認したり、新聞紙の束を椅子にして台所を机にお昼ごはん食べるような生活したくない+52
-5
-
32. 匿名 2022/02/15(火) 01:14:18
>>1
中途入社だけど、気づけば13年ぐらい働いてる。営業事務です。定年まで働きたい。
長く勤めれば大抵のトラブルは経験済みだから何か起きても何とかなるさ….って思えるのが良い。それでも憂鬱なことは起きるけど。
信頼されれば仕事を任されるからいちいち口出しされないのも良い。自分の好きなように組み立てて進められる。発言権を持てる。
仕事のことはもちろん、くだらない習慣に対してこれもうやめません?とか普通に言える立場になったのも良かった。長く勤めるメリットは多い。+70
-1
-
33. 匿名 2022/02/15(火) 01:14:24
10年以上になる事務職だけど、
頭寝てても仕事できる。
慣れってすごい。
+67
-0
-
34. 匿名 2022/02/15(火) 01:14:26
不満は色々あるけど、転職して今よりブラックな所で働くくらいだったらこのままで良いかなーって思って働いてる。やっぱり実際に働いてみないと分からない部分ってたくさんあるし。+18
-1
-
35. 匿名 2022/02/15(火) 01:17:24
がむしゃらにがんばってたら10年すぎてた。
給料が良いから続いてる。
良かったところはどんどん上がっていく給料。
心がけてる事はなんでも楽しむこと。
楽しみながらお金をもらう感覚よー。+51
-4
-
36. 匿名 2022/02/15(火) 01:19:06
だんだん嫌になってきたあたりで、ボーナスが出て「もう少し頑張るか〜」ってなって、また嫌になった頃にボーナス、、、の繰り返しで13年目+84
-0
-
37. 匿名 2022/02/15(火) 01:21:35
15年ほど居ますが、数年おきに段差メンバーが異動で入れ変わって嫌な人のことも我慢できましたが、コロナ禍になってからメンバーがなかなか変わらなくなり、今かなり我慢しています。
昇給くらいしか今は長くいるメリットを感じておらず、時々転職サイトを見ています。
早くまた大規模異動できる世の中になって欲しいです。+15
-0
-
38. 匿名 2022/02/15(火) 01:28:59
>>26
求人情報誌に書いてある社員からの言葉みたいなコメントだ+7
-0
-
39. 匿名 2022/02/15(火) 01:29:58
>>1
履歴書書くのめんどくさい。+16
-2
-
40. 匿名 2022/02/15(火) 01:32:50
嫌だなと思ってた相手も、こっちの態度次第だなーと感じることが多い。
あと、派閥っていうと大袈裟だけど余計なお喋りの仲間にならないことかな。別に若手でもないんだけど、ベテランパートの人達も「最近の人はあんな感じなのかねぇ」ってなってる。+12
-2
-
41. 匿名 2022/02/15(火) 01:33:15
私も6年目
待遇面で気になる所が多くて辞めたくなってる
・仕事道具は自費
・就業時間前に朝礼がある
・給料全く上がらない
・残業するならタイムカードが30分刻み+47
-1
-
42. 匿名 2022/02/15(火) 01:34:29
ひたすら我慢+7
-3
-
43. 匿名 2022/02/15(火) 01:35:03
とりあえず給料ボーナス貰って当たり前の考えなら辞めなくていいよね。
やりがいとか、たいした仕事してないのに賃金もらう罪悪感が無いのなら。
うちの事務員はそういう人ばかりだから、仕事もせず堂々と居座るおばさまばかりだよ。
図太いよね。+6
-11
-
44. 匿名 2022/02/15(火) 01:35:24
今の責任者になってから嫌なことばかり
+9
-1
-
45. 匿名 2022/02/15(火) 01:36:03
無理に仲良くなろうとしない。信頼は仕事で得る。
自分のが終わったら、なんかありませんか?とは聞くけど、ないと言われたらさっさと帰る。(いやいや…いやいや…みたいなのはしない)
11年目です。+55
-1
-
46. 匿名 2022/02/15(火) 01:39:46
勤続7年目です
直属の上司がとんだパワハラ野郎でかなり他部署の評判も悪い奴なんですが、4年目くらいでそいつを打倒することがモチベーションになり今に至ります笑
私も気が強く納得いかないときは直談判するタイプでその上司とも何回かやりあってますが、今は仕事をスムーズにやるため、表面上は良好な関係になってます
最近、上司の上の方との信頼関係の構築に成功しつつあり、パワハラ野郎追い落とし作戦がまたひとつ進みそうです笑笑+43
-4
-
47. 匿名 2022/02/15(火) 01:39:55
勤続12年
とにかく、成績こそ全て
人間関係とかホントに気にしてられない。
私が気になるのは、自分の成績だけ。
他の事は視界に入って無い。+27
-0
-
48. 匿名 2022/02/15(火) 01:43:03
異動とか転職したら、今以上にしんどいことが待っている、と思うとやれる。+27
-0
-
49. 匿名 2022/02/15(火) 01:45:59
自分が嫌になるほど愚痴しかない
ヒステリックで空気の読めない、上司のせいかな+9
-1
-
50. 匿名 2022/02/15(火) 01:46:19
デスクワークです。ちょっとおいしいお茶やコーヒーを自由に飲める喜び。ちょっとした幸せ。
前の仕事は立ち仕事、トイレも我慢すること多かったので。+30
-1
-
51. 匿名 2022/02/15(火) 01:48:56
>>1
気付いたら17年くらい。
人間関係は気にしない。
仕事が好きだから続いてる。
基本的に優しい人ばかりだけど、1人にすごく嫌われていたことが数年あった。+43
-0
-
52. 匿名 2022/02/15(火) 01:49:38
>>1
今12年目です。
自分のやりやすい様に仕事が出来る。
自由になる部分が多い分仕事量も多いけど、効率よくすればこなせる。
自分の力量を把握しているから、こなせない仕事は引き受けない。
自分がやらないと、自分が居ないと…と言った烏滸がましい考えを持たないこと。
普通に年次休暇も取るし、具合が悪くなれば休む。
ただの雇われが、キャパオーバーで心を病むような働き方をする必要はないと思うので、自分の出来る分だけしっかり働いています。+76
-1
-
53. 匿名 2022/02/15(火) 01:49:45
やり甲斐を見出さない、プライド持ってやらない。
気持ち入ると波ができるから。
仕事だからやることやるだけ。金のためだけ。
給料そんなにいいわけじゃないけど、休みやすいし福利厚生も悪くないから辞めたくない。+26
-1
-
54. 匿名 2022/02/15(火) 01:55:58
そこが福利厚生とかお給料もそこそこ良く、転職してスキルアップをめざすとかではなく、できれば長く勤めたいなというのが前提ですが、長年いる尊敬する先輩方に聞くと、ただ毎日来てるだけと教えていただきました。
サラっと言われましたが、職歴関係なく、新しい事に貪欲で、将来なりたいという理想の先輩方です。+17
-0
-
55. 匿名 2022/02/15(火) 01:56:08
働きたくないよ みんな偉いよ+26
-0
-
56. 匿名 2022/02/15(火) 02:11:04
>>38
たしかに!!笑
言われてみて改めて思いました。笑
でも、これが私の現状なんですよね〜。
有難いことです。+4
-0
-
57. 匿名 2022/02/15(火) 02:14:33
>>1
辞める時に、やり切って辞められる。もうお腹いっぱいです!未練ありません!さようなら!って。+4
-0
-
58. 匿名 2022/02/15(火) 02:18:09
私は今33歳で10年続けた仕事を退職しました。仕事内容、給料や有給等の福利厚生、待遇は申し分なかったですが、人間関係が拗れた為です。
長く続けてると嫌なところが段々目につくようになってきますよね。でも長く居るからこそ、その人の、その場の対処法も分かるようになってくる。分け隔てなく接し敵を作らない事かな。
そしたら新しい職場に行くより長く居る方が居心地良くも思えてくる。自分のやり易い様にも持っていけたりもする。
もう無職期間を経て面接し1から仕事覚えて、人間関係築いていく方がしんどい。
辞めてしまったから過去の自分にもっと出来たのに、と思うだけで当時は辛かったんだけどね。。
こんなの何のアドバイスにもならないかもしれないけど、まだやる気がある主さん、頑張ってください。+49
-0
-
59. 匿名 2022/02/15(火) 02:18:39
10年以上勤めてるけど、同僚の誰のLINEも電話番号も知らないよ。知る必要もない。お客さんのは何人かは知ってる。
それでも楽しく仕事はできてる。+52
-1
-
60. 匿名 2022/02/15(火) 02:20:39
ないでっす!笑+1
-1
-
61. 匿名 2022/02/15(火) 02:22:25
若い頃はスキルアップとか考えてて周りの人と張り合ったり、敵が出来たり人間関係で揉めたり退職したりしたけど、今は安定の給料をいただけて安定の生活が出来れば良い。プライドも何もなく、仕事と割り切れば他人の事なんて気にならないし、人間関係も一定の距離を互いに置けて楽になった。
スキルアップを期待されてる仕事や立場だと辛いかもしれないけど、自分のやるべき事に集中する事が大事だね。+23
-0
-
62. 匿名 2022/02/15(火) 02:28:21
店舗異動しながら気が付けば17年目
仕事は仕事と割り切る
嫌な人はどこに行ってもひとりふたりはいるものよ
+16
-0
-
63. 匿名 2022/02/15(火) 02:52:32
10年同じところで働いていて
人間関係はどうでも良くなったというか
悪いことが起こるときの流れが一緒だからこなれてきたね
ガルのトピ見て荒れるだろうなぁ、で、こうなっていくんだろうなぁと思うのと一緒ww+26
-1
-
64. 匿名 2022/02/15(火) 02:54:18
七年目です。このままでいいのかなと思う時もあるけど、また仕事を探すのが面倒なので、今の仕事を続けてます…+21
-0
-
65. 匿名 2022/02/15(火) 03:09:14
>>1
同じ職場で働いて10年目です。
良くも悪くもお仕事は、だんだん慣れてきます。
良いところは、
●見通しを持って計画的に仕事ができる
●後輩や先輩ともうまく関わることができる
●いい意味で手を抜くことができる
●仕事に余裕ができるのでプライベートを充実させれる
●仕事での、ミスなどしてもメンタルが強くなる(経験を重ねてスキルがあがるため)
●長く働くことで自分の経験値があがり自信がつく
悪いところ
●環境になれすぎて初心を忘れがち
●お局さん感を出してなくても後輩にはそう思われてしまう
●自分が慣れているため新人の気持ちがわからなくなってしまう
●スキルが上がる分、責任も大きくなる。
などなどでしょうか。
+25
-1
-
66. 匿名 2022/02/15(火) 03:25:37
>>28
これに尽きる
頑張ってやりすぎるとロクな目にあわない
リアルでも遊ぶような友達になれる人なら仲良くなってもいいけど、そうでないなら深入りしない方が良いよね+47
-0
-
67. 匿名 2022/02/15(火) 03:30:33
>>1
だんだん気付いてきたのは、主がそれだけ真面目に仕事してる証拠
でも、すべての人は完璧じゃないし欠点もあるって理解したほうがいいよ
ギスギスするのも欠点のうちのひとつ
どんな人間関係が気になるのか分からないけど、主の関係ないところで起こってる問題だったら、それはその人たち自身の課題なだけで主が気にすることはないよ
+20
-0
-
68. 匿名 2022/02/15(火) 03:46:57
>>1
今の会社で働き始めて7年経った。
良かった点は、私は就活を面倒くさいと思うタイプだからそれをしなくていいという事だね。+7
-0
-
69. 匿名 2022/02/15(火) 03:50:57
距離感をたもつ。プライベートまで仲良くしない。LINE交換しない。+9
-0
-
70. 匿名 2022/02/15(火) 04:02:43
>>1
結局長く勤めるほど、居やすくなる。
人間関係嫌な事もあると思うけど、それは転職してもそのリスクはあるし、大体のその人間関係や悩みは時間が経てば変わっている事がほとんど。
スルースキルを付ける方が万能だと思う。+31
-1
-
71. 匿名 2022/02/15(火) 04:12:32
私も五年目で主さんと全く同じ事を思っていました。
最近辞めたい病がすごかったけど、このトピ見て少しだけ気持ちが楽になってます。
仕事は好きだし待遇も悪くないし人間関係の問題だけ。色々気にしちゃう性格なのでそこを見直し受け流す業を身に付けたいと思います。
+14
-0
-
72. 匿名 2022/02/15(火) 04:15:51
6年目
毎年来年は辞めてやると思いつつ、次の準備が億劫でなんだかんだ6年。
今も来年辞めるって思ってる。+9
-0
-
73. 匿名 2022/02/15(火) 04:29:00
同じ場所で長く仕事を続けてきた方に聞きたいです。いま、パートとして入社したばかりです。多くの方が優しく、大変ありがたいです。
ひとりだけ苦手なパートさんがいて、その人に自分がやった仕事をチェックしてもらうのですが、高圧的といいますか、言い方が他のパートさんのそれとは違って、キツイです。最小限の関わりが良いのですが、これから同じ仕事をすることになりそうです。
長く勤める方はやはり忍耐力でしょうか?ただ耐えればいいのでしょうか。わたしはこの現状に、続けられるか不安です。まだ試用期間のため、早めに辞めた方がいいとすら考えてしまいます。+8
-0
-
74. 匿名 2022/02/15(火) 04:40:58
どの人とも挨拶と報・連・相、たまに天気の話などをして雑談するという風にしている。
ちなみに他社に彼氏がいて、職場のグループに属しているんだけど、グループ同士のメンバーが喧嘩した時に巻き込まれて大変だったとか💦
よって、職場の人とは付かず離れずの距離が1番居心地が良いと思う。+4
-3
-
75. 匿名 2022/02/15(火) 04:44:14
>>73
それはしんどいね。
私も同じ目に遭った事があるけど、気がついたらその人は退職していた。
今はパートも簡単には見つけられない時代だろうし、時間が経つとまた状況が変わる可能性もあるから、もう少し様子見はどうかな?+10
-0
-
76. 匿名 2022/02/15(火) 05:03:25
>>5
人は鏡
とはまさにこの事+16
-2
-
77. 匿名 2022/02/15(火) 05:04:11
>>2
逆にコロコロコロコロ仕事変えてる人は勇者だと思う。100個以上の仕事やったっていう六平直政になれるよ。+8
-1
-
78. 匿名 2022/02/15(火) 05:24:19
>>1
16年目です。看護師
嫌なところ見えてきますよー。
だけど、逆に人それぞれのいいところも見えてくる。
人間がわかるから、困っても、この人に聞きやすいとかでてくる。
自分もたくさん助けてもらった。
大学病院やから、異動るので、また新しい発見あり。
辞める勇気が無いこと、新たな人間関係づくりが面倒やから、続けてるのかもね笑+9
-0
-
79. 匿名 2022/02/15(火) 05:35:19
>>1
新卒で入社して17年目
80人程の会社で女の人は7人くらいで、女の人は基本1人行動だから女特有のグループの煩わしさとか無いから本当に楽
女の人で結婚してるのも私だけだから家庭や子供の話もすることも聞く事もないから面倒くさくない
仕事もひとりで黙々とできるから自分のペースでできる
人と当たり障りない話はするけど悪口言ったり悪い人もいないから居心地がいい
家庭があるから私だけ早出残業はしない
+12
-2
-
80. 匿名 2022/02/15(火) 05:45:45
>>5
それは、自分もお局に似てきたからだよ。
価値観が多いに違うところは、どうしようもならない。
人を〇〇する人は、結局はそれまで。+2
-20
-
81. 匿名 2022/02/15(火) 05:54:47
>>1
人間関係最悪で辞めるために転職活動やってたけど中々決まらないから辞め時を失っただけ
一人暮らしだから次を決めずに辞めるのが怖すぎる+6
-0
-
82. 匿名 2022/02/15(火) 05:56:30
嫌な上司はどうせ異動するのよね。でも戻ってくる場合もあるから、表面上は友好的にしとけばいいね。うちの場合は小売りだから、最近はこの店大丈夫か?って経営の方が心配。コロナで経済が停滞してるのにイケイケな経営方針だから。5年以上いると人間関係は慣れてしまうわ。+0
-0
-
83. 匿名 2022/02/15(火) 06:03:13
性格悪い人ほど長く勤められる。
図々しい人ほど長く勤められる。
自己愛ほど長く勤められる。
自分が、どれに合うか擦り合わせるしかない。
+24
-3
-
84. 匿名 2022/02/15(火) 06:06:48
>>1
見ざる言わざる聞かざる+4
-0
-
85. 匿名 2022/02/15(火) 06:11:42
>>28
こうありたいけど、癖のある人達にプライベート聞かれてウンザリ
秘密を徹底できるのがすごい
プライベートなんて一人一人違うから比べても意味がないのに+20
-0
-
86. 匿名 2022/02/15(火) 06:18:09
>>1
仕事を片付けるを最優先にして、何で?どうして?と人に理由を求めない。
給料を得るための場所として働いてます。
職場は友達や恋人探しの場所じゃないので、
親しい人ができたらラッキーくらいに思っとく。
経験と実績を積み信用されれば、自分のしたいように仕事をさせてもらえるようになります。
主さんがどう働きたいかで、何をしたらいいか変わると思うよ。
+10
-0
-
87. 匿名 2022/02/15(火) 06:20:38
新卒で入った会社にそのまま15年勤めてます。
嫌いな上司もいるし理不尽な事もあるし給料もたいして高くないけど今から転職して一から仕事覚えて人間関係築くのはしんどくて無理。
そもそも田舎なので今みたいに家から近くて自分のペースで働ける事務職に転職出来るとも思えないし…
なので多少嫌な事があっても子供と家族の為に働いてると割り切って家に帰ったら全部忘れるようにしてます。+8
-2
-
88. 匿名 2022/02/15(火) 06:24:01
15年勤めてます
何度か辞めたいって波が来て今のその波最高潮なんだけど、転職活動始めようとする腰が上がらない
転職活動ってどうしたらいいかわかんないのが一番の理由だけど、客観的に見るとブラックじゃないし、コロナ禍でも安定してるしボーナスも出るし
もう無理!ってなるまでなんだかんだで辞めないんだろうな……
辞めたいけど
+9
-0
-
89. 匿名 2022/02/15(火) 06:28:56
9年目です。もうすぐ10年、これを目標に今は頑張ってます。正社員で安月給だけどいまのところボーナスは貰えているので、忙しいけどまぁ自由もきくから我慢は出来てる。10年超えた時にどうか??+6
-0
-
90. 匿名 2022/02/15(火) 06:33:13
いい所は昇給(賞与も)上がってくる
悪い所は、やっぱり人間関係
合う合わないが出てくるし
新人とか入ってきて教える立場になる
物わかりのいい方だったら教えがいがあると思うけど物わかりが悪い方や、なかなか覚えてくれないとイラっときますしね+1
-1
-
91. 匿名 2022/02/15(火) 06:39:05
>>1
「すべての職場は人間関係が良くない」
樺沢紫苑 ストレスフリー超大全より+7
-0
-
92. 匿名 2022/02/15(火) 06:40:28
>>11
無職の間は何が辛かったんですか?
金銭面?+2
-2
-
93. 匿名 2022/02/15(火) 06:41:36
人間関係が完全にいいところなんてないから、自分の居心地と仕事のやりがい、給与や休みを重視してる。
今のところは休みもしっかりしてて、希望休もとりやすいから、嫌いな人いっぱいいるけと続けてる。+11
-0
-
94. 匿名 2022/02/15(火) 06:46:32
4月で10年目。
自分が古株になるにつれて、居心地は良くなったけど、新人さんにお局の雰囲気で接しないようにしてる。
長けりゃ偉い訳でも仕事出来る訳でもないのは身を持って学んだから。+18
-0
-
95. 匿名 2022/02/15(火) 06:46:51
12年目です。
程よい距離を保つ事と、余計な事を言わない事かなぁ。出る杭は打たれるって思ってる。+6
-0
-
96. 匿名 2022/02/15(火) 06:48:27
育休からの復帰で、ここ辞めたら子供いるし別の所で正社員で雇ってもらえる気がしなくて辞めれない。。また履歴書作って面接受けてイチから人間関係作って…もゲンナリするし。。
もうかれこれ8年勤務。同期が独身貫いて見事に絵に描いたようなお局になってて、当たり強いししんどい。本当は辞めたい。
+12
-1
-
97. 匿名 2022/02/15(火) 06:49:07
惰性
あと年齢が年齢だから次就活するのがめんどい+3
-0
-
98. 匿名 2022/02/15(火) 06:49:47
勤続13年目。
入社してからずっと同じところで働いています。
心構えはないです。
めんどくさい人もいますが、他人に興味がないので「こういう人なんだ」と思って接してます。
深く仲良くしないし、必要以上絡みません。+15
-0
-
99. 匿名 2022/02/15(火) 06:53:15
>>1
長く続ける秘訣は
長く続けようと思わないこと+16
-0
-
100. 匿名 2022/02/15(火) 06:56:21
まぁ…嫌なトコも良いトコロも沢山あるもんよね…。
けどさ、嫌な人だって誰かにとっては大事な人だったり大切にされてた人だったり色んなシーンがあるわけで、仕事をしてくれるならあまり考えないようにはしてる。
あとは人の良いところを見つけるようにしてます。
それが慣れてくるとあんま気にならない気がする。
もちろん自分も人の文句は言わないってのが鉄則だけどね。+5
-0
-
101. 匿名 2022/02/15(火) 07:05:33
20歳から7年続けてます。(育休中)
大学中退した何も特技の無い私を雇ってくれた会社なので、辞めたら他が見つからないと思うから仕方なく。人間関係も○んでほしいくらい嫌いな上司いてるし、楽しくないしやりがいもないけど。
中退後の無職の期間が暇で生きてる価値無いって思ったから同じ思いしたくないし、面接や履歴書を書くのが面倒くさいから。あと子持ちになったから、もう正社員で雇ってくれるところはないだろうし。+14
-0
-
102. 匿名 2022/02/15(火) 07:06:44
>>11
五年間働いた職場をコロナでクビになりました
仕事も慣れてきて、居心地も良くなってきたとおもっていたのに
雇い主はクビにする機会を待ってたんだなと思うと悲しい+41
-0
-
103. 匿名 2022/02/15(火) 07:11:58
5年働いてます。辞めたくて次探してますがどこも雇ってくれず仕方なく今の会社に居座り続けてます。
お局から悪口言われる、昇給賞与なしなので早く辞めたい+12
-0
-
104. 匿名 2022/02/15(火) 07:14:52
>>5
私も苦手な人というより、ぶっちゃけ大嫌いな人もいたけどいつの間に仲良くなってた!自分でもびっくりするくらいwちなみに働き始めて10年くらい経ちます。あとは自分が目標としていた土日休みの職場だからその辺でバランスがとれてるのかもしれません。+14
-1
-
105. 匿名 2022/02/15(火) 07:15:44
>>14
そんだけ頑張ったあなたは
必ず選ばれるよ!
すごい頑張ったね!+28
-0
-
106. 匿名 2022/02/15(火) 07:18:10
>>5
そうそう。自分が変われば良いんだよね、
考え方を変える、前向きになる、相手と同じレベルにならない、
それだけで相手が変わって見えるし、実際変わっていく。
+14
-8
-
107. 匿名 2022/02/15(火) 07:18:25
>>21
あるね。大人なのに、びっくりするような幼稚なイジメがあったりする。仕事に支障きたすレベルで。わざとミスを誘発させて笑う、みたいな、会社に損害与えても平気な感覚の大人も案外いる。
人としては合わないが、仕事上はお互いクールにやり過ごす、ちょっとした言い回しにムカっときても、表面上は波風立てない、ような会社が普通なようで、案外少ないかも。
新卒ですぐの会社が、しょっぱなから、男の社員らが新人の女社員の容姿を品定め(男同士の飲み会とかの陰でやるならまだしも、仕事中にデカい声で話す)、仕事ちゃんと教えないのに沢山振ってきて混乱してる新入社員をどんどん煽ってくる、とかだった。
悪い会社は初日からフルスロットルで攻撃してくるというか、みんな私情剥き出し。そりゃ、長く一緒にいたら、どんな良い人でも負の部分は見えてくるが、その負の部分が少し見えるぐらいなら全然良い気がする。+20
-0
-
108. 匿名 2022/02/15(火) 07:23:48
>>99
それ!
私初日に「多分持って3か月かな…」って愛想笑いでやり過ごしてきたけど、今までで1番続いてる。+12
-0
-
109. 匿名 2022/02/15(火) 07:25:34
>>14
その苦労の後に、受かった所なんですね。
そのあきらめなかったのがスゴイ。
辛かったですね。+21
-0
-
110. 匿名 2022/02/15(火) 07:27:02
>>103
昇給ないなら、嫌だね+0
-0
-
111. 匿名 2022/02/15(火) 07:28:46
パートですが、シフトがだいたい少ない回数で希望通りでいれてもらえる、仕事に慣れてるので、週一ペースでも続けられる、連帯責任になる感じだけど、他人のミスを責めない、よっぽどだけど指摘する時は名指しはなしで言葉を選ぶ、あまり深いところまで関わらない。意識してやってるわけでもないけど、結果的にそれがよかったのかなと思います。+7
-0
-
112. 匿名 2022/02/15(火) 07:29:32
>>66
頑張ってやり過ぎて仕事が集まってきちゃって、最終的に入院しました。
復職後は異動させてもらえました。異動のある勤め先で良かったです。滅私奉公して頑張って評価上がって給料あがっても、時給換算したら微々たるもので頑張るものじやないと思った。+19
-0
-
113. 匿名 2022/02/15(火) 07:30:14
4月で16年目正社員。
楽しいとは思ったことなくて辞めたい辞めたいと思っているけど、会社自体は超ホワイトで子育てしながら働くには他に良いところなさそう。
人間関係においては「他人と過去は変えられないけど自分と未来は変えられる」をモットーにしてる。他人は変えようとしないで、自分が柔軟に。(悪い意味では変わらない)
あとは旦那が「いつでも辞めて良いよ」って言ってくれてるから、もう少し頑張ろうかなって気になってる。
でも最大に嫌なのは税金やら生命保険(年末調整)やら、面倒な手続きを一からやりたくないってこと!!+6
-0
-
114. 匿名 2022/02/15(火) 07:32:28
>>1
私は気がついたら5年も同じ職場で働いていた。+1
-0
-
115. 匿名 2022/02/15(火) 07:36:59
はい!
この春で勤続29年になります😂
大事なのはスルースキルです。
因みに主さんのとこは定期異動はないの?+9
-1
-
116. 匿名 2022/02/15(火) 07:40:20
>>73
次はあてがありますか。
73さんの答えは、他に受かる自信があるか、一点だと思います。
続けるのがいいと思うけど。他にうつれるなら、我慢はいらないし体に悪い。
頑張ってください。ここで愚痴をいって発散して。+4
-0
-
117. 匿名 2022/02/15(火) 07:42:10
派遣のおばさんです。3年前に無期雇用に切り替わったけどトータルで8年ちょっと居ます
仕事内容には不満しかないけど、年齢を考えると再就職も無理なので、当たり障りのないように程々の距離感で人付き合いすることを心掛けています
あとは、自分の仕事がちゃんとこなせていれば、悩むことなんて何もないと思う+5
-0
-
118. 匿名 2022/02/15(火) 07:42:43
長くいすぎると遠慮なくなってくるからね
なんでも機嫌悪いと傷つくこと平気で言ってくるし
いいように扱われてさ
最後は休みもくれなかった
最後は、顔色伺いながら仕事しやなあかんねんて思って辞めた。悪い典型的な例
+10
-0
-
119. 匿名 2022/02/15(火) 07:43:50
>>31
ほんと、給料すらちゃんと振り込んでくれない会社あるよね。私の最初の会社が、給与が未払いの月があったりして、てか、そのうちこっちから言うまで振り込んでくれない、みたいなのが通常になってた。もう、ちゃんと給料日に給料振り込んでくれるってだけでホワイト企業、って感じるぐらいのトラウマ。
ほんと、びっくりするぐらい杜撰な会社ある。まあ稀だろうけど、初っ端にそんな稀な会社入ったせいで、転職先が多少ブラック体質(毎日5時間以上の残業が当たり前、かつ残業手当なんて出ない)でもそこそこ感謝して働けてたんだけど、何社目かが大手の下請けで、やっと日本のごく標準的なまともな会社に雇ってもらえて、え?ボーナス出るの?え?有休取っていいの?え?定時に帰っていいの?って感じで、感動で涙出る日々だった。ミスしても手が出ないの?ってのもあった。最初の会社は私がミスしたら上司がゴミ箱ぶつけてきたから。+11
-0
-
120. 匿名 2022/02/15(火) 07:45:04
>>82
ホント、上司は異動して行きますね。厄介なのは同じ部署に居座り続ける古参社員ですね。+6
-0
-
121. 匿名 2022/02/15(火) 07:47:09
>>1
03卒だからもう約20年います。
本当にポテンシャルの低い人間なので低次元で申し訳ないですが…。
よかった事は体調崩したり入院や手術をしたり、またその予定もあるのですが、
チマチマ半休取ったりし易い事ですかね。
あと、有給もフルでついてくるので、社歴短い人のような有給足りなくて困る事が無い。
怪我の手術からの稀な感染症で、入院期間が予定より大幅に延びてしまった人がいたのですが、全て有給で賄えたそうです。
私のように環境の変化に弱い人間は、
異動や組織変更(新会社へ転籍しています) 、事務所移転(3回くらい)はあれど、
ベースの会社が変わらない方が精神的には楽かなと思っています。
心がけでも無いですが、新卒すぐの頃は人間関係最悪の所にコミュ障が入社してしまった状態で辛かったので、
来るもの拒まず去るもの追わず、他人の悪口は言わない、その時々のトップの意向に柳の様に合わせる、「主」状態にならないが、目配りはする、
等でしょうか。+3
-0
-
122. 匿名 2022/02/15(火) 07:49:13
仕事辞めるとき書類関係の手続きとかめちゃくちゃ面倒くさかった。+3
-0
-
123. 匿名 2022/02/15(火) 07:54:52
新卒で入ってから今の部署6年目。さすがに早く異動させて欲しい。上司が辞めたり替わったりで、自分の方が業務に詳しい状況がしんどい。上司に仕事教えて、本来上司がやる報告も私がしてる。後輩はすぐ辞めたから新人がやる仕事も私がしてる。「長くいるから分かるでしょ」って便利屋みたいに扱われるのもう疲れた。+14
-0
-
124. 匿名 2022/02/15(火) 07:57:17
同じく5年目
とりあえず転職の準備はいつでもしているが、転職自体が面倒でなかなか先に進めない。+4
-0
-
125. 匿名 2022/02/15(火) 07:59:28
割り切る+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/15(火) 07:59:44
どこに行っても嫌なやつはいる。
どこに行っても不満はある。
もう一度職探しから始めて、面接、新たな人間関係構築、仕事を一から覚え直すと考えると、面倒過ぎて今のところにとどまってる。+9
-1
-
127. 匿名 2022/02/15(火) 08:01:05
吃音持ちで理解してもらうのに時間かかるので今から転職する勇気ない。今の職場で耐え抜いてもう10年超えてます、大変な時期もあったけど今は楽しく仕事できてます+8
-0
-
128. 匿名 2022/02/15(火) 08:03:53
20代は転職したいと思ってたけど、
福利厚生や人間関係が良くなり、
自分の過去の失敗から学んで身に付いた事が会社への貢献に繋がるようになったら仕事が少し楽しく思えたよ。
+5
-0
-
129. 匿名 2022/02/15(火) 08:04:20
6年目です。
何度も何度もやめたいと思いながら続いてます。
8人しか居ない職場で
会社に10時間居るので(出社してから)家族より1日を長く過ごしています。
腹が立つときもあるけど気心知れた仲間たちです!+6
-0
-
130. 匿名 2022/02/15(火) 08:06:50
>>4
私もずっと同じ所で働いてるけどみんな歳はバラバラだけどずっと敬語まじりで話してます。そこまで仲良しこよししてなくて寂しく思う時もあるけどそこが良いのかなって思います。+20
-0
-
131. 匿名 2022/02/15(火) 08:08:08
心構えなんかないです ただ生活の為に働くのみ
無になってる+4
-0
-
132. 匿名 2022/02/15(火) 08:12:19
>>4
そうなれたらいいんだけど、どうしてもグチはこぼれてしまう。
今日からポジティブな気持ちで頑張る!
転職して3年です+10
-0
-
133. 匿名 2022/02/15(火) 08:12:44
>>1
主さんはそのまま今の職場で働いた方が良さそう。
若いうちに転職する人って、職場に不満がある人でスキルアップするためだよ。
人間関係も主さんの職場は特に問題なさそうだしね。+8
-0
-
134. 匿名 2022/02/15(火) 08:14:22
>>130
適度な距離感あるんだよね
でも、職場ってそれくらいのが楽だよ😃+15
-0
-
135. 匿名 2022/02/15(火) 08:15:24
会社以外のコミュニティを複数持つこと
家族、同級生、ママ友、趣味友達…どれかでイヤになってもどれかが助けてくれる+8
-0
-
136. 匿名 2022/02/15(火) 08:18:34
>>14
新卒でのエントリーシートだよね?
それをちゃんとやってすごい落とされたにせよどこかに内定もらって数年頑張れてるあなたは転職しても引く手あまたなのでは?
新卒と中途では面接の質が違うわ+25
-1
-
137. 匿名 2022/02/15(火) 08:19:29
>>1
20代でしょ。
これから結婚や出産するかもしれないので、休みが取りやすい会社ならそのままいた方がいいよ。
先輩たちで産休&育休、時短勤務している実績がある会社ならスムーズに取得できるからね。
中小企業とかで暗黙の了解で妊娠出産した場合辞める前提の会社なら若いうちに辞めた方がいいかも??+8
-0
-
138. 匿名 2022/02/15(火) 08:19:45
>>1
長く続ければ続けるほど、部内での発言力も大きくなって、自分の意見も通りやすくなるし、部下も増えてくるから、全体的にやりやすくなってくるよ。
+4
-0
-
139. 匿名 2022/02/15(火) 08:21:19
新卒から入って今年で9年目。専門職ゆえに男だらけの職場です。
一回メンタルやられて休職したり、育休取ったりで抜けてます。
メンタルやられた原因は手持ちの仕事量が多く月残業100h超えのところに新人育成もやることになったから。しかもこの新人が全然仕事ができなくて、誰がどう教えても私が横についてないとひたすらフリーズするタイプで付きっきりだった。
その時産業医に言われたのは、
他人はそう簡単に変わらないから、期待しないこと。新人が成長しなくてもあなたの責任ではない。+11
-0
-
140. 匿名 2022/02/15(火) 08:21:27
情けないし恥ずかしんだけど、どこで働いても三、四年働くと嫌になって耐えきれず辞めてしまう。
学歴があるわけでも資格があるわけでもないから、次探すのが本当に大変なのに、耐えられない。+19
-0
-
141. 匿名 2022/02/15(火) 08:26:13
>>92
金銭面もだし精神面が辛かったです
面接に行っても説教してくるおじさんいたし+6
-0
-
142. 匿名 2022/02/15(火) 08:26:51
>>5
すごい
中途入社で2ヶ月ですが、営業と事務の仲が凄まじく悪く板挟みになる事が多く、先日「中途入社の癖に使えない」とフロアで怒られ、凹みました。
それでも長く居た方が関係も少しは変わって来るでしょうか?
+8
-1
-
143. 匿名 2022/02/15(火) 08:30:18
新卒13年目!
無!
これに尽きる+6
-0
-
144. 匿名 2022/02/15(火) 08:31:39
不倫という人を傷つける行為を続けるうえに、それを第三者に自ら喋るような人間は信用しないので黙って距離を置く+1
-0
-
145. 匿名 2022/02/15(火) 08:31:49
念願の自転車で行ける距離の大手に入って私も5年目です
単純に就活が嫌いだし、年々厳しくなる一方だからもう転職したくない気持ちが大きい
会社や周りの人に過度な期待をしない、自分も過度な貢献をしないと心がけるようにしてます+4
-0
-
146. 匿名 2022/02/15(火) 08:32:44
>>144
ごめん
トピ間違えた+0
-0
-
147. 匿名 2022/02/15(火) 08:34:34
>>8
私もそう思う
でも、どこもそうとかみんなそうって嫌なんですよねって後輩に言われて、なんて返したらいいか分からずスルーした+5
-0
-
148. 匿名 2022/02/15(火) 08:34:50
>>17
👏👏👏+4
-0
-
149. 匿名 2022/02/15(火) 08:42:38
パートで10年働きました。
最初はクセの強い人ばっかりだと思っていたけど、長く働いていると楽しかったです。
自分の出来ることを精一杯して特にトラブルなしでしたが、体力的に無理になったのと時給が全く上がらず新しく入ってきた人と同じ金額で何倍もの仕事して責任が大きくなり辞めてしまいました。
新しいパート先は福利厚生と時給も仕事内容で上げてもらってるので満足ですが、10年働いた楽しい時間が懐かしくなる事もあります。
とりあえず無心で仕事してます。変わった人と思われてるかもだけど、今の職場でも頑張っていきます。
+5
-0
-
150. 匿名 2022/02/15(火) 08:44:41
人間関係に悩んでて仕事のこと考えるだけで動悸が酷かったけど上司に異動させてくださいって相談したよ
大きな会社だったからたくさん部署もあったし全く関わらないこともできるから
異動を申し出た2ヶ月後にその人が辞めることが分かったから結果そのままの部署で頑張ってる
何か悩んでても辞めるのはもったいないからまずは異動願い出すとか休職させてもらうとかしてみた方がいいかも+13
-0
-
151. 匿名 2022/02/15(火) 08:45:01
>>1
13年目です。ちょうど5年目位に辞めたいと思いましたが、(小さな会社で入社も異動もなく同じメンバー)人間関係が耐えられないわけじゃなく、ブラックでも無いので思い止まりました。+6
-0
-
152. 匿名 2022/02/15(火) 08:48:03
いつも辞めたいと思っているけど、自己肯定感低いから自分を雇ってくれるところなんて他にないと思って我慢してる+19
-1
-
153. 匿名 2022/02/15(火) 08:48:38
>>11
15年も働いてても辞めたいものなんですね。それぐらいの人はもう実家みたいな感じで居心地いいものと思っていました。+15
-1
-
154. 匿名 2022/02/15(火) 09:03:20
次探すのがめんどくさくて
6年やってる
20代のうちに転職するか迷う+4
-1
-
155. 匿名 2022/02/15(火) 09:20:17
一人だから続いてると思う
いつも夜勤入ってるけどこの間まで
日勤入ったけどなんか無理と思って
一年頑張ってもう夜勤しかしてない+2
-0
-
156. 匿名 2022/02/15(火) 09:20:30
>>1
わかります。私の場合3年目になると相手も自分も嫌になってきて任させる事も増えてきて辞めたくなります。3年以上持つ人ってメンタルも強いのかなと思っちゃいます。+9
-0
-
157. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:03
長く働いて異動を何度かすると、前の部の人が同じ部だったよしみでと良くしてくれることが多い。無理なお願いを聞いてくれたり、不足書類あっても足しといてくれたり。そんな仕事できるってわけじゃなかったと思うけど、真面目にコツコツやってた気はする。あと小心者だったから人の依頼は断らず、しかもすぐやったりしてたのも印象よかったのかも。おかげで今はすごく仕事がやりやすい。ちなみに何回かやってあげたら調子に乗って付け入ってくる人が分かるようになり、理由付けて断れるくらいには成長した。+4
-0
-
158. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:15
会社に友達作らない。
仕事と仕事と割り切ってます。+12
-0
-
159. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:28
零細で、前は10年、今は20年以上。
最初の3年は厳しく見てる感じ。休みもとりにくかった。
でも食べていくために働いてるから「石の上にも3年」で我慢。
それを過ぎたら会社も「この人は長く働いてくれそう」と思うのか、早退、遅刻、途中外出、有休とりやすくなったし、年末年始、お盆の休みもたくさんくれた。給料もいい。
人間関係も良好。今や親戚と思ってるのか?て感じ。
+6
-0
-
160. 匿名 2022/02/15(火) 09:32:39
今の職場は10年目です
女性の同僚とは世間話ぐらいはするけど、あくまでも職場の人なんで距離は保ってる
仕事はできるだけ無理しない
ちょっとでもがんばりすぎると「前回あれできたよね」なんて次も期待されちゃうからね(前の職場で散々こりた)
給料安いけど働きやすいから転職は考えてない+10
-0
-
161. 匿名 2022/02/15(火) 09:40:47
>>1
社割があること、健康診断の項目が通常より多い、有休が取りやすい、インフルワクチン無料など
じゃなきゃ辞めてる。+1
-0
-
162. 匿名 2022/02/15(火) 09:43:08
元々は内向的ですが、新卒で40社落ちてから何か壊れてダメ人でした。
5年ごとにやっぱり職場リセットしてましたが10年前の転職時から
職場では高田純次風で嫌味をかわす
お客様には所ジョージ風に和やかに対応する
笑う時は平野レミ風にみたいに笑う
お茶用意、場のセッティングとかは土井善晴先生風に静かにあつらえる。
と言ったなりきりコントをして楽しんでおりましたら10年たっておりました。
毎日楽しそうだね、と言われます。
家では素になるのでしゃべりません。
仕事は続けて行けそうです。
+20
-0
-
163. 匿名 2022/02/15(火) 09:46:13
本社が首都圏の中小で正社員
高卒女地方住みで転職したら確実に待遇下がるので
団塊爺のパワハラセクハラ(そんな名称もなかった)も耐えてもうすぐ定年
20代の頃職場が嫌過ぎて一歩会社出たら仕事の事は一切考えない暗示をかけたのが割と効いてるかもしれない
食うために働いてるので働き甲斐とかは意味無い
会社には金と休みしか期待しない
どんな嫌な事も永遠には続かない+6
-0
-
164. 匿名 2022/02/15(火) 09:48:51
親族の会社に雇ってもらって10年目
それまでは派遣と契約社員で働いてたから長くて3年で職場が変わってたから今やめたくて仕方ない
だけど、子供いてもいいから長くいてと言われて雇ってもらったのでやめるわけにもいかず…
仕事は一人事務なのでらくちんでいいんだけど
飽きっぽいからツライ+3
-0
-
165. 匿名 2022/02/15(火) 09:54:00
>>1
姉が勤続22年なんだけど、オンオフの切り替えが上手くて、いい意味で他人に無関心なとこある。
継続に勝る才能はないと、何にも続かない私は思う。+18
-0
-
166. 匿名 2022/02/15(火) 09:58:43
それなりの仕事ならアホでもすぐ覚えられるが、人間関係はそうはいかない。
またゼロからコネ作るしんどさを考えたら辞めたくても辞めれない。+5
-0
-
167. 匿名 2022/02/15(火) 10:06:43
今7年目か8年目。
めんどくさいお局もいたり、謎のしきたりがあったりだるいけど、辞めてやる!っていうような決定的なことはないから続けてる。
だんだん自分も古株化してきて、理不尽なこともあるけど口出せる立場にもなりつつあるので、このまま居座ろうと思ってる。+7
-0
-
168. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:30
派遣で5社行って5社目の会社でそのまま正社員になり、10年目です。
他の会社と比べてるからこそ良い面が見える。
会社ではどこの派閥にも属さず一匹狼でランチも1人。でも飲み会に誘われたら毎回は断らず、面倒でも適度に参加。近づきすぎない人間関係を保ってます。周りからどう思われようと会社はお金を稼ぐところと割り切っています。+14
-0
-
169. 匿名 2022/02/15(火) 10:28:39
気に入らないと無視してくる、必要な申し送りも特定の人にはしない、ミスを押し付ける、妊婦さんに妊娠は病気じゃないと言って必要最低限の配慮すらしない、お客さまへの言葉遣いや態度も相手によって変えるといった人間がたくさんいる所で働いていました。
私はこいつらと同じにはならないと決意して働いていたところ、5年目で異動となり異動した先では前部署での働きについてとても良い評価をしていただいていたことを知りました。いまはそこで3年勤めてます。
同じ会社なので前部署の話もたまに聞きますが相変わらずのようです。人間関係とか苦しい時もあったけどやはり長く勤めているとお給料も上がっていくので、淡々と自分の仕事をするだけかなと思いながら働いています。
この業種も好きで入ったとこなのでこのまま働き続けたいと思ってます。
苦しくなったら辞めるのも、アリだと思いますよ(^^)心を壊してまで働く仕事なんてこの世に存在しないと思ってます。+7
-0
-
170. 匿名 2022/02/15(火) 10:33:49
育休含めて8年目です。
最年長の事務の女性にずっと挨拶無視されたり辛いこともありましたが、前職がブラック企業(残業まみれ、セクハラ有)だったのでそれよりはマシと思い続け頑張ってきました。
毎年昇給が必ずあり、有休もとりやすい職場なので、(前職は有休とると嫌な顔された)今後どんなに合わない上司や同僚が現れてもしがみついていこうと思ってます。
嫌なことがあった時は少し高めの化粧品を買ったりしてストレス発散してます。+4
-0
-
171. 匿名 2022/02/15(火) 10:41:16
良いもなにも 働くところ無いからそこでやっていくしかないのよ
田舎だし年だし仕事できないほうだしね
諦めたならどこでも続くと思う 諦めが肝心というのは本当だと思った+2
-0
-
172. 匿名 2022/02/15(火) 10:54:43
>>1
毎年の昇給でコツコツ給与が上がり続けた事+0
-0
-
173. 匿名 2022/02/15(火) 10:58:15
私は今までセクハラ(更衣室盗撮・お尻や胸を触られる)、パワハラ(早朝まで残業。8時出社)お客様がストーカー、、、などなどあり辞めました。
でも次の会社も正直に話して特に問題はなかったよ。+4
-0
-
174. 匿名 2022/02/15(火) 11:27:53
>>73
その人だけが原因でやめたいなら我慢したほうがいいのでは。
その人がいなくなったり関わりがなくなるかもしれないので。+3
-0
-
175. 匿名 2022/02/15(火) 11:39:08
>>11
私も同じ。田舎で社員の求人少ないし年齢も重ねて辞めれない。
長年勤めたら慣れるかと思ったけど、違った。
人間関係絡みで性格きつい人じゃないとやっていけない。
自分は目立たない部署だから今日まで勤務出来てる。年数は長いけど扱いは悪い。辛いけど、生活があるから我慢してしまう。+6
-0
-
176. 匿名 2022/02/15(火) 11:47:12
>>5
私も!
お局は最初は冷たかったけど、
お局の話にすごい笑ったり話しかけたりしていくうちに、守ってもらえるようになった!
今勤続12年目になるところ!+7
-0
-
177. 匿名 2022/02/15(火) 11:48:35
>>142
そんな酷いこと言う職場か…
私なら辞めちゃうかも。
民度が低い人が一人でもいると職場の雰囲気悪くなるからね。+18
-0
-
178. 匿名 2022/02/15(火) 12:21:08
>>120
もう置物みたいのいるよね。静かならいいのに壊れたラジオみたいなの。+4
-0
-
179. 匿名 2022/02/15(火) 12:24:11
>>1
とりあえず次のボーナスまで頑張ろ!と思い続けて13年。派遣やってた時は嫌になったらすぐ辞めてたからボーナスの存在は大きい+8
-0
-
180. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:28
>>27
すごいなあ。私そういうの無理。生理的に受け付けなくなる。そういう人ってそれ以外も嫌がらせしてくるし。+30
-0
-
181. 匿名 2022/02/15(火) 13:17:14
単純に、給料があがった。退職金も良かった。
初めの何年かは、悪口や仕事の愚痴も誰にも一切言わなかった。
女性が9割の職場だったから、メンバー変えながら、しょっちゅう飲み会開いて楽しかった。+5
-0
-
182. 匿名 2022/02/15(火) 13:28:58
>>1
主と同じで、もうすぐ5年になるよ。
上司や先輩とは一応信頼関係できてるし、人見知りな私がそこまで緊張することなく働けてるから、気になる所はあまりないかな。
昇格とかボーナスとか人間関係を新しく構築するリスクとか色々考えたら、転職する気は起きないかな。
+7
-0
-
183. 匿名 2022/02/15(火) 13:29:02
>>1
10年近く働いてると
むしろ自分がムードメーカーとして雰囲気が良くなるように
前に出たり引っ込んだりしてるよ。
舞台やドラマで言うと演出家みたいな気分。
上も下も自分が思う通りに動いてくれて
はみ出す人がいないように見守ってます。
+12
-0
-
184. 匿名 2022/02/15(火) 13:38:36
>>37
段差と書いてしまいましたが男性の間違いです、すみません+1
-0
-
185. 匿名 2022/02/15(火) 13:42:52
>>1
10年を超えて、会社の人の長所も短所も裏も表も知ってるし、自分のことも知られてると思う。今さら好きも嫌いもないから、無の心で仕事できる。+4
-0
-
186. 匿名 2022/02/15(火) 15:25:49
>>1
嫌なところ見えてくるのはわかる。だからあえて距離をおいて、なるべく人間関係や要らん背景などに関しては無関心にして知らないようにしてる。あとは余計なことは言わない、口出ししないかな。それで相手が求めてるときはちゃんと答える。後輩にも先輩にも同じように接する。ってなるべく心がけてます。+5
-0
-
187. 匿名 2022/02/15(火) 16:44:36
>>4
確かに!
あと、仲良くなりすぎない。かな?+5
-0
-
188. 匿名 2022/02/15(火) 18:14:47
>>14
あなたも氷河期かな?私は氷河期だったから、男性だけしか採用しないとかもあって、同じレベルでことごとく落とされた。
氷河期じゃなかったら、もっといいとこいけたのにねって上司から言われて、すぐ真に受けるので(笑)、中途採用受けてみた。
昔がんばったおかげで、エントリーシートもすぐかけて、一応第一志望で受けたとこに受かりましたよ。+5
-1
-
189. 匿名 2022/02/15(火) 18:22:59
新卒〜11年 正社員
全部の仕組みが見えてきて
安定してるけどかなり保守的な会社方針が微妙になってきた、、 年次が上がり責任も増して家庭との両立が苦しくなったので転職決意。
〜6年 時短契約社員
適度な責任の範囲で個人プレーなので居心地良く
濃厚な同僚付き合いがないので気が楽。
今のところまだ全然続けようかなという印象。
何に重きをおくかですかね、、+6
-0
-
190. 匿名 2022/02/15(火) 19:03:03
新しいところで位置から始めるのは大変よ。+1
-0
-
191. 匿名 2022/02/15(火) 19:08:09
>>1
転職活動またするのがめんどくさすぎるから
+2
-0
-
192. 匿名 2022/02/15(火) 19:47:57
>>5
私は逆で「世の中にはいくら思いやっても通じない相手がいる」と悟ったけどな。
それからは、優しい人には優しく、意地悪な人には意地悪く返すようにしてる。+19
-1
-
193. 匿名 2022/02/15(火) 21:12:28
>>1
嫌な部分が見えてくるのに5年かかってるなら悪い職場でもなだそうだけどな+2
-0
-
194. 匿名 2022/02/15(火) 21:37:05
>>41
前の会社と条件全く一緒です!
入った当初、残業30分刻みってどうやるんですか?って聞いたらタイムカードがなくって全部手書きだった事には驚いたな。結局条件や暗黙ルールがどんどん増えていって7年目で辞めました。
+1
-0
-
195. 匿名 2022/02/15(火) 21:43:11
>>27
すごいですね。メンタル強くてうらやましいです。
どうしたらそんな風になれますか⁇+5
-0
-
196. 匿名 2022/02/15(火) 21:51:18
私も5年目くらいで辞めたい期MAXがきて7年目で限界きて辞めてる。今3社目で時期も良かったか仕事ありゃなんでもいいやだからなのか転職活動はそこまで苦しくない。辞めますって言ってからの職場環境や引き継ぎ作業や資料作りの方がだるい。+3
-0
-
197. 匿名 2022/02/15(火) 21:55:06
人との距離がわからないです。
嫌われたらめんどくさいしもう自分からは話しかけるのを辞めました。
無理して話しかけていた時は結局舐められていてモヤモヤすることが多かったのでひたすら仕事こなしてさっさと帰ります。
話しかけられない限り一切業務のこと以外話さないため浮いてる感はありますが雑談が本気で出来ないので、、
+7
-0
-
198. 匿名 2022/02/15(火) 22:15:04
>>107
これすごくわかります。
病院の相談員に転職したときに、転入される患者さんの手続きのやり方をわざと間違えて教えられたことがあります。
幸い受付の方が気づいてくれたので大事にはならないで済んだのですがそこまでして!?って驚きました。
+2
-0
-
199. 匿名 2022/02/15(火) 22:17:34
>>28
これは大手ホワイト企業だからだと思う。
+1
-0
-
200. 匿名 2022/02/15(火) 22:31:58
10年ぐらい勤めてたけど、合併の話が出て逃げ出した。ゆるゆる過ごしてたけど、そうじゃいられなくなるし、給料下がりそうで。けど、転職するなら、若い早いうちがいいなと思った。覚えられない+2
-0
-
201. 匿名 2022/02/15(火) 22:33:00
>>198
教えたこと間違ってたら、教えた人が悪いってすぐわかるのにね+2
-0
-
202. 匿名 2022/02/15(火) 23:01:51
ある程度の昇給
家から近い
急な休みも快く承諾してくれる職場環境
もう他で働けない+5
-0
-
203. 匿名 2022/02/15(火) 23:50:55
8年目です。
自己中なお局に悩まされる日々。
異動がなく顔ぶれも変わらない為、そろそろ本気で辞めようかと考え中。
昇給ももう期待できないし…+4
-0
-
204. 匿名 2022/02/16(水) 00:15:20
>>2
あなたもガルちゃんにきてるって事は自分の事を言ってるって事ね。+1
-1
-
205. 匿名 2022/02/16(水) 00:30:26
新卒で入って4年目。
上司がめっちゃ融通きく人だから、めっちゃわがまま聞いてくれるし、人間関係に悩んだことない。バブル世代の人だけど、仕事できて性格が穏やかで信頼できる人なんだよね。
フルリモートOK、有給にも即日で対応してくれるし、もうここ以外では働けないなって思ってる。
ボーナスも、転職したら半年くらいは満額は出ないわけだし、なんか転職すると勿体ない気がするの私だけかな?
家から遠いのが唯一の懸念点。
+3
-0
-
206. 匿名 2022/02/16(水) 03:07:20
こないだ後輩が仕事の話をしに来て、気を使って雑談を振ってくれてたのに、忙しくて、他の案件のことにちょっと気を取られてたのもあって、気を使わないで、そのまま答えてたらことごとく反対のことをそのまま言ってしまって…ものすごく後から反省しました。困っただろうな…次からはちゃんと1度受け取って、そうだねって聞いてから、考えて話すように気をつけないとって…思いました。+1
-0
-
207. 匿名 2022/02/16(水) 14:03:05
16年目。
他の所でも経験したいとか小さな不満はあったけど、なんやかんや働きやすく福利厚生もしっかりしてるので続いてる。
職場の人も異動とか辞めたりで入れ替わりがあるから一時的に我慢すればいいし。
自分の中で結婚したら辞めるって決めてる。
まだ訪れませんが。
+0
-0
-
208. 匿名 2022/02/16(水) 14:34:52
>>30
そうそう!大体一年も経てば嫌なところが目につくよね+0
-0
-
209. 匿名 2022/02/16(水) 21:00:27
毎年昇給もするしボーナスもかなり出るのに仕事しない5年目以上のおばさん。
ミスも繰り返すし。
+1
-0
-
210. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:07
>>28
隠密忍者🥷肝に銘じておきます+0
-0
-
211. 匿名 2022/02/23(水) 03:09:52
>>1
20代のとき、ずっと同じ会社にいました。
最後は体調崩して休んでいましたが、実働が5年と数ヶ月でした。
部署異動があったので、いろんな仕事が経験出来たことでしょうか?多忙なときも楽なことも経験したので、少しのことではへこたれなくなりました!!
ただデメリットはわたしは特に20代を丸々同じ会社にいたので、外の世界をほとんど知らずに30になっちゃったことですね。
若いほうがチャンスがありそうですから、これはちょっと痛かったのかなーとも思います。+0
-0
-
212. 匿名 2022/03/02(水) 09:46:07
>>35
いいなー
こっちは全然あがらない。
ずーーっと働いてもこのままかぁと思うとモチベーション上がらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する