-
1. 匿名 2022/02/13(日) 11:34:07
出典:gendai.ismcdn.jp
「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる…改めて問う「送料」の価値(二階堂 運人) | マネー現代 | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jpかつて世間を賑わした「宅配クライシス」。際限のないノルマ、サービス残業は当たり前という過酷な労働環境で、ドライバー社員は疲弊しきっていた。ちょうどその頃に宅配便業界を離れた私だが、あれから5年、現場はどう変わったのか?
「労働環境は当時に比べれば良くなったと思います。宅配クライシス前は始発から終電までとかありましたが、今は出勤・退勤時間はしっかり管理されていますから、昔みたいにインチキ出勤、インチキ退勤はなくなりましたね」(都内勤務・大手宅配便会社Y社ドライバー)
このような声が聞こえる一方で、今なお必死にもがくドライバーもいる。
「人員や設備の環境が整っているところは、上手くいくと思いますが、うちみたいにそうでないところは無理やり休憩を取らされて、ケツを叩かれるように退勤させられる。その限られた時間内で、少ないキャパで回そうとするから毎日必死ですよ」(都内近郊勤務・大手宅配便会社Y社ドライバー)
同じ会社でも商流地域、住宅地域、または都心と地方で環境も事情も変わり、一緒くたにはいかないのだ。このような社内格差は埋まらないのが現状だ。
■送料無料は「無賃乗車」と変わらない?
ECサイトで商品を買うと、送料はその商品の一部として捉えてしまうことが多い。また送料がかかる商品を見ると高いと感じてしまい、損をした気分にさえなる。「送料無料」や「送料サービス」という言葉が勝手に一人歩きしてしまい、いつしか送料そのものが商品の一部や、商品の付加価値となっている。
しかし、よく考えてみよう。電車や車でショップに買いに行ったときに、その交通費やガソリン代は買った商品に付随したものと考えるだろうか。大袈裟であるが、「送料無料」という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか。
■宅配便業界の未来はどうなるのか
宅配便会社はもともと送料自体が商品であり、さらに付加価値をつけてきた。それが時間帯指定やクール便、ゴルフ・スキー・空港の往復便などであり、送料の価値を追求してきた。
「送料無料」「送料サービス」ではなく、せめて「送料弊社負担」と謳えないものか。そのほうが企業努力も感じられ、送料の価値を損なうこともない。ラストワンマイルであり、直接エンドユーザーと接する宅配便ドライバーも救われる。
このまま送料の概念が薄くなり続ければ、近い将来、宅配便会社はEC業者の顔も持たなければ生き残れない時代が来るかもしれない。+42
-73
-
2. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:19
商品料金の中に送料入ってるんじゃないの?+935
-20
-
3. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:51
1が長いよ+52
-15
-
4. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:53
そっかぁ 今の時代は難しいことばっかだなぁ+9
-3
-
5. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:54
送料はお品の交通費。+147
-2
-
6. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:57
送料〇〇円とあったら避けちゃう+389
-9
-
7. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:00
これからも通販たくさん利用するから、送料きちんと払いたいです。+15
-22
-
8. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:03
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
. '` ( ⊃ ⊂)
+2
-8
-
9. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:17
そのうち送料は大幅に上がる。ドライバーは人手不足だしガソリン代も上がってるしね+178
-2
-
10. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:27
> 大袈裟であるが、「送料無料」という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか。
大袈裟どころか意味不明だわ+441
-21
-
11. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:27
送料無料に設定されてる商品を買っただけで無賃乗車扱いされても困る。+490
-6
-
12. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:28
送料で割を食うのは配送業者だとしてもそれやり始めたの販売側だから消費者に訴えかけられても+412
-6
-
13. 匿名 2022/02/13(日) 11:36:49
宅配便会社は通販会社とどんな契約をしてるの?+197
-0
-
14. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:03
今度は送料無料が悪い事の様に持って行くんだね。購入者が減れば減るほど結局困るのは宅配業の悪循環。+231
-9
-
15. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:10
送料無料って、販売店の方が負担してるのかと思ってた+325
-5
-
16. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:21
これだけコロナで失業者求職者が増えてるのにドライバー人手不足なんだ??不思議。+52
-2
-
17. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:22
>>1
送料無料とかあるとラッキーって思っちゃうけど、人が動いて人件費やガソリン代もかかっているんだから、どこかにシワよせがいってるんだよね。+19
-12
-
18. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:30
>>1
申し訳ないけれど、それでも送料無料を選んでしまう。
ネットショッピングって、そのページに載ってる価格だけを払いたいのよ。+233
-7
-
19. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:33
ヨドバシとか100円でも送料無料だよね+82
-0
-
20. 匿名 2022/02/13(日) 11:37:51
商品代に運送費混みだと、販売元から運送会社にお金が行かない気がするんだよな。+0
-13
-
21. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:02
送料無料のとこって大体商品代金に含まれてるじゃん+91
-1
-
22. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:28
>>1
送料無料という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか。
違うと思う。何言ってんの。
+230
-8
-
23. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:33
いま佐川待ってるけど朝9時に商品が営業所でて
配送予定時間くらいネットに表示しとけば?
じゃないと出掛けるよ?+1
-34
-
24. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:41
配送業者のことなんて知ったこっちゃないよ
送料無料じゃなきゃ利用しない、それだけ
企業努力ができない業者なんて全部潰れれば良い+6
-31
-
25. 匿名 2022/02/13(日) 11:38:48
送料無料商品を買う消費者は何も悪くないはずなのに無賃乗車とか犯罪者呼ばわりかよ…+211
-4
-
26. 匿名 2022/02/13(日) 11:39:16
>>19
凄すぎてわけわかんないよね
少額の注文とか明らかに赤字だと思う+49
-0
-
27. 匿名 2022/02/13(日) 11:39:27
プライムなくなったら嫌だからこういうの言わないでほしい
まぁ会費払ってるから大丈夫か。+20
-1
-
28. 匿名 2022/02/13(日) 11:39:53
「送料無料」を本気で無料で運んでると思ってる人いるの?
商品の価格に送料含んでるか、会社側が負担してるのわかると思う
離島等では有料にして一部送料無料もある
+164
-1
-
29. 匿名 2022/02/13(日) 11:39:55
>送料の内訳だ。各社社外秘であると思うが細かく割り当てられる。割当やパーセンテージは宅配便会社それぞれ違いがあり、大まかではあるが以下の通りである。
・集荷ドライバー
・集荷店営業所
・集積ターミナル A
・集積ターミナル B
・集積ターミナル C
・配達店営業所
・配達ドライバー
送料1000円とかでもこんなにみんなで分けてたら微々たるものだね…ガソリン代も上がってるし+3
-10
-
30. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:02
前澤友作のtwitter思い出したわ+10
-1
-
31. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:04
配送業の末端の人は気の毒だけど会社に言えとしか言いようがない+34
-1
-
32. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:22
>>2
楽天とか見たら、正規の値段にプラスされてちょっと高くなって送料無料になってるものとかいっぱいあるよね。+428
-1
-
33. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:27
送料無料を辞める→通販する人減る→ドライバー減る、売上減る+32
-0
-
34. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:44
>>1
送料無料は無賃乗車?
何故?別にこちらが無料にしろってゴネてる訳じゃないのに?商品代金に含まれてるんじゃないん?
+83
-4
-
35. 匿名 2022/02/13(日) 11:40:51
>>2
だよね。
送料無料を謳ってても送料分上乗せされてたりするし。+275
-2
-
36. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:07
無賃乗車って犯罪じゃん。流石に失礼過ぎ。+33
-0
-
37. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:09
出品した人に言ってくれ+17
-0
-
38. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:19
商品に含まれてるなら詐欺じゃない?訴えれば無料で買えるじゃん+2
-4
-
39. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:23
送料無料の店も、〇円以上無料とか、会員登録したら無料とかが多くない?
無賃乗車とは違うでしょ。
Amazonで買う事が多いからアマプラに入ってプライム商品は送料無料にしてるけど、無賃乗車というよロ、プライム会員になって定期券で乗ってるイメージなんだけど。+68
-0
-
40. 匿名 2022/02/13(日) 11:41:28
販売元が負担してるんでしょ?+12
-1
-
41. 匿名 2022/02/13(日) 11:42:00
>>29
・集積ターミナル A
・集積ターミナル B
・集積ターミナル C ? AとBだけでいいのでは?
+0
-6
-
42. 匿名 2022/02/13(日) 11:42:15
>>15
商品代に紛れ込まれていて購入者が払わされていると思っていた+123
-1
-
43. 匿名 2022/02/13(日) 11:42:40
消費者がお得な分、生産者、販売者、配送業者にしわ寄せがいき、給料が上がらない+7
-0
-
44. 匿名 2022/02/13(日) 11:42:58
ほんとに無料で配達してる会社なんてないでしょ+49
-0
-
45. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:00
プライムはいってるけど年2回も使って無い
そんな人も沢山いるはず+5
-0
-
46. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:09
ドローン配送もっと普及して欲しいな。
+1
-2
-
47. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:11
なにこの記事(笑)+15
-1
-
48. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:21
無賃乗車とか、なぜ消費者サイドを責めるような書き方なのか。
そもそも販売企業(店)と宅配業者の契約なのに、無賃乗車とは違うんじゃない??+51
-1
-
49. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:30
皺寄せがなにかしらにあるのは理解できる。
でも、店舗に行けば実物を見て納得したうえで購入できるけど、ネットだとそれができないわけだから、お金(交通費)をかけても得られるものが違うわけで無賃乗車でもなんでもないよね?
ネットショッピングって少なからずリスクがあるわけで、それを少しでも和らげて買いやすくするために送料無料のサービスをどこもECサイトもやってるわけで。
消費者はその恩恵を受けてるだけだから、こっちにそんなこと言われてもな....。
買わせたい店側の施策でしょとしか。
+4
-3
-
50. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:35
>「送料無料」という言葉は「無賃乗車」とそうたいして変わらないのではないのか。
それは購買者、消費者が無賃乗車してるんじゃないよね?商品を売る側が、商品を無賃乗車させてるのでは?
運送会社も業界一致団結して送料無料はやめよう!てしないといかないんじゃないの?
送料無料というからありがたくサービス使わせて貰って、関係ない人から「無賃乗車だ!」て指弾されるなんておかしいわ。+36
-3
-
51. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:44
必要なものないのに送料無料になるまで買うよりは送料払った方が安いときある+5
-0
-
52. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:45
ヨドバシは意識してある程度まとめて買うようにしてる。梱包も綺麗だしありがたくて送料無料やめて欲しくないから。+20
-0
-
53. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:54
送料無料じゃなければ自分で買いに行く人が増えるかもよ+9
-1
-
54. 匿名 2022/02/13(日) 11:43:56
コロナがはやりだした2年前アマゾンでトイレットペーパー買ったら6ロール入って5200円だった。よく見たら送料4700円。腹立ったけど買わないと困るから2個買ったよ。基本的にアマゾンは無料だけど儲け方知ってるから。わたし会員だよ。+3
-4
-
55. 匿名 2022/02/13(日) 11:44:06
店側が一定額以上の売上と引き換えに送料を負担してるんでしょ?
送料無料と書かれているからって運送会社が無料で負担しているわけじゃないだろうに
意味がわからない
+26
-0
-
56. 匿名 2022/02/13(日) 11:44:22
>>23
時間指定すればいいじゃん+9
-2
-
57. 匿名 2022/02/13(日) 11:44:24
>>26
横
たぶん自社系列の運送会社を使ってるのと、他の商品納入等運ぶ時に一緒に運んでるんだと思う
手間隙が最小限で済む+20
-0
-
58. 匿名 2022/02/13(日) 11:44:42
代引き料は配送会社に入ってたのかな?今どき代引きする人いないもんな~+0
-0
-
59. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:12
>>6
そういうマインドを修正していきませんか?ということだと思う。+18
-14
-
60. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:15
>>1
送料込に変えればいいのに
無料じゃないのに無料と唱うのは虚偽表記にならないのか?+20
-1
-
61. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:23
消費者関係なさすぎ+6
-3
-
62. 匿名 2022/02/13(日) 11:45:38
会社の備品をネット購入してるんだけど、ペン一本から送料無料で翌日配送してくれて商品代は高め
それでも気軽に注文出来るから重宝してるんだけど、毎回ビニール袋に梱包されてくるのに、雨で濡れていたら配送の人がいつも謝ってくれるので、そんな必要ないですよって言うんだけど、他ではよく怒られるそうで、配達人に雨に濡れていることを心配したらそんなこと言われたことないって驚いてた
毎回なんか申し訳ない気分になります+5
-0
-
63. 匿名 2022/02/13(日) 11:46:12
>>35
送料無料であからさまに
商品高いやつもあるもんね…
なんなら送料払った方が安いのでは?と思う+39
-1
-
64. 匿名 2022/02/13(日) 11:46:13
>>23 >>56
出荷元がアマゾンで時間指定の設定出来ない商品あるの知ってますか?
それ知らずのマイナスだろうけど+2
-9
-
65. 匿名 2022/02/13(日) 11:46:23
楽天やYahoo!ショッピングの送料って、本当にどこまでが正しい送料なのか謎だよね
同じ商品なのに、送料無料でその分商品代金が高かったり、逆にめちゃくちゃお値段お安くなってるけどよく見たら送料が1200円もしてたりして(他の店だと送料は400円から600円くらいだった)
結局送料をどれくらいの表記にするかは出品してる店舗の匙加減で配送業者には規定の送料が払われてるんだと思ってた
価格競争で配送業者には無理がかかってるんだろうとは思うので、なるべく一回の配達で完了するように気をつけてる+11
-0
-
66. 匿名 2022/02/13(日) 11:46:58
送料払ってでもほしいと思えるものを売っていただければ買いますよ+2
-2
-
67. 匿名 2022/02/13(日) 11:47:14
>>56
横だけど佐川は会員登録しても時間指定出来ない事がほとんど
電話はナビダイヤルだし
今日配達されるって事しかわからない。本当意味ない
自分で自分の首しめてると思う+16
-0
-
68. 匿名 2022/02/13(日) 11:48:04
>>64
今Amazonって置き配じゃないの?+3
-1
-
69. 匿名 2022/02/13(日) 11:48:05
>>59
なんで修正しなきゃならないの?
労働環境なんて知ったこっちゃないよ。
送料とるか、代金に上乗せするかしたらいいのに。+29
-4
-
70. 匿名 2022/02/13(日) 11:48:26
500円のものを買ったのに送料が800円だったら買わなくなるよ
3万円の大型家具を買って送料取られるのは気持ちよく払える+17
-1
-
71. 匿名 2022/02/13(日) 11:48:50
>>1
送料無料と無賃乗車が一緒って・・
フリーペーパーと本屋で万引きした本と一緒と言ってるのと同じぐらい全然違うよ+15
-1
-
72. 匿名 2022/02/13(日) 11:48:58
ネットは店舗購入でない分
店舗の維持費、接客、経費分が削減されてる
その分が送料無料だと思って利用してる
+21
-1
-
73. 匿名 2022/02/13(日) 11:49:26
>>70
その500円の物を自分で買いに行くのに電車賃2000円かかるなら送料800円でも買う!!+6
-1
-
74. 匿名 2022/02/13(日) 11:49:48
家電量販店に出向いて買うにもガソリン代、バス、電車の移動代がかかる。
物が移動するときには費用が発生するのは当然なんだよね。+4
-1
-
75. 匿名 2022/02/13(日) 11:50:00
小売業だけどお客様向けに送料無料にしたってうちは送料払ってるし、送料は売価に乗せて損益計算してるよ。
配達員さんの労働環境が悪いとしたらそれは雇用者が改善すべきことだし、最近はそれを理由に宅配業者か送料値上げをしてきてる訳だし、責めるところがおかしいのでは。+19
-1
-
76. 匿名 2022/02/13(日) 11:50:07
>>2
Amazonに出してる業者で仕事してるけど、送料はちゃんと正規の金額を運送業者に払ってますよ。商品に上乗せされてます。+198
-2
-
77. 匿名 2022/02/13(日) 11:50:30
>>72
その通りだと思う+2
-0
-
78. 匿名 2022/02/13(日) 11:50:32
>>64
Amazon使わないから知らないけど、指定できないって知ってて買ってるなら待ったらいいんじゃないの?
どうしても今日受け取りたいならさ。
配達員に迷惑かけていいなら出かけて再配達頼めばいいし。+6
-0
-
79. 匿名 2022/02/13(日) 11:51:22
再配達は料金とっていいよ。+8
-0
-
80. 匿名 2022/02/13(日) 11:52:12
末端の配送会社は知らないけど、大手の猫は儲かってるじゃん!コロナ禍になってかなり羽振りがよくなったの見てますよ。+4
-3
-
81. 匿名 2022/02/13(日) 11:52:25
送料無料となってても一部地域だけで無料じゃない所から上乗せして取られてる+0
-0
-
82. 匿名 2022/02/13(日) 11:53:05
>>15
販売店が負担して安い条件で運送屋に運ばせてるんだよ。+31
-3
-
83. 匿名 2022/02/13(日) 11:53:41
>>23
どうせ出かけるなら営業所止めにして取りに行けば?+9
-0
-
84. 匿名 2022/02/13(日) 11:53:52
>>16
ドライバーになりたがらないからね
運送業はだいたいブラックだからね
例えばうちは有給なし賞与なし休みもほぼないよ
週一あれば御の字よ。夫は月一休みかなそれでも年収300行くか行かないかよ+23
-0
-
85. 匿名 2022/02/13(日) 11:54:40
ドライバーがこう言っていたのを聞いた。
「送料無料」と言われると、自分の仕事の価値が
「タダ」と言われているみたいでイヤだ。
だから「送料込み」と言った方が、いい気がするなぁ。
+9
-1
-
86. 匿名 2022/02/13(日) 11:55:36
>>41
だよね
中抜しまくっておいて無料じゃきついーとかお客を馬鹿にするのも大概にしろと言いたい+1
-3
-
87. 匿名 2022/02/13(日) 11:56:05
>>6
私は○○円以上送料無料!ってところでどうしてもそれに満たない(買いたい物がほかにない)時は普通に「交通費」と思って送料ありにしてる。+46
-0
-
88. 匿名 2022/02/13(日) 11:59:03
>>53
わかる。日用品もネットで買ったりするけど送料無料じゃないと買わない+3
-0
-
89. 匿名 2022/02/13(日) 11:59:07
>>59
配送業者が配達料を発送元にもらえばいいだけでしょ(笑)
この記事もよくわからんわ+30
-1
-
90. 匿名 2022/02/13(日) 11:59:09
>>85
それは配送会社側が店舗に言えばいいじゃんって思う。
客は店舗に、送料分上乗せして支払ったり送料無料にするために必要ない物を買ったりしてるんだし、送料無料=配送会社が無料配達何て思ってる人まずいないでしょ。
表記の問題なら店舗に苦情言えいいのに、何でお金払ってる消費者側が無賃乗車って言われなきゃならないのよ。+7
-1
-
91. 匿名 2022/02/13(日) 11:59:26
>>35
ほんとそう!
100万回押したいくらい+6
-0
-
92. 匿名 2022/02/13(日) 12:00:42
>>13
多分だけど、通常より安い金額で契約している。
なので宅配会社を選べない。
そういう契約で顧客獲得をしているのは運送会社であって、消費者には関係無い話。
+69
-0
-
93. 匿名 2022/02/13(日) 12:01:01
これを書いた記事の奴は送料無料で頼まないでね+1
-0
-
94. 匿名 2022/02/13(日) 12:01:05
>>64
Amazonはデフォルト置き配だけど、置き配しないように指定してるの?+3
-1
-
95. 匿名 2022/02/13(日) 12:01:56
>>6
手間だけど、楽天なんかで比べると送料かかるところの方が安かったりするよ
送料込み2800円のところと
2100円プラス送料550円
みたいな+39
-2
-
96. 匿名 2022/02/13(日) 12:03:29
>>32
そう
通販専用の化粧品使ってていつもメーカーサイトから買ってるんだけど(5000円以上送料無料)、楽天のセールで見かけて、あ、楽天でも扱ってるんだって値段見たら、送料は無料だけどそれぞれ単価が数百円高かった
あんなのありなんだ
知らないで買ってる人損してるよね+26
-3
-
97. 匿名 2022/02/13(日) 12:04:25
>>59
それは消費者に問うものではないw 楽天やamazonの事業主が考えるもの。 エコ活動!って言うけど、これも本来は企業が考えなきゃいけない 消費者に利益がないと儲からない+17
-0
-
98. 匿名 2022/02/13(日) 12:05:32
>>63
楽天が3980円送料無料を謳ってるけど、まとめ買いすると送料別の時の方が安かった+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/13(日) 12:06:08
>>1
送料無料な訳ない
当社負担とかなのに勝手に無料って書いてるだけでしょ
それともほんとに無料で配達してくれてるの?+8
-1
-
100. 匿名 2022/02/13(日) 12:06:51
消費者にどうしろと?+4
-0
-
101. 匿名 2022/02/13(日) 12:07:13
>>96
店舗に買いに行ったって、コンビニ・スーパー・ディスカウントショップ・デパートじゃ、同じメーカーの同じ商品でも価格が違うなんて事よくあるけど?
それと一緒じゃない?+2
-6
-
102. 匿名 2022/02/13(日) 12:08:50
東京23区内に住んでる私からすれば
送料が有料でも500円越える様だったら
そのサイト、ショップでは買わない。
500円以上で、どうしても欲しい商品だったら
検索して実店舗で買う。+1
-6
-
103. 匿名 2022/02/13(日) 12:09:44
送料無料もだけど再配達お金とったらいいのにと思う。
お客さんに配達日時いつにしますか?って聞いたら、とりあえず○日の○時で!とれなかったら再配達頼めばいいよね?っていう人いてる。
コイツ💢って思う。
指定したんなら家にいろ!受け取れ!
+9
-0
-
104. 匿名 2022/02/13(日) 12:10:12
>>97
消費者が「送料無料が多いのにここのお店は無料じゃないから買わないわ」っていう気持の人が多く、致し方なく商品価格に転嫁して誤魔化しているけど、それも段々効かなくなってくるし。送料無料は当たり前ではないということが浸透するといいんじゃないかなと思っただけです。
個人の視点じゃなく社会経済的な視点での意見です。+5
-8
-
105. 匿名 2022/02/13(日) 12:11:08
>>96
そうそう
送料無料だからかポイントバックが大きいからかは判らないけど、同じショップでも楽天が一番高かったりするのよね
クーポンも他のecサイトに比べてショボいし
でも、品揃えが一番良いのが楽天だったりするんだよねえ+15
-0
-
106. 匿名 2022/02/13(日) 12:11:23
>>42
私もそう思ってた、上乗せされてるんだろうなと。+12
-0
-
107. 匿名 2022/02/13(日) 12:12:16
>>23
出掛ける用事があるのなら佐川に電話して受け取れる日に指定し直すことはできるよ
私は到着を待ってる時に急に親戚の訃報が入ってすぐ出かけないといけなくなったから電話したらすぐドライバーに連絡しておきますって変更対応してくれたから当日でも大丈夫だよ
電話一本入れて一人一人が確実な受け取りを心掛けるだけで配達業者さんの負担は減ると思う+8
-0
-
108. 匿名 2022/02/13(日) 12:13:18
>>1
無賃乗車って…
お店は宅配会社に払うもん払ってるだろうし、その払うもんは消費者から回収されてるよね
それとも、消費者は通販を控えて店頭で買う方が、宅配会社の未来は明るいとでも?
+13
-0
-
109. 匿名 2022/02/13(日) 12:13:36
スーパーと変わらない値段でAmazonとか売ってるもんな。+0
-3
-
110. 匿名 2022/02/13(日) 12:14:14
>>41
働いていたけど、分けなきゃ今度は輸送費がかかるんだよ。
荷物が少ない地域もあるから、空で運ばせるわけにはいかないから大まかな地域でまとめて輸送。
そこから細かく分けていく。
A→例えば大阪を拠点にして四国や中国地方に分ける
B→四国なら四国の県ごとに分ける
C→県内の市町村ごとに分ける
という感じ。+10
-0
-
111. 匿名 2022/02/13(日) 12:14:33
>>64
私は佐川に登録してて、佐川から前日に宅急便が届くってメールがくるよ
そこで時間指定ができます+3
-0
-
112. 匿名 2022/02/13(日) 12:14:56
大手はグロスで契約してるんでしょ+1
-0
-
113. 匿名 2022/02/13(日) 12:15:14
販売店が運送会社にお金を払ってないならまだ無賃乗車って言う意味分かるよ
でも契約料金きちんと払ってそれはないでしょ
こっちもAmazonとかの配達業者がわけわからん会社で指定できないデメリットは少なからずあるんだからその気持ちも汲んで欲しい+2
-0
-
114. 匿名 2022/02/13(日) 12:15:28
今は便利過ぎて宅配の有り難みを忘れかけてたわ...
60代だけど、黒猫ヤマトの宅急便が出来た時は衝撃を受けたのに...
知る人も少なくなったと思うけど、昔は国鉄(今のJR)の鉄道チッキも使ってたからなー。(廃止済み。)
送り主が最寄りの駅から荷物を送って、受け取り主は自分の最寄りの駅まで行って荷物を受け取るシステム。(格安だった。)
郵便局の小包配送も、昔は日時指定は出来なかったし、送る場合は一々郵便局に荷物を持って行かなくてはならず面倒だった。
+2
-1
-
115. 匿名 2022/02/13(日) 12:15:40
配達時間に煩いのは可哀想だなぁと思う。
絶対に守られるもんでないだろうに+3
-0
-
116. 匿名 2022/02/13(日) 12:16:31
>>67
なら、今日1日家に居ればいいだけ。
+3
-5
-
117. 匿名 2022/02/13(日) 12:17:52
>>102
むしろ東京はちょっと探せば店舗に在庫があるんだから配送の負担がと言うなら東京の人は店舗で買うよう促してほしい
地方は目当ての商品が県内店舗探しまくってもどこにも現物が置いてないんだわw地方でも配送の負担がと言うのならまずは在庫を揃えてほしい、そしたら店舗で買うさ+5
-0
-
118. 匿名 2022/02/13(日) 12:17:56
>>103
知り合いにもいるよ。
時間指定しても出かける。
再配達の時間指定しても出かける。
注意したら、配達するのは向こうの仕事だから、私が出かけるのをガマンする必要ないって言ってた。+4
-0
-
119. 匿名 2022/02/13(日) 12:18:26
>>116
仕事は行かなきゃいけない+2
-0
-
120. 匿名 2022/02/13(日) 12:18:51
時間指定は300円くらい取れば良いと思う。
指定なしで受け取った場合無料、指定しないで再配達300円
みたいな。+1
-6
-
121. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:02
>>111
佐川って前日のお届け確認メール届く時と届かない時があるのはなんなんだろう?ヤマトは毎回ちゃんと届く+7
-0
-
122. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:11
>>101
それは販売店が店頭価格を抑えてるだけで事情が違う
その化粧品、楽天のもメーカー公式ショップだったんだよ
公式が直販と楽天ショップで同じ商品を違う価格で売ってたの
殆どの商品なら楽天で複数買ったら直販の方が安くなる
調べないで送料無料に飛びつくとかえって損するんだよね+3
-2
-
123. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:13
>>111
私もそれやりたくて会員登録したのに時間変更の項目が出てこない
楽天だとダメなのかな?
それ出来れば再配達頼まなくていいのに+1
-0
-
124. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:13
こういうのって結局中間に入ってる業者が得したいだけで末端のドライバーは変わらずずっとブラックだよ
職業柄ドライバーの方達と話す機会が多いけど長距離であっても最低限の休息賃しか出ないし距離によっては休む事すら許されずすぐUターンとかザラだってボヤいてた
業者がケチってるからそのしわ寄せが運送会社に全部押し付けられてる+0
-1
-
125. 匿名 2022/02/13(日) 12:20:21
>>119
休みの日に受け取り日にすれば良い。
+2
-2
-
126. 匿名 2022/02/13(日) 12:21:58
>>125
配達員の為にそこまでしたくない。
消費者はお客様なんだから、都合に合わせるべき。
+1
-12
-
127. 匿名 2022/02/13(日) 12:22:25
>>125
受取日も選べないんだよ+5
-0
-
128. 匿名 2022/02/13(日) 12:22:52
>>120
300円はぼったくり+1
-0
-
129. 匿名 2022/02/13(日) 12:23:02
>>43
確かにそれだよねw+0
-0
-
130. 匿名 2022/02/13(日) 12:25:41
>>10
何で犯罪者扱いされなきゃならんのか+72
-0
-
131. 匿名 2022/02/13(日) 12:26:09
>>118
もう商品キャンセルした方がいいね。+5
-0
-
132. 匿名 2022/02/13(日) 12:27:03
>>2
そういうのもあるし、Amazon見てたら商品の値段が1300円で、送料が1980円て言うのもある
正規の値段知らないと騙されそう+90
-1
-
133. 匿名 2022/02/13(日) 12:27:56
>>123
時間変更って、一日二回だった記憶(午前0時とあと午後の一回)
なので、佐川で登録した時間が遅くて翌朝配達みたいなケースだと変更できないと思う。
時間変更できますってメールが届くのは、いつも2日くらい余裕がある時だけ。+0
-1
-
134. 匿名 2022/02/13(日) 12:28:00
>>10
商品購入者が商品代金とは別に「送料」として支払ってない(送料相当分は商品代金に含まれている)だけで、配送を依頼したショップが宅配業者に代金を支払ってないわけじゃないんだからね。+80
-1
-
135. 匿名 2022/02/13(日) 12:31:29
>>118
時間指定どころか再配達指定でも留守にするなんてすごく悪質だね
配達拒否なんてできないだろうから時間指定不在2回目から再配達負担金が発生します、嫌なら時間変更連絡して下さいって設定金額を通常料金+αで配送業者が決まり作ればいいのに
こういう人は自分に不利益が発生しないと直さないと思うから厳しく躾けてやればいい+9
-1
-
136. 匿名 2022/02/13(日) 12:34:04
>>32
楽天で300円のモノが送料800円
それなら買わないわー+24
-1
-
137. 匿名 2022/02/13(日) 12:35:10
楽天出店者だけど、うちは一人でやってる小さなところだから送料は規定分を払わないといけない。大手は大口割引があるので同じものを売って例え送料含めても大手には負けるし
Amazon倉庫に置いてる人はもっと安いからほぼ負ける
その分を商品代からさらに引かないといけなくなるので利益が減る
それに楽天がほぼ強制で送料無料を打ち出してきたので苦しんでる個人店舗沢山あると思う+3
-1
-
138. 匿名 2022/02/13(日) 12:35:36
>>84
大手ですか?
私のパート先に来る大手運送会社の方は月の給料は年齢以上だと言っていました。
その人45歳前後だから単純に計算して540万+ボーナスで結構もらってるなーって思っていました。+2
-5
-
139. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:16
東北から発送業務してるけど、距離的にも遠い西日本の人で町外れの人なのに明日には使いたいから早く送れとか、絶対東北から発送して西日本の方は中1日かかる所多いのに無理言ってくる人居て、こう言う人は自分が寝てる間にもドライバーさんが夜中運んでくれてるとか人の苦労を知ろうとしない人なんだろうな、って思った。
ちなみにおじさんとかじじいとかおばさん。
街中配達の人も小回りきかせないと行けないから大変だよね。本当に有難い。送料取るなら取ってもらっていい。それでも田舎に無くて都会にある物が買えるんだから。
+0
-2
-
140. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:35
>>138
大手ではないです。
小さな会社10人くらいですよ。
でも大手もそれなりにブラックだと聞いてますよ。お金がいいだけマシかなぁ。+3
-1
-
141. 匿名 2022/02/13(日) 12:38:49
設定金額以上なら送料無料、でその額以上購入するなら良くない?いつもそういうとこで買ってるけど。+0
-2
-
142. 匿名 2022/02/13(日) 12:39:35
幾らでも、ほぼ送料無料のヨドバシドットコムとAmazonプライムしか利用しないし
店頭で買う価格より安いか同額ぐらいなのかチェックしてから買うので
私にとってネット通販は便利でお得でしかない
(アマプラの月500円も私は映画を見るために入ってるようなもんだから全然高くない)
でも送料無料がドライバーや関係各所を圧迫してるのは事実だろうし
アメリカのAmazonも最近、年会費が結構値上がりしたから今後、日本も追随して行くだろうね+0
-0
-
143. 匿名 2022/02/13(日) 12:41:16
>>84
市内の軽送の人達 特にアマゾンしてる人お年寄りが多くて朝から晩まで働いてい大変そう
若い人もしばらくすると見かけなくなって いつものお年寄りドライバーに戻るから 賃金安くてきついブラックなのかなと思う
自分に出来ることは再配達をしない事なので宅配ボックス置いたり、荷物来る日は午前は家にいるとかしてる+8
-0
-
144. 匿名 2022/02/13(日) 12:42:55
>>16
条件悪いんだもの、求人かけたって来るわけない…。+2
-0
-
145. 匿名 2022/02/13(日) 12:42:58
>>120
え?最初の配送前に指定するなら無料でもいいでしょう?だってその家に行く手間かかってないよ。
私は最初に配達される前に受け取れる日時を指定して二度手間にならないようにしてるけど。+2
-0
-
146. 匿名 2022/02/13(日) 12:47:39
>>2
楽天だと、
1500円+送料770円の商品と
送料無料2270円の商品が上下で並んでたり普通にある。楽天新参の頃は疑いもせず送料無料に飛びついて買ってたわ。+30
-3
-
147. 匿名 2022/02/13(日) 12:55:45
>>1
送料無料だからと言ってEC会社が宅配会社にお金払わなくていいとはならないと思うんだけど
なんで送料無料だと宅配会社が困るの?
宅配会社は発送元に正規の料金請求すればいいんだから関係なくない?+8
-1
-
148. 匿名 2022/02/13(日) 12:58:15
それぞれの商品に送料上乗せした価格設定にされるなら、送料別にして欲しい。
よく使ってた化粧品が商品に送料組み込んだってお知らせ出てて、結局まとめて買うから割高になってしまった。+1
-1
-
149. 匿名 2022/02/13(日) 13:00:08
販売会社、出荷元、配送業者も書いといて欲しい
佐川なら頼まない+0
-2
-
150. 匿名 2022/02/13(日) 13:01:34
無料に飛びつく消費者が悪いを声高に主張して、
大変だね送料取れば良いよという方向に煽動する記事。
こんなような記事前にもあった。
送料安すぎて配送業が苦しいってやつ。
上が儲けを末端の労働者に落として行かないから、
送料を上げても問題解決にならない。
もちろん、消費者は指定時間に受け取れるように協力するのは当たり前だけど、送料に関しては関係ない。+3
-0
-
151. 匿名 2022/02/13(日) 13:01:59
>>140
意外にも休みはちゃんとあると言っていました。
週1の休みは必ず、たまに連休ありだそう。
いつもバイト募集しているので、とりあえずはバイト入れて回しているのかな?+5
-0
-
152. 匿名 2022/02/13(日) 13:02:38
メール便なのに宅配の送料上乗せてるところはレビューでバラされてたりするからチェックしてる+8
-0
-
153. 匿名 2022/02/13(日) 13:03:45
軽油代値上げされても運賃は簡単に上がらないからね
運送会社も大変だよ+6
-0
-
154. 匿名 2022/02/13(日) 13:04:27
>>10
運送会社には送料支払われてるのに、どこをどう解釈したら無賃乗車と同等になるのか説明して欲しいよね+80
-0
-
155. 匿名 2022/02/13(日) 13:05:50
出荷元アマゾン
9日の夜に注文して12日-13日に届く
なんだそれ+1
-5
-
156. 匿名 2022/02/13(日) 13:15:47
>>10
ECサイトが大口契約していくら以上買ったら無料とか独自でやってるんだから無賃ではないよね+47
-2
-
157. 匿名 2022/02/13(日) 13:17:09
>>104
送料込の表記をするかはなんの関係もなくない?
送料別だったとしても、合計して安い店選ぶだけだよ。
選ぶのは消費者だし売るのは販売会社
運送会社との取引だってこっちにはなんの関係もない
なんか言ってることずれてる。。+13
-2
-
158. 匿名 2022/02/13(日) 13:17:45
アマプラ会員だからつい小さいものやドラッグストアで買えるものでも買っちゃってる。
でも実際ドラッグストアで買うよりサプリとか安いからつい…
+0
-0
-
159. 匿名 2022/02/13(日) 13:29:22
今のネットしてる世代が年取ったら普通の毎日の肉や野菜も通販にするだろうしますます忙しくなるよね。
その頃には送料高くなりそう。
自分も年取ったら免許返上するしネットスーパー利用するだろうな。+2
-1
-
160. 匿名 2022/02/13(日) 13:39:19
>>2
でも離島だと送料無料にならないサイトもあるよ
特典目当てで某ネットショップで購入しようとしたら、送料有料仲間の北海道でさえ○円以上のお買い上げは送料無料だったのに『沖縄は送料無料になりません』とあった時の失望感よ...+9
-0
-
161. 匿名 2022/02/13(日) 13:52:29
送料込みってことで配送業者はその分の支払いはしてもらってるんじゃないの?
表記も送料込って書けばいい。+1
-0
-
162. 匿名 2022/02/13(日) 13:53:17
>>146
どっちを買っても同じでは?+8
-0
-
163. 匿名 2022/02/13(日) 14:05:45
楽天とかの買い物で送料ってポイント付かないよね?送料込で販売価格高い方がポイント還元で実質安く買えることが多いのでそっち選ぶ。
別に送料がかかってないとか思ってないし軽視してるつもりはないけどね。+1
-0
-
164. 匿名 2022/02/13(日) 14:06:06
徒歩圏内のコンビニに受け取りロッカーとかあったら使うけどな。
スーパーにあるけどちょっと遠い。+1
-0
-
165. 匿名 2022/02/13(日) 14:08:40
>>41
110さんが説明してくれているけど、ABCは中継地点。追跡番号で見ると「今〇〇を通過しました」って表示されてるやつ。
発送地点と到着地点なんて荷物ごとに全部違うのだから、荷物ごとにトラックと運転手独占していたら送料ウン万円かかるよ+1
-0
-
166. 匿名 2022/02/13(日) 14:10:06
>>1
無賃乗車で例えるなら商品代金すら払わないことを指さないと意味不明だろ!(笑)
料金払ってんのに無賃乗車て(笑)(笑)
この記者頭わっっる。+6
-0
-
167. 匿名 2022/02/13(日) 14:10:21
>>87
わかる。
自宅から最寄りの販売店舗に出掛けたときの往復の交通費を考えて、それより安ければ十分ありがたいので気持ちよく払える。+3
-0
-
168. 匿名 2022/02/13(日) 14:15:33
田舎の問題って店まで遠いんだよね
幾つかの歩いていける地元の店が連携し
店先にロッカー置いて取に行ける様にすれば地元で物売れるのにってアマゾン待ってて思った+0
-0
-
169. 匿名 2022/02/13(日) 14:18:29
>>7
送料が払われて無い訳じゃないってわかるよね?+5
-0
-
170. 匿名 2022/02/13(日) 14:26:01
送料にどれだけ振ってるか怪しい店あるよね
商品代安いなーと思ったら送料全国一律8,000円とか
ああいうの見ると、送料って本当に消費者側の問題だけか?と思ってしまう+2
-0
-
171. 匿名 2022/02/13(日) 14:26:36
同じ商品でも送料無料と送料別のを比較すると 最終的に同じような金額になるし 込みになってるか別かの問題で本当に無料って訳じゃないと思ってた+1
-0
-
172. 匿名 2022/02/13(日) 14:34:00
配送業者も高齢化凄くない?
大手の委託先なんか定年ないのか、おじいちゃんが届けてるよね+1
-0
-
173. 匿名 2022/02/13(日) 14:41:08
>「送料無料」がドライバーも宅配便会社も苦しめる
運送会社が目先の仕事に目が眩み
楽天やアマゾンと
それを条件で契約を結ぶことが原因じゃん
宅配運送会社は最大手が3社(JP クロネコ 飛脚)しかないんだから
ここが毅然とした態度で臨めば済む話
だいたい
溢れるほど仕事があって
儲からずに疲弊するって
経営者はアホなの?
クロネコは40億円も投入して
ドイツ製のポンコツ電気自動車買ってドブに捨ててるし
+2
-1
-
174. 匿名 2022/02/13(日) 14:41:27
>>13
佐川とかお店への営業凄いし、そういうカツカツの苦しい契約を進んで選ばせてるのも宅配業者なんじゃ…+10
-1
-
175. 匿名 2022/02/13(日) 14:50:37
>>122
その分楽天ではポイントついたりするから、どっちで買うかは利用者が決めればいいだけ+2
-0
-
176. 匿名 2022/02/13(日) 14:51:50
最近、送料ぼったくるやべーところ増えてきてるから、やっぱり送料無料や〇〇円以上で無料は助かる+5
-0
-
177. 匿名 2022/02/13(日) 15:03:23
>>28
ホントこれ。
送料無料だと運送業者にあたかも利用料金が支払われてないみたいな書き方してるけど違うよね。何言ってんだろ。
運送業は通販が重宝されるようになって需要が増えてメリットもあるはず。
ただ再配達は50〜100円ぐらいは追加金取ってもいい気はする。+10
-1
-
178. 匿名 2022/02/13(日) 15:11:59
送料無料しか買わない+3
-0
-
179. 匿名 2022/02/13(日) 15:14:11
>「送料無料」や「送料サービス」という言葉が勝手に一人歩きしてしまい、いつしか送料そのものが商品の一部や、商品の付加価値となっている>
日本ではサービス=タダ、オマケみたいな意味でつかわれること多いよね、「一個サービスしとくね」「これサービスして」みたいな
+1
-0
-
180. 匿名 2022/02/13(日) 15:32:52
>>32
楽天は「39ショップ」といって、3980円以上購入で送料無料のショップがある
そこで買うことが多い+14
-0
-
181. 匿名 2022/02/13(日) 15:33:27
でもさ
送料払ってんのに、雑に運ばれること多すぎて
まじ腹立つ。+1
-0
-
182. 匿名 2022/02/13(日) 15:37:23
>>170
送料8000円は、大型家電か大型家具の送料?+1
-0
-
183. 匿名 2022/02/13(日) 15:45:48
確かにこの仕事大変だろうけど、大体の商品は送料実は入れてるしこの環境化でこれ以上の値上げはやめてほしい
それなりの給料はでてるからね+0
-0
-
184. 匿名 2022/02/13(日) 15:47:30
「コロナ禍で宅配業者の仕事が増えて売り上げも上がってる」という記事を読んだ記憶がある+1
-1
-
185. 匿名 2022/02/13(日) 15:58:26
>>1
送料無料って送料込みをいいように言ってるだけだから。
+4
-0
-
186. 匿名 2022/02/13(日) 16:09:57
>>1
1000円以下の商品でも送料無料とかは良くないなと思うけど、1万円以上するものだと送料無料だとありがたいと思うし、送料無料無料ラインまであと少しだと余計に買っちゃうこともあるから店にとってはプラスの面もなくはないと思うけど…+3
-0
-
187. 匿名 2022/02/13(日) 16:21:31
>>2
値段が店頭と一緒で
入ってないところもあるよ
価格設定どうなってんだろうと思うから
逆に私は店頭でしか買わないよ+4
-0
-
188. 匿名 2022/02/13(日) 16:31:08
>>167
北海道、沖縄、離島ならできるだけ送料込みで考えたいけど、本州なら送料ありでも安いもんだよね。
+3
-0
-
189. 匿名 2022/02/13(日) 17:21:24
>>19
常識のある人なら100円の商品だけ注文せずに、お菓子等を追加して2ー3000円くらいにする+15
-0
-
190. 匿名 2022/02/13(日) 17:22:13
>>162
ポイントバックの差くらいかな。+11
-0
-
191. 匿名 2022/02/13(日) 17:27:15
>>162
例として同じ金額に書いたけど、大抵送料込みの方が高かったりする。調べもせず送料無料=お得だと思って疑いもせず買ってた。+5
-0
-
192. 匿名 2022/02/13(日) 17:35:30
>>1
実際は無料であるはずが無いんだから笑+5
-0
-
193. 匿名 2022/02/13(日) 17:39:17
>>6
なるべくなら送料も払いたいとは思っているけれど、ただでさえ商品代金が高い所が買い上げ金額にかかわらず送料はかかるしかも場合によってはだったら買わないよと思えてしまうほどなシステムだったら購買意欲が萎えまくってしまっても仕方ないと思う
↓時々買い物してたけど、もう利用する気がなくなってしまった某通販サイト
配送料金
------------ご利用のお客様:送料590円(税込)※沖縄1,800円(税込)
冷凍・冷蔵品が含まれるご注文の場合、別途クール代金80円(税込)(同時注文、同一お届け先ご購入の場合)を頂いております。
---------ご利用のお客様:送料860円(税込)※沖縄2,000円(税込)
※「-----------」と「---------」の商品を同時購入の場合、合計送料となります。+3
-0
-
194. 匿名 2022/02/13(日) 18:03:28
送料無料な場合は届くまで時間がかかりますよ、って形にすればいい。
早く欲しい人がお金負担してさ。+0
-0
-
195. 匿名 2022/02/13(日) 18:53:41
>>189+4
-2
-
196. 匿名 2022/02/13(日) 19:37:19
>>160
沖縄は航空便になるので送料が高くなるのです。さらに離島だと+料金。
北海道は陸続きなのでそこまで高くないです。
ゆうパックは良心的な値段で、沖縄の離島でも料金は沖縄への料金と同じです。+5
-0
-
197. 匿名 2022/02/13(日) 19:44:50
>>1
服や雑貨にしても卸値は安いんでしょ?そこに送料をプラスしてもお店に儲けがあるってことなんだから。
お店は運送会社と送料の交渉して多少なり個人で送るより安くなってる。
消費者が悪いみたいなこと言わないで欲しい。+3
-0
-
198. 匿名 2022/02/13(日) 19:47:58
>>19
九州なら博多のヨドバシから発送、北海道なら札幌のヨドバシから発送とかだから送料抑えられて、100円の物を買う人もいれば30万のものをかうひともいるから成り立たつのかな。+2
-0
-
199. 匿名 2022/02/13(日) 20:06:42
>>2
企業が利益還元せず顧客のせいにして宅配業者に払わないだけでしょう?+7
-0
-
200. 匿名 2022/02/13(日) 20:21:07
>>76
嘘でしょ!
正規の値段って知ってます?
Amazonから正規の値段なんてありえない+2
-0
-
201. 匿名 2022/02/13(日) 20:29:18
>>89
消費者が送料無料が当たり前になったから配達業者が薄利になりすぎてるって事じゃないのかな?
送料無料にしないと売れないからその皺寄せを配達業者が受けてるのかなと思った
知らんけど+4
-0
-
202. 匿名 2022/02/13(日) 20:42:18
>>118
宅配便業者もブラックリスト作って、こんな人の荷物は拒否したらいいのに
業者もガソリン代とかの経費負担があるだろうけど、結局は直接届けてくれてるドライバーさんが1番負担背負うだよね
酷い話だよ+5
-0
-
203. 匿名 2022/02/13(日) 20:44:28
>>126
引くわ+2
-0
-
204. 匿名 2022/02/13(日) 20:52:14
>>118
ブラックリスト必要だと思う
年間で12回1度で受け取らなかったらブラックリスト入りでもう営業所までいってくださいと
それが嫌なら宅配ボックス用意しろでいいと思う+4
-0
-
205. 匿名 2022/02/13(日) 20:52:46
>>126
くたばれ+2
-0
-
206. 匿名 2022/02/13(日) 22:47:01
>>189
安物で申し訳なくて、違う物も買ったら別々に届いて更に申し訳ない気分になった+4
-0
-
207. 匿名 2022/02/13(日) 23:06:20
>>10
全然違うだろ。宅配業者もそんなこと思ってないのでは?
文章が変すぎて逆効果。+6
-0
-
208. 匿名 2022/02/13(日) 23:24:08
書き方?言い方がキモイ
なんだろうこの小説みたいな喋り方+3
-0
-
209. 匿名 2022/02/13(日) 23:56:30
ZOZOの200円は全然気にならないかなぁ〜+0
-0
-
210. 匿名 2022/02/14(月) 01:25:55
記事のY社さんが再配達大変なの置き配してないからでは?
置き配設定で注文したのに再配達通知入ってて調べてはじめてやってないこと知ったもの
注文時に会社選べないから受け取れる日時に届くように指定はしてるけどさ+1
-1
-
211. 匿名 2022/02/14(月) 05:35:58
>>210
置き配やってるよ
うちいつも置き配
+0
-0
-
212. 匿名 2022/02/14(月) 09:27:30
でもコロナで置き配増えたはずだからちょっと楽になったんじゃないかと思ってるけど。
+3
-1
-
213. 匿名 2022/02/14(月) 11:44:25
>>16
運転下手な人は無理だもん。免許もってない人も沢山いる。トラックってマニュアルが多いよね?せまい住宅街とか怖いし。+0
-0
-
214. 匿名 2022/02/14(月) 14:19:40
>>193
あそこだね
鬱陶しいほど長くてネバついた宣伝のテレビCMを流しまくってるから絶対かなり儲かってるにもかかわらず商品はどれもこれもぼりすぎに高いうえに何が何でも送料は取るとかサービス精神がなさすぎて、どうしても買わなきゃってものでもないし買う気失せちゃったよ+1
-0
-
215. 匿名 2022/02/14(月) 14:27:59
>>195
そりゃセコイ金額の1品注文はするな、なんて言えるわけないじゃん
こういうのが客商売のつらい所なんだよ+0
-0
-
216. 匿名 2022/02/14(月) 16:23:24
>>96
楽天ヤフーアマゾンは出店料+売れたら手数料取られるから金額が違うのは仕方ない
メーカーサイトで買ってくれる方が喜びます
by中の人+1
-0
-
217. 匿名 2022/02/15(火) 03:21:22
>>189
結構注文してんなあおい
こういう人のお陰で成り立ってる可能性も微レ存+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する