-
1. 匿名 2022/02/11(金) 14:41:08
2030~2040年までにガソリン車販売禁止の方針を掲げる国が多いですが、日本の自動車産業は今後どうなるのでしょうか?
EV化により部品の減少、他業種の自動車製造への新規参入、販売のオンライン化等、仕事を無くす人が大量発生するのではと危惧されています。+37
-7
-
2. 匿名 2022/02/11(金) 14:41:33
知らん+12
-20
-
3. 匿名 2022/02/11(金) 14:42:03
電気自動車普及してほしいな。このままじゃ温暖化で白熊🐻❄️が絶滅しそう+7
-56
-
4. 匿名 2022/02/11(金) 14:42:13
+4
-0
-
5. 匿名 2022/02/11(金) 14:42:35
お給料安いの?+5
-10
-
6. 匿名 2022/02/11(金) 14:42:39
+72
-1
-
7. 匿名 2022/02/11(金) 14:42:47
でもトヨタも黙って指咥えて見てるだけで終わらないと思う
そうじゃないと日本の経済が悪化するから頑張ってもらわないと+158
-2
-
8. 匿名 2022/02/11(金) 14:43:16
カーボンニュートラル最強‼️カーボンニュートラル最強‼️カーボンニュートラル最強‼️+4
-20
-
9. 匿名 2022/02/11(金) 14:43:18
ラゾーナとアトレの仲良し記事消えた+5
-0
-
10. 匿名 2022/02/11(金) 14:43:24
国策だから衰退は絶対にさせないはず+38
-4
-
11. 匿名 2022/02/11(金) 14:43:51
>>1
変化を嫌う日本がこうやって外圧により強制的に変化せざるをえなくなるのかザマァって思う。+5
-21
-
12. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:02
北関東の部品工場滅亡
廃墟化進むガソリンスタンド
日本最強企業トヨタの収益は落ち込み
国民総貧困化へ+61
-9
-
13. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:07
>>3
私も電気自動車しっかり普及してほしい。
生活に必要な車なのにガソリン代は田舎の車維持費にどっしり重いから。+9
-23
-
14. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:07
>>1
電動自動車はPCとか家電製品に近くなるって言われているよね+37
-2
-
15. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:09
日本は年寄りしかいなくなるんだから車社会は危険。今後日本はタクシーとかバスに力を入れて欲しい+55
-5
-
16. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:46
日本に限っては災害の多い国だし、ガソリン無くす方面に持って行かない方がいいと思うけどそうもいかないよね…+92
-2
-
17. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:50
>>6
かわいい。柴ちゃんタクシー+18
-1
-
18. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:57
そのうち空飛ぶ車だよ+4
-2
-
19. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:57
本当に全てが電気自動車になるまでにあと10年とかのレベルでいけるのかな?と半信半疑。ニュースなどでもあまり話題として聞かないし…+70
-1
-
20. 匿名 2022/02/11(金) 14:44:59
>>8
セブンイレブンうるせー+5
-1
-
21. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:00
>>1
頼みの綱のトヨタが負けると
日本経済大打撃
+62
-1
-
22. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:17
トヨタが沈むということは日本経済が沈むということ+101
-1
-
23. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:35
日本は自動運転の車が公道を走れないから、自動運転の開発が他国にどんどん遅れていって車が全く売れなくなると思う。日本が自動車産業で栄えた時代は遥か遠い昔のことと言われている。+9
-2
-
24. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:43
>>15
少子化を改善させるべきですよね+10
-11
-
25. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:44
>>3
原発が増えるよ。+14
-4
-
26. 匿名 2022/02/11(金) 14:45:52
>>1
雇用の問題は確かにあるけど、ワープロ作る工場の人たちは仕事なくして転職しただろうし、時代に合わせて不必要になる仕事が出てくるのはある程度仕方ないことだよ。+22
-4
-
27. 匿名 2022/02/11(金) 14:46:10
韓国車って日本ではあまり(あまりというかほぼ?)見かけないし、トヨタほど販売数は無いけど、わりと世界で根付いてるらしいね。+7
-20
-
28. 匿名 2022/02/11(金) 14:46:28
どうなるのかわからん、あと何台乗れるかもわからんし頑張れトヨタ+7
-2
-
29. 匿名 2022/02/11(金) 14:46:33
人口も減ってるし都市部では車はなくても生活できるから国内での需要は減るんじゃないかな。国外への輸出はまだ需要ありそうだけど。+2
-3
-
30. 匿名 2022/02/11(金) 14:46:50
わからんけど 日本の自動車メーカーは10年後くらいにヒュンダイに抜かれてるんじゃない+3
-22
-
31. 匿名 2022/02/11(金) 14:47:08
実際は相当厳しい
EV化で進化の大手企業が続々参戦するから競争が激しくなるし今後は今以上に売り上げが伸びることは無いと思う
AppleやMSあたりが本気出したら日本はトヨタ以外吹き飛ぶだろうしトヨタも瀕死になる+28
-2
-
32. 匿名 2022/02/11(金) 14:47:16
田舎に引っ越して免許取ったけど、家族でもひとり一台
電気自動車って田舎にも普及するのかな
充電出来るところもわずかしかない
byふっか県+26
-1
-
33. 匿名 2022/02/11(金) 14:47:19
>>3
ヒグマが出る北海道では電気自動車は不安だわ
氷点下でバッテリー大丈夫?+56
-2
-
34. 匿名 2022/02/11(金) 14:47:37
>>27
またヒュンダイ出張っって来るらしい+5
-2
-
35. 匿名 2022/02/11(金) 14:47:50
>>15
自動運転技術の向上でその問題は解消されるよ+5
-3
-
36. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:02
最近のテスラの急伸が怖い+8
-2
-
37. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:02
電気自動車も、自動運転も遅れてるから
無理だと思います+11
-1
-
38. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:18
欧州や中国のEV車推進は日本の自動車産業を潰すのが目的だから騙されないで。+68
-3
-
39. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:27
>>11
半島のかたですか?+12
-1
-
40. 匿名 2022/02/11(金) 14:48:41
>>3
雪国じゃEVは無理だよ
+30
-2
-
41. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:05
>>25
地熱とか潮力とか太陽光とかで上手に発電出来へんもんかねぇ。+0
-0
-
42. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:12
電気自動車、、ダサいデザインのばかりになりそう。そうでもないのかな?🤔
ガソリン代高くて困るけど、ガソリン車で乗ってみたい車種たくさんあるしハイオクのやつもある💧+5
-2
-
43. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:15
>>19
一応2035年にガソリン車の販売停止が目標だから実際なくなるのはだいぶ先だろうね。
全然想像つかないけど、地デジ対応みたいに時期がきたら国にせっつかれて少しずつみんな変えるのかな+7
-0
-
44. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:18
脱ガソリンもそうだけど自動運転が勝敗を分ける
どこと組むかで
テスラが今季最高の利益出しているが、やっぱりアメリカ取り込めないと
厳しい
どんなに水準高くても日本だけのガラパゴス化になれば負ける+8
-1
-
45. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:26
>>3
経済という枠で見ればエンジンが必要ない車に完全に変われば相当な会社が職を失い技術も途絶えることになりますね。
反対に海外依存していて今でさえ不足してる半導体などが更に取り合いになるんでは?
それがいい悪いは別として。+16
-0
-
46. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:26
>>27
安くて(中身もデザインも寄せ集め)見た目いい(大陸基準)からね
アフタサービスはクソって言われてるけど、日本以外の国のサービスがクソだから
気にしない人は買うんじゃないかな+4
-0
-
47. 匿名 2022/02/11(金) 14:49:49
白人て日本が出てくるとルールちゃぶ台返しの如く変えてくる。
+22
-0
-
48. 匿名 2022/02/11(金) 14:50:26
>>15
そのタクシーやバスの運転手が現状年寄りばかりなんだけど+18
-0
-
49. 匿名 2022/02/11(金) 14:50:39
>>39
それか真似ばかりする中の国かも+6
-0
-
50. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:08
フォルクスワーゲン抜いてトヨタが世界一になったからね。
トヨタはEV以外にも水素にも力入れてるし。
世界のトヨタに乗り続けるよ〜+36
-1
-
51. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:15
>>24
現役の産む機械の数が減っていってるから今更、少子化改善は無理。+4
-0
-
52. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:28
トヨタが衰退したら日本は滅ぶよ
トヨタとソニーくらいじゃない?
いまだ世界で名前が通る日本メーカーは・・・
この流れにのって、他に新たな有力メーカーらができたり傾きかけたメーカーが復活するんならまだいいけれど
+27
-1
-
53. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:49
>>1
少子高齢化で車が売れなくなる方がシンプルにあれだと思う
上の世代、お年寄りがゴソッといなくなると電気でもガソリンでも厳しい
こんな事言いたくないけど、国内諦めて人減らして海外特化じゃないかな…
もうすでにその流れはあるよね
+7
-0
-
54. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:51
>>8
今の暮らしを維持しつつ、脱原発して、カーボンニュートラル!
できるもんならやってみろ+7
-0
-
55. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:57
車だけじゃなく機械産業の発展が今後も継続していけるか心配
今まで日本だから出来た技術とかが、どんどん世界の方が向上し始めている
こういうところ(ノーベル賞含)にもう少し力を入れられるよう国が補償してあげてほしい+21
-0
-
56. 匿名 2022/02/11(金) 14:51:58
>>3
EVよりも水素エンジンの方がエコだと思うわ+13
-2
-
57. 匿名 2022/02/11(金) 14:52:59
>>25
フランスがそれだよな+2
-1
-
58. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:01
愛知県
トヨタ系列で働いてる知り合いの旦那さん2人いるんだけど
1人は中の部品みたいなのを作ってるから、電気自動車になるとほとんど必要のない部分になるし仕事減るだろうし心配と言ってた
もう1人はエアサス?とか外部部品作ってる旦那さんで、こちらは電気自動車になってもそこまで変わらないだろうしまだヒヤヒヤはしてないかなと
+19
-0
-
59. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:14
>>30
それはないよ
ヒュンダイはトヨタのEVエンジンずいぶん分解して研究したらしいが
肝心なところは分解するとデータ消えるらしいからいまだ真似できない
ひと昔前なら劣化版作って稼いだだろうけど+8
-0
-
60. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:26
>>15
自動運転はいろいろ難しそうだから、高齢者が運転しやすい車、でないのかな?
事故が減るだろうに。+5
-0
-
61. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:29
問題は充電の時間と走行可能な距離だと思う
当然夜間でライト点灯エアコン全開音楽聴きながらスマホ充電とかだと電力使いそうだし+6
-0
-
62. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:30
>>57
だよね⭕️
だよな❌
(>人<;)+2
-0
-
63. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:56
給油面倒だからメンテ代がそこそこの電気自動車が普及するの待ってる
今はまだようつべのテスラみたいな状態だろうから買わずに待ってる+1
-0
-
64. 匿名 2022/02/11(金) 14:53:58
>>25
トヨタ社長がインタビューで言ってたわ。
「国内の全乗用車をEV化した場合の必要な電力量を試算したところ、電力ピーク時での発電能力でもまかなえず、原子力発電なら10基、火力発電なら20基の増設が必要になる」+32
-0
-
65. 匿名 2022/02/11(金) 14:54:10
>>52
でも、ものづくりって後進国の産業なんだよ
だからどんどん中国や東南アジアに移っていってる
日本はその時代は終わったんだから次に進むべき+4
-0
-
66. 匿名 2022/02/11(金) 14:54:15
トヨタは雇用守るために完全EV化はしないって言ってたね+22
-0
-
67. 匿名 2022/02/11(金) 14:54:24
>>9
去年の記事だからじゃない?
私、去年見たよ。+0
-0
-
68. 匿名 2022/02/11(金) 14:57:13
>>12
もう暗い話ばっかで嫌になるね…+17
-1
-
69. 匿名 2022/02/11(金) 14:57:19
>>60
ブレーキとアクセルは横に並べない。足操作じゃなくて目でアイコン表示を確認できる手の操作にする。
これぐらいなら今すぐにでもできそうなのにね。+0
-0
-
70. 匿名 2022/02/11(金) 14:57:32
トヨタグループとホンダ以外消えると思う+1
-8
-
71. 匿名 2022/02/11(金) 14:58:24
>>52
かつては世界の時価総額ランキングでは50社のうち30社以上が日本企業だったが、今はトヨタ自動車だけ。
ユニコーン企業は442社のうち日本企業たった3社
日本は知らずのうちに相当に競争力を失ってしまった。+12
-0
-
72. 匿名 2022/02/11(金) 14:58:53
>>6
信号待ちしてるときに横断歩道を渡る幼稚園児を優しく見守ってる顔だね。+5
-0
-
73. 匿名 2022/02/11(金) 14:59:27
自動操縦と法整備の闘いが予想されます
例えば事故った時に運転手にどこまで責任能力があるのかとか、技術の進歩に法がついていくのかが課題かと+3
-0
-
74. 匿名 2022/02/11(金) 14:59:53
>>27
根付いてるの?
そんなの初耳だったわ+2
-3
-
75. 匿名 2022/02/11(金) 15:00:06
>>71
物買わない、お金使わないことが賢い!みたいな文化が若者から高齢者まで浸透するのは別にいいけど、こういうところに影響出てくるよね+8
-0
-
76. 匿名 2022/02/11(金) 15:00:44
>>52
日本はモノ作り国家だよ
例えば車だけ考えても もととなる鋼材は世界最高水準
そのほか各部品は世界中のメーカーに納品されている
それを組立溶接するロボットも最高水準です
トヨタ ソニーは消費者が知っているメーカー
国籍を超えて世界中に知られているメーカーはたくさんある+7
-1
-
77. 匿名 2022/02/11(金) 15:03:04
>>65
次って金融やIT・医療とか?
IT はいわゆる更新国の中国・インドにも負けてる
し、金融は日本はダメ。
ないじゃん。
+1
-0
-
78. 匿名 2022/02/11(金) 15:03:36
>>3
マイナス多いけど
正直日本の自動車産業は電気自動車に中々シフト出来ないから完全に世界に置いてかれてるよ
電気自動車が世界のスタンダードになったらもう取り返しがつかないよ
げんに電気自動車に移行が進んでるのも原因でガソリン価格も上がってるんだから+3
-3
-
79. 匿名 2022/02/11(金) 15:03:54
>>49
あなたと思考が逆の日本人だよ。学校を9月入学にしたかった&大阪都構想を推進したかった純日本人。眞子さまと小室さんが結婚できたのは嬉しかったよ。+1
-5
-
80. 匿名 2022/02/11(金) 15:04:52
>>71
ユニコーンが出ないのは新しい産業や企業がでないことだから、惜しいよね。
+1
-0
-
81. 匿名 2022/02/11(金) 15:07:05
>>76
いわゆる車産業の形がかわっても生き残れる?
あと、確かにあるにはあるけれどその技術がいつまで通用するんだろう?というメーカーもあるよね。+2
-1
-
82. 匿名 2022/02/11(金) 15:07:06
EV化もだけど自動運転もまだまだだよね
GAFAとかって新業態にもバンバン手出すから
AppleもAmazonも見えないところで自動運転の車業界に参入してるって何かで見た
ガラケーがiPhoneにじわじわ侵食されたみたいに
日本に入ってきたら一気に外国産の車に飲み込まれるんじゃないだろか+7
-0
-
83. 匿名 2022/02/11(金) 15:08:31
>>65
モノづくりできなくなったアメリカが今すごいジレンマに陥っている
ITや金融だけでは何も生まれないことに気付いている
戦闘機作るにもすべて輸入した部品
だからトランプは生命線である製造業を守っていた+9
-0
-
84. 匿名 2022/02/11(金) 15:09:02
>>78
欧米では電気自動車が主流になっていくだろうけど他のエリアはどうなのかな。アジアとかアフリカとかまだ時間かかりそうなイメージなんだけど…+7
-0
-
85. 匿名 2022/02/11(金) 15:09:20
完全な予想だけど、世界的に案外EV化が進まない気がする+11
-1
-
86. 匿名 2022/02/11(金) 15:10:01
>>74
KIA自動車は日本以外でちらほら見ますね。+1
-0
-
87. 匿名 2022/02/11(金) 15:10:04
>>15
乗用車売らないで、どうやって日本は外貨を稼ぐの?+6
-0
-
88. 匿名 2022/02/11(金) 15:10:30
2040までにガソリン車を廃止するためにEV車を大量生産する。まだ乗れるガソリン車も鉄クズにされ、無駄に作るEV車のために大気汚染が進む。中国のPM2.5がやばいことになって日本にも届くようになる。
日本車のように排気ガス規制を厳しくしてガソリン車のままの方が温暖化は防止できると思う。+6
-1
-
89. 匿名 2022/02/11(金) 15:10:42
>>17
🐶「初乗り料金は柴犬価格の480円です」+4
-0
-
90. 匿名 2022/02/11(金) 15:13:18
>>76
完成品メーカーの将来はどうなのかなって。部品メーカーだけの国になりそうですね。+0
-0
-
91. 匿名 2022/02/11(金) 15:13:27
>>16
世界規模の前へならえ…って怖い
世界が一気に電気自動車へ向かうっていう風潮が疑問
日本は災害大国だし、日本に合ったものがある。
懐古厨って言われるの嫌だけど
あと個人的に、90年代の日本車ブームが好きだった。
子供の頃に憧れた、いわゆるカッコいい車が、大人になったら買いたいもの無い。
軽自動車文化も良いけど、なんだか+29
-0
-
92. 匿名 2022/02/11(金) 15:13:55
中古市場でガソリン車の価値が上がっていきそうな気がする。+0
-0
-
93. 匿名 2022/02/11(金) 15:13:57
>>89
よし、代金にプラスしてビタワンを差し入れします+4
-0
-
94. 匿名 2022/02/11(金) 15:14:20
>>78
欧米でのロビー活動で中国に負けてしまったからね
技術力うんぬん以前に、政治力で完敗してしまった+3
-1
-
95. 匿名 2022/02/11(金) 15:15:18
>>75
日本の政治として振り返れば、平成の30年間、文教科学技術の予算が横ばい。つまり、人作り、 科学技術に投資をしてこなかった、また少子化対策もしてないことが大きな原因なように思います。
今までの歴史、世界の情勢を見て思ったのは 資本主義の成熟ゆえという部分もあるかなと思います。
若い人はモノよりコトに満足を覚えるのかな。
ポスト資本主義なんて言葉もありますが、何か新しいステージに移る段階なのかも。
などと、政治好き経済はちょっと苦手な者の視点です。+2
-0
-
96. 匿名 2022/02/11(金) 15:15:27
>>7
トヨタの社長、雇用の危機だ!って言ってるもんね。
静岡県で「ウーブン・シティ」っていう実験都市つくって、ロボットとかAIを使った街づくりしてるし。
未来都市を作る構想してるみたいだからそれがうまくいって、世界のトヨタでいつづけてほしいな。+27
-1
-
97. 匿名 2022/02/11(金) 15:15:34
電池がないからむりじゃん?
作れたとしても日本人は貧乏になっていくから買えるのかな?+1
-0
-
98. 匿名 2022/02/11(金) 15:16:18
>>91
自動車産業が内需だけで成り立つならね
でも実際は海外で売ってなんぼだから…+3
-2
-
99. 匿名 2022/02/11(金) 15:21:10
>>91
経済戦争なんて言われる訳だよね。
結局強い国が主導権を握る。
+6
-0
-
100. 匿名 2022/02/11(金) 15:21:27
>>93
🐶「ご乗車ありがとうございます!またのご利用お待ちしております🦴」+4
-0
-
101. 匿名 2022/02/11(金) 15:21:50
>>12
私は負け組だから貧乏に慣れてるし勝ち組のやつらが没落してこちらに落ちてくるのがめっちゃ嬉しい。みんな貧困なら平等でいいなぁ。+7
-13
-
102. 匿名 2022/02/11(金) 15:22:18
不思議なんだけど日本同様雪国な国も電気自動車で大丈夫なの?災害多めなのも日本に限ってじゃないし。+2
-0
-
103. 匿名 2022/02/11(金) 15:23:17
>>77
ぶっちゃけ、無いよ
既得権益守ることばっか考えててベンチャーとか新しい芽を摘んでしまう風潮だったからね
次が育ってないのも仕方ない
日本には製造業しか残ってないけど、だからと言って製造業の先細りは止められないのも事実+6
-0
-
104. 匿名 2022/02/11(金) 15:23:47
>>57
ヨーロッパは原発いっぱいで電気力が余ってるからEVなんだよね+5
-1
-
105. 匿名 2022/02/11(金) 15:24:03
>>101
貧困はさらに貧困になるんじゃないの?+18
-1
-
106. 匿名 2022/02/11(金) 15:26:06
>>1
バッテリーの充電が1分位で出来るのなら良いけど、フル充電までどのくらいかかるの?
トラックとかはEVでトルクとかは普通に出るのかな?+8
-0
-
107. 匿名 2022/02/11(金) 15:26:20
>>100
こちらこそありがとう👌+3
-0
-
108. 匿名 2022/02/11(金) 15:30:59
>>83
とは言え、アメリカにはGAFAとか巨大IT企業が勢揃いしてるから+0
-0
-
109. 匿名 2022/02/11(金) 15:31:34
>>103
政府が業界に忖度して音頭とれなかったからペイペイとかスイカとか乱立してしまって統一できずにガラパゴス化、いまいちな状況に。完全普及すれば銀行やATMを減らせてすごく節約?になったはずなのにってなってたらしい。既得権益層が結局邪魔するんだよ。痛みの伴う事は自分がいなくなってからやれって。+5
-0
-
110. 匿名 2022/02/11(金) 15:33:09
>>101
貧困の手取りはさらに減るぞ+11
-1
-
111. 匿名 2022/02/11(金) 15:33:45
電機自動車がガソリン車に代わるには課題が多いよね。バッテリーの寿命充電時間部品点数が少なくなり雇用も難しくなる。充電施設もメンテナンス費が嵩んで閉鎖してる所もある。+4
-0
-
112. 匿名 2022/02/11(金) 15:36:29
>>3
EV車はインフラ整備と充電時間の問題が実質的に解決不可能に近いから無いよ
現状水素が最も無難なエネルギーになるね
補給時間もだいたい3分もあればで満タンに出来るし+6
-0
-
113. 匿名 2022/02/11(金) 15:37:41
>>38
エコとか言ってるけど本音は中国がバッテリー売りたいだけなんだよね+29
-0
-
114. 匿名 2022/02/11(金) 15:38:47
>>19
岡崎五郎さんという自動車ジャーナリストが
電気自動車のインチキを話しています。
岡崎五郎 電気自動車で検索して見てください。+1
-1
-
115. 匿名 2022/02/11(金) 15:41:09
私は派遣で最低賃金に近い額だし削りようあるのかな?それに結婚も子供も家も旅行もあきらめてるから別にかまわないよ。それよりネット記事で評価システムが変わり?NTTドコモの中堅以上の社員の給料が10万円も下がるってみて凄く嬉しかったよ!ざまーみろ高給とりってね!+2
-4
-
116. 匿名 2022/02/11(金) 15:41:37
>>108
ITってすごく成長した分野だけど、
GAFAから税金たくさん取れんらしいよね。
+4
-0
-
117. 匿名 2022/02/11(金) 15:42:09
>>7
トヨタが本気出す→ヨーロッパ車苦戦→イエローモンキームカつく( ºДº)キーッ→ルール変えたろ
まぁいたちごっこになる訳ですわw+30
-1
-
118. 匿名 2022/02/11(金) 15:43:27
>>115
115は110と105さんにです。失礼しました。+0
-0
-
119. 匿名 2022/02/11(金) 15:47:28
>>101
私もマウントとか大嫌いだからぶっちゃけ共産主義が良いw 服は国民服、車も「国産1号」とか種類なし!迷うことないしマウントとりもなくなるしw+3
-9
-
120. 匿名 2022/02/11(金) 15:47:30
>>43
地デジ対応のテレビもスマホもあっという間にみんな持ってて当たり前になってしまったもんね+0
-1
-
121. 匿名 2022/02/11(金) 15:48:06
>>8
それなら水素でもいいはずなのに+4
-1
-
122. 匿名 2022/02/11(金) 15:48:07
>>101
あはははバーカ!好き!+2
-3
-
123. 匿名 2022/02/11(金) 15:49:29
オリンピックがその典型だけど
ヨーロッパ人というのは自分たちが有利になるようなルールを他国に押し付ける輩だから
EVで勝てない、EVで世の中が回らないと思ったら
またガソリン車やディーゼル車の全廃を撤回するだろうし
ほぼ確実に撤回するよ
その時のためにエンジン製造技術は温存、進化させるべき
EVは中国に勝てない
我が京都なんて10年くらい前から中国製のEVバスが走ってるけど
ラッシュ時はバスの台数が足らないからディーゼルバスも走ってるけど
日中は中国製電気バスだけ
導入経費も日本製の4分の1
アフターサービスも万全
修理も即日対応
もう日本企業が参入できる余地なんてないよ
+4
-2
-
124. 匿名 2022/02/11(金) 15:49:42
>>115
規制緩和したときに、こういう人がチャレンジしやすくするシステムをちゃんと整えなきゃいけなかったんよな。
まるで共産主義国家の人のようなメンタルだ。+0
-0
-
125. 匿名 2022/02/11(金) 15:51:54
>>117
トヨタはルールの権限持つ欧米の貴族様たちに対してもっとロビー活動に力を入れるべきだったんだよ
そこで中国に出し抜かれてしまったんだから+10
-0
-
126. 匿名 2022/02/11(金) 15:53:51
>>53
車離れも進んで国内の需要が少なくなっていくから、これからは海外で…と思っても、日本車メーカーはこれから海外でも生き残れなくなりそうなんだよね。
EVに出遅れてるし、ガソリン車には今までは日本メーカーにしか作れない技術やノウハウがあったけど、EV車はそういうの無しで簡単に作れるんだって。+3
-0
-
127. 匿名 2022/02/11(金) 15:55:30
>>125
トヨタというより、日本という国家のレベルかもしれない。
日本でもようやく経済安全保障という言葉が出て来たけど、アメリカと中国見てたらマジえげつない。+13
-0
-
128. 匿名 2022/02/11(金) 15:58:22
>>14
ハイブリッド車が出てきたら今まであまり関わりのなかったパナソニックなどの電気系の会社も参入してきた+2
-0
-
129. 匿名 2022/02/11(金) 16:01:00
どの会社も世の中の流れに必死についていこうと頑張っているけど、なかなか設備等が追いついていない
コロナで部品も人も足りないし予定通りにはいかないね+1
-0
-
130. 匿名 2022/02/11(金) 16:01:43
日本のハイブリッド、ものすごくいいと思ってるのにな。
でもそれだと世界と戦えないから、とにかくEVの環境整備をしてほしい。現状じゃ迷うばかり。+2
-1
-
131. 匿名 2022/02/11(金) 16:02:37
ガルちゃんには珍しい社会的なトピだね+0
-1
-
132. 匿名 2022/02/11(金) 16:03:52
>>66
欧州も自動車産業のうちサプライヤーは6割くらい、完全EV化で50万人が失職する計算らしい。+4
-0
-
133. 匿名 2022/02/11(金) 16:04:00
>>117
F1やフィギュアスケートなんかのレギュレーションの変更と同じですな。+8
-0
-
134. 匿名 2022/02/11(金) 16:06:25
>>13
電気代の値上がり、走行距離税の導入で今と変わらないか今より高くなるんじゃないかと思う。
EVになったら原発10基分の電力が必要になるらしい。でも昔みたいに原発動かせないしね…+17
-1
-
135. 匿名 2022/02/11(金) 16:07:01
>>132
それならEV化で得して喜ぶのは中国と後進国だけじゃんね+5
-0
-
136. 匿名 2022/02/11(金) 16:08:30
>>15
自動運転まては行かなくても運転のサポート機能が向上するだろうから、高齢者でも運転できるようになると思う。
高齢者ほど車が必要だよ。+3
-2
-
137. 匿名 2022/02/11(金) 16:13:45
>>134
持続可能な社会を目指してカーボンニュートラルを進めつつ、下手したら地球を再起不能にしかねない取り組みだな笑+1
-2
-
138. 匿名 2022/02/11(金) 16:15:43
>>46
一昔前は日本車(日本のメーカー)だと思って間違って買っちゃう人も多かったみたいだよ。
ヒュンダイはCMに力士や富士山を出して日本メーカーだと思わせてた。+5
-2
-
139. 匿名 2022/02/11(金) 16:20:21
>>48
ほんとだw
なんか笑っちゃった。+2
-1
-
140. 匿名 2022/02/11(金) 16:24:45
若い世代の車離れで不景気が加速したなら、若い世代が好む車を作ってくれ。今の日本車はダサすぎる。だから外車しか選択肢がない。電気にするかはその後。+2
-1
-
141. 匿名 2022/02/11(金) 16:27:06
>>52
本当に日本メーカー弱くなったよね…
昔オーストラリア旅行した時現地の人と話したんだけと、当時現地では三菱のスポーツカーが人気で、プールのある大きな家に住んで三菱の車に乗るのがステータスなんだって語ってた。
今三菱って車出してるの?ディーラーどこにあるの?って感じだよね。
企業として誠実でなかったばっかりに自滅してしまったなぁ。+2
-1
-
142. 匿名 2022/02/11(金) 16:32:26
>>101
そんなこと言ってるから負け組なんだぞ!+4
-3
-
143. 匿名 2022/02/11(金) 16:48:34
>>78
その電気を作るのに火力発電を使うことになるよね?もしくは原発を増やすか。まさか太陽光発電や風力発電で補うの?
ソーラーパネルを屋根に乗せる義務化をするとか緑のタヌキがほざいてたけど、ソーラーパネルの多くはウイグルで作られているし、ソーラーパネルを廃棄するにもカドミウムなどの有害物質が含まれていておいそれとは廃棄できないし、火災のリスクも高いのに感電の危険があって水も撒くことができない。
EV=エコではないよ。
EV車のバッテリー生産は中国が牛耳っているし、その原材料はコンゴが世界一の採掘量だけど児童労働とか人権の問題もある。
カーボンニュートラルなんて非現実的なまやかしに騙されないでね。
こんなの一部の人間がゲームチェンジャーになるための金儲けの手段だから。+10
-0
-
144. 匿名 2022/02/11(金) 17:01:02
>>141
ランエボとかあんまり聞かんよね
昔WRCのラリー見るの好きだったけどな。
スバルのインプレッサもカッコよかった。
あとパリダカのパジェロとかね。
今の若い人は車がステータスじゃないし、町乗りでパジェロとかデリカとかデカ過ぎみたいな感覚なのかな。
コンバーチブルの車とかも乗ってるの大概オジサンだもんな。
しかし、あーいうレースもEV化しちゃったりするんかな、全然面白ない。+4
-1
-
145. 匿名 2022/02/11(金) 17:04:11
うちは家の3方向が駐車場になってしまって本当に騒音で困ってる
ガソリン車にしろ電気自動車にしろ、まず音が静かで振動のないエンジンを作ることを義務付けて、音がうるさい改造マフラーなどをつけたら本人もだけど製造業者や取り付け業者も逮捕する法律にしてほしいわ
あとドアの開閉でも同様
古い車はドアの閉めたときの音と振動にビックリするし、家の窓が揺れるときある
クリーンエネルギーだけじゃなくて周囲に迷惑をかけない車を作ってくれ!
+0
-5
-
146. 匿名 2022/02/11(金) 17:13:21
>>129
私は氷河期世代中期なんだけど、自分の会社は新卒採用してたけど、ライバル会社は採用0が数年続いた。
その10年後くらいに自分の会社からライバル会社に引き抜かれた社員とかけっこういたんだけど、今の40代半ばくらいの世代が少ない企業とか多いんじゃないだろうか。
それくらいの時期に中国企業は日本の研究者の卵とかを高額年収で青田買いしてたらしいからね。ファーウェイなんですがね、当時は知られてなかった。
人材に投資しないと上がるわけないと思う。+4
-1
-
147. 匿名 2022/02/11(金) 17:14:50
>>12
自分が貧乏だからって他人の貧困化を望むなよ+4
-3
-
148. 匿名 2022/02/11(金) 17:15:23
安くて安全で性能が良くて便利ならどこの国のどのメーカーでもいい
日本人だからって日本のメーカーを選ばないわ
企業努力して消費者が買いたい車を作るしかないと思う
+0
-1
-
149. 匿名 2022/02/11(金) 17:17:18
>>117
やはりヨーロッパに対抗するため、大東亜共栄圏が必要+0
-3
-
150. 匿名 2022/02/11(金) 17:27:45
>>149
今の日本にまとめる力ないやろ。
中国の属国になって終わりそう。+3
-2
-
151. 匿名 2022/02/11(金) 17:29:06
>>69
年寄りが新しい方法に慣れないんじゃないの?+1
-0
-
152. 匿名 2022/02/11(金) 17:29:09
>>134
頭のおかしい左翼が反対してるだけ
無視してガンガン動かせばいい+4
-2
-
153. 匿名 2022/02/11(金) 17:33:07
車業界潰さないで、他の業種も厳しい時代に入って、それらを変えるには消費税無くした方が良いと思う。収入が増えないって値上げトピに書き込む人いたけど、消費税無くす事でゆとり生まれる。補助金出したりばら撒きやっても意味ない。日本経済が重症の時に思い切った政策やらないと倒産失業海外に負ける。経済回すのか、それとも税収に執着を国がするのか、分かれ道だと思う。
+2
-0
-
154. 匿名 2022/02/11(金) 17:33:52
>>35
雪で思ったんだけど、自動運転って雪や氷、大雨にも対応できる日が来るのかな?
この問題を解決するのって、車輌自体が浮くしかないような気がする。+2
-1
-
155. 匿名 2022/02/11(金) 17:39:37
>>1
電気自動車って随分前から言われてる割にはあまり進展してない気がする。
中々難しいんじゃないかな。+7
-2
-
156. 匿名 2022/02/11(金) 17:53:22
>>11
日本が長年かけて培ってきたハイブリッドを含む世界一の内燃機関技術がゴミ箱に入れられようとしてるのに、、自動車産業が衰退したら日本の決定的な没落につながるよ。+7
-1
-
157. 匿名 2022/02/11(金) 17:56:13
昔もこれからだってずーっと日本を代表とする世界に誇れる産業として飛躍し続けて欲しいって心から思うよ。+4
-1
-
158. 匿名 2022/02/11(金) 17:59:16
>>38
どうやっても日本のガソリン車やハイブリッド車の燃費などの技術に負けるかららしいよね。+12
-2
-
159. 匿名 2022/02/11(金) 18:00:25
>>149
台湾以外頼りない国ばかり…。+1
-2
-
160. 匿名 2022/02/11(金) 18:03:44
>>38
日本人が日本車を買えるようにするにはどうしたらいいのかね、国会議員さんに答えてもらいたい。失業者増やしたいのかな?それとも車保有率を増やすべきか。
+7
-1
-
161. 匿名 2022/02/11(金) 18:10:02
若者が車買わなくなった+1
-2
-
162. 匿名 2022/02/11(金) 18:11:09
マニュアル車が絶滅しそう+3
-1
-
163. 匿名 2022/02/11(金) 18:13:59
EVは寒さに弱いから
業務用とか軍事用はガソリンで行きそう+4
-1
-
164. 匿名 2022/02/11(金) 18:21:39
>>10
半導体は潰されたけど...+11
-0
-
165. 匿名 2022/02/11(金) 18:29:39
>>1
孫会社の仕事を子会社がやる。
子会社が回らなくなってきたら、グループ会社同士で合併してやる。
最終的にはトヨタが部品を作るように徐々に衰退していくんでない?
日本が海外に部品売らなくなったら、海外も終わると思うけど。+4
-3
-
166. 匿名 2022/02/11(金) 18:30:41
>>163
エンジンの技術も継がないと廃れるのはすぐだからな。
私は三菱が国産旅客機の開発をコロナを理由に撤退したことが相当ショックだった。
技術者も年をとるし、最後のチャンスだったと思う。もう日本で国産の旅客機は作れんだろうな。+8
-1
-
167. 匿名 2022/02/11(金) 18:42:12
>>27
日本の技術供与で産業化できたのにあちらの学校では教えていない。+5
-1
-
168. 匿名 2022/02/11(金) 18:49:07
世界を見ると負けるかもしれない。携帯のようにアップルがほぼ独占して。そうなったら国内向けに細々やっていくしかないんじゃないかしら…昭和の頃のように。その国民もアップルにしてしまったら終わりだけど。でも、働く場所も無くなってしまうので地産地消しないと自分の首も締めることになるよね。+1
-3
-
169. 匿名 2022/02/11(金) 19:05:55
>>156
いいよ。私はみんなで公平に貧乏になるのを望んでいるので。日本郵政の正社員を非正規の待遇に近づけるという発表に賛成なんですわ。+2
-6
-
170. 匿名 2022/02/11(金) 19:10:03
>>160
スズキがインドとかで売ってるような安い車を全メーカーで作って欲しい。家電もだけどいろんな機能つけて高付加価値にして売る方式辞めて欲しい。凋落国家なんだから単純でやすいものにしてほしい。+5
-2
-
171. 匿名 2022/02/11(金) 19:14:56
>>31
車ってそんなに簡単じゃない
ぜひ本気出して+6
-1
-
172. 匿名 2022/02/11(金) 19:26:40
主人が車のエンジン部品作ってる。EV化したらエンジンいらなくなるよね…。仕事なくなるかな。先行き不安。+8
-2
-
173. 匿名 2022/02/11(金) 20:04:57
>>10
日本政府は法人税をまきあげるだけで、国内企業の経済活動や知的財産の保護は他人事の完全スルーだからなあ。政経が連動できてない。+8
-0
-
174. 匿名 2022/02/11(金) 21:06:19
>>113
でもテスラはパナソニックのバッテリーだよ
中国が絶対的に有利ってことはないと思う
どこの国もEVの研究進めてるから日本の自動車会社もチャンスあると思う
+6
-0
-
175. 匿名 2022/02/11(金) 21:22:05
>>125
トヨタはではなく日本の政治家は だよ。+2
-0
-
176. 匿名 2022/02/11(金) 21:25:16
>>163
トラックも厳しいんじゃないかな+0
-0
-
177. 匿名 2022/02/11(金) 21:34:57
>>96
静岡県民って、この都市計画どう思ってるのだろう。
結婚して豊田に移り住んだけど、お膝元の割に「普通の田舎」だし、トヨタへの忖度があるから商業施設は中途半端でハッキリ言って魅力ない。お膝元ですらこんな感じなのに、新たな都市計画がうまくいくとは到底思えないんだけど。+6
-1
-
178. 匿名 2022/02/11(金) 22:04:11
人口減少と若者の車離れにより縮小、統廃合されるだろう。+0
-0
-
179. 匿名 2022/02/11(金) 22:22:44
>>150
言うて中国も一枚岩の国家じゃないし傍目に見るほど安泰じゃないからね
つまりなりふり構わず何かしでかす可能性も大きいってこと+2
-0
-
180. 匿名 2022/02/11(金) 22:32:46
>>16
欧米の右ならえ。ホントに怖い...。
昨日の首都圏のちょっとした降雪の時ですら電力不足の恐れがあったのに、国内総EV化って現実的じゃないよね。
なので、トヨタは雇用問題と環境問題を考慮して、水素を燃料とした車の開発に着手してる。
国からの圧力に負けず、トヨタには頑張って欲しい!+16
-0
-
181. 匿名 2022/02/11(金) 22:57:16
>>165
トヨタグループのアイシン精機とアイシンAWは去年の4月に合併したしデンソーはガソリンの部品を売却したよ+2
-0
-
182. 匿名 2022/02/11(金) 23:44:50
ガソリン車って本当になくすの?
大雪で車の立ち往生のニュース見てると無理だと思うんだけど…+7
-0
-
183. 匿名 2022/02/12(土) 00:14:43
>>79
いろいろやべーな。+2
-0
-
184. 匿名 2022/02/12(土) 00:17:20
これからの10代は関係あるけど40、50代はま、どうでもいいかなwどうせばあちゃんになる頃でしょうね+0
-0
-
185. 匿名 2022/02/12(土) 01:19:35
>>1
全方位に対応するから心配なし
新規参入組は安全性がなってないからもうすでに色々問題が出てきてる
なぜかほとんど報道されないけど+1
-0
-
186. 匿名 2022/02/12(土) 01:22:18
>>180
トヨタは全方位に対応準備してるはず+5
-1
-
187. 匿名 2022/02/12(土) 01:24:27
>>140
スープラとか86とか次世代レクサスとかめちゃかっこいいけどハンニチなのね
君の車ヒュンダイでしょ?+0
-1
-
188. 匿名 2022/02/12(土) 01:25:41
>>174
電気モーターは日本電産が強いのかな今のところ
でもトップ交代の時期だからなー+3
-0
-
189. 匿名 2022/02/12(土) 07:06:10
>>2
そうだよね
みんな楽することしか考えてない
結婚も仕事もせずにダラダラネットして過ごす毎日+0
-0
-
190. 匿名 2022/02/12(土) 07:10:12
>>188
中国に簡単にコピーされるよ
今の自動車関連の機器だって、欧州、中国にそれぞれ大きな会社があって、日本が独占してるわけじゃない
ものすごく技術力が必要で特殊なものなら日本の特産の物あるかもだけど、世界はそういうのはなるべく使わない
+0
-0
-
191. 匿名 2022/02/12(土) 07:12:11
>>187
そんな台数を最初から作らないことにしてる車を例に挙げても意味ないよ
それに、それを格好いいと思うのは限られた人だと思う+1
-0
-
192. 匿名 2022/02/12(土) 09:57:49
100kmほど走るだけの電気を充電するには30分って書いてたけど、駐車場つき戸建てならともかく集合住宅なら面倒っぽいけどどうなんだろう。+0
-0
-
193. 匿名 2022/02/12(土) 11:05:56
>>65
組み立てなんかは指摘の通りだろうけど、そう単純でもない気がする。アップルなんかも工場持ってないけどある意味世界一のものづくり企業でしょ?
+0
-0
-
194. 匿名 2022/02/12(土) 12:24:13
>>43
テレビなら三万とかで買えるけど、さすがに自動車なんて買い替えられんよー
田舎、大人一人一台必須なとこに住んでるけど。
ガソリン廃止とかムリムリムリー+0
-0
-
195. 匿名 2022/02/12(土) 12:50:48
>>101
嬉しくない。今でさえギリギリで生きてるのに頭いい人まで途方にくれたら私らまで死ぬぞ+0
-0
-
196. 匿名 2022/02/12(土) 12:54:04
>>7
日本から出て行くんじゃない?
わざわざスキルのない日本人を雇う理由はもう慈善事業でしかないし+0
-0
-
197. 匿名 2022/02/12(土) 12:56:11
そのうち日本車も買えない人が増えるんだろうね
ありがとう日本政府日本を貧しくしてくれて+0
-0
-
198. 匿名 2022/02/12(土) 14:52:03
>>184
今の高齢者もこの感覚でこぞって選挙に行ってるんだろうな+0
-0
-
199. 匿名 2022/02/24(木) 12:01:40
>>101
この思考が日本の衰退の原因の一つ。
皆一緒じゃなきゃ気が済まない。
貧乏に引き摺り下ろしたい。誰かがいい思いをしてる、金を持っているのが嫌。
だから優秀な人に政府もお金をかけない。
貧乏人、お金がない人にお金を配ってしまう。
それでは国は滅びるよ。
優秀な人材に投資することで、国が発展するのに。
もう手遅れ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する