-
1. 匿名 2022/02/09(水) 23:19:32
高校家庭科の授業では、これまでも「消費生活と生涯を見通した経済の計画」として家計管理を扱ってきたが、その内容は主に貯蓄の重要性やクレジットカード利用など、「無駄づかいしない」「騙されない」といった消費者目線に立ったものだった。
新たな学習指導要領では、その家計管理の内容に「資産形成」が盛り込まれ、投資信託など基本的な金融商品の特徴も学ぶことになる。
来年から高校の授業に「資産形成」 政府が躍起になる子どもへのマネー教育girlschannel.net来年から高校の授業に「資産形成」 政府が躍起になる子どもへのマネー教育 欧米では学校でも家庭でも幼い頃からお金に関する知識を身に付けさせ、資産形成や金銭的自立を積極的に促します。ところが日本では成人であっても資産形成に対する意識の薄さが目立つため、...
金融教育は家庭科の授業で行われるため、原則として家庭科の教師が担当することになるが、これについて「適任」と考える人は3.4%にとどまり、社会の教師(31.6%)、数学の教師(6.0%)をも下回る結果となった。
+53
-2
-
2. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:30
へーそんなことも習うんだ
でもなんで家庭科の先生なんだろ+190
-4
-
3. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:35
日共(狂)(凶)組に汚染された歴史の教科書どうにかしろ
中韓に忖度しすぎ正しいこと教えるべき
+197
-8
-
4. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:35
とにかくリボ払いダメなことを教えてくれ+319
-0
-
5. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:39
確定申告のやり方+134
-5
-
6. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:41
良いことじゃん
先進国ではお金の勉強を小さい頃からするんだって
例えばイギリスだと
3歳〜:お金の認識、価値や使い方
5歳〜:使い道の選択や貯蓄の効果
9歳〜:クレジットカードや経費、控除や税
日本は自分でお金の情報を取りに行かなきゃいけない環境だから国民のマネーリテラシーが低い
政治家からすると国民はバカな方が都合良いだろうから、この社会構造に気がついていても誰も改善しないだろうね+212
-5
-
7. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:48
大事だよね!確かに家計管理と見れば家庭科か。でも家庭科でそんなことやった記憶ない。+77
-0
-
8. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:51
リボ払いとかのことも教えたげて+23
-0
-
9. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:52
外から講師招いた方がよくない?+198
-0
-
10. 匿名 2022/02/09(水) 23:20:54
なぜ家庭科+6
-0
-
11. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:01
+11
-0
-
12. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:05
クレジットカードのメリットデメリットとかも教えて欲しい+30
-1
-
13. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:06
先生って大変なんだな・・・+21
-3
-
14. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:07
家庭科の先生が経験者ならいいけど、したことなかったら教科書通り教えることだけになりそう+97
-0
-
15. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:10
ここで教えないと、将来の老後で半数が生活保護とかになったら困るもんね+20
-0
-
16. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:12
>>4
35歳だけど高校の家庭科で習ったよ+23
-1
-
17. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:19
年末調整の書類の書き方講座+2
-4
-
18. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:19
家計管理なんて社会に出て学べばいいんだわ。
税金の納め方教えてあげないと+6
-13
-
19. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:21
家庭科の先生は腰掛けの若い女の先生のイメージ
金融とか教えられるのかな?+5
-26
-
20. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:27
授業でナニワ金融道を流しておこう+2
-1
-
21. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:27
公民、政治経済が妥当じゃない?+71
-0
-
22. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:27
なぜ家庭科?家計には関わるかもしれないけど+9
-0
-
23. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:29
>>2
家庭科の理由はちゃんと書いてあるじゃん+19
-0
-
24. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:49
家庭科にしないと、受験内容に組み込まれるからでしょ+11
-0
-
25. 匿名 2022/02/09(水) 23:21:50
外部の講師でいいんでは?
交通安全教室や防犯教室も警察の人が来てやってくれるよ+74
-0
-
26. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:00
タメになるYouTuber動画があるからそれを垂れ流した方が効果あると思うよ
+4
-0
-
27. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:03
外部の先生呼んで教えた方がいい。
1人じゃなくて毎月違う人とかで。
色んな考えや投資を知って、自分に合うものを探せる知識を付けてあげないと。+42
-3
-
28. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:07
家庭科って舐められてるからなー+7
-2
-
29. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:13
>>1
大事!!+1
-1
-
30. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:23
専門家雇った方が良いと思うけど、教員免許無しじゃダメなのかなぁ+2
-0
-
31. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:34
教科書はウシジマくんにしたらいい+3
-0
-
32. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:34
専門家の外部講師がベストだと思う+5
-0
-
33. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:51
お金は汚いもの
っていう古い固定観念から覆さないといけないから、哲学とか倫理でやっても良いと思うけどね。汚いこと、悪いことだから、失敗したときに誰にも相談できない…って自分を追いこんじゃって、くだらないことで多重債務者になっちゃうパターンもあるし。+14
-2
-
34. 匿名 2022/02/09(水) 23:22:55
金融教育は学校ではなく独学でするものだと思う。さらに言えば子供の頃から親が教えるべき。+2
-6
-
35. 匿名 2022/02/09(水) 23:23:10
家庭科で家計簿の付け方習ったよ
その延長と見ればまぁ家庭科なのかな
社会とかだと入試の出題範囲が広くなる可能性があって大変なのかも+8
-0
-
36. 匿名 2022/02/09(水) 23:23:34
>>4
今年20歳のアホ高校出身だけど授業で習った。
確か、現代社会だったかな?
+11
-2
-
37. 匿名 2022/02/09(水) 23:23:47
>>15
生活保護のシステムは20年もしたら破綻しそう。+5
-0
-
38. 匿名 2022/02/09(水) 23:24:21
>>1
知ることって大事だよね。
受験にかかる費用、大学生活にかかる費用、一人暮らしにかかる費用
結婚
出産
教育
…
老後2千万必要って本当かな、、無理だわ。+8
-0
-
39. 匿名 2022/02/09(水) 23:24:43
投資関係は今みんなやりなよ!って雰囲気だけどそもそも投資できる余裕があるかと言えば微妙な人が多いからな+3
-0
-
40. 匿名 2022/02/09(水) 23:24:52
>>1
森中卓郎の倅のチャンネルは勉強になるよ!【第7回】身を守る金融教育(森永康平) - YouTubeyoutu.be【第7回】身を守る金融教育動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎URL https://www.youtube.com/channel/UCmXdiKX0ZPOocIMXQG6XJPA金融教育ベンチャー:株式会社マネネhttps:/......
+1
-1
-
41. 匿名 2022/02/09(水) 23:25:07
保険と税金と年金については学生のうちに教わるべき。+11
-0
-
42. 匿名 2022/02/09(水) 23:25:08
>>1
こういうの学校で習っても、家庭で親が指導できないと色々大変そうだなと感じる…
金融関係に勤めてるご主人がいる奥様や、自身が金融関係に勤めてる方、本当にいいなーって思いました
私詳しくないから子供に聞かれても適切に答えられない+6
-0
-
43. 匿名 2022/02/09(水) 23:25:11
家の中のことを教えるのと、経済動向や投資、資産形成までカバーするとしたらめちゃくちゃマルチな人材が求められるよね。+9
-0
-
44. 匿名 2022/02/09(水) 23:25:49
数学の教師もまた違うと思うけど+10
-0
-
45. 匿名 2022/02/09(水) 23:26:29
親が学んでおけばよろし。
手始めにお小遣いノートともうすぐ終わるジャニアニーサ使えばいいでしょ。+4
-0
-
46. 匿名 2022/02/09(水) 23:26:38
>>34
学校でも必要でしょ。
金融教育しないと将来の優秀な人も育たないじゃん。
世界経済に触れないと。+2
-1
-
47. 匿名 2022/02/09(水) 23:27:02
そもそも家庭科の先生が生徒に教えられるほどの金融の知識があるの?+18
-0
-
48. 匿名 2022/02/09(水) 23:27:12
近い将来普通科の家庭科における調理と裁縫の実技の時間は大幅に削減されるよ
家計管理とその周辺の実学のみで本来の家庭科の在り方としては十分+0
-0
-
49. 匿名 2022/02/09(水) 23:28:13
>>5
学校側は社畜にしたいから無理だな+0
-0
-
50. 匿名 2022/02/09(水) 23:28:45
株運用してる人とか外部講師として呼んで株の勉強させた方が良いと思うんだ
政府はつみたてNISAだのiDecoだの国民に進めて要は年金当てにするだけじゃなく老後資金自分でなんとか貯めていけよって流れにしてるわけだし+3
-2
-
51. 匿名 2022/02/09(水) 23:28:55
>>11
ベンツで猛スピードで校内入ってきて「おじゃましまー」って感じで入ってきそう+7
-0
-
52. 匿名 2022/02/09(水) 23:29:00
>>38
家庭科の授業で「ライフプランと生涯で掛かる費用を考えてみよう」みたいなのやったの覚えてる+3
-0
-
53. 匿名 2022/02/09(水) 23:29:02
>>47
そもそも家庭科の先生自体ものすごく頭がいい
採用枠がすごく少ないから家庭科採用者の大半がエリート高校出身+6
-14
-
54. 匿名 2022/02/09(水) 23:29:29
>>53
大学は?+5
-0
-
55. 匿名 2022/02/09(水) 23:29:30
>>45
その親はどこで学ぶのって話よ+0
-2
-
56. 匿名 2022/02/09(水) 23:29:38
真面目な話ガル民世代だと
家庭科=裁縫と調理実習
のイメージだけど
需要にあってないから廃止の方向なんでしょうね+11
-0
-
57. 匿名 2022/02/09(水) 23:30:15
>>39
私も余剰金使って学べばいいじゃんって思ったけどがるちゃんのコメントでよく中高は余裕がないって聞くと無理な家庭が多いのかなとは思う。
ただ金融経済と言われて具体的にどこまで学ぶのかって話もあるけど。税金の仕組みなら政治経済でもいいわけだし。+0
-0
-
58. 匿名 2022/02/09(水) 23:30:16
だから教員志望者減ってるのかな?やること多すぎじゃん+4
-0
-
59. 匿名 2022/02/09(水) 23:30:24
>>53
そうでもない。+7
-1
-
60. 匿名 2022/02/09(水) 23:32:46
>>56
家庭科は特に自由がきくから自分の専門ばかり授業する先生多いよ
裁縫、保育、調理
家計管理専門は本物の玄人で管理職コース+0
-0
-
61. 匿名 2022/02/09(水) 23:32:59
>>53
頭良くても知識ないと意味ないよ+7
-0
-
62. 匿名 2022/02/09(水) 23:34:05
元々は商業科の十八番分野+0
-0
-
63. 匿名 2022/02/09(水) 23:34:32
>>57
金融教育って家計管理も含むから
結婚してるのに余裕ない家庭って金銭感覚がおかしい場合が多いよ+4
-0
-
64. 匿名 2022/02/09(水) 23:34:50
金融より法律教えた方がいい。
いじめを犯罪とわからない奴が多いんだから。
知らなかったじゃ済まないように 学校で教えたらいいよ。+3
-0
-
65. 匿名 2022/02/09(水) 23:34:59
投資は父がやってたから勧められて始めたけど
あまり家庭でそういう話しない家も多いからやっぱり学校で教えるべきだよね+7
-0
-
66. 匿名 2022/02/09(水) 23:35:25
>>61
もちろん採用時に実技試験あるから座学も実技も完備なスーパーエリート+1
-3
-
67. 匿名 2022/02/09(水) 23:37:26
投資は富める人がさらに富むようになるシステムだとつくづく思う
庶民は投資やってても細々コツコツ増やすしかない+7
-0
-
68. 匿名 2022/02/09(水) 23:37:39
>>48 さんは現役の教員か教育学部の学生ですか?
+1
-0
-
69. 匿名 2022/02/09(水) 23:37:59
悪徳商法とか訪問販売の授業やったなー
なつかしいw+4
-0
-
70. 匿名 2022/02/09(水) 23:39:00
>>66
金融の話なんだけど+3
-0
-
71. 匿名 2022/02/09(水) 23:39:25
>>63
結婚しても中高は塾代とかで予想してたよりカツカツみたいだよ。
家計管理、税金(所得税、控除、厚生年金等等)だけでじゅうぶんかもね。+1
-0
-
72. 匿名 2022/02/09(水) 23:44:17
家庭科の教職取るような家政学部や教育学部の家庭科専攻って、偏差値低くて文系科目しか得意じゃなさそうなのに
任せて大丈夫なの?+0
-1
-
73. 匿名 2022/02/09(水) 23:44:58
総合的にみて家計管理だし女性が得意な分野、家庭科で正解
+0
-1
-
74. 匿名 2022/02/09(水) 23:49:45
>>72
文系だけってことはないよ
栄養学に化学必須だし+1
-0
-
75. 匿名 2022/02/09(水) 23:52:49
>>6
現状、お金分野は自分で勉強することが大切ってことだね。
YouTubeでも色々と解説してくれてる人がいるから、ほんとに助かってます。+3
-1
-
76. 匿名 2022/02/09(水) 23:56:21
>>9
講師の授業はだいたいみんな寝る
よく知る先生が工夫して授業した方がマシ+2
-4
-
77. 匿名 2022/02/10(木) 00:00:21
>>4
15年以上前かな中学の家庭科で習った+3
-0
-
78. 匿名 2022/02/10(木) 00:03:21
>>6
リボ払いを何で義務教育で教えてくれないんだってコメントも見るし、資産形成やら金融教育って大切だと思う
国民は馬鹿な方が都合が良いって考えは日本特有なものなのかな?+12
-0
-
79. 匿名 2022/02/10(木) 00:03:54
>>17
最寄りの税務署に相談で解決+4
-0
-
80. 匿名 2022/02/10(木) 00:05:10
>>1
変に個別株とか教えずに、福利計算とかドルコスト平均法とか、まともな事を教えて欲しい
リボ払いとFXとレバレッジとかの怖さを伝えてくれないかな
増やす以上に、減らさないことも大事だと思う+8
-0
-
81. 匿名 2022/02/10(木) 00:05:15
>>19
軽く見てるなぁ…。
実際知ってる訳でないけどそこまでだろうか?+1
-0
-
82. 匿名 2022/02/10(木) 00:06:16
>>1
社会でも良さそうだけどな+3
-0
-
83. 匿名 2022/02/10(木) 00:06:21
学校で習っても忘れる人は忘れる
結局何事も自分で調べる力がないとだめだと思う
老後2000万問題もだけど、誰がモデルでどんな環境でどんな項目にいくらかかる設定か、自分でHPを見に行った人はそこまで焦ってないのでは
正しくない情報もネットに溢れてる今だからこそ、そうやって自分で調べることが大事+4
-0
-
84. 匿名 2022/02/10(木) 00:10:25
資金を倍にできなければ
留年のシステムでやってみてよ笑
先生が留年しちゃう?+0
-0
-
85. 匿名 2022/02/10(木) 00:10:33
>>1
家計を守る専業主婦としてFP2級取ったけど、FP3級くらいなら、高校生でも短期間で取れるし、持ってたら役に立つと思う。+1
-0
-
86. 匿名 2022/02/10(木) 00:11:29
>>1
投資信託が家庭科・・・それでいいのだろうか?でも数学でもないよね。強いていうなら社会?+2
-0
-
87. 匿名 2022/02/10(木) 00:11:41
道徳の授業で徳は身につきますか?
金融の授業で投資能力は身につきますか?+0
-0
-
88. 匿名 2022/02/10(木) 00:12:32
>>40
先生に中途半端な授業させるより、こういうのを見せたほうがいいよね+0
-0
-
89. 匿名 2022/02/10(木) 00:17:48
もともとは商業科で高校簿記やってるんだし、普通科でもそれやればいいじゃん
模擬手形とかで実習したり楽しいよ+0
-0
-
90. 匿名 2022/02/10(木) 00:21:12
>>81
家政科そのものがなくなりましたね
今あるのは教育大の家庭科コースくらいかな
栄養科等で家庭科教師の免許はとれるけど
家庭科に限らずいまの教職資格コースは難しくなってるそうな
難しいというか安易に取らせない仕組みだとか+1
-0
-
91. 匿名 2022/02/10(木) 00:21:31
銀行とかJAに協力して貰えば良くない?
将来お世話になるんだから+2
-0
-
92. 匿名 2022/02/10(木) 00:23:44
家庭科は衣食住、育児、ライフプランと多岐にわたるから中学校の技術家庭科の教科書は大事に取って
こまめに見たりしたんだけど
ちょっと色々あったタイミングで失くしてしまった
10年以上たつと内容も陳腐化するしちょうどそのタイミングだったと思う+1
-0
-
93. 匿名 2022/02/10(木) 00:24:42
>>91
多分それが中学校の「職業体験」にあたるものだと思う+0
-2
-
94. 匿名 2022/02/10(木) 00:26:41
>>1
金融リテラシーは大事だけど、高校生なら資産形成などのオフェンスだけではなく、例えば連帯保証人にはならないとか、ディフェンスの部分も学んで欲しいと思う。
+6
-0
-
95. 匿名 2022/02/10(木) 00:31:55
道徳の授業もやってくれ+1
-0
-
96. 匿名 2022/02/10(木) 00:35:29
金融教育より
まず金融に必要なタネ銭を作るための
確実でより良い条件の就職方法の教育に力を入れるべきじゃないの?+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/10(木) 00:37:02
>>19
むしろ姑みたいな意地悪おばばしかいなくて若さ0だった+6
-0
-
98. 匿名 2022/02/10(木) 00:38:56
家計のやりくりなら家庭科?
経済の事なら社会の政治・経済?
+0
-1
-
99. 匿名 2022/02/10(木) 00:40:14
>>2
夫が銀行員で、色んな企業とかの社員さんにむけてそういう資産やお金のことを講習で教えにいったりする仕事もたまにしてるみたいなんだけど、学生さんたちにも教えてあげられたらなぁと言ってた。
家庭科の先生って専門的な知識あるのかな?+30
-2
-
100. 匿名 2022/02/10(木) 00:48:31
外部講師の出番でしょ
家庭科の先生は経済まで教えられる?
あくまで生活にかかわることでしょう
+1
-0
-
101. 匿名 2022/02/10(木) 00:51:58
>>6
国民の三大義務に労働と納税があるのに税金や社会保険の仕組みを教える機会を作らないのは納得いかない+27
-1
-
102. 匿名 2022/02/10(木) 00:53:07
>>2
今の家庭科は人生設計を考えることからの進路決定を勉強しているからね
成人になるのが早くなるからクレカやノンバンクからの借入等の知識を入れておくのかな?+10
-0
-
103. 匿名 2022/02/10(木) 00:57:57
>>1
先生によってすごい差が出そうだよね
それなら直接外部から専門とか詳しい人呼んでほしい
結局よく分かってない先生にあたったら、ためになるならない関係なく、あたりさわりない素人でもわかるような上っ面だけ教えられそうだから意味ないと思う
+6
-0
-
104. 匿名 2022/02/10(木) 01:07:52
>>4
43歳だけど家庭科の教科書に悪徳商法とリボ払いは近くのページにかいてあった。リボ払いは悪魔の発明って教科書か?先生か?どっちか忘れたけど書いてるか言ってるかしてた。+14
-0
-
105. 匿名 2022/02/10(木) 01:14:18
>>103
でも興味ないと一緒だから触りだけで良いと思う。中学の時の家庭科でキュロットスカート作ったが今作れるか?って言われると作れない。
高校の時、女子校だったから基礎体温測って排卵日など書く授業があった。それにも関わらず彼氏がいなかったから全く頭に残らなかった。
どちらも実践したのに(笑)
基礎体温は彼氏ができてから理解した。
番台に悪徳商法やリボ払いなどは当時どろどろした新堂冬樹の小説を読んでたからよく覚えてた。+0
-0
-
106. 匿名 2022/02/10(木) 01:16:35
適してるのは「現代社会」だと思う。+0
-1
-
107. 匿名 2022/02/10(木) 01:21:28
>>21
受験科目には触れさせたくないから家庭科なんだと思った+4
-0
-
108. 匿名 2022/02/10(木) 01:29:49
まぁでも時間的に家庭科教師が1番余裕ありそうなイメージはある。+2
-1
-
109. 匿名 2022/02/10(木) 01:32:30
>>9
外部から呼ぶのは金がかかるよ。だったら、今雇ってる先生にやってもらったほうがいい。
外部から先生呼ぶ金は税金だからね。+2
-8
-
110. 匿名 2022/02/10(木) 01:36:32
>>25
そう思う。学校の先生も今でも大変だろうなさらに金融教育とか負担増えすぎ。専門の知識のある人にやって貰えば良いのにね!+7
-0
-
111. 匿名 2022/02/10(木) 01:45:05
>>16
私あなたより年下だけど当時リボ払いなんてあったっけ?と思ったらあったね
中井貴一が河童とたぬきとCMしてたわ
何も言わないで〜サインするだけで〜あ〜リーボー払い〜(あーリバリバパート2)♪
+0
-2
-
112. 匿名 2022/02/10(木) 02:24:34
なんでも教師にやらせりゃいいってもんじゃないでしょ
知り合いの教師はみんな疲弊してるよ
ブラックな労働環境で新しい分野の授業準備をする時間もなさそうな気がする+8
-0
-
113. 匿名 2022/02/10(木) 03:08:46
>>66
金融はまた別。+1
-0
-
114. 匿名 2022/02/10(木) 03:09:05
>>5
税理士に相談すればいいじゃん。+1
-1
-
115. 匿名 2022/02/10(木) 03:10:53
>>1
金融教育は高校の授業で学べる程簡単じゃない。+3
-1
-
116. 匿名 2022/02/10(木) 03:11:00
>>16
41歳。
リボ払いと連帯保証人については家庭科で習った。+0
-0
-
117. 匿名 2022/02/10(木) 03:11:29
>>5
ネットでちょっとググればたくさん出てる。+6
-0
-
118. 匿名 2022/02/10(木) 03:12:35
>>106
「現代社会」の授業受けたことある?+0
-0
-
119. 匿名 2022/02/10(木) 03:12:58
>>109
先生を何だと思ってるのよ。+6
-0
-
120. 匿名 2022/02/10(木) 03:15:33
>>1
クレジットカードの利用すら学校で習ってないけど別に困ってない。
知りたかったらネットで調べた方が早いよ。+1
-0
-
121. 匿名 2022/02/10(木) 03:55:55
何処かで読んだんだけど成人18歳の関係
でね。早めに人生設計考えてもらうみたいな
ことらしいよ。高校卒業で社会人になる子も
居るから。+1
-0
-
122. 匿名 2022/02/10(木) 04:12:25
>>119
逆に何のための教員免許よ。+1
-4
-
123. 匿名 2022/02/10(木) 04:43:33
>>9
桐谷さん?+1
-0
-
124. 匿名 2022/02/10(木) 05:24:43
高校生くらいの子に教えるなら、座学よりナニワ金融道とウシジマくん読ませた方がためになる。
あとFP3級くらいの勉強させとけば、とりあえず基礎知識はつくんじゃないかな。+1
-0
-
125. 匿名 2022/02/10(木) 06:26:52
息子の会社でも社員集めて多重債務の話あるらしい。
会社の方に闇金から電話かかってくるから。
息子もリアルな話聞いてビビってたから、私が言うより効き目あるみたい。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/10(木) 06:27:38
こういうの教育として教えるべきだよね+2
-0
-
127. 匿名 2022/02/10(木) 06:38:24
家庭科では「消費生活」として、収入を得ることから、地球環境まで学ぶので、その中に消費者教育があるのです。
高校生のお子さんがいる方、聞いてみてください。+1
-0
-
128. 匿名 2022/02/10(木) 06:39:13
今の教科書には載っていますよ。+0
-0
-
129. 匿名 2022/02/10(木) 06:41:59
>>115
当たり前じゃん。
高校の数学なんて大学の数学科から見ればお遊びみたいなもの。金融教育も専門的な授業は大学でやればいい。+0
-3
-
130. 匿名 2022/02/10(木) 06:54:04
昨日子供の高校の家庭科の授業で、アコムの人が講義してくれたって言ってたわ。
「リボ払いはだめ」て教えてもらえた?って聞いたら、「上手に使っていけば、そんなに危ないものじゃない」って言う話だったと。
そりゃそうだよね、金融系はそれで儲けてるんだから。+4
-0
-
131. 匿名 2022/02/10(木) 06:54:41
>>53
家政科の偏差値ってどこも高くないよ+4
-2
-
132. 匿名 2022/02/10(木) 06:58:48
>>1
中卒で働く人もいるから中学校で教える方がいいと思う。
むしろ中卒とか高校中退の方がお金の使い方がアレだから世に出る前に教える方がいい。+9
-1
-
133. 匿名 2022/02/10(木) 07:03:21
>>117
そんなこと言ったら授業全部それになる+3
-2
-
134. 匿名 2022/02/10(木) 07:05:38
>>126
親から言われるよりも学校で教えられる方が聞き入れやすい子もいるしね+2
-0
-
135. 匿名 2022/02/10(木) 07:08:15
>>6
年寄りが年いってから株したらろくなことにならない。
老後の資金を増やすため大金の退職金とか遺産をいきなり投資に突っ込んでパーにしたりして証券会社の良いお客さんになってる。
一方アメリカでは子供のうちに小遣いで貯まった1000ドルをまず国債とかに投資して失敗しても痛くない額から投資に慣れ親しむようにしてる。
やっぱり子供のうちからお金に関心を持った方が良い。+5
-0
-
136. 匿名 2022/02/10(木) 07:09:07
>>134
親の質にもよるしね。+4
-0
-
137. 匿名 2022/02/10(木) 07:17:12
>>130
初めてのアコムはあかんやろ!
ろくな講師招かないね
銀行員とか証券会社とかも怪しわ
ファイナンシャルプランナーとかだったらいいのかな?
でもその人がどこに雇われてるかも疑問だし。ファイナンシャルプランナーは保険会社に雇われてるパターンも多い。
中立の立場の外部講師っていなさそう。+7
-0
-
138. 匿名 2022/02/10(木) 07:20:05
>>2
私の時代は政治経済の先生が株の授業やってたけどな
そんなことより金融やるなら院卒の先生にしてほしい+1
-2
-
139. 匿名 2022/02/10(木) 07:26:35
>>2
暇だから+1
-2
-
140. 匿名 2022/02/10(木) 07:41:21
>>129
そうだよね。
学校の勉強なんて初歩的な内容しか教えないんだから、家庭教師の先生がfp3級の本を少し勉強するだけで十分に教えることができる。わざわざ専門家呼ぶ必要ないわ。+1
-0
-
141. 匿名 2022/02/10(木) 07:53:18
これ、実際にやってみないとわからないことだよね
座学だけで覚えられるの?+1
-0
-
142. 匿名 2022/02/10(木) 08:13:01
>>3
ピンとこない私に簡単に説明してください。
(洗脳されてんのかな私)+7
-0
-
143. 匿名 2022/02/10(木) 08:14:02
>>1
家庭科だと舐めてちゃんと聞かない生徒いそうだよね。社会科に入れたほうが聞く生徒多そう+1
-1
-
144. 匿名 2022/02/10(木) 08:23:25
英語のALTみたいな人を家庭科にも付けられないのかな
家庭科の先生だって大変だろうに
きっと大学時代もそんな分野習ってないよね+2
-0
-
145. 匿名 2022/02/10(木) 08:36:46
>>7
やったことないからやるんだよ+1
-0
-
146. 匿名 2022/02/10(木) 08:38:43
>>55
書籍やネットかな。
YouTubeに、わかりやすくて勉強になるチャンネル沢山あるよ。+2
-0
-
147. 匿名 2022/02/10(木) 08:54:18
会社も働いている人も「投資されている側」だからね。借入金や利子や配当、レント(家賃)のために働いている。
「投資で資産形成」なんて、証券会社の顧客向けの世界観でしかない。+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/10(木) 08:55:36
>>2
講師としてファイナンシャルプランナーにでも来てもらったら良いのにね+3
-0
-
149. 匿名 2022/02/10(木) 09:16:45
学生の頃に投資もだけど、年金、保険、控除、給付金、手当を教えてもらいたかった+1
-0
-
150. 匿名 2022/02/10(木) 09:26:27
>>1
リボ払いの恐ろしさはガチよ+1
-0
-
151. 匿名 2022/02/10(木) 09:29:59
>>1
私、教員免許持ってて銀行員・FP1級あるんだよなぁ。
まさにFPの仕事メインだから、やってみたいなぁ+3
-0
-
152. 匿名 2022/02/10(木) 09:34:20
>>132
確かに義務教育でやった方がいいね
ただ、中学の先生はめちゃくちゃ忙しそうだから、まずはそこを改善してあげないとダメだと思う
学校の先生が酷使されてる状態では、授業の内容に期待なんかできない+4
-0
-
153. 匿名 2022/02/10(木) 09:40:42
>>51
サブストーリーで舎弟がそこの女子高生がなんか揉めてる場面に出くわしてなんやかんやあって仲良くなってそう。+1
-0
-
154. 匿名 2022/02/10(木) 09:41:59
家庭科の先生ってあんまり利口そうな人いなかったけど…
金融教育なんてできるのか?
だったら社会の先生の方がよさそう(現代社会とかでそんな風なこと習った:20年前だけど)
家庭科の先生って良妻賢母育てます!みたいな人といじわるな姑みたいな先生しかしらん
女子校出身だからかな…+0
-0
-
155. 匿名 2022/02/10(木) 09:43:16
>>1
1人一台タブレット端末あるんだから専門家の配信授業観てあとは先生がサポートとかでいいのでは?+4
-0
-
156. 匿名 2022/02/10(木) 09:44:16
>>119
初歩的な金融教育なんて少し勉強すれば誰でも教えれます。わざわざ外部から先生を呼んで学費を上げるつもりですか?+1
-3
-
157. 匿名 2022/02/10(木) 09:58:04
>>3
いきなりどうしたの?怖いよ+1
-3
-
158. 匿名 2022/02/10(木) 10:20:49
>>21
私も、ジャンル的には政治経済じゃね⁉︎って思ったんだけど、学校によっては必修じゃなかったりするから、あえて家庭科なのかなぁと考えました。+0
-0
-
159. 匿名 2022/02/10(木) 10:30:22
>>1
専門家よばないの?せめて社会科(公民)の気もする。家庭科の授業を思い出す限り心もとないです。それから、中学時代にも軽く必要かと・・+5
-0
-
160. 匿名 2022/02/10(木) 10:48:37
一応、独身の頃少しだけ証券会社で働いていたのですが、証券会社で働くには証券外務員という資格試験に合格する必要があるんですわ。
新卒で入って、会社で合宿研修とかまであったりして。覚えなくちゃいけないことは、いろいろあった。
なので、家庭科の先生で大丈夫なのかなっていうのが正直なところ。
家計簿管理、収入と支出、赤字にならないようにして、余剰資金があったら株などで運用して増やすのもアリだね、くらいの教育してくれないと証券会社のセールスのカモになっちゃうよ。
あー、でも、バブル時代みたいに銀行に預けてさえいれば利息がついて、いつのまにか資産か増える時代じゃないから、先生も大変だ。+3
-0
-
161. 匿名 2022/02/10(木) 11:10:32
>>109
いや、現役の先生方は多忙でしょ
教師はブラックで有名じゃん+5
-0
-
162. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:22
>>141
FXで溶かした人の話は教えた方がいいと思うけど、金融に関してはまた別だし中途半端に教えない方がいいと思う。+1
-0
-
163. 匿名 2022/02/10(木) 11:25:08
>>109
先生がやればただという発想が闇。+4
-0
-
164. 匿名 2022/02/10(木) 12:12:19
>>1
家庭科の先生って数字使うの苦手じゃないんですか?
家計の話は良くても社会経済には疎いと思う。+0
-0
-
165. 匿名 2022/02/10(木) 14:26:43
アラフィフだけど高校の家庭科で家のローンについて勉強してシミュレーションもしたわ。世間知らずの高校生だし私立なのもあってかお給料かなり高く設定してたりして先生にそんなに稼げるかな?wって言われて皆でキャッキャしながら計算したな。恥ずかしながら内容はっきり覚えてないけどお金を計画的に使う事は少し理解できたと思う。その後金融に勤めてFPも取ってお客様に案内してるんだから人生面白い。+1
-0
-
166. 匿名 2022/02/10(木) 16:26:25
>>133
むしろネットのほうが授業より分かりやすい+2
-0
-
167. 匿名 2022/02/10(木) 19:35:37
>>9
証券会社とか喜んで来てくれそうだけど。+2
-0
-
168. 匿名 2022/02/10(木) 19:40:32
>>151
転職すれば?+0
-0
-
169. 匿名 2022/02/10(木) 19:42:22
>>1
そもそも学校の先生に金融を教える能力があるの?それらしい科目だけつくって内容は使い物にならない、みたいないつものパターンでは?まずは教師の質を高めてほしい+0
-0
-
170. 匿名 2022/02/10(木) 19:47:23
>>1
いきなり資産形成、とかじゃなくて、まずは源泉徴収票の見方から教えたらいいのに。たいていの人が給与所得者になるんだからさ。後は、借金・金利関係とか。有利子奨学金借りるとこんだけ返さないといけなくなります、とか身近な例は沢山ある+0
-0
-
171. 匿名 2022/02/10(木) 19:52:08
>>1
アメリカの中学か高校にはパーソナルファイナンスの授業があるとか聞いたことあるな。大学の学費がかなり高くてみんな学生ローン組むから、お金の勉強が必須らしい
日本は無知・ノーガードで社会に出るから確かに危ないっちゃ危ないよね+0
-0
-
172. 匿名 2022/02/10(木) 21:02:17
習わなくても出来る人は自分で出来るし
習っても出来ない人は出来ないのでは+1
-0
-
173. 匿名 2022/02/10(木) 21:55:27
高校生に教えるぶんにはある程度の大人ならいいんじゃないの?
保証人になるなとか消費者金融とかクレジットカードとか株、投資信託の基礎知識程度でしょう。+0
-0
-
174. 匿名 2022/02/10(木) 22:04:59
>>1
家庭科に疑問?
私にしたら
そんな投資の話の方が
くだらないと思うけどね+0
-0
-
175. 匿名 2022/02/10(木) 22:16:06
子どもに汚いもの教える必要は無い+0
-0
-
176. 匿名 2022/02/10(木) 22:35:32
何でもかんでも学校でやらせようとする文科省役人は本当にアホしかいない+3
-0
-
177. 匿名 2022/02/10(木) 23:12:04
もともと家庭科の中に組み込まれてない?去年まで高校生だったけど一人暮らしの部屋選び、クレジットカードについてとか家庭科で習ったけどなあ。リボ払いの計算させてリボ払いがいかに恐ろしいか教えてもらった+0
-0
-
178. 匿名 2022/02/10(木) 23:51:52
ウン百万程度では資産は増やせないし時間のムダ。
金持ちがカモるための分母を増やそうとしている事に早く気づいたほうがいいよ。+1
-0
-
179. 匿名 2022/02/11(金) 00:56:22
為替や経済や株式市場の話とか、そんな話を家庭科の先生できるのかな?
社会の先生の方がいい気がするけどねえ。+1
-0
-
180. 匿名 2022/02/11(金) 15:03:06
>>4
45歳だけど高校の家庭科で習った。+0
-0
-
181. 匿名 2022/02/11(金) 15:08:39
>>19
むしろ孫が居そうな年齢の先生だったけど。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2022年度から高校の学習指導要領に新たに組み込まれる「金融教育」について、授業を担当する教師として「家庭科の先生」が適任と考える人がわずか3.4%にとどまることが、NEXER(東京)が運営する日本トレンドリサーチの調査で分かった。