ガールズちゃんねる

料理初心者

107コメント2022/02/14(月) 02:59

  • 1. 匿名 2022/02/07(月) 16:48:52 

    この春から一人暮らしを始めることになり料理をしようと思うのですが、料理酒やみりんなど何のためにいつ使うのかわからないレベルです。普段料理される方教えてください。よろしくお願いします!

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/07(月) 16:49:18 

    レシピ見てそのとおりに入れればいいのよ

    +98

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/07(月) 16:49:30 

    買ったほうが安い

    +13

    -11

  • 4. 匿名 2022/02/07(月) 16:49:47 

    お酒はお肉の臭み消し、みりんはコク出し

    +52

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/07(月) 16:49:58 

    とりま焼肉のたれ

    +11

    -4

  • 6. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:34 

    とりあえず麺つゆ

    +59

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:35 

    いつもアプリのレシピ見て作ってるから
    考えたこともなかった。

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:38 

    めんつゆあれば、たいていの味付けはいける

    +13

    -13

  • 9. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:42 

    まずは、割高だと思っても小さいサイズを買いましょう。いきなり普通のサイズ買っても、大半捨てることになる調味料もある。ものによるけど。

    +100

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:44 

    クックパッドやネットのレシピを参考にする前に初心者向けの料理本買って読んでた。
    食材の下ごしらえや保存方法も載ってるやつ。

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:50 

    今まで作ってくれていた家族の手伝いから始めてみたら?春までに少し時間あるし

    +24

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:18 

    お酒は匂い消し+旨味が加わる。肉料理によく使う。
    味醂は甘味と旨味。煮物によく使う。タレ作りにも

    +12

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:23 

    野菜をレンジでチンして胡麻ドレッシングかければ立派な一品

    +28

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:26 

    私も苦手だった。
    料理酒は お肉とか魚の臭みとかとるために少しいれたりするかなぁ。
    みりんは醤油とだいたいコンビだな…

    レシピ通りがんばれ!!(笑)

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:28 

    中華なら味覇があれば大体美味しい

    +17

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:40 

    >>1
    まず白米といろんな具の味噌汁で暫く生活→味噌汁作る人からを煮物煮る人にジョブチェンジ→飽きた頃に肉野菜炒めを作り続ける→味噌汁と煮物か味噌汁と肉野菜炒めを交互に作る

    これで脱初心者できますよ〜一人暮らしだと調味料も一気に増えすぎないですし
    慣れです慣れ

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:46 

    がんばれー!

    山本ゆり
    リュウジ
    コウケンテツ

    この辺のレシピ見て食べたものを色々作ってみるんだ!

    まずはレシピ通りに!

    ある程度経つと自分の好みとか、これはこれで代用できる!とかわかってくるから応用きかせられてどんどん楽しくなってくるよ☺️

    +38

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:59 

    料理になれてくると、なんだ、
    和風は出汁で 洋風はコンソメ、中華は鶏ガラやオイスターじゃん。ってなってくる

    +27

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:11 

    レシピの動画があるから便利になったものだよ…
    でもね、材料が揃わないときもある
    今日はタラの甘辛煮を作るよ

    +4

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:25 

    主婦10年以上しているけど煮魚が作れない
    どうしても定食屋みたいな感じにならないでなんか生臭いんだけどコツとかあるのかな
    カレイの煮付け食べたい
    あとスーパーにカレイ2種類あって両方煮物にオススメ!ってあったんだけど高い方が生臭くないとかあるの?

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:32 

    料理初心者

    +1

    -26

  • 22. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:34 

    最初はクックドゥとかうちのごはんとか、市販のレトルト調味料使うのがいいよ。
    特に中華の調味料は、少ししか使わず、期限切れにしちゃうことも多い。

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/07(月) 16:53:12 

    麺つゆ
    焼肉のタレ
    で、何とかなる。
    暇な時、クックパッドとか見て練習してみるのもいいかも。
    一人暮らし楽しみだね!

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/07(月) 16:53:16 

    >>20
    生姜たっぷり入れてる?

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/07(月) 16:53:31 

    アラフォーで料理の基礎?できません
    作ろうと思っても簡単なものだけです
    (カレー、お味噌汁、卵料理等)
    レパートリーを増やしたりするには色々作ってみるべきでしょうか?調味料等も目分量です

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/07(月) 16:53:36 

    >>1
    牛丼(牛肉は高いから豚肉でもOK)と親子丼作りまくってると料理酒やみりんの大事さがわかるよ。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/07(月) 16:53:52 

    和食好きなら酒もみりんも絶対いるよ!
    料理頑張れ!

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/07(月) 16:54:00 

    >>1
    とりあえず今のうちに沢山作った方がいいよ。
    いきなり1人分だと作る量が分かりにくいし、試食してくれる家族がいると作り甲斐もあるし。

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/07(月) 16:54:19 

    >>24
    レシピ通り入れたりしています!

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/07(月) 16:54:24 

    >>20
    安い魚って臭いよね

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/07(月) 16:55:41 

    >>2
    そうなんだけど、初心者だと単語がわからずそれが難しい。「生姜ひとかけってどれだけ?」「塩少々ってどのくらい?」「落し蓋をする…?どうやって?」「小麦粉25グラム…え、測り無いんだけど」などなど。

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/07(月) 16:56:09 

    >>1
    料理酒は肉や魚の臭み消し、みりんはお肉を柔らかくする時や魚の煮付け、お味噌汁の隠し味に使ったりしています。
    私は親から教わったり適当な独学ですが、最初はレシピを見て作るのもいいと思いますよ。
    レシピだけで分かりにくいなら動画を見たり、料理上手な親や友人
    に動画を撮ってもらうのもいいと思います。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/07(月) 16:56:25 

    >>31
    料理酒やみりんは大さじ1とか書いてあるじゃない。

    +1

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/07(月) 16:56:26 

    >>20
    煮る前に湯通しして、生臭さを消すのも効果的

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/07(月) 16:57:27 

    >>1
    親とそういう会話一切したことないの?

    +3

    -10

  • 36. 匿名 2022/02/07(月) 16:57:27 

    あえてネットではなく、初心者向けの料理本を買う
    調理器具の種類や分量の量りかた、食材や調理に合った下拵えの仕方など、丁寧に記載されているものを選ぶといいよ
    最初はレシピに忠実にいこう
    食材や調味料の代用はなるべくしない

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/07(月) 16:58:19 

    先月から3分クッキングを録画して、暇な時にみてる。今日はテキストを買ってみたので、作ってみようかと思う。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/07(月) 16:58:53 

    とりあえず油、醤油、酒、みりん、砂糖
    塩胡椒、にんにく・しょうがチューブあれば
    ぼちぼちのおかずレシピ通り作れる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/07(月) 16:58:55 

    のせるだけ
    料理初心者

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/07(月) 16:59:34 

    >>1
    主婦歴8年だけど私も分からず使ってるよ!
    醤油、砂糖、酒、みりんで味付けするからいつも同じ味だよー!!

    +17

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/07(月) 16:59:41 

    >>21
    表紙の料理からして全く食欲を刺激されない…

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/07(月) 16:59:47 

    とりあえずレシピ通りやってみてわからないところはググって失敗したらまた作ってみればいいよ。
    火加減とかコンロによって違うから中火でX分とか書いてあっても焦げたりするし。トライアンドエラーでそのうち何となく作れるようになる。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/07(月) 17:00:12 

    お肉を触ったらその都度手って洗ったほうがいいんですか?
    例えばお肉を切った後に手を洗うけど、そのお肉をフライパンに入れたりちょっと触ったりした後もキレイに洗ったほうがいいのか分からないからいつも洗いまくってるんですけど、みんなもそうなのかな

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/07(月) 17:00:46 

    >>31
    全部スマホでググれば良くない?

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/07(月) 17:02:01 

    人によるけど、自信ない間は魚に手を出さなかったw
    お刺身と焼き魚はまだいいけど煮魚とかは避ける
    あと肉も筋をとる必要がある、みたいなのは今すぐ使わなくていいかなと思う。苦手意識出てくるよりは楽に手を加えたらご飯食べれるって感覚の方が大切に思うよ

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/07(月) 17:02:47 

    それくらい料理に親しみがないのなら、最初はクックパッドとかじゃなくて普通の料理本1冊持ってた方がいいかもしれない

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/07(月) 17:02:56 

    >>43
    わかる!まな板も面倒くさいから魚用肉用とか使い分けてない。どこまで清潔にしないといけないんだろう

    +5

    -2

  • 48. 匿名 2022/02/07(月) 17:03:04 

    >>43
    うちはまるで気にしなーい!!

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2022/02/07(月) 17:03:21 

    リュウジのバズレシピはかなり参考になる
    ただ、味付け濃いめだから、調味料はちょっと加減する

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/07(月) 17:03:49 

    変なアレンジはせず、レシピ通りに作りましょう。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/07(月) 17:04:16 

    >>46

    クックパッドってピンキリ激しいよね
    あれ見極められるのはある程度料理やってる人だと思う

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/07(月) 17:05:05 

    >>17
    初心者に勧めたらだめだろw

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2022/02/07(月) 17:05:26 

    >>43
    そもそも肉を素手で触らないようにしてる。手を洗いまくるの面倒だから。
    まな板も洗うの面倒だからトレーの上でハサミで切ってポリ袋を手袋代わりにして鍋とかに突っ込んでる。
    最後に手袋代わりのポリ袋をゴミ袋にしてトレーについてたラップとか捨てる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/07(月) 17:05:38 

    秤や計量スプーンを買う。
    小皿を沢山用意して料理番組方式にして、予め調味料を用意しておく。
    火加減を馬鹿にしない。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/07(月) 17:06:02 

    Amazonとかで今から春の時期にかけて料理の基本で検索して上位に来るレビュー多いやつを買う
    ベストセラー系だと図書館にあることもある
    多少調理時間かけていいなら白ごはん.com
    ピンポイントでこの野菜や肉使いたいとかあるならオレンジページレタスクラブの雑誌かメーカー系のサイト
    動画でみれる系だとクラシルが個人的に一番見やすかった
    クックパッドはある程度調味料の適量ってどれくらいとか焼き加減がわかるようになってから見たほうがいい

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/07(月) 17:07:23 

    >>20
    煮汁をふつふつするくらい温度上げて魚を入れると、臭みが消えやすかったかも!
    正解かは分かんないけど🙏

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/07(月) 17:08:34 

    >>1
    手始めに、NHKでビギナーズ向けの料理番組があるからそれと同じように作ってみるといいよ
    どこがわからないのかはっきりする
    そこを確認
    また作る…
    この繰り返しで基本的なことは覚えると思う
    手つきやゆで方など手元を良く見るのが大切

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/07(月) 17:08:46 

    >>43
    肉触ったあと他のところ触るの嫌で
    洗剤でいちいち洗ってる(;´-`)
    気になって検索したら水で洗うだけでも
    大丈夫みたいだけど…
    なんか怖くて冬場特に手がガサガサです

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/07(月) 17:09:10 

    料理はセンス

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/07(月) 17:09:57 

    >>31
    わかる!計量スプーンもたくさんあると小さじどれ?ってなる
    あと味見しすぎてわからなくなる
    手際悪くてまだまだ同時進行できないです

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/07(月) 17:14:23 

    >>2
    そのレシピもクックパッドは中級者以上と言われるので、醤油の会社等調味料会社のものがオーソドックスでいいらしい
    あとNHKの料理番組のレシピも万人受けらしい

    ただし某マヨネーズ会社のテレビ番組のサトイモグラタンは
    うちでは受けなかった

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/07(月) 17:14:28 

    >>2
    もうまずはこれだよね。最初の数年は大さじ小さじ、軽量カップ、スケールは必ず使ったほうがいいと思う。
    そしてクックパッドは信用のおけるアカウントを調べて利用した方がいい。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/07(月) 17:15:52 

    >>43
    とり肉とか塊肉はまな板シートと手袋してるけどひき肉やバラで炒めるとかの時は手袋で掴んで入れて終わりとか箸で掴みつつハサミで切ったりとか極力触らんようにしている
    一応その後は手は洗ってる
    とり肉は特にやばいと聞くので

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/07(月) 17:17:36 

    クックパッドの素人レシピより、
    オレンジページとか白ごはんTVとかのプロのレシピを参考にすること!

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/07(月) 17:19:55 

    コンソメとブイヨン
    鶏がらスープの素と中華スープの素
    ローリエとローレルは一緒?
    使い分けはなんですか?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/07(月) 17:21:37 

    質問した>>43です。
    なるべくお肉に直接触らないようにする工夫もあるんですね
    いつも気にして手洗いまくるんで手荒れがやばいです
    回答ありがとうございました

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/07(月) 17:22:04 

    >>60
    私も最初の頃味見しすぎてわからなくなる現象になってたけど、そういうレシピは少し時間おいて鍋の中がぬるくなった状態が「正解に近い味付けだ!」って気付きました。
    あとセリアの目盛りつき計量スプーンおすすめです。
    1日2回以上料理する人には2本あるとはかどります。
    料理初心者

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/07(月) 17:24:49 

    >>2
    これ
    最初はオリジナリティは追求せずに、レシピに絶対服従する

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/07(月) 17:28:58 

    >>31
    気持ちはすごくわかるよ。でもそういう小さな手間の部分を調べて習得したほうが絶対に料理上手になれるよ。
    ちょっとした手間を省きまくる時短レシピって沢山あるけど、物によっては大味でう〜ん?私って料理下手なのかな?ってなる。最初はレシピの手順通りがいいよ!

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/07(月) 17:29:48 

    >>10
    私も初心者向けの基本書いてある本為になったな
    蓋をするしないの使い分け、料理に合わせた食材の切り方、素材から旨味を引き出すコツとかお恥ずかしながら全然知らなかったレベルだったので

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/07(月) 17:34:12 

    >>10
    私も最初はクックパッドで入門したけど、料理する習慣がついてから逆に料理本を買って書いてある通りの下ごしらえや手間をちゃんと習得するようになってから味が格段に安定した。
    お母さんの味っぽいレパートリーが増えた。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:12 

    白だしを買いました。
    白だしメーカーのサイトのレシピでは白だし1本で味決まる親子丼!!
    というレシピ見て作りましたが、なんだか物足りません。
    他に何入れますか?

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/07(月) 17:48:35 

    >>52
    なんで?
    初心者は調理師学校とかが出版してる本が
    良いってこと?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:21 

    >>72
    砂糖かなぁ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/07(月) 17:53:30 

    >>74
    どれくらい入れたらいいの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:23 

    山本ゆりさんのレシピ簡単よ
    とりあえずレシピ見ながら作ってみたら?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/07(月) 17:55:06 

    >>10
    クックパッドは素人が作るレシピだからあてにしない方がいい

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/07(月) 18:00:57 

    みりん、料理酒は煮きって使うとか
    キノコ類は水洗いしないとか
    めちゃくちゃ基本な事ってレシピサイトに書かれてないから、料理の基本って本当に大事なんだなぁと。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/07(月) 18:02:36 

    >>10
    最初は初心者本おすすめだよね!自分もお世話になった

    初心者本だと、この工程になんの意味があってやるのか書いてくれてる
    魚に熱湯をかければ臭みが抜ける、ピーマンの肉詰めで小麦粉ふるのは剥がれにくくするため、みたいな

    本屋に行って中身見て、なるべく写真多く分かりやすく掲載されてるもの買えば自分ひとりでも作れるはず

    コツ掴めば時短料理本に手を出して楽覚えたらいいと思う

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/07(月) 18:03:46 

    >>73
    自分で回答出してますやんw
    御三方の真似しても基礎がないと応用きかないでしょ
    勿論美味しいけど、料理研究家は料理人じゃないからね

    +0

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/07(月) 18:04:54 

    DELISH KITCHENとか、手元を見られるのって分かりやすくて良いよね。
    一人暮らし始めた学生の時にあったら嬉しかったな。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/07(月) 18:08:18 

    ちょっと話しずれるけど

    しょうゆ、味噌、ケチャップあたりはメーカーによって味が左右されるから、どうしても違和感あったから違うの買ってみてもいいかも
    上京した時何作ってもしっくりこないなって思ってたら、自分の地域の醤油が甘めだったことに気づいた
    親が料理する人なら普段使ってる調味料聞いて、同じのを買うと家の味に近いよ

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/07(月) 18:11:36 

    >>20
    絶対ではないけど、やっぱり高い方が臭みがないことが多い。安いのはおいしくするのに手間がかかる。
    一回デパ地下とかの魚売り場で相談して高いの買ってみて試してみるとか。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:20 

    >>17
    山本ゆりさん好きだけどレンジ多用するから、違うレンジ使ってると調理時間とか自分で微調整が必要!
    完全に初心者だと、レシピ通りにやってるのに火が通らない…とかなっちゃって逆に難しいかも。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/07(月) 18:19:22 

    最初は絶対一般的な家庭料理からがいいと思う。
    基本的な調味料で作れるやつ。
    おしゃれなごはんに憧れて挑戦したくなるけど難易度高いし、買ったスパイスの応用が効かず捨てる羽目になる。

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/07(月) 18:33:17 

    >>67
    ありがとうございます!コレ良いですね
    まだまだ初心者なので買いに行きます
    いつも5連のを2本くらい出して使っていました
    手際よろしくないから、父がチラチラ見てくる


    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/07(月) 18:42:43 

    >>52
    この3人は手順、火加減も書いてくれてるからわかりやすいけどな。

    リュウジさんとかもろ料理初心者向けだと思ったんだけどな。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/07(月) 18:44:55 

    ホットクックと圧力鍋があると便利だよ

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/07(月) 18:46:15 

    >>84
    本だと500Wの場合、1200Wの場合の表があるからいけるいける!

    多少失敗したって死にはしないし、次に生きるからいいんじゃないかな。

    あんまりガチガチに成功にこだわらなくても、と思うよ。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/07(月) 19:00:40 

    冷凍野菜は優秀(特にほうれん草など)
    スープや味噌汁、炒め物にも使える
    一人暮らししたらやってみたいお洒落料理とかもあるだろうしそういう日と栄養補給の日、安さと手軽さ重視の日が出てくると思うのでうまくローテーションしてください
    手を抜く日を作らないと自炊続かないからね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/07(月) 19:04:53 

    ソウミシャンタン
    しろだし
    めんつゆ
    はばひろーくつかえます。
    調べたらレシピ一杯でてくるよ。常備オススメ!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/07(月) 19:13:50 

    >>78
    きのこ類って洗わないの?知らなかった

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/07(月) 19:41:18 

    >>10
    ネットもいいけど
    初心者こそちゃんとした料理本1冊位
    持っていてもいいと思うよね
    調理の基礎を知っていて損は無いです
    まずはタイトルに基本のとかはじめてのなんて付いている本
    お薦めは全国でお料理教室を開催している
    ベターホームのお料理1年生、お料理2年生

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/07(月) 19:43:40 

    >>87
    >>73

    横ですが
    この3人って割と濃いめの味付けで結構な確率でめんつゆ中華だし味の素レンジって感じのレシピが多いから、初心者で始めると本当に毎日コッテリがっつり酒のつまみ!みたいになるからじゃないでしょうか?
    そのうち食の好みまで左右されそうなレパートリーというか…

    +1

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/07(月) 20:19:28 

    >>78
    きのこ農家の人が土のついた軍手で触りまくって洗わず出荷されるから、きのこは洗ったほうがいい
    しいたけとかはなめくじがよく這うし
    味の違いは言われてもわからないくらい

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/07(月) 20:31:38 

    みんな優しくてためになる良いトピだね!

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/07(月) 20:33:51 

    初心者向けの料理本を1冊買って、まずはアレンジせずにレシピ通り作るといいと思います。
    段々と調味料の使い方がわかってきますよ。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/07(月) 20:37:39 

    >>31
    作り始める前に計量するんだよ…

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/07(月) 20:57:11 

    みりんと砂糖の違いがわからない

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/07(月) 20:58:24 

    >>3
    これ言う人本当に作ってから言えって思う。
    行程考えて~とか理論ぶるけど行程で効率考えたら衣何度付けするフライや酢豚のように一度揚げてからまた絡めるとかの行程とかあるものくらいだよ。
    唐揚げすら作った方が行程時間考えても安くなるし美味しくなるのもわかってない人にしか見えない。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/07(月) 21:27:37 

    >>1

    調味料揃えるより、天つゆ、スパゲッティのドレッシング?(ペペロンチーノ)からでいいと思う
    天つゆは万能
    ペペのドレッシング?は、キャベツ炒めただけでも美味しい
    味噌汁もペットボトルに入ったのがあるから、ピッとお椀に出して、乾燥ワカメと小さくカットされている高野豆腐いれてお湯注ぐとか
    塩糀谷(液体)は肉が柔らかくなるからおすすめ
    和風だし、中華だし、コンソメ全て顆粒
    マジックソルトと、塩こんぶもおすすめ

    慣れたら、オイル使い分けるとか
    酒、みりん買うとか?
    醤油、砂糖、塩は言われなくても買うだろうし

    子供の時から料理好きで1人暮らしもして、10年以上主婦やってて思うけど、何周もして最近は↑これくらいあればいいのかもと思う


    +1

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/07(月) 21:32:14 

    >>43

    ポリの手袋してる
    牛乳やジュースのパックがあったら、まな板の代わりにしてる
    キッチンばさみもよく使う
    切るのも手を洗うのも面倒なので、豚のこま肉をよく買う安いし

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/07(月) 21:45:00 

    薄切りの肉(牛か豚)と適当な野菜買って、焼き肉のたれ味の野菜炒め作ったらいいと思う。汚れたフライパンはそのままオムレツ(スクランブルエッグでも)作れば片付けが楽になるよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/07(月) 21:47:38 

    >>95
    キノコ、たいてい工場栽培だよ。原木栽培のしいたけは違うかもだけど

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/08(火) 04:09:58 

    >>20
    海鮮物は割引品は買わない 結局 生臭くて食べられないから

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:12 

    >>104
    Twitterで見た情報だけど
    きのこ農家の人が、触ってるから洗って欲しいって言ってたらしいよ

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/14(月) 02:59:52 

    体質や好み育った環境や住む地域にもよるから一概にはいえないけど、いつでも読めるように基礎的な本を買って読んでみてはどうかな?
    木のまな板は、切ったら汁がつくので肉、魚だけは厚紙を敷いて切って紙を捨てるのも手。鍋は分厚いのが料理がよくできるみたい。ただ重いので管理が大変だし使わなくなることも‥。こだわらなければ大きいフライパン一個あれば、茹でる、焼く、煮るたいがいのものができるよ。

    火のそばを離れないとか、火をつけたままうとうと寝てしまわないとか安全面が一番大事! 気づいてくれるひとがいないからね。


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード