-
1. 匿名 2022/02/07(月) 00:34:10
去年1年間で東京23区では初めて転出が転入を上回り、「転出超過」となりました。
比較可能な2014年以降で初めてです。
オープンハウスグループ・矢頭肇執行役員:「テレワークが増えましたので、家賃の高い東京に必ずしも住まなくてもいいんじゃないかと」
すでに、移住生活を満喫している人も…。
東京から移住した濱口綾子さん:「(会社からは)完全に『テレワークで仕事をして下さい』というか、強制じゃないですけど、(そのため)『もう(東京に)行くことはないだろう』と思ってきていますね」
+82
-16
-
2. 匿名 2022/02/07(月) 00:34:45
良かったよ、幸あれ濱口綾子+204
-7
-
3. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:12
神様はもしかしてこれが目的だったのかも知れないな+238
-43
-
4. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:31
私も都内から出たよ
夫が完全リモートになって全国どこでも移住可能だから+366
-15
-
5. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:48
それでもわたしは品川区から出ない!
+187
-27
-
6. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:02
この話何回目だろう笑+188
-4
-
7. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:11
全然移住したいんだけど+118
-3
-
8. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:19
生まれも育ちも23区内だったから、田舎に憧れてコロナ前に移住したけど、私は向いてなかった。田舎の雰囲気に溶け込めなくて、結局戻ってきたよ。
適応能力がないと難しい。都会に慣れてしまうともう戻れない人の気持ちがわかった+408
-27
-
9. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:33
沖縄に移住する都民の多さよ…+184
-10
-
10. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:42
地方都市住みだけど、お金ある都会の人がテレワークの普及で移住するってことでいい土地(当然都会よりは格安)買って良い家建ててるよ。+151
-5
-
11. 匿名 2022/02/07(月) 00:37:05
子供産まれてから旦那は在宅で子供の面倒見やすくなったし全国どこでも移住可能になったから良かった!
地方都市で今のんびり暮らしてます+160
-3
-
12. 匿名 2022/02/07(月) 00:37:07
リモートにはなったけど、やっぱ便利さには敵わないから都心に住んでる。なんだかんだ暇しないし楽しいし+221
-13
-
13. 匿名 2022/02/07(月) 00:37:09
コロナはほんと鬱陶しいけど、テレワークが進んだり、飲み会がなくなったり、無駄な事がなくなって来たのは嬉しい+310
-4
-
14. 匿名 2022/02/07(月) 00:37:45
>>1
いや、結局東京便利よ。
私横浜育ちだけれど横浜にさえ帰ろうと思わない。東京はあらゆる面で選択肢の豊富さが違う。あと他人に対して良い意味で無関心だから、自分のままでいられる。
実際私の周囲でコロナをきっかけに脱東京した人って皆無。こういう記事、あんまり信じていない。+392
-64
-
15. 匿名 2022/02/07(月) 00:38:06
>>8
都会の人って生きる力が低い+28
-78
-
16. 匿名 2022/02/07(月) 00:38:27
いま西新宿五丁目に住んでてもう少し安いとこに引っ越そうかな?っておもうけど引っ越しがめんどい+44
-1
-
17. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:01
それでも23区内が住みやすいと思ってしまう。+178
-11
-
18. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:02
東京から人が減るのはいいこと+239
-3
-
19. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:07
>>1
高卒で大した学歴も仕事もない私みたいな人間は、
普通の相手と結婚して子供産むだけなら絶対的に東京である必要ないよなーと思ってる。
だから東京に出たけど家賃払えなくて結婚してからは神奈川に越した。
地元で早くに結婚出産した子とそんな変わんない人生送ってるよなーと思う(笑)+62
-13
-
20. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:08
だったらそろそろ23区内の土地の値段下がってよ…+196
-3
-
21. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:17
出られるもんなら出たいよ…+23
-0
-
22. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:32
今や全国各地大変じゃん
コロナの影響が少ないと言われてた島根鳥取でさえ100人レベルになっとるし+44
-0
-
23. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:41
岡山か京都辺りに越したいと思っています。+67
-9
-
24. 匿名 2022/02/07(月) 00:40:23
田舎に移住する人多いけど、都会人が田舎で生活できる訳がないよ。田舎をなめすぎてる。田舎なんてたまに、バカンスに来るくらいの感覚で来られても浮くだけだよ。近所にもいたけど無理だと思ったのが割とすぐ戻ったいった家族がいた。遊びに来るのは良いけど住むところではないと思ったんだろうね。+184
-7
-
25. 匿名 2022/02/07(月) 00:41:23
>>15
田舎在住だけど田舎はレベルが全体的に低い
都会から来て仕事の間は我慢して、嬉しそうに帰る人の多さよ+106
-15
-
26. 匿名 2022/02/07(月) 00:41:50
20代は都内暮らしで満喫したしもういいかな笑
30で沖縄転勤になって今の夫と知り合って2人で都内戻って入籍した途端にコロナ
子供出来て都内で感染しないか毎日ビクビクしてたよ
早くからリモート化してたけど去年の春に私の地元へ引っ越したよ
地方都市だから生活に全然不自由なし
今の若い子たちが可哀想だね
飲みにも行けないもんね+90
-11
-
27. 匿名 2022/02/07(月) 00:42:47
>>24
せめて多摩地区とか埼玉、千葉、神奈川とか、
段階踏めばいいのになーとは思う+145
-3
-
28. 匿名 2022/02/07(月) 00:42:59
結婚できてない30代以降と
今楽しみたい20代は辛いだろうね
都内いる意味+61
-10
-
29. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:12
>>8
いきなり田舎じゃなくて首都圏とか地方都市にすれば良かったのに+216
-3
-
30. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:22
>>1
なんだかんだ東京行かないと仕事ないんだよね。
IT関係でリモートで仕事できるのに、上が認めなくて出社だし。
+56
-1
-
31. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:38
ワイの反ワク教祖紹介するで
メガネデブ
なお食事は気を付けてる模様
へんな宗教に通ってる
石は神様がどうこう、、、
なんか言ってた
話が通じないと言うか
通じない
糖質ぎみ
これから地震来るから
引っ越せ言われた
なんでと聞いたら?
ネットの予言とか言ってた
会うたびに
ワクチンは効果ないねと
口癖のように言っていた
ちなみに巨乳だった
今日も寒いな
仕事行きたくないンゴ+3
-30
-
32. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:39
単純に家賃払えない人が出て行ったんじゃない?+133
-5
-
33. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:40
実家近くで子育てしたいよ+8
-2
-
34. 匿名 2022/02/07(月) 00:44:10
移住したいけど事情があって無理なので、皆さんを見送ります。
人が減った東京でのんびり暮らしていくよ。
+37
-3
-
35. 匿名 2022/02/07(月) 00:44:38
在宅可能なら私も引っ越したい
満員電車乗りたく無いよー+46
-0
-
36. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:00
最近ヒルナンデスで都内から別の県に移った人の特集よくしてるよね
地方いいでしょ?都内よりいいでしょ?って+68
-0
-
37. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:42
まわりも都心から離れてる人いるなー
神奈川とか+10
-9
-
38. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:59
>>26
運動会や学芸会や修学旅行なども含めた学校行事や地域の集まりすべて
学校行ってるときから向き不向きもあるのに全体で集まって何かをすることに意味を見いだせなかったし
地域の集まりも娯楽が多様化してるしなくなって誰も困ってないし
親も無駄な押し付け合いもなくなって実にいいし学生にも向き不向きや気が合うあわないあるし実にいい傾向+25
-2
-
39. 匿名 2022/02/07(月) 00:46:40
>>36
都内より良いよ+10
-8
-
40. 匿名 2022/02/07(月) 00:47:41
この話題何回出す気??
どうせ転出先は多摩地区や千葉埼玉神奈川とかのもともと人の多い関東だよ
リモート解除される可能性もあるし、出社必要な人だっているんだから+91
-4
-
41. 匿名 2022/02/07(月) 00:47:58
>>29
生まれも育ちも23区の人が急に田舎に来たら絶対生活できないよね
もう移動手段も違いすぎるし、すぐ行けるお店のレベルも違う
そして一番キツイであろうことは、田舎なんてプライバシーはあって無いような所も多いし
+145
-3
-
42. 匿名 2022/02/07(月) 00:48:53
>>32
関東はともかく、それ以外の地方だとコロナリストラでのuターンが多いって書いてるところばかりだね
+35
-0
-
43. 匿名 2022/02/07(月) 00:49:00
結局みんな生まれ育った街が1番それぞれ適していると思う+5
-3
-
44. 匿名 2022/02/07(月) 00:50:32
不景気や失業で人減る
↓
家賃下がる
↓
「あら安いなら住もう」って人が来る
って感じだろうしどうせ家賃とかは変わらないよね…
売買のほうは土地バブル状態らしいし+32
-0
-
45. 匿名 2022/02/07(月) 00:50:53
出社しなくて良いからサブスクハウス生活してるよ
スノボしたい時は北海道
美味しい海の幸食べたい時は石川
アートの島巡りは瀬戸内海
温泉目当てで静岡
ここらへんはすごく良かった
この春から九州めぐりして
初夏から沖縄に滞在予定でーす+70
-3
-
46. 匿名 2022/02/07(月) 00:51:00
+2
-5
-
47. 匿名 2022/02/07(月) 00:51:02
コロナ禍でちょいちょい地方移住の話が出るけど、私の周りでは全然いないんだが。子供も小学校高学年だから、転勤じゃない限り転校しないだろうし。子供いない友人もそのままだなぁ。+26
-0
-
48. 匿名 2022/02/07(月) 00:51:29
>>40
そんなカリカリしなくても+15
-8
-
49. 匿名 2022/02/07(月) 00:51:51
>>1
東京でしかできない仕事ならわかるけど、どこでもできる仕事なのにわざわざ東京行く人は減ったよね。
妹が関西でホテル勤務してるけど、東京のホテルに転職するために上京したいって言ってたけどコロナ禍で諦めてた。
イベント関連の仕事志望してたの友達もわざわざ東京じゃなくてもできるってなって地元(大阪)で就職した。+29
-2
-
50. 匿名 2022/02/07(月) 00:52:11
困るのは都内の不動産会社と大家や大学だと思うよ。一般人は別にどうでも良い事
好きな場所で暮らせば良い。自分は北陸の人間だけど、静岡と京都に各3年暮らした。どちらも素敵な所だったよ。地元も勿論好きだけど、他の地域での生活も新鮮だった。貪欲に楽しもうと思う気持ちがあると日本中何処でも良い場所になる。+58
-0
-
51. 匿名 2022/02/07(月) 00:52:24
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-15
-
52. 匿名 2022/02/07(月) 00:53:19
>>8
移住系の記事ってよくよく見ると元地元民のUターンが多いし、ガチの移民それも都会民だとなかなか難しそう
特に東京の人だと、それだけで目つけていじめられたりするらしいし+94
-5
-
53. 匿名 2022/02/07(月) 00:53:37
>>15
その通りです。
車の免許ないけど問題ないし。
仕事だって人だって選べるし。
コミュ力低くても受け入れてもらいやすい。
能力低い人は都会のほうが住みやすいから。
と都会から嫁いだ私は思います。+55
-5
-
54. 匿名 2022/02/07(月) 00:53:40
都内住み
出社するしかなくて毎日電車
コロナにも既になったけどずっと味覚障害と脱毛が治らない
もうやだ+23
-1
-
55. 匿名 2022/02/07(月) 00:54:43
>>32
単身世帯はこのパターンあると思う。
小回りきくのもあるけど、また状況が変わったら東京に戻ってくればいいか、って考えることもできるしね。
別に戻ってこないつもりでもないだろうし。+35
-0
-
56. 匿名 2022/02/07(月) 00:54:43
>>48
いや、まったくカリカリしてないんだがw
句読点が少ないせいかな
絵文字入れて可愛くするわ💕+3
-5
-
57. 匿名 2022/02/07(月) 00:55:33
>>26
2019年に高卒で上京してきて、20代は東京で思いっきり遊ぶ!って言ってた親戚の子いたけど可哀想だなぁと思う。
親御さんに経済的に地元の大学なら出してあげられるって言われて地元が嫌で就職してたけど、
こんなことなら地元の大学出てから上京すればよかったと後悔してるみたい。四年後にはコロナ収まってるだろうし。
+18
-4
-
58. 匿名 2022/02/07(月) 00:55:40
>>15
震災が起きたら地獄見る気はしてる。+6
-2
-
59. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:10
>>12
田舎者の自分はテレビで夜九時ごろのスクランブル交差点を見て、その明るさにワクワクします。+11
-2
-
60. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:34
>>41
生まれも育ちも23区だけど移動手段は車がメイン
でも街灯がない真っ暗な道路をヘッドライト頼りに走るのは違いすぎる+23
-1
-
61. 匿名 2022/02/07(月) 00:57:47
>>14
差し支えなければ、ざっくり横浜のどの辺ご出身&東京のどの辺在住ですか?
私も横浜出身で、東京憧れて東京の学校に進学&会社も都心でしたが、首都圏いた時に働く遊ぶ=東京、住む=横浜がいいな〜と個人的に感じてました。世田谷とか目黒は住んでみたいですが(笑)
単純に同じ横浜出身として気になりました、、!いつか帰る時に参考にしたいです😊+20
-17
-
62. 匿名 2022/02/07(月) 00:58:15
>>40
?
出社必要ならそりゃ住み続けるしか無いでしょ
必要ないから都内から離れるわけだし+4
-5
-
63. 匿名 2022/02/07(月) 00:58:25
>>59
+2
-0
-
64. 匿名 2022/02/07(月) 00:58:35
それでも私は都心に住むわ+6
-3
-
65. 匿名 2022/02/07(月) 00:59:30
>>58
車ないから、自力で脱出できないのよねー。人口多い分、避難する側も救助や物資援助をする側にも、相当混乱は起きそう。東京でも下町とかだと長年の知り合いもいるだろうし、助け合えそうだが。+1
-4
-
66. 匿名 2022/02/07(月) 01:00:07
>>8
ホント生活能力低いよね、根性ないし。
弱すぎ。+12
-25
-
67. 匿名 2022/02/07(月) 01:00:21
リモートになって良かった
去年秋から名古屋の実家に戻った
実家最高💗+13
-7
-
68. 匿名 2022/02/07(月) 01:01:58
家買うタイミングで都内はお金ないと厳しいからでたけど、戻りたい。やっぱり何でも揃ってて電車も各駅すぐ止まるし欲しいものがすぐ手に入るあの便利さは最高だよ。虫嫌いだから自然とかいらないし。本当にもどりたい。+27
-3
-
69. 匿名 2022/02/07(月) 01:03:55
>>45
私の独身時代だ!
全国どこでも仕事に困らないからそれこそ賃貸マンションの更新毎に引っ越しして観光やスポーツを楽しんでた!それでも水が合わない?場所はあったなー
今はマイホームが落ち着くし(子どもの学校問題が最大の理由だけど)、遠出も旅行も時間かけて準備したり飛行機や車で行くのが楽しいと思う年齢になってきたからかもうできないなー羨ましいっ‼︎+3
-0
-
70. 匿名 2022/02/07(月) 01:04:09
>>60
田舎の方が圧倒的に道路走りやすいよ
交通量も少ないし、駐車場も広いし
田舎の方が能力低くても生きられるとど田舎から都内に出てきた私は思う+15
-9
-
71. 匿名 2022/02/07(月) 01:05:00
すっごいド田舎から東京出たならそりゃ戻りたくも無いだろうねw
政令指定都市なら東京戻りたくなくなる人が大体だったけど+8
-0
-
72. 匿名 2022/02/07(月) 01:05:30
>>9
マジでそれ!
給料はかなり安いのに物価は安くない、家賃はそこそこ高い
良いところといえば、雪降らない、花粉症起きないぐらいだぞ?
+96
-5
-
73. 匿名 2022/02/07(月) 01:06:48
>>4
でもまた出社する可能性もあるんじゃないの?引っ越すの?+58
-1
-
74. 匿名 2022/02/07(月) 01:06:53
子供の進学の事もあるし、都心から離れるとか考えられない。
あとよく分からんけど、田舎…というか、都内以外の地域って妙に荒んでるイメージある。+5
-0
-
75. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:06
テレビ番組でやっていたな。品川区から神奈川小田原市に移住したって。もう都内には戻らないって言っていたわ。元々人が多過ぎ問題あるから、この機会に何百万人脱出計画推進すれば良いわ。
東京も人数減るし地方も人口増加するから良いのでは!+22
-2
-
76. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:09
>>67
名古屋いいなー
東北からの都民だけど地元の知り合い都内に多いし名古屋ぐらい遠くに行きたい…丁度いいよね名古屋…+7
-2
-
77. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:44
>>8
こんな弱くて何もできない人が首都に集まってる
それだけで嘆かわしい状況だよ+19
-23
-
78. 匿名 2022/02/07(月) 01:08:52
>>76
地元が東北だと詰むね+10
-6
-
79. 匿名 2022/02/07(月) 01:08:58
都内じゃないけどうちの会社は横浜で夫は都内だからどっちにも通いやすい通勤最強の場所を選んで家買ったのに出社しなくなったから郊外の安いところに引っ越して面積も広くしたい…でも今家高いんだよね…+8
-1
-
80. 匿名 2022/02/07(月) 01:09:21
>>70
街灯ないのに交通量も少なかったら真っ暗じゃん+7
-0
-
81. 匿名 2022/02/07(月) 01:10:06
>>72
台風えぐいしゴキブリでかいけどね…+52
-1
-
82. 匿名 2022/02/07(月) 01:10:46
>>32
芸人や歌手を目指して上京とか、そんな人達はステージもなくなり、バイトもなくなり、キツくなっただろうね。+26
-0
-
83. 匿名 2022/02/07(月) 01:11:12
>>72
沖縄家賃安いよ笑
副都心でも8万円あれば新築2LDKあるし
繁華街のへんはオートロックマンション1dkが5万円も払えば借りられるし
ただ沖縄で就職して働くとなると大変だろうとは思う+43
-3
-
84. 匿名 2022/02/07(月) 01:11:14
>>8
長く住んでるところがなんだかんだで居心地いい人は多いと思う。住んでるからこそ気づく悪い所もあるかもしれないけど何より慣れてて安心感あるし。
地元と同等の地方都市に転勤して生活の便は変わらなかったけど、やっぱ地元が一番居心地いいなと思ったし。(転勤先が居心地悪いという話ではない)+31
-0
-
85. 匿名 2022/02/07(月) 01:11:39
本当に一生リモートとかなくない?引っ越すの早くない?
リモートもサボるやつがいて作業効率低下したりデメリットが大きいから出社に戻すところ多いと思うよ?+24
-1
-
86. 匿名 2022/02/07(月) 01:12:48
東北だけは絶対無理〜+7
-5
-
87. 匿名 2022/02/07(月) 01:14:11
>>68
わかる
一人暮らしのときは渋谷区だったけどいま神奈川いて渋谷区良かったなと思う…+4
-0
-
88. 匿名 2022/02/07(月) 01:14:26
>>4
今、続々と出社体制に戻してる会社多いけど、この先定年までリモートでいけるってこと?今の職場での将来まで見据えてその選択なら凄いわ。+98
-5
-
89. 匿名 2022/02/07(月) 01:14:32
>>85
リモートは出来高払いの成果主義だと思う
作業効率低下は如実に給与に跳ね返る+6
-0
-
90. 匿名 2022/02/07(月) 01:15:25
>>32
地価がじわじわ上がって固定資産税も高くなってるから賃上げされた人もいるかもね+7
-0
-
91. 匿名 2022/02/07(月) 01:16:10
>>85
だと思うよ。+3
-1
-
92. 匿名 2022/02/07(月) 01:18:39
>>15
うちの夫が都会育ちで、今は田舎に住んでるけど、子供(4歳)との遊び方を知らない。
るるぶに載ってるような遠くの大きな公園や、繁華街でおもちゃ買う様な遊び方しかしない。
海や、広場で即席ルール作って遊ぶとかしなかったんだって。+9
-11
-
93. 匿名 2022/02/07(月) 01:18:50
>>89
納期すら守れない人達もいるからね…
出社よりリモートの方が作業効率悪いのはデータにも出てきてるよ
誰かの給与下げるとかよりも全体的に多発してるから問題になってる+2
-0
-
94. 匿名 2022/02/07(月) 01:19:23
>>70
田舎出身だけど能力低いなら田舎の方が行きやすいの当たり前だよ。安いんだから。+8
-1
-
95. 匿名 2022/02/07(月) 01:20:47
>>73
横ですが、うちは本社の管理部門は転勤や通勤という概念を廃止して、全て出張です。+56
-3
-
96. 匿名 2022/02/07(月) 01:21:08
>>70
田舎でも細い道はあるやん
東北とかだと雪道だし+3
-0
-
97. 匿名 2022/02/07(月) 01:22:47
>>95
それをまた通勤に戻す可能性はあるんじゃないの?+22
-6
-
98. 匿名 2022/02/07(月) 01:23:49
>>85
そこはリスク取りたくないから、会社がオフィス縮小を決めてから引っ越した。
ギリギリ通勤圏内。
もっと遠くから新幹線通勤する人はコロナ前からいた。+7
-2
-
99. 匿名 2022/02/07(月) 01:24:09
>>93
納期すら守れないなら損害賠償レベル+0
-0
-
100. 匿名 2022/02/07(月) 01:26:18
清瀬市にずっと住んでるけど、去年あたりから新築の家がドンドン建ってるよ
中古の賃貸住宅も埋まってきてると不動産やってる友達が言ってた
本当に何もない場所だけどね+5
-0
-
101. 匿名 2022/02/07(月) 01:27:11
>>41
東京出身者にとっては何もない田んぼ道を虚しくならずに運転し続ける、中高の選択肢が公立しかなくても虚しくならずに教育する、買い物する場所がイオンしかなくても虚しくならずに一生そこに通い続ける。田舎出身者にとってはどれも当たり前だけど、多分東京出身者はこれだけで病むと思うよwでも根性がないとか、そういうのとは違うと思う。+83
-4
-
102. 匿名 2022/02/07(月) 01:31:51
>>24
田舎は自治で持っている。
町会に人員を差し出せないなら、住むことができない。
これを知らない都会の人達に困っている。+48
-1
-
103. 匿名 2022/02/07(月) 01:32:36
>>14
謎の不動産会社とかじゃなくて、総務省が出してるわけだから転出が上回ったのは事実だと思うよ
あなたとその周りの様なタイプの人は脱東京してないのだろうけど+104
-7
-
104. 匿名 2022/02/07(月) 01:35:05
>>27
田舎の人でも無理そうな本格的な田舎に引っ越すとかギャンブル過ぎるよね+37
-0
-
105. 匿名 2022/02/07(月) 01:36:51
>>86
少し前に「シニアの移住したい都道府県ランキング1位が秋田に」って内容のトピあったよねwガル民たちのコメが辛辣だった記憶+11
-0
-
106. 匿名 2022/02/07(月) 01:37:27
>>97
断言はできませんがないと思います。
わりと早い段階で、コロナが終息しても元には戻さないという通達がありました。今は月に1回、事務の女性が出社して郵便物や社内便の確認をする程度です。+56
-5
-
107. 匿名 2022/02/07(月) 01:40:10
イッツァスモールワールドになるよ。池袋北口の次はどこだろ。東京は華僑だらけになるぞ。+5
-1
-
108. 匿名 2022/02/07(月) 01:43:08
>>107
地元が豊島区だけど池袋はむかしからチャイナタウンだった。
結婚してまもなく千葉県に引っ越したけどいい感じだわ😆
野菜も安くて美味しくて千葉県最高😃⤴️⤴️
チーバくんも可愛い❤️+18
-0
-
109. 匿名 2022/02/07(月) 01:43:58
>>20
今下げたら戻ってくるよ
そしたら、また上がる
+18
-1
-
110. 匿名 2022/02/07(月) 01:44:15
>>8
極端な田舎は東京女性には男尊女卑過ぎて無理
行くなら神奈川県千葉県埼玉県の地方都市行ったら
+61
-7
-
111. 匿名 2022/02/07(月) 01:46:19
早くジブリの美術館行きたいなー。
東京から人少なくなったら少しは電車乗りやすくなるね+4
-1
-
112. 匿名 2022/02/07(月) 01:50:05
>>72
南国の楽園だからね
常夏の楽園
オキナワ+5
-1
-
113. 匿名 2022/02/07(月) 01:50:30
>>110
名古屋にもおいでよ+2
-2
-
114. 匿名 2022/02/07(月) 01:51:28
>>98
出社に戻していったらオフィス拡大し直すと思うよ+2
-0
-
115. 匿名 2022/02/07(月) 01:52:17
>>106
そんなすぐ決断しちゃう会社すごいね
模索しながらやってるところがほとんどなのに+72
-1
-
116. 匿名 2022/02/07(月) 01:54:03
子供が都会に出て行ったきりUターンしてこないことが不満で不安な田舎住まいの老人たちに響くニュースなんだと思う。+4
-0
-
117. 匿名 2022/02/07(月) 01:57:37
>>99
何かと理由つけて延ばせるんだなそれが+2
-2
-
118. 匿名 2022/02/07(月) 02:10:55
昨年生まれ育った東京から家庭の事情で地方都市へ引っ越したのだけど、
ど田舎ではなく地方都市なのに、スマホ決済できる店の少なさにびっくりした。なんならダイソーでクレジットカードすら受け付けてもらえなかった。現金のみ。
でも、レジ業務は単純そうで働く人には助かるだろうなと思った。一つ一つのスーパーの規模も小さくて覚えることも少なくすみそうだなと。
そりゃ世の中に「スーパーのレジなんて簡単で誰でもできる仕事」って言う人と
「スーパーのレジなんて激大変な仕事」って言う人とが現れるわけだなと変なところで納得した。
あと、バス降りる時にこちらでは必ず「お世話様〜」「ありがとね〜」と言って降りるみたい。
東京ではそういう感じなかった。たまに私立小学校の制服にランドセルの子が言ってるのを見かけるくらい。
そして、若い人が不足してるからなのか仕事の面接にホイホイ受かる。東京じゃ落ちまくりだったのに。
あとは、東京はGUも無印もあちこちにあったけど、こちらなさすぎる。
引っ越して最初のうちは慣れなくて東京が恋しかったけど、
慣れてきたらこっちのが自分には肩肘張らずに生きやすい感じしてる。
東京は、たまに遊びにいく場所としてはすごく楽しめそう。リモートワークできる人とか東京にいたところで新宿にも青山にも銀座にも用がない人があえて高い家賃払ってまで住むのは勿体無い気がしてる、本人の自由だけども。+16
-2
-
119. 匿名 2022/02/07(月) 02:13:53
>>85
だから>>98さんみたいに遠くても通勤圏内のところに引っ越す人が多いらしい
他県でも結局関東圏だからあまり変わらないっていう+4
-1
-
120. 匿名 2022/02/07(月) 02:15:20
東京の人口減って、家賃安くならないかな〜
私はずっと都内にいるだろうからそうなったら本当に嬉しい+8
-0
-
121. 匿名 2022/02/07(月) 02:16:58
>>111
中央線は激混みだから微妙w
人口の多い住宅街の路線だから減っても大したことないと思う+5
-0
-
122. 匿名 2022/02/07(月) 02:17:15
都内と田舎どちらも経験したけど
田舎の民度の低さ、プライベートのなさ
よそ者を阻害する謎の一体感
不便さも全部全部嫌だった。
全ての田舎がそうじゃないと思ってても
一生住みたくないほど嫌な思い出トラウマ+19
-2
-
123. 匿名 2022/02/07(月) 02:18:17
>>120
多分みんな同じこと考えてるから東京は結局どこも高止まりな気がするw
都心もそれ以外の23区も多摩地区や山梨寄りのほうも、結局どこも需要あるし+16
-0
-
124. 匿名 2022/02/07(月) 02:21:24
>>107
池袋は知らんが、人気があってオシャレな都会は日本人も住みたがるからチャイナタウンは無理
安く住める地方や田舎が危ない
既にチャイナブラジルベトナム等にやられてる+2
-0
-
125. 匿名 2022/02/07(月) 02:22:28
早くから在宅ワークを始めた有名な会社に務めている従姉妹がサーフィンを楽しむために田舎暮らしを始めて5年。子供2人とも東京の大学に進学。奥さんも東京で趣味のお教室を開始。結局また東京に戻って来るんだって。家族それぞれのライフスタイルに合わせて動けるのが羨ましいと思った。+3
-1
-
126. 匿名 2022/02/07(月) 02:28:00
>>9
海とか特に興味無い私からしたら沖縄の何がいいのかさっぱり分からん。
日差しも強いし、電車ないから不便だし、ぶっちゃけ食事も正直あまり美味しいとは思えないし...+117
-4
-
127. 匿名 2022/02/07(月) 02:29:16
>>96
よこだが、東京だとその細い道から子供や人が飛び出してきたり自転車バイクや対向車が来るんだよ…
時間関係なく誰かしらいる…+3
-0
-
128. 匿名 2022/02/07(月) 02:29:51
>>20
単身向け不動産は価格が落ちてきてるよ+5
-7
-
129. 匿名 2022/02/07(月) 02:31:44
>>101
田舎の人も都心に行くし、美術館行ったり文化的な生活してますよ。私立学校の数は少ないだろうけど、受験して大学から入れば良いのでは?国立大学目指す考えが無いならともかく、都内の一流私立高校は国立大学狙う生徒ばかりで、滑り止めが早慶なんでしょう?それなら田舎の高校と変わらないと思う。+4
-12
-
130. 匿名 2022/02/07(月) 02:32:27
>>128
横だが土地の話だから売買かと+5
-0
-
131. 匿名 2022/02/07(月) 02:38:11
>>129
横だけど、それネットに毒されすぎですよw
国立もいっぱいあるし早慶は滑り止めレベルではない(東大の滑り止めと言うならわかる)
東京では国公立私立の良い大学沢山あるので国立だからいいとか私立だからダメとかないよ
国立も東大一工だけじゃなく藝大とか外大お茶大とか色々あるし私立も様々
勉強出来なくても芸術系スポーツ系の逃げ道(?)もあるから子供も気が楽だと思う+16
-3
-
132. 匿名 2022/02/07(月) 02:39:17
>>1
五爺もあるし無知以外みんな都会を去りたいわ+1
-2
-
133. 匿名 2022/02/07(月) 02:40:36
>>131
まあ概して国立の方がいいけどね
親の財布孝行なのはいうまでもない
富豪の子でも受かればほぼみんな国立行くし+3
-3
-
134. 匿名 2022/02/07(月) 02:41:38
>>119
今は頻度低いけど毎日出社するようになったらギリ圏内はしんどいと思う
通勤は近ければ近いほどストレス少ないよ+2
-0
-
135. 匿名 2022/02/07(月) 02:44:47
>>128
>>1
日本全国、メディアの煽りか知らんけど
どのエリアもほぼ単身向け賃貸が余りまくってて、ファミリー向けが足りない傾向にある
都心は顕著
基本、単身向けが2つ空いてファミリー向けが一つ埋まるって猿でもわかるでしょ
出戻りシンママでも40平米以上を希望しますよ
今からワンルーム賃貸始めるとか業者に乗せられたアホですか?+8
-1
-
136. 匿名 2022/02/07(月) 02:47:36
知らない土地でご近所付き合いや人間関係また1から始めるの嫌だ+6
-0
-
137. 匿名 2022/02/07(月) 02:48:11
>>135
満室ならコスパいいからワンルームが人気だったけど今は空きだらけ
ファミリー向けの方が今は入居率が高いし安定して長期かりてくれる人が多いし入居率も高い
条件の良い賃貸一戸建てになるともう希望者殺到+5
-0
-
138. 匿名 2022/02/07(月) 02:50:20
>>126
なんくるないさのゆったりお昼寝文化に共感できる人は沖縄好き
せっかちで日焼け嫌いな人はまず無理+48
-0
-
139. 匿名 2022/02/07(月) 02:51:10
>>128
単身向けはそこまで需要ないのに投資向けも含めて作りすぎだよ+4
-1
-
140. 匿名 2022/02/07(月) 02:51:30
>>137
欲の皮がつっぱりすぎたワンルームオーナーと業者が増えすぎて
ワンルームが飽和状態
あれで人口減るし+5
-0
-
141. 匿名 2022/02/07(月) 02:51:40
>>133
それ主に国立というか東大の話では?
単純に伝統ある良い大学が多いというだけかと
別に国立だからどうとかそういうのはないですよ
慶應とかもお金持ち大学ですし+5
-1
-
142. 匿名 2022/02/07(月) 02:51:58
>>140
ワンルームの供給の間違いね+2
-0
-
143. 匿名 2022/02/07(月) 02:53:47
>>141
一橋京都東北神戸九大北大東工大も立派
医科歯科も名古屋も阪大もある
いっぱい良い国立大がある+6
-2
-
144. 匿名 2022/02/07(月) 02:54:34
>>141
私立でいいのってそーけしかないじゃん
マーチ以下はイマイチだし
マッコリなんて並だし+2
-5
-
145. 匿名 2022/02/07(月) 02:55:40
>>132
入れちゃったし 涙+1
-0
-
146. 匿名 2022/02/07(月) 02:55:55
>>144
ニッコマ?+4
-0
-
147. 匿名 2022/02/07(月) 02:56:35
>>52
Uターン多い。
マジ目つけられる。
地元民なら許されてるのに、都会出身が同じ言動すると、過剰反応されるし、ヒエラルキーの最下位に属する気持ちじゃないと受け入れてもらえないよ。
でもそんな自分自身を卑下するなんて出来ない都会人は病んで帰って行くパターン。+28
-4
-
148. 匿名 2022/02/07(月) 02:57:57
>>134
同意なので私は引っ越してない
あくまで「移住先も結局関東だし人口移動とかほぼないじゃん」って意味で書いただけだから
賃貸ならいいけど、ガルだとギリ圏内の千葉や神奈川などの田舎に家買った人結構いるけど、その後どうするつもりなんだろうね
うちの会社は年末にリモート解除になりかけたよ、撤回されたけど
今は無理でもいつかは終わる日が来るだろうに…+4
-4
-
149. 匿名 2022/02/07(月) 02:59:57
>>124
神戸と横浜はもう日本トップレベルで日本文化色が薄められた街だから
これまでのとにかく外国がカッコいい素敵っていう風潮の時期は人気だったけど
今の強烈な日本回帰と日本文化回帰の流れからは浮いてる街だし
神戸はすでに人口減少中だし+7
-1
-
150. 匿名 2022/02/07(月) 03:00:25
>>144
それは土地勘(?)がなくて東京の大学のことご存知ないからですよ…
住んでない方はわからないのも仕方ないかと思います
私もあなたの地元の大学事情わからないので+4
-1
-
151. 匿名 2022/02/07(月) 03:01:55
>>148
都心で働かされてる人は負け組だよ
勝ち組は東京を遊びとグルメにしか使ってない
あとはもちろん東証と不動産には働いてもらってるけど+8
-14
-
152. 匿名 2022/02/07(月) 03:02:56
>>113
また、荒れそうな書き込みを…
+3
-3
-
153. 匿名 2022/02/07(月) 03:04:37
>>143
やっぱ歴史あるところ多いし名門多いですよね
ただ「国立だから」ではなく「名門大学だから」ってのが第一ですこっちは
幼稚園〜大学まで、○立だから〜ってのはないです
国立より偏差値とか就職実績が上なら私立行く人が多い(学費に困ってなければ)+2
-4
-
154. 匿名 2022/02/07(月) 03:05:22
どこの企業もなんだかんだ出勤増えてない?旦那の会社も今は週2出勤だけど、結局戻りそうで。もう少し郊外の家賃安いとこ引っ越したいけど、踏み出せずにいる。+6
-0
-
155. 匿名 2022/02/07(月) 03:06:16
>>150
青のエスカレーターはひどかった
分数計算できないしアイムハピネスとか言ってるし+3
-0
-
156. 匿名 2022/02/07(月) 03:08:49
>>110
東京が異常にメディアに乗せられて勘違いした女性が集まりすぎてて
女尊男卑すぎるから
アホらしくて男性が逃げてると思う
お金かかるし
都心歩いてると若い女性の方が男性より圧倒的に多い+17
-10
-
157. 匿名 2022/02/07(月) 03:10:01
マンションも価格高騰して、東京でマイホームは無理だと見切りをつけて、決断できたのもあるよね+3
-3
-
158. 匿名 2022/02/07(月) 03:11:07
>>149
外国を持ち上げてるのは今やテレビとメディアだけという
ほんとコロナでムードが激変した
特に東アジアの外国人気ガタ落ち+5
-1
-
159. 匿名 2022/02/07(月) 03:11:47
>>157
もう下がり始めてるけどね
今から買うのはヲコ+2
-2
-
160. 匿名 2022/02/07(月) 03:14:03
>>126
おばさんがビーチで寝転がってても仕方ないからね、
誰もナンパしないし、
豚の丸焼きになるだけ+8
-12
-
161. 匿名 2022/02/07(月) 03:16:03
>>157
業者はマンションの価格と人気下落を隠すのよ
高級物件だけを数絞って市場に出したりして平均価格や成約率を調整中+4
-0
-
162. 匿名 2022/02/07(月) 03:19:16
完全リモートなんて大手だよね。今までは都内で高い所に住んでたのが給料良いままで家賃や土地が安い地方に移住か。前に見たけど移住の費用まで負担してくれる会社まであるらしいから恵まれてる人はどこまでもだね…住宅手当てある、て人だけでも羨ましいのに。+10
-0
-
163. 匿名 2022/02/07(月) 03:21:08
>>153
私大上げ頑張るね
私立は生徒がお客さんだからね
大量に取るのよ
種明かしすると、一握りの私大卒は確かに誰もが羨むような華やかなキャリアを歩むけど
冴えない中小企業にしか行けず苦労してる私大卒業生の方が圧倒的に多いのよ
卒業生の大企業勤務レベル以上の成功者の比率は有名国立と比較するだけ無駄+6
-7
-
164. 匿名 2022/02/07(月) 03:23:28
>>88
戻ればいいだけだと思うよ
都内の家賃でかかってた分貯めてったら、引っ越し費用分くらいにはなるんじゃない?+60
-4
-
165. 匿名 2022/02/07(月) 03:24:10
>>20
だから下がってるじゃん
メディアはスルーするからほんとマスゴミ。
もうとうの昔から銀座や有楽町などの超一等地の不動産価格は一割ぐらい下がってますよ+18
-0
-
166. 匿名 2022/02/07(月) 03:25:10
>>151
大手はほとんど都内なんだけどな…+4
-1
-
167. 匿名 2022/02/07(月) 03:25:26
>>109
うーん、どうだか
日経平均の先行き怪しいでしょ
これはねー世界規模のあの事情が絡んでるのが大きいかもねー+5
-0
-
168. 匿名 2022/02/07(月) 03:25:59
東京の人口は異常だよ
ど田舎住みの私からしたら何処行っても人いるって恐怖なんだけど+9
-0
-
169. 匿名 2022/02/07(月) 03:26:55
>>166
大手勤務は働きアリだよ
株主の肥やしともいう
ご苦労さん
早く寝たら?+3
-4
-
170. 匿名 2022/02/07(月) 03:28:19
>>169
働きアリでも収入高けりゃいいじゃんw+1
-1
-
171. 匿名 2022/02/07(月) 03:30:02
まだ勝ち負けとかやってたんだガルちゃん+3
-0
-
172. 匿名 2022/02/07(月) 03:31:32
>>170
うん、立派
だからこれからも蟻のように働いてね
がんばって
応援してる+3
-6
-
173. 匿名 2022/02/07(月) 03:34:00
>>159
東京脱出組が増え始めたら東京の不動産価格も下落
1990年もそうだった+2
-0
-
174. 匿名 2022/02/07(月) 03:36:53
>>148
みんな都心勤務と思ってる人って低学歴なのかしら
千葉市や川崎横浜で働いてる人もいっぱいいるのに+16
-2
-
175. 匿名 2022/02/07(月) 03:37:13
>>36
そうやって移住させたいんだろうね+17
-0
-
176. 匿名 2022/02/07(月) 03:37:36
東京はいつか機能しなくなるのかな+2
-4
-
177. 匿名 2022/02/07(月) 03:38:34
>>173
地方や郊外は都心よりも1〜2年遅れるけどね
確か1992年ぐらいが全国平均土地価格のピークだったような+2
-0
-
178. 匿名 2022/02/07(月) 03:40:07
>>176
企業まで一斉に大移動することはないから大丈夫+5
-1
-
179. 匿名 2022/02/07(月) 03:40:29
>>176
危うい時期が一時的に来そうだわ
一般人でも複数の要因がすぐ浮かぶ不穏な時期になったわ
大禍なき事を願うだけ+2
-2
-
180. 匿名 2022/02/07(月) 03:40:46
>>172
あなたみたいな勝ち組はどこでなんの仕事してるん?+1
-0
-
181. 匿名 2022/02/07(月) 03:41:10
>>178
そこしか見えてないの?
大企業勤務もレベルが落ちたね+1
-6
-
182. 匿名 2022/02/07(月) 03:43:27
>>180
旦那のお世話が仕事の専業主婦よ
あとは旦那の持ってる株の配当と不動産の管理
といっても通帳見るだけ+3
-8
-
183. 匿名 2022/02/07(月) 03:44:20
>>176
一過性には有り得る+3
-0
-
184. 匿名 2022/02/07(月) 03:44:29
風俗やお水、飲食店で働いてた上京組が家賃払えなくなったのかな+6
-1
-
185. 匿名 2022/02/07(月) 03:44:46
>>182
それはあなたの能力ではない+7
-0
-
186. 匿名 2022/02/07(月) 03:45:17
>>184
真面目組も苦しいはず+4
-1
-
187. 匿名 2022/02/07(月) 03:46:54
>>182
なんかろくな社会経験なさそうだね+8
-0
-
188. 匿名 2022/02/07(月) 03:47:02
>>185
金持ち旦那を捕まえる能力が女として一番大切なあたしの能力よ
+4
-7
-
189. 匿名 2022/02/07(月) 03:47:38
>>187
若い美人はそういう女性が多いでしょ+3
-3
-
190. 匿名 2022/02/07(月) 03:49:33
>>189
自分はおばさんやんけ+1
-0
-
191. 匿名 2022/02/07(月) 03:50:30
>>171
ここはストレスの溜まった気の強いババちゃんの集まりだからね+2
-0
-
192. 匿名 2022/02/07(月) 03:51:51
>>188
その能力のない女性は仕方ないからストレス抱えて満員電車と激務の都心勤務をするしかない+7
-3
-
193. 匿名 2022/02/07(月) 03:52:20
>>190
まだ32よ+1
-3
-
194. 匿名 2022/02/07(月) 03:52:38
>>192
自演?+3
-1
-
195. 匿名 2022/02/07(月) 03:52:58
>>193
ええ…32はおばさんだよ+8
-2
-
196. 匿名 2022/02/07(月) 03:56:29
>>61
横浜って結局チェーンばかり、個人店は大したレベルでもない
横浜県人ばかりでつまらない
巨大な地方都市って感じ+9
-18
-
197. 匿名 2022/02/07(月) 03:59:26
>>6
中国人が日本人を都心から追い出そうと必死w+6
-5
-
198. 匿名 2022/02/07(月) 04:01:25
>>176
都市は福岡へ+2
-1
-
199. 匿名 2022/02/07(月) 04:01:33
>>18
貧乏な害国人が居なくなればいい+24
-2
-
200. 匿名 2022/02/07(月) 04:07:55
>>113
田舎やん+3
-2
-
201. 匿名 2022/02/07(月) 04:16:30
>>10
そっかー納得
マンションが売り手市場で強気の価格設定なのはわかるんだけど、戸建ても価格が上がってる理由がわかった+14
-0
-
202. 匿名 2022/02/07(月) 04:18:43
>>195
ちなみに24で結婚したよ
旦那はかなり年上+2
-5
-
203. 匿名 2022/02/07(月) 04:33:59
>>202
金のためなら気持ち悪いおじさんと結婚できるのすごいな+7
-0
-
204. 匿名 2022/02/07(月) 04:36:02
>>106
月に一回だけってのもすごいね^_^+17
-1
-
205. 匿名 2022/02/07(月) 04:43:06
>>1
どうせ
23区から出ただけだから
都内郊外か埼玉 神奈川 千葉
で通勤できる距離に移動
そのうちまた戻る
戻らない人は元々田舎の人+28
-3
-
206. 匿名 2022/02/07(月) 04:48:06
>>20
都会の土地が下がったら、地方の土地が上がったりするの?+1
-1
-
207. 匿名 2022/02/07(月) 04:49:56
>>14
私の周りにもいないよ!
それに移住した人の一部は結局戻ると思う
戻らない人は元々地方の人でしょ
ガルちゃん東京嫌いだから
こういう記事載せて下げたいだけだもの
+38
-17
-
208. 匿名 2022/02/07(月) 04:53:31
>>41
そうそう、それで店も少ないから行くところ同じで、会いたくないのに会社の人とバッタリ会う。
嫌だよ〜。
+4
-0
-
209. 匿名 2022/02/07(月) 04:59:37
>>61
横浜ってだけでそんなにマウントできるのかねっていつも思う。神奈川と言わず必ず横浜と言う。知り合いも何だかんだ鼻につく言い方で疎遠になった+14
-20
-
210. 匿名 2022/02/07(月) 05:02:15
これで少し都内の地価が下がってくれたらいいな+1
-3
-
211. 匿名 2022/02/07(月) 05:03:03
>>182
株価操作とかホント証券会社ってクソばかり
証券会社なんて無くなればいいのに+2
-5
-
212. 匿名 2022/02/07(月) 05:09:57
>>83
情報古いっすよ+5
-1
-
213. 匿名 2022/02/07(月) 05:18:16
テレワークができない職種は負け組+2
-7
-
214. 匿名 2022/02/07(月) 05:25:44
その仕事がなくなったらどうするんだろうか。+1
-0
-
215. 匿名 2022/02/07(月) 05:26:30
>>209
愛知の人も愛知県と言わず「名古屋」って言うよ。
事実、一宮市とか分かると「そうやって説明しても分からないよね?」とキレるw+9
-3
-
216. 匿名 2022/02/07(月) 05:27:13
>>211
操作してるのは証券会社じゃないのに・・・+6
-0
-
217. 匿名 2022/02/07(月) 05:28:58
>>61
横だけど
横浜は神奈川区に住んで、今は東京は文京区住まい
住環境はよく似ているところ(静かな住宅地、大きな公園近い、スーパー徒歩10分、坂多し)にたまたま住んでいる
選択肢はやっぱり東京の方が多い
マニアックな映画や美味しいレストランが東京東北部でもあまりおっくうじゃない
病気になった時の病院も横浜川崎や東京ベイエリア、墨東と広範囲で考えられた+15
-13
-
218. 匿名 2022/02/07(月) 05:34:30
田舎って言うか郊外に引っ越したよ
子供も生まれたし
都会大好きで都会で子育てしたかったけどこんなに蔓延してるようじゃとてもじゃないけど安心して乳幼児を外に出せないから
今はお店は少ないけど緑がたくさんの街?いや町で暮らしてます!
人の多いお店に行きたい誘惑もないからコロナの心配激減。子供が歩けるようになったから気兼ねなくたくさん出かけてる。いいことしかない。+2
-2
-
219. 匿名 2022/02/07(月) 05:35:48
>>8
極端な田舎は急には無理だと思う
首都圏のわりと都会なところが良いんじゃないかな+19
-0
-
220. 匿名 2022/02/07(月) 05:42:18
都心からちょっと離れたところに引っ越そうと思ったけど、習い事とか塾とか全然無くて辞めた
子どもがいると難しい+3
-0
-
221. 匿名 2022/02/07(月) 05:43:11
>>182
なーんだ、がっかりw
+2
-0
-
222. 匿名 2022/02/07(月) 05:47:45
>>3
神様ってより日本は国土が狭いのに、居住や産業構造のバランスが悪すぎた
地下掘りまくって、海を埋めたてて都民の家にビビ入れてまで経済発展させてきたつもりだったし、まだ続いてるし
今の都会は中国人や中国企業が多いってのも仇
都会の産業廃棄物→地方に廃棄がまだ増加→感染症誕生→日本からって可能性も出てくる可能性もある
必ず歪みは出来るし、地球温暖化や世界的な混乱期の居住は合わない
鳥や野生動物さんはそう言ってます+7
-4
-
223. 匿名 2022/02/07(月) 05:55:39
>>3
神様がちゃんと逮捕されたらいいよね。+2
-9
-
224. 匿名 2022/02/07(月) 06:00:15
群馬県が初の「転入超過」に 外国人は1277人の転入超過
人口移動報告 群馬県が初の「転入超過」に 外国人は1277人の転入超過 | 群馬テレビnordot.app群馬県は、去年、転入者が転出者を300人余り上回り、現在の統計方法で初めて「転入超過」となったことが...
群馬県は、去年、転入者が転出者を300人余り上回り、現在の統計方法で初めて「転入超過」となったことが総務省のまとめで分かりました。
総務省が28日に公表した去年の人口移動報告によりますと、群馬県に転入した人は3万4443人、県外に転出した人は3万4140人で、これらを差し引いた転入超過は303人でした。転入超過となるのは、外国人を含める方法に変更した2014年以降で初めてです。
県内の自治体で転入超過となったのは、12の自治体で、最多は、高崎市で766人。次いで大泉町が355人、太田市が314人と続いています。日本人と外国人で比較すると、日本人は974人の転出超過でしたが、外国人が1277人の転入超過でした。群馬県の転入超過について、県市町村課は、「日本人は転出超過だったが、高崎については、東京居住を避けた人の影響で増加したとみられる」と分析しています。+1
-0
-
225. 匿名 2022/02/07(月) 06:06:06
埼玉県が転入超過全国1位+3
-0
-
226. 匿名 2022/02/07(月) 06:13:48
>>9
ちゃんと住民票も移してるのかしら
そうじゃない人が多いと聞いたことがある+9
-0
-
227. 匿名 2022/02/07(月) 06:14:27
>>88
どっかののITは一生出社しなくてよいってなったよね+23
-1
-
228. 匿名 2022/02/07(月) 06:35:36
>>167
なにが?+0
-0
-
229. 匿名 2022/02/07(月) 06:36:21
>>72
渋滞ひどくない?+6
-0
-
230. 匿名 2022/02/07(月) 06:40:59
>>88
そういう仕事ってAIに置き換わるのも早そう+7
-8
-
231. 匿名 2022/02/07(月) 06:42:06
そのうち東京直下型地震来て大変なことになるから今離れるのは英断だね+1
-0
-
232. 匿名 2022/02/07(月) 06:43:27
>>9
ゴキめちゃでかいよね
食べ物も独特
観光で行くならいいけど住むのは微妙+38
-1
-
233. 匿名 2022/02/07(月) 06:43:35
>>135
人口減ってるのにガンガン作らせるからね
売れない時は作った側が土地代などの税金を負担し続けるくらいさせるべき
結局、ずる賢くて煩い中国人が増えただけなんだから+2
-0
-
234. 匿名 2022/02/07(月) 06:55:40
>>197
私も不動産価値を下げて狙ってるのかしら?って。
私、東京に欲しいけど高過ぎて買えない。
私だったら出て行かない。+0
-0
-
235. 匿名 2022/02/07(月) 06:58:49
>>8
適応能力というか、向き不向きはあると思う。
私は田舎育ちだけど、散歩してると知らない人でもあいさつしたり少し言葉を交わしたりっていうのが苦じゃないから、少し都会に住んだときは孤独感が大きかった。
それを気楽と感じる人もいるし、合う合わないだよね。+32
-0
-
236. 匿名 2022/02/07(月) 07:01:07
それでも23区内が住みやすいと思ってしまう。+1
-0
-
237. 匿名 2022/02/07(月) 07:08:34
横浜市とかさいたま市の緑が多い地域とか引っ越せば良いんじゃない?
いきなり地方はギャンブルすぎ+2
-0
-
238. 匿名 2022/02/07(月) 07:10:50
これで謎に田舎叩きが始まるんでしょwww+0
-0
-
239. 匿名 2022/02/07(月) 07:17:05
>>14
本当?!横浜でも?
私都内の自由が丘あたりに住んでるんだけど、自由が丘は人多くて疲れるしちょっと離れてなんでも揃ってるのは横浜ってことで東横線使って横浜駅に遊びに行く人かなりいるよ!
リモートワークになってから横浜に転居した人もかなりいる。
子供が小さい人は、横浜が子供の医療費全額負担っていうのがネックで横浜に行かない人も多いけど+21
-3
-
240. 匿名 2022/02/07(月) 07:19:53
>>213
テレワーク可能なのにさせてもらえない企業勤務のがもっと負け組じゃね
テレワーク不可の職種はなんだかんだいってなくなると困るものが多いし+2
-2
-
241. 匿名 2022/02/07(月) 07:21:09
>>103
この数には外国人も含まれるからどうなんだろうね
それにテレワークできるにしても、それがずっと続くとは限らないし、郊外や田舎は子供の教育、買い物、病院など選択肢が少ない
+5
-4
-
242. 匿名 2022/02/07(月) 07:23:11
マンションの価格下がるかな?!+0
-0
-
243. 匿名 2022/02/07(月) 07:24:30
>>213
医者なんですけど+6
-1
-
244. 匿名 2022/02/07(月) 07:24:47
>>156
ガル男が増えたねえ。
バレンタインデー近いと女叩きしたくなるんかな?+4
-2
-
245. 匿名 2022/02/07(月) 07:27:25
とは言え首都圏内移住らしいね
神奈川千葉埼玉+3
-0
-
246. 匿名 2022/02/07(月) 07:33:26
なお都心の地価は下がらない模様……+3
-0
-
247. 匿名 2022/02/07(月) 07:33:54
そして空いた物件を中国人が買い占めてる
戦後の都心の土地を敗戦国の国だからーって日本人いじめて、勝ったのはアメリカで実際は何もしてない中国人韓国人が真っ先に土地占領して
パチンコ屋とかいかがわしいお店作って今じゃ一等地のすごい家賃高い場所を占領してたりするからね
こんな暴挙許してはいけない+7
-0
-
248. 匿名 2022/02/07(月) 07:38:51
>>236
私も23区内から出るつもりはない
人が減ってるなら尚更いい+7
-0
-
249. 匿名 2022/02/07(月) 07:39:13
>>230
むしろリモート出来ない仕事の方がいらなくなる可能性高い
レジも自動化なったり、窓口なくなったり+5
-3
-
250. 匿名 2022/02/07(月) 07:41:06
>>52
東京は日本では別格
東京が一番住みやすいと思う+16
-7
-
251. 匿名 2022/02/07(月) 07:41:18
在宅始まって地元に引っ越したよ〜政令指定都市だから不便は無い
ちょうど子供1歳であと数年はこのまま地方都市で暮らすつもり自然も空気も違うし
小学校なり上がるタイミングでまた都内戻るかもだけど。+11
-1
-
252. 匿名 2022/02/07(月) 07:42:36
山梨とかに移住したいな
川釣りできるとこがいい+7
-0
-
253. 匿名 2022/02/07(月) 07:46:05
この春から東京の新社会人です
就職決まったのに今から憂鬱です+3
-2
-
254. 匿名 2022/02/07(月) 07:46:30
>>239
私も自由が丘住んでるけど横浜方面にはあまり魅力を感じない
自由が丘が混むのは週末だけだし、それは住んでたらわかると思うけど…
なんでも揃ってるのが横浜?
もしかして元横浜の方かな
横浜駅は混んでるしデパートは高島屋とそごうだけだよね
それなら副都心線でそのまま行ける新宿に出たほうが色々見れるし青山や広尾のほうがお洒落で楽しいと思うんだけど+12
-5
-
255. 匿名 2022/02/07(月) 07:52:07
都内便利だし、人間関係がドライだから離れられない。
例え100%リモートワークになったとしても私は田舎に移住しない。
田舎出身者より。+11
-2
-
256. 匿名 2022/02/07(月) 07:53:11
>>254
いやいや結構平日も混んでるよ。あれで混んでないの...?
少し離れて尾山台や九品仏に行くと住宅街なのもあって平日どころか週末も全然人がいないけど、自由が丘はいつも混んでる。週末は歩くのさえ嫌になるくらい混んでる。そして道幅が狭い。+10
-1
-
257. 匿名 2022/02/07(月) 07:55:41
田舎に移住は人間関係が濃すぎて大変だから、地方都市か首都圏のやや田舎くらいが一番楽。
栄えている場所に電車で30分以内くらいの。+7
-0
-
258. 匿名 2022/02/07(月) 07:56:23
生まれも育ちも23区内だけど、都外行くなら都心に近い千葉か神奈川がいいや
海あるほうがいい+2
-0
-
259. 匿名 2022/02/07(月) 08:00:16
田舎もんが実家に帰っただけでは?+2
-2
-
260. 匿名 2022/02/07(月) 08:00:51
>>256
平日どの辺りを言ってるのかな?
駅の近く?
それはどこの駅でも変わらないと思う
学芸大学駅なんてもっとごちゃごちゃしてるよ
東横線の急行が止まる駅はだいたい似たような感じ
あと大井町線と東横線は人の流れが全然違うよ
尾山台も九品仏も大井町線だから乗降客は少ない
自由が丘の住宅街は柿の木坂や碑文谷と似たような道幅
坂を上がると閑静な住宅街になっていて人が少ない
+1
-0
-
261. 匿名 2022/02/07(月) 08:05:18
23区内在住だけど家賃高いので、完全にリモート可になったら東京から出るだろうな。
でも田舎に移住はできない。車の運転と密接な人間関係が向いてないので。
人間関係がドライで都会に近くてゴミ出しルールがキツくなくて家賃が比較的安いところがいい。+7
-0
-
262. 匿名 2022/02/07(月) 08:05:36
>>241
テレワークを続けるって会社結構おおいと思うけどな。うちもそうだし、取引先は賃料が減るからリモートにして事務所を小さくしてた。業種によると思うけどね。+10
-1
-
263. 匿名 2022/02/07(月) 08:08:46
確か都民の転出先って関東一帯や愛知じゃなかったっけ。田舎というより新幹線通勤のできる地方だと思う。+5
-0
-
264. 匿名 2022/02/07(月) 08:09:04
>>14
浜っ子は浜から出ない説は都市伝説だったのか…。
まぁ都内大好きなタイプっているよね。+20
-0
-
265. 匿名 2022/02/07(月) 08:10:37
>>24
義両親が私達と同居しようとして地元来たけど半月でギブアップして帰って行ったよ
「合わない場合もあるので、ご自宅は引き払わず1ヶ月だけ体験のつもりでいらしてみませんか?」って言っといて正解だった
遠方に義弟夫婦も義妹夫婦もいるから、次はそっちに行くのかな…+5
-0
-
266. 匿名 2022/02/07(月) 08:13:03
東京ブランドに執着して無理めな生活してた層が逃げ出したのが大きいんじゃない?
テレワークっていっても住民票まで移して移住する人がそこまでいるとは思えないわ。+6
-3
-
267. 匿名 2022/02/07(月) 08:15:34
>>266
典型的なのは夜含めた飲食やサービス業で一人暮らししてた層とかじゃないかな+6
-0
-
268. 匿名 2022/02/07(月) 08:17:34
23区から人がいなくなるの嬉しい!
都内じゃなくていい人は積極的に移住してほしい!!+7
-1
-
269. 匿名 2022/02/07(月) 08:19:42
>>72
花粉症ないのは本当に羨ましい
でも住みたいと思わない
旅行で行って良い面だけ見て幻想抱いて移住する人が多いんだろうね+16
-0
-
270. 匿名 2022/02/07(月) 08:20:18
東京は災害になったら弱い
避難所なんて対応しきれない。
ライフラインもなかなか復旧できない
帰宅難民もものすごい数になる
首都直下型来たらアウト
+8
-1
-
271. 匿名 2022/02/07(月) 08:20:43
>>269
海が好きなんじゃないかな+4
-0
-
272. 匿名 2022/02/07(月) 08:23:20
東京から西日本にうつりました。
地方都市だから不便はないし田舎みたいな濃い人間関係もない
何より満員電車もないし行列もない
空気も綺麗だから鼻くそが真っ黒だったのが透明になった
山も海も近いからリフレッシュも出来るよ+9
-2
-
273. 匿名 2022/02/07(月) 08:23:24
>>70
田舎は非優先からノンブレーキで当たり前のように割り込んだりセンターラインはみ出して曲がったり道交法無視の予測不能な運転する奴いるから苦手+1
-3
-
274. 匿名 2022/02/07(月) 08:24:40
>>95
羨ましい!もうオフィスいらないじゃん!+7
-1
-
275. 匿名 2022/02/07(月) 08:25:26
>>270
東日本の時に帰宅難民になったので災害に弱いのは見に染みて分かります。
近々東京離れます。+5
-1
-
276. 匿名 2022/02/07(月) 08:26:36
>>273
飯塚のじいさんは東京じゃん+4
-0
-
277. 匿名 2022/02/07(月) 08:28:47
>>272
田舎は人間関係が濃いって言われるけどど田舎以外は東京と変わらないよね。
私も地方にうつったけど近所付き合いなんてないよ。
+10
-1
-
278. 匿名 2022/02/07(月) 08:29:42
パートナーの仕事や子どもの学校考えるとファミリーでの引っ越し難しいよね。
若い身軽な人とか、高齢者が23区外の老人ホームや施設に入居で引っ越してるのかな。+7
-0
-
279. 匿名 2022/02/07(月) 08:32:42
東京ってそんなに魅力あるか?
農業や牧畜も稀薄だし生産性ないよね。
狭いし窮屈。+4
-2
-
280. 匿名 2022/02/07(月) 08:39:26
>>101
私も生まれも育ちも都内です、まさにこれです。新宿や渋谷、伊勢丹やルミネにすぐいけないなんて。。てなりそうです。
あと職場などではこういう話になると根性論だしてくる人いて、もやもやします。
そういうこと言う人のほうが、働きぶりをみるとよほど根性なかったり耐性がないように思えることが多い。+16
-2
-
281. 匿名 2022/02/07(月) 08:41:04
東京にいても休みは引きこもりネットがあれば何でも出来るし買い物もいかない。
だから東京にいる意味がない。
何でも高い。
ただ仕事のためだけ。
満員電車を我慢して通勤して週末はぐったりして引きこもってた。
んで、リモートになったんで地方に引っ越した。
休みは釣り三昧。夜は星を眺めてのんびり。
人も東京ほどじゃないから出歩くようになった。
政令都市だからまったく不自由はない。
政令都市のちょっと郊外だから夜はほんとに静か。夏も夜はいい風が抜ける。海も見える。
災害も少ない地域。
無いものはネットで取り寄せるし。
人生楽しい。+9
-3
-
282. 匿名 2022/02/07(月) 08:44:03
>>101
田舎の定義が極端すぎるわ(笑)
そんな地方の方が少ないよ。
東京って消費するのが良い価値観だからお店とかないのが耐えられないのかな。+7
-0
-
283. 匿名 2022/02/07(月) 08:45:40
>>272
確かに鼻くそはたまりやすいかも(笑)
空気汚れてるのはつくづく思うよ。+7
-0
-
284. 匿名 2022/02/07(月) 08:45:47
フルリモートじゃなくて週1〜2くらいリモートの家庭が、千葉神奈川あたりに引っ越してるパターンもあると思う。都内の地価高騰すごいし。週末都心に遊びにいく家庭はそのまま都心で暮らしたほうがいいけど、週末海や山に行くアウトドアな家庭は、郊外車持ちだと楽。
とはいっても、子供の通学、学区の問題もあるから、そこまでの田舎には結局行かず、通勤圏が20〜30分広がるくらい。郊外で治安と学区の良いところは、少しずつ都内に引きずられて地価も上がっているよ。+3
-1
-
285. 匿名 2022/02/07(月) 08:46:53
>>9
ネットで買い物するにしても、送料バリバリ高いよね+32
-1
-
286. 匿名 2022/02/07(月) 08:47:44
>>20
高いよね、城南地区だけど30坪超えると億単位だし。+8
-0
-
287. 匿名 2022/02/07(月) 08:49:10
>>281
わかる!
やっぱり自然っていいよね😃
落ち着くし気持ちいいよね!
+4
-1
-
288. 匿名 2022/02/07(月) 08:50:10
2ヶ月前に23区から近くの県に出たけど、毎日毎日つまらなくて結局週末は都内にいるし次の引っ越しのタイミングで戻る予定
多少家賃が安いとかどうでも良かった+4
-1
-
289. 匿名 2022/02/07(月) 08:51:10
でも空いた所に外国人が来そう
あの人達の中にはお金なくても日本から生活保護貰えば良いって考えの人が大勢いるからね
日中もうろうろしてる外国人こそ東京に住まなくても良いのに
その前に日本に住むな+5
-0
-
290. 匿名 2022/02/07(月) 08:51:14
東京は地方都市が何ヵ所も集まって大都市になってるだけで自分の行動範囲は同じ街ばかりだったと地方に転勤して気がついた
今の都市は免許ないけど困らないしね
東京戻りたくないから転職したい+3
-0
-
291. 匿名 2022/02/07(月) 08:54:10
>>18
保育園不足問題も無くなるしね
+6
-0
-
292. 匿名 2022/02/07(月) 08:54:30
高層の小学校なんてなんの魅力も無いw
むしろこどもの成長に悪そうw+5
-0
-
293. 匿名 2022/02/07(月) 08:56:07
>>263
マンション値上がり過ぎて近県に散ってるだけじゃ?と思う+6
-0
-
294. 匿名 2022/02/07(月) 08:58:14
>>285
断捨してからあまり物を買わなくなったから店にもめったに行かなくなった+5
-0
-
295. 匿名 2022/02/07(月) 08:58:32
>>279
銀座でべこ飼いたいのは吉幾三ぐらいよ。+4
-0
-
296. 匿名 2022/02/07(月) 09:00:20
>>293
私それ。
相場的には今は最悪だけど、人生設計を考えたら購入時期は今がベストだった。
これから先は不動産相場は一切見ないで生きる。
見たくない。+2
-1
-
297. 匿名 2022/02/07(月) 09:01:45
東京で何か大成したいなら東京がいいけど
たいていの人は社畜としてしかたなく住んでるんじゃないのかな
楽しみって街に出て物を消費するのが楽しみの受動的な生き方しか知らない層が東京に固執してるんだと思う
大学も今は東京より海外だし+5
-4
-
298. 匿名 2022/02/07(月) 09:10:53
東京って小さいペンシルハウスでさえ億だもんね。
ちょっと足を運んで千葉になると5分の1で広々庭付き買えるもんね。
庭で遊べたり身体動かしたりできるからこどもたちもストレスフリー。
子育てしやすいってこう言うことなんだなと実感。+11
-1
-
299. 匿名 2022/02/07(月) 09:19:32
>>1
東京住みだけど電車の人身事故毎日あるもんね
田舎とはまた違った逃げ場がない閉塞感がある+4
-2
-
300. 匿名 2022/02/07(月) 09:20:20
首都圏全体では8万人の転入超過。
さらに増えていく可能性あり。結局一極集中。+1
-0
-
301. 匿名 2022/02/07(月) 09:24:49
>>88
ん?
大企業中心に完全リモートになったり、自社ビル売ったり、本社オフィスビル解約してるんだからもう戻らないよ
今さらビル買い戻したり、高い東京オフィス賃料払うなんて絶対ないわよ
賃料電気ガス水道警備費用食堂維持費定期券コストが完全リモートで全部いらなくなるんだから
+52
-5
-
302. 匿名 2022/02/07(月) 09:28:30
>>9
沖縄、少子化ではないからいい傾向だよ
周りが産んでたら自分も真似したくなるでしょ+4
-1
-
303. 匿名 2022/02/07(月) 09:28:49
自分も大企業勤めだけど、何千人働いてるビル解約して完全リモートになったから東京→関西地方都市に引っ越したよ
数億円コスト浮くらしいわww
東京オフィスビルの空室率、解約祭りでえらいことになってるらしい…+21
-1
-
304. 匿名 2022/02/07(月) 09:30:33
>>272
あ、私も東京から関西へ引っ越しました
もう東京の満員電車なんてのれないだろうな…+10
-1
-
305. 匿名 2022/02/07(月) 09:32:43
>>303
解約祭りwww
関西いいな😆
+6
-0
-
306. 匿名 2022/02/07(月) 09:40:54
>>57
学歴の話になってしまうが、高卒で就職のために上京しても職種によっては
東京で遊ぶぞー!!と思っても現実は、稼ぎが少ないから遊べないし
生きていくだけで終わるよ。
高卒で10代のうちに自立する事は偉いけど、
長く東京で仕事を続けられて生活していけるのは大卒の方が圧倒的に多い。
東京で遊びたいだけなら、実家暮らしで
大学通い、長期休みとかに来て遊んだほうが
遊べる。
そして22、3の時にどちらに住みたいかもまだ全然選べるし。
+18
-2
-
307. 匿名 2022/02/07(月) 09:45:14
なんだかんだで首都圏の田舎が一番いい気がする。
乗り換えなしで、かつ一時間以内で都心に出られるくらいのところ。
都会と田舎のいいとこ取りでめっちゃ快適w
+13
-0
-
308. 匿名 2022/02/07(月) 09:51:41
渋谷区から西宮市の阪急沿線に戸建て買って移住した
地方だから安いかと思っていたけど都内と変わらないくらいの価格だったけど
家広いし 周りも閑静で最高の環境
神戸より梅田が近いって分かってから
ちゃんと都会感もある
何より食べ物がめちゃくちゃ美味しい+15
-2
-
309. 匿名 2022/02/07(月) 09:51:45
>>156
田舎が男尊女卑すぎだよ
旦那親と同居、大した家でもないのに跡取りだの、働き家事もやれ、女をサイボーグのようにこき使う。
それが当たり前だから東京を女尊男卑とか言うんでしょ。
+21
-3
-
310. 匿名 2022/02/07(月) 09:53:51
>>305
すぐには解約できないから、更新タイミングで解約なんだってさ
リストラしなくても、給料減らさなくてもオフィスビル解約してリモートにすればコストカットできるんだからそりゃみんな飛び付くよ
定期券がなくなるから、もう都心の百貨店とかお洒落な店とか行く人も少ないらしい
地味に定期券って重要なんだな+15
-1
-
311. 匿名 2022/02/07(月) 09:55:29
>>286
30坪とかペンシルハウスしか建てられなくない?
狭すぎてムリ+5
-3
-
312. 匿名 2022/02/07(月) 10:00:09
寒いのが苦手だから、冬でも温暖な場所に移住したい+1
-0
-
313. 匿名 2022/02/07(月) 10:05:28
通勤無しで東京に住むのがイチバン良いでしょ。テレワークになったからって生活を不便にする意味って笑+15
-1
-
314. 匿名 2022/02/07(月) 10:06:00
>>61
横ですが、旧西部学区出身なので坂は多い横浜まで出ないと何にもない。そんな環境だったので、今は城南地区で便利すぎて離れられない。
新幹線乗るのも羽田に行くのも近いし、アシストありの自転車なら電車やバスに乗らなくても大概の買い物ができる。+6
-1
-
315. 匿名 2022/02/07(月) 10:07:53
これ、どっかのコロナトピで貼ってる人いたけど
マジ?+2
-3
-
316. 匿名 2022/02/07(月) 10:10:59
ブースター接種した人いますか?
居たらどうだったか教えて+0
-0
-
317. 匿名 2022/02/07(月) 10:16:34
>>315
調査も回答も存在しない統計なんだから嘘でしょ+8
-0
-
318. 匿名 2022/02/07(月) 10:18:43
>>272
頭悪いでしょ笑+0
-3
-
319. 匿名 2022/02/07(月) 10:34:45
>>135
分かる。
実家の土地活用で戸建賃貸提案したけど、全然。
話が通じないから諦めたわ。+0
-0
-
320. 匿名 2022/02/07(月) 10:35:34
>>172
自分を養ってる旦那にむかってひどいね+2
-0
-
321. 匿名 2022/02/07(月) 10:44:21
結局大事なのは都市圏(生活圏)だからね〜。
神奈川埼玉千葉に移っても然程意味はない。+6
-1
-
322. 匿名 2022/02/07(月) 11:02:45
>>315
真偽があやしい画像を貼ると、デマの拡散に協力したことになって巻き添えだよ。+3
-0
-
323. 匿名 2022/02/07(月) 11:11:25
>>156
×勘違いした女性
○田舎で働く先がない女性+6
-0
-
324. 匿名 2022/02/07(月) 11:16:49
>>323
うちの田舎は大卒が働く先がない。
進学したら一生のお別れ。+5
-0
-
325. 匿名 2022/02/07(月) 11:38:49
>>3
コロナで身内が亡くなっててもそんなこと言えるんだろうか+8
-2
-
326. 匿名 2022/02/07(月) 11:50:28
>>268
生まれてからずっと東京に住んでる身からすると今まで上京組が多過ぎた
なぜかそう言う人たちって住んでる場所でマウントしたがるから面倒くさい+7
-4
-
327. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:08
でっけぇ地震が来るからちょうどいいんでないの?+3
-0
-
328. 匿名 2022/02/07(月) 12:32:03
>>10
私の偏見だったらごめんね。
東京のいろんな間取りと家賃は余程の収入ないと無理だなって思う。楽しそうだけど。
+1
-1
-
329. 匿名 2022/02/07(月) 12:32:15
>>147
最初はそう言う気持ちでイエスマンになってて、もう数年経ったしいいだろうと思って少し本音出し始めたら、見事に叩かれたわw 聞くところによるとよそ者は死ぬまで(はかにはいっても)よそ者らしい。+5
-0
-
330. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:37
>>326
わかります。
生まれも育ちも東京だから多分私は区外には住めない。
でもコロナ禍で人混みが気になるようになったから人が減るのは有難い。+2
-2
-
331. 匿名 2022/02/07(月) 12:55:14
>>235
向き不向きありますよね!
都心生まれ都心育ち30年だけど、田舎に越したら
だーれもいなくて居心地良い。
買い物不便だけど、人がいないのがストレスかからなくて最高!!
服も顔も気にせずに生きていける!笑+7
-1
-
332. 匿名 2022/02/07(月) 12:58:12
>>1
私は都心から千葉の田舎に引っ越して2年経つけど、今の方が楽しくやってるよ。通勤もスマホいじってれば苦では無いし、都心に拘る必要なんて全くなかったなと思ってる。+4
-0
-
333. 匿名 2022/02/07(月) 13:05:14
>>1
どんどん転出すればいいと思う。
23区は店が多くてもその99%以上は自分は用が無い店じゃない?無駄にゴチャゴチャしていて、人口密度の濃さも気持ち悪い。私は都心から地方に引っ越して良かった。+13
-2
-
334. 匿名 2022/02/07(月) 13:09:52
都心に住んでた時、逆に不便だったなぁ。
都心て車に優しくないから、車なんか持てなかったもん。休日にまで電車移動なんかしたくないよ。
都内通勤圏の田舎に引っ越したら、休日車で色んなところ行くのが楽しくて、車での買い物も便利で快適。
都心にはもう住みたくないな。+7
-3
-
335. 匿名 2022/02/07(月) 13:10:23
>>204
横だけどうちも月2程度だよー。
かなり楽。
今後も在宅勤務できる体制じゃないと良い人材来ない気がする。+13
-2
-
336. 匿名 2022/02/07(月) 13:14:28
>>281
矛盾点が多すぎる+0
-0
-
337. 匿名 2022/02/07(月) 13:14:34
>>16
そうなのよー
引越しがめんどくさいのだよ。
東京じゃなくても全然いいんだけど。+9
-0
-
338. 匿名 2022/02/07(月) 13:34:03
>>121
えー、そうなんだ
まぁでもコロナ終わったら行く!+1
-0
-
339. 匿名 2022/02/07(月) 13:35:13
でも、コロナが終わると直ぐに戻るんだよね
+2
-0
-
340. 匿名 2022/02/07(月) 13:40:37
>>311
そうなのよ、実際。欲しくもない広さに1億…
だから、もともと土地持ってるかしないと良い広さの家は今後まず無理。
+5
-1
-
341. 匿名 2022/02/07(月) 13:42:56
移住できるの素直に羨ましい。
日本の古い会社だと決裁権のある年配のおじさんは対面打ち合わせ大好きだし、顧客がそういうタイプだと自社がリモート推奨でも都内脱出は中々難しい。
IT企業でもお客さんは色んな業界だしね。
夫は地元の政令指定都市に戻りたいみたいで、私の会社の支社もあるけど、義実家とべったりになるところは嫌だわ。
のんびりした場所に住んで広い部屋でリモートワークなんて憧れるなぁ。
+5
-0
-
342. 匿名 2022/02/07(月) 13:51:22
>>256
自由が丘って日中は混んでるかもだけど、朝夕の通勤時間帯はそんなにわんさか人居ないよ。
道もすいすい歩けるし。
あと、自由が丘に住んでいて横浜方面って全然行かない。
渋谷と新宿、原宿の方が近いし本店揃いだし菊名とかも遠いなぁって思う。+0
-1
-
343. 匿名 2022/02/07(月) 13:56:41
それは上京してきてた人が家族で地元へ帰ったとかじゃないの??
生粋の東京人は東京より他に行くところはないもん+6
-0
-
344. 匿名 2022/02/07(月) 14:20:43
>>326
でもね
同じ都民なのに後から住んだ人を上京組とか下に見てるのもマウントだと思うよ
住んでる場所じゃなくて住んでる年数でマウントしてる
もっとあたたかい目でみてあげたらいいのに+11
-2
-
345. 匿名 2022/02/07(月) 14:27:33
>>308
いいなー
阪急沿線の西宮とか戸建てめちゃくちゃ高いよね?場所によっては億でもペンシルじゃない?+5
-0
-
346. 匿名 2022/02/07(月) 14:44:34
>>342
良かった
同じ意見の人がいた😢
横浜に行くなら渋谷新宿方面に行くか、都心と反対方向なら二子玉川の高島屋に行くかな
+1
-0
-
347. 匿名 2022/02/07(月) 14:45:59
>>308
都内とはだいぶ値段違うよ
私も両方知ってるけど+5
-0
-
348. 匿名 2022/02/07(月) 14:55:47
>>8
田舎には田舎のローカルルールがあるから
そのルールに順応できないとキツイと思う。+3
-0
-
349. 匿名 2022/02/07(月) 15:01:06
単身で田舎に越してきたけど、この先コロナが落ち着いたら町内会とか地域の仕事が復活するのかなー
それが辛くなったら首都圏戻ると思います。+0
-1
-
350. 匿名 2022/02/07(月) 15:50:19
>>349
政令市とかのマンションがいいよ
町内会費取られたりするけどマンションだとそういう仕事は単身者には回ってこない+0
-0
-
351. 匿名 2022/02/07(月) 16:46:39
虫が苦手な人は田舎に移住は辞めた方がいいよ。
虫もだけど、ネズミやコウモリ、そういうのも家に入ってきたら自分で処理するんだよ。
+5
-0
-
352. 匿名 2022/02/07(月) 16:50:11
>>224
群馬が外国になりつつある。+3
-0
-
353. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:45
毎年日本の人口が100万単位で減っているのに田舎に行くなんてチャレンジャーだよね+8
-0
-
354. 匿名 2022/02/07(月) 17:10:37
>>3
そのうち 東京は第2中国になるかも+3
-2
-
355. 匿名 2022/02/07(月) 17:11:49
>>12
私も子育て終わったら都内に住むつもり
今より体力なくなってるときに、田舎暮らしじゃキツそう
+10
-1
-
356. 匿名 2022/02/07(月) 17:21:10
>>230
頭悪いでしょ+1
-1
-
357. 匿名 2022/02/07(月) 17:23:59
>>88
なんでこれこんなプラスなんだろ?今後も完全リモートになると会社から通達があっての決断に決まってるでしょ。万が一方針転換するとしてもまた戻れば良いだけだし、なんでこんな嫌味ったらしい言い方するんだろ。+29
-6
-
358. 匿名 2022/02/07(月) 17:26:08
>>92
それは育ちじゃなく本人の想像力の問題では。。うちの夫も都会育ちだけど即席でルール作って遊ぶのとか得意だよ。田舎育ちの私は苦手。+4
-1
-
359. 匿名 2022/02/07(月) 17:48:06
・虫と人付き合いを苦にしない。
・便利さや物質的豊かさよりも自然が好き
少なくともこの2つの価値観がないと田舎
の生活にはなじめないと思う。
+5
-0
-
360. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:52
広島県の海のある田舎に住んでるんだけど、コロナになってから東京からの移住者さんは4組、大阪からは2組会ったよ〜!
移住希望で多いのは、若い夫婦で子育ては田舎でしたい人達や子供が巣立って二人暮らしになった中年以上の夫婦が多いイメージ。
リモートしながら古民家改装してたり、新たに仕事を始めたり様々みたい。+5
-1
-
361. 匿名 2022/02/07(月) 18:29:30
>>274
横だけど、
会社にとっても都内の全社員の机置ける広くバカ高いオフィス賃料から、共有机のこじんまりオフィスへ移転し賃料激減でき経費も浮き、その分を従業員の給与アップをしてくれた会社もあると聞く。+9
-1
-
362. 匿名 2022/02/07(月) 18:40:51
結局首都圏に散らばっただけでしょう
+1
-1
-
363. 匿名 2022/02/07(月) 19:42:12
都内が高すぎて買えないだけ
+2
-0
-
364. 匿名 2022/02/07(月) 19:43:58
田舎には行ってない
神奈川千葉埼玉茨城に買ってるだけ+8
-0
-
365. 匿名 2022/02/07(月) 19:44:25
今住んでる部屋家賃9万で6畳1k...。
このままリモートワーク継続できるんなら近くにスーパー一件でもあれば後はAmazonなりでどうにでもなりそうだから地方で過ごしたいなと頻繁に思っていたところ。
+6
-1
-
366. 匿名 2022/02/07(月) 19:55:31
>>209
聞く側だけど神奈川とだけ言われたら、神奈川のどこ?てなるから横浜って答えてほしいよ。湘南だよ、とかもさ。広いじゃん。
北海道って答えるのじゃざっくりしすぎてるから、札幌って答えるのと同じ感覚だけどな。+10
-0
-
367. 匿名 2022/02/07(月) 20:28:47
家賃払えないから転出するしかないんじゃない。+0
-0
-
368. 匿名 2022/02/07(月) 20:29:47
埼玉や千葉は人気だろうな
海の近くに住んでみたいけど津波が怖い+4
-0
-
369. 匿名 2022/02/07(月) 20:38:33
東京なんか人の住む所じゃない+1
-0
-
370. 匿名 2022/02/07(月) 20:42:06
>>1
人口動態調査見ると、転出超過になってるのは、大半が低~中所得者層なんだよなあ…
住宅ローン払えなくなったり職失って、地元に戻った人が大半占めてる。+2
-0
-
371. 匿名 2022/02/07(月) 21:06:19
>>16
新宿なのに案外のんびりしてて穴場だよね。
そしてかなり便利。
方南通りのクレープ屋気になってるw
+2
-0
-
372. 匿名 2022/02/07(月) 21:07:14
都内で不動産仲介してますが、去年から東京の案内より埼玉 千葉ばかり案内してます。
とくに埼玉はかなり多く川口 蕨 川越 三郷辺りばかりほぼ毎日。
ほとんど東京から出る人。+8
-0
-
373. 匿名 2022/02/07(月) 21:34:16
>>269
私も沖縄大好きで毎年行くけど、住みたいとはまったく思わない。
旅行で十分。+0
-0
-
374. 匿名 2022/02/07(月) 21:36:35
>>371
美味しいよ!笑+0
-0
-
375. 匿名 2022/02/07(月) 21:40:35
>>372
同じく不動産業。
転出者は増えてるけど都内の不動産たっかいもんね。
大手総合職の夫婦でも新築戸建てにしようとするとフルローンで◯ープンハウスが建てたような狭い土地にペラペラの壁の家とかでしょ?
中古も決して安くない。
どうしても都内でってこだわりがなければ神奈川千葉埼玉でもう少し広い家に住む方が幸福度は上がると思う。
がるちゃんだと「都内に家買えない人w」って馬鹿にするけど。
昔ながらの庶民が気軽に住める東京ではなくなってるんだなあと思うよ。
+9
-0
-
376. 匿名 2022/02/07(月) 21:42:51
>>366
鎌倉、湘南エリアはたしかにリモートワークになった人にとって程よい距離だよね。
気が向いた時は都内に遊びに行くのも無理ではない距離だし。+4
-1
-
377. 匿名 2022/02/07(月) 21:42:58
>>103
それ。
自分の半径数メートルの観測だけで総務省のデータを否定できる神経w
すごいなーと思う 笑+7
-1
-
378. 匿名 2022/02/07(月) 21:45:01
>>126
ぶっちゃけ食事も正直あまり美味しいとは思えないし...
こんな発言する人って想像力無いのかな?
沖縄にも普通にカフェ、イタリアン、フレンチ、中華、ラーメンとか、東京にあるものは大半揃ってるんだが?
旅行で来て沖縄料理だけ食べて口に合わなかったから住めないって…
じゃあ逆に聞くけど、東京都民は365日もんじゃ焼きを食べてるの?+2
-6
-
379. 匿名 2022/02/07(月) 21:48:28
>>348
排他的なヨソ者に厳しい土地だと他の田舎から引っ越してきた人でもきついよね。
出身中学で派閥があるとか。+6
-0
-
380. 匿名 2022/02/07(月) 21:49:34
>>378
ゴメン🙏
都民には申し訳ないけど、もんじゃ焼きがあまりにも不味すぎて、東京は飯が不味いから住めないな!って思ってた時期ある。+0
-4
-
381. 匿名 2022/02/07(月) 21:51:11
>>378
横だけど水が違うから合わない人は合わないんだと思うよ。
泡盛なんかは沖縄の硬水で割ると美味しいけどお土産で買ってきてこっちの軟水で割るとなんか違う。+5
-0
-
382. 匿名 2022/02/07(月) 21:53:40
>>381
いや、東京で食べるフレンチと、沖縄で食べるフレンチ、味に全く違いはないよ。
お店のレベルも、高級店からカジュアルまで、両都道府県ともバリエーションあるし大差ない。+0
-2
-
383. 匿名 2022/02/07(月) 21:56:35
>>254
私は逆に自由が丘や渋谷がそれほど魅力的とも思わないわ。仕事とかよほどの用事がないと行かないかな。
どうして皆あの辺に集まりたがるのか不思議。上京者だけど。+7
-0
-
384. 匿名 2022/02/07(月) 21:58:43
>>380
東京はもんじゃ焼きとラーメン二郎しか食いもんないから住まない方がいいよ+0
-0
-
385. 匿名 2022/02/07(月) 21:59:10
>>382
沖縄でそういう店に行ったことがないから分からんけど、旅行で沖縄に行くと帰る頃には普通の和食が恋しくなることは何度かあったな。
沖縄料理はたまには良いけど油が多いのと自分の口には慣れない。そして普通の蕎麦とか定食のお店がない。+0
-1
-
386. 匿名 2022/02/07(月) 22:02:07
>>385
そして普通の蕎麦とか定食のお店がない。
いくらでもあるんだが?
観光客として沖縄に来たら行かないだけでしょ。
日本そば、うどん、和食、何でもあるよ。+0
-0
-
387. 匿名 2022/02/07(月) 22:04:22
>>207
どうだろう?
コロナで価値観も変わって都心で飲み食いするのにお金使うことにそこまでの価値を見いだせなくなった。
価値観が変化した人も多いだろうし猫も杓子も都会に憧れるような時代はもうこない気もしてる。+3
-0
-
388. 匿名 2022/02/07(月) 22:05:13
>>1
それでも私は半蔵門に住み続けるわ。この特別感は何にも変えがたい。東京の真ん中で死にたいのさ。+5
-1
-
389. 匿名 2022/02/07(月) 22:05:15
>>386
なんか味が違うんだよ
地元の人が作った和食も食べたことがあるけど油が濃すぎる+1
-0
-
390. 匿名 2022/02/07(月) 22:05:18
完全リモート確定ならいいよね。うちはいずれ出社に戻る可能性が高いから無理だな。+0
-0
-
391. 匿名 2022/02/07(月) 22:05:44
>>382
アメリカ料理とハワイ料理は沖縄で食べたら旨い
てか都内にアメリカ料理店とハワイ料理店が少なすぎ+1
-0
-
392. 匿名 2022/02/07(月) 22:06:10
>>9
私も沖縄引っ越すのもいいなと一瞬考えたけど、この前の警察署襲撃のニュース見て無理だなと悟った。+3
-3
-
393. 匿名 2022/02/07(月) 22:08:02
>>388
数年前まで私もそういうことを考えてたんだけど一度湘南に住んだら考え方がガラッと変わってしまった。
都会に住むことにどんな価値があったんだっけ?となってしまった。+4
-1
-
394. 匿名 2022/02/07(月) 22:08:35
>>389
それはない。
那覇新都心とかには東京にあってもトップクラスの高級寿司とか高級中華とか普通にあるのに?
てか、人口100万越えてる県なら何処の県でもレベル高い店結構あるでしょ。+0
-2
-
395. 匿名 2022/02/07(月) 22:10:41
>>391
少なくはないと思うけどなんだろう?開放的な空気感で食べるからこそ美味しいものなのかな?
都内でもハンバーガーやカリフォルニアンポキとかの店を見るけどどうも窮屈そうに感じてしまうんだよね。+1
-0
-
396. 匿名 2022/02/07(月) 22:10:46
>>392
あんな日本の発展途上みたいな地域住めない+2
-3
-
397. 匿名 2022/02/07(月) 22:12:36
>>394
別にそういうの求めてないからな〜
普段から食べに行けるような庶民的な和食のお店が好き。
てか、書いてて気付いたけど蕎麦とかうどんや鍋ってある程度寒い時に食べた方が美味しいのも関係してるかも。+0
-0
-
398. 匿名 2022/02/07(月) 22:16:09
>>396
色々現実知るとね…
那覇の移住者が多いエリアなら良さそうだけど本土の大手企業から脱サラして離島に移住した友人は会いに行くと疲れた顔してるし大変そうだよ。性格もどんどんキツくなってる…
「こっちの人は仲良くなろうとしてもいつまでも地元の人と他所者で線を引く」って愚痴ってた。+4
-0
-
399. 匿名 2022/02/07(月) 22:39:29
>>393
都会に住むことに価値しか感じないから都会にいるのよ+1
-3
-
400. 匿名 2022/02/07(月) 22:43:11
田舎出身、その後地方都市に転勤で数カ所、数年単位で住んで、結婚後は10年首都圏に住んでるけど、もう田舎は嫌だ。
バスは1時間に一本もない、しかも16時には終わる。街中に出るためにバスと電車乗り継いで2時間以上。そんな実家はたまに帰るのはのんびり出来るけど、住むのは不便。子供達はうちの実家はまるでキャンプだと言いますよ。+1
-1
-
401. 匿名 2022/02/07(月) 22:47:07
>>1
福岡に来るな〜!
今のままほどよく田舎が住みやすい+2
-6
-
402. 匿名 2022/02/07(月) 22:51:59
>>4
全国どこでもできるなら日本国内である必要すら無いので、気付いたらみんな外国人に変わってそう(笑)+4
-0
-
403. 匿名 2022/02/07(月) 22:56:47
>>88
GAFAですら原則全員出勤に戻すと言ってるのにね
大半が出勤し出したら、私だけリモート参加しますなんて相手にされなさそう+6
-6
-
404. 匿名 2022/02/07(月) 22:59:25
>>228
このやりとりちょっと面白い+1
-0
-
405. 匿名 2022/02/07(月) 23:04:19
>>347
2億くらいしました
もっと安いと思っていました+3
-2
-
406. 匿名 2022/02/08(火) 00:41:13
>>380
えー、もんじゃ焼き美味しいやん
関西人だけどお好み焼きより好きかも+0
-0
-
407. 匿名 2022/02/08(火) 00:56:55
>>83
安くない
県外企業か外資系で家賃補助ないと結構辛いと思う+1
-0
-
408. 匿名 2022/02/08(火) 01:13:33
>>1
とは言うけど、都内のマンション価格は上がり続けてるよね
買いたくて見てるけど、23区端の方でもファミリー向けは9000万〜1億はするんだけど+4
-0
-
409. 匿名 2022/02/08(火) 03:13:14
>>383
自由が丘は隣が田園調布だったりちょっと歩くと落ち着いた住宅地で豪邸があったり、高層の建物がないから空が広め。
駅前はスーパーや靴修理とか身の回りのものが大体揃ってる上、セレクトショップやユニクロなどもある。
レストランも個人経営で美味しいところがちらほら。
銀座、渋谷、大井町、溝口へのアクセス良好で何気に便利。
お洒落やスイーツの街とかはあんまり思わないし土日は違う街に行っちゃうけれど気負わず住めるところです。
東京駅には遠いかな、くらい。+0
-2
-
410. 匿名 2022/02/08(火) 13:54:44
>>106
羨ましいな
どんな業界ですか?+1
-0
-
411. 匿名 2022/02/08(火) 15:05:27
>>3
いやいや、神様って。
これは中国のウイルス実験がもたらしたことだから。+0
-0
-
412. 匿名 2022/02/09(水) 08:02:46
>>101
物凄くイメージできた。
病むわ、絶対。+0
-0
-
413. 匿名 2022/02/09(水) 08:07:28
>>383
代々木上原に住んでるけど代々木公園がそばにあって、緑が多く、美味しい飲食店が沢山。原宿、渋谷、新宿はすぐそば。なんなら徒歩圏内。
休日は明治神宮から表参道散歩するとか住んでて楽しいです。渋谷区といっても駅前のスクランブル交差点みたいな雰囲気だけじゃないよ。+0
-0
-
414. 匿名 2022/02/09(水) 08:09:57
>>380
夫も関西人だけどもんじゃのほうが好きだって。
家でも作るくらい好き。
次いで広島風お好み焼きだって。
もんじゃになれると粉が多いのがぼそぼそ感じるって。
好みだよ、あくまで。+0
-0
-
415. 匿名 2022/02/09(水) 16:07:33
>>405
同じ広さの戸建てを都心では持てないなら同じくらいとは言わないね。
両方住んだことあります。+0
-0
-
416. 匿名 2022/02/09(水) 20:09:28
>>415
渋谷区でも戸建てでしたよ
売値で買い換えたけど広さは変わらないですよ
西宮の一部分はプレ値というか、
新しく戸建て用の土地が出る事がほとんどないので地方の中でも異常に高いんだよ
+0
-0
-
417. 匿名 2022/02/27(日) 16:43:49
臭い汚い人が多い飯がまずい物価高い
こんな糞な街、仕事でもなきゃ住まんわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東京都では6日、新たに1万7526人の新型コロナウイルス感染が確認されました。このうち、検査をせず症状から医師が陽性と判断した、いわゆる「みなし陽性」が526人です。