ガールズちゃんねる

仕事を辞めたい に対する返答

130コメント2022/02/07(月) 17:52

  • 1. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:08 


    新採の同期がすごい仕事量を抱えてかなりストレスが溜まっているようです。

    本音はわかりませんが、「辞めたい?」「辞めていい?」が口癖になってしまっています。
    その子はかまってちゃん気質では無いです。

    同じ部署なので共感はできますが、
    それ以上の上手い返しができません。

    なんと返してあげると楽になるのでしょうか?

    業務分担制なので、その子の仕事に私が手を出すことはできません。

    +87

    -3

  • 2. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:48 

    やめたら楽になるかもね。で話かえる

    +134

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/06(日) 12:08:59 

    異動願い出したら?

    +78

    -2

  • 4. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:07 

    話きいてあげよ

    +17

    -20

  • 5. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:11 

    辛いなら無理しないで辞めたほうがいいよ

    +140

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:15 

    辞めちゃえ!

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:19 

    >>1
    頑張ってるもんね。えらいね。

    +7

    -13

  • 8. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:21 

    もし、辞めたら寂しいけど辞めても大丈夫
    〇〇の体調が一番大事だよって言うかな

    +182

    -3

  • 9. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:22 

    専業主婦になりたがる馬鹿女も同類

    +2

    -23

  • 10. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:32 

    辞めて次に行けるなら辞めたら?としか言えないわ

    +5

    -8

  • 11. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:51 

    私でよければ話聞くよ?

    +6

    -9

  • 12. 匿名 2022/02/06(日) 12:09:56 

    横で辞めたい辞めたい言われたら
    こっちまで気分落ち込む。

    +117

    -10

  • 13. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:05 

    >>1
    主は優しいね

    +40

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:06 

    若いし転職決めてから退職

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:11 

    あーそーなんですね。いろいろありますもんねー
    って当たり障りなくその会話終了。

    +7

    -4

  • 16. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:22 

    ストレスが原因で病気になる前に
    辞めても良いんじゃない?

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:26 

    うんうんそうなんだぁーたいへんだねぇー
    頑張っててえらいえらい❤️

    +2

    -13

  • 18. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:28 

    >>1
    やめてほしくないの?

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:34 

    職場環境悪そう

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:38 

    何回も言われると「はよ!辞めろよ!」って思っちゃう…。

    +77

    -5

  • 21. 匿名 2022/02/06(日) 12:10:53 

    自分に聞かれても困るからスルー

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:00 

    辞めたい辞めたい言う人の方がなかなか辞めないからそんなに真剣に書かなくていいと思うよ。
    たかたが同期なんだし。

    +88

    -3

  • 23. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:07 

    そうかー。そう思ってんのかー。辞められるうちに辞めた方がいいと思うよー

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:08 

    そうなんだー大変なんだねー

    他人の重要な決断に影響したくない

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:10 

    私じゃなくて上司に言うべき。

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:18 

    >>1
    仕事量の問題ならどうすればいいか一緒に考えてあげればいいのに。同じ部署なら特に。

    +28

    -4

  • 27. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:18 

    辞めたい辞めたい言う人ってなんだかんだ辞めないよね。
    あんまり言わない人がサクッと辞めていく。

    +94

    -2

  • 28. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:34 

    んー、◯◯さんの能力やスキル考えると辞めるのは勿体無いし必ず引き留められると思うけど、今は辞めたい気持ちが勝ってる?

    とか言ってるかな私の場合は
    あとは向こうが話し出すことに相づち打ってるだけになってるかも

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:42 

    辞めていい?って聞いてきたならいいんじゃないと返す

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:42 

    なぜ辞めたいのかを直接本人の口から聞く。トピ主さんの書いてあるとおり、仕事量が原因なら、上司かどこかに相談か異動願いを提案しますね。

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:51 

    なんとも言えないな。同じ会社でなければ辞めていいよと言ってあげられるけど。頑張れ!と言って病まれて長期休職されるのも困る。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/06(日) 12:11:52 

    とりあえず転職先探してみて、それからだよ!

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/06(日) 12:12:18 

    >>12
    それ!
    業務量が多くてつらい、と具体的に愚痴るなら「つらいんだな…」って親身になって聞くけど、口癖のように頻繁に辞めたい辞めたい言われたら「じゃあ辞めれば?」って言いたくなる

    +44

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/06(日) 12:12:31 

    3ヶ月、6ヶ月って仕事してみて、心も体も限界感じるなら辞めるのもいいかもしれないよ。
    頑張ってのもわかってるよ。辞めないでほしいけど、決断したことは応援する。って言う。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/06(日) 12:12:44 

    >>7
    新人だとなかなか労ってもらえなかったりで辛いから、認めてあげるのは大切。同期がすることじゃないかもだけどね。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/06(日) 12:12:53 

    >>24
    重要な決断な上に精神的に参ってる人に下手なこと言えないよね

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/06(日) 12:12:55 

    キャパオーバーしてるのが原因なら、本当は最終手段の退職を言ってるけど、仕事減らして助けてと本当は言いたいSOSかも知れないね。

    オーバーしてるキャパを先ず何とかすべきだと思うので
    「全部しなくて良いよ。私や他の人に少しでも振って良いよ」って私なら言うかな

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:08 

    辞める、辞めると言いながら22年勤めてる同僚の高橋

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:32 

    辞めてほしくない人ならご飯行って話きくとかするかな
    どうでもいい人だったら、やめればいいのにって思うからスルーする

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:39 

    怒られない職場に転職したいと常に思うけど
    今勤めてるところを最低でも2年以上
    経ってから考えるようにしてる。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:47 

    私もちょうど先週の金曜日に同じような事がありました。
    その時は「本当につらいなら体と心が壊れる前に辞めるのもありだと思うけど、いまこんなご時世だし次の仕事も見つかりにくいかもしれないから上司に仕事量の件とかいまの気持ちを話してみたら?」と返したけど

    正解だったのかは分からん

    +37

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:49 

    子供が大学進学の時、4年半働いた安月給パートを辞めたけど「子供が大学進学でお金がかかるので違う仕事を探します」と社長や工場長に言ったら「ああ、そうか」って感じですぐ辞めさせてくれた。

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/06(日) 12:13:53 

    逃げでしかないよね

    +0

    -6

  • 44. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:06 

    >>22
    そう思う。
    辞める気配なかった人に限ってスパッと辞める。
    辞めたい辞めたいって大っぴらに言う人は辞める気ない。

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:16 

    〇〇に相談した?
    と返す。

    親、恋人、配偶者、親友、上司、組織内の相談室、民間の精神科医やカウンセラー
    ただの同期よりもヒントがありそう

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:26 

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:48 

    そんなに辛いならやめればいいよって言ってしまいそう

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:49 

    >>42
    パートと正社員では違うと思う

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:53 

    いいんじゃない?って言うかな。
    女性って(私含め)愚痴を言えば少し気持ちが楽になる生き物だから肯定してあげりゃ大体落ち着くよ。聞いてるフリ、親身になってあげてるフリしてれば良い。そのあとはその人の人生だからどうなろうが知ったこっちゃないけどね

    +3

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/06(日) 12:14:56 

    >>1
    共感してあげるのが良いと思う。本当に大変だよね、そんな業務量だと辛いよね、とか。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:01 

    毎日毎日辞める辞める言ってるからのうるさいから求人誌渡した事ある
    私が先に辞めてその人は今も同じ職場で仕事辞めたい辞めたい言ってるみたいです。

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:10 

    >>1
    主から見てもすごい量なの??
    その子ができなさすぎて溜まってるってことは無い??

    すごい量なら上司に相談して
    同僚が少し参ってて、私も手が空いてるから手伝っていい??と順序を経て手伝うかな。

    +34

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:17 

    ずっと気にはなっていたんだよね
    △△(←本人)だけ凄い仕事量だもんね…
    これじゃ体調崩しちゃうよね
    もう少し分担出来ないか○○さん(←上司か先輩)に相談してみようよ
    その時は私も一緒に行くよ

    +6

    -5

  • 54. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:17 

    >>1
    自分のお好きなようにで終る話だと思うのだが
    他人の人生にあまり深入りしない方がいいよ

    +5

    -4

  • 55. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:19 

    >>9
    このトピのケースは専業主婦になりたいからじゃなくて、単純に結婚予定はなくても辞めたいからって理由

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:45 

    同期なら「働くって大変だよね…」と話を聞く

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:51 

    ハローワークに行って、先に目星を付けてからにしたら?
    と真剣そうに見えるよう、適当にあしらう

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/06(日) 12:15:57 

    >>27
    辞めたい辞めたい病の人は周囲の反応待ちみたいなとこもあるから、辞めたいを連呼してる人が多いね
    自分の存在価値を確認するかのように言い出す

    辞める気でいる人は、日取りも決めてるし
    辞める寸前まで自分がどう振る舞うかまでイメージしてるから、邪魔されたり嫌味言われるの避ける為に何にも言わない傾向あるよね

    +25

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/06(日) 12:16:31 

    >>24
    この件とは違うけど、あなたならどうしますか?って言われて、私ならこうするって言ったことを実行して失敗した同僚に、「何であのときあんなこと言ったんですか」って責められたことある

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/06(日) 12:16:57 

    辞める前に仕事量について会社に相談してみるべきじゃない?
    自分の為じゃなくこれからここで働くみんなの為になる訳だし適切な仕事量にするのは会社の責任だよ。
    って提案する。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:00 

    >>37
    1を読むと、人には振れないみたいだよ
    でも、新人さんに「その人じゃないとできない仕事」ってそもそも割り当てないよね💧
    その部署の業務分担自体を見直した方がいいと思う

    +19

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:08 

    >>7
    えらいね は、なんか違う…

    +3

    -2

  • 63. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:23 

    >>1
    私も気分転換にネットで求人見たりしちゃうよー(-_-)

    とか、直接的には結論出さずに様子伺うかな。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:57 

    貯蓄があるなら
    辞めても大丈夫
    ゆっくり考える時間は必要
    人生一度きり

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/06(日) 12:17:58 

    >>58
    それは周りの反応の結果辞めるに至っただけだよ。

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2022/02/06(日) 12:18:15 

    まずは上司に相談して、ダメなら転職も選択肢として導いてください。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/06(日) 12:18:29 

    >>1
    そこまで疲れきってるなら逃げ道を作ってあげた方がいいと思うよ。実体験から。
    入ったばかりだと本人も辞めちゃダメだって思うかもしれないけど、精神的に壊れるとまたまともに働くのに10年かかってもおかしくないから。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/06(日) 12:18:31 

    仕事量が多いっていう人、一件あたりに時間かけ過ぎなんだよ。
    怒られない程度に手抜きしてる全部片付けろよ。
    要領悪い女なだけ。

    +3

    -8

  • 69. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:01 

    FIRE

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:15 

    >>22
    自己レス

    書かなくて×
    聞かなくて〇

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/06(日) 12:20:42 

    慣れてない新人にキャパオーバーの仕事を頼むのは上司の管理能力不足なんじゃないの?
    私だったら上司に進言しに行く。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:23 

    >>68
    そんな単純な仕事じゃないケースもある

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:24 

    辞めてもいいよ。
    あなたの身体が1番だから、辛かったら辞めてもいいんだよ。
    一度辞めたいと思いながら仕事なんてするもんじゃないし、
    辞めたいと思ったらずっと辞めたいと思うだろうし

    やめちゃいなー。ムリして続ける事ないよー
    後の事は心配しなくていいんだよ

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:28 

    >>68
    実際業務量が多い場合もあるから一概には言えない。
    それにそもそもそこを調整するのは上司の役割であって本人の責任だけではない。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/06(日) 12:21:53 

    本音か冗談か分からないなら、今度ゆっくり話し聞くよって言えばいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/06(日) 12:23:21 

    >>73
    まさにがるちゃんじゃん
    すぐ辞めさせようとか離婚させようとする

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/06(日) 12:23:39 

    辞めるキッカケ欲しがってるね
    私のおかげで辞めれました!って社内に流れなきゃいいけどね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/06(日) 12:24:14 

    辞めたい?って誰に聞いてるの笑

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/06(日) 12:24:59 

    >>1
    人によってガス抜きの方法あると思うんだけど、同僚さんの場合は「辞めたい」と口に出すことでガス抜きになってる気がする
    あまり深い意味はないような…

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/06(日) 12:25:09 

    愚痴聞いて悪口に同調して欲しいんだろうな
    話に乗ったら主が言ったことにされるやつ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/06(日) 12:26:41 

    >>1
    無理しないで専業主婦の道考えて

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/06(日) 12:26:41 

    >>1
    ウザいならお局みたいな先輩にあの子が辞めたい辞めたい言ってて困ってるんですぅ~って相談するふりしてバラしてやれ!

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/06(日) 12:27:05 

    >>3
    異動願い出して異動できた人っているのかな?

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/06(日) 12:27:50 

    いいんじゃない?って答える。
    冷たいとか言われたら「すごく辛いならそれもひとつの方法だと思うし。無理しすぎは良くない」って心配してる風に返す。
    引き止めて欲しいだけの人なら言わなくなるかも。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/06(日) 12:29:53 

    >>58
    ほんそれ!
    頼りになる憧れの同僚が突然辞めたよ。転職先に誘われてからの行動が非常に早かった。
    最後までちゃんと真面目に勤めあげたのは良かったのですが、パートさんの後追い退職が増えて困りました笑。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/06(日) 12:31:29 

    >>1
    口動かす暇があるなら手を動かせ!でいいと思う

    +1

    -3

  • 87. 匿名 2022/02/06(日) 12:32:47 

    辞めたい辞めたいも嫌だけど、帰りたい帰りたい言われるのもダルいし面倒笑

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/06(日) 12:36:31 

    本当に辞めたければ行動に移すと思うでも愚痴を聞いて貰ってスッキリする程度なら根っから思って無いかもしれない。他人の人生下手の事言えない。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/06(日) 12:41:58 

    >>1
    他人から見てもすごい量なら上司に進言するよ。さすがにそれで辞めてもいいよとか、あなたの体調が1番だよとかは酷だし思い遣っているように見せかけて全く思い遣りないと思う。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/06(日) 12:45:14 

    >>1
    >すごい仕事量を抱えてかなりストレスが溜まっている

    これが原因って分かってるなら、その子の上司に直訴して仕事量を減らすようお願いする。それがだめならもう退職を勧めるかしかないんじゃない?

    話聞くだけで解決できるとは思えない。
    今のままだと辞めるのは時間の問題。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/06(日) 12:47:49 

    男性の同僚はあっさり辞めて、天職見つけて毎日楽しいって言ってる、、
    要領が良いなら結局うまくいくね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/06(日) 12:48:29 

    >>12
    入社したその日に先輩から毎日聞かされてます。
    本当にだってら早く辞めろよと思うよ。
    凄い経歴と資格があるらしいけど具体的な事は誰も知らないし、そんなに誇れるなら引き手数多でしょ?って思うから、さっさと辞めて欲しい。
    マネジメント力は無いし、新人や中途の人を辞めさせてるし。本当に早く辞めてほしい

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/06(日) 12:52:53 

    >>12
    でも、こういう人に限って辞めなかったりもする

    +19

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/06(日) 12:54:25 

    >>22
    20代の時から今年で辞めるって言ってる、アラフォーがいる。

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/06(日) 12:56:09 

    辞めたいって頻繁に言われると、じゃあさっさと辞めろよってどうしても思ってしまう
    仕事内容とか人間関係の愚痴なら全然いいんだけど

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/06(日) 12:59:33 

    自分に合うことろがあるといいね!って言っちゃおう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/06(日) 13:00:05 

    次決めてやめたら?
    って言う。
    意外と就活大変だから思いとどまることもある

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/06(日) 13:04:57 

    >>6
    でもね、だけどね?って必ず返ってくる、
    散々愚痴ったあと、辞めちゃえ、、、て返すと「辞めれるなら、とっくに辞めてるよ。私には生活あるんだよ!」何年これ繰り返してんだよ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/06(日) 13:14:40 

    >>68
    新人であれば尚更、全体の業務量の内のどの分量が分担されているのかわからない。
    『辞めてもいい?』の言葉の裏に
    『私が辞めるとその分の皺寄せが他の人に(あなたに)行ってしまうけどいい?』
    って気持ちが含まれているのではないかと思う。
    また、他の人も言ってるけど、彼女のキャパオーバーが要因なら主さんは迂闊に口出せない。
    彼女のプライドも傷付ける事になるしね。
    本来なら彼女が自分で上司に相談すべき事。
    でもキャパオーバーを認めたくないから相談も出来ないのかな?
    状況がわからないので何も言えん。
    が、『話を聞いてガス抜き』のレベルなのか『病んでる状況』なのかによって対処は違う。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/06(日) 13:15:52 

    元気ねうちに 次にいきな

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/06(日) 13:16:52 

    友達でも辞めたいってしつこい人いたわ
    辞めたいなら辞めればいいと単純に思う
    自分が納得するまで転職したらいいじゃんと

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/06(日) 13:28:24 

    私が先に辞めると返してる

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/06(日) 13:37:18 

    >>83
    前の職場で異動してきたお局と上手くいかず異動した人がいました。そのお局のせいでその課は人の入れ替わりが激しくなりましたね。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/06(日) 13:38:07 

    >>22
    そうだよね。ネガティブなこと言って発散してるだけで、それを黙って聞いて慰めたりしてる人の方がストレス発散できずにある日糸が切れちゃう。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/06(日) 13:39:13 

    若いうちはやり直し効く
    命と健康以上に大切なものなんてない

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/06(日) 13:39:24 

    あ、そう。サヨナラ・・・

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/06(日) 13:40:26 

    >>1
    私も周りも皆して毎日辞めたい辞めたい言って既に10年くらい経ちます(笑)
    ホント、ブラックですが40過ぎて給料・有給・土日祝日休み・福利厚生・パートなのにボーナス有り等考えると、これ以上の職場なんて絶対見つけられないんですよ。
    なので、やっぱり愚痴りながら毎日お金の為だと言い聞かせ働いてます。

    辞めてもっと良いとこ見つけられる自信があるなら辞めれば?って言ってあげるといいかも?
    新入社員なら、まずは1年頑張ろうか?っとも思います

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/06(日) 13:49:15 

    モウ私辞メル( `д´)/ \(´∀` \(´∀` \(´∀` )ドウゾドウゾドウゾ

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/06(日) 13:55:41 

    いいんじゃない。辞めて。
    居たくない所にいても仕方ないし。
    次のとこで、頑張った方がいいよ!
    と、云う。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/06(日) 13:59:56 

    >>1
    その同期さんは給料も高いんじゃない?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/06(日) 14:15:55 

    抱え込んじゃう子ってなかなか自分の気持ちを周りに言えない子が多いと思う。私なら〇〇さんが仕事抱えていてこのままだと辞めてしまうかもしれないから少し業務量調整したらどうかと上司に相談してみるかも。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/06(日) 14:32:44 

    >>1
    上に相談が無難そうだわ

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/06(日) 14:39:17 

    >>27
    ホントに辞める人はどんどん裏で転職活動してるよね。
    で、ある日突然、退職願い出してる。


    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/06(日) 14:46:30 

    私も同僚の方がよく言ってますよ。
    私も辞めたいからよく「じゃ、一緒に辞めちゃいましょ」と言ってる。
    半分本気。というか私は近々辞めるつもりだから。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/06(日) 14:48:16 

    止めずにそっとしておく。冷たいようだけど、もう大人なので退職するか続けるかは自分で決めなくちゃいけないことだと思う。
    辞めたとしても友達続ければいいだけ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/06(日) 15:19:05 

    トピ主も新人なんですか?
    新規採用の同期で、主の方が年上だから甘えられているんですか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/06(日) 15:27:31 

    そういうの深く相談に乗っちゃう。
    以前勤めてたブラック企業で
    本当にそういう辞めたい辞めたいっていう子がいて
    後日その子が自殺したって聞いてから
    絶対聞くようにしてる

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/02/06(日) 15:37:02 

    >>110
    流石に仕事量が多すぎたり求められる以上のことを責任持ってやってたりしたら給料いいと思うよね。私もそうやってストレス溜まってる方の人間だけど他の同じ立場の人と比べてボーナスがめちゃくちゃいい。だから今のところ辞めてない

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/06(日) 15:57:04 

    うん、無理して続けることないよ!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/06(日) 16:38:45 

    >>1
    さっさと辞めろ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/06(日) 17:08:28 

    >>83
    業務負担が過多でメンタル不調になりつつあったから異動願いを出したら異動できたよ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/06(日) 17:10:49 

    >>83

    異動できるのは早くて3ヶ月後と言われて残り1ヶ月でメンタル限界超えて辞めてしまったな

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/06(日) 17:42:56 

    >>1
    何人かが書いてるけど
    本人の代わりに主さんが上司に話すのはちょっと違う気がする。
    それは本人が上司に直接言わないとダメでしょ。
    学生のバイトじゃなく、社会人なんだから。
    しかも、主さんは先輩じゃないんだもんね。

    私が上司なら、本人に相談してほしいな。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/06(日) 19:56:15 

    勤めて間もなくの職場で初対面の婆さんからいつ辞めるの?と聞かれました。
    婆さん自身も辞めたがっていて私もそう思われていたようです。

    昨日分かりましたがその婆さんは頭がおかしいみたいで、ずっと自分と会話をしていただけで、何も知らない私が返事をしてしまった様です。

    鏡と10センチでずっと喋ってました

    兎に角うるさいので辞めさせたいです。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/06(日) 20:20:32 

    >>107
    10年経ってるんなら10年前はアラサーじゃん
    単に自信なくてしがみついてるだけなんだろうけど…

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/06(日) 21:24:13 

    私も辞めたら良い、と言うかな。
    時期やタイミングは自分で考えるだろうし、毎朝やっぱり行こう、終わる頃にはやっぱり辞めよう、仕事終わっても仕事の事ばかり考えちゃう状態かもしれないし…。
    辞めたい、辞めていい?って主さんに聞いてもらって自分をなだめてるのかもだし辞めたら良いと思います。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:08 

    >>1
    どういう意図で辞めたいって言ってるのがわからないと返答に困るよね……
    相槌打って聞き役に徹して、具体的に何で辞めたいかを言語化させたらいいんじゃないかなぁ。その子も自分の感情がわからないまま言ってるかもしれない。
    デリケートな話題だしトピ主さんも聞き続けるのはしんどいと思う。人員が減って実際に困るのは主に管理職だよ。トピ主さんが真剣になる必要は絶対にないよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/07(月) 00:58:06 

    >>127
    追記。
    退職を検討している人が辞めないように深く話を聞いて掘り下げるのも上司の仕事なので、一回上司に相談とかしてみた?とさりげなく聞いてみたらいいと思う。(その子が上司に相談しに行くきっかけ作りみたいな感じ)
    でももしトピ主さんがその子と今後も良い関係を続けたいなら、真剣に聞いてあげる必要はあるかも。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/07(月) 07:31:24 

    >>94
    それは草

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/07(月) 17:52:31 

    >>125
    なんだこいつ?
    どっから目線なの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード