-
1. 匿名 2022/02/03(木) 00:38:20
出典:pbs.twimg.com
・起点は駅から微妙に離れたところにあるバスセンター
・お店はたくさんあるけど、歩いてる人を見かけない商店街
・小さい集落でも必ずある酒販店と理髪店
・バイパスが開通してもあくまでもバスは旧道を走る
・トンネル早期開通を願う看板
・運転士さんのプロの技に痺れる峠道
・地域で最も賑わっているのがパチンコ店
・集落の中心は農協
・バスの転回のためだけの何もない終点(ここまで乗ると「何しに来たか」運転士さんに必ず聞かれる)【地元じゃん】「地方のバス路線あるある」がわかりみ深すぎ! - バスから見る景色が変わるかも? 投稿者に聞いてみた | マイナビニュースnews.mynavi.jpあなたは普段、地元や旅先などで路線バスに乗る機会はありますか?地方のバス路線では、共通する光景が見られることも多いよう。そんな「地方のバス路線あるある」を表現した、バスや鉄道に関する情報を投稿されている井上学さん(@kasobus)の投稿が反響を呼んでいます。
+65
-4
-
2. 匿名 2022/02/03(木) 00:40:59
ふむ…+6
-0
-
3. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:13
太川陽介が、地図見てる+111
-0
-
4. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:42
バス旅で乗る路線的なやつ?+8
-1
-
5. 匿名 2022/02/03(木) 00:41:54
>>3
モラハラ旦那+22
-9
-
6. 匿名 2022/02/03(木) 00:42:31
これはすごく分かる
始終点のどちらかは山の中か広い土地にポツンとバス停があるだけ
バス路線の途中で、バスが対向車に道を譲ってもらうくらいすごく狭い道路区間がある+51
-1
-
7. 匿名 2022/02/03(木) 00:42:53
>>1
広島の田舎っぽい+11
-4
-
8. 匿名 2022/02/03(木) 00:43:03
>>3
ルイルイだけで偉そうだから嫌い
奥さん綺麗なのに可哀想+19
-16
-
9. 匿名 2022/02/03(木) 00:43:44
>>1
地元に、山の上のなーんにもない広場が終点のバスあったなあ…
たまになんにもないところ行きたくてバスに乗ってたけど不審者だったと思う笑+19
-0
-
10. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:16
>>1
地域で最も賑わっているのがパチンコ店
あるある
パチンコ屋の前の駐車場だけはいっぱいになってる+50
-0
-
11. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:49
地域によって乗るときに後ろから乗る方式と前から乗る方式があるけど、あれは何を基準に決めるんだろう+33
-1
-
12. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:54
地元思い出して切ない気持ちになる+8
-0
-
13. 匿名 2022/02/03(木) 00:47:20
+61
-0
-
14. 匿名 2022/02/03(木) 00:47:20
+72
-0
-
15. 匿名 2022/02/03(木) 00:47:29
「役場と病院には必ず停まる」がない。+69
-0
-
16. 匿名 2022/02/03(木) 00:49:25
転回するだけの終点にはベンチすらないので、夏冬だとバスを早く開けてくれってなる
ターミナルにはバス回数券を売るおばちゃんだけがいるところもあり、そのおばちゃんに聞くと教えてくれる
※堀川バスの例+23
-0
-
17. 匿名 2022/02/03(木) 00:50:06
わかりみ…変な日本語使わないで‼︎
気持ち悪い。+32
-11
-
18. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:02
>>8
奥さんのことで記者会見した時に、やけにニコニコしてたのが怖かった…+41
-3
-
19. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:04
バスの運転手さんはもっとお給料と待遇あげても良いのにな〜と思う
こんな狭い道をこんなでかいバスで通れるなんてさすがプロ!っていつも思うし、勤務時間も長いし人命を預かってる
でもこういう田舎だと運営自体厳しいんだろうな…+57
-0
-
20. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:33
田舎はバス会社1つしかない。高い。+29
-0
-
21. 匿名 2022/02/03(木) 00:58:34
>>11
東京来て初めて前乗りのバスを知った。
近距離路線で運賃が定額だからできるのかと思ったら、運賃変わるけど先払いで乗るときに運転手さんに◯◯までって申告して払うやつもあるよね。
あれ運転手さん大変そうだし、不正しようと思えば出来ちゃうんじゃないかっていつもモヤモヤする。+25
-0
-
22. 匿名 2022/02/03(木) 01:05:17
山交ビル+6
-0
-
23. 匿名 2022/02/03(木) 01:14:46
>>1
丁度昼間に「◯◯行きのバスって民家も自販機もない砂浜が終点だけどなんで?」と思ってた
ただのUターンなのか、スッキリした!+9
-0
-
24. 匿名 2022/02/03(木) 01:16:18
バイパス無視
のとこで吹いた+28
-0
-
25. 匿名 2022/02/03(木) 01:35:21
田舎でバスに乗ったら、自由降車区間だからバス停がなくても好きなところで降りられると聞いてびっくりした
最初はシステムがよくわからず車内でキョロキョロしていたら、運転士さんが行き先を聞いて近いところで降ろしてくれた+14
-1
-
26. 匿名 2022/02/03(木) 01:35:40
>>3
熱くなって空回りしてる人?+1
-5
-
27. 匿名 2022/02/03(木) 01:37:40
「乗って残そう路線バス」みたいな標語が書かれたポスターが、ボロボロの物置小屋みたいなバス停の壁に貼ってある+22
-0
-
28. 匿名 2022/02/03(木) 01:39:47
基幹バスというのが一般的ではないと最近知ったバカリ+5
-2
-
29. 匿名 2022/02/03(木) 01:47:03
どこか知らない街のターミナルでバスの一日乗車券を買って、そこから路線バスを気ままに乗り継ぐぶらり途中下車の旅をやりたいな〜+17
-0
-
30. 匿名 2022/02/03(木) 01:56:08
値段が変わるからドキドキする。+6
-0
-
31. 匿名 2022/02/03(木) 02:02:58
>>20
辺境の山あいの村に住んでた時、村から街に出るまで片道1,000円を超えててしんどかった
ここに住んでると、16歳になったら大多数が原チャリの免許を取って原チャリを買ってもらって遊びに行ったり学校に通ったりするようになる
多分バス料金と運行時間のせいかなと
そりゃバス利用も減ると思った+30
-0
-
32. 匿名 2022/02/03(木) 02:08:44
>>1
わかりみ深すぎるとか変なノリ使うな。
あとど田舎の話しなんて全くいらない+2
-8
-
33. 匿名 2022/02/03(木) 02:09:33
>>18
よこ。そう思ってたけど、結局あの会見だけで幕引きになったよね。真実はわからないけど、どちらもノーダメージで奥さんは少し自粛してたみたいだけどまた女優として活躍してるから結果オーライなのかな?って思ってしまう。芸能界で奥さん浮気パターンって少ないから下手したらめっちゃ叩かれてたかも+17
-0
-
34. 匿名 2022/02/03(木) 03:05:11
終バスで寝過ごして終点で降りたときのポツン感+7
-0
-
35. 匿名 2022/02/03(木) 03:41:34
病院や県庁はバス多め。
それ沿いにあるスーパー等に行く。
コンビニまで38kmは遠いわ
一度東京都内の伯父の家に行ったら
駅徒歩5分圏内に6軒あって1週間いる間に
アホほど通ったなあ。+11
-0
-
36. 匿名 2022/02/03(木) 03:56:02
>>3
バス旅!+6
-0
-
37. 匿名 2022/02/03(木) 06:43:56
>>1
パチンコと農協以外は日本だけじゃなく海外の田舎でもこんな感じだなぁ。
農協の代わりに教会ってことぐらい+9
-0
-
38. 匿名 2022/02/03(木) 06:49:57
前に住んでいたところは駅に行くバスが普通車でもすれ違う時譲り合わないと通れないくらい狭い道を運行していた。
運転手さんのすぐ後の席に座って窓から側溝ギリギリで走ったり「よいしょっ!」と言いながらハンドル操作しているのを見ると駅まであっと言う間だった。+2
-0
-
39. 匿名 2022/02/03(木) 07:01:01
>>3
時刻表が空欄だらけで絶望してる図
+24
-0
-
40. 匿名 2022/02/03(木) 07:07:54
>>5
すごいモラハラだよね
偉そうにしてる+8
-1
-
41. 匿名 2022/02/03(木) 07:25:24
完全予約制のオンデマンドバスもあるよ+1
-0
-
42. 匿名 2022/02/03(木) 07:34:36
住んでた所のバス路線見てたら本数ゴッソリ減ってて驚いた。+2
-0
-
43. 匿名 2022/02/03(木) 07:51:50
バスサンドだ!+1
-0
-
44. 匿名 2022/02/03(木) 07:57:20
>>11
昔田舎に住んでた時、後ろから乗るタイプで切符取って前から出るバスだったんだけど地域性なのかな?
昔だからかなぁ
まだ切符って出るのかな?+6
-0
-
45. 匿名 2022/02/03(木) 08:06:54
>>20
高いから乗らなくなる
乗らなくなるからさらに高くなる
悪循環なんだよね
運賃安かったらもっと乗りたいのに+6
-0
-
46. 匿名 2022/02/03(木) 08:11:08
>>28
突然のバカリズム登場+0
-0
-
47. 匿名 2022/02/03(木) 08:38:02
逆から読んでたわ笑
上から辿れるようにしてほしいわ+0
-0
-
48. 匿名 2022/02/03(木) 08:40:00
北九州市に住んでいるけど、西鉄バスの門司営業所の風景を描いたみたいです。+1
-0
-
49. 匿名 2022/02/03(木) 08:40:38
>>21
私は幼稚園の頃からバスに乗ってて
高校卒業するまでお世話になったんだけど
中高で雪が降る時期にバスに乗る友達が
うんバス代誤魔化して乗ってた☆って
告白に友達やめたくなった…
+8
-0
-
50. 匿名 2022/02/03(木) 08:41:16
>>44
うちは切符じゃなくて整理券。
どこから乗ったかの証明で、その整理券番号とどこでおりるかで料金が決まる。
後ろ乗り、前降り。+12
-0
-
51. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:10
福岡県田川市に住んでいた頃の西鉄バスの田川後藤寺のバスセンターを思い出した。+0
-0
-
52. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:15
>>1
>・バイパスが開通してもあくまでもバスは旧道を走る
バスの時刻変更や経路変更、あと特に廃止は国土交通省に届け出出さないといけなくて、面倒くさいからなかなか変更しないらしい+4
-0
-
53. 匿名 2022/02/03(木) 09:21:46
>>50
あっ!そうですね整理券だ😅
勘違いしてました、ありがとうございます!
良かった、まだあるんですね。
私の地域(東北)も後ろ乗り前降りでした。+2
-0
-
54. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:14
>>39
そしてコミュニティーバスに望みをかける+5
-0
-
55. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:20
地域のバスは、乗るひとが少なくても運行してるのは行政からお金が出ている【目立たないけど税金が使われている】から。民間のバス会社なら減便か廃止だろうな。
管轄は主に役所、役所から委託されたバス会社、運輸局。路線がよくわからないとか割り引きがある。けど、あまり公報しないからよくわからずによけい乗るひとが少ない。
田舎は自分ペースの車移動のひとがほとんどで、電車やバスで行けてもまず乗らない。。
地元のバスは自分から乗ろうと思わないと一生乗る機会がない。車にこだわらずにバスや電車に乗るひとは優しい、このトピを開くひとも(^_^)
+1
-0
-
56. 匿名 2022/02/03(木) 13:59:33
>>11
ドラマで見るのは大抵前からなので不思議。なして?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する