ガールズちゃんねる

産後クライシスのせいで離婚しそうな(しそうになった)方

597コメント2022/02/11(金) 16:27

  • 501. 匿名 2022/02/03(木) 09:13:10 

    主はどうしたんだろ…

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2022/02/03(木) 09:41:21 

    >>12
    ああいうの好きで結構読むけど、いくら実話を元にしてるといっても漫画だからね。
    間に受けて同じ様に振る舞ってたら離婚切り出されてもおかしくないし話し合って元通りになんて無理だと思う。

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2022/02/03(木) 09:47:35 

    >>1
    あなた、それは駄目よ。
    旦那さんに何してるか見たけど
    女性としてなってないわよ。
    あのね、私があなた位の時は
    子供をおぶって、洗濯、炊事、掃除
    全部してたの。
    女は家を守りってやつかしら。
    協力してもらっているのに
    産後クライシスがなんなの?
    昔はね、そんな事言ってられなかったの。
    早く改めないと、他の女性に
    振り向かれても文句は言えないわよ。
    あなたの旦那さんが私の息子なら
    あなたを叱りに行ってる位よ。
    母親失格だわ!

    +4

    -26

  • 504. 匿名 2022/02/03(木) 09:47:44 

    旦那さん家事と育児に協力的なのに
    何がそんなに不満なんだろ?
    自分1人の時間作ってリフレッシュしてみたら?

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2022/02/03(木) 09:50:00 

    自分は離婚したくないかもしれないけど
    旦那は離婚したいかもね

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2022/02/03(木) 09:58:22 

    >>486
    まず、育児お疲れ様です。
    子どもの育てやすさやホルモンの乱れは人によってかなり差があるので、自分が理性で我慢できるから他の人も我慢できるというのは違います。
    あと、産後のホルモンの乱れからくる性格の変化は男性ホルモンの影響云々とは比べ物にならないくらい急に来て、さらに変化が激しいものです(あなたは軽くて良かったですね)。比較対象にすること自体が間違いです。

    +8

    -11

  • 507. 匿名 2022/02/03(木) 10:09:08 

    >>506
    まあ486さんは自分でコントロール出来なくなったら人の手を借りると言ってるわけですし
    ホルモンの乱れだからしょうがない、しばらく我慢してと言うよりは落ち着けるように色々動いたり、できるときにパートナーへのフォローできるといいですね

    +9

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/03(木) 10:12:45 

    >>50
    義母のありがた迷惑はきついな。
    なんの利益も持たらさん💢
    マジでいらんわ~💧

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:19 

    >>1
    産後クライシスのせいで離婚しそうな(しそうになった)方

    +12

    -1

  • 510. 匿名 2022/02/03(木) 10:25:15 

    >>4
    インディーズ?の時の曲だと思うんだけど

    ピィーーーズウィーーー
    カァーーーズゥーーーー

    ってやつが衝撃的なんだけど
    どなたか分かる人いないかなーー

    +2

    -1

  • 511. 匿名 2022/02/03(木) 10:31:41 

    >>1
    産後クライシスの説明もいいけど、産後クライシスが終わると突然夫婦関係が修復される訳じゃないよ?
    離婚したくないなら精神科行くなり何なり、自分で努力するしかないと。
    夫婦の信頼関係は一度壊れたらもとに戻すのには、出会った頃の10倍以上の時間と労力費やすと思った方がいい。

    +24

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/03(木) 10:47:14 

    >>1
    根底にこいつなら大丈夫みたいな下に見る気持ちがある場合があるよねー。もうご愁傷様だよ。

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:53 

    >>25
    子供産まれてたのに変化してない旦那の方が問題だと思う。
    妻は変わってしまった、ではなくお前も変われと。

    +4

    -13

  • 514. 匿名 2022/02/03(木) 11:08:17 

    >>1
    それって治療してないってこと?

    +3

    -2

  • 515. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:41 

    ホルモンは個人差があって理性で抑えられない人もいるんです。て何度も主張している人がいるけど、
    自分の理性ではどうにもならないからと夫や周りに八つ当たりし続けていて、それに対して周りがしんどいよーってSOS出してきても私はホルモンに影響されやすくて理性じゃどうしようもないから周りのことは知らない。で終わらせちゃうのかな?

    これはおかしいと思って病院にかかってみたり、夫と家事育児の分担を決めてみたり、何にイラッとして瞬間湯沸かし器になるのかを思い返してみて対応策を考えたりしないのかな…

    +14

    -5

  • 516. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:58 

    >>515
    自分の意思でどうにもならないと言ったら性依存症や窃盗症もそうだと思うけど、やめられないから仕方ないんです、で終わるんじゃなくて病院行ったり自助グループに行ったりやるべきことはやった上でそれでもだめならせめて離婚してって被害者だったら思うよね

    +11

    -2

  • 517. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:00 

    >>501
    実はどこかにコメントあるのかもしれないね。
    あまりに主抜きでヒートアップしてるから出てこられないだけで。
    夫婦双方が納得して離婚の危機を脱せたらいいな。

    +7

    -2

  • 518. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:15 

    >>34
    それなりに協力的って主さんいってるけど、程度によるんだよなぁ。
    たとえばゴミ出し(捨てるだけ)、皿洗い、たまにおむつ替えくらいはしてくれる程度なのかもよ。
    超寝不足で体もボロボロな新生児期はいくら仕事しているといっても家事育児は奥さんに任せてお手伝い程度じゃ大変なお子さんの場合、お母さんは病むよ。
    それなりにって表現が気になる。

    +6

    -11

  • 519. 匿名 2022/02/03(木) 12:19:56 

    ちょっと病院より値段が高くなりますが、漢方薬専門店で自分にあったものを処方してもらうのも良いですよ。
    ホルモンバランスがおかしくなった時に
    個人差はあるかもしれないですが、病院で処方される粉タイプの漢方で全然かわらず、専門店で調合していただいた煎じるタイプの漢方薬がすごく効きました。

    落ち着いて話し合いできる時に話しましょう
    お互いに気持ちよく生活を続けられるように変わりたい、努力したい。具体的にこうしていこうってお話して、今までのことも謝罪して、旦那様が分かってくれればいいですね…

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/03(木) 12:23:13 

    >>501
    そりゃ、性格の悪い姑根性の人たちが相談に乗ってあげる風で、主を叩きまくろうと手ぐすね引いて待っているんだから来ないでしょうよ。

    +4

    -11

  • 521. 匿名 2022/02/03(木) 12:26:08 

    >>50
    そこまで行ってたらカウンセリングしかないんじゃないかな
    自分でDVを治そうとすることができるなら、治る可能性はあるよ。

    +6

    -1

  • 522. 匿名 2022/02/03(木) 12:30:34 

    >>452
    だからと言って旦那に何言ってもいいわけじゃない。
    ホルモンが崩れるのはわかるけど、友達や会社の人などには普通の対応ができて旦那にだけそこまで酷い態度というのは、旦那なら許してくれるって心のどこかで思っているから。もちろん旦那は子供のパパで、理解者ではあるけどだからって旦那に何言ってもいいはずがない。逆ならどう?子供が産まれて、責任を感じて仕事に打ち込んでいって残業が増えて寝不足で病んでいって妻にひどいことを言ってくるとして、仕方がないって言える?

    +15

    -6

  • 523. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:47 

    >>42
    ここまできた人に命の母はラムネみたいなものだから、心療内科にいってソラナックスのお世話になった方がいいよ

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:24 

    >>523
    横だけどごめん、ラムネで吹いたw

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:51 

    >>23
    うわ…ありえない
    好きな人にこんな態度取ることになるなら子供欲しくないかも

    +1

    -12

  • 526. 匿名 2022/02/03(木) 12:41:02 

    >>1
    ここのアドバイスを受け入れられないなら、親になったのは間違いだったと思うよ。養子にだして、離婚しなよ。
    子供、旦那さん、あなたにとって最善だと思うよ。

    それが嫌ならアドバイスをひとつひとつ実行しなよ。ぜんぶが崩れて失うよ

    +3

    -7

  • 527. 匿名 2022/02/03(木) 12:41:23 

    >>4
    粗削りなメイク…誰もカッコよく見えない

    +3

    -4

  • 528. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:29 

    >>13
    赤の他人にも同じようにはしないんだよね?そしたら自制しようと思えばできるけど旦那や身内には甘えてそういう自分を出してしまうということ?

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/03(木) 12:50:08 

    >>408
    各家庭の事情があるからね。
    我が家は夫は、夜泣きの対応をいっさいしなかったよ。というかさせなかった。仕事に徹底してもらった。そのかわり経済的な心配がない環境を作りつづけてくれてる。兼業主婦だけど私の稼ぎは使わなくても生活できるから、私にとってはベストな方法でした。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2022/02/03(木) 12:56:00 

    >>331
    子どもがかわいそう

    +4

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/03(木) 12:56:55 

    >>302
    それって自分も辛いから、あなたも同じ目に会えってこと?

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2022/02/03(木) 13:03:37 

    >>434
    ワガママだな〜

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2022/02/03(木) 13:05:50 

    >>520
    ガルでトピ立てたらそういう厳しい意見もあるかもって考えないものなの?

    +3

    -2

  • 534. 匿名 2022/02/03(木) 13:09:55 

    >>533
    よこ
    そこまで厳しい意見なくない?
    産後辛いのはわかるけど、旦那さんも人間だからある程度自分でも対策してみたらどう?みたいなのが多かった気がする。実際に主さんのところは旦那さんがもう無理って言ってるしね…

    ごくたまにネタかと思うレベルの姑感出してるコメはあったけど

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2022/02/03(木) 13:15:03 

    >>455
    ほんとそれ
    睡眠不足は人を簡単に狂わせる
    加えて妊娠中安定してたホルモンバランスも崩れるし
    何言ってもいいわけではないが甘えと一刀両断出来るような簡単な話ではない
    甘えてんのは同居で義母も義父も旦那も巻き込んでいる私!プライベートはほとんどないけど
    大人1人で子供見るのは限界値余裕で超えるよ

    +11

    -3

  • 536. 匿名 2022/02/03(木) 13:17:08 

    >>534
    >>520のコメント読むとそんなにみんな叩いてるの?って感じだったからさ

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2022/02/03(木) 13:17:40 

    >>533
    私はそれが怖くてトピ立てられない笑

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2022/02/03(木) 13:18:27 

    >>522
    そもそも 旦那の存在と、職場の人間や友達は
    また立場違うから比べだしたらきりがない

    +8

    -9

  • 539. 匿名 2022/02/03(木) 13:21:11 

    >>50
    そのうち刺されそう

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:31 

    >>412
    朝から晩まで外で働いてるなら物理的に手伝いレベルしか無理でしょ

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:37 

    >>538
    その考え方が甘えだって言われてるんじゃないかな?
    家族だからって何を言っても良いわけじゃないしうけとめきれないこともあるんだよ

    +11

    -2

  • 542. 匿名 2022/02/03(木) 13:30:22 

    前の旦那がモラハラ気質で私が産後ヒステリックに変わって大変だと言いふらしてた。
    実際はヒステリックにさせるように仕向けていたのだけど。(半年くらい頭おかしくなりそうな喧嘩を繰り返してそのことに気づいてからは一切ヒステリックになった事はありません。)
    主の旦那はそうゆうタイプだったりしない?

    +1

    -4

  • 543. 匿名 2022/02/03(木) 13:32:12 

    >>511
    夫婦の問題なのになぜ精神科?薬飲んだら問題解決するの?

    +1

    -11

  • 544. 匿名 2022/02/03(木) 13:45:37 

    乳幼児期の夫はほんとに役立たずで子どももなつかなくて、どうなることかと思ったけど、5歳くらいから子どもと仲良く二人で遊びに出掛けたりするようになったよ。
    要するに子どもが1人で食事やトイレができるようになって、精神年齢が二人一緒になったのかなw

    そうなると1人の時間ももてて、夫もいないよりはマシになる。

    根が優しい旦那さんなんだったら、産後うつのこと、本やネットで勉強してもらうようにしたり、姑のことはちゃんと話し合ってブロックしてもらったりして、あと数年を乗り切ってみては?

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2022/02/03(木) 13:46:18 

    >>1
    わかるよ~ わたしも思い返すと産後直後は謎にイライラした。産まれた赤ちゃんを旦那に抱っこされるのもなんかモヤモヤしてた。今考えるとほんと意味不明。わたしは生後3ヶ月くらい経ったら落ち着いた。今は旦那が赤ちゃんあやしてる姿を微笑ましく見てる。産後ってほんと自分の意思に反して情緒不安定になるしイライラモヤモヤするし困るよね。でもそこで頑張って旦那に当たらないように気をつけてた。

    +7

    -0

  • 546. 匿名 2022/02/03(木) 13:52:45 

    >>543
    もし産後鬱になったら病院にちゃんと行ってね

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/03(木) 13:53:15 

    産後5年間、クライシスのままです。
    夫には申し訳なく思い、離婚を言い出されたらいつでも受けます。
    でも、お互いに子供が大事だからなんとなくこのままなのかもしれません。
    一度私から離婚しようと言いましたが断られたので、、。

    +5

    -5

  • 548. 匿名 2022/02/03(木) 14:00:27 

    私含め友達たちはクライシスになった子が居ないんだけど
    なる人とならない人はなんの違いなんだろうね。
    うちも夫が激務なのに積極的におむつ変えとかあやしてくれたりしててイライラどころかありがとうって感じだった。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2022/02/03(木) 14:05:05 

    >>109
    精神科か心療内科だと思うんだけど

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/03(木) 14:08:19 

    >>526
    同じ事を思った。
    全然主さん出てこないし。

    みんなが言うように主さんが自分で動いて自分で変わらなきゃ乗り越えることなんて出来ないよ。
    子供を産んで母親になるってそういうこと。
    産んだらおしまいじゃないんだよね。
    母親になったんだから強くなろうよ。

    なれないなら離婚になるし子供引き取るのも無理そう。
    施設や里子もありかもね。

    >>275なんだけど厳しい言い方があったかもだけど捨てられてからじゃ遅いからアドバイスした。

    +4

    -3

  • 551. 匿名 2022/02/03(木) 14:09:08 

    >>101
    普通に精神科、心療内科だろ

    産婦人科も暇じゃない

    +5

    -1

  • 552. 匿名 2022/02/03(木) 14:09:45 

    >>543
    精神科に行かなくても、どこに頼らなくても、自分の感情をコントロールできるなら精神化に行かなくてもいいよ、てか、あなたは主さんなの?

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2022/02/03(木) 14:11:00 

    睡眠不足と子供がどうにかなっちゃうんじゃないかという謎の不安と普通のことがうまくできなくなったリハビリ中みたいな自分への情けなさといろんな気持ちでぐちゃぐちゃな時に、夫はいつもと変わらない生活を送って飄々としてて、可愛い可愛いだけで子供と過ごして夜泣きの対応は一つもしてくれずに毎日イビキかいて寝られてブチキレたことあった。何度かキレたな。なんだろうね、無性に腹が立って、怒りが止められないんだよね。私の場合は義母からの度重なる嫌がらせも相まって怒りというか憎しみが強かったかも。今は仲良くしてる、夫とは。

    +18

    -1

  • 554. 匿名 2022/02/03(木) 14:11:43 

    1人目も2人目も産後一年の時に離婚のワードが出るまで話し合ったよ。
    産後すぐより、動き出して手がかかるようになってからの方がイライラが半端なかった。
    夜泣きも始まって、抱っこするにも重くて身体はきついし、泣き声も声量半端ないしね。
    心身ともに本当疲れ果ててた。

    2回とも話し合って離婚回避となったけど、泣きながらお互い不満をぶつけて話し合った。その後は関係性は良くなったよ。
    あと産後PMSが酷かったからピルにも頼った。
    通院考えるのもしんどいかもしれないけど、検討してみて頑張って。

    +9

    -3

  • 555. 匿名 2022/02/03(木) 14:13:06 

    >>109
    産後うつは心療内科だよ。
    あとは
    妊娠した時に産婦人科でもらうマタニティブックにも
    1人で悩まず、どんな事でも
    相談ダイヤル、地域の育児サポートダイヤルにって書いてあった。
    辛い人は早めにそういうのを利用した方がいいよね。

    +15

    -0

  • 556. 匿名 2022/02/03(木) 14:16:08 

    「産後クライシス」とは、出産後数年の間に急激に夫婦仲が悪化する現象のことらしいんだけど、主は産後クライシスのせいで夫にイライラすると書いてある。
    どういう意味?産後うつの間違えかな?どっちでもいいけど何で協力的な旦那さんにイライラするの?何かあったの?

    +12

    -0

  • 557. 匿名 2022/02/03(木) 14:16:27 

    >>543
    夫婦の問題でカウンセリングって海外では普通だよ。
    アジアや日本が遅れてるだけ。

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/03(木) 14:17:20 

    私が産後で参ってる時、前妻との子の誕生日に会いに行ってプレゼント渡してたと分かった。新幹線とおもちゃ屋の領収書が出て来た。子持ちなんかと結婚するもんじゃないと今更周りが反対してた理由がわかった。

    +2

    -10

  • 559. 匿名 2022/02/03(木) 14:21:18 

    >>556
    産後は寝れない事イライラしてるから
    少し気に食わないことがあるといつもより目に付くんだと思う。赤ちゃんは可愛いけど泣いたらまた泣いたとイライラしたりその可愛いのにイライラしてしまう自分にもイライラして負のスパイラルに陥って手伝いに来てる母親だったり夫に当たってしまうんじゃないかな。そこしか当たりどころがないから。
    でも産後だからと全てが許される訳じゃないから
    どこかに相談するなり
    我慢も必要かなと思う。

    +9

    -1

  • 560. 匿名 2022/02/03(木) 14:22:25 

    家事育児やってくれるってどの程度なんだろうね?指示すればやってはくれる指示待ち夫だと疲れるよね。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2022/02/03(木) 14:24:39 

    >>556
    >>「産後クライシス」とは、出産後数年の間に急激に夫婦仲が悪化する現象のことらしいんだけど、主は産後クライシスのせいで夫にイライラすると書いてある。どういう意味?

    何に疑問を感じたのかが分からない。どういうこと?

    +1

    -8

  • 562. 匿名 2022/02/03(木) 14:28:11 

    >>561
    説明下手でごめんね。
    誰か助けて!!

    +0

    -2

  • 563. 匿名 2022/02/03(木) 14:38:43 

    >>562
    夫にイライラするから夫婦仲が悪化する=産後クライシス
    と考えればあなたの疑問も解消するのでは?

    +2

    -2

  • 564. 匿名 2022/02/03(木) 14:41:10 

    >>563
    なるほど!ありがとう!!

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2022/02/03(木) 14:43:46 

    産後クライシスって状況のことを表すものだと思ってたわ。
    産後、夫婦にすれ違いが生じて関係が破綻しそうな状況のことを産後クライシス
    夫や周囲の人に必要以上に苛立ちをぶつけてしまうことに関しては診断のついてる人は産後うつ、ネットでよく言われるのはガルガル期って言葉を使うイメージ

    産後クライシスが原因で離婚の危機というか
    過度なガルガル期が原因で産後クライシスに陥って離婚の危機的な?
    私日本語下手だなあ

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/02/03(木) 14:44:25 

    >>93

    治したい、どうにかしたいと思ったから投稿したのではないですか。

    +3

    -1

  • 567. 匿名 2022/02/03(木) 14:44:59 

    ちょっとパターンは違うけど、産後レスが原因で子供が5ヶ月の時に風俗行かれたんだけど、それが発覚して以来、私が旦那のクレジットカードを取り上げて、GPSも付けて、事あるごとに蒸し返して旦那を責めていたら、向こうから離婚を切り出されたよ。

    この人は何をしても私から離れて行かないって思っていたけど、甘えすぎたら最後は壊れるんですね。まだ「この頃に戻ってほしい」って言ってもらえてるうちに、改めたほうがいいかも。私は自分の力だけじゃどうしようもなかったので心療内科に頼りました。

    +12

    -0

  • 568. 匿名 2022/02/03(木) 14:49:27 

    >>558
    自分の子供に誕生日プレゼント渡すのもダメなの?

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2022/02/03(木) 15:02:23 

    苛々する気持ちもわかるけど、仕事から帰ってきてヒステリックな奥さん相手にして…旦那さんはいつ気が休まるのかな。
    子供が大きくなるにつれて自由な時間ってどんどん増えていくから、軽い運動から始めたりとか自分の為の時間を重視していってほしい。
    こんな事言うのは大変失礼だけど、ヒステリックなお母さんの姿を見せられるのはお子さんにも悪影響じゃないかな。

    +12

    -0

  • 570. 匿名 2022/02/03(木) 15:03:20 

    私も産後クライシスすごかったです。
    離婚は言われてないけど、旦那が私に対して愛情がないのを目の当たりにしてこっちが離婚したくなりました。
    したくなったというか、してあげた方が幸せなんじゃないかなと。
    私の産後が怖くて2人目も作ってくれません。
    私に対して冷めてる感じもあるし2人目も作らないなら離婚しようと言ってるのにそれには応じてくれません。
    どうすればいいんだろ。。

    +4

    -5

  • 571. 匿名 2022/02/03(木) 15:21:10 

    >>506
    男性ホルモンの影響云々
    ↑経験したことあっての発言?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2022/02/03(木) 15:27:23 

    >>80
    母がメンタル系疾患持ってたけど、
    普通の精神障害でも合う薬に馴染むまで
    1年から2年くらいかかる人もいるから
    精神薬飲めば解決するわけじゃない。
    精神薬って睡眠薬以外あんま即効性ないよ。
    徐々に落ち着かせて
    血中濃度測りながら、効いてるか、異常ないか
    色々試さなきゃいけないから。
    精神科って難しい

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2022/02/03(木) 15:58:15 

    >>565
    産後クライシスは産後鬱ってことじゃなくて産後に夫婦生活がうまくいかなくなり離婚の危機に陥った状態をさす言葉だもんね。
    頭痛が痛いみたいな感じでダブっちゃってるよね

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/03(木) 15:58:36 

    >>217
    優しいね。お友達もいい友達もったね。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2022/02/03(木) 16:01:06 

    >>559
    そうなんだよね。それで家族に当たってしまうと不仲になったり夫の協力心も奪ってしまって更に悪化するから元も子もないんだよね。
    精神が安定しない人は第三者に話を聞いてもらったりした方が良くなると思う。

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2022/02/03(木) 16:07:12 

    >>570
    産後クライシス酷くて旦那からの愛情も感じられないのに、なんで2人目が欲しいんですか?

    +7

    -1

  • 577. 匿名 2022/02/03(木) 16:13:44 

    >>5
    だよね。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/03(木) 16:14:58 

    >>12
    同じ様に振舞っては駄目すよね。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/02/03(木) 16:15:45 

    >>570
    今いる子を育てることが、ご主人にとっては夫婦を続ける理由なのではないですか?
    570さんにとっては、二人目を作らない=自分が信用されてないって気がして辛いだろうけど…。
    詳しい状況はわからないけど、夫のためにとか自分のために離婚、と先走るのではなくて、一緒に我が子を育てるパートナーとしてやっていくことは難しいのかな。

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2022/02/03(木) 16:58:35 

    >>570
    そりゃそうなるよね…
    あなたも辛かったと思うけど旦那さんだって相当つらかったはず。
    また同じ事を繰り返すかもしれないのに2人目なんて作りたくても作れないよ。
    いくらホルモンの関係でとはいえ、やった事は自分に返ってくる。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/03(木) 19:48:39 

    私も1人目を生んだ後は完全に産後クライシスだったなー。それまですごく仲良かったのに急に旦那の事嫌いになったもんな(笑)旦那も育児は初めてで初めてなりに頑張ってやってくれてたけど、気がきかない事が多くてそれにイライラしてしまっていた。

    例えば私が赤ちゃんを抱っこしながらご飯食べて旦那が先に食べ終わってもその後ケータイゲームを始めたり。私もご飯食べづらいから抱っこ交代してよって言えば良かったんだけど、なんで気付かないの?自分が良ければ後はいいの?ってめちゃくちゃイライラしてた。

    後、仕事終わり同僚にご飯誘われたんだけど行って来ていい?とかもケンカの種になってたなー。こっちは仕事終わったら早く帰って来てほしいし、旦那もそれを分かってるけど一応聞いてみるというスタンスだったから産まれたばっかの手がかかる子供がいるのにご飯誘う同僚にもムカツイたし、初めから断れよって旦那にもムカついてた。

    その後爆発(笑)それからは話し合って、何かイラっと来たらその都度言ってほしい。本当にわからないから言ってほしい。って旦那に言われて、私もイライラして当たってごめん。これからは言う様にするって事で(まぁこの話し合いも何度もした)時間をかけて関係改善したよ。

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/03(木) 20:22:58 

    >>576
    自分や旦那が兄弟と仲良くて楽しいから。
    昔は仲悪いときもあったけど兄弟で共に成長していったから。

    +2

    -1

  • 583. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:30 

    >>579
    子供のことは溺愛しているのでそうかもしれないですね。
    それもありなのかもしれないんですが、やっぱり兄弟作ってあげたいなと思ってしまいます。

    +1

    -3

  • 584. 匿名 2022/02/03(木) 20:26:14 

    >>580
    そうですよね。
    私は産後で眠れないのに趣味の社会人サッカーに毎週土日行かれて、週1で義母が19時くらいから2時間来るしでちょっと頭おかしくなってたんですよね。

    +4

    -1

  • 585. 匿名 2022/02/03(木) 20:54:46 

    >>584

    うちは夫が産後1ヶ月休暇取ってくれて最初はすごく感謝した…が、家事はしない(わからないだろうと思い妊娠中に挿絵付き家事のやり方を事細かにまとめたものを作ったがほとんど読んでもらえなかった)、夜泣きに対応してくれるわけではない、しまいには趣味の資格勉強に勤しまれ。結局発狂しながら私が一人で家事と、はじめての育児やってた。
    あの時の絶望感と怒りは一生忘れない。
    でもきっと本人は休暇取ったしおむつ替えたし俺イクメン!って思ってるよ。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:01 

    >>567
    子供5ヶ月で産後レスは普通じゃない?
    そんな子育てで大変な時期に風俗行かれてたらおかしくなるのも仕方ないと思うし人によっては一生涯の恨みになる人もいる
    今関係が修復できているなら何よりだけど

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/03(木) 22:49:04 

    >>586
    旦那は性欲がすごく強いタイプで。産後5ヶ月も経てばしても大丈夫と思っていたようで、それなのに私がかわし続けていたのがいけなかったようです。とりあえず修復はしましたが、今でも完璧には信用してません。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/02/04(金) 02:22:39 

    >>570
    さすがにもう少し冷静になった方がいい。
    旦那さんや義実家にも非があっての産後クライシスなんだろうけど、それならば2人目を作ろうとする前にきちんと話し合いや今後の取り決めをするべきでは?

    そもそも仮に離婚したとして、あなたはどうするのかな。
    シングルマザーになって兄弟作ってくれる男を探すの?
    旦那に親権渡して自分は新しい相手と1人目から作り直す?
    子供のために2人目作りたいからと言いながら、自分の都合で振り回す事になるの分かってる?

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/04(金) 08:12:41 

    生理にしても同じだけどホルモンバランスの関係でイライラすることがある、と頭で理解は出来ても辛辣な事ばかり言われたら傷つくのは当然でしょう

    理解することと傷つかない事は=じゃないのを認識してないとそりゃ亀裂入るよ

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/04(金) 11:56:50 

    >>522
    何言ってもいいわけじゃないけど感情が抑えられないのが産後のガルガル期なんだってば。
    で、ガルガルがひどい人と軽い人の違いはその人の体質によるものと、周りの環境、あとは1番身近な旦那さんがどこまで育児に本気出せるかが鍵なんだよ。
    他人事でおむつ替え(おしっこのみ!)くらいしかできませーんみたいな感じだと産後のお母さんの脳はこいつは敵だ!とみなして攻撃的になるの。オキシトシンという愛情ホルモンの影響だから本人はなかなかコントロールができない。
    話し合いするのが1番。

    +6

    -5

  • 591. 匿名 2022/02/05(土) 03:31:19 

    >>547
    それ更年期障害じゃない?

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/06(日) 16:04:59 

    マイナス覚悟です。
    産後のホルモンバランス異常からか、周りの友人・知人に八つ当たりされてからは、出産祝いは郵送するようになった。例えどんなに親しくとも、会いたいと言われても躊躇してしまう。
    たまに会う私でこれなのだから、一緒にいる旦那さんは相当な思いをしてるのだなと思う。人によるけれど。
    だから友達であっても落ち着くまでは会いたくない。酷い人は本当に絶縁するレベル。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2022/02/06(日) 16:20:02 

    >>307
    本当、動物みたいなバカ女多いよね。しかもなぜか末っ子に多い。

    +3

    -2

  • 594. 匿名 2022/02/06(日) 16:22:54 

    >>1
    離婚してあげて。一度本性をあらわした動物はもう二度と人間としては見てもらえないよ、絶対に。

    +3

    -2

  • 595. 匿名 2022/02/07(月) 14:51:32 

    なりたくてなってる訳じゃないし本人も辛いだろうから否定したくはないんだけど、自己責任ではあると思う。
    離婚を切り出されたり2人目拒否されるのも。

    +0

    -3

  • 596. 匿名 2022/02/10(木) 22:56:18 

    夫と産後半年で離婚、里帰り離婚で同居0日、裁判所で名前は変えました
    全く会いにはきませんね、名前変えたのが癪に障ったようです
    養育費は払ってます。育児非協力は調停では性格の不一致なので
    離婚は相手ゴネれば別居3年必要な案件なので早期離婚と
    親権手放す代わりに相場の3割と安くしましたので。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/02/11(金) 16:27:11 

    主の発言マイナス多いねなんでかな。
    私も産後10日で夫がストレス爆発したよ。その内5日は入院してたから実質5日の家事育児で根をあげて、もう二人とは一緒に暮らせないってさ。簡単にそんなこと言うなら結婚も子作りもしなければ良かったのに。無責任すぎて呆れた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード