- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/02/02(水) 15:27:51
産後クライシスで旦那にイライラして当たってしまうことが多々あり、旦那は家事、育児とそれなりに協力的なのですが、イライラが止まらなくて愛情が薄れてしまって旦那との会話も少なくなってしまいました。
以前我に返った時に産後クライシスのことを説明して理解してくれたと思っていたのですが、先日、旦那が11年前の付き合ってすぐの頃のビデオを見せてきて、私の性格が変わってしまった、昔は優しかったのに別人のようだと言ってきました。
その後、もうこんな生活が続くと思うと頭がおかしくなりそうだし離婚したいと言われました。
私は離婚するつもりはありませんが、産後クライシスを止める自信がありません。
産後クライシスから離婚に至る夫婦も多いと聞きましたが、同じような方いますか?
+127
-172
-
2. 匿名 2022/02/02(水) 15:28:26
産後クライシスとは?+22
-69
-
3. 匿名 2022/02/02(水) 15:28:48
>>1
具体的に夫に何してるの?+255
-5
-
4. 匿名 2022/02/02(水) 15:28:58
![産後クライシスのせいで離婚しそうな(しそうになった)方]()
+213
-8
-
5. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:02
産後大変なのはわかるけど、だからって何してもいいわけじゃないと思う。旦那も人間。+636
-12
-
6. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:06
里帰り出産で実家に半年滞在する小姑がいる男性と結婚は後々苦労する?+15
-35
-
7. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:25
一度失われた心は取り直すのは難しい。
旦那、浮気はしてない?+15
-45
-
8. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:29
良い旦那さんじゃないか。
+175
-19
-
9. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:31
同じような感じで自制するのは無理だと思ったから心療内科に行った!+354
-2
-
10. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:36
旦那かわいそう、解放してあげて。+127
-44
-
11. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:52
主別れてあげなよ。
隠しきれない本性が出たんだよ。+128
-105
-
12. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:55
>>1
今はやりのエッセイ漫画じゃん+69
-4
-
13. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:55
産後イラつくのもわかるけど、甘えすぎなんじゃないかな、旦那さんに。精神的に。かわいそう。私も8ヶ月の赤ちゃんがいるので気持ちはわかるのですが、、+388
-47
-
14. 匿名 2022/02/02(水) 15:30:18
子供の名前に納得できなくて離婚考えた
育児のドタバタでそんなこと考える暇なくなって、そのうちなんともなくなりました+7
-13
-
15. 匿名 2022/02/02(水) 15:30:32
>>6
旦那の実家との距離感によるんじゃない?+24
-2
-
16. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:03
>>6
コロナで帰れなくなったって人も結構いたみたいだし、大丈夫じゃない?+8
-2
-
17. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:21
家事も育児もやってるなら他に何を旦那に求めてるの?おっぱい出せとか痛みを味わえとか?+267
-10
-
18. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:38
>>15
車で片道30分+4
-1
-
19. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:51
触られたりするのもムリ?+7
-1
-
20. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:52
あったよ。私は初めての育児でピリピリしてたけど、旦那の方はすぐには自分のペースを崩せないというか。
うちは一人っ子なので経験がないけど、上の子の赤ちゃん返りみたいな、自分のことも構って!面倒見て!って感じ。親として一緒に頑張ろうって感じには見えなかった。
で、飲みに行く回数が増えて…って感じで。
みっともないけど、双方の親も交えて話し合いになった。
離婚はしなかったけど、苦しい時に助けてもらえなかったことは若干根に持ってる。+422
-16
-
21. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:56
>>1
自分は悪くないお前が悪いタイプならしんどいね+81
-2
-
22. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:09
家事育児に協力的なのに主さんから冷たい対応されたら辛いと思うよ。実家に頼れないの?+160
-7
-
23. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:25
>>1
うちも、産後すぐは本当に離婚の危機だった。
夫に怒鳴ったり、目の前で自分の髪切ったり、本当に人格が変わったみたいにヒステリックになって自分でも嫌だった。
それでも結婚生活を続けてこられてるのは、ひとえに辛抱強く見守ってくれた夫のおかげだと思う。
「産後クライシスだから」と説明だけで終わらないで、心療内科にかかってみるとか、主さんが改善しようとする姿勢は必要なんじゃないかな。+490
-14
-
24. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:29
別居してあげたら?主さんとお子さんは実家にお世話になる、と。
実家のご両親にかなりな負担だろうけど。
主さんが旦那さんと平穏に生活する事はできないしかと言って自立もしないと言うんだから仕方ないよね
+89
-10
-
25. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:50
>>1
>11年前の付き合ってすぐの頃のビデオを見せてきて
こんな最初と比較する旦那も旦那よね+84
-76
-
26. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:18
>>1
それなりにはどの程度?+7
-0
-
27. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:30
>>1
別れたいって言われたなら別れるか、性格を取り戻すかじゃない?+146
-4
-
28. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:40
協力的ならいいじゃん!って思うけど、産後のストレスとホルモンバランスとでそんな簡単な話じゃないんだよね、きっと。
普段が協力的な旦那なら一旦、旦那には実家に帰ってもらったり、家庭内別居みたいな感じで距離をとってもらって旦那のありがたみを感じてみるのはどうだろう?+49
-23
-
29. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:55
>>23
うわ…迷惑…+27
-81
-
30. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:59
>>1
義母の子育てへの口出しにイラっとするのも産後クライシスなのかな?+113
-3
-
31. 匿名 2022/02/02(水) 15:34:06
もう離婚しよ!ってずっと言ってたよ(笑)子供新生児〜1歳くらいまで。よく離婚しなかったなと思う。今は反省して、もう少し気を抜いて楽しく子育てしようとシフトしてるとこ。+122
-6
-
32. 匿名 2022/02/02(水) 15:34:49
>>23
分かる。衝動的に何かしてしまう感じがあったよ。焦りや不安から、って感じで本当に心療内科案件だと思うわ+185
-7
-
33. 匿名 2022/02/02(水) 15:35:05
育児も家事も大変だよ、だけど旦那に当たり過ぎるのは良くない。旦那も人間だし、稼いて来てくれるでしょ?それが我慢出来ないなら、離婚してあげるしかない。+118
-12
-
34. 匿名 2022/02/02(水) 15:35:08
産後クライシスをとめる自信もない、なのに離婚はしたくない…は旦那さんが可哀想。しかも協力的なんでしょ?実家に帰るとかして距離を置いてみては。+183
-2
-
35. 匿名 2022/02/02(水) 15:36:14
>>17
おっぱい出せで笑ってしまったw+119
-3
-
36. 匿名 2022/02/02(水) 15:36:17
毎日働いて家に帰って家事も育児もやって、嫁にまで当たられるの?旦那さん可哀想。
浮気されても文句言えないわ。+87
-29
-
37. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:07
主、2ヶ月くらい実家でお世話になってみては?+132
-0
-
38. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:21
>>1
>> 私は離婚するつもりはありませんが、産後クライシスを止める自信がありません。
え?+220
-14
-
39. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:25
>>1
わかります。出産前は怒ることは滅多にない性格で、夫とも喧嘩したことがありませんでした。
今は2ヶ月に1回はささいなことで大爆発して大喧嘩します。喧嘩というより一方的に怒り散らしてるという感じです。夫は育児も家事も言えばやってくれるのですが言わないと気づかないタイプ。日頃、なんで言わないとわからないの!!というイライラが少しずつ溜まって大爆発です。
最近はとにかく言いたいこと、気になること、して欲しいことはすぐに言うことにしてストレスを溜めないようにしてます。+161
-19
-
40. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:26
>>1
離婚するつもりないって言っても一度離れた気持ちってなかなか戻らないものだよ。旦那さんのために直す努力するか、離婚に応じるかじゃない?旦那の望みは聞けないけど、離婚するつもりもない・直すつもりもないは単なるわがままでは?+201
-5
-
41. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:28
>>13
逆の立場だったらどう思うかを考えるべきだよね。
果たして耐えられるのか否か+132
-4
-
42. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:37
>>1
こういうトピって前にもあったけど、トピ主が結構マイナスされてたな。
イライラの気持ちは本人にしかわからないけど。
なんか薬(いのちの母的な)とかないのかな?
ご実家あるなら、一時的に帰るとか。
クライシスがいつ終わるかわからなければ、ご主人も耐えられないよね。。+134
-3
-
43. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:50
>>1
メンタル落ち着くまで一回実家に戻ってみるとかは?
どれくらいのこと旦那にしてるのかは分からないけど産後クライシスだと分かってて子供生まれたばかりで離婚提案してくる旦那も旦那。
離婚以外の選択肢も色々あるのに。+109
-16
-
44. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:53
>>1
自分でも自覚があるなら心療内科に通って改善する努力した方がいいよ。
病気だろうと産後だろうとやられる方はつらいし我慢し続けけるのは無理だよ+62
-3
-
45. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:57
>>28
『産後』『ホルモンバランス』って言ってりゃ何もかも許してもらえると思わないでほしい。+139
-32
-
46. 匿名 2022/02/02(水) 15:37:57
>>1
子育てって大変ですよね。
思い通りになりませんし。
自分のご機嫌は自分で取れたら良いですね。
+30
-5
-
47. 匿名 2022/02/02(水) 15:38:34
>>34
本当そうだよね
もはやそれは我儘だろうと思った+26
-4
-
48. 匿名 2022/02/02(水) 15:38:55
>>1
ホルモンバランスが悪さしてるのなら産婦人科に行って相談してみるのも手だよ
あまりに情緒がおかしい場合は処方して服用するのもいい
あとイライラした時の対処法を何個か見つけてみて
喧嘩しそうになったら一回外に出て近所を散歩しながら深呼吸するとか、トイレに10分こもって冷静になるとか、甘いもの食べるとか
旦那さんも情緒不安定な人と一緒に生活することは辛いと思う、たとえ産後だと頭ではわかっていても…
主さんもモラハラでヒステリーな男と一緒に暮らしてると想像してみて
耐えがたいでしょう?
病院を頼って、あとは多少工夫と努力して乗り越えて欲しい
実家に帰るのはあまりオススメしない、距離が離れると心も離れるから
主が工夫しながら夫と離れず頑張ってみて+157
-2
-
49. 匿名 2022/02/02(水) 15:38:56
産後クライシスって言葉を都合良く利用するのは良くないと思う。+69
-24
-
50. 匿名 2022/02/02(水) 15:39:02
>>3
私は産後情緒不安定に陥って
(+義母のありがた迷惑に対するストレス)
旦那をグーで殴る
モノに当たり散らす
怒鳴りまくるキレまくる+8
-207
-
51. 匿名 2022/02/02(水) 15:39:17
>>1
私もなったよ。ホルモンバランスだから自分でもどうする事もできなくて、、、。
何が良いかなと思って子供をベビーカーに乗せて一時間お散歩みたいなウォーキングしてみたりしたら少し気分転換になった!!
婦人科行くと漢方くれる所もあるみたいよ。
辛いかもだけど、自分で限界なら心療内科行ったり婦人科行ったり軽めの運動したりして今の現状を変えてみたりすると良いんじゃないかな?
主さんの辛い気持ち分かるよ!+115
-5
-
52. 匿名 2022/02/02(水) 15:40:05
アンガーマネジメントの本を読んでみるとか?
前園さん(サッカー選手)が暴力事件起こした後に本を読んで短気を改善したらしいよ+25
-2
-
53. 匿名 2022/02/02(水) 15:40:35
>>1
もうホルモンとかの影響だったりするしイライラするのは仕方がないと思う。だけど旦那さんも人間だし一方的に言われたりされるも辛くなるのも当然のことだと思う。
旦那さんには産後クライシスなのかイライラしてしまうこと、冷静な時にごめんって伝えること(イライラしてしまう主が悪いんじゃないよ、だけどコミュニケーション上謝ることは必要だと思う)に加えて、第三者(保健師とか心療内科とか)に相談した方がいいと思う。
第三者に介入してもらうことで主も楽になるかもしれないし、現状変えたいってのが旦那さんに伝われば旦那さんも理解してくれるかもしれないよ+66
-3
-
54. 匿名 2022/02/02(水) 15:40:47
>>50
最低やん
止める努力しなよ+184
-3
-
55. 匿名 2022/02/02(水) 15:40:53
子供産んで1年間、産後クライシスと旦那に対してのガルガル期で鬼のような妻だったよ
今は落ち着いたけど、その時は顔を合わせるとイライラするからなるべく旦那に距離を置いてもらってました。(その当時テレワーク中心で旦那がずっと家にいるストレスがすごかった…)
もう子供は2歳だけど、未だに旦那は私のことを超絶怖がってます
怖がらせすぎると、自分で決められない旦那になります。何か決めた後の私の反応が怖いみたいです。それがまた私をイライラさせるし、結局何でも自分で決めなくちゃいけなくなるから精神的に負担になりました。
旦那は子供に会いたいから一緒に住んで我慢してるって感じだと思う
なかなか以前のようには戻れないですね+30
-26
-
56. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:00
まだ赤ちゃんは小さいはずなのに、まずは産後クライシスが落ち着くまで家庭内別居を提案するとかでもなく即離婚したいって言ってるとしたら、旦那さんは自分の子供に対してちょっと無責任かなと思う。
離婚したとして、赤ちゃんの面倒は誰が見ると考えてるんだろう。
私も0歳の子がいて夫にはよくイライラするけど、少なくとも子供の父親の自覚はあるから、いらつきながらもたまには感謝の気持ちを伝えるようにしてる。+36
-21
-
57. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:00
>>50
暴れるゴリラじゃん
一緒に暮らす自信ないわ。。。+175
-3
-
58. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:07
>>1
産後は寝不足続きだし、目の前の赤ちゃんは自分だけが頼りと思ってしまうのもあるよね
ツラいよね
頼れる人は旦那さんだけなのかな?
「理解してくれているはず」という考え方は捨てた方が良いよ
理解といってもトピ主さんのは10でも旦那さんは1~5くらいの範囲だから
逆に、トピ主さんも旦那さんの仕事の内容は理解していてもどの辺りが大変なのか、どのように努力をしているのかいつご飯を食べられるかもしくは食べる余裕も本当はないかも…など本人のことは本人にしか分からない
今は2月で締めの時期だから忙しいし辞める人の引き継ぎ業務など仕事も増えているのかも
少し整理すると、そういった背景を持ちながらも旦那さんはトピ主さんとお子さんのために出来るだけ動いているかも
そこらへんのありがとうの気持ちとか、伝えられると良いなと思う
+56
-2
-
59. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:11
>>1
わかりますよ。わたしも初産が双子で旦那は激務のため誰にも頼れず完全ワンオペでした。
覚悟して産みましたが双子は本当に大変で、初産だったため右も左もわからずただただ毎日生かすことだけを考えて泣いて暮らしました。
妊娠中に旦那の風俗が発覚してしまったのもあり、私の産後クライシスは本当に酷かったと思います。
深夜に帰宅した旦那に朝までグチグチ文句を垂れて(そんな時間があるなら寝たらいいのに)、そのまま仕事に行く旦那を泣いて見送り。
双子の世話で寝れず、旦那への恨み言で寝れず(寝ればいいのに)、一気に20キロ痩せました。
あれから5年経ち今では元の私に戻りましたが、今思い返しても吐き気がするほど双子の赤ちゃん育児はつらかったし、旦那にも風俗を理由にして八つ当たりの日々でした。
よく離婚されなかったなと思います。笑
産後クライシスはいつか必ず終わりが来ます。絶対です。
旦那さんには産後クライシスの大変さ、育児のつらさを上手に伝えて、いつか元の私に戻れるまで待って欲しいと伝えることも大事だと思います。
「産後クライシスを理由にして何様だ!」という声も聞こえてきそうですが、つらさは本当に人それぞれだと思うから。
変わってしまって当たり前です。人1人産んで育てようと奮闘しているのですから。
旦那さんは見守り耐えるしかできません。自分では出産はできないのですから。
「前はあんなに優しかったのに…。」「前はもっとかわいい女だったのに…。」そんな女性がそんなに変わってしまうほど出産育児は大変なんだとわかってほしいところですね。
+124
-31
-
60. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:12
私もそうだったけどやっぱり自分で少しはコントロールしなきゃいけないよ。
私やっぱり夫が好きだから、気分転換したりして抑えたよ。
冷静になろう自覚してるのに変わろうとせず、旦那さんに当たるのはただのDVだよ。+41
-3
-
61. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:48
>>1
産後クライシスは誰しも起こりうることだけど、やっぱり程度は個人差があるよね。
私はヒステリックにはならなかったけど、とにかく虚しいような悲しいような気持ちが強くて、何でもない時に涙が出て困ってた。
あまりにひどいというか、こじらせるとそのまま鬱に移行してしまう人もいると後から知ったよ。
主さんもコントロールができず苦しんでいるのなら、心療内科に行くことも考えてみて欲しい。
+62
-0
-
62. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:52
離婚したくないのはなんで?保身のため?旦那にあたり散らすけど、旦那のことはまだ好きなの?
保身のためだけなら、旦那さんの為にも離婚してあげた方がいいし、まだ好きならちょっとでも改善する努力をした方がいいかと。上から目線みたいな物言いになっちゃうけどさ。+9
-11
-
63. 匿名 2022/02/02(水) 15:42:39
>>25
いやーでも自分がされたら辛いって。
ホルモンのせいだとわかっていても当たり散らされたら誰だって心が折れちゃうよ。+92
-1
-
64. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:18
>>30
産後でなくても、イラッとするよね
産後だとその通りにしなくては…とストレスになったのを覚えている
+73
-3
-
65. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:28
>>25
君は変わったって言葉で言われるよりもちゃんと理解できそう+41
-1
-
66. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:49
産後クライシス? いいえ モラハラ、DVです+15
-15
-
67. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:50
>>1
産後クライシスは夫婦お互いに大きな負担がかかるわけだから、どちらかに受け止める器がないと持たないよ。産後クライシスを免罪符にしても、旦那さんに受け止める器ないと負担は増えるいっぽうなのでは。
時間が解決してくれるのまつか、主が変わるか、離婚するか。相手に期待しても離婚は回避できなさそう。+20
-2
-
68. 匿名 2022/02/02(水) 15:44:26
遠い未来には人間の身体が進化して男も妊娠出産できるようになれば良いのにね
そしたら妊娠出産するから女は大変で偉いから何やっても許されるみたいなのも通用しなくなる+5
-13
-
69. 匿名 2022/02/02(水) 15:44:30
>>4
復活ライブやるねw+66
-1
-
70. 匿名 2022/02/02(水) 15:44:59
産後って一番夫婦が力を合わせなきゃいけない時なのに、なんでこんなケンカの元になるような生理現象が起こっちゃうんだろうね
メンタルの病気みたいに薬とかである程度コントロールできないのかな?+77
-1
-
71. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:01
協力的なご主人の気持ち考えてみては?
離婚言い渡されている立場で離婚したくない!治す気はない!はあまりにワガママです。+16
-4
-
72. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:25
>>1
離婚するつもりがないなら自信がないなんて言ってないで病院に行くなり別居するなり努力するべきだよ
+34
-1
-
73. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:28
旦那も主も2人とも苦しんでるから、心療内科とか専門家に頼ろう。+26
-0
-
74. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:40
>>1
バツイチの男友達数人から離婚した理由やきっかけ聞くとみんな元奥さんの産後クライシスっぽい
まあ離婚した場合、自分が悪くなくて相手が悪いみたいに話す人多いから話半分に聞いてるけど+68
-3
-
75. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:44
いくら家族でも「察してくれ」「思いやってくれ」と漠然と相手に求めても思い通りにならないもんだよね。
自分でご機嫌取れるようになった方が早いよ。それができなきゃあなたの目の前の赤ちゃんと一緒。+27
-3
-
76. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:55
>>57
>>54
うん。そうだよ
やめた方もうまく感情がコントロールできなくて
どうしたらいいのか分からないのが産後鬱だよ
私も傷つけたくてやってるわけじゃなく
普通に暮らしたいのにそれができなくて
めちゃくちゃ苦しんだ+6
-42
-
77. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:00
>>6
義実家と同居でもするつもりなの?+9
-0
-
78. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:13
>>18
多分物理的近さだけじゃなくて関係性のことを言っているんだと思う+14
-0
-
79. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:43
>>68
実際出産は女しか出来ないからある程度大変なことは理解してもらわないと+6
-10
-
80. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:48
産後鬱って心療内科とかいっても変わらないもん?+15
-0
-
81. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:52
>>25
旦那も頭おかしくなりそうまで言ってるくらいだから、追い詰められて普通の精神状態じゃないんだと思う。責める気になれないな。+86
-2
-
82. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:00
>>1
産後、ホルモンバランスの崩れと急激な環境の変化でうつになる人もいるみたい。厳しい意見が多いけど、ホルモンの乱れとか自分では仕方ないことも原因かもしれないから、他の方も言ってるように病院にかかってみては?+26
-0
-
83. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:27
>>17
同じ痛みを味わえってマジで思ってそうな人いるよね
立ち会い出産とかも、その苦しんでる姿を見せて父親としての自覚を持たせたい、妊娠中に旦那を躾けてやったわ(笑)みたいに口に出す人本当にいる
いや、その旦那さん多分そんな事しなくても元々協力的か話せば分かる人だと思うけど…って思う人ばかりだった(もはや奥さんの王国みたいな)+122
-7
-
84. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:33
>>1
あまり参考にならないかもしれませんが、
産後にホルモンの影響からイライラが止まらなくなる時、本当にありますよね。
自分でも自覚しているからこそどうしたらいいの?と、私もすごく悩みました。
私の場合は近くの漢方薬局に藁にもすがる思いで相談に行き、自分にはたまたま漢方が合っていたみたいで、その後かなりイライラの症状が改善されました。
合う合わないがあるので何とも言えませんが。
もし旦那様が大切で、失いたくないと少しでも思えるのなら、心療内科なり、サプリや漢方など試してみる価値はあると思います。
育児は本当に大変なことの連続ですので、どうかご自分を責めずにご無理もなさらないよう、
お大事にしてください。
長くなってすみません。。+48
-1
-
85. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:43
>>50
めっちゃマイナスつけられてるけど
自分の考えとは裏腹に気持ちをコントロールできなくて
どうしたらいいのか分からないのが産後鬱だよ
周りの人も苦しいけど本人もかなり苦しいよこれは+67
-43
-
86. 匿名 2022/02/02(水) 15:48:15
>>50
とりあえず旦那ぶん殴っとけばいいよ。
だってこっちは産後でホルモンバランス崩れてて大変なんだからさ。
子供産ませた旦那も同罪だよね。+3
-57
-
87. 匿名 2022/02/02(水) 15:48:20
産後クライシスだとしても、多少の努力は必要だよ
息抜き方法見つけてみよう
旦那だって辛いしキツイと思うよ・・情緒不安定な人間と一緒に生活するのはすごい苦痛とストレス+21
-1
-
88. 匿名 2022/02/02(水) 15:48:37
>>76
産後鬱があるのはわかるけど産後鬱なら仕方ないってのは通用しないと思うわ+83
-4
-
89. 匿名 2022/02/02(水) 15:48:52
こういう人って他人にはそういう面を見せないよね。という事は、理性で抑えようと思えば抑えられるはずなのに旦那さんに対しては甘えから我を通しているだけでしょ。イライラしたり不安になるのは理解出来てもその感情を押し付けたらダメだよね言い訳してる時点で性格の問題だと思う。+34
-4
-
90. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:02
産後クライシスって、まさに今陥ってる夫婦の危機のことそのものであって、トラブルの原因が産後クライシスではないよ。
とりあえず、イライラが止まらない原因が分からないと、止めたくても止められないよね。産後だから仕方ない、では済まされないレベルなんだよね、離婚したいまで言われるってことは。
主が相当ストレス溜まってることは容易に想像がつく。カウンセリング受けるとか、プロの力借りないとイライラやストレス状態にある自分のことを客観視することは難しくないか?客観視できたら、ストレス状態にある自分のこと、どうしたら解放できるかとか、建設的な方に意識を向けられると思う。
+24
-0
-
91. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:05
妊娠中や産後に夫に対して我慢してきたことが、我慢が効かなくなって爆発する感じだよね
なんとなく産後の恨みみたいなの持ってると制御効かなくなる感じする…+17
-0
-
92. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:07
>>74
奥さんがどんなことしたかはわからないけどそんな何人もいるってなんか忍耐力と責任感ない男の集まりなのかなとおもっちゃった+28
-11
-
93. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:34
>>85
だからって治す努力しないのはおかしいよ+43
-7
-
94. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:36
>>5
その通り!!
夫婦なんて血の繋がりないんだから、お互いに思いやらなきゃら簡単に壊れちゃう。
私も産後メンタルボロボロになったから主さんの気持ちわかるけど、でも夫婦だからって何でも許されるわけじゃない。むしろ一番大切にしなきゃいけない人。
+179
-1
-
95. 匿名 2022/02/02(水) 15:49:47
>>85
辛いのわかるよ
でも配偶者をグーで殴ったり暴れたらダメだわ
嫁側のDVだよ
世の中の産後の女がみんなこんな風に暴れるわけじゃないよ
イライラしてもパートナーを殴ったりしないよ+74
-0
-
96. 匿名 2022/02/02(水) 15:50:05
>>88
そうだよ。だからこそこれじゃいけないって本気で思ってたし
治せる病院があるなら今すぐにでも通ってたと思う。
それくらい私自身、
一体これはなんなのか分からなくて
だけど頭と心が分離してうまく統一できなくて
本当に苦しかったし地獄だったよ
周りの人にも申し訳ないっていつも思ってた+8
-36
-
97. 匿名 2022/02/02(水) 15:50:10
>>75
一緒にされる赤ちゃんが気の毒なのですが…+6
-5
-
98. 匿名 2022/02/02(水) 15:50:33
>>1
主が離婚するつもりはなくても
旦那さんはもう離婚することしか頭にないかもね
謝りゃ良い態度直せば元通りと思いがちだけど
時すでに遅し
覆水盆に返らずてことも+35
-0
-
99. 匿名 2022/02/02(水) 15:50:49
>>95
>>93
だから治す努力してないって誰も言ってないじゃん+5
-30
-
100. 匿名 2022/02/02(水) 15:51:23
>>69
え!?復活するの!?+42
-0
-
101. 匿名 2022/02/02(水) 15:51:28
>>96
産婦人科でも話聞いてくれるよね?しばらくは定期的に病院通うと思うけどそこで相談しないの?+30
-2
-
102. 匿名 2022/02/02(水) 15:51:32
>>5
そうだよね
DV夫と離れたくて苦しんでる嫁と同じ気持ちを主の旦那は今味わってるところだよ
離婚したいと言われても仕方ないよ
ヒステリックな人から離れたいんだよ辛すぎて+132
-0
-
103. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:28
>>92
そうだよね。生まれてすぐの子供捨てて育児に苦しんで変わってしまった嫁も捨てたってことだよね。+49
-2
-
104. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:31
>>1
知り合いが実際に離婚しました。
私は旦那側と知り合いでしたので、旦那側の意見だけ聞きました。
家に帰っても空気のようにされるのが辛いと数ヶ月言っていました。産後クライシスや産後うつという単語も知らない人でした。
離婚する少し前に、奥さん産後うつかもと言っていましたが、旦那側がもう一緒にはいられないと…。
産後半年…くらいで離婚。
主さんは離婚を考えてないかもしれないけど、相手はどう思っているかわからないので…早めに婦人科等で産後クライシスの相談をされた方が良いかなと思います。+47
-0
-
105. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:45
>>25
家事も育児も協力的な旦那さんが、耐えられない離婚したいってくらい追い詰められてる中で、どうにか理解してほしいと思ってやったことだから、「旦那も旦那よね」みたいな無責任な野次馬おばさんみたいなコメはほんと要らないと思う。+54
-5
-
106. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:48
>>1
新着一覧でトピ名とトピ画を見て、産後クライシスってバンドにハマりすぎて離婚しかけたって事かと思ったわ+0
-6
-
107. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:57
>>98
気持ちが冷めたらもうどうしようもないよね
男も女も同じだよ
愛情がすーっと冷めたら自分ではコントロールできない、愛が復活しないこと多いよ+21
-1
-
108. 匿名 2022/02/02(水) 15:53:07
>>25
11年前に生んでてもこうなってるかもしれないんだけどね、と言いたいのをグッと我慢+8
-13
-
109. 匿名 2022/02/02(水) 15:53:18
>>101
産後、産婦人科に定期的に通院ってしなくない?
生まれた時の1ヶ月検診のみだったんだけど。
診察中でもご飯食べてる時でも
とりあえず涙が止まらなくていつも号泣してたけど
産後の不安定に出せる薬はないって違う病院で言われたよ
産後鬱ってみんな簡単に言うけど
心身のバランス取れてるならそれは産後鬱ではない気がする+24
-5
-
110. 匿名 2022/02/02(水) 15:53:20
>>96
あなたは多分主さんじゃないんだろうけど
主さんの立場だったら離婚したくないし産後鬱が少しでも良くなるように努力する気もないって状況どう思うの?
産後鬱だから仕方ないで片付けられる?+25
-5
-
111. 匿名 2022/02/02(水) 15:53:29
>>59
横だけど、あなたの場合は産後クライシスじゃなくても怒っていいと思う。本当に頑張られたんですね(上からですみません)、、、双子で大変な育児をしているところに旦那さんの仕打ちはひどすぎると思います。+95
-2
-
112. 匿名 2022/02/02(水) 15:53:59
>>1
本当に悩んでそうだし、自分でコントロールできないのなら、旦那に話してから病院に行ってみたら?
ホルモンのコントロールすれば落ち着くかもしれないし、誰かに悩みを言うだけで落ち着くかもしれないし、変わりたいなら行動しないと後悔しそう+11
-0
-
113. 匿名 2022/02/02(水) 15:54:51
>>110
私も、誰も離婚してもいいやなんておもってなかったし
私も離婚したくないし
治したかったしでも治せないし
迷惑かけたくもないしでもかけちゃうし
どうしたらいいのか分からなかったよ
どこでどう読めば私が
そんな離婚してもいいや治す気もゼロって
解釈したのか知らないけどそんな事一言も言ってないよ+9
-12
-
114. 匿名 2022/02/02(水) 15:55:31
>>104
こう言う場合って親権どうするんだろ?
男性側は欲しいと思わなそう+30
-0
-
115. 匿名 2022/02/02(水) 15:55:36
>>109
私が言ってるところは一ヶ月、三ヶ月、半年…と定期的に赤ちゃんの様子見せに来てと言われて通ってたよ。成長を見るのに。
産後鬱になる人も多いから何かあったら電話してとも役所の相談窓口のチラシももらったし。+13
-4
-
116. 匿名 2022/02/02(水) 15:55:59
寝不足が限界で察しの悪い夫にブチギレそうになったことがあったけど、将来自分の息子がお嫁さんにそんな扱いされたら嫌だなあとふと思って、そこから夫だっていきなり食ってかかられるのは嫌だよね、まで考えが及んで物申したい時は一呼吸置いてからするようにした+24
-0
-
117. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:33
>>115
私のところはそんな定期的に産科にこいなんて言われなかったよ+15
-6
-
118. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:33
産後クライシスとか産後鬱ってモラハラの免罪符なんだね+12
-4
-
119. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:54
イライラするのはわかる。
けど、必ずしも生身の人間にそれをぶちまけなきゃ発散できないわけというじゃないよね?
人が見ていないところでサンドバッグを殴ったりしたっていいわけで…
生理的なものだからイライラ自体を抑えることは難しいかもしれないけれど、それを家族に迷惑をかけないところで発散するとか、被害が及ばないよう一時的に距離を置くとかして、イライラしてる自分の身の置きどころをどうにかすることを考えるべきだと思う。+22
-0
-
120. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:56
産後クライシスって言葉を言い訳にしすぎじゃない?説明されたところで、毎日イライラされたりコミュニケーション不足になったらそりゃやられる側からしたら辛いよ。
自覚があるのに旦那にばかり理解を求めて、医者にかかるとかなんにもしようとしないってさすがに甘えてると思う。+26
-4
-
121. 匿名 2022/02/02(水) 15:57:39
>>113
横だけど
主さんは離婚する気ないし自信ないって書いてるからそのことじゃないかな。
私にもあなたは産後鬱は辛くてどうしようもないんだから周りが多少我慢してって言ってるように見えた。
違うならごめんなさい。+24
-1
-
122. 匿名 2022/02/02(水) 15:58:29
>>90
そうそう
何か産後クライシスの意味を理解してないのに、ホルモンバランスのせいにしてるあたり本当にホルモンバランスが原因か?って眉唾に思った
自分の身の回りで産後はホルモンバランスがね…って言ってる人元々機嫌悪くなると周りに当たり散らす人ばかりだったからそのイメージもあり余計…+28
-2
-
123. 匿名 2022/02/02(水) 15:58:32
>>50
これが逆だとDVで通報したら逮捕されるよね。
+92
-1
-
124. 匿名 2022/02/02(水) 15:58:39
>>109
気にしなくていいと思う
私も産後かなり苦しんだうちの1人だから言ってる事すごい理解できるよ
同じ女なのに生理やつわりの苦しさも
理解し合えないんだから産後の苦しみなんて
もっともっと理解し合えないよ
これは本当に直面した本人にしか分からない辛さだよね+18
-14
-
125. 匿名 2022/02/02(水) 15:59:07
>>100
横
YouTube見てみなー+12
-0
-
126. 匿名 2022/02/02(水) 15:59:16
>>117
マイナスついてるけど
じゃあここにいる人たちは生まれてから定期的に産婦人科に来いって言われて通院してたの?+11
-1
-
127. 匿名 2022/02/02(水) 15:59:25
>>4
めちゃくちゃ笑ったw+86
-1
-
128. 匿名 2022/02/02(水) 15:59:38
>>6
うちの小姑は産後1年ほど里帰りしてたみたいだけど、私達夫婦の結婚生活には特に影響なかったよ
たまに小姑の実家依存エピソード聞いて引くぐらい
同居だったらしんどいと思う+19
-0
-
129. 匿名 2022/02/02(水) 16:00:08
>>117
検診とかないですか?
0歳の時何回か検診で小児科に行ったよ。
それにどちらにしても毎月ワクチン接種で行かなきゃだし。+9
-1
-
130. 匿名 2022/02/02(水) 16:00:57
>>129
あ、ごめん産婦人科でしたね。+7
-0
-
131. 匿名 2022/02/02(水) 16:01:08
>>124
横
じゃあ嫁に当たられて辛い思いしてる旦那さんの気持ちもわかり合えないんだから仕方ないで片付けるの?私の方が辛いし止めようがないんだから仕方ないじゃんって感じ?+24
-2
-
132. 匿名 2022/02/02(水) 16:01:10
>>50
せめてクッション殴るとかにできないかな…。
カーッとなると物に当たりたくなる気持ちわかる。
普段なら怒らないようなことなのに、情緒不安定だと頭にくることあるよね。
そういう時は誰もいない寝室とかで、ベッドめがけてぬいぐるみ投げつけたり、枕に顔埋めて泣き叫んだりしたことあった。
旦那さん殴るのだけはやめてあげてほしい。+57
-2
-
133. 匿名 2022/02/02(水) 16:01:37
>>124
ありがとう助かる。ここのみんなって文章をちゃんと読めない割に口挟んできて勝手に暴走して本当意味不明+5
-19
-
134. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:01
>>1
>>13
甘えだと思う
完全に身内、家族だからって素の自分を出し過ぎるとキレまくるんだよね
所詮は他人だよ?
キレて暴れても許してもらうの当たり前だと思ったらダメだと思う
少し遠慮してみたら抑えられると思う
いくら産後鬱クライシスでも友達には旦那と同じ態度は出来ないでしょ?
+96
-15
-
135. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:13
>>131
しつこい誰もそんなこと言ってないよね?+4
-17
-
136. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:52
>>126
私も自分自身の産後の体のこともあるし定期的に通ってましたよ。
通わない人もいるんですね。+5
-2
-
137. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:53
>>62
トピ主ではないけれど、産後すぐ離婚したくないのは保身だとか旦那が好きだとかの前に
子どものためだと思うよ
離婚て色々理由があるけれど、相手のためだけに離婚してあげようだなんて簡単に解決出来ない
旦那のために努力したいけれど、とにかくパワー不足と寝不足で子どもを育てることが精一杯の時期
旦那もそれは分かっていて、仕事と両立しながらなるべく協力している
ホルモンの関係で、その旦那さんの協力すら感謝を伝えることも忘れてしまったり、足りない!と求めてしまったりですれ違いなんだよ
努力でなんとかなるものではない。カウンセリングに通ったり第三者に少しだけお子さんを預けてリフレッシュしたりしないとトピ主さんがまず潰れそうな状態
そこに旦那さんも疲れきってしまっている状態なんだよね
+34
-2
-
138. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:59
>>129
小児科では検診はあるよ。だけどここの人たちは産婦人科に定期的に赤ちゃん見せにきてって言われてたらしいです。そしてそんなこと言われなかったよって言ったらマイナスつけられました+9
-5
-
139. 匿名 2022/02/02(水) 16:03:13
離婚しても子供いるんだから再婚しないでください
子供いて簡単に離婚する人は安易に再婚しますから。+5
-3
-
140. 匿名 2022/02/02(水) 16:03:17
産後うつ?産後クライシス?の奥さんを持つ男性から相談を受けてますが
・残業するなと怒られる
・残業せずに家に帰って家事育児をしても怒られる
・仕事中もLINEで怒られる
「心療内科にかかってみては?」と言いましたが、奥さんはかかる気ないようです
こういうケースは奥さんの産後クライシスが落ち着くまで耐えることになるんでしょうか+11
-1
-
141. 匿名 2022/02/02(水) 16:04:25
>>135
いや普通にそう読めたから聞いてるのよ。しつこいとかじゃなくて。+11
-1
-
142. 匿名 2022/02/02(水) 16:04:39
どれだけイライラしてもカッとなっても人をグーで殴ろうとは思えないというか、殴らないというか…+8
-0
-
143. 匿名 2022/02/02(水) 16:04:43
>>136
それあなたの場合は、でしょ?+3
-5
-
144. 匿名 2022/02/02(水) 16:04:48
>>1
旦那さんも育児家事に協力的でもあたってしまうともう心療内科とかに行ってみては?
一緒にいる時点で嫌なら実家に帰るとか、産後ケアに行くとか自治体でなにか支援してる所ないかな?+8
-0
-
145. 匿名 2022/02/02(水) 16:05:40
>>140
何でかからないのかな?やっぱり心療内科ってのが嫌なのかな?
病気だって第三者に認めてもらった方が楽になれると思うんだけど。+11
-0
-
146. 匿名 2022/02/02(水) 16:06:23
>>123
逆説的に考える必要ある?今なんの話ししてるのかわかってる?+4
-24
-
147. 匿名 2022/02/02(水) 16:06:35
>>59
これはしょうがないと思う。
子供いなくても風なんて情緒爆発する事案だし増しにも増して双子ワンオペは相当だよね。+77
-1
-
148. 匿名 2022/02/02(水) 16:06:38
>>143
?
元のコメントの人とは別ですけど周りの友達も通ってる人多かったですよ+4
-3
-
149. 匿名 2022/02/02(水) 16:06:51
>>138
横だけど私も産婦人科に見せに来てって言われたこと無いや
あっても退院して一週間後の様子見のためとかだったかな
それ以降は何も無し+15
-0
-
150. 匿名 2022/02/02(水) 16:07:05
>>1
主さんのしんどい状況経験あるから分かる
どうにもならんよねほんとに
寝不足でしんどいし、旦那は今まで通りの体調や生活出来てて何で私だけこんなしんどい思いせなあかんねやって顔見るだけでイライラしてくるし
せめて旦那さんには自分のことは全部自分でしてもらって、買い出しも行ってもらって赤ちゃんのお世話と自分の事だけ集中して休めるようにお願いしてもらえないかな+10
-6
-
151. 匿名 2022/02/02(水) 16:07:28
>>145
そうみたいです。
わたしがうつになって心療内科かかったことあるので
「うつってわかって、気持ちが楽になりましたよ」とも伝えたんですが…
奥さんの実家に頼るのも嫌みたいで、正直打つ手なしです+8
-0
-
152. 匿名 2022/02/02(水) 16:08:05
>>50
ネネちゃんのママを見習って+43
-1
-
153. 匿名 2022/02/02(水) 16:08:15
>>129
そこでは相談しないの?その定期検診の時に+4
-0
-
154. 匿名 2022/02/02(水) 16:08:20
ホルモンのせいだからしかたない!!で思考停止しちゃうタイプの人は我が子が将来配偶者にサンドバッグにされてもホルモンのせいだから。で納得できるのかな+24
-1
-
155. 匿名 2022/02/02(水) 16:08:57
>>59
ここでも産後クライシスに陥った者同士理解し合えなくて誰かのコメントに対してみんなからの一斉批判コメント凄かったけどそういうところだよ。
さっきも言ったけど同じ女同士理解し合えないのに
男である旦那に理解しろなんて到底無理な話しだわ+3
-30
-
156. 匿名 2022/02/02(水) 16:09:02
>>125
おー!サンクス!
懐かしい思い出が甦る!
楽しみが増えた!!+21
-0
-
157. 匿名 2022/02/02(水) 16:09:10
産後のホルモンバランスの変化で夫婦関係がうまくいかなくなるの、本人が悪いわけじゃないのに気の毒だなって思ってたけど
このトピ読んでたら、やっぱりそういう人って、もともとの性格が他罰思考だったり夫にべったり甘えたりしてる人も多いんじゃないかという気がしてきた…+36
-1
-
158. 匿名 2022/02/02(水) 16:10:13
心療内科が一番良いと思うわ
一時的にホルモンバランスの乱れからセロトニンも減っていることもあるだろうし、抗うつ剤や安定剤を医者と相談しながら使用して主が心身共に楽になることが一番!
私は産後クライシスではないけどホルモンに振り回されていて自制できないイライラ絶望感抱えてるから分かるよ+9
-0
-
159. 匿名 2022/02/02(水) 16:10:37
>>141
そう読めたからそう答えてるんでしょ?だけど違うよって何度も言ってるよね?それ以上にまだ言う必要あるの!+2
-17
-
160. 匿名 2022/02/02(水) 16:10:56
>>1
何がそんなにイライラするんだろう。私は産後淡々と暮らしてたよ。これからも育児は大変なんだし、力を抜いていくしかないよ。+4
-9
-
161. 匿名 2022/02/02(水) 16:11:36
>>151
旦那さんも鬱になったら家庭崩壊だよね、正直+14
-0
-
162. 匿名 2022/02/02(水) 16:11:43
>>121
違うならごめんなさいって言ってるけど違うってこの前に何度も言ってますよ。+4
-21
-
163. 匿名 2022/02/02(水) 16:11:55
ホルモンバランスの急激な変化によるイライラ、鬱っぽさ
これ、「産後クライシス」状況に見られる症状のひとつに過ぎない。産後クライシスの定義で言えば、旦那側にも産後クライシスの症状はあるんだからね。主は「産後クライシス」持ち出すなら、旦那側の症状について興味はないのかな?例えば疎外感とか孤独感じて離婚したいと思うなら、それも産後クライシスの症状のひとつだよ。なんか、わかってもらえないみたいな被害者みたいな主の口ぶりが気になるのよ。核家族の産後の母親の過酷な大変さってなかなかわかってもらえないけど、相手にも痛みはあるよ。
主は自分のイライラが産後のホルモンバランスの乱れって決めつけてるみたいだけど、ちゃんと医療機関とかカウンセリングにかかるとか、プロの第三者入れた方がいい。1人で抱えて思い込んで、状況悪化する方に向かうのはよくない。+20
-2
-
164. 匿名 2022/02/02(水) 16:12:01
>>50
え…
産後鬱になったけど人殴らなかったわ…
あんまり言いたくないけどこればかりは甘えるな!
全部が全部頑張らなくてもいいけどいつまで子供だと思ってるんだ
母親だろ!しっかりしなよ!+24
-19
-
165. 匿名 2022/02/02(水) 16:12:31
>>159
現在進行形でイライラしてるの?
なんかごめんなさいね+21
-2
-
166. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:14
>>161
そうなんです。正直仕事にも支障が出てるし、ギリギリの状態なんだと思います。
今回離婚したらバツ2だし、子供のことを思って踏みとどまってるようなんですが…+4
-0
-
167. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:41
私もなったな〜子供が泣いたら「泣いてるよ」言われて何回も怒ったな…何でも私に押し付けないで‼︎って。ある日冷静になった時に旦那が今までやらなかった家事してくれてるの見て反省して。それからは小さな事でも「ありがとう」って言うようにしたら少し落ち着いた+19
-0
-
168. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:46
>>165
流石にしつこく何度も同じ話されたらムカつかない人はいないんじゃない?+3
-17
-
169. 匿名 2022/02/02(水) 16:13:48
>>164
横だけど
人を殴るなんて最低だよね…でもそうなっちゃうんだね
私はそうなったらすぐ病院にかかろうと思いました+25
-2
-
170. 匿名 2022/02/02(水) 16:14:52
シングルマザーになる覚悟あるの?+3
-1
-
171. 匿名 2022/02/02(水) 16:15:45
>>116
そもそも察してほしいって思考が依存的だと思う。わかってほしいことや自分のニーズは、ハッキリ明確に相手に伝える。それさえすればいいのに、察してくれないってぐちぐち怒るのっておかしい。+22
-1
-
172. 匿名 2022/02/02(水) 16:16:46
>>168
横だけど
主は実際に経験した人の話を聞きたいんだと思うからあなたはどうなったのか書いてあげたら良いと思います。
私はこれから経験するかもしれないから聞きたいです、経験談を。+17
-0
-
173. 匿名 2022/02/02(水) 16:16:52
>>168
横だけど
こんなところで産後鬱の辛さを書いても
多分理解されないよだってここの人たちさっきから
文面見てるとやたら攻撃的で誰かを
叩きたいだけの人達だと思うから気にしないで。
生まれてから産婦人科に定期的にずっと
赤ん坊連れてこいとか普通ないから笑
ここの人たちが本当特殊なだけだから+7
-20
-
174. 匿名 2022/02/02(水) 16:17:37
>>172
え、だからどうなったか書いたらこの返しだよ+0
-15
-
175. 匿名 2022/02/02(水) 16:18:37
ママスタとかに投稿した方がいい内容のトピックスかもね+5
-0
-
176. 匿名 2022/02/02(水) 16:18:39
>>1
みんな厳しいコメントするな〜。私は主さんの気持ちすごいわかるけどな。
旦那なんて家事育児に協力的ってだけで、「主さんの気持ち」に寄り添うとか共感するとかそういう配慮や声かけがないのがもうダメなんだと思う。命削って産んで、24時間気を張り詰めて世話して、主さんは心も体もしんどくて主さん自身も自分のこういう状況に戸惑っている毎日でどうすれば良いのかわからないのに。そこで「主は変わってしまった離婚したい」と言い出すって、結局旦那は自分のことしか考えてないって思っちゃうよ。
主さん、つらいのすごくわかるよ。自分のこと旦那のことなんて今は落ち着いて考えられないよね。休める時にしっかり体休めながら、時には子どもを旦那に任せて落ち着いて一人になる時間もらいながら、じっくり考えてみればいいよ。+25
-32
-
177. 匿名 2022/02/02(水) 16:18:49
>>83
旦那も同じようにしんどい思いしろじゃなくて
お互いが楽になるように協力し合おうってなればベストなんだけどね。+36
-0
-
178. 匿名 2022/02/02(水) 16:19:28
>>30
それは産後のガルガル期って奴じゃないかな?産後クライシスは夫婦仲の事をさしそう+50
-1
-
179. 匿名 2022/02/02(水) 16:19:46
>>174
横
どこに書いてある?+7
-0
-
180. 匿名 2022/02/02(水) 16:20:03
>>164
鬱って他害は少ないよね。+7
-4
-
181. 匿名 2022/02/02(水) 16:20:06
>>1
ひとまず「イライラしない自信がない」で終わらないで、ベビーシッターや一時保育を週に何回か頼んで睡眠時間や自由時間を確保してみるとか、あんまりイライラが酷いようなら心療内科や産婦人科にかかるとか、できることをした方がいいんじゃない?
もちろんお金とかの兼ね合いもあるけどさ。
+25
-0
-
182. 匿名 2022/02/02(水) 16:20:49
産後で辛いって言ってる人たちに
よくみんなで叩けるね。神経疑うわ+3
-18
-
183. 匿名 2022/02/02(水) 16:21:38
>>179
もー…もういいやごめんね+0
-18
-
184. 匿名 2022/02/02(水) 16:21:45
旦那さんを怪我させる前に少し離れて暮らした方がいいかもしれない。
離婚が嫌なら、実家とかに事情を話してしばらくお世話になるとか。
「産後クライシスだからイライラして殴りました。」じゃすまないよ。
取り返しのつかないことが起きたら大変だよ。+14
-0
-
185. 匿名 2022/02/02(水) 16:21:56
赤ちゃん、何ヵ月なんだろう。まだ小さいならさっと風呂入れて、おっぱいなりミルクなりをあげて尻を拭くだけでいいのよ。寒くないように注意すれば死なないから。少し位泣いてもいいのよ。これから20年付き合うんだから気長にいくしかない。+16
-0
-
186. 匿名 2022/02/02(水) 16:22:20
>>176
旦那さん家事育児に協力して仕事もしてて今まで我慢もしてて限界が来ての離婚したいなんだろうから主にばかり同情は私も出来ないなー。+28
-6
-
187. 匿名 2022/02/02(水) 16:23:49
>>182
旦那さんに危害加えちゃってる人は叩かれても仕方ないと思うわ
ホルモンがどうこうで済まされることじゃない+24
-1
-
188. 匿名 2022/02/02(水) 16:25:22
>>176
主の方がしんどいんだ!って論調だと
旦那が感じてるしんどさはかわらない=離婚したい気持ちが変わらないってことになる
でも主は離婚したくないんだよね。
主がしんどいのは重々わかる。私も産後本当にメンタルおかしくなったし💦
きっと主もイライラしてしまうこと、それで旦那との思うように関わらないことにも辛さを感じてるのと同じように旦那も現状が辛いと思う。(別に旦那の一方的に肩を持つわけじゃないよ)
主が旦那との関係を続けたい以上、母親は子どもを育ててるんだ!ってのを理由に旦那に何してもいいみたいになったらなにも変わらないよ。+17
-3
-
189. 匿名 2022/02/02(水) 16:25:27
ホルモンバランスの崩れとか原因だっけ?産婦人科や心療内科行くべきだよね。みんなそんな風になる訳じゃないし。それが普通ではけして無い。私は子ども達が小さい内は幸せホルモンでも出てたのかきかん坊の長男含めて異様に可愛くて幸せだったわ。数十年経って枯れ果てたのか、今はヒステリックなババアだけど。+6
-1
-
190. 匿名 2022/02/02(水) 16:25:47
>>146
産後鬱だから殴って相手の打ち所が悪くて相手がしにました。
でも産後鬱だからしょうがないよね。
じゃ済まされないよね。
そこまで言うなら病院に通うなり実家にかえるなりできるはず。+32
-2
-
191. 匿名 2022/02/02(水) 16:25:54
>>104
関わるとイライラしちゃうから空気のように接するしか無いんだよね
本来ならそこで話し合いが必要なんだけどね+26
-0
-
192. 匿名 2022/02/02(水) 16:26:23
>>171
そうだね、だから私は都度伝えるようにしたよ。
言い訳だけど、うちの夫が察するレベルが本当に低くて…
家がぐちゃぐちゃ、子供が泣いてる、私は髪の毛乾かせていない、ついでに子供をあやしててご飯も食べ終えてない、洗濯機回した後干せてない
夫は夜間対応一切しないから私は常に寝不足だし、休日(次の日も)って状況でお酒飲んでテレビ見て笑いながらスマホいじられたらイラッとして文句言いそうにならない?🤣
今はイラッとせずに〇〇終わらせたいからあやすの代わって〜って言えるようになりました。+25
-0
-
193. 匿名 2022/02/02(水) 16:26:33
>>179
横だけど
>>109とかなのかな?+2
-0
-
194. 匿名 2022/02/02(水) 16:26:34
>>30
これに関しては永遠にイラっとくるわな。+45
-0
-
195. 匿名 2022/02/02(水) 16:27:28
>>190
え、だから〜そんなこと一言も言ってないよね?
なんですが想像で勝手に決めつけて早とちりしちゃうの?+1
-24
-
196. 匿名 2022/02/02(水) 16:27:53
>>187
優しい旦那さんなんだろうに。あんまり攻撃的って事だともはや違う病気だと思うわ。+7
-1
-
197. 匿名 2022/02/02(水) 16:28:54
>>1
産後クライシスや更年期を免罪符と武器に
やり放題の人もいる
ある意味であれもモラハラ
産後クライシスといえば何でも通ると思ってる+19
-2
-
198. 匿名 2022/02/02(水) 16:28:56
>>189
もっと当たり前にあることなんだ、おかしくないって感じになれば良いと思う
つわりとかもひどい人ひどくない人がいるけどひどくてもおかしくないように+4
-0
-
199. 匿名 2022/02/02(水) 16:29:50
>>99
じゃあどういう努力したの?+20
-2
-
200. 匿名 2022/02/02(水) 16:30:19
>>176
いやいや、仕事して家事育児してなおかつ妻のサンドバッグにされてるんだからそりゃ離婚も考えるよ。
主が悪いわけではない、けど旦那が悪いわけでもない。
主が辛いように旦那も辛いんだよ。
そこを無視して当たり散らしてるから離婚を切り出されてるんでしょ。+31
-2
-
201. 匿名 2022/02/02(水) 16:30:43
>>193
でもこの方が返信されてますよね?+2
-1
-
202. 匿名 2022/02/02(水) 16:30:47
一歳半の息子がいますが、新生児の頃は寝てる時とミルク以外は全部泣いていて、紐から1日下ろせない状態でノイローゼになりました。
旦那はかなり協力的でしたが。
私はイライラしたりもうダメ!って時は周りに人居ないの確認してでっかい声で叫びます。
それは現在もですが(笑)
一瞬すっきりして頑張れます+11
-1
-
203. 匿名 2022/02/02(水) 16:32:26
>>113
何だかまるで自分が被害者みたいな気でいるように見えるんだよな
そりゃあ鬱はとてつもなく辛いものだしどうしたらいいか分からないってのも事実だろうけど
それでも一方的に被害にあってるのは旦那さんの方だからね
旦那さんの気持ち考えたらイライラは抑えられなくても暴力や罵声は止められないものなのかな+37
-0
-
204. 匿名 2022/02/02(水) 16:33:14
シングルマザーの苦労について調べたら?
旦那さんと一緒にやっていく生活と、シンママになったときの生活を天秤にかける+7
-1
-
205. 匿名 2022/02/02(水) 16:33:55
>>162
旦那さんの気持ちはどう考えてるの?+14
-0
-
206. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:18
>>83
そうそう。育休中だと他の人と関わる機会もないし、旦那さんが言うことなんでも聞くタイプだと、だんだんパワハラ上司とか独裁者みたいになっていく女性いるよね。
うちの姉も、昔はもっと謙虚だったのに、だんだん旦那さん以外の人にも私が世界で一番正しい!って態度になってきて困ってる。+41
-0
-
207. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:40
>>195
例えでしょ。
「旦那を殴りました、でも鬱だからしょうがないです。」って言ってるもんだよ。
鬱だから精神的に不安定だからなんでも許されるわけじゃないって事。+33
-1
-
208. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:41
漢方でも飲んでみたら+3
-0
-
209. 匿名 2022/02/02(水) 16:35:19
実際に経験した人にその時の気持ちとかどうやって乗り越えたのか質問するとキレられるの何なんだろ+5
-0
-
210. 匿名 2022/02/02(水) 16:36:29
友達とか親とかに相談とかしないの?+3
-1
-
211. 匿名 2022/02/02(水) 16:36:31
>>109
昔は産後の肥立ちが悪いって言ってたけど、産後鬱とか酷いと統合失調症になったりしてたんだよね。戦前の文学とかだとそのまま亡くなったり、精神病院に入れられたり。芥川龍之介のお母さんがそうだったね。+19
-0
-
212. 匿名 2022/02/02(水) 16:38:58
>>117
病院でも役所からも産後鬱に関するアンケートみたいなのとかなかった?
エジンバラ産後鬱がどうのこうのみたいな+8
-0
-
213. 匿名 2022/02/02(水) 16:40:09
>>37
できるならこれがいいと思う
物理的に距離とる+36
-1
-
214. 匿名 2022/02/02(水) 16:40:12
>>155
そもそも産後クライシスの定義が怪しい人多いよ。ここ数年でできた新しい言葉、概念だからこそ定義はまだかなり明確なのに、勘違いしてるか、産後クライシスというもののほんの一部の側面を全体だとみなして話してる。主も理解してないみたいだけど。だから荒れてカオスになってると思った。+7
-0
-
215. 匿名 2022/02/02(水) 16:41:47
あなたの可愛い子供の半分は旦那さんなんだよ。
そう思ったら、意識変えられないかな。+6
-0
-
216. 匿名 2022/02/02(水) 16:41:49
>>37
そうだね、言葉遊びやめて、そういう何かしらの現実的な策が必要。+22
-0
-
217. 匿名 2022/02/02(水) 16:42:34
友達が今まさに産後クライシスっぽいけど
スマホの旦那さんの名前う○こにしたりバ○とかア○とかにしてるって聞いた時は引いたけど
ラインで愚痴送っておいでー多分読まないけど笑って言ったら
本当にめちゃくちゃ送ってくるけど
それで彼女の気分が晴れるならドンと来いと思ってる
旦那さんはずっと一緒だから大変だろうなぁ+13
-0
-
218. 匿名 2022/02/02(水) 16:42:51
>>176
自己中過ぎる
妻の方が大変だから旦那はイライラぶつけられて殴られても何されても受け止めろと?
あなたは旦那の気持ちは完全無視で妻側のことしか考えてないね+25
-3
-
219. 匿名 2022/02/02(水) 16:43:32
>>29
いや、本当に迷惑だったと思います。
なんとか改善したくて、産婦人科にかかったり心療内科にかかったり、児童相談所に相談したり…。
最終的には児童相談所から保健所に話が通って、一時保育や母子の集まりみたいなのを紹介してもらって落ち着きました。
もう夫にあんな思いはさせたくないですね…。+50
-1
-
220. 匿名 2022/02/02(水) 16:46:09
産後クライシスって家事育児に協力してくれない旦那さんに嫌気がさして不仲になった夫婦のことだと思ってたわ+7
-0
-
221. 匿名 2022/02/02(水) 16:47:21
典型的なスイーツ脳って感じだね
産後クライシスという1つのワードさえ掲げれば
ホルモンバランスさえ掲げれば、何やったって許される
許されないなら夫の器が小さいとでも言うの?
器が小さい、これもまた都合が良すぎる馬鹿げたワードだけど+20
-2
-
222. 匿名 2022/02/02(水) 16:47:52
人に悩みとか相談できない人に多いのかな?+3
-0
-
223. 匿名 2022/02/02(水) 16:48:40
>>214
定義教えてください
調べろって言われちゃうかな?+0
-6
-
224. 匿名 2022/02/02(水) 16:49:28
なかなか理解される事では無いと思うので、主さんが心配です。産後クライシスって最近言われだした事だよね。旦那さんも、きつく当たられて、辛いと思うけど、主さんも自分でそうしたくてしてる訳じゃないと思います。だから、離婚したくないは、ワガママとかじゃなく、産後クライシスが終わったら、また普通に生活出来ると思います。旦那さんに、私は今、こうゆう状態だよ。って言えていて、まだ安心します。相談する所は、やっぱり精神科なのかな?旦那さんと一緒に行ってみては?
私の旦那は、バツイチで元奥さんが出産後、割とすぐ別居して、離婚しています。元々性格がキツかったらしいですが、産後ひどくなった事が原因と言っていましたが、私は、絶対産後クライシスだったんだと思っています。はじめは、旦那に同情していましたが、産後クライシスの事を知り、元奥さんは辛かっただろうと思っています。旦那は、知らずに寄り添ってあげなかったんだろうなと思っています。
距離を置くのも良いと思いますが、うちの夫は、そのまま離婚してるので。主さんがどうか、離婚せずに、幸せに暮らせますように。+8
-10
-
225. 匿名 2022/02/02(水) 16:50:01
>>209
元々情緒不安定な傾向がある人が多いんだと思う
ホルモンの影響受けやすい人+4
-0
-
226. 匿名 2022/02/02(水) 16:50:31
>>89
マジでこれ
特に目上の人の前だと過剰なくらい愛想が良い
あれは自分でコントロールして旦那さんに甘えてると思う
+14
-0
-
227. 匿名 2022/02/02(水) 16:51:22
>>224
主さんは産後クライシスが終わる前に離婚になりそうだから困ってるんじゃ?+6
-2
-
228. 匿名 2022/02/02(水) 16:51:43
>>201
そっかーじゃあわかんないや!ごめんね、口挟んで+6
-0
-
229. 匿名 2022/02/02(水) 16:52:03
>>225
横だけどそれって産後鬱とかじゃなくシンプルに鬱、もしくは鬱傾向なのでは?
元々鬱になりやすい人、もしくは産前鬱の経験ありの人。
産後鬱だから…じゃなくて本当に向き合って通院した方が良いと思う+6
-0
-
230. 匿名 2022/02/02(水) 16:54:18
産後クライシスはよくわからないけど
産後うつ気味になってる
片親で実家頼れなくて寝不足の中育児家事して
泣き止まない赤ちゃんの世話してたら本当に狂いそうになる
そういうとき旦那に当たってしまって後悔する
+7
-0
-
231. 匿名 2022/02/02(水) 16:54:27
>>224
旦那さんが離婚したいって言うのもワガママなわけではないと思うのよ
あなたの旦那さんも辛くて離婚したんだと思うからそんな意気地なしみたいに言わないであげて欲しい+19
-2
-
232. 匿名 2022/02/02(水) 16:55:36
>>230
多分主さんは産後鬱って意味で産後クライシスという単語を使っていると思われます+7
-0
-
233. 匿名 2022/02/02(水) 16:56:13
>>224
精神的にやられた攻撃的なパートナーを支えきれないことってあるよ
男女逆だと鬱になった旦那が攻撃的になったとか
下手したら共倒れになるし
それで離婚するのって私は仕方ないと思う
産後クライシスって聞こえのいい言葉だからみんななんとなく軽く捉えるけど+21
-2
-
234. 匿名 2022/02/02(水) 16:58:37
>>126
横だけど婦人科と保健センターと小児科と合わせれば定期的に行かなきゃ行けなくなってる
今んとこその全てで産後鬱に関するアンケートや聞き出しが行われてるかな
併せて自治体の相談窓口や補助してくれる制度があってその冊子ももらってるな
産後鬱だと自分で気づいてたら、相談する窓口や機会は沢山ある感じです。私の地域は+12
-0
-
235. 匿名 2022/02/02(水) 17:00:56
>>69
YouTubeで見たけど、歌声少し高くなったし聞き取りやすくなったね。+12
-0
-
236. 匿名 2022/02/02(水) 17:02:16
>>109
心療内科に行かないとだめだよ
+5
-0
-
237. 匿名 2022/02/02(水) 17:02:28
>>204
間違ってマイナスつけてしまったけど、同意です
産後クライシスとまではいかないけど、私も産後は旦那にイライラしてて、いつもこれを心に留めて自分を抑える感じでした+5
-1
-
238. 匿名 2022/02/02(水) 17:03:10
>>95
イライラしたから物を壊したり人を殴ったりする人は元々そういう気質の人だと思う。
+35
-0
-
239. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:58
これ、インスタの有名な育児絵日記書いてる人にいた
側から見たらどう見ても産後うつ入ってたのに
旦那に当たり散らしたり無視して
ついに旦那が逃げ出して離婚
でも本人は自分がおかしいと思ってないから
旦那が急におかしなことを言い出して出ていった
って書いてて、ゾッとした+10
-1
-
240. 匿名 2022/02/02(水) 17:06:29
>>50
>>3さんは主さんに聞いてるのに、何で主さんじゃない人がアンカつけて自分語りするんだろう
+153
-3
-
241. 匿名 2022/02/02(水) 17:06:38
なんかさぁ、結構、旦那のこと気が利かないだの文句言う人いるけど
結構、産後ヒスって旦那に当たる人多いよね
それでもみんな我慢してくれてるの見ると男の人って優しいと思うわ+25
-0
-
242. 匿名 2022/02/02(水) 17:07:26
>>240
みんな聞いてもないのに苦労話するの好きだよねwww+78
-1
-
243. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:06
>>240
主じゃないの?この人+5
-13
-
244. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:55
>>1
主さん、お疲れさまです
産後って本当にしんどいですよね
身体はぼろぼろなのに、24時間育児
授乳におしめかえ、抱っこしてあやして、睡眠不足で運動不足。腰痛、筋肉痛…
好きなものも食べられない、飲めない
体型の変化で好きな服も着れない
ちょっとしたお出かけもすぐには行けないし
友達ともなかなか会えないし
気が晴れないですよね
本当に頑張ってらっしゃると思います
お疲れさまです
私も昨年の8月に女の子を出産しました
もうすぐ6ヶ月になります
私は産後2週間実家にお世話になりました
気のおけない両親や姉と一緒に過ごしていても、それでも母とは揉めました
お互い泣き合いながら些細なことで毎日のように怒鳴り合いをしました
情けなくて悔しくて悲しくて色々とつらかったです
ただ、その分会いに来てくれる夫には全く当たり散らすことがありませんでした
母は今は初孫にメロメロで、当時は大変だったねと笑い話に出来るくらいには良好な関係になっています
結果的に里帰りして良かったと思っています
他の方もおっしゃっていますが、旦那さんは他人なのでどうしても肉親とは違う部分があると思います
心が完全に離れてしまうと元には戻らないかもしれません
まだ間に合うと思いますので、ご実家に帰られるなど一度距離を取られた方が良いのではないでしょうか
2週間ほどでいいと思います
纏まらない文章で失礼しました
主さんのこれからが明るいものでありますように+10
-11
-
245. 匿名 2022/02/02(水) 17:12:13
>>207
例える意味が不明なんだけど、
私は違うよそう言う意味じゃないよって何度も言ってるんだけど
それでもなぜ頑なに、産後鬱なんだから仕方ないでしょ〜って言ってるように捉えるの?+1
-18
-
246. 匿名 2022/02/02(水) 17:16:59
>>245
ごめん、横だけど
じゃあどういう意味なの?それがわからんわ+19
-0
-
247. 匿名 2022/02/02(水) 17:17:17
>>243
「私は」って付いてたから別の人だと思う。
主なら「私は」ってつけない(主に聞いてるから)だろうし。+39
-0
-
248. 匿名 2022/02/02(水) 17:18:04
>>214
そうそう。それが言いたかった。
本当に産後クライシスに陥ったら本人はもうどうにもできないのになぜここの人たちは知ったような口振りで西魏のヒーローになってるんだろ+3
-3
-
249. 匿名 2022/02/02(水) 17:18:47
私は離婚するつもりはありませんが、産後クライシスを止める自信がありません。
この文が自己中感出ちゃってるんだよな。+16
-1
-
250. 匿名 2022/02/02(水) 17:19:37
>>248
横だけど
でも主はどうこうしたくてトピ立ててない?+6
-0
-
251. 匿名 2022/02/02(水) 17:20:51
>>250
うんだからさっきからそう言ってるよ。
こんな自分じゃダメだと思うからどうにかしたいだけどどうしたらいいか分からなくて辛いってことでしょ?
さっきからそう言ってるんだけど、
ここの人たちには全く読めてないのよ+4
-10
-
252. 匿名 2022/02/02(水) 17:20:54
>>245
一連の流れを読むとそう捉えてしまうよ。
マイナスが多い、そう言う返信があるって事はそう捉える人が多いって事。
違うならちゃんと伝わるように説明してよ。+19
-0
-
253. 匿名 2022/02/02(水) 17:22:46
>>252
うんだから説明しても説明しても次々と横だけどさんが入ってきて、おんなじ話を繰り返していくうちに
また横から文をしっかり読んでない人がまた早とちりしてぐちゃぐちゃにして言ってるだけだよ?私何度も説明してるよ?+1
-21
-
254. 匿名 2022/02/02(水) 17:23:13
>>251
アドバイスするのは別におかしくないよね?主は産後クライシスを産後鬱的な意味で使ってることはみんなわかってると思う+10
-0
-
255. 匿名 2022/02/02(水) 17:23:46
だ~れもみな 失った 愛しいもの 探すため~に
>>4
元カレが好きだったわ
+34
-1
-
256. 匿名 2022/02/02(水) 17:23:58
>>154
本当だよね
高齢による認知能力の低下だから仕方ない!
って凄いクソジジイ化しても我慢出来るんだろうか
+7
-0
-
257. 匿名 2022/02/02(水) 17:24:03
>>1
しんどいですね。私も産後鬱になり、1人目の時はイライラ、気分の落ち込みが酷くて夫に当たり散らかしました。当時は自分は産後鬱と気付かず、とりあえず睡眠足りてないしストレスが溜まってると思ってました。
妊娠中から産後はホルモンバランスが激動するので周産期鬱、産後鬱になる人が多いそうです。15〜20%の人がなるので珍しくないです。
ホルモンバランスが崩れたらセロトニンという幸せホルモンが減るのでイライラ、不安、気分の落ち込みが出ます。
あと子供を守るという本能によるものなのか、義母や夫など、自分と血が繋がってない家族遠いにも嫌悪感を抱くそうです。なのであなたが特別悪いとかではないです!責めないでね。
ホルモンホルモンバランスが整って、何もせずで産後半年から1年くらいで落ち着いたかんじです。産後のメンタルは何もせずにでもだんだん落ち着いてくるそうですが、あまりに生活に支障が出るなら心療内科受診を考えてみてください。
悪化を防ぐために漢方or薬を出してくれます。時間が解決してくれるとはいえ、これを何も頼らず乗り切るのはしんどいですよね。私も今2人目の産後鬱で今回は不安感がとても強く、薬で治療しています。ピルなどのホルモン補充療法でも良くなる研究結果もあるそうです。
PMSもそうですが、産後等のホルモンバランスによるイライラ、不安感、気分の落ち込みは自分ではコントロールできないので本当に辛いですよね。少しでもあなたに合った方法で良くなることを願ってます。
+12
-6
-
258. 匿名 2022/02/02(水) 17:24:13
>>254
??あんな一方的な文面がアドバイスなの?+1
-6
-
259. 匿名 2022/02/02(水) 17:24:19
>>253
あなたが説明してるコメントを教えてよ+17
-0
-
260. 匿名 2022/02/02(水) 17:24:47
>>253
本当それ+1
-8
-
261. 匿名 2022/02/02(水) 17:25:19
>>258
どのトピだって大体が一方的なアドバイスだと思うけども+6
-0
-
262. 匿名 2022/02/02(水) 17:25:53
>>259
113.96.+0
-4
-
263. 匿名 2022/02/02(水) 17:26:46
>>259
76+0
-4
-
264. 匿名 2022/02/02(水) 17:27:18
>>261
一方的ってそれアドバイスじゃないよね笑
ただ自分の持論を語りたいだけの話だよね笑+2
-8
-
265. 匿名 2022/02/02(水) 17:27:50
>>259
109+0
-4
-
266. 匿名 2022/02/02(水) 17:28:02
>>237
ガルちゃんで、夫を見ず知らずのオジサンだと思うようにするっていうのあったよね
知らないオジサンなのに家に金入れてくれる、なんて親切な人なんだろうって+11
-0
-
267. 匿名 2022/02/02(水) 17:29:06
>>259
何でそのコメントに返信していかないの?みんな返信を辿っていくんだろうから繋がってないと同一人物だとは考えないよ+9
-1
-
268. 匿名 2022/02/02(水) 17:29:17
>>1
私も産後鬱になって病院いったけど、自分がおかしくなってしまったかもと病院に来る人が多いみたいですよ。私もそう思って受診しました。時間が経つと、あの時私おかしかったわと思える日がくるそうです。お大事に+17
-0
-
269. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:11
>>267
どういうこと?+4
-3
-
270. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:39
>>264
自分の経験からのアドバイスなんだから自分語りになるのは当たり前では?+10
-0
-
271. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:54
>>211
芥川龍之介は本人も統合失調症だよね?
あんまり彼らに関しては産後関係無さそう(元々の気質)+9
-0
-
272. 匿名 2022/02/02(水) 17:31:01
>>270
アドバイスの意味わかってる?笑+1
-8
-
273. 匿名 2022/02/02(水) 17:31:26
>>251
そう?
自治体に相談とか婦人科や心療内科に相談ってコメントあったと思うけど。+7
-0
-
274. 匿名 2022/02/02(水) 17:32:34
>>269
横だけど
うまく言えないけど返信辿っていっても提示したコメントにたどり着かないから何度も質問されても仕方ないってことかと+7
-1
-
275. 匿名 2022/02/02(水) 17:32:39
ざっと読んだけど主さんが来ない
主さんにとって厳しい意見が多いからかしら。
でもさ、たぶんだけど厳しい意見した人って経産婦が多いと思う。
みんなつらくても努力して乗り越えてきたんだよ。
1の文章読む限りワガママとしか思えない。
私も経産婦で発達障害と鬱持ち。
でもね発達障害だからって免罪符にしないで通院したり自分で努力して夫に迷惑かからないように気をつけているよ。
誰だってそう。産後クライシスだろうが自分が努力しなきゃいけないんだよ。
母親なんでしょ?子供を守りたいんでしょ?
協力的なご主人に感謝もない、察して欲しい、別れたくない、自分は治すつもりもないじゃ単なるワガママだよ。
ワガママだから批判的な意見が多いんだよ。
いつまでも産後クライシスとやらを患って改善しないなら捨てられるよ。+24
-12
-
276. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:00
>>273
ほら全然読んでないじゃん+2
-8
-
277. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:33
>>1
病院行ったほうがいいかもしれないけど時間なかったりなかなか行けないのなら漢方飲んでみてもいいかも。イライラも産後鬱の症状で、産後鬱で良く処方される漢方は抑肝散とか、きゅう帰調血飲とからしいから漢方なら授乳中でものめるし薬局行ってみてもいいかも。+12
-0
-
278. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:36
>>272
何が言いたい人なのかな
この人が1番何もわかってない気がする笑+15
-0
-
279. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:39
>>275
よくそんなこと言えるねもしあなたが同じ経産婦なら軽蔑する+7
-17
-
280. 匿名 2022/02/02(水) 17:34:17
>>274
???+2
-6
-
281. 匿名 2022/02/02(水) 17:34:40
>>276
いやだからアドバイスしてるやん笑+10
-0
-
282. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:05
>>279
経産婦だって書いてあるよ+9
-2
-
283. 匿名 2022/02/02(水) 17:37:47
>>275
まだトピ立ってそんなに経ってないもん、子育てしてたらそんなすぐには来れないよ+14
-0
-
284. 匿名 2022/02/02(水) 17:38:09
>>241
私家族にもいたし友達にも旦那さんにだけヒスな子いたけど、正直私なら一緒に暮らすの無理だな…と思って見てた
よその家のことだからあまり口出しはしなかったけど、旦那さんよく頑張ってる方だと思うよとかフォローしてたな
そして遂に旦那側が本当に鬱の診断受けてた(奥さんはなんかの間違いみたいなこと言ってた)+15
-0
-
285. 匿名 2022/02/02(水) 17:38:48
>>253
50さん?
50さんは主じゃないでしょ?
どちらかというとあなたがこのトピをかき乱してると思うんだけど。+20
-0
-
286. 匿名 2022/02/02(水) 17:43:41
>>224
元奥さんは産後クライシスだったから旦那さんには同情できないってこと?
いやいや産後クライシスの旦那側だって相当辛いと思うよ?
そうやって危害を与える側が何をされても我慢しろ寄り添えって被害者ぶるから共感されないんだよ+14
-4
-
287. 匿名 2022/02/02(水) 17:47:22
>>1
ワガママなんだわ。あなたが。
ホルモンバランスだのなんだの言い訳!ヒステリー女は同性でも大嫌いです!
旦那、家族、友達も迷惑してるから心入れ替えて!
イライラしたら甘いモノたべたり、育児も家事も手抜きしなさい!+15
-10
-
288. 匿名 2022/02/02(水) 17:49:16
>>255
ちゃんとサビ頭の舞い上がれいとしさよから歌ったげてw+21
-2
-
289. 匿名 2022/02/02(水) 17:49:53
>>1
止める自信はありません、じゃダメだと思うよ
本を読んでを理解して「はい、わかりました」になるわけない
旦那さんも感情のある人間だということを忘れちゃいけないと思う
あなたも辛いしイライラするのだろうけど、やりすぎたら旦那さんだって辛いよ
主さんの本を読んで理解しても耐えられないほどのことがあるから旦那はSOSを出しているわけでしょ?
「私は本を渡した!私は止められない!夫のSOSは知らない!」は通じないと思う
一回子供を預けるなりなんなりしてあなたに少し余裕を作らないといけない
あと離婚したくないこととか、旦那さんの辛さをわかりたいけどうまくいかないということを手紙にでも書いてみたら?
その時は「産後なんだからもう少し我慢して欲しい」とか「○○してくれてもいいのに」みたいなことは書かないでね
限界を超えているんだから求めちゃダメだよ
お互い少しずつなおさないと
+23
-2
-
290. 匿名 2022/02/02(水) 17:51:17
>>25
えー?どこが?
よっぽど旦那がしんどいんだなって思ったよ
そして心の中では主さんのことがまだ好きで、昔みたいに戻るなら続けたいけどもう限界みたいなギリギリなんだと思った
女性で産後でもないのに想像力ないね!びっくりだ+32
-5
-
291. 匿名 2022/02/02(水) 17:52:04
うちは2人目が障害児で、もう自分もいっぱいいっぱいになり、実家に帰ってしまった。
イライラを旦那に当たってしまったりいたら、音信不通になり、長年浮気され離婚を言い渡され、取り返しつかなくなった。
旦那さんは家族とは言えど人間だから、大切にしてあげてください。と言っても私が言っても説得力ないけど。+11
-2
-
292. 匿名 2022/02/02(水) 17:55:54
>>1
離婚したいって会って言ってくれるだけまし
私は実家に夫が出ていき義母から電話で離婚してやってくれと言われました
本当に別れたくないなら自分も努力してね+10
-4
-
293. 匿名 2022/02/02(水) 17:56:11
>>4
あれこんな顔の人だったっけ+14
-1
-
294. 匿名 2022/02/02(水) 17:58:44
>>4
わたしの青春だー(;ω;)
復活ライブ行きたい笑+37
-3
-
295. 匿名 2022/02/02(水) 17:58:47
>>1 病名みたいに「何かのせい」にしないほうがいい気がします…「産後クライシスだから理解して」より「育児大変で余裕ないんだ。夫も大変だろうけどゴメン。子供が成長して私に余裕が出来たら昔に近づけるよう頑張るから。」とか寄り添うような伝え方しましたか?「男は◯◯するのが本能だから…」って理不尽なことされたらたまったもんじゃないよね…?+18
-3
-
296. 匿名 2022/02/02(水) 18:11:38
でもまぁイラッとするよね。
心療内科に行くよりもご主人が奥さんのように主体的に家事育児してくれたら治るような気もするんだが。ふたりの子どもなのになぜか夫が「協力」「手伝う」っていう姿勢なのがもうムカつくというか。
私は正社員共働きでもあったのでとことん夫にやらせました。夫が家事育児やったらやっぱりイライラはおさまりましたよ。+2
-14
-
297. 匿名 2022/02/02(水) 18:15:04
>>296
流石に産休はあるでしょ?+2
-1
-
298. 匿名 2022/02/02(水) 18:28:36
>>4
今こうやって見るとヴォーカルは粗品をデーモン閣下のメイクさせたみたいな顔してるね+45
-3
-
299. 匿名 2022/02/02(水) 18:54:18
>>2
ぐぐれ+13
-11
-
300. 匿名 2022/02/02(水) 18:58:17
ツイッターでママ垢作って愚痴りまくればいいよ
共感してくれる人がいっぱいいるから
それで満足できれば、現実の旦那や子供には普通に接せる
ただその場合でも、旦那は家事とかをしてくれてるって感謝の意識は忘れちゃダメだよ+6
-0
-
301. 匿名 2022/02/02(水) 19:09:03
子どもが2歳までは本当に家庭がめちゃくちゃだった。酷いこと言いまくったし、言われた。
離婚したくて役場にも行ったけど、今子ども5歳で父子の繋がりが濃くなってきて私抜きでも過ごせるからかなり楽になったよ。
いまだに夫には恨みがあるけどね。焦らず少しずつ過去の出来事にしていきたいと思ってる。私も悪かったし+5
-6
-
302. 匿名 2022/02/02(水) 19:16:17
>>181
ベビーシッターや一時保育を頼むんじゃなくて旦那さんに子どもを見てもらうんだよ。
旦那さんに主体的に動いてほしいの。そしたらイライラもおさまるから。
みんな冷たいな。同じ女性なのに。本来大人が二人いるんだから育児の負担は半分になるはずなのに、妻にだけ負担がいくからイライラするの。2人だと半分の苦労が1人だと2倍、4倍と増えていくの。
現在は共働きも多いから妻の負担は余計ひどいよ。専業主婦だったとしてもひとりで慣れない育児、気分転換もなにもない世界で大変だと思う。
でも旦那さんは生活はなにも変わらない。
なんか泣けてきたよ、このトピ見たら。+15
-16
-
303. 匿名 2022/02/02(水) 19:20:46
>>1
悪いこと言わないからご主人に謝ったら?
産後クライシスとはいえ酷いことしちゃったんでしょ。
私も産後クライシスで気が狂って旦那に酷いこと言ってしまったよ、でも謝ったよ。私が悪いから。
実母にも「なんてキツイ言い方するの!」と怒られたよ。
産後クライシスだからって人を傷つけていいわけないよ。
辛いのは本当に分かるけど、ご主人のこと大切にしよう。+36
-1
-
304. 匿名 2022/02/02(水) 19:24:03
>>6
結婚する前、小姑が里帰り半年してたみたいだけど 小姑の帰省は、今は毎回 1週間以上に減ったけど 子供が小さい時は1ヶ月以上帰省してたらしい
近距離別居の私には、また帰るの⁉️って言ってくる
小姑が帰省してると 義母が少し意地悪姑になるから 私も実家に帰省したり家族で出掛けてる+6
-0
-
305. 匿名 2022/02/02(水) 19:30:08
>>275
本当に辛いと思って悩んでいる人に対してこのコメントは無いと思う+9
-7
-
306. 匿名 2022/02/02(水) 19:50:53
>>302
え、でも1のご主人、いろいろ育児も家事もやってるんだよね?
それでもイライラしちゃう、あたっちゃうって言うなら、もちろんご主人の協力は基本にあるにしても外部の手助けもあったほうがいい気がするけど…。+20
-1
-
307. 匿名 2022/02/02(水) 19:53:42
>>5
まさに。
友達が産後クライシスで離婚したけど、逆モラハラ凄かった。Facebookでの愚痴が延々と書いてあったけど旦那さんにほとんど非はなかった。
旦那さんに同情したよ。
離婚してしばらくしたらまたFacebookで今度は旦那さんがいかに優しかったかに気づいた…ポエムが。+85
-2
-
308. 匿名 2022/02/02(水) 19:54:05
>>5
それはわかってるんだけど、わざわざ昔のビデオ見せてきて、変わったね・・っなんて悠長に言ってる旦那も子供だと思う。まぁそれほど離婚したいってことを言いたかったんだろうけど・・
今言われてもやさしくする余裕ないのに、さらに追い詰められてる感じ。+6
-32
-
309. 匿名 2022/02/02(水) 19:55:43
>>302
う〜ん…
やってほしい、って思ってる時点でもうダメな気がする
+5
-3
-
310. 匿名 2022/02/02(水) 19:56:34
>>302
夫が働いてて妻が育休中ないし専業主婦だったら、どう頑張っても育児の負担は半分にはできないよ。
本当に半分にしたいなら、夫が育休取るしかない。
でもそれだと稼ぎが激減しちゃうから、しょうがなく育休取らない家庭の方が多いんだろうな。
それとも、育休明けで妻が働いてる前提の話?
それだったら確かに302の言うとおり、育児家事半分にするべきだとは思うけど。+20
-2
-
311. 匿名 2022/02/02(水) 20:02:39
友達夫婦2組がそれで離婚した。
1組は嫁の産後のヒステリーに耐えられなくなった旦那が一方的に親権もいらないからとにかくすぐに離婚してほしいと言って離婚してた。
もう1組は嫁が子供産まれてから旦那のことが嫌になったみたいで、一方的に旦那に離婚してと言って離婚してた。+8
-0
-
312. 匿名 2022/02/02(水) 20:07:25
>>308
離婚したいんだから旦那も優しくする必要もうないでしょ
それくらいのことを自らしてしまったってことでしかない+29
-3
-
313. 匿名 2022/02/02(水) 20:09:18
>>35
リアルに産後クライシスの時おっぱいくらい出してみろや!みたいに言ったら冗談通じない人なんでシュンとさせてしまった笑
後であの時はじゃあやったる!って乳出すくらいふざけてくれれば私も笑えるんだよーって言ったら以後盛大にふざけ倒してくれるようになったよ笑+5
-23
-
314. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:40
煽りでもなんでもなく真面目な話病院行った方がいいと思う。
心療内科と、更年期も関係ありそうなら婦人科とか。
これから長い目で見てご主人との関係改善のためにできることはした方がいいよ+13
-0
-
315. 匿名 2022/02/02(水) 20:18:58
子供欲しがったくせに
父親になれない独身気分の旦那と
引きこもりっぱなしの自分で毎日喧嘩ばかり
働きだしたらすぐ別れてやる!と思ってた。
けどそれなりに子育てにも慣れ旦那には呆れ
役割だと思って母と妻をこなし
旦那もゆっくりながら父親になってきて
とりあえず夫婦仲は修復した+5
-6
-
316. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:36
横だけど>>69さんのコメ見てYouTube見てきたw
ドラムのToruとベースのRyuちゃん以外の3人でファンタスティック♢サーカスって名前で復活なんだね!
他の方が言うように当時より声高くなってたし、ちょっと舌っ足らずのようや甘い感じの声になってた!+17
-1
-
317. 匿名 2022/02/02(水) 20:26:44
産後三年たつけど毎日ブチ切れてるし旦那殴ったこと何回もある。。
家事をするようになってからはあまりブチ切れてない。
旦那私のこと超タイプだから成り立つけど、、(好みがあるしもう若くもない。)+1
-13
-
318. 匿名 2022/02/02(水) 20:27:11
>>25
男性は女性ホルモン崩れるとか説明されても、深く理解してくれる人少ないと思う。
理解してるつもりでも限度あるしね。+11
-0
-
319. 匿名 2022/02/02(水) 20:30:02
>>92
いやその通りだよね
男から離婚することってあまりないと思うし+9
-1
-
320. 匿名 2022/02/02(水) 20:33:13
産後クライシスと不貞、モラハラで今すぐにでも離婚したい+3
-0
-
321. 匿名 2022/02/02(水) 20:35:53
>>4
ライブ行きた〜い!
TruthとLove Meが聴きたい。+13
-2
-
322. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:01
>>104
私の周りの場合だけど(3組)、産後ガルガル→レス→夫不倫か風俗→バレるが子供のために再構築→やっぱり夫は愛がなくなってる&妻も許せない→離婚ってかんじだった
端からみてても産後の奥さんピリピリしてた、旦那さんは優しくて育児頑張ってたけど奥さんは満足できなかったみたい
ホルモンのせいか、レスどころか近寄ることすら拒否してたらしい。旦那さんを汚らわしいものみたいに愚痴ってた
+16
-1
-
323. 匿名 2022/02/02(水) 20:55:42
>>300
影響されて旦那さんへの不満がさらにエスカレートするリスクはある
子持ちでフェミの人多いし+8
-0
-
324. 匿名 2022/02/02(水) 20:55:46
抑肝散かデパスでも飲んで落ち着いて+7
-0
-
325. 匿名 2022/02/02(水) 21:07:06
>>308
夫からしたら離婚できるよう説得したいんだから具体的な材料もってきただけじゃない?+19
-1
-
326. 匿名 2022/02/02(水) 21:08:11
>>321 ら〜っミッ らあ〜みっ ねぇむぅれぇないぅよ〜る〜には
って曲ですか?好きだった
+7
-0
-
327. 匿名 2022/02/02(水) 21:18:35
漢方はどうだい?
イライラには抑肝散とか抑肝散加陳皮半夏とか
授乳中に飲めるか確認だけど
私は抑肝散加陳皮半夏で、毎日のように子どもに怒鳴り散らしてたのが今は菩薩のように安らかですよ
睡眠学習不規則なのも自律神経に良くないので、夜だけミルクにして腹を満たして夜の授乳を減らすとか
+5
-0
-
328. 匿名 2022/02/02(水) 21:24:54
共働きなのに家事育児はこっち任せ+デリカシーのなさに限界だったから離婚前提の家庭内別居中。
稼ぎは時短でトントン、社員に戻ったら私の方が上だしもう要らない。+7
-2
-
329. 匿名 2022/02/02(水) 21:30:42
FANATIC◇CRISISトピになってる+4
-0
-
330. 匿名 2022/02/02(水) 21:37:20
>>96
心療内科は?私も通ってるけど、ベビーカーでくる人もいるよ+9
-0
-
331. 匿名 2022/02/02(水) 21:42:43
>>203育児を変わるという選択肢もあったんじゃないかな。
育休を取って。
産後うつなら仕方ないよ。
自分じゃ治せない。+1
-14
-
332. 匿名 2022/02/02(水) 21:44:12
病院に行って薬飲みました。
あっという間に気持ちが治まって冷静になりました+4
-0
-
333. 匿名 2022/02/02(水) 21:50:20
>>302
共働きならわかるけど主の文からして今はまだ仕事してないっぽいけどな。それに旦那さんも仕事して家事育児もほどほどやって妻のサンドバッグもやってメンタルやられてるのにさらに一人で育児させるって私には考えられないな。+14
-1
-
334. 匿名 2022/02/02(水) 21:51:12
>>331
まだまだ旦那さんが産休とれる会社って少ないよ+17
-0
-
335. 匿名 2022/02/02(水) 21:53:33
>>173
小児科に定期検診も行かないの?+5
-0
-
336. 匿名 2022/02/02(水) 21:54:39
>>328
それなら主さんも悩まないと思わないわ+0
-1
-
337. 匿名 2022/02/02(水) 21:56:22
>>322
そういう態度なのに風俗行かれると嫌なのは何でなんだろ?+0
-0
-
338. 匿名 2022/02/02(水) 21:57:33
>>336
思わないんかい!+0
-1
-
339. 匿名 2022/02/02(水) 21:58:04
>>338
ごめん、間違えた+1
-1
-
340. 匿名 2022/02/02(水) 22:02:26
>>337
聞いた内容だと、
妻が子育て大変な時期に自分だけ快楽娯楽に興じるのは腹立たしい
父親としての自覚がない
とにかく性的なものがキモくて嫌悪感すごい
ってかんじでした
夫婦生活も嫌悪感すごくて受け入れられないって感じでした
+17
-0
-
341. 匿名 2022/02/02(水) 22:06:40
>>335
何で急に小児科が出てくるの?産婦人科での話してるんだけど笑
本当意味不明だわ。話が全く通じない+2
-8
-
342. 匿名 2022/02/02(水) 22:07:19
>>6
同居予定ならナシだわ
そこんとこハッキリさせといたほうがいいよ!!+5
-0
-
343. 匿名 2022/02/02(水) 22:07:59
>>326
どんな曲か思い出さないわ癖が強すぎてw笑うwww+5
-0
-
344. 匿名 2022/02/02(水) 22:09:53
>>341
101の人のコメントにひっかかってるんだよね?+1
-0
-
345. 匿名 2022/02/02(水) 22:10:42
>>344
この人ずっと言ってるから絡まない方が良いよ+7
-0
-
346. 匿名 2022/02/02(水) 22:11:28
主さん来ないね
やっぱり余裕がないからなかなか来れないのかな?+2
-0
-
347. 匿名 2022/02/02(水) 22:14:38
>>344
全然違うよー+1
-1
-
348. 匿名 2022/02/02(水) 22:16:46
主さんに厳しいって同じように産後鬱が酷かった方もチラホラ見かけるけどそういう方は旦那さんも大変な思いしてることについてはどう考えていたのかな?何でわかってくれないの!って感じなのかな?+6
-2
-
349. 匿名 2022/02/02(水) 22:17:52
>>347
でも定期的に産婦人科にってコメントってそれくらいしかなくない?何に怒ってるの?+0
-0
-
350. 匿名 2022/02/02(水) 22:20:19
>>349
だから相手しなくていいって
しつこいって言われるよwww+3
-0
-
351. 匿名 2022/02/02(水) 22:26:48
>>302
女の敵は女。
私は平気だったよ?我慢できないの?旦那さんがかわいそう!みたいなコメント多いけど、産後のホルモンバランスは個人差があるから、感情のコントロールができない辛さがわからない人にはわからない。+7
-19
-
352. 匿名 2022/02/02(水) 22:27:14
今、5人目で5か月の子供を育ててますが、
全く旦那にイライラもしません。笑
毎日、残業で帰りは遅くワンオペですが5人目となると
気持ちに余裕があるのかイライラしても
相手に言うことすらめんどくさいので言った所で
わかってもらえないし諦めもありますが
1人で適当にのんびり子育てしてますょ。
しんどいなー、イライラするなー。って思った時は
好きな推しのアイドルをみて癒されて息抜きしてます♥
+5
-12
-
353. 匿名 2022/02/02(水) 22:30:45
>>351
そんなコメントなくない?旦那さんの気持ちも考えてあげてって意見は多いけど。+12
-1
-
354. 匿名 2022/02/02(水) 22:31:54
>>352
一人目の時はどうだった?
てか主さんにも気分転換できることがあれば良いんだけどね+6
-0
-
355. 匿名 2022/02/02(水) 22:36:07
>>351
実際は経験してない人が多いと思うけど何故心療内科に行かないの?とこれから経験するかもしれない私からしたら疑問+9
-0
-
356. 匿名 2022/02/02(水) 22:44:23
>>354
1人目の時はまだ21とかで若かったから
子育てするのにいっぱいいっぱいだったけど
旦那の役割りは仕事して稼いできてくれる。
あたしは子育てが仕事って思ってたからそこまで
イライラしなかった気がします。
子育ても休みの日は頼まなくても
必ずお風呂入れてくれてたりしていたので
そんなに腹も立ちませんでしたょ。+7
-3
-
357. 匿名 2022/02/02(水) 22:47:15
>>1
付き合いたてのを見せる旦那よ…
子どもきたら付き合いたてのころなんて無理にきまってんだろと思う
子どもいなくても11年も立つと無理
わたしは今一歳半の子どもいるけど、ホルモン的なものは子どもが一歳3ヶ月とかくらいでようやく妊娠前みたいになったなという感じだよ
でもクライシス期に旦那にぶつけたことはクライシスじゃなくてもチリツモになったら爆発してたことだと思う
あの時沢山ぶつかったので旦那も主体的な家事育児するようになった
言い方は確かに大事だとは思うので、冷静さを繕うようどうにか頑張れ
主、大変だと思うけど睡眠最優先にして自分労ってね
お疲れ様
+13
-4
-
358. 匿名 2022/02/02(水) 22:56:24
私も結婚前に家事育児協力するよ!って言ってた夫を動画で残しておけば良かった+8
-0
-
359. 匿名 2022/02/02(水) 22:56:39
>>1
産婦人科なり精神科で漢方もらうなり、ミルクにするなり、親でも有料保育園でも使える所使って
疲れすぎない工夫、内省できる環境つくるなり
自分が変わるしか無いんじゃ無いかね
そら、育児は大変だしホルモンバランスもガッタガタ
寝不足ボロボロクッタクタになっても
旦那をボクシングのクッションにしていいわけじゃないんだよ
主は旦那に甘えすぎてるから加減しないんじゃないかな
+14
-4
-
360. 匿名 2022/02/02(水) 22:58:27
>>45
や、自分でコントロールできないシロモノじゃないから困ってるし問題になるんでしょ。+13
-9
-
361. 匿名 2022/02/02(水) 22:59:05
>>1
旦那さんから離婚突き付けられるってよっぽどだと思う。旦那も育児も家事も協力してくれてるし旦那のどこにイライラするの?
会話が減ったぐらいで離婚はしないと思うから罵倒したり物を壊したりここに書いてる以上の事してるんじゃない?
+12
-2
-
362. 匿名 2022/02/02(水) 23:02:19
>>360
自己レス
コントロールできるシロモノじゃない、の間違い。+4
-1
-
363. 匿名 2022/02/02(水) 23:03:14
>>1
旦那さんと心療内科なり婦人科に行って第三者(お医者さん)から話してもらうのが良いと思う
自分が冷静になれない時は誰かに気持ちを代弁してもらうことも大事だよ+5
-0
-
364. 匿名 2022/02/02(水) 23:04:53
>>360
だから病院に行くべきだと多くの人が言っている。先生に話聞いてもらうだけでも楽になれる場合もあるし漢方とか処方してもらえる場合もある。+19
-0
-
365. 匿名 2022/02/02(水) 23:11:16
うちの夫は仕事しながらも夜中も起きてオムツ、ミルク、寝かしつけしてくれてた
だから6時間〜8時間とか眠れてたから、寝て起きたらストレスが全然違ったよ
細切れの睡眠時間が続くとマジで頭おかしくなる。お互いにね
だから交互に寝る、とにかく睡眠大切!+6
-3
-
366. 匿名 2022/02/02(水) 23:12:59
>>4
コレに釣られてきた 笑+63
-1
-
367. 匿名 2022/02/02(水) 23:18:03
>>108
優しかったときと比較してるだけだから何年前でも関係ないよ
出来れば出産直前と比べる方が効果的だとは思うけど
+4
-1
-
368. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:13
>>326
それですww
その癖で脳内変換されたわ!+6
-0
-
369. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:52
>>217
心が広いあなた素敵すぎ♡+6
-1
-
370. 匿名 2022/02/02(水) 23:48:56
二人だけの生活の時は、相手のちょっとした違和感に自分が知らずに我慢していたり、見ないようにしていた。
産後は子供を守ろうと思うし、良い父親にもなってほしいから、違和感などは放っておきたくなくなった。我慢も度重なって時々爆発。
産後すぐに、この子が成人する頃には離婚したいと毎日考えていました。
そうして9年。その思いは変わりません。
ここにきて陰で借金してた事も最近判明して一層強く思うようになりました。+5
-5
-
371. 匿名 2022/02/03(木) 00:01:57
夫と子どもを2人きりにしたくなかった。見てるから美容院行っておいでって言われても絶対嫌だった。本当にどうかしてたよ。誰にも赤ちゃん取られないようになってたと思う。+4
-0
-
372. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:17
>>369
私は本当に全部は読んでないから笑
スタンプとか大変だねくらいは返してるけど
相手しないとならない旦那さんは大変だと思うわ+5
-0
-
373. 匿名 2022/02/03(木) 00:15:40
>>353
経験がないなら上から目線でコメントしないであげて。+1
-7
-
374. 匿名 2022/02/03(木) 00:16:17
>>371
ガルガル期だよね。
私も経験した。
産後は実家帰ったけど、母も「昔は〜」とか昔のやり方でやろうとするからイライラが半端なかったしお風呂も子どもが寝た後の一瞬で入ったり。母が見てるからって言われたけど信用できなくて私が見なきゃって子どもとずっと部屋に引きこもってた。
家に戻る数日前に部屋じゃなくてみんなのいるリビングで過ごしたらなんか気分も穏やかに変わってきて親にイライラしてたのが申し訳なく思えたよ。
イライラしたり誰にも取られたくないからと子どもを離さない方が子どもにとって良くないよね。+5
-0
-
375. 匿名 2022/02/03(木) 00:16:18
>>355
経験してないのになぜコメントするのか疑問。+4
-4
-
376. 匿名 2022/02/03(木) 00:20:52
>>375
全く同じ経験してなきゃコメントしちゃだめなの?+1
-3
-
377. 匿名 2022/02/03(木) 00:21:36
>>373
折角経験してるならもっとちゃんとアドバイスしてあげなよ+7
-0
-
378. 匿名 2022/02/03(木) 00:22:13
>>253
この会話のやりとり見てるだけで病んでるなーと思う。別れてあげた方が旦那さんも幸せになりそう。+18
-2
-
379. 匿名 2022/02/03(木) 00:25:24
>>376
産後クライシスから離婚に至る夫婦も多いと聞きましたが、同じような方いますか?
と聞いている。
自分じゃどうしようもなくてすごく悩んでいると思う。
理解しようとするならまだしも経験したことがない人が責め立てていい問題じゃない。+3
-5
-
380. 匿名 2022/02/03(木) 00:26:13
>>377
別のコメントでアドバイス済みです。+1
-9
-
381. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:33
>>380
どれ?女の敵は女ってのはアドバイスでも何でもないよ+4
-0
-
382. 匿名 2022/02/03(木) 00:30:53
>>379
横だけど
理解しようとした上で旦那さんのことも考えてって言うのは立派なアドバイスだと思うけど+8
-0
-
383. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:11
またしつこいさんが荒ぶってるね+5
-1
-
384. 匿名 2022/02/03(木) 00:32:27
>>382
そうですね。経験上で言うなら良いんじゃないですか?+1
-7
-
385. 匿名 2022/02/03(木) 00:32:43
>>29
そういう元々の冷静さや優しさ、客観視能力に惚れられたんじゃない?
なかなか病院行かないし悲劇のヒロインに浸かるよ女は…
あなただから産後少し経てば戻ると思われてたし戻れたんだよ。+10
-4
-
386. 匿名 2022/02/03(木) 00:33:14
>>381
あなたにわざわざ教える必要あります?気持ち悪いので粘着しないでください。+1
-9
-
387. 匿名 2022/02/03(木) 00:35:22
>>384
多分離婚って言葉まで出される人ってあんまりいないと思う+9
-0
-
388. 匿名 2022/02/03(木) 00:37:03
>>386
さぞ立派なアドバイスしてるんだろうから今後のために見たいんですよ+9
-1
-
389. 匿名 2022/02/03(木) 00:39:11
>>379
自分じゃどうしようもなくてすごく悩んでいると思う。
だから心療内科や産婦人科に行った方がいいってアドバイスしてるんじゃない?
コメント見ると同じような人居なさそうだし、ここであーだこーだ言ったところで解決しないし。+6
-0
-
390. 匿名 2022/02/03(木) 00:39:15
>>388
追加でアドバイスするならば、ここで相談しても人の気持ちを考えず自分のストレス発散のために攻撃しまくる人でなしが多いからやめておいたほうがいいいってことですね。+2
-7
-
391. 匿名 2022/02/03(木) 00:42:54
女って生理とか産後クライシスとか、何か言い訳つければ人を傷つけることを正当化できると思ってるケースが少なからずあるよね
普通の人はそれなりの年齢になったら、不当な理由で人に当たり散らさないんだけど
ストレス耐性が低いうえに理性をコントロールできないのは、人間未満の何か別の動物のようだね+9
-2
-
392. 匿名 2022/02/03(木) 00:43:34
>>390
主さんにも間違ってるところあるならハッキリ言われた方が良いとは思うけどね
自分を見失ってるんだろうし
寄り添うことだけが良いことだとは思わない+6
-2
-
393. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:27
旦那が休みの日にでも子供任せて1日くらいゆっくり寝てみたら?
主の旦那は子育て出来そうだし任せられると思う
ゆっくり寝れたら考えも冷静になれると思う+4
-0
-
394. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:59
>>302
なんでシッターや一時保育はダメなの?
そうやって他を頼らず父親だからあなたがやってっていう考えが自分を苦しめてるんだよ。
+9
-0
-
395. 匿名 2022/02/03(木) 00:47:28
睡眠大切だよ
赤ちゃんお世話してると2時間で起きるとか当たり前だったから私もやばかった
>1日に4時間半ほどしか眠らない睡眠不足が5日間続くと、うつ病や統合失調症などの患者に似た脳機能の変化がみられ、不安や混乱、抑うつ傾向が強まることが、国立精神・神経医療研究センターの三島和夫部長や元村祐貴研究員らの実験で明らかとなった+6
-0
-
396. 匿名 2022/02/03(木) 00:49:45
>>395
寝不足だとキレやすくなるらしいね
脳のブレーキ効かなくなるらしい+3
-0
-
397. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:19
>>391
生理や出産もないのにキレる男の方が多いのは事実だよ
それに痴漢や盗撮でも仕事のストレスで、って言うのが決まり文句じゃん+3
-4
-
398. 匿名 2022/02/03(木) 00:52:19
>>392
だからといって攻撃していいとは思えませんが?
何言ってもこの手の人は攻撃するんでしょうからどうぞご勝手に。
主さん、見てないかもしれないけれど気にしないように。+3
-9
-
399. 匿名 2022/02/03(木) 00:53:39
>>391
ガル男は来るな+3
-3
-
400. 匿名 2022/02/03(木) 00:59:33
>>397
それは家庭内でやればDVだし、外でやれば暴行で捕まるよね。
ホルモンとかで言い繕っても、女性でも同じってことを言いたいだけだと思うよ。
どういう理由であれ人を傷つけていい理由にならないんだから、ホルモンって言い訳してないでせめて解決策探すなり、無理ならその期間はなるべく顔合わさないようにするなり、当たり散らさない方法は考えなければならないと思う。
サンドバックにされていい人間なんていないよ。+9
-4
-
401. 匿名 2022/02/03(木) 01:00:32
なんか変なのいるな…+6
-0
-
402. 匿名 2022/02/03(木) 01:01:28
やっぱ体力と若さがないと
父親も母親も子育てはキツい
若い時はオールして遊べてたし体力が本当に違う+3
-2
-
403. 匿名 2022/02/03(木) 01:03:36
>>400
すごく長文だけど
女ってって言い方したのは何で?
そのホルモンの研究だって男の医師が研究して理論づけてるのに+5
-5
-
404. 匿名 2022/02/03(木) 01:03:58
>>401
主じゃないよね?+2
-3
-
405. 匿名 2022/02/03(木) 01:06:55
>>403
横
ホルモンバランスのせいとわかってるなら色々対策はできると思う。
何も対策せずホルモンバランスだからしょうがないは通用しないって事じゃない?+5
-4
-
406. 匿名 2022/02/03(木) 01:08:33
>>346
予想外に自分が悪いようになってるから出てこれないのかもね
もう見てないかなー+1
-1
-
407. 匿名 2022/02/03(木) 01:09:16
>>404
?+3
-0
-
408. 匿名 2022/02/03(木) 01:10:23
仕事してるからは夜中面倒みないは通用しないよ
それなら子供作った以上ベビーシッター頼むお金出すなりすべきだよ
うちの場合はだけど20時に夫帰宅
そこからバトンタッチで私就寝
夜中2時以降の夜泣き対応は私
旦那8時起床
これで旦那と私は6時間づつ睡眠時間確保出来るよう分担してた+9
-3
-
409. 匿名 2022/02/03(木) 01:12:01
>>1
>産後クライシスから離婚に至る夫婦も多いと聞きましたが、同じような方いますか?
少なくとも離婚までなった人は周りにはいない(自分含め)
しばらく実家に帰ってみたらどうかな?+8
-0
-
410. 匿名 2022/02/03(木) 01:12:01
>>405
だから
その解決法を主は聞いてるんでしょ
誰もしょうがないなんて言ってないよ+2
-1
-
411. 匿名 2022/02/03(木) 01:12:23
>>405
横
夫の接し方(妻にも子どもにも)に問題ありと私は思うけどね。
昔は〜って動画見せてくるあたり、父親になりきれてない。
子どもを産めば脳が物理的に変わって女性は良くも悪くも変化する。協力的でない夫を母親は「敵」とみなして攻撃的になる。+6
-10
-
412. 匿名 2022/02/03(木) 01:13:45
>>411
横だけどそうだと思う
手伝ってくれるレベルじゃ無理ある+5
-3
-
413. 匿名 2022/02/03(木) 01:14:49
毎日お互い5〜6時間睡眠時間確保出来るように分担!それしかない+6
-0
-
414. 匿名 2022/02/03(木) 01:15:25
>>410
だから心療内科とか婦人科とか行ってみたら?ってアドバイスしてるコメントあるじゃん。+7
-1
-
415. 匿名 2022/02/03(木) 01:16:51
>>411
横、そうやって旦那さん責めるだけならもう離婚まっしぐらじゃないの?
主さんは現に離婚したいと言われてしまってるんだし…+10
-2
-
416. 匿名 2022/02/03(木) 01:17:41
まだ見てなければ旦那さんにこれ見てもらうといい。![産後クライシスのせいで離婚しそうな(しそうになった)方]()
+2
-5
-
417. 匿名 2022/02/03(木) 01:17:46
>>414
そんなの行ったところで夫婦で話し合って睡眠時間を確実に取るしか無いよ
薬貰った所で2時間しか寝れないなら意味ないじゃん
睡眠不足の中で精神安定剤の薬飲んでも眠くて更に子育て出来なくなるだけ+5
-6
-
418. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:18
>>406
私もそうじゃないかと思うんだけど、批判されたイライラを旦那さんにぶつけてないか心配。+4
-1
-
419. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:22
>>417
横だけど
睡眠不足が原因なの?+5
-0
-
420. 匿名 2022/02/03(木) 01:20:59
>>419
横だけどそれも原因の一つだと思う。
寝不足、夫の理解不足、ホルモンバランスの乱れ。
複合的な問題。+4
-3
-
421. 匿名 2022/02/03(木) 01:22:02
>>398
攻撃ではなくない?+6
-0
-
422. 匿名 2022/02/03(木) 01:22:04
>>419
そうだよ
そうじゃなきゃ本当に鬱か育児ノイローゼ
産後鬱と
産後クライシスと
育児ノイローゼは違う
連動して発症することも充分あるだろうけど
睡眠時間を確保出来るってことはその間に旦那が協力して子供の世話をしてるってことだし+5
-1
-
423. 匿名 2022/02/03(木) 01:24:00
>>69
ありがとう!
この情報に感謝!!
トピズレしちゃってるけど本当に嬉しい!+19
-1
-
424. 匿名 2022/02/03(木) 01:25:38
>>417
病院をそんなの行ったところでって考えちゃうのか…なるほど+7
-2
-
425. 匿名 2022/02/03(木) 01:27:11
>>398
離婚しないで済むようにするには主が旦那さんの気持ちも理解する、旦那さんにももっときちんと主の精神状態を理解してもらうって必要なことでしょ?+6
-3
-
426. 匿名 2022/02/03(木) 01:28:00
>>422
主はもう産後鬱的な意味で産後クライシスと言ってない?+4
-0
-
427. 匿名 2022/02/03(木) 01:29:45
>>424
医師から直接睡眠直取るようにね
って言われないと気づかないタイプ?
心療内科とかでも家族からの話しも参考にするから結局夫婦で行くべきだし
何にせよ家族仲を保つなら夫婦が同じ方向向いてないと無理だよ
薬で治るなら皆んな治ってるし
それが周知されているはず
それなら主も悩んでないわ+6
-4
-
428. 匿名 2022/02/03(木) 01:31:27
>>427
いやいや睡眠不足以外にももっとアドバイスしてくれますよ、病院は。あまりにもひどいと判断されればお薬も出してくれます。男の人もプロに言われた方が納得すると思う。+5
-3
-
429. 匿名 2022/02/03(木) 01:33:03
>>424
ヨコだけど病院も当たり外れある
子供連れて何件もいけないし
心療内科はかかったら大変だよ
簡単に薬も出してくれないし
良い医者に出会えたらいいけど精神保つ為に薬飲むか、睡眠不足が原因ならそれで解決するならそっちのが良いでしょ+4
-7
-
430. 匿名 2022/02/03(木) 01:33:48
>>416
NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~www.nhk.or.jpニッポンの子育てが非常事態!?母親たちを襲う育児の苦悩に最新科学で迫る! 母親たちを救うヒントを発見!女性が母親になる時に起きる、脳や体の大変化にその鍵が!「知られざる子育ての真実」とは?人類700万年の進化が解き明かします。お母さん、育児がこん...
+1
-1
-
431. 匿名 2022/02/03(木) 01:33:55
>>428
睡眠不足よりもっと良いアドバイスってなに?+3
-2
-
432. 匿名 2022/02/03(木) 01:34:45
>>428
まずは睡眠薬処方してくれるよ+3
-3
-
433. 匿名 2022/02/03(木) 01:40:55
>>432
あほか。
飲んだところで赤ちゃんの世話で寝られないんだよ。
実母呼ぶ、産後ドゥーラに頼む。夫が協力できれば1番いい。+3
-8
-
434. 匿名 2022/02/03(木) 01:42:54
>>425
旦那さんの気持ちを理解するなんて言ってる時点で産後クライシスを理解できてないんだよな…。
+3
-11
-
435. 匿名 2022/02/03(木) 01:43:39
>>433
コメ辿れよドアホ
メクラかよ+3
-6
-
436. 匿名 2022/02/03(木) 01:44:17
>>435
おまえがドアホだよ。+2
-2
-
437. 匿名 2022/02/03(木) 01:49:45
>>433
寝不足でイライラしてるんですね
早寝早起きして下さい+4
-0
-
438. 匿名 2022/02/03(木) 01:53:29
>>176
いくらホルモンのせいとはいえ、大人なんだから自分の機嫌は自分で取らなきゃ…
旦那にあたる以外の方法でストレスを発散する方法を考えないとあまりにも旦那がかわいそうだよ
産後クライシスだから何でもかんでも許されるとは思わないな
まぁ昔のことを持ち出されるとイラッとする気持ちもわかるけど+10
-4
-
439. 匿名 2022/02/03(木) 01:55:23
毎日6時間、睡眠時間を確保してくれない旦那なら旦那のせい+5
-3
-
440. 匿名 2022/02/03(木) 01:58:15
>>176
このコメントにマイナスがたくさんつく理由がわからない。私は全力で同意する。+8
-8
-
441. 匿名 2022/02/03(木) 02:04:50
>>69 懐かしい。復活ライブ行きたいな。+7
-1
-
442. 匿名 2022/02/03(木) 02:07:24
>>429
睡眠不足が解消されるだけで治るならそれこそみんな寝てると思うよ、どうにかして+5
-0
-
443. 匿名 2022/02/03(木) 02:09:33
>>434
自分の気持ちばかりわかってわかってって思ってるってこと?+8
-0
-
444. 匿名 2022/02/03(木) 02:10:32
>>50
義母のありがた迷惑に対するストレスってすごく分かる+11
-0
-
445. 匿名 2022/02/03(木) 02:10:41
>>431
横だけど
言い返そうってことばかり考えてないでよく読んだら?+2
-0
-
446. 匿名 2022/02/03(木) 02:12:28
素人が自己判断して誰にも相談しないから今に至ってるんだから病院に行っても何も解決しないかどうかなんてわからないんだからとりあえず病院に行ってみたらいいじゃん、と思うけどね+7
-0
-
447. 匿名 2022/02/03(木) 02:13:57
>>446
横だけど夫婦カウンセリング受けてみたらどうだろうね。+6
-0
-
448. 匿名 2022/02/03(木) 02:14:26
>>427
じゃあもう主のところは破綻してるんだね
夫婦が同じ方向向いてないもん
お互いに余裕ないなら何も出来ないじゃん+3
-0
-
449. 匿名 2022/02/03(木) 02:15:20
>>447
睡眠時間を確保しろって言われるだけだから意味ないんだってさ
そんなの行ってみないとわからないと思うんだけどね+4
-1
-
450. 匿名 2022/02/03(木) 02:16:30
そもそもあっちが離婚したいって言ってるんだから主が折れないと無理だよ
一日でも早く精神科へ行って薬で強制的に荒ぶる気持ちを落ち着かせるしかない
離婚したくないのならあちらの条件を全ての無くらいじゃないと弁護士連れて離婚に進むだけ
後小児科やら産婦人科には行かないのっていうのは子の定期検診で精神面の項目があるんだけどそれはどうしたの?って意味じゃないのかな
それと自宅にも母子の状態を見に来る人が2ヶ月以内くらいに一度は来るよね
その時に相談してたら役所から電話きたりするよ
ここで相談するくらいならそっちでも相談してるよね?+16
-3
-
451. 匿名 2022/02/03(木) 02:18:39
>>449
病院行って睡眠薬や精神安定剤出されるよりマシな気がするけどな。
とりあえず行ってみてもいいと思う。専門家の第三者からのアドバイスを受けてみてはどうでしょうか。+4
-1
-
452. 匿名 2022/02/03(木) 02:19:09
>>13
子どもによって夜泣きの回数だって違う、ホルモンの崩れ方だって違うのに甘えって言うのはどうなんでしょう。+33
-13
-
453. 匿名 2022/02/03(木) 02:21:38
>>23
産後クライシスによって離婚の危機になる夫婦もいるので「産後クライシス」という言葉がもっと知れ渡るといいですね。
女性は出産後ホルモンの関係や母親としての本能から性格が変わってしまったようになったりするので
(旦那さんのことや義両親のことも受け付けなくなったり極度にイライラしたりして夫婦仲や家族仲が悪くなってしまうこともあるらしい)
産後クライシスについての知識がもっと知られるようになった方が周りの理解や対策もとれると思います
+15
-9
-
454. 匿名 2022/02/03(木) 02:21:47
>>450
相談しないんじゃないかな?恥ずかしいとかそういう理由で。+6
-1
-
455. 匿名 2022/02/03(木) 02:23:24
>>452
横だけど、夜中がひどい子は本当にひどいからね。
自分の経験だけで甘えと言うのはちょっとちがうかな。
寝不足は気を狂わせるよ。
ちなみに私は授乳しながら夜中にラピュタの地球は回る〜ってやつを泣きながら歌ってたよ。+27
-3
-
456. 匿名 2022/02/03(木) 02:24:01
>>452
でも旦那さんのことも甘えって言ってる方もいるしどちらか一方が悪いわけでもないしお互いに思いやらないと解決しないと思うわ
どちらも自分の方が辛いとか大変だと思ってる感じする+9
-4
-
457. 匿名 2022/02/03(木) 02:26:05
>>453
産後クライシスってそもそも産後に不仲になることをいうんじゃないんだっけ?+11
-0
-
458. 匿名 2022/02/03(木) 02:26:35
ここでそうだね夫が悪いよ主は仕方ないよって言っても離婚したいって言ってるの夫だからなあ
主導権はあっちなんですよ+18
-0
-
459. 匿名 2022/02/03(木) 02:26:48
>>454
人前ではちゃんとしてる人とか案外なりやすいよね+5
-0
-
460. 匿名 2022/02/03(木) 02:28:52
>>458
離婚したくないなら主が頑張るしかないよなぁ+8
-0
-
461. 匿名 2022/02/03(木) 02:30:15
>>454
じゃあもうどうしようもなくない?
自分が変わる気もなく相談すべき場所にも相談しないなら離婚されるしかないわ+14
-0
-
462. 匿名 2022/02/03(木) 02:32:23
>>2
女性が出産後ホルモンの関係や母親としての本能から性格が変わってしまったようになることで夫婦仲が悪化したり離婚の危機になったりすることです。
人が変わってしまったようになる女性もいます。
子どもを守る母親の本能から夫や義両親のことを受け付けられなくなったり極度にイライラしたり気になったりなど性格が変わってしまう女性もいます
+25
-3
-
463. 匿名 2022/02/03(木) 02:37:05
>>453
そうです。出産後の女性の変化によって夫婦仲が悪くなったり離婚の危機になったりすることです
+10
-0
-
464. 匿名 2022/02/03(木) 02:44:04
>>442
横
睡眠不足だけが原因とは思わないけど、かなりの割合を占めてると個人的には思ってる
少なくとも私の場合は、寝られなかった日は旦那にイライラする確率が格段に上がるよ
男性は具体的な解決法を提示すると納得してくれること多いし、まずは睡眠時間の確保っていうとっかかりやすいところから試すのは悪くないんじゃない?+9
-0
-
465. 匿名 2022/02/03(木) 02:49:05
>>325
まあ、どっちみち産後にそんな事わざわざするような男なら産後関係無く捨ててやったらいいよ。碌なやつじゃない。+1
-6
-
466. 匿名 2022/02/03(木) 02:49:38
>>464
旦那さんは離婚したいんだからもう協力してくれないんじゃないかな…+3
-2
-
467. 匿名 2022/02/03(木) 02:50:15
>>465
そんな人でも主は離婚したくないんだよ+4
-1
-
468. 匿名 2022/02/03(木) 02:52:32
>>461
でも離婚したくないって言うから堂々巡りだよね+3
-0
-
469. 匿名 2022/02/03(木) 02:54:06
離婚離婚って簡単に言ってる人いるけど子供もいて主も拒否してるんだから出来ないよ
身体的暴力とか不貞じゃないなら認められないし
簡単に離婚届に署名するバカはそうそう居ない+7
-1
-
470. 匿名 2022/02/03(木) 02:54:44
>>466
それ言っちゃおしまいよ…
話し合いもできない状態なら修復は無理だわ+2
-0
-
471. 匿名 2022/02/03(木) 02:54:49
>>448
横だけどそうなんだと思うよ
離婚したい旦那さんと、離婚したくないけど自分は変われないと思ってる主さんとじゃ平行線だよね
夫も妻を理解しないといけないし、妻も病院で相談するなどの行動は必要だと思う+12
-0
-
472. 匿名 2022/02/03(木) 02:56:55
旦那が嫌になって出て行っても主が離婚届書かなきゃいいんだよ
婚姻費用は請求すればいい
双方同意してないなら
籍は簡単に抜けない+2
-0
-
473. 匿名 2022/02/03(木) 03:00:17
>>472
簡単には抜けなくても抜けるなら出ていくかもね+3
-0
-
474. 匿名 2022/02/03(木) 03:01:27
>>469
もし主さんが産後鬱で夫に暴言とか吐いてても離婚って認められないの?+7
-0
-
475. 匿名 2022/02/03(木) 03:05:18
>>474
強い精神障害が認められて回復の見込みがなければ認められることもある+8
-0
-
476. 匿名 2022/02/03(木) 03:22:43
>>23
出産後ホルモンの関係や母親としての本能から性格が変わってしまう女性は多くいます。
子どもを守る母親の本能から夫や義両親を受け付けられなくなったり子どもに近づかれるのを嫌がったり(子どもを細菌や感染症から守るため)
旦那さんを受け付けなくなりセックスレスになる夫婦もいます
些細なことが異常に気になったり極度にイライラしたりヒステリックになったりなど、
子どもを守る母親の本能が強く出るので、ホルモンの関係もあって神経質になったり、
人が変わったかのように性格が変わってしまう女性もいます
+9
-6
-
477. 匿名 2022/02/03(木) 03:31:28
>>202
今まさに2ヶ月の娘と一日中抱っこ紐生活してますw
もちろん下ろして勝手に寝てくれたら楽だけど、くっついていられるのも今のうちだけだと思うと全然苦にならないなぁ
重くなってくるとまた気持ちが変わるんだろうか…+2
-0
-
478. 匿名 2022/02/03(木) 04:21:41
>>1
これさ、男女を置き換えたらこうなるのよ
私には献身的な妻がいますが男性ホルモンが強いせいで不倫をしてしまいます
妻には離婚を切り出されましたが離婚は考えていません
でも不倫をやめられる自信もありません
大袈裟だけど趣旨としては概ね同じでしょ
男女逆なら男側を擁護する人いないよね
自分の意思でどうしようもできないなら普通に病院行けば?ってなる
何でもかんでもホルモンのせいにして旦那ばっかりに理解を強いるんじゃなく、イライラしない、もしくは発散する為の根本的な解決策を考えるべきじゃないのかな
もうその段階は過ぎちゃったのかもしれないけど…+16
-6
-
479. 匿名 2022/02/03(木) 04:31:26
子供作る時は、自分の性格も考えたほうが良い。
+5
-0
-
480. 匿名 2022/02/03(木) 04:34:55
>>1
きっと、全てが想像と違ったんだろうね…?
現実を受け入れるしかない。
瞑想を勧めます!+4
-0
-
481. 匿名 2022/02/03(木) 06:08:56
>>478
そもそも旦那は子供産んだり、その後の寝不足を経験してのホルモンバランス崩れではなく、その場合だとただの自分勝手よ。
言うなりゃ、いろんな女性としたくなるのは男性の本能とか言っちゃうのと同じ。
男性に置き換えるのがそもそも違う。+3
-10
-
482. 匿名 2022/02/03(木) 06:20:27
>>5
勿論そのとおりだよね。
ただ、一方で旦那も離婚したら子どもは自分のところにくる(即ち一人で家事育児仕事)可能性はないと思っている口ぶりなのは気にかかるところ。
実際主が育てるんだろうけど、旦那は強力的という言い方からも主が主体で頑張らなきゃってストレス溜め込みすぎてるんだと思う。
一回一日旦那や家族にこども見てもらってリフレッシュして状況を客観的にみつめなおしてみなよ。渦中じゃみえないこともあるし愛し合って結婚した二人のためにも一回冷静になった方がいいと思う。+3
-7
-
483. 匿名 2022/02/03(木) 06:28:36
離婚話めっちゃ出してた。私から。
寝不足で些細なことでキレてた。
夫も寝不足で沸点下がってたと思う。夫もキレやすくなった。
人間寝ないと人格変わるよ。
結局離婚してないけど、夜は夫だけでもしっかり寝せるようにしてる。+3
-0
-
484. 匿名 2022/02/03(木) 06:32:12
>>452
子供によって育てやすい育てにくい本当にあるよね。
同じ月齢だからと言って大変さは違う。
幼児教室行って、他所の子が良い子すぎて本当ビックリした。
うちの子だけ暴れまくり泣き喚き、あ。うちの子って育てにくい子なんだと、他と比べてやっと気づいた。+19
-0
-
485. 匿名 2022/02/03(木) 06:56:03
セックスしたいんだろうな女は
おんなのふきげんはそれしかない+1
-5
-
486. 匿名 2022/02/03(木) 07:51:38
>>481
そう言ってるんですけど…
ホルモンを免罪符にするってそう言うことですよ?
男性ホルモンが多い人と少ない人だと前者の方が性欲が強いのは科学的な事実ですから
ホルモンのせいで感情や性欲のコントロールが難しくなる、ここまではそれは大変だねと理解できます
だけどそれを理由に実際に行動するのは違うでしょってことなんです
女性はやりがちですけど、逆の立場で想像するとあり得ないと感じるでしょう?
睡眠不足は対策すればある程度解消できますから、この話題とは関係ないですね
どうせマイナスつくとは思いますが、一応わたしにも産後3ヶ月の子供がいます
イライラしても人に当たるのは理性で我慢しますよ
我慢できなくなったら然るべき所で相談なり受診なりするつもりです+15
-3
-
487. 匿名 2022/02/03(木) 08:00:34
>>1
性格が変わった、別人のようだ
って。
人一人お腹で育てて命がけで産むんだから変わるのは当たり前だと思う。
男は何も変化しないから、女の変化についていけないんだろうけど。
変わる努力をしないといけないし、変化を理解しようとしないといけない。+2
-11
-
488. 匿名 2022/02/03(木) 08:14:51
>>83
ちゃんと育児に参加する人は立ち会い出産しなくてもするし、参加しない人は立ち会い出産したところでしないよね。
むしろ女に見えなくなったとかってレスにする可能性も大だわ。+12
-0
-
489. 匿名 2022/02/03(木) 08:24:09
>>476
それはわかってるからどうしたら良いかって話よ+4
-0
-
490. 匿名 2022/02/03(木) 08:26:43
>>478
不倫は病気じゃないから+2
-1
-
491. 匿名 2022/02/03(木) 08:31:47
>>486
セックス依存症とかはそういう目で見られがちかもね
本人はやめたくてもやめられなくて辛いんだけど周りに理解してもらえない
自分でどうにか出来ないなら人の手を借りるしかないのに実際になったっぽい人は病院とかカウンセリングを信用してないのか意味がないと行動しないっぽいね、ここ読んでると+8
-0
-
492. 匿名 2022/02/03(木) 08:33:12
>>27
別れたいなんて言うってよっぽどよね…
性格を戻しても気持ちは戻らないと思う…+6
-0
-
493. 匿名 2022/02/03(木) 08:37:29
>>83
マジわかる…!
男女で出来る事は違うのに「貴方も苦しみなさい!」「苦しむ私を見て私を大事にしない!裏切るな!」とキーキーなって離婚されて、子供も任せられないからと旦那側が引き取った人3人も知ってる…+13
-1
-
494. 匿名 2022/02/03(木) 08:37:59
子育ての責任感がほんと辛かった
赤ちゃん小さいし息してるのか常に心配してた
とにかく眠すぎてダルすぎて赤ちゃんのこと睡眠を邪魔してくる悪魔にしか思えなかった
永遠に続くオムツおっぱいゲップ寝かしつけ搾乳器哺乳瓶洗うミルトン旦那のご飯アイロン買い物洗濯干す取り込むお風呂寝かしつけギャンギャン夜泣き。
マジでおつかれさま+4
-0
-
495. 匿名 2022/02/03(木) 08:39:58
>>453
生理痛と一緒で個人差があるよね
ちょっとイラつくくらいの人もいれば、産後ハイで楽しい気分になる人、ヒステリックになって怒鳴ったり激しい行動に出る人
本能的なものか、子供以外の人間が嫌いになったり(夫、義家族)
でも愛は簡単に冷めるもの、他人だもん
可愛かった女が産後自分を邪険にしたりいつも怒ってイライラしてたら正直愛が薄れてくる人もいて仕方ないと思う
女だって結婚後に旦那が冷たくなったり怒鳴ったりしてきたら愛が冷めてくるもん
付き合ってた時はあんなに優しい人だったのに…って思うこともある
ここを乗り越えられない夫婦は離婚しちゃうんだろうなぁ+15
-0
-
496. 匿名 2022/02/03(木) 08:44:35
>>466
難しいよね
男女逆で考えたら気持ちが冷めてもう夫と離婚したい気持ちが固まっていたら…協力できないかもしれない。とにかく離婚してよって思っちゃうかも+1
-0
-
497. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:29
>>1
産後クライシス、私もありました。
夫にイライラする度に「私今イライラしてるの産後のホルモンのせいだから!深い意味はないから!気にしないでね!」って口に出して言ってました。
夫も今までの生活ペースと激変するから、戸惑うんでしょうね。私は当時、夫が新婚とか独身と変わらず自己中で「夕方帰れそう」と言ったくせに夜中まで音信不通で帰ってこないことに腹が立っていました。(多分パチスロ。匂いでわかる)
自分が何に対して腹が立ってるのかを、気持ちが落ち着いている時に冷静に伝えるようにはしていました。相手を責めるというよりは、私はこう思って悲しい気持ちだ、という言い方にしました。とにかく冷静な時に。
だんだんお互い家族になってきた気がします。+3
-3
-
498. 匿名 2022/02/03(木) 08:59:28
子供産むと子供守るためにホルモンのせいで周りを攻撃するけど
守るためなのに逆に自分の状況悪くしてるよね
離婚されたら小さい子抱えてどうやって生活すんの?
攻撃して周りに敵つくってさ
クマならわかるけど人間だからね+5
-1
-
499. 匿名 2022/02/03(木) 09:01:10
浮気は男の本能と同じ言い訳+0
-1
-
500. 匿名 2022/02/03(木) 09:10:44
>>25
主は産後って言ってるけど、もっと前から当たりがキツくて産後に悪化したのかもよ+4
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

