ガールズちゃんねる

一人暮らしでペットを飼うことについてどう思いますか?

628コメント2022/02/03(木) 20:17

  • 1. 匿名 2022/02/02(水) 08:41:27 

    中学生の頃 誕生日に両親に飼ってもらった犬なんですが、貴方の犬だから家を出るなら連れて行けと言われていて、県外で就職したいと思っていたので悩んでいます。
    一人暮らしで犬って飼えないですよね?餌の時間もあるし昼間1匹だと可哀想に思えるのですが、皆さんだったらどうされますか?
    犬大好きなので一緒に暮らすのは歓迎なのですが、仕事中のことが気になります。
    犬が居るなら実家に住んで県外で就職するのは諦めるべきでしょうか?

    +22

    -210

  • 2. 匿名 2022/02/02(水) 08:42:11 

    在宅ワークじゃないなら可哀想

    +488

    -38

  • 3. 匿名 2022/02/02(水) 08:42:33 

    知らん

    +11

    -49

  • 5. 匿名 2022/02/02(水) 08:42:51 

    ハーサイテー

    +14

    -52

  • 6. 匿名 2022/02/02(水) 08:42:53 

    犬中心の生活になるよ。友達と遊ぶのも制限かかるし、主さん、わんちゃん共にストレスになると思う。

    +443

    -5

  • 7. 匿名 2022/02/02(水) 08:42:55 

    親御さんはあなたに出て行って欲しくない感じだね

    +245

    -59

  • 8. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:23 

    風俗嬢がよく飼ってるイメージ

    +62

    -63

  • 9. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:25 

    一人暮らしでペットを飼うことについてどう思いますか?

    +60

    -34

  • 10. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:27 

    育てられるなら良いのでは

    +139

    -18

  • 11. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:30 

    餌の時間は成犬になれば朝晩だから大丈夫
    子犬の時はお昼帰ってくるとかかな?
    一番心配なのは、災害時かな

    +295

    -25

  • 12. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:38 

    主の家の場合は両親が実家で引き続き飼うべきというかそれが普通
    中学生の時に主に買い与えたつもりなのかもしれないけど犬の寿命を考えたらその先も両親は見越して購入をすべきだし

    +497

    -24

  • 13. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:46 

    >>4
    何言ってんだ、クズ

    +189

    -5

  • 14. 匿名 2022/02/02(水) 08:43:46 

    主以外がまったく可愛がってない感…

    +358

    -4

  • 15. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:07 

    YouTuberが金稼ぎのために動物飼ってる

    +24

    -14

  • 16. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:12 

    ペットって時点で人間のエゴで飼ってるしなあ。可哀想な思いさせるなら飼うなっていうなら今飼ってるかなりの人が当てはまると思うわ

    +138

    -9

  • 17. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:21 

    環境・お金・時間・モラルと愛情が無いやつは飼うべきでは無い。

    +104

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:26 

    犬って元々集団で行動していたから、一人暮らしで留守番させる時間が長いのに飼うのは可哀想
    私はコロナ関係なく就職した時からずっと在宅ワークでもう8年だから6歳と5歳の犬いるけど逆にわたしがずっと家にいるもんだから、たまに出かける時は目輝かせてお留守番してくれるけどw

    +196

    -8

  • 19. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:48 

    自分はいいだろうけどペット側からすれば、ほとんどがお留守番状態って事だよね。最近、災害も多いし地震も多いし何かある時ペットだけの状態だったりすると…て考えたら飼えない。

    +189

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/02(水) 08:44:54 

    >>1
    命を預かるといことに
    責任をもてますか?
    維持費がべらぼうに
    かかります
    かわいいという理由
    そして癒やされたいと
    いう理由で飼うのは
    やめてほしいです
    一人暮らしでペットを飼うことについてどう思いますか?

    +46

    -89

  • 21. 匿名 2022/02/02(水) 08:45:10 

    >>4
    ひとでなし

    +112

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/02(水) 08:45:27 

    >>1
    中学の時に買ってもらって今ワンちゃんいくつ?もう高齢ならこれから介護とか必要になるかもしれないよ。

    +282

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/02(水) 08:45:36 

    >>14
    そんな中、実家に置いていくのも不安…

    +173

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/02(水) 08:45:49 

    >>20
    まず落ち着いて>>1を読もうか?

    +125

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:02 

    夏はエアコンつけっぱなしにする

    +57

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:11 

    >>14
    親が主さんをコントロールしたくて言ってるのかなって思った

    +131

    -14

  • 27. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:18 

    >>4
    こんな最低なやつがまだ日本にいたのか

    +124

    -6

  • 28. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:19 

    リモートじゃないなら朝8時頃に出て夜7時頃に帰って来る。その間どうするの?

    +65

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:20 

    >>4
    道端やゴミ捨て場にポイ捨てされるよりいいのかも

    +7

    -67

  • 30. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:26 

    あなたもご両親も無責任なところあるね。
    ペットを飼うとはそういうこと。一人なら家も仕事も選ばされるよ。
    でも飼うと決めたのはご両親も同じこと。中学時代にどんな経緯で誕生日に飼うとなったのかはわからないけど(あなたの希望?ご両親から勝手に?)一番可哀想なのは双方押しつけ合っている犬だ。
    とことんご両親と話し合いなさい。

    +228

    -7

  • 31. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:51 

    >>1
    友達、一人暮らしでペット買いだしたけど
    旅行とか調子悪いときとかめちゃくちゃしょっちゅう実家に預けてる
    実家断られて私に預かってと言ってきたから丁重に断ったよ

    私、人の世話できないから子供嫌いなのよ~と言って独身子供いないけど
    ペットも飼う限りは責任持ってほしい

    +166

    -5

  • 32. 匿名 2022/02/02(水) 08:46:51 

    いいご両親だと思う。
    最後まで面倒見るのがどれほど大変か、ちゃんと体験させてくれてるんだね。

    おねだりして買ったペットを実家に置きっぱなしで、ひとり暮らし始めてから猫とか飼い初めて、面倒になって実家に丸投げする芸能人いるよね、あれ許せない。

    +24

    -42

  • 33. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:03 

    災害の時が心配

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:04 

    >>1
    あなたが誕生日に飼いたいと言ったのですか?

    連れて行けなんてご両親、冷たいなって思ったけど、
    もしあなたが望んでワンコさんなら、命を預かる選択をしたあなたに責任感を持たせたいのでしょうね。

    ご両親と話し合うのが1番なのでは?

    +241

    -5

  • 35. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:15 

    >>23
    それに年齢的にまだご両親も働いてそうだよね
    どのみち昼間はひとりになっちゃうんじゃ?

    +66

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:25 

    >>18
    犬もひとりの時間大切な感じするけどな
    個体差はあるけど
    専業主婦が家にいない限り日中は一人で過ごしてるわんちゃんがほとんどじゃないかな
    そこはあまり心配無いと思う

    +29

    -34

  • 37. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:43 

    >>16
    昔はほったらかしておけるからって軽く飼ってたインコとかも今は2歳児ぐらいの知能あるのに!虐待!!ってかなりの環境がなきゃ飼うの躊躇するペットになってるよねー。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 08:47:44 

    >>26
    自分を重ね合わせてる?

    +2

    -19

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 08:48:13 

    社会人1年生がひとり暮らしに慣れつつ、高齢ペットを抱えて動物病院を探し高額な治療費を払い介護しながら、仕事に馴染んでって無理ゲー。
    無理だとわかってて押し付ける親も親だわ。それならはじめから犬を飼わせない位の気持ちで接したらいいのにさ。
    犬が可哀想。

    +92

    -15

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 08:48:41 

    >>26
    実家を出る娘が飼ってる犬の面倒はみたくない。漫画や荷物をドッサリ置いて出ていく子供を持つ親の気持ちになってごらん

    +38

    -36

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 08:48:47 

    飼えなくはない

    +24

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 08:48:51 

    やっぱり可哀想だと思う。
    仕事帰り飲みに行ったりもできないよ。

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 08:49:02 

    >>38
    ううん
    なんか主さんを家から出したくないのかなって思ったんだ

    +27

    -12

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 08:49:06 

    今の時代にそんなに愛情が生まれないのも珍しいね、ご両親は番犬感覚なのかな

    +15

    -3

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 08:49:09 

    親は大人になった子どもの尻拭い要員じゃないよ。
    言い出しっぺが責任持って最後まで飼ってください。

    +73

    -13

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 08:49:33 

    私は娘にも犬にも家を出ていかれたら寂しくて仕方ないけどな

    +69

    -6

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 08:49:39 

    中学生の頃に飼い始めたなら...まだ元気なウチかな?躾期間は必要だろうけど、根気よく続けられる自信があるなら、連れていってあげても良いとは思う。土日や祝日は、犬の相手でつぶれる覚悟が必要だし、旅行や飲み会もあまり気軽には参加できなくなるけど。

    ただ...あと数年して老犬になった時...かなり大変だよ。
    ウチは日本犬を飼ってるんだけど、共働きに加え、子供たちも成長して夕方遅くまで誰も帰らない日が続くと黄昏泣きしたり、ボケ始めて昼夜逆転になって夜中の二時頃にエサや散歩をねだったり、病気したり具合悪くなったら、その都度動物病院に連れて行くんだけど土日や夜間は遠くまで行かなきゃならない。
    そういうの、全部背負うつもりで連れていかないと後々しんどくなって結局は手離す事になりかねないから本当に本当によく考えて。
    もし、実家に置いておくのが気が引けるなら、実家に「お世話代」として月1万円くらい入れたら、ご両親も少しは軟化するかもよ?

    +81

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:05 

    >>39
    親に求めすぎ

    +20

    -14

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:13 

    >>1
    ワンちゃん結構高齢じゃないですか?

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:24 

    犬はお留守番苦手です
    以前はみんなと暮らしてて
    途中から一人で長時間お留守番生活は更にキツイですし
    主さんも気になって仕方ないですよね

    +59

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:30 

    >>29
    ゴミ捨て場に生きたまま袋詰めにされてたペット事件あったよね

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:43 

    少年法いらないとか言ってるガル民なのにこういうことには甘いよね

    14歳から刑事罰も受けるのに主が飼いたくて飼い出したなら責任取りなよ

    +14

    -10

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:52 

    現時点であまり犬が幸せでなさそう

    +32

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 08:50:57 

    >>1
    社会人一年目なんて自分のことだけで一杯一杯だよ

    +74

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 08:51:02 

    >>48
    安易に飼う親が変だよ

    +20

    -15

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 08:51:55 

    無責任家族
    子供が飼いたいと言ったらそれは親が飼うのと同じことなのにね。主が飼えないって言ったらどうなるの?

    +62

    -12

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 08:52:03 

    いくら誕プレだったとしてもご両親にとっても犬は家族の一員じゃないのかなぁ
    ペット可の物件を探すか、実家から出ていってほしくないのか

    +13

    -6

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 08:52:22 

    在宅ワークとまでは言わないけど、仕事で家を空ける時間はまぁ8時間くらいが限度じゃないかなと思う。
    残業が当たり前の仕事してるなら私は飼わないかな。
    逆に一人暮らしじゃない家庭でも昼は両親共働きで子供も学校いっててお留守番してるペットって結構多いと思うよ。

    +50

    -2

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 08:52:44 

    >>11
    あと、犬が体調崩した時にどうするかだね
    仕事休む(遅刻、早退)か、病院連れてってくれるシッターさんや知人、家族に頼むか

    +65

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 08:52:48 

    >>1
    犬に責任を持つのは立派だけど、就職は主のこれからまだ長いだろう人生を左右するものだから、犬のことは一旦分けて考えた方がいい。
    ご両親は犬のお世話全くできないの?
    少額でもお世話代を仕送りするとかで頼めないかな?

    +100

    -10

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 08:52:54 

    転職はこれからもできるけど、わんちゃんと暮らせるのはあと数年なのでは?
    私なら一緒にいたいから地元で就職する

    +7

    -8

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 08:53:03 

    >>1
    餌なんて今どき便利グッズあるしどうにでもなるんじゃないの?

    言い訳してないでできる方向で最大限考えてみたら?
    どうしても無理なら実家にお金払って面倒見てもらうしかないかもね、それでも断られたら終わりだけど

    +17

    -11

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 08:53:14 

    中学生でも分かるよね
    命の重みくらい

    あと今までは主が面倒みて8年くらい飼ってたんでしょ
    じゃあ今後もそれで良いんじゃないの

    だって1番犬が懐いてるの主じゃない?

    +37

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 08:53:17 

    里親募集とか見てると引っ越しで飼えなくなったとか生活環境が変わり難しいとかあるけど、こういう家族なんかな

    +67

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 08:53:28 

    >>7
    いやシンプルに犬の世話嫌なんでしょw
    中学生が欲しいといったなら確かに責任持つべきだと思うな。

    +201

    -5

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 08:53:40 

    >>55
    どっちもどっちだよ、社会人になるなら大人なんだろうに親に丸投げするつもりだった娘もなかなかだ。

    +35

    -4

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 08:54:25 

    個人的には先のこと考えずに欲しいと言った人はもちろん買い与えた側にも責任はあると思うから家族でしっかり相談することだね。飼うことにしたのは自分達なんだし最後まで面倒見てあげてね

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 08:54:38 

    >>56
    同じことだけど、親に丸投げしていい理由にはならないと思う。

    +12

    -10

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 08:54:45 

    >>62
    そうそう。時間になったら餌が出てくるようになってるやつとかあるよね。
    トイレもしつけておけばいいし、朝散歩に行けばいいし。

    +13

    -6

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 08:54:52 

    犬は厳しいでしょ
    鳥とかハムスターなら大丈夫だと思うけど。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:02 

    娘が飼ってるワンちゃんだけど来月結婚して県外に住むので連れて行くらしい。
    娘よりもワンコに会えないことが寂しい。

    +56

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:11 

    妹が一人暮らしで犬飼ってるけど動物病院で働いてるから一緒に連れてってる。
    でも犬にとって少しはストレスだと思うけどね。
    うちは夫も私も仕事の時は2匹で留守番してますが6時間以内に収めてます。
    実際に一人暮らしで飼ってる人は居るけど大変だよね。

    +10

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:11 

    親叩きしてる人いるけど捨てるとかは言ってないよね

    一人暮らしするなら一緒に連れて行きなさいって別に普通のことじゃない?
    今まで主が面倒みてたのに犬からしたら主と会えない方が可哀想でしょ

    +31

    -9

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:23 

    別に平気では?友達は一人暮らしで猫2匹飼ってるけど普通に日中は置き去りだし、そんなの例え結婚してたって夫婦とも日中は仕事で留守なんて当たり前にあるでしょ。専業主夫か主婦がいる家しかペット飼えないじゃん

    +10

    -12

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:34 

    >>48
    15年間で生活がガラリと変わる中学生に、最後まで子供のように責任持てなんて厳しすぎる気がするけど

    +25

    -25

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 08:55:57 

    >>1
    一人暮らしですが飼ってます。
    仕事中はお留守番させてますが見守りカメラ付けてます。エアコンは夏冬どちらも付けっぱなし。
    ご飯と散歩は朝夜の2回、休みはドッグランに行ったりもします。
    犬第一の生活で、責任持って育てれるなら可能だと思いますよ。

    +142

    -9

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 08:56:09 

    >>7
    かといって就職に影響するなら実家に置いていきたい主もなんだかな
    誰からも必要とされてないペットってなんか

    +190

    -4

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 08:56:14 

    現実的に考えれば、親に土下座してお願いして、休みのたびに実家に戻り、餌やトイレシートを届け掃除するって感じかな。

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 08:56:22 

    仮に家を出て欲しく無くて言ってるんだとしたら、出ないで欲しいって言えば良くない?しかも進学じゃなくて就職でしょ?

    +8

    -3

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 08:56:41 

    >>12
    なんか嫌がらせで言ってるよね
    わんちゃんの面倒見るのが嫌なのか
    主さんに出て言って欲しくないのか

    +77

    -26

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:02 

    >>75
    それが教育ですよ、甘い家庭もあるけどね。

    +11

    -9

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:05 

    >>73
    犬に取ったら親も家族だし
    過ごし慣れた家にいる方が犬は楽じゃない?
    主と会えなくなるのは寂しいけど

    +16

    -8

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:18 

    親が最低。子供に出て行って欲しくない毒親か、犬が嫌いなのに子供にせびられて飼ったのかどっちだろうね。
    普通、何年も犬と暮らしててお世話してたら、一人暮らしの娘に犬渡して、日中狭いアパートでお留守番なんて犬が可哀想ってなるよね。

    +18

    -18

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:19 

    何で悩むの?連れて行く一択でしょ
    飼ったなら責任持ちな

    +16

    -3

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:29 

    なんか両親も主も全員がワンちゃんのこと犬としか思ってない感が凄い

    +26

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 08:57:47 

    呼んだ?


    一人暮らしでペットを飼うことについてどう思いますか?

    +3

    -6

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 08:58:03 

    >>71
    まあこんな感じで、何年も飼ってたならお互い情が移って犬の取り合いになりそうなもんだけどね。

    +65

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 08:58:26 

    >>77
    主は嫌なんて言ってないよ
    現実1人で犬って飼えるの?って聞いてるだけでしょ

    +8

    -27

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 08:58:31 

    >>12
    それなら飼う時に「あなたの犬だけど、大人になって一人暮らしするなら犬も一緒に連れていくのが条件」と事前に言っとくべきよね。就活の時期になっていきなり「一人暮らしするなら犬連れてけ」って言う親も無茶な気がする。

    +198

    -10

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 08:58:32 

    >>75
    だったらペットは飼っちゃいかん

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 08:58:58 

    マジレスします。

    県外での就職はその企業とのご縁。

    その企業でなければ携われない事はあるのか、その企業の業種、将来性等総合的に判断するべき。

    一人暮らしでのペット飼育は不可能ではありませんが、小型犬か猫程度の大きさ以上の動物は難しいかもです。

    私も小型犬を飼育しています。

    但し、どうしても病気の発見等遅れがちですので、自分の近くの獣医さんのお休み等をチェック。もしもの時に夜間休日診療獣医も把握しておき、何時でも医療を受けられる体制を整える必要があります。

    どうぞ貴女とペットにとってベストな結論が出ます様に。

    +6

    -3

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:00 

    >>34
    ね。私も一人暮らしでペットっていうところよりご両親の判断が気になった。子供が欲しがったから買ったって言ったってその決断をしたのもお金出したのも両親だし一緒に可愛がったらもう家族でしょ。知らないところで一人暮らしする娘の足引っ張るようなことわざわざさせなくても。

    +83

    -23

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:16 

    >>40
    娘が飼ってる犬って言い方がすごいね
    娘が飼いたいって言ったかもしれないけど、迎え入れるのを決めたのは家族みんなじゃないの

    +78

    -6

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:29 

    誕生日に犬のプレゼントはどういう経緯なの?
    主さんが欲しい!とおねだりしたの?
    親が主が欲しがってそうだなーと思いプレゼントとしてなの?
    あなたの犬なんだから〜って所で前者かなと思ったけどそれなら主が責任を持たなきゃいけないね
    よく子供はペットをおねだりするけど、その後は親に丸投げだよね
    今の主のように就職で家を出る、結婚で家を出る
    飼ってたペットを平気で親の元に残していく
    一人暮らしでも飼えない事はないけど新社会人には荷が重いのでは?
    後者なら親にも責任はあるし無責任な言い分だね

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:42 

    犬の種類なんだろう
    小型犬なら飼える部屋もあるけど、大型犬だと賃貸はかなり高いか、断られる…
    あと一人暮らしと始まる仕事に慣れながら犬の世話ってかなりキツイと思う
    親は出て行って欲しくないんだろうな

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/02(水) 08:59:55 

    >>90
    親も子供が連れてくもんだ〜って買い与えるの無責任だよね
    ちゃんと犬買うってことは将来できることも狭まれるよって中学生に説明しないと

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/02(水) 09:00:13 

    >>73
    今が日中も誰かいたり賑やかな家なら、ちゃんと面倒みられなそうな一人暮らしの家に行かされるのは可哀想だし、そういう状況に犬を行かせようとするのが理解できない

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/02(水) 09:00:17 

    >>40
    え。娘が中学の時に親がお金出して買った犬でしょ?娘の犬っていうか、家族の犬じゃない?普通飼う時にそこまで考えて買うのが大人でしょ。中学の娘にはそこまで考えられないだろうし。
    漫画とかとはまた話が別だと思うけど。

    +57

    -7

  • 99. 匿名 2022/02/02(水) 09:00:20 

    >>75
    命ってそういうことだけど。
    中学生とか関係ないと思う。
    娘に連れて行かせるなら犬費用はしばらくは実家が出すとか譲歩はしてほしいけどね。

    +5

    -11

  • 100. 匿名 2022/02/02(水) 09:00:25 

    >>12
    大人でもやらかす人いるよねこれ
    社会人になってから一目惚れでペット飼いだしたのにやっぱり無理〜で実家に置いとく人とか

    +76

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/02(水) 09:00:31 

    >>95
    一人暮らしで連れて行こうとしてるってことは流石に室内犬じゃない?

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:14 

    >>88
    最初から連れてくことを視野に入れてないようだけど

    +41

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:14 

    >>7
    尻拭いがイヤなんじゃない?
    私が親の立場で考えても嫌だ。
    子どもが自立するのは大歓迎だが。

    +89

    -7

  • 104. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:15 

    >>1
    わんちゃんの年齢が分からないけどたぶんあと10年ぐらいしか生きないでしょう?
    その間一緒に居てあげるために実家から通えるところで就職したら?
    10年後他県で自分の希望する就職先無くて妥協して就職してもわんちゃんとの10年間は大切な時間だったと思うし後悔はしないと思う。

    1人暮らししてわんちゃんが数年後部屋で一人で亡くなってるほうがショックだし後悔すると思う。





    +53

    -7

  • 105. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:26 

    >>92
    犬が病気で手術とか入院になった時にはお金の援助ぐらいお願いするけど、娘と犬両方のこと考えたら連れて行けなんて言わないよ。ペット可物件探すだけで家賃も上がって大変なのにね。

    +39

    -6

  • 106. 匿名 2022/02/02(水) 09:01:40 

    >>26
    そう思ってしまう。
    大学進学、就職で家を出ることくらい、親も
    飼い始めたときに想像つくでしょ。

    +16

    -10

  • 107. 匿名 2022/02/02(水) 09:02:14 

    かってもらった、ということは主さんの強い希望だったの?それならご両親が連れていくよう言う気持ちもわかる。動物の世話をまるまるしなきゃならないのはほんとに大変だしね。なんらかの対策をかいたいと言った当人にとってもらいたいと思うのは当たり前だと思うけどな。
    しかも中学から飼ってるならけっこう良い歳なんじゃ?これから世話するの大変になりそう。
    実家を頼るんなら、お金包んだら?それが無理ならひとり暮しは犬が生きてる間はあきらめたら?主さんもなんらかの形で責任とったほうが良いと思う。

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/02(水) 09:02:48 

    親は、別に飼いたくないけど、子供が欲しいって言うから買ってやった感がすごいな
    数年一緒に生活してたら一緒に可愛がりそうだけど、それはないんだな

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/02(水) 09:02:56 

    >>68
    責任持ってたら就職したての1人暮らしの家に渡さないでしょ

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/02(水) 09:03:25 

    動物飼った事ないからわからなかったんだけど
    ペットって家族の一員に見えて実際は誰かの所有物なんだね。万一の時責任の所在問題が出てくるんだ。勉強になった。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/02(水) 09:03:26 

    成犬ならお留守番できるんじゃないの
    ペット可物件は探さなきゃいけないけど

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/02(水) 09:03:35 

    >>59
    子供以上にペットのことで仕事早退・欠勤となると理解を得にくいって覚悟はいるね。
    ワンちゃん大好きな人なら、急いで病院行ってあげてー!と思うけど、そんな人ばかりではないし、そこは本当よく考えなきゃいけないね。

    +33

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/02(水) 09:03:52 

    普通に考えて可哀想だと思った
    主だって残業しなきゃいけない時もあるだろうし会社の飲み会やデートとかしたいでしょ?

    +2

    -8

  • 114. 匿名 2022/02/02(水) 09:04:05 

    職場の近くに住む
    昼休みは家に帰る

    土日と夜は一緒に居る。

    私は在宅ワークだから3匹飼ってる

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/02(水) 09:04:34 

    >>9
    一人暮らしならかわいそう…

    +21

    -8

  • 116. 匿名 2022/02/02(水) 09:04:38 

    >>110
    私はペットは家族だと思ってる

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2022/02/02(水) 09:04:43 

    >>80
    面倒見るのが嫌なんだと思う。
    動物好きじゃないけど、中学生になれば自分で世話もできるだろうと譲歩したと察する。

    +48

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/02(水) 09:05:07 

    >>97
    家族が世話しないなら主が世話するしかないよね、主も良い大人なんだし

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/02(水) 09:05:27 

    >>110
    うちは私が飼いたいって言って飼ったけど、それは親も飼いたい気持ちがあったから実現したし
    家族として扱ってたから、大学で外出るとことになった時に連れてけなんて言われなかったよ

    +1

    -9

  • 120. 匿名 2022/02/02(水) 09:06:34 

    成人した子供とはいえ、買い与えた親にも責任はあると思うよ。

    +11

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/02(水) 09:06:58 

    >>7
    私もそう思った。中学生の時に親が買ってあげたのならそうなる事はわかると思うんだけど。

    +49

    -5

  • 122. 匿名 2022/02/02(水) 09:07:44 

    主が飼った犬でしょ

    逆に今まで家族にも負担してもらってありがたいとは考えないの?

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2022/02/02(水) 09:07:50 

    >>106
    それ本人もわかるよね?
    中学生だからって免罪符にはならんよ
    むしろそんなに犬好きそうじゃない両親のいる家で面倒見させてもらえてありがたいと思えないの?とすら思う(学生なんてそれこそ家にいない時間多いのに)

    押し付け合いのペット可哀想

    +16

    -12

  • 124. 匿名 2022/02/02(水) 09:08:37 

    >>1
    犬の種類は?あと、実家は持ち家庭あり?それともマンション?
    犬が今までどうゆう環境で暮らしてたか、主がどういう環境で一人暮らしするかで、犬のストレス変わってくると思う。
    あと、就職したらコロナ次第だけど歓迎会や同期会、先輩とのご飯、などなど、断れなくて夜に家開けることも多々あると思う。餌は自動であげれるやつあるけど、朝から夜遅くまで1人ぼっちにさせることになる。
    だからといって県外の企業への就職を諦める必要は無いと思う。
    親ときちんと話して、毎月お金を送るとか、餌代や医療費その他、犬にかかる費用全部負担するとかでなんとか実家に置いてもらえないか頼めない?
    ただし親が犬を可愛がってない状況なのであれば、話は別。主が一人暮らしでも連れて行った方が犬にとってはいいと思う
    ただ親が

    +35

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/02(水) 09:08:50 

    >>120
    私もそう思うけど
    飼いたいって言った言い出しっぺが
    例え子供でも責任持つのが普通って意見多くてびっくりしてる
    本当に15年も生きるものを子供がずーっと育てる前提で買ったって、当時も大人だった親は何考えてるんだろって思考にはならないのね

    +21

    -8

  • 126. 匿名 2022/02/02(水) 09:08:51 

    一人暮らしで大丈夫か、に関しては多くの人が普通に飼ってるしできる。犬が環境変わって可哀想に関してはそんなの世の中では普通にある、お年寄りが面倒見られなくなった成犬を譲渡したいとかあるし。人間と同じでストレスもあるけど環境に適応して生きていくよ。ペットとして飼う時点で可哀想も何もないんだから飼い主がその時できる範囲での世話をするしかない。

    +5

    -2

  • 127. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:04 

    >>12
    子どもに買い与えたとはいえ、親が最後まで責任持って世話する気持ちで与えなきゃいけないと思うわ

    +139

    -3

  • 128. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:13 

    >>110
    主さんと状況が違うからあれだけど、私は仮に離婚してもワンちゃん連れて行くわ。ワンコのママは私だもの。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:14 

    >>119
    進学と就職は違うでしょ

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:21 

    >>4
    人を不快にさせるためにわざわざコメントするって、どんだけ寂しい人なの。

    +67

    -2

  • 131. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:33 

    可愛がらない両親なら連れて行くしかないでしょ、でもそんな非情な飼い主っているんだね

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:34 

    親を責める人いるけど主も大人になったんだよね?
    それこそちゃんと責任取らなきゃダメなんじゃないの?自分だけ自立できればいいのか

    +12

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/02(水) 09:09:39 

    >>83
    冷たいけど最低ではない。
    やっと子育て終わってヤレヤレなのに、命をまたひとつ押し付けられたら負担でしかない。

    +11

    -12

  • 134. 匿名 2022/02/02(水) 09:10:11 

    >>106
    私もそう思う
    でも、ガルって親があれな家庭の人多いから…

    +8

    -2

  • 135. 匿名 2022/02/02(水) 09:10:28 

    >>7
    そんな解釈できるんだ!😳
    私は大反対だったのに飼うことになって、結局お世話のほとんど私がしてる側だから、こういう状況になったら連れてってよ、、って思うわ。

    +85

    -12

  • 136. 匿名 2022/02/02(水) 09:11:02 

    >>125
    言ってることわかるよ
    全員が命なめてると思う

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/02(水) 09:11:20 

    犬は一人暮らしの人には飼って欲しくない…
    猫は一人暮らしで2匹飼ってる人居たけど。
    犬は大変なんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/02(水) 09:11:41 

    こんな家に飼われた犬が可哀想ね

    +12

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/02(水) 09:11:42 

    なんで県外に就職する前提なんだろう。今まで通り実家で犬の世話するしかない、犬が天寿を全うするまで責任がある。

    +10

    -3

  • 140. 匿名 2022/02/02(水) 09:11:59 

    >>129
    進学と就職は違う?
    なら就活の時犬がいるから戻ってこいなんて言われなかったよ
    結局実家戻ることにはなったけど
    結婚するなら連れてけなんて言われなかった
    たまたま最後まで介護できたからよかったけど

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2022/02/02(水) 09:12:22 

    >>125
    子供なんてその時は飼いたいって言うけど部活や友達との遊びが重要になってきたりなんてあるあるだよね。

    +13

    -1

  • 142. 匿名 2022/02/02(水) 09:12:27 

    私は置いて出たよ。お留守番させて、何があるか分からんし何より可哀想。ずっと毎日いつも誰かと一緒の生活してて、急に留守番ばかりになると犬のストレスは計り知れない。私の場合、両親に
    いないと寂しくて困るから置いて行って欲しいと言われたけどね。

    +6

    -5

  • 143. 匿名 2022/02/02(水) 09:12:40 

    >>12
    中学生ってのがギリギリだね。まだ精神年齢小学生みたいな子もいるし進路のこと考え出してる大人びた子もいる。

    +40

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/02(水) 09:12:51 

    若い子一人暮らしのペットは絶対反対
    旅行や外泊は一切いけない
    犬も体調不良になるよ
    うちは大病はしていないけど治療に通わないといけない耳血腫になったことがある
    夏場は24時間エアコンだよ
    それも工事とかで停電する事があるからその間部屋閉め切りに出来ないし、対策しないといけない
    とにかく一人では難しい事多いです

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2022/02/02(水) 09:13:04 

    >>133
    難しいなぁ。飼った責任は全員にあるし。というかなんとなく犬が愛されてる感がないのが辛い

    +18

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/02(水) 09:13:22 

    飼うときは今欲しい可愛いって気持ちひとつで飼っちゃう人いるけど、飼育環境整えられるかとか先のことまで話し合って飼わなきゃだな

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2022/02/02(水) 09:13:29 

    >>1
    親冷たいね…

    +40

    -16

  • 148. 匿名 2022/02/02(水) 09:13:40 

    私は10歳の時に学校帰りに子猫拾って帰ったよ

    親に頭下げて頼み込んで買うことになって初日から夜中もミャーミャー泣いて寝れないけどミルクあげて日中は母親にお願いしてお世話して貰った。お小遣いからミルクやトイレやご飯を買ってた

    それから一人暮らしし始めた時は一緒に連れて出たし結婚してからもずっと飼ったよ

    最後は点滴必要になって1ヶ月くらい付きっきりで家で自分で愛猫に注射針刺して点滴してました。点滴代も1日3,000円だから毎日となると最後はお金もカツカツだったけど
    それまでに飲み薬や予防接種とかでも金銭的負担はあったけど

    20年も長生きしてくれた
    私は自分で看取れて良かったと思う

    +28

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/02(水) 09:14:24 

    >>141
    部活や遊びも大事だけど、それは育てるのと両立できるから責任持てはわかる
    でも人生に関わる就職で県外に行くことになっても犬がいるから諦めないといけないほどなのはちょっと
    (実家の親も育てられない理由があるなら別だけど)

    +5

    -3

  • 150. 匿名 2022/02/02(水) 09:14:59 

    >>1
    私も実家で私が飼いたいって飼った犬、一人暮らしするときに一緒に連れてきたよ。親は置いていけって行ったけど、私が犬と一緒じゃないと無理って言って連れてきた。
    留守番したことない犬だったから不安だったけど、職場の近くに家を借りたから昼休みに家に戻ってお世話してって感じでやってた。

    +73

    -2

  • 151. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:15 

    >>1
    わんちゃん何歳だろう?
    一人暮らしとか、夫婦共働きで飼ってる子いるけどいずれも実家に預けやすい人、車持ちだな。老齢になってくると何が起こるかわからないし、緊急時にすぐ病院に連れて行ったり柔軟に休みが取れる環境を整える必要はあると思う。

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:19 

    >>130
    そういう人が来るのがガルよ。
    だって構ってもらえるもの。

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:29 

    >>100
    ある
    ふざけんなって思う
    実家で可愛がられてるならまだいいけど、邪魔みたいに思われてたらかわいそう

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:33 

    >>140
    それはあなたの家のケースだし、ご両親も可愛がってたから問題なかったんでしょ

    +11

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:34 

    >>30
    飼うって決めたらその先何年、十何年共に過ごすんだから
    安易な気持ちで迎えたらダメだよね

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:36 

    >>1
    県外って実家から通えない距離なん?

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/02(水) 09:15:56 

    >>143
    犬の寿命考えたら親もそこ見極めて声かけしてやらないといかんね。ガル子ちゃんが25歳とかになるまで生きるんだよ。一人暮らしとかする時連れて行ける?って。

    +25

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:01 

    自分の人生の選択肢が他に広がったら犬捨てるの?おかしいでしょ

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:14 

    道理的には主が飼うのが最後まで責任持つことだと思う。でもだいたいは飼ってれば可愛くなるし、就職して1人暮らしする娘に世話は無理だろうと思って実家で最期まで飼うパターン。なんか主の両親は冷たい感じがあるよね

    +27

    -2

  • 160. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:18 

    >>4
    あなたが保健所行ってペットの気持ちになって檻の中入ってみなよ。想像力あれば分かるでしょうに。

    +48

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:36 

    >>110
    すべてがそういうわけじゃないと思う。
    この場合は「誕生日プレゼント」っていうのが大きいかもね。
    そんで本人が「私のワンちゃん」というように独占的(自分の所有物であると主張)であったのなら、他の家族は皆で飼ってるというよりは「特定の家族の犬」なんだって認識するのかもね。

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:36 

    >>140
    主さんの家はそうではないから、その場合どうしたら良いかという話をしてるのだよ。

    +9

    -1

  • 163. 匿名 2022/02/02(水) 09:16:38 

    文面だけ読むと主さんのご両親も冷たいなぁと思う。犬と共に暮らしてて愛情湧かなかったのかな。
    それか、主さんが一人暮らしする事、自体に反対しているのか。
    家族で話し合って犬の事、よ〜く考えて欲しいです!

    +10

    -2

  • 164. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:09 

    >>148
    猫はいけるが犬は厳しい

    +11

    -2

  • 165. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:11 

    >>148
    泣いた

    主が無責任なクソにしか見えない

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:33 

    主が、犬の生活費?とお世話代をお支払いしますからお世話をお願いできますか?って聞いてみたらどうかな。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:37 

    >>29
    保健所で永遠に保護されるとでも思ってるの?
    殺処分されるのが保健所だよ。どっちも最悪だわ!

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:40 

    >>139
    それが一番犬にとって幸せだと思う
    犬にとってのベストを考えられるのが飼う側としての責任だよ

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:43 

    >>25
    冬も暖房つけっぱなしよ〜

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/02(水) 09:17:48 

    5歳や6歳の子供が欲しがったなら親も自分が面倒見る気で飼うだろうけど、中学生だもんね
    犬の世話はしっかり出来るし、ペットを飼うという事はどういう事か理解も出来るし就職を考える今まで実際に一緒に過ごしてきた訳だし
    親はペットを飼いたくなかったかもしれないと考えると今までペットにかかる費用を出してくれただけでも感謝する事なのかもね

    +10

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/02(水) 09:18:00 

    だから子供が飼いたいって言ってもホイホイ買い与えてはいけない

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/02(水) 09:18:09 

    ペット可の物件を探して、ペットホテルなども調べておいて、犬のことで上乗せになった費用の援助は両親にお願いしてもいいと思う。
    昼間わんこ1人だから寂しいとかそんなこと言ってられないよね。
    親は育てる気ないんだから主が連れて行かないといけないのは仕方ない。
    犬のために実家に残るのも違うし、県外に出たいなら出ればいいと思う。主の人生だって大事だよ。
    わんこにはストレスかもしれないけど転勤についていく子どもだっているんだし、それは仕方ないよね。

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/02(水) 09:18:23 

    >>164
    夜散歩させる人も多いけどな
    夏とか特に地面の熱もあるし

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/02(水) 09:18:25 

    >>145
    え!全員にはないよ。
    主が欲しがったんだよね。

    +2

    -10

  • 175. 匿名 2022/02/02(水) 09:18:44 

    >>154
    一般的な犬を飼う家庭は
    子供が飼いたいって言ったからって、親は最後まで育てる気もないのに買い与えないでしょって話
    犬を迎え入れるってことは。子供の弟や妹くらいに思わないと…
    主の家は違ったんだろうけど

    +16

    -3

  • 176. 匿名 2022/02/02(水) 09:19:05 

    >>166
    これもアリだよね。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/02(水) 09:19:15 

    一人きりで面倒見ることに加えて介護の問題もあるからね…
    人間の赤ちゃんやおじいちゃんおばあちゃんの面倒を見るような時間と労力がかかるし、人間と違って費用は全部自己負担だから給料の少ない若い時期に一人で背追い込むのは大変だと思う。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/02(水) 09:19:15 

    >>133
    押し付けられたとか負担でしかないって、元々飼ってたのにすごい感覚だね。子供も義務だから育てただけで子供にも犬にも愛情のかけらもない親だな

    +11

    -4

  • 179. 匿名 2022/02/02(水) 09:19:29 

    今誰がお世話してるの?
    それで話は変わってこない?

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/02(水) 09:19:52 

    >>173
    散歩の話なんか誰もしていないが
    犬、猫どちらも飼っていたけど、犬の方が10倍くらい手がかかるよ

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/02(水) 09:20:44 

    犬を捨てるのは犯罪だよ
    刑事罰は14歳からだし世間一般的には責任を持つ年齢ですでに飼い始めてるよね

    中学生なら自覚しておくべきだよ
    自分で最後まで面倒みるべき

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/02(水) 09:20:44 

    責任どうたらで言うなら、最初に買い与えた親が1番無責任だね。中学生じゃ大学で県外に行く可能性もあるし、自分達が面倒見ていく覚悟がなきゃ飼っちゃダメでしょ

    +11

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/02(水) 09:20:58 

    私がトレーニング受けたトレーナーは一日で寝る時間以外一緒にいるのは2時間と言ってた。
    私が犬とずっと一緒にいて犬が甘えておもちゃもいっぱいでみたいな状況がよくないみたいな言い方だった。
    何のためにそこまで厳しくするのかわからなかったから三ヶ月でやめたけど。

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/02(水) 09:21:26 

    >>180
    その10倍かかる世話を家族に押し付けるわけ?

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2022/02/02(水) 09:21:33 

    県外でも片道1時間程度なら生活変える必要ない

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/02(水) 09:21:34 

    >>180
    横だけど、そうなん!?
    犬のほうが話し通じると思ってた。
    やっぱ体の大きさも関係するのかな。

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/02(水) 09:21:49 

    >>184
    実家から出るな

    +0

    -5

  • 188. 匿名 2022/02/02(水) 09:21:51 

    一人暮らしする時犬連れて行けなんて言われなかったな。仕事しながら犬の世話が満足に出来るとは思わなかっただろうし。親も可愛がってくれてたし。
    老いた両親に老犬の介護ができるのか不安になったから結婚して家を建ててから犬を呼び寄せる事にした。
    ちょくちょく帰省して犬も連れてくと親も喜ぶ

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/02(水) 09:22:03 

    >>178
    よこ
    いや、むしろ自立するまで実家で見てたならちゃんと親は責任果たしてるじゃん
    これ以上はおんぶにだっこすぎるというか、主は微塵も犬を連れてく気がなかったのも無責任では??
    犬への愛はそんなもんなの?

    +10

    -3

  • 190. 匿名 2022/02/02(水) 09:22:55 

    >>137
    私は幼い頃からずっと動物と暮らしているけど、
    猫も介護必要になったらなかなか大変よ。
    特に脚きかなくなっちゃってトイレ行けないようになったらね。
    ちょっと目を離した隙にうんちまみれとかね。

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/02(水) 09:23:11 

    犬はひとりぼっちの時間が長いと寂しくて病んじゃったりするらしいよ

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/02(水) 09:23:23 

    >>188
    これが理想ですわよね…

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/02(水) 09:23:42 

    ハムスターだけど実家帰る時はペットホテルに預けるし数万円かかる。
    でもそれも覚悟の上で飼った。
    お金もかかること考えて飼わなきゃいけないよね。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2022/02/02(水) 09:24:07 

    ドッグカフェに就職して、看板犬として犬も一緒に働けば解決

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/02(水) 09:24:48 

    責任の押し付けされて犬が可哀想
    アクセサリー感覚で飼ってたわけ?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:06 

    自立するのに犬は邪魔なだけでしょ
    そういう奴は一生生き物飼うな!

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:28 

    >>157
    大体が飼うときにそんな話やってるんじゃないのかな。
    私もえらく欲しがった時あったけど、欲しがってる自分はこれから受験や就職でいつまで家にいるかわからない、親はじいちゃんばあちゃんの面倒見なきゃならない状況に近い将来なる、よってペットを迎え入れても最後まで面倒見るのは無理って突きつけられてその時飼うのは諦めたよ。ペットの一生と自分たちの人生って大事なことだからちゃんと話し合わなきゃいけないことだと思うわ

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:39 

    >>16
    ホントそれ

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:40 

    >>1
    私も実家にいるとき自分の犬を飼ってたけど、仕事の前と後に毎日散歩に行くのが本当にきつかった。
    早番の時は4:30に起きて散歩に連れていってたよ。

    犬は寂しがり屋だよ。
    仕事でいない間、ひとりでお留守番することを思うと可哀想だと思う。

    +46

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:41 

    >>162
    ホントそれ。
    「うちの場合」と全然条件の違う話してなんになるんだろ。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:45 

    >>191
    この状態だと分離不安になる可能性はあるね

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/02(水) 09:25:59 

    実家で過ごしてる間も主さんしか世話してなかったのですか?
    うちも中学生の娘の為に犬を飼い始めましたが、学業・部活となんだんだ忙しいので結局メインで世話するのは私
    家出るってなっても、私といる方が犬が幸せだから渡すなんてことはしません

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/02(水) 09:26:02 

    主の両親って犬嫌いなんじゃないの?
    そんな所に置いていく気?

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/02(水) 09:26:10 

    >>186
    体も大きい分排泄の処理も大変だし、猫よりヨダレすごいし体もすぐ汚れるし部屋もぼろぼろになるよ

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2022/02/02(水) 09:26:59 

    中学生だと命を飼う自覚ないの?
    あるよね

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2022/02/02(水) 09:27:06 

    老犬になったり、病気をして、介護や看病で長時間家を仕事であけるのは大変だと思う。
    けど、実家に置いてって、そうなった時に、
    連れて行け、と言うくらいの両親は果たして面倒をちゃんとみてくれるのかは不安

    +7

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/02(水) 09:27:31 

    そもそもどういう家庭環境で飼い始めたん?
    共働きで子供も学校でずっと1人が多い環境だったのかな

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/02(水) 09:27:45 

    >>158
    ほんまそれ。中学から飼ったってことは、わんちゃんの寿命もあと数年。10年もないよね。その辺のこと何も思わないのかな

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/02(水) 09:28:57 

    >>178
    子どもには最大の愛情があるよ、望んで授かった子だから。
    子どもが欲しがったペットと同等なわけないじゃん、的外れな反論されても困るよ。

    +5

    -9

  • 210. 匿名 2022/02/02(水) 09:29:07 

    >>202
    そのパターンが大多数だよね
    何があるか心配で渡したくない

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/02(水) 09:30:00 

    犬のが大変マウント取ってる人いるけど個体差にもよるし寿命いつまであるか分からないからそれぞれだよね
    猫は寿命長いし

    犬は人に懐くんだよ
    他の家族に可愛がられてないなら主が飼うのが犬の精神衛生上1番いいと思うけど

    +13

    -2

  • 212. 匿名 2022/02/02(水) 09:30:39 

    自分が望んで飼ったんだから責任持て、親に甘えるなって意見の人いるけどさ、飼ったの中学生の時だよ…?
    責任持たなきゃっていうのは真っ当な意見だけど、中学生で将来自分が就職して一人暮らししたら…なんて普通そこまで想像出来ないよね。
    それに比べて親は将来子どもが家を出たいってなった時のことも考えられるはずなんだから、連れて行けって言うなら飼う時点でちゃんと話をしないとダメだよ。
    主に買い与えたって言っても、親にとっても家族でしょ。
    わんちゃんのことだけ考えるなら、一人暮らしは諦めて引き続き自分で面倒見るのが一番良いと思うけど、就職って重要だからご両親と話し合った方が良い。

    +14

    -12

  • 213. 匿名 2022/02/02(水) 09:31:55 

    >>210
    そういう親が断れんやろって状況にして出て行くのも身勝手だと思うよ

    +10

    -3

  • 214. 匿名 2022/02/02(水) 09:32:06 

    14歳で飼い始めたとして主が21歳だとしたら7.8歳くらい?あと数年だろね、介護必要になったらどうするの?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/02(水) 09:32:26 

    >>209
    これはなんていうか…犬好きな人とあまりそうではない人とで感覚違うと思う。どちらが正しいとかではなくてね。

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/02(水) 09:32:55 

    >>211
    何でもかんでもマウントって言うのはやめよう

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/02(水) 09:33:42 

    >>213
    大多数がそうだって言っただけだけど?
    この家は全然そうじゃないみたいだよ

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/02(水) 09:34:11 

    >>217
    大多数がそうならそうしなきゃいけないの?

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2022/02/02(水) 09:35:35 

    まあ最初から飼う資格のない家族だったんだろうね、親も子供も無責任。せめて飼いたいと言った人が責任持って世話して

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/02(水) 09:35:42 

    >>197
    してないからこんな話になってるんでない?地元同士で結婚した両親とかだと、子供も当たり前に地元で就職して一人暮らしも市内とか思ってる人フツーにいるよ。

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2022/02/02(水) 09:35:50 

    >>211
    マウントじゃない。

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2022/02/02(水) 09:36:02 

    彼氏出来ても泊まりに行けないじゃん
    だめじゃん…

    +0

    -3

  • 223. 匿名 2022/02/02(水) 09:36:12 

    >>200
    レス元読んでからレスして

    +0

    -2

  • 224. 匿名 2022/02/02(水) 09:36:16 

    >>218
    そういう話してるんじゃないよ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/02(水) 09:36:46 

    うちもまさに同じなんだけど、父と母が大変だっていいながら飼ってくれてる
    母は元々あまり賛成はしていなかったから嫌々な感じはある
    父は可愛がってくれてるが日曜しかほぼ家にいない

    +5

    -8

  • 226. 匿名 2022/02/02(水) 09:36:59 

    >>209
    それは人による。
    そもそもあなたの意見が根本的に的外れに聞こえる。

    +4

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:05 

    >>215
    子どもとペットは違うでしょ、
    犬好きな人は同列なの?

    +2

    -6

  • 228. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:13 

    一人暮らしで犬飼ってる人も沢山いるでしょ

    何で悩むの?連れて行けばいいじゃん

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:34 

    >>1
    ご両親は元々ペットを飼うことに反対だったんじゃない?だけど当時中学生の主が「最後まで面倒見るから」と言うから飼ったのかなと…
    ご両親あまり犬好きじゃないよね?多分

    +48

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:35 

    >>211
    なぜ大変と言ったらマウントになるのか分からない

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:44 

    連れて行かないなら毎月お金入れるべきだと思う。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:51 

    犬可哀想
    主も無責任な親を持って可哀想だわ
    中学生の頃に命を舐めてる親なんて見分けつかないだろうに

    +6

    -6

  • 233. 匿名 2022/02/02(水) 09:37:57 

    >>1Twitter覗いてみては?同じように一人暮らしの方がずっと飼いたいけど悩んでいて、意を決して飼い始めた人のアカウント見たことありますよ。幸せそうでした。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/02(水) 09:38:27 

    >>227
    その話はキリがないからやめよう

    +3

    -1

  • 235. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:23 

    >>205
    働いたこともないのに、将来犬連れて一人暮らし
    犬が体調悪い時は上司に頭下げて「え?犬で?」とか言われながら働くことまで想像出来る人は少ないと思う

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:31 

    中学の頃に飼い始めたならもう老犬じゃない?

    小型犬でも大型犬でも、高齢の犬の世話はなかなか大変だし、一人暮らしってなったら主さんもワンちゃんも辛いと思う。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:41 

    >>225
    結局そうなるんだよね、
    家族の中で一番優しい人が一番ワリを食うの。
    他の家族は都合のいいときだけ可愛がって愛犬家のフリ。

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:41 

    >>227
    理解し合えないなら突っかからない。そんな考えもあるんだな、に留めましょう。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:48 

    >>227
    多分あなたはこのトピと合わないと思う

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/02(水) 09:39:57 

    うちはフレンチブルだけど結構大変だよ
    おだやかなイメージあるかもしれないけどすごいパワーだよ
    犬種にも性格にもよると思う

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/02(水) 09:40:14 

    普通可愛いと思ってるなら主みたいに迷いのあるやつに渡さない、何があるか怖いもん。連れてけって言うってことは別に居なくなっても平気ってことだよ。そんな家に置いておけない

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/02(水) 09:40:15 

    >>1
    主さんの書き方だとみんなに一人暮らしだと犬が可哀想、両親に飼ってもらえと言ってほしそうに見える。今ペットカメラとか安く買えるし一人暮らしでペット飼ってる人なんてゴマンといるんだよ。

    +50

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/02(水) 09:41:19 

    自分が寂しいて理由やネットに上げるネタに飼いたいなどは辞めろ
    動物にも感情がある、それも理解出来ない馬鹿は飼うな自分の面倒も見れない奴が簡単に飼うな

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/02(水) 09:41:39 

    主は結婚して子供出来ても離婚して再婚するときに大変だから邪魔だから、ムリだから、育てられないから、寂しい思いさせだろうからって押し付けるタイプだろうね

    1度でも犬でもそんな扱いした奴は
    今後生き物飼う資格も親になる資格もない

    +4

    -6

  • 245. 匿名 2022/02/02(水) 09:42:26 

    >>236
    うん、そう思う
    家族いたけど本当大変だった
    1人じゃ無理ってことはないけど
    1人だと絶対主が仕事抜けたりしないといけないからね
    でも、両親が育てる気ないなら任せるわけにいかないから…

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/02(水) 09:42:41 

    >>238
    子どもも義務感で育てたんだろうなどと失礼なこと言われたんだから、反論くらいさせてください。

    +2

    -6

  • 247. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:31 

    >>237
    本当にそう
    母も情はあるしまさか捨てるなんて事はできないからそれに甘えてる
    申し訳ない
    病院とかは一緒に連れて行ってる

    +2

    -6

  • 248. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:38 

    世の中には「え?!」と思う思考の人はたくさんいる。
    主のご両親がどういう人か、どういうご家族か、犬がどの様に扱われているか詳細はわからないけど
    当てはまらない話をあーだこーだ言ってても仕方がないんだから、ご両親の真意を確かめて、主も自分の希望と責任の両方を果たす方法を探すしかない。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:43 

    >>114
    知人はこんな感じにしてた
    残業もある仕事で車持ってない人だったから、ペットが病気の時は昼休みにタクシーで動物病院に連れて行ってたよ
    ペット中心の生活

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:51 

    誕生日に命をプレゼントされたんだ
    親が狂ってるわな

    +4

    -2

  • 251. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:56 

    >>1
    主さんの犬なら連れていくしかないでしょ?
    最後まで責任持とうよ
    犬より自分のことが大事ってことなの?

    +17

    -8

  • 252. 匿名 2022/02/02(水) 09:43:57 

    >>1
    >一人暮らしで犬って飼えないですよね?

    飼えないって言ってほしいんだね

    +48

    -1

  • 253. 匿名 2022/02/02(水) 09:44:05 

    子供が欲しいって飼っても子供が自立したらそのまま実家で飼い続けるパターンの方が多いよね実際
    あなたの犬だからって県外就職目指す子供に犬までセットにするってまあ正論なんだけど、親も大人げないなと思う
    親はあなたが働くときは犬連れていくんだよ、それでも飼うの?って中学生のときに約束しとけばよかったのに。そしたら仕方ないわなとは思う

    +23

    -5

  • 254. 匿名 2022/02/02(水) 09:44:33 

    まずペット可の部屋借りれるの?
    エサ代もトリミング代も病院代も主が持つんだよ

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/02(水) 09:44:40 

    >>237
    ほんとそう思う
    元々ペットを飼う事に反対だった母親に面倒見させてるの申し訳ないと思わないのかな
    可愛がってる父親は日曜しか家にいないんじや基本的には母親が見てくれてるだろうに

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/02(水) 09:44:55 

    何が辛いって
    看取る時が1番辛いんだよ...

    もうすでに8年くらい生きたら老犬だよね?この先何年生きるかも分からないよ

    看取るのは主の役目だと思う

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/02(水) 09:45:31 

    実家から通えるところに就職するのが一番いいと思う

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/02(水) 09:45:38 

    >>246
    盛大なトピずれ
    自分と違う意見の人に朝から噛みついて何になるのかね
    しばらくがるちゃんから離れてゆっくりしなよ

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/02(水) 09:45:42 

    >>79
    そういうところが言えないような
    少し変わった親なんじゃない

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/02(水) 09:46:53 

    子供が弟欲しいって言ったからってそれで妊娠出産して
    弟欲しいって言ったのはお前なんだから連れてけ!なんて言う親がいたらぶっ叩かれるだろうに
    犬も同じだと思うんだけど
    犬は犬。ペットでしかないと思う人が多いんだな

    +12

    -3

  • 261. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:15 

    >>257
    いやこれさ、実家暮らしで働くのはいいとして結局昼間の犬の面倒見るの親だよね??親にさせる気満々だよね?

    実家暮らしがなんか解決になるん???

    +2

    -4

  • 262. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:30 

    >>227
    違うトピ行けば?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:46 

    >>254
    そこからだよね…
    新卒でそんな余裕あるのかしら

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:52 

    無責任だなー。
    でもこういう家庭結構多いよね。
    親も買い与えるだけで犬に対する知識も興味も全然ないから面倒みれない。
    今まで子供が世話してたけど、子供が家を出たらちゃんと世話する人がいなくなって散歩にも連れていってもらえないし病気になっても気づいて貰えない。

    子供がほしいっていうから特に興味もない生き物を飼える親って多い。
    お金もかかるし長期的に面倒もみないといけないから飼って終わりじゃないのに。

    +17

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:54 

    「親が主を手放したくない」というガルちゃんらしい解釈はひとまず置いといて、と思う。

    +8

    -2

  • 266. 匿名 2022/02/02(水) 09:47:59 

    >>1
    マロナの幻想的な物語をまだ引きずってるからこういうの辛いな。
    家族なのに「犬を連れていけ」はいなくてもいいに取れるので犬が理解したら悲しいと思う。
    なら離れたくない必要としてくれる主の傍が断然いいと思う。
    主なら仕事終わった後に犬の為にたくさん遊んであげたり寂しさを埋める為に頑張ってくれそう。
    犬好き学者さんが研究したから想いが入っちゃってるかも知れないけど、
    本当にこの人は自分を必要としてくれる人なのか犬はわかってるそうです。
    飼い主が冷たくても本当に好きになってもらえるよう犬なりに努力をするそうです。
    健気だなって感動と切なさを覚えました。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/02(水) 09:48:31 

    >>74
    犬と猫じゃまた違ってくるさーー
    犬は従属だから長時間の留守は酷だよ

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2022/02/02(水) 09:48:54 

    >>253
    このトピは犬つけてくの当たり前派が多いけど
    本当そう思う
    正直親が無責任、爪が甘かった

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:09 

    >>264
    命なのに子供が面倒みるから!って言ったの信じて丸投げってヤバいよね

    +6

    -4

  • 270. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:15 

    現実的な話をすると小型犬以外は難しいんじゃない?
    小型犬飼っている人は結構連れて行って賃貸暮らししてる人いるよー
    中型以上になると一気に厳しくなる

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:18 

    >>261
    朝と夜お散歩に行ったり、ごはんも出してあげられるじゃない?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:26 

    やがて結婚するとき、
    自分の部屋に不要な荷物置きっぱなしで一部屋占領するコースか。
    親子でもケジメはつけたいよ。

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:33 

    >>92
    ヨコ
    私も素直にそう思った
    主さんには失礼だけど、ご両親ちょっとって思う
    いくら誕生日とはいえ、中学の時だし
    しかも家族としてみんなで迎えたんだから
    もう家族なら、みんなで考えてあげるのが普通かと
    私なら連れて行ってなんて思えない
    離れたくないって思う
    主さんみたいに就職や結婚とかで離れる場合は仕方ない部分もあると思う
    後、動物も環境変わると凄いストレスかかるから
    そういう事全て分かってて言ってるなら
    主さんにプレッシャーかけるのもどうかと思う

    +58

    -10

  • 274. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:41 

    >>256
    これで実家に犬置いていって、あまり犬好きじゃなさそうな両親に世話任せて、犬が亡くなった後、県外だから間に合わなかった涙、大好きだった涙、もっと一緒にいたかった涙、とかされたら引くね。

    +13

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/02(水) 09:50:44 

    >>1
    一人暮らしでも飼えるけどいろいろな覚悟がいる。
    まずはご両親の本音がどうなのか含め話し合ってみたらどうでしょう。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/02(水) 09:51:54 

    例えば主が大学生の時に飼ったのと、中学生の時に飼ったのでは全くわけが違うよね。
    中学生の時に飼ったのなら、親にも責任がある。
    だからといって連れていけって言ってる親の元に置いていかれたら、犬が可哀想だけど…
    ちなみに私今社会人一年目で一人暮らしだけど、気持ち的にもお金的にも犬飼う余裕はないかな…笑
    もし犬が体調崩しちゃったとして、まだ慣れない職場で一番下っ端なのにペット理由に休ませてもらうとか、わりとハードル高いと思うよ。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/02(水) 09:51:58 

    >>271
    それなら一人暮らしでもできることじゃない?

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/02(水) 09:51:59 

    >>261
    それは今までも一緒じゃないの?
    学校行ってる間はお留守番とか

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/02(水) 09:52:12 

    親に押し付けとか言うけどさ、面倒見る気無いなら買い与えるなよ。言いなりになって買わないで我が家では飼えないって言い聞かせれば良いだけ。犬飼うのって当たり前じゃないし。結局可哀想なのは犬

    +10

    -2

  • 280. 匿名 2022/02/02(水) 09:52:42 

    どっちにしろ
    もう犬は二度と飼わないでね

    +12

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/02(水) 09:53:34 

    うちは母親が犬を飼いたいと言い出して、飼い始めたけど、
    犬が老衰で亡くなる16年間本当に誠心誠意お世話をして本当に可愛がってた。

    私達子供はある程度自立していたから、本当に犬を末っ子のように。
    全て犬の事を考えて、犬中心の生活をしていた。

    私も犬は大好きだけど、そこまで出来ない。
    母は自営業だったので仕事場でも犬と一緒だったけど、私は勤め人なのでいぬを寂しがらせてしまうし。

    生半可な気持ちで犬を飼ってはいけないと、母の背中を見て学びました。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/02(水) 09:53:38 

    >>273
    私も犬好きだから言ってることわかる
    けど両親があまり犬好きじゃなかったら…と考えると、犬も家族と思えるかどうかはわからない。好きな人からしたら家族でも、苦手な人からしたら犬は犬って感覚なのかな?と思う。

    +22

    -1

  • 283. 匿名 2022/02/02(水) 09:54:04 

    >>254
    大変そうよね。金銭面は正直親に頼み込んで借金するのありだと思う。親だって後先考えずに与えた責任はあるしさ、うまく話つけてやっていく事もできるかと

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/02(水) 09:54:41 

    >>261
    いや今までだって学校に行ったりして昼間家にずっといた訳じゃないんだから、昼間どの程度犬の世話が必要なのかはわからんが少なくとも置いて出て行くのと同じではないでしょ。
    それに親は「昼間も犬の世話しろ」って言ってるんじゃなくて「家を出るなら連れて行け」と言ってるんだから。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/02(水) 09:55:04 

    元気で可愛い盛りだけは可愛がって
    老犬で最後を見ないなんて可哀想

    老犬を身近で世話するのがどれだけの精神ダメージか分かりもしないんだろうな

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/02(水) 09:55:53 

    >>1
    親に対して言いたいことはあるけど
    親が面倒見る気ないなら
    覚悟して1人暮らし(無理ではないと思う)か
    県外諦めて実家に置かせてもらうか
    それしかないね

    +14

    -2

  • 287. 匿名 2022/02/02(水) 09:55:54 

    主が軽い気持ちで飼いたい〜って言って、親も軽い気持ちで面倒みるのはあなたよ!とか言って飼った結果

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/02(水) 09:56:30 

    >>278
    だから県外に就職する気満々の娘に犬連れてけって言ってるんだよね?至極真っ当な意見だし主もそのつもりじゃない方がおかしくない?

    せめて就職して慣れるまではお金払うので実家で面倒見てくださいって親に頭下げるレベルだと思うんだけどな(しばらくしたら主が引き取りに来る)
    やっぱり親が買い与えたんだから親が面倒見ろ!ってのが当たり前なのかな??

    +9

    -4

  • 289. 匿名 2022/02/02(水) 09:57:32 

    今って誰が面倒見てるの?散歩とか家族は全くしないの?

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/02(水) 09:58:41 

    >>20
    プラス沢山貰えるだろうとドヤって書き込んだ感…
    画像のデカさに現れてて草www

    +38

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/02(水) 09:58:47 

    中学生なんてこれから進学、就職、結婚、出産とめまぐるしく生活環境が変わっていくだろうに、考えなしだったのか

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/02(水) 10:00:32 

    ペットにとって第一責任者になるのって辛い。
    具合悪そうなとき、病院行くのか様子見るのかとか最前線で判断するのってプレッシャーだよ。
    私はそれが嫌だから動物飼わない。
    可愛がるだけの家族はいいよ、なんかあったってお母さんかなんとかするって思ってるんだから。
    主さんも、きっと今までそうやってきたんじゃない?お母さんをそういう役割から解放してあげてほしい。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2022/02/02(水) 10:02:08 

    >>1
    ご飯の時間は固定しなくていいですよ
    散歩も朝でも夜でも構いません
    それよりその年齢のワンちゃんなら体調不良のときはどうするのかとかもっと考えなきゃいけないことあると思います。
    「一人暮らしでは飼えないですよね?」ってなぜそう思われたのですか?本当の理由は、ご飯や散歩じゃないはずです。

    +25

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/02(水) 10:02:39 

    >>288
    やっぱ「あなたがちゃんと面倒見るのよ」とは言うけど
    親が責任持つこと覚悟して飼うのが当たり前だと思う
    子供が飼いたいって言ったって子供が巣立った後面倒見るの嫌だからうちは飼いませんって言えたわけだし
    主の場合は、親はその覚悟はなく、主が言ったから買ってやった!って感じだから
    主がどうにか面倒見ていく方向で考える必要あるのかなとは思うけど
    ペットを飼うにあたって誰が言い出しっぺかと言うより、責任あるのは親だと思う

    +9

    -10

  • 295. 匿名 2022/02/02(水) 10:03:18 

    >>1
    マイナス多いかも知れないけど、私は犬を連れていくか実家に住んで欲しいです。私は猫でしたが、「昔から猫は家につくと言うから」「ねこちゃんは、あなたが幸せになってくれるのが嬉しい」「俺に構わず頑張ってくれよって思ってるよ!」という周りの言葉を鵜呑みにして5年間一人暮らしをしました。両親も犬猫好きだから信用して猫を実家に置いて、自分が会いたい時(2週間に1回とか月に一回)に帰ってました。でも、本当に後悔しました。あなたのご両親はきちんと面倒をみてくれるかもしれないけど、私の両親は私以上に自分達の都合で可愛がる人達でした。私は自分の人生を後で猫のせいにして後悔したくなかったので、猫に寂しい思いをさせて置いていきましたが、仕事はうまくいき、プライベートも充実していましたが、5年後に実家に帰った時から猫が亡くなって10年過ぎても、申し訳なかった気持ちと後悔は消えません。猫が亡くなった後、別の猫を迎えてその猫は一緒に引っ越して生活しましたが、その猫が幸せそうに暮らしている所をみる度に、亡くなった猫に申し訳ないと思いました。私と両親が異常なのかもしれませんが、できれば犬と離れないで欲しいと思いました…。

    +13

    -7

  • 296. 匿名 2022/02/02(水) 10:03:48 

    >>294
    主に一切の責任はないと?
    飼ってくれといったのに介護もせず自立…?
    なんか違和感

    +16

    -4

  • 297. 匿名 2022/02/02(水) 10:03:48 

    >>20
    質問の答えになってない

    +43

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/02(水) 10:03:56 

    >>288
    当たり前というか、中学生で飼いたいって言ったら後々どうするんだ?って普通は考えるよね。子供がお金貯めて自分で買うくらいの気骨があれば最後まで面倒みるって信用できるけど

    +5

    -1

  • 299. 匿名 2022/02/02(水) 10:04:17 

    >>292
    そうそう
    元気な時のお世話ならまだしも病気したり看病する時になったとき精神すり減る

    衰えて大変な思いしながら看病して息を引き取る瞬間まで放棄して親に見てもらうって相当だよ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/02(水) 10:06:55 

    ご両親凄いな
    私ならペットだけは置いていってくれって泣くわ

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/02(水) 10:07:00 

    長時間出掛けられない
    出掛けても気になる 火事になってないかとか
    ペットがいない今は、まあいいか、ってなる

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/02(水) 10:07:05 

    なんか最近CMでやってる、可愛い〜可愛い〜って飼おうとする家族みたい

    +2

    -1

  • 303. 匿名 2022/02/02(水) 10:07:10 

    大丈夫じゃない?
    朝早く散歩行って
    帰って来たらまた散歩行けば。
    ごはんは自動で出て来るのあるし、
    昼間主さんが居ないときは寝てるでしょ。

    +5

    -2

  • 304. 匿名 2022/02/02(水) 10:08:04 

    >>294
    子ども側により過ぎだと思います。
    親子どちらも思慮が浅いってこと。

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2022/02/02(水) 10:08:05 

    >>1
    YouTubeの保護犬に、餌だけ置きにくるけどずっと放置されて散歩すら月に数回だったなんて犬がかなりいるので、犬好きではなさそうな両親に任せて置いていのは良くないと思いますね。

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/02(水) 10:08:33 

    >>288
    飼い出したのは中学生でも、そこから成長して大卒なら成人してるわけだから、自分と犬の未来をどうするか考える時間はたくさんあったと思う
    置いてくことしか考えなかったってのはちょっとありえない

    +23

    -4

  • 307. 匿名 2022/02/02(水) 10:08:57 

    >>294
    私は、おねだりしてまで欲しかったワンちゃんを、飼えないですよね?なんて言い方で、連れていかないことを正当化する主に一番モヤっとする。

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/02(水) 10:08:59 

    いくら子供が欲しがったからって買い与えた親も悪い
    子供が自立する事も考えられなかったのか
    親が無責任
    って親ばかり責めるのも違うと思うけどね
    主の文からは連れて出て行こうって気持ち少しも感じられないし、今までも欲しがった割には犬の世話を親任せにしてきたのかなって思う
    それに嫌気がさした両親が主に責任を持てと突きつけたとか?

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/02(水) 10:09:50 

    >>87
    そうね。
    同棲カップルも別れる時ペットの取り合いしてるもんね。

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/02(水) 10:10:08 

    >>300
    だから、親はそういうタイプじゃないんだから仕方ないじゃん

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/02(水) 10:11:07 

    >>296
    私はないと思う
    だって子供だもん
    子供が犬欲しいって言ったからって最後まで本当に責任持てると思わない
    決定権は親にあったんだから
    なんで親が欲しくないのに、犬なんて飼わせるの?勝手に拾ってきたならわかるけど
    自分で決めて誕生日プレゼントにしたのは親じゃん
    おもちゃじゃないんだから、子供が欲しいって言ったからって飼うなんてその方が違和感

    +8

    -16

  • 312. 匿名 2022/02/02(水) 10:11:57 

    >>304
    親視点で言ってるんだけど
    世間の親ってそんな無責任なの?
    子供のいいなりなの?

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2022/02/02(水) 10:12:21 

    >>246
    アタオカ専業主婦

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/02(水) 10:12:37 

    主… 犬<<<<就職・将来
    親…犬<<<<<<<<自分達の生活
    最初から飼うなよ

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/02(水) 10:14:58 

    >>40
    どっさり置いて出て行ってくれるのは大歓迎だよ。
    要らないなら処分するけど、その荷物があるからアレって実家にあった?ってちょくちょく帰ってきてくれるし。
    身の回りのものは持って行くんだし、残った荷物なんて知れてるでしょ。

    +4

    -13

  • 316. 匿名 2022/02/02(水) 10:15:50 

    >>311
    本当それ、動物飼ってない家は沢山ある
    その中には飼いたいって言ってるのを根気強く諭した家庭も多いだろうね

    +9

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/02(水) 10:16:01 

    >>311
    親に丸投げは違うんじゃないの?
    せめて毎月何万か親に払うぐらいの気概は見せてほしい

    +15

    -3

  • 318. 匿名 2022/02/02(水) 10:17:02 

    主が連れていけばいいと思う。
    朝晩散歩してあげてね。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/02(水) 10:19:09 

    >>317
    わかった
    あなたが私の親なら払いますよ

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/02(水) 10:19:54 

    で、結局さ主が連れていかない場合はどうなるの?親はなんて言ってるの?

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/02(水) 10:19:57 

    >>1
    その書き方だと親はちゃんと可愛がってくれなさそうだね
    そしてあなたに1番懐いているなら、せめてわんこが寿命を全うするまでは、実家にいてやってほしい

    シニア犬なら引越しなど環境の変化もストレスだし、あなたも自分がいない時に何かあったら悔やんでも悔やみきれないでしょう
    定時に上がれて、昼休みも様子を見に帰宅できるような環境ならまだしも、新卒入社ならおそらく毎日12時間時間近く犬を一人ぼっちにさせることになる
    庭もない単身者用のマンションに閉じ込められて、あなたをひたすら待つだけの生活をさせることができますか?

    +16

    -3

  • 322. 匿名 2022/02/02(水) 10:20:20 

    主の中でワンちゃんを連れて行く気持ちが少しでもあったら、一人暮らしでペットを飼ってる人こんなときどうしてますか?等、ワンちゃんがいる生活前提のアドバイスを欲しそうなのに>>1からは全くそのような気持ちが見えない。
    もう主、連れて行く気ないやん

    +41

    -1

  • 323. 匿名 2022/02/02(水) 10:20:24 

    子供の頃だからって責任放棄出来るとでも?
    犬の飼い主は>>1本人だよ

    お年玉も子供が貰ったモノなら親が手をつけてはいけないし
    主が飼ってる犬なんだから主が面倒を見るのは当たり前なんだけど?

    親の犬では無いからね

    +14

    -3

  • 324. 匿名 2022/02/02(水) 10:21:03 

    >>311
    身勝手でシツコイ子供だったんだろうな。
    ご両親苦労したね。

    +5

    -5

  • 325. 匿名 2022/02/02(水) 10:21:27 

    >>316
    根気強く諭すのをサボったつけだと思わないのが凄いよね

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2022/02/02(水) 10:21:59 

    >>2
    そうだよね、仕事にもよるかも
    通勤時間や拘束時間長い仕事の人は厳しいかもね
    あと休みが取りにくい人も。
    ペットが常に健康でいてくれる保証はないからいざという時に対処できない環境なら飼わないほうがいいと思う

    +24

    -3

  • 327. 匿名 2022/02/02(水) 10:22:08 

    >>324
    無責任な親なんだろうな子供が可哀想

    +3

    -6

  • 328. 匿名 2022/02/02(水) 10:22:31 

    >>311
    だいぶ昔の話だけど私が中学生の頃に父親が仕事の関係で立ち寄ったペットショップで売れなくて処分されそうになったマルチーズを可哀想だからって買い取ってきた事があった
    学校から帰ったら朝まではいなかったマルチーズいて驚いたよ
    でも家族は散歩も行かないしエサあげて気ままに可愛がるだけ
    私が散歩連れて行ったり犬を飼ってる友人にあれこれ聞いたりして世話してた
    病院代やらはさすがに親に出させたけど、中学生でもペットを飼うって事がどういう事か分かるよ
    子供だからって済ませられる年齢ではないと思う

    +13

    -4

  • 329. 匿名 2022/02/02(水) 10:22:50 

    ・主さんの強い希望で飼い始めたのか?
    ・どんな話の流れでその話になったのか?軽い流れなのか、真剣な流れなのか。
    が気になる。

    普段から主さんしかお世話してなかったら絶対連れて行く流れになるよね。だからご家族も可愛がってるんだと思う。
    主さんのご両親が飼いたいと言い始めたなら責任持って。って気持ちなら買い与えた方も責任持って。って思う。
    むしろ主さんも主さん家族もお世話をあまりしてあげれてない家ならわんちゃんが心配よ。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/02(水) 10:23:15 

    >>322
    一人暮らしで犬って飼えないですよね?

    だもんね。
    飼う気ゼロに思う。

    +36

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/02(水) 10:23:38 

    >>324
    いや、親視点からしてもそうでしょ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/02(水) 10:23:56 

    >>4
    普段釣り針には一切反応しないと決めているがこれは非常に不愉快
    他に里親を探すという提案で保健所だと書き込んだんだとしても、これまでずっと主の家族で、これからもずっと死ぬまで主の家族だと信じている犬の気持ち考えろ

    +50

    -3

  • 333. 匿名 2022/02/02(水) 10:23:56 

    普通は親も可愛い飼いたいと思ってなきゃ飼わないよね。色々と変わった家なんだろね、犬の世話だけはちゃんとできる形で話し合い終わらせてね

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/02(水) 10:24:24 

    >>328
    なんの話?最悪の親じゃん

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2022/02/02(水) 10:24:36 

    親に犬の面倒を見てもらうのが当たり前って態度が見え透いてるからじゃない?

    親はそこに腹が立ってそう

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/02(水) 10:25:03 

    >>9
    室内飼い⁉︎

    +41

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/02(水) 10:25:30 

    >>311
    それ教育にならないよ。
    責任ないってはっきり言ってしまうのは違うと思う。

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2022/02/02(水) 10:25:38 

    >>335
    育ててやった!って態度も見え透いてるけどね

    +1

    -6

  • 339. 匿名 2022/02/02(水) 10:26:09 

    >>335
    私もそう思う

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/02(水) 10:26:46 

    >>334
    子供が欲しがったからって理由で親が全面的に責任があるっていうのは違うんじゃないって言いたいだけ
    中学生はちゃんと考えられるって言いたいだけだよ

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/02(水) 10:26:54 

    >>317
    まあ家に置いていくなら少しはお金を出すぐらいはしなきゃね
    一応社会人になるんだし。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/02(水) 10:27:10 

    >>332

    あるトピの荒らしがこんな感じの燃料投下の感じ。

    同一人物かな?

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/02(水) 10:27:24 

    >>337

    教育目的で犬飼うな

    +4

    -4

  • 344. 匿名 2022/02/02(水) 10:27:59 

    成人してるなら本人の責任だよ
    そんな事も分からないのかな

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/02(水) 10:28:08 

    >>11
    どれだけ夜や休みの日一緒にいてあげられるのかも大事だよ。自分がペットが可愛いから飼うのではなく、犬であれば元々群れで暮らしていた性質が本能としてあるから、犬の事もちゃんと考えてあげてほしい。ご飯があっても、独りぼっちが長いとかわいそうだよ。

    ペットが幸せにならない環境なら、飼ってはだめだよ。

    +51

    -1

  • 346. 匿名 2022/02/02(水) 10:28:17 

    家族全員から愛されて連れてく!ダメうちの子!
    みたいな家族もあるというのに…

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/02(水) 10:29:24 

    >>340
    中学生の考えなんて浅いよ
    犬飼いたいなんて言うくらいだし

    +4

    -5

  • 348. 匿名 2022/02/02(水) 10:29:29 

    ペット飼う時って家族全員が同意して飼うもんだと思ってた。何で主の家族はみんな他人事みたいなの?

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/02(水) 10:29:33 

    >>343
    本当それ

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/02(水) 10:31:17 

    >>328
    中学生ってそういう年頃だよね
    未成年だけど、命に対して何も考えない年齢じゃない

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/02(水) 10:31:21 

    親に買って貰った自転車で未成年で加害事故を起こせば責任は親に行くけど

    未成年の頃に買って貰った自転車を成人してから乗って事故したら本人の責任だよね

    +5

    -5

  • 352. 匿名 2022/02/02(水) 10:31:27 

    >>319
    だって病院代とかあるじゃん?
    エサ代も
    実家に置き去りにする人って負担せんの?

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2022/02/02(水) 10:32:17 

    >>338
    それはあなたの脳内で作られたイメージね。
    いつも親を悪者にしてるからそういうクセがついてるんだね。
    親側の主張は「連れていけ」以外なにも書かれたない。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/02(水) 10:32:43 

    >>347

    なんで中学生にそこまで求めるのか謎だよね
    命の大切さ、責任を持つことの教育を成人してもずっと責任持たせるって思考がぶっ飛んでる
    犬って子供と一緒じゃん

    +4

    -8

  • 355. 匿名 2022/02/02(水) 10:33:01 

    >>347
    深く考えられる子なら犬飼いたいなんて言わないだろね、5年後には家出るかもしれないんだし

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/02(水) 10:33:18 

    >>353
    それも、あなたの勝手なイメージですよね?

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2022/02/02(水) 10:33:28 

    >>354
    もう主は大人だよ

    +8

    -1

  • 358. 匿名 2022/02/02(水) 10:34:56 

    契約書がないから、過去を振り返っても水掛け論にしかならないね。

    親に頭下げて置いてもらうしかないよ。
    で、具合が悪そうとか、何か問題があったら主さんが責任持って対応するってことでお願いしてみたら?

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/02(水) 10:35:32 

    >>351
    つまり未成年の頃に言ったことは親が責任持つべき

    +3

    -5

  • 360. 匿名 2022/02/02(水) 10:36:19 

    言葉ではあなたが最後まで責任持つのよって言っても、現実的には難しくなる事も多々あるしそれを見越した上で親は買い与えるべきだとは思う

    ただ、主は最初から犬を連れてく気はあまり感じられないからそういう態度を見透かされてるのかもね。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/02(水) 10:36:38 

    >>354
    継続して命を守る教育をしてると思う。
    ここで主が安易に実家を頼ると、また同じこと繰り返すよ。

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2022/02/02(水) 10:37:45 

    それぞれがペットに対し責任感なさそうよね。こんな事例があるならばなくなってほしい、どうか釣りであれと

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/02(水) 10:39:02 

    >>359
    最終的には親に頼るしかないだろうけど、
    それを当たり前と思っちゃダメだよね。
    「連れていけ」と言われたことで、主さんも少し目醒めたんじゃないかな?
    動物飼うのって本当に大変だと身に染みたでしょ。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/02(水) 10:41:34 

    でも、新社会人で1人暮らし始める子供に犬連れてけってすごいよね。冷酷さを感じる。

    +4

    -9

  • 365. 匿名 2022/02/02(水) 10:41:47 

    >>352
    うーん
    考え方の違いだよね
    あなたの意見も正しいと思うけど
    根本は親、どう言うつもりで飼ったの?って思う
    5年程前でも
    いぬっころって感じの考えで買ってる人いるんだなって思った
    私の中では完全に子供の1人
    中学生の息子が飼いたいって言ったからって考えは中学生の子供ではなく、私の子供の1人、中学生の弟って感じだから責任持ってお金置いてけってのは違和感なんだ

    +2

    -9

  • 366. 匿名 2022/02/02(水) 10:43:41 

    >>362
    親が責任持てないなら飼わない義務にしたらいいと思う
    働いたこともない子供に自立して新卒の給料、人間関係、ストレスの中で犬まで連れて行く覚悟があるとは思えない

    +5

    -1

  • 367. 匿名 2022/02/02(水) 10:44:46 

    >>4
    ご自分が?

    +19

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/02(水) 10:44:48 

    >>337
    本人が大事に飼う気がなさそうなのに飼いたいと言ったのはあなたなんだから、で飼わせるのも教育にはならないのでは?
    命を飼う事を教えるなら親の全面的なバックアップがあってこその話だと思った。
    そして犬は教育に使うには責任重すぎるし寿命長すぎる。もっと寿命の短いペットをきっちり世話できてから買い与えればよかったのに。

    +4

    -5

  • 369. 匿名 2022/02/02(水) 10:45:17 

    >>365
    主さんの家庭は、
    犬は犬、なんだろう。
    だから冷たいってことでもないと思う。
    考え方の違い。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/02(水) 10:45:31 

    >>365
    わかる
    筋は通ってると思うけど愛が無いよね
    生き物を飼うってそういうことじゃないんだよなって感じ

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/02(水) 10:45:35 

    ん?これ一人暮らしで犬と頑張る気ある?

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/02(水) 10:47:33 

    >>1
    1人でお留守番が多いと
    かわいそうですし
    体調が悪くなった時も
    すぐに、病院に連れて行けますか?

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/02(水) 10:48:32 

    >>365
    子供いるし犬飼ってるけど
    子供と同じではないよ

    犬は犬として飼ってます
    ちゃんとトリミングや病院にも定期的に連れて行って可愛がっているけどね

    +6

    -6

  • 374. 匿名 2022/02/02(水) 10:49:22 

    >>343
    いや意味がわからんwww

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/02(水) 10:50:09 

    ペット可物件+留守中もエアコン+自動給餌機+近所にペットホテル的なのあれば可能だと思う

    めちゃくちゃお金かかるけど
    一人暮らしでペットを飼うことについてどう思いますか?

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/02(水) 10:50:46 

    >>368
    いや、責任は両方にあるよねって話なんだけど。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/02(水) 10:51:13 

    連れてく。準備しなきゃ。色々一緒に考えてほしい。
    くらい最初から言ってれば親御さんも「犬は任せて仕事頑張りなさい」くらいのつもりだったかもしれんが、押し付け合いになってしまった今では遅いかもね…

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2022/02/02(水) 10:51:22 

    >>311
    その主張、
    子ども側に甘いなと思うけどわからなくもない。
    だからって主さんが「買った親の責任」だからと同等と実家に置き去りするのもどうかと思う。

    思慮の足りない親と甘ったれの娘、
    家族間でよく相談なさいませって感じかねえ。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/02(水) 10:51:38 

    >>1
    批判されそうだけど、一人暮らしで飼ってるよ
    うちの犬だけかもしれないけど、飼い主がいようといまいと基本は寝てる(幼犬の時から)
    会社から直行で帰るし、休日は長めに散歩に行く、旅行の時は実家に預ける
    今はテレワークだから家にいるけど、私から離れたところで寝てるし、
    犬にもよるけど昼間さみしいとかは考えなくてもいいような気もする
    災害時は心配だし、とっても理解のある人としか付き合えないと思うけど

    +26

    -1

  • 380. 匿名 2022/02/02(水) 10:51:51 

    日中お留守番させるの可哀想なら
    ペットの保育園もあるよ
    カメラで様子も見えるし楽しそうにドッグラン走ってる姿も見えるよ笑

    そこに通わせたら良いじゃん

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/02(水) 10:52:14 

    >>374
    わからないの???

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/02(水) 10:52:45 

    どんな会社に入るのか分からないけど、新卒だと良くて手取り20万くらい、その中からペット可の家賃代とエサ代と光熱費でだいぶ無くなるだろうね。老犬になって病院通いなんてなったらもっと掛かる。それが責任だよ、でもそれを娘にやらせようとしてる親は冷たいなと思う。

    +3

    -8

  • 383. 匿名 2022/02/02(水) 10:58:45 

    >>380
    経済的に難しそうだね
    あと、就職して地元を離れるということは都市部ではなさそうなので、そういうサービスなさそう。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/02(水) 11:02:08 

    >>382
    言い方悪いけど、親は主のワンちゃんいらないって態度に対して、そんな無責任はダメって意味で言ったんだと思う。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/02(水) 11:02:47 

    成人しても一人の生活でカツカツな人が犬飼っちゃだめでしょ

    それをフォローできない親もだけど

    ペットはお金も時間も何もかも余裕がある人が飼うものだよ

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/02(水) 11:08:00 

    >>376
    あ、ごめんレス間違えた
    361あてに書いたつもりがw

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/02(水) 11:08:16 

    >>377
    私もこれだと思うな。実際に今まで主が遊びに出てるとき、就活のときも親がワンちゃん見てくれてたのでは?
    新生活に胸が躍る気持ちもわかるけど、自分から欲しがったペットを「一人暮らしで犬とか無理じゃん」とあまりにも簡単に突き放すような態度。そこに対して両親は言ってるんじゃないかなと思う。

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/02(水) 11:10:36 

    私の場合は、猫だけど、実家を出て県外に転職するときに、猫を実家に置いてきた。そのほうが猫が幸せだと思ったから。
    でも母に聞くと、いつも家の玄関前で私が帰ってくるのを待っていたそう。そしてしんじゃったときは、何かを呼ぶように大声で鳴きながらいったとのこと。それを聞いてから、例え一人暮らしでも二度と大事なペットを途中で人に渡したりしたくないと思った。

    そののち、野良猫を保護して飼い始めた。一人なので、出張や入院などで留守にするときは、ペットシッターに頼んだ。毎回同じペットシッターさんで、猫も慣れてくれた。私に万一なにかあったときは、実家の母や姉が面倒見てくれるという話も通してあった。家族が私の部屋に泊まりにきて、慣れさせたりもしてた。
    2年前、猫は病死したけど、私の見守る中で名前を読んであげながら息をひきとった。少なくとも寂しいしにかたじゃなかっただろうと思いたい。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/02(水) 11:13:08 

    >>365
    私も子供の兄弟って気持ちだよ
    犬は犬だけど、家族だし子供と変わらない愛情はある
    違う種類の子供みたいな笑

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/02(水) 11:15:13 

    実家に置いていくならお金の面で協力したり、週末に帰ったりするとかお互いの妥協点をさぐってみたら?

    任せっぱなしはよくないし、一人暮らしが1人で面倒見るのもどうかと思うし。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/02(水) 11:15:17 

    >>1
    とりあえず主、ここまでコメント読んで今どう思ってる?

    +8

    -1

  • 392. 匿名 2022/02/02(水) 11:17:37 

    そもそもお若い1人暮らしで、犬にかかるお金まで捻出できるの?

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/02(水) 11:17:56 

    >>382
    責任を教えているんだと思う。よい教育だと思う。

    +6

    -4

  • 394. 匿名 2022/02/02(水) 11:18:00 

    >>89
    私も、家出るなら猫連れていきなさいと言われて、一緒に暮らしてるよ〜
    あとから親が、一人だとアンタ寂しくてやっていけないと思ってって言ってくれた。確かにそうだった。私、ねこにべったりw

    でも現実問題、犬は犬種で入れないアパート多いし、暮らすところ探すとこからまず難しいね。
    お留守番苦手な子も多いような気がするし、親御さんとよく相談だね。

    +12

    -1

  • 395. 匿名 2022/02/02(水) 11:18:20 

    >>392
    できるかなじゃないんだよ、やるんだよ。

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2022/02/02(水) 11:19:03 

    脅しで言ってるのか
    本気で犬は見放す気なのかよくわからん

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/02(水) 11:19:27 

    >>394
    逆に犬はおっけーだけど猫はNGってところもけっこうあったよ。爪研ぐからね。
    どちらにしろ、ペット可物権って少ないし、敷金も高くなっちゃうね。

    +15

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/02(水) 11:19:46 

    >>393
    遅すぎだろ

    +2

    -2

  • 399. 匿名 2022/02/02(水) 11:25:39 

    >>397
    私この間、東京から千葉へ引っ越したんだけど、上京したての頃よりペット可増えたなと思ったよ!
    あと、頭数増えてもOKのところも以前より増えた気がする。
    東京ならいくらでもあるじゃろ!と思って上京したけど、当時は探すの結構時間かかった。

    主さんのワンちゃんは小型犬なのかしら?

    +5

    -3

  • 400. 匿名 2022/02/02(水) 11:30:11 

    >>7
    そうとるんだ。私は主さんがちゃんと自分が世話するからって約束で飼ってもらった犬なんだなぁって思った。そして口ばかりのところがあるから懲らしめるために突っぱねてるんだろうなって感じたw
    主さんも連れて行くのが無理なら言い訳並べず親に頭を下げなさい。

    +95

    -5

  • 401. 匿名 2022/02/02(水) 11:30:53 

    犬のことだけを思うと、一人暮らしで犬を飼うのは無責任だと思う。

    基本的に家にいられる人や在宅ワークなら良いけど、留守にしてる時間が長いのは大変だよ。老犬なら体調不良もあるし仕事にも支障出そう。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/02(水) 11:36:35 

    >>381
    横だけど、親の立場からしたら子供に自然の情愛みたいなものを身につけてほしいって思って、ペットと一緒に育つようにお迎えする人はいるんじゃない?うちもそうだったけど。
    ただ自分勝手に手に入れておいて、結果命を軽んじるなって事だよね?

    +0

    -4

  • 403. 匿名 2022/02/02(水) 11:41:36 

    >>32
    いいご両親かなぁ?
    飼いはじめたのがトピ主が中学生のときなら、親自身も最後まで責任持つ必要があると思うけど。

    +27

    -1

  • 404. 匿名 2022/02/02(水) 11:42:37 

    >>1
    柴犬3歳と猫8ヶ月居ます。犬の散歩してたら子猫を見つけてしまって保護。朝晩お散歩してますし、日中トイレしたくなったらトイレでしてます。

    子犬時代はペットシッターさん1時間お願いしてましたけど、今はお留守番多少長くなっても帰宅すればすぐにお散歩連れて行ったり河川敷、グラウンドで思いっきり走らせてストレス発散させてます。

    たまたまうちの子が分離不安とかにならない子だからまだ良かった。けど分離不安になりやすい子、犬種にもよるんじゃないかな。部屋の中荒らさずボールやロープで遊んだり、骨っ子置いて出たら食べてます。

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2022/02/02(水) 11:44:41 

    >>9
    ん??

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/02(水) 11:44:43 

    >>9
    ヤギもトイレ覚えるんだね
    下にあるの大型犬用のトイレトレーだわ

    +45

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/02(水) 11:44:56 

    >>398
    まー実際、大人の都合(転勤や同棲解消や結婚や出産や離婚など)で手放す人多いから、実家に預ければいいやって甘ちゃんな考え持ったまま巣立つより今このタイミングで責任を教えるのは間違いじゃないと思う。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/02(水) 11:45:08 

    >>373

    当たり前じゃんw
    素直に受け取りすぎでしょ
    責任はどこにあるかって話じゃないの?

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/02(水) 11:45:11 

    >>403
    安請け合いして甘やかす親よりいいと思う。
    (小さな無責任、小さな甘やかしが積もって半人前の大人が出来上がってると思うので)
    親がどのような気持ちで「連れていけ」と言ってるのかわからないけど。

    +8

    -8

  • 410. 匿名 2022/02/02(水) 11:46:29 

    >>277
    実家で家族と住んでたら、(たとえ家族が全員働いていて、トピ主以外は世話しなくても)一人暮らししてるよりは犬が一人ぼっちで家にいる時間が短くて済むよ。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/02(水) 11:49:30 

    >>1
    犬は厳しくない?
    猫ならまだなんとか…

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/02(水) 11:52:28 

    >>1
    今は犬の幼稚園とかありますよ。
    決して安くはないけど、他のワンちゃんたちとも遊べます。

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/02(水) 12:03:38 

    やっぱり安易に動物を飼っちゃいけないんだね
    犬も15年以上生きる子もいるし15年ってライフスタイルが変わる

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/02(水) 12:08:04 

    >>26
    そうだねー。
    「貴方の犬だから家を出るなら連れて行け」と言う親御さんの狙いはソレだと思う。
    県内に就職(出来れば実家から通える範囲)にさせたくて、"取引材料"に使ってる感じ。
    親御さんは主さんを、県内で就職→県内で結婚→新居も実家近くにさせたいんじゃないかな?

    そうでなければ、娘も犬も同時にいなくなったら淋し過ぎるからと、「貴方が県外へ出るなら、せめてワンコは置いて行って」と言うハズ。

    +15

    -9

  • 415. 匿名 2022/02/02(水) 12:13:43 

    >>409
    中学生の子が、犬を飼う段階で「新入社員が一人暮らしで犬を飼う大変さ」まで考えが思い至ってなくても、仕方ないと思います。
    安請け合いとか甘やかしとか言うなら、そもそも犬を飼う段階で、親が「進学や就職で家を離れるときに困ることになる」と諭して、犬を欲しがる子を甘やかさず「だから飼いません」としてれば良かったのに。
    「就職するから犬をおいてく」というトピ主は無責任かもしれないけど、まだ未熟な中学生に犬を与えておいて後に「あなたの犬だから連れていけ」という親も、私からみたら十分無責任です。
    犬を最後まで見る責任は、双方にあると思います。

    +21

    -5

  • 416. 匿名 2022/02/02(水) 12:18:37 

    >>1
    貯金は?
    病気になったら100万くらい一気に取られたりするよ。
    親に借りられる?

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/02(水) 12:23:53 

    >>4
    ふくれなか和田さん。かGacktが書いてそう
    こういうの

    +2

    -2

  • 418. 匿名 2022/02/02(水) 12:27:11 

    >>1
    毒親?
    無視して普通に置いて行けば。

    +2

    -14

  • 419. 匿名 2022/02/02(水) 12:30:23 

    >>1
    一人暮らしで犬飼ってる知り合いいるよ
    ペットカメラ、自動給餌器は必須

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/02(水) 12:31:03 

    >>418
    犬からしたら主が毒飼い主では…?

    犬を我が子と例えるならさ
    中学生で妊娠した子が親に頼み込んで産ませてもらって面倒見てきたけど県外で就職するために我が子を祖父母に丸投げして働きに行くのと同じことだよね?
    それってどうなん?
    連れてけよってなるくない?

    +5

    -9

  • 421. 匿名 2022/02/02(水) 12:32:27 

    >>346

    人間の子供も一緒よね。

    離婚時に奪い合ったり、押し付け合ったり…

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/02(水) 12:32:35 

    >>133
    だったら子供に犬せがまれても、「将来自分で飼いなさい」と突っぱねるべきじゃないのかな
    子供に世話を約束させたってどうなるかわからないんだから、自分も世話をする覚悟がないなら犬を飼うべきじゃなかったと思うよ

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/02(水) 12:35:01 

    >>420
    例えがスゴいwww
    でも「犬はわが子同然」というなら、おっしゃる通りだよね。
    私は、犬は犬だと思ってるけどさ。

    +9

    -2

  • 424. 匿名 2022/02/02(水) 12:37:37 

    >>422
    堂々巡りだけど、どっちもどっち。
    この親にこの子ありってことだよ。

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/02/02(水) 12:40:10 

    >>415
    責任は双方にあるのに親にしりぬぐいをさせそうだから、
    主、ちょっと待てと言われてる。

    +8

    -5

  • 426. 匿名 2022/02/02(水) 12:40:30 

    犬って家族みんなで飼うものじゃないの?
    うちの妹は遠くに一人暮らししてるけど実家に残った自分と両親が犬の面倒見てるよ

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/02(水) 12:45:13 

    単身赴任の男性がコーギー3匹を連れていた。家族とは離れられても犬と離れるのは無理だったと。そんな人じゃないと充分なお世話は無理っぽいな。世話をしなきゃじゃなくて、世話をしたい・してでも良いから一緒に居たいと思えるような人じゃないと。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2022/02/02(水) 12:52:28 

    >>409
    私は逆に、中学生に犬を与えるなら、進学や就職でその子が家を出たあとはそのまま実家で親やその他の家族が責任持って世話する覚悟の上で飼うべきものだと思いました。
    (まあ普通、たいていの家で、犬は家族全員のペットであって、誰か一人だけのペットという感覚ではないですが)
    「進学就職で家をでるときは犬を連れていけ」と思う人なら、最初から中学生の子に犬を与えたらだめだと思います。だって、子本人も犬も大変なことになるのが分かっているのに、なぜ飼いはじめるのですか。

    +15

    -1

  • 429. 匿名 2022/02/02(水) 12:56:25 

    >>420
    ちょっと違うと思う。
    妊娠した子を諦めさせるには「中絶」しなきゃいけないけど、犬を飼うのは親が「絶対だめ!」と突っぱねれば良いだけ。

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/02(水) 12:59:28 

    >>425
    遡っていただけると分かりますが、「いいご両親だと思う。
    最後まで面倒見るのがどれほど大変か、ちゃんと体験させてくれてるんだね」と書いてあったので、それに対して、「いや、両親だって無責任」と言ってるのです。

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/02(水) 13:02:16 

    何にせよもう二度と犬飼わないで
    就職するからいらない
    彼氏が犬無理な人だからいらない
    結婚するからいらない
    住みたい家が犬NGだからいらない
    子供できたからいらない
    ってなりそうだわ

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/02(水) 13:19:21 

    かえなくはないと思うけど、、
    仕事終わってどこにも寄らず、いくら疲れていても帰ってから犬のお散歩、ごはん、遊んであげる。
    休みの日友達と、遊びたくてもせっかくお休みで一緒にいれる!と思った犬を置いてでかけられないよ。
    旅行も犬がいけるところしかいけない。
    何よりも犬優先できる?
    それができないのあればご両親にお願いしてワンちゃんを実家で引き続き可愛がってもらえるようにお願いするかな…

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:50 

    >>1
    子供が学生の時に飼った犬ってだいたい実家で最後親が見なきゃいけなくなるよね〜
    無責任だと思う
    連れて行けって親御さんの気持ちわかる

    +6

    -8

  • 434. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:22 

    >>1
    老犬のお世話は犬への愛がないと余計に大変な事だと思う

    愛犬のことを思うなら主が見てあげては?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:35 

    >>433
    早いと大学入学とかから犬実家に放置みたいな子供もいる

    +4

    -1

  • 436. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:38 

    >>32
    でも子供にペット飼うことの責任とかを学ばさせる道具として迎えられたわんちゃん可哀想

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/02(水) 13:32:21 

    主家の犬愛されてるのかなぁ…

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:36 

    >>402
    こういう人多いしそのほとんどはちゃんと最期まで可愛がってるんだろうけど、やっぱり一部情操教育目的で飼い始めて用済みになって捨てる人っているからね。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:55 

    このケース、「県外へ就職したいと考えてる」だからまだ県外へ行くかどうかはわからないんだよね?
    もう4月から県外ですって訳じゃないなら、1年かけてどうするか話し合いなよ

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/02(水) 13:39:40 

    >>1
    子犬ならまだしも成犬ってそんな一日中面倒見なきゃいけないわけじゃないよね?
    犬優先の生活しすぎじゃないの
    ちゃんと散歩行くなら一人暮らしも問題ないと思う

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2022/02/02(水) 13:41:43 

    親戚の高齢婆が1人暮らしで犬飼ってるけど体調不良で入院する時うちの親に無理矢理世話押し付けてくるし躾されてないから言うこと聞かないし迷惑してる

    しかも動物好きなんじゃなく寂しさを埋めるために飼ってるだけで犬に病気見つかったとき治療費払いたくないからってポイして新しい犬買ってて頭おかしいと思った

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/02(水) 13:43:54 

    >>1
    犬を人質に自宅から出るなってことでは?

    +10

    -3

  • 443. 匿名 2022/02/02(水) 13:58:41 

    そもそも中学から飼ってたら、家族も犬に対する愛情湧いてそうだけど。
    普段の態度からしてまったく親が可愛がってないのなら、就職関係なくそのワンちゃんが可哀想、、

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/02(水) 14:08:41 

    >>14
    主すら連れていくの不服がってお荷物がってんじゃん。

    +17

    -4

  • 445. 匿名 2022/02/02(水) 14:08:48 

    >>1
    就職したばかりで初の一人暮らし、正直犬の世話どころじゃない
    大変だよ

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/02(水) 14:10:57 

    中学生のころって、お金もないし多くの場合はご飯だって親に作ってもらってる(養ってもらってる)身分だから、いくら犬飼いたいといってもあ、親がその気にならなければ「ダメ」の一言で終わりだよね?

    なんだかんだ親も、飼ってもいいなって思ったから飼ったんでしょ?
    親だって少しは責任あると思うんだけど。

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2022/02/02(水) 14:15:52 

    >>415
    だから社会人になるのだから、親に愛犬のお世話お願いしますとしっかりお願いして餌代仕送るぐらいしなきゃいけなんじゃないの?

    +5

    -1

  • 448. 匿名 2022/02/02(水) 14:16:56 

    主ちゃんと結末報告しにきてよね。

    +9

    -1

  • 449. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:56 

    >>4
    つまんねーな
    お前の人生みたいに

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/02(水) 14:29:51 

    >>40
    漫画荷物と生き物同じにする意味が分かんない。
    娘が欲しいとは言ったけど家に来た以上家族じゃん。

    +15

    -1

  • 451. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:00 

    >>9
    せっま

    +4

    -7

  • 452. 匿名 2022/02/02(水) 14:35:14 

    >>446
    もちろんだよ、だから数年にわたりお金かけて世話して飼ってたわけでしょ、
    主さんが勉強だ部活だって忙しければ、家族が全面的に面倒見たろうよ。
    そしたら今度は「置いていく」って言われて、
    ちょっと待てどういうことだ?←今ここでしょ。

    +3

    -4

  • 453. 匿名 2022/02/02(水) 14:37:49 

    >>450
    何度もコメントされているけど、
    犬は犬、家族ではない。
    そういう考えの人もいる。

    +7

    -12

  • 454. 匿名 2022/02/02(水) 14:40:13 

    犬&一人暮らしじゃなくて、「県外で就職は許しません」ってことだよね。

    +8

    -2

  • 455. 匿名 2022/02/02(水) 14:42:54 

    >>100
    それ。
    話が少し違うけど、子供が犬欲しいって言って飼ってた姉が離婚して、元旦那も飼えないって言ったらしく飼えなくなったから実家の両親に押し付けてたわ。犬が不憫すぎる。

    +11

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/02(水) 14:42:59 

    >>183
    2時間?短いね。
    人間の1日はワンコからしたら1週間て聞いたから
    朝から夕まで1人でお留守番させてしまった時は
    週末にやっと感動の再会を果たせた気持ちなのかな。と勝手に思ってた。
    ペットカメラ見てると
    ずーっと寝てるから1人の時間も必要なんだろうけど。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/02(水) 14:45:22 

    >>4
    信じられない!本当自分が檻の中に入って下さい

    +13

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/02(水) 14:52:23 

    >>269
    本当それ。
    子供が最後まで見れるわけないじゃん。
    結局お母さんが面倒見る事になるんだからー!まで視野に入れないと。

    +6

    -3

  • 459. 匿名 2022/02/02(水) 14:53:20 

    >>26
    実家から通える所に就職して、近所の男と結婚して、孫の世話して介護されて死ぬのが夢なんだろうね。別に家族全員仲良くて幸せならいいと思うけど。

    +9

    -3

  • 460. 匿名 2022/02/02(水) 14:59:08 

    >>20
    猫飼う人が減るのを願ってるならこんな画像貼ってドヤるのやめたらいいのに
    そんで自分は猫飼ってるんでしょ?
    なんなら野良猫まで保護してたり
    単なるマウントだよね

    +8

    -3

  • 461. 匿名 2022/02/02(水) 15:05:33 

    介護になって目が離せなくなった時に、仕事をどうするかだよね。在宅ワークじゃないと厳しいよ。
    昔犬を飼っていたけど、介護が始まって一日のうち外出は2時間位が限度だった。外出していても心配で。
    あと認知症になったのか、大きい声で鳴いたり
    玄関をウンチだらけにした事もあった。
    中型犬だから洗うのが大変で
    犬も嫌がってたし
    一人で仕事、家事、犬の世話ってかなり大変だと思うよ。お金もとてもかかる。

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/02(水) 15:05:34 

    これから就職するならペットは無理だと思う

    ペットか病気したら仕事休める?
    それに本当にどこにも行けないよ?

    +3

    -1

  • 463. 匿名 2022/02/02(水) 15:16:20 

    >>448
    動物系の相談トピって
    結末気になるのに主が思いの外叩かれて嫌になったのかわからないけど結局放置多いんだよね
    このトピの主も御両親もどちらにも考えが足りなかったところあると思うけど犬の押し付け合いみたいな構図になってるのは犬が可哀想だから主も責任もって今後のこと考えて欲しいね
    実家に置いていけばいいよ!って主の味方してくれる人が多いと期待してトピ立てたのかもしれないけど
    中学生のときとはいえども主の飼ってる犬なら主にも責任はあると思うし

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/02(水) 15:17:42 

    >>20
    維持費て
    飼育費用ですよね

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/02(水) 15:18:15 

    >>462
    どこにも行けない暮らしを今までもこれからも親にさせる気なんだね。
    親はいつまで子どもの尻ぬぐいすればいいんだろうか。

    +7

    -6

  • 466. 匿名 2022/02/02(水) 15:28:25 

    親の責任でもあるんだし、置いていけば見殺しにはできないだろうと思う。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/02(水) 15:30:19 

    >>466
    確かに置いていけば御両親が面倒見るしかないだろうけど主はそれでいいんかね?とは思う

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/02(水) 15:30:29 

    ペットって家族のうち誰か一人だけで飼ってるもんなの?
    うちの子も昔、子猫拾ってきて飼うって言い張って、でも「もう一度捨ててきなさい」なんて言えず(一緒に拾って別の子猫を拾ったお友達の親は、もう一度捨てさせた)、仕方ないから最期まで飼ったよ。
    途中から私ばかり世話してたけど、子供には世話は期待してなかったというか、あるあるだよね。それが嫌なら最初から飼わないわ。

    主さんの親は飼う前に、就職するときは責任持って連れて行くこと、って注文つけるべきだったのに。

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:31 

    >>465
    実家でペット飼うのに子供の尻拭いってことはないわー
    そもそも、子供が犬飼いたいって言って飼うの承諾したなら親も覚悟して責任持つべき
    お金払うのも車で病院連れて行くのも親で、子供だけじゃ飼えないだから


    主さんの親はペットどうこうじゃなくて、ただ主が離れて他県で就職させたくないだけなんじゃないのー?
    知らんけど

    +10

    -3

  • 470. 匿名 2022/02/02(水) 15:34:11 

    始めからそういう環境で飼われはじめた犬ならいずれ慣れるかもしれないけど、今まで複数人いる環境にいた動物がいきなり人間1人でしかもほぼ留守番で1匹ぽっちになるのは可哀想。

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/02(水) 15:34:35 

    >>461
    介護は覚悟いるよね。
    愛犬か寝たきりになったけど、それでも可愛いのが不思議だった。わたしは会社を1ヶ月休んだよ。床ずれを作らせないと決めて最低1時間ごとに体の向きを変えた。痴呆と寂しさからか夜になると吠え続けなだめるのも大変だった。
    こんな手厚いケアできる人は正直なかなかいないと思う。だからペットは安易に飼うもんじゃない派。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/02(水) 15:39:16 

    主の追記ないから何とも言えないねー
    どういういきさつで飼うことになったのか
    主は家族全員で飼ってるつもりでいたのか
    それとも中学のときになにがあっても最期まで自分で面倒見ることを約束して飼うことを許されたのか
    その辺詳しく聞きたい
    主の>>1の書き方だと主は当然のように犬は実家に置いていくつもりで就活する気だったみたいだよね
    自分で面倒みることを約束して飼ったけどなんだかんだ言っても自分がでていくなら親が面倒見るでしょうって甘えがあったのかどうか
    自分に都合の悪いことって相談トピで隠しがちだから
    家族全員で飼ってるつもりなら最初からそう書いてる気もするし…

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/02(水) 16:24:25 

    >>1
    在宅ワークや自営ならいいんじゃないかな
    動物の種類にもよるけど犬の場合は出ずっぱりだと可哀想

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/02(水) 16:32:17 

    >>1
    どういう経緯かは分からないけど誕生日プレゼントとしてあげたのに連れて行けという両親も無責任だと思った

    これから介護が必要になるワンちゃんを新入社員が一人で世話をするのは無理でしょう

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:07 

    >>9
    ヤギ大好きだけど、難しそうだな。
    広い所走りたいだろうし、鳴き声もかなり大きいし。

    +26

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:23 

    >>453
    「犬は犬、家族ではない」だとしても、犬って普通は家族全員の飼い犬じゃないの?その家庭のペットだよね?

    トピ主の親が「我々は飼い主ではない。あくまでもガル子だけが飼い主で、ガル子だけが責任を負え」と思うなら、10年後の状況が不明確な中学生に犬を与えるべきではないよ。中学生に「唯一の飼い主」として全責任を負わせたいなら、ハムスターとか寿命が数年の小動物にしておくべきでは。(進学などで環境が変わる前にペットの寿命が尽きるから)
    だって、進学や就職で家を離れるときに犬を連れていくのが難しいことは大人なら容易に想像つくでしょ。なのに、なぜ中学生に犬を与えたのか。親自身も飼い主になる気がない人は、そもそも犬猫(などの寿命が長い生き物)は飼ったらだめだと思う。

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/02(水) 16:46:34 

    >>465
    中学生の子どもに犬を与えるなら、私なら、私自身がその犬の終生飼育を覚悟した上で飼い始めるわ。もちろん子どもにも最後まで責任持って飼うようには言うけど、十数年後の子どもの状況なんて分からないから。


    +9

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/02(水) 16:47:56 

    >>20
    この写真、転載ですよね?

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/02(水) 16:48:43 

    人の親をどうこう言いたくないけど軽く毒親臭がする
    主さんをコントロールしたいのが本音だとしてとちょっとね

    +8

    -1

  • 480. 匿名 2022/02/02(水) 16:58:11 

    うちの話だけど姉が高校生の時に勝手に仔犬を拾ってきて就職後は実家に置いて一人暮らししたよ
    このトピを読んでちゃんと飼い続けた親は意外に責任感があると思ったよ

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/02(水) 17:00:59 

    >>433
    進学就職で家を離れる可能性があるのは分かりきってるのだから、「そのときに置いていかれたら困る」と思う人は最初から子どもに犬猫を飼うのを許可しなきゃいいだけ。
    中学生に誕生日プレゼントとして与えておいて、「おいてかれたら困る」という親も無責任だよ。

    +12

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/02(水) 17:06:13 

    主が勝手に拾ってきて飼い始めたとかではなくて、親からのプレゼントなんだよね?

    親も無責任じゃない?あげるだけあげて、世話しないとか。生き物だよ?

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/02(水) 17:11:46 

    >>32
    実家に丸投げと言ってもすでに一人暮らしの大人と子供じゃ違うしな
    親が飼えないと思うなら諭すかハムスターあたりの寿命の短い動物にしたらと思うよ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/02/02(水) 17:13:34 

    >>348
    そこなんだよね
    親側は飼いたくないから連れていって欲しい感じがする
    家族全員が飼いたいって思ってない状態で安易に飼い始めちゃいけないね

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/02(水) 17:16:33 

    >>409
    安請け合いして甘やかしたから
    たいして好きでもない犬を子供が欲しいからって考えなし(勝手に自立後も子供が一生面倒見る)で買い与えたんでしょ?
    無責任以外の何者でもないよ

    +7

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/02(水) 17:18:54 

    >>433
    それが嫌ならハムスターあたりにしとけと思うけどね
    誕生日プレゼントに犬を選んだのは自分でしょ

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/02(水) 17:20:47 

    >>409
    その責任の教育のために命が使われてるのが間違いだわ

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/02(水) 17:23:23 

    そもそも誕生日プレゼントに犬ってなんやねん

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/02(水) 17:25:27 

    >>465
    一生すれば良くない?
    しかも犬猫の世話なんて一番予想しやすいじゃん
    どんだけ無責任なの

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2022/02/02(水) 17:32:54 

    実家で犬を飼っています。
    父が飼うことを決めた&専業主婦の母にべったりな事もあり、
    結婚した時に残して出て行ってしまいましたが、
    いざという時は引き取れる様に、
    ペット可のマンションを購入予定です。

    家族で可愛がっていましたが、兄も家を出て行ってしまった為、
    犬の気持ちを考えると、寂しい思いをさせてしまったな、もっと小さいうちから飼えばよかったな、と反省しています。

    たまに実家に帰るととても嬉しそうで、旦那にも懐いています。

    やっぱり長い時間楽しませてあげられる家にいた方が犬も幸せだと思います。

    +2

    -1

  • 491. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:17 

    >>11
    実家の犬の看取りを親と一緒にしたけど、最後は大抵病気になるし自力で立ち上がる事が出来なくなる事が多い。下の世話や自力で立てない犬の2、3日おきの病院通いが何ヶ月も続く事を想定してから飼って欲しい。

    +28

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/02(水) 17:38:44 

    卒業後は戻ってくることを条件に県外に進学するのを許可した親が、私の友達の親でそこそこいるんだけど
    主の親は一緒に住むことの条件が犬の面倒見ろってことなのかなぁ????
    犬も自分のことで親と主がギクシャクしてるってわかるだろうし
    早く解決して欲しいね
    どちらも快く引き受けてくれるといいんだけどなぁ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/02(水) 17:39:05 

    >>489
    一生子どもの尻ぬぐいは嫌だなあ。
    あなたはそれでいいの?
    私は親をアテにせず生きたい。

    犬は置いていかれたら面倒見ないわけにいかないから諦めるしかないだろうけど、
    主さんも飼育代金を少額でも負担するとか、休みには帰って数日面倒見るとか、なんらかの形で親の負担軽減に協力すべきだと思うよ。

    +2

    -4

  • 494. 匿名 2022/02/02(水) 17:40:46 

    >>433
    無責任なのは、親
    でもそんな無責任な両親に育てられてしまった主は犬を1人で育てるか
    お望み通り実家残るしかない

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/02(水) 17:41:09 

    ちょうど親も年を取って膝に水がたまったり体にガタがきて毎日の散歩が辛くなってくる時期だから話し合うのが一番かな
    状況次第では家から通うのも良いと思うよ

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/02(水) 17:44:26 

    >>493
    そんな貧乏な状況で犬飼わない方がいいね
    子供も自立してその分の生活費浮かんだし
    主と両親がいくつか知らないけど
    20歳くらいなら親も健康のために犬の散歩して歩いた方がいいよ
    子供は自立してくれるかもしれないけど
    犬は子供が連れていくだろうなんて安易に考えたのは自分なんだからそれくらいの尻拭いはしてもいいと思いますよ
    10年後の生活は中学生より親の方が想像しやすいんだから

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2022/02/02(水) 17:47:10 

    >>496
    貧乏な状況って?
    飼育費用を負担するのは貧乏だからって意味じゃないよ、
    責任の一端としてね。

    というか貧乏って発想になるのが不思議だ。

    +1

    -4

  • 498. 匿名 2022/02/02(水) 17:48:20 

    >>494
    どっちも無責任でしょ、
    置き去り前提の主も、連れて行けと言う両親も。

    +1

    -3

  • 499. 匿名 2022/02/02(水) 17:50:46 

    当たり前のように実家を頼る人は、
    犬猫から衣類、本、家具などなど実家を物置代わりに使うよ。
    そうならないように、けじめだけは教え込んで育てたいものです。

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2022/02/02(水) 17:52:05 

    この状況では主さんコメントできないね。

    ご家族で話し合うしかないでしょうね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード