ガールズちゃんねる

【やりたい事が】大学で学んだことをお仕事にしていない方【ブレブレ】

266コメント2022/02/06(日) 21:22

  • 1. 匿名 2022/02/01(火) 01:00:10 

    私は大学の専攻と全く関係のない仕事をしています。

    大学時代は研究室に籠もり、ある素材の粘着力についての研究をしていました。そのまま研究を続けていこうとも考えていたものの、
    反動的に華やかな世界に憧れを持ってしまい、急に進路を変えてアパレルメーカーに就職。
    色々あって現在は整体師をしています。 

    学生時代に学んだことを生かしブレずに人生を歩んでいる方を見ると本当に尊敬します。
    私のように人生ブレブレだよ!って方いますでしょうか?

    【やりたい事が】大学で学んだことをお仕事にしていない方【ブレブレ】

    +185

    -7

  • 2. 匿名 2022/02/01(火) 01:00:57 

    人生万事塞翁が馬

    +139

    -5

  • 3. 匿名 2022/02/01(火) 01:01:42 

    そんな人ばっかりだと思う
    専門学校でて現在飲食でのパートだし
    思ってるようには中々ならないものよね

    +350

    -3

  • 4. 匿名 2022/02/01(火) 01:01:59 

    1時ピッタリにトピたつんだ

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/01(火) 01:02:12 

    国文学を深く学びましたが普通に総務の仕事してます。

    +152

    -1

  • 6. 匿名 2022/02/01(火) 01:02:24 

    ひとつの仕事にこだわらなくてもいいのでは
    これからは得意分野の掛け合わせがあると良さそう

    +153

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/01(火) 01:02:58 

    >>1
    器用なんだね

    +183

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/01(火) 01:03:25 

    大学で学んだ分野で働くって人医療系以外ほとんどいない気がするけど...

    +239

    -10

  • 9. 匿名 2022/02/01(火) 01:03:33 

    私もブレブレですけど、それなりに幸せだからいいかと思っています
    でも学費出してもらった親に申し訳ないなとも思います

    +143

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/01(火) 01:03:54 

    そういう人多いと思うよ。
    大学行く前に〇〇になりたいからと学部に入ったけど理想と現実が違ったらしくとりあえず卒業はしたけど全く違う仕事に就いた知り合いいる。

    +133

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/01(火) 01:04:07 

    学生時代いろいろ学んだのに専業主婦だす。何一つ生かしてません

    +92

    -2

  • 12. 匿名 2022/02/01(火) 01:04:49 

    修士は免疫の研究チームに居ました。
    仕事はスーパーの青果コーナーです。

    +160

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/01(火) 01:05:24 

    法学部出ましたが、転職を繰り返し紆余曲折 した結果、ただの専業主婦 (無職)

    +122

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/01(火) 01:05:47 

    先生に憧れて何となく教育学部入ったけど、自分には向いてなかった
    よく考えて学部選ぶべきだったなと後悔してる

    +91

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/01(火) 01:06:04 

    それでやっていけてるからいいよね
    私なんて転職ばっかして何一つうまくいかない

    +58

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/01(火) 01:06:17 

    大学では食品学系の専攻だったけど今は全然違うパート。
    でも調理実習とかで学んだことは日々のご飯作りに活きてる気がするのでよしとしてる。

    +77

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/01(火) 01:07:11 

    英文科だったけど同級生のほとんどが営業か販売に行ったよ。
    あとは地方公務員とか。
    そんな私もデパートに就職したけど、下手に活かそうとして先生とか目指すより向いていたと思う。

    +71

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/01(火) 01:07:26 

    >>1
    私は大学時代に絵の制作やデジイン史を学び、その後にブレブレどころか就職もせずなぜかアパレルでバイトをしていました。1年ほど経ち、なんか違う!と思って軌道修正、その後デザイナーになって現在8年目。

    あの時アパレルでバイトでなく就職という形で入ってたら、多分主さんと同じ感じになってた気がするよ。
    人生いつも紙一重ですね、、

    +45

    -15

  • 19. 匿名 2022/02/01(火) 01:07:50 

    その分野の就職先や良い条件がなかったり、例え入れても良い会社とは限らないからね。経験したからこその合わないって体験もあるし。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/01(火) 01:08:34 

    大学の専攻はファインアート(絵画)で、
    でも潰しが効かないと思って、突如SEに転向して、
    なぜか現在ドッグトレーナー10年目。

    いや、もう、ほんと私ってどれだけブレたん?って思うけど、
    ファインに没頭してた時や、SEで生計立ててた時に、
    得たものは今も活かされてたりするから、
    人生、真剣に向き合ってさえいれば、何も無駄にならないと思っている。

    +144

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/01(火) 01:09:54 

    教育学部の教員養成系の学科に所属している学生ですがこの春から一般企業で働きます

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/01(火) 01:10:13 

    >>7
    素晴らしい発想
    私がトピ主なら泣いて喜ぶな。
    考え方ひとつで短所は長所になるんだね。

    +102

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/01(火) 01:10:17 

    高校生くらいで就職までの進路がはっきり決められなくてもそりゃ仕方ない

    +69

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/01(火) 01:10:49 

    英文科なのにアパレル→イベコンだよ
    英語使ったことないw

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/01(火) 01:11:28 

    教育学部の英語英文科卒ですが、主婦です…!
    一応主婦になる前は外資系で働いてました。

    +5

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/01(火) 01:11:45 

    >>8
    法学部や教育はその道に行く人も少なくない

    +70

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/01(火) 01:12:16 

    元々仕事にするつもりなくてただ興味があることを勉強しながら部活も続けたいという理由で大学行きました。
    仕事については、高校のうちに簿記とか商業系の検定をいくつか受けてて、小さな会社でいいから事務やりたいと思ってたからその通りの人生を歩みました。
    卒論書くのが楽しくてもっと勉強したくなったので数年働いたあと一旦社会人やめて大学院に行ったけど、その後の就職も事務。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/01(火) 01:12:53 

    法学部で、ゼミは労働法
    法律の仕事もしてないし、働き方改革とかの前だったから、労働法を学んだが社会で全く守られていないことに嫌気がさして外資に転職した

    +34

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/01(火) 01:13:04 

    >>8
    専門ならまだしもね

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/01(火) 01:13:12 

    >>15

    本当に何一つうまくいってない人なら今無職だと思う。あなたには専攻以上の能力があるんだよ。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/01(火) 01:13:35 

    >>20
    かっこいい!
    私はなんとなく外国語学部に入ってしまって外国語を生かした仕事に就きたいと思ったことはないけど、大学の勉強はもっと興味を持って楽しめば良かったと今さら思ってる。
    今の仕事と全然関係なくても何かに真剣に取り組むって大事よね。

    +61

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/01(火) 01:14:24 

    >>25
    早稲田ですか??

    +2

    -2

  • 33. 匿名 2022/02/01(火) 01:14:26 

    >>24
    キラキラしてて羨ましい
    アパレルって接客だしコミュ力ないと無理そう

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/01(火) 01:14:33 

    ぶれすぎて私は何をしたいのかわからないレベル。
    転職多いし、しかも色んな職種に手を付けてる。
    中学からやり直したい。

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/01(火) 01:15:37 

    >>1
    サロンパスの粘着力とか何か考えるの?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/01(火) 01:15:56 

    >>32
    はい。何故!?

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/01(火) 01:15:58 

    元から行った大学となりたい職業が違った。母から強く福祉を勧められた。公務員になりたくて法学部も受かってた。でも高校の担任にも福祉に行っても公務員にはなれると言われ母にも福祉は絶対に今から知識を深めていたほうが良いと言われたのであまり深く考えず福祉に進む。

    就活のときに予定通り福祉に進まず母に「普通、福祉科いったらその道に進むでしょう」と言われびっくりした。
    かと言って福祉の勉強をしてたので公務員試験対策もできてなくて銀行に就職した。土日祝日休みで福利厚生の良く出来れば給与と良い仕事に就きたかった。

    +51

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/01(火) 01:16:32 

    >>36
    早稲田で主婦なの??

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/01(火) 01:17:37 

    >>38

    横だけど高学歴で主婦の人って多いよ。
    大体新卒でいい会社に入って、結婚相手も高学歴だから
    主婦を養えるんじゃないかな。

    +64

    -7

  • 40. 匿名 2022/02/01(火) 01:18:18 

    >>1
    それ「多動力」らしいよ。いいと思う

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/01(火) 01:19:51 

    >>33
    返信ありがとうございます。アパレル楽しかったです!逆にパソコン苦手だから事務職できない(T_T)

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/01(火) 01:21:17 

    医療事務の正社員に就いたけど
    医院長に
    「君、今度仕事選ぶ時は接客業辞めたら?」
    「仲良くしていけないから辞めてほしい」

    と言われ露頭に迷っています。

    実家に居づらい……

    +66

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/01(火) 01:22:15 

    別に仕事のためだけに大学行くわけじゃないしいいんだよ

    +17

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/01(火) 01:24:36 

    私もキラキラした職に付きたいな
    少しでいいから喋る職業にしようかな🙄

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/01(火) 01:25:37 

    >>38
    子供の頃住んでた社宅に京大卒なのに一度も働きたこともパートしたこともないお母さんが居たよ。卒業後、家事手伝い→結婚だったんだって。

    母から大人になって聞いたら教免も持ってたらしい。
    教育熱心って感じもせずに友達の家に遊びに行くとそのお母さんはよく裁縫をしてた。パッチワークとか黙々と集中してやってた。
    あまりお母さんって感じがしなくて印象に残ってる。お母さんって子供に何か言うイメージがあってそのお母さんは我関せずって感じで黙々と裁縫してた。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/01(火) 01:26:38 

    ブレブレで良いと思う。
    変わっちゃいけない、矛盾してる、貫いた方がカッコいいんだ、とかって、本当にそうかな?
    変わるのも自然な事だし、その時々で柔軟に変えられるって凄くない?
    私はそれが出来なくて、人から見たら貫いてるように見えるかもだけど、ちっとも楽しくないよ。
    そろそろ変えようと思う。
    人生は一度きり。

    +66

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/01(火) 01:27:08 

    >>45
    実家裕福な人なのかな?
    そういう人多そう

    +17

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/01(火) 01:27:13 

    >>8
    英米文学専攻
    同級生ほぼ一般企業いったよ。
    営業やら一般事務やら、まるで関係ない。
    たまーに英語教師とかいるけど…

    +58

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/01(火) 01:32:54 

    私は大学で臨床心理専攻してたけど、知れば知るほどなんとなく胡散臭い感じがしてそのまま進む気にならず、今はシステムエンジニアとして働いてるので全く活きてない。
    臨床心理士になった友達にはそんな事言えないけど。

    +26

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/01(火) 01:36:38 

    正直福祉とか飲食行く奴は
    学費も時間も勿体なくて仕方ないでしょ

    必要な仕事だが君のやる事ではないだろう

    +5

    -5

  • 51. 匿名 2022/02/01(火) 01:36:50 

    大学行ったけど合わなくて4年間バイトばっかりで全然勉強しなかったから事務職。
    頭は高卒のまま。親に申し訳なかった。

    +34

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/01(火) 01:39:51 

    デザインの専門行って、そのままデザインの仕事してる。
    でも同じクラスで同じような仕事してる人、もはや片手で数えるくらいになってる。

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2022/02/01(火) 01:40:26 

    >>36
    志望校なので...!

    +4

    -2

  • 54. 枕草子@春はあげぽよ〜!YO〜♬YO〜♬白くなりゆく山ぎWOW♬ 2022/02/01(火) 01:41:38  ID:AexaJIY3Ud 

    >>1
    人生とか生き方とか、キャリアだとか使命だとか、願いとか理想だとか、そんなものは死ぬ瞬間まで何一つ分からないと思う。

    人間、こうなりたい、こうなりたく無いって決めてその通りに生きてきた人はいないと思うよ。大切なのは今この時この瞬間、自分が何を感じているのか、どうしたいのか、だと思う。

    酔ってます。久しぶりのガルちゃんなのに変なコメントしてごめんなさい。

    +48

    -6

  • 55. 匿名 2022/02/01(火) 01:43:20 

    >>54
    あげぽよさん久しぶりに見た!

    +34

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/01(火) 01:43:22 

    >>54
    コメントはしっかりしてる、名前よ!!

    +35

    -2

  • 57. 匿名 2022/02/01(火) 01:43:26 

    >>54
    あげぽよ〜〜✿

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/01(火) 01:47:54 

    >>53

    なんかすみません!
    今は主婦ですが、早稲田で過ごした4年間は本当に宝物のような素晴らしい時間でした!
    頑張ってくださいね。

    +24

    -4

  • 59. 匿名 2022/02/01(火) 01:48:48 

    そもそもそんな活かしている人いるか?文学部とかもう無理じゃん。
    学びたいことを学ぶ中で工夫する力とか研究する力が社会人になって役立つんじゃないの?知らんけど

    +43

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/01(火) 01:50:05 

    地方の短大の英語科卒
    大手ゼネコンに一般職で就職
    数年働きながら
    趣味のエレクトーンで某音楽教室の指導資格を取得
    現在 楽器店所属のエレクトーン講師に転職

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/01(火) 01:50:59 

    今大学生。福祉学科で福祉のことあれこれ学んでるけどそのうちに現実見えてきて無理だわ、と思ってる。
    将来どーしよ。

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/01(火) 01:56:20 

    >>59

    京大法学部卒の姉は大企業の法務部で活躍しているよ!
    早稲田の一文卒の私はコールセンターでクレーム処理してます。

    +12

    -9

  • 63. 匿名 2022/02/01(火) 01:57:18 

    社会心理学専攻して、ジェンダー学や人と社会についてたくさん学んだのに百貨店で販売職→出産を経て専業主婦→また販売

    親にお金だしてもらった4年間って何だったんだろうなって思う。
    申し訳ない気持ちもあるけど、すべて無駄な時間ではなかったのかな…

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/01(火) 01:58:21 

    ああ人生に涙あり
    【やりたい事が】大学で学んだことをお仕事にしていない方【ブレブレ】

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/01(火) 02:02:56 

    >>61
    福祉の仕事は社会により良い貢献をして、それに見合わない待遇を受ける。それを是とするか非とするか。それだけ。【弱者は弱者を知り、強者は強者のみを知る。弱者が強者を知る事は稀で、強者が弱者を知る事はあれど、その想いは尊い。人間、己が自身で経験した体験や、それらによってもたらされた想い束縛され、突き動かされる。

    あー

    めんどくせーから端的に

    あんた、福祉は合ってねーよ

    あーあれだ、簡単な例えをしてあげる

    セブルススネイプに同情し悲しむ者は多けれど、その生き方を出来る者はまずいない

    てね

    +2

    -11

  • 66. 匿名 2022/02/01(火) 02:04:19 

    >>30
    横だがそう思う。私なんか親にたっかい学費払わせたのに身体壊して転職したけど続かず現在ニートだよ

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/01(火) 02:04:28 

    >>62
    あ、はい

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/01(火) 02:04:58 

    >>1
    本当に大卒なの?
    ツッコミどころ多すぎなんだけどw

    +0

    -20

  • 69. 匿名 2022/02/01(火) 02:09:46 

    そもそも就きたい業種が明確にあって進学してる方が少ないと思う
    今は特に大学の肩書きないとって時代だし、とりあえず入学して将来考えようって人多そう

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/01(火) 02:11:59 

    大学で勉強してるうちに見るのも嫌になった
    大学で勉強した分野なんてもう関わりたくない

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/01(火) 02:14:26 

    >>1
    わかるわぁ

    私も華やかだからとアパレル入ったけど、給料と労働の量が割に合わないから無理だった。

    イラストやデザイン系の仕事したかったけど、自分の実力では稼げないから辞めた。

    最終的には、やりたい仕事ではなく生きれる仕事を…と思って看護師。患者さんは可愛いけど、自分は向いてないし毎日自殺したい気持ちでいっぱいになりながら生きてる。生きるために仕事してるのに死にたくなるって虚しい。
    やりたい仕事で稼げたら良いのになぁ。

    +49

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/01(火) 02:15:17 

    >>9
    私も申し訳なく思ってる。親に伝えたら人生に無駄なことなんてないよと言ってくれて嬉しかった…

    +36

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/01(火) 02:16:15 

    医学部医学科を卒業しましたが、派遣で事務してます><

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/01(火) 02:17:23 

    知人がドイツ語学科卒業して何年もドイツに留学してた
    帰国してなにをするのかと思ったらちょっと大学に務めてすぐ結婚して辞めた
    ドイツ語を長年勉強したことがなにも生きて無くて驚いた

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/01(火) 02:19:33 

    >>1
    それもいいと思います。
    いつか本巣に戻りたくなるかもしれないし、そうしたらまた勉強し直すとか頑張ればいいし。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/01(火) 02:30:10 

    一応大学は出たけど勉強嫌いだった私は、営業も事務も経験して今はフリーターしてます。就きたい仕事を見据えたバイトを選んだけど、これからの自分次第って感じで仕事も自分もブレブレです

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/01(火) 02:31:45 

    >>72
    アパレルって力仕事ありますか?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/01(火) 02:32:16 

    >>66
    私なんか、国文専攻して、医療事務
    結婚出産して接骨院パート
    そしてコロナでクビ←今ここ

    +29

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/01(火) 02:37:52 

    >>70
    >>74
    >>76
    通報した

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/01(火) 02:42:25 

    >>80
    力仕事は、倉庫の中の整理くらい。

    だけど、かなり給料低い中で毎日何時間もサービス残業。
    給料低いのに、店のブランドの服を買って着なくちゃいけない。
    店長と副店長以外はみんなバイトさんだから、こちらの願望をそんなに強く言えないし、言えばすぐ辞められてしまう。
    そんな関係性の中で、バイトさん達の時間帯シフトを上から目線で作らなきゃいけない。やっとバイトの子達と仲良くなった頃に社員の人事異動。しょっちゅう異動ばかりの名ばかり管理職。

    力仕事は無いけど、精神的にキツイ感じです。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/01(火) 02:45:11 

    >>60
    ステージア高いんよ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/01(火) 02:46:55 

    >>61
    現実見えて良かったじゃん
    博愛精神に溢れた聖人ほど搾取される業界だからね

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/01(火) 02:47:59 

    物理系卒→テキトーにIT系の会社勤め→合わなくて辞める→小売販売業
    毎日胃が痛いけど店長してる
    売り上げ増えたり、ロスが少ないとガッツポーズするから合ってるんだと思う

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/01(火) 02:48:24 

    >>83
    ありがとうございます
    服買わなきゃいけないの本当だったんだ(。ŏ﹏ŏ)

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/01(火) 02:52:38 

    本当大したことない大学で一応生物系を学んでるけど、こんな所で学んでる専攻なんて誰も興味もないだろうし自分も何も気にせず事務職志望
    でも面接で100%「なんで生かさないの?関係ないよね?」って聞かれて就活うまく行かない、、

    +19

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/01(火) 03:04:00 

    日本文学科で上代日本文学専攻してたけど、当然というか、全然関係ない仕事に就いてる。
    ほんの一握りの研究者じゃない限り文学部の分野のほとんどはなかなか仕事に直結しないよね。
    でも今でも上代日本文学は好きで、本や論文を読んだりオンライン講座やら受けてる。
    コロナが明けたらフィールドワークにも行きたい。
    大学で基礎を学んだおかけで今も勉強してて楽しいし、人生豊かにしてくれてると思う。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/01(火) 03:08:34 

    >>20
    有能なんだと思います

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/01(火) 03:18:21 

    大学で学んだことを仕事に活かすのも勿論良いけど、
    大学って就職予備校じゃないんだから、あくまで教養を身に付けた、ってことで良いのでは?

    +24

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/01(火) 03:28:10 

    >>1
    います!本当に行き当たりばったりです!
    若い時は良かったけど、歳とるとキツイです

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2022/02/01(火) 03:35:01 

    私も文系からのSEだから全然違うよ

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/01(火) 03:40:23 

    >>1
    わたしも今全然別の道に行こうか悩んでる
    幼稚園教諭だけどアパレルの内勤やりたい

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/01(火) 03:46:43 

    >>12
    え~
    塾講師じゃだめなの?

    +4

    -5

  • 96. 匿名 2022/02/01(火) 03:55:06 

    >>75
    えっ医師免許は?

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/01(火) 04:01:35 

    美大や音大に多そう

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/01(火) 04:13:25 

    大学なんて、遊びに行くところでしょうに

    +0

    -3

  • 99. 匿名 2022/02/01(火) 04:16:45 

    そのへんの適当な高校出て適当な大学行った
    適当な科を選んだ挙げ句今は全く関係ない仕事してる
    人生そんなもんだよなぁ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/01(火) 04:23:32 

    >>1
    道を極めるのも良いけどさ、引き出しがめっちゃ多い人生も最高じゃね?
    今幸せならそれで良いんだよ。
    人間は面白いほうがええ。

    +42

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/01(火) 04:31:31 

    >>1
    仕事は向き不向き、好き嫌いで選ぶと世の中の大半の人は嫌いだけど向いているで仕事をしているの。飲食店でバイトしてたけど調理場で好きだけど向いてない人を見ました。本人はいいと思いますが、端から見て可哀想でした。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/01(火) 04:33:58 

    >>8
    医療系だけど、今はパートで働きたいから関係ない仕事をしている。薬剤師とか看護師ならパートでも働けたかもしれないけど…

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/01(火) 04:35:07 

    地震?

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/01(火) 04:39:31 

    >>54
    生存が確認されたやんw

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/01(火) 04:40:27 

    >>54
    仕事激務なんだっけ?
    酒も良いけど、酒以外も良いぞ。身体大事に。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/01(火) 04:47:00 

    >>63
    素敵な販売員さんだと思うけどな。
    買い物っつうのは癒しだし。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/01(火) 05:06:06 

    >>12
    今のコロナのことで何か思うことや考えることはありますか?(全く嫌味含んでませんよ)

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/01(火) 05:25:38 

    短大の被服科出て一般事務→妊娠を機に退職。元々、インドア派でミシンが友達みたいに洋裁が趣味なので、子供服や犬の服、カバンなどずっと何かと作って、たまにメルカリに出してる。仕事では活かせなかったけど、無駄ではなかったと思う。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/01(火) 05:28:22 

    >>1
    私の周りも大学や専門学校まで出て資格や免許持ってるのに前違うスーパーや飲食店などの接客業してる人結構いるよ!
    ただ親が費用出して行かせて貰った人の親の立場として本音はどう思ってるんだろう。無駄だったって思うのかなぁ。

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2022/02/01(火) 05:33:56 

    >>12
    元T区在住で学生の時区内のGに通ってました?

    +3

    -8

  • 111. 匿名 2022/02/01(火) 05:36:55 

    応用生命で修士まで行ったけど、研究職に就けずSEしてる。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/01(火) 05:48:08 

    >>8
    薬剤師ですが、薬学部を出て調剤薬局で働いています。
    学生時代に勉強したこと、あまり役に立っていません。薬なんて次々変わるし。

    +3

    -14

  • 113. 匿名 2022/02/01(火) 06:09:34 

    >>14
    知人の子がまさにその方向に進みたいと言ってるんだけど、狙っている大学が大して良いところでもないのに700万以上するらしくて知人も頭を抱えている。
    方向転換する可能性も高いのにこれはキツイと…。

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/01(火) 06:16:07 

    >>65
    自分のことすごい頭良いと思ってるけど実際すごい頭悪そう

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/01(火) 06:26:33 

    特に何にも考えずに大学に入って、リーマンショックで就職大変→その分野の資格を取ろう!と専門学校にまで、言ったけど、、、同じ分野の業種でも学んだものとは違う。
    よっぽどの将来設計してないとなかなかいないんじゃない?!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/01(火) 06:32:50 

    >>101
    そうなのー

    勉強と仕事は別物。。現場に入ってみて、
    あ❗️違う❗️と思ったら
    →自分が壊れる
    →周りにかなりの迷惑
    どちらかの前に、方向転換しても全然かまわないと思うし、周りもそれを望んでる。

    大学の学費とかいうけど、自分の大切な時間と
    天秤にかけたら

    学費なんかより、人生じゃない❓❓

    仕事をするなら変に自分を縛らないで
    円満に円滑にやれてるなら、それが一番だと思う❣️

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/01(火) 06:38:34 

    義母が営業職の夫に「せっかく英文科にいったのに学費がもったいなかった!」とか言ってた。。。

    私なんかプログラミング勉強してSEになったものの、いまは農業関係。

    勉強したことをずっと仕事にし続ける人の方が少ないと思います。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/01(火) 06:38:55 

    >>1
    呼ばれたかと思った(笑)
    歴史系の学科卒で教習所の先生になったり、教育系業界で補助業務したりした。

    一つのこと続けてる人に劣等感あったけどマツコの「自分の意志を貫いて頑張る人は凄いけど、自分を持ってなくて周りに流される人も自分の知らない所に辿り着けるからそれも良いのよ」って言葉に救われた。

    +54

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/01(火) 06:39:03 

    幼稚園教員免許を持っていますが、経理部にいます。人当たりがよいと思われるのか、面接は落ちた事がありません。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/01(火) 06:41:37 

    文学科の人は誰も専攻活かしてないと思う。私もだけど。
    ブレてるというよりは色々学べて良かったんじゃない?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/01(火) 06:47:05 

    >>1
    それでも、あなたの大卒という肩書きが羨ましいです。
    私はいろいろあって大学進学を諦めて高卒なので。
    大卒なだけでも大いに意味があると思うよ!

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/01(火) 06:47:27 

    >>14
    学んでみて、やってみてわかることも多いよ。実習行って適性に気づくとか。ちゃんと考えてなかったとかじゃないよ、きっと。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/01(火) 06:50:43 

    >>87
    横だけどそれは会社による

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/01(火) 06:54:40 

    日本初の高校から理系大学へ飛び級大学生の男性は今トラックドライバーなんだよね
    とにかく嫉妬がすごかったらしい。理系って陰湿。日本に飛び級文化はなじまないのかも。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/01(火) 06:55:14 

    語学系の学校に通ったけど今はただの市の臨時職員

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/01(火) 06:55:18 

    >>1
    大学で管理栄養士の勉強してそのまま病院に就職→他の仕事してみたいと思い某有名リゾートホテルに転職→英語をしっかり学びたいと思い海外留学→成田近辺のホテルへ転職→筋トレにどハマりし、某マッチョ系スポーツジムへ転職→結婚して旦那の会社で経理してます。
    ブレブレの人生です。今後は仕事が変わることはないと思いますが、若い頃自分の気持ちに忠実に生きすぎた気はします。後悔はしていません。

    +36

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/01(火) 06:57:55 

    >>1
    理系だからそう思うのかもしれないけど文系なんか大抵そうだよ

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/01(火) 07:07:31 

    >>116
    >>116
    学費なんかより、人生じゃない❓❓

    まぁわかるけどさ、そんな簡単に諦められるほど学費は安くないからね。
    中には奨学金を借りてる人もいるし親が全額出したとしても「理想と違ったから全く関係ない仕事しても全然OK」みたいなノリで簡単に諦められたら親としても複雑じゃない?
    まぁ無理して身体壊してまで働く必要はないけどさ、ある程度自分の進路を選ぶ時は自分に向いてるかは考えた方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/01(火) 07:08:29 

    何となく大学行って→
    卒業後に美容師になりたくなって美容学校→
    美容師として働く→
    煮詰まっていた頃に街で声かけられてグラビアの仕事(怪しいからすぐ辞めた)→
    カラオケのイメージビデオのアルバイト→
    探偵事務所→
    結婚・出産→
    百貨店で販売パート←今ここ
    過去30数年の出来事。
    ブレブレで究極のダメ人間です。親に申し訳ない…

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/01(火) 07:10:00 

    研究って地味なの?私からしたら花型だよ。
    かっこいいし世の中のためになってる。
    海外行ったり学会出たり、優秀ならば本とか出せたり、1日中研究室でもその後研究室の仲間と飲みに行って語ったりするの憧れる。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/01(火) 07:19:36 

    保育の大学行ってたけど、実習が嫌すぎて1回生にして卒業必修以外の科目を全部切って、選択科目の実習も友達が皆頑張ってる中私は一つも行かないでバイトしてた。
    今はバイト先の正社員になって昇進して安定してるつもりけど、保育士になった子達はみーんな転職やら結婚やらして3年以内に辞めたし、なんなら研修期間にして「早く辞めたい」だの「25までに寿退社したい」だの言ってたよ。
    高3のガキが描いた将来の夢なんてそんなもん

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/01(火) 07:26:08 

    学んだことと仕事が直結していたら、美大出身の人はみんなアーティストになっているし、教育系の大学出ている人は全員先生になっていることになる。でも、実際は他の仕事に就かざるを得ない人のほうが多そう。
    好きなこととできること(お金を稼ぐこと)は必ずしも一緒ではないよ

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/01(火) 07:27:00 

    >>7
    素敵な人だわ

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/01(火) 07:28:10 

    >>1
    私もそれだよ。でも、得意なことで大学まで進学できたし、新卒ブランドは活用できて、今テレワークだから、まぁ良いかなと。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/01(火) 07:28:24 

    文学部美術史学科→機械系商社の営業
    学芸員資格も持ってるけど、専攻した分野に合う求人がないと美術館には就職できないので、実家が太くて大学院に進みながら気長に待てる一部の子以外は全員一般企業や公務員になった

    仕事で大学の勉強が唯一役に立ったのは、お得意様の社屋新築記念に贈る絵画を選んでほしいと頼まれたとき

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/01(火) 07:30:26 

    今の子はそういう人多いと思うよ。親のほうも○○になるために大学行かせたのに!とは昔ほど思わない。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/01(火) 07:33:45 

    中学校教師になりたくて文学部へ行ったけど、なれなかった...
    サービス系の会社で普通にヒラOL

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/01(火) 07:34:56 

    >>72
    看護師さんになれたなんて凄いよ!
    私もデザイン関係の下請け仕事してたけどやっぱり食べていくのは厳しかった。

    看護師さんは途中離職しても戻れる手堅い仕事だと思うけれど、コロナ禍が終わらない中で本当に神経を使う大変な仕事だと頭が下がります。

    でも自殺だなんて追い詰められるようなら一旦離れて心身を休ませてね。辛い人の気持ちが分かる優しいあなたならきっと色んな道があるよ。
    陰ながら応援します。

    +15

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/01(火) 07:35:09 

    >>131
    学生からのバイト先に残る方がすごい
    学生のとき天職に出会えたってことだよね

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/01(火) 07:35:55 

    >>2
    人間万事塞翁が馬

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/01(火) 07:39:10 

    フランス文学科卒で、卒業後2年ぐらいはアテネフランセに通いながらデザイン事務所で事務のバイト。その後映画会社に就職して宣伝販促を担当しているうちに、コピーって自分でも書けそうwと思ってコピーライターに転身。けっこう有名な仕事とかもさせてもらい、賞もいただきました。でも一度は住んでみなければ!と決意してフランス移住。が、しかし全く合わずw、アメリカに引越したらすごく居心地が良くて10年以上住んでました。なので結局フランス語はなんの役にも立っていないのですが、人生でやりたかったことはほとんどやってきたので、今は満足しちゃってダラダラ専業主婦してます。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/01(火) 07:40:04 

    >>1
    私も同じ!就活ではそのまま「大学時代は研究に熱中しました。就職を考えた時に華やかな世界が良いと思いました」ってそのまま言ってる

    で、大抵の企業は受かる。自分のやりたいことを実現させる能力って重要よ。履歴書にも「やりたいことを叶えてきました」って書いてます

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/01(火) 07:41:20 

    十代の早いうちにすべてを決めて、ぶれずに突き進める人ってのはどの程度いるものなんだろう。自分は学校で学んだことはほぼ活かせず、専業主婦しながら趣味に邁進。その結果、その趣味が今ちょっと仕事になって助かっている。親には申し訳なかったので、自分の子供にもそのへんは緩い。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/01(火) 07:41:45 

    大学へ行った理由は学位が欲しかっただけなので問題なしです
    就活でも有効活用させてもらいました

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/01(火) 07:42:24 

    商学部で簿記とかやってたけど今は全く関係ない仕事してる。映像系の仕事!

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/01(火) 07:42:27 

    薬学部に入りましたが、現在子なし専業主婦です。
    勉強が嫌いじゃなかっただけで、働くのは大嫌いだと勤めてから気づいたので今はストレスフリーです。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/01(火) 07:42:53 

    >>39
    それも40代以上の話で
    今の世代はいい会社入れた夫婦ほど仕事辞めないけどね

    +12

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/01(火) 07:44:40 

    社会学部の福祉専攻だったけど、全然関係ない仕事してる。
    実習とかでこの世界で働くのは向いてないと思ったから、普通に就活して普通の企業に入ってるよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/01(火) 07:45:13 

    >>1
    これをブレブレとしてちょっとマイナス面にいわれがちに世にする必要はそもそもないと思う。主さんなんていろいろ経験して前向きに生きてるなーと羨ましいよ

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/01(火) 07:45:53 

    国立農学部→映画配給会社

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/01(火) 07:46:44 

    >>54
    大卒でなくて、地方の高卒では?途中から
    無知なのが丸わかりなコメント

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2022/02/01(火) 07:46:45 

    >>147
    それはあるね。20年前30年前にいまほど共働きに伴うお互いの意識なり社会ではまだなかった

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/01(火) 07:47:15 

    >>1
    そんな人いっぱいいるよ

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/01(火) 07:48:24 

    >>109
    大学と専門なんかを一緒にすんな!

    +0

    -13

  • 155. 匿名 2022/02/01(火) 07:50:07 

    >>154
    美容師、調理師などは専門多くない?専門のほうがまさに名の通り専門性高いし資格とらせるのが多い。学歴の話ではないから

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/01(火) 07:50:45 

    それを挫折と思うか新たな道を見つけた開けたと思うか、自分次第。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/01(火) 07:51:41 

    >>154
    大卒から見ても専門の人はFラン文系私大よりよほど専門的な勉強してるでしょ
    後者はそもそもエントリーシートがバイトとサークルしか書く事ないじゃん

    +3

    -7

  • 158. 匿名 2022/02/01(火) 07:52:08 

    英語学学んでなーんも英語使わない仕事

    でも海外旅行は楽しい
    はやくコロナおさまらないかな

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/01(火) 07:54:00 

    >>156
    挫折とは言ってなくない?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/01(火) 07:55:03 

    違う分野にいったからといって大学なんていかなきゃよかったとは思わない。
    あの経験があるから自分の自信になってる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/01(火) 07:58:38 

    >>39
    今は高学歴の仕事出来る人は養ってもらうという考えないと思う。また男の人も専業主婦なんて望まなそう。

    +7

    -4

  • 162. 匿名 2022/02/01(火) 07:58:41 

    趣味は仕事にしない方がいいっていうでしょ。
    だから出身分野は趣味や特技と思えばいい。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/01(火) 07:59:54 

    美容師やってたという人が病院でソーシャルワーカーやってた。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/01(火) 08:01:11 

    美容師は肌荒れやアレルギーや腰痛で、全く違う分野にいく人多い

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/01(火) 08:02:40 

    >>39
    これはアラフィフ以上だよ。私の周りの高学歴アラフィフはみんな専業主婦。で、夫はもちろん子供もみんなエリート。

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/01(火) 08:06:09 

    大学ではメディア系だったけど、中小企業で秘書と人事やって、働きながら保育士と精神保健福祉士の資格を取って、今は障害者支援の仕事してる。
    大学入学前は福祉の道は全く考えてなかった。ただ、大学で学んだ「わかりやすく伝える」「相手に響かせる表現」はどの仕事でもなんだかんだ役立ってるかなと思ってる。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/01(火) 08:07:21 

    高校から専門の学科があるところにいって、大学もその専攻。そして就職。
    気持ちはブレてないけども現実は厳しく、大きくはブレてないものの、かすってる程度です。

    色々こなせて器用なの羨ましい。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/01(火) 08:12:06 

    大学で英語専攻だったけど、何も使ってません
    就職も普通の営業事務でした

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/01(火) 08:13:02 

    大学は学びたいことを学びに行くところ。
    国語が好きだから日本文学を学ぶ。
    会社は生きていくためのお金を稼ぐところ。
    本読んでも金は稼げない。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/01(火) 08:13:40 

    >>8
    職がそんなにないよね
    就職も売り手市場の時でも専門なんて活かせなかった

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/01(火) 08:13:52 

    そんなのゴロゴロいるっていうか大学で学んだことを仕事にしてる人の方が少ないと思う

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/01(火) 08:15:09 

    別に人事も人事学部出ていないしw

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/01(火) 08:16:25 

    >>26
    旦那上位法学部だけど確かに大学の友人半数以上は法曹だわ

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/01(火) 08:16:46 

    【やりたい事が】大学で学んだことをお仕事にしていない方【ブレブレ】

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/01(火) 08:18:46 

    心理学部で、今は工場で働いてます笑

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/01(火) 08:19:21 

    あんな17歳とかで人生のデカい選択することが難しすぎるよね。私の時なんて今みたいにネットもそんな身近じゃなかったし、知る方法がそもそも少なかった!

    +14

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/01(火) 08:19:43 

    >>161
    それは人によるよ。
    今はみんなこうでしょ!って「今時」の価値観を押し付けるのも違うでしょ。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/01(火) 08:21:08 

    でも少なくとも当時興味持ってた分野で学んで自分には合ってないってわかったことも大事だと思う。もしかしたら一生後悔していつかまた学校行ってたかもしれないよ。その時はもっと年齢もいってるし。

    …と自分にめちゃくちゃ言い聞かせてる人生

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/01(火) 08:21:20 

    建築とかインテリアデザインとか勉強してたけど普通に製造業で事務してる
    大学で学ぶこと自体は楽しかったけど、これを仕事としてやっていくのは私には無理そうと感じたっていうのも大きいけど
    今は趣味程度に楽しんでる

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/01(火) 08:21:49 

    >>8
    理系の人はその分野に進む人多いよ。文系はそもそも何に使えるかわからない

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/01(火) 08:22:18 

    >>8
    福祉系も大学で学んだ分野に行きがちだけど、人間関係でやられたり身体壊したりで30前には別業種や専業になる人がぼちぼちいる

    4年間の学費・資格 〈〈〈〈 健康

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/01(火) 08:25:27 

    >>7
    やりたい事分かってて行動に移せるのって、才能だよね

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/01(火) 08:26:36 

    >>1
    でも経験は生きてると思うよ〜
    自分が気が付かないだけで、思考は影響される

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/01(火) 08:32:56 

    大学は就職予備校じゃないからね。純粋に、学びたいことをただ学ぶのもありだと思うよ。私は美術高校からの外大で今介護福祉士。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/01(火) 08:38:38 

    >>1
    古典文学の論文で雑誌に掲載されたりもしたけど、大学の学びは学び仕事は仕事ではなからその道に進むつもりはなくて仕事はただの経理事務です。
    趣味極めたい&新卒資格がほしくて大学に行ったので

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/01(火) 08:39:47 

    デザイン系とかたいがいなんの関係もない仕事してる人が大半

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/01(火) 08:40:09 

    観光学科。ホテルや旅行業、外食産業などを目指すために学ぶ学科。
    ホテル勤務が夢だったけど氷河期で就職浪人。
    結局関係なくはないけどレストランで勤務し、結婚してからはドラッグストア。いちばん関係ないところに行き着いた。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/01(火) 08:41:34 

    >>171
    それが理系と文系の差じゃないのかな

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/01(火) 08:42:27 

    >>157
    資格欄すっからかんだしね

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/01(火) 08:42:38 

    院卒ならともかく大卒は大抵関係ない仕事しているものだしそれが普通だと思ってる

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/01(火) 08:45:43 

    >>190
    法学部だったけど1/3は法律系士業になったけどな

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/01(火) 08:50:04 

    主みたいに理系の人が研究室でガッツリ勉強したのに、文系就職を経て手に職系は珍しいけど
    理系の大学院で修士課程修了したのに文系就職だともったいないなあって感じだけど

    文学部でしかも国文とか、入る前から就職の強みがないねとたいして期待されてない学科の人が、営業事務ですと言われても
    それはそうでしょうね、ピッタリですとしか
    畑違いでもなんでもない
    その辺の女子大から岩波書店に行けるわけでもないし

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/01(火) 08:54:51 

    日本の大学では普通ですよ!
    看護学科みたいに専門学校でやってたことを大学学科設置ブームで増やしてるような実務的な学び以外、学部で学んだことと就職は直接結びつかないことの方が多いです。
    だからこそ、興味のあるなし関係なく法学部、経済学部、社会学部系を目指す人が多いのではないですか。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/01(火) 09:10:52 

    このトピの方々がなぜその仕事にたどり着いたのかすごく気になる。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/01(火) 09:12:03 

    教育学部行って、小学校と幼稚園の免許取った教師になってない。
    実習行って教師になる気が薄れ、採用試験は受けたけど受からず、事務と働き出したらそのままになった。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/01(火) 09:12:12 

    >>26
    私は、法学部卒業といっても某地方国立なので、同級生で司法試験合格、とか、ほとんど聞かなかった。
    大体、公務員試験受験か民間就職かって感じ。
    一人だけ、外部の大学院に行って大学教授だったか助教授になった同級生男子がいたけど、今は少子化でなかなか大学の教育職ポストがないとか聞くので、若い子には、すすめない。
    かくいう私は現在パート主婦。法律とはほぼ関係ない業種です。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/01(火) 09:14:52 

    >>12
    えー。
    もったいない!

    +6

    -3

  • 198. 匿名 2022/02/01(火) 09:24:17 

    >>26
    法学部出身だけど、商社からスクールに通いながらエディトリアルデザインへ。高給ではないけれど、面白い人たちにも出会えるし、クレジットに名前が載るとちょっと嬉しい。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/01(火) 09:27:14 

    >>11
    大丈夫みえないところで生きてる

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/01(火) 09:27:40 

    就職活動では全大学全学部ってところが多いから
    名前の通った大学だったら不人気学部や共通テスト得点率の低い学部でも、大学名フィルターならエントリーしやすい時があるんだよね
    最初から、就職のために上京できればなんでもいい、っていう人もいる

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/01(火) 09:28:08 

    理系で専攻を生かした研究職についたけど向いてなくてすぐ辞めた。
    他にも興味ある分野もあるし勉強も好きだけど、仕事に意欲がないというか、生活の為に仕方なく働くだけでお金を稼ぐ手段でしかないタイプとわかった。
    職種や仕事内容より自分が快適に働けるかを基準に選んで、今は家から近い小さな会社の営業事務。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/01(火) 09:34:29 

    >>135
    文学部で学芸員や図書館司書の資格を取って新卒で美術館や図書館に就職できる人、ほとんどいないよね
    特に図書館なんて自治体の財政難もあって求人がほとんどないし、あっても非常勤のバイトだし

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/01(火) 09:42:58 

    >>1

    生命科学の修士課程に在籍していますが、昔から地味で図鑑と友達だった反動で週2日水商売してます。
    ギャップが凄くて目が回ります。。
    M1なので今まさに就活始動ですが何の分野に行きたいのか自分で分からないままです。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/01(火) 09:44:44 

    >>202
    20年前、マーチ文学部卒業して、新卒で情報サービス会社で勤続10年。出産を機に専業主婦10年。去年から、たまたま縁あって図書館司書として働いてます。大学のときにとった資格を使う時がくるとは思わなかった。こんな例もあるということで。長い人生、無駄な経験はないのかもです。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/01(火) 09:50:46 

    >>88
    私も生物学卒です。
    そんなこと聞かれるんですね。関係ないとかいう企業はダメですよ。しっしっ。

    統計とか研究レポート → 営業事務に活かせる能力だと思いますよ。文系じゃデータからのレポート地獄は経験してなさそうだもの。
    がんばって。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/01(火) 09:51:30 

    ブレブレウェルカムって感じでやってます今は。悩んだ時期もあったけどね。そのとき楽しいことをやっていくだけなので、大学生活がそこそこ楽しかったならそれでいいし、卒業後生かせなくてもそこそこ楽しく暮らせてればそれでいいって感じになりました。生かせてないようにみえて、実は生かせてるしね多分。学業って知識技能だけじゃなくてなにかを達成するプロセスみたいなのを学んでるわけなので。

    学費を出してくれた親に申し訳ないと思った時期もあったけど、親は娘がいい大学に入ったという事実だけで十分嬉しかったらしく、これからは好きにしてくれと言われましたので、それもあって吹っ切れました。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/01(火) 09:59:35 

    >>26
    法学部卒だけど民間の就職は氷河期だったから女性の友達全員士業と公務員。
    司法書士が5人もいる。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/01(火) 10:06:11 

    >>205
    ありがとうございます!
    営業事務を視野に入れて頑張ってみます

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/01(火) 10:09:31 

    >>8
    理系で院に行けばそのまま同じようなこと仕事にする人が大半だよ

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/01(火) 10:10:02 

    流転人生

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/01(火) 10:12:30 

    >>185
    例えば経理の仕事を続けながら、細々と研究したり論文を発表したりみたいなことは可能なんでしょうか?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/01(火) 10:18:34 

    大学では教職課程を取らず、結局社会人で勉強し直し教師を目指しています。
    歩む道は色んな道があっていいし、どう歩もうと自分次第だよとこれから出会う生徒たちに伝えたいと思います。笑

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/01(火) 10:25:16 

    >>10
    私もマスコミ業界に入りたくてゼミも卒論もマスコミ系だったけど知れば知るほど入りたくなくなって、結局全然関係ない仕事してる。でも入る前に気づけてよかったかなって。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/01(火) 10:35:23 

    >>8

    心理学を学んできいましたが、院に行く人以外は心理学に関係ある仕事に就いた人は居なかった気がしますね。みんな一般職か教職。院に行くのも別の学科に行くとかが多かったと思う。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/01(火) 10:51:17 

    >>49
    「逃げ恥」のみくりも心理学部の大学院まで行って臨床心理士の資格持ちなのに、派遣社員→失職→家事代行とかやってたからね
    そんな人も多いんじゃない?
    全く役に立ってないって事もないとは思います

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/01(火) 11:05:24 

    >>204
    よこですが 図書館司書になれるって、超強運ですよ、司書の実力うんぬんより、司書に空席がとにかく無い!
    凄いですよ。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/01(火) 11:07:58 

    >>207
    さらっと書いてるけど司法書士は何年受けても合格しない人が多い難関資格です、相当努力されたんでしょうね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/01(火) 11:26:18 

    >>75
    え、うそでしょ

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/01(火) 11:31:28 

    法学部だけど、入学当初から法曹になりたいとは思ってなかった。
    銀行に3年勤めて専業主婦。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/01(火) 11:39:03 

    >>211
    可能だと思いますが、資料収集もまあまあお金かかるのと、何より学術図書館に通値力がなかなかないのでどうかなと…
    もしそういった活動を続けたいならゼミ長や研究室の上役との人脈をきらないようにするのが一番かもしれませんね、賞の募集も色々ありますし、個人で募集先を一生探すのは大変かなあと

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/02/01(火) 11:43:21 

    人文学修士ですが、新卒で出版社に就職。
    鬱になって退職してその後ピアノ講師。
    資格をとって精神保健福祉士をしてましたが、
    転勤族と結婚して今専業主婦。
    ぶれぶれ。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/01(火) 11:49:52 

    >>97
    美大や音大は少なくともそういう関係の仕事してそうじゃない?

    文学部とかのほうが人数的にもいっぱいいそうだけど。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/01(火) 11:51:09 

    >>215
    あのドラマではなあなあで資格取ったって感じでかかれてたけど、実際臨床心理士の資格取るのはそんな簡単ではない(試験受けなきゃだし)からそこまでいったらそっち系の仕事してる人がほとんどだとは思う。大学卒レベルなら大抵は私みたいに関係ない仕事してるけど。
    でも確かに仕事そのものには通じてないとはいえ自分の知識としては役立つことはあるかも。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2022/02/01(火) 11:53:11 

    >>184
    それだよね。
    大学を専門学校と同じに考えるからおかしくなる。学びたい分野を深く高度に学ぶのが大学だからね。
    それが就職に直接結びつく人もいるし、まったく結びつかない人もいるけど、学んだことが無駄になるわけではないと思う。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/01(火) 11:55:04 

    >>204
    専業主婦や他の仕事をしつつ「そのうちご縁があれば…」と気長に待てるといいけど、大学生が新卒で司書のポストを得るのは今の採用状況だと厳しい
    しかも最近の採用はほぼ非常勤かつ薄給だから、若い人が生業に選ぶにはそれなりの覚悟がいると思う
    実は非常勤で公立図書館で働いてる友達がいるけど、彼女は小説家志望なのであくまでバイトとして捉えてる感じ

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/01(火) 11:57:22 

    >>8
    工学部卒だけど
    同級生はほとんどその道に進んだよ

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/01(火) 12:56:04 

    妹だけど
    芸大卒フリーター

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/01(火) 12:58:50 

    仏教文学を学んで、華やかなマスコミとか旅行業界志望だったけど、落ちまくって地味〜な公務員になった
    周囲は経済学部や法学部が多い
    私は漢字や日本語の表現に強い、古文書が割と読めるなどで重宝されたことがあります
    外国語ペラペラの人や理系学部だけど専門職で採用されてない人とか芸術系の学部でデザインの基礎ができてる人も結構貴重で頼りにされてることあるよ
    学んだことドンピシャの仕事じゃなくても役立つことはあるよね
    置かれた場所で咲きなさいってことかと思ってる

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/01(火) 13:07:04 

    法律学びましたが、スーパーのレジやファミレスの店員です。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/01(火) 13:33:29 

    >>94
    私は保育士だったけど、
    今はアパレルのオンライン部で働いてるよ!
    命を預かるプレッシャーから解放されてもう前職には戻れない…

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/01(火) 14:09:48 

    ラーメン食べるのは好きだけど、じゃあラーメン屋さんで働きたいか?って言われたら話は別じゃん?
    お昼寝大好きだけど、じゃあ寝具のメーカーで働きたいか?って言われたら話は別じゃん?

    学生時代はサービスを受ける側。
    (お金を払ってでも学びたいことがある。)

    社会人はサービスをを提供する側。
    (お金を稼ぐためにやらなくてはならない。)

    ここの違いかな、って思ってる。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/01(火) 14:11:56 

    >>201

    結果的に今の方が幸福度や充足感は高いですか?

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/02/01(火) 14:34:15 

    >>187

    立教ですか?
    志木駅から遠いよね〜(笑)

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/01(火) 14:35:50 

    大学では食物栄養学科でしたが、現在アパレル業です
    学費が勿体なかったなと思ったんだけど、結婚して家族には栄養バランスの良い食事を作る様に心がけているからその点では役に立っているくらい

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/01(火) 14:41:12 

    音大の大学院までいって音楽の勉強してましたが、会社員してます。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/01(火) 15:26:13 

    英文科出てるけど、英語話せなくなっちゃった。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/01(火) 16:11:14 

    >>233
    立教に行けるほどの頭がなくて、東洋大学の短大(今は廃校になってないみたい)に行きました…笑

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/01(火) 16:18:46 

    >>20
    全く違う職種に対応出来るからこそ成せる生き方ですね

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/01(火) 16:43:28 

    歴史学部出たけど、全く関係のない仕事。大河ドラマ観るときに、学生時代の勉強が活きているくらい…

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/01(火) 16:57:08 

    >>98
    Fラン乙

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/01(火) 17:17:54 

    >>235
    ある意味音大の勝ち組

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/01(火) 17:54:45 

    >>220
    返信ありがとうございます。職業にする以外では大学生の間しか研究出来ないのはもったいないなあと思い聞いてみましたが、やっぱり難しいんですね

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/01(火) 17:56:01 

    >>129
    でも色んな経験してて楽しそう

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/01(火) 18:37:40 

    大学では学びたい学問を、仕事ではやりがいのある得意分野を、それぞれ全力でやっていければ良くない?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/01(火) 18:45:37 

    >>234
    栄養バランスの良い食事が作れるなら長い目で見れば医療費の節約になると思います
    素晴らしい

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/01(火) 18:52:08 

    >>245
    コメントありがとうございます!
    何だか救われました!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/01(火) 19:11:05 

    短大で栄養士免許取ったけど栄養士やってない
    ペーパードライバーならぬペーパー栄養士だわ
    食品会社の品質管理やってるけど
    栄養士やってる友達が羨ましくなる時もある

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/01(火) 19:12:48 

    >>239
    大学で日本史勉強したかったよ
    周りの方の卒業後の進路はどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/01(火) 19:41:52 

    >>154
    一緒にするなとかどうこうじゃないでしょ。笑笑
    理解できていないようですね。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/01(火) 20:08:01 

    農学部でウシとかブタの勉強をしてたはずが今は人の産婦人科で働いてます

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/01(火) 20:12:47 

    >>12
    チーム?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/01(火) 20:14:17 

    >>39
    多くないよ
    統計見なよ
    もちろん高学歴から主婦になる人はいるけど、割合で言うと少ない
    ガルちゃんって自分の願望ばかりだね

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/01(火) 20:31:25 

    >>237

    東洋には国際観光学部ありますもんね!

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/01(火) 20:39:00 

    芸術系大学通っててゲーム系の仕事についたけど激務すぎて辞めて病院の受付とかしてて今は専業。
    大学の時はすごく楽しかったし、趣味で絵画描いたりしてるから無駄にはなってないと思う

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/01(火) 21:54:50 

    >>14
    私も同じ。
    教員以外考えられなくて、いわゆる「〇〇教育大学」に進学したけど、実習で心折れて、今はしがない総務の事務職です。
    大学の性質上、同級生の大半が教員になってて、SNSを見たり近況を聞くと、たまに教員への未練が顔を出す。
    でも、今の先生を取り巻く厳しい状況、自分の器ではとても無理だったから、正しい選択をしたと思いたい。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:17 

    >>1
    文学部英文学科卒だけど税理士法人で働いてるよ。なお英語は出来ない。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/01(火) 22:22:13 

    >>72
    すごく優しいお人柄の看護師さんだと伝わってきました。
    患者さんはあなたみたいな方に看護されて幸せですよ。
    患者の立場から本当にそう思います。

    今は疲れきっているようですので、
    無理せず、休んだり出きるといいですね。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/01(火) 22:25:24 

    >>196
    でもあなたみたいな高学歴な方のパートって、教育関係とかで時給良さそう!って想像しちゃいました。
    すみません。

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2022/02/01(火) 22:47:25 

    >>1
    パラレルワーカー向き

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/02(水) 00:05:25 

    >>258
    いや、フツーの飲食チェーン店ですよ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/02(水) 00:40:36 

    >>39
    そうなの?私のまわりは、働き続けてる子のほうが多いけどなぁ。。。早慶上智国立あたりだと、ワーママ率めちゃくちゃ高い気がする。マーチあたりで銀行の一般職とか行った子は早々に辞めてるかも。
    少なくとも同じ大学のサークルの同期はまだ全員子持ちだけど働いてるよ。

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2022/02/02(水) 00:47:22 

    >>1
    ブレブレって言うけど、
    高い学費払って勉強したから、就活のとき聞こえがいいから、大企業だし高収入だからって、全然向いてないし面白くも楽しくもない仕事を損切りできない自分からすれば、その場その場で自分の心の声に従って進路を変えてきた人のこと、ほんとに尊敬するし羨ましい。

    でも30半ばじゃ職種転換しての転職は難しいし、第一自分が何に向いているか、何がしたいかって、この歳になってもまだわかんない。
    人生の正解があるとすれば、自分にとって快の時間を多くすることだと思うんだけど、現状もう積んだのではなかろーかと思う今日このごろ。

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/02(水) 01:09:46 

    >>97
    美大卒だけど、私はまんま専門職だな。
    周りも関係ある仕事してる人が多いけど、ほんと色々って感じ。仕事じゃなくても、趣味や日々の生活で発揮してる人もいる。十人十色!

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/02(水) 06:58:33 

    >>1
    それが普通じゃない?私も全然違う職についてるけど、学んだ事を職にするなら、大学で学べる限りの職しかないわけで。そんな狭くはなくて世の中に職種は限りなくある。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/02(水) 08:35:34 

    >>147
    大学時のキャリア志向について今の30歳以上はバリキャリを目指す傾向が強く出でるけど、それ以下の歳は上昇志向がなくて専業主婦希望も増えてるととある社会学の教授が言ってた。
    だから30以下の歳の人たちがそろそろ結婚し始めるから今後変わっていく部分があるのか無いのか変化が楽しみ。
    まぁキャリアプランとは裏腹に生きるために働かざるをえないから変わらないかなぁ…

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/06(日) 21:22:53 

    管理栄養士の資格は取ったけど結局ダブルワーカーで週一で調理、週5窓口事務の仕事やってる。
    食べ物以外の仕事がしたかった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード