-
1. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:59
今回の新たな案は、事実上、新型出生前検査を希望する妊婦全てに門戸を開くものだ。これまでは若年の妊婦は原則認められていなかったため、認定外施設で検査を受け、十分な支援が受けられないケースが問題となっていた。
今回の案では、不妊治療クリニックなどにも認定を広げ、妊婦がカウンセリング体制の整った施設で検査を受けやすくなることが期待される。
+41
-7
-
2. 匿名 2022/01/31(月) 12:35:25
ありがとうございます+33
-9
-
3. 匿名 2022/01/31(月) 12:35:49
またあの界隈が騒ぐのか。
育てるのは親なんだし自由にさせてほしいもんだ。+248
-7
-
4. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:14
これは閲覧禁止にした方がいい+5
-22
-
5. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:20
当然でしょう
むしろ不妊治療よりもこっちを保険適用にしてほしいぐらい+311
-16
-
6. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:29
むかしの産婆さんは有能だったわ。+73
-21
-
7. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:55
やるのも自由やらないのも自由。+80
-1
-
8. 匿名 2022/01/31(月) 12:37:08
普通に妊婦健診の内容に入れてくれたらいいのにな。+345
-3
-
9. 匿名 2022/01/31(月) 12:37:19
発達障害や自閉症は分からないからそこが難しいよね+167
-2
-
10. 匿名 2022/01/31(月) 12:37:57
もしこれでダウンと出たら
中絶する+
産む-
+502
-13
-
11. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:22
20代だからダウン症を産まないと思って検査しなくて、産まれてから検査を勧めなかった医師に文句を言ったり、赤ちゃんに文句を言ってる人がアメブロに三人いたけど腹が立ってくる
慢心と金をけちっただけだろという+118
-7
-
12. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:23
>>9
一個不安がつぶれるだけでも気の持ちようが違うんだよね+130
-3
-
13. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:27
>>3
騒ぐ人達、じゃあ貴方が支援とか出してよって思う+102
-3
-
14. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:33
いいと思う
もう日本は抱えきれないよ+77
-1
-
15. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:40
健康な人が99パーいてこそ残りの1を優しく見られるわけでこれが3割とかなったら世の中殺伐となるわよ。+114
-2
-
16. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:48
100%じゃないし
そういうのだったら容易に手放せるくらいじゃないとメリットないな
そういうのに当たったら人生詰むし+3
-5
-
17. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:38
正直、誰だって検査できるならしたいんじゃないかね
人権団体の皮を被った日本の足引っ張りたい中華韓国人団体に負けずに決めて欲しいね+117
-3
-
18. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:39
>>10
これで産む人はそもそもこの検査する意味ないよね?+67
-11
-
19. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:58
>>9
その可能性も大いにあるって前提で妊娠すればいいのに
実際産んで育ててみてそういう診断されたからってこの子いらないってならないもん
何も生まれつきだけじゃなく後天的な障害だってあるし+10
-23
-
20. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:04
>>9
発達障害に関しては大人になって解る場合もあるし、普通に暮らしている場合も多いからなんとも
+68
-2
-
21. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:19
私は高齢で出産したときダウンでも育てる覚悟があったから検査しなかったけど検査して安心できる人がいるならするべきだよな
自閉症とか知的障害は産んでみないとわからないけど事前にわかる障害があるなら調べた方が選択肢も増えていいと思う+82
-0
-
22. 匿名 2022/01/31(月) 12:40:42
この間検査にいったけど、説明担当の医者が爪かみちぎりすぎて短くなってる人だった
命の選別にかかわるポジだからストレスすごいんだろうかなぁって思ったよ
対象が拡大されることに伴って出生前検査がどういうものかの認知も広がって
そういう人のストレスが減ってくれればいいのになあ、って思う+24
-9
-
23. 匿名 2022/01/31(月) 12:41:34
親戚に高齢の親が高齢の障害者の子育てるけどいたたまれない。医療の発達で長生きもするし、障害者も多くて施設もなかなか入れない。あれみてると酷だが検査はしようと思う。+61
-1
-
24. 匿名 2022/01/31(月) 12:41:36
やっとか。
ほんと日本産科婦人科学会は体質が古い。
新型出生前検査の謎の制限もそうだし、いつまでも危険な搔爬法での堕胎手術が主流という状況を作り出し、緊急避妊薬へのアクセスのハードルも上げまくり、女性の健康と人生を選択する権利を蔑ろにしすぎ。+131
-1
-
25. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:25
出生前にしても着床前にしても検査は命の選別だの障害者差別だと騒いで反対している連中自身が差別している
そこまできれい事言うならあなた達が障害者に限らず他人に寛容になって下さい
検査の需要が増えて障害者への風当たりが強くなるならそれは成るべくしてなった結果で皆が望んだ事
安全地帯からならいくらでも立派なことは言えるんだよ!!+64
-2
-
26. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:39
>>10
妊娠する前は迷いなく+押してた。だって何のために検査するの?wみたいな。
ところが実際妊娠すると非常に難しい。
妊娠する前はまだ産まれてないんだしって思ってたけど、お腹にいる時点で既に人間だから。
中絶の決断をもし下してたら、今までと同じ自分ではいられないだろうなと思った。+135
-7
-
27. 匿名 2022/01/31(月) 12:42:43
>>18
事前の準備ができるじゃん
共働きの場合のサポート体制とか早めに決められるってメリットだと思うよ
支援の厚い地域に引っ越したりさ+48
-1
-
28. 匿名 2022/01/31(月) 12:43:02
>>13
反対だけしてあとは黙りだからねぇ(笑)
これで実際障害を持って産まれた人たちのサポートを全力でやるなら説得力もあるけどそうじゃないなら綺麗事ばっか言いやがってだよね+83
-1
-
29. 匿名 2022/01/31(月) 12:44:25
>>13
実際は騒ぐ人たちが支援を受けてる側だからね
たちが悪い+41
-2
-
30. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:10
>>18
ダウンが確定した場合9割が生まないそうだよ
生んでからなら可愛い子供でも、生む前から苦労するの分かりきってて、会話も生涯幼児程度にしか出来ない、心臓も弱い、元気でまともに長生きするのも大変だと分かってる子供を、何十年育てる覚悟で産める人はそうそう居ないよ+109
-3
-
31. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:31
>>26
2人目8wの妊婦です。
今回は出生前診断受ける予定。
陽性なら迷いなく中絶します。
子供育てるって大変だよ。綺麗事言ってられない。+123
-10
-
32. 匿名 2022/01/31(月) 12:45:52
発達障害もわかればいいんだけどね
まぁ妊娠中のトラブルもあるし、どうなるかなんて産んでみないとわかんないよね
元気に問題なく生まれても犯罪起こしたり、犯罪に巻き込まれたり
子供持つって本当大変+9
-1
-
33. 匿名 2022/01/31(月) 12:46:40
>>29
そうなの?なんでー?+2
-6
-
34. 匿名 2022/01/31(月) 12:47:50
>>3
あの界隈ってなに?+13
-3
-
35. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:07
>>32
発達障害だけで中絶する判断になる?
知能は普通の子が多いし、何なら頭の良い子も多い位なのに、ネットの空気読めない旦那みたいな話見てか知らんけど、発達障害に偏見拗らせてる人居るよね+19
-3
-
36. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:54
私も受けたんだけど、大学病院等で受ける新型出生前検査は条件有りだけど、胎児ドック等、民間のは誰でも受けられるから別に…+8
-1
-
37. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:45
>>22
前半、深読みしすぎでは?+21
-0
-
38. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:02
>>9
度合いにもよるしね
だって生まれた後ですら判断難しいし+20
-1
-
39. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:09
>>19
でも、最初から検査で分かるものがあるだけでも全然違うんじゃない?+23
-1
-
40. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:09
結局税金を納められる能力がない人が何千人いたって国には一切メリットがないんだから+10
-1
-
41. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:24
>>29
あれってどういう心理なんだろうね
障害を持って生まれたとしても素晴らしい人生が待ってる!命をもらった以上全てを受け入れて育てるべき!!と思ってるとしたらその考えを否定する訳ではないのにね
ただ回避できる苦労なら誰でも避けたいし、もし自分の子供に障害が見つかったとしてもどんな子でも受けいれたい。でも生まれるまでに心の準備をしたいっていう風に色んな考えがあるだろうに何にも受け入れないで否定ばかりだもんね+20
-0
-
42. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:10
>>31
8wならまだ実感わかないかも
+29
-4
-
43. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:14
>>28
本当だよ
やれコロナ失業だの経済悪化で健常者すら生きていくのにやっとの社会で敢えて障害者を増やすメリットって?
だったら今既に生きている障害者への支援を手厚くする事を考えたらいいのに+54
-1
-
44. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:31
平均的な収入ある世帯でも状況次第では詰む可能性高いんだから不安要素減らすのは許して欲しい
社会保障はどんどん手薄になるだろうし、そのうち大金遺せるレベルの少数の金持ちしか産めなくなる+9
-0
-
45. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:48
植松聖容疑者「障害者なんていなくなればいい」「障害者はすべてを不幸にする」「障害者は生きていても意味がない」「障害者は迷惑だ」「障害者を排除するべき」「金のかかる障害者は産むべきではない」「弱い子は産まなくて良い、強い子だけをどんどん産め」+11
-6
-
46. 匿名 2022/01/31(月) 12:52:57
>>40
税金は納めなくても最悪いいけど
障害者年金とかすごい金額になるしね
正直医療ケア児も、あれ医療の罪重いなって思う
テレビとかメディアみてると、ご両親は懸命に育ててるけど、自力で生きれない子供をはいどうぞ産まれましたから毎日何分間隔でケアして育ててくださいねって言われたら絶望する+36
-1
-
47. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:52
>>24
結局、認可外が儲けてるのが気に食わないだけなんだよね。本当に無能な学会。WHO並み+35
-0
-
48. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:02
>>45
人として生きられないほどの重度の障碍者の場合はね
この検査で判明するダウン症ってお仕事もできたりする人がいる場合も多いやつだよ+8
-0
-
49. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:10
>>19
この子いらないって思ったって産んだら育てるしかないから、自分を犠牲にしながら頑張ってるお母さんも多いんじゃない?
先天性の障害が事前に分かって選択できるならそれが良いと思う。そこで育てる覚悟がある人だけが産めばいい。+45
-1
-
50. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:31
>>45
こういう議論する時に殺人でしか解決しないやつの言葉はいらない+5
-0
-
51. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:15
>>42
出生前診断って10wから受けられるところが多いよ。
つわりもあるし実感あるけど、それより障害児を育てる自信と余裕がない。
上の子の人生にも関わるし。+15
-0
-
52. 匿名 2022/01/31(月) 12:57:42
NIPT受けたよ
26だったから医師の反応は微妙だったけど+7
-0
-
53. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:54
>>31
私もお腹で育てる前はそう思ってた
いとこが脳性麻痺だから障害を持った子を育てるってどんなことかは近くで見てたからよくわかってたつもりだったけど、もし陽性だったらどうしてたか、、
おそらく私も中絶するけどそのあとは二度と子どもが欲しいと思わないかもしれない+43
-1
-
54. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:36
>>51
兄弟いるとシビアにならなきゃ大変だろうね+13
-1
-
55. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:45
まず妊娠する前に自分に病気がないか調べた方が良いんじゃないと思うわ。大人でも気付いてない発達障害は腐る程いるし、自分に何か障害があると分かれば産まない選択をする人もいるから。+7
-0
-
56. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:14
>>31
上の子の人生に関わるし2人目のほうが受けるか悩んだ。20代だからしなくていいって医師はあっさり言うしね。+40
-2
-
57. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:49
>>26
分かります。私も妊娠する前は躊躇なく+推してたけど、実際妊娠して診断の結果が出るまではすごく不安で悩んだ。
もちろん子育ては綺麗事じゃないことは分かっているけど、エコーで人の形になっていく子どもを見てると、愛情というか愛着がわくし、生きてるんだなって思うとそう簡単に中絶って選択できないなと思った。+46
-0
-
58. 匿名 2022/01/31(月) 13:01:29
>>24
日本産科婦人科学会の性別告知を推進しないってのもやめてほしい。妊娠8ヵ月なのにまだ性別教えてもらなくて何も準備できない。+47
-1
-
59. 匿名 2022/01/31(月) 13:02:49
>>22
爪かみは関係なくない?
ドクターならギリギリまで短く切るだろうし+28
-0
-
60. 匿名 2022/01/31(月) 13:03:31
>>26
検査の結果待ちをしてる今、まだプラスを押す覚悟はあるけど
いざ結果を提示されたら多分揺れると思う…
どっかで大丈夫と思ってる自分と万が一のことを考えてる自分がいてストレス半端ない+38
-1
-
61. 匿名 2022/01/31(月) 13:03:45
>>26
そういう綺麗事を言ってた人がダウン産んで離婚になったよ。
旦那は陽性になった時点で中絶しようと言ったのに押し切って産んでた。+18
-4
-
62. 匿名 2022/01/31(月) 13:03:48
>>35
中絶するかどうかはその人の判断じゃない?
わかればいいなって話よ
発達障害に頭のいい人多いってのはごめん、どこ情報?一部の人だよね、多いわけではないよ
大半は生きづらさを抱えて生きてるよ
うちの弟がそうだからね、他害があるから人に危害加えるから何度親が謝りに行ったか
綺麗事ではないのよ
+17
-4
-
63. 匿名 2022/01/31(月) 13:04:30
>>46
ブラックジャックによろしくで、生まれたてでNICUに入った障害児を親の許可がないと手術出来ないみたいに言って若造研修医が親を説得しようとしてる話が有ったけど、綺麗事だよなと思う
手術したって元気で健常な子になる訳でもなく、知的障害と内臓疾患抱えて生涯生きなきゃならんのはその子供で、生涯育てなきゃならんのはその親なのに+22
-0
-
64. 匿名 2022/01/31(月) 13:06:50
>>61
ヨコ。
それでも産んだお母さんはすごいね。旦那と離婚しても育てる気概があるんだもの。その人にとっては別に綺麗事でもなんでもないんだよ。+34
-5
-
65. 匿名 2022/01/31(月) 13:08:59
>>31
支持します 万一中絶になっても私は後悔しない自信があります+19
-2
-
66. 匿名 2022/01/31(月) 13:10:19
わたしも31の時に初産だったけどNIPT受けたよ。
22万くらいで高かったけど安心材料の1つになったから受けてよかった。+17
-1
-
67. 匿名 2022/01/31(月) 13:12:39
>>10
中絶するよ。産まれてから「やっぱりこういう子は育てられない」よりいいと思う。+51
-2
-
68. 匿名 2022/01/31(月) 13:12:43
35で妊娠した時医者から勧められなかったし、言い出したら怒られそうな雰囲気だったんだけど、他の病院はどんな感じなの?+6
-0
-
69. 匿名 2022/01/31(月) 13:14:39
>>62
エジソン、アインシュタイン、ダビンチなんかも発達障害って言われてるからね
日本だと坂本龍馬とか織田信長とか+2
-8
-
70. 匿名 2022/01/31(月) 13:14:48
>>62
東大生たちのツイートで4人に1人はアスペだと思う、みたいなの話題になったよね、実名出してる卒業生も居たし、東大の学生相談の本部も実際多いと言ってたよ
他害があるとかだと、知的障害も併発してるタイプなのでは+8
-1
-
71. 匿名 2022/01/31(月) 13:15:08
うちの下の子は生まれつき足の指が奇形で、出生前診断ではわからない病気だから生まれてからわかった。
日常生活に支障がないほどの病気だし、学校や幼稚園でも特別配慮をしてもらうこともない。
だけど、生まれた直後は上の子に病気の兄弟をつくってしまった、上の子の人生にどんな影響があるだろうっていうことが1番心配だった。
親はどんな子どもでも育てようって気持ちになるけど、兄弟には兄弟の人生があるしね。+15
-0
-
72. 匿名 2022/01/31(月) 13:15:16
>>28
障害児福祉の仕事してますが本当にそれな。
支援は手薄いくせに(特に地方)
お母さんはどんな子でも前向きに受け入れて!
とゴリ押し。
主語は必ずお母さん。
本当に30年くらい遅れている。+53
-0
-
73. 匿名 2022/01/31(月) 13:16:22
>>9
唯一出来ることは親が発達障害の検査を受けることだけだよね
血縁に発達障害や精神疾患がいないか考えてとか+27
-0
-
74. 匿名 2022/01/31(月) 13:18:35
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズだって発達障害なんだし
日本だと楽天の三木谷とかが公表してる+3
-1
-
75. 匿名 2022/01/31(月) 13:19:30
>>29
人数減ったほうが一人あたりの支援増やせるのにね+9
-0
-
76. 匿名 2022/01/31(月) 13:19:50
>>74
何百万人何千万分の1でしょww
+3
-0
-
77. 匿名 2022/01/31(月) 13:20:54
>>61
そこの意見が一致しないまま検査したのすごいな。
時期の問題もあったのかもしれないけど、結果でてから揉める時間もなさそうだから覚悟決めて受ける人が多いのかと思ってた。+13
-0
-
78. 匿名 2022/01/31(月) 13:21:19
>>19
発達障害児の親のトピやブログ読むとそんな綺麗事言えないよ。避けれるものなら避けたい。+18
-0
-
79. 匿名 2022/01/31(月) 13:22:37
発達障害をさけると天才が生まれなくなる
検査するのはダウン症まででいいと思うよ+1
-3
-
80. 匿名 2022/01/31(月) 13:23:33
>>26
一人目のときはもしも陽性でもそんな勇気ないかもと思ってたけど、二人目のときは断固とした気持ちで受けたな
上の子の人生に関わるから+16
-1
-
81. 匿名 2022/01/31(月) 13:25:43
ダウン症のことばかり言われるけど、他の2つの染色体異常も重大だよね。+14
-0
-
82. 匿名 2022/01/31(月) 13:30:30
>>26
私も妊娠する前は中絶するって思ってたけど、いざ妊娠すると辛いよね。検査して障害ありました→じゃあ中絶する なんてあっさりとは切り替えれない+23
-0
-
83. 匿名 2022/01/31(月) 13:31:14
>>29
そうそう、騒いでるのって大抵は当事者なんだよね。自分たちが苦労してんだから、生まれる前に知って中絶を選ぶなんてずるい!同じ苦労しろ!って事なんだと思ってる。ダウン症の子の親がそんなこと言ってるインタビューあったよ。+22
-0
-
84. 匿名 2022/01/31(月) 13:33:27
>>45
大量殺人犯の言葉を出すのはやめてほしい+5
-2
-
85. 匿名 2022/01/31(月) 13:33:39
>>9
調べなくても遺伝だから分かるよ
出産時の事故や早産で発達障害になるパターンは妊娠中調べれても意味ないし+5
-5
-
86. 匿名 2022/01/31(月) 13:35:05
>>3
産んで育てるのは親なんだし検査して中絶しようが勝手だと思う。人の家庭なんだしよく口出せるよね、金ださない手助けしないくせに。+25
-1
-
87. 匿名 2022/01/31(月) 13:35:12
>>11
職場にもそれに近い人いた。
何も考えず二人3人産んで、しかも子供たち、
何かしら障害あった。
やっぱり若くても遺伝性、
もしくは遺伝子の組み合わせが悪いと
そう言う子が産まれやすいのかなと思ってしまった。+16
-1
-
88. 匿名 2022/01/31(月) 13:35:22
>>9
事前に分かる×治る見込みがない病
これが出生前診断で分かるのなら受けたいし
育てるのは親
産婦人科医や看護師、助産師さんではない
一生付き合ってお金も手間もかけるのは親
周りがとやかく言うもんじゃない
最後まで責任取れないなら口を出すなと言いたい
私は出生前診断、賛成です
+58
-1
-
89. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:30
>>19
母親は聖母でも菩薩でもないよ。
しなくていい苦労は分かるなら避けたいし
綺麗事だけで子供育てるなんて地獄だよ。
+27
-0
-
90. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:48
>>10
これさ、世帯年収高いと産まれて手放したくても年収があるから、お金あるのだから当然育てられるでしょって言って引き取ってくれないんだよね+10
-0
-
91. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:36
>>26
1人目だからかな??
2人目、3人目となるとそうもいかないよ。
親が死んだら、上の子が全部しなきゃいけないんだよ。
さすがにそこまでは子供に押し付けられない+20
-1
-
92. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:59
教えて頂きたいのですが、中絶対するには〇週までと決められていますよね。でもこの検査でなんらかの病院障がいがあったら、その週以降でも中絶できるの?+0
-4
-
93. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:53
つい最近、認定外の病院で高いお金払ってやったよ。
もっと早くしてよ〜+4
-0
-
94. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:46
>>30
高嶋ちさ子のうちみたいな金持ち、軽度ならまだしも、一般家庭じゃかなりキツいよ。仮に産んじゃってさ、きょうだいが虐められるのも嫌だし、きょうだいの結婚の時、いやがる人多いはずだから。
偏見差別無くならないと思う。
わたしも嫌な思い、怖い思いしたことがあるから関わりたくないし。+34
-0
-
95. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:42
>>63
漫画とかドラマでたしかによく見るね
医者は救えたって気持ちでいれるけど
親のこと考えたら助かったよかった、ではいられないよね+8
-0
-
96. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:47
35歳妊娠中だけど、
認可で受けると検査結果出るのに2週間かかるのに対して認可外なら遅くとも5日だったから認可外で受けたよ。2週間も待てない。値段も認可外のが少し安かった。+8
-0
-
97. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:26
>>26
結果がでるのを待つ間に胎動を感じるようになったのが辛かった
陽性ならおろすと決めていたけど、胎動を愛しい気持ちが日増しに強くなっていってて+27
-0
-
98. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:27
>>72
父親は何も言われないの?
+4
-0
-
99. 匿名 2022/01/31(月) 13:51:36
>>11
自分が見た人は、自分も出生前診断受けてて事前に分かってたら諦めてたと記事にしてるのに、実際に諦めたことをブログに書いてる人を「それを見て悲しむ人がいるんだ」って批判しててなんじゃそりゃってなった
+22
-0
-
100. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:31
>>82
ほんとそうだよね。やっと受けられるようになる頃にはエコーで人間の形になってるし、動いてるし、心音聞けてしまうし。
受けたけど、あんな思いはもうしたくない。もう1人産みたいと思っていたけど出生前診断が怖すぎてもう無理。
せめて妊娠検査薬が陽性になるのと同じくらいにわかってくれたらいいのに。+15
-0
-
101. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:36
>>64
その後が気になる。幸せに子育てしてるといいなあ。想像力の無い人が意地で産んでしまってズタボロになってるパターンでないことを祈るばかり。+18
-0
-
102. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:00
>>18
わかってから考える人、いるんだよ。
決めてから検査して欲しい。+1
-1
-
103. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:20
>>68
私は33のとき聞いたときはやりたかったらできますよーって和やかな感じだったよ
育てるのは親だから心配ですよねみたいなこといわれたような+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/31(月) 14:05:54
>>35
てか発達障害ってグラデーションだから、検査でどこまで解るかにもかかってきそう
忘れ物多くて気が散りやすかったり、共感能力が低くて人付き合いが苦手だったり、、だけど社会生活送れてるグレーな人たくさんいる
重度で日常生活すらあやうかったり、他害の激しい人もいる
検査で重度か軽度かわかるようになるのか、どこまでを軽度とみなすのか、、
グレー発達障害をみんなおろしてたらすごい人数になりそう+6
-1
-
105. 匿名 2022/01/31(月) 14:12:58
>>22
爪噛みは子供の頃からのクセだと思うけど+8
-0
-
106. 匿名 2022/01/31(月) 14:14:10
北欧では全ての妊婦さんにNIPTがなされて、もし障害があるって出たのを知った上で産む場合あの手厚い福祉の補償は受けられないって聞いたけど、本当なのかな?
私も先日3人目で初めてNIPTを受けたけど、受けて本当によかったとおもってる。
まだ若いから高額だったし自閉症とかは分からないからまだ不安もあるけど。
あらかじめわかることができる苦労はしたくないわ。
+11
-1
-
107. 匿名 2022/01/31(月) 14:45:53
でもぶっちゃけ値段あんま変わらんのに認可だと調べてくれるやつ少ないよね…?
拡大されても認可外を調べる人も多そうだけどな+3
-0
-
108. 匿名 2022/01/31(月) 14:47:28
>>26
難しいと思います
1,すべての人が同じだけの説明を受けて検査する訳ではない
2,わかるのは限られた障害
3,あくまでもパーセンテージ
4,検査で問題なくても産まれてからわかることがある
検査しても悩む、検査しなくても悩む
それでも門を開いたのだから
やる人の自覚が問われる+3
-0
-
109. 匿名 2022/01/31(月) 14:49:09
>>6
有能…最低だねあなた。+2
-19
-
110. 匿名 2022/01/31(月) 15:01:23
しっかり調べようとすると20万ぐらいかかるよね?
これ保険適用にしたほうがいいんじゃないの?
20万ってぽいって出せる金額じゃないよ+10
-1
-
111. 匿名 2022/01/31(月) 15:06:12
>>26
私は看護師さんの説明きいてやめた
ちゃんと理解している人がどれだけいるだろう
採血検査(新出生前診断NIPT含む)は非確定診断
『疑いがある』となれば
確定診断(羊水検査、絨毛検査)を受けなければいけない
非確定診断は数万だけど、確定診断は数十万
非確定診断は母体に影響はないが、確定診断は胎児が流れる可能性もある
だから『ちゃんとした説明をしない非確定診断とセットで中絶をできるクリニック』がある
年のためにやった数万の検査で諦めて、中絶して、引きずる人たちが実際にいる+1
-5
-
112. 匿名 2022/01/31(月) 15:10:11
>>31
『陽性』の意味をちゃんと知ってる?+1
-2
-
113. 匿名 2022/01/31(月) 15:11:52
>>107
認可外のって全染色体検査とか?
認可で調べる3つ以外に異常があったら、そもそも無事に生まれる可能性が低いから検査しないって認識だったけど知りたいものなのかな。性別とかの話かな。+1
-0
-
114. 匿名 2022/01/31(月) 15:16:59
>>113
すべてわかるのは絨毛検査や羊水検査しかないと思うけど・・・+0
-1
-
115. 匿名 2022/01/31(月) 15:17:32
>>15
うわー
貴方様のおっしゃっること、凄く良くわかる
私は受けました
兄弟が訳ありだった→ダウンとかではない
一つでも不安は無くしたかった+16
-0
-
116. 匿名 2022/01/31(月) 15:21:40
>>111
確定診断をできる機関が少ないのに
NIPTができるところが増えてる
非確定診断→確定診断をするのが条件だったのが
不確実な検査だけで中絶しようという人が増えることが心配なんだよね+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/31(月) 15:23:54
ここで受けたって言ってる人たちはNIPT?クアトロテスト?+0
-0
-
118. 匿名 2022/01/31(月) 15:32:14
>>98
父親は受け入れなくて逃げる人が多い。
障害児の家庭は離婚家庭が結構多い。+23
-0
-
119. 匿名 2022/01/31(月) 15:35:50
>>112
知ってます。
その後の検査次第ということも分かってます。
諸々含めて障害児だった場合ということです。+5
-0
-
120. 匿名 2022/01/31(月) 15:41:58
>>10
公園でダウン症の子を連れたママさんがいたけど大変そうだった。
私はまだ1人しか産んでない人間だけど、事前にダウン症とわかったらあの光景を思い出してしまい産めないな。
育て方や環境が1人目と異なり過ぎるから。
顔も自分や夫に似ないしね。+36
-0
-
121. 匿名 2022/01/31(月) 15:59:55
>>120
今や自分より長生きする可能性あるしね。一生が長いよ。+9
-0
-
122. 匿名 2022/01/31(月) 16:02:54
>>10
自分が元気で子供の時は良いけど、力関係が逆転した時に手に負えなくなるよ
+11
-0
-
123. 匿名 2022/01/31(月) 16:18:25
>>64
違うんだなぁ。
ダウンとわかって産んだのに結局ダウンが原因で鬱になって旦那に当たり散らして離婚になったんだよ。
ダウン産んで後悔してたみたいだけど自分が選んだ選択肢に責任持ちなよって話。
離婚後にどうなったかは知らない。+5
-0
-
124. 匿名 2022/01/31(月) 16:22:02
>>101
まさに想像力がない人が産んで修羅場になったパターンだよ。
結局ダウンが理由で鬱になって離婚した。+6
-0
-
125. 匿名 2022/01/31(月) 16:32:43
>>98
逃げる父親もいるが、すごく熱心なパパもいるし様々。
お母さんが~というのは母子家庭や単身赴任家庭への配慮もあるけど
本質的には医療業界や福祉業界の上のじいさんたちが
なんならおばさんおじさんも
障害児の子育ては母親の仕事!という価値観が強いから。+6
-0
-
126. 匿名 2022/01/31(月) 16:33:51
>>26
出生前診断うけました。
血液検査で引っかかたので、羊水検査へ。
その時にジリジリと実感を伴う決断の場所に立たされたけど、やはり中絶の決断はたやすくない。
他の方のレスにもあるように胎動を感じ始める時期だというのもあるし、また年齢のことも考えました。私は高齢だからこそ検査を受けた訳ですが、高齢だと次はないかもしれない…と思うんですよね。この部分、若い人は違うかな。
それに、その「次」だってなにもない保障はない…。
まぁ元々障害があっても受け入れる派、だったので、それが大きいとは思いますが。
(旦那は明言しなかったけど中絶派だったと思うので、そこは意見割れましたね…)
結果、ダウン症を始めとするトリソミーではないという事で無事出産に至りましたが、なにかしらの疾患や障害の子をもつという事、自分たちのキャパについて、またダウン症と発達障害・知的障害との差異?について、深く考えさせられました。+4
-0
-
127. 匿名 2022/01/31(月) 16:44:17
>>125
フェミニストは漫画の巨乳や専業主婦より
こういう母を追い詰める連中を叩くべきでは。+4
-0
-
128. 匿名 2022/01/31(月) 16:59:00
もっと早くできてたらって思う人沢山いそうだね
複雑な気持ちになりそう+1
-0
-
129. 匿名 2022/01/31(月) 18:02:24
>>120
知的の程度にも寄るのだろうけど、私が最近会った3歳の女の子は、社交的で笑顔が可愛くて小柄で妖精の様だったよ。容姿も良い方だったけど。自閉症と比べたら、かなり育て易いと思う。+8
-3
-
130. 匿名 2022/01/31(月) 18:25:13
>>6
この話って、出産・障害関係のトピで必ず出てくるけど、実際出産して色々勉強してみると変だなと思う話なんだよね
見かけで弾ける障害って染色体異常だけで、染色体異常の場合、医療を介さないと短命だから、わざわざ手を下す必要もない
逆に見かけ以外正常の、口唇口蓋裂の子達もその対象になっちゃってたのかな?とかね+9
-0
-
131. 匿名 2022/01/31(月) 18:31:26
>>123
なんかあなた性格悪そう+2
-7
-
132. 匿名 2022/01/31(月) 18:54:31
>>11
検査を勧めるわけないじゃん
実質「子供を殺すかどうか判断するために受けておいた方がいいですよ」ってことでしょ?+1
-4
-
133. 匿名 2022/01/31(月) 18:55:23
>>17
中国は国が勧めてたと思う
皆受けなきゃらしいよ+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/31(月) 18:58:20
>>8
これにプラスがたくさん付いてることが驚き
中絶見たこと無いからだろうなぁ
普通に生きて生まれてきて心臓がだんだん止まってくるんだよ
安易にやるべき検査じゃない
すくなくともよく悩んで検査をするかしないか考えるのは人としてするべきだよ+5
-13
-
135. 匿名 2022/01/31(月) 19:03:47
>>121
自分が先天性心疾患持ちだけど長生きできる人がどんどん増えてるよ。「病気分かったら治療するしかないよね。医療も進歩してるから助かっちゃうし」って聞く。+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/31(月) 19:34:03
>>77
ABEMAで似たようなの放送してた
旦那は「母親が産みたいって言ったら父親にはどうすることもできない。今も納得していない」って。でも二人で育ててはいるらしいけどね+2
-0
-
137. 匿名 2022/01/31(月) 19:35:25
>>134
確定診断が出る頃って、中期中絶になっちゃうもんね
普通の出産と同じように陣痛起こして産むんだよね
麻酔して手術してハイ終わり!とならないから辛い+2
-0
-
138. 匿名 2022/01/31(月) 19:50:07
>>129
短命のお子さんもいらっしゃるから育てやすいか否かとかではないし自閉症と比べることでもない+1
-3
-
139. 匿名 2022/01/31(月) 20:15:01
>>138
公園で見て大変そうだなってコメに対してです。+1
-0
-
140. 匿名 2022/01/31(月) 20:52:48
>>92
日本の法律上中絶できる期間が22週までと法律で決まってます。遺伝子検査、検査の内容にもよるけど結果出るまで2週間かかるみたい、結果出て中絶するかしないか1ヶ月もあるのかな。
ないのかもしれない。
決断しないと中絶できなくなるからね。
もし中絶できる期間過ぎて、やっぱり育てられないとなったら産んで里子に出す人が多い。
マイナス押されてるけど出来ないよ、の意味でマイナスついてると思う。+2
-0
-
141. 匿名 2022/01/31(月) 21:22:17
兄がダウン症
兄弟姉妹が障害者の場合、結婚は人よりハードル上がります。
相手は受け入れてくれても、その親が黙っちゃいない。それで破談になったことがあります。
その後、結婚、妊娠。検査するか悩んだ私に旦那が「子どもが障害児だったら何?一緒に子育てしよう^_^」と言ってくれました。
障害児の親は終わらない育児がずっと続きます。
苦労を近くで見ている分、辛く悩みましたが、障害ごと我が子を愛する覚悟をもっていた旦那に惚れ直すエピソードでした。
私は検査をしませんでしたが、綺麗事ではないため育てる覚悟がもてない人は検査して中絶するべきだと思います。
+11
-1
-
142. 匿名 2022/01/31(月) 23:42:16
>>26
わかる凄くわかるよ
エコーみて心音聞いちゃったら
決意が揺らぐ+1
-0
-
143. 匿名 2022/01/31(月) 23:48:23
>>53
精神的ダメージが残るよね
前のようにはいられないと思う+3
-0
-
144. 匿名 2022/02/01(火) 07:59:35
>>26
1人目妊娠中とかなら迷うかもだけど、先に子供がいるなら産まない。+0
-0
-
145. 匿名 2022/02/01(火) 15:05:26
>>131
ダウン産んで幸せな人なんていないよ。
現実見な。+4
-1
-
146. 匿名 2022/02/02(水) 15:24:11
>>42
2人目って書いてあるし、実感があるないの話じゃないと思う。
1人目のこと、今後のことをシビアに考えてのコメントでしょ。+0
-0
-
147. 匿名 2022/02/16(水) 07:00:14
若い人でも認可外なら新型出生前診断受けられます
+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/17(木) 15:02:34
若い人でも認可外なら新型出生前診断受けられます+0
-0
-
149. 匿名 2022/02/18(金) 08:12:33
+0
-0
-
150. 匿名 2022/02/21(月) 06:46:41
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
妊婦の血液から胎児の病気を調べる「新型出生前検査」について、国や関連学会などが参加する運営委員会の作業部会が、対象となる妊婦の要件を拡大する案をまとめたことが分かった。