ガールズちゃんねる

高齢母が無駄に出歩く...

163コメント2022/02/05(土) 15:31

  • 1. 匿名 2022/01/30(日) 16:53:47 

    78歳になる実家の母が、毎日、朝9時~14時くらいまでショッピングセンターなどに用事もないのにバスで行きます。
    オミクロンの感染率が高いですし、一時的でもいいので人混みは避けるとか、1日おきにするとかにしてほしいのですが、父に言われても、私は大丈夫!と言いきり出掛けます。
    私も遠方にいるので電話でしか注意出来ず、万が一、父母二人で感染したら...と心配です。
    何とか家にいてもらう方法、言い方や何かないでしょうか?
    高齢者の出歩きに困っている同じような方いませんか?

    +140

    -22

  • 2. 匿名 2022/01/30(日) 16:54:29 

    デイサービスに通ってもらう方が安全かも

    +198

    -37

  • 3. 匿名 2022/01/30(日) 16:54:40 

    ムリムリ。もうほっとくしかない。

    +523

    -3

  • 4. 匿名 2022/01/30(日) 16:54:46 

    実家にネット開通してあげるとか

    +9

    -5

  • 5. 匿名 2022/01/30(日) 16:54:54 

    うちのおばあちゃんもそうだった。止まると死んじゃうマグロみたいって言われてた。

    +317

    -2

  • 6. 匿名 2022/01/30(日) 16:55:02 

    編み物とかキルト作りとか趣味を持ってもらったらいいけど
    周りの人と一緒にハマらないと続かないよね

    +122

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/30(日) 16:55:11 

    同居の義母がまさにそうです。
    帰って手洗いうがいもしてるのかどうか……

    +161

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/30(日) 16:55:13 

    ガルちゃんを教える

    +14

    -5

  • 9. 匿名 2022/01/30(日) 16:55:29 

    暇なんだろうな
    ボケるよりはいいのかな

    +305

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/30(日) 16:55:30 

    寂しいんじゃない?
    うちのばーちゃんが整形外科に朝早くから行って喋ってるんだけど、そんな感じ

    +187

    -3

  • 11. 匿名 2022/01/30(日) 16:56:27 

    高齢母が無駄に出歩く...

    +41

    -3

  • 12. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:04 

    >>1
    ずっと家にいたら足腰弱くなるしボケも早くなるよ。
    死亡率の低いオミクロンより精神と足腰の健康を保ってもらったほうが良い気がする。

    +370

    -6

  • 13. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:12 

    78歳なら好きにさせてあげるかも。家にこの先何年籠るかも見通したたないし。動き回れるのも後どれくらいか考えたら。

    +225

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:25 

    それが生きがいになっているのかも。

    全く出なくなったら逆に精神的に病まれたら困るから、ショッピングモールとかではなく、近くのお散歩ロード?公園とか自然がきれいなハイキングロードとか検索して、そちらのルートをおすすめするのはどう???

    +128

    -3

  • 15. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:37 

    >>1
    無理だね。そんな過信した人、痛い目見ないと分からないよ。

    +22

    -17

  • 16. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:42 

    年齢的に残りの人生をどう過ごすのが幸せかって考えると難しいよ。

    +143

    -2

  • 17. 匿名 2022/01/30(日) 16:57:43 

    その年だと感染して死んでも後悔なしなんだよね。うちの親も布の鼻マスクだし。
    遠出しないけど出歩くよ。

    +125

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/30(日) 16:58:07 

    うちの母も歩数稼ぎにイオンとか行ってる

    +34

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/30(日) 16:58:09 

    足腰弱って転倒の危険が出るより良さそうだけどな
    デイサービスの方がクラスターに巻き込まれそうな気がする
    イオンの中ウロウロの方が安全じゃない?

    +144

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/30(日) 16:59:24 

    元気に遊び歩いていた知り合いの婆ちゃんがコロナが流行り出してから、家にこもるようになって一気に老けたしボケてきちゃったし歩くのも微妙になってたよ。
    何が正解かわからん。

    +158

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/30(日) 16:59:31 

    それが日課になってるから難しいだろうね

    +20

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/30(日) 16:59:52 

    タイムリーなので、相談させてください。。

    認知症になりかけたおばあちゃんの介護(というほど今はまだ弱っておらず、杖ついて一人で歩けるし自転車でスーパーとか行っちゃうくらい。やめなさいと親戚一同から言われてるけど、、。すごく普通に複雑な話できる時と、簡単な話も理解できない時がある。ついさっきのことも覚えてなかったりとボケてる。)のために、
    生まれ育った東京を離れて母と二人で地方へ引っ越してきて一ヶ月。

    同居はしてないけど、この一ヶ月でもう10回くらいはおばあちゃんと出かけたり(おじいちゃんの墓などへ..)家に泊まりあったりした。
    仕事開始したら、近所に住んでるので何かあれば駆けつけられるもののこうも頻繁には遊んでられないから、今のうちにと、、。

    今日も会って、おばあちゃんの欲しいもの車で買いに行ったりして、一日楽しく過ごして、帰宅して、さて家に向かうって時に、
    おばあちゃんせっかちで、車降りるとスタスタ歩いて行ってしまいがちで駐車場で危ないから私もおばあちゃんより早く降りる支度しなくちゃと慌ててたら、
    車のドアでおばあちゃんの指を挟んでしまった。

    大丈夫大丈夫と言うし、
    痛くないと言うけど、
    挟んだ瞬間はぎゃー!と叫んで指抑えてしばらく話せなかったから、相当痛かったと思う。
    病院に行こうとも言ったけど、こんなんよくあることだと言って気にせんでええと。。

    情けない。心配。ショック。。散々気をつけて、シートベルトも必ず私がしっかり留めて、歩く時もヨタヨタしてるから人にぶつからないようにもして、、本当に気をつけて気をつけて過ごしてきたのに。。。
    明日朝また様子見に行くけど、大丈夫かな。。
    車に指挟むって相当痛いよね。。
    ショック。。

    +9

    -32

  • 23. 匿名 2022/01/30(日) 16:59:53 

    >>11
    これで「かかみがはら」って読むんだ👀

    +22

    -3

  • 24. 匿名 2022/01/30(日) 17:00:20 

    >>2
    テレビゲームを買ってあげる
    何か娯楽がないと無理かもよ
    頭がしっかりしてるならデイサービスとか嫌がるかもしれないしね

    +18

    -9

  • 25. 匿名 2022/01/30(日) 17:00:22 

    注意とかやめて欲しいとかあなたの気持ちばかり押し付けているように思いました。
    何で毎日出歩きたいのかとかお母様の気持ちを考えたり聞いたりしてあげましたか?
    自分は絶対に正しいからと一方的に意見を押し付けても相手の気持ちは動きませんよ。

    +52

    -14

  • 26. 匿名 2022/01/30(日) 17:00:36 

    もうその年齢なら好きにさせてあげるかな

    +70

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/30(日) 17:01:06 

    うちの義理母もやたら出歩くし、歩数がちょうど良いとかでうちにも来る
    本当迷惑だからやめて欲しいけど、旦那が言っても子供が言っても少しの間やめるだけでまたすぐ出歩くから諦めた

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/30(日) 17:01:11 

    >>2
    コロナに関してはデイサービスも危ないよ。

    +81

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/30(日) 17:02:29 

    >>1
    それはすでに認知症の症状が出始めているのではないでしょうか?

    +15

    -20

  • 30. 匿名 2022/01/30(日) 17:02:46 

    本人はそれでいいかもしれないけど、祖母と同居してる父母にまで感染ったら大変だから辞めてほしいけど
    祖母本人は私は大丈夫しか言わないんだよね。

    言い方悪いけど、寿命かコロナか他の病気で死ぬとしても人生そう長くないから楽観的。
    父母はまだ60前半だし普通に生きたら人生まだまだ長い。もしコロナになって重症化したらと考えるとだんだん祖母の自由勝手さが嫌いになってくる。

    +47

    -2

  • 31. 匿名 2022/01/30(日) 17:03:10 

    家にこもっても家族がコロナ持ってきちゃう場合もあるし、どっちみちどこに居てもコロナになる可能性あるよね。私なんて家とスーパーしか行ってないのに、熱出したし。旦那から移ったのかわからないけど。

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/30(日) 17:03:46 

    家に引きこもってボケて弱るくらいなら外出して楽しいんで帰宅してくる方がよかろうて。

    +34

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/30(日) 17:04:13 

    >>12
    ほんとそれ。
    うちの親も、心臓の手術して、病気の方は良くなったけど、入院のせいで動かなくなった足腰は戻らない。

    足腰と精神の健康大事。

    +95

    -3

  • 34. 匿名 2022/01/30(日) 17:04:49 

    >>1
    あなたにとっては無駄に、なのかもね。
    お父さんと一緒にいたくないのかもよ

    +68

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/30(日) 17:05:25 

    >>23
    そうよー。「かかみがから」って読むの。正式名称なの。けど大半の人は「かがみはら」って読んでます。

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/30(日) 17:05:41 

    >>13
    だよね。家に押し込まれてまで長生きしたいとご本人は思ってるのかどうか。

    人様に迷惑かけてないのであれば残りの人生好きに生きさせてあげたらいいんじゃないでしょうか。
    78歳なら、もういつお迎えが来てもおかしくない年齢では。

    +39

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/30(日) 17:05:57 

    >>1
    近くでドライブでも連れて行ってあげればいいのに。遠方だからなにもできないとか言う人に限って、危ないからと車を取り上げたり行動制限掛けたり、代替策をなにも出さないよね

    +23

    -6

  • 38. 匿名 2022/01/30(日) 17:06:47 

    >>3
    大丈夫!って言ってる時点で聞きませんよね、年寄りは。うちの親もそんな感じで、言う事行かなくてイライラするし、でも心配だし、何かあったらこっちが迷惑だしで、胃がキリキリしてます。
    ほんとにクソ頑固な人は困りますよね。

    +77

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/30(日) 17:06:55 

    うちのばあちゃんみたい

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/30(日) 17:07:46 

    78歳なんてまだまだ若いよね
    うちの90代の祖父母いるけど、さすがにその年齢だと心配だけど、コロナもインフルのワクチンも同居家族全員打ってるよ

    +2

    -6

  • 41. 匿名 2022/01/30(日) 17:08:00 

    >>22
    優しいお孫さんなんだね
    おばあちゃん、指はちゃんと冷やしたりしてるかな
    明日腫れてたりするようなら病院連れてってあげないとね
    日曜当番の病痾はもう閉まっただろうし

    +10

    -6

  • 42. 匿名 2022/01/30(日) 17:08:45 

    >>22
    相談はどこの部分?

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/30(日) 17:08:52 

    >>22
    長いわ!
    私は暇だから全部読んだけどね。

    おばあちゃんの指は無理矢理にでも病院へ連れて行こう。腫れたりしてないなら大丈夫だとは思うけど骨折してるかもしれないし。

    あなたも無理しないようにね、そんなに気を使わなくても大丈夫そうなおばあちゃんだよ。

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/30(日) 17:09:19 

    無症状で移す側ではなく移されると困る側なら自業自得でほっとく。免許と一緒、高齢者が事故で勝手に死ぬのは良いけど人を巻き込むのは許せない。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/30(日) 17:09:58 

    >>11
    地元だw

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:14 

    それ
    徘徊

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:50 

    友人の姑さん、以前はお茶の教室をやっててとても元気だったのにコロナ禍で教室を閉めてしまったら認知性まっしぐら!妄想や暴言、家の中メチャクチャだそう。特養も順番待ちだし友人も仕事を辞めなきゃならないかも…って言ってた。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:52 

    >>1
    ずっとお父さんと家に篭ってたらストレス溜まって爆発するよ?っていうかすでに爆発してるんじゃない?だから毎日外に出たいんだよ。ショッピングモールじゃなく近所の図書館とかあまり混んでないとこに行って欲しいよね。

    +60

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/30(日) 17:11:22 

    >>2
    デイサービスも向き不向きがあるよ。元気で自由気ままにプラプラしたい人は合わないと思う。逆に苦痛になるかも。人間関係も色々あるし。

    +49

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/30(日) 17:14:28 

    >>29
    なんでもかんでもすぐに認知症というのはどうなんだろ?

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/30(日) 17:14:53 

    運転しないだけまだましだと思ったほうが良いよ。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/30(日) 17:15:40 

    家に帰ってくるなら放っておくしかないかな。迷子になったりしたら認知症疑うしかないけど。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/30(日) 17:16:09 

    >>2
    デイだとマスクちゃんと出来ない方も来るからそっちのほうが危ない気がする。
    食事もあるしお年寄り同士おしゃべりもするだろうし。
    他の人と会話せずショッピングモール回ってるだけのほうが感染リスク低そう。

    +42

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/30(日) 17:16:36 

    >>41
    ありがとうございます。。
    いつも帰る時はおばあちゃんの家の中まで一緒に買ったものなど荷物運びに行くので、
    今日も家まで着いてって冷たい水で冷やして、おばあちゃんの家に湿布があったので貼って、メモ帳の一番最後のページ?というか台紙みたいなので指を固定したのですが。。
    痩せ我慢で大丈夫大丈夫言ってくれてるだけでほんとはかなり痛いんじゃないかと心配で。。
    明日の朝行って目で見て様子を確認してきますm(__)m

    >>42
    分かりにくくてすみません。動揺してて、どうしようどうしようという気持ちで書き込んだしまいました。。

    >>43
    ありがとうございます。長くなりすみません。。
    病気連れて行きたいんですが、
    「大丈夫大丈夫」「病院行ったってやること一緒やわ。冷やして固定したんやから大丈夫」「○○がそんなに心配そうな顔しとる方が胸が痛むわ」と行こうとしてくれず。。万一骨折とか、後になって内出血し始めたりとか、夜中になって痛み出したらとか、、、心配でたまならいです。。。
    明日様子見てきますm(__)m

    +8

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/30(日) 17:16:42 

    >>1
    確かに平日昼間って暇そうなお年寄りがウジャウジャいる。
    せめて友達や夫と二人とか誰かと行動して欲しいよね。お金は年金とかで賄えるならほっとけばいいよ。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/30(日) 17:17:00 

    >>1
    下手したらアラフォーの私の方が足腰弱いかもしれないw

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/30(日) 17:17:25 

    残りの人生少ないと分かっていたら私も出かけたい
    映画も見たいし美味しいものも食べに行きたい
    お母さんの自由にさせてあげて

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/30(日) 17:18:08 

    >>1
    これが生きがいの1つなんだと思う
    デパートで働いてた頃毎日同じ時間帯に来る高齢者のお客様多かったよ
    気が向いたら買う感じで欲しいものがあるわけじゃない
    人の少ないところやウォーキングに誘ってみたらどうかな

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/30(日) 17:18:51 

    >>1
    うちの義母みたい。
    もう何言っても聞かないから、ほっとくしかないよ!
    動いてないと死んじゃうんだよ、きっと。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/30(日) 17:18:54 

    その時はその時ともう開き直るしかない。
    逆に家に籠もると良くないしね。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/30(日) 17:19:26 

    >>2
    お元気そうだから介護度でないんじゃないの?

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/30(日) 17:19:43 

    >>1
    近所の75歳のおばあさん
    毎日どこかしらに出掛けてる
    自分で車を運転してな…

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/30(日) 17:20:27 

    >>47
    接客業ですが、お客さんで踊りの先生をしていた70代後半のお客様もそうでした
    コロナでお教室が開けなくなって、数ヵ月ぶりに見えたと思ったら、親族に付き添われてすごく弱ってて
    高齢者は出歩けるうちは出歩いた方がいいと思う

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/30(日) 17:20:56 

    >>12
    うちの母(70)もほぼ毎日どこかしら行ってるし、コロナ禍になってからスポーツジムに行きだした
    当然ジムのプールやお風呂ではノーマスクなわけで、おいおいいい加減にしてくれよと思うけど、適度な運動もしてやりたいことやってある意味健康的な生活してるせいか、鼻水ひとつ垂らさずに毎日元気にしてるわ

    +53

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/30(日) 17:21:13 

    今どきの70代って若いよね
    うちの70代の父母も親戚も、外に出かけてるし外食も結構してる

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/30(日) 17:22:13 

    何が悪いのか分からない

    親に引きこもりになって欲しいってこと?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/30(日) 17:24:37 

    車運転してるなら心配だけど(本人じゃなくて周りを巻き込みそうで)そうじゃないならほっとく。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/30(日) 17:26:02 

    もう78でしょ、私なら家に閉じこもってあと10年ぐらい生きるより、毎日好きに生きてそのまま逝った方が幸せだよ。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/30(日) 17:27:06 

    >>7
    別居だけど、同じく。近所だから孫に菓子やら持ってきてくれるけど受け取ってアルコールスプレー振りかけてゴミ袋に入れて悪いけどすぐにゴミ箱へ。衛生観念が違いすぎて無理なんですよね。申し訳ないけど、義母の手洗いが怪しいから触れたものが気持ち悪くて仕方ない。

    +24

    -8

  • 70. 匿名 2022/01/30(日) 17:27:11 

    >>29
    認知症だったとしたら家に閉じ込めた方が恐らく悪化する
    ほかに書いてる方いるけど、老人は引きこもっていいことはあまり無いよ
    自宅で運動なんてよっぽど意識高くないと続かないし認知症はじまってたらまず無理
    足腰弱るとぼけやすいし足を動かさないと心肺機能も衰える

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/30(日) 17:27:44 

    ババアって人の意見聞かないよね。3年前に少しの掃除ならコレが楽よ〜ってコロコロあげたら知らないものに抵抗が
    あるみたいで3年くらい使わなかったんだけど、最近になって便利だと気付いたようでご機嫌で使ってる。

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/30(日) 17:27:54 

    徘徊してるのかと思ったら...
    身体動かしてた方が免疫力も上がっていいと思うけどな

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/30(日) 17:30:38 

    家に籠もってたら筋力なくなって行くよ。
    元気なお年寄りは自由にさせよう。
    活動してても感染する人はするし、しない人はしない。

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/30(日) 17:31:11 

    >>1
    主さんは『用事もないのに無駄に出歩く』と思っているんですね。
    では、当のお母様はどう思っているんでしょうかね?
    イオンに行く事こそが目的になっているのであれば、それはお母様にとっては立派な『用事』なんです。
    では何故イオンに行くのが目的になっているんでしょうか。
    家にいたくない理由があるのでしょう。
    そこをしっかり洗い出して解決させないと、ただ「出かけるな」と言ったところでなんの解決にもなりません。
    草むしりと同じです。上の葉だけむしり取ってもダメ。根っこから取らないと。
    雑談の中にヒントがあるかも知れません。
    お母様の話をじっくり聞いてみてください。
    もしかしたら地元のイオンならきっと知人の1人や2人会えるでしょうから、少し立ち話することによってコロナ禍の閉塞感、孤独感を紛らわせてるのかな?と私は思いました。

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/30(日) 17:31:16 

    >>2
    赤ん坊か幼児扱いされて馬鹿にされると感じるから行きたくないんだよ

    +15

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/30(日) 17:31:50 

    >>1
    介護職の私から言わせてもらうと
    外に行かないと圧倒的に認知症になりやすいよ
    歩くと言う行動は運動にもなるし認知症予防にもなる

    高齢の親が出歩かなくなったら認知症一直線と思った方が良いです

    +38

    -3

  • 77. 匿名 2022/01/30(日) 17:32:24 

    >>47
    公務員だった人がそのパターンになりがち。退職してから家でぼーっとしてるのってよくないんだろうね。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/30(日) 17:32:50 

    私の母も79で実家で一人暮らし、ワクチン打たない派で出かけまくってます、とりあえず元気だから好きにさせてる、らくらくスマホ持たせてるけど全く使いこなせてないぞ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/30(日) 17:32:59 

    >>9
    認知症の始まりだから抑制出来ずに徘徊って事も。

    +19

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/30(日) 17:34:10 

    お年寄りってなんであんなに元気なんだろうね
    四十代の私はコロナ禍なのもあるけど極力出歩きたくないのに

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/30(日) 17:34:43 

    >>4
    詐欺られるか変な思想に染まりそう

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/30(日) 17:35:15 

    年寄りが好き勝手してるのはもうどうしようもないけど会いたくないんだよね。「ワクチン打ったし市内は流行ってるけど今のところ知り合いはかかってないから安心」って自信満々で会いたがる義母とか。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/30(日) 17:36:33 

    >>5
    マグロばあちゃんの行動力を
    見習いたいわ。休日は、ほぼ、
    引きこもりなんで。

    +32

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/30(日) 17:37:27 

    >>61
    横。予防介護を目的にした半日デイや、高齢者用ジムもあるよ。

    デイは要支援から通えるから、相談してみるのもいいと思う。体を元気に、ってよりも気持ちを明るく、社会との交流を絶やさないって目的で通うのもいいと思うんだよね。

    +2

    -4

  • 85. 匿名 2022/01/30(日) 17:39:04 

    >>22
    無駄に長文なのに、肝心の質問がどの部分だかわからない

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/30(日) 17:40:25 

    >>1
    歩きたいなら歩いてもらう方がいいよ
    でも買い物してきたものとレシートはチェック必要だし、財布にいくら入っているのか、バッグに住所と連絡先書いた札をつける
    この3つはちゃんとやらないと何かあったときに困るよ
    出先で倒れたら大変だから
    オミクロンのことはひとまず置いておいていいよ
    高齢者に言ったってわからないし、デイサービスの方が密になるから

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/30(日) 17:41:25 

    私の祖母(95歳)は週4でデイケアの他にコーラスだの源氏物語のお勉強会だのに出かけてるよ。
    同居してる父は行かせたくないからって祖母が出かける度にグチグチ言ってるみたいで、この間祖母から「アレもダメこれもダメってこれじゃ生きる屍よ」と泣きながら電話来たわ。
    父の心配してる気持ちは分からないでもないけど、ベクトルの方向が違うのでは?と思うわ。
    ちなみに父は祖母に餅禁止令も出してる。
    もうさ、食べたいもん食べてそれで逝けたら本望じゃないの?と思うわ。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/30(日) 17:43:02 

    >>47
    ひとまずショートステイへ
    落ち着かないなら精神科受診して薬処方してもらおう
    仕事はやめないように、と言ってね

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/30(日) 17:44:20 

    >>1
    平日のイオンモールはベンチに高齢者が沢山座っていて、さながらデイサービスみたいだよ
    空いてるし、ベンチも間隔空けてるし、さほど会話してる様子もない
    店内にはいるけど店舗に入ってる様子すらない笑
    会話してたとしても同じメンバー数人でしょ
    感染の心配はデイサービス通ってるのと同じくらいだと思うよ

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/30(日) 17:44:44 

    >>1
    72歳になるうちの母は、コロナ前までヒップホップのダンス教室やヨガに通うほど体を動かすのが好きで、年齢よりも若々しい印象だったのに、コロナで外に出られなくなったら一気に歩けなくなった
    たった2年で、歩いただけでよろけ、片足を引きずる状態になった
    脳の病気を疑って検査したけど、結果は運動不足

    マスク、手洗い、アルコール等の感染症対策をしているなら、歩いた方がいい

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/30(日) 17:45:01 

    >>2
    今は高齢者の感染者が多いからデイサービスの利用は控えてくださいって言われたよ。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/30(日) 17:45:14 

    >>1
    ありえない。娘としてちゃんと親を見ていて欲しい。そういう無駄な外出控えることもわかんないのかな?78歳なのに。本当に腹ただしいね。

    +4

    -14

  • 93. 匿名 2022/01/30(日) 17:46:36 

    >>2
    そうかな?
    リスクは変わらなさそう。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/30(日) 17:49:04 

    主です。
    皆様、アドバイスありがとうございます。
    私は、高速で1.5時間の所に住んでおります。
    月に3~4回ですが...帰省し、その度に両親を連れてドライブに行きます。
    父は73歳、週に1~2度、食料品を買いに母を車に乗せて買い物に行き、軽くドライブをするそうです。
    子からの視点ですが、夫婦仲は、悪くはないと思います。
    母いわく、足の運動と言っております。
    歳も歳だし、好きなようにさせるのが一番なんですかね...

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/30(日) 17:50:01 

    >>3
    高齢車運転とか危険や迷惑が伴うものでないだけマシかもね‥
    主の慰めにはならないだろうけど

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/30(日) 17:50:30 

    何してるの?そんな時間まで

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/30(日) 17:51:34 

    >>1
    外出禁止するより、マスクの着用や外出先での消毒、帰宅後の手洗いうがいの徹底をしてもらうようにしたらいい。

    高齢の夫婦で一日中家で二人って状況がお母さんには負担なのかも知れないし、外出する事でストレスを溜めるよりは、外出するなら感染対策をしっかりするように注意した方がいいように思える。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/30(日) 17:51:50 

    >>45
    うちの姉が住んでます!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/30(日) 17:52:03 

    >>1
    認知症でないならお母様の好きにさせては?

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/30(日) 17:52:41 

    >>1
    私身体障害者の立場だけど、このお母さんの気持ちわかるよ。体動かしたいんだよね。で、家で動かせばいいじゃんって言われると思うんだけど、そうじゃないんだよね。色んなものを見て、買って、五感に触れてるのがいいの。しかも、見てるときは「お父さんに買ってあげたら喜ぶんじゃないかしら」とか、誰かのことを考えながら選んだり見ているから、役に立ってるかも感も得られるんだよね。
    あと、体の衰えもひしひしと感じているから、体動かしたくなるんじゃないかな。

    もう高齢だし、危ないからと家に籠もって長生きするぐらいなら、自活できなくなったら死ぬわ。ぐらいの気持ちなのかもね。
    お母さん自身が、心配してくれる娘の思いを少し汲み取って、折り合いをつけられるようになる以外方法ないのかも。

    気をつけられることといえば、「するな」と言われるとかえって余計にしたくなるから、「気をつけていってらっしゃい。」って離してあげたほうがかえって行かなくなるかも。

    あくまで私の意見だけど。長々とすみません。

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/30(日) 17:54:22 

    >>79
    横だけど認知症になると若い頃の苦労や執着が行動に出るって聞いたことある
    食べ物に執着して日に何度も食べようとしては「嫁が食べさせてくれない」とか言い張る人は昔食べるのに苦労してきたから
    徘徊する人は自由に外出したくてもできなかった過去があるから、とかって
    もし本当なら私も徘徊老人になる自信があるw

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/30(日) 17:55:07 

    「コロナに感染して、お父さんにうつして、万一お父さんが死んじゃってもいいの?」と言ってみる。
    大切な人の死ほど辛いものはないし、自分が原因だったら罪悪感半端ないから、そこに訴えかける。

    +1

    -11

  • 103. 匿名 2022/01/30(日) 18:00:02 

    >>84

    うちは主さんと逆でほとんど出かけない要支援1の母がデイサービス体験行ったけど、介護度の高い人もいて気分が落ち込むからもう行きたくないって言われたよ。
    一人で元気に出歩ける人にはデイサービスは受け入れ難いかも。


    +13

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/30(日) 18:02:19 

    >>94
    主さんもお父さんも優しい...
    その優しさを感謝して、家でできる運動に切り替えてくれるといいね。
    ちなみに私は四角いトランポリンを買いましたw
    跳ねると膝にくるので、踏み台昇降してます。

    高齢母が無駄に出歩く...

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/30(日) 18:03:37 

    毎日同じ時間帯に同じ場所に行ってるんなら、現地で顔合せるお散歩友達がいるんだと思う。
    2日に1回にしてもかかる時にはかかるんだから、もう元気に出歩けるうちが花ってことでいいのかも。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/30(日) 18:11:04 

    別にいいじゃん ほっとけよ

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/30(日) 18:14:58 

    出歩けるくらい元気なのは
    良いことですよ
    ほっとくしかない。
    逆に家に留めると
    余計に大変だと思います

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/30(日) 18:27:32 

    そのうち線路に侵入して跳ねられたら600万円請求来るよ

    +1

    -6

  • 109. 匿名 2022/01/30(日) 18:31:08 

    >>1
    寂しいんじゃない?外に出たり人と話したいんだと思うよ。主さんがたまに一緒に出かけるとか旅行に連れてくとかはできないのかな。
    家にいて欲しいってのは正直貴方のエゴでしかなくて、私だったら好きに出かけてコロナかかって人生を終えるか毎日家でさみしく過ごすのなら前者がいいと思っちゃうもん。
    家でできる趣味とかあればいいけどね。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/30(日) 18:34:50 

    高齢になっても出歩けるくらいに、元気で生き抜いてきた高齢者は免疫高いよ。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/30(日) 18:35:02 

    そーゆー人に限って感染して亡くなったりするよね

    +1

    -5

  • 112. 匿名 2022/01/30(日) 18:36:24 

    デイサービスで1日色んな人とお喋りするより、喋らないショッピングの方がリスクは少なそう~

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/30(日) 18:38:36 

    >>69
    ドン引き

    +22

    -5

  • 114. 匿名 2022/01/30(日) 18:45:12 

    コロナ禍で会員が減ったスポクラだけど、高齢者だけは退会も休会もせず、毎日来るし来たらきたで半日いる
    運動云々より、コミュニケーション、暇つぶしなんだよね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/30(日) 18:46:41 

    >>103
    デイにも色んなのがあるのよ
    主のお母さんみたいな人向けのお出かけ多めのデイもあるよ
    あとイベント大好き系とか室内でまったり系とか外食多め

    +1

    -4

  • 116. 匿名 2022/01/30(日) 18:48:08 

    高齢者って動かないとすぐ体固まるのよね
    だから転倒して、もし骨折でもしたら寝たきりに繋がるよ
    一人で道を散歩するより、買い物がてらどこかへ出かけた方が楽しいんだろうね
    平日ならそこまで混んで無いだろうし、友人連れ立って行くならともかく一人で行くならさほど問題無いと思うけど
    ショッピングセンターがダメならスーパーへは買い物に行って良いのか?ってなるし

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/30(日) 18:51:21 

    ショッピングセンターもコロナ前は店内ウォーキングコース作ったりしてたもんね。
    冷暖房完備で刺激もあるし、悪くはないんだよねー。コロナなければ。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/30(日) 18:56:10 

    >>104
    横だけど、無意味に(運動増進のためだけに)家でトレーニングできる人なんて、筋肉マニアか仕事で体作りが必要な人だけだよ。104さんも今は仕事ができるだろうけど、無職(働かなくていい)だったらと考えてみて。
    外出の頻度は1回ぐらい減らしてみてもいいかもしれないけど、年寄りは運動量少し落ちるだけで認知症になるよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/30(日) 18:56:24 

    >>12
    病気してたら人混みより散歩でいいと思うんだけどね…

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/30(日) 18:58:44 

    >>22
    私、自分で車のドアで小指を挟んだことあります。
    すぐに車の中に戻りましたが、とにかく痛くて痛くて、痛すぎて気分が悪くなりました。
    押さえていた挟んだ爪を見ると、みるみる内出血して行き最終的には真っ黒になりました。
    翌日も痛みは続きこれはと思い病院へ。
    幸い骨は折れてませんでしたが、それからしばらくは痛かったです。
    お婆ちゃん、無理してるかもだから、きちんと病院へ行くなりしてあげて下さい。

    +6

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/30(日) 18:59:06 

    >>1
    元気でいいじゃないの
    テレビにかじりついてコロナ脳になって引きこもって足腰弱らせて認知症になったらあなたが困るでしょう
    先はおそらく長くないんだから好きなように生きさせてあげなさいよ
    人生一度きりなのだから

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/30(日) 19:02:33 

    >>37
    ドライブじゃだめなんだよね。ドライブって身体動かさないんだもん。

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2022/01/30(日) 19:05:11 

    >>102
    コロナでそう簡単には死なんw

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/30(日) 19:07:12 

    >>102
    認知症になってまで生きながらえるのが果たして幸せなのかという話にはなると思うけどね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/30(日) 19:12:12 

    >>1
    悩ましいけど、他人の行動制限は難しい。
    同じ様な悩みを抱えてる息子や娘たちが多数いると思う。
    我が家でたったひとつだけ有効だった方法は、血族以外で信用してる人からの説得。
    うちの場合は、私の夫が高齢の父から信頼されてたので、話してもらった。
    徐々にだけど改善していったよ。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/30(日) 19:12:37 

    >>1
    もうその時はその時と諦めるしかなくない?

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/30(日) 19:14:45 

    大丈夫〜で
    本人、風邪だと思ってたら
    動けなくなり救急車で運ばれて入院してる
    近所の独り身のじいさんなら知ってる。
    ワクチン打ってないで、飲み屋さんとか
    ちょろちょろしてたんだろうなと…

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/30(日) 19:14:58 

    78歳ならもう好きにさせたら?
    何歳まで生きてもらいたいの

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/30(日) 19:16:20 

    >>82
    わかる。うちの義母も「ワクチン打ったし、同じところしか出掛けないから大丈夫!」と断言。自分は大丈夫!て言う変な自信は構わないけど、自分が誰かに撒き散らして、うつす意識がゼーローなんだよね。孫に接触しようとしてくるから、まじでウザい。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/30(日) 19:16:34 

    >>22
    指のことは置いておくとして今後のことを。
    車の運転はあなたがしてるんだよね?なら駐車したあと直ぐに全ドアをロックしてください。駐車場を一人で歩かせるのが心配な相手と出掛けるときは、相手に先に降りさせない。慌てずに自分の降りる支度をして、先に自分が外に出てからキーでロック解除して、ドアを開けて降ろしてあげる。また同じことを起こさないためにも自分が主導権を持つやり方で対応するといいと思います。

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/30(日) 19:17:59 

    >>4
    高齢だと新しい事を覚えるよりも日課になってる方を優先するから難しいと思う。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/30(日) 19:22:58 

    >>34
    私もそれ思った。
    その時間帯なら昼食も用意しなくて済むし息抜きしたいのかも。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/30(日) 19:47:47 

    >>22
    私もばあちゃんが車の指挟んだことあるよ!それから開け閉めの時は閉めるよー開けるよー手は膝においてねーでどうにか回避してるよ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:28 

    >>1
    寂しいんじゃないかな。
    家でできる趣味なんかが見つかるといいね。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/30(日) 20:06:24 

    >>89
    元気なのに介護認定受けてデイサービス行くより、イオンとかに行ってもらう方がいいよね。
    介護サービスも税金だからね。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/30(日) 20:17:17 

    Huluとかネトフリでも契約して見せといたら?
    老人は基本セコイから、自分で金払うとなると渋るけど与えてやったら喜んで見てるよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/30(日) 20:26:28 

    >>85
    すみません。。オロオロしたまま書き込んでしまいました。。

    >>120
    経験談ありがとうございます。
    明日朝行って、もう一度病院へ行くことを説得してみますm(__)m
    でも祖母は大丈夫な一点張りだったので聞いてくれるか、、、。

    >>130
    ありがとうございます。
    東京の生活では車に乗る機会がなかったのと母子家庭でそんなお金もなかったので、私は免許もなく車に乗るのは20年ぶりくらいでm(__)m
    すごく幼い頃、父が居た頃に車に乗せてもらった記憶がある程度でした。。
    母は60歳近いですが故郷が田舎の車社会だったので免許もあり(とはいえ運転は20年ぶり)、地方へ引っ越してきて祖母と出かける時には母の運転する車に乗らせてもらってました。地方で長く暮らすならゆくゆくは私も免許取ろうとは考えてましたが、まだ引っ越してきて1ヶ月なのでそこまで手が回らず、引越し代でお金も沢山使ってしまったので働き始めてお金貯めてからと考えてました、。
    祖母は、いつも何か買う時なども私たちの分まで支払おうとしてさっさと会計を済ませてしまったりするような人なので、日頃から母と「おばあちゃんが行動する前にこっちが動こうね」と話して心掛けてました。祖母は自分がもたもたしてしまうと「ばーちゃんはこんなこともできんようになってしまったんやな。まー早く死んだ方がええなこんな年寄りは、迷惑ばっかかけてしまう」と自分の老化を嘆いて悲しそうにするので、そういう気持ちにさせたくない思いもあっておばあちゃんにとって心地良いペースで、おばあちゃんにとってまるで自分がスムーズに動けてると思えるようにこっちはそれをフォローする形でテキパキ動こう!と思ってて。。
    この事故が起きた時は、
    私は助手席・祖母は後部座席に座ってましたが、
    駐車場にとまり祖母が車を降りようとしたので、
    慌てて私が先に車を降りて自分が降りた側の扉を開けたままで急ぎ目に祖母の座る席のドアを開けたんです。
    そして、祖母が前の席と後ろの席のドアの境目部分を杖代わりのようにして持って降りようとしてる時に、
    そこを祖母が持ってることに私は気付かずに、
    おばあちゃんが車から降りてる隙に自分の降りた側のドアを閉めようとして、バン!と閉めたらぎゃー!と。。
    後ろの席に座ってたおばあちゃんの手を、前の席のドアで挟んだ形になりました。。。
    なんで大きい声で閉めるよって言わなかったのか、
    なんでこういう時に限ってちゃんとおばあちゃんの行動見てなかったのか、
    申し訳なさと情けなさと、明日祖母の家に行ったら指が膨れ上がったり重症化してたらどうしようというのでさっきからオロオロしっぱなしです。。
    大切にして、楽しませたかったはずのおばあちゃんを傷付けてしまいました。。。
    また長くなりすみません、かなり落ち込んでて。。
    今後は本当に気をつけます。。焦らず、危険のある場面ではおばあちゃんに私のペースに合わせてもらうようにします。

    >>133
    そうなんですね泣
    焦りますよね、、、だったら自分が怪我した方がずっとマシだったと思って落ち込んでます。。
    声かけの大切さ痛感しました。
    本当に本当に今度からは気を付けなきゃ。。。

    +2

    -6

  • 138. 匿名 2022/01/30(日) 20:40:12 

    うちの母も出歩くのが好きな人で
    認知症になってからもそれは変わりませんでした。
    徘徊とかになるのではと不安でしたが
    今は歩くことすらできない状況になってしまいました。

    そういう人は認知症になっても変わらないから怖いです。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/30(日) 20:42:32 

    >>1
    マイナスくらうかもだけど、私は家に閉じこもって認知症になる方が怖いからもう好きにしていいと思う。コロナになるかもよ、私もすぐには駆けつけられないよって伝えて親が自己責任で出歩くぶんにはもう止めない。
    海外に行こうとしてるとかだと論外だけど。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/30(日) 20:52:44 

    >>69
    孫にはなんて言ってるの?お礼言わないとだよね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/30(日) 20:54:11 

    コロナになってから出歩くの怖くてうつになっちゃった人何人か知ってるからな。

    +0

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/30(日) 21:01:17 

    >>115
    そもそも主のお母さんみたいに一人でガンガン出かけれる人はデイに通わされるの嫌だと思うよ。家の祖母もめっちゃ元気なのにデイに入れられそうになって落ち込んでた。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/30(日) 21:07:36 

    >>1
    母もそうだったな。朝から夕方まで家にいなかった。兼業主婦だったのもあって家にいるのが嫌いなんだと思ったらそれもあるし自宅じゃくつろげなかったかららしい。いわゆる引き籠もるのがニガテなタイプかな。コロナ禍でも絶対に私は大丈夫!ほっといてよ!怒っとブチ切れて毎日出掛けたと思う。こういうタイプは何を言っても無駄です…引き留めたらかえって病んでしまう。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/30(日) 21:31:25 

    >>140
    69です。
    15歳なんですが、頂いたことを伝えて、顔を合わせた時に御礼を言うようにしています。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/30(日) 21:42:38 

    別にいいんじゃない?感染予防してらっしゃるんでしょ?
    78歳という年齢にこだわる必要ない。お母さん散財しているわけでもないなら好きに過ごしてもらえばいいと思うよ

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/30(日) 22:32:06 

    >>1
    78才って人によっては亡くなったり足腰がダメににってもおかしくない年齢。
    健康に暮らせる残された時間を目一杯好きなように過ごしてもらえばいいよ。
    私も主さんみたいに思ってたけど、去年母を77才で亡くしたの(コロナではなく持病で)。
    亡くなるまであちこち行って楽しんでた母を無理に止めなくて良かったと思う。
    コロナにかかったとしても、好きな事して亡くなる方がいいのかなって。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/30(日) 23:00:45 

    >>1
    若い頃(65歳位)からそんな風に出歩いていましたか?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/30(日) 23:29:30 

    >>1
    本人に覚悟があるなら、好きにさせたら。家に閉じこもって少し長生きするより、人間らしい人生送って感染して死ぬのと、どっちがいいかは分からない。
    無知で出歩いてるんなら、ダメだけどね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/31(月) 00:00:01 

    >>1
    そんなの、熱海にいっぱいいるよ。
    コロナ広めてるのも老人。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/31(月) 00:00:07 

    >>76
    徘徊する高齢老人もいるけどね

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2022/01/31(月) 01:52:09 

    >>144
    こんな母親に育てられてて気の毒
    子供は捨てるところ見てるんでしょ?
    将来子供から絶縁されそう

    +10

    -2

  • 152. 匿名 2022/01/31(月) 03:44:08 

    >>48

    ショッピンクモールがいいのよ。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/31(月) 06:46:49 

    >>35
    各務原イオン一番好き
    西区モゾより断然よ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/31(月) 07:39:46 

    >>69
    G扱いされてるw怖いw

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/31(月) 07:55:36 

    >>36
    地方では78はまだまだ若いよ。
    あと20年生きるよ。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/31(月) 08:05:21 

    >>84
    主のお母さんは「要支援」じゃないんじゃない

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/31(月) 08:50:59 

    私の母も主さんのところと同じぐらいの年で、ほんと家に居着かない。車を手放してからはバスの乗り放題パスで出かけまくり。
    最近小1の娘に洋服縫ってくれるんだけど、その期間は大人しく引きこもってる。孫をダシにお願い事すると、結構素直に聞いてくれる。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/31(月) 10:06:37 

    >>144
    自分が捨てたくせに子どもに嘘つかせてるんだ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/31(月) 11:21:29 

    >>1
    軽く認知症入り始めてませんか?
    根底は、お父さんと1日一緒にいたくないとか。
    コロナはもちろん、ふとした時に、家に帰れなくなるのが心配です。
    かかりつけ医に相談して、介護保険申請してみては?
    運動したり、おしゃべりを楽しめるデイサービスもありますよ。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/31(月) 12:35:29 

    >>1
    私の叔母と全く一緒!このご時世心配だけど病気で余命宣告されたので毎日好きな所行って好きなもの食べて出来るだけ長生きして欲しい…映画のフリーパス券?購入して沢山映画観てるそうです。人が少なくて快適らしい。トピズレになっちゃったけど感染対策しっかりして楽しく本当出来るだけ長く謳歌して欲しい…

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/31(月) 13:32:17 

    >>1
    若い子が色々な機会を奪われてかわいそうと同様に、
    いつまで元気に生きられるかわからない高齢者にずっと家にいろって酷かも
    とりあえずワクチン打ったならそこまで心配しなくても大丈夫だと思うよ
    お父さんがいるなら手洗いとか消毒だけはきちんとさせるくらいしか対策はないと思う

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/31(月) 20:18:19 

    こういう高齢者多いよね。
    老い先短いからもう諦めるしかない。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/05(土) 15:31:01 

    >>59
    泳いでないと死んじゃう魚みたいだね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード