ガールズちゃんねる

「子供抜きで大人だけの楽しい結婚式を」 招待状に書かれた条件を子育て世代が批判

757コメント2022/02/13(日) 10:19

  • 501. 匿名 2022/01/31(月) 00:13:31 

    >>338
    だからレイトショーおすすめだよ
    もしも、映画で未就学児の親子連れが9時スタートの映画にいたら引くかなあ
    終わるのが11時過ぎる計算になるし…
    レイトショー何度もいってるけど流石に、そのような被害にはあったことない

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2022/01/31(月) 00:13:53 

    >>1
    海外でもこういう問題っておきるんだ。海外って大人の空間と子供の空間って割と分けて考えているイメージがあった。

    自分本位っていうけれど、せっかくの式をマナーもわからない子供にめちゃくちゃにされたくない気持ちはわかる。

    +19

    -0

  • 503. 匿名 2022/01/31(月) 00:14:00 

    >>497
    そういう意味じゃなくない?

    +10

    -1

  • 504. 匿名 2022/01/31(月) 00:15:01 

    >>338
    この間、電車で子連れ優先車両を設けるってニュースがあったときに、子連れだけれど他の子連れと一緒になりたくないって人いたよ。

    +2

    -4

  • 505. 匿名 2022/01/31(月) 00:15:36 

    >>233
    こんな性悪な友達なら、欠席してもらえてありがたいと思うな。
    こっちもあなたの赤ちゃんには微塵も興味ないから、万が一連れて来られたら迷惑だもん、って思っちゃうわw

    +19

    -4

  • 506. 匿名 2022/01/31(月) 00:17:04 

    >>5
    私も。親友の結婚式行きたかったけど
    最後一ヶ月だし、母乳二時間おきにあげないと岩みたいにカチカチになって痛くなるから離れられない。

    連れてきていいよって言われたけど
    悪い気がして欠席して三万円包んでお祝いだけした。

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2022/01/31(月) 00:17:59 

    >>496
    なるほど、人によって状況は違いそうですね。預けられずに連れてくることになっても、多分親が1番結婚式に集中できないだろうから、この場合は欠席を選択するのが懸命な気がしました。教えてくれてありがとう。

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2022/01/31(月) 00:18:23 

    >>1
    本意は知らないけど、
    「スペース狭いから、まぁ大人だけのパーティってことで!たまには子育てから解放されて楽しみましょう!」
    っていうポジティブなメッセージじゃないの?

    +36

    -0

  • 509. 匿名 2022/01/31(月) 00:18:42 

    >>51
    ケチか。
    お祝い事なんだし別に私は気にしたことない。

    +16

    -1

  • 510. 匿名 2022/01/31(月) 00:19:43 

    >>298
    嫌いなんじゃない?その新婚のことが

    +3

    -4

  • 511. 匿名 2022/01/31(月) 00:21:41 

    >>16
    うちは親族だったけどそれ+子供11人分のおもちゃのプレゼントも用意したよ

    +13

    -1

  • 512. 匿名 2022/01/31(月) 00:21:54 

    私は結婚式は絶対子供連れていきたくないけど、子供いない人からの「せっかくの機会なので、皆さんたまには子供たちを忘れて、大人だけでワイワイと楽しみましょうよ」って文言にはなんかイラッとくるかも。

    +3

    -8

  • 513. 匿名 2022/01/31(月) 00:22:46 

    >>506
    私は友達の結婚式行ったのにその友達には子どもを理由に欠席された💢ていうコメントよくみるので、ただの断る口実なのかなーて思ってましたが、母乳問題がありましたか。当事者にならないとわからない事情てけっこうありそうですね。

    +14

    -4

  • 514. 匿名 2022/01/31(月) 00:23:13 

    >>5
    子どもも静かにしないといけないし、親もゆっくり食べられないからお互いストレスよね。
    ゆっくり過ごしたいから、親戚以外の結婚式は子どもなしで出席してる。

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2022/01/31(月) 00:23:25 

    >>489
    大人用といえばフルコース料理だから食べ残すだろうし、辛かったり苦かったりお酒使ってたり、デザートもビター系とかあったり味付けも違うからね

    +15

    -1

  • 516. 匿名 2022/01/31(月) 00:24:37 

    >>512
    同意。連れてきてほしくないのをポジティブに言いくるめた感じっていうのかな。なんかモヤっとするよね。

    +3

    -6

  • 517. 匿名 2022/01/31(月) 00:26:52 

    >>467
    可愛い子は言われ慣れてるから地味にするけど、普段可愛いって言われてない親ははりきるよね笑

    みんなで高砂で写真撮る時に、友達が新郎新婦の真後ろに赤ちゃん抱っこして写真映って、新婦の髪の毛引っ張っててドン引きしたことある。せっかくセットした髪型崩れるよね…。

    +23

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/31(月) 00:28:29 

    >>1
    結婚式の主役は花嫁。
    子供を連れて行くと泣かれたり騒がれたりするんだから、前もって預けたり、どうしても無理なら欠席したりと、予測して考慮した行動取るべき。
    予測できない人って何なんだ…?

    +24

    -1

  • 519. 匿名 2022/01/31(月) 00:30:47 

    はっきり言ってるけど、本音だよね。
    結婚早かったのもあるけど、私は子持ちの友達誘わなかったな。私よりも早い子はだいたいデキ婚で結婚式してないから誘っても来ないだろうなっていうのもあったけど。普段からだらしなくて、預けられなくって…って当日連れてきそうな子だったし。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2022/01/31(月) 00:32:48 

    親族はみんな招待されるから預け先なくて連れてくるのはわかるんだけど、友達なのに預けない人って何なの?親とか旦那とかに預ければよくないか?

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2022/01/31(月) 00:35:59 

    >>518
    来てやったんだからこっちの自由だろ的な

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2022/01/31(月) 00:37:48 

    お母さんも子育てを離れて楽しいひと時を過ごしましょう♪って思ってるのか、
    もしくは子供が小さいからって理由で来て貰えないことを防止する為なのか?
    同級生の中で遅れて結婚すると友達誰も来てくれないとか割とあるからな‥
    前者が理由だとしたら子育ての大変さを全く分かってない天然さんだね。

    +2

    -3

  • 523. 匿名 2022/01/31(月) 00:38:33 

    >>520
    新郎新婦に先輩風吹かせたいマウントか、うちの子可愛いでしょのお花畑か、若くて綺麗なママな私の勘違い自慢かじゃない?

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2022/01/31(月) 00:38:43 

    子供が5ヶ月の時、旦那の弟の結婚式だったんだけど子供は連れてこないで欲しいでも夫婦二人は参加して欲しいって言われて困った。
    私は申し訳ないけど欠席で旦那だけ参加でって言ったらどうしても預けられないんですか?って。

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/01/31(月) 00:40:47 

    >>182
    なんですぐ出て行かないんだろうね
    泣いてもいいけどさぁ〜

    +43

    -1

  • 526. 匿名 2022/01/31(月) 00:43:54 

    この前赤ちゃん連れて来てねって感じで友人から招待されたよ。
    待機室にはベビーベッドやベビーシッターまで用意してくれてた。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2022/01/31(月) 00:46:09 

    >>414
    私も披露宴してないので子供メニューってそう言う気遣いだと初めて知りました。
    でもこちらも子供連れて行きたくて行ってるわけではないので、ご祝儀の事言われるとなぁ‥
    子供3人、大人2人で10万って少ないかな‥

    +1

    -21

  • 528. 匿名 2022/01/31(月) 00:47:58 

    >>518
    えーじゃあもう行きません。
    3歳とかのドレス姿は可愛くてみんな写真パシパシ勝手に撮るのよね。あれやめてほしい上に花嫁さんに失礼だったよね。

    +0

    -13

  • 529. 匿名 2022/01/31(月) 00:54:24 

    >>518
    胸が張って痛いからトイレこもって搾乳が必要
    預けるのは結婚式費用と合わせてかなりの出費ってありますがな
    招待する方はお車代とか出して出来るだけ負担にならないようにするもんだし
    私の結婚式のために予測して負担して当然ってのもどうかと

    +1

    -5

  • 530. 匿名 2022/01/31(月) 00:55:51 

    日本はじゃあ欠席するね!が出来るけど海外はどうなんだろう。シッターが普通になってるらしいからなぁ。
    イギリスじゃなくてアメリカだけど知人がアメリカに行ってアメリカにもPTAみたいなものがありアメリカは日本みたいに小さい子連れで作業できない仕事もありそういう時はシッターってきいた。

    シッター代がバカにならないって。日本人が通わせるような教育熱心な地区はPTAも活発らしい。
    教育熱心じゃない地区は保護者からの寄付もないからエアコンが壊れたままで暑いから休校。寒いから休校。先生のストライキで休校などあるらしい。
    同じ公立なのに物凄く格差が地区であるらしい。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/01/31(月) 01:03:43 

    >>11
    私も!!
    子供連れて行くとなると、御祝儀3万じゃダメだし、自分1人で行って、落ち着いて食べたい、式を見たいです。

    +8

    -0

  • 532. 匿名 2022/01/31(月) 01:08:13 

    出席断っても態度を変えないなら良い。花嫁と友人が何度も誘う、式後友人関係に亀裂が入るなら無し。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/01/31(月) 01:17:27 

    イラつくってことは
    まさか連れて行くつもりだったの?
    招待状にわざわざ書いて正解だったね
    静かにしていられない子供にふさわしくない場にまで
    連れていく非常識な親がいるからね

    +8

    -1

  • 534. 匿名 2022/01/31(月) 01:19:14 

    >>512
    躾けのできてないガキを連れてくんなよって
    直接書いてあってもイラつく癖にw

    +13

    -1

  • 535. 匿名 2022/01/31(月) 01:21:20 

    >>1
    ってシッターとか向こうが用意してないんかいw
    このノリなら見てくれる人が居るのかと思ったわ。
    そんだけ啖呵切っておきながら、知らぬ存じませぬって…

    +1

    -3

  • 536. 匿名 2022/01/31(月) 01:41:32 

    >>141
    わかる。

    いとこの結婚式でも、メチャクチャ重要な場面で参列者の子供がギャン泣き、別の参列者の子供はイヤイヤ大爆発

    子供を出禁にしたい気持ちは分かる。独身だけど。

    +76

    -2

  • 537. 匿名 2022/01/31(月) 01:42:19 

    わざわざネット上に招待状まで載せて批判するジュクエキさんもどうかと思う。と言うか怖い。

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/31(月) 01:58:48 

    >>141
    私は別に泣かれてもいいかな〜
    それよりその子供の親が大変な気持ちになると思うからフォローしてあげたいわ

    +6

    -25

  • 539. 匿名 2022/01/31(月) 02:02:02 

    似たような話を2ちゃんで見たことあるな
    ホテルのスイートルーム?でやる親族だけの結婚式で、報告者の子供がすごい騒ぐから欠席にしてくれって頼まれてたのに無理やり連れてったみたいな話でフルボッコにされてた。
    その式に参加してた別の人が報告に来てて、案の定騒いで大変だったらしい。
    新郎新婦はそのスイートルームにそのまま宿泊予定だったのに、ベッドとかもぐちゃぐちゃにされたって。

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2022/01/31(月) 02:26:42 

    >>329
    身内(義姉)ならどうですか?
    うちそれで、ちょっとどうなの?と言ったら兄に暴言吐かれた

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/01/31(月) 02:38:51 

    >>26
    私の結婚式、友達の子がうちの親戚の子たちよりも会場かけまわりスピーチ中も邪魔しまくり。親は微笑ましいでしょみたいに見てて引いた

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2022/01/31(月) 03:22:50 

    >>132
    そのまえに結婚だよね笑?

    とかマウント地味た余計事言うからじゃね?

    +35

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/31(月) 03:23:24 

    >>533
    鳴いたり騒いだりするような年齢の子供は
    親戚以外は連れて行かないよね
    常識があればさ

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/31(月) 03:42:23 

    子供居ない人には大変さも分からないし簡単に預けられる、置いてこれるって思うしね。

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2022/01/31(月) 03:46:56 

    私は、最初から友人の結婚式に子供を連れて行く考えはなく…どうにか預けて出席してた方だけど…
    もしそんな招待状が届いたら…ちょっと考え方が違うなぁと欠席してただろうなぁ。。^^;

    +1

    -4

  • 546. 匿名 2022/01/31(月) 04:30:52 

    >>41
    大人しい子だったら
    居るか居ないかも分からない感じ。
    逆に騒いだら泣いたりする子だと
    主役というか、悪目立ちはしてる。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2022/01/31(月) 04:45:27 

    友人の結婚式に子供連れてった人が居るみたいけど、
    そういう場合は招待状に子供の名前も書いてあるの?
    それとも小さい子供が居るんだから
    私を呼ぶなら子供も一緒で当然的な感じなのかな?
    よく分からない。


    +7

    -0

  • 548. 匿名 2022/01/31(月) 05:09:55 

    私自身、大人が酔っ払ってもいなくてもワイワイやるような所、静かにじっとしてなきゃいけないような所には連れて行っては貰えなかった気がする。
    今この時代どうか分からないけど、私の世代は自衛隊や消防の結婚式の定番のスピーチ、下ネタ全開だったから、それを子供にきかれるのもう〜んとは思う。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/01/31(月) 05:40:25 

    >>516
    ぼやかして書くと連れてくる人いるでしょ
    はっきりしてて良いと思うけどね
    無理なら欠席すれば良いわけだし

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/01/31(月) 05:44:18 

    >>1
    自分本位って自分の結婚式なんだから別によくない?
    ジュクエキって人が怖いんだけど

    +4

    -1

  • 551. 匿名 2022/01/31(月) 05:51:55 

    >>298
    式場にベビーベッド?
    そんなのされたら落ち着かないわ…。

    普通ホテルの部屋とって交代で赤ちゃん見る
    とかじゃない?

    +44

    -1

  • 552. 匿名 2022/01/31(月) 05:53:24 

    >>3
    いやそういうことじゃなくて昔から冠婚葬祭には小さな子は控えさせるのが常識。
    結婚式だけじゃなくて葬式もだよ。やはり騒がしいからということらしい。親戚のですら年配者から超色々言われてた。
    ある程度大きい云うことをきちんと訊けるお子さんなら大丈夫だと思うよ。

    +54

    -0

  • 553. 匿名 2022/01/31(月) 06:30:31 

    >>48
    胸が張って痛くなるとかそんな体の状態で行こうとするのが凄いw大切な友人の晴れ姿を見ておきたかったのかな?それなら後で写真とか送ってもらっておとなしく家で赤ちゃんの面倒見てればいいのにね

    +28

    -0

  • 554. 匿名 2022/01/31(月) 06:31:30 

    小さい子供いるけど、未だに結婚式に連れて行きたい人の気持ちが正直わからん。
    私はお酒やコース料理をゆっくり食べて、久しぶりに会う友達と会話を楽しみたい。
    こんな時くらい邪魔されずに大人の時間を過ごしたい。

    +12

    -0

  • 555. 匿名 2022/01/31(月) 06:34:38 

    読んだけど欠席すればいいだけの話。
    子育ての苦労を花嫁はわかってないって批判にも見えたけど、
    それを花嫁に期待するのもどうかと思うわ。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2022/01/31(月) 06:54:58 

    >>5
    わかるわー。
    自分の親族の結婚式に2歳の子を連れて行った時は大変だったなあ…。
    神前式の時には大人しくしていられたけど、さすがに披露宴は長くて飽きたらしく、泣きはしなかったけど「お外に行こう」と。
    そりゃそうだよね、子どもはつまらないわ 笑
    私の両親は既に他界していたから、夫と2人で交代で披露宴会場を出たり入ったりで、食事も全部食べられなかった 泣
    友人の結婚式の時は夫に留守番してもらったから、子抜きでゆっくりおしゃべりもお酒も楽しめて天国だった 笑

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2022/01/31(月) 06:57:41 

    日本と違うかもだけど、二次会を遅い時間のバーとかに設定すればいいんじゃないの?

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2022/01/31(月) 07:05:11 

    もう結婚式やめよう!コロナだし!
    祝い事のはずなのに何らかの理由で憎しみ買うの悲しくなるじゃん!

    +0

    -4

  • 559. 匿名 2022/01/31(月) 07:10:31 

    >>558
    自分が欠席すればいいだけよ。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2022/01/31(月) 07:13:04 

    >>5
    式場には託児所はないのかな?
    以前友達の結婚披露宴に出席した時、子供が赤ちゃんだったんだけど託児所に預けたよ。ホテルだったけど。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2022/01/31(月) 07:30:32 

    子どもの事気にせず結婚式行きたいよ!
    お車代みたいな感じで、託児代渡してくれるなら喜んでって感じだけどね

    +0

    -9

  • 562. 匿名 2022/01/31(月) 07:51:56 

    最初に子どもNGでってはっきり言ってくれるのは
    わかりやすくていいと思うけどなぁ。

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2022/01/31(月) 07:55:42 

    >>379
    独身だけど、姉妹の関係性ならやってあげても良かった気が…

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2022/01/31(月) 07:58:49 

    この条件で出席できる人だけ来てくださ~いみたいなのもラクでいいね。
    二次会だとそんな感じか。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/01/31(月) 07:58:55 

    >>560
    大体のところがなくない?
    そのホテル珍しいと思う

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2022/01/31(月) 07:59:56 

    >>558
    どんだけ極端なの?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/01/31(月) 08:00:50 

    >>557
    どういうこと?
    遅い時間にしたら余計子持ちは行けないよね?

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2022/01/31(月) 08:02:12 

    >>13
    もう結婚式=自己満足とか悪みたいな風潮だよね。
    友達の結婚を素直にお祝い出来ないなら断ればいいだけなのに文句を言うって

    +15

    -1

  • 569. 匿名 2022/01/31(月) 08:02:41 

    >>524
    姪甥も断るのってびっくり!がるちゃんでは子供迷惑!って声大きいけど、実生活ではさすがに甥姪を断る人はいない。

    +13

    -0

  • 570. 匿名 2022/01/31(月) 08:04:34 

    子供連れて来られると周りも気を使うよね。
    正直どうも思ってないのに「かわいー」だの言って構ってみたり、面倒くさい。

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2022/01/31(月) 08:05:47 

    >>554
    預け先があるのに連れてくる人いるよね
    「義母には預けにくくて」
    「旦那ひとりじゃ見れなくて」とか

    そんなん言い訳。かわいい我が子と、子育て頑張ってる自分をただただ見て欲しいんだと思う

    「かわいい~」って言って欲しいからそこらへんウロチョロしても止めないし、「えらいね」って言って欲しいからグズり始めても会場から抜けないでそこに居座ってあやし続ける

    悪いけど私はそんな目で見ています

    +11

    -1

  • 572. 匿名 2022/01/31(月) 08:09:24 

    >>571
    横だけど、同級生が集まるしこの機会に子ども見せたい~
    って言ってた子いたから、わりと当たってると思う。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2022/01/31(月) 08:14:13 

    >>489
    どう考えたって値段が違うでしょうに…

    +19

    -1

  • 574. 匿名 2022/01/31(月) 08:18:36 

    >>528
    それ完全に友だち内で拡散されてるよ
    その日来てない友だちとかに「○○の子ども。式に連れてきてたよ」とか言って添付されてると思う
    そのためにパシャパシャ撮ってるんだよ

    +8

    -1

  • 575. 匿名 2022/01/31(月) 08:32:56 

    決めるのは主催側だからね

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2022/01/31(月) 08:47:26 

    >>7
    ほんとそれ
    ありがたい

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/31(月) 08:48:29 

    >>23
    私も子供なんか連れて行かない、
    招待者の記念すべき日に、言葉で制御出来ない子供という生き物を連れ込むのは失礼だと思ってる。
    何処にでも子供を連れて行ける世の中にが当たり前という発想の方が、弁える事のできない大人が増えてるようで怖い。

    +49

    -2

  • 578. 匿名 2022/01/31(月) 08:49:54 

    >>570
    花嫁に対しても同じだけどね。正直どうも思ってなくても、かわいー、とか言うわ

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2022/01/31(月) 08:50:15 

    >>3
    私達が結婚した時、旦那側親族集めて食事会した事ありました。 旦那妹が子供二人連れてきてたんですが、主役は子供になりました。子供いるとどうしても皆の興味子供になりますよね。

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2022/01/31(月) 08:54:00 

    子どもを理由に欠席してもすごい怒るのに、連れてきても怒るw
    お互いのために結婚式には友達呼ばない方が良いね

    +0

    -4

  • 581. 匿名 2022/01/31(月) 08:55:46 

    >>558
    同意
    コロナ禍で友達呼ぶ結婚式あげるのが1番非常識だわ
    子ども云々以前の問題w

    +0

    -4

  • 582. 匿名 2022/01/31(月) 08:58:19 

    >>579
    親族婚は仕方がないと思うわ。むしろ主催者が託児所手配してあげれば良いのに。

    +6

    -8

  • 583. 匿名 2022/01/31(月) 09:06:44 

    >>512
    分かる。
    もし連れて行きたいと思ってても「大人だけの集まりでお願いします」って書いてあるから子連れはダメって分かるのに。

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/01/31(月) 09:09:49 

    新郎新婦側が「是非子連れで!」というケースで、おまけに預け先が無いなら連れて行くのもいいんじゃない?
    (それでも私は自分が大変だから連れていかないけど 笑)
    ただ、その子が歩き回ったり泣いたりするようなら即座に席を外してあげてほしい。
    あと、個人的にはお子さんの服装も気になる。
    一度、ウェディングドレスみたいな白いひらひらのドレス着た子(年長〜小1?くらい)が参列しているのを見てびっくりした。 
    いくら小さい子とはいえ、それはさすがに…と思ってしまった。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2022/01/31(月) 09:12:29 

    自分の結婚式には小さい子を連れてこないでって明言して顰蹙買ってた従姉妹が、いざ自分の子が生まれたら普通に冠婚葬祭連れてって当然でしょ子供いない人にはわからないよね〜みたいな感じになっててびっくりした。

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2022/01/31(月) 09:14:03 

    >>581
    マイナスは当事者のみ

    +0

    -1

  • 587. 匿名 2022/01/31(月) 09:15:08 

    >>56
    「金払う」って違和感あるけど、ご祝儀の事?
    私はいつも美味しくいただいてるけど、もし毎回結婚式のお食事に不満があるなら欠席した方がむしろ新郎新婦の為になるかもしれないよ?

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2022/01/31(月) 09:15:17 

    >>585
    そんなもんだよね。

    +1

    -2

  • 589. 匿名 2022/01/31(月) 09:18:11 

    >>580
    子ども理由で欠席してすごい怒る人なんている?

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/31(月) 09:22:09 

    >>578
    出席した結婚式で毎回、本当に花嫁を綺麗・かわいいと思ってるのかな。そうだというなら、小綺麗にした子どもにも同じ感情をもつと思う。
    子どもに対して正直可愛いとも思ってない人は、花嫁に対しても本当はそう思ってるんだろうから子どもに対してかける嘘の言葉なんて以外とストレスなくすらすら出てくるんじゃない?

    +0

    -4

  • 591. 匿名 2022/01/31(月) 09:23:20 

    友達の結婚式はもちろん子供は預けて、自分だけ出席するけど
    親族の結婚式には子供も呼ばれるから一緒に連れて行くしかないよね。

    +2

    -2

  • 592. 匿名 2022/01/31(月) 09:29:09 

    >>524
    旦那の弟は図々しいやつだな。

    +2

    -1

  • 593. 匿名 2022/01/31(月) 09:36:23 

    >>589
    いるいる。

    +0

    -3

  • 594. 匿名 2022/01/31(月) 09:44:26 

    >>5
    私も連れていきたくない。
    やっぱり子供をみとかないといけないから楽しめないし、気遣う。
    呼ばれても断ってる。

    +9

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/31(月) 09:50:03 

    今日の分断トピ

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2022/01/31(月) 09:50:15 

    >>561
    あなたが来たいからってなんで相手が金出すの?
    欠席しろ貧乏人

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/31(月) 09:53:44 

    >>1
    乳幼児がいたら結婚式どころではなくなるかもねぇ…
    ぶち壊されたくないのも分かるよ
    別に無理して行かなきゃいいのでは?

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/01/31(月) 09:55:02 

    >>590
    いや、花嫁のかわいさと子どものかわいさは全然別だよ

    花嫁の衣装姿とか本当に見とれる位かわいかったりキレイだったりするし、いつも適当な服を着ている友だちの花嫁姿は特にうわぁー!って思ったよ

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/31(月) 09:59:37 

    >>596
    よこ
    すごいお金持ちなのか、友達に結婚式あまり呼ばれない方なのか、それともバブル時代の人なのかな??
    ご祝儀におしゃれ代に託児代に、1日に5万程度飛ぶイベントをお呼ばれた数、例えば20人だとすると結婚式だけで100万円だよ?
    今の時代の日本には合ってないことわからないかな?
    貧乏と罵るのは違うよ。あなたみたいな富裕層を除いて一般家庭ならそう思うよ。

    +0

    -4

  • 600. 匿名 2022/01/31(月) 10:00:45 

    >>598
    ウェディングドレスこそ、元の素材とのマッチ度が際立つはずなんだけどね。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/31(月) 10:01:05 

    子供抜きで楽しくやろうというのは良いと思いますよ。
    何の問題もないと思います。

    +18

    -0

  • 602. 匿名 2022/01/31(月) 10:03:35 

    >>5
    そういう強いこだわりのある方々の催しのコース料理が美味しかった事が不思議とない。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2022/01/31(月) 10:04:33 

    >>376
    新婦がどうのより、式として入退場でウロつくとかありえない
    そこをきちんとできない子は親がしっかり見張るか式には参加させないか
    アットホームな感じで構いませんよと言われてそういう雰囲気、本当に身内だけとかならいいと思う
    余興で膝に座るとかは人それぞれ
    自分なら気にならない
    それがOKなら自分も甥を抱っこするかも

    +21

    -1

  • 604. 匿名 2022/01/31(月) 10:05:30 

    >>602
    結婚式の料理の内訳って、結婚式効果で内容よりかなり高くなってる気がする。お昼で2万のコース料理なら普通のレストランで食べた方が豪華だし美味しいよね。

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2022/01/31(月) 10:10:50 

    >>602
    好みも聞いてくれない(バリエーションがない)
    飲み物もアルコールか否かだけ
    食事は食事として行く
    結婚式はあくまで結婚式

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2022/01/31(月) 10:13:22 

    >>38
    私は、二言も三言も多いと思ってしまった。
    「会場が小さいので、お子さん連れの参加はご遠慮ください」でいいと思った。

    +26

    -2

  • 607. 匿名 2022/01/31(月) 10:15:52 

    >>605
    だからこそ、仮に子どもがいてリフレッシュしたいなら、結婚式より本当に美味しい料理の方にお金かけてリフレッシュしたいな〜という個人的な感想!
    結婚式は義務感があってリフレッシュ感はないかも。人によるか。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/31(月) 10:16:15 

    >>606
    それの表現が良い!

    +14

    -1

  • 609. 匿名 2022/01/31(月) 10:16:21 

    >>606
    ホントそう思う
    子どもは来させない設定自体には問題は無いけどそれを告げる文面に問題がありすぎる

    +23

    -2

  • 610. 匿名 2022/01/31(月) 10:19:12 

    >>524
    子ども来るな、大人は来いって言われて旦那(実兄)だけ参加って至って普通なのに乳飲児を預けて大人二人で来い?
    新婚夫婦は子供いないんだろうからわからないにしてもその両親達が止めないものかね
    非常識ですね

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2022/01/31(月) 10:20:53 

    >>528

    それただの「気遣い」だから…。
    親子で張り切ってて期待大な顔してるから撮ってあげてるのよ、みんな。
    社交辞令を真に受けてるけど、写真整理のときにもちろん削除。

    +15

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/31(月) 10:25:31 

    >>402
    そもそもいらんのでしょ

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2022/01/31(月) 10:26:24 

    子育て世代からしか苦情きてないんでしょ。そういう所が他の世代や世間から外れてるんだろうな、子持ちさまは。
    普通に読めば子供の参加はやめてほしいのね、くらいにしか思わないよ。それで行きたいか行きたくないか決めたら良いだけだよね。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2022/01/31(月) 10:27:07 

    >>332
    ペットは結婚式来ないでしょ

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2022/01/31(月) 10:27:51 

    うちの親戚にもいたわ。
    県外だったし、3年に一回も会わないような大して仲良くない親戚だけど1歳と3歳の子を連れて結婚式に来たい来たいってしつこく言われた。
    県外ですし、お子さんはちょっと...大変そうなのでって断ったけどご祝儀すらもらってないからただ子供を自慢したいだけだったんだな。

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2022/01/31(月) 10:28:36 

    >>609
    そうそう、なーんか嫌味っぽさを感じる。

    +7

    -2

  • 617. 匿名 2022/01/31(月) 10:28:44 

    >>574
    ええそうなの?
    友達の子は普段から知ってるから、◯◯ちゃんの準備もしてくれて、◯◯ちゃんもおめでとうって言ってくれてありがとうって心から思ったよ
    かわいいから一緒に写真撮ったしその後も結婚式来てくれてよねーってお話してるよ
    仲良くない友達(?)はそもそも結婚式には呼ばないし

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2022/01/31(月) 10:30:07 

    時と場所選ばず自宅みたいに子供を振る舞わせる親いるからなぁ。きっと招待客の中に省けないけど絶対結婚式でやらかしそうな親子いたんじゃない。だから先手打ったようにみえる。

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/31(月) 10:30:25 

    >>1
    素直に「理想の式にしたいから子供連れてくるな」って書けばそうだなと思うのに

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2022/01/31(月) 10:31:12 

    >>616
    被害妄想じゃない?

    +3

    -3

  • 621. 匿名 2022/01/31(月) 10:31:19 

    >>617
    なんか、574さんの友達は民度低そうだよね。拡散するって何笑て思った。
    子ども連れてきて文句言うような友達は呼ばない。

    +4

    -2

  • 622. 匿名 2022/01/31(月) 10:31:46 

    >>620
    なんの被害?

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2022/01/31(月) 10:32:37 

    >>611
    花嫁の写真も友達に送ったら全部削除するけどね笑

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2022/01/31(月) 10:33:16 

    >>601
    大人の世界子供の世界ってあるもんね。海外でベビーシッターなんて激安だしそれすらも頼めない層な方なのかな。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/31(月) 10:34:38 

    >>334
    あら小さな花嫁さんだ~
    て言われたいのかもな

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2022/01/31(月) 10:36:11 

    >>622
    だって普通の文章だと思うけど。それを嫌味っぽく思うって大人の思考回路が錆びついてると思った。大人と最近話してる?子供世界ばかりにいるとそうなっちゃうのは仕方ないけど大人社会の暗黙の了解とか高度な思考を忘れないでほしいなぁ。

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2022/01/31(月) 10:37:53 

    >>322
    横だけど、そういう馬鹿親に限って厚かましくキチンと申し込みした大人から子供のために席を奪おうとするんだよね。
    「子供なんですから譲ってください」とか言ってさ。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/01/31(月) 10:45:53 

    >>626
    子供いないし働いてるから大人との会話が圧倒的に多いよ笑

    子どもを連れてきてほしくない想いを伝える手段として、お願いベースで依頼する(会場が狭いからとか、率直に子どもがいない式を挙げたいから等)のと、子どもいない環境に来たいでしょ?という価値観の押し付けを感じる文章との違いがわからないかな。

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2022/01/31(月) 10:48:57 

    >>626

    高度な思考に笑った笑
    普段どんなこと考えてるんだろこの人

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/31(月) 10:49:42 

    >>628
    同意。お願いベースというのがミソな気がする。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/01/31(月) 10:52:06 

    身内や親戚だと子供も招かれているので連れて出席はするけど、それ以外は子供を誰かに預けて単身で参加するのは礼儀だと思う。
    子供を預ける都合がつかないなら出席をお断りしてお祝いだけで失礼する。
    大人の普通の暗黙の了解よね
    それをゾロゾロ子連れで来る人多すぎるから、招待主も苦肉の策でこんな回りくどい言い方するしかなかったんだと思う。
    それをまだ気づかずに子持ちに冷たいとか酷いとか言ってる人の方が怖い。
    自分目線でしか世間をみれない人はいつも被害者面で自分が加害者になってる事に気が付かない

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/31(月) 10:55:00 

    >>606
    なるほど。その指摘は的を射てますね。違和感の正体が分かりました。

    +2

    -1

  • 633. 匿名 2022/01/31(月) 10:56:19 

    イギリスの話だし、嫌みとかでなく
    ポジティブに考えてみない?みたいな
    欧米ノリのような気がした。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2022/01/31(月) 10:57:14 

    >>62
    迷惑になるから子どもを預ける前提で考えてる人達にとっては、子どもを参加させないってのは想定内だからイライラしないんだと思う。逆に子どもを連れて行って当たり前、毎回連れて参加してるって人には、こっちは大変なのにってなるんじゃないかな。
    行かなきゃ良いだけなんだけど、そもそも配慮できない人にはその感覚が無いんだと思う。
    私の同僚は産後ハイになって、どんどん交代しなきゃいけない主役との写真撮影の時にも自分の出産エピソード話してたぐらいだし。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/31(月) 10:57:57 

    そもそも友人の結婚式に子供連れて行く発想がない。
    身内ならともかく友人に子供の分の食事や席をリクエストするなんて図々しくて出来ないし、子守りで精一杯になりそう。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2022/01/31(月) 11:02:39 

    >>629
    よこ
    ただなんとなく違和感があるって言ってるだけなのにすごい必死だよねw

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2022/01/31(月) 11:21:15 

    そりゃ自分たちを祝ってほしいから呼ぶのに、子供に大泣きされてDVDとかに叫び声とか入ったら嫌だよね。

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2022/01/31(月) 11:25:30 

    >>443
    まあ嫌味と牽制が入ってるだろうから、多少引く内容にしないとね

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/31(月) 11:30:38 

    >>638
    ちょっとこれは私も引く。
    子ども連れて良いか聞かれただけだから、遠慮してほしい旨を伝えれば良いだけだよね?この人は嫌味を込めて言ったみたいだけど、子ども連れてきていいかの質問にそこまで嫌味含めて言う必要あるのかな…

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2022/01/31(月) 11:36:25 

    >>57
    知るかよ

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/31(月) 11:37:50 

    >>69
    本能でなんでも済めば世話ないね

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2022/01/31(月) 11:40:00 

    >>93
    誰のエゴなんだよ

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/31(月) 11:41:30 

    >>8
    内容は良いんだけどね。子供たちを忘れてが余計だったかな。

    ってか、子供を抜きにすることをすごく良いように、メリットみたいに書いてるから違和感あるのかな?素直に子供は難しいですって書けばそれ以上何も言われないと思う。

    ま、だからってこれ見てイラッとする投稿者も短気すぎるなとは思った。なんか変な書き方だなとは思ってもそんなイラッとしないよね。、

    +9

    -2

  • 644. 匿名 2022/01/31(月) 11:41:33 

    こんなルールのある結婚式じゃなくても、、預けられない子供がいる時点で結婚式行かないんだけど。

    子供を結婚式に連れていくって、兄弟とか親戚くらいだよね。それでも、邪魔にならないように気遣うのに友達の結婚式なんかに連れてかないよ。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2022/01/31(月) 11:41:49 

    >>141
    それも素敵な思い出
    何事もなく終わるより記憶に残るじゃん

    +1

    -13

  • 646. 匿名 2022/01/31(月) 11:42:43 

    >>143
    話がズレてるぞ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/01/31(月) 11:43:22 

    >>643
    同意。

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2022/01/31(月) 12:09:50 

    欠席するという選択はないんですか?

    どうしても行きたいの?

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/31(月) 12:13:57 

    >>538
    親族の赤ちゃんが、ずーっと静かに寝てたのに誓いのキスでギャン泣きして笑った

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2022/01/31(月) 12:19:57 

    >>1
    大人の結婚式…なにかエロさを感じる

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2022/01/31(月) 12:33:12 

    >>645
    他人のガキに邪魔されるのはイヤだね
    てか私だったらグズる子供は連れて行かないわ 

    +16

    -1

  • 652. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:29 

    >>5

    私も友人の結婚式は子どもを実家にお願いして参加したよー

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2022/01/31(月) 12:34:56 

    >>147
    そうそう
    そこそこ大きい子供なのに、わざと叫び散らして親の気を引こうとしてる子もいる
    そうゆうひねくれた子供がいるから呼びたくなくなるんじゃない?

    +14

    -2

  • 654. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:58 

    >>277
    うわぁ……
    最悪じゃん…
    子供は招待しないって言うと、トピ主みたいなのが出てくるから、式場の都合とかって言った方が良いだろうね

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/31(月) 12:36:58 

    >>22
    子持ちだけどわかる。
    ギャーギャー泣いて迷惑になるくらいなら欠席がいいよ。

    +18

    -0

  • 656. 匿名 2022/01/31(月) 12:38:22 

    義弟嫁が、0歳2歳のうちの子連れて式に来いと何度も言ってくる。絶対無理だって言ってるのに、大丈夫大丈夫〜って、大丈夫じゃないから断ってるのに。自分たちの服だけでも大変なのに、子供が大人しくドレス着てくれる訳ないし、足も踏まれるだろうし、ミルク吐くし、スープ絶対溢すし、賛美歌中に叫ぶよ。夫がお酌とかして周ってる間、私一人とか絶対に無理。コロナだから止めとけという意見無視するほど結婚式に思い入れのある嫁の式にうちの子連れてったら、後で台無しにされたとかって恨まれそう。

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2022/01/31(月) 12:39:55 

    >>193
    子供の話題ばっかりになっちゃうよね
    飲み物こぼさないかとか店の備品壊さないかとか常に見張ってないといけないし、泣き始めたら会話どころじゃなくなる

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2022/01/31(月) 12:41:34 

    >>606
    本当それ
    いらんこと書かなきゃいいのに

    +3

    -3

  • 659. 匿名 2022/01/31(月) 12:48:51 

    >>409
    友達でいました!
    旦那さん休みなのに連れて来て、旦那さんは?と聞いたら1人でDVD観てるよって。
    呆れましたよ…
    そして子供の相手を友達に丸投げ。
    みんなが相手してくれるから楽〜って喜んでいるのは母親だけ。
    男同士なら子供連れて来ないよね?
    女なら皆喜んで子供に接すると?
    仏の顔も三度まで、4回目からは誘わなくなったね。

    +24

    -1

  • 660. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:05 

    >>160
    結婚式欠席して1万で叩かれるんだ…
    出席して3万払うとして、御車代やコース料理代考えると1万もらったら妥当だと思うんだけど

    +5

    -4

  • 661. 匿名 2022/01/31(月) 12:49:48 

    >>9
    連れてくる方が非常識だと思う

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2022/01/31(月) 12:50:29 

    >>302
    ごねられて通しちゃったんだから美術館側の責任も大きいと思うわー。
    断固として断らないといけなかったと思う。
    ゲストだって美術館側から良いですか?って言われたら嫌ですとは言いづらいのでは…
    キチンと子供預けて来てたお母さん方が居たとしたら、大クレームになるのも致し方ないよね。

    +9

    -0

  • 663. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:04 

    >>41
    そう思ってるのは泣いてる子の親だけで、周りからしたら本当に迷惑極まりないんだよね。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:05 

    >>9
    二次会でとか見たことないわw

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2022/01/31(月) 12:51:11 

    こういうのがあるから結婚式あげるのも参加するのも面倒臭いんだよなあ
    みんなよくやるよ

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:15 

    >>302
    いやゴネゴネニゴネラレテモ通さないでよ

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:29 

    >>332
    ペットを他人の結婚式に連れて行きたい人なんてほぼ居ないでしょ。
    一緒にするのはそもそもおかしくない?

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2022/01/31(月) 12:53:51 

    >>5
    わーかーるー
    預け先確保できるならわざわざ連れて行きたくない

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/01/31(月) 12:54:01 

    >>55
    わたしもゆっくりコース料理を楽しみたいから連れてかない派。
    けど、結婚式に子連れの選択をしてる人いても大変そうだなとは思うけど、連れて来んなよの感情はないな
    いろんな事情があって預けられないもあるだろうし、自分の式で友達が連れてきたときは大変な中ありがとうって気持ちしかなかったけど、違う考えもたくさんあるんだね

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2022/01/31(月) 12:55:49 

    >>623
    主役の花嫁ですら削除なんだから友達の子供なんて余計素早く削除だねw

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2022/01/31(月) 12:58:51 

    自分だったら結婚式に子供は絶対連れてきてほしくない。
    一応付き合い的に子供ダメとは言えないと思うけど、そこは空気読んでほしいのが本音。
    友だちの結婚式の時だって、その時の新婦は全然いいよ~!って言うタイプだったから
    子連れの子もいたけど、まわりの友達だって気使うよ!
    みんな大人だから優しく接するけどね。

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/31(月) 12:59:14 

    >>4
    ご祝儀払わなくて済んでひゃっほい
    としか思えない

    +2

    -1

  • 673. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:01 

    子供抜きくらいで、カリカリしなくても
    いいんじゃない。

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:28 

    >>669
    連れて来んなよとは思わないけど泣き出したら一旦退治した欲しい

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2022/01/31(月) 13:00:35 

    >>660
    お車代も料理代もお願いしたことじゃないから、結婚式に来てもらって相手の結婚式欠席する場合は3万円つつむのが常識だよ。
    3万円もらった側は、その分内祝いで返す。
    実質はご祝儀なしの結婚式が1番シンプルなんだよね。。

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2022/01/31(月) 13:02:16 

    >>659
    人によっては子守がいっさいできない旦那さんいるからね。

    +0

    -8

  • 677. 匿名 2022/01/31(月) 13:07:08 

    自分なら、子ども預けるの不安なら預けて出席するけどおっぱい張って云々の月齢であれば欠席する!!お祝いより睡眠時間!!お祝いしたいなら後日お金を送るよ。それが一番だよ。

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/01/31(月) 13:07:14 

    >>675
    お祝いといいつつご祝儀てお金の貸し借りっぽい気がする。
    自分もいつかは結婚式すると思って独身のときに友達の結婚式にたくさん出席してても、結局生涯独身のことも全然あるよね。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/01/31(月) 13:11:46 

    >>5
    私は子供が双子で妊娠後期に友達の式が10ヶ月後にあったからそれまでに断乳しようとしたし、夫にも産まれてすぐ育児参加、両親にも結婚式があるからと話してみてもらったよ。

    結婚式の主役は新郎新婦なんだから連れてくなんて発想ないわ。

    +0

    -4

  • 680. 匿名 2022/01/31(月) 13:13:27 

    >>677
    わたしも授乳中でかけたりしたときおっぱい張ったけど、トイレで搾乳して捨ててたよ。それじゃまずいの?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/31(月) 13:16:39 

    この前の子供歓迎のラーメン屋と反対だね。
    口うるさいのは子持ちでも子無しでもいると言うことだね。

    +0

    -3

  • 682. 匿名 2022/01/31(月) 13:21:05 

    >>679
    友達の結婚式のために10ヶ月で断乳させられる子供が可哀想…

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2022/01/31(月) 13:21:12 

    >>669
    泣きそうなら、泣いたらすぐに出てあげるもんだと思う。あやしたって泣き止まないのわかってるなら尚更、同じく参列した時見かねて友人に外でなよって言っちゃった。あやして即、泣き止む赤ちゃんなんかいないんだから、私は3人育ててますが都合よく泣き止まない。

    カメラいるんだから気を遣って出てあげなよ、それが友人でしょって注意した。新婦の友人にはいいよいいよって言ってたって後にカメラいるから助かったと言われるし、自分の結婚式に子連れOKしちゃっててもやっぱり心のどこかで悔やんでたと思う。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2022/01/31(月) 13:21:16 

    子供がいる立場からしたら最高の結婚式やないか!ゆっくり食べたいし、いつもは割れない食器だけど、いい食器でおいしい食事!最高!

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2022/01/31(月) 13:23:38 

    >>1
    小さな会場でスペースがないんだから仕方ないと思うけど
    前もって教えてくれて親切だと思う
    結婚式は普段の買い物とかとは違う
    子供をどうしても預けられないなら欠席したらいいじゃん

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2022/01/31(月) 13:23:43 

    そもそも結婚式自体が楽しくない、みんな仕方なく行ってるのに何を勘違いしてんだか

    +1

    -1

  • 687. 匿名 2022/01/31(月) 13:26:31 

    >>5
    同意
    普段出来ないおしゃれして美味しいお料理食べて楽しみたいよね
    そもそも親戚のお式ならともかく、友達のお式に子ども連れてくってよく分からない‥

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2022/01/31(月) 13:29:19 

    >>104
    あなたの言ってること根本的に見当違いで笑うわww
    子供産まない方がいいよ

    +0

    -2

  • 689. 匿名 2022/01/31(月) 13:30:06 

    主催者が今回は申し訳ないけど子供の参列はやめてほしい、と言ってるのに何で批判されるのか分からない
    これは単にこの人のワガママでしょ
    電車内のベビーカー問題とかとは違う

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2022/01/31(月) 13:31:03 

    >>686
    それな

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/01/31(月) 13:31:21 

    日本でいうリゾート婚や、友人と新婦の挙式会場が離れているんかね?
    式場も収容人数が少ないゆえに、やむなく少人数で
    参加とかあるよね。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2022/01/31(月) 13:32:08 

    >>674
    退治はしないでw

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/01/31(月) 13:33:48 

    >>682
    なんで?別にミルクでも育つよ?何がかわいそうなのかわからない。
    友達の結婚式は一生に一度だよ。
    断乳なんていつかするんだもん。
    まぁ双子だったから混合だったけど、一人でも完母にする気はなかったかな。

    +0

    -1

  • 694. 匿名 2022/01/31(月) 13:34:02 

    >>4
    昔子供抜きの飲み会のお誘いが幼稚園のママ友であったけど、参加する人は少なかったよ。私は正直ムカッときて参加しなかったけど、子供を預けれる人ばかりじゃないってこと。

    +1

    -8

  • 695. 匿名 2022/01/31(月) 13:34:23 

    友達呼ぶ結婚式で全員一致で不満がない式てないと思う。誰かしたら心の内で思ってることあると思う。だから友達呼ばない家族婚が1番平和だと思うわ。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:00 

    >>694
    なんでむかってくるの?預けられる人が預ければいいし、無理な人は参加しなくていいじゃん。

    私も平日なら預けられないから参加しないけどそれは仕方ないなくらいしか思わない。

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:17 

    >>693
    横だけど、そこまで友達の結婚式に熱入れられるなんて尊敬する。たかが友達。別れて再婚してまた結婚式するかもなのに。

    +3

    -3

  • 698. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:30 

    >>695
    家族婚ならむしろする必要感じない…
    結婚式は大好きな友達勢ぞろいしてその人達と過ごしたいっていうのが本音。

    親には写真だけ取ればいいやって感じ。

    +2

    -2

  • 699. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:30 

    >>694
    預けられなくて不参加はわかるけど、何でムカッとくるの?そもそも飲み会は子供連れて行かない方がいいと思うし

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:34 

    >>691
    私も、リゾート婚で少人数だったよ!

    揉めたけど、披露宴会場が2室で、その日大きな会場が抑えられていたから、やむなく30人ずつしか招待できず、叔父叔母呼びたいけど、遠方で体調がイマイチなゲストもいたから、叔父叔母はやむなく 後日
    私の地元で軽い食事会で顔合わせしたなぁ。

    だから、叔父叔母は結婚式に呼んだわけじゃないから
    結婚祝いは少ないよ。お祝いから結婚式のお金出さないなら、それでいいんじゃないかな。

    私はそこそこ高額な記念日だけ、叔父叔母にご挨拶の贈答品として別に渡してきたよ。
    引き出物代わりに。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:19 

    何か、本音が友人かどうかの分かれ目になるような揺らぐ出来事だよね。

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:17 

    >>698
    私もその気持ちだから、いずれ結婚式の機会があったら笑、レストランみたいなところでスピーチやら何やらなしのパーティーみたいなやつにしたいと思ってる。外国みたいな感じの。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:58 

    行かなきゃイイだけの話だと思う。
    ただ、思ったのは…
    「招待者側がもう少し、言い方を気をつければ…」と、思った。

    +6

    -4

  • 704. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:40 

    694だけど、続きで、昔小さい子供がいるママ友さんで、家が汚れるからなのか何なのか理由はわからないけど、子供を預けて家に遊びにきてと言われてムカッときたことがあったよ。
    価値観が違うんだろうね。私には子供を誰かに預けるという概念はない。もちろん今子供は大きくて、その時には何回か短時間保育に預けたことはあったけど、ほんの数回だったよ。
    日常的に子供を誰かに預けても、気持ちが曇らない人種というのが存在するんだなと思ったよ。

    +1

    -7

  • 705. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:15 

    >>697
    たかがじゃないよ、大事な友達。
    一緒に青春を共にした、辛い時支えてくれた、間違いを犯しかけた時正しい道に導いてくれた、入院している時お見舞いに来てくれて車椅子ひいてくれた、悩んでいる時片道3時間かかる嫁ぎ先に来て話聞いてくれた、

    感謝しきれないよ。友達は。

    +5

    -2

  • 706. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:31 

    >>435
    もう6年前の話なので…
    でも確かに気を使って聞いた理由も話してもう一度聞けばよかったかも。年上の従兄弟夫婦だったのであまり突っ込めず…

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:34 

    >>704
    んー家が汚れるとかじゃなくて、普段お互い頑張ってるからたまには息抜き、的なお誘いだったんじゃ

    +8

    -1

  • 708. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:35 

    >>134
    え、めちゃくちゃそれかわいそう…
    結婚式してそんな気を使わないと行けないんだ😢

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:09 

    >>704
    相手もそうしょっちゅうは預けてないかもしれないし、育児放棄して遊びまくってるわけじゃないだろうし。子供抜きって言われる度ムカッとくるの?
    預けたくないっていうのは親として素晴らしいけど、それはあくまであなたの都合だし、あなたの価値観と違うからとムカッてしてたら疲れそう。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:38 

    >>704
    幼稚園のママ友にわざわざ子供預けて会いたくないな…学生時代の友達なら子供預けて会いたいけど。
    所詮子供のためのつながりだし。むしろ子供遊ばせるためみたいなとこあるのになんでわざわざ子供預けてママ友と会わなきゃならないのか。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:31 

    >>7
    今回は預け先が見つけられず、とか哺乳瓶拒否で母乳のためとかで断れるもんね。  
    連れておいでよ〜と言われるよりまし

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2022/01/31(月) 14:11:34 

    >>11
    シンママの子は何度か連れてきてたな〜

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2022/01/31(月) 14:19:43 

    >>277
    NGにして欲しいよね。 
    私も夫婦で結婚式招待された時も、近隣の一時保育探して預けてから出席したよ。
    それがマナーだと思う。
    いくら子供も一緒にって言っても、甥姪くらいじゃないと可愛いとすら思わないよ。

    +11

    -0

  • 714. 匿名 2022/01/31(月) 14:23:36 

    ジェクエキさん、何ヶ月先のことを今の事情と重ねてるんだろう。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2022/01/31(月) 14:28:04 

    >>298
    新郎新婦が連れてきてってベビーベッドまで用意してて、親御さんもミルクや騒いでないか様子気にしてるのに赤ちゃん無関係のあなたが一人で気にしすぎて性格悪くなってるように見えちゃう…

    +3

    -7

  • 716. 匿名 2022/01/31(月) 14:34:03 

    今回はお子様スペースが無い為大人だけの参加でお願いしますって言えば良かっただけじゃない?
    皆の子供好きとか意味がわからない言葉添えなくていい

    +3

    -1

  • 717. 匿名 2022/01/31(月) 14:38:17 

    >>415
    え?子供が話しかけて来ても無視して良いって事?
    でも母親が子供に気を取られたら話を中断されるのは一緒だし、流石に無視もしにくいしね〜
    独身と子供いない子と子供連れてこない子とだけ遊ぶのが平和で良いかもだね!

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2022/01/31(月) 14:38:34 

    >>715
    別に見えないと思うけど…。

    +6

    -1

  • 719. 匿名 2022/01/31(月) 14:39:22 

    >>9
    たしかに大迷惑。

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2022/01/31(月) 14:41:31 

    >>5
    私、子供達は夫に任せて友達の結婚式に出席したよ!久々に友達と心置きなく会話出来て楽しかった!ホスト側が子供抜きでと言ってるなら子供は連れて行かない方がいいよねー。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2022/01/31(月) 14:43:05 

    >>704
    >>710
    同意だけど、価値観が違うなら断れば良いだけで、そんなにムカつくことではないと思う

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2022/01/31(月) 14:43:56 

    >>9
    親族に小さい子はいなかったから、親族の子たちにも来てもらったけど、友達で赤ちゃん連れて来たいって子はいなかったな〜!子供預けてオシャレして美味しい物を心置きなく食べられる!ってルンルンしてたよ!

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2022/01/31(月) 14:46:56 

    子供連れてきていいよーって言ったけどみんな置いてきた。来たのは親戚の子供のみだけど、何もなく無事終わったよ。

    +3

    -1

  • 724. 匿名 2022/01/31(月) 14:48:23 

    >>12
    クレモンティーヌが子持ち様発言してるの見た時は驚いた
    どこかのカフェ?レストラン?を借りきって友人が詩の朗読会をした時に自分が子供(乳幼児)を連れていって泣きわめいたら迷惑そうにされた
    子供連れに対してこんな仕打ちをするなんて
    人々のこういう思考は改めてしかるべき
    みたいな事をコメントしていた
    大人な女性だと思ってたからがっかり
    私CDも何枚か持ってたのになー

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/01/31(月) 14:49:52 

    >>704
    あなたの子供が相当嫌だったんだね。家にも入れたくないくらい不潔だったとか(笑)

    +2

    -2

  • 726. 匿名 2022/01/31(月) 14:52:44 

    >>409
    まぁ子連れで学生時代の友達と会う時は子供いない子は気を遣って呼ばない。
    自然と子持ち同士でしか会わないようになったよ。

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2022/01/31(月) 14:58:38 

    >>726
    子持ちにも一応声だけはかけてた。断られたけど仕方ないよねーで終わったし。
    で、小無し組もひとりふたり出産すると、集まるメンバーが変動しつつ(子どもが旦那でもOKになったとか、手を離れたとか)仲良くしてた

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/01/31(月) 15:19:13 

    >>3
    悪い意味での主役にはなるかもね

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2022/01/31(月) 15:25:05 

    >>680
    あなたがそれでいいなら、勿論いいんじゃない(^^)

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/01/31(月) 16:00:49 

    >>715
    夫婦で呼ぶ場合、呼ぶ側は子供を置いてきてなんて思っても言えないよね。呼ばれる方も夫婦で呼ばれてるんだから連れてくの当たり前だと思ってるだろうし…

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/01/31(月) 16:10:57 

    >>188
    すごいわかる。話せば長くなるから端折るけど、本当に気持ちがよくわかる!

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2022/01/31(月) 16:46:36 

    そもそも親族でもないのに子供連れてく意味がわからない
    どうしても子供預ける先がないゆえ相談されたら快く子供も連れてきてってなるけど・・・

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/01/31(月) 16:51:43 

    実際、お子さまに結婚式をぶち壊された人っているの?
    一生に一度の思い出をずっと引きずって生きていかなきゃいけないのかな

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/01/31(月) 17:07:27 

    >>188
    テキトーな服でも来てくれただけ羨ましいな
    自分の時は、欠席&ご祝儀なし、電報すらなかったw

    今思えば、招待した時に子供連れていっていい?って聞かれて自分もOKしたけど、その後に離乳食準備してって言ってきたり、ちょっと非常識な人だったなと思う
    今は自分も子持ちになったけど離乳食を準備してってあり得ないよなぁ

    欠席はコロナになっちゃったから仕方ないけどね

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/01/31(月) 17:14:39 

    >>730
    うちの結婚式の場合、ご夫婦で招待した時はお子様もぜひどうぞってお声をかけたな
    さすがにご夫婦で招待した時に子供は置いていけってのは難しいかと…

    自分がもし夫婦で呼ばれた場合は、うちの実家が近いので預けて行くけどね

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2022/01/31(月) 17:45:41 

    >>596
    いや、子どもなしで気軽に言ってくるなら託児でも用意してくれるのかなって。
    だったら呼ばないでって思う。

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2022/01/31(月) 18:19:07 

    >>656
    ミルク吐くし、で吹いたw
    ミルク吐くと大変なんだよね
    最悪着替えさせないといけないし、匂いもミルクのようなゲロの匂いのような、な感じだし
    意外と赤ちゃんって結構な頻度で吐くんだよ…

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2022/01/31(月) 18:19:33 

    >>698
    よこ
    そういうのが、自己承認欲強くて花畑って言われる理由だと思う。
    家族婚が平和といったのは、友人の結婚式を億劫に思ってる人がいる事実を配慮してそのコメントしてるんだと思う。

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2022/01/31(月) 18:22:24 

    >>705
    大切な大事な感謝したい友達に、ご祝儀3万円もらって自分の結婚を祝福してもらうのって、すごく矛盾を感じるんだが。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2022/01/31(月) 18:25:32 

    >>698
    何のために結婚式したいの?
    お友達に綺麗だね、可愛いね、おめでとう!て言ってほしいのからするの?

    +1

    -1

  • 741. 匿名 2022/01/31(月) 18:40:00 

    >>682
    子育て、特に母乳とかに関しては他人が口出しすることじゃないよ

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/01/31(月) 18:47:48 

    >>51
    自分の結婚式は呼んで御祝儀貰っといて、いざ自分が呼ばれるようになったらこういう事言うやつ多い

    +8

    -0

  • 743. 匿名 2022/01/31(月) 18:49:34 

    >>739
    そういう人は家族婚とかナシ婚にしてるんじゃないかな
    結婚式したい人はすればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/01/31(月) 18:52:05 

    >>429
    うち娘に白いドレス着せたよ。
    でも、それは新婦からのリクエストだったから。
    リングガール頼まれて、何色着せたらいい?って聞いてから。
    娘は姪っ子にあたるから出席は確定だったけど、飽きないように外にお散歩に出たり、相当気を遣ったし、自宅でもリングガールの練習めっちゃしました。
    友達の式なら連れて行かない…だってしんどいから。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/01/31(月) 19:57:42 

    >>743
    だから呼ばれると迷惑だよね。断わるのも気使うし。

    +0

    -1

  • 746. 匿名 2022/01/31(月) 20:01:38 

    >>733

    インスタで見た話になるけど、旦那さん側の友人夫婦が生後半年くらいの赤ちゃんを連れてきて、花嫁の手紙のとことか大事なところで泣かれてしかもこの夫婦はどちらもロビーとかに赤ちゃん連れて出ようとしなかったんだって。

    DVD頼んでたのにバッチリ泣き声が入ってしまって見たいけど見る気分になかなかなれないとも書かれてたから本当気の毒やと思ったわ。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2022/01/31(月) 20:44:09 

    >>745
    友達の結婚式とか呼ばれたら嬉しいけどなぁ…
    面倒に感じるならそれって友達じゃないのかもね

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2022/01/31(月) 20:51:32 

    >>747
    はじめの3回くらいは嬉しかった。でも、10回以上行くと飽きるし、誰がどんな結婚式したかなんて覚えられないよ…
    大して仲良かったわけじゃなかったけど、初めて出席した結婚式が1番記憶にあるし楽しかった。

    +0

    -1

  • 749. 匿名 2022/01/31(月) 21:01:44 

    >>748
    横だけど対して仲良くなかった友達に呼ばれるのが凄い。私友達少なくて、親戚以外に呼ばれたのは数えられるくらいだから、多いとそうなるのね

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/01/31(月) 21:10:51 

    >>749
    大学のゼミ、サークル、高校の部活、クラス、習い事で仲良かったグループから呼ばれるからね。。加えて幼馴染と親族。
    ざっくりと5グループ×それぞれのグループ人数
    まぁナシ婚とか独身もいるけど、さすがに飽きるよ…

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/01/31(月) 21:17:02 

    >>739
    そうかな。結婚式に呼ばれるって友達の証じゃん。
    (もちろん付き合いにもよるけど)

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2022/01/31(月) 21:34:30 

    >>751
    さすがにちゃっちいw
    結婚式に呼ぶのが友達の証はないw
    絆浅すぎる

    +0

    -4

  • 753. 匿名 2022/01/31(月) 23:18:26 

    >>472
    招待しているのは友達であって、その子どもは誘ってない。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/01(火) 10:12:21 

    >>417
    へー、とりあえずあなたには、うすっぺらい付き合いの友達しかいないのは分かったよ。

    確かに微妙な子の子供は可愛くないかも。でも反対に、仲良い子の子供は、かわいいし何なら成長も微笑ましいし、赤ちゃんの時から見てるから連れてきても苦じゃない。むしろ何か困った事あったら、おばちゃん助けたる!って思う

    +2

    -4

  • 755. 匿名 2022/02/02(水) 13:12:47 

    私の結婚式では40名中10名が子供でした。
    (未就学児は5名)
    子連れ迷惑じゃなかったです。むしろ賑やかになって良かったです。

    一応、披露宴会場内の奥にソファースペースを作って、飽きてしまってもそちらで遊べるようにしました。
    子供たちも楽しそうでみんなに喜ばれて嬉しかったです!

    ただ、自分がゲストの立場で子連れNGなら
    連れて行かないし、なんで連れてっちゃダメなのとは思いません。
    新郎新婦の考え方は色々だから合わせたら良いのにと思います。
    こだわり強すぎるのはめんどくさいですけどねw

    +3

    -2

  • 756. 匿名 2022/02/02(水) 15:09:14 

    嫌なら行かなきゃいいだけ。
    招待する側も、結婚式を理由に子供を預かってもらい楽しみましょ的な感じかもしれないのに悪意にとりすぎるわ。
    実際延々と泣き続けたり、走り回ったりして迷惑な子供いるし。
    それを止めようと必死な親も料理も食べられず気の毒だしね。

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2022/02/13(日) 10:19:40 

    >>76
    知り合いのチャペル挙式に参列したときのこと思い出した
    おそらく親族のお子さん
    まだ小さくてタキシード着て出席
    前方にお行儀よくいたんだけど賛美歌斉唱のとき泣き声がするなと思ったらその子が賛美歌に感動してわーんってずっと泣いている
    そばにいたウェディングドレスの花嫁さんにも感動していたんだと思った
    直立不動で感動し続けていたので誰も連れ出さなかった
    これはそれで良かったと思った一幕だった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。