
「子供抜きで大人だけの楽しい結婚式を」 招待状に書かれた条件を子育て世代が批判
757コメント2022/02/13(日) 10:19
- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/01/30(日) 15:00:29
ジュクエキさんいわく、先日、友人から結婚式の招待状が届いたが、そこには「小さな会場なので、残念ながら皆さんの子供たちをお呼びできるほどのスペースがありません」と前置きが書かれていたという。
その招待状には、続けて「今回は、大人だけの集まりということでお願いします。せっかくの機会なので、皆さんたまには子供たちを忘れて、大人だけでワイワイと楽しみましょうよ」と書かれていた。
(中略)
しかし友人は「私たちも、皆さんの子供たちが大好きなんです!」と書き添えており、ジュクエキさんには嫌味にしか感じられなかったそうだ。
さらにジュクエキさんには、まだ母乳をあげなければならない乳幼児がいる。
(中略)
投稿を読んだ子育て世代の人たちからは、自分本位の友人に批判の声が相次ぎ、コメント欄は炎上した。+86
-934
-
2. 匿名 2022/01/30(日) 15:00:50
また子持ち批判トピですか?+54
-252
-
3. 匿名 2022/01/30(日) 15:01:41
子供が主役になったりするから?+1138
-81
-
4. 匿名 2022/01/30(日) 15:01:51
行かなきゃいいだけ+2198
-6
-
5. 匿名 2022/01/30(日) 15:01:53
私、子持ちだけど結婚式に子供連れて行きたくないわ
ゆーーーっくりコース料理を楽しみたい+4395
-18
-
6. 匿名 2022/01/30(日) 15:01:57
参加しなけりゃいいだけじゃん
スペースの都合上なんだから仕方ないでしょ+2230
-3
-
7. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:02
乳幼児いる人は断りやすくていいね
+2022
-10
-
8. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:07
一言多いタイプ+398
-126
-
9. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:10
自分の大事な式で泣きわめく子供は迷惑だと思うよ。
二次会とかなら別だけど+2520
-17
-
10. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:22
主役なんだから決める権利はあるし無理な人は行かないでよくない?+2413
-7
-
11. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:23
そもそも友人の結婚式に子供連れて行かないわ
+2094
-6
-
12. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:24
子持ち様は海外にもいるんだね+932
-22
-
13. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:27
自分本位って
自分の結婚式やし何が悪いのか。。。
子供いると煩いってのはあるよ。+1704
-8
-
14. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:36
結婚式に子供をつれてくか否かは世界共通の議論なんだね+496
-3
-
15. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:47
別にいいじゃんね。一時的に預けるか欠席すれば良いだけ。+891
-5
-
16. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:48
子供きたら3000円くらいするしょーもないお子様ランチもいるしな
+539
-8
-
17. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:49
ジュクエキさんには、まだ母乳をあげなければならない乳幼児がいる。
ジュクエキさんむちゃくちゃww+504
-16
-
18. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:54
正直、自分の結婚式中にぐずり出して大泣きされたりするのは避けたい気持ちはある。+956
-4
-
19. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:58
子持ちだけどイラッとしないけどな+565
-14
-
20. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:59
>>1
海外の話じゃん+88
-1
-
21. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:03
ご祝儀払わなくてラッキー♪+25
-14
-
22. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:08
正直ガキは邪魔だからね+629
-49
-
23. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:14
>>5
参列した友達が幼児連れてきてたけど、そっちに注目集まって新婦がかわいそうだったわ+1114
-15
-
24. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:14
>>1
「私たちも、皆さんの子供たちが大好きなんです!」
この一文が余計で不快だったって意味?+290
-5
-
25. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:15
どっちにしろ行かないけどね。+13
-9
-
26. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:32
どこが自分本位なんだろう
身内の子供ならギャーギャー言っても和やかになるんだろうけと他人の子供が他人の結婚式でギャーギャーやるなんて迷惑以外のなんでもない
乳児連れていけなきゃお祝いでも送って行かなきゃいいだけ+822
-2
-
27. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:32
人の結婚式のスタイルにとやかく言う方が嫌。
欠席すればいいだけじゃん。+550
-3
-
28. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:39
言いたい事は分かるし言いたくなる気持ちも分かる。子供がいると雰囲気壊れたり気を使ったりしないといけないから面倒なんだよね。でも預け先が無い人だっている事を忘れたら駄目だよね。+15
-110
-
29. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:40
1人でお留守番できない歳の子持ちに招待状送ってたら
痛い大人だなぁと思ってしまうかも+8
-103
-
30. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:47
>また、預かってくれる親族が近くにいないジュクエキさんの場合、数時間でもベビーシッターや託児所を探して預け、高い保育料を支払うことに。「式と保育料で、かなりの出費になってしまう」と嘆いている。
もう欠席すればいいのでは??+922
-2
-
31. 匿名 2022/01/30(日) 15:03:58
子供いると子供が主役になっちゃうじゃん
+218
-3
-
32. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:09
子供連れて行くかどうか否かより、3万とられる方が嫌だしきつい+71
-11
-
33. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:19
>>23
小さな子のドレス姿かわいいしね。+37
-164
-
34. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:26
確かに子供がいたらゆっくりご飯食べたり話したりできないもね。私は友達に連れておいでっていわれたけど預けたもん。そういう時だけでも子供抜きでオシャレしてみんなで楽しみたい+327
-2
-
35. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:30
招待する側の自由でしょ
そこまで連れて行きたい理由何?
預け先ないなら欠席すれば良いだけ
そもそも子供招待されてないなら普通は連れて行かないけどね+476
-1
-
36. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:32
預け先が手軽に見つかる訳じゃないからね。何も考えずに出席を断って祝電送るよ。+31
-4
-
37. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:40
もし、式場にベビーシッターとか用意がなくて、子供を置いて行きたくないなら、欠席したら良いだけじゃないの?
私は自分の結婚式で赤ちゃんにずっと泣かれてイヤだったから連れて行こうとは思わないし、考え方は人それぞれだし。+367
-1
-
38. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:47
>>8
子供を忘れて
とか書かなきゃ批判されなかったんじゃないかな?と思うよ
本当一言多い人っているよね+216
-39
-
39. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:49
子供がいて参加できない人は断るか、父親に預ければいいんじゃないの?
怒ることかな?+179
-3
-
40. 匿名 2022/01/30(日) 15:04:57
私子持ちなら子供理由に結婚式行かんよwwwwwww
だってバカみたいに金かかるじゃん+172
-35
-
41. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:10
>>3
子供が出席してる結婚式に行ったことあるけど子供が主役になった結婚式なんか1度もなかった
でも子供がいる夫婦の結婚式はそうなるのかな?
自分は出席したことないけど、たまにいるよね。子供が生まれてから芸能人挙げる人たち。+194
-54
-
42. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:14
子持ちにすごい配慮して色々書きすぎて逆に子持ちの反感買ってしまった感じかな。ご自身の結婚式だし好きに決めていいのに。配慮する必要ないと思う。+280
-0
-
43. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:20
いいと思うよ。
子供を理由に出席を断った人に文句言わなければ。
自分の結婚式を子供の泣き声や騒ぎ声で邪魔されたくない気持ちもわかる。
+167
-1
-
44. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:25
行かなきゃいいだけの話しだよね。
+41
-1
-
45. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:26
>>6
スペースがなくて…だけで終わらせたら良かったのに
「皆さんたまには子供たちを忘れて、大人だけでワイワイと楽しみましょうよ」
が余計だったんだと思う
招待された側もイラっとしたなら不参加で終わらせたらいいだけの話だし、招待した側も余計な一言いうタイプだし、どっちもめんどくさいタイプだね+33
-69
-
46. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:27
その日は子供の世話を休んでお酒を楽しんだり、
子供の前では出来ない身内の話とか
暴露話をして弾けようよって事じゃないの?
ピリピリしてるなあ+231
-4
-
47. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:40
>>5
同じく子持ちですが、同感です
子連れで行くとなると、子供の分まで服や靴を用意したりいろいろ出費がかさむよね
実母とかに子供を預けられるなら、子供抜きで参列したい+674
-5
-
48. 匿名 2022/01/30(日) 15:05:57
>>1
さらにジュクエキさんには、まだ母乳をあげなければならない乳幼児がいる。そのため「子供なしで参加したって、皆がダンスに夢中なときにも、私の胸は張って痛くなってくる」「トイレにこもって母乳を搾乳しなければならない」と、母乳育児のママならではの悩みをつづった。
また、預かってくれる親族が近くにいないジュクエキさんの場合、数時間でもベビーシッターや託児所を探して預け、高い保育料を支払うことに。「式と保育料で、かなりの出費になってしまう」と嘆いている。
知らんがな。
欠席すればいいだけ。+595
-1
-
49. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:11
>>5
なかなか子供見ながらって難しいもんね
ゆっくり楽しめないし、子供が気になって行くのが嫌なら断ればいいだけ+310
-2
-
50. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:11
上手い言い方がもっと他にもあっただろうに。
気持ちはすごくわるよ!自分の晴れ舞台に子供がギャーギャー騒いでたら嫌だし、ゲストだってお金も気もつかって子供をなだめるのも大変だろうし。不満なら参加しなければいいし。+86
-4
-
51. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:15
>>7
私も真っ先にそれ思った。
結婚式のご祝儀高すぎだから嫌だわ。+149
-5
-
52. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:27
子供が一番なんて感情、子供できるまでわからんよ。今まで一緒に楽しんできたのに子供ができただけで何で?って思うのは仕方ない。話し合っても平行線だよ。+24
-0
-
53. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:36
海外の方がクソ面倒だね
日本だったらこれで文句言う人いないやろ
子供居て預けられないなら行かなければ良いだけだし+66
-0
-
54. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:42
>>5
本当分かるー!子供いるだけで疲れる。特に周りの目。+312
-5
-
55. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:43
>>5
親族なら子連れ参加仕方がないけど、それでも泣きそうならすぐ外出てたよ。
友人の結婚式に子供連れていく方が非常識だわ
たとえ子連れOK書かれていても連れていかない。
一時預かりとか半日くらい旦那に頼めよって子持ちだけど思う。
+469
-2
-
56. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:11
>>5
子持ちでないけど、結婚式のコース料理とかゆっくり楽しめる?
あと、そんなうまくなくない?高額な金払う割には。+7
-70
-
57. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:12
>>39
今はそういうこと言うと、シンママだっているんですけど!!って言われちゃうよ+2
-12
-
58. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:14
そのために二次会というものがあってだな。+7
-0
-
59. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:20
親類でもない関係性で乳幼児を連れていく方がマナー違反だと思う。
みんな子連れだから!と言われても悩むレベルだよ。
どんな客層にするかは主役が決めることだし普通にお断り申し上げて終わる話し。+81
-1
-
60. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:33
子供達が嫌いで拒否してるわけじゃないよっていう配慮でしょ。
書かなきゃそっち方向で批判してたくせに。+37
-0
-
61. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:36
>>1
子ども同伴でしか行けないのなら
今回は行かなければいいだけ。
招待状に前もって書いてくれるなんて
良い人だと思うけどなー
+220
-2
-
62. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:47
え、これ全然イライラしないんだけどイライラするの…?+76
-0
-
63. 匿名 2022/01/30(日) 15:07:53
父の妹、私にとっての叔母が結婚したとき幼児だったもので
今日は何しても大人が叱らないなあと思って
いろいろ、はしゃいだ記憶あるわ
申し訳ありませんでした+0
-13
-
64. 匿名 2022/01/30(日) 15:08:15
別にそれなら行かなきゃ良いんじゃない?
そりゃ主役が結婚する2人なんだから、2人の希望する条件出しても良いんじゃない?
こちらの希望と合わなかったら、都合が悪いとかで行かなきゃ良いだけ+18
-0
-
65. 匿名 2022/01/30(日) 15:08:15
2歳の子がいるけど子どもを理由に痛い出費と慣れないおしゃれを断ることができてラッキーだと思ってるわ。+6
-5
-
66. 匿名 2022/01/30(日) 15:08:21
>>57
いや、断ればいいじゃん+26
-0
-
67. 匿名 2022/01/30(日) 15:08:44
>>57
それこそ『知らんがな』だわ+30
-0
-
68. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:10
>>4
そうよね
子持ちでも、行ける人は行けば良いし…行けない人は諦めるしかないよね
余計なことを招待状にぐちゃぐちゃ書かないで、事情により大人だけの集まりにしたい旨だけ簡潔に伝えれば良かったのに+105
-5
-
69. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:13
子供預けて言っても楽しめない、気になって仕方ない人もいるんだよね。こればっかりは本能だから。+3
-13
-
70. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:17
はい喜んで!
+2
-0
-
71. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:19
>>33
声出したりじっとしてられないからだと思うよ。
それを含めて可愛いってことはあるけど。+63
-3
-
72. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:35
>>56
子供いると普段自分の分は大急ぎでご飯食べたり、
もう冷めてるとか普通なんだよね…
結婚式場のコースとか、たしかに凄く美味しいとかないけど、配膳してくれてゆっくり座って食べて〜とかそれすらスペシャルなのよ〜
+49
-2
-
73. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:39
コロナ禍で予定変更が続き、それは仕方無いんだけど遠方に住んでるけどお車代なし、子供も見てもらう人が近くにいないからダメ元で連れて行ってもいいか聞いたら断られたよ
もちろん連れて行ったら上乗せしてご祝儀包むつもりだった
人の予定を考慮してくれないならコロナ禍でわざわざ誘わないで欲しかった
+1
-27
-
74. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:44
単純にお金かかるから行けなくてラッキー!って人って、自分の式参列してくれた人にはちゃんとご祝儀渡してるよね?+19
-0
-
75. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:47
実際邪魔よね
走り回ったりして危ない
兄の結婚式で何故かの子(園児2人)を任せられて料理や式を楽しむどころじゃなかったのを覚えてる+48
-2
-
76. 匿名 2022/01/30(日) 15:09:54
>>5
私子持ちでブライダルの仕事してたけど、大聖堂(チャペル)で静粛してる時にオギャアアアと子どもが出てくシーンを何度か見たことがあるよ
お母様も焦るだろうけど、これDVDに一生残るんだよね。笑い話にできるならいいけど
挙式の場合、お子様連れの別室で見られる部屋がないなら招待しないほうがいいと思う+343
-3
-
77. 匿名 2022/01/30(日) 15:10:10
>>56
子持ちだからっていうのもあるよ。普段子供いたらそんなところで食べられないし、自分だけのことをしてればいいなんて貴重すぎてテンション上がるよ+22
-3
-
78. 匿名 2022/01/30(日) 15:10:18
>>16
性格わるー+7
-54
-
79. 匿名 2022/01/30(日) 15:10:20
>>1
「子供抜きで大人だけの楽しい結婚式を」
結婚式自体楽しくないし呼ばれたくないです....
楽しい結婚式って思えるのは陽キャなんですね。笑+13
-35
-
80. 匿名 2022/01/30(日) 15:10:25
こういう人は、気をつかって呼ばなきゃ呼ばないで、なんで私だけ呼ばれないの子持ち差別だー!て吠えそう。
お友達は、ここで縁が切れるならその方がラッキーかも。+45
-1
-
81. 匿名 2022/01/30(日) 15:10:50
コロナだし、家族単位で来なくていいよ
直続の人だけで良し
連れ合いも子供もいらない+13
-0
-
82. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:01
どうするか決めるのは結婚する側が決める事だよね。
何で人の結婚式に自分の子供をつれて行こうとするのか不思議。
イギリスでは連れていくのが普通なのか?+34
-0
-
83. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:02
>>5
自分が疲れるだけだよね。
結婚式なんて何ヶ月も前から日程が分かってるんだから、旦那なり義理親や実親に頼めばいいだけ。都合つかないなら欠席だわ。+231
-1
-
84. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:09
>>56
ホテルでの披露宴はご経験ないですか?+19
-2
-
85. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:22
>>28
そしたら欠席すればいいだけ。何でも子連れ様振る必要はない。+79
-1
-
86. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:25
今日の炎上トピはこちらです+2
-1
-
87. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:27
別にいいじゃない
主役は新郎新婦なんだから
+9
-0
-
88. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:27
>>56
普段、順番に出てくるご飯をお友達お喋りしながら食べるのが、なかなか出来なくなってしまって。
普通のペースより早食いになってしまいました。
私は、結婚式のお料理大好きです!
味は会場によるとは思うんですけど、見た目が華やかで可愛いのが多くてしあわせな気持ちになりますよ+32
-0
-
89. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:34
>>1
結婚式やり直したいくらいだよ
子供泣き喚いていても外に出なかった親戚に物凄く腹たった。DVD見る気もしないくらい酷い。スタッフに伝えてもらったけどその人、スタッフに逆ギレしてさすがに注意したけれど本当クズな親族もいるから子持ちお断りしたかったけど時代的にまだ出来なかった。+172
-2
-
90. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:36
>>1
預け先を用意してくれてれば別に良いと思うわ+7
-10
-
91. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:41
>>73
最初から欠席にすればいいのに
なんで呼ばれてもない子供をダメ元で連れて行こうとして勝手に文句を垂れてるんだよw+60
-0
-
92. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:44
余計な一言って言うけど
たまには大人でとか子供が好きとか書かなきゃ書かないで文句言う人いるよね+38
-1
-
93. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:44
子供連れてこられたら迷惑に感じるが、
フラワー、リング、ベールなどの演出には子供を是非とも利用したいという矛盾とエゴ。+1
-16
-
94. 匿名 2022/01/30(日) 15:12:00
なんで他人にまで自分子供を尊重してほしいと思うんだろうか。+55
-0
-
95. 匿名 2022/01/30(日) 15:12:02
むしろこう言い切ってくれる方が良いと思う
「子供預けられないから」と断る理由にもなるし、参加したい結婚式には「こう書いてあるから預かって」って堂々と自分だけで参加出来る
そもそも子連れで参加しようと思わないけども+53
-0
-
96. 匿名 2022/01/30(日) 15:12:07
>>72
んー、3万払うなら一時保育預けて、1万のコース料理食べる方が美味しい気がする、、、
私が行った会場がハズレばっかだっただけかな?
結婚式場の料理ってうまくないんだよなあ。+2
-34
-
97. 匿名 2022/01/30(日) 15:12:10
>>4
ほんとそれ。
わざわざネットに晒して文句言う話じゃない。+105
-0
-
98. 匿名 2022/01/30(日) 15:12:36
>>73
断る自由も持ってるでしょ+11
-0
-
99. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:02
招待状に「子どもお断り」と書かなきゃいけなくなる位、相談者が子ども連れていく気満々だったとか?
私も子どもいるけど、今回みたいな事書いてあっても
「そうだよねー」
と思うだけで嫌な気分にはならない。+33
-0
-
100. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:04
うん、子供連れてこられると、本心ではうるさいし汚いし、わがままでかわいくないって思っていても、表面では子供に気を使ってますよ、ってふりしなくちゃいけないのを、わかってほしい。+58
-0
-
101. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:17
子持ちって王室とかのパーティにも平気で子連れで行くメンタルな感じなの?
招待する側には女性のみとか大人のみのパーティって決める権利あるのではゲストは断る権利あるんだからさぁ。+48
-0
-
102. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:25
ぜったい子供連れて行きたいだけやん(笑)+35
-0
-
103. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:33
子持ちだけど、どこにでも子連れで行きたがるその理由がわからん。子供も大概退屈だよね
うちの子も完母だったけど、この状況ならその期間くらい欠席するし
+33
-0
-
104. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:44
>>84
経験あるんですけど、リーガロイヤルとか、帝国ホテルクラスでの結婚式は経験ないです。
普通のホテルだと、自分でレストラン行く方が美味しいなって思いました。+4
-22
-
105. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:50
>>85
子連れ様振る必要
がるちゃんって感じ笑+1
-16
-
106. 匿名 2022/01/30(日) 15:13:58
>>79
同意。海外の場合は、日本と違って楽しいのかもしれないけど。+0
-6
-
107. 匿名 2022/01/30(日) 15:14:35
>>1
めんどくさい母親に国境はないのう・・+85
-1
-
108. 匿名 2022/01/30(日) 15:14:35
>>76
これ、私の友達の結婚式の時にあった。友達の旦那さんの姉の子が騒いじゃって、神父さんにも軽く注意されてたのに、親が外に連れて行けばいいのに連れて行かないし、友達が可哀想で仕方なかった。自分の結婚式には絶対子どもは呼ばないと決めた。+197
-0
-
109. 匿名 2022/01/30(日) 15:14:40
>>47
親戚の結婚式じゃない限り、旦那、実母がダメでも、一時預かりに預けたいレベルで連れて行きたくない
自分も楽だし、新郎新婦が例え良しと言ってくれていても絶対よく思わない人がいそうだもん+96
-0
-
110. 匿名 2022/01/30(日) 15:14:50
>>94
ほんと、一部の人だと思うけど、妊婦様とか子持ち様ってまわりから気を使われて、税金使ってもらって当たり前って思ってる。+37
-0
-
111. 匿名 2022/01/30(日) 15:15:01
>>7
でもガルちゃんではそれを理由に断るとボロクソ叩かれる。経験ありです。+25
-9
-
112. 匿名 2022/01/30(日) 15:15:09
>>106
参加費そんな高くないらしいですよ。
イギリスしかしりませんが。
みんなでブレイクダンスしたりするらしい。+5
-0
-
113. 匿名 2022/01/30(日) 15:15:29
>>69
その割に自分の都合では保育園とかに預けるんだよね
美容院や仕事では平気であずける
結局優先順位は自分→子供→旦那→他人なんだよね+47
-0
-
114. 匿名 2022/01/30(日) 15:15:55
誰を呼ぼうがどう条件を付けようが主催者の自由
嫌なら行かなければ良いだけの話+13
-0
-
115. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:00
「せっかくの機会なので、皆さんたまには子供たちを忘れて、大人だけでワイワイと楽しみましょうよ」
この言葉ってこれから結婚する子供がいない人が言ってるんだよね?
たまに子供の事忘れて大人だけで楽しみたい、その気持ちはあるけど、子どもいる人から言われるのとはなんか違うよね。+4
-22
-
116. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:01
>>56
どんな結婚式に参加してきたの?+10
-1
-
117. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:04
>>96
そもそもが友達のお祝いでもあるからね。
旦那に預けて友達の式で久しぶりの友達たちと過ごすよ。
+41
-0
-
118. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:05
>>111
乳幼児いるから断って叩かれたってこと?
どんなトピよ・・ビビる+34
-1
-
119. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:53
>>115
いや、別に・・?
いるといないとでは違うから、何とも思わないけど+14
-0
-
120. 匿名 2022/01/30(日) 15:16:54
全然話変わるけど、某アーティストのライブで託児所作って欲しいって言ってるファンみたい。
余裕無さすぎだろ+16
-0
-
121. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:15
>>17
母乳あげてる乳児だから預けることは無理って言いたいんじゃないの?
ちなみに私は生後2ヶ月の娘を親に預けて参加したことあるけど+104
-2
-
122. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:31
お祝いだからリアルには言わないけど「本当に大人だけで楽しみたい」なら誰かの結婚式じゃなくてちょっと良い店でリラックスしながらはしゃぎたいね
+13
-0
-
123. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:37
>>117
あなた偉いですね。
私ほんと心腐ってるから、親友レベルでないと3万払いたくなくて。+1
-18
-
124. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:38
子供の発表の場にしよう、目立たせようとする人っているからな。
+50
-0
-
125. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:52
>>96
出席してなさそうなコメントでワロタw+26
-0
-
126. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:53
>>41
自己レス。
芸能人ではなく結婚式です。予測変換で間違えました。すみません。+8
-3
-
127. 匿名 2022/01/30(日) 15:17:56
そういう式にしたいのなら子供いる人は呼ばないか、
子供はキッズルームでお楽しみください!とキッズルーム をシッターさん付で用意するかだよね。
+5
-1
-
128. 匿名 2022/01/30(日) 15:18:12
>>19
むしろ嬉しい
預ける理由が出来る~♪って+51
-0
-
129. 匿名 2022/01/30(日) 15:18:37
ジュクエキさん怖い
自分は授乳期で子供がいなくても胸が張るから
子供を預けるのは高いから
だそう+30
-0
-
130. 匿名 2022/01/30(日) 15:18:49
人の結婚式に親族以外が子供連れて行って動物園にさせる必要ある?
何がダメなのか全く理解できない!+27
-0
-
131. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:00
>>111
乳幼児いるから結婚式を欠席した
で叩かれたの?
それ、たぶん違う叩かれた理由もあったんだと思うよ+35
-0
-
132. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:03
>>5
わたしの友達もそうに言ってた。
こんなにゆっくりご飯食べられたのって1年振りくらいかも〜!美味しいデザート子供に取られることもないし!
まあ、あなたも子育てしたらわかるよ?
そのまえに結婚だよね笑?
って独身の友達に言って、後でめちゃくちゃ悪口言われてたけど。笑笑+157
-6
-
133. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:18
>>7
乳幼児もちに負担をかけない配慮かと思ったが、子供抜きで楽しみましょう!っての見ると違うかな?とも。
だけど、欠席の判断を下すのも負担かかる事なので良いと思う。
みんな疎遠の人の招待でも一旦は悩みますよね+30
-3
-
134. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:28
>>23
あるよねー!預けてこれなかったんか??って思う
ブーケトスも気使ってそっち投げられてたし+285
-2
-
135. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:43
皆さんたまには子供たちを忘れて
正直この一言いらんかったと思う
+7
-7
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 15:19:56
>>5
従姉がお友達の結婚式に夫婦で出席する時に娘ちゃんとお留守番したことあるんだけど、夫婦揃って全く同じこと言ってた
酒飲み夫婦だからなおさらだと思うw+19
-1
-
137. 匿名 2022/01/30(日) 15:20:09
>>104
地方の結婚式場でも、友人や友人のご両親などの幸せそうな表情見てたら美味しく感じてたわw
あなたのは舌が肥えてるのではないよwww+26
-1
-
138. 匿名 2022/01/30(日) 15:20:45
>>134
私は子供も一緒に招待された人しか今まで見たことないかも。+11
-2
-
139. 匿名 2022/01/30(日) 15:21:29
>>112
へー!みんなでブレイクダンスとかそれこそ興味ある笑
日本のはどの夫婦の結婚式も、よくそんなつまらない演出(ケーキの食べ合い、ケーキカット、両親の手紙、余興等)するなぁと感心しています。+1
-8
-
140. 匿名 2022/01/30(日) 15:21:30
この新婦は子供生まれて逆の立場になったら怒りそうだけどね。+1
-4
-
141. 匿名 2022/01/30(日) 15:21:31
>>3
いいとこでギャン泣きしたりするのよ…+540
-3
-
142. 匿名 2022/01/30(日) 15:21:37
確かに子供連れての結婚式は地獄
ゆっくり食事も出来ない、新婦の
ことも見てる暇ないくらいw
預けて来れない人は欠席すりゃ
いいだけ!+7
-0
-
143. 匿名 2022/01/30(日) 15:21:57
>>113
そりゃ誰でも自分ファーストでしょう+9
-2
-
144. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:15
子連れじゃないと参加できない人は断るべきだし、
逆に挙式する側も、子供を理由に断られたら仕方ないで終わるしかない。
+19
-0
-
145. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:29
>>141
そして一生映像に残る+220
-0
-
146. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:29
>>122
まあその「お高い店でリラックスして~」が一人、もしくな旦那さんとならともかく、友逹数人で集まる取りまとめする幹事が必要だし、なかなかやりたがらないよね
そうすると結婚式になるんだろうな。結婚式なら堂々と行けるし+7
-0
-
147. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:40
>>3
単に大声出したり泣いたりでうるさかったりカトラリー落としたり走り回ったりしてパーティーをぶち壊すからでしょ。
普通の飲食店でも小さい子供がいるとうるさくて迷惑だったりするもの。+466
-5
-
148. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:48
友達から子供も連れてきて大丈夫って言われない限り連れて行かないよ
だから何も思わない
誰が主役の結婚式だと思ってんの+9
-0
-
149. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:51
>>136
あなた良い人すぎない??+7
-0
-
150. 匿名 2022/01/30(日) 15:22:58
>>41
子どもがいる夫婦の結婚式はそれなりに子どもも目立たせてあげたいんだろうから別にいいんじゃない?
結婚式自体はもちろん夫婦が主役だけど、各々のテーブルは新郎新婦の話より来てる子ども中心の気を使った会話になっちゃうのはなんか分かる
まぁそんな理由でもなく私は、思い切り楽しめないから連れていかない+62
-0
-
151. 匿名 2022/01/30(日) 15:23:40
友人の式で生後三か月の赤ちゃん連れてきた子がいた
教会のシーンとした空気の中でぐずり始めた時はビックリしたけど、新婦がその子に是非来てくれとお願いしたと聞いて納得した
親子セットならいらない&なら行かないなら、そこはもうお互い様の仲だと思う+19
-0
-
152. 匿名 2022/01/30(日) 15:24:09
逆にはっきり断れる
預け先ないからって。
だいたい他人の披露宴なんて
どうやって楽しむの?
+5
-13
-
153. 匿名 2022/01/30(日) 15:24:10
子育てのストレスの八つ当たりやん
招待側の希望は理解できると言いながら意味が分からない
こういう人にはなにも言葉を掛けられないよ+16
-1
-
154. 匿名 2022/01/30(日) 15:24:13
友達の結婚式に参加した時にその友達の親戚の子(4歳くらい)が周りのテーブルうろうろまわって「ねー誰なの?」とか聞いたり、ペタペタテーブルや参列者のドレス触って行ったり、各テーブルごとに写真撮ってまわってた時に全部の写真に入りに行ったりで中々迷惑だなぁと感じたよ。
そこの親は座ったままで全然注意しなかったからやりたい放題うろついてた。
私自身も乳幼児育ててるけど、子どもが周りに迷惑かけそうで心配だから結婚式には連れて行かないかな。+35
-0
-
155. 匿名 2022/01/30(日) 15:24:21
小さい子がいると大変だもんね。別に嫌味には感じなかった+11
-0
-
156. 匿名 2022/01/30(日) 15:25:22
>>124
分かる
結婚式の主役の新婚夫婦に子持ちマウントかますんだよね。+35
-0
-
157. 匿名 2022/01/30(日) 15:25:30
子連れ禁止云々より、招待状を掲示板に載せて、イラッとしたと投稿する事に、引いてしまう+34
-0
-
158. 匿名 2022/01/30(日) 15:25:44
>>69
そういう人は黙って欠席すればいいだけなのよ。
「子どもと離れるなんて考えられない!」みたいなことを発信する人が面倒なわけで。+38
-0
-
159. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:07
本文がクレーマーそのものだった
この人の子供が大きくなるまで不可能って不満まで言ってて
友達いなくなるよ+23
-0
-
160. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:23
>>111
自分の結婚式には出席してもらってご祝儀3万ももらっておきながら、その人の結婚式には子供を理由に欠席して1万しか包まなかったらボロクソ叩かれてもしょうがないかも。欠席してもいいから同額は包むべきだね。+38
-2
-
161. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:28
>>139
今の結婚式は楽しいよ
10年前と違ってゲストに楽しんでもらうに全フリしてる感じ
ブレイクダンスなんか、言われても日本人はほぼできないだろうしね+5
-0
-
162. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:32
子持ちだけど気持ちわかるよ
新幹線で騒いでる子供にもイライラする+20
-0
-
163. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:56
私は子供も是非一緒に!と言われたけど、3歳と1歳だったから式場でベビーシッターをお願いしたよ。
久々にゆっくりできてありがたかった。
親戚の子はもう少し大きいから、お利口に参列してた。
考え方は色々だよね。
子供無しでと言われて問題あるなら欠席で良いんじゃない?+6
-0
-
164. 匿名 2022/01/30(日) 15:26:58
友達の結婚式に1歳の子供預けて行くねって言ったら
〇〇ちゃんにも会いたいしアットホームな式にしたいからぜひ連れてきて!って言われてハラハラしながら連れて行った。
案の定いい所で泣いたり、もはや半分くらい泣いてて私もほぼ退場。料理もほとんど食べられず、いつ泣くかとかまわりへの気疲れで味もわからず、友達の花嫁姿もよくおぼえてない。
預けられるなら預けて行く.無理なら欠席が一番。+24
-2
-
165. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:09
>>135
子持ち同士で「今日は子供のことを忘れてはしゃぎましょう!」って言ってても実際ほんとに忘れてる人なんて一人もいないからね
わかっている者どうしだから言える
だけど子供がいない(完全に忘れられる)人が子持ちに「今日は子供のことは忘れな」って言うのは全く違うニュアンス+6
-11
-
166. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:11
子持ちだけど連れて行きたくないよ。
小さい子連れて綺麗な格好してると、
本当にたいへん。
だいたい美容院のセットだってその間どうするの?って話。
どうしても預けられないなら断って、自分の式に参列してくれた人ならお祝い金など速やかに送る。
預けられるなら旦那に預ける。土日だろうし。+20
-0
-
167. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:20
結婚式は、親族じゃない限り、子連れは避けた方がいいよね。
お断りって言われてカチンときたかもしれないけど
そもそも連れて行かない方がお互いのためだよね。
仮に新郎or新婦が「連れて来て大丈夫だよー!」って言っても、子持ちじゃなければ、実際のイメージもつかないから、
当日に後悔...なんてこともあると思う。
チャペルで愛を誓う中、子どもが大号泣とか
上司の挨拶中にイヤイヤ発動とか、
みんなが料理を食べてる最中に異臭がして、おむつ替えへ走ったり...。+28
-0
-
168. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:37
>>73
愚痴ってる時点でダメ元じゃないじゃない。
結婚式なんて当人たちのものなんだから、都合が合わなければ欠席するしかないでしょ。
招待されてない子どもを同伴していいかって尋ねることすら考えつかなかったわ。+22
-0
-
169. 匿名 2022/01/30(日) 15:27:47
ベビーシッター当たり前の外国の話だし、子育て中の方も子供預けて来て楽しんで!的な意味だと思うんだが…+16
-0
-
170. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:03
>>5
わかる!そういう時くらい何も考えず好きな服きて化粧ゆっくりしてさ、久々にあう友達と結婚式楽しみたいよね。二次会とか行っちゃってさ〜。+149
-0
-
171. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:09
>>160
間違いない。+11
-2
-
172. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:26
>>23
さすがにそれはなくない?
周りみんな子供連れてきてるけど、誰も子供なんて気にしてない+12
-78
-
173. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:30
>>1
はっきり書かないと分からない馬鹿のために分かりやすく書いてあげたんでしょ?
そもそも招待状を送ってるのは親で子供は呼んでないんだから、リングボーイとか指名されない限り子供は預けてから参列するのが常識だよ+136
-1
-
174. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:50
>>167
「連れて来て大丈夫だよー!」
⇑⇑⇑
社交辞令+28
-0
-
175. 匿名 2022/01/30(日) 15:28:50
>>132
分かるわ~
「子どもいないから今日はゆっくりできる~」アピールもほどほとにした方がいいよね
しつこっ
まだ言ってる!ってなる時がある。+64
-7
-
176. 匿名 2022/01/30(日) 15:29:03
>>172
泣いてたんじゃない?
「かわいー!」とかじゃなくて「騒いでるよ…」みたいな+55
-0
-
177. 匿名 2022/01/30(日) 15:29:10
私は子持ちだが、かと言って招待しなかったら、それはそれで文句言いそうな人だわね…+8
-0
-
178. 匿名 2022/01/30(日) 15:29:34
>>93
そうかな?
私は絶対いやだったわ+16
-0
-
179. 匿名 2022/01/30(日) 15:29:50
>>4
むしろ罪悪感なく断りやすくてありがたいよねwなんで怒るんだろう理解できん+81
-1
-
180. 匿名 2022/01/30(日) 15:31:02
>「子供なしで参加したって、皆がダンスに夢中なときにも、私の胸は張って痛くなってくる」「トイレにこもって母乳を搾乳しなければならない」
香ばしい人だな+25
-0
-
181. 匿名 2022/01/30(日) 15:31:35
>>172
あなたも周りもある意味すごいな。笑
子どもがいたら気を使って「かわいいね」「何歳なの?」などなど少しはもてはやすのが昨今の暗黙のマナーになっちゃってる+57
-2
-
182. 匿名 2022/01/30(日) 15:31:54
>>141
友達の式で近いの言葉のときにギャん泣きされてた。
あの声、ノイズキャンセル?とかできないのかね+152
-1
-
183. 匿名 2022/01/30(日) 15:32:09
>>180
ただの自己中やん+12
-0
-
184. 匿名 2022/01/30(日) 15:32:22
私はたまり乳だったから授乳期間は二時間も離れられなかった
胸が岩みたいにガンガンたまって、頭痛で頭がまわらなくなる
少しでも時間が空けば乳腺が炎症をおこして激痛に泣き、何度も通院した
(最悪乳を切り開く手術)
同じ授乳中でも差し乳(飲むときだけ作られる)の人もいるから理解しにくいと思うけど、授乳中だから~って別に「子供と離れたくない、一緒にいたい」って意味だけじゃないと思う+0
-13
-
185. 匿名 2022/01/30(日) 15:33:07
>>184
そういう人のために「欠席」という選択肢がある+24
-0
-
186. 匿名 2022/01/30(日) 15:33:11
>>172
横からだけどまわりみんな子供連れてきてるって…。預けてくる友達のほうが多くない?珍しいね+44
-1
-
187. 匿名 2022/01/30(日) 15:33:45
>>93
あなたの想像はたぶん、金髪でお目目くりくりのハーフの天使のようなお坊ちゃんお嬢ちゃんだろうけど現実はそうもいかないのよ+18
-0
-
188. 匿名 2022/01/30(日) 15:33:50
>>160
私結婚も出産も遅くて、そんな人ばっかだったよw私なんか毎回3万包んで服も買って美容院行って受付やら写真係にスピーチに出し物等々色々やったのになあ、、
私の時には明らかに喪服兼用、しかも時代遅れの適当な服で来た友達とかいて寂しかったなあ。。
気を使ってくれた子達とはずっと続いてる。やはり人間冠婚葬祭で分かるよ。+36
-3
-
189. 匿名 2022/01/30(日) 15:34:59
>>182
よこ、ノイズキャンセルw+24
-0
-
190. 匿名 2022/01/30(日) 15:35:45
結婚する人が主役なんだし、その主役主催のパーティが「子ども不可」で何が悪いのか。
子どもを預けられないとか、招待客の個人的な事情まで知らんがな。+24
-0
-
191. 匿名 2022/01/30(日) 15:36:06
>>184
どうした?
誰にたいして何を言ってるの?
私もまったく同じ感じだからずっと欠席にしてたよ
+13
-0
-
192. 匿名 2022/01/30(日) 15:36:06
>>174
日本人の多くは、これだよね。
これが分からないと、他にも色々空気読めてないんだろうな。+15
-0
-
193. 匿名 2022/01/30(日) 15:36:27
>>181
きっと飲み会にも子供連れてくるような人なんだよ+19
-1
-
194. 匿名 2022/01/30(日) 15:36:29
>>1
行かなければいいだけ+20
-0
-
195. 匿名 2022/01/30(日) 15:36:41
>>172
みんな?私が見たのは親戚の子(新婦の姉が赤ちゃんをとか、新婦叔母の障がいのある子供)くらいだったよ。
友達で子供連れてくる人見た事ない。無理な人は参列自体断る感じでは。+40
-1
-
196. 匿名 2022/01/30(日) 15:37:00
>>152
お誘いもなさそうだけどねw+6
-0
-
197. 匿名 2022/01/30(日) 15:37:09
子どもの頃結婚式に行ったんだが、つまらないし退屈だしで始まる前に上二人の兄弟喧嘩勃発。私も巻き込まれて怒られた。母親ブチキレ、周りの大人にあれこれ気を使ってもらったのをうっっすら覚えてるんだけど、ある程度年齢いってから聞いたら別に親戚とかでもなければ親しくもない完全なる母親の付き合いだったらしい
だから父親もいなかったのかと納得すると共に、そんなところに連れてくなよと呆れた。ちなみに結婚式のみだったので、披露宴は出てないし、式中はさすがに大人しくしてたけどとにかく退屈だった
結論:連れてこられてた子どもも迷惑+9
-0
-
198. 匿名 2022/01/30(日) 15:37:35
>>141
私の挙式の時はありがたい事にぐっすりだったけど
赤ちゃんは赤ちゃんで泣くだろうし、3歳くらいならつまんないー!ってバタバタしちゃうだろうし
慌てて会場を離れたり、シーっ!静かに!って注意するのも気不味いししねぇ。
かと言って無法地帯じゃ、年配者が顔を顰めるだろうしね。+126
-1
-
199. 匿名 2022/01/30(日) 15:38:01
>>125
一度も招かれた事なさそう+12
-0
-
200. 匿名 2022/01/30(日) 15:38:05
>>184
普通欠席するでしょ。。でもこの主の人もだけど、声かけられなかったら騒ぎそう…+8
-1
-
201. 匿名 2022/01/30(日) 15:38:15
>>167
しかも友達側から「まだ小さいからわたしかいないとダメで。連れていっても大丈夫かな?」なんて聞いたら「大丈夫だよ~!」以外の返事できないよね+17
-0
-
202. 匿名 2022/01/30(日) 15:38:18
>>149
いえいえそんな
私も酒飲みだから共感しか無かったw+1
-0
-
203. 匿名 2022/01/30(日) 15:38:29
>>172
田舎の結婚式がそんな感じで、新婦の中高時代の友人たちがみんな子連れだったな
地域性とかグループにもよるんじゃない?
一般的ではないと思うよ+23
-0
-
204. 匿名 2022/01/30(日) 15:39:24
>>135
言われんでもその場では忘れてるわい+3
-0
-
205. 匿名 2022/01/30(日) 15:40:26
>>204
言わなきゃ分からないジュクエキさんみたいな人がいるから書いたんじゃね?+11
-0
-
206. 匿名 2022/01/30(日) 15:40:40
これはいいじゃない
ゲストとしては子連れで行きたくないし、自分は預けたのに他の人が子供連れてきて騒ぐとかウザいし
子連れで行けないことが嫌なら断るだけだから考えなくて楽じゃん
子供のいない披露宴いいなあ+13
-0
-
207. 匿名 2022/01/30(日) 15:40:44
>>11
親戚ではなく友人の結婚式はさすがに連れて行かないよね+146
-0
-
208. 匿名 2022/01/30(日) 15:40:59
ジュクエキさん、自分の結婚式にその友人を招待してお祝いしてもらってるなら今回のお式は欠席して個人でお祝い渡せばいいと思うけど+17
-0
-
209. 匿名 2022/01/30(日) 15:41:06
>>154
親戚なら仕方ない部分はあるけど、その子の場合はひどいね
親戚なら親がヤバめでも、じーちゃん、ばーちゃん、おじちゃん、おばちゃん、いとこ、誰でもいいから止めてくれ!だね+16
-0
-
210. 匿名 2022/01/30(日) 15:41:21
新郎側親戚として家族で招待してもらったが、迷惑かけたくないから旦那だけ行ってもらった。そしたらなんで来られないんだって怒ってたらしい。
お嫁さんのことを考えたら、1才半の賑やか盛りの子供を連れてけなかった。+3
-5
-
211. 匿名 2022/01/30(日) 15:41:31
>>160
結婚出産やたら早いような人はマジでこれやりがち。早くに出産してお金も常識もないだろうし分かるけど、自分はみんなから盛大にお祝いしてもらって本当非常識だと思う。+34
-0
-
212. 匿名 2022/01/30(日) 15:41:31
>>1
そもそも人の結婚式でワイワイ楽しいとかないし
ちょっとウザいね
+5
-17
-
213. 匿名 2022/01/30(日) 15:41:40
自分の大変さやご飯をゆっくり食べられない悲しさよりも、友達がお金をかけて何ヵ月も前から準備した一生に一度の晴れ舞台を我が子のグズリで邪魔をしてしまったら…と想像したら怖くて連れてなんかいけないよ。
+26
-0
-
214. 匿名 2022/01/30(日) 15:42:02
>>41
これ海外の話だから、日本の感覚では分からないね+1
-4
-
215. 匿名 2022/01/30(日) 15:42:07
>>184
こういう人が本当に面倒くさい。
そうまでして出席を強要する友人なんていないでしょ?
子どもを預けられなくて、残念ですけど欠席させていただきますって返信して早々にお祝いを送るだけじゃん。+23
-0
-
216. 匿名 2022/01/30(日) 15:42:17
>>69
え、そう?私は人の結婚式ぐらいでしか子どもから離れられる時がないから、預けたら足取り軽くてヒャッハーだったわwなんならこのまま帰りたくなかったもん。+18
-0
-
217. 匿名 2022/01/30(日) 15:43:48
>>212
海外の話だし日本の披露宴と違ってワイワイ楽しくはありそうだけど?+4
-1
-
218. 匿名 2022/01/30(日) 15:45:19
>>184
さりげなく謎の母乳自慢…+15
-0
-
219. 匿名 2022/01/30(日) 15:45:37
>>210
親戚なら行くよ…
ただし徹頭徹尾子どもの様子見で、しょっちゅう離席するのを覚悟で。+14
-1
-
220. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:07
結婚式にくるガキは邪魔
よく知らない新婦友人が幼児連れで来てたけど
対面のテーブルで食事食べ散らかしてて吐きそうになった+18
-4
-
221. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:11
>>11
連れて来てってうるさいのもいるけどね。見せ物じゃねーぞ。+1
-24
-
222. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:11
>>161
横
30歳だけど楽しいと思ったことないw
余興が楽しいの?+5
-5
-
223. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:16
>>8
途中までそんな批判されることでも…と読んでたけど最後まで読んだらそりゃ微妙な気持ちになるわなと思った+56
-5
-
224. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:26
>>205
ジュクエキさんピンポイント+4
-0
-
225. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:32
披露宴中に泣いたり走り回ったりされたら一生の思い出が台無し。先に書いておいて出席者がそれなら欠席するっていう選択肢もあるんだからよくない?
ジェクなんとかさんが被害者ぶってて嫌。+11
-0
-
226. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:36
>>210
親戚のレベルにもよるけど、さすがに新郎のきょうだいなら行く。一生の付き合いだし。+10
-0
-
227. 匿名 2022/01/30(日) 15:47:31
>>1
結婚式挙げる側も招かれた側も小さい子供がいたらそっちに気を取られて純粋に楽しめない可能性あるから、それでいいと思うけどな。子持ちからしたら子供も連れて行けるような空間作りしてくれたらいいのにって思うのかもしれないけど、そもそも主役は新郎新婦だからそのへんは受け入れないとねぇ。+77
-0
-
228. 匿名 2022/01/30(日) 15:47:40
>>224
ジュクエキさん普段から香ばしいタイプなのかもw+7
-0
-
229. 匿名 2022/01/30(日) 15:48:09
従妹の結婚式に子供(1歳)連れて行ったけど、教会で挙式の時間は、教会の後方2階にある見学用の部屋に行くよう、スタッフに言われた。
10歳以下の子はみんなそこにいた。(10人ぐらい?)
それは別にいいんだけど、誰も大人がいないカオスな場所だったので、1歳の自分の子だけじゃなく、知らないよその子の面倒まで見なきゃいけなくて大変だった。
私がいなかったら、子供をただ1部屋に閉じ込めただけだったんだな…と驚いた思い出。+15
-0
-
230. 匿名 2022/01/30(日) 15:49:00
子持ちだけど結婚式の招待状届いたら欠席するよ。よほど仲の良いお友達じゃなければお金かかるし行きたくない。+6
-5
-
231. 匿名 2022/01/30(日) 15:49:23
>>220
子持ちだがなんか笑ったw
私も独身の頃一流ホテルの披露宴とかで前に食い散らかす赤ちゃん?幼児?いたら嫌だなあw
食いしん坊だから、料理おいしかった披露宴は覚えてるしw+13
-0
-
232. 匿名 2022/01/30(日) 15:49:40
>>222
3回行けばパターンつかめるよね+0
-0
-
233. 匿名 2022/01/30(日) 15:50:16
>>7
本当だよ。正直、子供産んだばかりで人の結婚式に興味がないよ。+36
-14
-
234. 匿名 2022/01/30(日) 15:50:23
>>230
つか普通前もって確認してから招待状来るでしょ。だから、突然来ることなんかそうそうない。この人のはよく分からんけど。+1
-0
-
235. 匿名 2022/01/30(日) 15:50:56
>>210
家族で招待されてるならそれを断るのは失礼な気がする。小さい子供いるの承知で来て欲しいと思うから招待したのに、欠席ってなったら「なんで?」ってなるのも仕方ない。そんなことで一生「結婚式に来てくれなかった嫁」ってレッテル貼られるのもしんどいよ。+13
-0
-
236. 匿名 2022/01/30(日) 15:51:00
断る理由が出来ていいじゃん。+8
-0
-
237. 匿名 2022/01/30(日) 15:52:59
>>124
そういうタイプは、職場の飲み会にも、友人との飲み会にも連れてくるよね+18
-1
-
238. 匿名 2022/01/30(日) 15:53:07
普通に子育て世代の親たちも子供の事気にしないでコースとワインでのんびり談笑したいよね?
私は子供で手が離せない時に凄く憧れたよ
子供と片時も離れたくない人は欠席したらいいだけのはなし+7
-0
-
239. 匿名 2022/01/30(日) 15:53:09
>>210
大抵前もって確認来ない?それでいきなり欠席したら料理とかも無駄になるし怒るの当たり前では。。+8
-0
-
240. 匿名 2022/01/30(日) 15:53:46
>>236
確かに。子供もぜひ連れて来てって言われちゃうと断る理由なくなるけど、子供はダメって言われたら「預けられる所ないから欠席で…」って言いやすいよね。+10
-0
-
241. 匿名 2022/01/30(日) 15:55:00
結婚式場で働いてたけど、主張したい事はめちゃくちゃわかる。ただ、やっぱそれを表に出すのはまずいわ。
子供が参列すると、まず母親が料理を食べるペースが落ちて配膳に困る。隣の席の方のスペースにまで、食べるのが間に合わない料理が場所をとる。
子供が大人と同じものを食べたいと主張してしまい、近い席の方が子供にデザートを譲るというシーンを何回も見た。子供が走り回って、サービススタッフがヒヤヒヤする事もよくある。+24
-0
-
242. 匿名 2022/01/30(日) 15:55:09
>>1
たまの、大人だけの集まり
なんかワクワクする響き
リフレッシュも出来そう+39
-1
-
243. 匿名 2022/01/30(日) 15:55:18
>>11
子供連れてっていいか聞いてきた友人何人かいたわ。
正直図々しい。+140
-8
-
244. 匿名 2022/01/30(日) 15:56:22
>>124
めちゃくちゃわかる。ましてや普段着ない可愛いお洋服を着てるから「うちの子可愛いでしょ」っていうのがひしひしと感じる。+23
-0
-
245. 匿名 2022/01/30(日) 15:56:47
>>229
こわっ。式場の人達も若くて子供なんかいないだろうし、預かりますなんつっても実際そんなんかもね。+12
-0
-
246. 匿名 2022/01/30(日) 15:57:04
この時代まで披露宴なんてするんだね。
コロナもあるしめんどくさい行きたくない人増えたのに。
+9
-0
-
247. 匿名 2022/01/30(日) 15:57:10
ママ友の話だけど子連れで身内の結婚式参加したら凄く子供が騒ぐからジュース飲ませて黙らせてたらテーブルにゲロ吐かれて最悪だったと聞いた事あるけど最悪なのは新郎新婦だと思った+26
-0
-
248. 匿名 2022/01/30(日) 15:57:23
>>1
ジュクエキさんは自分の子どもを友人たちに見せびらかしたい気持ちが少しあったのかもね。
+50
-2
-
249. 匿名 2022/01/30(日) 15:57:41
>>244
そして大抵可愛くない子供だったりする+15
-1
-
250. 匿名 2022/01/30(日) 15:58:47
>>1
友人の結婚式だから友人の好きにしていいけど、子どもを連れてきてほしくないから最初から誘わないってなってもジュクエキさんはキレるんだろうな。+34
-0
-
251. 匿名 2022/01/30(日) 16:00:36
連れていっても子供自身がつまらない思いをすると思う。酒臭い大人に囲まれたりしたら大泣きしそう。+6
-0
-
252. 匿名 2022/01/30(日) 16:00:58
>>230
子持ちじゃなくても微妙な人の結婚式とか行きたくないわ。義理の冠婚葬祭とかめんどくさいだけ。
+6
-0
-
253. 匿名 2022/01/30(日) 16:01:17
>>237
職場の飲み会に連れてくる人いたわ~(´Д`)
「このお姉さんに遊んでもらいなよ」「ガル子さん、子供好きだよね!」と、私は子供がめちゃくちゃ苦手なのに勝手な事を言って子供の面倒を見させられたときはマジで腹が立った。子供の目の前で「は?ふざけんな。嫌だよ」とは言えないし、子供に罪はないから、物凄~~~く嫌だったけど面倒を見た。
人に押し付けといて、自分は好きなように飲み食いしてるの。自分の子供に声をかけたのは会の終わり頃。私はその子の世話ばかりで、あまり食べれなかった。私は無料の託児所じゃない!+35
-0
-
254. 匿名 2022/01/30(日) 16:02:10
同僚の結婚式に行った時
同じ部署の人が子供3人連れてきてて
1人で3人も見れる訳もなく、つーか見る気もなく
長子(6)が三子(3)が走り回るのを一生懸命止めてて
二子(5)は私の隣の席だったから私が面倒見て
なんなら料理も子供用が用意されてても、大人用が食べたくなって
私のやつちょうだい!って持っていかれたり
社外でも遊ぶような大好きな同僚の結婚式だったのに全然落ち着いていられなかった。
どうにかぶち壊しにならないように子供たちをまとめてなだめて
母親は同じ部署の先輩たちにヘコヘコ媚び売りながらのんびり食事して、たまーに「○○ちゃんダメよ〜」だけ。
子供連れでどうぞって言われててもさすがに3人は多くない?+21
-0
-
255. 匿名 2022/01/30(日) 16:02:31
>>161
ごめん私32歳w
コロナ禍で結婚式最近は出席してないけど、楽しいとすれば懐かしの友達との会話で、べつに新郎新婦の演出で何か楽しいと思ったことなかった笑+1
-5
-
256. 匿名 2022/01/30(日) 16:02:57
主役は式をあげる新郎新婦だしね
絶対泣いて愚図って記録に残るよね
うちなんか義弟の結婚式に義親が息子連れてこいって言われたけど断ったよ
一歳にもなってないのに人が大勢いるところなんてコロナ禍じゃなかったけどごめんだわ
+10
-1
-
257. 匿名 2022/01/30(日) 16:03:41
親しい友達でも?
結婚を祝おうと思う気持ちはないの?
これにプラスばかりなのが悲しい
+0
-7
-
258. 匿名 2022/01/30(日) 16:03:45
>>17
そんな小さい子結婚式つれてくの?
主役たちは金かけてやってんだから泣かれたら迷惑だよね+152
-1
-
259. 匿名 2022/01/30(日) 16:03:49
>>9
実際にその場に遭遇したけど、本当に大変そうだったよ。
友人の結婚式の時友人の妹さんが連れてきてたけど泣いてて妹さんは式どころではなかったからさ。+98
-0
-
260. 匿名 2022/01/30(日) 16:04:50
披露宴に出席して、子供の隣だと正直「げ~。嫌な予感……😨」って思う。+23
-0
-
261. 匿名 2022/01/30(日) 16:05:10
>>180
自分のことしか考えてないな+8
-0
-
262. 匿名 2022/01/30(日) 16:05:16
>>222
逆。よく知らないゲストの余興が無くなってて、新郎新婦がお菓子撒いたり皆で風船飛ばしたり、披露宴中も色々技巧凝らしてて退屈しなかった
まあこれらもつまらないって人はいるんだろうけど、アラフォーの私の頃とは全然違ってて、良いなあと思った+6
-0
-
263. 匿名 2022/01/30(日) 16:06:12
>>216
横、同じ同じ!久しぶりに友達と話せて楽しかったし髪も綺麗に巻いてもらったからテンション上がるし食べ物おいしいし帰りたくなかった笑…。でも帰ってから旦那にもお子にも優しくできたw楽しい時間って大事だなぁって思ったよ。+7
-0
-
264. 匿名 2022/01/30(日) 16:06:17
>>257
どれ?+1
-0
-
265. 匿名 2022/01/30(日) 16:06:49
>>124
人様の結婚式の場を借りてね
なんの勘違いだよ+21
-0
-
266. 匿名 2022/01/30(日) 16:07:19
>>48
「子供なしで参加したって、皆がダンスに夢中なときにも、私の胸は張って痛くなってくる」「トイレにこもって母乳を搾乳しなければならない」
そうですか・・・としか言いようがないよね。この人の結婚式じゃないし、なぜ呼ぶ側が色々配慮しなければならないのか。+161
-1
-
267. 匿名 2022/01/30(日) 16:07:33
子供いるけど
自分の結婚式に子供来てほしくないって気持ちもわかるし
こっちが欠席する理由にもできるから
イラッとするってことはないな+7
-0
-
268. 匿名 2022/01/30(日) 16:09:28
>>3
義理兄弟の息子が高砂の新郎の席に居座ってたから新郎の子供って言われて目立ってたよ
子供がいるとなんらかのアクションあるから
流れが変わりやすいよ
乾杯スピーチ、花嫁から母親への手紙の大事なシーンで
大泣きや会場で走り回ったりあったりするから+218
-2
-
269. 匿名 2022/01/30(日) 16:09:54
>>255
横だけど、32で何がごめんなのか、wとか笑とか、何が楽しいのかさっぱりわからん+7
-0
-
270. 匿名 2022/01/30(日) 16:10:07
>>11
子供連れてっていいか聞いてきた友人何人かいたわ。
正直図々しい。+28
-5
-
271. 匿名 2022/01/30(日) 16:11:39
>>104
マイナスついてるけど、わかる。雅○園の最上クラスとかでもうん…て感じの食事だったから、
自分の時は自己満足だけど、雰囲気と味が気に入ったレストランにしたわ。
でもお呼ばれしてああいう囲気を味わうのは好きだから良いけどね。+3
-9
-
272. 匿名 2022/01/30(日) 16:13:05
お前のために開く式じゃないから無理なら来なくて大丈夫+10
-0
-
273. 匿名 2022/01/30(日) 16:13:46
>>9
それね。たった数時間なんだから連れてこないでよって思う。+126
-5
-
274. 匿名 2022/01/30(日) 16:13:48
たまにやたら海外大絶賛して日本は遅れてる的なこといいたがる人いるけどこういうトラブル見るとどこでも人間ってあんま変わんないんだなって思うわ+8
-0
-
275. 匿名 2022/01/30(日) 16:14:21
てかイギリスにもガルちゃんみたいな掲示板あるのかな
向こうのほうがこっちよりも結婚式てラフな感じでやってるのかなと思ってた+8
-0
-
276. 匿名 2022/01/30(日) 16:14:35
>>5
じゃ、託児所で預かってもらおう。高級とかおガキ様は分からんだろうし、菓子でも食わせとけ。+1
-27
-
277. 匿名 2022/01/30(日) 16:14:48
>>3
何十万、十何万もする映像に泣き声や奇声が入ると考えてみて…
うちは子供NGにしたよ+371
-5
-
278. 匿名 2022/01/30(日) 16:14:56
日本のフレンチレストランでも普通に子供不可のところはあります。
なぜ子供連れが当たりにどこでも受け入れられると思うのか?
高級レストランの個室利用でも、うちの子供は大人しいのでといわれても小学生以下はお断りしているレストランは結構有ります。
親からみた大人しくと、他人から見る大人しいには乖離が有ります。
大人が我慢できることも子供は我慢が出来ません。TPOや状況判断が出来ない年齢ではでは大人と子供を同等にしてはいけない。それは子供のためでもあります。
高級食器の扱いや高額装飾品など備品の取扱いも有りますが、
他のお客様にもレストランでの時間を気持ちよく過ごしていただくためでもあります。
子供がいない静かに過ごせる環境を望むお客様も同じように沢山いらっしゃるのです。
結婚式の主役は招待客ではないですし、主役の望む環境で本当にお祝いする気があるのなら式には参加せずご祝儀やお祝いの品だけ渡してお祝いして差し上げればよいのでは?+27
-0
-
279. 匿名 2022/01/30(日) 16:15:25
>>254
上の子と周囲の親切に頼りきりでいつもどこでもそんな風に厚かましく過ごしてるんだろうね。真ん中の子の遠慮のなさからも想像がつく。
そして「三人いるから大変~」なのに「子供はほっとくぐらいが逞しく育つって!」とか言ってんだろうな。+18
-0
-
280. 匿名 2022/01/30(日) 16:15:31
>>210
親戚からの招待なら、子ども連れていかないにしても、1歳半なら自分の親かベビーシッターに預けて自分は参加するかなー。+12
-0
-
281. 匿名 2022/01/30(日) 16:16:02
>>1
そもそも結婚式自体が自分本位なものなんじゃないの?したことないからよく分からんが。+7
-0
-
282. 匿名 2022/01/30(日) 16:17:07
>>276
だから、行くなら預けてから行くって言ってるんでしょ?何か気にさわる?+20
-1
-
283. 匿名 2022/01/30(日) 16:17:56
振る舞うだけならかしこまらないで子供たちもきてもらっていいんだよなぁ
もし叶うなら子供たちが友人呼ぶとき気兼ねなく招待できるようにしてあげたい、と思う
御披露目するのにわざわざドレスきて食事しなくていいじゃんね
親族の顔合わせとは別に友人だけのパーティーでいいだろうし、そこに留め袖着た両親はいらないし大騒ぎする身内や会社の人間なんかいらない+0
-4
-
284. 匿名 2022/01/30(日) 16:18:33
>>23
まぁ冠婚葬祭って待ち時間長いし、会話のネタにも困るから子どもがいると盛り上がる?のわかる+7
-24
-
285. 匿名 2022/01/30(日) 16:18:35
>>76
これ、何度か見たことあるけど、こういう子供に限って親は外出たりしないでシーッとかいうだけなんだよね。
私の時は申し訳ないけど子供は参加出来ません、どうしても当日預ける先がなければ部屋を別に用意するからご主人と一緒にと友人達には伝えました。
欠席は2名ほどで後はみんな出てくれましたが嫌な気持ちにさせてしまったかも。でも一生に一度だしわがまま言わせてもらっていいかなとw
私が出席する際も子供は預けて授乳期は搾乳機持参して参加したけど当たり前だと思ったけどな。
子供と離れてゆっくり過ごせる方がいいよね。+123
-1
-
286. 匿名 2022/01/30(日) 16:19:48
>>277
私の友達も、その友達もそれが原因で結婚式やり直したいって言ってた。
ずーーーっと映像に子どもの泣き声が入ってるんだって。
子どもがどうの、ってより気をきかせて会場の外に連れ出さない親の問題だよね。
それかそういう年齢の子どもがいるなら理由を伝えて(式の途中も騒いでしまって迷惑かけてしまう、預け先もないとかなら呼ぶ側も納得してくれると思う。)欠席すればいいのにって思うけど、
自分の結婚式に出てくれた人の式には出てあげたいって思う人もいるだろうしなぁ。+176
-0
-
287. 匿名 2022/01/30(日) 16:19:51
>>271
美味しくはないよね。仕方ない。+2
-2
-
288. 匿名 2022/01/30(日) 16:19:55
>>38
子供を忘れては余計な御世話だよな。子供気にしながら来てくれる人もいるだろうに+23
-17
-
289. 匿名 2022/01/30(日) 16:20:39
>>17
乳児がいる友だちが披露宴に出席した時は、
ご主人とお子さんと3人で披露宴会場のホテルに来て
披露宴の直前に母乳あげて
出席は友だちだけ
ご主人とお子さんは適当に別の場所で時間つぶして
披露宴終わってまたすぐに母乳、だった。
母乳で育てていて生後2ヶ月くらいだと、3時間以上母子が離れるのは無理じゃない?
母乳あげるタイミングと、新郎新婦に迷惑かけないようにって配慮で、大変だけどベストな方法だと思うんだけど、「子どもなしで大人だけでゆっくり」なんてわざわざ招待状に書かれてたら、すごーくムカつくだろうなーと思う。
+5
-65
-
290. 匿名 2022/01/30(日) 16:20:40
>>56
京都で参列した式場は
コースめちゃくちゃ美味しかったよ!
和と洋がいい感じに組み合わさってた+8
-0
-
291. 匿名 2022/01/30(日) 16:21:09
>>104
リーガとか普通だった。そこら辺の結婚式となんら変わりない+3
-0
-
292. 匿名 2022/01/30(日) 16:22:04
>>40
自分の時に友達はバカみたいに金かかって来てもらったのに
自分の結婚式さえ上手くいけばいいって思ってる人いるよね+79
-1
-
293. 匿名 2022/01/30(日) 16:22:13
>>112
できないから困るw+0
-0
-
294. 匿名 2022/01/30(日) 16:22:42
>>233
結婚式行きたくないって意見はわかるけど
行きたくないくせに自分の結婚式にゲスト呼ぶ人が理解できないんだよね+43
-1
-
295. 匿名 2022/01/30(日) 16:23:20
>>76
それをちゃんと主宰の夫婦に伝えてくれると助かったのにうちは親族だからと子供も参加必須で最悪だった。案の定泣いて外出たパターン。ベビー用のオムツ替えも用意できないなら呼ぶなと思った。+44
-4
-
296. 匿名 2022/01/30(日) 16:24:02
乳幼児いる人は招待状送らなかったらいいのに+2
-2
-
297. 匿名 2022/01/30(日) 16:24:50
>>286
可哀想に…
子供って泣き声だけじゃない。
食器ぶつけたり、ジュースこぼしたり、粗相したり、しまいには大事なシーンでまだ終わらないのー?!と大声出したりね…
子持ちとしては当たり前のことだから絶対連れていきたくない派なんだけど、中にはどうして子供参加ダメなの?!って怒る人いるよね。
そういう人に限って子供が目立つような衣装着せて騒いでもしょうがないよねーって子供放ったらかしだったりする。+118
-1
-
298. 匿名 2022/01/30(日) 16:26:38
>>23
新郎新婦了承の上だったんだろうけど、私のテーブルは友人夫婦、とその間ににベビーベッドだったよ。泣いたりはしなかったけど、まだ出産前の花嫁を前に、なんかこっちも気が散るっていうか、、
旦那さんが目の届く範囲なのに、細々「寝た?」とか「ミルク?」とかコソコソずっとやっててむしろなにか周りの人に言って欲しそうだったから私はあえて構わなかった。
可愛いですね〜とか何ヶ月ですか〜とか、いや、今日の主役は。。てなるよね+244
-6
-
299. 匿名 2022/01/30(日) 16:27:20
一言多いのではなく明らかに『あなた一人で出席してね』という意味でしょ。
それが常識じゃないか?+9
-0
-
300. 匿名 2022/01/30(日) 16:29:36
>>9
従兄弟の結婚式の時に姉の子がギャーギャー騒いで本当に申し訳ないと思った
姉夫婦全然注意しないで結婚式に感動してた
+64
-2
-
301. 匿名 2022/01/30(日) 16:30:24
>>4
むしろラッキー+16
-0
-
302. 匿名 2022/01/30(日) 16:31:20
>>1
はっきり言わないとなんでも子供連れてくる人っている。コロナ前、美術館のトークイベントのスタッフの仕事で、会場は未就学児不可、って書いてあるのに乳児連れてきた人いたよ。
責任者が頭を下げてなんどもお受けしかねます、って言ったのに「預けられなかった」とか「チケットは買ってある」とかゴネゴネにごねて、「泣いたらすぐ退出する」と本人が言ったので、ゲスト(某著名人)にも了解してもらって入場させたんだけど
案の定トークの最中にギャン泣きして、こともあろうかその母親なぜか最後列に子供連れてって、床に歩かせて?遊ばせてた。タテヨコの通路にハイハイする赤ちゃんにスタッフが手こずって、ゲストの著名人がマイクで「いいのよ、赤ちゃんてそれくらい自由で」ってフォローしてくれたけど、
そうでも言ってもらわないと収集つかない空気になってて
終了後やっぱりかなりのクレーム来た。
+86
-0
-
303. 匿名 2022/01/30(日) 16:32:44
>>268
友達の結婚式がそうだった。お色直しで離席したら、その間白いドレス着た姪が高砂に座り、その間義理の親族のハイテンションな撮影会が繰り広げられてた。花嫁の席が乗っ取られたかのよう。
花嫁が座ってるときにそのくらいのテンションで祝ってやれよと思ったし、花嫁側の招待客はドン引きしてた。子供がおめかししてるだけでかわいいし、はしゃぐ気持ちもわかるけど、あれは花嫁側の親族も嫌な気分になったんじゃないかなーと思う。
子供がいるだけなら全然構わないけど、何のための式なのか、たまに勘違いしてる人はいる。+107
-0
-
304. 匿名 2022/01/30(日) 16:32:49
>>286
でも来てもらってるのに文句いうのどうなの?って思う。みんなの時間とお金使わせてるのに。私は自分のために集まってくれだけでありがたかった。DVDに友達の子供の泣き声入ってるけど、○○ちゃんも小さかったなーって懐かしく思う。完璧を求めて、そんなハプニングが嫌なら二人であげりゃいいのに。+2
-60
-
305. 匿名 2022/01/30(日) 16:33:06
>>260
空気を考えるとずっと無反応なわけにもいかないし、いちいち面倒くさいんだよね。+8
-0
-
306. 匿名 2022/01/30(日) 16:33:38
流石に今はちょっと怖いし。
そうじゃなくても会場上の理由もあるんだから、子供は連れて行かない方向にしなきゃ。
出来ないなら欠席で。+3
-0
-
307. 匿名 2022/01/30(日) 16:34:43
>>5
私もどうにかして子供預ける。友達とのランチとかもわざわざ連れてくる人の意味が分からん。旦那に預けるか一時保育使うか無理なら行かない。子供いたら楽しめないもん。+172
-3
-
308. 匿名 2022/01/30(日) 16:35:01
私も周りで結婚が遅くて子持ちの友達が多かったけど、結婚式に招待しようとしたら当たり前に子供連れて行く前提で話されて断ったことある。
1.2人ならいいけど、2〜3人兄弟とかで1人が連れてくると私も!となり子供だけで7人ぐらいになって💦+9
-0
-
309. 匿名 2022/01/30(日) 16:35:10
ここまで書かなくても普通は親族でもないのに子供連れて来ないよね。
私の姉が結婚した時も、姉の友人が式の二日前に「子供(二歳)見てくれる人がいないから連れていってもいい?」って言い出して、姉も断れなくてその人本当に子供連れて来てた。両家親族の子供達はドレスとかスーツなのに、その子供はお出かけ着?みたいな服で。その人には夫とか両家の親とか兄弟姉妹とか誰か半日でも子供見てくれる人いなかったの?って違和感あったよ。+16
-0
-
310. 匿名 2022/01/30(日) 16:37:14
>>69
大変だなあって思う。父親と一緒にいる間、泣こうが一食ぐらいグズって食べなかろうが大丈夫でしょう。どうせ帰ったら着替える間もなく自分が全部見ないといけなくなるんだから、離れてる間くらいゆっくりさせてもらうよ。
滅多に預けられない状況だからよけいにそう思う。+13
-0
-
311. 匿名 2022/01/30(日) 16:39:24
>>69
預ける方がストレスになるなら欠席にするしかないだろうね
わたしは少し離れてこういう芭蕉楽しんだ方が息抜きも出来て子供に優しく出来る+10
-0
-
312. 匿名 2022/01/30(日) 16:40:31
>>16
入れるご祝儀の金額は変わらないからホスト側は損な訳よね+93
-2
-
313. 匿名 2022/01/30(日) 16:41:18
>>302
馬鹿が増えたよね。びっくり。+65
-0
-
314. 匿名 2022/01/30(日) 16:41:49
>>309
断りにくいの分かっててゴリ押ししてくる嫌らしい人っているよね+5
-0
-
315. 匿名 2022/01/30(日) 16:43:29
>>3
結婚式に義理妹の子供、真っ白いドレス着てきたよ。
ちなみにリングガール?とかも頼んでないのに。+149
-5
-
316. 匿名 2022/01/30(日) 16:44:37
夫との結婚パーティーに、夫の会社の事務員が来たんだけど、小学生の娘のくせにわざわざケーキカットのとき私たち夫婦のあいだ入って来たりで、写真の全てにいた、、、事務員は白のドレスできて『君が奥さん?』『えー違いますよぅ』みたいな会話が何回も聞こえてすごく嫌な気持ちになった。+20
-0
-
317. 匿名 2022/01/30(日) 16:44:47
たしかに結婚式にかかわらず、男のお出かけは簡単なのに、母親となると できないっていう家庭多いよね。
たった数時間の結婚式に子供連れさせようとする参列者もありえない。
おとこにこもりさせてろ。
男は子守りできないから、わたしが!っていう母親もくそ
主催者は、今までご祝儀払ってきてるし
はらったやつらから回収したいプラス
子供のうるせー声で気が散りたくない。
+9
-0
-
318. 匿名 2022/01/30(日) 16:45:30
本音言うと結婚式くらい子供連れて行きたくない
たまにはゆっくり食事しながら友達と談笑したい
出産後2回呼ばれたけど
夫に任せたよ
+18
-0
-
319. 匿名 2022/01/30(日) 16:46:28
私の結婚式、親族や友人など大勢のお子さんきてたけど可愛くてたまらなかったです。子どもの声や赤ちゃんの泣き声は「大人の都合で申し訳ない」と思ったけどかわいいエピソードでした。席にお子様の引き出物として、おもちゃを買って用意しておくのがとっても楽しかった。紙袋もこちらでご用意して、選ぶことにとてもワクワクしました。お子様用の配慮もできるプラン、前列のあるホテル内会場だったので、乳児連れのお客様と、体調に不安のあるお客様にはホテルの部屋も取っておけたのも良かったかもしれません。遠方の方向けにホテルのお部屋を手配したとき、一緒にとったので手間もかかりませんでした。事前にホテルに荷物を配送し、ホテルの客室で子どもたちの着替えもできたので汚れや疲れがなかったのことで、ご好評いただきました。
普通の披露宴でしたが、こちらが招待していますので御参列される方には最大限の配慮を、と思いました。費用面では新郎新婦側の負担がどうしてもかかりますが、お互いのストレス軽減のためにとても良いと思います。+0
-19
-
320. 匿名 2022/01/30(日) 16:48:18
どこにでも乳幼児を連れてくる人ほんと嫌。セレモニーとか学習発表会とか、黙って座ってられない、泣く子供連れてこないでほしい。数時間でも預けるところがないなら来ないでほしい。迷惑。+23
-0
-
321. 匿名 2022/01/30(日) 16:52:27
預け先ないなら欠席してもいいよって言われるなら欠席にしたらいい
上の子の幼稚園卒園式に下の子参加不可だけど両親は揃って参加しろと言われた時は困ったけど親族でないなら結婚式は絶対参加じゃないしね+6
-0
-
322. 匿名 2022/01/30(日) 16:59:29
>>302
それね。
会場って出席者に合わせて席用意してるのに、招待されてなかった子どもを当たり前の様に連れて来る人もいるしね。
寧ろ海外の方が、こういう大人だけの場!とか、区別がハッキリしてると思ってた。+68
-0
-
323. 匿名 2022/01/30(日) 17:03:21
親になってまで、人の事も考えられない、欲張りな人間増えたよね。
預けられないなら、欠席すれば良いだけ!+11
-0
-
324. 匿名 2022/01/30(日) 17:03:44
3歳、4歳の子が指輪を持ってヴァージンロード歩く演出もあんまり、、
緊張してぐずってめちゃくちゃ時間取ったことあって、新郎新婦、子供の親は満足かもしれないけど参列者としてはサッと終わって欲しい
せめて小学生以上でお願いしたい+15
-0
-
325. 匿名 2022/01/30(日) 17:04:37
>>11
うん。連れて行こうと1ミリも思わなかった。笑
義理妹はしょっちゅう子連れで結婚式参加してるみたいだけど、意味不明。
実家すぐそばでしょっちゅう飲み会で子供預けてるのに、結婚式はご祝儀3万で毎回子連れだよ。+86
-0
-
326. 匿名 2022/01/30(日) 17:05:13
>>1
乳幼児がいるけど夫はいないのかな?+6
-0
-
327. 匿名 2022/01/30(日) 17:06:52
トピズレだけど臨月の妊婦さんてどう?+0
-2
-
328. 匿名 2022/01/30(日) 17:08:13
招待する側も大変だからね。
子供の食べ物、別料金だし私は当時披露宴はみんな負担だろうと思い、一番安い7000円の会費制にしたけど、子供の分はこっちが出すルールとプランナーに言われて、会費だけ払ってひと家庭につき、子供何3人も4人も負担するとか。
本当は高いんだよね、お子さまランチ。
あちらはタダだと思ったらめちゃめちゃオプションつけられたり。+7
-0
-
329. 匿名 2022/01/30(日) 17:08:18
>>327
怖い。呼びたくない
知らずに声かけてたとしても、辞退してほしい+0
-0
-
330. 匿名 2022/01/30(日) 17:09:07
>>48
自分が欠席すればいいだけ、ただそれだけの事なのにそれすら思い浮かばない人って少しおかしいよね。+114
-0
-
331. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:26
>>11
会社の先輩の結婚式にもし良かったらお子さんも〜と言われたけど、いくら包めば良いかわからんから一人で行った。4万はダメだし、5万は払いたくないし。+3
-4
-
332. 匿名 2022/01/30(日) 17:11:54
>>1
そもそも子持ちに招待状送らなきゃいいだけじゃない?会場狭いなら余計に。わざわざ要らん言葉書いて煽らなくても。例えば子どもだからめっちゃここだと邪魔だのなんだの言われるけど、ペットは家族派な人だって、ペットについて邪魔だよねとか言われたら不快感は正直抱くと思うんだけど。欠席すればいいってのは同意だけど、不快感を抱いたその気持ちについては否定しなくてもいいんじゃと思うなぁ。+4
-21
-
333. 匿名 2022/01/30(日) 17:14:50
私も子供連れてきたくない
せっかく久しぶりに会える友達とかともゆっくり話したい+6
-0
-
334. 匿名 2022/01/30(日) 17:15:01
>>315
自分の子供目立たせたいタイプの人っているよね。
主役は新郎新婦なのに、迷惑すぎる+122
-0
-
335. 匿名 2022/01/30(日) 17:15:35
結婚ラッシュで子連れで結婚式出席しなくちゃいけない時期があって、当時の2ちゃんですごく勉強したな
基本、式には子どもは出さなかったんだけど、新郎新婦の母にあたるオバや私の母からなんで出ないのってへんな顔されたな
+0
-4
-
336. 匿名 2022/01/30(日) 17:17:42
>>332
旦那さんがいれば預ければいいじゃない
シングルで親もいない天涯孤独な人な人ならいざ知らず
産後2ヶ月で招待されたときには搾乳預けて、冷凍も念のためにして、会場のトイレで途中絞って捨てたよ+17
-0
-
337. 匿名 2022/01/30(日) 17:18:42
>>324
最近赤ちゃんを車に乗せて引っ張ったりラジコンで動かす動画あるけど危ないなーって思う+9
-0
-
338. 匿名 2022/01/30(日) 17:19:05
これからの世の中出来る限り子持ちと子無しで住み分けしたほうがいいと思う。両者がわかりあえて譲り合える優しい世にはなっていかないのではないかな。
特に物件は切実に希望したい。
映画館とかイベントとかレストランとかも子連れ不可な時間とか設けたら需要あるんじゃないかな…
逆に子連れ専用時間も作れば不公平じゃないし+11
-3
-
339. 匿名 2022/01/30(日) 17:19:28
>>332
不快感は人それぞれだけど、胸にしまっておくならともかくそれを掲示板に書くのがマズイ。これもう、主催者にも伝わってるんじゃないの・・?+15
-0
-
340. 匿名 2022/01/30(日) 17:20:43
>>135
子供いない人に言われたくないよなと思ってしまった。
子供生まれたら大体友人より子供になるからさ。
この招待状出した友人も何年か後にジュクエキさんみたくなってそうw+1
-9
-
341. 匿名 2022/01/30(日) 17:21:56
>>309
良識ある人なら、「本当に申し訳ないのだけど、式欠席させて貰っても良いかな⁉…実は子どもの預け先が見つからなくて…。」という流れにならないのかなぁ?
それでも来て!とか、今回は残念だけど、仕方ないね。って決めるのは、主催者側じゃないの⁉+9
-0
-
342. 匿名 2022/01/30(日) 17:28:50
>>332
子供NGにしたいのは理解するけど、お願いの仕方はあると私も思う。
招待状を送りながら「あなたは来ないでいいよ」と言ってるようなものだもんね。
高齢者の人を招待するとき、繁忙期の人を招待するときも「お忙しい時期にすみません」とか一声添えてお願いするのが普通だと思うし(みんなそのくらいの礼儀はしてるよね)。
外国だとどうなのかはわからないけど。+0
-18
-
343. 匿名 2022/01/30(日) 17:34:16
>>5わかる。
親戚のだったら別だけど、友人のだったら自分だけで参列する。他の友人と話したりゆっくり結婚式を楽しみたい+37
-1
-
344. 匿名 2022/01/30(日) 17:37:03
>>40
自分の結婚式来てもらった人に対してもそうなの?
人間性最悪過ぎ。ドン引く。+70
-3
-
345. 匿名 2022/01/30(日) 17:41:28
そもそも子供連れて行く前提みたいになってるってことだよね
そら嫌だろうね
今コロナあるから気を使うし+4
-0
-
346. 匿名 2022/01/30(日) 17:42:16
>>342
招待状送ってるのはあくまで「友人へ」であって、「友人の子供へ」じゃないのよ
招待された側が「何でうちの子は連れてっちゃ駄目なの?」ってならないようにこう書いたのでは?
確かに文面どうかと思うけど、そもそも招待された側に配慮があれば、こんなん書く必要無いんだよね
イギリスのこういうパーティーがどんな感じなのか知らんけどさ
+24
-0
-
347. 匿名 2022/01/30(日) 17:43:57
>>1
自分の結婚式、友達の子供呼ばなかったよ。
失礼だったかな?💧+17
-1
-
348. 匿名 2022/01/30(日) 17:45:05
>>311
芭蕉じゃなくて場所です
すみません⤵️⤵️+3
-0
-
349. 匿名 2022/01/30(日) 17:46:02
>>40
私結婚式大好きだから子供いても預けて参加してるよ。
そんなにお金ないの?+35
-0
-
350. 匿名 2022/01/30(日) 17:47:27
>>23
さすがに聞いてから連れていってると思うし、私なら子連れで大変なのに来てくれただけで感謝だけどな…。
まわりからそんな風に思われてしまうんだね。+8
-28
-
351. 匿名 2022/01/30(日) 17:48:06
>>298
その旦那、やだ~+149
-1
-
352. 匿名 2022/01/30(日) 17:48:36
親族でもないのに自分の子供の見せ場を作らせようとしたり、特別扱いして貰えて当然って思ってる人っているよね。花束渡したりベール持たせたいとか。+32
-0
-
353. 匿名 2022/01/30(日) 17:48:56
>>305
それなんだよね~。気を遣うからやめてほしい。+4
-0
-
354. 匿名 2022/01/30(日) 17:49:11
>>348
フフッて笑ったよ。+2
-0
-
355. 匿名 2022/01/30(日) 17:51:21
>>352
あるある!新婦の甥や姪なら分かるよ!?友達の娘がリングガールやったり、サプライズで歌ったり踊ると正直「この場じゃなくてもいいだろ」って思う。+21
-1
-
356. 匿名 2022/01/30(日) 17:53:16
普通に友達の中で婚期遅れた感じを与えちゃうのもあるから、なるべく連れて行かないのがマナーだと思ってた
親族からの印象もあるだろうし
私はちょっと早めに結婚して子供産んだけど、友達の結婚式は披露宴から参加にするとか工夫したりして子供は連れて行かなかったよ
新婦の友達がほぼ子持ちで来て、汚されても良い地味色ワンピースや動きやすいパンツスーツじゃ華がないしつまらない
もちろん親族席の子供なら、似てるね〜とか可愛いねって微笑ましくなるし大好きですよ
でも友達は子供連れてくるの違うでしょと思っちゃう
あと個人的にアラサーになったりしたら急に黒とか紺色ばっかりになって新婦席が暗くなってくるのもあんまり好きじゃない
なるべく明るめな色(失礼にならない程度に)で新婦の友人として華やかにするように心がけてた+16
-0
-
357. 匿名 2022/01/30(日) 17:54:42
>>5
姉の結婚式でリングガール頼まれたから連れて行ったけど(あと親族全員出席のため見る人もいないし)
友達の結婚式には連れて行く発想が無かったから、旦那や親に見てもらってた
せっかく友達と久しぶりにゆっくり会えるから連れて行くのは嫌だなー+108
-0
-
358. 匿名 2022/01/30(日) 17:55:57
>>9
二次会の方が連れて行くの難しくない?
+13
-1
-
359. 匿名 2022/01/30(日) 18:13:08
>>224
もうむしろ、彼女の性格を知り尽くしている友だちから彼女に当てたメッセージだったとしか思えない
+4
-1
-
360. 匿名 2022/01/30(日) 18:18:02
>>5
うちの子は小1だからお世話はそこまで大変ではないけど、子どもの分までご祝儀用意しなきゃとか気を使いたくないし、子どもも退屈かもしれないから身内じゃない人の式は絶対預けて行くよ。+54
-0
-
361. 匿名 2022/01/30(日) 18:19:53
テイよく「コロナなのでお子様はOKできませんすまんな」的な文言でサラッと書いた方が良かったんかな
でも子連れで出席はこまるし、それなら欠席の方がいいかも+5
-0
-
362. 匿名 2022/01/30(日) 18:19:56
>>243
しかも「うち聞いたらOKだったから連れてくよ~」
「えー!じゃぁうちも聞いてみよ~遊び相手になるからお互いた方がゆっくりできそうだよね~」
って会話もしてそうですね+68
-1
-
363. 匿名 2022/01/30(日) 18:20:43
>>360
子連れはプラスいくら包んでるんだろ?+6
-0
-
364. 匿名 2022/01/30(日) 18:22:46
>>298
夫婦のどちらかが我慢して外で待つべきだったね+135
-1
-
365. 匿名 2022/01/30(日) 18:25:19
>>12
ホストが決めていいことだと思うけど…+19
-1
-
366. 匿名 2022/01/30(日) 18:29:42
>>319
ぶっちゃか新郎新婦本人たちはそんなに関わらないから気にならないけど、同じテーブルや周りの方たちには相当な迷惑かかっている可能性が大きいよ
もちろん後日新郎新婦にもそんな話はしませんが+11
-0
-
367. 匿名 2022/01/30(日) 18:33:47
自分子供の頃親の友達の結婚式に連れてかれてめちゃくちゃつまんないし早く終わってくれって思ってた覚えがある
とにかく暇で暇で早く終わってくれって願ってた記憶しかない+6
-0
-
368. 匿名 2022/01/30(日) 18:35:17
>>363
連れて行く子どもの年齢にもよるとは思いますが、子どもがお子さまランチ的なの用意してもらわなきゃならない年だと+5000円は包んだほうがいいらしいですね…。+13
-0
-
369. 匿名 2022/01/30(日) 18:38:19
>>302
他のお客さんで何とか都合つけて子どもを預けてきた人からしたら、これ以上カチンとくる話もないだろうね。
子持ちだけどそういうのと一緒くたにされたくないよ。+63
-0
-
370. 匿名 2022/01/30(日) 18:42:09
>>48
それに関しては子連れで参加したとしてもみんながダンスしてるときに母乳あげてたりするから一緒じゃない?+75
-0
-
371. 匿名 2022/01/30(日) 18:46:00
招待者はお前ごときなんかよりはるかに自分の子供のほうが大事ってこと忘れてる
行かなくていいならラッキー+2
-3
-
372. 匿名 2022/01/30(日) 18:46:34
>>10
これだよね
参加条件は新郎新婦が決めれば良いし、出るか出ないかは招待された人が決めればいいだけ+107
-1
-
373. 匿名 2022/01/30(日) 18:47:29
>>13
でも日本で自分の式だからって好きなことばっかりやると大抵批判食らうよねー
お色直しの回数とか寒空のガーデンウエディングとか+15
-2
-
374. 匿名 2022/01/30(日) 18:47:44
>>370
たしかに。笑
とりあえず文句言いたいだけ。
家で踊ってくれ。+37
-0
-
375. 匿名 2022/01/30(日) 18:50:32
>>367
ホテルの料理もケーキも子どもにしてはすごーくり魅力的なわけでもないからみんな結構残してるよね
カレーライスとコンビニのプリンの方が喜ばれそう+12
-0
-
376. 匿名 2022/01/30(日) 18:54:25
>>41
主役とまでは行かないけど
新郎のいとこの幼稚園児くらいの女の子が
新郎新婦の入場とか退場のときに
ウロウロついて行ったり、
余興のときに新郎のお膝に座ったり
女の子が新郎にべったりで
新婦が可哀想だなと思った。
+91
-0
-
377. 匿名 2022/01/30(日) 19:01:30
仲の良い子だったけど、
話の流れで子供は呼びたくないから、
って前置きされて、その時はあわせたけど
招待状きて、断りました。
預け先ないんだ、ごめんね。
って。
+2
-1
-
378. 匿名 2022/01/30(日) 19:02:46
子供生まれてから
断れる理由できて楽だよー
+3
-1
-
379. 匿名 2022/01/30(日) 19:05:41
妹からリングガール頼まれたけど、断ったよ。
こちら側の親族はわあ〜てなるかもしれないけど
旦那側、興味ないよね?
って思って。
やって欲しかったのに〜!ってずっと言われたけど
断ってよかったと思う。+5
-3
-
380. 匿名 2022/01/30(日) 19:14:43
>>243
図々しいという表現は分かんないな
別にタダで飲食するわけじゃないし+3
-31
-
381. 匿名 2022/01/30(日) 19:26:39
親族の式なら子連れで参加すると思うけど、それ以外なら子供連れて行きたくないな...。迷惑かけそうで嫌だ。子供を預けられないとか連れて行くしかないなら、そもそも結婚式は行かないでご祝儀だけ送る。+3
-0
-
382. 匿名 2022/01/30(日) 19:26:49
ここって本当結婚式出たくない人多いよね笑
本当に友達なの?+3
-5
-
383. 匿名 2022/01/30(日) 19:28:06
自分の結婚式に乳幼児のいる人が一人いたけど、自分から連れて行かないって言ってくれたから、小さい子供は5歳児が一人のみだった。ちなみに5歳の子は姪っ子で人見知り場所見知りで大人しい子だったから、式も披露宴も落ち着いた大人の感じに仕上がった。+8
-0
-
384. 匿名 2022/01/30(日) 19:37:42
>>352
親族でも無いのに、子供に花束やらせたい人が来たよ。「好きなオモチャ(親が与えない高価なオモチャ)を買って貰える!」って理由で。卑しい。
「いや、優先順位が親族だから」って断ったわ。+23
-0
-
385. 匿名 2022/01/30(日) 19:40:36
>>243
それなりに包んでくれるなら分かるけど、明らかに赤字金額ならそう思うよね。+27
-0
-
386. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:55
4人テーブルのうち3人が赤ちゃん連れで、披露宴の途中で3人一緒に授乳しに行ってポツーンとなったことある。新郎新婦が招待してるんだからいいけど、思い出すと微妙な気持ちになる。
+13
-0
-
387. 匿名 2022/01/30(日) 19:45:54
うちは身内も子供は断ったよ
まず、子どもも3時間もじっとしてるの楽しくないでしょ
泣き出した子どもをあやすために出入りするお母さんとかせっかくおしゃれしてきてもやることは家にいるより疲れるなんてかわいそうだし
預けられないなら参列自体断りやすいし両者win-winでしょ
子ども連れて来ていいから来てって方が疲れない?
そこまでして連れて行きたいって人は、我が子が良いシーンで泣き喚こうが気にならないタイプの人だと思うわ+8
-0
-
388. 匿名 2022/01/30(日) 19:46:32
>>302
日本人はおとなしいから、ゴネれはワガママ通るからね。
それが成功例になるとチンパンジーみたいに永遠に同じ事をする。
それは幼稚で恥なんだけどね。+40
-0
-
389. 匿名 2022/01/30(日) 19:47:53
>>1
別にいいんじゃないの?
海外ならシッター雇えないとかで子供を預けられないなら不参加でいいんだし。+7
-0
-
390. 匿名 2022/01/30(日) 19:51:28
>>5
わかる、子連れだとゆっくりできない。周りにいても気を使うわ。親族ならいてもわかるけど。+13
-0
-
391. 匿名 2022/01/30(日) 19:52:31
>>11
当たり前のように連れて来たよ。
4歳と9ヵ月ね。。
迷惑だった。+36
-0
-
392. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:14
>>167
結婚式挙げる側も子持ちじゃないから分からないからね。
ただ、感じ悪くならないようにと思ってokするだけ。親が「やめた方がいい」の助言するとは限らないし。
子持ちも初めての披露宴なら、どうなるかなんて想像できないしょ。+5
-0
-
393. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:35
>>260
隣が知らない子供だったことがあるけど、その親も初めてみる人だったし何もしなかったよ。全力で祝い、料理とお酒を楽しんだ。途中グズってたけど関係ないし。+8
-0
-
394. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:43
これに文句言ってる子持ちって自分の子供を主役にしたいんでしょ?
脳みそ腐ってんのか+14
-0
-
395. 匿名 2022/01/30(日) 19:54:19
>>378
でも、自分の式に来てくれた友達の結婚式くらいは行くよね?
まさか自分が結婚式して子ども出来たら知らんぷり?+4
-2
-
396. 匿名 2022/01/30(日) 19:54:35
>>367
お洒落して嬉しいのも最初だけで、段々ワンピースも髪の毛も痛くなってきたりね
親戚ならそこで我慢させるのも教育でわからんでもないけど、親の友達の結婚式はキツいなあ+6
-0
-
397. 匿名 2022/01/30(日) 19:57:29
子ども預けられないなら欠席したらいいとおもう。
うちは旦那の妹が子連れで来てくれたけど、悲惨だったよ…
泣き喚いても妹夫婦は笑ってるだけで、外に出ないし、テーブルの食器も笑いながら何度も落とすし…
見かねた義両親がその子を外に出そうとしてくれたけど、そこでもまた大揉め。
二度とDVD見返したくない。+10
-0
-
398. 匿名 2022/01/30(日) 19:58:02
>>380
誘われてない人間を連れてって良い?って普通に図々しいでしょ・・+35
-0
-
399. 匿名 2022/01/30(日) 20:00:58
>>302
ゴネゴネにごねるw
相当ごねたんだろうなと伝わります+30
-0
-
400. 匿名 2022/01/30(日) 20:03:20
>>16
冷凍食品ね+5
-2
-
401. 匿名 2022/01/30(日) 20:03:56
>>243
私の友人はそれ言われた時点で、じゃあご飯もちゃんと出すし、席も用意するし、お金かかるからご祝儀は参加人数分包んでね!って笑顔で言ってた笑
みんな1人できてた。+65
-2
-
402. 匿名 2022/01/30(日) 20:06:46
>>22
言い方よ…。
こういう言い方する人には、子宝に恵まれてほしくないし、心底軽蔑するわ。+34
-60
-
403. 匿名 2022/01/30(日) 20:07:28
>>384
わたし、それされて本当大変だったよ+4
-0
-
404. 匿名 2022/01/30(日) 20:09:16
きもー!ならガキ産むなよアホがw+1
-8
-
405. 匿名 2022/01/30(日) 20:09:31
>>298
あるある笑
新郎新婦しか褒めないよ、その日は。+119
-1
-
406. 匿名 2022/01/30(日) 20:14:30
>>22
まあお前はそもそも結婚式に呼んでくれるような友達なんて正直いないだろw+21
-44
-
407. 匿名 2022/01/30(日) 20:15:41
まあどんな席でも子供がいると子供持ち上げないといけない雰囲気になりがちだからウザい+11
-0
-
408. 匿名 2022/01/30(日) 20:18:10
結婚式って絶対泣くし書いていてもらった方が気軽に子供みてもらえるし自分もゆっくりできるからよくない?+7
-0
-
409. 匿名 2022/01/30(日) 20:22:10
>>3
結婚式以外でも同じだよね
女子会に土日旦那さん家にいるのに毎回連れてくる子がいて、
子どもが何か発言するたびに反応しないといけないし、自分たちの話なんて全然ゆっくり出来なかった
当人は「お姉ちゃんたちにいっぱい相手してもらえてよかったねー」とかご機嫌で帰って行く
時間空けてその日を楽しみにして来てるのは同じなのに、なんでこっちは全力接待しなきゃいけないのってなって、
その子だけ声かけなくなったわ
時々なら預け先なかったんだなって理解するけど毎回は確信犯だわ
+202
-3
-
410. 匿名 2022/01/30(日) 20:24:17
羨ましい
それを理由にあんなカツアゲイベント断れるなんて…+7
-0
-
411. 匿名 2022/01/30(日) 20:25:49
>>409
すごい友達関係に依存してるのね
あまり良い家族関係築けてないか独身だからじゃない?+2
-88
-
412. 匿名 2022/01/30(日) 20:29:33
>>411
どこをどう読んだら依存してるって読めた?
あと、何も知らない他人の家族関係をそんな上から目線で物言うようだからダメなんじゃない?
既婚だし、幸せですよ+34
-2
-
413. 匿名 2022/01/30(日) 20:33:06
ん?じゃあ子どもOKなら母乳飲んでるような赤ちゃん連れてくつもりだったの?
その発想ないわ。+6
-0
-
414. 匿名 2022/01/30(日) 20:34:45
>>16
私は親族に子供3人(小学校低学年、幼稚園児、2歳)いる夫婦がいて、子供達はお子様用のメニューでいいか確認したら3人とも普通の料理で良いよ〜って言われた。大人用の味付けのものもあるし気を使って聞いたんだけど、それでご祝儀は夫婦2人分だけだしと思うとちょっとモヤモヤしたわ。+71
-1
-
415. 匿名 2022/01/30(日) 20:38:40
>>409
全力接待なんてしなくていいんじゃない?勝手に接待しといて呼ばなくなるってひどいわー。
子供何歳か知らないけど、預けられない理由でもあるんじゃない?
そしてこれを言う人は、もれなく子無しが多いよね。自分も産んだら、授乳がーとかパパじゃ泣くのーって連れてくるよ絶対w+4
-85
-
416. 匿名 2022/01/30(日) 20:45:11
>>414
2歳も!?さすがにがめついな+72
-1
-
417. 匿名 2022/01/30(日) 20:47:09
>>415
逆になんで子なしが多勢の集まりで子なしのことを考えられないの?
寝てくれないかぎり無視できないの子持ちなら分かるよね
大人しく大人の話に割り込まずに座ってる子どもがいないことくらい+51
-1
-
418. 匿名 2022/01/30(日) 20:49:45
>>409
職場の飲み会に連れてきた人がいただけで面倒だったのに女子会に毎回とかなんのために集まってんの?ってぐらいだね
私も小さい子いるけど預かって貰えなければ遠慮するわ人から大事な子供がうっとおしいと思われたら嫌だし+120
-2
-
419. 匿名 2022/01/30(日) 20:57:26
>>395
妊娠中かつコロナ禍の時に、都内の式は断ったよ+3
-1
-
420. 匿名 2022/01/30(日) 20:58:43
>>415
じゃあ、ペット連れて行こうかな
かわいいね!何歳?とか興味なくてもそっちから聞いてね
話の途中で吠えても(^ - ^)こんな顔して、いいよーいいよーって温かく見守ってね
それが毎回でもちゃんと女子会には呼んでね+43
-1
-
421. 匿名 2022/01/30(日) 21:01:09
>>409
子持ち側だけど絶対連れて行かない。
預けられない時は断ってる。
乳児で、まだ抱っこ紐で寝てるだけとかならまだしも、
一歳過ぎたら大人しくとか無理だよね。
鬱陶しくて仕方ない。
絶対気を遣わせるし。
+100
-0
-
422. 匿名 2022/01/30(日) 21:01:26
>>5
わかる。
夫婦共通の友人の結婚式で、子供が何人か来るからぜひ子連れ参加で!って言われたんだ。
でも、子供も手掛かる時期だから、親が見てくれると言ったんで子供を預けていくよ!と言ったら、そんなこと言わずに絶対連れてきてよと。
気持ちはすごくありがたかったんだけど、結局子供に食べさせるのとお世話に必死で。
泣くたびに外に出るから、ほとんど結婚式の記憶ないわ。
むしろ私は独身の頃は「子供も連れて来ればいいのに〜」とか思ってたけど、子育てしたら連れてこない人の気持ちすごくわかった。+100
-0
-
423. 匿名 2022/01/30(日) 21:08:11
>>230
学生の時に名前知ってる程度だったのに友達の友達として近付いてくる。
仲良くなったら、直ぐに「披露宴に来て!」とかね。参加したらそれっきり、サヨナラバイバイ~って女が多いよ。
参加費とご祝儀返せよ~。ってね。
そして、自分の披露宴に招待状出したら欠席ですと。
結婚式前詐欺だよね。
見栄っ張りで、余程友達いないのが分かるわ。+4
-1
-
424. 匿名 2022/01/30(日) 21:10:24
まず、酔っぱらいの中に居させる子供が可哀想。
子供にしたら酔っぱらい男性の大声とか恐怖でしかないよ。+4
-0
-
425. 匿名 2022/01/30(日) 21:12:16
>>412
子供いないの?+0
-27
-
426. 匿名 2022/01/30(日) 21:13:41
友達に旦那(面識はあるが仲良いわけではない)と子供連れてっていい?と聞かれた。
小規模でそんなにスペースがなかったのと、やっぱり自分が主役だから赤ちゃんに気をとられたり妨害されたくないと思って、旦那さんはOKだけど子供はスペース上難しい、無理だったら欠席でいいよと伝えた。
そしたら母親に預けて旦那と2人参加してくれたけど、それができるなら旦那に預ければいいのにと思った。
私だったら子供と離れておしゃれして息抜きしたいと思いそうだけど、まだ子供いないから気持ちわからないのかなとしばらく罪悪感があったけど、子供産んだ今思えば私なら絶対預けてくるわ。+7
-0
-
427. 匿名 2022/01/30(日) 21:13:57
>>1
批判する人なんているんだ?結婚式に子供連れて行こうなんて考えたこともなかったわ。わざわざ大人だけでって書いてあるんだし、そうよね~としか思わなかった。+27
-0
-
428. 匿名 2022/01/30(日) 21:18:13
>>4
うん、それだね。
身内とか親戚でなく、友人の結婚式なら言われなくても子供抜きで行きたい。美味しい料理味わって楽しい時間を過ごしたいし。
そもそも新婦側はそれを望んでるんだから、それに納得できないってのがよくわからない。+24
-0
-
429. 匿名 2022/01/30(日) 21:18:25
>>315
フリフリドレスくらいならまだしも、
あえて白にする必要性あったのかな?
旦那親とか周りは何も言わなかったんかね。。
周りの人も、新郎側の親族の常識疑っただろう
+70
-0
-
430. 匿名 2022/01/30(日) 21:18:37
こんなに子連れどうのの意見があるのに、何で結婚式場って、託児所作らないんだろうね。
自動車学校みたいに、保育士雇って預けられればいいのに。+6
-0
-
431. 匿名 2022/01/30(日) 21:19:54
>>429
多分、バレエやピアノの発表会の使い回しじゃ?+10
-1
-
432. 匿名 2022/01/30(日) 21:22:38
>>22
どんだけストレスフルなのよ。
昔の自分を見てるようでちょっと恥ずかしいw+22
-36
-
433. 匿名 2022/01/30(日) 21:26:42
泣いたり空気壊すから来ないで欲しい新郎新婦の気持ちもすごく分かるんだけど、甥っ子姪っ子くらいの近しい子供だと難しいよね。
頑なに子供はイヤな新婦と、家族同士の大切な式なのに甥っ子姪っ子を参加させないなんて有り得ないって親世代の意見の衝突を見たことある。
泣いたら退出を促すようにスタッフにも頼んでおくとかかなぁ。+7
-0
-
434. 匿名 2022/01/30(日) 21:29:23
>>5
私も。仮にお子さんも一緒にどうぞと言われても連れていきたくない!あいつらいたら結婚式を満喫できないわ。笑
親族ならもちろん子どもも参列するけど。+13
-2
-
435. 匿名 2022/01/30(日) 21:37:58
>>414
それは、確認せずにお子様ランチにすべきだったと思うなぁ。シェフと相談したら、ぜひお子様の好きなメニューをおだししたいのでって言ってるから!私達も残されると悲しいし!ってもう一度粘ってみたら?+55
-0
-
436. 匿名 2022/01/30(日) 21:42:41
結婚式は、新郎新婦のためのもので友人やその子どもたちのためではないと思うんですけど。
その友達が連れてきてほしくないなら参列する人はそれを守るのが最低限のルールかとおもう。+9
-0
-
437. 匿名 2022/01/30(日) 21:43:01
親族ならいいけど友人の結婚式なら普通預けて行くのがマナーじゃないの?
預けられないなら断ればいいし。
新郎新婦が子供もぜひって言うならいいのかもだけど。+5
-0
-
438. 匿名 2022/01/30(日) 21:43:59
私子ども複数いるけど、今まで友人の式に乳幼児連れで行ったことなんかないわ。
許されるのは親族まで。
みんな友達の結婚式に、騒がしい動物連れて行ったりしないでしょ?
それと同じことだよ。習性考えたら場にそぐわないのは誰にでもわかる。
この新婦はよく言ったと思うわ。+16
-0
-
439. 匿名 2022/01/30(日) 22:08:57
>>278
おっしゃる通りですよね…!
上質な時間を過ごしたくてお金を掛けても、場の雰囲気を壊すような人がいると台無しになる。まだそれがわからないような年齢のお子さんは、主催者やお店から制限されてもしょうがないかと。+7
-0
-
440. 匿名 2022/01/30(日) 22:09:32
>>1
イヤならいかない
納得できたらいく+4
-0
-
441. 匿名 2022/01/30(日) 22:09:50
いかんだらいいやん。
その人が主役なんだから自由。+5
-0
-
442. 匿名 2022/01/30(日) 22:09:58
私も子供NGの式に呼ばれたことあるよ。
でも、それは困ったことに旦那も呼ばれていた。
元々私の学生時代からの友達だし、新婦と私の旦那は面識2回とかだし
旦那が式に参加すると子供見れる人がいないから旦那は不参加にしたけど
「じゃあ二次会は?旦那さん、二次会も来れない??」と言われたけど同じ理由で断った。
周りに見てくれる人がいるなら良いんだけどね…いてくれないと参加も難しいよね+7
-0
-
443. 匿名 2022/01/30(日) 22:15:42
>>401
ご祝儀を人数分包めといってくる新郎新婦はさすがに引く。+21
-17
-
444. 匿名 2022/01/30(日) 22:18:47
>>430
同意。むしろ招待するぐらいが用意してほしいけど。日にちも空けておしゃれして、お金も包んで、さらに子どもを預ける段取りもして…。どこまで気を使わなきゃいけないんだろと思う。+2
-4
-
445. 匿名 2022/01/30(日) 22:20:41
>>442
両親近くに住んでないのに夫婦で呼ばれると困るよね、、+7
-0
-
446. 匿名 2022/01/30(日) 22:22:46
>>444
自分の結婚式はしなかったの?
自分がしてないならその意見は分かるけど、したんならちょっと分からない
でも、自分がしてなかったらそもそも行かないよね+2
-1
-
447. 匿名 2022/01/30(日) 22:26:40
>>401
お金がかかると分かったら子供を置いてきたんだね。あずけ先がないわけではないんだね。なんかウケるわ。+60
-1
-
448. 匿名 2022/01/30(日) 22:34:54
逆に親族の結婚式に子供おいていくってありですか?
旦那のいとこが結婚する予定ですが、もし結婚式を挙げるようなら子供たちは私の親に預けようかなと思っています。
子供たちの分のご祝儀も節約になるし、ケチですか?非常識?+0
-0
-
449. 匿名 2022/01/30(日) 22:37:25
>>11
是非子どもと一緒に参加して!って言われたから連れて行ったけど、大変だった
新郎新婦から子ども誘われない限りは子どもは絶対連れていかない+12
-0
-
450. 匿名 2022/01/30(日) 22:38:08
私子供いるけど、泣いたり騒いだりするような年齢の子供なら預けて身軽に参加したい!
うちの子もう騒がないけど、それでも一人で参加したい。
親族だから子連れ参加ってのはある程度仕方ないんだろうけど呼ばれる方も大変だよね。+5
-0
-
451. 匿名 2022/01/30(日) 22:38:24
>>446
ゲストのこと考えたら結婚式招待するのって申し訳ないなと思って家族だけでしたよ。+4
-0
-
452. 匿名 2022/01/30(日) 22:39:10
子連れで結婚式なんて大変なだけ
ゆっくり料理も食べられないし泣いたり騒いだり気遣うし
おしゃれしてったってしっちゃかめっちゃかになるし
身内の場合は連れてくけど一緒に呼ばれたとしても友人のお式に子供連れて行こうと思わない+13
-0
-
453. 匿名 2022/01/30(日) 22:40:10
>>419
そりゃそうだ+1
-1
-
454. 匿名 2022/01/30(日) 22:41:59
>>374
イイネ+14
-0
-
455. 匿名 2022/01/30(日) 22:43:03
>>451
誰も迷惑しないし文句も言わないし、もっと家族婚が主流になってほしいね+1
-0
-
456. 匿名 2022/01/30(日) 22:46:07
>>409
そういうのって本当白けますよね。
例えばランチ女子会だったとして、大多数がオシャレなイタリアンに行きたかったとしても1人でも子連れでくるメンバーがいたらガストとかはなまるうどんとかにしなくちゃならなかったりもしますもんね。
旦那さんが仕事なら仕方ないですけど休みなら預けるべきですよね…。+75
-0
-
457. 匿名 2022/01/30(日) 22:49:01
>>442
子供云々の前に、友達の旦那って普通呼ばないような。子供の面倒見るから旦那は欠席って言ってるのに二次会は?とかおかしいし、ごめんだけど人数集め?って感じてしまった。+7
-0
-
458. 匿名 2022/01/30(日) 22:55:16
>>5
私もだよ
そして子供の立場からしても挙式から披露宴って3時間以上もあるし、移動時間も考えればトータル5時間以上も大人しくすることを強要され、いい迷惑でしょ
+21
-0
-
459. 匿名 2022/01/30(日) 22:55:32
>>457
まぁ私の両親も車で1時間ちょっとの所に住んでて
絶対預けられない!って状況では無かったんだけど
両親も普段は仕事してるし朝早く預けるのも大変だし
旦那はほとんど面識もないし預けてまで参加しなくても良いかなと断ったんだ。
友達もそれを知ってるから誘ってきたのかな〜と思ったけど
二次会は?って言われた時に、あ、人数集めかな??と感じたよ(笑)+4
-0
-
460. 匿名 2022/01/30(日) 22:55:58
子供が2人いるので、子持ち批判トピみたいなのはあまり好きではないのですがこの招待者の方の気持ちは分かります。(言葉の表現には賛否あるかもですが)
私は、招待者から子供も一緒に来て欲しい!って言われない限りは子供は連れて行かないかな。
+6
-0
-
461. 匿名 2022/01/30(日) 23:01:37
誰の結婚式だと思ってるのよw+6
-0
-
462. 匿名 2022/01/30(日) 23:02:17
>>16
これだと思った+2
-1
-
463. 匿名 2022/01/30(日) 23:04:20
>>33
(騒がず大人しく座ってられる)ドレス姿の小さい子はかわいい+16
-1
-
464. 匿名 2022/01/30(日) 23:05:19
>>315
義理兄の子、そういえば純白のドレス着てた!(笑)
けど目立ってなくて逆にかわいそうじゃないか(笑)+19
-0
-
465. 匿名 2022/01/30(日) 23:06:11
>>5
私も大人だけでいきたーい!
気を遣ってくれたのか子供と一緒に神前式、撮影会
、披露宴までフルに招待され…拘束される事、8時間。飽きたー腹減ったー眠いーってぐずる子供を泣かせないように神経使い過ぎて辛かった😂+18
-2
-
466. 匿名 2022/01/30(日) 23:17:01
>>298
私も子持ちだけど、それは、ウザイなぁ…。
旦那も大人なんだから空気読んで外で待機してろよと思うわ。
可愛い〜って言われたかったんだね。そしてあえて構わなかったコメ主さん、グッジョブです。
+117
-2
-
467. 匿名 2022/01/30(日) 23:19:58
>>334
こういう親の子供ほど可愛くなくて生意気な子が多いんだよね…
可愛い子の親は控えめだったり、子供は地味めな格好だったりする。(可愛いと言われ慣れてるから)+35
-0
-
468. 匿名 2022/01/30(日) 23:20:37
>>75
え?お兄さんの結婚式で親族なのに料理楽しみたかったの??
普通は写真撮ったりご挨拶したり、お手伝いすると思う。
よそのお子さんでもお兄さんが招いたゲストを楽しませるのが
親族の務めだと思う。+0
-19
-
469. 匿名 2022/01/30(日) 23:20:58
>>304
誘ってないんだよ。勝手に来て騒がれて台無しにされたらたまったんじゃないよ。
言葉では言わないかもしれないけど、内心そう思ってる人、多いと思うよ。+29
-0
-
470. 匿名 2022/01/30(日) 23:21:01
>>459
それでも自分だけは参加してあげて優しいね。+1
-0
-
471. 匿名 2022/01/30(日) 23:24:01
>>456
分かりすぎる…子供いたらファミレスとかおむつ替えできるショッピングモールとかになるよね。
そして当の本人は子供の世話でろくに話出来ないし上の子まで連れてくるとその子の相手もしないといけないし。
子持ちだからこそ普段行けないオシャレなレストラン行きたかったと思ってしまう。
+36
-0
-
472. 匿名 2022/01/30(日) 23:24:09
>>469
え、結婚式に誘ってない人がくるって、誓いのキスの前のちょっとまったぁぁぁー!だけかと思ってたよ笑+0
-15
-
473. 匿名 2022/01/30(日) 23:28:28
>>147
結婚式でそんな子供見たことないや
運が良かったのかな?みんな保護者がちゃんと静かにするように立ち回ってたっぽい
まあ私が酒飲んでうかれてて気付いてなかったのかもしれないがw
+3
-20
-
474. 匿名 2022/01/30(日) 23:32:44
行かなくていいじゃん、ラッキー!+0
-0
-
475. 匿名 2022/01/30(日) 23:34:59
>>11
いとこの結婚式に子ども連れてきた友達がいたけど
花嫁の手紙とか静かにしてほしい所でも泣き叫んで
いとこかわいそうだったわ
+37
-0
-
476. 匿名 2022/01/30(日) 23:37:05
それ本音だよね、よくぞ言った
新郎新婦が連れて来ていいと言っても、もし参加なら連れて行かないのがマナーだと思うくらい子どもは手が掛かる
子どもの参加は無しで、と言われたら預け先のない人は不参加にすればいいだけだし何の問題もないよ
正直言って連れて参加の人なんてあり得ない
折角の挙式披露宴なのに、どこかに子どもがいたらそっちが気になって邪魔でしかないわね+12
-0
-
477. 匿名 2022/01/30(日) 23:40:50
ちょうど誓いの言葉の最中に
友人側の親族の赤ちゃんが鳴いていて何を言ってるのか全く聞こえなかった
多分ミルクが飲みたかったんだと思うけど
外に連れて出るとかして欲しかったな…+8
-0
-
478. 匿名 2022/01/30(日) 23:45:19
>>1
私はいつだって断る+1
-0
-
479. 匿名 2022/01/30(日) 23:47:37
>>478
潔くてスキ+0
-0
-
480. 匿名 2022/01/30(日) 23:49:50
子ども連れてきた同じテーブルの同僚
花嫁そっちのけでドレスアップした自分の娘を披露宴会場をスタジオみたいに見立てて『かわいいなぇ』とか写真何枚も撮っててドン引きした
+8
-0
-
481. 匿名 2022/01/30(日) 23:51:21
>>199
招かれたことなくて指を加えてるガル民コメントって感じがする+6
-0
-
482. 匿名 2022/01/30(日) 23:53:29
>>123
そうだね、本当臭い
歯磨きちゃんとしてる?+3
-1
-
483. 匿名 2022/01/30(日) 23:53:59
>>5
旦那のいとこの結婚式、しつこく私の義母が二歳の娘を連れていこう連れていこうとしてたけど、私もかたくなに断った笑
最後には義母の本音が出て、だって孫を自慢したいんだもの!って行ってきたけど、ぐずるとお嫁さんに迷惑だから~で、押し通したわ。
当日は旦那と二人で出席。
式前の長い待ち時間とか、本当に子供連れてこなくてよかった!って思った。
向こうの親族は小さい子連れてきてて、泣きわめいててお母さんかわいそうだったな。
+41
-0
-
484. 匿名 2022/01/30(日) 23:55:24
友達の結婚式、チャペルで旦那さんのお姉さんの子供のギャン泣き声がずっと聞こえてた。
他人ながら出てってくれと私は思って見てたよ。+10
-0
-
485. 匿名 2022/01/30(日) 23:55:45
>>123
横だけど、私は私が親友と思ってる人以外の結婚式は断るから同じような考えかも。+1
-1
-
486. 匿名 2022/01/30(日) 23:56:25
>>269
ガルちゃんだと、よくわからんところでごめん言う人多いよね
絶対にごめんするつもりない女が使ってる+2
-0
-
487. 匿名 2022/01/30(日) 23:58:12
>>10
花嫁さんが主役だから、子供が泣き叫ぶの嫌って思うの普通のことだと思う。働いて貯めた100万以上の金額を1日に使うんだよ。結婚式って300万くらいはするし、それを彼氏と折半。友達とはいえ他人の子供に邪魔されたくないと思う。(こんなこと言ってるけど、子持ちです。)
いとこの結婚式で新郎の妹さんの赤ちゃんが教会でぎゃ〜ってずっと泣き叫んでるのに外に出なくて、え?って思ったことある。+70
-1
-
488. 匿名 2022/01/30(日) 23:58:25
>>484
私子どもいないから知らないんだけど、土日とかでも保育園??で預かってもらえるの??
奥さんも旦那さんも両親も親族枠で呼ばれると、子どもって外部に預けるしかないよね。+0
-0
-
489. 匿名 2022/01/30(日) 23:58:53
>>414
結婚式した事ない私としては、お子様メニューの方が手間がかかって申し訳ないと思って大人と同じで良いよーって言ってしまうかも、、勉強になりました!+5
-13
-
490. 匿名 2022/01/30(日) 23:58:59
>>167
コロナウイルス蔓延中なのに
そんなウンコも分別なくする年頃の子どもはさすがに連れて来てほしくないなあ+3
-0
-
491. 匿名 2022/01/30(日) 23:59:55
>>488
え、子供が泣いたらチャペルから一旦退出しない?普通
誓いの言葉とか誓いのキスとかそこら辺ずっとギャン泣き。+3
-0
-
492. 匿名 2022/01/31(月) 00:01:30
>>488
もし預けるところがないなら、連れてくるか欠席するかの2択だけど、その場合は周りの迷惑を考慮して、親族でも欠席すべきなのか。なんかそれもそれで可哀想だけど仕方がないのか。+0
-0
-
493. 匿名 2022/01/31(月) 00:02:30
>>315
なんでわざわざ白なんだろ。せめてピンクとか水色にすればいいのに。
同級生でもいたな。友達の結婚式に子供に白いドレス着させて行く子。まあ男の子だか女の子だか性別判断が難しい感じの顔立ちの女の子だったけど。+48
-0
-
494. 匿名 2022/01/31(月) 00:03:18
>>491
つまり連れてくることじたいは良いってこと?+1
-1
-
495. 匿名 2022/01/31(月) 00:05:30
>>277
子どもNGにしてもいくつからはOKにするかよね…
せめて小学2年生以上がいいかな
1年生だと幼稚園保育園児と早々変わらないし+9
-0
-
496. 匿名 2022/01/31(月) 00:05:48
>>488
私は土曜日にあった旦那の親族の結婚式、保育園に事情を言って預かってもらったよ。
子供を連れていくのは絶対嫌だった。
そこはお母さんのリフレッシュ休暇も言ったら相談に乗ってくれる保育園だから、預かってくれたのかな。
もちろん駄目な保育園もあると思います。
私自身はもし熱とかで連絡きたら、速攻帰るつもりでずっと携帯気にしてたな。+2
-0
-
497. 匿名 2022/01/31(月) 00:06:30
>>31
モデル並みに可愛い子供ならまだしも、
普通の子供だったら花嫁しのぐほどの主役になんかならんだろ。
単に邪魔されたくないだけだろうに
「ウチの子が主役になっちゃうもんね☆」って勘違いすぎる+5
-6
-
498. 匿名 2022/01/31(月) 00:07:47
>>1
次郎系のラーメン屋ですら12歳以未満馬お断りってお店があったんだけど…。失礼じゃない?+0
-3
-
499. 匿名 2022/01/31(月) 00:09:57
>>334
そういう人って自分が結婚式をしてない(デキ婚や略奪婚とか訳あり系)で
初婚同士の結婚式のいやがらせに来てるのかなあって思う…
非常識なことをする人ってやっぱ非常識だよねみたいな+27
-1
-
500. 匿名 2022/01/31(月) 00:11:11
子供なんてまだ参加できない行事や行けない場所が色々あっても仕方ないと思うんだけど、何が何でも子供同伴じゃないと許せない親御さんて居るよね。
子供同伴NGって言われると自分自信が否定されたような気になっちゃうのかな?
+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
だがこのたび、ある掲示板に「招待状をもらってイラっとした」という女性からの投稿が。さっそく炎上していることを、イギリスの『Mirror』や『The Sun IRISH』が報じている。