-
1. 匿名 2022/01/30(日) 11:59:16
春からFラン医療系大学生です。
高校の授業も終わり、家でダラダラしてる日々です。
大学の4年間で自分を変えたい&人生やり直したいです。
大学生のうちにやるべきこと、やっておけばよかったことを教えてください。
+26
-15
-
2. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:05
物件探し+13
-11
-
3. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:19
iPad airでも買って紙のノート使わないキャンパスライフを+8
-5
-
4. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:31
就活に有利な資格を取る+116
-2
-
5. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:44
適度に遊ぶ
これ大事+102
-2
-
6. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:49
+7
-9
-
7. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:56
内気な性格な上に女子大だから恋愛ができなかった。
女子大楽しい人は楽しいけど私は恋愛したかった。+47
-4
-
8. 匿名 2022/01/30(日) 12:01:03
一生食うに困らない資格を取る+80
-0
-
9. 匿名 2022/01/30(日) 12:01:44
>>1
車の免許を取る+88
-0
-
10. 匿名 2022/01/30(日) 12:01:49
>>1
この4年間をどう過ごすかで今後の人生が大きく変わると念頭に置いて過ごす+96
-1
-
11. 匿名 2022/01/30(日) 12:01:53
あんたもナナっていうんだが挨拶の定番+10
-0
-
12. 匿名 2022/01/30(日) 12:01:56
バイトばっかしてたけど色んなこと学んだと思う+13
-5
-
13. 匿名 2022/01/30(日) 12:02:10
法律に触れないレベルで羽目を外す
大学生までだったら許される+52
-9
-
14. 匿名 2022/01/30(日) 12:02:20
読書、それもあまり今まで読まなかったような
歴史、経済、政治、心理、哲学みたいなさまざまな領域を読むと視野が広がるかも。忙しくなると読めなくなるなるから時間あるときに+43
-0
-
15. 匿名 2022/01/30(日) 12:02:33
コミュ力鍛える
社会人になってから苦労しないように。+41
-0
-
16. 匿名 2022/01/30(日) 12:02:55
>>1
進級卒業資格取得が一番大事
+42
-0
-
17. 匿名 2022/01/30(日) 12:03:20
>>7
女子大ってだけでモテるのに?そのブランド力を利用しなかったの?受け身だったらどこの大学に行っても無理だわ+6
-11
-
18. 匿名 2022/01/30(日) 12:03:27
社会人になるととにかく時間がない
資格取ったり語学とか時間がかかる勉強は大学生までにやっておいた方が絶対良いと思う+44
-0
-
19. 匿名 2022/01/30(日) 12:03:28
医療事務の資格をとるのが吉+8
-5
-
20. 匿名 2022/01/30(日) 12:03:28
英語できたら自信ついた。+22
-0
-
21. 匿名 2022/01/30(日) 12:03:30
社会人になるとぐんと出会いが減るから、いい人がいたら積極的にアプローチしとこう。+26
-0
-
22. 匿名 2022/01/30(日) 12:04:34
>>1
派手な髪色+23
-2
-
23. 匿名 2022/01/30(日) 12:04:38
留学でもワーホリでもバックパッカーでもいいので海外に長期間行く
英語を話す度胸を身につける
+22
-1
-
24. 匿名 2022/01/30(日) 12:04:40
起業+0
-0
-
25. 匿名 2022/01/30(日) 12:04:54
結婚が夢なら、大学生のうちにたくさん恋愛するのは大事+24
-2
-
26. 匿名 2022/01/30(日) 12:05:23
大学生生活に妙な夢を抱かないことじゃないか?
大学は勉強するために行くところですけど。
そういう「大学の4年間で自分を変えたい&人生やり直したい」みたいな中2病的な考えはやめたほうがよくない?+12
-14
-
27. 匿名 2022/01/30(日) 12:05:34
自分が興味がある分野の勉強をしてその職業の現実を知っておくのお勧め
できれば人間関係広げてその職業に就いている人に会っておくとか
社会人になって入社してから「思ってたのと違う」って辞めていくの、ほんと色んな意味で損だから+26
-0
-
28. 匿名 2022/01/30(日) 12:05:45
>>1
医療系ならボランティアを勧めたいけど
コロナで受け入れてないかも
ネットじゃなくて新聞や本を読む
自分の目指している分野以外の世界も知ること
+24
-0
-
29. 匿名 2022/01/30(日) 12:05:48
>>1
うちの子の大学も医療系でした。
大学から必ず接客業のバイトをする様にと通達がありました。人とのコミュニケーション脳力を高めるのが面接では大事らしいです。+41
-0
-
30. 匿名 2022/01/30(日) 12:05:50
いい男性がいたらちゃんとつかまえておく+11
-0
-
31. 匿名 2022/01/30(日) 12:06:27
>>23
コロナで制限されるのが残念だね+11
-1
-
32. 匿名 2022/01/30(日) 12:06:44
医療系って医者か看護士ではないよね+0
-0
-
33. 匿名 2022/01/30(日) 12:06:51
楽しむこと!
やりたい事はどんどん挑戦してみること!+9
-0
-
34. 匿名 2022/01/30(日) 12:07:14
>>1
単発バイトできるのは学生・世帯主が年収500万以上・60歳以上なので今の内に単発バイトする。
大型連休は予約早く埋まるから早めに仕事予約を。でもその派遣も給与振り込みの際の手数料も給料から引かれたりもある。
最悪だったのは冷蔵仕事で制服貸与、9000円先に渡して退職時に9000円戻ると言われたけど実際は9000円-振り込み手数料の180円近く引かれた金額しか戻らなかった。+10
-1
-
35. 匿名 2022/01/30(日) 12:07:23
>>1
資格資格資格
遊ぶなんて資格取りながらでもできる
とりあえず資格取りなさい
私は難関私立の中でも一応トップと言われる大学の経済でてますが
遊び呆けて全くお恥ずかしながら勉強してませんでした
その中でも税理士している父が
悪いこと言わないから
簿記二級だけはとっとけ
と言われていやいや取りましたが
このおかげで子供産んでもパートでも雇ってもらえます
医療系なら尚更。+18
-6
-
36. 匿名 2022/01/30(日) 12:07:48
いくつになっても今を楽しむことが大事だよ
失われた時間は戻ってこないから悔いなくね+16
-0
-
37. 匿名 2022/01/30(日) 12:08:02
学部で用意されてる海外留学案件はがんばって応募する!一番の思い出、経験になったよ。今はまだコロナだからわからないけれど、、チャンスがあったらぜひ!
大人になったら、あんなグループで勉強もして遊びもして、みたいな旅行、留学はないからね。+18
-0
-
38. 匿名 2022/01/30(日) 12:08:38
>>29
必ずバイトしなきゃならないんですね。
勉強との両立頑張っていてお子さんすごいなぁ+17
-0
-
39. 匿名 2022/01/30(日) 12:08:53
読書したり社会人になってからも続けられる趣味を持てると良いかも。
自分の息抜きの仕方を確立できてると仕事始めてからも強くいられる。+4
-0
-
40. 匿名 2022/01/30(日) 12:09:06
>>7
私も女子大。
インカレサークル入らないと出会いはバイト先くらいしかないよね。
今思うと共学より選択肢狭かった。+15
-0
-
41. 匿名 2022/01/30(日) 12:09:26
旅行とか友だちとたくさん遠出する。社会人になると友だちと予定合わせづらくなるし少し経てば結婚したりとか遠出は難しくなる。
私は、時間あったんだからもっと出かけておけばよかったねーって友だちとよく話します。+11
-0
-
42. 匿名 2022/01/30(日) 12:09:39
>>1
英語と簿記は汎用性がめちゃめちゃ高いし、コスパ最高。+8
-1
-
43. 匿名 2022/01/30(日) 12:09:45
>>26
大学生になる前に気づいてよかったと思うよ
社会人になる前の4年間を有効に使って
人間性も備えた医療従事者になって欲しい+12
-0
-
44. 匿名 2022/01/30(日) 12:09:52
>>32
Fランだから医師ではないでしょ。
大方?看護学部か薬学部、放射線技師
のあたりかと。
先日知ったんだけど
Fランの薬学部って留年率と国家試験合格率がエゲツないね、
近所のFランの薬学部、名前書いたら通るレベルらしいけど6年間で留年せずにストレートで国家試験受かるのが15人に一人って聞いて慄いた+22
-5
-
45. 匿名 2022/01/30(日) 12:10:16
専門卒だけど家庭が裕福で頭も良かったら大学行ってみたかったなと思う。外からだとキラキラして楽しそうだなって感じてたけど夢見すぎかな?+2
-1
-
46. 匿名 2022/01/30(日) 12:10:33
>>1
Fランだったら入学取り消して浪人した方がいい。+6
-17
-
47. 匿名 2022/01/30(日) 12:10:39
>>1
Fラン医療系ってどういう学校なの?
看護師とか理学療法士とか資格取れるならランク関係ないと思うんだけど
大変な時期に医療系の道に進むのは大変だと思うけど、勉強出来るには今しかないので、車の免許をとったり、友達との思い出づくりに旅行でも行けたらいいね+21
-1
-
48. 匿名 2022/01/30(日) 12:10:42
旅行。ありがちだけどもっと色々な所行っておけばよかった。
+9
-0
-
49. 匿名 2022/01/30(日) 12:11:26
資格をとる
バイトをして社会経験、いろんな人と関わってみる
あとは、遊ぶ!!旅行も!!!
+9
-0
-
50. 匿名 2022/01/30(日) 12:13:43
もっといろんなバイトすれば良かった。
居心地いいとこでずっといたから1つしかバイト経験ない。+6
-0
-
51. 匿名 2022/01/30(日) 12:14:08
もう卒業したけど、エクセルワードと心電図と救命講習の資格取ったよ。実用的だし、就職試験で有利になる。+0
-5
-
52. 匿名 2022/01/30(日) 12:14:14
>>1
医療系に行きたいなら、就職先とかも絞ってるのかね
とにかくコネクション作りだわな+9
-1
-
53. 匿名 2022/01/30(日) 12:14:40
恋愛
とりあえず、好きになったら告ってみよう!
+4
-2
-
54. 匿名 2022/01/30(日) 12:15:03
長期の海外旅行は絶対行っておくべき
社会人になったら不可能+3
-0
-
55. 匿名 2022/01/30(日) 12:15:26
大学での勉強が重要視されていないのに、大卒がもてはやされる意味がわからない。+2
-10
-
56. 匿名 2022/01/30(日) 12:16:26
やるべきことというか
お金を払って勉強できること、長期休暇があること
を社会人になる前に実感して過ごす
特にFランだったら勉強より遊びメインであっという間だから
社会に出たらもっと勉強しとけばよかったとなる人多い+7
-0
-
57. 匿名 2022/01/30(日) 12:16:27
>>1
医療系なら忙しいかもしれないけど、
お金がすっからかんになっても、旅したり、ボランティアや留学など経験することにお金を惜しまない!!(借金はしないでね)+9
-0
-
58. 匿名 2022/01/30(日) 12:16:48
>>1
医療系っていうのがもし看護だったら語学と保健師、助産師、養護教諭、衛生管理者とか関連する資格も取る
後から潰しが効くようにいろいろやっておくのが吉+12
-1
-
59. 匿名 2022/01/30(日) 12:17:01
>>1
医療系だと国家試験や実習あるよね?
単位落とすと実習行けず留年確定とかあるから兎に角入学してからはたくさん勉強したほうがいいよ
医療系だと大学の推薦たくさんあるから1年から真面目に勉強しとくと就職も楽だから頑張れ!+18
-0
-
60. 匿名 2022/01/30(日) 12:17:16
>>29
必ずって、今の時代に合ってないような気がするけど。
そこまで言うってことはよっぽど常識ない人が集まっているとか、学校自体も新設校で就職先のコネがないとか?!+8
-1
-
61. 匿名 2022/01/30(日) 12:17:24
>>19
資格なくても働けるのが現実。
+2
-0
-
62. 匿名 2022/01/30(日) 12:18:33
>>55
就職のため
給料が違うからです+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/30(日) 12:18:55
>>53
Fラン同士ではなくて別の所ね。
私の友達、Fランだけどバイト先の家庭教師センターで事務をしてそこの旧帝大医学部の彼氏ゲットして結婚して安泰
すごい出会いだねーって言ったら
同じ大学で彼氏作っても知れてるから
バイト先とかサークルとかで知り合うしかないからそのあたりを頑張ったらしい
因みに就活で何を頑張ったか聞かれて
色んな所でコネクションを作り、学内だけではなく学外の生徒と知り合いました
って言ったらしい
あながち嘘でもない+5
-0
-
64. 匿名 2022/01/30(日) 12:19:45
>>62
だから形でしかないのにって言ってんの+2
-1
-
65. 匿名 2022/01/30(日) 12:20:07
>>58
保健師、助産師は看護師免許取得後に
更に目指す資格だから
+6
-3
-
66. 匿名 2022/01/30(日) 12:20:30
友達作って好きなことを見つけて
迷惑かけない程度で馬鹿なことも沢山やって出来れば恋愛もしておく
勉強も大事だし、遊んでおけるうちに遊んでおくのも大事+3
-0
-
67. 匿名 2022/01/30(日) 12:20:53
>>64
その形が欲しくてみんな行くんじゃないの?+2
-0
-
68. 匿名 2022/01/30(日) 12:21:05
>>65
Fランはそうだけど難関の大学の看護は卒業と同時に受けられるよ
それを見越して受験する生徒も多い+8
-1
-
69. 匿名 2022/01/30(日) 12:21:38
>>64
形がないと入り口で弾かれることがまだまだ日本のシステムなんだよ+2
-1
-
70. 匿名 2022/01/30(日) 12:21:51
>>55
医療系とか国家資格を取る学部は最低限の勉強はしてるよ
しかもそれなりの勉強量になる
+10
-0
-
71. 匿名 2022/01/30(日) 12:22:25
>>55
あなたが大学での勉強が生かされない程度の会社にいるだけ+9
-0
-
72. 匿名 2022/01/30(日) 12:23:10
>>61
医療事務、今はものすごく倍率が高い
経験者がトップでその次は学歴
大学名でFランは落とされる
町医者はパートしか取らない。+0
-4
-
73. 匿名 2022/01/30(日) 12:23:26
>>2
大学生のうちに?
大学生になる迄にじゃなくて?+3
-0
-
74. 匿名 2022/01/30(日) 12:23:55
>>1
今決まったってことはAOか推薦合格組ですね。
大学入学後は異端児扱いされるし、推薦組は知能低いと思われて学内では居心地悪くなるんで、学外で趣味見つけてください。+4
-14
-
75. 匿名 2022/01/30(日) 12:24:12
>>1
医療系ってとにかく勉強して国家資格取れば、まず就職できるから
他の文系Fランとは事情が違うよね+9
-0
-
76. 匿名 2022/01/30(日) 12:24:52
>>1
体力作り
毎日ジョギングしたり
食事も栄養バランスの取れたものを食べる
一人暮らしならなるべく自炊しよう
社会人は身体が資本!!+6
-0
-
77. 匿名 2022/01/30(日) 12:25:02
>>44
個人的には理想的な感じに思います。何も入学時で選別しなくても入ってから厳しく落とす流れでもいいのではと。+10
-0
-
78. 匿名 2022/01/30(日) 12:25:47
>>74
そんな話聞いたこと無いけど笑+9
-0
-
79. 匿名 2022/01/30(日) 12:26:06
>>55
手に職をつけたい流れにはなってきてるね+1
-0
-
80. 匿名 2022/01/30(日) 12:26:28
>>5
恋愛はした方がいいよね、男女問わず。社会人になって経験ないと未婚まっしぐら+8
-3
-
81. 匿名 2022/01/30(日) 12:26:43
>>55
大学に入るまでの過程も評価されてるんじゃない?
+3
-1
-
82. 匿名 2022/01/30(日) 12:26:45
>>65
国立卒。一気に3つ取ったよ。キツかったけど。+9
-0
-
83. 匿名 2022/01/30(日) 12:27:36
>>74
そんなのないない笑
そもそもFランなら周りとレベル変わらないよ。+6
-0
-
84. 匿名 2022/01/30(日) 12:27:44
>>1
・学部学科、部活サークル、バイト等々いろんなコミュニティを持っておくと人間関係も世界も経験も広がる
・そこで一生付き合っていけるような仲間や親友を作れるといい(社会人になると友達を作る機会は想像以上に減る、親友を作れるのは学生時代がラストチャンスな可能性が高いと言っても過言ではないくらい)
・勉強する習慣は抜かない方がいいのでそれなりに勉強は続けておく
・いい意味でチャラチャラ遊んでおく
・今までスクールカーストに囚われていたなら、それはリセットされたと思って過ごす(このタイミングで上手く抜け出せないと一生苛まれ続けて拗らせる)+4
-0
-
85. 匿名 2022/01/30(日) 12:28:41
>>74
いちいちどの試験で受かったかなんて新入生同士で確認し合わないよww
あなた大学通ってないでしょ+10
-2
-
86. 匿名 2022/01/30(日) 12:29:11
私は4年間捧げて公認会計士取って、社会にでて結婚して、今は独立して会計事務所の他にも起業してる。ぶっちゃけ遊んでいた人より良い生活できていると思います。何かを頑張るのが人間を育てるよ+6
-0
-
87. 匿名 2022/01/30(日) 12:29:49
>>40
私大学四年だけどまだ、処女だよ泣+7
-0
-
88. 匿名 2022/01/30(日) 12:30:47
人脈作り
人生は人脈とチャンスをものにできる勇気+2
-0
-
89. 匿名 2022/01/30(日) 12:30:55
>>46
医療系ならどこでも結局は一緒でしょ
医者なら学閥あるだろうけどね+13
-0
-
90. 匿名 2022/01/30(日) 12:31:03
>>13
下ネタ系はひと通りやった方がいいよね+4
-4
-
91. 匿名 2022/01/30(日) 12:31:18
>>1
私も医学部保健学科卒業しました。
人によりますが多分一生病院勤務が続くので、いろんなアルバイトを体験すれば良かったなと後悔してます。3年からは実習で忙しいので出来れば2年までに。
あと結婚に繋がる彼氏を見つけておけば子供や家のことで今こんなに悩まなかったかも。早めに結婚したかった。
最後は海外に興味あるなら長期休みのある学生のうちにぜひたくさん行くと良いですよ。+6
-0
-
92. 匿名 2022/01/30(日) 12:31:41
>>21
Fランは将来性ない泣+0
-6
-
93. 匿名 2022/01/30(日) 12:31:45
>>65
保健師と看護師の資格を同時に取ったよ
大卒だとそういう人たくさんいるけど
専門学校と勘違いしてない?+8
-1
-
94. 匿名 2022/01/30(日) 12:31:49
>>60
自前の大学病院持ってる大学です。
面接は大学ブランドで余程落ちません。
全員受験国家試験合格率100パーなので。+3
-0
-
95. 匿名 2022/01/30(日) 12:32:12
>>91
医者と結婚すれば良いじゃんか+0
-5
-
96. 匿名 2022/01/30(日) 12:32:38
>>65
それFラン卒の人たちね
国立大学卒は当たり前に就職までに取得する+3
-0
-
97. 匿名 2022/01/30(日) 12:33:01
>>30
Fランにはいない+3
-0
-
98. 匿名 2022/01/30(日) 12:33:19
+2
-0
-
99. 匿名 2022/01/30(日) 12:34:20
>>86
文章が+0
-0
-
100. 匿名 2022/01/30(日) 12:35:06
>>74
AO・推薦合格組にコンプあるん?
可哀想に…笑笑+12
-0
-
101. 匿名 2022/01/30(日) 12:35:41
>>95
高校の同窓生が医者になって同じ病院で再開して一時期付き合ってましたが、やっぱり医者は忙しすぎて。
父みたいなちゃんと休みがある人がいいなと思って結局そういう人と結婚しました。+6
-0
-
102. 匿名 2022/01/30(日) 12:36:00
>>82
それはすごいわ
+4
-0
-
103. 匿名 2022/01/30(日) 12:36:40
>>102
でももう助産師は取れなくなるのかな?ラッキーだった。+0
-0
-
104. 匿名 2022/01/30(日) 12:37:47
>>19
医療事務ってどんどんなくなっていく感じじゃない?
電子カルテが普及すると、レセプトはどんどん不要になるし、今派遣でレセプトやってるのって60歳過ぎの人ばっかりだし、若い人はやってないし。
医院で点数計算してるのなんて派遣ばっかりだし、なんで大学出て医療事務?
しかも医療事務って人間関係お悪さから離職率めちゃくちゃ高いよね。
ニチイ学館かなんかの医療事務派遣とか資格スクールの回し者ですかー?+7
-0
-
105. 匿名 2022/01/30(日) 12:38:49
主さんの、自分を変えたい&人生やり直したいってのは勉強とか言ってるんじゃなくて、友だち彼氏に恵まれてカースト上位みたいなキラキラした大学生活送ることを言ってるのかな?+2
-0
-
106. 匿名 2022/01/30(日) 12:39:16
気の合う友達と飲み会
社会人になると土日しか会えない+1
-0
-
107. 匿名 2022/01/30(日) 12:39:58
>>1
Fランの時点で無理だよ。どうせやるべきこと教えても相変わらずダラダラするよ。+3
-4
-
108. 匿名 2022/01/30(日) 12:40:33
>>103
就職転職に有利なのかな?
実際に助産師やらなくても+0
-0
-
109. 匿名 2022/01/30(日) 12:42:32
いろんなバイトして情報収集する。業界の特色や求められるものをつかんで就職活動できるように。適度に遊びながらも、ボランティア活動とかサークル活動とか1つは打ち込んだものを持つ+2
-0
-
110. 匿名 2022/01/30(日) 12:44:55
>>101
千載一遇のチャンスだったのに、もったい無い+0
-0
-
111. 匿名 2022/01/30(日) 12:45:09
>>72
んなわけない。嘘を書くな。
大きな病院はほぼ全部派遣パート。
直雇いなんてある程度の大学を出た男性事務員数人くらいだよ。
そしてその人らは特に医療事務の資格なんて必要ないし持ってない笑
町医者もパートか派遣だし。
医療事務は離職率もめちゃくちゃ高いから、大卒ですぐに目指す物じゃない。
主婦になってからのパートで十分ですよ。本当に。
最近経営が苦しくなってきた某医療事務大手が医療事務の実態とかけ離れた耳障りのいい事を色んな所で書き込んでるのを見るけど、大学生ならやめておけ!
あれは給料も激安な上に人間関係めちゃくちゃ悪いから、ある程度女の世界で生きていける人じゃないと無理だよ。
気になるなら5chあたりの医療事務関係のスレを見ればわかるよ。
+7
-2
-
112. 匿名 2022/01/30(日) 12:47:34
>>90
それホント。
就職に絶対有利。+0
-5
-
113. 匿名 2022/01/30(日) 13:00:54
>>7
インカレサークル入ったら、女子大の子は私含めみんなチヤホヤされて驚いた。大して美人ではありません+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/30(日) 13:09:08
二年生の単位が確定した時点で保育士の資格をとることをおすすめする。
Fランなら尚更。
+1
-0
-
115. 匿名 2022/01/30(日) 13:09:19
>>82
取れないですよ
何年前ですか?
保健師と助産師はどちらかしか取れないはず。+1
-3
-
116. 匿名 2022/01/30(日) 13:09:56
>>93
今は同時に取れる大学が殆どないよ+1
-0
-
117. 匿名 2022/01/30(日) 13:11:26
>>96
かなり有名な国公立看護学部ですが
助産師は取れませんよ、みんな院に進んでから取る。偏差値高い大学でもそんなところボロボロあるよ+3
-0
-
118. 匿名 2022/01/30(日) 13:11:50
>>35
すみません 出来たら教えて下さい
息子が私立文系で中堅狙いです
文系で取りやすい資格となると簿記だと思うのですが、落ち着きの無い男子でコツコツ作業が向くとは思えません
適性的に無理な簿記は無意味でしょうか 将来営業畑に行くにしろ就活で簿記ある方がいいでしょうか+0
-0
-
119. 匿名 2022/01/30(日) 13:11:50
>>82
ウソコメ?+0
-1
-
120. 匿名 2022/01/30(日) 13:12:19
>>93
おいくつですか?+0
-0
-
121. 匿名 2022/01/30(日) 13:13:43
>>118
中堅狙い?
高校生?+0
-0
-
122. 匿名 2022/01/30(日) 13:15:22
これから大学生になる子に対する
大人のアドバイスとは到底思えないコメントばかり
主とりあえずガルやめな+6
-0
-
123. 匿名 2022/01/30(日) 13:16:44
北野から京大ワイ、高みの見物+0
-0
-
124. 匿名 2022/01/30(日) 13:17:00
>>1
留年しないように頑張りな
附属から上がってきた子と推薦で入ってきた子で大学のレベル馬鹿にして勉強しなくて留年したやつ何人も見た
金払ってるからとか関係なしに医療系は容赦なく落とすから
+5
-0
-
125. 匿名 2022/01/30(日) 13:17:23
>>1
バイトに明け暮れたり羽目を外しすぎたりして留年したりせず卒業してください、無職じゃ人生やり直すのキツイよ。+6
-0
-
126. 匿名 2022/01/30(日) 13:23:38
大学はいいよカーストないそもそも会ったことない人たくさんいるw+5
-0
-
127. 匿名 2022/01/30(日) 13:25:17
>>23
これ絶対私もオススメしたいけどコロナ禍の今は本当気の毒だと思う。+5
-0
-
128. 匿名 2022/01/30(日) 13:25:28
>>96
本当は何大何学部?+0
-0
-
129. 匿名 2022/01/30(日) 13:26:06
接客バイト。
それもチェーン店(マクドやサイゼ等)と高級店(百貨店やフレンチ料理店等)両方経験すると良い。
チェーン店は良くも悪くも様々な客層だからいろんな人間が見れて人生勉強になる。
高級店はマナーやおもてなし、言葉遣いなど今後役立つ事も多いし、良い人脈が築ける事も。+1
-0
-
130. 匿名 2022/01/30(日) 13:29:27
>>112
w
就職に有利かはわからないけど遊んだ方がいいよね
今はないかもしれないけど学祭とか行くの楽しかった+2
-0
-
131. 匿名 2022/01/30(日) 13:41:27
ガルちゃんやめな+0
-0
-
132. 匿名 2022/01/30(日) 13:41:45
お酒の失敗(身体と他人に負担をかけない程度で)
社会に出て自分がどのくらい飲めるのかわからないと困る+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/30(日) 13:44:15
>>121
大学受験でマーチあたり狙いです+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/30(日) 13:52:54
在学中の娘がおります
コロナで大学生活ほぼオンラインです
来年度はどうなるかわかりませんが
オンラインだとモチベーションが上がらず
ダラダラと大学生活送ってしまう可能性が高いです
もし来年度までもオンラインが中心でしたら
自分に喝を入れ
やるべき事を見失わずしっかりと意欲を持ち続けてください
我が娘はサークルにも入れず
友達も出来ず、成績も落ち、ただ課題を提出するだけの状態に陥りました
資格勉強もしているようですがどうなるか+3
-0
-
135. 匿名 2022/01/30(日) 13:56:04
>>133
ごめん、マーチなら中堅なんですね。
スレ主です
経済学部はマーチ以上でしたら先輩が沢山就職されてる企業を目指してください
男の子は資格よりもどちらかというと人脈です
サークルなどで先輩とコネを作るのが一番
あと、数年一流企業で働いてからそれを引っさげてITなどに転職する男の子も多かったですね
15年前ですが経済出身でMRも多かったです
めちゃくちゃ厳しいけどめちゃくちゃ収入良かったです+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 13:57:01
>>1
忙しいバイトも経験したりして高校までとは違う忙しさに慣れておく。お客様の都合で動く接客業や時間のやりくりする経験とか。
時間ない中でもできる効率いいストレス発散法を見つけたり、スケジューリング能力、限られた時間で複数のタスクをこなす経験もしておくといいかも。
もちろん、ゆっくりしたり好きなことに没頭する時間も大事にしながら。+0
-0
-
137. 匿名 2022/01/30(日) 13:58:21
>>1
学割はいろんな所で使えるからそれ調べると良いかも!
映画とか定期券以外にも、医療脱毛や大手のお料理教室、Macbookなんかもあるから学生の時に利用すると本当にお得です。
特に脱毛は土日は別料金だったりするので、平日の日中とかにも予約取れる学生時代に行っておくべき。
あとバイトは派遣タイプ、バレンタインとかシーズン毎の短期契約だと時給も良いし学業との両立しやすいですよ。+1
-0
-
138. 匿名 2022/01/30(日) 13:59:12
>>96
今は、国公立Fラン関係なく助産師は院まで行かないと取れない大学の方が多いですよ。
地元国公立、来年度から助産師受験資格なくなります。 助産師合格しても、看護師合格しないと助産師にはなれませんが。+1
-0
-
139. 匿名 2022/01/30(日) 14:01:56
>>134
横ですが
高校の娘がいます
コロナで、卒業式入学式学園祭修学旅行全てなくなりました
でも大学生が一番可愛そうだと思います
特に私立。高いお金払ってもコロナの対応おざなり大学多すぎると先輩が来て意見していました
このコロナの対応で大学に対する受験生の意識の変化は多々あると思います
娘もなんとなく志望してた大学の対応の酷さに志望校を変えました
これからは大学にも柔軟な対応が求められます
娘さんもきっと期待に胸膨らませて入られてたと思います
+3
-0
-
140. 匿名 2022/01/30(日) 14:03:03
>>135
トピ主なの??
大学に受かったばかりの高校生じゃないの?
お母さんが立てたトピ?+1
-1
-
141. 匿名 2022/01/30(日) 14:04:58
>>1
大学生の内に、歯列矯正と全身脱毛は終わらせておくこと。
どちらもお金かかるけど、長い目で考えたら20代前半でやっておく方が断然コスパがいいです!
就活にも恋愛にも自信を持って取り組めるから本当にオススメする!+0
-0
-
142. 匿名 2022/01/30(日) 14:09:52
>>94
100パーって凄いですね。
入学者数と資格受験者数の割合はどうなんでしょう+2
-0
-
143. 匿名 2022/01/30(日) 14:10:08
>>140
ヨコ
良く読んで。
スレ主だよ+0
-0
-
144. 匿名 2022/01/30(日) 14:11:34
>>143
コメ主のこと?+0
-0
-
145. 匿名 2022/01/30(日) 14:13:25
>>90
経験ないけど、ワンナイトにちょっと憧れる+1
-2
-
146. 匿名 2022/01/30(日) 14:15:27
学生だからお金厳しいかも知れないけど
個人的には
医療脱毛
歯列矯正
かなぁ+0
-0
-
147. 匿名 2022/01/30(日) 14:16:14
>>135
丁寧な返信ありがとうございます
今はマーチも厳しくてどうなるか分からないのですが、ニッコマも視野に入れています
例え上位に受かっても息子は人付き合いが壊滅的に苦手なタイプで、サークルに所属出来るか続くか母親として非常に危惧していて、資格が必要ではないかと思い、簿記の件お伺いしました
+2
-0
-
148. 匿名 2022/01/30(日) 14:21:54
>>47
ありがちなのは国家試験合格者が少ない、脱落する人多いから無駄に大人数での授業、講習になる
成績不振だと卒業させない=試験受けさせない
あとは授業が試験対策ばかりになる+2
-0
-
149. 匿名 2022/01/30(日) 14:25:18
>>147
人付き合い苦手な男子は
市役所とか、公務員おすすめですよ+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/30(日) 14:29:06
>>149
一度関係が拗れると転職出来ないだけに厳しくないでしょうか?+1
-0
-
151. 匿名 2022/01/30(日) 14:31:10
>>142
途中で2、3人辞めてしまう子や留年はありますが、
子供の大学は全員受験です。
大学の合格率上げるために、あらかじめ受からない子は
国家試験さえ受けさせてもらえない大学ある事にびっくりしました。+5
-1
-
152. 匿名 2022/01/30(日) 14:37:49
>>44
人の通ってる学校にFランFランって失礼じゃない?
近所の薬学部の学生とばっちりだし
それだけ難しい資格なんだよ
下品な印象しかない
+7
-2
-
153. 匿名 2022/01/30(日) 14:45:59
>>152
本人がFランって言ってますから。
周知の事実です。
しかも薬学部は入るのは簡単出るのは大変+0
-7
-
154. 匿名 2022/01/30(日) 14:47:42
>>150
一般企業で、関係がこじれて転職なんてものすごく大変ですよ特に男子は。
市役所とかでも部署違えば全然違います。
あと、思い出しましたが教師もいいかと。+1
-0
-
155. 匿名 2022/01/30(日) 15:06:37
>>151
そういうカラクリなんだよね
受かる子しか受けさせない+7
-1
-
156. 匿名 2022/01/30(日) 15:11:44
>>151
お答えくださりありがとうございます。
後者が一般的だと思っていたので全員受験で合格とは! すごいな〜+6
-0
-
157. 匿名 2022/01/30(日) 15:23:46
>>1
私が最近大学のうちにやっておけばと後悔してるのは親知らず抜歯です
抜歯後の痛みで1〜2週間おかゆくらいしか食べられないなんて人もいるので働きながらだと体力的にキツイ
若いほうが回復早いし長期休暇ある学生のうちに抜いてしまうのがおススメです!
今もう親知らず生えてるなら暇な今のうちにやっててもいい!+4
-0
-
158. 匿名 2022/01/30(日) 15:31:57
主です。コメントありがとうございます。何回も読んで参考にします!
看護系ではなく、リハビリ系の国家資格が取れる大学です。
そうです推薦で受かりました。ずっと努力しないでダラダラしてきました。とりあえず勉強面では、TOEICの勉強と読書を考えてます。ありがとうございました。+7
-0
-
159. 匿名 2022/01/30(日) 15:46:57
>>55
大学での勉強が重要視されていないなんてどこで言われてんの?
普通にちゃんと勉強しなきゃダメでしょ笑+1
-0
-
160. 匿名 2022/01/30(日) 15:53:05
>>154
ありがとうごございます
参考にさせていただきます+1
-0
-
161. 匿名 2022/01/30(日) 16:09:53
>>61
医療事務なんて国家資格でもなんでもない。
だれでもできるよ+3
-0
-
162. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:58
自分を変えたい人生やり直したい!って前向きに頑張るのすごい。私はなんとなく過ごしてたら終わっちゃったから。
個人的に色々挫けてから、基本なことをちゃんとやる人、普通の生活を楽しめる人がすごいし、本人も人生楽しめると思った。
学生なら授業や自分の生活スタイルを整えつつ、でも無理や変な我慢はしないでやりたいこと好きなだけやって、たまには羽目を外したり後悔はしないように頑張ってほしい!
お節介おばさんでごめんなさい!+2
-0
-
163. 匿名 2022/01/30(日) 18:43:29
>>29
医療系なのにバイトできる余裕ありますか?+1
-0
-
164. 匿名 2022/01/30(日) 19:03:34
派手な髪色で遊ぶ!社会人はなかなかできないから+3
-0
-
165. 匿名 2022/01/30(日) 19:57:17
>>163
余裕でありましたよ。
子供曜日別に掛け持ちしてました。
居酒屋と河合塾のチューターを+2
-0
-
166. 匿名 2022/01/30(日) 20:04:16
>>161
あなたは医療事務経験者??+1
-0
-
167. 匿名 2022/01/30(日) 20:18:19
>>1
金髪
社会人になると美容師でもない限り派手髪にしにくい。思い出づくりにどうぞ。+1
-0
-
168. 匿名 2022/01/30(日) 22:48:21
>>158
PT、OT、STさんかな?
推薦で合格なんてすごいじゃないですか
リハビリが必要な患者さんに寄り添える療法士さんを
目指してくださいね+1
-0
-
169. 匿名 2022/01/30(日) 23:02:15
私のお姉ちゃん医学部だったけど部活でバスケやってたり公文でバイトしてたよ+1
-0
-
170. 匿名 2022/01/31(月) 00:44:47
適度に遊んで適度に勉強する。
どっちかに偏ったらだめ+1
-0
-
171. 匿名 2022/01/31(月) 01:31:04
>>158
入学前に人体の作りとか何となくでもいいので、
知っておくと授業内容が入ってきやすいと思うよ!
今は何を言ってるか分からないかもしれないけど、
学ぶ上で特に解剖学、生理学、運動学の
知識が重要になってきます。
勉強でつまずく事があると思いますが、
youtubeで解りやすく説明してくれてる
動画が沢山あるので、
よかったら参考にしてみて下さい♪
立派なセラピストになって下さいね!
+1
-0
-
172. 匿名 2022/01/31(月) 09:12:23
メイク、ダイエット、髪染め、おしゃれ、適度にバイト
私が大学生の頃60kgまで太って成人式の写真が見られない。自分の見た目に興味持ったのが22歳くらいで彼氏もできなかった。+1
-0
-
173. 匿名 2022/01/31(月) 09:16:31
接客系のバイトおすすめ。私も医療系の大学を去年卒業したけど、今実習ができないところが多いから、人と会話する練習になるし、周りを見渡す癖がつく。
レストランのホールで働いたら視野が広くなった。
でも実習期間中は絶対バイトしない方がいい。医療学生に理解あるバイト先を見つけるといいと思います!+1
-0
-
174. 匿名 2022/01/31(月) 10:03:13
運転免許とる
興味あるならバイクやトラック、ダイビングとかの免許も。
大学の時間割が不規則でも、規則正しい生活をおすすめします。
あとは成人式でより自分の好きな振袖を選べるように今からパーソナルカラー診断受けたり、着物の勉強も良いと思います。
あとはメイク、特に眉毛サロンで教えてもらうのもおすすめです。+1
-0
-
175. 匿名 2022/01/31(月) 10:04:29
歯列矯正
もし歯並び気になってるなら早めに始めたほうがいい+2
-0
-
176. 匿名 2022/01/31(月) 10:06:03
実習とか始まる前にピアス開ける+1
-0
-
177. 匿名 2022/01/31(月) 10:28:52
海外旅行に行く+2
-0
-
178. 匿名 2022/01/31(月) 10:31:37
1人でも近所のスポーツジムでも出来なさそうな活動内容のサークルに入る。たとえばバスケとか、社会人になってからやりたいと思ってもなかなか難しい。+1
-0
-
179. 匿名 2022/01/31(月) 10:34:07
見知らぬミシルって人の『クズ男見極め教本』っていうのオススメ
大学でへんな男に引っかからないように予習しておく。+2
-0
-
180. 匿名 2022/01/31(月) 10:38:10
>>141
横ですが
全身は難しくてもワキ脱毛だけでもおすすめします
最近は家庭用脱毛器も良い性能のものが多いので、ワキだけ医療脱毛で他は家で脱毛とかも良いかもしれません+1
-0
-
181. 匿名 2022/01/31(月) 10:39:22
>>27
YouTubeでその職業のあるある動画見るのもおすすめです。なんとなく雰囲気分かったりする+1
-0
-
182. 匿名 2022/01/31(月) 10:42:13
>>59
できればその学部で毎年何人留年、退学してるか調べるといいかも。最低限どのくらい勉強できないとヤバイのか分かるから+1
-0
-
183. 匿名 2022/01/31(月) 10:46:11
大学は関係ないけど
揚げ物や生クリームたっぷりのホールケーキ
お腹いっぱいになるまで食べておく。
歳をとると、食べたくても身体が追いつかなくて、できない。+0
-0
-
184. 匿名 2022/01/31(月) 10:52:31
食べログの百名店で安いところとか、美味しいもの食べに行く
平日昼に並んだりできるのも大学生ならではだと思う+1
-0
-
185. 匿名 2022/01/31(月) 11:47:44
>>175
私も歯列矯正はやっとけば良かったと思う。
働いてからでも出来るけど、就活前なら自信にも繋がったかなと…+2
-0
-
186. 匿名 2022/01/31(月) 11:53:54
学部で4年間だとしても、就活したり卒論書いたりで案外遊べる期間は短いよね。
暇なうちに色々なバイトしたり、海外旅行行けると良いね。+1
-0
-
187. 匿名 2022/01/31(月) 19:38:48
>>115
もう5年以上前だよ+1
-0
-
188. 匿名 2022/01/31(月) 19:38:59
>>119
なんでだよ+1
-0
-
189. 匿名 2022/01/31(月) 21:35:34
>>2
2年間住んだ大学寮に似てる。。。
ベランダなし。
3畳。エアコン無し。
安いけど、きつかったなぁ+1
-0
-
190. 匿名 2022/01/31(月) 21:39:53
バイトして服を買う。
制服が楽だったことを
思い知る。。。
卒業ギリギリまで
大学受験だったから
服のパターン無く
ダサいスタートだったわ。。。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する