ガールズちゃんねる

【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

66コメント2022/01/31(月) 04:49

  • 1. 匿名 2022/01/30(日) 08:33:08 

    ふだん2〜3品は作っておいた方がいいかな?と思って夕飯を作ってるのですが、効率が悪い+キッチンスペースが狭く余計な時間を取られて、毎日2〜3品つくるのがしんどくなってきました。
    お弁当ももう少し時短をして楽に作れるようになりたいです。
    経験を積めばいいのはわかってるのですが、このままだとキャパオーバーになってしまいそうなので皆さんのお力添えを期待したいです!!

    +32

    -0

  • 2. 匿名 2022/01/30(日) 08:33:53 

    効率って頭の良さもあるからな

    +34

    -3

  • 3. 匿名 2022/01/30(日) 08:34:18 

    結局慣れじゃない?

    +44

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/30(日) 08:34:32 

    【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/30(日) 08:34:44 

    とりあえず、なんでも刻んでおくと良い。

    +36

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/30(日) 08:35:08 

    朝とかはこういうの使ってみるとか
    【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

    +35

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/30(日) 08:35:10 

    【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

    +11

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/30(日) 08:35:40 

    もうやってるかもしれないけど、先に切る物は切っておいたり、調味料を合わせておくとか下準備をする

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/30(日) 08:35:51 

    白菜切るのすらめんどいよね、、

    +70

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/30(日) 08:35:54 

    >>1
    作り置きとか下味冷凍などの知恵が、youtubeでたくさん見れるよ!

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/30(日) 08:36:35 

    野菜は買った時に使い方決めてあらかじめ切っとく

    +12

    -3

  • 12. 匿名 2022/01/30(日) 08:36:36 

    >>1
    キッチンスペースがないと効率は難しいよ。同時進行できないから。キャスタータイプのキッチンカウンターとか買うだけで変わる。

    +32

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/30(日) 08:38:18 

    なるべくカット野菜やカット済み肉買っておいたり、野菜を一口サイズの乱切りにして冷凍しておく。
    基本的に和える炒める煮るみたいな調理だけやればいいようにしておく。

    +14

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/30(日) 08:39:15 

    私は最低3品作るって決めてるけど、頭で何作るんだっけ?ってなるから、作る前に付箋にメニューを書いて、段取りをシミュレーションしてから始めます。

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/30(日) 08:40:47 

    インスタやってるならニジママってお料理アカウントの動画見るのがオススメです。
    ほぼフライパンの上でキッチンバサミで調理してて超効率重視だよ。
    丁寧に作りたいなら不向きだけど、おいしく完成すればなんでもいいってタイプなら使える

    +6

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/30(日) 08:40:51 

    野菜切って冷凍するのって、だいたいジップロックだけどさ、あれって洗ってまた使えるの?それとも使い捨て?
    ジップロック買ったこと無いからお高いのかな

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/30(日) 08:42:07 

    一品を多めに作って、一品は前日からの持ち越しにしてる。当日は一品作る+魚焼く程度。

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/30(日) 08:44:21 

    ボウルで混ぜるような物はビニール袋で混ぜてみる。省スペースだし洗い物もなくなって楽だよ。

    +12

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/30(日) 08:45:08 

    私は作業スペース空けるために、切るもの全部切ったらもうまな板と包丁洗って水切りカゴに入れちゃうな
    余計な情報あると頭がごちゃごちゃするから、スペースはさっぱりさせておきたい

    +16

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/30(日) 08:46:27 

    >>16
    高い。使い回す人が多いみたいだけど私は衛生的にに気になるし汁物入れることもあるので基本一回で捨ててる。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/30(日) 08:48:17 

    生で食べるもの、茹でるとか汚れないものから作っていって調理器具をなるべく洗わないかゆすぐぐらいで次のものをつくる。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/30(日) 08:48:44 

    毎回包丁でカットするのに時間かかる。
    不器用だからかな。

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/30(日) 08:49:24 

    電子レンジ、オーブントースター、コンロでそれぞれ作る
    レンジをかけてる間にコンロであっためてーとかお皿用意しておいて―とか

    訓練としては献立別の調理工程とかかる時間を書き出してみるといいと思う
    にんじんレンジで3分とかなるべく細かく

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/30(日) 08:52:46 

    手際が悪いんだよね
    主婦歴10年。流石に新婚当時よりは良くなってると思うけど、これ以上良く出来る気がしない

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/30(日) 08:53:51 

    良く「作りながら洗う」って言うけど、毎日ご飯作った結果、最後に全部いっぺんに洗ってしまう方が手際が良い!焦ってきちんと洗えなかったりするし、焦がしたりするし、私にはそっちの方が合ってる。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/30(日) 08:57:11 

    >>12
    本当にそう。
    私一人暮らしで作り置きするから同時進行で調理を進めたいけど、洗うスペースがフライパン1個置けない狭さで片付けながらじゃないと野菜も洗えないから、広さって大事だなと思う。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/30(日) 09:02:03 

    合わせ調味料はビンに2、3回分作って保存しておく。
    次回が楽。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/30(日) 09:02:09 

    >>1
    オーブンレンジも活用して、野菜蒸し
    余ったさつまいもが良い味

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/30(日) 09:03:20 

    私すごいせっかちだから、同時進行でご飯作れないとイライラする
    まず汁物用のお湯沸かしながら、汁物用の野菜とメインの野菜を切って炒めながら(肉はカット済みのものを買うか、フライパンの上でキッチンバサミ使う)、副菜を作ることが多い
    それで最後に汁物の味付けする、味噌汁が多い
    全部同時進行だから火加減が大事で、たまに焦げることもある(笑)

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/30(日) 09:04:22 

    >>25
    私もそうです
    使ったものシンクにじゃんじゃん置いてく

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/30(日) 09:04:42 

    >>16
    少し厚めの洗ってまた使えるタイプのがダイソーに出てる。冷凍からレンジアップOK食洗機もOK

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/30(日) 09:06:49 

    一汁一菜を手際よく作れるようになってからにしたら?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/30(日) 09:07:20 

    >>16
    アイラップおすすめ

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/30(日) 09:10:36 

    >>4
    これ美味しくて好き!

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/30(日) 09:16:15 

    >>1
    冷凍野菜とか、冷凍挽肉とか冷凍肉団子とか凍結してある食材を駆使すると超時短。
    メインは手間暇掛けても、付け合わせと汁物は冷凍野菜数種類と調味料ボールに入れてレンチンとか、鍋で煮込むだけとか、便利食材も活用してみたらどうかな。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/30(日) 09:19:45 

    >>1
    下準備と慣れかな

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/30(日) 09:25:27 

    >>7
    ここの母娘って料理の手順が悪いよね。

    料理前に調味料を置いておけば良いのに、
    料理しつつ、アレ、しょう油が無いだの味噌が無いだの。
    探してる内に焦がしたりしてて。

    下手に料理するよりチクワをそのまま置いた方が
    ご馳走に見える時がある。

    みかん作 オムライス
    【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/30(日) 09:27:01 

    私は調理って包丁で切ったりまな板洗ったりがめんどくさいから、キッチンばさみで鍋の上でザクザク切って直接入れちゃう。スープとかならピーラーで鍋の上でどんどんスライスして入れちゃう。超ミニサイズのまな板もあると便利。
    ミスマで売ってるまな板シートも便利だよ。

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/30(日) 09:28:03 

    >>16
    めっちゃ使い回してたのでレス欄みてびっくりw
    ジップロック入れるものにラップして、使い終わったら除菌ウェットティッシュで拭いて再利用してます、、

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/30(日) 09:28:29 

    >>5
    そしてボールに放り込んどく

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/30(日) 09:31:34 

    >>1
    肉は下味つけてジップロックin冷凍庫
    キノコ系はカットしてジップロックin冷凍庫
    葉物野菜は下処理が必要なもの(ほうれん草とか)は休みの日にやっとく…とかかな。

    ちなみに我が家は月曜日はもやしの日、週末は麺の日、残りは肉と魚の日を適当に。ってローテーションにしています。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/30(日) 09:35:48 

    >>16
    例えば、肉をラップに包んでから入れるのであれば、また肉を入れる時に使う。
    下味つける時とか直接入れる時は1回で捨てる。

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/30(日) 09:55:37 

    >>22
    分かるわ。料理って火を入れ始めるまでが長いよね。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/30(日) 10:07:03 

    >>1
    ポテサラとかマカロニサラダを多めに作ったり冷凍でいいから里芋煮転がしたりしておくとおかずにもお弁当にも使えて便利だと思う。(実際やってる)
    お弁当は卵焼きとウインナーはいつも入れておかず一品作るだけにしてる。
    私も昔がんばって作ろうと思ってその事に支配されてたけどこのやり方にしたらかなり楽になったよ。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/30(日) 10:08:59 

    キッチンバサミを多用。肉はほとんどキッチンバサミでしか切らない。2、3本持ってたら便利。野菜もネギとかはキッチンバサミで切っちゃう。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/30(日) 10:11:53 

    単純にこの時間からこの時間までに絶対終わらせるって決めて
    自分のキャパ以上のことはしないって決めると楽だよ
    私は目安30分って決めてる(スマホの動画で時間管理)
    時間あるとダラダラしちゃうから
    それで2ヶ月ぐらいでも続ければできること増えてる

    慣れない間は食事終わった後に次の日の分を仕込めば2、3品のノルマはこなせる
    例えば煮物とかおでんするなら大根や卵茹でておくとか、野菜切っておいてかんたん酢につけておくとか

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/30(日) 10:34:17 

    >>1
    レパートリーで

    ○レトルトの煮豆(いろんな種類や味付けがあるよ)→お皿に盛るだけ
    ○ブロッコリーやほうれん草は常備菜として茹でておく
    (ミニトマトやゆで卵のせたら彩り良くて栄養バランスも良いよ盛り付けるだけ飽きるなら珍しいドレッシングに挑戦してみてね)
    ○豆腐にキムチのせて胡麻油たらすと美味しいよ。
    ○アルミホイルに適当にキノコ入れてバター醤油塩コショウしてアルミホイルで蓋をしてオーブンに放り込んで180℃で10分ヘルシーで美味しいよ)

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/30(日) 10:36:02 

    >>1
    スーパーいったらお惣菜買うのもいいと思うけどなー。
    ひじきとか切り干しとか作っても買っても値段変わらないし。

    +2

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/30(日) 10:37:32 

    土井先生が言っていたんだけど大根おろしだけでも立派な1品ですからね~といってて目から鱗が落ちました。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/30(日) 10:47:57 

    下ごしらえ終わったらすぐに終わる(または味付けあっさりで、次の料理にすぐに使える←水すすぎしたら)からやり出して、その時に火が通りにくい(芋とか)レンチン下ごしらえしとく
    説明下手だが💦すみません

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/30(日) 10:54:18 

    1品に多くの食材を入れることで品数を減らす。
    小松菜の煮浸しなら、油揚げ、しめじ、人参も入れる。
    具沢山のお味噌汁で1品にする、など。
    野菜のおかずに厚揚げやさつま揚げを入れると食べごたえもあるよ。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/30(日) 10:55:25 

    >>9
    なんなら剥くのすら面倒だよね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/30(日) 10:57:55 

    >>12
    私調理師科だったけど、これ本当にそう。
    狭いと動く時にも鍋の取っ手が引っ掛かりそうになったりで、そういうのでワンテンポズレて、結果的に時間かかるみたいなね。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/30(日) 11:22:27 

    スペースが狭いならこれはどうかな?
    使わない時は収納できるよ
    【知恵】もっと料理の手際をよくしたい【求厶】

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/30(日) 11:23:21 

    >>12
    更に狭いだけならまだしも
    ワンルームタイプだとキッチンの周り、真ん前も普通〜にくつろぎやベッドのスペースだったりするんで

    脂の飛び跳ねや水の細かなしぶきひとつすら
    完全に包囲網するから横からチマチマ様子見たり手をつっこまなければならないし
    体よじってするからなんか負担かかるしw

    野菜とかでかくてまとまりのないものを洗って水を切ったりするような何でもない様々な必要な工程が抜き足差し足忍び足のようにまるで肩や首を窄めて頑張るかのように
    可動域をめちゃくちゃ制限されるし、洗ってすぐに置く場所だってない

    その洗うシンクすら洗面所かままごとのようなお遊び程度なのでプチトマトのようなまとまりの良い小さなものならいいが大きな鍋や皿、丼も洗えないw
    ヘタすると公共の外のトイレのほうが豪華w

    更にガスコンロ、本物の火ではなくて妙な電気調理器の不便なこと、融通の利かないことと言ったらw気まぐれだしアイツ、お湯が湧くのも無茶苦茶時間かかる

    やはり火力はガス、火が美味しい

    これまでこんな狭い小さなところに住んだことがなかったので苦戦するけど

    それはそれでなかなか楽しんでいるよw


    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/30(日) 11:24:50 

    >>54
    こんなガス台置けるような時点で狭くて困ることはないよw
    狭いところはこれを置くスペースがまずない、造りが異なる

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/30(日) 11:25:48 

    >>54
    まずこれを引き出してそのガス台の2倍になってるスペース
    その広さ、余裕すらないから😂

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/30(日) 12:00:15 

    >>1
    冷凍野菜や冷凍食品利用の他にキッチンスペースが狭くても電子レンジはあるよね?

    レンジ調理を検索して調べて何種類かマスターしておくとかなりの時短になるし、ご飯は弁当用に詰めて冷凍しておくのも時短に繋がるよ。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/30(日) 12:02:48 

    >>11
    更に冷凍さておくとめちゃ便利

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/30(日) 12:14:13 

    >>1

    下をやっておいて、メイン作るだけで終わり。笑

    ①ご飯は沢山炊いて小分け冷蔵
    ②サラダは大量に作り常備
    (レタスは色が直ぐ変わるので、グリーンリーフ等がオススメ。これをベースにトッピングで変化をつける)
    ③副菜を2、3品作り置きしておく
    (きんぴらだったり浅漬けとか簡単な物)
    ④野菜は下処理しておく
    (ほうれん草茹で→汁物や胡麻和えにしたり)

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/30(日) 12:32:35 

    >>52
    なんなら洗うのさえ..🙇‍♀️

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/30(日) 14:21:52 

    築20年くらいのアパートに住んでるんだけど、古いアパートのキッチンって、なんでシンクが広くて、作業台が狭いんだろう?
    作業台が狭くて、お皿を並べて盛り付けも1人分ずつしかできないんだよね。同時進行しづらいから一品しか作らなくなったよ。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/30(日) 14:24:23 

    キッチンワゴンを置くといいらしいけど、そんなの置く場所もない…

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/30(日) 14:50:45 

    皆さん為になる知恵をありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    おかげで限界を越えずにできそうです!
    漬けのときのジップロックは使い捨てしてるのかも気になってたので知れてよかったです😊

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/30(日) 18:05:27 

    シリコンスチーマーがおすすめ。野菜が早く甘くなる

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/31(月) 04:49:51 

    ウツになって、ことさら出来なくなったので、たまにやるのはメモに手順をかいてキッチンの見やすい場所にはる。

    なるべく具体的に、効率よくできるようメモを作っておく。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード