-
1. 匿名 2022/01/29(土) 17:01:42
母が重度の糖尿病でHbA1cがついに8.6%になってしまいました。
日中家にいる息子に聞くと、家中を歩き回りお菓子を食べたり、コンビニでスイーツを買ってきていたみたいで驚きました。
息子はたくさん欲しいものを買ってもらっていた手前、母を注意することができずにいたそうです。
母にどうしたいのか確認すると死にたい訳ではないそうです。
なので証拠を見つけ次第注意するのですが「たべてない!」と嘘をついたり「食べなきゃいいんでしょ!」と怒ってしまいます。
娘も自分のお菓子を大好きなおばあちゃんに勝手に食べられて悲しんでいます。
正直どうしたいのかわからないので、難しいかも知れませんがトピを立てて相談しました。
アドバイスや同じく悩んでいる方コメントお願いします。+60
-1
-
2. 匿名 2022/01/29(土) 17:02:33
嘘ついてまで食べたいんだから食べさせれば?+127
-5
-
3. 匿名 2022/01/29(土) 17:02:56
もう糖分依存症だよ
病院に相談しないと+160
-2
-
4. 匿名 2022/01/29(土) 17:03:30
認知入ってない?+163
-2
-
5. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:02
糖尿病な上に砂糖依存なの?
少し認知が入ってるような気もしないでもないですね…+141
-1
-
6. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:10
>>1
ま、そういう人がⅡ型になるんだよね。
私の義父も好き放題飲食してたからストレスたまらず、透析してたのに長生きしたよ。
入院して水分制限厳しくなった途端死んだ。+101
-6
-
7. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:14
教育入院させる+30
-2
-
8. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:33
+5
-0
-
9. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:49
透析になったら大変だよ+71
-1
-
10. 匿名 2022/01/29(土) 17:04:54
自分が糖尿病って分かってるのに我慢できないんだ
コントロールしてなかったらどうなるか知らないのかな?+63
-1
-
11. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:11
怒って取り上げるのは逆効果だから、まずは食事の野菜を多めにして、子供のお菓子が無くなって子供が悲しんでるよとやんわり言う。お母さんみたいなタイプはゆっくり徐々にじゃないと治らないと思うよ。+49
-2
-
12. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:11
食生活を我慢するのは大変だよね+20
-1
-
13. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:17
入院して矯正してもらうしかないのでは。+34
-0
-
14. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:31
無理だと思う
透析になって、失明して、足が壊死してから後悔すると思う+142
-0
-
15. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:34
嘘ついてまで食べたくなる病気
祖母がそうだった・・99歳まで長生きしたけどね(これは人によるのでしょうけど)
食事指導体調管理のための入院もしたし何度か昏睡状態になって入院したりしたけれど隠れて食べるはやめられなかったようです+42
-0
-
16. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:38
糖尿病は悪化すると足や指が壊死したり、楽には死ねないってのはわかってるのかな?
お医者さんもまじえて写真でも見せながら話すしかないんじゃない?+71
-0
-
17. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:42
うちの親もそうで食べ物が我慢できない人だったんだけど、最終的には両足を壊疽で切断、合併症も色々起こして入退院・手術の繰り返しで亡くなったよ。
今はネットで検索すればグロい画像が色々出てくるからそれを見せてみれば?
こうなるんだよって。
あと、外面の良い人なら医師からきつく叱られるとちょっとは抑制力が働くから相談してみるといいよ。
+80
-0
-
18. 匿名 2022/01/29(土) 17:05:46
失明するかもしれないし足切らなきゃいけないかもと脅す+49
-1
-
19. 匿名 2022/01/29(土) 17:06:09
>>1
病院でお薬処方されて今の数値ですか?+15
-0
-
20. 匿名 2022/01/29(土) 17:06:16
投薬はしてないのかな?+6
-1
-
21. 匿名 2022/01/29(土) 17:06:29
甘い物好き=糖尿になる
ってわけじゃないけど、糖分のコントロールも勿論必要だから大変だよね
認知症もあるかもしれないし、主治医と相談して入院措置をとってもらったほうがいいかも+37
-0
-
22. 匿名 2022/01/29(土) 17:06:47
足切断とか失明とか重度の画像貼っておく+32
-0
-
23. 匿名 2022/01/29(土) 17:07:08
今は糖尿病でも長生きできるけど
糖尿病になっても欲望のまま食事をしてるのは心配だね
両親が糖尿病だけど、やっぱり食事は気にし出したよ+26
-0
-
24. 匿名 2022/01/29(土) 17:07:25
>>9
本当に
年収700万だったけどフルで働けなくなって年収200万くらいになった+22
-2
-
25. 匿名 2022/01/29(土) 17:07:44
プロに入ってもらってください 自分たちだけではどうにもならないし、家族で治しあうことはできないのが病気。 お母さんの精神性(例えばだらしないとか)がそうさせるのではなくて、もう病気なので普通はできることができないんです。本人もコントロールできない状態になってる。
看護師さん、主治医、病院の相談コーナー、自治体の自助など、とにかく相談しまくって、知恵とチームワークで対処してくださいね+46
-1
-
26. 匿名 2022/01/29(土) 17:07:47
自分も糖尿病だけど気にせず食べまくってるよ
一応薬は飲んでる
大好物🍦🍺🍜ガマンしたらストレスで早死にするわ
+4
-32
-
27. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:04
病気のストレスを甘いもので解消しようとしているように見える。あと少し認知入ってるような。糖尿って生活改善の入院ってあるよね?あれ検討してみては?+28
-2
-
28. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:19
本人がやる気にならないとどうしようもない
とりあえず娘さんのお菓子は自分の部屋で保管させる
病院に頼んで食事指導してもらったら?
その時は食事を作る家族だけじゃなく本人も必ず同席させること
じゃないと、家族を敵とみなしてしまうって医者に言われた
+13
-0
-
29. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:30
>>1
うちの家族は教育入院しました+18
-1
-
30. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:46
諦める。気にしても無駄なんだもん。+5
-3
-
31. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:55
>>13
教育入院で指導はするし、その人に合わせた対応など提案するけど、結局退院後の生活がどうなるかは本人次第だからなー+35
-0
-
32. 匿名 2022/01/29(土) 17:09:09
いまなんてコロナでヤバいのに~ガンバってほしいよね+5
-2
-
33. 匿名 2022/01/29(土) 17:09:22
正直見捨てたい。
そんなんじゃ面倒見切れない。
悪化して失明したり手足が壊死しても『ほら見たことか』なんて言ってはいけない雰囲気が更にムカつく。そんな事言ったら親不孝者とか非情だとか言われるんでしょ。+79
-2
-
34. 匿名 2022/01/29(土) 17:09:42
>>29
その後、生活は見直せましたか?+3
-0
-
35. 匿名 2022/01/29(土) 17:09:44
糖尿病は悪くなることはあっても、完治することはないからね。お母様はそれを理解してるのかな+29
-0
-
36. 匿名 2022/01/29(土) 17:10:11
予備軍の時に不摂生をやめられなかったり我慢出来なくて食べちゃう人は正式に糖尿病になっても変えられない。本気で変えたいと思わない限りどこまでも悪化する。
義父もトピ主母と似たりよったり。人のせいにして逆ギレするだけ。
その人の人生なんだし、もう好きにさせればいいんだよ。+34
-0
-
37. 匿名 2022/01/29(土) 17:12:01
>>1
酷くなった方のケースを見せる、などのいわばショック療法も言われてますが、家族のそういったショック療法はあんまり意味ないです。わかってても止まらないのが病気だし、依存となると自分は依存ではないと思ってるのが依存だから。
冷たいかもしれませんが、お母さん本人より、まずは主さんの精神衛生と、家族のケアのほうを考えてください。そのためには、やはり専門家にヘルプを出すこと。医療者や家族サポートの専門家。相性もあるから、だめな担当にあたっても、めげずに数人数カ所にはアタックして相談してください+20
-0
-
38. 匿名 2022/01/29(土) 17:13:15
人工透析ってものすごい医療費がかかってるんだよね
障碍者手帳も出るからそこにも税金が投じられてる
患者本人もつらくて大変だからあまりいろいろ言いたくないけど…
日本のような国民皆保険制度のある先進国でしか助からない+54
-0
-
39. 匿名 2022/01/29(土) 17:14:30
通院して投薬、インスリン注射してる?高齢の方の目標数値とか若い人とは違うしきちんとお医者さんと話したりしてる?糖尿病なのに薬高いから通院やめたりする人が周りに数人います。とにかくきちんと病院だけは行かせないと大変ですよ。+9
-0
-
40. 匿名 2022/01/29(土) 17:19:01
さっさと受診して、HgA1cも高いしインスリンを導入したらいいよ。今は1週間に1回打てばいい注射もあるしね。+8
-0
-
41. 匿名 2022/01/29(土) 17:19:09
救いたいなら 病院しかないよ 患者さん同士の 交流も大切かな いつそのこと 一緒に住まないとか 無理なのかな、 どこか別の所に 不満不安 寂しさ ストレスがあるのかも+3
-4
-
42. 匿名 2022/01/29(土) 17:19:34
遅かれ早かれ、いずれ人は死ぬからなぁ
改善する気なければ苦しむのも本人
糖尿病による足の壊死と切断の映像みせて、こうなるよ?って言うだけで後は本人次第だからそっとしとく。+7
-0
-
43. 匿名 2022/01/29(土) 17:19:48
>>38
人工透析の患者多い病院は大きくなるのが早い印象。儲かるんだろうね+23
-1
-
44. 匿名 2022/01/29(土) 17:19:53
合併症になる前に改善できるのが一番いいと思う。糖尿病は感覚が鈍くなってきて違和感を(痛さとか)感じにくくなるらしい。病院にかかっているなら医師の指導をしっかり守ることですよね。
+5
-0
-
45. 匿名 2022/01/29(土) 17:20:16
うちの素朴もラカント買ったり気をつけてはいるけど砂糖が大好きみたいで煮物とかたまに作ったの貰うけど甘くてビックリした。
土地柄甘い味付けなのもあるけど。言っても聞かないしなぁ。+11
-0
-
46. 匿名 2022/01/29(土) 17:23:00
よく覚醒剤してる人って糖尿病になってるケース多いけど薬が関係してるのですか?私の父親も覚醒剤やら薬に手を出してそれが原因なのか?糖尿病になって40代で亡くなりました。薬がもし関係してても親が糖尿病だったら気をつけたほうがいいんでしょうか?+6
-0
-
47. 匿名 2022/01/29(土) 17:23:57
>>1
好きにさせればいいのに
他人の人生に介入するな
介入するんだったら責任取ってずっと面倒見ろ+2
-11
-
48. 匿名 2022/01/29(土) 17:24:26
祖父が足を切断した。お見舞い行ったら泣きじゃくってた。よく糖尿になったら足を切断するようになるって聞くじゃん。実際、目の当たりにしたら、本当に切断するんだってショックだったし、病気って怖いと思った。
+25
-1
-
49. 匿名 2022/01/29(土) 17:24:41
食事だけでコントロールしてる感じですか?糖尿病は色々お薬があるから医師に話して調整してもらうといいと思います。
私自身が糖尿病ですが低血糖を起こす事があるのでブドウ糖やチョコレートは常に手元にあります。他の糖尿病患者の方が同じか分からないけど低血糖気味の時は異常に甘いものを食べたくなります。今食べなきゃ死んでしまうと感じるほど。糖尿病と診断されたばかりの頃は甘いものを家から排除していたためそのような症状が出ても我慢したのですがそのまま意識がなくなりました。合う処方薬、インスリンなら量が合って安定するまでは特に注意した方がいいかなと思います。+16
-0
-
50. 匿名 2022/01/29(土) 17:24:56
>>1
私自身、糖尿病です
母親も糖尿病でした
1度、精神科を受診することを
おすすめします
糖尿病の怖いのは
合併症です
それでメンタルも
病んでしまう傾向があります
それは糖尿病患者にとって
「我慢」をしなければ
命に関わるからです
主のお母さんと同じく
私の母親も同じことを
していました。
だから精神科に
連れていきました+18
-0
-
51. 匿名 2022/01/29(土) 17:24:56
お母様の年齢にもよると思いますが…
うちの場合はもう高齢なので、目に余るようなら一応注意しますが、半分自己責任だと諦めてます。
こっちは心配して言ってるのに逆ギレしてこられると、頭にきますよね。+13
-0
-
52. 匿名 2022/01/29(土) 17:26:13
かつて苦労して禁煙した夫が、最近糖尿なりかけてるけど、脳が強烈に甘いものを欲するんだって。タバコ吸いたくてたまらなかったあの感覚に近いって言ってたよ。+7
-0
-
53. 匿名 2022/01/29(土) 17:27:31
>>1
友達が糖尿病で10年以上、薬を飲んでいます
一生,薬を飲み続けないといけないけど、数値は安定してるそうです
大福やせんべいが好きで、たまにご褒美で食べたりしています
キツイ食事制限は、かえってストレスで食べ過ぎる性格だからそうしてるみたい
+21
-1
-
54. 匿名 2022/01/29(土) 17:28:52
糖尿病になったらこうなるという番組かなにか録画してわざと見せるようにする。雑誌とかあれば目につくところに置く。
例えば喫煙が過ぎると肺が真っ黒にボロボロになる写真とかを広げてそのままにしてたら、家族は見てたよ。+4
-0
-
55. 匿名 2022/01/29(土) 17:30:25
糖尿病が重度の人に対しては、足の裏はいつも気を付けて見てあげてね。ちょっとした傷で膝から下切り落とすことになりかねないからね。
+15
-1
-
56. 匿名 2022/01/29(土) 17:30:58
>>1
お子さんもお菓子を食べたいだろうけど
お菓子を食べちゃいけない家族が同居しているなら
家の中にお菓子を買い置きしちゃいけないと思う。
糖尿病に詳しくないけど
食べても大丈夫なものを用意しておく様にしたらどうかな。+6
-1
-
57. 匿名 2022/01/29(土) 17:33:26
>>45
うちの祖母もの間違いですw+6
-0
-
58. 匿名 2022/01/29(土) 17:33:56
>>38
自業自得で病気になって、そのくせ権利ばかり主張する人にまで多額の税金かかってると思うと、やってられない。
せめて感謝と謙虚な気持ちを持ってほしいよ。+22
-1
-
59. 匿名 2022/01/29(土) 17:34:34
わたしは糖尿病ではないけれど甘い物好きだし、それだけを買いに行くから気持ちはわかるかな。
例えばチョコレート食べたいな、と思うと仕事してるときは忘れても帰りには買って帰る。それが依存なんだろうけどね。分かってると思うよ。
足が壊死、、、病院通い、それは怖くて避けたいけど我が事にならないとピンとはこないかんじ。たぶん身近でいれば実感すると思う。+12
-2
-
60. 匿名 2022/01/29(土) 17:37:07
>>13
無理無理
頑張るのは○○だよ😃ってニコニコの旦那に言われたよ 自分でなんとかしようなんて微塵も思ってない+13
-0
-
61. 匿名 2022/01/29(土) 17:40:01
>>47
主は同居じゃない?
別居してるのに娘のお菓子を勝手に食べてたら、別の意味でおかしい。+4
-0
-
62. 匿名 2022/01/29(土) 17:41:41
バイエッタって薬注射してる
血糖値下がるよ+3
-0
-
63. 匿名 2022/01/29(土) 17:42:22
>>26
プラスもマイナスもあるけど、このコメント一理ある。ヘビースモーカーなども言うよね。好きなことして死ぬ!って。
そういう性格・価値観・生き様死に様と人にはいろいろ個性があるよね。
駄目です!とダメ出しだけしたり、健康で長生きを押し付けたりとか、上から目線ではなかなか病人には染み込まなさそうだね。よくよく時間かけてお互いに話しをし合うのも大切かもね。+10
-2
-
64. 匿名 2022/01/29(土) 17:47:32
夫が2型です。義祖父と義母も2型。
独身時代から暴飲暴食してたので食生活を正すのに時間がかかりました。
食後のウォーキングに行かせたらコンビニで買った揚げ物つまみ食いして帰ってきた時は泣きましたね。
隠れて食べるのはしばらく治りませんでした。
その事で私がストレス溜まってイライラしてる状態で、何度も泣きながらお願いだからやめてと言っても駄目でした。
ある時から私がもう吹っ切れて「あんたなんて私の食事次第でいつでも○せるんだからね」と言って野菜多目の献立にするだけにしました。
数値が下がってきてからは本人も嬉しかったのか自然と我慢するようになりました。
何も解決策を出せませんでしたが、主さんのストレスが少しでも軽減されればいいなと思います。+26
-0
-
65. 匿名 2022/01/29(土) 17:47:43
血糖値下がるとぶどう糖摂らないといけないもんね
甘味の調整が難しいです+4
-1
-
66. 匿名 2022/01/29(土) 17:47:51
血糖値の上昇ってお菓子食べると急に上がるんだよね。そしたら体が反動で勢いをつけて血糖値を下げる
→糖が足りないと勘違いしてお菓子を食べる…、
勿論お菓子は食べさせないようにはしないといけないけど血糖値の急上昇をさせないように、ごはんをゆっくり食べてゆるやかに上がり下がりができるように
やってみるのはどうかなあ。+7
-0
-
67. 匿名 2022/01/29(土) 17:48:47
>>1
おじいちゃん、糖尿だけど特に節制することなく、好きに食べて飲んでしてたよ。誰の言うことも聞かないし、血糖値は薬で下げて、血をサラサラにする薬も飲んで、元気に86まで生きたよ。自己責任としか言いようがないけど、依存症になってるなら治療してあげたいよね。+17
-0
-
68. 匿名 2022/01/29(土) 17:50:55
>>59
私も甘いもの大好き、チョコ大好き、仕事終わりに自分だけのスイーツ買って食べちゃうタイプ。
最近コロナ禍もあってBMI25に届きそうになったら、HbA1cも基準値上限ギリギリになり、これはさすがにヤバいと思って秋頃から制限するようになりました。
これまでは毎日くらいデザート食べてたけど、それも月1〜2にして、チョコもクッキーも小分けを食べるとか、スナック菓子は基本食べないか家族が食べてるものを少し食べるように。
お菓子費用がかなり減ったよ。
体重もBMI23ほどで安定してる。(22を目指して、もう少し減らしたい)
HbA1cも下がりました。
どのみち糖尿になったら食事制限だし、薬を飲みたくないし、何より人工透析だけはどうしても避けたいと思っています。+5
-0
-
69. 匿名 2022/01/29(土) 17:57:30
主です、皆さんコメントありがとうございます。
糖尿病が進行したらどうなるかは医師から何度も通院する度言われていますが、自分はそうならないと謎のプライドがあるみたいです。
食生活についても一度栄養士から指導をしてもらいましたが、自分がダメだということを認められず意地を張って、わざと昔より野菜を食べないようになりました。
昔はこんな事なかったので認知なのかも知れません。
母はまったく自分で料理をしなくなってしまったので、私が料理していますが、間食のしすぎで一口くらいしか食べてもらえず悲しいです。
アドバイスしてくれたように、頑張って精神科に連れていこうかと思います。+16
-0
-
70. 匿名 2022/01/29(土) 18:00:28
>>38
生活習慣病から透析になった人が他の病気での医療費がかからないのがおかしいよ。+6
-2
-
71. 匿名 2022/01/29(土) 18:00:41
>>1
説得は不可能です。
ペットだと思ってください。マジで。
ペットがお菓子を食べない方法は、
1、正しい栄養のエサを十分に与える。
2、お菓子を隠す
3、散歩させる
みたいな感じですね。
本当のことを書くと、HbA1c8くらいなら6くらいまでは下がります。+13
-0
-
72. 匿名 2022/01/29(土) 18:01:05
>>47
同居していて私が料理しているので、介入せずにはいられないんですよね。
さすがに娘のお菓子を盗み食いするのは看過できませんし、苦しまず長生きしたいと言うから色々注意しています。+7
-0
-
73. 匿名 2022/01/29(土) 18:02:01
病気でしょ?砂糖依存。もしくは年齢的に認知症?
そっちの治療しないと治らない気がする…。+3
-1
-
74. 匿名 2022/01/29(土) 18:02:03
親族に糖尿病がいます。投薬、食事、運動で改善しかない。間食もしますが食べすぎないように注意してます。でも注意しすぎると怒って「病院では食べたらいけない物はないって言われた」が口癖です。食べたらダメなものはなくても食べ過ぎはダメなんだよ!といつも言い返してます。
食事については薄味や量に慣れさせるために、本を買いそのレシピ通りに作って出してます。目を離すとご飯を山盛りにしたりおかわりしようとするので本人にはよそわせません。
冷蔵庫もしょっちゅう開け閉めする癖がついてるのですぐに食べられるような物は入れないようなりました。運動は散歩を30分くらいする時としない時があります。本人の気分次第です。
合併症を発症して喫煙は絶対ダメと言われ数ヶ月我慢してましたが隠れて喫煙してたのを見つけました。吸ってないとウソをつきます。ウチではこのようなかんじてイライラしつつも一緒に生活してます。+13
-0
-
75. 匿名 2022/01/29(土) 18:03:04
>>69
主もあまり自分を追い込まない方がいいし、母親を追い込ませない方がいいよ。
厳しい事を言うけど、なんとなく二人共に極端思考な感じがする。母親のストレスが家族からの干渉の可能性もあるから、少しやりたいようにさせてみたら?+8
-2
-
76. 匿名 2022/01/29(土) 18:03:50
>>1
親御さんは何歳ですか?
高齢者だと、急に生活習慣を変えられないんです。
うちの母親も「血糖値が高い」と言われたのが70歳頃
今はとうとう糖尿病になってしまいました。
お菓子はセーブできたけど
普段の食事が糖質高いものばっかり。+6
-0
-
77. 匿名 2022/01/29(土) 18:05:51
>>71
この3つって大事ですよね。
1は私が作ったご飯を全く食べず、自分では面倒くさいから一切作らず達成できません。
2は見えない所にお菓子を隠してますが、タンスのなかまでなめ回すように探すので、鍵でもつけないといけないかと検討中。
3は狭心症持ちで15分くらししか歩けず達成できません。
もう諦めるしかないかもですね。+5
-0
-
78. 匿名 2022/01/29(土) 18:07:53
>>69
あの謎のプライドなんだろうね?
うちの父も糖尿病なのに酒飲むわ甘いもの好きだわで、大丈夫なの?って聞いても俺は〇〇さん(同じく糖尿病)とは違って節度を持って飲むし食べてるから治ったようなもんだ!とか言ってる。あちこち悪くて調子悪いらしいから断酒勧めたら、めちゃくちゃ不機嫌になるわで大変。本当に可愛いくない子どもみたいですよ。白米大好きで高タンパク低脂肪野菜たっぷりお好み焼き作っても白米食べるから意味ない、身体に良いと信じて野菜ジュース飲む…みたいな食生活してます。頭ガチガチで学習できない。
+13
-0
-
79. 匿名 2022/01/29(土) 18:08:45
注意したり我慢すると余計頑固になって、やってしまう時があるから糖尿、透析の食事制限は本当に難しい。答えが出ない。
よくないやり方だったけど荒療治でちゃんとダメなことを言って没収して何も買わない置かない必要最低限で家族全員ストイックに生きてた。+5
-0
-
80. 匿名 2022/01/29(土) 18:09:17
>>1
糖質過多は認知症やアルツハイマーになりやすいって聞くから
糖質依存で認知症が始まってるのかもね
病院に一緒に行って先生に聞いてみたらいいと思うよ
素人がどう頑張っても無理な時は無理だからね+7
-0
-
81. 匿名 2022/01/29(土) 18:10:46
>>51
85歳です。
残りの人生健康をとるか、母が好きなように生きてもらうか迷っています。
しかし、母はひ孫に会うまでは絶対死ねないと言っているので、心を鬼にして健康のために注意いています。
色々難しいですよね。+3
-0
-
82. 匿名 2022/01/29(土) 18:12:21
>>74
病院、医者には言われてない…あるある過ぎて…。大変ですよね。
身の回りの世話したり努力してる側からしたら本当に頭にきます。+4
-0
-
83. 匿名 2022/01/29(土) 18:13:01
>>63
一理あるか?
糖尿病で早死に出来ると思ってることから間違えじゃん
糖尿病は足の指からジワジワ腐って失明してゆっくり死ぬ病気だよ+10
-1
-
84. 匿名 2022/01/29(土) 18:19:42
>>83
そうなんですよ。
主の妹は透析病棟ナースだったので、専門知識は豊富です。
読書好きの母が失明するのは切ないですし、足や指が腐って切る事になったら自分で行動することもままならなくなり、プライドの高い母が介護される事になってしまうのは避けたいです。
ポックリ死ぬわけじゃないから生き地獄ですよね。+7
-0
-
85. 匿名 2022/01/29(土) 18:23:13
>>1
私自身ですが、血糖値スパイク型の
糖尿病予備軍です。
摂食障害の過食嘔吐で、信じられないくらいの量のスイーツや炭水化物を食べます。
その時に急激に血糖値が上がって180くらいになり、吐いた後は低血糖で50くらいになります。もうずっと繰り返してます。フラフラです。
テレビの大食いの人達もそうだし、他の過食嘔吐の人達も血糖値スパイクを起こしてると思います。
食事制限ができないのが摂食障害なので、薬に頼ろうかと考えています。
主さんのお母様も食事制限が辛いタイプなら、薬を検討されてはいかがでしょうか。+5
-1
-
86. 匿名 2022/01/29(土) 18:24:19
>>77
残念ながら
他人を説得だけは無理なんです。
行動を変えるのは大事なものを失ったときです。
健康を失うか、
入院して拘束されて自由を失うか
いずれ失明や心臓疾患となりますから
いずれにしろ高い代償を払うことになります。
ダメ元でお医者さんを変えてみるとか
+2
-1
-
87. 匿名 2022/01/29(土) 18:29:30
>>6
うちのじいさんもだ!
制限せずに大好きな刺身とビール飲みまくってた。
80歳くらいの時に畑仕事をしていたら
マムシに手を噛まれてからビールをキッパリ辞めたよ。
マムシ様が守ってくれたって言ってる。
今86歳だけど元気。
コロナだから会えないけど、会いたいよ。😭
+21
-1
-
88. 匿名 2022/01/29(土) 18:35:40
義父も重度糖尿で目が見えにくい、足が痺れて指の感覚がない状態で生活してるのに好きなもの好きなだけ食べて夜はスナックで飲んで代行で帰ってる
誰が注意しても逆ギレ
そのくせ何も言わないと「心配じゃないのか!」ってキレてくる
数年前に同居辞めたわ+4
-0
-
89. 匿名 2022/01/29(土) 18:41:42
>>2
それで悪化して苦労するのは面倒を見る家族だからねぇ+9
-0
-
90. 匿名 2022/01/29(土) 18:44:06
>>13
うちの親もそれやったけど、家に戻ったら元通り。
結局は本人のやる気次第なんだよね。
食べ物に執着が強い人は本当に大変。+4
-0
-
91. 匿名 2022/01/29(土) 18:47:18
>>1
お金に余裕があれば、高いけど糖尿病患者用のお菓子や食べ物があるよ。
チョコやケーキもたくさんある。そういうのに変えれば食べられないってストレスなく制限できる。+2
-1
-
92. 匿名 2022/01/29(土) 18:59:59
>>43
私が以前勤めていた個人病院は、透析は儲かるからと、まだ必要でない患者にも勧めていたよ、、、+2
-0
-
93. 匿名 2022/01/29(土) 19:09:44
父が糖尿病で心筋梗塞とかおこして手術もして退院したけど入院する前から始まってたと思う認知症もあって冷蔵庫をやっぱり開けるから鍵つけましたけど壊されました
それほどの力というかすごいなって思いました
調べると冷蔵庫の鍵と確か炊飯器の鍵もネットで出てきましたよ
まあ恐らく怒って機嫌は悪くなると思いますけどその方法もありますよ+1
-1
-
94. 匿名 2022/01/29(土) 19:14:39
贅沢病w デブに多いね笑+1
-6
-
95. 匿名 2022/01/29(土) 19:15:32
私自身が糖尿病なんだけどやっぱり甘い物大好き、唐揚げとか好きです
例えが悪いけど覚醒剤一度やったら又やっちゃうのと同じで私もこれから一生チョコレート食べないでいられるかっていうと無理だなって思います
私は諸事情あって自分の好きなこともなかなかできないので、それも諦めてるのに何に楽しみがあるの?っていうと食べ物位好きなの食べさせてよって正直思います
私は薬飲んでいて先日a1cは6.1でした
お母様は食べる事に執着されてるんでしょうか?他に気持ちを持っていけるといいんですけどね+5
-2
-
96. 匿名 2022/01/29(土) 19:19:02
>>94
贅沢病というか逆かも
スーパーで手軽に食べられる物って炭水化物が多いし、割引にもなるから生活苦しいから割引されたパンとかパスタとか食べがちなの
+11
-0
-
97. 匿名 2022/01/29(土) 19:22:08
>>1
透析になったら大変よ
人工血管に変えるとか、合併症も大変よ
うちの父親は定年決まったら気持ちが楽になったのか、お酒も煙草もやめてたけど五年後くらいに飲み薬から注射になってしまった
神経も鈍くなるから他の病気が発見しづらい
糖尿病関連で入院したときに心臓だのなんだの発覚
家族が大変よ
+4
-0
-
98. 匿名 2022/01/29(土) 19:22:36
>>1
糖尿病を気にするのも大事だけど、お母様メンタルは大丈夫ですか?鬱っぽくはないですか?
うちの母は糖尿病ではないんですが、病気を気にして、鬱っぽくなって、そのまま認知症に移行しました。
昔から怒りっぽいとかならいいのですが、急に怒りっぽくなったとかなら、そちらも気にしたほうがいいと思います。
+4
-0
-
99. 匿名 2022/01/29(土) 19:27:00
>>10
うちの父親、糖尿の薬飲みながら暴飲暴食だよ
今の薬ってかなり効くみたいで、もう放って置いてるわ
+6
-0
-
100. 匿名 2022/01/29(土) 19:27:14
私は1型糖尿病歴が35年なんですけども、発症した頃はまだまだ1型が知られて無くって病院から2型と同じ様に食事制限もするように言われて母からお菓子等も制限されてました。
「食べるな」と言われると食べたくなって隠れて食べて怒られて…小学生にはなかなかツラい日々でした。
母に「勝手にしなさい」と言われてご飯やめてお菓子生活してました。
家族が言えば言うほど食べちゃうかもしれません。
やはり医師から厳しい現実を言ってもらうのは効きます。
+4
-0
-
101. 匿名 2022/01/29(土) 19:27:59
>>1
ごめん。
全部読んでないけど取り急ぎ。
家族が糖尿になり
本人が放置。
その後脳梗塞。
現在腎臓やられ。
糖尿のうちは楽なもんです。
透析まで直ぐですよ、とお伝えください。
腎臓きたら、糖尿とは比較にならない食事制限です。+10
-0
-
102. 匿名 2022/01/29(土) 19:37:47
>>88
うちの父もなんですが、脳みそやられてる気がするんですよね…。
何でも自分の都合が良いように捻じ曲げて考えてて、待てないし直ぐにキレるし一緒に生活とかは難しい。+3
-0
-
103. 匿名 2022/01/29(土) 19:39:44
夫は先端恐怖症なのに、毎朝血糖値計ってインスリン打ってます。
原因が「(出会う前の)独身時代の不摂生」なので、知っていて結婚したのですが
糖尿の病院って診察も薬も高いです(´Д`)
食事以外はだめ嫁なのに、義母からは「こんな息子をもらってくれて本当にありがとう」と
謎に感謝されています。糖尿だから結婚を諦めていたらしいです。+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/29(土) 19:44:21
>>9
私の知ってる範囲で糖尿病で透析になってる人ってお酒を止められなかった人ばかりで、お酒飲まないならなかなか透析まではいかないんだなと思ってるんだけど。+5
-0
-
105. 匿名 2022/01/29(土) 19:57:54
うちの義母が糖尿です。
いきなり血糖値500こえで、インシュリン注射と入院まで言われました。
食事療法で最近は薬だけになりましたが。
本人は治ったとみんなにいいケーキを買ってきて貰って食べてます。
義妹が買ってきてますが、嫁なので言うと意地悪だと言われました。
+4
-1
-
106. 匿名 2022/01/29(土) 20:19:53
>>100
私も同じく一型で33年。当時は今と違って、あれもダメ、これもダメ!モデルになったつもりで生活して下さいなんて、医者に言われてた。食べ盛りに制限されて凄くストレスたまって逆に食べてしまってたなぁ。お母様も、色々言われてストレスたまっちゃってるのかな。85歳なら、もう好きなようにさせてあげてもいい感じもするけどね。+5
-2
-
107. 匿名 2022/01/29(土) 20:25:16
>>26
うちの父も糖尿で15年くらい薬飲みながら好きなもの食べまくってたけど、ここ2〜3年で一気に悪化して目にきた
片目は失明寸前。数値が安定してても油断しない方がいいよ
悪くなってもポックリ死ねないのが糖尿病の怖いところ+10
-0
-
108. 匿名 2022/01/29(土) 20:29:03
>>92
横からだけどビックリ病院もあるもんだね!
個人病院でシャント造設から出来るのかなあ
それとも紹介手数料貰ってるのかな
どんだけ儲かるんだろう😭+1
-0
-
109. 匿名 2022/01/29(土) 21:04:51
>>1
ご高齢の方にはなかなか難しいかもしれませんが糖尿病はお箸を置いたらくつを履けと言われるくらい食べたら!動く!がポイントです。
もちろん甘いものは控える必要があります。。+5
-0
-
110. 匿名 2022/01/29(土) 21:15:38
>>83
よく読みなよ。わたしは早死にするなんて書いてない。ニュアンスつかめないならいいよ。+1
-4
-
111. 匿名 2022/01/29(土) 21:39:51
無症状だから怖い。医療従事者ですけど、隠れてお菓子とか食べる患者多い。一生血糖値測ってインスリン注射、最後は透析ですね。+5
-0
-
112. 匿名 2022/01/29(土) 21:42:09
父が糖尿病から心筋梗塞になってバイパス手術した。
術後心停止して死にかけたし、高額医療費も利用したし、迷惑でしかない。
なのに実家にはお菓子いっぱい。
禁煙も出来ないし、呆れている。+4
-0
-
113. 匿名 2022/01/29(土) 21:45:57
糖尿病で壊死した人の画像を見せる
これ見て何も思わなかったらほっとく+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/29(土) 22:26:32
>>81
お母様、うちの母よりご高齢の方でしたか。
ちゃんとした判断が出来なくなってるのかも知れないですね。(うちはそうです)
残りの人生をどう過ごしてもらうのがいいのか、正解がないから難しいです。+0
-0
-
115. 匿名 2022/01/29(土) 22:30:49
うちのも早く教育入院して欲しい。
腸炎も拗らせて、野菜も食べられなくなって
うどんとか夜にドカッと消化に良い炭水化物を食べてる。
食べられなくて
数値低くなってきたらしいけど、多分あかんやつ。+0
-0
-
116. 匿名 2022/01/29(土) 22:48:42
年齢による。
働き盛りなら成れの果ての手足壊疽写真でなんとかなるかもしれないけど。
高齢なら難しい。
糖質に対する依存症みたいなもんで薬物依存と同じレベルに糖質を求める。
高齢になると本能が暴走しやすいしね。
クリニック勤務だけど高齢でも自己を見つめる理性を持った人はコントロールが上手くいってる。
コントロールが上手くいかない人はテレビで体に良いと言ってたとチョコレート爆食い、甘酒爆飲みと言い訳を作って甘みを取ってる。
医師の前では食べてないとか言うけどそのブクブク太った体には説得力ないよと思ってる。
こういっちゃあれだけど人間てとことん欲望に弱いモノなんだなと日々思わされる。+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/29(土) 22:49:18
>>1
HbA1cが8%ならまだ重度じゃない。
でもその値が10数年で目が見えなくなり、両足切断、透析が待ってますね。
そしてなかなか死ねないんですよ。
もちろん透析を拒否すれば死ねるけど。
年齢によるけど、血糖値コントロールする気がないなら、好きにすれば良いよ。
運が良ければ、脳梗塞でぽっくり逝けるかもですし、運が悪ければ半身麻痺で家族が大迷惑かけられます。+4
-0
-
118. 匿名 2022/01/29(土) 22:53:02
>>108
ほとんどの個人病院は儲けるために治療勧める。
透析すれば重度障害で医療費無料になるから、どんどん勧めるよ。
1人で月に数百万の儲け。
+2
-1
-
119. 匿名 2022/01/29(土) 22:55:40
>>102
糖尿病って血がドロドロになるから、細い血管詰まるんです。
何箇所も小さな梗塞があると認知機能低下しますよ。+5
-0
-
120. 匿名 2022/01/29(土) 23:01:05
>>1
病識なければしょうがないよ。
知り合いもII型糖尿病で、70歳超えて認知機能落ちてきて、血糖と食事は関係ないとか、毎日清涼飲料水とか飲んでて、何か言ったら逆ギレしてたけど、去年悪性リンパ腫になって、抗がん剤したくないって言ってて、いま全身に転移して、いまさら「全然治らん、訴える」って言い出して、家族も放置してる。
余命数週間なので、周りはもう少しだって、死ぬのを待ってる感じ+4
-0
-
121. 匿名 2022/01/29(土) 23:01:43
>>117
今は脳梗塞ではぽっくり逝けないよ。
逝けるとしたらくも膜下出血ぐらい。
それでも早期で救急医療に運ばれたら命が助かる。
半身麻痺言語障害が残っても命は助けられる程、脳神経外科の医療技術は進んでる。
生活習慣病を改めない患者へ脅しに使うほど。
ぽっくり逝けないオムツをして寝たきりになってしまうと言ってる。
ぽっくり逝けるか逝けないかゼロかイチなのは心臓ね。+2
-1
-
122. 匿名 2022/01/29(土) 23:03:44
>>25
糖尿病患者って周りの言う事聞かないからプロでもダメだよ。
逆ギレするんだよ。+8
-0
-
123. 匿名 2022/01/29(土) 23:04:36
>>29
退院したら元に戻るよね。+2
-0
-
124. 匿名 2022/01/29(土) 23:15:29
>>1
そういう人が目が見えなくなり、透析になり、最終的に足が腐って切断のために整形にきてましたね。で、足は切りたくないと納得しない。感染部位を絶対残せないので(骨って無菌なので)、たぶんご自身が思うより広範囲を切断しなきゃいけないことで余計ショックも大きいんだと思うのですが、そこに行き着くまでに生活を改善する機会は多々あったろうにとも思ってしまいます。
90歳近い方に食事制限はと思ってしまいますが、50,60代はまだまだ若いです。家族の介護ありきになる可能性が高いです。ただそういう方は何をしても理解せずに行き着くとこまでいってしまう方が多いです。+3
-0
-
125. 匿名 2022/01/29(土) 23:33:22
>>105
せめて低糖質のケーキを買ってくれたらいいね
+2
-1
-
126. 匿名 2022/01/30(日) 00:54:34
>>104
へぇー、そうなんだ!私の知ってる透析してる人はみんな下戸だったわ。うち2人は独身男性で、若い時からスイーツ大好きジュース大好きだった。+0
-0
-
127. 匿名 2022/01/30(日) 00:55:16
糖尿病だと、早く死ぬと思いますか?+0
-1
-
128. 匿名 2022/01/30(日) 00:56:56
うちの父も糖尿病ほったらかしててどうも様子が変って病院何ヵ所も行ったけど風邪ですねで終わらされて納得できなくて大きい病院に連れて行ったらそこの医師が冬なのに汗かいてるのに気づいて糖尿病ですか?って所から検査したら心筋梗塞だわ心不全おこしてたわ小さい脳梗塞もあるは、肺炎だはでもういつどうなるかわからないって言われましたよ。
その後心臓バイパス手術したけど認知症も入院で急に進んだし大変でした
結局脳梗塞おこして脳出血で5年後位かな?亡くなったよ
この時点で脳梗塞だけで済んでたら半身麻痺って言われてたしどうなってたかわからないよ
とにかく認知症の検査ネットでも出てくるからクイズだとか言ってやってもらってみてはどうでしょうか?+0
-1
-
129. 匿名 2022/01/30(日) 01:23:55
うちの母は20年位前だけど11.5あって
即入院して教育受けて
それまで好きなだけ食べてたけど
真面目に食事や薬を守って薬なしになるほどになったよ。
ただ結局今は2つ飲んでるけどHbA1c5.2
今はコロナで簡単に入院出来ないけど
糖尿の怖さが分からないと
症状がすぐでる訳じゃないから
なかなか生活変えるのは難しいのかも。
糖尿をきちんと理解してもらうことが大事だと思う+4
-0
-
130. 匿名 2022/01/30(日) 04:02:17
トピズレならすみません、
トピ立てようか迷って書いた挙句消して投稿しなかったのですが、糖尿病の高齢の親に誕生日プレゼントに何を送るか、毎年迷います。
大概の良いものは持っていて、高価すぎるものも難しく、ネタ切れ気味で、バンソウレイ茶を贈ったこともあります。
偏食家なため、食べ物も限られており、文句いいです。例えば最近のエピソードだと母はなんでもオッケーな人なので、母に魚介ラーメンをプレゼントしましたが、父も一緒に食べた時に魚臭い、と言ったようです。文句言うなら贈らなきゃいいと思われそうですが、子どもに色々買ってくれたり、私も理不尽な言動はあれども不自由なく育ったため、感謝の気持ちはあるべきかと思いまして。
糖尿病の身内の方に何を贈ってますか?また、何がおすすめですか?+1
-0
-
131. 匿名 2022/01/30(日) 05:51:54
>>105
こういう場合何かあれば嫁のせいにされるんだよね。注意しても聞かず知らないところでジュースを飲みこちらが悪者にされる。自業自得だっつーの。+3
-0
-
132. 匿名 2022/01/30(日) 06:42:28
癌にも脳梗塞にもなりやすいよ
入院してまた勉強しなくちゃね+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/30(日) 11:02:06
>>1
私は去年32歳で糖尿病になってしまって絶望してたけど、Twitterで同じ仲間ができて、みんなで合併症にならないように頑張ろう!って切磋琢磨してるけどね。。
意識高い系の人達は年齢関係なく頑張ってるけど、主のお母さんがいくつなのか知らないけど、そういう仲間がいればまた違うんだけどねぇ。。
ちなみに投薬無しで12.6→5.7(運動と食事)まで5ヶ月で下げました。
コツを掴むとなんにも難しくないのに。。+7
-1
-
134. 匿名 2022/01/30(日) 14:03:45
>>130
親孝行ですね。私自身、糖尿病ですが蕃爽麗茶とかとても嬉しいなぁって思いました、考えてくれてるんだなって。
年齢が違うので参考にならないかもしれませんが、例えば高いお茶とか、トマトジュース、美味しい野菜なんか嬉しいです。
北海道住みですが、アスパラがとても美味しいです。時期じゃないので、別の機会にでも。+1
-0
-
135. 匿名 2022/01/30(日) 15:56:16
>>130
お花とかじゃダメですか?
花キューピッドでも色んな種類あって素敵ですよ。+0
-0
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 16:39:41
>>134
沢山アイデアありがとうございます。感謝いたします。
蕃爽麗茶、嬉しくて残してたのかまずくて残してたのか(随時お仏壇にお供えする家で、なんでもすぐには消費しません。)半年後?1年後?とかにもまだあって、いらないの?一つ飲んでみていい?と飲んだことがあります。ちょっとだけクセありますが、健康の為なら全然飲める味でした。頃合い見てまた買ってみます。父の日もありますしね。
ものぐさで動かないので(だからだよという点が本当に多く恥ずかしいのですが)高いお茶買っても自分で淹れるのかなぁ?と思います。トマトジュースは私には勧めてきましたが母がチキントマト煮作ったら嫌な顔してました…美味しい野菜ですか。そういえばバーニャカウダーを珍しく注文してる時がありました。野菜もりもり食べる系の人ではないんですが。
北海道は何でも美味しくていいですよね。
アスパラも美味しいのですね。私もお取り寄せしてみたいです。教えていただきありがとうございました。+1
-0
-
137. 匿名 2022/01/30(日) 16:42:37
>>135
アイデアありがとうございます。
お花素敵ですね。あえて男の人にお花か。私が子どもから貰ったら泣いてしまいそうですね。
父は悲しいかな花を愛でる人ではないのですが、プリザーブドは兄弟が結婚式のをあげてたんですよね。
花言葉とか色々調べてみます。ありがとうございます。+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:47
家族ではないですが知人で統合失調症で向精神薬を服用していて副作用で食欲、体重増加してしまい糖尿病になってしまった男性がいる。
100kg以上超えてしまってて減量して数値を下げないといけないと本人も思ってるようですが、ストレス発散でも過食してしまったり、食欲が中々止められないようです。最近のhba1cは10.1で重度です。
過去に教育入院して体重もhba1cも少し下がりましたが退院してから悪化しているので、向精神薬を服用中の糖尿病の方は治療は凄い難しそうです。+1
-0
-
139. 匿名 2022/02/23(水) 15:56:39
>>9
週3日、四時間ほど透析に時間かかるんでしょ。
血管も弱くなるし、体への負担も大きいし、大変だと思う。+0
-0
-
140. 匿名 2022/02/28(月) 18:10:46
糖尿病1型のものですが、私は真逆で血糖値上げたくないから注射を何度も空にさせて救急車来るまで倒れて低血糖なると安心して落ち着くので中々出来ることじゃないからすごいですね。私ならパニくりそうです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する