ガールズちゃんねる

両家顔合わせの費用負担は誰がする?

952コメント2022/02/02(水) 16:18

  • 1. 匿名 2022/01/28(金) 09:18:39 

    婚約中で、まもなく結婚します。
    そこで、両家顔合わせを来週に控えています。

    先日、母から
    「普通は結納をやるものだし、結婚は男性側主導で進めるものだ。結納ではなく顔合わせという形なら、せめてそこでの食事代は夫になる○○くんが負担するべき」
    と言われました。

    そしてそれを「角が立たないように"ネットにそう書いてあった"とでも○○くんに伝えな」と言われ、
    彼に言う前に事前にネットで調べてみたのですが、そこには
    「最近は結納はやらないのが主流で、顔合わせの費用負担は夫婦2人ですることが多い」
    と書かれてあり、母の言い分とは少し違いました。

    おそらく彼も事前にネットで色々調べていると思うので、同じ内容を読んでいると思います。

    母としては「男側は一家の大黒柱になるのだから、責任感を持つためにもそれくらいの費用負担はするべき」との考えだそうです。

    既婚者の皆様、両家顔合わせの費用負担は誰がしましたか?

    +63

    -615

  • 2. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:27 

    主のお母さん、面倒くさそうだね。

    +2662

    -45

  • 3. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:37 

    旦那が出してくれました。

    +1138

    -35

  • 4. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:40 

    >>1
    夫婦が負担するに決まってるだろ!

    +2187

    -43

  • 5. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:43 

    夫婦でした。
    お互いの親は来てもらう立場だしって思って

    +1742

    -15

  • 6. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:45 

    結婚する2人が出せよ

    +1600

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/28(金) 09:19:54 

    うちは旦那が出した。

    +534

    -22

  • 8. 匿名 2022/01/28(金) 09:20:02 

    食事代は、主人の実家が出しました

    +938

    -65

  • 9. 匿名 2022/01/28(金) 09:20:16 

    カップルの2人が割り勘で出したらええやん

    +1097

    -11

  • 10. 匿名 2022/01/28(金) 09:20:24 

    母親は結婚に乗り気なの?

    +172

    -7

  • 11. 匿名 2022/01/28(金) 09:20:34 

    旦那が出したけど、親は何も口出ししなかったよ。

    +297

    -4

  • 12. 匿名 2022/01/28(金) 09:20:37 

    両家顔合わせの費用負担は誰がする?

    +249

    -12

  • 13. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:01 

    一応双方が出すとしても、一旦旦那が俺が出すよ。ぐらい言う頭が無いのかしら?

    +341

    -194

  • 14. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:01 

    結婚する二人じゃないの?

    +357

    -8

  • 15. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:03 

    うちは夫が出したよ
    夫=家計のお金だから普通ですな

    +37

    -80

  • 16. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:12 

    旦那が出してくれたよ。それくらいのプライドは持って欲しいわ

    +57

    -103

  • 17. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:27 

    >>15
    普通じゃなくて夫婦でしたm(*_ _)m

    +14

    -17

  • 18. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:29 

    >>1
    主のお母さん、バブル世代?

    +428

    -17

  • 19. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:30 

    うちは田舎なのでお母さんの言うように男を立てるという意味で旦那負担にしようとしたら旦那母に苦い顔された。

    +134

    -35

  • 20. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:41 

    世帯を持つんだからいつまでも母親の言う事に従ってないで、なんでも夫と話し合いなさいな。

    +1038

    -6

  • 21. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:45 

    >>1
    彼と話し合って決めたらそれでいいのよ。親に何と言われようと「二人で話し合って納得して決めたことだから」って言えば。
    昔は結納とか形式張った感じだったから男側が、女側がってあったかもしれないけどいまはもっとカジュアルだから二人が納得してればいいんだよ。

    +563

    -2

  • 22. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:45 

    こだわり強いなとは思うけど、顔合わせで両親にじゃあ割り勘で…って申し出るのも不思議な感じだな

    +99

    -15

  • 23. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:51 

    夫婦で出したよ、片方に負担させるのはなんだかなぁと
    自分たちの為に都合つかせてもらってるし

    +249

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:54 

    2人で出して母親には彼氏が出したって言っておけばいいのでは

    +618

    -5

  • 25. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:00 

    それぞれ折半したよ

    +49

    -6

  • 26. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:08 

    結納なしで和食のレストラン(一人4千円くらい)で両家顔合わせしたけど、義両親の旅費交通費も食事代も旦那が出してた
    相談とかしなかったけど、出してくれた

    前に高島屋で結納グッズ(?)売ってるの見かけたけど高くてびっくりした
    あんなにするんだね

    +23

    -21

  • 27. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:12 

    姉と妹が出してくれた

    +1

    -44

  • 28. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:19 

    当事者カップルの2人できちんとワリカンして出すべき
    主のお母さんは年齢的に男性主導型の価値観の人なんだろうけど

    +182

    -8

  • 29. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:20 

    >>12
    なにこれ?コロナ対策
    くそ邪魔だな

    +224

    -17

  • 30. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:21 

    私は二人で出したけど、両親は誰が出したかは気にしてないんじゃないかな
    聞かれたこともないな

    +117

    -2

  • 31. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:22 

    >>1
    主、もっと主体性持とうよ。誰の結婚なのさ?

    +432

    -6

  • 32. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:31 

    自分達で出しましたよ。
    自分達が結婚するから顔合わせに来て貰う立場なんだし。

    まぁ旦那の親には結婚前も後も食事どころか1円も出して貰ったことないけどw

    +154

    -6

  • 33. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:32 

    自分達でお店もお金も出し合って決めたよ

    +33

    -4

  • 34. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:35 

    コロナだったから顔合わせはリモートだけど
    比較的近隣の旦那実家に挨拶にいったときは旦那100%もち(手土産は当然私が用意したけど)

    そのあとも旦那が全部だしてくれた
    幾ばくかは出すよ、と言ったけど結婚費用は気にしないでいいよと言ってくれたから大好き
    結納はしてない

    +15

    -14

  • 35. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:39 

    >>1
    うざい母親だな

    +260

    -16

  • 36. 匿名 2022/01/28(金) 09:22:54 

    母親の考え方は化石ですね。

    +118

    -12

  • 37. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:06 

    結納なしなら食事代くらい旦那が出せよ。

    +26

    -44

  • 38. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:14 

    >>20
    ね。まずは夫と話してその話を親に持っていけばいいのに
    精神的に自立してないね

    +308

    -3

  • 39. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:16 

    顔合わせ当時は払ってもらったけど、後日食事会を設けてご馳走した気がする。

    +1

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:18 

    >>1
    主自身はどうしたいと思ってるの?

    主のお母さんが決めることじゃないでしょ

    +210

    -2

  • 41. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:32 

    >>1
    うちは旦那が出したけどそれは旦那が自分が払うと言ったからであって、周りの誰かが強制したりはしてない。
    うちの親もそんな口出し一切してないよ。
    主の母、今後も面倒な口出しいっぱいしてきそうだね。
    子育てとか。

    +238

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:36 

    うちは二人で出したよ。
    夫婦共同財産、お財布一緒、的な考えだから旦那が出そうと私が出そうと二人で出そうと同じだと思って。

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/28(金) 09:23:42 

    >>1
    両家顔合わせの時から口出してくるの?
    主のお母様やばいね
    旦那さん苦労しそう

    +262

    -4

  • 44. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:00 

    >>1
    旦那のお母さんが出してくれました!

    人それぞれ考え方が違うだろうし、難しいですよね。
    子供のイベントの食事代も迷ったり、両家集まる事になったらめんどくさい。

    +24

    -15

  • 45. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:10 

    私はちょうど去年したけど私の提案で、このご時世だからZoomで両家繋いであげて、マックのデリバリーを両家に手配して顔合わせとしたよ。
    「新しい時代の顔合わせやなぁ〜w」って旦那の両親も終始笑顔の顔合わせになったしよかったよ。

    +9

    -73

  • 46. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:11 

    費用の負担は二人で話し合って、内容はご両親には漏らさないことだね
    親が口出しすることではない
    >>1は親に口出しは無用だからと釘を指すべきだな
    そのうち旦那に直接言い出すぞ

    +190

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:20 

    >>1
    結婚のことに口出して、〜すべきって言う母親すごく嫌だわ
    うちは旦那の親が新幹線で遠方から来てくれたので私の親が出すから〜って全額出してくれた

    +168

    -3

  • 48. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:21 

    >>1
    両親にはそれぞれ事前に費用の負担ないからね〜と伝えて、私たちで持ちました。
    主さん一家のように考え方が違う人がいるとややこしくなりますね。

    +68

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:22 

    私と旦那で出したよ
    主のお母さん、今後もお金のこと色々言いそう
    旦那さんになる側の家族としたら嫌だろうな

    +97

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:23 

    >>12
    こういうの、声が聞こえなくて余計声張り上げたりしてツバ飛びそうなんだよね

    +144

    -6

  • 51. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:36 

    >>1
    夫が出しましたよ。
    特に話し合いもせず当たり前にそうなった。
    主さんのお母さんの気持ちもわかるよ。

    +12

    -51

  • 52. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:58 

    >>1
    二人で払ったよ
    トピ主はどうしたいの?
    二人で話し合って二人で決めたならどんな方法でも大丈夫だけど、この先母親の言う事尊重するなら揉める元だよ?それこそ離婚理由になるレベル。自分で考え、二人で話し合って決めてくのが結婚だと思う。

    +101

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/28(金) 09:25:01 

    >>1
    両家で折半と話し合ってたけど、夫の両親が支払いをしてしまった。
    夫の父が頑なにお金を受け取らず、私の父は後日夫にお父さんに渡してくれと返金してグダグダだった。

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/28(金) 09:25:42 

    >>2
    思ったー…
    こういう前時代的な考えの人だと子ども世代は息苦しいだろうなあ
    主さんにとっては実母だからまだマシとしても
    もし主さんに男兄弟がいたらその結婚相手にとってはべらぼうに鬱陶しい姑だよね

    +313

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/28(金) 09:25:46 

    うちは旦那が出した。男だから出すというよりは私が結婚で退社したし一応高給取りだからなんとなく自然にそうなった。今どき、親が出すべきとか、男性側が出すべきとかこだわるのが古いと思う。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/28(金) 09:25:48 

    >>1
    お母さんの考え古くない?
    私たちは普通に顔合わせの費用も結婚式も新居の家具家電も全部折半したよ。
    共働きだったからそれが当たり前と思ってた。そういう夫婦が今多いんじゃない?
    婚約指輪はもらったし、何一つ不満はなかった。

    +117

    -6

  • 57. 匿名 2022/01/28(金) 09:25:49 

    >>24
    それ良いね
    主さん自身も若干「彼が出せばいいのにな」って思ってる感じが少しある気がする

    +223

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:06 

    >>1
    はいはい。って親には言って
    自分も出して夫婦負担でいいじゃん

    +76

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:19 

    >>12
    ちょうちんにゴンッてぶつかってユラユラ~、ゴンッてぶつかってユラユラ~⋯⋯
    を皆で繰りかえしたら、耐えられなくて大笑いしてしまいそう。

    +235

    -2

  • 60. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:25 

    >>35
    結婚式や新居の費用も色々言ってきそう
    母親の言う通り伝えたりすると旦那さんともギクシャクするかも
    自分で考えてなるべく自分で出すようにした方がいい

    +102

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:28 

    夫が出してくれたよ。でも後日、私の父がこれで2人で美味しい物を食べてねって顔合わせの倍のお金をくれた

    +16

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:31 

    主のお母さんみたいな方は、子供が出来たら「あーするべき、こーするべき、私の頃はどーのこーの」って口やかましく言ってくるから、産後のガルガル期にドンパチするよ。

    +78

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/28(金) 09:26:48 

    >>1
    孫が生まれたらその雛人形は誰が買うべきだーとかいちいち言ってきそうなお母さんだね
    今のうちに私たちで考えるからそういうの口出ししないでって言っておいた方が良いよ

    +129

    -2

  • 64. 匿名 2022/01/28(金) 09:27:34 

    >>1
    主のお母さんが言う、夫くんが多く出しなさいとかは余計な話だね。金主じゃない人間が支払いの指示をする資格はないので無視でいい。
    夫婦で話し合ってみたらどう?
    旦那さんも調べてるなら自分の意見があると思うし。

    +61

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/28(金) 09:27:36 

    >>46 上から目線の口調というか言い方ウザw もしかしてあなた自身が、子供の結婚相手に色々物申すタイプのおばさんとか?

    +1

    -30

  • 66. 匿名 2022/01/28(金) 09:27:43 

    がっつり嫁ぐなら新郎側だけど対等の立場なら2人で出すものだと思う。

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/28(金) 09:27:47 

    普通は2人で折半だと思う。
    母親には何も言わなくていいよ。
    聞かれたら夫が出したって嘘付いたら?
    結婚生活って、これからもそういう悩みがちょこちょこ出てくるけど、夫と相談して決めたからって言ったらいいと思う。
    結婚おめでとう!

    +33

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/28(金) 09:27:56 

    >>1
    主もさ、男が出して当たり前みたいに思ってない?
    お母さんの意見がどう、とかより
    主と彼はどう思うのか、でしょ?

    食事会出してもらう分、主は彼に何かお礼で時計でも買ってあげるんかい?

    +46

    -5

  • 69. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:06 

    夫が出したかな?
    でも一緒になるなら、どちらのお金みたいな考えはもうなかったから、どちらが出してもいいかな。

    +5

    -3

  • 70. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:10 

    うちは、夫の両親が夫の兄の結婚のときもしたから同じ事を弟である夫にもしたいから結納をさせて欲しいと言ってくれて私の実家近くのホテルの結納プランで結納した。支払いも夫の両親。

    新郎側から申し出てくれたからスムーズな流れだったけど、結納はいらないから顔合わせ経費払ってよとは言い出せないな。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:10 

    >>35
    「負担するべき」とかちょっと口出ししすぎだよね。
    あくまで提案って感じでもなさそうだし。

    +97

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:14 

    >>1
    主のおかあさん世代なら、結納が当たり前の時代だったんでしょうね
    結納しないにしても、「女性側が辞退する」ことが大事だと思ってるんだと思います
    男性側が「結納はお金かかるからやめよう」なんて言うのはとんでもないと思われるでしょう

    むかーしは女性は「男性に嫁ぐ側」つまり、男性からすればもらう側、だったわけです
    男性が結納金を出すのが当たり前、という時代ですね
    だけどこういう時代になって
    共働きも増えて環境は変わってきた現代でも、その名残は多少残っています
    結納をする、しないを決めるのも女性側という感覚が、お母さんにはまだあるのでしょうね
    つまり、「うちの子を嫁にやる」という感覚なんだと思います。
    うちの子を相手の家に嫁がせるのだから、食事代くらいは出しなさい、という感覚なんでしょう

    いまは夫婦で負担して食事会が主流になってるとは思いますが
    この答えでお母さんが納得するかはわかりませんね

    +61

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:20 

    主が上手く動いたらいいねん!
    母親そう言うなら前もって婚約者にお金渡して、その場は婚約者が支払いしたらいい。
    婚約者がお金を受け取るか否かはどうでも良い。


    +22

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:27 

    二人で出したけど、自分の親からは後から「あの時のお金渡したいんだけどいくらだった?」って申し出てくれた。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:30 

    主さんは結婚するならこれからは親の意見に流されちゃダメだよ。人の意見っていうのは、聞くのはいいけど流されちゃダメ。夫婦で話し合って決めればいいのよ。あと、世間ではこうだとか、普通はこうだとかにも流されちゃダメ。

    +33

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:33 

    >>1
    夫婦側で割り勘で出したよ!

    でもそれぞれの親は結局「食事代高かったでしょ!これ使いな」と言ってお金くれた。

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:35 

    >>1
    旦那さんからしたら嫌な姑だと思うだろうね。

    +43

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:38 

    >>12
    ちょっと面白そうって思った笑

    +187

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:42 

    夫のお金で出したよ、とお母さんには伝えとく。家計から出せば嘘ではないし。収まるように適当に言っておくに限る。
    うちの場合はだけど、母が娘を取られる、と言って寂しさからか口出し色々してきて、初めの方は悩んだけど、今は適当にあしらってます。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:50 

    20代で最近結婚したけど結納したよ
    相手のご両親が申し出てくれて一度はもうそんな時代でもないし、とお断りしたけどケジメとしてやりたいと言う意志を尊重しました
    私の地元まで来てくれたのもあるし結納の食事代はもちろん私の両親がもてなしとして支払い半返しもしました

    顔合わせだけなら男性側のご両親が持ってもいいのかなと思います
    両方の親の気持ちも汲んだ方が良い

    +14

    -15

  • 81. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:56 

    お母さんとは時代が違うから今の方法で2人でやります、と宣言した方がいいかも。
    これからも色々口出ししそうだから。

    +13

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/28(金) 09:28:57 

    >>1
    お母さんはそういう意見なんだね、2人で話し合って決めるね
    で良いよこれからは全部

    +45

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:08 

    うちは、旦那と義父が出してくれました。本来なら自分達夫婦なんだろうけど

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:20 

    ダーリン

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:22 

    うちは私の実家にきて結納をしました。
    その時の食事代は私が出しましたよ。
    主さんのお母さん、相手に出してもらうことしか考えてなさそう。

    +16

    -2

  • 86. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:24 

    >>65
    お局の取り巻きみたいなナイスキャラしてるね
    いいと思うよ!あなたみたいなの私は好き

    +5

    -4

  • 87. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:28 

    >>51
    結納金も出さないのだから、それくらい夫側か夫側のお父さんが出してくれてもって古い人だと思うのもしょうがないよね。それくらい娘を大事にしてほしいっていうか。本当にお金が惜しいわけじゃないと思うね。

    +7

    -23

  • 88. 匿名 2022/01/28(金) 09:29:35 

    >>1
    結納をして、男側は一家の大黒柱で、責任感を男に求めるのなら、
    あなたは昔で言う、その家に入るの?従うの?

    +39

    -1

  • 89. 匿名 2022/01/28(金) 09:30:45 

    義父が出してくれた

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/28(金) 09:30:53 

    >>85
    結納の品やお金を持ってくるのなら、主のお母さんだって豪華な仕出し弁当を頼むと思うよ。

    +2

    -6

  • 91. 匿名 2022/01/28(金) 09:30:54 

    夫の両親が私の地元に来てくれて、旦那が旅費で私がお食事代を支払いました。
    お互いの両親には全部こっちで負担するよ!って言ってたけど、両家ともお金包んできてた(笑)
    辞退したけど、顔合わせ費用は夫婦で出すものかない〜

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/28(金) 09:30:59 

    >>77
    だね。顔合わせの費用ですら口出すくらいだから、旦那さんが今後転職するとか大きい買いものするって時もあれこれ言ってきそう。

    +25

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:12 

    二人で出して、親には彼が出してくれたよって言えばいい。何なら彼から言い出してくれて。みたいに言えばさらに納得?

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:20 

    夫に出してもらいました。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:26 

    >>24
    最初にこれが思いついた

    彼のことも立てられて、親も自分の言ったことが尊重されてると思える1番いい方法だと思う

    +113

    -3

  • 96. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:26 

    昨年結婚して、まだ両家挨拶はできてないけど
    夫婦二人の負担でやる予定。
    開催場所は義両親の住んでる地域で、私の両親には新幹線か車で来てもらうことになるので、私の両親には別途何かお礼をすべきかなと考え中。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:32 

    主の苗字名乗ってくれるなら割り勘でも、なんなら妻側の奢りでもいいだろうね

    割り勘当たり前って人でも苗字も当たり前に旦那の苗字にするんだろうな

    当たり前ってなに?

    +3

    -10

  • 98. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:46 

    >>1
    どんな所で顔合わせするの?
    うちは飲み物別で1人一万円の寿司屋系の料亭にしたよ
    全部で7万位だったから普通に二人で出す予定だったけど当日旦那が俺が払うからいいよって言われて
    結局旦那もちだった

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:53 

    >>13
    もしくは旦那の親とも私は思う
    じゃないとなんかかっこ悪くない?
    古いって言われそうだけど、オートマ限定だけど何か!?💢って開き直る男みたいなにおいがする
    ちなみに主さんの母みたいな考えの母がいるアラサーです

    +14

    -75

  • 100. 匿名 2022/01/28(金) 09:31:57 

    主、親の意見に左右され過ぎじゃない?
    結婚するのは主と彼で、お母さんが結婚するわけじゃないのに

    そんなんじゃ、披露宴やら新居やら出産後やら
    お母さんしゃしゃってきて揉めるよ
    ちゃんと自分の意見で彼と話した方がいい

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:03 

    ウチの息子と娘、それぞれ籍入れたいみたいだから
    両家顔合わせを今年中にはしなきゃいけないのかなって思ってるけど、
    相手のお家のかんじだと結納はしなくていいみたいかな。
    どっちも私が(両親)が顔合わせの費用は出すつもりだけど
    当事者が出すの多いんだね。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:04 

    >>45
    コロナだからzoomは良いとしてもマックはさすがに…
    それなら食事なしでコーヒーか緑茶だけとかの方がマシな気がする

    +61

    -1

  • 103. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:16 

    母としては「男側は一家の大黒柱になるのだから、責任感を持つためにもそれくらいの費用負担はするべき

    じゃあ自分の娘は婚家のために介護から何からやってもらいますよ?に通じるくらい時代錯誤なセリフ

    +47

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:43 

    >>75
    いい意見だなあ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:52 

    >>87
    それなら結納ぐらいやりなさいってストレートに言うべきだよ。
    これを出さない代わりにあれの金を出してくれとか相手のご家族に伝わらないし、それじゃあただ金に執着のある人だよ。

    +25

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/28(金) 09:32:57 

    顔合わせの食事代は
    旦那のお父さんのお知り合いのお店でしたので旦那父負担(母親死別の父子家庭)だったけど、夫婦になる2人が出すのが一般的みたい
    結納150万、結納返し30万円の時計(旦那のリクエスト)
    新居の家電や家具は結納金で買って基本的にはこちら側から全て持参(買うのは2人で選びました)
    挙式代折半、新婚旅行代旦那負担
    初めてだったし友達に既婚者あまり居なかったからゼクシィとかネット、結婚のあれこれ的な本とかで調べてそんな感じにしました

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/28(金) 09:33:04 

    私達夫婦のことだから夫婦で話し合って決めるね~でいいんじゃないの?

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/28(金) 09:33:23 

    >>97
    同意
    一般的には女が苗字が変わるし男は名前がそのままだから自覚が薄い人も多い

    自覚させる為にもそれくらい払って欲しいもんだわ

    +5

    -6

  • 109. 匿名 2022/01/28(金) 09:33:40 

    >>12
    テンガに包み込まれてるチンコみたい

    +13

    -30

  • 110. 匿名 2022/01/28(金) 09:33:44 

    お母さん面倒臭い人だから夫婦で負担して夫が出してくれたよって言っとけ。あと結婚したら疎遠にしろ。

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2022/01/28(金) 09:33:56 

    うちは簡単な結納をしたけど
    こちら側の地方に来てくれたから
    食事代、ホテル代はこちらで負担して
    向こうは交通費、結納関係費用もち。

    その時婚約指輪ももらって
    こちらは時計を贈った。

    両家が
    来てくれてありがとうとか
    結婚してくれてありがとうって思ってたら
    そんなに揉めないとおもうけど
    中にはなかなか難しい人もいるよね。

    こっちが優位に立ちたいとかあるし。

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/28(金) 09:34:05 

    >>63
    うちの義母がそうだった
    相談してもないのに五月人形は嫁側だと言ってきて
    結婚式費用どころか結婚祝いも出産祝いもないのに嫁側嫁側と
    (結婚式に義両親、義妹タダ飯で帰っていきました)
    ただお金出したくないだけ
    義妹が結婚する時は夫側負担とか言い張って義妹は旦那とうまくいかなくてなってバツイチになりました

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/28(金) 09:34:21 

    >>37
    私も思う

    +7

    -10

  • 114. 匿名 2022/01/28(金) 09:34:58 

    >>45
    なぜそこでマック?笑

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/28(金) 09:35:15 

    >>102
    わかる。せめて宅配寿司とかもうちょっとなんかあるだろうよとは思った。
    本当に喜んでくれるご両家なら他人が口出すことではないけどさ。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2022/01/28(金) 09:35:40 

    >>112
    一般的に雛人形は女側の親
    皐月人形や鎧兜や鯉のぼりは男側の親だよね

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/28(金) 09:35:54 

    >>97
    めんどくさいし話ブレるわ

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/28(金) 09:36:19 

    金ない義親なら色々トラブル多発するから結婚しない方がいいよ

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:18 

    >>117
    それだけで面倒臭いなら結婚向いてないよ
    なら女側の苗字にしたらいい

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:19 

    >>1
    主さんと旦那さんはどんな考えなの?
    2人で話し合って決めた結果が正解だと思う。

    これからは主さんは実家とは別の世帯を持って生活して行くんだから、お母さんの意見に流されないようにね。

    この先、結婚式や妊娠出産などでも口出しされる可能性があるから、早めにお母さんには釘を刺した方がいいかも。

    旦那さんが相談できそうな人なら、旦那さんにお母さんにこう言われたって相談してみたら?

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:41 

    大人でしょう?当人同士で考えなさい。
    これから先ずっとお母さんの言うとおりにするの?
    どちらも出したくないならやめたら良い。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:51 

    >>45
    ZOOMは中国企業でマックはアメリカ企業だよ?
    米中対立が激化している中、そうやって米中どっちつかずのコウモリ的な言動は厳に慎むべきだよ。
    相手のご両親も表面上は楽しそうにしてくれてたにしても、腹の中ではドドドドン引きしてるよ。

    +0

    -23

  • 123. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:55 

    うちは夫が一旦カードで払ってあとで半額を夫に渡したよ。うちの親は夫が全部払ったと思ってるけど価値観が違いすぎて訂正するのは無駄だと思って放置してる。
    嫁がせてやってるんだという無駄な上から目線のせいで周りから浮いてて娘に恥をかかせてる実感が一切ないらしい。

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:14 

    >>1
    私達はシンプルに誘ったのは自分達だから自分達で負担するという考えでそうしたよ。

    主さんも自分達のしたいようにすればいいんじゃ?
    正直お母さんの言うこと守らなくても面倒くさそうだし、旦那さんに出させるふりをして折半でもいいとは思うけど。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:20 

    >>1
    主さんのお母様は口は出すけど金は出さないタイプなのね

    +45

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:21 

    これからは夫婦で話し合って決定した事を事後報告で進めた方が良いよ。
    内容によっちゃ事後報告もいらんかもだけど。

    このまま行くと、娘だけじゃなく相手の家族も不快になるパターンだから気を付けてね。

    子供生まれたら大変だよ。

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:36 

    私たちが出すつもりでいたけど、義父が「ちょっとお手洗いに」と席を外した時に先に全額支払って下さってた。
    帰り際に会計しようとしたら、「お連れ様から頂いています」と言われてびっくりした。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:43 

    だいたいいくら位になるの?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:47 

    うちも結納してないけど2人で費用出したよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:51 

    >>119
    横だけど
    苗字にすごいこだわりあるとか、なんで女が譲らないといけないんだ!みたいな思想の人の方が結婚向いてないよ。
    今は事実婚とか同居だけって選択肢もあるし。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/28(金) 09:39:03 

    おそらく彼も事前にネットで色々調べていると思うので、同じ内容を読んでいると思います。

    ↑決め付けてない?
    とりあえず割り勘になっていい金額を持っていけばいい。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/28(金) 09:39:33 

    >>1
    主、昔の女は結婚したら夫側がお金出す代わりに嫁ぐので実家にあまり帰れなかったのよ。昔からのしきたりなら主もあまり実家に帰れなくなるけど。
    今は夫婦で折半とか人それぞれじゃん。
    金だけ夫で後は平等とか時代的にどうなの?

    +41

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/28(金) 09:39:41 

    >>1
    あー親世代なそういう考えの人多いよね、特に母親
    私も彼氏ができた頃からに始まり結婚する時まで
    やれ、「女はお財布を出してはいけない」「割り勘なんてして平気な男はやめておけ」
    「妻に働けなんていう男はやめとけ」
    「○○さんのお家って旦那さんがお財布握ってて生活費10万円しかもらってないのよ…可哀想」とかいう運良く稼ぎのいい旦那お見合いで見つけた専業主婦で
    共稼ぎとかにマウント取ってくるガル民みたいな人だったw
    聞き流してたら良いよ

    +21

    -3

  • 134. 匿名 2022/01/28(金) 09:39:56 

    新郎新婦の親が出しゃばるとろくな事にならないね。
    よっぽど非常識なことじゃなければ黙っておくのがいいね。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/28(金) 09:39:59 

    姉の時は結納したから嫁側で仕出し屋さんとか頼んでた記憶。私は結納無しでお食事会で旦那側だった。どちらでもいいと思うけれど決めつけて言われてしまうと大変だね。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/28(金) 09:40:07 

    >>105
    横だけど結納やりなさいって女側が言うのは、男側が結納いらないよね?って言うのと同等のやらしさがあると思う

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/28(金) 09:40:42 

    >>130
    譲らない男も結婚向いてないでしょ

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2022/01/28(金) 09:41:46 

    >>136
    結納やらないなら顔合わせの費用は旦那側が負担しろって女方の家族が言うのも全く同等のいやらしさがあると思うよ。
    人に金を出せって言うのはどの形でもいやらしい。

    +36

    -2

  • 139. 匿名 2022/01/28(金) 09:41:58 

    私達夫婦で出すといったけど実家は多めの金額くれた

    お金は別に自分たちが出すのはいいけど男の人の親がお嫁さんの方まで来てほしかった気持ちはある
    息子いるから息子のお嫁さんの実家が遠方ならそっちで両家顔合わせするように提案だけでも将来しようと思う

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2022/01/28(金) 09:42:03 

    >>122
    ( ゚д゚)ポカーン

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/28(金) 09:42:05 

    >>1
    主さん第三者目線で書いてるけど自分らの事なんだから主体的になった方がいいよ
    お母さんが~彼が~ってその前にあなたは?
    お母さんの押し付け案が自分にとっても都合いいから、お母さんが言ってるという建前で彼に全部負担して欲しいのが透けて見えるw
    そこで出し惜しむのって、もしかして財布別予定かな?
    どちらにせよ片方ケチだと相手もケチやり返してくるから揉めるよ

    結婚式とかの大きなお金じゃないんだし、折衷案としても夫婦で出すのが1番揉めなさそう
    お母さんには彼が出したと言っておけばいいし
    夫婦ってこういう大小の食い違いを上手く収めるの繰り返しだから、最初の1歩頑張ってください



    +13

    -1

  • 142. 匿名 2022/01/28(金) 09:42:23 

    交通費と食事代私たち夫婦が負担すると予定だったけど、夫の両親が本来は私たちが出向くところを遠方からうちの両親がわざわざ来るのだから食事代は私たちに出させてと言って、うちの両親は交通費くらい自分たちで出すから!と言ってくれたので甘えさせてもらった。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/28(金) 09:42:28 

    結納品を用意する金があるなら奨学金を返済させろと言い争った結果、削れるものは削って食事会をしました。飾りはレンタルでしたがほっといたら新品にこだわって購入していたと思うので反対してよかった。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/28(金) 09:42:44 

    >>38
    旦那がカード切ってあとから半分現金で渡せばいいだけ
    親に話す必要もない

    +63

    -1

  • 145. 匿名 2022/01/28(金) 09:43:03 

    もうお母さんの言うことはおいといて主と婚約者で折半したらどうだろう
    お母さんには、ネットにはこう書いてるし別に婚約者くんに養われるわけでもないから折半にするよこれでいいの!と言うか、もしくはうるさいならあーはいはいって聞いといて婚約者が全部出したことにして中身は折半にしといてもいいんじゃないかな

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/28(金) 09:43:07 

    >>125
    義母だったら最悪なタイプ
    夫婦うまくやるなら聞き流すしかない

    +22

    -1

  • 147. 匿名 2022/01/28(金) 09:43:23 

    >>45
    顔合わせでマックは考えたことなかったわ。
    仕出し弁当にしたよ。

    +31

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/28(金) 09:44:03 

    >>97
    分かる分かる
    なんでも夫婦で考えたら?夫婦でやってけって意見多いけど、平等な感じするのに苗字は旦那の苗字が当たり前なんだね
    そしてその流れで本籍も旦那の実家とかだったりするんだよね
    なんか男の都合良い(結納や顔合わせのお金もたくさん出さなくて済む)感じがする

    +7

    -6

  • 149. 匿名 2022/01/28(金) 09:44:09 

    >>1
    一応旦那の顔を立てるつもりでその場の支払いはお願いして、後日半額渡したよ。
    要らないって言われたけど自分がスッキリしないから無理やり渡した。
    結納は彼の両親がこだわっていたのでおまかせしました。

    +3

    -3

  • 150. 匿名 2022/01/28(金) 09:44:21 

    義両親は遠方から来てくださるからと私の親が払ってくれた
    そしたら義両親がプレゼントと花束とお祝い金100万包んでくれてたのを帰り際にサプライズで渡されて、食事代だけでもうち側で払っておいて良かったー!って思った

    +8

    -1

  • 151. 匿名 2022/01/28(金) 09:44:26 

    >>103
    ホントそれ。
    いざそういう状況になったら「それとこれとは話が別!」とか言うつもりなんだろうな

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/28(金) 09:44:38 

    >>110
    それもどうなの?
    犬猫をあげるじゃないのに

    +0

    -5

  • 153. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:17 

    男親の実家に行くのでもいいよね
    どんな家庭で育ったか分かるし

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:18 

    >>1
    お母さんとしては本当はきちんと結納をして欲しかったんじゃないかな?
    そこを省かれたから、せめて顔合わせに掛かる費用くらい新郎側が負担してくれないと!
    と思っているんじゃ?

    +10

    -15

  • 155. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:20 

    結婚は旦那と家庭を作るって事なんだから
    もう娘。じゃなくなる自覚を持った方がいいよ
    じゃないと婆母子密着の婿養子状態になって、納得できないタイプの旦那なら揉めるわよ確実に

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:27 

    うちは旦那のご両親が遠方から来てくれたから、食事の予約や費用はうちが出した。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:27 

    >>45
    逆にいいかもね。そういう両家顔合わせで笑って受け入れてくれるご両親なら、今後何があっても怒ったりうざい口出ししたりしてこなさそうだもん。

    +4

    -12

  • 158. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:51 

    お金が絡むことに自分の親が口出ししてくるのを相手の親が知ったら先々警戒されるし何気に距離を置かれるでしょう。

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/28(金) 09:45:51 

    >>125
    一番いやなタイプww
    そこで実子が防波堤になってくれればいいんだけどね

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:27 

    このトピ見てたら渡る世間は鬼ばかりを思い出した

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:38 

    >>159
    そうだよね。主が母親に言われたことそのまま伝書鳩したら夫婦間で溝ができそう。

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:53 

    >>154
    でも決めたのは娘なんだし

    +17

    -1

  • 163. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:54 

    大きい娘がいる身として主さんのお母さんの立場に立って想像してみると、娘の相手の男気のようなものを見て安心したい気持ちはわかる気がするよ。特に若い娘だと。でも今の時代、結婚っていうのは家同士のものではなく個人間のものだから基本的には本人同士でやっていくものだと思う。その上で親が支援したいと思えば支援してあげればいい話であって、どちらかの親が負担しなければならないものではないし、子供が親に支援を期待したり要求するものでもないと思う。まぁ結局ケースバイケースなんだろうけど縛られない、期待しない方が気が楽だわ。

    +6

    -5

  • 164. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:56 

    一応、夫婦になる前の自分達カップルで払えるように準備してたけど、両家の母親たちが私が払わせてもらいます〜、いえいえ悪いのでこっちで払いますよ〜〜みたいな会話を繰り広げてて結局旦那親が払った笑
    そのあと自分の家族分の食事代包んで渡したよ

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2022/01/28(金) 09:46:57 

    >>116
    横だけどそうなの?結婚式や結納は男側で、結婚後のイベントは全部女側じゃない?お祝いの品持っていかないと女側の親は孫見れないみたいなのがこれまで主流だったみたいな流れで
    ランドセルや机も母方だったようち

    +5

    -11

  • 166. 匿名 2022/01/28(金) 09:47:18 

    >>45
    顔合わせでマックデリバリーされてきたら笑うしかないわw

    +33

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:01 

    うちは、夫の両親が出してくださいました。

    私の両親は夫の両親に手土産を渡してた。

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:05 

    >>45
    マックww
    相手のご両親がマックの関係者や株主とか??

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:06 

    お母さんちょっとヤバめね
    主もなんやかんやオカンに支配されてそうで怖っ!

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:22 

    結納するお金もないって時点で嫌なのは分かるよ
    今でもやってる人はやってるし

    +3

    -10

  • 171. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:35 

    >>1
    2人で折半しました。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:52 

    >>22
    そうそうw
    私もそう思った。
    男性側の実家が出すのではなく夫になる人が出す、男を見せなさい!!!
    的な事で言ってるのか、この場合誰が出すの?両家ワリカン?な意味で言ってるのかがよくわからないよね。
    主のお母さんは『男を見せろ』って心意気の所をこだわってるのかなと思ったけど違うのかな。

    +11

    -3

  • 173. 匿名 2022/01/28(金) 09:48:56 

    >>161
    できるだろうね~そういうのの積み重ねで離婚に至る夫婦もごまんといるし

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/28(金) 09:49:40 

    娘の相手男性が「うちの母さんが〇〇は嫁側がやるべきだから嫁子さんに言っといてね!」って言って男性がバカ正直に伝書鳩したら、夫婦関係本当に悪くなるよね。

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/28(金) 09:49:41 

    >>165
    女側安上がりでいいねー

    +8

    -5

  • 176. 匿名 2022/01/28(金) 09:50:15 

    >>164
    そうなるよねw

    親は基本出したいんだと思う。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/28(金) 09:50:54 

    うちは東西に両家が離れていて、東京まで来てもらいました。
    ホテル代とそこでの食事代は二人で出しました。交通費は親が出してくれましたが、、、
    それぞれの親の分を子供が払うって感じでした。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/28(金) 09:51:03 

    >>132
    横だけど私も主さんのお母さんみたいな考えの母だったけど当然、結婚してから子どもできる前に何回か実家帰ってたら(同県)、昔は家を一度でたらそんなに帰ってくるもんじゃないと言われたもんだと小言言われたよ。
    兄嫁さんが来づらくなるからってのもあるしと。
    兄嫁さんと仲良くやってるし、兄のとこ子どもできてわいわいしてるし一方私子どもいないしですごく寂しい思いをしたもんだわ。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/28(金) 09:51:36 

    >>165
    両家からの贈り物や気遣いって各家庭の裕福さとか家の格式によって違うからね。
    女とか男っていうか実家の資金力。

    +7

    -2

  • 180. 匿名 2022/01/28(金) 09:51:37 

    顔合わせの話が出た時点でお互いの親たちに「私たちが呼んでる立場だから私と彼で出す」と言ってました。
    親は「そっか。じゃあご馳走になるわね」と言って普通に受け入れてくれましたよ。

    +13

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/28(金) 09:52:38 

    今は女性も働いてるのが普通で
    結婚したら家庭に入って義母の面倒も見る、子育てや家事は全て妻みたいな昔と違うんだから
    結納省略、基本的には割り勘みたいなのが主流なのも仕方ないのでは
    男が奢って当たり前の母親世代や
    私は安い女じゃないからね的なガル民の
    男が全部出すけどなぁ〜普通みたいな意見に左右されすぎないように

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/28(金) 09:52:50 

    >>138
    主さんのとこ、旦那側が負担しろって言ってんの?
    負担するんじゃないんだ…みたいなのじゃないのか

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/28(金) 09:53:10 

    >>1
    息子をもつ親の立場です
    費用は私側が負担しました
    ホテルで食事会みたいなのをやりました

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/28(金) 09:53:21 

    >>180
    私もそうだったな。
    どちらも遠方から来てもらったから。
    それが普通なのかと思ってたわ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/28(金) 09:53:24 

    >>175
    お宮参りのお着物から雛人形 皐月人形 七五三や成人式の着物など結構するよ。机もランドセルもかなりのお値段。孫が1人とは限らない

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2022/01/28(金) 09:53:27 

    二人で出そうと思ってけど、父が支払ってくれた。
    娘とずっと欲しかった息子の記念すべき日だからと。
    その代わり、結婚式は何も出せないよって言われたけど十分ありがたかった。

    +2

    -4

  • 187. 匿名 2022/01/28(金) 09:54:15 

    私も結納なしで顔合わせの食事会したけど旦那のご両親が出してくれたよ。
    旦那から私達にこだわりがなければお店とコース母親が予約しておくって言ってるけどって相談があって、私の両親の苦手なものとかも事前に聞いてくれて結果的に支払い含め全部甘えさせてもらうことになった。
    でも誰が払うとか決めてなかったから私の両親も私達も全員分払える分だけ持って行ってた。
    私達が22と23で若かったからってのもあるかもしれないけど。
    今後のことも考えるととりあえずお母さんよりも旦那さんがどう思ってるか聞いて二人で話し合って決めたほうがいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/28(金) 09:54:54 

    うちは義父が負担しました。
    会場が都内で、私の実家は新幹線の距離だったので交通費負担して来ていただくから食事代はこちらで…みたいな感じでした。(義実家と私たちの家は都内)

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/28(金) 09:55:04 

    食事代も出せない男と結婚するのはモヤるだろうね

    +1

    -7

  • 190. 匿名 2022/01/28(金) 09:55:19 

    うちは顔合わせも披露宴も旦那が全額出したがって出した。一人前に立派になった所を見せたかったんだと思う。その代わりかどうかはわからないけどお互いの両親はご祝儀弾んでくれた気がする。

    +4

    -2

  • 191. 匿名 2022/01/28(金) 09:55:53 

    >>1
    結婚式なんて基本一回だから親と相談したいのはわかるけど、お母様は割と感情的な人だってことは認識しておいた方がいい。
    やり方次第では相手の親族に呆れられるよ。

    +21

    -2

  • 192. 匿名 2022/01/28(金) 09:56:12 

    >>1
    誰が出す?とかわざわざ親に相談しないけどな〜。
    私達は二人で出すことにしたけど、
    お会計の時に夫が出して後からお金渡したよ!

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2022/01/28(金) 09:56:26 

    >>24
    私もこれがいいと思う

    +43

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/28(金) 09:56:56 

    夫が出したよ。
    結納も結婚式もしなかったから写真、指輪、新婚旅行と全て夫だった。
    引っ越し代位かな。
    結婚して全部同じ家計にしたからかも。
    独身時代の貯金はお互い残高って感じだったので。笑

    +2

    -2

  • 195. 匿名 2022/01/28(金) 09:57:10 

    女側だからとか男側だからとか面倒くさそう

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2022/01/28(金) 09:57:27 

    >>176
    うん分かる
    親としてなんだかかっこ悪いよね子に食事用意してもらうって

    +1

    -12

  • 197. 匿名 2022/01/28(金) 09:58:09 

    >>1
    で、主はどうなの?
    本当は彼氏側に全額出してほしい気持ちが多少なりともある?
    2人で決めて主が納得してるなら母親に一々費用の事言わなくて良かったのに。

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/28(金) 09:58:11 

    >>185
    うちは全部自分達で用意したよ
    お祝いはもらったけどね

    +4

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/28(金) 09:58:49 

    うちは夫の両親が出してくれました!

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/28(金) 09:59:37 

    >>175
    まじで言ってる?昔のこと知らなすぎるのもどうかと思うよ私はアラサーだけど
    結納返し3倍で家具トラックで持っていくし雛人形とかもデカいやつとかなんだよ
    女が何人かできたら家が潰れるって言葉知らない?

    +12

    -7

  • 201. 匿名 2022/01/28(金) 09:59:52 

    >>196
    子供の晴れの日なんだから、子供に華もたせてやるぐらいの気持ちの余裕があってもいいとは思う。
    こんなに成長したよって見せてあげたい気持ちが私はあった。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/28(金) 09:59:53 

    うちは3家族(両親、義両親、我が家)が「うちが出しますからー!」ってなってた
    結局私の地元で顔合わせする事になったから、義両親の宿泊ホテルは両親が予約支払い、新幹線の移動費は義両親、食事処は夫とわたしが負担する事で落ち着いた笑

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/28(金) 10:00:09 

    >>20
    これだよね。
    もしそれで金銭感覚合わないってなるなら、むしろ結婚やめるべきだし。

    +115

    -2

  • 204. 匿名 2022/01/28(金) 10:00:17 

    >>102
    本人たちが楽しめたんだし、誰にも迷惑かけてないんだし良いじゃん。

    +1

    -4

  • 205. 匿名 2022/01/28(金) 10:00:21 

    >>154
    ありえる。
    娘も頼りなさそうだから、娘が相手側に軽く見られてると思ってそう。主がしっかり、結納がないのと両家の顔合わせの費用は別物だって母親を説得した方がいいけど、こんな主には無理そう。

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/28(金) 10:00:50 

    >>170
    ね、思うわ
    主さんのお母さんヤバいって言ってる人らって実はがるお?もしくは男の子いる親御さん?

    +1

    -13

  • 207. 匿名 2022/01/28(金) 10:01:26 

    >>122
    あなたにドドドン引き

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/28(金) 10:01:51 

    結納を申し出ない男親は
    結婚して息子が妻側の苗字になっても今の時代だし当たり前だよねって思うの?

    +8

    -9

  • 209. 匿名 2022/01/28(金) 10:02:12 

    >>201
    それは結婚式でやればいいんじゃないの?
    だってそもそも親世代の方がバブリーだったし昇給具合も私ら世代とは全然違うよ?

    +1

    -8

  • 210. 匿名 2022/01/28(金) 10:02:51 

    私達で全額出しました。お互いの親が出すと言ってくれたけど旦那が断ったので。でも後日多めのお祝い金や出産祝いをくれました。子供が払いたいという気持ちを親が理解してくれたし、親が払いたいという気持ちを私達が感謝しています。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/28(金) 10:03:08 

    遠方から義両親が来てくれるので、交通費がかかりました。なので、交通費宿泊費は夫が負担して食事代は私が負担しました。それでとんとん。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/28(金) 10:03:16 

    >>1
    親が口出すにしても、『うちで払うから』しか許されないと思う
    相手に払わせるべきって言い切ってるのがキツいわ

    私の時は親戚が料理屋営んでるから、そこでしたいと言い出したうちの親が全額出してたよ
    後から旦那側がお礼を郵送してくれてた

    これから結婚式費用、新築費用とかでも母親の都合の良い常識押し付けられそうだから、はっきり違うことは違うって言うべき

    お金を払う人が優位に立てるからね
    親が出しゃばる場合は夫婦で全部お金出して口出させ無い方がいいと思う

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/28(金) 10:03:33 

    うちは夫婦で折半したけど、顔合わせでは彼氏に払ってもらって後で半分渡したら良いのでは?母親には払ってもらったと言っておけば良い。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/28(金) 10:03:42 

    普通に考えたら結婚する2人だと思うけど。

    うちは旦那が全部出したけど結納はしなかったよ。

    食事した時も会計の時になぜかお互いの親が払おうとしだして慌てて止めたよ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/28(金) 10:03:55 

    ネットで調べて、夫婦が払うものらしいってことで夫が支払いした。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/28(金) 10:04:03 

    >>208
    それは言えよ!って言う男親多いと思う
    なんで言わないの?酷い、みたいになりそう

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/28(金) 10:04:07 

    >>170
    お金の有る無し関係なくない?
    アラサーだけど私の周り結納した人いない

    +7

    -4

  • 218. 匿名 2022/01/28(金) 10:04:34 

    >>209
    バブリーとかそういう話ではないんだよね。根本的にわからなさそうだからいいや。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/28(金) 10:04:53 

    >>112
    ただ飯は恥ずかしい
    普通はお祝い渡すのに
    そんな親になりたくないな

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/28(金) 10:05:03 

    結婚する2人で出しましたよ。
    お母さん、今後も口出ししそうですね
    うちもそうでしたが、、
    結婚式のお金は6:4だとかお返しはどうとか
    こどもの初節句はどうとか色々
    ほぼ無視しましたよ
    「お母さんのときはこれが普通」
    うんざりです。

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2022/01/28(金) 10:05:34 

    >>208
    結納した方がいいね
    嫁をボロ雑巾の様に扱っても金渡してるから問題ないもん笑

    +9

    -3

  • 222. 匿名 2022/01/28(金) 10:06:00 

    >>217
    私もアラサーだけど私の周りは結納した人が3割はいる、結婚式もみんなしてる

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2022/01/28(金) 10:06:49 

    >>1
    結納してほしそうなのはまだわかる。
    ただ、旦那になる主彼氏に指図しようとする姿勢が何かこの先不安だな。
    しかもネットに書いてた風に言えとか。
    そこで自分で上手くあしらえない主も大丈夫?

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/28(金) 10:07:19 

    >>221
    結納金って意味知らないの?
    家電やら家具やら新居生活スタートする為の身支度用だよ

    +5

    -8

  • 225. 匿名 2022/01/28(金) 10:07:54 

    お互いの分はお互いでと事前に言っていたけど、終盤になって義母が旦那に目配せして旦那が席を立ったのを見て、うちの母から「がる子も行け」と指令がとんだので追いかけたら、旦那が全額支払いをしようとしていて揉めた。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/28(金) 10:08:24 

    もしデートも割り勘だったりしたなら、その延長で彼は食事会も披露宴も割り勘でしょ?と思ってそう
    何も言わなくてもお金出す男は払うからさ

    主のお母さんは、嫁にやるならちゃんと結納も型通りやってほしい。娘、というより主の家?を尊重して欲しい形で示して欲しいタイプで
    感情的で自分を押し付ける人みたいだし
    その娘の主はおそらく優柔不断な自分の意見を言えないタイプなのかな、と

    その辺りを主がちゃんと理解して、お母さんの意見じゃなくて本当は自分はどうしたいのかな?
    を考えるクセをつけないと
    この先式も育児も新居も夫婦生活もお母さんの思考になっちゃうよ


    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/28(金) 10:08:42 

    >>1
    主さんと旦那さんで決めることを母親の「~すべき」って固定観念で揺らいじゃだめだよ
    主さんはどう思うの?これから長い時間一緒に過ごすのは旦那さんだよ?
    もし主さんは二人で用意したいでも母親が五月蠅い、なら母親には旦那さんが出してくれたよって言えば良いんだよ
    何が正解とかじゃなくて二人で考えて二人で納得して決めていくことが大事だよ

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/28(金) 10:09:22 

    >>202
    それぞれが何かしら負担するのが今どきな感じするよね

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2022/01/28(金) 10:09:55 

    結婚する2人(つまり全額彼氏持ち)です

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2022/01/28(金) 10:09:58 

    この感じで顔合わせして、この結婚上手くいくのか…
    彼氏側はこういう主母の雰囲気察するかも

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/28(金) 10:10:03 

    >>206
    お母さんヤバいって言われてるのは、〜するべき、〜伝えな、って押し付けてくるところだと思うよ

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/28(金) 10:10:44 

    >>112
    うちは夫側が全部出すって言ったけど、親が『結婚した後に嫁の衣装が高かったとか、文句言われたら嫌だから』って衣装代は全額花嫁側で、後は折半にしてもらった

    男側が払うべきって言う人多いけど、結婚した後の娘を想ったら男側が優位にたつ事はしない方がいいと思う

    +9

    -4

  • 233. 匿名 2022/01/28(金) 10:11:25 

    とりあえず主さんしっかりしなよ。
    伝書鳩にだけはならないでね。

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/28(金) 10:12:03 

    >>1
    主さんとなんとなく似たような状況かなと思ってコメントします。

    わたしも結婚するまでに色々なことがありました。
    母がネット記事やら他人の意見やらに振り回され、「これはこうするものだ」「普通はこうでしょ」と押しつけてきて本当に大変でした。。
    ネット記事なんて色んなことが書いてあるものだし、こうと決まった形はないものだからこそ揉めました。

    顔合わせの食事代ですが、
    主さんはどうしたいんでしょうか?彼と折半したいんですか?それとも彼に全額出して欲しいんですか?
    お母様の意見は置いておいて、まずは主さんがどう考えているのかをお母様と彼に伝えた方がいいと思いますよ。
    恙無く終わりますように( ᵕᴗᵕ )

    +6

    -1

  • 235. 匿名 2022/01/28(金) 10:12:38 

    >>5
    私も。両家両親とも古い価値観の人達なので、
    建前上、夫が支払い済ませて後でこちら分を渡した。

    +47

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/28(金) 10:12:46 

    >>31
    ずっと母親の意見ばかり聞いてきたのかな?

    +79

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/28(金) 10:13:00 

    私は去年の秋、コロナが一瞬落ち着いた時に慌ててやった。
    たぶん私がアラサーでそれなりに稼いでたのもあり、親が出すって考えにならなかったから、二人で出したけど何とも思わなかった。 
    でも姉が結婚したとき、親が出してたのを思い出してちょっとモヤっとしてる。
    まぁ向こうは料亭で結納とかやるパターンだったから、結納→男側、食事代→女側っていうのが慣習なんだと言われたらそれまでだけどさ。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/28(金) 10:13:37 

    一般的には夫婦になる2人が負担するけど、そこはそれぞれの事情があるから決めつけられない。

    それよりも主と面倒臭そうな主母が、ネット=正解で正義みたいに捉えてるのが恐ろしい

    ネットに聞かないで2人で決めればいいのに

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/28(金) 10:13:55 

    >>2
    ただ単純にケチなだけ!

    +103

    -3

  • 240. 匿名 2022/01/28(金) 10:13:56 

    >>12
    自分のちょうちんだけ曇り出したら恥ずかしいねw

    +199

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/28(金) 10:14:01 

    そういう面倒くさい母親なら、彼氏が全部払うって言ってるって言っておくかな
    適当にあしらっておけば良いのでは

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/28(金) 10:14:50 

    >>1
    元々食事代はどうするか位予約する時に話し合うものじゃない?
    母親が口出す前はどういう段取りだったの?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/28(金) 10:15:07 

    >>1
    夫婦で出したよ。ふぐ料理。6人分だから結構した。しかも実父も義父もたらふく酒飲んでその分がえぐかった。
    正直、当日どちらかの親から援助あるかなーと期待していたけど、なんにもなかった

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/28(金) 10:15:26 

    >>182
    よこだけど、
    食事代は夫になる○○くんが負担するべき
    ↑と母親に言われてる

    だからタダ飯母親

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/28(金) 10:15:40 

    >>232
    嫁の親が金払ってもつけあがる親はつけあがるよ

    でしゃばらない親ほどお金だす
    でしゃばる親ほど金出さずに口煩い

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/28(金) 10:15:58 

    親が払うか子が払うか、なら意見が違うってなるけど彼が払うか2人で払うか、はほぼイコールじゃないの?
    結婚後、家計をひとつにしないとしても、そんな厳密に別々の資産管理なの?ポーズが大事ならその場での支払い対応は彼がやってあとで彼女が渡せば良いじゃん。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/28(金) 10:16:06 

    >>12
    笑ったw

    +12

    -1

  • 248. 匿名 2022/01/28(金) 10:16:22 

    >>200
    大昔の名古屋の話しですよね。
    いまは令和四年ですよ、女子も四年制大学に普通に行く時代です。

    +13

    -3

  • 249. 匿名 2022/01/28(金) 10:16:34 

    >>1
    事前の顔合わせも結納は女側がお金出すものだと思ってたし出した
    旦那側はそれ以上包んできたけどね
    私は両方した

    +1

    -2

  • 250. 匿名 2022/01/28(金) 10:16:56 

    うちは、旦那側が負担してくれて結納とかはしなかったから支度金みたいな感じでまとまった額をくれた。
    その後、兄弟とかも集めて食事した時はうちが全額負担しました。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/28(金) 10:17:55 

    彼氏もネットで見てると思う、じゃなくて、本人にまず聞きなよ。
    建前上彼氏が払って主がこっそり後から半分渡す、でもいいし、彼氏が全額出すというならそうすればいいし、このくらいの事臨機応変に立ち回らないと。
    あと母親の意見は聞き流せばいい。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/28(金) 10:18:05 

    >>1
    うちの兄の時…もう7、8年前の話だけど

    うちの母が見栄っ張りだったからか、うちの両親が出したみたいよ?

    因みに結婚式の費用も母が持ったらしいから、夫婦で費用出すのが普通って兄に聞かせてやりたいわw


    私はバツイチだし、今の夫と再婚した時は顔合わせも挙式も無し。新婚旅行は夫が出してくれた。それも5年位前の話だしこのご時世だから顔合わせさえしないorリモートって人も多そうだよね。

    個人的にはそれでいいと思う。挙式しないなら互いの両親に美味しいもの食べさせたいってので顔合わせするのもアリかもね。その分ちょっといいお酒や料理を楽しめそうだし。

    まぁうちはかなり頓珍漢な家族だから参考にならないかも知れませんが、こんな家族にならないように教訓になったら幸いです。

    +3

    -3

  • 253. 匿名 2022/01/28(金) 10:18:40 

    二人で出したけど双方の両親が帰り際にお金包んでくれた

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/28(金) 10:18:45 

    男女同権の世の中でしょ?夫婦二人でやるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/28(金) 10:19:04 

    夫婦(私達)で出しました。
    何も揉めなかったよ!?

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/28(金) 10:19:07 

    結婚準備金として2人で貯金してたところから出しました。だから夫婦で負担してますね。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/28(金) 10:20:02 

    義父が自営で忙しいから義実家のある県で顔合わせとなり、結納こちらから断ったので義母がその代わりじゃないけど10何万支払いしてくれた。

    こちらも義兄弟の各家庭ごとにお土産持って行ったけど、あちらからもお土産もらった

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/28(金) 10:20:09 

    >>241
    何か主の母親って娘は旦那側にこんだけお金払ってもらったって思いたい、言いたいタイプなんじゃないかなって思う

    娘の結婚、出産にお金使った自慢する人もいれば、相手側が金持ちで全部出してくれた自慢する人もいるからね

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/28(金) 10:20:19 

    結納前からお金でもめる人との結婚は要注意だよ

    +4

    -1

  • 260. 匿名 2022/01/28(金) 10:20:37 

    でも普通旦那が出さん?
    俺が出すよーってなるじゃん。
    主も私も出すよーでもいいけど、親には彼が出してくれたって言えばよくね。

    +4

    -8

  • 261. 匿名 2022/01/28(金) 10:21:00 

    角が立たないように〜の下りが何かウザいわ。
    気が利かないからこっちが上手くやってあげないと感が…
    主も一々ネットや母親の意見に左右されすぎ。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/28(金) 10:21:04 

    主さんと関係なくてすみません
    今度私も両家顔合わせをやる予定なのですがその時に私と彼も互いの両親と初顔合わせでもあります
    付き合って4年、コロナもあって相手のお家に挨拶に行く機会がありませんでした
    しかし彼のお母さんは両家顔合わせの前に挨拶こないの?という感じらしいです
    彼も私の両親に会ったことないですし、結婚を考えていて各々のところに挨拶に行くよりは顔合わせで1回で済ませた方が早いし楽と思っているのですが、おかしいですかね?
    また両親顔合わせの場所を彼の実家近くにしては?と言われているそうです
    理由は近くの老舗の有名ホテルがピッタリだし周りも観光地、車での移動ならコロナの不安もないとのこと
    お互い独り暮らしですが私の実家から彼の実家までは高速で2時間半くらいかかります
    私は互いの実家の真ん中くらいを考えていたのですが、都内になってしまうので彼のお母さんは嫌みたいです
    そんなことでとは思いますがちょっと憂うつになってきました
    そもそも両親顔合わせの前の挨拶は必要ですか??

    +1

    -12

  • 263. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:15 

    全額私
    15万ほどでした

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:21 

    >>205
    女側がお金出さない方が軽く見られそうだけど
    貧乏実家扱いされて

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:28 

    >>224
    それを今の時代になぜ男性側が全て用意するのか意味がわからない。

    +15

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:33 

    >>262
    自分でトピ立てなよ。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:36 

    >>1
    主に男兄弟がいたら
    そんな昭和で時代が止まった姑がいるなんて
    そのお嫁さんになる人が可哀想過ぎる…

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/28(金) 10:23:43 

    どっちでも良くない?二人でちゃんと考えて支払いするから大丈夫って言っておくかな
    それでも色々言うならスルーで良いよ
    結構高額になるし、旦那だけに負担させるのは気が引けるよね

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/28(金) 10:24:03 

    準備金って、なんの準備するお金なんだろ。
    新生活のお金かかるのは男女ともにかかるよね。

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/28(金) 10:24:49 

    お金払ってもらうと嫁に行く感じで嫌だよね
    折半で対等な立場になった方が良いかも

    +6

    -1

  • 271. 匿名 2022/01/28(金) 10:25:08 

    >>2
    結婚は男性主導っていうのも時代錯誤だけど、そのわりに裏から手まわそうとしてるしね。

    +155

    -1

  • 272. 匿名 2022/01/28(金) 10:25:33 

    >>1
    主母めんどくさー!私が出すよ、いくら?
    誰も出さなきゃ食い逃げになるんだから誰か出すだろ。

    +10

    -1

  • 273. 匿名 2022/01/28(金) 10:25:55 

    >>154
    マイナス多いけれど、何かあった時に友達の親は結納もしていないのにってポロっと言ってた。
    時代に合わないけど気にする人もいるもんね。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/28(金) 10:26:15 

    夫が苗字はどっちでも良いよってタイプだったし、結納のこととかも聞いて来なかったから気にしないタイプなんだなって思って籍入れるとき私の苗字にしたよ

    旦那の親は「普通はそうする前に言うでしょ!」って怒って言ってきたから「結納しないにしても何も言わないんで気にしないのかと思ってました」って答えたら黙ったよ

    +5

    -6

  • 275. 匿名 2022/01/28(金) 10:26:22 

    >>262
    彼は伝書鳩か?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/28(金) 10:27:03 

    これ関係に関しては
    地域性とか世代別で認識や常識がだいぶん違うから
    ネットの意見は話半分に聞いておいて

    自分の両親や義両親、夫とよく話し合って
    自分たちの納得いく形を見つけるしかない

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/28(金) 10:27:12 

    >>201
    私もそんな気持ちだった。
    相手を両親に紹介したいわけだし、両家両親は是非来てください、みたいな。
    彼 現夫がいやいや俺が全員分出すからいいよ!結婚するんだから俺が出した方がご両親だって安心するでしょ?ってなって夫が全部出したけどね。

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2022/01/28(金) 10:27:40 

    >>200
    同じくアラサーだけど
    >女が何人かできたら家が潰れる
    これはじめて聞いたwwww
    余程の名家でもない限り潰れても困ることなんかないでしょ

    +1

    -12

  • 279. 匿名 2022/01/28(金) 10:29:53 

    顔合わせの食事代は嫁になる側の両親持ちよねって元カレの親に挨拶した時に言われ、他にも色々あって引いて別れた

    私は違う人と結婚したけど今でも元カレ独身らしい

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/28(金) 10:30:01 

    >>38
    本当だね。親の言ったことをそのまんま伴侶にいう、伴侶が言ったことをそのまんま親にいう。お前は伝書鳩かよ💢って不満だらけになる。
    主さんはそうならないでね。

    +67

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/28(金) 10:30:14 

    >>1
    結納って今時やらないでしょw
    やるならもちろん結納の品物も持っていくってことだよね?

    +11

    -3

  • 282. 匿名 2022/01/28(金) 10:31:02 

    >>262
    したくないだろうけど、両家顔合わせ前に挨拶必要だと思う
    私もあなたと同じ考えだったけど、相手の親からゆっくり結婚の希望聞きたいからって両家挨拶前に会ったよ
    そこで結婚式の希望とか結婚後の予定とか聞かれて、話した。その後の両家顔合わせで義親がうちの親に『二人の希望は〇〇らしいので、二人の意思を尊重して、親はお金の援助だけして見守りませんか』って言ってくれたんだよね
    顔合わせもスムーズだったし、一回会って、お互いの事知っておいた方がいいと思う

    トピはズレてるけど

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/28(金) 10:31:40 

    最近は、娘がいる親って結納してほしくないと思っていたけどな
    うちも結納していないけど、嫁に行ったって感じじゃなくて何かお客さん扱いされるし楽だよ
    結納してないんだから、戸籍だけの嫁だと思ってる

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/28(金) 10:31:40 

    うちは父がいなくて兄と母で顔合わせだったけど、全部兄が出した。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2022/01/28(金) 10:31:49 

    今の時代「お金はそっちが払って当たり前でしょ。」と言うのは金銭的DVって言うんだって。
    私もおばちゃん世代だけどアップデートしないとなー、と思ったよ。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2022/01/28(金) 10:32:35 

    >>200
    インドならわかるけどね。女性側が持参金用意しないといけないみたいだから。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/28(金) 10:32:35 

    >>1
    「男側は一家の大黒柱になるのだから、責任感を持つためにもそれくらいの費用負担はするべき」

    そもそも大前提として二人で新しい家庭の形を作っていく事に意義があるのよね。男だから大黒柱になる時代は終わった。

    だけど・・時代は変わったけど、やっぱり男にはその心意気でいて欲しいっていうのはある。うちは結納どころか婚約指輪も顔合わせも式も何もなしだったし、共働きで子供いないけど、旦那には大黒柱なんて意識一切ない。良く言えば友達みたいな感じ。私も同じくらいの責任感で家庭を運営してるって感じ。でも悪く言えば、守ってくれそうな感じはない。
    旦那の方が稼いではいるから生活費は多めに負担してくれてるけど、それだけ。家族って感じじゃないね。

    女は特に妊娠出産で満足に働けなくなる期間があるんだし、男は女を守る気概は欲しいし、それは心の中で思っているだけではダメで、娘を嫁にやる親としては娘を大事に扱ってくれるであろう象徴として結納で金品を贈るんだと思う。ケジメとして分かりやすい形で「私はこの人を大切に思っています」っていうのを見せるって大事なんだよね。

    結納をやれって事ではないけど、お母さんの感覚も全否定はできないかな。

    +3

    -10

  • 288. 匿名 2022/01/28(金) 10:32:48 

    >>12
    これダクトがついてなさそうだし、退出した後はこの中をしっかり換気してアルコール消毒しないと、次に座る客が感染するリスクがあるね。

    +128

    -1

  • 289. 匿名 2022/01/28(金) 10:33:16 

    >>262
    都内で今会うのは嫌だろうね
    ただし相手の居場所も観光地なら都内とにたようなもんなので却下でしょ
    とりあえずこんなご時世なのでとことわって
    先にリモートで挨拶だけしておいて
    顔合わせは中間地点だけど地味なところの良いレストランでもとればいいのでは?
    ホテルにでもして好きに過ごしてもらってさ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/28(金) 10:34:02 

    >>35
    本当。子どもが産まれたらがっつり関わってきそう。
    育児手伝うから実家近くに住みなさい!とかね。

    +27

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/28(金) 10:34:03 

    結婚できるようになるまでお互いの親が育ててくれたんでしょ?なら結婚するときには自分たちでやりなさいよ。甘えるんじゃないよ。

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2022/01/28(金) 10:34:30 

    >>205
    「結納もしてくれないお家」ってマイナスポイントがすでにあるから、それの埋め合わせをしてもらわないと先に進めないんだろうね。

    娘を軽く見られてる事はもとより、自分の家もろとも軽く見られてる感じするもんね。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/28(金) 10:35:00 

    >>273
    女親として、何かあった時に、嫁側は金出してこなかった…って言われる方が心配なんだけど、あんまりこの考えの人いないのかな?
    どう考えても嫁に対する不満要素になると思うんだけど
    義親に意地悪されたり、大切にされないの辛いよ
    結納いらないし、結婚費用も多く出したいわ

    +2

    -3

  • 294. 匿名 2022/01/28(金) 10:35:45 

    >>1
    私も主のお母さんと同じ考えかな
    結納しないなら尚更男性側が負担するものだと思う

    だけど主の場合それも無理そうだから、彼氏と2人で出し合ってお母さんには彼氏親が出してくれたって言っておけばいいのでは
    角が立たないように

    +5

    -17

  • 295. 匿名 2022/01/28(金) 10:36:24 

    夫婦でだしたよ

    俺の親は気を遣えるから、たぶん後から現金包んでくるな、って言ってたけど、何もなかった 笑

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/28(金) 10:36:35 

    >>1
    結婚するぐらいいい年齢なのに、自分が選んだ彼氏に母親の意見をただ伝書鳩しようとする上にガル民にまで意見を求めるの?
    主さん自身の意志や価値観はないの?
    今はコロナ禍だけど、これから顔合わせだけじゃない結婚式関係や新居の問題など話し合って考えをぶつけ合わないといけないことが山ほどあるよ
    幸せな結婚生活が送りたいのならそこは絶対外しちゃ駄目

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/28(金) 10:37:34 

    >>21
    結婚のまず最初の難関て、この親族同士の間をいかに取り成すかだと思うんだよね。
    二人で決めた事ではあるけどそれを軸にして、お互いの親族に誤解を生じさせないように自分も相手もよくよく話し合って妥協点を探してバランスとって収めるみたいなのが大変。親族がクセありだとなおさら。
    ここでうまくいかなくて結婚は無かったことになるカップルもいると思う。

    +28

    -4

  • 298. 匿名 2022/01/28(金) 10:37:36 

    >>2
    でもどうせこういう親はダブスタでしょ?
    都合良いとこだけ男側と言う割には
    旦那実家を立てるわけでもなく、娘と孫を妻実家べったりにさせそう

    +157

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/28(金) 10:37:45 

    >>9
    割り勘でいいよね。
    うちは娘にこっそりうちの分渡すと思う。

    +57

    -1

  • 300. 匿名 2022/01/28(金) 10:39:17 

    結納しない方が良いよ。大金積まれて義親の介護するようなものじゃない?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/28(金) 10:40:52 

    >>281
    結納返しも物によっては高いよね

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/28(金) 10:40:57 

    私の実家の近所まで義両親が来てくれたので、お店の手配を私の実家がしました。
    主人も、義両親もお互いに払う気満々でしたが、私の母がお店を手配した時点で支払いは終わらせてました。
    コース料理で料金が固定だったので。結納はまた後日、私の実家で行いました。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/28(金) 10:41:21 

    >>248
    名古屋じゃないよ
    あとちゃんと4大出てるよ

    +3

    -3

  • 304. 匿名 2022/01/28(金) 10:41:36 

    >>200
    娘全員皇室にでも嫁がせてるのか?

    +1

    -2

  • 305. 匿名 2022/01/28(金) 10:42:40 

    >>218
    プライドのない親なんだね

    +0

    -6

  • 306. 匿名 2022/01/28(金) 10:42:42 

    >>204
    お互いの両親は喜んだ風にしとくしかない気がする。本心がどう思ってたか…

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/28(金) 10:43:12 

    でも主のお母さんそんなに面倒くさいか?
    娘の婚約者が結納しない上に食事代も出さないとか私なら嫌だけど。

    +1

    -13

  • 308. 匿名 2022/01/28(金) 10:45:51 

    >>270
    確かに。
    もう〇〇家に嫁ぐみたいな価値観がイヤって人も多いだろうから、あえて子供二人で払えばいいよね。
    結納とか絡むとどっちがすべき、みたいな慣習でがんじがらめになるから。
    お互いの両親の顔合わせって食事会で十分。あとは結婚祝いでそれぞれの両親が幾らか子供に渡せばいいよ。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/28(金) 10:46:43 

    >>2
    顔合わせの食事代なんて、人数にもよるけど10万くらいじゃないの?
    いっても場所代入れて20万もしないと思う

    それを、それとなく先方に伝えるとか、主さんの気が重いの考えると、さくっと払った方が今後のためにもカドが立たないと思うけどなぁ

    +47

    -1

  • 310. 匿名 2022/01/28(金) 10:47:13 

    >>306
    実母は多分血筋的にそういうの気にしない人なんだろうけど、相手方の親がね。

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/28(金) 10:48:57 

    >>305
    親世代はバブリーだから金払わせておけばいいんだよって考え方するような躾してるあなたの親御さんよりはマシだけどね。品がないわ。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/28(金) 10:50:50 

    >>293
    どちらかと言うと今は女親の方が立場が強い気がします。
    働いて出産して家事もして、いつでもやっていけるもん。
    夫の両親だから出来れば仲良くしたいけれど義親に大事にされなくても別に何も問題ないんだと思う。
    そして合う合わないはあれど周り見ても極端に意地悪な姑っていない気がする。
    田舎じゃないからかもしれない。

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/28(金) 10:52:11 

    お金がない人は無い人と付き合うしかないよね
    お金ある家同士、それ相応のお返しや同じ額出せる家じゃないとね

    義親も彼氏も余裕ないんでしょ?金銭感覚が違うと早めに不仲になるよマジで。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/28(金) 10:53:40 

    >>287
    嫁にやるとか嫁に行くって感覚がもう古いんじゃない?
    義理家と同居が決まってる、農家の家に嫁ぐってならわかるけど
    今時核家族だし、出産育児、自分の実家帰ってゆっくりしてる人が大半。正月に顔出す程度。嫁に行くって感じではないような。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/28(金) 10:53:49 

    >>307
    面倒な親だと思う
    子どもの意思を尊重しない、相手がお金を出して当たり前って精神が

    どうせ孫出来てもお祝いとか相手が払って当たり前とか言いそう
    でも孫は嫁側にたくさん来て当たり前、介護は娘が当たり前とか…ずっと都合いい事しか言わなそう

    +10

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/28(金) 10:53:51 

    >>307
    結納無・顔合わせ本人たちが等分負担って、ヨメに貰うみたいな因習にとらわれずに対等な感じでむしろ好感もてる。

    +4

    -1

  • 317. 匿名 2022/01/28(金) 10:54:55 

    >>1
    結納は無し。
    両家顔合わせの費用は夫婦で出しました。

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/28(金) 10:56:00 

    >>262
    トピズレ
    とりあえず答えるとまずはお互いの親への挨拶が先です

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/28(金) 10:56:38 

    うちは、旦那実家も自分の実家も町内会は違えど同じ町だし、結婚式なし結納金はいただいた。顔合わせも旦那というよりは義父が出してくれた。
    結納返しもいらないって言うし。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/28(金) 10:57:55 

    >>1
    「ネットでそう書いてあったと言え」って命令してくるところが母の何かセコい性格を表してるね。
    正しいことを言ってると思うなら堂々と自分の意見として伝えれば良いのに。

    +22

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/28(金) 10:58:05 

    >>1
    もう20年くらい前だけど、夫の実家が北海道で私は関西住みだったから、交通費は夫が、食事会の費用は私が出したよ。
    金額聞いてないけど、同じくらいだったかも。
    折半で良いと思うよ。
    主がこっそり出したら?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/28(金) 10:58:28 

    >>198
    義父母から〇〇さんのご実家で用意しますよね。女側がするんですよと言われたので

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/28(金) 10:58:59 

    >>307
    結納やれ、費用は顔合わせ含めて全部相手に出させろって口だしてくるってウザイじゃん
    お伺いたててくる程度なら「昔の人の感覚はそうだろうなあ」って思う程度だけど

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/28(金) 10:59:05 

    >>298
    だと思う。
    嫁に行くんだからあちらの家に誠心誠意仕えなさいって感じでもないよね。
    お母さんは親子揃って娘をないがしろにされてるのが許せないんだと思う。

    +34

    -1

  • 325. 匿名 2022/01/28(金) 10:59:36 

    私は旦那の方が貯金が少なかったから、結納やらなくて良いって私が言ったよ
    顔合わせの食事代も折半にした

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/28(金) 10:59:57 

    >>278
    いや、実家破綻したら困るだろ(笑)

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/28(金) 11:00:01 

    結納したので、その食事代はうちの父親が出しました!
    今後結婚式や子供生まれたらいろんなイベントあるので、お金の出し方は最初に確認した方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/28(金) 11:00:43 

    >>3
    いいな。それくらいサラっとしてて欲しい。
    両方の立場や思いも尊重しつつ、何のためらいもなくサッと出して欲しい。
    結婚するならそれくらいの気概の人がいい。

    +106

    -10

  • 329. 匿名 2022/01/28(金) 11:01:50 

    >>295
    俺の親は気を遣えるからってワードすごいな。
    うちの親は無頓着だから・・ならわかるけど笑

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/28(金) 11:03:16 

    母には彼が払ったと取り繕っておけという提案があるけど反対。今回はそれで済むだろうけど、これからも母のこういう感覚は続いてそのたびに嘘つくの? いつか彼にばれる。

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2022/01/28(金) 11:03:48 

    うちの母親は結納はやるものって感覚でそだったから、うちの姉の夫側が「結納は今の御時世、ナシでいいですよね?」みたいな感じで、ムッとしてたわ。
    「もらうほうが断るならわかるけど、払う側から言うって変だよ」と。まぁそんな感じで入籍前から不穏な感じで、その後も式のお金やら新居のお金など、毎回何かと揉めて夫婦仲も悪くなり、離婚したよ。

    とりあえず、結婚する二人が主体的に物事決めたほうがいい。親にお伺いたててってなると、意見が両家で別れるとめんどくさいよ。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/28(金) 11:04:05 

    >>1
    主さんは、親からも出してもらう、夫になる彼氏のみ出すって考えなの?
    親から出してもらうのはまず絶対ないし、夫婦になる2人で出せばいいじゃん。
    主さんは、私も出すの!?ってことが聞きたいの?

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/28(金) 11:04:22 

    >>262
    コメ主は気に入らないだろうけど、彼のお母さんの言い分はまともだよ。
    先に挨拶できない理由をコロナのせいにしてるのに、東京で顔合わせとか、自分でおかしいと思わないならヤバいよ。
    コロナ平気ですし、挨拶しますし顔合わせは東京で!ならまだわかる。
    コロナでなるべく会う機会減らしましょうという事なら、彼親の提案に乗るのが良いんじゃない?
    そもそもこれだけ増えてるんだから、延期にしたらどうよ。

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:00 

    私は去年入籍した20代だけど、雑誌やネットで情報収集して夫と話し合って決めたよ。

    コロナ禍だったから感染予防のために、結納はしなかったし、食事会もせず両家でお茶するだけの簡易的なものにしました!

    ちなみにお金は旦那と2人で出しました。

    一様上記を行う前に、お互いの両親に2人で考えた結果両家の顔合わせはこんな感じにしたいと思ってるよ!って伝えて了承を得てから行いました。

    夫婦になるのだから、まずは婚約者さんと2人でしっから話し合って決めた方がいいと思いますよ。

    で、実母の意見に振り回されるのではなく、主さんと婚約さん2人の考えを伝えてみてはいかがですか?

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:10 

    >>330
    もちろん、彼にも彼が払うって言っておいたからねって言うよ
    私自身も親に旦那をよく見られたいのもあるから、結構たててるし
    そうすると、旦那も良い気分になって私の両親を大切にするし、両親も旦那を可愛がって良好な関係になる

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:18 

    >>3
    うちは私。
    旦那のうちは離婚していて複雑。義父も義弟も私の顔見るとお金ない、貸して、くれ、と金を出せという人達。
    旦那も親兄弟とは付き合いたくないし、自分もお金ないから顔合わせも結納もできない。やりたいなら出してと言われた。
    私の親も父親が毒で、会社潰した後だったからお金はないだろうと思い、母親に顔合わせないの?一回くらい、、、
    と言われて、自腹でホテルのコースを6人分とった。

    一言で、旦那だよ。と言える人は幸せだなぁいいなーと思う。

    +14

    -13

  • 337. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:22 

    >>273
    そういう相手と一緒になったのは、ご自分の娘なのにね!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:41 

    夫婦で出す予定でしたが
    私の祖父がいつの間にか払ってくれていました
    90代で今も病気なしで元気です

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/28(金) 11:07:52 

    >>59
    除夜の鐘、乱れ打ち

    +31

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/28(金) 11:09:00 

    >>189
    出せないんじゃなくて、出さないんじゃない?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/28(金) 11:09:36 

    >>323
    逆の立場(姑になる人が口出ししてきた)なら、大騒ぎするくせにね

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/28(金) 11:09:40 

    >>331
    コメ読んでると夫側に問題があっての離婚かな?と思ったんですが、結婚後経済DVとかモラハラみたいな事ありませんでした?
    考え方の違いがある中で話し合い、進めて行くのが結婚だと思うのですが、そこでムッとする人との結婚生活は大変そうだなと思いました。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/28(金) 11:10:32 

    >>175
    私の時は義両親が結納ガッツリしてくれたけど、それに見合うだけ結納返しして、結婚する時には義両親、義弟に土産物持たせてもらって、嫁入り道具もしっかり用意してくれた。
    義実家は田舎だったので、私は着物着て菓子折り持って、ご近所さんに挨拶して回りました。
    結納金なんて軽々上回る金額出して貰ったよ。
    結納しましょうって言ってくれる義実家だから、私の実家もそれ相応に応えたと思います。

    因みに、名古屋でもないし10年前だからそんなに大昔でもない。

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2022/01/28(金) 11:12:26 

    >>331
    結局そういうことになるよね。
    どちらかの意見を採用したら、片方はいい気しないだろうしね。
    結婚する当事者が決めるのが一番トラブルは少ないかも。
    どちらかの親が「〇〇さんは常識ない」とか言われても、「いや二人で決めたことだから」って言うスタンス崩さないほうがいいね。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/28(金) 11:12:29 

    >>282
    素敵な義両親だね!

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/28(金) 11:14:19 

    >>342
    言葉足らずですみません。
    ムッとしてたのはうちの親です。〇〇さんの親は常識ないみたいなこと、姉がいないところでよく言ってたので、、、

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/28(金) 11:14:56 

    結納するお金あったら、結婚祝い金を多く貰った方が良いけどなぁ
    結納して両親がお金貰って返して、それを子供達に渡すなら同じだし
    結納の方が品物買ったり無駄なお金多い気がする

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2022/01/28(金) 11:15:08 

    >>307
    私も娘が居て、そろそろ適齢期だけど、今の時代結納なんてしないと思うよ。
    私はやったけど意味を見出せない。
    何なら結婚式も無くて良いくらいだよね、コロナ禍だし。
    夫が全く出さないならびっくりだけど、そうとも書いてないし。
    主と婚約者で折半すれば良い。
    その金額が勿体ないなら、ホテルのラウンジでお茶だけするのもアリかなと思う。

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/28(金) 11:15:12 

    義父母が出してくれてたと思ったら、全部旦那がお金を出して、義理父母が準備してくれてたらしい。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/28(金) 11:17:05 

    こんなこと言う女絶対やだなーw

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/28(金) 11:18:14 

    >>112
    上手くいかなかったのは義妹にも問題有ったんじゃ…

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/28(金) 11:19:13 

    夫が払ってました。どちらも親1人だし、4人だったので。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/28(金) 11:19:52 

    >>295
    それ旦那がこそっと貰ってるよ!笑

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/28(金) 11:22:16 

    結納やって、かつ男側が姓を変えるっていうのはアリ?

    +0

    -2

  • 355. 匿名 2022/01/28(金) 11:23:35 

    >>116
    そうなんだよね!
    私も雛人形は私の親、五月人形や鯉のぼりは旦那の親って思ってたし、私の親もそう思ってたのだけど、愛知県出身の旦那の親は雛人形が男の親、五月人形や鯉のぼりは女の親!って逆の事言ってきて。
    困ったよ。
    結局、私の親がどっちも買ったけど。
    ランドセルは私の親が買う事に夫の親も賛成だったみたいで何も言わず。

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2022/01/28(金) 11:23:36 

    >>45
    旦那のご両親が良識的な人だから『え?マック?』みたいな感情を隠し通しただけなのでは

    +22

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/28(金) 11:24:14 

    >>305
    くだらないプライドはいらないですよね

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/28(金) 11:25:50 

    >>354
    無しだよ笑
    跡取りをもらう女側の親は結納金通常の3倍、それなりの新車、家の敷地もしくは建物も含む。とか総額で数千万円単位が常識だよ。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/28(金) 11:28:24 

    >>354
    うちの叔父はそうしたらしいよ。
    きちんと結納して叔父の姓になったらしいのに、奥さんが一人娘だったから結婚後にあれよあれよという間に奥さんの姓になってたみたい。
    祖父は「結納金を返納するか、きちんと謝罪に来るのが筋だろう」って相当怒ってたらしい。

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/28(金) 11:29:02 

    >>335
    なるほど彼がそういう性格なら円満にいくね
    でも自分が半額しかだしてないのに全額負担したかのような手柄だけもらうことに抵抗ない男っていやだなぁ

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/28(金) 11:29:41 

    >>354
    結納しないなら妻の姓を名乗ることになっても文句言う立場ではない

    +0

    -5

  • 362. 匿名 2022/01/28(金) 11:30:40 

    来週のことなのに、彼氏とどうするのかまだ話してないの?

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/28(金) 11:30:50 

    一般家庭の男友達が逆玉の輿で、銀座の会社の社長の娘と結婚する時は、娘さんは結納しなくて良いって言って結納なしで結婚してたよ
    彼氏側に負担かけたくなかったんだろうな

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/28(金) 11:31:21 

    >>354
    逆に結納もなし、相手の親の経済力も微妙、且つ姓は夫側とか笑えるよね

    恥ずかしく無いのかな

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/28(金) 11:32:12 

    両家の顔合わせは結納が無い場合はちょっと分からないけど、結納がある場合は、女側が用意するよ。

    本来は、結納ってそれなりの結納の品を持って女側の家に男側が出向く。
    女側は何も用意しないわけにもいかないから、おもてなしする。その一環で、お食事も用意。って感じ。

    結納が無い場合は、結納品の一部として男側が準備してもいいのかなあとも思うし、結納品が無くても場所やおもてなしという事で女側が用意してもいいのかなあと思う。

    どっちでもいいけど、どちらが支払ったかは一生変える事はできない。あとから金は出さないのに支援ばかり望むとか、口出すよねー。とかお互いに思わない様に、お金さえあれば払ったもん勝ちだと思う。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2022/01/28(金) 11:34:15 

    うちも夫婦負担で払いました。
    gotoeat使って安くできた

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/28(金) 11:36:45 

    >>366
    親が絡むとそれぞれの古い価値観やなんだかんだでややこしくなるから、コレが一番だと思う。

    夫婦で払う。

    夫側が払ってくれた〜!って喜んでも、その後、金は出したんだから口も出す。とか面倒だし。
    嫁側が出したんだから!ってあとから、どうのこうの言われても面倒だし。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/28(金) 11:38:18 

    >>262
    はい、おかしいです

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/28(金) 11:40:45 

    お互い平成産まれのアラサーで結納したけど結納で現金100万円頂いた
    包む額は事前に夫から伝えられていたのでうちの親は50万円を包んでいてその場で返したよ

    新幹線の距離の実家がある県まで来てくれたよ(交通費は旦那親の自己負担)
    ホテルでしたけど場所込みで食事代が15万円、着物は持っている振袖を着付けとヘアメして貰ってクリーニング代で7万円くらい

    実質頂いた額は50万円だけど25万円くらい結納のおもてなしで消えた
    まぁお互いの両親が喜んでやってくれたから良いんだけどね

    結納の飾りは10万円くらいしたかな
    結納品は夫は婚約指輪60万円で、私はそれ相応の一緒に選んで買った腕時計

    残りの25万円で結婚式のドレス費用にした
    半返しした50万円は夫の両親が夫にあげてそれで新居の家具や家電を買い揃えたよ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/28(金) 11:40:54 

    >>262
    主さんは彼氏の両親がどういう人か知らないで結婚するの不安じゃない?私は会っておきたいし、結婚の挨拶に行って承諾してもらわないのも不安。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/28(金) 11:43:56 

    >>369
    一生に一度だしそれくらい払えない親だと不安だよね

    結納しない(お断りする)にしても男親が申し出るのは当たり前だと思うし、それに見合うお返し出来ないなら結納して貰うべきじゃないし

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/28(金) 11:44:30 

    大前提で、新夫婦が二人起因でお互いの両親を呼び会わせるんだよ。なので新夫婦が支払う。

    二人での割り振りは2人の関係性でいいと思う。普段から割り勘で これからの生活も割り勘なら 今回も割り勘だろうし、俺が出しますという方ならありがとうございますで。
    結婚に向けて二人で貯金してるならそこから出してもよし。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/28(金) 11:44:56 

    >>324
    こーいうのも言い方一つなんじゃない?

    「顔合わせでもあるけど、お父さんお母さんに感謝をこめて私から美味しい物をご馳走したい。彼も同じ気持ちだから自分達の家族の分は自分達で出す事にした。今はこういう新しいコンセプトの顔合わせもあるんだけど、ダメかな?」

    うちの親もまあまあうるさい方だったけど、私がそう言って通した。顔合わせの挨拶とかも工夫した。そしたら、まあ、こういうのも時代の流れだし悪くはないと言われた。ただ、うちのお父さんはちゃんと結納してくれたのにアピールはかなりあった。

    たぶん違う形でやる事に不安があるんだよ、年を重ねると新しい考え否定しがちになるから。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/28(金) 11:45:44 

    >>371
    結納ナシにって、親が決めることなの?
    子供がそういうの不要だからやらないって決められないの?

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/28(金) 11:46:10 

    >>1
    コロナ禍だからみんなで集まってやる正式な結納はやりませんでした
    結婚式は元々二人ともやりたくない派なのでやらず
    結納金だけは彼の母が渡したいとおっしゃってくださったので、結婚の挨拶に伺った時に有難く頂きました

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/28(金) 11:49:20 

    うちの兄は結納の申し立てしたけど相手が結構ですと言ったから顔合わせだけだったけど相手方まで出向いたしうちの親が出したよ
    現金も30万円包んであげてた
    結婚式も私も親と同じ世帯だったから一緒に参加したけど30万円包んでた

    顔合わせだけなら男親が出すのが普通だと思ってた

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/28(金) 11:49:29 

    >>373
    そうだろうね。

    若い夫婦が親に感謝してお礼の気持ちも込めてっていう食事会にケチつけるって、よっぽどその人が野暮だよね。

    形にこだわって、思いとか気持ちが伴っていかないと良い思い出にはならないよね。だからこそ、廃れてきた風習なんだろうなぁ、結納とかって。

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/28(金) 11:49:51 

    結納なんて前時代的な考え方だよ
    大事な働き手である女を男の家が貰う対価としての結納
    >>1のお母さんは娘をそう扱われたいのかな

    とにかく娘の結婚にまつわるアレコレに
    こうする「べき」みたいなことを言ってくる親は危険
    私は息子が26歳で娘が23歳だけど、
    「嫁を貰う」つもりも「嫁にやる」つもりもないわ
    2人で価値観すり合わせて幸せに生きてくれるために、出せるお金は出すけどそれになんの意識も紐付けしない

    +17

    -1

  • 379. 匿名 2022/01/28(金) 11:51:23 

    >>374
    ナシは自分が決めるけど申し出るのは常識だと思うよ

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/28(金) 11:52:38 

    >>374
    横だけど親がナシでとかは書いてなくない?
    文脈も読めない時点で収入も低くて結納する余裕も無さそう

    +0

    -1

  • 381. 匿名 2022/01/28(金) 11:53:20 

    夫婦で出そうとしたら、主人が出してくれた。

    親や兄弟はあくまでゲストで来てもらうだからね。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/28(金) 11:54:09 

    >>37
    男親からお断りするのが普通?
    うちは向こうの両親が「結納いつごろにしますか?」と聞いてきて、うちの親が断ってたけど、男側がやる気なら、女側は受けないとダメだったのかな。

    +0

    -4

  • 383. 匿名 2022/01/28(金) 11:55:50 

    >>374
    >>382
    レス先まちがいました。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/28(金) 11:58:24 

    そんなケチ臭い親やだな

    うちは祝い事はびっくりするぐらい金額弾んでくれる

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/28(金) 11:59:34 

    奨学金借りてまで大学だす親も増えたもんね
    その時点で不釣り合いだとしたら結婚辞めた方が無難だと思う

    お金無くても頭良ければ国立大とか返済なしの奨学金や授業料免除とかもあるのに

    お互いの実家が不釣り合いだと今後もうまく行かないと思う

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/28(金) 12:00:26 

    昔ながらのそれなりの旧家や田舎なら。
    実家でやるんだろうし、家と家の話になるから費用も親が絡むんだろうけど。
    今の庶民や都会住みがサクッとレストランでやる分には、結婚する2人が出すのが現実的なのかな。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/28(金) 12:01:04 

    >>369
    とてもスマートだし、良いと思います!
    夫側の親が用意した100万円をどう使うか。
    バランスがとても良いと思う。
    両家がちゃんと歩み寄って一族がまとまる気がします。

    もちろん、金はいらないし、まとまりたくないし、お付き合いも控えめで口も一切出さないで!くらいの結婚生活を望んでいるのであれば、夫婦で用意というのもアリだと思います。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/28(金) 12:01:18 

    >>2
    というか主も費用の話なんかしなかったらいいのに
    旦那が出したか、2人で負担したかなんて後からどうとでも言える
    ダメな親の子供って、子供の方も親の扱いをいい歳こいて分かってない場合が多い 
    本人が幼稚だから親もいつまでも子供扱いをしている印象

    +103

    -1

  • 389. 匿名 2022/01/28(金) 12:01:50 

    結納ってもう時代に合わない制度だよね。
    夫側の家に嫁ぐって感覚がそもそもないのに、何の意味があるのかね。
    それぞれが子どもたちにお祝いとして現金包むだけでよくない?

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2022/01/28(金) 12:02:13 

    >>386
    先祖代々都民だけど結納したよ
    庶民だけど

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/28(金) 12:02:51 

    >>389
    最近は結婚式をしない代わりに結納はちゃんとしようみたいな家もあるよ
    時代じゃなくてそれぞれの家やカップルが良いようにやればいい

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/28(金) 12:03:38 

    >>386
    結納は結納金は親が用意するけど、食事代とかは2人でってのが主流かな

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/28(金) 12:05:51 

    >>389
    結納の意味や目的からすると、今の私にはない感覚だから、まったく必要性感じないよ。
    結婚する本人たちが「結納やりたーい」って言わないだろうし、結局親の見栄とかなのかな。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/28(金) 12:06:15 

    貧乏人ならしたくても出来ないからね
    経済的な余裕があるかどうかの違い

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/28(金) 12:07:49 

    >>394
    合理的に考えたら、結納用品に何万も払うなら、新居の家電でも買えばいいと思う人もいるよ。
    まぁ20年後にはかなり少数派になってるよね。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/28(金) 12:07:53 

    >>369
    結納、結婚式、新婚生活と、両家の親がいい感じで援助できてる。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/28(金) 12:08:03 

    >>394
    結局これだよね
    結納してもしなくても、心がこもってるこもってないとか意味ないとかじゃなくて金があるかどうか

    金に余裕がある人は心にも余裕がある
    これは間違いない

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/28(金) 12:09:56 

    >>397
    金がある人は形式を重んじる金銭的精神的余裕があるってだけの話だよね。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/28(金) 12:10:28 

    お母さんは母として人生の先輩として良かれと思って言ってくれてるんだろうけど
    他の方も言ってるけど彼と二人で相談して決めた方が良い。
    お母さんに言われた事はわざわざ彼氏に言う必要もない。
    もしお母さんが後に彼氏に言っちゃって主が黙ってた事がバレて気まずくなったとしても
    「二人で決めたいと思ったから言わなかった」と言えば
    彼は自分との関係を大切にしてくれるんだと思って理解してくれる可能性が高い、
    お母さんはスネちゃうかもだけど。
    お母さんには何も言わずに進めてもし聞かれたら
    「二人で話し合って決めるよ、ありがとう」
    くらいで流せば良い、いちいち詳細を知らせる必要ない。
    今回お母さんの言う通りに主が行動してしまったら
    お母さんにとってはそれが普通になって良かれと思って
    今後夫婦の事に逐一アドバイスしてくれる事になる。(私の祖母がそう)
    そうなると後々主が苦しむ事が増えるし彼との関係もおかしくなる。(私の母がそう)
    初めが肝心だよ。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/28(金) 12:11:48 

    え、夫婦で出すってマジw
    お互いの親が払ってくれるよ普通は

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2022/01/28(金) 12:11:58 

    >>398
    そうだよ
    だから結納サゲしてる人はズレてる
    心の余裕の無さの現れ

    +0

    -3

  • 402. 匿名 2022/01/28(金) 12:16:10 

    主さん、ここはお母様寄りの考えの人も多いし、同年代のお友達にでも相談したほうが良いと思うよ。
    結局このトピも高齢者に乗っ取られてるし。

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2022/01/28(金) 12:16:17 

    >>1
    大黒柱ってそういう時代じゃないよねえ
    家だって2×4に変わってるのにさw

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/28(金) 12:17:16 

    >>2
    主も面倒くさそう
    こんなの、ハイハイと言って適当にしたらいい
    どっちが出したかなんてわからないし
    立て替えてもらって後から夫に支払ったらいいだけなのにさ
    親に振り回される人って親も悪いけど本人も変

    +112

    -2

  • 405. 匿名 2022/01/28(金) 12:19:23 

    >>401
    心というか金な。
    金がないのをジェンダー論とかにすりかえて言い訳にして、結納反対してるだけって感じする。
    ジェンダーとか時代錯誤とか、ぎゃーぎゃーかっこつけてるけど、結局は結婚後も不安ないくらいに潤沢に本人達か親に金があれば、本人達も結納やるし、親も金出して普通にやらしてあげたいでしょwみたいな。
    日本が貧乏になってるんだなって感じる。

    +0

    -2

  • 406. 匿名 2022/01/28(金) 12:20:02 

    >>402
    そうだね、先に結婚した友達とかに聞けばいいの。
    ここは基本40代50代よ。
    一昔どころか二昔前の話だから。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/28(金) 12:20:23 

    姉の時にはうちの父親が出したらしい。
    他県からお相手の両親が来てくれて交通費と宿泊費がかかるからって。
    夫になる人はこちらに転勤で来ていて知り合い結婚が決まりました。

    が、わたしはいい年した30過ぎた大人が親に出してもらうとかないわー!自分たちで出せばいいのに、と思っていました。口には出さなかったけどね。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/28(金) 12:21:14 

    >>346
    それは失礼。
    結納って、そんなに重視するポイントじゃないと思うけどなぁ。
    何なら披露宴もせずに、本人だけで結婚式も増えてるよね。
    DVやモラハラが有るなら、親として黙ってられないけど、些細な事で口出すと夫婦関係も悪化するよね。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2022/01/28(金) 12:21:31 

    >>405
    本人から進んで結納やりたいって言う人、いないと思うけど。
    だいたい親が「結納はどうする?」と持ちかけて進めてるよ。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/28(金) 12:22:30 

    正直、結納辞退したんだから食事代分くらい持ってくれ〜とは思った 言わんけど

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/28(金) 12:25:22 

    >>407
    結婚する年齢もあるね
    二十歳そこそこなら、右も左も分からないしお金もないから、親の言うがままやるだろうけど。
    30過ぎたら、そういう事するのに幾らかかるとか分かるし、夫婦の希望など踏まえて自分で判断できるだろうに、親に出してもらう&段取りしてもらうの何か情けないね。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/28(金) 12:26:25 

    >>409
    だから両家の親の経済状況と意識が試されるな。
    両家の意識や経済状況に大きなズレがあれば、大袈裟な話、はじめから釣り合わない家柄って事だし。

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2022/01/28(金) 12:27:04 

    >>8
    うちも去年の11月にやったけど、夫の実家が出してくれた。

    +81

    -4

  • 414. 匿名 2022/01/28(金) 12:29:41 

    忘れてしまったけど夫婦で出したはず…。

    確かそこら辺の時期に現金を旦那に手渡した覚えがある(笑)

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/28(金) 12:30:03 

    二人で割り勘したよ
    ただ私に甘い父なので後でその代金分のお金渡されたけど。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/28(金) 12:30:53 

    >>109
    中身そんなにちっちゃいの?

    +12

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/28(金) 12:31:48 

    主さんのお母さんちょっと面倒そうだからだれが出したにしてもご主人が出したと言っておいたら?

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/28(金) 12:33:28 

    結婚前のお金を親がどの程度出すか?
    だと思う。
    結納無しで両家顔合わせのみだったら、夫婦でお金全部出して、結婚式など親の言う事は一切聞かずお伺いもしない。
    それがサッパリしてる。

    結納有りだったら、夫側の親が100万円を用意して、そこから家具家電、両家顔合わせの食事代など、残りを嫁側の親の懐かと思いきや、それで孫への雛人形や五月人形、ランドセルなどを買う足しにする。

    って感じかな。

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/28(金) 12:36:45 

    夫婦で出す用意してたけど、お義父さんがうちに持たせて下さいっ!って譲らなかったので、お言葉に甘えました。普通は夫婦でだすもんじゃないの?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/28(金) 12:39:27 

    私は未婚だけどもらう側が出すのが納得行くかな?いまだに旦那の名字になるのが当たり前でしょ感あるのに、結納金もなし、夫婦均等とかちょっと納得いかないかも!どちらの名字になるのも均等になってきてる社会なら夫婦で出すってのに納得できるかな?

    +1

    -4

  • 421. 匿名 2022/01/28(金) 12:40:33 

    >>1
    先々週に両家顔合わせしました!入籍前ですが、お正月に彼が祖母や親戚からお祝いをもらって帰ってきたので、そこから出しました。お祝いを貰う前は、彼は最初全額出すつもりだったみたいですが、私から結婚は2人のことなので折半しようねと伝えていました。

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/28(金) 12:45:04 

    >>1
    結納やるやらないで揉めたの思い出すなー
    うちの親は田舎で育ってるから今でも結納しないなんて論外!でも女側から結納してとは言えない!
    とかどっちやねん…な半ば半強制的にしたよ
    結納しなかったら、私が後悔するとまで言われた
    親はそれで満足だったかもしれないけど、私はやる必要無かったと今でも思ってます
    大変だと思いますけど主さんも自分達がどうしたいか気持ちを大事にしてください!
    結婚する当事者は自分達ですよ!

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/28(金) 12:45:15 

    >>1
    昔は貰う方が払いました。今はみんな嫁に行くと言う気も無いでしょう
    だから人数割りです(割り勘)貴方の母親はずるいですよ。自分の家族は自分で払いなさい。男の親の方です。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/28(金) 12:51:24 

    私のときは旦那と義父と旦那の叔父が家にご挨拶にきてくれて結納ぽいことをした。
    食事等は仕出しを頼んで私の親がお金出してくれた。
    私の子供達も20代半ばで同棲中だからそろそろ結婚の話があると思う。
    子供達には結婚するなら1人100万円渡すから好きに使ってくれと。
    結婚式等で足りなければ必要経費なら出すと。
    結婚前の顔合わせや結納等、相手が望むものがあるならこっちで出すとは言ってある。
    娘は結婚式はしないで写真だけにして貯金しようかなって。
    息子には結婚式は彼女のしたいようにしなさいとは伝えた。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/28(金) 12:53:01 

    >>1

    これ読んで思ったんだけど、結婚前の金銭のやり取りで人間性出るな
    主の場合実の親だから逃れようがないけど、義母でそういう考え押し付けてくる人だと婚約解消本気で悩むと思う

    知り合いの母親が娘と同世代の人に対抗してる姿目の当たりにしてあぁ、こんな人が義母になったら地獄って思ったことある
    結婚する娘の自慢話されたときも主の母親みたいなこと話してた
    主は実母に翻弄される結婚生活になりそうだね
    結婚する娘なんだから相談されてもふたりで話し合いなさいっていうのが本来あるべき姿だと思うけどな

    先が思いやられるね、、、

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/28(金) 12:57:25 

    >>2
    主さんもいい加減親離れしなきゃ。親に言われたことハイハイ聞いて、言われたことを彼に伝える伝書鳩止めないと。新しい家族を築くのは主さん何だから、色んな家族があってしかるべき。私たちが招待するから私たちが出すね!で良いんじゃない?まだまだ先に、子供が出来たらどっちが出すとか色々あるよ。それを上手に乗り越えて行って、夫婦の絆を強めて下さい。

    +73

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/28(金) 13:00:09 

    >>336
    結婚して大丈夫なの?

    +29

    -1

  • 428. 匿名 2022/01/28(金) 13:02:30 

    私も来月顔合わせ予定ですが、夫婦のお金から出す予定です。
    結婚したらもう他の家庭なんだから、親も口突っ込んでくるなよ〜って思います。
    母親の言うことより、旦那さんになる人の話聞いた方がいいと思いますよ。夫婦2人で決めることだから。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/28(金) 13:03:09 

    >>397
    双方実家が経済状況と価値観があってると幸先いいスタートだよね。
    その上で若い二人の考えを尊重して、相手実家に失礼のないように振る舞える親が理想。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/28(金) 13:03:56 

    >>1
    話振ってないのに母から急にお金の心配の話しだしたら母やばいですね。私の親だったらひきます。
    おめでたいことなのにテンション下がって
    両家食事中にお金のこと口走らないか心配になって呼びたくなくなるかも。

    主さんがただ自分と自分の親のぶんの食事代も出したくなくてお悩みだったら、今後結婚式とか旅行とかお金がかかることがいろいろでてきたらどうするんだろ?と思いました

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/28(金) 13:04:43 

    >>3
    うちも夫。お店の下見もスケジュール管理は夫と私で。結婚する本人たちがするものだと思ってた。

    +27

    -5

  • 432. 匿名 2022/01/28(金) 13:06:45 

    >>1
    最近兄が結婚しました。その際は、兄夫婦2人が負担していたようですよ!

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/28(金) 13:06:59 

    >>402
    普通に相談せず、母親には「彼に払ってもらう」と言って、後から彼に返せばいいだけだと思う
    わざわざ相談する意味がわからない
    >>1は知恵が回らないのかと思っちゃった

    +4

    -4

  • 434. 匿名 2022/01/28(金) 13:07:59 

    >>402
    結納とか顔合わせとか結婚式とか、家によって違うんだから他の人に相談することじゃないと思う

    母親を納得させるには嘘も方便で「わかった」と言ってその場では彼氏に払ってもらいつつ、後から彼氏にお金を返せばいいだけじゃない?

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2022/01/28(金) 13:09:41 

    うちは
    旦那と義母とうちの父親がお会計でおしくらまんじゅうしてたw
    いいいい!いやいや!いいから!
    お父さんいいから!いやいやお母さんいいから!
    いやいやいや!
    ってやってて結局誰が払ったか覚えてないw

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/28(金) 13:10:20 

    >>425
    義母よりも、「母親に言われたけどどうしよう…」な旦那だったらこの旦那が嫌すぎる

    わかったよ!と母親を適当に流して、「夫婦2人で好きなようにやろう!母にはうまく言っとくから」って言ってくれる人がいいわ
    結婚するような年齢にもなって親のいうことに右往左往するなんてクソ情けない
    そんな態度だから親だって一人前扱いしないんだよ、と思っちゃった

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/28(金) 13:11:50 

    >>1
    うち娘の顔合わせの時食事後に向こうのお母様がお財布取り出してそそくさとお会計行くのに気がついて慌ててお財布持って追いかけて半分払わせてもらった。
    それを私の母と姉に言ったら向こうが全て持つものだ!と怒られた。
    え、私悪いことした??って訳が分からなくなったよ。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/28(金) 13:14:40 

    >>1
    そんなの適当にあしらったらよくない?
    そうするね〜って同意しておいて、お金のやり取りは彼と2人でうまくやったらいいじゃん。

    結婚したら夫婦2人で決めたことをやるだけだよ?
    で、双方の親には、それぞれの子供たちがうまく伝える。
    時には方便も使う。
    それぞれが実親からの盾になって2人で決めたことを守っていくもんだよ。
    男女逆で考えたら情けない男!って思わない?
    主さんもかなり情けない女だよ。
    2人で生きていくって腹が括れていないと思う。

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2022/01/28(金) 13:16:50 

    うちは私の家でケータリングの食事会をしたので費用は私の親が出しました
    主人の父が「婿にやった気分」と言ってましたね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/28(金) 13:16:52 

    >>358
    妻側の苗字にするイコール跡取り、婿養子じゃないと思うけど。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/28(金) 13:26:11 

    >>1
    私も来月結納予定ですが、費用は2人で話し合って折半にしました。
    2人のことなのに親の意見に従うということは、彼の意見は無視するということですか?
    親やその他の家族、友人、ネットの意見等を参考に、2人で決めるのが良いのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/28(金) 13:28:41 

    >>13
    ガルちゃんは高齢化進んでるし、田舎の人も多いから、男性が〜って意見も多くなりがちだから、あまり参考にしない方がいい。

    +57

    -7

  • 443. 匿名 2022/01/28(金) 13:32:07 

    うちは旦那6、私4でやったよ
    5、5にしたかったけど旦那の方が稼ぎあったし出すって言われたからそこは甘えたけど

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/28(金) 13:32:22 

    夫婦2人で出しました。

    夫側は遠方で新幹線+宿代もかけてきてくれてる(私側は近所)ので、夫側だけ前日に手土産をお渡ししました。

    誰かも書いてたけど、夫が払ったと母親に言って、夫婦2人で事前に支払いしてる方が揉めなくて良さそうですね

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/28(金) 13:33:31 

    旦那が出したけど
    どっちでも良くない?
    お母さんに黙ってれば

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/28(金) 13:34:50 

    両家顔合わせの費用については夫と話し合い、
    夫と私の2人で出しました。
    2人で意向を決めてから、
    お互いの両親に私たち2人で負担する旨を伝えました。

    ただ夫の両親は気を遣ってくれて、
    お祝いと称したお食事代を事前にいただきました。

    いろんな考え方があると思いますが、
    主さんはまず旦那さんと話し合って
    2人の考えを確認することが大切だと思います!

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/28(金) 13:48:57 

    >>422
    うちも揉めたわぁー。
    お互いに大した家でもないのに、形式とか似こだわってほんとバカバカしかったわ。
    私も別に10年経った今でも必要なかったと思ってる。
    着付けやらヘアセット、ホテルでの結納セットみたいなのとか、それにかけるお金が私には無駄に思えてしかたなかった。
    それなら普通にお祝いくれればいいのにって何回も思った。

    +10

    -2

  • 448. 匿名 2022/01/28(金) 13:50:43 

    >>311
    子どもにお金出させるって考えがまずないからね
    子どもにお金出させるダサい親のもとでお育ちだとそうなるんですねー
    奨学金で大学行って免許も自腹っぽいねあなたw
    コメ元消すのでさようならー

    +0

    -6

  • 449. 匿名 2022/01/28(金) 13:57:16 

    >>411
    そもそも結納だったり、結納の代わりの食事会にしても、親が出すものって考えてる場合がある。
    あまりにも断りすぎると、親子間でも慇懃無礼になってしまう。結納の段取りも家同士、親同士主導の昔のイメージが抜けないんじゃない?
    結婚式までお金も段取りもおんぶにだっこなら、ちょっとアレだけどね。結納くらいは親のやり方も尊重してくれよ的な。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/28(金) 13:57:19 

    顔合わせと結納を合わせてしたのですが、うちは夫の両親が負担しました。
    娘さんをもらいます的な感じだったからだと思います。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/28(金) 13:58:17 

    >>1
    口出してきてめんどくさいって人がいるけど、もうこれは時代だから仕方ないと思う。

    今の若い人たちが折半、と思うのと一緒で、お母さんからすると、男性側が出すのが普通だったから、主さんが『今は違うんだよ』って説明するしかないよ。

    お母さんを非難しても仕方ない。
    お母さんも今の普通を知らないんだし。

    私は34歳だけど、田舎だし、旦那側も『男が出すのが当たり前』って考えだったから、出してくれたよ。

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2022/01/28(金) 13:59:51 

    >>209
    >>305
    親がどうとかじゃなくて、子供側が成長した姿を見せたいってことじゃないの?
    読解力がない人って無駄に揉めるよね
    何故そこで親批判になるんだ…
    斜め上すぎるし頭が悪くて呆れた
    親に感謝したいだけのコメ主さんの親を貶すって、あなたの親はプライドどうのこうのより下品な子育てをしたってことか
    読解力も遺伝?痛過ぎ

    +7

    -1

  • 453. 匿名 2022/01/28(金) 14:02:19 

    その場では旦那が払ったけど
    後から半分渡したから割り勘
    親は内訳知らないよ

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/28(金) 14:06:34 

    >>453
    うちもそんな感じ。
    もう一緒に住んで、家計も同じ財布にしてたから、あんまりどっちが出したって感覚はないけど、二人の家計から出した。御会計の行為自体は夫がしたから、親は夫が払ったと思ってるかも。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/28(金) 14:14:34 

    >>1
    夫婦で出しました!
    私たちは両家ともにアテにしていませんので、結婚式も出産も子どもの節目のお祝い節句のお人形、全て自分たちだけで出しています。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/28(金) 14:18:42 

    >>447
    私も。息子いるけど結納するより子供夫婦に直接お金あげたいや
    そこも含めて結婚観というか?価値観だよね
    価値観が合う家同士の人と結婚できれば一番楽なんだけどなぁ

    +9

    -2

  • 457. 匿名 2022/01/28(金) 14:19:25 

    旦那親が出しました

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/28(金) 14:19:52 

    私はトイレ行くついでに思い立って、カードで支払っといたんだけど若干困惑させてしまった
    先に支払っとく事を思いついた時は、私ってスタイリッシュや!よっ出来る女!と自画自賛したけどw
    彼親と彼は、夫側が出すと思ってたようで…勝手にスマンかった
    二人で話し合って決めればいいと思うよ

    +3

    -2

  • 459. 匿名 2022/01/28(金) 14:22:27 

    うちは私の両親が出してくれました。
    本来なら昔の顔合わせはお嫁さんの実家に迎え入れてするものだったけど、それだと大変だから、うちが小料理屋さんでやりたいっていう提案したからって。
    姉と妹も、私より先に結婚したけど、同じ風にしたから、それに合わせていいよって言ってくれたので、自分達で払うつもりでしたが、お言葉に甘えました。
    そして、旦那両親は車で4時間近い距離の遠方から来てくれるからってことで。
    旦那両親のホテル予約料金の支払い、顔合わせのお店の予約は私達でしました。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/01/28(金) 14:40:11 

    うちが出す、いーえうちが出しますって当日、両家で押し問答になったな。

    このお店を予約したのは旦那家だからと義母に言われて納得しかかったんだけど、
    結納はそもそも嫁家の負担と思ってたから、やっぱりここは嫁家が出します、と返して。。。
    結局どっちが出したんだっけ??

    そもそもその程度の費用をどっちが出すとか揉めるのって大丈夫?

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/28(金) 14:42:09 

    >>1
    当然夫婦で払うつもりだったけど、結納しなかったしこれくらいは出させて欲しいって義両親が払ってくれた

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/28(金) 14:43:51 

    男女平等なら男は子供産めないから
    絶対子供産まないし
    それ以前に旦那の姓も名乗りたくない

    +2

    -4

  • 463. 匿名 2022/01/28(金) 14:45:48 

    >>456
    私も結納するかしないかは彼女側の気持ち次第だけど、結納しないなら用意してるお金はそのまま息子夫婦に渡すつもり

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2022/01/28(金) 14:47:04 

    >>1
    角が立たないように、ネットにそう書いてあったとでも伝えな

    ってとこが本当に無理。
    自分の親が言ったら、失望するわ。
    その場でそう伝えるし。

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/28(金) 14:48:26 

    >>456
    結納金自体は結婚や新居費用になるでしょ
    結納を受けた女側の親は食事代やらかかるけど

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/28(金) 14:50:46 

    >>3
    旦那が出すのと夫婦が出すの違いがわからん。別財布ってこと?旦那が出す=夫婦が出すじゃないの?

    +31

    -1

  • 467. 匿名 2022/01/28(金) 14:52:05 

    いまどき結納する家あるんだ!田舎の方なのか?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/28(金) 14:55:44 

    >>1
    両家遠方から交通費かけてきたので、
    食事代は夫婦で負担しました

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/28(金) 14:56:26 

    >>465
    結納ってお金の他にも小道具揃えたり女性側はお返しの品良いいしたりもあるでしょ?そういうのが無駄だなぁって

    +8

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/28(金) 14:56:39 

    >>466
    横、結婚前だからその当時は彼氏だったのでは。今は旦那

    +16

    -1

  • 471. 匿名 2022/01/28(金) 14:58:15 

    >>465
    うちの方は結納金は半返しするよ

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2022/01/28(金) 15:01:17 

    >>462
    何の話よ?

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/28(金) 15:03:15 

    >>464
    同感〜なんかいやらしいよね。今後も色々とその手できそう…。

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/28(金) 15:04:27 

    何の目的で誰が主催するのかを考えたら、主催する2人が負担するのが一番自然。
    今後結婚する2人がお互いの両親や家族を紹介し合うことが目的の場だからね。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/28(金) 15:05:12 

    >>466
    あーそういうことかー。理解理解。どうせ夫婦になるのにわざわざ割り勘するお家もあるのね!

    +9

    -1

  • 476. 匿名 2022/01/28(金) 15:08:38 

    >>467
    なんで旦那さん側の親からお金出す必要があるのか意味わからんよね。私の場合は、こんな私をお嫁にしてくれて感謝すぎるので私の親から旦那さんにお金出しても良いくらいだわ笑

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/28(金) 15:08:39 

    >>456
    こんな事言ったら結納支持者(?)に怒られるけど、誰が喜んでるんだろね。あの一連の行事。
    そのまま子供にお祝いで渡せば小物もそうだし、子供たちが買いたいものに使ってくれたほうが親も嬉しくないかね。

    +13

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/28(金) 15:10:44 

    うちは、遠方からわざわざ向こうのお母さん(シングルの為に1人)がこちらに来てもらったので、食事代+手土産+足代を私の両親が渡しました。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/28(金) 15:11:57 

    >>12
    む、このマークは星のや関係?
    ここはいつも色々斬新だなあ〜w

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/28(金) 15:17:21 

    >>1
    なぜ責任感=金になるのか?
    まあ男側が一円も出さないなんてことはありえないけど。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/28(金) 15:37:36 

    >>1
    結婚する本人たちが二人で払ったら?
    うちの姉はそうしてたよ

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/28(金) 15:39:59 

    >>1
    主のお母さん、大黒柱とか言って負担背負わせておきながら、それに付随して主が嫁扱いされてらキレそうだね。幸せになりたいなら、お母さんの言うことは無視したほうが良いし、結婚したら距離置いたほうが良い。
    お母さんの言うこと聞き続けるなら、婚約破断にしてあげた方が良い。旦那さんがかわいそう。

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/28(金) 15:40:23 

    これはね最初にはっきりすべきだと思う。
    結納や男性側が金銭的に多く負担してきたのは嫁にもらうのが前提だったわけで、もしそうして欲しければ女性は婚家に従って生きないとね。義両親に対して口を出すな、介護は実子でとか言ってはいけないよ。
    結婚は2人の問題だ、口を出すなと言うのなら2人のお金で好きなようにやればいいんだよ。

    今は結婚文化の過渡期なんだと思う。
    結納もしていないのに息子夫婦に口出しをして揉める人もおかしいし、結納をしたり男性側に多く負担させておきながら義実家を蔑ろにする人もおかしい。

    自分達が好きなように自分達の出来る範囲でやるのが一番いいよ。

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/28(金) 15:43:01 

    >>1
    主さんが結婚するという自覚を持つ為に、夫婦で払う事にする!と母に報告してみてはどうでしょう?
    男が必ず払うべきとかは、古い考えであり、今は夫婦で払う事もあるんだよと。
    知らない考え方は、教えてあげて下さい。

    +1

    -1

  • 485. 匿名 2022/01/28(金) 15:48:56 

    うちは夫婦で出すつもりでしたが、旦那父が支払いしてくれました。こちらで出すと言っていたのですが断るのも角が立つかと思い出して頂きました。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/28(金) 15:49:18 

    費用負担も調整も私たち夫婦がしたよ
    両家3対3で向きあって着席するのに我先にドカッと真ん中に座って夫(当時は彼)そっちのけで仕切り出した義父
    あの時から好きじゃない

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/28(金) 15:49:48 

    >>20
    そうなんだよね
    けど今すごく実家依存の夫婦多いよ

    けどそれって、昔は親が同居していたから当たり前に頼ったり相談していた事が、核家族の現代になって目立つようなったってだけじゃない?
    そう考えたら自然だし頑張りすぎない暮らしだからいい事なんじゃ?って思った

    まあ私の実母は癖強いので頼らない暮らしがすこぶる快適ですが

    +33

    -2

  • 488. 匿名 2022/01/28(金) 15:50:46 

    >>462
    こんなとこで見当違いな主張する人はそもそも結婚出来るのかという…

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/01/28(金) 15:51:04 

    >>299
    良いお母さんだ!!

    +15

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/28(金) 15:53:15 

    >>3
    うちの父親が出そうとしたら、旦那がトイレに立つふりして払っておいてくれてた。
    結婚してから20年経ってもずーっとそんな感じで、食事会とかで集まる時は私たち夫婦で出してる。親にお金出させたことはない。
     

    +32

    -7

  • 491. 匿名 2022/01/28(金) 15:53:48 

    >>471
    うちも結納金は半返しだと思ってたけど、色んな人のコメント見てたら地域によるのかな?

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/28(金) 15:57:12 

    結納断ったなら男性側が
    食事位だしてもいいと思うけどな‥

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2022/01/28(金) 15:58:46 

    >>1
    普通は結婚する2人自身じゃない?
    うちは双方が1度ずつ相手の家に訪問しただけで終わりにしたのでどっちが出すって感じでは無かったけど…、強いて言えばその時の新幹線代はどちらの時も親自身が出してくれた

    顔合わせの費用で揉めるくらいなら身の丈に合った方法で顔合わせするしかないと思う(私の場合は親はどちらも余裕あるほうだけど、私たち夫婦自身は当時貧乏フリーターカップルだったのでお店を使うという発想は無かった)

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/01/28(金) 16:03:08 

    >>492
    なんで?

    +0

    -1

  • 495. 匿名 2022/01/28(金) 16:05:11 

    >>486
    うちも義父がこんなだった。
    自分が中心でないと気がすまないタイプ。
    まぁそりゃ上手くいくわけもなく、義実家とは私は疎遠です。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/28(金) 16:11:13 

    >>3
    主人が出してくれました
    何でも積極的で行動が早いので場所もメニューも金額も全部主人が決めてくれてた
    本人はそれは男なら当たり前という考えです

    +31

    -2

  • 497. 匿名 2022/01/28(金) 16:16:03 

    先日顔合わせ行いました。

    一般的と言われているのは、結婚する2人が招待しているからその2人が払う、又は男性側(お嫁に来てもらう立場)が払うのどちらかが多い様です。
    あとは、その時々で違うみたいですよ。

    私達の場合は、うちの両親が彼の実家に行きました。
    交通費や移動など考慮してくれ、彼の家が負担してくれました。
    まずはお二人で話し合い、2人の意向をそれぞれの両親に相談しましょう。
    手土産も同じように考える必要あります。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/28(金) 16:19:55 

    正確には忘れちゃったけど、旦那が出してくれたか私も出したかのどっちかで両家とも親はノータッチだったよ。
    私と旦那で店とか決めて、親には来てもらうって形だったから親にはお金がどうとかの話すらしなかった。当時実家暮らしで毎日のようにかおあわせてたけど。
    なんでお母さんとお金の話になったんだろう?そこがまず不思議。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/01/28(金) 16:25:32 

    >>460
    目に浮かぶ笑
    ちょっと微笑ましい

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/28(金) 16:27:19 

    >>142
    みんながお互いを思いやり
    自分たちが出すって思っているのが、
    似ている家同士でいいなぁって思うわ。


    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。