ガールズちゃんねる

共感性が強い人

183コメント2022/01/29(土) 08:40

  • 1. 匿名 2022/01/27(木) 23:16:17 

    私の夫は共感性がとても強い人です。
    私に辛いことが起きたら、自分のことのように一緒に悲しみ、寄り添ってくれます。優しくてそこまではいいのですが、受け止めすぎて、夫自身まで体調を壊したり、眠れなくなったりしてしまいます。
    この先色んな苦難が待ち受けてると思うと、共倒れしそうで不安です。
    どうやったら、自分と人との境界線を持てますか。

    +198

    -16

  • 2. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:04 

    言わなきゃいいじゃん

    +168

    -19

  • 3. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:04 

    メンタルに響きがちなので大事な日とかはニュース見られない

    +215

    -4

  • 4. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:14 

    繊細なんだね

    +46

    -7

  • 5. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:20 

    >>1
    子供産んだらもっと地獄だよ…

    +110

    -6

  • 6. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:29 

    めんどくさいなー
    一緒に泣くとか悲観されても困るわ。

    +75

    -33

  • 7. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:37 

    エンパス(empath)」とは、「エンパシー(empathy)=共感、感情移入の力」とも呼ばれる、「共感力、共感力の高い人」という意味の言葉です。
    人並みはずれて共感力が高く、生まれながらにして人の感情やエネルギーに敏感な気質の人をそう呼びます。
    エンパスには、しばしば近くにいる人と同じ現象がその身に起こります。
    例えば、「相手の体調が悪いとき、自分も同じような症状で具合が悪くなる」「相手の感情が、自分の感情のように感じられてしまう」など。

    +117

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:50 

    そこまで影響されちゃうならできるだけネガティブな相談は受けない方がいいかもね
    もっとひどい人はニュースとか新聞で殺人事件見て落ち込んだりする

    +119

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:53 

    うん。
    黙ってようか。

    +17

    -3

  • 10. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:53 

    悲しんでからポジティブになるように考えては??
    どうしたら良くなるか二人で考えて行けば良いと思います。

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:55 

    >>1
    あなたが強くなるしかない

    +52

    -2

  • 12. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:57 

    >>1
    ゥチ多分マヂ共感性つょいと思う笑
    いつも泣いてるワラ

    +12

    -23

  • 13. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:03 

    悲劇のヒロイン的なやつ?もしくは構ってちゃん?

    +4

    -34

  • 14. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:09 

    >>1
    旦那メンヘラで草

    +18

    -34

  • 15. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:38 

    共感生羞恥って最近めっちゃ使われてるから羞恥面では強い人多いのかな。

    +5

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:54 

    主さんがメンタル強くなるしかないね

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:04 

    >>3
    よくガルちゃんできるね。
    文字だと大丈夫なの?

    +9

    -4

  • 18. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:17 

    主が辛い時は自分が支えなきゃいけないとご主人が気付くことかな

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:34 

    熱出したら「なんか俺も熱っぽい…」ってアレも共感性が強い現れなのか?(笑)

    +18

    -11

  • 20. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:10 

    「心の境界線」がうまく引けないのは、幼少期に育った環境の影響を受けていたり、過去に負った心の傷が原因だったりします。養育者の過保護や過干渉、暴言や脅し、価値観の押し付けなどで、自分で決断することや、自分の意思を尊重することができなくなるのです。また、心の傷を負うと、防御反応も過剰になり、回避行動が顕著になることも考えられます。

    +88

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:11 

    >>1
    それエンパスだよね。
    サイコパスの真反対。
    あんまりひどいなら受診も視野に入れたほうがいいよ

    +63

    -2

  • 22. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:21 

    私は共感性っていうか…こないだ大阪の放火火災で亡くなった人たち。
    あの人たちには、あの日以降にも予定があって、明日はこれ食べよう、今度あそこに行ってみようという「生きてる予定」があったことを考えて泣きそうになります。
    亡くなった方の中にはご夫婦?と思われる連名があって、旦那さんが奥様に付き添われてたのかな、とか。
    自分が当たり前のように生きてる日々の中で、泣いてる人や思いもよらない事件に巻きこまれたりする人たちがいる。
    震災で、ライフラインを閉ざされた人がいる。
    なぜか、ニュースに出てきた人たちが、今どうしてるのか、とふと考えて心がとても縛り付けられる気持ちになるときがあります。

    +127

    -3

  • 23. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:32 

    >>1
    ニュース見ないって人いたけど情報をシャットアウトするのも時には必要かもね
    協力をあおがなきゃいけないようなことは別として自分で処理できることはサクッと自分で片づけるくせをつけるというか

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:27 

    >>19
    それは絶対に違うと思う。
    『労わられるべき病人』って特権を横取りしたいだけ。
    もうマジでうざい!

    +35

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:28 

    >>8
    辛いニュース見て落ち込むの普通だと思ってた

    +120

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:31 

    >>19
    なんなんだろうね
    あの「俺も体調悪い」返しw

    +40

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:45 

    共感性が強いのかは分からないが他人と自分が分からなくなることがあるというか映画とか見ると感情移入しすぎるし、妄想を始めると自分の中に人格がふたつ出来てしまう。例えばいじめの妄想だと片方の自分がもう1人の自分をいじめるみたいな。

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:47 

    ここで聞くより専門家に相談したほうが良い気がする

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:09 

    その旦那さんに言っても何も解決しないし主の心も軽くならないと思うから、マイナスな情報は入れないようにするしかないかも

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:43 

    >>1
    旦那になってくれる人は感情としての共感性はあまりいらないかも。
    「辛かった」って言ったら「辛かったね」と黙って話を聞いてくれるだけでいい。
    泣かれたら、なんか困るぞ…

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:58 

    繊細すぎるとわかってるのなら、
    旦那にそういった話題を振る時には結論や結末から話したらいいのでは?
    時系列で話していくと繊細な人は同調するし、○○だったけどうまいこと行きました!って感じで結果報告型にしたらいいと思うよ。

    +18

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/27(木) 23:23:02 

    >>1
    子供出来たら一生心配がついて回るから大変そう
    健康な子でも色いろあるけど、さらに何か障害があったら試行錯誤の連続で旦那さんもママも疲れそう

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/27(木) 23:23:17 

    女子中学生みたいなご主人ね。悪いけど私は無理。

    +4

    -14

  • 34. 匿名 2022/01/27(木) 23:23:37 

    >>17
    大事な日とか心を整えなきゃいけないとき以外はガルに来られます
    大喜利っぽいトピは特に好き

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:02 

    旦那さんのメンタルを守る防御壁の役割を主がするのも違うと思う。
    専門機関に相談した方がいいと思うよ、本気で。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:19 

    でもそれ、中には本当かな?と思う人もいる

    例えば、「AKBなんて、歌もダンスも下手で、あんなのの、どこが良いのかわからない!」と言う人がいたら、「そうだそうだ!」と思うのも共感だし、「いや、そんなこと言ったら、AKBの子がかわいそうだ」「ファンはこの書き込みを見たら、どう思うんだろう?」と考えるのも、また共感っていうか

    でも、どちらか片方の意見にしか共感しないんだとしたらそれは、自分の都合のいい意見にだけ賛同してるってことで、実は腹黒くない?と思う

    +6

    -5

  • 37. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:31 

    共感性羞恥ならしょっちゅう感じてる

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:33 

    >>1
    なるほど、男性の共感性が低い理由がわかった。共倒れを避けるためなんだ。

    +75

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:53 

    事故とかの悲しいニュースで、献花に来ている人がインタビュー受けて、全く関係ない赤の他人なのにめちゃくちゃ泣いてる人とか見ると、ちょっと不思議に思う

    +29

    -8

  • 40. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:55 

    私多分共感性高い方なんだけど、一番キツいのは悪口
    愚痴・悪口・噂話みたいなネガティブな話
    聞かされると必ず具合悪くなって後で寝込む
    でもなぜか、悪口生き甲斐みたいにしてるおばちゃんにやたら寄って来られてつきまとわれることが多い
    一緒に盛り上がれるおばちゃん同士で連めばいいのになぜ一切言わないし同調もしない私の元へ…
    これが原因でいくつか仕事も辞めてる

    +38

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:56 

    >>1
    旦那や身内にはないけど、友人でそういう女性がいました。
    正直に言うと、私は友人関係を築けませんでした。
    こっちのエネルギーを奪うように感じてしまい、一緒にいるのがだるかったです…。
    すみません。

    優しい一面とも思えるのですが、本当に鬱陶しくなってしまって少しずつ距離を置いて、今は全く関わり無くしました。

    +9

    -5

  • 42. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:33 

    >>1
    あー、うちの旦那と一緒
    優しいのはいいんだけど、メンタルがよわよわ

    多分、治るもんじゃない
    優しいけどそう言う弱さを持ってる旦那を受け入れられるかどうかだね
    いざという時に相手もメンタル崩すのは結構うんざりしちゃうけどね

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:38 

    >>3
    私も医者からニュースを見るのは控えろと言われてます。災害系は特に気持ちが落ちてしまう。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:46 

    >>2
    パートナーに言えないのも結構辛いけどなあ

    +18

    -10

  • 45. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:52 

    >>13
    共感性皆無だね

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:00 

    +3

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:01 

    子供産んでから子供が絡んだ事件、特に親に虐待された事件は悲しくて辛くてあんまり詳しく見られない。
    大阪で姉弟がネグレクトで衰弱死した事件を知った時は本当にしばらく思い出すだけで涙出てきて気持ちが立て直せなかった。

    +30

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:29 

    夫は仕事面では大丈夫?知人の娘さんもメンタル弱目な人と結婚したけど彼女は専門職で自分が支えてくくらいの覚悟で結婚したけど。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:39 

    >>6
    面倒くさいと言われても…

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:52 

    >>21
    私かもって拡大したらそうでもなかったw
    私図々しいw

    +25

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:22 

    >>7
    初めて付き合った彼氏はこのタイプだったのかも。私が風邪なんか引くと「俺に移しなよ、ガル子の風邪が楽になるように」とか言ったり。だから彼氏ってそういうものなんだと思っちゃってたから、次に付き合った彼氏に「風邪?移さないでね」って言われて、なんて冷たい人なんだって思っちゃたもん。

    +7

    -10

  • 52. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:43 

    ドラマで、犯人が刑事に追い詰められてるシーン見ると、自分が言われた気になって、「もうやめて!あー!」みたいになって、耳を塞いだり音量下げたり、チャンネル変えたくなるけど、そういうのも共感性が高いって言うのだろうか?

    でも私は、主のご主人と違って、別に優しくもないし、慈悲深い人でもない

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:47 

    主は自分が辛い時に旦那の心配までしなきゃいけなくなるってことだよね。それって迷惑じゃない?私の旦那だったらもうちょっと強くなって自分の感情の面倒は自分で見れるようになってから人の心配して欲しいと思うかも。

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:54 

    >>1
    多分、スピッツの草野マサムネさんもだよね

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:56 

    >>13
    全然違うよ

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/27(木) 23:28:26 

    うちの夫は共感性皆無。でも、ここ見てたらうちの方がいいわって思った。

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2022/01/27(木) 23:28:56 

    >>3
    双子のパンダニュースとかほのぼの系だけのニュース番組があればいいと思うよね

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/27(木) 23:28:59 

    >>15
    真面目そうな芸能人が無茶振りされてるのとか見るともう、本当に何とも言えない気持ちになるからチャンネル変えるようにしてる

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/27(木) 23:29:40 

    うちの夫も共感性が強いので迂闊に愚痴が言えません。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/27(木) 23:29:50 

    >>51
    なんか両極端だね
    あなたの感じ方も極端だし

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/27(木) 23:29:57 

    優しい人はメンタル弱いし
    メンタル強い人はモラ気味の人多い

    +22

    -5

  • 62. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:35 

    >>44
    匙加減を考えた方がいいのかも

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/27(木) 23:31:16 

    共感性なのかわからないけど、映画とかの殺人や暴力シーンでも実際の事件と絡んでしまいノンフィクションとして見ることができない。
    ニュースも詳しく見なければいいのに、わざわざ詳細を見てしまう。
    昔はこんなことなく楽しく映画とか見れたのにな・・・

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/27(木) 23:31:34 

    >>51
    なんかちょっと漫画のカッコつけ男のセリフみたいで気持ち悪いww

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/27(木) 23:31:34 

    >>38
    それあるかもね
    無意識に感情を共有しないようにできてるのかも
    じゃないと2人で病むから

    +43

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/27(木) 23:32:08 

    >>52
    暗いニュースや人が悲しむのを見て暗い気持ちになる人は多いけれど、立て直せるかそのまま沼にハマるかなんじゃない?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/27(木) 23:32:55 

    >>2
    共感性が強い旦那なら主のちょっとした変化にも気付きそうだしどうしたの?って聞かれる事もありそう
    そんな言わなきゃいいで簡単に解決出来るようなものじゃないよ

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/27(木) 23:32:55 

    >>7
    前の人が倒れて、それ見てたらわたしも倒れたことあるなー
    これかな?

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/27(木) 23:33:02 

    >>7
    自他の区別がつき難い自閉症との違いが分からない…

    +4

    -7

  • 70. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:09 

    >>2
    感受性が強いと
    感じ取ったり
    負のオーラとか伝わるんだよね

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:09 

    優しい旦那さんで羨ましい
    私が落ち込んでてもへでもない
    顔でいるわwwうちの主人は!

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:37 

    >>25
    私も。けど、芸能人の自殺とかで自殺防止の電話番号とか流れるから、割と普通なのでは?とやはり思う。

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:44 

    >>1
    家の旦那もそうなんだけど子供がもう成人してるから、私に何かあったらお父さんは崩れると思う
    その時にはあなた達は自分達の人生を最優先して
    もしも余裕があったらちょっとだけ寄り添ってあげて
    崩れ方が酷かったらお母さんが怒るよって怒ってあげてって言ってる
    去年私が病気で入院手術したんだけど、心配で眠れないとか言ってた割に実際に入院してた間は頑張って家事してくれてたよ
    配偶者に何かあった時に心配するのは当り前だし心を痛めるものじゃない?
    自分とヒトとの境界線とか難しい事は分からないけど、お子さんとか守るべき対象の事は忘れないでねって伝えておいたら?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:50 

    優しいのはいいことだけれど他人と自分の区別がないのは困るね
    やっぱり専門家じゃないかな

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:57 

    >>61
    まさにそれだよね

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:59 

    >>13
    むしろその手に執着されやすい質。
    あと13みたいな共感性が低い人にも執着されやすい。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/27(木) 23:37:50 

    >>21
    知らなかった!
    子どもがHSCっぽいなーと思ってるんだけど、共感力が高いとこういう場合もあるのね。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:12 

    職場の人や主以外の人は大丈夫なの?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:19 

    >>1
    それだと主さんがどっしり構えられるといいけど難しいかな?
    うちは逆で私が共感性強いけど、夫はいつでも冷静で落ち着いているタイプなので必要以上に不安や悲しくならずに済んでる。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:40 

    >>38
    うちは本当にそれで助かってる。
    クヨクヨしてる時に旦那にまでメソメソされたらどんどん落ちるわ。

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/27(木) 23:40:30 

    悲しいニュース見て泣くことはよくあります。子どもがいるので子どものニュースには弱いです。これはエンパスとは違いますか?注射のシーンも痛くなるのでコロナになってからしょっちゅう見ますが毎回目を逸らすくらいです。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/27(木) 23:40:37 

    現実問題主が一人で稼げる人でないと子供を持つのは難しそうだしね
    優しいだけじゃ…って昔から言うよね

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/27(木) 23:40:47 

    >>25
    メンタルが安定してないと引き込まれてしまうんじゃないかと思う
    私がまさに今それ
    トラウマでPTSDになってから
    まるで自分のことのように号泣したり落ち込んだり
    精神的に元気だった頃とは感じ方が違う
    病的

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/27(木) 23:41:32 

    良く考えれば共感性が高いと自罰的でもあるから浮気の心配はなさそう。やるとしたら本気だと思うけど。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/27(木) 23:41:57 

    ここで人の好き嫌いが激しい人も
    マナーやルールとかこだわりが強くて他人に苛立ってる人も
    ある意味、共感性が働いてなってるんだよね

    自他の境界線がなくて他人が許せないの
    主の旦那さんとは真逆だけど

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/27(木) 23:42:17 

    >>1
    相手の負の感情に振り回されるのは良くないね。
    夫婦共倒れになったら元も子もないじゃん。
    主さんのご主人への伝え方も問題あると思う。
    単なる愚痴とか悲観的な考えだけをご主人に話してない?
    「私はこう思うんだけどどう思う?」とかご主人にアドバイスは求めてるの?

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/27(木) 23:43:23 

    >>15
    共感性羞恥というより他人をバカにしてるだけの人も多そうだけどね
    「見てるこっちが恥ずかしいわ〜笑」みたいな感じで

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/27(木) 23:44:02 

    >>1
    一人一人の心情が伝わったり考えたりするから、本や漫画を読むのがめちゃくちゃ遅いでしょ?

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2022/01/27(木) 23:45:16 

    >>53
    主の負担が半端ないよね
    ずっと一人で自分を支えてご主人も気遣って
    その上子供がいて生活ってなったら

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/27(木) 23:45:23 

    >>7
    人が「こう思ってるんだろうな」ってのがすごく読めてしまうんだけど
    その人と同じ感情を持つことはない、あくまで客観的に見てその人の言動の理由がわかる、って感じ
    これはなに?感情移入はしないからエンパスとは言わない?

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/27(木) 23:46:43 

    >>38
    すごい。納得&ちょっと救われた気分。旦那は全く共感してくれないサイコパスみたいな人間だから。たしかに私だけが悩んでるみたいなことが多い。旦那はなーんにも気にしないからあれで自然と救われてたのかな。

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/27(木) 23:47:01 

    >>33
    共感性がない人は自己中心的になりやすいから気を付けて

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:22 

    主も似たタイプでは。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:30 

    悲しいニュースみたらしばらく引きずります。
    忘れたと思ってもふとした時に思い出して気持ちが沈む。
    特に子供産んでからは虐待だったり子供が絡むニュースが辛すぎる。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/27(木) 23:49:53 

    >>25
    ほとんどの人が落ち込むと思う
    気分が上がるはずないんだから

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/27(木) 23:50:12 

    私はこれがひどくて仕事を続けられなかった。他人の不幸を見る仕事はキツいわ。家に帰っても疲れが消えなくて。感情が揺さぶられるからニュースも見ないし、感動系のテレビや人の結婚式なども行きたくない。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/27(木) 23:52:22 

    >>63
    私もそう。
    特に戦争映画を見ると「これは作り物」と思えなくてしばらく暗い気持ちを引きずってしまう。
    「もしこれが自分の家族だったら…」
    「この死んだ人の残された家族はどうなってしまうのか…」
    そんな事をずっと考えてしまうから見ないようにしてる。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:01 

    人と話してて自分は経験なくてもなんか分かる気がしちゃうのは共感性が強いに当てはまる?
    ニュースとかは完全に他人事として割り切って見るけど、創作物には特に感情が持ってかれがち。
    普通に犯罪もののドラマ見て犯人の気持ちも警察の気持ちも被害者の気持ちも「分かるわ〜」とか思いながら見てる。
    恋愛ものはヒロインより泣いてる(笑)
    自分で書いといてアレだけど想像力があるだけかもしれんな。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:38 

    >>72
    それはウェルテル効果といってマスメディアの報道が関係することだから敢えて掲示してるんだと思う。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:43 

    例えば手の甲をナイフで刺される映像を見ると、自分の甲も痛く感じるアレ?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/27(木) 23:59:34 

    大抵の人は悲しいニュースで落ち込んだり、大切な人が傷つけられたりしたら同じように悲しくなっても自分を奮い立たせるために明るいニュースを探したり、傷ついた大切な人のために何が出来るか考えたりするじゃない?
    小学校の時の先生が『強くなければ優しくなれない』って言ってたけど、優しい人と弱い人は同義ではないんだよね。

    +8

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/28(金) 00:02:16 

    私も主さんの旦那様と同じです。
    感じやすい、受け取りやすい?から自分でコントロールしないと普通に生活出来ないです。
    他の方が言われているように、良くないニュースはさけるは鉄板です。
    私は小さい時からこんな感じなので、若い時よりもマシになりましたが(スルースキル強化)1人で居るのが精神衛生上1番です。
    仕事に行くのは修行みたいな感じです。
    休日はぐったり寝込みます。
    夢も良くみます。
    起こった事、感じた事を脳が処理してるみたいです。
    周りの人に一々説明するのも大変だし、家族と本当に信頼出来る数人位しか知りません。
    本当に疲れます。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/28(金) 00:04:02 

    >>101
    辛い人を目の前にしてつられて自分が心配されるのが優しいのか微妙だよね
    相手の心配はしないんだろうか

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/28(金) 00:07:12 

    テレビで辛いもの食べてる人を見ると、めっちゃ汗が出ます。これも?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/28(金) 00:09:15 

    >>104
    条件反射?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/28(金) 00:11:57 

    全部パーフェクトならいいけど中々そんなタフな人いなくて、
    あっちが能力高くてあっちが低くなっちゃって、、
    みたいなのばかり。
    旦那さん慣れるといいね。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/28(金) 00:14:13 

    夫もそうなのかな。義両親が過干渉気味で反抗期が無かったこと。子どもの頃から他人が注意を受けていたら自分のことのように感じて悲しくなるようです。

    私が悪いのですが、以前短期パートをしていた時に私が仕事の愚痴を夫に話していたら、気分が悪くなるから言わないで!そんなんだったら仕事しなくてもいいよ!って怒られてしまいました。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/28(金) 00:18:23 

    職場で他人が怒られてるのもキツイです。
    心臓バクバクして
    一人熱くなってます。

    +22

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/28(金) 00:20:15 

    >>104
    大食いの番組もツライ。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/28(金) 00:20:30 

    >>21
    私これだー。
    祖母が祖父を亡くして辛そうで,祖母の気持ちを考えすぎたり、1人暮らしの一日を想像したり。
    自分もお金ないのに、祖母に良さそうなものを見つけてはプレゼントしてしまう。
    なのに、ある発言で深く傷ついて、裏切られた気持ちになり、やたら攻撃的になってしまい、今距離置いてる。
    自分でも振り幅激しすぎて意味がわからない。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/28(金) 00:24:09 

    >>38
    気にしてたら生きてらんないみたいな事はわりとあるよね
    でも男性のが女性に共感してもらいたがりが多い気するけどね
    女子同士の「わかるー」「かわいー」とかバカにするくせに、自分らは女にわかられたがるしかわいがられたがる
    ほんと自分勝手よ

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/28(金) 00:24:20 

    共感性が強い人

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/28(金) 00:27:55 

    >>79
    うちも!エンパスとサイコパスてほどではないけど、私は共感しすぎてテレビ見てよく泣いてる。旦那はそれ見て何で泣いてるの?と理由すらわかってない冷たい人と思ってたけど、軽く両極端なのかな?と思ったわ。お互い行きにくさは感じてないから良いとしてる。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/28(金) 00:29:27 

    >>107
    ご主人が本当に共感性が高いのなら、あなたの話を聞いてあなたの苦しみを自分の苦しみのように感じていると思います。
    ご主人の場合は共感性が高いのではなく、自己愛が強いだけじゃないですか?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/28(金) 00:30:48 

    >>104
    いじめられてる映像も見れない。辛すぎて。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/28(金) 00:32:57 

    >>107
    なるほど。そっちの可能性もありますね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/28(金) 00:33:10 

    >>7
    反対はサイコパスらしい

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/28(金) 00:39:11 

    >>114
    でも私、大事な人の苦しみほど聞きたくないものはない。
    情景を脳裏に描きすぎて、本当にきついから、大人相手なら同じこと言ってしまうかも。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/28(金) 00:40:36 

    >>118
    それは想像力が豊富なだけで
    共感性が高いわけではないからじゃない?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/01/28(金) 00:42:17 

    >>110さんもおじいさんが亡くなったのショックだったんだよ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/28(金) 00:45:55 

    >>21
    何か良いようにも取れるけど、これって大体が直勘とか主観だよね。行き過ぎると自分の想像だけでストーリー作ったり対象になる人に迷惑かけそう。
    結局、自分の思いや感じることをある程度封印していかないとヤバい人に思われる訳ね

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2022/01/28(金) 00:49:12 

    >>50
    ほんと図々しいんだからww

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/28(金) 00:56:48 

    >>120
    そうだったのかも...
    支えに必死で実はまだ泣けてなくって。
    いろいろが出ちゃったのかも。
    ありがとう、良い夢みてね。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/28(金) 00:59:42 

    >>121
    たぶん直感が当たってるから妄想じゃないと思う。
    ズレてないというか。
    妄想であれこれ動くのは迷惑だけどそれとは違う。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/28(金) 01:00:20 

    高い方だけど、その一方でこれは自分自身のことではないと割りきる事看護師の仕事の中で身につけました

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/28(金) 01:05:49 

    >>119
    悩み聞く→その情景が浮かぶ→めちゃくちゃ辛くなる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/28(金) 01:12:43 

    >>126
    それで辛くなるから私に話さないでって言うのなら
    ただ単に想像してツラくなってるだけで
    やっぱり相手に共感出来てないじゃん

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/28(金) 01:14:10 

    >>1
    例え本心はキツクてもご主人に対して
    「あなたのお陰で気持ちが、いくらかラクになって頑張れそうだよ。ありがとう」
    みたいな感謝の言葉を伝えれば、ご主人は少し安心してくれるかも

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/28(金) 01:16:32 

    >>8
    いや、普通の人でも落ち込むよ!
    落ち込まない人は逆に共感性がないんじゃ?
    それ以上いくと一月病む、数ヶ月落ち込むとかなら分かるけど。

    +11

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/28(金) 01:19:42 

    >>126
    主も書いているけど、『自分のことのように一緒に悲しみ、寄り添ってくれます』←この部分が無いと共感性が強いとは言わないんじゃないの?
    想像力は豊かなのかもしれないけど、『気分が悪くなるから言わないで!』って相手に言える人は共感性は強くないと思う。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/28(金) 01:21:07 

    私多分これ
    メガバンクで個人向けの営業をしていたんだけど、営業成績は常に全国で10以内に入るくらいよかった。
    共感性が強すぎてお客様と一緒に泣いたり笑ったり忙しかったし、家に帰ってもずっと考えてしまっていた。お客様に不幸があると苦しくて悲しくて自分も同じくらい辛かった。ありがたいことに、そんな私だからこそ信頼して大切なお金の運用を託してくれる方が沢山いた。
    去年の6月から鬱になり休職中。
    自分の特性を使って、いくら結果が出るからと良くない方に生かし続けたツケが回ってきたと思ってる。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/28(金) 01:27:49 

    >>90
    感受性豊かかな。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/28(金) 01:29:45 

    >>131
    良くない方に生かし続けたっていうのは営業成績を上げるために共感性を使った…っていう意味なのかな
    例えばソーシャルワーカーとかカウンセラーみたいな職業ならクライアントの幸せのために共感性を使えるけど、営利企業である銀行はやはり自行の利益第一だから…っていう
    なんか当たり前のこと聞いてごめんなさい

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/28(金) 01:37:59 

    >>133
    コメ主です。
    はい、そうです。
    お客様の不利益となるような案内はしていませんが、この特性を使って企業の利益を求めていたのは確かなので・・・
    お客様と普通にお話ししているだけで、「〇〇さんにお願いしたい」と言って信頼していただける機会が多く、それは嬉しいのですが、同時に、毎回逃げ出したくなるくらい不安な気持ちになっていました。
    100%共感するだけで完結するお仕事ならまだしも、営業はそのあとが勝負ですから、自分がどんどん壊れていく感覚がしました。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/28(金) 01:42:31 

    私も感受性が強くて、他人の痛みを本人以上に感じてしまうタイプ。だから頼りないし、迷惑かけてしまう事にものすごく罪悪感を感じる。
    でも最近気付いたのは、嬉しい事や楽しい事も同じなので、人が楽しそうに大笑いしている動画を保存しておいて、気分が下がった時はそれを見て一緒に大笑いして気持ちを切り替えられるようになったよ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/28(金) 01:45:29 

    >>20
    なんかちょっと違うような

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/28(金) 01:46:34 

    >>90
    人の気持ちが手に取るように分かるのって、HSPではないの?
    (ガルちゃん民が嫌いな言葉だよね、ごめん🙏)

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/28(金) 01:50:04 

    しんどい人はアドラーの課題の分離を考えてみるといいよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/28(金) 01:58:42 

    >>134
    なるほど…
    深夜なのにお返事ありがとうございます
    131さんが暖かい心の持ち主だから辛かったんですね
    こういう仕事だからって割り切っちゃう人よりこれでいいのかな?ってモヤモヤを感じる人の方が私は共感できます
    鬱で休職中とのこと大変かと思いますが、元気になって自分らしく生きられるよう願ってます🌸

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/28(金) 02:08:09 

    >>139
    こういう温かい人のやり取り見てても、ものすごく幸せになる!
    ありがとう🌸🌸🌸

    >>134さんも、また元気になって自分の良さを活かしながら爽やかな人生を歩めるように心から願っています☺️

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/28(金) 02:28:45 

    >>5
    作らなければOK

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/28(金) 02:43:18 

    >>1
    大変そうだけど…かなり羨ましい。
    うちは夫がアスペルガーだから「キョウカン?ナニソレ?」な状態で、いつも私1人で悩んでる。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/28(金) 02:54:01 

    >>38
    共感性が悪い方に働くと繊細ヤクザになって厄介だよ。
    近所の夫婦がそれで奥さんが吹き込んだんだと思うけどタッグ組んで私が思い出したくない話題とか嫌味わざと言われた。
    うちの夫はそういうとこ共感性なくて理解ないから、私がその夫婦の文句言っても変な人だねー、ガル子気にしすぎくらいの反応だし、私が1人で嫌な気持ちになるだけと思えて疎遠になった。
    ある意味、どのあたりにうちに不快ポイントがあったかもわからないレベルなのに、旦那が変に共感性ありすぎて首突っ込んでくるとかうらやましいとすら思った。

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/28(金) 03:09:17 

    >>21
    ただの性格かと思っていたら名前まであったとは…自分はたとえば母がどこか痛いと言うと心配で「どんな風に痛むのか?」とか考えてるうちに同じように痛くなったり具合が悪くなったりします。
    ドラマなどのいじめや暴力や手術シーンは観られなかったり。
    自分でも面倒で治せるなら治したい!
    楽しいことや幸せなことはあまりシンクロ出来ないのが謎…

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/28(金) 03:16:06 

    うちの旦那に共感性の垢でも飲ませてほしい。
    庭にゴミが落ちてる時がちょくちょくあって、こうやってうちに嫌がらせすることでしか心を落ち着かせれないかわいそうなバカがいるって思ってるって私が言ったら、
    だからどうして誰かがやったって思うの?って言われた。
    頻度も多いし、近隣の人らに嫌な思いしたからそう思えるだけだけど伝わらない。
    たしかコイツも小学校の時に軽くいじめられて、ふん、どうでもいいしこんなバカな奴らと思ってたって言ってたの思い出して、
    あんたも私みたいなこと言ってたよね?その時私は何も言ってなかったのにあんたは私の考え方すら否定してくるんだ?と言ったら一生言ってれば?と言われて風呂のドアにロックかけられた。
    ムカついたから旦那の使ってるアイボンの液の残り、全部流して捨ててやった。
    存在自体めちゃくちゃムカついて死ねと思う時ある。
    向こうも思ってるだろうけど。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/28(金) 03:32:57 

    共感性高めでも優しいわけじゃないんよね。
    うち、私が共感性高めで旦那が低いんだけど、
    栗原祐一郎の虐待事件で、怒って、なんかできることないかと言ってたら、旦那にひどいとは思うけどあんたみたいにそこまで思わないって言われて
    あーあ、あんたってホント共感性ないから冷たいよねw私は優しいから無理なんだわこういうのって嫌味言ったことある。
    なんだろ?けなされたら即座に文句嫌味出る。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/28(金) 05:18:24 

    >>87
    これ意味違うのによく使われてるよね。
    私だったらあんな馬鹿なこと出来ないわーってのは共感性羞恥に含まれない。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/28(金) 05:36:18 

    >>51
    きもとおもってしまった

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/28(金) 06:13:58 

    >>1
    メリットも見ろ。そしてあなたが強くなれ。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/28(金) 07:08:41 

    >>22
    それで辛いの?
    それとも詳しく調べて共感したいから?
    亡くなった方の名前まで見ないし(うち新聞取ってない。ネットニュースくらい)
    私も変なキチが起こした事件とか見ると吐き気がするから見ないし、ワイドショーとかそればっかやってるから録画見たりDVD見たりする。
    あんなキチが何したとか詳しく知りたくないし映像とかも見たくないのに、キチが暴れてたり怒鳴ったりするとこ延々流してるよね。
    あと前は薬物吸ったキチがよだれ流してるの繰り返し流したり。
    うわっ!って思ってすぐ録画とか好きなアーティストのに変える。
    別に自分、共感力が強いとは思わないけど、胸糞悪くなるし吐き気がするし、キチなんか見たくもない。
    悲しすぎる現場も見たくない。
    あなたもなるべく見ないようにしたらいいんでないかな?
    若い頃は好奇心で見てたけど、歳とったら自分の現実ですでにだいぶ不安感強いので、関係ない他人のそういうのはなるべく見たくない。

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2022/01/28(金) 07:11:45 

    >>1
    認知行動療法とかどうかな メンタル系のクリニックで思考の一種のクセを、自認して、必要であれば少しずつ調整していくケアとか。

    ちなみにうち逆で、私が他のご家族のお葬式とかですごいキツくなったりするタイプで、夫は逆でくそドライ(冷たいというより合理的) 夫見てたら自分も合理的になってきた 主さんも「自分がこうなったときはあなたがドンとしといてや!」って気持ち伝えてみては?

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/28(金) 07:12:24 

    >>95
    自分は繊細だから…共感力が強いから…とか、自分だけだと思ってる人ってなんなんだろ。
    暗いニュース見れば誰でも暗い気持ちになるよね。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/28(金) 07:17:20 

    うちの母親は共感力が強いとは全く思わないけど、新婚当時家で起こった色々な事を実家で喋ってたら、私としてはただ聞いて欲しかっただけなのに、そのうち母親が私が何も言ってないのに旦那の事悪く言うようになったから、親に旦那の事喋るのやめた。
    主も旦那は話を聞いてくれても後でめんどくさい事になるってわかったんだから、ネガティブな事は言わないで友達とかネットとかに吐き出した方が良いよ。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/28(金) 07:21:10 

    >>38
    なるほどねー!
    目からウロコだわ!
    うちの旦那、私がグチグチ言っても全然聞いてないし、毎日旦那が帰ってくるの待ち構えて1日あった出来事喋るんだけど「テレビが聞こえない、静かにして」って言われて超ムカついてたけど。
    でも主の旦那みたいなのホント無理だからこんな旦那で良かったのかもって思えた。
    ありがと!!

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/28(金) 07:28:31 

    >>107
    そんな旦那も嫌だなぁ
    旦那に気を使って言えない話題があるとか嫌だ。
    身近にいる人に日々の愚痴、こんな事があってさーって言うの当たり前じゃん。
    旦那って1番身近な人なのに、疲れたな…嫌なことあったなって思っても、旦那には話してはいけないなんて。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/28(金) 07:33:59 

    >>17
    私もだけど、悪口とか嫌な事件とかのトピは見ないようにしてる。今日は休日だから見れるけど、普段は可愛い動物とか美味しい食べ物とかのトピしか見ないよ〜

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/28(金) 07:54:20 

    >>1
    私もダメ。

    実家が毒親で兄弟も病みつつあるんだけど、
    まともそうに見える私に相談してくる。

    自身の夫婦仲の事とか。
    もう何年も嫌だ嫌だと言うから、もう離婚してほしい。

    話聞くたびに私も眠れなくなったり辛くてしんどい。
    でもそれを言うと兄弟のメンタルもやられて自死しそうになったらどうしようって思うから、
    聞くだけしか出来ないけど聞いてる。

    自分の事なら我慢できるけど、家族や親しい人の辛い話はすごく堪える。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/28(金) 08:21:41 

    >>25
    へー大変だ、くらいで
    終わる人もいるよ
    しょせん他人事だからね
    落ち込むのは人それぞれだと。

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/28(金) 08:42:17 

    >>1

    真逆だわ、うちの旦那…
    共感ゼロ
    やめて!しないで!(子供目線で言っても)通じない
    自分のしたいようにしかしない
    私が主の旦那さんと同じタイプかも
    しんどい…鬱にもなったし
    今も寝てる事が多い
    近所が神経過敏っぽい人が多い、真面目なのはいいけど何かあってもハッキリとクレームを言ってくる訳ではない
    睨む、無視する為にゴミ捨てで会う、すれ違いざまに嫌味、下校時にうちの子供に言う
    庭に…色々置いてある…
    近所と気にする方がおかしいと怒鳴る旦那の板挟みで、だいぶ慣れた今でもノイローゼ気味
    主の旦那さんが羨ましいような気もするけど、共倒れはこわい
    寝室を別にして自分の部屋を作ってあげると旦那さんはマシになるかもしれない(壁があっても伝わるけど)
    同じタイプかわからないけど汗をかくと多少スッキリするので、どんよりしそうなら工夫して動くしかないのかも
    気から自律神経が乱れやすいなら、アロマ、ツボ、マッサージ、普段の食事も気を付けてあげるとか…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/28(金) 08:45:50 

    >>39
    過去の自分とどこか重なる部分があるのかもしれない

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/28(金) 08:48:21 

    >>5

    共感ゼロでもキツいし、自分よりぐったりされたらワナワナしてくるだろうし
    最近旦那の方が産後鬱になるってトピかな、見た
    ふざけてる…

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/28(金) 09:10:19 

    >>125
    そういう看護師さんありがたいわ

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/28(金) 09:21:34 

    >>153
    わかるわ
    勝手なんだけど、気持ちには寄り添ってほしいけど、客観的でもいてほしいんだよね
    自分と相手の線引きが曖昧な人だとそうなるのかな

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/28(金) 09:24:58 

    >>157
    しんどそうだね
    自分の事なら我慢できるって言うけど、気づかないうちにすごくたまってたりするから、どこかで吐き出したり楽しい事して気晴らししてほしいな

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/28(金) 09:35:41 

    >>164
    ありがとうございます。

    ここで私も聞いてもらって落ち着く感じです。
    夫に相談しても所詮は他人。
    義理の兄弟の事は他所の家庭だから何も出来ないって言われて、夫に何回も相談するのも悪くてモヤモヤしてます。

    毒親の方がずっと長生きしそうです。

    身内に問題ない人が羨ましいです。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/28(金) 09:37:02 

    ホルガ村の住人だらけでなんかカオス笑

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/28(金) 09:38:51 

    あくびする人見るとあくび出るのも同じかな?

    +1

    -3

  • 168. 匿名 2022/01/28(金) 10:24:34 

    虐待とか殺人とかのニュースが続くとすごくしんどくなる。
    そして自分はどうだろうかとか考えちゃう。
    (わたしはあの殺人を犯したひとと何が違うんだろうか?とか考え始める)
    たぶん他人事を自分事にしちゃうんだと思う。

    すごくしんどい時は本当にしんどいんだけど、よくも悪くも自分のことでいっぱいいっぱいな時は全然影響を受けないから、普段から自分の行動とか思考に注力するように気を付けてる。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/28(金) 10:42:21 

    >>157
    優しいね。無理しないでね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/28(金) 10:52:50 

    >>129
    確かにそうだよね
    災害のときに支援物資や寄付が届くのは、日本中、世界中の、ごく普通の共感性ある他人達が落ち込んだり悲しくなった結果がカタチになったからな訳だもんね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/28(金) 11:13:44 

    TVみてて
    軽くスルー出来る時もあるけど出来ないときもある。
    事故とか悲しい物語りとかドヨーンとなる。
    最近だとバチェラー、落ちた人たち可哀想で。
    これは関係ない?
    夫には他人の人生で貴方にはなんも関係ないでしょ笑と言われる。
    確かに笑

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/28(金) 11:45:29 

    >>169
    ありがとうございます。

    私の方が先にいなくなりたいなぁなんて思ったりしますが、
    迷惑かけるので頑張っていきます。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/28(金) 11:56:15 

    >>26
    だから、看病とか家事とか育児とか代わりには出来ませんよアピールだと思ってる。腹立つ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/28(金) 11:57:00 

    >>21
    受診出来るんだね。
    私も多分これだし行こうかな…虐待系ニュースはまともに見れない。見てしまったら泣いてしまうし切り替えるまで後々しんどい。

    泣いた赤鬼の絵本を子供に読むだけで号泣、上司のちょっと良い話、友人の辛い話ですぐ涙が出ちゃうから恥ずかしい。

    なので人の不幸は蜜の味どころか同じ苦しみ。いきすぎてたら嫌だけど自慢話の方がマシ。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/28(金) 12:59:53 

    >>21
    そうなんだね。
    私も若干この傾向があるかなとは思ってて、長男は私以上にこの傾向が強い。
    長男は日常生活もにも支障が出るくらいのことがあって、どこに相談しようか悩んだ時期もあったんだよね。
    受診する科はどこなんだろう。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/28(金) 13:08:37 

    >>121
    詳細言われなくても大抵当たってるから妄想じゃない

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/28(金) 13:08:49 

    >>90
    私も!!HSPかなって思った事もあるけど、人は人って考えられるしホラー映画も大好き(HSPの友達は血が出るのとか見られないって言っていた)だし違うと思う。物心ついた時から本ばっかり読んでたからかなぁ

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/28(金) 13:10:20 

    >>51
    エンパスの人にそんな能力ないww
    一緒にいた彼氏も熱出ちゃうとかそういうのだよー

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/28(金) 13:47:37 

    >>175
    HSPで検索して探してみたらどうかな

    病院は北海道のところが有名らしいけど(長沼医師?)、普通の病院(心療内科や精神科)では診てくれないと思う
    薬で治すわけじゃないから、カウンセリングになるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/28(金) 16:32:51 

    >>90
    わかるタイプと同調するタイプがあったはず
    昔ネットで読んだ知識だけど
    だから90さんもエンパスの可能性高い

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/28(金) 21:43:25 

    >>47
    全く同じです。自分の子どもの乳児検診行くたびに保健師さんに、自分の子どもとだぶって苦しい。うちの子が飲み物を探すだけで、あの子達は探しても無かったんだって考えたら、可哀想過ぎる。苦し過ぎるって相談してた。毎日亡くなった子達に手を合わせて泣いてた。私も限界感じていた

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2022/01/28(金) 23:00:41 

    マッサージしたらその人からしんどさが移っちゃうのは?

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/29(土) 08:40:58 

    >>173
    そもそも家事育児できませんアピールしてるのは妻側でしょ。旦那は体調悪くても黙々と出勤して共働きなら分担された家事をしてる。だるいアピールに対するカウンターでしょ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード