ガールズちゃんねる

「ADHD診断」がトレンド入り 専門家は「医者でも判断基準は曖昧」と指摘

871コメント2022/02/18(金) 20:29

  • 501. 匿名 2022/01/28(金) 13:37:20 

    >>11
    もろ発達じゃん。
    ドン引きだわ。

    +15

    -3

  • 502. 匿名 2022/01/28(金) 13:37:39 

    >>495

    同意。
    私も記憶がまるまる抜けて訳がわからなくなる時がある。得体の知れない魔物に脳を侵されたような恐怖を感じる。
    それがADHDだと分かったのがつい先日。
    治療薬、こんど飲んでみようかと思う。

    +7

    -1

  • 503. 匿名 2022/01/28(金) 13:38:18 

    >>495
    手順の決まった仕事を延々と続けるのがきつくて細かいミスをする→とんでもないことをしたように怒られる
    考えないとできない問題で皆が困ってるときにアイデアひねり出して完全解決→アイデアは便利に使ってもらえるけど何もしなかった扱いにされる
    結果→ガル子さんは何もできない無能な子

    基準がよくわからなかったなあ

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2022/01/28(金) 13:40:47 

    >>70
    医者が
    「今はなんでも病名つけて病気にするから」
    って言ってた
    まぁ病名がつくことで障害者雇用とかになって救われる人もいるから、一概に悪い風潮とは言えないけど

    +16

    -3

  • 505. 匿名 2022/01/28(金) 13:41:56 

    ずっと国英文系は良くできて5
    対して理数はからっきし駄目2
    こんなのもそれなの?

    +5

    -2

  • 506. 匿名 2022/01/28(金) 13:44:40 

    >>490
    幼稚園から病院行けと圧をかけられレベルは、病院でなくとも療育は行くべきかと。

    +6

    -4

  • 507. 匿名 2022/01/28(金) 13:46:02 

    子供の頃はただの忘れっぽくて鈍臭い子ですんでたけど、社会に出て初めて自分はおかしいと気付いてずっと悩み続けてた
    自分なりに対策してもことごとく裏目に出てばかりで本当にきつかったよ
    25歳頃にADHDを知ってモロに私の特性だと気付いた

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2022/01/28(金) 13:48:02 

    >>442
    私もメモ取った事自体忘れていたり、自分でとったメモの意味を理解するのに時間かかったり。
    理数英はよく出来たけど、国社は何回読んでも頭に入ってこない。
    相手の言ってることを理解するのに時間かかったり、でも知能指数は良かった。
    頭んなかゴチャゴチャで整理できてない。

    +5

    -2

  • 509. 匿名 2022/01/28(金) 13:51:52 

    >>452

    私も。
    51歳でADHDだって分かって、鬱がもう10年以上続いてる。
    もっと早く自分の特性知ってればこんなに転職繰り返すこともなかったかも。

    +16

    -0

  • 510. 匿名 2022/01/28(金) 13:53:34 

    >>70
    いいえ、WHOも認める神経障害です
    優しさのつもりで個性として接すると
    軽度の弱視の人から「個性だから気にすんなよ」と言ってメガネぶんどるような形になって実害が出てしまうので
    自称や自己診断じゃなくて病院で検査を受けて診断が下りた人にはそれとして接してあげてください
    めんどくさければせめて距離を置いて下手に刺激しないであげてください

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2022/01/28(金) 13:54:48 

    ADHDの診断出て、言語性IQ126短期記憶IQ78でこの差が大きくて色々支障きたしてたのかとはっきりした。

    私は総合IQ102あったから知的障害の診断つかなかったけど職場に伝えたほうが良いだろうけど、中には知的障害と同じように扱ってきたり発達障害をネタにバカにする人もいるからあまりオープンにしたくない。

    +4

    -2

  • 512. 匿名 2022/01/28(金) 13:55:00 

    >>506
    それは医師の判断だよ。
    園の判断じゃない。

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2022/01/28(金) 14:00:31 

    >>11
    遺伝を考えなきゃいけないのは発達障害だけ?
    認知が偏りすぎてる貴方の方が恐怖です。

    +13

    -2

  • 514. 匿名 2022/01/28(金) 14:03:14 

    >>4
    昔、仕事で病んでADHDの診断受けたんだよね。
    小さな会社の事務の仕事でパワハラ上司との相性も悪く、職場の問題児扱いだった。
    でも転職したら180度変わった。
    企画営業は得意だし上司から褒められて、表彰もされたよ。
    本当にADHDなのか疑問に感じてもっと大きな病院で再検査受けたらADHDじゃなかった。
    IQ128、医師からも「知能高いし何も問題ありませんね」だって。
    結局環境が合わないだけで発達障害と誤診受けただけだったわ。

    +35

    -3

  • 515. 匿名 2022/01/28(金) 14:04:49 

    >>184
    コイツ何言ってんの?
    キモくね?笑

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2022/01/28(金) 14:05:03 

    >>502
    脳が変な誤作動起こすよね。
    私は自分のボールペンを置いて帰って来ちゃったんだけど
    帰るとき目にボールペンは入ってたんだよ、それなのになぜだか自分のものじゃないって思ってしまった
    なんか情報と情報が合体しておかしな情報になってたりとか(我に返ると違うってわかるんだけど)
    とっさの判断の時にそういう思い込み?をしてしまう

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2022/01/28(金) 14:05:24 

    >>512
    理屈ではそうかもしれないけど、園で先生が親に圧をかけるほど困ってるのに、療育行かなくていいと言う医者はいないんじゃない?

    +2

    -4

  • 518. 匿名 2022/01/28(金) 14:07:22 

    診断受けたいけど病院選びが難しい

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/01/28(金) 14:11:34 

    >>64
    私も発達障害だけどネットでは書き込む前にワンテンポ置いて考えてから書き込むことができるからこの書き込みはダメだろうと感じたけど
    現実ではそうもいかないからここまででは無いけど「えっ?」と思う言動してるんじゃないかと不安になるわ

    +20

    -1

  • 520. 匿名 2022/01/28(金) 14:16:17 

    フランスやアメリカなどでは許容範囲でも
    日本だと発達障害扱いされる場合もあるよね

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2022/01/28(金) 14:17:45 

    >>20
    うちはそのパターン。特性があるならそれを理解した上で子育てしたほうが子供に寄り添えると思って。わざとや悪ふざけとかじゃなくて、脳の機能的に無理なのに、それを知らずに頭ごなしに叱るようなことはしたくないなと。

    +18

    -1

  • 522. 匿名 2022/01/28(金) 14:21:04 

    >>516
    私もまさに脳の誤作動をよく起こします
    とっさの判断の時におかしな思い込みをして、他の人から見ればあり得ない行動をしてしまうというか‥思考がフリーズして衝動的におかしなことをしてしまったり
    あとは横断歩道を渡る時に車が来ているのが見えてるのに、パッと渡ろうとして旦那に慌てて止められて怒られたことも何度かあります
    目では車が見えているのに頭では車の存在がスポーンと抜けて渡って大丈夫みたいな思い込みに陥ります
    自分でも何でこんなにおかしいんだと自己嫌悪になります

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2022/01/28(金) 14:21:05 

    >>518
    発達障害の診断は点数制の検査でやるから医師のさじ加減ってあんま関係無いよ
    あるとしたら検査を受けるタイミングの見極めぐらいでしょうかね
    トピ内にも似た経験してる人いるけど
    適応障害からの鬱症状で脳機能が落ちてる状態で検査を受けさせられて
    発達障害と境界域IQの診断を受けたけど
    退職してストレス源から解放され寛解した後の再検査では正常知能でしたとかあるある話

    成人の発達障害の診断が難しいのって
    社会のストレスが原因で病んで基本的な機能が落ちてる状態から検査しなきゃいけないからなんだよね

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2022/01/28(金) 14:21:34 

    >>404
    別に先生たちは数年の付き合いだから本当の意味では困らないよ。ただ、卒園した子がどう成長して、小学校・中学校でどう過ごしてるのか分からないし分かったところでもう手出しできない。だから自分が何とか関われるうちに"本人の未来のために"勇気を出して口を出すんだよ。その辺りを理解しないと家庭と園で協力なんてできないよ

    +16

    -0

  • 525. 匿名 2022/01/28(金) 14:21:52 

    >>11
    他害が強いADHDは他人に迷惑ふっかけまくるけどさらにそこから自己愛化したり境界線人格障害になったりする人もいるからな
    私多分人格障害を併発させたADHDの女に学生時代から現在進行形でターゲットにされてると言っても過言じゃないけど
    発達障害全員に対してヘイトは向けてないし

    +1

    -10

  • 526. 匿名 2022/01/28(金) 14:23:38 

    >>510
    メガネぶんどる?どういう意味?

    +1

    -8

  • 527. 匿名 2022/01/28(金) 14:23:55 

    >>442
    小6の息子がまさにそんな感じです。
    メモを取ろうとしても、情報の取捨選択が上手く出来ない。
    長期記憶は得意だけど、ワーキングメモリが上手く機能していないと心理士さんに説明されました。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2022/01/28(金) 14:25:08 

    ADHDのせいで今まで色んな人に迷惑かけまくってきて、何で産まれちゃったんだろうと思う
    母の若い時代にタイムスリップできたら全力で産むなと言いたいよ

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2022/01/28(金) 14:25:33 

    >>64
    医者の言う通りだね。人格障害じゃん

    +24

    -2

  • 530. 匿名 2022/01/28(金) 14:27:36 

    >>526
    奪い取るとかそんなニュアンス
    「分捕る」の意味や使い方 Weblio辞書
    「分捕る」の意味や使い方 Weblio辞書www.weblio.jp

    「分捕る」の意味は 戦場で敵の武器などを奪い取るのこと。Weblio国語辞典では「分捕る」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2022/01/28(金) 14:31:46 

    人の話を聞いていてもただの音としか認識できないことが多々あります。返事はするけど内容を理解してないので話が噛み合わず「ちゃんと聞いてた?」となる。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2022/01/28(金) 14:36:34 

    >>531
    APD(聴覚情報処理障害)の情報も集めてみてね
    ADHDと併発してることも多いけど

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/01/28(金) 14:37:34 

    >>530
    違うよ。例えの意味がわからない。なんで個性と言ってしまうと発達の人の不利益になるの?

    +1

    -6

  • 534. 匿名 2022/01/28(金) 14:40:33 

    >>150
    アインシュタインも確かそうだよね

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/01/28(金) 14:44:56 

    >>533
    横だけど、視力悪いのにメガネをかけるな。一生懸命見ようとすれば見えるはずだって言うのと同じなんだよ。
    個性なんていってそのまま放置されたら困り感がなくならないし、努力や根性でどうなるものでもないのよ。

    +13

    -0

  • 536. 匿名 2022/01/28(金) 14:49:01 

    >>8

    日常生活に支障があるかが診断基準

    学校に行けない、仕事が続かないなど
    生活での困りごとがあるかどうか

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2022/01/28(金) 14:51:38 

    >>131
    疾病利得。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/28(金) 14:57:05 

    >>522
    交通量が落ち着いているところを歩いたらだいじょうぶ。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/01/28(金) 15:05:14 

    >>512
    発達障害の診断基準に「周りの人の困り感」ってあるんじゃないかな

    +2

    -5

  • 540. 匿名 2022/01/28(金) 15:06:04 

    >>12
    グレーゾーンかもしれんし、境界知能の可能性もある
    今は何かしら名前つくかと

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2022/01/28(金) 15:06:45 

    >>395
    執着は違うんじゃない?

    +1

    -3

  • 542. 匿名 2022/01/28(金) 15:08:23 

    >>539
    生育歴って名目で親から見た生活や人間関係のつまづきは聞き取りあるよね

    +0

    -2

  • 543. 匿名 2022/01/28(金) 15:11:42 

    >>152
    全くわかっていないと思う。実際に目にすると振りをするとかなどは不可能だとわかる。違いは明らかだし楽しようなどとは本人は思っていない。こういう書き方は良くないと思うよ。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/28(金) 15:12:21 

    「ADHD診断」がトレンド入り 専門家は「医者でも判断基準は曖昧」と指摘

    +1

    -6

  • 545. 匿名 2022/01/28(金) 15:14:31 

    >>54
    医療従事者が見ればわかる。

    +2

    -1

  • 546. 匿名 2022/01/28(金) 15:24:48 

    >>535
    わかりづらい例え
    障害は個性と言うのがトレンドなのにどうして発達はそこまで配慮が必要なんだろうね。他の障害者はもっと要求が低いよね。障害の度合いが見た目でわかりづらいせいかな?

    +2

    -7

  • 547. 匿名 2022/01/28(金) 15:25:54 

    >>395
    私の知り合いがガチでADHDの人だけどすごく知能は高く数日徹夜で終わるまで集中してその後数日寝たきりで食事も摂らない。手に届くところに全てをぶら下げているという感じで全く普通の人と違う。集中している時は瞬きもしていないのかという感じだし限界になるとあまり目も開けないしフクロウと鷹が1人の人間の中に居る様な。ちょっと見はわからないけど普通の人とは全く違う。

    +9

    -1

  • 548. 匿名 2022/01/28(金) 15:28:26 

    >>546
    横だけど、障害者本人は困ってるんでしょ。

    障害者の親が自分の子供が障害者だというのを認めたくなくて障害は個性って言ってるだけなんじゃないの?
    あとギリ健常者かどうかってくらい微妙な人で障害者ってものに差別意識のある人が受け入れられないとか。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2022/01/28(金) 15:28:33 

    >>38
    友人やクラスメイトの距離感ならいいけど彼氏がADHDやアスペはキツイよね
    結婚したら遺伝も不安だし

    +15

    -1

  • 550. 匿名 2022/01/28(金) 15:30:37 

    >>548
    なるほどね、ありがとう

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/01/28(金) 15:35:11 

    >>78
    自分の能力が低いことを認められないんじゃない?
    障害や特性のせいにすれば努力しなくて済むし、優しくしてるから自称が多いんだと思う。あとHSPはブルベイエベみたいな感じの流行りだと思う。インスタのプロフィールに書くとフォロワーが増えるらしいw

    +6

    -5

  • 552. 匿名 2022/01/28(金) 15:40:52 

    せめて頭が良ければよかったけど私は頭も悪いから二重苦だよ

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2022/01/28(金) 15:44:56 

    >>73分かります。本当に違うってすぐわかる。家庭で二人きりで育ててるお母さん本当に大変だと思う。

    +13

    -0

  • 554. 匿名 2022/01/28(金) 15:45:18 

    >>40
    私自身がそのパターン。
    運良く子どもたち全員が定型発達だったけど。
    子供のうちにADHDわかってたら子なしを選んだと思う。

    +3

    -2

  • 555. 匿名 2022/01/28(金) 15:46:24 

    >>385
    あなたがわかりやすい説明を出来なかっただけですね。

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2022/01/28(金) 15:47:10 

    >>506
    圧で決めろって怖いね。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2022/01/28(金) 15:48:39 

    >>166
    何で吹くの?

    意味わからん

    +13

    -1

  • 558. 匿名 2022/01/28(金) 15:54:22 

    >>20
    1歳半検診や3歳検診で受診を促されたりしますね
    あとは幼稚園や保育園で先生から受診を勧められることも

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2022/01/28(金) 16:02:16 

    >>11

    教養をみつけてきたら?
    ADHDとかよりなにより人間性を疑うね。

    +8

    -1

  • 560. 匿名 2022/01/28(金) 16:03:56 

    >>488
    コンサータとエビリファイを処方されています。
    インチュニブは一番最初に処方されましたが体質に合いませんでした。

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2022/01/28(金) 16:03:59 

    >>73
    とても良くわかります。私自身はaddですが毎日体がアザだらけです。ほとんどの物に追跡タグをつけ、録音と写メとSiri、アレクサ、Googleでリマインダーで歯磨きから食事就寝に至るまで数分おきのタイマーで支えられて何とか暮らしています。在宅ですが仕事はしています。子供の頃から教室を間違えることはしょっちゅうです。普通の人がサボりだの自称だのいうのとは実際は全く違うと思います。当事者は相当深刻です。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2022/01/28(金) 16:07:39 

    >>560
    ありがとうございます。エビリファイは落ち着かせるのにいいと聞いたことあります。主治医に相談してみます。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2022/01/28(金) 16:08:15 

    >>460
    命あるもの寿命があるのは当然だからね

    +1

    -1

  • 564. 匿名 2022/01/28(金) 16:10:45 

    >>556
    圧かけるまで気づかない親もどうかと思うけどね。
    園からの指摘を怒る親がいることに納得しましたw

    +4

    -2

  • 565. 匿名 2022/01/28(金) 16:11:06 

    >>404
    受診したけど「発達障害とまではいえない」と言われたってコメント、がるちゃんでも見かけるよね。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2022/01/28(金) 16:18:09 

    >>385
    コロナ怖いから延期したい。3人でどうしても行きたいから今回は中止でもいい?ごめんね。みたいな感じに行ったら友達も理解したんじゃないのかな?
    何でも友達のせいにしたり、自分に落ち度が無いか振り返られない人は人付き合い上手くいかないよ。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2022/01/28(金) 16:18:37 

    ADHDではないけど、くもまっか出血の後遺症で精神障害。
    一見、礼儀正しい、普通の人に見えるけど、一瞬でも何か怒ると爆発。
    話し始めると内容がごちゃごちゃ。
    見た目と数分では全く問題ない人だけど、私は働くのは無理だねと医師に言われた。
    「え、だったら障害者雇用で」と言ったら「そんなに働きたいの?もう社会人になったからいいでしょ」
    と言われてしまった。
    働きたいという意欲もあるのに一言で台無し。
    だから自分でできる範囲で地域のボランティアなどをしている。

    +9

    -0

  • 568. 匿名 2022/01/28(金) 16:23:34 

    >>539
    野口英世もそうなのかなあ。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2022/01/28(金) 16:28:04 

    迷惑行為をさせている親に限って「障害じゃない!個性なの!」って言っているから腹たつ

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/01/28(金) 16:28:43 

    私絶対ADD〜
    困りごとが多い人生だったわ

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2022/01/28(金) 16:28:49 

    >>561
    いくつか気づきがありました。有難うございました。貴方様もおきをつけて。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/01/28(金) 16:30:47 

    >>502
    わかります。実際は片付けも不得手だし忘れっぽいのでADHD かな?なんていう代物では無いです。例えていうなら映画のメメントに近い症状が常にでて一瞬前の記憶がない様な感じです。自覚症状は忘れっぽいなどというものではなく手に持っていたものがパッと物理的に消える様な混乱、帰り道もあれ今どこにいるのか?とわからなくなることがよくあります。
    実際のADHDの人は本当に苦しんでいます。

    +5

    -1

  • 573. 匿名 2022/01/28(金) 16:35:02 

    >>5
    だね。
    直ぐに使う人居るもん。

    水戸黄門の紋所みたいに。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2022/01/28(金) 16:42:52 

    >>357
    私は関わりたくないわ。
    攻撃をどんどんしてくる割には打たれ弱くてすぐ泣くしやってらんない。

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2022/01/28(金) 16:45:28 

    >>566
    いやいや、言ってこの返答だよ😅😅
    また改めて3人で行こうねって。
    だから空気読めない気がきかない奴だなって思ったわけ

    +0

    -3

  • 576. 匿名 2022/01/28(金) 16:47:07 

    水木先生はADHDだったと言われているね。


    ニューブリテン島に出生しズンゲンの戦いに参加。

    出先で上官から指示が出ている最中に居眠りをしていた罰で夜勤の最後の当番を命ぜられ、眠い中で見張りをするも自然の風景に見惚れてしまい上官たちを起こす予定時間を5分ほど過ぎると、その時敵の飛行機から機銃掃射され、水木以外の寝ていた上官たちは瞬時に全滅した。

    水木は慌てて海に飛び込んで逃げたが、原住民ゲリラに発見され、銃剣とふんどし一丁でジャングルを数日間逃げ惑い、日本兵への捜索隊の追跡を何とかやりすごしつつ奇跡的に生還した。

    また、爆弾が炸裂する光景をうっとりと眺めていたというエピソードが知られている。


    「墓場鬼太郎」が売れて、有名な漫画家さんになれて良かったよね。

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/28(金) 16:47:18 

    >>495
    まるで私かと思ったわ。試験は満点に近いのに試験会場を間違える。全く違う学年の全く違う教室で授業を受けているのに誰かが気付くまで自分は気付かない。
    今日は知り合い少ないなとか習っていない問題が出たか。しか。だけどそこそこ何故か解答でき、でも怒られてばっかりで何かあったらきっと自分が悪いと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2022/01/28(金) 16:54:28 

    YouTube観てると、視聴者が勝手に相手のことを障害者扱いしてるのをみて悲しくなる。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2022/01/28(金) 17:05:50 

    >>577
    横だけど、私は受験で試験は最高得点だけど解答欄が全て一段ずれていると連絡が来たよ。私立だったけど会議を開いてくれて親と行きました。ADHDなんてその頃は知らなくてやれば出来るのに何でケアレスミスを治さないのか!恥ずかしい!といつも怒られて謝ってばかりいた。頑張っても頑張っても普通に出来ず人には笑われる。何かあったら頼られるのに切り抜けたら普段は馬鹿にされる。私は天然と変わり者のふりをする人が理解できない。目立たない様毎日必死に生きている。それでもダメ。認定されるまで自分でも訳がわからず辛かった。認定されても理解が進まないからそれはそれで意地悪を言われひた隠しにしています。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2022/01/28(金) 17:08:13 

    さっき黒いハイエースから降りた家族が
    横断歩道の真ん中でずっと会話してて
    左折車が曲がれずに信号かわった
     誰一人進めなかった、、、
    なのにDQNハイエースのヤンキー女は睨みまくり
    タバコポイ捨てした
     群馬やばい

    +0

    -3

  • 581. 匿名 2022/01/28(金) 17:09:46 

    >>385
    はっきり言わせてもらうけどあなたは誰の友達でもないね。

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2022/01/28(金) 17:10:41 

    >>580
    トピ間違い?

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2022/01/28(金) 17:13:34 

    >>567
    生活できるなら良いじゃないの

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/01/28(金) 17:13:50 

    ウチの子、幼稚園の頃はとにかく落ち着きが無く、目を離せばすぐに居なくなるし、四六時中お喋りか奇声。
    他害もあってかなり問題になり、園からの指摘で受診→検査したけど、診断結果は「ADHDが示唆される」だけだった。療育もとくに必要が無いと言われ、もやもやしたまま卒園。

    そしたら小学生になった途端、今までのは何だったの??ってくらい落ち着いて勉強もそこそこついていけてる。友達もいるらしいし、担任の先生に相談しても、全く問題は無いと…

    今思うと、何となく思う。
    幼稚園そのものが、我が子には合わなかったのかも知れない。園や先生が悪いんじゃ無く、私の幼稚園選びが失敗だった。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2022/01/28(金) 17:14:40 

    >>1
    > 個性のひとつで、それがひどくて社会生活に支障をきたすような人でも生きやすいように、便宜的に作った障がいの概念がADHD。

    はえー知らなかった
    自閉症やアスペルガー、学習障害と同じ発達障害のカテゴリーに入れられてるから障害なんだと疑わなかったわ
    と言うことはアスペルガーも便宜的に作られた障害だったりするのかな
    便宜的な障害だったらADHDのみ発症してる人は手帳貰えないの?

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2022/01/28(金) 17:15:35 

    >>584
    お子さん小学校生活問題ないようで良かったね!

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/01/28(金) 17:17:54 

    >>248
    わかるよ。あなたが最底辺で詰んでるんだね。貧すればDON!憎しみしか出てこない。哀れだね。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2022/01/28(金) 17:18:54 

    >>452
    すみません
    お聞きしたいのですが
    指がうまく使えなかったり(物を落としたり、パソコンマウスが難しいとか)するときありますか?

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/28(金) 17:19:25 

    私もきっとadhdだ
    子供の頃、怪我も多かったし忘れ物も多かったし
    他に天才的な要素があれば良かったのに残念ながら凡人以下だわ
    兄もきっとadhdだと思うけど、昔から成績も良く一流企業で働いて出世して私とは真反対なんだよねー
    なんで?って思ってる

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/28(金) 17:21:45 

    息子がそうなんだけど、ブチギレそうになったこと何百回とある。でもこれ実の息子だからまだ耐えられてる。夫や彼氏がADHDなら私は無理です。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/01/28(金) 17:22:04 

    >>510
    難しいわ

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/01/28(金) 17:24:02 

    こんなに沢山いるなら
    もはやこういうの普通なのでは?

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2022/01/28(金) 17:24:22 

    ガチのADHD育ててるけどほんと伸びしろ凄いよ。大変だけど育児楽しいよ。
    コンサータ服用してるから落ち着いてるけど飲まないと多動が目立つかな。
    でも成績は優秀です。何が困ってるかを見つけてあげると少しは楽。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2022/01/28(金) 17:25:55 

    追い込まれないと尻に火が付かないタイプです。
    何でもギリギリにならないとやらない。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/28(金) 17:27:11 

    >>456
    こういう方がいることで私は救われます
    母がそうだから
    産んだらあとは勝手に育つと思ってる

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/01/28(金) 17:35:03 

    >>588
    横ですが私はありますよ。高低など空間認知もズレるので通れると思ったのにぶつかったり体を挟んだり急須の蓋を間違えて落としてビックリしたりドジだと笑ってくれたりするけど自分は必死でうんざりして泣きたくなります。。

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/28(金) 17:46:39 

    通常クラスにADHDみたいな動きする子が居ると先生もクラスメイトもその子の行動に振り回されてしまって授業も止まるし学校生活も落ち着かない。
    診断ついてくれて加配教師がつくなり支援学級言ってくれたら、定型児はだいぶ助かる

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2022/01/28(金) 17:49:00 

    >>571
    ありがとうございます。
    私は認定されてから生き方を変えました。なるべく無駄な努力をやめ携帯やWi-Fi壁面収納タイマーなど道具を使う工夫でかなり楽になりました。アイデアは湧くので忘れない様自分自身を撮影しています。
    苦手を手放し少しずつ楽になっています。同じ困難の人頑張りすぎず前向きに頑張ろう!

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/28(金) 17:50:09 

    >>594
    で、ギリギリでも間に合っちゃうんですか?

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/01/28(金) 17:51:28 

    >>131
    病気扱いされたくない人がいる一方で、「病気だから仕方ない」で許してもらいたいとか許すどころかさらに同情までしてもらいたいって思考の人が一定数いるのはよくわかる

    お情けちょーだいはマジ勘弁

    +8

    -1

  • 601. 匿名 2022/01/28(金) 18:00:46 

    どんなことでも病気といえば病気。個性といえば個性。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2022/01/28(金) 18:01:53 

    うちは小学校の時に先生から病院に行けと言われた。検査したら間違いなくADHDだと。散らかすし落ち着きは無いし忘れ物はするし…でも診断受けたらショックでもあったけどすっきりもした。
    でも高校生になった今友達もいるし彼女もいるし落ち着きもあります。なんら支障はありません。何かと障がいに結びつけようとするのもどうかなあと思います。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2022/01/28(金) 18:07:10 

    >>589
    ADHDでも有能な人いるよね。
    職業がマッチすれば、社会的には十分評価されると
    思うよ。
    特に男性で営業マンや経営者に多いよね。
    女性はどうしても細やかな仕事をふられやすいから
    大変なのかも。

    +4

    -2

  • 604. 匿名 2022/01/28(金) 18:07:55 

    >>602
    小学生なら普通にあることだと思います。成長したら落ち着く場合も多いですよね。それを障害だと判断された子供はやるせないと思う。

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2022/01/28(金) 18:08:48 

    仕事も日常生活も支障ないなら診断つかないよ

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2022/01/28(金) 18:09:07 

    >>67
    有吉のトピ立ってるのとか見ると、意外に淳って暴言が少ない気もするしそうなのかも?

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2022/01/28(金) 18:10:57 

    >>128
    ジョブスとゲイツは、サイコパス

    +1

    -2

  • 608. 匿名 2022/01/28(金) 18:12:35 

    >>150
    天才というか偏ってるんだよね。
    定型は全て平均的だけど発達は国語100点算数0点みたいな。それしか出来ない、それ以外は何も出来ない。

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2022/01/28(金) 18:19:17 

    >>29
    本当に酷い精神科があったな。
    主治医は過剰な頷きで態度も悪く、診察も5以内で終わる。本当は幼少期の様子や通信簿など細かく見ていかないと発達障害の診断は難しいからやらないといけないのにやらない。
    そこは宗教と繋がりがあって、その宗教が作っている映画や本を紹介された笑
    ちなみに川崎。

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2022/01/28(金) 18:21:57 

    >>126
    横だけど、それをそのまま、別のお医者さんに相談してみて
    普通の人格持ったお医者さまなら、おばあちゃんの健康チェックしながら励ましてもくれるよ

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2022/01/28(金) 18:22:35 

    >>208
    ADHDはまだアメリカに行った方が理解もありそう。

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/28(金) 18:22:45 

    怒りをコントロールできないのは
    発達障害の可能性ありますか?

    +0

    -2

  • 613. 匿名 2022/01/28(金) 18:27:45 

    診断済みです。
    診断基準が曖昧というけど、ICDによって基準があるのではないの?
    障害手帳や年金もICDコード記入欄あるよ。
    WAISの結果も重要な診断基準ではないの?

    私は言語性と動作性が16も指数が乖離してた。
    医師から中程度〜重度のADHDと言われてる。
    子どもの頃は発達障害という障害自体がなかったから地獄だったよ。

    +3

    -1

  • 614. 匿名 2022/01/28(金) 18:30:42 

    あまりこういうのは広めない方がいいと思う
    実際もう発達障害が蔑称として使われてるもん
    理解とは程遠い

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2022/01/28(金) 18:32:05 

    >>575
    友達がフォローしたって書いてあるじゃん。
    コメ主も気がきかないくせに友達に文句ばっかりだね。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2022/01/28(金) 18:34:07 

    >>614
    生きづらい=発達障害
    おかしい人=発達障害

    では無いからね。可能性のひとつとして発達障害があるってだけなのにね。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2022/01/28(金) 18:35:24 

    子供があまりに私から離れられず、落ち着きもないので検査させようと予約しました。でも思い返してみると、私の子供の頃に似ていると。で、私も検査したら2人ともADHDの診断でした。
    何回見直してもケアレスミスが多い。特に数字。金銭管理全く出来ない。話し出すと止まらない。衝動が抑えられない。待てない。他人の顔色はわかるので、自分で何とかしようとしてもどうにもならず、正直診断がおりてホッとしたところはあります。
    現在2人とも投薬中です。

    自分自身、学校に通う間はどうにかなりました。落ち着きがなくても、大人が違うよー、こっちだよーと言ってくれるから。
    問題は社会に出てからですね。
    ずっとものすごい要領の悪い人間だと思っていたので。
    子供には、自分の特性を理解して、対処出来るようになってほしいなぁと思ってます。

    +1

    -1

  • 618. 匿名 2022/01/28(金) 18:37:57 

    >>617

    ちなみに子供は4月から小学校です。
    通級と普通学級と交互に通う予定です。

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/28(金) 18:44:43 

    たしか、ひろゆきも自分の事じっとしてられない多動性の発達障害あるとか言ってた

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/01/28(金) 18:47:50 

    うつや適応障害の可能性もあるよね
    症状似てる

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/01/28(金) 18:50:54 

    >>620
    実際ADHDと思ったら鬱だったってのはあるあるらしいね

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/01/28(金) 18:52:59 

    >>55
    同じ!
    私も学生時代しんどかったけど、社会に出てから楽しい。
    多分私は集団行動が苦手だったんだと思う。
    勿論会社も集団行動あるけど、まだ自由があるというか。
    学校って逃げ場ないよね。
    子供がそろそろ集団生活に入るけど、考えただけで私も胃が痛くなるわ  
    子供は幼稚園とか学校とか楽しいと思えるといいのだけど、私の子だから怪しいな。

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2022/01/28(金) 18:53:34 

    >>612
    もしくは人格障害じゃない?

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2022/01/28(金) 18:54:52 

    >>3
    私小学校の時からずっと発達障害言われてて(でも手帳は許さないような親)地元離れて東京のメンクリ行ったら嘘みたいに良くなったんだけど、今症状なくて薬飲んでないし、友達いるし、部屋綺麗なくらい。

    主治医に虐めと精神的虐待が原因だったんじゃないのかなって言われて悲しくなったよ。社会復帰時間かかったけど今は普通に働いてる。

    私みたいな環境要因の人たくさんいるとおもう。
    だからガルの勝手に決めつけ怖いもん。
    思い込みって恐ろしいよ。

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/28(金) 18:55:50 

    >>1
    私も診断してもらったら確実にADHDだと思うけど、病院にはいってない。

    35歳だけど、そんな言葉無いまま社会人になったからとにかく迷惑かけないように工夫しながらやるしか無かった。

    今は自分にできること出来ないことが分かるから、出来ないことはハッキリと断る。
    仕事なのに出来ないって何?って面白く思わない人もいるし、私と仕事してて給料同じなんてやってらんない、のろまで仕事できない方が得だねって聞こえるように言われることもあったけど、今は意地悪い人が居なくなって理解ある人達と仕事できて日常生活おくれてる。

    知って楽になるなら、それで良いけど任させる仕事や就職先はとても狭くなるし、程度によるけど改善したり自分と向き合わないと結局どこでもやってけないと思う。

    私は家でも気抜くと料理しながら掃除機かけだしたり洗濯しだしちゃうから、毎回“ ちゃんと1つ終わらせてから次”って決めてる。

    繰り下がりの引き算も出来ないし、人の名前覚えるのも苦手だし、色んなことすぐ忘れるくせに、どうでもいいことは記憶力やたら良くてどうしようもないけど、何とか楽しく生きてるから同じような人も諦めないで欲しい。

    +7

    -1

  • 626. 匿名 2022/01/28(金) 18:58:26 

    診断ついてる人に聞きたい。国語苦手?ワーキングメモリーが小さい且つ集中力がないからめっちゃ苦手だった。あと読解力ない

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2022/01/28(金) 18:58:48 

    >>30
    おぉー!この発言がまさに、自分基準で、白黒思考だね。発達障害や愛着障害の方にみられる考え方だよ〜。

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2022/01/28(金) 19:00:17 

    >>602
    なんら支障ないのに、障害名がついてまわっちゃうよ。結婚の話になった時どうする?その障害名のせいで社会的信用はないよ。

    +0

    -3

  • 629. 匿名 2022/01/28(金) 19:13:43 

    >>162
    お前が死ねば解決するやん
    違うん?

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2022/01/28(金) 19:21:06 

    >>607
    アスペはサイコパスと紙一重だからね

    +0

    -6

  • 631. 匿名 2022/01/28(金) 19:22:24 

    >>626
    国語も作文も得意だったし読書も好きです

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/28(金) 19:23:49 

    >>1
    じゃあADHDで手帳持ちの人って何?
    個性で手帳持たせて税金で支援する制度もやめて頂きたい

    +1

    -4

  • 633. 匿名 2022/01/28(金) 19:23:59 

    >>612
    毒親そだちとか脳障害とかいろいろあるよ。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2022/01/28(金) 19:29:55 

    >>619
    「たしか~言ってた」はできれば使わない方がいいです。発言者の責任の所在が弱くなるので。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/28(金) 19:33:25 

    >>597
    これからの日本はもっと多様になるよ。
    みんなが同じで安心を得る思考はなかなかしんどいよ。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2022/01/28(金) 19:38:23 

    私も気になってさっきやってみました。点数は40で中だと診断されました、正常な大人としては高めだそうです。ショック

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2022/01/28(金) 19:38:40 

    >>385
    旅行は4人でいきなはれ。とりあえず奇数は辞めとき。
    どっかで誰かを拾うならいいと思う。
    複数で行き、途中でひとりで帰ってくるのも少し寂しいと思う。

    +0

    -4

  • 638. 匿名 2022/01/28(金) 19:40:11 

    >>626
    うちの子は診断ついてるけど、現代文はすごく得意だし読解力もあるよ

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/28(金) 19:40:44 

    >>385
    マジレスするとADHDは空気読めるよ
    読めないのはアスペだよ

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/28(金) 19:41:42 

    >>619
    あれだけのことやる人は、正常の範囲内ではないだろうね

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/28(金) 19:44:04 

    >>8
    旦那が忘れ物やなくしもの多いし周り見ないし詐欺師の言う事やネットのいかにも胡散臭い広告とかも直ぐに真に受けるしズレまくってるし怪しさ満載だけど鈍感で鋼のメンタルの強さでアラフィフまで生きてこれたから放置してる。
    普通に仕事はしてるし。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2022/01/28(金) 19:50:41 

    >>12
    私も何度か生きずらさを感じて精神科で相談しましたが、簡単なチェックリストをやったあと、あなたは違いますって言われてしまいました。
    周りの友人に2人いますが、○○(私)もそうじゃないかなって言われます。違うと言われたのにそうじゃないかと言われて複雑な心境です。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/28(金) 19:52:15 

    >>632
    発達障害だけで手帳取得してる人はあまりいないと思う。というか発達障害だけでもらえるの少ないんじゃなかった?
    精神障害を併発していて、精神障害の方で取得するんだよ。

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2022/01/28(金) 19:53:55 

    >>12
    ほとんどがそのパターンじゃないかな。
    単純に理解力が低い、IQが低いだけ。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2022/01/28(金) 19:55:47 

    >>639
    横。ADHDとASDって併発してる人が多いし、ADHDの失言とASDの空気読めないって似てるんだよね。
    まあ、失言も空気読めないのも、特性のひとつで皆が皆特性あるわけでは無いけどね。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2022/01/28(金) 19:56:41 

    >>12
    私絶対これだわ笑

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2022/01/28(金) 19:58:46 

    >>643
    発達障害だけで手帳は取得できるし、障害年金も受給できてるよ。
    さすがに知識なさすぎ

    +1

    -2

  • 648. 匿名 2022/01/28(金) 20:02:52 

    >>626
    右脳系は無茶苦茶得意です。左脳系がダメです。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/28(金) 20:03:03 

    >>452
    私も昔から天然とかよく言われてました。自分ではまったく天然なんて思ってなかったんですけどね。天然て言われてる人って発達障害の人多いみたいですね。あっ私もADHD診断済みです。

    +10

    -0

  • 650. 匿名 2022/01/28(金) 20:04:29 

    >>647
    643が正しい。

    +4

    -1

  • 651. 匿名 2022/01/28(金) 20:04:55 

    >>647
    発達障害だけで障害年金受給出来るって事はかなり重度だよね。重度の概念が私には分からないけど、精神手帳も2級とかなの?

    +0

    -2

  • 652. 匿名 2022/01/28(金) 20:06:31 

    幼稚園の頃から何か変な違和感抱いてて、小学校〜高校もまともに行けず、大人になったら楽になると言われて来て大人になったけど、結局働けずに家にいる。

    個性だと言ってくれる人もいたけど、子供の時も大人になってもいじめの対象になったりして、自分がこんなんだからダメなんだと自分を責め続けて鬱になった。

    最近多動性のADHDと診断されて、小さい頃からの違和感、生きづらさみたいなものを言語化してくれて心が軽くなった。

    何か突っかかる物があって、診断されて心が楽になるなら、それでいいと思う。
    生きづらさを理由に自分を責めて辛い人生送るより、自分のことを知って、悪いところを意識できるようになったり薬飲んでマシになるんだったらそっちの方がいい。

    不幸アピールする訳じゃないです。すいません。

    +8

    -0

  • 653. 匿名 2022/01/28(金) 20:07:13 

    人間全員、病名をつけようと思えばどの精神病かには当てはまるのにね。

    +4

    -2

  • 654. 匿名 2022/01/28(金) 20:08:47 

    >>56
    ちょっと意味がわからなかった。
    部屋が汚部屋なのも特性が影響してると思うよ。
    汚部屋だからこそ、傾向があるって言われるんだよ。
    ADHDの人は片付けが苦手な人が多い。

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/28(金) 20:08:57 

    >>64
    怖!医者はちゃんとみてるわね。よかった。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2022/01/28(金) 20:10:56 

    >>651
    手帳は2級です。
    発達障害のみで年金も受給してます。
    年金機構で発達障害の年金支給基準公開してますよ。
    間違った知識を広めないでほしい

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2022/01/28(金) 20:12:48 

    >>64
    先生はご自分が人格障害だから心理学の道に行かれたんですかぁ?
    イジメが得意そうですしね~( 。゚Д゚。)
    と言ってください。

    +7

    -1

  • 658. 匿名 2022/01/28(金) 20:12:53 

    >>647
    手帳持ちで兼業に兼業を重ねてるバカが身近にいるんだけど、これって普通に違法だよね?

    +1

    -3

  • 659. 匿名 2022/01/28(金) 20:13:24 

    >>290 カサンドラってASDに対してなる病気じゃないっけ?

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2022/01/28(金) 20:14:57 

    >>632
    個性で済ませるレベルの人は手帳や年金をもらってないよ
    精神障害を併発してる人、もしくは発達障害単体の場合は毎回クビになるぐらい重い人

    個性の範囲の人はだいたい仕事は普通にやっててプライベート(片付け、忘れ物、人間関係)で多少困るぐらいだからね

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2022/01/28(金) 20:15:12 

    おそらく黒寄りのグレーなんですけど、沖田×華さんのエッセイコミックス読むと共感できることばかりです
    でもふつうの人が読んだらきっと全く共感できないんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2022/01/28(金) 20:16:55 

    >>658
    兼業といっても障害者雇用やA型作業所なら問題ないよ
    一般雇用でパリバリ働いてるならおかしいけど

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2022/01/28(金) 20:17:45 

    >>658
    違法じゃないです。
    就労が認められてないわけじゃない。
    就労してる事実があると次回の更新で、症状が軽減されたと判断されて年金が支給停止になる恐れがあるor一定基準以上の所得になると年金が支給停止になるというだけ。
    別に違法じゃない。なんで違法だと思うの?

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2022/01/28(金) 20:18:41 

    >>656
    発達障害だけで2級の人いるんだ。
    どんな特性あるの?
    診断書はどんな事かかれてたの?

    +0

    -1

  • 665. 匿名 2022/01/28(金) 20:20:10 

    >>15
    そうだよな。自己診断だから自分がそうだって思い込んでたら結果もそう出る。
    でも脳波で見る検査もあるよね?

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/28(金) 20:20:21 

    >>567
    とぴち

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2022/01/28(金) 20:21:51 

    >>597
    あなたは身体障害の子にもそう言いそうだね。

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2022/01/28(金) 20:23:18 

    ただのメンヘラじゃん

    +0

    -1

  • 669. 匿名 2022/01/28(金) 20:23:37 

    >>662
    一般雇用でバリバリ働きながら
    子供産んで芸能事務所に所属して兼業な上に
    手帳持ちの人がいる。
    その人からのSNSの嫌がらせが凄いから
    叩いてやりたい

    +0

    -2

  • 670. 匿名 2022/01/28(金) 20:23:43 

    >>664
    Twitterにはそんな人ゴロゴロいるけどね。
    私はワーキングメモリがないからとにかく忘れ物、紛失が酷い。
    ありとあらゆるところにスペアを置きまくってる。
    鍵忘れて1か月で鍵屋3回呼んで、総額5万ぐらい払ったことある。

    でも仕事ではあんまり困ったことない😅
    評価ももらってるし、たぶん過集中なだけなんだけどね

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2022/01/28(金) 20:27:52 

    自分が子供の時に障害のある子とクラスメートだったけど、普通にサポートしてたけどな。
    597さんみたいな人もいたんだろうけど、少数だったと思う。

    私はクラスメートに障害のある人がいたからか、障害者に偏見とか差別とかあまり無いんだよね。
    これだけ人間がいるんだから多様性を受け入れる方が生きやすいと思う。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/28(金) 20:28:15 

    >>654
    鬱で動けない人もお部屋になるから。

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2022/01/28(金) 20:30:11 

    >>602
    がるちゃんにワザワザ書き込みに来る男、やっぱ変人だね

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2022/01/28(金) 20:30:20 

    >>670
    2級って働けない程のレベルだと思うんだけど。
    仕事で困り事無いのに、2級で年金も受給してるって凄いね。初めて聞いた。

    +2

    -2

  • 675. 匿名 2022/01/28(金) 20:31:09 

    >>628
    そういうことのない世の中にしなきゃいけないんだと思う。まだまだ社会は厳しいけどね。

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2022/01/28(金) 20:35:08 

    >>64
    いや、火をつけたくはならないよ。普通は。

    +6

    -1

  • 677. 匿名 2022/01/28(金) 20:35:20 

    >>645
    adhdの人は注意したら本当に申し訳なさそうに謝るけど
    アスペルガーはきょとんとして理解不能モードになるよね。アスペルガーまじで怖いし苦手

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2022/01/28(金) 20:36:43 

    >>1
    私も忘れっぽいです
    今日、問診票を書く時、自分の年齢が一瞬わかりませんでした。

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/01/28(金) 20:36:56 

    大人は幼児期からの話を全て聞いたり、今現在の検査をしたり、診断自体が大変だよね。 
    子供はすぐ診断されるけどね。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2022/01/28(金) 20:39:26 

    >>12
    私の身内はWAISを受けてADHDの傾向が見受けられるとの診断が下って投薬治療を始めたけど効果がまったく見られずどうしたらいいんだと途方に暮れていたのちに難病が見つかった
    ADHDに似た症状は実はその難病が起因となっていた似て非なるものだった
    そりゃ薬も効かないよねと分かるまでには数年かかったよ
    精神の症状は診断が難しいと思うからセカンドオピニオンや思いこみすぎて決めつけないことも必要だなと思った

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/28(金) 20:40:13 

    >>1
    そんなこと言ってるから結局使えない判定して
    孤立させるんだよハゲ
    だからナマポg増える

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2022/01/28(金) 20:45:04 

    あれ本当迷惑
    邪魔だから家から出ないで欲しい

    +0

    -2

  • 683. 匿名 2022/01/28(金) 20:45:57 

    >>640
    正常の範囲内X→パンピーの範囲内◯

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2022/01/28(金) 20:46:55 

    >>663
    バリバリ働いてるし、自分が手帳持ちなのを良いことに
    他人への誹謗中傷がひどいので

    +0

    -5

  • 685. 匿名 2022/01/28(金) 20:47:10 

    >>11
    あなたみたいな差別意識の強い方が子供育てる事の方が子供に及ぼす影響が心配

    +7

    -2

  • 686. 匿名 2022/01/28(金) 20:57:54 

    >>684
    誹謗中傷はあなただわね

    +6

    -1

  • 687. 匿名 2022/01/28(金) 20:59:22 

    >>147
    ネットで検索したら出てくる精神科医の記事のかな?
    もしそれだったら、てっきり御本人たちと交流があるベテラン医師の方かと思ったら
    エッセイとかの1エピソードをピックアップしてADHDの特徴に当てはまるから、みたいな感じで
    ずいぶんとポップに認定するなぁと思ってしまった

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2022/01/28(金) 21:00:03 

    >>677
    それは偏見と差別
    何人のアスペルガーを知って言ってんの?

    +1

    -3

  • 689. 匿名 2022/01/28(金) 21:01:13 

    >>670
    言いたいことはわかるけどもうあまり真面目に答えない方がいいよ。今は社会でキツキツの人が多いから誤解されてしまいます。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2022/01/28(金) 21:01:41 

    看護師の先輩の人50代がADHDっぽい。落ち着かきがない、目がぎらついて気持ち悪い。本当は一緒に働きたくない、、

    +2

    -4

  • 691. 匿名 2022/01/28(金) 21:01:44 

    >>670
    評価もらってるって事はクローズで働いてそうだね。

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2022/01/28(金) 21:03:14 

    >>674
    仕事ではしっかりしてると見られるらしいけど、プライベートは全くダメダメ😂

    この落差が特性なんだろうなぁと思う。
    片付けも苦手だし。
    苦手だから断捨離を徹底するようにはしてるけど…。

    +1

    -2

  • 693. 匿名 2022/01/28(金) 21:03:30 

    >>335
    私もです。
    うちの会社に新型うつって自分で言ってる人いるけど、仕事はやる気が出ないけど遊んだり好きな事は普通に出来るって言っててよくわからなかった。
    みんなそうじゃない?

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2022/01/28(金) 21:03:35 

    >>678
    そのくらいは普通です。特に年をとるとあれ?今いくつだっけ?とか自分の携帯番号なんだっけくらいはふ、つ、う。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2022/01/28(金) 21:05:24 

    >>654
    たぶん、汚部屋なのに傾向がある程度で
    診断がおりてないのが謎って意味でのコメントじゃないかな?解釈違うかな?

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2022/01/28(金) 21:09:58 

    私は事務職だけどミスが多い
    人よりミスが多くて他の部署に迷惑かけてる
    って言われてるのを聞いた
    何も反論できないし
    5年働いたけどもう辞めようと思ってる
    周囲にとってもそのほうがいいと思う

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2022/01/28(金) 21:10:09 

    >>692
    仕事出来るのに手帳取得して年金受給してるのは何で?

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2022/01/28(金) 21:10:26 

    >>669
    別の場所でやって!ドロドロした感情が気持ち悪い。

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2022/01/28(金) 21:10:51 

    >>536
    学校にも通えて仕事続いてる人は発達障害ではないのかね

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/01/28(金) 21:11:34 

    >>6
    ミッツがイライラしながら
    私ADHDだから!こういうのできない!
    とか言って周りに軽く気を遣わせてるのYouTubeで見て
    気をつけようと思った

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/01/28(金) 21:12:28 

    >>690
    じゃ自分が転職すればいいよ。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/01/28(金) 21:14:03 

    >>65
    あり得ないようなことって例えばどんな事ですか?

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:38 

    >>1
    ADHDとは外を出歩かずにはいられずペチャクチャ喋ったり、飲酒したり、騒ぐアクティブ馬鹿のこと

    <アクティブ馬鹿の多い場所>
    ・飲食店
    ・小売店
    ・フェス
    ・ライブハウス
    ・クラブ
    ・海岸
    ・公園、広場
    ・埠頭
    ・峠
    ・スパ
    ・スポーツジム
    ・遊園地
    ・その他娯楽施設

    +3

    -5

  • 704. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:45 

    >>8
    うちの子は兄弟や周りと比べると明らかにおかしかったし、5歳児検診でも引っかかったので医大へ受診して診断受けた。

    何年か服薬とトレーニングしてるけど、効果は大きいので早く気付けて対策できて本当によかったし、今の医療の凄さに感謝。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2022/01/28(金) 21:20:56 

    >>680
    ちなみになんて言う病名の難病ですか?

    +0

    -1

  • 706. 匿名 2022/01/28(金) 21:22:06 

    >>155
    周りが無知ってケースもあるよ。
    診断されても何それ状態だし、ちょっと頭が弱い子とか落ち着きない子とか男の子だと特にそんなものって思われる。

    +2

    -0

  • 707. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:34 

    女だと生理があるから余計ややこしい気がする、それこそ幼少期の様子が本当に大事になるのかも

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2022/01/28(金) 21:24:50 

    >>686
    なんで?
    こちとら被害者で何年も耐えてきてるのに?

    +0

    -3

  • 709. 匿名 2022/01/28(金) 21:25:51 

    >>698
    こちとら被害者なんだけど

    +0

    -2

  • 710. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:16 

    >>8
    adhdの夫と義母がいます。
    子どもが命の危険にさらされがちで
    それがずっと理解できず辛くて
    「悪気ないから許せ」と言われてましたが
    だんだん私の理解がおいつかず精神的にきつくなり
    夫を病院に連れて行ってやっと障害がわかりました。
    理解したときにはすでに
    私は人が信用できなくなり鬱病になり
    そこからずっと私がゲロはいても下痢でも
    自ら望んでワンオペ子育てしています。

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2022/01/28(金) 21:26:38 

    >>703
    多動優勢の人は落ち着きがないヤンチャな人やヤンキーの中にもいるよね

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2022/01/28(金) 21:27:25 

    >>32
    ADHDを自称する人のせいで誤解されて本当にADHDで悩んでる人を苦しめることに繋がるんだよね
    私は医療系の職場だけど物覚え悪い人やミスが多い人のことを片っ端から「あの人ADHDかアスペなんじゃね?まあ発達障害ならミスとか多くても仕方ないかっ」って決めつけね悪口をボロクソ言う先輩(医者ではない)がいて多方面に対して本当に失礼だし聞いてて気分悪い

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2022/01/28(金) 21:29:38 

    >>647
    私も取得できてる 

    精神障害の診断認定されてないけど、鬱症状が認められてたのもあるかもだけど

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2022/01/28(金) 21:32:06 

    >>1
    こういう自己採点テストって
    これを選ぶと点が高くなるなーってわかる選択肢ばかりじゃない?
    同じくらいの頻度でも気にしない人は「たまに」、悩んでる人は「頻繁」を選んだりするだろうし

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2022/01/28(金) 21:32:20 

    看護師だけどミスが多くて医療ミスも何度か起こして今は医療行為のほとんどない所で働いてる。子供が産まれて療育勧められたのを機にADHDを知って自分にも当てはまる項目が沢山あって今までうまく出来なかった事に納得がいった。
    今は自分のできる範囲の仕事と仕事の仕方を工夫して働いているけど子供には私のが遺伝したと思うと申し訳ない。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/01/28(金) 21:32:31 

    保健師さんって本当に大変だと思う。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/01/28(金) 21:33:18 

    >>64
    マイナスだろうけど私はこの自虐&ブラックジョーク笑えたよ。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2022/01/28(金) 21:34:23 

    ADHDの自分のうっかり過ぎて嫌になるエピソード。

    海外旅行からの帰路、空港でスーツケースを宅配便に預けた。
    家に帰る途中の電車の中で家の鍵が手荷物の中にない!→スーツケースに入れていたことを思い出し、家に帰ってから玄関前で待つのは嫌だったから、すぐに携帯で鍵開け業者に連絡。
    家に着くのと同時に、鍵開け業者が来て、ほっとするも…

    なぜか玄関の鍵、開いてる!
    …そもそも、出発前に、玄関の鍵閉めてなかった…

    鍵開け業者には出張代5000円を払った。
    空き巣に入られなくて良かったと思うべきか。
    鍵をスーツケースに入れたのもバカだし、そもそも鍵かけてないとか、本当に恥ずかしくて、誰にも話したことない。
    日常生活レベルではなんとかやれてるけど、イレギュラーなシチュエーションではほんとダメだわ。

    +7

    -0

  • 719. 匿名 2022/01/28(金) 21:36:18 

    >>696
    事務も色々種類あるからね
    あまり責めずに転職したらいいじゃん
    流石に5年同じことしてるのに出来ないのはつらいし

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2022/01/28(金) 21:37:32 

    >>713
    普通に働いてて取得出来たの?

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/01/28(金) 21:37:59 

    >>692
    文面だけでプライド高そう
    もしかして作詞とかしてる人?

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2022/01/28(金) 21:39:46 

    >>670
    Twitterかよ

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2022/01/28(金) 21:41:30 

    >>8
    うちの地域ではおかしいぐらいじゃ病院行って診てもらえないよ。
    通ってる園や学校からの普段の生活はどうかとか、親からの困り度とかあって予約してやっとだから病院まで1年かかった。
    日常生活や社会生活に支障ないと病院まで辿り着かない。
    だから診断されてる人ってただの個性じゃないと思う。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2022/01/28(金) 21:41:31 

    >>8
    うちの子の場合は気になって風邪で小児科行った時に聞いた事はあるけどまだそこまで気にしなくて良いよって言われたから成長と共に落ち着くかなって思ってたけど
    保育園の先生から診断進められた
    けど保育園の時はグレーでとりあえず小学校は通級教室にも通いながら普通に過ごしてた
    中学生になる頃に念のためともう1度診察行ったらADHDとASDって診断された

    高校探しは発達障害の子でも行けるとこ探してる

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/01/28(金) 21:41:35 

    発達障害支援者法が施行されたのは平成16年。
    まだ20年も経っていないので、昭和生まれが幼少期発達障害を持ってても周囲が知識がないのは当たり前なんだよ。
    だから大人になってから発達障害と診断されたのは偽物なんて失礼も甚だしいと思う。どれだけ今まで苦労してきたかわからないでしょ。

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2022/01/28(金) 21:42:25 

    >>424
    というより医者判断すら難しいのに素人の自分がわかるもん!みたいなこと言って気に入らない相手認定してること多くない?最近じゃ精神疾患とか自閉症とも区別つきづらいとか言われてるし何ならLSDだの多動だの分かれたからこの辺りめちゃくちゃになってるっていうのに

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2022/01/28(金) 21:44:10 

    >>8
    大人になって診断された人は、鬱とか二次障害で病院かかった人も多いと思う。
    私は抑鬱と摂食障害で病院行って、3年ぐらい通ってる間に先生から「ひょっとして…」ってなったよ

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2022/01/28(金) 21:44:27 

    >>705
    患者さんが少ない病気なので具体的な病名はごめんなさいm(_ _)m 神経系のものとだけ
    ちなみに子供の頃はまったくと言っていいほどADHDの症状はなかったです
    アレ?と思うようになったのは成人してからでした

    +2

    -3

  • 729. 匿名 2022/01/28(金) 21:46:06 

    >>514
    私も似たような事あった。
    元々頭も悪くないし仕事もできる方だったのに、転職した途端ミス連発て病んだ。
    社会不安性障害だったよ。
    その後その職場を辞めて独立したらすごく楽になった。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2022/01/28(金) 21:46:49 

    >>641
    うちも同じような旦那だけど、お互いに相談無しに契約等は絶対にしないという取り決めはしてます。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2022/01/28(金) 21:48:10 

    >>725
    大人になってから発達障害と診断されるのは理解できるよ。でもバリバリ仕事してるのに手帳取得する意味が分からないし、年金を受給してるのなんてもっと分からない。

    仕事続かなくて障害者枠で就労したいとか、働けなくて年金受給してるとかなら分かるけどさ。

    そもそも働けてる時点で障害者になる必要ある?
    発達障害だから障害者じゃないでしょ。

    +1

    -4

  • 732. 匿名 2022/01/28(金) 21:50:58 

    >>722
    Twitterってイキリ患者多いよ

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2022/01/28(金) 21:52:15 

    もうみーんながADHDならそれが普通になるのになー
    というか個性があって当然なのに許容できない人が多すぎだよね

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/01/28(金) 21:55:33 

    >>731
    障がい者って働けても一般の人より賃金安かったりするし
    通院で休んだりもあるから低収入になりやすい
    そこを補助してもらってるのでは?

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/01/28(金) 21:57:04 

    >>643
    うちは手帳はないけど診断書出して特別児童手当貰ってるよ
    薬代とか結構かかるしありがたい

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/01/28(金) 21:58:43 

    隣のご家庭、親子揃って生活音がすごいのですが、もしかしたら、そうなのかな…、、?

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/01/28(金) 21:58:45 

    >>155
    そっかー
    毎月専門医のとこまで2時間かけて通って、薬飲みながら社会人頑張ってるんだけどなー
    ただいいわけにしてサボってるだけのニセモノなのかな
    なんかじゃあもう死んでもいいかなってぐらい落ちたわ

    +0

    -1

  • 738. 匿名 2022/01/28(金) 21:59:25 

    >>730
    あ、うちもだよ笑
    旦那は過去ゴルフの会員権詐欺、マルチ商法、借り逃げ等各種経験済みなので必ず私に相談する様にキツくキツく言い聞かせてます。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/01/28(金) 21:59:47 

    >>735
    大人になってからと子供の時は違うんじゃない?

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/01/28(金) 22:01:22 

    >>162
    いままで生きてきて苦痛って分かるのは、相手の気持ちを汲んで思いやる気持ちがあるから。

    貴方には分からないかもしれないけど、大切なことです。

    貴方だって、少なかれ人様に迷惑かけて親が謝ったことあると思うよ。もし、そんな事1度も無くても他人に平気でそんな言葉吐けるんだから色々察します。

    優しくなれない理由があるのかもしれないけど、言っていいこと悪いことが分からないうちは、ネットの書き込みはしてはいけないよ。

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/01/28(金) 22:02:54 

    >>734
    バリバリ仕事してるんだから一般枠か自立できるくらいの年収なんじゃない?
    低所得で支援必要ならバリバリ仕事してるなんて言わないでしょ。

    +1

    -1

  • 742. 匿名 2022/01/28(金) 22:03:26 

    >>720
    その時は無職で0~2歳の子育てしてて家事もまともにできないそれで旦那からのモラDVたまにあって義理家族とも顔合わせられないくらい引きこもってて
    子ども連れて通院するのも大変だった記憶
    その状態で半年通院して取得の流れだった
    取得するまでの間殺されかけるまでになって実家でも対応できなくなって警察にシェルター送ってもらって新天地で取得した
    主治医の変更も余儀なくされた

    独身働いてる人の話じゃなくて申し訳ない

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/01/28(金) 22:04:04 

    >>516
    脳の誤作動って、すごくわかるわ。
    思い込みと衝動性が強いのが原因かなと思ってるけど、自分ではどうにもならないんだよね。

    昔、電気ポットが家にあって、お湯が入ってないと思い込み(なんでそう思ったのかは自分でもわからない)、中身が入ってないときにボタン押したらどんな音がするのかな?と思いつき、注ぎ口の下に手をおいてボタン押したら、熱湯が出てきて大火傷した。
    幼児じゃなくて中学生の頃だったかな。
    親にはめちゃくちゃ呆れられたよ。
    本当になぜあんな行動をしたのか、自分でもわからない。
    自分でも恐いから、車の運転はしない。
    (ペーパードライバー)

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/01/28(金) 22:05:14 

    >>114
    ADHDを実は本当にわかってなくて、AHDHって自己紹介に書いてる人がいて、なんでやねん、あんた自称やろ?

    ってつっこみどころ満載の自己紹介の自称ADHDの人がいるんだなぁ なるほどと解釈したんですけど、ADHDの人の単に書き間違いか、、
    私、深読みしすぎてたわ。。

    たまにガルちゃん読んでて、全く意味が理解できないのに、皆理解できてるみたいでプラス押してる人や、それに返信してる人がいて、皆理解できてるんだすごいな、、と思うことがある
    私の脳みそ曲がってるのかな…

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2022/01/28(金) 22:05:37 

    >>731
    障害者雇用の時給見たことありますか?
    びっくりするぐらい安いですよ。
    それは年金受給してるから、という大前提があるから。
    そういう制度なんですよ。

    就労できてるから発達障害者じゃないっていうのは、暴論だと思う。
    じゃあ車椅子の人が就労してたら、障害者じゃないんですか?

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2022/01/28(金) 22:13:34 

    >>745
    障害者雇用ならそう言うと思うんだよ。
    そこは濁して普通に働いてるって言ってたら、障害者雇用じゃない、もしくは嘘、自己評価が高いだけなんだろうなと勘ぐってしまうのは自然だと思う。

    年金受給は障害者雇用または就労していないが前提でしょ。なんで濁す?

    +0

    -5

  • 747. 匿名 2022/01/28(金) 22:22:24 

    >>746
    日本年金機構のHPで公開している「国民年金・厚生年金保険 精神の障害に係る等級判定ガイドライン」より

    一般企業での就労(障害者雇用雇用制度による就労を除く)での就労の場合は、月収の状況だけでなく〜
    って書いてあるよ。
    一般就労が認められてないわけじゃない。
    ガイドラインよく読んでみたら?

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/01/28(金) 22:27:39 

    >>710
    難しいとは思いますがあなたやお子さんのために離婚の選択は視野にないのでしょうか?
    昔うちの母も事情は違いますが(私からみて)父と祖父母に悩まされて鬱になりました。子供ながらにわかっていたので、いつか母が死ぬんじゃないかと怖いし辛かったです。

    結局離婚して母の実家に戻ったのですが、だんだん元気になって今はめちゃくちゃ明るいです。

    お辛いとは思いますがどうかご自愛ください。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/01/28(金) 22:30:16 

    >>747
    障害雇用就労除くって書いてるやん

    +0

    -2

  • 750. 匿名 2022/01/28(金) 22:31:05 

    >>545
    医療従事者って随分広いな。
    医療事務もソレに含まれてるけど。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/01/28(金) 22:33:18 

    >>749
    だからガイドライン読みなよ。
    この項で言ってるのはいわゆるクローズ就労のことだよ。
    公文書読み慣れてないと読みづらいかもしんないけど。
    それでも気に食わないんなら、法律変えるなりしないと無理だよ

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2022/01/28(金) 22:35:26 

    >>1
    私は診断されたくなかったのに、そう言われて嫌だった。30歳で発覚。
    研究職に就いて、職場では超片付けできないアイデアマンと呼ばれています。。。
    家事は基本的夫任せです。
    常にやりかけたことはメモとって何とか過ごしてます。
    家出る前はひたすら鍵とスマホを探しています。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2022/01/28(金) 22:37:03 

    >>747
    だから自己評価が高いって事でしょ。
    一般枠だとしても支援されないと生きていけないのに、バリバリ普通に働いてるって言ってるから知識の無い健常者から誤解されるんだよ。もう少し謙虚だと誤解もされないし、偏見も少なくなるのに。

    +1

    -1

  • 754. 匿名 2022/01/28(金) 22:39:59 

    >>752
    なんか、発達障害の人にとってすごい理想的な人生を送ってる気がする…

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2022/01/28(金) 22:42:20 

    >>753
    バリバリ働いてるとは言ってないし、仕事上においては困りごとがないというだけで、私生活では普通に困ってる。自己評価なんてガタガタだよ。あくまで仕事上は評価をもらってる、というだけ。残業早出したり業務時間外に勉強したりそれ相応の努力はしてるよ。自分が出来損ないだって知ってるから。

    ここまで言わないとわからないですか?

    ちなみに先のガイドラインにも就労状況と私生活の状況に齟齬がある場合も考慮するとあるので、ガイドラインぐらいちゃんと読んで知識つけてから批判してくれ。

    +1

    -1

  • 756. 匿名 2022/01/28(金) 22:51:48 

    >>731
    年金受給ね、審査めっちゃ厳しいよ。
    手帳とは別で相当じゃないとまず通らない。

    だから通ってるってことは、他人にはわからないかもだけど本当に大変なんだと思うし、きちんと働けているのは本人の努力でもある。通院代もばかにならない。だからあまり言わない方が良い。

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2022/01/28(金) 22:51:50 

    >>754
    人生大半探し物ですよ。
    あとは私がどこで何をしてたか、夫も職場の人も分かるらしいです。
    ハリケーンが通ったあとのようだと・・・。
    私なりに片付けるんですけどね。
    職場には言ってませんが、たぶんバレてると思います。

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2022/01/28(金) 22:51:54 

    >>741
    別に普通に働いてても通院や薬代も馬鹿にならないし多少の補助は受けても良いんじゃない
    うちの子そこまで酷くないけど薬代毎月2万くらいかかるよ
    多少補助で安くなったけど

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2022/01/28(金) 22:52:45 

    >>400
    今まで大変でしたね
    女の子は幼児期に言葉の遅れがでない子が多いからスルーされて苦しむんだよね
    うちの子も自閉症で療育行ってるけど圧倒的に男の子が多いよ

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2022/01/28(金) 22:57:00 

    >>471
    偏差値高めの私立はそうだろうね
    地元の中学でほとんど0点だった子が地元離れて誰でも入れる私立に行ってたよ

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2022/01/28(金) 23:03:28 

    >>755
    仕事上に困り事が無いならなんで年金受給してるの?困り事ある人が年金受給するもんでしょ?
    努力しても努力してもどうにもならないから受給するんでしょ?

    +2

    -1

  • 762. 匿名 2022/01/28(金) 23:03:29 

    >>240
    小中の同級生で自分からはしゃべらない子がいた
    勉強も明らかについてこれてなかったけど今は子供がいてお母さんが子育て手伝ってるみたい
    いきなりメッセージがきてSNSのぞいたら毎日のように支離滅裂な文章投稿してた

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2022/01/28(金) 23:04:48 

    >>758
    通院や薬代は自立支援がある

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2022/01/28(金) 23:07:43 

    >>24
    これ言うとじゃあいいですと帰っていく人いるんだって
    お母さんから幼少期のお話聞きたいとか子供の頃の成績表見せてと言ったら親とは縁切ってるんでって

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/01/28(金) 23:12:27 

    >>755
    書面上の話ばかりで貴方が全く見えない


    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/01/28(金) 23:14:05 

    >>166
    療育の責任者もそうだったりする
    自分がそうだから子供たちのためにって
    アスペルガータイプで話が止まらない、こちらが相づちうつ間もないとか

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2022/01/28(金) 23:14:55 

    >>761
    私生活では困っているので年金受給してるんですよ。
    金銭管理もできないですし、精神科通院してると生命保険加入できないので、何かあった時のためというのもあるし。

    主治医から「君が年金通らないってのはまずないよ。」って言われるぐらい重度。

    仕事上で困ってないと年金受給しちゃいけないなんてことは、先のガイドラインにもあるし、どうしても仕事で困ってる人しか受給資格を与えないようにしたいんだったら、管轄は厚生労働省なので厚労省にかみつきましょう。
    ただ行政は根拠となる法律がないと何も変われないので、最終的にかみつく先は政治ですけどね

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2022/01/28(金) 23:17:09 

    >>514
    普通の人はそんなことないの
    あなたは充分病気だよ!

    +1

    -9

  • 769. 匿名 2022/01/28(金) 23:19:52 

    >>3
    発達障害の専門医が圧倒的に足りてない
    受診するだけでかなり待つ
    近所の小児科に相談したらあきらかに特性があっても専門じゃないから"自閉症スペクトラムの疑い"までしか書けないと言われた

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/01/28(金) 23:23:37 

    >>430
    横だけど掃除とかじゃない?
    友達のお姉さんが結婚して子供がいたけど部屋が片付けられなくて友達が定期的に片付けに行ってた
    離婚しちゃったけど

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2022/01/28(金) 23:26:03 

    ADHDだから誤字が出まくってるw
    私生活では困りごとは山ほど。金銭管理もできません。

    なのに就労の場面だけ切り取って就労できるんなら障害者じゃないと言われると腹立たしくて。
    めちゃくちゃ努力してんだよ。

    書面上の話ばかりで貴方が全く見えないって、根拠となる公文書を示しただけ。誤った偏見は許せないから。年金が羨ましいんだろうけど、私は年金なんていらないから健常者になりたいよ。

    +0

    -2

  • 772. 匿名 2022/01/28(金) 23:27:28 

    >>57
    自分で診断してほしいと病院にきて親の話になると口をつぐむ人いるみたいだから自己診断で発達障害だと思ってても愛着障害の可能性はあるよね

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2022/01/28(金) 23:29:01 

    >>14
    友達がADHDなんだけど会う時毎回必ず遅刻する。
    忘れ物したり電車乗り換え間違えたり毎回絶対に何かしらハプニング起こして遅刻。もう長い付き合いになるけど時間通りに待ち合わせ場所に来たことは無い。
    友達だからあれだけど、これが彼氏だったらきついな…

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2022/01/28(金) 23:29:28 

    >>767
    仕事上困ってないって事は普通に所得があるんだよね?それなのに国から支援を受けてたから、何で?って思うよ。
    世の中には健常者でも低所得でも支援も受けられず頑張ってる人が大勢いるのよ。

    こういう時はね、頑張ってるんだけど生活に困ってるから支援受けてるって言っておくのがいいんだよ。

    コメ主はコメ主の事情もあるし生きるの大変だと思う。でもね、もう少し言い方や謙虚にした方が理解もされるし受け入れてもらえる。ガイドラインがって言ってるだけじゃ理解はされにくいよ。

    +2

    -2

  • 775. 匿名 2022/01/28(金) 23:29:35 

    年金も手帳も発達障害単体では取れない言うけど、発達障害単体てのがよくわからない

    私はADHDとASD2つ診断されて取得できたけど、それもあまりないもの?

    発達障害単体っていうのは、診断がADHDのみかASDのみが厳しいってことなの?

    主治医がどういうふうに書いてたか、イマイチ知らないままだ

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/01/28(金) 23:46:06 

    >>775
    手帳取得する時に診断書もらったでしょ?
    それ見なかったの?

    今は点数制だから、取得されやすいように診断書書いてくれたったてのもあるよ。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2022/01/28(金) 23:56:59 

    >>771
    障害者なのに年金もらってない人も大勢いるんだから、ほどほどにしておきなね

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2022/01/28(金) 23:59:16 

    >>510
    いまだに「性格の問題」だと思って攻撃する人がいるよね。
    脳からの伝達が上手くいかない神経障害ってことをなぜ広めないのか不思議だよ。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2022/01/29(土) 00:21:20 

    >>546
    横だけどまさに見た目じゃわからないからだと思う。
    例えば義足の人も、義足が見えてる状態での徒競走なら健常者との勝負でビリでも誰も文句言わないと思うのね。
    それがズボンで隠されてたら、「ちゃんと走れ」や「のろま」「サボるな」と言われてしまう。

    障害は個性だよ、って障害ってわかってる人に言うセリフだよね。
    発達障害は今の日本ではその前の段階なんだと思う。
    周りも、本人でさえも障害な事に気付かず、個性だと思い込んで苦しんでる。
    だから今はズボンを脱がして、あなたの苦しみは個性ではなく障害なんですよって段階なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2022/01/29(土) 00:23:55 

    >>752
    発達障害かもしれないけど、発達障害をそこまで気にしなくてもいいんじゃない?
    自分に合った仕事してて、不得意な事を対処してくれる家族がいるなら、感謝してればいいと思うよ。

    私も対処してくれる家族がいるから、感謝しようと思うようになったし、発達障害の自分を受け入れて、そんな自分を好きでいるようにしてる。

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2022/01/29(土) 00:25:17 

    自殺したいんだけど首吊りが1番いいかな?

    +1

    -1

  • 782. 匿名 2022/01/29(土) 00:26:38 

    >>422
    障害者じゃないこと知ったっていうのは
    どういう経緯で?
    診断は先生次第次第とは思うけど
    私も手帳返還したい気持ちもあるから教えてほしい

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2022/01/29(土) 00:28:14 

    >>295
    凶悪事件はアスペ、子供の虐待死や熱中症などで不注意で殺してしまう親はADHDぽい人が多いよね。
    そんなことしたら死ぬのわかるでしょ、って事が本当にわからないんだよね。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2022/01/29(土) 00:31:24 

    >>781
    わかるよ
    グレーゾーンだから
    安楽死欲しいよ

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/01/29(土) 00:31:27 

    >>514
    うつ病になると考える事ができなくなって発達障害と同じような症状が現れる人もいるって結構書いてあるよ。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2022/01/29(土) 00:35:58 

    >>382
    そういうの目立つようならパーソナリティー障害持ってる人の可能性あるよ。
    パーソナリティー障害の構ってチャンか、実際に発達障害と併発してるかのどちらか。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/01/29(土) 00:38:13 

    >>6
    そういう人のせいで本当に困ってる人まで甘えだと思われてしまうんだよね

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2022/01/29(土) 00:39:48 

    年金もらってるレベルなのにクローズ就労するような人がいるから、発達障害の偏見や決めつけが酷くなるんだよなあ。
    クローズ就労ならネットでも口を閉じててよ。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2022/01/29(土) 00:43:21 

    >>367
    「先延ばしする」のレベルが、遅刻確定なのにさらに他の事が気になってそちらに着手してしまう、TSUTAYAの延滞料金で頻繁に数万円払ってる、ぐらいなら病院で検査してもらったほうがいい。
    風呂入るの・あの書類出すの・歯医者行くの先延ばしにしよ~レベルは普通。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2022/01/29(土) 00:49:56 

    >>699
    発達障害でも人見知りせずコミュ力あるタイプは学校で人気者になれるし、営業職に就けば力を発揮できる人もいる。
    逆にひとつの事に過集中するタイプは仕事も一人で進める研究者とかなら合うっていうよね。
    優先順位を考えて細かい仕事を捌いていく事務職が合うって人はなかなか聞かないかな。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/01/29(土) 00:55:46 

    >>402
    でも実際発達障害は子供への遺伝率高いし、発達障害者が起こす事件多いからブスとかと比べるのはどうなんだろう。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/01/29(土) 00:57:21 

    >>790
    それは発達障害という個性でいいでしょ。障害にするには無理がある。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2022/01/29(土) 00:58:38 

    >>791
    健常者も事件起こすけど。何でも発達障害に結びつけでね。

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/01/29(土) 01:00:34 

    >>717
    不謹慎だけど自分もクスッとしてしまった。
    最後の一言がなくても充分面白いから、もう少しだけ考えて発言してみたらいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2022/01/29(土) 01:03:18 

    >>320
    薬は飲み続けなきゃいけないし、飲んでも少し頭がスッキリしてるかな、ぐらいらしいよ。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/01/29(土) 01:09:05 

    >>793
    健常者が事件起こさないなんて書いてないけど

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/01/29(土) 01:15:50 

    >>422
    障害者じゃないこと知ったっていうのは
    どういう経緯で?
    診断は先生次第次第とは思うけど
    私も手帳返還したい気持ちもあるから教えてほしい

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/01/29(土) 01:17:21 

    >>782
    私の場合は仕事の事や親との関係、当時通っていた精神科の事(何か相談事をしても薬で片付けられてしまう)等困り事があると担当の保健所の方に相談していたのですが、何時だったかに担当の人が変わったのでその時に電話で話した後直接お会いしてお話してから二ヶ月くらい?経った頃に電話をもらって

    「医師の方が〇さんに合う病院を探してくれるサービスがあるけど受けてみない?」

    と言われたので、私と保健師さんと結構有名らしい医師の方とお話した時に過去の事を色々聞かれたので疑問に思いながら話してたら

    「あなたがこうなったのは親の養育が悪かったせいだから障害者じゃないよ」

    と言われてそこでカウンセリングを紹介してもらって通い始め、虐待されてた事と親の方が障害者だって事を知った感じです。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2022/01/29(土) 02:27:55 

    >>771
    そんなに障害者じゃ無いと言われるのが悔しいなら職場にカミングアウトしたら?
    手帳も持ってて年金ももらってるんです。当然の権利です。年金なんていらないから健常者になりたいんです。ってアピればいいじゃん。

    +2

    -1

  • 800. 匿名 2022/01/29(土) 04:14:08 

    >>701
    もちろん準備してます!寿退社予定でお祝い金貰ってやめますよー!コロナですぐサクッと辞めれないからジワジワ交渉中✨✨

    +0

    -1

  • 801. 匿名 2022/01/29(土) 06:40:25 

    >>783
    頭の隅で危険なのわかってるけど衝動や欲求を抑えられないのがADHDだと思ってる。

    子供ほったらかしでパチンコ行ったりとか。

    +0

    -1

  • 802. 匿名 2022/01/29(土) 07:29:56 

    >>677
    それを書くとマイナスたくさん付くだろうけど、私も同意。

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2022/01/29(土) 07:48:00 

    >>802
    子供ほったらかしてパチンコ行って、注意されたら申し訳なさそうに謝るだけがADHD。
    言い訳するのがASD。

    そしてどっちもまた同じ事を繰り返す。

    +1

    -1

  • 804. 匿名 2022/01/29(土) 08:15:59 

    >>803
    それは聞いたことないかな

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2022/01/29(土) 08:19:03 

    >>801
    そこまで行くと躁うつ病併発してるとかじゃないかな?
    重度の躁うつ病の人は、躁状態の時に警察沙汰になりやすいらしいから
    ADHD単体の衝動性でそこまで酷いのは聞いたことないな

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2022/01/29(土) 08:22:09 

    >>43
    親もASDとかだと「うちの子に障害の疑いかけるなんて失礼なやつだ!」と逆ギレしてモンペ化して話聞かない人多いけどね

    +0

    -1

  • 807. 匿名 2022/01/29(土) 08:29:35 

    >>805
    ADHDの擁護が凄いね。ADHDって他の障害よりマシみたく思ってる人多いよね。
    ちゃんと謝るASDだっているし、逆ギレするADHDだっている。警察のお世話になるADHDだっているんだよ。

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2022/01/29(土) 08:33:33 

    >>776
    私基本封されてるやつは見ちゃダメだと思って滅多に開けて見ないじゃんね。
    それか見ても忘れてしまう…
    IQやWAISに心理検査、発達検査の結果もほぼ口頭で結果の資料見せながらの説明だけど、その用紙もらえるわけじゃないしすぐ忘れる。

    もう取得して10年くらいだし当時点数制だったのかもわからんわ

    +3

    -1

  • 809. 匿名 2022/01/29(土) 08:38:04 

    >>808
    手帳って2年更新だよね。その都度診断書提出しないと駄目だよね。
    本当に手帳取得してる?

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2022/01/29(土) 09:12:03 

    >>8
    子供は学校や保育園とかから遠回しに言われるのよ。
    我が子もそれでADHDって言われて学校で通級いってる

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2022/01/29(土) 09:18:27 

    >>267
    私はADHDてもあれば喘息も持ってるんだけど、どちらも誤解が多いし人の言葉に傷つくことあるけどこの障害持ってて生きてて一番傷ついたのは、言い訳に使うなって言葉だった
    あと、障害は仕方ないけど申し訳ないと思えとも言われたことある、この二つはヤバイね

    こういう言葉を聞くたびに、自分は自分にしか出来ない特技をちゃんと持とうと努力した。
    なんで申し訳ないと思いながら人生送らなきゃいけないのかと思うし、障害持ってても謝らなくていい世の中に、システムになればいいと思う

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2022/01/29(土) 09:30:15 

    >>807
    マシとは言ってない
    それぞれの障害や病気に特性があるけど、ADHDの特性単体で育児放棄しがちとか虐待しがちという統計はないから、他の病気も併発してるのでは?って書いただけ
    もちろん障害がない人だって警察のお世話になる人もいるんだから、ADHDの中にも警察のお世話になる人もいるだろうね

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2022/01/29(土) 09:35:11 

    >>811
    「障害は仕方ないけど申し訳ないと思え」は理解できる。
    それによって被害を受けた人がいたから言われたんだと思うけど、障害は仕方ないにしても嫌な結果になった事実は変わらないからだよね。

    それって例えば「子供が病気で学校から呼び出しがあったから、仕事代わって下さい」って時に、「子供が病気なんだから仕方ないでしょ!」って態度なのか、「事情はともあれ、仕事の負担をいつも増やしてしまってすみません...」って態度なのかで引き継ぐ人の心境が変わるのと似てる。

    +2

    -2

  • 814. 匿名 2022/01/29(土) 09:48:52 

    大人になって自分なんかありそうだなって思う。
    子どもの頃から理数が本当出来なくて、今まで受験まともにした事ない。
    両親は勉強できない私を私立に行かせてくれたけど、高校は名前書けば大丈夫なところ、大学も地方のFラン。
    今現在鬱とパニックと抱えててのちのち働きたいけど、普通枠で働くのが怖くて障害者枠で働くべきか思い悩んでます。

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2022/01/29(土) 11:47:06 

    発達障害の人の辛いところはグレーとして生きれる場所というのがあんまりないことなのよね…
    今では、健常者として生きるか、障害者として生きるかになるからどっちにしても生きづらいよね

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2022/01/29(土) 12:27:39 

    >>800
    かなり先になりそうだね。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2022/01/29(土) 12:29:25 

    >>801
    いやそれはADHDではなくDQNです。

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/01/29(土) 12:49:20 

    >>267
    私も小児喘息だったから良くわかる!でもなんでも言う人は言う。陰口やずるい発言などやめられない底辺の人は何処にもここにも居るけど、自覚無く地獄の沼を漂っている人達だと思う。健常者と主張するが決して健常者ではない。蜘蛛の糸のカンダタの足のように引き摺り込めるものが何か見えたらしがみつき沈めようとする。そんな沼のドロドロな奴らを気にするな!
    傷付けられても引き摺り込まれないように心を守ろう。いつの間にか心まで毒が回ってぬるく汚い沼から出られずにひしめきあっているそいつらを無視し、悪意の汚い言葉は受けたらすぐに下水に流してしまおう!強くあれ!(なんかちょっと熱いエール!)
    ファイト♪

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2022/01/29(土) 12:53:51 

    >>709
    横、あんたが被害者かなんて知らんわ。
    このトピ読んでる人はあんたの被害者ってことはわかるかね?人に足踏まれたから多数の関係ない人にゲロ吐き散らかしてもいいと思っているのがマジ変な人。

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2022/01/29(土) 13:00:21 

    >>703
    マジレスするけど全く違う!それは陽キャのDQNか団塊アクティブシニア婆さん達。

    +1

    -1

  • 821. 匿名 2022/01/29(土) 13:02:19 

    >>816
    Www🤣笑いこけた❗️

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2022/01/29(土) 13:12:58 

    >>813
    横だけど、私は半年くらい車椅子になったことがある。今は全く問題ないんだけど、その時はどこでもすいませんありがとうを連発して段々出かけるのも辛くなり今までの自分の傲慢さに気づいたよ。案内板は押してくれる人の目線にしかないし急に押されても怖い。駅員さんが助けてくれてる時に舌打ちする人もいた。もちろん優しい人もいたけど。
    今は世の中が荒れていて自殺した人がいても電車が遅れて迷惑かけやがって!とイライラする人ばかり。
    日本中、心が病んでいる人が多勢になったなぁと思うよ。私はそっちの方が問題だと思ってる。

    +6

    -1

  • 823. 匿名 2022/01/29(土) 13:18:12 

    >>8
    とにかくADHDの薬が飲んでみたくて、専門の病院探していった
    5問くらいの簡素なチェックシートやって、5分くらい話してすぐ終わった
    薬はもらったけど、診断?されたのかはよくわからない
    焦ってる時ってネガティブに考えるからチェックシートも悪いほう選ぶし、もっと精密な検査してもらいたかった

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2022/01/29(土) 13:19:41 

    >>694
    横から、なんか安心した。私だけじゃなかったw

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/01/29(土) 13:24:58 

    >>789
    そうそう!
    片付けられないというのも鬱やズボラでで片付けられないというのと違って片付け始めたら家具の配置換えから模様替えから注文からいろんなことを次々思いついて結局部屋がカオスになり家具が真ん中に置きっぱなしになるというレベルwです。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/01/29(土) 13:34:52 

    >>823
    純粋に聞きたいんですけど飲んでどうでしたか?

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2022/01/29(土) 13:52:59 

    >>819
    誰もそんなことしてないじゃん
    辿ってみてよ
    なんでそんな被害妄想すごいの?

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/01/29(土) 14:33:18 

    >>11
    夫がスティーブ・ジョブスでも子供産まない選択する?

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/01/29(土) 14:34:58 

    >>501
    同類にしないで~この人はサイコパスとかそっちの人格障害だよ

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/01/29(土) 15:50:48 

    >>788
    本当にそれ。
    私は発達障害とうつ病だけど病院の先生に
    年金は無理だと言われて、諦めた。
    税金には限りがあるし。
    本当に困ってる人に使ってほしいから。

    その後、障害があることに、配慮が欲しいとか
    自分は障害があるから、自分にはできませんとは言わずに必死に働いてきた。それこそ必死だったよ。

    でもこんなご時世だからいつクビになるか分からないし、正直な所年金貰えてる人が羨ましいよ。
    程度が違う言われても、生きづらさには変わり
    ないしあまりオープンに言われてしまうと面白くないよね。


    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/01/29(土) 15:51:27 

    >>825
    鬱やズボラの片付けられないってどういうの?

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/01/29(土) 16:06:24 

    >>830
    あのコメ主は自分の事しか考えてないんだよ。

    障害手帳も障害年金も自己申告なんだから、年金いらないならやめたらいいんだよ。でもそれはしない。おいしいからね。
    障害者に見られたくないならオープンにすればいいんだよ。でもそれもしない。ネットで吠えるだけ。

    障害年金や障害手帳ほしくてももらえなくて、自力で頑張ってる人の状況や気持ちなんて考えもしない。クローズ就労する事で発達障害への差別や偏見が深まる事も考えられない。

    年金もらってるから羨ましいのねとしか思えない人なのよ。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2022/01/29(土) 16:30:10 

    >>772
    ちょっと悪意のあるように聞こえるから補足させてもらうと、深刻なトラウマのある人は話したくてもなかなか話せないんだよ。

    出来事を整理して言語化するには右脳と左脳が連携することが大事なのですが、あまりに衝撃的な出来事は、思い出された時(思い出そうとした時)に右脳のみが興奮し、左脳はむしろ鎮静してしまいます。そのため伝えようとしてもなかなか言葉にできないのです。トラウマを言語化できたらトラウマの治療はほとんど終了と言ってもよく、治療を求めて病院を訪れた患者がトラウマを語れないのは当たり前のことなのです。

    また、トラウマを負った人は病院にたどり着くまでに「自分が悪いからそんな目に遭った」「過去を言い訳にするなんて甘えている」など、周りから責める言葉をかけられていることが多いです。親子関係のトラウマなら「親を悪く言うな」と説教されていたりもします。患者は医師にまで責められるのではないかと恐れています。

    なので最近では、「トラウマインフォームド」といって、「○○にトラウマのある人はこのような(今あなたが訴えているような)症状が出ることもありますね」といった具合に、医師の側からさりげなくトラウマの話に水を向けて、患者が話しやすいようにすることが、診断や治療の技術として提案されています。

    患者側の問題ではなく、トラウマの診断治療の技術が浸透していないことが原因です。

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2022/01/29(土) 16:57:58 

    >>833
    悪意はなかったです
    すみません

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2022/01/29(土) 17:18:01 

    >>834
    そうだったんですか。急いで書かれたのか、文章を練られなかったのかな。ASDのある方は文章でもニュアンスの調整が苦手なことがありますね。
    悪意がなかったとわかって嬉しいです。返信ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2022/01/29(土) 17:30:09 

    >>835
    横。ASDの人なんてどこにもコメントないけど、何でASDだと思ったの?

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2022/01/29(土) 18:40:59 

    >>831
    横だけど、うつ病で片付けられなくなるのは、
    ・片付ける気力がでない
    ・「死にたい」以外の感情がなくなるから汚さが気にならなくなる。
    とかかな。
    だからお風呂にも入れなくなったり。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2022/01/29(土) 19:02:59 

    >>822
    その例は全く違うと思うけど。

    社会の中で役割を担ってる障害者と健常者が同じミスを犯したとして、根本的なポテンシャルは違うかも知れないけど、「ミスをした」事実は変わらない。
    それによって何らかの損害を受けてたら?

    障害だから仕方ない、ではなく、その「事実」に対しては申し訳ないと思うべきでしょ。

    殺人鬼が精神鑑定で極刑免れることがあるけど、遺族にはそんなこと全然関係ないよね。「死んだ人は戻ってこない」事実は変わらないんだから。

    +3

    -2

  • 839. 匿名 2022/01/29(土) 19:59:32 

    >>774
    横から失礼
    支援というか年金に関しては年金『保険』ですから年金保険料を払っていた人が受給資格に該当すると認定医に判断され給付されるという捉え方だと思います
    どんなに重症でも条件を満たしていないと申請すら出来ません
    生活に困ってる場合は生活保護を検討すべきとなります
    精神の病気や障害はなかなか理解されにくいので難しいですね

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2022/01/29(土) 20:23:41 

    >>839
    受給資格があってもなかなか認定されないから、あまり声を大きくしない方がいいって事だと思う。
    本当に困ってる人が受給されるのが理想的だけど現実は厳しいんだよ。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/01/29(土) 20:57:00 

    >>839
    身内が2人発達障害。初診の時に厚生年金支払ってたから資格あり。今はどっちも無職引きこもり。ひとりは鬱併発してて手帳2級で年金3級。もうひとりは手帳3級で年金もらえてない。
    国民年金だともっと厳しいと聞いた。厚生年金は手帳3級でも取れやすかったけど今はそれも通りにくいらしいよ。そんなもん。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2022/01/29(土) 21:43:02 

    >>830
    年金って税金なの?

    +0

    -1

  • 843. 匿名 2022/01/29(土) 21:59:11 

    >>838
    ケアレスミスは人より多いかもしれないけど、それが表に出る前にダブルチェックでふせいてるので、迷惑がなにかと言われれば作業時間が少し遅れる程度だけど、そのぶん他に得意なこともあるし、誰もしてないような努力もしてるからトータルでカバーて来てると思う
    私みたいな人間は、人は誰も完璧ではない、持ちつ持たれつで助け合って円滑に進めていけばいいと思ってるのでそもそもがあなたとは考え方が違うみたい。

    +0

    -2

  • 844. 匿名 2022/01/29(土) 22:09:06 

    >>843
    誰もしていない努力とは?

    ダブルチェックのシステムになったのは自分の特性のせいで、他の社員に迷惑をかけている協力をしてもらってるとは思わないの? 得意な事もあるし誰もしていない努力をしてるからカバーしてるって発想はちょっと傲慢すぎない?

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2022/01/29(土) 22:13:56 

    >>843
    人は誰も完璧ではない、持ちつ持たれつで助け合って円滑に進めていけばいいと思ってる

    ↑これは私も常々思ってるよ。

    だけど、定型だろうが発達だろうが、他人に迷惑をかけた事実があるなら、その事実については申し訳ないと思うべきだってずっと言い続けてるんだけど伝わらないみたいだね...。

    〇〇だから仕方ないでしょって、障害や環境を盾にして開き直ってる人には誰も手を貸したくなくなるよ っていう単純な話なんだけど。

    +2

    -1

  • 846. 匿名 2022/01/29(土) 22:20:24 

    >>844
    横だけど、その通りだと思う。

    例えるなら、昔交通違反で捕まった松坂が「もっと野球で成果を出してお詫びします」みたいなこと言っててバッシングされたんだけど、違反は違反、野球は野球でお詫びの方向性がズレてるってね。

    大小あれどミスして迷惑かけてる自覚あるのに、「でも私は誰もしてない努力をしてる」なんてズレててお門違いだと思う。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/01/29(土) 22:23:40 

    >>811
    私は持病があって専業主婦なんだけど、夫に申し訳無い気持ちでいっぱいだよ。だから夫が居心地の良くいられるように自分なりに頑張ってる。

    持病があるんだから働けないのは仕方がないじゃん!って開き直ってら、夫婦仲もどんどん悪くなると思うんだよね。単純に可愛げが無いよ。

    自分のせいじゃないし仕方がないんだけど、引け目を感じたり、感謝の気持ちを忘れない人で私はありたい。

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2022/01/29(土) 22:35:03 

    >>844
    誰もしてない努力というのは、取り扱っている商品や道具が豊富にある店なんだけど棚を写真にとって家でとか休み時間の時によく見てるから在庫や全ての物の場所はほぼ頭に入っていることかな。
    問い合わせを待たせることなく答えられるからスタッフによく聞かれる。

    別のたとえば発注作業などはケアレスミスを、出さないように必ずチェックしてるから、人より時間がかかると思う

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2022/01/29(土) 22:39:18 

    >>848
    写真撮っていいの?許可もらってる?
    まあ、そこはいいけど、他の社員だって見えない努力してると思うんだけど。自分だけが努力してると思ってんの? 本当に傲慢なんだね。

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2022/01/29(土) 22:40:13 

    >>847
    私は働いてるけど、847みたいな人こそ申し訳ない気持ちにはならなくていいと思う。
    847が家事を頑張って居心地よくしたいと思う根底に、申し訳なさではなくて、ご主人や家族への愛があって、大事な家族だから居心地よくいてほしいって思ってくれたら、家族はそれで充分だと思うんじゃないかな?
    847が働けない引け目で頑張ってたら、そう思わせてしまってることに申し訳なく思ってしまう。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2022/01/29(土) 22:48:41 

    >>849
    許可は貰ってるよ。
    だから、人それぞれ自分の分野で努力していて、活躍してる部分がある。苦手なところがもしあれば、補いあえばいい。
    苦手がない人っているかな?
    ルーティンで単調な作業が続く仕事ならそういうこともあるかもだけど…
    自分だけ頑張ってるとは思っていないよ、みんなそれぞれ頑張ってるから、申し訳なさはもたなくていいという意味でかいてる。

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2022/01/29(土) 22:56:00 

    >>851
    写真撮るのを容認してもらってる感謝とかなさそうだね。健常者と同じようには出来なくてフォローしてもらってるだろうに、健常者も不得手あるんだし補え合えてるって思ってるのはコメ主だけだよ。

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2022/01/29(土) 23:00:33 

    >>599
    驚異的な集中力で終わらせます。

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2022/01/29(土) 23:07:36 

    >>852
    なんだか…誰かイメージしてる人でもいるのですか? 思い込みが強すぎませんか。
    そんな傲慢じゃないですよ。
    感謝はもちろんありますし、そもそも働かせて貰ってることが有り難いと思ってます。
    健常者、障がい者関係なく、役に立ちたいと思ってます。働く根底って、みんなそうですよね。申し訳ないと思いながら働くくらいなら、ミスは無くす工夫しますし、得意分野作って、一つでもありがとうを増やしたいと思ってます。

    私はそこそこ歳いってますけど、若い人で悩んでる人がいたら、少しでも心が軽くなることを言ってあげたいですね。

    すみませんが、レスはこの辺りで終わりにしますね。

    +1

    -2

  • 855. 匿名 2022/01/29(土) 23:17:55 

    >>851
    誰でも失敗するし申し訳なさは持たなくていい ってあたりがまさに傲慢だね!
    健常者だって失敗するけど、その度に申し訳ないって思うよ!誰でも完璧じゃないし失敗するけど、他人に迷惑かけたら申し訳ないって思うのは当然でしょ!

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2022/01/29(土) 23:46:40 

    発達障害をみえる化するような診断が主流になったらいいのではと思うけど難しいのかな?
    今の状況じゃ「性格の問題」「個性」とされてしまいがちだし

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2022/01/30(日) 01:03:51 

    >>823
    なんの薬出たのか教えてもらってもいいですか?
    飲んで効きましたか?

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/01/30(日) 01:38:52 

    >>857
    よこ、聞くけど異が悪くなったり副作用も強いよ
    私飲んだことあるのはストラテト

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/01/30(日) 05:43:04 

    >>394

    アドバイスをありがとうございます。
    私もしっかり検査してもらおうと思います。

    394さん、主婦もしながらパートをして、とても立派だと思います!私も頑張ります。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2022/01/30(日) 05:44:34 

    >>398

    病院に行ってみようと思います。
    また、温かいお言葉をありがとうございます!

    頑張ります!

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2022/01/30(日) 08:56:01 

    >>854
    発達障害を免罪符にしてるから「言い訳に使うな」って言われる。健常者と同等と思ってるなら障害を利用せず健常者として生きれば?
    これで手帳持ちとか年金受給してたらずっこける。

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2022/01/30(日) 14:12:15 

    >>768
    何の病気?
    パワハラ上司に出会うまでは特に問題もなかったよ。
    今思うと上司は些細な事で怒鳴り散らし、「ぶっ殺すぞ!」と部下に言うヤバさだった。
    新卒で入った会社だし、当時はパワハラなんて言葉はなかった。
    自分が無能だと思ってたけど、あれは環境がおかしかった。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2022/01/30(日) 14:53:02 

    絶対当てはまると思う。
    カバンの中綺麗にしたくてポーチだらけだし、時間配分下手だから家の時計を少し早めてる。
    シフト出たら、自分の予定、子供の予定を色分けして書き込んで、自分なりのスケジュール表をノートに作ってる…

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/01/30(日) 20:14:39 

    >>816
    7-8月予定です!なんかすいません🙏w

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2022/01/31(月) 00:36:40 

    字は綺麗にかけますか?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2022/01/31(月) 15:11:16 

    ADHD、自閉症スペクトラム障害の幅が広いし曖昧で子供だと難しいよね。散々幼児の時に自閉症かもって言われてた息子も普通の中学生になりました。あの拘り、多動、物忘れはどこに行った?人によるけど心配で病院に行けば行くほど診断は付けられるよね。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2022/01/31(月) 15:37:03 

    >>866
    兄も多動あったけど、大人になったら全くなくなった。育てやすいと周りから褒められてた私が大人になってから発達障害と発覚。

    心配なら療育受けた方がいいけど、子供の時に検査にひっかからなかったから安心な訳でもない。
    まだまだ未知数な障害な気がする。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/01(火) 17:39:50 

    >>867
    ADHDの多動は大人になったら落ち着くのでADDに変わる人が多い

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/02/01(火) 18:16:46 

    >>32
    ADHDを自称する人のせいで誤解されて本当にADHDで悩んでる人を苦しめることに繋がるんだよね
    私は医療系の職場だけど物覚え悪い人やミスが多い人のことを片っ端から「あの人ADHDかアスペなんじゃね?まあ発達障害ならミスとか多くても仕方ないかっ」って決めつけね悪口をボロクソ言う先輩(医者ではない)がいて多方面に対して本当に失礼だし聞いてて気分悪い

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/08(火) 10:49:47 

    >>183
    時代が違えば障害でも何でもないと思う。現代社会に合うか合わないか、でしかない気がするよ。

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2022/02/18(金) 20:29:56 

    >>2
    それは生まれつきのものじゃないから全然関係ないじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。