ガールズちゃんねる

絶対音感がある人あるある

586コメント2022/01/29(土) 08:22

  • 1. 匿名 2022/01/26(水) 16:06:16  ID:JUiYaS5HBV 

    カラオケで自分の番が回ってきて、さあ!歌うぞって時にイントロのキーが違くて即座に原曲キーボタンを押す。

    アカペラで他人が口ずさんでいる歌の調が違くて気になる。

    +255

    -63

  • 2. 匿名 2022/01/26(水) 16:07:01 

    絶対音感ないけど歌手の音程ズレたらわかる

    +315

    -25

  • 3. 匿名 2022/01/26(水) 16:07:18 

    絶対音感なのバレるといきなり机とか手を叩かれて「この音はなにー!?」とかウザ絡みされる(^-^)

    +358

    -8

  • 4. 匿名 2022/01/26(水) 16:07:24 

    絶対音感がある人あるある

    +55

    -18

  • 5. 匿名 2022/01/26(水) 16:07:53 

    絶対音感あっても音痴だったりする

    +255

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:19 

    救急車がシーソーシーソーに聴こえる

    +244

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:38 

    >>1

    めっっっちゃ共感してしまった

    +25

    -11

  • 8. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:41 

    >>1
    >イントロのキーが違くて即座に原曲キーボタンを押す

    これ絶対音感関係なくね?

    +317

    -14

  • 9. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:43 

    音楽を聴いていても頭の中は音符

    +164

    -2

  • 10. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:49 

    歌を思い浮かべる時にドレミの音階で浮かぶ

    +122

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/26(水) 16:08:54 

    ドレミが聞こえてくるのがウザい。でも気になる楽器や雑音とか気にならないのがある。

    +50

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/26(水) 16:09:06 

    >>5
    割と多いよ

    +72

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/26(水) 16:09:30 

    踏切が何の音か考えるの好き
    近所のはファとファ#です

    +30

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/26(水) 16:09:43 

    絶対音感がある人あるある

    +16

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/26(水) 16:09:45 

    雨の音と水槽の振動音が
    不協和音となってつらい

    +49

    -5

  • 16. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:01 

    >>5
    そうなの?!意外

    +102

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:22 

    親が金持ちで小さい頃からピアノ習っている

    +14

    -16

  • 18. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:28 

    >>6
    通り過ぎたらファーラーファーラーに聞こえるw

    +171

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:29 

    >>6
    すれ違う瞬間は?

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:29 

    生まれ持ったセンスか
    7歳までに絶対音感を教わらないと身につかないんだよね

    我が子にも教えておきたい

    +6

    -28

  • 21. 匿名 2022/01/26(水) 16:10:42 

    >>5
    声は音感とは別だしね…

    +79

    -2

  • 22. 匿名 2022/01/26(水) 16:11:36 

    >>8
    絶対音感ないけど原キーと違うのはわかるわ

    +165

    -3

  • 23. 匿名 2022/01/26(水) 16:11:58 

    吹奏楽部に教えに来てた先生(絶対音感持ち主)が「ここの学校のチャイムが気持ち悪い音」って言ってた。

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/26(水) 16:12:07 

    >>5
    音が正確に分かっても
    自身で声をコントロールして発声するのは別の技術だからかな?

    +150

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/26(水) 16:12:10 

    >>6
    ソーシーソーシーから遠ざかると半音ずつ下がるよね

    +91

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/26(水) 16:12:11 

    何でも頭の中で音符やメロディーになる

    +9

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/26(水) 16:12:28 

    >>5
    コナンがそうじゃなかったっけ??

    +58

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/26(水) 16:13:03 

    幼少期にピアノ習ってた時、先生が弾くのを楽譜に書かせられてたのは何だったんだろうって当時分からなかったけど、訓練だったんだね。
    トランペット習ってた時も先生の後に同じ音を吹く練習させられてた。
    あの練習って楽器習う時の基本なのね。

    +88

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/26(水) 16:13:47 

    最近のオケや電子ピアノが半音高く聴こえる

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/26(水) 16:13:49 

    絶対音感なくても毎回原曲キーに合わせるのは普通だよ

    +11

    -8

  • 31. 匿名 2022/01/26(水) 16:13:49 

    音楽やってる人に使われる
    ギターのチューニングとか譜面に起こすのに

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/26(水) 16:13:50 

    ないからいつも調音は勘でやってた

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/26(水) 16:14:16 

    絶対音感だからといって歌が上手いわけではないんです
    ごめんなさい

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/26(水) 16:14:25 

    >>8
    これは相対音感だね

    +18

    -11

  • 35. 匿名 2022/01/26(水) 16:14:36 

    >>6
    相対音感しかなくても、それは分かります

    +89

    -2

  • 36. 匿名 2022/01/26(水) 16:15:00 

    >>15
    古畑さんに逮捕された人?

    +35

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/26(水) 16:15:05 

    聞いた音をそのまま鍵盤に落とせないけど、一旦口笛にすると何故か鍵盤に落とせる。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/26(水) 16:15:10 

    絶対音感がある人あるある

    +188

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/26(水) 16:16:21 

    >>12
    絶対音感=歌上手いって勝手にイメージついてる事多いのよ…

    +25

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/26(水) 16:16:49 

    音が音階で聞こえるのは全員そうなんだと思ってた。
    みんな音階で聞こえてないと知った時はめちゃくちゃ驚いた。

    +132

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/26(水) 16:16:56 

    アメリカのオケで振ろうとしたら、数ヘルツの違いが気持ち悪くて振れない
    ※実話

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/26(水) 16:17:25 

    >>1
    例えばチューリップの歌の
    ドレミ ドレミ ソミレド レミレ

    をヘ長調の音で実際は
    ファソラ ファソラ ドラソファ ソラソ

    の所を
    ドレミ~

    と歌われたら気持ち悪いけど
    主のは全然気になならないけどな

    それ絶対音感関係ないと思う

    +40

    -6

  • 43. 匿名 2022/01/26(水) 16:17:47 

    >>20
    いる?絶対音感あって良かった〜ってことない気がする。

    +26

    -5

  • 44. 匿名 2022/01/26(水) 16:17:48 

    >>27
    コナンといえば犯人が声優さんでわかってしまうらしいね

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/26(水) 16:17:49 

    ストラディバリウスとか、訳わからない金額の、楽器の違いとか分かるもんなんですか?

    +6

    -5

  • 46. 匿名 2022/01/26(水) 16:18:27 

    そもそも主が絶対音感が何なのかを根本的に理解してない気がする

    +57

    -2

  • 47. 匿名 2022/01/26(水) 16:18:51 

    >>27
    音痴なんだけど絶対音感あって、遠距離から声出して電話かけるとかいうすごいことやってたけど、その音を声で出せるならコナンくん音痴じゃなくない?ってめちゃくちゃ不思議に思った

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/26(水) 16:18:52 

    >>1

    原曲のキーや人の音がズレてるのが気持ち悪いのは絶対音感なくて、普通の通常モードの人じゃないの😂

    わからん人の方が不具合いなんじゃね〜…

    +57

    -5

  • 49. 匿名 2022/01/26(水) 16:19:26 

    >>43
    横だけど同じ意見。
    むしろない方が良かったような気もする。

    +9

    -5

  • 50. 匿名 2022/01/26(水) 16:19:28 

    10年以上前、絶対音感のワードが流行し
    掲示板や雑誌投稿欄は絶対音感もちダラケになりました

    NHKで実験していたけど音大生でも音楽聞いて音符に正確に書ける人はいなかった
    精々冒頭数分をとぎれとぎれ
    1人天才が居たけれど音大生ではない自閉症児でした

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/26(水) 16:19:38 

    『絶対音感がある』と言っても、絶対音感のレベルがピンからキリまである。

    +85

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/26(水) 16:19:50 

    >>9
    歌詞がまったく入ってこない 歌詞を見ながらやないと、無理

    +26

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/26(水) 16:20:04 

    >>45
    試したらプロでも分からなかったんだよ。さすがにすごく安いとすぐわかるらしいけどね。
    高嶋ちさ子が嵐のバラエティ出た時自分のストラディバリウスなのに外してたの思い出したわ笑笑

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/26(水) 16:20:24 

    >>20
    絶対音感を教わるって変な表現だね
    何も知らないのがバレバレ

    +14

    -11

  • 55. 匿名 2022/01/26(水) 16:20:39 

    >>45
    関係ないよ

    音がドなのかレなのかが勝手にわかるだけなので

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/26(水) 16:21:15 

    >>1
    私は逆に自分にあったキーに即座に変えてくれる人!

    なんか歌いにくいな~と思ってたら友達が「○○の声ならこのキーが歌いやすくない?」って変えてくれてスゴイ歌いやすかった!
    人の歌声聞いて、歌いやすい声域がすぐ分かるんだって。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/26(水) 16:21:16 

    金管楽器をやり出して混乱
    「2小節目のラから初めて」
    「私の中のラと違うんだが」

    +46

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/26(水) 16:21:17 

    >>13
    踏切の音源は700Hzと750Hzの合成だから、それで大体合ってます。

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/26(水) 16:21:38 

    >>6
    最近の救急車その素直なピーポーピーポーだけじゃないよね

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/26(水) 16:22:28 

    風邪でフラベリック錠を出されて副作用(音が半音〜一音くらい低く聞こえる)を訴えても「聞いたことがない」と無視されて、薬を変えてもらえない

    最近製造中止になったと聞いてホッとした

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/26(水) 16:23:06 

    >>45
    テレビ越しでは絶対に分からない
    生で上手い人が弾いてるのを聴くとすぐ分かる

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/26(水) 16:23:35 

    >>17
    今時、金持ちの習い事ではないよ。ピアノは。庶民でも習うわ。

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/26(水) 16:23:43 

    >>6
    シー♭ファー♯だと思ってた。諸説あるけど西洋では悪魔の和音と言われてたらしい

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/26(水) 16:24:39 

    >>5
    自分が音を外しているのがよくわかるw
    ちなみに英語もリスニングは得意だけど、発音は下手
    発声のコントロールが下手なんだろうね、悲しい
    運動神経は特に悪くはないんだけど

    +37

    -3

  • 65. 匿名 2022/01/26(水) 16:24:39 

    >>45
    上質な楽器の違い...上質な料理の違いがわかる
    絶対音感...その料理の中に何がどれだけの量入ってるかがわかる(精度は個人差あり)

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/26(水) 16:24:42 

    >>47
    わかるw
    あの頃くらいかな?コナンくんがアクロバティックに暴走し始めたの

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/26(水) 16:24:43 

    >>1
    おならの音でも音階分かるんですか?
    真面目に聞いてます

    +13

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/26(水) 16:27:32 

    >>3
    答えたところでわからないだろうに

    +68

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/26(水) 16:27:56 

    ちくわで音階を吹ける

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/26(水) 16:28:03 

    >>5
    それ私のことだわ。人に歌唱指導はできるけど、自分は音痴。

    +29

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/26(水) 16:28:41 

    >>64
    そういえばワンオクのタカのすごい所って英語の勉強してこなかったのに(失礼でごめん)耳が良いから尋常じゃない速度で上達したところっていろんな英語系YouTuberが言ってたわ。
    耳が良いってすごいメリットになるんだね。

    +64

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/26(水) 16:29:21 

    >>36
    市村正親だね!!

    +18

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/26(水) 16:29:34 

    ファミファソソシソド♫

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/26(水) 16:30:16 

    私は電車がホームに入って来た音とかが
    「そー♪」
    という日本語で言ってる(喋ってる)様に聴こえる

    なので音階と言葉が紐付けられてるだけな気がする

    ヤマハ音楽教室で「ドレミファソファミレドー♪」を毎回やってたからか?

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/26(水) 16:31:12 

    辻井伸行さんとかは絶対音感なのかな?二歳で耳できいただけでピアノを弾くことができてたっていうけど。それとも集中力なのかな。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/26(水) 16:32:10 

    音楽聞いただけで耳コピしてピアノ弾ける人は絶対音感持ち?

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/26(水) 16:32:20 

    音楽聴いて何の音符かはわかるけど、
    その辺の物音は別に音符としては聴こえない
    これは相対音感だよね?

    +12

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/26(水) 16:32:38 

    >>43
    必ず比例しないかもしれないけど、英語とか外国語の発音は良くなるよ。耳がいいと小さな音の差を認識するから、音を再現しやすい。
    絶対音感かはわからないけど、ワンオクTAKAの英語が上手いのも耳の良さだと言われてるよ〜

    +12

    -5

  • 79. 匿名 2022/01/26(水) 16:33:44 

    >>54
    そう?なんで?
    私はヤマハ教室で教わったから絶対音感あるけど
    てか訓練しないと身につかないじゃん
    習わずにどうやって身につけるの?

    +10

    -20

  • 80. 匿名 2022/01/26(水) 16:33:50 

    >>5
    インプットとアウトプットは別の問題なんだよね。

    +29

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/26(水) 16:34:11 

    ピアノを辞めて四半世紀
    綺麗に1音ずれて聴こえる
    何故だ

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/26(水) 16:35:30 

    日向坂の「ドレミソラシド」って曲
    言ってることと歌ってる音が違うじゃねーか!!ってなる。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/26(水) 16:37:05 

    >>60
    昔処方されたことがあって、やはり音が低く聞こえたよ。
    後にその薬のせいだったと知ったけど、あの感覚は気持ち悪かった。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/26(水) 16:37:54 

    >>67
    音が伸びればわかるかもw

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/26(水) 16:38:14 

    >>54
    うん、変な表現だと思った
    そんな言い方する人聞いたことない

    +10

    -6

  • 86. 匿名 2022/01/26(水) 16:38:19 

    >>81
    私も!
    聞こえた歌を鍵盤で弾くと必ず半音ずれてる

    なんでだろうね

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/26(水) 16:38:48 

    >>75
    子供用サイズ鍵盤だから絶対音感というより相対音感でしょうが
    聴いたメロディー音程の差が何処の位置にあるか分かっていないと全くできない
    天才と表現するしかないみたい

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/26(水) 16:39:30 

    個人的には欲しい能力だったけど生活音が気になる人も多いのね!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/26(水) 16:41:05 

    音大だけど絶対音感がそこまで持ち上げられる意味がわからないし、特に必要とも思わない。
    ただ小さい頃からピアノとかやってればある程度はみんな身に付くと思うし、音大であれば聴音のテスト(ピアノで弾かれた音を楽譜に書き取るテスト)があるからそういう意味では必要だと思う。
    でも私も和音でたくさん弾かれたら全部何の音か聴き取るほどの能力はないし、生活音とかも何も気にしたことない。
    本当に鋭い音感の持ち主は生きていくのが大変だろうと思う。

    +44

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/26(水) 16:43:20 

    >>8
    これ、絶対音感のあるうちの子供も言うんだけど、原曲以外の調では気持ち悪いってことかな?
    私が転調して歌うのも気持ち悪いって言うよ

    +42

    -7

  • 91. 匿名 2022/01/26(水) 16:43:39 

    >>50
    え、音大生でも?
    たまたまその実験の参加者がそれほどではなかったとか、又は曲が何層もの複雑なオーケストラや和音ばかりで採譜するのも複雑で難しかったとかではなく?

    ちなみに、私は音大生じゃないけど、例えばバンドの曲を聞いて、ボーカル、ベース、ギター、キーボードやピアノのパートのそれぞれの音がどの音階か聞き分けてわかるし、ピアノで弾いてくれと言われれば、それぞれのパートにわけても弾けるよ。

    絶対音感があって、ある程度楽器ひける技術や採譜できる人なら、そういうのは普通にできると思ってたけど。

    ここにいる絶対音感ある皆さんはどうですか?
    良かったら、教えてほしい。

    +11

    -2

  • 92. 匿名 2022/01/26(水) 16:43:58 

    絶対音感と相対音感を勘違いしてる人が多い。
    音楽をしていく上で必要なのは相対音感。訓練で身につくのも相対音感。

    +27

    -5

  • 93. 匿名 2022/01/26(水) 16:44:46 

    >>62
    音大行くならお金はかかりそうだけどね

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/26(水) 16:45:32 

    >>38
    男の子の割には高い声なんだね。その1オクターブ下なら低すぎるし。
    レード レード ソファソ ソファソ 位だと思った。

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/26(水) 16:45:35 

    >>52
    歌詞はよほど音楽と合っていたりよほど素晴らしいのとかでなければ二の次でいいのでは〜

    歌詞ばかり気にしてる人いるけど歌詞に拘り過ぎるといい曲なんにもなくなっちゃうよねw

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2022/01/26(水) 16:45:52 

    >>1
    >>90
    そういうのって自分の記憶にある調と違って聴こえるから気持ち悪いってことでそんなふうに思う人はたくさんいると思うけどなー。

    +33

    -3

  • 97. 匿名 2022/01/26(水) 16:46:57 

    マックのポテト揚った音は?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/26(水) 16:48:38 

    >>90
    歌で転調するものはそういうものとして受け止めるけれど、原曲以外の調は苦手で、原曲キーじゃなければ歌えないことが多いです。
    むか~し昔のカラオケでキーの調節のできないものが原曲キーじゃない場合、たちまち音痴になって歌えなくなりました。

    +27

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/26(水) 16:49:03 

    >>84
    横だけどなんとなくだけどファーとか多そう

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/26(水) 16:49:26 

    >>97
    ソファソ ソファソ かな?

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/26(水) 16:49:38 

    バンドブームのときCD聞いて、ギターで音を探り出していた人がいた
    1960年代フォークブーム、エレキブームの時も楽譜など売られていなかったから
    耳コピーしていた人が多かったとか

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/26(水) 16:50:11 

    >>99
    私のなんとなくはミ♭の物哀しい感じ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/26(水) 16:50:53 

    私は全くなくて子供達があるから、家の中で鼻歌とか歌うと調が違うと指摘を受ける。あまり歌わなくなりました…

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/26(水) 16:51:52 

    うち、姉妹で絶対音感あるから、小学生位まで人間そういうもんだと思って生きてきたわ。

    グループレッスンのピアノ教室行き出してからも、「何でわざわざ先生に習う必要なんあるのか。何で皆は音あてができないのか。テレビとかでよく流れるような有名な曲なんて練習せんでも弾けるのに、何で皆はわざわざ楽譜なんて読んでるの!?」って本気で思ってた。

    +6

    -7

  • 105. 匿名 2022/01/26(水) 16:52:21 

    私は生活音?環境音?は、ある程度の長さ鳴っててくれないと判別出来ない
    カップをテーブルに置いたくらいでは「コトッ」としか聴こえない

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/26(水) 16:52:38 

    >>81
    同じです!見事に1音ずれるようになりました。ピアノと合唱の経験があって絶対音感がありました。今は1音ずれると自分で認識しているので、頭の中で1音低い音(ミならレ)に置き換えて言葉にします。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/26(水) 16:52:48 

    >>103
    音階で鼻歌歌うの??

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2022/01/26(水) 16:54:36 

    色で音を覚えたから頭の中がカラフル

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/26(水) 16:55:40 

    子供の頃ピアノやってたけど、何かの音を聞いてどの音かは分からない
    けれど人や自分が歌っていたりすると違う音がすぐ分かる
    外れてると気分が悪くなってくる
    これは絶対音感とは別なのかな

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2022/01/26(水) 16:55:57 

    >>92
    そうなの?

    相対音感より、絶対音感の方が音楽やる上でも普通に効率良くない?

    +5

    -5

  • 111. 匿名 2022/01/26(水) 16:57:03 

    >>64
    音感と耳って別なんだ😳

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/26(水) 16:58:24 

    どーはドーナツのどーの歌、音感ある人からしたら違和感ある曲なんだっけ。

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/26(水) 16:58:36 

    アカペラやってるけど、頑なに絶対音感の人はハモることが難しくて困る…
    たとえばドミソの和音でハモる時、もしドの人が半音下がってしまってシになってしまったら即座にシレファ#の和音にしないとハモらなくなる。
    それをミは絶対にこの音なの!って動かないとすごい気持ち悪いハーモニーになる。
    別に絶対音感がよくて相対音感がダメってわけじゃないんだから柔軟に対応していけばいいと思うけど。

    +8

    -6

  • 114. 匿名 2022/01/26(水) 16:59:22 

    カラオケで好きな曲を歌う時はさ、そもそもCDなり配信なりでずっと聴いてきてるのが原曲キーだから原曲キーが聞き慣れていてそこに合わせたほうが歌いやすいからじゃないの?
    でもキー変ボタンは原曲キーが高すぎて(低すぎて)自分の声の高さに合わないっていう人が自由に変えられる為の機能でしょ

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2022/01/26(水) 16:59:46 

    >>50
    NHKBS伝説の真相に迫る~「モーツァルトに挑戦!」

    バチカン門外不出の音楽
    モーツァルトは一度だけ聞き音符に起こした伝説がある

    音大生がチャレンジしたが・・

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/26(水) 17:00:51 

    >>110

    何がどう効率良くなるの?

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/26(水) 17:00:56 

    >>84
    探偵ナイトスクープでやってたよ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/26(水) 17:03:07 

    小学校の頃は運動会のダンスの練習で先生が「じゃあ♪ターラーラーラのところからもう一度!」と歌う音階が原曲と違い過ぎて、どこの部分を歌っているのかわかりませんでした。
    中学ではやはり運動会のダンスの練習で先生に「じゃあ並んでいる4人ずつグループでそれぞれ練習して。」と言われて、グループで私が「じゃあ曲やるね。」と原曲そのもので人間カラオケをやったら、気づいたら他のグループの人たちもそれに合わせて踊っていて先生が笑っていました。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/26(水) 17:04:40 

    >>92
    質問
    絶対音感の方があればすぐに音もわかるのに、何でわざわざ相対音感の方を鍛える必要があるんですか?

    +5

    -3

  • 120. 匿名 2022/01/26(水) 17:05:00 

    >>116
    横だけど絶対音感は相対音感を包含してるからちゃう?

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/26(水) 17:08:41 

    >>31
    ストリートピアノの音が調整されてないのが即座に分かるのは絶対音感ですか??
    ピアノを習っていない子がやたら「あのピアノ音が合ってない。気持ち悪い」って言うので、ストリートピアノの管理者に伝えたら本当にズレていたことがあって、もしかして絶対音感があるのか?と思いました。
    もし、これが絶対音感なら楽器を習わせた方が個性を伸ばせるのでしょうか?

    +3

    -6

  • 122. 匿名 2022/01/26(水) 17:09:26 

    >>114
    高さが合わないから自由にキーを高く低く変えて歌える人には相対音感があるのでしょう。絶対音感の場合、楽譜を読んでも曲を聴いてもドレミの音で入ってくるので、オクターブの上下はできても1音2音の上下はすごく苦手だったりします。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2022/01/26(水) 17:11:04 

    楽譜が読めない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/26(水) 17:11:09 

    絶対音感ではないだろうけど
    近くのスーパーで呼び込みくんずっと鳴ってて
    ソソーラソミソ ソソーラソミソ ドドドレミード
    ミーソソー 

    って頭の中でずっと繰り返される。。。

    +6

    -3

  • 125. 匿名 2022/01/26(水) 17:11:19 

    >>5
    え、そうなの?

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/26(水) 17:14:02 

    高校までは普通科高校だけど子供の頃から本格的な音楽教育は受けて音大行った友達は、普通科の学校のブラスバンドとか吹奏楽部での演奏を聴くと、弦楽器のチューニングがあまい時があると言ってたなぁ。
    あと、体育館のピアノとかの調律がマメにやってないとかも指摘してた。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/26(水) 17:14:10 

    >>28
    聴音だね
    音大受験で必ず試験科目に入ってるやつ

    +35

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/26(水) 17:14:56 

    >>20
    絶対音感トレーニングってあるよね。有名なやつだと江口式の和音当てるやつとか。昔はあまりなかったかもしれないけど、最近はピアノレッスンに加えて絶対音感トレーニングもしてるピアノ教室たまにある。実際は毎日4回とかやらなきゃいけないからほとんど家でやることになるけど。
    ここはピアノとかやってるうちに特別な訓練をしなくても身に付いた人が多いのかな。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/26(水) 17:16:02 

    >>116
    例えば「ドミソ」とか「ドファラ」って音を聞いて、絶対音感ある人ならすぐにどの音かがわかるのに対して、相対音感の人は「ド」を基準にそれ以外の音を探すみたいに聞いたんだけど。

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/26(水) 17:16:56 

    今の音はファのフラットですねとか言われても当たってるのか外れてるのかわからない

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2022/01/26(水) 17:17:06 

    >>112
    あれは歌詞が有名だからなんとか歌えるけど、頭の中で「これはイ長調でラから始まるけどドで歌わないといけない」と最初から最後まで常に意識しとかないとこんがらがる

    特に最後の ♪さあ歌いましょう~
    の後の
    ♪ドレミファソラシド~
    が難しい

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/26(水) 17:19:57 

    >>109
    全然別です

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/26(水) 17:20:38 

    >>52
    歌詞付きの曲って、ふつうは耳で歌詞を聴きとっているんですか?
    それとも歌詞を目で見て、「この詞、共感する」とか思うんですか?

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2022/01/26(水) 17:21:49 

    >>73
    いなばちゃおちゅーる♪

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/26(水) 17:22:08 

    >>42
    それは音名読みか階名読みなのかの話で絶対音感関係ないと思う

    +7

    -4

  • 136. 匿名 2022/01/26(水) 17:22:20 

    >>38
    絶対音感だと、こうやって受け流す方法もあるのかw

    +71

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/26(水) 17:23:25 

    >>90
    細かいけど転調じゃなくて移調ですね

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/26(水) 17:26:25 

    >>113
    まぁ性格によるんだと思うけど、そもそもアカペラするなら音外すなよと思うし、外れた音のままハモられても気持ち悪いから性格直せよって思ったw
    あんなチームワーク必要な趣味で我を押し通すってキツイわ。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/26(水) 17:26:32 

    >>31
    ギターはミラレソシミ
    普通はチューナーを使うんだよね

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/26(水) 17:26:46 

    >>109
    相対音感ですね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/26(水) 17:27:32 

    絶対音感持ってる人ってやっぱり音楽関係に進んだりするの?
    そうとは限らない?

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/26(水) 17:27:35 

    >>137
    合唱部の発声練習で「ドレミファソファミレド (ジャンジャン)!」と1音ずつ上がっていってまた下がってくるのがそうですね。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/26(水) 17:27:42 

    >>92
    自分音楽やってても絶対音感あって良かったと思うし、相対音感しかない人達からも羨ましがられる事多かったよ。私は相対音感の人達の感覚がわからないけど、相対音感を必要と思った事もないです。何で音楽やる上では相対音感の方が良いのか教えて下さい。

    +5

    -5

  • 144. 匿名 2022/01/26(水) 17:29:44 

    >>8
    私の場合、原曲と違いすぎる調だと複雑なフレーズやコード進行が瞬時にイメージできないことがあったり、移調楽器に慣れるのに時間がかかる。

    対して、相対音感の人はどの調でも固定ドに置きかえられるから、ユーチューバーの鈴木ゆゆうたは長調はハ長調に、短調はイ短調で弾けるようキーボードで移調してる。

    +13

    -2

  • 145. 匿名 2022/01/26(水) 17:30:13 

    >>135
    だから絶対音感があれば
    ファソラはあくまでファソラであって、
    それを間違っているドレミと歌うのは気持ち悪い
    ってことじゃなないの?

    だってファソラにしか聞こえないんだから

    +16

    -5

  • 146. 匿名 2022/01/26(水) 17:32:12 

    >>143
    よこ
    文字通り相対的に音を合わせるシーンで必要
    合奏とか合唱
    吹奏楽弦楽器鍵盤とか他機構楽器との合同演奏
    独奏とか作曲ではあまり必要ないかもね

    +6

    -1

  • 147. 匿名 2022/01/26(水) 17:33:29 

    >>54
    絶対音感ってのなんのことだと思ってますか?

    +2

    -6

  • 148. 匿名 2022/01/26(水) 17:35:30 

    マイナスのつく理由がわからないものが多いです

    +10

    -2

  • 149. 匿名 2022/01/26(水) 17:37:14 

    >>113
    原曲知ってる人からすると音階あってないグループ居たら「何の理由があって移調したん?」て思うかな

    オリジナル曲ならまぁ…いんじゃない?w…たぶん…w

    移調出来ない絶対音感持ちというのがそもそもあり得ないんで
    一人のズレに合わせたら最後までズレるから合わせないだけでしょうね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/26(水) 17:38:58 

    >>147
    >>54さんではありませんが、もう少し落ち着いて話しませんか。
    熱くけんか腰になるような話題ではありませんから、楽しくやりましょう。

    +9

    -3

  • 151. 匿名 2022/01/26(水) 17:40:40 

    絶対音感あるあるトピで
    「相対音感のほうがやくにたつ!」
    という謎のイキりが発生していて草

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/26(水) 17:41:28 

    たぶん本当の意味で音楽を楽しめない体
    メロディーが音階で聞こえるから、記号の羅列を聴いてる感じ
    普通の人は美しいメロディーをそのまま浸れるんだろうなあって思う

    +2

    -8

  • 153. 匿名 2022/01/26(水) 17:41:33 

    絶対音感がある人あるある

    +6

    -7

  • 154. 匿名 2022/01/26(水) 17:41:33 

    >>129
    ドミソをドミソとして、ドファラをドファラして聴くorドミソをハ長調だったらⅠの和音として聴くかドファラをIVの和音の第2転回系として聴くかの違いじゃないかな

    ソルフェージュも専門的になっていくと移調する課題も多いし、合奏では純正律の感覚も必要だから絶対音感しか無い場合は結構大変そう
    課題でハ音記号出てきて手も足も出ない人はみんな絶対音感かつ固定ドしか行けない人だった
    そのうち耳が慣れて相対音感も身に付くんだろうけど、何か基準になる音とぴったり合う音を出す能力は音楽やる上でかなり大事だと思う。

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2022/01/26(水) 17:41:38 

    >>129
    相対音感が備わってる人は「ドミソ」を聞けば「ドミソ」って分かるよ
    自然音(風の音とかドアの開閉音とか)は音階で理解できないけど

    +7

    -4

  • 156. 匿名 2022/01/26(水) 17:42:24 

    >>149
    いやいや、元々アカペラに編曲するならほぼほぼ移調してるに決まってるんじゃない?
    原曲と違うってそりゃそうやろーと思うわ。

    +0

    -4

  • 157. 匿名 2022/01/26(水) 17:42:52 

    >>124
    あれねw
    わかるわかる

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/26(水) 17:42:56 

    音楽番組(ピアノを競うやつ)に出るアイドルピアニストや、最近よく見るYouTuberとかに「あんなに弾けてすごいな~」「すぐ弾けて良いな~」みたいな意見もあれば「絶対音感なんてたいした事じゃない!!」とか「音大生ならその位できるし!!」とか嫌みったらしく叩いてるのよく見るけど、自分的にはあんなにチャッチャと何でも弾けるような人ってある程度ピアノ歴長くてもそんなにゴロゴロいるか?とも思うんだけど。(優秀な音大生とかは知らないけど)皆はどの程度なの?

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/26(水) 17:43:32 

    みなさんここは「あるあるトピ」なんですが?w

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/26(水) 17:43:39 

    こうやって「それ絶対音感じゃないよ!」ってウザ絡みしてくる人に絡まれる

    +7

    -2

  • 161. 匿名 2022/01/26(水) 17:44:18 

    >>81
    歳を取ると半音ずれるって聞いたことがある

    私も耳コピで弾くと半音下がってることが多い

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/26(水) 17:45:56 

    年とって半音ズレてきた(私は低くなった)
    と思ったら坂本龍一もそうだと言ってた
    老化なのかな

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/26(水) 17:45:56 

    >>154
    自分は絶対音感だけど、CDとかで曲を覚えれば、転調しようが音はわかるし全く困らないけど

    +4

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/26(水) 17:47:14 

    >>156
    そんなんコーラスの編成(男女比率等)によるねぇ

    原曲キーでやりましょー!って決めた曲で一人がズレてるんだったらそのズレてるやつが治せよってだけの話やろ

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2022/01/26(水) 17:47:50 

    単音をポンと鳴らしたときに「ファ」とかってわかるのが絶対音感でしょ

    +9

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/26(水) 17:48:20 

    >>151
    >>160

    わかる。本当は絶対音感欲しかった人の嫉妬にしか見えん。あと、「相対音感の方が~」ってやたらマウントとられても「??」って感じ。絶対音感で全てが間に合ってます。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/26(水) 17:49:48 

    絶対ある人は相対もあるからねえ

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/26(水) 17:50:10 

    >>161
    モスキート音が聞こえなくなってくるみたいな…老化かぁ…w

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/26(水) 17:51:32 

    ファのシャープがソに聞こえたりするようになったから半音ズレあるわ

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/26(水) 17:52:34 

    >>151
    絶対音感持ちは移調できない!とか言い出すアホすらおる始末

    +9

    -2

  • 171. 匿名 2022/01/26(水) 17:52:39 

    >>164
    原曲と全く同じ音で歌える能力が絶対音感ということでしょうか??

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2022/01/26(水) 17:52:53 

    ドはドーナツのドが気持ち悪くて歌い辛い。
    実際はミだから。

    +2

    -2

  • 173. 匿名 2022/01/26(水) 17:53:06 

    意外とプロの音楽家にはそんなにいないって言ってた
    私も意味のない音感をなにも活用せずにいる

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/26(水) 17:54:23 

    >>151
    とりあえず相対音感厨はトピずれなんで黙ってて欲しい

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2022/01/26(水) 17:55:28 

    >>160
    あるある。私も絶対音感あってピアノも弾けるから、聞きなれたヒット曲とかならわりと楽勝だし、イベントごとでいきなりリクエストされて弾いたり、誰かの代役頼まれて練習もせず弾いたりした機会があったんだけど、ピアノは習ってたけどそういう事できない人に「あんなすぐ弾けるはずない!絶対影では練習してるはず!」みたいに、謎に文句言われた事あるわw

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/26(水) 17:55:41 

    >>163
    移調と転調の違いは分からなくても絶対音感なんだね…

    +3

    -3

  • 177. 匿名 2022/01/26(水) 17:57:35 

    最近の研究で訓練じゃなくて「遺伝要素」とわかったらしいね

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/26(水) 17:58:03 

    絶対音感って平均律(ピアノとか)基準だと思うんですが、たとえばクラリネットのB管でドレミファソラシドはピアノで弾くとシ♭から始まりますけどそうやって聴こえますか?

    +11

    -1

  • 179. 匿名 2022/01/26(水) 17:59:04 

    >>171
    音の判別は出来るけど音痴で歌えないって人もいるみたいだから一概に「歌える」わけではないっぽいね
    私は原曲と同じ音でも歌えるし歌ってる途中に#1#2#3#4#5#6をランダムに変更されても合わせて歌える

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/26(水) 18:00:15 

    他人の下手な歌は聞きたくないからカラオケには行きませんか?

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/26(水) 18:00:31 

    >>159
    どんな話してるんだろうって覗いてました
    すみません

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/26(水) 18:01:11 

    >>1
    マイナス多いけどわかるよ!

    頭の中では原曲キーで染み付いてるから、カラオケでは音程的に歌いにくくても原曲キーじゃないと調子狂って歌えない。

    合唱コンクールの練習をピアノなしの場所することになった時、原曲と違う音程で平気で歌う人が多数で違和感すごかった。

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/26(水) 18:01:11 

    >>52
    ちょっと分かります。
    「街中で聞いたことある」とか「音楽番組でなんとなく聞いたことある」みたいな、無意識で聞き覚えあるようなものはドレミなら歌えるのに歌詞が分からないw

    インパクトのある歌詞の時はなぜか両方覚えてる。(ダンスやってたからかダンスも)

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/26(水) 18:01:45 

    >>178
    クラリネット奏者が「2小節目のドの音が~」って言ってきたら
    それはシ♭なのよ私の中で…ってなるね

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/26(水) 18:03:56 

    ピアノとか何もなくてもドの音出してーって言えばすぐ歌える人が絶対音感の持ち主かなと思ってた。
    私は例えば誰かがソの音出してくれればドの音わかるから相対音感なんだろうなーと思う。
    基準の音があればわかる→相対音感
    何もなくてもわかる→絶対音感

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:04 

    >>178
    楽器によってドの音が違うの?
    たまげた……

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:20 

    自然の音は複数の周波数が同時に出ている
    基音と倍音だけが出る楽器とは違う
    音符が脳裏に浮かぶっていささか疑問
    和音構成で表現できなければ絶対音感とは言えないのでは

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:06 

    >>176
    絶対音感があって尚且つ演奏もできるような人達って案外そういう細かな音楽理論なんて知らなくないw?そういうの無知でも演奏できちゃうんだよ。生まれ持った感覚でわかるから。

    音楽のテストや、指導者や、正確に演奏しなきゃいけないような演奏家みたいな立場の人とかならまた話は違うかもだけど。

    +5

    -1

  • 189. 匿名 2022/01/26(水) 18:09:52 

    こういったらまた絡まれるかもしれないけれど
    絶対音感を持ってない人には音楽がどう聞こえるのかとても興味がある

    +10

    -1

  • 190. 匿名 2022/01/26(水) 18:11:18 

    >>186
    移調楽器と言って結構たくさんありますよ。
    一度クラリネットの楽譜そのままピアノで弾いてクラリネットと合わせたらエライことになりました笑
    トピずれすみません。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/26(水) 18:12:14 

    >>107
    ヨコだけど普通に音階で歌います
    歌詞覚えられないのでw

    レモンのサビは

    レミレド ラドミソ レド
    とかって鼻歌歌う

    その場合基本ハ長調です
    半音はちゃんとフィスとか歌わないと気持ち悪いので

    必然的に黒鍵あまり使わないハ長調

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/26(水) 18:15:45 

    >>124
    ありゃ💦
    ♪ララーシラファ♯ラ ララーシラファ♯ラ
    だと思ってました(>_<)

    頭から離れなくなりますよね♪

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/26(水) 18:15:49 

    >>186
    ホルンも違ったよ

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/26(水) 18:19:43 

    音楽をきいても、楽譜が頭の中で再生されて歌詞が入ってこないから、純粋に楽しめない…

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2022/01/26(水) 18:26:27 

    >>188
    ジャズピアニストとか、そんなイメージ

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/26(水) 18:26:28 

    >>146
    絶対音感があって曲を覚えていれば出すべき音は既に把握していますので、他と合わせる場面だろが、独奏だろうがあまり関係ないと思いますが。
    人によるんですかね?

    ちなみに私は2歳から絶対音感があるりますが(相対ではありません)私、あなたの言ってる話というか、「感覚」が全然わからないです。

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2022/01/26(水) 18:27:24 

    >>176
    天才ですからね

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/26(水) 18:29:03 

    私は人の声は歌詞があると逆に音がわからなくなる…
    楽器とか歌なら歌詞のない母音だけで歌うヴォカリーズじゃないと…

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/26(水) 18:29:15 

    >>146
    絶対音感があれば合わせられる 以上

    +9

    -2

  • 200. 匿名 2022/01/26(水) 18:29:23 

    >>77
    生活音って機械音以外はヘルツズレてる(ピッタリこない)こと多いから、表現できないものも多い印象。

    例えば、
    ファとファ♯の間とか強いていうならレに近いかなぁみたいなのは出来なくもないけど、意識しないとそうは聞こえない。

    ピッタリくる音だけは音階で聞こえてきますね、私は。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/26(水) 18:33:02 

    >>196
    もし例えば合奏で楽譜はハ長調なのに急にト長調に移調して始まったら即座に対応できますか?
    もちろん急に楽譜と違う調になるなんてありえないのはわかっていますが…

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/26(水) 18:34:22 

    >>146
    むしろ 合奏・合唱・吹奏楽弦楽器鍵盤・他機構楽器との合同演奏にこそ絶対音感は必要でしょうにw
    音階あわせはいわずもがな出来るし
    楽器の調律狂ってても絶対音感あればすぐにわかる
    練習中に途中から演奏始まっても誰がどうずれてるのかもすぐわかるしね

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2022/01/26(水) 18:34:44 

    >>151
    相対音感の布教かなんかかな
    ふ〜んて感じだけど、熱量がすごくて、温度差感じる

    +7

    -4

  • 204. 匿名 2022/01/26(水) 18:35:30 

    クラリネットとトランペットとかではドがシ♭になると知って頭が混乱した 楽譜もそうなってる

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2022/01/26(水) 18:36:01 

    前から気になってたんですが、転調が多いことで有名な髭男のCry Babyって絶対音感持ちのみなさんはどんな印象を受けますか?

    なんの問題なく聴き取れて再現できるとは思うんですが、なんともいえない感覚になります。特にサビ。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/26(水) 18:36:08 

    >>146
    あなたは絶対音感ない人ですか?
    絶対音感の定義わかってますか?
    自分は絶対音感ありますが、コメントで述べているどんなシーンでも問題なくできますけど。

    +4

    -4

  • 207. 匿名 2022/01/26(水) 18:36:36 

    >>151
    誰か「絶対音感ある人は相対音感もあるんですよ?」って教えてあげて

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/26(水) 18:37:56 

    >>205
    音階がわかるってだけだから曲を聴いての感想は個人の趣味嗜好によると思うよ

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/26(水) 18:38:38 

    >>84
    ミ♪

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/26(水) 18:39:52 

    >>196
    オケで演奏したことある?
    音は空間の中で全員で創り上げるものだし、国によっても周波数違う
    基準となる音はもちろんある
    これまでに気持ち悪くなったりしなかった?

    2歳から絶対音感?すごいね
    ということは鍵盤かな?
    鍵盤は、音を作らなくていいから必要性感じなかったのかもね
    これまでわからなかったのなら、必要がなかったということで別にいいと思うよ

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/26(水) 18:41:09 

    >>208
    そうですよね😵
    おかしなことを聞いてしまいました、すみません。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/26(水) 18:42:14 

    >>201
    はい、できますよ。原曲や、原曲を耳コピした即興などはもちろんできますが、チューニングがズレたギターや、音階の配置設定をズらした電子ピアノで弾けと言われても原曲の音に合わせて演奏できます。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/26(水) 18:43:00 

    >>70
    生バンドが入るパブのキーボードが曲によってはボーカルやると音痴なのに、ボイトレの先生やってるって聞いて不思議だったが別物なんだろうね

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/26(水) 18:46:28 

    浜ちゃんの「けっかはっぴょうー!」は絶対音感だとどう聴こえる?

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2022/01/26(水) 18:50:48 

    絶対音感の絶対ってなんなんだろうってたまに思う。
    絶対音感あります!っていう人のドはみんな本当に同じドなんだろうか?

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/26(水) 18:53:34 

    絶対音感の絶対は「他の音と比較することなく音階がわかること」って意味だよ
    これが「ド」ですじゃあこれは?と言ってわかるのが「相対」

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2022/01/26(水) 18:53:39 

    >>187
    自然の音が和音構成で表現できるんですか?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/26(水) 18:54:13 

    >>1
    あるけどないふりしてる

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/26(水) 18:56:17 

    >>215
    絶対音感あるけど「絶対音感」というネーミングが仰々しいような気がする
    何の音が出てるかわかるってだけなんよ
    ちなみにドのはみんな同じドだと思うよ 赤が赤に見えるのと同じ

    +7

    -1

  • 220. 匿名 2022/01/26(水) 18:56:46 

    >>216
    絶対音感の人のドはピアノで弾いたドのことなんですか?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2022/01/26(水) 18:57:07 

    >>3バレるとは?どういう場面でどういう状況?

    +17

    -1

  • 222. 匿名 2022/01/26(水) 18:58:32 

    >>31
    ゲスの極み乙女のキーボードも絶対音感あるから即興で弾いたギターのコード書かされてたな。
    ギターの人は譜面読めないのもザラだね。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/26(水) 18:59:43 

    >>21声と音痴と音感って関係あるんですか?

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2022/01/26(水) 19:00:24 

    >>201
    音楽やってたら皆できるのでは

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2022/01/26(水) 19:00:58 

    >>220
    そうです

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/26(水) 19:01:52 

    >>30普通ではない。何故スタートが原曲キーではないかを知らないんだね。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/26(水) 19:02:17 

    >>210
    オケ経験はありません。ピアノのグループレッスンでの発表会、合唱コンクールや合奏イベント、人から頼まれてのバンド経験程度です。

    鍵盤以外なら、ギターやリコーダーとかも練習とかしなくても何でも弾けますね。(ドレミの場所さえわかればとりあえず弾ける感じですかね)

    一応、ピアノは音楽事務所からスカウト(?)みたいな事はされた事があるので、演奏はそんなにヘタクソではないと思いますが。

    合わない音がちょっと気持ち悪いとか気になっても、人に指図とかはあまりしたくないのであまり気にしないようにしていました。私も練習とかめんどくさくて全然やらないので偉そうな事は言えませんからね。そもそもヤマハも親に連れていかれてイヤイヤ行っていつも泣いてましたし。

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2022/01/26(水) 19:03:11 

    >>205
    調が変わったなって思うよ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/26(水) 19:06:01 

    >>214
    何年も前にしか聞いてないけど、記憶をたどると
    ラッシド♯ッラーーー!

    +4

    -2

  • 230. 匿名 2022/01/26(水) 19:06:28 

    >>170
    口は悪いけど同意
    音がドなのかレなのかわかるだけなのに、どうしてそれが移調できないになるんだろう

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2022/01/26(水) 19:09:33 

    >>104それを親やピアノの先生に言わなかったの?

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/26(水) 19:10:42 

    >>47
    声で出したのはコナンくんじゃなくて一緒にいたプロ歌手だったような。
    どの音が何番か指示してただけだよ。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/26(水) 19:13:18 

    >>219
    この呼び方のおかげで勘違いしてる人が多いんだね

    音が外れてたら絶対にわかるから「絶対音感」

    って確かにそんな感じするわ

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/26(水) 19:14:36 

    >>104
    音当てできない人いるのか。
    訓練で和音の音当てとかさ。
    個人のとこだっらから皆できて当たり前だと思ってた。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/26(水) 19:15:52 

    >>219
    絶対音感と聴こえる音が全部音符になるのは別なのよね

    +3

    -4

  • 236. 匿名 2022/01/26(水) 19:18:24 

    >>202
    私も横だけど、私もあなたの話の方がなんとなくわかる。(ちなみに絶対音感あります)

    「音楽やるなら相対音感の方が必要」とかって説明している人達は絶対音感はないのかな?話が全くわからない。まぁ自分は音大生とかじゃないから用語の認識の差もあるかもしるないけど。

    演奏はできるけど、なんか理論的にガーって言われても自分にはちょっと話の意志疎通ができないw

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/26(水) 19:21:53 

    >>178
    絶対音感のクラリネット吹きだけど、記譜上のドを見たらシ♭だと思って演奏してる感じなのでシ♭にしか聞こえない。A管もあるからほんとややこしくて、相対音感だったらこんなに苦労しないんだろうなって15年くらい思ってる

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/26(水) 19:22:32 

    >>3
    なんか、可愛らしいマウントだなw

    素直に羨ましいよ。

    +1

    -17

  • 239. 匿名 2022/01/26(水) 19:22:56 

    >>231
    言ったよ。
    でも、小学生の女の子って、とりあえず習い事と言えばピアノみたいなところあるじゃんw?乗り気じゃないのに習わされてたんだよ。

    >>234
    人それぞれなんだね。早めに気づけて良かった。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/26(水) 19:27:11 

    カラオケで原曲キー以外は合わせづらい

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2022/01/26(水) 19:28:53 

    >>1
    主さんの「違くて」という言い方が気になる。

    +33

    -2

  • 242. 匿名 2022/01/26(水) 19:30:48 

    >>237
    そうなんですね!
    それはなんだか頭が混乱しそうで大変ですね。
    私はなんの音だかあてるくらいはできる程度なんですが、なんの違和感もなくクラリネットも吹いてました笑
    娘も中学生になってクラリネット始めたんですが、ピアノの音がわからなくなってきたと言ってます。

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/26(水) 19:31:19 

    >>239
    勿体無い。
    才能があるからといって本人が好きかどうかは別問題ってやつだね。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/26(水) 19:32:05 

    >>52
    私は逆に歌詞がついてると歌に集中できるので気にならない。インストとかクラシックはドレミに聴こえるので苦痛。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2022/01/26(水) 19:32:27 

    >>151
    >>203
    本当にねー。あと、絶対音感あるもの同士なら、特に嫉妬する要素もないような「こんな場合でも音わかるよね?こんな事しなくてもできるよね?」的な話してるコメになぜかマイナスつくよねw演奏とかの話は楽器に触れる頻度や習ってた年数や技術の差もあるかもしれないけど、絶対音感ある人なら普通にできる事をやたら否定したがる人達は絶対音感がない人達なんだろうか。

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2022/01/26(水) 19:33:50 

    >>237
    私はホルンだったけどこんなに共感出来るコメントがあるものなのかと首がもげる程うなづいてる笑

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/26(水) 19:35:20 

    鳴った音の音階が「分かる」って言うより、鳴った音が音階で「聞こえる」のが絶対音感だと思ってた。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/26(水) 19:39:42 

    >>3
    絶対音感のない凡人からの疑問なんですが、そういう叩いた音とかってきっちり音階にハマるわけじゃないことも多いですよね?必ず当てはまりますか??

    例えば、ミとファの間の音、みたいなのはどう聞こえるのですか?
    あと調律のズレた楽器の音など。
    絶対音感のある皆様おしえてくださーい。

    +45

    -2

  • 249. 匿名 2022/01/26(水) 19:43:04 

    >>102
    なんかおならをちょっとかっこ良いい感じに言わないでよ😂

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/26(水) 19:43:22 

    >>57
    わかる!!
    ドがシの♭になるよね。
    トランペットやってピアノの戻ったら違和感ありすぎて気持ち悪くなる。

    +19

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/26(水) 19:43:22 

    >>50
    追加訂正

    システィーナ礼拝堂の門外不出の五声の合唱曲
    モーツァルトは一度聞いただけで楽譜に書いた伝説があります
    音大生たちも殆ど聞いたことがないだろう五声を楽譜に書き込めるか、これが出題

    モーツァルト、リスト、プゾーニなど伝説の人は
    複数の音を聞き分けピアノで再現させた

    10数年前の絶対音感ブームでは主メロディーだけだった

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/26(水) 19:47:45 

    音楽耳コピしてメロディーをネットで検索したら曲のタイトルが分かるとか便利。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/26(水) 19:49:23 

    絶対音感レベルも色々だからなぁ。
    鳴った音がドレミでわかるくらいならものすごい数いると思うよ。
    ヘルツレベルで聴き分けられる人もいるかな。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2022/01/26(水) 19:54:38 

    >>247
    私の場合は鳴った音が言葉で「ド」って言ってる様に聴こえるからその音がドだと「分かる」
    他の人はまた感覚違うと思う

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/26(水) 19:57:14 

    >>237
    カニササレアヤコ様の細かすぎるシリーズみたいw

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/26(水) 20:01:57  ID:JUiYaS5HBV 

    >>22
    >>8
    音感がない人や相対音感の人は原曲キーじゃなくても歌えるけど、絶対音感の人は原曲キーじゃないと歌えない人がほとんど。
    イントロも鳴る前から絶対にこの音が鳴るって刷り込まれてるから、最初の一音が違うだけで違う調ってわかる

    +10

    -23

  • 257. 匿名 2022/01/26(水) 20:02:11 

    >>192
    ララーシ ラファ♯ラ であってると思います(ピアノで確かめた笑)

    +11

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/26(水) 20:05:53 

    >>137
    なるほど!ありがとうございます♪

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/26(水) 20:08:12 

    誰かがピアノを弾いてる映像を見てる時に、
    押されてる鍵盤と聞こえてくる音が違うと発狂したくなる
    (例えば、ドの音を押しているのに聞こえてくるのはレ、レの音を押しているのに聞こえてくるのはミ…みたいに音源のピッチがズレてる時がたまにある)

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/26(水) 20:08:40 

    >>113
    ずれてる人に合してあげるのが普通なの?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/26(水) 20:09:21 

    >>256

    歌えるけどな

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/26(水) 20:12:54 

    >>253
    はるか昔、学祭のデモで体験
    440hzと441hzは聞き分けられた
    (ただし、ドッチが高い音か続けて音だし、時間空けたら判りませんでした)

    15000hzと16000hzの違いは判らず
    20000hzは音というより耳の違和感程度

    なんでも人間の耳は、ラの音440hzには敏感(赤ちゃんの泣き声基音)
    5000hz超えると感度が鈍り
    10000hzを超えると可成り怪しくなり
    15000hz超えると殆どわからなくなるとか

    PC音声圧縮などは低音高音を音を抜いてデータ圧縮
    中音だけ結密にしてイイ音だと思わせるとか

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2022/01/26(水) 20:13:04  ID:JUiYaS5HBV 

    主です!
    相対音感だの音感関係ないだの言ってる人がいますが、主は3歳からピアノを習っていて百発百中、単音も和音も当てられます。

    原曲キーじゃないと音程が取りにくいっていうのも絶対音感の人なら分かってくれると思います。

    >>185さんの考えが分かりやすくて正しいと思います。
    因みに相対音感あるあるトピではないです!

    +3

    -5

  • 264. 匿名 2022/01/26(水) 20:13:35 

    >>248

    いくらでも中間の音はあるよ
    自分の場合、例えば、ミから遠くなると「ミー」というかぶせて聞こえる音が弱くなる
    口を小さく開いて「ミー」と言ってるような言ってないような感じに聞こえるというか

    ちなみに、ドとレの間の音(ド#だったりレ♭)は、
    曲の調によってドに聞こえたりレに聞こえたりする

    +36

    -1

  • 265. 匿名 2022/01/26(水) 20:13:51 

    自分は相対音感しかないけど、
    楽器やるとき絶対さんって大変だろうと思う
    バイオリンやってると、それはピアノの音だって怒られたりするし
    導音とか

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2022/01/26(水) 20:15:06 

    >>256
    転調は可能だよ
    レッスンだと転調して歌わされたりするし

    +1

    -6

  • 267. 匿名 2022/01/26(水) 20:15:12 

    >>121
    合ってない、ズレてるってのが抽象的なので絶対音感ですとは言えませんが、絶対音感があるからといって音楽の才能がある、役に立つとは限りませんよ。私の場合はピアノをやってましたが、耳に頼って弾くので初見で弾くのが苦手でしたし。
    耳がいいなら語学の習得に役に立つんではないでしょうか。

    +13

    -1

  • 268. 匿名 2022/01/26(水) 20:18:08  ID:JUiYaS5HBV 

    >>261
    主です。歌えるけど歌いにくくないですか?カラオケの採点で原曲キーだと99%とかで音程取れますが、移調してると99%は行かないと思います。

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2022/01/26(水) 20:21:18 

    >>263
    むしろ絶対音感があるからこそ音階が変わってもすぐ合わせられると思ってたので
    原曲キーじゃないと音程が取りにくい人が居るという事が本日1の驚きだった

    +6

    -2

  • 270. 匿名 2022/01/26(水) 20:21:26 

    >>113
    それ、音程を優先にするかコメ主が言うように和音を優先にするか、
    話し合って決める必要があると思う
    楽譜を見て歌っている以上、音程が優先なのは当たり前だし、
    正直、高音部分が下がるのは歌の技術の問題だから、
    下がらないようにボイストレーニングをするのが当然だと思うよ

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/26(水) 20:22:37 

    赤ちゃんの鳴き声はラ 
    って何かに書いてあったことを知ってるってだけの
    絶対音感がない私。

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2022/01/26(水) 20:22:58 

    >>269

    自分も驚きだった
    転調はそんなに難しくない
    曲を聞いて何調(何の音から始まっているのか)が聞き取れればすぐに歌えるし

    +5

    -3

  • 273. 匿名 2022/01/26(水) 20:24:19 

    風邪薬を飲むと音が低く聴こえるようになるのは本当ですか?

    +5

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/26(水) 20:25:07 

    >>127
    絶対音感ないので聴音苦手です。
    単旋律なら取れるけど、副旋律が本当に苦手。絶対音感ある人は簡単なんだろうなぁ。

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2022/01/26(水) 20:25:47 

    >>266
    転調じゃなくて移調かな?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/26(水) 20:26:13 

    >>34
    何言ってるのw

    +5

    -3

  • 277. 匿名 2022/01/26(水) 20:28:02 

    >>84
    うちの親はおならで返事するけど、ちょっとポップなファ♬︎みたいな音出す。

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2022/01/26(水) 20:33:38 

    転調と移調分かってない人多すぎて笑えない
    義務教育でも習うでしょ
    基礎的な楽典も知らないなんて音楽教育の失敗だわ

    +2

    -8

  • 279. 匿名 2022/01/26(水) 20:34:40 

    >>113
    アカペラでもポップスかクラシックかにもよるけど、クラシックなら純正律で音を取ること多いから平均律のピアノの音を絶対音感で覚えてる人とは合わないと思う。
    ポップスのアカペラでも私は和音重視だからその音が正しいかより和音として気持ち良いことの方が私は聴いてて心地良いかなぁ。

    +1

    -2

  • 280. 匿名 2022/01/26(水) 20:35:15 

    >>271
    うちの子生まれた時ファで泣き出したよ

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/26(水) 20:36:17 

    >>256
    原曲キーじゃないと歌えない人なんてそもそもいるの?笑
    キーがあってなかったらみんな普通に変更するでしょ笑

    歌ってる最中に適当にキー変えられても即座に合わせられるし、
    曲によってはオクターブ上・オクターブ下・通常キーの3部構成でも歌える笑

    +9

    -10

  • 282. 匿名 2022/01/26(水) 20:40:14 

    相対音感勢、音感ない勢が暴れてるね

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/26(水) 20:43:14 

    音大生だけど、このトピ見て絶対音感と相対音感が何故そんな対立しているのか全然わからない…
    どっちがいいとか悪いとかないし、普通にどっちも必要。

    +7

    -3

  • 284. 匿名 2022/01/26(水) 20:48:39 

    >>283
    だよね。
    私はもう音大卒業したけど、絶対音感も相対音感も必要だと思ってる
    それぞれどう役に立つのか専門的にやってないと分からないんだろうなーとプラスマイナスの付き方見て思う

    +6

    -5

  • 285. 匿名 2022/01/26(水) 20:50:01 

    >>268
    私はちょっと位ならキーを変えようが、キーを上げ下げした時のメロディーラインまできちんと把握していれば別に大丈夫ですが、そのへんは人によるかもしれませんね。絶対音感の有無以外に、慣れや、それぞれの歌唱力や、声の出る音域の関係もあるので。

    でも、私も低音男性パート歌えと言われたらたちまちヘタクソになりますw

    +5

    -2

  • 286. 匿名 2022/01/26(水) 20:53:22 

    >>284
    ですよね!
    絶対音感があるかないかなんて話題になったこともない。
    ドレミがわかる程度はみんな当たり前だし、それがすごい優れてるなら聴音得意なんだねと思うくらい。

    +1

    -4

  • 287. 匿名 2022/01/26(水) 20:54:46 

    >>219
    絶対評価と相対評価という言葉と同じで

    絶対=定められた基軸により判別
    相対=周囲との比較によって判別

    という意味でしかないんだけど
    なんか「絶対」が「絶対的」みたいな雰囲気醸し出して特段凄い才能であるかのように扱われがちな気がする

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/26(水) 20:57:02 

    なんて言ったらいいのかわからないけど、ある歌手の歌声が曲に比べて全部ピッチがぶら下がってるように聞こえて気になってしまう。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/26(水) 20:58:11 

    阿佐ヶ谷姉妹のハモリが気持ち悪い
    ぜんぶユニゾンでお願いしたい
    ネタは好き

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/26(水) 20:58:30 

    >>284
    >>283
    単純にトピずれだから、相対音感に対してマイナスや批判コメがつくのかと

    +9

    -2

  • 291. 匿名 2022/01/26(水) 21:00:23 

    >>283
    対立してるんじゃなくって
    絶対音感「あるある」トピなのに
    何故か関係ない話しで混ざってこようとするトピズレ相対音感勢がいるのよ

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2022/01/26(水) 21:00:36 

    >>263
    >原曲キーじゃないと音程が取りにくいっていうのも

    でもこれって、その曲の歌い手や演奏者が器用かどうかの差もあるような

    +2

    -3

  • 293. 匿名 2022/01/26(水) 21:04:19 

    >>276
    相対音感知らない?

    +2

    -4

  • 294. 匿名 2022/01/26(水) 21:08:22 

    >>286
    というか四声体くらいは聴き取れないと入れないからね

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2022/01/26(水) 21:08:23 

    >>291
    まぁ相対音感しか無いんだから絶対音感あるあるは語れないわな

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2022/01/26(水) 21:10:00 

    >>283です。
    余計なことを言ってすみません。
    相対音感のことなんてここでは関係ない!!って感じだったので、音楽する上で絶対音感と相対音感は両方大事で切っても切れない関係だと言いたかっただけなのですが、ここは音感を語るトピで音楽を語るトピではありませんでした。
    トピずれ失礼しました。

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2022/01/26(水) 21:10:45 

    >>295
    絶対音感ある人は相対音感も語れるけどね

    +5

    -1

  • 298. 匿名 2022/01/26(水) 21:19:08 

    話の流れ上、多少トピずれしてもいいとは思うけど
    普通にあるある楽しんでる人もいるので程々にして頂きたい

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/26(水) 21:21:34 

    合唱部だったけど、絶対音感の子いるとピアノない部屋で練習する時も最初の音ド、ファ#ちょうだーい!とか言うと音出ししてくれるから助かった!

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/26(水) 21:23:10 

    >>291
    じゃあ相対音感トピたてれば良いのかな?笑

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2022/01/26(水) 21:25:15 

    >>300
    マジでそういう事よ

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2022/01/26(水) 21:26:47 

    >>300
    そうして😂で、相対音感の人まとめて連れてってww

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/26(水) 21:26:53 

    >>296
    いやいや音感を語るトピでもなく絶対音感あるあるトピなのよ

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2022/01/26(水) 21:32:23 

    >>268
    それは絶対音感云々というより主さんの喉(発声音域)の問題では?
    絶対音感があると原曲キーが1番しっくり来る(それでインプットされる)から違うキーにしたくないっていう感覚はわかるけど。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/26(水) 21:32:58 

    >>99
    私は、プーゥンだから
    ファーラン♪

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/26(水) 21:33:10 

    >>192
    レレレミファ♯ーレレレミファ♯ーですね!

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/26(水) 21:35:46 

    >>300
    立ててほしい笑

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/26(水) 21:37:38 

    >>295
    絶対音感ある人同士にしかわからない感覚がやっぱりあるんだろうね

    そこに、相対音感しかない人達がグダグダ言って来るからなんか話もまとまらない

    +6

    -2

  • 309. 匿名 2022/01/26(水) 21:43:18 

    最初に、絶対音感とは、相対音感とは、って説明があってら良かったね。

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2022/01/26(水) 21:44:18 

    そもそも主のコメントからそれって絶対音感なの?って感じだから最初からグダグダ。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/26(水) 21:45:55 

    鍵盤押して出てきた言えるくらいの絶対音感の話をするスレ?
    それともヘルツレベルの絶対音感の話をするスレなの?

    +4

    -1

  • 312. 匿名 2022/01/26(水) 21:46:12 

    とりあえず「音楽教育がー!」とか「相対音感も大事!」とか言い出してる人は
    音楽について語るトピを立てよう

    +5

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/26(水) 21:47:19 

    絶対音感だけの人と相対音感だけの人と、絶対音感+相対音感の人じゃ聴こえ方違うんだろうな

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/26(水) 21:49:57 

    >>1
    主旋律しか聞き取れないタイプの微妙な音感持ちの方いますか?
    メロディーの耳コピはできるけど左手は弾けない。

    +15

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/26(水) 21:50:01 

    >>28
    ヤマハのCMで以前、どれみふぁそーらふぁみっれっどーって歌ってるのも聴音だよね。こどものころ、こんな感じのよくやったな。あと、先生が弾いたのを楽譜に書くやつわたしもやってた。伴奏付とか。懐かしい。グレードは、5級からは当時県外じゃないと取れない?とかだったから6級までしかとってないけど、一応聞いたのは音わかるし大体弾けるから絶対音感と言っても良いのかな?

    +14

    -1

  • 316. 匿名 2022/01/26(水) 21:50:52 

    >>5
    絶対音感持ってるって言った人3人いたけど全員オンチだった(笑)
    そこは関係ないみたいね

    +23

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/26(水) 21:50:53 

    >>33
    同じく。多分絶対音感なんだけど、声が変だし歌は苦手です。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/26(水) 21:51:28 

    >>31
    吹奏楽部の時にティンパニのチューニングやってた。
    最初はトランペットやってたんだけど、ドが♭シに聴こえるからパーカッションに移った。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/26(水) 21:58:29 

    このトピ合唱コンクールでピアノの伴奏してた人沢山居そうw

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:20 

    >>311
    全然違うよね。
    みんなバラバラ笑

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/26(水) 22:00:57 

    >>314
    私もそんなレベルよ。
    だから絶対音感あります!ドヤァ!なんてとてもできない…

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/26(水) 22:03:14 

    カラオケ用にいろんな楽曲の最高音をまとめているサイトがあるんだけど、絶対音感がある人がサイト作ったらすごくヒットするかも!

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2022/01/26(水) 22:04:26 

    聴こえてくる音が何の音かわかる人はたくさんいるだろうけど、いきなりじゃあミ♭歌ってみてって言って正確に音出せる人はそこまで多くない気がする。
    音を認識できてることとその音を歌えることって別かなと思う。

    +3

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/26(水) 22:05:31 

    この楽譜って今でもよく使われてるのかな?

    裏に難易度書いてあったよね

    +3

    -3

  • 325. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:19 

    意外に歌の聴音が難い

    音も言葉みたいに無意識に認識した状態で聴こえてくる感じだから、歌詞と音と二重で言葉話されてる感じ。

    歌詞無しだと瞬殺できるのに

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2022/01/26(水) 22:07:41 

    >>1
    一度聴いただけでピアノ弾ける。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/26(水) 22:08:32 

    >>324

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/26(水) 22:10:40 

    >>91
    4歳からピアノを始め、若い頃はシンセで宅録してました
    シンプルなバンド編成のロックやポップスの曲だと、主旋律、ベースライン、ギターのコード、ギターソロなどは譜に採れます
    でも、ジャズだと主旋律、ベースラインくらいで後は全然駄目です
    音自体は分かっても、コードを理解してないから和音の重なりが聴き取れないのかと思います
    クラシックも、オーケストラだと主要な3パート(高音部、主旋律、低音部)くらいしか聴き取れないです

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/26(水) 22:11:07 

    >>325
    いやーわかるわかる!!

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2022/01/26(水) 22:14:13 

    >>5
    歌うための内筋とは別物だからね
    声楽科卒です

    +20

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/26(水) 22:14:55 

    絶対音感ある友達は採譜の仕事してるよ。
    そのまま正確に採譜することもあれば要望に応じてアレンジして楽譜にすることもあるらしいけど。
    私も楽譜よく買うけど友達の名前見つけると嬉しくなる。
    ジャズはやっぱり採譜が難しいらしい。
    センスも必要みたいだけど、絶対音感に自信のある人はこういう仕事どうですか?

    +8

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/26(水) 22:16:29 

    >>324
    絶対音感何も関係ない

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/26(水) 22:29:41 

    >>331
    私は絶対音感あるし、ピアノ弾けるし、ドレミファとか音で歌うのはできるのに、楽譜の読み書きが全~然できないんだよね・・・

    楽譜って見ただけで疲れてしまう
    読める人や書ける人すごい尊敬する

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/26(水) 22:30:39 

    >>8
    じゃあ逆に男の歌を歌う時とかキーあげられないってこと?

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/26(水) 22:31:18 

    >>324
    めっちゃ懐かしい!!
    小学生の頃これの子犬のワルツ持ってたんだけど、友達が私の楽譜初見で完璧に弾き出して笑った事あるw

    +5

    -3

  • 336. 匿名 2022/01/26(水) 22:31:39 

    素朴な疑問です。
    絶対音感のある人は、みんな楽譜が読める人ってこと? この音ファとか楽譜読めない人でもわかるもの?

    +1

    -3

  • 337. 匿名 2022/01/26(水) 22:32:30 

    >>256
    まぁ確かに言いたいことわかるけど、相対音感の人にとって全部が移動ドなのが、ドレミファソラシドじゃなくてへ長調ならファソラ♭シドレミファってなるだけじゃ?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/26(水) 22:33:12 

    >>335

    初見じゃない説

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/26(水) 22:33:43 

    >>1
    絶対音感ある=ピアノうまいわけではない

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/26(水) 22:35:29 

    >>1

    同じピアノ科で絶対音感ある人から、私が絶対音感ないのが信じられないって言われたことあるけど、褒め言葉として受け取っていいんですかね?
    私、絶対音感ないから指の感覚で覚えるので暗譜苦手で苦労しました…
    絶対音感ある人は一度曲覚えたら手で再現できちゃうんですよね?

    +1

    -2

  • 341. 匿名 2022/01/26(水) 22:35:54 

    >>5
    歌をピアノ弾くように正確に歌っても下手に聞こえるよ
    1オクターブ下の音から歌ったり、主音とか理にかなった音を仕込みまくったり、対位法みたいなアレンジを無意識にできる必要ある
    それができるのは知能が高い人だけ

    絶対音感なんてひらがな覚えるのと同じ、アホでもできる

    +1

    -12

  • 342. 匿名 2022/01/26(水) 22:37:07 

    >>340
    いや、それは絶対音感関係ないよ、、
    音聞き取れるのとそれをピアノで弾けるのは全く別

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/26(水) 22:41:45 

    洗濯が終わるときの音に合わせて自分も歌っちゃう
    ミーファミソーソ、レーミレファーファ、ドードレーレミーソファミッドッレッ

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/26(水) 22:44:26 

    合唱やってるんだけど、階名で歌う時移動ドで歌わされることが多い。
    私もどちらかと言えば絶対音感なので、例えばヘ長調ならファをドと歌わなきゃいけないことに最初すごい違和感があって気持ち悪かったけど最近慣れてきてしまった笑

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2022/01/26(水) 22:46:40 

    >>338
    どうかな?笑
    その子、その頃英雄ポロネーズを普通に弾いてて耳コピで色んな曲弾いてた
    ピアノの音も「調律3分の1音ズレてるよ」って指摘をしてくるんよね
    曰く「難易度高い曲弾けるようになったら簡単な曲は初見で大体弾けるようになるよ」との事でした

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2022/01/26(水) 22:48:15 

    >>343
    続き
    ミーファミソーソ、レーミレファーファ、ドーレミーファミーレドッでしょ?笑
    日立の洗濯機をお使いですな?笑

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/26(水) 22:50:36 

    >>38
    これを見に来た。

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/26(水) 22:54:04 

    >>343
    うちの旦那さん、その音聴いて「パワハラ教師の歌歌います」とか言い出して
    「お~まえさんと お~まえさんと お~まえ~は帰~れ♪」って歌詞勝手に作って歌ってた

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/26(水) 22:58:19 

    >>345
    中学生の時、いとこがラジオから流れて来た曲をいきなり弾きだした上にアレンジまでしてたの思い出した
    その子の母親がピアノの先生を教える講師?してたのよね

    遺伝+環境なのかな?たまに凄い才能ある子いるよね

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/26(水) 23:00:46 

    >>324
    私が習ってた頃は発表会で弾く曲はこれの中から選んでたよ
    普段の練習はソナタとかソナチネとかだったな

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2022/01/26(水) 23:05:06 

    >>8
    普段ドレミで全部の流れを覚えてるから急にキーが変わるとそれができなくなって難しくなります

    +9

    -3

  • 352. 匿名 2022/01/26(水) 23:14:49 

    このトピで絶対音感ありますよ!って人が幼少期に習ってた楽器が知りたい
    ピアノの人が多そうだけど弦楽器や管楽器の人とか楽器習ってませんでしたって人もいるのかな?

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/26(水) 23:22:42 

    >>239そうじゃなくて、疑問に思った事を言わなかったんですか?
    ピアノの先生はあなたにレッスンしてて何かしら他の人とは違うと気付くと思うけど、その先を知りたい。

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/26(水) 23:26:30 

    突然鳴ったピアノの音階が分かる
    日常の音がドレミに当てはまると分かる
    初めて聴いた曲のメインメロディが弾ける
    両手で弾くことはできない
    これって絶対音感に入りますか?ずっと気になってて

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:16 

    >>8
    絶対音感だとキーが違うと違う曲にきこえるのよ
    大袈裟だけど
    確実に原キーじゃないと歌いづらい

    +12

    -4

  • 356. 匿名 2022/01/26(水) 23:38:51 

    >>182
    原曲キーでなくても合わせて歌えるよ

    +5

    -1

  • 357. 匿名 2022/01/26(水) 23:39:23 

    >>79
    ドミソ♪とかシファソ♪のあれ?
    ただのソルフェージュとコード感を養う相対音感だよ。

    絶対音感はほぼ遺伝。親の代とかの親戚に音楽の仕事してる人がいる家系にありがち。IQも高い。能ある鷹は……

    +8

    -2

  • 358. 匿名 2022/01/26(水) 23:41:19 

    >>104
    わたしもー。小学校4年とかの音楽のテストで気がついた。
    みんなどういう感覚で音楽聞いてるのか今でもわからない

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/26(水) 23:42:21 

    >>334
    一オクターブ上で歌うか、原曲キーで歌ってるwめっちゃ低い声で

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/26(水) 23:47:36 

    >>34
    何でこれが相対音感なの

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/26(水) 23:49:39 

    >>354
    100%絶対音感持ちです。

    +1

    -4

  • 362. 匿名 2022/01/26(水) 23:51:19 

    >>328
    オーケストラは聖徳太子状態だよね

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/26(水) 23:52:50 

    >>353
    疑問というか、私が不真面目だからレッスンについて先生に怒られた時に「練習嫌だ。シクシク(泣)。楽譜嫌い。つまんない。ピアノの教科書の曲より、テレビの○○(ヒットしたからよく流れてるような曲)が弾きたい。ああいうのならすぐ弾けるのに。」とか言ってた気がする。

    先生は、私が音あてや即興得意なのと、先生にその場で言われたイメージ(例えば楽しい曲弾いて!とか)で作曲即興してスラスラ弾いたので、「この才能何かにいかしたい!きゃー先生ビックリ!○○ちゃんすごいわ、ちょっと先生色々考えるわ!!」とか言われましたよ。

    でも私はとにかくレッスンする事や練習が嫌で、ピアノの日は逃げ回るようになって、結局辞めましたが。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/26(水) 23:52:50 

    >>352
    ピアノだと思う。
    もしくはC管の楽器 フルート、オーボエとかかな。
    でも、幼稚園児が重い楽器を持てるとは考えにくいから、ピアノだね。フルートもオーボエも指が全部届かないだろうし

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/26(水) 23:55:15 

    >>342
    ピアノしてる人の中だけで言えば、絶対音感あるほうがないよりも暗譜得意ですよね?
    頭の中で流れた曲がピアノで弾けるくない?

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2022/01/26(水) 23:56:29 

    >>345
    初見で完璧には難しいよ
    いくら天才でも…

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/26(水) 23:57:15 

    >>359
    www
    それはきつい

    移調で歌えないとJAZZとかできんくない?

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/26(水) 23:58:40 

    >>366
    今度会ったら問いただしてみるわ笑

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/27(木) 00:01:52 

    絶対音感のある息子、ある咳止めを飲んだら、全ての音が半音下がって聴こえて気持ち悪いと訴えだして、え?何言ってんの?と調べたら本当だった。絶対音感のある人にわかる副作用らしいです。
    あと、音に色がみえるとかとも言ってます。


    +6

    -1

  • 370. 匿名 2022/01/27(木) 00:02:30 

    >>245
    203です
    ほのぼの絶対音感の話がしたいのにね
    なんで、絶対音感のトピでギスギスするのか不思議だよね

    +4

    -1

  • 371. 匿名 2022/01/27(木) 00:04:24 

    >>40
    絶対音感ない人はどういうふうに聞こえるんだろう?といつも疑問に思う。ただの楽器の音?声とか?

    +15

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/27(木) 00:05:15 

    >>369
    私は色までついてないけど
    数字に色がついてるって人もいるよね
    使ってる脳の領域が近いとか発達してる領域が近いとかあるのかな?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/27(木) 00:07:39 

    >>367
    よく考えたら一オクターブ上も原曲キーだったww
    結局原曲キーしか歌えないきつい
    jazzも無理だね

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/27(木) 00:10:56 

    >>369
    入院中に熱が出て半音下がったのが二週間続いた。
    このままだったらどうしようって本気で焦ったけどいきなり戻った。

    主治医に音感完全に戻りましたって伝えたら、戻ったのがわかるのがすごいって言われたw

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/27(木) 00:14:52 

    >>190
    ペット吹きの子が聴音の授業でピアノの音が移動ドで聴こえるから楽譜に書けないって困ってたの見て大変だなって思った事がある

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/27(木) 00:20:21 

    >>374
    わたしもある時受話器から聴こえるプーって音が半音低く聴こえておかしいと思って病院行ったら超初期の突発性難聴だったよ
    早くに気付けたから酷くならずにすんだから音感持ちで良かったなと

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/27(木) 00:27:18 

    歌手が歌ってたらハモってたりした時に微妙にズレてると聞いてて物凄く苦しくなる
    小学生の頃合唱隊にいてコンクールとか出てたりピアノずーっとやってたからかもしれない

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/27(木) 00:28:29 

    >>1
    好きな曲耳コピでなんでも弾けるけど譜読みは苦手

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/27(木) 00:38:06 

    >>372
    それは共感覚っていって、別の感覚と一緒に覚えてインプットされてるんだよ。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/27(木) 00:39:08 

    >>237
    私は子供の頃ピアノやってて、聴いた音をそのまま弾けるから絶対音感だ~と思っていたのですが、
    中学でクラリネットを始めて大混乱。

    慣れたら、クラリネットの音色ではB♭がドの音階、ピアノの音色ではCがドの音階で聴こえるようになりました。
    管楽器系はinB♭で聴こえ、その他はこれどっちで聴こえてるんだ?と混乱したままです笑

    相対音感だったみたいです...

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/27(木) 00:39:44 

    絶対音感があるって人たちで言ってること違うから結局どっちが本当なのかわからない。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/27(木) 00:46:02 

    >>50
    私音感ゼロだけど子供はCM曲とか聞いた曲とかパッとピアノで複数音階で再現してる。こういうのは音感ある人はみんなできるんだと思ってた。

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/27(木) 00:46:09 

    >>232
    惜しい!
    コナン君とプロでハモったんだよ

    +10

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/27(木) 00:49:16 

    脳のMRIをやった時に閉鎖空間で鳴っている音が、ドレドレドレ〜が続いていてセンス無い音階だったのでつらかった。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/27(木) 00:49:38 

    >>379
    それだ共感覚だ!教えてくれてありがとう
    このトピでも絶対音感+共感覚あるって人が居たから、
    「もしかして発達してる部位なり情報処理してる部位が近いのかな?」
    と思ったんだけど関係ないのかな

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/27(木) 00:50:41 

    たまに聴音が出来るのを絶対音感だと思ってる人がいるみたいだけど、絶対音感てそういうレベルの話じゃなくて、もっと粒度が細かくて、ヘルツ単位で聞き分けが出来て、正確に何ヘルツかを当てられるレベルの人じゃないの?

    大学の時の友達が絶対音感持ちらしく、少しチューニングずれてるだけでウーン、これは何ヘルツ、というのが判って、外歩いててもこれは何ヘルツで…とか判る人だった。
    わたしは聴音は普通に出来るけど、そこまでくっきりヘルツ単位での聞き分けは出来ないから、相対音感なのかなーと思ってる。

    +1

    -4

  • 387. 匿名 2022/01/27(木) 00:55:18 

    絶対音感あるといっても、
    レベルはピンからキリまであって、
    弦楽器とかのとてつもなくすごい人から見たら、
    鍵盤楽器しかしてない私のは相対音感なんだろうなぁと思う。

    +3

    -1

  • 388. 匿名 2022/01/27(木) 01:03:30 

    >>237
    少し違うかもしれないけど、
    私は箏曲部で似たような経験した。

    曲によって調弦を変えるから大混乱。
    音で覚えてても、曲が変わると弦の音が変わる。
    新曲渡された時は特に、数字より音で反応してしまって難しかった。

    チューニング早く終えられるのはよかったけど、ピアノしかしてないと混乱することあるよね。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/27(木) 01:04:21 

    ついに「真の絶対音感とは」を語り出す奴まで出て来て草

    +6

    -1

  • 390. 匿名 2022/01/27(木) 01:06:13 

    >>386
    調べてみ
    完全に間違ってるから

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/27(木) 01:08:20 

    >>389
    ね、マジで草
    Hzが聴き分けられる人だけなわけないじゃんね🤣

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2022/01/27(木) 01:14:55 

    >>370
    能力や才能ある人がいても、自分にはそれがないから頑なに信じないでケチつけたがる人っているからね。


    +5

    -1

  • 393. 匿名 2022/01/27(木) 01:17:43 

    >>386
    このとぴのひとたちよりわたしのともだちのほうがすごい!

    まで読んだ

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/27(木) 01:19:43 

    >>144
    自分にツッコミ
    相対音感は固定ドではなく移動ドでした
    すみません

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/27(木) 01:20:42 

    >>386
    1番勘違いしてるのあなたっぽいけどw

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/27(木) 01:32:36 

    >>392
    横だけど
    高い木になってるブドウの実を食べられないキツネが
    「あのブドウは酸っぱいに決まってる!」って主張する童話あったんだけど

    コメのいくつかが童話と丸かぶりしてるなぁと思って見てた笑

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/27(木) 01:37:36 

    >>389
    絶対音感持ちを「それは単なる聴音得意なだけ!」という独自の謎定義作り出してまでディスりたいとかもう病気だよ笑

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2022/01/27(木) 01:44:09 

    >>40
    小3の吹奏楽クラブの練習中に校内放送がかかって、流れる音楽に合わせて適当に伴奏のようにトロンボーン吹いていたら友達にびっくりされた。
    誰もが音階で聞こえているものと思っていた。

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/27(木) 01:47:31 

    >>43
    3番ホームで電車待ってる時に、隣の4番ホームの音楽と向かいの2番ホームのメロディが合わなくて気持ち悪くなる。
    そして3番ホームのメロディも合わさって全身かゆくなりそうになる。

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/27(木) 01:55:12 

    絶対音感といっても平均律の音階がわかって聴音できる程度の人から、半音の半分あるいは1/4まで聞き分けられる人とな、オケの弦楽器やってて数ヘルツ単位の微妙な調律できる人とか、程度の違いはあるね。

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2022/01/27(木) 01:58:08 

    トピズレですが、物心ついた時から絶対音感だったのにここ最近半音狂ってきてて結構ショックです。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/27(木) 02:11:51 

    >>396
    それそれ。

    しかも女性なら、ちょっとでもピアノ習ってたような人や、学生時代にブラスバンド部だったみたいな人とか、とにかく何かしら音楽に携わったであろう人も結構いるから、こういう絶対音感の話を自慢に受けとる人や嫉妬する人も中にはいると思う。

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2022/01/27(木) 02:21:35 

    周りの絶対音感ある人達は皆、中島美〇さんの歌と、高嶋ち〇〇さんのバイオリンに酔うと言う。
    なんでか分からないけど。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/27(木) 02:26:24 

    >>321
    同じくw
    なんかこのレベルって誇れるほどでないしかといって
    まるきり相対音感だけでもないしどこにも混ざりにくい

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/27(木) 02:35:24 

    意外と普段そんなに音楽聴かない
    疲れるから
    でも音楽は好き(聞くときは集中して聞くタイプ)
    これあるあるですか?

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/27(木) 02:41:57 

    >>313
    絶対音感だけの人というのは存在しないと思う
    絶対音感ある人なら相対音感は必ずある(この音から何度上がった音かとかはわかる)

    +7

    -1

  • 407. 匿名 2022/01/27(木) 03:02:04 

    >>336
    絶対音感持ちですが、楽譜のルールがよく分かっておらず、音階は分かっても、このフレーズはどういうリズムなんだ?この記号どういう意味だ?ってなるときはよくあります。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/27(木) 03:11:17 

    >>144
    みやぞんも何でもハ長調で弾くよね。

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/27(木) 03:47:08 

    >>40
    吹奏楽でホルンやり始めたとき
    楽譜に書いてある音符の音が違ってめちゃくちゃ混乱した

    +16

    -2

  • 410. 匿名 2022/01/27(木) 04:18:02 

    >>159
    >>181

    絶対音感がある人ならわかると思うけど、おかしなコメにプラスついてるのもたくさんあるよ。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/27(木) 04:24:15 

    語尾が半音上がる人が気持ち悪い

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/27(木) 04:50:36 

    >>50
    いくら絶対音感があっても、採譜がミスなく完璧に記入出来るかってなるとまた別の話じゃないのかな?絶対音感があっても、楽譜の読み書きはあまりできない人っているからね。

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/27(木) 05:31:33 

    >>241
    本当に!!すごくいや。。

    +9

    -2

  • 414. 匿名 2022/01/27(木) 06:04:44 

    >>363え〜もったいないけど、練習嫌いならしょうがないですよね。
    私も練習嫌いでお腹痛くなって休んでました。あ、絶対音感はないですw。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/27(木) 06:37:34 

    耳コピできるのは相対音感?
    と言っても聞いてすぐ弾けるわけじゃなく、音を探しながら弾いてる感じですが。
    子どもが、電車のホームで流れてる到着の時のメロディとかエレクトーンで弾いて遊んでる。

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2022/01/27(木) 06:51:26 

    >>348
    旦那さん

    +2

    -2

  • 417. 匿名 2022/01/27(木) 06:59:03 

    >>43
    沢山あるけどな、音大行ってピアノ仕事にしてるから
    絶対音感あると譜読みも早い、暗譜も早い
    伴奏する時もキーの変更自由自在

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2022/01/27(木) 07:30:14 

    >>237
    楽譜上のド(指遣いのド)と頭の中でなってる音がズレてるんですよね
    クラだとレがピアノのド
    自分は暗譜する時は頭の中の音で覚えていたので、
    楽譜の話になるとパッと答えられなかったり

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/27(木) 07:33:57 

    >>144
    ゆゆうたって絶対音感無いって言ってたんだ?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/27(木) 07:40:07 

    >>415
    音を探しながら判別してるなら相対音感

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/27(木) 07:40:38 

    >>43
    楽器やるなら得だと思ったよ。
    私はピアノはとりあえず幼少期から習ってたからできたけど、絶対音感があるからか、大人になってはじめたギターもすぐに色々耳コピしてジャカジャカ弾けるようになったよ。
    今度はバイオリンやりたい。

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/27(木) 07:55:04 

    >>396
    普通にブドウ食べてる人からすると、どんな味かもわかってるんで
    「この人は食べられないからこそ酸っぱいと思い込んでるんだな」
    というのが判っちゃうんだよね

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2022/01/27(木) 08:02:47 

    >>151
    >>170
    ああいう人達に、絶対音感ある人達がどれだけ楽に音とれたり、演奏できるのかをちょっと位は経験させてあげたいよねw

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2022/01/27(木) 08:20:51 

    >>234
    マジレスすれば本物の絶対音感は訓練なしで音大のソルフェの聴音満点とれる

    +1

    -1

  • 425. 匿名 2022/01/27(木) 08:28:54 

    >>406
    絶対音感ある人って幼少期から楽器習ってる人が大半だと思うんだけど
    毎日~毎週、数年~数十年の間、楽器触ってて「相対音感が身につかない」というのが想像出来ない

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/27(木) 08:45:24 

    >>191
    私は小さい頃からピアノ習ってたけど、絶対音感はなきて、音は全部ドレミの音階のハ長調で聴こえる。これは相対音感というらしいね。聴いた曲はすぐに弾けます、但し、全部ドレミです、って中途半端だなー。




    +0

    -2

  • 427. 匿名 2022/01/27(木) 08:48:36 

    >>17
    中学生の息子は音楽に触れることはありましたが、ピアノは習わせてません。お金持ちでもないです。
    幼少期から絶対音感あります。
    物事を覚えるのが上手で、この音はド、とかで頭の中で記憶してるみたいです。
    もともと数学と理科、化学が得意です。

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/27(木) 09:21:39 

    >>419
    鈴木ゆゆうた本人の自分は相対音感だとのコメントか記事を見て、ジブリメドレーの動画を見たらトランスポーズかけてた(ザッとなので抜けたり違ってたら🙇)。
    ハウルの動く城…Amで弾いてGmで出力
    後の曲(原調無視)…Amで弾いてBmで出力、Cで弾いてDで出力

    たまにCやAm以外の黒鍵の少ないキーに置き換えてるのもあるかも。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/27(木) 09:24:10 

    >>62
    私は田舎で居間にアップライトピアノだったけど、
    都内在住だと、防音個室を作る余裕がある人=お金持ち率が高かったりしないのかな?

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/27(木) 09:31:32 

    >>38
    絶対音感あっても五線譜の書き方は間違えてるのね

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/27(木) 09:34:26 

    >>98
    私もそうです。CDから流れてくる音で記憶しているので、調が変わると歌えなくなります。相対音感が無いんだと思います。
    吹奏楽部でB♭管のトランペットを吹いていましたが、ピアノで記憶した音と譜面とでは鳴る音が違うから、譜読みの時は頭の中で譜面より音を下げて変換していました。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/27(木) 09:35:07 

    >>428
    なるほど!お見かけした時に即興も転調もアレンジも臨機応変にやってて凄いなぁと思っておりました
    コードのお話はキーボードで出力設定変更しているって事なのかな
    説明して下さったおかげで詳しい事がわかって勉強になり申した
    親切に教えて下さりありがとう!

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/27(木) 09:41:35 

    >>3
    それ出来ない。響かない音は判断できない。

    +6

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/27(木) 09:45:30 

    超絶技巧の曲でなければピアノで再現できる、
    伴奏適当にできる、聴音できる、移調も簡単だったので、
    子どものころは、絶対音感持ってると思ってたけど、成長するにつれて自分のは相対音感なんだろなと気づいた。
    本当の絶対音感持ってたら生活大変そう

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/27(木) 09:52:22 

    >>91
    ベースの音は法則みたいなのがあって(メインメロディにハモる 感じ)大体わかる

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/27(木) 09:53:47 

    >>86
    私もです!高校入るまでピアノやってて、しばらくピアノ弾かずにいたら半音下がってめちゃくちゃショックでした。今は自分が思う音より半音上げるようにしたらピッタリの音出せるけど💦

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/27(木) 10:14:56 

    >>170
    あら、では私はアホだったか…

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/27(木) 10:24:35 

    関係ないかもだけど、
    テレビがついている状態で料理をし、洗濯機が動いている。
    テレビ、換気扇、洗濯機が脱水をしているときの音が混ざると吐き気がしてきます。

    耳鼻科で相談したら、「絶対音感じゃないか」と言われました。
    そういうものなのでしょうか。

    +1

    -3

  • 439. 匿名 2022/01/27(木) 10:25:02 

    >>81
    私もそうです。
    ベテラン調律師さんに、耳も老化するんです、って言われました。
    私が知ってる曲を子どもが弾いてる時に、「なんで半音上げて弾いてるの!」って怒ってしまったことがあります。
    また、知らない曲を子どもが弾いていて、「そこのララ~♪の所でもっとクレシェンドにした方が」
    とか言うと、「Gisな」って言われる

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/27(木) 10:25:56 

    >>15
    反射する素材の違いと鳴ってる場所の距離感で外の風景が見えます…

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/27(木) 10:33:05 

    >>143
    国によってピッチ違うからかな?
    日本は440〜442、アメリカは443だし、絶対音感あると大変じゃない?
    ヴァイオリン弾くけど、Aのみ聞き分ける能力があれば十分だと思った
    純正律と平均律もあるし、絶対音感あると逆に苦労しそう
    言い方あってるかわからないけど、柔軟性のある絶対音感は最強だと思うけど

    +1

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/27(木) 10:33:50 

    >>128
    ピアノ教室でやるので江口式を子どもにやった。本当は一日6回を本当は2年掛けてやるんだよね
    うちは、自宅練習の初めと終わりに1回ずつやって終わり、半年で終了しちゃった。
    だって一度も間違えないんだもん。
    私も今はズレてるけ絶対音感持ち。ただし変わったコードはわかんない。メロディーだけならいける。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/27(木) 10:34:16 

    >>352
    私はヴァイオリンです。ピアノは習っていませんでした。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/27(木) 10:39:11 

    >>170
    移調できなくはないけど、クラリネットじゃなくてオーボエか打楽器にしておけば良かったと思ったよ。
    そのうち慣れてドを吹いて出たB♭をドと思うんじゃなくて、楽譜を半音下げて読めるようになった。(意味わかってもらえるかな)

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/27(木) 10:41:18 

    >>437
    絶対音感持ちは(もれなく全員)移調出来ないって言ってる人がいたのよ

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/27(木) 10:46:42 

    >>444
    私は管楽器の譜面をピアノの音階に脳内変換して曲を丸ごと暗譜する事で解決したんだけど 

    絶対音感がある というのと
    楽器を弾いて転調アレンジが出来る というのは 別の能力の問題で

    絶対音感がある人は一律全員移調が出来ない という言説はおかしいと思うの

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/27(木) 10:48:08 

    歌っててキーどこに変えても合わせることはできる。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/27(木) 10:53:59 

    うちの子供が所属してる子供オーケストラの演奏会で感動しつつも不協和音がめっちゃ気になる(笑)

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/27(木) 10:55:40 

    プロのピアニストのコンサートでも、今1個和音ミスったなとかわかるよね。別に自分がピアノひけるわけでもないんだけどね。

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/27(木) 11:04:24 

    >>449
    楽曲の和音ミスったとかカラオケの音程ミスったとかは絶対音感が無い人でもわかるんじゃない?

    間違った音が何の音だったかわかるのが絶対音感って事でしょ

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/01/27(木) 11:09:55 

    >>441
    絶対音感付けるのは良いけど、ヘルツ単位まで分かるレベルで付けちゃうと生きるのが大変になるって言われました。
    和音でトレーニングするくらいでちょうどいいと。
    五嶋みどりはNYに渡って音が高くて気持ち悪かったと書いてました。

    +6

    -3

  • 452. 匿名 2022/01/27(木) 11:10:48 

    >>267
    本人が興味あるならやらせて見たらいいと思うよ。うちの旦那も絶対音感あって子供の頃から音楽やらされて大会総なめしてたらしいけど、嫌で嫌で早く辞めたかったらしい。今はちょっと歌の上手いサラリーマンです笑

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2022/01/27(木) 11:13:17 

    うちの子、小、中と、担当の音楽の先生に毎回「絶対音感ある」って言われるんだけど本当にあるのかなー私は音感悪いからわからんけど。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/27(木) 11:14:18 

    >>446
    あ~、やっぱり音が絶対で楽譜を脳内変換ですよね。同じです。

    移調できないマンはちょっと変ですね。

    +5

    -1

  • 455. 匿名 2022/01/27(木) 11:21:29 

    >>453
    ということはその小中の先生が絶対音感持ちなんですね、珍しいかも。
    子の小学校の音楽教師は、練習の時に伴奏無しで指導して歌わせておいて、ピアノ伴奏に戻ると当然キーがズレてるから気持ち悪いそうだ。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/27(木) 11:24:15 

    あえて「あるある」を書こうとしてない普通のコメントの中に「あるある」がありすぎるw

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2022/01/27(木) 11:26:42 

    >>409
    分かる!
    管の概念(べーかんとか えすかんとか)がなかったからまじで混乱した

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/27(木) 11:27:13 

    >>63
    通りすがるとその音に下がるね。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/27(木) 11:27:59 

    >>4
    この方、クラシック業界の人からは全く評価されてないみたいね

    +7

    -1

  • 460. 匿名 2022/01/27(木) 11:31:30 

    >>405
    本読みながら聴くとかできないよね。頭の中に楽譜描き出しちゃって。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/27(木) 11:38:38 

    >>421
    私絶対音感あって大人からバイオリンやってるんだけど、最初に第一ポジションの音と指が頭に入ってから、その手の番号のまま3ポジとかにポジション変えると、まるでピアノで移調したような変な感覚になって難しかったよ〜。今は慣れてきたけど、先生とかは、指番号だけでどんどん移調して弾ける感じで、指番号と音は一致してないみたいです。

    +1

    -1

  • 462. 匿名 2022/01/27(木) 11:45:32 

    >>18
    わかる!!!あのファーラーに移動するときに(救急車が通り過ぎるとき)音が歪む感じがいつも苦手…

    あと大阪駅で、到着のメロディーが各ホームからズレズレで一斉に鳴ってる時気が狂いそうになる😂

    +5

    -2

  • 463. 匿名 2022/01/27(木) 11:48:14 

    私耳コピできるし音の音階即座にわかるから絶対音感かと思ってたけど、和音になるとわからなかったりネットの絶対音感テストすると絶対音感ではなかった

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2022/01/27(木) 11:48:24 

    >>9
    小さい頃からピアノやってたからか、クラシック音楽を音階でずっと歌ってたなー
    でも今はフルートとクラリネットを部活でやってからツェー管とベー管が混じっちゃって、聞くときベー管で、耳コピで弾こうとするときに指がツェー管のままになってて音がズレてて あれ?ってなっちゃう

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/27(木) 11:50:01 

    >>427
    それは相対音感なんじゃないかなー軸の音があって記憶してるなら

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/27(木) 11:55:23 

    カラオケ歌う時は必ず指で主旋律ひきながら歌うと音程はずさない。

    +1

    -2

  • 467. 匿名 2022/01/27(木) 11:58:41 

    >>321
    同じタイプの方がいて嬉しいw
    絶対音感ならぬ、大体音感です。

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/27(木) 11:59:13 

    >>205
    この曲素晴らしいとおもう。こんなに転調を繰り返しても一つの曲としてバランスとれてるなんて奇跡的だと思う。
    カラオケでこれを音程はずさずに歌う事が快感。
    多分音階でとらえてない人は音程はずしてないと思ってても音程はずしがちな曲だよね

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/27(木) 12:08:08 

    >>42
    私は分かりますよ!
    ドレミのうたでも、
    ソーは青いそらーのらーはラ音だから気にならないけど、
    ラーはラッパの『らー』の音は実際はシ音だから地味にうぅってなる。

    伝わりますかね?笑

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/27(木) 12:15:52 

    >>457
    わかる!
    私運良くトロンボーンだったからよかった(^^)

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/27(木) 12:19:32 

    >>451
    歩きながら。やってるなら❣️

    満足です。

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2022/01/27(木) 12:36:30 

    >>21
    そうそう、私もカラオケ初め行く人に、「ピアノ弾けるから頭上手いんだろうなぁ」とかハードル上げられるの嫌ww

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/27(木) 12:38:00 

    >>64

    わかります
    私の場合は相対音感だけど、音痴ってことがよくわかる
    歌ってて気づかないレベルではないので、音外すととても恥ずかしい

    おそらく声帯にも問題あるかなぁと(芯のある高い声が出せない)

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/27(木) 12:39:12 

    >>402
    そうではなくて相対音感の人が絶対音感だと思い込んで反論してるんではなかろうか?

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/27(木) 12:43:01 

    HSP

    特に音に敏感

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/27(木) 12:45:36 

    俺は絶対音感があるから、日常生活の音のせいで体調が悪くなる。と言ってた男。
    一緒にカラオケ行ったら、音痴、てか下手すぎて、それから絶対音感という人を信じてません。

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/01/27(木) 12:47:14 

    >>456
    いたって普通のことだからですよね。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/27(木) 12:51:50 

    >>450
    わかるよ^_^

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/27(木) 13:05:47 

    >>45
    それは、絶対音感とは関係ない。音色の話だから。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/27(木) 13:15:31 

    ヨドバシカメラとかドン・キホーテで流れてる曲が歌詞よりドレミで聞こえる

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/27(木) 13:17:47 

    >>82
    あれ聴くと気持ち悪くなってくる。
    あと大好きな映画なんだけど、サウンドオブミュージックのどれみの歌も。
    キー変えてるからチグハグする。

    そして都営三田線の発車メロディが不協和音に感じる

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/27(木) 13:26:28 

    >>4
    好きな顔。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/27(木) 13:28:09 

    例外なく得意げに椅子引いた音とかを解析。
    クソどうでもいいのにいちいちドヤ顔。
    うざい。

    +0

    -1

  • 484. 匿名 2022/01/27(木) 13:32:02 

    >>417
    それ絶対音感関係あるの?
    ないよ。
    私は桐朋卒のヴァイオリニストだよ。

    +2

    -6

  • 485. 匿名 2022/01/27(木) 13:41:46 

    >>459
    当たり前じゃん
    ただの音大生レベルなのに、ピアニスト自称して活動なんて、普通は恥ずかしくてできないよ

    +14

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/27(木) 13:47:14 

    >>477
    まずそのごく普通と思ってる事に個人差あるのがわかったのも面白いんだけど、個人的にだけど親に楽器習わされて嫌々通ってたとか別の楽器で苦労したとかのエピソードはもうあの十数年の日々の思いが思い出されて笑

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/27(木) 13:51:25 

    >>3
    机とか手って雑音だらけだから音階なんてないのにね。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/27(木) 13:54:01 

    >>29
    私もです!老化かなと思ってる。泣

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/01/27(木) 13:54:52 

    >>485
    ピアニストは自称してないかもだけどピアノ系YouTuberで
    「よくその腕前でやろうと思ったな?!」
    って人いるわ結構沢山w

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/27(木) 14:02:32 

    生まれつきじゃなくて後天的に絶対音感ついた人いる?
    2歳から幼児音楽教育ではお決まりの方法?で絶対音感の訓練されたんだけど
    先天的には相対音感だったっぽくて微妙に混ざってる
    音階は分かるけどうろ覚えの曲だと脳内で勝手に転調してたりする
    カラオケのキー上げ下げも頑張ればできる

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2022/01/27(木) 14:04:34 

    >>489
    それ公言しちゃうと、こっちが感じ悪い人にみえるんだよね笑

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/27(木) 14:07:08 

    >>48
    普通の人はどの歌も原曲キーでアカペラで歌うのは無理。伴奏か、最初の一音が必要。移調してるのさえ気づかないよ

    +5

    -3

  • 493. 匿名 2022/01/27(木) 14:08:35 

    >>96
    絶対音感持ってない人の想像いらんわ

    +3

    -3

  • 494. 匿名 2022/01/27(木) 14:09:02 

    ピアノのレッスンとレッスンの間に調律入ったの分かって調律入ったー?って先生によく言ってた

    もう今はそこまで分からないかも……

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2022/01/27(木) 14:09:29 

    >>484
    関係あるよ、絶対音感があるからどんなに♯フラット付いても調性がすぐ分かるし、移調も出来るんだよ

    +1

    -3

  • 496. 匿名 2022/01/27(木) 14:12:14 

    幼児期から弦やってたので2ヘルツ刻みくらいで分かります
    クラシックは442や443が主流になってきて、ボカロやポップスなんか未だに440だったりするから、続けて聞くと低っ!てなる
    バロックみたいに全然違うものに聞こえるくらいなら逆に別物として受け入れられるんだけど、僅かな差が気持ち悪い…
    クラシックも最近の曲も両方好きなのに、時期によってどちらかだけ聴くようにしていて、同時に両方は楽しめないです

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/27(木) 14:13:11 

    >>476
    絶対音感ある人は鳴ってる音が音階で聴こえるだけだから中には音痴な人も居るみたいだね

    ただ、訊いても居ないのにカラオケで絶対音感ある!ってアピールしだすのと、下手過ぎるって所が気になる
    カラオケで一々自己申告なんかした事ないから笑

    その人、バンド齧ったくらいのエセ相対音感とかじゃなくて?

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/27(木) 14:15:31 

    4歳の息子をピアノ教室に通わせています。
    一ヶ月程たち、ドレミまでなんとか弾けるようになってきました。 
    今朝一緒に自宅のアップライトピアノでドレミの中でこの音当ててねといって、ドレミの次にミドレなどを私が弾いたら全部息子が、声を出して当ててくれました。

    絶対音感身についてるのかなと思いながら嬉しかったです。
    ちなみに絶対音感ある人に聞きますが、グランドピアノ、アップライトピアノ、キーボード、電子ピアノなど色々なピアノがありますが、グランドピアノで、絶対音感を身につけたほうが上達するのでしょうか?

    いずれ、グランドピアノも家にあったら良いなと思いますが、グランドピアノとアップライトピアノでは、どこがどのような違いがあるのでしょうか?

    私はピアノは、全然弾けなくて、ド素人なので色々質問しました。


    +0

    -2

  • 499. 匿名 2022/01/27(木) 14:20:14 

    >>498
    グランドでなくてもアップライトでも良いけどアコースティックなピアノは倍音が鳴るから、絶対音感が付きやすいと言われてる。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/27(木) 14:21:58 

    >>498
    グランドピアノは定期的に調律師を呼ばないといけないし、電子ピアノの方がヘルツを高くしたり比較したり好みでいじれる。
    ピアニストにしたいとかでない限りお勧めしない。でかすぎるし。
    グランドピアノに近い鍵盤タッチの電子ピアノ買った方がいいんじゃん?子供が大きくなったて、音楽系の道に進むならグランドピアノ買い直せば

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード