ガールズちゃんねる

親も交えた話し合い【夫婦喧嘩・家庭内トラブル】

135コメント2022/01/25(火) 15:53

  • 1. 匿名 2022/01/24(月) 13:25:49 

    夫婦喧嘩や家庭内トラブルで、実両親や義両親も交えて話し合いをしたことがある経験談や、その後どうなったかが聞きたいです。
    私の周りでは、夫婦間の話し合いでは埒があかないレベルまできて、双方または片方の両親も入ってもらったという話を聞きます。
    私も最近、生活費の精算が遅いこと(職場の補助金制度の都合上、私名義で契約してる家賃等。夫はお金に困ってるわけではなく単にルーズ)、軽口のつもりでもこちらは傷ついてることについて、何年も話しても改善されず、限界がきて実両親に相談し、やんわりと諭してもらいました。
    ※結婚前に気づかなかったのか等の批判は無しでお願いします。

    +29

    -19

  • 2. 匿名 2022/01/24(月) 13:27:15 

    最終的に仲良くなれますか?

    +4

    -5

  • 3. 匿名 2022/01/24(月) 13:27:34 

    いちいち夫婦喧嘩に親なんて呼ばない。
    離婚するとかじゃないなら、大人なんだし自分たちで解決する。

    +164

    -7

  • 4. 匿名 2022/01/24(月) 13:27:37 

    親も交えた話し合い【夫婦喧嘩・家庭内トラブル】

    +0

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/24(月) 13:27:53  ID:aobrrOJ6qp 

    >>1
    御主人変わるかな?
    義両親じゃなくて主の両親からでよかったの?

    +46

    -0

  • 6. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:03 

    弟な離婚したよー
    嫁が何でも親に言うタイプで小さな喧嘩でも電話して来て怒鳴られるんだって
    耐えかねて離婚

    +80

    -9

  • 7. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:16 

    >>2
    親巻き込んだらオオゴトになるよね
    離婚も覚悟ならありかも

    +63

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:21 

    なんとなく自分の親には知られたくないな

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:44 

    >>1
    実両親に相談し

    御主人の親?トピ主の親?

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/24(月) 13:28:54 

    >>1
    旦那さんがルーズなら旦那さんの口座から主さんが勝手に…といったら印象悪いけど生活費で掛かった分を抜いたら良いんじゃないの?

    +28

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/24(月) 13:30:09 

    >>1
    生活費の精算とは?
    毎月御主人からお金を払ってもらってるの?

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/24(月) 13:30:35 

    私が幼い頃に母親が私を連れて実家に家出して、父親が泣きながら謝って母の両親に土下座してたよ。
    原因は父親の暴力、借金、不倫……。母親は許してたけど、母の両親は勿論、私もモヤモヤした。結局借金以外は全て繰り返したしね。父親に対する尊敬の気持ちもないし、許す母親も今は信じられない。
    母の両親の意見が正論だと思うし、親を交えて話し合いするとのはいいと思う。

    +62

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/24(月) 13:30:39 

    私が自分の親に相談して旦那にも「うちの親がこう言ってる」と報告してから私に不信感を持つようになって、なんかモラハラになって私が逃げる形で離婚しました。

    +13

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/24(月) 13:30:50 

    親御さんにやんわり注意して貰っても主の旦那は気付かなさそう。
    暫く気を付けててもまた元に戻りそう。

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/24(月) 13:31:45 

    >>1
    両親交えての話し合いって結局は当人達が決めることだし、交えても巻き込むだけでいいことない

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/24(月) 13:31:56 

    >>9
    トピ主の親だと思う 旦那のほうなら義両親

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:08 

    >>6
    まあ何したかによるけどね

    +31

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:16 

    >>10
    キャッシュカード渡してくれるかな?
    暗証番号も聞くんだよね?

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:55 

    両親はいないから実の兄に連絡して旦那と電話で話してもらったら、急に声変えて違うんですよ~本当にすみませんとか言いやがった。さすがモラハラの人は外面がいい

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:58 

    うちも呼びたいわ。
    親の前だと良い格好してる嘘つきだと、
    いつかバラしてやりたい気持ち。

    あんまり酷くて親も呼んでの話し合いを提案すると、
    「いつでも呼べ!」から
    「俺の親を傷付ける気か!」になり、
    「…すみませんでした…」に落ち着く。
    腹立つ。

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/24(月) 13:34:23 

    >>1
    金銭感覚と無神経は直らないからなあ

    +4

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/24(月) 13:34:45 

    話し合いで、最後多数決で決めるの?
    無理じゃない?

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/24(月) 13:34:54 

    やんわり諭してもらって直った?

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/24(月) 13:35:16 

    夫婦は価値観が合うもの同士が結婚するより価値観が合わない者同士が結婚するほうがお互い新たな発見があって刺激し合えて高め合えるらしい。ただし、人としてここだけは絶対許せない点等は考えが一致してないと悲惨な事になる。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/24(月) 13:35:26 

    自分の子の肩を持つに決まってる。
    親は第三者にならない。
    貴方と同意見。
    頭数でやり込めただけ。
    何やってんのよ、、、。

    +57

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/24(月) 13:35:47 

    >>20
    クソすぎる。一度本当に呼んでお灸を添えてやりな!
    もっと大人になれよって。

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/24(月) 13:36:33 

    >>22
    呼ばれる側いい迷惑だよね笑
    毎回何かあったら呼ぶんですかって感じ

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/24(月) 13:37:32 

    旦那親と同居してます。義理親は過干渉でなんでも知りたがるし子離れできていないので夫婦喧嘩になると必ず入ってきます。旦那が二俣かけたまま私と結婚したことが発覚して義理親に証拠みせたら表面上は私に同情しときながら後で旦那には「私たちはなにがあっても〇〇(旦那)の味方だから!」とLINEしてたのをみてそこから全く信用してません。表面上最低限仲良くはしてますが数年後は別居するし絶対老後は面倒みません。

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/24(月) 13:38:20 

    詳しい話は割愛しますが。
    夫が勝手に義両親に話し、義両親がしゃしゃり出てきて収まりつかなくなったので仕方なく私の両親も話し合いに参加する形になりました。
    私たち夫婦よりとにかく義両親がヒートアップして全く話し合いにならなかった。
    もちろん問題にもよるけど、結局夫婦の問題は夫婦で解決するしかないかなと思います。周りが絡んでもいいことないです。

    +29

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/24(月) 13:38:24 

    自分に都合の良い人を巻き込んで多数決。
    小学生女子かよ。
    うっざー。

    +15

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/24(月) 13:38:34 

    自分が親になる年齢なのに親を呼び足してやるなよ。いつまでも子どもじゃないんだから自分の家庭内で解決すればいいのに。

    +12

    -4

  • 32. 匿名 2022/01/24(月) 13:39:00 

    同居してないなら夫婦間での問題を両親を巻き込まない

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/24(月) 13:40:18 

    私が言ってもきいてないので、
    義実家に行った時に旦那のダメなところを義両親に伝えて
    「あんたそれはあかんで!」
    と叱ってもらうとかはある。
    少数派かな。

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/24(月) 13:40:21 

    >>12
    でも結局のところ両親交えても治らなかったから意味があったのかは謎だ

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/24(月) 13:43:08 

    >>1
    夫婦っていうのは、お互いに
    一番気に入らないことやるのが夫婦。
    家族会議の前によーーーく覚えといて。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/24(月) 13:43:18 

    おおごとになる人の方が多いイメージ

    根本の解決になるかどうかは微妙

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/24(月) 13:44:24 

    超がつくほど短気な夫で、キレて死ねとよくいってくるのでさすがに義母に話しました。私と義母の関係は良いです。
    人に対して死ねなど傷つく言葉を言ったらだめだと教えるのは親の仕事なんじゃないかなと思うので。
    こんな夫も2児の父親だから息子たちのためにも。
    夫に教えても聞かないので親に諭してもらうつもりです。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/24(月) 13:45:07 

    かしこまった席ではなく、普通の食事の時に義理親にとりあえずこんなことがあると話してみたらどう?
    「夫さんが私にこんな風に言うんですよ。地味に傷つくんですよね〜あはは。」みたいな。
    それでも全く変わらないなら本格的に義理親に相談する

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/24(月) 13:45:25 

    >>36
    だよね
    拗れるし遺恨を残す

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/24(月) 13:45:28 

    親が入った方が色んな感情が物理的にも精神的にも増えて、かえって事態がややこしくなるから夫婦だけで完結するよ

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/24(月) 13:45:51 

    どうしても許せなくて親にチクってって思ったんだけど、この男育てたの親だからそうなるわって諦めたわ。必ずしもこちらの味方になってくれるもも限らないから仲悪くなるだけかもよ、全体的に

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/24(月) 13:46:23 

    >>35
    あ~なるほど
    結婚報告もなかった兄の嫁が急に乗り込んできたわ。
    嫁になったのも知らなかったけど笑
    あれがそれだわね。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/24(月) 13:46:25 

    父の話ですが、16年前

    父当時44歳が、リアルに当時5歳の私弟とリアルに
    チャンネル争い、当時中学生だった私が、
    引くほど父は泣き叫び、会社行かない!ってぐずって休んだ
    結構働き盛りで部下なども困り、
    家に指示の電話などがかかってくる、
    母もキレて色々注意したけど
    母は父より10近く年下で言うこと聞かなかった
    気の毒に思った私は祖母に父の事話したら。
    祖父母実家に呼び出され、父仏間で説教。
    「私母ちゃん!またこんな事あったら言って頂戴!」
    と言ってくれたが、祖父曰く父がこんな性格なのは、俺ら遊び歩いていて(パチンコ)躾なんてほぼしなかったかららしい、説教なんて初めてしたから楽しいと言っていた。
    あの親あって父ありだなと思った

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/24(月) 13:47:50 

    >>3
    それで解決できないからって話でしょ
    多分そんなのは大前提だと思う
    こういう的外れな人でも話し合いってできるの?

    +20

    -13

  • 45. 匿名 2022/01/24(月) 13:47:54 

    どんなにいい義母でも所詮は配偶者の親。
    私とは他人。
    私も、良い義母が、軽い事なら私の味方になってくれたけど、大問題が起こった時にはなりふり構わず旦那の味方をしてドン引きした。

    +23

    -2

  • 46. 匿名 2022/01/24(月) 13:49:43 

    >>45
    そんなもんよ他人より我が子

    何歳になっても我が子は宝よ
    宝を守るのは皆当たり前

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/24(月) 13:50:18 

    >>30
    このコメントも十分低レベル

    +1

    -3

  • 48. 匿名 2022/01/24(月) 13:50:38 

    家が同じとか親も関係あることならまだしも二人でどうにもならないなら離婚の布石って感じ
    主的に自分は正しいから親に言われることで反省すると思ったかもしれないけどたぶん相手の感想は違うと思う
    どう生活するのがお互い幸せかとか上手く意思疎通とれてなかったんじゃない

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/24(月) 13:50:55 

    >>22
    >>30
    多数決って何?
    しょーもなさすぎる

    +1

    -3

  • 50. 匿名 2022/01/24(月) 13:51:30 

    >>46

    主さん見た?
    だからこそ、夫婦喧嘩に親を巻き込んでも解決にはならないってさ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/24(月) 13:52:50 

    親に相談するのは悪いことだと思わないけど最後の手段だと思う。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/24(月) 13:53:10 

    >>49
    やられた事あるからわかるんだわ。
    気づかぬは本人たちだけで、あれは多数決なんたわ。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/24(月) 13:54:36 

    >>44
    解決できない時点でどちらかがどちらかの手に余ってるんじゃないかな
    その先も困る度に誰かに説得してもらう訳にはいくまい
    その結婚が自分の限界を超えてるんじゃないかと考えるかな

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/24(月) 13:54:42 

    >>3
    私は親が遠方だから気軽に呼べないけど、離婚ですら親には事後報告したいくらい。巻き込みたくない。
    でも親が近所に住んでてそこそこ付き合いもあるなら、こういう時に来てもらったりするのは少なくないのかね。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/24(月) 13:55:01 

    >>1
    夫婦だけで解決できればベストだけど、事情が深刻なのにどちらかが感情的になるだけで話が進まなかったりしたら第三者が入るしかない。だからといって他人に頼むわけにもいかず、ほとんどは親兄弟とか親戚の力を借りることになってるよ。

    +5

    -4

  • 56. 匿名 2022/01/24(月) 13:56:35 

    家のことや相続、親戚のことならまぁ
    言ってもきかないくらいでは呼ばない

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/24(月) 13:56:50 

    >>24
    価値観が合わない部分を補い合って
    成長するつもりが、
    成長が45歳近くで止まり、
    老害おじさんの傾向が出てきた。
    人間って成長し続けるんだと勝手に思ってた気がする。
    読みが甘かった。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/24(月) 13:56:51 

    いちいち両親かどちらか出てくる
    ってのが不思議で仕方ない
    自分達の家庭なのにわざわざ呼ぶ
    必要あるのか
    突然行方不明にとかならまだしも

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/24(月) 13:57:08 

    知り合いに攻撃的な義姉妹のいる家庭があるんだけど、放っとけば?と周りに言われてるのに自分と義両親にいちいち謎の報告?とやらをして話大きくして更にそれを私のような単なる知り合い程度にも事細かく言いたがりの人いるよ。面白いから眺めてる

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/24(月) 13:57:32 

    >>55
    特に逃げたり子供っぽいのがパートナーだときついよね。
    もうこっちの事ナメくさってるから、思春期の息子と母親って感じだもん。威厳のある第三者に入ってもらわないとダメ。

    +0

    -5

  • 61. 匿名 2022/01/24(月) 13:58:14 

    親なんて自分の子の見方するだけやん。
    拗れるよ。
    子の配偶者なんて所詮は子を通しての関係なのに。
    中立的立場には絶対に絶対に立てないんだから介入すべきではない。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/24(月) 13:58:32 

    >>6
    直接言って欲しいね…又聞きで注意されると萎える気持ちわかる。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/24(月) 13:59:40 

    >>60
    第三者の大人に入ってもらう時点で関係者全員同類だろ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/24(月) 13:59:43 

    >>3
    うん、親を交えた話し合いっておかしいよね
    そもそも夫婦の不満って夜の生活とかちょっと他人に
    言いにくい事を含めて起こる事だし、一方的に表面の
    事情だけ話して、両親を巻き込んでも解決にはならないと思われますが。
    我が家の両親が昔だからお見合い結婚で父がだらしなかったりきちんと働かなかったりすると即座に喧嘩してすぐ祖父母やら親戚やら呼び付けて凄く嫌だった。
    今考えると両親も若くして見合い結婚お互いまだまだ子供だったんだなぁと思う。私は結婚30年の間
    勿論両親や親戚を巻き込んで話し合いなんてした事無いです。

    +13

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/24(月) 14:00:06 

    明らかに相手が悪い時に両家の両親呼んで話し合いして旦那と義両親に頭下げさせたら満足なの?
    そこから円満は無いと思うけどね。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/24(月) 14:01:03 

    >>24
    ってうちの親も言ってたけど、価値観が違うと最終的に再起不能までいってるよ。所詮言い訳なんだと思う、巻き込まれた子供は本当にしんどい。
    価値観が同じ人と私は結婚した、喧嘩はほぼない。あったとしても考え方が同じだからまとまる。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/24(月) 14:01:24 

    相手の親から諭されるのは何かやだなぁ
    その場は何となくおさまっても義両親に言わせた主を信用できなくなりそう

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/24(月) 14:02:16 

    既出だけど、数で勝とうと言う卑怯な事をしてる自覚があるかな?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/24(月) 14:02:47 

    >>32
    同居してても、義両親が出てきたら、うざいよね

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/24(月) 14:05:22 

    >>20
    「俺の親を傷付ける気か!」ってすごい違和感。「自分が悪いこと分かってんじゃん!傷つけられたのはこっちなんですけど。」って言いたくなるわ。ムカつくね。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/24(月) 14:05:34 

    >>24
    私も過去の元カレはみんな同じような価値観だったけど今の旦那は全くタイプが異なる人で価値観もバラバラ。確かに人として大切な部分は合致してる。毎日飽きないし楽しいよ!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/24(月) 14:05:57 

    こういう夫婦って親が亡くなったらどうなるの?それまで続いてるのか分からないけれど
    ご主人はもう主に相談はしないよね
    主実家に筒抜けって分かったし

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:04 

    >>12
    むしろこれみたら親を交えたとて相手は変わらないから意味ないよ。
    第三者が介入してその場は落ち着いても
    いずれ繰り返しまた第三者に入ってもらわなきゃいけない。
    2人で解決できない時はもうお終いまであるから
    離婚した方がいいと思う。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:26 

    >>6後輩はこれで離婚した。
    喧嘩した翌日は必ず義親から電話が入るのがもう我慢出来なくなったみたい。義親に言うことを直すからと言った話し合いすらかかってきたらしい。
    どちらの親にも介入してもらったことないけど、旦那のことを注意してほしいなら自分の親じゃなくて義親に言うと思う。

    +21

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:26 

    >>1
    まぁ持ち込んだ時点で悪いけどうまく処理できない嫁なんだなーとは思うわ。
    年寄りからしたらしょうもないことだろうし。
    恥さらしみたいなもん

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/24(月) 14:06:55 

    話しは変わるが、嫁姑で揉めた時に第三者を交えて話しましょ。と義母に言われた。
    その第三者が義理妹と義母の兄。
    もちろんその話し合いに出向く訳がない。
    何で義母側の人間が第三者なんだよ笑
    義母はやっぱりイカれてた。

    主も似たような事を夫に対してしたんだよ。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/24(月) 14:07:09 

    >>1
    親を召喚する時は離婚する時くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/24(月) 14:07:24 

    たいていは呼ばなきゃよかったみたいになってる

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/24(月) 14:08:35 

    >>78
    結局は他の家庭だし生活も分からないしまとまらないよね

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/24(月) 14:10:20 

    >>63
    相手が大人の話合い出来なかったら、しょうがなくない?

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2022/01/24(月) 14:10:31 

    >>44
    夫婦で解決できないのにさらに部外者入れて解決できると思ってるの?
    法律的な事とか、専門的なことで部外者入れるなら分かるけど感情論や生活のことに親なんて入れても解決にならんでしょ。

    +12

    -2

  • 82. 匿名 2022/01/24(月) 14:12:10 

    >>3
    だよね
    親にいいつけて諭してもらったって…w
    ドン引き

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/24(月) 14:13:31 

    >>81
    それに解決できない子の親が的確なアドバイスくれるか怪しい
    だって解決できない人の親だからね🤣

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2022/01/24(月) 14:13:35 

    旦那が浮気→両家巻き込んで話し合い→なぜかその後子づくり→めでたく懐妊→子供も増えて家も建てて幸せそう
    …っていう友だちならいる

    泣きながら相談されてたので、ちょっと会わないうちに全然違う方向に転がってて驚いた
    両家巻き込んで大騒ぎだったらしいから、旦那はその後気まずくないんだろうか

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/24(月) 14:13:43 

    >>81
    そうだよ。
    弁護士くらいだよ第三者になれるのは。
    親は第三者じゃない。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/24(月) 14:13:47 

    >>45
    あきらかに旦那が悪いことも「この子の親は私だから私は味方する!」と義理母に言われたときは所詮他人だよな、と悟ったわ。

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/24(月) 14:15:33 

    自分に都合の良い「第三者」
    これ100回唱えて欲しい。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/24(月) 14:16:37 

    >>86
    だね
    だからこそ巻き込んではだめ
    埒が開かない

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/24(月) 14:18:15 

    >>24
    寧ろ既婚者の場合は価値観が合ってない夫婦のほうが多いよ。
    世の中の夫婦の場合、夫が大卒で妻が高卒というケースは多いけど、その逆は比率が少ない。
    これは、女性側にとっとは価値観が一致していても男性側にとっては相手の価値観に合わせてるだけ。もし本当にお互い価値観が合ってる者同士で結婚したら、世の中、高学歴同士や低学歴同士の夫婦で溢れてるよ。

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/24(月) 14:21:05 

    結婚のお祝い金、事前に両親から100万貰った金、結納金を株に投資してしまい結婚後生活費が滞ったのでお互いの両親で元夫に説教。まぁ愛想尽かして離婚しましたが。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/24(月) 14:22:11 

    >>1
    喧嘩してどっちにも原因がある場合、どっちか片方だけが毎回折れたり、どっちも折れない夫婦はいつか必ず崩壊する。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/24(月) 14:27:19 

    親を呼んでそれで改善するかな?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/24(月) 14:31:29 

    >>92
    ママ~聞いて~
    大人になれなかった人達

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/24(月) 14:34:54 

    私には実家か無く両親がいません。
    なので何かあると、旦那が勝手に自分の両親を呼んで、私に、「あんたが悪い」と
    一方的に言われるの
    嫌だったなぁ…
    自分の親が居たら守ってくれたのかな?
    旦那の母には、
    「被害者ぶって!!」て怒られたわ。殴られたのに。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/24(月) 14:36:39 

    今義両親と同居中で、嫌で嫌で泣いて訴えたのに反対に私が罵られた。むしろ私が同居して面倒をみてもらって迷惑をかけているとまで結論つけた。育児を完璧に出来ていないとも。
    滅多に泣き言を実家の両親に言うことはない自分だけど、この時ばかりは思わず電話して話した。
    父が夫に電話してくれて、だいぶ場が落ち着いた。でもその後愚痴や辛いことを親に言うと心配かけると思って我慢してる。
    夫とは時期をみて離婚か別居するんだーと考えてる。

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/24(月) 14:38:19 

    >>44
    そもそも主が的外れじゃん

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/24(月) 14:43:03 

    旦那は夫婦喧嘩になると親のところに私を連れていこうとするんだけど意味がわからない。そんなことされたら私が集団リンチにあうの眼に見えてるのに。マザコン旦那はタチが悪い。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/24(月) 14:43:39 

    独身フリーター実家住みの義姉の将来よろしくね〜と義母が息子(3歳)に言うので実親に相談したことはある。叔母さんの老後なんて知らないよねぇ〜って母は言ってたけど父は無関係にはなれないからお金だけはしっかり残してもらいなさいって感じだったな。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/24(月) 14:43:42 

    >>94
    とぴずれになるので詳しくは書かないけどそうじゃない自分の親もいるので、親がいないからなんて思わなくていいですよ。殴るのは不法行為。まずは自分で自分を守る方法を考える方がいいかも

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2022/01/24(月) 14:44:00 

    大人になっても、親の介入が必要なの?小学生か!

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/24(月) 14:44:53 

    >>3
    親に仲介してもらわないと存続が危うい夫婦なんてそれ既に破綻している関係だよ。
    夫婦仲なんて結局は当人で解決しなくてはいけないことなんだから、それが機能しなくなった時点で終わりだよ。
    それを親に頼るなんて小さい子供のすること。

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/24(月) 14:46:06 

    >>1
    もし夫が浮気して、注意しても辞めない場合や不倫が続くようなら必ず向こうの親に話そうと思う。親にそんなことをしてるって堂々と言えるのかって話。それはもう2人だけの問題ではない気がするから家族交えて話して心に突きつけないといけないと思う。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/24(月) 14:46:41 

    アラフォーの義姉がどうしようもないポンコツ(実家住みで週3パートしながら家事は全くせず家にお金入れない)で義母にもクソババァ呼ばわりで毎日喧嘩。それでも娘が可愛いもんなのかな?義母もかなり悩んでて私に相談してくれるんだけど、将来義姉のことで話し合いになりそうだから不安。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/24(月) 14:47:12 

    >>3
    たとえ離婚でも呼ばないよ

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/24(月) 14:50:29 

    離婚時に揉めてるからとかならわかるけど、離婚するつもりもない家庭の不満を親に話すことはない
    逆にやられて説教でもされたらもう一緒にいられないと思う

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/24(月) 15:06:10 

    ここでは少数派ですが。

    家を建てる話をしてた時。
    義母の仲良い知り合いの工務店を紹介してくれ、話しやすい人だしお願いし、そこまではよかった。
    しかし、計画途中で義母のテンションとプライドが暴走し、設計に口出し、同居でもないのに私達の予算や意向を丸無視で勝手に自分の希望を工務店に連絡。
    心配した工務店が私達に連絡くれたけど、旦那は困りはするけど親に意見できない人で、義母を止められない。
    結局私が心身ともに不調をきたし、離婚覚悟で親に相談して一週間実家に帰った。
    実親から旦那に、義母は君の親なんだから、君はどうしたいかを息子の立場からたいか話してほしいと伝えてもらった。
    それがきっかけで旦那は親の圧から目覚め、義母にも話してくれたし、自分の意見言うようになったから、私にとってはプラスだった。

    批判覚悟だけど、内容的に友達にも相談できず、あのままだったらさらに病んでたし、離婚覚悟だったから捨て身だった。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/24(月) 15:07:52 

    >>58

    どっちかの親の近くに住んで手伝ってもらわないと
    子育てできない家のような幼稚さを感じる

    子供みたいな夫婦

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/24(月) 15:08:36 

    本人は話し合いたい(ベストだと思っている)

    でも逆を考えてみて?
    他の家族の問題についての話し合い、出たい?
    何を話し合えと…?
    うちの子もう手を離れてますし、我が子といえど考えとか全く分からないよって感じだよね。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/24(月) 15:26:27 

    >>1 親を交えた話し合いって、それは、なかなかの大ごとですね。余程、切羽詰まらなきゃ自分たちて解決するな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/24(月) 15:31:35 

    >>57
    うちも40歳すぎてから老害おじさん出てきた。もう脳が衰えてきてるのかな。がっかり。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/24(月) 15:44:12 

    親を巻き込んだ時点で、離婚に近いのかなと思う。
    夫婦間は、やり直し出来ても、義理の間柄はそうはいかない。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/24(月) 15:53:19 

    >>44
    いちいち夫婦喧嘩に親なんて呼ばない。
    離婚するとかじゃないなら、大人なんだし自分たちで解決する。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/24(月) 16:02:22 

    >>1
    旦那さんモラハラぽいな。これモラハラに会ったことある人はわかると思う。
    たぶん、わざとやってるよ。

    親に言ってもらうって、自分には力がないことを旦那さんに示してるんだよ。
    つまり、夫婦の力関係は完全に旦那さんが上。
    やんわり言う時点で親は優しい人で常識人だから、モラハラくんの勝ち。

    大人なんだから、旦那さんと対等に話せるくらい賢くなった方がいい。
    手っ取り早いのは、経済力をつけること。
    阻止してきたら、モラハラ確定。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/24(月) 16:53:20 

    >>44
    両家の親呼び出して、今度は親同士を戦わせるの?笑
    それって解決になるの?

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/24(月) 17:06:41 

    >>1
    生活費は前払いでもらえはいいのでは?くれなかったら何もしない

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/24(月) 17:10:46 

    周りの経験者を見て思ったこと。
    旦那がきちんと反省するような人だったら効果あり。
    言い訳逆ギレする人だったら破滅。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/24(月) 17:52:02 

    ケンカする度に義両親に電話して「こんな事を言われた、育て方が悪い」と言ってます。
    両親が謝ると気分がスッとする。

    +6

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/24(月) 18:37:20 

    >>101
    短絡的ですね。すぐカッとして怒鳴りそう。

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2022/01/24(月) 18:39:58 

    夫がギャンブルで借金作ったことが発覚してから
    義両親が私や子どもに会いたがったりすることを図々しいと思うようになりました。
    話し合いとは違うかもしれないけど、私が義両親に対してそっけない理由を言いたい&しばらく距離を置いてもらうためにも義両親に夫の借金のこと暴露しようかなぁとちょっと考えてる。
    どんな顔して驚くだろう。目の前で旦那を叱るか。旦那の味方するか。

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/24(月) 18:47:16 

    >>118
    いやいや、合理的かつ論理的な思考ならば
    大人なら自分たちで建設的な解決方法を導き出すよ。
    すぐに感情的になるような人は第三者を介さないと問題解決できない。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/24(月) 19:12:17 

    >>117
    育てた人に育て方が悪いw
    うけるw

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/24(月) 19:50:37 

    うちの98歳になる娘がパズドラに200万円課金して大変なことになりました

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/24(月) 20:57:40 

    >>44
    解決できないというか、自分じゃ言うこと聞かせられないから親に加勢してもらったということだよね。
    中立な人を間に入れたわけでもなく、多勢に無勢、バック出してねじ伏せたというところがね、もうw

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/24(月) 21:24:43 

    >>117
    そんなこと言えるあなたは性格悪いんだろうね。

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/24(月) 21:25:35 

    >>122
    あなたは何歳?
    98歳の娘になってるよーご長寿じゃん

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/24(月) 21:50:14 

    マイナス覚悟だけどある。
    内容は身バレするかもだから省くけど、私の両親から夫に話してもらった。
    元々親に相談しない、自分で解決したいタイプだったから、ぎりぎりまで親に話すか悩んだけど、子どもにも関わる内容だったから、親にも話してもらってダメなら離婚だと腹くくった。
    あと、何度話しても変わらないどころか、お前が神経質だと言われ、だんだん自分の主張がおかしいのかと麻痺してきて、今思えば判断力失ってたから、親に入ってもらって確認したかったのもある。
    いわゆる本人悪気ないモラハラだったけど、改善されたよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/24(月) 23:02:00 

    >>106
    私も新居の話を義両親が勝手に進めて夫婦で呼び出し食らって言う通りにするよう説得されたわ
    結局全て白紙に戻したけど自分が住む訳でもお金を出す訳でも無いのに何でわざわざ揉めようとするんだろうね
    旦那も、嫁まで巻き込む前に話まとめて欲しいんだが
    おかげで義両親へのなけなしの良心は完全に消滅した

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/24(月) 23:13:45 

    前に旦那がいない時間に義母が家に来た時に旦那のことを少し愚痴ったらガル子さんの気持ち分かる、いつでも話聞くから困ったことあったら何でも言ってと言われてた。で、旦那と育児と家事のことで喧嘩になり、旦那のプライドの高さと頑固さで全く話し合いにならず、たまりかねて私が義母に電話した。そしたら家に仲裁に来たんだけど、たぶん最初は中立でいようと思ってたとは思うんだけど、やっぱ旦那の味方なんだよね。結局、家事も育児もやれる方がやれ、旦那のやり方が気に入らないなら自分でやれと言われ(フルタイム共働きなんだけどね)、育児にもダメ出しされ、盛大に旦那に加勢して帰っていった。
    親は中立にはならない。義理の親から言いたい放題言われた側は憎しみしか湧かない。夫婦喧嘩に親が入るとろくなことにならないと身を持って知った。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/24(月) 23:34:35 

    >>128
    そりゃそうよ。いい姑でいようと努力しようとして失敗したんだろうね。
    思った以上に嫁から息子を悪く言われた気がしたとかね。
    女の敵は女だし、プラス姑とか正直、最大の敵よ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/25(火) 00:34:41 

    浮気(妊娠中に風俗とかそういうレベル)
    借金
    DV

    このくらいじゃないと親には言わない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/25(火) 09:38:20 

    >>4
    でも相手が発達障害とかある妻だと大変だよ
    夫婦で解決なんかできない
    すぐに嘘をついて借金をくり返したり
    盗んだものをメルカリに転売してた方がいて
    私もその人に酷い目にあったから

    その人は発達障害があると仲間に暴露されてた
    軽度ながら知的障害があるんだよね
    発達障害 借金
    で検索したらわかるけど看護師なんだけど仕事てきなくて
    周りからかなり嫌われてる
    借金が原因でいつも離婚になる
    今の夫に本当の離婚理由を話さず騙して結婚したらしくて
    かなり揉めたと話題になってた

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/25(火) 09:41:10 

    >>101
    でも奥さんが知的障害とか発達障害とか
    パーソナリティー障害があると
    必ず親が巻き込まれて話し合いになってるよ
    バツ2がそうだった
    自分の人生が上手く行かない腹いせに
    若い子や美人を次々に虐めてモラハラパワハラ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/25(火) 11:54:59 

    親も関係ある問題なら交えた話し合いはわかるのだけど
    その問題、親は関係なくないですか?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/25(火) 12:28:13 

    >>1
    離婚の話し合いは双方の母親を交えました。
    私の母には証人として、義母には現実を教えるためにです。

    おそらく元旦那は発達で、すべてにおいて話し合いが成立しない人だったのもあって私達だけでは絶対に解決しない内容でした。
    旦那は通帳を絶対に渡さず生活費もまともにくれない。
    何度言ってもダメ。
    私が生活費を入れろとうるさいから帰りたくないと言って毎晩遊び歩いて下手したら2~3日も家に帰ってこない。
    その結果がクレカとキャッシングで600万の借金。
    私はもう無理だ、離婚の意志は変わらないと言うも、息子可愛さなのか嫁にも悪いところはあったはず、帰りたいと思う家にしなかったと嫁にも落ち度があったからお互いに反省しなさいと主張。
    私の母が「具体的に娘の何が至らなかったとお思いですか?その話は後程うかがいますから、緊急性の高い借金についての話が先決ですよ」と言って話題を引き戻す。
    一度の話し合いでは終わらず、やり直したい割にはその間も通帳の類を手放さない元旦那を反省の意志がないと判断、四度目の話し合いの最中で最低限の物を持って子供と実家に行きました。
    当時は気付きませんでしたが、私は完全にモラハラで洗脳されてました。
    家を出てきたから怒られると怯えてました…
    今思うとバカですね。
    どんな流れで旦那から記入済の離婚届が手元に来たかはまったく記憶にありません。
    離婚届が受理された後は借金600万と共に息子が戻ってくるのが嫌で離婚したことへの恨み辛みで嫌がらせも受けました。
    悪いのは元旦那君と元義母さんだから何も気に病むことはないとは言ってくれましたが、大人になっても親を泣かせて本当に申し訳ない気持ちでした。
    大袈裟ではなく、あの時親の助けがなかったら私は今頃自殺していたと思います。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/25(火) 15:53:02 

    >>1
    あなたの、自分のご両親に諭してもらうってのは反則のような気がする

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。