ガールズちゃんねる

【育児】マイナス覚悟で本音をぶちまけるトピpart 7

4456コメント2022/02/19(土) 20:14

  • 501. 匿名 2022/01/19(水) 22:01:23 

    >>1
    3歳過ぎると色々わかりすぎて目の前で好きなものも食べられない、変なことも言えないでそれはそれでストレス。
    夫婦間で隠語使って話してるわ。

    +123

    -3

  • 502. 匿名 2022/01/19(水) 22:01:35 

    中学生の娘
    反抗期に入ったとは言え元来の穏やかな性格もあり、自分の時や周りの子と比べたらマシだと思う。
    それでも言い方に昔の可愛さが無くなったり、すかしたような言動、その癖、頼りたい時だけ擦り寄ってくる。
    少し前まで毎日可愛い可愛い😍言ってた私も、正直可愛くないわーハァ💨って毎日思う。
    仲良くしたいから娘が食いつきそうな話題を振ったりしてご機嫌取りする時もあって疲れる。
    で、食いつかないとイラっとするし。とにかく気持ちが疲れる。

    +55

    -1

  • 503. 匿名 2022/01/19(水) 22:01:48 

    >>496
    うわーイラつくww

    +102

    -2

  • 504. 匿名 2022/01/19(水) 22:02:03 

    しんどいなぁ。育児してるとどんどん自分が嫌になってくるよ。穏やかに生きてきた方だったのに、今じゃ毎日怒ってる。いらいら。ごめんねの繰り返し。逃げたいと何度も思う。うまく対応できなくてごめん。

    +85

    -1

  • 505. 匿名 2022/01/19(水) 22:02:20 

    >>465
    横だけどうちの息子も同じ!
    2歳で普通に回転寿司10皿は食べてた…食べる分動きも激しかったから太ってはなかったけど、こんなに求める分だけ食べさせて大丈夫なのか栄養相談も行ってたよ…贅沢な悩みと思われる気持ちよくわかる

    +29

    -0

  • 506. 匿名 2022/01/19(水) 22:02:26 

    めちゃくちゃマイナスだろうけど例えばだけど子供が騒ぐ→普通の親→静かにしなさい!アリさんの声で喋ってね!と注意する
    私の場合→いきなりぶん殴ってうるせえクソガキ殺すぞ!と大声で威嚇
    などとにかく最初に手を出すのが治りません。
    何回言っても聞かないからぶちきれたとかじゃないんです。
    なんて言うか普通の親は最初は優しく注意したりきつい言い方をしないなど気をつけてる人が殆どなのですが私は工夫が全くできないんです。面倒というか考えることも出来ないんです。
    子供が風呂嫌い→普通の親はおもちゃを出したり温度に気をつける、シャンプーもシャンプーハットをさせたりなど楽しませる工夫をするなどちゃんとできるのに私は子供が風呂嫌だーと泣くと早く入れ糞ガキ!などと怒鳴って無理やり入れて全然楽しませる工夫も思いつかなかったんです。旦那に全部聞いたり見てやるようになってからはよくなりましたが私は親向いてないなと思っています。

    +12

    -23

  • 507. 匿名 2022/01/19(水) 22:02:29 

    7歳、2歳男の子。
    朝から晩まで本当うるさい!うるさい!うるさい!
    今日は仕事終わって本当疲れてたからイライラマックスで2人にうるさく話しかけられて、ベラベラベラベラうるさいんだよ!こっちは疲れてるのにご飯作って、風呂入れて、寝かしつけなきゃいけないんだよ!って怒鳴ってしまった…はぁー。
    上の子はベットに行ったら背中トントンして、ママゆっくり休んでね…と言ってきて本当自分の不甲斐なさ、余裕のなさにうんざりしたぜ。

    +68

    -3

  • 508. 匿名 2022/01/19(水) 22:02:35 

    >>214
    「ごめんごめん、あとちょっと寝てくるね!でも洗濯遅くなっちゃうから一緒にやろうね、約束ね!」
    くらいのことを軽く笑いながら余裕で言ってみたい
    実際は秒で般若の顔だわ

    +94

    -1

  • 509. 匿名 2022/01/19(水) 22:03:26 

    >>461
    しっかりしてる必要ありますかね?
    どうせワンシーズンしか着ないし、デザインシンプルで好きです。イギリスに住んでたので懐かしいのもあるのかも。

    +8

    -25

  • 510. 匿名 2022/01/19(水) 22:03:53 

    >>114
    それ無能なのは旦那だよね?
    キャパなんて人それぞれ。毎日子供と向き合って頑張ってる母親たくさんいるよ。私も専業だけど、私の場合は好きで子供といる。それでも投げ出したくなるときくらいあるよー!

    +22

    -5

  • 511. 匿名 2022/01/19(水) 22:04:19 

    >>487
    同じ意見の人いて良かった笑
    大学の友達で大手行った子や資格職の子も育休最高って言ってる!
    今まで努力してきた結果だと思ってありがたく楽しんでます

    +18

    -19

  • 512. 匿名 2022/01/19(水) 22:04:31 

    >>506
    離婚して旦那さんが育てた方がいいんじゃない?

    +41

    -1

  • 513. 匿名 2022/01/19(水) 22:04:42 

    >>506
    手を上げるのなんとかしてやめてあげて。本当トラウマになるし、お友達にもすぐ手をあげる子になっちゃうよ。

    +58

    -0

  • 514. 匿名 2022/01/19(水) 22:05:57 

    離乳食作りたくなさすぎてほぼBFとコープデリの冷凍できたけど、市販のBFが1歳4ヶ月まででピンチ。
    大人のご飯も冷食、外食、惣菜だけなので、取り分けることもできないし、とうとう幼児食作らなきゃダメなのかな。仕事して帰宅して幼児食作ってとか無理…。
    料理しないお宅の幼児食はどうしてるんですか?

    +18

    -0

  • 515. 匿名 2022/01/19(水) 22:06:10 

    友達の子供が嫌い。一人だけ。子持ちの友達ばかりだけどこんなに嫌悪感抱いた子は初めて。生理的に受け付けない容姿に舐め回すような視線とセクハラ行為。こんな事誰にも言えないし自分でも最低だと分かってるけどその子にだけは冷たく接しちゃう。

    +62

    -1

  • 516. 匿名 2022/01/19(水) 22:06:25 

    >>269
    もうすぐ4歳男の子です。まだ話せず、宇宙語ばかりです。奇声もあるし、意思疎通取れないし、毎日辛くて死にたいと思ってたけど、あなたのコメント読んで少し光が差しました。ありがとう。お互い子育て頑張りましょう。

    +215

    -2

  • 517. 匿名 2022/01/19(水) 22:06:55 

    >>497
    それくらい気軽に預かってくれるところがあったら助かりますよね!高いお金を払う、事前予約を入れるとかハードル高いと使いにくくて。
    確かに戻ってこない親とかトラブルも多そうですね!

    +61

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:14 

    >>457
    リアルな気持ちだろうな…
    高齢出産の域に入るから迷うわ
    どんな子でも絶対育て上げてみせる、と思えない私は子を望まない方がいいと思ってる

    +97

    -0

  • 519. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:21 

    >>489
    仕事してるからかちょっと具合悪そう=明日の仕事どうしよう
    の流れに疲れてめげそう…
    子供もかわいそうだし仕事しながら育児できる器じゃないんだと思う…

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:56 

    最近私って家にいらない人間と考える様になった。私いない方がみんな楽しそう。私は怒ってばっか。
    コロナワクチン打って熱出ても旦那は何もしてくれず、体調についても聞かずそそくさと仕事へ。私も休めず仕事へ、笑うしかない。
    熱出ても仕事休ませても貰えない。育児は旦那の方がうまい。ただのATMな私。泣けてくる。

    +23

    -1

  • 521. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:58 

    >>20
    人の幸福より不幸が大好きながるちゃん民

    +24

    -1

  • 522. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:59 

    >>31
    うちもそうなんだけど、遺伝以外で突然自閉症の子が産まれる確率ってどのくらいなんだろう。

    +146

    -1

  • 523. 匿名 2022/01/19(水) 22:07:59 

    >>488
    月50万コンスタントにもらえる計算だよねって意味よ
    育休手当って35万くらいが上限じゃなかった?

    +2

    -3

  • 524. 匿名 2022/01/19(水) 22:08:10 

    ずっと踊ってずっと歌ってる4歳児
    注意するのも疲れた

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/01/19(水) 22:08:24 

    >>475
    悩んでるってことは真剣にお子さんと向き合ってる証拠ですよ。うまく言えないけど、あなたの肩の荷が少しでも軽くなることを祈ってます!

    +106

    -0

  • 526. 匿名 2022/01/19(水) 22:08:34 

    >>24
    手抜きでいいよー
    冷凍の枝豆と唐揚げ、ミニトマト、キャンディーチーズあたりは常にストックしてる。
    ごはんもしらすか納豆かけときゃおっけー。

    +119

    -2

  • 527. 匿名 2022/01/19(水) 22:08:35 

    >>4
    死にたい

    +132

    -2

  • 528. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:04 

    >>507
    上の息子さんめっちゃいい子やん...

    うちも息子二人うるさいけど、ときどきスマホ見ながら無心になる。
    元気なのが一番だと思う。

    +33

    -0

  • 529. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:11 

    >>70
    うちの2人目もそうだった!
    2人目の余裕で、食べないなら用意しなくて良くてラッキー!って家族のご飯の時に一緒に座らせるだけ座らせてヨーグルトとか温野菜とかだけ口元まで持っていってた。
    9ヶ月くらいになったら一気に食べるようになって、ほんとに楽させてくれてありがとう!って子どもに感謝したくらい。

    +31

    -0

  • 530. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:12 

    >>27
    子ども産んでから、少しの音でも目が覚めるようになって、いつも寝不足。
    大の字でぐっすり寝たい!

    +90

    -1

  • 531. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:22 

    息子二人。
    長男、神経質で几帳面。嫉妬深くて執着が強い。
    次男、適当で雑。気が利かなくて自己中心的。
    同じように育てたのに、毎日ぐったり…

    夫は兄弟喧嘩を『男の子らしくていいぞ、うんうん。』と高みの見物後、自室でゲーム。
    面倒な世話全部丸投げ。
    私も逃げたい。実家でごろ寝して好きなテレビ観たいよー!!

    +48

    -1

  • 532. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:36 

    >>10
    完璧じゃなく適当で良いんだよ。怪我とか気をつけるようにしてしんどい時はTV見させとけばいい

    +106

    -0

  • 533. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:39 

    >>506
    外でもぶん殴ってクソガキとか言うんですか?あなたのは逮捕案件では?
    お子さんのこと好き?

    +36

    -0

  • 534. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:40 

    子供とレゴやってて、もう白目むきそうなくらい面倒だけど頑張って作ってた。
    子供に「もっとちゃんとやって〜」って言われた瞬間に、烈火の如く「やってるよ!」って強く怒鳴って泣かせてしまった。
    子供は悪くないのに…。怒鳴る必要はなかったのに…。ごめん。
    お詫びに今日のオヤツは子供の大好きな焼き芋を買ってあげました。

    +63

    -1

  • 535. 匿名 2022/01/19(水) 22:09:48 

    >>483
    良かったじゃん。

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:11 

    >>47
    これ毎日思うw だから2人目作らなかったよ
    久しぶりにこの前「2人目は?」って職場の人に聞かれたから「子供嫌いなんで1人で十分です」って普通に言ってしまった…

    +114

    -3

  • 537. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:13 

    私自身が親に愛されずに育ったせいで、どうやって子どもに愛情表現していけばいいのか、ふとした時に分からなくなる
    私の記憶の中の親は常に怒鳴ってるか私を無視するかで、こんな親から生まれた私がまともな親になれるのか不安でしょうがなくなります

    毒親育ちのママさん、どうやって乗り越えましたか?乗り越えれましたか?

    +9

    -2

  • 538. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:13 

    >>7
    どこかでみたけど
    子どもに手をだしてしまうくらいなら
    その辺の物に当たったほうがずっと良いらしい
    窓ガラスを割るとか
    壁に穴あけるとか


    +14

    -42

  • 539. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:21 

    >>11
    わかるー。絵本なら何冊でも読んであげられるなぁ。
    ままごと付き合いたくない。子供ルールに付き合ったり、食べる真似だの、気の利いたリアクションしなきゃなぁと考えたりだの、とにかくつらい

    +130

    -0

  • 540. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:36 

    >>460
    中2から高1くらいまでの私がそうでした。
    何不自由なく育ててもらったのに、口を開けば親に
    「黙れ」「うざい」「消えて」「生まれてこなきゃ良かった」「なんで産んだの?」等
    めちゃくちゃ酷い言葉を言ってました。
    結局は甘えてたんだと思います。
    心のどこかで「何言っても突き放される事はない」って思ってたんでしょうね。
    今はその当時のことめちゃくちゃ後悔してるので、
    自分の中では親孝行してるつもりです。
    きっと、460さんのお子さんも当時の私と同じきもちなんだと思います。

    +239

    -6

  • 541. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:40 

    >>504
    いちばん自分の弱いところを試されてる気がしてくる…
    仕事とかだとある程度人との距離があって見繕うことができるけどそういうのが一切できないから辛いのかも。

    +16

    -0

  • 542. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:55 

    >>1
    全く同じ!
    麦茶入れてる容器(ガラス)を転がして遊びたい、キッチンカウンターに登りたい、引き戸を開け閉めして遊びたい…危ないことやって欲しく無いことばっかり要求されて泣き喚いてたw
    本人も言葉が出ないから余計にイライラするし、こっちは何言ってるか分からないから焦るし大変だよね。

    +58

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/19(水) 22:11:12 

    >>96
    お節介なのは重々承知ですが…

    突発性難聴の診察してもらいましたか?
    自分も産後になって、病院にかかるのがもう少し遅かったら危ないところでした。

    ストレスが原因とも言われますが、本当に出産育児ってストレスフルな仕事ですよね。

    +27

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/19(水) 22:11:18 

    >>11
    割り切って付き合わない。ってダメ?私もママゴトだけは嫌いで、ママゴトは一人で。って決まり事にしてた…

    +65

    -0

  • 545. 匿名 2022/01/19(水) 22:11:28 

    >>480
    そう考えると、よくわからない夜泣きオールナイトやなす術のないイヤイヤ期も、それを乗り越えれば子供が成長してるんだと思えばまだラクになれるかな。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2022/01/19(水) 22:11:52 

    >>515
    男の子って生まれながらの資質は変わらんと思う
    その年でニヤニヤ?セクハラするようなタイプなら将来絶対にやらかすよ
    早く友人もろとも縁を切るべき。

    +46

    -0

  • 547. 匿名 2022/01/19(水) 22:11:53 

    >>7
    少しは叩かないとやっていけないってヤバイね。アンガーコントロール学んだ方がいい。
    育児トピ見てると、叩くことは仕方ない、みたいな流れよくあるけど、全く理解できない。

    +46

    -75

  • 548. 匿名 2022/01/19(水) 22:12:15 

    赤ちゃんの頃の子供をもう一度抱っこしたい。
    でも大変すぎたから戻りたくはない。1時間だけでいい。

    +65

    -0

  • 549. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:01 

    >>537
    毒親ではないけど、親と一緒に遊んだ記憶がほぼないです。
    なので子供に対しては衣食住の面倒は全力で見るけどいざ遊ぼうと言われると凄く戸惑ってしまう。
    なるべく子供主体に何して遊ぶか聞いて、遊び方のルールなんかも教えてもらって付き添うことにしてます…

    +13

    -0

  • 550. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:11 

    >>506
    ちょっとそれは専門機関に相談するべきよ
    脳神経外科とか、心療内科とかも診てもらった方がいいと思う。
    あなたの為にもお子さんの為にも
    ゆくゆく最悪な事になるよ?お子さん自身も学校とかでクラスメイトを殴るようになるよ?

    +44

    -0

  • 551. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:14 

    >>351
    6歳までよく頑張ってますよ!
    本当にお疲れ様です。

    わが家も子供2人とも療育に通ってるので、
    気持ちがわかります。
    お互い疲れた時こそマイペースでいきましょう!

    +43

    -0

  • 552. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:30 

    私こなしバツイチ
    大企業に勤めてて経済力のあるひとつ下の彼氏に溺愛されてて今年入籍予定
    スポーツサークルで知り合った、地元でフリーターやってる7歳年下の男の子(綾野剛から華を無くした感じ。どタイプの顔)にちょっかいかけられてときめいてる

    +1

    -19

  • 553. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:37 

    >>516
    私も3才娘が、まだ一言も喋らず検査したら妊娠中に脳梗塞を起こしていたそうです。後遺症と診断されたばかりで毎日何にツライのか自分でも解らないのですがツラくていますが、貴方の文章を読んで当たり前なのですが娘も成長するのか…と思い、なんとなく明日からも頑張ろ…と思いました。
    ありがとうございます。

    +148

    -3

  • 554. 匿名 2022/01/19(水) 22:13:38 

    >>548
    それが叶うのが孫なんだろうなぁ…

    +21

    -0

  • 555. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:03 

    >>506
    あなたが育った環境がそうだったの?

    +14

    -0

  • 556. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:09 

    >>470
    そうかな?
    被害妄想じゃない?
    そんなふうに思ったことないけど

    +10

    -1

  • 557. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:15 

    >>134
    うらやましい
    今をめいっぱい楽しんで!!

    +73

    -2

  • 558. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:27 

    >>472
    よこ
    ただめんどくさいだけ←これちょっと気になる。
    本人もなぜかわからないとき、めんどくさいって言いがち。
    起立性調節障害の始まりの話によく出てきます
    思春期外来とか行ってみては?

    +32

    -2

  • 559. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:31 

    >>114
    いや育児とか家事とかのジャンルの仕事に向いてなかっただけでしょ?仕事に例えるなら。
    あなたも別のジャンルの仕事したら無能になるのと一緒。だれもが得意分野じゃないんだから。

    +28

    -0

  • 560. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:33 

    こどものおもちゃの派手な配色やちまちまパーツの細かいやつがほんと嫌い
    一人暮らししてシンプリストかミニマリストの生活がしたい

    +22

    -2

  • 561. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:40 

    絶対に一人っ子にする。また妊婦になりたくない、帝王切開したくない。お金も時間も余裕持ちたい。

    +65

    -1

  • 562. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:41 

    >>523
    私上限ですが、今30万5千円ぐらいかなー。
    毎年ちょっと違うみたい。

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:42 

    >>513
    >>512
    旦那が引き取って育てた方が本人のためにもなると旦那には言ってるのですが旦那の主張は育児が完璧な親はいないし手を出す事もあるとは思うしがる子は子供のためについ無意識に厳しくしなきゃって追い詰められて手を出しちゃったんでしょ?がる子なりに悩みながらも頑張ってるんだしそもそも悩んでるってことは向き合ってる証拠だよね?本当の毒親は手を出しても罪悪感なんかないよ。と言っており一緒に頑張りたい、子供には母親が必要、悩みすぎだと言われたんです。旦那は私がおかしいという事に気づいてないんです。母親だからなんでも出来るわけじゃないんだとも言われます。
    旦那は息抜きの時間も作ってくれてますし1度も文句を言われたこともありませんし(手を出した時や暴言を吐いた時は止められましたが)家事もしてくれてます。

    +21

    -2

  • 564. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:53 

    >>11
    背後から「いらっしゃいませ〜」って聞こえてきた時の恐怖ったらないよ…

    +218

    -0

  • 565. 匿名 2022/01/19(水) 22:14:58 

    子どもに持病が遺伝しなくてラッキー。妊娠中かなり祈ってた。

    +13

    -0

  • 566. 匿名 2022/01/19(水) 22:15:23 

    >>506
    良くなったんですか?それなら安心だけど。
    まだ続いたり手が出そうなら、どこか役所の育児相談とかで、話してみてほしいです。親身に聞いてくれるはずだから。

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2022/01/19(水) 22:15:37 

    8ヶ月の息子育ててるけどいつも同じことの繰り返しで飽きた!

    +23

    -1

  • 568. 匿名 2022/01/19(水) 22:15:48 

    >>537
    同じく毒親育ちです。
    うちはどっちかって言うと、放置だったので褒められる事も叱られる事も無い家庭で育ちました。
    なので、子供達には自分が親にして欲しかった事を想像してやってます。
    けど、された事がない事をするってやっぱり大変で、
    そもそもこのやり方があってるのか間違ってるのかも分からないって事凄くあります。
    褒めるにしても、何と褒めていいのか分からないので、
    上に書いた通り自分だったらこうやって褒められたら嬉しいなって事を子供たちには伝えています。
    子供達が実際にその言葉を言われて嬉しいかどうか分からないのが中々辛いです。

    +17

    -0

  • 569. 匿名 2022/01/19(水) 22:16:08 

    >>552
    モテ期や
    ええなぁ

    +1

    -2

  • 570. 匿名 2022/01/19(水) 22:16:22 

    >>552
    え?
    何を言ってるの?
    育児に関係ないですよね?

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2022/01/19(水) 22:16:25 

    >>529
    1人目食べる子だったから余計に、、、
    幼児食になってたくさん食べてくれるようになってくれればいいなとは思うけど、こればっかりはわからないし
    9ヶ月ぐらいに覚醒してくれるの待ってようかな

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:03 

    息子たちがしぬほど可愛いので時間を止めたいです
    何喋っても可愛いと思ってしまう。キラキラして見えてしまう。

    あー自分がムスコンすぎてひく。自分がこんなふうになるなんて。
    まわりには本当、息子なんかつまんないよ、とかクールにふるまってるからこんなこと言えない。

    もし息子が結婚したら、ガル民が嫌いな姑だろうな。

    +32

    -15

  • 573. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:08 

    >>6
    焼きおにぎり2個30分なんて早いじゃん!!
    うちの年少の子、1時間あっても食パン半分も食べてくれないよ。

    +155

    -2

  • 574. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:12 

    >>6
    昔の私だわ。おにぎり1個でいいかもね。
    生まれてからずっと少食、デブったことないよ!

    +7

    -10

  • 575. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:43 

    公園の付き添いがしんどい。
    まだ我が子だけならいいんだけど、他の子に気を遣ったりその子のお母さんとのやりとりとか疲れる…

    +59

    -0

  • 576. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:46 

    >>339
    ギフテッドマジやばいな…それホントかよ、すげえ
    逆に将来有望だよ、希望持って!!

    +107

    -1

  • 577. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:49 

    >>534
    急にカッとなっちゃう所凄くわかる… 私だけじゃなくてよかった…

    +37

    -1

  • 578. 匿名 2022/01/19(水) 22:17:50 

    >>461
    逆にペラペラがありがたい
    冬になるとお店に並ぶの裏起毛の服ばっかりで、h&mにペラペラの洋服求めて買いに行く
    夏もペラペラの薄い生地の方が涼しそうでh&m

    +10

    -1

  • 579. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:05 

    >>425
    こっちも産まれて後悔!!
    勝手に産んだくせによく言うわ!!
    なら産んだ責任で殺してくれよ!!!!

    +58

    -129

  • 580. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:13 

    >>394
    なるほどね、、

    +30

    -1

  • 581. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:22 

    >>18
    チョコパ好きなんだけど、なんか昔に比べて美味しくなくなったよね?
    子供の頃はチョコパイは特別!って思ってたらか、すごく美味しく思ってたけど、今食べると「こんなもんか…」って感じ。
    チョコパイに限らず、ロッテのお菓子はコアラのマーチもパイの実もトッポも全部同じ現象に陥る。原材料変わったとか?

    +198

    -15

  • 582. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:23 

    もうすぐ5歳の誕生日
    やんちゃな男の子で本当手がかかる子だったから、頑張ってやっとここまで育てたなぁという気持ち
    あっという間だったような長かったような
    どんな大人になるのか楽しみ
    まだまだこの先長いけど少し自分を褒めてあげたい

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:23 

    ヒステリーな親に育てられた子供かわいそう

    個人的には、子供に裏声で丁寧すぎる言葉で話す母親はきもい

    +11

    -4

  • 584. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:48 

    実家から結構近くに家建てたから子育ても親に助けてもらえて幸せ
    親が優しいなら絶対近くがいい
    たまに子供預けてディナーもいける
    旦那が提案してくれて最初は悩んだけどハッピー

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2022/01/19(水) 22:18:50 

    小5女子。本当に生意気で可愛くない。中学生になって更に生意気になるのかと想像すると怖い。もう一緒に居たくない。産まなければ良かった。私母親になってはいけなかった。我が子にこんな感情持つなんて。

    +54

    -4

  • 586. 匿名 2022/01/19(水) 22:19:16 

    体外受精までして授かった子なのに毎日辛すぎて泣いてばかりいる
    育児を完全に舐めてた。寝ぐずり酷くて耳鳴りするぐらいのギャン泣きが毎日。
    本当は育児楽しみたいのに出来ない。他の人たちが余裕あるようにみえて羨ましい。

    +80

    -4

  • 587. 匿名 2022/01/19(水) 22:19:32 

    育児ノイローゼなんじゃないかと悩んでいます。
    自分の中でどうしようもなくイライラしたり
    逃げ出したくなったり泣けてきます。
    でも旦那に話聞いてもらったり落ち着いた時は全然普通です。
    ノイローゼなのか、みんなこんなもんなのかな?と悩みます。

    病院なんて行っても変わらないですよね?

    +12

    -0

  • 588. 匿名 2022/01/19(水) 22:19:56 

    >>563
    ご主人が言ってることはよくわかるし、あなたに寄り添ってくれていることもよくわかるけど、このままじゃお子さん達にとってあなたは毒親になってしまうし、ドンドンエスカレートして最悪な状況になりかねない。
    もしあなたの生まれ育った家庭環境とかに問題があったのなら心理カウンセラーなどに助けを求めるのも手だと思う。

    +25

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:34 

    片付けの事で散々いってきたのに聞かないから捨てることにした、紙でてきたやつはその場で捨てた、工作、折り紙ももう捨てる、子供にやらせるガチャガチャ、外食のオマケは本当にゴミ、全部捨てる。

    +20

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:39 

    >>16
    最近多いネグレクトママ

    +35

    -74

  • 591. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:39 

    >>114
    私は専業主婦だけど、夫は仕事より育児の方が立派な仕事だと言い張って、家事も育児も必要以上に協力的なので、良い人と結婚したなと思ってる。
    人柄を好きになって結婚しただけだけど、家事育児で親切にして貰えて、豊かに暮らせるのは幸運。

    +80

    -12

  • 592. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:41 

    >>578

    分かるーーー!!

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:42 

    >>61
    わかりまーす
    極寒であろうが公園のほうが楽

    +90

    -1

  • 594. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:48 

    >>469
    そうかぁ...
    私としてはめちゃくちゃ羨ましいけど、
    やっぱり、その子の親になってみないと苦労なんて分からないですよね。
    所詮ないものねだりなんですかね...😅

    +77

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/19(水) 22:20:51 

    >>504
    わかるなぁ
    この文のこと今日はずっと思っていた
    本当に怒らない修業なんだろうけどちっともうまくいかないの!
    頑張ろう自己嫌悪の繰り返し

    +11

    -0

  • 596. 匿名 2022/01/19(水) 22:21:01 

    ひっぱたきたくなる時ある

    +13

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/19(水) 22:21:03 

    >>402
    そうなったらもう修復不可能ですか?

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2022/01/19(水) 22:21:34 

    >>1
    子供育てた事ないけど、ママはテンパリストの話本当なんだとコメ見て思った(笑)
    喋れない時期から喋れる時期に変わった時の心境を、必死こいて井戸で水汲みしてたのが、水道で蛇口捻ると簡単に水が出る様になった位ラクになったって言ってたよ!
    早くお喋りできるといいですね!

    +89

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/19(水) 22:21:42 

    >>61
    私逆!
    元々超インドアだから、全く外出たくない。
    公園行っても、子供は楽しそうだけど、こっちは子供に張り付いて、怪我しないか、他の子に迷惑かけないか気にしてなきゃいけないし、帰ろうって言ってもなかなか帰らないし、やっと帰ると家の周りで同年代の子が遊んでて一緒に遊びたいって言うし…本当に外出たくない。
    あなたえらい。すごい。

    +168

    -0

  • 600. 匿名 2022/01/19(水) 22:22:07 

    >>568
    横だけど凄いわかります。
    私はこうされたら嫌だなあと想像してひかえる事もあるのですが、子供に聞くともう少し厳しくして欲しいと言います。
    義両親から揺るがない愛情もらった夫が意見すると厳しすぎると言います。
    子供が望む事=優しく接する
    だけではないのだと感じます。塩梅が難しいですが…

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/19(水) 22:22:11  ID:bSKSL5YO75 

    >>26
    断乳してみては?

    私は9ヶ月で断乳しました。
    痛いの普通に嫌だし。

    +78

    -1

  • 602. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:02 

    >>487
    働いてた側からしたら毎日休んで子供と遊んでって超楽だよね。これ現実じゃ絶対言えないけど。
    大変なこともあるけど、仕事に比べたら自分だけで解決できること多いし。

    +15

    -18

  • 603. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:11 

    本当にマイナスだろうけど、子どもが発達障害。知的には問題ないから普通学級だけど毎日席から立ち上がってウロウロしたり体育の時間に着替えなかったりするみたい。しない理由は本人なりにあるのはわかるけど、やっぱり担任から聞かされて恥ずかしいやら悲しいやら複雑な気持ちになる。
    疲れたし、可愛いと思えない。居なくなってほしいとさえ思ってしまう。こんなことを思う親でごめんね。でももう限界なの。

    +101

    -5

  • 604. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:26 

    養子縁組の5歳の女の子のニュース見た?
    どうにか出来ないのか。涙でるよ。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:29 

    >>555
    >>550
    >>533
    外でも普通に早く歩け!、騒いだらぶん殴る!だの暴言のオンパレードです。外では大体白い目で見られますが特に気にしてません。そもそも私がちゃんと躾をしてようが10代の親=馬鹿親、糞親のレッテルを貼られるからです。周りの目より子供の躾の方が大事ですし。叱らなかったり優しく注意したってどうせ最近の親は甘やかしてると言われますし。どっちにしろ糞親扱いですから。まあ気にしてても仕方ないですよね。精神科には行ってます。私の家庭環境ですが両親の育児放棄虐待で5歳の時に養護施設にぶち込まれました。両親とは1度も会ってません。けど養護施設育ちの人でも完璧に子育てしてる人もいます。家庭環境を言い訳するのはダサいので家庭環境のせいにするつもりはないです。

    +6

    -16

  • 606. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:30 

    >>536
    正直でいいよ

    +64

    -0

  • 607. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:32 

    >>409
    そのやり方だと親が後悔することになるよ・・

    +2

    -10

  • 608. 匿名 2022/01/19(水) 22:23:52 

    2歳半男児。これやっていいのか、、?みたいなことは、ママ、いいよ??って私の許可を得てからやる。ダメダメって言いすぎちゃったかな…。人に判断を委ねる人間になってほしくないから気をつけなくては。
    これ2歳半で普通ですか?2歳児の男の子ってもっと無鉄砲に動くイメージなのだが…

    +24

    -1

  • 609. 匿名 2022/01/19(水) 22:24:06 

    >>587
    育児ノイローゼって定義ないらしいですよ
    そのお母さんがしんどいと思ったらノイローゼらしいです

    2年前ぐらいに、しんどくて保健師さんに相談した時言われました
    まぁ保健師さんの言うことあまり聞きたくない方いるみたいですが

    +17

    -0

  • 610. 匿名 2022/01/19(水) 22:24:13 

    >>178
    その状況で早く寝かすの諦めて23時ごろ
    寝てまーす

    もういいや

    +84

    -1

  • 611. 匿名 2022/01/19(水) 22:24:31 

    >>571
    健診とかで栄養面問題出てなければ大丈夫!ってお医者さんにも言われたよ!

    離乳食のドロドロが嫌だったりする子だと蒸しパンとかの固形物が食べられるようになると急に食べたりね。
    頑張って準備すると疲れちゃうから本格的に食べ出すまではバナナとヨーグルトだけとか、一応食卓を一緒に囲むくらいでいいんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/19(水) 22:25:05 

    マイナス覚悟で本音言います。

    へずまりゅうは嫌いじゃない。

    +2

    -16

  • 613. 匿名 2022/01/19(水) 22:25:29 

    授乳が好きじゃないです
    赤ちゃんは大丈夫なんだけど、2〜3歳の男の子がおっぱい飲んでると聞いた時にはきもって思っちゃう
    インスタとかである卒乳大変だった系の漫画はドン引きしてます

    +67

    -3

  • 614. 匿名 2022/01/19(水) 22:25:50 

    >>506
    発達の親向けだけどペアレントトレーニングって親の関わり方を学ぶものが良いかも。本も出てるんじゃないかな。あとアンガーマネジメントも。子供に乱暴になってほしくはなかったら、変わらないとね。やばいって気づいているから変わり時だよ。

    +15

    -1

  • 615. 匿名 2022/01/19(水) 22:25:51 

    >>55
    不機嫌で人をコントロールするのは赤ちゃんのすることだよって根気強く教えたらどうかな。

    +60

    -1

  • 616. 匿名 2022/01/19(水) 22:25:54 

    >>111

    診断されてるだけマシって考えてみたら?
    うちは明らかな黒なのに、見た目は普通、落ち着きがあるだけで、認定降りずに支援の幅狭いよ。
    毎日いる親にしか分からない、心当たりだらけなのに。

    +144

    -3

  • 617. 匿名 2022/01/19(水) 22:26:02 

    母と一緒じゃなきゃ寝ないとか、母は偏食のあなたのために夜に明日のご飯の下ごしらえをせねばならんが寝かしつけしてから起きてしなきゃならんのかね。母フルタイムやっちゅうに。

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2022/01/19(水) 22:26:07 

    元々子どもなんて欲しくなかった
    旦那がどうしてもほしいとか言い出して仕方なく産んだけど後悔ばかり

    旦那も私も顔面偏差値低いのに何で子どもが欲しいのか意味不明
    ブサイクな子どもが可哀想とか考えないの?
    コミュ障のママとか可哀想だし

    あとママ友達というか人間関係が広がるのが超絶面倒
    人付き合い苦手だから本当に苦行、日々苦行

    そもそも子育て自体、金掛かるし貧乏まっしぐら
    本当に育児辞めたいし泣きたい
    自分の時間無くなるし金もなくなるし好きなお店に気軽に行けないし、もう嫌

    +43

    -7

  • 619. 匿名 2022/01/19(水) 22:26:24 

    >>572
    ムスコンっていうのか。
    私もムスコンだよ。息子ラブだよ。

    +3

    -2

  • 620. 匿名 2022/01/19(水) 22:26:25 

    >>178
    3歳、保育園で2時間昼寝してくる。
    夜寝るわけない…。ツライ…
    土日は昼寝させないから21時にはぐっすりなのに。

    +80

    -0

  • 621. 匿名 2022/01/19(水) 22:27:04 

    >>11
    子供のおままごとに付き合ってあげるお母さん優しいね。
    自分が子供の頃、おままごとは近所の友達としていた。公園に行ったりバドミントンみたいな外遊びも友達。夏の花火は兄妹で。
    母親に遊んでもらったことなんて無かったし、ベッタリ構ってもらったことも無い。
    ここのみんなは子供想いで優しいママさん達ばかり。
    でも、たまには解放されて自由になって休んでね。

    +180

    -1

  • 622. 匿名 2022/01/19(水) 22:27:23 

    6歳児娘、YouTubeの影響?アニメの影響?すごいぶりっこでイライラする。なにするにも「あはは〜ん♪えへ♪」「てへへ」「んもぉ〜(ほっぺプク)」これが毎日だから本当イライラするというか我が子だけど気持ち悪く感じてしまう。

    +61

    -1

  • 623. 匿名 2022/01/19(水) 22:27:32 

    >>287
    優しいんだか糞真面目なんだかわからないけどイラッとするのが、家族団欒の時間にテレビでハプニング映像とか見て笑ってると「笑っちゃだめだよ!可哀想でしょ!意地悪だなー!!」ってかるくキレてくるとこ。
    プールサイドに立つ人、猛ダッシュしてくる犬、背中ドーン!バシャーン!あははははは!「笑わないで!意地悪だよ!笑っちゃいけないんだよ!何で笑うの!」
    このままジョークの通じないコンプラ馬鹿みたいになったらどうしようかと不安。

    +361

    -12

  • 624. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:01 

    2歳半、今日はほとんど一日イヤイヤしてたなぁ〜
    こんな日もあるさっ。てか、こんな日はなくていい😂

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:03 

    >>2
    夕方〜寝かしつけまではイライラピークで怒鳴りがち…。
    早く食べて
    早く片付けよう
    早く歯磨き お風呂 
    ずっと早く早く言ってしまう…。

    寝顔を見て反省するものの、また繰り返す。

    +196

    -3

  • 626. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:04 

    >>590
    ネグレクトってすぐ言わないで欲しい
    家じゃ全く食べないのに園では毎日完食するって連絡ノート書いてあってイヤイヤ期で家で食べなくても栄養は保育園でとってきてくれてるからまあいいか。って気が抜けれた

    +92

    -4

  • 627. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:08 

    オプチャで自分語りしてるおばさんがうざい

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:08 

    >>605
    どうか釣りであってくれ

    +34

    -3

  • 629. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:09 

    >>568
    >された事がない事をするってやっぱり大変で、

    すごくわかります。
    私も毒親の元で育っていて、親子の関わり方がよくわかりません。日常的な関わり方でも、これで合ってるのかな?と気になります。
    距離感もよくわからなくて、周りのママ友を参考にしたり真似たりしてます。

    子供がワガママ言って私が笑顔で対応してる時に「生意気な事を言っても死ねっていわれないんだ..」と息子が羨ましくなってしまうし、
    私と夫のこどもになりたいという変な願望もあります。

    +16

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:18 

    正直、男の子は嫌だと思ってたから女の子でよかったと思った。

    +15

    -8

  • 631. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:37 

    >>506
    何歳かわからないけど風呂入りたくないなら、無理に入らせなくて良いと思うよ。1週間くらい入らなかったら本人勝手に入るようになるよ。友達から臭い、髪ベタベタだねーとかイジられるようになると思う。子どもの頃私はそれで風呂入る習慣が出来た。言っても伝わらないなら多少嫌な思い、痛い思いした方が子どもは改善すると思う。

    +26

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:42 

    >>511
    わかる。マイナス覚悟で、職場復帰してからも仕事割と楽だし在宅だけだから休憩時間に夕飯も作れるし、暇な時マジで何もないし、だけど毎月手取り20万とボーナスも貰えるし、独身時代に頑張って働いて肩書きつけておいてよかったと思ってる。

    +11

    -7

  • 633. 匿名 2022/01/19(水) 22:29:40 

    >>401
    そこまで考えてなかった😅
    近所からヒソヒソされたりもするんですね。
    母から聞いたんですが、ママ友の子がアスペルガーだったらしくてやっぱり天才だったみたいです。
    2歳で文字も書いてたし算数も出来てたみたいです。
    得意な事は物凄いスピードと集中力で覚えていくらしいんだけど、
    人の気持ちを理解する事が全く出来ないのと、自分の気持ち優先で動いちゃう(怒られてるのに自分の好きな物を見つけたらそっちに行っちゃう)から
    合う仕事が中々なくて大変だったって聞きました。
    中途半端な天才は結局社会に出れば皆と同じだって😅

    +45

    -1

  • 634. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:07 

    >>488
    上限ありますよ、うそつきさん

    +17

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:08 

    >>614
    私もしたけど無理だね
    あれを完璧にやるのは親が相当出来た人間でかなりの忍耐力がいる
    あれを学んだあと、自分の行動をより責めるようになった

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:23 

    >>6
    分かる。。
    うちの子は小2の男の子なんだけど、酷いとき1時間かかる。
    毎日習い事行って(自分でしたくて毎日してる)夜8時に帰ってからそれだから、宿題もお風呂も寝るのも洗濯物も何から何まで時間がおしてイライラする。
    途中で切り上げようとすると泣き叫んでそれはそれでイライラする。
    毎日毎日毎日毎日同じ繰り返しで引っぱたきたくなる時がある。

    でも本当に可愛くて、時間がおす以外は何しても可愛い。可愛いなあ〜可愛いなあ〜といつも言ってる。
    頭よしよしして抱っこして。もう小2だよ!って思うけど本当にいつまでも可愛い。
    だから手をあげずやってこれてる。

    +50

    -24

  • 637. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:25 

    >>7
    体罰は本当に理解できないけど、100歩譲って、躾のため、と言うならそういう教育方針なんだな、と思えるけど、感情のまま叩いちゃってるだけなら、他にストレス発散の方法を見つけた方がいいよ。自分のためにも。

    +68

    -18

  • 638. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:27 

    >>18
    私も好きだよ〜!アルコールの香りがなんか良いの。

    +30

    -7

  • 639. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:35 

    >>23
    みんなトイレどうしてる?
    寒いからすぐ行きたくなるんだけど

    +51

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:41 

    >>334
    そんな初歩的なこととっくに気をつけてるってなぜわからないのか...

    +42

    -1

  • 641. 匿名 2022/01/19(水) 22:30:50 

    12月末から先週末まで過食が止まらず、すごい太った。クリスマス、お正月だし仕方ないよなー。なんて思ってたけど4歳長男が冬休み終わって幼稚園いき始めたら全然過食しなくなりあっと言う間に体重戻った。多分ストレスで食べてた。いると10分おきに怒鳴りつけたくなることばかり、意味不明なYouTubeかけたがるし本当に毎日イライラしていた。

    +15

    -1

  • 642. 匿名 2022/01/19(水) 22:31:15 

    >>501
    わかるー
    もう何年もキムチ鍋食べてない
    食べたい…

    +42

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/19(水) 22:32:13 

    保育園あずけたくないなー!
    育休2年もらったけど、復帰しないで家で子供と過ごしたい💦

    +29

    -4

  • 644. 匿名 2022/01/19(水) 22:32:26 

    もうすぐ2歳になる我が子、未だに母乳です。
    添い乳から始まり、グズったらとりあえず母乳と私も母乳に頼ってます。
    だからか離乳食から今も全然食べない。
    母乳飲んでるからいっか!ってラクな方に考えちゃう。虫歯もあるのに、親子で母乳がやめられない…。
    あと授乳中はめちゃくちゃ幸せ。
    高齢だから兄弟もつくってあげられないから、卒乳までしてあげたいのが本音。

    +24

    -20

  • 645. 匿名 2022/01/19(水) 22:32:27 

    ひまわりちゃんねるの父親が本当に無理で声が聞こえたらイライラする。

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2022/01/19(水) 22:32:38 

    >>436
    女の子ってだけでも犯罪に遭うリスクが高いのに、可愛いと尚更ですよね。

    +27

    -0

  • 647. 匿名 2022/01/19(水) 22:32:40 

    >>417
    子供じゃないじゃん。
    何故そんな悠長なのかわからん。
    私なら聞いたその場で荷物取って娘ととりあえず家を出る。実家か頼れなければホテルへ。
    釣りならコメントしてごめん。

    +61

    -0

  • 648. 匿名 2022/01/19(水) 22:33:03 

    3歳娘。顔がめちゃくちゃかわいい。どこ行ってもかわいいかわいい言われる。本当にかわいい。
    でもイヤイヤ期、偏食が凄くて本当に辛い。
    正直、このかわいい顔にだいぶ助けられてる。
    このかわいい顔じゃなかったら、育児放棄してたんじゃないか?愛せなかったんじゃないか?とか考えてしまう自分にも自己嫌悪。

    +72

    -3

  • 649. 匿名 2022/01/19(水) 22:33:25 

    >>603
    発達って大体は親からの遺伝だよね
    自分や旦那さんは問題ないの?普通だと思ってるだけで発達なんてのも大いにあると思うよ

    子供を作っておいて愛せないって身勝手すぎるよ
    早まった真似だけはやめてね
    発達だろうとお子さんの人生はお子さんのものだし幾らでも幸せになる道はあるから

    +11

    -36

  • 650. 匿名 2022/01/19(水) 22:33:51 

    >>27
    30分でいいなら、いや1時間でもいい
    喜んで全力であなたの子どもと遊んであげたい
    いや、むしろ遊びたい。

    自分の子どもがもう大きくなると
    もうその辺にいる小さい子全てが
    キラキラ可愛く思えます。

    今の世の中は、他人に話しかけたら
    怖がられるからいえないけどさ
    心の中ではいつも大変そうなお母さんに
    私が抱っこしてるから
    遊んで待ってるから
    その間に用事足してきて、っていいたい笑

    +104

    -0

  • 651. 匿名 2022/01/19(水) 22:33:59 

    障害児捨てたい
    本気で一度もかわいいと思った事無いよ

    +50

    -4

  • 652. 匿名 2022/01/19(水) 22:34:09 

    >>632
    コメ主からしたら、文句言うぐらいなら育休とるか働けばいいのにって感じなんだろうけど
    若い時にやるべきことをやってない人は今さら育休もとれないし、必要とされる職場もないだろうしで、あーたこーだ言いながらマイナスつけてんだよなーってみてた

    +6

    -13

  • 653. 匿名 2022/01/19(水) 22:34:14 

    >>618
    旦那さんは可愛がってる?
    私は旦那が子供を可愛がってる姿を見て産んで良かったなって感じたよ。
    大変なことが多いけど子供が一人前になったり親孝行してくれたりした時に少しでも良かったって感じられるように頑張りたいですね。私も苦行に感じています。

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2022/01/19(水) 22:34:25 

    >>575
    分かる。支援センターも面倒。

    +18

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/19(水) 22:35:42 

    マイナス覚悟。
    自閉症の子って育てて誰が幸せになるの。
    親は辛い。子供も周りに馴染めず辛い。

    +86

    -1

  • 656. 匿名 2022/01/19(水) 22:35:51 

    子供3人小学校に入って楽になるかと思ったけど、ここからが大変だった。
    勉強も親が見ないとだし、習い事の送迎やら、お悩み相談に、イライラ受け止めて、思春期の食事に気を遣って、服装も髪型も年頃の流行勉強しなくちゃだし、デジタル苦手なのにゲームやネットやSNS管理に、いじめがあったら証拠取って先生と話し合い、カウンセラーと相談…

    そして、何しても母親が叩かれる時代。
    放任すぎ、とか構いすぎ、とか、愛情不足とか。何とでも言えるし、正解もない

    +73

    -0

  • 657. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:00 

    >>16
    保育園で栄養士してるけど明らかに朝食欠食の園児多い。連絡帳には食べた物書いてるけど大きいクラスの子は本当の事教えてくれるし。
    園で朝食用意する案も出てアンケート取ったら、払える金額が「0円」「50円まで」の回答が多くて話は流れました。
    こちらからしたら早出の人件費も考慮すると一食250〜300円でも赤字かどうかの計算だったので、少し保護者とのズレを感じました。
    食事の大切さをもっと分かってほしい!

    +256

    -7

  • 658. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:02 

    人生やり直したい

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:18 

    >>474
    それくらいの気持ちでいられたらいいのにな…
    この差はなんだろう
    自己愛が強い?完璧主義?睡眠不足や疲れ?子どもをみる力?

    +16

    -1

  • 660. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:40 

    >>1
    発達障害の相談を受けている我が子より、てめぇんとこの子どもの方がよっぽどグレーだろ?!
    フードコートで下の子を後ろ向きに立たせた子供用のベビーカーを子供に押させて爆走させるな!!

    +2

    -39

  • 661. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:43 

    >>6
    気持ちわかる
    つい怒ってしまう

    +8

    -2

  • 662. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:51 

    >>651
    施設に預けられる子っていうのは明らかな虐待ケースとか親が大病してるとかじゃないとダメなのかな…素朴な疑問をコメントしてすみません。
    成長がゆっくりだと精神的にも体力的にもきついですよね…

    +38

    -1

  • 663. 匿名 2022/01/19(水) 22:36:54 

    >>649
    横だけど身勝手って何?
    愚痴も言うなって事?
    本当に気分悪くなったわ。

    +37

    -1

  • 664. 匿名 2022/01/19(水) 22:37:09 

    >>326
    うちも!3歳男児、あなただけフルコース食べてる?!みたいになる。赤ちゃん用のお茶碗に丼もの一つです…

    +84

    -0

  • 665. 匿名 2022/01/19(水) 22:37:11 

    >>603
    うちは発達グレー(ちなみに小1)なんだけど、
    普通級だとやっぱり皆についていけないから支援級へ転籍しました。
    もうね、もっと早くから転籍すれば良かったって思ったよ。
    幸い勉強は好きな子だから、自分のペースで勉強出来るのと
    先生方が丁寧に関わって下さるおかげで出来る事がぐーんと増えた。
    そして、めちゃくちゃ落ち着きました。

    +56

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/19(水) 22:37:14 

    0歳→ホルモンバランスでよく泣いてた
    1歳→全然歩かなくて焦ってた
    2歳→言葉が遅くて心配
    3歳→保育園に入ったが、成長が遅くて健診にずっと引っかかってた上に、赤ちゃんの頃からいる周りの子たちの成長度合いにびっくりする
    現在4歳→第2のイヤイヤ期?プチ反抗期?で振り回され、これまでで1番うるさい

    生まれてからずっとしんどい
    実家遠いからちょっと見といてもらえる人もいない
    ずっと肩に力が入っている感じ

    +74

    -0

  • 667. 匿名 2022/01/19(水) 22:37:21 

    >>488
    年収としては働いてる時よりもらえることは無いと思う
    月収はあがつたとしてもボーナスなしだと、育休手当の方がもらえるなんて言い方しないよ
    育休手当もらったことない人が理想を書いてんのかな

    +24

    -0

  • 668. 匿名 2022/01/19(水) 22:37:31 

    >>626
    あなたの作る料理がまずいか、または母親としての愛情が薄いから子供が反発してるのでしょう。

    +1

    -58

  • 669. 匿名 2022/01/19(水) 22:38:29 

    コロナで幼稚園の運動会は午前中で弁当作りなし、お遊戯会も運動会も観客は親だけで義理両親来ないから楽、保護者会総会も親子遠足もなしでめっちゃ楽。
    ずっとこのままであってほしい。

    +66

    -0

  • 670. 匿名 2022/01/19(水) 22:38:45 

    10ヶ月、そろそろ職場復帰が迫ってきて家事と仕事と育児をどうするのか想像がつかない
    職場復帰したくない…

    +10

    -1

  • 671. 匿名 2022/01/19(水) 22:38:46 

    >>474
    私も。
    あーこれ嫌いだったかー次から違うのにしよーってそれで終わり。
    細かいこと気にしない性格だからかな?

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/19(水) 22:38:54 

    目の病気で10日間入院してたけど、上げ膳据え膳でご飯作らなくていいし、目は見えないけど音楽聴いて、お菓子ポリポリ食べながらゴロゴロ過ごして、夜通し寝れて快適だったーー!

    +43

    -0

  • 673. 匿名 2022/01/19(水) 22:39:37 

    >>114
    それくらいで大いばりかー。夜勤込みの病棟看護師さんだとそれくらい行くよね。

    +4

    -4

  • 674. 匿名 2022/01/19(水) 22:39:45 

    >>622
    大丈夫。女子として早熟なだけだよ。早めに枯れて喪女になるよ。むしろ枯れないように育てたほうが幸せかも…

    +14

    -0

  • 675. 匿名 2022/01/19(水) 22:39:54 

    >>385
    叩く親って子供にとってはストレスだし悪循環しかないよね。最初が肝心だと思う。
    マイナス覚悟トピだけど、虐待軽く考えてる人いっぱいいるのかな、と思うと怖い。

    +22

    -19

  • 676. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:16 

    やっと子供寝てひとり時間過ごしても、甘いもん食べても、子供旦那に預けて美容室行ったって、何一つ心も体もリセットされへんのよ。ストレス発散方がわからん。心から解放される瞬間みたいなの子供産んでから全然ないなぁ。

    +150

    -0

  • 677. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:20 

    いけないと思いながら無視しちゃう
    それかキッチンに逃げてる
    うちの子ずっと一人で遊んでるからいつもその背中ばかり見てる
    最低な親だと自分でも思う

    +42

    -1

  • 678. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:29 

    >>581
    大人になって子供の頃より、美味しいハードルが上がったとかじゃない⁇
    私も子供の頃大好きだった!!

    +70

    -4

  • 679. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:36 

    >>623
    ごめんなさい。ママは大変だと思いますが、話読んでいて笑えてしまいました。

    +327

    -1

  • 680. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:37 

    >>156
    うちも同じような歳の差の長男次男がいます。年が近いしまだ幼いからお母さんの愛情がほしいのでは。注意をひいているというか。叩きそうな時はだめだよー、優しくなでなでだよーって言って少しなでなでしてもまた弟をたたきそうになるから、そう言う時はオーバーリアクション的に上の子に対して好き好き言っててぎゅーしたりほっぺにチューしたりして雰囲気をかえるとけらけら笑って満たされてるみたいです。
    あと、もう少しで4歳になる姉もいますがこの年齢になると赤ちゃん可愛いっていう感情がでてくるみたいです。娘が2歳の時長男が産まれたけどやっぱり可愛がるとかはしてなかったなぁ。
    あと2歳でわからないということはないと思います。うかがって時点で子供の中でも何らかの感情があるわけで、まぁ単純だけど構ってほしいとか母親が自分を本当に好きでいてくれるか知りたいなど感じてるのかなと思います。
    私もなかなか上の子にはきつくなってしまって弟がいなかったらこの子は怒られてなかったんだなぁとか、下の子に我慢することなく愛情をもらえるんだよなぁとか思うと申し訳なく思うことがあります。
    お互いがんばりましょう!

    +45

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:46 

    >>1
    はぁぁぁー
    産後の入院中から退院後もしばらく辛いとか思ってごめんなさいー
    動き回ってギャーギャーする今の方が辛いですー
    風呂入れるのめんどくさいとか離乳食二回にするのしんどいとか思ってごめんなさいー

    +90

    -0

  • 682. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:53 

    >>613
    好きじゃないどころじゃない、妊娠中から想像しただけで気持ち悪かったから、産んだその日に薬飲んで母乳止めたよ。初乳すら飲ませてない。
    完ミだから栄養いっぱいですくすく大きくなってくれたし、お腹いっぱいになるからかよく寝る子だった。

    +34

    -3

  • 683. 匿名 2022/01/19(水) 22:40:53 

    >>572
    わかります〜男の子可愛いですよね
    うちも4歳の息子が可愛すぎる

    一応幼稚園では、しっかりしてる女の子や上に兄姉いる子をすごい!ってヨイショしてるけど …というか本当にすごくて感心してるんだけど

    お友達とかでも、第一子の男の子のあのヘタレ具合?マイペース具合?が可愛くて大好き!!
    ママ友とも本当にうちらの息子だけの話だと、幼稚園の様子見えてこないよねって笑ってるけど、もはや惚気に近いもん
    とりあえずこの調子で姑にならない様にだけは気をつけます…

    +10

    -9

  • 684. 匿名 2022/01/19(水) 22:41:06 

    2歳1ヶ月だけど夜なかなか寝なくなってきてるし、何故か寝る前1時間位ギャン泣きするからしんどい。
    朝は7:00に起きて外へ連れてったりしてるのにな。
    昼寝は2時間位するからそのせいなのかな。
    今も泣いてて洗面所入って鍵掛けて逃げてる。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2022/01/19(水) 22:41:07 

    >>657
    食べさせるのが義務だと思っていました…毎日のようだと心配になりますね。虐待一歩手前な感じ。

    +127

    -4

  • 686. 匿名 2022/01/19(水) 22:41:15 

    >>559
    育児家事できない、仕事もできないとなると、何ができるんだろう?

    +0

    -8

  • 687. 匿名 2022/01/19(水) 22:41:56 

    >>269
    先に死ねないし、って!え?親が先に死ぬのは当然でしょ?順番として。
    子供が心配だから子供が死ぬのみてから自分も死にたいってこと?自閉症って短命とか関係無いのになかなかビックリな発言…

    +6

    -124

  • 688. 匿名 2022/01/19(水) 22:42:28 

    早く幼稚園始まってくれ…
    コロナで休園しんどい

    +10

    -1

  • 689. 匿名 2022/01/19(水) 22:42:45 

    >>457
    やっぱり、どんな子でも生まれてきてくれるだけでいい!っていう気持ちじゃないなら産むべきじゃないんだね...

    +51

    -0

  • 690. 匿名 2022/01/19(水) 22:42:51 

    >>386
    これまでの家系、親の遺伝だから大丈夫 。
    生きていける。

    +18

    -0

  • 691. 匿名 2022/01/19(水) 22:42:52 

    朝起きない、パンとヨーグルトとバナナだけの朝ご飯に40分、着替えに20分…
    とにかく何もかも遅い…
    今日は怒らないぞと我慢したけど寝る前にお絵描き始めて布団に行かないから爆発した

    +13

    -0

  • 692. 匿名 2022/01/19(水) 22:42:57 

    >>166
    うちはその流れでペチンコ☆レベルで叩くけどすっごく悲しそうな顔を一瞬したあとポロポローーっと涙流してごめんなさい…ってなる
    それまではいくら叱ってもヘラヘラしてるのにw
    痛さはほぼ無いはずだから母が怒っていると認識して泣いてる感じ
    こんな弱っちいメンタルなのに手の甲ペチン!なんて叩いたらどうなるんだろ…ギャン泣きかな

    +83

    -1

  • 693. 匿名 2022/01/19(水) 22:43:16 

    >>677
    私もそうだよ
    料理してると1人になれるから少し楽
    一人遊びしてる背中はごめんねって思うけど近づいてみると1人遊びも楽しそうよ
    私も一人遊びする子だったって母に言われたけど、遊んだ記憶はあるけど寂しかった記憶はないから楽しんでたんだと思う

    +27

    -0

  • 694. 匿名 2022/01/19(水) 22:43:38 

    >>114
    育休復帰しても同じこと言える?
    フルタイム働いて育児家事って本当大変だよ。多分まだ分からないんだろうけどね。

    +34

    -2

  • 695. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:13 

    ここのコメント見ていると自分も同じようにイライラしてしまったり投げ出したい気持ちになってしまうのではないかと怖くなってしまった。
    まだまだ子育てにおいて家庭での役割分担に偏りがあるのが原因でしょうか。

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:16 

    >>469
    笑った

    +46

    -1

  • 697. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:17 

    >>10
    つらいことあるよね
    子供には幸せになってほしいって思ってるだけで良いお母さんだよ
    大丈夫
    自分の気持ちが向いた時だけでもいいから抱きしめてあげたらいいんだよ
    何は無くとも頭を撫でてるとお互い落ち着くこと結構あるよ
    気が向いたら試してみてね
    頑張らなくていいんだよ

    +118

    -0

  • 698. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:33 

    >>581
    わかる!
    さすがに子供の頃まで自信ないけど、ここ数年でもなんか味変わった感。
    スポンジがパサパサになった気がする。あとチョコのコクが減った…!?
    チョコパイは一個でケーキみたいな重厚感を味わえるのが魅力だったのに、今やシルベーヌのほうが美味しく感じるよ…

    +85

    -3

  • 699. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:35 

    歯磨きめんどくさいよーーーーー
    歯ブラシ噛んで進まんし、歌歌わされるし、嫌がるし、はあ( ᐕ)

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:39 

    >>660
    は?

    +17

    -0

  • 701. 匿名 2022/01/19(水) 22:44:42 

    >>581
    分かるよー
    大人になりすぎて自分の味覚が変わっちゃったのかなと思ってる
    子供は美味しそうに食べてるし

    +16

    -7

  • 702. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:21 

    多動気味2歳との外出が本気で辛い(発達相談には行って親子教室に通ってる)
    その親子教室でも群を抜いて落ち着きなくずっと走り回ってた。親子体操も工作もうちの子だけ参加できず…
    みんなが楽しそうにしてる中私達だけ追いかけっこ状態か、端っこで床に寝そべる子供の対応で虚しくなった。他の親御さんから「あの子よりはマシ」とか思われてるんだろうなーと勝手に思っちゃって消えたくなった。
    少しは周りの子みたいにお利口にしてろよクソがと思った

    +83

    -1

  • 703. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:21 

    授乳が気持ち悪すぎて完ミにした。我が子は大好きなのにそれだけは許せなかった

    +42

    -1

  • 704. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:24 

    >>693
    私も一人娘もずっと一人遊び出来るタイプだし楽しい

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:46 

    世間のコロナパニック具合見てると戦時中と何ら変わってない国民性だと感じる。
    このまま飲食店や観光地が潰れて外資に買収されていけば良いと思う。
    ゆくゆくはアメリカ合衆国日本州になるのを期待してます

    +2

    -8

  • 706. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:57 

    >>149
    最低

    +57

    -3

  • 707. 匿名 2022/01/19(水) 22:45:58 

    >>115
    離婚したら親やめてもらえるよ

    +23

    -1

  • 708. 匿名 2022/01/19(水) 22:46:45 

    1歳半の子供への食事マナーで旦那に小言を言われる。私は子供にも食べる順番があるだろうし最終的には完食するから気にしてないけど旦那はおかずと米の比率がおかしくなるとか泣けば他に好きな食べ物が出てくると思ってるとか言う。いや、私と2人ならまずそんなに泣かないしイヤイヤしても試行錯誤すれば全部食べるんだが。

    +24

    -0

  • 709. 匿名 2022/01/19(水) 22:46:54 

    今日1歳半の娘が風邪で機嫌悪くてずっと泣いてて、叩かれたり物投げられたり髪引っ張られたりで、1日でノイローゼになりそうだった。
    疲弊してた所でこのトピ読んで障害のある子を育ててるお母さんたちら本当に本当にすごいと思う。毎日お疲れ様です。

    +43

    -9

  • 710. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:19 

    >>655
    同じ事思ってる。
    5歳の息子が自閉症だけど、人の気持ちが理解出来ないから、
    友達がなんで嫌がってるのか分からない→説明するけど理解出来ない→また同じ事するのループ
    相手の親は、自閉症なんて言われても「?」だから
    単に関わって欲しくないって思ってると思う。

    +55

    -0

  • 711. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:23 

    >>676
    すごく共感しました。束の間の自由も短いからリフレッシュできないんですよね。疲れが砂のように降り積もっている感じで。
    1人で自然の中を散策するとか朝遅くまで寝てるとかスーパー銭湯で1人過ごすとかしたい…実現する日が遠いです。

    +51

    -0

  • 712. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:24 

    >>687
    先に死ねないしって言うのは死にたくなるときもあるけどって意味でじゃないですか?なんか揚げ足取りに感じます

    +104

    -0

  • 713. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:35 

    >>23
    最近発想の転換をしてみたんだけど、公園はダイエットだと思って。子供がやりたがってなくても鬼ごっことかサッカーとか一緒にやってる
    子供の相手もできて、私も健康になる、一石二鳥。

    +120

    -0

  • 714. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:44 

    >>418
    2人目もう少しあけたらいいんじゃないかな?2歳児って結構大変だし、もう少し本人が色々出来るようになって4.5歳からでもいいんじゃないかな!それぐらいの歳なら下に兄弟ができること喜べそうだしお母さんが今すぐって急いでないなら!

    +14

    -1

  • 715. 匿名 2022/01/19(水) 22:47:51 

    >>10
    分かる。なんだかこの気持ち分かる。

    何かもう全部投げ出して、らくになりたいって感じ。

    +109

    -2

  • 716. 匿名 2022/01/19(水) 22:48:29 

    ガルちゃん見てて思う事。

    ガル民って歌番組好きだなぁ…って毎回思う。

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/01/19(水) 22:48:50 

    子供が障害児で親が死んだらその子はどうなるんだろうとふと思う。

    +7

    -1

  • 718. 匿名 2022/01/19(水) 22:48:52 

    >>673
    114ですが看護師ではなく普通の会社員です。
    いばってるつもりはないです。
    育休とる選択は誰もができたのに、しなかった人達が旦那さんのことを悪く言うことに対して自分本位だなと思ってしまいます。
    家族を養うという役割は100%旦那さんに負わせてるのに家事育児も手伝えってよくいえるなーって。
    専業が悪いと言ってるのではないです。良い旦那様と協力して育児されてる方は素敵だと思います

    +2

    -21

  • 719. 匿名 2022/01/19(水) 22:48:58 

    >>404
    最低

    +35

    -71

  • 720. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:02 

    完全に長男が私の顔色伺ってる。ものをこぼしたら怯えた顔で私を見てる。私が気づいてないと判断すれば隠そうとする。私が言ったことを真似して自分はママの味方であれば怒られないと思っていそう。おばあちゃんの家では私が怒らないのでのびのびしてる。そして帰りたがらず一人で泊まったりしている。それでもママがすきらしい。息子が不憫になる。どうしたら息子に対して怒りをぶつけない母親になれるんだろう。

    +68

    -1

  • 721. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:14 

    ミニトマトさえ献立にあれば
    栄養は摂れてるんじゃないかと

    もうあきらめてる。

    +29

    -0

  • 722. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:32 

    >>23
    とりあえず極暖ヒートテックとイヤマフ、裏起毛パンツ、もこもこブーツ取り入れたら寒さ感じなくなった。
    北極から来た人ですか?って見た目だけど。

    +47

    -0

  • 723. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:45 

    >>649
    コメ主の何を知ってんの?まるでコメ主が発達障害と言わんばかりのコメントだね。感じ悪いよ

    +26

    -4

  • 724. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:46 

    >>319
    正直、やんちゃすぎたり、ひとのこと平気で傷つけたりする子のとこに限って「体罰だめ!ぜったい!」みたいなご家庭じゃない?
    おまけに叱る諭すではなく「ダメって言ってるでしょ!本気で怒るよ!」程度。。
    私の少ない統計だけれど。

    肯定したらダメなのかもしれないけど、なんというか、叱ってもきかなければ手もでる、くらいのとこはこどもとしては安定してる子が多いと思う。

    叱りもせずただ手がでるところも不安定。
    親がどう向き合ってるかかなんだろうね、結局は。

    +65

    -9

  • 725. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:59 

    >>649
    いやいや、正常な親から産まれることだってあるんだし、本音言うトピなんだしそんな事誰も求めてないよ。

    +23

    -1

  • 726. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:17 

    >>694
    復帰して家事育児してる人に対しては何も文句言ってないんですが、、、むしろすごいと思います

    +3

    -5

  • 727. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:18 

    >>27
    子供集まる場所に連れて行くとすぐ風邪ひくから、今私が妊娠中っていうのもあって、託児サービスのある施設に預けるのも躊躇しちゃう。風邪ひくと、いつも夜泣きするし。。

    +25

    -0

  • 728. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:21 

    >>317
    手を出すと、保育園とか児童館とか行った際、他の子と遊んでいて思い通りにならない時同じように手を出しちゃうんだよね…
    こういう時は叩けばいいんだって覚えてしまう

    +19

    -10

  • 729. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:24 

    >>605
    貴方のその暴力や暴言は絶対に治らない。10代とか関係なく。
    お子さんのこと少しでも愛してるなら子供置いて出て行って。貴方に育てられても絶対に幸せにならない。そして2度と子供は作らないで。

    +61

    -6

  • 730. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:27 

    今日幼稚園休みで1日家にいたんだけど。私は生理前で貧血しんどくて、こたつに寝そべったままシンデレラごっことかおままごととかほぼ寝たままで相手してしまった。可哀想だったなぁ…なのにガルちゃんは見てしまったり。こんな親私ぐらいだろうなぁと思いながらゴロゴロしてた

    +15

    -0

  • 731. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:28 

    一歳半の息子に顔を引っ掻かれるのがすごいストレスに。
    だめ!って言っても笑われて諦めてたら、ついに血が出るほどの引っ掻きに痛い!って大きい声で言ってしまった。
    息子はびっくりして大泣き。
    でも大きい声を出してスッキリしてしまった自分がいた。

    +54

    -1

  • 732. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:40 

    育児…デカい子ですみません
    中学生の長男。
    勉強全くしない、脱いだもの放置しまくりでどこの部屋行っても長男のものが転げ落ちてる、部屋を片付けさせても1〜3日でまたゴミ屋敷、四六時中携帯、取り上げると発狂、旦那が出張でいない時だけやたらと偉そう。
    正直、何もせずわがまましたい放題なら出ていけ!と思う。

    +41

    -0

  • 733. 匿名 2022/01/19(水) 22:51:07 

    0歳4月から保育園。企業枠使えた。
    夫の会社ありがとう。
    平日1人の時間もう楽しみ過ぎて、その為に頑張って生きてる。パートはするけど週2くらいでいいや。

    +12

    -7

  • 734. 匿名 2022/01/19(水) 22:51:36 

    気軽に書き込めると思ったら、結果ヘビーでびびってる。

    うちは下の子が離乳食口からベーって出してくるのが嫌なのと、上の子が夜寝るぞーって、なってから、このプリントの提出日明日だったとか、明日のいるもの言われるのが嫌!

    しょうもないな...

    +27

    -0

  • 735. 匿名 2022/01/19(水) 22:51:44 

    >>708
    失礼ながら、旦那さん1歳の子に何を求めてるんだろう...。
    まず1歳できちんと座ってご飯を食べるっていうのが奇跡に近いのに、
    ちゃんと完食するってもういい子すぎるでしょ。

    +29

    -0

  • 736. 匿名 2022/01/19(水) 22:51:48 

    >>487
    お金がある育児だとそうなるよね。
    そもそも働きながら子育てするってことは、近所に親がいたりするんでしょ。
    羨ましいわ。

    +20

    -2

  • 737. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:00 

    >>710
    自閉症だからって人の嫌がることをして許してもらえると思ってほしくない。
    でも言ってもわからないから関わらないようにするしかない。

    住む世界が違うんだよ。

    +25

    -1

  • 738. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:02 

    >>609
    そうなんですね(>_<)
    認めたくない自分と
    辛くてうわぁぁぁあってなる日との狭間です。
    旦那には一緒に保健師さんに相談しに行ってみる?
    と、提案されました。

    まだ大丈夫まだ大丈夫って踏ん張ってます。
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:06 

    1日中寝てくれる薬を子供に打ちたい
    週3くらいで

    +7

    -3

  • 740. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:10 

    >>90
    産む前に分かるんだけどね。

    +9

    -73

  • 741. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:27 

    レゴ一緒にやりたくない。

    仕事から帰ってきてまで頭使いたくない。

    疲れた。

    +25

    -0

  • 742. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:43 

    >>705
    中国になるよ。
    中国日本省になる。
    絶対嫌だけどね。

    +6

    -5

  • 743. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:45 

    >>703
    わかるーーーーー
    今までブラやらビキニやらであんなに隠してたのに、授乳中になった瞬間ベロンって人前でだす感じが無理だった

    +22

    -0

  • 744. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:49 

    >>418
    5歳2歳いて3人目妊娠中だけどイライラしますよ!
    でもイライラ叱りながらも二人とも可愛いな〜って思う

    +8

    -2

  • 745. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:50 

    保育園で行かしてどうしてんの?こうしてんの?ってそんなんそっちのママ友同士で聞けよ!
    周り見てりゃ暫く経ったら分かるわ!

    +0

    -2

  • 746. 匿名 2022/01/19(水) 22:53:13 

    >>597
    子供はゆがんだ認知を持っていてもやっぱり親の愛情表現を求めている子が多くて、親が肯定的な言葉かけをするようになったら精神的に安定して仕事にも落ち着いて行けるようになった子がいますね。医者やカウンセラー、相談員など第三者が間に入ったのがきっかけになるのかも。

    +34

    -1

  • 747. 匿名 2022/01/19(水) 22:53:20 

    >>739
    今子供寝てるよね?あなたも一緒に寝ないから、時間が合わないんだよ。あなたが寝る時間に子供が起きてくるでしょ?寝てる時に一緒に寝るんだよ。

    +3

    -8

  • 748. 匿名 2022/01/19(水) 22:53:40 

    >>621
    昔はさぁ、子供だけで色んなお宅に遊びに行かせてもらえてたからね。
    今はそうも行かないから全てお母さんが相手してあげなきゃ遊び相手がいないのよ。

    +96

    -0

  • 749. 匿名 2022/01/19(水) 22:53:53 

    >>676
    分かる。

    +8

    -0

  • 750. 匿名 2022/01/19(水) 22:54:14 

    >>668
    愛情でご飯食べたら苦労しないよ

    +41

    -1

  • 751. 匿名 2022/01/19(水) 22:54:20 

    >>207
    あなたの子だって他人から見れば可愛くないと思われてるかもしれないのに、よくそんなコメントできますね

    +110

    -7

  • 752. 匿名 2022/01/19(水) 22:54:27 

    >>579
    誰にぶつけてるんよ
    それは自分の親に言いな

    +135

    -4

  • 753. 匿名 2022/01/19(水) 22:54:31 

    >>418
    1日一回しかイライラしないとか凄いわ!

    +20

    -0

  • 754. 匿名 2022/01/19(水) 22:54:43 

    >>7
    叩くのは親が癖になるから早めにやめた方がいい
    叩き出すと叩かないと気が済まなくなる

    +226

    -7

  • 755. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:06 

    >>259
    私だったら「やっさしー!ありがとー!」って、遠慮なくピッピするわ…

    +24

    -0

  • 756. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:08 

    >>114
    専業主婦なのに家事育児手伝わないって文句言ってる人←ちょっと分かる。自分は家にいるのに仕事から帰ってきた旦那にやって欲しいとか言えない。子ども小さいうちはどうにか家の事って出来るし。手伝ってくれたらめちゃめちゃありがたいんだけどね。仕事復帰したら対等だから絶対やってもらうけど。

    +12

    -11

  • 757. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:10 

    >>280
    うちは完全に私からの遺伝だわ
    産んでから自覚したよ
    子供には本当申し訳無い

    +125

    -3

  • 758. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:15 

    >>720
    あぁ…私の小さい頃に似てる。
    まぁ、馬鹿だった私が悪かったんだけど。

    +22

    -0

  • 759. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:24 

    >>398
    わかる。
    旦那は一瞬しか知らないけど、こっちは今までのがつもりに積もってるんだよね。

    疲れてご飯までして食べないのほんと腹立つよね。
    うちはもうストレスになるし、子供もガミガミ言われるの嫌だろうから、いらないやつは置いといてーって言って放っておく。

    +225

    -1

  • 760. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:56 

    >>4
    わかります…。楽に死ぬ事ができたらいいのにって思ってしまいます。

    +190

    -2

  • 761. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:56 

    子供に痛いことされたり、あまりに暴れ回って言うこと聞かない時などに叩いたりしたことあるけど、直後は暴れるのやめたりしても、その後暴れなくなるわけでもないし、大泣きしたりするし、あんまり効果ないのかなって感じする。ある程度は、おおらかに成長を待つしかないのかもしれない。

    +9

    -0

  • 762. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:56  ID:rj3umJPWrZ 

    とにかく集中力が無い。
    習い事も自分からやりたいって言ったのに毎回先生に注意ばかりされてる。
    授業参観でもそう。
    他の子が羨ましくて仕方ない。

    +9

    -0

  • 763. 匿名 2022/01/19(水) 22:55:59 

    >>736
    車で10分の距離に親は住んでいるけど、里帰りもしてないよ
    仕事はフレックスだから、基本好きな日時に行って大丈夫だった

    +1

    -11

  • 764. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:13 

    >>649
    子供を作るときにいくら障害があったとしても受け入れようって思ってても、いざ生まれたらしんどいこともあるんじゃない?
    奇声を出す、パニックになって人に噛み付く、床に頭を打ち付けてわざと怪我をする、勝手に家の外に飛び出すとか我が子にそういう障害があっても愚痴ひとつなく子育てするの?

    +61

    -4

  • 765. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:17 

    >>730
    私はSwitchさせてる間こたつでグースカ寝てますよ

    +14

    -0

  • 766. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:20 

    >>34
    いーんだよいーんだよ、どんどん言っていいんだよ。
    小さいから繰り返し言わないとわからないよね。
    スーパーなんかでちゃんと怒ってるお母さんも、私はすごいえらいと思う。

    +72

    -0

  • 767. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:35 

    私はやること沢山あって、子供がぐずってるのに相手せずソファーで寝落ちしてる夫にイライラして、子供は悪くないのに夫に怒鳴るついでに子供にもうるさいって言ってしまった。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:36 

    >>287
    容姿にランキング?!なんかすごいね。。

    +194

    -1

  • 769. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:51 

    >>732
    なめられてるね。
    そのくらいになると男の子は力も強くなるしね。

    +10

    -1

  • 770. 匿名 2022/01/19(水) 22:57:10 

    5歳年中男児、2歳女児がいます。
    上の子1日中ゲームorユーチューブ、おやつも欲しいと言ったタイミングであげてる(少しずつですが)
    下の子も上の子の影響でユーチューブ大好きになった。
    マジで人に言えない育児してるわ。

    +18

    -1

  • 771. 匿名 2022/01/19(水) 22:57:29 

    >>731
    何歳だろうと、きちんと「痛い!」ってハッキリ言うのは凄く大事だと思う。
    そうやって「あ、これしたらダメなんだ」って覚えていくと思うし。

    +32

    -0

  • 772. 匿名 2022/01/19(水) 22:58:02 

    >>391
    容姿関係ある?

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2022/01/19(水) 22:58:06 

    >>720
    あぁ、昔の自分みたい。コメント見て思い出して動悸が激しい。ママが好きって言ってれば機嫌良いと思ってたし自分のことも好きって思ってくれてるって思ってたから。まじで遅くないから感情で怒らないであげて欲しい。

    +37

    -1

  • 774. 匿名 2022/01/19(水) 22:58:09 

    >>676
    同じく。常に頭の片隅どころか、真ん中にドーンと育児が居座ってる感じ。心配、不安、今なにしてるんだろうと気が休まらないから疲れも取れない。私は毎日頭痛がして鎮痛薬が手放せなくなりました。

    +34

    -0

  • 775. 匿名 2022/01/19(水) 22:58:53 

    一生働かなくて生活できるの良いね

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2022/01/19(水) 22:58:54 

    >>10
    おんなじ気持ちだ。

    最近寝てても夜中この気持ちに押しつぶされそうになって目が覚める。しばらく死にたいばっかり考えて朝になる。

    +68

    -0

  • 777. 匿名 2022/01/19(水) 22:59:01 

    ダラダラしてないでパパッと宿題やってくれよ娘!
    服を着てくれ息子!

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2022/01/19(水) 22:59:01 

    >>47
    育児ってマジで向き、不向きがあるよね。
    全てめんどくさいって思ってすぐイライラする私は明らか向いていない。
    でも、大変だけど子育てって幸せだな♡って毎日思える人もいるんだろうな。何がちがうんだろ。

    +103

    -1

  • 779. 匿名 2022/01/19(水) 22:59:09 

    >>230
    まあそれは名言ていうか、宗教というのは法律があまり発達してない時代に世の中を治めるために作った建前みたいなものだからね。
    でも「単に運の問題です、理由はありません」て言われるよりも、何かしらの理由付けみたいなのあったほうが頑張れるっていうタイプの人もいるからさ。

    +29

    -0

  • 780. 匿名 2022/01/19(水) 22:59:33 

    >>174
    正直、他人に迷惑をかけないように、だけ気をつければオッケーです。
    怒っても泣かせてもいいんだよ。うるさい、虐待なんていう人なんてそういないし。

    迷惑かけないように、も、赤ちゃんが泣いたりするのはしょうがないよね。
    親ができること、例えば、マスクしてなくて咳をしたらタオルでおさえるとか、電車の中で土足のまま抱っこしないとか、そんな基本的なことだけでいいよ!

    +6

    -0

  • 781. 匿名 2022/01/19(水) 22:59:41 

    >>649
    友達のとこは旦那さんが高学歴の発達疑惑。
    子供ふたりとも発達障害(こちらは確定)だけど、大変大変と言いつつ何だかんだ生き生きと子育てしてるよ!

    +8

    -3

  • 782. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:03 

    >>487
    わたしは辛かった、母乳でないわ、離乳食手作りやら早く働きたかった。

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:09 

    >>300
    旦那がいや

    +34

    -0

  • 784. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:12 

    >>96
    私も数日前から耳鳴りが続き、病院でお薬もらって治療中です。3年前もなって2回目です。お風呂での声響きますよね😅電話の相手の声が右と左でぜんぜん違くて怖くなりました。子供に最近叱ってばかりでストレスが溜まってたのかな?耳の不調ってストレスですよね。ずーっとこのままなんて辛い。お互い早く治るといいですね!

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:43 

    保育園、夫婦共働きフルタイムのうちが落ちて、求職中のシンママの子が入れるのは腑に落ちない

    +4

    -12

  • 786. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:44 

    1歳になったけど、全然ご飯食べない…。タンパク質は動物性も植物性も全然ダメ。目の下にクマみたいなのが出来てるし、鉄分足りてない😔

    +9

    -0

  • 787. 匿名 2022/01/19(水) 23:00:50 

    この世に生まれた以上、多かれ少なかれ他人の言葉に傷ついたり、嫌な思いしたり、人間関係に悩んだり、将来を悲観したりする時があるんだろうなって思うと可哀想で子どもを産む勇気がない。
    皆さん今までの人生で何かしら傷ついた経験はあると思うのですが(全くない人っていないと思ってる)、親の知らないところで自分の子どもも今後そういう経験することについては、どう折り合いをつけていますか?

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2022/01/19(水) 23:01:00 

    週一くらい完全な休みが欲しい
    あと数年後にはある程度休めるのかもしんないけど
    自分だけの時間が恋しい

    +18

    -1

  • 789. 匿名 2022/01/19(水) 23:01:14 

    いつになったら夜通し寝てくれるんですかーーーー!?
    @1歳4ヶ月

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/01/19(水) 23:01:49 

    >>114
    その状態から復職した身からアドバイスだけど、
    今の余裕ある状態のうちに旦那さんにも家事育児しっかりやる習慣つけといてもらわないと復帰後、詰むよ。

    +27

    -2

  • 791. 匿名 2022/01/19(水) 23:02:10 

    2歳の子供に対して、すぐご飯だからオヤツ食べないよ、ご飯の時ジュース飲まないよ、と注意してるけど、自分はご飯作りながら物陰にかくれてポテチ食べたり、コップにこっそりお酒入れて飲んでる。

    +56

    -0

  • 792. 匿名 2022/01/19(水) 23:02:11 

    >>639
    今日公園着いた瞬間トイレ行きたくなったけど、結局帰るまで1時間半我慢しちゃいました(*_*)子ども連れてても公園の狭いトイレはきついです😭

    +58

    -0

  • 793. 匿名 2022/01/19(水) 23:03:19 

    >>4
    分かる。
    本当死にたくなる。
    旦那は育児全くしないのに
    今日こういうことやったんだけどパパもできる?
    「は?俺親だよ?できん訳ないじゃん。」
    と軽く言うけどまぢでなにもしない。
    私みたいな未熟な母親、育児してくれない父親
    のとこになんで(私からしたら可愛くて)
    こんな完璧な子が生まれてきてくれたんだろう。
    毎回私が親であることが申し訳なくて
    死にたくなる。

    自殺衝動が止められない…

    +146

    -18

  • 794. 匿名 2022/01/19(水) 23:03:23 

    幼児に本気でイライラする私は、幼児と精神年齢が一緒なのか?

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2022/01/19(水) 23:03:56 

    >>730
    私必ず寝たまま相手してるよ。

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2022/01/19(水) 23:03:56 

    >>69
    私弟いる長女だけど、まぁそうだろうなって思うよ。
    でも兄妹の構成だとどうなんだろうね?2人とも幼児の場合はやっぱより小さい方が可愛いのかな?

    +24

    -0

  • 797. 匿名 2022/01/19(水) 23:03:59 

    >>720
    苛々する原因って子供じゃなくて他にあったりするのかもよ。
    仕事が大変で余裕がない、旦那に対して不満があるとかさ。そのストレスや怒りの矛先が1番立場の弱い我が子に向けられてるケースも結構ある。
    自分1人で抱え込むと余裕なくなるし、苛々しちゃうからさ

    +27

    -1

  • 798. 匿名 2022/01/19(水) 23:04:00 

    >>102
    わかる。プラス100くらい押したい。

    +8

    -5

  • 799. 匿名 2022/01/19(水) 23:04:10 

    >>90
    わかります!今まで自分のことには適当だったのに、子供のことには心配性で、、、
    そんな自分に疲れます。

    +132

    -1

  • 800. 匿名 2022/01/19(水) 23:04:11 

    >>676
    めちゃくちゃ分かる。
    一人になったって子供のご飯何しようとか、ついアレコレ考えちゃうし休まらないよね。
    私は産後、ストレスで慢性蕁麻疹になったよ。
    半日で良いから、心から開放的な気持ちになってみたいもんだよねぇ。

    +26

    -1

  • 801. 匿名 2022/01/19(水) 23:05:08 

    >>75
    あまり追い詰めないで。
    私、両親毒で、母は暴力、ほかの兄弟に私の悪口言う、褒められたことなんてないよ。あ、短大の時バイトで稼いでるからお小遣いあげなくてすんだから、それだけ褒めてくれたかな。
    大人になった今もみんなの前で私の悪口。

    だけど、ちゃんと大人になって働いてるよ!兄弟もみんな。

    今のお母さんはちゃんとしてて本当に偉いよ。ちゃんとしてるから悩むんだよね。

    +30

    -2

  • 802. 匿名 2022/01/19(水) 23:05:13 

    >>676
    やっと手に入れた1人の時間なのに子供の泣き声が耳に染み付いてて空耳で聞こえてくるし、頭のどこかで子供の事考えてるから自由に買い物に出かけても結局は子供の物買っちゃったりするんだよね。

    +46

    -1

  • 803. 匿名 2022/01/19(水) 23:05:30 

    育児で大変な思いをしてる人って、自業自得な人が多いよね

    子供の成長を他人や育児書と比べたり、自分の思い通りにいかないとヒステリックになってるみたいな

    +2

    -21

  • 804. 匿名 2022/01/19(水) 23:05:34 

    発達グレーゾーンの3歳の子がいます。
    確かに育てにくいところはあるけど、
    故意で人を傷つける事は絶対しないし友達もたくさんいる。
    なのに兄から
    「〇〇と違ってうちの子(同じく5歳)は本当お利口だわ」
    って言われてめちゃくちゃカチンときた。
    息子はちゃんと「こんにちは」も「ありがとう」も「ごめんね」も言うのに
    兄の子は挨拶もしないし、母に何か買ってもらって「ありがとう」も言わない。
    お利口なのはうちの子の方だわ。

    +97

    -2

  • 805. 匿名 2022/01/19(水) 23:05:57 

    >>487
    ほんとにそれ!!楽すぎる。好きな物も自由に買えるし仕事しなくていいし子育ても楽しいしストレスフリーすぎる。旦那に申し訳ないから「今日出かけたの?」って聞かれても「出掛けてないよ」ってたまに嘘ついちゃう。

    +16

    -0

  • 806. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:00 

    >>9
    うちも自閉症です。不安、心配、イライラ…です。
    消えてしまいたい。

    +168

    -5

  • 807. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:27 

    幼稚園の担任嫌い

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:30 

    >>785
    自治体によるけど、シングルって順位トップにくるんだよ。
    コネがある人もシングルだけはぬかせないぐらい。だからしょうがないよ。でも気持ちはわかる。

    +14

    -0

  • 809. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:31 

    >>1
    小倉優子の本、図書館で立ち読みしたら
    子育てでイライラしたことが一回もないんです
    って書いてて、それにイライラしたわ笑

    私なんて毎日毎日イライラして怒ってるよ…
    子供が産まれる前は穏やかに過ごしてた

    +163

    -0

  • 810. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:42 

    4歳年少男児。一緒に遊ぶのが退屈ですぐスマホいじっちゃう…

    +23

    -1

  • 811. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:46 

    赤ちゃんギャン泣きして泣き止まないとため息つきながら「うるせー」とボソッと言ってしまう。
    一日中不機嫌で疲れる。

    +48

    -0

  • 812. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:57 

    公園に付き添うのクソつまらないし、寒いし、とにかくつまらない!!笑
    早く帰りたい。

    +27

    -0

  • 813. 匿名 2022/01/19(水) 23:07:04 

    >>698
    シルベーヌも美味しくなくなった

    +19

    -2

  • 814. 匿名 2022/01/19(水) 23:07:08 

    >>579
    リプで言うことじゃないよ

    +63

    -6

  • 815. 匿名 2022/01/19(水) 23:07:28 

    >>164
    泣って。
    もうやだって。
    どうすんの?
    捨てに行くの?
    外だけはやめてあげてな

    +1

    -61

  • 816. 匿名 2022/01/19(水) 23:07:35 

    >>809
    有名人ってそうだよね。
    あるスポーツ選手も出産後、子供の事でイライラしたりはしないです!ってどや顔で雑誌で語ってて。

    あの人たちは何らかのサポートあるもん。
    メイクさんやスタイリストが話聞いてくれそうだし。

    +74

    -1

  • 817. 匿名 2022/01/19(水) 23:07:50 

    子どもも好きだけど仕事が好き
    納得いくまで仕事をしたい
    毎日毎日保育園の迎えで仕事が中断するし
    準備して迎えた会議が子どもの発熱で不発に終わったことある
    旦那がうらやましい。旦那はここぞというとき頼りにならなくて逃げてばっかりで嫌い。

    +28

    -0

  • 818. 匿名 2022/01/19(水) 23:08:14 

    冬休み終わったーー!!!と思ってたら上の子の園でコロナ出たらしくて休園。
    旦那と上の子が仕事と幼稚園行ってる平日が私のパラダイスタイムだったのに、上の子と下の子二人揃うとしんどい。

    携帯の検索で、子供 うるさい 頭痛 とか、子供うるさい イライラ で検索してる。自分で産んどいてうるさいって思ってしまうのが嫌だけどほんまにちょっと静かにしてくれって思ってしまう。

    +26

    -2

  • 819. 匿名 2022/01/19(水) 23:08:38 

    >>803
    ここでそんなこと言って、それで満足したかい?

    +8

    -1

  • 820. 匿名 2022/01/19(水) 23:08:53 

    >>68
    まだ1歳児だけど夜中もなく普段からぐずることもなく寝る時は瞬時に寝てくれて、多分育てやすいタイプ。
    愛想も良くていつもニコニコしてる。
    でも出来の悪い両親だからどうなるかわからんので、できる限りの精魂尽くしてぼちぼち育てるよ。

    +52

    -6

  • 821. 匿名 2022/01/19(水) 23:09:15 

    >>756
    負担して欲しいって意味ではなくて、興味関心を持ってほしいのかもね。

    うちは夫が激務だから、家事育児を負担して欲しいとは思わない。
    でも目の前で子供が泣いても平然とゲームやってるとか、土日にイヤイヤ期の子供が泣いて食事作りに苦労してるときに黙ってテレビみてる人だったら、
    残念な気持ちにはなるかも。

    +23

    -0

  • 822. 匿名 2022/01/19(水) 23:09:18 

    年少の自閉症児がいる。未だに言葉も話せず、トイトレも全く進まず(正確に言うと退化したまま)、偏食も激しすぎて栄養とか無視。
    何よりも辛いのが、睡眠障害があってとにかく寝ない。無視して寝たい所だけど暗い部屋でもなぜか興奮して全裸になって遊び回って、そこら辺にオシッコするので見てないといけない。小児科で眠くなる薬もらったけど吐き出すし不意打ちで飲ませても効果ない。
    ここ3年半(1歳までは寝てくれてた)は3時間まとめて寝れた日はほぼないまま、仕事に行ってる。

    全てを投げ出してまとめて6時間くらい寝たい。自閉症児のいる生活に疲れた…

    +116

    -1

  • 823. 匿名 2022/01/19(水) 23:09:22 

    >>815
    そういうのいいから
    愚痴くらい吐かせてあげなよ

    +45

    -0

  • 824. 匿名 2022/01/19(水) 23:09:46 

    >>808
    ありがとう。
    頭では理解してるんだけど、第一希望に落ちて凹んでる…

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:16 

    Twitterて育児のこと流れてくるやつガルちゃんに書き込んたらぶっ潰される内容ばっかりだな

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:24 

    >>804
    兄の子が5歳になってますが、3歳の間違いです。

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:25 

    >>287
    お母さんの真似してるんじゃないの?

    +52

    -43

  • 828. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:44 

    保育園年少クラスになっても平日仕事休みのときは預けたら駄目みたい 半年に一回でいいから預けたい ショックだ

    +11

    -0

  • 829. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:46 

    このご時世に子供を産む事の残酷さを理解出来てない狂人が多すぎる

    +8

    -12

  • 830. 匿名 2022/01/19(水) 23:10:47 

    >>149
    性格が悪いですね。

    +59

    -3

  • 831. 匿名 2022/01/19(水) 23:11:13 

    喧嘩するなら引っ付くな!引っ付くなら喧嘩するな!

    +9

    -1

  • 832. 匿名 2022/01/19(水) 23:11:19 

    >>817
    中途半端になるよね、めっちゃわかる
    子供産む前は本気出す時は家事とか手抜いて仕事に全力行けたけど
    子供が熱出したりと普段からも手がかかるから
    10出したいのに、時間とか使える能力はトータル5もなくて4とか3くらいになっちゃう...

    +11

    -0

  • 833. 匿名 2022/01/19(水) 23:11:39 

    >>796
    横だけど、兄妹育てていますが、お兄ちゃんを可愛いと思う気持ち、正直言うと、あります。
    息子のほうが、たぶん頭が悪くて、不器用で、怖がりで甘えん坊だけど、素直で優しい。

    +14

    -1

  • 834. 匿名 2022/01/19(水) 23:11:54 

    >>829
    はいはいさよなら

    +8

    -3

  • 835. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:01 

    小学生、今が可愛い。
    会話になるし身支度とかある程度自分で出来る。たまにのワガママも許容範囲。
    お母さん大変だろうから俺が朝ご飯作るよ!とか言ってる。可愛すぎ。
    小さい時は寝ないし体力とんでもなくて可愛さよりしんどさが勝ってたな。

    +10

    -3

  • 836. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:08 

    2歳児の突進が痛い。
    走って駆け寄ってきては体当たり、私の膝の上に座ってテレビ見てても後ろに頭をぶつけてくる。
    周り見てないから手を振り上げた時や、子供が立ち上がる時も何かしらぶつかる。
    物理的ダメージが地味にストレス。

    +36

    -0

  • 837. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:13 

    >>817
    凄くわかる。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:18 

    >>829
    お前また来たのか?拗らせて一生独身なのわかったから子持ちトピ覗きに来んなよ。縁のない世界だろ

    +10

    -6

  • 839. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:41 

    3才の子供がコロナの濃厚接触になりました。しばらく自宅待機です。まだ2日目ですが、イライラが止まらない一緒にいるのがしんどい。
    すっっごい元気だから!!かかってないでしょ!!!
    普通は心配しなきゃですよね…はぁ

    +42

    -1

  • 840. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:43 

    四才息子。思い通りにならないとすぐキレる。親にも友達にも。だからたぶん嫌われてる。育て方が悪いのはわかってる。でもこだわり強いしすぐ泣くし、理解力ないのに口だけは達者だからついお菓子で釣ってしまう。

    +15

    -0

  • 841. 匿名 2022/01/19(水) 23:12:52 

    >>223
    わかる…そうだった。痛い目見ろ!って思うことあるよね。うちも性格きつい子でそう思ってた。でも小学校入って落ち着いてきたよ。でも本来の気質もあるだろうからまた思春期心配だよね…この子の反抗期とか考えたくもないよ…

    +49

    -0

  • 842. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:03 

    5歳3歳1歳が今全員風邪ひいてて自宅保育中。長子だけ幼稚園通ってるけど冬休み明けてからまだ2日しか行けてない。風邪ひいてても元気だから家で騒ぎまくるし、外はずっと雪だし病院連れてくのも一苦労で鬱々としてる。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:09 

    >>564
    いらっしゃいませ〜
    うちもよく言ってる笑

    +62

    -0

  • 844. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:10 

    >>581
    チョコパイおいしくなくなったと思ってたけど、久しぶりに箱の方を食べたら昔みたいにおいしかった
    気のせいかと思って大袋と箱で違うのかググったら同じように感じてる人が他にもいた
    真相は不明

    +28

    -1

  • 845. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:18 

    >>26
    離乳食を少し多めにして一段階上の月齢にしてみては?
    うちはお粥があんまり好きじゃないなぁって感じだったから、早めに柔らかめのご飯にしたらもりもり食べてくれ、授乳が減ったよ。
    お腹いっぱいになってるならば無理に授乳は必要ないと保健婦さんからも言われてたし。
    麦茶大好きだったから水分もたっぷりとれてたしね

    +12

    -0

  • 846. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:23 

    どうしても幼稚園までは働かずに子供を育てたくて今専業主婦してる。資格職だから働こうと思えばどうにかなる自信がある。
    あとは無職でも生活できる旦那に感謝してる。子どもと毎日過ごすの幸せだよ。

    +19

    -3

  • 847. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:53 

    >>821
    子どもが目の前で泣いてたりクズってたりするの放置する旦那は人としてどうかと思うよ。さすがにそれは仕事してるとか関係なく言う。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:57 

    >>828
    うちの保育園は午前中は預けてOKだよ。小学校に向けて、生活リズムを付けるのも大事だからとか、園長が言っていた。
    園によって色々なんですね。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:59 

    >>736
    お金は関係ないんじゃない?
    ワンオペで楽か否かは、子供によると思う。
    大人しかったり穏和な子供なら楽しいけど、手のかかる子供だときついよ。

    +21

    -1

  • 850. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:27 

    可哀想可哀想言う人大嫌いです。
    虐待したりは別だけど、加工食品可哀想とか保育園可哀想とか可哀想って言うなら何かしてくれますか?
    と思います。

    +27

    -0

  • 851. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:34 

    >>3
    わかる〜〜〜〜〜遊び相手辛すぎる

    +171

    -3

  • 852. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:41 

    >>398
    わかるー
    お前はいつもみてねーだろ!って本当思う!💢

    +161

    -1

  • 853. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:46 

    >>846
    文面からとても心の余裕が伺えるわ。
    素直に羨ましいよ〜!!

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:49 

    >>68
    同じく!!育てやすくて実母にも育てやすい子って言われる!それを前ガルちゃんでかいたら叩かれたw

    +42

    -2

  • 855. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:03 

    >>114
    悩みトピでマウントみたいなこと言う心理って満たされてないからなんだろうね。うちは子供が大きいから関係ないトピだけどさ、で?旦那が浮気してるの?
    話し聞くよ。

    +27

    -2

  • 856. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:17 

    >>825
    Twitterしてないから知らないんだけど、どういう系統の内容なんですか?

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:21 

    >>828
    うちもです。半年に一回でいいから平日ショッピングとかしたいよね
    あんまりよくないけどこっそりは行けないの?
    うちは保育園の真ん前の家だから無理だけど…

    +8

    -0

  • 858. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:37 

    >>836
    2歳はなぜか突進してきたね〜。うちもそうだったことを思い出させてくれてありがとう。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:41 

    >>809
    商売と繋げて子育てしてるんでしょ?って思う。
    頑張ってはいると思うけど、結局インスタで仕事に繋げたいがために頑張ってて利益に繋がるんだから
    あまり子育て語らないで?とか思うわ。
    その点ではハセキョーとかの方が親近感わく。
    極妻みたいになるとか言ってたw

    +50

    -1

  • 860. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:57 

    >>657
    やばいね。そんな状況なの?
    信じられないけど現実なんでしょうね。
    本気で言いたい。
    なんで産んだの?
    なんであなたなんかに授かったの?って

    +116

    -25

  • 861. 匿名 2022/01/19(水) 23:16:59 

    >>770
    うんこドリルでひらがなとかたしざんの練習30半やったら動画30分ねーってルール作ったらうんこドリルにハマってるよ。おすすめです。見せておくの楽だけど視力悪くなるしね…

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2022/01/19(水) 23:17:25 

    >>53
    「次そんなこと言ったら出ていくからね」って言って次言われたらガチで出ていく。急に出ていったらヒステリック起こしたとかめんどくさい事言われるから1回忠告する

    +69

    -0

  • 863. 匿名 2022/01/19(水) 23:17:30 

    >>838
    あんたの子供が大きくなったら容姿や学歴お金交友関係など叶わない事への執着心に苦しみ、将来の不安で頭はいっぱいになり苦しみながら生きる事になる

    +2

    -6

  • 864. 匿名 2022/01/19(水) 23:17:49 

    若干入眠障害気味で、2歳の娘に朝起こされますが私の寝起きが悪すぎて酷いことを言ってしまう😞
    一人で行ってよ、とかまだ寝かせてよとか、足でつついてこないで!ままイライラするとか。疲れが溜まっているときもイライラをぶつけてしまう。
    せめて寝起きを良くしたいので寝起きスッキリ起きられるコツをどなたか教えてください🙇‍♀️

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2022/01/19(水) 23:18:00 

    >>9
    4歳次男!びっくり!一緒です!
    うちの子も自閉症です。
    今幼稚園の年中さんで、4月から療育も始まります。
    お母さん本当に毎日お疲れ様です。
    近くだったらお友達になりたいな〜

    +241

    -4

  • 866. 匿名 2022/01/19(水) 23:18:09 

    >>863
    トピズレだからはよ出ていきなー

    +4

    -1

  • 867. 匿名 2022/01/19(水) 23:18:34 

    >>5冗談でもこういう言い方する親嫌だ。

    +11

    -44

  • 868. 匿名 2022/01/19(水) 23:19:31 

    同僚の子が発達遅くてなんて言葉かけていいかわからなくて困ってる。1歳半だけど全然歩く気配なくて、うちの子も同じくらいだけど歩き回ってるんだけど「男の子だから歩くの早いね!男の子はやんちゃだから」って何かと男の子を強調される。同僚の子は女の子。
    めちゃくちゃ気まずいし同僚のことが苦手になってきた。

    +24

    -3

  • 869. 匿名 2022/01/19(水) 23:19:47 

    >>564
    分かります。
    ゾッとしますよね。。

    +44

    -0

  • 870. 匿名 2022/01/19(水) 23:19:55 

    生後半年の子を育児しています。
    おもちゃ遊びに飽きるとミルク、オムツ、抱っこ何をしても大泣き、、
    もうほんとにしんどくて一緒に大泣き
    育児なめてた。もう辛過ぎるぜ!!!
    兄弟たくさんママ、本気で尊敬する、、、
    我が家は一人っ子確定だな、ごめんよ、、

    +22

    -0

  • 871. 匿名 2022/01/19(水) 23:20:14 

    >>863
    おまえと一緒にすんなよ

    +4

    -2

  • 872. 匿名 2022/01/19(水) 23:20:17 

    子供の習い事の付き添いで来るバカみたいな喋り方するぶりっ子のママが、大嫌い!!
    ぶりっ子の子供がうちの子を見ると、手でふさいで、先生の方見させようとして、やり方がなんかうちの子バイ菌か!!ってほどの感じ悪いやり方で腹が立つ!!うちの子そんなにやばい態度で習い事受けてないよ!!って思う。てか、ぶりっ子の子供余所見すんなよ。その度にうちの子が悪者みたいに手で隠されて不快なんだよ!!マジで別のクラスになるのが待ちどおしいわー!!(理由つけて他クラスに移動予定)

    ぶりっ子ママ大嫌い!!!!
    いい歳してアホみたいな喋り方してんじゃねーよ!!

    +2

    -6

  • 873. 匿名 2022/01/19(水) 23:20:20 

    頑張りたくない!なんで頑張らなきゃいけないの

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2022/01/19(水) 23:20:43 

    >>7
    叩かなくてもやっていけるよ。
    お子さんがかわいそうです。
    次から叩かないで。

    +63

    -38

  • 875. 匿名 2022/01/19(水) 23:21:02 

    宿題とか見てあげないんだけど、見てる人の方が多くてビックリした

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2022/01/19(水) 23:21:16 

    >>299
    わかる。
    すごく欲しがってたおもちゃでも、全然大事にしないし、片付けない。
    最近は気に入らないことあると、「もう、このおもちゃ捨てちゃうからだねーっ」と言って、投げたりゴミ箱に入れる真似をして脅してくる。
    本当頭にくる時がある。

    +32

    -0

  • 877. 匿名 2022/01/19(水) 23:21:31 

    >>864
    寝起きが悪いのって本人はどうしようもないことなの?
    私も朝は眠くて嫌な気分だけど態度には出さないようにしてるけど、娘はたまに朝から暴言吐く。
    注意しちゃいけなかったりするのかな

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2022/01/19(水) 23:21:46 

    >>13
    6年生〜
    もう自信がないのでアプリで丸つけしてます。
    アホな親でごめん

    +39

    -0

  • 879. 匿名 2022/01/19(水) 23:21:56 

    >>404
    捨てたくなるって。これはどの立場の人の言葉なんだろう。

    同じ境遇の人の言葉ならまだわかるけれど
    そうでない人が言ってるならマイナス100くらい押したい。

    +122

    -12

  • 880. 匿名 2022/01/19(水) 23:22:06 

    >>315
    今日めっちゃ号泣した…3歳児にイチャモンつけられて何でママ頑張ってるのにそんなこと言うのって大泣きしてしまった…なんか止まらなかったんだよね…疲れたよ

    +58

    -0

  • 881. 匿名 2022/01/19(水) 23:22:08 

    >>757
    お聞きしたいのですが、自覚した部分はどのようなところですか?

    +27

    -1

  • 882. 匿名 2022/01/19(水) 23:22:40 

    >>285
    コメントが来るとは思わず、びっくりしました。
    どうもありがとう(^^)
    みんなそれぞれ辛い事たくさんあるだろうからもっと吐き出せる場所が出来るといいよね。

    息子が幸せな家庭を持てるよう願うし、お嫁さんが来てくれたら程よい距離で見守ろうと思います。
    可愛いおばあちゃんになりたいな。笑

    +25

    -0

  • 883. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:00 

    >>872
    でも、あなたも良い歳して口汚くここで罵ってて
    見てて不快だよ

    +4

    -1

  • 884. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:06 

    >>847
    そうそう。
    だから専業主婦が、夫に家事育児を手伝って欲しいって、当たり前の気遣いをして家族とコミュニケーションとって欲しいって気持ちが根底にありがちなんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:18 

    >>2

    優しく諭すように言わなきゃ…
    とわかってるんだけどつい声張っちゃう

    +69

    -0

  • 886. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:24 

    >>875
    今は一緒に過去問見て傾向分析して勉強の作戦たてたりするみたいだよ
    中学受験の塾行ってびっくらこいた

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:29 

    >>193
    私も帝王切開で、テープは貼ったけどケロイドになったよ。でも正直そんなに気にしてない…
    もともとスタイル良くて身体に自信があった方なのかな?
    年をとれば誰でも弛むしシワシワにもなるし、ケロイドなんか気にしないで楽しく温泉行ったほうがいいよー!

    +27

    -0

  • 888. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:50 

    >>817
    旦那のことが嫌いになってくる。仕事で犠牲になるのこっちばっか。あいつは何も犠牲払ってないにも関わらず、部署がかわったくらいでぐちぐちと。年収上がった発言すらいらいらする。

    +18

    -0

  • 889. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:58 

    >>822
    こどもはいつ寝てるの?

    +16

    -0

  • 890. 匿名 2022/01/19(水) 23:23:58 

    >>3

    子どもは飽きるまでやるからね〜

    エンドレス…

    +120

    -0

  • 891. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:00 

    いやいや期
    徒歩5分のところを40分かかりました
    しんどい
    そんな妹のことを、お姉ちゃんがうまれてこなければよかったのにと言った
    かなしい

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:17 

    >>657
    元保育士だけど、寧ろ保育園は躾を教えてくれるところって思ってる人や、
    保育園に丸投げ育児してる人かなり多かった。
    うんちがこびりついたオムツで登園させる人もいるし、
    「箸が使えないんですけど保育園で教えてないんですか?」って聞いてくる人もいたし。
    お金払ってるんだからそれくらいやってよ
    ってスタンスの人も多かったわ。

    +155

    -3

  • 893. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:23 

    >>867
    可愛いからこそいうこともあるよ。
    生まれたての赤ちゃんは、ガッツ石松と朝青龍どっちに似てる?とか。

    +26

    -1

  • 894. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:26 

    >>538
    窓ガラスを割るとは大きく出たねぇ‪w‪w

    +36

    -0

  • 895. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:31 

    >>822
    めちゃくちゃ大変ですね。お母さんが倒れないか心配です。おむつはかせるのは難しいんですか?同じ障害の子を持つ親の会の人とかに相談してみたいですね、、

    +62

    -0

  • 896. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:36 

    >>883
    そう言うトピでしょーよ
    不快ならあなたが見なけりゃ良い話

    +2

    -2

  • 897. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:39 

    >>166

    パチン、ねw

    +1

    -3

  • 898. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:40 

    >>207
    他人から見たら
    高そうなフリフリ着たかわいくない子供と
    ペラペラの服着たかわいくない子供だよ

    +166

    -0

  • 899. 匿名 2022/01/19(水) 23:24:46 

    >>691
    めっ ちゃわかる~( ノД`)…

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2022/01/19(水) 23:25:18 

    >>855
    悩みトピじゃなくて本音かくトピだよ

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2022/01/19(水) 23:25:27 

    >>885
    諭す程度では素直に聞いてくれない
    うちはきつく怒らないとやらないよ…怒りたくない
    諭して聞いてくれるお子さん持つ親御さんにはわからないと思う

    +43

    -0

  • 902. 匿名 2022/01/19(水) 23:25:35 

    >>7
    だって虐待だよ
    夫が妻をしつけるつもりで叩いたなんて言ったら大問題

    +14

    -28

  • 903. 匿名 2022/01/19(水) 23:25:43 

    >>816
    中にはイライラしてる人もいるかもしれないけど、公の場で言うことではないからね。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/01/19(水) 23:25:56 

    >>861
    うちはすみっこぐらしのワークにしたら可愛い可愛いってやるようになった。私もすみっこ好きだから2人でテンション上げながらやってる。好きなものがあると捗るよね。

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2022/01/19(水) 23:26:15 

    >>7

    口で言ってもわからない
    でも手は出せない

    どうするべきなの?

    何が正解なの?母親だから
    わかるまで何千回も何万回も言い続けるのが正解なの?
    それみんな出来るのかな?

    +241

    -3

  • 906. 匿名 2022/01/19(水) 23:26:19 

    >>850
    分かる!
    何も責任ない外野は黙ってろって思うわ。

    +7

    -0

  • 907. 匿名 2022/01/19(水) 23:26:21 

    育児(笑)

    +0

    -3

  • 908. 匿名 2022/01/19(水) 23:27:02 

    息子の学校の先生の対応に不安しかない。

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2022/01/19(水) 23:27:46 

    >>522
    知的障害は突然…って感じだけど自閉症はあんまり聞かないね

    +74

    -0

  • 910. 匿名 2022/01/19(水) 23:28:21 

    >>321
    ほんと、そうですよね。

    +12

    -0

  • 911. 匿名 2022/01/19(水) 23:28:31 

    加工食品は女は男っぽくなるし、男は女っぽくなるだけだしドンドン与えたら良い

    +1

    -5

  • 912. 匿名 2022/01/19(水) 23:28:39 

    自営で働きながら二人育児してる
    0歳と2歳
    保育園に預けずに働きながら育児は大変だけど、子供が可愛すぎて毎日幸せをもらってるし稼ぐことへの原動力になる
    お金がっぽり稼いで子供達の好きなものや、好きなことをさせてあげるのが私の幸せ
    育児ってやっぱり大変だけど楽しい

    +6

    -5

  • 913. 匿名 2022/01/19(水) 23:28:57 

    >>81
    気の利いたことは言えないけど、毎日本当にお疲れ様です。
    うちも4歳次男がアスペルガーです。
    お互い頼れるものは頼っていきましょう。

    +92

    -0

  • 914. 匿名 2022/01/19(水) 23:29:05 

    >>193
    私も緊急帝王切開した。お腹にお尻があるみたいな見た目になってしまった。妊娠線もすごい。
    でも子供と温泉、大浴場、銭湯、あちこち行ってるよ。視線は気にしてない。そんなに皆、ジロジロ見てないんじゃないかなぁ。

    +29

    -0

  • 915. 匿名 2022/01/19(水) 23:29:07 

    >>1
    自分もそうだったのよ
    何でも言葉だけで心が切とったらあかんのとちゃう?

    +0

    -4

  • 916. 匿名 2022/01/19(水) 23:29:35 

    インフルの予防接種小児科で予約が取れず耳鼻科で受けたんだけど子どもが大泣きしてしまった 診察室からうるさいなあっていうお医者さんの声とホントですねと同調するウザそうにしてる看護師さんの顔を観てしまった うちの子が迷惑かけてるのは申し訳ないけど聞こえないように言ってよー

    +48

    -0

  • 917. 匿名 2022/01/19(水) 23:29:46 

    辛すぎて子供をどっかに預けたい。
    産まなきゃ良かったとか思う。たまにね。
    でもやっぱり可愛い。

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:08 

    >>563
    めっちゃ出来た旦那さん!!
    そんなひとに見初められたんだよ!!
    大丈夫だよ、変われるよ。
    普通の親ならどうするかもわかってるじゃん。

    いきなりガラッてかわってもいいんだよ。
    手を出しそうになったら自分のほっぺ叩きなね
    それだけであなたはきっと劇的にかわれるよ!

    +21

    -0

  • 919. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:11 

    >>844
    え!ありがと。
    早速箱の買ってみるわ。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:16 

    >>892
    ほんとほんと!!
    保育園で「トレパンがあまり減ってないけど、ちゃんとトイトレしてます?」って保護者に言われた。

    +81

    -1

  • 921. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:32 

    小2の女の子。
    最近ズルばっかりでショック。
    成長だと思うけど嘘ついたり、約束守れなかったりしてどうしたらいいかわからない。
    感情的に怒ってしまってそれも後で後悔。
    もう疲れた。

    +8

    -0

  • 922. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:32 

    >>357
    すごくわかる。
    ヨーグルトに必要な栄養が全て入っていれば良いのにって思う。

    +116

    -1

  • 923. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:39 

    未就学児3人。
    末の1歳児がパンしか食べない。
    いついかなる時もパン。それも食パン限定。

    上2人は何を作ってもどんなに工夫してもラーメンしか食べてくれなかった。
    でも3歳の今ある程度のものは何でもパクパク食べてくれるようになったから末の子も今は食パンとフォロミで毎日生きてる。

    それでいいよね?いいよね?( ´;ω;` )

    +22

    -0

  • 924. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:43 

    >>3
    お疲れ様です。
    私も2歳のおしゃべり息子におうむ返しするぬいぐるみを与えて口を休めてます笑

    +149

    -1

  • 925. 匿名 2022/01/19(水) 23:30:44 

    >>31
    早産
    胎児発育不全
    妊娠中の感染
    未熟児
    出産時の事故はありませんでしたか?

    これ以外なら判明してないだけで、自閉症遺伝子が入り込んでいたんだよ

    +126

    -4

  • 926. 匿名 2022/01/19(水) 23:31:00 

    >>114
    私も2人目育休中だけど、毎日献立考えるのは大変だなって思うし、上の子は保育園退園になっちゃったから、保育園のお友達と離れたのが少し寂しそうで。少し遠くの公園とかいろいろな習い事の体験に連れてったりしてるから毎日ヘロヘロ。自宅保育してるお母さんは本当にすごいなって思うよ。

    夫は私の育休手当31万を不労所得呼ばわりして、育休になったら全く家事を手伝わなくなったから少しイラッとしてしまう。私が妊娠中も頑張って働いてきたからなんだけどなぁ…

    +19

    -2

  • 927. 匿名 2022/01/19(水) 23:31:14 

    >>652
    大変になるのはこれからなのに、子どもと遊んでいられるくらいの小さな子しか育ててる程度で何をドヤってるのか謎。
    自分の体力も気力も衰える中、子どもの進路や反抗期、子ども同士のトラブルなど子育ての本番はこれからだよ。小学生以上の子育てしてる人でフルタイムで働いてて、余裕ぶっこいてる人いないなぁ。みんな必死よ。

    +10

    -1

  • 928. 匿名 2022/01/19(水) 23:32:05 

    >>896
    育児と関係ないから
    あなたがトピズレじゃない?
    ママさんの悪口言いたいなら他所でやりなー

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2022/01/19(水) 23:32:28 

    こういうの読んじゃうと子供堕ろそうか考えてしまう
    一人で育児なんて無理
    けど、誰も頼れる人がいない
    保育園に預けたくても急な呼び出しに代わりにお迎え行ってくれる人もいない
    育てられる自信がない

    +11

    -0

  • 930. 匿名 2022/01/19(水) 23:32:38 

    >>61
    わかるわー
    その散歩は公園に寄るでもなく、コンビニで自分の息抜きスイーツとコーヒー買うための散歩だから罪悪感めっちゃある
    でもここでは散歩するなんてえらい!っていう意見も多くてちょっと救われる

    +103

    -0

  • 931. 匿名 2022/01/19(水) 23:32:54 

    >>732
    いまは脱いだものは自分で片付けられる男子がモテるらしいね
    と呟きながら、放置。
    お嫁さんに苦労させちゃうなぁとため息。

    思春期だから異性意識させる言葉をはく、あくまでも聞こえるけど独り言でw

    +9

    -1

  • 932. 匿名 2022/01/19(水) 23:32:54 

    >>676
    わかるわかる!
    育児本とか育児ママブログなんかだと「子供が寝てる間に好きなスイーツを食べてリフレッシュ」「美容院行ってカフェ行って充電!明日からまた頑張れます!」とか書いてあるけど、リフレッシュできない!頑張れないよー!って思うよね

    よかった同じ考えの人がいて笑。

    みんな、数時間の自由時間で足りるってすごいなって思ってた。私はたくさんほしい。

    +62

    -0

  • 933. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:17 

    >>828
    うちもだよ。コロナのせいだけど。
    コロナじゃない時は預けられたのに、コロナが流行ってから預けられなくなった。仕方ないんだけどね。そして今はコロナが数人出たので二週間休園中…。私も子供も体力有り余って暇すぎる。

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:25 

    >>208
    それやったら夜中に『お腹すいたーーー!!うわ~ん!!!』と泣き叫ばれて
    夜中に何時間もかけて食事して歯磨きして食べこぼし掃除する羽目になった

    +134

    -1

  • 935. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:38 

    >>929
    同じ状況だけど私は普通に楽しい
    今からそう思うならやめとけば?
    キャパって人により違うし

    +6

    -2

  • 936. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:39 

    ( *´・ω)/(;д; )美味しいもの食べて元気だそうよ

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:44 

    >>822
    これは想像を絶するレベル。
    822さんが今まで投げ出さないでいたのが凄すぎます。
    どうにかお子さんが少しでも落ち着ける方法が見つかるのを願います。

    +98

    -1

  • 938. 匿名 2022/01/19(水) 23:33:48 

    パイならエンゼルパイ派。とにかくあのマシュマロが最高。

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2022/01/19(水) 23:34:09 

    >>914
    そう言われてみると銭湯で他人のお腹とか見たことないなぁ
    自分の体を隠すことに必死だしw

    +17

    -0

  • 940. 匿名 2022/01/19(水) 23:34:18 

    同い年の癖に恋愛観が幼すぎて恋バナ聴いてるのがしんどい

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2022/01/19(水) 23:34:56 

    >>193
    温泉なんて、しわしわの老人、太り気味の人、もうなんでもありよ!
    帝王切開でなくても手術でそういう傷ある人もいるだろうし、傷あってもだれもなんとも思わないよ。

    +45

    -0

  • 942. 匿名 2022/01/19(水) 23:34:59 

    >>18
    ロッテはダメっていうひともいるけど
    チョコパイはやっぱりこっちが美味しい
    クリームじゃなくてマシュマロなんだよね!

    +35

    -35

  • 943. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:09 

    >>770
    YouTubeやゲームに頼る=ダメ親って考え古いと思ってる。
    今の時代それがあるのが当たり前だし、寧ろやってない子たちはハブかれる時代なんだよね。
    ましてや今タブレットで授業する時代なんだから
    「え、子供にYouTube見せるとかありえない」とか言ってる親は
    いつの時代の人なんですか?もう令和ですよ?って感じだわ。

    +16

    -11

  • 944. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:15 

    >>659
    うーん、めちゃくちゃ完璧主義のリアリストです。
    ゆえに定期的に今月の月齢・年齢別に、起こりゆる発達が何かを勉強します。
    今食べ物ポイポイしちゃうんですけど、なぜポイポイするかを事前に勉強してるから、イライラしないのかも!!

    あと、子どもと寝室分けてるので、寝不足にならないのは大きいかな?

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:16 

    >>929
    自信ないならやめた方がいい
    覚悟は必要

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:18 

    >>196
    自分の子供が他のお友達を叩いてたら
    叩きますよ。
    あんた、これやったんだよって意味で。

    +83

    -5

  • 947. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:29 

    彼氏リモート飲み会終わんないよー
    何時間かけて来たと思ってんだ。もう寝よ

    +0

    -6

  • 948. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:35 

    >>923
    うちの1歳児も最近パンばっかりだよー!
    1歳半健診で「めちゃくちゃ大食いですぐにお腹空いたって泣くんです」って悩み吐露したのに、その1ヶ月後にはイヤイヤ期が本格化してきてパンしか食べなくなったw

    上のお子さんが成長して食べるようになったこと、今私の心に余裕を与えてくれたよ!
    今だけだよね、そうだよね。
    食べて水分とって元気ならOK!
    お互いぼちぼち頑張りましょ〜♪

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2022/01/19(水) 23:35:55 

    数秒前まで自分で遊んでいたものが視界から消える度に「なーい!」「なーい!」と訴えられる
    余裕ある時はハイハイって取りに行ったりするけど、今日2歳児相手に少しは自分で探しなさいって言ってしまった
    私が探し始めても自分は探すそぶりをするわけでもなくニコニコ悪戯してくるのもストレス…
    数日に一回とかならいいけど1日に10回以上あるから、最近はなーい!と言う言葉自体がストレスになりつつある

    +5

    -1

  • 950. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:10 

    >>20
    ここまでじゃなくても、実家にほぼ入り浸り(または実母が自宅に入り浸り)で育児してるイージーモードな人見るとイライラするわ

    +77

    -2

  • 951. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:20 

    小学生と幼稚園の子どもがいるけど
    未だに長期休みが慣れない
    長過ぎて1か月死んだ様に(自分を殺してる感じ)
    なってる。
    やっと終わって希望が見えてきた

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:43 

    >>258
    ほんと(T_T)
    うちは好物以外は別に食べなくていいやみたいな食に興味がない子なので、多分それやったら不健康過ぎて今後の子供の人生終わるのではないかと思って出来ない。
    けど遅いしこぼすし時間だけかかりまくって結局いっぱい残すし、もうごはん作りたくない。
    (子供3歳半)

    +71

    -0

  • 953. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:45 

    >>943
    2歳にYouTubeは流石にw

    +0

    -12

  • 954. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:46 

    >>31
    ミネラル取れ

    +4

    -13

  • 955. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:52 

    3歳児と0歳児を家で育児中。
    上の子は一日中喋っててずーっと話しかけてくるし昼寝もしなくなって体力おばけだし、正直うるさい。
    下の子のお世話もあるし、家事はしなくちゃいけないし、やる事多すぎてパンクしそう。
    きっと今が人生で一番しんどい年なんだと思う。
    早く上の子入園してほしい。

    +27

    -0

  • 956. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:55 

    一歳半、最近体も心もしんどくて1日3.4時間はベビーサークル入れてテレビ見せてる。
    もっと遊んだり絵本読んだり外連れ出したりするべきなのは分かってるけど気持ちが沈みすぎて家事もあまりできない。

    +24

    -1

  • 957. 匿名 2022/01/19(水) 23:36:58 

    なんかコメント見てたら皆大変そうだなって思うけど、子供って生まれたい!と思って生まれてきたわけじゃないのに、親が勝手に作っていなくなって欲しい、疲れる、育児放棄したいってひどいと思う。

    +8

    -18

  • 958. 匿名 2022/01/19(水) 23:37:38 

    2歳になる娘を育てています
    自分は精神障害を抱えており自分の事だけでも大変なのに育児も同時だと完全にキャパオーバーになってしまいます。
    調子が悪い時だと育児が上手く行かない時、娘に怒鳴りつけてしまう事もあります。後から物凄く自己嫌悪に陥ります。
    毎日公園にも連れて行けてないし、ご飯も冷凍に頼ったり、育児らしい事何もしてあげられていません。
    しつけが出来てないのか奇声がすごくて意思疎通も全く出来ている感じがしません。発達もかなり遅れています。
    こんな駄目人間な母親で子供には本当に申し訳なく思っています。コミュ障で話し相手も居なくて毎日不安が募っていくだけで逃げ出したくなります。

    +11

    -11

  • 959. 匿名 2022/01/19(水) 23:37:42 

    正直貧乏で子供を育ててる人達を尊敬してる
    常にお金の不安があってその中で子育てしてるんだよね
    私が貧乏ならイヤイヤ期にイライラしてしまうだろうし、鬱病になってる
    正直障害などがない場合はお金の有無で子育ての楽しさが変わると思う
    うちは忙しいながらも、お金だけはあるからやりたい放題気分転換ができる
    貧乏を経験したことがあるけどお金の不安が根底にあると毎日が地獄だし余裕がなくなる

    +23

    -0

  • 960. 匿名 2022/01/19(水) 23:37:48 

    >>36
    その点、旦那は大きな子供だけど偉いわ!
    自分で勝手に起きてご飯適当に食べて仕事へ行く
    おまけにお金までくれる!

    こんな子いるかな・・・なんていい子なんだろう・・・

    +103

    -3

  • 961. 匿名 2022/01/19(水) 23:38:01 

    >>828
    うちの保育園は、5時までならいいですよって言ってくれる。
    でも、がるちゃん見てても絶対だめなところあるよね。
    3歳まではそれもしょうがないかなって思うけど、年少って幼稚園の子は毎日行ってるんだし、よさそうなものなのにね。

    +13

    -1

  • 962. 匿名 2022/01/19(水) 23:38:16 

    >>957
    そういうコメントいらんでぇ

    +6

    -2

  • 963. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:15 

    不妊治療をしてようやく授かったけど
    つわりが辛すぎて妊娠したのを
    後悔というか行き場のない悲しみが毎日ある
    こんなに医学が進歩してるのに
    つわりのメカニズムが全然ハッキリしないのは
    本当に腹が立つww
    今の私からしたらつわり改善案を発明した人は
    ノーベル賞受賞するべき

    +8

    -7

  • 964. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:22 

    >>36
    お子さん何歳?
    うち2歳のイヤイヤで保育園行くのに時間かかるから、思い切って30分早く起きることにした。
    そしたら時間かかっても「あーこれで時間潰せたから早く行かないで済んでよかったわー」と思えるようになったよ。
    発想の転換っていうか。

    +24

    -0

  • 965. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:25 

    >>1
    子供大学生がコロナに罹りホテル療養
    旦那と二人の生活がこんなに楽になるんだ〜と実感
    早く家出て行ってくれないかなぁと心から願う

    +45

    -7

  • 966. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:42 

    >>926
    すごいですね!普段は月収50万ってとこですか?
    旦那さんあんまりなら捨てちゃうのも手ですね

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:46 

    >>958
    障害枠で保育園に預けることも考えて良いかも
    市の育児課に相談してみたら良いよ
    いらぬアドバイスならごめんね、スルーしてね

    +10

    -0

  • 968. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:47 

    >>623
    山羊座ですか?

    +2

    -22

  • 969. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:55 

    >>497
    近所のイオンの有料遊び場3歳以上なら店員さんが一緒に見ながら遊んでくれる!
    実際一人でいて店員さんが遊んであげてるのも見た。
    でもうちの子供はママもっていうから結局一緒に遊ぶことになるけど。

    +34

    -3

  • 970. 匿名 2022/01/19(水) 23:39:58 

    >>861
    学校で毎日宿題出るから自習やってって言うと
    怒るから言いにくい

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:03 

    >>956
    それでいいよ。
    あなたが一番楽な方法を取るのがいい。
    無理して鬱になったり体調を崩したりしたら元も子もない。
    私もその頃そんな感じだったよ。

    +13

    -0

  • 972. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:06 

    育児ってこんなに大変なんですね…
    26でそろそろ子供考えてましたがやっぱり産むのやめようかな…

    +10

    -0

  • 973. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:25 

    >>115
    似たような種類のモラハラクソクソクソ旦那が昔うちにいたけど、家事育児一切しないくせに、親戚や他人の前に出ると張り切って「育児大好き有能パパです!」アピールしてたなぁ。何回も無駄にオムツ変えたり。それはそれは一生懸命でしたよ。

    うちの中じゃずっとスマホ見てて子供と目も合わさないのにね。子供に興味も愛情も無い。自発的に動かない、頼んでもやらない。なんの役にも立たないなら、いない方がマシ。クソ旦那にイライラしなくて済むから。実際居なくなってスッキリした。

    あなたのお気持ちわかります。毎日お疲れ様です。

    +65

    -1

  • 974. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:26 

    >>506
    お子さんが周囲にそんな風に振る舞う子になりそう
    貴方がお母さんからそういう風に育てられたとか?

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:35 

    >>943
    赤ちゃんの障害になるリスク考えたらやめた方が良いけどね
    テレビでも離れて見せてくださいだから

    +7

    -1

  • 976. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:43 

    >>564
    もうわかりすぎてwww

    +57

    -0

  • 977. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:45 

    >>114
    マウント取りたいって心の余裕が無いのの証拠だと思うよ。

    大人なら、社会には色んな人がいて色んな状況があるということぐらいは想像できるようになろうよ。
    子供はあなたのそういう他者の不遇を嘲笑うような姿を真似て育ってしまうよ。

    +42

    -0

  • 978. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:52 

    >>7

    言い方が怖い。虐待する可能性高いわ。
    やばいなって思ったら即189に電話してね。
    相談乗ってくれるから。

    +7

    -27

  • 979. 匿名 2022/01/19(水) 23:40:58 

    >>470
    その子連れがここに愚痴書いてるかはわからないじゃん

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/01/19(水) 23:41:31 

    >>6
    私(35)と同じスピードだから早い方だよ!笑

    +1

    -7

  • 981. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:00 

    4歳息子が生意気になってきた
    まだママパパ大好きみたいだし
    可愛い顔見せてくれるけど
    もう息子が中学生とかになったら
    何を生き甲斐に頑張れば良いかわからないかも

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:06 

    >>940
    同い年って?

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:17 

    >>963
    つわりはつらいよね。
    点滴したらいくらかマシになったよ。
    点滴の匂いで吐いたけどね。
    早くおわりますように。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:30 

    >>957
    空気読めない親もやだよ

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:41 

    >>404

    何でこんな人間のクズ発言してるコメントにいいねが沢山ついてるの?同じクズ親がこんだけいるって、日本大丈夫?

    +25

    -35

  • 986. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:53 

    >>943
    年々虐待が増えてるしね
    令和は流石

    +2

    -4

  • 987. 匿名 2022/01/19(水) 23:42:59 

    >>871
    老化の不安、親や自身の老後の不安からは誰も逃げられない
    ゴールや生きる意味などないのに抗えらない死と老化と不安だけは保証されている世界

    +2

    -2

  • 988. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:08 

    >>21
    ほんとそれ
    ずっと探してるけどマジ見つかんねーー泣

    +24

    -0

  • 989. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:09 

    >>953
    周りで観せてる人ゴロゴロいるわ。
    家でYouTubeみせる時はテレビに繋いで観せてるからDVDと一緒だわ。
    あなたみたいな人はDVDもみせないのかな?
    それともYouTubeはスマホでしか観れないと思ってるのかなwww

    +8

    -6

  • 990. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:14 

    >>603
    発達障害のやらない理由なんて理解できませんわ。
    理由があるからってそれでいいのか!?
    それじゃダメだろ!!といつも思ってる。

    +3

    -6

  • 991. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:36 

    >>114
    状態としては何も変わらない気がするんだけど

    +4

    -0

  • 992. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:38 

    2歳児いるけどYouTube見せてるよ
    2歳時点でキラキラ星英語バージョンとか、色々な歌を完璧に歌ってたり、言葉も多語文を話して大人と会話できてるからYouTubeは素晴らしいと思ってる

    +3

    -4

  • 993. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:39 

    >>119
    天才児なんじゃ…!

    +173

    -4

  • 994. 匿名 2022/01/19(水) 23:43:59 

    先週3歳になった息子。下の11ヶ月の娘可愛がってるのはわかるけど、とにかく関わりが荒い。仕方ないと思いつつ、毎日毎回同じことで怒ってるし、生理前だしでもう今日はいつも以上に怒鳴り倒したわ。
    幼稚園入園年中からにしたけど、この一年私やってけるだろうか…
    元保育士だけど、子育てつれー

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2022/01/19(水) 23:44:01 

    >>61
    え、全然えらいじゃん!
    私なんて外気浴させなきゃと思いつつも、寒いからとかコロナがとか言い訳ばっかりして外に出ないで、ごめんね子供…って思ってるよ。
    引きこもり人間にはメイクして服着るハードルが常人の何倍も高いのよ。

    +133

    -0

  • 996. 匿名 2022/01/19(水) 23:44:39 

    小学校1年生の子供がお漏らしの着替えやオムツ交換を嫌がる。
    着替えさせようとすると暴れて嫌がる。うんちの時には激しく暴れて癇癪を起こす。
    毎回激しく暴れる子供を押さえて無理やり着替えさせてる。激しく暴れるから私にもうんちが付いてしまう。
    子供はパンツやオムツが濡れてもうんちが出てても全く気にしないから、嫌がる子供のお漏らしの着替えやオムツ交換したくない。

    +5

    -2

  • 997. 匿名 2022/01/19(水) 23:45:01 

    >>166
    子どもの手を叩くとそんな音がするとは…!

    +20

    -1

  • 998. 匿名 2022/01/19(水) 23:45:06 

    >>16

    うわーあなたみたいな母親のもとに生まれたら最後だわ。

    +14

    -14

  • 999. 匿名 2022/01/19(水) 23:45:09 

    >>985
    このトピなんかおかしい
    YouTubeを2歳児に見せてるとかヤバいw
    育児書とか母親とかに子育てすら習ってないwwww

    +2

    -30

  • 1000. 匿名 2022/01/19(水) 23:45:51 

    >>953
    歳上いると難しくない?
    テレビないってお宅あるけど、そういうところはスマホで子供用動画見せてるみたい

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード