ガールズちゃんねる

もし自分が、家族が、同僚がうつになったら? 知っておきたい大切なこと

140コメント2022/02/09(水) 02:44

  • 1. 匿名 2022/01/17(月) 20:02:00 

    もし自分が、家族が、同僚がうつになったら? 知っておきたい大切なこと
    もし自分が、家族が、同僚がうつになったら? 知っておきたい大切なことwww.fnn.jp

    新型コロナウイルス感染の影響でうつ症状などを訴える人々が増えている。 経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する国際調査によると、日本国内で不安やうつ症状がある人の割合は、2013年調査の7.9%に対し、2020年には17.3%と約2倍に増加した。 うつは人ごとではない。もし自分や家族、同僚などの近しい人がうつになったとしたら?


    ■もし家族や同僚がうつになったら

    一緒に働く人々は当事者を「孤立させず、また干渉しないこと」が大切だという。

    「『元気?』『困ったことない?』などの軽い声かけをして孤立させないことが大事です。それだけで十分なんですよ。それ以上はかえって本人の負担になるので、深く入り込むようなことは控えたほうが良いです。

    注意してもらいたいのは、気を使いすぎて腫れ物に触るような扱いになる事。これは孤立につながるので避けてもらいたいです」

    基本的には健康な人と同じ接し方で構いません。また、家族の場合も孤立させない声かけが大事です。

    ■自分がうつになった時のため知っておきたいこと

    もし自分がうつになった時には「心が骨折したと思ってみて欲しい」と語る。

    「例えば足を骨折した場合、その時どうするかといえば『ギプス』を着けますよね。うつの場合にはそれが『休養』なんですよ。安静にしていれば、一定期間ギプスをすると骨がつながります。でも外すと足は全く力が入らず棒のようになってしまうため、『リハビリ』が必要になる。

    骨折も自分で動かさないとリハビリにならないでしょう。親などが代わりにすることはできないんですよ、こればかりは本人が自分でやらないと」

    +68

    -10

  • 2. 匿名 2022/01/17(月) 20:02:20 

    今日鬱トピ多くない?

    +60

    -6

  • 3. 匿名 2022/01/17(月) 20:02:30 

    なるほど

    +3

    -2

  • 4. 匿名 2022/01/17(月) 20:02:41 

    今日のトピ偏ってるよね

    +10

    -2

  • 5. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:12 

    今は私がうつ病だ。

    +72

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:17 

    私も鬱病です…

    +83

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:19 

    ツレがうつになりまして。

    +2

    -7

  • 8. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:35 

    >>2
    今日変だよね。ヤメ時かも

    +3

    -17

  • 9. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:51 

    でも鬱は治らないじゃん

    +22

    -17

  • 10. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:54 

    ここの人には、他人を推し量る許容力があんまりなさそうだけど。
    自分が鬱の場合は役立つかもね。

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/17(月) 20:03:55 

    本当に鬱の人と仮病感覚で鬱って言う人がいるから見分けがつかない

    +77

    -11

  • 12. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:37 

    「孤立させず、また干渉しないこと」
    ってバランス難しいね
    知らないうちに自分の言葉で追いつめられてないか心配になる

    +89

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:39 

    職場環境のせいで鬱になったかもしれないなら気を遣いすぎないってのはできないかも。近い同僚であれば良いけど、仕事するだけの仲なら何が原因かわからないし。

    +7

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:46 

    鬱しんどいです。
    もう12 年目になります。

    +74

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:47 

    鬱の薬で悪化した人なら知ってる

    +10

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/17(月) 20:04:51 

    >>1
    家族にうつがいる人のメンタルだって心配

    +77

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/17(月) 20:05:03 

    >>9
    治るよ

    +15

    -5

  • 18. 匿名 2022/01/17(月) 20:05:53 

    >>9
    治らなくはないけど、再びなりやすい回路にはなるらしい

    治る前の状態まではいかなくてもそれに近い状態には
    戻るから とにかく治療をしましょう

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/17(月) 20:05:56 

    抽象的なことしか書いてないからなんかよくわからん

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/17(月) 20:06:34 

    >>14
    仕事しながら 治療続けられてる?

    +7

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/17(月) 20:06:54 

    歯を食いしばってがんばりなさい!!!

    +4

    -23

  • 22. 匿名 2022/01/17(月) 20:07:00 

    鬱だって人それぞれ違いがあるんじゃないの?
    病気の人に頑張れって良くないとか言うけど私、癌闘病してるけど頑張ってって言われるのは嬉しいもの。

    +46

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/17(月) 20:07:10 

    >>16
    家族に精神疾患がいると結婚ダメになるパターン

    +15

    -7

  • 24. 匿名 2022/01/17(月) 20:07:22 

    実際うつの人は、こうやってマメに声かけられることは負担にはならないの?
    話し方にもよるんだろうけど、ほっといてほしいと思われてる場合にはどうしたらいいのかな。

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/17(月) 20:07:57 

    正直、私には『元気?』『困ったことない?』が辛かった。こっちの様子を探ってる言葉だったから。

    「これ飲んだことあるー?美味しいから飲んでみー」くらいのどうでもいい話題がちょうどよかった。人それぞれだから難しいんだろうなきっと。

    +89

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/17(月) 20:08:03 

    同僚はほっときゃいいよ

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/17(月) 20:08:06 

    まじで入り込んできて欲しくない。会う度に「仕事どうなった?」「仕事見つかった?」って聞いてくる人いて辛い

    +71

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/17(月) 20:08:49 

    うちは夫婦で鬱の診断済みだけどさ、人と時と場合によるよ。
    こういう記事を鵜呑みにするのは危険だよ。

    +22

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/17(月) 20:08:53 

    >>23
    うん、申し訳ないけどそういう選択になる…かも

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/17(月) 20:09:19 

    ガルちゃんの別トピで「うつじゃない?」ってアドバイス頂いたのですが別に大変な状況でもないのに鬱になったかもと病院行ったら甘えって言われそうだしそんな自分が許せなくて死にたい

    +7

    -7

  • 31. 匿名 2022/01/17(月) 20:09:29 

    >>2
    鬱の人多いからなぁ
    私も心療内科の初診待ちなんだけど一ヶ月待ってる

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/17(月) 20:10:26 

    14年間働けず、家計は妻の収入と親からの援助で凌いだって書いてあったけど、こういう記事って大体心強い支援者が身近にいるんだよ。
    いない場合ってどうなるんだろ。

    +40

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/17(月) 20:10:27 

    鬱と診断されてないけどヤル気ないと言ったら抗うつ剤処方されました

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/17(月) 20:10:51 

    あえて病気の人には普通に接してあげてとか普通にしてくれてよかったとかいうのを聞くけど私はいつも気にかけて寄り添ってもらいたかった。知ってるのくせに何も言わない、無関心だなと苛ついた。

    +11

    -11

  • 35. 匿名 2022/01/17(月) 20:11:10 

    放置以外他人にできることはないでしょ

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/17(月) 20:11:11 

    『元気?』『困ったことない?』
    こんなん気遣われてるのバレバレすぎて逆に鬱悪化するわ…。

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2022/01/17(月) 20:11:52 

    >>30
    どしたん?

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/17(月) 20:12:25 

    ファッション鬱の若者が最近本当に多い

    +2

    -8

  • 39. 匿名 2022/01/17(月) 20:13:01 

    >>1
    骨折が治ってもギプスを外さない人、なんなら、骨折もしてないのにギプスをしている人もいる。
    本当の骨折治療をしてる人が埋もれていってるようにも思う。

    +9

    -5

  • 40. 匿名 2022/01/17(月) 20:14:25 

    >>30
    「鬱かも」じゃなくて「これって何なんでしょうか」スタンスで行ったら?実際甘えで鬱だ鬱だ言う人もいるから甘え認定する奴はいるけど。でも「甘えだよ」なんて言う医者は馬鹿野郎だ。

    +29

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/17(月) 20:14:35 

    母が鬱になった時、否定してはいけないと聞いたので、母の話を何一つ否定しないようにしていた。
    そしたら薬の影響なのか?幼少期の話や夫婦関係の話、挙句に夜の営みに関する悩みまで私に話してくるようになった。流石にその話は聞きたくなかったので他の人に話してほしいと言ったら目に見えて鬱の症状が強くなったので(当て付けだったのではないかとすら思える)それもできず辛かった。
    1番辛かったのは、母が「お母さん(私からしたら祖母)にかまってもらえなくて寂しかった」とよく言っていたけど、それに対し「自分だって子どもそっちのけでドラマ観たり全然構ってくれなかったじゃんか」と言い返せなかったこと。自分の心に蓋をして母に寄り添うのには限界があった。今はもう音信不通です。

    +90

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/17(月) 20:14:58 

    鬱の時、家族から
    これからどうするつもりなの
    仕事は
    って言われて本当にきつかった。
    何も言われず、できる時に手伝ってくれたらいいからって言ってくれた幼なじみの仕事場に行かせてもらえるようになってから、すごい楽になった。

    +38

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/17(月) 20:15:04 

    >>17
    完治はないよ。

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/17(月) 20:16:00 

    >>1
    心が折れるも骨折ですか?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/17(月) 20:18:15 

    鬱になってしまって甘えだと
    言われるのだけは絶対嫌だな

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/17(月) 20:20:19 

    >>16
    本当にそれ
    家族内にうつの人いると大変だよ
    他人がなってるのをチラッと見る程度と訳が違う
    家族まで病んでゆく
    パートナーのうつによる離婚は仕方がないと思う

    +48

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/17(月) 20:20:31 

    >>30
    これは鬱です

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/17(月) 20:21:31 


    話すだけで気分変わるよね。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/17(月) 20:21:44 

    >>30
    死にたいと本当に思ってるなら十分鬱なんじゃ…

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/17(月) 20:21:59 

    >>9
    私は治りにくいタイプ。
    胃が弱いとかお腹が弱いとかみたいに神経が小さいときから弱くて上手に付き合う生活をしてる。薬飲まなきゃだけど正社員で仕事して普通に生活してる。
    これはこれで良いかって思う。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/17(月) 20:22:38 

    社内だと直属の上司以外は放置しかないんじゃないかな。何が言ってはダメなのか人によってだろうし。

    家族だと本当周りも大変だよね。配偶者だと離婚も多いのかな。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/17(月) 20:22:55 

    甘えとは言いたくないけど、辛いのは自分だけじゃ無いんだよ!と思ってしまう、、

    +17

    -4

  • 53. 匿名 2022/01/17(月) 20:25:43 

    休職中に先輩がメールくれて嬉しかったんだけど返信できなかった。そのまま退職してだいぶ経つけど心残り

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/17(月) 20:27:50 

    わたし躁鬱気味です

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/17(月) 20:28:35 

    兄が鬱だけどクソ面倒くさい
    自分の好きなことはできるのに適応障害と鬱で社会復帰で仕事復帰はなかなか出来ない
    それなのに周りが気を遣ってとか図々しいよ

    +25

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/17(月) 20:32:29 

    >>52
    本当。私は心が強いのか色々あっても鬱にはならないけれど、辛い時もある。
    うつの人はそれが毎日だから確かにしんどいとは思うけど、鬱になってない人も自分の事だけでいっぱいなんだよね。甘えとは言わないし気も使うけどね。

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/17(月) 20:34:12 

    鬱やPTSDがこれだけ周知されても
    いまだに「サボり」「嘘に決まってる」と言う人がいるんだよなあ
    私は当事者に会ったことが無いからわからないけど
    そんなにサボってるように見えるのかな

    +13

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/17(月) 20:35:37 

    >>5
    こういう新型的な自称うつのでしゃばりがすごいトピ申請してるだけ。

    +7

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/17(月) 20:36:30 

    鬱で休職してた同僚が復帰して、心配してた上司が戻ったかぁ〜って声かけたらショックで?また休職してしまった。難しいよね。

    +21

    -3

  • 60. 匿名 2022/01/17(月) 20:36:57 

    >>38
    非定型ってやつじゃないの?

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/17(月) 20:37:08 

    >>24
    ほっといて欲しいタイプはほっといてあげるのが一番だよ。
    遠くから見守る、くらいの心持ちでいればいいんじゃないかな。

    「元気?」「どうしてる?」とかじゃなく、
    「寒くなったね〜」みたいに、たわいない感じで数ヶ月に一度メッセージ送る程度で十分だと思う。

    愚痴とかネガティブな話をエンドレスモードで全体重かけてくる、かまって欲しいタイプの方が厄介だし、周りの人も大変だと思う。
    わたしはそういうタイプの人二人にロックオンされて、20年聴き続けた結果、自分が鬱になりました。
    ほっといて欲しいタイプです。笑

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/17(月) 20:38:11 

    姉は躁鬱だった
    鬱の時より躁の時は何言い出すかわからないから怖かった
    「○○する」と言い出したらその通りにならないと気がすまない
    鬱の時は天岩戸の天照並みに部屋に閉じこまる
    そして声をかけるタイミングが大事で完全に無視したらダメだけど、タイミング間違えるのダメ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/17(月) 20:38:18 

    >>27
    まあ、でも周りからすればそこ大事だからだろうね。頼れる家や親がいると頼りっぱなしになってる人もいるし。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/17(月) 20:42:07 

    鬱でずーっとずーっと愚痴聞かせてきてさんざん支えたつもりだったのに『私のことを支えてくれる人は誰もいない』と言われてがっくり来ちゃった
    そういう病気なんだろうけど

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/17(月) 20:42:24 

    私はPTSDと、それから来るうつ病です。もう20年近く経ちます。
    家族や友人に気を遣わせたり迷惑かけてしまうのが堪らなく苦痛で、まるで生まれてこなかったかのように私の存在を忘れてくれたらと願うばかりです。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/17(月) 20:44:21 

    夫が鬱だけどこんな綺麗事のように行かない

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/17(月) 20:44:36 

    旦那が仕事で鬱になりかけて正しい対応がわからず、とりあえず「仕事なんて辞めちまえ。何とかなるべ」って辞めさせた。

    辞めてからは転職に恵まれて毎日楽しそう。
    もうダメだなって思ったら先のことは考えず生活を変えるのもいいなと思う。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/17(月) 20:45:28 

    >>1
    家族に躁鬱の人間がいる私からしたら同僚はスルーしていい

    相手の為もあるけど他人のことまで心配してたら身持たないよ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/17(月) 20:45:53 

    >>1
    「大丈夫?」って聞かれると、人は大丈夫じゃなくても「大丈夫です」と答えてしまうものだと聞いたことがある。

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/17(月) 20:47:28 

    >>14
    辛いよね。私モラハラ旦那と離婚して15年治らない💧

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/17(月) 20:48:47 

    色んな話を聞くけど、治療法が確立されていないのが厄介だよね。服薬して治るものでもないし。
    病気の人も、周りの人も、どちらも大変。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/17(月) 20:48:51 

    >>1
    めっっっっちゃ八つ当たりされるので
    接するには覚悟が必要。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/17(月) 20:49:37 

    鬱々ウツボット🌱🍌

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/17(月) 20:50:01 

    鬱っぽいと思うことはあるけど、休んだらもう二度と立ち上がれない気がするんだよね
    無理することより休むのがこわい

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/17(月) 20:52:20 

    >>50
    頑張ってるんだね!
    無理しないでねー

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/17(月) 20:53:47 

    >>61
    横ですが、私もほっておいてほしいタイプだからとてもよく分かります

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/17(月) 20:55:47 

    >>16
    旦那が鬱で立ち直ったけど、やっぱりまたなって、お金もないし私も辛い

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/17(月) 20:57:45 

    >>1
    夫は自動車会社なのですが、鬱になると高待遇になるから、鬱になったもん勝ちだって言ってる。
    (給料変わらずに、楽な部署に移動して時短勤務、通院等の理由の欠勤も自由。頭数から外れるから何もせずただ机で時間潰すだけらしい。)

    +4

    -8

  • 79. 匿名 2022/01/17(月) 21:00:30 

    メンタルクリニックには行ってないけど、
    30歳くらいから無気力。
    今32歳でとくにやばい。
    毎日夜に泣いてる、死にたいと思う。
    休日ひきこもり、何のために生きてるんだろうと思う。
    安心材料のためAmazonでロープ購入した。
    家事がだるすぎて、部屋汚い。
    逆に食欲増して眠気すごい。
    外では普通にできる。

    どこからが鬱なんだろ。

    +10

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/17(月) 21:01:25 

    >>5
    私も鬱病ずっとやってるよー
    29くらいからやってるから、かなり長いわ
    今日は、おくすりもらいに病院に行ってきたよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/17(月) 21:02:42 

    私の同級生は鬱から自殺したよ。
    何の為の人生だったのか?って疑問に思うよ。

    +7

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/17(月) 21:02:46 

    >>78
    え…そんな風に思えるとか軽いのかな旦那さんの症状

    こっちまでおかしくなるから私は言えないし逃げたい

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/17(月) 21:02:57 

    >「『元気?』『困ったことない?』などの軽い声かけをして孤立させないことが大事です。それだけで十分なんですよ

    元気?て

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/17(月) 21:03:37 

    彼氏が適応障害で休職。
    復職してすぐ躁鬱でまた休職。
    正直将来が不安だから別れるつもりです。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/17(月) 21:03:39 

    >>79
    一人暮らしなら実家に帰ってきたほうが

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/17(月) 21:04:59 

    うつで休職中の一人暮らし、友人や兄弟、同僚から元気?と連絡をもらうと我に返ります。
    トイレにも行けないほど現実から遠ざかることがあるので…普通の言葉がありがたいです。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/17(月) 21:05:03 

    >>84
    良いと思うよ

    あくまでもお互いに養う義務のない恋人関係なんだし
    あなたの人生を歩もう

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/17(月) 21:09:42 

    >>1
    新型うつの人にはどう接すればいいんだろ
    好きな事やってる時は元気出し心配すれば愚痴ばかり聞かされるし

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/17(月) 21:17:08 

    >>88
    だから心配する必要はない
    家族がいるんだから

    冷たくしないでおいたらそれだけでいいよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/17(月) 21:18:11 

    >>9
    治るの定義がわからないけど、
    身体が若返らない(元に戻れない)のと同じじゃないかな
    上手に付き合って歳を重ねるしかない

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/17(月) 21:26:19 

    同僚がうつらしく、突然わたし死んだ方がいいですか?とか言われて、もちろん生きてて!と答えたけどすごく怖くてなんにも話しかけられなくなってしまった。
    毎朝遅刻だし、身だしなみも気にしなくなっちゃって、話しかけても返事もしてくれないんだけど、クスリは飲みたくないんだってさ、、、とりあえず一回休んで元気になってほしい。休職の話をしてみてと言われたけど、どう受け取られるのかなと思うと話すのも怖いな。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/17(月) 21:31:03 

    >>38
    そんなこと言わないであげてほしい
    若者もこの社会の中で複雑な状況でがんばって生きてる
    ニコニコ笑っていても心は病んでるなんて場合も多い
    色んな症状が出るから、辛い時は若い人もちゃんと労わって休養してほしいです

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2022/01/17(月) 21:34:21 

    >>91
    鬱は希死念慮にとらわれるんだよね、、、
    身だしなみも難しくなる、お風呂に入るや歯磨きさえきつくなってきたらもう投薬した方がいいと思うよ
    薬も飲んですぐ効くわけじゃなくて効果が現れてくるのに数ヶ月かかるし、薬が合わない場合は何度か薬を変えて試したりする時間もかかる
    できれば今から投薬し始めて数ヶ月後からちょっとずつ回復に向かう方が本人の苦しみは軽減されると思うんだ
    本当にひどくなってから病院にかかっても仕事なんてできる状態ではなくなるから人生がハードになるし治りにくくなる
    そこまで症状出てるなら心療内科に予約をすすめたい、それだって1ヶ月待ちとかだから

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/17(月) 21:35:43 

    >>91
    あなたがそこまで背負って言ってあげる必要はないよ
    上司や家族がいるんだから

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/17(月) 21:37:59 

    >>83
    元気じゃないし困ってますけど!?って思うわ
    逆効果だよねw

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/17(月) 21:39:28 

    >>12
    同僚にうつの人がいるけど本当に難しい。うつだからかとてもミスが多いのだけど注意するにしても気を遣う。こっちが鬱になりそうでいつも葛藤しています。

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/17(月) 21:40:38 

    >>76
    ですよね。
    洞穴の中で、一人でじっと傷を癒す野生動物タイプ。笑

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/17(月) 21:42:00 

    >>41
    すごくわかる。
    自分と母の話を読んでるようで驚いた。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/17(月) 21:44:15 

    >>91
    休職の話なんて、上司からするものだと思う。
    あなたが上司に言われたなら言いにくいかもしれないけど、「わたしからはできません」とはっきり伝えた方がいいよ。
    一同僚がそこまで責任負わなくていい。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/17(月) 21:47:29 

    >>61
    鬱のかまってちゃんは、放置に限る。
    優しくしたらもっと依存してくるし図々しくされた。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/17(月) 21:49:20 

    >>1
    起き上がれない状態だったときの
    「元気?」
    はなんか嫌だったな…。
    元気じゃないから起き上がれないんじゃん!と思った。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/17(月) 21:51:30 

    >>64
    そういうものなんだよね。。。

    わたしも10数年ひたすら聴き役に徹して寄り添ってきたけど、同じようなことがあって心の糸が切れてしまったよ。
    こちらが鬱っぽくなってまで聴いていたけど、虚しくなってしまった。

    悲しいけど、距離を置きました。
    本当に自分が壊れてしまいそうだったから。
    「わたしはこんなに辛いのに、ひどい・冷たい」と、加害者にされました。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/17(月) 21:51:33 

    >>78
    すみません。
    そのような考えのご主人の考えは理解出来ません。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/17(月) 21:56:41 

    >>34
    苛つくって、タチが悪いね。。

    依存心や被害者意識が強すぎる、粘着タイプが一番周りがしんどい。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/17(月) 21:57:33 

    >>85
    ありがとうございます(´・ω・`)
    私一人暮らしです。
    一人だと気楽ですが、
    そのぶん低収入だから不安だし
    一人だと悪い方へ考えちゃうし…
    その選択肢もありですよね(T_T)

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/17(月) 22:08:11 

    >>30
    うつかもしれないと他人に心配されるような体調、精神的つらさがあるなら、専門家に相談するのはいたって普通で賢明だと思う。
    むしろ周りの目を気にして何も治療的な行動せずグズグズしてる人のほうが甘えだと思う。
    歯が痛い痛い言ってる人いたら酷くなるまえに歯医者いけば?ってなるじゃん
    でもかたくなに歯医者行かない人いるじゃん
    あなたの今、そんな感じ

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/17(月) 22:09:00 

    >>93
    メンタルクリニックには通っているみたいです。一緒に病院をさがしたりもしました。薬も出てるけど飲みたくないんだそうで、今は漢方を試しているみたいです。
    元気がないけど、突然攻撃的な時があって戸惑ってしまいます。

    >>94
    ちいさな会社で上司=社長です。
    社長とは月2回くらいしか顔を合わさないし、自分から話すのは難しいからお願いします!と言われてしまいました。
    94さんのコメントを見て家族はあんな様子の同僚を見てもなんとも思わないんだろうかと疑問に感じました。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/17(月) 22:09:36 

    >>9
    寛解するだけだよね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/17(月) 22:11:12 

    重症の鬱を経験したけど、どんな言葉をかけてもらっても、何も頭に入ってこなかったな。常に焦り、不安、孤独感、恐怖感に襲われて「死にたい」ではなく、「早く死ななくちゃ」って切羽詰まってた。寛解して、今は正常な体だけど、鬱って本当に自分じゃなくなるから怖い。何か悪魔に取り憑かれたかのように死へ向かおうとする。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/17(月) 22:18:04 

    >>83
    どういう意味?ってなってしまう
    原因はあなただよ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/17(月) 22:27:00 

    知り合いに死にたいっていつもSNSに書き込んでる人がいて、正直自分の言葉が何かの地雷になるんじゃないかって怖い。だからほっとくしかなくなる。
    それで手遅れになっても悲しいけど仕方ないというか、自分には何もできなかったかなって思う。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/17(月) 22:36:02 

    鬱で会社休んでる人、毎日何してますか?
    後輩が鬱になって長期休暇もらって休んでるんだけど、自分のしたい事とか趣味をエンジョイしてて本当は元気なんじゃ…?って疑ってしまう。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/01/17(月) 22:44:25 

    >>41
    お母さんアダルトチルドレンだったんだね、あなたも大変だったね…言わなくてえらかったよ

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/17(月) 22:45:13 

    離れて住んでいる親が鬱になり、他の家族も鬱に。
    会えないから、電話で話を聞いてあげたり、病院探してあげたり、良くなってきたと思ったら最近自分の調子がおかしい。
    子供いるし、病院お金かかるし、旦那からの精神的DVもあるし旦那頼れない。
    死にたくなってしまうし、1日のスケジュールが上手くこなせなくて泣きながら寝る。

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/17(月) 23:11:46 

    >>64
    病院勧めたら泣かれちゃったよ。愚痴聞く側もしんどいよね。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/17(月) 23:15:13 

    鬱で休める職場うらやましい

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/17(月) 23:16:57 

    >>79
    とてもわかります 外では普通にできるの。
    私もロープとか、使いようによっては事故死に見せかけることができる日用品とか。。を調べて。
    事故死の可能性を上げるために心療内科通院は避けたかったけれど
    結局、仕事中に倒れてどうでもよくなって、心療内科に通って 次の春に退職です。
    まあ 普通に考えてあなたも鬱手前です。とっくに壊れてるのに、壊れてるから自分で止まれないんです。
    夜は泣いてもいいし 冬は眠りましょう

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/17(月) 23:41:16 

    >>16
    家族のうつに引き摺り込まれないように
    表向きあっけらかんと過ごしてたけど
    時々うぉぉぁぁああーって叫びたくなってた

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/17(月) 23:44:42 

    >>112
    家族がうつでした
    1番最悪の状況のときは外出もままならなくて
    やっと通院していました。その後少しずつ買い物などに出られるようになりましたので、
    最悪の状況から回復期に移行しつつあるのでは?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/18(火) 00:33:12 

    >>46
    離婚なんかしたらホントに置いていかれて
    死んじゃうんじゃないか不安

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/18(火) 01:30:38 

    鬱になったら人混みにいると立ちくらみしてしまう

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/18(火) 01:55:38 

    病休からさらに休職するか悩み中…。
    病休後、復帰できたとしても、後から無理がたたりそう

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/18(火) 03:09:20 

    鬱ってばれると、勝手に気遣われて面倒臭いから人に会わないようにしてる。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/18(火) 05:12:15 

    >>16
    本当に辛い。逃げ場が無いんだよね。逃げ場になってあげないといけないから。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/18(火) 06:33:01 

    >>112
    仮面もあるし躁鬱が激しい人もいるからね
    わたしはたまに人に会うくらいはできるけど
    見た目普通に見えるからか愚痴や悩みきかされて帰りどっと疲れて半月ほど寝込みます

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/18(火) 06:36:44 

    >>82
    すみません、夫は鬱ではなく、夫の会社の待遇の話でした…

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/18(火) 06:38:13 

    >>103
    多分、産休育休や子供いて時短の人がいると自分にしわ寄せがくるから嫌だって位の軽い気持ちだと思います…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/18(火) 06:39:11 

    >>91
    遅刻とかもしてるなら会社も動きやすいよ
    上司に報告して病院に行く命令を出してもらったほうがいいよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/18(火) 07:27:04 

    >>70
    私もモラハラと孤独で鬱に

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/18(火) 08:54:50 

    >>112
    適応障害なのでは?
     

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/18(火) 09:13:37 

    私がうつになった当時の上司は弱い者いじめが大好きな人で
    面と向かって「てめぇ帰れ!帰れよ!!」とか怒鳴ってくる人だった
    「懲戒免職にする」とかも言われたなぁ
    周りの同僚も上司の攻撃の矛先が自分に向けられるのが怖かったのか
    私のことは腫れもの扱いだった

    当時の私にはそんな上司に立ち向かう気力なんてなかったから
    その場から逃げるように退職したけど
    何年も経った今でもときどき当時の光景がフラッシュバックして辛い

    余談だけど
    その上司はそれ以前にも、自分が請け負った結婚式の主賓の挨拶を
    その場の機嫌によって式の直前で断るなんていじわるもしてたから
    かなり周囲から恨まれてたよ

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/18(火) 12:45:06 

    >>34
    めんどくさいかまって気質。。。
    エネルギー奪われそうで関わりたくない。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/18(火) 12:52:35 

    >>20

    昨年5月から休職してます…

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/18(火) 12:53:04 

    >>70

    大丈夫ですか…?

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/18(火) 23:01:59 

    一年間うつで休職してた夫が今日復職しました。
    とても長いトンネルを抜けた気分です。

    死にたいと頻繁に言ってたりネガティブな事しか口に出さない時期も長く、私自身がそれを受け止めるのも辛いけど誰にも相談できなくて共倒れだけはしない様に必死でした。
    子供もいるのでうつで寝込んでいる夫と父親と遊びたがる子供との間でバランスを取るのも難しくて本当に苦しかった。

    この一年気を使いっぱなしで心底疲れ果てたので、しばらく気分を緩めてのんびりした時間を過ごしたいです。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/21(金) 09:05:32 

    >>34
    寄り添ったら寄り添ったで、依存されそうで怖い。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/21(金) 09:09:49 

    >>131
    その上司は人格に欠陥があるね。
    そういう人が真面目な人を病ませていく。
    その上司は、絶対、不幸な晩年になる。あなたは、悪くないから、心の中でそいつにバンバンパンチしておいて下さい。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/01(火) 23:09:30 

    >>26

    一見冷たく思われるコメントだろうけど、分かりすぎるくらい分かってしまいます。

    同僚、上司が当事者で、フォローしてる側からすると、自分の事で手一杯だから。
    仕方ないですよね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/04(金) 18:29:05 

    私は夫の気持ちが沈んできたなーっと思ったから、二階に行って寝たら?と昼寝を促し、物理的に離れる
    じゃないと沈んでる人が側にいると、本当に私も沈む

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/09(水) 02:44:25 

    >>53
    感謝を伝えたい人がいるなら、今更とか遅いとかはないと思うよ。
    状況は違うけど、私もずっと感謝を伝えたかった人に8年越しに会いに行ったことがある。
    今更になってしまった後ろめたさはあるかもしれないけど、もし感謝の気持ちを伝えたいなら、今からでも遅くないです。
    心残りがあるのなら、後悔せずに伝えてみて欲しいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。