-
1. 匿名 2022/01/17(月) 14:36:54
私の母は鬱です。通院もしています。
感情の波が激しかったり、過呼吸になったり、薬が欠かせなかったりとかなり重度の症状です。
私はまだ独身で実家暮らしで母を見ていますが、最近一緒にいるのも辛くなってきました。
時々、家出をしたくなり、こっちが鬱になりそうです。
親が鬱の方、どのようにして自分のモチベーションを保っていますか?
またどのようにしたら自分自身が楽になりましたか?
是非、教えて欲しいです。+79
-0
-
2. 匿名 2022/01/17(月) 14:38:10
うちの娘です+2
-17
-
3. 匿名 2022/01/17(月) 14:38:38
ご家族は他にいないのかな?
少し離れる時間も作れたらいいね。
主さんまで病んでしまうのは悲しい。+76
-0
-
4. 匿名 2022/01/17(月) 14:38:50
母と兄が鬱
実際は距離置く事しかできない。真面目に向き合ってたらこっちがおかしくなるから+154
-0
-
5. 匿名 2022/01/17(月) 14:39:53
もし目が離せないほどの症状なら入院させたら?
鬱は連鎖するから共倒れになっちゃうよ+63
-0
-
6. 匿名 2022/01/17(月) 14:40:10
私は逃げてしまいました
躁鬱で躁の時に私以外のきょうだいにはしない様なかなり酷いことを繰り返し私が我慢出来なくなったからです
昔から私にだけ暴力暴言が躁の時に酷く、私の友人や仕事先にもわざと揉め事を持ち込むのが耐えられなかった
あれはあなたに甘えていたんだよ、頼れるのはあなたしかいないと母に言われましたが、辛くなってしまった+111
-0
-
7. 匿名 2022/01/17(月) 14:41:26
身内がひき逃げされて亡くなり母が鬱になった。
ほぼ寝たきりで小4から家事、育児(下の子の世話)やり続けて今20代半ば。
だいぶ母は元気になったけど、私は絶望的な人生だよ。+163
-4
-
8. 匿名 2022/01/17(月) 14:41:40
お医者さんに相談出来ないのかな。
少しの間でも入院させてもらうとか。+26
-0
-
9. 匿名 2022/01/17(月) 14:42:13
お母様の状態を教えてほしい+5
-2
-
10. 匿名 2022/01/17(月) 14:42:49
兄が鬱だった。
めちゃくちゃ気使ってて正直家に帰りたいと思えなくなってた。中学生で反抗期もダブルパンチにきてたから、おばあちゃんちに避難することが度々あったよ+74
-1
-
11. 匿名 2022/01/17(月) 14:43:08
義母が自称鬱
ご飯作りたくない→でも食べる
洗濯したくない→でも汚れた服は嫌だ
掃除したくない→でも汚れた部屋は…の繰り返し
鬱病で辛い、誰もわかってくれないと言うので、受診を進めると「薬浸けの廃人(言葉は悪いですが義母の言っていた通りに表記します)にされるから行きたくない」と言う
本当の鬱病で悩み苦しんでいる人や精神医療関係の人に土下座してほしいと思う+74
-6
-
12. 匿名 2022/01/17(月) 14:43:08
>>7
すごい健気な娘さんで周りからの好感度は上がってるよ!+1
-26
-
13. 匿名 2022/01/17(月) 14:43:39
>>7
私自身が鬱で20代まで暗闇だったけど、そこから立ち直れたから、貴方もこれから人生拓けていくといいな。
まだ20代半ばなら若いよ。これから自分の人生を楽しんでね。+89
-1
-
14. 匿名 2022/01/17(月) 14:43:43
>>6
母親はあなたに甘えているんじゃない、「自分の弱さに甘えている」だけです
逃げて正解です、ご自身を一番に守るのは当たり前です
+90
-2
-
15. 匿名 2022/01/17(月) 14:44:03
>>1
いくつかな?距離置くと楽になるよ。
うちは義理の母が鬱。旦那は大学入学を機に家から通えるにも関わらず家を出た。私と結婚してからも没交渉。息子にかまってもらえない義母は私に頻繁に連絡してくるけど、電話は10回に1回くらいしか出ないしLINEは3通に1回くらいしか返さない。まともに相手をしていたらこっちがやられる+45
-1
-
16. 匿名 2022/01/17(月) 14:44:09
>>1
母親が躁鬱です
入院したことありますが途中で本人が無理矢理退院したいときかなくて退院したので20年経った今も治っていませんね…
あと親ではないですが幼馴染みの子が10年経った今も鬱治っていません
彼女も入院したことあります
結婚していますが家に一人になることが出来ないので旦那さんの転勤先に付いていくことが出来ず実家に帰ってきています+25
-3
-
17. 匿名 2022/01/17(月) 14:44:43
病院について行って病状が抑えられていないので
緊急時の薬増やしてくださいと相談してみてください+2
-2
-
18. 匿名 2022/01/17(月) 14:45:12
トピズレだろうけど、私が鬱です。
家族には「家族が巻き添え食って鬱になることもあるから、そうなったら絶対我慢せずに離れろ」って伝えました。
主のお母さんより軽度だからそんなことが言えたのかもしれない。でも、主は多分家を出たほうがいいと思います。家族なのに、家族だからじゃなくて、それぞれ一個人です。+60
-7
-
19. 匿名 2022/01/17(月) 14:45:23
父親がずーっと鬱…
私が高校生のときに、父親が一度やばいくらい発狂して家のなかのもの壊してまわって食べ物やハサミとか投げつけたり大声で何か怒鳴ったり家の周り裸足で走り回ったりして本気で怖かった
姉の旦那さんが来てくれて病院連れて行って確か鬱と診断されたんだと思うけど通院も勝手にやめて未だにずっと躁鬱状態だよ
母もそんな父に引きずり込まれるようにして過呼吸気味だし+48
-0
-
20. 匿名 2022/01/17(月) 14:45:55
今まさに父が鬱で苦しんでます。死にたい死にたい辛い辛いっておはようおやすみって言うように言って来る。
もう患ってから30年近くなるので学生時代は、父が鬱って凄く辛かったけど、今は、慣れてしまったのかハイハイって感じで、軽く聞いて受け流してるよ。また鬱期抜ければ何とか元気になるからね。
何歳になっても自分の親から死にたいって聞くの辛いけどね。
来世があるなら精神患ってない親の元に生まれたいよ。辛い+74
-1
-
21. 匿名 2022/01/17(月) 14:46:46
躁鬱というか、鬱になると薬飲んで暴れ出して、暴言吐いて人の物捨てたり壊したりする
警察のお世話になることもしばしば
+7
-0
-
22. 匿名 2022/01/17(月) 14:46:48
うちは私が小学校高学年から高校生くらいまでうつ病で、心療内科への受診を勧められてるのに世間体気にして内科に通ってて、全然良くならず酷かったです。
学校で もうみんなスポブラやブラジャー買ってもらってるよと10回以上伝えたけど、買ってもらえませんでした。
別に体調が悪い母に買いに行ってくれと言っている訳ではなく、私に買いに行かせてくれればいいのにお金も渡さず、買う許可ももらえず、母親から性的虐待を受けていました。
当然 学校では笑い者でイジメに発展しました。
毎日 死にたいというか消えたいと思っていました。+33
-2
-
23. 匿名 2022/01/17(月) 14:46:57
母親がそうだった。すきを見ては首をくくろうとするようになったから入院させた。
死ぬ気満々でいられると、家族は不満とか文句を言う次元ではなくなる。常に落下物を待ち構えるような状態。
措置入院させて、その後大分よくなって、退院したけど3年くらい経ってから、また家族の一瞬の油断の隙にヤられて逝っちゃった。+57
-1
-
24. 匿名 2022/01/17(月) 14:47:15
>>6
私の伯母は統合失調症だったらしいけど、自ら家から出ていったよ
そして二か月経った今も音信不通+10
-0
-
25. 匿名 2022/01/17(月) 14:47:53
勝手鬱にもほどがあるね。+5
-0
-
26. 匿名 2022/01/17(月) 14:47:55
うつだった時、子どもの前ではなるべくいつもと変わらずに過ごしていた。でも申し訳ない気持ちでいっぱい。一人の時はラジオ聞きながら寝てた。家事もがんばってやった。
もし、不安を子どものあなたにぶつけるようでしたら、距離を取った方がいいと思います。私はこころの電話相談の人にたまに聞いたもらいました。子どもに心配かけたくなかったです。
+24
-1
-
27. 匿名 2022/01/17(月) 14:49:08
>>25
ごめんなさい、11さんへの返信のつもりが消えてました。+0
-0
-
28. 匿名 2022/01/17(月) 14:49:17
>>1
私の父が鬱病でした
相手は精神病でまともな状態ではないというのを念頭に置いておく事、真面目に向き合おうとするとこっちが病んでしまいます
相手を刺激するような事を言ったりしない方がいいです、ある程度距離を置いていい
家の中だけが世界の全てだと思わない事です
息抜きに外に出るのがいいです、買い物したり散歩したり
私も当時は辛くて泣いたりしたけれど、過ぎてしまえばもう終わった事になります
できるだけ思い詰めないように、外に目を向けましょう
+23
-0
-
29. 匿名 2022/01/17(月) 14:49:52
>>19
鬱と躁鬱は全く別の病気だよ。家族が病気をきちんと把握していないと、よくなるものもならない。+7
-7
-
30. 匿名 2022/01/17(月) 14:50:18
>>7
大変だったね
あなたを支えてくれるパートナーがあらわれるといいね+51
-0
-
31. 匿名 2022/01/17(月) 14:50:42
妹が酷い躁鬱で精神障害手帳1級なんだけど、本当に面倒まともに見てると精神やられて、引っ張られる。だから距離置いてるよ。
2年以上連絡全てブロックしてる。会いたくない。+27
-0
-
32. 匿名 2022/01/17(月) 14:51:46
>>20
あなたは優しいよ
苦しんでいると思ってあげているから
私はもう疲れた、イヤだとしか思えない+22
-0
-
33. 匿名 2022/01/17(月) 14:52:04
>>29
私は正直もう父とは関わりたくないのでごめんなさい
診断もよく覚えてないです。ごめんなさい+27
-0
-
34. 匿名 2022/01/17(月) 14:52:28
家族の鬱って周りも大変だし、対処法がないから難しいしこちらもだめになりそう。
親子でも配偶者でも兄弟姉妹でも、こちらに精神的にも経済的にも余裕がないと向き合う事も難しい。+9
-0
-
35. 匿名 2022/01/17(月) 14:53:01
9年ほど前から父が鬱です
季節か気候かによっても
ムラがあり、
普段は普通に接していますが、
しんどそうな時はそっと様子を
見てます。
真面目な性格なので
薬はきちんと飲んでくれてます。
機嫌が悪い時は少し怖いです。+14
-0
-
36. 匿名 2022/01/17(月) 14:53:02
>>29
横
お子さんに理解を強いるのは酷だわ+21
-0
-
37. 匿名 2022/01/17(月) 14:53:38
母が子宮内膜症と更年期が重なって鬱病になり、最初は原因が分からずで父が母に罵声を浴びてとても可哀想に思いました。
精神科に入院させたこともあります。
幻聴や勝手な被害妄想でひどく落ち込んでるのになんでそんなこと言えるんだろうと父をすごく嫌いになりました。
私は看病だけで精一杯で上手いことも言えずなにもできませんでした。
その後病気が原因だと知った時はホッとしました。
子宮を取った後は母は元の母に戻りました。
ですがその数年後両親は離婚しました。
今母は一人で元気にやっています。
きっと父との生活のストレスもあったのかもです。
+28
-0
-
38. 匿名 2022/01/17(月) 14:54:27
>>25
勝手というか半分は本人の性格というか思考もあるよね+2
-4
-
39. 匿名 2022/01/17(月) 14:55:02
「今、鬱だから話しかけないで」
毎日毎日言われつづけて育ちました
自分もうつ傾向がありますが、我が子には絶対にこの言葉を吐かないと誓っています+31
-0
-
40. 匿名 2022/01/17(月) 14:55:30
シングルで育ててくれたお母さんが鬱っぽかったです。寂しくないようにと母一人だけじゃなく祖父母や母の兄妹皆に育てられたような感じです。
不器用で自分を責めている母を見てると辛くなる事もありました、こんな母でごめんねと言われた事もあります。投げ出さずに一生懸命育ててくれたんだと感謝してます。一生懸命じゃなかったら悩まないと思います。お母さんありがとう。+45
-0
-
41. 匿名 2022/01/17(月) 14:56:25
>>29みたいに言える人は周りにいないんだろな
それと、みんながみんな病院に行ってくれるわけではないよ
無理矢理連れていくのも難しい
私の母親は「病院にするな」と怒り狂うので治療出来てません+6
-0
-
42. 匿名 2022/01/17(月) 14:58:38
>>33
あなたが謝る必要はないよ+23
-0
-
43. 匿名 2022/01/17(月) 15:00:13
>>4
遺伝するって本当かな?
+15
-1
-
44. 匿名 2022/01/17(月) 15:02:37
>>1
どんな事をしても離れる事が1番だよ。
お母さんの事心配だと思うけど、あなたがどうこう出来る問題ではない。
罪悪感感じないでいいから、自分の人生を大事にして欲しい。
全力で、離れて欲しい。+16
-0
-
45. 匿名 2022/01/17(月) 15:03:07
父親の自殺で母親が鬱になってました。もう20年ほど前なので、だいぶ良くなりましたが、当時はODしたり大変でしたね。冷たいですが、ある程度ほっておくしかなかった。+6
-1
-
46. 匿名 2022/01/17(月) 15:03:43
>>23
赤の他人が何を分かった風にと思われるだろうけど、その状態だと早めに逝ってくれたことが残された身内への思い遣りだね
+8
-2
-
47. 匿名 2022/01/17(月) 15:04:52
>>1
彼氏がそうです
子供の頃から都合のいいように使われていて、彼氏まで鬱っぽくなり本気で失踪や自殺を考えていました
彼氏のお母さんの会社から転勤して環境を変えたらどうか?と提案があり、ちょうど実家の更新も重なってたので、それをきっかけに彼氏は転勤して私の所に来ることになりました
(元々遠距離なので)
親から離れなければあなたが潰れてしまうと思います+4
-0
-
48. 匿名 2022/01/17(月) 15:05:31
>>33
それで良いとおもうよ!真面目に向き合ってたらこっちまで鬱になる。生きてるし良いか、と思うしかない。私は母親が鬱だったけど、これで死んでも仕方ないなって半分諦めてた。冷たいけど。+26
-0
-
49. 匿名 2022/01/17(月) 15:06:29
父と妹が躁鬱病です。
父は仕事と嫁姑の板挟みが原因
妹は2人ワンオペ同居が原因
父は2回失踪してます。
普通の家族が欲しいです。+4
-0
-
50. 匿名 2022/01/17(月) 15:07:27
母が重度のうつ病です。今は入院して落ちついていますが、家にいる頃は主さんのお母様のような症状で、正直手に負えないほど大変でした。
前の母はばりばり働いてとても活発な性格だったので、うつ病によって何にもできない自分を責めてしまいます。母は母で苦しい気持ちと闘っていますが、その家族も家族でとても辛いですよね。
病院の先生に相談した所、母も家族も心の休憩という意味で入院をすすめてくださり、病院の先生や看護師さんたちのおかげで以前よりは気持ちはとても楽です。
もし、主さんもご自身の気持ちがしんどくて辛いようならお母様や主さんの心の休憩という意味で入院してもらうのもいいと思います。+12
-1
-
51. 匿名 2022/01/17(月) 15:07:40
鬱の人に言っても無駄なんだけど、
鬱の人って一度海とか言って半日くらい太陽の光浴びてきたらいいのにとか思ってしまう。
家にずっといて音楽も聴かない、太陽の光も浴びない、無趣味な人が多い気がする+31
-3
-
52. 匿名 2022/01/17(月) 15:07:41
本当にこれは言ってはいけないけど、早く○んでくれたら楽なのに。と思ってた時期もありました。+16
-2
-
53. 匿名 2022/01/17(月) 15:08:31
>>6
離れて良かった。
これ以上側にいて、同じ事を繰り返し聞かされてたら、あなたもおかしくなってたと思う。
+30
-1
-
54. 匿名 2022/01/17(月) 15:13:06
>>6
甘えているんじゃなくて、サンドバックにしてるんだよ。
私も言いたい放題言われて来たけど、限界が来て距離取ってる。
言いたい事いっぱいあるけど、言ったら根に持たれて悪化しそうだから言ってない事が私にとっては救い。
長年我慢して来た事の良い点は同情心がなくなる事かな。
私が居た所で長年変わらなかったんだから
これからも変わる事はないと諦めるしか選択肢はない。+41
-0
-
55. 匿名 2022/01/17(月) 15:13:07
>>1
よくがんばって、ふんばっていらっしゃいましたね、本当に・・・
お歳は失礼ながらおいくつくらいでいらっしゃいますでしょうか?
私はヤングケアラー→35歳まで親の鬱や入院などに付き添っていましたが、今となっては、ちょっとそれはやりすぎ?と自分では思うくらい、周りに助けを求めまくってとにかくつらいことを言いまくるくらいがよかったということです。
寂しい反応や無理解に傷つくこともありますが、思わぬ知恵を得たり共感をもらうことも多いです。実際、たまたま行った鍼灸のところで愚痴をこぼしたところ行政に繋いでもらったり、薬局で事情をお伝えしたところ薬剤師さんが医師に連絡して薬の調整をしてくれて少し改善したり。恥ずかしいと思わずどんどん騒いだものがちだったな、と思ったりします。行政の買い物支援とかもどんどん利用したほうがいいですよ。長々すみません、あなた一人ではないですよ、あなた自身がどうか少し楽になれる瞬間がありますように+10
-0
-
56. 匿名 2022/01/17(月) 15:14:12
>>7
もう十分頑張ったんだから、自分の好きな事をして人生楽しんでほしい。+46
-0
-
57. 匿名 2022/01/17(月) 15:17:10
>>51
これは一理ある。
ビタミンD摂ったほうがいいって言うよね。
北欧の国で日照時間が少ない時期はサプリとってるってTVでやってた。+16
-0
-
58. 匿名 2022/01/17(月) 15:18:58
>>1
私の母もかなりの鬱です。
引き込まれるんですよね…
本人はが苦しいのは分かってはいるけど
サポートするのだって本当に苦しい
普通の親が羨ましいと何度も思いました
だけどやっぱり母が好きだから頑張るんだけど。
でも本当に投げ出したくなる時もある+11
-1
-
59. 匿名 2022/01/17(月) 15:21:04
>>1
子供の時から母親が鬱。父親じゃなかったから経済的につぶれなかったけど、母親の愛情はうけず。子供産みたくないと思った。私に遺伝しなきゃいいけど、、+6
-0
-
60. 匿名 2022/01/17(月) 15:21:22
>>1
もう利用してたらすみませんが、
行政や、民間の支援サービスなどに相談はされましたか?
わたしは生活面でもですが、なにより自分の置かれてる状況を知ってくれてる人がいることで、精神的にも助けられました。スタッフの方もピンキリなので、諦めずに3回は相談していくことをおすすめします。中には話がわかってくれる人もいますし、どこかに繋いでくれたりもします。自治体の相談コーナーや、患者の家族をもつ会などに、相談してみてくださいね。+4
-1
-
61. 匿名 2022/01/17(月) 15:23:41
>>20
身内に死にたいって聞かされるの辛いよね。。
自分の楽しむ時間も常に罪悪感があるというか。
+12
-1
-
62. 匿名 2022/01/17(月) 15:29:35
>>61
辛いよね。高校生の時一番酷い鬱だったから仕事も出来ず家で寝たきり状態の父見るの辛かったよ。死にたい、俺ば殺してくれって母に言って母は、号泣してるし、メモ用紙には、死にますごめんなさいなんて遺書書いてあるし悲惨だったよ。30年何とか繰り返しで生きて来てるけどまた、年明けから酷い鬱期が来ててさ…辛いよね。+8
-0
-
63. 匿名 2022/01/17(月) 15:29:39
>>43
遺伝なのか環境なのか生活習慣なのかわからないけど鬱の人の周りには鬱の人がいるよね+21
-0
-
64. 匿名 2022/01/17(月) 15:32:59
>>43
家系にうつ病で自殺してる人数人いる。
+16
-0
-
65. 匿名 2022/01/17(月) 15:34:29
>>46
他の患者だとそう思う家族もいる。このトピでもいるし。
ただ我が家の場合は、父も私を含めた子供たちも母を逝かせてしまった後悔と罪悪感のみ。
私が大人になってからの発症だったから、自殺企図などは病気の症状だと理解して、母の発言に意味を探るようなことはしなかった。
措置入院させたときは、自殺させないよう家族皆で押さえつけたり羽交い締めにしたりと、武闘派一家のような状態だった。
だから、退院後の安定していた時期は些細なことでさえ希望であり大きな喜びだった。
患者も色々ならその家族も色々。+23
-0
-
66. 匿名 2022/01/17(月) 15:37:11
>>1
モチベーションっていうのも、本当に難しいと思いますし、むしろよく今まで頑張ってきていらっしゃったと思います。もうじゅうぶん支えてこられていらっしゃるので、これからはどんどん周りも頼っていきましょう。
自分は友達とかにも話をしましたが、やはり病気に関する経験や知識に慣れている人の助け、とても大きかったです。いろいろな患者さんやご家族に接しているので、話が早かったり、よく理解してくれたりしました。いまのご状況をどうかどこでも伝えてほしいと思います。ご相談先・制度一覧|encourage|エンカレッジ|うつ病患者の家族向けコミュニティサイトencourage-s.jpうつ病患者さんやご家族を支えるサービスの中で、身近な相談先や制度についてまとめてみました。また、相談先について皆さまからサイトに寄せられた情報を基にみんなの声としてご紹介しています。
+1
-2
-
67. 匿名 2022/01/17(月) 15:37:39
>>1
つい最近躁鬱の鬱中の家族が自殺しました。
躁で何度も暴れられては退院後鬱になりを何度も再発して繰り返して大変な思いをしてきました。
その事で家族同士で沢山揉めたりもして。
死にたいと口に出すこともなく未遂もなく、覇気がない状態だったのに実行してしまった。
病気だからこちらが折れたり怒りを飲んだり逃げたくても家族だから見捨てられないなどの苦労を何度もしたけど、その苦労よりも亡くなった悲しみや後悔が大きく今とても辛い。
+11
-0
-
68. 匿名 2022/01/17(月) 15:39:21
>>5
そう思う。重度であれば本人の同意は不要。+4
-0
-
69. 匿名 2022/01/17(月) 15:40:07
>>65
よこですが分かります。
病気が死にたいと思わせるだけで、本人はそういう性格じゃないからこそ乗り越えられず後悔がいっぱいです。
+11
-0
-
70. 匿名 2022/01/17(月) 15:43:06
家出して戻らなければいい+2
-0
-
71. 匿名 2022/01/17(月) 15:43:21
>>8
夫がさせない理由があるんだろうね。配偶者の同意が必要だから。逆に言えば配偶者が同意さえすればトントン拍子。
都道府県レベルでそういう役所の部門がある。24時間体制で電話受付してる。+2
-0
-
72. 匿名 2022/01/17(月) 15:44:15
父と妹が躁鬱病です。
父は仕事と嫁姑の板挟みが原因
妹は2人ワンオペ同居が原因
父は2回失踪してます。
普通の家族が欲しいです。+5
-0
-
73. 匿名 2022/01/17(月) 15:50:33
>>39
誓いや意志だけでは無理。根性論でよくなる病気じゃない。あう処方薬が必要。+6
-0
-
74. 匿名 2022/01/17(月) 15:50:47
母が躁鬱。私が高校生、弟が小学生のときにパート先のノルマで発症。
もう20年くらい。
私と弟は結婚してそれぞれ家を持ち、数年前に父が急死し母が一人暮らしで訪問看護やデイサービスいれて誤魔化しながら暮らしてたけど去年急に悪化し今は入院中、来月には退院しないと行けなくてどうしようかと。
施設考えてるんだけど、どう計算してもお金足りない。
私か弟が引き取るのもしんどい(配偶者に申し訳ないのと、子供と住ませたくない)
早く〇んでくれないかなって常々思ってて、初詣でもそれお願いしてきた最低な娘です。
周りのママ友はバリバリ親のフォロー受けててうらやましい。
普通の親が良かった。+38
-2
-
75. 匿名 2022/01/17(月) 15:53:14
>>1
母が鬱だから自分までも鬱にはなれなかったわ+3
-0
-
76. 匿名 2022/01/17(月) 16:02:40
母が鬱でした。
私もしんどくなってしまい実家の近くで一人暮らしを始めましたが数ヶ月後に母は自死で亡くなりました。+9
-0
-
77. 匿名 2022/01/17(月) 16:19:54
>>51
抑うつ状態の段階までじゃない? 本当のうつ病だと、起き上がって着替えることさえ重労働だよ。+9
-0
-
78. 匿名 2022/01/17(月) 16:26:18
>>1
母親って思わずに友人知人以下って設定した。簡単に言えば絶縁だけど親とはいえ延々と陰気な話ばかりぶつけてこられてもね+8
-0
-
79. 匿名 2022/01/17(月) 16:31:35
>>15
うちの母も何十年も前から躁鬱病繰り返してるけど、実親だと簡単に距離取れない人もいるよ?
こちらがしばらく連絡しなかったら、近所の人から何度連絡きたか数え切れない。+1
-0
-
80. 匿名 2022/01/17(月) 16:32:36
>>1
私が高校生の時に、母親が鬱?に近い。自分が嫌われていると思いこんでた。変な占いに何万もかけて占ってもらったり、もちろん無職。
どうしたらいいか悩む前に私も思春期だったからイライラした。
でも今10年経つけど、時間と共にましになった。まだ無職で駄目なお母さんだけど、生きてくれてるだけでとっても嬉しい。
+4
-0
-
81. 匿名 2022/01/17(月) 16:33:39
>>1
鬱はうつる!
ギャグ見たいな言葉だけど、本当だよ
うつは被害妄想みたいに、家族とか相手が悪いとか思ったりもするから
良くしてあげても、濡れ衣着せられたりして、相手のメンタルえぐってくることもある。
ほどほどに接して、割りきってあげるのも優しさ。+19
-0
-
82. 匿名 2022/01/17(月) 16:35:47
母親が自称鬱でした。
専業主婦は24時間365日休みがないのよ!あんたたち(子供に向かって)のせいで早死にする!あんたたちのせいで気が狂いそう!
と兄弟みんな小さな時からヒステリーでわめいてたから、家事を手伝おうとすると、私には自分の部屋がないの!唯一の居場所の台所に入らないで!と怒りだす。
父親が仕事から帰ってくると子供たちが言うことを聞かないと言いつけ、父親に殴られるという毎日。
大人になって母親に病院を進めたけどもちろん行かないし、父親に母親を病院に見せた方がいいと言ったけども連れて行かない。
今はどうしてるのか知りません。
+9
-0
-
83. 匿名 2022/01/17(月) 16:42:26
母は私が物心ついた頃から「死にたい」って毎日毎日言ってた
鬱かどうかは不明だけど確実に精神病んでたんだと思う
それでも両親揃って公務員だったから外ではまともな人扱いされてたよ
同居の祖母(母の実母)もメンタル弱くて愚痴っぽかった
母は私のことを見下して貶しながらも、家事や引きこもりの兄のことで私をすごく頼ってきたから、実家を逃げ出すまで苦労した+6
-0
-
84. 匿名 2022/01/17(月) 16:48:56
実家の母がうつです。
遠方に嫁いでいるので、ちょこちょこ様子を見てあげたくてもできないもどかしさがあります。
メールでちょっと伝えたことが、とても大袈裟に捉えられてしまったりしてメンタルが落ち込んでしまうと、私のせいだと自分を責めてしまう。
もちろん本人がとても辛いのはわかっているのですが。+2
-0
-
85. 匿名 2022/01/17(月) 16:52:53
うちの母親も鬱。私が生まれる前からだそうで、祖父母がずっと世話をしています。
悪いけど、祖父母が亡くなったら、施設にでも入ってもらうつもりです。いくら親とはいえ、あの人のために私の人生潰したくない。+8
-0
-
86. 匿名 2022/01/17(月) 16:55:29
父が職場でのいじめと母の死で鬱になった。
母が死んでシングルファザーになり、ただでさえ辛いのに、職場から「女の子なのにお父さんと二人暮らしなんて可哀想」だのネチネチ悪口言われ続けて病んでいく姿を見るのが辛かった。
親族からは職場変えればいいのにと言われていましたが、当時の職場の給料がとても良く、私に好きなように生きていけるようにと無理して働いてくれていた。
鬱になった父と暮らすのは大変だけど、悪いのは職場の奴らだし、私がいなければすぐ転職したわけだから見捨てるなんてできない。+19
-0
-
87. 匿名 2022/01/17(月) 16:59:42
>>77
私も昔かなりの鬱状態だったけど、早く看護師に戻りたくて重い身体を無理矢理にでも起こして日光浴びたり散歩してたよ。
行動に起こすまでキツイけど、やっぱり日光浴びたりしてからどんどん良くなってきた。
鬱の母も無理矢理散歩に連れ出すようにしてる。+9
-0
-
88. 匿名 2022/01/17(月) 17:24:03
>>62
辛すぎる。。
もう貴方は自分の人生を生きて欲しい。
私は私が居ても治らないんだったら居ても居なくても同じと思って距離置いてるよ。
って、言うのは簡単だけど最初は難しいんだよね。
でもね、一緒にいても鬱になる人がもう一人増えるだけだと思ったからさ、、
+5
-0
-
89. 匿名 2022/01/17(月) 17:39:26
>>62
薬のが弱いのか飲んでいないのかなと思いますが、お医者さんはなんと言っているのでしょうか。+2
-0
-
90. 匿名 2022/01/17(月) 18:03:01
親がというか、、、
母親(毒)→30代から寝酒で今は(60代)眠剤服用
兄→大学生から今も過食嘔吐(40代)
私→高校生から拒食症と過食嘔吐の繰り返し(現在は治ってる)高校生の時から不眠症で20代の終わりに躁鬱病(現在は服薬ありきで通常生活を送っている。40代)
カオス+1
-0
-
91. 匿名 2022/01/17(月) 19:02:53
主です。
皆さん、温かい言葉やアドバイスありがとうございます。
年齢は23歳です。
4月から社会人になり、仕事も大変でそれプラス母の事もあり、崩れそうになっています。
この先の人生どうなるのかなーなんて考えてしまっているのが現状です…
+5
-0
-
92. 匿名 2022/01/17(月) 19:21:23
>>7
お父さん、親の兄弟、祖父母は?+1
-0
-
93. 匿名 2022/01/17(月) 19:31:18
>>37
友達のお母さんも更年期障害から鬱になって、一日中寝てばかりいて家事をせず、ヒステリー起こして家具を蹴飛ばしたり、突発的に家出したりしたらしい。それって躁鬱かもしれないけど。そこもお父さんが病気のお母さんにきつくあたっていたらしくていわゆる夫源病ではと思う。友達は思春期にお母さんがそんな状態だったからお弁当も作ってもらえず放置されてた。だから却って若いのにすごくしっかりした人になったよ。+1
-0
-
94. 匿名 2022/01/17(月) 19:41:51
母親です、中度?の鬱の時も3歳児の世話して最低限の家事してた
元々子供の時から病んでいたと思う
強引なタイプとすぐ結婚出産
共感性がなく悪化した感じ
子供はキツいよね
ずっと寝てると旦那が怒るから元気なふりして、一貫性ない姿みせて(親も似たような感じ、変な世間体に付き合わせる)子供が辛いのもスルーしなきゃいけない事でヒステリックになる時もあるっていう悪循環
離婚しようとすると余計されるし子供にも当たりが強くなるので大人しくして、子供が家を出てもクッションになるつもり
見て見ぬふりしたくせに老いたからってお世話してもらえるって思う親と、妻子の状況状態はどうでもいいけどベタベタしたがる一貫性ない旦那と精神状態悪いのわかっていてごちゃごちゃしてきた周りのおかげで人の事どうでもよくなって、寝てコントロールできるまでになった
みなさん、親の事なんか捨てていいのよ
私はアダルトチルドレンで若い時から親の事考えてきたけど、老いて弱ってからやっぱりムリってなったから最悪だと思う
早々に期待しないでーとしてあげるのも優しさです
(通じる親じゃないなら尚更ほっといていい)
まとまりがない文ですね
ずーっと結局初期症状
+2
-1
-
95. 匿名 2022/01/17(月) 19:59:36
いわゆるヤングケアラーでした。当時はそんな言葉も知らなくて、友達にも自分の親の精神疾患のことは話せず、一人で抱え込んでいました。幼少期から青春時代の一番楽しい時間もずっとどんな時でも頭の中に親のうつ病のことがありました。結局遂行されてしまって、今度は残されたわたしが精神科通いです…
親のこと見捨ててもいいっていう意見もありますが、年齢やお金など独立できない原因があるかもしれないし、何よりうつになる前やなってからでも症状が軽いときに良好な関係が築けていたとしたら、親を切るのは心苦しいと思います。
当事者の方は思い悩みすぎて自分が病んでしまう前に、然るべき医療機関や相談窓口に助けを求めた方がいいかもしれません。親の精神科通院に子どもが付き添っても、医師は子どもの心配まではしてくれませんでした。+4
-0
-
96. 匿名 2022/01/17(月) 20:14:53
母が重度の鬱でした。程なくして亡くなりました。死因は癌。誰も口には出さなかったけど、家族全員ほっとしました。
亡くなって20年経つけど、未だに何が正解だったのか分かりません。+3
-0
-
97. 匿名 2022/01/17(月) 20:15:30
>>6
きっと、あなたが兄弟の中でもお母さんにとって、1番構ってくれたり優しかったんだろうね。
親が双極や、鬱とか精神の病気なのは同情するけど、それを子供にぶつけてしまうのが、もう病気なんだよね。
都合のいい時だけあなたが1番頼りになるとかなんとか、こっちに罪悪感植え付けて、洗脳してるだけなんだから、そこから逃げられず、苦しんでる人がどれだけいるんだろう。
あなたのように、自分の聡明さと努力で、大人になるまで持ちこたえて、親から離れる選択を出来たのは、本当に良かったと思う。
+5
-0
-
98. 匿名 2022/01/17(月) 20:17:33
高校生の時
母親が双極性になりました。
ひどかった。
今は投薬で落ち着いてるけど、
部屋は片付けられないし
完全に戻ることってないのかな〜とか思います。+4
-0
-
99. 匿名 2022/01/17(月) 20:25:01
鬱悪化で緊急入院中の母から電話がくるのがしんどい(携帯持ち込み禁止だから病院内の公衆電話からかけてくる)
ホントいつも訳分からない事で昼夜問わずかけてきて、出なければ出るまで鬼電。
そのストレスで着信音の幻聴や電話くる夢を見るようになってきて辛い、、
叔母には「退院後はお母さん引き取るんでしょう?」とかプレッシャーかけられてるけど私フルタイムで働いてるし、おかん食事の好き嫌い激しいし、週1もお風呂入らないし、来年受験生になる子供もいるし、色々無理過ぎる。
悩み過ぎて最近ご飯食べれなくなってきた。+10
-0
-
100. 匿名 2022/01/17(月) 20:57:45
私自身が20年うつ。+2
-0
-
101. 匿名 2022/01/17(月) 21:17:14
私のお母さんは物心ついた時から薬を飲んでたな。なんのお薬なの?ってきいたら、ビタミンよ!って笑って言ってた。
成人して実の父親に会った。
そしたら、産後うつで俺には無理だったんだって言われた。
わたし知らなかった。
養育費も払えなくてごめんなって言われたけど、怒りが込み上げたよ。
病気のお母さんと生後半年の私を捨てたのかって。+17
-0
-
102. 匿名 2022/01/17(月) 21:22:41
私が鬱病です
小学生の子供がいるけど朝起きれないので子供は自分で用意して学校に行ってます
買い物 洗濯ができなくて旦那が代わりにやってくれてます
なんとか夕飯だけは作ってます
体調が悪いとお弁当を買ってきてもらってます
具合が悪い時はイライラが止まらなくて家族に当たってしまう事があります
家族に申し訳ないです+5
-1
-
103. 匿名 2022/01/17(月) 21:46:14
>>99
我が家と似ています
LINE既読つかないだけで鬼電です
我が家も小学校に上がる年齢の子供もいて
環境が変わる事に敏感なので一緒に暮らしたくないです
わたしは眠れなくなってきています
お互い辛いですね+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/17(月) 22:41:42
>>62
私も同じ時期に母親が鬱でずっと寝てた。多感な子供の私に死にたい死にたいといってきて、辛くて大学生になって実家離れて疎遠になった。その間、父親がずっと世話してくれていた。鬱は少しましになり、おばあちゃんになって、25年ぶりくらいしてコロナ禍に親子仲良くくらしています。+6
-0
-
105. 匿名 2022/01/17(月) 23:37:24
父が鬱です。元々仕事もろくにしない怠け者で、毎日寝てばかり。お金は仕事して稼ぐんじゃなく、誰かに借りればいいと思ってるクズ。そんなだから家族は誰も心配もしないし、死にたいなら早くそうしてくれたらいいとさえ思ってる。離れて暮らしてるけど、こちらからは一切連絡もしない。+4
-0
-
106. 匿名 2022/01/18(火) 02:59:59
>>1
私の母は、鬱で1年くらい寝たきりでした。
私は、都会で仕事してたんですが、実家に戻り平日はずっと介護してました。
気晴らしとしては、週一で父親が休みの日だけ、都会で知り合って付き合ってた彼氏の家に泊まりに行っていました。
遠距離で新幹線で1時間くらいのとこまで。
あとは、たまに友達と会ったり。
自分も鬱になりそうだったから、そういう気晴らしは大事でした。
その後、段々薬が効いてきて、母も家事できるようになり、パートするくらいまでなった。
そこまで2年くらいかかった。
私は、そのタイミングで都会に戻りました。
その後、都会で結婚しました。
それから10年くらい離れて生活してたんですが、父親が定年して、こっちに来たいということで、私の家の近くに両親を呼び寄せて住んでます。
母親はまだ薬は飲んでますが、普通に生活できてます。
一度鬱になったら一生付き合うことになることが多いように思う。
症状落ち着いても薬は必要だったり。
合う薬があれば、落ち着いてくると思いますが、良い病院があるとよいですね。+3
-0
-
107. 匿名 2022/01/18(火) 10:12:54
県外の実家の母が鬱
父は地元に私が帰ってくるのをのぞんでるけど
地元は田舎で不便だし夫は転勤族だし…
子育てもあるから簡単には帰れない
今いるところに定住したいけど親を見捨てるようで伝えるのがコワイ
地元への異動はいつ?としょっちゅう聞かれるのがツライ+3
-0
-
108. 匿名 2022/01/18(火) 14:54:31
>>102
ごめん、旦那さんとお子さんが可哀想+3
-2
-
109. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:59
日を浴びるように外に連れて行きな
ビタミンDも採ったほうがいい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する