ガールズちゃんねる

着付教室に通っている・通っていた方

60コメント2015/05/29(金) 23:54

  • 1. 匿名 2015/05/28(木) 11:36:05 

    こんにちは!
    私事で恐縮ですが、着物を着る機会が多いにも関わらず自装ができないため、着付教室を探しています。
    押し売りや許状費用等のトラブルを避けるためにも、よく調べて教室を決めたいのですが、検索しても古い口コミや信憑性の怪しい高評価だらけのサイトばかりで困っています。
    そこで、着付教室に通われたことのある方、
    通われた感想やオススメの教室、教室選びのポイントなどいろいろ教えてください!
    よろしくお願いします!
    着付教室に通っている・通っていた方

    +27

    -3

  • 2. 匿名 2015/05/28(木) 11:37:15 

    +3

    -6

  • 3. 匿名 2015/05/28(木) 11:37:43 

    こんにちは!

    +45

    -15

  • 4. 匿名 2015/05/28(木) 11:38:54 

    地域の公民館で半年コース5000円くらいの教室に通いました(^^)
    月2回くらいです。
    浴衣まではできたけど、お着物は難しくて…
    最後まで通ったけど全然身につきませんでした(T ^ T)

    +46

    -3

  • 5. 匿名 2015/05/28(木) 11:44:26 

    着付けの免許を持ってる親戚の方に教えてもらいました。
    茶道を習ってたので、しょっちゅう着てましたので、役立ちました

    ただしばらく着なかったら、着方はわかるけど、きれいに着ることはできなくなってしまいました・・でも、着方を知ってると、着崩れたときの直し方とかがわかるので便利。あと、子供の浴衣の着付けもできます

    もし習うなら、カルチャースクールのコースにいくかな?うちの地域は新聞社が主催してるカルチャースクールがあるので・・・

    +29

    -2

  • 6. 匿名 2015/05/28(木) 11:44:48 

    初級講座から中級、上級と上がるために、受験料&免状発行代が必要な教室がとても多いです。
    できれば、実際に体験教室や窓口に行って、疑問点を全部聞いて見積もりを出してもらうといいです。
    ※ただし勧誘があるので、断れる人じゃないと辛いかも

    また『レッスン用の道具は無料』と謳っている教室も実際には購入を勧められたり
    自分専用のものがほしくなったりするので、講座代金以外にもかなりお金がかかります。
    着物展覧会のお誘いやらもありますし、着れるようになると化繊のもの以外が欲しくなったりするので
    物欲を制御できる人じゃないと正直お勧めしない

    +31

    -1

  • 7. 匿名 2015/05/28(木) 11:45:32 

    着付教室に通っている・通っていた方

    +3

    -0

  • 8. 匿名 2015/05/28(木) 11:45:59 

    6に書いたのはいわゆる大手の着付け教室です。
    他の方が書かれてるカルチャースクール的なものならもっと安く済むと思います。

    +24

    -0

  • 9. 匿名 2015/05/28(木) 11:47:23 

    自分が普段着として着るためだけだったので、たたみ方とお太鼓だけ習ってすぐ辞めました。
    今はYouTubeとかで着付け動画とかも見れるし、日常で着るだけなら通わなくても何とかなりますよ。

    +30

    -2

  • 10. 匿名 2015/05/28(木) 11:47:26 

    無料着付け教室 ほど高いものはないから!
    気をつけて!

    +94

    -1

  • 11. 匿名 2015/05/28(木) 11:48:47 

    くるりっていうところで習いました。
    場所が限られるけど、
    押し売りも一切なくて、分かりやすい着付けでしたよ!
    着物も私好みだったし、毎週行くのが楽しみでした。

    着物屋くるり | 表参道発、オシャレな着物を提案する【くるり】総合サイト
    着物屋くるり | 表参道発、オシャレな着物を提案する【くるり】総合サイトkururi.net

    着物屋くるり | デニム着物のほか、新感覚&スタイリッシュなきものと帯のセレクトショップ、くるり。全国の店舗・催事情報や、着付け・コンシェルジュサービス、オンライン通販ほか、着物ライフをカジュアルに楽しんでいただくための総合サイトです。

    +14

    -1

  • 12. 匿名 2015/05/28(木) 11:49:44 

    祖母か公民館で行う着付け教室の講師をしてたので、中学生から習いに行ってました。月2回で3000円くらいでお茶菓子もついてました
    ですがなかなか公民館まで行くのが面倒になってしまい、祖母の家で教わりました

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2015/05/28(木) 11:50:16 

    市民講座だと安いよ
    でも先生は選べない
    私のときはいい先生でしたが、とんでもな先生がつくこともあります

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2015/05/28(木) 11:51:24 

    独身時代母親から
    行かされた(涙)
    着物着れたら素敵なんだろうけど
    あの頃は嫌でした。
    覚えてないし、着れません。

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2015/05/28(木) 11:53:45 

    先生から勧められる着物を買わなかったら、冷たくされた。次の授業から、買わなかった人だけ無視。
    私も呉服業界に勤めている人間だけど、本当に呉服の世界の販売の仕組みは独特。着物に興味があっても、嫌いになる人もいるんじゃないかな。

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2015/05/28(木) 11:54:12 

    無料着付け、と言っても、タダより高い物はない、ということ
    みたいですね。
    知人の友人は、売りつけられても断って、無料で受けてきた
    そうですが、そんな勇気(?)はないので、習いたいけれど、
    こういう所は近づかない方が良いのかな、と思っています。

    +29

    -0

  • 17. 匿名 2015/05/28(木) 12:00:27 

    きものレディー着付け学院ってとこで習ったよ♪

    着物を買えとか、一切なし。
    自分の着物、お道具でOK。
    良心的だと思う。

    着物を買わないとあからさまに教えてもらえないところもあるから、要注意!!

    +22

    -3

  • 18. 匿名 2015/05/28(木) 12:01:27 

    市の無料着付け教室に通っていました。
    名古屋帯はなんとか結べるようになりましたが・・・
    最近着ていないので忘れているかも・・・。

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2015/05/28(木) 12:06:54 

    主さん
    >着物を着る機会が多いにも関わらず自装ができないため、着付教室を探しています。

    自分で着てみたことは一度もないのかな?

    私は着付けの本を見て自分で着られるようになりました
    習ったことはありません

    着付けって習うより慣れろだと思う
    昔はみんな自分で着ていたんだし

    独学はちょっと…ということなら、他にもあげてる方がいるけどまずは公民館などの講座を試してみたらどうでしょう
    頻繁に着るならそれで着られるようになるんじゃないかな

    +22

    -3

  • 20. 匿名 2015/05/28(木) 12:12:08 

    結婚直前に、母が勝手に区民センターでやっていた短期間のコースに申し込んでしまいました
    しぶしぶだったので、全く覚えられず…
    しかも最後の方で祖母が亡くなり、そのドタバタでフェードアウト
    なのに終了後、先生から帯揚げを贈られ恐縮してしまいました
    いとこは着付け教室で着物にハマって師範代の資格も取ってます
    やはりやる気が違いすぎたな

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2015/05/28(木) 12:13:14 

    岩田呉服店がお店の奥でやってる着付け教室に行きました。
    行きたい月だけ500円だか1000円だか忘れたけど払って、
    講師に時々聞きながらそれぞれが自分のやりたい事を聞くみたいな感じでした。
    人によって浴衣の人もいれば名古屋帯を教わる人も居て、
    かなり緩い感じで良かったです。
    手持ちの着物を持っていけばいいので、
    お金を使いたくなければ全く買う必要はありませんでした。

    でもこれはラッキーなパターンだと思うので、市やカルチャーセンターの方が安心な気がします。

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2015/05/28(木) 12:15:59 

    着物買ったお店で1時間500円、付きっきりで教えてくれます!

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2015/05/28(木) 12:20:41 

    教室へ少し行ったけど着方忘れたw

    しかし!
    着物が畳めるようになったので片付けならできる
    レンタルで借りてもとりあえず綺麗に畳んで返せる
    着るのは人任せでも脱いだ後は自分で出来るというのは大きい

    +18

    -1

  • 24. 匿名 2015/05/28(木) 12:29:12 

    「わものや」で浴衣買ったら無料で着付け教えてもらえると店員に言われ
    買ったんですが 通うたびに押し売りみたいな事されて嫌になりました。

    普段着れないような高価な着物を 着るだけ着てみたら?
    みたいに言われ 着るだけならと思い着たら 速攻売り込み開始。
    着物着たまま帰れないし 店員3人くらいに囲まれて 怖かったです。

    仕方なく契約して 翌日即クーリングオフしました。
    二度と行きません。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2015/05/28(木) 12:31:01 

    トピ主です。
    皆さんコメントありがとうございます!
    着物は持っているので買いたくないのですが、先生に冷たくされるのは怖いですね…
    近くの区民センターも探してみます!

    >19さん
    前に動画を見てやってみたのですが、体が硬いからなのかあまり綺麗に着られなくて…
    着方のコツや着物の知識も習えたらいいなぁと思い教室を探しているのですが、確かに慣れも大事ですよね!
    教室が見つからなければ独学も考えてみます。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2015/05/28(木) 12:39:08 

    大手の着付け教室で
    専用の道具を使うようなところはやめたほうがいいです。

    これを使えば簡単!っていうけど
    その道具を使わないと着れなくなります。

    腰紐だけで着るのを教えてくれるとこがいいですよ。
    私が通ったところは、鏡見るのダメって言われました。
    着崩れたのを直す時、必ずしも姿見があるとは限らないでしょ!だそうです。

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2015/05/28(木) 12:44:51 

    着付け教室に通う人って、上品か下品かの両極端なイメージ。
    普通の人がとても少ない…私の周りだけかな。

    +4

    -14

  • 28. 匿名 2015/05/28(木) 12:45:54 

    教室の日程に
    バスに乗ってセミナー
    がある 無料教室 は高い帯や着物買わされる。

    私は欲しかったからいいけど、手持ちのものでいいなら、ちゃんとお月謝出した方がいいよ

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2015/05/28(木) 12:46:28 

    日本和装。
    無料と謳ってひっどいですよ〜

    私は姉と通ったのですが、お茶会やセミナーと称して、売りつけてきます。
    買わないといけない雰囲気まんまん。

    本当にお金が無いか、絶対にブレない気持ちで買いません!というスタイルでいない限り、みんな何かしら買わされます。

    すごいですよ。商売、商売。

    私と姉で、150万から200万くらい売りつけられましたよ。
    まあ、私たちは綺麗な着物をめのまえに、つい欲しいなーって気持ちがあったから断れなかったんだけど。
    ローン組まされて。

    怖い。

    無料着付けに行って、着付け技術を身につけたいだけの人は、日本和装ぜったいやめたほうがいいですよ。

    習いながら、何か買いたいな〜って人ならよいと思います。

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2015/05/28(木) 12:48:47 

    私が教えてあげたい

    +18

    -3

  • 31. 匿名 2015/05/28(木) 12:56:27 

    着付け教室じゃないけど、友達は京都まで旅行に連れて行ってくれるツアーで着物の高い帯を買ってきてた。本人が満足そうだから特に突っ込まなかったけど、〇〇商法みたいだなと思った。
    私自身は成人式の着物を買った呉服屋さんに2回くらい習いに行きましたが、浴衣が着れる程度です。1回500円で、特に押し売りはありませんでした。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2015/05/28(木) 12:59:04 

    30さんに教えてもらいたい

    成人式に少し関わる仕事してるんだけど着付けの先生たちはすごいなぁって思う
    着付けの世界もトレンドあるから5〜70代の先生方も毎年講習受けて勉強してると
    花魁姿は一昨年をピークにして昨年は依頼が少なくなったって安心してたw

    +9

    -1

  • 33. 匿名 2015/05/28(木) 13:00:38 

    カルチャーセンターの教室は安くていいけど、人数が多いから授業みたいな感じで、細かいことが聞きにくかったです。私が習った時は1人の先生に20人くらいの生徒で、ついていけない人はおいてけぼりでした。少人数のカルチャーセンターがあればラッキーかもしれません。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2015/05/28(木) 13:04:37 

    公民館がオススメです。
    先生と合わなかったらすぐに教室変えられるし。
    きもの専門学院とかは、出費が大きいし、発表会などイベントごとにとられる。
    あとせっかく着るのなら、茶道や日舞など、所作の勉強ができるものも良いと思います。
    学生で着付けを習い、現在日舞をしていますが、つくづく思います。
    着ても動きが変だとカッコ悪いかも。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2015/05/28(木) 13:10:50 

    27
    それってただの偏見では?

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2015/05/28(木) 13:15:04 

    タイムリーなトピです!!
    私もちょうど着付けを習いたくてネットでいろいろ調べました。
    上に出てくる通り、「無料着付け教室」「大手で専用器具を使うところ」はよくないと知りました。
    また、住んでいる市はカルチャー教室がなく…
    ようやく有志で行っている着付けサークルを見つけました。
    格安で教えてくれるし、器具も使わないし、押し売りもありません!!
    「住んでるところ+着付けサークル or 着物サークル」で検索してみるのもいいかも!

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2015/05/28(木) 13:16:42 

    着物を沢山お持ちなら、それらを買ったお店で、聞いてみてはいかかですか?
    私は、個人のお店だったこともあって、そのお店の大女将に教えてもらいました。
    その代り、お免状はないです^^;

    日本和装は、確か、着物の小物を扱ってる問屋さんか何かが主催されてるので、
    何かしら、お勧めはされると思った方がいいですよ

    以前は三越でも着付け教室をやってたようですが、今はHPには載ってってないですね

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2015/05/28(木) 13:24:00 

    37です 
     日本橋三越のカルチャーサロンで着付け教室開催してました。
     ただ、浴衣を1人で着ることのできる方が対象のようですね

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2015/05/28(木) 13:49:50 

    20歳くらいの時に1年くらいかよってました。最初にその教室指定の教材買わされました。全部で3万くらいだったかな?月謝は
    最初は5000円くらいだったけど、振袖や帯の変わり結びとか教えてもらうころには15000円くらいになってた。
    今は、着物屋さんにも売ってるけど着付けが楽にできる道具なので、便利でいまでも使ってます。

    ただ普段、着物を着ることがないので忘れます。
    浴衣はまだ1年に1回くらいは着るので、子供や
    友達などに着せてあげます。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2015/05/28(木) 13:55:01 

    教えてはいませんが、一応免状持ちです。
    知り合いの講師のおばあさんに教わって、マンツーマンで1回1000円でした(ほぼ会場代)
    免状を取るのにはたいそうなお金がかかりましたが、ただきれいに着られるようになりたい、という方も結構おみえになっていましたよ。
    着られるようになったら辞める感じで。
    着られるようになるのはネットの画像等でOKですが、きれいに着られるようになりたかったらお教室をおすすめします。
    着物屋さんでやってるお教室は、営業がすごいかも。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2015/05/28(木) 14:14:58 

    有名どころは悪い噂しか無いよね。
    私は働いてたとこで自社がやってる教室に入らなきゃいけなくて、働いてるのに教室で金を取られてブラック過ぎて会社辞めた。
    従業員から金をブン取るなんて…

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2015/05/28(木) 14:16:00 

    29>

    わたしも日本和装で習いました。
    確かに、セミナーで購入を進められますが、
    いらない・気に入らないとはっきり言えば
    それ以上は進めてきません。

    日本和装のいいところは、
    着付けのテクニックだけじゃなく、老舗のきもの屋さんや問屋さんとの勉強会などで
    着物の歴史や帯や着物ができるまでのプロセスなどを学べるところだと思います。

    わたしも事実、その勉強会で着物に対する造詣がかなり深まって
    より着物が好きになりました。

    テクニックだけ学びたい人は日本和装でなくてもいいと思うけど、
    わたしはいい先生に会えたし大満足です。

    押し売りしてくる先生とかいるみたいだから
    当たり外れはあると思いますけどね

    +7

    -13

  • 43. 匿名 2015/05/28(木) 14:22:53 

    行きつけの美容院で聞いてみては?
    成人式だったりで着付の予約が入っている時に依頼してました。お弟子さんがいる先生、着付けの免許とってひっそりと特に看板、宣伝などせずに着付教室してる方もいます。

    以前、もう少しで海外に引っ越すので着物を来て生活したい。着付教えてくれる人いないかしら~?という方がいて店長が相性がよさそうな先生を紹介していましたよ。


    +4

    -0

  • 44. 匿名 2015/05/28(木) 14:26:04 

    大手の着物教室に行きました
    若い時で浴衣を一人できたいなぁと軽い気持ちでいき、マンツーマン指導グイグイくる先生で私が断れない性格だった為、師範前までいきました…が普段着ないので忘れて今は着れない(その際着物一式ローンで購入…100万ぐらい)

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2015/05/28(木) 15:05:50 

    日本和装、ハクビなどのわりと宣伝されている着付け教室は、株式上場されて営利企業になってますね。調べてみてください。外国企業が絡んできたりして、私には理解できないような感じになってますね。着付け教室がこんな営利企業になってしまうと、着物離れになりそうな予感がしますし、実際着物離れになってますね。自分でちょっとした着物の着付けだったら、公民館とかの教室で習い、ネットや独学でもいいかと思います。探しているうちに、着付けを教えてくれる方に出会えるかもしれませんし。

    +8

    -7

  • 46. 匿名 2015/05/28(木) 15:46:42 

    学生の頃、部活動に着付け部があってハクビの講師の方が来てくださって教えてもらいました。
    部活なのでセールスなどもなく普通に着つけを教えてもらって今でも自分で着るだけなら着れます。
    大手は良くないって言ってる方いますけど、大手でも着るだけなら着れるようになりますよ。
    専用の器具があるところは、専用の器具をつかったやり方と使わないやり方2つ教えてもらえます。
    自分がやりやすい方で着ればいいだけです。
    ただしセールスなんかはきっぱり自分で断る意思が必要だと思います。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2015/05/28(木) 15:49:42 

    45
    企業なんだもん営利団体であるのは当たり前じゃないですか?
    営利団体じゃない企業なんて公官庁だけですよ。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2015/05/28(木) 15:50:52 

    一回500円と謳っている某教室に初級だけ通ってました。
    着物、帯、着付小物すべて教室のものを使用してよいということだったので
    仕事帰りに通いやすいなと思って。

    はじめの説明では
    『買わせるなど無理な勧誘はありません。ただ授業の中で紹介をさせていただくことはあります』
    と軽い感じで言われていましたが、実際はその紹介とやらがよってたかっての押し売り。

    しかも初級ならまだしも、
    中級からは着物等はすべて自分のものを持って来い!とのことだったので
    着物を持っていない人は一式買い揃えることになり…。
    中級以上は『授業の中での紹介』とやらも、もっと酷いんだろうなと思うと
    行きにくくなって、返事を曖昧にしながらフェードアウトしました。
    優雅に振る舞いながらズバズバ言うデヴィ夫人のような先生に嫌気がさしたのもありますが(^_^;)

    一緒に通っていた友達は「買う気がない人を教える気はない」と
    その先生からはっきり言われたそうです…。
    通うことで、着物の敷居の高さを実感しました。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2015/05/28(木) 16:18:04 

    トピ主さんは、着る機会が多いということなら、着付けしてもらっているのだから、着付けしてくれる方の中で、一番着心地がいい着付けしてくれる方のをよく見ておいて、その人に教えてもらうといいと思います。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2015/05/28(木) 18:03:19 

    浴衣を綺麗に着たり、着せたくて習いました。
    近所の個人の着付け教室です。
    娘たちに、袴をはかせたくて一生懸命習いました。

    浴衣と袴はできる様になり、やめました。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2015/05/28(木) 18:21:54 

    タイムリーです。
    私は彩きもの学院に今月から通い始めました。着物を買ってなど勧誘はありません。最初は週1、2ヶ月ですが、自分や親の持っているものを持ってきて練習できます。私はひとり暮らしで実家が遠いので、肌襦袢や、ベルトなどは買いましたが、きちんと覚えてこれからも使いたいので買って良かったかなと思います。ただ、上級クラスはお金がかかってきますね。
    でも2回目から来ない人は来なくなりましたw
    場所が遠いとかやっぱめんどくさいとかw

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/05/28(木) 18:23:28 

    トピずれになりますが、典雅きもの学院で働いていた方いらっしゃらないでしょうか?
    求人を見て迷ってるのですが、やはり従業員も着物を買わされるのでしょうか?

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2015/05/28(木) 19:24:18 

    独学もなんとなく心もとない気がして、公民館の着付け講座を受講したけど習うこと何もなかったよ
    というか、私が独学で得たやり方と帯の結び方が違ってて、合わなかった
    私は引き結ぶやり方は力もいるし帯を痛めるから好きじゃなくて…

    冠婚葬祭のときにちょっと着れたらいいなってぐらいだと、なかなか独学でっていう熱意も湧かないだろうし、着付け教室行ったところで忘れてしまうと思う

    日常的に着たい!くらいの勢いがあれば、youtubeの独学でも充分だよ。自分のペースで出来るから焦らないですむし
    私が初心者の友達とかによくオススメしてるのはこの人の動画。カメラワークも解説もこれ以上のものはないと思う
    タレの長さを楽に決められるのが良い
    きものん着付け動画 『名古屋帯の結び方(お太鼓結び)』 - YouTube
    きものん着付け動画 『名古屋帯の結び方(お太鼓結び)』 - YouTubewww.youtube.com

    この動画をモチーフにしたオリジナル手ぬぐいを作っちゃいました。 こばやし部長が大好きなアノ動物に変身♪ http://shop.kimonon.com/?pid=50620173 きものんは、「もっと気軽に着物を楽しもうよ」という仲間が集ったコミュニティです。 京女優・こばやしあきこがト...


    オススメ出来ないのは、本での独学
    あれは初心者だとけっこう混乱して、嫌気がさす可能性があると思う。動画で確認すれば一発でわかるようなことが、写真での解説だと混乱しがち

    結論から言うと、着付け教室行かなくても良いよ
    着物が好きなら行かなくても独学で出来るし、日常的に着ないならどうせ忘れてしまうので尚更行かないほうが良いと思う

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2015/05/28(木) 19:30:04 

    一年以上情報収集して、結局チェーンの教室ではなく老舗呉服店の教室(有料)に通いました。
    確か全18回位の3万円位で、訪問着と袋帯まで着れるようになりました。
    お店も先生も素晴らしくて、幸運だったと思います。
    真剣に探していると、自然とご縁のある所が見つかると思いますよ。
    いいお教室が見つかりますように。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2015/05/28(木) 22:56:11 

    ほんとにひどい着付け教室があるもんだね

    自分で着物を着るというのは、単なる着替えなのでね…対価に見合うものかどうか、考えないと

    小庵「着らく」のコラムが参考になるかと思いますよ
    おかしな着付け話はうんざりですね。(*^_^*): 小庵 「着らく」 着物の着方  「着物は着良く、無駄なく、清潔に」 
    おかしな着付け話はうんざりですね。(*^_^*): 小庵 「着らく」 着物の着方  「着物は着良く、無駄なく、清潔に」 kirakukimono.seesaa.net

    おかしな着付け話はうんざりですね。(*^_^*),髪結いさんの「着付け文化」と、着物を着る「着方の文化」は違います。      「着物の着方」は親が伝えた身だしなみの衣服文化。                        人に着付ける着付けの文化と混同...


    日本中の人が誰が決めたかも分からないたった一つの形に、
    衣服には無理難題のセンチの指摘を強要されながら、
    その形を真似るには絶対に必要だと、
    言われるままにおかしな着付け道具を使い、
    高い月謝を払いながら額に汗を流して、
    着物に着替えている姿はそれなりに楽しい!(*^_^*)

    ただし、
    着替えに着付けの資格を売り付けるのは立派な詐欺行為です。

    その奇々怪々な姿を日本の着物文化だと掲げた時点で、
    世界中から笑われている事をそろそろ自覚して、
    次の世代には渡さないようにしたいですね。(#^.^#)

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2015/05/28(木) 23:19:45 

    岐阜の着物屋のデブ婆またトピ立てたの?
    サボってばかりいると社長に通報されるよ

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/05/29(金) 02:19:43 

    地元の公民館の講座で着付けを習っています。
    一回500円の月2回、都度払いなのでお休みした回は払いません。
    先生は某着付け学校の講師をしている人で、基礎からしっかり教えてくれます。
    着物や道具の押し売りもなく、生徒さんもいい人ばかりで楽しく続けられています(*^^*)
    通い始めて3年、家で練習もしていませんが着付けや帯の締め方はひととおり身につきました!

    きちんと学校に通うにしても、私のように安く済ませるにしても、先生の実力・先生との相性・生徒さんとの人間関係が何より肝心だと思います。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2015/05/29(金) 07:27:24 

    無料の○○和装は講師にも販売ノルマが有ると聞きました。
    気付けの学校に行く前に消費者センターに苦情が出ていないか聞いてみるのもいいと聞きました。
    伝聞ばかりですみません。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2015/05/29(金) 23:46:46 


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140802355;_ylt=A2RAqapveWhVzVEAuUsM_fN7?pos=6&ccode=ofv

    ガールズちゃんねるは自作自演のステマサイト?あの掲示板、どう思います? - Yahoo!知恵袋
    ガールズちゃんねるは自作自演のステマサイト?あの掲示板、どう思います? - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ガールズちゃんねるは自作自演のステマサイト?あの掲示板、どう思います?・IDは表示されないから自作自演し放題・スレ立ては管理人・書き込みも管理人が管理してるし・サイトに都合の悪いレスは削除やマイナス評価で小さくする・わざと炎上する話題を投...


    ガールズちゃんねるというサイトの運営会社に問い合わせをしていますが... - Yahoo!知恵袋
    ガールズちゃんねるというサイトの運営会社に問い合わせをしていますが... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    ガールズちゃんねるというサイトの運営会社に問い合わせをしていますが、何度メールを送っても返信が返ってきません。ここの運営会社はジェイスクエアードというそうですが、存在しているのでしょうか?同じように、下記の問い合わせのメールアドレスに問...



    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10140687255;_ylt=A2RAqapveWhVzVEAtEsM_fN7?pos=1&ccode=ofv


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144242897;_ylt=A2RAqapveWhVzVEAtksM_fN7?pos=3&ccode=ofv


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132495184;_ylt=A2RAqafDeWhVCwwAP.OP_PN7?pos=3&ccode=ofv


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127868811;_ylt=A2RAqapveWhVzVEAuEsM_fN7?pos=5&ccode=ofv


    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13141709533;_ylt=A2RAqapveWhVzVEAuksM_fN7?pos=7&ccode=ofv

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2015/05/29(金) 23:54:51 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード