-
1. 匿名 2022/01/14(金) 14:25:33
今朝のNHKニュースおはよう日本で、来年から成人は18歳となるが式典は20歳のタイミングで行なう自治体が多い中、ある自治体は18歳のタイミングで開催するとのことで住民と揉めている様子が放送されていました。
その自治体は来年20歳、19歳、18歳の成人式を行おうとしているようです。
(開催時期はずらすのか不明)
みなさんはどう思いますか?+49
-1
-
2. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:48
最初はバタバタするわな何事も+169
-0
-
3. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:59
仕方ないのでは?+4
-12
-
4. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:02
19歳が1番中途半端+197
-1
-
5. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:13
難しいからしゃーないんかなー+0
-3
-
6. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:23
>>1
来年じゃなくない?今年の4月からよ?+56
-0
-
7. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:25
お酒も飲めないのにかわいそう+116
-7
-
8. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:26
成人と成人式は別でもいい気がするけどな+189
-1
-
9. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:29
やっぱ20才でやるべき+260
-3
-
10. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:30
18だと受験時期と重ならない?+292
-0
-
11. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:41
18歳だと大学受験直前になるよね?+156
-0
-
12. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:49
やっぱり未成年に戻します
とか当分できないだろうからね+3
-1
-
13. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:54
これから進学でお金かかるって時に、更に晴れ着の費用とか重なるね+158
-1
-
14. 匿名 2022/01/14(金) 14:27:57
>>1
来年やなくて来年度ね。令和4年(2022年)4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わります。 令和4年(2022年)4月1日に18歳、19歳に達している方はその日から新成人となります。+5
-4
-
15. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:18
>>1
あれ?来年からなの?今年の4月では?+8
-0
-
16. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:22
写真に残すならハタチがいいな
メイクも覚えて垢抜ける頃+112
-4
-
17. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:37
ほう、自治体によって違うんだ
うちはどうなんだろう…めんどくさー+6
-0
-
18. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:42
18歳なんて成人式より受験や就職で
それどころじゃないよね+185
-0
-
19. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:51
成人式は18歳の冬にやったら受験生が丸かぶりなのが困ったところよね
夏にやる自治体もあるけれど+28
-0
-
20. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:52
>>1
今年からだよ!!4月から18歳成人!!+13
-1
-
21. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:15
18歳で成人式するとしても春は部活の練習とか大会あったり夏から冬は勉強忙しかったり受験あるから行ける人少なくなりそうだから成人式は今まで通りの20歳でいいと思う+82
-1
-
22. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:24
18歳は受験でそれどころじゃ無いんじゃない?
今年でいったら成人式が10日で共通テストが15日・16日だよ。+84
-0
-
23. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:31
何を揉めることがあるのか理解できない。成人式、そんな重要か?どんな形でも気持ち良く祝ってあげるのが一番じゃないの。+2
-13
-
24. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:52
自治体は何もせずに、勝手に個人で同窓会をしてくださいで良いと思う。
+8
-3
-
25. 匿名 2022/01/14(金) 14:30:25
>>1
20歳で成人式を行う自治体から、19歳の時に18歳で成人式を行う自治体に住民票を移した場合はどこの成人式にも出られないのかな?+17
-1
-
26. 匿名 2022/01/14(金) 14:30:25
法律的成人年齢は18
歴史伝統的成人年齢は20として20歳で成人式にでもすればいいのにね
18で就職なり進学なりして久しぶりに会える同窓会も兼ねて20歳で成人式のがいいなぁ+10
-3
-
27. 匿名 2022/01/14(金) 14:30:55
>>11
18歳で成人式を行うとしてる自治体は、分散させるって言ってたと思う。
20歳→1月、 19歳→3月 、18歳→5月+20
-1
-
28. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:04
今18歳の子は今年の4月から新成人?+22
-0
-
29. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:10
>>13
晴れ着代もタダにしろ!って言う親が出て来そう+10
-9
-
30. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:28
3月にしたらいいんじゃない?
成人の日が、1月だから今までは1月にしてたけど、その概念を取っ払おう!+12
-6
-
31. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:01
>>1
大学入学共通テスト受ける子たちは成人式どころじゃなくない?+50
-0
-
32. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:11
少年法の適用年齢だけ変えれば良かったのに+68
-0
-
33. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:14
うちの地域は20歳でイベントやるみたい。おめでとうの会みたいに名前変えて。+0
-0
-
34. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:21
二十歳式になるって聞いた
そのうち慣れる+3
-1
-
35. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:25
かなり前だけど私の自治体は学年で分けずに実年齢で19歳(ほとんどの人が高卒1年目)でやってたの
浪人組はセンター試験と重なるし早生まれ組は下の学年と一緒でつまらないしで不評だったよ
ほとんどの人が受験と無縁の今の二十歳で成人式の方がいいと思う+31
-0
-
36. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:40
急に前倒しになった18、19歳は困惑だよね。
振袖や美容室の予約は2年前から準備したりするから。+32
-2
-
37. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:50
>>1
融通の効かない自治体だね!+8
-0
-
38. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:12
>>29
これが浮かんだ+0
-47
-
39. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:15
20歳だと久々に会う人もいるだろうから、20歳の方が良さそう。18歳なんて高校で毎日顔合わせてるだろうし。地元の人はまた別だけど。+18
-0
-
40. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:27
受験の子可哀想だね+10
-0
-
41. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:23
>>32
女性の結婚可能年齢も引き上げたかったからしゃーない+5
-2
-
42. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:23
高3の1月じゃなくて、高校卒業した年のGWくらいにやるのは?
新生活はじめて少し経ってるし、気候もいいし+1
-4
-
43. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:26
>>7
今の若い人達は、40代以上の人達と比べてお酒飲まなくなってるらしい+23
-0
-
44. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:26
>>38
習い事は親が頑張って稼げ!と言いたい。+65
-0
-
45. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:38
自治体じゃなくて出たい人がイベント会社にお金払ってやればいいんじゃない?
無駄な税金使わなくてすむし+3
-4
-
46. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:39
>>10
行けないわ+36
-1
-
47. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:43
>>27
振り袖なんも準備してない子もいるだろうから、大変だね
まぁ必ず振り袖で出席ってわけじゃないけど…+1
-1
-
48. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:52
式典を20歳でやるなら成人も20歳でいいのに+4
-0
-
49. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:00
>>1
来年から成人は18歳
そんな話あったっけ・・・?周りにそんな若い子いないからスルーしてた。。+2
-1
-
50. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:42
式典はスルーして仲のいい友人たちと話し合って同じタイミングで着て写真を撮るが本人達も楽なんじゃね+1
-3
-
51. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:15
>>1
そりゃじじいとばばあが実権を握ってるんだから好きにするわな。
いっそのこと新成人は自治体主催を返還して民間でやればいいよ。+4
-1
-
52. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:18
学校も秋入学(9月)にすればいいのに+1
-5
-
53. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:20
今まで通りの時期に成人式だったら不参加増えそう+0
-3
-
54. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:45
表向き成人式は大人への決意だけど
実質は高校卒業して2年後の同窓会みたいなもの
それが楽しみなんだけどな+16
-3
-
55. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:55
>>7
現在でも1月~3月生まれの人は成人式にお酒飲めないよ
18や19で式典ならかえって公平かも+42
-3
-
56. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:05
>>13
女子はお金かかるよね…ヘアセットもいるし。+23
-0
-
57. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:20
>>7
酒飲んで荒れる成人式が無くなるしいいかも+11
-2
-
58. 匿名 2022/01/14(金) 14:38:30
高校卒業あたりに成人式って友だちも久しぶりって感じもしないね
+15
-0
-
59. 匿名 2022/01/14(金) 14:38:33
うちの地域はこれからも20でやるらしいけど全国ではないんだ?+2
-0
-
60. 匿名 2022/01/14(金) 14:38:59
>>1
被選挙権も18歳に下げるべき!
若者の関心を得るためにもね+2
-5
-
61. 匿名 2022/01/14(金) 14:39:45
18歳で飲み会やりそうだけど。+1
-2
-
62. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:06
海外みたいに 成人式なんて自治体でやらなければいい。+1
-1
-
63. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:07
間をとって19歳にしたらええんでね
そしたら全員18歳になってるから成人済みじゃん
元々のは19歳もいたから微妙な部分あったし+3
-1
-
64. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:18
>>1
この成人を早めるのって、税金を徴収するため?
なんのためなのか分からない+7
-0
-
65. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:23
>>38
何でもかんでも行政に頼るな!+55
-0
-
66. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:27
>>7
普通に飲み会やりそう+6
-2
-
67. 匿名 2022/01/14(金) 14:40:50
朝の見たけど、
署名活動もしてて、成人式をあんなに重要視してる事にちょっと驚いた+0
-0
-
68. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:00
大学受験あるのに?+3
-1
-
69. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:11
>>10
本当これだよね
そんな余裕ないと思う
そう考えると二十歳のお正月に成人式って
高卒の人…社会に出てもうすぐ2年、少し余裕が出始めて落ち着いた時期
短大進学の人…就活も終わり落ち着いた時期
4大進学の人…大学生活に慣れて就活がまだ本格的に始まっていない落ち着いた時期
多くの人が一番余裕がある時期かも
現行のままでちゃんと上手いこと行ってたのにね+162
-3
-
70. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:39
>>36
美容室も貸衣装屋も予約取れなくなるね+1
-1
-
71. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:51
>>25
招待状来てなくても行きたい自治体で出席してる人いたよ。弟は地元じゃなくて大学のある市のに参加してた。+7
-1
-
72. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:41
>>27
18歳の高校生が振り袖かぁ+13
-1
-
73. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:29
成人式は昔の習わし通り20歳でいい気がする。七五三だってそのまま残してるわけだし。何か今の若者ってコロナで授業も行事もメチャクチャだし受験も就活もままならないでいきなり成人式とかかわいそう。何もかもがバタバタ過ぎる。+15
-1
-
74. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:37
>>30
私もそう思う
日付によるけど誕生日過ぎた子が多いと思うし卒業後の休み期間でいいと思う
桜の背景での成人式
+7
-5
-
75. 匿名 2022/01/14(金) 14:44:58
>>1
18歳ってまだまだ子供だと思う
20歳で成人式でいいのに、なぜそうなったのかな?
+18
-3
-
76. 匿名 2022/01/14(金) 14:45:21
18歳で成人と認めるなら少年法も見直せや。おかしいやろ。+6
-1
-
77. 匿名 2022/01/14(金) 14:46:19
>>10
これまでの20で成人式にみんなが慣れているっていうのもあるけど高卒、短大、大学生の誰にとっても18よりも20のタイミングの方が準備も当日も満喫しやすい時期だと思う+66
-2
-
78. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:00
なんで自治体任せなんだろ。一律で20歳の時にやってあげて下さいって言えば今まで通りだしそれで良かったんじゃないの。+0
-0
-
79. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:07
>>25
私立中と公立中
卒業中学からの案内だったわ
+5
-0
-
80. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:13
選挙権だけ18にすれば良いのに。面倒くさい。+9
-0
-
81. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:36
>>38
はあ?+26
-0
-
82. 匿名 2022/01/14(金) 14:47:47
元々は青年祭だからね、伝統でもないし
成人式から青年祭って名前に戻るだけのことよ+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/14(金) 14:48:35
>>76
少年法は年齢もだけど制度自体が時代に合っていないと思う+3
-0
-
84. 匿名 2022/01/14(金) 14:49:22
>>69
自分が18歳の時を思い返してみても
最後の学校生活を楽しみつつ
頭の中は自分の進路や就職の事でいっぱいだったし
卒業間近になれば車校も通ってて感じて
結構忙しかったし親も何かバタバタしてたから
この年で成人式やられたら親も困りそう+30
-1
-
85. 匿名 2022/01/14(金) 14:49:29
>>38
これ同じシングルの人が怒るやろ+33
-0
-
86. 匿名 2022/01/14(金) 14:50:28
>>76
改正されるよ+2
-0
-
87. 匿名 2022/01/14(金) 14:51:11
>>38
図々しいよね+32
-0
-
88. 匿名 2022/01/14(金) 14:52:22
>>7
私成人式で派手にやらかしたからお酒なんか飲めない方がいいww+0
-1
-
89. 匿名 2022/01/14(金) 14:52:52
>>14
うわ~うちの子もうすぐ18歳だわ~
18歳だとまだ子供だよ、早すぎるわ~
20歳に成人式でいいのに+8
-0
-
90. 匿名 2022/01/14(金) 14:56:04
>>72
なんか綺麗に着飾ったところでメイクがしっくり来ない子が多そう
メイクなんて疎遠で勉強や部活頑張ってた子多いだろうし、ショートカットにしてた子は髪型盛れないんじゃないかな+10
-0
-
91. 匿名 2022/01/14(金) 14:57:38
>>38
プログラミングなんて自分でやりたいと思わない限りやらんで良し!いつでも学べる+19
-0
-
92. 匿名 2022/01/14(金) 14:58:26
>>71
えっ!?
いまはそんなに自由なの?
うちの地元では、招待状ない人は会場に入れなかったけど。+4
-0
-
93. 匿名 2022/01/14(金) 15:00:00
>>90
今までが成人式に盛り過ぎだったんだよ+0
-1
-
94. 匿名 2022/01/14(金) 15:00:03
>>38
シンママが行政におんぶに抱っこで生きてるってことがよくわかる漫画だわ…。これどこのサイトに載ってるの?+29
-3
-
95. 匿名 2022/01/14(金) 15:00:52
うちの地元は改正されても成人式は20歳でやることになってる。+2
-0
-
96. 匿名 2022/01/14(金) 15:01:30
>>89
20歳でも北九州の成人式見てるとまだ子ども。
大してかわらんと思う+0
-1
-
97. 匿名 2022/01/14(金) 15:02:05
なんで18歳が成人なんだろうね。
昔の人なら18歳の方でも大人びてたから理解できるけど+0
-0
-
98. 匿名 2022/01/14(金) 15:03:00
成人の日は元々1月15日だったのがハッピーマンデー法によって1月の第2月曜日になった。
日付なんて大した意味ないのよ。
「はたちの祝い」として今まで通りやればいいと思う。+0
-1
-
99. 匿名 2022/01/14(金) 15:03:02
>>95
でもどこかの時点で18歳に変えないとってなるよね
みんなの意識が18歳=成人って定着してからかな
日本人だから他の自治体が18歳で式あげるようになったら
うちもうちもってなりそう+0
-3
-
100. 匿名 2022/01/14(金) 15:04:01
私が住んでいる市は今まで通り20歳を対象に成人式を行いますと正式発表していた
ただし成人式という言い方はやめて別の名称を新たに決めるとのこと+1
-0
-
101. 匿名 2022/01/14(金) 15:04:51
>>97
そりゃ一部の政治家が徴兵訓練導入狙ってるからだよ
18歳成人はそのための布石+2
-2
-
102. 匿名 2022/01/14(金) 15:05:58
>>1
そもそも式典って必要?+4
-1
-
103. 匿名 2022/01/14(金) 15:07:43
>>97
世界がそうだからでしょ+1
-2
-
104. 匿名 2022/01/14(金) 15:07:51
>>38
習い事は余裕がある家がする事だから、やらせたいなら親が頑張れ。
両親いながら貧乏で習い事はなにもやらせてもらえなかったけど、真面目に学業頑張れば就活もそこまで苦労しなかったよ。(できればやりたかったけど)
必要最低限以外の格差を埋めてくれはわがまますぎる。+21
-0
-
105. 匿名 2022/01/14(金) 15:08:39
>>38
最後の一言がなかったら大変だよねと思えたけどな
塾ならともかく習い事はそんなに要らないぞ+18
-0
-
106. 匿名 2022/01/14(金) 15:11:25
>>18
まさに明日から共通テストw
成人式まじで行ってる場合じゃないよね
推薦で決まってて浮かれてる子との差も激しくて今後の人間関係にも支障きたしそう
+9
-0
-
107. 匿名 2022/01/14(金) 15:15:25
成人式の着付けの予約って2年も前に取らなきゃ行けないの?18でやるのか20でやるのかわからないけど今から焦る15歳娘持ち+1
-0
-
108. 匿名 2022/01/14(金) 15:26:50
なんか混乱しそう+0
-0
-
109. 匿名 2022/01/14(金) 15:29:15
>>38
ダンス、習字、ピアノ、プログラミング、塾…
YouTubeや独学で出来るやつもあるでしょう??
5歳に必要なのは自分で積極的に学ぶ姿勢を教えることだよね。+1
-0
-
110. 匿名 2022/01/14(金) 15:31:26
>>7
飲まない方がまともな会になると思う
飲んで暴れたり迷惑行為をする集団にウンザリしている人達多そう+7
-1
-
111. 匿名 2022/01/14(金) 15:36:04
>>107
当日の支度に美容室を利用するなら、予約した順に良い時間が取れます。
成人式の開始時間が集中していると、予約が遅い人は早朝にされてしまいます。
うちの自治体は今年から4部制で分散されてたので、良い感じにばらけたと美容室の人が言ってました。
例年は4~5時から支度が始まると。
+5
-0
-
112. 匿名 2022/01/14(金) 15:36:26
>>9
プチ同窓会感がいいよね
成人式をしたいんじゃなくて、久々に会いたい、見たいから行く+13
-2
-
113. 匿名 2022/01/14(金) 15:36:30
>>107
自治体にもよるし、いつから用意するかも人による
娘の気合い度次第+5
-0
-
114. 匿名 2022/01/14(金) 15:38:23
主です。
今年の4月からだったのですね。
勘違いしてました。
混乱させてしまい申し訳ありません。+0
-0
-
115. 匿名 2022/01/14(金) 15:41:25
>>6
来年度一月にやりたいってことじゃないかな?+1
-1
-
116. 匿名 2022/01/14(金) 15:41:41
20才でやるべき。
18だと受験やらややこしくない?+6
-0
-
117. 匿名 2022/01/14(金) 15:44:25
>>4
あの紙ヒコーキくもリ空わって+0
-0
-
118. 匿名 2022/01/14(金) 15:45:36
>>117
19なつかしい+0
-0
-
119. 匿名 2022/01/14(金) 15:45:58
18歳19歳20歳と年子3姉妹とか1年間に3回も式典があったらお金かかりそう😭
+1
-0
-
120. 匿名 2022/01/14(金) 15:46:07
>>64
選挙権?+1
-0
-
121. 匿名 2022/01/14(金) 15:46:18
>>10
ウチの自治体も18歳で成人式だと殆どの子が受験だから参加者少なくなりそう!とのことで、20歳で成人式だよ!18歳で成人にした理由は選挙権を与えることは基より、税金搾取する人を増やす為だよねー。高齢化社会で現役世代から搾取するだけじゃ全然足りないから、若い子のスズメの涙ほどの稼ぎからも搾取するんだよね。。しんどいわー。+9
-2
-
122. 匿名 2022/01/14(金) 15:47:18
法律的に18成人で成人式は20歳にすればいいのに
自分の立場だったら20歳のままがいいと思うだろうなぁ+2
-0
-
123. 匿名 2022/01/14(金) 15:50:20
>>38
シングルとか関係なく共働きでも経済的に大変な家庭普通にあるし、そういう家庭は習い事なんてさせられないよ。
行政に求める物が違うよね。+6
-0
-
124. 匿名 2022/01/14(金) 15:53:58
>>38
パート主婦だけど子供の習い事は幼稚園までスイミングだけだったよ!まして5歳の習い事なんて遊びの延長なんだから将来の役に立つなんて考えても無駄。塾は小3から本人が行きたいと言い出したから通わせた。低年齢から習い事ばっかりさせてたママ友は貯金がないない言い出してるよ。低年齢のうちこそ貯めどきだよ。+5
-0
-
125. 匿名 2022/01/14(金) 16:00:07
>>56
簡易に済ませば?
着物もヘアセットも別に義務じゃないんだし+0
-0
-
126. 匿名 2022/01/14(金) 16:02:37
>>102
それ。
そんなのやるから1/2成人式なんてのも出来てしまった。
どんどん金かかるようになるし、
自分たちで自分たちの首しめてるようなもの。+4
-0
-
127. 匿名 2022/01/14(金) 16:04:07
>>30
それは忙しすぎない?
高校卒業、進学や就職
引っ越す人も多いよね
+7
-0
-
128. 匿名 2022/01/14(金) 16:04:16
>>121
児童労働じゃないんだから
18歳ぐらいなら社会を支えてもよくない?+1
-4
-
129. 匿名 2022/01/14(金) 16:05:05
>>1
高3だと、実家に残って、地元で高校進学した子ばかりだよね。
あまり懐かしさが無いよね。
絶対に振袖やスーツを用意しなければならないわけではないけれど、
18歳で振袖やスーツの用意、受験や進学にお金がかかる…等で、また変な貧困問題を出す人が現れそう。
この民法は改悪だと思う。
少年法も改正してほしい。+3
-0
-
130. 匿名 2022/01/14(金) 16:07:09
>>106
だから大学は9月入学に変えろってあれほど…+1
-2
-
131. 匿名 2022/01/14(金) 16:08:58
>>129
もう既に決まってしまったことだからね
日頃から政治に興味持たずに
後になってから改悪だと騒いでもどうにもならん+0
-2
-
132. 匿名 2022/01/14(金) 16:09:29
どこかの市長さん頑固。
「来年から18歳から成人式させる!」しかも5月…。
5月に成人式⁉︎
来年成人迎える側から署名受け取っても考え変わらず、変な市長さん⁉︎
+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/14(金) 16:11:15
>>9
民法改正の時に、国民の声をもっと聞いてほしかった。+3
-0
-
134. 匿名 2022/01/14(金) 16:11:59
>>116
だよね…。
受験、就職、卒業式に成人式⁉︎
どこかの自治体は来年5月にやると聞いたよ⁉︎+0
-0
-
135. 匿名 2022/01/14(金) 16:15:39
>>13
◯◯の貧困とか、格差ガーーーと騒ぐ人が現れそう。+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/14(金) 16:16:13
若い人にアンケート調査して大半がゴールデンウィークが良いような事TVで見ました。+0
-0
-
137. 匿名 2022/01/14(金) 16:20:00
>>38
こんな馬鹿みたいな漫画描いてないで働け+14
-0
-
138. 匿名 2022/01/14(金) 16:22:11
コロナ禍で成人式やるの少しでも伸ばしたいのに
次の新成人可哀想だな
2年後なら落ち着いてマスク外してできるかもしれないのに今急いでやるの?
2022年に20と18の子両方やったらそれこそ密になるよね
年金ぼったくりたい無能政治家
むしろ22歳でいいんじゃ?って思う
勿論少年法廃止で+0
-0
-
139. 匿名 2022/01/14(金) 16:22:35
これからは晴れ着など無しで学校で制服で質素で簡素なオンライン成人式でよろしい
+1
-1
-
140. 匿名 2022/01/14(金) 16:30:21
>>134
忙しすぎるよね。結局お酒やらタバコも20才からは維持される訳だし成人式は20才のほうが絶対良いわ+5
-0
-
141. 匿名 2022/01/14(金) 16:37:55
>>103
世界に合わせる必要も無い。
周りに流されているみたいで嫌だな。+2
-0
-
142. 匿名 2022/01/14(金) 16:40:44
18てまだ子供じやん20でいいと思う+0
-0
-
143. 匿名 2022/01/14(金) 16:41:14
卒業式と成人式を一緒にしたら!+0
-2
-
144. 匿名 2022/01/14(金) 16:44:20
成人扱いになるのは18なのに、成人式は20の方が意味わからん。何のための成人式って感じだし。
もう成人式自体なくていいんじゃないかな+1
-0
-
145. 匿名 2022/01/14(金) 17:25:55
>>22
コロナがまだ残っていたら、成人式に出たために受験の時に体調くずすとかなりそうだし、欠席一択だよね
セレモニーは20歳のままでいいと思う
高校時代や中学時代の友人がしばらく会ってないけどどうなったのか?みたいなのも楽しみなものじゃない?+2
-0
-
146. 匿名 2022/01/14(金) 17:28:02
>>139
それでもいいような気もするね
その方が楽かも
写真撮りたい子は写真館などで取ればいいと思う
だいたいみんな進学するからまた着物を着るチャンスはあるわけだし+0
-0
-
147. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:29
>>10
18で成人式されるのは反対。
受験費用に入学金に一人暮らしに着物代でしょ⁉︎。
うちはひとりっ子だけど捻出するの結構苦しい。+40
-1
-
148. 匿名 2022/01/14(金) 17:55:40
>>8
うちの自治体は、20歳でやるみたい。良かった。
「20歳を祝う会」みたいな形らしい。+4
-0
-
149. 匿名 2022/01/14(金) 18:37:00
>>16
ハタチって1番美しいと思う+3
-0
-
150. 匿名 2022/01/14(金) 18:46:25
もう成人式は無くて良いと思う
20歳前後に写真だけ撮れば充分+0
-0
-
151. 匿名 2022/01/14(金) 18:58:48
>>149
横だけどそんなことないよ。
垢抜けまくってる23歳の今のが全然私可愛いもん(自分比で).+5
-1
-
152. 匿名 2022/01/14(金) 19:34:43
>>38
このトピ画の漫画すごいアンチ多いよね
そもそも育児漫画はクソ+0
-0
-
153. 匿名 2022/01/14(金) 19:45:36
高校卒業式と成人式を同一化すれば済む話だけど、呉服屋業界を保護するためにグダグダ揉めてるんだろ?+0
-0
-
154. 匿名 2022/01/14(金) 19:54:07
>>1
伊賀市だっけ?
市長は市民の声に聞く耳持たずって感じだった
ものすごく感じ悪かったよね+3
-1
-
155. 匿名 2022/01/14(金) 20:12:18
>>4
でも今までだって早生まれの子は19歳でしょ
+0
-1
-
156. 匿名 2022/01/14(金) 20:21:16
>>148
人数が多い自治体だと移行の時期がいろいろな手配やら着付けのキャパとか完全に無理だよね
受験とも重なるしそのまま20歳でいいよね+2
-0
-
157. 匿名 2022/01/14(金) 21:18:41
>>31
明日共テの受験生ですが、成人式は変わらず20歳だと思いますよ。+0
-1
-
158. 匿名 2022/01/14(金) 21:32:38
>>147
田舎はそれプラス車校代よ…かなりキツイ。バイト禁止の高校もあるから子供に用意させるわけにもいかないし。+5
-0
-
159. 匿名 2022/01/14(金) 21:40:16
>>116
それがあるからうちの県は高校の校長会が18歳成人式に大反対したみたいで今後も20歳でやりますってなった。親としては助かるわ。+3
-1
-
160. 匿名 2022/01/14(金) 22:45:08
>>55
だよねー
早生まれとそれ以外が混ざってるとお店の人が年齢確認するの大変だし、成人式後のパーティーはノンアルコールで統一したほうが公平で合理的+0
-0
-
161. 匿名 2022/01/14(金) 23:54:29
>>9
高校出てそれぞれの道に進み、二十歳で垢抜けた感じが振袖とマッチして、可愛いというか綺麗というか、人生でいちばんピチピチしてる時期だと思う。+4
-1
-
162. 匿名 2022/01/15(土) 01:06:01
>>154
私も思ったー
当事者の高校生の意見を尊重すべきよね+3
-1
-
163. 匿名 2022/01/15(土) 01:30:02
>>55
確かに!+0
-0
-
164. 匿名 2022/01/15(土) 01:32:42
>>1
だって、これ決めたのどうせおっさんでしょ?
男は準備楽だもんね
女性の大変さわからないんだよ
+4
-1
-
165. 匿名 2022/01/15(土) 03:41:30
>>2
そうだよね!+0
-0
-
166. 匿名 2022/01/15(土) 12:43:38
>>92
横だけど、うち自治体は申請すれば出席OKだったよ。+0
-0
-
167. 匿名 2022/01/15(土) 15:41:16
成人式なんかやらんでええんや+0
-0
-
168. 匿名 2022/01/17(月) 08:09:07
>>1
5月に開催と聞いています
高校卒業後、1ヶ月で成人式では新生活の準備があるので成人式の準備が間に合わない人が多いと思います
就職して自分のお給料で振袖購入しようと思っても無理ですし、一般受験で進学の人は高校時代に準備の時間が取れないのでは?
成人式は同窓会も兼ねていて、その面でも早すぎる
それに小さい自治体で着付けなど美容院も3学年分あるんでしょうか?
先輩後輩と一緒も嫌です
本当に参加者の気持ちを考えていなくて腹が立ちます
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する