-
1001. 匿名 2022/01/14(金) 10:59:26
>>995
私の家は小学校6年生まで強引に20時に寝かしつけられていたよ。
布団に入ってもすぐ寝れないしいつも23時くらいまで起きていたと思うけど、3時間くらい毎日損していたと思う。
勉強する時間もなかったし、頭も悪かったよ。+4
-1
-
1002. 匿名 2022/01/14(金) 10:59:44
>>1000
たしかに。無意識に使ってるなー。+2
-0
-
1003. 匿名 2022/01/14(金) 11:02:55
うちは育休から復帰したら感情の起伏が激しくなった。
3歳まで育休取ったんだけどね。
時短勤務でテレワークにしたら安定した。
うちの子は家族や家が好きなタイプだったから、
長時間保育は合わなくて幼稚園が合ってた。+1
-0
-
1004. 匿名 2022/01/14(金) 11:03:01
>>949
貴方みたいな人なら大丈夫そうだけど、専業主婦って旦那が病気になって働けなくなったり減給されても働きたくない為に自分の身を守るように立ち回る人が多いから、今は高収入の旦那さんでもそれが崩れた時にすぐ働きに出て家族を守れるなら誰も文句は言えないと思う。
家族を守る為に専業主婦です!ってドヤってても結局自分が楽したいからだけの人が多いから。+7
-3
-
1005. 匿名 2022/01/14(金) 11:03:37
>>950
自分で産んだんだから大変なのは当たり前じゃんw+3
-4
-
1006. 匿名 2022/01/14(金) 11:03:54
>>958
私もつわりの時特別休暇で1ヶ月丸々とちょい休んだ
ブラック勤めの友人からはそんな神みたいな職場あるのと言われた笑+2
-0
-
1007. 匿名 2022/01/14(金) 11:03:56
>>1001
このパターンは子供のためというより親のために早寝させてたんだろうな。+1
-1
-
1008. 匿名 2022/01/14(金) 11:04:36
>>983
専業にはならないよ
フリーでやるか、定時で上がれる部署に移動するか、定時で上がれる会社に転職するか、近場の会社に転職するか
9時〜17時だったら十分引き取れるでしょ
人手不足だから、引き合いは十分あるのよね+4
-0
-
1009. 匿名 2022/01/14(金) 11:05:08
>>1006
私3ヶ月休んだわ。入院で。特別休暇なくなって休職。+2
-0
-
1010. 匿名 2022/01/14(金) 11:07:04
>>984
だからといって、就学前や小学校時代を人にまかせて働きづめは間違ってるよ+2
-0
-
1011. 匿名 2022/01/14(金) 11:07:47
兼業のお母さん怖いんよね(^^;;+2
-2
-
1012. 匿名 2022/01/14(金) 11:10:02
子供がいるのに毎日毎日残業する男性ってなんなんだろうね
女性に子育てを押し付けすぎ
定時内に仕事を終わらせられるように努力してないか、子供の世話よりも残業代を優先させてるかのどっちかだと思ってる+5
-0
-
1013. 匿名 2022/01/14(金) 11:10:57
わたし世帯年収600万だけだけど、専業主婦してて2年に一度は私側の親族みんなで海外旅行してるよ。
子供は就学前だけど、産まれてから子供名義だけで各600万くらいは貯金できてる。(出産祝いが半分をしめるけど)節約したら専業でも楽しくすごせるよ。+2
-0
-
1014. 匿名 2022/01/14(金) 11:12:19
>>7
18時頃お迎え
18時30分夜ご飯
19時過ぎお風呂
お風呂終わったら後片付けや洗濯干す
21時前には就寝
そこからは私のフリータイム😍+4
-0
-
1015. 匿名 2022/01/14(金) 11:12:30
>>979
よこ。パーティーは辞めて9時には寝てほしい。
大変だけどそういう生活習慣がみについてるとやっぱり身長伸びるよ。ウチはそれで親より10センチも高くなったよ。+4
-1
-
1016. 匿名 2022/01/14(金) 11:13:28
>>949
高収入の男を捕まえて、他人のお金で生きていくことを前提とするのが要領いいととるか、
男に頼る必要もなく、自分で生きていけるだけのお金を確保してリスクに備えるのが要領いいととるか
人にとってなにを要領いいととるかは違うかな。
私は後者の方がリスクも少なくて要領良いと思ったよ。+6
-1
-
1017. 匿名 2022/01/14(金) 11:15:29
>>1000
ママさん=本来働かないで家の事する人って固定観念があるからママさんの前に働くって付けるんだよ
ママさんなのに働く働いてるんです!配慮してくれますよね?って+4
-2
-
1018. 匿名 2022/01/14(金) 11:16:21
>>1013
私だったら2000万準備できてないとやっていけるとか言えないな+0
-0
-
1019. 匿名 2022/01/14(金) 11:16:30
>>1017
でも働くママさんが正しくない?+1
-2
-
1020. 匿名 2022/01/14(金) 11:17:24
>>1011
専業のほうがこわいよ。
老後まで子供に頼るタイプ多すぎ。+2
-1
-
1021. 匿名 2022/01/14(金) 11:17:46
>>508
そこだよね
家電様様だけどそれ以外にも考えながらやることが多すぎる+5
-0
-
1022. 匿名 2022/01/14(金) 11:17:48
>>949
えー?
若いなら働きな。累進課税だよ日本は。
経営者以外の労働者階級の庶民は社会主義が適応されてんだよ。稼いでも税金取られるだけ。
手元には大して残らない。税金は低所得者のパチンコに回るようにできてる。+2
-1
-
1023. 匿名 2022/01/14(金) 11:19:12
>>1013
子供が4歳以下で、2人なら1200万、3人なら1800万貯金があるってことですか?しかも子供名義のみの貯金で、+0
-0
-
1024. 匿名 2022/01/14(金) 11:20:30
>>1016
他人のお金で生きていくって女でもこういう考えの人がいるんだ+1
-0
-
1025. 匿名 2022/01/14(金) 11:20:43
>>1023
そうですね。子供2人で、親の名義の貯金とは別です。家のローンも車のローンももうないですよ。でも節約がんばつてます。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/01/14(金) 11:21:00
>>994
それか在宅勤務かだね。+0
-0
-
1027. 匿名 2022/01/14(金) 11:21:28
>>1016
家族になるから他人でないよ。ガルってどんな家庭で育ったの?と思わせるコメントあるよね+2
-0
-
1028. 匿名 2022/01/14(金) 11:22:11
>>1024
私もどちらかと言うとそうかな。
男女の違いというより、個人の考え方の違いだね。+0
-1
-
1029. 匿名 2022/01/14(金) 11:23:46
>>964
特にないです。
ただ話していて頭空っぽな感じなのですよ。
それこそ趣味でフラワーアレンジメントの講師を頼まれてやったりしているし、見た目もそれなりに綺麗だし側からみると「素敵なお母さん」です。小さい頃から大事に育てられた事もわかってます。
私が少数派なのかもしれないですね。+0
-1
-
1030. 匿名 2022/01/14(金) 11:24:00
>>1020
専業でも兼業でも他人の人生の悪口言ってる人が怖い+5
-1
-
1031. 匿名 2022/01/14(金) 11:26:18
>>519
本当そうですよね
でもこういうケースもこの先増えていくと思う
日本の闇+5
-0
-
1032. 匿名 2022/01/14(金) 11:27:44
>>1027
>>1024
もとは他人でしょ?
結婚できるかどうかわからない、未来の旦那さんの稼ぎに期待して、自分の足で立てない人多いよね。+4
-2
-
1033. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:12
>>1025
家計簿みないと分からないけど、親の援助とか不労所得とかで一般的な世帯年収600万ではなさそう。
そうじゃなくて、あんまりひもじい節約でもしんどいな。
分からないけど。
私はそこそこ都会で子供に習い事もさせたいし好きなもの買って自分もほどよく働きたいけど人によって考えた方違うしなんとも言えないな。
+2
-0
-
1034. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:24
>>13
分かり過ぎる
結婚前は料理好きだったのに
子どもの食べこぼしとか作った後の洗い物とか考えると本当に作るの嫌になる
だからと言って外食や惣菜ばかりだとそれはそれで健康面 経済面考えてしまい自己嫌悪
このループ+6
-0
-
1035. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:31
>>6
旦那が協力的であっても9時までに寝かせるのは難しくない?
夫婦どっちも5時に終わる家庭なんて少ないだろうし+8
-0
-
1036. 匿名 2022/01/14(金) 11:28:37
>>1027
離婚制度がないなら「家族だから」ていう理由でいいと思うけど、そうじゃないからね。+1
-1
-
1037. 匿名 2022/01/14(金) 11:30:01
>>987
そう思いたいんだね+1
-0
-
1038. 匿名 2022/01/14(金) 11:31:03
私が乳幼児育ててた15年前からまるで変わってない
いつになったら日本社会は変わるんだろう
男親の甘えが酷すぎる+3
-1
-
1039. 匿名 2022/01/14(金) 11:31:15
>>430
ぶっちゃけそれ園側の都合だよねって思ってしまう。
+2
-4
-
1040. 匿名 2022/01/14(金) 11:31:27
夫は仕事があるから仕方ない…って意見あるけどそれは違う。
うちの親戚で激務の人いるけど、子供の寝かしつけは無理だけど帰っておかず作り置きしたり洗濯したりして、奥さんの負担を減らしてる人いるよ。
男は仕事だからって甘えてるだけ。家事をやらない理由にはならない。+4
-0
-
1041. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:12
>>1010
働き詰めはだめだから、在宅勤務を促進していくとか、母親も父親も早く帰れるように業務のスリム化や退勤しやすいような空気を社会でつくっていこうってことじゃないの?+1
-0
-
1042. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:23
>>1030
とかいう人はネット掲示板を見る意味ないから
Twitterでもしとけ+0
-2
-
1043. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:32
>>1
遅くまで起きてると学校に通うようになってから寝坊、遅刻、末は登校拒否になったりする。夜適当な時間に寝る、朝起きる事を習慣付ける事の方が字を書けたり計算が出来たりするより余程就学前に身に付けないといけないと思う。+4
-0
-
1044. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:48
>>456
そう思うなら、家で見てお昼寝させなければ良いのでは??
+1
-2
-
1045. 匿名 2022/01/14(金) 11:32:48
>>1040
正直自分の子供でしょ?とは思うよね
+3
-0
-
1046. 匿名 2022/01/14(金) 11:34:39
>>65
うち17:15に夫婦ともに終業だけど、その分朝が8:30始業だからそれはそれで共働きはキツい。
始業終業の時間も大事だけど、労働時間が8時間なのが長い。共働きだけでなくて、すべての人にとって長いと思う。
仕事が人生の中心で働くために生きてるみたい。+11
-0
-
1047. 匿名 2022/01/14(金) 11:35:15
>>1039
園も人手不足のとこかなり多いよ。
命に何かあったら困るから、ある程度子供の行動を、時間で集団設定してその範囲はきちんと見守る大人確保しないといけない。
保育士さんは給料安いからなり手がいないし、保育士さんが正社員の場合、勤務時間長いし時短取りづらくて自分の子育ての両立できなくて出産後辞める人多い。
保育士さんはリモートワークできないしね。+2
-1
-
1048. 匿名 2022/01/14(金) 11:36:09
日本の働き方が問題よね…
なんでこんなにも、国内外から日本の働き方は非効率とか働きすぎとか完璧主義すぎとか言われてるのに、経営者達は変わろうとしないわけ?
日本を滅ぼしたいの?+5
-2
-
1049. 匿名 2022/01/14(金) 11:37:03
>>1045
そうなのよね。
同じ親で男も女も関係ないはずなのよね。本当は。+0
-0
-
1050. 匿名 2022/01/14(金) 11:39:07
>>436
子供が寝ないのは親だってホントに辛いのよ。もう許して。周りの理解がないとやっていけない。
耳栓とかじゃ防げないのかな。+8
-13
-
1051. 匿名 2022/01/14(金) 11:39:40
ガルちゃんではよく「日本って恵まれてるし日本に生まれてよかった!」って言う人いるけど、平和ボケしすぎだし現実から目を逸らしすぎ。+4
-3
-
1052. 匿名 2022/01/14(金) 11:39:40
>>1048
政治家も経団連の上層部もおじいちゃんしかいないから、変化にうとい。変わろうとしない。
だからITも日本だけかなり遅れてる。
うちの会社でもどんどん新しいこと取り入れたり度胸あるのは実際は女性管理職が多いよ。
男性管理職は上の意見や世間体気にしたり、保守的な人多い。+9
-0
-
1053. 匿名 2022/01/14(金) 11:40:13
私も介護と育児やってた。同居で。専業でメンヘラ義母の面倒を20代でしてた。今も恨んでる。
去年、脳梗塞でぽっくり死んだからほっとしてる。72歳だったわ。長生きしすぎ。
+3
-0
-
1054. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:48
>>1035
4〜5時に終わってすぐお迎えいかないとけっこうキツイよね。+4
-0
-
1055. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:56
>>16
こういうトピでこんな生産性のないコメする奴なんなの?+6
-1
-
1056. 匿名 2022/01/14(金) 11:41:57
>>1041
だから、間違ってるってことでしょ?+1
-1
-
1057. 匿名 2022/01/14(金) 11:44:22
>>1033
親の援助はもちろんありますよ。車は2台とも親からのものですね。
スーパーにいくのを週1にするとか、遊園地では年間パスポート使うとか、節約たのしいですけどね。+1
-4
-
1058. 匿名 2022/01/14(金) 11:44:23
>>941
ありがとうございます!褒めてもらえるなんて感動です。
不規則ですが残業がほぼなく洗濯は夫の役目なのでお風呂入ったらすぐ寝かしつけできて助かっています。+5
-0
-
1059. 匿名 2022/01/14(金) 11:44:52
>>7
フルタイムで8:20~17:00です。
17:30過ぎには家に帰って、ご飯→お風呂か、お風呂→ご飯。
21:00には布団入るようにはしていますが、
3歳半過ぎてから、まぁ~~~~寝ない。寝付くのは22:00頃です。
+0
-0
-
1060. 匿名 2022/01/14(金) 11:47:13
>>436
走り回るのはきついね。
親が相手してないんかな?
8時過ぎはもう親が絵本読んであげるとか折り紙とか静かな遊びに切り替えたら良いのになーと思うけどね。
マンションはつらいよね。+11
-2
-
1061. 匿名 2022/01/14(金) 11:48:05
>>1048
経営者の殆どが年寄りで女を下に見てるし
社会改善したところで自分には何のメリットもないから+6
-0
-
1062. 匿名 2022/01/14(金) 11:50:38
21時に寝かせる所か21時にスーパーに子供連れてきてる人は、子供の寝不足とか考えてないの?+3
-0
-
1063. 匿名 2022/01/14(金) 11:50:45
今入院してて子持ちの看護師さんたち忙しいく動いてるのみてる今
専業主婦より看護師とさん結婚したいなぁ。私が男ならおもう 今の時代に専業主婦は合わないはっきり言いますよ+6
-2
-
1064. 匿名 2022/01/14(金) 11:52:04
21時は働いてたら厳しいよね、、
私はそれが無理だと思ったから働くのを諦めて家計は余裕はないけど専業主婦です。
もっと子育てに優しい社会になってほしいですよね、、かと言って会社だってみんなが早く退勤したら困ってしまうし、本当に難しい。+4
-0
-
1065. 匿名 2022/01/14(金) 11:53:15
>>359
夕食の準備片付け、子どものお風呂と寝かしつけ。
これ全部はキツいよね。
お風呂なんかは男性の方がささっと入れれるのに。
+12
-0
-
1066. 匿名 2022/01/14(金) 11:54:25
>>735
確かになんでだろうね
小学校の頃からすでに国語は得意なのに算数は苦手という女子は多かった+0
-0
-
1067. 匿名 2022/01/14(金) 11:54:30
>>482
ありがとう〜なんか救われた!+8
-1
-
1068. 匿名 2022/01/14(金) 11:54:34
>>16
そりゃそう。そんなのほとんどの人間は知ってる。
なのに子育てが終わるとなぜかあの時に戻りたいって思ってしまうから本当に不思議。誰かの為にあんなに必死に生きる経験はもうしないだろうな、、+5
-0
-
1069. 匿名 2022/01/14(金) 11:55:19
>>1061
私は女社長のところで働いてるよ
働きやすいよ。+2
-0
-
1070. 匿名 2022/01/14(金) 12:00:50
>>1008
それはよかったね。
でも世の女性たちがみんなあなたみたいな働き方をできるとは限らないんだよ。クタクタになるぐらいの体力勝負の仕事をしている女性がいること、そういう仕事は給料が安かったとしても世の中に必要なこと、そういう女性たちが夫に奴隷のようにこき使われていいというわけじゃないことを忘れないでね。+3
-0
-
1071. 匿名 2022/01/14(金) 12:01:46
>>3
孤独死真っしぐらが勝ち組か+3
-1
-
1072. 匿名 2022/01/14(金) 12:01:53
>>50
娘が2〜3歳の頃全く同じでした。
帰宅→お風呂→夕飯を試しても無理。
下の子を妊娠して仕事しながらおかしくなりそうで、
もうちょっとやけくそで帰宅後18時くらいに寝ちゃったら晩御飯もなし、お風呂も朝に回しました。
1ヶ月くらいしたら朝が早いせいか(5時くらい)園で昼寝するようになって夕飯もお風呂も夜できるように。
4歳の今は昼寝もして21時半くらいには寝るように。
生活サイクルがめちゃめちゃな時期があるけど一時的にかもしれないの無理しないでください!+28
-0
-
1073. 匿名 2022/01/14(金) 12:06:03
>>710 いやいや、どっちにしろ大変なのは変わらないって話よ。
+1
-0
-
1074. 匿名 2022/01/14(金) 12:08:30
一歳半と4歳男児です。
時短で9時~16時45勤務。
職場まで割りと遠いので、保育園に迎えに行き帰宅して18時30分。
保育園用品処理やおたより読んで、バタバタ夜ご飯作り、いただきますが19時30分。
後片付けしてお風呂に入るのがが20時30分。
目標は21時30分には入床させたいが、いつも布団に入るのが22時…
これが精一杯です。+2
-0
-
1075. 匿名 2022/01/14(金) 12:08:46
>>932
もうさ、いっそ仕事やめてパートか専業になっちゃえば?それじゃ家計が厳しくなるから駄目っていうのなら、夫はもっと家事分担すべきだよ。
夫が大黒柱なんじゃなくて二人で大黒柱やってるんだから、当然家事だって極力平等にした方がいいに決まってる。+5
-1
-
1076. 匿名 2022/01/14(金) 12:09:02
>>378
わかります
うちも今から布歯を磨いて寝るって時や布団に入る寸前で帰ってくるので、そこで子供が父親に会えて大喜びで飛びつきます
旦那も土日仕事の時も
あってなかなか触れ合えないからその姿見て嬉しくて相手したいみたいで
その光景を見るとすぐ寝るよ!と切り替えられず…
心の中ではもうちょっと早いか寝てから帰ってきて欲しいと思ってしまいます
なかなか難しい+6
-0
-
1077. 匿名 2022/01/14(金) 12:09:13
>>980
時短勤務で少なくなってるから。
年収700万で家事育児すべてやるのとか無理。
時短勤務でも年収300万あるんだから、
夫は家事育児をもうすこしやっていいでしょ。
私どれだけ頑張らなきゃならんのよ。+5
-3
-
1078. 匿名 2022/01/14(金) 12:09:34
>>628
年長で昼寝って夜寝かせるの大変そう+5
-1
-
1079. 匿名 2022/01/14(金) 12:09:44
実家の近く、会社も、保育園も、スーパーも徒歩圏内、旦那も家事主体的にやってくれる私は最強!といいたいとこだけど、肝心の子供がいないわ。+0
-2
-
1080. 匿名 2022/01/14(金) 12:10:26
私は3ヶ月から働いていて、今1歳8ヶ月だけど、(もう2人います)
17時お迎え→お買い物→18時ごはん→お風呂
20時30分お布団には入ってるけど23時近くまで全然寝ない…
テレビもつけてないし、お部屋くらいし、寝るオルゴール流してるけど、全然!寝ない。
よって寝た後家事やら次の日の支度をすると2時近くに就寝です、、、。+0
-0
-
1081. 匿名 2022/01/14(金) 12:11:38
>>66
うちは旦那が大体19時半に帰宅するから子供達は毎日旦那と先寝てるけど、それでも21時半とか22時になる
21時に布団入ってもすぐ寝ないから+0
-0
-
1082. 匿名 2022/01/14(金) 12:14:18
子無し夫婦で正社員と、パートか派遣っていう組み合わせが時間と心に余裕が持てそう
一生独身もいいけど少し寂しい+2
-1
-
1083. 匿名 2022/01/14(金) 12:14:22
1歳児クラスで朝からずっと元気なくて座ってる子がいて親と話したら毎日11時頃に寝てて、「早めに寝かせて下さい」「皆何時頃に寝てるんですか」「8時から9時には寝てます」「え!?そんな早いの!?」でもお母さん頑張ってくれてそれぐらいに寝てくれるようになったから子ども朝から元気に活動出来てたよ。+2
-0
-
1084. 匿名 2022/01/14(金) 12:14:51
>>932
うちは主人900万、私300万だけど、
子育てはお風呂入れる(吹き上げ、着替えは私)と寝かしつけ(YouTubeでなる動画見せてる)のみ。家事は何もやらないよ。(飲んだビール缶もそのまま)
寝かしつけはありがたいけど、、、寝室に絵本もあるけど読んだ事ないって。
寝る前に脳みそ休めないと思う私は昭和かなぁ。+1
-0
-
1085. 匿名 2022/01/14(金) 12:15:15
>>1051
日本最高!からの転落が始まりつつあるのに、アフリカや中東、南米やらと比べて悦に入って、そしてボーッとしてるよね。+2
-0
-
1086. 匿名 2022/01/14(金) 12:18:42
>>730
イシイのミートボールって無添加じゃんか!
だめなの?+4
-0
-
1087. 匿名 2022/01/14(金) 12:19:47
>>640
家事を分担してほしいけどやらない人は何言ってもやらないよね。うちもそう。
この中なら買い出しを仕事帰りの旦那にやってもらえないかな?買ってきてほしいものをメールで送る手間はあるけど
+0
-0
-
1088. 匿名 2022/01/14(金) 12:20:11
>>106
看護師だと病棟勤務よりICUとか急外、オペ室の方が残業なくて定時で帰れるしママナース多いよね
外来は大きい子持ち(小学生高学年くらい〜)のベテランがなかなか動いてくれないから空きがない…+3
-0
-
1089. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:39
>>1004
うちの母がそれです…「家族のため!」を盾にして意地でも働かなかった。当然子供(私たち兄弟)は奨学金。
たくさん感謝はしてるけど、正直尊敬はできません。+2
-1
-
1090. 匿名 2022/01/14(金) 12:21:54
>>7
コロナ禍を機に完全フルリモートになったから普段は16時くらいには仕事終えてる
でも年に数回ある繁忙期だと20時くらいまで作業すると思う…+0
-0
-
1091. 匿名 2022/01/14(金) 12:22:26
>>785
専業主婦の私で4歳と1歳の子供を19時に寝かしてるけど、働いてて19時に寝かしつけてるの?+2
-0
-
1092. 匿名 2022/01/14(金) 12:23:44
8時半から17時まで仕事で終わって17時半お迎え行って、帰ってすぐ作り置きしてるご飯たべさせて18時半にお風呂で19時半にはベットINで1歳3ヶ月は即寝、3歳5ヶ月はゴロゴロしながら勝手に1人で寝て20時には就寝。
それから回しておいた洗濯干しながらご飯作って食べてってゆう生活。
最初は絶対無理って思ったけど、やってみればなんとかなる!
うちは子供が3ヶ月ぐらいから19時半には寝かせる生活をずっと続けてきたからスムーズに寝てくれるんだと思う。
ただ全員が全員出来るわけないし、どこかを妥協するべきだと思う(^◇^;)+1
-0
-
1093. 匿名 2022/01/14(金) 12:23:46
>>3
そのうち負け組+3
-2
-
1094. 匿名 2022/01/14(金) 12:24:09
>>34
ご飯作るのに30分
食べ終わるのに30分
洗い物に10〜15分
お風呂入ってる時間40分以上
お風呂出てからの諸々に30分以上
寝る前にトイレ行かせたり、布団に入ってもすぐ寝ないし2時間じゃ絶対無理+6
-1
-
1095. 匿名 2022/01/14(金) 12:24:23
>>735
教え方が悪いんじゃないかな
女子用の教え方が必要なんだと思う+0
-0
-
1096. 匿名 2022/01/14(金) 12:24:25
>>578
負担減らしたいとは思いつつ、でも結局食が体を作るってわかってるから今まで通りやっちゃうんだよね。
私自身仕事にお弁当持っていってるけど、皮剥いてないリンゴとサンドイッチジップロックじゃ嫌だと思っちゃうもん。+7
-0
-
1097. 匿名 2022/01/14(金) 12:24:35
小3の長男は9時に布団入ってくれるけど、年長児と3歳児はひどい時は夜中の12時まで起きてる。
旦那がずっとゲームしてるから年長児も一緒にやってるし、「早く寝なさい」と声をかけてもまるでいうこときかない。
3歳児はとりあえず年長児が起きてるから起きてるという感じ。
何もかも旦那のゲームのせい。
「子供が寝る時間だけでも一旦やめて」って頼んでもきいてくれないし、なんなら朝方までゲームしててこっちは物音で何回も目覚めるしで最悪。
9時に子供3人ともすでに寝てる状態だったら、小一時間自分の自由時間が作れるんだろうなぁ。+1
-3
-
1098. 匿名 2022/01/14(金) 12:25:38
>>378
うちはまだ寝かしつけの時間だったら、車の中とかで待機しててもらうよ。
+9
-0
-
1099. 匿名 2022/01/14(金) 12:25:39
>>1078
だよね。年長年中さんなんてお昼寝しないでしょ。
小学校の生活リズムに慣れさすために年長秋ぐらいからお昼寝なしにしていくのかな?
それだと2年弱の我慢か。
2人育てたけど、年少さん以降はお昼寝してたら夜寝ないわ。
睡眠時間トータルで考えていいと思う。+4
-1
-
1100. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:09
うちは、平日は母方の祖母宅に起床後すぐの早朝パジャマ姿で放り込まれ、仕事が終わった18時ごろ(勿論夕飯済み)母親が迎えに来てた。
当然、親にそう甘えられず、そこまで仲良くはないな…+0
-0
-
1101. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:09
>>692
そうですよね
義理の親の介護よりも、我が子の就寝時間の方が大事
このケースは子供が優先で良いのではないでしょうか
子育ては妻、介護は自分の親なんだから旦那がやればいいと思います+10
-0
-
1102. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:24
>>1097
ゲーム捨てたら?
ゲームなんか依存性あるし百害あって一利なしだよ。
現に旦那さんゲーム辞めれなくて依存してるじゃん。離婚覚悟で一回腹割ってとことん話し合って見たら。+8
-1
-
1103. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:28
最初っから、こういう話は専業主婦できる家の話だと思うよ。セレブ家庭向け情報と思えばいいんじゃないかな。
海外でもそんな早寝早起き実際できてる家庭なんてほぼ皆無だからw
ただ負担となる要素量は海外と日本では違うのかなと思う。
家庭内の食事のクオリティだとか、寝かしつけの仕方だとか、そういう部分で地味に時間の浪費があるとは思う。
+3
-2
-
1104. 匿名 2022/01/14(金) 12:27:54
>>578
手抜きが何が悪いんだって感じ
合理的でいいじゃん。無駄がないってことで
もう手作り信仰やめたらいいのに+6
-0
-
1105. 匿名 2022/01/14(金) 12:29:10
>>44
うちの息子はお腹にいる時から夜型で、産まれたその日から毎日22時から朝7時までフルで起きて泣いてた。
1歳半くらいから夜驚症も毎晩あって、毎日何時に寝かせても00〜1時には泣いて起きて4時まで付き添ってやっと寝る生活で夜の睡眠なんてほぼなかったけど、
3歳頃に夜驚症が出なくなって、夜もぐっすり寝るようになってからは休みの日も毎日6時に起きるから、体内時計しっかりできてると思う。
何もなかった娘は毎日同じ時間に寝かせてるのに起きる時間バラバラ+4
-0
-
1106. 匿名 2022/01/14(金) 12:29:25
>>1
要領じゃない?
ご飯も帰宅後に作るのではなく、朝早起きして作り冷蔵庫に入れておき帰ったらチンするだけとかホットクックでタイマーセットしておくとか…育児って知恵を使っていかに効率よく出来るかだと思う。
特に仕事をしていたらハイスペックな家電なんかに頼って端折れるとこは端折らないと親も倒れるし子どもも不幸。+1
-9
-
1107. 匿名 2022/01/14(金) 12:30:38
>>174
うちは子供できてフルタイム無理だと思ったから仕事やめた。
旦那やフルタイムで働いてる他の人が早く帰れないのは、時短勤務の人の仕事をかわりにやってるからってのもあると思う。時短勤務でも在籍してると人員補充はなかなかできないし。
そのうえ給料同じとかなら、みんな時短勤務したいよ。+13
-0
-
1108. 匿名 2022/01/14(金) 12:30:56
>>46
お腹空いた!って起きませんか?
うちの子も同じで、早く寝かせようとすると晩御飯が17時台になるのでお腹すいて目が覚めて寝れないようでした。
晩御飯の時間を18時にして21時半とかに布団に入るようにすると朝まで寝るようになりました。+1
-0
-
1109. 匿名 2022/01/14(金) 12:31:46
>>7
4時までです。
小学校卒業までは無理なく時短勤務で。
ちなみに、うちは派遣の方が補助としていらっしゃるので同僚にも迷惑かけてないです。
ちなみにコロナでほぼ在宅勤務なのでフルでもいけそう…
フルに戻すか悩むところですね。+3
-0
-
1110. 匿名 2022/01/14(金) 12:32:27
>>1061
本当にそれ。
自分の利権は守ってるから人生投げ切れると思ってる。
公務員だけど、社会に出てから、本当に利権ってあると知ったし、おいしい思いしてる人達は政治家とかならず繋がってる。
子育てする母親や子供は社会的にみたら本当に弱者だなと思う。
最近少子化対策騒がれてるけど、企業は全然内部留保のお金溜め込んでるし、少子化対策なんて全然してないようなもんよ。
政府や企業は頑張ればもっとできるけど、そんなしてない。+4
-1
-
1111. 匿名 2022/01/14(金) 12:36:11
>>1106
育児じゃなくて家事でしょ。
効率良くするのは。
子供は無駄なことをしたり遊びをして健全に育っていくのに、小さいうちから大人の生活に合わせるのは可哀想だし成長に悪いって記事の内容でしょ?
だから今皆が在宅勤務とか勤務時間短縮したいって意見でてる。
あと父親も早く仕事帰ってきて欲しいって意見も。+3
-0
-
1112. 匿名 2022/01/14(金) 12:37:27
>>445
そう!それ!帰らざるを得ない。
夫婦お互い正社員でも、時短取るのはほぼ当たり前のように女。子供の個人面談や予防接種、通院などのために仕事を調整するのもほぼ当たり前のように女。
本当に何なんだろう。+15
-0
-
1113. 匿名 2022/01/14(金) 12:37:41
>>1
これの子供を猫に置き換えた生活をしてます
7時に帰ってすぐ餌と夕飯の支度と掃除したら
あっという間に9時、一休みして洗い物して
お風呂に入ったらもう夜中
猫はまだまだ元気でウロウロニャーニャー
はよ寝ろ!なんて言葉は通じず
朝は朝で早朝に叩き起こされます
数頭飼ってるので、要求がエンドレス
お金はかかるけど人間の子供は育つ楽しみもあるし
言葉も通じるけど
動物は守ってあげる一方なので
可愛いけど体がもちません+2
-0
-
1114. 匿名 2022/01/14(金) 12:39:04
>>1
祖父母とかの協力がないと無理だな
帰ってからご飯作ってる時点でもうオーバーしてる
着いた時にはもう準備してくれてるぐらいじゃないと+7
-0
-
1115. 匿名 2022/01/14(金) 12:40:32
>>1109
在宅勤務さまさまですね。
私も在宅勤務できる部署に希望だしてるので、この4月に希望とおるかドキドキです。+0
-0
-
1116. 匿名 2022/01/14(金) 12:41:10
>>1111
育児と家事同じ意味で書いたんだけどごめんね。
家事で端折れるところはお金で解決して仕事と育児に専念する。
解決するお金が捻出できない家庭は共稼ぎの意味あまりないから辞めて子育てに専念した方がいいかも?
超大手とかじゃないと旦那が仕事切り上げて早く帰るようなことしたら出世の道摘んで悪循環になる。
いい悪いは別として今の日本はそんな感じ。
お金欲しけりゃ人の何倍も努力しなければいけない。
精神的に楽で心地よい生活に重きを置くならお金なくても我慢我慢。+5
-4
-
1117. 匿名 2022/01/14(金) 12:41:12
>>1048
めんどくさいか
自分の私利私欲しか考えてないし
自分さえ良ければいいから
社員の幸せなんてどーでもいいんだと思う+2
-1
-
1118. 匿名 2022/01/14(金) 12:42:05
>>1103
欧米の学校は始業が8時
その前にスクールバスで登校しなきゃならないとしたら遠い子は7時には準備ができてるかバスに乗るから朝6時には起きなきゃならない
親も大抵共働き
向こうは寝る時間に厳しい親が多いから9時前に寝てる子って割といるよ+2
-1
-
1119. 匿名 2022/01/14(金) 12:43:26
>>1047
この前自治体の広報誌で保育士さんのフルタイムパートの募集出てたけど、時給1000円で仰天した。
資格持ってて、あれだけの労働して1000円……。
私だったら時給1000円で子供の命を預かる責任重い仕事するなら他の仕事がいい。
そりゃ保育士さんのなり手がいないわけだよね。+6
-0
-
1120. 匿名 2022/01/14(金) 12:44:40
>>1097
制限した方が絶対いい
ゲーム自体は良いものなんですが、そういう使い方されるとゲームの印象が悪くなるだけです
言っても聞かぬようであればゲームのコンセントに南京錠をかけて鍵を管理するといいかも+3
-0
-
1121. 匿名 2022/01/14(金) 12:45:02
>>317
うちも全く同じです!
とにかく時間がなくて毎日バタバタしてて…
私も体調崩しました。
頑張って下さい!+2
-0
-
1122. 匿名 2022/01/14(金) 12:47:28
>>1097
小6の子どもが受験なのでスマホゲーム大好き夫にも家の中でスマホゲーム禁止にしてる。
外でやるのはいいけど目の前でやれば子どもが自分も!ってなるのは当たり前だから親として我慢するべきところは我慢してもらってるよ。+2
-0
-
1123. 匿名 2022/01/14(金) 12:47:34
>>7
16:30終業、16:45お迎え
17:00帰宅、子どもTVタイム
17:30夕飯作り(パルシステムの冷凍品大活躍)
18:00お風呂、洗濯スタート(乾燥まで)
19:00夕飯
19:30〜21:00みんなで遊ぶ
21:00子ども就寝、洗濯畳む、明日の準備
0:00夫帰宅、夫食洗機スイッチ押す
本当は夕飯後にお風呂が理想だけど、お風呂先にしたら子どもの寝付きが良くなったのと、ご飯食べる時にせかせかしなくて良くなったので、風呂→ご飯にしています。+3
-0
-
1124. 匿名 2022/01/14(金) 12:48:53
>>141
サザエさんがほんと羨ましい理想
あんなに毎週何十年も流してみんな知っていて洗脳してるのにあんな家がひとつもないの?不思議
あれが理想+0
-3
-
1125. 匿名 2022/01/14(金) 12:50:39
>>7
8時半17時半フルタイム帰宅は買い物込み18時半+1
-0
-
1126. 匿名 2022/01/14(金) 12:51:25
>>1050
そのセリフ、22時くらいまでなら言えるけど流石に毎度24時は大人でも非常識だよ+8
-0
-
1127. 匿名 2022/01/14(金) 12:51:32
>>7
4歳と3歳
正社員フルタイム
16時に祖母が迎えに行ってくれる
17時まで仕事
18時家着
19時夕飯
20時風呂
21時就寝
その後の片付けなどは旦那にお願いしてるが毎回中途半端。子どもの水筒洗いとゴミ出しだけはちゃんとやってくれる。
実家が近くて手伝ってもらってるので何とかなってますが、1人じゃ無理だと思います。+4
-1
-
1128. 匿名 2022/01/14(金) 12:52:17
>>1124
いや、あんな家普通にあるよ。
私三姉妹だけど3人とも専業主婦。
幼稚園のママ友でも専業主婦けっこういるよ。+0
-3
-
1129. 匿名 2022/01/14(金) 12:53:56
>>141
食わしていくくらいは出来るんじゃない?
けど、専業でもスマホが欲しいとか、子供にはSwitchをとか化粧水は百均じゃやだ1000円は使いたいとか。
あれも欲しい、これもも欲しい、子供は大学行かせたい、遊園地行かせたい。
とかしないで主婦はずっと家で家事してる生活でいいなら+0
-0
-
1130. 匿名 2022/01/14(金) 12:56:02
>>545
家を守るって何から守るの?
強盗から?
+0
-1
-
1131. 匿名 2022/01/14(金) 12:58:17
>>1128
それ専業主婦w
サザエさんみたいに結婚しても実母と住むのが理想+0
-0
-
1132. 匿名 2022/01/14(金) 12:59:25
>>1124
同居イヤイヤって言うからじゃない?+1
-0
-
1133. 匿名 2022/01/14(金) 12:59:27
だから日本において共働きは大変だって
男の自覚もうっすいし、女は家事を完璧にやろうとしすぎ
海外なんて共働きは家事育児外注したり料理もまともに作らず色々と適当で丸投げ家庭多い+4
-0
-
1134. 匿名 2022/01/14(金) 13:00:31
>>1129
いやいや、それ位の生活なら普通にいるって。
どんな地域の話?!
専業主婦だけどそんな人見たことないよ。+0
-0
-
1135. 匿名 2022/01/14(金) 13:01:35
>>22
反吐が出ます。+1
-2
-
1136. 匿名 2022/01/14(金) 13:02:14
>>1128
いや、専業主婦はいるやろw婿養子貰って実家に住むのが理想なのでは?+0
-0
-
1137. 匿名 2022/01/14(金) 13:02:30
無理なら辞めるしかない
社会を変える前に自分を変えたほうがいい+0
-1
-
1138. 匿名 2022/01/14(金) 13:02:40
>>1131
あぁ実母との同居がうらやまってこと?
私は完全同居じゃないけど三姉妹の長女なので敷地内同居してる。
同居より旦那は気楽だし、庭挟んで建ってるからパジャマで行き来が出来るから同居よりおすすめ。+0
-1
-
1139. 匿名 2022/01/14(金) 13:04:03
>>359
育児中の男性は、育休より毎日定時退社がありがたい夫婦は多いように思う。
特にテレワークで定時だと、子どものお風呂と歯磨きと絵本読み聞かせはパパの仕事となり、私は家事だけに集中できるようになって、本当に助かってる。
私も子どもに早くしなさい!と言わなくなり、夫にも感謝の毎日。家庭円満です😊+9
-0
-
1140. 匿名 2022/01/14(金) 13:04:03
そもそも誰もができることじゃない
核家族フルタイム共働きが一番経済が回るってだけの話
東大行けって煽ってもみんなが東大行けるわけじゃないでしょ?
それと同じ+2
-0
-
1141. 匿名 2022/01/14(金) 13:04:09
>>217
独身はバカにされんの!!どんなに綺麗事並べても!!あー行き遅れ性格によほど難ありなんだなと思われてるの!!男も女も!!!+2
-2
-
1142. 匿名 2022/01/14(金) 13:05:09
>>3
勝ち組と言いながらどしたのそのしょぼん顔+2
-2
-
1143. 匿名 2022/01/14(金) 13:07:12
>>9
だから、私は去年卒業して看護師してる娘を専業主婦にしてくれる相手探しで、去年の秋、見合い始めました。まあまあ良い人見つかった。
同期は辛くて早く結婚したいらしい。今は結婚しても基本、共働きだもんね。
私はシングルマザーで働き尽くして、今余裕あります。娘が余裕無く働くのを見るのは私が苦痛だから、
娘を楽させてくれる相手がいい。
娘も、同じ考えだしね。+1
-0
-
1144. 匿名 2022/01/14(金) 13:07:53
>>631
闘いの土俵に上がってすらないとか、自分の馬鹿な考えを押し付けないで。+0
-1
-
1145. 匿名 2022/01/14(金) 13:09:03
単なる社会実験でしょ
真剣に女も働けるのが当然だみたいに思いこんでる人のほうが怖いよ
そら色々問題は出てくる+2
-0
-
1146. 匿名 2022/01/14(金) 13:09:19
>>1070
夫を選ぶのも仕事を選ぶのも自分でしょ
私は学生の頃から働くことを意識してたし、それこそ20代の頃は奴隷のように徹夜だの休日返上だので働いてたよ
周りは青春とやらを謳歌してたけどね
自分の選択と苦労を先にするか後でするかの違いでしかないようにも思えるけど+2
-1
-
1147. 匿名 2022/01/14(金) 13:09:24
>>1141
そう?
最近はそうでもないんじゃない?
お金ないのにポイポイ産んで、塾代ないとか学校で使う物買えないからお下がりくれとかいう人の方がバカにされてると思う。
口には出さないけど私もバカにしてる。+0
-0
-
1148. 匿名 2022/01/14(金) 13:10:29
自分の考えとしたら、
子ども産んで働きたいなら親・義親と同居、が必至だと思う
昔の女の人がキャリア築いてる場合は、同居してほとんど親・姑に丸投げが普通+3
-0
-
1149. 匿名 2022/01/14(金) 13:11:10
>>1146
ホントそれ。学生時代に遊ばず努力していい学校入ったり資格取ったりするか、青春謳歌しすぎてノーマルな秋色しか出来ないからによってもその先の人生大きく変わる。
生まれてから死ぬまでの努力と考えると日本って意外に平等だと思う。+3
-2
-
1150. 匿名 2022/01/14(金) 13:14:43
>>1061
昔は母親が働けないかわりに女子供は弱いものだから守ってやれって気概のある経営者もいたんだけどね+0
-0
-
1151. 匿名 2022/01/14(金) 13:14:52
>>7
参考になるかわかりませんが…
朝5時起床。6時半に家を出るまでに簡単な朝食、夕食、身支度を済ませる。あとは旦那にバトンタッチ。
18時お迎え、18時半過ぎ夕ご飯。20時就寝
夜ご飯は、日曜の夜にまとめて何品か作って、朝は1品しか作らない、というか作れない。金曜には無くなってくるから、お惣菜か、レトルトカレー。
正直生きてる心地しない+7
-1
-
1152. 匿名 2022/01/14(金) 13:15:31
>>349
生協って平日の昼間来るからその時点で外に食品永遠に置いとけない〜
無理ゲーだわw+5
-2
-
1153. 匿名 2022/01/14(金) 13:16:03
>>1134
居るのかよ、そこまでして専業主婦してるなら良いのでは?
専業主婦したいです、贅沢もしたいです。
旦那の年収は500万だけど、100均の化粧水嫌、スマホも欲しい、子供のクリスマスにはSwitch与えたい
って不相応だよねって事
ギリギリ生活は出来るんだろうけど、娯楽はキツいよね
+2
-3
-
1154. 匿名 2022/01/14(金) 13:17:38
>>13
ワーママには、ほかほか弁当みたいなやつを毎日提供してくれるシステムにしてくれたら、だいぶ減るのにって思う、負担が+3
-1
-
1155. 匿名 2022/01/14(金) 13:18:50
>>1117
経営者も雇われてる側もどちらも私利私欲のために働いてるんでしょ。
まさかあなた社会貢献の為に働いてるとか言わないよね?
自分の生活を豊かにしたいから働いてる、子どものために働いている、どちらも私利私欲だと思うよ。
経営者になるために散々努力してやっと報われたからこれからは自分達の利益のため!って思って当たり前じゃない?
嫌ならそんな会社辞めるか、自分が経営者になればいい。+4
-0
-
1156. 匿名 2022/01/14(金) 13:20:12
早く寝かせたい為に時短勤務で朝早くから働いてる。+1
-0
-
1157. 匿名 2022/01/14(金) 13:20:12
>>718
ありがとうございます♪
どう考えても思いつきませんでした💦+4
-0
-
1158. 匿名 2022/01/14(金) 13:20:47
10時くらいに幼稚園以下の子供連れてドンキにくる親が結構いる。食品だけ買うんじゃなくて、雑貨見てワイワイと。私は親の自覚無いバカ親だと思う。時間と場所考えれば百害あって一利なし。子供の睡眠不足はいいことない。+4
-0
-
1159. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:01
>>1153
いやいや、そうじゃなくて普通にもっと娯楽してる専業主婦の方が多いって。
私もデパコス使ってるし、スマホも持ってるし、車も家もキャッシュで購入してる。
専業主婦=貧乏って思想がおかしくないか?って話。+8
-1
-
1160. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:32
>>7
朝早くから14時30までの時短勤務。通勤に90分弱かかってお迎えは16時前。そこから子供が20時に寝るまでノンストップ+1
-0
-
1161. 匿名 2022/01/14(金) 13:22:27
>>1153
あとごめん、旦那の年収500万って専業主婦どころか共稼ぎでも見たことない。
キツイこと言うけどそもそもその収入で結婚、子育ては無理だと思う。+3
-11
-
1162. 匿名 2022/01/14(金) 13:22:34
>>499
うちも似たような感じだけど、お風呂、歯磨き、寝かしつけはママじゃないと嫌だと泣き喚くからわたしが担当している。
夫はいるけど夫じゃダメパターンもあるからなんともねえ。+1
-0
-
1163. 匿名 2022/01/14(金) 13:22:59
>>1152
よこ。
私は最近西友のネットスーパーにしてる。
空きがあれば前日にも頼めるし、生協より私には使い勝手良いよ。
不在はダメだけど20:00-22:00の便もある。+5
-0
-
1164. 匿名 2022/01/14(金) 13:24:09
いちいち、ネットの書いてること信用してたら、人生グチャグチャになるよ
専業主婦でも生活できればいいじゃん+3
-0
-
1165. 匿名 2022/01/14(金) 13:24:16
>>31
そうなると自分の時間ないよね(涙)。ドラマとか映画とか、録画してるけど見てる暇ないよ。+2
-0
-
1166. 匿名 2022/01/14(金) 13:25:31
>>1013
600万のうち半分が出産祝い…??+2
-0
-
1167. 匿名 2022/01/14(金) 13:26:10
>>216
長っ!+0
-0
-
1168. 匿名 2022/01/14(金) 13:26:58
>>233
うちも3歳違いの兄弟を育ててます。 上の子が保育園まではフルタイムで18:00まで勤務。通勤に時間がかかって 18:40頃に保育園到着、19:00少し前に家に到着。
うちは 単身赴任だったので、ワンオペで21:00目指して家事・育児を怒濤の勢いでこなしていました。
ずっと 早く早くと追い立てて それでもどうしても21:00には布団に行けなくて、絵本の読み聞かせも 途中で自分が先に寝てしまう状況で、毎日クタクタ。
そんな状態でも、親から 21時までには寝かせろ、読み聞かせしろ、野菜がいっぱい入った手作りご飯作れ 等責められたな。
本当に辛くて、おかしくなりそうで、上の子が小学生になったのをきっかけに、週4 16:00 通勤15分に転職しました。
お給料も良くて、やりがいもあった仕事だったので、辞めたくなかったけど、限界だった。
親とか周囲の人が もう少し「こうあるべき」と責めなかったら 気持ちが楽だったかも。+7
-0
-
1169. 匿名 2022/01/14(金) 13:27:07
>>1065
わかるよーーーー!!!!!
自分が髪の毛洗った時とか、子ども最優先で服着せて子どもの頭乾かして歯磨きしてってしていたら自分の頭なんか乾かしている時間なくてキンキンに冷えて風邪引くもん。
夫がパッと子どもと入って諸々進めてくれれば髪の毛乾かす時間も取れるんだけどなって思う。+5
-0
-
1170. 匿名 2022/01/14(金) 13:28:13
>>31
長いね。2歳だとそれ位なのかな?
うちは年長の時はお昼寝なしになっていたよ。
実際それくらいになると寝ない子が増えてくると言ってた。
まあ周りが寝なきゃそりゃ寝れないよね。+1
-0
-
1171. 匿名 2022/01/14(金) 13:30:23
>>923
母親もあなたに対して同じ事思ってるんじゃないかな?
そこまで親に対して言うなら義務教育終わったら早く家出て自立しないとね。+3
-0
-
1172. 匿名 2022/01/14(金) 13:31:01
>>97
私からしたら逆に一日中こどもといる方がすごいと思うよ。
こどもはかわいいんだけどね。
一日中って考えたら気が重くなる…
自分は専業向いてないんだなって思った。
保育士さんに感謝だわ。+10
-0
-
1173. 匿名 2022/01/14(金) 13:32:37
悲惨+0
-0
-
1174. 匿名 2022/01/14(金) 13:32:46
>>297
日本の離乳食本の通りにやってたら詰むから、横目で見るくらいで十分よねw
フランスは大人もピューレをよく食べるから、赤ちゃんにも1歳までドロドロしたのしか与えてないけど、みんな大きくなったら硬いブレットや赤身のステーキ食えてるよ+4
-0
-
1175. 匿名 2022/01/14(金) 13:34:08
>>830
こどもとの時間はじゅうぶんにとれてる感じ?+0
-0
-
1176. 匿名 2022/01/14(金) 13:34:27
>>386
本当そうだね。
バイタリティあんまりない人は独身でいた方が良さそう。
ただ子どものことになるとすぐ、もしかしたら犯罪者になるかもとか引きこもりになるかもとか言う人居るけど、言ってもそうなる人の方がずっと少ないからね。
常に最悪パターンばかり考えるのがリスク回避だと思ってたら人生何も出来ないよ。+4
-1
-
1177. 匿名 2022/01/14(金) 13:35:35
そもそも先進国にも専業主婦は多いし、バリキャリの行き遅れも多いのは事実じゃん
で、共働きだの、離婚だのいうのは、底辺や移民の文化であって、
専業主婦の母親に大事に育てられた女がそれになじめるとは思えない+1
-2
-
1178. 匿名 2022/01/14(金) 13:37:11
>>1172
それはそれで問題なんだよ
愛着障害ってあるけど、親が子どもを愛せないのにも障害の名前がついてた気がする+1
-6
-
1179. 匿名 2022/01/14(金) 13:37:41
そもそも日本の子育ては専業主婦が主だった時のルールがそのまま残ってるから無理ゲー。
私アメリカ留学してたけど、ご飯はレトルト、時間になったら子供が泣こうと子供部屋に放置→自分で寝る。で全然成立してたよ。
日本だとそれだと子供の教育に〜云々って言うけど、少なくともそれで育ったであろう私の海外の友達みんないい人だし特に問題とかもないよ。笑
育児って適度に手を抜かなきゃパンクしちゃうから、別に21時までに寝なくてもいっかとか、逆に21時までに寝てもらうには他のどこかを手抜くってしないと無理だよ。+8
-0
-
1180. 匿名 2022/01/14(金) 13:38:22
>>1177
日本以外の先進国で専業主婦が多い国のソースください。+1
-0
-
1181. 匿名 2022/01/14(金) 13:38:52
18時に仕事終わって18時半に帰宅
子どもは事業所内保育園だから速攻でお迎え行ける
帰宅したら旦那がご飯作って洗濯物畳んでお風呂沸かしてくれてるから、玄関→お風呂へ直行
旦那と子どもがお風呂入ってる間に明日の保育園の準備と、簡単に台所の片付け
19時頃ご飯食べて、片付け終わったら私のお風呂→洗濯開始
洗濯終わったらすぐに干して、私が寝かしつける
ゆっくりではないけど若干せかせかして布団に入るまで21時を目標にしてる
寝かしつけたらご飯作り置きしたり自分の時間にしたり
たまに24時間スーパーに買い物に行くこともある
ここまでやるには旦那の協力が不可欠!って最初の頃は思ってたけど、ご飯の問題さえクリアできれば1人でも何とかなるって思えるようになった
+0
-2
-
1182. 匿名 2022/01/14(金) 13:39:30
10歳6歳の小学生の母です。
正社員で、今は自宅から近い店舗なので7時まで仕事、7時半に帰宅してます。
正社員なので、今後遠い店舗に異動なったらさらに遅くなります。
子供だけで遅くまでお留守番させてかわいそうだなって思い、パートに降りたいと言ったら、旦那に反対されました。
最近辛くて泣きながら家事をしたりしてましたが、
同じような方もいると知り、少し頑張れそうです。+0
-0
-
1183. 匿名 2022/01/14(金) 13:40:22
>>386
でもホント地方によって必要なバイタリティは違うよ
子供大変大変言ってるのはほぼ都市部の人たちかと
特に東京
田舎なら子供ファーストみたいな環境あるしお金もかからないし監視しておかなくても迷惑かける場面少ないから都会程のバイタリティはいらないと思う
バイタリティ足りない人は田舎へ行ってみては+2
-0
-
1184. 匿名 2022/01/14(金) 13:41:01
自分で調べればいいじゃん
少なくとも日本の会社員みたいな勤め方してる母親は多くないよ
アメリカとかはフリーランス系が発達してるし、
PTAみたいなのも他の国だと有償労働(つまり働いてることになる)なんだよね
近所の子供の面倒みてお金貰いました=労働者、としてカウントされる+1
-1
-
1185. 匿名 2022/01/14(金) 13:42:31
子供は遅くても22時くらいには寝かせるのがいいかなと思う。
夜泣き酷いとか言ってる人、皆じゃないけど夜中まで居酒屋や友達の家に連れ回したり自分達が起きて寝かせる様子もない。
アパート内で他人だけど、夜中に廊下から子供と帰ってくる声が聞こえる。そういう家庭だからかベランダでタバコは吸うし音はうるさいしやっぱりねって感じ。
たまにって感覚なのかもだけど、子供を夜中までつれ回す事はしない方がいいよねって思う。
+2
-3
-
1186. 匿名 2022/01/14(金) 13:43:28
男と同じぐらい仕事して、お給料も貰って、それで子育てって、
普通の人には無理だから
超人を目指すのはいいけど、失敗する可能性も多いことは気づいてね
体や精神が悲鳴をあげてるかもしれない+1
-0
-
1187. 匿名 2022/01/14(金) 13:44:39
>>1
終業6時でも買い物子供のお迎えして帰宅が8時〜夕飯の支度ってムリよね。通勤時間が全部ムダなのよね。+3
-0
-
1188. 匿名 2022/01/14(金) 13:44:45
>>1130
男が家の事、気にせず社会で活躍できるようにするんだよ。
内助の功と言うやつだよ。
強盗なんかが入ってきたら、男が矢面に立つんじゃない?+2
-3
-
1189. 匿名 2022/01/14(金) 13:46:06
通勤時間が長くなるのも、東京の会社員的な働き方だからであって、
そういうのをやると共働きは難しいわね
だからテレワークとか言ってんでしょうけど+0
-0
-
1190. 匿名 2022/01/14(金) 13:46:24
>>1178
愛せないとは言ってませんが…+4
-0
-
1191. 匿名 2022/01/14(金) 13:47:03
っていうか、いい加減、普通の環境じゃ無理だよって助言してあげてるのに、
それに反発して社会が悪いとか言い出すのやめてほしいよね
一部の女の人だけだよ
そんなこと言ってるのは+0
-0
-
1192. 匿名 2022/01/14(金) 13:50:32
>>378
柴犬のお父さんが🐶赤ちゃんにちょっかい出しすぎて母犬に怒られる動画思い出した+3
-0
-
1193. 匿名 2022/01/14(金) 13:53:08
専業主婦だけど21時までに寝かせようと思ったら一日中外遊びさせなきゃできないよ
寝ない子はお昼寝もしないし
そりゃ無理ゲーでしょう、寝る雰囲気にしてれば気にしなくていいよ+1
-0
-
1194. 匿名 2022/01/14(金) 13:53:08
>>1185
そんな例と普通に働いて子供育てている人を同じにされても。
+0
-0
-
1195. 匿名 2022/01/14(金) 13:54:47
>>830
わかるよ。
やりたい人はどうぞサザエさんでもフネさんでもなってください、って感じ。
私は嫌だ。+0
-0
-
1196. 匿名 2022/01/14(金) 13:56:02
>>367
そんな人と絶対に結婚したくない。+2
-0
-
1197. 匿名 2022/01/14(金) 13:56:17
>>9
そんなん仕事したら金入る
無職は時間やん
どっちを取るか
+1
-0
-
1198. 匿名 2022/01/14(金) 13:56:29
好きに働いて育児は人任せ&後回し
子供の成長に皺寄せがいってる
+0
-1
-
1199. 匿名 2022/01/14(金) 14:00:01
未就学児がいる家庭は父親も母親も17時以降仕事禁止とか法律で決めて欲しい。
18時帰宅&父親と子供お風呂、母親ご飯
19時みんなでご飯
なんだかんだで
21時家族全員就寝とかいいじゃん。
+2
-0
-
1200. 匿名 2022/01/14(金) 14:02:03
>>768
鬱になった事ある?何もしたくないんだよ
好きで怠けている訳ではないよ+1
-0
-
1201. 匿名 2022/01/14(金) 14:03:04
>>64
子供って別人格だから、親でもどうにも出来ない事態にぶつかるじゃない。
ハァ…って思わされること、物凄く多いよ。+5
-0
-
1202. 匿名 2022/01/14(金) 14:03:27
うちは年が離れた子供が二人。
上の子はしっかり21時に寝る生活を送ってきたけど下の子は上の子の塾のお迎えに連れていかなけれなならず当然寝るのは遅くなる。上の子のスケジュールに振り回されてしまっていつも早くには寝かせてやれない。
+4
-0
-
1203. 匿名 2022/01/14(金) 14:04:17
>>4
うちは18時頃には帰ってくるから、寝かしつけ交代でやってるわ
プラスの数に驚きだわ
みんなそんなに遅いものなんだ…+3
-1
-
1204. 匿名 2022/01/14(金) 14:04:19
>>7
時短で16時まで勤務。
だけどすぐ上がれないから16:30まで会社にいる。
迎えが17:20頃、家つくのが17:50頃
18:30に子供だけ夕飯。
子供の夕飯は前日の私らのご飯から取り分けておいて、レンチンしてる。
19:00には子供をお風呂入れて、そのまま寝室行って寝かしつけ。
19:30には寝るけど、すぐ出てくと起きちゃうからしばらく一緒にいる。
20時にやっと1人の時間になるけど、そこから夕飯作って、お風呂入って、洗濯機とかやって寝るのは23時ごろ
生まれたときから早く寝かせるようにしてたから、早く寝てくれるから助かるけど、子供が眠り浅いと21時、22時過ぎに起きるからそこからまた寝かしつけすると1時間ロスすることもあるし、早くて6時起床は当たり前、5時前に起きることもあるから困ってる(^_^;)
いつも自分らのご飯は土日にある程度冷凍ストック作っておいて、火通すだけにしてなるべく時間かけないようにしてる!+1
-0
-
1205. 匿名 2022/01/14(金) 14:04:36
うちの夫、育休も取ってくれたし、私が時短勤務にしてる時も夫も職場にかけあって残業少なめの部署に希望出して、定時近くに帰れるようにしてくれた。
夫がレアケースかもとは思うけど、共働きなら夫の協力がないと辛いよ。+2
-0
-
1206. 匿名 2022/01/14(金) 14:05:53
>>242
やっぱり女性にわざわざ高いお金払って大学行かす意味ないんだね…子供は男で良かった。息子結婚して子供できても面倒見ない。だって息子の子供だから。娘の子だと協力するけど。もう誰かの面倒みるのが疲れた…専業だけど。
子が自立してからゆるりとシルバーのパート行くわ
孫の面倒見なくて良い言い訳になるし+7
-5
-
1207. 匿名 2022/01/14(金) 14:06:33
>>1152
個配なら夕方指定も出来るよ。
4時間位外置きでもドライアイス入れておいてもらえるし冷凍食品もカチカチのまま、開けたらわかるように置いてくれてるから困らない。+7
-0
-
1208. 匿名 2022/01/14(金) 14:06:37
>>223
ほんとだねー。
このかたはそれで折り合いつけて頑張ってるんだからそれでいいじゃんね。マイナスつけるやつないわー。それぞれでいんだよ。+7
-0
-
1209. 匿名 2022/01/14(金) 14:07:03
>>436
ファミリー物件なら仕方ないね、、+0
-5
-
1210. 匿名 2022/01/14(金) 14:07:54
このトピ見てなんかホッとした。
この間がるちゃんだったかで「時短だし、夕方は公園遊びさせても全然余裕だよ」ってコメント見た。私も~なんてコメントも。
確かにそんな人もいるんだろうけど、それが普通と言われると?だったから。
+4
-0
-
1211. 匿名 2022/01/14(金) 14:09:43
>>1209
21時ごろまでならまだしも24時は仕方なくないでしょ。
その時間まではしゃぐ子どもがいるなら下の階に住居スペースがない部屋に住むべきだわ。
非常識な人もいるんだってビックリした。+8
-0
-
1212. 匿名 2022/01/14(金) 14:12:39
>>416
旦那は妻が働いて変なもの食べさせられるよりは家に居てくれたほうがって言ってます。旦那の会社はほぼ専業主婦してるけどー。周りに大手で働いてる知り合いいないの?
いても合わせてくれてるかも…
やりくり大変とか苦しいって嘘ついて
+2
-3
-
1213. 匿名 2022/01/14(金) 14:14:33
>>1209
タイムリーでこういうタイプ住んでる。笑
夜中まで子供を連れ回して、旦那は禁煙物件でタバコを平気でスパスパ吸ってる。
変な旦那を捕まえたんだなって可哀想だなって思ってる。でも子供を夜中まで寝かしつけない感覚が普通だとそんな旦那になるんだなって勉強になってる
+0
-0
-
1214. 匿名 2022/01/14(金) 14:14:43
>>1206
こういう極端なこと言い出すのが専業主婦+9
-1
-
1215. 匿名 2022/01/14(金) 14:15:14
>>616
他人がとやかく言う必要ある?+8
-0
-
1216. 匿名 2022/01/14(金) 14:16:28
>>1212
私の会社は専業主婦の奥さんなんてほとんどいない。
テレワークだから料理もちゃんと作れるし。+5
-1
-
1217. 匿名 2022/01/14(金) 14:17:03
>>1212
小売りとかじゃないオフィス勤務の大手にいるけど皆共働きだよ。+3
-0
-
1218. 匿名 2022/01/14(金) 14:18:12
>>416
私の周りはずっと専業主婦が多い。
旦那も働くより家でしっかり子育てしてほしいって言うし、私も家のことするのが好きだからウィンウィン。
ママ友と出掛けたり、習い事行ったりと社会とも程よく繋がってるし今が一番気楽だわ。+3
-0
-
1219. 匿名 2022/01/14(金) 14:19:00
日本の女性の寿命が縮んでいきそうな気がします。
このトピ見ると…
今40代ですが親の世代はほぼみな専業で土曜は父仕事で私も学校だった。今思うと母親は何をしてたんだろう?スマホもない時代。昼ドラ見たり近所の人とおしゃべりかな?
きっと女性にとっては良い時代だったんでしょうね
今とはえらい違う!!+0
-0
-
1220. 匿名 2022/01/14(金) 14:19:27
>>416
↑だから、あなたの時代はそうだったんだろうけど、もう若い人はそういう考えじゃないって分からないかね。このコメントに返信してる人。+3
-2
-
1221. 匿名 2022/01/14(金) 14:20:35
>>30
さらに給料はもっと上げろって喚くのが人間+1
-0
-
1222. 匿名 2022/01/14(金) 14:24:03
>>1159
専業は普通に金がない無理でしょ。
男が全員、一家全員を養えるか?って言ったらそうで無いよね?
けど、あらゆる我慢して貧乏生活でも良いなら、400万でも500万でも専業主婦は可能だよね?
っえ話。
結局、共働きするのはある程度の贅沢をする為だよね?
+2
-1
-
1223. 匿名 2022/01/14(金) 14:24:46
>>44
そうそう。ほんとこれ。小学生で塾に通い出して、中学高校は夜更かし、大学に入ったら寝る時間惜しんで遊んで、社会人になれば遊びと仕事で日付跨ぐ、こんな生活になるんだから。+0
-0
-
1224. 匿名 2022/01/14(金) 14:25:30
>>1217
夫の会社は転勤族だからかな…
今はコロナだけど必ず海外赴任もあるし
月2回は海外出張
出張先によっては2週間とか
国内も出張ばかりでした
なかなか共働きは聞いたことなかったです
必ずワンオペになるし正社員で仕事は無理ですね
+1
-0
-
1225. 匿名 2022/01/14(金) 14:25:33
>>1
仕事も続けてワクチンも奨められて
何を選択するかが問われる
+0
-0
-
1226. 匿名 2022/01/14(金) 14:25:38
>>1219
まあ、昔の主婦が楽すぎたんだろうね。
今が普通のような気がする。
+1
-0
-
1227. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:43
>>4
完全なフルタイムの共働きはまだ2割未満+1
-0
-
1228. 匿名 2022/01/14(金) 14:26:56
旦那の帰りが遅いからいつも子供が起きてしまう+0
-1
-
1229. 匿名 2022/01/14(金) 14:28:31
>>1219
?今の長生きしている女性は戦前戦後で女性も猛烈に働いていた世代ですが+1
-0
-
1230. 匿名 2022/01/14(金) 14:29:41
>>1220
↑
結局お金ない男性とご縁がないってことね
時代なんて関係ない
パートナーがお金あるかないかの問題ね!
+2
-1
-
1231. 匿名 2022/01/14(金) 14:30:17
うちの母親がよく、今の人は大変だって言ってた。
昔より、仕事の内容も時間も大変になってるって。
+0
-0
-
1232. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:16
そもそも専業主婦なんて高度成長期のほんの1世代限定の産物
有志以来日本は共働きの国です
+1
-3
-
1233. 匿名 2022/01/14(金) 14:31:54
>>1219
寧ろ、寿命なんて短くなった方が良いよ。+0
-0
-
1234. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:19
>>1220
若い人っていうよりお金がない人ってことじゃない?
分不相応な生活しようとしたら何かを犠牲にしても共稼ぎしないといけないでしょうし。+2
-0
-
1235. 匿名 2022/01/14(金) 14:32:27
>>1230
横。でも、今の時代同じ仕事していても、給料もらえないし、給料増えないよ。
+1
-0
-
1236. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:04
>>1230
この分かり合えない感が、世代の違い。+2
-0
-
1237. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:14
>>1117
そんなところでしか働けない実力しか身につけなかったのは自分じゃん。
嫌なら専業で貧乏生活か、企業するか、フリーランスか、好きにする権利はいくらでもあるんだよ+0
-0
-
1238. 匿名 2022/01/14(金) 14:33:47
>>1233
分かる。
今みたいに、医学で無理矢理生かして寿命延ばしてる事に何の意味があるんだって思うよ。+1
-0
-
1239. 匿名 2022/01/14(金) 14:34:28
>>1229
寿命が縮んでいくって言うてる意味で誰も今の長生き女性とは言ってませんよ!+0
-0
-
1240. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:06
>>216
要するに日本の成人女性は思考が『幼稚』ということ。
+0
-1
-
1241. 匿名 2022/01/14(金) 14:35:58
私、この1みたいな話に凄く違和感あるんだよね。
女がずっと育児してるみたいな言い分って、男からみて相手されないとおもうだよね。
子育てなら分かるけど、育児の大変な時期を取り上げて「大変だ、大変だ」って、オオカミ少年になってしまってるよ。+0
-0
-
1242. 匿名 2022/01/14(金) 14:36:58
>>1
22時頃寝てます、って言ったら小児科の先生にぶちギレされた。
子どもが2歳か3歳の時。
確かに遅いし私が悪いけど一方的に怒られて怖くて病院変えた。
小学生になった今は毎朝6時にひとりで起きている。
+1
-1
-
1243. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:01
>>1234
働く理由がお金だけならね。+0
-0
-
1244. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:15
21時までに寝かせるとは決めてないよ。
大人だってなんとなく眠れない時もあるし、ぐずったら起こしとく。
でも最大でも22時過ぎには寝るけど。+0
-0
-
1245. 匿名 2022/01/14(金) 14:37:31
>>1236
旦那の給料の違いがわからない感ですね!
可哀想
仕事したら?暇なんでしょう
生活苦しいんでしょう+1
-0
-
1246. 匿名 2022/01/14(金) 14:38:49
>>4
高学歴の夫は早く帰ってくる仕事だからっめマウント取る人いるけど
そんなの職種によりけりじゃん。
+1
-0
-
1247. 匿名 2022/01/14(金) 14:39:12
>>367
言おうよ
ガチキレようよ+0
-0
-
1248. 匿名 2022/01/14(金) 14:39:34
私親に寝かしつけされた記憶がないんだけどされてたんだろうか?寝る前はいつも暗闇で1人で何か考え事してた記憶はあるよ。
なんか大人がいると喋りたくなったりしちゃいそう。
私の子は今はまだ赤ん坊なので幼児になった後がよくわからない。+1
-0
-
1249. 匿名 2022/01/14(金) 14:41:43
>>1245
読解力なくて可哀想。そりゃ無職にもなるわ+1
-0
-
1250. 匿名 2022/01/14(金) 14:42:13
>>1245
お金には困っていません。
仕事をする理由、お金だけじゃないんですよ。+0
-0
-
1251. 匿名 2022/01/14(金) 14:43:06
>>857
フルで働きたいけど自分のキャパを考えると午前中だけのパートで精一杯。
下の子が幼稚園に入ったら少し違うのかな。
何を選ぶにもリスクはある。結婚するのもしないのも出産するのもしないのも…選んだものとか選ばざるを得なかったものを頑張ってやってそれに向かってきた困難を乗り越えていくしかないんじゃないですかね。
結婚したり子どもがいるとフルで働きたい気持ちを通せない場合もたくさんありますよね。+5
-2
-
1252. 匿名 2022/01/14(金) 14:48:29
>>562
戦後生きてたの自分じゃないから知らねーわw+5
-0
-
1253. 匿名 2022/01/14(金) 14:48:50
5時定時でも、仕事ない日でもパッと帰る人って少なくないですか?なんとなく5時に席を立つとはやっ!みたいな雰囲気がしんどい。
定時でもだいたいの人は5時半過ぎに職場から出る。
良い悪いは抜きにして、私は夕方のためにも昼休憩早めに切り上げて5時ジャストに帰りたい。
仕事が立て込んでいる日は、子どもいても他の人とキリまで残業してるから。
夫は結婚してから21時前に帰宅したことはほぼない。
たまーーーに、19時とかに帰ってくるとびっくりするし、子どもたちもテンションぶち上がりで逆に大変。
+9
-0
-
1254. 匿名 2022/01/14(金) 14:49:49
>>482
料理は愛情なんて言われて、子供に持たせるお弁当一つにしても少しづつ何種類も綺麗に盛り付けたり、三度の食事も栄養バランス考えて、毎日毎食調理法は焼き物、揚げ物、蒸し物、炒め物、あえ物と色々重ならないように工夫したりね。
外国の働く主婦って今日は和食か洋食か中華どれを作ろうかなんて考えている人どれくらいいるのかしら?+3
-0
-
1255. 匿名 2022/01/14(金) 14:50:23
>>1253
そう言う職場なら、もう5時半定時だと思うことにして諦める。
毎日イライラしてる方が、疲れるよ。
たかだか、30分の話で。+0
-2
-
1256. 匿名 2022/01/14(金) 14:51:59
>>1254
料理は愛情なんて、最近聞かなくない?
+1
-4
-
1257. 匿名 2022/01/14(金) 14:53:34
>>95
専業主婦が白い目で見られるのは日本だけじゃなかったよ
ドイツに住んでた約10年前、夫の海外赴任で2年こっちに来てるだけで現地語の語学学校にも通ってる身の上って知ってるのに「なんで働かないの?」って現地人女性の圧力がすごかった
「こっちじゃ専業主夫も当たり前よ~」って口では言ってるくせに夫が稼いでる専業主婦には当たりがキツい。ライフワークぶってるけどやせ我慢してるのかなとか、税金を納めてない外国人への嫌がらせかなと思うくらい
万国共通の女特有のマウント意識かもしれないけど、同じ境遇の友人からは「適当に母国相手にフリーランスで働いてるって言っておくと楽だよ」とアドバイスを受けた。だいたいみんな同じ目に遭うらしい
多様性って欧米から発信されてると思ってましたんですが~?って叫びたい
+10
-1
-
1258. 匿名 2022/01/14(金) 14:54:07
>>1250
楽しくて仕事してるならいいと思うよ。
不幸なのは仕事辞めたいのに家計のために辞められないって人や専業主婦で仕事したいのにモラハラ夫に反対されて働けない人。
思い通りの生活が送れて満足してるならどっちでもいいんじゃない?+6
-0
-
1259. 匿名 2022/01/14(金) 14:55:35
>>1256
当たり前すぎるからでしょ。+1
-0
-
1260. 匿名 2022/01/14(金) 14:56:28
>>1253
帰ればいいのに。そのうち定時で帰る人って位置になる+1
-0
-
1261. 匿名 2022/01/14(金) 14:57:34
>>1259
別に当たり前ってわけでもないでしょ。
+0
-0
-
1262. 匿名 2022/01/14(金) 14:57:43
>>1254アメリカは給食か、ランチでも日本じゃあり得ないほど適当だよ!パンにハム挟んで終わり。とか。食べることに重きを置いてないからなぁ…+3
-0
-
1263. 匿名 2022/01/14(金) 14:59:54
>>1261
個人的にはお弁当の内容よりお弁当を持たせてくれる方が愛情だと思う。子供にも旦那にもそう言い聞かせてる+3
-0
-
1264. 匿名 2022/01/14(金) 15:01:28
>>1263
そう言うのはエゴだよ。+2
-2
-
1265. 匿名 2022/01/14(金) 15:06:58
>>1261
娘の中学校お弁当なんだけど、ちゃんとした家の子はちゃんとしたお弁当だって。
小学校の時、放置児だったり放置児気味の子はお弁当持ってきてない子とかパンや冷凍食品ばっかりだったりする。
お弁当ひとつにしても子どもに合わせて考えられるかどうかってところが育児全般に現れるんだと思うよ。+4
-6
-
1266. 匿名 2022/01/14(金) 15:08:55
>>1264
なんだかハードル高くて大変ですね。お弁当持たせてくれるだけでありがたかったけどなー。今旦那に残り物詰めてるだけだけどすごい感謝してくれてるよ!同じ価値観の人でよかったよ!+2
-1
-
1267. 匿名 2022/01/14(金) 15:09:24
>>861
教員です+0
-1
-
1268. 匿名 2022/01/14(金) 15:10:23
>>1266
横だけど相手が感謝してるならいいんじゃない?
自分で感謝の押し売りするのがエゴってことだと思うよ。+1
-1
-
1269. 匿名 2022/01/14(金) 15:10:25
>>101
このままだと体壊します。
旦那さんはなにをしているのでしょうか。
自分の娘がフルタイムの仕事に家事育児介護をしている知ったら親は泣きますよ。
他人の私でさえ文章見るだけで悲しいです。
姑さんは施設に入れられないのでしょうか。
お金が問題なら世帯を分けて生活保護を申請→特養という手もあります。
旦那さんが自宅で見たいととわがままを言っているなら実子である旦那さんが介護するべきです。
仕事→時短やパートにする(介護を貴女がするなら専業)
家事→ルンバやドラム式洗濯機、食洗機などの家電を駆使する
フルタイムなら旦那さんが家事を半分する
ネットスーパーやコープを活用
介護→施設に入れるor旦那さんが全てやる
育児→第1優先+6
-0
-
1270. 匿名 2022/01/14(金) 15:19:58
>>1232
そうなん?
ひーばーちゃんまで専業主婦だわ+0
-1
-
1271. 匿名 2022/01/14(金) 15:33:32
>>1133
欧米人が家庭的なことに重きを置かないからこそ成せる技なんだろうね、現代流の共働き。
日本人には難しいなあ。+3
-1
-
1272. 匿名 2022/01/14(金) 15:36:23
>>1271
日本もどんどん家庭的ことが軽んじられてない?
お総菜大好きって人メチャクチャ多いし、今はおせちも作らなければ買いもしないって若い人ばかりだよ。
+2
-0
-
1273. 匿名 2022/01/14(金) 15:41:04
>>1272
>>1265に書いてあったようにちゃんとした家庭=ちゃんとした弁当ってイメージとかやっぱり家事をきちんとしていることが母親の人格と結びつけられちゃうところがまだ日本にはあるよ。+9
-0
-
1274. 匿名 2022/01/14(金) 15:50:30
>>1077
仕事と同様に、現状の把握や課題の洗い出しして、自分の負担度、相手の貢献度まで割り出した上で、交渉に望むしかなくない?
過重労働だから改善してくれって言わないとなーんも変わらんよ。+4
-1
-
1275. 匿名 2022/01/14(金) 15:56:20
我が子も2歳、10時前に寝る、7時起きからの8時に預けるという慌ただしい毎日で…
1歳前半の時は8時くらいに寝てて。
時短でも復職してからだんだん延びて何が問題かなとか考えてたけど、ここのトピを見て勉強になりました。
あまり深く気にしてなかったけど、早く寝かせた方が色んな意味でいいと思うのはそう。ただ本当に難しい。+1
-0
-
1276. 匿名 2022/01/14(金) 16:00:10
>>1039
そうだね。
園が子どもの命を守るために必要なことだよ。+2
-0
-
1277. 匿名 2022/01/14(金) 16:17:01
>>1214
私もずっと違和感あった。
話し合いできないというか、自分の意見と違う人を1ミリでも認められなくて極端なことばっか言ってる人いるよね。
働くのは難しそうだね。+4
-1
-
1278. 匿名 2022/01/14(金) 16:18:34
>>1119
子供抱っこしたり肉体的にも重労働だしね。
この間1歳クラスの前通ったら、保育士さん抱っこ紐でおんぶしながら、抱っこもしててびっくりした。
本当に感謝しかないわ。+0
-0
-
1279. 匿名 2022/01/14(金) 16:22:11
>>1212
官公庁で働いてるけど、40代30代はほとんど共働きだわ。
専業主婦も主夫もいない。
公務員は給料少ないからかもだけど。+4
-1
-
1280. 匿名 2022/01/14(金) 16:44:10
>>1
睡眠薬飲ませれば良くない?
+0
-0
-
1281. 匿名 2022/01/14(金) 17:01:57
>>1273
まぁでも実際当たってると思う+1
-2
-
1282. 匿名 2022/01/14(金) 17:17:25
>>41
わかりすぎる!!
休みの日下手したら、一日中料理と家事してて、いつのまにか夜ってなる時もある、、、
+3
-0
-
1283. 匿名 2022/01/14(金) 17:18:36
>>14
このプラスの数!笑
一緒だよー!!
頑張ろうね笑+2
-0
-
1284. 匿名 2022/01/14(金) 17:20:21
>>756
私もこれが一番の原因だと思う。
保育園は園児を一番に考えていない。
保育士が〜保育士が〜ばかりで改善しない。+0
-3
-
1285. 匿名 2022/01/14(金) 17:26:16
>>7
3歳の娘
16時退社
買い物して帰宅するのが大体17時くらい
30分くらいお風呂の支度や家事やってからお迎え
18時帰宅でそこからお風呂とご飯と寝かしつけ
大体20時台に寝る、遅くとも21時までには寝てる状態
夫の帰宅は遅いし母はなんだかんだでやることあるので、一緒には寝ず25-26時就寝
娘は7時起床+1
-0
-
1286. 匿名 2022/01/14(金) 17:28:39
>>1285
追記
正社員時短勤務 9:00-16:00+1
-0
-
1287. 匿名 2022/01/14(金) 17:54:23
>>1284
だって他人だよ?
親でも自分の子一番に考えらず自己中な人少なくないのに他人に求めすぎ。
どうしても子ども一番にしたけりゃ自分でみるのが一番。+1
-0
-
1288. 匿名 2022/01/14(金) 18:07:36
毎日延長保育だが、それでも18時半前には会社出る
ダッシュでギリ間に合う、毎日やり過ごす状態
だから早朝フレックスしたいけど、古い体質の会社でやらせてもらえない
時短じゃないと無理ゲーだし、フレックスができれば私は時短は不要+2
-0
-
1289. 匿名 2022/01/14(金) 18:15:33
>>729
だから保育園の先生の業務をへらせー!ノートなしにしろ!
行事の用意も母親がやれー!って感じ
保育園の先生に衣装とかまるなげじゃん?私立保育園だと。
そういうのまで先生にやらせる文化なしにしたほうがいい+3
-0
-
1290. 匿名 2022/01/14(金) 18:25:44
18時あがりで19時お迎え、お風呂ご飯で21:00に布団
21:30に就寝
週の半分は一緒に寝ちゃう
自分の夜ご飯は食べない!食べてるともっと時間かかる+1
-0
-
1291. 匿名 2022/01/14(金) 18:56:47
>>1077
横だけど母子家庭で年収700以上あって家事育児全部やってました。旦那さんがいるだけ贅沢な悩みじゃない?別に私は自分が頑張ってるとは思わないけど、お金だけじゃないと思いますよ。もっと大変な人いっぱいいるし。+1
-1
-
1292. 匿名 2022/01/14(金) 20:22:27
>>554
本当は生活を豊かに送るために仕事をしているはずなのに生きるために仕事をするになってて全然ゆとりなんかない。+5
-0
-
1293. 匿名 2022/01/14(金) 21:04:21
>>275
わけわからん事件起こしたら少なくとも親はその目線ではないのでは。
自分が子のせいで不幸とかではなく、
責任感じるし子の幸せ願うけど。+0
-0
-
1294. 匿名 2022/01/14(金) 21:14:00
>>1284
保育士さんに皺寄せいくと保育士さん減ってこれ以上保育園児の待機枠増やしたくないから、働くママやパパはむしろ保育士さんにめちゃくちゃ理解示すよ。
あまり首絞めないで。
うち大阪だけど待機児童多すぎて兄弟で別の保育園でお迎えめちゃきつい。
もっと保育士さん増えて保育園の枠増やしてほしい。+1
-0
-
1295. 匿名 2022/01/14(金) 21:14:39
>>554
働き方改革ってなんだったんだろ?+2
-0
-
1296. 匿名 2022/01/14(金) 21:38:03
>>444
普通に、短時間のパートで扶養内で働いてるってことだと思った+0
-0
-
1297. 匿名 2022/01/14(金) 21:40:54
>>756
うちは年中まで保育園で、引っ越しを機に年長だけ幼稚園に行った。
保育園の時は寝かしつけが一番の苦痛だったけど、幼稚園になって5分で勝手に寝るようになった。年長でもお昼寝してるなんて狂気だと思う。+0
-1
-
1298. 匿名 2022/01/14(金) 21:51:22
ねぇ、トピズレだけど書かせてほしい。働くママたち、貧血ぎみって人いない?
私健康診断で貧血って出て、風邪ひいたついでに内科に健康診断の結果持参して、鉄剤を処方してもらったの。
そしたら1か月くらいで週5働くのがしんどくなくなった。週末子供と公園行くのも、だるくないの!!!すっぽん小町とか買わなくていいよ、鉄だよ!ぜひとも試して欲しい。+7
-1
-
1299. 匿名 2022/01/14(金) 22:12:27
>>436
足音はもちろんだけど、何かをコンコンコンコン叩く音がイライラする‼︎フローリングなのか壁なのか、どちらにせよめっちゃ響いてくる。22時過ぎなのに親がすぐに止めないのが不思議。はよ寝ろや+3
-0
-
1300. 匿名 2022/01/14(金) 22:23:16
>>480
悩んでる人に対して茶化す所がガル民らしいですね+0
-0
-
1301. 匿名 2022/01/14(金) 22:28:01
>>800
凄い!よく耐えられますね。私はイライラしてしまって引っ越そうか実家に帰ろうか(一時避難)を真剣に悩んでる所です。耐えれる秘訣はなんですか?+0
-0
-
1302. 匿名 2022/01/14(金) 23:17:53
>>811
ありがとうございます。
うちは私がどいても寝続けていて起こして良いか悩むことが多いので質問してみました。
+0
-0
-
1303. 匿名 2022/01/14(金) 23:38:25
>>1298
同じく貧血
鉄不足でダルいのかなあと常々思ってる+2
-0
-
1304. 匿名 2022/01/15(土) 01:02:48
>>1301
私もめちゃくちゃイライラしてますよw
秘訣なんてものではないですが、息子を22時までには寝かすようにしてて一緒に自分も寝てしまうことですw
こっちが寝かせてる時にドンドン走り回ったりキャッキャしててものっすごいイライラしますけどね+2
-0
-
1305. 匿名 2022/01/15(土) 01:03:48
>>800
ああ、うちかも…
うちはマンションではないけどとにかく寝ない子なんですよ、、
2歳位まで0時まで起きてるのザラだったし、4時くらいにいきなり起きて覚醒するのもあった。
親もヘトヘトで放置。
ネントレも頑張った。それでも寝ない子はいる。+1
-0
-
1306. 匿名 2022/01/15(土) 02:04:38
>>1305
寝ない子いるのは理解してます
なので文句言いに行った事もありません
我が家も子どもがいるのでお互い様だと割り切って我慢して生活してます
ただ朝の7時前に掃除機はやめてほしい…w+6
-0
-
1307. 匿名 2022/01/15(土) 07:04:41
>>1304
そうなんですね。同じように悩んでる、頑張ってる方がいると分かって心強かったです。もう少し耐えてみますね。ありがとうございました+0
-0
-
1308. 匿名 2022/01/15(土) 07:12:59
>>1306
1305です
7時から掃除機ですか😓
せめて不可抗力以外の騒音はやめてほしいですね。
他の部屋の人には聞こえてないのかな…
+3
-0
-
1309. 匿名 2022/01/15(土) 07:15:01
>>1298
私だー!
常々キツいと思ってたから鉄分サプリ買ってみる。
すっぽん小町もサジーも飲んでたw
+0
-0
-
1310. 匿名 2022/01/15(土) 09:01:12
>>1147
性格に難ありはガル民がいつも言ってる事だよw+0
-0
-
1311. 匿名 2022/01/15(土) 11:03:31
>>742
ヨコですけど、
定時18時って
例え話なのでは?
ちなみにですけど、
勤務時間8時間、休憩1時間の場合は
定時18時の場合、始業時間9時
定時17時の場合、始業時間8時
定時17時半の場合、始業時間8時半
勤務時間7時間45分、休憩45分とかにしている会社は上記より30分拘束時間が短めとかもある。+0
-0
-
1312. 匿名 2022/01/15(土) 11:16:10
>>1311
今8時間拘束ってあるんだと。
+0
-0
-
1313. 匿名 2022/01/15(土) 11:17:06
>>742
外資だけど今時8時間働かせる会社があるってだけでビックリ‼️
日本は遅れてると言われるわけだよ+1
-3
-
1314. 匿名 2022/01/15(土) 14:10:25
>>1313
日本はフレックスとかあっても、結局1日8時間以上週5日働いているし、年間休日は125日プラス有給20日ほどで年間220日ほど働いているので、ノー残でも1760時間働いている事になる。
外資は1,500時間くらいかな?それで年収2,000万円超えだとかだといいなーって思う。
日本の企業は在宅勤務でも1日8時間以上は仕事しているテイを取らないといけない。
ま、だからと言って、海外に住みたいかと言えば…
日本から出ていきたくない。+1
-0
-
1315. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:36
>>217
かまってちゃんなんだよ
+0
-0
-
1316. 匿名 2022/01/15(土) 16:50:56
>>526
細かく記載すると長くなってしまいますが、寝かしつけの後と、休みの日を使ってます。
ご飯は作り置きを用意してるので、仕事の日の夕飯は基本炒めるだけ、温めるだけです。
毎日きちんと掃除して、料理しての方から見ると大分手を抜いています…+2
-0
-
1317. 匿名 2022/01/15(土) 23:57:32
>>766
うちは平日は何もしていません。休日もしてないけど。
子どもが起きる前に出勤して、寝たあとに帰ってきます。
旦那激務かと思いきや、朝早く行ってゆっくり席で朝食を食べるのが好きなんだそうです。帰りは毎日同じ時間に帰ってくるので、調整しているんだろうなと推測しています。+0
-0
-
1318. 匿名 2022/01/15(土) 23:58:40
>>1200
旦那はパワハラで辞めた。
私は鬱で辞めなかった。+0
-0
-
1319. 匿名 2022/01/17(月) 08:36:33
>>807
うち600だよ。+2
-0
-
1320. 匿名 2022/02/11(金) 23:44:00
夫の育休、絶対!!やめた方がいい!!!!
私が1歳まで、その後夫が2歳まで、お互い1年ずつ育休取ってます。家事や離乳食作りは夫に任せると全て中途半端、不完全でやり直す羽目になるから結局私がやることに。日中子守してるだけで、夜は酒飲んで遅くまで映画みたりスマホいじったりして別の部屋でぐっすり。夜泣きは私が一手に引き受けてて、朝は私の出勤時間に眠そうに起きてくる、、、ストレスでしかない。1歳から保育園に預けた方が子供にとっても刺激が多いし良かったって後悔してます。+0
-0
-
1321. 匿名 2022/02/12(土) 05:25:49
夫の育休、絶対!!やめた方がいい!!!!
私が1歳まで、その後夫が2歳まで、お互い1年ずつ育休取ってます。家事や離乳食作りは夫に任せると全て中途半端、不完全でやり直す羽目になるから結局私がやることに。日中子守してるだけで、夜は酒飲んで遅くまで映画みたりスマホいじったりして別の部屋でぐっすり。夜泣きは私が一手に引き受けてて、朝は私の出勤時間に眠そうに起きてくる、、、ストレスでしかない。1歳から保育園に預けた方が子供にとっても刺激が多いし良かったって後悔してます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は4月から接種の積極的な呼びかけを再開する子宮頸がんワクチンについて、定期接種の対象年齢を過ぎた女性すべてを無料接種の対象とすることを決めました。 子宮頸がんワクチンを巡っては、2013年4月から小学6年生〜高校1年生の女性を対象に接種を呼びかけ...