-
501. 匿名 2022/01/13(木) 22:32:46
1歳から保育園行ってる
1歳→20時には就寝。ご飯もお風呂もスムーズ
2歳→21時には就寝。まぁまぁスムーズ
3歳(現在)→22時~半に寝る。イヤイヤ期真っ最中で何もかもがイヤ!ご飯食べない、お風呂入りたくない、着替えたくない。時間に余裕を持ってしても1つのことに時間かかるから気づいたら22時過ぎててお互いに疲れて寝落ちwパパがいるとすこーし早く寝るかな
体力ついてきたから昼寝するとまじで寝ない…平日は保育園で疲れるみたいだけど、休日は夕方に昼寝しだすから夜寝ない…土日は一緒に夜更かしするようになってしまった+6
-0
-
502. 匿名 2022/01/13(木) 22:32:50
>>493
しんどいよね。ワーママ雑誌で睡眠5時間で朝からお一人時間、コーヒー飲んでヨガしてリフレッシュとかいう美人ママ載ってるけど無理じゃね?って思う。最低限のことする時間すらなくない?
私の場合、薄暗いなか朝から月のポーズとかしてたら頭おかしくなったと思われそう。+38
-0
-
503. 匿名 2022/01/13(木) 22:33:12
早帰ろと思えばパートになるなりしして帰れると思うけど。
引越業者のトピでは働く人の自己責任って意見多かったじゃん
+2
-1
-
504. 匿名 2022/01/13(木) 22:33:40
>>7
17:30まで
保育園お迎えして帰宅18:30+2
-0
-
505. 匿名 2022/01/13(木) 22:33:50
>>7
7時半:家を出る
9時から16時半:仕事
17時半:保育園お迎え
18時:夕食
19時:風呂
20時:寝かしつけ
です。
本当はもっと子どもとゆっくり過ごしたいけど、毎日バタバタ。+8
-0
-
506. 匿名 2022/01/13(木) 22:34:23
9時までにとか言うなら
もっと帰りやすい日本にすべきだよね。
子持ちも子持ちじゃない人も独身も
なんで残業が当たり前みたいな言い方なんだ
社長は。残業代も出ないのに。+15
-0
-
507. 匿名 2022/01/13(木) 22:34:30
>>7
時短で16時まで。
保育園に16時40分、学童に17時00分.家に17時20分。
子供たちでお風呂に入ってもらっている間にご飯作って、洗濯取り込んで、18時00分からご飯。
上の子が小学生になって、スイミング、サッカーに通いたがったので、週2回は学童から習い事送迎挟んで、帰宅して、また習い事迎えに行って、、って1時間ズレる。
在宅勤務の夫は何もしない!
朝ご飯、昼ごはんの食器は置きっぱなし、炊飯器が空っぽでも、空焚きしてる。+6
-4
-
508. 匿名 2022/01/13(木) 22:35:00
>>390
ただジャバジャパ洗うだけにそんな時間かからない
残った食材ラップしたり残飯捨てて予洗いしたり、洗い上がったら食器棚に戻すことが手間なんだよ
+15
-1
-
509. 匿名 2022/01/13(木) 22:37:18
>>463
宿題見る時間が追加される。
+17
-0
-
510. 匿名 2022/01/13(木) 22:40:58
>>105
金が稼げるかどうかだけが人間の質って考えはガルちゃんで叩き込まれてるだけで、ここではそれを本気で信じててアホだなと思う
+4
-0
-
511. 匿名 2022/01/13(木) 22:42:17
働きながら子育てしてると3人自分がいたらいいなと思う。
仕事をする自分。家事をする自分。子育てをする自分。
それぞれ役割を果たす自分がいると精神的に余裕が出る。
精神的な余裕は本当に大事だと思う。+20
-1
-
512. 匿名 2022/01/13(木) 22:42:25
保育園時代はマシ
問題は小学生になってから+7
-0
-
513. 匿名 2022/01/13(木) 22:42:26
>>453
ほんとなんで中国人に土地売れるんだろう?
ただでさえ国土狭いんだから、日本人が所有すべきなのに。
法改正して日本の土地守ってよ!政治やさん!
何のために政治家やってんの?+8
-0
-
514. 匿名 2022/01/13(木) 22:43:46
>>38
こきつかってるのを総活躍とかなんとか言って誤魔化してるような気がする。+12
-1
-
515. 匿名 2022/01/13(木) 22:43:51
この赤ちゃんのロンパース、我が子に同じものを着せてたから見る度にほのぼのする
今思えば着てたのは本当に一瞬だったな+0
-1
-
516. 匿名 2022/01/13(木) 22:44:34
>>510
それが行き着いた先が障害者施設の大量殺○だもんね
人として役に立つ
人として価値がある
=金儲けできて納税できる
そんなんじゃ子どもはこの世界からいなくなるわけよ
+7
-0
-
517. 匿名 2022/01/13(木) 22:45:05
>>312
「韓国は女性が自立してるから、結婚のメリットを感じていない」
ここだよね。
韓国の少子化確かにヤバいけどね。
だけど、日本みたいに男性に扶養されないと生きていけないってわけじゃないからな…。韓国の方がある意味健全だよ。
あと、韓国の少子化って、賃金格差の問題もあるけど、女性の「役割」への過剰な期待に対して女性側から反出産という声が上がり始めてるんだって。日本も似たような感じじゃない?家事育児介護…働きながら全部やれってキツ過ぎるわ…女として生まれたのが間違いだったのかも+11
-0
-
518. 匿名 2022/01/13(木) 22:46:18
>>73
別にいいじゃん+4
-10
-
519. 匿名 2022/01/13(木) 22:46:50
>>101
仕事家事育児介護なんて体壊す
介護は実子にしか義務ないからやる必要なし
女性に負担かけすぎじゃないか???
+102
-0
-
520. 匿名 2022/01/13(木) 22:47:43
看護師フルタイム勤務、定時で帰れたら奇跡。毎日18時〜19時まで働いて子ども迎えに行って買え帰ってきたら20時超えてる時もある。何のために働いてるんだろ。身も心もボロボロ。子どもに申し訳ない。+10
-0
-
521. 匿名 2022/01/13(木) 22:48:02
>>24
生後半年以下はなかなか見ないけど、抱っこ紐のお母さんならよく見かけるよ。
そんな日もあるだろうし気にならないわ。
私は産後うつで生活リズムがズレてしまっていたときはその時間頃まで子供とイオンにいました。
当時は家にいると辛かった。+23
-0
-
522. 匿名 2022/01/13(木) 22:49:38
>>520
申し訳ないことないよ…。
パートでも家事育児がおろそかになったり、寝かしつけも遅い私からしたらスーパーお母さんだ。尊敬する。+2
-0
-
523. 匿名 2022/01/13(木) 22:49:48
>>50
え、やばいね+18
-26
-
524. 匿名 2022/01/13(木) 22:50:38
>>33
これにプラスってヤバいな+6
-14
-
525. 匿名 2022/01/13(木) 22:51:04
>>7
19時半帰宅で20時半お風呂で21時半就寝
ご飯作って食べる時間は何時ですか?
1時間でご飯作って夕食済ませてたら凄い神技ですね!!!+9
-0
-
526. 匿名 2022/01/13(木) 22:51:06
>>505
こういうスケジュールのお母さん、いつご飯作って掃除してるの、、、?+15
-0
-
527. 匿名 2022/01/13(木) 22:51:24
>>136
これ失笑+2
-1
-
528. 匿名 2022/01/13(木) 22:52:19
子供がいない方が幸せな世の中なんてもう生物として終わってるんだろうな+3
-2
-
529. 匿名 2022/01/13(木) 22:52:49
>>517
いや、韓国は歪んでるから自立とは違う
男女平等を強く訴えてるのに、北欧やイスラエルと違って兵役を拒否するのが良い証拠
+8
-1
-
530. 匿名 2022/01/13(木) 22:55:12
>>429
その保育士さんが普通じゃないですね!+24
-0
-
531. 匿名 2022/01/13(木) 22:57:15
>>419
自身も1歳児を育てながら、パートで保育士してます!
正社員ではなくパートだけど、大切な子供(人の命)を預かる仕事で凄く責任感ありますよ。
+8
-0
-
532. 匿名 2022/01/13(木) 22:59:02
>>7
うちは子どもが2歳、夫単身赴任、私は15:30までの時短テレワークです。
・大体16時までに迎えに行き、帰宅後即お風呂
・子どもを湯船に入れつつ風呂掃除
(浴槽はお湯を溜める前に洗う)
・洗濯機を回す
・ご飯の準備をして18時から晩ご飯
・食器洗いとキッチンの掃除
・乾いた洗濯物を取り込んで畳む
・洗い終わった洗濯物を干す
・翌日の保育園の準備
※この時点で確実に19時半は超えてる
・子どもと遊ぶ
・自分と子どもの歯磨き
・オムツ替え
・風邪引いてたら鼻水吸引、薬飲ませる
・おもちゃの片付け
・コップやマグを洗って消毒液に漬ける
とか色々やってると、あっという間に21時近くになって、慌ててベッドに入って寝かしつけしても21時半は超えてしまうことが多い。
私が家事を残したまま寝かしつけしたくないからなんだけど。(家事が残ってると子どもが寝ないことにイライラしてしまうから)
別にだらだらしてるつもりはないんだけど、21時までにグースカ寝てるって状態まで持っていくのは無理だわ。+27
-2
-
533. 匿名 2022/01/13(木) 23:01:29
>>507
旦那さんひどいね。嫌いになりそう。+20
-0
-
534. 匿名 2022/01/13(木) 23:02:30
>>7
仕事はほぼ18時には帰れるけど、習い事毎日子どもの誰かが行くから20時から21時にしか帰れない。習い事かぶる日は大変。そして小学生は宿題もさせないといけないし。+2
-1
-
535. 匿名 2022/01/13(木) 23:02:34
>>463
習い事もあるよね
サッカークラブとか帰宅は18時半くらいになる。
塾になると21時半に帰宅。+13
-0
-
536. 匿名 2022/01/13(木) 23:03:51
>>517
韓国で嫁は犬以下だよ+3
-1
-
537. 匿名 2022/01/13(木) 23:05:29
>>419
なんで男の人ががるちゃんで暴れてるの?+16
-0
-
538. 匿名 2022/01/13(木) 23:05:56
フルタイム4.2歳児ママです。
最近疲れ切ってしまって体調を崩していたのですが、ここ見てみんな頑張ってる!!と元気を貰いました。
ありがとうございます。
頑張りすぎないくらいに、やっていきます。+2
-0
-
539. 匿名 2022/01/13(木) 23:09:06
>>508
ミーレなら予洗い不要だし食器棚代わりになるよ+3
-1
-
540. 匿名 2022/01/13(木) 23:10:17
>>1
海外でも忙しいお母さんって多いと思うけど、帰ったらベビーシッターが夕飯食べさせて宿題もさせてくれてあるイメージ。
料理なんてテイクアウトとかで基本しないだろうし。
日本のお母さんは全部自分で頑張り過ぎよ。+20
-0
-
541. 匿名 2022/01/13(木) 23:10:41
>>479 年収1000万円あるなら家政婦さんを雇った方が早くない?
子供の送迎も頼めばいい
+7
-2
-
542. 匿名 2022/01/13(木) 23:12:18
2歳までずっと20〜20時半に寝かせてたけど、その後体力がついて21時にしか寝なくなったよ…
お昼寝しなくても大丈夫な3歳児が保育園でたっぷり2時間寝かせてもらってるんだもん
早く寝てくれたら嬉しいけど無理だわぁ+5
-0
-
543. 匿名 2022/01/13(木) 23:13:35
>>282
それ言われるのか嫌で辞めた。あれもこれも出来なかった。+9
-0
-
544. 匿名 2022/01/13(木) 23:15:06
>>21
パートでもキツイんだが。
フルで働いてる人ホント尊敬する。+26
-1
-
545. 匿名 2022/01/13(木) 23:17:39
>>416
男のくせに甲斐性のない奴やだな。
男は、家族を養わなきゃ。
奥さんは家を守って、フネさんみたいに男が仕事に専念できるようにするのが理想だな~
+12
-7
-
546. 匿名 2022/01/13(木) 23:19:02
>>541
田舎暮らしでもなきゃ家賃や教育費でお金消えるから1000万くらいじゃそんな贅沢無理。毎日頼んでたらかなりの額だし信頼できる業者みつけるのも大変+19
-0
-
547. 匿名 2022/01/13(木) 23:20:59
>>179
ごめん+0
-0
-
548. 匿名 2022/01/13(木) 23:21:12
>>482
ほんとそう。
まいにち毎日やり過ぎ。
あれはある程度家電が充実して、育児が今より雑でOKで仕事しないのが普通の昭和の主婦しか無理。
現代の主婦がそんなの続くわけがない。+36
-3
-
549. 匿名 2022/01/13(木) 23:21:35
>>360
前の職場は大手で福利厚生も充実してたけど、正社員はもともも責任が重い胃が痛くなるような仕事が多くて、仕事ができる女性でも妊娠出産育児が重なると体調崩して辞める人がめちゃくちゃ多かった。
女性が働き続けるって体も心も相当タフじゃないと厳しいわ。もはや体質もあるから運。+15
-0
-
550. 匿名 2022/01/13(木) 23:22:03
>>3
その言い方はどうかと思うけど、確かにこういうネガティブな記事ばっかり出てて、働き続けたい女にとっては結婚出産したら負けとすら思えるわ。+9
-3
-
551. 匿名 2022/01/13(木) 23:22:04
>>145
わかる!
明け方の散歩が気持ちよくて、その気持ちよさがなんかぐっときて子供より私がダーダー泣きながら歩いてたから他人から見たらさぞ異様な光景だったろうな。
夜泣き辛いよね、世のお母さんたち、ほんとお疲れ様だよー!+12
-0
-
552. 匿名 2022/01/13(木) 23:25:35
自分も保育園の時、夜寝るの苦痛だったわ。昼寝たっぷりしてるから寝れないんだよね。しかも母親は夜も仕事してるから自分一人で寝るんだけど、寝れないし寂しくて自慰に目覚めたりね。
ここにいる人たちは、バタバタしながらも夜は寝かしつけしてるみたいだし、それなら子供も健全に育つと思うわ。夜寝るの遅くても昼寝してるから大丈夫!+5
-0
-
553. 匿名 2022/01/13(木) 23:25:58
>>545
フネ?
いつの時代の話してるんw
今令和だよ。
後、この場合サザエ・マスオ・タラオの3名が付いて回るけど良いの?+11
-2
-
554. 匿名 2022/01/13(木) 23:28:34
>>447
母子のだけの問題でないと思う。
独身も、既婚も、シングルも、男女も人間らしい生活を送れてない働き方がマズいのでは。+14
-0
-
555. 匿名 2022/01/13(木) 23:30:41
>>532
うちも単身赴任です。
> 家事を残したまま寝かしつけしたくない
物凄く分かります!!
家事なんてしなくていいよ〜とまわりから言われたりしますが、完全ワンオペだからこそ翌日に家事を繰り越したくない。翌日が辛くなるだけだから。
+18
-0
-
556. 匿名 2022/01/13(木) 23:30:43
>>410
幼稚園はお昼寝タイムがないので、比較的早く寝てくれるんですよ。
2時ごろに帰宅してそこからは家でのんびりしてるので疲れすぎて夕方に寝てしまうこともないですし。
保育園のお昼寝は寝かせすぎな気がします。
そのせいで疲れているお母さん達に更に負担がかかっているように感じます。+15
-1
-
557. 匿名 2022/01/13(木) 23:31:51
>>545→>>356
+0
-0
-
558. 匿名 2022/01/13(木) 23:32:31
>>129
パート主婦なんか、離婚されたら一巻の終わり。+12
-4
-
559. 匿名 2022/01/13(木) 23:32:37
>>13
本当にそう!日本のお母さんはご飯に重きを置き過ぎな気がする。
だってご飯って作るとなると材料買ってきて、作る工程考えて、作って、片付けて、キッチン周りもテーブルも綺麗にしてって作って食べる過程だけでどんなに時間かかってんのよ!って思う。
外食したら食べたら終わりだし、買ってきたら食べてテーブル片付けたらゴミにポイって数時間は違う。
皆んな、それなのに手際良く料理して他のこともやって凄いよ!+69
-0
-
560. 匿名 2022/01/13(木) 23:33:26
>>278
「女は家で夫と子の世話しとけ」「女は産む機械」「男に従え」が本音の女性蔑視党=自民党が与党に居座ってるうちは、日本の沈没は止まらない。
女性議員が圧倒的に少ないのも自民党。奴らの"女性活躍"などただのお題目。+3
-3
-
561. 匿名 2022/01/13(木) 23:33:45
>>541
年収1000万じゃカツカツで、そんな夢のような生活はムリだよ+17
-0
-
562. 匿名 2022/01/13(木) 23:34:27
>>514
戦後、自らの活躍場所を家庭以外に求めたのは女性側。+7
-4
-
563. 匿名 2022/01/13(木) 23:37:13
「無理ゲー」の「ゲー」ってどういう意味??+1
-0
-
564. 匿名 2022/01/13(木) 23:37:48
うち、時短パートで親同居だけどそれでも寝る時間は10時頃だよ
旦那の帰宅時間は6時7時頃で非協力的でもないけど
それも保育園で昼寝してないのにこれだからね?
親もかなり協力的で少なくとも普通の家庭よりいくらかマシな家でもこれだよ?
寝ないのは親だけが悪いんじゃないよ
+1
-1
-
565. 匿名 2022/01/13(木) 23:39:58
>>7
1人目のときは20代だったから体力あって
19時位に帰ってご飯食べて、洗濯回して、お風呂入って21時30分までには寝かせて
それから後片付けや、洗濯ほして、明日の準備。
もう一度お風呂入って半身浴して髪乾かしたら
寝るのは24時!朝は6時起き!+0
-2
-
566. 匿名 2022/01/13(木) 23:41:46
>>497
毎日お疲れ様です+1
-0
-
567. 匿名 2022/01/13(木) 23:43:00
専業で旦那は出張ばかりでいないからずっとワンオペ
朝は5時には起きるから午前中早くから公園いき、昼寝させ、一日相手しながらも20時までには寝かせてたよ
寝ない下の子は大変だったけど
子供の事考えたら時短にするとかしたらいいのに
+2
-1
-
568. 匿名 2022/01/13(木) 23:43:12
>>238
アンカー間違ってるよ。
きっと>>233にあてて書いたコメントじゃない?+4
-0
-
569. 匿名 2022/01/13(木) 23:44:14
>>502
あれ絶対嘘じゃない?って思う。
この間インスタでも1日のスケジュール公開♡とか言って載せてるキラキラワーママいたけど、寝るの深夜2時で、起きるのは朝5時なの。
朝はゆっくりお化粧したいので早起きします♡とか書かれてたけど、睡眠時間3時間で生き続けるって超人だなって思う。+22
-0
-
570. 匿名 2022/01/13(木) 23:44:16
仕事終わって抜け殻みたいになってからが怒涛。
下手すると仕事以上の気合い入れないと21時とか無理。
通わせてた幼稚園の園長が保護者会で「20時!に夕飯を食べさせたというお話もありました」って酷い例としてわざわざ挙げてたけど、後からじわじわ腹が立ってきて未だに覚えてる。うちみたいにお風呂が前かもしれないし。そこは専業裕福ママが多かったせいか、逆に世間知らなさすぎだろうと思った。+12
-0
-
571. 匿名 2022/01/13(木) 23:44:29
>>484
うち保育園も年少の運動会後から昼寝なしだよ。
1年中昼寝ある保育園が普通なの?
+20
-1
-
572. 匿名 2022/01/13(木) 23:45:10
>>328
自分で無知なことをさらしてかわいそう。
+12
-3
-
573. 匿名 2022/01/13(木) 23:45:20
>>1
正社員辞めてパートになって本当に良かったと思ってる。
大卒でちゃんとした会社に入ったから、見方に寄っては「勿体ない」「ドロップアウト」なんだろうけど
子供育てながら月給貰えるほどの仕事の成果なんて私のキャパじゃ絶対にあげられない
何かあったら即辞めようと思ってるし、企業側から何かあったら即切り捨てると思ってもらってる方が楽
まあ、パートでもしんどいことは山ほどあるんですけどね…+13
-0
-
574. 匿名 2022/01/13(木) 23:46:20
>>429
悲しくなってないで寝かせてみればいいじゃん
+0
-8
-
575. 匿名 2022/01/13(木) 23:46:45
>>16
ほんとそうだし帰宅が今だし
21時って就労中やがな~って思わず立ち上がってしまった+1
-0
-
576. 匿名 2022/01/13(木) 23:46:51
もっとはやくこの記事見ていたらよかった。
イヤイヤ期の息子のお世話や仕事や家事でパンクして、パート辞めたよ。朝早く起こして、朝ごはん食べさせて、準備して仕事場につくまでにへろへろになってるのにそこから仕事して、座る間もなく子守しながら家事をこなしてやっと布団に入れば子供の寝かしつけに1時間はかかる。
次の日、ズボンをはかせるのに30分かかる(履いても脱ぐ)イヤイヤ期の子を見ながら、もう無理!となにかが切れてしまった
みんな21時に寝かしつけてきちんとできてるのかと思ってた、、、
なんで自分だけできないんだろうって泣きながら悩んでたのに。+4
-1
-
577. 匿名 2022/01/13(木) 23:48:05
ふっつーに考えたら男女とも外で働くとか子育てできるはずないのにな
当然に、社会が立ち行かなくなる
だから今まで何千年も世界中で男は外、女は家だったわけで。
解決策は、AI・ロボット等を開発しまくって頑張って働き方を根本から改革するしかないな
それぐらい女性が社会で男性と同じように働くのは難しいことだって意識あるのかね+3
-0
-
578. 匿名 2022/01/13(木) 23:51:20
>>559
わかるわ。アメリカとかお弁当は皮剥いてないリンゴとジップロックに入れたサンドイッチでしょ?
毎日。弁当箱洗わなくていいしそもそも弁当箱出してーとか言わなくていいから楽だよね。
日本でそれしたら手抜きと叩かれる。てか手抜きが悪だと、思われてる風潮なんなん?
+41
-0
-
579. 匿名 2022/01/13(木) 23:56:58
>>101
義母の介護って。ご主人は何してるの?休日はご主人が介護と育児と家事してもらいたいですね。
ご主人のお給料がものすごく良いならギリ許せるけど。
お疲れ様です。+49
-2
-
580. 匿名 2022/01/13(木) 23:58:14
>>174
給料変わらずってなによ…
自分より1時間先に帰る人と給料同じとかやってやらんわ。+62
-7
-
581. 匿名 2022/01/13(木) 23:59:42
>>239
都市部では家庭内では女尊男卑になってると思うわ。+3
-5
-
582. 匿名 2022/01/13(木) 23:59:47
>>559
食育規則正しい生活食育規則正しい生活食育規則正しい生活って預け先行政実母姑ご近所に夫つまり全方位から延々と言われているようなもんだよ母親になると。+7
-0
-
583. 匿名 2022/01/14(金) 00:00:25
>>23
ないよねぇ
無いんだよ
自由時間がねぇ+4
-0
-
584. 匿名 2022/01/14(金) 00:02:12
遅くまで起きてる子供は発達障害引き起こしがちらしい。+0
-0
-
585. 匿名 2022/01/14(金) 00:03:23
>>24
21時半くらいまでなら抱っこ紐でセブンに行くこともあるよ+5
-0
-
586. 匿名 2022/01/14(金) 00:05:29
>>357
日本は逆傾向だけどね。中国は1人っ子政策した後に3人っ子政策を提案したみたいだけど、若者の中にも現実的な人が増えてるのかなかなか増えないらしい。
中国の場合はイスラム教徒数の増加が恐怖&高齢化問題が背景らしいけど。
韓国も高齢化社会化してきてるらしい。
コロナやワクチンで人口減少させる意図として2050年の20億人飢餓問題を謳っているけど、その統計通りに果たしてなるのかわからないし、統一教会とかがビルゲイツの気象兵器を使用したり人工地震やらなければ、温暖化も減る可能性とか差っ引いていないだろうし。
米中戦争で核ミサイルとかほざく連中がどの口で温暖化が〜人口増加が〜減少が〜とか言うのかさっぱりわからない。
+0
-1
-
587. 匿名 2022/01/14(金) 00:08:15
>>408
なんでそんなに働かなきゃいけないの?+7
-8
-
588. 匿名 2022/01/14(金) 00:08:34
>>558
?
離婚しなきゃいいじゃん笑+21
-5
-
589. 匿名 2022/01/14(金) 00:17:34
>>426
化粧水や保湿はやっていいよ。
働いてる事で子供の就寝時間が早くできないなら、自分か旦那の家庭と同居選択してほぼ全部やってもらう方向にするか、
子供を幼児肥満になる位食べさせて傾眠傾向にしつつ勝手に8時頃には眠くなる習性をつければ寝かしつけもほぼいらないと思う。
寝かしつけで本読んだり歌ったりよりただ横に一緒に寝るだけの方が早いと思う派。+1
-2
-
590. 匿名 2022/01/14(金) 00:18:40
18時に上がって職場と保育園と自宅が自転車の距離ですが、5歳児の自由奔放と2歳児のイヤイヤで自転車乗せるまでに10分とかかかって19時前後に帰宅。
手を洗う前に遊び始めるのを阻止したり、手を洗ったと思ったらウンチやトイレと言われてまた手を洗うことになって気づけば19時半。
ごはんはコース料理のように盛り付けしたものから食卓に並べ、最初は空腹で食べてくれるけど、後半戦は甘えが出てきて抱っこして食べさせて、とたまに2人が言ってくるから食べ終わる頃には20時20分とか。
自分は食べさせながらつまみ食いしつつ、食べさせ終わったら自分食べながら連絡帳書いたり保育園のお知らせチェックして、風呂を沸かしながら食器を食洗機に並べて、溜まった頃旦那が帰宅してくれたらラッキー、20時半過ぎからお風呂入れてもらって、みんな終わったら洗濯始めて寝かしつけた後頑張って干すか、22時前に終えられそうな時間なら干してから寝室行く。
1人で風呂だとみんな上がる頃には21時半で、洗濯は後から帰宅するであろう旦那に任せて歯磨きとかしてとにかく寝室に向かう。
保育園で昼寝してるけど、夕方も園庭で遊ばせてくれたり体力使ってくれるから比較的早めに寝てくれるけど22時は過ぎます…。
私も一緒に寝るけど、5時前に起きて自分の時間か夜ご飯の支度と保育園準備して6時くらいに夫子ども起こして、旦那いる間に朝ごはんやってもらって、私は自分の準備や朝ごはんの後片付けして7時半目標に出発。(また子どもが思うように動かなくて実際は7:45とかになる)
22時半に寝れば4時半に起きても6時間寝てることになるから健康的だと思って、夏は4時半に起きてたけど、最近寒いしくらいから4:50。アラームしてるけど最近鳴る前に起きれるようになった。これは歳かもしれない。+2
-0
-
591. 匿名 2022/01/14(金) 00:19:59
>>7
7時から16時、16時30分の時もある。
17時には家に着いてるから即お風呂入れたりご飯食べさせて子供と遊んで体力無くして寝かせる作戦。
+1
-0
-
592. 匿名 2022/01/14(金) 00:20:03
>>50
規則正しければいいと思います
なんでマイナス多いんだろうね+23
-11
-
593. 匿名 2022/01/14(金) 00:21:52
>>569
そういう人もいるというのは否定しないけど、そんな人が持ち上げられるのはやめて欲しいよね…
間に受けて同じことやろうとしたら(押し付けられたら)倒れる人が多そう
もしかしたらその人にしたって、充実してる!と思ってても体は悲鳴あげててある日バタンと倒れるかもだしね。+12
-0
-
594. 匿名 2022/01/14(金) 00:22:25
私が子供の頃は8時30分とかに寝てた
小学3年生の絵日記で先生から「早いですね!」
って書かれてあったの覚えてる
ポンキッキーズのパタパタママって歌の歌詞を見てると
昭和の母親たちって本当にのんびりしてるよなぁって思う+2
-1
-
595. 匿名 2022/01/14(金) 00:23:12
外国はどうしてるの?+1
-0
-
596. 匿名 2022/01/14(金) 00:23:19
>>525
横だけど、30分で作って30分以内で食事済ませる。
疲れたときは予約した出前とか!+0
-0
-
597. 匿名 2022/01/14(金) 00:30:19
>>7
1歳、保育園預けてます。
17時頃帰宅
17時20分一緒にご飯
18時一緒にお風呂
19時~20時じっくり遊ぶ時間
20時頃にはだいたい寝てくれる
20時~明日の朝ごはんをセット、大人の翌日のご飯作り、洗い物、他家事
21時に自分寝る、旦那の帰りは22時すぎ
6時起床、昨日作ったご飯チン、夜ご飯をすぐチンできる状態にセットしておく
17時過ぎのご飯はチンできる状態
という流れです。
保育園でおやつ食べてるのに、帰ったらすぐお腹空いた!ってなるので帰宅後ご飯をつくる余裕はなく、チンできる状態にしておいてます。
洗濯物は乾燥機をタイマーでセットしておいて、あさイチに片付けます。
洗い物をする時間がもったいないので食洗機を導入予定です。
21時には寝ると書いてますが、仕事が残ってる時は家事の後やるので結局寝れるのはいつもこの時間です…
みなさん頑張っていらっしゃいますね。励みになります!+3
-0
-
598. 匿名 2022/01/14(金) 00:32:40
本当に限界、いつか過労死しそうって思って生きてる。
育児に家事に仕事にって自分の時間なんかない+6
-0
-
599. 匿名 2022/01/14(金) 00:32:53
>>20
昔子供だった立場からも夜泣きはよくわからない。まともなのは1回だけだから、父親側の身内でも亡くなったんじゃないか?って親も不審がるくらい。
逆に想像する夜泣き酷そうな家庭って両親がいつまでも男と女で部屋別で寝てたり、子供の様子見たり何でもなくても抱っこするより、共働きじゃないと保育園入れないから1歳から〜とか考えてる親の所に多そう。で、働く事ばかり考えて乳離れに意識がいきすぎて母乳はそこそこにミルクに慣れさそうとしたり(働いてからブラウスを汚す原因減らすためとか)。+1
-11
-
600. 匿名 2022/01/14(金) 00:34:33
>>174
分担って何さ
こっちの用で帰ったらそれは「私は子供が…」な空気出して来るわけでしょ
それで給料同じはさすがにないわ+31
-4
-
601. 匿名 2022/01/14(金) 00:35:50
>>212
いや。日本の女性は安易に事務職とか選びがちだから
事務職でいいお給料貰えると思う?私は稼ぎたいからそんなもんやらない+3
-5
-
602. 匿名 2022/01/14(金) 00:37:33
うちも特殊かもです。
私が重度の日光アレルギーで。
日光過敏症。
明るいうちは外に出れません。
カーテン締切って在宅ワークしてます。
朝7時に小2を起こして
8時に旦那が2歳と小2と連れて出勤。
旦那が夜勤のとき、しかも変な時間帯(夜中の2時から15時位)は保育園送れないし私も雨の日しか送れないから保育園おやすみ。
保育園ありの時は17時30分お迎え、夏場は18時半 お迎え。
日中は私もずっと家にこもってるし
公園で遊ばせたり散歩したり
楽しんでから
18:30頃目安に帰宅。
買い物はコープだからこの時間帯にスーパーは行かない。
スーパーで少しでもホコリを吸うと
目が充血、咳もくしゃみもとまらなくなる。
重度のハウスダストアレルギー…(;_;)
コロナが始まってからは周りに嫌がられるし
コープにしました。
19時ご飯
20時、買い物
この時間帯になると全然人がいないスーパーがあってそのうちに足りないものを買っちゃいます。
21時お風呂
22時半就寝
私はここからまた夜中3時まで在宅ワークします。
みんな送り終わった午前中は寝てしまう。
カーテン閉めてても日がもれてるとアレルギーでるんじゃないかって不安で集中できないので。
こんな生活嫌すぎて北海道の日光があまりない所に引っ越したい。+0
-4
-
603. 匿名 2022/01/14(金) 00:38:34
>>151
ホントにね。
稼げないくせに女だから稼げないとか言い訳したりも多いよね。女が稼げてないほど家のこと多くやるから文句ばっかり
旦那と同程度稼いでから言えばいいのに+3
-8
-
604. 匿名 2022/01/14(金) 00:38:39
>>357
横だけど今世紀半ばで地球人口ピークアウトするよ。+1
-0
-
605. 匿名 2022/01/14(金) 00:38:58
>>7
16時までの時短勤務、が大体ぴったりには帰れず。
17時半ごろお迎え、年長ピアノの間夕飯作り、3歳テレビ
19時すぎ夕飯、子供たちワーク(っても5分程度)食洗機回す(努力目標)
20時半お風呂 洗濯回す
21時就寝準備 洗濯物干す(洗濯機で乾燥できないのだけ)
22時半やっと子供たちが就寝、私もだいたい寝落ち
6時半 私起床 終わってなければ昨日の食器洗い
保育園準備
自分の準備など
8時前 私出勤
8時過ぎ 夫子供起床、朝ごはん(パンとチーズとか、ほぼ作らない)
9時 夫子供 登園
小学校入ったら上の子は私と同じ時間に家出るんだよな、やってけんだろうか
ピアノ、下の子もやり始めて兄弟2人それぞれ練習時間とってたら夕飯何時になるんだろうか、電子ピアノ買った方がいいんだろうか
+2
-0
-
606. 匿名 2022/01/14(金) 00:40:42
>>579
ご主人の給料がいいなら共働きではないと思われます…
ほんとに結婚すると負担増えますね
これなら独身の方がマシです+26
-3
-
607. 匿名 2022/01/14(金) 00:42:07
>>31
昼寝時間が保育園の先生達の記録や内職作業時間だもんね。園児が3時間全部寝る必要は無いとは思うけど、お昼ごはんの消化を助ける程度や乳幼児期の名残的にはわからなくもないかな。
年長さんくらいなら食べるよりも周りの様子や遊ぶ事に過敏になるから本人もご飯テキトーで昼寝もほぼいらなそうだし。+7
-0
-
608. 匿名 2022/01/14(金) 00:44:24
>>13
料理より楽な仕事してるから稼げないのよ+2
-11
-
609. 匿名 2022/01/14(金) 00:44:25
>>16
正社員の職があれば、結婚しない方が楽+16
-3
-
610. 匿名 2022/01/14(金) 00:45:16
私、子供の頃はめちゃくちゃ早く寝てたけど
大人の今では夜更かし大好きだよ
体内時計2歳までに完成って本当かね?+4
-0
-
611. 匿名 2022/01/14(金) 00:45:40
>>5
17時に帰ってきてご飯食べてお風呂入って急いで寝かせるって子供との時間なさすぎてなんなんだろーって思っちゃう。+62
-3
-
612. 匿名 2022/01/14(金) 00:46:55
>>94
父親元警察官だけど3日に1日は休みだったわ。家にいるときは散歩行ったり趣味の楽器やったりとまあ自由に過ごしてた。+1
-0
-
613. 匿名 2022/01/14(金) 00:50:31
>>1
21時の習慣なんて、中学生になったら疲れちゃうよ。
部活も塾もあるしね💧
逆に辛いと思う。+3
-2
-
614. 匿名 2022/01/14(金) 00:52:11
>>9
旦那が職場にいるワーママを褒めてくる。俺の会社の◯◯さんは正社員で家事も育児も全部してる。旦那には何もさせないらしい。うらやましいと言われる。
お前はただのパートの癖に俺に手伝わせようとするから駄目だと。共通の知り合いがいて聞いてみたら迎えから夕ご飯お風呂まで実家がしてくれてるらしい。
その女性は全部1人でしてるなんて公言もしてないらしい。
男ってそういう女性を見てこの人は全部できるのにウチの嫁はと思ってそう。
全部1人でしてる女性って倒れたり鬱になる人いる事しらないのかな?
仕事も独身並みに家事と育児は専業主婦なみにする事求めてくるけど無理だよ。+29
-0
-
615. 匿名 2022/01/14(金) 00:55:12
こないだ子供の睡眠に関する本読んだら、必要睡眠時間は幼児11時間、小学校低学年で10時間程度と書いてあってそんなに寝かせられてない自分がダメな親だなと感じてしまったよ
でもどうやったって無理なんだーーー+4
-1
-
616. 匿名 2022/01/14(金) 00:58:55
>>328
え、なんでこれマイナスなのかわかんないな。
就業時間+通勤時間で預けられるって言う園多いと思うけど、居酒屋夫婦は別枠とかあるの?
>>7は夜やってる保育園で良くない?
家事の時間込みで保育園って…。
子ども、親と一緒にいる時間ないじゃん。+15
-9
-
617. 匿名 2022/01/14(金) 01:00:24
>>616は>>181への間違いでした!+0
-6
-
618. 匿名 2022/01/14(金) 01:01:10
>>502
つきのポーズw
そんなのパフォーマンスよ
ある程度キャラ付けするからね
ママ向けモデルの日常なんて
朝からムリムリ+3
-0
-
619. 匿名 2022/01/14(金) 01:01:54
5時半勤務で家に帰って休まず動いてるけど子供が寝かしつけは9時で寝るのは10時。
職場で8時に寝かしつけてる人いるから話を聞いたら朝は5時半に起きて夜ご飯の下準備をしておくそう。
わたしにはできない+2
-0
-
620. 匿名 2022/01/14(金) 01:02:20
>>602
特殊すぎ+3
-0
-
621. 匿名 2022/01/14(金) 01:05:18
>>601
それもあるだろうね。あと、女性のサービス業就業比率が高いことも。
専門職=手に職になる理系(STEM)分野への進学比率が低いことも関係してそうだなーと+4
-0
-
622. 匿名 2022/01/14(金) 01:06:21
料理が一番苦になる。栄養や添加物がマシなおかずがもっと気軽にどこでも買えたらいいのに。+2
-0
-
623. 匿名 2022/01/14(金) 01:06:44
日本の給料低いんだからしょうがないよね
働いても働いてもお金足りないもの
共働きは当たり前、共働きフルタイムは当たり前って
どんどんハードになっていく+1
-1
-
624. 匿名 2022/01/14(金) 01:09:16
だからおうちのことやってくれる家政婦さん(外国人)雇いましょう☆
みたいな構想がどこかにあるんだよね+0
-1
-
625. 匿名 2022/01/14(金) 01:12:34
人間、どんな環境にでも慣れるよ+0
-1
-
626. 匿名 2022/01/14(金) 01:19:38
過酷な日本社会で生きていくにはもはや2歳のうちから
ショートスリーパーに慣れさせておいたほうがいいのでは?+0
-1
-
627. 匿名 2022/01/14(金) 01:22:25
未満児も居る保育園で働いてたけど、昼に風呂入れてた。保護者の要望があって、子供用の浅い安全な風呂でした。+1
-0
-
628. 匿名 2022/01/14(金) 01:41:30
>>571
そうなんだ!
去年まで兄弟で12年間保育園通ったけど、都内で2カ所。
年長のラスト3ヶ月以外は1年中昼寝ありだった。
周りで昼寝ないの聞いたことなくて、保育園で。+15
-1
-
629. 匿名 2022/01/14(金) 01:46:50
>>5
いま愛情不足の子供が多い
学校で荒れてる子は愛情不足の子だったりする
愛着障害は子供が一番辛いから低学年まではなるべく子供のそばにいてほしい+28
-14
-
630. 匿名 2022/01/14(金) 02:02:32
>>378
故意の可能性あるね〜
したくないから少し遅く帰る旦那絶対居ると思うよ+36
-1
-
631. 匿名 2022/01/14(金) 02:04:37
>>3
いや闘いの土俵に上がってすらないやん+29
-2
-
632. 匿名 2022/01/14(金) 02:05:00
>>231
息子は高卒で社会人
娘は高卒でお嫁。
これなら可能だと思う。
「習い事させて、大学行かせて」とか考えるからそうなるんだよ。+6
-0
-
633. 匿名 2022/01/14(金) 02:06:21
>>256
国の支援ありきだけどね。+1
-0
-
634. 匿名 2022/01/14(金) 02:06:36
>>1
時短勤務の法律が小学生や中学まで選択式であればだいぶ変わるのに、何故変わらないんだろう。+5
-0
-
635. 匿名 2022/01/14(金) 02:07:31
>>626
ショートスリーパー/ロングスリーパーって生まれつきのもので、躾や生活習慣でどうにかできるものじゃないと思うけど。
頑張れば多少睡眠時間短くするくらいはできるけど、生まれもった体質に無理をさせてるから後でしっぺ返しくるよ+3
-0
-
636. 匿名 2022/01/14(金) 02:12:26
>>16
強がりに見える+6
-10
-
637. 匿名 2022/01/14(金) 02:12:30
>>33
そんなことないよ、息もしてるよ!+0
-3
-
638. 匿名 2022/01/14(金) 02:16:34
>>629
でも親がほぼ専業の女の人の時代だって
もっと学校荒れてたんだし
それ本当なの?っておもうんだけどな+21
-14
-
639. 匿名 2022/01/14(金) 02:19:33
>>174
給料は少し低くなるけど、時短ならわかるよ。
早く帰って給料同じはないんじゃないかな。
仮に、他の人より利益を上げてます!仕事も勤務時間内に終わらせて、同僚に迷惑かけませんなら出来るかもしれないけど、それが現実できるかというと難しいよね。+36
-0
-
640. 匿名 2022/01/14(金) 02:19:38
>>300
わかる。その気持ち本当にわかる。
自分の時間どころか、自分のお風呂の時間も限られている。
子どもが寝たら自分もグッタリでソファーで仮眠。
仕事、買い出し、掃除、洗濯、園の準備に確認送迎。
雨が降ろうが関係ない。雪が積もっても待ったなし。いつでもしんどい、疲労困憊。私の旦那何もしない。+10
-0
-
641. 匿名 2022/01/14(金) 02:22:24
>>610
確かにそれ言われると本当そうだね
小学生低学年までは8時半には寝てたけど
小学生高学年の途中から夜更かししまくって
日付変わってから寝てばっかだわ
今も明日仕事だけどまだ起きてるわ
+1
-1
-
642. 匿名 2022/01/14(金) 02:28:02
>>7
7:45~17:00勤務フルタイム
家に着くのは17:30で保育園児2人の送り迎え、お風呂は旦那が入れてます
19:00晩ご飯、下の子1歳は20:30就寝(20時頃から眠たくてぐずり出すのでダッシュで歯磨き)
上の子3歳は21時台に寝かせたいけどなかなか寝なくていつも22時頃まで起きてる
晩ご飯の片付け、寝かしつけ等旦那が協力的なのでなんとかなってる
+0
-2
-
643. 匿名 2022/01/14(金) 02:29:10
>>119
うちも一緒です!
夫には感謝しかないです。役割分担できてるから、夫に不満はほとんどないです。向こうがどう思ってるかは分からないけど笑+16
-2
-
644. 匿名 2022/01/14(金) 02:34:12
>>24
夜に父親が倒れて救急車で運ばれて深夜2時過ぎまで病院にいたときは、夕飯も食べてなかったから帰りにコンビニに寄ったなぁ。
子どもはそのとき幼稚園児でコンビニの店員さんがびっくりして子どもに「眠くないのー?」とか声かけてたけど、いちいち説明するのも面倒だなと思って適当に流した。
そういう緊急事態の可能性もあるのでその日見かけただけでは何ともいえないかなと。+16
-1
-
645. 匿名 2022/01/14(金) 02:34:16
>>2
こどもなのにクマが出来てる子もたまにいるよね。+9
-1
-
646. 匿名 2022/01/14(金) 02:37:34
うち、夫が7時半か8時ごろ帰ってきてすぐシャワー入って
ご飯食べて9時15分くらいに子供を寝かしつけるのがルーティンになってる。
私はその間、食器洗いや、バスルームの掃除。
9時前は無理だなぁ。+2
-0
-
647. 匿名 2022/01/14(金) 02:40:31
>>29
あ、大丈夫ですよ。私はそのまま突っ走って
専業主婦のまま。子供2人は大学と大学院卒業
無事社会人になりました‼️+35
-9
-
648. 匿名 2022/01/14(金) 02:52:06
無理過ぎるよね。
普段の育児にプラス、子どもが風邪ひいたり、熱がちょっとでも高ければこのご時世は病院すらも今まで通りにとはいかないものね。
子にとって早寝早起きが大切なのはわかっているけど、まともに向き合えない中、半ばイライラしながら時間通りに進めるのは本当に無理だよ。
余裕のある大人3人ぐらいで1人の子どもをみるぐらいじゃないときつい気がする。
けど、やるしか無いんだけど。
本当はもっと子どもと一緒に遊びたいんだけどな。+5
-0
-
649. 匿名 2022/01/14(金) 02:52:21
>>638
親がほぼ専業の女の人の時代とはいつ?
+9
-2
-
650. 匿名 2022/01/14(金) 02:52:52
>>558
離婚されるのが怖くてフルタイム働いてるわけじゃないでしょ。+14
-1
-
651. 匿名 2022/01/14(金) 02:53:02
>>480
夕方にガッツリ寝かしたりしてんじゃないの?
そうしたら夜中でも起きてる子居ると思うよ。+13
-0
-
652. 匿名 2022/01/14(金) 02:53:21
>>29
10歳ならまだ小さいよ+33
-0
-
653. 匿名 2022/01/14(金) 02:54:21
お昼寝したら仕方なく無い?午前中ならまだしも、午後が多い印象。
午後の睡眠30分程度じゃないと夜寝られないって論文もあるしね。
どないせーとw乗り切るしかないんだがw+2
-0
-
654. 匿名 2022/01/14(金) 02:54:23
>>474
預かりのある幼稚園でパートしてるけど、預かり不可の日がちょこちょこあるし、保育園は警報3つでようやく休みのところ幼稚園は1つでも出たら休みだから正社員だったら安心して働けないと思う+3
-0
-
655. 匿名 2022/01/14(金) 02:55:14
>>490
親が早く寝かせる努力をしている事、睡眠に向けてある一定の配慮をしている事が出来ていれば、絶対21時に寝かせないといけないわけじゃないしそんなの100%は無理だよね。本当に極端に意識が低くなければ大抵は問題なく育つよ。
こういう子供の睡眠の調査で問題になる短時間睡眠の子供って、大抵はあなたが言うような深夜にドンキ行ったり飲み屋に子供連れ回すようなDQN親だと思う。+34
-2
-
656. 匿名 2022/01/14(金) 03:00:41
>>239
女尊男卑でしょ。今は。
結婚前に同程度稼いどけば良いのよ
うちはそうだったから、むしろ旦那の方が家のことやってくれてる。
なんだかんだ稼ぎは男性って思ってる人が多いからそうなる
夫の稼ぎは同程度でいいなんて女の人ほとんど見たことないんだけど
それなら家事育児は女性にって思われるに決まってるじゃん+11
-6
-
657. 匿名 2022/01/14(金) 03:07:26
>>1
うちも21時までなんて絶対寝てなかったなー
保育園はお昼寝タイムもあったし
今はもう大学生だけどめっちゃ健康体だし勉強面も特に問題なく身長もぐんぐん伸びたから、こういうのあまり気にする事ないと思う
産後すぐも育児書通りに寝る子の方が少ないと思うし、理想と実際はまた違うよね+10
-2
-
658. 匿名 2022/01/14(金) 03:08:43
アーティストならツアーがあってもベビーシッターに任せるか旦那や旦那の両親に任せることができるけど一般人は難しいよね+2
-0
-
659. 匿名 2022/01/14(金) 03:31:28
>>621
なんであえて給料安い職種選んでおいて、女性は給料が安いとか言ってるのか不思議なんだよね。
性別のせいじゃないのに
私も妹も最悪一人で生きてけるようにって学生の頃から考えて、専門職選んだから、世の平均給料よりもらってる。
まあ周りの子が遊んでる間働いてたけどね+4
-0
-
660. 匿名 2022/01/14(金) 03:42:35
働く女性が増えれば生活スタイルも変わっていく
昔と今は違う
子供の寝る時間が遅いのが多数派になればそれは「普通」になっていく
親と一緒にいる時間が少ないのが当たり前となれば別に子供は何とも思わない
皆もそうなんだから当たり前のように過ごす
子供は「皆と違う」「少数派」である事が悩みなのだから+1
-3
-
661. 匿名 2022/01/14(金) 03:53:01
>>121
私は子供の時にちゃんと21時には寝かせられてたから逆にお昼寝タイムが寝れなかった
3歳未満とかなら分かるけどお昼寝タイムっていらないよね+2
-2
-
662. 匿名 2022/01/14(金) 03:56:29
>>7
正社員、未就学児1人です。
5:30〜6:00 大人起床
6:30 子ども起床
7:20 家出発、保育園
9:00 始業
18:00 退勤、お迎え
19:30 帰宅、食事
21:00 風呂準備、片付け
21:30 風呂
22:00 就寝準備、夫帰宅
22:30 子ども就寝
23:30〜25:00 大人就寝
管理職だから時短の選択肢はないけど、仕事が楽しいからなんとかやっていけてます。
朝の子どもの機嫌が悪く、本来であれば21時過ぎには寝るべきだろうけど、なかなか難しいよね。
小学生になるのが本当に恐怖…。+13
-4
-
663. 匿名 2022/01/14(金) 04:37:02
>>445
そう!帰らざるを得ない。
ほんとそれ!
うちは夫が終電近いこともあるから
仕方なく私はパートなんだけど。
在宅勤務するようになって
何時に終わるって言っててもズレること多々!
こっちはやることあっても
時間に終わらなきゃならないんだよー!
と、怒りが湧いてきます。+21
-0
-
664. 匿名 2022/01/14(金) 04:41:57
>>50
うちも昔はそうだった。
最初は超絶ぐずるからめちゃくちゃしんどくて心折れるけど、たぶん3日もあれば習慣変えられるよ。
テレビでもなんでも利用してなんとか夕方を乗り切り、ご飯とお風呂一瞬で終わらせて寝かせれば親も子も楽だよ!!+5
-3
-
665. 匿名 2022/01/14(金) 04:42:09
>>614
仕事だけしたいなら、嫁の実家が太いところと結婚すべきだよね。
+2
-0
-
666. 匿名 2022/01/14(金) 04:51:48
>>545
サザエさんは、こんな時代があったんやな〜って遠い目で見るから面白いのだよ+0
-0
-
667. 匿名 2022/01/14(金) 04:53:40
以前、睡眠に関する子育て講座に参加して聞いたこと
・9時までに寝ないと、というのは神話のようになっているが、必ずしもそうではない。
大切なのは寝ついたあと3時間の間どれだけ深く寝つけるか
。(睡眠のゴールデンタイム)寝る前までテレビやスマホを見たり、覚醒状態だと睡眠の質が悪くなる。
・朝ごはんに良質なタンパク質をとると、夜の睡眠の質があがる
・布団について5分以内に寝付く子は睡眠負債(慢性的に寝不足)がたまっている
ご参考までに…
+2
-0
-
668. 匿名 2022/01/14(金) 04:53:51
>>372
共同親権ですよね!でも、共同にも良いところ、悪いところがあって共同親権が完璧とは言えないので
片方に親権があるのが悪くて、海外が正解ってのは違うと思います+0
-0
-
669. 匿名 2022/01/14(金) 04:56:23
>>198
小児科医は
自分の子供のお世話は奥様がやってくれているんだろうな
医学部進学できるような実家だから、親御さんは教養があり経済的にも困ってないだろうし。
(親も医者パターンも多いだろうし)
庶民のぎりぎりの生活なんてわからないよね。+3
-1
-
670. 匿名 2022/01/14(金) 04:56:38
>>12
買い物は休日にまとめて買う+3
-0
-
671. 匿名 2022/01/14(金) 04:58:41
>>490
まとまった睡眠が脳の成長に必要という知識は持っておいてもいいかも。
杜撰に育てても子供は勝手にすくすく育つけど、一応知識としてはね+25
-0
-
672. 匿名 2022/01/14(金) 05:01:36
>>266
今だいぶ増えたんじゃない?
電通の過労自殺の事件以来、23〜24時まで働いていた夫は19時には帰宅するようになった。
一定の時間を超えたららビルから出なきゃいけない会社も増えた。
周りの友達も早く帰宅するようになって家族みんなで夕飯を食べる人が多いよ。
今はテレワークの家もあるしね。+18
-0
-
673. 匿名 2022/01/14(金) 05:03:21
>>485
なんで「女が働くと」なの?
あなたが嫌な姑そのものじゃん。
女が働いていいか議論する時代なんてとっくに終わってて、このトピも「働くか働かないか」ではなく「働き方」がテーマなのに…。
仮想の敵はあなた本人だよー+4
-0
-
674. 匿名 2022/01/14(金) 05:04:12
>>638
スクールウォーズ的な時代の子供の親はまだ専業当たり前じゃなかったと思うけど…+8
-3
-
675. 匿名 2022/01/14(金) 05:05:06
>>592
子供にはまとまった睡眠が必要だからじゃないかな+3
-3
-
676. 匿名 2022/01/14(金) 05:10:55
>>448
うちの会社定時18時…+0
-0
-
677. 匿名 2022/01/14(金) 05:14:46
みなさんお疲れ様です!!
同じような人がたくさんいて少し気が楽になりました。私も最近部署が変わり帰宅が20時近くになることが増え心身ともに限界がきています。家族との生活のために働いてるのに、家族と過ごす時間がとれないなんて本末転倒ですよね。子どもの事は普段は義母がカバーしてくれていますが、これからはもっと家族との時間を大切にしたいので転職予定です。
みんな頑張っててエライです!+1
-0
-
678. 匿名 2022/01/14(金) 05:20:13
うちの園なんて21時どころか20時が理想、せめて21時!とか言われてるよ…
帰ってきたら19時前なのに20時って何よww
昼寝もしてるんだから22時くらいになってもいいでしょ。共働きが増えてるのに何で昭和みたいなことずーっと言ってるんだろう。+5
-1
-
679. 匿名 2022/01/14(金) 05:29:54
>>653
保育園のお昼寝の害悪について
国はもっとテコ入れすべき
4歳の頃、本気で幼稚園に転園しようかとなやんだ
お昼寝問題で。
本人どう考えてもお昼寝いらないのに、
無理矢理1時から3時まで暗くされる
しんどくて寝れなくて叱られたりしながら、ねてしまう
昼寝化されて夜眠れない
9時にお布団入れても10時半までゴソゴソ
さいごは「ねれなくてごめんなさい」と泣きながら…
思えば2歳からもう、土日はお昼寝なくなってて、
長期休みのときは、お昼寝なしで9時にすんなり就寝
子供にとって、保育園のお昼寝は苦痛で、悲しいものでした
小学生になったら、夜9時に5分でねつけるようになり
平和です
+0
-0
-
680. 匿名 2022/01/14(金) 05:56:30
>>590
こりゃキツイよね。イライラもしそう。友達が旦那さんから、俺に家事をやらせるしいつもイライラして辛いと言われるんだって。
コメ主さんの旦那さんの状態で、文句言う人いたら発狂したくなると思う。
これに何かこぼしたーとか、ハプニングがあったらもう進まないよね。
男は分担じゃなくやらされてると思ってる人いるから。
それに専業主婦だった義母がいたら、息子がかわいそうとか言い出してカオス。
+0
-0
-
681. 匿名 2022/01/14(金) 06:00:47
>>678
つまりやんわり働く時間短くしろって言いたいんだよ
フルタイム正社員を優先して保育園は選んでる癖に矛盾があるね
厳密にはフルタイムじゃなきゃ入れないさ時短も法律上いつまでもできない
できても急な欠勤とか気にしてるお母さんは頑張っちゃうよね
もう日本働きすぎ
みんなが早く帰れたらいいのに+0
-0
-
682. 匿名 2022/01/14(金) 06:03:33
>>258
なんでもないことのように書いてるけど、それってかなり子ども急かさないと無理ではないですか?
帰宅してからの20分に手洗いさせて着替えて(ないのかな?)かばんの中身片付けしてぐずる子の相手して、自分はご飯温めたりよそったり。
21時には寝かすって、歯磨きとかもすんなりして寝てくれますか?
ワンオペでなければいけるのかな・・・。+5
-0
-
683. 匿名 2022/01/14(金) 06:05:33
>>4
残業して頑張ってるか フラリーマンで自由時間を堪能するのに忙しいからね
日本のお父さんは+12
-1
-
684. 匿名 2022/01/14(金) 06:06:47
>>650
別にそうじゃないけど、リスクヘッジの一環で働いてるっていうのはあるよ+5
-3
-
685. 匿名 2022/01/14(金) 06:07:25
>>16
そうなっちゃうよね。当たり前だよ。
ほんと結婚してフルタイム正社員と育児掛け持ちは辛い+9
-0
-
686. 匿名 2022/01/14(金) 06:09:31
>>682
横
手を洗わせて荷物置いて、暖房つけて、冷蔵庫に置いたものを取り分けてチンして、飲みものついでだもんね。
下ごしらえというか作り置きに近いのかしら?+6
-0
-
687. 匿名 2022/01/14(金) 06:09:34
仕事終わって帰宅してからが仕事よりもハードです。
うちはプラス上の子の習い事もこなさなきゃいけなくて、本当に寝るの22時過ぎます。
夜のお母さん方、無理しないで。自分を追い詰めないでね。みんなそんなもんだよ。毎日お疲れ様だよ!+2
-0
-
688. 匿名 2022/01/14(金) 06:10:26
>>7
私公務員 旦那単身赴任 17時15分終業
人手不足のため18時10分まで仕事
保育園にお迎えに行き19時自宅着
猛スピードで夕飯準備 子どもはおもちゃで遊ぶかYouTube
夕飯19時30分
翌日の私の弁当作りとキッチンリセット20時
入浴20時30分
歯磨き・絵本21時
就寝21時30分
どんなに急いでも21時30分に寝せるので限界。
たまに22時になることもある。
子ども寝せた後、また起き上がって洗濯しなきゃいけないのが辛い〜😭
+9
-0
-
689. 匿名 2022/01/14(金) 06:15:14
>>16
独身で共働き希望の彼がいるから、こういうトピ見てます。共働きなら彼がいくら協力的だったとしても、母親のやる事が多すぎませんか?
一日に自由な時間がないですね。お昼休みは短くして、仕事を終わらせる方もいるようですし・・・
こうなるのを考えると、結婚しなくていいかなという気持ちわかります。+11
-1
-
690. 匿名 2022/01/14(金) 06:15:19
>>17
寝室2階だから1人で寝かせるわけにはいかないし、
旦那帰ってくるの20時頃だから私はご飯作ったりしなきゃならないし、
子供はパパ帰ってくるとテンション上がっちゃうし、
…で、結局うちは毎日9時過ぎまで起きてる。+27
-0
-
691. 匿名 2022/01/14(金) 06:15:29
ほんと結構厳しい。4歳の時蕁麻疹出て皮膚科連れてったら先生に何時に寝させてるの?って聞かれて、大体9時過ぎ10時前だけどちょっと見栄張って9時です、って答えたのに 遅すぎ!蕁麻疹の主な原因はストレスだよ!と怒られた。9時で遅いのかよーと頑張って見たけど8時には寝ないし寝かしつけするにも猛スピードで諸々こなさなきゃならんし。落ち込むわ。+3
-1
-
692. 匿名 2022/01/14(金) 06:15:49
>>101
お姑さんよりもお子さん優先した方が…失礼な話だけど、お姑さんはあと死ぬだけだけど、お子さんは成長期だからね。十分な睡眠時間を確保するのは重要かと。+54
-0
-
693. 匿名 2022/01/14(金) 06:19:24
>>7
17時まで。1歳と4歳、2人とも同じ保育園。
迎え行って18時帰宅。
そこから色々済ませて、2人共寝付くのか大体22時...。
主人が夜勤中心なので、ほぼ毎日1人でこなしてますがめちゃくちゃイライラしてしまう。
本当娘たちごめんね。+5
-0
-
694. 匿名 2022/01/14(金) 06:19:48
>>556
そうそう、別に専業が凄いわけでもなんでもなく、幼稚園と保育園の違いだよね。園で昼寝2時間もされたらそりゃ家で寝ないよ。保育園児の子達は園で寝てるんだから睡眠時間足りてると思うよ。+4
-1
-
695. 匿名 2022/01/14(金) 06:19:48
>>497
夜の10時なんだが、、+0
-2
-
696. 匿名 2022/01/14(金) 06:20:36
>>29
私も3歳までは働かないつもりで今子供が0歳と2歳だけど3歳になっても働ける気がしない…旦那は出張が多いしワンオペになるのは目に見えてる
仕事家事育児してるお母さん本当に凄いわ+13
-0
-
697. 匿名 2022/01/14(金) 06:22:37
>>673
横
元コメは働く事を悪く言ってなくない?
働きにでるとそういう問題が起きるよねー
で批判を受けない為に早く寝せるよう頑張ってもなお批判されるよねという大変さに共感してくれてるんじゃない?
+3
-1
-
698. 匿名 2022/01/14(金) 06:23:00
>>52
理想だけどまあ無理だと思う。仕事してたら仕方ないわ。+0
-2
-
699. 匿名 2022/01/14(金) 06:24:30
>>656
養われる前提や、男性の稼ぎアテにして結婚するなら、家事育児はそりゃ女の仕事になるよね。
私は元々夫より稼いでて、今時短で収入が減ったけど、普通に家事も育児もやってるよ。そもそも、私は相手に養われたいと思ってなかったから、家庭力が結婚の決め手だった。+5
-0
-
700. 匿名 2022/01/14(金) 06:25:34
>>101
ダブルケアプラス仕事かよ
旦那何してんだよ
もう義母は施設いれなよ
拒む旦那にら離婚したがいい案件+48
-0
-
701. 匿名 2022/01/14(金) 06:29:33
>>562
結果として女性が家庭から出た分、男性は家庭に入っていかないとバランスとれないよね。そこが考えられてないんだよ。それか外部へのサポートをもっと身近にするとか。+17
-1
-
702. 匿名 2022/01/14(金) 06:30:21
>>656
横レス
だから、今専業の話してるんじゃないんだわ。寝る時間が21時過ぎる、おそらくフルタイムに近い兼業の話。
多少稼ぎに開きがあっても出産を担当するのは女だからじゃない?
だったら差額分くらいの家事育児はすべきなのにそれすらできない男(激務・通勤に時間かかる・やるつもりがない)から問題なんでしょ+13
-0
-
703. 匿名 2022/01/14(金) 06:30:36
>>478
うちはそのまま朝まで寝てもいいように帰ってすぐお風呂に入れてた。+11
-0
-
704. 匿名 2022/01/14(金) 06:31:06
>>701
女性の社会進出と同時に、男性の家庭進出も進めないといけなかったんだよね。
+7
-1
-
705. 匿名 2022/01/14(金) 06:31:40
>>15 私は一切保育園では昼寝してなかったな。布団に入るだけの時間で暇だった。先生が寝てるか確かめに来るので、たぬき寝入りの日々だったわ。
でも、夜は勝手に9時には寝てた。
+3
-3
-
706. 匿名 2022/01/14(金) 06:32:48
共働きの共倒れ。+7
-0
-
707. 匿名 2022/01/14(金) 06:36:09
>>701 男性が育児に本格的に参加したら、女性の育児は減るけど、仕事の負担は増えるってことになるよ。どっちに転んでも一緒なのよね。
+2
-0
-
708. 匿名 2022/01/14(金) 06:36:24
>>659
男か仕事嫌いの兼業だね
私は兼業だけど兼業だからこそ
専業主婦っていいシステムだと思う
1番家事して仕事して育児とか無理ゲーと感じてるのは兼業の私自身だもの
祖父母か夫の助けがないと即詰む+4
-2
-
709. 匿名 2022/01/14(金) 06:37:28
>>702
さらに横だけどさ、扶養内パートくらいの稼ぎって、正社員男性の稼ぎの5分の1くらいでしょ?私が男なら家事育児を半々とか言われたら多少カチンとくると思う。
拘束時間で考えて積極的に分担しくれる人って、よっぽど懐の広くて余裕のある働き方出来てる人だとおもう。
やっぱり経済力って大事よ、女も。自分の要求通そうと思ったらある程度稼いでないと。+10
-2
-
710. 匿名 2022/01/14(金) 06:38:39
>>707
いやいや、働けばいいじゃん。+1
-1
-
711. 匿名 2022/01/14(金) 06:42:23
>>708
夫の助けって笑
収入を分担してるから家事育児を分担するのは当然じゃん。
夫の助けって考える時点で、家事育児は女の仕事って思い込んでるのは女自身でもあるんだろうね、
+4
-0
-
712. 匿名 2022/01/14(金) 06:46:28
>>702
扶養内パートならフルタイムやそれに近い時間じゃないよ
今はそういう人の話もしてない
だいたいが3/4程稼いでるのに夫が1/4の家事すらしない人じゃない?
仮にもうちょっと開きがあっても妊娠出産でブランクがあき身体にダメージ食らうのは女なんだから+3
-0
-
713. 匿名 2022/01/14(金) 06:49:48
>>7
17時15分まで仕事
18時に帰宅
21時〜21時30分までには寝室
3歳になりすんなり寝なくなって22時ごろ寝てる
わたしも一緒に寝ます。+1
-0
-
714. 匿名 2022/01/14(金) 06:49:55
>>1
妊娠中とか思いやりない人と結婚したら大変な事に気づくよ。一日中気持ち悪い中家事やって、仕事続けて、、旦那が思いやりない人だっあたらまじで大変だと思う+3
-1
-
715. 匿名 2022/01/14(金) 06:50:05
>>709
扶養内の人は半々とか言わないよ
下手したら家事育児の全部を担当させられたあげくパート程度なんだからしっかりしなよと専業主婦なみの家事を求められる割に合わない人達では?+6
-1
-
716. 匿名 2022/01/14(金) 06:51:07
>>695
夜勤中でした!不規則な勤務です。+0
-0
-
717. 匿名 2022/01/14(金) 06:52:13
>>101
ごめんなさい。定時でPC切って帰ります。それからかっ飛ばして保育園迎えに行って18時帰宅。ごめんなさい+12
-1
-
718. 匿名 2022/01/14(金) 06:52:44
>>405
定時かな?と思ったよ+12
-0
-
719. 匿名 2022/01/14(金) 06:53:32
>>712
本当に純粋に疑問なんだけど、そういう男性って、激務すぎて無理なのか、そもそもやる気ないのかどっちなんだろ?
前者なら結婚する前、出産する前にこちらもわかるよね?
やる気ないって子供じゃないんだから、出来ない理由にならないけどね。+0
-0
-
720. 匿名 2022/01/14(金) 06:53:49
>>708
さっきから男が紛れてるね
それか育児の大変さをしらない祖父母に家事育児ぶん投げタイプの兼業+1
-0
-
721. 匿名 2022/01/14(金) 06:57:42
>>719
いろいろだよ。残業命じられてできない人もいれば、だらーと仕事して時間潰す人もいる。早く帰って手伝いたい男性なら気の毒だけど、そういう人は奥さんを労ったり申し訳なさが顔に出てるから。あえてやらない人程奥さんが怖くて帰れなーいとか、会社で言ってる。+0
-0
-
722. 匿名 2022/01/14(金) 06:57:59
>>7
時短じゃないけど4時半まで。5時にお迎え。
物理的には8時半就寝可能、でも2歳児相手にお風呂だよと言ってもすぐ遊び切り上げないし、歯磨き逃げ回るしで、そういった無駄な時間が多い故に9時半になってる。
仕事は実力主義の世界なので労働時間でとやかく言われない、結果さえ出せば。
結果出す為に子供寝た後深夜2時までとか、子供と一緒に寝落ちしちゃったら早朝4時からとか合間合間に仕事してる。在宅ワークだからできてることかもだけど。
こんなん言うと仕事嫌いの人からはそんなことまでしてと言われるけど私は仕事してる時間も子供の世話してる時間も好きだから幸せ。+4
-0
-
723. 匿名 2022/01/14(金) 07:02:09
18時に家着いて、即風呂(風呂予約しておく)入って、19時までにご飯作って食べてで、全然21時までに寝てくれる
+0
-0
-
724. 匿名 2022/01/14(金) 07:02:46
>>721
うちは若い男性ほどサクッと早めに帰るし、同期の男性は普通にPTAの集まりとかで休み取ったりしてるから、世の中少しずつ変わってきてると思ってる。
確かに、年配男性は朝も早く来てタバコ吸いに行ったり、夜もダラダラ残ってる。あの年代がいなくなれば、だいぶ変わるよね。+3
-0
-
725. 匿名 2022/01/14(金) 07:06:18
>>661
私はお昼してる時間に用事や次の準備などしてた。
たまに自分の時間に使ったり。+0
-0
-
726. 匿名 2022/01/14(金) 07:10:51
まぁこのトピでもどれだけ子育てが過酷か伝わるように、私は子供産まない選択する人の気持ちもわかるわ。+0
-1
-
727. 匿名 2022/01/14(金) 07:14:10
>>640
うちもまったく同じだわ。
ノンストップ怒濤の一日。
お互いお疲れ様です!+1
-0
-
728. 匿名 2022/01/14(金) 07:15:16
>>661
そうかな?それは子供によるんじゃない?
私自身保育園通っててお昼寝タイムあったけどそれでも夜8時までには寝てた。
小学校にあがっても8時台には寝てたな。
小1のはじめての夏休みの宿題まったくやらずに焦って8月31日に母に見てもらいながら必死にやって夜9時過ぎて、同時の自分にはびっくりするほどの夜ふかしだったのを35歳の今でも覚えてる。+2
-0
-
729. 匿名 2022/01/14(金) 07:18:44
>>679
私達にも業務ガーってなるしね。
まじお昼寝は4歳までとかでいいしね。
難しい問題だよね。
人員増やせればベストなんだろね。
+1
-0
-
730. 匿名 2022/01/14(金) 07:23:06
>>582
追加で、ママ友連中が健康志向で
健康食材使ってるかどうかのマウントも
石井のミートボールを使ってたら
犯罪者みたいに言う+0
-0
-
731. 匿名 2022/01/14(金) 07:24:02
共働きだけど、20時には寝室行けるよ
そこから寝かしつけだから21時にはだいたい寝てる
ただ、ほとんど家で遊ぶ時間がない+0
-0
-
732. 匿名 2022/01/14(金) 07:24:49
働く母親が子どもの世話する前提がおかしいんだよ。
働く両親がって主語に変えていかないといつまでも母親はオーバーワークなままだよ。+3
-0
-
733. 匿名 2022/01/14(金) 07:25:30
少子化とか睡眠がとか騒ぐなら子育て支援充実させてほしいわ
日本は働くママに冷たすぎる+0
-0
-
734. 匿名 2022/01/14(金) 07:25:55
>>1
わかります(T_T)
保育園のとき、9時には寝させるように頑張ってたけど、お迎え行って家に着くのが19時だったから、そこから毎日戦場だった。
今小学一年になって、仕事も忙しくなって、もう9時までが無理で10時までなら良しとしてる。
それでも夕食取って2時間立たない内に寝かせることになるから、それってどうなんだろう?ってちょっと不安に思うことある。+5
-0
-
735. 匿名 2022/01/14(金) 07:26:12
>>621
経済協力開発機構(OECD)が加盟各国の大学など高等教育機関の入学者に占める女性の割合を調べたところ、日本は平均を大きく下回り、「自然科学・数学・統計学」の分野で27%、「工学・製造・建築」で16%と、比較可能な36カ国でいずれも最下位だった。
理工系から女子が離れてしまうのは何でだろうね?
理系は男性が多いから浮きたくないとかかな。
+1
-1
-
736. 匿名 2022/01/14(金) 07:26:34
>>245
そんなことないよ。
私の姉の外国人旦那は買い物も子供の迎えも行ってくれるし、夕飯も作ってくれる。海外住みです。+5
-0
-
737. 匿名 2022/01/14(金) 07:36:54
>>31
我が子の保育園もだよ
4月から小学生なのに…
休日の昼寝は3歳には無くなってるのにな
小学生になってから日中の眠気対策が心配
+6
-0
-
738. 匿名 2022/01/14(金) 07:38:55
>>136
でも主夫だとヒモと呼ばれます+2
-0
-
739. 匿名 2022/01/14(金) 07:43:25
>>84
そうなんだ!
サービス業とかだと厳しいのかな+1
-1
-
740. 匿名 2022/01/14(金) 07:44:02
>>599
なに言ってるの?+7
-0
-
741. 匿名 2022/01/14(金) 07:44:05
>>479
年収も発言も同じで全く同じこと思ってた!!!
家事育児押し付けるなら年収2000万以上稼いで
妻を楽にしてからにせいと思う。+3
-1
-
742. 匿名 2022/01/14(金) 07:44:19
>>249
18時定時って遅くない?
+1
-18
-
743. 匿名 2022/01/14(金) 07:47:12
>>690
ね、そんなもんだよね
むしろうちなんて10時だよ
お昼寝2時間してるし8時になんて寝ないし+9
-0
-
744. 匿名 2022/01/14(金) 07:48:47
>>541
お子さん何人ですか?
+0
-0
-
745. 匿名 2022/01/14(金) 07:48:48
>>298
283です。土日両方予定のある週末は出来ないこともあるけど、大体日曜に一人1時間半くらいで旦那と交代しながら10〜13品作ってます。2人とも料理は好きなので逆にストレス解消になってますよ!+0
-0
-
746. 匿名 2022/01/14(金) 07:56:56
>>3
独身叩かせたい意地悪既婚者さんの独身成りすまし+0
-2
-
747. 匿名 2022/01/14(金) 07:58:42
>>683
本当に仕事が忙しいなら仕方ないと思うけど、ワーママのブログとか読んでると、「夫は飲んで帰るので平日は夕飯も食べなくて〜」っていう家庭がチラホラある。毎日飲んで歩くなんて子供いなくても嫌なのに、よく許せてるなって思うよ。みんな男に甘すぎ。+17
-0
-
748. 匿名 2022/01/14(金) 08:00:21
>>684
横だけど常に離婚されるかもって考えてるの?
それは辛いね+5
-4
-
749. 匿名 2022/01/14(金) 08:00:40
>>16
楽だし実際に子なしだけど、現実問題老人ホームとか入るとき保証人いない人どうするんだろと思う。
終活ちゃんとやってても、色々手続きとかあるのかなって。
弁護士に後見人頼めば済むのかな。
もちろん子供がいたとしても頼る気でいてはいけないし、別に葬式なんかやってもらわなくて良いんだけど....+3
-0
-
750. 匿名 2022/01/14(金) 08:02:15
>>748
常にじゃないよw
でも、何が起こるか分からないのが人生だからね。別に離婚じゃなくても死別もあるだろうし。まあ、ガル民はお花畑だからそういうもしものことは考えず、安易に専業やパート主婦になるんだろうね。+7
-5
-
751. 匿名 2022/01/14(金) 08:04:16
>>726
仕事やめればいい+3
-0
-
752. 匿名 2022/01/14(金) 08:05:14
>>209
うちは下の子が睡眠足りないと朝からぐずって幼稚園行くの遅くなるから7時半に寝かしつけはじめて8時には寝るようにしてるけど、夕飯は5時にたべて6時半お風呂でとか専業でも5時以降はバタバタする。
小学生のお姉ちゃんには早すぎる時間だけど妹と一緒に寝ちゃうから8時以降はかなりゆっくりできる。
+2
-1
-
753. 匿名 2022/01/14(金) 08:07:39
>>303
それは稼ぐ旦那の存在が絶対条件じゃん+4
-0
-
754. 匿名 2022/01/14(金) 08:08:43
>>296
ただし専業もパートも仕事時間少なくてずるいから許せないんだよね?
ふふふ。ガルちゃんって本当に気持ち悪いね+2
-2
-
755. 匿名 2022/01/14(金) 08:09:48
>>7
5時まで働いて6時に家に着く。すぐ子ども迎えに行って6時半からご飯。7時15分から入浴、8時までに歯磨きと保湿終えて就寝。でも保育園でがっつり昼寝していてなかなか寝ない。
子どもが寝たら翌日の夕飯を完成させて冷蔵庫にしまっておく。私は11時就寝。+5
-0
-
756. 匿名 2022/01/14(金) 08:09:49
>>324
他の人達もそう言ってる人多いけど、やっぱり保育園でのお昼寝が一番の問題なんだよね。
なんで母親が責められるんだろ。+8
-0
-
757. 匿名 2022/01/14(金) 08:12:42
祖父母と同居か近くに住んでて面倒みてもらえないと兼業はかなりキツい
いまの時代、祖父母も働いてるし同居なんて無理でしょ?
そら子供減るよね+2
-0
-
758. 匿名 2022/01/14(金) 08:14:36
>>711
自分の方が収入が低いから、その分を家事育児で補うって考えの女性が多いみたい。
収入が多い方が偉い=男性が偉いって言っているようなもんだって気づけないんだろうかと思う。
男性の方が体力あるし、高収入になることが多いのに。+0
-2
-
759. 匿名 2022/01/14(金) 08:14:42
>>6
うちは旦那が何もしてくれなかったから働くのやめてやった。
子供達の寝かしつけ、歯みがき、登園準備はもちろんしてくれなかったし、保育園送迎も家事も当然のように私。なのに子供に虫歯ができたら私を責めた。
下の子が小学校入ったら旦那に相談もせず仕事辞めてやった。文句言える立場じゃないだろと思ってたから。
今考えたら、なんであんな奴隷みたいな生活してたんだろうと不思議で仕方ない。
旦那さんが協力的なご家庭は何とかなるんじゃないかなと思う。うちは労働と家事育児の役割分担でしか回らない家庭だった。+28
-0
-
760. 匿名 2022/01/14(金) 08:14:50
>>408
全く同じスケジュールです😭
本当このままでいいのか悩みますよね!
子供に申し訳ない気持ちもあったり…+4
-0
-
761. 匿名 2022/01/14(金) 08:17:18
>>443
そうね
世間の働く母親に勝ち誇ってマウント取る人間性は別問題よね+5
-0
-
762. 匿名 2022/01/14(金) 08:17:22
>>7
新生児のお世話コロナ禍でよりストレスかかっているかと思います、お疲れ様です!しっかり眠れるときに寝てくださいね!
小5・小2の子供がいる母ですが、下の子が保育園卒園まで8時半〜17時までの時短でした。7時すぎに預けてお迎えは18時くらい。そこからスーパー多忙タイムをうまく回せたとしても21時寝るなんて無理でした。
その時は必死にバランスを考えた多品目の食材で手作りで…と思っていましたが、
保育園でしっかり栄養バランスのととのったお昼をいただいているので、
夕飯は少し手を抜いて子供との時間を優先すればよかったなって思っています。
今は力みすぎないで楽をして自分にも子供にも少しでもハッピーに過ごせるようになっています!
いい感じの着地点見つかるといいですね!頑張れー!+5
-0
-
763. 匿名 2022/01/14(金) 08:18:17
>>7
午前5時
何度か家に様子見に帰るけど+0
-0
-
764. 匿名 2022/01/14(金) 08:20:07
>>15
早起きさせるためにママが起こしていますか?
自分で起きるようなら睡眠足りちゃってるだろうから起こすかな。+2
-0
-
765. 匿名 2022/01/14(金) 08:24:21
>>739
横だけど、夫は会社員だけど帰宅時間22時とか遅い時は毎日23時過ぎるよ+5
-0
-
766. 匿名 2022/01/14(金) 08:24:51
共働き家庭の旦那さんって、平日の家事育児は何をどれくらいやってますか?+0
-0
-
767. 匿名 2022/01/14(金) 08:25:13
>>750
こじらせてるなぁ(笑)+6
-6
-
768. 匿名 2022/01/14(金) 08:26:36
>>87
うちの夫は簡単に辞めたよ。私が働いて何とかしたけど、その間家事も育児もしないのはブチ切れた+2
-1
-
769. 匿名 2022/01/14(金) 08:27:21
>>767
リスクヘッジすることが?私が拗らせてるっていうよりあなたがお花畑なだけでは。+6
-4
-
770. 匿名 2022/01/14(金) 08:27:43
保育園時代23時とかにならないと寝なかったけど、朝は普通に起きてたので、子の就寝時間に対してのこだわりは捨て去ったよ。
今中学生になりましたが、健康で元気で毎日学校行ってるよ。
寝る時間なんて気にしなくていい。+2
-0
-
771. 匿名 2022/01/14(金) 08:32:35
>>754
今専業やパートの話なんかしてないじゃん。あなたみたいに何かと専業やパートは嫉妬されてる!って思い込みたいおばさん、どのトピにもいるけど、視野狭すぎ。女が全員、仕事嫌いだと思わない方がいい。+5
-0
-
772. 匿名 2022/01/14(金) 08:34:00
小学校低学年は何時に寝かせるのが理想なんだろ?
私の場合育休3年取って今は時短勤務してるけど子供が小学校上がったら17時15分定時になる。
少し残業したりして子供学童に迎えに行くのが18時半とかになるのかな。
そこからだと寝るの早くても22時とかになるかな💦+1
-0
-
773. 匿名 2022/01/14(金) 08:34:13
>>305
マイルドヤンキーの方が幸福度高そう、って根拠は?笑+0
-0
-
774. 匿名 2022/01/14(金) 08:36:10
>>184
朝はサラダだけ作って、ウインナー、食パン牛乳はセルフサービスにしてる。だいぶ楽だよ。+2
-0
-
775. 匿名 2022/01/14(金) 08:38:26
>>485
いびって来てもほっとけばいいやん。姑とか人に褒められて認められる為に子育てしてる訳ではないよね?
専業だから肩身狭いとか思わなくてもいいでしょ、自分が選んだ生き方で堂々としてるところ見せた方が子どもにもいいよ
自分がどうするのが向いてて、どうしていきたいかじゃない?
そこを母親が選べないのは良くない事だと思うけど+3
-0
-
776. 匿名 2022/01/14(金) 08:40:13
>>17
小学生だけど20時半にはぐっすり。
幼稚園の頃は19時半には寝てた。
21時過ぎるなんて凄い体力。うちは体力ないからとても無理。+2
-0
-
777. 匿名 2022/01/14(金) 08:41:51
>>7
小学校上がるまで専業だった私の経験談で申し訳ないですが…
専業だからといって早く寝るとは限らないですよ!確かに家事にとれる時間は働いてる方よりあるように思われますが、子どもにつきっきりなんで目が離せない。慌てるのはあんまり変わらないです。
9時に寝かせる信仰に囚われてイライラしまくりでした。幼稚園当時の同じく専業仲間も似た状況だったと聞いてます。
きょうだいがいようがいまいが関係ないです。
9時に寝かしつけられる母親、9時に寝る子どもってそんなに多くないと思います。
さらに男性の方が何故か乳幼児21時睡眠信仰があると思う。9時に寝てない子どもは母親のせいと言いがちです。
寝ないったら寝ないです。+6
-1
-
778. 匿名 2022/01/14(金) 08:42:31
>>772
小学生も21時前に寝るのが理想だと保護者会で言われた。お勉強タイムは幼稚園の頃から朝にしてる。+0
-0
-
779. 匿名 2022/01/14(金) 08:43:27
夫も同じ時間に帰宅して家事と子供の世話を分担してやらないととても無理だよね+0
-0
-
780. 匿名 2022/01/14(金) 08:43:29
フルタイムだとなかなか難しいよね。
でも結局保育園でのお昼寝が長くてどっちにしろ21時に布団に入っても寝かしつけに1、2時間とかザラなんだけどね。+1
-0
-
781. 匿名 2022/01/14(金) 08:45:17
>>749
保証人の心配どころか老人ホームだって誰かが大変な思いして産み育てた子が働くことで成り立つ 簡単に入れるところでは今以上になくなる+2
-2
-
782. 匿名 2022/01/14(金) 08:45:46
>>759
わかる。
育児ノータッチの父親は何故かマニュアル通りに育たないのは全部母親のせいにしがち!
熱出さないようにしてやれよ!ってよく言われた!!
無菌室で生きてる訳じゃないっつーの!!!
+17
-0
-
783. 匿名 2022/01/14(金) 08:47:31
>>673
こういのも責めてるように感じる
先の方は何をしても文句言われるのが母親
それが辛いよねって意味と思ったけど
私は好意的に受け取りすぎ?
+1
-1
-
784. 匿名 2022/01/14(金) 08:47:53
>>3
どちらかと言うと不戦敗+8
-3
-
785. 匿名 2022/01/14(金) 08:48:26
>>80
21時に寝かすのが遅いから、私は同感できないと思ってマイナスしました。うちの子は19時には寝てるので。+0
-7
-
786. 匿名 2022/01/14(金) 08:49:25
早く寝かせる人のコメントにはマイナスばっかりして、結局は子供を遅く寝かせてる大人の事情を正当化してるトピに見えてきた。+0
-0
-
787. 匿名 2022/01/14(金) 08:49:52
そんな生活なら子供産むなって意見があるけど、0時に寝かせるとかどうなん+0
-0
-
788. 匿名 2022/01/14(金) 08:50:07
>>772
ご飯の準備をしておけばもっと早くねれるかもよ!+1
-0
-
789. 匿名 2022/01/14(金) 08:50:52
3歳以下の子供育てて兼業は本来むりよ
ベビーシッターとか居ないと
+0
-0
-
790. 匿名 2022/01/14(金) 08:51:12
>>408
私も正社員で小学生2人いて育休中、復帰後は17時半までフルタイム勤務になります。
うちは片道20分の車通勤なのでなんとかなってましたが、1時間もかかるなら辛いですね。
買い物や手の混んだ料理は平日は無理なので、仕事休みの週末にまとめ買いして下味冷凍、副菜作り置きしてました。
18時半帰宅で片付けして宿題見つつ19時には夕飯にしてましたが、赤ちゃんが増えて同じようにできるか不安です…。
小学生になると宿題やPTA、地域の当番、参観日など保育園の時に比べてかなり負担が増えますよ。
通勤時間の短縮(引越しを検討)、旦那さんの家事負担(コメ主さんが週末も忙しいなら、買い出しと作り置きは旦那さん担当にする)とか、今のうちに負担を減らすようにしておかないとキツくなるかも…。
+3
-0
-
791. 匿名 2022/01/14(金) 08:51:18
>>265
担任に相談だけでもしてみては?
夕方に電池切れになるくらいなら昼に寝たほうがスムーズな生活リズムになると思う
昼寝するよう言われたら癇癪おこすようなタイプだとアレだけどさ+11
-1
-
792. 匿名 2022/01/14(金) 08:52:15
>>765
そうなんですね。日本人は働きすぎですね+1
-0
-
793. 匿名 2022/01/14(金) 08:54:46
>>747
甘やかしてるんじゃなくて言ってもわからない頭おかしい旦那っているんだよー
バリバリのキャリアママの友達の旦那さんもそれに近くて喧嘩もするみたいだけど、フルタイムで仕事してて核家族親も頼れないとそんな旦那でも休みの日ちょっとした30分だけでも見てくれるとかの役割はあるから離婚できないみたい+7
-0
-
794. 匿名 2022/01/14(金) 08:55:02
>>101
なぜ実の子でないあなたが義母の介護を…
旦那はひとりっ子?なんで奥さんに自分の母親を介護させてるんだろう
私があなたの親だったら娘がフルタイムで働いてる上に介護までさせられて悲しく思う
介護がなければもっとお子さんに関わってあげられるのにね+30
-0
-
795. 匿名 2022/01/14(金) 08:56:35
>>131
横だけど素晴らしい考察力
何か読んだり聞いたりしたときに自分の思考で噛み砕いてるんだろうね。こういう人って尊敬する+6
-0
-
796. 匿名 2022/01/14(金) 08:56:37
>>771
父親が9時までに帰ってこないのは家族のために頑張ってると言われるのに
母親が仕事してて9時までに寝かしつけできないのは責められるのって不思議だね
父親が6時に帰宅して寝かしつけにも参加できて家族も養える仕事探せばいいのに+7
-0
-
797. 匿名 2022/01/14(金) 08:58:28
>>756
ほんとこれだよね。
幼稚園の子は寝付きいいと聞く。
4歳にもなって2時間昼寝してたら夜寝るわけないじゃん…
布団に入れるのが9時前だろうが10時前だろうが11時近くまで起きてるわ。+3
-0
-
798. 匿名 2022/01/14(金) 08:59:54
だから子供が生まれないんだよ
人類滅亡まっしぐら+2
-0
-
799. 匿名 2022/01/14(金) 09:03:45
>>34
さらに夜に洗濯なんてありえない!うちはきちんと朝干していますとか書いてくるからね
(今時室内乾燥や乾燥機能家電あっても普通なのに)
顔突き合わせて言う人より、こういう匿名のネットで言う人ばかりだよ
本音はそう言ってマウントとったり相手が傷付くのを楽しんでるだけ。だから匿名で言うんだよ+8
-0
-
800. 匿名 2022/01/14(金) 09:04:18
>>436
うちの上の階は0時なんて当たり前だしなんなら週末は3時4時までずっとキャッキャ走り回ってるよ
どんな生活してんだろっていつも思ってる+21
-0
-
801. 匿名 2022/01/14(金) 09:06:07
>>797
幼稚園の昼寝がないぶん帰り道に眠くなって寝て、家についたらまだ眠いとぐずり
夜になると元気になってるよ+2
-0
-
802. 匿名 2022/01/14(金) 09:07:03
>>675
ショートスリーパーは子供のうちからショートスリーパーだよ
人による この言葉の理解ってそんなに難しいかね?+5
-0
-
803. 匿名 2022/01/14(金) 09:11:03
>>759 さんのコメントから
母親がやるのが当然!
俺はお前より稼いでる!
母親に全て任せているのだから、子供に何かあったら全て母親のせい!
って声が透けてきてつらい。家族は仲間なのに。
協力せずに人のせいにするなと言いたい。+17
-0
-
804. 匿名 2022/01/14(金) 09:11:49
>>769
独身子無しの身で自分には無縁のトピでわざわざ他人を小馬鹿にしたりマウント取っているその姿がこじらせている独身子無しおばさんそのものなんだよ
自分には関係ない話なんだから黙ってりゃいいのに虚しくないのかね(笑)
リスクヘッジ云々語るなら、リストラされたら貴女にはもう何も残らないねw+7
-5
-
805. 匿名 2022/01/14(金) 09:18:26
セレブでもない専業主婦はある意味尊敬するよ本当に旦那さんを信じてる心があるって素晴らしいよ。私は人に裏切られるのがこわくて働いてます。。臆病者です。
朝から18じまで勤務手取りで30万はあるからもし旦那が逮捕やら浮気やらしても子どもと逃げれる自信はあります 旦那は愛してますがやはり他人だから自分が自立してなきゃ、不安になる、、+7
-2
-
806. 匿名 2022/01/14(金) 09:19:08
>>44
うちも母親が真面目で幼稚園までは夜19時に寝かせられていた
でも思春期あたりから夜更かしするようになって大学生のときは昼夜逆転してた
今でも次の日が休みだと明け方まで起きてることもしばしば+8
-0
-
807. 匿名 2022/01/14(金) 09:19:30
俺はお前より稼いでるって人はいくら稼いでるのかな しょぼかったら笑える+2
-0
-
808. 匿名 2022/01/14(金) 09:19:53
18時あがりで19時お迎え、お風呂ご飯で21:00に布団
21:30に就寝
週の半分は一緒に寝ちゃう
自分の夜ご飯は食べない!食べてるともっと時間かかる+1
-0
-
809. 匿名 2022/01/14(金) 09:20:28
>>804
独身子ナシも、将来子持ちなる可能性はゼロじゃないから、そもそも別に無縁のトピじゃないし、私は独身子ナシじゃない。
しかも、別にバカにしてるっていうよりかは、専業やパート主婦が離婚でも死別でも夫と別れるってなったら経済的に詰むのは事実じゃん…子供いたら尚更悲惨だよ。シングルマザー家庭の貧困率知らないの?笑+7
-7
-
810. 匿名 2022/01/14(金) 09:20:48
>>758
体力があるから高収入になるってなんの仕事の話よ
金山でも掘ってるの?
はっきり言って稼ぐということに対して意識が男性より低い人が多いから、稼げないの
体力なんてない方だけど男性平均くらいは稼げてるわ
結婚前は相手に経済力を重視する人が多いのに、稼いでるから偉いわけじゃないって矛盾してるわ
稼いでる側はえらいの。家計を担ってるんだから。
だから、相手の仕事を尊重するんじゃない
まぁ、意識が低い人は旦那の帰りが遅くて家事全部やる羽目になってるとか、愚痴ってる人よね
ろくに仕事したことないから、相手がいかに大変かわかってない。+5
-2
-
811. 匿名 2022/01/14(金) 09:21:22
>>764
うちは同じ布団に入っていれば+2時間くらい寝続けるけど、傍を離れると眠りが浅くなるみたい
私が布団を出ると大抵10分後くらいに起きてくるよー+1
-0
-
812. 匿名 2022/01/14(金) 09:23:39
>>359
旦那の会社が残業に厳しくなって、最近7時過ぎとかに帰って来るようになったんだけどすごい助かる。
お風呂入れてる間にご飯あたためて、でてからご飯食べて、一緒にねかしつけか旦那がねかしつけしてる間に私はお風呂。で、まだ21時半とか。
給料さがったけど、共働きだから生活はできるしこれでいいかもと思ってる+16
-0
-
813. 匿名 2022/01/14(金) 09:24:05
>>810
へえ、そんなに高収入なの。偉いねー。何の仕事してるの?+0
-1
-
814. 匿名 2022/01/14(金) 09:24:14
>>174
時短取ってたら仕事回らなくなって首にされた
要領が悪いのと無能だからだけど+13
-0
-
815. 匿名 2022/01/14(金) 09:25:14
>>4
うちは夫が子どものお風呂と寝かしつけ担当だった。
その時はフルタイム正社員だったから、夜の間に
洗濯や家事、次の日の準備をしないといけなかったから。
役割分担的には夫が圧倒的に楽だしうらやましかったけど、
その協力があったから、子どもを9時までには寝かせられたし、
小学生(1年と4年)になった今も続いています。+9
-0
-
816. 匿名 2022/01/14(金) 09:25:46
私フルタイムでずっと働いてて子供は2人。
今年したが大学生になったよ。
でもフルタイムで働いてて残業もあったりしたから寝るのは毎日22時。
でも朝は6:40分くらいは起きて支度して7:40分頃には保育園へ出発。
このくらいのタイムスケジュールで小学校も行ってた。
これでもちゃんと育つから安心して。
自分を型にはめなくてもいいんだよと言ってあげたい。
一応言うとこのくらいの睡眠時間で幼少期過ごしても私立最高峰の大学には行けたから本当に人それぞれだと思う。下は中堅校だけどめちゃめちゃ優しい子。
保育園育ち色々言われる事多いけど、保育士さんも優しくて家でダラダラとDVDや YouTube見せたりしてぐらいなら保育園で外遊びとか季節行事とか体験させてあげる方がいいと思う。
子供は子供が大好きだとはたから見てて思った。
保育園には感謝しかないです。
長くなってごめんなさい。+3
-0
-
817. 匿名 2022/01/14(金) 09:26:33
フルタイム残業あり、2歳の子供がいます。
19時〜19時半帰宅。
そこからご飯食べて片付け、お風呂の支度して
お風呂出たらだいたい21時すぎ。
寝るのは21時半〜22時の間です。私も子供と寝る。
ご飯は朝作ったり、週替わりで旦那につくりおきしてもらったり。
産後に就活したので時短とかないので毎日ドタバタです。
2人目は産休育休時短にしたいのが本音です。
+3
-0
-
818. 匿名 2022/01/14(金) 09:26:34
>>804
え、このトピって働く女性のトピだよ?専業だって関係なくない?+3
-1
-
819. 匿名 2022/01/14(金) 09:29:22
>>810
「結婚前は相手に経済力を重視する人が多いのに、稼いでるから偉いわけじゃないって矛盾してるわ」
その通りだと思う。自分にとって都合のいいダブスタかざしてくるおばさんが多いから、「これだから女は」って言われるんだよ。+5
-1
-
820. 匿名 2022/01/14(金) 09:30:31
>>813
少なくとも一銭も稼いでない専業よりはねw
家事子育てだって立派な仕事!とか言うけど、外での仕事+家事子育てしてる女も今珍しくないから。+2
-0
-
821. 匿名 2022/01/14(金) 09:30:35
だいたいにしてトピタイトルが悪い
寝かしつけは母親の役目って前提かいな?+2
-0
-
822. 匿名 2022/01/14(金) 09:30:41
子どもを21時までに寝かせるなんて当たり前じゃない?って思ってたけど、フルタイム共働きの場合の想像してなかった。
確かにどっちも仕事終わるのが17~18時とかなら絶対無理ですよね。
ずっと家にいて19時前後にお風呂入れて寝かしつけ、まだ4ヶ月だから食事の準備とかなくても寝付くの20時前後なのに……。
世のワーママさん達、本当に凄いし毎日お疲れ様です+3
-1
-
823. 匿名 2022/01/14(金) 09:31:01
みんなこんなに頑張ってるんだなって改めて思いました。
元々16時以降まで働いている人、本当に凄いなって思ってた。ご飯の準備、家事、子供の宿題みたり、寝かし付けまで…
子供と遊んだりする時間なんて実際ないだろうなって。
頑張ってて凄いです。+2
-0
-
824. 匿名 2022/01/14(金) 09:31:04
その頃は専業だったけどお風呂は旦那が入ってる時によろしく!と子供も入らせ、夜ご飯は時々買ってきて、洗濯は夜に干して(部屋干し)朝やらないでと手抜きしてたよ。
仕事もそうだけど全部自分でやろうとすると忙しい。パンクする。だから家事に関しては金を払ってでも便利な家電買ったり、やらなくていい家事を探す。少し大きくなったら分担する。
子供によるけど、小学校高学年には朝は少食過ぎて作ってた朝食を作らないでと言われる始末。自分達でシリアルだったりお茶漬けだったりパンをその時の気分で作りたいらしい。+0
-0
-
825. 匿名 2022/01/14(金) 09:31:47
トピズレ失礼。
パートの人って手取りで月いくら貰ってます?+0
-0
-
826. 匿名 2022/01/14(金) 09:32:06
>>805
悲しい人生だね。+3
-2
-
827. 匿名 2022/01/14(金) 09:32:48
>>654
だから昼寝も嫌、幼稚園も嫌って都合いい話だよねってこと。+1
-0
-
828. 匿名 2022/01/14(金) 09:32:57
>>820
この返答でわかった。
あなた、フリーターかニートだわ!+0
-2
-
829. 匿名 2022/01/14(金) 09:33:39
>>756
それならベビーシッター雇うしかないとおもうよ
兼業の人は、自分の意志で働いて、人に預けて文句はないわーと毎回思ってしまう+1
-4
-
830. 匿名 2022/01/14(金) 09:34:36
>>141
なんで女は家事に専念したいと思い込んでるのか疑問だわ
働きたい女の人もいると思うし、男女関係なく個人で選択できる社会にすれば良いのに。
私は女だけどめっちゃ働くの好きだから昔より今の社会の方が生きやすい。+16
-1
-
831. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:34
>>828
あーはいはい、そうですねw+0
-0
-
832. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:40
>>7
時短ですが、役職付きなのでサービス残業あたりまえ、、17時には迎えに行きたいけど、実際は18時過ぎるの当たり前、帰ったら18:30でご飯作って食べさせて風呂入れてハミがきして、寝かしつけられるのは早くて21:30です。旦那の帰りは21:00過ぎです。。
ご飯に手がかけられないので生協の冷凍食品買い込んでます。21時に寝かせられるなんて幻想だと思ってます。+4
-0
-
833. 匿名 2022/01/14(金) 09:35:57
>>805
私も同じだよー。もともと一人が好きだし、結婚してもやっぱり、なにかあったときに備えておきたい。
夫が病気で働けなくなっても支えられるし。
お金の面でリスクがなくなったっていうのは本当に安心材料だと思う。+0
-1
-
834. 匿名 2022/01/14(金) 09:36:03
>>696
旦那さんの協力なしでは共働きは過酷。しかも子供が2歳差はキツい!+7
-0
-
835. 匿名 2022/01/14(金) 09:36:04
>>820
収入が多いから俺は家事も育児もしなくていいの。お前は正社員でも収入が低いから家事も育児も全部やれ。って、女のこと奴隷とでも思ってんの?+1
-2
-
836. 匿名 2022/01/14(金) 09:36:16
>>662
23時になるんだ。兼業は本当に大変だわ+1
-0
-
837. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:24
なんで女ばかりがやることになってんの?おかしすぎ。
私は子ども8ヶ月のころから保育園いれてパートはじめたら、姑がやれ可哀想だ、保育園は環境が悪いだと言ってたよ。
頑張って働いても悪いことしてるように言われるってバカらしくなってやめた。
そんな姑の子どもだから旦那も気が利かないし役立たず。
末っ子が幼稚園に入ったから最近またパート始めたけど、たとえ貧しくてもパート以外はするつもりはない。
なんで私ばかりが??って思っちゃうからさ。+1
-0
-
838. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:40
>>831
だって本当にそこらへんの男より高級取りの仕事してるんなら、職業名言えるはずだもん。はぐらかして答えないってことは、嘘だろ。+2
-1
-
839. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:46
>>47
ほんと
20時とかに駅前で子供を見ると、君は一体何時にねるんだ…?と思ってしまいます
私は9時に布団にいないと親にものすごく怒られました
もちろんいろんな事情はあるんだろうし、実際普通に共働きの場合、
16時に上がれる仕事でもない限り21時に子供を寝かせるのは難しいと思います+7
-0
-
840. 匿名 2022/01/14(金) 09:37:49
>>826
しっかりしてるじゃん。子供からしたら旦那になにかあった時点で終わるより心強いよ。
+2
-3
-
841. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:26
>>821
ほんとにそれ。
でも現実は母親がメインで担当してる家庭多いと思う。
私もママ友もそうだし。
パパがそんなに早く帰ってこれる家庭ってほとんど無いと思う。
パパが早く帰ってきてくれる家庭本当に羨ましいわ。
+1
-0
-
842. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:31
>>3
そう、これがマウントです。
+5
-0
-
843. 匿名 2022/01/14(金) 09:38:48
>>131
不快だと思う人がいたwおかしくない?
早く寝るなんて!!おかしい!うそだ!みたいに妬みになるよね
マイナスがものがたつてる+0
-0
-
844. 匿名 2022/01/14(金) 09:39:50
>>809
「結婚せず子供産まないのが楽で自由」なんて言うから独身子無しだと思ったわ
馬鹿にしてるよね
パートで働いてる人をお花畑なんて一括りにして馬鹿にしてるじゃん
貴女がリスクヘッジ(笑)を考慮して働くのは勝手にすればいいけど、働きたくても色んな事情でパートを選択している人をお花畑と決め付けて馬鹿にするのはどうなの?
リスクヘッジに焦点を当てるとしたら、仕事ばかり優先して子供が愛情不足で問題児になったらどうするの?
キャパオーバーして鬱になって心中しちゃったらどうするの?本末転倒じゃん+8
-6
-
845. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:18
毎度思うけどど、こういうトピみると専業のお母さんこそ子供には幸せなんだろうね。兼業のママはうちの子も遅いです夜更かしですでサークル作って慰めあってるだけじゃん。。+4
-5
-
846. 匿名 2022/01/14(金) 09:40:18
>>835
え、今専業の話をしてるわけで、働く女の話はしてないけど?+2
-0
-
847. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:23
夫→長時間労働
妻→教育費や老後の不安もあり仕事継続
子→日中は集団保育のため、帰宅後に家族の触れ合いを大事にして心の安定を
家→外国のような豪邸ではないし、寝室は同じだから家族の生活リズムに影響を受ける。
となると遅くなるよね。自然なことだよ。睡眠時間だけが問題じゃない。
教育費や老後の心配がなければなぁ…。+3
-0
-
848. 匿名 2022/01/14(金) 09:41:54
>>1
お母さんを追い詰めてるようで辛い。
日本って子育てに完璧を求めるけど助けてあげられる環境が整っていなさすぎる。+5
-0
-
849. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:12
>>840
別に保険とかあるし、50代とかで亡くなった保険たかいよね。日本人男性が60歳前になくなったら、だいたい5000万くらい出るのが平均なんだわね?
楽こそできないけど、暮らしてはいけるよ」。+1
-0
-
850. 匿名 2022/01/14(金) 09:42:13
>>836
大人が寝る時間もすごい少ないね。
しんどいと思う。
私も正社員でワンオペだけど、リモートだから通勤時間減って9時には寝れるようになった。
2人目産後ずっと疲れてたんだけど、9時から6時まで寝れるようになったら慢性的な疲れとれたし抜け毛無くなったよ。あと痩せた。
日本は大人も拘束時間長いよね。+3
-0
-
851. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:09
>>810
女は結婚すればいいって、やっぱり甘えはあるよね。
少なくとも過半数の人は高校までは同じ教育を受けてきたのに、とりあえず最低限自分一人を養える位は稼げるようにならないと。
母親になる前に、一人の大人にならないと。そして、経済力ら簡単に手放したらダメだよ。
結局、夫に家事育児の分担をちゃんと求めるなら、自分も稼いでないと対等な要求にならないんだし。+6
-2
-
852. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:17
ここ見てると、わたしは専業になりたいと思ってしまう。。+0
-0
-
853. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:46
女が家に入り家事育児、男は外で仕事が一番良かったのよ
子供にとっても一番ベストだった
結婚や子供の出来ない女が女の社会進出求めて男も女も同じにしようとしてきたけれど、男には男の役目があって女には女の役目がある
身体の作りが全く違うのに男と同じを求めるなんておかしいんだよ
男みたいな女
女みたいな男が増えてくるわけだよ+3
-5
-
854. 匿名 2022/01/14(金) 09:43:56
マンションに兼業のお母さんうるけど、毎日こわいんだわ。顔が+3
-3
-
855. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:09
>>846
私は>>758から働く女性の家事育児分担について話していたの。話の流れもちゃんと読まずに興奮して書き込むところを見ると、女尊男卑に敏感なガル男臭がする…。+0
-2
-
856. 匿名 2022/01/14(金) 09:44:10
>>845
どうかな。親が兼業だった人のトピみると、わりと皆自立したちゃんとした大人になってるみたいだったし、専業主婦で奨学金トピとかみると子供気の毒だなと思う。
私が子供側でも、小さい頃の記憶なんてないし、大学まで奨学金なしで通わせてくれたのは大きかった。本当に感謝してる。
ずっと専業でも、奨学金もなく、老後も心配かけないならそれがいいだろうけどね。+4
-0
-
857. 匿名 2022/01/14(金) 09:45:18
>>844
私>>16じゃないですけど…
あと、事情があって仕方なくパートになるのと、自分で選んでパートになるのって全然違うよ。ガルちゃんは、女が仕事したくない・家庭を優先したいはずって前提で話してくる人多いけど、こういう経済的リスクがあるよって話をしただけで…不安定な時代だから尚更、あなたがバカにしてるリスクヘッジは必要ですよ笑
あと、別に子供って母親が専業だからって愛情いっぱいに育つわけじゃないと思う。むしろ、家庭しか居場所がない母親が子供に執着して毒親になる可能性すらある。+9
-4
-
858. 匿名 2022/01/14(金) 09:45:59
>>674
専業は「高度経済成長期」の産物だから有ってるよ。+4
-0
-
859. 匿名 2022/01/14(金) 09:46:18
>>852
でも今時かっこいい人とかモテる人って、正社員の女性から選んでるから、良い男は捕まえられないよ。+1
-0
-
860. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:32
>>849
5000万で学費と老後賄えなくない?子供に介護やらせるの?+0
-0
-
861. 匿名 2022/01/14(金) 09:47:54
>>629
ソースは?+2
-2
-
862. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:38
>>805
そういう思いを持ちながら旦那さんに接してるとあなたはバレてないと思っていても相手に伝わってしまうんだよね
そしてジワジワとあなたが思っているその最悪の事態を引き寄せてしまうんだよ
周りのうまくいかなかった離婚した友人達はだいたいコレ
専業でも共働きでも家庭円満なところはみんな奥さん前向きだし明るいし旦那さんのこと大好きだしジメジメしてないんだよ
+2
-1
-
863. 匿名 2022/01/14(金) 09:48:45
>>853
その男、女っていう括りってあなたが子供の頃刷り込まれただけで、それが正解じゃないんだよ。
それぞれで決めて良いことなんだよ。
だからあなたから見て女みたいな男でも、本人が満足してたらそれで良いんだよ。
リモートワークとかで無駄な仕事減らしていったら仕事の拘束時間減って男でも女でももっと家族の時間もてるから良いじゃん。
父親も母親も同じように子育てとか家族団欒する権利あるから個人の希望や能力で選択していけば良いじゃない。
先日、パナソニック?どこかの大きい会社が週4勤務を発表したりyahooが出勤可能範囲ゆるくしてリモート促進したりしてたけど良い流れだと思う。
私は公務員なんだけどまだまだ判子とか無駄な会議多くてリモート全然すすんでないからさ。+4
-0
-
864. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:31
>>830
大変なら夫に専業や扶養内パートになってもらって
代わりに自分が大黒柱でバリバリ働けばいいのにって言うと
文句言い出すし実際にそういう家庭はほとんどない。
なら家政婦やベビーシッターを利用したり外注すればと言ったら
お金がないとか外国人はイヤとか言い出すし
何がしたいんだかよくわからないよね。
+8
-1
-
865. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:38
男性の家事負担凄く少ないんだよね
これだけ共働きが増えているのに家事育児する父親はほぼ増えていないんだもん
ゴミ捨て(集める事はしない)
子供とお風呂(着替えや髪を乾かすはしない)
気が向いたら子供と遊ぶ
この位しかしてないのにやってる気になってる父親多すぎだわ。+6
-1
-
866. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:38
>>860
そんな有事の時ぐらい自分も働きなよ。
プラスアルファの夫の保険が5000万ていうだけでしょ。+0
-0
-
867. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:43
>>853
そんな生活したのはこの何十年かだけ。
農耕生活では問答無用の共働きだから。
残念ながら、今更専業主婦当たり前の社会には戻らないのよ。
男女ともに社会で働きながら、家庭も男女で運営するしかない。+7
-0
-
868. 匿名 2022/01/14(金) 09:50:58
>>7
6時まで保育園なので、会社5時過ぎに出てお迎え、保育園でピックアップしてからそのまま
商店街で買い物しながら帰り、6時半頃家着。
疲れてるときは週に3日は、お惣菜買ってしまってたよ。
9時に布団に入れる時もあり、10時近くなるときもありって感じ。
超忙しかったー+0
-0
-
869. 匿名 2022/01/14(金) 09:51:16
>>813
高収入じゃないよ
平均値を上回るくらい
IT系よ。
そこそこ稼げるのに女性少ないのよね。この業界。+3
-0
-
870. 匿名 2022/01/14(金) 09:52:05
>>429
言葉悪くて申し訳ないけど
うっぜーーー
デリカシーない人っているよね+4
-0
-
871. 匿名 2022/01/14(金) 09:52:08
>>851
ガル民にもまともな人がいて安心するわ。
自分は仕事辞めたい、続けるとしても数万だけ稼ぐパート程度がいいって言って、男に経済的に依存する気満々なのに、家事育児分担しろっていう理不尽な女が多い。こう書くと、一部の人からガル男認定されるんだろうけど、私は女ですよw+4
-3
-
872. 匿名 2022/01/14(金) 09:52:24
>>845
子供が幸せ?
私は専業主婦に育てられたけれど働くお母さんが羨ましかった。
大学生になって益々母に対して感謝の気持ちより可哀想な人としか見れない。
+5
-6
-
873. 匿名 2022/01/14(金) 09:52:33
>>857 ???www
>>16は「ガル民はお花畑だからそういうもしものことは考えず、安易に専業やパート主婦になるんだろうね」て言ってるけど?w
パート主婦は安易、お花畑って決めてけて馬鹿にしてるやんw
+3
-1
-
874. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:26
>>820
成りすまし止めて+0
-1
-
875. 匿名 2022/01/14(金) 09:53:42
>>865
そら、ガル民世代はそうやろ。
+2
-0
-
876. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:36
>>502
子供をシッターに預けてると思う
一人の時間が作れる環境なはず+1
-0
-
877. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:55
>>864
それあなたの周り?
家政婦さんやベビーシッター さんは全然浸透してると思うけど。
私の地域(大阪)は家政婦さんとかベビーシッター さんの需要増えてて新しい会社よくできてるし、シッターさんもいつもかなり埋まってるよ。
人気の人は全然予約とれないしファミサポも人気すぎて予約とれない。
あと父親母親でほとんど収入同じでローンとかもペアローンとか増えてるって新聞記事にもでてたよ。
住んでる地域によって差があるのかもね。+3
-1
-
878. 匿名 2022/01/14(金) 09:54:58
>>873
確かに「ガル民はお花畑だからそういうもしものことは考えず、安易に専業やパート主婦になるんだろうね」とは言ったけど、>>16じゃないです。
安易に専業やパート主婦になるっていうのは、別に働こうと思えば働けるのにそういう道選ぶ人のことを言ってて、例えば家事育児に加えて介護まであって、パートや専業を選ぶ人のことは言ってないよ。+3
-2
-
879. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:14
>>865
結局は日本の主婦が全然働いてないからでしょ
今でも専業3割 扶養内パート4割近く
正社員共働きなんて共働きのうちのたった1割
残りも非正規がほとんど
家計をお手伝い程度で共働きって主張してるようなものなんだから
旦那もお手伝い程度しかしないでしょうね+3
-3
-
880. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:23
>>853
昔の専業主婦は家事育児は女の仕事としてしっかりやってたんだよ。
今の専業主婦はダラダラして家事も育児も夫に手伝わせてる。
レベルが変わってしまった。+0
-4
-
881. 匿名 2022/01/14(金) 09:55:32
>>871
私もアラサー女だけど、女は子供産んだり体力的なハンデがあるからこそ、ホワイトな仕事を選べる学歴やら資格を得るしかないって中学生の時には気づいてたよ。
そういう環境を選べるように、教養を与えられたと思ってる。+8
-1
-
882. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:08
>>857
経済的リスクがあるよって話をしたいならわざわざパート主婦を馬鹿にする発言はいらないよね?+6
-1
-
883. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:12
>>502
私もあれうそだと思ってる。
アホらしくなって見なくなった。+3
-0
-
884. 匿名 2022/01/14(金) 09:56:53
>>881
賢いね。ホワイトな職場であれば、女でも働き続けることは可能だし。最初から「女が働くなんて無理!」って決めつけてる人たちの視野の狭さよ。+7
-2
-
885. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:15
>>853
むしろその時期が日本をダメにした
早く今の感じになってればその分打開策(シッターとか、料理は適当でも良いみたいな価値観とか)が出来上がってた
専業が無駄に主婦の仕事量と丁寧な暮らしみたいな面倒な事増やした+8
-0
-
886. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:29
>>616
市役所の方にも相談した上で了承を得ています
自営業、農家さんなどキッチリ就業時間が決まってない方も預けて良いと。
我が家の場合、家でできる仕事(家のオーブンを使ってケーキを焼く、毎日のメニューの作成など)があったりもします。
そもそも夜間預けられる保育園がないのです。
一日中預けっぱなしで可哀想というのは、私が1番思っています。そのぶん平日の休みには沢山遊びますし、土日は預けません。保育園に通うのは週4日、それ以外はなるべく一緒に過ごしています。
我が家では我が家なりの生活をしています、可哀想と言うなら助けて欲しい、、、って働くママ達は皆さん思うのではないでしょうか?+22
-2
-
887. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:38
>>865
いや、最近はそんな事ないよ。
+2
-0
-
888. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:41
>>871
嫁の数万のパートと夫のお手伝い程度の家事育児って、私からすると等価交換だと思うから、それに不満を言う意味がわからないよ。+3
-2
-
889. 匿名 2022/01/14(金) 09:57:56
>>569
自己顕示欲拗らせて盛ってる可能性もあるけど、本当に睡眠時間3時間で生活できてるなら、もはや超サイヤ人だよねw+5
-0
-
890. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:03
>>578
ガルちゃんでさえこれだからZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上girlschannel.netZOZO田端信太郎さん 「家事忙しい言ってる主婦はキャラ弁でも作ってるの?w」→大炎上ウチは子供3人いて、3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事・子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間ぐらいだったけどw。12歳未満の子...
+1
-0
-
891. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:36
>>878
あなた>>16じゃないのになんでわざわざ>>16の発言を弁解してんの?(笑)別人なんだから黙ってて+1
-2
-
892. 匿名 2022/01/14(金) 09:58:37
>>879
だらだら寝てるだけの専業の親見てるから
働いてると惨めに感じるんだろうね+3
-0
-
893. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:15
>>891
横からレス飛ばしちゃいけないっていうルールないんで+2
-1
-
894. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:20
>>878
あなた>>16じゃないのに、なんで>>16の発言を弁解してんの?(笑)別人なら黙っときなよ(笑)+0
-1
-
895. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:30
>>857
間違えてプラス押してしまいました
マイナスで+3
-1
-
896. 匿名 2022/01/14(金) 09:59:34
>>1
国の少子化対策の一つなのか時短正社員ってありますよね。
私の居る会社でも小さいお子さんいる人は時短正社員にしています。
16時には帰宅しています。
その補填を国が税金で賄っているから、会社には負担がないので会社も率先して採用していると思うんですけど、16時退社でもキツいですか?
うちは小さなベンチャーだけど、子育て応援とか言って採用募集出す時にも小さいお子さんがいても安心して働けますって、これ押しています。+1
-2
-
897. 匿名 2022/01/14(金) 10:00:39
>>854
わかる。挨拶しても会釈だけで挨拶すらし辛い。
いつも子どもを急かしてるし、見てて辛いわ。+1
-3
-
898. 匿名 2022/01/14(金) 10:00:54
>>885
そうそう、扶養手当とか3号とかね。
少子高齢化なんて何十年もわかってるし、女性も働かせないと人手不足になるってわかってただろうに、そっちに舵切りするの遅すぎたよね。+5
-0
-
899. 匿名 2022/01/14(金) 10:01:00
>>893
うん、話ややこしくなるから割り込んでこないでね^ ^+2
-2
-
900. 匿名 2022/01/14(金) 10:01:46
>>881
私もそうだよ。
でもそのホワイト企業でもなかなか仕事と子育てってしんどいよね。
夫婦2人ともホワイト企業だとかなり楽だと思うけど、うちは実家遠方、夫はコロナ病棟だからここ数年かなりしんどいよ。
もっとホワイト企業や子育てに理解ある会社増えたら良いのにね。+4
-0
-
901. 匿名 2022/01/14(金) 10:01:49
>>879
それは有るね。
家事をする為の「パートタイマー」なんだろうし。+1
-1
-
902. 匿名 2022/01/14(金) 10:03:19
>>872
お母さん可哀想。育てた娘に哀れだなんて...子育ては失敗したんだね。+7
-0
-
903. 匿名 2022/01/14(金) 10:04:14
>>884
そういう人はホワイトに入れないレベルだからね。。+3
-1
-
904. 匿名 2022/01/14(金) 10:04:41
>>429
安心してください。私保育士してますが、21時までに寝かせられていません笑 20時とか無理です+8
-0
-
905. 匿名 2022/01/14(金) 10:05:11
>>902
専業主婦だと子育て失敗しちゃうんだね。。+2
-3
-
906. 匿名 2022/01/14(金) 10:05:28
>>885
日本が中途半端なのは海外の上辺だけを真似したからだよね
やるなら海外と同じように徹底して
結婚しても財布は別で家計は完全折半
だからこそ家事や育児は折半
移民をたくさん受け入れて安く家政婦やベビーシッターを
利用できるようにする
産休育休はなしで出産ギリギリまで働いて産後すぐ復帰する+5
-2
-
907. 匿名 2022/01/14(金) 10:05:52
>>872
それ、あんたの親が頭おかしいだけで専業主婦のお母さんが悪いわけじゃない
あんたの親は働いてたとしても専業主婦だとしても頭おかしい親だよ+4
-1
-
908. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:03
>>880
その昔の専業主婦に育てられた世代の今のおじさん世代みてみ?笑
気が利かない、すぐ不機嫌になる、しかも8050問題もあるし、ひきこもりも多い世代よ。
専業主婦だから育児完璧にしろなんて母親1人に背負わすの重いわ。
子供は社会で育てれば良いと思うわ。
母親がヘルプだせるとこたくさん作って責任も分担していけば良いと思うけど。+8
-0
-
909. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:04
>>359
ほんとこれ。
夕方夫婦共に家事育児に回れればなんとかなる。
定時上がりできる世の中になってー!!+12
-0
-
910. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:19
>>900
ついでにいうと、うちの母親(両親自営業)は、「こらからは女は経済力、男の家事育児力が大事だよ」と言い続けてた。
たしかに、私も稼ぎより家庭力の高い人を選んだ。私が専業主婦になったからといって、二人分は稼げないから、二人で辞めずに働き続けられることを目指してます。+3
-0
-
911. 匿名 2022/01/14(金) 10:06:50
>>793
あーなるほど、納得したわ。うーん、でもあくまでも私だったらの話だけど、生活の自由度が違いすぎて耐えられないから、離婚+子供預けたい時はベビーシッター頼むかな…+5
-0
-
912. 匿名 2022/01/14(金) 10:07:43
>>869
で?あなたはそのIT系もやりながら、家事も育児もほぼ担ってんの?それとも夫よりも高収入だから、夫に家事や育児を押し付けてるの?+1
-2
-
913. 匿名 2022/01/14(金) 10:07:57
>>809
「結婚せず子供産まないのが楽で自由」なんて言うから独身子無しだと思ったわ
馬鹿にしてるよね
パートで働いてる人をお花畑なんて一括りにして馬鹿にしてるじゃん
貴女がリスクヘッジ(笑)を考慮して働くのは勝手にすればいいけど、働きたくても色んな事情でパートを選択している人をお花畑と決め付けて馬鹿にするのはどうなの?
リスクヘッジに焦点を当てるとしたら、仕事ばかり優先して子供が愛情不足で問題児になったらどうするの?
キャパオーバーして鬱になって心中しちゃったらどうするの?本末転倒じゃん+0
-1
-
914. 匿名 2022/01/14(金) 10:08:37
>>903
なるほどw+2
-0
-
915. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:18
>>854
専業でもマジで怖いお母さんいるよ。
挨拶どころかすれ違う時こっちもみないよ。
子供にも怒鳴り散らしてる。
つまり人による+6
-1
-
916. 匿名 2022/01/14(金) 10:09:40
>>744
子供は二人です。小学生と年少。
本当はもう一人欲しかったけど、体力と時間が限界で諦めました。
朝、上の子の勉強をみるため早起きしてお弁当作りや家事を終わらせてます。+2
-0
-
917. 匿名 2022/01/14(金) 10:11:31
>>16
うちの兄がそんな感じだけど、兄弟からしたら一緒に暮らしてくれる家族がいないと不安だ。今はいいだろうけど、親も亡くなって自分も年取ったら必ず兄弟にしわ寄せがくると思ってる+5
-0
-
918. 匿名 2022/01/14(金) 10:11:59
>>1
都心部で車通勤じゃなく保育園に送迎してるお母さんは大変だと思う。電車通勤勢はほぼそうなるんじゃない?地方の17時定時ですんなり車でお迎え行けて18時には晩御飯できる家庭は少ないと思う。+4
-0
-
919. 匿名 2022/01/14(金) 10:12:07
>>871
週3日のパートなんて極論じゃなくて、正社員フルタイムで収入が低いからと家事や育児をほぼ押し付けられている女性の話をしてるの!+1
-2
-
920. 匿名 2022/01/14(金) 10:13:41
欧米人ともやっぱり体力も違うし、フルで小さい子育てるとなると本当体力いるよね。今日みたいな雪の日に子供ら送り出してからコタツでぬくぬくゆっくり朝ごはん食べれる幸せ。共働きの人は大変だなあ+2
-2
-
921. 匿名 2022/01/14(金) 10:13:41
>>913
横だけど、子供の愛情不足は深刻な問題だと思う。
小学校低学年で問題起こしてる子は、
ほとんど保育園出身の学童在籍の子ばかり。
たまに幼稚園出身で専業主婦の子もいるけど。
金銭面より情緒面の格差が半端じゃないと感じる。+4
-4
-
922. 匿名 2022/01/14(金) 10:15:18
>>541
1000万じゃ無理だよね。
夫婦で1000万✖️2だったらいけると思うけど。
うちも世帯収入1500万だけど、夫は土日も平日遅くまでも仕事だから、家事ほとんど私だわ。
子供の教育費と老後資金のための投資と貯金したいから家政婦さんは雇ってない。
子供の送迎だけファミサポ頼んでるくらい。
本当に父親が家に早く帰ってくれると全て解決する。+3
-0
-
923. 匿名 2022/01/14(金) 10:15:30
>>902
子供に尊敬されないという意味ではそうでしょうね。
人としては良い人だと思うのですが、正直こうなりたいとは思わないです。+3
-1
-
924. 匿名 2022/01/14(金) 10:17:35
>>905
専業主婦でも子育て成功?している人も沢山いると思いますよ。
ただうーん、母に対しては色々と幼稚だな、と思います。
話していてもつまらないです。+3
-2
-
925. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:20
>>916
えらすぎ。
1日思い切って有給とって休んでね。
私はそれしたらなんか吹っ切れた。
まあ1日休んだところでまた忙しい毎日なんだけどさ。
無理しないでね。+2
-0
-
926. 匿名 2022/01/14(金) 10:18:50
>>905
なに言っても兼業の人がわざとコメント書いてるとしか思えない+1
-2
-
927. 匿名 2022/01/14(金) 10:19:40
>>924
うちの母も甘いよ社会に対して働いた事ないから言う事が甘い
夢見がちだしね・・・+2
-0
-
928. 匿名 2022/01/14(金) 10:19:43
>>919
社会人なら分析力と交渉力を身につけてほしい。
例えば、自身が夫と比べて低収入な理由はなんだろうかと。
年齢的に若くて夫より年収が低いなら、「確実にあなたのほうが早く定年=無収入になる」のだから、収入ではなく拘束時間で家事育児の分担を求める。
明らかに待遇が悪い会社、業界的に低賃金の会社なら、転職を考えるとか。
そもそも今の会社で収入を上げるか、仕事が楽な部署に行く術を考えて実行していますか?
+3
-2
-
929. 匿名 2022/01/14(金) 10:19:51
>>810
すごいストレス溜まってそうだねw+0
-1
-
930. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:02
>>859
そうかな?苦労してる女性はイヤつて男性多いよ+0
-0
-
931. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:10
>>1
子供の頃のことは覚えてないが、母親も頑張って働いて私を育ててくれたことにこの上なく感謝してる。
働いてるお母さんは、働く自分を責めないで欲しい。
完璧な子育てなんて望まないよ。大好きなお母さんが頑張ってくれてるんだもの。ちゃんと育つから大丈夫。+8
-0
-
932. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:21
>>851
こっちは対等にやってるのに夫の意識が低くて腹が立つ。
年収は夫1000万、私300万。
なのに家事育児は旦那有利に見積って1対9だよ。
正社員で経済力もあり、自炊がんばり食費をおさえ、
さらにその他家計管理や投資、子供の勉強や友達関係、
全部やっている。
今日休暇取ったから午前中は何もせずゆっくりしたい。
+0
-0
-
933. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:22
>>812
うちも私の会社、残業に厳しくなって皆早く帰るようになったんだけど意外と仕事全然まわってるのよ!笑
できるやん!て皆言ってます。
夫の会社も早く残業禁止になってほしい。+1
-0
-
934. 匿名 2022/01/14(金) 10:20:55
>>921
でもさ親共働きでも愛情不足で暴れない子もいるし
性格なだけじゃない?我儘な子もいるよ
専業でも愛情不足でグレる人いんのに+3
-1
-
935. 匿名 2022/01/14(金) 10:21:05
>>930
はいはい+0
-0
-
936. 匿名 2022/01/14(金) 10:21:14
>>915
よくこんなんで結婚できたね。
礼儀もない、怖い、仕事しないって、私なら結婚したくない。+0
-0
-
937. 匿名 2022/01/14(金) 10:21:31
>>933
残業代欲しい人が困るから文句言うだけだよ+2
-0
-
938. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:29
>>920
なんで欧米人と体力違うの?
日本人は運動不足なだけだよ
+1
-1
-
939. 匿名 2022/01/14(金) 10:22:46
>>908
社会で子育てしてたのを否定して自分から
孤立化したのが親自身だし
家事育児の分担を主張して専業や時短パートの存在意義を
なくしたのも当時の主婦でしょう。
周りからしたら自分達が望んでそうなったのに
困った時だけ助けてほしいって何言ってるの?って感じだと思う。
+2
-0
-
940. 匿名 2022/01/14(金) 10:23:29
>>38
結局これだよね。
子供も18時まで預けられてやっとママ迎えにきたと思ってろくに甘えられずにバタバタして寝る時間。
寂しすぎるしかわいそうすぎる。
母子のためにはやっぱり専業で学校から帰ってきたらゆっくり触れ合う時間が欲しい。+6
-0
-
941. 匿名 2022/01/14(金) 10:23:52
>>716
不規則な勤務だと更に難易度高そうなのに早く寝かしつけスタートさせててえらい。お疲れ様です。+4
-0
-
942. 匿名 2022/01/14(金) 10:24:04
>>921
短い時間でも子供としっかり向き合えば大丈夫って専門家がいうのは分かるんだけど、
当事者でうちは大丈夫!って言ってるところは大丈夫じゃないパターンが多すぎる。
子供が完全に外でストレス発散してる。家では親に構ってもらいたいから良い子してるから。+6
-0
-
943. 匿名 2022/01/14(金) 10:24:17
>>898
3号はそもそも時代的にサラリーマンが不遇だったからであって
今違うからさっさと廃止にするべきなんだよね
自営業は関係なく二人分払ってるんだよおかしくない?+2
-0
-
944. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:25
>>932
世帯年収1300万あるなら、外部に頼れる部分は頼ってもいいかもね!
そうすることで時間や余裕ができて、あなたの年収がもう少し上がればいいね。+3
-2
-
945. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:30
>>927
そうなのですよ。母は一応短大卒で寿退社らしいので働いたことあるそうですが、あまりにもズレているので。
+1
-0
-
946. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:39
>>938
欧米と日本人を比べたがるけど
同じアジア人の中国人や東南アジア人も
欧米と同じような状況なのにね+2
-0
-
947. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:40
>>931
うちも母親ずっと働いてて、父親母親が病院勤務だったから土曜も両親ともに仕事で、いつも姉とお留守番だったんだけど母親の愛情は伝わってたし、ご飯がいつも手作りで夜遅い時は必ず晩ご飯作ってくれてたから大丈夫だった。
姉妹でピアノの練習ごっこ遊びとか延々とやってたからそんなに寂しくなかったな。
ピアノも姉妹で2人で歩いて行ってたよ。
親が頑張ってると子供に伝わるよね。
今は姉も私も両親と同じ職業についたよ。+3
-0
-
948. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:48
>>1
自分のキャパ考えて時短にすれば良いのでは…仕事をする事も育児をする事も自分で選んだわけだし。それか旦那に時短になってもらってお迎えから寝かし付けまで旦那がやるか。+2
-0
-
949. 匿名 2022/01/14(金) 10:25:58
私バイトも含めて高校生の頃から出産までずっと働いてきたけど、子供産まれてからは子供優先で一切働いてない。
労働は嫌いじゃ無かったけど、子育てと家事をすると自分の時間もゆとりがなくなるから今は仕事していない。
でも旦那がたくさん稼いできてくれるから将来もまったく困らない感じ。私が結婚相手探ししてる時に同じ頃友人はキャリアアップのために勉強してたけど、未だに独身。
自分で稼ぐのもいいけど、高収入旦那見つけるのも女には一つの手だと思うけどなあ。容量いいってよく言われるけど、ほんと綺麗事抜きでそう思うわ。マイナスだろうけどw+1
-3
-
950. 匿名 2022/01/14(金) 10:26:00
>>1
今、小さなお子さんを育てていらっしゃるお母さんたちへ。
きっと、毎日大変でしょう。
きっと、泣きたい日もあるでしょう。
すべてを、なげだしたいと思う日もあるでしょう。
それを、言葉に出せないまま、心も体もどっとのしかかる疲れがあるとおもいます。
頑張りすぎないで!なんて言われても…
自分が、がんばりすぎているのか、
頑張りがたりないんじゃないのか、
まだまだやらなきゃならないんじゃないのか、
正解なのか、そうでないのかも、
わかりませんよね。
こども、ひとりひとり、それぞれに違います。
みんなと違っていたら、遅れていたら、
ママ友、義理母、実母、親戚と、
情報に振り回されます。
それはそうです。不安ですのも。。。。
でも、どうか情報に流されないように。
ゆっくりゆっくり。
「正しさの中で子育て」をしないでと思います。
お母さんが笑ってるのが一番。
毎日、毎時毎分、今、お疲れさまです。
+4
-4
-
951. 匿名 2022/01/14(金) 10:26:31
ゆっくり触れ合うという名目でうだうだ子どもと遊んだり勉強みたりして寝るの遅くなってる。ここのお母さんきちんとしてるなあ。+1
-0
-
952. 匿名 2022/01/14(金) 10:26:35
>>942
でも70年代、80年代、母親が家にいたのに子供あれまくってたよ。
+9
-0
-
953. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:08
>>946
そうなのよ。
東南アジアも男女共働きについてはかなりすすんでて、食事も屋台で簡単に済ませるしね。
独身の時よく旅行に行ったけど、子供に対してすごく大らかで社会みんなで育てるって意識強い。
子供に優しい人多かった。+5
-0
-
954. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:13
>>925
ありがとう。誰にもそんな風に言ってもらったことなくて、目がうるうるした。
自分のために有給使うなんて考えたことなかった。
たまには自分のために計画してみる。+3
-0
-
955. 匿名 2022/01/14(金) 10:27:37
>>934
比率で言ったらやっぱフルタイムで働いているご家庭のお子さんの方が問題起こしてるよ
こども園で働いてて、専業主婦のご家庭の子、共働き家庭の子、どちらも見てから分かる+3
-5
-
956. 匿名 2022/01/14(金) 10:28:47
>>926
学生です。
将来は結婚して子供も欲しいとは思いますけれどこればっかりはわからないですよね。
+1
-0
-
957. 匿名 2022/01/14(金) 10:28:50
>>951
段取りしてみたら?
寝るの遅くなって寝不足だと子供が次の日学校や幼稚園でしんどいし。
生活リズム整えた方が子供の体調や発達に良いらしいよ。+1
-0
-
958. 匿名 2022/01/14(金) 10:29:24
>>881
本当にそうだよ
子持ち正社員の殆どが公務員準公務員一部のホワイト企業で占めてる
私は学生時代から専業主婦になりたいと思わなかったから公務員試験受けました
つわりも特別休暇で休めたし育休も3年取れたし本当良かったよ+6
-0
-
959. 匿名 2022/01/14(金) 10:29:39
>>952
そういう都合の悪いことは無かったことにするよねー。+8
-0
-
960. 匿名 2022/01/14(金) 10:30:01
>>936
こういう女の方が案外大切にされてない?
女に必要なのは、怖さ、太ましさ、図太さ、根拠のない自信、ほどほどのだらしなさなんだと知ったよ。+1
-0
-
961. 匿名 2022/01/14(金) 10:30:55
>>932
年収300万円程度じゃ、正社員でも経済力があるとは言えないよ…+5
-2
-
962. 匿名 2022/01/14(金) 10:31:06
>>952
荒れ具合でいったら昭和のほうがよっぽどひどかったよね
+6
-1
-
963. 匿名 2022/01/14(金) 10:31:48
>>952
たしかにー!!!そうじゃん笑
あの時代の母親が姑世代になって、「母親が家にいないと」とか言ってたら草はえるわ+6
-0
-
964. 匿名 2022/01/14(金) 10:32:38
>>872
お母さんと何かあったの?
私の母はパートもせず子供の教育には無頓着で好きな習い事してた専業主婦だけど、
可哀想な人なんて思ったことないよ。
私は兼業主婦の道を選んだけど、母が家にいてくれて幸せだったなぁと思う。
でも私も子供たちに出来る限り時間を作ってるし、母も私も時代に合わせてうまく生き抜いてると思ってる。+2
-0
-
965. 匿名 2022/01/14(金) 10:33:05
>>952
だから、私も専業主婦じゃないと子供が〜とか言う人の話は何も響かない+8
-0
-
966. 匿名 2022/01/14(金) 10:33:28
>>905
変に手をかけすぎるとニートになるよ+1
-1
-
967. 匿名 2022/01/14(金) 10:33:57
>>952
専業で家事も家電で少子化していると逆に過干渉でうるさくなっちゃうからね。
便利家電がなかった時代の、家事で忙しくてきょうだいたくさん作る主婦が子供にとってはちょうどよかった。+3
-1
-
968. 匿名 2022/01/14(金) 10:34:22
>>954
良かった。
頑張って休んでね。
母親とか人をケアする人は自分のケアを怠りがちなんだって。
子供や家族を労るのと同じくらい、意識して自分を労ったり休んだりしないと精神的にも肉体的にももたなくなるって新聞にかいてあったよ。
だから意識して頑張って自分を休ませてあげてね。
あなたが健康でいないと家族が悲しむよ。+3
-0
-
969. 匿名 2022/01/14(金) 10:34:47
>>854
兼業のお母さんは「早くしなさい」が口癖になるの+2
-1
-
970. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:06
>>952
学校も締め付けすごかったけどね。
単純に一部だけを切り取るには時代が古すぎる。+0
-0
-
971. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:48
5歳の子の寝かしつけに30分はかかるけど、みんなこんなもんなのかな?+0
-0
-
972. 匿名 2022/01/14(金) 10:35:56
>>960
でも親になったらアカン人だけどね
女として男に愛される女と親になれる人って相反するよ+3
-0
-
973. 匿名 2022/01/14(金) 10:36:16
>>860
50代なら、うちは子供は大学卒業してるし、貯金もあるから暮らせる
子供に介護費用みてもらうって発送があるのに驚き+1
-0
-
974. 匿名 2022/01/14(金) 10:36:18
>>912
夫は同収入。年収数十万上くらい
家事育児は分担してるよ
夫はこれ以上年収アップはしなさそうだから、
私が稼ぐ気があるなら、家事育児は基本こっちで引き受けるから資格の勉強とかに当ててくれてもいいと言ってくれてる
私が夫より百万単位で下の年収なら、基本こっちで引き取るわ
家事育児の方が精神的に楽だし+0
-0
-
975. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:22
>>961
家事子育て1人でやりながら300万は頑張ってると思うよ。
家事育児はお給料でないから換算できないし仕事にカウントされないけど
24時間は言い過ぎだけど、この人、15時間はずーっと働き通しなんじゃないかなと思う。
過労だよ。+2
-3
-
976. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:34
>>970
だとしたら、専業主婦と兼業のどっちの方がいいかなんてそもそも比べられない。
同じ親子で専業パターンと兼業パターンで比較できないんだから。+5
-0
-
977. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:49
>>972
だから今、離婚や虐待が増えてるんじゃない?
恋愛結婚がほとんどだから。+0
-0
-
978. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:49
>>955
そう思いたいだけでしょ
専業の子供で暴走族とかめっちゃいたし
関係ねーーーーーーーー+6
-1
-
979. 匿名 2022/01/14(金) 10:37:54
ヘロヘロになって帰ってきて、そのあとごはん、お風呂で夜はベットの上でパーティして24時ってことザラにある
保育園はお昼寝やめてくれませんか?+3
-1
-
980. 匿名 2022/01/14(金) 10:38:31
>>975
頑張ってるとは思う。でも、私には経済力がある!って自分で主張できるレベルではないのでは。+6
-2
-
981. 匿名 2022/01/14(金) 10:40:38
>>960
そういう女性としか結婚できない男だから大切にするしかない+3
-0
-
982. 匿名 2022/01/14(金) 10:40:41
>>971
こんなもんかな笑
仕事と違って子育てに効率求めれないからね。
うちは幼稚園であったこととか、嬉しかったこと、いま嫌なこと、気になってることとか寝る前に電気消しておしゃべりするからもっとかも?
でもそういう時間大事だと思うけどな。
うち2歳もいるから2人がめっちゃ喋る。
6時45分から絵本読み始めて7時半に電気けして8時過ぎに寝る感じだよ。+1
-0
-
983. 匿名 2022/01/14(金) 10:41:27
>>974
こっちで引き取るってどういう意味?
自分の年収の方が下だった場合は仕事辞めて専業にでもなるつもり?+0
-0
-
984. 匿名 2022/01/14(金) 10:43:17
>>966
めっちゃわかる。
放置より過干渉の方が子供をだめにするって幼児教育の本に書いてあった。
なんでもほどほどが良いんだって+1
-3
-
985. 匿名 2022/01/14(金) 10:44:13
>>979
パーティー楽しそうでええやん。
良いお母さんやね。+2
-1
-
986. 匿名 2022/01/14(金) 10:44:29
>>974
うちは私が時短になったので一時的に年収減ってるけど、早めにフルタイムに戻せそう。
夫が基本的に在宅勤務なので、17時半定時で上がれてるので、夜に余裕があるのがありがたい。
ただ、うちの夫もこれ以上はなかなか上がらなさそう。
自分がある程度稼げるなら、本当に相手の年収は同程度でいいよね。+2
-0
-
987. 匿名 2022/01/14(金) 10:45:47
>>981
そういう女性としか結婚できない男の方が、大人しくて真面目な奴が多いんだよ。
高収入で、見た目も普通以上の気立てのいい女と結婚する男って、亭主関白タイプが多くてめんどくせえ。+0
-2
-
988. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:17
これは子育てしてるしてないに関係なく、一般的な仕事の始まる時間が早すぎるし終わる時間も遅すぎるんだよ。
普通の人間がまともに睡眠をとって朝起きてご飯作って食べて身支度して出勤して、仕事が終わって買い物して帰ってご飯作って食べてお風呂入って多少ゆっくりしてから寝る、ということを基準にするなら、世の中の仕事の大抵は10時始業の16時終わりくらいにならないと人間らしい生活はできないと思ってる+3
-0
-
989. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:21
>>50
お家が安心できるから、お家じゃないと寝れない子っているよね
もっと体力ついてお昼寝(お夜寝)しなくなればまた変わるかもね。
もしくは、細切れ睡眠の体質の子(大人になっても変わらない)なのかもだから、とりあえず元気なら良し!!!!!!
全部良し!!!!!!!!+10
-0
-
990. 匿名 2022/01/14(金) 10:47:42
>>805
夫が浮気ならまだしも逮捕?+0
-0
-
991. 匿名 2022/01/14(金) 10:48:14
>>702
激務、通勤に時間かかるのも仕方ない理由にならないの?
男の人って出産を盾に取られて大変だわ
私が激務でそんなこと言われたら、切り捨てるわ+2
-3
-
992. 匿名 2022/01/14(金) 10:48:56
>>985
優しい
女の敵は女とかいうけど、私は出産してたくさんの女性に助けられた。
ありがとうございます+1
-0
-
993. 匿名 2022/01/14(金) 10:49:07
これ見ると、やっぱ専業になりたい
お金とか関係なく、専業が良いと思うや+0
-0
-
994. 匿名 2022/01/14(金) 10:50:53
>>988
その身支度と通勤が子育てと仕事の両立には向かないんだよね。
女性が子持ちで働くには、家と職場が同じぐらいじゃないときついと思う。
+1
-0
-
995. 匿名 2022/01/14(金) 10:53:21
そんな19時に寝かさなきゃ!20時に寝かさなきゃ!って考えなくてもいいと思うよ
それぞれの家庭事情があるんだから
まぁ早く寝てくれたら21時からドラマ観たり大人の時間が確保出来るんだけどね+3
-0
-
996. 匿名 2022/01/14(金) 10:54:53
21時に寝かせつけても旦那の生活音うるさくて起きてくること多々ある。+0
-0
-
997. 匿名 2022/01/14(金) 10:54:56
>>36
やってしまった後悔より、やらなかった後悔の方が年行くと大きく残るらしいもんね。
うちの母の姉、おばさんも子どもいらない、自分の時間欲しいってタイプだったけど今になって子ども産んでおけばよかったって言ってる。
年行けば行くほど人恋しくなるみたい。+7
-2
-
998. 匿名 2022/01/14(金) 10:55:00
>>507
在宅勤務の旦那、せめて自分の食べた食器くらいは洗って欲しいね。+3
-0
-
999. 匿名 2022/01/14(金) 10:56:38
>>830
神様が男を補うものとして造ったんだよ。
実際、筋肉とか腕力では男に敵わないよ。
その代わり、子供が産めるのは女だよね。
+1
-5
-
1000. 匿名 2022/01/14(金) 10:58:07
働くママさんって言い方がママなのに働いてる!(ママさんは子供の面倒見るのが役割なのに。)みたいなジェンダーバイアスかかってるんだよね
働くけどママさんという役割も忘れないでねって圧力
働くパパさん=凄いってならないでしょ+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済協力開発機構(OECD)が加盟各国の大学など高等教育機関の入学者に占める女性の割合を調べたところ、日本は平均を大きく下回り、「自然科学・数学・統計学」の分野で27%、「工学・製造・建築」で16%と、比較可能な36カ国でいずれも最下位だっ…