-
1. 匿名 2022/01/13(木) 10:31:01
全21業種中8業種が前年を下回った。対象企業数が最も多い自動車は5.74%減となり、下げ幅が最大だった。世界的な半導体不足などによる減産が響いた。一方、13業種は増加に転じた。自動車に次いで対象企業数が多い卸・小売りは2.98%増となった。+3
-1
-
2. 匿名 2022/01/13(木) 10:31:28
そんなにもらえれば十分+140
-10
-
3. 匿名 2022/01/13(木) 10:32:02
>>1
ガルもだけど
金ない発言しておきながら
金があるやつが多い+86
-3
-
4. 匿名 2022/01/13(木) 10:32:05
公務員も政治家のボーナスもカットしろよと+14
-52
-
5. 匿名 2022/01/13(木) 10:32:31
>>1
みんな結構貰ってるんだよな+67
-0
-
6. 匿名 2022/01/13(木) 10:32:52
ボーナスもらったら麻婆ナス作ろう!+7
-2
-
7. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:04
>>4
貧乏人の発想
民間が少ないだけ+58
-6
-
8. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:11
貧乏ガル民(´∀`*)ケラケラ+1
-7
-
9. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:12
>>4
政治家はどうかは分からないけど、公務員カットされたからね。地方だけど。+64
-3
-
10. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:25
もう中もゴーストにこれくらい払ってやれよ+0
-0
-
11. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:36
いいなあ。
私なんて4万円から1万5千円に下がったよ。+29
-0
-
12. 匿名 2022/01/13(木) 10:33:47
対象企業は大手かな?+11
-0
-
13. 匿名 2022/01/13(木) 10:34:15
それだけしか貰えないの?+3
-6
-
14. 匿名 2022/01/13(木) 10:34:27
>>1
日本は周囲に金があること
知られるとまずいから
みんなが警戒して
貧乏アピールする+33
-2
-
15. 匿名 2022/01/13(木) 10:34:50
冬のボーナスって夏より速攻でなくなるんだけど。なんで?って思うわ+22
-1
-
16. 匿名 2022/01/13(木) 10:35:15
私のボーナスの約倍だわ。
モチベ下がる。+29
-1
-
17. 匿名 2022/01/13(木) 10:36:19
>>1
みんな
株とかやってるの?+2
-0
-
18. 匿名 2022/01/13(木) 10:36:49
零細のうちはずっとゼロよ+3
-0
-
19. 匿名 2022/01/13(木) 10:36:51
>>3
ない(貯金してるから)
ない(子どもにたっぷりお金かけてるから)
ない(新築買ったから)
みたいな感じね+66
-1
-
20. 匿名 2022/01/13(木) 10:37:38
>>3
貧乏もいれば金持ちもいるからね。
しかし、リアルでの「お金ない」発言は一切信用してない。
何だかんだみんなけっこうもらってると思ってる。+23
-1
-
21. 匿名 2022/01/13(木) 10:37:52
>>14
本当そう思う。自分も周りも含め普通のサラリーマン家庭だけど80前後は貰ってる。言わないだけ+4
-6
-
22. 匿名 2022/01/13(木) 10:37:56
>>4
壊れたおもちゃみたいに公務員公務員て。
カットされてるからね。ニュースぐらい見とけ!
+59
-7
-
23. 匿名 2022/01/13(木) 10:38:01
>>1
気をつけて
日本は金があると知られると嫉妬がやばいよ+8
-0
-
24. 匿名 2022/01/13(木) 10:38:15
普段の手取りにもよるからなー
+12
-0
-
25. 匿名 2022/01/13(木) 10:39:06
>>7
まあ、公務員も色々だしね。
一括りにするあたり想像力に乏しい感じはするけど。+12
-4
-
26. 匿名 2022/01/13(木) 10:39:07
>>6
まあ、ボーナス!🍆+2
-0
-
27. 匿名 2022/01/13(木) 10:39:20
>>1
本当に貧乏はガルやる余裕ないから
ここでの貧乏発言は信頼してない+2
-1
-
28. 匿名 2022/01/13(木) 10:40:04
>>1
本当にお金がないのは自分だけで
周りはあるってパターン+6
-1
-
29. 匿名 2022/01/13(木) 10:40:18
うちは出ないよ。+7
-0
-
30. 匿名 2022/01/13(木) 10:40:58
1円ももらってないわ。+6
-0
-
31. 匿名 2022/01/13(木) 10:41:53
>>24
それなんだよねー
うちボーナスは半期で月給の5ヶ月分出るけど、肝心の月給は額面で27万しかないから
月々の手取りだけみてると悲惨よ
金銭感覚ブレないからいいやってポジティブに考えてるけどやっぱり悲惨+9
-0
-
32. 匿名 2022/01/13(木) 10:41:54
ほんとにお金ない人は、周りに「お金ない」と言わないと思ってる。+14
-0
-
33. 匿名 2022/01/13(木) 10:42:57
>>4 政治家ならわかるけど、公務員は大手の民間より安い上に減らされてるよ。公務員叩きって妬みなの???+36
-3
-
34. 匿名 2022/01/13(木) 10:45:13
平均ではなく中央値見た方が心臓に優しい+10
-0
-
35. 匿名 2022/01/13(木) 10:45:29
>>3
あるって書くとマイナスつけられたり、そんなにもらえるわけないじゃんホラ吹きwとか言われるから書かない
貧乏ネタは大量プラスだよね+6
-1
-
36. 匿名 2022/01/13(木) 10:46:48
うちは32万だった
みんなすごいなぁ…+3
-2
-
37. 匿名 2022/01/13(木) 10:47:02
>>4
夫が公務員だけど元々民間の私より少ないよ
コロナで忙しいのにさらにカットされてるし可哀想+29
-3
-
38. 匿名 2022/01/13(木) 10:47:58
うちは旦那が11月いっぱいで退職・転職したせいで冬のボーナス貰えなかった。
すごく損した気分。+0
-1
-
39. 匿名 2022/01/13(木) 10:49:54
>>14
嫉妬されたり
たかられたり
売りつけられたり
強盗に目を付けられたり
ロクなことないしな+8
-0
-
40. 匿名 2022/01/13(木) 10:51:15
>>38
もう少し粘って、貰ってから辞めるのが理想だよね。+3
-0
-
41. 匿名 2022/01/13(木) 10:53:07
私の所は85万だったけど、ここ3年減り続けてるし辛いわ
貰えてるならいいじゃんって周りからは言われるけど、そりゃ貰える会社に入るように努力したんだから当然だろとしか言えないわ
+14
-5
-
42. 匿名 2022/01/13(木) 10:55:06
どうしたらそんなに貰えるんだ😑+2
-2
-
43. 匿名 2022/01/13(木) 10:55:18
>>40
精神的に病みかけてたから11月で辞めたのはやむを得なかったんだよね。
「もう無理!」
て感じだったので。
元の会社は有給消化を利用してボーナス支給してくれようとしてたんだけど、今の会社との兼ね合いでそれがなくなっちゃったので、細かいかもしれないけど有給も何日か捨てる形になった。+0
-0
-
44. 匿名 2022/01/13(木) 10:56:43
>>4 公務員家庭だから、年収達してないのに子供給付の10万、5万すらまだもらえていないのよ
働いても金持ちにもなれず妬まれ、子育て給付すらハブられた。子供にお年玉、プレゼントみたいな感覚なはずの給付すら職業差別される+13
-3
-
45. 匿名 2022/01/13(木) 10:59:36
>>3
企業がさ高卒の求人大卒に引き上げてるから金がないになるのかと
やっぱりそれは大きいでしょう
しかも子供二人以上いる家庭は
でも国は利権でなくさないからな大学+5
-0
-
46. 匿名 2022/01/13(木) 10:59:51
>>42
勉強を頑張りいい高校、大学に行き、いい所に就職する
簡単に見えるけど、結局大人になってからじゃないとこれの大切さに気づけないんだよね+10
-1
-
47. 匿名 2022/01/13(木) 11:01:25
都会の企業はこのくらいもらってるのか+0
-0
-
48. 匿名 2022/01/13(木) 11:02:05
そもそもボーナスなしのところの方が多いぐらいだからボーナス出るところの平均ならそうなるよ+2
-2
-
49. 匿名 2022/01/13(木) 11:06:13
その半分くらいだったな+0
-0
-
50. 匿名 2022/01/13(木) 11:09:55
私も手取りで40万弱しか貰ってない。
給料ホント上がらないよね。+1
-3
-
51. 匿名 2022/01/13(木) 11:21:25
>>44
わかるわ。コロナで休日出勤しょっちゅうしたりお給料、ボーナスも下げられるのに公務員家庭は給付金さえわざわざ必要書類を職場に申請したり手間がかかるやり方。早くても支給されるの2月以降になりそう。+8
-1
-
52. 匿名 2022/01/13(木) 11:22:14
>>17
平均ボーナスぐらい貰ってるけど株やってるよ~
毎日株価見て一喜一憂できて楽しい!+3
-1
-
53. 匿名 2022/01/13(木) 11:23:00
>>4
頭の悪い貧乏人ということがバレバレ+8
-1
-
54. 匿名 2022/01/13(木) 11:23:24
>>15
年末年始って出費激しいから+4
-0
-
55. 匿名 2022/01/13(木) 11:23:56
今時8ヶ月分もボーナス出るって聞いて驚いた。羨ましい。大手はすごいな。+9
-0
-
56. 匿名 2022/01/13(木) 11:23:58
手取りが??+0
-0
-
57. 匿名 2022/01/13(木) 11:24:35
>>32
お金の余裕が無いってだけ+2
-1
-
58. 匿名 2022/01/13(木) 11:25:05
>>17
やってるよ〜
今回のボーナス全額ジュニアニーサで投信かった+1
-3
-
59. 匿名 2022/01/13(木) 11:39:29
+1
-0
-
60. 匿名 2022/01/13(木) 11:41:15
>>3
全然テスト勉強してないとか言いながら皆ちゃんと勉強してたのと同じ。真に受けてたら自分だけ取り残される。+8
-2
-
61. 匿名 2022/01/13(木) 11:45:45
>>3
ガチでないよ+2
-0
-
62. 匿名 2022/01/13(木) 11:46:41
>>44
嫌ならやめれば?
海外では公務員は失業者向けの雇用だよ
+4
-3
-
63. 匿名 2022/01/13(木) 11:50:08
>>4
公務員のボーナスは民間企業の水準に合わせて増減するのは知ってるよね?+2
-1
-
64. 匿名 2022/01/13(木) 11:57:29
>>1
旦那ボーナス無し正社員
寸志引かれないで三万円
舐めるんじゃねぇ。+3
-0
-
65. 匿名 2022/01/13(木) 12:16:26
>>32
低収入だし本当にない+1
-0
-
66. 匿名 2022/01/13(木) 12:16:58
トラック運転手、4万でした。。。+0
-0
-
67. 匿名 2022/01/13(木) 12:18:05
自動車はなー、世界的EVシフトでこれから厳しくなるだろうなー。
トヨタですら終身雇用無理ゲー宣言しちゃったからなー。+3
-0
-
68. 匿名 2022/01/13(木) 12:18:42
>>62 ボーナスもらえず不満たらたらな人にも言えよ😂+0
-0
-
69. 匿名 2022/01/13(木) 12:20:07
働いてるけどボーナス貰った事がありません
アラフォーだし転職も厳しい…+0
-0
-
70. 匿名 2022/01/13(木) 12:21:43
>>62
公務員は安定性があるんだから
賃金は低くてもいいと思う。
逆に不安定な職種は高めにしないと
バランスとれない。+3
-2
-
71. 匿名 2022/01/13(木) 12:22:00
今時ボーナスってあるの?💦
みんな貰ってる?+0
-0
-
72. 匿名 2022/01/13(木) 12:32:01
>>71
給料下がりボーナス無しになったから正社員辞めて
清掃のバイトしてる
景気が良かった頃はあったよ
詰んだ+1
-0
-
73. 匿名 2022/01/13(木) 12:33:16
>>60
それそれ。特に女子はそういう傾向にあった。+4
-0
-
74. 匿名 2022/01/13(木) 12:34:44
>>5
中小企業・零細企業の従業員・代表取締役らを対象に行われた「2021年度冬のボーナス実態調査」によると、今冬のボーナスについて「支給されなかった/支給される予定は無い」が48.4%で最多となりました。 ... 86%以上が100人以下の事業者でした。2021/12/21+0
-0
-
75. 匿名 2022/01/13(木) 12:35:17
>>46
この大切さをもっと学校で教わりたかったです(´・ω・`)+2
-0
-
76. 匿名 2022/01/13(木) 12:38:07
>>62 ファストフードの店員に「それ海外じゃ底辺職だよ」とか言ってそう。職業差別恐ろしい+0
-0
-
77. 匿名 2022/01/13(木) 12:39:29
>>3
いやいやお金が無いから、ダブルワークや副業してるんだよ+1
-0
-
78. 匿名 2022/01/13(木) 12:47:14
ボーナスが出てたら親戚の子にお年玉あげてたな…+0
-0
-
79. 匿名 2022/01/13(木) 12:53:06
>>60
って勉強不得意な人は言うけど、本当にそんなに勉強してないのに点数取れてた人が今多額のボーナス貰ってるんだと思うよ。+0
-1
-
80. 匿名 2022/01/13(木) 12:53:17
こんなにもらってない
年収は平均ぐらいだけど+0
-0
-
81. 匿名 2022/01/13(木) 13:03:14
>>3
あと勝手に他人を貧乏認定する人もいるよ。
無名の会社でもボーナスがこの倍以上出るところもあるけど、無名だと平均より断然低いと思われがち。+3
-0
-
82. 匿名 2022/01/13(木) 13:13:44
ボーナスはカップラーメンセット貰いました!+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/13(木) 13:15:53
私なんかの4倍以上だ・・・+0
-0
-
84. 匿名 2022/01/13(木) 13:20:21
12月、ボーナス合わせて2100000円だった!
夫に感謝!+0
-0
-
85. 匿名 2022/01/13(木) 13:37:14
いいなー
コロナで今年も無いよ、、+0
-0
-
86. 匿名 2022/01/13(木) 13:37:42
>>1
前回のコロナでダメージを受けた企業は、今回のオミクロンでどうなるんだろ💦
ボーナスカットどころか倒産の連鎖が始まるのかな+0
-0
-
87. 匿名 2022/01/13(木) 13:45:19
>>1
厚労省の調査?日本企業のほとんどを占める中小零細なんていちいち調査しないよ。どうせ支給額の多い経団連加盟の大企業と公務員の平均を取り上げて景気の好調さをなんとか保とうとしてるんでしょ。体裁のためにさ。寸志や支給ゼロの中小零細なんて沢山、沢山あると思うよ。それらの企業も調査対象に入れて公表しなよ。こんなまやかしばっかりやってさ。+2
-0
-
88. 匿名 2022/01/13(木) 13:53:01
>>33
妬み以外に何があると思うの??(´・ω・`)+0
-0
-
89. 匿名 2022/01/13(木) 13:54:24
冬のボーナスって夏より速攻でなくなるんだけど。なんで?って思うわ+0
-0
-
90. 匿名 2022/01/13(木) 13:57:24
>>4
サービス業してるけど、公務員がボーナス下がると公務員家庭、露骨に財布の紐かたくするから、儲からない。+2
-0
-
91. 匿名 2022/01/13(木) 14:19:01
>>16
たった1万しか出なかった私からすればこれの半分もらえるだけ羨ましい…+0
-0
-
92. 匿名 2022/01/13(木) 14:29:13
>>4
◆家計の収支+企業の収支+政府の収支+海外収支=0
これは、「誰かの黒字は、誰かの赤字」と言っているに過ぎないため、誰にも否定できない絶対原則です。(厳密には、「企業」は家計、政府以外の国内経済主体という意味になります)
政府の役割は「経世済民」に従う限り、最も脆弱な経済主体であり、かつ国家という共同体の主権者である国民、すなわち家計を豊かにすることです。
フローで言えば、
「家計の黒字を増やす」
ストックで言えば、
「家計の純資産を増やす(もしくは純負債を減らす)」
必要があるのです。
となれば、必然的に家計の黒字、純資産増・純負債減分、別の誰かが赤字、純負債増・純資産減になってもらう必要があります。
誰かが赤字を増やしてくれない限り、家計の黒字は絶対に増えないのです。
日銀統計において、「誰かの黒字は、誰かの赤字」そのものの統計が「資金過不足」になります。今回は、資金過不足から「家計の資金過剰」をグラフ化しました。
すなわち、毎年の家計の黒字、純資産増・純負債減の金額がどのように推移したのかを見るわけです。
【日本の家計の資金過剰の推移(単位:兆円)】
いやあ、見事なものです。二十一世紀に入って以降(要するに小泉政権以降)、コロナ前まで、日本の家計はバブル前の1980年代前半の黒字すら与えられない状況になっているわけです。
しかも、黒字(資金過剰)が停滞する状況で、「聖域なき構造改革」などと勇ましく「競争激化」の政策を採ったわけです。国民が勝ち組と負け組に二分され、共同体が破壊される事態になって当然だと思います。
二十一世紀に日本の家計の黒字が低迷したのは、反対側で政府が赤字(財政赤字)の拡大を抑制したためです。すなわち、2001年に始まったPB黒字化目標が、諸悪の根源なのです。
家計の資金過剰を見れば明らかな通り、PB導入後、日本国民は「貧困化」していった。それまでとは、別の国で暮らしているような有様になった。
というわけで、報道に一喜一憂せず、淡々と事実ベースでPB黒字化目標反対の声を上げ続けて下さい。+1
-0
-
93. 匿名 2022/01/13(木) 15:00:23
給料が減りボーナス0だから
一生、一生独身や〜
見てくれやこの少ない貯金額と哀れな姿〜♫+1
-0
-
94. 匿名 2022/01/13(木) 15:33:26
>>93
三木道三の曲の替え歌かな😅
この曲が流行ってた頃はボーナスもみんな少しは貰えてたよね?
まさかこんなに独身者と貧困者が増えるとは
…+1
-0
-
95. 匿名 2022/01/13(木) 17:52:37
>>93
一生、一生報われない〜♪
働いても働いても報われなかった人達が大勢いたね
何十年働いてもね
これから先もずっと+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/13(木) 18:09:07
>>1
日本が良くなる見込みがないし身辺整理してる人はしてるでしょ?
人口は減りまくり物が高くなって給料は下がり飯が食えなくなるんだしさ
ボーナスだって上がる訳ないさ
これがゲーム機だったらリセットボタン押してるか破壊してるわ+0
-0
-
97. 匿名 2022/01/13(木) 18:28:55
>>96
県内 おととしの自殺者5年連続で減少も女性・若者は増加
01月13日 07時45分
ガルちゃんも人口減ってるし女性の自殺者が多いからなんでも衰退だよね+0
-0
-
98. 匿名 2022/01/13(木) 18:33:01
>>97
私もそろそろ…👼👻
色々とうんざりだったよ+0
-0
-
99. 匿名 2022/01/13(木) 18:37:56
>>96
結果はバッドエンドだったな
閉店ガラガラ+0
-0
-
100. 匿名 2022/01/13(木) 18:48:35
>>97
そういえばガールズちゃんねるの人達減ったね
きっと星になったんだね⭐️+0
-0
-
101. 匿名 2022/01/13(木) 18:54:29
うちの勤めてる会社ボーナスではなく寸志だしネットやテレビ、お家や車の広告宣伝されても貼られてもアピールされても何も買えないんだが・・+0
-0
-
102. 匿名 2022/01/13(木) 19:16:18
貧困が深刻化してる
以上です…+0
-0
-
103. 匿名 2022/01/13(木) 19:30:47
>>11
ソレってボーナスじゃなくて
寸志じゃないの。+1
-0
-
104. 匿名 2022/01/13(木) 21:16:58
>>22
半分にカットされても貰い過ぎだわ
NHKの受信料値下げに匹敵するレベルのふざけた減額をエラそうに主張してんじゃないよ!
+1
-5
-
105. 匿名 2022/01/13(木) 22:02:17
>>4
公務員は夏も冬も減額されてますよ+1
-0
-
106. 匿名 2022/01/13(木) 22:49:31
私120万夫130万だった
せーので発表したらちょっと負けてた+0
-2
-
107. 匿名 2022/01/14(金) 13:21:32
>>70
自衛官とか怪我したら続けることは難しいんじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は12日、主要民間企業の2021年冬の一時金(ボーナス)妥結額が、平均で前年比0.54%減の78万2198円だったと…