ガールズちゃんねる

日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

1444コメント2022/02/03(木) 10:07

  • 1001. 匿名 2022/01/12(水) 11:44:49 

    >>995
    プログラムされたソフトレベルには余裕で勝つ自信あるから大丈夫だけど、ディープラーニングがキツいよな。

    あと、税に情緒が反映されなくなるのは本当に怖い。

    +0

    -3

  • 1002. 匿名 2022/01/12(水) 11:46:59 

    >>999
    定型業務は時間割きたく無い人の代わりにやるくらいでアテにしてない

    それ以上の価値

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2022/01/12(水) 11:47:33 

    >>1001
    システムの強みは全ての経験と情報をフィードバックできるところだからね。規模の差でそのうちしんどくなるかもよ。

    あと国の方がシステム側に寄り添うような効率化をしていくパターンもあると思う。そうすると税理士の活躍の余地が狭まる。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2022/01/12(水) 11:47:55 

    トピズレだからAIと税理士の話は終わり

    薬剤師さんは美人でお願いします

    +0

    -1

  • 1005. 匿名 2022/01/12(水) 11:49:50 

    >>998
    別にありふれた条件だと思うけど?
    あと薬剤師が高時給とか言ってマウンティングしてる人を弄っただけで、私がマウンティングしてるわけじゃないし。

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2022/01/12(水) 11:50:14 

    >>993
    何年前の話なんですかね院外処方箋だしたの…
    唐突に頭悪いレスするの辞めてもらえませんか?
    ここ10年て書いてましたよね?

    +2

    -0

  • 1007. 匿名 2022/01/12(水) 11:52:37 

    >>1002
    それはそうでしょうけど、定型業務で食べてる人の需要が減って報酬水準が下がると、高付加価値層の報酬水準も足を引っ張られるかと

    +0

    -0

  • 1008. 匿名 2022/01/12(水) 11:53:09 

    >>1003
    もうふたばちゃん出来たからね

    まあ、ふたばちゃんは税務署に都合の良い回答しかしないけどwww

    税理士目指すの無駄な気がしてきて草

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2022/01/12(水) 11:55:53 

    >>1007
    まあ、大丈夫。
    人間って効率や値段で税理士選ぶ訳じゃ無いから。

    中小企業の経営者と話すとよくわかるよ。

    報酬って別に効率や無駄かどうかで決まる訳じゃ無いし、価値がないから払われない訳じゃないし。

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2022/01/12(水) 11:56:16 

    まあ、薬局での窓口業務がAI化したとしても薬剤師の業務が在宅とかの他の業務に流れるだけだと思うけどね。
    薬剤師が嫌いな人にとっては残念だけど。

    +2

    -2

  • 1011. 匿名 2022/01/12(水) 11:56:40 

    >>895
    横だけど99回と100回の合格率がやばすぎたのか今は変わったんじゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2022/01/12(水) 11:57:46 

    >>1007
    私が税務署に文句言いたいから代わりに言ってくれって経営者めちゃくちゃ多いからね。

    間違ってて訂正食らってもいいからその意見出してくれって人は多い。

    その代弁でも食えるし。

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2022/01/12(水) 11:59:04 

    >>1
    薬害あって一利なし

    ファイザーとモデルナの会長らは、既に自社株を売り払っている 薬害訴訟などで株価下落を想定してのことか?  |  RAPT理論のさらなる進化形
    ファイザーとモデルナの会長らは、既に自社株を売り払っている 薬害訴訟などで株価下落を想定してのことか? | RAPT理論のさらなる進化形rapt-plusalpha.com

    コロナワクチンを製造しているファイザーとモデルナの会長らは、今年の5月までに自社株を売り払っていたことが判明しており、ツイッター上で話題になっています。 https://twitter.com/yasu_boy/status/1461912414950150149?s=21 国際金融経済学者の「真田幸光」によ...

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2022/01/12(水) 11:59:21 

    美人、美男で親切であれば、薬局行ってよかったってなるかな。それぐらいかも。もはや顔。

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2022/01/12(水) 12:00:23 

    >>1012
    AIにこれは出来ないし、ふたばちゃんにもこれは出来ないからね。

    間違ってる可能性がかなりあっても税務署に文句がいいたいから出してくれに対応できるかな?

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2022/01/12(水) 12:01:52 

    >>400
    倍率高くても、実力があるのなら合格するのでは?

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2022/01/12(水) 12:06:23 

    >>253
    逆だと思う。狭き門の後期で受かるなんてすごいですよ。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2022/01/12(水) 12:07:33 

    薬剤師なんて変なやつしかいないからやめよ

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2022/01/12(水) 12:08:33 

    税理士の報酬って8割方ってかほとんどがカウンセリング料だから。
    話を聞いてくれる事に対して金を出してる人がほとんどだよ。

    そこを抜いて技術の話しか考えないから買い叩かれるんだよ。

    付加価値は相談かな。 正に税理士。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2022/01/12(水) 12:10:27 

    薬剤師さんも相談に重きをおいたら?

    ドラストはめんどくさそうな人多いけど。

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2022/01/12(水) 12:16:41 

    >>1009
    報酬は相場で決まる
    そして相場には下々も含めた需給が影響する
    という市場の話だよ

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2022/01/12(水) 12:18:52 

    >>1019
    そういう意味では斜陽日本とともに没落する仕事かもね、税理士

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2022/01/12(水) 12:20:53 

    >>1022
    まあ斜陽産業だよね
    わかっててなりたい

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2022/01/12(水) 12:21:50 

    >>1021
    マクロで言うなら日本自体どうしようもないからね。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2022/01/12(水) 12:23:59 

    なんだかんだで有資格者は守られて、機械化されていくのは後のほうだと思う。
    一番危ないのは無資格でもできる仕事じゃない?

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2022/01/12(水) 12:25:36 

    >>236
    自意識過剰

    +4

    -1

  • 1027. 匿名 2022/01/12(水) 12:27:44 

    >>1025
    資格がある仕事の方がある種定型なところがあるから危ないかもよ

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2022/01/12(水) 12:31:54 

    薬剤師さんはAI化の波にどう対応するのかな

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2022/01/12(水) 12:32:16 

    >>836
    アメリカじゃもう、処方箋確認の薬剤師1人常駐で、全部AIじゃなかった?
    自分も薬局で事務していたけど、ホントそれで充分。、

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2022/01/12(水) 12:32:44 

    >>916
    デスクワークの士業は人工知能の得意分野だけど、とって変わられる事はない。
    だって彼らは政治力があるから。
    税理士や弁護士出身の政治家ってたくさんいるし、同業者団体も声が大きい。
    政治家に圧力をかけて、そういう士業は人工知能に代替えできないって法律を作ればいいだけ。何でも屁理屈をつけて。
    昨今の医師会を見てると、ああいう団体の政治力の強さはよく分かるでしょ。

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2022/01/12(水) 12:33:19 

    >>949
    見たこと無い

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2022/01/12(水) 12:37:18 

    >>9
    管理栄養士も今は狭き門よね。

    調理師の知り合いいるけど、ささっと夕飯作っちゃうし、離れた親の食事とかもあっという間に作って仕分けして送ったりしていて、調理師の方が需要あるなと思った。

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2022/01/12(水) 12:37:53 

    >>1025
    低賃金の肉体労働はAIの苦手分野。
    人間はやりたくないけど、人間しかできない。
    高賃金の資格業(デスクワーク)はAIの得意分野。
    でも、人間がやりたいからAIに譲らない。
    しかも彼等は政治力を持ってる。
    よって、AI革命みたいなものは起こらないよ。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2022/01/12(水) 12:38:15 

    海外は、テクニシャンっていう薬剤師の補助みたいな職業がいるから、何とかなってるんじゃないかな?

    薬剤師だけど、袋詰めとか、入荷した薬を棚にしまうとか、別に誰でもできること全部やってるからこんだけの人数必要なんだと思う。

    薬剤師の仕事に専念できるなら、もっと少なくても仕事は回る。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2022/01/12(水) 12:38:24 

    >>1025
    薬剤師はやばいよ。
    工学部出身の友達が言ってた

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2022/01/12(水) 12:40:18 

    >>1020
    胃が痛いからどうしたらいい?って友達薬剤師に聞いたら、医者行きなよとしか言われなかったよ。

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2022/01/12(水) 12:40:19 

    薬剤師の仕事を医師の指示で間違わないように薬を渡すだけ

    とするならAIで十分だね。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2022/01/12(水) 12:40:44 

    >>1010
    在宅の薬剤師の業務って何?
    薬局薬剤師が移る窓口と袋詰め以外の業務って何?

    +2

    -1

  • 1039. 匿名 2022/01/12(水) 12:45:30 

    薬剤師は診断したらだめなのか。

    そりゃキツいな。 AIでいいかもね。

    税理士は判断が出来るから相談に乗る意味あるけど、薬剤師さんはクスリ出そうにも根拠になる診断が出来ないのか

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2022/01/12(水) 12:46:22 

    >>1038
    一人暮らしの高齢者や身体が不自由な人などに薬を配達して、服薬サポートをする仕事だよ。

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2022/01/12(水) 12:46:33 

    >>40
    なんかあった時に責任誰ってなるから一応対面してひとことは話して欲しい

    +0

    -0

  • 1042. 匿名 2022/01/12(水) 12:47:07 

    よくわからんけど保育士と介護士の給料も上げてあげて下さい。
    全員お世話になる職業でしょ。

    +2

    -0

  • 1043. 匿名 2022/01/12(水) 12:47:33 

    >>1040
    でも診断は出来ないんだよね。

    結局医者に行ってくれってなるなら単なる配達員じゃね?

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2022/01/12(水) 12:47:50 

    >>1040
    うんこまみれの家に行ったりするんだと、事務時代に薬剤師から聞いたよ。

    +1

    -1

  • 1045. 匿名 2022/01/12(水) 12:48:04 

    >>1040
    今までは誰がしてたの?

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2022/01/12(水) 12:48:26 

    >>856
    資格なしと資格ありじゃ大違いだよ笑

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2022/01/12(水) 12:49:01 

    >>1040
    それって薬剤師に頼む意味ある?

    +0

    -1

  • 1048. 匿名 2022/01/12(水) 12:49:43 

    >>1045
    でも、訪問看護師でもやってくれるよ。
    その看護師の系列の病院だと、医者が在宅訪問してくれたりする。

    +0

    -2

  • 1049. 匿名 2022/01/12(水) 12:49:48 

    >>922
    知識量が桁違いなんだよね
    しかも病院となると初任給はドラックより下だから、薬剤師へのやる気、モチベーションが高い人、勉強が好きな人って認識を持たれる

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:07 

    >>1046
    元CAも、それ以外だとマナー教室の先生か介護士だよ。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:27 

    >>7
    少ないよりいいよね。
    少子高齢化で自然に新規でなる薬剤師さんは減っていくだろうし

    +6

    -0

  • 1052. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:50 

    >>811
    問題になったよー。その問題の一例
    しかもわりとこういうのある。看護師に言われてほいほい出したり中止にするから、医師に疑義紹介するとそれ看護師に言われたんで看護師に聞いてくれって言われることも多々ある。一部の医師が問題になってるよ

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2022/01/12(水) 12:51:57 

    >>1046
    一般のサラリーマンって漠然としてるから。
    財閥系商社の社員も資格持ってない人多いよ。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2022/01/12(水) 12:52:04 

    税理士がやり玉に挙げられがちだけど薬剤師とか比較にならないくらいAIで良くて草

    よく考えたら医者と看護師で十分だね。

    +1

    -1

  • 1055. 匿名 2022/01/12(水) 12:52:11 

    >>1030
    改革側の政治力次第じゃない?
    弁護士の政治力が高ければそもそもロースクール出来てないし
    医師会は無駄に強くて害悪だけど

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2022/01/12(水) 12:52:22 

    >>1031
    えっ?うっそーーーー!!! 私の近所の薬局なんて9割美人だよ?
    貴方の住んでる街ってブス県?笑

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2022/01/12(水) 12:53:39 

    >>826
    98回以前と100回以降の国試問題結構難易度がちがうよ。
    4年制時代は過去問からばしばしでてくるから簡単だったって四年制のベテラン薬剤師が言ってた

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2022/01/12(水) 12:54:11 

    >>1040だけど、一気に食いつかれてビックリ。
    飲み忘れとかで余ってる薬の調整だとか、色んな所でもらってる薬の管理だとか、色々ありますよ。
    今までは家族がやってきたような事だけど、核家族や独居の方が増えてて自分では管理しきれない方が増えてるから、需要も増えてる感じです。

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2022/01/12(水) 12:54:47 

    >>831
    それは企業に言ってくれって話だよね

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2022/01/12(水) 12:54:58 

    >>1056
    薬剤師は美人多いよ。
    自己評価高くないと薬剤師になろうなんて思わないから。
    美人だと自己評価が上がる場面が多いからね
    周りも大事に育てるし。

    +1

    -4

  • 1061. 匿名 2022/01/12(水) 12:55:00 

    >>1054
    …?
    文系の資格職なんてまっさきにaiにとって変わられるでしょ
    一番得意分野じゃんaiの

    +0

    -0

  • 1062. 匿名 2022/01/12(水) 12:55:10 

    >>1033
    AI革命はなくてもジワジワ食われるよ
    特に医療系は危ない
    国がお金削りたいから

    士業は低スキルの人は悲惨なことになるかもね
    士業経営者にとっては奴隷が人間でもAIでも自分が儲かれば同じ

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2022/01/12(水) 12:55:13 

    >>1040
    今まではヘルパーさんがした仕事を、薬剤師が倍以上の時給でするの?

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2022/01/12(水) 12:55:45 

    薬剤師じゃないと無理だなと思ったのは、過剰投与の人の管理だよ。
    別々の病院に行ってあちこちの薬もらってくる人は、同じ内容の薬をもらってくる事も多く、処方どおり全部飲んでしまうと過剰投与で死んでしまう事もあるし、その管理だよね。
    私が働いていた薬局でも、かなりそういう人がいて、お薬手帳も別々にしてるから、一緒に見せてもらってた。

    生活保護の人とかは、精神疾患を患ってる人も多かったりして、自己管理もできない人もいる。

    まぁ、薬局を分けられてしまうとそこも見落としてしまうんだけどね。

    +6

    -0

  • 1065. 匿名 2022/01/12(水) 12:55:56 

    >>1040
    家にある残薬を全部整理して分包しなおしたり、服薬状況を医師にフィードバックしてます。郵送で済むなら、郵送してますよ。正直めんどくさいです。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2022/01/12(水) 12:56:01 

    >>839
    医師のミスを正すから

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2022/01/12(水) 12:56:14 

    >>1039
    むしろ適当なバイトで良い

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2022/01/12(水) 12:56:49 

    >>1055
    ロースクールは大した事ではないよ。
    機能してないし。

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/01/12(水) 12:57:09 

    >>1060
    給料が良いから嫌いなんだよ。

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2022/01/12(水) 12:57:19 

    >>1046
    持ってても仕方ない資格なんていくらでもあるじゃん

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/01/12(水) 12:58:46 

    >>861
    それじゃ自分の病態、検査値、併用薬踏まえての結果じゃないね

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2022/01/12(水) 12:59:01 

    >>1060
    医療関係は美人多いよ。
    美人っていうかパッとした人が多い。

    小さい頃から目立って私が主人公って思わないと医療関係目指そうって思わないから

    自己評価高い人が多いから美人が多い。

    +2

    -3

  • 1073. 匿名 2022/01/12(水) 12:59:44 

    >>1065
    これ、薬剤師じゃない私が母のためにしてたけど、薬剤師じゃなくてもできる。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2022/01/12(水) 12:59:56 

    >>1065
    それって薬の出し過ぎが問題だね。
    今までヘルパーさんや家族がしてた仕事が、薬剤師の独占業務になる。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2022/01/12(水) 13:00:07 

    >>859
    大手製薬になると臨床経験ないから臨床戻りたいとき未経験だからつらいよ
    それこそ>>1の内容だと薬剤師が余るらしいから臨床経験ある薬剤師しか中途採用しないし

    +0

    -1

  • 1076. 匿名 2022/01/12(水) 13:00:48 

    こうなったら薬剤師は調剤診断ができるようになるかだね。

    一部の疾患は薬剤師も診断していい。

    これだ。

    +1

    -0

  • 1077. 匿名 2022/01/12(水) 13:01:59 

    >>1054
    医師こそ手術と診断はAIの得意分野なんだよなぁ
    看護師は体力仕事だからAIには向いてないかもね

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2022/01/12(水) 13:03:00 

    >>1073
    やってくれ、まじで、、
    トレーシングレポートだるいんだよ

    +5

    -1

  • 1079. 匿名 2022/01/12(水) 13:03:24 

    これから、リフィル処方箋になるから、薬剤師も責任重大になってきます。医師の診察なしで薬が妥当なのか判断しますからね。力量問われます。

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2022/01/12(水) 13:04:17 

    医師会が怒るから無理だろうけど
    もっとOTCに力いれて、病院行く前にOTCってすれば薬剤師の仕事も増え(AIにできるところはAIにして)、医療費削減がかなり見込めるのになぁ
    薬剤師の自分としてもモチベーション上がる
    アメリカやイギリスとかだとこれが主流らしいね

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2022/01/12(水) 13:04:42 

    その割に出てくる薬遅いよね

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2022/01/12(水) 13:05:22 

    >>1075
    そもそも製薬と臨床は世界が違うでしょ
    ゼネコン社員が土方で働くような話

    +0

    -1

  • 1083. 匿名 2022/01/12(水) 13:06:29 

    >>1036
    タダ働きさせるなよ
    そりゃタダで働けって言われたら嫌でそう答えるよ。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2022/01/12(水) 13:06:42 

    >>1061
    さっきその議論したから上見てきな

    残念。

    ①判断が分かれる事はAIの判断は絶対ではありません。

    ②税理士の報酬はほぼ相談料です。

    ③あと一つ、税理士は申告代理があります。
    仮に申告書を納税者がAIで作って、税務署に提出した場合、税理士は第三者的な立場で必要です。

    書類って利害関係者だけで作れないんですよ。

    仮にAIが監査するなら作成は出来ません。

    残念 税理士は無くなりませんよ

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2022/01/12(水) 13:06:54 

    >>1076
    風邪とかは薬剤師で十分だし、コスト削減のためにそうすべきなんだよね
    医師会が反対するから無理だろうけど

    +3

    -0

  • 1086. 匿名 2022/01/12(水) 13:07:11 

    >>9
    院内処方が可能な時点で…ネ…

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2022/01/12(水) 13:07:32 

    >>1081
    実際は人手不足だからね
    資格持ってる人はたくさんいるけど。

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2022/01/12(水) 13:08:22 

    >>1076
    薬剤師にも、診断・処方が出来るようになればいいと思うよ。責任も伴うから給料も上がる。

    ミスの確認も重要だけど、医療アシスタントみたいな立場の人でもいい。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2022/01/12(水) 13:09:21 

    >>1061
    解釈によって答えが変わる問題はAIだけでは無理だよ。

    あと、第三者にはなれないから。AIは
    第三者になるなら作成はできない。

    書類は作った人や利害関係者がいくら正しいって言っても認められないからね。

    しかも人為的にプログラムできるAIに監査を丸投げなんて出来る訳ないでしょ

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2022/01/12(水) 13:10:15 

    >>1071
    そこまで把握してる薬剤師はいないよ。
    窓口でそう言うの相談したら、処方した医師に電話できく。

    +0

    -1

  • 1091. 匿名 2022/01/12(水) 13:12:47 

    うちの薬局は人手不足なのが理由で在宅やってないんだけど、薬局の窓口でできるサポートには限りがあるんだよね。
    しっかりしていて一見問題がないような高齢者でも、ご家族から
    「家にこれだけ薬があったんだけどどうすればいいか」
    と、うちで出した薬だけではなく他でもらった色んな薬が混ざって山のようになったのをそのまま持参して相談を受ける事は多い。
    自分で管理できるような若者なら
    「薬剤師なんている意味ない」
    と思うかもしれないけど、そういう人も何十年後はどうなってるかわからないですよ…。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2022/01/12(水) 13:13:02 

    >>1090
    併用薬はお薬手帳、病態検査値は患者から聞くよ
    たしかにおかしなところがあれば医師に適応のどれかや検査値を疑義紹介
    私は病院薬剤師だからカルテ見ちゃうけど

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2022/01/12(水) 13:15:33 

    >>1061
    多分あなたは税理士の仕事深く知らないんだと思う

    中小企業の経営者の人って税務署に文句言いたい人って山のように居るのよ。

    そういう人って脱税はしないけど、税務署に物申したいの。

    間違っててもいいから私の意見を代弁してくれ、指摘されたらその時は対応するからって需要がかなりあるんだよ。

    残念だがAIには代わられませんよ。AIは間違った事が出来ないからね。

    間違ってだけどラッキーとかめちゃくちゃ大事だからね。 経営してみたらわかるよ

    納税とか関係ない天空人(無職)は杓子定規だろうけど。

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2022/01/12(水) 13:16:14 

    >>1
    今の薬剤師の合格率70%で医療職にしては結構低め。
    意外と難しい試験を乗り越えてやることは袋詰めで誰でもできる仕事でもったいないわ。

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2022/01/12(水) 13:16:18 

    >>1081
    狭い調剤室に薬剤師がひしめいて、袋詰めしてるのに?

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2022/01/12(水) 13:16:56 

    >>1065
    薬出し過ぎや、他科受診知らない医師多いです。ヘルパーに薬の知識があればできますね。

    +3

    -1

  • 1097. 匿名 2022/01/12(水) 13:17:48 

    >>1082
    ゼネコン土方は知らないけど、製薬業や卸はサラリーマンだからおじおばになったら会社辞めることになって臨床の薬剤師になるんだよ
    臨床薬剤師は70代でもいるからね
    あとは結婚して臨床にくる女性も多いな

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2022/01/12(水) 13:19:19 

    薬剤師叩いてる人たちってろくにどういう仕事かわかってなくて叩いてるよね。
    ただ文句言いたいだけじゃないの?
    ここにいる薬剤師も、そんなのまともにとりあう必要ないと思う。
    何言っても絶対素直に納得しないじゃん。

    +5

    -0

  • 1099. 匿名 2022/01/12(水) 13:21:15 

    税理士長文こっわw
    ほんとに税理士なのかただの目指してるだけの人なのか知らないけどさw
    税理士会計士はAI化筆頭なのは間違いないでしょw
    文系資格職で生き残りそうなの弁護士くらいでしょw

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2022/01/12(水) 13:22:02 

    薬剤師って仕事間空けるとガラッと薬が変わって復職難しいってきいた。
    少なくとも4人の薬剤師から聞いたから本当なのかな?

    +1

    -0

  • 1101. 匿名 2022/01/12(水) 13:23:44 

    >>1100
    復職は人手不足だから平気だけど空白の間の新薬を必死に勉強は必要

    +1

    -0

  • 1102. 匿名 2022/01/12(水) 13:24:25 

    >>1092
    あなたはそれが出来るかも知れないけど、できない薬剤師もいる。
    お薬手帳の服用歴も満足に読めず、医者任せ。
    自分の病態検査値を聞かれて正確に答えられる患者っている?
    窓口で聞かれてる患者も見た事ないわ。
    門前薬局の薬剤師に疑義紹会が出来るとは、思えない。

    +0

    -6

  • 1103. 匿名 2022/01/12(水) 13:24:55 

    >>1098
    叩くというかガルの謎の薬剤師アゲを弄ってるだけ

    +1

    -1

  • 1104. 匿名 2022/01/12(水) 13:25:52 

    >>1102
    薬局実習してたところは毎回血圧とか骨密度聞いてたよ
    医者でも薬剤師でも看護師でも一定数使えない人はいるから薬局変えたら?

    ちなみに薬局薬剤師も検査値やカルテ欲しいと思ってるけどなかなか個人情報保護の関係で国が認めてくれないんだよ

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2022/01/12(水) 13:27:18 

    税理士平均年収700万もあるの!?
    これ貰い過ぎだなぁ…もっと減らせばいいのに
    結構ボロい商売なんだね

    +5

    -2

  • 1106. 匿名 2022/01/12(水) 13:27:21 

    >>672
    でももし間違えでもして患者にアレルギーでたり薬の組み合わせが悪くて副反応が酷くでたりすれば責任が問われるのか、どうかは知らないんだけどさ笑
    患者の身体に関することで責任重大だからすごく勉強もされてるだろうし、薬なんてよく製造中止なったりするから新しい知識もいれないとだろうし大変なお仕事だと思うよ
    私たち素人が薬受け取りに行ってもぱぱっと出してくれて椅子に座って説明してって感じだから楽に見えるけどね

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2022/01/12(水) 13:28:08 

    >>1101
    人手不足っていうのが不思議だよね。でも確かに薬剤師募集の張り紙はよく見る。
    近所にコンビニ以上薬局あるから、美容院みたいにはしごしてきて選んできたわ。
    私の選んだ薬局は、ドラッグストアの中にあって、ポイントカードつくところ。
    待ってる時間も買い物できるし、出来上がったら音がなるから非常によい。

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2022/01/12(水) 13:28:35 

    >>1105
    税理士は低学歴逆転の花形だから

    +0

    -2

  • 1109. 匿名 2022/01/12(水) 13:28:45 

    >>1100
    薬だけじゃなくて長年離れてると、治療方針や検査値の正常範囲、法律や報酬の点数、算定方法も変わってるよ。
    私は子育てでブランクは5年ほどだったけど、その間に処方箋の記載方法で一般名記載が導入され、血圧や糖尿病の合剤が大量に誕生したので最初は浦島太郎状態だった。

    +4

    -1

  • 1110. 匿名 2022/01/12(水) 13:29:08 

    税理士(仮)VS薬剤師(仮)
    FIGHT!

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2022/01/12(水) 13:29:19 

    >>1058
    薬剤師でなくても出来る仕事だと思われてるからでは?
    今まで訪問看護師やヘルパーがやって来た仕事。
    また、強引に薬剤師の仕事を作ってる。
    そして利用者負担が増えるって思われてる。

    +1

    -6

  • 1112. 匿名 2022/01/12(水) 13:29:45 

    今、売れてるのはペット飼ってる人がよくなる喘息の薬と便秘薬。浣腸の薬作ってる所も忙しい。

    食生活悪化と運動不足、家の換気せずペット飼ってる人は薬屋のカモになってる。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2022/01/12(水) 13:30:03 

    >>1073
    あなたのような娘が居ない人は他に誰が責任を持ってやってくれるかだよね。
    何かあった時の法的な最終責任。
    家族なら間違えて何かあってもしょうがないで許されるのかも知れないけど。

    +10

    -1

  • 1114. 匿名 2022/01/12(水) 13:31:09 

    >>1112
    ペット飼ってる時点でペット産業のカモだし今更でしょ

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2022/01/12(水) 13:31:35 

    >>32
    会話しないと、その薬が本当に正しいのか判断できないんだ。処方箋には病名も検査値も体重も飲み合わせも書いてないから。
    薬の名前と用法用量だけだよ。
    患者さんに、本当にこの薬を渡して良いのか確認したくて質問してる。面倒だと思うけど協力してほしい、ごめんなさい。

    痛み止めが欲しそうな人に、血圧の薬が出ていたりもする。(名称が似てて医師の書き間違い)
    薬剤師は、医療事故を防ぐ最後の砦だと自覚して頑張ってる。

    +14

    -2

  • 1116. 匿名 2022/01/12(水) 13:31:39 

    >>1108
    行政書士とかもそうだよね
    ニート達や低学歴の人が一発逆転狙ってるなんて心にグッとくるね

    +0

    -0

  • 1117. 匿名 2022/01/12(水) 13:31:59 

    薬局だと市販の薬買う時に、いろいろ相談したり聞けるし病院行く手間省けて助かってる。

    処方剤の薬受け取る時でも、お医者さんより詳しく薬の説明や飲み方やコツを教えてくれるから、私は好きだよ。

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2022/01/12(水) 13:32:34 

    >>1111
    訪問看護さんやヘルパーさんの負担が重すぎるんだよ。
    もっと他にふれる仕事があれば分担すべき。
    これからの高齢化社会に向かって看護師や介護士の仕事はもっと負担を減らすべきだと思う。

    +5

    -0

  • 1119. 匿名 2022/01/12(水) 13:33:02 

    >>1
    でも、過剰なのは都市部だけだと思うよ。
    薬学部がない地方の市町村では薬剤師が減少して困っている。

    +1

    -0

  • 1120. 匿名 2022/01/12(水) 13:34:13 

    >>12
    昔アルバイトに来ていた男が薬剤師国家試験落ちてたなぁ。

    +1

    -2

  • 1121. 匿名 2022/01/12(水) 13:34:34 

    >>1104
    過去の実習と今の現場は違うでしょ。
    相談したわけでもないのに、私の薬局問題で何の役にも立たないアドバイスをしてくれてありがと。

    +0

    -5

  • 1122. 匿名 2022/01/12(水) 13:35:13 

    >>246
    コロナ疑いの患者さんってことがわかる番号が書かれてるからね。
    でも、陽性なら無料で、陰性なら会計が発生するから、分かりそうなものだけど…。その区別まで出来なかったのかな、その薬局は。

    +1

    -1

  • 1123. 匿名 2022/01/12(水) 13:36:30 

    >>776
    他国はAI化が進んでるから少ないってのもあるよ。日本は利権で数を減らせない。実際、医師→薬剤師→薬剤師の目視のトリプルチェックのうち、最後はAIでも良いと思う。事務員がやってたりするし。

    +6

    -2

  • 1124. 匿名 2022/01/12(水) 13:38:06 

    >>1076
    零売専門薬局もあるよね。

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2022/01/12(水) 13:38:12 

    >>776
    AIが整合性チェックするんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1126. 匿名 2022/01/12(水) 13:38:39 

    >>1123
    出した薬が間違いないかチェックするの、既にそういう機械はあるから導入してる所多いよ。
    うちにも欲しい。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/01/12(水) 13:38:59 

    >>1118
    そっちの報酬を薬剤師並みに上げて、人数を増やした方がいいと思う。
    同じ利用者負担が増えるにしても、服薬指導しかできない薬剤師より、利用者も助かる。また医薬分業の時みたいにコストがかかって不便になるだけ。

    +3

    -1

  • 1128. 匿名 2022/01/12(水) 13:39:35 

    >>1116
    うちの娘の同級生も、高校中退してこれやってる人がいっぱいいる。
    まぁ、偏差値70超えの高校だけどね。

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2022/01/12(水) 13:39:49 

    >>403
    勤務先の薬剤師。

    薬剤情報提供文書を見ないと調剤できない。

    それでも薬の種類間違えるわ、数も間違えるわ、偉そうだわ。

    ホントAIでいいよ。

    薬が仕入れ困難なこのご時世…
    仕入れ先を怒鳴りつけて、ストレス解消してる薬剤師も多いんじゃないかな。

    +2

    -2

  • 1130. 匿名 2022/01/12(水) 13:39:52 

    >>1100
    浦島太郎半端ないです。勉強しないとどんどん忘れるんで。復帰の時は、新人に戻ります。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2022/01/12(水) 13:41:38 

    薬剤師ってヨボヨボのおじいちゃん、おばあちゃん
    多くない?定年ないんだね きっと
    若い人は働く場所が少なくなりそう

    +0

    -1

  • 1132. 匿名 2022/01/12(水) 13:42:45 

    整形皮膚科眼科、この辺なんとかしてほしい
    特に整形なんて老人相手にもうけすぎだわ

    +0

    -1

  • 1133. 匿名 2022/01/12(水) 13:43:09 

    >>1123
    昼寝してる薬剤師の代わりに事務員が集めて、出来上がったら起こしに行ってる。
    でも、まとめてから起こしに行かないと怒られる。
    酷い仕打ちされて辞めたけど、もう少ししたらそのこと近所にバラす予定。

    +5

    -2

  • 1134. 匿名 2022/01/12(水) 13:44:19 

    昔は製薬技術が発達してなかったから、ほとんど薬局内で調剤してた。
    だから薬剤師は必要な仕事だった。
    今は、製薬技術が発達してそこまでの必要性はない。薬剤師でなくても出来る仕事の方が多くなった。
    なのに、昔と同じ独占業務だからおかしな事になってる。

    +0

    -2

  • 1135. 匿名 2022/01/12(水) 13:44:27 

    >>1063
    ヘルパーさんは薬のこと分からないでしょ。
    飲み忘れたらいけない薬とか、症状あるときだけ飲む薬とか、市販薬との飲み合わせも判断出来ない。
    調剤薬局に勤めてるけど、しょっちゅう患者さんの自宅から電話くるよ。ヘルパーさんや介護士さんから「ここに〇〇って名前の薬があるけど、これ何ですか?」とか。説明書なんてとっくに処分してるんだろうね。

    +8

    -1

  • 1136. 匿名 2022/01/12(水) 13:44:59 

    >>1105
    なればいいんじゃない? じゃあw
    なれればだけどw

    +4

    -1

  • 1137. 匿名 2022/01/12(水) 13:45:31 

    お金かけた割には、給料低いイメージあるわ。
    ドラッグストア勤務の雇われ薬剤師だと平均年収くらいみたいよ。調剤薬局をコネで働いてる人は、多く貰えるらしい。
    私だったら自分の子供に薬剤師勧めないかな。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2022/01/12(水) 13:47:53 

    >>1137
    薬剤師の娘が薬剤師って人、結構知り合いでいるよ。

    +0

    -1

  • 1139. 匿名 2022/01/12(水) 13:48:34 

    >>1133
    いい加減な薬剤師がいる薬局は淘汰されて欲しいので、そうしてほしい。
    真面目にやってる大半の薬剤師に迷惑だもん。

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2022/01/12(水) 13:48:39 

    >>965
    学校とか?
    残る職業なんだろうけどやりたくないよね

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2022/01/12(水) 13:48:42 

    >>1127
    上げた分人数増やしたら収入上がらないし、そこを認める代わりに薬に対する研修もあるだろうし更に負担が増えると思う。
    細分化して今より負担を減らして収入あげるべきだと思う。
    最悪、仕事や責任増やされて収入変わらない事だって有り得るよ。

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2022/01/12(水) 13:52:22 

    >>965
    税理士

    +1

    -2

  • 1143. 匿名 2022/01/12(水) 13:52:26 

    >>1138
    その時代によって違うでしょ。
    親と同じくらい子供も貰えてるとは限らないと思うよ。

    弁護士だってこの問題あるよね。

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2022/01/12(水) 13:52:49 

    >>1105
    弁護士より稼いでるってデータもあるくらいよ
    ただ弁護士が規制緩和でかなり打撃受けたけど税理士会計士は規制緩和してないからそろそろ危ないかもね
    資格職は基本的に国が心変わりしたら一貫の終わり

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/01/12(水) 13:54:45 

    >>1116
    行政書士は行政書士で大変だよね。
    独立してるなら尚更…
    関わりの無い人達は国家資格で仕事をしてる人はデスクワークや楽そうなのに高収入ってイメージもあるけど同じデスクワークでも普通に会社員の方がよっぽど稼いでる人も多い。

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2022/01/12(水) 13:55:29 

    >>1103
    ナゾにあげられてるのなんて見た事ないけど…。
    むしろナゾに叩かれてるのしか見ない。

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2022/01/12(水) 13:57:32 

    >>1105
    いや引き摺り下ろしてどうするの。
    日本全体底上げしてみんなでどんな職種も年収増を期待しようよ。
    そうなれば年金受け取る頃にも希望が持てる。

    +7

    -0

  • 1148. 匿名 2022/01/12(水) 13:58:21 

    資格取れない人生の敗北者がAI AI言ってるの見て笑うトピw

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2022/01/12(水) 14:00:20 

    >>1139
    だけど、その人の親が大手製薬の偉い人らしく、バ○息子を8年かけてやっと薬剤師にしてやったから、たぶん消えない。

    +1

    -2

  • 1150. 匿名 2022/01/12(水) 14:01:53 

    多いんだったらカウンターででかい声で今日はどうされましたーとか聞かないで個室で聞けよ。どうせ医者には何にも言えないで指示通り薬出すならわざわざ聞いてくるな。

    +0

    -2

  • 1151. 匿名 2022/01/12(水) 14:02:52 

    士業こそコスパ悪いから辞めたほうがいいよ。
    司法書士や行政書士なんてもってのほかで食えたもんじゃない。
    弁護士も難関なのに旨味がない。税理士会計士はなぜか難易度のわりに年収もいいけどいつまで続くか。
    不動産鑑定士とか案外いいかもね

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2022/01/12(水) 14:04:18 

    >>1064
    それ かかりつけ薬局として制度化の動きは無いのかな? 紙の「お薬手帳デジタル版」で患者さん一人毎に履歴を管理できないかな? 電子カルテの投薬の部分だけでも 薬価の支払いって健保で大きな負担よね、過剰投与も廃棄に回る分も最適解あればね 生保は医療も薬代も無料だったかな、そこだけでも違ってくるかな、と勝手に思った

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2022/01/12(水) 14:04:19 

    >>1141
    上げて人数増やして、その分利用者負担も
    増えるから、事業者の利益は変わらないでしょ。
    薬剤師が無償でする訳ではないから。
    利用者としては増えた負担が介護事業者にいくか、薬剤師派遣業に行くかの違い。
    今まで看護師やヘルパーが問題なく出来た仕事がいきなり薬剤師の独占業務になる。
    増えた負担分は報酬増で報いればいい。

    責任や負担が増えて報酬が変わらない場合もあるって、薬剤師の仕事は無償で出来る程度って自ら認めているようなもの。

    +0

    -3

  • 1154. 匿名 2022/01/12(水) 14:06:21 

    これに+αの資格がないと厳しい。

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2022/01/12(水) 14:07:12 

    >>327
    両手同時に錠剤シートから出せる人憧れたなあ

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2022/01/12(水) 14:09:24 

    >>1153
    訪問看護やヘルパーに事業所が潤った分、本当に還元されると思ってるの?

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2022/01/12(水) 14:09:34 

    >>1105
    弁護士の平均年収が720万なので比較すると高すぎる気もする。
    弁護士は文系資格の花形なのに。

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2022/01/12(水) 14:11:49 

    そこそこ難しい、学費も高い医療系国家資格は多いけど医者、看護師以外は単体で資格を持っていても給料は高くない。

    給料の問題で離職率も高い。

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2022/01/12(水) 14:11:57 

    >>1064
    お薬手帳をデジタル化して、マイナンバーで一括管理ができると、そう言う問題もなくなるね。
    でもそこまでいくと、過剰投与の判断は薬剤師ではなくAIがするから、薬剤師会は推進できないな。

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2022/01/12(水) 14:13:56 

    薬の飲み合わせチェックだけならコンピューターで充分、うっかりが無い分その方が良いくらい
    ドラストの調剤薬局程度の薬なら単に袋詰めがお仕事ですだから
    あの高級がいつまでも続くとは思えない

    +1

    -4

  • 1161. 匿名 2022/01/12(水) 14:16:39 

    >>1149
    身バレに気を付けた方がいいかも。
    フェイク入れてるんならいいけど。

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2022/01/12(水) 14:17:45 

    >>1100
    4年ブランクあったけど右往左往したのは最初の1か月くらいであとはなれたよ。
    改定はよくあることだし、ブランクあるとわかってるから最初の講習できちんと教えてくれるので全然大丈夫。聞きなれないと思ったらいつのまにか後発品でてたのかってのはあるけど。ただ機器の進歩は数年でも驚かされる。
    新卒で病院じゃなく門前のクリニックしか経験ない人とかは、 転職で門前の診療科が変わっただけで最初はめっちゃ焦る!すぐ慣れるけど。

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2022/01/12(水) 14:19:02 

    >>106
    確かにヘルパーじゃ分からないですよね。薬の種類や禁忌薬とか。残薬整理なんて、家族、ヘルパーじゃ無理だと思います。

    +1

    -0

  • 1164. 匿名 2022/01/12(水) 14:19:05 

    >>878
    嫉妬とかじゃなくて。私が薬剤師で娘も薬学部行ってるからです。

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2022/01/12(水) 14:19:26 

    >>1133
    すぐにでも薬剤師会の電話番号調べてご一報お願いします

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2022/01/12(水) 14:19:43 

    >>5
    国会議員は他国と比べて日本はかなり少ないし、凄く重要な議題が多いから多いとは思わない。
    地方議員は減らした方が良いと思う。広報誌がどうこうとか、アホ臭い議題多すぎ。

    +5

    -0

  • 1167. 匿名 2022/01/12(水) 14:20:20 

    薬学部減らしたら良いと思う。袋詰め職人と揶揄されてる人を育てる為にどれだけ大学に補助金が行ってるのか?そうでは無い研究者や病院の薬剤師と同じ資格が要るのかも疑問だし。

    +2

    -1

  • 1168. 匿名 2022/01/12(水) 14:20:28 


    てか、ここ最近、ずっと体が、ずっと勝手に動いてるんだけど。

    +0

    -1

  • 1169. 匿名 2022/01/12(水) 14:20:39 

    >>1156
    還元されない前提ではなく、還元されるように法律で強制力を持たせればいい。
    訪問看護師や特にヘルパーは、事業者に搾取されて当然の存在だとおもってるの?、ヘルパーが問題なく出来た仕事だけど、ヘルパーは搾取されてるから、搾取されない薬剤師がヘルパーより高い報酬で請け負いますってわけ?
    法律で搾取できないよう規制すればいいやん。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2022/01/12(水) 14:21:54 

    >>10 >>12 >>23 >>28 >>38
    勉強が大変で学費もかなりかかるのに薬剤師を目指す人が少なくないのは、やっぱり待遇や条件面で魅力的な仕事だからだよね。
    だって給与はそこそこ良いし、出産・育児で一度職場を離れても再就職しやすいし、仕事をセーブしてパートで働くにしても時給は良い。
    勉強が出来て、かつ仕事と家庭のバランスが上手く取れる職業に就きたい、って考えている女性にはピッタリの資格じゃん。
    理数系が得意だから工学部に進学・卒業してメーカーの技術職に就職したとしても、いきなり田舎の工場に飛ばされたりするんでしょ?
    それに比べたら薬剤師・看護師の方が自分で上手くキャリアをコントロール出来ると思う。
    私自身はIT業界の隅っこにいる人間だけど(情報系卒ではなく専門卒でWebデザイナー)、IT業界はコロナ禍でリモートワークがかなり普及して助かっているけど、案件によっては朝から深夜までずっと作業しなきゃいけないときもあるし、楽ではない。

    +4

    -2

  • 1171. 匿名 2022/01/12(水) 14:23:12 

    >>1163
    今までそれでやってきた。
    また、薬剤師しかできない仕事を無理に作ろうとしてる。

    +0

    -3

  • 1172. 匿名 2022/01/12(水) 14:25:19 

    >>1151
    税理士、会計士、不動産鑑定士、
    AIの得意分野ばかりだね。

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2022/01/12(水) 14:25:35 

    薬剤師の事嫌いすぎだろ。
    薬剤師なんて最近は給料下がって普通のサラリーマン程度しか給料貰えないし、在宅なんかの業務量も増えて仕事面倒だぞ。
    AIに取って代わられるとか言うけど、みんなそんなに必要不可欠な仕事に就いてるエリートなの?

    +9

    -0

  • 1174. 匿名 2022/01/12(水) 14:26:52 

    >>1106
    知識のアップデートなんて、大変なうちに入る?当たり前の事じゃない?
    そんな事すらできないなら、免許返上して欲しい。医者も信じられない程不勉強な人多くて怖い。

    +2

    -4

  • 1175. 匿名 2022/01/12(水) 14:26:59 

    >>13
    その割に、薬出てくるのめっちゃ遅いのは何故なんだろう??

    +4

    -1

  • 1176. 匿名 2022/01/12(水) 14:28:43 

    製薬技術の発達が皮肉にも薬剤師の仕事を奪った。
    しかし薬剤師制度は製薬技術の発達してない昔のままだから、うまくいかない。

    +1

    -1

  • 1177. 匿名 2022/01/12(水) 14:29:09 

    >>23
    歯科衛生士もです…。
    医院によるのかも…

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2022/01/12(水) 14:29:57 

    薬ならメンタル病んでる人が詳しかったりする。
    中年なら血圧、糖尿系、癌を患った方も薬に詳しい。

    調べればいくらでも情報は出てくるから、データにはないような知識を持った人でないと重宝がられる事はない。

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2022/01/12(水) 14:30:12 

    >>1172
    まあそうだねー。
    たぶん士業でAIにならないのは弁護士くらいなものでしょう。
    でも士業も淘汰はされてもなくなりはしないだろうけどね。年収は下がるかな間違いなく…。
    だから私は今のうちに稼ぐ。ほんとあと10年したらもうこの業界はわかんない

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2022/01/12(水) 14:30:36 

    >>1167
    それより、新薬開発に補助金を出した方がいい。

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2022/01/12(水) 14:32:54 

    数でいったら、薬剤師より医者の方が多い

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2022/01/12(水) 14:35:00 

    >>12
    調剤薬局だと夜7時まで開いてたりするし、週末もやっていたりするしで、むしろ家庭との両立は大変そうに思ってたけどどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2022/01/12(水) 14:35:09 

    >>1175
    pcで処方箋情報読み込んで薬の袋出すのに時間かかったりするよ。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2022/01/12(水) 14:36:21 

    どれだけ高学歴でも、家庭に入ってしまったことで、おばちゃんになって社会価値がなくなって、子供抱えながら近所のコンビニ、スーパーのレジしかできなくなる中で、薬剤師は魅力的だと思う

    薬局はどこにでもあるからね

    ただ若い頃には1ミリも利点ない
    給料だってそんなに高くないし

    +2

    -3

  • 1185. 匿名 2022/01/12(水) 14:36:45 

    >>1151
    昔、町内会費の集金に行ったとき、でかい家に住んでるブルジョワおばちゃんに、「うちは主人も息子も司法書士なの。」って自慢された事ある。

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2022/01/12(水) 14:40:20 

    >>1184
    それすごい偏見。

    +0

    -0

  • 1187. 匿名 2022/01/12(水) 14:41:47 

    >>1115
    薬待ちのたびに診察で待たされたのと同じくらい待つのは正直嫌だけど、
    医者も処方箋を間違えることがあるって聞いてから薬に関しては薬剤師の人のチェックがある方が安心だと思って必要な時間なんだと納得するようにしてるよ。
    今まで何の問題もなく薬が飲めてるのは薬剤師さんのおかげでもあるんだけど、そうと気付かずただ出すだけでしょって思ってる人はたくさんいると思う。

    +3

    -1

  • 1188. 匿名 2022/01/12(水) 14:42:28 

    >>1
    どこも儲かってそう
    そうじゃなきゃ普通の薬局や院外薬局増えないよね
    LAWSONが薬局付きの店舗を増やすって言っていて、それから何年経ったかな?
    うちの方は一店舗しかないわ

    +0

    -2

  • 1189. 匿名 2022/01/12(水) 14:48:04 

    >>407
    タイムリーだわ
    私、アパレル業なんだけど昨日行った美容室の女性店長から、綺麗な仕事で良いですよねって言われてカチンときたわ
    意外と肉体労働なんですよ?って言ったんだけどね

    +4

    -1

  • 1190. 匿名 2022/01/12(水) 14:48:24 

    薬剤師そんなにいらないと思うけど、
    時給いいし、
    知識と管理能力さえあれば楽な部類の職種だから
    なりたい人は多そう。

    +0

    -1

  • 1191. 匿名 2022/01/12(水) 14:51:13 

    門前薬局の男性の薬剤師って身なりがだらしない人が多い。ボタンの取れた黒ずんだ白衣、ボサボサの長髪、タバコ臭い。
    流石に大手のドラスト薬剤師にそういう人はいないけど。

    +1

    -2

  • 1192. 匿名 2022/01/12(水) 14:51:42 

    >>15
    先生に話したのになんでわざわざ薬剤師に話さなきゃいけないのか。しかも病院は個室なのに、色んな人が周りにいる薬局で。でも最近うちの近所の調剤薬局いくつかは、みんなにうざがられてたからなのか聞いてこなくなった。

    +5

    -2

  • 1193. 匿名 2022/01/12(水) 14:53:09 

    >>1188
    どうなんだろう。
    薬局事業が伸びなくて売りに出す会社結構あるよ。
    最近は老人ホーム?が金のなる木と言われていて、そこらとのコネが強ければ儲けられるみたいだね。
    給料変わらず業務量だけ増えてスタッフは大変。経営者しか喜べないね。

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2022/01/12(水) 14:53:39 

    >>1187
    医師が処方箋を打ち出す所ならミスは少ないけど、受付がカルテ見ながら打ち出す所はミスが多い。
    食前に飲まなきゃいけない薬なのに食後になってるとか日常茶飯事。
    酷い場合は、別人のカルテ見ながら処方箋打ち出して、本人に全く関係ない薬が出てるケースがある。

    +1

    -1

  • 1195. 匿名 2022/01/12(水) 14:54:01 

    >>23
    ママ友にそういう事をあけすけに話す人って、何考えてるんだろうね。
    マウントを取りたいだけかな。

    +9

    -1

  • 1196. 匿名 2022/01/12(水) 14:57:54 

    >>1184
    女にとっては高給取りだけど、男にしては給料低めって聞いたことある。

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2022/01/12(水) 14:58:33 

    >>1169
    搾取されて当然とはどういうことですか?
    高齢化で対象者が増える中、仕事や責任を増やすべきでは無いと思ってる。訪問以外に入所施設の担当者も。
    私が薬剤師の仕事を奪われたく無いと思ってコメントしていると思うなら勘違いしています。
    これ以上、看護師・介護士の仕事を増やさないであげて欲しいと思っています。
    今の仕事でも既に収入増をするべき看護師・介護士の仕事に今の薬剤師の仕事を請け負ったとして今の収入にプラス薬剤師の年収の何%が増えるのでしょうか。
    その給料と責任の重さ、仕事量、対人業務の苦労を考えてみてください。

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2022/01/12(水) 14:58:59 

    >>1187
    私、こないだ薬剤師に薬の数を間違えられたよ。でもすぐに謝ってくれなくて腹立った。

    +1

    -1

  • 1199. 匿名 2022/01/12(水) 15:05:07 

    >>1170
    医療系の仕事がキャリアコントロール出来るのは確かだけど、今は企業も育児や介護の休暇や転勤の選択も出来るようになりつつあるよ。

    それでも新人の間は電気メーカーなら量販店で店員と一緒に法被着て売り込みしたり、工場の主任やったりはしてます。

    ある程度の年齢や課長レベルになれば医療系と同じく、コントロールは出来ると思う。

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2022/01/12(水) 15:05:25 

    >>1162
    わかります。先生ごとの処方の癖がすごいです笑




    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2022/01/12(水) 15:07:56 

    >>1159
    全部デジタル化してAI管理。
    国が推進してるけど国民が受け入れ難い現状があるからな。
    なんなら財産も健康も学歴や犯罪歴、生活スタイルも全部一括管理に抵抗無ければ国の希望通り。

    +0

    -1

  • 1202. 匿名 2022/01/12(水) 15:10:18 

    >>1157
    中央値ならやっぱり弁護士が上。

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2022/01/12(水) 15:11:26 

    >>18
    かかりつけの病院近くにウェルシアしかなくて薬もらいにウェルシアに行くけど、風邪ひいてるのにウェルシア入るのが申し訳なくなる
    ついでにポカリとか冷えピタとか買えるからいいんだけど、風邪ひいてるのにいいの?インフルなのにいいの?ってなる
    院内処方の方がウイルス広がらないよね

    +3

    -3

  • 1204. 匿名 2022/01/12(水) 15:11:38 

    >>1196
    うちも六年もかけて給料安くてなんで薬剤師なんかなるのと思ってた。以前ガルで読んだ情報でホントか知らんけど勤続年数低い人が多いからネット情報ではどれも低めらしく、勤続年数長い40台は地方公務員みたく昇給続けるから40台で残業代いれっと800万もあるとかで低給なわけでもないとか?本当?

    +1

    -2

  • 1205. 匿名 2022/01/12(水) 15:12:11 

    >>7
    違うよ、連携もとれなかったし、中途半端な規模と設備と知見と技術の病院が多すぎるから減らした方がいいのは変わらないよ
    ある程度の数の看護師、麻酔科医、技師とか、そこまで抱えられる規模の病院を増やさないと新しい病気に対応できないことがわかったんだよ
    その前の増やしすぎた方が間違いだったと思う

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2022/01/12(水) 15:13:41 

    >>1160
    小児科でいくけど薬混ぜたりシロップ作ったりもしてくれるよ

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2022/01/12(水) 15:17:01 

    >>1182
    家庭がある主婦さんは平日五時まで薬歴の残業もなし土曜出勤もないはあるあるらしい

    +1

    -1

  • 1208. 匿名 2022/01/12(水) 15:17:30 

    >>1197
    本当に還元されると思ってるの?って書いてるでしよ。
    要するに看護師やヘルパーがしてきた仕事だけど、業務量を増やさない為に、薬剤師が高い報酬で請け負いますって事。
    薬剤師の仕事を確保する為としか思えない。
    高齢化が進むと最先端医療より、緩和ケアが重要になる。
    専門家が細分化して担当するより、看護師やヘルパーがある程度は一貫してケアする方がいい。
    ひとりで何人も担当するから業務量も増える。担当人数を減らさないと。
    それには、報酬と社会的地位を上げてヘルパーの人数を増やすしかない。
    もちろん搾取禁止の法律を作ること。

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2022/01/12(水) 15:20:20 

    >>1207

    やっぱりそうなんだ。
    他のパートでもそうだけど、平日昼間限定で働くのはなかなか難しそうな気がする。

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2022/01/12(水) 15:20:46 

    ドラストの中にも処方箋専用のコーナーできたり
    ドライブスルーできる所もできたし、
    病院より多いイメージ。


    駅前に大きい処方箋の店あって
    薬取りにきたのに
    普通に販売してる化粧水とか勧められたりもする。

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2022/01/12(水) 15:21:48 

    >>1201
    先進国は、生活スタイルの管理以外はしてる。
    問題は、マイナンバーのセキュリティだな。
    ここをしっかりすれば、理解は得られる。

    +0

    -1

  • 1212. 匿名 2022/01/12(水) 15:22:15 

    >>1190
    薬剤師の仕事は体力的には楽だと思う。
    学生時代飲食バイトしていたけどそっちの方が辛かった。
    ただ、精神的にくる事は結構ある。
    ガル民みたいなアンチ薬剤師の患者の対応や、ミスしてしまうのではないかという恐怖。

    +6

    -2

  • 1213. 匿名 2022/01/12(水) 15:23:09 

    >>1105
    時給換算したら最賃割るわ💢💢

    +0

    -2

  • 1214. 匿名 2022/01/12(水) 15:25:33 

    >>1212
    薬剤師って店に出てたら立ちっぱじゃないの?
    辛くない?

    +1

    -1

  • 1215. 匿名 2022/01/12(水) 15:26:43 

    >>382
    父が薬剤師です。
    若い頃は製薬会社勤めで比較的高給だったそう。ただ皆さんが言うように勤め先によっては思ったより稼げないってよく話してました。
    今は病院内の調剤薬局に勤めいて、70歳だけど年収650万あってまだまだ働く気でいるから長く勤められる点はいいなと思う。

    +0

    -3

  • 1216. 匿名 2022/01/12(水) 15:29:02 

    >>1159
    薬剤師会の推進がないと難しそうですね。デジタル庁がどこまで力を発揮できるかとも関係ありそう。
    お薬手帳のデジタル化はAI と相性は良さそうだけど。誰の利益かよね。国民の健康を含む国益、個人情報として死守か、薬剤師会・製薬メーカ・後発の私大薬学部。利権はゲーム理論で納得行く落とし処を是非。

    +0

    -1

  • 1217. 匿名 2022/01/12(水) 15:29:27 

    >>4
    ですよね。

    +0

    -1

  • 1218. 匿名 2022/01/12(水) 15:29:54 

    薬学部(薬科大)が増えすぎ。

    +1

    -2

  • 1219. 匿名 2022/01/12(水) 15:31:20 

    どこかの雑誌で薬剤師大淘汰時代とかいう記事があったような。薬剤師さんすごい勉強してるのにもったいない。

    +0

    -1

  • 1220. 匿名 2022/01/12(水) 15:32:02 

    >>1064

    デジタル庁「動きます」

    +0

    -2

  • 1221. 匿名 2022/01/12(水) 15:32:05 

    >>53
    うちの旦那すじの親戚のお子さんも私立薬学部卒。
    親は一般人が想像もできないぐらいのめちゃ金持ち。お金ないとムリだと思った。

    +1

    -3

  • 1222. 匿名 2022/01/12(水) 15:40:54 

    最近処方する時パソコン見ながら説明する人とか飲み合わせ聞いたらパソコンで調べる薬剤師多くてなんだかなぁ〜って思う
    それなら保険証とお薬手帳紐付けでAIチェックでいいよね

    +1

    -1

  • 1223. 匿名 2022/01/12(水) 15:44:02 

    >>1201
    健康って言うのは、医療機関の受診歴だろうけど、健康保険制度を使うなら国が管理して当たり前。
    財産も脱税、マネロン、生保の不正受給をなくすため当たり前。
    犯罪歴は言うに及ばず。
    是々非々の問題でしょ。

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2022/01/12(水) 15:45:28 

    >>1211
    あと学歴な。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2022/01/12(水) 15:48:57 

    >>802
    それは医師の処方箋に対して誤った処方をしたからでは?

    処方箋通りに処方していれば責任は医師にあると思うんだけど、医師の処方箋に誤りがあった場合でも薬剤師が責任を取るの?

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2022/01/12(水) 15:49:02 

    >>444
    他店舗だけど
    白衣の下に着てるTシャツのデカいプリント柄が透けてるとクレームあったわ(笑)

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2022/01/12(水) 15:52:44 

    >>1203
    処方箋扱ってるドラッグストアはハイリスクだよね

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2022/01/12(水) 15:55:49 

    介護事業にも乗り出すらしいけど、在宅勤務では無理だよね。

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2022/01/12(水) 16:01:17 

    いつもと指示違うとかこれは置いてないとかの連絡が看護師にくるの何とかなりませんか?Dr.と直接話して結果出たら教えてくれれば早いんですけど。Dr.に文句言われたくないだけでしょ?私は忘れないぞ。麻薬の残薬を返却後になくしたって報告受けてダブルチェックしてから返却してるのに看護師のせいにしてくれと上司がでてきたことを。話逸れてごめんなさい。

    +0

    -1

  • 1230. 匿名 2022/01/12(水) 16:03:56 

    私立大学が得するシステムにばかりなってますね

    政府は私立大学の味方なんですね

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2022/01/12(水) 16:04:21 

    >>366
    国立なんて狭き門だよ
    何浪しても合格できない人いっぱいいる
    それに自宅から通える国立に薬学部があればいいけど県外の国立だったら学費安くても一人暮らしの生活費が6年間かかるから国立でも奨学金借りてる子もけっこういるよ

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2022/01/12(水) 16:04:22 

    棚から薬とってお客に出すだけでお金になる調剤薬局
    でも雇われだと6年も大学行ったのに給料安いもん

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2022/01/12(水) 16:04:28 

    >>15
    調剤薬局で呼ばれたから受付行ったら「ピロリ菌の除菌薬ですねー」って薬局中に聞こえるくらいの声で言われてから薬剤師嫌いになった。
    ピロリ菌いたことがショックだったのになんで大声でみんなにばらされなきゃいけないんだろうってしばらくダブルで落ち込んだよ。

    +5

    -1

  • 1234. 匿名 2022/01/12(水) 16:04:32 

    >>15
    マジでこう言う人は、
    いかに医者の処方ミス(あるいは事務員のミス)が多くて、薬剤師がフォローしてるか知らないんだろうな
    医者信仰すごいよね

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2022/01/12(水) 16:05:05 

    薬剤師がいちいちこの薬はなぜ欲しいのですか?効果は分かっていますか?症状は?等々聞いてきてうっとおしい。
    医者に診察されて話し合って処方されてんだよ
    偉そうに上から目線で本当に腹立つ

    +1

    -2

  • 1236. 匿名 2022/01/12(水) 16:05:57 

    >>1233
    間違いないようにしてるだけでしょ、、
    ボソボソ話されて聞こえにくくて結局処方間違ってた、とかでもいいの?
    見知らぬ人間の見知らぬ病名を言いふらそうみたいな考え、まずないから

    +3

    -5

  • 1237. 匿名 2022/01/12(水) 16:11:01 

    >>1225
    横だけど、医師のミスを見逃すのも薬剤師の過失と見なされるよ。
    もちろん間違えた医師にも過失はあるけど。

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2022/01/12(水) 16:11:10 

    >>1225
    そりゃあそうだと思います。
    薬剤師としての責務を果たしていないので。
    こういうストレスが常にかかるのが薬剤師の嫌な所です。

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2022/01/12(水) 16:12:54 

    >>1233
    ピロリ菌がいるって別に全然珍しくないよ。
    あと、初めての除菌と二回目だと薬が違うから、それも確認されたかもしれないけどごめんね。

    +4

    -1

  • 1240. 匿名 2022/01/12(水) 16:13:57 

    事務で働いてたころは、医者の処方はしょっちゅう間違ってるし薬剤師大事と思ってたけど、自分が患者の立場になると、ただただ早く帰りたい。
    体調不良で立ちっぱなしでオープンな空間でプライベートな話をさせられて嫌がらせかと。
    しかし患者さんのスペースを快適にしても調剤報酬は1点も取れないわけで、今後も永遠に改善されることはないと思う。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2022/01/12(水) 16:15:13 

    >>1195
    そういうマウントを取ってくる人って、他の医療従事者より多い気がする。
    「すごいね。」って言ってもらってるけど、よく思われてないよね。
    ガルでの薬剤師叩きにつながってるような。

    +4

    -1

  • 1242. 匿名 2022/01/12(水) 16:16:16 

    >>1236
    あなたが想像してる声の大きさではないよ

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2022/01/12(水) 16:18:06 

    >>4
    薬剤師試験の難易度を高くすればいいんじゃない?
    今も一昔前に比べたら難易度が高くなってるんだっけ?

    学部減らしすぎても問題が起こるから、国家試験の難易度を上げる方向で調整すれば?

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2022/01/12(水) 16:18:07 

    >>1236
    言いふらそうって考えはなくても結果そうなったわけよ。
    ボソボソとか極端すぎるし、普通の声でしゃべってくれれば聞こえるから。

    +2

    -1

  • 1245. 匿名 2022/01/12(水) 16:18:38 

    >>1203
    ウェルシア薬剤師でもない人が処方されてる薬のことに口出すから何なのって思う。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2022/01/12(水) 16:20:46 

    >>142
    AIの方が良いな

    仕方ないんだろうけど、しんどい時も今日はどうされました?って薬もらう時も聞かれるよね
    あと、脂漏性皮膚炎でニゾラール出てた時に「水虫ですかぁ?あ、顔ですね、脂漏性皮膚炎ですか?」とか何回かイラッと来る言われた方したことある
    他の人のも聞こえるし、タッチパネルみたいのにならないのかなって思ってる

    +2

    -1

  • 1247. 匿名 2022/01/12(水) 16:23:45 

    >>1209
    横だけど薬剤師パートは週二回や週一と半日出勤で扶養上限ぎりになっちゃいます。
    17時あがりの薬剤師さんは正社員だと思います。うちの薬局では子育てが落ち着いたらまた17時以降も出勤、下の子育て世代が17時までと協力したって回してます。

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2022/01/12(水) 16:24:14 

    >>1241
    自分が薬剤師だと話すとほぼ必ず時給の話になるから、今は周りには絶対言わないようにしてるわ。
    扶養内で週8時間しか働いてないから、周りに言わなきゃ仕事してるってバレないし。
    自分は普通だと思ってるような事で反感買われるとたまったもんじゃない。

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2022/01/12(水) 16:24:56 

    >>1243
    減らすってか薬学部のみならず多くの大学や学部が消滅してくよ。自然淘汰それる。人いないもん

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2022/01/12(水) 16:26:01 

    頭使わないで言われたことだけやればいい学校生活みたいなのが好きな人が多い国だからね、しょうがないよね
    批判とか思考とかしない暗記命の学校教育の賜物でしょうね、奴隷教育万歳


    ここ200年位が異常だっただけで、これからはこういうのバンバン増えるんだろうね
    やだなぁ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2022/01/12(水) 16:26:24 

    人数が増えたのはいいことだと思う。
    薬の知識は大学で教えるけど、就職先での接遇教育がいまいち。
    数が増えれば淘汰される。

    +1

    -2

  • 1252. 匿名 2022/01/12(水) 16:27:44 

    >>1244
    その普通の声ってのが人によるのよ。
    お年寄りの割合多いし、声のトーンが大きくなってしまうのも仕方がない。
    処方箋出す時にプライベートな情報知られたくないので筆談でお願いしますって伝えたら?

    +3

    -3

  • 1253. 匿名 2022/01/12(水) 16:27:46 

    >>5
    話のすり替えだからそれ

    +1

    -1

  • 1254. 匿名 2022/01/12(水) 16:28:05 

    あんなに人数いらなくない?
    でも美人で肌も綺麗な女子が多いから楽しい

    +0

    -1

  • 1255. 匿名 2022/01/12(水) 16:28:53 

    >>2
    先進国では日本が一番薬漬けにされてるってことだよね
    日本全体でもコンビニより薬局の数が多いし

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2022/01/12(水) 16:29:58 

    >>1251
    もう増えすぎだよ
    なぜ35ヵ国平均の2倍以上も要るんだよって話
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

    +2

    -1

  • 1257. 匿名 2022/01/12(水) 16:31:06 

    でも診察受けて薬が出なかったらみんな怒る。

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2022/01/12(水) 16:31:24 

    >>1222
    こういう客はめんどくさいよ

    +2

    -1

  • 1259. 匿名 2022/01/12(水) 16:32:10 

    >>1236
    言われたくない、知られたくない時もあるよ!
    薬剤師ってだけで偉そうにされたくない

    +5

    -1

  • 1260. 匿名 2022/01/12(水) 16:32:23 

    >>432
    点滴に薬詰めるのとかやってほしいかも。看護師がやってる。抗がん剤は医師がやってる。

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2022/01/12(水) 16:33:34 

    >>1259
    薬剤師にそこ言っても無駄だよ。
    まともに教育されてないから。

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2022/01/12(水) 16:35:04 

    正直女にはいいけど男の職業としてはちょっと
    実家が調剤経営ならまだいいが
    父親は薬学部だが勝ち組で良かった
    薬学部からメーカー開発研究で駐在も経験して子どもらは帰国子女
    今は定年後で大学で教鞭とってる
    薬局はサービス業の面が大きいのだから印象悪い薬剤師がいてら簡単に薬局変えられる
    淘汰されればいいね

    +0

    -2

  • 1263. 匿名 2022/01/12(水) 16:35:10 

    >>608
    医師看護師はメンタルやられやすい。医師はハードな科だと医者の不養生の文字通り、早死にしたりする。

    +2

    -1

  • 1264. 匿名 2022/01/12(水) 16:36:07 

    子供には綺麗な場所できちんと良識ある職場で
    働いてほしいでしょ 普通は

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2022/01/12(水) 16:36:22 

    >>1255
    コンビニより薬局の数が多い
    本当?

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2022/01/12(水) 16:36:48 

    >>1262
    あなたのお父様みたいな路線なら別にいいじゃん。

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2022/01/12(水) 16:37:48 

    >>1262
    客はたくさんいるから
    態度なんか気にしてない

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2022/01/12(水) 16:38:22 

    >>1214
    たち仕事は履いてる靴で雲泥の差
    硬い床でパンプスとかヒールは痛くて仕方ないけど底が柔らかいシューズとかは段違い
    一方で座り仕事は足の辛さは無縁ではあるけど睡眠との戦いが無茶苦茶キツい
    人間の欲求で1番強いのが睡眠とも言われる中で仕事中襲われる睡眠を我慢するからね…

    +0

    -1

  • 1269. 匿名 2022/01/12(水) 16:39:08 

    >>1236
    病気関係はデリケートな問題だから周りに聞こえないよう気をつけた方が良いと思う。

    +6

    -1

  • 1270. 匿名 2022/01/12(水) 16:40:19 

    >>1233
    わたしもそれやだなー
    スーパーじゃないんだし
    デリカシーがないわ

    +2

    -1

  • 1271. 匿名 2022/01/12(水) 16:41:31 

    >>1256
    アメリカのドラマでよくみる光景、薬局の薬もボトルのまま、はいーどーぞ!!ポンっみたいな感じ。
    日本と外国はそもそも処方の細かさとかちがうんじょない?

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/01/12(水) 16:42:58 

    >>1233
    陰部にお風呂上がり
    塗ってください!!
    で、これはかゆみ止めね 陰部がかゆいときは
    1日~
     こういうの順番待ちして聞こえてるほうも気まずいんですよ

    +3

    -1

  • 1273. 匿名 2022/01/12(水) 16:43:08 

    >>1262
    レベル高ければ退職したあとも大学でバイトできるんだ
    それならいいね

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2022/01/12(水) 16:43:13 

    >>1268
    そういや、新卒で就職した薬局が強制的に健康サンダル式のナースシューズだったから、そんなの履いた事ない私は慣れるまで足裏痛くてつらかった笑
    8時間足裏刺激し続けてるからか、足裏の角質がコチコチになって辞めたらその角質がボロボロ取れた。

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2022/01/12(水) 16:46:52 

    >>1233
    あの人たちは普通の接客業ならあり得ないことを平気でやる。

    +0

    -1

  • 1276. 匿名 2022/01/12(水) 16:47:21 

    >>1235
    逆にそう言う薬剤師なら医者でヒアリングし損ねた事があると困るから聞き出そうと言う気概を感じて評価するわ

    私が遭遇する薬剤師はどれもそう言う姿勢は全く無しに、取り出した薬と渡してくる紙に書いてある文字読むだけだから機械でええやろって言う感想しかわかない

    +1

    -1

  • 1277. 匿名 2022/01/12(水) 16:58:25 

    >>1276
    ガルちゃんでよく言われてるデリカシーがない薬剤師には会った事ないし、私はちゃんと仕事やってるのなら薬剤師に対して文句はないんだけど、ちょっと前に遭遇した薬剤師がいかにもやる気なさげで、
    「これは○○(薬の名前)です。毎食後飲んで下さい」
    「これは吸入薬です。1日○回使って下さい」
    みたいな、素人が見てもわかるような事しか説明しなかったので、吸入薬使うの初めてだったけどその薬剤師に質問する気が起きず自分で具体的な方法を調べて使った。
    あと、いつももらってる薬の用法も間違えられてたけど、文句言う気にもならなくてスルーした。
    給料に見合わない仕事しかしない薬剤師だったらいらないし、淘汰されるべきだと思う。

    +1

    -1

  • 1278. 匿名 2022/01/12(水) 17:01:37 

    >>1271
    1256だけど日本がバカみたいに薬ポンポン出して薬大国だからってのは大きいのかなとは思うんだけどね
    にしても居すぎじゃないかと
    医療サービス受ける側の人間としては薬剤師の人数分厚くするより看護師や介護士の人数増やして貰う方が有難い

    少なくとも具合悪くて薬貰うときなんか医者にかかってるんだからドラッグストアに薬剤師は不要だと思う
    通院した病院のお隣には漏れなくくっついてんだからさ

    ドラッグストアで売る程度の薬は薬剤師居なくても買えるようにするか、もしくは薬剤師居ないと買えない薬自体置かなかったとして困るかと言ったら困らないと思うんだが

    +0

    -2

  • 1279. 匿名 2022/01/12(水) 17:06:25 

    >>1265
    本当だよ
    https://friendly-field.jp/material/document/2020/20_28_yakkyokusu.pdf
    https://friendly-field.jp/material/document/2020/20_28_yakkyokusu.pdffriendly-field.jp

    https://friendly-field.jp/material/document/2020/20_28_yakkyokusu.pdf

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2022/01/12(水) 17:09:05 

    >>1274
    健康サンダル式!?
    それは辛そう
    立ち仕事の足の辛さは
    レースクイーン&イベコンやMC(地獄レベル)>百貨店等硬い床の上のパンプス立ち仕事(涙目レベル)>CA>>>>>スニーカーやウォーキングシューズ
    と思ってたけど健康サンダルはどこら辺に組み込めば良いんだか不明だわ

    +0

    -0

  • 1281. 匿名 2022/01/12(水) 17:10:54 

    >>1
    こうやって薬剤師が増え続けると大金出して薬学部に行かせるメリットも無くなっていくのかな

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/01/12(水) 17:13:11 

    >>1272
    えー!それは酷いね
    「患部」に言い換えるとか「痒みのあるところ」で充分伝わるのに酷いね
    底意地が悪いとしか思えないし接客業ならキレてクレーム入る案件…

    +2

    -1

  • 1283. 匿名 2022/01/12(水) 17:27:38 

    >>1262
    男は薬剤師は負け組でしょ

    医者になれかった負け組感が凄い

    看護師もだけど。

    基本女の仕事だよ。薬剤師や看護師は。

    +0

    -1

  • 1284. 匿名 2022/01/12(水) 17:29:06 

    薬もらうときの薬剤師さんの回りくどさ好きだけどな。
    一生懸命説明してるの興奮する。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2022/01/12(水) 17:30:01 

    >>1255
    ほんとそれ
    しかもコロナのドサクサに紛れてギャンブル依存症も保険治療対象になったらしいからこいつらにまた精神系のお薬ガンガン処方していくようになるのではと思う

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2022/01/12(水) 17:32:24 

    薬剤師叩く人って、医師とか弁護士みたいな社会的地位の高い人に対してはへこへこしてそうだよね。

    +6

    -1

  • 1287. 匿名 2022/01/12(水) 17:32:57 

    まあさ、なれなかった頭悪い人のイチャモンは無視するとして、薬剤師って多いとダメなの?

    大体頭良い女って公務員か看護師か薬剤師になろうとするじゃん。

    それで良くない?

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2022/01/12(水) 17:34:17 

    大体薬剤師になろうとする女ってクラスで大人しくてでもかわいいからカースト真ん中よりちょい上みたいな子じゃん。

    それでよくね?

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2022/01/12(水) 17:36:15 

    >>142
    はよ替えて何割か安くしてくれや

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2022/01/12(水) 17:37:16 

    女のクラスカーストと職業

    看護師
    カースト上位。理由は元気だからw
    そんなに可愛くなくても勢いでカーストは上位

    薬剤師
    カースト真ん中よりちょい上
    理由は頭良いから。かわいいと最上位ワンチャン
    もしくは陰キャだとカーストは低め

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2022/01/12(水) 17:38:34 

    >>1289
    AIには変わらないよ。残念だけど。
    君は無職のまま変わらないのと同じ。

    君は頑張っても薬剤師より永久に下なのと同じで変わらないよ。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2022/01/12(水) 17:40:16 

    >>773
    どうにかこうにか滑り込むレベルの子だったら入ったら損なんだろうけどそれなりに余裕を持って入れる子だったら国試も普通に通るだろうからその子の頭脳レベルとか在学中の自己管理能力次第では

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2022/01/12(水) 17:43:09 

    >>1133
    何それ腐りすぎ!ろくでもないのがいるんだね
    どんどん広めちゃえ!
    薬貰いに行く方もそんな所行きたくないよね

    +0

    -1

  • 1294. 匿名 2022/01/12(水) 17:55:18 

    >>1225
    見逃したら責任は発生しますよ。当たり前でしょう。
    少なくとも添付文書を逸脱していたら正当な理由がない限り止めないとまずい。
    薬剤師保険にも入っていますよ。
    いかに医師のミスを見つけて訂正できるか、いかに早く副作用を発見して薬を止めるか、また患者さんの内臓の機能に合った薬用量で薬が出ているかどうか。

    日常的に「この量じゃ多いから減らしたら?」と超高齢者にありえない量で出ているのを止めたり、「この組み合わせはまずい」と止めたり、地味にやっています。でもそれを患者にオープンにしたら、患者さんへの医師への信頼も落ちますよね。だから、あえてあまり細かい説明はしないようにしたり。

    +5

    -0

  • 1295. 匿名 2022/01/12(水) 18:03:23 

    >>17
    クリーニング屋さんと作業内容似てるよね

    +0

    -1

  • 1296. 匿名 2022/01/12(水) 18:06:35 

    >>1291
    薬剤師より上とか下とか…恥ずかしげもなくよくそんな事を言えるなと言うか、下品な物言いだって理解はした方が良いよ

    やたら海外の話を持ち出して社会保障やLGBTの話をすり替えコメンテーターや政治家さえ、海外じゃ薬剤師がAIにとって変わってきてるのに日本は一向に導入しない事に触れないのはどう考えてもおかしい
    ましてやAIの精度は上がり続けてるんだし実現可能でないはずがない

    実現しないのは厚生労働省や政治団体と業界の癒着のせいなんだろうけど

    +1

    -1

  • 1297. 匿名 2022/01/12(水) 18:19:57 

    >>687
    歯医者は総額何百万何千万する機械を維持していかないといけないからね
    開業できる歯科医は代々のお金持ち

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2022/01/12(水) 18:34:59 

    >>1248
    最初からそうすればよかったのにね。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2022/01/12(水) 18:35:39 

    >>1294
    患者さんの内臓の機能の情報はどこから入るんですか?

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2022/01/12(水) 18:37:35 

    >>1287
    薬剤師を養成するのに、私立にも補助金が出てる。
    そして、余った薬剤師のために無理矢理仕事を作ってる。
    もちろん、利用者負担で。

    +0

    -2

  • 1301. 匿名 2022/01/12(水) 18:42:40 

    >>1291
    横だけど、どうして無職で薬剤師より下ってわかるの?

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2022/01/12(水) 18:46:44 

    >>1271
    それでいいよ。
    海外は医療費削減のため、慢性病では1ヶ月分以上の薬を出すから。
    それで医療費が削減出来て、患者も頻繁に病院や薬局に行かなくすむなら、そっちの方がいい。

    +1

    -1

  • 1303. 匿名 2022/01/12(水) 18:47:02 

    >>1299
    出ている薬
    年齢
    見た目
    など

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2022/01/12(水) 18:47:26 

    患者の立場の私は圧倒的に院内処方の病院の方が安心感があって好きなんだけど、薬剤師から見る院内処方と院外処方それぞれのメリットデメリットがあったら聞きたい。

    +0

    -2

  • 1305. 匿名 2022/01/12(水) 18:56:23 

    >>1248
    薬剤師って聞かれもしないのに、職業と年収をペラペラ喋る。
    あれは何で?

    +1

    -2

  • 1306. 匿名 2022/01/12(水) 18:57:30 

    >>1278
    諸外国との比較は無駄な気がする。
    そもそも医師も薬剤師も日本のそれとは違いすぎ。
    日本は~と言うけどそのアメリカ人が日本の医療制度に感激してる。日本人とアメリカ人のご夫婦自国では子どもが熱を出してもまずはかかりつけ医に電話予約、予約がとれてもかなり先で行く頃には改善してると聞かされた。しかも、かけりつけ医師は登録した医師なので、あの先生ちょっと、、とかで違う病院とか簡単じゃないらしい。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2022/01/12(水) 19:00:23 

    >>1121
    2年前だけど、、、笑

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2022/01/12(水) 19:00:44 

    >>1283
    薬剤師と研究職一緒くたにするのやばいよ

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2022/01/12(水) 19:02:39 

    >>1304
    院内処方のところの医師は、昔からある薬が好きな医師が多いし、新しい薬はあまり知らない医師が多い。
    取り扱ってる薬は薬局より断然少ないので、処方される薬の種類に限りがある。
    全部がそうじゃないかもしれないけど、うちの近隣にある院内処方のクリニックは知ってるだけで5箇所くらいあるけど、どこもそんな感じ。
    あと、個人の病院で院内処方の場合は、殆どが薬剤師不在で受付の人が薬を出すし、具体的な説明は無し。
    ちょっと風邪ひいたとかなら別に問題ないと思うし、調剤薬局のあれこれが煩わしいという人も、薬局よりは安く済むし別にいいんじゃないかと思う。
    私も、産婦人科に限っては院内処方のクリニックをあえて選んで通ってる。

    +0

    -1

  • 1310. 匿名 2022/01/12(水) 19:04:58 

    >>1298
    1248です。
    以前は浅はかだったわ。
    反省してる。
    義母が勝手に
    「うちの嫁は薬剤師」
    と周りに言ってたけど、言わないでほしいとお願いしてやめてもらってる。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2022/01/12(水) 19:07:32 

    >>943
    薬剤師で
    既にケアマネ資格持ってる人もいるね。
    そのうち地域包括とかに駆り出されそう

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2022/01/12(水) 19:07:34 

    >>1307
    実習と現場は違うってこと。
    あなた、今でも毎回患者に血圧と骨密度聞いてるの?
    嫌がられない?
    骨密度聞かれて、答えられる患者っておおくないよ。
    私は知らん。

    +0

    -6

  • 1313. 匿名 2022/01/12(水) 19:09:00 

    >>1305
    1248です。
    私はそんな事しないし、周りにもそんな人いないのでわかりません。

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2022/01/12(水) 19:09:37 

    >>1310
    無理やり感が、出てるな、

    +0

    -1

  • 1315. 匿名 2022/01/12(水) 19:09:47 

    >>1304
    院内のメリット
    ・会計が一回で済む
    ・同じ敷地内にある
    デメリット
    ・待ち時間が長い
    ・卸と病院の癒着
    ・薬の偏り、種類の少なさ
    ・薬を数多く揃えるための大規模な敷地が必要となる

    院外のメリット
    ・在庫に捉われず医者が出す薬(自分に合う薬)が手に入る
    ・好きな薬局や薬剤師を選べる
    ・処方箋期限(4日)の間全国各地の薬局で薬がもらえる
    ・客が各所に散って待ち時間が減る
    ・薬の間違いに気付きやすい(同じ病院の身内じゃないので先入観なしに処方箋を見るので)
    ・違う病院にいくつかかかっていても薬局を統一することで併用薬を見逃さない
    ・病院薬剤師が入院患者に時間を割けるので入院するとき安心
    ・外来患者に専念するので対応が厚い(かかりつけ薬剤師など)

    デメリット
    ・会計を2回する必要がある
    ・敷地外からでる必要がある(大抵はすぐ近くに門前薬局がありますけどね)


    こんな感じかな

    +3

    -2

  • 1316. 匿名 2022/01/12(水) 19:12:06 

    >>1312
    私は今病院薬剤師なので。

    薬局では毎回聞いてましたし骨粗鬆症の患者さんたちは医師から言われた骨密度把握してましたよ。
    高血圧の患者さんも血圧を把握してました。
    あなたは骨粗鬆症じゃないから骨密度の値を知らないだけなのでは?

    +6

    -0

  • 1317. 匿名 2022/01/12(水) 19:14:43 

    >>1256
    合格人数は昔とそこまでは変わってませんけどね
    受験者数は大学が増えてるので上がってますけど合格率下げて薬剤師の数を国が調節してます。
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2022/01/12(水) 19:16:15 

    >>1256
    国民皆保険なんだからみんな病院に軽く行くから仕方ない
    アメリカは国民皆保険じゃないから基本的に病院に行かないんだよ

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2022/01/12(水) 19:18:26 

    >>1312
    実習が現場なこと知らないの?

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2022/01/12(水) 19:21:39 

    >>1318
    アメリカの場合、日本じゃ処方箋がないと手に入らない薬も普通に薬局で手に入るんだよね。
    タミフルとかも市販されてるんだとか。
    そりゃ病院行かずに自分で対処するわ。

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2022/01/12(水) 19:22:13 

    >>1319
    話しが噛み合わないな。
    実習生の名札つけて、働いてるんだろ?
    実習生の名札のない人にそんなの聞かれたことないわ、

    +0

    -4

  • 1322. 匿名 2022/01/12(水) 19:22:18 

    >>1320
    だから薬剤師の責任も大きくて年収が2倍近く日本と違うのよなぁ〜

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2022/01/12(水) 19:23:06 

    >>1321
    だから薬剤師も聞いてるってば笑
    あなたは骨粗鬆症なんですか?
    骨粗鬆症じゃなければ聞かれないですよー

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2022/01/12(水) 19:23:48 

    >>1303
    えっこわ
    それただの想像じゃん

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2022/01/12(水) 19:24:28 

    >>1322
    それぞれの国で事情も全然違うんだよね。
    諸外国と単純に薬剤師の数だけ比較されても、「そうですか」としか言えない。

    +2

    -0

  • 1326. 匿名 2022/01/12(水) 19:25:30 

    >>1323
    その人、よく知らないのにイチャモン付けたいだけの人みたいだし、あまり構わない方がいいよ。

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2022/01/12(水) 19:26:07 

    >>1316
    病態検査値って一般化してたから、
    高血圧と骨粗鬆症以外の患者にも聞くのかと思った、
    病態検査値って他にあるの?
    それを患者はきちんと答えられるの?
    病院薬剤師と薬局薬剤師では違うと思うけど。

    +0

    -2

  • 1328. 匿名 2022/01/12(水) 19:27:49 

    >>1327
    検査結果の紙持って来ればいいじゃん、病院からもらうでしょ

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2022/01/12(水) 19:28:49 

    >>1326
    いちゃもんって思うあたり、被害妄想がすごいな。

    +1

    -5

  • 1330. 匿名 2022/01/12(水) 19:28:52 

    ドラッグストアなんてオンラインで遠隔で薬売れるようにすれば良いのに。
    音声通話とかテレビ電話とか。
    ロキソニン買うのにオンラインで不足はないでしょ。
    薬剤師が春休みってだけでロキソニン買えなかったりするし、店側もわざわざ薬剤師雇わなきゃいけないっていう負担があるし。

    +0

    -2

  • 1331. 匿名 2022/01/12(水) 19:31:07 

    >>1330
    買えるよ。
    一昨年の9月にオンライン服薬指導も解禁してる
    日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2022/01/12(水) 19:32:12 

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2022/01/12(水) 19:33:17 

    >>1330
    私、カンジダになったらAmazonで薬買うよ。
    近所の薬剤師がいるドラッグストアは男性薬剤師だから抵抗があって。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2022/01/12(水) 19:34:51 

    スーパーの薬売り場ならまだ気楽。
    病院の医局はドロドロです。

    調剤薬局はオバサンやオッサンが幅きかせてる所は人の出入りが激しい。

    +2

    -1

  • 1335. 匿名 2022/01/12(水) 19:35:00 

    >>1329
    え…いちゃもんじゃなくて、真っ当な事言ってるつもりなんだ。
    やば…。

    +4

    -2

  • 1336. 匿名 2022/01/12(水) 19:37:56 

    大手製薬会社もコロナ禍で営業の首切りが多い。
    首切りまでいかなくても給料は減っています。

    大学を出てそれなりの会社に就職出来ても安泰ではありません。

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/01/12(水) 19:39:03 

    >>1324
    そりゃあ、病名知らされてないからね。
    とはいえ、ちゃんと裏付けあるのよ。

    私もずっと病院で働いたたから、パートで調剤薬局ではたらき始めたけど、疾患名なしでの調剤投薬は正直恐ろしいわよ。
    でも、この薬がこの量ならこっちの薬はこの量はまずいとか、この薬が出ている人にこの薬のこの量はまずいとか、ポイントは色々あるのさー。

    で、病院に問い合わせると、検査値データとか大体当たってるからね。そんなもんなのよ。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2022/01/12(水) 19:39:10 

    >>1306
    何時間待とうが、待っただけで診察してもらえるなんて凄いって意見を聞いたことある。
    どんなにしんどくても無理なものは無理ってバッサリ切られるって。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2022/01/12(水) 19:39:32 

    >>1335
    マイナスしちゃったプラスです

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2022/01/12(水) 19:40:20 

    窓口で薬剤師がやってる服薬指導とか、薬の説明って、ネットで検索したらすぐに出てくるものばっかり。
    何なら、そっちの方が分かりやすい。
    全く付加価値を感じない。 
    薬剤師の高給をねたんでる説があるけど、
    その高給は税金と社保料から出てるから。
    窓口で薬剤師に薬の説明をしてもらって、手渡してもらう事に付加価値を感じる人が100%自己負担で、その結果の高給なら問題ない。

    +3

    -2

  • 1341. 匿名 2022/01/12(水) 19:41:23 

    >>1340
    じゃそのネットで監査と疑義紹介おねがいします
    薬、海外輸入したら?

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2022/01/12(水) 19:42:16 

    簡単そうに見えるなら薬剤師免許得ればいいのにー。

    +2

    -0

  • 1343. 匿名 2022/01/12(水) 19:44:27 

    >>1302
    海外?アメリカは政府が医療費負担してないのになぜ医療費削減してるの?

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2022/01/12(水) 19:47:36 

    >>1337
    なんで病名知らせないんだろう?
    個人情報だから?
    患者の病状についての情報は、医者と薬剤師が同じだけ持っててもいいと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2022/01/12(水) 19:50:19 

    >>1344
    そう個人情報
    おかしいよね薬剤師も知りたいって思ってるよ

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2022/01/12(水) 19:55:56 

    医師よりキツくないし、看護師よりアカデミックな感じがするし、上は製薬会社、化粧品会社の研究開発から下はドラストのパートまで仕事を選べて、合コンや婚活でもウケが良く医師と結婚するチャンスもあるし、結婚して辞めても復職しやすい上に時給も高いからね。みんな成りたがるでしょ、という印象。私は患者側だけどね。前、医師が子供のカロナールの分量間違えて処方したんだけど気付いたのは薬剤師さんだったから個人的には必要だと思う。

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2022/01/12(水) 20:05:04 

    >>5
    頭弱そうな意見だね笑
    政治家の数は多くないって
    薬剤師ってバカなの?笑

    +3

    -2

  • 1348. 匿名 2022/01/12(水) 20:06:01 

    >>1347
    その人が薬剤師って決めつけるなんて安直〜〜

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2022/01/12(水) 20:06:14 

    大手のドラストや薬局チェーンが中小のチェーンや個人経営の薬局を駆逐していくだろうな。
    他の業種と同様に。
    大手は資本力があるから、利益を最大化するためにITやAIを使って薬剤師の数を減らそうとするだろう。
    国の医療費削減やイノベーション戦略とも合致する。
    なくなるとは思わないけど、今ほどの人数が必要とは思わない。
    事務職と同じ。なくならないけど少人数で賄える。
    そして給料が上がることはないだろうな。


    +0

    -1

  • 1350. 匿名 2022/01/12(水) 20:08:46 

    >>965
    20年前から10年後にはAIになるからなくなる言われて、結局なくならないからどうかな、人間の方が安上がりだし
    美容院苦手だからAIになって欲しいな

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2022/01/12(水) 20:09:03 

    >>1343
    アメリカと限定してないし、そもそも読めてるか?
    日本の場合はそれで国の医療費削減になるだろ。
    もちろん個人の医療費削減になる。

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2022/01/12(水) 20:11:58 

    >>1341
    うん。そうなったら自分でするわ。
    何で海外輸入に話が飛ぶのか?
    医者の処方箋が出たら、いちいち薬を個人で海外輸入するのか?

    +0

    -0

  • 1353. 匿名 2022/01/12(水) 20:14:17 

    >>1350
    美容院は絶対になくならない。
    人間の複雑な手の動きを真似するのが、AIは一番苦手だから。
    顔や頭がハサミ傷だらけの変な髪型でいいなら、いつかはそうなるかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2022/01/12(水) 20:17:19 

    >>805
    知り合いが働いているドラストの薬剤師さんは、病院だと医師から見下されるけどドラストだと大事にしてくれるからいいって言ってたって
    どんな仕事もいろいろ大変なのね

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2022/01/12(水) 20:17:56 

    >>1345
    それなのに医師の処方箋の間違いでも投薬ミスったら薬剤師の責任も問われるのはおかしいと思う。
    必要な情報は教えない、でも責任は取れ、ってなんでそんなことになったんだろう。
    医師会の薬剤師版みたいなのはないの?
    法律改正すべきでは?

    +2

    -0

  • 1356. 匿名 2022/01/12(水) 20:19:25 

    >>1352
    日本で手に入りづらい薬を個人輸入してる人結構いるよ〜

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2022/01/12(水) 20:20:34 

    >>1351
    アメリカへのコメントだったからしったかさんかと思って。。
    アメリカ自分の契約してる保険でかなり貰える薬かなーり限定されてるから、日本のほうが患者からしたらありがたいよ。
    アメリカに限らずとも、皆保険ではない諸国なんか保険会社のための医療費削減。保険料払い続けてるのに厳しい話も聞くし


    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2022/01/12(水) 20:20:39 

    >>548
    別に暗記することが良いわけじゃないし、わからないなら調べてもらった方が安心じゃない?
    適当なこと言われるよりプロ意識あると思うけどなー

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2022/01/12(水) 20:21:02 

    >>1354
    うちの病院は看護師も医師も薬剤師もほぼ同列だけどなぁ。クセ強い医師はたしかにいるけど。
    各々やる仕事が違うから各々のプロフェッショナルだと感じ

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2022/01/12(水) 20:21:28 

    >>1355
    薬剤師会があるけど医師会が強すぎる

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2022/01/12(水) 20:22:45 

    >>805
    それ親世代!または40歳以降かな今はドラスト内の調剤も人気な調剤グループあるのよ。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2022/01/12(水) 20:28:12 

    >>1252
    じゃあ人によって声の大きさ変えればぁ?
    そんなつっかかってくるって薬剤師なの?
    筆談とか 笑
    なんでそんな喧嘩腰なん?挑発されてこっちまでイライラしてきたわ

    +1

    -5

  • 1363. 匿名 2022/01/12(水) 20:36:49 

    >>1357
    私は1271さんではないから。
    医療費ってかければいいってものではない。特に日本では。
    過剰医療の問題もある。
    医療費削減は個人の利益になる。
    慢性病で服薬している現役世代は、そうそう病院や薬局に行けないので、薬はまとめて処方して欲しいと思ってるよ。。

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2022/01/12(水) 20:38:25 

    >>1356
    それは保険が使える薬?

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2022/01/12(水) 20:39:07 

    >>1364
    横だけど自己負担でしょ

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2022/01/12(水) 20:45:19 

    >>1360
    患者の病状を共有することで医師に何か不都合なことでもあるんだろうか?

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2022/01/12(水) 20:57:26 

    >>1362
    どした?生理か?

    +2

    -1

  • 1368. 匿名 2022/01/12(水) 21:10:51 

    >>1340
    院内処方の病院を探すしか無いんじゃない?
    院外処方を出してる時点でその病院は院内での薬局業務を外部の調剤薬局に任せる方が有益だと思ってるんだから。
    病院が院外処方や調剤薬局に価値を見出せなければ調剤薬局は自然と減っていくと思うよ。
    薬剤師会より医師会の方が強いし政治家にも意見出来る立場だから、増える調剤薬局や薬剤師に腹立てるよりよっぽど医師の院外処方を叩いた方が効果的。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2022/01/12(水) 21:14:09 

    >>1208
    搾取禁止の法律を作ることって笑

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2022/01/12(水) 21:15:27 

    医者は薬剤師を相手にしない。
    結婚相手は同じ薬剤師、P.T、検査技師が多い。


    医者は美人のモデルや同じ医者を選ぶよ。

    +2

    -7

  • 1371. 匿名 2022/01/12(水) 21:17:29 

    >>1358
    なるほど。意味がわかった。そりゃ適当なこと言われるよりは安心だね。

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2022/01/12(水) 21:30:19 

    >>441
    補足してくれてありがとうございます
    あなたの解釈の通りです

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2022/01/12(水) 21:36:40 

    >>438
    このケースがまさしく「医療連携が出来ていない」から、患者に余計な手間がかかる、ということを言いたかったんだけど

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2022/01/12(水) 21:55:22 

    >>1362
    どした?生理か?

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2022/01/12(水) 21:57:10 

    >>1252
    横だけど、筆談お願いすれば、プライバシー絡みで不愉快な思いをせずに済むね。今度からそうする。
    ありがとうー。

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2022/01/12(水) 22:51:36 

    >>488
    ありがとうございます😭
    そういってもらえると報われます😭

    +1

    -1

  • 1377. 匿名 2022/01/12(水) 22:53:58 

    ここ見て薬剤師辞めたくなってきたよ、なんなんだよもう。

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2022/01/12(水) 23:02:30 

    >>1326
    いちゃもんって思うあたり、被害妄想がすごいな。

    +0

    -1

  • 1379. 匿名 2022/01/12(水) 23:06:22 

    >>1369
    薬剤師並みの保護をするって事だよ。
    分からないか?

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2022/01/12(水) 23:07:29 

    >>1377
    辞めたらいいと思うよ。
    薬剤師は余ってるから。

    +1

    -2

  • 1381. 匿名 2022/01/12(水) 23:19:02 

    >>1368
    そう?
    院外処方が主流になったのは、薬剤師会の圧力があったから。
    薬剤師会も医師会並みかそれ以上に政治力が強い。
    何故なら、製薬技術が進んだ今は昔ほどの重要性はない。
    政治力を発揮しないと存亡に関わる。

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2022/01/12(水) 23:25:59 

    >>1380
    そうします。

    一つ聞きたいのですが、あなたはどんな仕事についているんですか?
    他人の為になって、替えが利かなくて、国の経済に貢献する仕事ってなんですか?

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2022/01/12(水) 23:39:01 

    >>101
    石原さとみが🤮だから見てない。

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2022/01/12(水) 23:41:35 

    >>1326
    いちゃもんって思うあたり、被害妄想がすごいな。

    +0

    -1

  • 1385. 匿名 2022/01/12(水) 23:49:43 

    >>1368
    なぜ医師が院外処方を選ぶのか?  
    薬剤師の専門性を評価したからではない。
    院内調剤より院外処方箋の発行価格を数倍高くする利益誘導を行ったから。
    そこまでしないと医師は院内処方を選ぶ。
    医薬分業は薬剤師会の悲願だったんだよ。

    +1

    -1

  • 1386. 匿名 2022/01/12(水) 23:52:12 

    >>1381
    「薬剤師会も医師会並みかそれ以上に政治力が強い」これは無いと思うよ。
    医師会が最強だと思うよ、政治も中医協でも。
    薬剤会でも"医師会のように"発言権が得られるように薬剤師出身の政治家を応援して増やしましょう!って選挙時に通達がくる。

    +3

    -0

  • 1387. 匿名 2022/01/12(水) 23:58:29 

    >>1382
    私の職業は関係ないでしょ。 
    あなたが辞めたくなってきた。って言ったから、そうしたら?って言っただけ。
    いわばあなたの意思を尊重したまで。
    それで薬剤師は余ってるから、辞めたくても辞められない状況じゃないでしょって事。
    引き留めてほしかったの?
    だったら今からでも引き留めるよ。
    お願い。辞めないで。

    +1

    -2

  • 1388. 匿名 2022/01/13(木) 00:02:40 

    >>1385
    病院と薬局の合計点数で院外が高いのは分かるけど、院内と院外で病院のみ加算は院外の方が少ないみたいだけど違うのかな?
    病院敷地内に誘致して病院側にメリットのある敷地内薬局は薬剤師会は反対の立場だし。

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2022/01/13(木) 00:03:37 

    >>1377
    ガルちゃん見て人生を左右したらイカン。

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2022/01/13(木) 00:06:54 

    >>1386
    いやいや。  
    医薬分業は薬剤師会が医師会から政治力でもぎ取った権益だよ。
    wikiの医薬分業の項目や薬剤師連盟のホームページ見てみ。
    院外処方箋の発行価格を上げるという利益誘導で手に入れた。
    もちろん、この利益誘導には薬剤師会の政治力が働いた。
    下っ端の若い薬剤師が薬剤師会の政治力を実感できないのは当たり前。

    +1

    -2

  • 1391. 匿名 2022/01/13(木) 00:08:56 

    >>1390
    薬剤会会って凄いね!!!
    安泰だわ❤︎

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2022/01/13(木) 00:18:03 

    >>1391
    というわけで、院内処方がにするよう医師会文句言えと言うのは、お門違いなんだよ。
    そして薬剤師会に思わぬ敵が現れた。 
    それは財務省。
    今度はかなりの強敵。
    健闘をいのる

    +1

    -1

  • 1393. 匿名 2022/01/13(木) 00:19:04 

    >>1392
    間違えた
    ×院内処方がに
    ○院内処方に

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2022/01/13(木) 00:21:14 

    >>1392
    更に訂正 
    ×医師会文句言え 
    ○医師会に文句言え

    +0

    -2

  • 1395. 匿名 2022/01/13(木) 00:29:18 

    >>1391
    そう言えば、去年の総選挙で薬剤師出身の議員が落選したね。
    ちゃんと応援せなあかんやん、

    +1

    -1

  • 1396. 匿名 2022/01/13(木) 01:46:12 

    医者、看護師以外の医療系国家資格は地位が低い。
    きちんとデータが出る治療が出来ない、診断を下せない。

    注射、点滴も特例が無い限り出来ない。

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2022/01/13(木) 01:48:18 

    医師会は政界に多額のお金を払ってる。
    政治家は都合が悪くなると入院と言う逃げ道がある。

    ここは仲良し。

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2022/01/13(木) 05:44:06 

    >>1
    知ってる
    猫も杓子も薬剤師だから
    一旦資格さえ取ればポケーっと働ける
    ある意味、勝ち組

    +2

    -3

  • 1399. 匿名 2022/01/13(木) 07:08:15 

    >>786
    何故看護師だけが安泰だと思えるの?

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2022/01/13(木) 10:04:11 

    >>1363
    それ日本でも大分前に改定されてるよ。
    1ヶ月どころか慢性疾患ではもっと長期間分の処方が可能だったはず。
    でも長期処方は服薬アドヒアランスが低下傾向になる感は否めないから、やっぱり診察や薬剤師との残薬についてつっこまれた質問も定期的に必要かなと思う。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2022/01/13(木) 10:05:20 

    >>1396
    医者以外は低いな

    +1

    -1

  • 1402. 匿名 2022/01/13(木) 10:06:54 

    >>1370
    うちの医局では医者と看護師が多かった
    都内私立大学病院

    +1

    -2

  • 1403. 匿名 2022/01/13(木) 10:08:31 

    >>1387
    薬剤師余ってるなら勧誘してほしいわ

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2022/01/13(木) 11:33:56 

    P.Tと鍼灸師の資格があってどうにか家族を養える状態。鍼灸で保険適応外の治療が出来るからね。
    腕がよくないと患者はつかないけど。

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2022/01/13(木) 11:37:57 

    >>1377
    ただの嫉妬さ

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2022/01/13(木) 12:28:40 

    >>1405
    薬剤師の給料を誤解してる人が多いから。 職場によって違うけどドラスト勤務だと全業種の平均年収と大して変わらん。
    ここで高給取りでもないのにマウントを取るのは辞めて欲しいわ。
    国家資格持ちしかできない仕事でも、会計士や税理士より低い。

    +4

    -3

  • 1407. 匿名 2022/01/13(木) 12:47:39 

    >>1403
    ドラスト店長?

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2022/01/13(木) 13:05:23 

    >>1377
    薬剤師なら患者と医師の板挟みに慣れてるし叩かれたからって音を上げるんじゃないよ
    これを快感に変えていかないと薬剤師は務まらないね

    +2

    -2

  • 1409. 匿名 2022/01/13(木) 15:55:20 

    >>965
    デザイナーとかセンスを活かした仕事とか?
    なろうと思ってなれるものじゃないものじゃないかなー。職人とか。

    +0

    -1

  • 1410. 匿名 2022/01/13(木) 16:21:25 

    >>965
    肉体労働

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2022/01/13(木) 16:44:20 

    >>906
    疑義照会って、、、
    ヒルロイドとステロイドごときだよ?

    +2

    -2

  • 1412. 匿名 2022/01/13(木) 19:30:58 

    このトピのあれ?って思ったこと。
    薬剤師の給料は税金→議員と勘違いしてる?んなばかな。
    処方と調剤の違いが分かっていない→そこからなの?
    叩いてるのは単なる僻み。
    多分みんな薬剤師に心からなりたいわけじゃない。
    所詮シロウトのあつまり。

    +6

    -1

  • 1413. 匿名 2022/01/13(木) 22:28:53 

    >>1412
    あなたも相当勘違いしてるみたいだけど。
    税金が給料になってるのは、議員だけではないしょ。
    薬剤師の給料のかなりの部分は社保料と赤字国債って言えばいい?
    処方と調剤の違いは知ってる人もいれば
    知らない人もいる、
    単なる嫉みと思うならそれでいいけど、
    接客技術、専門知識、話しにならない薬剤師も多い。
    薬局はクリニックや病院と違って簡単に乗り換えられるので。

    +1

    -5

  • 1414. 匿名 2022/01/13(木) 22:50:35 

    >>1399
    看護師は、患者の体に直接触れる機会が医師や薬剤師より多い。
    こういうのはAIが一番苦手な分野だから。

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2022/01/14(金) 01:26:31 

    >>1400
    慢性病の場合は服用量や服用回数が減っても、現状維持出来たら問題ないと思うけど、服薬アドヒアランスの低下のどこが問題なの?

    +0

    -1

  • 1416. 匿名 2022/01/14(金) 12:14:41 

    >>867 >>855 いろんな医者掛け持ちしてる人が重複と飲み合わせ禁忌をチェックする為に面分業。
    人工知能は万能ではない。

    妊娠してないですよねって3回聞いて発覚とかザラにある

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2022/01/14(金) 14:09:33 

    装置の設置コストやランニングコスト(メンテコスト)に対する知識や認識がないから、薬剤師業務のほとんどをAI化できたら薬剤師は不要になる、とか考えるだけ。

    個人営業や零細企業ばかりの調剤薬局が、AI薬剤師を設置するだけのバカ高い設置コストやメンテコストを払えると思う?
    大企業が工場にAIを導入するのとは全く状況が異なるんだから。
    結局人間薬剤師を月40万支払って雇った方がコストダウンになる。

    AI薬剤師が人間薬剤師を駆逐するのは、AI薬剤師を月20万ぐらいで稼働できる時代になってから。
    そんなもの一体いつになることやら。

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2022/01/14(金) 15:53:16 

    >>1417
    AIが過誤で人殺めた時
    どの法律で誰を裁くかの法案も無い。

    プログラム書いた人に全ての罪背負わせることになる問題が解決してない

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2022/01/14(金) 17:14:34 

    >>1417
    中小零細調剤薬局はつぶして大手に集約するのが厚労省の方針。
    大手は資本力があるから設備投資ができる。
    人員削減をして、効率的な経営をしたいところ。
    中小零細薬局を潰して処方箋を集約した大手なら、設備投資で削減できる薬剤師は一人ではないからね。
    薬剤師がなくなるとは、思わない。
    でも、必要人数は減る。
    事務員と同じ。

    +0

    -1

  • 1420. 匿名 2022/01/14(金) 17:18:39 

    >>1418
    飛行機や新幹線は自動運転。
    製薬工場自体、IoTが進んでる。
    事故が起こった時の責任はそういった事例に準じるのでは?

    +0

    -1

  • 1421. 匿名 2022/01/14(金) 17:28:09 

    >>1419
    しかも、調剤点数を抑えたい財務省&厚労省。
    AIで巻き返しを図りたい経産省。
    利益を最大化したい大手ドラスト経営者。
    この3者の利害が一致したら、調剤の効率化と国民負担の軽減っていう名目で、
    Ai導入に補助金を出したり、Ai導入薬局には調剤点数加算という事もある。
    政治家や官僚がよく使う手。

    +0

    -1

  • 1422. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:57 

    >>1421
    厚労省と財務省は調剤点数を押さえたいというより、医療費削減をしたいのだな。
    過剰投与や薬のダブリを防ぐ。

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2022/01/14(金) 17:51:45 

    >>1418
    薬の治験もAI化が進められてるから、 そういう疑問は製薬会社に聞いたら?

    +0

    -1

  • 1424. 匿名 2022/01/14(金) 17:57:20 

    >>1420
    製薬工場は決められたGMPに基づいた流れに従って信号受け取るiot

    嘘もヒューマンエラー入力もあり得る患者応対で 必要な選択能力は別物。

    +1

    -0

  • 1425. 匿名 2022/01/14(金) 19:53:03 

    >>1415
    それ一番の落とし穴
    現状回復維持と感じての自己判断による服薬怠慢は一番医療従事者が一番恐れていること
    詳しくないことにコメントしないほうがいいよ

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2022/01/14(金) 19:59:28 

    >>1419
    設備投資できる余力がえるとはいえ、高額調剤ロボを現在コンビニほどある調剤一施設に一機ずつ導入できるとは思えない
    薬剤師減らし結果的に薬局店舗数も減らしたら利用する立場からしたら面倒だと思うんだけど

    +1

    -0

  • 1427. 匿名 2022/01/15(土) 00:49:31 

    >>1425
    何に2回の定期検診で数値が変わってなくて、医師からもコントロールできてますねって言われてるけど。

    +0

    -1

  • 1428. 匿名 2022/01/15(土) 01:04:04 

    >>1424
    そのGMPの数値を入力してるのは人間なんだけど。
    薬剤師は嘘も見分けられるし、ヒューマンエラーもしないと思ってるの?
    だから薬剤師による調剤ミスが起こるわけだ。

    +0

    -1

  • 1429. 匿名 2022/01/15(土) 02:01:04 

    >>1426
    そコンビニの数ほど調剤薬局がある事が異常。それを淘汰していく方針、
    薬剤師の数が減っても設備投資で補える。
    A Iの方が調剤ミスも医師の処方ミスも減らせる。
    薬剤師によると薬剤師は絶対に間違えないらしいけど、それが怖い。
    調剤ミスは何回かされた。私から指摘した。
    利用者の不便を挙げるなら、医薬分業自体が利用者に不便を強いるもの。
    「何か質問ありますか?」って聞かれて質問したら、「それ、先生に聞きましたか?
    ちょっと待ってください。今、先生に聞きますから。」って言う薬剤師に疑義照会が出来るとは思えない。
    よく分からないのに知ったかで答えられるよりマシだけどね。
    薬剤師自体がなくなるとは思わないよ。
    少数精鋭になると思う。
    このトピの薬剤師は医師に疑義照会をして患者の命を救える優秀な人ばかりだから、関係ないよ。
    むしろ高給で引き抜かれるよ。

    +0

    -2

  • 1430. 匿名 2022/01/15(土) 08:47:40 

    >>10
    パートでも時給いいから出勤少なくてもあっさりフルタイム事務職OL並みの給料稼げるもんね

    +0

    -1

  • 1431. 匿名 2022/01/16(日) 08:27:03 

    薬剤師が過剰だからと言って何で外部がそんなに
    騒ぐのか。
    過剰になって困るのは私達薬剤師なんだが。

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2022/01/16(日) 08:58:22 

    >>9
    もうとっくに大手ではAI化されてるよ?
    軟膏混合機や自動分包機の設備の導入は当たり前。
    レセコンでは漏れなく疾患禁忌や併用薬のチェックを
    コンピュータがしてるしね。
    できることは既にAI化済。
    現場を知らない素人が何言ってんの。

    +0

    -2

  • 1433. 匿名 2022/01/16(日) 09:31:41 

    都心では過剰かもだけど、地方ではまだまだ薬剤師不足。
    外来もだけど施設複数抱えてる所は22時まで残業とかザラだから。
    ひと括りで薬剤師過剰とか言わないでほしい。

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2022/01/16(日) 11:50:32 

    花粉の時期なのに、アレルギー薬が出荷調整だなんて絶望的
    出せる薬がない、週明けからどうしたらいいんだ

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2022/01/16(日) 12:55:19 

    >>410
    いや、現に今、パートで2000円代もらってますけれども(笑)

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2022/01/16(日) 17:52:52 

    >>1431
    薬剤師が余ったら、需要のないところに法律で無理に需要を作る。
    費用は社保料と利用者負担。
    所謂、国民負担の増加ってやつ。
    これが問題。

    +0

    -3

  • 1437. 匿名 2022/01/16(日) 20:30:59 

    医療費削減のために医薬を分業すれば、医療費は大幅削減できたのに面倒だ元に戻せって騒ぐくせに、薬剤師に関しては医療費削減のために減らせという。

    いったい君たちは医療費を削減したいの?それともしたくないの?
    それとも単に薬剤師が妬ましいだけ?w

    +5

    -0

  • 1438. 匿名 2022/01/18(火) 23:33:50 

    >>779
    自分で確認するからいらない

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2022/01/26(水) 08:46:06 

    >>372
    そんなに貰ってる人いない

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2022/01/26(水) 08:49:21 

    子供が薬剤師になりたいって言ったら私なら辞めとけって言う

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2022/01/29(土) 17:08:30 

    >>200
    その手の男は大体医学部再受験目指して消えていくけどね。

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2022/01/29(土) 17:17:47 

    6年間の学生期間+進級卒業のハードルの高さ+私立なら最低でも1200万の学費+国家資格試験クリア
    晴れて薬剤師免許を取得して薬局や病院に務めても平均年収が450〜550万円

    薬剤師免許取得するまでのコストと働いてからの収入や待遇を考えるとね。ワークライフバランスは確かに取れるかもしれないが、薬剤師になって働くまでにかかるコストはかなり大きい。
    それまでのコストに見合った収入なのか?とは思ってしまう。

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2022/01/29(土) 17:24:39 

    >>1308
    研究職はそもそも薬剤師免許必要ないしね。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2022/02/03(木) 10:07:34 

    看護師、医師は足りないのに何で薬剤師は増えるんだろ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード