ガールズちゃんねる

日本の薬剤師数、突出1位 先進国中、「過剰」指摘も

1444コメント2022/02/03(木) 10:07

  • 501. 匿名 2022/01/11(火) 22:21:38 

    >>496
    四年?

    +10

    -0

  • 502. 匿名 2022/01/11(火) 22:23:15 

    >>480
    実習時間が大幅に増えた
    四年の時は病院実習はなくて大学院行く人がそこそこいた時代

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2022/01/11(火) 22:24:43 

    それなのになぜうちの旦那の薬局は人手不足なのか。いつもカツカツ。

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2022/01/11(火) 22:24:44 

    よっぽどな頭じゃない限り薬剤師にはなれると思う。お金さえあれば薬学部にいくのが一生食べていくにはいいんじゃない
    中学時代スポーツだけやってて全然成績良くなかった同級生が薬剤師やってる

    +3

    -8

  • 505. 匿名 2022/01/11(火) 22:26:18 

    >>502
    四年の頃は、病院実習が期間3週間?4週間?の必修科目でしたよ。
    薬局実習が確か2週間で、それは選択科目なので、親の薬局を継ぐ人や製薬メーカーに就職する人は薬局実習を受けない人が多かったと思います。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2022/01/11(火) 22:27:12 

    >>489
    今看護師の相場が時給2000円くらいだと思う。コロナでかなりおいしい仕事増えてて時給2500円とかも普通にあるよ。ホテル関連だと夜勤一回五万越えるしね。看護師はコスパ最強資格だと思う。

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2022/01/11(火) 22:27:46 

    >>504
    中学時代にサッカーにのめり込むほど努力できる子なら大学受験の頃から国家試験まで勉強を努力したんじゃない?

    +22

    -1

  • 508. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:33 

    >>26
    確かあの説明するかどうかでお金もらってるんじゃなかった?不要なら断ると医療費節約になるかも、微々たるものだろうけど。

    +1

    -14

  • 509. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:39 

    >>496
    だって落ちそうなやつは留年させてるし、試験を受けさせてないもん

    +16

    -0

  • 510. 匿名 2022/01/11(火) 22:28:40 

    >>461
    若くて可愛らしい先生が多いんだよね
    その代わり、向こうも色々お願いしてくるけど

    こんなところ珍しいのね
    心に刻みます!

    +4

    -7

  • 511. 匿名 2022/01/11(火) 22:29:12 

    >>416
    わかる。むしろ医者が間違えて用量だしたものを監査スルーしたら、医者より薬剤師の責任になるのに。
    医者に責任丸投げって何??そんな事ない。

    +19

    -0

  • 512. 匿名 2022/01/11(火) 22:29:16 

    >>506
    看護師のデメリットを言うなら体力仕事だから薬剤師より働ける年齢が短いかなとは思う
    でも美容クリニックで働けるの羨ましい
    薬剤師の求人ないかなと探しても美容クリニックだとないのよねー

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2022/01/11(火) 22:29:47 

    >>505
    受けずに済むの!?

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2022/01/11(火) 22:30:43 

    >>3
    調剤もあるドラッグストアでバイトしてたけど、Fラン?の薬剤師さんはお嬢さんって感じで優しい人多かった。コミュ力も高いし、休日人手が足りないとレジも手伝ってくれた。
    国立大の薬局薬剤師はそういうことしてくれなさそう。病院や研究者、製薬企業以外だとプライド的に無理だからちょうど良さそう。

    +49

    -5

  • 515. 匿名 2022/01/11(火) 22:31:14 

    >>496
    何年まえの話??10年くらい前かな?四年制。

    +19

    -0

  • 516. 匿名 2022/01/11(火) 22:31:50 

    >>502
    実習、そんなにいる!?
    薬剤師さんの実習を否定したいのではなく、医師看護師介護士リハビリ?とかの人たちなら実習で適性の有無とか、実地経験必要そうだけど、薬剤師さんが実習を二年分増やすなんて、お金あるとこからもらっちゃおー!二年伸ばして学費増やしちゃおー!みたいな感じがして嫌だ!
    四年で学べてたんなら四年で良くない!?

    +15

    -2

  • 517. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:00 

    >>277
    トップでーす!って言い張れるほど、うちは人数いない
    いつも忙しそうで、あんまり見かけない

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:00 

    >>512
    場所によるかなぁ。病棟なら超肉体労働だけど、クリニックなんかなら比較的ゆったりだし、年取っても余裕だと思う。

    +8

    -0

  • 519. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:07 

    >>504
    サッカーだけ…って事は男の子かな?
    違ったらごめん。
    男の子は特に、勉強を本格的にするとメキメキ成績上げる子多いし、あなたの同級生も実はあなたが思うよりずっと賢いんだと思う。
    しかし、薬剤師でもないみたいなのに勝手に大した事ない資格だと決め付けるのはどうかと思う。

    +17

    -1

  • 520. 匿名 2022/01/11(火) 22:32:53 

    >>515
    もっと前だよ。

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2022/01/11(火) 22:33:30 

    >>511
    病棟薬剤師やってる友人は
    「いやいやいや!なんでこんな処方したんですか」って結構医師に注意しに行くって言ってた。
    でも最近Fラン薬科大が増えすぎて医者の処方を止めきれないやばい薬剤師も増えたって言ってる

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2022/01/11(火) 22:33:47 

    >>516
    いや2年も伸ばしたとは言ってない笑
    6年の学費に困る学生はそんなに多くないし選別されるし実習も増えて薬局体験もできるから私は6年になってよかったなと思う。キツすぎるカリキュラムはやだよー。
    看護師さんでも専門だとキツキツで大変そうだよね

    +6

    -1

  • 523. 匿名 2022/01/11(火) 22:34:01 

    粉薬だとちゃんと調合しない事があるって本当ですか?ただの乳糖とか。

    +1

    -10

  • 524. 匿名 2022/01/11(火) 22:34:03 

    >>12
    国家試験が最後ある大学は多いよ。
    特に私立は多い。
    合格率高い私立の偏差値低い大学は留年ばっかり。
    そして辞めていく。

    +35

    -0

  • 525. 匿名 2022/01/11(火) 22:35:09 

    >>440死ぬまで絶対お世話にならないでね、くらい腹立つ発言。

    +16

    -0

  • 526. 匿名 2022/01/11(火) 22:35:10 

    >>18
    薬剤師いらないAIでいいの声が高まった原因だよね。
    高くつくし、いちいち薬剤師と話すの面倒だし。薬局増えすぎ。
    メリットよりデメリットがデカすぎる。

    +30

    -10

  • 527. 匿名 2022/01/11(火) 22:35:19 

    私立大学のお金儲けの為の学部。
    学費めちゃくちゃ高い。

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2022/01/11(火) 22:35:22 

    >>513
    505です。
    私が大学生だった頃は薬局実習に限っては行っても行かなくても大丈夫でした。
    でも、うちの大学の場合は調剤薬局やドラッグストアに就職予定の子が大半だったから、9割くらいが薬局実習も行ってたと思います。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2022/01/11(火) 22:36:19 

    >>516
    同感。薬剤師6年行く意味がわからない。もともと四年でとれていたものを六年にする必要ないと思うけど。6年行ってもコメディカル止まりはきつい。

    +14

    -2

  • 530. 匿名 2022/01/11(火) 22:36:29 

    >>28
    6年間大学通って国家試験よね。
    たしかに資格取れば楽そうだけどそれまでの過程が大変そう。薬剤師国家試験過去問みたけど難しい。

    +25

    -0

  • 531. 匿名 2022/01/11(火) 22:37:12 

    >>527
    めちゃくちゃ高くはない1200万くらい。
    医学部、歯学部の半分以下。

    +1

    -4

  • 532. 匿名 2022/01/11(火) 22:37:43 

    >>12
    ええええ、私は娘にはおすすめしないです笑。
    私自身は国立薬学部→製薬メーカー開発なので運良くコスパ良く過ごせてるなと思いますが、万が一私立薬→薬剤師だと正直学費払い損だなと思って…
    製薬メーカーでもMDの高待遇を見てしまうと、やっぱり女の子こそ女医さんになって欲しいとおすすめしてしまいます。

    +84

    -16

  • 533. 匿名 2022/01/11(火) 22:38:38 

    >>504
    薬剤師の国家試験の過去問見てから発言してみたら?

    +24

    -1

  • 534. 匿名 2022/01/11(火) 22:39:08 

    >>12
    今はいいけど、そのうちになくなる仕事だと思うから子どもには勧められてないな💦
    子どもにすすめるならAIにとられる可能性低い仕事すすめるもの…

    +64

    -2

  • 535. 匿名 2022/01/11(火) 22:40:14 

    >>45
    それはないw
    国立医学部は10~20年前がピーク
    今は推薦・AO・地域枠・面接重視で学力は下降した
    一般入試ですら共通テストの合格者平均が80%を切るところが出ている
    それでも難しいけどね

    +4

    -16

  • 536. 匿名 2022/01/11(火) 22:40:19 

    >>522
    あ、ごめんほんとね、二年伸ばしたとは書いてなかったw
    困らない人たちの方が多いのならいいんだけど、なんか、足元見られてるなら原辰徳って思っちゃった

    +1

    -3

  • 537. 匿名 2022/01/11(火) 22:42:59 

    >>296
    田舎は足りないっていうよね。
    都会はどうなんだろう。田舎より給料安いし。

    +13

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/11(火) 22:43:01 

    そもそもがらがらの薬局に5、6人の薬剤師がいてガサゴソ。薬待ちの人は一人なのに何で15分も待たなくちゃならないの?合理化と簡素化の遅れ、システムが旧式とか色々ありそう。

    +3

    -7

  • 539. 匿名 2022/01/11(火) 22:43:13 

    >>391
    純烈w

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2022/01/11(火) 22:43:24 

    >>1
    こんだけ薬剤師過剰ならパンデミック時は第一線のお手伝いとかさせたらいいのに。

    +2

    -6

  • 541. 匿名 2022/01/11(火) 22:45:25 

    >>534
    ソムリエ?僧侶?

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/01/11(火) 22:45:46 

    薬剤師より、他のコメディカルの方が立場危うくなりそうだけどな。看護師はわからん。

    放射線技師とか、仕事ないって聞くよ。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/11(火) 22:47:05 

    今週の薬剤師叩きトピはここですか?
    ほんとガルでバッシングされがち職業ですよね

    +18

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/11(火) 22:47:16 

    薬剤師の彼女や奥さんになれる人って、やはり同じくらいの高学歴の人ですか?
    病院薬剤師は看護師さんとか同僚?
    ドラストの薬剤師は一般のパート方とも?

    +2

    -3

  • 545. 匿名 2022/01/11(火) 22:47:40 

    >>532
    私だったら娘がいたら薬学部勧める。
    元取れるとかじゃなく、どこに行っても就職に困らないし、パートの時給がいいから私自身すごくありがたいと思ってるし。
    ただ、うちにいるのは男の子で、正社員の場合は昇給が少ないというデメリットが気になるので、あまり勧めてないし息子も全く興味なさげだから、私とは別の道を選ぶ事になりそう。

    +18

    -22

  • 546. 匿名 2022/01/11(火) 22:48:13 

    >>451
    60代なら調剤未経験ならドラッグストアのみの方がまだ採用されると思います。夜遅くにでられると一類が販売できるので。

    +15

    -0

  • 547. 匿名 2022/01/11(火) 22:48:16 

    他人の職にはなんとでも言いますね

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2022/01/11(火) 22:50:47 

    >>26
    薬の説明聞く時パソコンで調べて確認してる薬剤師いる。あれは普通なの?

    +4

    -11

  • 549. 匿名 2022/01/11(火) 22:50:48 

    >>522
    看護師です
    横からすいません

    個人の感想ですが、看護専門学校時代があれ以上伸びたら多分脱走兵がバンバン出てると思います笑
    キツキツでも三年で終わってよかったです
    看護師の実習は、薬剤師さんのように「実地で学ぶ」というよりも、入隊した記憶のない軍隊で扱かれる…みたいな時代でした
    ※薬剤師さんも我々と同じく曹長に扱かれてたとしたら申し訳ないです

    +9

    -1

  • 550. 匿名 2022/01/11(火) 22:50:59 

    ドラッグストアとかも決まりで薬剤師置かないとならないけど本音はいらんと思ってると思う。

    +4

    -5

  • 551. 匿名 2022/01/11(火) 22:51:22 

    >>360
    薬剤師がいなくても買えることにしてほしい

    +6

    -8

  • 552. 匿名 2022/01/11(火) 22:52:52 

    >>1
    過剰でも仕事には困らずにすぐ就職先見つかるの?

    +0

    -3

  • 553. 匿名 2022/01/11(火) 22:53:50 

    >>550
    薬剤師がいないドラッグストアも多くない?
    薬剤師がいないドラッグストアは第一類医薬品売ってないから、レジ横とかにそう書いてあったりする。

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2022/01/11(火) 22:55:36 

    >>310
    検査で不在の患者にも看護師に頼まず説明、持参薬の仕分け、セット、緊急の薬剤を取りにこさせずに持ってくる、継続処方と点滴オーダー切れ、中止になった薬剤の回収、ケモスケジュールと量の確認、処方切れの責任は薬剤師がしてほしい。
    なぜ頑なに薬局から出ない⁇

    +3

    -11

  • 555. 匿名 2022/01/11(火) 22:56:21 

    >>549
    薬学生時代、同じ病院に実習してる看護学生見てたら想像よりキツそうで尊敬しましたよー...
    お互いお疲れ様です!

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:15 

    >>116
    いい薬剤師さんだ!

    +20

    -0

  • 557. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:24 

    やはり

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2022/01/11(火) 22:58:30 

    >>532
    薬学通わせる親はコスパはそんなに気にしてないと思う
    資格持ってきつすぎず長くいつでもどこでも働けるような職を手にして欲しいって感覚だと思う

    +79

    -0

  • 559. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:27 

    >>549
    大卒看護師ですが、4年で誰一人脱落しませんでしたよ。確かに実習は二度とやりたくないけれど、学生生活は充実していて楽しかったです。

    +0

    -5

  • 560. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:34 

    >>531
    いやいや高いでしょ。
    医学部とかと比べればそうかもしれないけど、普通の学部の中では高いよ。
    6年間だし。
    高いって言ってるのわかるわ。

    +8

    -0

  • 561. 匿名 2022/01/11(火) 23:00:50 

    使えない医療従事者ばかり増やしても意味ない。
    しかも税金で

    +3

    -2

  • 562. 匿名 2022/01/11(火) 23:01:07 

    女は薬剤師はほぼ勝ち確だからな。

    社会的イメージもいいしモテる

    アンサングみたいな感じで鼻の下伸ばしてる男は多い

    +10

    -6

  • 563. 匿名 2022/01/11(火) 23:02:37 

    >>58
    格差が明確にされている。良いこととは思えない。

    +15

    -1

  • 564. 匿名 2022/01/11(火) 23:03:35 

    >>542
    えー、コメディカルで仕事ないって例えば?コロナでどの部署も引っ張りだこじゃない?看護師なんて今コロナバブルすごいけどなぁ。医療は職種関係なくとりあえず強いと思うよ。

    +1

    -2

  • 565. 匿名 2022/01/11(火) 23:03:44 

    まあそのうちメス入るでしょ
    過剰

    +2

    -2

  • 566. 匿名 2022/01/11(火) 23:08:20 

    皆めっちゃ薬剤師の将来に興味津々だね。他職種からこんなに興味持たれる職業も少ないんじゃない?
    薬剤師増えてると言われてるけど、現場は万年人手不足だよ。毎日患者さんの検査値見て、先生が出す危ない処方何件もブロックして、処方提案して、ミスすればきちんとヒヤリハット書くけどこの言われよう…悲しい😭

    +25

    -1

  • 567. 匿名 2022/01/11(火) 23:08:49 

    >>561
    理学療法士?っていう仕事も。
    いくら医療関係者を増やしても、医師を含め自己中心的な人物が肯定され、真面目な従事者は年々減少している。世間が不景気だから、いまは医療も余裕がない人が多い。野菜を食べて医療の世話にならないようにするのが一番だと思う。

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2022/01/11(火) 23:09:42 

    >>551
    薬剤師会と厚労省

    +1

    -2

  • 569. 匿名 2022/01/11(火) 23:09:50 

    >>1
    >>2薬剤師多すぎるから国家試験で合格率下げて調整してるとか
    将来無駄に高すぎる投薬料は値下げ必至
    将来は平均年収400万割ると思う

    +22

    -5

  • 570. 匿名 2022/01/11(火) 23:10:08 

    >>550
    登録販売者で知識ある人も多いし薬剤師いらんよな

    +3

    -11

  • 571. 匿名 2022/01/11(火) 23:10:31 

    >>568
    厚労省や医者の娘が薬剤師って多いのよ
    お察し

    +7

    -2

  • 572. 匿名 2022/01/11(火) 23:11:31 

    ガル民って、すぐ薬剤師の事をAI化される筆頭のように言うけど、ガル民に多い事務職が同じように言われたら、きっと激怒するだろうなと思う。
    そんな事ない!事務職をやった事ない人にはわからない!って。
    薬剤師にとっても同じ事なんだよ。
    やった事ないような人が簡単に言うような事じゃないと思うよ。

    +21

    -3

  • 573. 匿名 2022/01/11(火) 23:11:44 

    >>566
    昔から1番AIに任せられる仕事って聞いた事ある。
    それで医療費も下がるからなんだろうけど、業界が必死に阻止してんじゃないの?

    +5

    -6

  • 574. 匿名 2022/01/11(火) 23:11:48 

    >>562
    コロナ禍だし将来は弁護士や会計士みたいに増え過ぎて貧乏だらけになるよ

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2022/01/11(火) 23:12:08 

    >>9
    人前で症状とか聞かれるのってストレスだし
    毎回同じ説明されて点数つけられても無駄だと思う

    +14

    -3

  • 576. 匿名 2022/01/11(火) 23:12:14 

    >>574
    司法書士も貧乏に

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/11(火) 23:12:41 

    >>45
    底辺国立医学部の関係者の書き込みっぽい。
    不自然な医学部アゲが特徴的ですぐわかるよね。
    5chの学歴スレで大量にいそう。

    +10

    -1

  • 578. 匿名 2022/01/11(火) 23:12:45 

    >>574
    もうその傾向あるよ
    私立の薬学部とか人気ない

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/01/11(火) 23:13:10 

    >>572
    事務職なんて今や就けたらラッキーな職種やん笑

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2022/01/11(火) 23:13:48 

    >>577
    福島大学医学部か琉球大医学部か札医か
    偏差値68くらいだべ

    +1

    -4

  • 581. 匿名 2022/01/11(火) 23:14:18 

    >>183
    薬学勉強してもクレーマーや老人の対応ってふとした時になにやってんだろうってなるよね。かと言って院内処方も大変だと思う。

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2022/01/11(火) 23:15:02 

    >>577
    京大薬学部と底辺国医がほぼ同レベル

    +5

    -2

  • 583. 匿名 2022/01/11(火) 23:15:22 

    >>562
    アホか
    リアルに薬剤師の敬遠は身内からも出てるわ

    +0

    -4

  • 584. 匿名 2022/01/11(火) 23:15:51 

    >>1
    じゃあ結婚しても女性が食べていける資格ってなんなの?
    医師、看護師、薬剤師の時代は終わり?

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2022/01/11(火) 23:16:07 

    >>562
    全然そんなことない

    +2

    -3

  • 586. 匿名 2022/01/11(火) 23:17:11 

    >>584
    社長
    投資不動産経営
    大株主

    この辺りなら女性でも食っていける

    +6

    -1

  • 587. 匿名 2022/01/11(火) 23:17:47 

    >>570
    どんなに知識や手先の器用さがあっても手術できるのは医師免許持ってる人だけ
    それと同じよー

    +2

    -4

  • 588. 匿名 2022/01/11(火) 23:18:32 

    >>582
    弘前大学でも?

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/11(火) 23:18:34 

    >>586
    それは勉強、資格だけではなかなか難しいよねー

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/11(火) 23:18:57 

    >>586
    ハイリスクな職だな〜

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2022/01/11(火) 23:19:44 

    薬局の薬剤師なんてAIに取って代わられて不要になるんじゃない?

    +2

    -6

  • 592. 匿名 2022/01/11(火) 23:20:12 

    これだけ企業も人員整理でAI化が進んでる中でそりゃ薬剤師不要論は出るわ

    +2

    -5

  • 593. 匿名 2022/01/11(火) 23:20:19 

    >>580
    医学部の底辺は推薦だよ
    何十もあって確定できない

    +2

    -2

  • 594. 匿名 2022/01/11(火) 23:21:40 

    >>173
    確かに小さい時病弱でよく病院かかってたけど、院内処方でお薬もらうのめちゃくちゃ時間かかった記憶。市民病院だったんだけど薬待ちの時間が凄まじく長かった。

    +10

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/11(火) 23:22:24 

    レストランもロボットが運ぶ時代に非接触の流れで、タブーとされてきた業界にもメスを入れてほしい

    +0

    -1

  • 596. 匿名 2022/01/11(火) 23:23:13 

    >>573
    AIに任せられる所は本当に任せたいよ。時間ない中で疑義照会沢山してるし、処方漏れも多いし、キレート形成する薬剤一緒の服用点で出すドクター多いから、そんな雑多な所はAIにして欲しい。
    若い人は嚥下も問題ないから投薬AIでいいと思うから、その分こっちで嚥下機能の落ちてる患者さんの投薬行って剤形処方提案したり、検査値の値見て副作用評価とか出来て有意義に時間使えると思う。
    この激務具合続くなら薬剤師辞める人多くなるの納得。

    +11

    -1

  • 597. 匿名 2022/01/11(火) 23:23:28 

    >>532
    近い身内に勤務医と製薬メーカーMD両方いるけど
    大手製薬メーカーMDのほうが収入多かったりしますよ

    +18

    -1

  • 598. 匿名 2022/01/11(火) 23:24:13 

    >>584
    外科とか看護師、介護士はなくならないと思うけど

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/11(火) 23:25:08 

    >>584
    医師。看護師は大丈夫。薬剤師は過剰でも医師(特に勤務医が)先進国最低くらい少ないので。
    コロナ禍で問題になった。

    +4

    -1

  • 600. 匿名 2022/01/11(火) 23:27:39 

    >>572
    事務職だけどうちの会社めちゃくちゃAIが進んでるから危機感あるよ
    本当に事務職という職種はなくなると思う

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/11(火) 23:28:01 

    >>584
    医者もオワコンとか言われだした
    国立医学部の出願者数は5年連続くらいで減少傾向だし

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2022/01/11(火) 23:28:04 

    >>532
    同意。
    製薬メーカーに勤めているけれどそれは思う。
    国立ならいいけれど、私立しかも6年は払えないよ。
    女の子こそ、国立医学部行ってほしい。

    +50

    -4

  • 603. 匿名 2022/01/11(火) 23:33:32 

    >>600
    その仕事をやってる人が
    「自分の仕事はそのうちなくなりそう」
    と言うのはわかるけど、他人の職業に対して同じように言うってなんか違うよね。
    そう言いたいのなら、その仕事をやってみてから言えばいいのに。

    +12

    -2

  • 604. 匿名 2022/01/11(火) 23:35:22 

    仕事柄、医療従事者と関わることが多いけど薬剤師って変にプライドが高い人が多いからあんまりイメージが良くない

    +3

    -8

  • 605. 匿名 2022/01/11(火) 23:36:00 

    >>596
    しかし医療業界に携わらない私でも薬剤師のAI化は昔から聞いたことあるし薬剤師会がかなり抵抗してんじゃないの?

    効率化を阻んでんのは身内じゃないの?

    +3

    -11

  • 606. 匿名 2022/01/11(火) 23:36:56 

    >>603
    むしろ中の人間の方が無駄に気付かない

    +2

    -4

  • 607. 匿名 2022/01/11(火) 23:38:58 

    >>605
    私はリアルでは聞いた事ないな…。
    ガルちゃんみたいな好き勝手な事書けるような所ではよく見かけるけれど。
    あなたはどこで見聞きした?

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/11(火) 23:39:01 

    >>601
    そもそも強い使命感が無ければ務まらない仕事だよね、アホは給与ばかりに目がいくけど、医師や看護師は給与以上の労働してるからね

    +6

    -1

  • 609. 匿名 2022/01/11(火) 23:39:08 

    別に多いのはいいんだけどさ、個人情報を守ろうという意識はないの?大声で人様のプライベートなことを薬局内で吠えまくってるけど。本当に情けない連中だよね。狭い世界で死ぬまでゾンビみたいに働いて。

    +0

    -5

  • 610. 匿名 2022/01/11(火) 23:40:27 

    >>80
    ミスした人が書くに決まってるだろ。
    書くのが嫌で誰も報告しなくなるわ。

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2022/01/11(火) 23:40:31 

    >>607
    は?普通に職場や身内から聞かない笑

    +0

    -7

  • 612. 匿名 2022/01/11(火) 23:42:45 

    >>572
    AIの方が間違いの少なく効率が上がる仕事は、AIに任せた方がいい。
    仕事を確保するためだけに、新技術が導入されないってなんか変。
    技術革新でなくなる職業があるのは、仕方ない。
    また新たな雇用も生まれる。
    こうやって技術は発達していく

    +7

    -1

  • 613. 匿名 2022/01/11(火) 23:43:20 

    >>611
    そもそも、薬剤師の話なんて日常の話題にもならないんだけど…。
    だから、ガルちゃんで薬剤師以外の人が必死に薬剤師叩いてるのが不思議。
    あなたはどういう世界で生活してるの?

    +13

    -1

  • 614. 匿名 2022/01/11(火) 23:48:09 

    ここで言われてるAIって処方箋入れたら処方箋通りに
    調剤してくれる機械のことだよね?
    粉AからZまでをブレンドコーヒーの自販機的に機械の内部に補充しておいて
    処方箋入れたらAからZを適量抽出して自動ブレンド、何秒か待てば処方箋通りに出来上がる、みたいな
    素人目には今でも物理的には可能なような気もするけど、難しいの?

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2022/01/11(火) 23:48:36 

    >>28
    なりたがる人はたくさんいると思うけど、なかなかなれないよ〜。勉強たくさんしなきゃいけないから。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2022/01/11(火) 23:49:09 

    >>504
    こういう類の書き込み見るけど、見下してた相手に立場逆転された人が書いてるのかなと思ってる。

    +9

    -0

  • 617. 匿名 2022/01/11(火) 23:49:29 

    >>613
    そういう世界よ
    叩いてるんじゃないけどなー

    +0

    -8

  • 618. 匿名 2022/01/11(火) 23:52:02 

    >>495
    お年を召されすぎた薬剤師は融通きかなくて困ります。

    +1

    -3

  • 619. 匿名 2022/01/11(火) 23:52:16 

    >>62
    数年前とはかなり切り込みましたね。
    私も2年ぐらい前に書いたらマイナス食らいました。
    ガルちゃん薬剤師さん多いのかな…

    +11

    -2

  • 620. 匿名 2022/01/11(火) 23:52:58 

    >>52
    あなたの理解力に合わせて説明してくれてるんだと思うよ!

    +29

    -3

  • 621. 匿名 2022/01/11(火) 23:56:59 

    しかし薬剤師の仕事はこれから確実に減る。
    AIにお任せする日が来る。

    +1

    -3

  • 622. 匿名 2022/01/11(火) 23:57:02 

    >>35
    看護師は正直お勉強できなくてもなれるから
    大学受験がんばったプライド高い人はならない方がいいよ
    私は後悔してる
    だから娘には薬剤師勧めた

    +13

    -20

  • 623. 匿名 2022/01/11(火) 23:57:26 

    >>451
    まじで。家の母の友人の80超えた方でも働いている。またそれでも探せば雇う所が結構あるらしい。

    +2

    -1

  • 624. 匿名 2022/01/11(火) 23:57:29 

    >>617
    答えになってないんだけど…。
    薬剤師不要論が出るってどんな職場?
    たとえ思ったとしても、相手の身内や知り合いに薬剤師がいるかも…と思ってそういう話題は控えるものだけど、随分浅はかな人たちが集まってるんだね。
    ここで薬剤師叩いてる人たちも、リアルじゃ言えないからこそ強く言ってる人が殆どだと思うよ。

    +9

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/11(火) 23:58:45 

    >>448
    私はガスター10だわw

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2022/01/11(火) 23:59:46 

    >>625だけど 調剤しない方なのね 
    勘違いした

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2022/01/12(水) 00:01:00 

    素人からみたら、薬に詳しい人が多いのは良いことだと思うけど

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2022/01/12(水) 00:05:04 

    >>613
    横だけど、私は薬剤師に2回薬を間違えられた。 
    私が指摘するまで気付かなかったし、謝罪もなし。
    私は後発医薬OK派だけど、また別の薬局で処方箋の薬名とは違う薬名のくすりを手渡された。 
    それを指摘したら、「○○さんは、後発医薬品希望だから違って当たり前。患者さんにいちいちそれを言うと混乱するし、時間がかかって他の患者さんの迷惑になるから、いちいち説明しません。
    あなたはそれでも説明してほしいの?」って、すごい剣幕でどなられた。長い付け爪をして、ロングヘアを束ねず1分に1回髪をかきあげてる管理薬剤師に。
    そういう事があったから薬剤師を叩いてしまう。
    しかも医薬分業は患者には不便

    +7

    -5

  • 629. 匿名 2022/01/12(水) 00:07:52 

    >>528
    知らない世界でいろいろと興味ぶかかったです、ありがとう!

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/12(水) 00:08:11 

    >>5
    いやいらないでしょ。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2022/01/12(水) 00:08:41 

    製薬企業の犯罪で検索して下さい、薬を止めれば九割の病気は治るでも検索して下さい、貴女は製薬企業と麻薬カルテルのどちらが人類にとって脅威だと思いますか?現代西洋医学の九割が無駄で有害です こうして医者は患者を騙すロバートメンデルソンで検索して下さい

    +0

    -5

  • 632. 匿名 2022/01/12(水) 00:09:13 

    >>3
    医学部も薬学部も歯学部も、入るのは簡単。
    卒業、国試合格がめちゃくちゃ難しい

    +13

    -17

  • 633. 匿名 2022/01/12(水) 00:09:46 

    >>147
    最近セルフレジデビューしたよ
    一回やり方を覚えるとピッとバーコード読ませるの楽しい
    でもデビューするまで二年かかった
    40過ぎの私がこれだから80のお年寄りなんか大変だと思った
    コンピューターおじいちゃん、おばあちゃんなら簡単かもしれないけど

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2022/01/12(水) 00:11:28 

    >>15
    薬剤師が体調聞いてくるのうざい
    こっちはしんどいから医者に行ってるの!

    +18

    -15

  • 635. 匿名 2022/01/12(水) 00:11:37 

    >>570
    本当にそれ。本当に外部に出せない物はドラッグストアにも出て来ない。薬剤師の権限保護の一端。

    +2

    -2

  • 636. 匿名 2022/01/12(水) 00:12:25 

    指示と違う処方を出されることがあっても最終的に投与する看護師の責任になることが多い。
    医師に確認したいこともわざわざ看護師を通して確認させようとするのも日常すぎて、直接医師に確認してくれ、もっと仕事してください、と言いたくなる時は正直ある。

    +1

    -5

  • 637. 匿名 2022/01/12(水) 00:13:08 

    >>358
    ダブルチェックなら医者二人用意したらいいのにね。下位互換って

    +2

    -12

  • 638. 匿名 2022/01/12(水) 00:13:47 

    >>1
    薬剤師が薬価の引き下げに対して騒いでるけど、世界一多い薬剤師のために調剤報酬増えてるからね。正直そっちを削った方が良いんだよ。薬局会社が儲かり過ぎな構造がある。薬局多すぎる。

    薬剤師は6年間も勉強して袋詰めなのは本当にもったいない。調剤中も色々考えてるとか言うけど、9割役に立たずに指示通り動くだけだから、効率が悪すぎる。しかも気づける危ない内容は添付文書に書いてあることぐらいで、6年間勉強することは無く本当に誰でもできる。

    所詮は医学部に入れない人達の頭悪くてもできる仕事だよ。

    +8

    -10

  • 639. 匿名 2022/01/12(水) 00:13:54 

    >>80
    ひやっとしてないから書かないwww

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/12(水) 00:15:36 

    >>474
    進まざるを得なくても旧帝の薬なら身の振りようはありそうですが
    旧帝の薬で学部で卒業ってあります? 四年制と六年制で院進はどう変わる( -_・)?んですか

    研究職でなくても化学系技術職として行けませんか?量産化に携わる製薬メーカーのルートとか 可哀想ではないと思うんですが

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2022/01/12(水) 00:16:01 

    >>627
    本当に詳しいか分からない。
    私は持病があってそれの治療薬を数種類服用してる。
    その事はおくすり手帳に書いてある。
    以前、インフルエンザで医師の診察を受けたとき、
    もちろん医師にはその旨を話してお薬手帳も見せた。医師はそれを見て薬の処方箋を書いた。
    そして、調剤薬局でも同じようにお薬手帳を提出したら、私の薬の服用歴を見た薬剤師が、
    「なんか色々書いてありますね。これ先生にも見せた?だったら安心。」
    って言って途中でお薬手帳を見るのやめて、薬を処方した。
    怖いと思ったよ。

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2022/01/12(水) 00:17:55 

    >>608
    労働時間エグいし訴訟リスクの高い職業だからね

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/12(水) 00:18:52 

    >>587
    外科手術と薬を売るのは全く次元が違う

    +1

    -2

  • 644. 匿名 2022/01/12(水) 00:20:50 

    >>572
    海外に比べて日本の生産性低いと嘆いてる人ほどAIで仕事奪われたら発狂しそうなイメージがあるわ

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2022/01/12(水) 00:22:29 

    >>637
    しかも、ダブルチェックは間違ってるかもしれないという前提でチェックするから、機能する。
    同じ職場の同業者だから、多分間違ってないという前提では機能しない。

    +13

    -0

  • 646. 匿名 2022/01/12(水) 00:23:37 

    >>497
    患者の立場から見たら実際毎回同じでしょ。医師の処方箋通りに薬出すだけなら誰でもいいじゃん。薬局での接点だけで見たら所詮医学部崩れの人達の集まりにしか見えない。

    +5

    -22

  • 647. 匿名 2022/01/12(水) 00:24:01 

    近くのキリン堂が最近調剤を始めたけど、そのために店内の配置を大幅に変更したのでかえって分かりにくくなった…

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2022/01/12(水) 00:24:58 

    私怨が強い人がいますね

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/12(水) 00:26:39 

    >>15
    「副作用で気になる事はありませんか」って薬局で聞かれるんだけど、医者にそれ伝えても「病名が付かないので薬は出せません」って言われてしまうんだよね。

    +0

    -5

  • 650. 匿名 2022/01/12(水) 00:28:13 

    >>648
    たかが他人の職業なのに、よくこんなに熱くなれるな…と思う。
    暇なのかな?

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2022/01/12(水) 00:28:47 

    ある薬局でツムラの漢方薬を間違って出された事が複数回あるので、貰った直後のチェックは欠かせません。クラシエのやつは間違われた事はないです。

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2022/01/12(水) 00:30:52 

    >>206
    でも頭良かったら医者になってたっていう人が多いのは事実だけどね。

    薬剤師になりたい人の動機は楽に稼げそうだからだよ。

    +12

    -2

  • 653. 匿名 2022/01/12(水) 00:33:40 

    >>628
    変な薬剤師に当たって気の毒だったね…。
    私だったら二度と行かないレベルだし、その薬局に本社があればそっちに名指しでクレーム入れるわ。
    多分そんな薬剤師がのさばるような薬局にクレーム入れても取り合ってもらえないだろうから。
    でも、そういう薬剤師が全てだと思ってるとしたらそれは違うので、変な薬剤師に当たったからと薬剤師全体を叩くのは違うと思うよ。
    まあ、変な人が多いのは事実だけど、若い薬剤師は特に大人しくて真面目な感じの人が殆どだよ。

    +13

    -2

  • 654. 匿名 2022/01/12(水) 00:35:40 

    うちの近くの大学病院の目の前、薬局だらけだよww
    マジで最近は街中はコンビニより多いかも!!

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/12(水) 00:38:34 

    >>587
    客が求めるのは医術じゃない。販売されてる限りある薬の中で妥当な物を提示される事。先日出勤したらものもらいが出来ていて薬局の薬剤師に薬を聞いたら「ものもらいの薬はない。眼科に行って下さい」お昼にもう一度行っての登録販売の女の子に聞いたら「薬はないけど目薬なら」と炎症の目薬教えてくれた。箱にしっかりものもらいって書いてあったわ。

    +1

    -3

  • 656. 匿名 2022/01/12(水) 00:39:33 

    >>652
    小学校と大学の同期の女の子は三姉妹で薬学部だよ。
    親から「医者よりはなる為のハードルが低いし楽に稼げる」という刷り込みでもあったのかな。

    +3

    -1

  • 657. 匿名 2022/01/12(水) 00:41:58 

    ヨーロッパみたいに薬剤師がOTCで薬を処方して売って欲しい
    セルフメディケーションを進めないと、日本の医療費はパンクするよ
    医師会が既得権益を手離したくなくて、絶対に譲らないだろうけど

    +15

    -0

  • 658. 匿名 2022/01/12(水) 00:43:39 

    >>411
    6年制になってから私立の薬学部に通ってた友達も実家が裕福だった
    でも自動車学校の費用はバイト代から出してたし、おうちの教育もしっかりしてるんだなあと感心したわ

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2022/01/12(水) 00:44:08 

    >>655
    どんな状態かわからないけど、見た目でものもらいとわかる位だったら市販の目薬じゃ気休め程度にしかならないから、病院受診をすすめたんじゃない?
    市販の目薬って高いから、効かないとわかってて売りつけるよりは良心的だと思うけど。

    +11

    -0

  • 660. 匿名 2022/01/12(水) 00:47:34 

    >>653
    もちろんクレー厶入れた。 
    薬局も変えた。
    今行ってる薬局の薬剤師は、若い熱心な人。
    文句ない。
    ただ他の業種と比べて変な人が多いのは、業界の努力で何とかならない?

    +2

    -5

  • 661. 匿名 2022/01/12(水) 00:48:30 

    >>22
    普通に嫌いだわー
    薬剤師と一緒に働いてたからだけど
    医師でもないくせに偉そうにすんなと思うわ

    +25

    -26

  • 662. 匿名 2022/01/12(水) 00:50:16 

    >>622
    看護師は国立卒と専門卒が同じ資格で働くわけでそれに人の体に触れなくてよい仕事だから薬剤師を選びました。

    +9

    -1

  • 663. 匿名 2022/01/12(水) 00:52:39 

    >>43
    利権だから守られるよ

    +1

    -4

  • 664. 匿名 2022/01/12(水) 00:53:40 

    >>660
    最初の書き込みで
    「つい薬剤師を叩いてしまう」
    と書いてたけど、今文句ないんなら薬剤師叩く必要なくない?

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2022/01/12(水) 00:54:12 

    >>661
    薬剤師でもないくせに偉そうに叩くなと思うわ。

    +35

    -6

  • 666. 匿名 2022/01/12(水) 00:57:37 

    ただ薬出すだけなのに6年間も大学行く必要あるの?

    +3

    -4

  • 667. 匿名 2022/01/12(水) 00:59:11 

    >>532
    うちの娘、私大薬学部に通ってるけどコスパなんて考えてない
    本人が中学生の頃から行きたい学部だったし、大学行けば学費はどこの学部でもかかるんだから、どうせ行くなら手に職つけて転職やパートするときにも困らないような資格を取って欲しい

    +46

    -2

  • 668. 匿名 2022/01/12(水) 01:01:16 

    >>200
    実家が薬局で何が何でも資格が必要なんです。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2022/01/12(水) 01:04:42 

    >>664
    嫌な経験の方が覚えているし、今の薬剤師はたまたま。
    また変なのに当たる恐れがある。

    +0

    -5

  • 670. 匿名 2022/01/12(水) 01:06:23 

    >>28
    だったらみんななればいいじゃん
    楽して稼げるよね!ってだけで国家試験に合格できるほど簡単な資格じゃないよ
    それなりに頭良くて努力した人しかなれないからそれなりにいいお給料もらえるんでしょ

    +14

    -5

  • 671. 匿名 2022/01/12(水) 01:06:23 

    薬剤師に興味なければ「なんで高いお金かけて?」と思うのはわかる。
    でも医師ではなく薬剤師を目指す人は多いよ。
    小中学生の、なりたい職業ランキングにもよくランクインしてるじゃん。
    親からの刷り込みもあるかもしれないけど、それで単純になりたがる子だけじゃないと思うよ。

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/12(水) 01:08:35 

    >>6
    ただ薬出して、説明するだけでしょ?
    なんで時給あんなにいいんだよ!そりゃ目指す人ふえるわ。

    +28

    -21

  • 673. 匿名 2022/01/12(水) 01:08:51 

    >>648
    それだけ嫌な思いをしてる人が多いんでしょ。
    医薬分業は医師が薬価差益で儲けるのを防ぐためと言いながら、薬剤師の仕事を作るため。
    負担は国民に。
    負担増で不便になるって考えられない。

    +3

    -4

  • 674. 匿名 2022/01/12(水) 01:11:46 

    >>659
    気休めかどうかはそちらの判断。買うかどうかはこちらの判断。そこまで決めて貰う必要はないよ。

    +1

    -3

  • 675. 匿名 2022/01/12(水) 01:14:00 

    >>34
    薬学部の中でも底辺の大学は入学してからストレートで卒業国試合格は3割って聞いた
    そんな大学でも国試合格率は80%超えてるけど、実際入学した学生の7割は留年もしくは退学してるからね

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2022/01/12(水) 01:16:32 

    >>659
    655ですが実際には目薬を1回しただけで改善しました。

    +0

    -2

  • 677. 匿名 2022/01/12(水) 01:17:30 

    >>670
    実際の仕事にその専門知識が役に立ってるとは思えない。
    製薬技術がすすんだから調剤するというより、ただの袋詰め。
    業務内容と資格が一致しない。



    +6

    -3

  • 678. 匿名 2022/01/12(水) 01:17:55 

    >>88
    AIに最初に記憶させるデータ間違えてたらどうなるんだろう・・・
    覚え込ませるデータ準備するのは人間だよね
    絶対間違えられない

    +13

    -0

  • 679. 匿名 2022/01/12(水) 01:22:36 

    薬剤師のオッサンが私の保険証を見てデカい声で「××に勤めてるの?うちの患者さん××の人が多いよ。何で? 近くに工場でもあるの?」って聞いてきた。
    信じられん。しかも白衣の袖口が黒ずんでる。最低。

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2022/01/12(水) 01:23:11 

    >>17
    働いてると結構忙しいんだけど、外からみると暇そうに見えるよね笑

    +27

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/12(水) 01:24:58 

    >>132
    レベルの低い大学はそれなりの授業内容だったりするので、特待生で入った子でもストレートで国試に合格しようと思ったら薬剤師国家試験の予備校みたいなところに通って国試対策しないと大学の授業だけでは合格できないって聞きますよ
    それに周りの子達が医者の子供だけど勉強できなくて医学部に行けないとか薬学部でも偏差値の高い大学には行けない、みたいな裕福だけど勉強出来ないとか勉強する気がないって子が多いから派手に遊び回ってる子も多い
    そして次々留年退学していくので、そんな中で周りに惑わされず真面目に努力出来る子じゃないと大変なことになるよ

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2022/01/12(水) 01:26:37 

    >>678
    それ言い出したらきりない。
    電子カルテも最初に入力するのは人間。
    年金記録も、納税記録も、住民票も。

    +9

    -1

  • 683. 匿名 2022/01/12(水) 01:27:08 

    >>182
    うちのいとこも。
    専門学校まで行って何年かかかって薬剤師になった。
    で、すぐ結婚して調剤のパートしてる。
    自由気まま。

    +8

    -1

  • 684. 匿名 2022/01/12(水) 01:30:41 

    >>680
    独占業務で、AIに仕事を取られないためか効率化されてない。

    +5

    -1

  • 685. 匿名 2022/01/12(水) 01:30:51 

    >>671
    小学生の子供が薬剤師の仕事が興味深いから将来目指したいと言い始めました
    調剤室を覗き込んでいた息子、薬局長さんのご厚意で調剤室の中を見学させてもらえたことがきっかけです
    なりたいという夢を親が否定することはできませんし、働き手が過多になっている職業のようですが、あたたかく応援していきたいと思っています

    +4

    -1

  • 686. 匿名 2022/01/12(水) 01:36:03 

    >>12
    私の大学だと入学時から考えると、6年時には半分くらい留年or退学してたな。
    さらに一発で国試受かるのが(留年生こみで)6割くらい。
    でも普通に勉強してれば、ストレートで行けると思うよ。
    私は頭悪い上に勉強もサボってたから国試浪人したけど、割りと要領良くこなせたり、こつこつ勉強できるタイプなら問題ないと思う。
    友達いないとツムとか言われてるけど、6年間ボッチでも普通に上がれたから大丈夫だよ。

    +11

    -1

  • 687. 匿名 2022/01/12(水) 01:37:20 

    >>308
    ナイナイ

    +2

    -4

  • 688. 匿名 2022/01/12(水) 01:37:36 

    >>1
    一般常識ない薬剤師多いよ
    理系だけで、国社が無茶苦茶ダメなやつ

    +3

    -1

  • 689. 匿名 2022/01/12(水) 01:38:23 

    >>15
    しかもプライバシーゼロだよね
    沢山の待ち客の中で◯◯の痒みはいかがですか?とかさ

    +61

    -1

  • 690. 匿名 2022/01/12(水) 01:48:04 

    アンサングシンデレラ読んでると薬剤師さんありがとう。AIには出来ないよ~!って思うけどフィクションだからかな笑

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2022/01/12(水) 01:48:57 

    >>26
    ネットでちょっと調べればわかるような事しか教えてくれない。

    +23

    -2

  • 692. 匿名 2022/01/12(水) 01:50:54 

    薬剤師叩きトピあるなら言うてや〜!
    今日もガル民皆で楽しく叩いとるなぁ!

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2022/01/12(水) 01:51:39 

    薬局って常連みたいな毎月来る患者には担当というか毎回同じ薬剤師が担当するとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/01/12(水) 01:55:47 

    >>3
    薬学部って頭が良いと思っていたけどそうでもないんだよね。中学の同級生が聞いたこともない薬科大入ったんだけど留年やら退学する人が多くて自分もあぶないかもって言ってた。
    その人自身は数学だけはできる人だったかな。国語英語は全くダメ。
    お金があれば入れるって。
    国立や理科大の薬学部なら優秀なんだろうけどね。

    +7

    -7

  • 695. 匿名 2022/01/12(水) 02:00:09 

    薬剤師とかいう看護師より年収低い人たちw

    +0

    -2

  • 696. 匿名 2022/01/12(水) 02:00:55 

    >>687
    本当の話。
    人口300万人以上いる市に住んでるからかもしれないが、むちゃくちゃ歯医者あるのよ。
    歯医者が潰れて、跡地にまた違う歯医者が入ってたけど。

    +4

    -1

  • 697. 匿名 2022/01/12(水) 02:04:40 

    >>656
    佐藤ママのとこみたい。
    みんな同じ職業って、リスク考えたら怖いけどね。

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2022/01/12(水) 02:05:52 

    >>588
    弘前医はボロボロ
    もはや定員全部AO入試にしそうな流れ

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/01/12(水) 02:07:06 

    知っていますか皆さん
    薬剤師は国が将来的には18万人程度余るって言っていることを
    薬剤師に対する点数は年々実質下げられてますし、もうダメかもですね

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2022/01/12(水) 02:09:42 

    >>697
    ホントそれだわ
    10年もすると今の医療体制が崩壊するかもしれないのにね

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2022/01/12(水) 02:10:52 

    >>5
    世の中サンドバッグは必要なのよ
    それが今は薬剤師なんじゃない知らんけど
    批判的なコメのプラスの多さが物語っていますね

    +2

    -13

  • 702. 匿名 2022/01/12(水) 02:11:11 

    >>26

    その患者が服用しているビタミンサプリメントやハーブ系サプリメントとの飲み合わせ(例えば副作用を増幅させてしまったり、薬の効果を弱めてしまうことがないか等)を質問したら的確に答えてくれる薬剤師なら必要だけど、薬の説明文を読み上げる程度のことしかしないのならいらねえ

    +34

    -1

  • 703. 匿名 2022/01/12(水) 02:14:06 

    >>652
    小学生の頃、学年トップレベルの女の子が将来薬剤師になりたいって言ってたっけな
    確か親は医者だったと思う

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2022/01/12(水) 02:14:46 

    >>171
    でも、結局は門前薬局ではないとこで処方箋出すと「うちには在庫ない」とか言われて取り寄せ多いよ。
    まだ取り寄せてくれるならマシで、面倒臭いからって追い返そうとしてくる薬局もある。
    そんなんなら院内処方の方が良い。

    +23

    -1

  • 705. 匿名 2022/01/12(水) 02:17:36 

    >>661
    わたしも薬剤師と一緒に働いてた。結婚前に一年半くらいだけど。
    その人は別に嫌な人じゃなかったけど、仕事内容に対してちょっと給料高すぎるとは思った…結局、税金だから複雑な気持ちにはなるな。
    一緒に働かなければ(実態を知らなければ)、頭いい資格職として尊敬していたと思う。実際、働く前はそうだったんだけど。そのくらい仕事内容がね…みなさん思うような感じなんですよ。

    +23

    -17

  • 706. 匿名 2022/01/12(水) 02:24:58 

    >>1
    真面目な話すると文部省かどっかが規制緩和したせい
    規制緩和する意味なんて無いけどまあ安く人件費で使えたり自分たちの天下り先が増えるとか下らない理由だろうね
    薬剤師は犠牲になったのだ…犠牲の犠牲にな…

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2022/01/12(水) 02:25:24 

    >>663
    製薬会社のバックがなぁ…もうだめだからなぁ…
    訴訟もたくさん始まるしなぁ…

    今年からいろいろ変わるかもなぁ…

    +4

    -1

  • 708. 匿名 2022/01/12(水) 02:36:35 

    病院で働いてますが、薬剤師は医師が処方した薬を棚から取ってくる役割で全ては医師が判断してますから、特にいる意味がないなと感じました。
    薬の添付文書を見たらすべてわかるし、薬剤師に副作用や薬の選択を聞いても添付文書のことを答えるだけで特別な知識があるようには思えませんでした。

    +13

    -8

  • 709. 匿名 2022/01/12(水) 02:37:27 

    今35で10年以上働いてる。
    入社当時から嫌なくらい「過剰になる、いらなくなる」って言われてるけど今でも引く手数多。この先もなんだかんだで食いっぱぐれないと思ってます。

    +13

    -4

  • 710. 匿名 2022/01/12(水) 02:41:29 

    もうこのトピの賞味期限切れとるがな!人おらん!
    また新しい叩きトピ近々建ててな!
    ほな!

    +2

    -2

  • 711. 匿名 2022/01/12(水) 02:46:29 

    >>5
    そら筋違いだよ

    +9

    -2

  • 712. 匿名 2022/01/12(水) 02:46:49 

    >>88
    でも政治家や裁判官、教師はAIに任せる方がいい。裏金も受け取らないし、盗撮もしない。AIなら判例以外の判決を下すと思う。

    +9

    -1

  • 713. 匿名 2022/01/12(水) 02:47:51 

    日本は薬中毒ですから
    微熱が出た程度で即病院の病院お薬大好き大国

    +8

    -1

  • 714. 匿名 2022/01/12(水) 02:52:25 

    田舎は薬剤師足りてない。同じ薬局内でも、都会から広域で高い給料で田舎に働きに来る薬剤師と、地元だからと安い給料で働かせられる薬剤師がいる。

    田舎は給料が高くみえるのは平均年齢がそもそも高かったり、広域で高い給料で来る薬剤師がいるから。

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/01/12(水) 02:54:42 

    >>12
    数年前にパパ活疑惑のある女子大生が
    薬学部で留年二回して不登校気味になっていたよね
    それでであった男に○されて

    多分そういう感じだったから自分で学費稼いでいたんじゃないかなあ
    母子家庭で、団地育ちだったらしいから
    ガルだとその女子大生のことよりも
    薬学部卒のガル民が乗っとりして
    語ってたわ色々

    +4

    -1

  • 716. 匿名 2022/01/12(水) 02:56:12 

    >>163
    みっともないな

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2022/01/12(水) 03:06:16 

    過剰なのに給料高いよなぁ

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2022/01/12(水) 03:14:24 

    月1で通ってるクリニックの薬剤師がウザすぎる
    男の薬剤師で『今日はお昼に来られて珍しいですね』とか『その黒いマスクすてきですね』とか
    本当に気持ち悪い。
    『良く眠れてますか?困ってることないですか?』とかもしつこいし、メンタルクリニックなんだから、そっちでじっくり話してんだわって感じ。
    処方された薬の確認だけでいいのに、毎回毎回ウザイ!!

    +4

    -4

  • 719. 匿名 2022/01/12(水) 03:19:28 

    >>35
    え、看護師より薬剤師の方を勧める
    国公立なら製薬会社も就職できるよ

    +19

    -3

  • 720. 匿名 2022/01/12(水) 03:24:58 

    >>35
    普通に薬学部勧めるけどなー。

    +9

    -2

  • 721. 匿名 2022/01/12(水) 03:26:00 

    >>715
    お酒に睡眠薬混ぜて逮捕された人?あの人はFランじゃないけどね

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2022/01/12(水) 03:27:16 

    今2年目だけど、6年頑張って国家試験も頑張ってなった薬剤師がこんなに叩かれてる職って知らなかった。薬剤師じゃない人に給料云々で文句言われる筋合いなんてないのに。

    +14

    -1

  • 723. 匿名 2022/01/12(水) 03:28:45 

    >>2
    歯医者も多いんだよねンケーイ。
    理系の資格がパッと思いつくのが少ないように皆、安定した歯医者や薬剤師や看護師になりたがるんだよね。
    悪いことじゃないけど。

    +2

    -6

  • 724. 匿名 2022/01/12(水) 03:38:40 

    >>577
    医者はそろそろウザい

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/01/12(水) 03:52:04 

    >>544
    誰か教えて

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2022/01/12(水) 04:01:40 

    ドラッグストアに普通に薬剤師いるからなのでは
    ぶっちゃけ病院だけなら薬剤師の数はそこまで要らない
    むしろ必要なのは医者
    少なすぎる
    老人は多すぎるくらいなのに

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2022/01/12(水) 04:02:51 

    医学部に行こうとしても女子は落とされるような制度作ってたら
    女はどんどん薬剤師になろうとするだろ
    医者の女子も増やせよって思うわ

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2022/01/12(水) 04:09:24 

    >>1
    薬剤師も医師も看護師も弁護士も資格持ってるだけで、実際に働いてなくてもそう名乗れるからね
    この記事の薬剤師過剰には90歳で病床で寝たきりの高齢者も薬剤師としてカウントされてるよ
    問題は実際に薬剤師として実務に携わっている人の数でしょ

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2022/01/12(水) 04:12:52 

    >>336
    歯学部もね

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2022/01/12(水) 04:16:56 

    >>713
    それだよね
    このスレ薬剤師が多いとかで盛り上がってるけど、簡単に飲むバカがいるから餌食にされてるってだけの話なのにそれに気づいていない

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2022/01/12(水) 04:19:54 

    >>2
    なぜ過剰なのか考えてみたら?

    +1

    -3

  • 732. 匿名 2022/01/12(水) 04:54:48 

    >>3
    薬剤師は国試が難しい。
    馬鹿だと薬学部はなんとか入れても、金だけ払ってそこでおしまい。

    +33

    -1

  • 733. 匿名 2022/01/12(水) 04:57:30 

    >>35
    そんなにするんですね。。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2022/01/12(水) 04:58:23 

    地元の田舎なんて薬剤師足りなさすぎて、イオンのパートの時給が2500円まで跳ね上がってる。
    正社員だと本当かどうかは知らんけど500万スタートで700万くらいまではいけるらしい。
    どこでも働ける資格って本当羨ましいなと学生の頃に数学苦手でもなんとか受ければ良かったと思っている。

    +4

    -1

  • 735. 匿名 2022/01/12(水) 05:15:18 

    >>1
    薬剤師と歯医者は多すぎて、産科医と獣医が不足してるらしいね

    獣医はペットとかじゃなく、牛豚鶏など畜産系の疫病とかに対処する大事な仕事もある。

    +9

    -2

  • 736. 匿名 2022/01/12(水) 05:20:06 

    >>715
    パパ活って軽い言葉でごまかしても、素人の売春婦だからね。
    正体分からない男に売春するなんてリスク高過ぎだよ。
    だから普通の女子は生活苦しくてもやらない。

    +5

    -1

  • 737. 匿名 2022/01/12(水) 05:27:12 

    薬剤師ですけど、全然楽な仕事じゃない。忙しすぎて、病気になって退職。看護師より、国家試験は数倍難しいのに要らないとかの言われよう。まさにアンサングシンデレラ。

    +4

    -4

  • 738. 匿名 2022/01/12(水) 05:30:27 

    >>709
    医療費削減するなら薬剤師からだね

    +1

    -3

  • 739. 匿名 2022/01/12(水) 05:32:14 

    >>737
    難しくても役に立たない、給料高いだけだからね
    要らないもんはいらない

    +1

    -3

  • 740. 匿名 2022/01/12(水) 05:37:50 

    薬の処方される時、薬剤師から説明受けるけど不充分で結局自分でネットで調べるからAIでいいのでは?って最近思う

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2022/01/12(水) 05:47:40 

    >>22
    客の立場からすると金ぼったくられてる感強いからどうにかしろと思ってるだけ

    薬渡される時もプリントアウトした紙に書いてある薬の説明読み上げるだけ
    棚から薬とって紙に書いてあること読み上げるなんてAIで良い
    なのに初診料並みに調剤料とられる
    医者は間違った点滴打ったりして医療事故で訴えられるリスクあるけど薬剤師そう言うリスク負ってないからもう少し値段下げろよと思うわ

    +14

    -16

  • 742. 匿名 2022/01/12(水) 05:50:00 

    薬剤師は需要なくなると言いつつ、どこもかしこも求人だらけ
    私はMEだけど求人かなり少ない
    薬学いけば良かった

    +1

    -1

  • 743. 匿名 2022/01/12(水) 05:52:29 

    >>737
    こういう忙しい系の話も聞くけど総合病院とかだと忙しいのかな?
    町医者の小判鮫ビジネスのこじんまりした調剤薬局とかドラッグストアー薬剤師、いつも楽そうだし焦ってるの見たことがない

    +1

    -1

  • 744. 匿名 2022/01/12(水) 05:55:35 

    要らないなら、なくせば?医者、看護師だけで良く無い?処方箋は間違いだらけ。間違った薬を貰う。それでも良いなら薬剤師要らないね。

    +4

    -1

  • 745. 匿名 2022/01/12(水) 06:00:27 

    >>462
    4年で薬剤師免許取れた時代は国試の受験資格はあげるからあとはご自由にどうぞ、研究はきちんとしてねだったけど
    6年制になってからは国公立も研究早めに切り上げて勉強する時間あげるからきちんと国試受かってねと言われるようになってきてるよ
    ただし私立みたいにふるい落としの卒試はない所が多くて自分で勝手に勉強してねスタンス
    まあ国公立の薬学部に受かって6年制に進める頭あれば国試なんて楽勝って言う人多い、新卒の合格率100%叩き出すところも普通にあるよ

    +9

    -1

  • 746. 匿名 2022/01/12(水) 06:02:24 

    >>36
    でも体力的に薬剤師のが医者より全然楽そうなイメージある

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2022/01/12(水) 06:02:37 

    >>80
    いやいや、ミスったくせにヒヤッとしてないの頭おかしいw

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/01/12(水) 06:06:56 

    >>170
    それはその場で命に関わらない事象だったぽいから、次の日にあなたが助言して訂正できたのなら問題ないよね。現場にいないのに、こんな場所でグチグチ言ってるだけになってしまうよ。
    どうして当直薬剤師に相談してくれないの?っていう意味なら分かる。

    +2

    -6

  • 749. 匿名 2022/01/12(水) 06:12:44 

    >>722
    いや、医者いって薬貰うのにこっちは毎度薬剤師に払ってんのよ
    え?調剤で千円オーバー?高過ぎるだろって文句は普通の感覚だしそう言うのが薬剤師の給料上げてる一端だからそりゃ言われるよ

    薬剤師があぶれるからって業界の反発でコンビニやネットで薬も売らせないとかただただ利用者側は不便なだけだし業界の圧力でそう言う事やってんのも嫌がられてる

    +0

    -9

  • 750. 匿名 2022/01/12(水) 06:13:46 

    >>442
    四国の薬剤師多い田舎
    薬剤師が余ってシフトを削ったりパワハラやわざと自宅から遠い店舗に異動させて自主退職に持ち込む薬局もあるくらい
    求人出したらよほどのブラックでなければすぐ応募が来て面接も普通に落とされる
    他県の友人に言うとビックリされるけど今後他県も薬剤師増えたらこうなるから覚悟してねと伝えてるよ

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2022/01/12(水) 06:14:12 

    >>9
    処方する薬が違うと病院に確認してる薬剤師がいたから(結局、先生のミスだった)全てがAIも怖いなぁ。。

    +22

    -2

  • 752. 匿名 2022/01/12(水) 06:16:55 

    >>455
    うらやましいわ
    こっちは時給相場1800円〜
    ドラストは常に薬剤師足りてて全く薬剤師募集かからないわ
    新規オープン狙いだけどそういうのは薬剤師置かないところばっか

    +2

    -3

  • 753. 匿名 2022/01/12(水) 06:26:35 

    >>737
    確かに薬剤師要らないかもですね。総合病院前の調剤薬局でした。ドラッグストアは、忙しいのにレジさえフォローに入らない薬剤師よく見かけます。

    +6

    -1

  • 754. 匿名 2022/01/12(水) 06:29:51 

    >>360
    業界の圧力でそう言う事にして薬剤師あぶれないように対策してるから結果買う方は迷惑してる
    無駄に薬剤師置かれてその分の皺寄せは薬の買い手が負担させられてるんだから

    +3

    -2

  • 755. 匿名 2022/01/12(水) 06:38:44 

    >>655
    >>643
    私が言いたいのはどんなに賢い登販でも
    第一類医薬品を売れるのは6年間勉強して国試を通った薬剤師か売れないんだよ
    目の前にいるら患者には第一類医薬品のほうベスト、効くとしても。

    +5

    -0

  • 756. 匿名 2022/01/12(水) 06:39:46 

    >>753
    会社のルール上、調剤以外はやらないこと多いよ。
    分断されてることを就活の時に企業も売りにするし学生にも人気

    +4

    -2

  • 757. 匿名 2022/01/12(水) 06:41:07 

    >>705
    30代の薬学生もいますよ、ぜひ!
    薬剤師は頭で仕事するから見た感じじゃわからないことも多いと思います

    +16

    -0

  • 758. 匿名 2022/01/12(水) 06:42:06 

    >>708
    まじ?もう疑義紹介しなくていい?
    看護師の質問電話も答えないね、添付文書でわかるんだったらそれ見ててよ電話かけてこないでね

    +3

    -2

  • 759. 匿名 2022/01/12(水) 06:43:05 

    >>713
    国民皆保険で安いから
    イギリスだと医療費高いから医者よりドラストの薬剤師のほうが身近な存在なんだよね(処方薬より市販薬が身近)

    +1

    -2

  • 760. 匿名 2022/01/12(水) 06:43:35 

    >>715
    あれ薬学部の薬剤師になれない学科だよ

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2022/01/12(水) 06:46:08 

    やっぱりアルバイト募集のサイトとかに出てる時給のパワーがすごいw
    それにブラック少なそう
    カッコいい職業でけっこういい給料をもらえてブラックじゃないという日本人の理想な気がする

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2022/01/12(水) 06:46:09 

    >>566
    私も歯科医師で
    いつも過剰過剰言われているけど
    求人多いし、給料も多くて
    本当に過剰なのか不思議。

    +12

    -0

  • 763. 匿名 2022/01/12(水) 06:46:16 

    >>701
    公務員もそうしてガス抜きでいい時代終わったもんね。薬剤師間違いなく今後厳しくなる職業。

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2022/01/12(水) 06:47:08 

    >>351
    それは私立だから

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2022/01/12(水) 06:47:43 

    >>705
    1年半働いただけで実際薬剤師の仕事したわけでもないのに随分と勝手な意見だね

    +25

    -0

  • 766. 匿名 2022/01/12(水) 06:47:58 

    >>351
    目先の利益か

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/01/12(水) 06:48:42 

    >>661
    いや、薬剤師とか医者とか関係なくない?
    どっちでも偉そうにされたら嫌だわ。

    +20

    -0

  • 768. 匿名 2022/01/12(水) 06:49:49 

    サラリーマンでパワハラに耐えたり生き残りに必死になるよりは資格職な分お得だよね。
    医学部が東大より人気になってるのも見てもやっぱり医療資格職は旨味が多いと皆気づいてるんだろうね。

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/01/12(水) 06:53:23 

    >>215
    学力が足りないのに
    ずぅーと親の脛をかじって
    浪人して医学部目指すより、
    客観的に自分の学力を判断して
    薬剤師になったとして何か悪い事ある?

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2022/01/12(水) 06:58:57 

    >>494
    ほとんどの人がそうでしょ

    +1

    -3

  • 771. 匿名 2022/01/12(水) 07:00:12 

    >>768
    同感。

    国立の旧帝卒の医療職(看護ではない)だけど
    部活の同期の人達とこの前久々にあって
    資格って強いなって思った。
    嫌なら辞めて他のところ就職すれば良いし。

    私以外は
    メーカー勤務の技術者と県庁の公務員と高校の数学教師。
    上下関係とかサービス残業とか大変そうだった。

    看護じゃないって否定してるのは
    見下してるんじゃなくて
    看護は上下関係厳しそうで大変っていう偏見です💦

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2022/01/12(水) 07:00:56 

    専門知識があるのは大前提だけど
    値段云々は需要と供給の問題だよ
    研究者でもなけりゃ調剤費が高いおかげで給料に反映されてるのも事実

    AIに置き換えて良い部分やずっと前から望まれてる薬のネット販売、コンビニ販売を阻止しているのも結局は過剰な人数のせい
    AI解禁、市販薬はネットやコンビニで買えるようにすれば何割かは要らなくなるのは皆わかってる
    専門知識のある人は必要だし常に知識をアップデートして欲しいものだがそれと関係なく過剰な人数維持のために利用者が不便なり過剰な調剤費の負担料なりで被害受けてる事には変わらない

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/01/12(水) 07:01:47 

    >>58
    学費高くて6年もかかってその上国試の合格率も高くない…と考えたらコスパ悪いんじゃないかと思う。

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2022/01/12(水) 07:04:53 

    >>58
    うーん。楽を取るか
    やり甲斐を取るかもあるよね。

    薬局は給料そこそこだけど
    病院薬剤師はやること多いのに
    給料は薄給じゃん。

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2022/01/12(水) 07:11:30 

    >>758
    横だけど
    金貰ってんだからちゃんと仕事しろよ
    看護師の電話に答えないねじゃねーよ

    そう言う薬剤師と思われないように自分は仕事ぶりをわかって貰えるように職場でコミュニケーションとろう、とか普通の大人はやってんだよ

    +1

    -8

  • 776. 匿名 2022/01/12(水) 07:14:06 

    >>534
    なんでAIに取られると思うの?
    薬剤師って薬調合するだけじゃなくて、その人の様子を見て本当に先生が処方した薬でいいのかをそのばで見極めてるんだよ。
    先生よく病名に対して薬の種類や薬の量とか間違えてることあるからAIに任せられないと思うんだが。。。

    +9

    -8

  • 777. 匿名 2022/01/12(水) 07:14:52 

    >>696
    代替わりとか、院長の高齢化で閉院だと思うよ

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2022/01/12(水) 07:15:26 

    病院薬剤師が給与低いのは当たり前じゃん医師の下請けみたいなことしかやってないんだから
    普通給与ほしかったら仕事に自律性のあるドラッグストアとかにいくよね…
    上がんないよこれから調剤だけやってる薬剤師の年収は

    +1

    -2

  • 779. 匿名 2022/01/12(水) 07:16:56 

    >>27
    あれは医師が薬間違えて処方してないか確認してるんだよ
    Wチェックです

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2022/01/12(水) 07:18:38 

    日本はOTC薬増やすべき わざわざ医者にかからないと貰えない薬多すぎる 処方薬と同じやつ薬局においてくれたら医療費削減にもなるし手間もはぶける

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2022/01/12(水) 07:18:45 

    >>15
    これにものすごく点数取られてるよね。
    薬剤師が何か動くたびに点数ついてるから3割だしあんまり実感ないけどめっちゃ高くなってるよね

    +16

    -2

  • 782. 匿名 2022/01/12(水) 07:20:32 

    >>614
    機械はあるよ。皮膚科の処方箋を多く受け付ける薬局は軟膏を練ってくれる機械とか、お薬をたくさん飲む患者さんのためには服薬する時間ごとに一包化してくれる機械とか

    医薬分業は国が定めてるからねぇ…お待たせしないように薬品名を見てそこから併用薬との相性や疑義があれば医師に問い合わせ。薬局は空いていても別の処方を準備していたりするから一概に暇とは言えないような。

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2022/01/12(水) 07:21:03 

    >>722
    別に叩いてはないよね事実を言ってるだけで
    私は逆に薬剤師って低年収だから哀れに見てるよ

    +1

    -6

  • 784. 匿名 2022/01/12(水) 07:21:56 

    >>540
    ワクチンの注射するのに人手足りないから薬剤師引っ張り出す案出てたよね?どうなったか知らないけど

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2022/01/12(水) 07:22:07 

    >>705
    薬剤師の給料税金じゃないと思うけど。何の仕事してたの?

    +18

    -0

  • 786. 匿名 2022/01/12(水) 07:23:49 

    >>62
    だから医者と薬剤師は将来無いと思ってるわ。なのに金かけてならせたい親の多いこと
    日本は医師会とかあるから、AI化進まないかw

    +4

    -1

  • 787. 匿名 2022/01/12(水) 07:25:30 

    >>773
    それは含めた選ばれし上級国民のこどもってことなんじゃない?

    +0

    -1

  • 788. 匿名 2022/01/12(水) 07:26:05 

    >>779
    え!?棚からとってくる時点でチェック完了してるわけでなく?
    患者に「患者様にご確認いただきましたよ」アピールタイムみたいなことかと思ってた

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2022/01/12(水) 07:26:15 

    >>775
    やってるからこそあの人の発言は嫌な気持ちになるってことわからないかな?

    +6

    -0

  • 790. 匿名 2022/01/12(水) 07:26:31 

    >>6
    そりゃ国家資格だから。
    若い時にお勉強した分時給に還元されてるってだけ。

    +9

    -4

  • 791. 匿名 2022/01/12(水) 07:28:11 

    >>25
    >>1

    薬の説明するのもお金かかるんだよね それ知ってはー?って思った だって紙に書いてあるじゃん

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2022/01/12(水) 07:28:33 

    AIにとられるぞって脅してくるけど
    現場の薬剤師としては私の病院はとっくの昔から禁忌薬は医師がオーダーできないようになってるし、一部の同種同効薬は処方箋流れる前に薬剤部の機械でひっかかって薬剤師がカルテ見たりして処方箋発行していいか判断してるよ。
    薬のピッキングも取り間違えがないようハンディみたいなのを使ってるしね。

    それでも薬剤師不足なんだよな

    +7

    -1

  • 793. 匿名 2022/01/12(水) 07:28:51 

    >>101
    どう見てもそんな事やるわけない業務外のことクビ突っ込みまくって医者に楯突いてしゃしゃり出るドラマ見て本気にするとか…あんなの見て信じてるのお年寄りと子供くらいでしょ

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2022/01/12(水) 07:29:35 

    >>784
    正直分注で手がいっぱいだから、できるならやめてくれと薬剤師は思ってる

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2022/01/12(水) 07:30:08 

    薬剤師とCAはガル民は嫌いなんだよね、覚えとけ!

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2022/01/12(水) 07:30:09 

    >>791
    説明いらないんでって最初に言ったら?
    こっちとしても手間が減る

    +1

    -1

  • 797. 匿名 2022/01/12(水) 07:31:01 

    >>788
    別だけど会話の中でその薬の適応と患者の症状病態があってるか、ってことでしょ
    ピッキングや薬手帳に関しては監査通ってるから終わってる

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2022/01/12(水) 07:31:55 

    >>796

    説明は必ずしなゃいけないらしいよ

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2022/01/12(水) 07:34:41 

    >>748
    でもそのせいで当日朝分は服用できてなかったよ。
    看護師が止めてドクターもよくわからず薬止めたから払い出された薬が中止になってた。から患者はその日その薬は服用できてなかった。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/01/12(水) 07:35:54 

    >>798
    しなきゃいけないからするけどそういう患者にはあっさり要点しか言わないで手短に済ますこともできるよー
    本人が薬剤師や医師なら薬局によっては管理料取らないところもあるからどうしても嫌なら薬剤師か医師になるしかないね

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/01/12(水) 07:45:54 

    >>786
    医師や薬剤師の前に一般のサラリーマンの方が将来性ないよ。

    +10

    -2

  • 802. 匿名 2022/01/12(水) 07:54:49 

    >>741
    いや。訴えられるよ。責任もあるよ。
    かなり昔だけど、小児に、アレルギー薬を名前の似ている精神科のでをたくさん出しちゃった人とか。(白い粉で見た目分からず)
    やばいミスしたら当然訴えられるし、自殺しちゃった薬剤師もいるし。

    処方箋一枚渡されても、色々考えてやってるんだけどなー。それこそ、調剤薬局は病名も分からず手探りで。

    +16

    -2

  • 803. 匿名 2022/01/12(水) 08:00:04 

    >>2
    でもクリニックの横にある小さい薬局(?)どんどん潰れていってない?ドラストの中にある調剤薬局の方がポイントつくし、そっち行っちゃう。働く場所限られてきそうなのが目に見えてる。

    +13

    -0

  • 804. 匿名 2022/01/12(水) 08:02:25 

    >>352
    なんか隔離されかわいそうだよね地方とかプレハブみたいなので営業してたりするし
    都会だと雑居ビルの一かいとかだけど

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2022/01/12(水) 08:03:29 

    >>127
    ヒエラルキーがあるって薬剤師の友達が言ってた。一番上は病院勤務薬剤師らしい。ドラスト薬剤師は薬剤師同士でも、「あ、、」ってなるって笑ってたけど。

    +14

    -8

  • 806. 匿名 2022/01/12(水) 08:09:35 

    >>44
    立川談志がタクシー運転手に「楽して金いっぱい貰えて良いね。俺たちはこんなに苦労しても給料少ないのに」って嫌味言われた時に、「その通りだよ。なんであんたはやらないんだい?」って笑顔で言ったやつ思い出した。

    +20

    -3

  • 807. 匿名 2022/01/12(水) 08:10:57 

    薬剤師に限らず日本人の生産性は悪すぎるんだから人数で補うしかないやろ
    狭い局内に5人も6人もいる時点でお察し

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/01/12(水) 08:16:55 

    >>92
    金の流れ。利権。
    Fランぶっ潰せは同意。

    +3

    -1

  • 809. 匿名 2022/01/12(水) 08:21:19 

    >>803
    コロナ禍の影響で患者数が減ってるので、去年の廃業した薬局の数は過去最多らしいですよ。
    うちの薬局も経営が苦しいとの事で、パート薬剤師に一人欠員が出たけど新たに補充せず、ギリギリの人数で回しています。

    +11

    -0

  • 810. 匿名 2022/01/12(水) 08:21:33 

    >>31
    私は院内調剤の時に医療事務しながら薬を作ってた。
    院長嫁が薬剤師だけど出てこなくて、事務員が三人と看護師が入れ替わり立ち替わり。最終チェックは院内。粉薬の分包もお手のものよ!
    って、やれちゃったんだよ。30年前はね。

    +6

    -3

  • 811. 匿名 2022/01/12(水) 08:24:25 

    >>799
    当直の薬剤師に相談するべき案件なのに医者が看護師のいうことをホイホイ聞いて安易に誤った処方をしたというなら、ちゃんと院内で意見を言って問題にするべきでは?
    それを何故しないの?

    +2

    -4

  • 812. 匿名 2022/01/12(水) 08:33:08 

    薬剤師余ってるっていうけど、昔は抗がん剤もIVHも全部病棟で看護師がミキシングやってたので
    その時代には戻りたくないなあ
    薬剤師様々です

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2022/01/12(水) 08:33:40 

    >>705
    あなたは楽だと思ったんだろうけど、何かあった時に責任負うのは薬剤師だし、クレーム対応も薬剤師じゃない?
    給料の差は責任の重さの違いだと思うけど、働いててそれがわからないのならなんだか残念な人だね…。
    仮に事務の立場で責任負わされてたならそれはその薬局自体の問題だから、薬局や薬剤師全体ひっくるめて悪い訳じゃない。

    +20

    -3

  • 814. 匿名 2022/01/12(水) 08:34:11 

    >>9
    薬局に来るのは高齢者が多いからなー
    いまの高齢の人がAIを受け入れられるかが問題な気がする。
    いまの若者が高齢になった頃には、ほんとにAIになってるかもね。 

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2022/01/12(水) 08:35:54 

    >>514
    してくれなさそう、ってただの偏見じゃんww
    してくれなかったって実体験があるならまだしも。

    +12

    -0

  • 816. 匿名 2022/01/12(水) 08:36:50 

    >>766
    頑張って資格取った子どもに
    「あれだけお金かけて、これだけ?」
    って言うって酷い親だな…という印象。

    +1

    -1

  • 817. 匿名 2022/01/12(水) 08:37:53 

    >>170
    「思うことがある」とか「えぇ…ってなる」とあるけど、患者さんの命に関わる事なんだよね。だったら、同じような医療ミスが全国的に発生するかもしれないんだから、ちゃんと製薬会社に注意勧告を出させないといけないし、なんでそんなに他人事なの?
    ヒヤリハットを医者と看護師に出させないとダメだよ。疑義照会と同様のダブルチェックが入院現場で行われていないという事。

    +3

    -7

  • 818. 匿名 2022/01/12(水) 08:39:20 

    >>181
    今は配薬は事務がやって、確認して説明は薬剤師…のところが多いと思う。本当はダメなんだろうけど人件費の問題で。

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2022/01/12(水) 08:40:43 

    薬剤師国家試験の合格人数はそんな変わってないんだけどね。それにFラン私立は留年退学が多く、入学から卒業出来る人は20〜30%とかよく聞く。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2022/01/12(水) 08:42:00 

    >>817
    責任ない所で悪口言ってるだけなんだね
    薬剤師って

    +3

    -9

  • 821. 匿名 2022/01/12(水) 08:45:32 

    >>22
    ただ性格が悪いのと妬みじゃない?子供のトピも酷いしこう言う資格とか高収入叩きも酷い。
    不幸のトピは、優しいから自分より幸せな人は、悔しいんじゃない?

    +8

    -2

  • 822. 匿名 2022/01/12(水) 08:45:51 

    個人の薬剤師への個人的な恨みを、薬剤師全体への恨みにすり替えてる人多すぎ。
    「変な人多いから」
    って言われるかもしれないけど、それ全員じゃないし。
    今は変な人や知識が浅い人でも簡単に正社員に採用されるから変な薬剤師に遭遇する確率も高いかもしれないけど、これから薬剤師が増えていくとそういう人たちは採用されず淘汰されていくんじゃない?

    +9

    -1

  • 823. 匿名 2022/01/12(水) 08:46:21 

    >>637
    医者は人手不足だよ‥‥‥。
    しかも下位互換って失礼だな。それぞれの専門性があるからこそ、ミスを防ぎより良い医療を提供できているのに。

    人間がすることだからどんなに経験がある医者でも絶対にミスはあるのよ。たいていは同じ病棟のスタッフや薬局の薬剤師さんのおかげで防げているけど。

    そもそも医療を信用しすぎてはいけない。
    なるべく受診しないでいられるよう健康維持に努めるのが一番。

    +8

    -1

  • 824. 匿名 2022/01/12(水) 08:46:41 

    >>9
    AIでとなると、誰が処方を入力するのかが問題だね
    薬剤師は医師の間違いがないかダブルチェックする役割があるから、医師が入力するわけにはいかないと思うんだよね
    たぶん薬剤師の人数は減るだろうけど、居なくはならないだろうな

    +8

    -1

  • 825. 匿名 2022/01/12(水) 08:47:31 

    >>758
    はい。特にいなくても良い仕事です。
    言われたものを取ってくるなら、なんなら自分でもできるし他の人でもできます。

    +2

    -5

  • 826. 匿名 2022/01/12(水) 08:48:17 

    >>819
    大学が爆発的に増える前は、合格率は8割以上でしたよね。
    国公立の合格率は今とあまり変わらないけど、私立は軒並み合格率90%以上だったような。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2022/01/12(水) 08:48:44 

    >>758
    はい。自分で決断して選択することで仕事って進むのでそれができない人材であるため、いる意味はないかと感じます。。。

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2022/01/12(水) 08:50:38 

    一部医療従事者が罵り合ってるけど、ろくな職場じゃなさそうだな…と思う。

    +0

    -1

  • 829. 匿名 2022/01/12(水) 08:51:45 

    >>219
    親がお金持ってるからしばらくは困らないからじゃない?
    死ぬまで持つかは知らんけど、

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2022/01/12(水) 08:53:19 

    薬剤師は金持ちお嬢様が結婚後も悠々自適に暮らせるためのお仕事だから、めっちゃガルちゃんに嫌われてる。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2022/01/12(水) 08:54:59 

    >>753
    決まりがあっても、流石に混んでるのに、薬剤師がレジスルーは、不満持たれる気がします。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/01/12(水) 08:55:07 

    >>127
    ドラスト勤務の薬剤師は年寄りの話し相手や変な客の対応もしてて学歴に見合わなくて大変だと思ったわ。叔母が国立大卒薬剤師で病院勤務だけど、二軒目の家建ててた。共働きで三人に子供を大学出して余暇には海外旅行しても余裕で驚くわ。

    +5

    -5

  • 833. 匿名 2022/01/12(水) 09:12:00 

    >>817
    そんなのどこの病院でもよくあることだよ。

    +1

    -3

  • 834. 匿名 2022/01/12(水) 09:12:09 

    >>29 AIには嘘のパラドクス問題と

    AIがミスして人が死んだ場合、プログラム書いた人に全責任負わせてしまうのか問題がある。

    特に意図的に嘘を入力された場合対処できない

    +1

    -3

  • 835. 匿名 2022/01/12(水) 09:31:45 

    でも結局薬剤師って紙に書いてあることしか
    話さないよね

    いる意味ある?

    +4

    -2

  • 836. 匿名 2022/01/12(水) 09:31:59 

    >>834
    でも処方せん出すのは医者だし、AIが単独で処方するわけじゃなくない?

    +9

    -0

  • 837. 匿名 2022/01/12(水) 09:32:46 

    薬剤師に薬の質問しても
    「先生はなんとおっしゃってましたか?
    って言ってくるから必要ない

    +2

    -1

  • 838. 匿名 2022/01/12(水) 09:37:10 

    >>12
    病院勤務だと夜勤もあるしなかなかハードだよ。
    ある程度経験積んでからなら、パートとかでも待遇良いし、これまでは良かったかもだけど。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2022/01/12(水) 09:41:33 

    薬剤師って医者が処方した薬を出すだけなのに、なんで6年も勉強しないとなれないのかわからない。
    問題があったときのために各薬局に一人有資格者がいれば済むのに、と思ってしまう。
    その人件費をほかに回してほしいわ。

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2022/01/12(水) 09:42:44 

    最近開業したクリニックや歯医者はそう外れは無いし、調剤薬局の薬剤師にも不快な思いした事ない。

    むしろ昭和の開業医の方がヤブ医者は多く、歯医者のレベルも低かった。被害にあった人も多いと思う。同じように、当時の薬剤師は威張ってたり、患者の気持ちに寄り添って無かった。近所の薬局も評判悪かったけど、子供の代になって良くなった。

    競争激しいから淘汰されるし、開業医も薬局も腰が低く、勉強されてる印象受けるよ。私は良い時代になったと思ってる。

    +2

    -2

  • 841. 匿名 2022/01/12(水) 09:44:06 

    >>837
    質問の内容次第かな…。
    例えば
    「この薬、治ったら飲むのをやめていいですか」
    みたいな質問を受ける事は良くあるけど、同じ処方内容でも医師から
    「これで様子見て、良くならなければ来て」
    と言われる場合もあれば
    「これを毎日飲んで切れた頃また来て」
    と言われる場合もあってそういう指示は処方内容だけではわからないから、そういう返し方になる場合があるんだよね。
    ちなみに処方内容や薬の種類だけで薬剤師が判断できる場合だったらそういう返し方はしないはずだよ。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2022/01/12(水) 09:44:09 

    >>532
    高収入で働きやすいという理由で女医が増えても困りますが。

    +7

    -0

  • 843. 匿名 2022/01/12(水) 09:45:53 

    いつかは飽和状態になり、ドラッグストアは増えても、調剤薬局の利益が出なくなる。
    薬剤師の給与は一般店員より高給やから、調剤薬局を置かないドラッグストアも現に有るよね、今後も増えるわ。
    それでも一定数は淘汰されずに生き残る訳やねん。
    薬学部は医学部と同じ卒業にストレートで6年やけど、就職先が豊富で一般社会人より高給なので、頭が良い人は選ぶわ~。
    病院・調剤薬局・製薬会社・MR・国家公務員薬剤師
    でも勉強は難しいし、国家試験に合格せなアカンえ〜。

    +2

    -2

  • 844. 匿名 2022/01/12(水) 09:48:36 

    >>839
    調剤薬局の薬剤師は、正直そんなすごい勉強が必要には思えないよね。
    薬の研究開発に進むコースと分けても良さそう。
    結局は利権で守られてるのかな?

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2022/01/12(水) 09:48:47 

    いずれ薬剤師は飽和状態になる、薬剤師が余るようになるって20年くらい前から言われてるよね。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2022/01/12(水) 09:50:54 

    スーパーに併設されているちょっとした薬局みたいなとこでも薬剤師だと時給いいから資格とったもの勝ちだなと思ってた。
    そこではおじいちゃん薬剤師やおばさん薬剤師がいた。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/01/12(水) 09:52:49 

    どんな職業でも絶対に安泰っていうのはないと思う。
    一寸先は闇なのはみんな同じじゃない?

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/01/12(水) 09:53:14 

    老人ホームでも医療行為あるとこだと薬剤師いるよね。因みに母は薬が強すぎて体調悪くなった。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/01/12(水) 09:58:07 

    >>148
    仮に頑張って国試受かったとしても
    ドラックストアか調剤薬局しか働けないよね

    調剤薬局の薬剤師とかまぐれでなれた
    ヤバい人けっこういる…

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2022/01/12(水) 09:59:05 

    >>807
    そんなところもあるけど、田舎の薬局なんて1〜2人よ。
    都心部に集まってるのかもね。
    田舎はどこも人手不足よ。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2022/01/12(水) 10:01:22 

    SNSはFラン薬剤師が蔓延ってるよ
    美人薬剤師◯◯とか(笑)
    頭の良い大学出の薬剤師さんはSNSでも
    きちんとしてるし聡明

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2022/01/12(水) 10:01:45 

    >>348
    活かせてないだけよね。
    ポテンシャル高いのに。
    スマホ普及の問題もあるのかな、薬のあれこれは調べればわかるし。

    +3

    -0

  • 853. 匿名 2022/01/12(水) 10:03:24 

    >>850
    都市部在住の薬剤師だけど、都会でも人件費高い薬剤師を余分にいさせたりしないよ。
    ただでさえコロナ禍でどこも経営大変なんだし、そんな事やってると薬局潰れちゃうもん。
    多分、その人は薬剤師以外もみんな薬剤師だと思ってるんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2022/01/12(水) 10:03:34 

    >>836 患者自身が嘘を言った場合のこと

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2022/01/12(水) 10:04:15 

    薬もらうのに処方箋必要なのに薬剤師がいる意味って何なんだろう。軽微な風邪とかアレルギーとかピルなら自己診断と薬剤師の判断で、薬局で薬貰えるとかなら、薬剤師がたくさんいる意味もあると思うけど。

    端的に開業医の利益団体たる医師会だけ無駄に強すぎるのが害悪なんだろうな。

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2022/01/12(水) 10:05:26 

    >>801
    薬剤師は一般のサラリーマンとなんら変わらないし、むしろ伸び代もないから、将来性はサラリーマン以下

    +5

    -1

  • 857. 匿名 2022/01/12(水) 10:07:44 

    >>841
    ヒルロイドとステロイドを処方されたんだけど
    同じところに2つ重ねて塗っていいかを
    薬剤師に聞いたらそう言われた。

    医者に薬の質問するより、薬剤師に
    聞いた方がいいと思ったから聞いたのに
    医者に電話とかし始めたから
    面倒くさくてネットでググったら
    保湿剤だから問題ないって一瞬でわかって
    この人使えないなーと思ってしまったのよ

    +4

    -2

  • 858. 匿名 2022/01/12(水) 10:07:48 

    非常に残念だけど医者も薬剤師も看護師もAIにはなりませんw

    薬剤師もAIは無理 何故か
    1.責任の所在が曖昧になる
    2.AIは薬剤師の資格がない

    3. 人間独特のカンが働かない
    4.カメラで撮影してもAIは雰囲気から察する事が出来ない。

    特に3と4が無理なんだよなAIでは。

    アンチ残念だけど薬剤師はさらに最強になっていくわ。

    +3

    -3

  • 859. 匿名 2022/01/12(水) 10:08:07 

    薬剤師の勝ち組は上位薬科大を出て
    大手製薬に入れた人だけ
    それ以外は大手勤務の会社員以下

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2022/01/12(水) 10:08:22 

    >>9
    AIというよりはただのIT化でしょ。やる気があるなら20年前でもできる。AIで薬の処方を学習とかやばいでしょ。あ、この薬の組み合わせこの前も死んだから危ないんだ!みたいに学習されても嫌だわ。

    +2

    -2

  • 861. 匿名 2022/01/12(水) 10:08:40 

    >>855
    ほんとそれ。
    薬剤師いなくてもネットで検索したら
    これがいいって書いてある

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2022/01/12(水) 10:09:06 

    アンチ涙目ww

    薬剤師は社会的イメージも最強だからな。

    美人も多いし。

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2022/01/12(水) 10:10:51 

    >>860
    AIだと患者本人が気づかない雰囲気から察してって一番大事な部分が出来ないんだよな。

    カメラで撮影しても雰囲気は見抜けないから

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2022/01/12(水) 10:12:29 

    >>859
    残念ww パートの時期2500円〜3000円ww

    ちょっと働いたら高給 ってのが勝ち確なんだよw

    わかってないなw

    +1

    -2

  • 865. 匿名 2022/01/12(水) 10:14:36 

    そんなに薬剤師が多いのになぜこんなに働かされているのかわからないぐらい忙しいわ

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2022/01/12(水) 10:14:54 

    >>858
    >1.責任の所在が曖昧になる
    これから日本は自己責任で命の安い社会になる
    一般市民は自分でシステムで使って自分の責任で治療

    >2.AIは薬剤師の資格がない
    規制緩和

    >3. 人間独特のカンが働かない
    >4.カメラで撮影してもAIは雰囲気から察する事が出来ない。
    薬剤師はそんな高度なことはしてません

    土方としての看護師だけは残ると思うよ。AIはコピーできるからコストかからないけど、実際に物理的に動くロボットは人間より高いから。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2022/01/12(水) 10:15:20 

    >>855
    そうなんだね。知らなかった。確かに医者の指示無くても薬剤師から直接薬買えたら楽だわ。
    抗生物質入りの薬とかは絶対クリニック行かないとダメだものね。それは無理としても、避妊薬や漢方とか皮膚科の塗り薬レベルの物なら良いと思う。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2022/01/12(水) 10:15:34 

    >>859
    それもはや薬剤師である必要性がないよね

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2022/01/12(水) 10:15:38 

    >>857
    841です。
    ヒルドイドは保湿だけじゃなくて血行促進作用もあって痒みや赤みが酷くなる場合もあるから、炎症が酷ければヒルドイドはそこを避けてステロイドのみ塗るよう指示される場合もあるよ。
    一般論としてはヒルドイドとステロイドは混合に問題なければ混合もするし重ね塗りOKなんだけどね。
    私だったら
    「炎症が酷くなければ大丈夫」
    と答えるだろうけど、それで医師に確認を取る薬剤師もいるかもしれないし、それが職務怠慢とは思わないかな。

    +8

    -0

  • 870. 匿名 2022/01/12(水) 10:15:41 

    >>859
    そんな悔しいんだw大手のサラリーマンなんか時給換算したら1000円とかだぞw

    薬剤師は2時間で5000円〜6000円w

    コスパで見なよwやっぱ馬鹿だから薬剤師悔しいんだ

    +1

    -1

  • 871. 匿名 2022/01/12(水) 10:16:48 

    >>864
    それフルタイムでも年収500万以下じゃん
    サラリーマンよりしょぼいw

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2022/01/12(水) 10:17:59 

    >>870
    薄給大手サラリーマンだったけど、時給換算だと4000円はあったよ…

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/01/12(水) 10:19:52 

    >>857
    自分の中で一応答えはあるけど医師の指示と齟齬があったらいけないから何か言われたことがないか確認してるんだよ
    あとはそこの病院の医師が気難しくて余計なことを言うな全部こっちに聞いてと病院薬局間で約束してるいう場合もある

    +6

    -0

  • 874. 匿名 2022/01/12(水) 10:20:22 

    東京育ちですが、無医村みたいなところに行ってがんばるつもりです。叩かないでくださいナキナキ

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2022/01/12(水) 10:20:44 

    >>866
    >1.責任の所在が曖昧になる
    これから日本は自己責任で命の安い社会になる
    一般市民は自分でシステムで使って自分の責任で治療

    残念。そんな社会は来ません。

    >2.AIは薬剤師の資格がない
    規制緩和

    残念。ちゃんと試験受けてねAIさん カンニングなしで、電源ひくなよ。人間は自分で試験会場行って、カンニングなしで試験受けてるからな。

    >3. 人間独特のカンが働かない
    >4.カメラで撮影してもAIは雰囲気から察する事が出来ない。
    薬剤師はそんな高度なことはしてません

    あなたの頭が低レベルで高度な事してないだけだろ

    大体あなた薬剤師の何をしってるのw?資格持ってるの?

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2022/01/12(水) 10:22:09 

    >>275
    その中で試験に合格したら勝ちだよねって話しなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/01/12(水) 10:22:39 

    >>872
    そんな悔しいんだ薬剤師がw羨ましいんだねw

    ヒント
    やってる仕事の内容 楽さ

    +0

    -1

  • 878. 匿名 2022/01/12(水) 10:25:08 

    >>275
    嫉妬エグいなw

    薬剤師になるかどうかは別に出身大学関係ないよ

    今は薬剤師になった人の話。

    なれなかった人の話なんかしてないよ。

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2022/01/12(水) 10:25:16 

    >>863
    実際に意味がある程度の特徴のある雰囲気ならAIでできない理由はないよ。むしろあらゆる患者に対する経験を統合できるぶん、一人一人の医療従事者より有利。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/01/12(水) 10:27:42 

    >>877
    全く羨ましくはないよ
    客商売とか無理、体も動かさないといけないし
    こちらはオヤツ食べておしゃべりしながらPCカタカタしてれば、時給4000円以上貰える身分なので

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/01/12(水) 10:29:44 

    毎回無駄にお金取られるのが嫌だ。薬調べられるからネットがあって良かった

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/01/12(水) 10:30:10 

    >>879
    違うんだよなぁ。AIには無理だよ

    だったらもうAIになってるはずだもん。

    AIでは待合室の独り言拾えないんだよな
    カメラの前以外の本質拾えないし
    家族の意見を自分から聞けないんだよなぁ

    言ってる意味わかるでしょ。
    そういうのがめちゃくちゃ大事なんだよ医療って。

    だから無理

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2022/01/12(水) 10:30:19 

    AI化かぁ。
    AIに手伝ってもらえるんならそうしたいけど、うちの薬局小さいから機械はレセコンと分包機しかなくて、その分包機もローテクなやつ、電子薬歴もなくて手書きでチマチマ…て感じだから、AIが来てくれるのはいつになる事やら。
    せめて軟膏練り太郎は欲しいな。
    軟膏の混合は肩こるし、手が汚れるし時間がかかるから、患者さんがいても5分〜10分はそれにかかりっきりになっちゃうから。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/01/12(水) 10:31:31 

    >>880
    節子 それ君が薬剤師批判してるやつやで

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2022/01/12(水) 10:32:18 

    良い薬剤師に当たれば色々教わりラッキー。
    最悪なのに当たれば自分で調べりゃすぐ分かる。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/01/12(水) 10:34:20 

    医療ってカメラ以外の映ってない部分がめちゃくちゃ大事なんだよ。野生のカンとかね。

    カメラに写したりカンの部分が与えられないと出来ないAIには無理です。

    残念www 薬剤師一強時代だね

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2022/01/12(水) 10:34:59 

    時給でマウンティングしてる人いるけど、仮に自分の現状に満足してたら他人なんてどうでもいいからそんな事しないはずなんだけど…おかしいな。
    現状に満足してるのにマウンティングしてるとしたら、よっぽど性格曲がってるんだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/01/12(水) 10:36:21 

    >>871
    頑張ってサラリーマンやってねw

    私は薬剤師するからw

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2022/01/12(水) 10:36:43 

    >>869

    瞬時にそういって貰えれば納得できたけど
    こっちからしたらネットで調べてわかる事を
    確認のため待たされたら不信感しかなかったのよ。

    そんなこともわからないの?みたいな

    この方が担当してくれてたら
    安心して帰れたと思います!

    +1

    -4

  • 890. 匿名 2022/01/12(水) 10:37:19 

    >>882
    AI周りの技術は今も進んでる最中
    製品化は治験や認証で時間かかるから最近の技術を反映した製品はまだ市場に出る段階ではないよ
    既存のワークフローに合わせようとするのが間違いだよ
    いちいち過剰品質の医療に固執するような社会でももはや無いよ

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2022/01/12(水) 10:38:25 

    AIが苦手な事

    1.野生のカンを自分から考える
    2.選べない
    3.考えているようで実は考えてない

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/01/12(水) 10:38:33 

    国家試験は絶対評価ではなく相対評価のようですよね。いくらがんばっても他の人が皆がんばってしまうと合格できない。入学者や留年者は増えていくのに、合格者の人数を制限して薬剤師の人数は調整されているようです。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/01/12(水) 10:38:45 

    >>883
    それを手伝うAIは永遠に来ないと思うよ
    そういうのを全部潰してまるごと効率的な環境に作り替えるだけ

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/01/12(水) 10:39:28 

    >>884
    意味がよくわからない

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2022/01/12(水) 10:40:08 

    >>892
    薬剤師国家試験に関しては、人数で決めるのではなく試験の正答率で決めるよ。
    だから、年によって合格率にバラツキがある。

    +0

    -1

  • 896. 匿名 2022/01/12(水) 10:41:28 

    >>887
    薬剤師の薄給で将来性がなくつまらない現実から逃避してるだけでしょ

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/01/12(水) 10:41:35 

    >>728
    それな
    過剰!とか言われてるカラクリはこれ

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/01/12(水) 10:42:22 

    >>888
    サラリーマンするよ
    今は時給6000円以上あるし、薬剤師には到底無理な領域
    しかも仕事も楽

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2022/01/12(水) 10:43:15 

    >>872
    サラリーマン?
    あなた男?

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2022/01/12(水) 10:43:36 

    >>891
    これは昭和脳だわ

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:08 

    >>890
    違う違う 全然本質が分かってないよ。

    AIは与えてもらった中から答えを選ぶのは最強
    組み合わせと経験は最強だけど

    自分からは何も出来ないんだよ。

    それは本質だから永久に無理だよ。AIは従にしかなれない

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:13 

    >>873
    そうだよね。
    わざわざ二度手間かけてしまったので
    次回からはネットで調べて
    出来るだけ質問しないようにします。

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:53 

    >>764
    そうだよね 私立大薬学部の認可設立が増大して以降の話でしょ 学費負担が国公立の数倍でいてね

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2022/01/12(水) 10:44:59 

    >>899
    サラリーウーマンとは言わないでしょw

    +0

    -0

  • 905. 匿名 2022/01/12(水) 10:45:42 

    >>900
    AIを神か何かだと考えてるあなたの方がよほど昭和脳だよ。

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2022/01/12(水) 10:45:50 

    >>889
    こわっ...
    ちゃんと疑義照会する薬剤師さんだったのに...
    不確かなこと言ったら言ったでクレーム来そう(笑)

    +13

    -0

  • 907. 匿名 2022/01/12(水) 10:46:09 

    >>904
    お給料いい仕事してて頭もいいだろうに、女性会社員をどう言うかも知らないの?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2022/01/12(水) 10:47:58 

    >>905
    別に神とは考えてないよ
    AIは計算で考えるけど勘が苦手みたいなイメージは昭和的だなと思ったの

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/01/12(水) 10:49:36 

    >>907
    それ関係ないからわからないや

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/01/12(水) 10:49:37 

    >>894
    ごめん。話を元に戻そう。

    何の仕事されてるか教えてもらっていいですか?
    会社名はプライバシーになるから業種でいいよ。

    座ってておかしくってたら4000円貰える業種教えてもらっていいですか?

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/01/12(水) 10:52:18 

    >>805
    でもドラスト勤務だと資格がないスタッフより時給は上だよね。
    だから他のスタッフから当たりが強いみたいだけど......

    +2

    -3

  • 912. 匿名 2022/01/12(水) 10:52:32 

    国立大いけるぐらいの頭ないと3流私立大6年通ったところで資格取れない…マジで、時間と金の無駄だし…ニートになって家族に迷惑かけちゃうよ…(実話)💦

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2022/01/12(水) 10:53:50 

    >>786
    医師、税理士、弁護士といったいわゆる頭脳労働はAIに淘汰されると言われてるよね。
    逆に単純労働の方が生き残ると。

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2022/01/12(水) 10:54:03 

    >>908
    計算? 私そんな事書いてる?

    AIが選べないのは事実だよ。永久に変わらない真理だよ。 
    提示は出来ても選ぶのは人間

    組み合わせ。

    AIってのはこれまでの経験や知識を組み合わせてあたかも新しい何かを発表したかのように見えるだけ。
    人間がまだ気づいてない組み合わせをあたかも天才みたいに見せてるだけ

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2022/01/12(水) 10:54:44 

    >>62
    特に弁護士はAIで十分だと思うよ。
    判例主義が変わらない限りはね。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/01/12(水) 10:55:36 

    >>913
    税理士や弁護士はAIに変わられる事は無い

    解釈の違いは別にAIが正しい訳じゃ無いからな

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/01/12(水) 10:56:19 

    >>915
    まあ弁護士じゃ無いからそれは許す

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2022/01/12(水) 10:56:21 

    >>2
    確かにうちの近所もそうだわ。
    だから最近の調剤薬局は他店との競争に勝つために親切なんだ......!
    店の外にコンシェルジュが立ってたりさ。

    +7

    -0

  • 919. 匿名 2022/01/12(水) 10:57:22 

    ほとんど役立たず

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2022/01/12(水) 10:57:54 

    AIがした判断って別に神の判断じゃ無いのよww

    全然正しくないよ。

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2022/01/12(水) 10:58:23 

    薬剤師は美人ばっか。

    これはガチ

    +1

    -3

  • 922. 匿名 2022/01/12(水) 11:00:12 

    >>805
    給料はドラストが上じゃないの?
    大変なところの方が偉いという、医療職独特の価値観かしら

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2022/01/12(水) 11:00:19 

    >>92
    全く同意 これから新設薬学系私大が淘汰される流れが始まるのかな 国試があるのが非常に大事と判るよ

    少子化と大学進学率上昇は従来なら薬学部に進学しない学力層も流入したんだよね 

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/01/12(水) 11:01:16 

    >>910
    PCカタカタしないと貰えないよ
    普通の大手企業ならだいたいそんなもんよ

    +1

    -1

  • 925. 匿名 2022/01/12(水) 11:01:53 

    >>365
    あちこちあるけど、初めて行くとこは保険証出したり色々書かなきゃで面倒だから結局病院の近くに行くなぁ。喘息でかかりつけにしてる病院は院内処方だから助かる。きつい時にあまり移動したくないから。しかも薬局より早い。

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2022/01/12(水) 11:02:53 

    >>903
    増えすぎると歯科医みたいにお給料が低くなるねぇ。
    そもそもコスパ悪い学部でお金に余裕がある家庭のお嬢さんの手に職で主婦業の傍らパートで働く分にはいいのよ。

    +3

    -0

  • 927. 匿名 2022/01/12(水) 11:03:03 

    正確じゃないけど、
    わたしのブラックリストみたいなトピで、
    問診に応えない患者のカルテは他局の調剤にも
    申し送りで回覧させてる、みたいなことを堂々と書いてる
    自称薬剤師いたっけ。
    国家資格取るような職業だけど、
    個人情報を閲覧できることの上にあぐらを書いてるとしか思えない。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2022/01/12(水) 11:03:07 

    >>246それ思ったことある。個人情報保護で薬剤師には情報いかないんだろうかね。私は年老いた親に頼まれて薬をとりに言ってるだけだから聞かれても何もわからない。

    +1

    -1

  • 929. 匿名 2022/01/12(水) 11:03:14 

    >>910
    その人妄想で言ってるから、あまり突っ込むと可哀想だよ〜笑

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2022/01/12(水) 11:03:32 

    >>805
    それ昔の価値観だよ
    今は優秀な人間がドラストにいくから人材流出がすごい

    +8

    -1

  • 931. 匿名 2022/01/12(水) 11:04:25 

    >>916
    弁護士や税理士も神ってわけじゃないけどね
    AIも弁護士もやるとは単なるパターンの照合
    むしろAIの方が得意だろうね
    弁護士には他の作業もあるからなくならないと思うけど、下積みの仕事がなくなって格差は開きそうね

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2022/01/12(水) 11:04:39 

    >>809
    それだけ不要不急の通院をしていた国民が多いということだよね......

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2022/01/12(水) 11:05:50 

    >>160

    前薬局で子どもがコロナにかかって、って聞こえてきて嫌だった。
    聞こえるのも聞かれるのも嫌だよね

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2022/01/12(水) 11:07:48 

    >>914
    別に機械的に選ばせる設定にすれば選ぶよ
    法的な話をしてる?そこは規制緩和次第
    国は医療費下げたいからやる時はやるよ

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/01/12(水) 11:08:05 

    >>31
    友達で、4浪して私立の薬科大入った子いたよ。
    入ったはいいけど、ほとんど勉強ついてけなくて留年決定してた。
    普通のサラリーマン家庭だったから、親がかわいそうだと思った。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2022/01/12(水) 11:09:04 

    >>925
    あれこれ文句ばっかり言わないでそういう納得できる医療機関を探しておくべきだよね。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2022/01/12(水) 11:09:13 

    >>920
    別に医療に神の判断は不要だし、そもそも人間も神ではないから

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2022/01/12(水) 11:09:33 

    >>931
    納税者に有利なズルさがAIには無いから永久に代わられないと思うよ

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2022/01/12(水) 11:10:23 

    薬剤師はもう淘汰が始まってます
    18万人が首になるらしいですね
    ご愁傷様です

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2022/01/12(水) 11:11:05 

    >>92
    MRもあるよ

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2022/01/12(水) 11:11:33 

    >>901
    ディープラーニングは自分で学習出来ます。
    例えば猫の写真を見せてこれが猫だと認識させてから、様々な猫の画像や絵を見せまくると、全く見せたことの無い猫のイラストや写真を見せても猫だと理解できるようになる(赤ちゃんがものを認識するのと同じ理論です)
    なので様々なルールや情報を与え続けるだけで最適な答えを見つけ出すまでに現在進化しているところです。たとえばよくある「お母さんが子供の様子がちょっとおかしいと感じ取る」というふわっとした感覚も学習を重ねることで理解するようになる。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2022/01/12(水) 11:11:37 

    AIちゃんは指摘されたら謝って払えばいいじゃんって適当さが永久に出せないからな

    相手に合わせた間違いが出来ない

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2022/01/12(水) 11:12:05 

    >>926
    そのうち薬剤師が研修受けると介護もできるようになるみたいな流れになったりしてね

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2022/01/12(水) 11:12:57 

    >>929
    自分より上の人は皆妄想だと思っといた方が幸せだとは思うよ

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/01/12(水) 11:13:33 

    >>937
    じゃあ人間でいいねw
    AI使う理由って間違わない事と大量に処理できる事だからね

    それ以外に価値ない

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2022/01/12(水) 11:14:19 

    >>12
    留年とかさせてって言うか、Fランだから授業についていけないだけじゃない?

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/01/12(水) 11:14:33 

    給与の高さ

    医師>歯科医師>看護師≧放射線技師>その他大勢(薬剤師)

    現実…これが現実…!

    +5

    -3

  • 948. 匿名 2022/01/12(水) 11:15:13 

    >>938
    ズルさの有無とAIは関係ないと思うよ
    そもそも税理士やAIいらないくらい、税システムを簡素にしてほしいわ

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/01/12(水) 11:16:03 

    >>1
    しかも薬剤師の女性はなぜか美人揃い

    +2

    -2

  • 950. 匿名 2022/01/12(水) 11:16:33 

    >>935
    子供のやりたいことをやらせるみたいな感じで、思考放棄したであろう、親の自己責任でしょ

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2022/01/12(水) 11:16:57 

    AIを使う理由って大量の判断を絶対に間違わないからだよ

    間違っていいならAI要らないし判断が分かれる事はAIも人間も同価値

    じゃあAI要らないじゃんw

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2022/01/12(水) 11:16:59 

    >>944
    同じ高給取りの人の書き込みでも、本当にそうなのと違うのくらいは書き込み見てわかるよ。

    +0

    -1

  • 953. 匿名 2022/01/12(水) 11:17:27 

    >>945
    全然違う
    人間切ってAIにしたいのは安いからだよ

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2022/01/12(水) 11:18:19 

    >>941
    AIの判断が正しい判断ではない判断が分かれる場合は別にAIが正しい訳じゃ無いよ

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2022/01/12(水) 11:20:10 

    >>35
    私大は半数くらい留年させますよ
    何年も留年させて辞めていく人も多い
    兄が私大の薬学部に入って両親はものすごく苦労していました。
    留年すると奨学金かもらえないので銀行やカードローンからお金を借り、ローンが通らなくなると兄弟や親戚に頭を下げてお金を借りていました
    私も少ないですが100万出しました

    やっと卒業して国家試験も合格して薬剤師してるので良かったですが、本人も在学中はかなり悩んだと思います。

    もし私の子供が私大の薬学部に入りたいと言ったら国立行けないなら目指すなと言うと思います

    +13

    -0

  • 956. 匿名 2022/01/12(水) 11:20:47 

    >>1
    体調悪い時に、さっき医者に言った事をグチグチと医者でもない薬剤師に聞かれたくない。
    しかも個室でもないカウンターで大声で。
    院内処方に戻して欲しい。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2022/01/12(水) 11:21:07 

    >>953
    だね。

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2022/01/12(水) 11:21:16 

    >>952
    そう?別に時給4000円以上で仕事が楽って、大手なら普通だし、一々疑うような話じゃないと思うんだけどねえ。

    +1

    -2

  • 959. 匿名 2022/01/12(水) 11:21:41 

    そもそも薬剤師の年収で奨学金とか返済できんだろうに
    一般家庭なら1000万とかあるんじゃないの奨学金
    どう考えても大学側の肥やしになってるだけだわ

    +0

    -3

  • 960. 匿名 2022/01/12(水) 11:22:43 

    >>954
    それ人間も同じやで

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2022/01/12(水) 11:23:30 

    >>941
    そんな10年近く前の話をさも神秘的な感じで語られても…

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/01/12(水) 11:23:34 

    >>954
    もちろん間違える。つまり人間と同じということ。
    だから人間が間違った場合と機械が間違った場合、どちらにメリットデメリットがあるかという問題になるので法的なものの整備が必要になってきている段階。自動運転だって完璧ではないし誤診もある。人間と一緒。精度としてどちらが上で倫理的にどちらが良いかという問題になってくるのかな。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2022/01/12(水) 11:25:19 

    >>947
    そんなもんでしょ
    薬剤師自身もほんとは薬剤師必要ないって自分で気づいてるんじゃない?

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2022/01/12(水) 11:25:20 

    >>948
    いやいや、ズルさってめちゃくちゃに大事なんだよ。

    例えば、詐欺で儲けた人が脱税したのと、
    安い対価で社会に貢献した人がつい出来心で脱税したのと、

    同じな訳ないでしょ。

    法って酌量とか状況で全然違うから。
    感情ってめちゃくちゃ大事よ

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2022/01/12(水) 11:26:28 

    薬剤師のみならず、今の仕事、ほとんどAIにとって変わられますよね。残る仕事って何なんだろう。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2022/01/12(水) 11:28:07 

    >>962
    実際、今はもう特定疾患の診断はAIの方が上でしょ
    人間みたいに不注意による見落としをしないし、ヤブ医者を引くリスクもない

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:01 

    >>963
    はい!気づいてます!
    この10年くらい国から冷遇されてて笑うしかない🤣

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:03 

    >>960
    違うで AIは感情を自分から入れられないし、
    ランダムでは無い

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/01/12(水) 11:29:38 

    >>964
    そうじゃなくって、AIがずるくなれないということはないでしょう、という話

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/01/12(水) 11:30:25 

    >>965
    介護

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:33 

    >>3
    うん。

    地元の国立薬大はかなり難しい学校なので、Fラン大でも国試合格者が結構居る事に驚き。

    六年間通える体力が有れば合格できるレベルの資格なんだろか? その程度の資格に六年間も学ぶ必要が有るのか?

    いろいろ不思議

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2022/01/12(水) 11:31:36 

    皆自分は税金払ってないから一律でやればいいって言うけど、そんな単純なものじゃないよ。

    稼いできた金だからね。そこからして考え方がおかしい

    ズルさによって納税額が違うのが健全な社会なんだよ。 マジで

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:12 

    >>1
    ネット通販で薬買えるようにしてよ

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:02 

    >>967
    せめて医師会と差し違えるくらいの度胸を見せてほしいわ

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:09 

    薬剤師は時代の敗北者じゃけぇ 

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:13 

    >>969
    なれないと思うよ
    臨機応変にズルくなれない

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/01/12(水) 11:33:17 

    薬剤師さんに聞きたい。
    私の知り合いが薬剤師やってて、インフルの時期は
    患者で溢れてて「もう来るなよ…」って内心ウンザリするって言ってたけど、これって本当?
    薬剤師さんも看護士さんと同じ白衣の天使だと思っていた私が間違いだったのかな…。

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2022/01/12(水) 11:34:39 

    >>976
    そこまで学習データなりプログラムなりに入れればいいだけ

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:06 

    >>965
    教育(特に幼児)機械で出来ないような細かい条件が指定された手仕事(大工とか工事とか農業)

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:31 

    >>155
    利権や癒着、天下りってのは医療に限らず、日本全体だよね
    日本は先進国じゃなくなったとか、貧しくなったと言う割にこういう部分を変えられない
    おんぶにだっこの人が多い
    いつかまたカルロス・ゴーンみたいなのがやって来てしまうよ

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:31 

    >>978
    まあ頑張って

    無理だけどね。

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2022/01/12(水) 11:35:43 

    >>977
    そりゃ雇われなら患者少ない方がいいでしょ

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2022/01/12(水) 11:36:11 

    >>978
    そんな手間かけるなら人間に頼むけどねw

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/01/12(水) 11:37:14 

    >>983
    なんで自分でやる前提?w

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/01/12(水) 11:37:33 

    >>981
    基本は税務署の振る舞いに対するパターンマッチ

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/01/12(水) 11:37:43 

    うちの近所に4軒も調合薬局あるのにどこの薬剤師も無愛想で言葉強めでハズレ薬局ばっか。
    この中の1人はやたらキレてる。は?とか普通に言われてさすがにびっくりしたよ
    最近質の悪い薬剤師多くて困る

    +1

    -0

  • 987. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:19 

    薬剤師にならなくても、薬学部出て研究職になった友達いたよ。コネで。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:44 

    >>984
    税理士目指してて、正に今AIに代替されない価値を本気で考えているからだよ。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/01/12(水) 11:38:51 

    >>1
    本当に忙しく一生懸命働いている有能な薬剤師さんは猫の手も借りたい気持ちで業務の一部AI化を求めていそう

    どんな仕事でも言えることだけど
    ロボットに取って替えられるのは
    AI以下の仕事しかできない人たちなんだよね

    よく伸びてるトピだなあと思ったけど
    一生懸命で有能な薬剤師さんは安心していて良い話だと思います

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:10 

    インフルは、素早く薬を出して、うつさないように至急で回してます。他の患者さんすみません。来るななんて思ってないですけどね。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:21 

    >>979
    細かい条件に対応できないかはAI無理みたいな話たまにあるけど、細かい条件を指定させないことも効率的な社会のためには重要だよ

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:40 

    >>977
    看護師さんも「来るなよ…」と思うのは同じじゃないかな。
    ガルちゃんで、終了時間間際に駆け込んだ患者に
    「こっちはサービス残業なんだからもっと早く来い」
    って怒ってる看護師さんの書き込み見た事何度かあるよ。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/01/12(水) 11:39:44 

    >>967
    冷遇されてる?
    むしろ要らない薬剤師をどうにかしてあげるために、院内処方から院外処方にして、要らない薬局を作らせまくって薬剤師を優遇してたようなイメージしかないけど。
    マジで患者からしたら大迷惑。
    院内処方に戻すべき。

    +1

    -1

  • 994. 匿名 2022/01/12(水) 11:40:19 

    私は学力も能力も低いから世間から楽とされている薬剤師もやっとなれた上に仕事も楽に思えず自分には責任が重いと感じてる。
    さらに世間にも必要とされないなら心労との割に合わないから他の仕事探そうかなと思い始めている。
    何ができるだろうか。

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/01/12(水) 11:40:50 

    >>988
    そうじゃなくてAIを作るのはベンダーでしょ
    税理士や納税者が自分でプログラム作るわけじゃない

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/01/12(水) 11:41:19 

    トピズレになるからもうやめとくけど。
    ともかく薬剤師は美人な子がやってるイメージ

    +0

    -2

  • 997. 匿名 2022/01/12(水) 11:42:41 

    薬剤師もなかなかの没落職業だよなあ
    日本人は弱った人や落ちてきてる人を叩くのが好きだからこういうトピは伸びるね
    かくいう私も好きw

    +0

    -1

  • 998. 匿名 2022/01/12(水) 11:42:41 

    >>958
    時給4000円、仕事が楽、パソコン打つだけっていう情報しか書かず、それでマウンティングしてたら妄想と思われるに決まってるじゃん笑

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/01/12(水) 11:43:32 

    >>988
    定型業務は普通にITに置き換え進んでるでしょ
    コンサルで価値提供できるなら今も昔も儲かると思うけど、裾野がなくなると上も下に引き摺られそう

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2022/01/12(水) 11:44:47 

    >>992
    サービス残業は病院の経営者に言いなよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード